ガールズちゃんねる

(色弱)色覚異常の人が見る世界

291コメント2023/05/26(金) 03:22

  • 1. 匿名 2023/05/07(日) 08:29:30 


    男性20人に1人、女性500人に1人の割合でいる色弱の方がいらっしゃいます。自分もしくは親しい人が色覚異常だという人の日常生活で感じた事や、不具合などを聞きたいです。
    私は婚約者が色弱ですが、本人はあまり話したがりません。
    (色弱)色覚異常の人が見る世界

    +80

    -5

  • 2. 匿名 2023/05/07(日) 08:30:21 

    赤色と緑色の区別がきつい

    +114

    -4

  • 3. 匿名 2023/05/07(日) 08:31:31 

    黒と緑が見分けられないから、緑のペンで大切な書類に記入しちゃう
    身の回りから緑のペンは根絶させとく

    +159

    -4

  • 4. 匿名 2023/05/07(日) 08:32:29 

    薄いピンクと白の区別がつかない。

    +63

    -4

  • 5. 匿名 2023/05/07(日) 08:32:50 

    同級生の男の子、工業高校に入れなかった。電気コードの色の識別ができないからだって

    +276

    -4

  • 6. 匿名 2023/05/07(日) 08:33:08 

    色弱くらいならもう少しいそうじゃない?

    +65

    -0

  • 7. 匿名 2023/05/07(日) 08:33:15 

    男性だと多いよね
    周りにわりといるよ
    本人に聞くとだいぶ見え方違ってるもんなんだよね
    日常生活に特に支障はないんだけど

    +191

    -4

  • 8. 匿名 2023/05/07(日) 08:33:45 

    夫が色覚異常?色盲?があるよ。
    仕事で色も見ないといけないから、絶対周りに確認してから施工してる。

    夫は私たちと色の見え方が違うけど生まれつきでそれが当たり前なこともあって、あまりに普通に生活してるから私もよく忘れてる。
    仕事も運転も普通にしてるからか本人もそこまで気にしてない。
    でも時々この組み合わせ?って感じの服着てたり、子供たちと塗り絵してて怖いよ?って感じの色になってたりするから、そうだったって思い出す程度。

    +199

    -4

  • 9. 匿名 2023/05/07(日) 08:34:57 

    (色弱)色覚異常の人が見る世界

    +234

    -10

  • 10. 匿名 2023/05/07(日) 08:35:16 

    自動車学校に入る前の色覚検査で、頭の固い職員に絡まれたよ。
    信号の色も標識も認識できるけど、色覚検査の数字が読めなかったから。

    +16

    -18

  • 11. 匿名 2023/05/07(日) 08:35:51 

    >>1
    子どもに遺伝したら、将来の職業選択の幅が狭められるけどいいの?子どもが成長したらちゃんと説明できるのかな
    遺伝性があるんだから避けては通れないよ

    +158

    -54

  • 12. 匿名 2023/05/07(日) 08:36:15 

    んなことないだろ、と思い込まず、慎重に試してみて!右目と左目で、色とか明るさとか違うから。
    これ、ほかの人に言ってもここで書いても、最初からバカにされるんだけど、本当だから。自分の右目と左目でも違うく見えるんだから、他人は全然違う世界に見えてても不思議はないなって思う。

    +94

    -8

  • 13. 匿名 2023/05/07(日) 08:36:18 

    Excelの色をパステルカラーにすんな!!って怒ってたわ

    +55

    -2

  • 14. 匿名 2023/05/07(日) 08:37:15 

    眼科で診断済みの色弱だけど、特定の色の区別が付きにくいくらいで、日常生活で不自由を感じることは全くない。
    程度によっては、生肉・焼けた肉の区別が付かないとは聞くけど、そんなことも無いし。

    +71

    -1

  • 15. 匿名 2023/05/07(日) 08:38:05 

    (色弱)色覚異常の人が見る世界

    +29

    -1

  • 16. 匿名 2023/05/07(日) 08:38:11 

    お肉の焼け具合が分かりづらいってのは大変そうだなあと思った

    +111

    -3

  • 17. 匿名 2023/05/07(日) 08:38:28 

    なんでもそうだけど、充電ができたら赤から緑に変わる変化がわかりづらい…
    あとオレンジ色?の照明のお店などはもう何色なのかよく分からない笑

    +55

    -1

  • 18. 匿名 2023/05/07(日) 08:38:48 

    >>9
    義務教育で色覚検査を廃止してなければ、夢が叶う目前でこんな酷い仕打ちを受けることはなかったのに
    何が差別を助長するから検査反対だよ!廃止を要望した当事者のせいで若い世代の当事者が多大な不利益を被ってるんだよ

    +482

    -7

  • 19. 匿名 2023/05/07(日) 08:38:55 

    20人にひとりって思ったより多かった。
    仕事に関わってくるし、見やすくする工夫とか社会的にもっと話題になっててもいいのかもしれない。

    +182

    -0

  • 20. 匿名 2023/05/07(日) 08:38:57 

    >>2
    それは信号は大丈夫なのかな?
    青信号といえどあれ緑だよね

    +52

    -1

  • 21. 匿名 2023/05/07(日) 08:38:58 

    焼肉の焼け具合がわからないって聞いて驚いた。
    確かにこれでは美味しそうにも見えないし、どれが食べられるのかわからない。
    (色弱)色覚異常の人が見る世界

    +117

    -0

  • 22. 匿名 2023/05/07(日) 08:40:14 

    いちごがこう見える人もいる
    (色弱)色覚異常の人が見る世界

    +107

    -8

  • 23. 匿名 2023/05/07(日) 08:40:44 

    もしかしたらクラスに一人はいたりして

    +42

    -0

  • 24. 匿名 2023/05/07(日) 08:40:53 

    >>1
    イケメン君が会社の健康診断で指摘されて
    大騒ぎになった事があった。

    +1

    -21

  • 25. 匿名 2023/05/07(日) 08:41:12 

    hydeもそうだよね

    +50

    -1

  • 26. 匿名 2023/05/07(日) 08:41:14 

    遺伝するから、外部から人の出入りがほとんどない小さな集落の男性全員が色覚異常の事例を知ってる

    +56

    -2

  • 27. 匿名 2023/05/07(日) 08:41:18 

    女性は少ないのにここまでのコメントで半数くらいいるね

    +57

    -2

  • 28. 匿名 2023/05/07(日) 08:41:20 

    夫の補正メガネ作る時に私も体験メガネかけたことあるよ。緑が強めの濃い色のサングラスかけた時みたいな感じだった

    +21

    -1

  • 29. 匿名 2023/05/07(日) 08:41:23 

    これ色弱もだし左利きだったりもっと広く言えば発達障害の神経系が敏感な人だったりって、子供の頃からかなり自然にハンデを背負わされて生きてるんだよね
    見えてないけどストレスは溜まる人は溜まってたりする
    左利きとかは寿命も短めってのはよく聞くし

    だから周りの理解ってあるといいよね
    こういうのこそ多様性だと思う

    +15

    -15

  • 30. 匿名 2023/05/07(日) 08:42:13 

    >>27
    少ないって言っても500人に1人って結構多いなってわたしは思った

    +77

    -1

  • 31. 匿名 2023/05/07(日) 08:42:28 

    >>24
    成人してからの健康診断で初めて発覚するのがおかしいよね
    かつてのように小学校で検査しておけば、自分の特性に応じた進路を選択できたのに

    +236

    -1

  • 32. 匿名 2023/05/07(日) 08:43:09 

    >>27
    そりゃトピのタイトルを見て当事者が集まるからね

    +55

    -0

  • 33. 匿名 2023/05/07(日) 08:43:11 

    >>18
    防衛大学校や幹部候補生学校を含めて今の自衛隊だと、色盲又は強度の色弱でないもの が要件になっている(飛行学生は正常が要求されるけど)から、二次試験で不合格レベルの色覚異常が初めて分かるなんてないよ。
    強度の色弱だと日常生活に支障が出るから、色覚検査以前に自覚できる。

    +9

    -32

  • 34. 匿名 2023/05/07(日) 08:43:11 

    子どもが色覚。
    眼科で今の時代、本人にわざわざ申告する必要はないと言われたけど、本当にそうなのかな。

    同じ色覚を持つ祖父に聞いても、
    当人にはそれが普通なのでわざわざ指摘しなくて良いと言われる。
    眼科でも、当院では傾向がある程度しか調べられない。具体的にどの色が難しいかは、子どもの就職前に必要だったら大学病院て検査をする程度で良いと言われた。

    子ども向けの分かりやすい本もあれば良いけど、
    あんまり書籍もないよね。
    知っとく方が楽な気するのは私は当事者じゃないからなのかな。

    +109

    -2

  • 35. 匿名 2023/05/07(日) 08:43:19 

    >>20
    赤信号で進むから平気

    +4

    -19

  • 36. 匿名 2023/05/07(日) 08:43:34 

    +55

    -2

  • 37. 匿名 2023/05/07(日) 08:44:51 

    >>1
    補正グラスというか、色補正してくれるメガネを使ってる友人がいる。どこまで補正されて正しく判別出来るようになるのかは分からないけれど。

    +17

    -1

  • 38. 匿名 2023/05/07(日) 08:44:52 

    >>1
    先天的な色覚異常とかでなくても
    60代以上の人は緑と黄緑とか紫と薄紫とかの色の違い解らないんだよね
    仕事でデザインする時に気をつけてる

    +62

    -0

  • 39. 匿名 2023/05/07(日) 08:45:10 

    >>5
    その後どうなったのですか?

    +2

    -6

  • 40. 匿名 2023/05/07(日) 08:45:59 

    >>5
    それは気の毒だね
    でも、学生時代は何とかなっても社会人になって働きだして、配線ミスとかしてもだめだもんね

    +206

    -0

  • 41. 匿名 2023/05/07(日) 08:46:00 

    >>12
    それ、さっきまでつぶってた片目と空いてた片目とでは見え方が違うってだけじゃなくて?
    明るさの順応の関係で

    +30

    -4

  • 42. 匿名 2023/05/07(日) 08:46:13 

    旦那がお肉が生焼けか焼けてるか判別つかないから焼肉屋さんでは焼き専門でやってる。おいおい、て色で食べようとするから。

    +35

    -0

  • 43. 匿名 2023/05/07(日) 08:47:01 

    >>15
    へぇーこれ知らなかった
    男性は色覚異常が出るか出ないかの二パターンしかないのか

    +16

    -0

  • 44. 匿名 2023/05/07(日) 08:47:06 

    >>31
    今も強制ではなく任意だけど、小学校で傾向があるかは調べられるとこが多いと思う。(関西も首都圏転校して両方やってた)

    +47

    -0

  • 45. 匿名 2023/05/07(日) 08:47:25 

    ゲーム実況者の人がピンクとかオレンジ系は全部緑に見えると知った時に、その人の動画3年くらい見てたけどそんな事わからなかったし、ゲームすごい上手かったから驚いた。

    +35

    -0

  • 46. 匿名 2023/05/07(日) 08:48:09 

    広報の仕事してます
    ウェブやパンフレット作るときには、赤や緑で強調したりしないようにしてます
    若い頃、広報の専門の方に口酸っぱく言われたので

    +84

    -0

  • 47. 匿名 2023/05/07(日) 08:48:57 

    >>21
    人によるよ。そういう中途半端な知識が差別の原因になるんだと思う。
    私は大学病院で診断済みだけど、C型の写真の上二つがまだ焼けていなくて、下の二つが食べごろだって分かる。

    +4

    -28

  • 48. 匿名 2023/05/07(日) 08:51:18 

    >>20
    色は識別できても日本語の表現が曖昧なため

    目に青葉(芽吹いたばかりの緑色)
    みどりご(赤ちゃんは肌色、未熟児だと赤い)

    +4

    -3

  • 49. 匿名 2023/05/07(日) 08:52:03 

    息子がそうです。
    前に流行ったスニーカー何色に見える?ってやつとかワンピース何色に見える?ってやつとかやってたら全然違うこと言うので、他の色も聞いてみたらなかなか合わない。
    ちょうど学校からの手紙に希望者だけ色覚検査しますってのがあってやってもらったら異常アリで。
    で、眼科で検査してもらいました。
    先生は、
    早めにわかっといてよかったね、将来就けない仕事が多いから、もしそのしごとがしたくて必死に勉強して、
    あなたは色覚異常なのでだめです
    ってなったら人生狂う今のうちにわかってよかった。
    って。でももう中学生で私がもっと早く気付けばよかったのにと思います

    +142

    -2

  • 50. 匿名 2023/05/07(日) 08:53:24 

    旦那が赤系の色弱らしい
    紅葉の茶色と赤色のグラデーションみたいのがほぼ一色に見えるんだって。
    元カレも黄緑系の色弱で、その人は薄い黄緑と黄色が同じに見えるって言ってたよ。パズルのゲームしてて、「これ同じ色だよね?消せないんだけど」って言ってた時にブロックの色が黄色と黄緑だった。

    +48

    -0

  • 51. 匿名 2023/05/07(日) 08:53:34 

    >>43
    あーそうか
    色覚異常を伴うXを持てば発現するし持たなければ発現しないから女性のように保因者になることはないんだよな

    +17

    -0

  • 52. 匿名 2023/05/07(日) 08:53:51 

    ゴッホの奇妙な色彩は色弱だった説がある

    +28

    -0

  • 53. 匿名 2023/05/07(日) 08:54:07 

    >>11
    横からすみません、色盲だから生まれてはいけないような言い方が気になりました。
    色盲であれば就職の際ハンデになることもありますが、それは色盲以外にも言えることで、例えば身長や美醜、色盲がなくても後天的な視力の弱さにも言えることでは無いですか?
    私は、今まで三人の色盲の男性と関わったことがありますが、みなさん優れた能力をお持ちで、努力家で、日本人の平均よりも豊かな人生を送られているようです。

    +46

    -59

  • 54. 匿名 2023/05/07(日) 08:55:09 

    >>5
    友人が医学部に合格したけど、色弱だから病変の見逃しがあったらいけないからと、精神科を選択したと言っていた。
    本当は小児科医になりたかったらしい
    昔は色弱は医師になれなかったって言ってた

    +183

    -1

  • 55. 匿名 2023/05/07(日) 08:55:50 

    他人に指摘されたり診断されて初めて気づくのかな?
    かなり大きくなってから知る方もたくさんいそう

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2023/05/07(日) 08:56:18 

    >>7
    ひろゆきもそうだって言ってた。

    +10

    -1

  • 57. 匿名 2023/05/07(日) 08:57:00 

    >>1
    男性20人に1人って本当なんだろうか
    そんなにいるとは思えない

    +6

    -4

  • 58. 匿名 2023/05/07(日) 08:58:45 

    >>9
    それが普通だったら自分でも気付かないものなのね。

    +53

    -1

  • 59. 匿名 2023/05/07(日) 09:00:02 

    >>50
    追記
    関係ないかもしれないけど、旦那も元カレも綺麗な茶色がかった瞳してる。
    カラコンしてる?ってよく言われるみたい。
    日常生活では特に不便に思う事はないみたいだよ。
    でも小学生の時にした検査が自分だけ見えなくて嫌だったと言っている。

    +5

    -1

  • 60. 匿名 2023/05/07(日) 09:00:08 

    >>54
    臓器の色見分けつかないと厳しいよね。
    薬剤師も厳しいと思う。薬の判別ができないから。

    +113

    -1

  • 61. 匿名 2023/05/07(日) 09:00:21 

    >>11
    父親が色盲です
    子供を産むのがとても怖い
    女の子が産まれましたがずっと爆弾を抱えてる気分

    +57

    -26

  • 62. 匿名 2023/05/07(日) 09:00:35 

    >>57
    本人が特に言わないからこちらも知らないだけで結構いるのかも
    うちの部署でポスター作るときに、どうすればみんなに分かりやすいか?と議論してたら、男性の同僚が「実は…」って打ち明けて、自分にはどう見えるか、どうしたら見やすいか説明してくれた
    言われるまでみんな気づいていなかった

    +65

    -1

  • 63. 匿名 2023/05/07(日) 09:02:21 

    コロナワクチン打ってから明らかに視力が下がり、見えてくる色まで違っており、病院に行きました。

    +2

    -14

  • 64. 匿名 2023/05/07(日) 09:02:54 

    >>33
    ネットで調べたら出てくるけど
    二次の色覚検査で落とされてる人いるから調べてみるといいよ
    色覚検査もすると書かれた募集要項も見たうえで受けてるわけで
    本人が色覚異常に気付いてたらそもそも試験受けないでしょ
    色覚検査で落とされて悩んでる人がネット上でも悩み吐露してるんだから
    リアルではもっと同じように色覚検査で落とされた人いるだろうに
    「色覚異常が初めて分かるなんて無いよ」って言うのはそういう人たちに失礼だよ

    +73

    -1

  • 65. 匿名 2023/05/07(日) 09:02:58 

    >>61
    横だけど、色覚異常の人もこのトピ見てるんだからもう少し言い方考えようよ…

    +97

    -16

  • 66. 匿名 2023/05/07(日) 09:03:31 

    >>5
    それは色盲では?
    うちの旦那は色弱だけど工業高校です。

    +7

    -19

  • 67. 匿名 2023/05/07(日) 09:03:40 

    >>1
    父親が色弱で、
    娘の私は色感が強め

    洋服売り場で薄いピンクと色違いのグレーの服を「どっちも同じだろ!」てよく言われたな
    違うよパパン…

    +28

    -3

  • 68. 匿名 2023/05/07(日) 09:05:00 

    >>1
    父親色弱は、子どもには色弱がでないよ。女の子が保因者になる可能性が50%あって、孫にでるかも。

    +30

    -2

  • 69. 匿名 2023/05/07(日) 09:05:58 

    >>53
    人によって許容ラインの差があれど、子どもに遺伝するのだから結婚相手の身長や美醜は心の中で事前審査するのが普通ではないのですか?
    例えば開業医の家庭なら色覚異常遺伝子を持ち込まれたら困りますよね

    +41

    -23

  • 70. 匿名 2023/05/07(日) 09:06:32 

    >>11
    色弱以前の本人の能力で職業選択の幅は狭まるからw

    +57

    -5

  • 71. 匿名 2023/05/07(日) 09:06:56 

    >>44
    うちも希望者は小4だったかな?で検査が受けられる

    +17

    -0

  • 72. 匿名 2023/05/07(日) 09:07:16 

    >>41
    時間が経って順応しても違いますよ

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2023/05/07(日) 09:07:28 

    旦那が色弱だった。
    結婚してから言われたけど旦那の母親が色弱だった。うちは男の子が2人で最近は色弱検査は希望者しかしないからしてもらったけど2人とも大丈夫だった。

    遺伝の勉強苦手だったから分からないだけど
    息子の子供が女の子だったら祖父の色弱の遺伝があるかもしれないで合ってますか?

    +3

    -6

  • 74. 匿名 2023/05/07(日) 09:08:13 

    >>57
    程度の差があるから。

    +9

    -1

  • 75. 匿名 2023/05/07(日) 09:08:14 

    >>14
    私も同じ
    日常生活で困った事も周りに気付かれた事も一度もない
    信号機や肉の焼色が判別出来ないレベルってかなり強度な人だよね
    ただ、緑系の黒板にピンクのチョークで書かれた字はちょっと読みにくかったわ
    でもホントそれくらい

    +11

    -0

  • 76. 匿名 2023/05/07(日) 09:08:44 

    車の免許が取れないよね。赤と緑が分かりにくいらしい。私は父に、このスーツにこのネクタイの色は合うか?とよく聞かれたよ。

    +4

    -5

  • 77. 匿名 2023/05/07(日) 09:08:49 

    色覚細胞は三種類あって、個人によって細胞数の多い少ないがある
    この差が色弱、ある細胞が極端に少ないと色盲

    動物は一種類しかないタイプがあり、
    人間の目ではわからない赤外線領域が見え、暗夜でも首筋、太ももなどに噛みついてくる

    昆虫鱗翅類(蝶々など)は4種類あり
    人間の目ではわからない紫外線領域が見え、蜜が多い花に集まる
    また、紫外線領域では雌雄の模様違いが大きく見え、メスを追いかけまわすオスが結構いる

    +12

    -0

  • 78. 匿名 2023/05/07(日) 09:12:39 

    >>73
    >息子の子供が女の子だったら祖父の色弱の遺伝があるかもしれないで合ってますか?

    合ってない

    +15

    -0

  • 79. 匿名 2023/05/07(日) 09:12:43 

    色弱の話題で必ず出てくるのが「宮中某大事件」
    昭和天皇のお妃候補の家系に色弱者がいたと山縣有朋が難癖をつけ
    政治主導権争いまで発展した

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2023/05/07(日) 09:13:40 

    夫がそう
    肉の焼け具合がわからないのが不便らしい

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2023/05/07(日) 09:13:52 

    >>7
    遺伝があるからね

    +12

    -0

  • 82. 匿名 2023/05/07(日) 09:14:50 

    >>9
    夢の直前でそんなの切ないな…。
    関係ないけどめちゃくちゃ美文字

    +267

    -3

  • 83. 匿名 2023/05/07(日) 09:17:22 

    >>76
    取れるよ

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2023/05/07(日) 09:18:16 

    新選組の羽織
    萌黄色と称されるけど黄色と云うより緑色(芽吹いたばかり若葉色)

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2023/05/07(日) 09:18:57 

    >>36
    右下だとほとんど生活に支障が無いし、本人も気付かないかも

    +43

    -0

  • 86. 匿名 2023/05/07(日) 09:19:28 

    >>18
    今中学生の娘は検査した記憶があるんだけど廃止されてまた復活したのかな?

    +11

    -0

  • 87. 匿名 2023/05/07(日) 09:20:40 

    >>86
    たぶんそれは全員じゃなくて希望者のみの任意検査

    +30

    -0

  • 88. 匿名 2023/05/07(日) 09:23:06 

    保育士・幼稚園教諭をしている女友だちは、自分の息子は(今まで見てきたよその子どもたちと比べて)お絵描きとかで個性的な色使いをするな思ってて、何かのきっかけで調べたら色覚多様性があった(小学校に上がる前)

    子どもには電車の運転士や外科医にはなれないと話しているそう

    +28

    -0

  • 89. 匿名 2023/05/07(日) 09:24:13 

    >>34
    選択できない職業があることは伝えるべきだと思う

    +70

    -0

  • 90. 匿名 2023/05/07(日) 09:24:14 

    私の父が色弱でうちの息子も色弱っぽい。
    眼科医に相談したら検査してくれたよ。
    まだ幼くて検査内容を理解してない可能性もあるけど、ほぼ色弱確定。
    日常生活は問題ないけど絵を描く時たまにあれ?ってときはある。
    小学校に入って黒板の字が読めるか心配だな。
    ピンクのチョークとか読みづらそう。

    +20

    -0

  • 91. 匿名 2023/05/07(日) 09:24:17 

    自動車学校の教官が色盲だけど教官になれたって話を聞いた。
    猛勉強して、問題ないと判断されたから教官になれたそう。
    奥様が花火が好きで花火大会に一緒に行くけど、自分は色が分からないのが悲しいって。
    もっと一緒に奥様と花火大会を楽しみたいって言ってた。

    +30

    -1

  • 92. 匿名 2023/05/07(日) 09:24:49 

    >>23
    20人に1人だからいるでしょうね。

    +34

    -0

  • 93. 匿名 2023/05/07(日) 09:25:03 

    >>1
    夫が色弱だよ。
    靴下が、紺色と黒が混じってたりするみたい。でも日常生活に不自由は感じないなぁ。

    仕事の選択肢が狭まるというコメントを見てなるほどなーと思ったけど、それを言ったらたとえば知力とかも選択肢の幅に影響するから、それと変わらないと思う。

    +13

    -5

  • 94. 匿名 2023/05/07(日) 09:28:55 

    >>69
    持ち込むって酷い言い方ですね。

    開業医の家に産まれたからって、医者にならないといけない訳じゃないのに。

    本人が望んで医者になるならそれでいいけど、産まれた時から開業医の家だから色覚異常だと医者になれない、なんて思うのおかしいと思う。

    +19

    -30

  • 95. 匿名 2023/05/07(日) 09:29:18 

    >>93
    いや変わるよ
    知力は学校の成績や模試の結果で嫌というほど自分で認識する
    色覚異常は本人が違和感を覚えることがなければ検査するまで気付かない
    このトピの前の方に出てきた人にのように、夢が叶う目前で色覚異常であることを知り人生を狂わされた人がいるんだよ
    他にもパイロットになりたかったのに出願前の健康診断で色覚異常が判明して人生が狂わされた人をSNSで見たことがあるよ

    +32

    -0

  • 96. 匿名 2023/05/07(日) 09:30:28 

    >>94
    医師にならないといけない家庭が大半じゃないのですか?

    +25

    -2

  • 97. 匿名 2023/05/07(日) 09:32:34 

    >>35
    轢かれる分には別にいいけど轢いた人が可哀想

    +9

    -2

  • 98. 匿名 2023/05/07(日) 09:33:58 

    >>2
    そう言う人って免許取れない?hydeがそれで取れてないよね

    +7

    -2

  • 99. 匿名 2023/05/07(日) 09:34:02 

    >>5
    青色色弱だと確かに青が灰色に見えて青と灰色を判別できないから致命的だね。

    +6

    -1

  • 100. 匿名 2023/05/07(日) 09:35:23 

    >>61
    結婚相手は色覚正常の男性を選べば良い
    子供が保因者になる、色覚異常になる確率が下がる

    +3

    -14

  • 101. 匿名 2023/05/07(日) 09:36:31 

    色盲検査とかで引っかかった事はないけど、黒と濃紺の靴下をよく間違える。黒と思って買ったら濃い紺色だった事がよくある

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2023/05/07(日) 09:37:47 

    >>60
    顕微鏡で診断するのも大変かなと思う。正常細胞と異常細胞を顕微鏡で見分けるような仕事は努力だけではどうにもならないですよね

    +11

    -0

  • 103. 匿名 2023/05/07(日) 09:38:33 

    >>93
    全ては持って生まれた素質という考え方なら変わらないかもね。
    頭がいいか、悪いか。視力がいいか、悪いか。色が判別できるか出来ないか。障害があるか無いか。けど色弱だと本当に人生の途中で気づく人が多いから、そんな風に割り切れないんだと思うよ。

    +18

    -0

  • 104. 匿名 2023/05/07(日) 09:38:48 

    >>60

    私、薬剤師だけど色弱だよ。

    薬は、錠剤には刻印刻んであるし、色弱には見分けられない色の薬はほぼほぼ無いから今のとこは不便じゃないです。

    医師は、確かに科によっては厳しいでしょうね‥

    +48

    -0

  • 105. 匿名 2023/05/07(日) 09:39:40 

    ほかに優れた感覚を持ってそうだけどね

    +1

    -9

  • 106. 匿名 2023/05/07(日) 09:40:27 

    >>11

    もちろん警察や消防、運転士などになりたいのに就けない場合もある
    でも昔よりは選択肢は拡がってるよ

    理系にも進めるし免許も取れる層が増えてると思う
    私の父は取れなかったけど息子は免許取れたし、医療にも携わってる

    +30

    -2

  • 107. 匿名 2023/05/07(日) 09:40:45 

    >>54
    パルスオキシメーターが日本に入ってくる前は難しかったらしいね

    +19

    -0

  • 108. 匿名 2023/05/07(日) 09:40:46 

    今の小学校って色盲検査やらないよね。
    任意でやりたい人だけ。
    なんでだろ?人権とかそんなやつ?

    +17

    -0

  • 109. 匿名 2023/05/07(日) 09:41:32 

    私が子どもの頃はまだ、学校の健康診断で色覚検査があって小学生で色覚異常を指摘されました

    就職前の健康診断でも指摘されたけど医師に『色の識別を必要とする仕事かどうか』を確認されて金融機関だと答えたら『こんなことで差別されるほうがおかしいんだからね』と色覚異常のことは結果に記載しなかった

    普段は服を買う時に紺と黒が見分けにくい、赤と黒が見分けにくいのを自覚してるけど今は老眼のほうが辛い

    +11

    -0

  • 110. 匿名 2023/05/07(日) 09:42:25 

    >>25
    赤い唇とか歌詞にあるし歌うけど、本当はそれが判らないって昔テレビで言ってたね、茶色に見えるんだって
    補正レンズ通して見たら、赤ってこうなのか!って鮮やさにびっくりしたって語ってた

    ダウンタウンが居たから音楽番組だと思うんだけど、テレビで語るってすごい勇気だっただろうなと今になって思った

    +58

    -0

  • 111. 匿名 2023/05/07(日) 09:44:50 

    >>105
    そんなことないと思う
    低身長とか天パとかド近眼の人が代わりに何か秀でた能力がないのと同じ

    +6

    -2

  • 112. 匿名 2023/05/07(日) 09:46:11 

    >>108
    まさしく人権というやつです
    学校で検査するから差別を助長するって騒ぎ立てた

    +13

    -0

  • 113. 匿名 2023/05/07(日) 09:47:17 

    >>12
    試みたが全く同じだったよ

    +15

    -2

  • 114. 匿名 2023/05/07(日) 09:47:46 

    >>106
    昔よりマシになっていても、依然としてなれない職業がある
    そのことを子どもにちゃんと話せたらいいよ

    +26

    -2

  • 115. 匿名 2023/05/07(日) 09:48:16 

    >>24
    会社でやるんだ
    大騒ぎにという事は色覚と業務に関連ある業界?
    でも知らなかったなら別に関係ないか

    本人は知っていたのか、知らずにで判明して自分も大騒ぎなのか…
    知らないまま生きてきたなら多分軽度だよね

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2023/05/07(日) 09:48:37 

    >>90
    最近はオレンジのチョークが出てきたよね。中学のクラスメイトが色覚異常でこの色は見えにくい、この2色は区別がつきにくいって先生に相談したからそれに沿った板書してた。高校は全教室がホワイトボードだったな

    +19

    -0

  • 117. 匿名 2023/05/07(日) 09:50:25 

    >>112
    後から知るほうが進学や就職でダメージすごそう。

    +27

    -0

  • 118. 匿名 2023/05/07(日) 09:50:39 

    >>7
    女性は赤を何十種類も見分けられるけど男性は数種類みたいなチャートあったよね
    男女でそもそもそういう視覚の違いがあるのかな
    医学的な根拠により確定されてて20人に1人ならかなり多いね
    写生大会で個性的な色づかいをしてた子は私とは世界の見え方が違うんだろうなと思ったことある
    でも私が緑だと思っている色が他の人には茶色かもしれないなと思うこともある
    ウェブカラーのカラーコードできちんと指定してもモニターによって違って見えるように

    +32

    -0

  • 119. 匿名 2023/05/07(日) 09:50:55 

    >>57
    遺伝的な割合から5%って数字が出てるんじゃないかな

    そんなにいないと感じるなら、軽度で気がついてない人が多いのと、言いたがらない人もいるからだと思う

    +12

    -0

  • 120. 匿名 2023/05/07(日) 09:51:08 

    >>69
    開業医の話して無いでしょ。話すり替えないでほしい。主のところは開業医だなんて言ってないし、色盲が遺伝するから結婚するななんて、価値観の乱暴な押し付けだって言ってるの。

    +18

    -15

  • 121. 匿名 2023/05/07(日) 09:52:14 

    hydeさんがそうだよね。絵を描く仕事につきたかったけどこれのせいで諦めたと言ってた。

    +20

    -0

  • 122. 匿名 2023/05/07(日) 09:52:22 

    >>31

    希望者は受けれるから息子が受けたら色覚異常だった。
    緑と茶色を間違えたりしてた。

    +8

    -0

  • 123. 匿名 2023/05/07(日) 09:52:44 

    >>18
    今は廃止になってたんだね
    昔、学校で検査してたから何で子供の頃に色覚異常が分からなかったんだろう?って疑問に思ってしまった

    あれってそんな差別を助長するものだったかな?
    何でも差別差別って言ってたら必要な人が必要な配慮を受けられなくなってしまうよね

    +122

    -0

  • 124. 匿名 2023/05/07(日) 09:52:52 

    >>67
    私も保因者
    でも色に敏感な感じはないんだよなー
    むしろちょっぴりだけ色弱よりなんかと思ってる
    検査したらもちろん出ないんだけどね

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2023/05/07(日) 09:53:22 

    >>117
    そういう事例がいくつも報告されるようになったので、今は学校から保護者宛に文書を配布して希望者に検査させている学校が多いと思います

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2023/05/07(日) 09:54:15 

    >>21
    自分で焼くタイプの焼き肉には行かない方が安全だなぁ。

    +27

    -0

  • 127. 匿名 2023/05/07(日) 09:54:25 

    >>123
    色覚異常の存在を知らなければ差別されないと思ったんじゃない?知らんけど

    +20

    -1

  • 128. 匿名 2023/05/07(日) 09:54:26 

    >>34
    デメリットで劣等感を与えるなってお祖父様は言いたいのかな
    まぁ成長するにつれて、周りと感覚が違う事にいずれはほっといても気付くと思う(自動車学校の入校時には簡易だけど必須の検査だし)

    就職で適合出来なかった時は、どうして言ってくれなかったの?って言われたら親も責任感じると思うけど
    小さいうちは目に見える物が全てで、視認構造って理解が難しいから
    色弱くらいなら割といるし、識別因子欠損の色盲でなければ中学生くらいまでは様子見でいいかと

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2023/05/07(日) 09:55:55 

    >>21
    うちの息子が重度の色弱なんですが焼肉の時に
    これ焼けてる?といつも聞いてきます
    まだ子供だから焼けてる焼けてないの
    判断がつかないのだと思ってたのですが
    色で判断が出来なかったのかもしれないですね


    +64

    -2

  • 130. 匿名 2023/05/07(日) 09:56:03 

    >>120
    あなたの読解力が心配

    +9

    -6

  • 131. 匿名 2023/05/07(日) 09:56:13 

    >>66
    色弱にも程度や型があるから

    色盲と言ってしまうとモノトーンのみの見え方になる
    でも色は見えてても判別できるかは色弱でもさまざま

    +42

    -1

  • 132. 匿名 2023/05/07(日) 09:56:40 

    >>120
    例え話が通じない特性の方ですか?

    +11

    -6

  • 133. 匿名 2023/05/07(日) 09:57:33 

    >>98
    えっhydeって免許あるよね?ドライブするとか車新しく買ったーとかそんな話よくしてるよ。

    +13

    -0

  • 134. 匿名 2023/05/07(日) 09:58:13 

    小4の息子が色覚異常です。
    幼稚園の頃からクレヨンの色を間違えることが多くて、眼科で検査して色覚異常との診断でした。

    黒板の字が見にくい色々があるかもしれないことや、図工の授業で絵の具を使う時は書いてある色を見ながら使ったり周りに聞いたり…など苦手な場面があることを担任の先生にも事前に話しています。

    将来のことなど心配はつきませんが、上手く付き合っていけるようにサポートできたらと思っていますよ。

    +18

    -0

  • 135. 匿名 2023/05/07(日) 09:59:31 

    色彩パズルゲームなんだけど難易度高いやつ
    192色あるけど、判別難しい人はマイナスどうぞ
    (色弱)色覚異常の人が見る世界

    +4

    -1

  • 136. 匿名 2023/05/07(日) 10:00:55 

    >>11
    当然説明できるでしょ、そもそも学校で検査するし珍しくもない事だし。
    色覚異常で騒ぎ立てるほうが不思議
    知識が無いというか、昭和の方なのかな?

    +27

    -5

  • 137. 匿名 2023/05/07(日) 10:01:00 

    >>135
    これで192色も有るの?

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2023/05/07(日) 10:01:03 

    >>87
    小学校で無料でやってくれたけどやらない人のが多いのかな?

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2023/05/07(日) 10:02:35 

    >>64
    横から

    本人はさ生まれた時からその色で見てきたから、多少人生の中で人と違和感感じても、まさか自分がとは思わないと思う

    でも自衛官が強度の色弱でない者…という規定なら検査結果で夢を絶たれる人は強度ってことだよね
    だったら家族は気づかないものなのかな

    私は自分が保因者と知っていたから息子が産まれた時に気にしてたけど、保因者と知らないお母さんもいっぱいいるはず
    知らないと気がつかないものなのか

    +16

    -0

  • 140. 匿名 2023/05/07(日) 10:03:30 

    >>2
    そこに茶色が入ったらもうアウト

    +1

    -1

  • 141. 匿名 2023/05/07(日) 10:04:34 

    >>5
    私の同級生にもいた
    高校受験に片っ端から失敗して、都立の二次募集で工業高校受けるしか…って時に、目の病気だから商業の方しか受けられないってなった

    +19

    -2

  • 142. 匿名 2023/05/07(日) 10:05:52 

    >>69
    今どき色覚異常で医者になれないって信じてるの?
    ビックリ
    ちゃんと調べて発言したほうがいいよ。

    +18

    -2

  • 143. 匿名 2023/05/07(日) 10:06:06 

    >>17
    充電は息子も小さい頃よく言ってた
    緑とオレンジのランプがわからないって
    今は言わないのは、赤と緑のランプは区別つきやすい電球なのか、言わないだけか…

    +6

    -1

  • 144. 匿名 2023/05/07(日) 10:06:50 

    >>130
    うわー!性格悪
    横だけど
    こんな年寄にはなりたくない

    +6

    -8

  • 145. 匿名 2023/05/07(日) 10:07:00 

    夫が色弱。工学系の大学に進学、就職も特に支障はなし。
    家に色違いのマグカップがあって白地に1つはピンク、もう1つはグリーンの線が入ってるのがあるけど、ピンクを選んでることが多い。
    信号は色よりは見え方で判別してるらしい。

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2023/05/07(日) 10:08:48 

    >>21
    タンとロース?下側がわからない

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2023/05/07(日) 10:10:50 

    ほい
    実際にこう見えてるっていうかこういう感じで色の見分けが難しいってことの体感らしいけど

          ‎「色のシミュレータ」をApp Storeで
    ‎「色のシミュレータ」をApp Storeで apps.apple.com

    「色のシミュレータ」のレビューをチェック、カスタマー評価を比較、スクリーンショットと詳細情報を確認することができます。「色のシミュレータ」をダウンロードしてiPhone、iPad、iPod touchでお楽しみください。

    +4

    -1

  • 148. 匿名 2023/05/07(日) 10:12:39 

    アラフォーになってから数分で戻るけど色覚異常が出始めてる
    長時間スマホ使用も原因になるのかも

    +2

    -3

  • 149. 匿名 2023/05/07(日) 10:13:01 

    >>5
    だから昔は小学生のうちに検査してたのに。「検査は差別」って言い出したお年寄り、罪だよ。若い子達が進路で苦労してる。

    +148

    -1

  • 150. 匿名 2023/05/07(日) 10:13:26 

    >>34
    私は息子には伝えたよ
    強度か軽度かとかの数値的な検査はやはり大学病院でって言われたから受けなかったけど
    治療する訳じゃないから、診てもらった眼科の先生に大雑把な感想でいいから強度はどのくらいですか?って聞いてみた

    理系で医学部進学するときは一応、色弱でも入学・就職に差し支えないかは調べてみた
    今は就けない職が減ってきたとはいえ、無いわけじゃないから、本人が知っておくのは大事かも

    例えば黒板だって、見えにくい色なら本人も見えにくいのがわかるけど、見えてない色だと自分が見えてない事にすら気がつかないから

    +39

    -1

  • 151. 匿名 2023/05/07(日) 10:14:43 

    >>123
    結果を公にする訳ではないのにね。
    ウチの息子、色弱だけど差別された事はないと思う。

    +44

    -0

  • 152. 匿名 2023/05/07(日) 10:16:47 

    焼き肉の生肉と焼けた色が見分けつかないから、焼けたら教えてあげる必要があるみたいね。

    +8

    -0

  • 153. 匿名 2023/05/07(日) 10:23:24 

    >>34
    色覚のメガネ買いに行くと、詳しく調べてくれて、本人に合ったメガネ作ってくれるよ。
    8万程かかるよ。
    一人一人色弱具合が違うからね。

    +8

    -0

  • 154. 匿名 2023/05/07(日) 10:23:58 

    >>73
    旦那さんが色弱なら、女の子が産まれたら保因者になる

    遺伝子は持っていて本人には出ない

    あなたの孫が男の子なら出るかもしれないし、出ないかもしれない

    +15

    -3

  • 155. 匿名 2023/05/07(日) 10:24:10 

    >>25
    この前hydeが知り合いの画家のアトリエに行って絵を描くって動画見たけど、色が分からなくてこれ何色?って確認しながら描いてた。それでも素敵な作品に仕上がってたなぁ。

    +49

    -0

  • 156. 匿名 2023/05/07(日) 10:25:41 

    >>105
    ギフテッド思想は何かと危険だよ
    これはこれで当人に失礼だし

    +6

    -0

  • 157. 匿名 2023/05/07(日) 10:26:31 

    >>114
    やはり遺伝してたかとわかった時は、遺伝してなかった方がよかったなとは思ったけど、別に説明できないような事でもないし伝えたよ

    +6

    -0

  • 158. 匿名 2023/05/07(日) 10:26:55 

    >>18
    今やってないのか
    職業選択なんていう重要なことのためはもちろんだけど、単純に人とちょっと違って見えてるらしいっていうのを早くから知っておくのは悪いことじゃないと思うけどね

    +71

    -0

  • 159. 匿名 2023/05/07(日) 10:28:16 

    >>137
    一列16色で12段で192色あるよ
    これを元絵のグラデーションに戻していくゲーム
    (色弱)色覚異常の人が見る世界

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2023/05/07(日) 10:28:34 

    夫がそれ!
    お肉が焼けたかわからないから焼き肉焼くのは私!
    あと本人の性格か病気のせいかわからないけど箸🥢がAとBが混ざって並べられることがある
    紅葉もたしか灰色🩶にみえるっていってたような??
    だから紅葉狩りとかいっても楽しいのかは、不明。

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2023/05/07(日) 10:32:44 

    息子がそう。
    アイス食べながら「…?」って変な顔してた。
    本人はパイナップル味を選んだつもりがオレンジ味だったらしい。(ファミリーパックのアイスで袋は透明で何も書いてない)
    普段は本人も色がわかりにくい事を理解してて「これは何色?」って聞いてきたり園で使う物等は目印つけたりしてるけど、たまに日常生活でこういうことがあったりする。

    +12

    -0

  • 162. 匿名 2023/05/07(日) 10:32:53 

    >>90
    うちと同じ
    小学校も中学も入学時にお話ししといたら、赤チョークの代わりに黄色にしますって言ってくれて、他の先生方にも申し伝えしてくれたよ
    高校は確か本人が伝えたのかな?

    教科書はチェックしてみたら地図の色分けされてるのがわからないって
    うちの子は配布済みだからどうにもならないけど、出版社にはメール入れておいた
    翌年から変更するようにしますとお返事いただいたよ

    +9

    -0

  • 163. 匿名 2023/05/07(日) 10:35:10 

    弟がそうです。
    黒板の赤文字が全く見えなかったり、紅葉もわからないし、焼き肉の肉が焼けたかも分からないから周りが食べだしてから食べてます。
    色々大変だけど、本人工夫しながら生きてます。
    ファッションも色の組み合わせがすごい時は、選んだ色を教えてあげます。

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2023/05/07(日) 10:36:03 

    >>101
    黒と濃紺の違いに敏感だって話を聞いたけど、型の違いだろうか
    それとも強弱の違いかな

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2023/05/07(日) 10:36:13 

    息子の色弱に気がついた時って
    なんでも言葉覚えてるのに色だけ覚えられない、変なこと言うなぁって思って これは!って思って眼科で検査したら色弱でした 兄弟で出ました
    私も少し出てるらしいけど生活に支障はないです

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2023/05/07(日) 10:39:26 

    >>105
    特に関係ないと思う

    謙遜抜きで言うと
    うちの息子は地頭もいいし運動能力もまぁある
    でも特に色弱だから何か特別に…ってほどではない


    +3

    -2

  • 167. 匿名 2023/05/07(日) 10:41:26 

    >>1
    うちの旦那も色弱。
    私の場合は結婚前に知らされてなくて、二人目を妊娠中に義母が突然サラッとカミングアウトしてきた事で発覚。
    子供が女の子だったら遺伝するから絶対に結婚前に教えて欲しかったと言ったら義母が『だって私が遺伝子持ってるから仕方ないじゃん』と逆ギレ…

    結局子供は全員男の子なので問題はなかったけどモヤモヤは残った。
    日常生活で彼が唯一困ってるのは、テレビやブルーレイなどの電子機器の電源ボタンがオン(緑)なのかオフ(赤)なのかだけは全く同じに見えるらしくて違いが分からない事だけ。研究職なので実験もするけど、彼が見分けられる色のようで仕事には問題なし。もちろん運転も問題なし。
    やっぱり本人はこの話に触れて欲しくないみたいなので、補正メガネをあげたいな〜とは思うけど嫌がる可能性が高いから躊躇してる。

    +3

    -11

  • 168. 匿名 2023/05/07(日) 10:42:24 

    >>38
    後天的でこれを思い出した
    黒一色や紺一色で布小物を作ったはずが、
    知らない内に目が悪くなって黒のパーツと紺のパーツをごちゃ混ぜにして売ってしまった作家さん
    好きだったハンドメイド作家さんがいて、よく通販やイベントで布小物を購入してた。ある時、イベントでその作家さんのブースに行き、黒い布小物を購入した結果・・・:鬼女梅‐育児・ママ友・義実家・生活まとめ‐ -さらりと読める生活系まとめサイト-
    好きだったハンドメイド作家さんがいて、よく通販やイベントで布小物を購入してた。ある時、イベントでその作家さんのブースに行き、黒い布小物を購入した結果・・・:鬼女梅‐育児・ママ友・義実家・生活まとめ‐ -さらりと読める生活系まとめサイト-kijoume.blog.jp

    好きだったハンドメイド作家さんがいて、よく通販やイベントで布小物を購入してた。ある時、イベントでその作家さんのブースに行き、黒い布小物を購入した結果・・・:鬼女梅‐育児・ママ友・義実家・生活まとめ‐ -さらりと読める生活系まとめサイト- HOMEこのサイトにつ...

    +7

    -0

  • 169. 匿名 2023/05/07(日) 10:44:34 

    >>15
    息子が色弱だった。
    母の弟が色弱だったので、祖母、母、私が保因者だったんだと思う。保因者は自覚できない。

    +27

    -0

  • 170. 匿名 2023/05/07(日) 10:45:42 

    >>159
    この状態を135に戻していくのね
    まさしく色覚検査で息子がやってたわ
    20色くらいだけど 

    192色は私がやるにもまた難しそう
    やってみたらそうでもないんだろうか

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2023/05/07(日) 10:52:28 

    >>160
    お箸は単純にわかりにくいんじゃないかな
    息子が、クーピーとか色鉛筆って見分けが特にしづらいって言ってた 

    細いし境界線(塗り絵みたいに黒い境がある)ないしって

    お箸もよく見たらわかるかもだけど、パッと見ではわかりにくいのかも

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2023/05/07(日) 10:57:22 

    >>27
    男性の20人に1人は色弱なので、家族に色弱の人がいる確率は高いと思うよ。
    うちは父・父の兄・夫・夫の弟が色弱。

    +6

    -0

  • 173. 匿名 2023/05/07(日) 10:57:31 

    >>11
    息子が軽微な色覚異常ですが、そこまで狭まる事は無いですよ。
    防衛大も合格しました(進学はしませんでしたが)
    学力で狭まる職業の方がよっぽど多いと思います。

    +56

    -3

  • 174. 匿名 2023/05/07(日) 10:58:57 

    >>167
    私はお義母さんと同じなので聞かせてもらえたらと思ったのだけどいいかしら

    結婚前に伝えるのは大事な事だとは私も思うし、将来息子が結婚を考える時にはきちんと息子から伝えるべきと思う  

    あなたが事前に言ってくれないと…と言ったのは、知っていたら結婚しなかった?子供を作らなかった?
    話すべき事を言ってくれなかった事に怒りを感じた言葉だったのかな

    +20

    -0

  • 175. 匿名 2023/05/07(日) 11:06:28 

    >>95
    遺伝が気になるなら、子供が産まれたら幼少期にテストすればいいでしょ。
    大人なって発達障害とわかる人もいるし、キリがないよ。

    +7

    -2

  • 176. 匿名 2023/05/07(日) 11:10:51 

    >>103
    大人になって、自分の才能のなさに気づく人だっているわけで、それと変わらんでしょ。

    思う通りにならないことが世の中多いわけで、その一つだよ。

    +5

    -1

  • 177. 匿名 2023/05/07(日) 11:18:39 

    >>11
    色弱って男性に出やすいから男家系の問題に思われがちだけど、X染色体にあるから実際には女性が保因者かどうかも大切だったような?(間違ってたらごめんね)
    つまり、旦那さんだけのせいではない。
    会社に色弱の人がいるけど、確かに職業は限られますが、優秀だし、素敵な人ですよ。

    +43

    -0

  • 178. 匿名 2023/05/07(日) 11:21:47 

    >>18
    差別助長とか意味わからんね
    視力検査でAとかBとかと何が違うのか

    +42

    -0

  • 179. 匿名 2023/05/07(日) 11:22:48 

    >>149
    うちの方、小学校で検査あるよ。
    地域によって違うのかな。

    +15

    -0

  • 180. 匿名 2023/05/07(日) 11:35:17 

    >>118
    男性が見分けられる赤色の基準

    +5

    -1

  • 181. 匿名 2023/05/07(日) 11:43:21 

    >>4
    満開の桜が灰色にみえる。
    テレビや写真でみるとピンクだとわかる。

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2023/05/07(日) 11:51:15 

    我が家は夫が色弱。どんな世界が見えるのかとかそういうツッコんだことは聞かないようにしてる。別にそれが理由で婚約取り消はしなかったと思うけど、結婚してから聞かされたという点についてだけはモヤモヤしてる。

    +9

    -1

  • 183. 匿名 2023/05/07(日) 11:52:59 

    以前働いていた職場の人に居て、その人が友達とサッカーのゲームをすると、友達がチームのユニフォームを濃い赤にして、芝生に競技場の陰が差している所に隠れて攻撃を仕掛けて来るらしい。濃い緑と濃い赤の区別が付かないんだそう。

    +6

    -0

  • 184. 匿名 2023/05/07(日) 11:53:37 

    過去に出会ったことある。服を選んでいて茶色とカーキだったかな、私が見えている色と違う色を指していてあれ?って思った
    赤と紺だったか茶だったかを見分けにくい人もいる?
    今流行りのくすみカラーなんて色弱の人にとっては不便だろうね

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2023/05/07(日) 11:55:01 

    >>167
    それは、義母さんじゃなくて話してくれなかった旦那に言うべきでは。

    +25

    -2

  • 186. 匿名 2023/05/07(日) 11:57:29 

    >>53
    横だけど、「生まれてはいけない」なんて全く読み取れない。「友達とか恋人レベルには話さなくても、結婚相手には必ず話さなきゃいけない事柄なのでは?」って話だと思うんだけど。

    +39

    -3

  • 187. 匿名 2023/05/07(日) 11:59:06 

    >>149
    うちは小学校でも中学校でもあったけど、希望制だった。
    わざわざ「受けますか?受けませんか?」って票を出さないといけなかった。
    検査は差別って声があってそうなったんだね…

    +34

    -0

  • 188. 匿名 2023/05/07(日) 12:19:13 

    >>98
    旦那が色覚異常だけど運転免許持ってますよ
    30年無事故無違反

    +13

    -0

  • 189. 匿名 2023/05/07(日) 12:25:09 

    >>178
    学校の歯科検診の後ろに並んでる人に虫歯の本数まるわかりの方が差別だと思う
    昔あったぎょう虫検査も先生に呼ばれてモロばれだったから女の子はいじめられてた

    +21

    -0

  • 190. 匿名 2023/05/07(日) 12:26:23 

    >>9
    これ遺書?

    +1

    -14

  • 191. 匿名 2023/05/07(日) 12:30:08 

    >>23
    もっといる

    +11

    -0

  • 192. 匿名 2023/05/07(日) 12:59:28 

    >>118
    夫がカーキやベージュの事を茶色って言うのが気になっていたけど、もしかしたら私と見え方が違うのかな

    +9

    -0

  • 193. 匿名 2023/05/07(日) 12:59:39 

    >>38
    え!!そうなの?!

    +12

    -0

  • 194. 匿名 2023/05/07(日) 13:02:33 

    >>1
    人によっては結構コンプレックスを持っている人もいるようだからあまり言いたくないのかもね
    逆に自虐的な言い方をしていたりとかね…
    うちの子は工業高校に通っているけど、男子も多いし、実習や将来の職業選択の関係で、もし色覚異常がある場合早めに知っていた方がいいということで、希望者には色覚検査が学校で受けられたよ
    配線の色や電源ランプの色が分かりにくいと作業もしにくいとかはあるみたいだけど

    +6

    -0

  • 195. 匿名 2023/05/07(日) 13:06:48 

    >>38
    なんかおじいさんに黒と紺の靴下を10足ずつだかをバラバラにして同じ色のをペアにしていくっていう実験で、結構失敗していたのを見て、老化ってこういうことなんだなって思った
    目の水晶体自体も黄ばんでフィルターがかかった感じになるとか聞いた

    +12

    -1

  • 196. 匿名 2023/05/07(日) 13:12:58 

    >>73
    色覚異常はX染色体の問題だから、男性(=X染色体は1つ)で色覚異常がないのならそのX染色体は問題ないってことになるので、遺伝のことはもう気にしなくていいと思うよ

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2023/05/07(日) 13:20:23 

    >>129
    そうですよ
    うちの夫もわからなくて私が焼いてます
    たまに焼いてくれるけどまだ焼けてないのに裏返したり食べようとします
    でも普通に生活できるし、仕事もできます

    +11

    -0

  • 198. 匿名 2023/05/07(日) 13:21:11 

    >>182
    結婚前に言ったら破談になると思ったんだろうね

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2023/05/07(日) 13:25:04 

    >>67
    そういえば誰かの話で
    彼氏がピンクのマフラーしてたから、男性なのにピンクなんて珍しいオシャレですねと褒めたら、彼氏が色弱でグレーだと思って巻いてとか

    +16

    -0

  • 200. 匿名 2023/05/07(日) 13:39:43 

    >>12
    私も右と左で色の見え方違うよ。
    と言っても、真っ白の紙を見たときに分かる程度で、普段は片目ずつ見ても差は分からないよ。
    白い紙を見たら片目は青寄りの白、もう片方の目は黄色寄りの白だわ

    +15

    -1

  • 201. 匿名 2023/05/07(日) 13:47:31 

    30代なんだけど、黒のボールペンで書いたのか青のボールペンで書いたのかがパッと見て分からない事がある。
    よくよく見ると青?か…みたいな感じ。
    昔はそんな事なかったような気するけど、これは普通にあること?

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2023/05/07(日) 13:49:45 

    >>21
    焼肉に関しては一人焼肉のとき困るくらいだね。何人かでいけばトング奉行がいるから大丈夫だよ。

    +13

    -0

  • 203. 匿名 2023/05/07(日) 13:55:49 

    >>153
    それで見えるようになるの?すごい技術だね。

    +0

    -1

  • 204. 匿名 2023/05/07(日) 13:56:20 

    >>21
    うちの旦那は明らかに傷んでてやばい色してる野菜の見分けがつかない

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2023/05/07(日) 13:58:36 

    私は普通だけど私の兄が色弱
    息子がいるので、もしかしたら遺伝してるかもしれないと思うと申し訳ない気持ち

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2023/05/07(日) 14:02:13 

    >>132
    例え話が下手くそなの棚に上げてませんか?

    +2

    -3

  • 207. 匿名 2023/05/07(日) 14:07:10 

    >>112
    差別する人がいるなんてビックリ。時に不便だなとは思うけれど、それだけかな。

    +6

    -0

  • 208. 匿名 2023/05/07(日) 14:09:21 

    >>185
    私もそれ思った。
    お見合い結婚で、結婚するまで旦那さんと会った事もないくらいならわからんでもないけど。
    そうじゃないなら付き合ってる段階で旦那さん本人が言うか気付くのが自然なような…

    +11

    -0

  • 209. 匿名 2023/05/07(日) 14:12:43 

    >>169
    うちもそのパターン。
    息子が色弱なんだけど親族に誰もいないんだよね。
    私が保因者で、母、祖母…と知らないうちに続いてたんだと思う。

    +17

    -0

  • 210. 匿名 2023/05/07(日) 14:13:09 

    >>196
    女性でも色覚異常が出る場合の色覚異常もあるみたいだけど、種類が違うものなのかな?
    しかし、私の友人のところのように直近の親族にはいなくても代謝異常の子が生まれてということもあったりするから遺伝って奥が深いというか難しいよね
    他の人と結婚していれば出なかったりとかもするのもあるみたいだし

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2023/05/07(日) 14:15:35 

    >>201
    老化現象で黒と青が見分けづらくなることはある

    +6

    -0

  • 212. 匿名 2023/05/07(日) 14:15:48 

    >>183
    そんなやつとよく友達やってんな!て話ですね。

    +8

    -0

  • 213. 匿名 2023/05/07(日) 14:18:00 

    >>1
    今は色覚多様性って言い方のほうがいいらしいよ。
    元彼が少しそうだったけど、信号の色が見えにくいくらいで、まぁ光る場所でわかるから問題ないらしいけど、運転はちょっと不安だった。

    +1

    -2

  • 214. 匿名 2023/05/07(日) 14:20:10 

    >>177
    そうそう、父親が色弱で母親も隠れ保因者だと男の子に出るんだと思う 娘は色盲の遺伝子の保因者になる可能性

    +8

    -1

  • 215. 匿名 2023/05/07(日) 14:24:09 

    >>205
    ウチは義父とうちの夫が色弱なんだけど、義兄には出なかったらしく、バリバリ理系で技術職についてるんだよね でも息子(甥っ子)には色弱が遺伝したみたい 

    +0

    -1

  • 216. 匿名 2023/05/07(日) 14:26:48 

    >>21
    そうなの、最近知ったよ
    見え方には程度の差はあると思うけど、緑色盲のうちの旦那はピンクがグレーっぽく見えてるみたい
    だからハンバーグとか肉の中が生焼けでも気にせず食べてしまうリスクあるんだよね…

    +16

    -0

  • 217. 匿名 2023/05/07(日) 14:36:14 

    >>159
    これはどこでできますか?アプリ?

    +5

    -0

  • 218. 匿名 2023/05/07(日) 14:39:48 

    >>98
    Driver's highのMVでがっつり運転してたけど

    +5

    -1

  • 219. 匿名 2023/05/07(日) 14:58:14 

    黒とか紺の深緑?が見分けられないです。
    制服のリボンが本当は紺色なのに、ずっと深緑だと思ってて、友達に目おかしいんじゃないの?って言われてやっと気づいた。

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2023/05/07(日) 15:18:28 

    >>215
    遺伝は男親から男児にはしませんよ
    だからうちの場合、兄の息子には兄から遺伝することはないけど、妹の私の息子は可能性あり
    (発症してないだけで私も母から遺伝していて且つ私から息子にも遺伝してる)
    そして兄の娘は100%保因者
    あなたのパターンになるなら、奥さんも色弱持ってるのではないですか?

    +8

    -0

  • 221. 匿名 2023/05/07(日) 15:23:13 


    あーだから男の人は、花柄のワンピースとかこの色とこの色どっちがいいとかに疎いのか!
    興味がないとかいう以前に見えかたが違うんだね。

    +5

    -0

  • 222. 匿名 2023/05/07(日) 15:23:15 

    >>212
    まぁ「ちょwおまwふざけんなよー!ww」くらいなノリなんじゃないですかね。そんなに悲壮感や憎しみを込めて話してなかったので。

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2023/05/07(日) 15:27:12 

    >>214
    男の子に出るなら母親が保因者なだけで出ますよ

    +10

    -0

  • 224. 匿名 2023/05/07(日) 16:20:49 

    >>20

    私の父、大型の運転手してて色弱。一度聞いたことあって、光る位置で判断してるって言ってた。

    そういえば、信号機って縦も横も歩行者も全て同じ配色だわ。

    +13

    -0

  • 225. 匿名 2023/05/07(日) 16:31:23 

    >>210
    女性で色覚異常が少ないのは確率が低いからだよ
    色覚異常は性染色体にあるため男女差が出るが、代謝異常は常染色体にあるから男女関係ない

    +4

    -0

  • 226. 匿名 2023/05/07(日) 16:44:02 

    この検査を思い出す
    (色弱)色覚異常の人が見る世界

    +12

    -0

  • 227. 匿名 2023/05/07(日) 16:51:12 

    >>225
    女性の色覚異常はどういう遺伝の仕方なんだろう?

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2023/05/07(日) 16:56:08 

    >>227
    父親に色覚多様性がある

    母親は色覚多様性がある。又は保因者である

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2023/05/07(日) 17:05:53 

    男子が多い高校に子供が通っているけど、授業中にカラーチョークで先生が黒板に書いた時に、その色だと見えませーんっていう子はときどきいて、先生もあーごめんごめんっていって見やすい色に変えるのがよくある風景らしい
    言い出しづらい環境だと少し可哀想だよね

    +5

    -0

  • 230. 匿名 2023/05/07(日) 17:05:59 

    >>114
    横だけど、私の祖父と夫に色覚異常があって、息子にも遺伝した。
    でもごめんねなんて思ったことないし、なれない職業とかがあるかもしれないけどそれは仕方がないよね。
    色覚異常じゃなくても別のことで同じように職業なんかを選択できない人だってたくさんいるわけだし。
    だったら別のところで可能性を広げたらいいよねって思ってる。

    白髪体質とか近視とか他の特徴や病気だっていくらでも遺伝するし、生まれてみないとわからないことだってたくさんある。
    何か持ち合わせていなくても事故や病気になることだってあるし、悪いことしたわけでもないんだからそれがわかった時点でパパと同じだね!大きいおじいちゃんとも一緒だ!って感じでネガティブに話したことは一度もないよ。

    +12

    -5

  • 231. 匿名 2023/05/07(日) 17:06:35 

    >>86
    今年中学入学の息子がいるけど、色覚検査は希望者のみって書いてあった。
    なんで全員にやらないんだろう?

    +7

    -0

  • 232. 匿名 2023/05/07(日) 17:15:04 

    >>211
    老化か~(笑)
    でも教えてもらえて良かった!ありがとう!

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2023/05/07(日) 17:20:49 

    >>231
    差別につながるとかいう考えからなんじゃない?
    見た目には分からないことだから、本人か色の区別がつかなくても言わなければ分からないわけだし

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2023/05/07(日) 17:21:51 

    >>11
    母系遺伝だよ。

    +9

    -0

  • 235. 匿名 2023/05/07(日) 17:25:47 

    >>227
    >>15の④と⑥の子供が黒丸のやつ

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2023/05/07(日) 18:01:14 

    >>235
    両親ともに保因者の場合ってことだね
    だから女子は少ないんだね
    しかし、40人の共学のクラスだと男子ならクラスに1人はいる計算だから結構多いなって感じる

    +5

    -0

  • 237. 匿名 2023/05/07(日) 18:18:17 

    >>18
    何でもそうだけど、声をあげた人達によって制度が良くなったりしてるのもあるよね。
    あなたも声をあげて国にうったえるといいよ。

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2023/05/07(日) 18:35:22 

    >>233
    でも知っときたいよね
    私は美術の教員だけど、生徒にそういう特性があるって知らなければ見えてると思って接してしまう
    なんらかの特性があるかも、って想定するのは大事だけど発達障害かも、体に障害あるかも、目や耳に障害があるかもって常に全員に対して思いながら関わるのは綺麗事抜きで無理。

    +18

    -1

  • 239. 匿名 2023/05/07(日) 19:04:09 

    ベージュのシーツ買ってきたというけど、ライトグリーンでした

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2023/05/07(日) 19:56:11 

    >>36
    素朴な疑問なんだけど
    例えば、色盲の人ってこの画像も全部同じ色に見えるの?

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2023/05/07(日) 20:19:36 

    >>16
    わたし色には強いほうだけど、焼肉が光に反射して色が解らないときある

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2023/05/07(日) 20:23:01 

    職場の人が色覚異常。
    赤も緑も茶色に見える見たいで、紅葉の美しさが全然わかんないそうです。

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2023/05/07(日) 21:16:40 

    夫が色盲です
    付き合ってるときに手紙を書いて渡したことがあって、数年後結婚してふと当時の手紙の話になったとき「あのオレンジの封筒に入った手紙」と夫が言った
    渡したのは薄い緑の封筒だったからちょっと話が噛み合わなかったことがある
    あとお肉焼くとき、火が通ってるかどうか分からないって言う
    もう焼けたよーと言うから見てみるとまだ生だったり

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2023/05/07(日) 21:18:02 

    >>61
    え?そんな?
    爆弾というほどのことじゃないよ…弟がそうだけど日常生活はまったく問題ない

    +25

    -0

  • 245. 匿名 2023/05/07(日) 21:22:06 

    天竺鼠の川原がそうみたいね

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2023/05/07(日) 21:28:28 

    うちの息子も色覚II型。

    動物園の像が日光の加減により、オレンジに見えたりするようだよ。

    グレーがオレンジに見えたり、紺色が紫に見えたりするみたい。

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2023/05/07(日) 21:29:11 

    元彼がそうでした。
    下着や洋服はモノトーンの物が好みで、黒い靴下が良くあべこべになっていて、直してあげてました。

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2023/05/07(日) 21:32:32 

    >>226
    これ1番右下が何書いてるか分からない私は色弱なのかな

    +7

    -1

  • 249. 匿名 2023/05/07(日) 21:59:21 

    学生の頃の友人がこれだった。
    色弱って知らなかったし、緑色のデジタル時計読めないのよくわからなくて、見ればいいじゃんとか言ってしまった…

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2023/05/07(日) 22:00:03 

    >>248
    右下は読めないのが正解なひっかけのやつだと思う。

    +15

    -0

  • 251. 匿名 2023/05/07(日) 22:30:09 

    絵の具のセンスがひどすぎる男の子って、色覚異常を疑っていいですか?
    (掲示してある絵の色合いが、他の子と明らかに違うグロテスクな色)

    +2

    -1

  • 252. 匿名 2023/05/07(日) 22:39:03 

    >>169
    私の息子が二人とも色弱だけど私の父は色弱じゃなかったし母方の祖父もそんな話聞いたことない。昔だから分からなかっただけかもだけど…
    美大出てデザインの仕事してるけど色使いには自信あったから、まさか自分が保因者だとは思いもしなくて驚いた。

    +5

    -0

  • 253. 匿名 2023/05/07(日) 22:51:48 

    >>18
    うちの子の小学校は希望者は受けられるよ

    +8

    -1

  • 254. 匿名 2023/05/07(日) 22:53:54 

    >>219
    似たような感じで友人も薄ピンクのタオルを白だと言い張ってて、他の人にも言われて自分の色弱に気づいたらしい。
    黒と緑とか暗がりだと見分けられないって言ってた。教習所で見分けられなかったらしい。

    +4

    -0

  • 255. 匿名 2023/05/07(日) 23:18:53 

    >>226
    クリックで働いてた時にこれで異常見つかる人が時々いました
    異常があると希望の職場に入れなかったりするので見ていてつらかったです
    信号機も赤色と青色がわかるように黄色を挟んでいるみたいです

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2023/05/07(日) 23:32:11 

    >>15
    メンデルのやつ

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2023/05/07(日) 23:45:25 

    >>240
    ① ②
    ③ ④

    正直①②③はほぼ同じように見えてる
    ④だけ明らかに違って全体がくすんだ感じ
    モノクローム写真のよう

    同じ色盲色弱って診断でも人により見え方は違うでしょうが私はそんな感じかな

    +8

    -0

  • 258. 匿名 2023/05/08(月) 00:04:40 

    >>28
    子供に補正眼鏡作ったけど色が見えるようになるわけではないらしい。いつもと見え方が違うらしくあまり使っていない。
    youtubeとかで初めて眼鏡をかけて感動して泣いている動画とかあるけど今は信じてない。

    +5

    -0

  • 259. 匿名 2023/05/08(月) 00:15:00 

    >>252
    私もそうです。息子が色弱だった。
    自分も美大出身で色の識別には自信があるし、親戚も多かったけど誰一人そんな話を聞かなかった。私の場合は昔生きていた祖祖父母とかも洋裁屋だったり徴兵されてたり(検査してるはず)、昔だけど色弱ならやらないようなことをしていて全く心当たりがなかった。
    眼科でそういって説明したら、ずっと現れてないけど突然現れるパターンも結構あるみたい。そして、お母さんが4原色の持ち主だったりするとさらに現れやすいみたい。

    +6

    -0

  • 260. 匿名 2023/05/08(月) 00:16:37 

    >>251
    こればかりはなんとも言えない

    うちの子まぁまぁの程度の色弱だけど、私よりはずっと絵のセンスがある

    私は子供の頃、写生大会で思うように描けなくてあれこれ手直ししたつもりが絵の具が混じりどんどんグロテスクな色合いに…
    面談で母が、もうちょっと芸術に触れる機会を…と言われてしまった

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2023/05/08(月) 00:18:22 

    >>252
    もっともっと前の代から女性だけに遺伝子が乗っかってきたんだろうね
    私は父がそうだったから保因者なのはわかっていたけど、知らなかったらびっくりするよね

    +7

    -0

  • 262. 匿名 2023/05/08(月) 00:42:50 

    >>224
    ガソリン入れる時は?
    赤レギュラー
    緑軽油
    黄色ハイオク

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2023/05/08(月) 01:08:20 

    >>1
    男女差がどうしてこんなにあるんだろう?男性はかなり割合高いんだね…

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2023/05/08(月) 01:16:34 

    >>9
    自衛隊は今でも色覚異常だと不採用なのかな?
    アメリカの陸軍だったかは逆に色覚異常者だけを集めたチームがあるそうだけど
    色覚異常だと迷彩服が叢に溶け込まず明らかに違って見えるんですって

    +21

    -0

  • 265. 匿名 2023/05/08(月) 01:49:54 

    >>1
    私はデザイン系の仕事しているからカタログやポスターを作る時は色のシミュレーターっていうアプリで色覚特性の方がどう見えているのかをチェックしてる。
    無料のアプリですごく参考になるよ!
    (色弱)色覚異常の人が見る世界

    +6

    -0

  • 266. 匿名 2023/05/08(月) 01:53:54 

    >>265
    自己レス。
    アプリを起動したらカメラも起動するからカメラ越しそれぞれの色覚特性の方の見え方がわかるし、保存している画像やPDFを読み込んで確認することもできるよ。
    (色弱)色覚異常の人が見る世界

    +8

    -0

  • 267. 匿名 2023/05/08(月) 02:17:44 

    >>18
    今は希望者は検査出来るんだけど、なんでかなって思ってたんだよね。差別的な理由でだったんだ

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2023/05/08(月) 02:28:42 

    >>266
    PとDはヘクソカズラの実にしか見えん。

    +0

    -1

  • 269. 匿名 2023/05/08(月) 02:38:48 

    >>5
    元阪神タイガースの真弓明信さんもそうだよね

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2023/05/08(月) 04:52:34 

    >>53
    日本人の平均よりも豊かな人生w
    平均的な日本人を差別してまで色盲の男性を持ち上げようとしないでw

    +3

    -2

  • 271. 匿名 2023/05/08(月) 06:42:35 

    >>36
    昔、眼に炎症があって視力がほぼ無くなってから治療して回復した時左下の赤色盲みたいに世の中がセピア色に見えた。
    今は左上の正常に戻ってるけど、この経験から色盲の世界はなんとなく分かるよ。

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2023/05/08(月) 07:10:32 

    >>260
    せっかく下書きが上手でも、絵の具になると「色見えてる?」っていう色合いなので。
    様子を見ようと思います。

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2023/05/08(月) 07:12:16 

    >>84
    新選組の羽織ってドラマとかで着ている浅葱色ではなく?
    あれはざっくり言えば水色とか明るい青ですよね。
    黄緑や若葉色とは?思い浮かべている物が違うのかな。

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2023/05/08(月) 07:22:17 

    >>75
    焼肉分からないって強度なんですね
    息子が色弱でお肉の焼き具合わからないから焼けてるか聞いてくるけど色弱でも色々なんだ

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2023/05/08(月) 07:24:55 

    >>272
    息子は幼稚園の頃、先生から「絵の色が他の子と違うので一度色弱検査なさっては?」と言われました
    気になるのなら一度検査受けてみては?

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2023/05/08(月) 07:43:23 

    >>272

    >> 260です

    色使いが特殊とは思わなかったけど、
    緑と茶色の区別がつかない
    充電ランプの緑とオレンジがわからない
    辺りが、検査に行こうと思ったきっかけです
    私が保因者なのもわかっていたのもあります

    決して軽くはないですが、意外とうちはピンクの服はなんとなくわかるようです
    それでもパステルピンク、パステルブルーがどこまで淡いグレーとの区別がついてるかはわかりませんが
    お肉も、生焼けを食べようとした事はなかったかなぁ
    料理もあれこれしますが、大丈夫そう
    これも色で判別してるかはわかりませんが…

    既に他の方のコメントでも出てますが、この辺りを注意して見るのもいいと思います

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2023/05/08(月) 08:00:41 

    >>19
    逆にさほど問題なく過ごしているのかな

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2023/05/08(月) 08:33:10 

    >>162
    凄いな!

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2023/05/08(月) 09:42:20 

    >>251
    おはじき買ってきて色ごとにグループ分けさせてみたらどうでしょうか?
    簡単なので幼稚園でも出来るしオススメです。

    うちの子はそれで赤と緑のおはじきを同じグループにしていて本人に聞いても「違いがわからない」と言うので確信しました。

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2023/05/08(月) 10:26:11 

    >>236
    男性に保因者はいない

    色覚異常が「有る」か「無い」かのどちらか

    +6

    -0

  • 281. 匿名 2023/05/08(月) 11:00:51 

    >>213
    信号って、太陽がまぶしくてどれついてるのかわからない時があるから
    そういうの含めてなんか改良されるといいよね
    一応まぶしくてもわかりやすい、っていうのはできてた気はするけどさ

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2023/05/08(月) 11:13:26 

    >>226
    子供の頃学校でやったけど、当時こういうものだと知らないまま受けてるから、先生が「これを読んで」って言ったとき、最初馬鹿にしてんのかと思ってしまった
    読むっていったってただ数字書いてあるだけですけど??みたいな
    戸惑いながら書かれてるのを言ったら、それでいいって言われて、なんだいいのかって
    そのうち読めないのが出てきてつまったら「これは読めなくていい」って言うから
    なんだよこのテストはーーーーって思った
    大分成長してから、あれが読めない見え方の人がいるとやっと知った

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2023/05/08(月) 13:00:44 

    >>25
    それで画家あきらめたって言ってたね
    でもRRNで連載してた絵すごいよかった

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2023/05/08(月) 14:31:09 

    >>217
    アップルストアにありますよ
    I love hue tooっていうのです
    無課金で遊べるので暇つぶしに楽しい

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2023/05/08(月) 16:20:43 

    >>233
    でもトピのように大人になってから不利益を被るなら、差別だのって言ってられないよね。
    知り合いも大学生くらいの時に色盲で警察になるのを断念した人がいる。

    +4

    -0

  • 286. 匿名 2023/05/08(月) 19:00:13 

    >>75
    昔、母校の教育実習で、実習仲間が担当教諭に注意されたのが、まさにその、「赤いチョークは使わないこと」だった
    やはり黒板の色と同化するみたいですね

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2023/05/08(月) 19:14:05 

    >>66
    うちの息子も色弱だけど工業高校出身
    でも就職は警察官などなれない職種はあると言われた

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2023/05/08(月) 19:34:55 

    >>214
    父親が色弱なら、娘は保因者になる「可能性」ではなく100%保因者になります

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2023/05/09(火) 01:53:19 

    兄が色弱で進路選択の時に困っていたし、
    会話の中でも色の認識が違うことがあった
    因みに私は、逆に細かい色まで区別出来る色覚
    分けられるなら少し分けてあげたかった

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2023/05/09(火) 02:04:51 

    >>1
    母親からの影響も多いと思います
    私の男兄弟が色弱で、
    母の姉妹の子(男性の従兄弟)も症状があります
    その先は多分祖父からの遺伝なので隔世遺伝です

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2023/05/26(金) 03:22:14 

    >>15
    夫が三兄弟で全員色弱です。(兄・夫・妹)

    義母と話をした時、私達夫婦は色弱ないけど祖父が色弱だったかもしれない。
    と言っていましたが、これを見ると義父も色弱という事になりますよね?
    妹が色弱ということは、義母が保因者で義父が色弱の場合じゃないとならないですよね?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード