ガールズちゃんねる

子供の色覚異常

120コメント2019/06/24(月) 17:07

  • 1. 匿名 2019/06/17(月) 20:09:53 

    主の子供は色覚異常と診断されました。
    緑と茶色がよく分からないことがあるようです。
    日常生活は今のところ困ってはいないようですが進学、就職で制限があるとのことで、とても不安です。

    電車がとても大好きで、将来の夢は運転士になりたいそうで、色覚異常のために運転士の夢を追うことが出来ないことが可哀想で堪りません。
    私が現実を受け入れて子供をサポートしていかなければ、と思うのですが受け入れるのに時間がかかっています。
    お子さんが色覚異常という方がいましたら、アドバイスを頂けないでしょうか?
    肯定的に受け入れてもらえるのか不安です。

    +121

    -3

  • 2. 匿名 2019/06/17(月) 20:11:14 

    男の子はなりやすいっていうよね

    +239

    -1

  • 3. 匿名 2019/06/17(月) 20:11:22 

    色覚異常って訓練でも治らないの?

    +2

    -48

  • 4. 匿名 2019/06/17(月) 20:12:12 

    色弱って覚醒遺伝だから治らない

    +190

    -9

  • 5. 匿名 2019/06/17(月) 20:12:26 

    矯正眼鏡やコンタクトレンズがあると聞いたことあるよ

    +84

    -3

  • 6. 匿名 2019/06/17(月) 20:12:33 

    子供の色覚異常

    +23

    -2

  • 7. 匿名 2019/06/17(月) 20:12:42 

    >>3
    先天性なので治りはしません。でも苦手な色を認識するだけで生活しやすくなるそうです。

    +169

    -2

  • 8. 匿名 2019/06/17(月) 20:13:29 

    気づいてなかったり
    わざわざ周りに言う必要がない
    レベルだと結構いるらしいよね。

    +146

    -1

  • 9. 匿名 2019/06/17(月) 20:14:08 

    こういうテストやったよね。
    これは絵だけど、昔は数字だったかな。
    子供の色覚異常

    +156

    -0

  • 10. 匿名 2019/06/17(月) 20:14:28 

    職場の男の子がそうです!
    夜になると赤信号が少し見にいのと紅葉が楽しめないくらいでとっても明るくいい子ですよ!

    仕事で広告を作るときにサンプルにある色を「これ何色ですか?」って聞いてくる事がたまにあるけど全く気になりません

    男の子だと元々女の子より色彩感覚が鈍いと言いますよね!同じ赤でもちょっと色味が違う物を区別できなかったり!

    +173

    -0

  • 11. 匿名 2019/06/17(月) 20:14:55 

    将来の夢って変わることもあるし、お子さんが大きくなる頃には何かいいもの開発されてるんじゃないかな

    +157

    -2

  • 12. 匿名 2019/06/17(月) 20:16:07 

    >>6
    レインボーサイクロンかよ。

    +1

    -9

  • 13. 匿名 2019/06/17(月) 20:16:11 

    なんらかの色覚異常がある男性は20人に1人らしいから、もはや異常ではないよね
    ちょっと珍しいかな、ぐらいだわ
    信号の色を見間違えると命に関わるけど、そうじゃなかったら、その子が見ている世界がその子にとって正しく美しい世界なんだと思う
    正常とされてる私だって、私が見ている赤と他人が見ている赤が本当に同じ色なのか疑問に思うことある

    +262

    -1

  • 14. 匿名 2019/06/17(月) 20:16:17 

    子供さんがお幾つか知らないが小さい子だったら電車の運転手になりたい、とか言ってるのその時だけだよ

    +171

    -5

  • 15. 匿名 2019/06/17(月) 20:16:25 

    元々男性の方が色を細かく識別出来ないらしいね。

    +24

    -0

  • 16. 匿名 2019/06/17(月) 20:16:41 

    父が色覚異常で現在私は妊娠中です
    お腹の子は男の子なので半分の確率で遺伝します

    職の幅が狭まり、本人のやりたいことができなくなるのが一番の不安要素ですよね…

    +122

    -9

  • 17. 匿名 2019/06/17(月) 20:17:35 

    中学校でふと色覚の授業やってバレちゃった子がいて可哀想だった…あれで虐められたらどうするんだろって思った

    +90

    -7

  • 18. 匿名 2019/06/17(月) 20:17:42 

    うちの元旦那が 色弱でした。
    同じく緑と茶色がわからないそうです。

    疲れると白と薄いピンクも間違えたりしてました。
    娘に遺伝してるだろうから、娘が男の子産んだら色弱の可能性があるらしく??
    仕方ない事ですがちょっと気にしてます。

    +106

    -2

  • 19. 匿名 2019/06/17(月) 20:17:50 

    技術の進歩で夢を諦めないでいいようになるといいね。

    +48

    -2

  • 20. 匿名 2019/06/17(月) 20:18:38 

    男の人って結構いない?

    ディーラーで働いてた時に、整備士の人で
    入社してから赤緑色盲って診断された人が同期に2人もいた。
    普通に仕事はできてたけど、運転士は信号とか見なきゃだから厳しいんだよね。

    +99

    -1

  • 21. 匿名 2019/06/17(月) 20:18:42 

    友達が色盲で赤っぽい色がよくわからないみたいだけど、カラーリストが別にいる美容室に就職して美容師してるよ!
    主のお子さんも、なりたい職業に就けるといいですね!

    +79

    -1

  • 22. 匿名 2019/06/17(月) 20:18:51 

    まだ幼いから運転手以外の仕事に興味持つと思うよ
    うちの職場にもいるけど、何の問題もなく働いてます

    +53

    -2

  • 23. 匿名 2019/06/17(月) 20:19:14 

    >>13
    同じ事を思ったことあるわ

    +11

    -1

  • 24. 匿名 2019/06/17(月) 20:19:24 

    家の夫も同じです。日常生活は全く問題ないみたいですよ。電車の運転手さんになりたいといっていても小さいうちだけじゃないかな。本当に色覚異常が原因でなりたい職を諦めなければならない確率ってかなり低いと思うからあまり気にしなくていいのでは。
    ちなみに、夫の家系の女性が男の子を産むと遺伝すると言っていました。

    +72

    -0

  • 25. 匿名 2019/06/17(月) 20:19:42 

    私、叔父の家が眼鏡屋さんで、小学校の時目が悪くなって赤と緑が光るやつ見させられて「どっちが明るくみえる?」って毎回聞かれてたけど、正直よくわからなくて毎回適当に答えてた。

    +28

    -8

  • 26. 匿名 2019/06/17(月) 20:20:17 

    息子も小学校高学年で色覚異常の診断を受けました。
    日本の診断基準はアメリカなどより厳しいらしいです。職業の制限の話は聞きましたが、あまり気にしないように言われましたよ。

    +53

    -0

  • 27. 匿名 2019/06/17(月) 20:21:19 

    昔に比べたら今はそこまで
    色覚異常くらいで職種の幅が制限される事も無くなってきてるよ
    AIやITの発達もあるし将来的には更に改善されてくんじゃないかなあ
    あんまり悲観しないで、お母さん。

    +68

    -1

  • 28. 匿名 2019/06/17(月) 20:21:43 

    女の色覚異常は両親共に因子をもってないとでないから少ないんだよね?たしか
    男性にはそこそこいるから、職業的不利がなければ個性な感じ

    +23

    -1

  • 29. 匿名 2019/06/17(月) 20:23:21 

    hydeは絵を描く仕事につきたかったけど、
    色覚異常なので諦めて音楽の道を目指したと聞いたことがある。
    音楽の仕事で大成功してすごいな、と思う。
    トピ主のお子さんも、運転手にはなれなくても天職が見つかるといいね。

    +119

    -1

  • 30. 匿名 2019/06/17(月) 20:23:23 

    息子が2人とも学校の検査でひっかかり、眼科で検査したら第2色覚と診断されました。

    それを機に父親にも、ネットで検索するとテストが出てくるので見せたら同じように書いてある数字がわからないみたいです。

    いとこの男の子にもそのことを話した時、スマホでテストをしたら同じでした

    遺伝が大きいみたいですね

    +76

    -1

  • 31. 匿名 2019/06/17(月) 20:25:48 

    私、アラフォーですが色覚異常です。
    ちなみに3歳年上の姉も色覚異常です。
    父がそうなので遺伝ですね。

    中学生の時、体育館でひと学年みんな集まって検査があり
    ひとりひとり、前に出ていって本を見ながら検査をして
    異常がなかったらそのまま体育館から出ていくという感じでした。
    わたしは途中でわからなくなり
    「え?わからないの??」って先生に驚かれたのを覚えています。

    とは言っても生活に支障ありませんよ。

    +74

    -2

  • 32. 匿名 2019/06/17(月) 20:25:51 

    色覚異常の遺伝子はX染色体にあるから、女子(XX)は2つとも色覚異常の染色体じゃないと発現しない
    男子はXYなので持ってたら必ず出る

    +55

    -1

  • 33. 匿名 2019/06/17(月) 20:25:51 

    私も息子もそうですよ
    今大学生です
    たまに色を聞かれたり、お肉の焼き具合がわからないから聞かれたりします

    +52

    -0

  • 34. 匿名 2019/06/17(月) 20:26:31 

    >>4
    隔世遺伝

    +17

    -1

  • 35. 匿名 2019/06/17(月) 20:28:04 

    >>9
    これ、異常がある人はカエルの顔がわからないって事ですか?

    +68

    -0

  • 36. 匿名 2019/06/17(月) 20:28:15 

    アパレル関係の仕事をしてましたが何人か色覚異常のお客さんがいらっしゃいましたよ。「これは○○色ですか?」「○○色のものをプレゼントしたいんだけどどっちがこれと合いますか?」と聞かれます。あと同級生の女の子も色覚異常でした。
    小さい頃から電車の運転手になりたいと言っていた友人はJRの駅員になってます。運転手以外にも電車に関わる仕事はたくさんあるからと嬉しそうに働いてますよ。

    +79

    -1

  • 37. 匿名 2019/06/17(月) 20:28:57 

    世の中にはいろんな仕事があるから今から悲観するのは早いよ!

    友達でも色盲の人がいるけど人が思う程本人は気にしてないらしい。
    『だって他の人が見ている正解の色を知らないし』って。
    言われてみれば確かにと納得。

    +64

    -1

  • 38. 匿名 2019/06/17(月) 20:29:54 

    父親がそうでした。
    緑と赤がわからないようで、農家だった父はまだ緑のうちに採ってしまってよく怒られたそうです。
    そのせいで免許もとれなかったとか。
    でも今は免許もとれるみたいだし(たぶん)、深刻になりすぎない方がいいですよ。

    +45

    -1

  • 39. 匿名 2019/06/17(月) 20:30:13 

    この本すごく参考になったよ。
    写真が多くて、学校の先生に話すときも伝わりやすい。

    色弱のデザイナーさんが書いた本だから、具体的に困ること、困らないことが書いてあるよ。
    子供の色覚異常

    +30

    -0

  • 40. 匿名 2019/06/17(月) 20:31:35 

    うちの夫も色の判別がつかないらしい
    車の色が紫でも黒にしか見えないって言ってる

    +22

    -1

  • 41. 匿名 2019/06/17(月) 20:32:43 

    >>4
    >>7
    そっか、治らないんですね。
    私は弱視で、子供の頃に訓練しても治らなかったので伺ってみました。
    健康な人の見る世界を私も見てみたかった。3Dすら見えなくて悔しい。

    +24

    -1

  • 42. 匿名 2019/06/17(月) 20:32:46 

    世界的に見ると、AB型の人と同じ割合でいるんだって

    +26

    -0

  • 43. 匿名 2019/06/17(月) 20:34:32 

    父が色弱
    私が保因者(色弱ではない)
    長男 色弱
    次男 色弱ではない

    隔世遺伝で遺伝率は50%です

    +48

    -0

  • 44. 匿名 2019/06/17(月) 20:36:10 

    今は学校でちゃんと検査してくれるから早い段階で気づくことができていいよね。
    私の世代(20代半ば)だと差別かなんかが理由で学校で検査しなかったから、もしかしたらある程度進路を決めてたのに後々色盲と発覚したとか言う人もいたと思う。

    +31

    -0

  • 45. 匿名 2019/06/17(月) 20:36:14 

    ちなみに今は『特性色覚』と呼ばれるみたいです。

    って前もこういうトピに書いたら当事者じゃない人に「まるで良い能力みたいに言うな笑」みたいに言われたけど…

    +38

    -0

  • 46. 匿名 2019/06/17(月) 20:36:28 

    メガネトップで専用のメガネ(80000円前後)
    取り扱いしてます。

    +27

    -0

  • 47. 匿名 2019/06/17(月) 20:37:14 

    運転士なら、集中力等の適性試験もあって、色覚がよくても落ちる人たくさんいた。実際働いてたから思うのですが、運転士は男の子の憧れの職種だけど、向き不向きがホントはっきりしてる。

    +34

    -0

  • 48. 匿名 2019/06/17(月) 20:39:18 

    従兄弟が色盲で黄色と黄緑の区別がつかないけど、日常生活は特に支障なさそうだよ
    免許も取れたし

    +20

    -0

  • 49. 匿名 2019/06/17(月) 20:46:06 

    隔世遺伝という表現は厳密には正確じゃないよ
    女性は保因者だと色覚異常が発現しないから、子に出るとあたかも隔世遺伝のように見えるだけ
    当然、女性自身も遺伝してる

    +55

    -0

  • 50. 匿名 2019/06/17(月) 20:46:31 

    私の兄も色覚異常だけど免許普通に持ってるし日常生活に何の問題もないよ。信号は並びでどれが青で赤とか分かるしね。
    周りはその事を本人が気にしてないかとかハラハラしてたけど、そこまで気にしてなかったみたいでうまく折り合い付けて生活してるよ。
    何も異常無い私と違って大企業入れたしね…。

    +26

    -0

  • 51. 匿名 2019/06/17(月) 20:47:52 

    >>39
    息子がそうなので、夢中で調べた時にこの本を読みました!
    すごく良かったですよ

    ゴッホも色覚異常だったから、あの青と黄色と緑の絵になったと推測されてますね

    +20

    -0

  • 52. 匿名 2019/06/17(月) 20:48:26 

    叔父と弟と次男が色覚異常です。
    長男は異常なし、次男は最近色覚テストを受けて異常ありだったので近々眼科で詳しく診てもらう予定です。
    緑の中の赤や、その逆が見にくそうですね。
    弟に聞いてみたところ、日常生活で困ることはあまり無いそうなので次男も様子を見つつサポートしていきたいと思っています。

    +12

    -0

  • 53. 匿名 2019/06/17(月) 20:51:52 

    >>1
    専用のメガネを開発した方のドキュメント見ましたよ。
    メガネ屋で売ってるみたいです。

    +19

    -0

  • 54. 匿名 2019/06/17(月) 20:58:06 

    私の夫が色弱です。普通に生活しているけれど、子供の頃から色に対して自信がないらしくて一緒に洋服を選びに行くとたまに何色か確認されます。
    興味深い拾い画を貼っておきますね…、これを見た夫も同感していました。
    子供の色覚異常

    +15

    -3

  • 55. 匿名 2019/06/17(月) 21:02:03 

    主人も赤と緑がわからなく、信号は位置で判断してるようですが、「そこの赤い看板のお店だよ」という表現だと分かりにくいようです。
    トラックの運転手になりたかったけれど、そのせいであきらめたと言っていました。
    母方の祖父が同じような症状だそうで、義母いわく、もし娘が生まれてその子が男の子を産んだら遺伝するかもしれないと。
    子供の頃の夢は大人になればかわると思いますが、今の生活に支障がないようにサポートしてあげてください。
    「これ何色?」「じゃあこれは?」という確認ばかりする質問は辞めてあげてください。

    +17

    -1

  • 56. 匿名 2019/06/17(月) 21:02:41 

    早くわかって良かったですよ。
    就職後の検査でわかって、希望とは違う別の部署に配属された人がいました。
    航空関係で、こどもの頃から目指していて努力して入社できたのに、それならもっと早くわかっていれば、別の選択肢も考えたのにと言われていました。
    その方が学生の頃は、検査がなかったそうです。
    昔は普通に検査していて、中止になり、また最近希望者のみ検査するようになりましたよね。
    その空白期間にあたる方でした。


    +27

    -0

  • 57. 匿名 2019/06/17(月) 21:20:04 

    ネットでも、同じ写真や絵が、人によって全く違う色に見える!みたいなトピックありますよね。色を識別する能力の判断なんて、結構曖昧なのかな、と思ったり。

    +10

    -0

  • 58. 匿名 2019/06/17(月) 21:23:16 

    子供の将来の夢なんて、、そのまま追いかけてる方が稀だよ。あまり気にしない気にしない

    +3

    -2

  • 59. 匿名 2019/06/17(月) 21:24:07 

    子どものうちから現実教えなくてもいいような気もする。本当になりたかったら、自分の目のことどう受け止めるかで違うと思うし。
    私の彼氏は、何がどう見えにくいのか忘れたけど、服買う時に微妙な色がわからない時は、これなに色だ?って聞いてくる。言われないと分からなかった。

    +3

    -4

  • 60. 匿名 2019/06/17(月) 21:27:31 

    うちの子も、けっこう重度な色覚異常みたいです。
    見え方は本人にしか分からないので、どの程度か分かりませんが、茶色と赤、水色と薄いピンク、特にパステルカラーは見えにくいみたいです。
    小さいとき、人生ゲームのお札の色の違いが分からない、というので、もしかして…とは思っていましたが、小学生の時、眼科で診察してもらって、はっきり色覚異常と診断されました。
    治療はできないとのことなので、個性として受け止めて、色の見分けが難しい、ということを変に隠さず、分からないときは友達に聞くようにアドバイスしましたよ。
    隠しているとすごくストレスだし、まわりの友達は優しく教えてくれたみたいです(感謝)
    将来の夢は、成長と共に変わりますし、心配しすぎなくても良いと思います。
    お母さんが、しっかり受け入れてくれるのが、お子さんもいちばん嬉しいのではないでしょうか☺

    +19

    -1

  • 61. 匿名 2019/06/17(月) 21:35:13 

    色覚異常を知りたくなかった人と早く知りたかった人、両方のインタビュー見たことあるわ。知りたくなかった人は、小学校での検査で周囲にバレて差別を受けたから、とにかく学校で受けたのが傷になってる人。
    知りたかった人はパイロット志望だったが、もっと早く分かっていれば他の夢が追えたのにと。

    +20

    -0

  • 62. 匿名 2019/06/17(月) 21:35:39 

    今色覚多様性っていうよね

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2019/06/17(月) 21:37:58 

    >>16
    X染色体遺伝なので男の子の場合、父親が色覚異常でも母親が保因者でなければ色覚異常は発症しませんよ。

    +1

    -8

  • 64. 匿名 2019/06/17(月) 21:40:52 

    電車だから運転士は、将来的になくなると言われてる仕事だから、、、何か違う鉄道職員になったら?

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2019/06/17(月) 21:41:00 

    >>45
    まさにそうですよ!異常じゃなく個性。
    赤とかピンク系がわかりづらい分、緑の判別がすごいできるんです。ゴッホとかもそうだったみたいだし。色覚レンズあるけど、みためが赤とかピンクなんでかけるのに抵抗あるかもしれないですが、試してみてもいいかと。

    +12

    -0

  • 66. 匿名 2019/06/17(月) 21:42:20 

    色覚検査が問題なんじゃなくて、実施するときにプライバシーに留意してないことがだめ。

    +22

    -0

  • 67. 匿名 2019/06/17(月) 21:44:15 

    知り合いが色覚異常で、消防士だか警察官になるために試験に色覚検査あるんだけど、合格するために本の答え暗記したって言ってて、そりゃだめだろ…と思った。

    +27

    -0

  • 68. 匿名 2019/06/17(月) 21:45:48 

    息子が8才の時にテレビで色覚異常のテストを見て、あれ?と思って眼科に行ったら診断が出た
    それまで父が色覚異常なのも私が保因者なのも知らなかったし、8年間も気付かなかったのも、遺伝したのも申し訳ないやら情けないやらで、隠れてわんわん泣いたよ…
    でも息子が見る世界は息子にとってそれが普通だで、幸い不都合はない様子
    親が悲しんでたら息子が不安になると思って立ち直ったけど、申し訳ない気持ちはまだある…

    +10

    -3

  • 69. 匿名 2019/06/17(月) 21:45:59 

    >>63
    父色弱、母正常色覚で私が保因者ということです。
    夫は正常色覚なので息子には半分の確率で遺伝します。

    紛らわしい書き方ですみません。

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2019/06/17(月) 21:49:24 

    旦那が色弱です。
    茶色の区別がしにくいみたい。だから紅葉も赤と茶色の微妙な差がわからないから興味ないみたい。
    当の本人はそれが普通で生活していて支障は何もないですよ。
    でも子供の頃に個別で検査されて、それが友達に知られて、これ何が書いてある〜?とか聞かれるのが嫌だったそうです。

    +11

    -0

  • 71. 匿名 2019/06/17(月) 21:50:15 

    電車の運転士って給料いいの?

    +0

    -7

  • 72. 匿名 2019/06/17(月) 21:51:11 

    うちの夫もそうだけど、そんな困ってる様子ないよ。肉の焼け具合を確認されるのはあるあるだね。
    あまりお母さんが深刻になるとお子さんがコンプレックスを強く感じてしまうので、病気じゃないんだし、あなたはこういうタイプよ程度に話しておくのがいいんじゃないですか?

    +11

    -0

  • 73. 匿名 2019/06/17(月) 21:51:23 

    確か理科と美術の先生にはなれないと聞いたことがある。

    +1

    -4

  • 74. 匿名 2019/06/17(月) 21:52:27 

    色覚異常じゃなくても、希望の仕事に就けない人はたくさんいるから。

    +24

    -0

  • 75. 匿名 2019/06/17(月) 21:54:44 

    私の息子が色弱です。図工で人を描くときなんかは肌色がみんなグレー。犬は黄緑。
    焼き肉も困るみたいです。オーブントースターの中の物の焼き加減も見極めがつかないようで焦がしてしまうことが多いです。練習していくしかないですね。本人に何の落ち度もないので、私側の遺伝なので、本当に申し訳ないです。

    +14

    -0

  • 76. 匿名 2019/06/17(月) 22:07:16 

    10年後、医学や技術が発達して、コンタクトやメガネで正しく見えるように改善される可能性だってあるよね!

    うちの夫も色弱だけど、自分の苦手な色を理解してるから日常生活や仕事には支障ないみたい。

    +9

    -1

  • 77. 匿名 2019/06/17(月) 22:07:38 

    うちも年中でわかったので、折々に「生まれつき、人と少し色の見え方がちがうんだよ。でもおじいちゃんとは一緒だよ!もし困ったことがあったらすぐお母さんに言ってね」と言い聞かせてきましたが、本人は忘れるレベルで支障ないようです。
    最近5年生になって、友だちとの会話のなかで少し自覚してきたかな?というレベルです。と、いうのも最近のゲームには色覚モードがあるんですよね。それで、皆と設定が違うから笑

    でも私ももし「実はあなたには見えてない色があるんですよ」と言われてもよくわからないだろうから、仕方ないかなと。。

    +13

    -0

  • 78. 匿名 2019/06/17(月) 22:08:11 

    主さんのお子さんとは違う目の病気でやはり運転手にはなれません。
    ただ、今は小学生なので運転手になりたいと言っているだけで、十数年後まで同じ夢である可能性は少ないと思っています。だから大丈夫じゃないかな。

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2019/06/17(月) 22:23:53 

    素朴な疑問なんですけど、免許取るときに信号の色言う検査で赤青黄色って識別できなかったら免許取れないんですか?

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2019/06/17(月) 22:32:53 

    旦那が色覚異常です。昔で言う色弱なので赤と緑は見分けにくいらしいですが、信号は光っている位置で分かるし二つの色を見比べるとちゃんと違いが分かるそうです。普通に車の運転もしていますし、仕事が開発系なのでたまに反応した物質の色が分かりにくいようですが免許を取るのも就職も問題なかったようです。

    実際の生活で唯一困るのは録画機器の電源が入っている(緑)のか入っていない(赤)のかだけは分からないらしいですが、それ以外は何も困っていないそうです。あとは学生時代に地図帳(高低差を緑や茶色で色分けしてある全国地図みたいな冊子)だけは色の違いが分からず同じ色の濃淡にしか見えなかったようです。

    主さんの参考になれば。

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2019/06/17(月) 22:34:25 

    >>1
    色弱は母親から遺伝するよね?

    貴女の親族に色弱の人がいたのでは??

    男性に色弱の人は多い。
    女性は健常だけど、実は因子を持っていて、男の子を産むとそれが出る。

    知り合いの色弱の人は
    今のLEDの信号は見辛いと言っていた。

    前の信号の方が見やすかったって。
    それは実は赤と青は明暗で区別していたらしい。
    色弱の人は見辛い色は色でなく明暗で区別する場合が多いらしい。
    色弱の人は健常の人より明暗には敏感。
    LEDの信号は赤も青も全く同じ明暗だから区別し辛いとか。

    でも、その人がそうなだけで。それぞれ人によって見辛い色とか違うのかもしれません。

    色弱者でも見易いユニバーサルデザインの標識とか、もっと普及すればいいと思います。

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2019/06/17(月) 22:37:45 

    うちの会社のデザイナーも
    取り引き先のデザイナーも
    皆さん赤色が弱い色弱。
    クリエイター系はきにしないよ

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2019/06/17(月) 22:46:48 

    父が色弱で息子も色弱です。
    医療系とか警察官とかなれない職業もありますが普段の生活には特に問題ないです。
    図工の授業では色を先生に聞いて確認したり黒板で赤いチョークだと字が見にくいみたいなのでそういう所は配慮してもらってます。

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2019/06/17(月) 22:47:01 

    ウチの息子は黒板の白いチョークと黄色いチョークの見分けがつかなかったです。

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2019/06/17(月) 22:53:19 

    ワタシの父みたいに
    就職試験の時に色弱が発覚して
    もちろん就職試験もダメで
    ショックで大学中退して人生が大きく暗転したって人もいるから

    色覚異常と診断されたなら
    遠回しにでも良いから
    就けない職業があることを本人に知らせたほうがいいと思うよ

    +13

    -1

  • 86. 匿名 2019/06/17(月) 23:05:43 

    知り合いの医者も色覚異常
    先生の時代は色覚異常だと受験できない大学もたくさんあったらしい 地元の旧帝国立大学に行けなかったのはそのせいだって嘯いてる 泣く泣く偏差値低い大学に行ったって

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2019/06/17(月) 23:06:24 

    緑~茶色が苦手な人は、青色がたくさん見えるらしいね。
    私が同じ青に見えてても、その人にはたくさんの色彩があるらしい。
    色弱とか言うと見えない弱いみたいに感じるけど、右利き左利きみたいにどちらが世界に多いかだけの問題なんだろうね。

    昔コンプレックスを持っていた男性がいて、その時に伝えられたら良かったのにと思ってる。

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2019/06/17(月) 23:17:06 

    うちの旦那色覚異常だよ。でも軽度
    信号とかは大丈夫

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2019/06/17(月) 23:18:30 

    色弱な男の子が元職場にいたけど
    運転できないと言ってて
    いつも他の人が運転してたよ。
    免許取れなくなるのかな?

    +1

    -3

  • 90. 匿名 2019/06/17(月) 23:23:40 

    身長とか性別とか視力とか、職業選択の幅が狭まる要素はいろいろある

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2019/06/17(月) 23:25:06 

    弟が色盲でした。警察、消防に就職を希望していましたが諦めました。ただ、生活そのものには別に困ってません。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2019/06/17(月) 23:48:35 

    息子の友達の男の子、他は見えるけど、緑の黒板に書かれた赤いチョークが見えないらしい。その子の祖父も同じ。でも祖父は東大卒で超大手に勤務していたから、ぜんぜん気にしてないよ。

    +4

    -1

  • 93. 匿名 2019/06/17(月) 23:52:21 

    >>31
    女性ならお父さんの遺伝だけじゃないじゃん。お母さんからも遺伝してるじゃん。

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2019/06/17(月) 23:53:28 

    >>82
    数値で判断できるからね。

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2019/06/18(火) 00:07:06 

    赤がわからないらしく、焼肉食べに言った時にまだ焼けてない肉を取ろうとした子はいましたね

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2019/06/18(火) 00:25:13 

    >>81
    そうなんだよ!私もなんであれにしたんだろうと思った
    いっそ緑を文字通り青にしてくれたりいいのにな

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2019/06/18(火) 00:27:33 

    ご家族が問題なくお仕事されているというかた、職場には伝えておられますか?大手企業の場合、履歴書に書いたりするのですか。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2019/06/18(火) 00:32:41 

    >>93横だけどそうだよね。女児に色覚異常が出るってことは父も母も保有者ってことよね。

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2019/06/18(火) 00:36:05 

    夫が色覚異常です。
    婚活で知り合って、結婚前に教えてくれてたけどあまり気にせず結婚しました。
    遺伝があるから気にする人もいるだろうけど、私みたいに気にしない人もいますよ。

    自分で訓練して「これは普通の色覚の人には〇色で見えているな」とわかるようです。
    たまに微妙なパステルカラーは間違える。
    エックスライト社の色彩感覚テスト
    エックスライト社の色彩感覚テストwww.xrite.com

    ファンズワース・マンセル100ヒューテストに基づいた、視覚を簡単にチェックできるクイズです。エックスライト社の色彩感覚テストを試してみましょう。


    このテストを一緒にやって、「こういう色が区別付きにくいのね~」と参考になった。

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2019/06/18(火) 02:33:55 

    うちの夫、夫母も色弱。
    私が買ってきた淡い色の箸を渡すといつも色をばらばらにセットするからイラッとして言ったら、そもそも色が同じに見えてたらしい
    申し訳なかった
    当の本人じゃないと気持ちも感覚も分からないから難しい

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2019/06/18(火) 02:45:08 

    診断がつくと訓練とかあるんですか?自覚するだけですか?

    +1

    -2

  • 102. 匿名 2019/06/18(火) 05:02:53 

    >>25
    それは乱視の検査では?

    +1

    -1

  • 103. 匿名 2019/06/18(火) 05:12:41 

    私と次男も、私の弟も色覚異常です。
    赤・緑・茶と、白・グレー・ピンクが苦手です。

    そんなに心配することはないけど、物を指定する時は形で伝え合ってます。
    遺伝だし、そんなに心配いらないです。
    矯正用メガネで車の免許もとれましたし。

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2019/06/18(火) 07:15:19 

    >>101
    自覚するだけですよ。
    1〜3種類くらいあってどの色が認識しづらいとか軽度〜重度なのかはわかります。

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2019/06/18(火) 09:18:20 

    色覚異常の人って結構いるよね。職業の幅はたしかに多少狭まるけど、色覚異常でも就ける仕事の方が多いから大丈夫だよ!電車の運転手にならなくても電車に関する他の仕事に就いたっていいし、これからどんな職業があるのか知っていけば、もっと違う将来の夢が手に入るかも。

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2019/06/18(火) 09:32:38 

    私が保因者で息子が色覚特性です。
    早めに分かってたほうがいいですよ!学校にも伝えています。黒板で赤が見にくい時があるとたまに言ってるけど。
    普段の生活で不便だなと思う事は、焼肉の焼け具合が分かりにくい、ゲーム充電完了のLED赤と緑が分かりにくいくらいですね。
    他の人も言ってるけどあまり気にしないで!あれこれこれは何色に見える?としつこく聞かない方がいいです。私や他の人も同じ色でも若干違う色に見えてるかもしれないしね。

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2019/06/18(火) 09:34:49 

    今の子供って何を理由に虐めるかわからないし、時には自分が気に食わないだけで関係ない弱者を虐めたりするから心配するお母さんの気持ちもわかる。
    でも、病気な訳じゃないし、理解とサポートしてあげれば大丈夫と思うよ。

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2019/06/18(火) 11:59:22 

    男子の4割くらいがそうだと聞いた。
    アメリカには日本の検査みたいなのはないよ。

    あまり気にしない方がいいよ。
    余程じゃなければ、識別できる。
    差別に繋がるから、もう日本で全員に検査はしていません

    +0

    -1

  • 109. 匿名 2019/06/18(火) 12:19:52 

    >>83
    医師はなれます。

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2019/06/18(火) 13:46:59 

    旦那が色覚異常。
    パステルカラー、ネオンカラー、デニムの色、肉の焼き加減等ちがいがわからないもの多々あるみたい。
    カメラ系の仕事に就きたかったみたいだけど無理だったらしい。
    2歳近くの娘が12色あるクレヨンから紫と黒ばかり選ぶ。
    子供って明るい色が好きなイメージだったからもしやと思ったけど。本人の好みなだけかな。

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2019/06/18(火) 13:53:16 

    赤は危険信号で使われる色だし身近な色だから気を付けないとね。
    ポストが茶色に見えたりするって事でしょう?

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2019/06/18(火) 14:04:12 

    >>5
    残念だけど無い

    +1

    -1

  • 113. 匿名 2019/06/18(火) 14:05:44 

    遺伝が大きい、じゃなくて100パーセント遺伝

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2019/06/18(火) 14:09:17 

    >>102
    色収差というものを利用したメガネが過矯正か低矯正かの検査

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2019/06/18(火) 14:33:07 

    >>110
    あなたが色覚異常か保因者じゃなければ娘さんには発現しませんよ。
    女の子に出る場合は両親共に色覚異常か、父色覚異常母保因者の場合のみです。

    ただ保因者は自覚がないですし、何代も続いて保因者になっている場合もあるので確認しようがない場合もありますね…。

    これからお子さんが成長していく中でお母さんが違和感を感じられたら然るべきテストを受けるのがいいと思いますよ!

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2019/06/18(火) 21:13:55 

    YouTubeとかで色覚異常の人が専用の眼鏡をかけると、今まで見えなかった色が見えて感動して泣いてる動画を観たことがある。
    こっちも泣けてくる。

    +2

    -1

  • 117. 匿名 2019/06/19(水) 12:54:54 

    色覚補正メガネとかあるけれど、あれ詐欺だから
    高いよね
    効果ないよ
    色覚は網膜の錐体の問題だから

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2019/06/19(水) 17:25:13 

    主です。
    たくさんのアドバイスを頂き、本当にありがとうございます。返信が遅くなり、申し訳ありません。

    主の子供は小学校中学年です。
    運転士の夢は幼稚園の頃からずっと言っており、「なれたらいいね〜」と度々話していました。
    どのように本人に伝えたらいいのか、ずっと迷っています。
    ここでのコメで知り合いが鉄道会社で働いているとあり、少しだけ希望が持てました。

    困ったことがあれば学校ではお友達に聞くように伝えます。色が分からないと、からかう同級生もいるかもしれませんが、そこは子供が乗り越えていくしかないですね。

    「気にしないで」と言ってくださり、ポロポロと涙が溢れてきました。たくさんの励ましのコメントをありがとうございました!


    +3

    -0

  • 119. 匿名 2019/06/20(木) 21:54:48 

    義母が保因者
    息子の旦那、旦那弟が色弱
    旦那より旦那弟のほうが重度みたい
    私の子は男の子だから遺伝しないや

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2019/06/24(月) 17:07:11 

    運転士だけでなく、電車に関わる技術系の仕事は一切つけない

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード