ガールズちゃんねる

「虐待したい保育士いない」 余裕のなさから生まれる負の連鎖

315コメント2023/03/31(金) 10:12

  • 1. 匿名 2023/03/29(水) 20:52:21 

     <保育者が子どもに注意をしたが、言うことを聞かなかった場合、廊下に立たせる、散歩に行く際に置いて行こうとするなどの罰を与える>

    全国保育士会が作成した保育士のセルフチェックリストでは上記の事例を「虐待」と定義している。
    女性の行為は、まさしくこれに当てはまる。あの時は、まだ歩けない0歳児が同じ場所にいた。「禁止されていることだと分かっていても、そうするしかないと感じていました。室内を走り回り続ければ、小さな子を踏みつけるかもしれない。本当に危険な状況だったんです」

    女性は基準だけでなく、月齢別で細かく園児をクラス分けすべきだと考えている。0歳児といっても、生後半年と1歳前では大きく発育が異なる。「まだ歩けない子と、ハイハイで動ける子を同時に1人の保育士が面倒を見ます。赤ちゃんを抱っこしたら後は何もできませんよね」

    1~2歳児でも同じことがいえる。生まれた月で最大で11カ月の差があれば、やっと歩けるようになった子と走り出す子が混在する。そんな園児6人を連れての散歩は、常に交通事故に遭う危険性をはらむ。

    各地で相次いで発覚する不適切保育のニュースを見る度に「虐待をしたい保育士なんていない。保育現場は限界にきている」と思う。

    そして、記者にこう漏らした。「国や自治体は、保護者の要望に耳を傾けますが、私たちの状況は改善されないままです」
    「虐待したい保育士いない」 余裕のなさから生まれる負の連鎖 | 毎日新聞
    「虐待したい保育士いない」 余裕のなさから生まれる負の連鎖 | 毎日新聞mainichi.jp

     「何でできないの」。駆け出しの保育士だった女性(29)は、2歳の園児を怒鳴った。生活発表会が迫っているのに、教えた歌や踊りの動きができていない。ぶざまな発表会にはできない。そんな焦りに比例して、園児に発する言葉は強くなった。

    +143

    -53

  • 2. 匿名 2023/03/29(水) 20:53:42 

    小さな子どもを預かるプレッシャーって想像も出来ない

    +390

    -4

  • 3. 匿名 2023/03/29(水) 20:53:44 

    共働き時代だし預かってくれる場所は必要よね

    +29

    -37

  • 4. 匿名 2023/03/29(水) 20:53:52 

    >>1
    虐待が起きるのは環境のせいな事もあるだろうけど
    "虐待をしたい保育士なんていない"
    には同意しかねる
    世の中保育士になる目的が最初から歪んでる人間もいる

    +226

    -125

  • 5. 匿名 2023/03/29(水) 20:53:56 

    少子化対策で子供増えたらもっと大変になるぞー

    +25

    -3

  • 6. 匿名 2023/03/29(水) 20:53:56 

    保育士の数増やすしかないよ

    +202

    -2

  • 7. 匿名 2023/03/29(水) 20:53:58 

    保育士はもっと給料上げるべきでは?( ・ิϖ・ิ)ノ

    幼児教育だからって安いのはなぜ?( ・ิϖ・ิ)ノ

    子育ては当たり前=だから安い的な( ・ิϖ・ิ)ノ

    だったらあずけずに自分でやりな( ・ิϖ・ิ)ノ

    +102

    -35

  • 8. 匿名 2023/03/29(水) 20:54:01 

    日本って本当にこうだよね
    現場の声は上に届かない
    なんとかしなくちゃ

    +231

    -5

  • 9. 匿名 2023/03/29(水) 20:54:53 

    >>4
    この話の本質はそこではないけど

    +128

    -6

  • 10. 匿名 2023/03/29(水) 20:54:56 

    まぁ実の親でも一人で追い詰められたら手を出したりしなくてもイライラマックスになったら精神的に崩壊するのに何人もの小さな子を人手不足の中見るのはおかしくなるのは理解はできるよ
    ただコントロールできなくなった時点で辞職すべきかなとは思うけどね
    保育園預けてて文句の多い親もいるしね

    +234

    -4

  • 11. 匿名 2023/03/29(水) 20:55:07 

    >>7
    その顔文字、見飽きた

    +17

    -2

  • 12. 匿名 2023/03/29(水) 20:55:25 

    改善しない限りもう誰も保育士なんてやらないと思うよ
    私の友人3人保育士だったけど全員やめたし二度とやらないって言ってる

    +218

    -0

  • 13. 匿名 2023/03/29(水) 20:56:05 

    虐待は駄目だけど正直我が子でもイライラすることある。

    +66

    -3

  • 14. 匿名 2023/03/29(水) 20:56:11 

    イベント多くなくて良いのにね。保育士じゃないけど別職種で保育園で働いた事ある。最近の子は家で躾けられてない子が多くて全く指示が通らない。あれじゃ疲弊するよなぁと思ってた

    +184

    -5

  • 15. 匿名 2023/03/29(水) 20:56:33 

    正当化はあかん

    +7

    -7

  • 16. 匿名 2023/03/29(水) 20:56:41 

    >>7
    実際保育士の給与が上がったら今より志望者増えるのかな?

    +25

    -0

  • 17. 匿名 2023/03/29(水) 20:57:30 

    保育士の給与も安すぎる。
    やはり保護者ももっと払わないとね。海外みたいに20万くらい。

    +151

    -7

  • 18. 匿名 2023/03/29(水) 20:58:33 

    >>14
    保育園にすぐ預けて復帰、また妊娠出産を繰り返して三、四人産んでる人が多い会社にいるけど、早くから預けると楽だよーと言ってくるよ…。

    +116

    -5

  • 19. 匿名 2023/03/29(水) 20:59:15 

    >>8
    障害者や高齢者施設で働く職員さんもね
    安全圏にいられる立場ならいくらでも理想論は言える

    +51

    -0

  • 20. 匿名 2023/03/29(水) 20:59:21 

    >>3
    共働きしないと生活できない社会が問題

    +121

    -6

  • 21. 匿名 2023/03/29(水) 20:59:35 

    保育も介護も人の命を扱うにしては給料が安いよー

    +73

    -0

  • 22. 匿名 2023/03/29(水) 21:00:27 

    理解は出来るけど、
    世の中の虐待して逮捕されてる母親も全員そんな感じなんだが。
    理由があれば虐待してもいいのかな?

    +17

    -2

  • 23. 匿名 2023/03/29(水) 21:00:28 

    >>1
    本当余裕がないなかで乳児の名前の記入ないのイライラする
    朝のオムツとかズボンとか

    こっちはオムツ替え、1人じゃなく何十人いるんだよ
    たったそれくらいと思ってるかもしれないけど
    マジック持って名前書く時間すら待てない子ども達がわらわらいるなか何人も何人も名前は書いてない書かなきゃならない
    自分の家でやってくることだけはお願いだからやってきて

    +250

    -4

  • 24. 匿名 2023/03/29(水) 21:00:33 

    >>6
    給料上げないと絶対増えないよね

    +90

    -1

  • 25. 匿名 2023/03/29(水) 21:00:42 

    >>16
    保育士資格があるのに保育士にならない&保育士になりたく無い理由1位が安月給だからね( ・ิϖ・ิ)ノ

    給料が上がれば増えるよ( ・ิϖ・ิ)ノ

    保育士が安月給なのはつまるところ

    子育ては当たり前&女の仕事

    当たり前の事だから安月給で当たり前

    っておかしなレッテル貼りが原因だからね( ・ิϖ・ิ)ノ

    幼児教育って子育ての期間で1番大切で危ない期間なのに何言ってんの?って思うかな( ・ิϖ・ิ)ノ

    +22

    -13

  • 26. 匿名 2023/03/29(水) 21:01:16 

    月齢の差は幼稚園の年少でも感じるから、保育園では尚更だと思う。乳児さんの半年って、凄まじいよね。

    +63

    -0

  • 27. 匿名 2023/03/29(水) 21:01:23 

    保育士も教師も介護士も、ずっと前から労働環境の改善が必要だって言われてるのに全然改善しないね。
    こんな大変な仕事なのに手取り20万以下だと、そりゃみんな辞めていくよね。

    +135

    -0

  • 28. 匿名 2023/03/29(水) 21:01:37 

    でも政府は「誰でも通園制度」なるものを打ち出して専業主婦の子供でも希望すれば誰でも保育園通えるようにするらしいじゃん。
    それ保育園の負担やばくない?保育士可哀想。
    税金年金タダ乗りの家庭保育の方々に対して更に保育園まで税金かける必要性を感じないわ。
    国は状況を分かってないよね。

    +109

    -10

  • 29. 匿名 2023/03/29(水) 21:02:08 

    はい、嘘ですね
    叩いてる子供の表情にぞくぞくするとか言ってた保育士知ってるし
    日本人はね、弱いものへの暴力が大好きな国民性なんですよ
    だから戦時中の教育をいまだに止めないでしょ?

    +2

    -18

  • 30. 匿名 2023/03/29(水) 21:02:19 

    保育士さんこんなに余裕ないのに専業主婦でも家で子供を見なくていいように保育園に預けられるようにするとかニュースやってたな。
    保育士が増えるわけじゃないのに保育士一人当たりの見る人数を減らすとか意味わからないこと言ってたような。
    ますます保育士の仕事が大変になって、ちゃんと安全に見てもらえなくなるのではないかと思うけど…

    +93

    -2

  • 31. 匿名 2023/03/29(水) 21:02:27 

    >>18
    まぁ人それぞれ子育ての仕方は違うからいいんじゃない?
    社会にあるサービスや福祉を使って子育てをする前提で産んだっていいんだよ必ずしも24時間母が育てる必要はないし

    +5

    -24

  • 32. 匿名 2023/03/29(水) 21:02:28 

    >>4
    性加害目的で保育士や教師になるクソいるよね

    +28

    -5

  • 33. 匿名 2023/03/29(水) 21:02:33 

    休憩時間は連絡帳執筆、退園後も書類が多くて自宅に持ち帰る仕事もあり
    先輩保育士に気を遣いつつ保護者への対応
    そして安月給
    「好き」ってだけで続けられる保育士や幼稚園教諭はどれだけいるんだろう
    給料上げてくれりゃいいのに

    +91

    -1

  • 34. 匿名 2023/03/29(水) 21:02:36 

    >>1

    したくてしてない



    これで済むなら世の中警察も裁きも法も罰も何も要らない


    みーんな好き放題身勝手



    +11

    -3

  • 35. 匿名 2023/03/29(水) 21:02:37 

    何でも虐待の時代だもんね...

    +9

    -0

  • 36. 匿名 2023/03/29(水) 21:03:24 

    >>23
    分かる。
    しかも名前書かない保護者って新しい服や下着を買うたびに書かないから、もう年に何回も「名前書いてください」のお便り出してる。
    きちんと書いてくれる保護者の方がもちろん多いんだけど、書かない保護者への手間暇かける時間が半端ない…

    +106

    -2

  • 37. 匿名 2023/03/29(水) 21:03:27 

    >>2
    それでいてお給料低いんだよね、、。
    キャバクラとかで副業しながら、保育士やってる子たくさん知ってる。

    +60

    -1

  • 38. 匿名 2023/03/29(水) 21:03:37 

    >>6
    うちの園はこの4月から減らされる。
    2歳児なんか今まで複数担任でやっていたところを一人担任にして補助でパートをつけるようにすると。
    パートでも頼れるしっかりした保育士だから保育に関しては問題ないけど、書類関係は正社員の仕事だから、負担が半端ない。

    +90

    -0

  • 39. 匿名 2023/03/29(水) 21:04:09 

    >>31
    それはそれで預かる方も大変そう

    +14

    -0

  • 40. 匿名 2023/03/29(水) 21:04:11 

    >>34
    確かに…
    犯罪なんてやりたくてやってる人の方が少ないよね。
    この保育士の言い分は

    イライラしてやった。

    と全く同じ。

    +9

    -1

  • 41. 匿名 2023/03/29(水) 21:04:15 

    もっと保育料上げて保育士の給料上げたらいい

    +19

    -1

  • 42. 匿名 2023/03/29(水) 21:04:20 

    >>33 >>1

    そんなの生活かかっていて自分が生きるために仕事をしている人達みんなそうです


    この職だけ特別とかありません




    +10

    -16

  • 43. 匿名 2023/03/29(水) 21:04:22 

    保育園設立のコンサル的なことを一時期やってたけどね、保育士なんてまぁろくなのがいないよ。本当に。だから学も無いし安い給料の仕事しかできないんだよ。実態を知らなすぎ。

    +9

    -23

  • 44. 匿名 2023/03/29(水) 21:04:50 

    1歳と1歳半で全然違うもんね
    半年で成長がすごいし
    個人差もすごいもん大変だよね

    +23

    -0

  • 45. 匿名 2023/03/29(水) 21:04:57 

    >>14
    騒ぐ子供、言うこと聞かない子供が増えてるらしいね

    +80

    -1

  • 46. 匿名 2023/03/29(水) 21:05:19 

    イベントが負担にあるなら無くせばいいし、連絡帳も必要な時だけでいいと思う。
    あとモンペには退園を要求できるとか

    +72

    -1

  • 47. 匿名 2023/03/29(水) 21:05:26 

    >>6
    やる人がいないんだよ資格持ってても

    +44

    -0

  • 48. 匿名 2023/03/29(水) 21:06:07 

    子供優先レーンや子供に対するばらまきをしないで、介護や子供を預かる仕事をしてる人を優先してほしい
    安い、暇ない、虐待の危険があるんだから
    子供優先とか考えた人は、土台を考えないのかな

    +15

    -0

  • 49. 匿名 2023/03/29(水) 21:06:08 

    >>4
    このセリフは、まともな保育士さんが虐待保育のニュースを見て、違反しなきゃ回らないほど現場が追い詰められてるのにってSOSを出してるニュアンスのセリフじゃない?
    トピタイの抜き出しだと反論したくなるけど全体を読めば、保育士って大変だなって感想になると思うよ

    +107

    -3

  • 50. 匿名 2023/03/29(水) 21:06:20 

    >>43
    介護と一緒だね

    +1

    -2

  • 51. 匿名 2023/03/29(水) 21:06:56 

    >>20
    でも働きたい女が主張強くてこうなったんじゃないの?
    ガルでも専業なんて暇だから無理って言ってる人いるし

    +9

    -19

  • 52. 匿名 2023/03/29(水) 21:06:56 

    預ける側はどんどん楽になるのに預かる側は辛くなるって感じだよね

    +25

    -1

  • 53. 匿名 2023/03/29(水) 21:06:58 

    >>20
    私もこっちが問題だと思う
    今は男女平等で女性の社会進出!とか良い言葉は並べてるけど、実際半分くらいは働かないと暮らせない、育てていけないが根本にあって働かざるを得ないって思ってる人がほとんど

    そして必要に迫られてるのに環境が整ってない

    +59

    -0

  • 54. 匿名 2023/03/29(水) 21:07:04 

    >>42
    働いてる人全員そうだよね。

    いつも思うけどなんで保育士と教員だけ特別扱いなんだろ。
    介護士、医療従事者、接客業もかなり大変なんだけど。

    +16

    -9

  • 55. 匿名 2023/03/29(水) 21:07:17 

    全国で保育園ストライキって起こさないの?
    出勤できないとなったら社会が混乱するから?
    ストライキやっちゃえば、めちゃくちゃ必要な仕事だってみんな理解するんじゃない

    +39

    -2

  • 56. 匿名 2023/03/29(水) 21:07:17 

    >>31
    横だけど、全然良くない
    制度の破壊者だと思う

    +17

    -1

  • 57. 匿名 2023/03/29(水) 21:07:49 

    >>50
    おっしゃる通り。保育士と介護施設で働いてる連中は同じ穴の狢。これを一番分かってるのは保育士やってる連中だよ。

    +3

    -10

  • 58. 匿名 2023/03/29(水) 21:07:54 

    >>1
    保育士向いてないと思う

    +6

    -1

  • 59. 匿名 2023/03/29(水) 21:07:58 

    >>18
    それ育てる気あるのかな。
    子どもは欲しいんだろうけど子育てする気ない親多いよね。
    子持ちになって母親って称号だけ手に入れたいのかと思う。
    そのわりに母親やめたいって愚痴るし意味わかんない。
    そりゃなんで産んだんだよって言われて毒親って言葉も流行るよ。

    +97

    -3

  • 60. 匿名 2023/03/29(水) 21:08:09 

    躾もしてない幼い子供預かるのだからそうなるわな

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2023/03/29(水) 21:08:10 

    >>14
    「躾は学校(保育園)で指導するべき!教えるべき!」という人もいるしね・・本当は情報共有しながら子育てするのが良いんだろうけど、そんな余裕は保育士も親もないよなあ。

    +39

    -0

  • 62. 匿名 2023/03/29(水) 21:08:24 

    >>4
    だから何?
    中にはそんなのもいるかもしれないけど、大多数はそうじゃないし
    そうじゃない人がちゃんと思う通りの保育ができる環境を整えることは、被保育児にとって大事なことでしょ
    それともそんな変なのが混ざってるから、保育の環境が今のままでいいとでも?

    +12

    -12

  • 63. 匿名 2023/03/29(水) 21:09:19 

    >>61
    でも親が躾してくれないと困るじゃん...

    +13

    -0

  • 64. 匿名 2023/03/29(水) 21:09:53 

    >>17
    保育士さんが増えて保育の質が上がるなら全然払うよ。ていうか無償化になるまで1人目7万2人目半額くらい払ってたんだし、そこ戻していいから保育士さんの待遇上げてほしい。周りのママさんたちもみんな同意見なのに、なぜ国の方針は逆行するのか。。

    +77

    -1

  • 65. 匿名 2023/03/29(水) 21:09:58 

    そういう状況になっても保育士をやる人がいるから待遇は変わらない。

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2023/03/29(水) 21:10:18 

    >>6
    やっぱり精神的に安定してるから男性保育士を増やすべき

    +2

    -14

  • 67. 匿名 2023/03/29(水) 21:10:47 

    >>61
    保育士さんに注意されるけど、仕事忙しくて躾してる暇ないと知人は言ってました。

    +16

    -1

  • 68. 匿名 2023/03/29(水) 21:10:47 

    保育園って夜何時まで預けられるの?
    夜まで勤務とか普通に働きたくないなって思う

    +3

    -1

  • 69. 匿名 2023/03/29(水) 21:11:09 

    ただの虐待魔が言ってたら怖い

    +1

    -3

  • 70. 匿名 2023/03/29(水) 21:11:47 

    >>65
    一か月後の100万円より一日後の1万円しか見えてないような連中ばかりだから
    自分たちで自分たちの首を絞めてることを理解できないアホって世の中に必ずいるから社会が成り立ってる

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2023/03/29(水) 21:12:03 

    >>17
    バスの確認し忘れとかしつけの一環で閉じ込めたとか低脳な事もなく質が上がるならもちろん払うよ。当たり前。

    +16

    -0

  • 72. 匿名 2023/03/29(水) 21:12:41 

    >>55
    保育園が全国でストライキしたら、働きに出られない保護者が多数でるから、1日だったとしても社会は麻痺すると思うよ。

    +36

    -1

  • 73. 匿名 2023/03/29(水) 21:13:20 

    介護職員、保育士、歯科助手、調剤薬局の受付、こういった連中の戯言にまともに取り合う必要は無いですよ

    +0

    -14

  • 74. 匿名 2023/03/29(水) 21:14:11 

    >>1
    書類仕事とかイベントとかどんどんやめて合理化するべき
    保育士さんの負担減らさないと

    +33

    -0

  • 75. 匿名 2023/03/29(水) 21:14:30 

    >>1
    小学生未満の子供なんて言葉の話せる獣でしかないんだから多少虐待気味で躾た方がいい

    +0

    -8

  • 76. 匿名 2023/03/29(水) 21:14:55 

    >>42
    私保育士だけどそう思うよ
    他の職より特別大変だとも思わないし
    なんでこんなに保育士が騒いでるのかわからない
    給料低いなら良いところに転職すればいいのに

    +2

    -13

  • 77. 匿名 2023/03/29(水) 21:14:58 

    >>34
    それはそれとして、最後の3つぐらいの改行いらんからやめて

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2023/03/29(水) 21:15:10 

    >>66
    本気で言ってるの?

    +2

    -1

  • 79. 匿名 2023/03/29(水) 21:15:51 

    >>42
    わざわざこのトピに来て言う事でもないけどね

    +6

    -3

  • 80. 匿名 2023/03/29(水) 21:16:07 

    >>78
    横だけど、男性保育士なんじゃないかな?

    +0

    -1

  • 81. 匿名 2023/03/29(水) 21:16:17 

    >>6
    なりたい人いないでしょ
    ちょっとしたことで虐待虐待騒がれるんだから

    +21

    -0

  • 82. 匿名 2023/03/29(水) 21:16:18 

    >>3
    3歳くらいまでは家庭で見た方が母子共にいいと思う。3歳まではお金を払ってでも家で過ごしたい。1番可愛いときだもん。

    でも経済的に難しいなら仕方ない。

    +45

    -8

  • 83. 匿名 2023/03/29(水) 21:16:47 

    >>30
    は?ほんと?それ。
    家で見れる専業主婦は絶対家で子育てしてほしい。
    ほんとに。

    +28

    -6

  • 84. 匿名 2023/03/29(水) 21:17:00 

    まあ子供だけならする人いるだろうけど
    保護者のことや職場環境も加わって
    くるとまた違うもんな大変そうだもの
    いろんな保護者いるだろうし

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2023/03/29(水) 21:17:06 

    >>30
    一人当たりの子どもの人数減らすのは良いと思う。
    今の保育士定数、3歳児は保育士1人に対して20人、4歳になると30人だよ
    そんなに見れるかバカたれ。
    私は保育士定数改善したら保育士復帰を考えます。

    +56

    -1

  • 86. 匿名 2023/03/29(水) 21:17:15 

    >>53
    共働きじゃないと生活できないのに保育料が高いと払えないから保育士の給料も安い

    +14

    -0

  • 87. 匿名 2023/03/29(水) 21:17:43 

    >>55
    保育士のストライキは増えてますよ
    ただ待遇改善など意見する→待遇改善ならず→ストライキ実施の流れを実施していこうとするなかで、実は待遇改善など具体的な意見書などを出してないケースが多く、全国的な広がりにならなかったのも事実
    まず待遇改善に関する意見書等作成して改善を具体的に訴えかける必要がある

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2023/03/29(水) 21:18:08 

    >>51
    暇なら自分で子育てできるよ

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2023/03/29(水) 21:18:17 

    >>66
    男性保育士なんて増やしたら事故が増えると思う。男性に子どもは見れない。差別的発言になってしまうけど、夫の子育てを見るとそう思う。

    +7

    -6

  • 90. 匿名 2023/03/29(水) 21:18:20 

    >>73
    それらの職業を随分見下してるみたいだけど
    介護職員と保育士がいなかったら、たった一日だって社会はかなりの部分で動けないと思うよ
    あー無職の子ども部屋おばさんは社会とのつながりもないし関係ないか

    +23

    -1

  • 91. 匿名 2023/03/29(水) 21:18:32 

    4歳上の兄が昔「保育士とか介護士はやめとけ」って言ってて
    学生の私は「大きなお世話だよ」と思ってたけど
    結局別の仕事してるんだけど、兄の言葉は正しかったな~って痛感してる。

    +16

    -3

  • 92. 匿名 2023/03/29(水) 21:19:40 

    >>16
    私は給料高ければやりたい。
    一瞬も気を抜けない、トイレも行きたい時にゆっくり行かない、お昼休憩もない、保護者のクレーム対応やばい、勤務時間外の工作の負担重い、体力仕事
    なのに給料低すぎるもん。
    本当はなりたかったけど、きついなと思ってやめたから、人数増やしてくれて給与も上げてくれて改善してくれたら転職する。

    +45

    -0

  • 93. 匿名 2023/03/29(水) 21:19:49 

    >>12
    なんの仕事するの?
    大卒保育士なら潰しきくけど高卒保育士だと転職難しくない?

    +3

    -22

  • 94. 匿名 2023/03/29(水) 21:20:17 

    >>89
    夫を男性代表と捉えちゃうんだ
    男女とも子供と2人きりにならないなど安全対策を取れば保育の仕事は男性にはできないと言い切る理由がない

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2023/03/29(水) 21:20:24 

    >>74
    どこの保育園もやることを一律にしたらいいのにって思うわ。連絡帳はその日の活動をコピペ、イベントも入園式・卒園式だけとかね。
    なんだかんだで園ごとの特長で競うような形になってるから、保育士への負担が減らない。
    基本は保育のみにしたら良いのにね。

    +51

    -1

  • 96. 匿名 2023/03/29(水) 21:21:08 

    >>51
    違うよ
    働き手がいないから女性も働けってなったんだよ
    だから主婦だった人も働けってなってる

    +24

    -0

  • 97. 匿名 2023/03/29(水) 21:22:10 

    >>33
    連絡帳はいらないと思う。

    +14

    -0

  • 98. 匿名 2023/03/29(水) 21:22:29 

    >>71
    給料安くてブラックだから低脳しか集まらない残らないんだからね

    +7

    -1

  • 99. 匿名 2023/03/29(水) 21:23:29 

    >>51
    働きたい女性の主張と賃金の推移って関係あるの?

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2023/03/29(水) 21:24:58 

    >>17
    保育士の給料上げろー!って言うママ垢には「保育料数万上乗せするから保育士に還元しろー!」も言ってほしいわ

    +7

    -2

  • 101. 匿名 2023/03/29(水) 21:26:55 

    >>28
    都内の保育料が安くなってから目に見えて環境が…になったとかで、保育園に預けず十分な人数で少数を見てくれる教室?みたいなところに預けるようになった友人もいるわ

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2023/03/29(水) 21:29:16 

    >>42
    生活云々は前提としても専門職なのに給料安すぎでしょ

    +6

    -1

  • 103. 匿名 2023/03/29(水) 21:30:28 

    >>4
    歪んでるってのは例えばどんな?

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2023/03/29(水) 21:32:46 

    そうかな?
    学生時代いじめやってた人が学校の教師や保育士になってるパターンよくあるけど
    今では逆にモンペや問題ある子達にいじめられてそうで少し可哀想かな

    +3

    -8

  • 105. 匿名 2023/03/29(水) 21:33:22 

    >>82
    えー?早く幼稚園行って欲しいけどな。

    +3

    -8

  • 106. 匿名 2023/03/29(水) 21:33:33 

    安いから預けるんだろ
    自分で育てたほうが安いってなれば誰も預けないよ
    元々、3歳以下を預けること自体無理がある
    昔は保育園なんて4歳くらいからだった

    +30

    -2

  • 107. 匿名 2023/03/29(水) 21:34:21 

    >>94
    ひと足りないって言ってるときに
    二人きりにさせないとか無駄な人員配慮が必要なら
    女性保育士で十分だわ

    +1

    -1

  • 108. 匿名 2023/03/29(水) 21:34:29 

    きっと働く人足りてないよね
    私は介護士やってたけど基本ギリギリの人数で夜勤もそう。
    上の人間…特に社長なんかは金儲けることしか考えてないから人増やしてくれなかった。「今の人数でまわってるでしょ、出来てるじゃん」みたいな状態で現場の声は無視。

    +10

    -0

  • 109. 匿名 2023/03/29(水) 21:34:37 

    >>14
    躾もだけど、騒ぐ子供って家庭で情緒安定させられないのかも。
    ここは賛否両論あると思うけど、帰宅した時、親が「おかえり」って出迎えてあげれる家庭って、子供は外で頑張れると言うか
    家が落ち着く場で、幼稚園、保育園では頑張って先生の言う事聞いて褒められて、それを家で報告して…
    みたいなの大事なのかもな。

    +77

    -2

  • 110. 匿名 2023/03/29(水) 21:35:09 

    >>28
    それって子どものためになるのかね?私、保育士なんだけど、専業主婦でもリフレッシュや育児疲れしてる人が、たまに保育園を利用するのはとてもいいとは思うけど、保護者が働いていないのに未満児が保育園に毎日預けられるのはどうなのかね。

    +74

    -0

  • 111. 匿名 2023/03/29(水) 21:35:25 

    >>1
    虐待とは、そういうもの
    本人の意思ではなく
    昔の記憶がフラッシュバックして
    「つい」やってしまうもの

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2023/03/29(水) 21:35:37 

    >>30

    もうなんのために、子ども産むかわからないよね。
    少なからず自分の人生に、我が子が欲しい。
    子育てしたいから産むんじゃないの?

    デキ婚や望まない妊娠は置いておいて。
    普通の夫婦、年齢のこともあるから仕方ないのかもしれないけど…無事に産まれる前から保育園申し込まれて生後2ヵ月から預けられてる赤ちゃん見ると、やっぱりなんだかなぁって思う。せめて1年、離乳するまでは安全な家庭で見れる状況が整ってから産むべきでは⁇

    保育園て保育に欠ける子を見るところだよ。
    家庭で見れる子は見ようよ。子どもはどちらを望んでる?親が大変だ〜じゃなくて赤ちゃんの立場で考えてみてよ。

    どの子も安心して過ごせる。そういう社会を作りたいね。

    +25

    -0

  • 113. 匿名 2023/03/29(水) 21:35:54 

    >>23
    フランスだったかな、保育園は完全手ぶらで通えるのがデフォなんだと
    オムツもエプロンも着替えも園が支給するものを使うんだと思う、みーんな同じもの使うなら保育士さんにとってもわかりやすいよね

    +35

    -0

  • 114. 匿名 2023/03/29(水) 21:35:59 

    今、社内の保育園に預けてるけど、1~2才の子供5人に対して先生2~3人ついてくれてる。すごく恵まれてると思う。公立の保育園よりも、そういう企業保育園とかのほうが手厚いよね。

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2023/03/29(水) 21:36:07 

    >>47
    技能実習生にやってもらう

    +1

    -11

  • 116. 匿名 2023/03/29(水) 21:36:52 

    >>17
    幼稚園の先生にこっそり謝礼渡すつもり。安すぎるよね〜仕事大変だろうに。

    +0

    -10

  • 117. 匿名 2023/03/29(水) 21:36:59 

    >>11
    同感

    +1

    -1

  • 118. 匿名 2023/03/29(水) 21:37:21 

    子どもの話をきちんと聞いて気持ちを汲み取った上で、集団生活を教えていく。
    時間と人手があればできるけど、実際無理なんだよ。
    1人の子にかかってたら活動する時間無くなる。
    そんなことしてたら誰かが先生と話してて一日が終わるよ。

    今は一人っ子が増えたからか、集団に合わせる・周りを見て行動する、ってのが難しい子が多い。のんびりマイペースで、周りが待ってても平気。急かされてもニコニコ自分の世界な子がまじで多い。
    夏くらいまでは優しかった先生達も冬くらいからだんだんキツくなってるのがよく分かる。

    園看護師で補助にしか入らないけど、保育園内の崩壊具合ってまじですごい。本当動物園と一緒。
    まとまっていくクラスもあり、まとめられない保育士はできない保育士、みたいなことを言ってるベテランもいるけど、あんなに個性豊かすぎる子達がまとまるのだろうか...?みたいな学年もある。
    兎にも角にも人手不足すぎる。

    +35

    -0

  • 119. 匿名 2023/03/29(水) 21:37:22 

    >>93
    高卒保育士って殆どいないんじゃない?いたとしても社会人になってから資格とった人じゃない?
    そしたら保育士以外の経験がある
    保育士の殆どは専門か短大か大学出てるよ

    +31

    -1

  • 120. 匿名 2023/03/29(水) 21:38:19 

    >>32
    逆に見ればまともな方は選ばない職業になっちゃってるんだろw
    モンペも一足買ってんだわwww

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2023/03/29(水) 21:38:29 

    >>8
    政府だけじゃなく、保育園を運営している法人本部の理事長にさえ保育士の想いや声が届いてなかったりする。
    ちなみにうちの法人本部はそう。保育士を大切にしないで勝手な異動命令とかさせるから、異動したくない保育士は辞めていくし、後が入ってこないから万年人手不足。保育士が辞めてく、足りない!って言うならもっと保育士の事情汲んでよって思う。

    私も今年度で辞める。あと少し。

    +22

    -0

  • 122. 匿名 2023/03/29(水) 21:39:06 

    保育士資格なくても、飾り付け作ったり掃除とかの雑用やったりする看護助手的な仕事の人がいたら少しは余裕出来るのかな?そういう仕事あったらやりたいけどな。

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2023/03/29(水) 21:40:10 

    >>113
    お金払って全部業者に頼んでる園で働いてたけど
    それはそれで衛生面がどうだこうだとモンペがくるよ

    +17

    -2

  • 124. 匿名 2023/03/29(水) 21:40:21 

    >>36
    書かない人って何度お願いしても書かないよね。下手したらお下がりで前の持ち主の名前のままだったり。誰だよ!て思うよ。

    +25

    -0

  • 125. 匿名 2023/03/29(水) 21:40:34 

    >>10
    保育園の現場って若い先生ばかり
    若い方がこんな責任ある仕事任されて大変ですよね、って言ったら50歳くらいの主任の先生が「そのために私たちがいる」って言ってた
    その園は各学年ごとに40から50歳くらいの主任がひとりずついた
    組織の体制が整ってるかどうかって大事だわ
    評判のよくない認可外なんて園長が20代半ばなんてことがあった

    +25

    -0

  • 126. 匿名 2023/03/29(水) 21:40:54 

    保護者は保育料の値上げ断固反対でしょ
    もしくは無料にしろって話まであるし
    保護者が自腹切りたくないんだもの、保育士の給料は上がらないし、なり手も減っていく

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2023/03/29(水) 21:41:03 

    >>107
    いま2人きりにならないは当たり前だよ、、、

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2023/03/29(水) 21:41:41 

    1人の面倒見るのでも疲れるのに同い年の幼児を何人も見るなんて大変すぎるのに給料安いよね

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2023/03/29(水) 21:42:19 

    >>109
    受験して幼稚園に入ったけど、その試験を突破してきた子達でも騒ぐ子はいた
    優しいお父さんお母さんがいる幼馴染みもそうだったけど、幼馴染みに限っては「こいつはガツンと強く叱られないと言うこときかないな」と子供ながらに思った

    +15

    -0

  • 130. 匿名 2023/03/29(水) 21:42:40 

    >>112
    子梨に対するマウントの道具だろ
    お受験もマウントの道具だし

    +1

    -1

  • 131. 匿名 2023/03/29(水) 21:43:15 

    >>28
    税金年金タダ乗りの家庭保育の方々に対して更に保育園まで税金かける必要性を感じない

    って言うけど、専業主婦の人たちって一時保育がかなり使いにくいって言ってるだけで、常に預けたい人はほぼいないのでは?
    病院行きたいってなったときには、もう一時保育は1ヶ月前に満員になりました、とか聞くから。

    政府の考えが専業主婦の人たちの要望そのものだと思わない方がいいと思うよ。

    +41

    -0

  • 132. 匿名 2023/03/29(水) 21:43:57 

    保護者は、賢く若く責任感のある女性保育士を、安く利用する事を望んでるけど
    そんな高スペックな女性なら、そもそも保育士みたいなブラック職は選ばないからね

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2023/03/29(水) 21:44:17 

    とりあえず、お給料5万ぐらい上げてもいいのでは…と思う

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2023/03/29(水) 21:44:21 

    >>123
    モンペは退園させればいい

    +27

    -0

  • 135. 匿名 2023/03/29(水) 21:45:37 

    >>116
    受け取りにくそう。
    月に2万とかそのへんだと、馬鹿にしてるの?それなりにもらえてます!とかなりそうだし、額が難しそう。
    10万とかなら謝礼って感じになりそうだけど、それなら、そういう幼稚園行けば?とかなりそうで。

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2023/03/29(水) 21:46:41 

    >>123
    無視すりゃいいのにね、文句があるなら自分で育てろって
    フランスは国中の保育園が同じシステムで管理されてて、文句言ったところでどの保育園も横並びだから保護者も黙るんだと思う
    日本も乳幼児保育教育の整備してもっと合理的にすればいいのにね

    +29

    -0

  • 137. 匿名 2023/03/29(水) 21:47:08 

    保育士の給料上げないと、
    一部の良心的な保育士が、生活と心身ボロボロにして献身するしかなくなる
    そんな環境でわざわざ働くのは、ロリコンか貧困老人しかいないよ
    園バス運転手なんてどこもほとんどお爺ちゃんだし

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2023/03/29(水) 21:47:10 

    >>106
    高くても預けると思うよ
    家で子どもと居るとノイローゼになるとかよく言ってるし

    +3

    -2

  • 139. 匿名 2023/03/29(水) 21:47:22 

    保育士の処遇改善、受け持ち人数の改善なくして保育の質の向上はないわ。
    誰でも入園?アホか?
    まじでストライキすれば良い。

    あと1つ。保育士も教師も人の親。
    我が子の行事(入園式〜運動会〜卒園式)に日程が重なろうとも行ける保証を‼︎(そもそも重ならないように各園単位で配慮しろ)
    おかしいよ。娘の卒園式(少人数の園だからわかる)、参加できてなかったお母さん1人だけで保育士さんだったよ。どんな激務でいつも午前様なんです〜って言う家の旦那もママ友の旦那すら来れてるのに。同業だからっておかしい!これ保証すれば、潜在保育士復帰するよ!

    +33

    -0

  • 140. 匿名 2023/03/29(水) 21:47:48 

    >>118
    一人っ子なんてほとんど見かけないよ。

    +1

    -9

  • 141. 匿名 2023/03/29(水) 21:48:30 

    給料上げてもやる人が居ないと思う
    異常な責任とモンペの重圧
    精神的におかしくなることばっかり

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2023/03/29(水) 21:48:56 

    >>109
    家ではそこまで、園では座らない話聞かない手が出る子って結構多いよ。
    そういう子に限って保護者に「今日トイレでおしっこできました!お箸で全部食べられました!」とか報告しても「そうなんですね(感情無)」みたいなことが多い。
    躾って言うと叱るとか言い聞かせるみたいなイメージあるけど、一緒に喜んだり褒めたりすることも躾のうちだと思ってる。

    +40

    -0

  • 143. 匿名 2023/03/29(水) 21:49:28 

    >>33
    給料もそうだけど労働環境じゃない?
    私は給料よりそっちだと思うな
    人の命預かってるのに人足りてなさすぎ
    足りないのに子ども預かりすぎ
    もうね、保育崩壊よ

    +19

    -0

  • 144. 匿名 2023/03/29(水) 21:49:49 

    >>138
    月20万なら半数近くは家で見るようになると思うな。
    うちの会社、子育てしてる人が働きやすいけど、パートしにくる人の大半が子供を早く預けたくて働き始めたって人多いんだよね。
    子供が0歳児の時に面接来て…みたいな。
    保育料くらい稼げればいいとか言ってるけど、値上がりしたらそれは無理になる。

    +10

    -0

  • 145. 匿名 2023/03/29(水) 21:50:22 

    >>123

    即退園で。
    また1から園探しすれば良い。

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2023/03/29(水) 21:50:47 

    >>116
    バレたらクビになるんじゃない?? お菓子とか何かプレゼントにしたら?

    +9

    -0

  • 147. 匿名 2023/03/29(水) 21:54:03 

    せめて張り手打ちだけでも解禁してほしい。ある程度萎縮させないと大人しくならない。

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2023/03/29(水) 21:54:45 

    >>12
    私の友人・知人でも保育士数人いたけど、復職したのは1人だわ。
    復職した子は子供大好きで、子育て期間中も他の子の面倒見たりして保育士してた。
    「親が面倒でなければ大変でもやりがいのある仕事なんだよね」って。
    その他も子供は大好きっていってたけど…みんな「でも親のクレームがね…」って。
    小学校もそうだけど、激務に加えて保護者対応があると病みそう。

    +52

    -0

  • 149. 匿名 2023/03/29(水) 21:55:06 

    激安給料なのに、きめ細かでスピードと正確さと優しさがないと、子供の命守れない
    たった1回のうっかりミスが死につながって逮捕される事もある
    こんな仕事をやりたがる若い人は少ない

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2023/03/29(水) 21:56:01 

    >>146
    商品券でもダメかな?

    +1

    -6

  • 151. 匿名 2023/03/29(水) 21:56:30 

    >>33
    書く方も読む方も大変な書類って絶対必要ない

    +8

    -0

  • 152. 匿名 2023/03/29(水) 21:56:43 

    >>61
    家でできないことを保育園や幼稚園で出来るわけないんだよな~と、よく思うよ。
    子どもが成長出来るようにもちろん手伝うけど、この子は小学校でやっていけるのかと考えることもしばしば。
    保育園や幼稚園なら誤魔化せてても、小学校入学後が問題だよね。周りが急に成長していくから幼さ、出来なさが目立ってしまう。

    +26

    -0

  • 153. 匿名 2023/03/29(水) 21:58:17 

    保育士してた友達も、職場に虐待する人がいて通報するために退職して通報してた。
    ニュースにならないだけで、そういう保育士なんてどこにでもいることにびっくりした。

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2023/03/29(水) 21:58:22 

    >>114
    本当にさ各企業でそれぞれ託児作ってくれよって本当思う
    それだけでこちらは全然違うと思う
    大企業とかしっかり託児作ろう
    まずそこだよ

    +6

    -1

  • 155. 匿名 2023/03/29(水) 21:58:25 

    >>10
    そこも実の親に近い感覚に陥るのかもね
    私が居なくなったら
    誰がこの子達の面倒を見るのかって

    +10

    -0

  • 156. 匿名 2023/03/29(水) 21:58:45 

    >>67
    この構図すごい分かるんだよね、、
    保育士は文句言ってるけど仕事してたら余裕ないよな…って
    でも家でも頑張ってもらわなきゃ子どもの成長にもつながらないし集団生活できないからね、、

    +20

    -0

  • 157. 匿名 2023/03/29(水) 21:59:11 

    >>130
    マウントのために産むなんて割に合わなすぎるわ

    +1

    -1

  • 158. 匿名 2023/03/29(水) 21:59:59 

    >>113
    それ!!!
    ずっと1歳児担当してるけど、エプロンとかお口ふきのタオルや着替えなんて、名前消えかかっても保護者は無自覚なんだよ。1回書いたからいいと思ってる。しかも1枚足りないとか何枚も多く持ってきてるとか。
    そういうものはもう、同じものを園で用意できるように、国が補填して欲しい。
    そしたら、忙しい保護者も汚れ物を持ち帰る手間がかからないのに。

    +28

    -0

  • 159. 匿名 2023/03/29(水) 22:00:20 

    >>1
    意地悪で新人いびりして焦らせるお局保育士もいるしね。コレはどこの業界にもいるけど、大事な人材潰しをどうにかしないと良くならない場合が大半

    +16

    -0

  • 160. 匿名 2023/03/29(水) 22:01:17 

    かすり傷の一つもできたら怒鳴り込んでくる保護者もいるしね
    他の子にいじわるされたのに保育士が仲裁してくれなかったとかで怒る保護者もいるし
    保育士は大体どこでも保護者から呪われる立場
    保護者はそれでも高くて行き届いた保育園や幼稚園には預けない

    +6

    -0

  • 161. 匿名 2023/03/29(水) 22:01:25 

    >>1
    そりゃそうだよ、虐待目的で保育士になる人いないでしょ。口で言ってわかる、伝わる、理解出来る、と思ってるのが間違い。子供だろうと大人だろうと、自我、我を通すよ、押し通すよ子供でも大人でも。優しく諭して聞く耳持つならDQNの川流れのような事故は起こらない。だって人の意見より自分の考えを優先するでしょ、頭が悪い人ほど。それは子供も同じだよ。

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2023/03/29(水) 22:06:21 

    「自分で育てるのが嫌な子供を産んでいる」という状況なのよね
    だから、どこかに向かって「あんたがウチの子育てなさいよ!」って吠えるしかなくなる

    +6

    -0

  • 163. 匿名 2023/03/29(水) 22:07:20 

    >>89
    やっぱり差別は偏狭さが原因なんだね

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2023/03/29(水) 22:07:32 

    >>78
    何か?

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2023/03/29(水) 22:07:42 

    >>119
    今はほとんど短大か大卒よー。

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2023/03/29(水) 22:07:44 

    >>97
    乳児期はあってもいいかなって思う
    送り迎えの時だけじゃ話せない事もあるし乳児は特に家庭と連携とらなきゃ上手くいかない

    +3

    -2

  • 167. 匿名 2023/03/29(水) 22:08:57 

    保育士をして、13年になりますが残業手当を込みでも手取り20万ないです。
    残業も殆どサービスですが、早出遅番はつきます。
    本当に子どもが可愛いだけで続けています。

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2023/03/29(水) 22:10:00 

    >>7
    保育士の給料は安いけど保育士の給料高くするんだったら預ける方からもっとお金取らないと厳しいよな
    難しいな

    +22

    -0

  • 169. 匿名 2023/03/29(水) 22:14:55 

    保護者がアレだから子育て、躾なんてできないし、、、保育士も躾けられてない奴がなってるからどっちもどっちなところはあるよね

    +0

    -3

  • 170. 匿名 2023/03/29(水) 22:16:00 

    >>167
    13年も責任重大な仕事してるのにそれは酷いね
    もっと報われるべきだと思うわ

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2023/03/29(水) 22:17:55 

    ちゃんと躾けしてよー!仕事でしょー!とカス親に言われたことがあるwwwお前の仕事だよwww

    +18

    -0

  • 172. 匿名 2023/03/29(水) 22:19:15 

    よく低待遇で頑張ってる保育士さんに、ありがとう頭が下がりますって言う人いるけど
    そもそも頭下げたくなるような悪い待遇で働かせちゃいけないのよ
    相応の報酬を貰ってるからしっかり見てくれるのは当然、と言えるぐらいに報酬上げなきゃだめ

    +11

    -0

  • 173. 匿名 2023/03/29(水) 22:20:41 

    >>98
    いい先生も沢山いるよ。
    バスの確認忘れはありえないけど、本当によくやってくださってる先生達も沢山いるから低脳の集まりみたいな言い方は良くない。

    +7

    -0

  • 174. 匿名 2023/03/29(水) 22:22:04 

    人間だもの、余裕がないとイライラするわ
    でもね、中にはイライラしやすい人もいて常に子供に当たる先生もいるんだよ
    そういう人が「余裕がなくて辛い」って言うのは違うし、子供に悪影響だから辞めろよって思う

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2023/03/29(水) 22:22:05 

    >>158
    保育士さんですか?いつもありがとうm(_ _)m
    エプロンや口ふきタオルって使い捨てのやつじゃダメなのかなあ💧といつも思ってる
    オムツも新生児ならまだしも、1歳もすぎたらメーカーへのこだわりも減るし
    ぜんぶ保育料に加算して、国が助成したらいいのにね

    +4

    -12

  • 176. 匿名 2023/03/29(水) 22:22:05 

    親は保育料払いたくないからね
    それどころか、保育士の事を、手抜き仕事してるくせに保護者から金かすめ取ってるとまで思う人もいるし

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2023/03/29(水) 22:22:12 

    >>161
    そうだよね。さらに最近は「自己肯定感」という言葉が一人歩きしてて、親も子も「これでいいんだもん!」みたいな雰囲気ある。自己肯定感の意味…。

    +9

    -0

  • 178. 匿名 2023/03/29(水) 22:23:30 

    >>47
    掃除とか除菌とか飾り物作ったりに資格とかいらないんだから、60代70代くらいのおばあちゃんを雇えばいいし、年寄りの年金もっと減らして、少し働いてもらうようにする、とか。

    +27

    -3

  • 179. 匿名 2023/03/29(水) 22:23:36 

    親が血税にタカる事ばかり考えてるんだから
    保育士の給与や安いままよ

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2023/03/29(水) 22:24:01 

    >>51
    人手不足だからでしょ。
    女だからって働き続けたい女性を数年で辞めさせようとしたり、男以上に働いて結果を出しているのに評価をしなかったり、そういった扱いについて是正を求めただけで働きたくない人まで共働き必須の社会にしてくれとは言ってないよ。

    +11

    -0

  • 181. 匿名 2023/03/29(水) 22:24:57 

    >>26
    0、1歳は、ほんとに月例別にクラスを分けたらいいのにと思う。動き回って刻み食食べてる子と、ベビーベッドの子が同じ部屋にいて、それを3人まとめて保育士ひとりで世話しろったって無理よ。同時に泣いたらどうにもなんない。
    そんな小さい赤ちゃんに、行事とか必要?っていつも思いながらやってる。ただ、言っちゃおしまいだけど、怠け者の保育士もいるよ。これほんと。

    +30

    -0

  • 182. 匿名 2023/03/29(水) 22:26:47 

    >>150
    全部だめ、お菓子もだめ、離任のとき卒園のときに花を渡す程度しか許されてないからね、逆に迷惑になっちゃう

    +9

    -0

  • 183. 匿名 2023/03/29(水) 22:27:30 

    >>151
    月案とかそういうのね

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2023/03/29(水) 22:27:35 

    ふと疑問に思ったんだけど、保育料って年収によって変わるけど、高所得者が多い地域だと保育園も儲かるから保育士の給与も高いとかあるのかな?

    +0

    -2

  • 185. 匿名 2023/03/29(水) 22:30:08 

    >>33
    連絡帳の記入は保護者の負担でもあると思う
    ただでさえ朝は忙しいのに

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2023/03/29(水) 22:32:22 

    >>17
    ますます少子化になりそう。

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2023/03/29(水) 22:36:45 

    15年保育士やってるけど、いつも忙しいし余裕ないしボロボロです。
    だからといって、こども虐待する発想にならない。
    ひどい保育士たくさん見てきたけど、そういう人って仕事上手にさぼって要領よくやる傾向あります。
    労働環境が原因ではなく、適正不足です。
    保育士は専門性が必要で命あずかる大変な仕事なのに、簡単になれてしまうことが問題の一因だと思ってます。

    +8

    -0

  • 188. 匿名 2023/03/29(水) 22:41:11 

    >>89
    自分の夫が無能なだけでは?

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2023/03/29(水) 22:42:50 

    >>14
    本当にそう思う
    だから保育園なのに保護者会の負担も大きい。

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2023/03/29(水) 22:42:54 

    >>71
    バスの確認し忘れは園長とシルバー派遣でしょ。

    +3

    -1

  • 191. 匿名 2023/03/29(水) 22:44:26 

    さっき同じような事コメントしてた方もいたけど…
    我が子でも毎日一緒にいるとイライラする場面があるのに、赤の他人でしかも一人じゃなく多数の子供を一度にみてたらイライラする場面たくさんあるだろうなって思ってた。
    ただそれで手をあげたり、暴言吐いたりするのは絶対にいけないことだけど。
    だから私は、まだ言葉を話せない子供を保育園(他人)に預けるのが怖くて選択肢に入れなかった。
    それで後悔はない。

    +10

    -0

  • 192. 匿名 2023/03/29(水) 22:49:37 

    >>184
    求人をみていてもさほど差がないように思うから園長が潤うだけ?気になるね。

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2023/03/29(水) 22:50:44 

    >虐待したい保育士はいない
    そんなことないと思う。
    忙しすぎる、小さな子どもを預かるプレッシャーに耐えられない、
    なら、よそ様の子供を逆さ刷りにしたり、部屋に閉じ込めて
    命の危険にさらしていいのか?って話。
    無理に保育士続けなきゃいけない法律とかないし、
    それなら辞めていただくのが一番なんだけど、
    自分は仕事辞めたくないんで、発覚しなきゃいいんだって
    虐待続けるんでしょ?

    普通に、したくてしてるんだよ。
    子どもが嫌いでも資格とってわざわざ仕事にする人いるみたいだし。

    +4

    -1

  • 194. 匿名 2023/03/29(水) 22:52:30 

    >>4
    まさにいま子供が通っている園にいる保育士がこれ。登園拒否になる子は皆〇〇先イヤと言っている。園長なぜ処分しないのか!?

    +6

    -4

  • 195. 匿名 2023/03/29(水) 22:53:00 

    >>55
    日本ってデモとかストライキとかしないよね
    だから弱者はどんどん弱くなる

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2023/03/29(水) 22:56:51 

    >>175
    保育料に加算はわかるけどなんで国の助成が必要なの?
    働いてる人たちはそれくらい払えますが。

    +20

    -0

  • 197. 匿名 2023/03/29(水) 22:58:05 

    >>1
    保育士さんのおかげで仕事にいけてるし、成長させてもらってるけど、玄関横の事務所にいる人の中で数人のピリつき具合は親にも伝わっている。保育士さんにもえらそうにいったりするんじゃないかな。
    うちだけなのか?

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2023/03/29(水) 22:59:31 

    年少の参観日で親子制作があったけど、子供の隣の席の子の親が失念してて、先生が電話したけど「仕事中だから行けない」と子供が一人ぼっちに。
    先生も手一杯だし、私が隣の子に「これをハサミで切れる?」とか世話を焼いたら「うるせーババア」と言われ本気でイラッとした。
    親が来なくて寂しかっただろうけど、3歳でそんな言葉遣いするの?という驚きとか、先生って毎日こんなかわいくない子供を相手にしてるの?とかいろんなこと考えた。
    あんな捻くれた子がいるのに、毎日にこにこしてる先生を尊敬するよ。

    +19

    -0

  • 199. 匿名 2023/03/29(水) 22:59:56 

    >>95
    親が求めるものが幼稚園に近くなってるんじゃないかな?
    預かってもらえるだけでありがたいのにね。

    +7

    -0

  • 200. 匿名 2023/03/29(水) 23:02:07 

    >>62
    誰がそんなこと言ったよ?
    性善説で環境整えたら全てがどうにかなる訳じゃない
    人手不足だからと雇う時の適性確認をきちんとしないで免許持ってるから大丈夫と雇うんじゃなく
    園も採用には責任感を持ってないと子供達は安心できないよ

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2023/03/29(水) 23:06:13 

    >>198
    そういう親のお子さんってのがよく伝わってくる話だね…。
    私もたまたま園に用事あって伺った時に先生から渡された子供のものを持って帰ろうとしたときに、見知らぬお子さんから、おい!泥棒だろ、おまえ!なにしにきたんだ!とか言われて、初対面の人にいきなり敵を増やすようなことを平気で言うってどう育ってるんだ?と思ったことあるよ。

    ごく一部なんだろうとは思うけど、癖で出る言葉ってあると思うから、先生たち大変だなと思ったのと、自分の子供にこんなこと言わせないように気をつけようとも思った。

    +19

    -0

  • 202. 匿名 2023/03/29(水) 23:06:25 

    >>28
    今は働きたくても保育園入れないからね。専業にも子供を預けさせて気軽に働きに出て欲しいんじゃない?

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2023/03/29(水) 23:10:57 

    虐待で逮捕された、静岡の保育士3人今何してるんだろう。まさか復帰とかしてるのかな?

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2023/03/29(水) 23:11:11 

    >>202
    とにかく納税者増しか頭になさそうな話だよね。
    実は誰のためでもない、政府のための政策みたいな気がしてる。

    +9

    -0

  • 205. 匿名 2023/03/29(水) 23:12:39 

    >>131
    そういう意思を持って家庭保育してるなら良いと思う。
    他トピで「働いてる人だけが保育園に子供預けられるのはこっちも税金払ってるのに(??)黙ってられない」みたいに言う人がいたからさ。。。

    +2

    -6

  • 206. 匿名 2023/03/29(水) 23:14:34 

    >>203
    先日日野の保育園で逮捕された保育士の男も
    クビになった後に沖縄の保育園で働いてたみたいだし
    問題のある保育士のデータを共有するシステムとかあれば良いのにね

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2023/03/29(水) 23:15:56 

    >>205
    単に分断させようとしてるのかなってコメントはたまにあるから、まともに受け取らない方がいい時もあるよ。
    当事者ではなさそうなのたまに見かける。

    +8

    -0

  • 208. 匿名 2023/03/29(水) 23:19:45 

    >>148
    公立園の正職だけど、クレーム言ってくるような保護者って全然いないんだよね。
    オブラートに包んだ表現で、すごく申し訳なさそうに伝えてくれたりはあるけど。
    私立のお勉強系の園とかだと保護者も意識高そうだから保護者対応が大変だったりするのかな。

    +17

    -0

  • 209. 匿名 2023/03/29(水) 23:20:17 

    >>97
    1歳児クラスまでは必要

    親としては保育園で何をしたのか、どう過ごしたのか書いてくれるから有難い
    特に我が家はバス使ってたから担任の先生とはほとんど会えなかったからやり取りできるのはこのノートくらいだった

    保育士側としては家でどう過ごしているのか、どんな玩具で遊んでいるのか、お家では食事はどんなのを食べているのかとかを把握できるから必要です

    +5

    -1

  • 210. 匿名 2023/03/29(水) 23:23:35 

    >>10
    友人は給料に対して責任や重圧が見合わないと言って潔く辞めたよ
    園での虐待の話題が出ると低賃金で働いてるんだからそこを理解して欲しいみたいな意見が絶対に出てくるけど、それは違うだろと思う
    だから仕方ないとでも言うのか

    +25

    -2

  • 211. 匿名 2023/03/29(水) 23:26:08 

    >>192
    気になるよね。
    逆に非課税世帯が多い地域とかは経営難にならないのかな、っていうのも疑問。

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2023/03/29(水) 23:26:38 

    >>158
    もはや名前が分からなくてもタオルのイラストとかで誰のか分かってしまう

    ちなみに0歳児担任です

    +17

    -0

  • 213. 匿名 2023/03/29(水) 23:29:20 

    >>118
    保育士の現状を代弁してくださってありがとうございます。

    +9

    -0

  • 214. 匿名 2023/03/30(木) 00:01:01 

    給料上がれば嬉しい、待遇よくなれば嬉しい。
    だけど、正直にいうと、家で生活するときはちゃんとやっていいこと悪いことしっかり叱ってほしい。物事の善悪がわかってない子が多すぎて、疲弊してる。基盤ができてない

    +14

    -0

  • 215. 匿名 2023/03/30(木) 00:19:50 

    >>214
    善悪がわからないってよっぽどだね。
    長時間作業への集中力がないとかそんな話かと思ってた。
    結構深刻だね…。

    +5

    -0

  • 216. 匿名 2023/03/30(木) 00:20:33 

    嫌ならやめれば?
    預かってる子供にしろ周りの人にしろ

    自分の不満やストレスをぶつけんなよ

    +0

    -6

  • 217. 匿名 2023/03/30(木) 00:31:38 

    難しく考える必要はない。体罰を解禁すれば良いだけ。「虐待」じゃなくて「体罰」。新しいことを始めるわけでも何でもない。昔は体罰が当たり前だったし、そのときには何も問題なんて起きなかったんだから、昔のようにやれば良いんだよ。悪いことをした子にはそれ相応の罰を与える。簡単なことでしょ。やってみ。問題なんて解決するから。

    +1

    -4

  • 218. 匿名 2023/03/30(木) 00:45:18 

    >>4
    虐待したくならない母親もいない
    育児したことないやつだけが、母性がどうのこうのとふざけたことを言う

    +6

    -1

  • 219. 匿名 2023/03/30(木) 00:57:15 

    >>1
    言うこと聞かない他人の生意気な子供を一度に複数見なきゃいけないストレスは計り知れないだろうね
    生意気な子供ほど親も偉そうだし、こんななか低賃金で働く保育士さんたちが可哀想な気をもするよ

    +10

    -1

  • 220. 匿名 2023/03/30(木) 01:02:52 

    保育士って女性が多いイメージだけど、かなり仕事ハードだからね。デスクワークも多いみたいだけど、それらも全部子ども達の世話をやった上でだから、かなりマッチョな仕事だよ。職場も「女性ばかりなのに男社会」なんて言われるしね。
    以前保育士やってる友達の部屋に行ったとき、何となく「男の部屋」に入ったような感覚がした。その正体は何だろう?と思って部屋の中を見回したら、ダンベルとかの筋トレ道具とプロテインドリンク、積み上げられた仕事関係の本、これまた積み上げられたカップ麺の山、床に脱ぎ捨ててあるジャージ、箱買いしてるスポーツドリンクとエナジードリンク、晩酌用の安いウイスキー(筋トレとかやってる男性ってビールとかよりも低カロリー、糖質ゼロ、プリン体少なめのウイスキーを愛飲してるという私個人のイメージ)、その辺りのアイテムが「男の部屋」感を出してたことに気づいた。本人にも「なんか男の部屋って感じだね」って言ったら、「保育士の部屋なんて大体こんなもんだよ」って返された。

    +0

    -9

  • 221. 匿名 2023/03/30(木) 01:08:16 

    >>133
    上げるどころかうちの園なんて今年度昇給なしよ。去年度よりも年収6万減ったよ。

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2023/03/30(木) 01:24:34 

    >>118
    子どもの話をきちんと聞いて気持ちを汲み取った上で、集団生活を教えていく

    新人の時にこうしたい!と思ってたけどまじで無理だった
    丁寧な関わりは良いはずなのにそんなことしてたらクラスがまとまらないからダメ!っていう雰囲気になってるよね
    ごもっともなんだけど保育の質とは…って思う

    +10

    -0

  • 223. 匿名 2023/03/30(木) 01:41:41 

    保育園で子供がお友達に腕を噛まれたと言って担当の保育士さんと看護師さんみんなにすっごく謝られたことがある。園の責任です。申し訳ありませんと。玄関まで着いてきて何度も何度も。
    よく話を聞いたら、おもちゃの取り合いをしてうちの子も手を出したみたい。
    それってお互い様じゃん?お互いわざとじゃなくて一歳で話せない同士なら仕方ないことだからそんなに丁重に謝らなくても大丈夫なのに…
    知恵がついてきてわざと怪我させられたとかだと相手の保護者呼べーーー!だけどね。
    お互い様の出来事は謝罪じゃなく報告だけでいいのになと思ってしまった。
    どこの園でもこれが普通なの?
    保育士さんこんな気まで使ってたら本当に精神的にも疲れちゃうよね…

    +7

    -0

  • 224. 匿名 2023/03/30(木) 01:53:33 

    >>17
    じゃあもっと難しい資格試験にしないとね。

    +3

    -2

  • 225. 匿名 2023/03/30(木) 01:54:12 

    >>1
    何でや…何でこういう記事にも全然触れられてないんや
    現役保育士の私としては、最近の保育のお偉いさんが推してくる
    「子ども主体の保育」
    が一番悩ましいんだけど…
    共感してくれる保育士の人いない?

    +24

    -0

  • 226. 匿名 2023/03/30(木) 02:13:40 

    >>196
    こういうこと言う人って、本当に働きながら2人3人育ててるのかね…
    現場に負担させるか親に負担させるかの二択だから、子供が減る一方なんでしょう
    高齢者や外国人にばらまくよりよほどまともな使い方だと思うけど

    +1

    -7

  • 227. 匿名 2023/03/30(木) 04:58:29 

    >>119
    ん?保育士以外なら
    専門も高卒あつかいだよ?
    だって大学なら保育学科でも2年間は保育以外のことも学んでるけど、専門学校は保育のことしか学んでないから

    専門は高卒じゃないっていいたいならそういうことではなくて事務とかするなら保育の専門家学校は採用に加味されないっていうか…

    +2

    -1

  • 228. 匿名 2023/03/30(木) 06:32:49 

    >>175
    うちは口ふきはおうちから使い捨てのやつ持ってきてもらってる。

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2023/03/30(木) 06:35:36 

    >>6
    これからどんどん減ると思う

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2023/03/30(木) 07:05:30 

    >>2
    それより
    家庭で子どもを見やすくなる制度のほうが
    大事だと思うけど?

    なんで外に丸投げする。
    保育士足りない!疲弊してる!と言われてるのに

    +15

    -3

  • 231. 匿名 2023/03/30(木) 07:23:10 

    >>25
    横からだけど、私も幼児教育って物凄く大事だと思う。その人の根っこになる部分だと思うから。なのに保育士や幼稚園教諭のお給料の安いこと安いこと。人間にとって一番重要な時期だってわからないんだろうな。乳幼児期を軽く見ているんだろうね。

    +11

    -0

  • 232. 匿名 2023/03/30(木) 07:57:05 

    >>4
    それはどんな職業にも言える。

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2023/03/30(木) 07:59:18 

    >>25
    確かに!!

    子育ては当たり前&女の仕事

    当たり前の事だから安月給で当たり前

    この思考からの安月給なのも絶対あるだろうね。
    絵文字でなんとなく説得力に欠けるけどw

    +8

    -0

  • 234. 匿名 2023/03/30(木) 08:04:10 

    >>23
    名無しの服は捨ててしまいたくなる

    +7

    -2

  • 235. 匿名 2023/03/30(木) 08:06:13 

    >>175
    我が子のエプロンや口拭き代は自分で払いましょう

    +5

    -0

  • 236. 匿名 2023/03/30(木) 08:06:24 

    保育園って良い子もいれば、親がDQNで子供も将来察しな子も居るから保育士さんは大変だよね。言うこと聞かないし、ちょっとしたら虐待扱いだし。
    家で面倒みたら?って思うよ。

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2023/03/30(木) 08:07:51 

    >>23
    名前を書いたりうっすいちっさいタグの名前探してる間は、子ども達から目が離れてますって私は懇談会で言ったよ。そしたら書いてくれる保護者増えたよ。

    +33

    -0

  • 238. 匿名 2023/03/30(木) 08:12:52 

    >>223
    モンペは役所まで行くこともあるからね

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2023/03/30(木) 08:13:57 

    >>220
    それは違う

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2023/03/30(木) 08:14:39 

    >>220
    ほとんどの保育士は仕事以外に運動や筋トレなんかする体力なんか残ってないよ

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2023/03/30(木) 08:21:36 

    >>37
    就職活動中に、そういう業界なんだとある程度理解して就職してるんだよね。。

    +1

    -1

  • 242. 匿名 2023/03/30(木) 08:29:48 

    >>28
    時間単位で預けられるようにするだけみたいだから、気にするほどなの?
    すでにやってる自治体もあるけど、とても助かったから、全国的に広がるの良いことだと思う。

    [少子化危機]出産に保険適用、多子世帯は住宅ローン優遇…首相明言「給付型奨学金」拡大も(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    [少子化危機]出産に保険適用、多子世帯は住宅ローン優遇…首相明言「給付型奨学金」拡大も(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     岸田首相は29日、少子化対策についての読売新聞のインタビューに応じ、子どもを産みやすい環境を整えるため、出産費用を将来的に公的医療保険の適用対象とする考えを表明した。就労要件を問わず時間単位で保育

    +4

    -0

  • 243. 匿名 2023/03/30(木) 08:31:50 

    >>226
    今ですらだいぶ出してくれてるじゃない。
    それくらい払えるお金ないなら産むべきじゃないと思う私は変なのでしょうね。

    +7

    -0

  • 244. 匿名 2023/03/30(木) 08:51:01 

    1人あたりの見る人数が多いとほんとに余裕なくなって、第三者から見たら怒るとこじゃないのに怒っちゃって自己嫌悪

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2023/03/30(木) 09:25:05 

    >>112
    同感です!

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2023/03/30(木) 09:34:59 

    体は一つしかないのに一人で何人も見ないといけないって

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2023/03/30(木) 10:41:26 

    育休支援より、家で子供を見てる専業主婦支援をした方が保育士不足に対応できると思う

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2023/03/30(木) 11:20:11 

    >>220
    確かに保育士になる前は体力トレーニングも勉強もしてきたけど、保育士になった後まで個人でそれ続けてるのはかなり意識高い系だと思う
    でもまあ「カップ麺の山」っていうのは確かに分かるw
    あと「女性ばかりなのに男社会」っていうのもw

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2023/03/30(木) 11:25:14 

    >>85

    3歳児・4歳児はまだまだ手がかかるのに
    それは酷いね。
    子供の人数半分でもまだ多いわ。
    きめ細かい保育を求めるなら、
    その年齢だと5,6人がマックスだと思う。

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2023/03/30(木) 11:32:16 

    >>181
    うちの保育園は0〜1歳児はイベント省略されてるよ。私もそれでいいと思うわ。週に一回は創作物入れてくれて、感動してるんだけど先生は大変だと思う。怪我したら早番遅番関係なく(多分)絶対担任の先生が説明して謝罪してくれるから小さな怪我だったら逆に申し訳ない。

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2023/03/30(木) 12:04:52 

    「最低賃金で働いてるんだからコンビニのバイトに百貨店並みのサービスを求めるな」みたいなトピだとみんな大賛成するのに、保育や介護になると途端に過剰なホスピタリティを求めてくるんだよなぁ。
    人相手とはいえ安い賃金で雇われてることに変わりはないのだから、手厚いサービスが受けたいならそれ相応のお金を出さないとダメでしょ。

    +16

    -0

  • 252. 匿名 2023/03/30(木) 12:05:04 

    政治家の給料を半分にして、後の半分を保育士さんの給料に回せば解決です

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2023/03/30(木) 12:06:58 

    >>194
    したくても出来ないか、それでも預ける親が居るからなめてるか……

    +2

    -0

  • 254. 匿名 2023/03/30(木) 12:14:08 

    >>4
    虐待しない保育士いない、って読んだ

    +1

    -1

  • 255. 匿名 2023/03/30(木) 12:28:05 

    >>1
    普通の人なら、追い詰められた時に"よし!虐待しよう!"とはならないでしょ。
    記事では保育士の都合ばかり語られているけど、虐待された子供はどうなるの?
    虐待する人は子供に一切関わらないで欲しい。

    +3

    -2

  • 256. 匿名 2023/03/30(木) 12:30:31 

    >>2
    いつも子育てしてて思う
    1人でもこんな対応イライラすんのに複数いろんな性格の子がいて先生イライラしないわけないなと。
    保育園ないとこちらも生活できないけどさ。。
    だから虐待や体罰をしていいかと言われるとありえないけど。

    +19

    -0

  • 257. 匿名 2023/03/30(木) 12:34:36 

    配置基準の見直しを見たらほんの少しだけしか変わってなくてずっこけた
    あーこりゃ求人誰も来ませんね
    思い切って3名に1名ぐらいにして給与爆上げすれば結構来そうなのに

    +4

    -0

  • 258. 匿名 2023/03/30(木) 12:38:39 

    いい保育園だなーってとこ
    年中クラスでも担任が2-3人に補助の人も数人いるよ

    +1

    -1

  • 259. 匿名 2023/03/30(木) 13:19:48 

    >>190
    そのあと担任が子どもがいない事に気づかないのも大問題だけどね。

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2023/03/30(木) 13:24:29 

    >>1
    もちろん待遇と労働環境の改善、特に人手不足の解消は急務だと思う
    でも子どもを虐げる理由が「大変だから」では納得できないのが本音だわ

    +4

    -2

  • 261. 匿名 2023/03/30(木) 14:07:40 

    賃金が高かろうが、ホワイト職場だろうが、虐待する人はするのよ。

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2023/03/30(木) 14:08:53 

    >>28
    保育園の負担やばくない?保育士可哀想って保育園に預けてる人達からは言われたくないでしょ。

    +6

    -2

  • 263. 匿名 2023/03/30(木) 14:29:14 

    イライラする気持ちはめちゃくちゃ分かるけど、走り回らないでっていう指示が通らない子供を廊下に立たせるのはさすがに無しじゃない?
    ここに立ってなさい、の指示だって当然通らないから勝手にどっか行っちゃって事故や迷子になるよ、、。

    +0

    -3

  • 264. 匿名 2023/03/30(木) 14:29:34 

    >>257
    それやるには、保護者の自己負担額もあげないとならないからでは?
    理解して快く払う層がどれくらいいるのか。

    +1

    -1

  • 265. 匿名 2023/03/30(木) 14:30:50 

    >>262
    制度の内容がまだ見えないからなんとも。

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2023/03/30(木) 15:00:12 

    >>207
    ガルちゃんはただ煽ってる・返信狙いの輩も潜んでますからね
    というか、「ガルちゃんに荒らしに行ってくるわw」みたいな書き込みを5ちゃんで見る

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2023/03/30(木) 15:03:47 

    >>251
    そういう意識が国民の多くにある限り、
    この保育にまつわる問題は解決が難しそう

    人相手だからこそ、安心安全に子供を見るためには、
    それ相応の賃金をもらうシステムにならないと、いい人材は数年で他業種に行くよな〜と保育業界で働いて思いました(自分も離れた)

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2023/03/30(木) 15:15:56 

    >>230
    本当は子育てなんてしたくないからでしょ。
    「配偶者を得ている」というステータス同様の「子供を得ている」というステータスのための人たちだから。

    シンママになってしまった人や所謂DQNでもない限り、余裕がないのに子供産むわけがない。
    子供にかかるお金を言い訳に子供と離れたいだけ。
    愛着障害が出るよねー

    +8

    -2

  • 269. 匿名 2023/03/30(木) 15:22:27 

    >>4
    前後の文を考えたらそういう意味ではないでしょ。

    企業で言ったらあまりにも無能な奴をクビにしたいけど簡単に首にできなくて、上からも下からもからも「何とかしろ、お前が上司だろ」と責められイライラしているところに暴言が出てしまいモラハラ扱いとかそんなんでしょ。

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2023/03/30(木) 16:25:20 

    無理に外に散歩とか行かなくてもいいと思うんだけど行かなきゃダメ?私子供いないからわからないだけかな
    閉じ込めとけとは思わないけど、園の中の園庭じゃダメかな。園庭がない小さい保育所だとどうしても道歩いて公園まで行かないといけないのかな

    +2

    -2

  • 271. 匿名 2023/03/30(木) 16:26:41 

    >>30
    誰でも〜と言うのは考えものだけど、例えばキャリアも大切にしたいから産後休が終わり次第復職したい人、子供との時間を優先したいから育休2年しっかりとってから復職したい人、どんな人も自由なタイミングで心配なく復職出来るような体制がとと得られたら良いな

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2023/03/30(木) 16:28:33 

    >>251
    子供好き、子供に愛情がある人がなるべき=自己犠牲当たり前って思考なんだろうね
    子供嫌いな人じゃ務まらないだろうけど私は別に子供好きかどうかは重要じゃないと思う。知識がしっかりあって、どういう言葉掛けや態度を取ると子供が自分で動くかわかってる人、テクニックのある人が適してる人だと思う
    愛情なんかがあるから贔屓したり理想だけ高くて子供が理想通りに動かなくて焦って手が出たりしちゃうんだと思う

    +3

    -0

  • 273. 匿名 2023/03/30(木) 16:45:00 

    超絶激務の病院で働いていたけど虐待しようとか思わなかったよ。
    ムカつくヤツなんて山ほどいるし、仕事は山積みで終わらない。
    どんなに過酷でもその思考にはいたらなかった。
    同じく人の命を預かる人間としてみても一切、同情も共感もできない。

    +1

    -2

  • 274. 匿名 2023/03/30(木) 17:02:01 

    >>4
    それ言ったら
    "虐待をしたい親なんていない" になるんだけど。

    +4

    -0

  • 275. 匿名 2023/03/30(木) 17:02:41 

    確かにね〜0歳の間って健診も発育段階も細かく月齢ごとに見るのに保育園は0歳で一括りって無理だよね…

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2023/03/30(木) 17:22:22 

    >>16
    保育士を公務員採用にしたら増える
    でも保育園は民営化が進んでるから減少するだろうね

    +6

    -0

  • 277. 匿名 2023/03/30(木) 17:32:33 

    >>212
    あと柔軟剤の匂いで判別もする

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2023/03/30(木) 17:36:20 

    私は保育士に復帰したいけど早番7時前出勤、遅番19〜20時退勤が子どもいたら預け先なくて無理。1つのクラスに配置できる人数が少ないせいで早遅できない人はシフトの都合で社員になれず、安い時給のパートの求人ばかり。フルで働きたいけど同じ理由で別の仕事してる元保育士周りにたくさんいます。

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2023/03/30(木) 18:11:25 

    >>215
    普通これはやったらヤバイってわかるじゃん。それがわからないんだよ。家でもやりたい放題だから、なんでもOK、自分が一番。保育園では危険なこと、命に関わることはきっちり叱る。けど、何が悪いかわからない、叱られた事実だけで保育園やだって言ってますとかね。正直、保育園外で痛い目見ろって思ってる。

    +5

    -1

  • 280. 匿名 2023/03/30(木) 18:18:28 

    >>25
    まさしく、資格は持っているけど辞めて別の仕事をしている私の状況です。
    ボランティアしたくて資格とったわけじゃないし、働きに相応しい報酬は必要ですよね。
    やりがい搾取反対!

    +6

    -0

  • 281. 匿名 2023/03/30(木) 18:29:16 

    クラスの子供が定型発達を前提にして喋ってるけど、保育園は手のかかる子ホイホイだと思ってる。
    保育園の発達障害児、グレーゾーン児がかなり増えてる!クラスの半数が何らかの問題を抱えているのはザラだよ。
    飛び出す子もいれば常に暴力、床をずっとカタカタカタカタと爪で叩いたり、奇声をあげたりする子だっている。興奮したらパニックになるから部屋の外に出す。でもこれは虐待と言われる。
    愛着も増えてるから先生に来てほしくて午睡時に床をずっと蹴って音を出す。うるさいと言えば虐待判定。友達を蹴り続けるから布団をずらして避けたら虐待。
    椅子を友達にぶつけたりして危険行為をしているのを止めようとして腕を引っ張ると虐待。

    虐待判定ばかりで保育士は何も出来なくなる。つまりは年々クラスがカオスになっている。

    +12

    -0

  • 282. 匿名 2023/03/30(木) 18:56:50 

    同僚のこと。
    上がビビりすぎて理不尽なクレームを言われてるのに上の人が守ってくれないのはつらい。保護者も敏感になるのはわかるけど、話を聞く姿勢くらい持って欲しい。

    辞めたい。

    +4

    -0

  • 283. 匿名 2023/03/30(木) 19:14:36 

    >>1
    凄いわかる。
    あまりにも忙しくて、家でも仕事して、自費で園で使うものをいろいろ買って金もなくて、とにかく疲れていて余裕がなくなって行った。新卒でちょっとまともじゃない子が入ってきて話が通じず、新卒指導にも追われて、腰も痛くなり本当にどうしようもなくなり普段なら子供たちに怒らないことでもイラついてしまうことが増えて結局退職した。当時交通費込みで私は13万5千円で働いていたし、退職金は30万だった。もう、2度と保育の世界には戻らない。

    +12

    -0

  • 284. 匿名 2023/03/30(木) 19:22:21 

    虐待したくてしてるんじゃない!ドカボコバキィ!
    理性が働かないなら辞めれば?

    +0

    -1

  • 285. 匿名 2023/03/30(木) 19:28:19 

    今後は保育士になる若い人も減ると思う
    少子化で殆ど大卒になるし

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2023/03/30(木) 19:31:16 

    潜在保育士です。
    聴力が落ちて子供の声が聞き取れなくなりやめました。手取り15万円で週6働いて何人もの命預かって、保護者にも同僚にも気を遣って、、なかなか厳しかったです。

    壁面とか作るのは好きだし得意だから製作とか配布物用意する担当として働けないかなって思うけど、そんな都合いい仕事ないよね。

    もう少し担当分けとかできたら少しはいいのかなって思います。

    +4

    -0

  • 287. 匿名 2023/03/30(木) 19:31:23 

    「国や自治体は、保護者の要望に耳を傾けますが、私たちの状況は改善されないままです」

    ほんとそれ。
    都合よく見て見ぬふりしてるなと思う。

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2023/03/30(木) 19:36:22 

    いまだに保育士は子どもと遊んでるだけって思ってる人がいることにも驚く。実際に何回も言われたことある。
    遊ぶのだって楽じゃないし、計画立てたり準備したり体力も使う。簡単な仕事だと思われてるんだろうな

    +8

    -0

  • 289. 匿名 2023/03/30(木) 19:39:59 

    >>1
    まさに今日、園でこのチェック項目を一つひとつ読み上げて再確認しました。
    勿論これはダメでしょ!という項目もありましたが中には、
    休みの日に何をしたか皆の前で発表させてないか
    という項目がありました。
    これは家庭の経済状況で出かけられない子への配慮です。
    子どものことは仕事として勿論ですが、今は1人ひとりの家庭状況の配慮まで求められています。

    +4

    -0

  • 290. 匿名 2023/03/30(木) 20:02:12 

    >>21
    その割に激務だし責任は重いし、こっちが故意でなくとも怪我させてしまったら大問題になるのに、反対に職員が怪我させられたり暴言吐かれたりしてもなぁなぁに済まされる…

    保育士さんではなく介護士の立場ですが、ほんと何の為に自分はこんな事やってるんだろう?って何年も上がらない給与明細を毎月見るたびに虚しくなりますよ。

    +5

    -0

  • 291. 匿名 2023/03/30(木) 20:08:24 

    >>225
    分かります!
    主体性って言うけど、一人一人に合わせたらクラスとしてやる事もままならないし、結局方向性は保育者が示さないとどうにもならないです。
    主体的に〜とか主体性が〜とか綺麗事言ってるくせに結局見栄え重視で、くだらない揚げ足取りのような指摘ばかりで本当に苛々します。
    現場見てないし見ようともしてない奴らが流行りに乗って主体性とか言わないで欲しいです。

    +11

    -0

  • 292. 匿名 2023/03/30(木) 20:08:27 

    >>45
    騒ぐのは子供だから当たり前だし仕方ないとしても、何一つ言うこと聞かない、気に食わないと平手打ちしてくる、ひたすらギャン泣きして保育の妨げになるような子供多いよ。発達の差は当たり前にあるとしても、きちんと子供と向き合っているのか目を逸らしているのか…親の姿勢は保育士側からはバレバレです。

    +8

    -1

  • 293. 匿名 2023/03/30(木) 20:08:55 

    >>208
    羨ましい。
    公立園ですが、変わった保護者やクレーマーが多数です。
    提出物を出さない、持ち物を用意できないような保護者にクレーマーが多く、話も通じません。

    +7

    -0

  • 294. 匿名 2023/03/30(木) 20:11:14 

    >>225
    子ども主体の保育は本当は子どもにとって理想なんだと思いますが、それには保育者の人数がかなり必要ですよね。
    私は一歳児の担任ですが、1対6ではとてもではないけど子ども主体で全て進められるかと言われたら不可能です…。
    正直ケガのないよう毎日過ごせるようにするので精一杯です。

    +14

    -0

  • 295. 匿名 2023/03/30(木) 20:15:56 

    介護もそう
    特養だけど、日中10人を1人で見る体制をいつまで続けるのって思ってます。

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2023/03/30(木) 20:19:10 

    >>225
    +100押したい…!!主体性ってなんだよ。保育士の人権は無視なの?と言いたくなる。

    +8

    -0

  • 297. 匿名 2023/03/30(木) 20:20:00 

    余裕がなかったら虐待してもしょうがないよねってこと?

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2023/03/30(木) 20:24:13 

    >>292
    そこまで大変な子ならど素人の実親が育てたらそれこそ育児ノイローゼで虐待死させそうだね
    自分の子がどれだけ手がかかるか一度思い知れば良いのに

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2023/03/30(木) 20:25:25 

    >>24
    給料の問題でもあるけど、休憩時間がしっかり確保できてないのと残業代もしっかり出てるのか。朝昼夜の3交代制で時給1500円程度のパートの人たくさん増やして扶養内でも働けるような環境なら潜在保育士も働くのではと思う

    +4

    -0

  • 300. 匿名 2023/03/30(木) 20:27:40 

    >>295
    ギリギリしか雇ってないのに誰かコロナやインフルエンザで休むとかなったらどーするの?一人で20人見るの?

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2023/03/30(木) 20:31:16 

    >>255
    だから、それに耐えられない人はやめるんだよ。

    +4

    -0

  • 302. 匿名 2023/03/30(木) 20:31:22 

    >>142
    承認欲求って馬鹿にされるけど人間にとってとても大切なものなんだよね
    幼い頃にそれを得られないと大人になって赤の他人に自分を認めて貰いたいとなるのかな

    +2

    -0

  • 303. 匿名 2023/03/30(木) 20:32:18 

    >>288
    保育園だとそう思われても仕方ないかも幼稚園と違ってカリキュラムや教育があるわけでもないし。保育園は命を預かってて食事をさせてその他は室内でテレビ見たりトランポリンして昼寝してるイメージしかない。幼稚園だと机で季節のお絵かきやハサミで工作やねんどとかクッキングとかしてるんだろーなと思うけど

    +0

    -5

  • 304. 匿名 2023/03/30(木) 20:34:18 

    >>264
    理解できない人は他の園に移動するんじゃないの払えないのだから

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2023/03/30(木) 20:36:08 

    >>283
    安!国家資格そんな安いの。スーパーで幼児遊ばせるとこのバイトでも月もっともらってるよ

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2023/03/30(木) 20:51:29 

    >>303
    今は保育園も変わらないよ。文字の勉強だってするし、外部の講師も入れてる。テレビなんて見せた事ないよ?
    リトミックやサーキットもするし、お絵描き、粘土、制作もある。
    むしろトイレ等生活全般やった上でやってる。

    +6

    -0

  • 307. 匿名 2023/03/30(木) 20:56:15 

    >>279
    そうそう。

    子どもに振り回されてる親の多いこと。

    ダメなこと、ダメじゃないけど今はやめてほしいこと、きちんと伝えてほしい。
    大好きなお父さんお母さんが言うことなら、そのうちわかってくれる。その場ではわからなくて大泣きするかもだけど。
    それでも毅然とした態度で「ダメ」と言ってほしい。

    「叱らない育児」?
    絶対反対です。
    のちのち、結局子どものためにならないよ。

    +5

    -0

  • 308. 匿名 2023/03/30(木) 20:59:52 

    >>225
    私も+500くらい押したい。今の保育士配置基準で、どうやって一人一人の主体性を伸ばせるのか? と本気で思ってる。

    +4

    -0

  • 309. 匿名 2023/03/30(木) 22:08:57 

    >>212
    私も洗濯物の匂いで分かってしまう。
    無名のトレーナーでも匂い嗅げばわかる。

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2023/03/30(木) 22:59:31 

    >>142
    保育士の友達が、家ではやんちゃわがままな子が園ではちゃんとしてるのは家庭で安らげるからで、逆は正反対って言ってたのを思い出す。実際どうなのかな?

    +0

    -0

  • 311. 匿名 2023/03/30(木) 23:55:00 

    >>28
    保育園落ちて遠くまで預けに行って働いてる身としては専業の方々を参入させる意味が分からない。ただでさえ虚偽の申請で働いてないのに預けてる人多く見かけてイライラするのに。日本は真面目が馬鹿をみるわ…

    +4

    -0

  • 312. 匿名 2023/03/30(木) 23:57:52 

    >>33
    仕事が半ドンの日に13時半とかに迎えに行ったら先生が窓磨いてた…子どもが昼寝中だったので切実に先生も休んでほしいと思った。寝てる時しか休めなくない?!

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2023/03/31(金) 04:00:09 

    >>125
    若手、中堅、更にその上、って揃ってるの大事だよね。
    若い人ばかりで常に入れ替わってるようなところは保育士育たない・続けたくない職場環境なんだろうなと思う

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2023/03/31(金) 04:25:55 

    >>226
    よこ
    そこまで国が負担することを求めるような親の子どもはもう増えないでほしいと思う
    親のそういう姿勢を見たら子どもはクレクレに育つじゃん

    ただ外国人への待遇は本当に見直してほしい。
    非課税世帯で保育料無料の外国人とかもう国に強制的に返せよと思うもん

    +1

    -0

  • 315. 匿名 2023/03/31(金) 10:12:44 

    >>264
    じゃあ保育園に預けずに自宅保育しなよ
    安く手厚くやって欲しいとか厚かましいんだよ

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。