ガールズちゃんねる

PTAはもう限界? “9割以上賛同”市内一の規模の中学校「解散」決断 理由は…加入率低下、難航する役員選び 市長「プラスに受け止め」 専門家「今後、拡大傾向に」

1033コメント2023/04/16(日) 06:17

  • 1. 匿名 2023/03/27(月) 00:20:08 


    PTAはもう限界? “9割以上賛同”市内一の規模の中学校「解散」決断 理由は…加入率低下、難航する役員選び 市長「プラスに受け止め」 専門家「今後、拡大傾向に」(NBS長野放送) - Yahoo!ニュース
    PTAはもう限界? “9割以上賛同”市内一の規模の中学校「解散」決断 理由は…加入率低下、難航する役員選び 市長「プラスに受け止め」 専門家「今後、拡大傾向に」(NBS長野放送) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    松本市の筑摩野中学校。2022年度の生徒数はおよそ700人で市内一の規模だ。そのPTAが2022年末、ある決断をした。「今年度を持ってPTAは解散します」


    ■解散理由(1)「加入率低下」

    2020年、保護者から次のような声が上がった。

    「PTAへの加入は任意のはず。意思表示が必要だ」

    PTAは2022年度、「加入は任意」とした上で、書面で意思確認をした。

    すると、2022年度の加入率は9割以上だったが、2023年度は8割ほどに低下。学年によって差があり、1年生は8割程度、2年生は7割程度、3年生は9割程度。中には6割近い学級もあった。

    ■解散理由(2)「難航する役員選び」

    数年前からPTAの役員決めが難航。共働きなどを理由に断る保護者が相次ぎ、PTAの在り方自体を疑問視する声もあった。

    2023年度からは保護者や地域住民で有志の団体をつくり、引き続き、中学校を支援することにしている。

    +577

    -5

  • 2. 匿名 2023/03/27(月) 00:21:18 

    自治会も

    +1628

    -15

  • 3. 匿名 2023/03/27(月) 00:21:47 

    学費も稼がなきゃならないからね
    仕事休んだり早退したりがあっても金は払わなきゃならないからね。一番嫌なのはそこかな。

    +1009

    -18

  • 4. 匿名 2023/03/27(月) 00:21:56 

    バザー自体、する必要ないのにね
    個人で売れるし個人で買える
    せめて不要なイベントはなくしたらいいのにね

    +1658

    -8

  • 5. 匿名 2023/03/27(月) 00:21:59 

    加入は任意と言いながら入会のための手続きなしで自動入会だもんね。入りたくない人は個別に連絡して下さいって、なかなか連絡しにくいわ。

    +1000

    -9

  • 6. 匿名 2023/03/27(月) 00:22:04 

    共働きの時代だからね
    子が体調崩して休むのも気まずいのに更に休めって大変よ

    +1155

    -2

  • 7. 匿名 2023/03/27(月) 00:22:54 

    役員やらない方法。加入しない。だもんね。

    +454

    -6

  • 8. 匿名 2023/03/27(月) 00:22:59 

    お金だけ払って外注したら?
    公立だと月に1000円程度でも文句言って払わない人が多そうだけど
    外注してレベルも上がって親が快適になった方が精神的に良いと思う

    +938

    -16

  • 9. 匿名 2023/03/27(月) 00:23:06 

    >保護者や地域住民で有志の団体
    これがだんだん強制や推薦とかになってきたり、
    協力しない家庭はヒソヒソされるようになったりしなきゃいいけど・・・
    結局形を変えた「PTA」になるなら意味ないよね

    +631

    -7

  • 10. 匿名 2023/03/27(月) 00:23:17 

    ベルマークも参加企業がなくなれば自然消滅するのにねぇ

    +650

    -4

  • 11. 匿名 2023/03/27(月) 00:23:18 

    親の手が無ければ開催できないようなイベントは小規模にすればいいんしゃないのかな?

    +634

    -3

  • 12. 匿名 2023/03/27(月) 00:24:20 

    >>1
    >2023年度からは保護者や地域住民で有志の団体をつくり、引き続き、中学校を支援することにしている。
    結局誰かしらが無償でやるんじゃん
    もうお金徴収して外部委託すれば?

    +449

    -7

  • 13. 匿名 2023/03/27(月) 00:24:26 

    体育祭とかの無駄なイベント無しにすればいいんじゃない?

    +246

    -91

  • 14. 匿名 2023/03/27(月) 00:24:32 

    >>1
    廃止するのはいいけど、登下校の見守りとかどうするんだろ?
    登校班とか。
    それこそ親の責任?

    +25

    -47

  • 15. 匿名 2023/03/27(月) 00:24:33 

    できる時代じゃなくなったよね

    +258

    -3

  • 16. 匿名 2023/03/27(月) 00:24:35 

    >>8
    よく外注って聞くけどどんな会社に外注するの?

    +78

    -19

  • 17. 匿名 2023/03/27(月) 00:24:36 

    子持ち様は大変だね
    頑張ってw

    +8

    -89

  • 18. 匿名 2023/03/27(月) 00:24:47 

    >>2
    本当に要らないのに役所が自治会加入しましょうとHPで促してるのが苛つく。
    加入しない自由があるのに、加入ありきで挙げてるのが腹立たしい。
    役所なら公正なことを発信しろと思ってる。

    +634

    -14

  • 19. 匿名 2023/03/27(月) 00:24:51 

    PTAてなんやねん

    +195

    -3

  • 20. 匿名 2023/03/27(月) 00:25:04 

    >>1
    みんな天下りにせっせとお布施して大変だね
    PTAはもう限界? “9割以上賛同”市内一の規模の中学校「解散」決断 理由は…加入率低下、難航する役員選び 市長「プラスに受け止め」 専門家「今後、拡大傾向に」

    +287

    -5

  • 21. 匿名 2023/03/27(月) 00:25:21 

    >>8
    生活保護世帯や低所得世帯が踏み倒すんじゃない?

    +173

    -8

  • 22. 匿名 2023/03/27(月) 00:25:25 

    うちのところもこの流れに乗ってくれないかなー
    子どもが小学校にあがる頃には無くなっていることに期待したい

    +558

    -3

  • 23. 匿名 2023/03/27(月) 00:25:38 

    >>4
    バザーの収益で、学校用品を買ってるけど、フツーに引き落とししてもらってもいいや。

    +412

    -1

  • 24. 匿名 2023/03/27(月) 00:25:48 

    体育祭は子供も楽しみにしてる子多いから無駄じゃないんじゃない?

    +13

    -25

  • 25. 匿名 2023/03/27(月) 00:25:49 

    子供2歳だけど、小学生になる頃にはPTAがなくなることを祈っている。

    +443

    -2

  • 26. 匿名 2023/03/27(月) 00:26:09 

    >>9
    それより怖いのは絶対手は出さないのに「お客様」として外から文句付ける保護者が出ることだよ
    今だってそういう人いるのに、有志のボランティアなんてなったら「好きでやってるんですよね?」って勘違いして文句付ける人きっと出てくる

    +354

    -8

  • 27. 匿名 2023/03/27(月) 00:26:12 

    運動会とかそのうち無くなるか小規模になりそう
    先生だけじゃ無理だろうし
    それも時代かな

    +233

    -6

  • 28. 匿名 2023/03/27(月) 00:26:31 

    >>9
    有志の団体が徐々に圧力かけてくるんだろうな~

    +15

    -4

  • 29. 匿名 2023/03/27(月) 00:26:54 

    >>23
    あーなるほど、収益か…
    でも私も引き落としてくれていいかな
    どこかに引き落とし嫌な人はバザー開催してねって書いてくれてたらなお良い
    気持ちよく引き落としてもらう人多いと思う

    +136

    -3

  • 30. 匿名 2023/03/27(月) 00:27:25 

    >>21
    昨今は金はあるのに出したがらない世帯があるらしいよ

    +109

    -3

  • 31. 匿名 2023/03/27(月) 00:27:45 

    >>21
    そこら辺の世帯は控除対象になりそう

    +41

    -2

  • 32. 匿名 2023/03/27(月) 00:27:48 

    >>24
    PTAはやりたくない
    体育祭は子供が楽しみにしてるからやってほしい
    登下校の旗振りはしたくないからシルバーがやれ

    滅茶苦茶すぎ

    +414

    -29

  • 33. 匿名 2023/03/27(月) 00:27:59 

    PTAも自治会もお金で解決したい。して欲しい。

    +232

    -4

  • 34. 匿名 2023/03/27(月) 00:28:05 

    >>9
    ヒソヒソされて困るぐらいの関係性が今の日本ってもうなくない?
    近所付き合いもないよ、仕事してると…

    +201

    -4

  • 35. 匿名 2023/03/27(月) 00:28:37 

    >>4
    そもそもバザーで売るような物ない…

    +326

    -1

  • 36. 匿名 2023/03/27(月) 00:28:59 

    >>14
    うちは地域によってその時会長みたいな人選出する
    やれない人はやれないって言う仕組み
    やるのは旗振りのみ
    登校班は振り分けするけど後はラインで欠席欠席とか連絡する
    1年生の親は最初は登校してる人が多い

    +4

    -8

  • 37. 匿名 2023/03/27(月) 00:29:13 

    >>17
    あー怖い
    こういう人が逆恨みで子供とか襲うんだと思うと本当に怖い

    +69

    -16

  • 38. 匿名 2023/03/27(月) 00:29:20 

    >>34
    大人はいいけど子供が可哀想
    「あのお家はボランティアにも来ないような親だし」っていう人が絶対いる

    +31

    -41

  • 39. 匿名 2023/03/27(月) 00:29:23 

    >>2
    子供会もほんとやめて欲しい
    子供のためなんかじゃなく、お祭りやらなんやらで集まるじーさん達の飲み代の確保の為って感じで本気で嫌気がする
    コロナで3年間無かったけどまわりでそれを不満に思う子供本気で誰一人いないよ
    そして無かった時のデメリットなんて皆無でまた再開された時のデメリットしかない

    +807

    -11

  • 40. 匿名 2023/03/27(月) 00:29:42 

    >>35
    うちもだよ
    いつも家をひっくり返すけどない

    +56

    -0

  • 41. 匿名 2023/03/27(月) 00:29:51 

    >>14
    めっちゃ嫌だから無くなってほしい。うち信号のない交差点担当だから見守り立ってても何かあった時助けられる自信ないし、それで誰か死んだら責められそうで嫌なんだよね。自分の子は自分で守る、でいいじゃん。そもそも昔はなかったのに過保護になりすぎよ

    +335

    -9

  • 42. 匿名 2023/03/27(月) 00:29:54 

    低学年のうちならともかく専業主婦が当たり前みたいな時代じゃないのにシステムそのまま。役員選びなんて新年度最大の憂鬱イベントで押し付け合いハズレくじでしかない

    +281

    -2

  • 43. 匿名 2023/03/27(月) 00:30:39 

    >>2
    ほんと、自治会はいらない、コロナ禍で活動も縮小して問題なかったんだから無くしてほしい。マンションなので管理組合があるのでいらない。

    息子たちの中学は15年前だけどその頃からPTAは無かった、ボランティアとして保護者会は活動してたけど、受験の情報収集のためにやりたい人が多かったのでお願いしてました。

    +288

    -4

  • 44. 匿名 2023/03/27(月) 00:30:52 

    >>38
    まあその類の親は何をしたって気に食わない親のことを子供にあれこれ吹き込んでるから、PDAだけクリアしてもなって感じ
    馬鹿な親ってどこまでも馬鹿なんだよね…

    +53

    -0

  • 45. 匿名 2023/03/27(月) 00:31:04 

    まだ子供が3歳だから他人事のようにPTAのニュース眺めてたけど、実際PTAの加入って当たり前にあるものなの?
    加入拒否を、してる人って実際にいるのかな…

    +57

    -0

  • 46. 匿名 2023/03/27(月) 00:31:06 

    >>44
    D→T

    +1

    -1

  • 47. 匿名 2023/03/27(月) 00:31:54 

    >>14
    登校班なくなったら1年生の親なんかは毎日送らないとじゃない?
    さすがに小1一人で登校させられないし

    +10

    -47

  • 48. 匿名 2023/03/27(月) 00:33:30 

    >>8
    1000円どころじゃ済まないんじゃない?
    外注したらそれこそものすごいお金かかりそう
    専業主婦だって家事してるだけだけど、外注したら高いし

    +147

    -2

  • 49. 匿名 2023/03/27(月) 00:33:51 

    >>35
    たいして買いたい物も無いしね

    +96

    -0

  • 50. 匿名 2023/03/27(月) 00:34:21 

    >>16
    PTA専用の外注業者もできてるよ
    民間学童も反対されて他のに今じゃ重宝されてるからPTAもそうなってほしいわ

    +136

    -5

  • 51. 匿名 2023/03/27(月) 00:35:25 

    ボランティアは自分がやりたい時にやれることを、できる時にできることを、がベースだと思う。それですまされないからしんどい。義務だと言うなら徹底的に全員平等に振り分けるべき。押し付け合い、免除された以外でくじ引き、逃げたもの勝ちだから不満が残る

    +83

    -2

  • 52. 匿名 2023/03/27(月) 00:35:36 

    >>12
    過去にPTAを無くした学校があったけど、その後結局PTAに代わる保護者の会が出来たらしい

    +78

    -0

  • 53. 匿名 2023/03/27(月) 00:36:16 

    先生達の働き方改革とかで部活も無くなったし運動会も午前中のみになった
    PTAも無くなれー

    +115

    -3

  • 54. 匿名 2023/03/27(月) 00:36:57 

    私はPTA大事だと思うし
    まわりのママもみんな協力的だよ。
    バザーの収益金で劇団を読んだり
    新入生全員に学校名入りの漢字辞典をプレゼントしたり。
    子どもたちのために何かしたいと思わないの?
    最近の親は楽しすぎ!

    +13

    -178

  • 55. 匿名 2023/03/27(月) 00:36:59 

    >>47
    うちの地域は小学校の登下校班ないよ。
    うちは小1だけど学校の目の前に住んでるから1人で行かせてるけど、学校まで毎日送り迎えしてる人も結構いる。

    +82

    -0

  • 56. 匿名 2023/03/27(月) 00:37:27 

    PTAもそうだけど、町内会の婦人会もめんどくさいよ。
    婦人会入って欲しいってお願いされたから何するか聞いたら男性が飲むお酒とご飯の用意とお茶菓子の調達って言われた。
    私仕事で帰宅が20時過ぎだから無理って断ったら「じゃあ来年よろしくね。有給使えるでしょ?」って返事来たよ。
    何故町内会の男性の為に有給使ってお酒とご飯準備しないといけないんだ?
    私も酒飲みたいわ。と思って入ってない。

    +291

    -0

  • 57. 匿名 2023/03/27(月) 00:37:27 

    >>33
    余裕のある家ばかりじゃないからねー

    +12

    -1

  • 58. 匿名 2023/03/27(月) 00:38:33 

    >>35
    無くても持って行かないとダメだからわざわざリサイクルショップで買って持って行く時もあった。なにやってんだろって思ったわ

    +141

    -0

  • 59. 匿名 2023/03/27(月) 00:39:40 

    >>4
    うちの子の学校はバザーないわ。
    今もやってる学校もあるんだね。

    +125

    -0

  • 60. 匿名 2023/03/27(月) 00:39:56 

    >>8
    だがしかし学校に教師保護者以外の人間が入ってくることになるから
    変態が紛れ込んで来るかもしれない
    という危機感も持たないといけないから
    それはそれで何かしら対策しないといけないよね

    +119

    -5

  • 61. 匿名 2023/03/27(月) 00:40:33 

    >>17
    何言ってんのw
    子持ちに学校行事で休まれてしわ寄せ来るの独身じゃん。

    +74

    -3

  • 62. 匿名 2023/03/27(月) 00:41:04 

    >>4
    収益は必要だよー
    うちの学校の備品購入費用はPTA会費頼りだったもん
    不要なイベントは無くしたらいいは賛成!

    +7

    -42

  • 63. 匿名 2023/03/27(月) 00:41:10 

    >>8
    外部委託だとロリコンが紛れて個人情報収集するかもしれないし、無くすのが一番。
    実際にPTAやってみて分かったけど、無駄な仕事しかしてない。
    資料読み上げるだけなら家でも出来るわ。

    +231

    -5

  • 64. 匿名 2023/03/27(月) 00:42:00 

    保育士してるけど、
    わたしが勤務してた保育園も父母会がっつり園でした。

    これ、先生は助かるかというとビミョーなところで
    高確率でママ同士のトラブルが起きる→
    不満が園のシステムひいては先生に行く
    ので実際誰得なんですよね。

    +148

    -4

  • 65. 匿名 2023/03/27(月) 00:42:36 

    今年度からPTA本部から保護者へ、加入するかの任意のお便り提出を義務付けてほしい

    早急に脱退したいです。

    +149

    -1

  • 66. 匿名 2023/03/27(月) 00:42:37 

    >>1
    必要ないよ
    コロナ禍で運動会も先生と生徒でどうにかなってた

    +46

    -0

  • 67. 匿名 2023/03/27(月) 00:42:39 

    >>54
    学校を絡めなくても普通に子供の為に何かしてあげられる世の中だからな
    学校が全てって人はあまりいないんじゃないかな

    +92

    -4

  • 68. 匿名 2023/03/27(月) 00:42:46 

    >>52
    まあ、やりたい人もいるだろうからね。
    子どもの通う学校に関われて嬉しいとか、みんなと集まってなにかを成し遂げるのが好きとか、少数派ではあるけどそういうママも何人かに一人は必ずいる。
    やりたい人だけで集まってやるんならPTAよりいいと思う。

    +140

    -4

  • 69. 匿名 2023/03/27(月) 00:42:53 

    >>8
    ありがとー!

    じゃあ言い出しっぺの8さんが
    全校生徒の家庭から毎月1000円回収して、
    良さげな業者見つけて発注しといてね。
    何箇所か比較検討して安いけどちゃんとやってくれる怪しくないとこにしてね。
    とりあえず一学期は旗持ちと運動会と遠足と読み聞かせ会と懇談会とPTA総会とベルマーク会とバザーあるから
    取り急ぎ準備よろしくね。
    保護者への周知もよろしくね。
    ボランティア募集していいから文面考えといてね。
    保護者に回す書面は校長のハンコいるからね。
    あと収支金の会計もよろしくね。

    …て言われたらやる?
    絶対やらないでしょ。
    だから誰もやらないよ。
    前年度通りPTAでやるんだよ。

    +112

    -64

  • 70. 匿名 2023/03/27(月) 00:43:13 

    せっかくコロナでPTAの仕事を減らしていってたのに、また元に戻していってるよね。

    +135

    -0

  • 71. 匿名 2023/03/27(月) 00:43:24 

    >>14
    地域によっては老人会がやっているよ

    +33

    -4

  • 72. 匿名 2023/03/27(月) 00:43:49 

    >>4
    メルカリとかあるしね

    +76

    -1

  • 73. 匿名 2023/03/27(月) 00:43:50 

    >>13
    なんで体育祭が無駄なイベントになるの?

    +151

    -15

  • 74. 匿名 2023/03/27(月) 00:44:25 

    >>54
    こういう人がいるから周りも協力しないといけないと思って胃がキリキリするぐらい気を使ってるんだよね〜。
    楽するのも大事よ。
    罪ではない。

    +111

    -4

  • 75. 匿名 2023/03/27(月) 00:45:19 

    >>47
    慣れるまでは送ってたよ。毎日少しずつ送る距離を短くしていって練習しながら。帰りは同じく慣れるまで方面ごとに先生が送ってくれてた。我が子が通学路に慣れるまでくらい親として付き合ってやっても良いのでは?

    +77

    -0

  • 76. 匿名 2023/03/27(月) 00:45:25 

    >>54
    教養のためというなら各家庭で観劇したり辞書プレゼントすればいいだけだと思う。
    っていうか我が子にはそうしたい親ばっかじゃないの?
    休日自分の子どもと劇を見に行くのと、学校行事のためにわざわざ出掛けるのじゃ全然気分違うんだけど。

    +132

    -1

  • 77. 匿名 2023/03/27(月) 00:46:22 

    小学校だけでもどんなに短くても6年、子供が何人もいたら10年以上PTAや子供会に関わらないといけないのよね。
    中学いれたら+3年+αか…。

    +37

    -0

  • 78. 匿名 2023/03/27(月) 00:47:29 

    >>54
    圧強そう

    +32

    -1

  • 79. 匿名 2023/03/27(月) 00:47:35 

    >>54
    周りが協力的じゃなかったら発狂するタイプ?
    子供の為ならやりたい人がやれば良い。
    周りを巻き込まないで欲しい。

    +81

    -2

  • 80. 匿名 2023/03/27(月) 00:47:46 

    PTAがなくなったら、運動会の準備や片付け、横断歩道の見守り、年に2回の学校の掃除、任意参加になりそうだけどうちの学校参加者があまりいないと思う。
    学校行事が成立しなくなるかも。
    外部発注は今より会費は上がるから難しいだろうな。

    +45

    -2

  • 81. 匿名 2023/03/27(月) 00:47:46 

    >>47
    登校班ないけど親同士仲良くしてる近い子何人かで一緒にいかせてたよ。1週間くらいは誰かが交代で途中までついていってた。

    +19

    -3

  • 82. 匿名 2023/03/27(月) 00:49:09 

    >>25
    子供もう小学生だけど、寄付という形で金は払うけど退会するか、このまま会員だけど役員を拒否し続けるか悩む。
    とにかく役員は絶対にやらない!
    子供一人に付き一回なんて決まり本来は無いはず!
    絶対やらない

    +131

    -21

  • 83. 匿名 2023/03/27(月) 00:49:25 

    >>69
    実際外注しよう思ったら誰かが業者の選定と集金、会計くらいはやらないといけないよね
    それすらやらずに済むようにとなると学校に授業以外のことは何も求めないこと、登下校も含め一歩学校から出たら親が全責任を持つことを全校生徒の親が受け入れないといけない

    +115

    -1

  • 84. 匿名 2023/03/27(月) 00:49:36 

    もし子供が小学生になった時にまだPTAが存在していて、現在と変わることなく無意味な組織なら普通に加入しない

    +6

    -1

  • 85. 匿名 2023/03/27(月) 00:51:37 

    旗振り当番は子供たちの安全のために参加する。

    ひたすら枚数を数えるベルマーク委員とか、PTA新聞を作るためだけに平日の学校行事に参加させられる広報委員とかは廃止でいいよ。

    +123

    -3

  • 86. 匿名 2023/03/27(月) 00:51:42 

    >>56
    実家の母が近所付き合いで実質強制で入らされてた。1度入ったら引っ越さない限り2度と出られないと言ってた。
    60歳過ぎたら定年で婦人会は卒業するんだけど、そのまま老人会にエスカレーター式で入らさせられてた…田舎怖い。

    +111

    -1

  • 87. 匿名 2023/03/27(月) 00:52:01 

    >>27
    運動会は見たい保護者が多いからなくならないじゃない?その時だけのボランティアを募ったら集まると思うよ

    +77

    -5

  • 88. 匿名 2023/03/27(月) 00:52:18 

    >>60
    素人が集まって嫌々やるより、ちゃんとしたお金受け取ってるプロのほうが『変な人』の確率は低いと思うけどな。

    +58

    -12

  • 89. 匿名 2023/03/27(月) 00:52:22 

    害虫って知らないひとが学校で活動するの???

    +0

    -1

  • 90. 匿名 2023/03/27(月) 00:53:09 

    もうね。
    先生の給料上げるか学校が外注してやってくれが本音。

    +3

    -6

  • 91. 匿名 2023/03/27(月) 00:54:34 

    >>86
    昭和世代の人って自治会強制、PTA強制っていう常識だから断るって発想すらない人が多い。
    今の若者よりもずっと目立つことを恐れて周りの目を気にするよね。そのくせみんな影では自治会嫌だとか言ってる。

    +86

    -0

  • 92. 匿名 2023/03/27(月) 00:54:52 

    >>1
    岸田さんPTA加入しなくてもいいみたいなこと言ってなかったっけ?あれはどうなったの?

    +101

    -1

  • 93. 匿名 2023/03/27(月) 00:54:58 

    >>47
    知らんがな。なんで人任せにしようとするかな。自分の子どもは自分で見守ってやってよね

    +56

    -0

  • 94. 匿名 2023/03/27(月) 00:55:58 

    >>43
    どうしていらないの?
    自治会のおかげで防犯灯とかの街の中の街灯が増えたよ。夜道の暗い場所も減ったしありがたいこともあると思うんだ。
    そういう私も役は出来たらしたくないと思ってるんだけどね。

    +14

    -19

  • 95. 匿名 2023/03/27(月) 00:56:25 

    PTAそのものはあるけどパワーのある人が各所を巻き込んで暴れた直後にコロナがやってきて完全任意になりました
    ボランティア募集のプリントも丸めてポイですw
    自治会役員の娘さんが何度も長を引き受けてくれたり、地元の人が多い学校なので仲良し同士で上手く回ってるようです

    +15

    -2

  • 96. 匿名 2023/03/27(月) 00:56:28 

    >>86
    怖いね。
    私それが怖くて断り続けてる。
    あと、地元の若い子が仲間欲しくて入って欲しいってうるさい。
    この話田舎じゃなくて横浜市の話よ。
    私田舎あるあると思ってたけど横浜市に引っ越してびっくりした。
    横浜市でも婦人会あるの!?ってショック受けたわ。

    +77

    -0

  • 97. 匿名 2023/03/27(月) 01:01:07 

    >>24
    うち体育祭にPTAや保護者の手伝いなんてないよ。高学年がお手伝いしてるよ。自分の中学高校の時も体育委員会(生徒)がいろいろやってた。

    +54

    -0

  • 98. 匿名 2023/03/27(月) 01:01:14 

    バザーとかいらんやろ。。

    +11

    -0

  • 99. 匿名 2023/03/27(月) 01:01:35 

    >>21
    PTAは

    お金払ってやらない人
    やってお金払わない人

    の、2パターンに分ければいいと思うんだよね

    それなら全員カバー出来る

    やらないでお金も払わない人は、人としてダメなだけ

    +168

    -4

  • 100. 匿名 2023/03/27(月) 01:01:57 

    >>4
    もう10年も前だけど、子供達の学校のバザーは、新品しばりで1000円以上の物を3個提出だった。
    適当な物がない年は、デパートでミニタオル2枚組やクッキーなど1000円ちょっとの物を買って、バザーでは大体300円くらいの値付けだった。
    最初から3000円、もしくは1000円徴収すれば楽だよね。

    +251

    -3

  • 101. 匿名 2023/03/27(月) 01:02:34 

    >>32
    さらにお金は出したく無いも追加でw

    +123

    -4

  • 102. 匿名 2023/03/27(月) 01:03:25 

    >>60
    学校って、維持するのに様々な業者入ってるよね元々

    +25

    -1

  • 103. 匿名 2023/03/27(月) 01:05:20 

    >>54
    素朴な疑問

    なんで楽しちゃいけないの?

    +82

    -2

  • 104. 匿名 2023/03/27(月) 01:05:46 

    >>77
    高校もPTAありますよー

    +18

    -0

  • 105. 匿名 2023/03/27(月) 01:07:00 

    >>45
    ここにいますよ!
    昨年末から役員の人間関係に疲れ退会しましたよ。
    口先だけ偉そうな事を言いながら役員自ら行動せず。その現状を知らない保護者へ丸投げし楽な役員活動しかしません。会議、グループLINEも悪口が飛び交う始末です。今は退会し本当に良かったです!

    +55

    -1

  • 106. 匿名 2023/03/27(月) 01:07:13 

    一度退会したけど、また加入してくれって言われたよ。
    そのかわり仕事は免除で、会費のみ支払ってる。
    会員数の減少が怖いのかなぁ

    +15

    -0

  • 107. 匿名 2023/03/27(月) 01:07:38 

    学校行事(PTA)のために、仕事休む意味が分からない。

    +84

    -0

  • 108. 匿名 2023/03/27(月) 01:08:53 

    それまでPTA活動が盛んだった幼稚園
    このコロナ禍でかなり縮小されて実質ボランティア的な活動しか出来なかったらしいんだけど、卒対委員とかはやっぱり大変で、どこかに皺寄せや負担は必ずくると思う
    というか、なきゃ困る活動は絶対あるから、結局ゼロになることはないよね

    +9

    -1

  • 109. 匿名 2023/03/27(月) 01:10:35 

    >>106
    会費少ないと学校用品とか買えなくなるからじゃないかな?多分、学校側も頼りにしている会費が少なくなり焦ってそう。

    +8

    -1

  • 110. 匿名 2023/03/27(月) 01:11:45 

    母親にPTAって大変だった?って聞いたら「私やったことない。お金払ってたけど、仕事してたし今みたいに有給使うのが当たり前じゃなかったから無理に決まってるじゃん」って言われた。
    今って有給使うのが義務になったから変に断れないんだよね〜

    +64

    -0

  • 111. 匿名 2023/03/27(月) 01:13:01 

    >>107
    本当これ!
    仕事してる人はどうするんだ?と疑問だっけど有給使ってるのに衝撃受けた。

    +44

    -0

  • 112. 匿名 2023/03/27(月) 01:13:56 

    >>94
    本来は住民税払ってるんだから全部行政の仕事。
    市に良いように使われてるだけです。

    +119

    -3

  • 113. 匿名 2023/03/27(月) 01:16:07 

    >>54
    マイナス100万付けたいわ。

    +28

    -4

  • 114. 匿名 2023/03/27(月) 01:17:53 

    >>97
    そうだよね、自分達のイベントなんだから子どもが自分でやるのもアリ。生徒会とかそのためにあるし。
    出来ないような大規模なことはやらなくてよし。

    +55

    -0

  • 115. 匿名 2023/03/27(月) 01:19:38 

    >>109
    さすがに税金入れないとダメでしょ
    学校に対しての予算がつかな過ぎるんだよ

    +15

    -0

  • 116. 匿名 2023/03/27(月) 01:20:45 

    >>107
    仕事持ってる人ばかりです。工夫しながらみなさんうまくやってます。そう言うけど、実際はたまにの休みをこれに当ててる、職場に無理言って休ませてもらってる、仕事を取って役員内で嫌われる。くじ引きで部長になって仕事休むこと増えて仕事辞めた(遠回しにクビ)人もいたよ

    +46

    -0

  • 117. 匿名 2023/03/27(月) 01:21:46 

    >>102
    そういう業者は基本生徒とは直接関わらないけど
    PTAの代行ってなると結構関わる事になるんじゃない?

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2023/03/27(月) 01:22:12 

    >>60
    「業者」だから
    今でも学校の中に業者さんの出入りはあるよ

    +10

    -1

  • 119. 匿名 2023/03/27(月) 01:22:41 

    >>88
    素人とは保護者のこと?

    +1

    -1

  • 120. 匿名 2023/03/27(月) 01:23:10 

    うちのほうは登下校の見守りは保護者当番制から地域のシルバーボランティアご活躍に変わりました
    登校時は班登校なので特に危ないところにしかいないし下校時はおじいさんたちと楽しそうに挨拶してます

    +5

    -1

  • 121. 匿名 2023/03/27(月) 01:23:21 

    >>69
    うち私立だから

    +6

    -3

  • 122. 匿名 2023/03/27(月) 01:23:40 

    >>71
    うちの近所の小学校は老人会でやってるけど、いつも2人とかで固まって立ってて、くっちゃべってるだけなんだけど...

    +6

    -2

  • 123. 匿名 2023/03/27(月) 01:23:55 

    >>87
    そのボランティアを管理したり束ねたりする人が必要になりそう

    +30

    -1

  • 124. 匿名 2023/03/27(月) 01:24:33 

    >>115
    通わせている親が負担すればよい

    +3

    -1

  • 125. 匿名 2023/03/27(月) 01:25:10 

    >>43
    自治会がなくなると災害時の避難所の運営基盤がなくなるんだよね
    ボランティアでやればいいというけど役所との連絡を取ってくれる責任者がいないと避難所は回らないから

    +54

    -5

  • 126. 匿名 2023/03/27(月) 01:26:58 

    >>121
    私学だと何故か皆文句言わずに仕事やりくりして参加している。
    うちは中学からだったけど意識がちがくてビックリしたわ

    +12

    -1

  • 127. 匿名 2023/03/27(月) 01:29:23 

    >>4
    小学校のPTAの時、バザーで1日8時間丸2日拘束されたわ。転職したばかりだったから有給もなかったし時給で働いてたから2日で18000円の損失。しかも仕事の何十倍もの重労働。PTAの悪名高い三重県です。

    +193

    -3

  • 128. 匿名 2023/03/27(月) 01:29:37 

    専業主婦だろうが共働きだろうが、自分の子供のせわは自分ですればいい。旗振りなんて、我が子に関係ないポイントやらされたり、おかしい。
    心配な家は自分で送り迎えすればいいし、大丈夫な家は必要ないし。

    +51

    -1

  • 129. 匿名 2023/03/27(月) 01:31:22 

    >>10
    参加企業も値上げするくらい苦しいならもう撤退したらええのに

    +211

    -1

  • 130. 匿名 2023/03/27(月) 01:32:08 

    広報とかいるかいな
    毎年毎年同じような内容の紙作ってあほらし

    +49

    -1

  • 131. 匿名 2023/03/27(月) 01:33:36 

    >>3
    PTAのために仕事休みます!って言い辛いし、角が立つ。
    本来貰えるはずの収入が減り、無償でのボランティア活動はキッツイ。

    まず保護者に有償で募集してほしい
    足りない分をシルバーさんにお願いしよう
    お金なら払う

    +175

    -5

  • 132. 匿名 2023/03/27(月) 01:34:07 

    >>126
    そりゃ私立は学校の方針を理解して受験するものだからでは…
    学校からしたら嫌なら公立行ってくださって構わないんですよ?って話で

    +15

    -1

  • 133. 匿名 2023/03/27(月) 01:34:25 

    >>32
    だって勉強を教えるのが仕事の学校に家庭でするような躾や責任まで先生に丸投げや押し付けようとする親が多いからねぇ
    なんで産もうなんて思った?って親も結構いると思う

    +116

    -6

  • 134. 匿名 2023/03/27(月) 01:34:34 

    >>9
    私逆だったよ。息子の中学の入学式に先生と当時のPTA会長に学年委員長頼まれて、正社員で働いてるし下はまだ幼稚園だから忙しいって断ったけどコロナだから活動本当に少ないし負担はかけないと言われ、それから今年も今年もと3年まで学年委員長だった。本当にやる事なくて名前だけだからいいや、と思ってたけど一部の人達にで出しゃばってー、普通1年で交代よねー?みたいに言われてた。
    そんな言うならあなた方やればいいのでは?頼まれたからやってるだけですが?と言うと私達はそんなんじゃないからー笑と。活動なんてコロナ禍でほとんどなかったけどそういうのほんとに面倒くさかった。

    +141

    -2

  • 135. 匿名 2023/03/27(月) 01:36:15 

    >>21
    そこら辺の層は教育扶助になるのでは。給食費の踏み倒しも問題になってるけど払わないの生活保護や低所得世帯じゃないよ。それなりの富裕層だったりする。この間先生の密着取材をTVでしてて給食費支払いのお願いに訪問してた家なんて車2台持ちのでかい新築の家だった。

    +22

    -1

  • 136. 匿名 2023/03/27(月) 01:40:20 

    >>32
    登下校の見守りぐらいは輪番制でやろうぜと思う

    +146

    -18

  • 137. 匿名 2023/03/27(月) 01:40:47 

    >>94
    コメ主ですが、うちのマンションは管理組合があるからいらないです、管理費として積立してるから修繕費または私有地内の防犯カメラや街灯は設置されています。病院、交番、バス停、スーパーもあり、元から住みやすい場所なので問題はないです。

    +9

    -3

  • 138. 匿名 2023/03/27(月) 01:41:43 

    旗登板、まさか中学になってもあると思わなかった。子供に聞いたら旗登板のオバサン達通学の邪魔でしかないと言ってた。

    +6

    -1

  • 139. 匿名 2023/03/27(月) 01:42:31 

    名門私立の役員は人気ポストだよ
    やりたがる人だらけ
    OBOGでもある保護者が優先
    彼らにとっては第二の青春
    OBOGでもないポッと出が立候補するとむしろ冷たい視線を浴びる

    +26

    -0

  • 140. 匿名 2023/03/27(月) 01:46:17 

    >>70
    4月に懇談会ある…。
    コロナ渦入学して2年は呑気に授業参観見に行ってたけど、来月懇談会あると思うと授業参観にも行きたくなくなってきた…。
    懇談会なくても誰も困らなかったじゃない😭なんで復活したかな…

    +62

    -2

  • 141. 匿名 2023/03/27(月) 01:47:27 

    >>54
    でた
    自分も苦労したんだからみんなも苦労しろよおばさん
    将来子供達が生きやすいように時代にあわせて変わることの何が悪いんだろう

    +86

    -2

  • 142. 匿名 2023/03/27(月) 01:48:30 

    結局みんな自分が「損」したくないからやりたくないんだよねPTA。

    外注するには金がかかる、今までどおりの会費収入じゃ外注無理。会費増は嫌、でも自分は動きたくない。

    運動会などの行事は全てなくして、学校のことはまるっと教員に任せる?

    どうなるのがいい形なのだろう。

    +7

    -2

  • 143. 匿名 2023/03/27(月) 01:48:35 

    >>139
    わかる。地元で名のある人だらけ。学校もわかってて事前にお願いしたりしてると。教師の友達にニュータウンのある公立はやりたがらない人ばかりでなかなか決まらなくて揉めると聞いた。

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2023/03/27(月) 01:48:38 

    >>117
    関わる場合って一対一とかにならなくない?
    さすがに集団の中に居たらそんな変態な事出来ないと思うよ
    それに先生だってそんな「業者」のひとつな訳で
    先生が良くてPTA代行がダメな理由もよく分からなくなってくる

    +4

    -3

  • 145. 匿名 2023/03/27(月) 01:49:22 

    >>32
    登下校の旗振りや見守りはやっていいと思ってるよ。
    バサーや広報、ベルマークとかはいらんと思う。

    +166

    -6

  • 146. 匿名 2023/03/27(月) 01:51:36 

    >>18
    それ、こちらの地域でもみたことある。高齢者のご意見まで載せて。

    +41

    -0

  • 147. 匿名 2023/03/27(月) 01:52:26 

    >>27
    組体操とか毎年骨折してる子でてるし
    組体操なくなってほしいわ。
    運動会は小学校低学年までは親も撮影必死だけど
    高学年になると来ない親もいるよね?
    お弁当もみんなクラスで食べるし、
    PTAは運動会見たい保護者だけにやらせればいいのに。

    +49

    -11

  • 148. 匿名 2023/03/27(月) 01:52:38 

    >>126
    うちも私立中だけどPTA無いよ
    それに代わるものも無し
    別に不具合無く成り立ってる

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2023/03/27(月) 01:57:00 

    コロナでこの3年間、行事ほとんどなかったけど今年から復活で最悪だよね、PTAなんて絶対反対!!

    +13

    -0

  • 150. 匿名 2023/03/27(月) 02:01:21 

    旗振りはシルバーボランティアに、って言ってる人いるけど、そういう人は自分がシルバー→高齢者になったら旗振りボランティアする気はありますか?

    +32

    -0

  • 151. 匿名 2023/03/27(月) 02:02:12 

    >>71
    うちの市はシルバー人材派遣にお願いしてる
    かなりの人数いる

    +18

    -0

  • 152. 匿名 2023/03/27(月) 02:07:33 

    >>136
    それがPTAになったんだよ。皆で育てましょうと。

    +1

    -1

  • 153. 匿名 2023/03/27(月) 02:08:44 

    >>135
    貧しいのは品性ってことか。
    子供が食べさせてもらってる昼飯なんだから四の五の言わず払えよ…何万もかかるわけじゃなし。

    +24

    -0

  • 154. 匿名 2023/03/27(月) 02:13:20 

    >>132
    だから、公立もPTAある学校とないかわりにお金払う学校とか作って選ばせれば良いのよ。地域差は必ずあるから。

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2023/03/27(月) 02:19:26 

    >>54
    PTAの何が問題って文科省とかの天下り先でしかないところ。子ども達のためになってることなんてある?
    上納金はオッサン達の老後の給料になってると思うとほんと、早く潰れろ!P連!

    +132

    -1

  • 156. 匿名 2023/03/27(月) 02:19:49 

    >>124
    それはおかしいよ

    +2

    -1

  • 157. 匿名 2023/03/27(月) 02:21:56 

    有志ってまた揉めそうだよね。もう未加入者からお金を徴収して役員報酬にしたらやりたい人いると思う。それでもいなければ外注するしかない、そもそも保護者が主体のイベントなんてやめたらいいのに。

    うちの地域もママさんバレーの応援とか会長の講演会に出席とかくだらない係があるよ。なぜ無理矢理なのか。

    +37

    -0

  • 158. 匿名 2023/03/27(月) 02:25:46 

    >>156
    子育てで手当てやら給付金もらっているよね。
    そのためのお金だよ

    +1

    -5

  • 159. 匿名 2023/03/27(月) 02:31:15 

    >>123
    うち指示する人がいなくても片付けはうまく回ってたよ
    テントたたんだり長机運んだり柵の杭を抜いたり国旗の飾り外したり

    +8

    -1

  • 160. 匿名 2023/03/27(月) 02:33:40 

    >>159
    ボランティアするのも役員経験ある顔見知りメンバーばかりよね(笑)

    +26

    -0

  • 161. 匿名 2023/03/27(月) 03:05:43 

    新一年生の母だから何もわからんしPTAや児童会や色んな役員が回ってくることが恐怖でしかない。
    お金払うから外注してほしい。

    +11

    -2

  • 162. 匿名 2023/03/27(月) 03:19:50 

    >>39
    うちの地区は子供会なくなったよ。
    少子化に加えて今は、子供会イベントする日曜祝日が仕事って親も多いから。
    だーれも反対することなく決まった笑

    +145

    -1

  • 163. 匿名 2023/03/27(月) 03:20:36 

    役員もした事あったけど中学校だ退会したけど何回も入会の書類がきました。いろいろあったんで絶対入りませんでした。

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2023/03/27(月) 03:45:05 

    >>8
    月1000円払うほうが全然マシだよね
    正社員が会社の時給計算したら3000くらいにはなるし
    月5000円でも払うからPTAは勘弁

    +17

    -2

  • 165. 匿名 2023/03/27(月) 03:47:07 

    >>135
    PTA会費も給食も払わなくても子供がサービスを拒否される事はないもんね。マンションの管理費も踏み倒してるお宅あるけど子供は習い事もしてるし車の買い替えだってしてたから、お金がないわけではなさそう。

    +18

    -0

  • 166. 匿名 2023/03/27(月) 03:47:41 

    家にいるのも勿体無いし、子どもが学校行ってる間ほんの少しだけ働きたいなぁって主婦もいるだろうから例えば13~15時あたりとかでパートさん雇えば良いのに

    多少時給安くても短時間・土日休み・時間の融通きくなら応募者も少なくないと思うんだけど

    +20

    -1

  • 167. 匿名 2023/03/27(月) 03:49:42 

    うち来年引っ越すけど、来年度のネットアンケートの備考欄に引っ越す事記入すべき?ネット上に個人情報残したくないから、選出の連絡が来たらその時言えば良い?

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2023/03/27(月) 03:55:06 

    PTA役員したことあるけど、PTA会費から学校のエアコン買ったり授業に使う色々な道具を買ったりしてるんだよね。それに学校側はPTAの活動云々はどうでもよい感じだったから、国や自治体が子供たちの義務教育の予算にちゃんとかければPTAもなくなるんじゃないかと思った。

    +64

    -0

  • 169. 匿名 2023/03/27(月) 03:58:28 

    >>166
    すでにその時間はパートさんも足りてるんじゃない?うちのパート先も足りないのは早朝入れる人だし。

    +0

    -5

  • 170. 匿名 2023/03/27(月) 04:01:18 

    >>13
    無駄じゃないよ
    一生の思い出だよ

    +84

    -19

  • 171. 匿名 2023/03/27(月) 04:05:15 

    >>13
    ガル民学校嫌いだった人も多いし、いろんなコメント見る限り運動音痴も多そうだもんね。

    +71

    -2

  • 172. 匿名 2023/03/27(月) 04:13:11 

    >>150
    身体が動くなら全然やるよ
    出来れば昼間は簡単なパートで働きつつ、朝夕は登下校の見守りをしたい

    +9

    -3

  • 173. 匿名 2023/03/27(月) 04:17:25 

    >>34
    横だけど、ヒソヒソしているのは何もかもお揃い好きな生活圏半径3キロの地元D〇N仲良しママさんグループくらいだよね

    +55

    -1

  • 174. 匿名 2023/03/27(月) 04:22:41 

    >>18
    うちの市のWEBサイトもデカデカと「自治会に加入しましょう!!!」って書いてるわ。
    こじつけたようなメリットをつらつらと並べてるけど、市内の管理なんだから本来はあんたらの仕事じゃない?と思ってる。

    +122

    -3

  • 175. 匿名 2023/03/27(月) 04:23:36  ID:7oZgr5lNhc 

    この春から公立の高校に進学するんだけどPTAあるって知ってびっくりした。何するの?

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2023/03/27(月) 04:28:42 

    >>47
    PTAはやりたくない、でも自分の子供は見てほしいはムリだよ。登校の見守りで自分の子どもが安心できているなら、PTAも参加すべき。
    私は自分の子どもは自分で見ればいいと思っているから、PTAはいらない派だけどね。

    +73

    -1

  • 177. 匿名 2023/03/27(月) 04:30:53 

    >>175
    そうそう、高校でもあるのよ。
    高校によって活動内容が違うよ。

    +10

    -0

  • 178. 匿名 2023/03/27(月) 04:32:14 

    >>175
    高校も強制だよね。
    うちの子どもの高校は、校納金にPTA会費も勝手に含まれてる。
    参加は任意なんて認められないよね、これじゃあ。

    +11

    -0

  • 179. 匿名 2023/03/27(月) 04:32:23 

    >>150
    そういうことを言う人にやる人は少ない。近所で旗振りされてるおじいちゃんも昔っから自治会長ずっと引き受けてくれてる人だしね。

    +26

    -1

  • 180. 匿名 2023/03/27(月) 04:32:59 

    >>16
    近ツーが修学旅行を請け負ったノウハウを活かして参入とかいう話は聞いたけど、人材を出すのに時給いくら換算とかで、トータルすると採算ベースに乗せるためには結構取られるような気もした
    人材派遣みたいなものでしょ
    なんか学校が直接募集してお金払った方が安く済みそう
    時給1000円でも報酬が出ればやってもいいって人はいるはず

    +98

    -0

  • 181. 匿名 2023/03/27(月) 04:35:57 

    >>166
    本当、融通のきくパート先が増えればいいのにね。

    +8

    -1

  • 182. 匿名 2023/03/27(月) 04:41:38 

    小学校の役員がそのまま中学校まで繋がってて驚愕した。
    別々だよね普通は。

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2023/03/27(月) 04:51:42 

    >>69
    全部いらない仕事じゃん。旗持ちなんて心配な親は登下校つき添えばいい。

    +69

    -6

  • 184. 匿名 2023/03/27(月) 04:53:32 

    >>10
    ベルマークでもらえる品と奉仕の分量がミスマッチだから辞めたらいいのに。

    +201

    -1

  • 185. 匿名 2023/03/27(月) 04:58:13 

    >>160
    そんな事ないよ。閉会式後、保護者は片付け手伝ってから帰ってくださいとアナウンスあるから、残ってる人は手伝うよ。そして翌年に設営のお願いがあれば、片付けの逆をするだけでなので、みんな慣れたもんよ。

    +6

    -3

  • 186. 匿名 2023/03/27(月) 04:59:19 

    >>136
    他人の子の責任持てないから嫌だ

    +39

    -9

  • 187. 匿名 2023/03/27(月) 05:17:57 

    >>2
    自治会は必要じゃない?ただ、それに付随するいろんなイベントは不要だと思うけど。

    +25

    -41

  • 188. 匿名 2023/03/27(月) 05:22:54 

    >>136
    学期ごとに登下校の見守り1回あるんだけど、それすら多い!ってクレーム入ってるみたい。
    毎週とか毎月とかじゃないんだし、PTA役員嫌ならそれぐらいしようよと思うけど、一切何もやりたくない人もいるんだよねぇ。

    +35

    -8

  • 189. 匿名 2023/03/27(月) 05:24:05 

    >>187
    祭りやら旅行がいらないんだよね。
    災害時だけ避難所設置や自治体と連絡とれるように機能するように周知徹底しておけばよいと思う

    +61

    -1

  • 190. 匿名 2023/03/27(月) 05:52:07 

    >>182
    市PTA連合、県PTA連合、更にその上のPTA連合とかで集まりあるんじゃない
    学校のPTAはともかくこのPTA連合が意味分からん上に活動多くて負担だわ
    脱退する学校増えてるみたいだけど

    +14

    -0

  • 191. 匿名 2023/03/27(月) 05:56:40 

    結局PTAって何してるの?

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2023/03/27(月) 05:56:58 

    >>187
    そうだね。街灯管理や公園清掃、ゴミ捨て場の清掃、道路の草刈りとかは必要だと思う。順番が回ってきたら面倒くさいとは思うけど、町を綺麗に保つのは防犯にも繋がるから。

    イベントは本当にいらない。高齢化で運動会やマラソン大会はなくなってきたけど、もっとスリム化して欲しい。

    +38

    -10

  • 193. 匿名 2023/03/27(月) 06:04:46 

    >>188
    朝は忙しいんだわ。特に兄弟いたり仕事してたりすると

    +17

    -3

  • 194. 匿名 2023/03/27(月) 06:04:55 

    >>14
    うちは民生の方が地域の方に声かけて場所場所で見守りしてくれてる

    +6

    -0

  • 195. 匿名 2023/03/27(月) 06:09:48 

    加入率低下で解散決断となるなら、PTAなくなって欲しい人はみんな入らなきゃいいんでないの?

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2023/03/27(月) 06:16:04 

    >>8
    外注するほど必要な活動は皆無。

    +9

    -1

  • 197. 匿名 2023/03/27(月) 06:17:45 

    >>192
    そういうのを自治会に任せてるのがそもそもおかしいんだよ
    税金めちゃくちゃ取ってるのになんで街灯や公園の管理やゴミ捨て場の管理や道路の草刈りをさせるのか
    しかも自治会費まで取られて
    そこからおかしいってことにそろそろ気付いたほうがいい

    +70

    -3

  • 198. 匿名 2023/03/27(月) 06:17:45 

    >>14
    親の責任でいいよ、登校班とかはない地域も多数。
    各家庭の考え方で安全に各自で登校。

    +45

    -0

  • 199. 匿名 2023/03/27(月) 06:20:37 

    >>195
    加入率の低下で解散なら皆喜ぶよね。
    今の入りたくもないのに自動加入とかほぼ強制で加入させられて
    余裕ない人もくじとかで役員押し付けられてのボランティア活動って馬鹿げてる。

    +11

    -0

  • 200. 匿名 2023/03/27(月) 06:22:01 

    >>122
    人が立ってるだけでいいんじゃないの、現状が気になるのなら自分がすればいい

    +10

    -0

  • 201. 匿名 2023/03/27(月) 06:24:29 

    >>32
    登下校の見守りとか、草取り当番は必要だと思う。
    ベルマークとか、バザーはいらないわ。

    +38

    -11

  • 202. 匿名 2023/03/27(月) 06:24:56 

    >>191
    学校によって違うと思うよ
    子の学校は運動会やスポーツイベントの補助、広報誌作り、年一の廃品回収、草刈り等の清掃作業、登下校の見回り活動、プール当番くらい
    コロナで活動縮小して誰も困ってないから、今後も縮小して欲しい

    +6

    -0

  • 203. 匿名 2023/03/27(月) 06:28:39 

    運動会のボランティアとかイベントのお手伝いは、募集したらいいと思う。片付けは、最後にいる人みんなでやればよい。

    +26

    -1

  • 204. 匿名 2023/03/27(月) 06:28:56 

    >>32
    >>1
    23区内の都内小学校だけど、PTAうちないよ
    みんな共働きだしそんな時間ない
    そもそもわけわからん仕事や集まりが多すぎるから嫌がられるのはわかる
    長ったらしい公演聞かないといけなかったりさ。

    うちの学校はほんとに必要なやつだけ、都度ボランティア募集だよ。体育祭の警備とかさ、
    それで問題ないよ。
    イベントは縮小で集まったときだけ。

    +120

    -3

  • 205. 匿名 2023/03/27(月) 06:35:55 

    >>2
    ほんといらない
    今年度から自治会費が倍になるんだけど、内訳見たらゴミ袋の値上げとかもっともらしい事書いておいてお茶代とか減ってないんだよね
    コロナで集まりなんて無くなったのに古参がずーっと当たり前のように使ってる
    PTAや自治会って助け合い、何かあったときとか言うけど、維持していくデメリットや不公平性が高いのは淘汰されていくと思う

    +162

    -0

  • 206. 匿名 2023/03/27(月) 06:36:45 

    >>203
    みんなそそくさと帰りそうw

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2023/03/27(月) 06:39:17 

    >>22
    PTAやったけどコロナ禍でわりと活動縮小してた
    それだけでもラッキーと思ったよ
    今年からジワジワ復活してきてて委員になった人はコロナ禍が羨ましいと嘆いて本末転倒。

    それくらいPTAはコロナより忌み嫌われてる

    +89

    -0

  • 208. 匿名 2023/03/27(月) 06:40:56 

    いい流れになってきた

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2023/03/27(月) 06:46:36 

    >>135
    生活保護やシングルなどは給食費は無償

    +1

    -4

  • 210. 匿名 2023/03/27(月) 06:48:09 

    >>206
    こどもが通ってた公立の小学校も運動会のテントとか式典の保護者用の椅子とか修了後に片付けの協力のアナウンスが流れる。
    皆で片付けしてるよ、トラブルもなし。

    +24

    -0

  • 211. 匿名 2023/03/27(月) 06:48:43 

    >>136
    その旗当番の順番きめたり、表つくって印刷したり、各家庭に配布してるのもPTAの人なことをお忘れなきようお願いします。(地域の新入生や転入、転出を小学校と自治会に協力を求めて、情報を集め登校班と集合場所・集合時間を決め表を作り各家庭に配布。それを元に旗当番の順番表も作ってます。)やりたくてやってるんじゃない。子どもたちのためにやってる。今までも誰かがやってくれてて、恩恵受けてたし。PTAや自治会非加入世帯が増えたら↑の作業がもっと大変になる。「無駄!無理!非加入!解散!お金は払うし!」を言ってる人はその後のことも少し想像して欲しい。

    +53

    -23

  • 212. 匿名 2023/03/27(月) 06:48:45 

    >>2
    30年入会してたけど辞めた
    何ら困る事なんか無いわ

    +67

    -0

  • 213. 匿名 2023/03/27(月) 06:49:35 

    >>211
    羽田当番もいらないんじゃないの。

    +13

    -8

  • 214. 匿名 2023/03/27(月) 06:51:55 

    >>32
    でも子供産んで自分達の金で働いて育ててるんだから、それはそれで結果的には社会貢献だし、PTAくらい簡素にしないと、誰も産まないよ
    働いて、子育てするだけで大変だもん

    全部自分でやれとかわがままとか言う人いるけど、そんなこと言うのはどうなのかね
    それいうなら、子供いない人だって、時間と金は自分達に好きなように使い、老後は未来の子供が維持する社会にフリーライドしますってことだし。

    +38

    -12

  • 215. 匿名 2023/03/27(月) 06:52:28 

    子供会は今なくなりつつある。
    うちの地区のまわりでどんどん解散や一時休止が増えて、うちの地区も来年度どうするか話し合う。
    PTAもそうだけど、お手伝いボランティアとかならやる。発表とか遠征して行くのが嫌なんだよね。
    子供会は役員になると泊まりの研修もあるらしいし。

    +17

    -1

  • 216. 匿名 2023/03/27(月) 06:54:32 

    >>24
    お手伝いボランティア位なら集まると思う。それの収集が面倒だろうけど、本部役員とかないならやる人もいると思うけどな。

    +5

    -0

  • 217. 匿名 2023/03/27(月) 06:55:37 

    こういうの要らなくない?って声が出始めてる辺り少しずつ時代は進歩してると思う

    +9

    -0

  • 218. 匿名 2023/03/27(月) 07:03:49 

    何十年も前から言われてるのに見直しすらしない組織は例外なく廃れる

    +5

    -0

  • 219. 匿名 2023/03/27(月) 07:04:26 

    >>30
    こども食堂とかね。Twitterでこども食堂に預けて置けば大丈夫~ってバリキャリっぽい人のツイートが炎上してた

    +18

    -0

  • 220. 匿名 2023/03/27(月) 07:06:09 

    >>10
    企業側も体裁考えてやめるにやめられないんじゃない?
    ベルマークを付けることによって、企業はどんな利益や手間があるのかしらないけど、向こうもPTA解散しないかなーって思ってたりして。

    +64

    -1

  • 221. 匿名 2023/03/27(月) 07:06:48 

    >>5
    子供の学校、任意と言いながら
    「加入します。役員を希望します」
    「加入します。役員は希望者がいなければ引き受けます」
    の二択しかなかったのに、
    「加入します。役員はお引き受け出来ません」
    「加入しません」
    の四択になった!!!
    未加入も選べるのは60年ぶりらくらいらしい

    +114

    -0

  • 222. 匿名 2023/03/27(月) 07:08:40 

    >>68
    やりたいから保護者会を立ち上げたんじゃなくて、PTAを無くしたら弊害が出て来て必要に迫られたから作ったんじゃないの?

    +36

    -4

  • 223. 匿名 2023/03/27(月) 07:17:20 

    >>100
    最初からバザーやめればお金を徴収する必要ない。

    +62

    -2

  • 224. 匿名 2023/03/27(月) 07:18:44 

    >>1
    なくしてOK
    そもそも必要ない会合多すぎ
    休んでまで参加する内容じゃない

    この調子で自治会もなくなればいいと切に願う

    ボランティア精神に頼りすぎなんだよね

    +65

    -0

  • 225. 匿名 2023/03/27(月) 07:18:50 

    >>35
    我が家は貰い物のタオルで雑巾作ってだしてた。
    今はそのタオルも貰わなくなったから、ない家はないよね

    +16

    -2

  • 226. 匿名 2023/03/27(月) 07:20:18 

    >>13
    自分は学校全体で一気にやるのが無駄やなと思っちゃう
    運動会の大半を占める他の子の競技中とか本当にいらない時間
    コロナ中は各学年で体育の授業参観って感じで1時間で終わるし良かったわ

    +27

    -12

  • 227. 匿名 2023/03/27(月) 07:21:00 

    >>68
    52です
    やりたい人だけでやってるのではなく、やはり必要だとなって実質的なPTAが復活しくじ引きで決めてるということですよ

    >高橋校長「いや、実は、やっぱり親たちの連絡組織が必要だということになり、2010年に『保護者の会』という組織ができたのです。本校は確かにPTAがありませんが、保護者の会には会長、副会長、会計、書記、庶務などの役員会があり、そのほかに運営委員会、学級委員会、地区委員会があります」
    >自分からやりたい人が多くなく、くじ引きで決めているのが現実です。

    +12

    -3

  • 228. 匿名 2023/03/27(月) 07:21:48 

    >>221
    良いね
    でもそれ上の2つ選ぶ人いるのかな?

    +37

    -0

  • 229. 匿名 2023/03/27(月) 07:24:58 

    小学校入学時も入らない方なんていないですよね〜って言う聞き方だった。中学入学なんだけど持ち上がりでほかからくる子もいないから先月のうちに中学3年分役員決め終わったよ。

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2023/03/27(月) 07:27:20 

    小学校の一人児童につき1回は百歩譲ってやる
    中学校以降はもうやめてくれ…
    そもそも中学校で何するの

    +14

    -0

  • 231. 匿名 2023/03/27(月) 07:28:38 

    >>213
    登校班も?

    +0

    -1

  • 232. 匿名 2023/03/27(月) 07:29:34 

    >>5
    メールで退会しますと本部に送ったらあっさり今までありがとうございましたと連絡きたよ。

    +44

    -0

  • 233. 匿名 2023/03/27(月) 07:30:13 

    >>136
    うちの地区は子供が少ないから1ヶ月に二回当番が回ってくるよ
    時間がギリギリだからパートの制服で行ってる
    旗当番は保護者でやった方がいいと思うけどちょっと多い…

    +12

    -0

  • 234. 匿名 2023/03/27(月) 07:30:46 

    金払うから外部委託してくれ

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2023/03/27(月) 07:30:49 

    >>224
    災害時用に自治会を最小限残す必要はあると思う。
    高すぎる自治会費をなんとかしてほしい。
    うちの地域は、わたしの保険掛金より高いわ。
    子ども会はなくてもいいと思うな。
    とにかく自由参加で。

    +23

    -0

  • 236. 匿名 2023/03/27(月) 07:31:22 

    下の子の時、お婆ちゃんが参観や懇談会に来てる人がいてちゃんと役員までやってくれてたよ。お母さんは幼稚園の先生で休めないらしくいつもお婆ちゃんが面倒みてるらしい。まだ50代の方だったし普通に溶け込んでたわ。でもそんな事までしなくちゃいけないPTAってちょっと疑問だよね。親に頼らないで育児してる人もたくさんいるしね。

    +34

    -0

  • 237. 匿名 2023/03/27(月) 07:32:57 

    >>27
    1日の為に遊戯だの体操だの応援合戦だの覚えさせるの大変だよね。大切な思い出って言うけど、最初から無ければ子ども側にしたらそんな執着ないと思うけど。かけっこの順位は体育の授業で争えばいいし、障害物走楽しみたいならお楽しみ会みたいなので子どもだけでやればいい。「子どもの成長が見られる機会!」っていうなら参観日みたいに、保護者はご自由にどうぞにして、昼食タイムとか観覧席とか改めて作ったりしなくていいと思う。

    +5

    -9

  • 238. 匿名 2023/03/27(月) 07:35:00 

    >>16
    需要があれば供給が生まれるんじゃない?退職願代行とか披露宴出席者代行とか人によっては理解できない事でも商売になるんだし。

    +18

    -1

  • 239. 匿名 2023/03/27(月) 07:35:19 

    >>220
    キューピードレッシングのベルマークがなくなったことない?
    企業も少しずつ変わってきたのか、単に余裕がなくなったのか…

    +18

    -0

  • 240. 匿名 2023/03/27(月) 07:37:54 

    >>27
    いろいろやり過ぎだからお昼までにして、
    普通にかけっこや踊りなんかで十分だと思うな。
    衣装もポンポンぐらいで。
    片付け終わって、親子連れで集まって解散とか。

    +51

    -4

  • 241. 匿名 2023/03/27(月) 07:42:48 

    >>80
    それだけにして欲しいな。
    平等の観点から一人一役と仕事作らないでほしい。
    毎年あるのは辛い

    +5

    -0

  • 242. 匿名 2023/03/27(月) 07:45:54 

    >>197
    そりゃ潤ってる都会やふるさと納税でボロ儲けしてるとこだと税収が高いかもだけど、地方だとそこまで税収ないからね。市も市内隅々まで一気に手入れするのは無理だと思うよ。
    結局、市税が上がるか、町内会費で払うかだからどちらでもいいわ。

    +15

    -6

  • 243. 匿名 2023/03/27(月) 07:46:59 

    >>2
    前住んでたところは高齢者しかいなかった。(私は社宅がそこだったから泣く泣く参加)若者イコール体のいい労働力って感じ。役員終わってほっとしてたら訪ねてきて「もっといてくれないかな?ボランティアで」って言われて丁重にお断りしたわ。

    +76

    -0

  • 244. 匿名 2023/03/27(月) 07:47:07 

    >>150
    暇持て余してる余裕老人になったらやるよ
    今だって老人になったからこそ労働から開放された人たちが地域に感謝されるからむしろ張り切って出てくるんだし

    +6

    -0

  • 245. 匿名 2023/03/27(月) 07:51:52 

    >>13
    体育祭にPTAがしゃしゃってくる地域もあるんだね
    PTA関わらなくても滞りないのに

    +61

    -8

  • 246. 匿名 2023/03/27(月) 07:52:28 

    >>212
    ゴミ出しどうしてますか?

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2023/03/27(月) 07:54:05 

    これに限らず、時代にそぐわないものは無くなっていってくれると良いな。
    町内会とかもいらないし。

    +6

    -2

  • 248. 匿名 2023/03/27(月) 07:54:39 

    >>69
    最後になる年の役員がやれば良いんじゃない?

    有終の美を飾れるしやり切った感あるし過去一感謝もされる。
    終わる為の仕事なら私やっても良いな。意味のないダラダラな事よりやり甲斐ある。

    +5

    -7

  • 249. 匿名 2023/03/27(月) 07:55:28 

    >>39
    私は来年辞めるよ~。周りも抜けてる人多くてビックリしてる!だから私も便乗して辞めまーす!
    最初から加入しなきゃ良かった。悩み事が1つ減ると思うと嬉しい。苦痛でしかない。

    +108

    -0

  • 250. 匿名 2023/03/27(月) 07:55:33 

    旗当番は子供よりも家を早く出て担当の信号で待機していたので、低学年の間は子供がちゃんと鍵を閉めて出てくれたのか心配だったなぁ。最近は町内会の高齢者が旗当番を引き受けて下さる地域もあるのでうちの地域も提案したら「自分の子供なんだから自分達で面倒みろ。甘え過ぎ。」って一蹴されたそうな。

    +10

    -1

  • 251. 匿名 2023/03/27(月) 07:57:50 

    >>224
    社宅の時に参加してたけど、一回防災訓練してたけどグッダグダ。素人考えで動くから酷かったよ。

    「防災の時おたく(公務員)官舎からも人手がほしい!」と懇願してきたけども、「災害時に自衛官とか警察社宅にいませんよ。いるのは男手じゃなくて奥さん子供だけですよ」って言ったらハッ!って顔されて、なんで今気づくんや…と思った。

    +27

    -3

  • 252. 匿名 2023/03/27(月) 07:58:05 

    >>2
    うちの地域はみんな嫌々やってる
    協力お願いしにくる自治会長さんが頭下げてるのが可哀想で手伝ってる感じ
    でもやらない人はやらないし、歳とってできなくなる人も増えててなんだかなって思う
    広報配りも外注でいい

    +78

    -1

  • 253. 匿名 2023/03/27(月) 07:59:36 

    >>15
    発足時はお母さんもパートや正社員で働いてるのが珍しかったし、ほぼほぼ専業主婦な人が多かったけど、今は週5のフルタイム体制でパートや正社員で働いてるお母さんの方が多いもんね。そんな中でどう時間を捻出しろと?
    当時はこういうのが好きなお母さんたちが率先してやってたイメージだけど、今は子供が学校に通ってる間は最低でも一年はPTA役員やるのが強制になってる。もうやりたいお母さんだけでやればいいんだよ

    +65

    -0

  • 254. 匿名 2023/03/27(月) 08:00:32 

    >>231
    登校班ってない地域も多いよ。
    登校班ってトラブルの原因のような気がするけど。

    +34

    -2

  • 255. 匿名 2023/03/27(月) 08:01:07 

    >>186
    でも、毎日我が子の登下校に付き添うわけでもないんでしょ?

    +6

    -8

  • 256. 匿名 2023/03/27(月) 08:02:41 

    うち来年度の子供会退会した。
    今回うちの町内は辞める人が結構いるみたいで。
    子供会会長は毎月学校で会議があるらしくて負担がすごいと。
    旗振りも動き回る下の子連れて交通量の多いとこに30分も立たないといけなくて他人の子を守る事に協力できないし、本当意味ない。
    自治会には入ってるし、清掃活動も参加してるから文句言われる筋合いない。
    必要だと感じて入りたい人だけ入ればいい。
    PTAも本来そうだよね。

    +35

    -0

  • 257. 匿名 2023/03/27(月) 08:02:43 

    必要な活動とかもあるだろうけど、無駄が多すぎる。
    親のバレーボール大会とか子どもを預けて手伝うとか意味不明。
    あんなんしてるから支持を得られない。

    +43

    -0

  • 258. 匿名 2023/03/27(月) 08:03:31 

    >>245
    受付とか駐輪場の整理とか必要な仕事もある。
    しゃしゃってるわけじゃない。

    +14

    -4

  • 259. 匿名 2023/03/27(月) 08:04:02 

    >>13
    まずバザーだよ、無駄なの。
    あとベルマーク。手間の割に稼げない。

    +89

    -0

  • 260. 匿名 2023/03/27(月) 08:05:39 

    >>258
    駐輪場なんて事前に綺麗に並べてねってプリント先生がだせばいいような、誰も整理の人いないけど綺麗に並べてるよ。
    運動会の受付もなくてもOK。

    +11

    -12

  • 261. 匿名 2023/03/27(月) 08:08:01 

    ここを見て体育祭にPTAが労働力として稼働している地域があると知る
    それこそ当日保護者で溢れてるんだからその場限りで声掛けて片付ける、でよいのでは
    設営は上級生巻き込んで先生がやってるけどこれもその場限りだし
    PTA使うと事前打ち合わせとか係決めとかどうでもいい物運びとかに大げさに時間割いて非効率

    +14

    -1

  • 262. 匿名 2023/03/27(月) 08:08:33 

    未だにPTA強制加入なんて報道された県だけど、定期的に広報紙配布される。
    現場が全く見えてないお偉いさん達の写真ばっかり載ってるけど、これも天下り先なんだろうな…
    P側なんてほとんど母親がやってるのにお偉いさんは爺さんしかおらんし。

    +25

    -1

  • 263. 匿名 2023/03/27(月) 08:09:50 

    >>1
    以前、役員した時にPTAの運営費が年度末に確認した時に40万近く残高あったのに次年度のPTA会費を少子化でと値上げしてきたから信用失った。それから毎年値上げ。絶対おかしいけど言えない環境もさらに最悪だと思う。

    +39

    -0

  • 264. 匿名 2023/03/27(月) 08:12:09 

    >>260
    駐輪場の面積にもよる。
    うちは係の人が自転車の間隔を詰めて詰めてってやって整理しないと、収まらないんだよね。

    +10

    -1

  • 265. 匿名 2023/03/27(月) 08:13:17 

    旗とか見守りは自分がシルバーになったらボランティアに加入してもいいかなと思ってる。多分老後は暇だし。でも今はやりたくない。笑
    赤ちゃん連れはまじで大変。雪とか雨の日はやばかった。

    +29

    -0

  • 266. 匿名 2023/03/27(月) 08:17:26 

    >>264
    運動会のお知らせの中に 自転車の間隔詰めないと入らないからできるだけ徒歩できてね、どうしても自転車の人はできるだけ詰めて綺麗に並べてねって一文入れたらいいんじゃないの。

    +3

    -7

  • 267. 匿名 2023/03/27(月) 08:19:25 

    >>257
    今年からまたPTAの球技大会(バレーと野球)やるらしくて気が重い。いい加減廃止にしてほしい。はっきり言って必要ない。

    +25

    -0

  • 268. 匿名 2023/03/27(月) 08:19:32 

    先生の働き方もそうだけど、ずっとPTA見直せって言われてるのに古い体制から変わらないよね

    +8

    -0

  • 269. 匿名 2023/03/27(月) 08:22:25 

    はやく無くならないかなー

    +6

    -0

  • 270. 匿名 2023/03/27(月) 08:22:54 

    >>18
    確かに面倒はあるけど、災害が起こった時に自治会は役立つと思う。
    うちの地域は数年前に夜中に川が溢れて浸水したことがあった。自治会が安否確認だとか避難誘導に役立った。

    +10

    -27

  • 271. 匿名 2023/03/27(月) 08:23:09 

    今年役員になったけど本当にしんどいよ
    鬱気味になってる
    無くして欲しいよ

    +20

    -0

  • 272. 匿名 2023/03/27(月) 08:23:16 

    >>2
    義実家の住んでるところは高齢者ばかりが住む地域で、自治会システム。
    再雇用期間が終わりリタイアしてのんびり過ごそうと思っていた義父に「○○さん仕事辞めたなら会長よろしく」と白羽の矢が立ち、本当に忙しそうだった。
    その頃ちょうどうちに子供が産まれたけど、毎週末自治会の集まりがあって、義実家に遊びに行くにも全然予定が組めなかった。
    今は会長じゃないけど役員なので、いまだに集まりや寄合(という名の飲み会)で忙しくしてる。

    +6

    -0

  • 273. 匿名 2023/03/27(月) 08:26:26 

    >>228
    つい先週、「無事に役員選出を終えました、御協力ありがとうございました」ってメール来たから、
    1と2の人がいたんだと思う。
    生徒1200人以上いる小学校だから、きっと、やってもいいよって人も多かったのかも。

    +40

    -0

  • 274. 匿名 2023/03/27(月) 08:26:30 

    >>265
    私も自分に時間の余裕ができる年齢になったら全然協力する
    実際うちの地域は町内会か老人会かボランティアかわからないんだけど、登下校の見守りはご老人方がやってる
    小学生たちもはきはき挨拶してるし、ご老人方はかなり真面目にこなされてるし、多分上手くいってる

    +10

    -0

  • 275. 匿名 2023/03/27(月) 08:26:44 

    >>115
    そうだよね。
    こう言う所に税金を使って欲しい!

    +1

    -1

  • 276. 匿名 2023/03/27(月) 08:29:42 

    >>254
    だよね。私の地元は登校班なかったんだけど、引っ越して来た所は登校班があってちょっとびっくりした。実際子供同士のトラブルも多発するし(親まで出てきて揉める揉める)うちの家、学校まで徒歩3分なのに逆の方向にわざわざ集まって遅れてくる子を待って‥結局10分以上時間掛かってた。本当に意味不明だったよ。

    +28

    -1

  • 277. 匿名 2023/03/27(月) 08:29:44 

    >>259
    バザーとかベルマークとか、令和のこの時代にまだやってるんだ…!!
    無駄すぎる……!子供の小学校入学がこわい…

    +14

    -1

  • 278. 匿名 2023/03/27(月) 08:32:40 

    >>248
    6年生って修学旅行や卒業式、卒業に向けてのあれこれとか一番めんどくさいと思う

    +0

    -2

  • 279. 匿名 2023/03/27(月) 08:32:40 

    何で休みの日に集まらないと行けないだろう。
    子どもおいてさ、何かあったら責任とってくれるの

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2023/03/27(月) 08:33:48 

    >>267
    1回なくなったのに復活するってなんでなんだろうね?なくても大丈夫だって分かったのに。
    中には物好きでやりたい人がいるのか…

    +13

    -0

  • 281. 匿名 2023/03/27(月) 08:34:17 

    >>112
    行政の仕事は住民の意見を聞いて動くことじゃないの?

    +1

    -8

  • 282. 匿名 2023/03/27(月) 08:34:26 

    >>259
    わかり過ぎる。
    わたしは役員で両方やったけど、この二つは次の世代までになくすべきと思ってる。

    +15

    -0

  • 283. 匿名 2023/03/27(月) 08:34:46 

    >>273
    おー良かったね、やりたくない人が多い中やってくれる方がいると神に見えるね

    +34

    -0

  • 284. 匿名 2023/03/27(月) 08:36:10 

    >>277
    マジでチキンラーメンの0.7点とかブルボンプチの0.5点とか燃やしたくなるよ。子供に邪魔されながら、仕分けするの。
    今は6割の学校、園がベルマーク活動やってないから、お子さんの学校が活動してないところだといいですね。

    +12

    -0

  • 285. 匿名 2023/03/27(月) 08:36:44 

    >>276
    子どもの数が少ないと、見守りの役目もあるみたい。自分の小さい時は、行くときだけは、登校班があったなあ。賛否あるよね。

    +1

    -1

  • 286. 匿名 2023/03/27(月) 08:40:41 

    >>12
    有志の団体と、実質強制加入では全然違うと思う。
    有志の団体だから、純粋に活動したい人が集まるんじゃない?
    それならそれでいいと思うよ

    さすがにすぐ活動を0にするのはそれはそれで難しいと思うし、そうやって少しずつ活動を縮小して様子見するのも良い方法だと思う。

    +8

    -1

  • 287. 匿名 2023/03/27(月) 08:43:33 

    我が子が通う小学校はどうもやりたがりの親の集まりみたいで…
    本部役員を決める際は秒で決まった、本当に秒で。
    本部役員なんて任務2年もあるのにだよ?

    +7

    -1

  • 288. 匿名 2023/03/27(月) 08:43:47 

    >>56
    おっさんたちも飲み屋で集まった方が楽しいのにね
    これ誰得なの?

    +10

    -0

  • 289. 匿名 2023/03/27(月) 08:44:39 

    加入有無の選択肢すら与えられない。

    +6

    -0

  • 290. 匿名 2023/03/27(月) 08:46:12 

    >>287
    ありがたい反面、そのような方達の集まりで本部が構成されるとなかなか他の保護者(会員)の意見が通らず活動盛んなまま…

    +9

    -0

  • 291. 匿名 2023/03/27(月) 08:48:32 

    >>8
    学生数が十分であればありえるけど、多すぎたり少なすぎる学校では非現実。
    自分軸が強い人間の提案にしか思えない。

    +9

    -0

  • 292. 匿名 2023/03/27(月) 08:49:56 

    >>211

    旗当番は自分の子が使うところを各自見守ればいい。
    誰か立ってなければいよいよ危ない箇所なら警察に相談案件だしそれで改善しないならシルバー人材など外注を。
    登校班、うちはないよ。
    なくても問題ない。気にする親は自分で途中まで付き添ったりしてるし。

    PTAの仕事を最低限にすればPTAなしにして各家庭いくらか負担することで外注に出来ると思う。
    お祭りやバザーはなくなるだろうけどいいんじゃない?

    +32

    -2

  • 293. 匿名 2023/03/27(月) 08:51:21 

    >>285
    うちの子の小学校は1100人のマンモス校だよ。田舎なんだけどね。

    +0

    -1

  • 294. 匿名 2023/03/27(月) 08:56:12 

    >>266
    手紙の一文で済めば誰もこんな雑務しないよ。
    それでも自転車で来て、きちんと並べない人(自分が帰る時に出やすいようにわざとスペース空けてとめる)が少数いるから、PTAがやってるところもあるの。

    +20

    -2

  • 295. 匿名 2023/03/27(月) 09:01:08 

    >>293
    すごい人数だね

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2023/03/27(月) 09:01:27 

    >>254
    トラブルの原因ってどんな?

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2023/03/27(月) 09:03:22 

    うちマンモス校だから駐車場駐輪場足りないから、運動会は徒歩で来る決まりだわ。受付なんかもないよ。

    人数少ない学校もそれでいいんじゃない?

    +6

    -0

  • 298. 匿名 2023/03/27(月) 09:06:23 

    >>294
    子供が徒歩で通ってる学校なら保護者も全員徒歩が負担減になっていいかも

    +18

    -0

  • 299. 匿名 2023/03/27(月) 09:12:31 

    >>1
    本当、ジジババ仕切ったままだからなくならないね。PTAだって上の天下りジジィがいるからだし自治会もだし墓守とか跡継ぎもだしNHKもだし政治家だって一番上はヨボヨボのジジィだし天下りが当たり前の世代がいつまでも口出してくるからなくならない。高齢化の一番の問題だよね。いつまでも昭和システムのまま。私達もちゃんと考えて変えてかなきゃね。

    +18

    -1

  • 300. 匿名 2023/03/27(月) 09:12:49 

    >>224
    災害時だけ、頼ろうとする人が問題になってるけどね。自治会費も払わないでその時だけ会費で備えてる非常食や炊き出しを貰えないと大騒ぎ。普段も協力しなくていいから、大人しく餓えて下さい

    +18

    -2

  • 301. 匿名 2023/03/27(月) 09:12:51 

    >>294
    そんなに民度低い地域なら自転車禁止くらいでいいのかもね。
    自分たちで自分たちの負担増やすってことも理解できない保護者が多いと大変だね。

    +9

    -2

  • 302. 匿名 2023/03/27(月) 09:12:58 

    >>4
    バザーは子供達が楽しみにしてるから残したいな

    +3

    -37

  • 303. 匿名 2023/03/27(月) 09:12:59 

    >>139
    松嶋菜々子も役員やってたらしいね

    +3

    -1

  • 304. 匿名 2023/03/27(月) 09:14:01 

    PTAもそうだけど、部活の保護者会も無くしたい。(皆さんはありますか?)
    上の子も同じ部活で私は保護者として無駄に古株だから会長してるんだけど、モンペ処理が面倒で仕方ない。

    あの人たち、PTAや保護者を自分たちのサークルか何かと勘違いしてて。
    子どもたちと顧問を支えるなら全力注ぐけど、何で親の仲良し会を活動の軸にしたがるんだよ。
    そりゃ親同士のコミュニケーションも大事だけど、そういう人に限って好き嫌いが激しくてトラブルの種を蒔いてくれるのよね。

    偏って仲良くして顧問や他の保護者の悪口を言いたいだけなら他で自由にやってくれよと思う。

    +23

    -2

  • 305. 匿名 2023/03/27(月) 09:17:05 

    >>53
    運動会午前中のみ羨ましい!!正直、自分の子以外のクラスとか学年の競技なんてこれっぽちも興味ないのに1日そこに居なきゃいけなくて苦痛なんだわ。

    +36

    -1

  • 306. 匿名 2023/03/27(月) 09:18:17 

    >>4
    買いたいものがなくても、圧で買わないとと思って買ってしまう
    今って昭和みたいにほしいものが手に入らない時代じゃないから
    それをずっと継続する意味がわからない

    +91

    -0

  • 307. 匿名 2023/03/27(月) 09:19:40 

    >>2
    わかる。うち田舎なんだけど自治会の年寄り凄くうるさい。ゴミ出しとか規定通りにしてるのにゴミの中身とか言ってくるから怖い。後、それ自治会費で出すもんじゃないの?ってやつを個人請求してくる。収集所の網代や柵代。だから区役所とクリーンセンターに言って隣の家と一緒に家の前にして貰った。本当、しゃしゃる年寄りうぜー

    +56

    -0

  • 308. 匿名 2023/03/27(月) 09:21:27 

    >>99
    仕事量に応じて料金渡すのが一番
    払いたくない人は、お金もらう側になればいいし
    やりたくない人はお金を払えばいい
    ちょっとした小遣いになれば案外やりたい人も多いんじゃないの?

    +9

    -4

  • 309. 匿名 2023/03/27(月) 09:23:26 

    >>1
    ベルマークってまだやってるのかな?
    あれ未だに訳わかんないわ。後、赤い羽根システムの文具買わされるの。子供に先に羽根持たせてさ小狡いよね。
    鉛筆使ってる子ほとんどいないのに。

    +8

    -1

  • 310. 匿名 2023/03/27(月) 09:23:49 

    >>99
    PTA自体が不要な活動しかしてない。
    お金払ってでも残すような意味のある活動なんてない。

    +37

    -2

  • 311. 匿名 2023/03/27(月) 09:24:08 

    うちは公立小の時は加入していて、中学以降はPTAのない私立だったけど、全て滞りなかったよ。
    PTAなんてなんであるのかわからない。PTAのせいで親同士ギスギスするし。

    +22

    -0

  • 312. 匿名 2023/03/27(月) 09:24:56 

    >>284
    0.5点とか、そうそう、細かいのよ。

    ベルマークとは
    1960年 教育環境の整っていない地方の学校を援助するために協賛企業が売上の一部を寄付するシステムとしてスタート。しかし、技術が進んだ現在に、非常にアナログなシステム。

    ベルマーク財団のホームページ見てみた。
    非営利団体の職員を養うためのシステム。
    このために有休使って仕事を休むんだよ。
    大人10人集まって3時間のボランティアで、5,000円分ぐらい。時給換算だと…。笑える。

    協賛企業は直接連名で学校に寄付したら済む。電子マネー決済で。いや、学校が電子マネーだと使えないか。

    +6

    -0

  • 313. 匿名 2023/03/27(月) 09:25:04 

    >>10
    今後もやるなら全部こどもにまかせればいいのに
    家であつめたベルマーク、子供が学校に持って行ってやればいい
    みんなでわいわい、細かい作業は脳の発達にもいいでしょ、集中力もつくかも
    大人が集まってチマチマやることじゃない

    +177

    -0

  • 314. 匿名 2023/03/27(月) 09:25:11 

    >>86
    できなきゃ村八分だもんね。卑怯だわ。

    +4

    -0

  • 315. 匿名 2023/03/27(月) 09:27:54 

    >>313
    5.6年でやれば30分で終わる作業だよね

    +45

    -1

  • 316. 匿名 2023/03/27(月) 09:28:31 

    >>179
    緩く見守れるのならって感じなんだろうけど、当番表みたいなのできっちり順番で担当しなくちゃならないかと思うと結構負担だし大変だと思う
    今どきその見守りとかベストとか腕章とかしていないと基本声掛けただけで不審者とみなされたりするから…

    +4

    -0

  • 317. 匿名 2023/03/27(月) 09:29:09 

    >>106
    子どもの人数によって規模決まり、小さな学校や園は本当にお金ないよ。新しくて大きいとこは余裕あり。

    +3

    -0

  • 318. 匿名 2023/03/27(月) 09:32:06 

    PTA本部役員(幼稚園)を今年度やりました。
    どんな事情があろうと免除なし。前年度に役員をやっていたとしても次の年も役員決めに参加しないといけません。

    そして役員に選ばれた人が後日集まり、じゃんけんで役職が決まります。なので人前が極度に苦手な人でも会長に選ばれてしまう事もあるという恐ろしい制度です。

    +18

    -0

  • 319. 匿名 2023/03/27(月) 09:32:45 

    >>124
    寄付になるかも…ってことで、そういうのも本来は面倒なんだよ。横だけど。

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2023/03/27(月) 09:32:50 

    >>312
    こどもが通ってた学校もベルマーク活動が盛んんで30人くらいで年に3回集まって集計作業するんでけど、午前中いっぱい使って年に1万程度だった。
    同じ学校の広報誌の予算が年間で数十万円。広報誌やめてその分で何か買って寄付した方がよっぽど子どものためだと思った。
    テープやらホッチキスの無駄だし、エコの観点からみてもやめた方がとは思う。

    +18

    -0

  • 321. 匿名 2023/03/27(月) 09:33:07 

    >>2
    田舎のうちの自治会、月に2回の溝掃除強制なんだけど来れないと罰金5千円徴収されんの。長老共が勝手に決めたらしいんだけどこのお金どこに遣われてんの?って思う。子供会は別会計だし。
    こういうのこそ行政じゃない?溝掃除してんの年寄りだけ。若い人はお金払ってる。
    平日に来れる訳ないし。

    +60

    -0

  • 322. 匿名 2023/03/27(月) 09:34:09 

    PTA無くしたきゃ学校無くせばいい
    もう義務教育〜高校までリモート学習でいい

    +3

    -3

  • 323. 匿名 2023/03/27(月) 09:34:15 

    >>4
    うちの幼稚園、コロナがきっかけで今のところバザーなしが続いてるけど、バザーありの頃はその収益で卒園児に鍵盤ハーモニカと絵の具セット(どちらも小学生で使うもの)がプレゼントされてたけどバザーがなくなってからそのプレゼントがなくなった。
    我が家は絵の具セットと鍵盤ハーモニカを自分で買うのと、バザーのめんとうくささ(PTA活動)を天秤にかけたら、余裕で実費購入を選ぶけど、やっぱりバザーやって収益で学具買って欲しい家庭も多いのかな……?

    +13

    -11

  • 324. 匿名 2023/03/27(月) 09:39:02 

    >>4
    バザーって無料じゃないの?幼稚園用品は全てバザーで無料で頂いたからめちゃくちゃ助かった。
    制服一式揃えるだけで数万するし。

    +2

    -18

  • 325. 匿名 2023/03/27(月) 09:39:35 

    >>16
    それって結局お金払いたくない人(役員も嫌だし金払うのも嫌だというワガママな人)がいるから外注出来ないんだよね?
    外注ってやっぱり学校単位でしか出来ないのかな?
    例えばだけど、自分が役員になってしまった→私の代わりにPTAやってくれる人を外注
    ってやっぱりそんなのは無理なのかな?
    年間3万円以下でお願いできるならお願いしたいけど、個人外注じゃ月1万とかはするのかなぁ〜
    年に1回とか2回の係に当たったら金額と天秤にかけて自分でやるけど、本部に当たったら本当にお金の力に頼りたい

    +27

    -1

  • 326. 匿名 2023/03/27(月) 09:41:15 

    >>323

    横だけど、幼稚園のバザーって、バザーという名前の寄付だと思ってたよ。
    幼稚園ごとに違いはあるだろうけど…。
    売れそうな商品を買ってでも提供して(売れなさそうな商品しか出さないなんて言語道断みたいな雰囲気)、要らないのを承知で売れ残りの商品を買ったりして。まさに「寄付」。
    「そこまでするの?!」とバカにされるかもしれないけど、そういうことをしてくれる親がいなきゃ売り上げなんて出ないと思ってた。



    +8

    -2

  • 327. 匿名 2023/03/27(月) 09:41:38 

    >>2
    マンションの管理組合も
    第三者委員会的なものでよいです

    +9

    -0

  • 328. 匿名 2023/03/27(月) 09:42:57 

    バザーがない、運動会が午前で終わるうちの小学校はまだマシなのかな
    ただ役員決めがホント不公平な学校でさー、
    なぜか3年連続「お前やれ(意訳)」って手紙が来た我が家
    全くやったことない家だってあるのに!

    +6

    -0

  • 329. 匿名 2023/03/27(月) 09:46:47 

    >>325
    横だけど、個人単位で委託するのと、PTAが委託するのではまた違うと思う。
    PTA単位で委託するのが進まないのは、お金払いたくないというよりも、委託作業が大変だからじゃないかと(委託するかどうかのとりまとめ含め)。
    個人単位で外部に委託する場合は、情報管理やセキュリティとか問題になりそう。もちろん、そのPTAと学校がOKすれば大丈夫だろうけど。祖父母やパパを巻き込んで分担する方が簡単にできそうな気がする。

    +9

    -0

  • 330. 匿名 2023/03/27(月) 09:50:07 

    >>52
    結局保護者の協力や連携全く無しにする事は不可能だよね
    登下校関係もだけど色々外注するにしても外注する人間はいるし

    +9

    -0

  • 331. 匿名 2023/03/27(月) 09:50:25 

    >>313
    そもそもベルマークが時代に合ってない
    切り抜いて分けて点数チェックして、、とかだよね
    アプリでスキャンでそのまま登録って感じにすれば
    誰の手も煩わされないんだから
    ベルマーク自体続けたいなら環境を変えるべきだよね
    システムが大昔のままで変わらないなら要らない、
    募金形式で充分

    +77

    -0

  • 332. 匿名 2023/03/27(月) 09:51:43 

    >>10
    電子申請できんのかね。

    +9

    -1

  • 333. 匿名 2023/03/27(月) 09:52:12 

    >>148
    よこ
    うちも
    都内私立中高一貫校だけどPTAはありません
    持ち回りで3.4人で食事会を企画するだけです
    レストランに試食に行ったりでママ友も出来て楽しかったですよ
    本当にそれのみでランチも兼ねて3回位話し合いをする程度で終わりました。

    +3

    -0

  • 334. 匿名 2023/03/27(月) 09:52:13 

    >>16
    トラブルになりそうだから絶対ないと思うけど、
    ①役員が苦じゃないAさん(すでにノルマ回数終了)
    ②役員を絶対やりたくないBさん(ノルマ未達)
    で、Bさんが役員のクジを引いてしまった場合、個人的にAさんにお金を払って役員を変わってもらう
    とか出来たらいいのにな。
    (報酬ありでノルマ以上にやってもいいよって人を募集しておくとして)
    そういうシステムが可能なら、いくらで変わってもらえるかなぁ

    +56

    -3

  • 335. 匿名 2023/03/27(月) 09:53:09 

    出れない人はお金でいい
    会議や集まりだって仕事終わりのZoomで20時くらいからじゃだめなの?

    時間決めてサクサクやりたい
    くだらない世間話多すぎ

    +5

    -1

  • 336. 匿名 2023/03/27(月) 09:53:15 

    >>322
    何そのPTAのフィクサー感w
    裏ボスじゃないんだからさ
    それともあなたの学校のPTAは超特殊なの?

    +1

    -2

  • 337. 匿名 2023/03/27(月) 09:53:27 

    子供1人につき二回しなきゃならなくて、4年連続やりました…
    みんな仕事に育児に習い事の送り迎えと、疲れてるところのPTAだから仕事の押し付け合い。こんなん人の親なのかってレベルでずる賢い人ばかりだった。
    執行部とか一部の保護者は子供の為に!イベントしないと子供が可哀想ってワケわからん拘りがあるみたいだけど、こんな組織解散してくれ!!

    +13

    -0

  • 338. 匿名 2023/03/27(月) 09:54:35 

    PTAをボランティアにするのが今の社会にあってないんじゃないかな。
    1年間の契約社員として働いてもらって妥当な報酬を払えば、やってくれる人は絶対いると思う

    +9

    -0

  • 339. 匿名 2023/03/27(月) 09:56:05 

    >>8
    誰が外注するの?やってくれる?

    +12

    -0

  • 340. 匿名 2023/03/27(月) 09:57:27 

    >>335
    出れないひとがどーやってお金持ってくるの?誰がお金管理するの?仕事増えるわー

    +3

    -0

  • 341. 匿名 2023/03/27(月) 09:57:44 

    >>202
    広報誌が一番いらないね

    +17

    -0

  • 342. 匿名 2023/03/27(月) 09:57:54 

    >>331
    うちはベルマークは各家庭でアプリに登録するようになったよ。

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2023/03/27(月) 09:58:32 

    >>334
    なんでわざわざお金払って頼むの?やらなきゃ逮捕されるの?決まっても無視無視って人が多いよ

    +0

    -14

  • 344. 匿名 2023/03/27(月) 09:58:36 

    >>254
    低学年の子も1人で通学してるの?

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2023/03/27(月) 09:59:10 

    >>340
    横だけど会計いるんじゃないの?
    振り込みがあるやん
    わざわざ現金で渡すの?

    +0

    -1

  • 346. 匿名 2023/03/27(月) 09:59:41 

    >>2
    会計やってる。繰越金がかなりあるから会費を減らそうと提案したらジジイたちから猛反対くらった。負けん、やったるで。

    +97

    -0

  • 347. 匿名 2023/03/27(月) 10:00:10 

    >>227
    横だけど、町内会や自治会もそうなんだよね。

    ここで指摘されてる問題は、もちろん見直して是正しなきゃいけないけど、地域の防犯とか災害時を考えると、ある程度地域住民が協力できる体制があったほうがいい。

    災害で被災した場合、行政からの支援は公的機関の性格上、公平性を保たなければならず瞬発力がないから受けられるまで時間がかかるし(援助物資の受取りなど)、インフラ止まったら外注先に来てもらうことも難しくなるから。

    学校がやればいい、行政がやればいい、外注すればいい、で済ませられること、済ませられないことはきちんと理解しないといけないね。

    +19

    -1

  • 348. 匿名 2023/03/27(月) 10:00:57 

    >>39
    うちは子供会あるみたいだけど、家のポストに勧誘のチラシが入ってただけで直接誘われなかったから入らなかった。たぶんコロナ禍だったから直接勧誘ができなかったのかな?

    問題なく過ごせています。

    +33

    -0

  • 349. 匿名 2023/03/27(月) 10:01:36 

    >>326
    寄付ならイオンのイエローレシート登録でいいじゃんけっこう集まるよ

    +2

    -2

  • 350. 匿名 2023/03/27(月) 10:02:54 

    >>346
    繰越金本当はないんじゃないの?

    +0

    -4

  • 351. 匿名 2023/03/27(月) 10:03:26 

    >>6
    ワンオペも多い時代
    夜、子どもを一人きりで留守番させて会合に出席とか不安だよ

    +94

    -0

  • 352. 匿名 2023/03/27(月) 10:03:35 

    >>344
    ないよ

    +0

    -0

  • 353. 匿名 2023/03/27(月) 10:03:55 

    >>337
    30人クラスが1学年に2クラスあったとして60人、
    6年間で2回やらないといけないということは、3分の1の確率でやる。という事は、1学年で20人(1クラス10人)
    毎年役員になるって事だよね?1学年20人もいてそんなにやることある!?とおもってしまう。
    逆に1学年20人ではなく、10人募集だとしたら、ノルマやらずに逃げてる人が多数ってこと?

    +6

    -0

  • 354. 匿名 2023/03/27(月) 10:05:01 

    >>312
    5,000円かー。それは少ないね。やっとベルマーク作業無駄論の意味わかった気がする。
    うちの学校は、コピー機のトナー、純正プリンターインク、生活用品と食品等のベルマークで年5万くらい集まってたから、なんでなんで?って気持ちが強かった。
    盛んな学校なら年10万から50万集まるところもあるからうちはまだまだ少ない方だけど。

    +0

    -0

  • 355. 匿名 2023/03/27(月) 10:05:22 

    運動会の片付けとかなんて高学年の子どもたちに手伝ってもらったらいいよね

    +5

    -0

  • 356. 匿名 2023/03/27(月) 10:05:36 

    >>211
    本当にその通りだと思います。
    そして今まであったことをなくしたり、新しく変えるのって大変なんです。
    結局誰かがまた決めなくてはならないし…
    仕事をしながらPTAが大変なのはみんな同じですよね。
    外野であれこれ言う方、新しくいい案があるならば委員決めの時に出席して立候補してほしいです。
    できないなら子どもたちが安全に楽しく学校生活が遅れるよう協力し、見守ってほしいです。

    +22

    -10

  • 357. 匿名 2023/03/27(月) 10:05:58 

    >>343
    頼む理由は、加入していて任命されたからでは?
    加入して逃げれた年は恩恵受けて
    加入して選出されたら逃げるって1番最低だと思う
    他の役員の人達に丸投げする訳でしょ?

    +14

    -0

  • 358. 匿名 2023/03/27(月) 10:06:31 

    >>342
    なんとなくベルマーク調べてたら、
    「ベルマークランキング」みたいのがあって
    沢山収めた順に学校並んでるんだけど
    もし自分がその学校だったらと思うとゾクッとしたわ…
    めちゃめちゃ圧すごそう

    +13

    -0

  • 359. 匿名 2023/03/27(月) 10:06:49 

    >>316
    腕章してても本物かどうか不審じゃないという証明にならないよーな

    +0

    -0

  • 360. 匿名 2023/03/27(月) 10:07:15 

    >>351
    連れていっても大丈夫ですよ!

    +4

    -20

  • 361. 匿名 2023/03/27(月) 10:07:30 

    PTAも子供会も任意になったから今年から2つとも退会したよ。
    もう少し早かったら子供もう1人くらい欲しかった。

    +6

    -0

  • 362. 匿名 2023/03/27(月) 10:07:40 

    >>357
    加入してると言うなら入会書同意書見せてほしいもんだわ

    +1

    -7

  • 363. 匿名 2023/03/27(月) 10:08:06 

    >>351
    ママさんバレーとか講演会のサクラとか、
    未だにあるよね?
    それがどう子供のためになってるのか
    誰か説明して欲しい

    +65

    -1

  • 364. 匿名 2023/03/27(月) 10:09:23 

    >>350
    あるよ、毎年繰越金の上乗せで増える一方。

    +7

    -0

  • 365. 匿名 2023/03/27(月) 10:09:50 

    >>364
    その現金見たことあるの?

    +1

    -2

  • 366. 匿名 2023/03/27(月) 10:11:24 

    >>360
    呼吸器付いた下の子連れて行くから段差はバキー担ぐの手伝ってくれるの?タイヤ拭いたりコンセントも用意してください

    +19

    -3

  • 367. 匿名 2023/03/27(月) 10:11:56 

    >>365
    帳簿渡されてる。沢山余ってることはじいさんたちも分かってる。

    +5

    -0

  • 368. 匿名 2023/03/27(月) 10:12:54 

    >>304
    うちのモンペは文句言うくせに試合の送迎には言い訳して車出さない。
    真夏でも我が子が飲むお茶も用意してなくて本当に迷惑してる

    +2

    -0

  • 369. 匿名 2023/03/27(月) 10:14:10 

    >>311
    私立は有料だから滞りがないんだよ

    +0

    -1

  • 370. 匿名 2023/03/27(月) 10:14:24 

    公立のPTAはこんなだけど、私立小はまた違うのかな?
    共働きも増えたとはいえ、親が熱心でPTA活動も活発なのだろうか?

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2023/03/27(月) 10:15:13 

    >>363
    参加しなきゃいいんじゃない?そういう人が増えれば消滅すると思うけど

    +3

    -3

  • 372. 匿名 2023/03/27(月) 10:15:55 

    >>367
    その帳簿が信用できるのかって話なんだけど

    +1

    -1

  • 373. 匿名 2023/03/27(月) 10:16:05 

    >>371
    よこ
    強制だから欠席出来ない

    +5

    -0

  • 374. 匿名 2023/03/27(月) 10:16:24 

    >>373
    熱が出たって言えばいい

    +0

    -5

  • 375. 匿名 2023/03/27(月) 10:16:51 

    >>372

    通帳があるからわかる

    +6

    -0

  • 376. 匿名 2023/03/27(月) 10:17:06 

    >>370
    寄付金払ってる優雅な方が率先してやってるよ

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2023/03/27(月) 10:17:50 

    >>70
    戻す必要ないよね。この分量で十分。

    運動会、文化祭?などの行事もののお手伝い
    朝の登校見守り
    だけでいいと思う。

    夜の見回りやら講演会やら、やめようよ。子供を家に残して集まらないといけない、っておかしい。

    +54

    -0

  • 378. 匿名 2023/03/27(月) 10:18:20 

    >>372
    どうしたんですか?会費減らされたくない側の人??

    +3

    -4

  • 379. 匿名 2023/03/27(月) 10:18:25 

    >>360
    うちの学校は子どもを連れて来るの禁止されてる

    +18

    -0

  • 380. 匿名 2023/03/27(月) 10:18:58 

    >>355
    自分たちは見たらさっさと帰って子供に居残りしてこいと

    +1

    -3

  • 381. 匿名 2023/03/27(月) 10:19:54 

    >>377
    夜の見回りってどこ回ってるの?

    +1

    -0

  • 382. 匿名 2023/03/27(月) 10:20:29 

    >>85


    営利組織でもないのに広報なんて要らないよね。
    学校だより、学級だよりで十分だし。

    +29

    -0

  • 383. 匿名 2023/03/27(月) 10:20:34 

    >>100
    そうなんですよね
    わたしは保育園での経験なんですが、自分が役員になったとき「バザーは不要、親の負担が重すぎる、保育園に寄付するならお金を徴収すればいい」っていったら古株のボスママに説教くらいました(2時間も)
    くだらないからやめたいと思っても、それが大好きな人の方が熱量がすごく手結局面倒くさくてやめる方向に持って行かなかった

    +79

    -1

  • 384. 匿名 2023/03/27(月) 10:22:22 

    >>382
    自分が広報になったら今月で終了しますと勝手に書いて提出するよ。それが困る人が変わりに書いて

    +5

    -4

  • 385. 匿名 2023/03/27(月) 10:23:22 

    >>383
    保育園なんて好き好んで選んで通ってるんだから文句言うのはおかしい

    +1

    -36

  • 386. 匿名 2023/03/27(月) 10:23:46 

    >>232
    うちは本部メールなんてないよ。電話で教頭先生に言う→PTA会長から電話か訪問で説得される、の流れ。その際まれに入会はするけど役員選出からは外される人もいる(本部内の会長副会長だけの共有事項で平役員には誰かも分からない)

    +8

    -1

  • 387. 匿名 2023/03/27(月) 10:26:49 

    >>62
    なんでマイナスが多いの?

    +2

    -4

  • 388. 匿名 2023/03/27(月) 10:27:13 

    >>386
    日P本部じゃないの

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2023/03/27(月) 10:27:20 

    >>377
    うちの学校は、近くの商業施設を夜に見回る会が何回かあるよ…。小学生が単独ででかけてないでしょ、って思うんだけど…当たりたくないわ。
    朝の登校見守りは子供達のためになると思うから、きちんとやるよ。

    +11

    -0

  • 390. 匿名 2023/03/27(月) 10:27:30 

    >>347

    なんかの条例だか法律だかで、こういう非営利の団体を名乗るのに
    少なくとも年に1度の総会と役員選挙を行う必要があるらしい。
    労働組合やマンションの管理組合などもそう。

    というわけでPTAもそれに則って運営されているため、
    総会だの役員決めがある。

    労働組合は労働者の立場が弱いから経営者に物申す組織として、
    マンション管理組合は管理会社がちゃんと管理をしているか
    目を光らす組織として必要だと思うし、
    自治会もご近所にどんな人がいるかを知るのは防犯上も大事だと
    思うんだけど、
    PTAはほんと、存在意義がよくわからない。

    +12

    -0

  • 391. 匿名 2023/03/27(月) 10:28:15 

    >>20
    オイシイ天下り先だからPTA連合を解散したがらないんだよね

    +72

    -0

  • 392. 匿名 2023/03/27(月) 10:28:59 

    >>380
    昔私の通ってた小学校はソレよ。
    保護者が片付けとか掃除したり交通整理なんかしない。
    来賓テントは先生が、椅子は生徒、運動会前日に生徒全員で準備。使う道具は全て上級生の運動会委員がやってたよ。
    息子の小学校で親(PTA)が片付けするのビックリした。

    +9

    -0

  • 393. 匿名 2023/03/27(月) 10:29:18 

    >>384
    こういう暴論吐く人って働いたことなくて結婚しちゃった人なのかな?って思う

    +0

    -5

  • 394. 匿名 2023/03/27(月) 10:30:02 

    >>386
    会長各家庭の住所と電話番号知ってるの?誰から聞いたの?やばすぎ個人情報誰からもらってるの

    +10

    -0

  • 395. 匿名 2023/03/27(月) 10:30:11 

    >>43
    PTAで受験の情報ってなんだろう?
    ほとんどの人が受験する地区ですか?
    受験のプライバシーって
    そんなペラペラしゃべるものでしょうか?

    +1

    -2

  • 396. 匿名 2023/03/27(月) 10:30:24 

    >>393
    現役で働いてるけど

    +2

    -1

  • 397. 匿名 2023/03/27(月) 10:32:12 

    >>394
    個人情報は学校とPTAで共有することにも入会と同時に承認させられてるんだよね。PTA会員名簿があってそこで見られる。さらにその名簿を使って本部役員候補を選んで電話がかかってくる。

    +6

    -1

  • 398. 匿名 2023/03/27(月) 10:32:26 

    >>390
    岸田総理が任意だと言ってくれたから今後強制はされないだろう

    +2

    -2

  • 399. 匿名 2023/03/27(月) 10:33:58 

    >>397
    家の電話は常に留守電だし携帯は登録してない番号は繋がらないから電話に出ることは永遠にないわ

    +0

    -2

  • 400. 匿名 2023/03/27(月) 10:34:20 

    >>366
    それは断れるんじゃない?そんな大変な人にまで強要するなんて鬼畜だわ。

    +32

    -0

  • 401. 匿名 2023/03/27(月) 10:34:58 

    >>381
    校区内
    子どもが集まりそうなコンピニ周辺やゲームセンター。
    昔、逆恨みで暴力事件があったから「もし見つけても声掛けないで下さい」言われてる。
    形だけの見回りだから止めればいいのに。

    +18

    -0

  • 402. 匿名 2023/03/27(月) 10:35:01 

    >>48
    払わない家もでてきそうだね

    +13

    -2

  • 403. 匿名 2023/03/27(月) 10:35:14 

    >>399
    そうなると子どもがお手紙もらってくるか、学校の電話番号からかかってくるよ。逃げられない感が恐ろしいわ

    +2

    -0

  • 404. 匿名 2023/03/27(月) 10:35:29 

    >>392
    へー、全然知らないうちの学校は誰がやってるんだろー

    +0

    -1

  • 405. 匿名 2023/03/27(月) 10:36:08 

    >>403
    そーなんだ大変だね

    +1

    -1

  • 406. 匿名 2023/03/27(月) 10:36:47 

    >>355

    本部やっていたときに、運動会の片づけを手伝ったことあるけど、運動会ってだいたい土日にあるよね。それで、運動会後に習い事とかお出かけ等の家庭の用事がある家があるらしく、先生方は、とにかくお知らせしてある時間までに子どもたちを帰らせたいって感じで、そのために役員が手伝ってるっぽかった。ちょっとでも遅くなると、それはそれでクレーム言う親がいるんだろうなって思った。

    +5

    -0

  • 407. 匿名 2023/03/27(月) 10:37:08 

    >>396
    こんな無責任おばさんが同僚の人は大変そうだね

    +0

    -1

  • 408. 匿名 2023/03/27(月) 10:37:55 

    >>401
    やったことあるよー。長年見守りしてるおばあちゃんが先頭に立ってついて歩くだけなはずが、コミュ力強いおばあちゃんで集団のヤンキーでも平気で話しかけて行ってニコニコ雑談して最初はオラついてた奴らも手なづけてたわ。すごいけど予定より時間かかってて困った。

    +11

    -0

  • 409. 匿名 2023/03/27(月) 10:38:22 

    >>401
    やっぱり?アミューズメントで働いてるけど子供18時以降も全然いるし。でも18時以降に子供にクレーンゲーム手直ししてと言われてもお父さんかお母さんと一緒に遊んでねこの時間は子供は遊べないよと言って手直ししない

    +5

    -0

  • 410. 匿名 2023/03/27(月) 10:38:59 

    >>407
    仕事はお金もらうから別でしょ

    +5

    -0

  • 411. 匿名 2023/03/27(月) 10:40:12 

    >>405
    留守電にしてスマホも知らない番号からは無視してたのにお手紙入ってて、さらに教頭先生から電話でお手紙持たせてますのでーって電話きて、副会長が知り合い経由で連絡してきて面会させられて、結局逃げきれずに会計やったわよ💦

    +7

    -0

  • 412. 匿名 2023/03/27(月) 10:40:27 

    >>158
    違うくない?

    +0

    -0

  • 413. 匿名 2023/03/27(月) 10:40:29 

    >>406
    振替休みだし平日休み珍しいから運動会終わりで飛行機でディズニーやユニバに飛ぶ人の多いこと

    +2

    -0

  • 414. 匿名 2023/03/27(月) 10:40:44 

    >>1
    PTA連合の爺さんとか変化を嫌う人もいるだろうから、今すぐ完全に無くせないとしても、自分の子供の競技が見られない役員とか改善していったほうが良いですね。
    まずはお金払って外注を認める所から始めて貰いたい。
    我が子見られず本末転倒と不満も…PTAの運動会お手伝い “外注”したらどうなったか - YouTube
    我が子見られず本末転倒と不満も…PTAの運動会お手伝い “外注”したらどうなったか - YouTubeyoutu.be

    「理不尽だ」と親たちが苦しむこともある #PTA の活動を、お金を払ってプロにお願いする「外注」が話題になっています。大手旅行会社などが参入しているが、「運動会の手伝い」を外注したPTAの学校を取材しました。#ニュースONE2022年11月22日放送">

    +6

    -2

  • 415. 匿名 2023/03/27(月) 10:42:32 

    >>302
    普通にリサイクルショップに連れてってやれ。

    +18

    -2

  • 416. 匿名 2023/03/27(月) 10:42:53 

    >>363
    ね、バレーは好きでやってるだけなのに、なんで役員がわざわざ応援に行かないと行けないのかね。ちなみになぜかシュークリーム買っていくのが恒例になってる。もちろんPTA会費から購入だよ

    +33

    -0

  • 417. 匿名 2023/03/27(月) 10:43:03 

    >>411
    そーなんだ子供4人いるけどPTAなんて長女のベルマークに一度行った以来何もしてない。あほくさと思って退会すると言ったらやらなくていいから登録だけして仕事も適当なとこに名前入れるけど来なくていいからと言われて何もしてない

    +4

    -1

  • 418. 匿名 2023/03/27(月) 10:44:25 

    >>366
    それは連れていくの大変でしょ
    手伝うしコンセントどうぞといわれたらいくの?

    +12

    -0

  • 419. 匿名 2023/03/27(月) 10:44:45 

    >>129
    いまホームページ見たら、けっこう企業が撤退してるんだね。今年でロッテ脱退、去年はファミリーマートと岩塚製菓だって。企業のほうもやり方を変えたほうがいいと思ってるみたい。

    +46

    -1

  • 420. 匿名 2023/03/27(月) 10:44:54 

    >>35
    本当にそれ。
    今時、物価が上がって無駄なものを買わない、余計な物のやりとりをしない、となるとバザーに出す物ないよ。

    +44

    -0

  • 421. 匿名 2023/03/27(月) 10:44:55 

    >>302
    近所のお祭りでも行って豪遊したほうが楽しいよ

    +8

    -2

  • 422. 匿名 2023/03/27(月) 10:45:55 

    >>114
    役割りのある子どもたちはみな立候補して張り切ってやってるし、責任感とか下の学年のお手本になるとか、いい事づくめだと思う

    +4

    -0

  • 423. 匿名 2023/03/27(月) 10:46:04 

    >>418
    福祉タクシーで送迎ついてるなら行きますよ

    +5

    -0

  • 424. 匿名 2023/03/27(月) 10:47:35 

    >>420
    スーパーの割り箸でもいい?買い物のたびに1本ずつもらったら1年で100本くらいにはなるかな

    +0

    -3

  • 425. 匿名 2023/03/27(月) 10:48:14 

    >>83
    それでも何かが起こったらネットやメディア使って学校の責任ガー!って騒ぐのが今の保護者だからね
    自分の子どもの責任なんて背負いたくないんだよ。何でも口だけ

    +20

    -2

  • 426. 匿名 2023/03/27(月) 10:49:03 

    >>359
    となるとやっぱり学校の保護者カードを首から下げたお母さんたちがやるしかないんじゃない?
    お父さんでもいいけど男性だと性癖的にダメな人もいるかもだし

    +2

    -2

  • 427. 匿名 2023/03/27(月) 10:51:47 

    >>392
    多分昔もPTAが手伝ってたと思うよ。少なからず役割はあったはず。ないというのは小規模学校だったのかな?

    +0

    -0

  • 428. 匿名 2023/03/27(月) 10:52:15 

    >>83
    業者の選定は市で会計は学校の事務じゃないの。前に自販機置く話になって公立は市が決めるとかいって話がなくなったことあるから外注は市に決定権があるらしいよ。市って市教委ね

    +1

    -11

  • 429. 匿名 2023/03/27(月) 10:53:16 

    >>426
    毒カレーもあるのにお母さんなら安心とか今の時代なくない?

    +7

    -0

  • 430. 匿名 2023/03/27(月) 11:02:11 

    親主催で学級のレクをやらなきゃいけない意味が分からん。

    +6

    -0

  • 431. 匿名 2023/03/27(月) 11:03:49 

    数年前(子供が中三の時)PTAの加入申込書に加入しませんに○つけて提出した。
    後日、学校の先生から連絡があり「加入してないとPTAからの卒業記念品が貰えなくなりますが…」って。
    「記念日って何ですか?」って聞くと
    「印鑑です」って言われたので
    「必要なら自費だします」って返した。
    っていうか今どき印鑑レスになってきてるのに印鑑要る?って思ったし、お宅の子供だけPTA入らないと貰えないですよって感じの物の言い方が嫌だった。

    +14

    -3

  • 432. 匿名 2023/03/27(月) 11:05:50 

    >>401
    保護司さんとか、(荒くれた)子どもの扱いに慣れてる人の方がいいのかもね

    保護司も結局はボランティアなんだけどね(保護司法に基づき法務大臣から委嘱された非常勤の国家公務員とされているが,給与は支給さない。実質は民間のボランティア)

    +4

    -1

  • 433. 匿名 2023/03/27(月) 11:07:36 

    公立小学校の保護者は朝から旗振りしてるね
    私立小学校は警備会社と契約してる

    +4

    -0

  • 434. 匿名 2023/03/27(月) 11:08:25 

    >>18
    うち3年前に戸建てに引っ越してから自治会入ってないけど、このコメ読んで気になって市のHPの自治会一覧で自分の地区の欄見たら(○丁目○〜○番地)って範囲書いてあったんだけど、新築だからうちの番地入ってないwやっぱり加入しなくていいよねw

    +39

    -0

  • 435. 匿名 2023/03/27(月) 11:08:57 

    >>191
    子どもの小学校では、夏休み中の学校の花壇の水遣りがあったなあ。教室のカーテンの洗濯とか。給食用の白衣の補修もあったような…。
    すべての保護者が負担の大小に関わらずなんらかの活動に参加できるように細々とした係があった。

    +4

    -0

  • 436. 匿名 2023/03/27(月) 11:11:49 

    >>431
    記念品って、親の加入非加入で差をもうけたらいけないんだよね。
    別に記念品が欲しいってわけじゃないけど、こういう間違った知識が残ってる組織だから嫌なんだよね。

    +11

    -4

  • 437. 匿名 2023/03/27(月) 11:15:33 

    >>341
    うそー!
    私、結構楽しみにしてるのに。

    +4

    -1

  • 438. 匿名 2023/03/27(月) 11:17:34 

    私は息子が通う中学校のPTA副会長を4月からすることになった。PTAは任意加入で、新一年生の保護者には入るか入らないかの意思確認をお手紙でするんだけど、在校生の保護者には、加入したら継続で自動更新ですってPTA規約にしれっと紛れ込ませるらしい。
    これってダメじゃないのかな?

    +10

    -0

  • 439. 匿名 2023/03/27(月) 11:25:25 

    >>434
    問題なくゴミ捨てできるなら入らなくて良いのでは。入らないやつはゴミ捨て場使うなって引っ越した週にやってくるような自治会なら入らないとだけど。あと豪雪地域は除排雪費が必要だから入らないという選択がないらしい

    +19

    -0

  • 440. 匿名 2023/03/27(月) 11:28:13 

    >>438
    退会したら

    +1

    -1

  • 441. 匿名 2023/03/27(月) 11:30:47 

    >>313
    ベルマーク委員会なんていいじゃない
    私が子どもだったらやりたい

    +31

    -0

  • 442. 匿名 2023/03/27(月) 11:31:04 

    >>437
    そうなの?
    読んでる人いないかと思ってたw
    ごめんね

    +10

    -0

  • 443. 匿名 2023/03/27(月) 11:31:32 

    まだ子供幼稚園児でPTA経験した事ないけど、バザーの催しとか運動会の手伝いとか旗振りとか子供のためになる事なら仕事休んでもいい

    けど無駄な長話とか、母親の交流のためのバレーとかそういうのはいらないと思う

    +15

    -0

  • 444. 匿名 2023/03/27(月) 11:36:36 

    >>443
    バレー以外にもアロマの講習会とか研修費用を使わないといけないから陶芸教室とか無駄なことやるんだよね

    +8

    -0

  • 445. 匿名 2023/03/27(月) 11:37:58 

    >>441
    クラスの係活動でやればいいよね。

    +8

    -1

  • 446. 匿名 2023/03/27(月) 11:40:59 

    今期は役員だからその限界っぷりを見てきてやろうと思う

    +3

    -0

  • 447. 匿名 2023/03/27(月) 11:41:16 

    >>298
    校区の端っことか1年生が上の子だったら兄弟が小さかったりするから自転車が必要な場合もあるよ

    +1

    -4

  • 448. 匿名 2023/03/27(月) 11:46:29 

    朝の旗当番は必要だと思った
    田舎の信号機のない一本道は朝からアホな車が違反のスピードで走るから危険
    当番当日、両方の車線の車が止まってくれたからお辞儀をして子供たち渡らせようとしたらその後ろの車がなぜが追い越して横断歩道駆け抜けて行った
    よそのお子さんだけど咄嗟にランドセル掴んで事なきを得た
    あのまま渡ってたらと思うと泣きそうになった

    +6

    -0

  • 449. 匿名 2023/03/27(月) 11:50:28 

    >>355
    うちは子どもも総出だよ。
    保護者は残ってる人がやるスタイル

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2023/03/27(月) 11:50:44 

    >>313
    小学生の時、委員会の中にベルマーク委員とロータスクーポン委員があったよ。
    一度ベルマーク委員になったんだけど、ひたすら紙に貼る作業がすごく楽しかったよ。
    仕分けとかはしなかったから、PTAの方達がやってくれてたのかも。

    子供にやらせてもいいのにね。

    +22

    -0

  • 451. 匿名 2023/03/27(月) 11:51:26 

    >>447
    ヘルメットで小さいこと車道走ってくるのか

    +2

    -1

  • 452. 匿名 2023/03/27(月) 11:52:18 

    >>363
    私教員ではない職員でバレー参加したけど、下手すぎて保護者に怒られた
    うちの学年にこの人いらないまで言われたから得点係しましたよ
    翌年以降は最初から得点係
    ぜんぜん親睦じゃない

    +45

    -0

  • 453. 匿名 2023/03/27(月) 11:52:31 

    >>443
    バレーとか手芸とか、やりたい人だけで自主的に集まってやればいいのにね。
    PTA会費から活動費が出てるのもイマイチ腑に落ちない。

    +20

    -0

  • 454. 匿名 2023/03/27(月) 11:53:23 

    就学前の子供がいる母です。無知ですみませんが質問です。
    PTA入ってる人と入ってない人とで扱いにどんな差が出るんですか?PTA入ってない親の子供にデメリット的なものってあるんですか?

    +0

    -0

  • 455. 匿名 2023/03/27(月) 11:55:28 

    >>389
    家に居場所がない子の保護とかもあるんじゃないかな

    +3

    -2

  • 456. 匿名 2023/03/27(月) 11:57:25 

    >>447
    そういう家庭は近くまで車で母子を送ってから父親もしくは祖父母らが家に車置いてから徒歩で来られたり
    ベビカー、園児の歩ける子なら徒歩など工夫されてる方いるよ

    +4

    -0

  • 457. 匿名 2023/03/27(月) 12:04:09 

    >>454
    それはその学校の人に聞かないと意味がないよ。

    +2

    -0

  • 458. 匿名 2023/03/27(月) 12:04:58 

    >>454
    卒業式に渡される紅白饅頭や花がPTAからって聞いたことある

    +7

    -0

  • 459. 匿名 2023/03/27(月) 12:06:53 

    >>209
    母子家庭ですが、給食費無料じゃないけど?就学援助受けてる家庭や生活保護家庭は無料だけど母子家庭ってだけで無料になる県があるの?
    あなたみたいにいい加減な事を書く人が居るから困る。

    +3

    -3

  • 460. 匿名 2023/03/27(月) 12:09:18 

    >>255
    下校は旗持ちないから登校もなくていい。

    +3

    -3

  • 461. 匿名 2023/03/27(月) 12:09:38 

    >>41
    うちも信号無しで踏切もあって交通量も多い十字路なんだけど、ひとりで仕切るにはかなり大変。
    しかも下に未就園児いても免除無しで一緒に連れていくんだけど小学生の安全守るのに3歳児もチョロチョロするし退屈で飽きるしそっちの方が危険で本末転倒。
    下の子が数人いて連れてくる方が大変な人はアニメ見させて未就園児の子たちだけで留守番させてまで皆旗振り当番してる。危険すぎるしそれを推進する学校おかしい。
    隣の学区は下の子いると免除制度あったりするけど。

    +61

    -0

  • 462. 匿名 2023/03/27(月) 12:10:37 

    >>188
    年3回それで有給つかうのはきつい。

    +10

    -2

  • 463. 匿名 2023/03/27(月) 12:11:54 

    >>211
    そもそも登校班なんていらない。嫌いな子と一緒に学校行く苦痛を押し付けられてるだけでうんざりしてたわ。

    +41

    -1

  • 464. 匿名 2023/03/27(月) 12:12:24 

    >>65
    入るか入らないかのアンケート出してほしいですよね。強制なのが腹立つ。

    +32

    -0

  • 465. 匿名 2023/03/27(月) 12:13:36 

    人脈狙いで商店街商工会とか市区町村議員とか、そういう人たちが役員やりたがるよね。誰もいないの?

    +1

    -0

  • 466. 匿名 2023/03/27(月) 12:14:10 

    >>344
    うちの地域は最初は送るか近所の子にお願いするけど、帰りはお友達と。そのうち友達と学校に行き出すし、1人がいい子は1人だし自由だよ。

    +1

    -0

  • 467. 匿名 2023/03/27(月) 12:14:18 

    >>459
    偉いねでも周りからは無償だと思われてるよきっと世の中の8割の人はシングルマザーは生活保護か実家暮らしだと勝手に思ってるから

    +4

    -3

  • 468. 匿名 2023/03/27(月) 12:14:22 

    >>323
    こどもが通ってた園は売上から経費引いた残りをクラスの母親の懇親会の費用に充ててた。
    正直意味不明だけど、母親同士の交流を深めてほしいという園長の方針らしい。確かにバザーで仲良くもなれたけど揉め事も…。
    バザーって親の負担多すぎ。

    +12

    -0

  • 469. 匿名 2023/03/27(月) 12:15:24 

    >>1
    PTA無しにして代行者雇ってくれる制度にしてくれるなら
    2、3000円程度なら会費出しても良いわ

    +13

    -4

  • 470. 匿名 2023/03/27(月) 12:15:49 

    >>469
    毎月?

    +0

    -0

  • 471. 匿名 2023/03/27(月) 12:15:54 

    >>356
    なくても困らないと思ってる人からしたら、迷惑すぎる。価値観が違うから仕方ない。

    +6

    -2

  • 472. 匿名 2023/03/27(月) 12:16:41 

    >>470
    んなわけww

    +0

    -2

  • 473. 匿名 2023/03/27(月) 12:18:38 

    >>54
    絶対還暦過ぎてるでしょw
    サバよんでまで釣りしたいか?w

    +12

    -0

  • 474. 匿名 2023/03/27(月) 12:18:56 

    >>458
    卒業証書入れとかも。でも基本的に子どもに差別することはしないので会員じゃなくてももらえますよ。学校によってはその分だけ集金してるところもあるみたいだけど。

    +2

    -0

  • 475. 匿名 2023/03/27(月) 12:20:04 

    >>458
    非会員でも子どもは同じようにするようにって決まってるはず。先日うちの子卒業式だったけど、お花を胸につけてもらって誇らしそうだったから、そこはみんなにつけてあげてほしいと思う。

    +5

    -1

  • 476. 匿名 2023/03/27(月) 12:23:29 

    >>438
    毎年意思確認してほしいよね。家庭の状況も変わるし、なんなら家族構成が変わってるお家もあるじゃんね。

    +4

    -0

  • 477. 匿名 2023/03/27(月) 12:23:52 

    >>54
    子供のため!子供のため!と言いながら声高に仕事増やしたがる人は自分達の自己満な事が多い。私の周りでは他人から感謝されたい褒められたい人が多かった。

    劇見せたかったら各家庭でやればいいよ。大半の保護者はPTAを嫌々やってるよ。皆忙しいし余計な対人関係のトラブルは被りたくない!

    +43

    -1

  • 478. 匿名 2023/03/27(月) 12:26:14 

    >>475
    赤い羽根募金のようだね。今なんて袴で華やかで帯屋頭に花刺してるから胸に花もあれば邪魔じゃなかろーか。レンタルの人なら穴開けないで!!!って騒ぎそうだな

    +0

    -2

  • 479. 匿名 2023/03/27(月) 12:29:57 

    >>270
    自治会に加入してなくて普段何もしない人が災害のときにあれくれ、こうしてくれって問題になってる。

    +19

    -4

  • 480. 匿名 2023/03/27(月) 12:30:28 

    >>69
    こうなるから解散した方がいいね
    委託って簡単に言うけど管理が大変

    +35

    -0

  • 481. 匿名 2023/03/27(月) 12:30:39 

    >>467
    で?これって給食費踏み倒しの話でしょ?生活保護なら踏み倒しなんて出来ないんだから別にいいんじゃないの。

    +2

    -2

  • 482. 匿名 2023/03/27(月) 12:31:53 

    >>470
    3千円って少なくない?今でも年なら月500円で6千円以上はPTA費払ってるのに3千円って

    +3

    -0

  • 483. 匿名 2023/03/27(月) 12:31:57 

    >>9
    うち育成会が有志のみになったけど寄付金の横領とか資源ゴミ入れからの窃盗とかで問題になってた。
    やりたい人たちもクセ強い。

    +7

    -0

  • 484. 匿名 2023/03/27(月) 12:36:31 

    もう一度年間の学校行事が適正なのか考えてその上で廃止できるものは廃止した方がいい

    +2

    -0

  • 485. 匿名 2023/03/27(月) 12:40:20 

    >>475
    そうなんだけど、うちの子が通う学校は卒業記念品やお花、コサージュ、卒業証書の筆耕代なんかもPTA会費から支払われてる。会費を払わなくても払ってる家庭と同じようになるなら、みんな払わないよね?
    そしたら予算が無くなるから、全部無くなるのかな。

    +6

    -1

  • 486. 匿名 2023/03/27(月) 12:54:43 

    >>80
    どれもなくても大丈夫。あったら助かるレベルだよ
    それで行事が成立しないなら企画から見直すかやめるか

    +16

    -4

  • 487. 匿名 2023/03/27(月) 12:58:41 

    うちの子の学校のPTAなくなったというか、有志が役員やってあとはボランティアややれる人がやれる時にやるっていう感じに変わったよ!
    広報委員や○○委員などといった仕事はなくなった。重荷がなくなって清々しい。
    強制加入とかおかしいよね

    +14

    -0

  • 488. 匿名 2023/03/27(月) 12:59:22 

    >>485
    記念品いる?卒業アルバムで思い出はじゅうぶんだよ。卒業アルバムだって将来的に捨てるに捨てれない困るものになるのに記念品大事にしてる人なんているの?今なんて仏壇とかも買わない人が多いのに

    +5

    -1

  • 489. 匿名 2023/03/27(月) 13:01:44 

    >>488
    記念品は要らなくても、筆耕代はいるよね。
    払ってない人だけ筆耕代の実費払うってなるかな。

    +2

    -2

  • 490. 匿名 2023/03/27(月) 13:02:19 

    >>254
    登校班が子供会との癒着と聞いてその学区は避けた

    +2

    -1

  • 491. 匿名 2023/03/27(月) 13:02:51 

    PTAじゃなくて自治会の話してもいいかな。先日、自治会の仕事が当たってしまい、ともかく公民館に行けばわかるからってことで行ったのよ。そうしたらここにある野菜を売れって言われてやり方を説明されて。買いに来る人もけっこういて。

    でも何のために野菜を売ってるのか意味が分かんないわけ。何時間も立ちっぱだからそのうち腰が痛くなったりもして。スミマセン椅子お借り出来ますか~、ずっと同じ姿勢だとツラいんで座ったり立ったりしながらやります~とか言い訳して。何でこんなに低姿勢なんだ私はと思ったり。

    だんだんイヤになって来たので、仕事を指示してくれている民生委員さんに、この野菜売る仕事って何なんですかね?私はどうしてここに駆り出されているんでしょう?…と言ってみたら、近隣農家さんと自治会の契約で、野菜を売ってあげる代わりに売り上げの何割かは自治会費としてもらえるのだと説明された。

    …自治会費のために自分は一銭ももらえないボランティアで、しかも事前説明も不十分なまま腰傷めてるのが心底バカバカしかった。これはバイトを雇うべき案件だと思った。…っつうか農家がそこで自分で売れ!そして場所代として何割か自治会に入れろ!

    +14

    -0

  • 492. 匿名 2023/03/27(月) 13:03:06 

    >>487
    それいいよね。友人のところもそうらしく、やりたい人がやってくれるから何もしなくていいとか
    羨ましすぎる。。

    +5

    -0

  • 493. 匿名 2023/03/27(月) 13:04:11 

    >>378
    横ですが、「通帳」や「現金」の一言が欲しかったんだと思いますよ
    帳簿なんてなんの根拠にもならないし
    現物チェックしなきゃね

    +6

    -0

  • 494. 匿名 2023/03/27(月) 13:04:44 

    地元命みたいな卒業生がPTAの割合を占めてる特殊な地域なので、へたに関わりたくない
    内輪ノリがひどい
    その割に旗当番などボランティアは、〆ほぼ強制かというくらい求められる
    田舎じゃなくて大阪の都会です

    +5

    -0

  • 495. 匿名 2023/03/27(月) 13:04:45 

    >>489
    それって学級費からなんとかならないほど高額なもの?学級費も毎年返金されてるけど1年生は8千円も返ってきたよ。高学年になると調理実習入るから返金2千円とかくらいだけど

    +1

    -2

  • 496. 匿名 2023/03/27(月) 13:04:46 

    >>452
    初心者さん歓迎といいながらガチの経験者しかいない。どっかの企業で試合出てたような人とか。

    +21

    -0

  • 497. 匿名 2023/03/27(月) 13:06:08 

    >>346
    繰越金の金額にもよるけどP室の機器入れ替える時はかなりお金かかるから無闇に減らせないよ

    +5

    -2

  • 498. 匿名 2023/03/27(月) 13:11:38 

    >>485
    会員にリターンがあるサブスク契約とは違うので。
    全ての児童のために活動するボランティア団体なので。児童全てに渡せないなら渡すのをやめればいい。

    +6

    -1

  • 499. 匿名 2023/03/27(月) 13:14:50 

    >>268
    こちらは先生の働き方改革で部活動は地域に移行になったよ。PTAだって働き方改革でどんどんどんどん仕事減らせばいいよね。まずは広報から。せめて紙で配るのとかやめてほしい。

    +6

    -2

  • 500. 匿名 2023/03/27(月) 13:15:30 

    >>497
    P室が必要なら学校予算に組み込んでもらったら

    +0

    -4

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。