ガールズちゃんねる

「あなたならこの家に住みますか?」新築マイホームが『床下に水たまり』『壁一面にシミ』『全体がカビ臭い』怒る家主に...業者Xは「責任ない」と主張

115コメント2023/05/22(月) 19:00

  • 1. 匿名 2023/05/02(火) 23:31:10 




    田中さん夫婦は子ども3人と母親の6人暮らし。10年前に約3800万円をかけてこの家を建てました。白を基調とした内装が自慢ですが、住み始めてまもなく、家のあちこちで異変を感じるようなったといいます。



    石井建築士は、屋根の張り方に問題があり、雨水が屋根から入り込み、壁を伝って他の部屋に流れ落ちている、と指摘します。

     (一級建築士 石井修二さん)
     「この屋根は金属板を張ってありますが、上の方が勾配が緩い。緩い所までこういうふうに重ねていくと、重ね部分から水が入りやすいから、緩やかな所は重ねて張ってはいけない」

     雨漏りを防ぐには屋根を全て作り替える必要などがあり、少なくとも約2200万円の費用がかかるといいます。そこで田中さん夫婦は、家を建築した業者Xに対して修繕費を支払うよう求めました。

     ところが業者Xは次のように返答しました。

     【業者Xからの示談書案より】
     『解決金として880万円をお支払いすることで解決したいと考えています』

     一階床下の漏水については施工ミスを認めたものの、他の漏水箇所については責任はないというのです。

    田中さんは、外国人のデザイナーA氏に家のデザインを依頼して、このデザイン案を基に業者Xから依頼された建築士B氏が設計、業者Xが建物を建築したといいます。設計と工事監理については誰とも契約を結んでおらず、業者Xは責任があるのは工事監理者であるA氏だと主張しているのです。

    一方で住宅問題に詳しい辻岡信也弁護士は、建築士B氏に設計を依頼したことから業者Xが責任を免れるのは難しいと話します。

     (辻岡信也弁護士)
    「デザイナーA氏が設計の内容になるようなものを持ってきたというのであれば、その内容を確認する必要がありますけれども、それが仮にデザインだけだというのであれば、それを建物の形にしてつくりあげるのが設計のお仕事ということになります。その設計の仕事を誰がやったかという認定がされていくことになる。それが今回、業者Xの範ちゅうだということになると、業者Xの責任は免れない」
    「あなたならこの家に住みますか?」新築マイホームが『床下に水たまり』『壁一面にシミ』『全体がカビ臭い』怒る家主に...業者Xは「責任ない」と主張 | TBS NEWS DIG
    「あなたならこの家に住みますか?」新築マイホームが『床下に水たまり』『壁一面にシミ』『全体がカビ臭い』怒る家主に...業者Xは「責任ない」と主張 | TBS NEWS DIGnewsdig.tbs.co.jp

    夢のマイホームが雨漏りだらけ!?「こだわりの注文住宅が欠陥住宅に…」と家主は憤っています。ところが、家を建てた業者らは「責任はない」と主張しているというのです。一体なぜこんなことになってしまったので…

    +6

    -53

  • 2. 匿名 2023/05/02(火) 23:32:14 

    一生に一度の買い物にお金かけてこんな家建てられたらたまらんな

    +650

    -3

  • 3. 匿名 2023/05/02(火) 23:32:20 

    賃貸最強

    +25

    -45

  • 4. 匿名 2023/05/02(火) 23:32:27 

    病気になりそう

    +226

    -0

  • 5. 匿名 2023/05/02(火) 23:32:31 

    これって、建築側に請求できないの??

    +225

    -1

  • 6. 匿名 2023/05/02(火) 23:33:10 

    一生に一度の大きなお買い物でこんなこと起きたら辛いね。

    +231

    -0

  • 7. 匿名 2023/05/02(火) 23:33:13 

    これ建築会社が潰れてたらどこに請求できるの?

    +29

    -1

  • 8. 匿名 2023/05/02(火) 23:33:22 

    これ前にテレビで見たような気がするけど記事は今日になってるな

    +11

    -1

  • 9. 匿名 2023/05/02(火) 23:33:31 

    なんということでしょう

    +33

    -1

  • 10. 匿名 2023/05/02(火) 23:33:37 

    新築ではないけど、トイレの天井(上の階からみれば床)が老朽化していて
    上からウン汁がちょっとずつ染み出してきたときは死にたくなった

    +158

    -5

  • 11. 匿名 2023/05/02(火) 23:33:37 

    業者さん責任無いってどうゆう事?

    +74

    -1

  • 12. 匿名 2023/05/02(火) 23:33:55 

    こんなん見たら、大手のハウスメーカーの方が結局安上がりなのかなと思う

    +223

    -5

  • 13. 匿名 2023/05/02(火) 23:34:32 

    大きな買い物は人伝ないと怖いね

    +6

    -1

  • 14. 匿名 2023/05/02(火) 23:35:01 

    >>12
    ハウスメーカーじゃなくてデザイナーや建築士に直接頼む人ってお金よりもデザイン重視な気がする

    +202

    -2

  • 15. 匿名 2023/05/02(火) 23:35:03 

    >>3
    賃貸も入退去で揉めてる人山ほどいるし、どの状況でもこういうのはタイミングが悪いと当たっちゃうもんだよ

    +62

    -6

  • 16. 匿名 2023/05/02(火) 23:35:11 

    日本の建築って本当にダメだね
    結露とか断熱とかも糞すぎるもん
    人見てボッタクるし
    建築業界のレベルが低すぎる

    +16

    -40

  • 17. 匿名 2023/05/02(火) 23:35:41 

    ややこしそうな契約だけど業者が悪い

    +43

    -1

  • 18. 匿名 2023/05/02(火) 23:36:04 

    注文住宅って難しそう。

    +32

    -0

  • 19. 匿名 2023/05/02(火) 23:36:22 

    約1/3は支払うと示談を提案しているから自分にも責任はあると認めているよね?
    自分に落ち度はないと思っているのなら断固拒否するだろうし

    +40

    -0

  • 20. 匿名 2023/05/02(火) 23:36:36 

    >>16
    アメリカの方が素人がしょっちゅう手直ししてるイメージあるんだけど

    +46

    -0

  • 21. 匿名 2023/05/02(火) 23:37:24 

    ガレージに車を入れれない1億円の家というのYouTubeで観た
    しかも構造上なおせない

    +63

    -0

  • 22. 匿名 2023/05/02(火) 23:38:05 

    >>7
    泣き寝入り

    +30

    -1

  • 23. 匿名 2023/05/02(火) 23:38:08 

    小森純も全く同じことになってるね
    欠陥住宅発覚の小森純 現状にブチギレ「リビング側までカビが…」 修繕中の仮住まいへのコメントに猛反論
    欠陥住宅発覚の小森純 現状にブチギレ「リビング側までカビが…」 修繕中の仮住まいへのコメントに猛反論girlschannel.net

    欠陥住宅発覚の小森純 現状にブチギレ「リビング側までカビが…」 修繕中の仮住まいへのコメントに猛反論  さらに、リフォーム中、マンションに仮住まいすることについて「“マンションディスってるんですか?”っていうコメント来たけど、マンションをディスってる...

    +104

    -0

  • 24. 匿名 2023/05/02(火) 23:38:19 

    建売だとこういうことないのかな

    +2

    -7

  • 25. 匿名 2023/05/02(火) 23:38:34 

    外国人のデザイナーさんは日本の気候とか熟知してる人があんまりいないからあんまり依頼受けたくないって知り合いの大工さんが言ってたよ

    デザイン重視で土地とか見ないって。

    +161

    -0

  • 26. 匿名 2023/05/02(火) 23:39:03 

    >>16
    あの東日本大震災の死者の大半は津波による犠牲者なのに
    韓国は震度5程度で倒壊して死傷者でていたよね?

    +28

    -5

  • 27. 匿名 2023/05/02(火) 23:39:08 

    >>3
    それは買ったことないからでしょ

    +12

    -4

  • 28. 匿名 2023/05/02(火) 23:39:19 

    >>16
    海外に家でもあるの?

    +6

    -0

  • 29. 匿名 2023/05/02(火) 23:39:56 

    >>1
    業者Xの範ちゅうだということになると、業者Xの責任は免れない

    範疇
    漢字で書いて!

    +11

    -14

  • 30. 匿名 2023/05/02(火) 23:41:10 

    築10年だって…
    記事全文を読んだけど、あと何年住めるか気が気じゃないよね
    気の毒

    +39

    -0

  • 31. 匿名 2023/05/02(火) 23:41:24 

    10年間は保証があるんじゃないの?

    +8

    -0

  • 32. 匿名 2023/05/02(火) 23:41:53 

    >>10
    笑いの才能

    +7

    -20

  • 33. 匿名 2023/05/02(火) 23:42:22 

    >>2
    しかもたった10年でこんな事になるなんて、考えられない。ひどい施工ですね。

    +90

    -0

  • 34. 匿名 2023/05/02(火) 23:43:04 

    屋根の作り替えに少なくとも約2200万て凄い金額ね

    +108

    -0

  • 35. 匿名 2023/05/02(火) 23:43:30 

    地下の漏水?まず基礎をコンクリでやるだろうし床下換気扇はどうしたよ。30年以上前の家じゃあるまいし、手抜きにも程がある

    +48

    -3

  • 36. 匿名 2023/05/02(火) 23:44:17 

    >>12
    大手は責任者がはっきりしてるからね。潰れないし。

    +20

    -11

  • 37. 匿名 2023/05/02(火) 23:46:36 

    >>27
    すぐ引っ越せるもの。

    +8

    -1

  • 38. 匿名 2023/05/02(火) 23:47:20 

    なんで業者が勝手に解決金決めてんの?

    +57

    -0

  • 39. 匿名 2023/05/02(火) 23:49:22 

    >>3
    これかなあ。

    +4

    -2

  • 40. 匿名 2023/05/02(火) 23:50:32 

    外国の建築は日本の気候に合わないモノも多いよ
    日本でよく見る普通の建築物が1番トラブル起きない

    +57

    -1

  • 41. 匿名 2023/05/02(火) 23:51:54 

    大手メーカーで建てたけど結構不具合あったよ。
    でも、不具合あったときはメーカーが逐一対応してくれるから、大手で良かったと思う
    大手じゃなかったら有償か対応してくれないかだろうなって

    +74

    -1

  • 42. 匿名 2023/05/02(火) 23:53:22 

    >>16
    アメリカに住んでたけど、雨漏りとか本当に酷かったよ。修理もなかなか来ないし、来てもとりあえず雨漏りはとまったけど、壁紙までは直してくれなかったし。湿気とか地震とか状況も違うし。ただこのトピの建築はひど過ぎる。

    +33

    -0

  • 43. 匿名 2023/05/02(火) 23:55:56 

    大手メーカーの方が保証はしっかりしてる

    +7

    -2

  • 44. 匿名 2023/05/02(火) 23:56:00 

    >>29
    常用漢字じゃないからさ

    +4

    -3

  • 45. 匿名 2023/05/02(火) 23:58:54 

    地場の工務店に勤めてたけどひどかった。古い断熱材使ってたりお金のことしか考えてない。見た目は可愛いけど絶対10年持たないだろうなって思った。

    +22

    -0

  • 46. 匿名 2023/05/02(火) 23:59:23 

    関係ある所の名前を公表してほしい。他の人の参考になるから。

    +14

    -2

  • 47. 匿名 2023/05/03(水) 00:03:37 

    こういう場合でも社名出したら名誉毀損ておかしいよな~

    +68

    -0

  • 48. 匿名 2023/05/03(水) 00:13:01 

    >>29
    文脈で読めるけど、スマホの画面だと拡大しないと黒い塊にしか見えない

    +1

    -2

  • 49. 匿名 2023/05/03(水) 00:13:38 

    >>29
    漢字が読めない人への配慮だよ
    今ではインテリしか読まない新聞と違ってネットはろくに字が読めないような人も読むから

    +0

    -6

  • 50. 匿名 2023/05/03(水) 00:14:00 

    >>16
    洞窟に住めばいいんじゃない。

    +12

    -1

  • 51. 匿名 2023/05/03(水) 00:15:12 

    >>12
    大手ハウスメーカー勤務ですが、
    安上がりとまでは言わないが、アフターケアまで考えたら本当おすすめできる。

    +112

    -3

  • 52. 匿名 2023/05/03(水) 00:20:55 

    雨降らない国のデザイナーなら雨漏りも湿気も考えずに設計するよね。
    施工会社は図面の通りに建てるのが仕事だからそこまで考えてなかったのかな。

    +6

    -1

  • 53. 匿名 2023/05/03(水) 00:22:03 

    こういう欠陥住宅を知り、ホームインスペクションに対する社会的な意義を感じて、建築士を目指して4月から専門通い始めた。

    フルの仕事に、家事・育児両立で頑張ってます。

    建築士一級とって、いつかフリーのホームインスペクターになる!

    +55

    -2

  • 54. 匿名 2023/05/03(水) 00:30:57 

    >>20
    日本人と違って素人でも知識があるんでしょう

    +2

    -4

  • 55. 匿名 2023/05/03(水) 00:38:21 

    >>47
    社名など~いいじゃないの~
    業者Xで~♪
    (ピンクレディーファンしか分からないだろうな)

    +0

    -8

  • 56. 匿名 2023/05/03(水) 00:40:10 

    この外国人デザイナーのデザイン画を見てみたいわ

    +2

    -1

  • 57. 匿名 2023/05/03(水) 00:46:58 

    >>25
    これは大きいよね
    高温多湿で台風も多い上に冬は寒くて乾燥&雪国以外でも雪が降る日本はかなり独特。
    公共の施設ならデザイン重視である程度可能だけど住居となると妥協するか無茶をしないと難しい

    +24

    -0

  • 58. 匿名 2023/05/03(水) 01:05:07 

    世田谷だけど近所の新築建売、入居して数ヶ月経ってないけど
    水道管?かなんかが破裂したのか、水浸しになってた

    +1

    -2

  • 59. 匿名 2023/05/03(水) 01:19:11 

    ほんまに可哀想。子供のこと考えたら辛いだろうな。
    法律変えられるならこういう詐欺行為するやつは無期懲役とかにしちゃるのに。

    +10

    -0

  • 60. 匿名 2023/05/03(水) 01:23:12 

    >>1
    このケースに当てはまるかわからないし、うちは賃貸だけどGoogleマップの口コミって大事と思った。
    建築、不動産関係はゴミみたいな仕事する会社や人間いるから下調べ大事。
    うちの管理会社ゴミなんだけどGoogleマップで複数人にボロカスに書かれてて、もっと周知されて被害者減ってほしい!と思う。

    +18

    -1

  • 61. 匿名 2023/05/03(水) 01:35:55 

    >>12
    大手のハウスメーカーに頼みたかったのに、父親の知り合いの工務店に勝手に話通されてそこに任せざるを得なくなってしまったけど、ノウハウがないわ手間取るわ言ってることが違うわでイライラした。挙げ句出来上がってからトイレの横に引くスライド扉の建付けが悪くて3ヶ月目からドアを引く度に床を削り出した。おまけに家の外のコンクリ施工も適当で陥没し始めたから何度も何度も連絡しまくった。
    今も3年めだけど部屋の鍵が根こそぎ取れた(毎日締めてない。週に2日くらい締めてる程度)まじでありえないよ。
    連絡したら「当時の担当者が退職しまして…」と、かわりの人が来るまで1週間かかった。父親の知り合いだからケンカできなくてストレスたまりまくり。
    大手ならこんなことないと思う。

    +86

    -1

  • 62. 匿名 2023/05/03(水) 01:36:53 

    >>37
    ウキクサ稼業なんだね。
    職も転々?

    +2

    -5

  • 63. 匿名 2023/05/03(水) 01:45:08 

    >>61
    それは親の知り合いであれば親に言ってもらうべきでしょ? お父さん!コレを見てよ。
    コレはお父さんが頼んだ工務店の仕事よ?
    お父さんがローンを肩代わりしてね。
    クレームもお父さんに言うから直して貰って

    +70

    -0

  • 64. 匿名 2023/05/03(水) 01:47:21 

    >>57
    日本は外国と比べて気密が弱いみたいなこと書く人いるけど、日本は高温多湿だから湿気を逃がす作りにしなきゃいけないんだよね

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2023/05/03(水) 01:48:48 

    >>61
    トラブルがあった時に言いにくいから知り合いには頼まない方が良いとよく聞くよ

    +90

    -0

  • 66. 匿名 2023/05/03(水) 01:51:52 

    >>25
    土地の風向きとか高温多湿が身近にないから日本の気候を知らなくて当たり前だし
    外観だけは良いかもしれないけど…
    ルッキズムに通ずるものが有るのかもね?
    見た目は良いけど腹黒いとかね

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2023/05/03(水) 02:17:44 

    これ本当にハウスメーカーって建ててからこういうところ直してほしいって言うとまじで最悪な態度だからね。
    大手ハウスメーカーで建てたけど施工不良の指摘してもこれはミスではなく許容範囲内だから修理できませんの一点張りよ。ほとんどの施工不良をこれで終わらせられた。まじで人生最大の買い物なのにあいつら舐めてやがるよ。

    +14

    -2

  • 68. 匿名 2023/05/03(水) 03:08:07 

    >>30
    もう結構中やられてると思う。
    こんな屋根全然だめじゃん。業者も意見しないの?

    +11

    -0

  • 69. 匿名 2023/05/03(水) 03:09:12 

    >>65
    まさにそれで揉めてる現場が1つある。

    +18

    -0

  • 70. 匿名 2023/05/03(水) 03:18:27 

    >>63
    知り合いだから、と強く言えなくて、親もほとほとこりたみたい。修復とかは無料でしてもらった(当然だけど)でももう遅いのよね…建てちゃったあとだからさ…これから先も心配だわ

    みんなにはこんな嫌な気持ちになってほしくない。家って大事だから。嫌な思いしたくないよね

    +36

    -2

  • 71. 匿名 2023/05/03(水) 04:38:01 

    その業者教えて!頼まないから!

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2023/05/03(水) 04:54:43 

    ここの家は分からないが、お金はかかっても設計士は別に頼んだ方がいいと親戚の叔父さんは言っていた。自分の家は住宅雑誌に紹介されたほどらしい。
    建築会社お抱えだとなあなあになることがほとんど、今回みたいになることはザラだと聞いたこともある。柱など材料費浮かせて金だけは取るのはよくある話。
    叔父さんは「建築中、設計士と業者がよく揉めていた」と言っていた。手を抜いたり、設計と違っていると指摘されていたのだろうな、と。
    欠陥だと当然設計士の責任にもなるからね、目を光らせるのは当たり前。自分の信用問題にも繋がる。

    +9

    -2

  • 73. 匿名 2023/05/03(水) 05:59:52 

    >>53
    がるちゃんやってる建築士、わたしはちょっと嫌だ...w

    +1

    -11

  • 74. 匿名 2023/05/03(水) 06:15:57 

    >>51
    アフターケアは何を何処までしてくれるの??

    工務店系の方が面倒見がいいと思っていたけど、今どきは逆転してるの?

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2023/05/03(水) 06:25:10 

    >>22
    >>7
    新築住宅はどのハウスメーカーが建てても、「住宅品質確保法」という法律により10年間の保証期間が定められてるよ

    +42

    -0

  • 76. 匿名 2023/05/03(水) 06:35:58 

    注文住宅より
    規格住宅選んだわ

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2023/05/03(水) 06:44:34 

    >>70
    ほとほと懲りたって無責任すぎる
    一番困ってるのは勝手に話進められた子供家族なのに

    +46

    -0

  • 78. 匿名 2023/05/03(水) 06:46:43 

    これは酷いわ。
    重要事項説明と本契約は何処でしたのよ?瑕疵担保は?重要事項内容はどうなってる?
    設計施工は1社で纏めた方が良いよ。

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2023/05/03(水) 06:52:08 

    >>74
    うちは40年工務店だけど、何に不都合が出たかによるが、今のとこずっと無料。床下点検、コーキング剥離、クロス剥がれや汚れ等うちで出来ることは無料。
    構造部分補修や水漏れは今まで無い。

    +14

    -0

  • 80. 匿名 2023/05/03(水) 06:55:02 

    >>21
    あの高低差は図面上で気付きそうなもんだけどね。まあでも酷いわ。

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2023/05/03(水) 06:58:30 

    これ見た!ひどすぎたよ!
    業者の名前出していいレベル!
    あと日本の建築士も!
    同じような人が出ないためにも早く解決するといいな!

    +8

    -1

  • 82. 匿名 2023/05/03(水) 07:22:54 

    >>73
    医者の方が嫌だわw

    +2

    -1

  • 83. 匿名 2023/05/03(水) 07:56:38 

    >>10
    その後どうなりましたか?

    +10

    -2

  • 84. 匿名 2023/05/03(水) 08:15:23 

    >>24
    建売こそ直してくれない。
    うち建売買ったんだけど不具合でるたびに「建売は現状渡しという形なんで」って機械みたいに繰り返すだけで話にもならない。

    +11

    -2

  • 85. 匿名 2023/05/03(水) 08:19:07 

    大手ハウスメーカーの建売ダサイとか言われるけど、アフターケアや無難な安心感だけはある

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2023/05/03(水) 08:32:26 

    >>10
    ウン汁はパワーワード

    +15

    -1

  • 87. 匿名 2023/05/03(水) 08:46:09 

    >>61
    何してんの?なんで自分でリサーチしないの?

    +10

    -1

  • 88. 匿名 2023/05/03(水) 08:51:17 

    日本は法治国家じゃないんだよ
    建築裁判では個人が100%負ける
    だからいつまでたっても先進国の中で戸建ての質が最低レベルだし欠陥住宅がなくならない
    ちゃんと契約社会にして問題が起きたら公平な裁判で解決しないと社会が成長しない
    上級同士は約束を守るけど、庶民は裏切られる
    医療ミスとかひどいいじめとかレイプとか過重労働も泣き寝入り

    +7

    -1

  • 89. 匿名 2023/05/03(水) 09:02:54 

    >>79
    普通に真摯に経営している工務店さんの事はだいたいそんなかな?と想像がつくので
    そうじゃなくて、大手ハウスメーカーの対応ってどんな?って話でした
    ハウスメーカーの方が施工会社に丸投げ&責任負わしてお金払わない的なイメージ
    それで担当は移動もしくは退職みたいな?

    +3

    -6

  • 90. 匿名 2023/05/03(水) 09:14:29 

    >>61
    実家じゃなくて61さん夫婦の家をお父さんの知り合い工務店で建ててしまったってこと?
    だとしたら気の毒すぎる

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2023/05/03(水) 09:20:02 

    >>10
    え、ウチもそうだ(泣)
    ボロ社宅

    +5

    -1

  • 92. 匿名 2023/05/03(水) 09:31:08 

    >>39
    同じく、賃貸がいいかな
    家かマンション買おうか迷った事が
    あったけど、賃貸でおさまった。

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2023/05/03(水) 09:34:08 

    >>37
    いつまで審査通るかなぁ?

    +2

    -2

  • 94. 匿名 2023/05/03(水) 09:42:49 

    >>15
    横だけど賃貸なら諦めもつくというか愛着とかないし一生に1度のお金掛けてないし次に移ればいいだけだから心のダメージは全然違うと思う。

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2023/05/03(水) 10:27:30 

    >>44
    だから?
    漢字で書くと犯罪なの?
    違うよね

    +1

    -1

  • 96. 匿名 2023/05/03(水) 11:04:47 

    うちも不安なことがあります。暗闇で壁にライト照らしたら一箇所壁が掌サイズにこんもり盛り上がってる事が発覚しました(影ができて分かった)。工務店に伝えたらわざわざ中を開けて確認するレベルでは無いと言われ、壁紙剥がして盛り上がってるボードを削って見た目を平らにしてまた壁紙貼って終わられました。ボード削るとかいいの?そんなことして家の強度大丈夫なん?てかそこまでするならボード外して原因突き詰めて欲しかった。断熱材が挟まってる程度ならならまだいいけど万が一電気の線とか挟み込みんでたらと思うと怖い、、、

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2023/05/03(水) 11:42:01 

    >>4
    想像しただけで息苦しくなる(喘息持ち)

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2023/05/03(水) 11:58:39 

    >>95
    ええ…そんな気に触った?w
    毎日放送の記事だから常用漢字基準で書いてあるんでしょ。
    あなたはどうぞ漢字で書いて!犯罪じゃないよ。

    +1

    -2

  • 99. 匿名 2023/05/03(水) 11:59:44 

    >>49
    あなたが新聞を読むインテリではないことはわかった。
    新聞だと範ちゅうと書いてあるよ。

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2023/05/03(水) 13:27:47 

    >>73
    なんで?じゃ何の職業だったらいいの?

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2023/05/03(水) 13:53:43 

    親が地元の工務店で建てて築20年だけれど、あまり経営に余裕が無いからか儲からないちょっとした依頼(ふすまの扉を変えたいとか)は有耶無耶にされて結構リフォーム会社探してそこに依頼した。
    家自体は良いんだけれどその後のメンテナンスもしっかり対応してくれないと困るよね。

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2023/05/03(水) 14:39:09 

    >>47
    事実公表でも名誉毀損になるの?

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2023/05/03(水) 14:59:16 

    元々お金ある持ち主なら
    とっとと更地にして売るかなー。

    それとよくわからない工務店には頼まない。躯体が腐ってるとか無理だよ。
    危ない。

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2023/05/03(水) 15:08:38 

    >>2
    住宅メーカーやリフォーム会社でトラブルになってる話をテレビやYouTubeでたまに見るけど、業者名出して欲しい。
    出すと風評被害があるのかもしれないけど、問題があってトラブルになってるのは事実なんだし、私達消費者は不利益を避ける為にそういう情報を得る権利があると思う。

    +9

    -0

  • 105. 匿名 2023/05/03(水) 15:15:26 

    >>12
    大手のハウスメーカーも欠陥住宅でYouTubeにあげられてるよ。
    施主が苦情を言ってものらりくらり知らぬ存ぜぬを貫き押してる。
    大手だからこそ、やり手の弁護士やら施主を言い込めるノウハウがあって余計に厄介なんだなと見てて思う。個人が小さい声あげた程度では痛くも痒くもないし。
    ハウスメーカーに高いお金払ってこれじゃ本当に浮かばれない。

    +13

    -3

  • 106. 匿名 2023/05/03(水) 15:33:24 

    大工さんが少なくなってるって言うから こういう、ずさんな工事で泣く人が増えるだろうね…

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2023/05/03(水) 16:40:42 

    >>106
    定年後に家を建てかえるつもりだけど、今ですら大手企業でも平気で手抜きや欠陥住宅作りをするから、数十年後なんてほんとに質の低い職人しかいなくなりそう。
    誰がやっても同じ品質の3Dプリンター住宅がいいのかもしれない。

    +3

    -1

  • 108. 匿名 2023/05/03(水) 17:36:11 

    大手にしたけど不具合はちょこちょこあるよ。
    全て無料で対応してくれるけどね。

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2023/05/03(水) 18:32:59 

    >>16
    どこの人?

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2023/05/03(水) 18:58:45 

    >>90
    夫婦仲も悪くなりそう。

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2023/05/06(土) 06:35:24 

    デザイン依頼したのに安い家だな
    デザイン料は含んでないのかな

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2023/05/06(土) 14:11:37 

    >>105
    マイナス押したらプラスもつく

    +1

    -1

  • 113. 匿名 2023/05/06(土) 14:15:33 

    >>107
    重たい素材だから欠陥だと死亡だけどな

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2023/05/09(火) 15:18:22 

    >>43
    保証と責任をもつのとは
    まったく別の話

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2023/05/22(月) 19:00:38 

    >>105
    今若者に人気の某ハウスメーカーも酷かった。
    建て終わって多数の欠陥があり指摘したらその地域の担当者が全国移動で居なくなってしまい結局うやむやってケースをブログで上げてる人がいたよ。
    現在はそうした体質もマシになったのかな。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。