ガールズちゃんねる

ちょっと疲れる…「理想のママ」すぎて付き合いにくいママ友の特徴

413コメント2023/03/21(火) 00:02

  • 1. 匿名 2023/02/22(水) 15:23:40 

    教育方針が合わないママ友

    きっちりしすぎなママ友

    ちょっと疲れる…「理想のママ」すぎて付き合いにくいママ友の特徴vol.2 | 女子力アップCafe  Googirl
    ちょっと疲れる…「理想のママ」すぎて付き合いにくいママ友の特徴vol.2 | 女子力アップCafe Googirlgoogirl.jp

    子育ての教科書のような存在のママ友。完璧なママ友に感心しつつも、あまりに立派すぎると、「この人とは仲良くなれない……」と感じたりしませんか? ママ友とは子育ての大変さを共感し合うことでストレス発散ができるため、完璧すぎるママ友といるのはプレッシャーを感じてしまうのかもしれません。

    +40

    -190

  • 2. 匿名 2023/02/22(水) 15:24:35 

    保育園から帰宅したらまずお風呂に入れて着替えさせる人。

    +44

    -200

  • 3. 匿名 2023/02/22(水) 15:24:41 

    付き合わなきゃ良い

    +658

    -2

  • 4. 匿名 2023/02/22(水) 15:24:51 

    ほんとかな?

    +55

    -1

  • 5. 匿名 2023/02/22(水) 15:25:00 

    >>1
    ただの嫉妬すぎる

    +505

    -56

  • 6. 匿名 2023/02/22(水) 15:25:05 

    私の幼馴染の家がこういうお母さんだった
    テレビアニメ一切見せてくれないって

    だからうちに来てこっそり一緒に見てたよw

    +490

    -7

  • 7. 匿名 2023/02/22(水) 15:25:20 

    理想のママ友像をおしつけんな。
    自分と気が合わないからってなんやねん。

    +422

    -5

  • 8. 匿名 2023/02/22(水) 15:25:31 

    外食を嫌がるママ

    +44

    -5

  • 9. 匿名 2023/02/22(水) 15:25:42 

    ちょっと疲れる…「理想のママ」すぎて付き合いにくいママ友の特徴

    +403

    -21

  • 10. 匿名 2023/02/22(水) 15:25:45 

    キッチリしすぎを人に振ってこないで

    +91

    -3

  • 11. 匿名 2023/02/22(水) 15:25:47 

    悪意に溢れたイラストだね
    教育ママがフォックスメガネでキリっ!とかいつの時代??
    自分はゆるふわに可愛く描きそうな作者だわ

    +509

    -8

  • 12. 匿名 2023/02/22(水) 15:25:48 

    独特な子になるよね
    友達がそんな感じだった

    +16

    -15

  • 13. 匿名 2023/02/22(水) 15:25:58 

    料理やお菓子作りが得意で、ママ友を自宅に呼んでお持てなししたがる人

    +225

    -7

  • 14. 匿名 2023/02/22(水) 15:26:22 

    完璧主義な人がいてもそうか〜で終わるよ実際のところ。
    ただたまたまきちんとしたママが多くてそれぞれ引け目とかがないからかもしれないが。

    +141

    -1

  • 15. 匿名 2023/02/22(水) 15:26:23 

    小4の息子を20時に寝かせるのはむしろいいお母さんじゃないかな?と思った
    成長期に早く寝るの大事

    +906

    -3

  • 16. 匿名 2023/02/22(水) 15:26:29 

    向こうは真似しろなんて言ってないのに勝手に拗らせる方がややこしい気がする

    +282

    -11

  • 17. 匿名 2023/02/22(水) 15:26:45 

    >>2
    えっ私これだよw
    保育園行ってると常になにか病気流行ってるから
    丸洗いするのが一番手っ取り早く予防出来る気がして笑

    +423

    -10

  • 18. 匿名 2023/02/22(水) 15:26:51 

    添加物だらけのものは食べないようにしてて~
    シッターさんが~

    この二言で、「あっ、、」って思っちゃう…
    心狭いよね。

    +150

    -8

  • 19. 匿名 2023/02/22(水) 15:27:02 

    >>9
    言ってやった感あるコマだけど
    これ言われたら普通に嬉しいやろ

    +395

    -6

  • 20. 匿名 2023/02/22(水) 15:27:24 

    >>2
    とりあえず帰宅したら風呂入らないと自分がだらけるからそうしてるけどやることやって後でだらけてるよw

    +175

    -1

  • 21. 匿名 2023/02/22(水) 15:27:29 

    >>15
    小学校の頃から20時に寝ていた私は身長168㎝
    兄は180㎝になりました
    早寝はいいよ

    +382

    -9

  • 22. 匿名 2023/02/22(水) 15:27:31 

    言い方の問題じゃない?
    そうなんだwうちの子まだYouTube見てないんだよねーって砕けた感じなら別に気位高いみたいに感じないよ。

    +105

    -6

  • 23. 匿名 2023/02/22(水) 15:27:31 

    教育ママからは話だけ聞きたい

    +59

    -2

  • 24. 匿名 2023/02/22(水) 15:27:51 

    >>6
    私の友達はお菓子は母親の手作り、ジュースも果汁100%の手作りしか口にできなくて、うちに遊びに来たときにスナック菓子と三ツ矢サイダーを美味い美味い言いながら飲み食いしてた

    +296

    -2

  • 25. 匿名 2023/02/22(水) 15:27:51 

    >>8
    めんどくさいね
    自然派系かケチのどちらかって事かな
    家で持ち込みか?それか外で弁当か

    +23

    -9

  • 26. 匿名 2023/02/22(水) 15:27:57 

    >>18
    それって外食しないんですよね⁈

    ってひろゆき口調で勢いよく聞いてみてw

    +9

    -9

  • 27. 匿名 2023/02/22(水) 15:28:12 

    >>15
    それが自分には出来ないから劣等感持っちゃうんじゃない?別にそれぞれだから真似する必要もないのにね。

    +172

    -4

  • 28. 匿名 2023/02/22(水) 15:28:14 

    >>21
    親の身長は?遺伝要素なし?

    +80

    -0

  • 29. 匿名 2023/02/22(水) 15:28:18 

    小4でも8時に寝せて早起きして勉強してたら素直に尊敬。すごいわ。
    きっちりしすぎとは別では。嫉妬やん!

    +242

    -8

  • 30. 匿名 2023/02/22(水) 15:28:43 

    >>15
    自分はできないからだろうね

    +55

    -2

  • 31. 匿名 2023/02/22(水) 15:28:59 

    20時に寝るのってそんな早くないと思うけど

    +47

    -11

  • 32. 匿名 2023/02/22(水) 15:29:05 

    >>13
    微妙だったときでも褒めなきゃいけない感じがして面倒

    +67

    -4

  • 33. 匿名 2023/02/22(水) 15:29:05 

    よそはよそ、うちはうち
    ただそれだけ
    お互いに押し付け合わなければいい

    +49

    -1

  • 34. 匿名 2023/02/22(水) 15:29:06 

    >>9
    ママだって普通に息子自慢であって自画自賛じゃないしね。

    +277

    -3

  • 35. 匿名 2023/02/22(水) 15:29:17 

    >>9
    手w

    +7

    -0

  • 36. 匿名 2023/02/22(水) 15:29:35 

    いる

    ふつーならこうする。
    ふつーならああする。
    うちならしない。

    いちいち言いにくる…

    +11

    -0

  • 37. 匿名 2023/02/22(水) 15:29:57 

    >>2
    何でダメなの?帰ってご飯作ってる間にお風呂にはいっててもらうって効率がいいんだけどねー。

    +167

    -6

  • 38. 匿名 2023/02/22(水) 15:29:59 

    相手も付き合いたくないなって思ってるよ
    朱に交われば赤くなるからね

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2023/02/22(水) 15:30:04 

    この前トピ立ってた
    このトピ主さんみたいなママは
    なんだか疲れそうだなと思った。
    ちょっと疲れる…「理想のママ」すぎて付き合いにくいママ友の特徴

    +29

    -3

  • 40. 匿名 2023/02/22(水) 15:30:08 

    >>1
    お互い様だよ
    向こうもこの人と仲良くしたくないと思うよ
    気に入らないといちいち漫画のネタにされるんでしょ?

    +83

    -0

  • 41. 匿名 2023/02/22(水) 15:30:36 

    レストランで子供が騒いでいても、YouTubeとか一切利用しない親
    その辺は臨機応変にした方がと思う

    +27

    -20

  • 42. 匿名 2023/02/22(水) 15:30:37 

    >>26
    添加物だらけのものはって言ってるよ

    +15

    -1

  • 43. 匿名 2023/02/22(水) 15:30:38 

    うちも20時に寝かせてるけど自分時間確保に必死だからだよ

    +90

    -2

  • 44. 匿名 2023/02/22(水) 15:30:46 

    働いてるから、専業主婦で子育てしてる人が羨ましくて眩しいです。正直
    自分はお金ないから働かないとだし惨めな気持ちになる。

    +30

    -4

  • 45. 匿名 2023/02/22(水) 15:30:48 

    >>22
    そうそう。YouTubeよりも〇〇に今ハマってるらしい〜みたいな。
    うちの子もYouTubeは見るけどチャンネルとか私も知らんし

    +25

    -0

  • 46. 匿名 2023/02/22(水) 15:31:36 

    >>2
    何時にお風呂入れるかはそのご家庭で好きにすればいいけど、外はバイキンだらけ!汚い!1秒でも速くキレイに!みたいな強迫観念ぽくなってる人は苦手だし、ちょっと気の毒だなとも思う
    ほぼ記憶が残らない子どものうちに罹っといたほうがいい感染症ですら忌避したあげく大きくなってから罹って重症化させてしまうのはかえって子どもが可哀想

    +40

    -63

  • 47. 匿名 2023/02/22(水) 15:31:51 

    >>39
    これはみんな、主への嫉妬っぽかったけどなー。

    +6

    -21

  • 48. 匿名 2023/02/22(水) 15:31:57 

    例えば自分の方針と真逆の内容を相手から言われた時に「うちはそういうのしないので」とか返さないけどね。
    当たり障りない流し方ってあると思う。面倒くさいことにならない様に。

    +30

    -1

  • 49. 匿名 2023/02/22(水) 15:32:01 

    >>1
    よそはよそ
    うちはうち

    +23

    -1

  • 50. 匿名 2023/02/22(水) 15:32:07 

    >>6
    そうなんだよね。笑
    親が厳しいと他所の家でここぞとばかりになるから、逆に恥ずかしいと思う。

    +173

    -4

  • 51. 匿名 2023/02/22(水) 15:32:12 

    勝手に発狂してるだけじゃん
    相手の人、他人やこの人に押し付けてないのにここまで言われてかわいそう

    +31

    -1

  • 52. 匿名 2023/02/22(水) 15:32:25 

    >>41
    わかる。そのポリシーは外では臨機応変にしろやって思う
    YouTubeですぐおとなしくなるならレストランではぜひそうしてほしい

    +21

    -7

  • 53. 匿名 2023/02/22(水) 15:32:25 

    >>19
    息子がすごい自慢してるんだから、むしろ1番嬉しい言葉だと思う。

    +134

    -3

  • 54. 匿名 2023/02/22(水) 15:32:33 

    ゲーム持っていない子がうちに来てゲームずっとしてた。ママには言わないでとお願いされたので言わなかったけれど

    +32

    -0

  • 55. 匿名 2023/02/22(水) 15:33:20 

    >>6
    その親は友達宅で観るのは構わないと思うよ
    家では観られないけど友達とは観られるという環境ならメリハリつく
    ゲーム買い与えない家と同じ
    外で友達に貸してもらって遊んでても構わないんだよそういう家は

    +86

    -8

  • 56. 匿名 2023/02/22(水) 15:33:46 

    >>9
    こういう人って息子がすごい自慢してるけどそれをサポートする私もすごいって暗にアピールしてるよね?
    私がひねくれ過ぎかな。

    +37

    -27

  • 57. 匿名 2023/02/22(水) 15:33:58 

    >>21
    いいなぁ
    私は物心ついた時から毎日20時に寝て7時に起きてきたのに、チビでペチャパイだわ…
    お父さんもお母さんも大きいのになぁ…

    +114

    -2

  • 58. 匿名 2023/02/22(水) 15:33:58 

    卑屈な人が増えてんのかな
    凄いと思ったら凄いって言えばいいやん
    自分と違ったっていいのに
    家族以外はライバルか敵なんかな

    +77

    -1

  • 59. 匿名 2023/02/22(水) 15:34:01 

    >>16
    ほんとそう思う。
    お宅もこうしたら?って言われた訳では無く勝手に嫌って思ってるだけ。
    どちらも別に悪いことしてないし、その家庭の方針でYouTube見てなかったり早く寝てるだけだと思う。
    子供に限らず大人でもそういう人いるし。
    普通にちゃんとしている家庭と自分家を比べて嫉妬なのか?勝手に付き合いたくないって思ってるだけ。
    たぶん、相手も察してなるべく関わらないようにしてくると思う。
    「〇君家、YouTube見せないんだって。教育ママだよね」とか変に周りに言いふらしそうだし。



    +53

    -1

  • 60. 匿名 2023/02/22(水) 15:34:36 

    「理想のママ」過ぎて付き合いにくい?
    この記事の人は
    自分が真面目に生きる気も成長する気もまったくないダメ人間だ
    って宣伝してるの?

    +22

    -1

  • 61. 匿名 2023/02/22(水) 15:34:38 

    >>13
    おもてなししてくれるなら私は嬉しいw
    一緒に作ろうとかお教室やってるとかになるとめんどくさい

    +176

    -1

  • 62. 匿名 2023/02/22(水) 15:34:41 

    教育ママ側の人はアドバイスしたり押し付けたりしてないよね
    なのに悪く言われるのは気の毒かな…

    +46

    -1

  • 63. 匿名 2023/02/22(水) 15:34:49 

    すごいねえ
    って言っておくのが一番楽

    で、時々少し参考にさせてもらう
    (マネするのは無理だけど)

    +15

    -0

  • 64. 匿名 2023/02/22(水) 15:36:19 

    >>44
    私は兼業の人でお小遣い程度に働いてる人も羨ましいよ。生活かかってないから休み多くても何連休だって喜んでるし気楽そうだもん…

    +21

    -0

  • 65. 匿名 2023/02/22(水) 15:36:22 

    昼寝も絶対暗い部屋、子供のコロナワクチンしてきました、オムライスやカレーは作りません、雨でも雪でも毎日2時間公園、、、○○は添加物だらけ!○○は子供にはダメ!とか、インスタストーリーでわざわざ載せて、自分は育児の事なんでも知ってる凄い頑張ってるアピールの知り合いいる。めんどくさって思う

    +21

    -1

  • 66. 匿名 2023/02/22(水) 15:36:50 

    >>9
    いやいや、小学・中学受験は親の力が大きいよ。
    幼児の頃から勉強に興味もつように色んな経験させたり、成績上がるように塾選びや勉強のスケジュール組んだり。決して押し付けにならないように興味もったり好きやるようにしていかなけらばならない。
    幼児や小学生が進んで勉強するようになるには、特によく一緒にいる母親の努力と知識が必要。

    +194

    -8

  • 67. 匿名 2023/02/22(水) 15:38:09 

    >>2
    その方が効率的だからじゃ?
    うちも冬以外はその方が楽

    +62

    -1

  • 68. 匿名 2023/02/22(水) 15:39:51 

    >>5
    何でもかんでも嫉妬って思うタイプの人?

    +40

    -29

  • 69. 匿名 2023/02/22(水) 15:39:57 

    二人とも相手に自分の育児押し付けてないんだから別によくない?
    育児の方針違うけど仲良いママ友なんてたくさんいるよ

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2023/02/22(水) 15:40:18 

    >>21
    うちも早寝早起き
    背は遺伝が勝っていい影響出てないけど心身共に強くていじめられても立ち直り早い
    修学旅行すらマイペースに早寝早起きしてたのは笑ったw

    +61

    -1

  • 71. 匿名 2023/02/22(水) 15:40:22 

    >>9
    人の褌(旦那や息子)で自慢するのって滑稽だよね。私は中身のないペラペラ人間ですって発表してるようなもん。

    +16

    -30

  • 72. 匿名 2023/02/22(水) 15:40:51 

    >>26
    シッター雇える人はそこらの安いチェーン店では外食しないんじゃない?

    +27

    -1

  • 73. 匿名 2023/02/22(水) 15:41:03 

    >>9
    自分の子供が学年が下で、同じ学校に入れたい場合は先輩ママの話が参考にはなりそう

    +10

    -2

  • 74. 匿名 2023/02/22(水) 15:41:06 

    >>9
    普通に
    息子さんすごいですねー
    って言い方くらいしてやれよ
    心狭すぎ

    +209

    -3

  • 75. 匿名 2023/02/22(水) 15:41:43 

    素敵なママおったら参考にしようと頑張るわ。向上心も何も無くほかのママの悪口言ってる人のほうがやばい

    +11

    -1

  • 76. 匿名 2023/02/22(水) 15:42:03 

    >>21
    身長ってほぼほぼ遺伝じゃない?

    でも、身長は抜きにしても早寝は別に良いと思うし、なんで早寝させてたら苦手がられないといけないのかわからない
    私はアラフォーで9時に寝てるけど、めちゃくちゃ嫌われるのかなw

    +130

    -1

  • 77. 匿名 2023/02/22(水) 15:42:14 

    まぁそれで家族 子供が幸せならいいじゃん

    よそはよそ。

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2023/02/22(水) 15:42:44 

    >>66
    そうなんだ
    公立から適当にいいとこいく人はレアケースなの?

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2023/02/22(水) 15:43:02 

    >>54
    うちも息子の3DSずっとやってて息子は隣で見てた。言ってやろうかと思ったわ

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2023/02/22(水) 15:44:07 

    >>1
    もう絵が偏見だよね
    黒髪で、こういう髪型で、こういう喋り方でって

    +56

    -0

  • 81. 匿名 2023/02/22(水) 15:44:09 

    >>2
    うちもだよ。私も一緒に入ってルームウェアでゆったりくつろげるし清潔じゃん

    +83

    -0

  • 82. 匿名 2023/02/22(水) 15:44:22 

    >>71
    直接自慢されても文句言うよね
    なんなら自慢しなくても勝手に嫉妬する人もいるし天気の話だけで乗り切ろうぜ

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2023/02/22(水) 15:45:02 

    >>41
    ファミレスでギャーギャー騒ぐ子居るね
    注意するでも無く放置
    ああいう子って家でもどこでもうるさいのかな
    親が注意しない、適切な対応をしないから騒ぐんでは?って思うわ
    そのくせ「言うこと聞かないのよー」は草

    +9

    -5

  • 84. 匿名 2023/02/22(水) 15:45:22 

    >>46
    風呂入っても、かかるものはかかるよ

    +14

    -0

  • 85. 匿名 2023/02/22(水) 15:45:26 

    >>43
    どんな理由でも早寝の習慣つけてるの偉い

    +23

    -0

  • 86. 匿名 2023/02/22(水) 15:45:44 

    なんか悪役の女性って大体黒髪だよね

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2023/02/22(水) 15:46:08 

    >>78
    祖父母と両親ともに驚く程頭良いとこのお子さんは公立から国公立医学部は1人だけ知ってる。そこも親から引き継い素質も大きそうだし。

    +11

    -0

  • 88. 匿名 2023/02/22(水) 15:46:19 

    >>71
    かといって自分の自慢されても嫌でしょ

    +14

    -0

  • 89. 匿名 2023/02/22(水) 15:46:21 

    子どもにも性格あるから
    テレビより美術品を見たい子もいれば
    漫画より本を読みたい子もいるし
    アニメよりニュースを見たい子もいるし
    ゲームするよりスポーツしたい子もいるよね。
    一時的なものだったりするけど。

    それをわざわざ意識高いふうに言われると
    鼻にはつくわな。

    +15

    -1

  • 90. 匿名 2023/02/22(水) 15:46:24 

    >>17
    病気ならすでに吸い込んでるだろ
    汚れ落とすってことならいいと思うけどね

    +7

    -36

  • 91. 匿名 2023/02/22(水) 15:46:55 

    >>5
    ただの劣等感だよね

    +138

    -10

  • 92. 匿名 2023/02/22(水) 15:47:30 

    >>76
    独身の時、10歳くらい年上の先輩の甥っ子が深夜2時くらいまで起きてるような話聞いて引いた
    結構自由に育てられた自分の幼少期でも8時には寝てたから...2時まで起きるようになったのなんて中学入って深夜アニメ観るようになってからだわw

    +13

    -1

  • 93. 匿名 2023/02/22(水) 15:49:47 

    幼稚園の頃、こういうママを勝手に嫌って団結・批判する変なママ友いたよ。
    私もそこに入れられようとしたけど、距離を置きました。
    要は自分ができないから嫉妬して、できない者同士集まり噂話とかをしたいだけなんだと思う。
    それにそのママ友、子供の習い事は男は野球・女はピアノしかやる意味ない!それだけやっていれば大丈夫!とか言う変な人だったしw。
    小学校に上がったら、この変なママ友逆に周りから距離を置かれてた。

    +12

    -0

  • 94. 匿名 2023/02/22(水) 15:49:54 

    >>17
    風呂早く入るだけでラクだよね。入る手間は同じなのに。

    +109

    -0

  • 95. 匿名 2023/02/22(水) 15:51:02 

    >>65
    認めてもらえないから寂しいんだろうかね
    あれも承認欲求だよね

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2023/02/22(水) 15:51:09 

    >>8
    自然派でグルメ?というかファミレスは不味いと堂々と言ってしまう人

    +16

    -1

  • 97. 匿名 2023/02/22(水) 15:51:27 

    >>80
    上については嫌味言ってるんじゃなくて、いろいろ話されてもどういうビジュアルかもわからないし、話についていけなくてごめんねって意味合いもある気がする。

    +11

    -0

  • 98. 匿名 2023/02/22(水) 15:51:54 

    >>7
    別に出て来てるママ友はあくまでも自分の家庭の話をしてるだけで、何にも押し付けて来てないのにね

    こんな事でいちいち付き合いにくいだの言ってる人の方が面倒くさいよね

    +77

    -1

  • 99. 匿名 2023/02/22(水) 15:51:58 

    >>15
    中学入って深夜アニメ観るために起きるようになったけどそれまではずっと8時とかに9時とかに寝てたわ
    習い事いって晩御飯食べて夕方のアニメちらっとみて風呂はいって宿題する以外特にやることなかったし

    +7

    -1

  • 100. 匿名 2023/02/22(水) 15:53:46 

    職場に毎日子供の話してる2人目妊娠中の妊娠いるけど鬱陶しい。男性にも授乳の話してるし息子がーお腹の子がーとか毎日ペラペラすごいわ。私も子持ちだけど全然話さなさいからびっくり。

    +4

    -5

  • 101. 匿名 2023/02/22(水) 15:53:50 

    >>1
    馬鹿にするよね、自分がやれないからって
    真面目~とか
    真似できないです~とか

    +51

    -0

  • 102. 匿名 2023/02/22(水) 15:53:52 

    私は自然派ママさんの方が苦手かな
    おまるピクニックとか、なんでも手作り、添加物ノイローゼみたいな人
    子供にヴィーガン強要してる人とか無理
    その割にしっかり現代文明に染まってSNSでお仲間と今日もマスクについて議論したりワクチンを悪として攻撃的で見ていて不快
    私はアレルギーと体質的に血栓の心配があり、ワクチン断念。ピル服用も同じ理由で諦めてます。
    過激派反ワクと同類に見られるのが辛いです。


    +14

    -3

  • 103. 匿名 2023/02/22(水) 15:54:32 

    スポーツしていることを強調しすぎるママ
    体育会系が絶対でそうじゃない人はダメみたいな人がいて距離置いた・・うちの子は水泳は大好きで体動かすの好きだけどそれ以外も好きなんだよ

    +12

    -0

  • 104. 匿名 2023/02/22(水) 15:54:38 

    >>9
    確かに息子さんもすごいけど、その道に進める様にサポート出来たお母さんもすごいなって純粋に思うんだけど

    子供がまだ2歳でママ友いないけど、こう言うの見ると何が相手の地雷か分かんなくて何でも気軽に話せないって思っちゃう

    +132

    -4

  • 105. 匿名 2023/02/22(水) 15:55:14 

    >>41
    分かる
    一時帰国って学校の長期休暇に合わせるから飛行機に顔見知りが多くなるんだけど、タブレットや動画は見せないって言ってた家の子が歩き回ってイラついた。
    担任の先生もお酒飲んだり映画観たり寛いでるのに何度も寄っていって話しかけてた。
    先生もやんわりと「いきなり揺れると怪我しちゃって日本で楽しめないよ席に戻ったら?」とか伝えるのに肝心の親は優雅に過ごしてるっていう。
    他の家は当然タブレットに動画落としたりゲーム用意したり色々考えてるのにノープランで飛行機乗らないでほしい。

    +5

    -6

  • 106. 匿名 2023/02/22(水) 15:55:31 

    >>56
    心の余裕がないと「ママもサポート頑張ったでしょ〜」とは言ってあげられないよね

    +19

    -0

  • 107. 匿名 2023/02/22(水) 15:56:10 

    運営→荒れそうな話題トピを立てよう
    ガル民→なに言ってるのやら

    荒らしがいなければ荒れないんですよ

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2023/02/22(水) 15:56:41 

    >>56
    まぁサポートあってこそだよねとは思うし、努力報われたんだから言いたくなるのもわかるよ
    それで他所を下げるんじゃなければ、むしろサポート方法とか教えて欲しい

    +31

    -1

  • 109. 匿名 2023/02/22(水) 15:58:11 

    >>9
    いまだに年賀状で○○学校入学とか書いてくる人いる
    誰が興味あんねん!

    +15

    -13

  • 110. 匿名 2023/02/22(水) 15:58:16 

    真面目過ぎる
    人見知り過ぎる
    おとなし過ぎる
    ヤバ過ぎる
    過ぎる人はだいたい苦手

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2023/02/22(水) 15:58:23 

    >>1
    何故、真似しようと思うのか。

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2023/02/22(水) 15:58:23 

    >>6
    お菓子とかゲームもそれなんだよね。家で無理だから外でって。

    +41

    -0

  • 113. 匿名 2023/02/22(水) 15:58:32 

    >>5
    わたしも8時には完全就寝してたよ。これ見よがしに教育ママなんてあげつらうこととは思わないわ

    +118

    -4

  • 114. 匿名 2023/02/22(水) 15:58:39 

    頭のてっぺんから足の爪先まで完璧な人とは、自分と違いすぎて距離を感じる😅
    髪は手入れされたサラッサラのロング、プリンになんて絶対ならずいつもきれいに染まってる、ファッションもおしゃれで、マスクしててもメイクもイヤリングも欠かさない、スニーカーじゃなくブーツやヒール、寒くてもダウンコートの前を開けて中のおしゃれニットを見せる、雨の日はカッパでママチャリなんて有り得ないから遠いけど子供と傘さして歩く。
    いつも見とれてるけど、恐縮してしまうから話しかけたことないw

    +17

    -0

  • 115. 匿名 2023/02/22(水) 15:58:41 

    >>84
    100%防げないなんて当たり前じゃないですか

    +7

    -1

  • 116. 匿名 2023/02/22(水) 15:58:47 

    >>9
    いや、付属ってまだお子さん小さいよね
    子供もだけど親のサポートあってこそじゃん
    言ったやった感ウザいな

    +47

    -3

  • 117. 匿名 2023/02/22(水) 15:59:29 

    >>9
    息子さん「が」一番凄いのなんてこの自慢ママもわかってるでしょう。息子も一朝一夕で難関中学に合格したわけじゃない、ママ含め家族の手厚いサポートあっての合格っていうのがこのドヤ論破ママさんにはわからないんだろうね。

    +100

    -3

  • 118. 匿名 2023/02/22(水) 15:59:43 

    >>2
    保育園だと子供眠くなっちゃう前に風呂のが良いんじゃないのかね?コロナ禍なら尚更

    +70

    -0

  • 119. 匿名 2023/02/22(水) 16:00:42 

    >>9
    環境が良くて理想ではあるかもしれんけど、確かにママ友としては疲れるな

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2023/02/22(水) 16:01:03 

    >>2
    むしろ着替えさせないのww

    +34

    -3

  • 121. 匿名 2023/02/22(水) 16:02:21 

    >>9
    私このママ友同士の会話の輪の中にいたら、空気になってひたすら自分の存在を消すことに尽力する。
    二人とも恐いw

    +38

    -0

  • 122. 匿名 2023/02/22(水) 16:02:32 

    >>41
    でも実際にレストランでYouTube見せてる親なかなか見かけないよ。年に数回見かけるかどうかで、少なくともママ友にはいない。みんな周りの目が気になるんじゃないかな?

    子供が騒いだら店に断って夫婦が交代で散歩に連れ出したり。ママ友と子連れランチなら子供の遊び場があるカフェにしたり。
    お出かけするときは子供が退屈したときのために、シールブック、間違い探し、ミッケ、ポケット図鑑、長めの絵本の読み聞かせなど常に本3冊以上持ち歩いてるママ友がほとんどだよ。

    +7

    -20

  • 123. 匿名 2023/02/22(水) 16:02:54 

    >>29
    早寝で朝勉してる家庭あるけど、お子さん優秀だわ
    早起き癖ついてるから遅刻もなく余裕、ご飯もしっかり食べられる
    何が悪いんだろうね、朝が1番脳ミソ動かすには良いらしいし

    +35

    -0

  • 124. 匿名 2023/02/22(水) 16:03:11 

    >>61
    私はすぐお返しのこと考えちゃっておもてなしされるの苦手

    お返しの手間とかは別に苦じゃないけど、「食事や手作りお菓子に数千円払いたくない…なら好きな物食べたりしたかった…」って思っちゃう

    人が作ったもの食べたくないとかじゃないし、むしろ手作りのもの好きだけど、限られたお金の中でそのやり取りはしたくないなー
    やっぱお金の余裕は心の余裕だね

    +10

    -6

  • 125. 匿名 2023/02/22(水) 16:03:49 

    >>43
    早く寝かせてた(20時)そうそう自分の時間確保のためだった

    +8

    -0

  • 126. 匿名 2023/02/22(水) 16:03:54 

    >>79
    言っていい、というか言ってあげた方がいいよ。

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2023/02/22(水) 16:04:23 

    >>39
    旦那さんがアスペルガーの人のエッセイ漫画で、そのアスペルガー旦那さんが子育てでイライラしたり怒鳴ったり全くしないっての思い出した。一見とても穏やかに見えるけど、言ってみれば自分の子に対して他人と同じくらいの思い入れしかないから怒らない…って事らしい。
    決めつけはいかんけど、このトピ主も怪しいね。周囲の人たちがそれぞれに葛藤してる事をわかってなかったり、愚痴トピ多いガルでこの自分語りやっちゃう空気読めなさとか。

    +32

    -4

  • 128. 匿名 2023/02/22(水) 16:04:47 

    >>63
    相手は別に普通のことだと思ってるから、すごいねぇって馬鹿にしてることになるんじゃ
    皮肉なんでしょ?

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2023/02/22(水) 16:06:03 

    こういう家でガチガチにしてるご家庭の子は
    友達の家でお菓子貪り食べたり
    影で意地悪したりする
    親の前だといい子ちゃんだから親も信じない

    +6

    -3

  • 130. 匿名 2023/02/22(水) 16:06:26 

    >>122
    YouTube見てたら静かだから気が付かないんじゃない?
    余程興味持って全席見渡してるなら気づくかもだけど

    てかそもそも飲食店でめっちゃうるさいこって本当にあまり会ったことないんだけど少数派なのかな

    +11

    -0

  • 131. 匿名 2023/02/22(水) 16:06:28 

    >>21
    よく寝る私は38歳のいまも身長のびてるw

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2023/02/22(水) 16:06:47 

    >>1
    ごきげんようー
    という挨拶をしてくる人

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2023/02/22(水) 16:06:48 

    >>1
    8時に寝かせるのは別にいいだろ。

    +44

    -0

  • 134. 匿名 2023/02/22(水) 16:07:02 

    >>6
    話しかけても反応しないくらいのめり込んで観るよね。家で見れない分観ておかないと!!って気迫を感じるw

    +40

    -2

  • 135. 匿名 2023/02/22(水) 16:07:17 

    疲れるとか怖いだの貶めてるけど
    結局お子さん優秀なのはそういうお宅なんだけどね
    いくら馬鹿にしても、その間にしっかりした家庭はそのまましっかりした人生歩んでいく

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2023/02/22(水) 16:07:29 

    >>2
    芝生だらけ砂だらけ汗まみれで帰ってくるからそのまま家に上がって欲しくないから帰宅即風呂だわw
    夏なんてシャワーかぶってきたのってくらい汗だくだし
    風呂先に入ってたら眠くなったらいつでも寝れるしね

    +73

    -1

  • 137. 匿名 2023/02/22(水) 16:07:34 

    >>115
    幼稚園通ってるんだから100%防ごうなんて思ってないよ…手洗いしても風呂入っても、感染したら部屋中に菌やウィルスは拡がるし
    それでも、帰宅後に手洗いと全身清潔に保つ習慣は批判される事なの?

    +17

    -0

  • 138. 匿名 2023/02/22(水) 16:07:46 

    >>5
    がるちゃんてすぐ嫉妬って言うよねほんまw

    +26

    -17

  • 139. 匿名 2023/02/22(水) 16:09:15 

    >>129
    それは子供に押し付けてる家庭だね
    トピみたいな家はそのまま同じ価値観の人達と一緒にいて、問題なく過ごしてくよ

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2023/02/22(水) 16:09:53 

    >>109
    子どもにそこの学校の制服着せて、自分もおめかししてバッチリ写真館で撮影したの送って来る強者もいたよ。
    ちなみにその方結婚前は毎年、他の友人から届く結婚しました、出産しました写真付き年賀状をひとしきり大声で罵るのが新年の最初の会話のスタートだった。

    +8

    -1

  • 141. 匿名 2023/02/22(水) 16:10:31 

    >>117
    自分がやってなくて知らないからだろうね…

    +24

    -1

  • 142. 匿名 2023/02/22(水) 16:11:07 

    >>98
    ほんとそれ
    「スマホやテレビなんて良くない!なぜ見せてるの!?」とか言ってないのにね
    例えばその人が続けて「うちはスマホテレビ見せないけど、クラシックコンサートや美術館、博物館にはよく行くよ」とか報告者の興味のないジャンルのことを経験させてると言ったら、嫌味ったらしいとか意識高い系アピールwwwとか言いそうな報告者だなと思ったわ

    どちらも自分が興味のないことはノータッチなだけなのに、いちいち教育方針合わないとか言うもんじゃないわ

    +44

    -0

  • 143. 匿名 2023/02/22(水) 16:11:26 

    >>138
    真似できないとか書いてるからね
    出来ないことを本当にどうも思ってなければわざわざ相手を下げようとしないでしょ

    +4

    -2

  • 144. 匿名 2023/02/22(水) 16:11:49 

    >>80
    ほんとそれ。黒髪で眉毛キリッ!あと三角のメガネはもう見かけないでしょw
    子供にYouTube見せてるママは、可愛く描かれてるから不憫

    +16

    -0

  • 145. 匿名 2023/02/22(水) 16:12:07 

    >>13
    私人の作る美味しいご飯大好きだから普通に呼ばれていってた笑
    そして美味しかった〜

    そのママは本当に人に作るのが好きなだけの人だったから、みんな普通にお友達のお家に遊びに行く感じのお菓子とか手土産持っていってたよ〜

    +84

    -1

  • 146. 匿名 2023/02/22(水) 16:12:35 

    >>1
    これって子供に教えてもなくてもやるこは居るよね。
    うちの子も何故かしら早寝早起きしてチャレンジ勝手にやってた。
    他の兄弟はしない。
    子供の性格による。
    親が威張る事でもない

    +9

    -0

  • 147. 匿名 2023/02/22(水) 16:14:19 

    >>44
    どっちも経験したけど、兼業には兼業の良さがあるよ
    働いてるからこそ見えるものや学べるものも色々あるし・・・惨めだなんて思わずいいとこに目を向けてみてほしい

    +28

    -1

  • 148. 匿名 2023/02/22(水) 16:14:46 

    価値観押し付けたり、よその家庭否定するようなお母さんじゃなければ悪い感情は持つことないな
    きっちりしててすごいなって思う
    うち早寝早起きとよく食べること以外自慢出来るとこないw

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2023/02/22(水) 16:15:06 

    >>1
    いやいや子供は早寝早起きが理想でしょw
    朝から勉強って夜遅くまで起きてやってるよりよっぽど健康的だし素晴らしいよ
    大人にも「朝活」って言葉あるじゃんw

    +23

    -0

  • 150. 匿名 2023/02/22(水) 16:15:23 

    >>9
    「息子さん」で終わればいいのに、わざわざ「が」を強調するこっちのがウザいかも

    +64

    -3

  • 151. 匿名 2023/02/22(水) 16:16:15 

    >>1
    うち別に教育系じゃないけど子供はYouTuberどころかYouTubeすら興味ないから、YouTubeの話されても会話に困る笑
    みんながみんなYouTube見てるわけじゃないって

    +38

    -0

  • 152. 匿名 2023/02/22(水) 16:17:03 

    >>122
    よこ
    私飲食チェーン店よく行くけど、騒がせないようにタブレット持たせてる親見かけるよ
    あと参観や発表会でも多い
    122さんの周りやレストランにはいないんだね

    +9

    -0

  • 153. 匿名 2023/02/22(水) 16:17:38 

    >>19
    (貴方は別に何も凄くないですけどね)

    ってニュアンス入れたくて必死だけど嫁も十分凄いと思うよ優秀な人捕まえたんだから。
    容姿なり性格なり知力なり運なり何かしらに恵まれていないと選ばれないんだからさ。

    +88

    -8

  • 154. 匿名 2023/02/22(水) 16:18:14 

    >>13
    手土産にチェック付けられてそう
    気にしすぎかな?

    +4

    -12

  • 155. 匿名 2023/02/22(水) 16:19:26 

    >>56
    お母さんの自慢の回数と言い方によるかも。
    全く知らせないとよそよそしいとか信頼されていないとか思われてしまうから、事実の報告をサラッとしたら後あんまりしつこく浮かれて繰り返さない人はあんまり嫌味に取られていない感じ。
    この逆をやってる人はその後悪口大会が開催されてる率が高い。

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2023/02/22(水) 16:19:41 

    ガルでもよく見るけど、だから優秀なお子さんいるママは群れずにいたりするんだろうな
    勝手に劣等感持たれたうえに、なんか馬鹿にされたらたまったもんじゃないよね

    +36

    -0

  • 157. 匿名 2023/02/22(水) 16:22:15 

    義母が自然派だった夫は
    小学生の頃、友達の家へ行って一番楽しみなのが
    冷蔵庫の中を覗く事だったらしい。
    他所のお家は宝の山!だったとか。

    +2

    -3

  • 158. 匿名 2023/02/22(水) 16:23:01 

    >>21
    早寝は大事だよね!!
    私は子供の頃から寝るのが遅くて150ないから本当つらい。
    自分の子は早く寝かせてる。
    身長に関して私ができることは全てしたい

    +16

    -3

  • 159. 匿名 2023/02/22(水) 16:24:38 

    >>1
    富裕層もいれば貧困層もいる。
    中卒もいれぱ院卒もいるからね。
    いちいち人の学歴や職種、趣味嗜好を聞いたりしないけど、似たような考えの人同士で仲良くなり、合わないなって人は離れていくでしょ。この漫画は勝手に劣等感に陥って、そのママさんをどうにかバカにしたくて仕方ないように見える。

    同じ地域に住んで同じ年の子育ててるってことしか共通点ないんだから、学生のころなら会話することもなかった相手だよなーと思って深入りしなきゃいい。

    +35

    -0

  • 160. 匿名 2023/02/22(水) 16:25:36 

    >>39
    怒鳴ることが一概に悪いとは思わないけど、怒鳴る親がいるなんて信じられないと考える親がいるのも理解できる
    だからその主さんを批判する気にはならないな
    子どもの性質と親の性質次第だなと思うから
    私は子どもに怒鳴ったことあるけど怒鳴るのを正当化する気はない
    怒鳴らずに済むのに越したことがないのは事実だし、保育士さんはうちの子を怒鳴らずにうまくコントロールしてるみたいだったので真似してみたら怒鳴らずに言うこと聞けたことがあったから
    声かけ次第なのかなと
    ただ状況次第だしその方法が場数踏まないとわからないこともある
    試行錯誤の繰り返しかなと思う

    +10

    -2

  • 161. 匿名 2023/02/22(水) 16:27:13 

    >>58
    卑屈!それだわ!!!!

    って、私なんだけどね。
    なんか攻撃されてる?って気分になる。

    +8

    -0

  • 162. 匿名 2023/02/22(水) 16:27:48 

    >>156
    いやー、ほんとだよね
    自分の満足いくように頑張ってるだけなのに勝手に敵意向けられたら友人関係終わりだよね
    一生類友でつるんでてくださいって感じだろうな

    +20

    -1

  • 163. 匿名 2023/02/22(水) 16:30:22 

    >>159
    富裕層が幼少期から私立入れたりする理由がわかった
    こんな風に変なのに絡まれたくないから、同じ価値観な人達のいるところにいきたいだろう
    田舎の公立だとドキュンが頭良いお宅をこのトピのやつみたいに馬鹿にしてたりするけど、はたから見てて恥ずかしい

    +17

    -0

  • 164. 匿名 2023/02/22(水) 16:30:38 

    >>6
    お菓子食いつくしたりとかもするよね

    +15

    -0

  • 165. 匿名 2023/02/22(水) 16:30:42 

    >>91
    そうだね、嫉妬よりも劣等感の方が近いかも。
    強要してくるわけじゃないならYouTube見せてないママも教育ママも良いと思うわ。
    むしろ早寝させて朝型タイプにしてるママに関してはコツを知りたいくらいよ。

    +44

    -1

  • 166. 匿名 2023/02/22(水) 16:33:18 

    他人を否定したり周りに気を使わせたりしなきゃ好きにしたらいい
    各家庭の方針が違うだけで付き合いづらいとは思わない

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2023/02/22(水) 16:35:09 

    >>13
    そういう人に誘われた時別のママさんが『あー、ごめんうち潔癖症だから』って断ってた。強い…

    +63

    -0

  • 168. 匿名 2023/02/22(水) 16:36:03 

    >>128
    めんどくさい
    深読みしすぎ

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2023/02/22(水) 16:39:11 

    >>120
    うちは着替えさせる。靴下は玄関で脱いでもらう。

    +7

    -0

  • 170. 匿名 2023/02/22(水) 16:39:31 

    小2を20時半就寝は早い?
    朝6時に起きて家を出る8時前までの間にワークとピアノの練習(電子ピアノ)させてるって言ったら敬遠されちゃう?・×・
    子どもがその方がいいって言うから朝型になっただけなんだけど

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2023/02/22(水) 16:40:10 

    >>2
    うち幼稚園だけど、帰ったらすぐ靴下脱いで服着替えるかそのままお風呂だよ。別に意識高くないけど、幼稚園とかっていろんな菌持って帰ってくるし。

    +56

    -0

  • 172. 匿名 2023/02/22(水) 16:40:21 

    自分が苦手なだけだよね

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2023/02/22(水) 16:41:03 

    割と昭和寄りの考え方&家庭環境で
    何言っても価値観と状況の相違が軋轢を生むだろうから
    あんまり自分の事話さないようにしてる

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2023/02/22(水) 16:42:30 

    >>58
    うん。素直にすごいじゃーん、ママも頑張ったね!でいいのになぜかなんでもマウントととる人多いよね。めんどくさ

    +21

    -0

  • 175. 匿名 2023/02/22(水) 16:43:14 

    >>2 帰宅後に公園行かない日は即お風呂だよ。のびのび系幼稚園だから靴の中も砂だらけ、肘や膝もザラッと砂っぽいし顔に泥水跳ねた?って、朝と比べたら小汚いこと。元気いっぱい活動してきて良いんだけど、寝落ちされてもお布団には寝かせたくないレベルなもんで。

    +29

    -0

  • 176. 匿名 2023/02/22(水) 16:43:18 

    >>122
    ママ友とランチよく行くけど、1人だけ下の子連れてくるから毎回Wi-Fiあるところがいいって言われるよ。
    そして子供は着いてから帰るまでずーっとYouTube観てる。

    +3

    -4

  • 177. 匿名 2023/02/22(水) 16:43:31 

    >>9
    私の知り合いなんて、友達の息子でマウントとってくるよ

    +4

    -3

  • 178. 匿名 2023/02/22(水) 16:44:07 

    >>41
    騒ぐような子供はまだ外食早いんだわ

    +14

    -2

  • 179. 匿名 2023/02/22(水) 16:44:50 

    >>21
    遺伝

    +10

    -0

  • 180. 匿名 2023/02/22(水) 16:45:06 

    >>170
    うち一年生だけど19時半に寝てるよ。朝7時の登校班だから6時前には起きてる。体力ない子だから睡眠時間とらないとだめで。

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2023/02/22(水) 16:46:55 

    >>158
    残念だけど150センチしかないような人が早寝してたとしても長身にはならないよ。
    他でも書かれてるけど身長は遺伝だから。遅寝してても両親が長身だと長身になる。

    +8

    -5

  • 182. 匿名 2023/02/22(水) 16:47:19 

    >>176
    だって大人だけのランチに混ざっても下の子も楽しくないと思うし、ママはママのコミュニケーションも必要だろうし全然ありだと思う。

    +14

    -1

  • 183. 匿名 2023/02/22(水) 16:49:31 

    >>176
    そのママ友、他のお客さんやママ友に迷惑かからないようにしてるだけなのにずーっとYouTube見せてるわって思われて可哀想。
    騒ぐより全然いいじゃん。普段家では見せてないかもしれないし。てか帰るまでずっと見てるってそうするしかなくない?大人の会話に混ざれって?(笑)

    +20

    -2

  • 184. 匿名 2023/02/22(水) 16:51:09 

    >>122
    シールブック、間違い探し、ミッケ、ポケット図鑑、長めの絵本の読み聞かせなど常に本3冊以上持ち歩いてるママ友がほとんどだよ。

    ↑こんなのほとんど見たことない笑笑
    読み聞かせとかうるさいし他人からしたら小さい音でYouTube見させてくれてる方がよっぽどいいわw

    +13

    -7

  • 185. 匿名 2023/02/22(水) 16:51:34 

    >>74
    勉強の仕方とか効果があったやり方とか、参考になることもあるし、ある程度は聞くかな。
    子供のためにいろいろ調べで頑張れるのは偉いと思う。毎日聞かされるんだったら避けるけど。

    +8

    -2

  • 186. 匿名 2023/02/22(水) 16:52:10 

    とりあえずどっちも自分が信じる育児をしたらいいと思う。YouTube見せないママが悪みたいな漫画だけど、べつに悪くないしこの二人は合わないだけだから関わらなければいいだけ。

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2023/02/22(水) 16:53:08 

    >>184
    本の読み聞かせしたらママ友との会話混ざれなくなっちゃうしw

    +10

    -0

  • 188. 匿名 2023/02/22(水) 16:53:55 

    >>9
    言い返してやった感強いけど相手はノーダメージなやつね。
    あと言い返してるの相手には分かってるから余計にメシウマになってるかもね。

    +51

    -3

  • 189. 匿名 2023/02/22(水) 16:56:43 

    >>58
    同感。いつ勝手に敵愾心持たれてるか分からないから恐いんだよね。
    いかにも鼻息荒くて喧嘩腰な感じの人じゃなくて、全然そんな感じゃない自分と価値観も違ってて、こっちに興味なさそうな人だったりする人の時って陰湿な立ち回りをする人が多くて厄介。

    +8

    -0

  • 190. 匿名 2023/02/22(水) 17:03:37 

    >>2
    絶対お風呂だよ。
    幼稚園にちょこちょこ顔出してて園児見てるけど、年少さんとかトイレで制服引きずっちゃったり、男の子とか立ちション便器にふざけて座っちゃってる子とかいる。
    幼稚園児の生活を知るとお風呂に入れてから部屋着に着替えてまったりの方がいいと思うよ。
    そもそも免疫の話もさ、貰ってくるもんはしっかり貰ってくるからつく。

    菌がどうのこうのもあるけど、その前に遊んで砂たくさん体に付けてたり泥とか跳ねてたり、靴の中砂だらけとかだし、風呂入れないと家がジャリジャリしちゃうわ笑

    +32

    -0

  • 191. 匿名 2023/02/22(水) 17:09:26 

    >>157
    自然派なのはいいけどよその家の冷蔵庫開けちゃダメよね。
    そういえば、母に他所の家の冷蔵庫開けちゃダメよなんて言われた記憶ないけどみんな言ってるの…?

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2023/02/22(水) 17:10:33 

    >>9
    この、夫や子供自慢は本人のことではないから見苦しいという考えのほうが、いかにも負け惜しみにしか聞えなくて残念に思うわ。
    スペック高い男性と結婚できたことや自分の子供を立派に育てたことなんか、十分自慢できることだと思うけどなー。

    自慢ばかりされるのを嫌がる気持ちはごもっともで距離を置いて全然いいと思うけど、その自慢自分のことじゃないじゃんていうのは違うかなーと常々感じてます。

    +43

    -7

  • 193. 匿名 2023/02/22(水) 17:12:36 

    >>184
    シールブック、間違い探し、迷路の本はよく持ってくわ…それも飽きたらネットフリックス見せてるけど…

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2023/02/22(水) 17:13:40 

    >>55
    それ、いつも遊びに来られてた親がすごく困ってた
    その子のために買ったわけじゃいし、細かいこと言えば電気代もかかってるんだと
    お互い行き来したりならなんとも思わないけど、なんで一方的に貸してあげなきゃならないのか
    まるで電気屋のお試しマッサージ機を陣取ってる人のようだと

    +92

    -1

  • 195. 匿名 2023/02/22(水) 17:14:17 

    >>184
    いや、持ってたっていいじゃん。

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2023/02/22(水) 17:22:24 

    >>15
    疲れてる状態で勉強させるより、朝の方が勉強はかどりそうだしね

    +9

    -2

  • 197. 匿名 2023/02/22(水) 17:22:53 

    せせこましいすぎるママ友もなんかなぁ・・・
    倹約家なんだけど、貧乏ったらしくてなんか嫌な気持ちになる。自分に迷惑掛けられてる訳じゃないから大きなお世話。って言われたらそれまでだけど、ウワって不快な気持ちになる。
    世間話でした光熱費の話で、大多数のお家の3分の1なんだもの・・・いったいどんな生活しているのか。
    最近、太陽光発電設置するみたいだけど、電気代節約より元々使っていないから、電力売るのが目的みたい。3年で元取ってその後はずっとプラス!って息巻いてる。

    +2

    -2

  • 198. 匿名 2023/02/22(水) 17:25:19 

    >>1
    どっちもやってるww でもテレビ見せるし早起きさせて勉強やれなんて言わないよー。ただスマホやゲームは目に良くない、頭に良くない、睡眠不足は成長に良くない、疲労回復に必要だからやってるだけだよ。

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2023/02/22(水) 17:27:53 

    女磨き命!ファッション命!も付き合いづらい
    比べてしまい、気持ちがしんどい

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2023/02/22(水) 17:28:54 

    >>153
    私もそう思う。
    同レベルじゃないと、結婚生活は続かないし、子育ても成功しない。
    普通に凄いよ。

    +32

    -1

  • 201. 匿名 2023/02/22(水) 17:29:31 

    >>6
    うちの母親が自然派ママで、幼い頃から玄米が主食、オヤツはいつもふかしたイモだったんだけど、友達の家で初めて食べた炊きたて白米のあまりの美味しさに、恥ずかしながら2杯もおかわりしてしまった。
    ちなみに大学で家を出て一人暮らしはじめたら、タガが外れたようにジャンクフード三昧になってしまったよ…。

    +73

    -0

  • 202. 匿名 2023/02/22(水) 17:29:44 

    >>141
    w

    +4

    -1

  • 203. 匿名 2023/02/22(水) 17:33:23 

    >>21
    私も毎日8時に寝る子供だったけどFカップの巨乳に育ったよ!

    +5

    -2

  • 204. 匿名 2023/02/22(水) 17:35:14 

    同じようにやれと強要されている訳でもないし
    実害はないよね
    それなのに漫画にしちゃう方が陰湿だわ

    +5

    -0

  • 205. 匿名 2023/02/22(水) 17:35:25 

    >>109
    私は好きだよ。ただ親の顔も一緒に載せてくれないと誰の子ってなるけど
    なんか親戚みたいにこんなに大きくなってってなる

    +7

    -1

  • 206. 匿名 2023/02/22(水) 17:35:28 

    >>2
    私が子供の頃も、今うちの子達も絶対的これだ。
    お風呂入って乾かしてクリーム塗って、自分の手入れしてご飯作ってる時に宿題させて次の日の準備させてってやってると夫が帰ってきて晩ごはんって流れ。
    違う場合いつ入るの?帰ったらまずご飯?

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2023/02/22(水) 17:40:17 

    賢い子は夜型らしい

    +1

    -3

  • 208. 匿名 2023/02/22(水) 17:42:23 

    >>21
    ギミア・ぶれいく見てから寝るような子供だったけど165cm、兄182cmある。何もしてないけど健康、体力自慢って体質。身長はただの遺伝だよ。

    +25

    -1

  • 209. 匿名 2023/02/22(水) 17:43:21 

    >>178
    一人っ子とかならそうだけど、兄弟が多かったりしたら下の子だけ置いていくわけにもいかないしねぇ。

    +1

    -1

  • 210. 匿名 2023/02/22(水) 17:43:42 

    >>61
    同じくw人の作ったものってなんておいしいのかしらっていつも思ってる!自分で作ったご飯はもうお腹いっぱい。
    子供もまだ小さいから外でのランチだと結局バタバタしちゃって落ち着かないし、おうちに招いてくれておいしいご飯まで用意してくれて子供も遊ばせられてありがたいよ~。

    +11

    -0

  • 211. 匿名 2023/02/22(水) 17:45:40 

    >>13
    ふつうに嬉しいけど。

    +30

    -1

  • 212. 匿名 2023/02/22(水) 17:46:13 

    >>206
    お風呂入った後にご飯作ると髪とかに匂いつくから、うちは帰ったらまず宿題、その間にご飯作って食べさせる。寝る1時間前くらいにお風呂だよー。

    +11

    -0

  • 213. 匿名 2023/02/22(水) 17:46:43 

    >>181
    でも早寝することで、長身にはなれなくても女の子なら155男の子なら165くらいになれれば充分じゃない?遺伝で限界はあるにせよ、努力でもっていけるところまで頑張りたいってことでしょう。

    +10

    -5

  • 214. 匿名 2023/02/22(水) 17:50:09 

    >>109
    いいじゃん

    +3

    -2

  • 215. 匿名 2023/02/22(水) 17:57:11 

    >>21
    それは遺伝やw
    私も20時には寝て、休日は13時頃まで余裕で寝てたけど
    150cmないんだから

    +28

    -2

  • 216. 匿名 2023/02/22(水) 17:57:24 

    >>169
    不特定多数の人が歩いた場所や共用のスリッパ履いた場所に行ったら絶対靴下はすぐ脱がせる。その靴下で家のラグとか歩かれたくない。

    +10

    -0

  • 217. 匿名 2023/02/22(水) 17:58:15 

    >>109
    友達とからならただの近況報告だと思う

    +5

    -2

  • 218. 匿名 2023/02/22(水) 17:59:23 

    >>212
    お風呂は寝る1時間前に入ると睡眠の質が上がるらしいよ。体温の関係らしい。

    +7

    -0

  • 219. 匿名 2023/02/22(水) 18:02:29 

    >>177
    それ本当にマウントなの?ただの世間話じゃないの?

    +7

    -0

  • 220. 匿名 2023/02/22(水) 18:03:22 

    >>66
    受験の中でお受験は最も子供の負担が軽くて親が試されるよね。
    中受は近年こそ白熱してるけど内申も加味される高校受験や推薦やなんだの大学受験よりも入ってしまえばのびのび学べる。

    +12

    -1

  • 221. 匿名 2023/02/22(水) 18:05:16 

    >>16
    学歴コンプや家計が苦しい人と一緒
    勝手に劣等感抱いて勝手に妬んだりマウントを受けたと被害妄想したりしてるだけ

    +11

    -2

  • 222. 匿名 2023/02/22(水) 18:12:03 

    >>2
    妹が保育士だけど、これ徹底してやってるよ
    帰ったら玄関で靴下とズボン脱がせて裸足の足の裏はノンアルコールのウェッティーで拭いてる
    小さい下の子はそのまま抱えて脱衣場で脱がせてる
    持って帰ったものはスプレーしたり鞄の底や持ち手は拭いてるみたい。靴下や足の裏?の菌が命取りらしい。

    +20

    -1

  • 223. 匿名 2023/02/22(水) 18:13:37 

    >>140
    その母親にしたら、かわいい我が子が受験勉強一生懸命がんばって、母親もサポート頑張ってきただろうし合格なんて本当に嬉しい出来事だと思うから記念に写真くらい撮ったっていいと思うけどみんな心が狭いね。

    +11

    -3

  • 224. 匿名 2023/02/22(水) 18:14:51 

    >>209
    下の子連れてってもいいけど騒がせなきゃいいだけ
    ファミレスで走り回ってる子供とか親はよく放置してるよなって思う

    +1

    -1

  • 225. 匿名 2023/02/22(水) 18:18:10 

    >>15
    本当だよね
    秘訣を聞きたいよ

    +3

    -1

  • 226. 匿名 2023/02/22(水) 18:18:36 

    >>113
    うちの小学生も8時には眠ってる。別に教育ママじゃないし、もちろん朝勉強しなさいなんて言わない。
    ただ、そのうち習い事や塾で遅くなるだろうから、早く寝られる今のうちは早めにたっぷり睡眠取らせてるだけ。

    +23

    -0

  • 227. 匿名 2023/02/22(水) 18:19:36 

    >>29
    正直規則正しい生活や模範的な習慣(出したら片付ける、明日の準備は前日にしておくとか)って親の生活習慣がモロに影響すると思う。
    反抗期までは親がきっちり当たり前にやってれば子供も真似てやるのがほとんどじゃないかな。
    早起きして自習したりピアノの練習してる子いるけどご両親もそれぞれ朝活的なことしてる。たまに早朝から親子で犬の散歩してるの見かけて凄いなと思うよ。
    その子に限らず親と一緒に早朝ジョギングとかストレッチ?ヨガ?してる子もいるけど皆文武両道でしっかりしてる。

    +7

    -0

  • 228. 匿名 2023/02/22(水) 18:23:37 

    >>5
    嫉妬なのかこれは?2なら若干わかるけど、あまりに厳しかったり真面目すぎる育児子育てしてる人だと
    子どもが可哀想〜って感情しかないけどな

    +25

    -3

  • 229. 匿名 2023/02/22(水) 18:23:44 

    >>13
    ほんとにお菓子作り上手で美味しくてアムウェイとかでもないなら普通に嬉しい

    +59

    -0

  • 230. 匿名 2023/02/22(水) 18:32:54 

    >>13
    美味しいんなら普通に嬉しいな
    美味しいクッキーとかつくってくれたら嬉しい
    真ん中にジャムが乗ったバタークッキーと、紅茶でもてなしてくれたら最高(^^)

    +15

    -0

  • 231. 匿名 2023/02/22(水) 18:52:11 

    >>212
    髪の匂いかあー考えてなかったわー
    女子力落ちてるなー。

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2023/02/22(水) 18:54:12 

    >>13
    得意だからといって全ての人に好みの味とは限らないからとても振る舞えない。
    けど、私は大体なんでも普通に美味しいと感じるので(何を食べても不味くもなければ絶品でもない)、お誘いいただいたら喜んでいただきます!

    +6

    -1

  • 233. 匿名 2023/02/22(水) 18:57:20 

    >>223
    多分これはそれまでの行いが駄目なんだと思う。でも写真自体も気に入らない感じか…

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2023/02/22(水) 19:02:32 

    >>5
    いや、嫉妬とかじゃなくて気軽に付き合えない人っているよ。子供にNG多い人は一緒に遊んだりするのにすごく気を使う。

    +27

    -0

  • 235. 匿名 2023/02/22(水) 19:03:12 

    >>13
    だいたいアムウェイなどのマルチだったり、宗教の勧誘だったりする。私も何人かにやられた。悪意あるのは、最初は勧誘だって絶対言わないこと。徐々に責めてくる。それで時間を無駄にしたなぁ。

    +18

    -0

  • 236. 匿名 2023/02/22(水) 19:07:32 

    >>137
    ごめん、84の「風呂入ってもかかるものはかかる」っていうのを読み違えた
    私も帰宅後即風呂入れるけど、手足口病とか胃腸炎とかもらうときはもらう

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2023/02/22(水) 19:20:40 

    自分の家庭での話をしてるだけじゃん
    押し付けてもないし

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2023/02/22(水) 19:21:44 

    >>1
    うちこうだった。

    だけど、考えの違う人がプレッシャーに感じたら申し訳ないので、ママ友には隠していた。

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2023/02/22(水) 19:32:24 

    >>160
    怒鳴らずに済むなら怒鳴らない方がいいって思ってないのがこの主の怖いところだよね
    怒鳴った方が良いのかな?なんて事を疑問に思うのが解せない

    釣りじゃないとしたらだけど

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2023/02/22(水) 19:35:02 

    >>21
    私も8時間寝なくちゃいけないと思ってたw
    168cm。
    成績も良かった。

    +6

    -0

  • 241. 匿名 2023/02/22(水) 19:39:12 

    >>236
    こちらこそ批判?と早とちりで失礼しました。

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2023/02/22(水) 19:41:59 

    >>6
    子供の友達の子
    幼稚園の頃にTVほとんど見せてないっていうのは聞いてた、
    親は子供が寝てからTVつけると。
    ディズニーの映画を見せたら驚いて泣いてしまったと聞いた時は何も言えなくなった
    小学校は同じ学区だがその学校より隣の学校の方が望ましいとの親の方針で隣の学校へ
    そして久しぶりに会った時に不登校気味と聞いた
    一年生で
    一年生で不登校になるのは心配だなって思った
    うちはTVもYouTubeもSwitchも観まくりだし、アホな内容のしんちゃんの映画とかも見にいっています
    これからもゲームもしていいというしYouTubeも映画も漫画も見せるつもりです

    +8

    -1

  • 243. 匿名 2023/02/22(水) 19:42:33 

    >>233
    その人のことが嫌いなだけじゃん。もう友達やめたらいいのに。

    +4

    -1

  • 244. 匿名 2023/02/22(水) 19:45:10 

    >>238
    まともなタイプはそうだよね
    きっちりしすぎてるのは隠したりするよね頭良い人は
    YouTube見せてないんで。とかハッキリいう人そんないないと思う

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2023/02/22(水) 19:49:29 

    >>242
    私も子供と映画見に行ったりしたいけど、うちの年長の子は鬼滅もしんちゃんもドラえもんもジブリもディズニーも全然興味ないしつけてもYouTubeに変えてっていうよ。集中力ないのかな。お笑いとかもみたいのにYouTubeにかえられちゃう。

    +5

    -1

  • 246. 匿名 2023/02/22(水) 19:51:02 

    >>122
    ミッケや図鑑読むってもう幼稚園生だよね

    幼稚園行ってる間にランチしない?

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2023/02/22(水) 19:53:09 

    YouTubeなんて見せちゃダメよとか8時に寝せないなんてありえないわよって言われたわけじゃないのになんで勝手に嫌な気分になって漫画まで描いてんの?

    +9

    -0

  • 248. 匿名 2023/02/22(水) 19:56:12 

    >>224
    ファミレス走ってる子なんてみたことないや。泣いてる子供とかはたまに見るけど。

    +6

    -0

  • 249. 匿名 2023/02/22(水) 19:59:04 

    >>231
    女子力は私も皆無だけど、食べ物屋さんの匂いとか油の匂いとかどうも気持ち悪くてさ。

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2023/02/22(水) 20:01:43 

    悪口、文句を一切言わない聖人みたいな友達がいる

    友達をすっごくかるーくいじった時も微妙な空気になるのが居心地悪いからいじるのはやめた

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2023/02/22(水) 20:12:25 

    >>223
    本来写真付き年賀状はもらって嬉しい派なんだけど、その人だけは毎年、独身の人間に写真付き年賀状を送ってくる人なんて思いやりがないってひとしきり罵倒していたから、こちらは恐ろしくて気遣いながらずっと文面のみの年賀状を送ってた。
    それなのに自分の時はその思いやりがないと怒っていた内容の全てを実行して来たから愕然としたよ。
    他人の幸せは喜ばずあれだけ罵っていたのに、自分の幸せは盛大に喜べと言う人の幸せは、さすがに素直には喜べないよ。

    +7

    -1

  • 252. 匿名 2023/02/22(水) 20:17:27 

    >>201
    分かる。
    私も母親が自然派で、唐揚げは胸肉のカチカチ味無し、ハンバーグはほぼ野菜、ポテチはガンの素だった。
    ローソンのからあげくん、びっくりドンキーのハンバーグを初めて食べた時は感動してしまった。隠れていっぱい食べるようになったよ。ポテチは今でも反動やばいw

    +33

    -1

  • 253. 匿名 2023/02/22(水) 20:31:46 

    >>251
    あーだこーだめんどくさいから年賀状のやりとりもやめたらいい

    +1

    -1

  • 254. 匿名 2023/02/22(水) 20:31:59 

    >>194
    それなんだよね
    よくガルちゃんでも見るけど熱心なお母さんは自分の子どもがよそでそんなことしてるって知らないから一方的にされてる側が損してる
    お菓子も普段から食べてる子は普通だけどそういう子は貪り食う感じだしゲームも独り占めしたがる

    +57

    -0

  • 255. 匿名 2023/02/22(水) 20:32:54 

    >>5
    別に20時に寝させるとかいいやんね
    うちも小4の時は8時に寝かしてたーやっぱ成長大切だし

    +25

    -2

  • 256. 匿名 2023/02/22(水) 20:34:10 

    >>21
    えーでも女は小さい方が可愛い

    +7

    -17

  • 257. 匿名 2023/02/22(水) 20:34:19 

    >>222
    私も元保育士だけどそんなん気にしないよ。性格の問題。

    +11

    -1

  • 258. 匿名 2023/02/22(水) 20:35:42 

    >>251
    だから写真がだめなんじゃなくて、その人が嫌いなだけでしょ?

    +1

    -2

  • 259. 匿名 2023/02/22(水) 20:37:18 

    >>9
    この手の自慢ママで「すごいね、息子さんが!」みたいなの響いてる人見たことないわ。

    「そうでしょ、私の子すごいでしょ(羨ましいでしょ!!妬んでる!?)」位鼻息荒いよ。笑

    +25

    -0

  • 260. 匿名 2023/02/22(水) 20:46:21 

    ゲーム禁止されていた息子の友達は
    高校生になってゲーム廃人になったらしい。反動すごい。
    小学生のころアホのようにゲームしてた息子は飽きたとか言ってあんまりやらなくなった

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2023/02/22(水) 20:58:47 

    >>24
    うちの幼なじみも憧れのカップラーメンをどうしても食べたいとうちに食べにきたw 彼女はやっぱり良い職業に就いて立派な子育てしているよ。小さい頃の食習慣は大切だと思った。

    +50

    -3

  • 262. 匿名 2023/02/22(水) 20:59:04 

    >>176
    大人同士の会話せずに子供とままごととかすればいー?

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2023/02/22(水) 21:00:15 

    >>56
    実際ママのサポートでそこまで成し遂げた人が多いと思うよ。

    +10

    -2

  • 264. 匿名 2023/02/22(水) 21:01:47 

    手に職つけてママ友とは縁切りました。
    そもそも誰かとつるむ必要がない。
    どうでもいいことおしゃべりして時間の無駄。
    情報共有という名の時間と金の浪費。
    多少教えてもらえないことがあったとて
    なんも変わらんわー。

    +10

    -1

  • 265. 匿名 2023/02/22(水) 21:18:45 

    >>133
    すごくいいよね、健康的

    +4

    -0

  • 266. 匿名 2023/02/22(水) 21:20:36 

    >>39
    イライラしない人はどんな怒り方しますか?って
    イライラしないから怒らないんじゃないのかね?
    ちょっと質問が雑なような。
    不思議なトピがあったんだねー笑

    +16

    -0

  • 267. 匿名 2023/02/22(水) 21:22:02 

    >>15
    うちの子、三年生か四年生あたりまで8時半には寝てたけどすごーーーく寝る子に育ってしまった
    中学受験したけど受験勉強の追い込み時期ですら何とか頑張って10時半就寝
    今中学生だけどいまだに10時半就寝で朝7時まで寝てる
    早く寝せるのも考えものよ

    +25

    -4

  • 268. 匿名 2023/02/22(水) 21:25:51 

    >>194
    うちにしょっちゅう遊びに来る子がまさにそう。

    家では禁止されてるyoutubeを見て、同じく禁止されてるゲーム(フォトナとか)をする。遊びに来てるのに一人で没頭してるときもあって、なんだかなぁという感じ。

    そして、家にはないらしいお菓子をたくさん食べ、出して余ったやつを持って帰る…。

    +33

    -1

  • 269. 匿名 2023/02/22(水) 21:26:13 

    >>21
    私は幼稚園の頃から親が共働きなのもあって、22時就寝6時起きで、なんなら休日は朝10時まで寝てるとかざらにありましたが、身長は167センチです。
    兄は180センチ。
    ちなみに両親共に身長は平均より高いです。
    なので身長は早寝早起きじゃなくて、遺伝だと思います。

    +22

    -1

  • 270. 匿名 2023/02/22(水) 21:28:54 

    >>267
    もともとロングスリーパーとショートスリーパーがいるから

    +18

    -0

  • 271. 匿名 2023/02/22(水) 21:30:19 

    >>127
    怒鳴ってしまうよりずっといいのでは?
    どうしても必要なとき以外は怒鳴るメリットって本当にないよ。
    過度な叱責が脳に影響を与えるという研究結果も出てる。
    定型か発達かに限らず、恐怖を与えない育児ができてるならそこは評価できるでしょ。

    +2

    -8

  • 272. 匿名 2023/02/22(水) 21:32:46 

    >>251
    そのときはその人も余裕なかったんだろうね。
    嫌いなら嫌いで素直に切っていいと思うよ。

    +2

    -1

  • 273. 匿名 2023/02/22(水) 21:41:07 

    子供がもうすぐ4年生になる長男の同じクラスの友達の男の子は毎朝お母さんと登校してて、てっきり仕事行くついでに一緒に出ているんだとずっと思っていたら、1年生の時からそうしている専業主婦さんなだけとの事。4年近く通っているからやけに情報通らしくて迂闊に話せない。

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2023/02/22(水) 21:42:14 

    >>80
    >いかにも教育ママ

    って完全にバカにしてると思うw

    +13

    -0

  • 275. 匿名 2023/02/22(水) 21:43:58 

    >>234
    えー、むしろこの漫画の主人公が夜8時に寝るのもYouTube見せないのも意識高すぎてダメってNGだしまくってるのに。色んな人がいるんだからそうなんだーでいいじゃん。強要してくるわけじゃないんだから。

    +6

    -5

  • 276. 匿名 2023/02/22(水) 21:48:13 

    比較しちゃうならママ友いらなくない?いちいち他人様の子育てに興味ないし、自分の子と自分がよければそれでいいもん

    +4

    -1

  • 277. 匿名 2023/02/22(水) 21:50:20 

    >>275
    自分と同じじゃないと否定してくるママのほうがやだわ
    意識高いママには色々勉強のコツとか教えてもらう

    +7

    -1

  • 278. 匿名 2023/02/22(水) 21:51:45 

    >>272
    うんそう思う。タイミングによって感じ方って違うし、子供産んで初めてわかることってあるし。

    +2

    -1

  • 279. 匿名 2023/02/22(水) 21:56:45 

    >>260
    ゲーム禁止されてた旦那は程々にゲーム好きだよ。
    でもテレビゲームより麻雀とかの対人ゲームの方が好きらしい。
    結局人による

    +1

    -1

  • 280. 匿名 2023/02/22(水) 22:08:56 

    4歳児。テレビもYouTubeも見せない。読み聞かせが中心。たまーにDVDプレイヤーでDVD見せるくらいだけど、もちろんこんなことは表立っては言わない。口にするから角が立つ。理解されないのもわかってるし。子どもが寝るまでは親もテレビはつけません。

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2023/02/22(水) 22:12:35 

    まわりにもいるなあ、余所のママさんへの妬みや陰口で盛り上がってる人
    皆言わないだけで端からどう見られてるか、気が付かないんだろうなあ

    +4

    -0

  • 282. 匿名 2023/02/22(水) 22:14:07 

    わたしの友達
    18時に寝かしつけしててやばい笑

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2023/02/22(水) 22:16:30 

    >>37
    1人でお風呂入らせるの?

    +24

    -0

  • 284. 匿名 2023/02/22(水) 22:17:08 

    >>2
    私はお風呂は夕飯後にしたかったので、とりあえず足の裏だけお風呂場直行で洗ってた

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2023/02/22(水) 22:49:36 

    >>1
    スポーツも勉強も熱心な体育会系のパパママさんが近所にいるけど、朝7時にゴミ出しに出たら家族揃ってどこからか帰ってきてるとこに出くわしたからどこか行ってたの?と聞いたら朝6時から広場に行ってサッカーの練習してたとのこと。普段も朝5時起きで登校するまでに勉強させてるって言っててすごいなぁと感心してしまった。
    こどものことで悩み事とか話すとアドバイスくれるんだけど私には遂行できそうになくてちょっと凹んじゃいます。自分の育児に自信をなくしそうなのでその家族のことは遠目に見るだけにすることにしました。

    +3

    -2

  • 286. 匿名 2023/02/22(水) 22:49:53 

    >>9
    うち実際合格した側だけど、これ言われても何のダメージも無いな。あー小学校受験の大変さ知らないって無知を露呈してるし、こんなことで嫌味言うって恥ずかしく無いんかなと思うわ。

    +10

    -3

  • 287. 匿名 2023/02/22(水) 22:53:41 

    >>16
    ほんとこれ。きっと向こうにも合わないと思われてるよってだけ。

    +6

    -1

  • 288. 匿名 2023/02/22(水) 23:00:24 

    >>133うちは20時には眠そうにしてるから寝せてる。寝せなきゃ!って思ってなくても寝るから、それでしっかりしたママって勘違いはよくされる。

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2023/02/22(水) 23:00:47 

    >>39
    この手の親子知り合いに居るけど、子供めっちゃ性格悪いよ。お母さんも何というか、物腰柔らかいけど癖強くて友達居ない感じ。一緒に遊ばせた時にそこの子供の傍若無人さにひいたわ。

    +10

    -0

  • 290. 匿名 2023/02/22(水) 23:16:00 

    >>194
    がるで以前そういう相談あったね。
    我が子が公園で遊んでると思ったら、実は友達の家に毎日入り浸ってゲームをずーっとやってて、相手のお母さんから「もう来ないでほしい」って言われてしまった、ってやつ。
    今日は家に上がれない、無理だから、って言っても庭のWi-Fiギリギリ繋がるところでゲームしてたって。

    +23

    -1

  • 291. 匿名 2023/02/22(水) 23:16:05 

    >>24
    友達のお家でたまに食べるくらいがちょうどいいのかもね。虫歯になりやすい子とかもいるからねぇ。

    +8

    -4

  • 292. 匿名 2023/02/22(水) 23:19:58 

    >>289
    横だけど
    なーんか嫉妬入ってそうなコメント。
    マイペースな人のことが大嫌い!許せない!って感じ?
    そういう人には好かれたくもないっていうはっきりした人なんじゃないの。物腰の柔らかい人って芯が強いこと多いし。

    +3

    -4

  • 293. 匿名 2023/02/22(水) 23:24:12 

    >>266
    そう、イライラしてるから怒ってしまうのよ。そんな自分に毎日反省、、

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2023/02/22(水) 23:26:33 

    >>268
    うわぁ〜…嫌だなぁ
    そういう子が家に遊びに来るようになったらどうすればいいんだろう。
    子供同士は仲良しかもしれないし…

    +6

    -0

  • 295. 匿名 2023/02/22(水) 23:28:57 

    テレビ漫画とかネットとか全部遮断系の親は教育熱心ってイメージあるけどそれってむしろ効果あるなしって次元ではなく逆効果では?とふと不思議に思う。

    今後の世の中、テクノロジーを使いこなせない人材、少なくとも幼い頃から慣れてないからよくわからないみたいになるとむしろ害悪じゃない?漫画だってそこから人間関係だとか想像力だとか、考えさせられるものいっぱいあるよ。

    +4

    -2

  • 296. 匿名 2023/02/22(水) 23:29:05 

    >>235
    わかる。だから大勢で集まって一緒に料理するのよ〜楽しいよ!って言われた時に、アムじゃない?って疑っちゃう。絶対マルチじゃないって確証がないから断ることにしてる。

    +3

    -0

  • 297. 匿名 2023/02/22(水) 23:33:50 

    >>292
    全然嫉妬してません。。我が子にその子が暴力振るっても軽くしか注意しない相手の親を見てひいただけです。

    +7

    -1

  • 298. 匿名 2023/02/22(水) 23:49:30 

    >>9

    この、目は笑ってないですからねー感出す表情が鼻につくし「息子さんが」の返しは問題外。よっぽど羨ましいのか、大人げない&しょーもない人だと思った。

    +17

    -0

  • 299. 匿名 2023/02/23(木) 00:03:22 

    >>1
    ここで書かれてるママ友は教育方針は自由だからいいんだけど、昔知り合ったばかりのママさんにAKBの話題ふられたからあまり詳しくなかったけどちょっと話にのったら私は全然知らないわ〜NHKしか見ないしって言われた。下げるつもりなら話ふらないでほしいと思ったよ。

    +3

    -0

  • 300. 匿名 2023/02/23(木) 00:07:06 

    >>245
    ドラえもんは最近見ないかも
    子供だからアニメ好きってわけでもないもんね
    うちは天気の子とか繰り返し見てるなぁ
    お笑い好きな子ならお笑いライブとか行けていいじゃん〜
    YouTubeは見せると癖になるよね
    あれなんでだろ
    一時期見せすぎてハマりすぎるからやめてた時ある
    強いインパクトないと満足しないみたいでアニメとか見なくなってた

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2023/02/23(木) 00:10:03 

    >>295
    そう思ってYouTube解禁早めにしてたけど
    まぁ知らないおばあちゃんとかによく言われたなー
    こんなに小さい子に?!
    パソコンもすみっコとかのおもちゃ(でもWi-Fiとか繋ぐっぽい)を持たせるより本物の方がいいとは思ってる
    ゲームも頭いい子ってゲームやってたし悪いイメージないから解禁してる
    ちなみにアホな母の私はゲームやらん

    節度があればいいと思ってるかなぁ

    +0

    -4

  • 302. 匿名 2023/02/23(木) 00:18:32 

    >>213
    そうそう、150が早めの睡眠で160になれるなんて思ってないよ。
    1センチでもいいから多く伸びて欲しいってだけ

    +8

    -0

  • 303. 匿名 2023/02/23(木) 00:24:44 

    >>293
    トピずれだけど、
    人間なんだからそんな日もある!そして我が子にもいつかそんな日が来る!
    そうなったら素直に謝るんだよってことを親がちゃんとみせてあげたら良いと思うけどどうかしら。
    一生懸命子育てしてるってことだから、お互い反省もほどほどにしたいね…

    +3

    -0

  • 304. 匿名 2023/02/23(木) 00:50:13 

    >>228
    今の子にYouTube禁止はキツイだろうなと思う
    自分が厳しく育てられたから全然嫉妬とかしない
    むしろそんな意見があるんだとビックリした

    +7

    -0

  • 305. 匿名 2023/02/23(木) 00:57:30 

    しまじろうのママ
    いい人なんだけど会うと劣等感抱きそうw

    クレヨンしんちゃんのみさえやちびまる子ちゃんのママのほうが居心地いいかな。

    +2

    -1

  • 306. 匿名 2023/02/23(木) 01:00:48 

    子供のわがまま聞いてあげる優しいお母さん。
    でも我が家に入り込もうとするしオートロック突破するし、入れないとイジワル!と言われる。それでもあらあら…ってやってるから勘弁して…と思います。

    +3

    -0

  • 307. 匿名 2023/02/23(木) 01:18:00 

    >>2
    コロナ禍になってから、帰宅したらすぐにお風呂だよ。帰宅してすぐにお風呂入らない生活には戻れないかも。

    +6

    -0

  • 308. 匿名 2023/02/23(木) 01:23:54 

    >>2
    うちも幼稚園から帰ってきてすぐお風呂のパターンが多いけど逆に夜入らないといけない理由ってなんだろう…寝付き的な話かなぁ
    どうせ帰宅後着替えるし毎日お風呂入らないとだし洗濯もその日のうちにできちゃうしでいい事づくめ!今の時期は花粉も落とせる

    +9

    -2

  • 309. 匿名 2023/02/23(木) 01:27:06 

    >>303
    反省すること、それを子供に示すことって大事だよね。

    仕方ないっちゃ仕方ないけど、それで開き直ってはダメだし、本来イライラして人に接するってやっちゃいけないことって前提の考えは揺らがないでいるべきだし。

    でもわかって努力していても人間は完璧ではないし、そうなっちゃうくらい余裕なくなることってあるし、それを許す余裕も必要だもんね。どちらもちゃんとわかる子になってほしい。

    +1

    -0

  • 310. 匿名 2023/02/23(木) 01:31:03 

    知花くらら妊娠中に建築士2級取ったらしいけど周りに居たらしんどい

    +3

    -0

  • 311. 匿名 2023/02/23(木) 01:51:39 

    >>16
    理想のママに育てられたい。自分が子どもだったら。

    +2

    -3

  • 312. 匿名 2023/02/23(木) 01:52:33 

    >>297
    うちも同じ経験あります!
    ママ友の上の子がうちの子に暴力しても『逃げて〜』とか言って怒らないくせに、自分の下の子に暴力すると怒って箱で上の子の頭を叩いてて意味わからなかった。

    +8

    -0

  • 313. 匿名 2023/02/23(木) 02:27:35 

    >>201
    なんでもほどほどにしないとダメね
    親の自己満足の健康の押し付けは程々に

    +16

    -0

  • 314. 匿名 2023/02/23(木) 03:39:32 

    >>15

    素晴らしいお母さん

    +1

    -1

  • 315. 匿名 2023/02/23(木) 07:10:33 

    >>80
    教育ママの何がだめなんだろう?


    本音を言うと「女の子だから大学行かなくていい」なんてうちには考えられない。

    幼稚園の時から親の学歴はサラリと話していて、大学は楽しいところって話して将来の夢叶えたいなら大学に行くんだよと話している。

    まわりにあわせて「女の子だから専門でもいい」って言っているのが結構つらい。

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2023/02/23(木) 07:14:38 

    >>9
    子供時代特に何も手を掛けてなくて、小中高公立行って高卒で働き始めた息子が敏腕経営者になって社会的に大成功した!って話なら息子さんがすごいだけですよねってなるかもしれないけど、私立の付属に入れたりするなら本人もだけど親の努力が絶対に必要。資金も含めて。だから息子さんがすごいだけじゃないと思うわ。

    +14

    -1

  • 317. 匿名 2023/02/23(木) 07:17:46 

    >>268
    ゲームされて嫌なら禁止したら?

    今小1の子供いてうちは土日しかさせてなくて、友達が来るときもゲーム禁止。ゲームは親の所有物で子供の物ではないから。

    友達の家はダーダーにさせていて、それは家庭の教育方針だから何も言わないけど、もしここで書かれている内容なら禁止させてくれていいし、なんなら家じゃなくて外で遊ばせようで全然いいもん。

    ソフトだって人によって持っている子違うんだし。

    +0

    -3

  • 318. 匿名 2023/02/23(木) 07:21:33 

    3歳の子(しかも下の子)でお菓子は手作りか赤ちゃんせんべい。 

    うちにきたときにアレルギーの心配の有無で「ポテチ食べれる?」って聞いたんだけど、アレルギーではなく食べさせたくないらしくビックリした。

    しかも断ってまで…

    +3

    -0

  • 319. 匿名 2023/02/23(木) 07:50:44 

    >>1
    否定せずに足も引っぱらずに張り合うことなくただ静かにフェードアウトする

    +1

    -0

  • 320. 匿名 2023/02/23(木) 08:04:30 

    >>286
    自分の受験より大変だよね。
    やってない人に何言われてもダメージ無いわ。

    +4

    -0

  • 321. 匿名 2023/02/23(木) 08:22:38 

    >>317
    ダーダー?

    +3

    -0

  • 322. 匿名 2023/02/23(木) 08:54:53 

    >>296
    個人的に、みんなで一緒に何かやろう=アムウェイか宗教率99%
    仲良しの友達は除いて。
    今までみんなでバーベキュー、みんなで料理、みんなで舞台鑑賞、みんなで育児相談、全てマルチか宗教だった。

    +3

    -0

  • 323. 匿名 2023/02/23(木) 08:58:37 

    >>13
    お菓子なら手料理よりはましか?と思ったけど、考えてみてら小麦粉こねくり回したりするからお菓子の方がハードだったわw

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2023/02/23(木) 09:01:50 

    >>2
    窓から見てたの?

    +2

    -0

  • 325. 匿名 2023/02/23(木) 09:03:16 

    >>222
    1度だけよその子のくつ下履いて帰ってきたことあるw

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2023/02/23(木) 09:08:33 

    >>248
    走り回ってるの私も見たことない。
    楽しそうにドリンクバーつぎに行ってるのはみるけど、それのことじゃないよね?

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2023/02/23(木) 09:10:29 

    >>222
    てことは、やっぱハイハイ時期の赤ちゃんて支援センターや保育園では、ばい菌まみれになるよねー。
    いま1歳4ヶ月の子がまだハイハイメインで、あえて消毒とか手洗いとかしてないんだけど(菌の耐性つけさせるために)したほうがいいのかな?

    +2

    -1

  • 328. 匿名 2023/02/23(木) 09:11:10 

    >>8
    ごめん、私だ。
    ファミレスとかバイトが作ってるような料理って安心して食べられないんだよね。

    +1

    -5

  • 329. 匿名 2023/02/23(木) 09:15:09 

    >>305
    でも子供を見てよ・・・
    圧倒的にしまじろうの方が良い子だよ

    +6

    -0

  • 330. 匿名 2023/02/23(木) 09:16:19 

    子供のスポ少。朝早い試合なのにいつもお弁当手作りのフルタイムで働いてる看護師ママ。見た目も綺麗で派手で若く見える。

    好き嫌いがうちの子多いから〜とか言ってるけど、コンビニでおにぎり持たせてたり菓子パンな子を見下してる気がする。

    +2

    -6

  • 331. 匿名 2023/02/23(木) 09:19:29 

    >>305
    しまじろうのママ、そんなに理想的な人じゃないよ。穏やかな雰囲気に見せてるけど、はなちゃん贔屓しまくり。

    +2

    -0

  • 332. 匿名 2023/02/23(木) 09:19:47 

    >>315
    何で周りの人に合わせて専門で良いなんて言ってるの?
    子供が裏表のある子に育ちそう

    +2

    -0

  • 333. 匿名 2023/02/23(木) 09:56:18 

    >>15
    睡眠時間、本当大事だよね。

    子供の身体的な成長と、脳にもいいみたい。20時就寝目指してるけど、なかなか難しいよね。素直に凄いと思うわ。

    ちなみに30分睡眠時間増やしたら、夜機嫌悪くなること減った。今まで、睡眠足りてなかったんだなーと実感。

    +12

    -0

  • 334. 匿名 2023/02/23(木) 09:59:37 

    >>304
    昔のテレビ、ゲーム禁止と同じ感じだと思う。

    今の子、YouTubeの話ばかりだもん。

    +3

    -0

  • 335. 匿名 2023/02/23(木) 10:06:28 

    >>41
    YouTube見るのは全然いいんだけどイヤホンとかにしてよ
    音がうるさいんだわ

    +2

    -0

  • 336. 匿名 2023/02/23(木) 10:16:36 

    >>56
    それ実際やろうと思ったら、普通にサポートないと無理。
    現実知らない人ほどマウントとか言うけど。
    もし自分の息子が何もしなくてもそこに入れる頭脳があるなら
    何言われても納得だけど、そうじゃないなら、妬み以外の何者でもない。

    +5

    -0

  • 337. 匿名 2023/02/23(木) 10:18:22 

    >>74
    ほんとだよね。
    そのくせどこの塾がいいとか、そういう情報だけはしっかり聞くんだよね。

    +2

    -0

  • 338. 匿名 2023/02/23(木) 10:24:16 

    >>316
    そうね、この返しが有効なのは
    放置っ子を可哀想に思って、夕食食べさせたり、お風呂入れたりして
    見返り無しで面倒見てきたのに、放置親が急に自慢してきた場合のみだと思うわ。

    +2

    -0

  • 339. 匿名 2023/02/23(木) 10:53:13 

    >>336
    サポートありきだし努力した結果でもあるのは間違いないんだけど、多分他人の褌で相撲を取ってる要素も同様にあるからじゃない?

    夫や子供って自分じゃないから、どんなにそれにサポートの努力したところで自分が出した結果じゃないし、お受験は親の受験とは言うけども別に自分が受かったわけじゃないのも事実ですし

    子供=自分の成果物みたいな同一視感感じてる気持ち悪さみたいなのあるんじゃないかな〜マイナスだろうけど、マウントって取る人はそういう思考だと思うよ

    +3

    -1

  • 340. 匿名 2023/02/23(木) 10:56:01 

    >>39
    子供3人未就園児って双子か三つ子か全員年子とかなのかな??そこが気になった。

    +4

    -0

  • 341. 匿名 2023/02/23(木) 11:23:35 

    >>321
    ダーダーって方言なんかな?

    無限ってこと

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2023/02/23(木) 11:23:48 

    >>228
    スマホなしは厳しいなすごいな、とは思うけど嫉妬はないな。友人との流行りの話についていけなくて苦労するだろうし。
    8時就寝は子どもの体質にもよるからなあ。
    兄弟でも片方は早寝、片方は寝つきが悪いとかあるし。
    自分の意思で早朝から勉強してるなら良いけど、親が勉強させてるならちょっと可哀想かもね。

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2023/02/23(木) 11:29:23 

    >>28
    公式があるでしょ
    男子予測身長=(父親の身長+母親の身長+13)/2
    ってやつ
    大体はこの公式から導き出される結果の上下10cm以内
    その範囲内で少しでも大きく育って欲しいってこと
    ちなみに何事にも例外はある

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2023/02/23(木) 11:37:20 

    >>327
    支援センター(古くて掃除こまめにしてなさそうなら微妙だけと)と保育園で比較するなら圧倒的に保育園の方が汚いかな。
    クラスから一切出ないなら同じクラスの0、1歳だけだから支援センターと同レベルだけど
    二歳児以上の子達もいる共同スペースに行ったり玄関や廊下の行き来もハイハイしてるなら正直…だと思う。もちろん掃除はしてるけどトイレしておしっこ踏んだ靴下や上履きのまま出てきちゃう子なんてザラにいるから。

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2023/02/23(木) 11:39:42 

    >>2
    月齢低い子は特にすぐお風呂の方がいいよ
    トイレに手突っ込む子いるし
    月齢高くてもトイレで他の子に押されたとかあるし

    お風呂すぐは無理でも服は着替えさせたほうがいい

    +4

    -0

  • 346. 匿名 2023/02/23(木) 11:40:07 

    >>9
    旦那の自慢なら同じ気持ちになるけど、小さい子供の成果なら親の力がすごいでしょwいじわるだなw

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2023/02/23(木) 11:49:05 

    >>57
    同じー
    きょうだいみんな親より背が低い
    でも、早寝自体は今になるとさせてもらっていてよかったと思う

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2023/02/23(木) 11:58:18 

    >>9
    右のマウントママ友、うちの義母そっくりw
    息子はもう40超えてるのに未だに息子の出身大学を自慢してる
    更に息子の就職先も自慢してて「大きいプロジェクトに任されて今大変みたい」とか言ってる

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2023/02/23(木) 12:03:00 

    >>46
    マイナス多いけど同意
    お風呂に早く入れること自体をどうこうというわけじゃなく、ただそこに「とりあえず外は汚い」「帰宅時のこどもはバイキンまみれ」みたいな潔癖心理がある人はちょっと過剰かなとは思う
    好むと好まざるに関わらずこの世はバイキンまみれウイルスまみれなので、徹底的に避けるよりそれらに対して強くなるほうが賢明だと思うから
    もちろん程度問題ではあるし、積極的にバイキンに触れさせたいわけではないけど

    去年の夏前に複数種のきつい風邪が幼稚園で大流行したんだけど、お医者さまの説明が「コロナ予防でマスク手洗いを徹底させたことでコロナ以外の風邪の件数も去年は激減した。ただそのせいで本来得るべき免疫を去年中は得られなかったため、今年になってよりきつい症状で出てしまってる」とのことだった

    +4

    -3

  • 350. 匿名 2023/02/23(木) 12:11:24 

    >>56
    そのママさん自身が自慢したがってるかどうかは別として、私はほんとにママさんパパさんの家庭での指導とサポートのお陰だろうなと思うから素直に賞賛するよ
    「◯◯大の附属校に入った」だからつまり大学受験ではなくて中学受験か高校受験の話だよね?
    なら本当にリアルに親の功績である割合は高いよ
    塾を選ぶのも夜迎えに行くのも塾弁作るのも宿題の管理も試験前の健康管理をしてあげるのもすべて親だからね

    +4

    -0

  • 351. 匿名 2023/02/23(木) 12:12:08 

    >>252
    びっくりドンキーのハンバーグは無添加かなんかでそんなジャンクジャンクしてないよー

    +1

    -0

  • 352. 匿名 2023/02/23(木) 12:12:18 

    >>29
    私も普通に良いお母さんだなって思った。
    長時間夜遅くまで勉強とかゲーム三昧の方が引く。

    +2

    -0

  • 353. 匿名 2023/02/23(木) 12:20:06 

    >>26
    外食は気にしないよ。家での食事くらい添加物気にして、添加物の量を減らしてる。どっちも気にしないより良いでしょ。

    +0

    -0

  • 354. 匿名 2023/02/23(木) 12:23:13 

    >>283
    そんなん年齢によるでしょ笑
    逆に小学生になっても一緒に入ってるとか辞めてあげてね。

    +1

    -12

  • 355. 匿名 2023/02/23(木) 12:26:22 

    >>1
    それより公園で会って出た会話がYouTuberだったら
    何かちょっと低俗に見られたりするのは
    若干仕方ないのかなって気もする

    +1

    -0

  • 356. 匿名 2023/02/23(木) 12:26:28 

    >>354
    横。元コメが保育園と書いてるからでは。

    +16

    -0

  • 357. 匿名 2023/02/23(木) 12:39:40 

    >>105
    飛行機にノープランはやばいね。普段見せてないなら尚更有効だろうに。

    +0

    -0

  • 358. 匿名 2023/02/23(木) 12:43:19 

    >>56
    私は子供の受験させたことないけど、実際お母さんの努力も相当だよ。

    あとそんなすごい旦那を見つけたってのも素直にすごい。
    恋愛至上主義ではなく将来を見越して相手を選んだわけでしょ。

    私なら受験しなくてもいろんなノウハウ教えてほしいな。

    こうやって「息子さんがすごい」ってぶった斬る人は多分教育に関して元々興味がないとかそんなレベルでは?

    +4

    -0

  • 359. 匿名 2023/02/23(木) 12:44:01 

    >>335
    イヤホンすれば?雑音が気になるなら家で食べなよ。

    +0

    -0

  • 360. 匿名 2023/02/23(木) 12:45:51 

    >>332
    子供の前で言うわけではないよ。
    ママ友や地元の友達の女の子ママは専門でいいといっていてそんな中、
    「私は子供を大学いかせたい」ってそもそも相手からしたら「何言ってるの」みたいになるよ。



    +0

    -0

  • 361. 匿名 2023/02/23(木) 12:49:19 

    >>59
    そうなんだよ。しかもあっちから聞いて
    くるんだよなぜか。うちは8時半に寝て
    6時に起きて暇だとそろばんの宿題してる
    って言ったら勝手にお受験ママってあだ名
    されてた。それもうちのスケジュール参考に
    したいって聞かれたから答えたけど、もう
    馬鹿正直に言うのやめようと思った。

    +5

    -0

  • 362. 匿名 2023/02/23(木) 13:05:27 

    >>9
    マウントの言い方による。左が勝手にマウントと捉えて苛ついてそうだな…
    中学受験なら親も凄い。中受は問題が特殊で地頭良くないと解けないから努力だけでどうにかなるわけではないので、親も頭いい人が多いし

    +2

    -1

  • 363. 匿名 2023/02/23(木) 13:08:20 

    >>259
    だよね。むしろ「そうなの!優秀なの!」って返されるよw完全に逆効果。

    +0

    -0

  • 364. 匿名 2023/02/23(木) 13:12:09 

    >>1
    マイナスだろうけど、一人っ子家庭じゃないと出来ない事ばかり。
    上にお兄ちゃんお姉ちゃん数人居たら無理。

    +1

    -0

  • 365. 匿名 2023/02/23(木) 13:13:31 

    >>1
    記事読んでないけど、「理想的だけど真似できないです」って笑
    別に相手は真似しろと言ってないし思ってもないよね。こんな事で勝手に劣等感抱えて漫画にまでするとかバカみたい。

    +4

    -0

  • 366. 匿名 2023/02/23(木) 13:15:26 

    >>1
    うちの子の同級生にそういう家庭で育った子がいた。
    その子はゲームが一切禁止だったんだけど、うちや他の子の家に遊びに行った時ここぞとばかりにゲームやってて、なんなら他の子が全員「外に遊びに行こー!」ってなっても「僕1人でゲームやってるから行かない」って言って1人だけ外に行かなかったよ。
    親が押さえつけてるせいで、よそ様の家でその反動が出るのもどうかと思うわ。

    +6

    -0

  • 367. 匿名 2023/02/23(木) 13:21:03 

    >>358
    むしろ逆のパターンもあるんじゃない?受験頑張れば親がどんなに頑張った所でどうしようもない部分あるってわかるよ。私はとてもじゃないけど自分のおかげとは思わなかった。サポートは重要だけど結局は本人の努力とやる気と資質なんだよね。それすらも全て母親のコントロールみたいな言い方する人いるけど、そんな単純なものじゃない。

    子供の学歴自慢に関しては頑張ったのは子供であってあなたじゃないよって思うかな。

    +2

    -1

  • 368. 匿名 2023/02/23(木) 13:21:12 

    >>66
    その前に遺伝子も重要だもんね。
    親が頭良い子供は知能が高いから幼少期の頃から色んな事に興味持ちやすいんだよ。やっぱり喋り始めるのも早かったりするし。どれだけやらせたいと思ってても子供の発達段階が出来るところまでに至ってないと親がやりたい様には出来ないよ。小学校入る前から公文行く子も居るんだろうけど、そもそも平仮名も覚えてない子は公文に通うなんて無理だと思う。

    +4

    -0

  • 369. 匿名 2023/02/23(木) 13:28:09 

    >>21
    身長は遺伝だよ…
    それに悪いけど女性の168センチって高いと思うから別に憧れない。

    +2

    -1

  • 370. 匿名 2023/02/23(木) 13:59:32 

    >>24
    知り合いのママさんの子も未だに離乳食から幼児食へ切り替えた頃のようなおやつ
    手作りか芋とか、市販のものはプリンやウエハースとかビスケット
    飲み物は健康茶か牛乳かヤクルトで特別な時は100%のもの
    幼稚園も厳選して給食室やセンターまで見学に行って決めてオーガニックで精進料理なお勉強系幼稚園
    絵本は年少までで年中からは図鑑にシフト
    すでに小3位までのお勉強はわかるらしい
    もちろんTVは基本見せない
    この4月から小学校。世界が広がるだろうけど吉と出るか凶と出るか

    +2

    -2

  • 371. 匿名 2023/02/23(木) 14:09:18 

    >>291
    お菓子目当てに食べにくるのはちょっとやだなw
    自分が子どもの頃明らかに私と遊びたいんじゃなくて、私の持ってるゲームで遊びたいからやたらうちに来たがる子が居た
    友達少なかったからそれでも迎え入れてたけど

    +4

    -0

  • 372. 匿名 2023/02/23(木) 14:12:28 

    >>1
    うちもテレビ見ない。
    YouTubeやTikTokも見せてみたけど、兎に角本の虫。
    そうさせてる訳ではない。
    ゲームにも興味ないようで、Switchも要らないらしい。私はテレビっ子。

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2023/02/23(木) 14:30:51 

    >>328
    ほぼ工場で作ってんのかと思ってたけど違うの?

    +2

    -0

  • 374. 匿名 2023/02/23(木) 14:32:45 

    >>373
    むしろ下手にシェフいるところより工場で作った冷凍温めてる方が衛生的な気もするねw

    +4

    -0

  • 375. 匿名 2023/02/23(木) 14:38:56 

    >>8
    わかるwいるよね、すぐに持ち寄りしよって言うママ。たまのランチに誘われたかと思えばモーニングにしよっか、って。合わないなぁといつも思ってる。

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2023/02/23(木) 14:42:54 

    >>57
    お父さんもお母さんも巨乳って事か?

    +2

    -1

  • 377. 匿名 2023/02/23(木) 14:56:22 

    >>9
    息子さんすごいね

    おかあさん鼻高々

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2023/02/23(木) 15:00:35 

    >>21
    私も小学校の間は20時就寝だった。6年になって、ベストテンあるときだけ過ぎてもよしとされた。で、172
    息子も早く寝るよういうのに、赤ちゃんの頃から寝ない子だったけど寝ない

    で、身長伸びなくてクラスでもどんどん抜かれて真ん中より前になってしまった。

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2023/02/23(木) 15:01:52 

    >>252
    からあげクンレッドは、私も毎日のように食べてた時期がありました。美味しすぎて…(笑)
    ちなみに、母からは、お小遣いで市販のお菓子を買うことも一切禁止されてたので、駄菓子屋に行って楽しそうにお菓子を選んでる友達が羨ましくて仕方なかったです。

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2023/02/23(木) 15:11:25 

    >>342
    私の子供はまだ小さいからピンとこないけど、みんなの話題についていけない(中学)ってそんなかわいそうかな?

    大人目線だと中学の友達なんてそうそう続かないから高校からじゃだめなの?と思ってしまう。

    +0

    -1

  • 381. 匿名 2023/02/23(木) 15:13:47 

    >>354
    283ですが、コメントが保育園話だからそう言ってるんだけどね?よくコメントの流れ読んでくれ

    +3

    -0

  • 382. 匿名 2023/02/23(木) 15:15:22 

    >>2
    菌とかウイルスとかは別にして、泥んこ保育のところに行かせてる(ってかそこしか空いてなかった)から、帰ったら速攻お風呂だよ。
    洋服も隙間から砂とかすごいから、脱いだら外で一回払ってる。

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2023/02/23(木) 15:17:58 

    >>200
    この奥さんは否定しないけど旦那の職種によっては奥さん学歴高卒も全然いるよ。

    でもね、ちょっといじわるな言い方すると偏差値低くてもしたたかな奥さんが多い。

    「〇〇会社に努めている旦那さんが好き」みたいなね。

    でも子供の教育に一生懸命だし、人間的にまともで賢い方が多い。

    旦那さんが旧帝大卒で偏差値が明らかにあわなくても、旦那さんが陰キャだったり、職場に女がいなかったりすると頭悪くてもかわいい奥さんがいいみたい。


    +0

    -0

  • 384. 匿名 2023/02/23(木) 15:18:37 

    >>13
    家が近いからそんなママ友の家に結構呼ばれるんだけど、私は料理にもインテリアにもガーデニングにも興味無いから特に素晴らしいコメントも出来ない。
    もっと他の人呼んだ方が楽しいだろうに…って思ってる。

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2023/02/23(木) 15:26:26 

    >>360
    わざわざそんなコミュニティにいて合わせないといけないなんて大変だね
    子供同士が友達でも親同士も考えが同じの友達である必要ないのに

    +0

    -0

  • 386. 匿名 2023/02/23(木) 15:29:43 

    >>57
    小食でした?

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2023/02/23(木) 15:31:01 

    >>109
    ハーバード合格しました!って書いてあって、わぁ凄いって思ったよ。

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2023/02/23(木) 15:31:14 

    >>385
    私の友達は高卒や短大卒が大半だから仕方ないかなと思う。
    私自身も専門卒だけどむしろ専門卒で大学まで考えているってめずらしい。

    人間関係は多少なりは相手に合わせることも大事。逆に私も合わせてもらっていることあるかもだし。

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2023/02/23(木) 16:04:30 

    >>80
    今時こんな見た目の教育ママいないよwドラマか!

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2023/02/23(木) 16:50:04 

    >>8
    外食はOKだけどお金出すなら静かなお店がいいから毎回ファミレス推してくる人は合わない
    何回もドリンクバーに立つ人とか周りもガチャガチャうるさくて落ち着いておしゃべりできなくて苦手

    +0

    -1

  • 391. 匿名 2023/02/23(木) 16:51:39 

    >>13
    私は嬉しい!
    なんならレシピ教えてほしいって聞いてしまう
    いつも自分のご飯ばかりだから他人が作ってくれるものならなんでも有難いし嬉しいって思っちゃう

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2023/02/23(木) 16:53:56 

    >>15
    子供がロングスリーパーなだけでは?
    うちの子がその時間に寝たら絶対夜中か早朝に起こされて地獄だわw

    +1

    -0

  • 393. 匿名 2023/02/23(木) 16:55:58 

    >>43
    途中でお子さん起きてこないならただただ羨ましい

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2023/02/23(木) 16:58:57 

    >>54
    私なら言っちゃうけどね
    むしろ伝えた事あるしそしたらそこのお家もゲーム解禁してたよ

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2023/02/23(木) 17:04:19 

    >>6
    真の教育ママじゃない人ね
    自分の好き嫌い育児なだけ
    真の教育ママならメディアやゲーム機器も家庭に取り入れつつ上手な付き合い方を教えていくもの

    +1

    -0

  • 396. 匿名 2023/02/23(木) 20:21:02 

    >>8
    え?疑問なんだけどママ友と子連れでランチしたいの?

    子なしでランチしたくない?
    いっちゃ悪いけど子供いたらろくに会話できず食べれずでお金の無駄としか思えない。

    家だとお菓子だけでいいしゆっくりできるじゃん。

    うち双子だから子連れランチなんて1回しかしたことないけど、マジで一人あたふたして、お金はかかるし二度としたくないと思った。

    現にいま双子小1なんだけどその1回以来子連れで外食は実家と家族しかしたことない。

    +0

    -1

  • 397. 匿名 2023/02/23(木) 20:24:14 

    >>25
    子連れでママ友と遊ぶ最大のメリットはお金がかからない遊びができることだから外食なんて嫌だ。

    子供の年齢によるけどテイクアウトも結局お金かかるから各自持ちよりにして弁当持参がいい。

    外食は子なしでそれなりの店でゆっくりしたい。

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2023/02/23(木) 21:37:21 

    >>9
    私もそう思う。
    息子の娘の学歴イコール自分の学歴と思っている母親が大過ぎる!そういうあなた、聞いたこともない短大ですよねって思うよ。

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2023/02/23(木) 21:43:53 

    >>102
    おまるピクニックとは、、、
    名称だけでちょっと引いてしまった笑

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2023/02/23(木) 22:06:28 

    >>351
    無添加じゃなくて、ちゃんとお肉の味がして美味しくて感動したの。我が家はひき肉20gかな?ってぐらいほぼ野菜のびちゃびちゃ味無しハンバーグだった。なんで子どもの好きなメニューって言われるんだろうって思ってた。

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2023/02/23(木) 22:10:20 

    >>396
    友達家族と遊んで気付けばお昼の時間になっていて、子供たちもまだ遊びたい!ってなった時、じゃあテキトーに近所のマックでも行く?ファミレス行く?ってなったことない?

    あと、友達家族と電車で遠出して、最寄り駅着くのが夜になると、お互い帰宅して夕食作るのしんどいから近くで何か食べて帰ろうってなる。子どもも友達と食事できるの喜ぶし。

    +0

    -0

  • 402. 匿名 2023/02/23(木) 22:13:21 

    >>379
    分かります!
    欲しますよね。私も買い食いやばかったです。
    駄菓子もこっそり買ってカバンに隠して、部屋でこっそり食べていました。自然派とは程遠いっていう…笑

    +0

    -0

  • 403. 匿名 2023/02/23(木) 22:33:23 

    >>401
    公園で午前遊んでて確かに昼近くになったことあるけど、ご飯食べようとはならないかな。普通にバイバイ。

    ママ友と子連れで遠出したことない。今はママ友と子なしでアウトレット行ってるけど。

    夜まで遊ぶもない。ご飯食べに行こうってなったら旦那さんどうするの?私は出かける前に晩御飯つくるからそんな急に変更したくないなぁ。

    人の子を私の運転で乗せるの抵抗あったし、幼稚園はいるまえだとしたらジュニアシートのせかえめんどくさいし。

    +2

    -0

  • 404. 匿名 2023/02/23(木) 22:35:12 

    >>401
    あ、電車ってなってますね。
    双子連れて電車なんていまだに乗れないです。

    +0

    -0

  • 405. 匿名 2023/02/23(木) 23:50:52 

    神経質な人って怖いよ

    +2

    -0

  • 406. 匿名 2023/02/24(金) 00:53:08 

    >>404
    一年生で電車乗れないんだ。
    結構騒いじゃうタイプのお子さんなのかな

    +0

    -0

  • 407. 匿名 2023/02/24(金) 06:18:36 

    >>406
    なんで乗れない=騒いじゃうって思う?騒いだことないよ。
    電車乗るということは都会に遊びに行くんだけど双子連れて都会なんて私がしんどい。あとやっぱ自分の目がキャパオーバーな気がする。

    +0

    -0

  • 408. 匿名 2023/02/24(金) 06:35:20 

    >>21
    遺伝だよ
    私は子供の頃から宵っ張りだったけど身長ずっと後ろの方だった
    子供達も遅めに寝てるけど後ろ

    +0

    -0

  • 409. 匿名 2023/02/24(金) 12:06:38 

    >>407
    そうなんだ

    +0

    -0

  • 410. 匿名 2023/02/25(土) 08:59:00 

    >>339
    見下しや他下げしなければ気にならないけど
    同じ視点に立って比べると辛くなるかもね
    例えばただの近所の人とか受験のない学校の同級生の親なら色んな人がいるな程度で気にならないけど、受験で入った学校の同級生の親から言われると変にプレッシャーに感じるかもしれない

    +0

    -0

  • 411. 匿名 2023/02/25(土) 15:37:00 

    >>8
    緩い自然派だけどそれは家庭内で
    誰かと出かける時はマックでもほっともっとでもなんでも合わせる。

    食べよっかってなれば食べるし、解散なら解散だし。
    こだわらない

    +0

    -0

  • 412. 匿名 2023/03/02(木) 09:52:18 

    >>327
    あまりやりすぎると花粉症とかなりやすいんじゃないかと勝手に思ってるw

    +0

    -0

  • 413. 匿名 2023/03/21(火) 00:02:17 

    >>44
    家で夫に気遣ってると思うよ。
    ペコペコするのではなく「パパいつもありがとうね」の方だけど

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード