ガールズちゃんねる

<産む、産まない、産めない>母子世帯の困窮 平均年収は一般世帯の半分以下 その背景は?

573コメント2023/04/11(火) 14:37

  • 1. 匿名 2023/04/08(土) 09:54:26 

    <産む、産まない、産めない>母子世帯の困窮 平均年収は一般世帯の半分以下 その背景は?(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    <産む、産まない、産めない>母子世帯の困窮 平均年収は一般世帯の半分以下 その背景は?(毎日新聞) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    殴られても、束縛されても、「我慢するしかないと思った」。九州地方で暮らすタカコさん(仮名、52歳)は、子育て中の女性が離婚し、経済的に自立するまでの厳しい道のりを語った。


    母子世帯の平均年収は、子育て世帯全体の2分の1以下――。

    その背景を読み解くと、そもそも女性は非正規雇用の割合が多い。

    さらに、女性は20代後半をピークに正規雇用の比率が下がる傾向にある。正規雇用の仕事がなく、不本意ながら非正規雇用で働く「不本意非正規雇用労働者」の女性は約109万人。

    この109万人を母数に、年代別に見ると、最も多いのが40代後半~50代前半の女性で約31万人。タカコさんのように子供が大きくなり子育てが一段落する世代とも重なる。

    +20

    -51

  • 2. 匿名 2023/04/08(土) 09:55:13 

    ん〜でも手当やなんやらで潤ってる印象あるわ

    +677

    -204

  • 3. 匿名 2023/04/08(土) 09:55:21 

    専業主婦、パート主婦、低学歴、キャリアなしの成れの果て

    +43

    -69

  • 4. 匿名 2023/04/08(土) 09:55:53 

    おおっぴらに書いてないけど、女をとりたい会社の求人って25歳までだもんね

    +388

    -12

  • 5. 匿名 2023/04/08(土) 09:56:21 

    子供2人の母子家庭ですが大変です。
    もう少し手当を増やして頂ければ余裕が出るのですが。

    +24

    -176

  • 6. 匿名 2023/04/08(土) 09:56:24 

    手当もらいたさにワザと給料を少なくしてるケースもあるのかね

    +237

    -18

  • 7. 匿名 2023/04/08(土) 09:56:25 

    仕事って大事だよね。
    辛くても続けられるなら続けたいもんだ。

    +92

    -2

  • 8. 匿名 2023/04/08(土) 09:56:30 

    苦労してきた女性がこんなに多いのに女性が女性を助ける社会にはなってない

    +133

    -49

  • 9. 匿名 2023/04/08(土) 09:56:39 

    毎日産め産め産んだら産んだであーだこーだうるさすぎ

    +262

    -5

  • 10. 匿名 2023/04/08(土) 09:56:56 

    >>3
    実家貧乏自分の預貯金なし低学歴低収入キャリアなしの専業主婦、パート主婦の成れの果てだよ。

    +25

    -19

  • 11. 匿名 2023/04/08(土) 09:57:15 

    職場のシンママみんな困窮してるようには見えないけど

    +277

    -22

  • 12. 匿名 2023/04/08(土) 09:57:15 

    >>2
    無職の人はね
    稼いでる女性は逆に払い過ぎでしょ

    +200

    -11

  • 13. 匿名 2023/04/08(土) 09:57:30 

    >>5
    元旦那に言いなよ

    +219

    -13

  • 14. 匿名 2023/04/08(土) 09:57:30 

    だからって子育て費用をこれ以上国にたからないでね。
    子供にかかるのはせいぜい22年。22年のために異次元の社会保険料徴収をされたり、その他諸々の税金が増額されてトータルで考えたらとんでもないマイナスになるから。

    +179

    -44

  • 15. 匿名 2023/04/08(土) 09:57:59 

    女性も正社員で子供1人くらい自力で満足に養えるくらいの経済力ない人は子供作らないほうがいい

    離婚したら貧乏生活なんて子供が可哀想
    異性見る目と経済力の2つ持てないなら
    子供産むべきじゃないと思う

    +295

    -55

  • 16. 匿名 2023/04/08(土) 09:58:03 

    自己責任って責めるのは楽だけど、結局のところ運が大きく左右するよね。

    離婚に備えて正社員のまま子育てをすべきだったとは言えるけど、子育てとの両立ができるような職場だけではないわけだし。

    +175

    -6

  • 17. 匿名 2023/04/08(土) 09:58:05 

    >>5
    養育費を貰ってください

    +139

    -12

  • 18. 匿名 2023/04/08(土) 09:58:08 

    >>10
    確かに実家貧乏を書き忘れてました

    +8

    -7

  • 19. 匿名 2023/04/08(土) 09:58:18 

    背景も何も女一馬力だから一般世帯半分なのは考えなくても分かる気がするんだけど

    +96

    -4

  • 20. 匿名 2023/04/08(土) 09:58:24 

    >>6
    昔の知人でそういう女性いたの思い出した。
    その方がコスパ良いって笑いながら言ってたな。

    +28

    -3

  • 21. 匿名 2023/04/08(土) 09:58:38 

    >>4
    今は結婚妊娠の予定なんて面接の時に聞いたらアウトだから、その人がどんな人生プラン持ってるかわかんない状態で20代後半雇うのはそりゃリスクだよね。
    うちの会社も入って3ヶ月で研修中にデキ婚して育休産休フルに取りたいっていってる人いたし。

    +186

    -3

  • 22. 匿名 2023/04/08(土) 09:58:55 

    出産時点では婚姻関係があるのなら、産む産まないは違うのでは?
    未婚シンママの事言ってるの?

    +7

    -2

  • 23. 匿名 2023/04/08(土) 09:59:06 

    >>3
    専業主婦叩き好きだねー。
    私の周りの専業はあなたより高学歴(女医で子供のために休職中)で裕福そうで(実家が太い)
    税金も(働かなくても入ってくる)あなたより納めてそうだよ。

    自分の周りの底辺ばかりみて叩くのやめたら

    +55

    -43

  • 24. 匿名 2023/04/08(土) 09:59:08 

    >>5
    なんでもかんでも手当をあてにしないで貰えますか?

    +140

    -10

  • 25. 匿名 2023/04/08(土) 09:59:08 

    >>12
    払い過ぎはありません

    +28

    -22

  • 26. 匿名 2023/04/08(土) 09:59:19 

    ガルちゃんってどうしてシンママに厳しいの?
    一千万カツカツ既婚者の3号にはあまあまなのに。

    +43

    -36

  • 27. 匿名 2023/04/08(土) 09:59:20 

    >>12
    無職じゃなくてもいろんな手当あるみたいよ

    +7

    -29

  • 28. 匿名 2023/04/08(土) 09:59:22 

    >>15
    男性見る目あってもその男性が事故や病気、死亡するって事もあるからね。実家貧乏かつ稼げない女はこのご時世に産んじゃダメ

    +157

    -13

  • 29. 匿名 2023/04/08(土) 09:59:25 

    >>1
    「年代別に見ると、最も多いのが40代後半~50代前半の女性」ってなってるけど、50代後半が入ってないのはバブル世代だから?

    +6

    -2

  • 30. 匿名 2023/04/08(土) 09:59:32 

    親が生きるのだけで手一杯なのに、そこに生まれた子供は必要最低限なものを与えてもらえるのか考えないといけない。
    自分は我慢しても子供には与えたい とか言う優しさもレベルがあって、親がひもじい思いしている姿を子供に見せるのも切ないと思う

    +23

    -2

  • 31. 匿名 2023/04/08(土) 09:59:51 

    >>5
    国に言ってんの?元旦那に言いなよ

    +88

    -10

  • 32. 匿名 2023/04/08(土) 09:59:54 

    毎日新聞かあ…

    +15

    -0

  • 33. 匿名 2023/04/08(土) 09:59:54 

    >>13
    亡くなってるので言いたくても言えません。

    +6

    -28

  • 34. 匿名 2023/04/08(土) 09:59:54 

    >>3
    学もない、手に職もない、社会経験もない女が
    『専業主婦は勝ち組』
    って結婚に逃げた結果がコレだよ

    +109

    -24

  • 35. 匿名 2023/04/08(土) 10:00:01 

    >>18
    実家から億単位の援助ある専業主婦やパートもいるからそういう人は平気よ。

    +9

    -6

  • 36. 匿名 2023/04/08(土) 10:00:11 

    >>17
    故人からどうやって貰えばいいのですか?

    +8

    -17

  • 37. 匿名 2023/04/08(土) 10:00:28 

    ガルのシンママ叩きが来るよ
    手当で贅沢してる!って

    私の周りにはそんなシンママ一人もいないんだけど

    +71

    -16

  • 38. 匿名 2023/04/08(土) 10:00:33 

    >>3
    共働きなのに児童手当て貰ってるならゴミだね^ ^
    専業家庭だけど旦那の稼ぎですべてまかってる

    +11

    -15

  • 39. 匿名 2023/04/08(土) 10:00:50 

    何も考えず勢いで子供を産んじゃう人が多いけどきちんと家計面も考えてからにした方がいいよ。それに子供がいる状態で離婚すると相当苦労することになるし。

    +21

    -2

  • 40. 匿名 2023/04/08(土) 10:00:55 

    >>33
    ちゃんと生命保険かけてた?団信でローン組んでた?あなたはちゃんとフルで働いてる?

    +74

    -9

  • 41. 匿名 2023/04/08(土) 10:01:07 

    >>33
    生命保険は入ってなかったの?

    +59

    -1

  • 42. 匿名 2023/04/08(土) 10:01:15 

    >>24
    大変申し訳ございません。
    皆様の大切な税金だと言うことは重々承知しております

    +5

    -23

  • 43. 匿名 2023/04/08(土) 10:01:44 

    経済力のない母親から親権剥奪するようになれば真面目に頑張るようになるんじゃない?

    +36

    -9

  • 44. 匿名 2023/04/08(土) 10:01:46 

    一般世帯に共働きが多数ならそりゃ一馬力なら平均以下になるんじゃない?
    母子手当や他の給付のために働かないって人もいるだろうし

    +20

    -0

  • 45. 匿名 2023/04/08(土) 10:01:52 

    >>33
    生命保険、団信、遺族年金
    全くもらってないの?

    +68

    -2

  • 46. 匿名 2023/04/08(土) 10:02:15 

    >>34
    でもこの世代は産休・育休もほぼなかったから今とは正社員の続けやすさが全然違うけどね。

    +66

    -9

  • 47. 匿名 2023/04/08(土) 10:02:18 

    >>8
    よくあなたみたいなこと言うフェミさんいるけど、何で同性だからって無条件で味方しなきゃいけないのさ。
    自業自得や無知は罪だったり、味方したら自分に不利益あったり、何より自分が嫌いな女だったら助ける理由なんか無いよ。

    +83

    -11

  • 48. 匿名 2023/04/08(土) 10:02:33 

    >>37
    ほんとシンママ叩きは意味不明だわ
    こどおば高齢処女が叩いてたりすんのかな?

    +52

    -25

  • 49. 匿名 2023/04/08(土) 10:02:34 

    >>23
    そんな専業主婦ばかりだったら貧乏で不幸な子供がいなくなるのにね。そうじゃないから問題なんだよね。

    +43

    -1

  • 50. 匿名 2023/04/08(土) 10:02:36 

    何の話してるの?
    正社員ワーママ(仰るような育休中や女医も含む)は母子家庭でも困らないよ
    税金も納めるよね

    貧困母子家庭は、そういう女性じゃないってことを言ってるの
    専業主婦叩きではなく、経済力のない女性は自力で生活できないっていう事実の話

    +31

    -0

  • 51. 匿名 2023/04/08(土) 10:02:42 

    >>2
    都内母子家庭だけど子供一人1万とかだよ
    ありがたいけど潤ってはいない

    +113

    -25

  • 52. 匿名 2023/04/08(土) 10:02:43 

    >>5
    今時夫婦正社員同士の共働きでも余裕なんてないよ

    +21

    -9

  • 53. 匿名 2023/04/08(土) 10:03:14 

    運だよね
    うちの親戚は子供3人連れて離婚して東京から地元に戻ってきたけど、浮気の慰謝料と養育費いくら貰ったのかしらないけど、そのお金で田舎の2500万の建て売り一括で買った
    家のローンもないし、パートはしてるけど、うちより余裕ありそうだもん

    +3

    -9

  • 54. 匿名 2023/04/08(土) 10:03:25 

    >>4
    今も既にあるけど今後はもっと顕著になるんじゃないかと思ってるのは新卒か早めに産み終えて本格的に働き始める30半ば〜アラフォーくらいの世代が売り手になると思う。
    後者に関しては正社員経験専門職経験ありが基本になるだろうけど。

    +56

    -3

  • 55. 匿名 2023/04/08(土) 10:03:42 

    >>47
    プラスがつかないけど同意。
    なんで同じ立場で見知らぬ人に助けてもらって当然って思うのかね。
    あなたは何を与えてくれるんですか?って思う。
    テイカー思想の人ってすぐ社会に文句つけるよね

    +45

    -4

  • 56. 匿名 2023/04/08(土) 10:03:46 

    >>46
    少なくとも今40代の女性はあったよ

    +12

    -17

  • 57. 匿名 2023/04/08(土) 10:04:00 

    >>1
    タイトルの意味がまったくわからない…
    なんで母子家庭なのにこどもを産むの?
    妊娠中に離婚したってこと?
    タイトルにするほど多いの?

    +38

    -2

  • 58. 匿名 2023/04/08(土) 10:04:24 

    >>8
    苦労したというか、どちらに問題があるかも込みでそういう人と結婚した結果だと思うんだよね。相手は強制で決められるわけではないし、子どもにも非はないし

    +13

    -3

  • 59. 匿名 2023/04/08(土) 10:04:38 

    >>48
    夫婦仲悪くて旦那の収入にも満足していないけれど離婚する勇気はない主婦も叩いていそう

    +34

    -0

  • 60. 匿名 2023/04/08(土) 10:04:39 

    >>37
    フルタイムで働いて頑張っているなら手当もらっていようが叩こうとは思わないよね。働かずに生活保護とかは嫌だけど

    +32

    -1

  • 61. 匿名 2023/04/08(土) 10:04:45 

    >>1
    シンママを「なかった」ことにして
    少子化対策するのやめてほしい
    政治家になると目と頭が悪くなるのか??

    +4

    -5

  • 62. 匿名 2023/04/08(土) 10:04:59 

    >>21
    そういう図々しい女性が増えたせいで、女性採用を減らし始めてる会社複数知ってるよ。
    少し前までは女性社員割合増やすために女性優先で雇ってたけど、女性増え過ぎて色々問題起きてるって聞いてる。

    +99

    -3

  • 63. 匿名 2023/04/08(土) 10:05:15 

    ていうかさ、コロナ禍で片親家庭たくさんもらってたよね。
    夫の妹のところは二人居るけどたくさんもらってたようだよ?
    ブクブク太ってブタになってるけど

    +6

    -4

  • 64. 匿名 2023/04/08(土) 10:06:15 

    >>47
    横だけど、「女性が女性を助ける」はフェミの反対だと思う
    フェミは「自立してない女性は自立しなさい」でしょ

    +22

    -1

  • 65. 匿名 2023/04/08(土) 10:06:27 

    >>1
    どんな形の世帯に限らず、産んで育てていける年収の人が産めばいいと思うだよな~。

    基準年収なんて今時ネットに転がっているじゃん?
    子供1人だったら最低550~600万だっけ。

    +14

    -2

  • 66. 匿名 2023/04/08(土) 10:06:35 

    >>33
    離婚より死別のほうが色々手当ありそうなイメージだけど、違ったかな?
    失礼なこと言ってごめん

    +34

    -2

  • 67. 匿名 2023/04/08(土) 10:07:11 

    父親から強制的に養育費とれる法律にすればいいのに。母親ばかり負担多すぎてかわいそうよ

    +27

    -2

  • 68. 匿名 2023/04/08(土) 10:07:18 

    >>37
    贅沢してるとは思わないけど、
    私の知ってる人は手当養育費丸々貰いたいから、次の彼氏とわざと籍入れずに事実婚にしてたり自分の小遣いみたいな感覚で扱ってる人を見ると微妙な気持ちにはなるよ。

    +20

    -10

  • 69. 匿名 2023/04/08(土) 10:07:49 

    >>27
    適当な事言わないでー

    +22

    -2

  • 70. 匿名 2023/04/08(土) 10:07:55 

    >>1
    非正規でも、しっかりこども育てて
    出生率上げてくれっていう社会的なスタイルが
    メチャクチャだわ
    「死んでも生きろ」みたいな感じ

    +23

    -1

  • 71. 匿名 2023/04/08(土) 10:08:21 

    >>66
    横だけど、遺族年金くらいかなー。
    あとは、生命保険次第。

    +21

    -0

  • 72. 匿名 2023/04/08(土) 10:09:05 

    >>48
    わたしこどおば高齢喪女だけどシンママには優しくしてるよ
    3号が意味不明だな
    はやく2025年になってほしい

    +12

    -5

  • 73. 匿名 2023/04/08(土) 10:09:33 

    >>23
    専業主婦羨ましがりすぎだよね。
    よっぽど仕事辞めたいのかな?

    +31

    -6

  • 74. 匿名 2023/04/08(土) 10:09:42 

    >>56
    あったけどとれる雰囲気なかったよ。
    てかそもそも氷河期で有名大卒でも就職自体が今より格段に難しかったし。

    +29

    -3

  • 75. 匿名 2023/04/08(土) 10:09:50 

    >>71
    自営業なら遺族年金も微々たる金額だね

    +17

    -0

  • 76. 匿名 2023/04/08(土) 10:09:57 

    >>71
    正直死亡保険かけてなくて生活行き詰まるなんて全員容易に想像できるリスクを回避してない状態で、余裕欲しいから国に手当増やせって平然と言ってるならどうかと思うよね。
    そして死亡保険もらってるならその範囲内でうまくやりなよって話になる。

    +20

    -4

  • 77. 匿名 2023/04/08(土) 10:10:02 

    >>56
    横だけど今30前半だけど、私が新卒で入った10年前は制度はあれどフル活用なんて出来なかったよ。
    旦那なんて余計に。
    だから結局は正社員続けるなら実家に頼るか鋼メンタルで図太く権利を主張する者しか恩恵は受けられなかった。
    ホント〜にここ数年だと思う。
    産休育休当たり前に夫婦で取られる様になったのって。
    大企業とか外資は知らないけれど、中堅企業だとこんなもん。
    そして令和の今も男の育休はチクチク言う奴がまだまだいる。
    だから取り敢えず辞めて専業になってしまう女の人も多いんだよね。

    +16

    -5

  • 78. 匿名 2023/04/08(土) 10:10:17 

    >>3
    全くの別問題でしょ

    +3

    -7

  • 79. 匿名 2023/04/08(土) 10:10:27 

    >>59
    なるほど〜
    離婚したくてもできないよ女が叩いてんのか
    納得

    +24

    -3

  • 80. 匿名 2023/04/08(土) 10:10:37 

    >>62
    採用が見る目ないんだよね
    可愛い子なんてすぐ彼氏作って孕むに決まってんじゃん

    +22

    -15

  • 81. 匿名 2023/04/08(土) 10:10:42 

    >>16
    ほとんどの人が 仕事辞めない方が良いのに とか言うけどそこの会社やパートに勤めてないのに軽々しく言う人いるよね。
    1ヶ月近くほぼ子供の病気で休む人もいたりするわけでさ、社員がニコニコ休み交換してくれる訳じゃないし。 『実家に頼れないの?』とか、そう言う提案するけど、皆が会社や実家に恵まれてる訳じゃないのよね。

    +38

    -9

  • 82. 匿名 2023/04/08(土) 10:10:43 

    >>72
    2025年になんかあるっけ?

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2023/04/08(土) 10:11:00 

    >>5
    里子に出せば?

    +25

    -15

  • 84. 匿名 2023/04/08(土) 10:11:18 

    >>75
    子供が18歳までだしね。大学いかせるのは大変です。

    +2

    -2

  • 85. 匿名 2023/04/08(土) 10:11:21 

    >>49
    ガルってこう言う特殊例(コメ主にとっては当たり前なのかもしれないけど)出すよね
    データでは専業家庭の方が世帯年収が圧倒的に低いのが分かるのに

    +12

    -3

  • 86. 匿名 2023/04/08(土) 10:11:25 

    >>6
    学生時代のバイト先にいたシンママは手当もらうために適当に週何回かバイトして、空いた時間で彼氏とデートしてた

    +41

    -1

  • 87. 匿名 2023/04/08(土) 10:11:44 

    >>81
    でも産んだんだよね?

    +6

    -20

  • 88. 匿名 2023/04/08(土) 10:12:09 

    >>81
    病児保育がもっと充実すればいいのになと思う
    施設が少ないにあっても枠が少なすぎてほぼ利用できない

    +5

    -1

  • 89. 匿名 2023/04/08(土) 10:12:21 

    知り合いに事実婚っていうか同棲してるのに母子手当貰ってる人居るけど良いの?
    事実婚と単なる同棲の境目がわからないけど。
    事実婚は旦那(と呼んでるのも寒い)に何かあった時に病院まで駆けつけられないんだよね…とか自分だけ不幸ぶってるけどだったら正当に籍入れて夫婦になればって思う
    甘い汁だけ吸いたいんだよねー

    +13

    -0

  • 90. 匿名 2023/04/08(土) 10:12:22 

    >>3
    20代から将来設計してキャリアプランを練って、経歴を大切にしてこなかった結果ではあると思う。
    結婚や出産で思うようにいかない時もあるけど、それでもその間に細々と働いてキャリアを繋いだり、自己啓発的な何かをしたり、キャリア再開したい時にアピールできる材料を作っておけば将来も変わってくる。
    女性も長く働かなければならない時代だし、綺麗な履歴書・職務経歴書になるように、先まで見越して働き方を選択する必要がある。

    +18

    -6

  • 91. 匿名 2023/04/08(土) 10:12:33 

    >>6
    手当貰える人って年収100万前後だよ。
    手当欲しさにパート勤務にするのは主婦と変わらなくない?

    +24

    -0

  • 92. 匿名 2023/04/08(土) 10:12:59 

    >>77
    >>令和の今も男の育休はチクチク言う奴
    年配の男性がチクチク言うのは分かる(見てて腹立つけど)けど、下手したら自分が育休や時短取ってる子持ち女性が同僚男性の育休に公然と文句言ってたりするのは、正直頭おかしいって思ってる。」

    +7

    -1

  • 93. 匿名 2023/04/08(土) 10:13:27 

    >>81
    1ヶ月近くほぼ子供の病気で休む人

    こんなレアケースを想定して仕事残れって言ってないと思うよ。そんな病弱な子ならつきっきりでいた方がどう考えてもいいじゃん

    +13

    -2

  • 94. 匿名 2023/04/08(土) 10:13:35 

    >>82
    ・給料、労働時間関係なく全労働者が社会保険加入
    ・年間55万円以上の収入があれば社会保険加入
    というような、どのみち大体の労働者が該当しそうな条件の検討も進められています。

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2023/04/08(土) 10:13:59 

    >>42
    国に頼らないと子供育てられないとか子供に恥ずかしくないですか?

    +19

    -14

  • 96. 匿名 2023/04/08(土) 10:14:01 

    >>89
    いいとこ取りしたいって考え方だから事実婚なんて状況になっているんだよ

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2023/04/08(土) 10:14:18 

    >>85
    そもそも実家が太くて女医って時点でもう数が少なすぎて。

    +14

    -0

  • 98. 匿名 2023/04/08(土) 10:14:19 

    >>79
    >>59
    どう考えても楽なわけないのにね。
    夫婦仲悪くてカツカツな人は楽してるように見えるのかな?リアルでも1人で2人育ててる人いるけど、凄いなって思うし批判なんてする気にもならないわ。

    +17

    -1

  • 99. 匿名 2023/04/08(土) 10:14:47 

    >>95
    このままだと少子化で日本消滅ですよ😭

    +14

    -10

  • 100. 匿名 2023/04/08(土) 10:16:07 

    >>67
    母親ばかり親権貰えるのも廃止でね

    +20

    -1

  • 101. 匿名 2023/04/08(土) 10:16:10 

    >>94
    知らなかったわ。ありがとう

    +14

    -0

  • 102. 匿名 2023/04/08(土) 10:16:10 

    >>23
    そもそも事情があって休職中の人は、休職中なだけであって専業主婦って言わない気がする

    +27

    -0

  • 103. 匿名 2023/04/08(土) 10:16:12 

    >>95
    よこ
    そんなの児童手当もらってる全世帯にいいなよ
    なんでシンママにだけ冷たくあしらおうとしてるの?
    しかもこのひと旦那さん亡くなってるんだよ

    +17

    -10

  • 104. 匿名 2023/04/08(土) 10:17:03 

    >>90
    横だけどこれ本当に大事だよね、特に女性は。
    でも昔よりは少なくなって来たけど未だに「どうせ結婚するし~」で新卒から楽な非正規に行っちゃう女の子、まだ一定数いるんだよね。
    これで結婚出来なかったり、実家太くなかったら貧困女子まっしぐらって分かってるのかな。

    +18

    -0

  • 105. 匿名 2023/04/08(土) 10:17:03 

    >>36
    あー後出しね。死別なら最初からそう書きなよ

    +23

    -4

  • 106. 匿名 2023/04/08(土) 10:17:09 

    >>100
    本当に。意地でも離さない人多い

    +8

    -1

  • 107. 匿名 2023/04/08(土) 10:17:48 

    >>2
    手当があったとしても
    手当と収入含めた合計金額は手当無しの人より少ないから羨ましくないよ

    +59

    -2

  • 108. 匿名 2023/04/08(土) 10:17:52 

    >>51
    でも自業自得でしょ

    +20

    -85

  • 109. 匿名 2023/04/08(土) 10:18:10 

    3号のなれの果てだよ。
    あの制度のせいで、給与アップ望まない、労働時間制約の女性が多すぎる

    +9

    -3

  • 110. 匿名 2023/04/08(土) 10:18:48 

    >>103
    手当てもらうことは正当な権利だよ。
    さらに余裕を持たせるために国に頼りたいって平気で口に出すところがどうかと思う。
    手当は余裕を持たせるために支給されてるものじゃない。
    余裕が欲しいなら自分でどうにかすべき。

    +21

    -0

  • 111. 匿名 2023/04/08(土) 10:18:52 

    >>5
    自分の見る目のなさで
    ひもじい思いを子供にさせてる上、
    国にまだくれだって

    +57

    -12

  • 112. 匿名 2023/04/08(土) 10:19:20 

    >>104
    親からの刷り込みとかかな?

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2023/04/08(土) 10:19:29 

    >>21
    ウチも正社員の事務員募集してて、会社見学に来た女性が結婚したばかりで産休育休の取る気満々で色々聞いてきたらしい。雇ってもないのに就業規則見せてくれと言う猛者だったと人事がボヤいてた。

    +64

    -5

  • 114. 匿名 2023/04/08(土) 10:19:33 

    >>13
    8割逃亡する日本の男www

    +16

    -2

  • 115. 匿名 2023/04/08(土) 10:19:41 

    >>23
    専業、扶養内のクレクレ書き込みが多すぎるからじゃない

    +10

    -4

  • 116. 匿名 2023/04/08(土) 10:19:47 

    >>108
    自業自得って言いたいだけの人?

    +34

    -5

  • 117. 匿名 2023/04/08(土) 10:20:16 

    >>93
    職場で保育園で風邪が流行って休んで、回復してせっかく預けられたと思ったら今度はインフルだかで子供の世話と家族感染とかで1ヶ月の間5日ぐらいしか出勤出来なかった人いたよ。
    子供が小さいうちは頻繁に保育所から呼ばれて早退してた。

    +9

    -0

  • 118. 匿名 2023/04/08(土) 10:20:36 

    数年前28歳の頃、専門学校の事務職に面接行ったら
    「あなたの年齢ですと結婚してすぐ辞められたりフルタイムで働けなくなる方が多いのですが、その点は大丈夫でしょうか?」って聞かれた…結婚の予定があるなんて一言も言ってないのに(てかその時彼氏すらいなかったw

    そんなこと聞いてくるんだーって顔してたら向こうの面接官のお爺ちゃんが私のリアクションで察したのか不採用だった

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2023/04/08(土) 10:20:37 

    >>76
    まーねー。
    でも実際局面すると計画どおりには行かないこともあるよ。
    まさかないだろと思いつつ、私が働いてカツカツくらいの保険には入ってたけど、メンタル壊して今休職中なのでしんどい。

    +10

    -0

  • 120. 匿名 2023/04/08(土) 10:20:54 

    >>111
    男も責めないとね?
    男の浮気暴力DVモラハラから逃げた人もいる
    自己責任のせいにするけどさ、男がまともなら絶対に起きなかった貧困だよ

    +14

    -1

  • 121. 匿名 2023/04/08(土) 10:20:58 

    >>116
    貧乏は自業自得です。

    +10

    -8

  • 122. 匿名 2023/04/08(土) 10:21:08 

    >>110
    相対的貧困に落ちろって言ってるほうがどうかしてる。
    DVや病死で旦那さん亡くしてる人もいるんだし、特異な悪い例を一般的だと思ってることに気づきなよ
    少なくとも旦那さん亡くしてる人にかける言葉じゃない

    +11

    -11

  • 123. 匿名 2023/04/08(土) 10:21:08 

    >>51
    もっと寄越せと?
    実家や旦那に頼って下さいね。

    +25

    -51

  • 124. 匿名 2023/04/08(土) 10:21:33 

    >>120
    男を見る目がなかったからじゃん

    +8

    -5

  • 125. 匿名 2023/04/08(土) 10:21:42 

    >>121
    それって奨学金を子供に背負わせる親もそうでは?
    なのにがるでは子供叩きやってるよね

    +6

    -4

  • 126. 匿名 2023/04/08(土) 10:22:01 

    >>114
    マイナンバーを孕ませ逃げ男の取り締まりに使うなら日本の全女性が大賛成する。

    +37

    -1

  • 127. 匿名 2023/04/08(土) 10:22:14 

    >>124
    だからまずゴミ男を強制しないとさ
    始まらないのよ

    +5

    -2

  • 128. 匿名 2023/04/08(土) 10:22:22 

    >>21
    1年働いてからなら権利はあるよね
    休み明けも働き続けるのが前提だけど
    そのまま辞めそうな雰囲気だったってことかな?

    +31

    -3

  • 129. 匿名 2023/04/08(土) 10:22:23 

    >>125
    だから貧乏人が子供産む結果なんじゃ。。。

    +10

    -0

  • 130. 匿名 2023/04/08(土) 10:22:40 

    >>118
    私なんてでぶすだから、彼氏いるの?→いません→だよね
    って言われて採用だったぞ

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2023/04/08(土) 10:22:41 

    >>126
    これに反対するのって男だけだろうしねw

    +14

    -0

  • 132. 匿名 2023/04/08(土) 10:22:58 

    ブロックすると1人で何件もシンママ叩きしてる人がいるのが分かるね。別に叩いても自分の暮らしが変わるわけでもないのにさ。

    +9

    -0

  • 133. 匿名 2023/04/08(土) 10:23:04 

    >>119
    メンタル壊して働けなくて、保険諸々貯蓄も使い果たして生活に本当に困窮したらセーフティネットを頼るしかないじゃん。
    それは権利だからいいのよ。
    子供の手当として欲しいって違うと思う。

    +9

    -0

  • 134. 匿名 2023/04/08(土) 10:23:20 

    母子世帯は稼ぎ手1人だけど子育て世帯は稼ぎ手2人いるから比較できなくない?
    全世帯には1人暮らしも含まれているから母子世帯より年収少ないのかな?
    母子世帯は優遇あるし、同じ世帯より可処分所得多いと思うけど。

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2023/04/08(土) 10:24:03 

    >>103
    金持ちと再婚すれば?

    +6

    -3

  • 136. 匿名 2023/04/08(土) 10:24:33 

    ガルちゃんてシンママに親でも殺されたんかってくらい憎んでる人多いよね。なぜ?

    +6

    -1

  • 137. 匿名 2023/04/08(土) 10:24:36 

    >>112
    あとSNSの影響も大きいと思う。
    楽そうにリッチな人生送ってる専業主婦見て、それが女子のあるべき姿って思い込んじゃったり。

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2023/04/08(土) 10:25:01 

    >>98
    ホントそれ。
    叩いてる主婦みたいにブクブク太って家で菓子食っていられないよね。

    +8

    -3

  • 139. 匿名 2023/04/08(土) 10:25:44 

    貧困シンママって、専業主婦やパート勤めだった人がシングルになったケースがほとんどだよね。
    やっぱり自立できるくらい稼げないとってことだよね。

    +9

    -0

  • 140. 匿名 2023/04/08(土) 10:26:00 

    >>94
    収入だと控除なしの金額だね
    55万だと月で4万だい?ぐらいかな
    学生バイト以外は当てはまりそう

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2023/04/08(土) 10:26:20 

    >>131
    女性も反対するんじゃない?養育費払ってない女性とか。
    あと、父親が外人だったりどこの誰か分からない場合はマイナンバー使っても無駄だけどね。

    +10

    -2

  • 142. 匿名 2023/04/08(土) 10:26:56 

    だからといって最近ばら撒きすぎ。優遇しすぎ。
    離婚に至っては、そもそも自分に経済力がないのに子どもを産んだ自己責任。税金に頼らずに元夫に払ってもらって。無理なら親でも兄弟でも頼って。他人の賃金当てにしないで。
    それでもギャンギャン言うなら国に元夫から取り立てる制度でも期待して。
    死別なら保険金入るだろうから、当面凌げるだろうし、その間に自分で頑張ればいい。

    +17

    -1

  • 143. 匿名 2023/04/08(土) 10:27:12 

    >>104
    他人の生き方にケチつけなくてよろしい。
    その考えも10年後にはどうなってるか分からない

    +1

    -8

  • 144. 匿名 2023/04/08(土) 10:27:18 

    >>88
    私の住んでいる市だと、枠が少ないうえに遠くて勤務開始に間に合わない。
    それに、コロナのせいで病児OKのベビーシッターも減った気がする。
    発熱していると、まずは病院に連れて行って陰性を確認しないと引き受けてもらえないし。

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2023/04/08(土) 10:27:43 

    >>135

    金持ちと再婚しても、金持ち男性が養子縁組拒否したら、学費どころか子供の生活費も貰えないよ。

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2023/04/08(土) 10:28:00 

    >>122
    じゃあその手当どこから出てくるの?
    手当で裕福な生活が送れるレベルまで社会でサポートしたら、増税せざるを得なくなるし、その他の人の税負担が増えれば他の人が相対的困窮に陥るって容易に想像できるよね。
    他者から奪って豊かになろうなんてがめついの一言でしかない。
    そして未亡人だから発言に考慮して欲しいなら先に説明すべき。
    そんなにサポートしてあげたいならあなたが払ってあげたら?違うの?

    +11

    -4

  • 147. 匿名 2023/04/08(土) 10:28:30 

    >>137
    今現在そう言うSNSやってる主婦って少なくとも30代以上の、若い子カテゴリからは外れた人達だと思うんだけど、皆んな憧れるのかな?
    20代の若い子はあまり「ダンナ様に愛されてるアタシ♡」(←旦那何の仕事してるのか分からん胡散臭さ)とかに憧れていないような…。

    +3

    -2

  • 148. 匿名 2023/04/08(土) 10:28:58 

    手当増やす前に養育費の取り立て厳しくするべきだよね。

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2023/04/08(土) 10:28:59 

    >>26
    最近3号やめろって声も多いよ。
    でもそれよりも専業主婦の「保証が無くなるなんて安心して子どもも産めない!!」って反対意見とプラスが多いだけで。
    そもそも「保証ってなに?」と思う人が多いよ。
    払う分を今まで免除されていたのがおかしい話で、当たり前に旦那にまとめて払わせろって話だけどね。

    +26

    -7

  • 150. 匿名 2023/04/08(土) 10:29:27 

    >>122
    ヨコ。でもさぁ?旦那さん亡くなってるからって乞食していいわけじゃないよ。母親なんだから自分が死ぬ気で頑張るしかない。普通の感覚していたらいざとなったら一人でも育てられる覚悟して子供産んでるはずだしね。

    +8

    -4

  • 151. 匿名 2023/04/08(土) 10:29:39 

    >>146
    確かに「余裕」てワードが余計な言葉だったね

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2023/04/08(土) 10:30:08 

    >>149
    3号さっさと廃止してほしいよね

    +26

    -11

  • 153. 匿名 2023/04/08(土) 10:30:31 

    >>115
    というか家族内(夫)とかで解決してもいいようなことまで
    要求しているのも目立つ。

    +5

    -2

  • 154. 匿名 2023/04/08(土) 10:30:44 

    >>143

    少なくとも専業か扶養内で一生ラクしたいって考えを持つより、最低限自分の食いぶちぐらいは自分で稼いで税金納めると言う自立心やガッツを持っているに越した事は無いよ

    +11

    -0

  • 155. 匿名 2023/04/08(土) 10:31:28 

    >>147
    そういうアカウントってPRだらけだしね

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2023/04/08(土) 10:31:36 

    >>4
    子育て終わった健康な50代を求めています。事務作業の他窓口対応あり。ただし月に数回土日祝のどこかに出勤ありです。
    これから募集します。

    +37

    -3

  • 157. 匿名 2023/04/08(土) 10:32:10 

    >>152
    労働者の社会保険料上げる前に3号や医療の扶養制度は廃止しなきゃ納得いかないよね
    働く他のワーママ(とそれ以外の働く人々)にぶら下がり過ぎ
    自分の旦那に払ってもらえよって思う

    +16

    -6

  • 158. 匿名 2023/04/08(土) 10:32:52 

    手当て手当てっていうけど普通に正社員で働いてたら手当なんてほとんど貰えないよ。住民税も医療費も変わらないし。パートで手当て貰うって人も居るけど、子供が成人したら終わりだしその後の人生考えたら正社員でキャリア積む方がいいっていうシンママの方が多いよ

    +8

    -0

  • 159. 匿名 2023/04/08(土) 10:33:03 

    >>19
    だよね〜

    +4

    -1

  • 160. 匿名 2023/04/08(土) 10:33:17 

    >>12
    でも稼いでるなら
    お金なくて困っている同じ子持ちを助けたいとは思わないのかな?
    同じ子持同士お互い様にならないの?

    +3

    -37

  • 161. 匿名 2023/04/08(土) 10:34:02 

    >>97
    女医は専業主婦じゃないのにねw
    女医は労働者側で納税者側

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2023/04/08(土) 10:34:36 

    >>158
    先のことまで考えられるか目先の手当のことしか考えないかの違いだよ
    国がしないといけないのはばら撒きじゃなくてそういう考え方への支援だと思う

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2023/04/08(土) 10:34:56 

    >>157
    3号にぶら下がってた専業がシングルになると母子手当もらうような低所得者になるもんね。
    専業は裕福な旦那じゃなきゃできないようにしたほうがいい。

    +7

    -3

  • 164. 匿名 2023/04/08(土) 10:35:57 

    >>117
    子供いるけど休み申し訳なさ分かるわ
    それで胃に穴空いて結局退社することになったわ

    落ち着いた頃にまた正社員で、、と思ってもなかなか難しいのが現状

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2023/04/08(土) 10:36:24 

    >>2
    それただのイメージ

    +59

    -2

  • 166. 匿名 2023/04/08(土) 10:36:29 

    >>106
    養育費目当てでね。

    +4

    -1

  • 167. 匿名 2023/04/08(土) 10:36:43 

    >>131
    でも元々離婚するつもりで結婚する男性少ないと思うし
    これで税負担が減ってみんなの税が安くなる方が長い目でみて男性にとっても良いと思う

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2023/04/08(土) 10:36:46 

    >>5
    働くか、今それが無理なら切り詰めるしかない
    余裕なんてみんなないんだから

    +29

    -3

  • 169. 匿名 2023/04/08(土) 10:36:56 

    >>6
    そういう人達って子どもが巣立ち、手当がなくなったあと生活できるのか?って思うわ。

    +22

    -1

  • 170. 匿名 2023/04/08(土) 10:37:40 

    >>108
    >>123
    凄いよね、コメ主は事実を教えてくれてるだけなのに、何でこう噛み付けるんだろう。人の言葉の受け取り方や感じ方ってこうも違うんだと感じたよ。

    +68

    -8

  • 171. 匿名 2023/04/08(土) 10:38:43 

    >>158
    パートで手当て貰いながら新しい彼氏作って次の寄生先を見つける人が多いのも事実。
    元から正社員で働いているシングルはほとんどが手当てなんて貰えていないし、恋愛する暇も無い。

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2023/04/08(土) 10:38:48 

    >>2
    よく言われるけど私貰えないし人によるんだけどなー。

    +67

    -2

  • 173. 匿名 2023/04/08(土) 10:38:52 

    >>2
    あなたバカ?
    正社員だったら手当なんて無いよ。普通に税金取られるから
    もう少しお勉強しようね

    +135

    -15

  • 174. 匿名 2023/04/08(土) 10:39:21 

    >>161
    私の周りの専業はあなたより高学歴(女医で子供のために休職中)で裕福そうで(実家が太い)
    税金も(働かなくても入ってくる)あなたより納めてそうだよ。

    多分これ書いた人は自分が専業主婦だから噛み付いたんだろうけど自分はそうじゃないのもお笑い。

    +8

    -0

  • 175. 匿名 2023/04/08(土) 10:40:06 

    ひとり親家庭は母親だろうと父親だろうと手当で収入増やして良いと思う

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2023/04/08(土) 10:40:15 

    >>152
    「3号さっさと廃止してほしいよね」
     ↓
    廃 止
     ↓
    しかし本当に男と同等に一生働くのか?55歳になっても?60歳になっても?
    いざ自分が中途退職した時にはもう3号制度は存在しない。
    自分が女性救済の制度を廃止させたので、もう女性の受け皿は存在しない。数年加入できるだけでも違うのに。

    +12

    -6

  • 177. 匿名 2023/04/08(土) 10:40:28 

    >>93
    1ヶ月とは言わずとも、インフルエンザを始め週単位で元気になった後も家で自宅療養しないといけないパターンも多いからなぁ
    コロナもそうだよね、濃厚接触者もだし学校閉鎖もある。

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2023/04/08(土) 10:40:44 

    >>26
    3号が諸悪の根源だと思ってる。
    子持ち女性は働かない、キャリアなど望まないと社会に浸透させ
    シンママの給与にも響いてると思う。

    いま都心では女性が育休とって仕事復帰して子ども2人産むのスタンダードだし、普通に日本全国そうしたいでしょ

    +18

    -6

  • 179. 匿名 2023/04/08(土) 10:40:48 

    >>5
    同じ子2人のシングルマザーだけど、ひとり親の手当や医療費免除や保育料の減免等、誰かが払ってくれた税金からということはちゃんと心に留めてるよ。少ないとか思ったことないし、貰えるだけありがたいものだし、それに自分もちゃんと納税しないといけないって当たり前だけど思ってます。

    +51

    -2

  • 180. 匿名 2023/04/08(土) 10:40:50 

    >>51
    就学時はお祝い金出たり、教材費、給食費や学童、修学旅行代が無料だったりしない?
    市営住宅も優先で入れるし、格安じゃないっけ?

    +15

    -37

  • 181. 匿名 2023/04/08(土) 10:41:02 

    >>163
    余裕な旦那でも、離婚したら専業主婦はただの無職で貧困だよ
    本人が手に職あるいは学歴とキャリアがあればいいけども…多分ないよね
    やっぱり自分の食い扶持くらい自分で稼げるようにならないと一人前の大人じゃないよね
    半人前が子供を産んで、離婚後に親権を取れることがまちがい
    海外は経済的に自立してない母親が子どもを引き取ることができない

    +11

    -1

  • 182. 匿名 2023/04/08(土) 10:41:06 

    >>169
    堂々と生活保護貰うんじゃない?
    それか後妻業のおばさんになるか、最悪子供に養わせるか。

    +13

    -2

  • 183. 匿名 2023/04/08(土) 10:41:15 

    >>163
    病気か介護休職等、何かでも無職独身は保険料払わないとダメなんだから
    3号は無くした方がいいと思う
    払えない状況なら免除や一部免除申請もあるから

    +9

    -2

  • 184. 匿名 2023/04/08(土) 10:41:32 

    >>176
    今の若い子達フルタイム共働きしてるから40代以上の専業主婦より断然金持ってる。

    +8

    -2

  • 185. 匿名 2023/04/08(土) 10:42:10 

    女性だけじゃないと思うけど(明らかに書き方が男の人がいるから)女性の敵は女性というのがよく分かるトピだなぁ‥

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2023/04/08(土) 10:42:13 

    >>34
    そうそう。
    楽な方に逃げるからこうなる。

    +23

    -9

  • 187. 匿名 2023/04/08(土) 10:42:14 

    父子家庭手当てもあるのに
    それにはスルー?

    というか今は母子家庭手当てじゃなくて
    片親世帯手当てってのがあるんだよ

    +8

    -0

  • 188. 匿名 2023/04/08(土) 10:42:16 

    >>176
    3号のために納税するの嫌だよ
    自分のために働くのはしょうがないけど。

    +11

    -3

  • 189. 匿名 2023/04/08(土) 10:42:29 

    >>184
    会話が噛み合ってない

    +2

    -3

  • 190. 匿名 2023/04/08(土) 10:42:59 

    >>89
    離婚して手当の申請してください
    審査が通るかは分からないけどって言われて申請した時内縁の夫、妊娠の有無とか確認されたよ
    自分でチェックするだけだからいくらでも嘘つくんだなーって思った。

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2023/04/08(土) 10:43:42 

    >>189
    今の若い子達は三号廃止されても痛くも痒くもないって事。困るのは40代以上の貧乏専業主婦と扶養内パート

    +10

    -4

  • 192. 匿名 2023/04/08(土) 10:43:59 

    >>176
    え、55になっても60になっても働けば良くない?
    むしろなんで男性と堂々に働けないの?私は50でも60でも働ける職場選んで就職したから、その年になっても働くし、いざと言う時のために貯金しているから何も困らないよ。

    言い訳ばっかりして働かないで人の税金当てにしてる人たちの意見って本当にアホらしい。

    +10

    -4

  • 193. 匿名 2023/04/08(土) 10:44:12 

    >>185
    税制のせいもあるとおもうよ。

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2023/04/08(土) 10:44:27 

    >>108
    話の脈絡無視して隙あらばかみつくのがガルちゃんクオリティ

    +18

    -1

  • 195. 匿名 2023/04/08(土) 10:44:36 

    >>23
    大爆笑

    +4

    -1

  • 196. 匿名 2023/04/08(土) 10:44:50 

    >>176
    横だけど男女平等を考えるなら、女性だけ救済される公的制度としての受け皿はあってはならないと思うな。

    +8

    -2

  • 197. 匿名 2023/04/08(土) 10:45:28 

    >>112
    今の50〜70辺りの主婦って本当に化石みたいな考えしてる人いるからね。
    その娘達が20〜40辺りだけど、現実見て自分の考えで生きられる娘もいれば、ママの言いなりになってしまって詰む子もいる。
    ガルでも50〜70辺りの世代多いけど、何やかんや女は奢られてなんぼ、専業主婦になるのが一番幸せ、とか普通に言うし、それにプラス大量だもん。

    +13

    -1

  • 198. 匿名 2023/04/08(土) 10:45:35 

    >>188
    3号の為に納税はしてないよね?
    厚生年金は税金ではなく、民間の企業連の出資なんだから。
    監査でも税金は入っていなかったと発表されてるよ。

    税金が投入されているのは
    厚生年金でなく、国民年金だよ。

    +7

    -4

  • 199. 匿名 2023/04/08(土) 10:45:37 

    だから産まないんじゃない?
    子供産んだら働けない期間は出てくるし
    子供のお世話がどれくらいか、仕事にどれくらい穴あけてしまうかも子供産んでみないと分からないし

    子供優先したら仕事の両立は難しいだろうし

    海外みたいに養育費の支払い滞ってもネグレクトで逮捕されないし逃げられるし
    そんな可能性まで考えてたら産みたくないよ

    +8

    -0

  • 200. 匿名 2023/04/08(土) 10:45:39 

    3号の楽してる人よりはシンママのほうが大変そうなので、まだそっちにまわす方がいい。

    +4

    -3

  • 201. 匿名 2023/04/08(土) 10:46:40 

    >>198
    厚生年金で取られるのも嫌だわ

    +2

    -2

  • 202. 匿名 2023/04/08(土) 10:46:45 

    >>196
    しかもこのご時世に金もないのに働かない怠け者なんか救済せんでよろしい。

    +5

    -1

  • 203. 匿名 2023/04/08(土) 10:46:46 

    >>28

    これ、一理あると思うよ。
    私の母親自身が

    『もし何かあって旦那がいなくなっても育てられる人数』

    を事前に考えて子供をもうけたと言っていて、私もそうしなさいとず〜っと言われてきた。

    ※同じシングルマザーでも、大金持ちの芸能人、女医さん、スーパーのパートの人…では育てられる人数が違うから、『シングルなら必ず子供は一人にしろ!』とかではない。

    でも、とりあえず【絶対に旦那がいなくならない前提で】子供をもうけたらヤバイ。

    うちの親って結局は離婚して、親は子供二人(兄と私)が小学生の時点でシングルマザーになった。

    けど、うちの親ってもともと夫婦揃ってメガバンク勤務の銀行職員だったから、母親は『自分の稼ぎなら二人までなら子供を育てられるな』って思ってたらしい。

    父が3人目を欲しがったけど、もしシングルになったら流石に3人は無理だから2人にしたと言っていた。

    NHKの『貧困家庭ドキュメンタリー』とかで、子供が4人いるのに旦那が出ていったみたいのを見たとき、(一番酷いのは旦那だけど)妻もよく産む勇気があったな…と思ったりした。

    高卒すぐで妊娠して(ほぼ就労経験なし)、そこから断続的に子供を4人や5人産んで…だと、旦那がいなくなったら生きられないのは容易に想像がつく(←NHKドキュメンタリー)

    +54

    -4

  • 204. 匿名 2023/04/08(土) 10:47:18 

    >>192
    >言い訳ばっかりして働かないで人の税金当てにしてる人たちの意見って本当にアホらしい。

    私は24歳で起業して、いまはもうアラフィフよ。

    +1

    -1

  • 205. 匿名 2023/04/08(土) 10:47:21 

    >>130
    えぇ…

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2023/04/08(土) 10:47:52 

    >>199
    だね、産みたくない

    産んだら産んだだけでこんな時代に産んで可哀想とか言ってフルボッコだし

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2023/04/08(土) 10:48:20 

    >>176
    国民年金の金額分だけ働くのは有りじゃないかな?
    週一短時間もしくは月2日ぐらい稼げる金額にぐらいだから
    そういう選択ができる仕事が増えたらいいね

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2023/04/08(土) 10:48:34 

    >>192
    >人の税金当てにして

     ↑
    3号を「税金」と言ってる時点で…

    +2

    -2

  • 209. 匿名 2023/04/08(土) 10:48:35 

    >>122
    よこ
    死別を特別視してほしいなら、匿名の掲示板で言っても無駄だし、死別した事すら後出しなら、冷たい言葉(事実)が飛び交うのなんて容易に想像できるけどね。

    手当で「余裕」が欲しいって、厚かましい考え方だと思う。
    お金の勉強も将来設計もせずに結婚して子供産んだなら自業自得だと思う。
    自分が低収入なら、もし旦那が働けなくなったら、というリスクを考えてお金の管理はするものだと思うし、それすらせずに乞食みたいに手当で余裕欲しいとか言ってる親は子どもからしたら恥ずかしいけど。

    余裕が欲しいなら自力でなんとかしなよって、手当ての恩恵受けずに自立してる立場の人が思うのは当然だと思う。

    +7

    -3

  • 210. 匿名 2023/04/08(土) 10:48:53 

    >>199
    でも今の日本では子供を産んでくれる、産んでくれた女性は有り難いよ
    マイナスだし叩かれそうだけど生涯子供を産まない女性よりもね

    +8

    -0

  • 211. 匿名 2023/04/08(土) 10:49:21 

    >>207
    ほとんどパートで働いてるでしょ

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2023/04/08(土) 10:49:39 

    >>207
    それくらい自分働いて払えよって思うよね。

    +6

    -0

  • 213. 匿名 2023/04/08(土) 10:50:01 

    >>176
    女性受け皿ではないよ
    3号が50歳で離婚したほうが、年金も微々たるもので、よっぽど困る

    3号廃止になれば働く人が増え、再就職する人も増え、
    更年期にも耐えられる多様な働き方が推奨されるよ。

    +4

    -2

  • 214. 匿名 2023/04/08(土) 10:50:49 

    >>201
    じゃあ会社の方針に従えないなら、やめるべきだよ
    私は起業して稼いでるよ

    +4

    -1

  • 215. 匿名 2023/04/08(土) 10:51:01 

    >>211
    じゃあ、その金で払えばいいじゃん

    +5

    -0

  • 216. 匿名 2023/04/08(土) 10:51:43 

    >>187
    名称は自治体によって違うけど非正規ならともかく普通に勤めていたら所得制限で貰えない父親の方が多数だろうね
    無条件で手当ありますってところもあるのかな

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2023/04/08(土) 10:51:44 

    >>213
    少子化が進むでしょうね

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2023/04/08(土) 10:52:10 

    >>210
    ありがたいってだけで
    児童手当もめちゃくちゃ叩かれてるじゃん

    実際は児童手当より年少者控除のほうが恩恵受けてたのに、今の時代子供産んでくれてありがたいって言う割に世論は今の子持ち世代は恩恵もらいすぎ!とか言い出すから
    児童手当ももらえる人限られてるし

    一昔前に子育てしてた人達のほうが実際は優遇されてたんだよ

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2023/04/08(土) 10:52:41 

    >>113
    普通だよ今時の若い子はしっかりしてるもん

    +45

    -6

  • 220. 匿名 2023/04/08(土) 10:52:41 

    >>217
    今の子は働くから、専業優遇より、働く環境づくりに金使った方がいい

    +6

    -0

  • 221. 匿名 2023/04/08(土) 10:53:35 

    >>3
    フルで共働き至上主義なのね。
    なんかそれも大変だと思うけど頑張って下さい。

    +8

    -6

  • 222. 匿名 2023/04/08(土) 10:53:51 

    >>215
    総合的な「金」の問題で言うなら
    自分の手で子供を育てている女は、税金をあまり使ってないのよ。

    子供を保育園に預けるだけで、そこに投入される税金が子供一人あたり凄まじい額になる

    +6

    -5

  • 223. 匿名 2023/04/08(土) 10:55:15 

    >>216
    >>1のグラフにも出てるけど、母子家庭より父子家庭の方が平均年収200万以上高いしね。

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2023/04/08(土) 10:55:36 

    >>160
    稼いでる女性が出産子育てできる環境をつくってほしい。
    貧困の子は貧困の連鎖。

    +14

    -1

  • 225. 匿名 2023/04/08(土) 10:55:58 

    >>222
    数年の保育料より、長い目で見たら、無職や3号、貧困シンママ増やさないで納税者増やしたほうが節約になる。

    +8

    -0

  • 226. 匿名 2023/04/08(土) 10:56:01 

    >>176
    40からでも50からでも働き出せば良いと思う
    清掃、工場、配達、中高年でも働ける仕事はいくらでもある
    自分達が若い頃のオフィスでお茶汲みコピー取りして毎日ランチに行くなんて仕事は出来ないし、令和の現在はそもそも存在しないのよ
    人間関係とか体がキツイとかは、鍛えて強くするの

    +4

    -3

  • 227. 匿名 2023/04/08(土) 10:56:04 

    >>4
    今オバさんも採用するよ~
    子供が大きいと学費かかるし、会社もやめられても困るし利害の一致
    私もオバさん

    +46

    -0

  • 228. 匿名 2023/04/08(土) 10:56:07 

    >>217
    むしろ子どもは増える。
    3号はじまってから少子化してるよ。
    勉強しましょう

    +1

    -5

  • 229. 匿名 2023/04/08(土) 10:56:10 

    >>220
    働かざるを得ないんだよ
    男の給料だけじゃ家族養えないから
    給料あがらず増税繰り返してるの日本だけだよ

    働く環境をーってより
    まずは男の給料あげて養育費逃げられないようにして
    増税するなの方がいい

    +4

    -2

  • 230. 匿名 2023/04/08(土) 10:56:41 

    >>180
    医療費も18まで無料だよー

    +5

    -5

  • 231. 匿名 2023/04/08(土) 10:56:51 

    >>7
    続けたいんだけど、それはそれで周りの目が痛くて大変。
    病気になったので早退させてください。
    しばらく休ませてください。
    行事があるので休みます。

    周りの目が痛すぎて鋼メンタルじゃないと無理。

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2023/04/08(土) 10:57:20 

    >>160
    なんで他人のためにお金払いたいと思うの?他人の子供なんてどうでもいいよ。子供いたら少しでも自分の子供に残したいよ。

    +21

    -1

  • 233. 匿名 2023/04/08(土) 10:57:44 

    >>180
    それは元専業とかパートの貧困層だけ

    +22

    -0

  • 234. 匿名 2023/04/08(土) 10:57:50 

    >>15
    そうだけど、それならもう日本終わるしね

    +45

    -7

  • 235. 匿名 2023/04/08(土) 10:58:36 

    >>37
    叩いてる人ってめっちゃ個人的に関わりあるシンママの事言ってる感じ。それか男なんじゃないかとも思ってる
    そんな男とは別れろ言ったり、簡単に別れるからとか言ったり矛盾してるもん。なんか明らかに変

    +15

    -0

  • 236. 匿名 2023/04/08(土) 10:58:40 

    >>146

    死別は収入が低いシングルがもらってる児童扶養手当は貰えないケースが殆どだから
    こういう手当と関係無いし年金も3号になれないから当たり前だけど自分で払うことになるから離別シングルとも扶養3号とも別物だよ

    +2

    -1

  • 237. 匿名 2023/04/08(土) 10:58:47 

    >>47
    若年での妊娠や、最初から未婚で出産の末貧困のありがちコースとか支援し始めたらキリないし。
    就職先斡旋してしっかり働かせることに大賛成するわ
    ネットでも相手いらん子ども欲しいみたいなコメント見るともう頭悪すぎて、、

    +16

    -0

  • 238. 匿名 2023/04/08(土) 10:58:54 

    月10万だけどとりあえず不労所得あってよかった。。
    他にも二つほど仕事してるけど。

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2023/04/08(土) 10:59:23 

    児童手当とか意味わからない
    恩着せがましい名前にするから皆んな勘違いする
    年少者控除時代に戻せ

    +3

    -1

  • 240. 匿名 2023/04/08(土) 10:59:33 

    >>228
    勉強しましょうね
    3号が始まってから少子化が進んだのではなく、

    女性の進学や社会進出が進み、国として高度に成長してから晩婚化や未婚化が顕著となって、少子化が進んだのよ。

    世界的にどこの国でもみんなそうですよ。

    +9

    -1

  • 241. 匿名 2023/04/08(土) 11:00:15 

    >>11
    それ
    同僚がシンママで男の子育てている
    ちゃんとおしゃれして、子どもも習い事させてる
    実家が太いんか慰謝料貰えてるか知らんけど

    +60

    -9

  • 242. 匿名 2023/04/08(土) 11:00:19 

    >>228
    ハハッ

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2023/04/08(土) 11:00:20 

    >>26
    田嶋陽子さんは3号無くせって言ってる

    +7

    -1

  • 244. 匿名 2023/04/08(土) 11:01:18 

    >>113
    もらい逃げしないなら別にいいと思う。

    +27

    -1

  • 245. 匿名 2023/04/08(土) 11:01:37 

    >>221
    のんびり夫婦で公務員。
    夫が家事ほとんどやってくれるし。

    みたいなのがこれからは一番よ。

    +6

    -3

  • 246. 匿名 2023/04/08(土) 11:01:46 

    >>11
    シンママだった同僚コロナ禍の手当てでえげつなくもらえたって言ってた

    +21

    -9

  • 247. 匿名 2023/04/08(土) 11:01:47 

    >>229
    いや、パワーカップルが増えてる。

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2023/04/08(土) 11:02:12 

    >>214
    他のメリットがあるから会社づとめだけど、3号はさっさとなくしてほしいわ。嫌ならやめろって横暴じゃない?

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2023/04/08(土) 11:02:12 

    >>230
    18は都内とかかなり潤ってるところのみじゃない?
    12歳まで、15歳までとかまちまちだよ

    それに子供ってそもそも医療費あまりかからないし
    年寄りが桁違いに税金使ってる割にそれこそ1割負担で済むし
    <産む、産まない、産めない>母子世帯の困窮 平均年収は一般世帯の半分以下 その背景は?

    +8

    -0

  • 250. 匿名 2023/04/08(土) 11:02:38 

    >>108
    シングルの理由とか何も語ってないのにコイツ🐴🦌なの?

    +28

    -2

  • 251. 匿名 2023/04/08(土) 11:02:56 

    >>222
    バリキャリ達は生涯で数千万から数億税金納めてるよそれについては?

    +0

    -2

  • 252. 匿名 2023/04/08(土) 11:03:01 

    >>234
    私もそう思う
    そこまで子供を作る条件を厳格にならないといけないのだろうか?
    そんなに追い込んで考えないといけないの日本くらいだと思う

    +33

    -2

  • 253. 匿名 2023/04/08(土) 11:03:03 

    >>225
    私は長年一人で稼いでるけど、そんな些末な日本人同士の足の引っ張り合いより

    外国人への生活保護
    外国人への国保提供
    外国人への出産一時金支払い
    外国人留学生への異常な厚遇
    奨学金に国籍条項をつけず、外国人にも支給

    これらの方が凄まじい大問題だと思うけどね。

    +18

    -0

  • 254. 匿名 2023/04/08(土) 11:03:37 

    >>247
    うん、だからパワーカップルは何の恩恵にも預かれないから
    児童手当もなし、高校も所得制限あるし

    +2

    -1

  • 255. 匿名 2023/04/08(土) 11:04:08 

    3号廃止よりナマポ廃止の方が良くないか?
    子持ち女性全員フル勤務になったら保育園はどうするの?今ですら待機児童多いのに預け先あるの?

    +5

    -2

  • 256. 匿名 2023/04/08(土) 11:05:28 

    >>254
    国が増やしたいのはパワーカップルとパワーカップルの子供だよね。遺伝子レベルで優秀。

    +7

    -1

  • 257. 匿名 2023/04/08(土) 11:05:39 

    低収入男も家族養えないから共働きしてくれってより
    まず自分の給料をあげてくれって何故言えないのか

    +4

    -0

  • 258. 匿名 2023/04/08(土) 11:05:51 

    >>218
    児童手当を叩く意味がわからないわ
    日本人の子供を増やして欲しくないみたい、それか産めない女性の怨恨か

    +4

    -0

  • 259. 匿名 2023/04/08(土) 11:05:52 

    >>253
    女の敵は女だよね。自分が扶養や専業じゃないから気に入らないと理由で叩いてるだけ。3号廃止如きでこの国の経済潤うなんて思ったら大間違い。

    +7

    -8

  • 260. 匿名 2023/04/08(土) 11:06:03 

    >>253
    外国へ支援しようって志は立派だと思うけど
    その外国人がいた国は日本がヤバくなったら助けてくれるのかな?
    日本のやっていることって、たかられているだけなのに頼りにされているって勘違いしているようにしか見えないんだけど

    +6

    -0

  • 261. 匿名 2023/04/08(土) 11:06:16 

    >>249

    人が亡くなる前に医療機関にお世話になるから高齢者の医療費の割合が高くなるのは仕方ないと思うよ

    +1

    -4

  • 262. 匿名 2023/04/08(土) 11:06:36 

    >>256
    キャリア追い求めたら子供ポコポコ産めないわ

    +4

    -1

  • 263. 匿名 2023/04/08(土) 11:07:03 

    >>252
    だよね、
    そこまで裕福じゃなくてもまぁ健康にそこそこ気遣って親が愛情持って育てたらいいじゃんね
    奨学金は賛否あるんだけど進学は親じゃなく子供が決めることだと思うから、奨学金を使うことは悪いことては無いと思う
    未来への投資というか、まぁそれは親がコツコツ返してもいいわけで。

    +17

    -1

  • 264. 匿名 2023/04/08(土) 11:07:04 

    >>160
    そもそも優遇されてる方がお互い様っていうなよ

    こっちは努力して収入上げてるのに上げれば上げるほど上限超えて児童手当も医療補助も何ももらえないんだぜ

    死別でシンママは可哀想な気持ちもあるけどリスクヘッジしとけよ
    仕方ないとか優遇しろとかさ当り前って思うなよ
    頑張ってるほうがバカバカしくなるわ

    +24

    -0

  • 265. 匿名 2023/04/08(土) 11:07:07 

    >>256
    増やしたいのにそこにはないもしないよね
    むしろ色々取り上げるようなことばかり

    +2

    -0

  • 266. 匿名 2023/04/08(土) 11:08:34 

    >>255
    生活保護を日本国籍限定にしたらいい。
    これなら誰も反対しないし納得する
    滅茶苦茶財税潤いそうだわ

    +8

    -0

  • 267. 匿名 2023/04/08(土) 11:09:26 

    近々中国と台湾戦争始まるからこんなくだらない言い合いできなくなるよ(笑)あんたら平和ボケしてるから軍事演習始まるの知らないだろうけど(笑)

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2023/04/08(土) 11:09:51 

    >>253
    それらも三号も全部廃止でいい

    +2

    -5

  • 269. 匿名 2023/04/08(土) 11:09:57 

    >>263

    今の子育てって、私学・お受験・習い事・持ち物とふんだんにお金使って育てないと毒親扱いなんだよね。
    下手したら子供自身が変に知恵付けてて、自分がしたい贅沢させない親を毒親扱いして騒ぎ立てるみたい。

    +18

    -0

  • 270. 匿名 2023/04/08(土) 11:10:45 

    Twitterでシンママにpaypay支援やってるシンママいるから参考にしたらいいよ

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2023/04/08(土) 11:10:54 

    >>259
    おそらく内部離間工作よね

    日本の金を食い潰す本質的な問題から、敢えて目をそらさせようとしてる連中がいて
    しきりに炎上させる世論を作ってるのよね

    安易に乗っかって
    日本人が日本人を叩きまくるのを、高笑いしてる寄生虫外国人がいると思うわ

    今回みたいな記事を連発するマスコミは、外国人に流れている莫大な税金の事に触れないからね

    +4

    -1

  • 272. 匿名 2023/04/08(土) 11:12:36 

    >>266
    そこ廃止したら所得制限かかっていた児童手当分ぐらいなら補えそうだね

    +2

    -1

  • 273. 匿名 2023/04/08(土) 11:12:52 

    >>218
    今は子持ち世帯に優しいとか言ってる勘違いしてる人いるけど今の方が厳しいよね

    +8

    -2

  • 274. 匿名 2023/04/08(土) 11:14:01 

    祖父母の手伝いがないとバリバリなんてなかなか働けないよ。
    うちも母子家庭だったけど、母は開業歯科医師、もちろんフルタイム。
    母は家事なんてほとんどしたことなくて、学会で夜いない、泊まりはザラ。
    参観も祖母。土曜日の世話も祖父母
    そんな感じだから母はバリバリ働けた
    祖父母いなかったら無理と今もいってる

    +3

    -2

  • 275. 匿名 2023/04/08(土) 11:14:38 

    >>255
    治安が大変なことになりそうだけどね。

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2023/04/08(土) 11:14:58 

    >>261
    100年人生とか言い出したけど税金で年平均100万円かけて延命治療して20〜30年も寿命伸ばすの?

    死ぬ直接じゃないよ65過ぎた時点で医療費あがるし

    +5

    -1

  • 277. 匿名 2023/04/08(土) 11:15:26 

    3号廃止。
    自分の社会保険料は自分で払う。
    払えない人は親か旦那に払ってもらう。
    それも無理なら掃除とか強制労働。
    生活保護も動けない人以外はみんな強制労働。
    理想です。

    +3

    -2

  • 278. 匿名 2023/04/08(土) 11:15:40 

    >>11
    知り合いは自分もおしゃれしてるし、最新iPhone、PC複数持ち。子供は習い事させて、自宅で英語教材も頼んでて、さらに私立の小学校に入れさせたいなーって言いながら、シングル家庭用の支援ん物資?食料みたいなの受け取ってたよ。それも米は食べないから入れられても迷惑とか文句言ってた。あれは収入関係なくおくられるものなのかな?正直その知り合い家庭に送る意味がよく分からなかった。

    +50

    -4

  • 279. 匿名 2023/04/08(土) 11:16:34 

    >>160
    お金なくて困っている子持ちはいつ稼いでいる子持ちを助けてくれるの?お互い様っていつ?

    +20

    -0

  • 280. 匿名 2023/04/08(土) 11:16:40 

    >>271
    どこでもかしこでもシュバって来て3号廃止!って唱えてるのは世論操作が目的なんだろうなと思う
    それに賛同してワーワー言う人が集まってくるし

    +6

    -3

  • 281. 匿名 2023/04/08(土) 11:16:45 

    >>260
    外国籍の外国人に、日本の国保、無料の義務教育、年金まで支給してるのは本当にバカだと思うわ。

    海外へのバラ撒きは国内為替に影響しない外貨なんだけど、
    そもそも、その外貨準備高だってバラ撒きすぎたせいで、近年急速に枯渇に向かっているのではないか…と言われているのよ。

    ある程度プールしておかないと有事の際に動かせる外貨がなくなってしまう。

    +4

    -0

  • 282. 匿名 2023/04/08(土) 11:17:23 

    >>276
    大学無償化より無駄金だよね
    年寄りは金持ちだけ自己負担で長生きして欲しいわ

    +7

    -1

  • 283. 匿名 2023/04/08(土) 11:17:53 

    >>278
    それはNPOからだと思うよ

    +8

    -0

  • 284. 匿名 2023/04/08(土) 11:18:02 

    >>269
    極々一部の子供だけだろうけど
    スタバで高校生ぐらいの子が「新しいiPhoneに変えたいのに親がダメっていう」「お金無いなら仕事増やせばいいのに」「本当毒親」て会話している子たちがいたよ
    友達の前で悪ぶった自分を見せたかっただけなのかもしれないけど耳を疑ったよ

    +12

    -0

  • 285. 匿名 2023/04/08(土) 11:18:46 

    >>263
    実家はそれなりにお金に苦労した家庭だったし習い事も結局してなかったけど‥それを別に不幸と思った事はないなぁ
    親からの愛情を感じられたからだと思う
    お金=幸せでもないよね

    +2

    -3

  • 286. 匿名 2023/04/08(土) 11:18:59 

    >>280
    リアルで3号廃止!!ってキレてる人いないもんね(笑)よくここで見る母子手当で豪遊してるシンママも見ないし

    +6

    -0

  • 287. 匿名 2023/04/08(土) 11:20:39 

    >>282
    若者ならまだ今後労働人口に含まれるけど

    無職の老人に年100万円の医療費かけて20〜30年、今後なんの見返りもなくただただ延命治療して寿命のばしてるだけだもんね

    しかも大学なんて4年とかだしそれに非課税世帯だけだよ
    非課税世帯ってかなり限定的だし

    +3

    -1

  • 288. 匿名 2023/04/08(土) 11:27:16 

    >>2
    友だちに子供3人育ててるシンママがいるけどパートで働いてた方が手当てやらなんやらで正社員として働くより金銭面でも体力的にもいいって言ってた

    +43

    -1

  • 289. 匿名 2023/04/08(土) 11:31:05 

    >>37
    普通に仕事してたら手当貰えないよね。
    こちとら年収450万、年収高くないけどひとり親の手当とか恩恵は一切ないもの

    +16

    -1

  • 290. 匿名 2023/04/08(土) 11:31:23 

    >>273
    そうかな?
    昔は安い公立受験で落ちた子は夜間学校で昼間は働いて夜に高校の選択だったし
    今は手当を充実させて昼間の高校通えるようになってる

    +5

    -1

  • 291. 匿名 2023/04/08(土) 11:31:32 

    >>27
    母子手当と医療費がタダくらいだよね

    +3

    -6

  • 292. 匿名 2023/04/08(土) 11:31:55 

    シンママの記事で、数時間パートの人をみると不思議
    体力問題なのかな?

    +0

    -1

  • 293. 匿名 2023/04/08(土) 11:33:25 

    >>34
    結婚して仕事もしないで楽してズルい!離婚して貧乏ザマァ!wって思ってるのがよく現れてるね

    +32

    -4

  • 294. 匿名 2023/04/08(土) 11:33:40 

    >>292
    子供が小さいからなるべく家を空けたくない、じゃない?
    さすがに子供が中高生ならフルで働けよってなるけど。

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2023/04/08(土) 11:35:21 

    >>160
    どんな思考回路なの?!

    +7

    -0

  • 296. 匿名 2023/04/08(土) 11:36:59 

    >>287
    亡くなる年齢が平均的に高齢の時が多いだけであって、若くして亡くなった人も同じように最期は医療費かかってる
    治療によってかかる金額違うかはから何ともいけないけど、親族が大病若くして亡くなった時に凄く医療費かかったよ

    +2

    -2

  • 297. 匿名 2023/04/08(土) 11:37:22 

    >>170
    母子家庭ってだけで攻撃したい人っているんだよ。多分、何も見えてないし知らないし知ろうともしない社会的弱者なんだと思うよ。だか母子家庭者たちを自分よりも弱者としたいんだろうね。

    +27

    -3

  • 298. 匿名 2023/04/08(土) 11:39:46 

    >>160
    ならないよ。お金がない人はいつ助けて貰った恩返しできるのかな?

    +6

    -0

  • 299. 匿名 2023/04/08(土) 11:40:21 

    >>241
    養育費貰ってたり習い事は父親が払ってるとかじゃない

    +21

    -0

  • 300. 匿名 2023/04/08(土) 11:44:47 

    児童扶養手当一人辺り4万3千円、児童手当1万5千円、保険料と所得税住民税免除、養育費で生活余裕でしょ。授業料も病院代も無料だし。まだ足りないのかな。

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2023/04/08(土) 11:44:55 

    >>26
    だってその制度、専業主婦たちが作ったわけでも継続させてる訳でもないじゃん

    +3

    -6

  • 302. 匿名 2023/04/08(土) 11:47:40 

    >>292
    子供と一緒にいたいから!とか言いながら自分の時間の確保と働きたくないからって人も多そう

    +5

    -3

  • 303. 匿名 2023/04/08(土) 11:48:09 

    >>1>>2
    生活保護受ければ余裕だよ
     (大阪で子供2人の実例)
    <産む、産まない、産めない>母子世帯の困窮 平均年収は一般世帯の半分以下 その背景は?

    +1

    -19

  • 304. 匿名 2023/04/08(土) 11:50:28 

    >>303
    取りあえず、
    ・携帯は格安スマホにしなさい
    ・習い事贅沢過ぎ
    って言ってあげたい。

    +5

    -0

  • 305. 匿名 2023/04/08(土) 11:52:51 

    >>36
    遺族年金は?

    +12

    -1

  • 306. 匿名 2023/04/08(土) 11:54:15 

    >>6
    今のお給料だともらえる手当が下がるから出勤日数とか時間減らしたいって人いて、お望み通りにしたら次は給料はこれだと少ない!!って怒ってた。ワガママすぎだなって思ってる

    +14

    -0

  • 307. 匿名 2023/04/08(土) 11:54:28 

    >>108
    死別だったらどないするんや

    +24

    -2

  • 308. 匿名 2023/04/08(土) 11:55:11 

    >>303
    電気代安い
    これ控除とかないのならそれは凄い

    +0

    -0

  • 309. 匿名 2023/04/08(土) 11:57:57 

    >>305
    横だけど、貰えない場合もあるよ。
    ・元旦那が国民年金や厚生年金を払ってない
    ・元旦那から養育費を貰ってない
    ・元旦那と子供が面会等していない
    子供と元夫が生計同一関係にある時だけ貰える感じ。

    +1

    -4

  • 310. 匿名 2023/04/08(土) 12:02:14 

    >>46
    この世代でも女で大学や専門でて正社員で働き続けてる人いるでしょ。
    危機回避しないで周りに流されるように専業主婦になるのもどうなのかと。

    +4

    -8

  • 311. 匿名 2023/04/08(土) 12:04:20 

    >>303
    最低限度の生活におやつと子供の習い事があるって言うのが不思議。

    +6

    -2

  • 312. 匿名 2023/04/08(土) 12:04:50 

    >>302
    まともなお母さんは、このご時世だから子供のために少しでも貯めなきゃって働いてると思う。子供と一緒にいたいなんて自分が楽したい働きたくないがための言い訳だよ。

    +2

    -2

  • 313. 匿名 2023/04/08(土) 12:07:32 

    >>219
    業務内容そっちのけで産休育休の話や就業規則を根掘り葉掘り聞いておいて業務内容の説明に入ったら私には出来ませんって言う子だったらしいから。
    確かに将来見越してしっかりしてるけどさ、まず仕事をしっかりしてほしいよね。人事の印象的にはしっかりよりちゃっかりだったんだと思うー。

    +27

    -9

  • 314. 匿名 2023/04/08(土) 12:10:13 

    実家頼れないシンママはキツそうだけど、実家頼れるシンママは余裕だよね
    むしろ手当沢山貰ってウハウハ

    +0

    -3

  • 315. 匿名 2023/04/08(土) 12:11:40 

    大人になってまで誰かに養われてやろうという根性が招いてるだけでしょ
    しかも男を見る目もない
    生涯自活前提で計画立ててたら男選びに失敗しても、事故病気で男を失ってもここまでの貧困にならないよ
    子供への責任なさすぎ
    年金他各種保険料なども子供の未来に負荷かけてる制度に乗ったのが悪い

    +0

    -2

  • 316. 匿名 2023/04/08(土) 12:15:28 

    マイナンバー管理で養育費を子供の口座へ送金がいいのでは?
    そうして税の負担を少なくしてほしい

    +3

    -0

  • 317. 匿名 2023/04/08(土) 12:17:27 

    >>310
    難易度が全然違うじゃん。
    割合見てみたら分かるでしょ。

    +5

    -1

  • 318. 匿名 2023/04/08(土) 12:17:30 

    >>315
    子供部屋おばさんのまま結婚して子供産んじゃうバカ女が多いんだよ

    +0

    -1

  • 319. 匿名 2023/04/08(土) 12:18:09 

    >>230
    母子家庭とか関係なく都内は中学卒業まで無料
    今はもう全員18歳まで無料になったかなっていないかって感じ

    +10

    -0

  • 320. 匿名 2023/04/08(土) 12:19:16 

    >>290
    非課税並の世帯がそもそも少数派だよね
    ド貧乏にはそりゃ優しくなってるけど、大多数の家庭は手当ても恩恵もなく更に昔あった年少者控除なくなってるから

    昔のほうが大多数にみんな恩恵あったんだよ

    +2

    -1

  • 321. 匿名 2023/04/08(土) 12:20:08 

    >>23
    というかむしろ、そういう専業主婦なら叩かれてる対象には入ってないって思う気がする
    それなのに一緒くたに考えてる方が不思議
    裕福で不労所得があるような人は多分自分を一般的な「専業主婦」には入れてないでしょ

    +12

    -0

  • 322. 匿名 2023/04/08(土) 12:21:45 

    >>15
    >>28
    私もそう思う
    男は何かあると簡単に逃げるやつはいるし国も未だ差押しないし
    女性は自衛のためにね

    +35

    -1

  • 323. 匿名 2023/04/08(土) 12:22:14 

    >>296

    老衰に多額の医療費を投入するのは違うと思う
    本人も苦しいしね

    +3

    -1

  • 324. 匿名 2023/04/08(土) 12:29:21 

    >>296高額療養費は?

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2023/04/08(土) 12:36:42 

    >>283
    教えてくれてありがとう。調べたら色々あるんだね…NPOの支援は団体がokだったらいいんだろうけど、なんだかなって気持ちになってしまった

    +4

    -4

  • 326. 匿名 2023/04/08(土) 12:43:37 

    >>17
    きちんと養育費の公正証書も作って離婚したのに、職場変えて引っ越されたから給料差し押さえも出来ないのだけど…

    マイナンバー、こういう男を追いかけるのに使ってほしいなと思うわ。

    +23

    -0

  • 327. 匿名 2023/04/08(土) 12:49:09 

    実家太くないと安心して産めない
    モラハラ男は多いし
    共稼ぎしないとやっていけない家庭も多いし
    離婚になる可能性も誰にでもある
    小梨が一番安全

    +5

    -0

  • 328. 匿名 2023/04/08(土) 12:49:19 

    >>1
    他所の家庭の悩み知ってどうするの?
    解決してくれる訳?

    +1

    -1

  • 329. 匿名 2023/04/08(土) 12:50:01 

    >>88
    小児に関する医療者が全体的に少ないんだよね確か。
    産婦人科医も小児科医もなり手が少ないのって訴訟になるからだったからかなんだったか。

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2023/04/08(土) 12:53:05 

    小林麻央だって、子供いなきゃ灰皿の時に逃げられたんだよなあ
    もう上の子がお腹にいた
    ほんと運が悪かった

    +3

    -2

  • 331. 匿名 2023/04/08(土) 12:57:15 

    >>27
    住民税、所得税、固定資産税、保育料、すべてあなたと同様に払ってます。
    医療費無料なのは有り難いけどそもそも忙しいのでちょっとの体調不良じゃ行かない。

    +11

    -5

  • 332. 匿名 2023/04/08(土) 13:03:33 

    >>59
    なるほどね
    しっかりしてるシンママはそんなの相手にする暇ないけどね

    +7

    -0

  • 333. 匿名 2023/04/08(土) 13:06:30 

    >>302
    友人がそれ。子供を預けるなんて可哀想、愛情が足りなくならない?って
    旦那を無理に単身赴任させて単身赴任手当貰って暮らしてる。父親の愛情は?と聞いてみたい
    別に家庭内で完結してるなら良いけど、預けて働いてる人に楯突くからタチ悪いんだな

    +3

    -0

  • 334. 匿名 2023/04/08(土) 13:08:43 

    >>76
    死亡保険入らなかったパターンもあるからなんとも。

    +1

    -0

  • 335. 匿名 2023/04/08(土) 13:09:10 

    >>334
    自己レス
    入らなかった
    →入れなかった

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2023/04/08(土) 13:10:05 

    >>62
    数年前に28歳で転職したのですが、その空気は感じましたね。。
    エージェントさんには「本当は聞いてはいけないし、答えたくなければ答えなくていい。ただ、あなたと同じ年齢スペックの男性がいたら男性が採用される現状がある。」と前置きの上で、結婚出産の予定聞かれました。おそらく企業側に推薦する際に、それとなく伝えたのだと思います。
    エージェントが聞くのも本当はまずいんだろうけど、図々しい女性に対して企業もエージェントも困ってるんだなーと感じました。

    +36

    -0

  • 337. 匿名 2023/04/08(土) 13:10:11 

    >>301
    専業主婦の声を、票が欲しい政治家が反映させたんだよ
    一度ばら撒くと廃止は難しい
    反対の声が強く上がるから

    反対の話は随分前から出てる
    そこで反対する専業主婦たちのせいだよ

    +5

    -3

  • 338. 匿名 2023/04/08(土) 13:14:19 

    >>6
    そういう人もいるけど、市役所の人が言ってくる
    これ以上働くともらえなくなるので、押さえてくださいって
    私だけ??

    今年は超えるから来年からはもらえないかな
    今までありがたかったけどべつに手当て目的ではなかったし、自分で手当てもらえないくらい稼ぐのが夢だったから少し誇らしい

    +23

    -1

  • 339. 匿名 2023/04/08(土) 13:15:50 

    >>292
    シンママに限らず、働かない人や非課税レベルに働き控えする人は、本人にとってはその方が得だから戦略的に選択してるんだよ

    そういう人たちはたとえ正社員で働いてもそんなに稼げない人たち(市場賃金が低い)
    だったら働かずに家事をするか、働いたとしてもパートで非課税でいた方が、世帯としては得なんだよ

    フレックスや時短でホワイトな職場で、かっこいい颯爽とした会社員で、年収1000以上なら誰が辞めたいよ?

    オンラインでも新聞記事でかなり突っ込んだ解説は以前からされてるよ

    +1

    -1

  • 340. 匿名 2023/04/08(土) 13:17:30 

    >>252
    もう手遅れだから、いくら考えても無駄だと思う
    元気な国に移住するため、教育費が大きくなるから難しいよ

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2023/04/08(土) 13:18:11 

    >>15
    家の母親に聞かせてやりたい
    再婚したけどモラ男だったし

    +5

    -1

  • 342. 匿名 2023/04/08(土) 13:18:14 

    >>326
    そんなの弁護士でも雇って徴収したら良いじゃん。国に求めすぎ。

    +3

    -8

  • 343. 匿名 2023/04/08(土) 13:18:34 

    >>14
    早く子供産めよ

    +4

    -10

  • 344. 匿名 2023/04/08(土) 13:18:50 

    >>333
    単身赴任先で浮気して家庭崩壊した同僚知ってるからなんとも
    彼はちゃっかり再婚した

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2023/04/08(土) 13:19:37 

    >>326
    自分の子どもも、離婚した嫁の子はもう他人って考えの男って普通にいるね

    +15

    -0

  • 346. 匿名 2023/04/08(土) 13:42:58 

    >>4
    私の会社も若い子より子育てが終わった世代募集してるよ。産休とってすぐ辞めたり、復帰しても休んでばかりだったり。仕方ない事なんだけど現場や上の人からするとね…。クビはこちらから言えないからもう極力若い人は取らないって聞くよ

    +25

    -0

  • 347. 匿名 2023/04/08(土) 13:48:32 

    >>305
    遺族年金もおかしな制度だよね
    完全に女性が男性の女中だった時代の遺物
    女1人では経済力がなくて生きていけないでしょっていう考え方
    旦那が妻の分まで払ってるのならいいけど、払ってないのにどうして他人の勤労男女が払ってあげなきゃならないのか

    +8

    -1

  • 348. 匿名 2023/04/08(土) 13:51:33 

    >>347
    遺族年金は今の働く環境が整備されて、子供産んでも働ける環境が整備された時代の人たちが高齢者になったくらいに廃止したらいいよ。

    +6

    -1

  • 349. 匿名 2023/04/08(土) 13:56:24 

    >>156
    私も今53歳で、歳が歳なので覚悟して転職活動に臨みましたが、去年の10月にあっさり採用してもらえました。適性検査とパソコンの試験があった。
    今の会社が言うに、『うちの分野の経験者だから教えなくてもできる、パソコン使える、休まない、丈夫そう。』だそうです。なんだか都合いいですけど、一から教育するゆとりがない会社が増えてるし、女を若さや見た目だけで判断しない会社も増えて来てるということなのかもしれませんね。
    私の歳だと、パソコンできます!って言うから採ってみたら、セルに入力するだけだった。みたいな、自己評価だけ高い人が多いから、パソコン試験を課すようになったらしいです。

    +16

    -0

  • 350. 匿名 2023/04/08(土) 14:00:16 

    >>342
    弁護士に言ったら、新しい職場や引越し先も調べて見つけてくれるんですかね?

    +5

    -0

  • 351. 匿名 2023/04/08(土) 14:07:07 

    >>326
    残念だけど、離婚されるような男は子どもへの愛情や責任感は希薄。だから離婚されるとも言える。
    そんな男に限って共同親権だ面会だと喚く。婚姻中にちゃんとできなかったものを何故に離婚後にちゃんとできるというのか。ちゃんちゃらおかしい。
    離婚されないような旦那たちは、何だかんだ言って愛情深いし我慢強いもの。
    諦めて自分で稼ぐしかない。今の法律が変わらない以上、取り立てるのに金も手間も時間もかかり過ぎる。自分で稼いだほうが早い。経験者です。

    +11

    -4

  • 352. 匿名 2023/04/08(土) 14:29:15 

    >>149
    大学の時からの友人が3号の専業だけど、バツイチでギリ母子手当貰えないラインの稼ぎのカツカツな私を羨ましいと言う。意味がわからなくて聞いたら、私は好きに稼げて自由じゃん。と。
    友人の旦那は高給取りで友人は働く必要ないから働いてないのだけど、逆に年金払いたい。らしい。そうしたら叩かれることもないと。
    全員払うようにしたらよいのかも。したら、◯◯円の壁も何もなく好きに上限気にせず稼げるし、シングル・既婚の分断から来るブッ叩き合いも減る。
    3号制度は、女性のキャリアを風化させ、家に閉じ込める制度とも言えるし、専業でいる女性には友人のように金銭的余裕がある人もいるのだから、3号は廃止して、状況に応じて、全員が年金保険料払うようにしたらいいのかも。
    収入のない学生や、親を介護中で離職して在宅の人も払ってるのに、専業主婦だけ払わなくてOKというのは不自然かもしれない。

    +7

    -3

  • 353. 匿名 2023/04/08(土) 14:30:50 

    離婚したくて色んなところに相談して真剣に計算したんだけど、実家住めば余裕だとわかった
    親がお金あるから家賃&生活費が不要、養育費と児童手当を貯めとけば子供の進学資金OK
    悪い話で、実際は実家に住んでても、低収入世帯へ支援を受けるために市営住宅(私が低収入ならほぼ無料)を借りれば
    シングル世帯と判断されるから国からの支援を受けられまくる
    子供の学費も国が援助するでしょ?
    親からの援助が十分にあっても、書類上は非課税世帯
    こんなふざけた話があるもんなんだね
    裕福な暮らしのシングルはこれやってんだよ
    親や内縁の夫の援助無しならシングルは普通に貧乏生活だと思う

    +3

    -3

  • 354. 匿名 2023/04/08(土) 14:44:06 

    >>11
    うちの職場のシンママもそう
    中古だけど一戸建て買って、最近は車も買い換えた(新車)
    子供2人いるけど習い事させたり塾に行かせたりもしてる

    +24

    -6

  • 355. 匿名 2023/04/08(土) 14:49:21 

    >>241
    お洒落ぐらいさせてやれよw
    それとも何?離婚罰としてボロッボロで小汚なくしていればいいの?それはそれで叩くくせに。
    どうやろうがやるまいが叩かれるのがシンママかな。哀れ。

    +66

    -10

  • 356. 匿名 2023/04/08(土) 14:58:51 

    >>123
    自分も人頼りなのにみっともないわ
    世の中400万すら稼いだこともない女性も多いだろうに

    +15

    -2

  • 357. 匿名 2023/04/08(土) 15:03:40 

    >>337
    専業主婦ってそんな力あるんだw

    +0

    -0

  • 358. 匿名 2023/04/08(土) 15:03:57 

    >>291
    充分でしょ

    +5

    -1

  • 359. 匿名 2023/04/08(土) 15:04:59 

    >>350
    横ですが、弁護士というか興信所でしょうね。
    当然お金は数十万単位で掛かりますが。

    +2

    -0

  • 360. 匿名 2023/04/08(土) 15:13:25 

    >>245
    公務員は全然のんびりじゃないですよ。

    +2

    -0

  • 361. 匿名 2023/04/08(土) 15:16:04 

    >>355
    素が美人なのだけど、離婚してからはコンタクトをやめて銀縁眼鏡にし、わざとノーメイクでわざと地味にして髪も真っ黒にして短髪のシンママ知ってる。公務員だから相当給料もいいようだけど、古い軽に乗ってるし。公務員ってだけで叩かれる世の中だし、綺麗にしたりしたら攻撃されるんだろうね。自己防衛なのかなと思っている。大学の時までは派手目な子だった。

    +23

    -2

  • 362. 匿名 2023/04/08(土) 16:05:34 

    >>149
    専業主婦かどうかではなくて、子育てしてるとか介護してる人は男女問わず免除とかにして欲しい
    子無しで親の介護もしてない、ただ自立した大人のはずの夫の"お世話"してるだけの人が免除されてるのは正直納得いかない

    +7

    -3

  • 363. 匿名 2023/04/08(土) 16:09:54 

    >>80
    とはいえ、全員が仕事を続ける訳でもなくて何割かは結婚でやめる子もいると思う
    けど少しづついろいろ変わってきているからね…
    うちの子新社会人だけど、同期の子でも彼氏がいる子は結婚して辞めたいーって言っている子もいるらしいし

    +10

    -0

  • 364. 匿名 2023/04/08(土) 16:17:05 

    ずっと前から不思議だけど旦那が低収入の家庭が1番カツカツなイメージ。母子2人だけならそんなにお金かからなそう、食事も旦那がいるのといないのとでは冷蔵庫内の持ちが違くない?生活の消費が派手だよね大人の男のやり方というか風呂にしても動きにしても笑

    +4

    -0

  • 365. 匿名 2023/04/08(土) 16:36:09 

    >>321
    えっ!?全然。
    むしろ旦那の会社の役員に入ってるけどやってることは専業だし常に専業の立場で話してるわ。

    +0

    -3

  • 366. 匿名 2023/04/08(土) 16:50:09 

    >>364
    もう20年近く前の独身の頃、就活失敗して3年ぐらい学校事務で働いたけど、就学援助を受けてるのは母子世帯よりも父親が低所得という世帯に多かった。母子世帯はダブルワークしてる人も多く、それなりの稼ぎの人もいて、僅かながらでも住民税は払っているから、就学援助の基準を外れる。
    ここが意外なのだけど、低得所で妻子を扶養に入れている男性は、シングルマザーよりも所得税も住民税課税も課税ラインが緩い。低所得妻子扶養男性が世の中でいちばん納税してない。
    3号が恵まれているというよりも、3号の旦那たちがいちばん恵まれてんのね。
    当時から思っていること、大人2人揃っていながら、シングルマザーより稼げないってどういうこと?
    ってこと。低所得旦那の奥さんがシングルマザー叩きしてたら笑える。

    +4

    -0

  • 367. 匿名 2023/04/08(土) 16:51:30  ID:ILffcEZmrF 

    >>14
    ごめんなさいね
    私が精神疾患3級で子供が2級…年金制度を利用させてもらって有り難いんだけど生活は困窮してます
    国に頼ってしまって納税者の方々にも申し訳ないと常日頃から思ってますし
    いずれ少しづつでも国庫に返納する気持ちはかわりません
    ありがたく使わせて頂いています
    皆様のおかげです
    本当にごめんなさいね

    +2

    -4

  • 368. 匿名 2023/04/08(土) 17:00:23 

    知ってるシングルは、子供の服はポロだし、自分もプラダのカバン買ったりしてる。外食もよく行ってるけど仕事はパートみたい。
    ただたまに映る家の中は古そうな団地っぽい。

    +2

    -0

  • 369. 匿名 2023/04/08(土) 17:00:29 

    >>5
    生活保護も検討してくださいね
    今は親族扶養照会の拒否ができますから

    +3

    -12

  • 370. 匿名 2023/04/08(土) 17:01:25 

    >>2
    パートでシングルマザーだけど何一つ手当てなんて貰えないよ。
    所得制限なんてやめてほしい

    +20

    -8

  • 371. 匿名 2023/04/08(土) 17:05:17 

    今日不整脈の検査みたいなのしてきて命に別状はないけどカテーテルの手術とかしたほうが出産で心臓に負担もかかりますしされる方多いですよって言われたけど、医者が若い女性はお子さん産んだり、もちろん産まないという選択肢を取られる方もいますけどって言ってて凄い出産ってワードに配慮してる感じがしたよ。仕事柄なのかもしれないけど

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2023/04/08(土) 17:14:39 

    >>5
    必死で夫婦で働いてても今私達も苦しいです
    手当なんて私たちは無いのに

    +22

    -3

  • 373. 匿名 2023/04/08(土) 17:17:08 

    >>370
    私も。医療系専門職パートで年収500近い。下の子が病気がちで親も死んでるのでフルタイムはきついから。離婚してからはずっと派遣かパート。何の優遇も手当もないよ。でも話したこともない専業さんから、たくさん手当あるんでしょ。と言われたりする。その民度に驚くよ。いろいろ思いたい人には思わせておくしかないけど。派手にお洒落したり、わざと地味に装ったりはしないけど、PTAとかでは居心地悪いから極力関わらないようにしてた。今年度からPTAは廃止になって交通安全当番だけになったから、気が楽になったのが救い。

    +21

    -2

  • 374. 匿名 2023/04/08(土) 17:22:54 

    >>19
    思いました!
    わたしの受け取り方がおかしいのかと思って2度も読み返しちゃったよ!!

    +3

    -1

  • 375. 匿名 2023/04/08(土) 17:28:55 

    とにかくさ、まずは離婚した場合にきちんと養育費が支払われるようにするのが先決だと思う
    手当ても良いけどさ、それだと不公平感が出るし
    シングルマザーになったとしても然るべき額を父親から得られるようにするべきだし、その上で父親も貧困でもらえる額が少ない場合に手当てで補填するって形にして欲しい
    平気で踏み倒してる父親がいて、それで母子家庭が貧困だからと税金でカバーはちょっと納得できない
    それと、手当てやら給付するならきちんと使途を明確にする義務を負わなきゃ結局母親が何に使うか分からない
    結果的に煩雑になって余計な人件費がかかったとしても、ただ現金をばら撒くだけよりもよっぽど公平感がある
    政府はただお金を注ぎ込むだけじゃなくて、そこにきちんと支える側の人達の公平感や納得感が伴っているのか考えて欲しい
    子供のためにならぜひ使って欲しいけど、シンママが遊ぶために使われるのは納得できない

    +3

    -1

  • 376. 匿名 2023/04/08(土) 17:31:44 

    >>56
    取得実績なし(=結婚or妊娠したら辞めてねみたいなもの)が多かったけれどね
    公務員とか大きな会社くらいじゃないの?それが機能していたのって

    +4

    -0

  • 377. 匿名 2023/04/08(土) 17:33:01 

    >>370
    手当なんてもらってないのに、手当てもらって良いわねって言われるのが腹立つのはよく分かるけど
    それでなんで所得制限外して欲しいになるの?
    そんなん、離婚したもん勝ちになるじゃん
    その考え方はおかしいと思う
    結婚も出産も離婚も、自分の意思で決めたことなのだから基本は自己責任でしょ
    そうは言っても生活が立ち行かない家庭の子供のために支援があるのであって、離婚して大変なママのためにある支援じゃない
    だから所得制限があるのは当然だと思う

    +7

    -9

  • 378. 匿名 2023/04/08(土) 17:34:46 

    >>8
    見る目のない女もしくは、クズ男と同レベルのクズ女とその子供ばっか優遇されるのはもううんざり

    +10

    -0

  • 379. 匿名 2023/04/08(土) 17:38:18 

    >>377
    そうですね、そう言われたらそう。
    ただそこそこ稼いでる側からすると手当てもらってるのにしんどいしんどい言われるのも嫌だから何なら手当て自体無くせばいいのにと思う。生活保護だけで十分。

    +10

    -0

  • 380. 匿名 2023/04/08(土) 17:41:48 

    >>5
    同じだけど夜勤もやってフルで働いてなんにも手当て貰えないけどマイホーム買って自立してるよ!苦労させたから子供も幸せにしたい!

    +11

    -1

  • 381. 匿名 2023/04/08(土) 17:45:04 

    >>379
    気持ち分かる〜制限低すぎるよね…。共働き世帯でも足りないって言ってるのに。そもそもきちんと強制的に父親の給料から引き落とすべきだよね。

    +12

    -0

  • 382. 匿名 2023/04/08(土) 17:48:41 

    >>36
    生命保険かけてなかったの?
    もし家買ってたら団信でローンチャラだったり色々優遇あるけど…

    +5

    -0

  • 383. 匿名 2023/04/08(土) 17:55:13 

    >>379
    児童扶養手当(俗に言う母子手当)自体を廃止したらいい。是非そうしてほしい。
    うちが貰えないのもあるけど、周りの大半の既婚者たちは、離婚すればがっぽり貰ってると思ってるもんね。何の情報操作や印象操作でそうなったかわからないけど。うち、弟が低収入で奥さん専業主婦なんだけど、弟の奥さんにすごく敵対視されて怖い。
    車買い替えたら口をきいてもらえなかった。こんなだから、いろんなコミュニティや身内とすら距離を置かざるを得なくなって孤立がち。

    生活保護なら身辺いろいろ調べるでしょ。男がいるかいないかとか、突撃家庭訪問とか。生活保護だけでいい。役所の監視付きなら、男と遊んだり怠けて働かない選択肢もなくなる。おおいに結構!

    +9

    -0

  • 384. 匿名 2023/04/08(土) 18:03:59 

    >>156
    子なし一切予定なし40代でもアリ?子どもはいらない派

    +5

    -0

  • 385. 匿名 2023/04/08(土) 18:06:02 

    >>160
    伝家の宝刀お互い様、ダイレクトに言ってる人久々に見た笑
    他者から奪った上に、自分は何も恩返しする予定ないくせにお互い様の一言であくまで同じ対等な立場かのように振る舞って感謝する気持ちすらもたないスタンス。
    本当厚かましいよね。

    +3

    -1

  • 386. 匿名 2023/04/08(土) 18:10:19 

    >>6

    シンママで生活保護貰ってる同僚のパートさん
    働けと役所で言われて仕方なくパートしてるけど、給料が一定の額以上になると生活保護打ち切られるからって、よく早上がりしてるよ
    なんだかなーって感じ

    +7

    -1

  • 387. 匿名 2023/04/08(土) 18:23:45 

    >>383
    横だけど
    弟奥さんから敵対視されてるのは、離婚してがっぽり貰えてずるいっていうのではなくて
    そもそも一定以上の収入があるという時点で専業の奥さんからすると妬ましい(弟も低収入みたいだしカツカツで周りからの風当たりも強いのかもね)ところがあって、さらに離婚してこれで苦労するか(自分の方が優位に立てる)と思えばそうでもなく車買い替えたり何の問題もなさそうで、とにかく腹立たしいんだろうね

    +7

    -0

  • 388. 匿名 2023/04/08(土) 18:25:05 

    >>379
    手当なくせば良いっていうのと、所得制限外して欲しいっていうのは全然違う
    しれっとすり替えられても

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2023/04/08(土) 18:43:19 

    >>2
    ネットの話鵜呑みにしてるの?
    馬鹿なのか

    +23

    -2

  • 390. 匿名 2023/04/08(土) 18:44:33 

    >>389
    馬鹿だと思う。手当てもらえるなんて相当年収低くないといけない。何ももらってない家庭も多い。

    +6

    -0

  • 391. 匿名 2023/04/08(土) 18:45:04 

    何だかんだ一馬力で子供育てて生活するのは大変だと思う
    子供のための制度はもう少し整えてあげて欲しい

    +2

    -0

  • 392. 匿名 2023/04/08(土) 18:46:00 

    >>302
    それで学費は半数が奨学金だもんね

    +1

    -0

  • 393. 匿名 2023/04/08(土) 18:47:34 

    >>256
    暗に国が産んでくださいって言ってるのは大卒共働き夫婦だと思う
    税金は共働き優遇だし、奨学金返済免除とか批判多いけど大卒優遇だよね

    +3

    -0

  • 394. 匿名 2023/04/08(土) 18:56:29 

    >>387
    そんな根性だからお金に恵まれないんだわ。
    義姉に粘着できる根性あるなら働けよと思うけどね。金ないないって言いながら絶対に働かない嫁いるよね。そういうのが離婚したら一転してクレクレ側に寝返るから笑える。

    +4

    -0

  • 395. 匿名 2023/04/08(土) 19:02:07 

    >>2
    手当てって母子家庭全員が貰える訳じゃないよ。
    私は年収550万円程だから手当てなんて一切貰えないし、医療費も普通に3割払ってる。
    住んでる地域が貧富の差がかなりある場所だから、下手したら両親いてもうちより低収入の家庭もありそうだし、妬みとか怖いから隠している訳ではないけど母子家庭ってことは誰にも言ってない。

    +30

    -0

  • 396. 匿名 2023/04/08(土) 19:19:11 

    >>4
    え、わたし36歳だけど、ヘッドハンティングとか結構くるけど…?もちろん相手もだいたいの私の年齢は知った上で声かけてきてる。

    +9

    -4

  • 397. 匿名 2023/04/08(土) 19:20:32 

    >>395
    うちもそれくらい。
    実家住みだからシングルだってのはバレてそうだけど…何となく誰にも言ってない。

    +17

    -0

  • 398. 匿名 2023/04/08(土) 19:23:15 

    >>395
    わかる。なんなら、同じ給料の妻子持ち男より各種税金高いよね。私も500ちょっと。新卒同期入社の男が、母子はお手当あるよね。と言うから、ない、たぶんあなたより私は税金高いよ。と言ったら驚いていた。割と名の知れた企業の頭の賢い男ですらコレですから、母子=国からたんまり貰ってる。と、バカほど信じ込みやすいよたぶん。

    +21

    -0

  • 399. 匿名 2023/04/08(土) 19:25:44 

    >>8
    私は働くけどほかの女性にはベーシックインカム導入していいよ。何でやらないの?今でしょ!

    +2

    -1

  • 400. 匿名 2023/04/08(土) 19:33:28 

    >>393
    国は貧乏専業主婦を駆逐しようとしてるよね。配偶者控除見直しとか三号廃止とか匂わせてるし

    +4

    -0

  • 401. 匿名 2023/04/08(土) 19:35:07 

    >>400
    3号廃止はいいとおもう

    +6

    -1

  • 402. 匿名 2023/04/08(土) 19:35:57 

    シンママって手当ての他に年に数回給付金ボーナスあるし生活余裕でしょ

    +0

    -0

  • 403. 匿名 2023/04/08(土) 19:38:23 

    >>365
    旦那の会社の役員で〜って言う人いるけどさ、その時点で会社の規模わかっちゃわない?あっ上場してないのねって思われるというか。

    +0

    -0

  • 404. 匿名 2023/04/08(土) 19:40:29 

    >>392
    専業主婦で子供奨学金は本当頭おかしいよね。

    +0

    -0

  • 405. 匿名 2023/04/08(土) 19:41:58 

    >>400
    3号の人からしても、いっそ払ったほうが堂々としていられるんじゃないの。子育てや家にいる事情、夫の収入に応じて額を決めたらいい。
    独身なら失業してても請求来るし、離職前の収入によっては免除もしてもらえないのに、旦那の扶養に入ってますカードだけで様々有利。どう考えても今時おかし過ぎる。

    +7

    -0

  • 406. 匿名 2023/04/08(土) 19:42:37 

    >>394
    いる!!うちの兄嫁だわ。自分は意地でも働きたくない専業主婦で実家から支援もなければ貯金もないのに、実家から支援ありかつバリバリ働く私を羨んでネチネチネチネチ言ってるの。働けよって思った。

    +3

    -0

  • 407. 匿名 2023/04/08(土) 19:42:38 

    >>402
    あなた頭悪そう

    +3

    -0

  • 408. 匿名 2023/04/08(土) 19:43:04 

    >>403
    んーでも自分たちの年収がっつりあるからどうでもいいや
    規模が大きかろうが小さかろうが

    +0

    -0

  • 409. 匿名 2023/04/08(土) 19:43:32 

    >>408
    何でこのトピにいるんだ

    +0

    -0

  • 410. 匿名 2023/04/08(土) 19:45:19 

    >>402
    笑う。
    ちゃんと調べてから言わないと頭◯いと言われるよ。今年一笑った。
    そんなの、あるとサイコーなんだね。皆仕事辞めるよ。

    +3

    -0

  • 411. 匿名 2023/04/08(土) 19:45:39 

    >>405
    産休育休中だけど夫の収入がべらぼうに高い(累進課税最高税率)だからそれに応じて自分にめっちゃ高い請求きたら嫌だな、それもまた不公平じゃない?

    +0

    -3

  • 412. 匿名 2023/04/08(土) 19:49:28 

    >>408
    まぁあなたが女医くらい稼いでいて(美容で開業だと一億とか稼ぐよね)実家が太いなら全然いいと思うよ。問題なのはお金ないのに自分は働きたくなくて子供に奨学金背負わせるような専業主婦だから。子供が破産したり自殺したりしてるでしょ。

    +2

    -0

  • 413. 匿名 2023/04/08(土) 19:50:41 

    >>402
    どこ情報か教えてください。
    少なくとも高年収母子世帯は何も貰えないよ。
    こういうのばっかりなんだろな。正しい情報を知ってるご家庭の人たちからしても、そういう認識は迷惑だと思いますよ。馬鹿だと思われますから。

    +4

    -0

  • 414. 匿名 2023/04/08(土) 19:53:52 

    >>411
    妊娠中や小さい子がいて働けないうちは免除とかじゃないとひどいね。じゃなくても日本は所得高い人をいじめたがるからね。

    +4

    -0

  • 415. 匿名 2023/04/08(土) 19:56:58 

    >>1
    子育て中は別居してでも離婚せず、子育てに集中して、成人したら離婚したら良い

    +0

    -0

  • 416. 匿名 2023/04/08(土) 20:01:30 

    >>414
    私は経過が良くて産休育休取れたけど、悪阻や切迫で退職してしまう子もいるからね。鼻から専業主婦の子は知らないけど。妊娠中の人、子供が一歳未満の人や子供が重度障害ありの人はどうやっても働けないから免除にしてその他から取ればいいと思う。

    +7

    -0

  • 417. 匿名 2023/04/08(土) 20:04:15 

    >>108
    離婚の背景知らないでこの発言。人として最低だね。

    +19

    -2

  • 418. 匿名 2023/04/08(土) 20:04:44 

    25才でシングルマザーになり、元夫からは養育費全くもらえず、実家も九州で頼れず、、都内の家賃五万以下の木造築50年アパートに住みながら働いて節約したお金を勉強代に使ったりして27で起業して、今やっとなんとか年商1億の年収は1000万。
    シングルマザーでも、死ぬほどガムシャラになって寝る間も惜しんで1-2年必死になれば、稼げると思う。

    +7

    -1

  • 419. 匿名 2023/04/08(土) 20:06:23 

    >>94
    今は専業より扶養内パートの方が多そうだから、専業主婦以外ほぼほぼ3号廃止ということですかね。

    +3

    -0

  • 420. 匿名 2023/04/08(土) 20:09:27 

    >>409
    えっ、興味があったからだよ?
    トピ文の対象者じゃなきゃ書き込めないわけではないじゃん
    あなたはそうなのかもしれないけど

    +0

    -1

  • 421. 匿名 2023/04/08(土) 20:13:09 

    >>418
    あなたかっこいい!素敵よ!自慢のお母さんだと思うわ!

    +5

    -0

  • 422. 匿名 2023/04/08(土) 20:16:15 

    >>147
    憧れてはいるけど、そういう男がいないんだもん‥

    +0

    -0

  • 423. 匿名 2023/04/08(土) 20:23:22 

    >>2
    子供4人いるから母子手当で潤っていいね。
    と言われるけど
    本当は私の給与600万+養育費50万近く貰っているから
    月々手取りだけで80万越える。
    母子手当は貰ってない。
    この事は身内以外には言えない。

    +9

    -0

  • 424. 匿名 2023/04/08(土) 20:33:04 

    >>421
    ありがとうございます。泣
    3期目の決算がやっと終わり、とりあえず目標としてた1億に到達したのですが、自慢にもなってしまうのであまり周りには言えず、、。

    まぁ1億なんて、ほんと風が吹けばたおれてしまうのですが、、頑張ります!!

    +2

    -0

  • 425. 匿名 2023/04/08(土) 20:34:57 

    >>16
    同意
    たとえ職場に理解があっても、難しい子だったらその対応もしなきゃなんないから詰む
    理解ある職場で育てやすい子が産まれてくるって奇跡なのでは…

    +7

    -2

  • 426. 匿名 2023/04/08(土) 20:41:34 

    >>291
    医療費タダって凄くない?

    +6

    -0

  • 427. 匿名 2023/04/08(土) 20:43:51 

    >>423
    母子手当は誰でも貰えるわけじゃなくて、うちも対象外だから貰えないんだって言っとけば良くない?
    私そうしてるよ
    シングルでも実家住みだと母子手当は貰えないし所得あるのがばれるわけじゃないよ

    +8

    -0

  • 428. 匿名 2023/04/08(土) 20:49:30 

    >>1
    別のトピでは「貧困(非正規)なのは私のせいではない」で自己責任論でまた叩かれまくってるよw
    女は全体的に稼げないよね。一部の元気で優秀な人以外は。ガルには何故か稼げる女の人めちゃくちゃ多いけどw

    +4

    -1

  • 429. 匿名 2023/04/08(土) 20:54:18 

    >>424
    女性で一千万なんてなかなかいないからすごいですよ!子供に胸張って生きてください!!

    +2

    -0

  • 430. 匿名 2023/04/08(土) 20:56:16 

    >>428
    家庭や育児関係の理由も大きいけど、女性はどうしても体力に劣るし体調も不安定になるから稼ぎにくいよね。
    頭脳や資格、技術を持ってればカバー出来るけど、それが無いと男性と違って腕力体力で稼ぐことはかなり難しいし。

    +4

    -0

  • 431. 匿名 2023/04/08(土) 21:26:09 

    なんでこのトピで専業叩きが始まるのか意味不明
    どこにでも湧いてくるな

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2023/04/08(土) 21:30:29 

    >>13
    うちの場合ですが、モラなので言っても無視、調停や強制徴収しようもんなら刺しに来そうでできない。
    生活には困っていませんが、養育費は子供に対する法律上の義務なのに無視して逃げる卑劣さが許せない。

    クソ男多すぎる。
    自動的に振り込まれるよう、法整備しないと無理だよ。

    +9

    -2

  • 433. 匿名 2023/04/08(土) 21:32:21 

    >>4
    今のアラフォー世代の女性は優秀でパソコンもできるしビジネスマナーの知識もある人が多いから、子持ちでも正社員として雇うのは良いことだと思う。

    今までのアラフォー以上って、パソコンもできないし何の資格も持ってないし何もできない人が多かったもんね。
    その人が高校を卒業した時代ではそれでも良かったから。

    +2

    -1

  • 434. 匿名 2023/04/08(土) 21:33:16 

    共働き世帯(働く母親)が増えた原因の一つだと思ってる。
    離婚しても・未婚で産んでも、私が働いて子供を育てるって考え。

    だけど世の中やっぱり子供を持つと、女性は未婚や子の無い人と同じような働き方は不可能で、どうしても給料が安くなりがち。離婚する時は養育費を払うと言ってても、払わない元夫が多いから母子家庭は貧困に陥りやすいのかも。

    +2

    -0

  • 435. 匿名 2023/04/08(土) 21:33:48 

    >>2
    手当もらってるのは低所得の非正規社員だよ。配偶者の転勤に伴って仕事やめた私の友人は、離婚されて地元に戻ってきて、しがない中小企業で契約社員として働いてて、優秀だった彼女が不憫。結婚って怖いなと思ってる。

    +12

    -0

  • 436. 匿名 2023/04/08(土) 21:34:24 

    >>322
    法制化しないのがおかしいんだよ。
    子供に対する非看護親の義務だと法律に明記されてるんだから、さっさとマイナンバーで自動振り込みする法律も作れ!

    +1

    -1

  • 437. 匿名 2023/04/08(土) 21:36:06 

    >>4
    そうかな?
    逆に子育て落ち着いた世代を取りたがってる企業が多い気がした。

    +8

    -0

  • 438. 匿名 2023/04/08(土) 21:36:40 

    >>384
    ありありでしょ

    +7

    -1

  • 439. 匿名 2023/04/08(土) 21:36:47 

    >>342
    それやりたいけど、うちのモラDVはそんな事したら刺しにくるわ。実家住みなのバレてるし。
    どうしたらいいですかね?

    +3

    -0

  • 440. 匿名 2023/04/08(土) 21:37:35 

    >>436

    再婚した後妻さんが勝手に支払い止めるケースも多いみたい。
    自分と自分の子のお金をで先妻の子なんかにあげるのよ、先妻の子なんか死ねばいいのにって感じみたい。

    +1

    -0

  • 441. 匿名 2023/04/08(土) 21:47:51 

    >>160
    お互い様、の日本語の意味わかる?

    +2

    -0

  • 442. 匿名 2023/04/08(土) 21:57:53 

    >>428
    1000万とかは難しいけど400〜600くらいなら割といるんじゃない?
    その年収帯は高収入かどうかは微妙だけど。

    +2

    -1

  • 443. 匿名 2023/04/08(土) 21:59:13 

    >>1
    内訳は寡婦控除と扶養控除です

    +1

    -0

  • 444. 匿名 2023/04/08(土) 22:04:52 

    >>384
    ありです!
    子無しの方が融通効くし頼りになります!って、私も子無しなので、子無しで揃えたい野望もありますw

    +5

    -0

  • 445. 匿名 2023/04/08(土) 22:05:16 

    >>1
    そりゃ低く申告してるよ
    あとみんな夜やってんじゃん

    +2

    -0

  • 446. 匿名 2023/04/08(土) 22:06:02 

    >>392
    奨学金借りる子の親が専業とは限らない
    むしろ共働きでも大学行かせるお金がないんだよ

    +0

    -1

  • 447. 匿名 2023/04/08(土) 22:09:00 

    >>160
    お互い様というのはギブとテイクがあって成り立つんだけどテイクだけのくせにお互い様なんて言葉使わないでほしいわ

    +2

    -0

  • 448. 匿名 2023/04/08(土) 22:18:21 

    >>8
    そんな人ばかりなら、PTAなんてとっくになくなってるでしょ

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2023/04/08(土) 22:23:14 

    >>27
    シングルですけど手当貰えないし、医療費も独身時代と同じですよ。所得制限の設定金額が低すぎて、正社員だとまずもらえないと思います…。

    +3

    -0

  • 450. 匿名 2023/04/08(土) 22:23:57 

    >>291
    医療費タダではありません、収入によっては3割払います。私も3割払ってます普通の世帯と同じ扱いです

    +3

    -0

  • 451. 匿名 2023/04/08(土) 22:49:50 

    トピずれだけど私も独身で実家が裕福なうえ障害年金貰ってる
    故に家で好きな事して過ごしてるよ
    国民の皆さん本当にごめんね

    +2

    -0

  • 452. 匿名 2023/04/08(土) 22:50:14 

    >>113
    ちゃんと戻ってくるならいいじゃん
    それこそこういう空気感無くさないと(無理だけど)働く女たちはますます子ども産まないよ…

    まあ、働きながら子育てしようってのがそもそも無理ゲーだけどね…

    +9

    -1

  • 453. 匿名 2023/04/08(土) 22:55:02 

    >>451
    好きに過ごすのが良いよ
    謝る必要なし

    +2

    -0

  • 454. 匿名 2023/04/08(土) 22:55:42 

    >>452
    横だけど、そういうタイプの女って産休育休ガッツリ取って、子供が時短取れない年齢になったら即辞めるよ。
    下手したら育休から復帰しないで辞めちゃう。

    +7

    -0

  • 455. 匿名 2023/04/08(土) 22:56:13 

    >>241
    いや、仕事頑張ってるからー
    とか思わんの?
    慰謝料だとか実家太いとか
    どうやってもそのシンママの頑張りを認めたくないんだね。
    そんな他力本願じゃないよ。みんな強く生きてます。

    +28

    -6

  • 456. 匿名 2023/04/08(土) 22:59:33 

    産む、産まない、産めないでは無いから私もトピずれだけども、産みたくない人も多いんじゃないの。
    お金の問題だけじゃない。

    でも子持ち選択者は、どんだけ苦労していても代え難い存在がいるってだけで幸せそうにみえる。
    心配も尽きないだろうけどね。

    +0

    -0

  • 457. 匿名 2023/04/08(土) 23:00:40 

    >>367
    精神疾患なんて仮病ですよ。しっかり働いて納税して下さい。

    +2

    -6

  • 458. 匿名 2023/04/08(土) 23:05:22 

    >>454
    てことは子供3歳くらいで辞めるってことか…
    うちは新卒も2,3年で辞める業界だからあんまり気にならない

    +3

    -0

  • 459. 匿名 2023/04/08(土) 23:06:37 

    >>51
    子供の医療費タダ、母親の医療費もタダか一部負担ですよね?他の大人は皆3割負担しているんですよ。有難いと思って下さい。

    +10

    -17

  • 460. 匿名 2023/04/08(土) 23:09:21 

    >>28
    そのための生命保険や遺族年金じゃないの?

    +2

    -0

  • 461. 匿名 2023/04/08(土) 23:12:53 

    >>459
    母子家庭じゃなくても市によっては子どもの医療費優遇されたりしてるよー!
    自身は母子家庭じゃないけど一人で子供を育てるのって本当に大変だよ。
    フルタイムで働きたくても子供に障害があったりして、頼る親も無く、なかなか働けない方も居ます。
    机上の理論で人を傷つけないように。

    +21

    -0

  • 462. 匿名 2023/04/08(土) 23:18:53 

    >>289
    私も年収400いったら、子一人で手当て打ちきり、医療費も普通に負担だった。
    正社員で普通の事務員ですぐ対象外になるよね

    +4

    -0

  • 463. 匿名 2023/04/08(土) 23:27:23 

    >>5
    悪いけど生活が困窮するの分かっていながら
    離婚したのはあなた自身でしょ?
    それなのに何でも公的扶助をアテにするのって
    抵抗ないの?


    +21

    -2

  • 464. 匿名 2023/04/08(土) 23:28:52 

    >>6
    よく聞く話で当然有るよ
    皆、容量良くやってるよ

    +1

    -0

  • 465. 匿名 2023/04/08(土) 23:35:20 

    年収は半分以下でも控除だったり手当だったりで全然貧困じゃないよ。既に色々恩恵うけさせてもらってるし、ほんとにありがたいと思う。
    うちも4歳の子がいてる母子家庭だけど、高卒資格なしフルタイム事務職で年収200万+現行の手当もらってたら余裕で生活出来るし年間100万は貯金にまわしてる。親いないから全部1人でこなさなきゃだし、車必須の田舎やけどその分家賃安いけどね。
    仕事も選ばなけりゃ色々あるし、こういう記事に出てくる人って自分で何も頑張ってないのに被害者ぶってる感じがしてなんだかなあって思う。
    国に手当どうこういう前に自分でなんとかしたら?

    +5

    -0

  • 466. 匿名 2023/04/08(土) 23:35:35 

    >>173
    アスカみたい😆

    +0

    -0

  • 467. 匿名 2023/04/08(土) 23:47:08 

    >>90
    キャリアばっかり積み上げて婚活が遅くなり産み時を逃してる女性もいっぱいいる。不妊で退職する人も多い

    +5

    -0

  • 468. 匿名 2023/04/09(日) 00:01:48 

    >>440
    そもそも法律上の義務ですから、しっかり支払いを法制化すれば後妻も口出しする余地なくなるね。
    感情論の問題じゃないんだよ。

    +2

    -0

  • 469. 匿名 2023/04/09(日) 00:10:27 

    >>423
    月80あるなら母子手当いらないでしょ

    +3

    -0

  • 470. 匿名 2023/04/09(日) 00:15:33 

    >>4
    うちの会社、逆だよ。
    子供そこそこ大きくて、子育て終わりかけの人を希望してたって後から聞いた。
    やっぱり入社しました、すぐ産休、育休入りますは…ね。
    なので40過ぎた私を正社員で雇ってもらえたよ。

    +9

    -0

  • 471. 匿名 2023/04/09(日) 00:24:27 

    >>4
    37で正社員になれたよー?他にも40過ぎて入社したってひともうちの会社は結構います^_^

    +5

    -0

  • 472. 匿名 2023/04/09(日) 00:30:29 

    >>460
    サラリーマンじゃ生命保険大した金額かけられないし遺族年金も大してもらえないよ。家族が一生働かずに暮らせるお金にはならない。

    +3

    -0

  • 473. 匿名 2023/04/09(日) 00:33:19 

    >>2
    東北の田舎だけど、うちの周りは母子手当もらって旅行いってる人やら高級品買ってる人がわんさかいるよ。
    前の職場の人はバツイチで一番上の子のとき母子家庭だったけどその時の方が生活潤ってたって言ってた。

    +1

    -2

  • 474. 匿名 2023/04/09(日) 00:38:57 

    私の職場にいるシンママ派遣社員の方はまったり働いて手当もらって彼氏と同棲して全く苦労してなさそうでいつも身なり綺麗だし、趣味はゴルフだし羨ましいばっかりだけどなあ。

    +2

    -0

  • 475. 匿名 2023/04/09(日) 00:50:31 

    私シングルだったけど、年収200くらいで税金も全然大丈夫かからんしそんなに貧困て感じではなかったかな。手当が月4万だから年間48万プラス子ども手当12万。
    悪くなかった。再婚して時短勤務で150万くらい。だけど税金もいろいろかかって今の方が貧乏。旦那の稼ぎないと死ぬ。

    +0

    -0

  • 476. 匿名 2023/04/09(日) 00:52:45 

    >>198
    その通りですね。毎度3号なくせって喚いている人達がいるけど、3号の子持ちは離婚してシンママになっても案外生活基礎は手厚く保障されますよね。ヤバいのは自営業・個人事業主の妻または妻子と、3号でも40歳になる前の子なしの女性。
    経営者側からすると3号でいてくれて構わないから、しっかり伴侶を家庭でサポートして仕事に邁進してくれるように支えてほしいと思う。
    ちなみに子なし専業3号最高!て思い込んで散財生活すると非常に危うい。貯蓄や資産運用必須。

    +0

    -0

  • 477. 匿名 2023/04/09(日) 00:56:42 

    >>197
    これは思う。
    自分の母親もバブル世代の女子短大出だけど私が大学時代に就活苦戦してたら正規無理でも派遣で大手勤務になってそこで彼氏作って結婚するのもありだと思う!と言われた。
    だけどめげずにそこでもう少し踏ん張って正規に就職決まった。何度か転職して7年働いてやっと平均年収超えるくらいになったけどあの時頑張って良かった。
    非正規だったら今のご時世的に結婚無理だったと思うしやっぱりバブル世代は浮き足立ってるなと思う。

    +0

    -0

  • 478. 匿名 2023/04/09(日) 00:58:40 

    >>472
    一生働かずに済むほど貰える訳がないでしょう
    でも心理的余裕や再就職までの猶予にはなりますよ、3号シンママは

    +1

    -0

  • 479. 匿名 2023/04/09(日) 01:02:42 

    >>30
    見せなきゃダメでしょ。昨今の「子供には罪はないから」という考えからの異常な支援には反対だわ。
    昔は貧しい人はちゃんと貧しくて、親は身の丈に合った暮らしをさせていたわ。だからそれを反面教師に子供は頑張ったもんよ。

    +2

    -0

  • 480. 匿名 2023/04/09(日) 01:47:07 

    シングルになった自分を責めよう子供も可哀想なんで産んだんだろうね

    +2

    -1

  • 481. 匿名 2023/04/09(日) 02:43:18 

    母子世帯困窮てやたら記事にするけど、非課税、年金免除、学校無料、病院無料、母子手当て、コロナから時々ボーナス。
    非課税にならない、ギリギリ世帯のが困窮してそう。
    中間層も今値上げでかなりキツイ。
    恩恵皆無だし。
    子供いなけりゃ取られるばかり。

    +1

    -0

  • 482. 匿名 2023/04/09(日) 02:55:46 

    >>16
    離婚に備える前に、なんとか離婚にならないよう備える事は出来ないものか、、

    うちの父親は長年無職みたいな状態だったな。
    働いてる時もたいして夫婦の話し合いをしてこなかったから、無職になったもう一切話し合えない状態が続いて離婚。

    +2

    -0

  • 483. 匿名 2023/04/09(日) 02:56:45 

    >>426
    そんなに病院行く?

    +1

    -0

  • 484. 匿名 2023/04/09(日) 03:05:05 

    >>288
    どう計算したらそうなるんだ?そんな手厚い手当無いよ。児童扶養手当って満額で月4万だし、所得制限年80万ぐらいだよ?どうやって生活すんの。その話、貴方の思い込みだと思う。

    +8

    -2

  • 485. 匿名 2023/04/09(日) 03:11:24 

    >>303
    これのせいで、母子手当が手当ガッポリ貰ってるって思われてるよね
    母子手当など無い。児童扶養手当は普通に働いてたら所得制限で貰えない。死別も貰えない

    +6

    -1

  • 486. 匿名 2023/04/09(日) 03:13:45 

    >>395
    えーすぐバレない?田舎だからか、旦那の職業聞いてくるひと多いし、それが広まるのもあっと言う間よ

    +0

    -0

  • 487. 匿名 2023/04/09(日) 03:16:07 

    >>473
    母子手当に夢見過ぎ

    +2

    -1

  • 488. 匿名 2023/04/09(日) 03:34:20 

    >>51
    充分でしょ

    +0

    -7

  • 489. 匿名 2023/04/09(日) 03:54:32 

    >>34
    逃げたよ。学校嫌いだし
    専業主婦して子ども達育ててるよ

    +4

    -0

  • 490. 匿名 2023/04/09(日) 03:55:09 

    子供産んで欲しいなら既婚未婚関係なく手厚く補償しないと誰も子供なんか産まなくなる

    +1

    -0

  • 491. 匿名 2023/04/09(日) 03:58:10 

    >>483
    小学生の頃は病院めっちゃ行くよ。怪我とか病気とか歯医者とか。
    中学からパッタリ行かなくなった。

    +5

    -0

  • 492. 匿名 2023/04/09(日) 04:11:02 

    母子家庭い過ぎ
    何でそんなにすぐ離婚すんの?

    +2

    -3

  • 493. 匿名 2023/04/09(日) 04:19:11 

    >>492
    それ女のせいなの?
    男が子供作って、ちゃんと責任取らないからでしょ
    慰謝料も養育費もいらないからサッサと消えてもらうのが最善って事でしょう
    若いうちに子供産んでくれて、日本国政府から表彰して欲しいわ

    ちなみに私は家庭円満です。

    +2

    -2

  • 494. 匿名 2023/04/09(日) 04:20:18 

    >>34
    社会経験ない人はいないんじゃない?
    高校の卒業式でもうお腹大きかったとか以外は。

    +4

    -0

  • 495. 匿名 2023/04/09(日) 04:22:49 

    >>473
    それが真実だとしたら
    東北の田舎だから
    家賃光熱費の計算ができないとか笑

    +2

    -1

  • 496. 匿名 2023/04/09(日) 04:25:01 

    >>234
    だからもう日本は終わってるとも言える。
    女性、特に母親への負担が異常に高い。
    離婚したら子供引き取るのが母親前提、かつ離婚しても男を見る目がないと責められる。
    お金があまりないシングルマザーにコドモが可哀想なんて言う人までいる。
    私の母はシングルマザーで、苦労したのを見てたので、他の子育てしている人が苦労しないような国になって欲しい。
    そして、子供産んで責められる国にはなってほしくない。
    政治家半分にして、浮いたお金で支援とかどうでしょうか。

    +7

    -0

  • 497. 匿名 2023/04/09(日) 05:51:24 

    >>455
    この方の場合は職場の同僚みたいだからさ
    この人の給料じゃこの暮しはできないだろうなって予想つくんじゃない?

    +2

    -1

  • 498. 匿名 2023/04/09(日) 06:19:46 

    元旦那から確実に取り立てる制度作って欲しい

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2023/04/09(日) 06:36:44 

    >>33
    そうですか。大変でしたね
    しかし税金は、貴方のような母子家庭に余裕を与える為のものではないので自分で稼いで頑張って下さい。皆それぞれに大変なのですよ。

    +0

    -0

  • 500. 匿名 2023/04/09(日) 06:44:54 

    とりあえず離婚しようが親なんだから養育費を絶対取れる仕組みにするべきだよね
    まして男親なんて自分は産休取ることも仕事辞めることもなくキャリア積めてたんだから払わないとか有り得ない

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。