ガールズちゃんねる

小・中学校、部活ありますか?

134コメント2023/02/08(水) 20:57

  • 1. 匿名 2023/02/08(水) 10:47:23 

    教員の働き方改革で部活動が無くなるそうですが、みなさんの地域はどうですか?
    主の地域は徐々に回数を減らすとのことです。
    子供の頃部活動で上下関係やスポーツの楽しさを知ったのであればいいのにと思いますがどうなんでしょう?

    +10

    -6

  • 2. 匿名 2023/02/08(水) 10:48:29 

    部活動なんて外注にすれば良いのにね。
    教師に部活や生活指導なんて求めてない。授業だけ教えておけば良いと思う

    +66

    -9

  • 3. 匿名 2023/02/08(水) 10:48:33 

    小・中学校、部活ありますか?

    +11

    -2

  • 4. 匿名 2023/02/08(水) 10:49:28 

    少しずつ外注に移行するって話を聞きました

    正直そっちの方がいいと思ってます

    +70

    -3

  • 5. 匿名 2023/02/08(水) 10:49:45 

    教員の負担が大きいから、親が交代でみるかお金出して外注するしかないんじゃないの?

    +12

    -6

  • 6. 匿名 2023/02/08(水) 10:50:12 

    無くても困らへん

    +9

    -6

  • 7. 匿名 2023/02/08(水) 10:50:39 

    先生「自分の受け持つ部活に早く負けてほしい」
    ↑わりとよくあるらしい。

    +53

    -3

  • 8. 匿名 2023/02/08(水) 10:50:42 

    ないみたいです。
    先生達は、ただでさえサービス残業が多いと聞くのでないのは賛成です。
    外部から呼べたら一番良いのでしょうね

    +5

    -5

  • 9. 匿名 2023/02/08(水) 10:51:20 

    小学校の部活動は来年度から無くなることが決定した。
    小学校でそのままスポーツとか出来るの楽しみにしてたのに、来年度2年生のうちの子は部活動なしだよ…
    他で習い事させればいいんだけどさ、学校で出来るってのが良かったのにな。
    お金かかってもいいから外注して続けて欲しかった。

    +8

    -7

  • 10. 匿名 2023/02/08(水) 10:51:22 

    わたしが小学生のとき(東北)は4年から部活あったんだけど、上京してこっちの小学校はないってきいてびっくりした。

    +8

    -1

  • 11. 匿名 2023/02/08(水) 10:51:50 

    >>1
    将来体だるんだるんのブサメンばっかで溢れるね
    自主的に運動なんてしねンだわ

    +5

    -5

  • 12. 匿名 2023/02/08(水) 10:51:57 

    中学は部活はあります。強制ではないけど。
    習い事ができない家庭とか、部活ってありがたいんだと思う。
    男の子は力も有り余る年頃だし、部活で思いっきり体を動かして欲しいと
    母は思っています。

    学校の先生が顧問である必要はなさそうですけどね。

    +43

    -4

  • 13. 匿名 2023/02/08(水) 10:51:57 

    部活って世界的に見て稀なんだよね。
    部活に教育的効果云々言われてますが、日本人が他国とあまり差無いところから見て、教育的効果も疑問。

    +12

    -7

  • 14. 匿名 2023/02/08(水) 10:51:58 

    あるよ。けどうちの地域は外部からコーチをよんできて、行先は学校の活動ではなくなると聞いてます。
    うちは部活には入らずクラブチーム所属してます。

    +4

    -2

  • 15. 匿名 2023/02/08(水) 10:52:19 

    小学校は陸上、吹奏楽部のみ

    自分が子供の頃は他に器械体操、ミニバスケット部とかあったけどな

    中学は今後地域のクラブに移行する事になると言われてます。(管理費?月謝?かお金を払って)

    +5

    -4

  • 16. 匿名 2023/02/08(水) 10:52:25 

    うちの小学校はなくなった
    昔はバスケとマーチングがあったみたいだけど

    +4

    -2

  • 17. 匿名 2023/02/08(水) 10:52:26 

    うちの学校は既に外注されてるから今までと変わらず。
    時間外は留守電対応、欠席連絡・公文もメールだし教員の働き方改革にめっちゃ力入れてるなと思うよ。

    +7

    -3

  • 18. 匿名 2023/02/08(水) 10:52:53 

    中学だけどコロナくらいからだいぶ減った。週に半分くらいしか部活ない。運動できてないな〜と思うけど、どうなんでしょうね。

    +3

    -2

  • 19. 匿名 2023/02/08(水) 10:52:55 

    人間の心理として、自分の味わった苦労が無駄ではないと信じたいんだよね。ださら部活が無くせないのでは?
    それに、その心理も部活が植え付けてる。

    +4

    -5

  • 20. 匿名 2023/02/08(水) 10:53:20 

    >>11
    だるんだるんのブスも増えてしまいますね

    +2

    -2

  • 21. 匿名 2023/02/08(水) 10:53:25 

    >>1
    教員以外が面倒見ればよくない?
    それこそPTA経由でできそうな人探したりすればいいのにと思う

    +5

    -8

  • 22. 匿名 2023/02/08(水) 10:53:29 

    小学校は授業の一部に部活動があった。5.6時間目に。
    中学からは中高一貫なので高校生が中学生に教える感じで先生は後からゆっくり来てちょい指導して途中でいなくなる感じでした。自分の仕事がない時は最初から最後までいたりいなかったりって感じ。でも顧問は3人ぐらいいた。

    +2

    -4

  • 23. 匿名 2023/02/08(水) 10:53:30 

    学生の部活って楽しくワイワイやる程度でいいと思う。

    ガチで上にいきたい子たちはクラブに行けばいい。

    中学の顧問がジャニオタで、ライブの日は部活休みになってたんだけど、他の部の先生から裏で色々言われてた。
    先生だって社会人なんだから自分の趣味を優先させてもいいじゃん。

    +46

    -0

  • 24. 匿名 2023/02/08(水) 10:53:43 

    >>1
    うちの地域は外部の指導者を呼ぶみたいなこといってたよー
    なくなりはしないと思う。

    +0

    -1

  • 25. 匿名 2023/02/08(水) 10:54:05 

    >>1
    >>11
    そもそもスポーツに興味のない子は文化部に入るやろ

    +3

    -6

  • 26. 匿名 2023/02/08(水) 10:54:33 

    たかが一個二個上でそんな偉いのか疑問。自分も子どもで親に養われてるのに。
    後輩としての義務ばかり求められますが、先輩はほとんど先輩としての義務は求められないね

    +5

    -2

  • 27. 匿名 2023/02/08(水) 10:54:55 

    >>1
    部活とか全部廃止にした方がいい
    部活のできる子とできない子のメンタルの差がついてしまうからね

    +7

    -15

  • 28. 匿名 2023/02/08(水) 10:56:12 

    軟弱なケンカの一つも出来ねー糞ガキばっかり

    +0

    -3

  • 29. 匿名 2023/02/08(水) 10:56:12 

    スポーツが嫌いなのではなく、部活の異様な縦社会と刑務所や軍隊みたいな感じが嫌い。共感してくれる方+を

    +15

    -8

  • 30. 匿名 2023/02/08(水) 10:56:37 

    顧問の先生方が大変なら外注でいいよ

    放課後に外注のコーチ・監督が来校してくれるなら助かります

    +6

    -0

  • 31. 匿名 2023/02/08(水) 10:57:01 

    部活より、自治体でやるスポーツサークルみたいなのを増やして充実させてほしい。習い事は高いし、選手クラスの子だけで十分。棲み分けしてほしい。別に学校に付属した部活の必要性ないと思うし。放課後くらい好きにさせてほしい。

    +15

    -1

  • 32. 匿名 2023/02/08(水) 11:01:15 

    小学校は公立で5年生と6年生だけ週に1回1時間クラブ活動があったよ。
    中学からは私立で部活はあったけど2割くらいしか入ってなかった。
    高校も同じ感じ。
    中高は強化指定部とそれを応援する以外全部お遊びだから、1人の先生がいくつか部活掛け持ちしてたり、月に1回だけ活動みたいなのもあったみたい。

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2023/02/08(水) 11:01:26 

    私の知り合いは部活の顧問がやりたくて教師になってた人が何人かいたな。
    やりたくてやってる先生はいいけど、顧問を押しつけられる先生は大変よね。

    +10

    -0

  • 34. 匿名 2023/02/08(水) 11:01:47 

    小中どっちもあるよ。
    公立だけど全国レベルの部もあるので、本気でやりたい子は越境申請して入学してくる。
    市のガイドラインが新しく出来て練習時間がほとんど取れなくなってしまって色々と試行錯誤してる段階みたい。
    顧問も部活命の人で、教師になったのも部活指導がやりたかったかららしい。定年後は委託で教えるつもりだと言ってた。
    かなりのレアケースだけど本気で取り組んでる教師や生徒もいるので、一律の規制ではなくて柔軟に対応してあげて欲しいなと思う。

    +4

    -1

  • 35. 匿名 2023/02/08(水) 11:02:24 

    毎回土日を試合で潰されるような部活は正直無くなってほしいと思う
    先生も大変だし、親も大変
    子どもも土日くらいは休ませてあげたい

    +37

    -0

  • 36. 匿名 2023/02/08(水) 11:02:26 

    >>5
    親が交代は地獄
    金出すからやってほしい

    +13

    -4

  • 37. 匿名 2023/02/08(水) 11:03:03 

    >>2
    なかなかその外注を引き受けてくれる人が見つからないみたいだよ
    私立の資金が潤沢なケースとは違うし
    スポーツの指導者とか学校の放課後と土日とかの指導だけで生活ができるほどは稼げないし、全ての学校がそんな感じに移行したら指導者が足りなくなるよね

    +24

    -0

  • 38. 匿名 2023/02/08(水) 11:03:38 

    >>22
    小学校の授業の部活動は、正式にはクラブ活動ですね。部活とクラブ活動は別物ですよ。
    クラブ活動は授業内の必修活動ですが、部活は授業外で行う原則としては参加は任意の活動です。

    +13

    -0

  • 39. 匿名 2023/02/08(水) 11:06:09 

    中学校
    来年から全員入部ではなくなる
    クラブチーム所属の子も結構居るしね
    さいたま市

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2023/02/08(水) 11:06:32 

    >>1
    部活なくなるってどこ情報よ?

    +1

    -2

  • 41. 匿名 2023/02/08(水) 11:07:01 

    やっぱり今も部活やってる方が内申よくなるの?
    私あれおかしいと思うんだよねー

    +7

    -6

  • 42. 匿名 2023/02/08(水) 11:09:39 

    昨日ちょうど中学からの手紙で少子化と先生の負担減らすために地域に移行していくってきたよ。
    複数中学で合同にするとか。
    私は部活に嫌な思いでしないから、授業の時間にクラブ活動とかでいいんじゃない
    小学校は月1でクラブ活動で色々あって楽しそう

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2023/02/08(水) 11:10:23 

    小学校の部活動はしているところの地域が結構限定されてない?
    名古屋はサッカーや野球、ミニバス、合唱は部活があった
    だから名古屋の小学校の教員はしたくないとお子さんが大学で東京に出たまま向こうで教師にになってる人もいた
    少し前から外部委託になるという話はあったけど
    野球部の指導してた先生はそれは寂しすぎるって嘆いていたけど
    そういう積極的に顧問をやりたい先生もいるにはいるけどね

    +1

    -1

  • 44. 匿名 2023/02/08(水) 11:11:44 

    部活動がなくなる×
    教員指導ではなくなる○

    +0

    -2

  • 45. 匿名 2023/02/08(水) 11:13:37 

    >>31
    選手クラスを目指すというか、真剣に取り組む事を良しとするようなの多いよね
    緩く体を動かして楽しむ目的でやったら良いのにとは思う
    大人だと趣味でやるようなの割とあるのに子供向けってそういうの少ない気がする

    +11

    -0

  • 46. 匿名 2023/02/08(水) 11:13:49 

    >>1
    私自身が中学生のときバレー部だったけど、休みは水曜のみ、あとの曜日は土日含め部活あったし週2で朝練もあって本当に大変だった。公立の弱小バレー部なのに練習量も無駄に多くて外周3kmを毎日走ってからようやくボール練で、本当に毎日毎日へとへとだったし無駄に上下関係も厳しく良い思い出なんて全くない。
    基本週2くらいで良くて、もっとやりたい子は地域のクラブチームみたいなの行けば良いし、興味のある部は掛け持ちも全然出来るみたいなのが理想だと思う。私は絵を描くのも好きだったけど、上記のような状況で美術部と掛け持ちなんてとてもじゃないが無理だったから。

    +13

    -1

  • 47. 匿名 2023/02/08(水) 11:18:19 

    >>2
    小学校の女子バスケスポ少のコーチを父が勤めてた時がありました。
    3年間で弱小チームからそこそこ勝てるくらいにはなりました。
    経緯は経験者の先生がいなく顧問としてクレームが来たことで、父が抜擢されたのですが、無償なのに賄賂貰ってるとか◯◯さんを贔屓してるだとか先生に言うより言いやすいのか、思わぬところで最初大変だったようです。


    それを見ていた保護者たちはもちろん立候補しないし、バスケ経験者の他の親御さんも推薦も蹴って後任決まらないまま終了しました。またバスケ未経験の次は別の先生が顧問になったそうです。

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2023/02/08(水) 11:19:03 

    外注して部活に指導費として1人月1万とかかかるようになったりすれぱそれはそれで今まではかからなかったのにっていう保護者も出てくるんだろうな
    子供が中学の時の部活説明会では、先生方はボランティアで指導をしてくださっているので、っていう事を主任の先生に何度も何度も強調して説明されたから、責任や指導力は問うなってことなのか、無理は言うなという念押しなんだろうなと思っていた

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2023/02/08(水) 11:19:24 

    小学校は週2であった。
    中学は去年から部活入るのは強制じゃなくなったけど、結局ほとんどの生徒が部活に入ってる。
    子どもは書道部に入ってる。17時30分には帰って来るし土日ないし、緩くて楽しいらしい。

    +2

    -1

  • 50. 匿名 2023/02/08(水) 11:19:35 

    >>1
    小学校はない。
    中学校はコロナをきっかけに強制加入はなくなりました。
    塾に行く子たちが多いのでほとんどは加入せず美術部・卓球部・囲碁将棋部など人気のない部活は廃部になっています。
    吹奏楽部は野球部やサッカー部が存続する限りなくならないみたいです。
    PTAも集まる回数減ったり誘導員は外注や部活の子たちがするみたいで親の負担はかなり減りました。

    +5

    -2

  • 51. 匿名 2023/02/08(水) 11:19:50 

    部活キツかったけどあれがあったから今いろいろ耐えることもできるんだなと思うし
    あの年代にしかないあの友人たちと頑張った時間は特別だよなあと思う

    +7

    -8

  • 52. 匿名 2023/02/08(水) 11:20:32 

    >>45
    ほんとそう!
    市のサークル活動を見ても定期的にやってるのは全部シニア向け!小学生向けにやってるのは年に数回イベント的にやってるのしかない。若い世代が過ごしやすい工夫をしないから子供がさらに減る。

    +7

    -1

  • 53. 匿名 2023/02/08(水) 11:22:44 

    >>31
    校庭や校舎を地域に解放して好きなスポーツや趣味活動の拠点に出来たらいいのにね

    +4

    -3

  • 54. 匿名 2023/02/08(水) 11:28:03 

    >>52
    児童館とかでしている催しとかはない?
    将棋教室は毎週だか隔週であったりするみたいだけど
    高齢者向けの講座もも抽選だったり先着順だったりでやりたい人が全員できるわけではないから、子供向けのもそんな感じになると思う
    意外と子供向けの講座もあるとは思うんだけどね

    +4

    -2

  • 55. 匿名 2023/02/08(水) 11:28:56 

    日本の10代で
    アメリカより非行に走る子が少ないのは
    部活があるからだというデータがあるらしい。
    確かにスクール・ウォーズといい、
    ルーキーズといい、スラムダンクといい、
    不良がスポーツに出会って良き道を走る物語は多いし、
    現実でも結構こいつスポーツやってなかったら
    ヤバそうだなって子いるもんね。
    力と暇を持て余した健康な若者が宙に浮いてるのは良くない。

    部活には良い面もあるから
    悪い面は無くして継続はして欲しいな。

    +9

    -6

  • 56. 匿名 2023/02/08(水) 11:32:27 

    >>54
    講座やイベントは座ってやるものばかりでスポーツは皆無だよ。だから私は毎週やるスポーツサークルが欲しいの。

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2023/02/08(水) 11:33:45 

    >>21
    マイナスついてるけど、費用が支払われれば昔やっていたことのある事なら指導できるって人もいるかもしれないよね
    PTA経由でパパさんとかどうだろう?
    土日だけでも交代制で、なんてね

    +3

    -12

  • 58. 匿名 2023/02/08(水) 11:35:50 

    >>55
    創作の例ばかり出されても...

    通信制高校の講師してたけど、野球部、サッカー部のなれ果てみたいな子たち本当にやばかったよ
    タバコ酒は当たり前、一年生いじめたりレポートの答え盗んだり
    部活ごときで人間性まで変わるとは思えない
    頑張る子は頑張る。不良は不良だよ

    +6

    -5

  • 59. 匿名 2023/02/08(水) 11:36:11 

    >>21
    コーチ探しをPTAにさせるとか…正気か!?
    外部委託や大学生バイト募集したりして運営が良い。
    お金になるなら参入する企業出てきそう。
    入部するかは自由で、入部するならば、これまでのように実費のユニフォームとか道具代だけでなく、コーチに払うお金も集金して、習い事感覚でやれば良いんじゃないかな。

    +12

    -1

  • 60. 匿名 2023/02/08(水) 11:37:07 

    小学校は部活というよりその学校の体育館やグランド音楽室を借りて少年団としての活動はしてるよ。先生が教えてくれるわけじゃないし外注コーチと親の会で全て動いてるから部活とはまた違うかな。
    中学ってクラブチームに変わるって話かな?いつ移行するのか早く決めてほしいね

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2023/02/08(水) 11:39:39 

    最近ボーイスカウトガールスカウトが減少してるみたいだね。
    少子化だけじゃなく部活や習い事の多様化、スカウトならではの体験が無くなりつつあるとか

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2023/02/08(水) 11:41:25 

    >>58
    そうだよね。そういうスポーツ系作品や金八先生は創作って割り切るべきで、現実に持ち込んじゃだめ

    +7

    -2

  • 63. 匿名 2023/02/08(水) 11:42:04 

    >>37
    確かにいないかも、娘は吹奏楽部だから、元校長先生が顧問したりするとか、音楽の先生も前向きに関わってくれるけど、運動部だとあまり歳の人は無理だろうから、そういうのもできないよね

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2023/02/08(水) 11:43:57 

    >>1
    なくして行く方向みたいだけどいつ無くなるの?

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2023/02/08(水) 11:45:57 

    >>58
    今話題のルフィだってサッカー部だったんだよね

    +6

    -2

  • 66. 匿名 2023/02/08(水) 11:47:29 

    >>56
    うちの方では区の施設で幼稚園から小学生間での子供だけのダンス教室全10回、みたいなのもあったけどね
    あとは区のスポーツセンターとかで子供用の体育教室や水泳教室も開催されていたりするよ
    未就園児の親子教室なんかもある
    サークルがしたいのなら、使用許可申し込みをして人を集めて先生も探してきて呼んで自ら主宰したらいいんじゃないの?
    以前そういう市の講座の引き続き続けたいっていう有志の人が残ってサークルとして存続していたグループに属していたよ
    先生にはみんなから集めた会費の中から相応のお礼を渡して、会場の予約や諸々の準備や会計は当番制でしていた

    +0

    -1

  • 67. 匿名 2023/02/08(水) 11:51:27 

    >>1
    スポ少行けば??上下関係もあるし、部活みたいに熱入れてやってるよ。ただし、親は大変。でも教員を大変にするか親を大変にするかの違いで、教員は仕事外だし足りてないし負担かけられないから我が子に良い経験をさせたいなら親が頑張るしかない。

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2023/02/08(水) 11:51:39 

    学校の部活って学校から移動せずその場でできるのと費用も実費以外はかからないのが1番の利点だから、それが変わってしまうと文句言う人も出てきそうだよね

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2023/02/08(水) 11:53:20 

    >>2
    外注もいらんわ
    やりたい子だけクラブチームに入れば良い
    学校、部活、塾、子供ももっと休んだ方が良い

    +14

    -3

  • 70. 匿名 2023/02/08(水) 11:53:31 

    >>2
    人材はどうしたらいいですかね

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2023/02/08(水) 11:53:45 

    小、なし
    中、平日3
    上下関係もピりついていないし、文化部なので緩い活動。
    楽しそうだし、部活のない日は自分の時間もあってとても楽しそう。
    私は日曜以外毎日で、先輩も怖かったから、うらやましいくらいw

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2023/02/08(水) 11:55:26 

    >>66
    うちの市は探してもないから言ってるんだが。
    あとそんなパワフルに活動できる人ばかりじゃないのくらい分かるでしょ?
    充実してる市アピール謎すぎる…。

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2023/02/08(水) 11:56:33 

    >>63
    運動系はプロの人や大学生なんかに指導を頼んでもは土日は自分たちの練習や試合もあったりで通しで対応するのは無理だったりするらしい
    面倒な問題事も抱えたくないだろうしね

    +12

    -0

  • 74. 匿名 2023/02/08(水) 12:05:38 

    >>61
    あれも大人側は部活の指導みたいなものだったと思う
    ボランティアだよね
    子供の目から見たらPTAのように大人間ではゴタゴタしていたようにみえた
    子供の頃からガールスカウトで育ってきた訳でもない付け焼き刃のことで大人が指導するものだからイマイチな感じだった
    歴史ある団ならそうでもないのかもだけど
    親が大変だから子供は入れたくないと思った
    子供としては楽しい経験もあったけどね

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2023/02/08(水) 12:07:11 

    ただの公立の弱小運動部なのに顧問が熱血でテスト前以外や盆や正月の数日以外、基本的に平日毎日朝練と放課後練習、土日も基本休みなし
    自転車で30分以上かけて高校とかもよく行くから疲れとか勉強時間心配してる

    教員の部活や残業の負担減らすとか学校からプリントくるけどあんまり意味ない感じ

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2023/02/08(水) 12:08:11 

    >>10
    うちは都内(都心部)の小学校通わせてるけど、部活あります!
    同じ学校の仲間で作ってるチームで戦うのが、他の習い事とは違う一体感があって、部活自体はただ良いと思うんだけど、先生方の労力を考えたら、これから先続けていくのは厳しいのかな?とも思います。

    +1

    -1

  • 77. 匿名 2023/02/08(水) 12:12:36 

    >>7
    姉が勤めてた高校の野球部が甲子園に行って、思いの外勝ち進み、あーまた寄付金のお願いに近所を廻らなきゃ…って言ってた。私立で県外者が多いこともあり、なんで県外の子達の為に金を出さなきゃいけないんだ!って怒られるんですって。

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2023/02/08(水) 12:17:30 

    学校のクラブ活動ってここで言う部活の事ですか?

    +0

    -1

  • 79. 匿名 2023/02/08(水) 12:17:37 

    >>69
    子供の生活ってブラックだよね
    世界的に見ても子供が感じてる幸福度が低いんだよわかるよね

    +9

    -1

  • 80. 匿名 2023/02/08(水) 12:18:14 

    >>77
    関係のないご近所さんにまで寄付を募るのか…
    それは文句もも言いたくなるかも
    せいぜい子どもがそこに通っていたとかいうレベルまでで、常連高でしょっちゅうなら、普通に今いる生徒から多めにあらかじめ集めておいてプールしておけばと思ってしまう

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2023/02/08(水) 12:22:10 

    >>80
    まあ、近所の人たちは関係ないですからね。
    最近はすっかり甲子園から遠退いてしまってるんですけどね。

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2023/02/08(水) 12:23:02 

    小学校は吹奏楽のみ。バスケ、バレー、サッカーは人数足りず他校と合同。
    中学校は昔に比べて選べる程の種類ないし、文化部は2つしかないので殺到している。その為、野球なんかは人数足りなくて廃部になる。
    中学の部活動は強制だから、みんな内申点の為に渋々活動している感じだよ。

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2023/02/08(水) 12:23:19 

    やりたいことがある子は習い事すれば良いんじゃない?そもそも塾で忙しいよ

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2023/02/08(水) 12:23:59 

    うちは部活まだある地域だけど、近接の学校と徒歩2分ほどの距離だから、合同にして指導者外注にすればいいのにって思う
    勉強にしても、塾の方がクオリティ高いし、保護者から月謝で直接支払われてるって方がしっかり指導されるだろうし、ダメな指導者淘汰されやすいと思うし、専門性が高まると思う

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2023/02/08(水) 12:29:09 

    私の小学校は
    毎週水曜日の6時間目がクラブ活動でした
    (4年生~6年生全員です)
    それとは別に色々な大会が近付くとやりたい子を集めて(4年生~)試合前の約3ヶ月前から毎日練習して大会に励み、終わると解散です
    だから器用な子は掛け持ちで色々やっていました。
    私は4年生からずっと水曜日のクラブ活動はバトントワリング、、あと陸上が好きなので秋の陸上大会と冬のマラソン大会がある時は大会が終わるまで毎日6時間目が終了後練習して試合に出てました。
    小学校の時はすでに外部から指導者が来ていたような…

    ひとつの競技をずっとやる部活は中学になってからです

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2023/02/08(水) 12:35:15 

    >>69
    でもそうすると、貧しい家の子は、チャンスがなくなるよねと思う
    私は習い事させてもらえなかったから、小学校のクラブ活動や中学校の部活って、貴重な経験だったわ

    +7

    -5

  • 87. 匿名 2023/02/08(水) 12:36:26 

    >>41
    子供が途中退部して、中3なので今受験真っ只中だけど、内申には全くって言っていいくらい響かなかった。
    受ける学校によっては部活加点があるからその時役立ったり、面接や作文のネタにはしやすいと思う。
    部活以外に内申の加点になる物はあるので、部活やってない子はそっちを頑張ればいいよ。

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2023/02/08(水) 12:39:02 

    外注してもいいけど
    あのバカでかいグラウンド使えって思うわ
    最近閑古鳥が鳴いてるグラウンドが多い
    使ってないなら校舎側にグリーンネットでも立てて一般開放してほしいぐらい

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2023/02/08(水) 12:40:18 

    >>9
    小学生の部活って、どんな感じなのでしょうか?
    部活は中学生からの地域に住んでいるので全く分からなくて。
    ○○部など決まった部に所属して、放課後や土日にあるのですか?

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2023/02/08(水) 12:41:41 

    >>2
    子供の中学は外注だよ
    平日の部活は無くて基本土日が活動

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2023/02/08(水) 12:42:32 

    教師の負担は減ったけど、保護者の負担が増えたわ

    +0

    -2

  • 92. 匿名 2023/02/08(水) 12:42:35 

    週2回程度
    一回90分で良いと思う
    サッカーでも野球でも囲碁でも

    講師は保護者がやる
    代わりに月に5万円謝礼だす

    +0

    -1

  • 93. 匿名 2023/02/08(水) 12:43:24 

    >>59
    大学生バイトいい案だね。小遣い稼ぎにもなるし

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2023/02/08(水) 12:46:34 

    >>74
    だからスキル不十分な指導者が指導とかもあったみたいだよね

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2023/02/08(水) 12:49:29 

    教員の人数不足で、経験のない運動部でしかも県大会行くレベルの主顧問持ちながら、病気休暇で抜けた先生が持ってた違う運動部の副顧問掛け持ち(大会の時のみ行く人員)してました。平日残業しながら3ヶ月無休とかありました。
    駅で倒れたりもしたけど今担任してる子たちの卒業は絶対見送りたいと思っていて気合いだけでやってた。中3担任の卒業式終わった3年前に退職しました。

    部活指導も授業も、子供たちも保護者の方も個人的にはめちゃくちゃ好きで楽しかったのですが、ちょっと労働環境が悪すぎる…病気休暇の先生も責められないしね。

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2023/02/08(水) 12:53:45 

    学校って
    子供の管理する担任は別で雇えば良いんだよ
    こんなんは高卒でいい

    勉強教える先生は勉強だけ教える
    国語は国語
    算数は算数って

    部活も別に専門の人雇うと

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2023/02/08(水) 12:59:48 

    >>21
    子どもが通う中学のテニス部に、近所のおじいちゃんが毎週末やってくる(いつから来てるのか、なぜ来てるのかは謎。無報酬らしい)。
    田舎だから、保護者もキツい人いなくて平和だけど。何の紹介も無く、何処の誰かわからない人が指導されるのはちょっと怖い。
    顧問にそれとなく聞いたけど「僕もよく分からなくて…断りづらいんですよね…。」言われた。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2023/02/08(水) 13:02:35 

    税金で人雇いましょうよ
    バスケ部なら男女混合なら1人で2チーム見れるし
    バレー部も

    +0

    -1

  • 99. 匿名 2023/02/08(水) 13:12:49 

    >>86
    無料の習い事って事か
    でも低所得だと習い事支援もあるよね?

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2023/02/08(水) 13:14:12 

    教師に負担がかかるのはオカシイし、専門家でもないのに指導するのもオカシイと思うから
    教師が部活動の顧問をしないのは賛成
    でも部活がないのは反対

    結局、部活動含めて私立に通わせようってなるよね
    中学受験トピは反対派も多いけどさ
    やっぱり伝統校は勉強も部活も充実してるもんなー

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2023/02/08(水) 13:19:16 

    >>38
    クラブ活動は別にありました。
    クラブと部活があったのでうちの部活はなんだったんでしょう?
    小学生なので部活と言う名の授業だったんでしょうね。

    +0

    -2

  • 102. 匿名 2023/02/08(水) 13:30:20 

    >>41
    部活は内申関係ない。
    うちの子、クラブチームに入ってたんだけど、その評価をしてくれるみたいなので。
    けど、そういう活動を何もしてないってのは違うかもしれんけど。

    +0

    -1

  • 103. 匿名 2023/02/08(水) 13:51:59 

    >>2
    授業さえまともに教えきれない先生もいる中で部活もは普通に無理だと思う
    ましてや競技経験無しなのに聞きかじりで偉そうに無茶な指導されても困る
    実際の話です

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2023/02/08(水) 13:59:43 

    >>55
    それ全部美化されてるやつじゃん
    スクールウォーズのモデルになったと言われてる人の周りでどんな事が起こったか知ってる?
    桜宮高校バスケ部の事件調べたらいいよ
    slam dunkは好きだったけど実際にバスケに関わって凄い美化されてると思った
    実際のバスケは暴言暴力が凄くて子供も萎縮して暗かったよ周りみても悪い意味で凄かった

    +5

    -2

  • 105. 匿名 2023/02/08(水) 14:01:53 

    >>58
    スポーツは究極に自分と向き合うから変わるよ
    ただし、科学的、論理的な質の高さがある場合に限る

    いわゆるスポ根的な非科学的な軍隊方式だと反対に歪む
    めちゃくちゃ歪む
    あれならやらないほうがまし

    +3

    -4

  • 106. 匿名 2023/02/08(水) 14:12:33 

    >>57
    部活がち勢で全国大会も何度か出た経験者だけどそんなに簡単じゃないと思うよ
    スポーツ指導の勉強してるけど、経験者ってだけでは出来ないと思う
    ボランティアとして適当にやる事はもう辞めたほうがいい
    学校から切り離されるだけでまた同じ過ちや間違いを繰り返すだけ

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2023/02/08(水) 14:12:42 

    >>7
    性根からして腐ってるね、家畜が家畜を教育してる状態、家でしつけてるのも家畜。
    教員が教員であるように戦前にあった師範学校を復活させるべきだわ。
    部活は顧問に対して別途バイト代みたいにお金を出せば良い。
    こんな身の毛もよだつ害虫の血筋に払う教育費はあってもコッチは無いなんて事は無いだろうね?
    小・中学校、部活ありますか?

    +1

    -6

  • 108. 匿名 2023/02/08(水) 14:15:15 

    >>7
    システム上顧問が必要なだけで、反対に保護者や選手も本心では顧問いらないと思ってるかもね
    そんな顧問なら尚更

    +4

    -1

  • 109. 匿名 2023/02/08(水) 14:22:37 

    >>2
    その外注でまた変態がやってきそうで怖い

    +5

    -1

  • 110. 匿名 2023/02/08(水) 14:25:44 

    今中3の子どもの時は小4からあったけど、今小学生の子たちは縮小傾向だしなくなりつつある
    中学はあるけど、こちらも縮小傾向かな
    子どもは文化部でこの前までコンクールだったけど、良い経験になったから親としては部活はあって良かった

    習い事としてやらせるってのもありだけど、学校の部活だと他のクラスの子とか他の小学校から来た子と仲良くなれる(先輩後輩とも)から、その点はすごく良かったと思う
    部活がなかったら人見知りの我が子は人間関係がなかなか広がらなかったと思うから

    先生の負担は大きいし、外部の先生も何人か来てたから運動部もそうすればいいのにって思ったよ
    一部の運動部は外部コーチがもう来てるみたいだけど

    +1

    -4

  • 111. 匿名 2023/02/08(水) 14:26:57 

    >>99
    習い事支援よく分からないけど部活って親が興味なくても勝手入るもんだと思ってくれるし学校でやるからどこかに通わなくてもいい。受け身で興味ない親でも特に説得の必要なく何かを習えるけど他のだと親が「えーわざわざそんなのするの?」とか言ってきそう。

    +2

    -3

  • 112. 匿名 2023/02/08(水) 14:27:00 

    >>37
    だから外注とか言ってないで部活は廃止して各々が民間のスポーツクラブや習い事に行けばいいんだよ
    そのほうがやりたいレベルを選択出来るだろうしさ

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2023/02/08(水) 14:32:05 

    >>41
    部活の所属の有無は内申の9教科の数値には全く関係ない

    内申書の特記事項として、〇〇部所属とか大会とかコンクールで結果出してたらその結果を書かれる
    部長をやってたらそれも
    帰宅部だとその欄が真っ白になるけど、生徒会をやったりボランティア活動をやってたらそれが書かれる
    学外のクラブチームとか文化的なことで成績を出してたらそれも書かれる

    これらは普通に学力試験のみで受験する時には全く影響ないけど、公立推薦を出す子はそこの部分を売りにして面接することになるからそれがないとそもそも推薦が出せない(生活保護とかでの推薦は別)

    内申は定期テスト頑張ることが一番

    +1

    -2

  • 114. 匿名 2023/02/08(水) 14:37:08 

    >>111
    歩いて行ける距離か自転車で行けるところ以外は親の送迎ありきだもんね
    土日の大会も部活なら学校からバスで行ったりするけど習い事だと自力でで行かなきゃいけない
    交通網の発達してない場所で開催されたら親に頼むしかないから、親がフルタイム勤務で忙しかったり協力的でないと難しそう

    学校という場所でやるメリットはあるから、先生を外部委託すればいいと思う

    +5

    -3

  • 115. 匿名 2023/02/08(水) 14:43:50 

    >>96
    賛成w非常勤講師になって教科だけ教えてるときは天国でした

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2023/02/08(水) 15:11:59 

    >>27
    外注にして今より部活の費用負担が上がると、親の経済力によって部活できる子できない子が出てくるだろうね。
    今でも、勉強外の趣味の範囲の習い事ですら、格差だ差別だなんて言う親がいるから、学校内の部活だと余計文句が出そう。

    +5

    -1

  • 117. 匿名 2023/02/08(水) 15:17:22 

    先生の側も未経験の部活を受け持つことも結構あるみたいだよね。
    考えてみれば当然なんだけど、必ずしも自分が希望した部活を指導できるとは限らないみたい。
    部活の顧問になってから勉強したり審判などの資格を取ったりする場合も結構あると聞きました。
    (そのため生徒や保護者の方々のほうが詳しかったり上手だったりすることもあるとか)

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2023/02/08(水) 15:18:18 

    >>46
    逆に、私の行ってた中学は運動部も文化部も平日週1か2回のみで、時間も確か1時間半か2時間くらいで、ゆるゆるだった。強い部活はもちろん皆無で、みんな勉強の合間の息抜き程度。兄弟の学校(みんな都内の違う中学)も似た感じで、部活はそんな物だと思っていたら、夫が年間360日部活だったと聞いてびっくりした。

    +1

    -2

  • 119. 匿名 2023/02/08(水) 15:22:28 

    先生の負担にもなるのなら週2回まで時間は1時限分ぐらいと短めにするという手もあるよね
    本格的にやりたい子はクラブチームや習い事として個人的にに頑張ってみたいな感じ

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2023/02/08(水) 15:26:05 

    絶対参加、参加しないなら内申に響くみたいなのやめてほしい
    あんなん趣味の範疇なのに。なんなら副教科も選択性にしてほしいくらい
    私は部活入らなかったけど、息子が来年から入る中学は、本人は部活やりたくない言うけど、内申に響くようなこと聞いたから、塾1つ減らせるような、科学とか英語にでも在籍しといたらと言ったけど、やりたい子だけにしてほしい
    表向きはそうでも、けっこう違うって学校多いと思うし。
    それこそ先生たちも授業と会議終わったらさっさと帰りたい人もいるだろうに。

    +4

    -1

  • 121. 匿名 2023/02/08(水) 15:43:44 

    >>117
    ママ友の旦那さん、誰もなり手がいないから、陸上部が強い高校に通っていた(旦那さんは陸上部ではない)とかいう無理矢理な理由で陸上部顧問になったらしい。
    むしろ、異動のある公立中で、常に野球サッカーバスケバレー卓球…の経験者の先生が揃うことなんてないよね。

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2023/02/08(水) 15:54:11 

    >>12
    部活によるけど部活は結構お金かかるよ。部費、部毎に作るジャージ代、試合用ユニフォーム代、道具代(消耗品も多い)、外部顧問がいる場合はその費用、強いとこだと遠征も多いし外部練習も多いし親の出番も多く、保護者会も役員もある。
    文化部ならそうでもないかな?と思ったけど吹奏楽部は部費が高めだし楽器代も高いと思う。
    個人的には習い事の方が経済的にも親の出番的にも楽だった。

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2023/02/08(水) 16:09:29 

    >>115
    よし
    じゃあ岸田に言っといて

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2023/02/08(水) 16:45:29 

    >>7
    >>108
    全くの逆でした
    ぬるい部活をのんびりやりたかったのに、部活の顧問をしたかった熱血派が担当になり地獄をみました

    帰りは遅いは土日祝日は一日中部活で拘束されるは、用があってもしろい目で見られるは
    いやでしたね

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2023/02/08(水) 16:45:54 

    >>55
    本当かどうかはわからないけど
    多感な中学時代部活なしだと放課後とか土日の過ごし方を気を付けないと危ないのはわかるな

    +2

    -4

  • 126. 匿名 2023/02/08(水) 16:48:27 

    なんにせよ
    部活の顧問は専門家を雇うべきだよ

    野球なら元野球選手とか
    サッカーなら元Jリーグの選手とか

    +0

    -2

  • 127. 匿名 2023/02/08(水) 17:43:47 

    >>124
    どっちも良くないなぁ〜
    基本の技術習得のために決められた最低限の時間は真剣にやる
    これが部活の在るべき姿だと思う
    指導勉強してない人が熱くなったり何もわからないから放置(遊び)だったら部活なんてなくていいし真剣にやるのが面倒くさいなら入らなくていいと思う

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2023/02/08(水) 17:47:07 

    >>2
    既に外注してる部がある

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2023/02/08(水) 17:49:21 

    >>104
    スラダンのモデルの都立某高、偏差値67w

    +1

    -1

  • 130. 匿名 2023/02/08(水) 18:23:38 

    うちの子達が行ってた小学校は部活なかった。
    女の子の親が『暗くなってから下校して何かあったらどう責任取るんだ‼︎』って騒いだのをキッカケに全部活が廃止になったらしい。

    中学校は部活あるけど、日没30分前に下校ってルールがあるから冬とかは先生達の負担も少しはラクになるのかな?帰宅部でもオッケーだし塾行く子もたくさんいるから、部活廃止になってもよっぽど強い部活でなければあんまり困らないのかも。

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2023/02/08(水) 18:23:56 

    >>2

    うちの公立は部に寄って外注⚪️
    でも、ほぼボランティアだよね。
    そして、後2年度経過したら完全委託になる。

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2023/02/08(水) 18:25:19 

    中学、部活あるよ
    平日4日と土日のどっちか。

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2023/02/08(水) 19:26:26 

    >>129
    そこに赤木や流川や桜木のモデルがいんの?笑
    あなたのコメント基本的に的外れで違うww

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2023/02/08(水) 20:57:04 

    >>50
    子の公立中学はサッカー部と吹奏楽部ない。運動部も文化部も3つずつくらいで任意参加。各学年6クラスあるからすごい生徒数少ないってわけでは無いんだけど。地下鉄駅近くて駅周辺は塾たくさんあるから1年から塾行く子多いなうちも。

    +2

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード