ガールズちゃんねる

孫に甘々のおばあちゃん、死去…子のない長女「孫に使った5千万円、遺産から引きなさいよ!」衝撃の顛末【弁護士が解説】

259コメント2023/02/24(金) 15:33

  • 1. 匿名 2023/02/22(水) 18:06:39 

    四十九日も過ぎ、太郎さんと花子さんは遺産分割について話し合いをすることとしました。
    花子さんはその席で、

    「お母さんの通帳を見たら、元気くんと星子ちゃんの学費や塾の代金の振り込みがあって、合計したら5,000万円もあったわよ。これはお兄さん(太郎さん)への特別受益だから、その分お兄さんの相続分から引いてもらうからね」

    といいました。
    太郎さんは、どうしたらよいでしょうか。

    ①元気くんと星子ちゃんの学費や塾代は、孫への贈与であり特別受益とならない。
    ②元気くんと星子ちゃんの学費や塾代は、本来親である太郎さんが負担すべきお金なので、太郎さんの特別受益となる。

    この点について、古い判例があり、親が子の学費等を支払う義務を怠っているような場合に被相続人が代わりに学費等を支払った場合は、その学費の支払は親に代わって支払ったこととなり、親の特別受益となるとしています。

    本件では、太郎さんが子どもの学費等の支払を怠っていたから代わりに陽子さんが学費や塾代を支払っていたというような事情はありません。
    また、お金の支払も、直接学校や塾に振り込んでいたようで、太郎さんに渡していたという事情もありません。

    したがって、「元気くんと星子ちゃんの学費や塾代は、孫への贈与であり特別受益とならない」とする選択肢①が正解で、「元気くんと星子ちゃんの学費や塾代は、本来親である太郎さんが負担すべきお金なので、太郎さんの特別受益となる」とする選択肢②は誤りとなります。
    孫に甘々のおばあちゃん、死去…子のない長女「孫に使った5千万円、遺産から引きなさいよ!」衝撃の顛末【弁護士が解説】 | 幻冬舎ゴールドオンライン
    孫に甘々のおばあちゃん、死去…子のない長女「孫に使った5千万円、遺産から引きなさいよ!」衝撃の顛末【弁護士が解説】 | 幻冬舎ゴールドオンラインgentosha-go.com

    資産家の母を持つ兄と妹。母は孫である兄の子どもたちを溺愛し、湯水のようにお金を使いますが、子をもたない妹はそんな母の対応に不公平感を募らせます。

    +33

    -64

  • 2. 匿名 2023/02/22(水) 18:07:48 

    感情としてはわかる

    +1202

    -28

  • 3. 匿名 2023/02/22(水) 18:07:51 

    本当かなぁ?

    +95

    -8

  • 4. 匿名 2023/02/22(水) 18:08:24 

    5000万も援助してもらえるなんて羨ましすぎる
    親(バアバ)ガチャ大成功ね

    +1141

    -14

  • 5. 匿名 2023/02/22(水) 18:08:28 

    変にお金があると相続でもめるよね

    +437

    -7

  • 6. 匿名 2023/02/22(水) 18:08:37 

    花子さんも記録を出してないだけで母親から受け取ってそう

    +456

    -15

  • 7. 匿名 2023/02/22(水) 18:08:41 

    記事を読まないと相関が分かりませんね
    記事読んでもらうためのトピでしょうか

    +16

    -15

  • 8. 匿名 2023/02/22(水) 18:09:10 

    もらったもん勝ちなん?

    +233

    -7

  • 9. 匿名 2023/02/22(水) 18:09:12 

    いくら私立って言っても高校・大学と塾や修学旅行費で5000万もいくの?

    +352

    -1

  • 10. 匿名 2023/02/22(水) 18:10:30 

    花子ががめついだけよ
    親が生前に自分の意思で使って、残ったお金が遺産

    +43

    -77

  • 11. 匿名 2023/02/22(水) 18:10:41 

    >>5
    金なし、親族なし、母子家庭一人っ子の私、
    金ないからこそ葬儀や遺品整理、私の子育ての金と人手のなさで大変だったけどそういう親族間の気苦労は無くて良かったと思った

    +195

    -2

  • 12. 匿名 2023/02/22(水) 18:11:04 

    >>9
    さすがに盛ってそう、、

    地方から大学行かせて、どれだけ使っても2,000万じゃないかな〜。私の考え方甘い?

    +167

    -18

  • 13. 匿名 2023/02/22(水) 18:11:07 

    そりゃ言いたくなる気持ちもわかる
    5000万貰っといて遺産はきっちり等分しようはちょっとな

    +435

    -11

  • 14. 匿名 2023/02/22(水) 18:11:08 

    学費と塾の費用で5000万も支援してもらってるなら、その分引いてほしいわなぁ。

    +302

    -7

  • 15. 匿名 2023/02/22(水) 18:11:27 

    おばあちゃん、長女が苦手だったのでは…それで可愛い孫の教育費にあててしまったのでは
    まぁ、普通親が払うものだけどね。でも生きたお金の使い方と言える。

    +66

    -41

  • 16. 匿名 2023/02/22(水) 18:12:01 

    >>1
    孫へのやつも税金優遇されるんじゃなかったっけ
    お金持ちなら暦年課税制度による孫へ110万円の贈与が最も節税効果も考えてやってたのかもね

    自分もうちだけ孫いるから、買って貰ったりすると申し訳ないな…他の兄弟にも使って欲しいなと思ってたけど
    わざわざ言わないだけで、他の兄弟も違う名目でうちと同じかそれ以上渡していたらしく、そんなもんか~親でしね~と少し安心した

    +22

    -1

  • 17. 匿名 2023/02/22(水) 18:12:06 

    5千万も使われてたら一言言いたくなる気持ちも分かる。

    +300

    -4

  • 18. 匿名 2023/02/22(水) 18:12:24 

    >>9
    医大とか…どうなの?私は無縁なのでわからないけど

    +73

    -3

  • 19. 匿名 2023/02/22(水) 18:12:55 

    >>9
    元気くんと星子ちゃんとあるから二人分?
    もしどちらかが医学部とかだったらそれくらい行くのかも

    昔勤めて所のお客さんで「孫の医学部の学費を援助してるからお金がかかる」とボヤいてる人がいたよ

    +152

    -1

  • 20. 匿名 2023/02/22(水) 18:13:21 

    >>1
    5,000万円なら孫さん医学部とか?優秀な孫への投資かな

    +5

    -2

  • 21. 匿名 2023/02/22(水) 18:13:28 

    これって贈与税?とかはどうなるの?

    +26

    -0

  • 22. 匿名 2023/02/22(水) 18:13:32 

    >>4
    それだけの援助、コソコソは出来ないから生前から長女は折り合い悪いと思う。

    +166

    -2

  • 23. 匿名 2023/02/22(水) 18:14:22 

    >>5
    うちの親ももめにもめまくったらしい。
    4人兄姉最後にバラバラ。
    中途半端に遺産あると困るね。

    +65

    -0

  • 24. 匿名 2023/02/22(水) 18:14:56 

    花子さんにしてみれば納得いかないだろうね

    +37

    -1

  • 25. 匿名 2023/02/22(水) 18:15:06 

    >>6
    これあり得る
    それか渡してはいないが、色々迷惑かけられてきたからこれ以上出せない!とか
    なんか親子関係悪そうだしな…

    +117

    -2

  • 26. 匿名 2023/02/22(水) 18:15:14 

    >>9
    私立の医大ならありえる。
    でも脱税してたりね。本当なら。

    +5

    -2

  • 27. 匿名 2023/02/22(水) 18:15:15 

    うち長男が一緒に住んでるから
    かなり贔屓して色々買って貰ってる

    光熱費とか食費も払ってもらってるし
    親も金持ちだから将来施設に行くだろうから
    一緒に住んだもん勝ちだね。

    +7

    -20

  • 28. 匿名 2023/02/22(水) 18:16:18 

    >>21

    教育資金としてなら非課税枠がある

    +25

    -1

  • 29. 匿名 2023/02/22(水) 18:16:20 

    親の遺産当てにしないような生き方するのが一番いい

    +29

    -1

  • 30. 匿名 2023/02/22(水) 18:16:23 

    >>26
    脱税してたり、というか脱税になるねw
    本当に祖父母が払ってくれてたのなら贈与税発生するはずだし

    +21

    -1

  • 31. 匿名 2023/02/22(水) 18:16:47 

    >>9
    孫にって言うけど、学費以外もあげてたんじゃないかな。
    うちは実母から色々と貰ってる。
    上の兄は2回結婚してその費用と家、下の兄は家の援助と車など。
    私は転勤族で家関係は不要、息子がこの春小学生なんだけどお祝い凄くて、この先もあげたいと言われた。今まで何もしてないからと。

    +101

    -4

  • 32. 匿名 2023/02/22(水) 18:17:00 

    仲良しだったはずの一家が遺産相続で最悪の状況になるって、本当に多いよね~

    +11

    -0

  • 33. 匿名 2023/02/22(水) 18:17:05 

    >>27
    同居は精神的に大変だと思うけど

    +24

    -1

  • 34. 匿名 2023/02/22(水) 18:17:16 

    うちの2歳と0歳もうすでに300万は使ってもらってる。

    +3

    -5

  • 35. 匿名 2023/02/22(水) 18:17:30 

    >>7
    記事読んでないけど、何となくわからないかな?
    亡くなった親が孫(自分からしたら甥姪)にたくさんお金使ってたら子無しの自分は損してるってことだよね。
    まぁでも親が孫を望んでたなら、自分にはできなかった孝行を兄弟がしてくれたならそこは感謝も必要かなと思う。

    +71

    -8

  • 36. 匿名 2023/02/22(水) 18:17:36 

    お金は人格も変える
    恐ろしいわ

    +11

    -0

  • 37. 匿名 2023/02/22(水) 18:17:50 

    >>5
    これは変にお金というより平等じゃないからじゃない?同等のお金を長女にもあげれば問題起きないよ

    +58

    -5

  • 38. 匿名 2023/02/22(水) 18:17:52 

    そもそも親のお金をどう使おうと、親の勝手でしょう。
    自分が汗水垂らして働いて得たお金じゃないものを、自分のものだと主張するのもどうかと思うけど。

    +33

    -14

  • 39. 匿名 2023/02/22(水) 18:17:55 

    算数の問題みたいな文面😂😂

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2023/02/22(水) 18:18:09 

    >>9
    ホントか知らんけど、県外の祖母の元から高校に行かせてる娘が3年間で1500万かかった。大学はアメリカの有名私大に行く予定してるからまた数千万円かかるって言ってる父親いたからなくはない。

    +11

    -4

  • 41. 匿名 2023/02/22(水) 18:18:21 

    >>9
    2人共一人暮らししていたとか?

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2023/02/22(水) 18:19:43 

    生前に本当にそこまでしてもらってたなら相続自体放棄するわ。私なら。面倒な事に巻き込まれたくないし、権利あるからってそれ以上まだ貰おうなんてなんかおこがましいし、がめつ過ぎる

    +69

    -9

  • 43. 匿名 2023/02/22(水) 18:21:24 

    >>40
    娘がアメリカで結婚してアメリカ在住
    アメリカ人との間に子供複数
    子供たちは日本語は苦手

    介護必要になっても娘は帰国せず
    かもねー

    +10

    -2

  • 44. 匿名 2023/02/22(水) 18:23:40 

    >>38
    そうだよね?しかも孫のために、いいおばあちゃん。
    世の中死ぬ間際に結婚して財産かっぱらう悪い女もいるというのに
    しかも多額の遺産もらえる立場で不満ばかりの長女が怖い

    +13

    -17

  • 45. 匿名 2023/02/22(水) 18:25:04 

    両親が兄の子は2人高校私立だからって高校から大学まで学費出してあげててうちは公立だからもらってない
    一人っ子だしお金かかんなかったでしょだって
    塾代とかかかってたのにさ
    あとで知ってちょっとむかついた

    +53

    -1

  • 46. 匿名 2023/02/22(水) 18:25:38 

    >>7
    ええと、トピ開いて何か意見したい!と思ったら記事読むと思うのよwww
    たまに記事も読まずにトンチンカンなコメントする人いて、不思議だな〜と思ってたけど
    記事開いたらいけないみたいな考えの人がいるのねw
    開かなくていいけど、じゃあコメントするなって事で終わりです。

    +10

    -1

  • 47. 匿名 2023/02/22(水) 18:25:47 

    このクソ長男上手いことやりよったな

    +33

    -4

  • 48. 匿名 2023/02/22(水) 18:25:53 

    >>30
    教育資金は贈与税免除の法律が出来てたはずですけど

    +6

    -4

  • 49. 匿名 2023/02/22(水) 18:26:48 

    >>28
    5000万ってさすがに非課税枠超えてない?

    +59

    -0

  • 50. 匿名 2023/02/22(水) 18:28:03 

    こんな事言う長女は育てるのに失敗してるね笑笑

    +9

    -12

  • 51. 匿名 2023/02/22(水) 18:28:58 

    >>43
    それだけお金出せる人が介護を子供にやらせようとは思わないと思うけど、これ聞いた時父親はまだ30代後半で大学の費用まではもう貯めたから、これからは自分の老後資金貯めるって言ってたし。それにもう一人下に息子がいる

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2023/02/22(水) 18:29:04 

    >>13
    長女も子供うめばよかっただけでしょ
    自分で生まなかったのに文句言うのは筋違い

    +18

    -83

  • 53. 匿名 2023/02/22(水) 18:29:41 

    >>5
    親がどの子供からも嫌われたくないと思うからでしょ
    この場合にしても、親が「孫作らないお前が悪い」と長女に言えば問題は起こらない

    +8

    -6

  • 54. 匿名 2023/02/22(水) 18:29:55 

    >>48
    5000万はアウトだよ

    +23

    -3

  • 55. 匿名 2023/02/22(水) 18:30:04 

    親がこの5000万を払ってくれたおかげで太郎さんは5000万出さずに済んでるからな

    +25

    -0

  • 56. 匿名 2023/02/22(水) 18:30:20 

    >>52
    長女に子供が居ないってどこに書いてあんの?

    +4

    -14

  • 57. 匿名 2023/02/22(水) 18:30:31 

    >>27
    じゃああなたが同居すれば? 施設に行くまでも行ってからも手間や気苦労があるよ。もちろん同居中も。何もしないのに欲しがらないで。

    +23

    -3

  • 58. 匿名 2023/02/22(水) 18:30:43 

    >>51
    子供複数いて、他の子が日本にいるならいいかもね
    恵まれたムスメだねー

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2023/02/22(水) 18:30:55 

    >>35
    あ~確かに
    ゆすりたかられてたならともかく、おばあちゃんがやりたくてなら孝行してくれたからって感じ

    +23

    -1

  • 60. 匿名 2023/02/22(水) 18:31:06 

    >>1
    うちも義理母が娘のところの子には大学までの学費全額出してあげてたから、言いたい気持ちは分かる。

    ちなみに今現在お金を使い果たして年金生活、お金ないお金ないって言ってうちの子(従兄弟と20歳歳の差あり)の誕生日プレゼントすらなし。笑

    +20

    -2

  • 61. 匿名 2023/02/22(水) 18:31:12 

    >>4
    おばあちゃんって男児に甘く女児に塩対応多いって言うが
    この人は女性なのに良かったねえ

    +33

    -5

  • 62. 匿名 2023/02/22(水) 18:31:27 

    うちの両親も、兄の子の幼稚園の月謝と小学校受験用のお稽古事の費用全部出してて、うちは2人いるけど公立だから一銭ももらってない。これで後々「遺産は半分こね!」とか言われたら正直嫌だな。

    +35

    -2

  • 63. 匿名 2023/02/22(水) 18:31:48 

    >>56
    いたら、なんでうちの子にってなるけど一言もないからじゃないの
    しれっと自分の子も貰ってたらただの強欲だし

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2023/02/22(水) 18:32:18 

    まぁ、引いてもらうのが筋だよね。
    やらないとは言われてないんだし。
    本当相続ってどこでも揉めるね。

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2023/02/22(水) 18:32:21 

    まあ自分は親に貰うのが当然という意識の人間が親が要介護になってから手厚くみてくれるかというとな…

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2023/02/22(水) 18:32:37 

    >>59
    趣味(孫)に5000万使ったと思えば返せはおかしいよね

    +24

    -4

  • 67. 匿名 2023/02/22(水) 18:32:55 

    ガル民長女

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2023/02/22(水) 18:33:26 

    >>62
    そりゃひどい!って思うけど、うちの祖母もだが後をつぐ孫と嫁に出た先で産んだ孫は別って考えをされる可能性はあるね

    +18

    -0

  • 69. 匿名 2023/02/22(水) 18:33:47 

    >>61
    自分の息子には甘く、娘には塩って典型的田舎のババアじゃん
    息子がこんなのでお金かかるってママに話したらお金出してくれたってやつでしょ

    +55

    -1

  • 70. 匿名 2023/02/22(水) 18:33:50 

    >>56
    よこだけど
    トピタイ…

    +28

    -0

  • 71. 匿名 2023/02/22(水) 18:34:34 

    >>69
    田舎のババア、娘好きも多いわよ
    話し相手になるからって

    +8

    -2

  • 72. 匿名 2023/02/22(水) 18:35:17 

    この長女さん、子供いないって
    長男の子供、なくなった人からすれば孫でしょ?
    古い価値観だけど家の後継みたいな感覚がありそう、資産家の家だし
    「嫁に出した娘はよその子だから」みたいな

    +9

    -1

  • 73. 匿名 2023/02/22(水) 18:35:40 

    これ、お婆ちゃんが推し活に5000万使ってたら
    その推しに言うかい?言わないだろ?

    つまり姉ががめつい勘違い女ってだけの話

    +4

    -14

  • 74. 匿名 2023/02/22(水) 18:35:42 

    それだけおばあちゃんも孫に出してあげたいと思う位に、孫とも仲良しで楽しい時間もたくさんあったんじゃないかな。一緒にご飯食べに行ったり、家族旅行したり

    +9

    -1

  • 75. 匿名 2023/02/22(水) 18:35:53 

    >>9
    中高私立、学費年100万・塾習い事短期留学などで年100万なら、6年で1200万。一人暮らしで私立大学、学費年100万・家賃生活費お小遣いで年200万(月16万)で、4年で1200万。
    1人2400万だから、2人で約5000万だね⭐

    +15

    -1

  • 76. 匿名 2023/02/22(水) 18:37:23 

    >>19
    音大も学費すごいよー
    楽器代やレッスン代、留学なんかしたら青天井

    +21

    -0

  • 77. 匿名 2023/02/22(水) 18:37:42 

    >>62
    うちは兄夫婦が親と同居してくれてるから何も思わない
    なんなら遺産も割とあるの知ってるけど兄夫婦に貰ってもらう

    家を出た人間だから別にいい
    お金は自分たちで稼ぐし

    +12

    -1

  • 78. 匿名 2023/02/22(水) 18:37:57 

    >>1
    直接塾に払っているのと
    親に渡してから払っているのと何が違うのか
    よくわらないわ

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2023/02/22(水) 18:38:17 

    いや、おかしいと思うけど。払ってくれた分いい生活できてたのは当たり前の話やん。

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2023/02/22(水) 18:38:25 

    外孫と内孫で差は出るだろうね
    私もいとこと比べるまでもなく、たくさんのこしてもらった

    もちろん祖母が亡くなるまで介護したのも私らだけど

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2023/02/22(水) 18:38:28 

    このなくなったお母さん、言ったら悪いけど何にも考えてなさそう
    本気で長女が嫌いで相続に差をつけさせるなら、子供や孫に生前贈与したり、孫を養子縁組したりしてあからさまに差をつけるはず
    相続税対策にもなるし、資産が分散して田分けになるのも防げるもん
    それをやらない時点で、何も考えがなさそう

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2023/02/22(水) 18:39:00 

    >>78
    本当にそれ。本来親が負担しないといけない分がまるまる余るんだからね。

    +11

    -0

  • 83. 匿名 2023/02/22(水) 18:39:03 

    で、2人で3000万までが非課税枠だけど、おそらく払ってないであろう2000万の贈与税と延滞金でいくら残るのか気になる

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2023/02/22(水) 18:39:20 

    >>68
    跡取りは自分のお墓や家を守って手入れもしてくれるからね
    そうじゃない孫はその負担を全然背負わずに生きる
    まあ将来の跡取りだからとあれやこれやと優遇しててもいざその時になって逃げられて、優遇されなかった孫にもそのことを根に持たれて気にかけてもらえないって未来もありうるから、格差を付けるなら跡取りだから優遇するってのは実際に跡をとってからやったほうがいいな

    +16

    -0

  • 85. 匿名 2023/02/22(水) 18:39:21 

    >>69
    うちの祖父は
    女は家を出るから結婚のときに100万
    男は家もらうだろうからなにもなし
    という考え方だった

    これは…平等なんだろうか?笑
    考え方はわからんではないけどそうとは限らんやろ!と子供ながらに思ってた

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2023/02/22(水) 18:40:36 

    >>1
    だったら親が子供に金銭的な援助してくれる場合は
    直接親の口座から引き落とせるようにしとけば
    特別受益にならないからそうした方がいいって事だね

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2023/02/22(水) 18:42:31 

    >>1
    「もらえるもんはもらっとく派」の人と「親からはお金を受け取らない、たとえ援助でも。派」の人がいるよね。

    うちは旦那が後者だから、他の援助受けまくりの兄弟と比べてなんかすごく損してる気がする。

    +16

    -1

  • 88. 匿名 2023/02/22(水) 18:42:38 

    そりゃ他の兄弟が怒るのも無理ないよなぁ…と思ったけど元記事読んだら同居なのか。ならある程度は優遇してほしいよね

    +8

    -1

  • 89. 匿名 2023/02/22(水) 18:43:20 

    同居していたならお兄さんに多めに遺産配分したという事で残りを等分、これからの法事などの費用はお兄さん持ちなどで良いのではと思う。
    5000万円は多いけれどその他の遺産も多いのだからある物わけたら良いのではって思う。
    一般家庭で兄は5000万円、残りの遺産は数百万とかなら話は別かもだけど…。

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2023/02/22(水) 18:43:34 

    孫に使いたかったんだよ
    花子側には居ないんだから使いようがないじゃん

    +16

    -2

  • 91. 匿名 2023/02/22(水) 18:43:48 

    孫とのやり取りが生前のお祖母さんの生き甲斐だったなら孫にかけた費用は別でも良くない?
    これだけ費用を出してたならお祖母さんを大切にしてたんじゃないのかな

    +15

    -1

  • 92. 匿名 2023/02/22(水) 18:43:56 

    >>23
    うちも旦那実家が4兄弟。
    まだまだ義両親が生きてるのにお金がないが口癖の義妹が、何年も前からずっと遺産のこと言ってるから怖い。

    +9

    -1

  • 93. 匿名 2023/02/22(水) 18:44:20 

    創作臭いけどこの通りならなんの争いも議論も生まれないな

    +1

    -1

  • 94. 匿名 2023/02/22(水) 18:45:50 

    ざまあ
    親の金はそもそも子の金じゃねーよ古事記が
    相続の権利があるだけだ

    +4

    -5

  • 95. 匿名 2023/02/22(水) 18:46:00 

    >>5
    最近、無くても揉めるんだなぁと思いました…
    あって揉めるよりも切ない…

    +21

    -1

  • 96. 匿名 2023/02/22(水) 18:46:19 

    >>22
    まあ疎遠だったのかなという気はする

    +11

    -1

  • 97. 匿名 2023/02/22(水) 18:47:11 

    >>68
    確かに、跡継ぎだもんね。
    親から「あなたはお嫁に出たでしょ」って言われるならまだ仕方ないと思うけど、当の兄から「お前は嫁に出た身分だろ!」とか言われたらなんかムカツクわー!!

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2023/02/22(水) 18:49:02 

    >>62
    同居?

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2023/02/22(水) 18:49:22 

    うちも、旦那の兄弟、うちの兄弟たもに子なし夫婦がいる
    義母は特に、うちの子に課金しまくりだからセーブしてほしいとずっと言ってるんだけど…
    子なし家庭はそりゃ不公平感あるよね
    相続の時はあっちの兄弟でうまく話し合ってほしい

    +3

    -1

  • 100. 匿名 2023/02/22(水) 18:49:43 

    下手すりゃ太郎は「お金を出してもらってる」というより「出させてあげてる」って思ってるかも
    親が孫守りに疲れてるのに親孝行だと思い込んで連日親に孫を預ける娘とかいるからな

    +5

    -1

  • 101. 匿名 2023/02/22(水) 18:50:56 

    >>77
    えらい…えらすぎる。
    私もそう思いたい!!そう思える自分になるのが理想。

    でもなー!!!なんかなーーー!!!
    やっぱ親のお金でいい暮らしをしてるのに、「なんで受験しないの?小さいうちに私立に入れて道筋立ててやるのがいい親じゃねーの?」とか言われたことあるし、金出してもらっといて偉そうにすんな!!って言いたいわ。

    +9

    -0

  • 102. 匿名 2023/02/22(水) 18:51:16 

    >>69
    ガル見てると逆っぽいけどな。娘は大変だろうから援助してあげる、息子はなにもなし(嫁にあげたくない)。

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2023/02/22(水) 18:51:53 

    >>1
    長女の心情はわからなくはないけど、子ども二人で大学生までだと、一人2,500万を22年(私立学費等は中高大だけど、それまでのお小遣いやらも含まれるとして)かけてと考えると年間100万ちょっと、月にすると10万足らず。お金持ちの祖父母なら孫にそれぐらい渡しそうで、全く関係ない人や宗教につぎ込んだわけでもなく、「孫のために」と考えた気持ちは当の本人のものだから

    自分なら(可愛い甥っ子いるけど)彼に行った分のお金はそれはそれと思うかな

    記事によると法律上は両親が受け取ったことにはならないらしいし、結局兄妹仲親子仲の問題かと思う

    +3

    -5

  • 104. 匿名 2023/02/22(水) 18:52:00 

    同居かぁ〜ならもう家を出た方はあれこれ口出しするべきじゃない気がする。遺産は貰えるんだろうし孫の方が近くにいたんでしょ。

    +3

    -1

  • 105. 匿名 2023/02/22(水) 18:52:01 

    これが逆なら太郎も文句言ってたと思うけどねw
    結局みんな働かないで入ってくる金は欲しいもんよ

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2023/02/22(水) 18:53:24 

    >>84
    それなのよ…
    墓も守ってくれて介護もしてくれて、ぜーんぶよろしくね!って言ってやってくれるなら遺産放棄する勢い。でも逃げそうなんだよな。今のうちに何か書かせるか。

    +8

    -1

  • 107. 匿名 2023/02/22(水) 18:53:42 

    そもそもそれは親の金で親が使いたいように使う権利があるんだから、生前どっちにどれだけ使ったかなんて事で揉める事自体勘違い甚だしいと思う。

    +3

    -1

  • 108. 匿名 2023/02/22(水) 18:54:19 

    >>11
    自分語りのつもりなくて、長男教で格差と暴力されたから結婚して切ってる。
    子供小さい時は援助あるママばかりで羨ましかったけど年月たつと相続だの病院だのが見えてきて、そういうのが縁遠いのが、見返りかなって思う。
    旦那とこは結婚する前から実家疎遠だし

    +13

    -0

  • 109. 匿名 2023/02/22(水) 18:57:57 

    >>107
    だからこそ親の良心にかかってる。
    差をつけたら仲悪くなるに決まってる。
    子育てって年齢でないけど、そこまで親の仕事。
    私の勝手でしょって言われたら口挟めないの知ってるくせにって思う

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2023/02/22(水) 18:59:35 

    >>101
    うち子供の頃は母方祖父と同居してたんだけど、もう父と折り合い悪すぎて祖父が生きてる間ずーーーっと本当に家族仲悪かったから

    引き取り同居がどれっっっだけ大変なことか知ってるからこそ金なんかで同居は無理という打算込みなので偉くないんです
    むしろ兄押し付けて逃げてごめんな、という感じで罪悪感がある

    どんなに相性良くても遺産あっても同居は大変に決まってる…人生変わっちゃう

    +11

    -0

  • 111. 匿名 2023/02/22(水) 19:00:05 

    うちの兄弟も同じ事で揉めそう。
    次兄がめちゃくちゃ母親から甘やかされていて、結婚前からバイトと無職を繰り返してて親にたかってるんだけど、働き出してからも当たり前のように家賃、生活費、旅行代、子供に関してかかるお金とか色々出してもらってる。
    それを私も長兄も知ってたんだけど、私と長兄は逆に搾取されてたから長兄がすごく怒ってる。
    今から気が重い。

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2023/02/22(水) 19:00:14 

    >>9
    一人2500万でしょう?
    大都市圏の中学受験フル課金、私立中高一貫校+塾、私大理系+大学院
    で、お金のかかる部活と短期留学ならそれぐらいは行きそう

    +10

    -1

  • 113. 匿名 2023/02/22(水) 19:00:21 

    >>46
    いや、そういう記事読まない人向けの対策なのかなと思っただけだよ

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2023/02/22(水) 19:01:30 

    あーあ、資産家じゃなくて普通の家の姉妹(私と妹)で良かった。
    (鼻ほじりながら飯尾さん風に)

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2023/02/22(水) 19:02:16 

    >>9
    有名私立で寄付金、頑張っちゃってる場合は起こり得る

    +2

    -2

  • 116. 匿名 2023/02/22(水) 19:02:44 

    老人ホーム勤務なんだけど、一番上の孫だけ大学の学費6年間出してあげて、後の子は知らん顔したって言ってたおばあさんがいた。なんでそんな差つけるようなことするんだろ、兄弟仲悪くなるよね。

    +9

    -0

  • 117. 匿名 2023/02/22(水) 19:03:14 

    亡くなったおばあさまがどう使おうといいんじゃない?

    +1

    -1

  • 118. 匿名 2023/02/22(水) 19:03:53 

    >>1
    私なら花子の言う通りにする。
    5000万もらってたことは事実だし、親が望んでるのはきっと兄弟仲良く暮らすってことだから。

    +8

    -1

  • 119. 匿名 2023/02/22(水) 19:04:39 

    >>42
    私も5000万ももらってたら悪いなってって気持ちになって花子さんと均等に遺産もらうって気持ちにならないと思う。
    それに私の親なら片方に子供いなくてもそっちにも何かしら援助しそうだけど。

    +16

    -1

  • 120. 匿名 2023/02/22(水) 19:05:29 

    >>38
    それが先祖代々受け継いできた遺産で好き勝手してる場合があるのよ。
    本人が汗水流して働いて貯めたお金なら悔しいけど口出しはしない。だけど、ご先祖様からの遺産なら話は違うでしょうとなる。

    +8

    -4

  • 121. 匿名 2023/02/22(水) 19:06:28 

    >>23
    祖母の相続の時は親たちももう高齢で、今更財産もらってもなぁって感じで全然揉めなかった。

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2023/02/22(水) 19:07:57 

    2人孫がいて、5000万も使われたら
    そもそもお母さんの残りの遺産も多くないだろうから
    花子さんにしたら兄妹で均等割りはやっぱり抵抗あるよね
    兄妹だけなら簡単に終わる話でも太郎嫁がガル民だった場合
    絶対ひかないよね

    +8

    -0

  • 123. 匿名 2023/02/22(水) 19:08:24 

    >>120
    地主土地持ちの一族は誰か死ぬたびに揉めてる

    え?その土地はんぶんこにしたの???ってなるときある

    +1

    -1

  • 124. 匿名 2023/02/22(水) 19:08:30 

    >>5
    無くても揉めるよ‥
    200万で姉妹決裂した人が身近にいるし、借金の押し付けあいもある(相続放棄しても払わなければいけない場合もある。ボロ家とかの場合)

    +16

    -0

  • 125. 匿名 2023/02/22(水) 19:09:46 

    >>5
    良かったーうちは実家も義理家もお金なくて^_^

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2023/02/22(水) 19:09:56 

    >>114
    普通の姉妹でも介護をする子としない子 同居で親にお世話になっている子と一人暮らしの子 色々パターンがあるから揉めることも少なくはないみたいだよ

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2023/02/22(水) 19:12:39 

    うちは女二人姉妹、私長女。実家、金持ちじゃないけどわたしが結婚するとき、夫が婿養子だからと1000万くれた。もう、両親どちらとも亡くなったけど、貯金や保険金は全て私達姉妹の子供へ。と。
    母親はだいぶ前に亡くなり、父親が去年亡くなって相続税やらは専門の方におまかせしてます。

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2023/02/22(水) 19:13:28 

    >>116
    ばあさんって、初孫めちゃくちゃ可愛がるよね。
    けっこう露骨に。
    うちのデイサービスでも孫差別話めちゃくちゃきく。
    9割可愛がってるのは長女長男。

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2023/02/22(水) 19:15:46 

    言いたくなる気持ちもわかるけどお金は親のであって子供のじゃないよね?孫にどんだけ使おうが自由だし、それをもらったでしょ?って言うのもちょっと違うような。

    +5

    -1

  • 130. 匿名 2023/02/22(水) 19:15:46 

    >>123
    農家は跡取り以外の兄弟は相続放棄ってパターンが私の親戚だと多い
    跡取りが介護も中心になるし継いだ土地で農業もやってるしそれで揉めてる兄弟は知らない

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2023/02/22(水) 19:16:31 

    >>8
    そりゃそうだね

    +16

    -1

  • 132. 匿名 2023/02/22(水) 19:16:37 

    >>9
    姉の所は時給1万のプロ家庭教師を1回2時間、週2回を小4〜6の3年間続けてたよ。単純計算で600万位だけど、夏とか長期休みはもっと頻度高かっただろうから、700万以上のはず。中学、高校も続けたらそれだけで2000万以上だよね。家庭教師の頻度が高かったり、英会話の家庭教師も週2、サマースクール入れて、プチ留学させて・・・とか色々やってたら、5000万位サラッと使っちゃう人もいるよ。お金ある人の「できるだけのことをしてあげよう」は物凄いからね。

    +14

    -0

  • 133. 匿名 2023/02/22(水) 19:16:42 

    >>28
    1500万だけだよ

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2023/02/22(水) 19:16:57 

    >>116
    長男の長男なら跡取りってことでお金出したのかもな

    +1

    -1

  • 135. 匿名 2023/02/22(水) 19:17:02 

    >>23
    仲違いこそしてないけど
    祖母亡くなったときに
    姉(長女)→3等分
    父(長男)→全部次男に継がせたい
    弟(次男)→みんなが決めたのでいいよ

    で話し合ってた。
    次男家族が祖母の介護も全部やってくれてたので譲りたい父、介護前に実家(次男家族&祖母)のリフォーム代を全部祖母の貯金から出してるので残りの遺産くらいは3等分(お嫁さんの寄与分除く)したいという長女。
    結局次男のおじさん少し多めで3等分になっちゃった。

    私遺産関係ないけど次男家族に全部あげてほしかった。なによりお嫁さんに申し訳ない。今もみんな仲良いけど。

    遺産って難しい

    +25

    -1

  • 136. 匿名 2023/02/22(水) 19:18:18 

    >>125
    たった30万でも相続って揉めるらしいよ
    本当にないなら大丈夫だけど

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2023/02/22(水) 19:18:39 

    >>109
    ぐぅ正論
    差をつけてるつもりがなくても5000万も差をつけてりゃ揉めるに決まってる
    5000万って単純計算しても年収500万だとしたら10年働かなくてもいいからね
    当事者になったら絶対不満生まれるわ

    +10

    -0

  • 138. 匿名 2023/02/22(水) 19:18:53 

    可愛い孫産んでくれ関わらせてくれた子供と、将来性生産性のない子なしの子供母、、
    そりゃどうせ死ぬなら若い孫達に投資したい気持ちもわかる

    +3

    -6

  • 139. 匿名 2023/02/22(水) 19:19:08 

    >>130
    その地主さん一族のはマンションとかガレージみたいな不動産が多いんだよな…さらに余ってるのは畑のままにしてあるけど土地価格めっちゃ高いから売ったら一財産になる…金になる土地は揉めるっぽい

    いっそ農家ならなぁ…(むしろ押し付け合いになるかもしれんけど)

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2023/02/22(水) 19:19:16 

    >>77
    うちの義妹もそう思ってくれてるといいな。正直、面倒なことは全部こちらだし、遠方に住んで時々遊びに来るぐらいなのに遺産半分こね!って言われたら、私は口は出さないけど内心モヤる。

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2023/02/22(水) 19:19:47 

    >>98
    全然。

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2023/02/22(水) 19:22:05 

    >>130
    最近はそーでもないよ
    遺留分はしっかり請求する
    たとえ公正証書が残ってて故人の意志なんかより自分の目先の金が大事って銭ゲバ多いと思う

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2023/02/22(水) 19:24:14 

    >>7
    え、今まで記事も読まずに返信していたの?
    昔の2ちゃんねるにいたアクセス稼ぎだから記事読まないってひとかな?
    私アラフィフだけど貴女もそれぐらいかしら?

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2023/02/22(水) 19:24:28 

    >>73
    推しは相続人じゃないし、推しにお金を注ぎ込んだことで長男の財布が楽になる訳じゃないから
    孫にお金を注ぎ込んだ結果、長男の財布は軽くなってるからな

    +2

    -4

  • 145. 匿名 2023/02/22(水) 19:24:37 

    >>110
    横だけど、お兄さんだけじゃなくてお嫁さんに感謝してあげて欲しい。お兄さんは世話になった自分の親だし。

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2023/02/22(水) 19:25:13 

    >>54
    都度払いなら制限無いよ

    +6

    -4

  • 147. 匿名 2023/02/22(水) 19:28:52 

    同居だったなら長女の気持ちもわかるけど仕方ないかな。それだけ援助もしてたならおばあちゃんにとっては息子家族と円満にとても幸せな老後だったんだろうし。

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2023/02/22(水) 19:28:57 

    例えば学歴でも本人は行きたくても上の子は金銭的理由で諦めざるをえなく、下の子は家計が楽になったことで進学出来たって感じでも行けなかった方は親が死んだ時の遺産は多く貰えるんだっけ?
    学歴で生涯収入が変わるからって

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2023/02/22(水) 19:31:51 

    私は花子と同じ環境なので気持ちわかる。
    弟は親が孫の為にお金使うのを当たり前だと思って平気でタカってくる。両親が高額の小遣いやお年玉、たくさんの服やおもちゃを買い与えるのを見ると自分が子供の頃は服の1枚も満足に買って貰えなかったのにと思って嫌な気持ちになる。

    +5

    -1

  • 150. 匿名 2023/02/22(水) 19:33:39 

    >>114です。
    >>126
    母親は47才で亡くなり父親は昨年亡くなりました。
    私は二人姉妹の長女です。
    父親は心筋梗塞で入院後、要介護1まで回復したのち、民間の介護付き老人ホームにお願いしました。
    四年ほどお世話になりました。
    ホームの料金は父親の年金では足りないので、長女である私が出しました。
    ちなみに私の夫は健在。
    妹は夫を亡くしてます。

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2023/02/22(水) 19:33:49 

    >>1
    親が子供の学費やら習い事のお金を全く出してないんだから
    どんな支払い方でも特別受益になるのでは?と思うけど
    そこまで出してもわらないといけない程困窮してたわけでもないだろうし
    5000万も親に援助してもらってた息子に対しての生前贈与にならないのが不思議

    +27

    -0

  • 152. 匿名 2023/02/22(水) 19:33:52 

    孫じゃなくて子供だとして、たとえば兄弟で特に進学先にたいして親が口だしてないけど片方は私大医学部、片方は高卒で就職ってなった時に差額を高卒の方に払うのか?って話だったら払わないと思う
    別に高卒で就職しろと親が言ったわけでないし、もしもっと上に進みたいって言われたら学費だしたし、自分の選択でしょ?って
    それと同じように子供を持たないことを自分で選択したなら親に出してもらうお金も違うってわかってて選択したんじゃないの?って思う

    +7

    -7

  • 153. 匿名 2023/02/22(水) 19:37:58 

    >>133
    非課税枠が1500万は一括で渡すときだけだよ
    祖父母も扶養義務者として認められるから学費払ってるだけなら無制限だよ
    親が子供の学費払っても子への贈与にならないのと一緒

    +4

    -1

  • 154. 匿名 2023/02/22(水) 19:39:42 

    長女も子どもを産めばいいだろとか産まない選択をしたのが悪いって人は、自分の子どもが独身や子無し夫婦の兄弟からお年玉をもらっても貰うだけでそのままって人なのかな

    +7

    -0

  • 155. 匿名 2023/02/22(水) 19:39:51 

    >>113
    了解です🫡

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2023/02/22(水) 19:39:55 

    長男とそのお嫁さん、2人の孫達で暮らしてたんだよね?
    おばあさんは同居で安心できて楽しかっただろうし孫2人だって可愛かったんだと思う
    長女は別の暮らしで子供もいなかったみたいだし、自分が出来なかった孝行を長男やお嫁さん、孫達がしてくれた、と思えば、とは思うよ
    ただ五千万は大金だからお姉さんが気にするのは仕方ないわ

    +18

    -0

  • 157. 匿名 2023/02/22(水) 19:40:10 

    うちも姪や甥にお金使わないよう、日頃からきつくいってる。それでもでていくんだろうけど、、、。

    +0

    -10

  • 158. 匿名 2023/02/22(水) 19:42:16 

    祖母にしたら孫つまり子孫に援助するのは当然 小梨が色々言う方がおかしな話し 

    +4

    -6

  • 159. 匿名 2023/02/22(水) 19:43:51 

    >>153
    じゃあとりあえず税金対策に1500万贈与してもらって、それを使い切ってからは直接祖父母に学費を払ってもらうのが一番いいのかな?

    +3

    -3

  • 160. 匿名 2023/02/22(水) 19:44:43 

    >>154
    まず自分の財布と人の財布をわけて考えようか
    もう成人して独り立ちしたなら自分が何にどうお金使うかは自分の自由だし、家庭あるなら夫婦で考えればいい
    それと同じように親がどうお金使うかも親の自由

    +5

    -2

  • 161. 匿名 2023/02/22(水) 19:50:03 

    >>159
    1500万の一括贈与の特例を使ったらそれ以外にお金渡すと贈与税対象になるよ
    あとその1500万も孫が30才時点で使い切ってなかった分は贈与税取られるから割と使い勝手が悪い制度だよ
    すぐ死にそうな人以外は普通に都度学費払ってもらったほうがいい

    +9

    -0

  • 162. 匿名 2023/02/22(水) 19:52:44 

    法律がどうであれ、もし遺産が5,000万以下なら尚更、放棄するのが良心だよね。
    相続税なしで5,000万援助してもらってたならかなり家計は助かってたわけだし。
    その分貯金してるでしょ?
    1人で生きて行くのだって大変な時代なんだから情くらい残してやれんもんかね。

    +12

    -0

  • 163. 匿名 2023/02/22(水) 20:02:09 

    >>15
    だとしたら、なぜ苦手なんだろう。
    2人姉妹なんだけど、私は習い事なし塾なしで近くの高校。免許は自費、車は自分で中古買った。
    妹はスイミングに英語に塾と色々やって、学区外の県立高から私立大学へ。免許費用と最初の車は出してあげてた。
    習い事などやりたい事あって親にお願いしたけど却下、市外の偏差値高めの県立高校は担任もすすめてくれたけど駄目って。
    異父とか異母姉妹でもないんだよね。私は独身なので、妹に全てのお金が行っても良いんだけど。幼少期の差は何だろうと今でも思う。

    +13

    -0

  • 164. 匿名 2023/02/22(水) 20:03:09 

    >>8
    でもさ、本人(祖母)が何に使おうと自由な気もするんだよね。
    たかっていたり、老後、長女に生活費のお金を出させてまで塾代を払っていない限り・・・
    親のお金は私のもの
    ではなくない?親のお金は親のものだし

    +49

    -11

  • 165. 匿名 2023/02/22(水) 20:03:40 

    自分がもらった側なら、その提案を受け入れる。

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2023/02/22(水) 20:04:46 

    >>161
    なるほど、ありがとう!すごくわかりやすかった〜!!

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2023/02/22(水) 20:06:30 

    >>136
    30万で揉めるって元々仲悪いのかな?
    うちは500万だったけど、最後3年介護した姉妹に全額あげた。私は遠くにいて何もできなかったし。

    +3

    -1

  • 168. 匿名 2023/02/22(水) 20:07:21 

    >>5
    相続を争続というからね。

    +1

    -1

  • 169. 匿名 2023/02/22(水) 20:09:32 

    こういう時に兄弟姉妹の日頃の仲良さが響いてくるんだね
    うちの母は色々あって祖父母からかなりの額の援助をしてもらってたから「遺産はもらえない」と言ったけど
    母の姉妹は「もらえるもんは貰っとき!」みたいな(笑)
    母「もらえない」姉妹「いいから貰いなさい」って押し問答が暫くあったわ
    最終的にどうなったのか私は知らんけど
    ずっと仲良いままだから円満に解決したんだろう

    +6

    -1

  • 170. 匿名 2023/02/22(水) 20:18:24 

    >>167
    相続で揉めるのって金額じゃないみたいよ
    私の祖母の相続の時揉めに揉めたけど、男女女女の4人兄弟で長男は遠方だし忙しい仕事だしで祖母の介護は女3人で協力しあってやってたんだよね
    でも遺言は9割長男で1割は末っ子叔母で長女次女は形見分けでこの着物あげるわくらい
    金額というよりもいつもお兄ちゃんばかり優先されて!とか私はずっと構われずに育った!とか、構われてたけど干渉もすごくて自由に生きられた下が羨ましかった!とか祖母の愛情の偏りで揉めてる感じだった

    +15

    -1

  • 171. 匿名 2023/02/22(水) 20:20:02 

    >>35
    これからずっと先にお墓の管理や土地のなんやらをこの孫たちがやって行くような家だったら、それくらいいいじゃんかと思う。

    +20

    -0

  • 172. 匿名 2023/02/22(水) 20:21:05 

    私もこの長女みたいな目にあったんだけど、お金が欲しいのも勿論あるんだけど、親の愛情が平等じゃないのがやりきれなかった
    うちの親の場合は孫じゃなく長男にだけど、家をやった車を買ってやったと散々私に言うくせに私には一円もくれなかったからね
    それで亡くなったら仲良く半分に分けろと言われた時、モヤモヤする気持ちがどうにもならなかった

    +13

    -0

  • 173. 匿名 2023/02/22(水) 20:26:23 

    >>42
    5000万で揉めないくらいの資産家なら良いけど、実際揉めてるってことはこの5000万の影響力がそれだけデカイってことだもんね
    そんな家庭で既にこれだけ貰っておいて、残りも半分もらおうとするのは確かにがめついなとは思う

    +22

    -0

  • 174. 匿名 2023/02/22(水) 20:27:55 

    >>13
    違わないでしょ。生前に自分の金を何に使おうが本人の勝手。死後に残った金を分けるのが相続。

    +23

    -17

  • 175. 匿名 2023/02/22(水) 20:29:39 

    >>162
    そういう情けもかけないってことはもう姉とは縁切れてもいいやって感じなのかねえ
    普通に関係を保とうと思ったら、例え法的にオーケーでもなかなか出来ない

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2023/02/22(水) 20:30:30 

    親が自分のお金をどう使おうが自由というコメントがいくつかあるけど、それって生前贈与っていう考え方がない世界のような感覚だよね。
    法律では孫に使ったお金が子の利益にならないというが、それがおかしいと思う。本来、親が支払うべきだった、孫に使ったお金は子の利益、生前贈与だと思う。
    法律は詳しくないけど、一般的な考え方として生前贈与ではないという根拠がわからない。

    +6

    -2

  • 177. 匿名 2023/02/22(水) 20:31:01 

    >>161
    亡くなる前3年分は贈与ってみなされるんだったっけ?

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2023/02/22(水) 20:34:17 

    >>23
    うちもそう。父親5人兄弟だけど誰とも音信不通だしコロナ禍でたぶん弟さん2人亡くなってるけどそれも噂で聞いただけ

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2023/02/22(水) 20:37:04 

    >>174
    生きてる間に、子Aに学費を大量に払い、子Bには学費ゼロだったら、子Aが払ってもらった学費は特別受益としてみなされる場合があるから、生きてる間にどう使おうと自由、遺産相続に影響がないと考えるのは間違いだと思う。

    この事例では、孫の学費等だったから、子Aの特別受益ではないと判断されてるだけだと思う。

    +9

    -3

  • 180. 匿名 2023/02/22(水) 20:37:55 

    >>170
    なるほどね。
    確かにそれだと文句も言いたくなるわな。

    +8

    -0

  • 181. 匿名 2023/02/22(水) 20:47:39 

    >>9
    私立の歯学部か医学部いってそこからさらに院とかいって途中でなぜか語学留学みたいの一年とか行く人ならいくかもね

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2023/02/22(水) 20:52:21 

    >>13
    子孫を産んだんだから!小梨よりお金かかるんだから当たり前でしょ。

    +4

    -25

  • 183. 匿名 2023/02/22(水) 20:55:44 

    >>2
    私が娘の立場なら確かに、お母さんのお金が甥姪に大量に使われていた事にまずびっくり。
    それを兄は知らない訳がないので(塾代払ってないんだから)特別受給にしたいのは凄く理解できる。
    だって結果的に娘の自分が更に引かれるってモヤモヤ残るな。今後も顔合わせていく身内ならよ。

    +59

    -5

  • 184. 匿名 2023/02/22(水) 20:56:44 

    >>14
    息子の負担をなくしてるんだから
    孫への援助じゃなくて息子への生前贈与なんじゃないかと思う
    弟もそれだけお金浮いてるんだから
    自分から言うべきだと思うわ

    +13

    -1

  • 185. 匿名 2023/02/22(水) 20:57:06 

    >>163
    ごめんなさい。苦手はこちらの勝手な想像です。
    私が母と仲が悪いので、そんな事もあるだろうと予想しただけです。

    163さんのご家庭の事はわかりませんが、もし年齢差があるなら、上の子にしてあげたかったのに、できなかった事を下の子に与える事はあるものです。

    年齢差が無いのに、そのような差別があるなら悲しいですね…すみません何も言えず

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2023/02/22(水) 20:58:41 

    >>157
    それは変だよ…あなたは祖父母からお金もわなかった?優しくない祖父母だったのかな

    +4

    -1

  • 187. 匿名 2023/02/22(水) 20:58:48 

    >>9
    親何してたん??嫁も。
    自分達に資金が無いならやれる範囲内でやりくりするのが当然だし常識的に考えて5000万も出させるって。本当 親は何してたん??

    +7

    -4

  • 188. 匿名 2023/02/22(水) 21:02:14 

    >>31
    貰っとけ。現金で貰い。家族誰にも言わずにあなたが管理しておきなよ。のちのち夫婦間でも揉める原因になるから。

    +24

    -0

  • 189. 匿名 2023/02/22(水) 21:03:55 

    >>187
    記事読むと、おばあちゃん資産家みたいだよ〜。だから息子夫婦も甘えてたんじゃない?

    +2

    -1

  • 190. 匿名 2023/02/22(水) 21:04:44 

    >>9
    中高一貫校行かせてるけど、年間120はかかる
    それにプラスで部活だけで年間10超えるし、課外活動希望すると、一度に40〜50くらいは軽く飛ぶ
    海外とか行くからね
    中受の塾代も月10位に夏期講習の時はもっとかかる
    高校で医学部とか希望なら、月50位かかるものもあるから5000万なんてすぐでしょ


    +9

    -0

  • 191. 匿名 2023/02/22(水) 21:06:08 

    >>177
    それは暦年贈与での非課税枠の話だからまた違う
    直系血族からの教育費用や生活費用の都度贈与は完全に非課税で亡くなる時期は関係無い

    +2

    -1

  • 192. 匿名 2023/02/22(水) 21:11:42 

    欲しくても出来なかったのなら不公平かな

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2023/02/22(水) 21:19:13 

    義両親もシングルマザーの義姉の子供3人の大学進学まで援助しています。
    車の免許や旅行もだし子供のうちは食事も送迎も。(義姉とは別居です)
    遺産などはいらないので将来同居も介護もしないかな。お墓じまいもしていて欲しいと思う。
    義両親は好きですけどね。

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2023/02/22(水) 21:20:18 

    >>4
    学費や塾代とかで5000万もいるの?

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2023/02/22(水) 21:23:23 

    実家がまあまあ裕福。さすがに学費丸ごとはないけど、節々にお祝いをくれるし、旅行とかも親持ちで連れていってくれて感謝してる。
    けど、義母が「嫁子さんのおうちはお金があるから、私たちが援助する必要ないわよね。次男くんの子供たちに全部出してあげたいから」って何度も言ってくるのがイラッとくる。
    うちの親はあくまで「孫へのお祝い」の域を出ないのに、次男は家も車も買ってもらってるよ。
    まあ関わりたくないから、遺産がどうとか言うつもりも一切ないけど。
    贔屓するならバレないようにやってほしい。

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2023/02/22(水) 21:29:00 

    >>180
    介護だけ見れば長男なにもしてないけど、進学も就職も全部強制で○大○学部以外なら無一文で家を出ろって感じで結婚もお見合いで強制だったらしいんだよね
    それに比べて下は自由に進学して恋愛して就職だったって
    伯父はそんな結婚でも仲良し夫婦で最初は同居だったけど祖母がいびるから最終的には嫁実家に家族で逃げて祖母に関わらなかったけど、人生を歪められたんだから金くらいもらってもいいだろって気持ちがあったみたい

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2023/02/22(水) 21:34:43 

    >>163
    ヨコだけどがるちゃんで聞くのではなく親にそのまま聞いてみたらどうでしょう。
    遺産は妹さんで良いといえるなら関係は悪くないなかな?と思ったのですが。
    (私ならそんな差別をされたんだから介護など放棄してたとえ遺言があろうが慰留分は絶対請求すると思ったので…)
    良い答えがくるかもしれないし誤魔化されるかもしれないけれど、これからは大人でどうとでもなるのだから聞いて未来を考えられる方がスッキリするのではと思いました。

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2023/02/22(水) 21:40:11 

    >>164
    私もそう思うんだよね。
    成人したら親子だって対等な大人同士の関係だからいつまでも親は子どもに平等でなきゃというのは甘ったれてる感じ。
    お金を出してもらいたければ娘さんだってお母さんと良い関係を作ればよかったんだよね。

    +18

    -3

  • 199. 匿名 2023/02/22(水) 21:42:56 

    お金持ちだなぁ

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2023/02/22(水) 22:01:35 

    >>1
    いくら孫が可愛くても、自分達だけ援助を受け続けた長男にも問題ない?
    妹に悪いからとか言えば母親も考えたかもしれないのに

    +8

    -2

  • 201. 匿名 2023/02/22(水) 22:03:33 

    うちもこれ。母が体が弱く、働けない時期があって。祖父母が私達を気にして学費を払ってくれてた。
    祖父母が亡くなったとき、母は他界していたけど、あなた達はさんざんもらったからいいわよねーってなった。
    確かに不要。だけど悲しかったよ。

    +1

    -6

  • 202. 匿名 2023/02/22(水) 22:11:47 

    >>151
    あと普通に税金だよね。申告してなければ脱税じゃないの?

    +1

    -3

  • 203. 匿名 2023/02/22(水) 22:15:00 

    >>146
    そうだよね。祖父母が父母に渡すのではなく、学校等に直接支払っていれば問題ない。

    +4

    -0

  • 204. 匿名 2023/02/22(水) 22:16:53 

    >>12
    甘い。
    うちの兄は2000万、妹は4000万だったよ。私の500万が霞む^_^

    +8

    -1

  • 205. 匿名 2023/02/22(水) 22:31:41 

    親とは仲良くしとけってことだな。
    両親裕福で仲よかったら孫いなくてもいっしょにりょこう行ったり美味しいレストランで食事したり買い物行った時になんか買ってくれたりする。

    +4

    -1

  • 206. 匿名 2023/02/22(水) 22:33:12 

    >>2
    うん、わかる
    けど母の意思でそうしたかったんなら汲み取る
    援助して〜ってお願いしてたんなら話は変わるけど

    +28

    -0

  • 207. 匿名 2023/02/22(水) 22:50:37 

    >>144
    財布が軽くなるの使い方おかしくない?

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2023/02/23(木) 00:39:32 

    >>163
    本当のことは親御さんに聞くしかないけど、複数の子どもを育てる器や資質がなくて、上の子を可愛がれなくなる親ってたまにいるみたいなのね。上の子可愛くない症候群っていうんだけど、完璧主義な人に多いんだって。

    +6

    -0

  • 209. 匿名 2023/02/23(木) 02:43:59 

    >>6
    小さい頃から兄贔屓だからそれは無いと思う
    だからこそ言ってるんだろうね
    総額で見たら妹は億は損してそう

    +16

    -0

  • 210. 匿名 2023/02/23(木) 02:48:35 

    遺産なんて貰えるだけありがたいから兄弟が生前手厚く支援されてても仲良く半分こで文句なし
    揉める方が損だと思っちゃう
    親がやりたくてやったことでしょ?どうお金遣おうが親の自由じゃない?

    +7

    -0

  • 211. 匿名 2023/02/23(木) 02:53:31 

    >>154
    うんそのままだよ
    お返しを用意すべきってこと?
    相手はお年玉に対してそんな見返り求めてないと思うけど...

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2023/02/23(木) 03:06:18 

    >>102
    うちはそうだよ。
    義姉は大学の学費も払ってもらっているし、一軒家購入の際に1000万円もらってる。
    かたや夫は奨学金で大学行って、結婚時に50万円もらっただけ。
    50万円ももらってありがたいと思わなきゃいけないんだろうけど、すごくモヤモヤするわ。
    その上孫に会わせろ会わせろ煩いし。

    +8

    -0

  • 213. 匿名 2023/02/23(木) 04:57:15 

    孫が可愛いから仕方ないし親の金だからって言うけど
    それが孫じゃなくて宗教なら怒るんでしょ?親の金でも好きに使うな!って言いそう

    +0

    -1

  • 214. 匿名 2023/02/23(木) 05:47:19 

    >>75
    それ入学金が計算されてないし、
    学費100で済む私大なんかある?

    +2

    -1

  • 215. 匿名 2023/02/23(木) 05:48:32 

    >>157
    まだあなたのお金でもないのに凄いな…

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2023/02/23(木) 05:48:41 

    >>213
    宗教と孫を同じ位置で比べる方がおかしい
    孫は血が繋がっている家族、宗教は怪しい私利私欲の塊で他人から
    金を貪る団体。
    それと比べるなんて言語道断

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2023/02/23(木) 05:51:33 

    >>201
    まあ、あなたは孫の立場だしね、叔母叔父達は子供の立場だから言われるね

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2023/02/23(木) 05:54:57 

    >>169
    母親の姉妹はお金も困ってないからだよ
    これが貧しい姉妹が一人でもいたら大変だよ
    欲出すよ

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2023/02/23(木) 06:00:07 

    >>45
    昔の人の考え方って嫁に行った娘はご主人の実家から遺産貰えるでしょ
    そんな発想だと思う。
    実際、うちもそんな感じだよ、それでも姑は義妹にはチョコチョコ援助してる


    +3

    -0

  • 220. 匿名 2023/02/23(木) 06:02:43 

    >>176
    でもそれだと子供の旦那にも贈与したことになるよねぇ…
    直接娘にあげて(贈与)、それを何に使うかは自由で子供に使った、のと
    孫の教育費を払ったではちょっと違う気はする。

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2023/02/23(木) 06:03:25 

    >>142
    その銭ゲバは貧乏に多いのよ
    貧すれば鈍する

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2023/02/23(木) 06:05:33 

    >>108
    なんかすっきりしてると思うけど、子供にってはお年玉やこずかいも
    貰える人がいないから淋しいね
    あまり羨ましく無いかも

    +2

    -2

  • 223. 匿名 2023/02/23(木) 06:12:56 

    >>140
    うちも義父母と同居で自営だから義妹は文句言わずに相続放棄してくれた
    義父母の面倒は全部私達が見て義妹は全く何もしなかったから
    当然と言えば当然。

    +5

    -0

  • 224. 匿名 2023/02/23(木) 06:14:04 

    >>200よこ
    考え方の違いかな。
    母親のお金なのか、相続を見越したみんなのお金なのか。
    本当は母親のお金で、母親が全部好きに使うお金だよ。
    兄弟に悪いとかそういう問題じゃないと思うんだよね。

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2023/02/23(木) 06:37:36 

    >>54
    教育と生活費?だったら上限無かったはず。
    それを余らせて貯金したら駄目。

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2023/02/23(木) 07:28:35 

    >>210
    結局取らぬ狸の皮算用をしちゃってるのが問題なんだよね。
    相続なんて開けてびっくり玉手箱で、最悪親の借金まで相続に入ってくるからね。

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2023/02/23(木) 07:43:48 

    >>222
    旦那に収入あるから大丈夫〜

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2023/02/23(木) 08:31:04 

    >>227
    そうなんだ、それならいない方が楽だね

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2023/02/23(木) 08:45:32 

    >>228
    要はお金なんですね。
    旦那だと家計が同じだから揉めないけど

    +1

    -1

  • 230. 匿名 2023/02/23(木) 09:20:49 

    >>206
    自分は孫を見せられなかったけど、兄ちゃんのおかげでお母さんも幸せになれてよかった とはならんか?

    +2

    -7

  • 231. 匿名 2023/02/23(木) 09:25:14 

    >>135
    長女にも長女の言い分があるのかもと思った
    昔の時代だから、女というだけで長女だけ弟たちに比べたら学費とかお金をかけてもらってないかもしれないし、実家時代は弟たちより家事もやってそう
    次男は同居してるから住居費は浮いてるわけだし。
    お嫁さんにはちゃんとあげるつもりのようだからケチってわけでもないような

    +13

    -0

  • 232. 匿名 2023/02/23(木) 09:39:11 

    私は、海外に住む姉が一人。実家近くに住む妹の私。
    姉が言いそう。

    私は介護はまだしていないけど、親には孫が小さい時はお世話になりました。今では私が車を出して買い物や通院を手伝ってあげたり旅行に連れて行っている。持ちつ持たれつの関係であります。

    しかし、海外に30年好きで住んでいる姉の行動が読めない。定年後に日本に戻るとか、実家をくれとか言ってきそう、、、。

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2023/02/23(木) 09:49:08 

    まあもし花子が母の面倒を一人で見てたとしたら、太郎にちょっとは遠慮しろって気持ちになるかもね。
    わからんけど。

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2023/02/23(木) 09:54:37 

    うちには、独身の叔父がいましたが、質素な生活でお金をたくさん持ってました。75歳の時に自立型の高級な老人ホームに入りました。子どもがいないので私が身元引受人と遺言執行人となっています。

    姪の私がシングルマザーで子ども一人を育てていたのでかなり経済的に助けてもらいました。今は月一度は叔父に会いに子どもと行きます。

    子どもには、叔父に感謝の気持ちを表すように伝えています。子どもは買ってもらった車で叔父を乗せて出かけています。

    私自身は今は管理職になり、叔父は私が管理職になったことを喜んでいます。叔父のような倹約な生活を心がけながら恩返ししていきたいと思います。

    あっ、父母は元気に近くに住んでいます。叔父ほど経済的にはしっかりしていませんけど。

    非婚や少子化が増えると、自分の老後を考えないといけないなと最近思うようになりました。

    +6

    -0

  • 235. 匿名 2023/02/23(木) 10:02:16 

    うちの息子は、ジジババによくしてもらっているのを分かっているから、「俺に子ども出来たら、ばーちゃん(私)に買ってもらいなー。ばーちゃんの所に(お金もらいに)行きなーって言う」と断言している。

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2023/02/23(木) 10:05:58 

    うち3人兄弟で、子持ちの妹が家建てるってなった時に親がポンと土地あげちゃって ええ……ってなったことある
    財産分与どうするんだろうな

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2023/02/23(木) 10:14:18 

    やっぱりここのコメント見ててもわかるが、意見が対立するんだよな。子供持ってる人生、いない人生。ただ親は子供産んで育てた人生だから、子供いる息子や娘の方に援助しがちなのは仕方ないかな。

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2023/02/23(木) 10:28:57 

    >>1
    なんでこんな後々兄妹が不仲になるような事するんだろう……

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2023/02/23(木) 10:54:03 

    >>87
    父がそうだった。奨学金を返しながら結構な額を仕送りしていた。あの分貯めていれば母が楽できたのにと思う。相続も放棄したし人が良すぎる。

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2023/02/23(木) 11:01:42 

    >>7
    記事読まないならコメントしなければ良いだけなんだよ?

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2023/02/23(木) 11:15:02 

    >>164
    いや、孫の教育費だからだよ。
    長男に2000万住宅資金を出してやり、次男に1000万開業資金を出してやり、三男には何もあげずに親がなくなった場合、遺産相続時に関係する。

    遺産が9000万あったら本来なら3000万ずつ相続するけど、9000万+2000万+1000万=1億2000万があったはずになるので、4000万ずつ相続になる。

    長男は既に2000万貰ってるから4000万−2000万=2000万相続。次男は4000万−1000万=3000万相続。三男は4000万相続。
    つまり、9000万を2000万、3000万、4000万にわける。

    +6

    -0

  • 242. 匿名 2023/02/23(木) 11:31:20 

    >>230
    そうなれるほど仲良くなかったんじゃない?

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2023/02/23(木) 11:47:31 

    >>231
    父方の実家ヒエラルキー1位は長女なのでそれはないですね笑

    父高卒、長女と次男大卒ですし、弟二人でパシらされた(幼少期〜最近も)エピソードあるくらいなので仲良しは仲良しですが発言権とかは長女が強いというか、今回も結局長女の意見通っちゃったし…。

    なにより長女段違いでお金持ちだからお金というよりも祖父母の生前になにか祖父母の意見を聞いてて動いたのかな?という印象ですね。祖父母は平等を大切にしてたので。

    +0

    -2

  • 244. 匿名 2023/02/23(木) 12:11:40 

    >>206
    その分何かでお礼を返していたのなら、貰ってた方がモヤっとするけどね。どっちかが大人にならないといけない案件

    +4

    -0

  • 245. 匿名 2023/02/23(木) 12:47:19 

    このおねいさんは亡くなったばーばが孫から貰ったのと同じくらいの喜びや楽しみや希望を、自分がばーばに提供できたとでも思ってるのかな
    図々しいな…

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2023/02/23(木) 13:15:42 

    >>1
    親に変わって支払うのは普通、親が支払い能力がない場合では?

    片方の家族に生前お金を注ぎ込んでいた証拠が残っていれば遺産から差し引きされるはず

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2023/02/23(木) 13:27:55 

    >>245
    わかるけど、それを援助受けてる側が言ってたとしたら引くな…

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2023/02/23(木) 13:41:58 

    >>9
    盛ってるよ
    馬鹿馬鹿しい
    騙されるな

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2023/02/23(木) 13:45:50 

    息子・・・既婚子持ち、介護も夫婦家族で請け負う
    娘・・・・独身、仕事があるから介護なし
    よくヤフで出てる嫁姑浮気ママ友なんかのトラブル例のトピでは、
    介護は息子夫婦で、娘は独身で不憫なんで、財産は遺言で
    娘にほとんど渡す→息子(夫)受け入れ、嫁(妻)激怒→離婚
    なんて話出てるよね。
    それに比べたら、普通にありえそうな展開。
    母と娘のコミュニケーション不足では?

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2023/02/23(木) 13:53:01 

    >>201
    まず家庭が経済的に困っていた時に学費払ってくれた祖父母の存在が羨ましい
    遺産についてはまあ叔父叔母達の言い分は正論だから仕方ない
    学費を後年貴女達が自力で祖父母に返済していたならまた違うんだろうけど

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2023/02/23(木) 14:14:02 

    私既に孫にしてあげた学費は遺産からだからって言われてる笑

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2023/02/23(木) 14:14:30 

    >>4
    5000万援助は凄い。パワーバァバだね

    +5

    -0

  • 253. 匿名 2023/02/23(木) 14:37:32 

    >>6
    ありそう
    親として兄弟姉妹間の不公平って考えるものだし

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2023/02/23(木) 15:13:34 


    でもこの人も不満に思うなら子供産んだらいいんだよ、
    祖父母は孫に援助したいでしょ

    あとがるでも実娘や実娘の孫には多く援助していると不満の書き込みを時々見るけど、これも仕方ないよね
    自分の実家から援助して貰えばいいのでは?義理親はアテにしない方がいいと思う。
    別に義理両親と同居したり介護をする義務はないんだし。



    +2

    -1

  • 255. 匿名 2023/02/23(木) 15:18:09 

    >>51
    いやいや 友人家庭は親が大金持ちだけど終末期の介護の手配や引越し事務手続きはやはり実子がやってたよ 
    お金はあると助かるけど子世帯が何もしないで済むということにはならない

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2023/02/23(木) 15:26:51 

    >>55
    でも太郎さんはその分貯金して孫が出来たら同じように援助してあげたらいいんじゃないの?
    お母さんからすれば名前や財産を継いでくれて有難うという気持ちじゃない?
    もし、太郎さん夫婦に子供がいなかったら、お母さんも孫の顔を見たかった、この家系も太郎で終わるのか...なんて切ない気持ちになっていたかもしれないし
    幸せだったんじゃないの?

    +5

    -0

  • 257. 匿名 2023/02/23(木) 16:55:16 

    >>156
    1000万くらいなら気にしなかったかもね
    5000万は大金過ぎる

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2023/02/23(木) 23:16:03 

    私もメンヘラ持ちで長らくニートだったのに、親にお金いっぱい使ってもらって(数千万レベル)
    他の兄弟には悪いなあと思いつつ
    父の遺産分割は平等なのは当然と考えてる。
    (だって他の兄弟は私が親にいくら使って貰ったか知りようがないことだし、
    生前の親の意志でもあったことだからね)

    メンヘラなのは他の兄弟は心配もせず放っておかれたしね
    仕方ない

    +0

    -4

  • 259. 匿名 2023/02/24(金) 15:33:53 

    >>164
    親が自分のために使うならいいけど贔屓の子供やその家族に使うのはずるいよね

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。