ガールズちゃんねる

「学歴フィルターはあります」──関係者が次々に明かす、日本のヤバい採用現場

830コメント2023/03/07(火) 18:53

  • 1. 匿名 2023/02/07(火) 10:34:12 

    「採用に際しての学歴フィルターや男女差別はなくなったと言われることもありますが、採用現場ではそんなことはありません。企業の人事担当者から『ウチの営業部は女性はすぐ辞めるから男性を採用したい』とか『最低でもMARCH以上じゃないと即戦力にならないよ』といった要望を受けることも多いです。ただし、さすがにそうした要望に合わせた募集の掲載は禁止されています。結果として採用担当者が応募者の書類を見て、大学名などで判断しているので、応募者はどうして落とされたのか分からない、というブラックボックス化しているのが実態です」

    (中略)

    いずれにしてもなぜフィルターをかけるのか。前出の金融業の人事担当者は正直にこう語る。

    「大学名で分けるのはある程度意味があると思っています。偏差値の高い大学に入るということは、少なくとも受験プロセスとして受かるための学習をしているわけで、社会人になってもそれと同じことができるだろうと見ています。逆に偏差値の低い大学に入った人よりも勉強のやり方は知っている。大学フィルターは会社にとって必要な人材を採るための確率論としても有効だと思っています。もちろん入口の目安であって、実際に採るかどうかはその後の選考で判断します」
    「学歴フィルターはあります」──関係者が次々に明かす、日本のヤバい採用現場:採用の真実とウソ(1/3 ページ) - ITmedia ビジネスオンライン
    「学歴フィルターはあります」──関係者が次々に明かす、日本のヤバい採用現場:採用の真実とウソ(1/3 ページ) - ITmedia ビジネスオンラインwww.itmedia.co.jp

    コロナ禍以前、採用説明会では、会場となる場所を確保して申込者を何回かに分けて開催していた。その場合、事実上の第一次選考も兼ねる企業説明会の募集では、偏差値上位校の大学グループごとに申し込みサイトを優先的にオープンし、時間差を使って絞り込む手段を取る企業があり、こうしたやり口は“学歴フィルター”と呼ばれてきた。

    +362

    -19

  • 2. 匿名 2023/02/07(火) 10:34:37 

    あるだろうね

    +1114

    -4

  • 3. 匿名 2023/02/07(火) 10:35:02 

    あるやろ

    +728

    -4

  • 4. 匿名 2023/02/07(火) 10:35:11 

    努力の結果だから当たり前

    +1270

    -32

  • 5. 匿名 2023/02/07(火) 10:35:11 

    こんなん記事にせんでもみんな分かっとるやろ

    +740

    -10

  • 6. 匿名 2023/02/07(火) 10:35:15 

    早稲田卒だけど50社落ちて風俗嬢バイトの私には関係ないな

    +21

    -83

  • 7. 匿名 2023/02/07(火) 10:35:15 

    ヤバくないよね?
    当たり前のことじゃないの?

    +770

    -17

  • 8. 匿名 2023/02/07(火) 10:35:20 

    知性の証明

    +428

    -18

  • 9. 匿名 2023/02/07(火) 10:35:27 

    頑張った人が報われる社会はまとも。

    +815

    -11

  • 10. 匿名 2023/02/07(火) 10:35:31 

    人材の品質管理

    +223

    -9

  • 11. 匿名 2023/02/07(火) 10:35:32 

    >>1
    STAP細胞よりあると思う

    +282

    -16

  • 12. 匿名 2023/02/07(火) 10:35:43 

    そのためにも最低でもMARCH関関同立地方国公立には行っておきたい

    +540

    -5

  • 13. 匿名 2023/02/07(火) 10:35:47 

    学歴は関係あるんだろうなと思ってるから別に驚かない

    +321

    -6

  • 14. 匿名 2023/02/07(火) 10:35:49 

    なかったらなかったでヤバい。

    +401

    -6

  • 15. 匿名 2023/02/07(火) 10:35:55 

    当然あるし、あっていいと思う
    なにが問題なんだろう

    +423

    -7

  • 16. 匿名 2023/02/07(火) 10:35:57 

    当たり前じゃん

    +217

    -8

  • 17. 匿名 2023/02/07(火) 10:36:16 

    大卒募集で東大とFランを同列は無いでしょ

    +539

    -9

  • 18. 匿名 2023/02/07(火) 10:36:17 

    努力できて結果出せる人物であることの証明になる

    +313

    -8

  • 19. 匿名 2023/02/07(火) 10:36:17 

    せめて履歴書や電車賃を返すべき

    +15

    -49

  • 20. 匿名 2023/02/07(火) 10:36:27 

    学歴フィルターを公開して募集するのOKにしてくれよ
    大卒高卒は分けてるんだから大学で分けても良いだろ

    +471

    -5

  • 21. 匿名 2023/02/07(火) 10:36:29 

    いっぱい勉強していい大学入ったならそれくらいメリットあっても良いと思うが。

    +270

    -7

  • 22. 匿名 2023/02/07(火) 10:36:31 

    金融業だったら勉強すること多いし、それなりの学力(EQ)必要だと思う

    +208

    -6

  • 23. 匿名 2023/02/07(火) 10:36:33 

    それなりの学歴ある人間は
    ある程度受験期間頑張った人が多いんだから
    そこを評価するのはおかしくないのでは?

    +321

    -8

  • 24. 匿名 2023/02/07(火) 10:36:34 

    一旦雇ったら解雇出来ないんだから
    せめて学歴を重視するしかない

    +225

    -2

  • 25. 匿名 2023/02/07(火) 10:36:40 

    フィルターあるなら明記しろよ

    +11

    -35

  • 26. 匿名 2023/02/07(火) 10:36:45 

    教養ある方がいいし漢字書けて英語できる方がいいし

    +200

    -4

  • 27. 匿名 2023/02/07(火) 10:36:46 

    そりゃそうでしょ笑
    高卒みたいな低学歴と同じ職場で働きたくないでしょ?

    +46

    -58

  • 28. 匿名 2023/02/07(火) 10:36:49 

    あるよ
    学歴は大事だと身に染みてるよ( ; ; )

    +134

    -4

  • 29. 匿名 2023/02/07(火) 10:36:58 

    憲法違反でしょ

    +3

    -37

  • 30. 匿名 2023/02/07(火) 10:36:59 

    >>11
    スタップー!

    +6

    -3

  • 31. 匿名 2023/02/07(火) 10:37:02 

    計算能力高い人の方がいいもんね

    +30

    -4

  • 32. 匿名 2023/02/07(火) 10:37:18 

    ウチの営業部は女性はすぐ辞めるから男性を採用したい

    みんな学歴フィルターの話ばっかしてるけどコレは?

    +174

    -1

  • 33. 匿名 2023/02/07(火) 10:37:21 

    採用基準の一つにはそりゃなるでしょう。そのためにみんないい大学目指すんだし。学歴不問ですっていう会社ある?

    +34

    -2

  • 34. 匿名 2023/02/07(火) 10:37:24 

    ニートに学歴など無意味だ

    +7

    -2

  • 35. 匿名 2023/02/07(火) 10:37:29 

    逆に学歴は不問で、ESや面接、短いインターンシップから能力を見極めろっていう方が無理でしょ。

    +110

    -2

  • 36. 匿名 2023/02/07(火) 10:37:32 

    最初は学歴ありきでしょ。でも使えるかどうかは入ってからだけどそうそう高学歴の人で使えないっていないよね。人格的な問題はさておいて

    +139

    -19

  • 37. 匿名 2023/02/07(火) 10:37:32 

    むしろなんで学歴でフィルターかけたらダメなんだ?

    +141

    -4

  • 38. 匿名 2023/02/07(火) 10:37:34 

    >>1
    それ別に日本だけの話ではないでしょうww
    アメリカだって底辺大学の出身の人間がMicrosoftには絶対に入社出来ないのと同じ事。
    そんなの世界の常識でしょう
    ww

    +199

    -5

  • 39. 匿名 2023/02/07(火) 10:37:37 

    トピタイ
    何がヤバイんだろw

    当然でしょ

    +102

    -2

  • 40. 匿名 2023/02/07(火) 10:37:54 

    >>1
    まるで学歴フィルターがダメみたいな記事
    変なの
    また日本弱体化狙いの記事ね

    +146

    -2

  • 41. 匿名 2023/02/07(火) 10:37:55 

    知性の証明笑笑
    それは違う
    めんどくせーから
    頼んでないのに仰山志望がくる所は一々じっくり見てられないの時間が足りない

    どこの組織でも大抵そうだが採用担当なんて社内の地位がそもそも高くないわ

    +1

    -27

  • 42. 匿名 2023/02/07(火) 10:37:55 

    >>27
    大企業は高卒枠もある。

    +52

    -7

  • 43. 匿名 2023/02/07(火) 10:38:17 

    バイト歴10年の人達を本採用にせずに
    コネか学歴で取った馬鹿を集めた結果、
    かなり終わりに近い状態になりつつあるのが
    日本郵政だよ。

    ハッキリ言って配達に学なんてほとんど要らないのに
    試験の上位だとか面接で都合の良い事だけ言って逃げるようなのに
    何が出来るんだか!?
    無能なのを集めてどうするんだよ。

    +27

    -31

  • 44. 匿名 2023/02/07(火) 10:38:28 

    >>41
    東大受かる人より足し算できない中卒の方が頭いいよねw

    +1

    -29

  • 45. 匿名 2023/02/07(火) 10:38:29 

    >>1
    当たり前〜!
    勉強に青春捧げてきた人からしたら、遊び呆けてきたり、お気楽で入ってきた人が憎いだろうね〜

    +86

    -5

  • 46. 匿名 2023/02/07(火) 10:39:05 

    ガル民には学歴フィルター関係ないでしょw

    +4

    -4

  • 47. 匿名 2023/02/07(火) 10:39:37 

    採用担当だって透視能力がある訳でもなく、人を見抜けるはずがない。
    学歴、資格に頼るしかないが本音でしょ。

    +73

    -4

  • 48. 匿名 2023/02/07(火) 10:39:42 

    >>23
    継続力があるし、良い大学出てる人は考え方も賢い。

    +76

    -10

  • 49. 匿名 2023/02/07(火) 10:40:10 

    まず大学フィルターでふるいにかける
    それで良いと思う

    +58

    -3

  • 50. 匿名 2023/02/07(火) 10:40:11 

    >>1
    学歴なんて関係ないよ
    教養なくても頭いいよ
    足し算できないけど頭いいよ

    な訳ないでしょ

    +121

    -5

  • 51. 匿名 2023/02/07(火) 10:40:14 

    >>4
    フィルターが存在する理由は努力の結果じゃないよ。元記事読みな。

    +10

    -67

  • 52. 匿名 2023/02/07(火) 10:40:17 

    >>1
    マスコミは何でも煽りすぎ
    こんな事してもバカしか釣れないから

    +14

    -1

  • 53. 匿名 2023/02/07(火) 10:40:25 

    〇〇大以上○人、それ以下は若干名募集とか書いてくれたら、学生としてはもっとわかりやすくていいけどね
    まぁ企業イメージあるししかたないのか

    +42

    -2

  • 54. 匿名 2023/02/07(火) 10:40:34 

    会社によっては入社後の出世も未だに出身大学でどこまで行けるか決まっていたりするよ。
    社内の派閥とかあるし、エスカレーター式の私立学校なら、どこから通い始めたか?でも分かれていたりするし。
    誰もが知る某大企業です。

    +20

    -3

  • 55. 匿名 2023/02/07(火) 10:40:36 

    >>12
    みんなそれわかってるから子どもに教育費かけるし、子どもたちも受験勉強がんばるんじゃんね。
    何を今さら。

    +180

    -5

  • 56. 匿名 2023/02/07(火) 10:40:36 

    そういう日本の暗黙の了解って子供のうちは気づかないよね。
    一生懸命勉強しても、大学選び失敗したらすでにその企業には入れない。就活して初めて気づいて絶望する

    +14

    -2

  • 57. 匿名 2023/02/07(火) 10:40:40 

    別にいいけど、大学名を明記して欲しい

    +18

    -2

  • 58. 匿名 2023/02/07(火) 10:40:41 

    学歴フィルターも顔採用もあるよ。そりゃ学歴も外見も一種の特技みたいなもんなんだから、採用かどうかの判断基準としておかしくないと思うよ。最近なんでも多様性・ジェンダーレスで平らにしたがるけど、個性っていうものがあるでしょうが。

    +39

    -2

  • 59. 安倍晋三@基本情報技術者試験合格者 2023/02/07(火) 10:40:47  ID:fWJpPhdpGS 

    >>42
    総合職ではなく工場などの現業職だけどね。
    総合職は責任重大だから大卒じゃないと無理だし、高卒や専門学校の連中には任せたくは無い。

    ただ現場で働く仕事も世の中には必要だから、低学歴の人を馬鹿にすることも決して許されないが…。

    +29

    -29

  • 60. 匿名 2023/02/07(火) 10:41:19 

    みんな学者になりたいわけじゃないんだしむしろ学歴フィルターがなきゃ受験する意味ない

    +10

    -3

  • 61. 匿名 2023/02/07(火) 10:41:25 

    >>1
    学歴フィルターは、ありまぁ〜す


    STAP細胞みたいに言うな!

    +15

    -2

  • 62. 匿名 2023/02/07(火) 10:41:39 

    >>44
    つまらん書き込み

    +9

    -1

  • 63. 匿名 2023/02/07(火) 10:41:49 

    大卒で

    見合った昇進・昇級できてる人プラス

    出来てない人マイナス

    +6

    -6

  • 64. 安倍晋三@基本情報技術者試験合格者 2023/02/07(火) 10:41:53  ID:fWJpPhdpGS 

    >>1
    日本の学歴差別ってアメリカやイギリスに比べたらむしろ少ない方だと聞くが…。

    英米じゃ高卒の立場は日本より弱いらしいし…。(ジョブズとかビルゲイツみたいな逸材を除く)

    +14

    -4

  • 65. 匿名 2023/02/07(火) 10:42:09 

    分かりやすいもんね。
    仕方ない

    +2

    -1

  • 66. 匿名 2023/02/07(火) 10:42:15 

    >>41
    学歴なんて関係ないよね
    低学歴でも英語できるし
    ちゃんと
    I’m happiness!って英語使ってたわw
    >>1

    +1

    -15

  • 67. 匿名 2023/02/07(火) 10:42:24 

    低学歴が偉そうに語るトピ

    +6

    -1

  • 68. 匿名 2023/02/07(火) 10:42:27 

    >>6
    最初のテーブルに乗れてもそこから最後まで残るかどうかは全然別問題だからね

    +46

    -1

  • 69. 匿名 2023/02/07(火) 10:42:32 

    >>1
    採用時に応募者全員の本質見抜けるような時間は取れないんだし、確率を上げるためにも学歴フィルターなんてあって当然じゃないの?
    いい大学を出てるってことは
    学力が高い=その時に求められることに邁進できた
    記憶力が良い=仕事を覚えるのも速い可能性が高い
    お金がかかる=金銭トラブルを起こす確率が低い
    と言えるし、何故それが悪いことのように言われるのかよくわからない

    +58

    -4

  • 70. 匿名 2023/02/07(火) 10:42:32 

    何が問題なの?
    当たり前だわ

    学歴に加えて自分ではどうにもならない家柄が追加される国が多いのに
    学歴だけでむしろ優しいわ日本は

    +32

    -3

  • 71. 匿名 2023/02/07(火) 10:43:02 

    >>32
    女性がすぐ辞めるのはすぐ辞めない(辞めさせてもらえない)旦那のお世話をするためだよね
    専業主婦に身の周りのことをさせてワンオペ子育てさせるのが前提の男性の終身雇用
    もうそういう昭和なワークスタイルは崩壊してるのに上の立場の人たちがいまだに昭和脳

    +46

    -25

  • 72. 匿名 2023/02/07(火) 10:43:29 

    高卒は清掃業とか配送業とか土方とかやっとけばいいよ
    ああいうのを子供が見て勉強しないとああなるっていうモチベーションにもなる

    +9

    -23

  • 73. 匿名 2023/02/07(火) 10:43:35 

    >>1
    全然ヤバい話じゃなかった
    至極真っ当なことしか言ってない

    +26

    -1

  • 74. 匿名 2023/02/07(火) 10:43:50 

    仕事出来る出来ないは
    勉強出来る出来ないと
    必ずしも一致しないのは何故

    +8

    -7

  • 75. 匿名 2023/02/07(火) 10:44:15 

    >>51
    横だけどあなたの読解力の方が心配

    +39

    -7

  • 76. 匿名 2023/02/07(火) 10:44:23 

    スシローのペロペロやライターまおみたいなバカがいる学校は来年度から圧倒的に就活や進学に圧倒的に不利になるだろうね。もうすでにライターまおの学校は荒れてるしあまりにも程度が低すぎるからバイトの採用でさえも難色示めされちゃってるって

    +22

    -3

  • 77. 匿名 2023/02/07(火) 10:44:29 

    学歴とペーパーで基本的な処理能力はわかるし、あとは面接でコミュ力や人柄見れば効率的だもんね。
    採用だってお金かかるんだから大人数見てられんよ。

    +21

    -1

  • 78. 匿名 2023/02/07(火) 10:44:48 

    >>41
    まさにそれ、時間ないし選考で理由聞かれた時上司に答えやすい。

    +3

    -2

  • 79. 匿名 2023/02/07(火) 10:44:48 

    >>40
    なんなら海外だってエグかったりするのにね

    +19

    -1

  • 80. 匿名 2023/02/07(火) 10:45:05 

    人気の企業はフィルターかけないと採用の現場が大変になりそう。有名大学に行けなかった子は分かりやすく資格や技能を身につけるとか中小でも良い会社はあるのでそっちで頑張ればいいと思う。嘆いてばっかりいたって何も始まらない。

    +24

    -1

  • 81. 匿名 2023/02/07(火) 10:45:19 

    >>1
    当たり前でしょ
    もちろん学歴低くても優秀な人もいるけど、効率よく人選するには有効な手段
    企業は慈善事業をやってるわけではないよ

    +43

    -1

  • 82. 匿名 2023/02/07(火) 10:45:35 

    努力の成果と言いたい気持ちはわかるよ私も学生の時はそう考えていたからね
    採用側に立てば直ぐわかる打率1割以下の候補探しなんてしたく無い時間の無駄

    弱い大学名に負けないトロフィー🏆持ってないと機械的に弾かれて終わりだ

    理系とかクリエーターは大卒って書いてあるけど
    どの大学出たかなんて全く関係ないけどね

    +3

    -1

  • 83. 匿名 2023/02/07(火) 10:45:41 

    >>12
    理系であることも追加で

    +22

    -30

  • 84. 匿名 2023/02/07(火) 10:45:42 

    >>59
    自動車メーカーとかはそうかもね。
    インフラ系とかは、工業高校卒が大卒と一緒に工事発注したり、制御室で系統制御とかしてる。

    +33

    -2

  • 85. 匿名 2023/02/07(火) 10:45:48 

    >>1
    今や人気企業はアホ学生まで膨大な数が募集してくるのよ
    最近の学歴否定の風潮で低脳の阿呆まで勘違いして大量に応募してくるから忙しすぎて
    効率化にまず学歴でふるいにかけないと回らない
    そこから高学歴の中から優れた人材を選ぶ

    +38

    -2

  • 86. 匿名 2023/02/07(火) 10:45:51 

    >>7
    普通の事よね。何がヤバいのか、問題視してる意味が分からない。
    良い会社行きたいなら偏差値高い学校行くのが普通

    +80

    -4

  • 87. 匿名 2023/02/07(火) 10:45:56 

    >>4
    男性に生まれるのは努力関係ない

    +19

    -20

  • 88. 匿名 2023/02/07(火) 10:46:02 

    >>20
    あの会社に入るならこの大学に入らないと!って目標が明確になっていいと思う

    +161

    -0

  • 89. 匿名 2023/02/07(火) 10:46:12 

    >>54
    >社内の派閥とかあるし、エスカレーター式の私立学校なら、どこから通い始めたか?でも分かれていたりするし。

    確かにそれは大きいよね。
    小学校からずっといる可能性もあるし。

    +1

    -2

  • 90. 匿名 2023/02/07(火) 10:46:16 

    >>66
    釣りですか?

    +5

    -1

  • 91. 匿名 2023/02/07(火) 10:46:22 

    実際、Fランクの学生よりMARCHの学生の方が、議事録作らせてもすぐに作れるようになるということが明らかにある。資料の仕分けとか、そういうちょっとした作業に差がでてる。大したことないんだけど、効率悪いとか、物覚えが良くないとか。

    +35

    -2

  • 92. 匿名 2023/02/07(火) 10:46:24 

    >>27
    この場合高卒は別枠の話で、同じ大卒なのにフィルターがあるという話

    +32

    -0

  • 93. 匿名 2023/02/07(火) 10:46:33 

    >>75
    経緯を確かめもせず心配まで突き進んじゃう貴女も心配。

    +2

    -10

  • 94. 匿名 2023/02/07(火) 10:46:53 

    >>2私の知り合い、面接で志望動機以外わかりませんと答えたのに受かったらしい。KO卒

    +30

    -0

  • 95. 匿名 2023/02/07(火) 10:47:05 

    >>46
    面接も無理そう

    +0

    -1

  • 96. 匿名 2023/02/07(火) 10:47:13 

    >>7
    ガル民の中には
    企業の人事は人を見る目がない!
    学歴なくても仕事できる人はいる!
    って吠えてる人結構いるよねw

    統計学わかってなくて、いきなり前澤とか持ち出すアホ

    +77

    -3

  • 97. 匿名 2023/02/07(火) 10:47:21 

    親ガチャあるよ

    もちろん頑張って這い上がってきたひとも大勢いるけど

    +3

    -1

  • 98. 匿名 2023/02/07(火) 10:47:33 

    >>20
    その方が無駄がないよね
    目標にもなるし

    +131

    -1

  • 99. 匿名 2023/02/07(火) 10:47:33 

    >>1
    日本起業弱体化狙いの記事
    阿呆が増えたら企業の成長力が落ちる
    実際ただ女性なだけで増やしすぎてそうなってるし

    +7

    -3

  • 100. 安倍晋三@基本情報技術者試験合格者 2023/02/07(火) 10:47:35  ID:fWJpPhdpGS 

    >>84
    コスパええな

    下手な普通科(偏差値45未満)に行くくらいなら工業高校や商業、農業、水産などの方がマシっていう意見もわかる。

    +32

    -1

  • 101. 匿名 2023/02/07(火) 10:48:05 

    新卒はもちろん、インターンシップだって上位校の学生しか採らないよ
    みんな知ってる当たり前のことをわざわざ記事にしてどうしたw
    書くことなかったのだろうか

    +17

    -0

  • 102. 匿名 2023/02/07(火) 10:48:12 

    氷河期は人多過ぎでニッコマレベル辺りでも人気の学部だと倍率何十倍とかも有ったけど、今現在の大学名って採用の指標になるのかね
    早慶すら半分はAOなのに

    +9

    -7

  • 103. 匿名 2023/02/07(火) 10:48:32 

    正直、何がヤバいのかわからない。
    全員のことをきっちり見ろと?

    採用担当の時間いくらあっても足りないよ。そして学歴不問で選考しても結局残っていくのはほぼ学歴フィルターかけても通る人だよ。

    居るかどうかもわからない「掘り出し者」のためにそんなことしていられないと思う。

    +20

    -0

  • 104. 匿名 2023/02/07(火) 10:48:35 

    >>51
    よこ
    フィルターが存在する理由じゃなくてフィルターに引っかかるためには努力が必要で、努力によって入社できるかどうか差が出るのは当たり前だと言ってるんだと思うけど

    +36

    -4

  • 105. 匿名 2023/02/07(火) 10:48:55 

    >>23
    AOとか楽して入った子もいるけどね

    +14

    -9

  • 106. 匿名 2023/02/07(火) 10:49:10 

    そんな酷い、嘘でしょう!みたいな反応する人がいたら驚くわ

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2023/02/07(火) 10:49:53 

    >>1
    だから滅びた

    +2

    -3

  • 108. 安倍晋三@基本情報技術者試験合格者 2023/02/07(火) 10:50:13  ID:fWJpPhdpGS 

    >>1
    アメリカやイギリスは大学名はどうでも良くて、むしろ卒業した学部や大学院が重視される。
    だからハーバードとFランク大学は同格で、大卒(院卒含む)と高卒は明確に区別されている(身分みたいなモノ)。

    日本は逆に大学のブランド力が重視されるから、Fランだと下手すりゃ高卒と大差ないって思われがち…。

    +4

    -14

  • 109. 匿名 2023/02/07(火) 10:50:22 

    低学歴の自分は一生薄汚い低能としてさげすまれ続けるのでしょう

    +12

    -0

  • 110. 匿名 2023/02/07(火) 10:50:23 

    そら山のようにES届くんだから全部をいちいち読んでられないでしょ
    ある程度のふるいは必要
    ヤバくもなんともない話

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2023/02/07(火) 10:50:33 

    優秀な層から採りたいと思うのは当然でしょ。
    優秀じゃない人もいるだろうし、Fランクでもいい人材はいると思うけど、限られた時間の中、効率の良い方法だと思うけど。

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2023/02/07(火) 10:50:33 

    >>105
    AO入試って車のオートマ限定みたいに表記した方が良いと思うわ

    +17

    -6

  • 113. 匿名 2023/02/07(火) 10:50:46 

    >>87
    元コメさんが言ってるのは男女のフィルターじゃなくて学歴のフィルターの話をしてるんだと思うよ

    +11

    -0

  • 114. 匿名 2023/02/07(火) 10:50:51 

    >>6
    早稲田じゃなかったら同じ50社受けられてなかったかもよ

    +57

    -3

  • 115. 匿名 2023/02/07(火) 10:50:59 

    >>32
    現実はわかるけど法律的にはアウト

    +42

    -1

  • 116. 匿名 2023/02/07(火) 10:51:01 

    >>53
    どっちがいいんだろうなあ
    企業調べたり説明会行ったらだいたい予想つくから自分から身を引こうと思う…
    選ばれなかったというより選ばなかったと自分を納得させれるというか

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2023/02/07(火) 10:51:06 

    >>74
    そもそも低学歴の人の言ういわゆる仕事というものが
    誰でもできる簡単な仕事だけを指しているw

    高学歴の人しか成し得ない難関な頭脳労働が世の中にあることすら知らない、低学歴の学歴否定論者たち
    >>1

    +16

    -4

  • 118. 匿名 2023/02/07(火) 10:51:17 

    >>6
    見るからに挙動不審とか?

    +14

    -0

  • 119. 匿名 2023/02/07(火) 10:51:47 

    >>104
    フィルターに引っかかるためには努力が必要でというのが元記事の本題とずれているって指摘されてるんだよ。

    +3

    -26

  • 120. 匿名 2023/02/07(火) 10:51:51 

    >>20

    エントリーシート出す時点である程度察せられる企業も多いけどね
    とある会社、大学の選択肢が一覧になってて「どれにも該当しない場合は記入してください」って書いてあったんだけど、まあ該当しない大学は元々卒業者を採用したことがないんだろうな…とか

    +76

    -0

  • 121. 匿名 2023/02/07(火) 10:51:57 

    ヤバくないよ。
    使えない年寄りたち、働かない年寄りたちを置いたままの方がヤバい。

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2023/02/07(火) 10:52:08 

    >>30
    ストップー!

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2023/02/07(火) 10:52:26 

    >>20
    だよね。
    無駄に履歴書用意したり面接受けに行ったりエントリーしたり説明会行かなくていい。
    しかもそういう人達を会社側も相手にしなくていい。
    学生にも会社側にもメリットがある。

    +98

    -1

  • 124. 匿名 2023/02/07(火) 10:52:30 

    >>59
    学歴フィルターをかけると効率よく人選が出来るが、高卒専門卒の全てが大卒に劣る訳ではない

    あなたみたいな浅くて狭い人よりは高卒専門卒の人の方がいいかもね

    +23

    -8

  • 125. 匿名 2023/02/07(火) 10:52:36 

    早い話、
    採用側が面接だけでは人物の見分ける能力がないからでしょ。
    ある程度の学歴を採用しとけば言い訳立つからね。
    例えば大器晩成型は見抜けないんじゃないかな。

    +2

    -9

  • 126. 匿名 2023/02/07(火) 10:52:47 

    >>105
    それでも、ってことだよ。指定校でFランなんてゴロゴロいるわけだし

    +14

    -0

  • 127. 匿名 2023/02/07(火) 10:53:02 

    学歴フィルターの何が悪いの?
    職種にもよるだろうし学歴=優秀とは限らないかもだけど
    小卒のゆたぼんみたいなのが来たら困るじゃん

    +7

    -1

  • 128. 匿名 2023/02/07(火) 10:53:20 

    >>9
    頑張った人は、頑張れる環境に生まれ育った人だから。

    +28

    -17

  • 129. 匿名 2023/02/07(火) 10:53:55 

    >>19
    新卒の話じゃ?
    履歴書じゃなくエントリーシート通るかどうかな話と思うよ。

    +10

    -1

  • 130. 匿名 2023/02/07(火) 10:53:59 

    >>119
    なんで?
    その大学に入るための勉強の仕方を知ってるか、そしてそれを実行できるかどうかとかが見られるんでしょ

    +19

    -4

  • 131. 匿名 2023/02/07(火) 10:54:03 

    >>32
    そこを押して女性も働きやすい社会にして行かねばならないのでね

    +13

    -10

  • 132. 匿名 2023/02/07(火) 10:54:04 

    >>125
    10人程度しかエントリーしないとかならゆっくり見極めればいいけどそうじゃないからね。最初の最初のふるい分け

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2023/02/07(火) 10:54:11 

    >>63
    昇級昇進が順当な人は学歴信者じゃないだろうからこのトピで探しても少ないと思う

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2023/02/07(火) 10:54:27 

    なんとなくバイト10年続いただけの人が
    コネ・学歴に勝ることはないと思う

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2023/02/07(火) 10:54:50 

    >>127
    そういう人材を活かせない無能な会社ってことでもあるよね。

    +0

    -2

  • 136. 匿名 2023/02/07(火) 10:55:15  ID:fWJpPhdpGS 

    >>124
    高卒や専門学校の人たちはそもそもチャンスが無い
    大卒の人は一応チャンスはある(それでも無能は結局落とされるけど)

    あと学歴社会よりも、戦前日本みたいな階級社会の方が遥かに有害だと思うし、人種差別の方が酷い社会だと思う。
    学歴社会はそれらに比べたらまだ健全。

    +7

    -9

  • 137. 匿名 2023/02/07(火) 10:55:21 

    >>2
    募集者全員に面接とかやってる暇なんてないよね
    落ちるような人と面談とかはっきり言って時間の無駄だよ、、、
    ある程度かそれ以上はふるいにかけないと

    +16

    -2

  • 138. 匿名 2023/02/07(火) 10:55:48 

    学歴はわかんないけど若い可愛い子の歯科助手しかいない歯医者は行かない

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2023/02/07(火) 10:56:03 

    >>120
    気がつく機会はちょいちょいあるよね
    OB OGの社員がいないとか

    +25

    -0

  • 140. 匿名 2023/02/07(火) 10:56:09 

    >>130
    流石に頭悪くない?努力が良い悪いの話じゃなく元記事のテーマとずれてることが指摘されてるんだよ?分からないの?

    +2

    -21

  • 141. 匿名 2023/02/07(火) 10:56:35 

    実際のところ、"受験勉強の遣り方"を知ってるだけなんだけどね。
    必ず正解の存在する既知の問題、解法丸暗記、白紙よりは出鱈目でも欄を埋める行動方針、コミュ力・協調性一切不要…

    学歴フィルターもあっても良いけど、できれば他の選考の精度をもっと上げたいところ。
    以前、日本の人事は正しい面接の遣り方を知らないって話を聞いたことがある。

    +7

    -3

  • 142. 匿名 2023/02/07(火) 10:56:37 

    >>2
    職種によっては無い方が採用された方も困ると思う。
    仕事内容ちゃんと書いてるのに無謀な応募してくる
    強気の人もいるけどね。

    +12

    -0

  • 143. 匿名 2023/02/07(火) 10:56:42  ID:fWJpPhdpGS 

    >>72
    そういう職種だって世の中には必要だからな

    +8

    -0

  • 144. 匿名 2023/02/07(火) 10:56:56 

    >>59
    逆なんだけどねー。
    現場が実質のサービスを提供するからサービス料を受け取る事ができて会社が成り立つ。
    生かされているのは現場じゃない人達。
    日本はこの現場を蔑ろにする傾向があるから現場に人が集まらなくて問題になってるのよね。
    技術を提供する人が少なくて空き待ちや数ヶ月待ちって状態になっている。

    +33

    -2

  • 145. 匿名 2023/02/07(火) 10:57:24  ID:fWJpPhdpGS 

    >>40
    アメリカやイギリス、フランス、韓国はもっと学歴社会

    +18

    -0

  • 146. 匿名 2023/02/07(火) 10:57:33 

    有名大学でも、「推薦・AO入試」と「一般入試」とを分けて考えてほしい❗️
    一般入試の合格と推薦等の合格が、同じ価値・学力とは到底思えない。

    +18

    -6

  • 147. 匿名 2023/02/07(火) 10:57:50 

    >>140
    どこがテーマとズレてるか教えてくれる?
    努力が認められるフィルターは存在していいって元コメは言ってると思うんだけどどこがテーマとズレてるの?

    +12

    -1

  • 148. 匿名 2023/02/07(火) 10:57:53 

    >>32
    うちの夫の会社は比較的ホワイトなんだけど、それでも女性技術者は冷遇されてるみたい。女性のほうが体力無いとか主婦で核家族の場合、夜勤などに対応できないとか。

    +83

    -3

  • 149. 匿名 2023/02/07(火) 10:57:55 

    >>102
    最近、卒業した高校も合わせて見るって聞いたよ

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2023/02/07(火) 10:58:07 

    >>59
    大卒じゃないと無理な仕事って実はそんなに多くないよ
    大企業でも50年前は高卒採用してたし
    役員に高卒もいたんだから

    +26

    -7

  • 151. 匿名 2023/02/07(火) 10:58:18 

    >>20
    線引きムズそう
    例えば地方国立でも、旧帝と駅弁ではエライ差だし
    広大はいいけど岡山大はいらんとかw

    +42

    -4

  • 152. 匿名 2023/02/07(火) 10:58:30 

    >>72
    釣りだよね?職業差別を許容する人間を育てる大学出たの?

    +11

    -0

  • 153. 匿名 2023/02/07(火) 10:58:40 

    >>20
    そっちの方が受ける側も楽ですもんね。

    +17

    -0

  • 154. 匿名 2023/02/07(火) 10:58:42 

    >>1

    前出の金融業の人事担当者のコメントは嘘。

    実際は人事担当者の保身でしょ。
    ある程度の大学以上なら、採用に失敗しても言い訳できる。
    反対にFランを採用して失敗だったら、理由を問われる。

    +9

    -1

  • 155. 匿名 2023/02/07(火) 10:58:59  ID:fWJpPhdpGS 

    >>150
    今は仕事内容が高度化しているから学歴は重要

    ちなみにアメリカやイギリスはもっとエグい

    +4

    -10

  • 156. 匿名 2023/02/07(火) 10:59:26 

    ある一定のラインの大学以下の場合は、
    スポーツ推薦とかの場合ならあるかも。

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2023/02/07(火) 10:59:27 

    >>105
    MARCH以上のAOに合格するのって言うほど簡単じゃないでしょ
    芸能人とかならともかく
    楽かどうかで言うなら国立と私立が同列に扱われてることだっておかしい

    +33

    -3

  • 158. 匿名 2023/02/07(火) 10:59:35  ID:fWJpPhdpGS 

    >>107
    日本より学歴社会の国は沢山ある
    アメリカですらそうだ

    +1

    -1

  • 159. 匿名 2023/02/07(火) 10:59:40 

    >>155
    実際にはどういう職種と肩書きになるわけ?高度化してるのって。

    +9

    -0

  • 160. 匿名 2023/02/07(火) 10:59:44 

    というかむしろあって当たり前じゃない?
    就職に学歴が一切考慮されないんだったら皆なんの努力もせず入れる安い大学入れば済むわけで
    そもそも募集要項に書いちゃいけないってのもおかしいよね
    性別や生まれとかで切るのは差別だと思うけど学歴は区別されて当然のものじゃない?
    まぁ書かなくても実際にそういう風に採用はなされてるんだからわざわざ書いて騒ぎを起こす必要もないんだろうけど

    +3

    -2

  • 161. 匿名 2023/02/07(火) 10:59:54 

    >>147
    まず元記事を読んだ?

    +1

    -7

  • 162. 匿名 2023/02/07(火) 11:00:50 

    >>141
    ESの段階ならいいんじゃない?!逆を言えば受験さえまともにこなせないからそこそこ難関大学も受からないともいえる

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2023/02/07(火) 11:00:51 

    >>154
    低学歴ほど犯罪率が高いように
    高学歴ほど真面目で誠実な人物の可能性が高いのよ
    もちろん例外あるけどまともである確率が高いことも大事
    >>1

    +12

    -3

  • 164. 匿名 2023/02/07(火) 11:01:11 

    あるに決まってるし、あっていいでしょ。

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2023/02/07(火) 11:01:34 

    >>161
    読んでますけど説明まだですか?

    +13

    -1

  • 166. 匿名 2023/02/07(火) 11:02:02 

    >>157
    私立エスカレーターって超楽して大企業勤務だよ
    もちろん全然使えない

    +6

    -3

  • 167. 匿名 2023/02/07(火) 11:02:32  ID:fWJpPhdpGS 

    >>1
    Fランク大学が悪いんじゃない
    Fランに行ったのに努力(勉強)しない奴が悪い

    ちゃんと目的があって行くのであれば、Fランでも専門学校でも高卒よりは意味があるよ

    +18

    -2

  • 168. 匿名 2023/02/07(火) 11:02:34 

    >>1
    わりと職場で同じ大学出身の人いたりするから、
    同じ大学出身だと信頼できるという意味で優先的に採るというのはあると思う。
    勿論、学習能力という意味もある。

    +3

    -1

  • 169. 匿名 2023/02/07(火) 11:02:36 

    >>22
    フィルターなしでFランが入ったとして
    金融商品や保険のことわかるのか?って話よね

    +28

    -1

  • 170. 匿名 2023/02/07(火) 11:03:09 

    >>151
    それ福島大や琉球大も要らんな

    +18

    -3

  • 171. 匿名 2023/02/07(火) 11:03:35 

    >>165
    人に何か教えてもらう時の態度考えな。元記事に対して元コメが主題から飛躍した話をしているのは分かる?

    +2

    -17

  • 172. 匿名 2023/02/07(火) 11:04:20  ID:fWJpPhdpGS 

    >>1
    歯学部や薬学部、看護学科などならFランでも頑張れば国家資格が取れる

    ちなみに医学科は最底辺の大学でも早慶の理工学部レベルの偏差値はあるからF欄が存在しない

    +7

    -0

  • 173. 匿名 2023/02/07(火) 11:04:29 

    >>166
    最近は教養ないし努力してきてないし使えないから
    私立エスカレーターは採用避けてる大企業が増えてる
    >>1>>2>>3

    +6

    -3

  • 174. 匿名 2023/02/07(火) 11:05:08 

    >>1
    マーチも賢くない人の方が多いけどね

    +6

    -12

  • 175. 匿名 2023/02/07(火) 11:05:23 

    >>166
    横。それは企業がエントリーシート通してからエスカレーターかどうか見ればいいんじゃない?エスカレーター通すかどうかはその企業次第

    +7

    -0

  • 176. 匿名 2023/02/07(火) 11:06:01 

    就活セミナーで学歴関係なく美人なら最終面接に進めると豪語してた人いたよ…

    +0

    -4

  • 177. 匿名 2023/02/07(火) 11:06:11 

    >>174
    マーチは確実にすごく高いよ
    プライドと学費は

    +18

    -3

  • 178. 匿名 2023/02/07(火) 11:06:42 

    >>171
    結局ぐだぐだ言うだけで何も核心に触れて会話してこないじゃん
    どこがどう飛躍してるのかテーマとどうズレてるのかまずは書いてくれない?
    普通にだるいよ

    +19

    -1

  • 179. 匿名 2023/02/07(火) 11:07:08 

    >>89
    出世どころか、学生時代に既にカーストがあるらしいね。
    幼稚園・小学校から組と、それ以降組とは隔たりがある。
    親同士の付き合いも。

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2023/02/07(火) 11:07:13 

    >>174
    分かってる
    だから大企業側も上位しかとらない
    マーチの約半分は無名の中小企業よ

    +5

    -7

  • 181. 匿名 2023/02/07(火) 11:07:25 

    >>178
    恥を知りなさい

    +1

    -15

  • 182. 匿名 2023/02/07(火) 11:07:28 

    >>174
    そりゃいるけどもっと下の大学と比べたらどちらをとりあえず通すかだけのこと。マーチだから受かるわけではないのは皆わかっている

    +8

    -1

  • 183. 匿名 2023/02/07(火) 11:08:41 

    >>166
    私立エスカレーター卒の子よりも
    中高卒の子の方が努力も苦労もしてる子の方が多い
    >>1

    +4

    -11

  • 184. 匿名 2023/02/07(火) 11:10:09 

    >>177
    無駄にプライド高いよね
    特にアホな側の人たち
    賢い人は満足してない

    +4

    -7

  • 185. 匿名 2023/02/07(火) 11:10:22 

    >>2
    雇う立場としては ある意味当然。
    もちろん、それだけが採用基準ではないけれど。

    +8

    -0

  • 186. 匿名 2023/02/07(火) 11:10:24 

    >>181
    結局いちゃもんつけたいだけの奴だったわけね
    しょうもな

    +15

    -1

  • 187. 匿名 2023/02/07(火) 11:10:47 

    >>162
    "受験勉強の遣り方"も知らないよりは知ってる方が良いけれど、会社はコミュ力ある人を求めてるにも関わらずお勉強よりコミュ力に努力のリソースを注いだ人を落とすようなミスマッチも起きてそう

    まぁ両方兼ね備えた人材を呼び込めるような力のある会社なら先に学歴で切る方が早いな

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2023/02/07(火) 11:10:50 

    確かに学歴で判断する会社はまだまだあるけどいくら有名大学出ても社会人として通用していけるかどうかは面接の時点でもわからないよね…

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2023/02/07(火) 11:11:04 

    >>180
    大手のマーチも賢くない
    残念ながら

    +4

    -4

  • 190. 匿名 2023/02/07(火) 11:11:09 

    >>1
    Fランク大学を馬鹿にしている人が多いけど、実際には偏差値50程度の平凡な高校だとF欄にすら行けない人が多いのよ。

    ちなみに偏差値60の高校でも日東駒専に受かる人は少ないし、偏差値70の高校でもMARCH止まりの人は多い。

    +41

    -5

  • 191. 匿名 2023/02/07(火) 11:11:21 

    >>189
    マーチ否定に必死だな

    +9

    -3

  • 192. 匿名 2023/02/07(火) 11:11:29 

    >>144
    文系が優遇されすぎた時代はもう終わろうとしてる
    文系優遇なんて古い体質で斜陽企業でそのうち潰れるよ

    +12

    -2

  • 193. 匿名 2023/02/07(火) 11:12:00 

    >>191
    マーチ最高に難関でかっこいいのにね

    +1

    -10

  • 194. 匿名 2023/02/07(火) 11:12:00 

    日本より学歴がものを言う国もあるよね?

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2023/02/07(火) 11:12:44 

    >>182
    せめて阪大以上にしたらいいのに。
    マーチ以下はちゃんと中身見て採用した方がいいと思う。

    +6

    -3

  • 196. 匿名 2023/02/07(火) 11:12:59 

    うちの会社、fランもたくさんいる会社だけど管理職になれるのはmarch以上の人しかなってない。
    なんかすごいハッキリしてるよ

    +13

    -0

  • 197. 匿名 2023/02/07(火) 11:13:27 

    そりゃあるよ。
    その日の面接だけで決めれる訳がない。

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2023/02/07(火) 11:13:34 

    >>1
    どこがやばいの?
    普通でしょ

    +5

    -1

  • 199. 匿名 2023/02/07(火) 11:13:36 

    >>191
    え、そんなに必死じゃなかった
    そんなふうに見えたかw

    +2

    -5

  • 200. 匿名 2023/02/07(火) 11:13:37 

    >>190
    偏差値50程度の平凡な高校だとF欄にすら行けない人が多いのよ。


    いけるいける。とくに私立高校なら提携や指定でがんがんFランいれてる

    +15

    -2

  • 201. 匿名 2023/02/07(火) 11:13:50 

    >>180
    よこだけど、その中小の中ではマーチは賢い部類に入る
    Fランとは情報処理能力違うし仕事の速さぜんぜん違う

    +14

    -2

  • 202. 匿名 2023/02/07(火) 11:13:53 

    >>72
    エリートでも順調に昇進を重なる人もいるし、過労で心身を病んでしまう人もいる。
    職種そのものより、自分に合った働き方をして健康に過ごせてる人が成功と思う。

    +25

    -0

  • 203. 匿名 2023/02/07(火) 11:13:59 

    >>193
    これはこれで叩かせにいかせてるだろ

    +3

    -1

  • 204. 匿名 2023/02/07(火) 11:14:02 

    >>189
    職場の高学歴の挙げ足取りと邪魔しかしないマーチ

    +3

    -5

  • 205. 匿名 2023/02/07(火) 11:15:05 

    >>203
    平日昼前からガルでもマルチ卒頑張れ

    +2

    -1

  • 206. 匿名 2023/02/07(火) 11:15:29 

    あって当然だと思うけど…

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2023/02/07(火) 11:17:11 

    >>127
    そういう人材を活かせない会社ってことでもあるよね。

    +0

    -2

  • 208. 匿名 2023/02/07(火) 11:18:36 

    >>36
    これは思う。自分のとこにいる大卒使えねーとか言ってた人がいたけど、その人の学歴でも入れる会社に、大卒なのにいるってことはそういう事でしょって思った。しかも使えない=俺の言うこときかないってだけ。

    +34

    -2

  • 209. 匿名 2023/02/07(火) 11:19:13 

    >>2
    当然だよねー
    十年前だけど、某就職サイトで人気企業に説明会公開日にすぐ申し込んだのに全滅、早稲田の友だちは普通にいつでも申し込めたって言ってた
    あーそもそもそこに入れてもらえないんだって思ったわ

    +20

    -0

  • 210. 匿名 2023/02/07(火) 11:19:22 

    >>195
    どこの職場もマーチに手を焼いてるのが良くわかる

    +2

    -7

  • 211. 匿名 2023/02/07(火) 11:20:23 

    >>36
    >そう高学歴の人で使えないっていないよね
    新卒の一般職はそれなりの高学歴しか取らない大手企業いたけど全然いるって
    私は別枠で技術職だから関係なかったけど

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2023/02/07(火) 11:20:47  ID:fWJpPhdpGS 

    >>200
    偏差値低い高校はF欄じゃなくて専門学校に行く人が多い

    +16

    -0

  • 213. 匿名 2023/02/07(火) 11:21:26 

    >>9
    頑張ったから報われるじゃなくて結果を出した人が報われるんだよ

    +57

    -0

  • 214. 匿名 2023/02/07(火) 11:22:42 

    >>186は文章問題苦手そう

    +0

    -14

  • 215. 匿名 2023/02/07(火) 11:25:18 

    >>11
    ありまぁぁす!!

    なつかしーーw

    +2

    -3

  • 216. 匿名 2023/02/07(火) 11:26:37 

    >>59
    化学工場とかは結構頭使うよ
    ミスが大爆発につながる恐れもあるし、夜勤なんかは現業職しかいないから責任感はハンパない!

    +21

    -0

  • 217. 匿名 2023/02/07(火) 11:27:16 

    >>214
    解答用紙が空欄の奴が何言ってんだよ

    +17

    -0

  • 218. 匿名 2023/02/07(火) 11:28:13 

    採用活動してたけど、学歴は見てた。
    というか、学校の偏差値とか見てた。

    大卒・大学院卒だから取る!っていうよりは
    そこそこの偏差値の高校とか出て専門学校いった人とかに興味を持ちがち。
    やる気がある人が多いから。

    +3

    -1

  • 219. 匿名 2023/02/07(火) 11:28:55 

    >>12
    立命館て孔子学園あるよね?
    スパイ機関
    アメリカでは相次いで閉鎖されてるのに

    +9

    -21

  • 220. 匿名 2023/02/07(火) 11:29:51 

    >>146
    企業も本音は、高学歴出身かつ一般入試のみとしたいと思うよ。
    ただ、履歴書や面接だけだと一般入試かそうでないかを見極めるのは至難の業なのかも。

    +8

    -2

  • 221. 匿名 2023/02/07(火) 11:29:56 

    あるけど東大卒でも使えなくて辞めたもしくはクビになったやつはたくさんいる。それでも学歴で判断せざるを得ないことも多い。まともかどうかなんて結局働いてみないとわからないし。

    +4

    -2

  • 222. 匿名 2023/02/07(火) 11:30:03 

    中途採用の、ある女性が以前からのスタッフを飛び越えて昇格し、今や課長クラス。一般常識はあって、きちんとしたおうちで育ったんだろうなとは思うけど、特別仕事が出来る訳でもない。

    これも高学歴だったと数年後分かって、越えられない壁をひしひしと感じたわ。

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2023/02/07(火) 11:33:05 

    >>4
    福田萌が炎上してたけど、不思議だったわ。その通りだものね。

    +57

    -4

  • 224. 匿名 2023/02/07(火) 11:33:52 

    >>1
    これは差別とは言わねえだろ
    自分が選ばれなかったら差別ってか

    身の程知れよ

    +7

    -1

  • 225. 匿名 2023/02/07(火) 11:34:06 

    >>5
    ネットとかがなかった時代から散々言われてるよね

    +14

    -0

  • 226. 匿名 2023/02/07(火) 11:34:11 

    >>144
    現場は直接金を生み出してるわけだからね!
    工場を持つ会社だったら、工場が傾きゃ会社が傾く事になるから…
    私的にはモノを作る現場と、ソレを売る営業が花形だと思っている。

    +17

    -0

  • 227. 匿名 2023/02/07(火) 11:34:43 

    >>1
    あるに決まってるよー。書類選考で人柄わからないし仕方ない。

    高卒でも幸いコネでそこそこの企業入れたから結果楽な人生だったけど、まだ日本は学歴社会だよね。
    少子化、ITが発達してきたし10年後はかわるかな。

    +9

    -2

  • 228. 匿名 2023/02/07(火) 11:37:44 

    それにしても、大企業は高学歴の集まりなのになんで日本の経済が浮上しないのかね?
    この人達は一般でいう高収入の仕事をしているけど、何も産まない人たちだよね。先人が使ったレールと財産を食い潰している人たち。
    サラリーマンだから定年まで大きな揉め事なく勤めようって感覚で後先の事なんかどーでもいいんだろうな。サラリーマンだよな。

    +11

    -4

  • 229. 匿名 2023/02/07(火) 11:38:40 

    学歴フィルターとか当たり前じゃない?
    努力もしないで何言ってんだ?

    +7

    -0

  • 230. 匿名 2023/02/07(火) 11:40:23 

    >>1
    >>2
    >>3
    学歴で一次判定することを否定する方がやば過ぎるわ

    +9

    -1

  • 231. 匿名 2023/02/07(火) 11:44:44 

    >>221
    勉強だけは出来る発達障害の人もたくさんいるからね。
    でも特に軽度の人はしばらく接しないと「あれ?」ってならないし、運良く職場が本人の障害特性に合っていたら力を発揮する。

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2023/02/07(火) 11:46:12 

    >>20
    前にどこかの会社がそれやって炎上した気がする
    MARCHはこちら、それ以外の大学はこちらから申し込み、みたいに分けて

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2023/02/07(火) 11:47:34 

    >>228
    別に学歴関係ないといわれるんだから学歴関係なく経済あげてくれたらいいんだが

    +3

    -1

  • 234. 匿名 2023/02/07(火) 11:48:41 

    >>32
    まあ企業からしたら女性雇うメリット無いからね

    +85

    -6

  • 235. 匿名 2023/02/07(火) 11:51:48 

    >>232
    それは表向きは大卒ひとくくりで募集してたけど、裏でマーチ以上とそれ未満で明確に分けてたのが流出したから炎上した

    +10

    -1

  • 236. 匿名 2023/02/07(火) 12:00:54 

    学歴フィルターで落とされる人は、自分は高学歴の人たちと同等だと思っているのだろうか
    「努力せずに大企業に入社して良い思いをしたい」は通用しないのに
    大企業は入社してからも努力の連続です

    +15

    -0

  • 237. 匿名 2023/02/07(火) 12:02:04 

    逆に
    の使い方正しいんけ

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2023/02/07(火) 12:02:24 

    女不利にさせてる企業一旦全部潰れてほしい
    なんで生まれてきた性別のせいで不利にならなあかんねん

    +5

    -3

  • 239. 匿名 2023/02/07(火) 12:02:36 

    学歴フィルター無しで採用活動しているのは、飲食や介護とか所謂不人気業界だけ

    +3

    -2

  • 240. 匿名 2023/02/07(火) 12:03:11 

    >>235
    後、セキュリティーの管理がしっかり出来ていないのが気になった人もたくさんいたからだと思う。
    今の時代、基本中の基本だからね。

    +6

    -0

  • 241. 匿名 2023/02/07(火) 12:04:10 

    >>228
    お勉強を頑張るしか出来なかった集団ってことなの?

    +2

    -1

  • 242. 匿名 2023/02/07(火) 12:05:04 

    キーエンスみたいな関関同立MARCH以下の大学からも幅広く取って高収入な企業ってすごいのね
    驚くべき男女比(75:25)だけど

    +3

    -3

  • 243. 匿名 2023/02/07(火) 12:05:46 

    >>236
    なんの努力もなしにコネで入る人もけっこういるけどねw

    +0

    -3

  • 244. 匿名 2023/02/07(火) 12:06:37 

    20年以上前からある。何を今さら。
    説明会やらエントリーやら予約しようと思っても満席や予約受付終了してたのに、高学歴の別アカウントで入ったら空いてるんだよねー

    +5

    -0

  • 245. 匿名 2023/02/07(火) 12:10:42 

    >>1
    大卒者だけじゃなくて、大企業の高卒採用とかもこの高校からじゃないと入れないって当たり前にあるし。今さらじゃない。

    +3

    -1

  • 246. 匿名 2023/02/07(火) 12:11:04 

    >>6
    司法書士とか税理士の資格を取れば一発逆転あるよ。頑張れ

    +31

    -2

  • 247. 匿名 2023/02/07(火) 12:11:06 

    >>105
    それ負け惜しみにしか聞こえないよ。AOだろうと一般だろうと、認められてるものは仕方ない。要領よく生きていくことも社会では大切だからね。

    +10

    -2

  • 248. 匿名 2023/02/07(火) 12:11:19 

    そりゃ、ある程度のIQと勤勉さがある証明にはなるでしょ

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2023/02/07(火) 12:12:16 

    >>243
    コネのある家=ちゃんとした家庭

    って感じだし、企業にとっても業績がプラスになる人材ならコネでもいいじゃん。努力もせずにFランで、雇ったとこでコネもないような人間より価値あるよ〜。

    +11

    -0

  • 250. 匿名 2023/02/07(火) 12:12:17 

    >>219
    実際に通っている学生は関係ないよ
    一般受験率は関関同立で一番高くて
    真面目な子が多くて公務員試験に強い
    しつこく言う年配の人いるけど
    いつもの人かな?

    +17

    -5

  • 251. 匿名 2023/02/07(火) 12:12:38 

    >>4
    受験のためなら努力できたけど、
    仕事で嫌な上司と関わったり、めんどくさい仕事したくない

    +19

    -3

  • 252. 匿名 2023/02/07(火) 12:13:40 

    あって当たり前じゃん

    +5

    -0

  • 253. 匿名 2023/02/07(火) 12:14:42 

    >>241
    かと言って勉強すら頑張れなかった人に任せても浮上は難しそうだしなー

    +14

    -1

  • 254. 匿名 2023/02/07(火) 12:18:11 

    >>1
    学歴なく成り上がった人ほど学歴意味ないと言いつつ、子どもの教育は熱心

    コンプレックスあるんだなーと口にはしない

    +19

    -2

  • 255. 匿名 2023/02/07(火) 12:18:13 

    国会議員にも学歴フィルターつけて欲しいよ。Fラン卒だとおかしなこと言うしさ

    +18

    -1

  • 256. 匿名 2023/02/07(火) 12:20:28 

    むしろ学歴を見ないと詐欺師みたいな口がうまいだけの人が受かっちゃうよね
    口が上手い人は仕事自体はあまりやらない印象だわ

    +19

    -1

  • 257. 匿名 2023/02/07(火) 12:20:53 

    >>235
    多分違う会社かも
    私が見たのは堂々と分けてたから
    東大と早慶上智MARCH他とその他大学で、その他の大学は満席で申し込みできないやつ

    +5

    -0

  • 258. 匿名 2023/02/07(火) 12:21:40 

    推薦と一般入試のフィルターも欲しいです…

    +4

    -7

  • 259. 匿名 2023/02/07(火) 12:22:27 

    >>1
    新卒ならある
    キャリアなら職歴重視

    ソースはFラン卒中小から、転職で最大手企業を3社ほど渡り歩いてる私

    +5

    -0

  • 260. 匿名 2023/02/07(火) 12:22:57 

    Dランぐらいの大学行ってたけど、1年次で1学部150人のうち半分ぐらいか退学してたわ
    授業や生徒の質の低さに幻滅して皆辞めていく
    中には優秀な人もいるけど本当に一握り
    就職で内定してる人は営業職とか介護とか、後はフリーター

    勿論教職免許取っても教師になる人はほとんどいない



    +4

    -0

  • 261. 匿名 2023/02/07(火) 12:23:05 

    >>4
    学歴フィルターは当然、Fランは人権なくて当然。
    旧帝はかなりの努力を要するけど、少し努力すれば入れる国公立だってある。それすら入れないFランは落とされて当然。

    +50

    -29

  • 262. 匿名 2023/02/07(火) 12:23:16 

    >>1
    その人自身もそうだけど、大企業となるとちゃんとした家庭で育ったのかって言うのも重要で
    もちろんFランだってほとんどちゃんとした家庭なんだとおもうけど、いい大学行ってる=教育にお金かけてきた=親がちゃんとしてる
    ってなかんじになってしまうよね

    +15

    -1

  • 263. 匿名 2023/02/07(火) 12:24:30 

    >>32
    実際妊娠出産で辞めたりしてるから仕方がない事だし、同等の権利求めるなら同等の働きしてからにしろと思う

    +87

    -2

  • 264. 匿名 2023/02/07(火) 12:26:26 

    じゃあ勉強できない人は美大行った方がお得なのかな

    +2

    -2

  • 265. 匿名 2023/02/07(火) 12:27:08 

    >>9
    受験を「頑張り」だけ、だと思っているのなら世間知らず。
    もちろん頑張りではあるけど、頑張り以外の要素は多いと思う。

    +28

    -7

  • 266. 匿名 2023/02/07(火) 12:27:28 

    >>212
    最近はそうでもないよ
    専門学校も理系だと厳しいから、地元しか知られていない保育系とかよく行くよ

    +3

    -0

  • 267. 匿名 2023/02/07(火) 12:28:22 

    >>9
    学歴フィルターで吠えるFランは日本から出て行ってほしい。
    日本で生きていけないFランはどの国でも生きていけないと思うけどねww

    +35

    -12

  • 268. 匿名 2023/02/07(火) 12:29:16 

    >>264
    美大の入試って勉強以上に実力にシビアだよ
    本当に好きじゃないと耐えられないんじゃないかな

    +8

    -0

  • 269. 匿名 2023/02/07(火) 12:30:45 

    >>1
    Fランは笑われながら生きるしかないんだよ!
    恥を知れ!!

    +1

    -2

  • 270. 匿名 2023/02/07(火) 12:31:15 

    >>13
    難しいのはさ、学歴を活かせる会社であること。じゃないと、会社が屑で優秀な人が逃げていく。そして、学歴だけで人間的に終わってる人を採用しないことなんだけどね。
    アラフォーなんだけど、50代が屑過ぎて優秀な子が辞めていく。んで、困った子は残ってる。

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2023/02/07(火) 12:33:58 

    >>4
    自分軽度知的障害だから大学行けなかったらそうやって言われるのは辛い。大学行けなかった人が全員努力しなかったわけじゃないんだよ。ガル民分かってなさすぎ

    +7

    -22

  • 272. 匿名 2023/02/07(火) 12:33:58 

    >>1
    学歴なんて単に親が教育に金かける余裕があっただけでしょ

    +2

    -6

  • 273. 匿名 2023/02/07(火) 12:34:14 

    >>190
    Fランなんて偏差値30でも金積めば誰でも入れるよ。
    知能関係ないよww

    +8

    -7

  • 274. 匿名 2023/02/07(火) 12:35:27 

    >>59
    関係ないけどどんな名前だよ

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2023/02/07(火) 12:35:47 

    >>6
    最近の会社は面談後にフィードバックしてくれるから、それで改善点を対策できないで五十社だめならこの人材は伸び代無しと思われても仕方がない
    もしくは志望が軒並み高望み過ぎたか
    知り合いで最終的に決めたところを聞いてそこ?(押さえによく聞く会社)という人いた
    WでなくKだったが

    +17

    -0

  • 276. 匿名 2023/02/07(火) 12:36:11 

    >>25
    マイナス多いけどやるなら堂々と情報開示してほしいよね

    +4

    -0

  • 277. 匿名 2023/02/07(火) 12:36:35 

    >>261
    単に親の財力だけでしょ

    +6

    -21

  • 278. 匿名 2023/02/07(火) 12:38:28 

    >>258
    普通にあるよ

    +2

    -1

  • 279. 匿名 2023/02/07(火) 12:40:29 

    そりゃそうだけど、どこの大学だとしても即戦力になるわけがない

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2023/02/07(火) 12:41:14 

    会社の説明会なんかいくと、東大、一橋、早稲田慶応など分けて席に分けられるよ。

    +4

    -0

  • 281. 匿名 2023/02/07(火) 12:45:00 

    >>25
    まさか無いと思ってたの?中卒でトヨタやら任天堂に入れると思ってた?

    +3

    -2

  • 282. 匿名 2023/02/07(火) 12:54:07 

    >>261
    地元の国公立には専攻したい分野がないんですが(地元高校からも嫌味を言われるレベル)・・・。
    恵まれた環境で育つと視野が狭くなるんですね。

    +16

    -8

  • 283. 匿名 2023/02/07(火) 12:54:09 

    企業がなるべく安全な採用をするのは当たり前。大学の偏差値と能力はだいたいは比例するんだからわざわざ低い方を採らないよ。もちろん偏差値のわりに使えない人、逆に優秀な人もいるだろうけど採用試験ではそこまで見抜けない。

    +6

    -0

  • 284. 匿名 2023/02/07(火) 12:55:31 

    新卒採用なんか人気の企業はとんでもない数のエントリーが来るだろうから学歴ででも制限しないとどうにもならないと思う
    とはいえMARCH以上の中からまた選ばれてダメになる人もいるわけで
    下の方の大学の人の中にもすごい人はいるかもしれないけど、効率を考えると全部見てる暇もないしね
    ネットでエントリーできるようになってから一気に数も増えたようだと大学の就職説明会で聞いたよ
    だからMARCH未満の大学の人は無駄玉打つならほどほどな会社を狙った方が内定ももらいやすいし、きちんとそういうの分析しないと心すら病みそう
    婚活でイケメン高収入しか狙わない非正規のおブスちゃんみたいな感じになってしまう
    大卒ならば何でもいい訳では無いし、大卒でも就活に苦労する場合も多い
    むしろ高卒の子なら新卒時は高校が面倒見てくれるというのはあると思う

    +6

    -0

  • 285. 匿名 2023/02/07(火) 12:57:07 

    Fラン大卒ですが
    仕方がないと思いました、頑張ってるもん

    +4

    -0

  • 286. 匿名 2023/02/07(火) 12:58:16 

    逆に何かの間違いでMARCH卒の私が東大京大卒しかいない職場に入ってしまったら足手まといにしかならず毎日辛いと思う。学力で区別はされていた方が良い。

    +19

    -0

  • 287. 匿名 2023/02/07(火) 12:58:46 

    >>269
    学歴フィルターは仕方がないけど
    そこまで言われたくないわ

    思うのは自由。口にするのはバカ

    +5

    -0

  • 288. 匿名 2023/02/07(火) 13:00:28 

    就職氷河期の時に
    高校も見て、親がしっかりしてるか確認する
    事務系はお金持ちが多い学校しか面接しないって言われた
    なんか馬鹿らしいな、と思った。

    +6

    -1

  • 289. 匿名 2023/02/07(火) 13:00:35 

    フィルター自体は仕方ないと思うのよ。でも、「大学名フィルター」じゃなくて「学力フィルター」にしてほしい。
    学力以外の理由でFランに行く人もいるんだから、センター試験みたいに大卒程度全国統一教養試験みたいの作って3年生の期末試験の後とかに全学生受験必須にして学力を測ってA~Fみたいにランク付けしてくれればいいのに。そしたら一人暮らしさせてもらえなかった地方在住の学生とかにもチャンスができると思う。

    +3

    -4

  • 290. 匿名 2023/02/07(火) 13:01:54 

    いじめられたけど
    私や友達を不登校に追いやった人は
    早稲田に入ったよ

    性格悪いまま一流企業行った可能性もるし
    今でも腹が立つ。

    +5

    -0

  • 291. 匿名 2023/02/07(火) 13:02:36 

    >>20
    昨年度の採用実績のある大学とかは参考になるんじゃないの?
    そうそうたる大学名しかなければ、無理だなとか察するよね
    みんなが知ってるとか人気企業ランキング上位とかはがくれきフィルターは当然あるよね
    就活の学内説明会に来てくれる企業はさすがにその大学から積極的に採用してくれると思うし、優良企業もあるからそういうところを狙った方がいい

    +27

    -1

  • 292. 匿名 2023/02/07(火) 13:02:43 

    >>270
    というより採用するなら学歴より人間性重視したほうが職場がうまく回ると思ってるわ
    高学歴集まってる職場でも一定数性格に難あって扱い注意みたいな人間いるのがね

    +5

    -0

  • 293. 匿名 2023/02/07(火) 13:03:43 

    欧米は男女差別や人種差別は絶対ダメだけど、学歴と職歴差別はエグいよ。
    日本の方がその辺はまだマシだと思う。

    +5

    -0

  • 294. 匿名 2023/02/07(火) 13:04:03 

    >>253
    お勉強を頑張った軍団の中の有能な人を老・害が潰すんだっけな

    +4

    -0

  • 295. 匿名 2023/02/07(火) 13:05:35 

    >>27

    高卒云々じゃない事もわからない、
    日本語読解力ない差別主義者と働きたくない。

    +11

    -2

  • 296. 匿名 2023/02/07(火) 13:05:57 

    >>271
    勉強が得意というのは今の時代にあってる能力なだけだからね。
    自分にあった能力で勝負すればいいよ。

    +17

    -2

  • 297. 匿名 2023/02/07(火) 13:06:20 

    学歴=その人の努力と頭脳のレベルだからね
    高校中退の方を採用したら、日常会話が通じないレベルだった
    東西南北がわからない
    1ℓが何mlかわからない
    1kgが何gかわからない
    四字熟語もわからない
    直ぐに退職したけど、その1年後に強盗で捕まった

    +14

    -1

  • 298. 匿名 2023/02/07(火) 13:09:09 

    バイトでも偏差値低い高校だったら採らないし、県外からきた採用担当者にも調べるようにいってる
    地元で有名な甲子園常連校の生徒はみんな遅刻しても謝らないから、どんなに面接で感じよくても顔が良くても採らない

    +11

    -0

  • 299. 匿名 2023/02/07(火) 13:11:07 

    >>108
    あなたのハンドルネームヤバいね
    全てを物語ってる

    +5

    -1

  • 300. 匿名 2023/02/07(火) 13:14:35 

    >>32
    仕方ないんじゃない?営業とかほんとすぐ辞めちゃうし

    +54

    -2

  • 301. 匿名 2023/02/07(火) 13:16:29 

    >>12
    うちは子供3人関学だから安泰

    +8

    -22

  • 302. 匿名 2023/02/07(火) 13:17:03 

    >>267
    隣の韓国なんて一流大出ても就職できないからね

    +14

    -1

  • 303. 匿名 2023/02/07(火) 13:17:19 

    >>271
    軽度知的障害の方は良い会社入っても
    活躍できないでしょ?
    努力を認めてないというよりは適材適所だよね

    +26

    -2

  • 304. 匿名 2023/02/07(火) 13:18:08 

    >>1
    はい。顔採用、容姿採用も依然としてあります。

    同様に...ww

    +14

    -1

  • 305. 匿名 2023/02/07(火) 13:23:08 

    うちの会社は学歴フィルターさえ通れば後は人物重視という建前
    実際は難関大学群から〇〇人
    準難関大学群から××人
    中堅大学群から△△人←ごくごくわずか
    謎の人数縛りがあるのよね…

    +8

    -0

  • 306. 匿名 2023/02/07(火) 13:26:29 

    営業とかは根性と人柄で学歴差なんて簡単にひっくり返るとこあるけど
    理系企業、モロ知能労働の会社じゃやっぱり学歴重視で仕方ない

    +10

    -0

  • 307. 匿名 2023/02/07(火) 13:27:04 

    あるでしょうね
    BF Fランク大に対応していたら時間の無駄

    +3

    -0

  • 308. 匿名 2023/02/07(火) 13:28:06 

    >>71
    実際、単に女性の方が辞めやすいと思うわ。
    営業職だったけど、女性の同僚は辞めて事務系の仕事に転職する人多かったもん。
    男性も打たれ弱い人は辞めちゃうけど、一定数は続いてる。

    +26

    -1

  • 309. 匿名 2023/02/07(火) 13:30:25 

    >>295
    あなたのような低学歴じゃ私の会社入社できないと思うから心配しなくても大丈夫だよ笑
    今から勉強すれば低学歴の人生から脱却できるかもよ。頑張ってね。

    +2

    -7

  • 310. 匿名 2023/02/07(火) 13:30:32 

    >>250
    いつもの人じゃありません。
    そして年配でもありません。
    一般学生に害や関係なくても閉鎖したらいいのに。

    +3

    -11

  • 311. 匿名 2023/02/07(火) 13:30:35 

    文部科学省と厚生労働省さえも
    大学等卒業予定者の就職状況調査など
    BF Fランク大は調査対象外 無視だから

    +7

    -0

  • 312. 匿名 2023/02/07(火) 13:31:16 

    >>298
    一時期ドンキのバイトでもバイト不可な高校のリストが出回ったことがあったよね
    あまりにもかんたんな漢字の読み書きができなかったり計算が出来ないとバイトでもダメなことはあるよ

    +13

    -0

  • 313. 匿名 2023/02/07(火) 13:31:55 

    >>145
    学歴社会だし、欧州なんて能力があっても人種によっては上には上がれないからね。

    +15

    -0

  • 314. 匿名 2023/02/07(火) 13:32:02 

    >>307
    大企業の採用活動はボランティアじゃないしね
    面接にも金と時間かかるから、そりゃコスパのよい学歴採用するわ
    18歳の冬までの能力差が一応明らかに出てるのに
    東大もFランもみんな一列ヨーイドンのわけがない

    その差を埋めたければ在学中に目立つ資格でも取得するか
    完全平等の公務員試験でも受けるしかないわ(笑)

    +5

    -0

  • 315. 匿名 2023/02/07(火) 13:33:50 

    >>59
    九九もできないローマ字も読めない
    BF Fランク大は工場でも働かせる事ができない
    よくて荷物運び

    +1

    -8

  • 316. 匿名 2023/02/07(火) 13:34:20 

    >>1
    学歴フィルターはあってもいいと思うけど、
    新卒しか取らないところとかは無くした方がいいのでは?と思う。

    いろんな人が好きな企業に応募できるようになればいいなと思う。

    スキルアップしたい!ここで働きたい!ってなっても新卒しか取らないから無能の集まりになってる会社だってあるし。

    +5

    -2

  • 317. 匿名 2023/02/07(火) 13:38:01 

    >>1
    あると思う
    なんだかんだマトモな人の割合が違うと思う
    よくわからない大学の子取ったらなんか素直じゃないしいろいろ面倒くさかった

    +4

    -1

  • 318. 匿名 2023/02/07(火) 13:39:30 

    >>261

    わたしFランで弟旧帝だからすごくわかる笑

    弟は色んな物犠牲にして頑張った。
    計画性も遂行力もある。
    優先順位をつけられる。
    学び方を知ってるからジャンル問わずコミットできる。
    自責と他責のバランス感覚がいい。
    情緒安定してる。

    わたしは逆です笑笑

    +55

    -6

  • 319. 匿名 2023/02/07(火) 13:41:41 

    知ってたよね
    今更。

    +3

    -0

  • 320. 匿名 2023/02/07(火) 13:42:28 

    九九もできないローマ字も読めない短文を長文といい
    TVや政治家が言ってる事をまる覚えして言うだけ
    さいしょから考える頭がないから恥ずかしげもなくバカなことを言うし書くし
    そんなBF Fランク大は最初から計算外でしょう
    それと低偏差値高校卒の推薦入学者も

    +2

    -1

  • 321. 匿名 2023/02/07(火) 13:42:59 

    高一の弟の家庭教師に地元のFラン大の学生が来たことあったけど、基本的な問題すら全然勉強教えきれなくて呆れてた

    +5

    -0

  • 322. 匿名 2023/02/07(火) 13:44:09 

    >>316
    中途採用なしってこと?
    そういう会社もあるものなのか

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2023/02/07(火) 13:44:10 

    >>212
    お金の関係もあるんじゃないの

    +3

    -0

  • 324. 匿名 2023/02/07(火) 13:45:34 

    >>310
    ここに書く意味は?
    閉鎖したらいいと思うなら大学側に抗議したら?

    +8

    -4

  • 325. 匿名 2023/02/07(火) 13:46:01 

    >>1
    ヘタに表向きだけ平等にしないで、以前のように希望する性別や年齢とか書いてくれた方がいいわ。
    履歴書も写真もタダじゃないんだし、落とされるのに採用試験受けるのも無駄。

    +6

    -1

  • 326. 匿名 2023/02/07(火) 13:50:52 

    >>322
    中途採用は非正規しか採らないって所はあるよ。
    正社員登用もあるけど、表向きに少数だけ採用してますって感じ。
    じゃあ新卒の正社員は優秀かというとそうでもないから、正社員をあきらめた優秀な非正規がどんどん他に移っていく。

    +0

    -2

  • 327. 匿名 2023/02/07(火) 13:53:26 

    >>265
    勉強がちゃんと出来る環境がある事大前提なのに、いい大学出てると努力、頑張り(それ以外は努力してない、頑張ってない)みたいなの見ると、十二国記のように、親になる資格のない人には子どもできないようにして欲しいと思ってしまう

    +9

    -4

  • 328. 匿名 2023/02/07(火) 13:56:14 

    >>309

    (ダブル差別妄想決めつけ返し)キター!!
    返しがつまらんのは知性の低さかな?

    ま、ユーモアは学歴じゃ補えないもんね!
    せいぜい会社にしがみついて、幸せにしてもらいな笑笑

    +4

    -3

  • 329. 匿名 2023/02/07(火) 13:56:23 

    >>316
    ちゃんとした会社は経験者を中途採用していると思う
    どういう市場で捕まえるのかはわからないけど
    職安とかそういうところでは見かけないってだけなんじゃないの?

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2023/02/07(火) 13:58:11 

    >>27
    どんな大学でたらこんな発言できるのか教えてください

    +18

    -1

  • 331. 匿名 2023/02/07(火) 13:59:05 

    >>1
    学部によっても偏差値が違うし、上位の大学にも一定数お馬鹿で使えない学生もたくさんいる
    指示されないと動かないし、仕事でも本当に使いにくい
    学生の時の頑張った事の定番のボランティア活動も、就活の為のボランティアみたいな学生も多いこと多いこと
    新卒で賢い子も入社してくるけど、大学名だけで選ぶべきではないと思う
    ちなみに大学の理系学部の専門分野の子は多少ボーっとしてても使える

    +3

    -4

  • 332. 匿名 2023/02/07(火) 14:04:14 

    >>326
    その会社がダメになるだけで自業自得なのでは
    優秀な人はさっさと別の正社員募集がある会社に行くってことだよね
    他も全部非正規とかなら言い分は分かるけど

    +2

    -0

  • 333. 匿名 2023/02/07(火) 14:05:15 

    >>288
    横領や不正があったりすると困るような仕事は家庭環境もみればある程度の予測がつくってことなんじゃないの?
    銀行とかはそういうのはあるみたいだけど
    育ってきた環境は大事なんだと思う

    +8

    -0

  • 334. 匿名 2023/02/07(火) 14:05:30 

    ところでいまFラン大学って言わずにBFって言うんだって
    ボーダーフリー…
    不合格者がほとんど出ない、名前さえ書いて出せば通る学校のことなんだってさ

    +2

    -1

  • 335. 匿名 2023/02/07(火) 14:07:18 

    >>291
    上の大学から記載されてるから、載ってない大学からも実力や能力があれば採用される事はあるよ
    資格とか、専門的な知識とか
    あと、多少見た目も実際はあるよ

    +2

    -3

  • 336. 匿名 2023/02/07(火) 14:08:59 

    >>12
    地方国立は、そこで就職すれば良いけど首都圏を希望すれば学歴フィルターに掛かる

    関関同立も東京だと少数

    +68

    -7

  • 337. 匿名 2023/02/07(火) 14:09:22 

    >>328
    あなたが負け犬なのは、あなたが今までなんの努力もしてこなかったからだよ。
    勉強して学歴を身につければ負け犬の人生から脱却できるからね。死ぬまで低学歴なんて惨めでしょ?
    頑張ってね。

    +2

    -3

  • 338. 匿名 2023/02/07(火) 14:14:23 

    >>331
    とはいえ、新卒の採用の場合、入り口で区切らないととんでもない数を処理することになってしまう
    やっぱり地頭の良い方がいろいろ仕事を学習する能力も高いだろうし、その中から探す方が効率も良いよね
    中小なら丁寧に選別できるのかもだけど、優秀な大学の子が中小を腕試しで受けて内定貰っても逆にそういう子は最終的に大企業にも受かって大企業に行ってしまうことが多くて、それはそれで採用担当は頭を悩ませるらしい

    +7

    -2

  • 339. 匿名 2023/02/07(火) 14:18:27 

    >>6
    社学ですか?

    +6

    -2

  • 340. 匿名 2023/02/07(火) 14:18:58 

    >>335
    それか逆かな
    自分の通っている大学の進路で先輩が近年採用されている企業
    大体のところは自分の学校のことなら調べられると思う
    とはいえ、コネ枠で良い所へ行けている人もその中にはいるので何もない人にとっては確実ではないけれど…

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2023/02/07(火) 14:19:26 

    こんなの当たり前やろ
    何を今更w
    性別も住所も書かない履歴書が増えれば増えるほど判断材料に使う企業も増えてくるんじゃない?

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2023/02/07(火) 14:22:19 

    フィルターなくした年に
    法学部のBF大学の生徒が来たけども
    基礎法学さえ知らないし
    時間の無駄だと思った。

    +3

    -0

  • 343. 匿名 2023/02/07(火) 14:23:27 

    >>5
    いや、私はわからなかったよ
    MARCHなんて大学の括りも知らなかったし

    ネットは小学生中学生の頃から使ってたけど、学歴フィルターって概念までは辿り着かないし

    今は大人だからさすがにわかるけど、言われないとわからない人も結構いると思う

    +2

    -17

  • 344. 匿名 2023/02/07(火) 14:26:19 

    >>27
    この話題は大卒の学歴フィルターについてです
    前提条件について基本的な読解もできないなんちゃって大卒とは怖くて働けないです

    +10

    -0

  • 345. 匿名 2023/02/07(火) 14:27:38 

    >>20
    公開してなくても大体わかるけどね

    +8

    -1

  • 346. 匿名 2023/02/07(火) 14:29:16 

    >>324
    ここに書く意味なんてみんなあるの?
    匿名掲示板なんだから自由でしょ?

    +2

    -6

  • 347. 匿名 2023/02/07(火) 14:29:57 

    学生も企業を選ぶけれど、それ以上に企業の採用担当は厳しく選んでくるからなぁ
    学力的なこともさることながら、グループミーティングさせてチームワークやリーダーシップを見るとかね
    娘が昨年の就活でリモートでそういうのをさせられたらしく、実際会って話すのよりも他のメンバーとの距離感も掴めないし難しかったと言っていた
    テーマと時間を与えられるだけなので、フリーズしちゃってるグループとかもあったみたい
    多分出過ぎたり独りよがり過ぎてもダメなんだと思うけど
    そもそも最近の学生は話し合いでもだれも口火をきらないと教授も嘆いているようだしね
    対面だとマスクを外させて顔を見られたりとかもあった模様
    写真よりも印象がいいですねと言われたこともあったらしいけど

    +2

    -0

  • 348. 匿名 2023/02/07(火) 14:34:40 

    >>343
    今どきはおじいちゃんおばあちゃんの代から大卒な家庭の子もいるし、そんなのは分かりきってるような子はなにも言わないよね
    大学に行けばいいところに就職出来るって思っている高卒の親を持つ子は親も未経験だから夢見ちゃうところがあるのかもね
    バブル期でも人気の業界なんかはし烈な争いがあったし、くじけかけたよ

    +10

    -0

  • 349. 匿名 2023/02/07(火) 14:34:53 

    >>6
    50社落ちたから風俗嬢を選ぶという思考だから落ちたのだと思います。

    +33

    -2

  • 350. 匿名 2023/02/07(火) 14:37:52 

    >>22
    地銀だと縁故採用も多いけどね
    頭より資産家が優遇される
    その場合Fランでも大卒ならOKみたいな

    +20

    -1

  • 351. 匿名 2023/02/07(火) 14:40:53 

    >>336

    関関同立や西日本の国立大なんて九州〜東海の西日本の大都市のどこかで有利に就職できるんだから
    わざわざ東京目指さないんだよね
    あんまりメリットないし

    +74

    -2

  • 352. 匿名 2023/02/07(火) 14:41:42 

    >>343
    ネットから学歴フィルターの情報を得るんじゃないんだよー

    私はネット全然やってこなかったけど就活するときに知ったよ
    自分の大学で採用実績がないとか、先輩の話とか

    +5

    -0

  • 353. 匿名 2023/02/07(火) 14:45:03 

    >>59
    自分は高卒で、電子関係の製造業に従事してたけど、そこだと大卒社員も高卒社員もいたよ

    そこでの大卒社員って、国立大学の理系学部を出たような人が中心だったりするけど、部門リーダーは高卒の人だったよ

    大学は出てないけど、機械いじりが好きで、18歳の頃からそういう仕事ずっとして来て、30代くらいでもうベテランみたいな人っているし

    それに、高卒といっても、別に頭悪いわけでないというか、私の直属の上司は高卒で、だけど電気工事士とかそういう資格持ってて、家の配線も自分で設計したってくらい、頭いい人だったよ

    なんかあなたは、高卒者や現場仕事に偏見持ちすぎじゃない?

    だって、電子関係の製造業なら、パソコンやテレビを、"作る"んだよ?
    基板がどうだとか、電子回路がどうだとか、仕組みがわからないと話にならない

    こう言ったらなんだけど、もうすでに出来上がったパソコンを操作するだけって、別に難しくないし、オフィスワークや総合職で求められるパソコンスキルなんて、せいぜい、ワードやエクセルでしょう?
    関数だって初歩的なものしか使わないだろうし

    正直、現場で働いてる人の方が、電子関係の知識あると思うけど、そういう仕事に従事している人よりも、自分の方が優秀だって思ってるんなら、パソコンやテレビとか、わざわざ高い金出して買わずに、自分で作ったら?と思うんだけど

    だって、簡単なんでしょ?って
    現場仕事は低学歴がやる仕事で簡単なんだとしたら、大卒のあなたにとっては朝飯前じゃない?

    +8

    -15

  • 354. 匿名 2023/02/07(火) 14:46:11 

    学歴フィルター問題を言い出す企業にFラン大学生何人いるんだろうね。
    マスコミとか新聞社とか雑誌社とか公表して欲しいよ。

    +2

    -0

  • 355. 匿名 2023/02/07(火) 14:46:42 

    昔、派遣先の人事で新卒採用サポートしたけど
    文系の応募者は国公立か私立でも有名なところでフィルターかけてたよ。

    何しろ採用人数1名だから、応募者全員に資料送って試験受けてもらうのは
    不可能というか、コストも莫大になっちゃうんだよね。

    +4

    -0

  • 356. 匿名 2023/02/07(火) 14:48:33 

    >>350

    まさに縁故で地銀で採用されました。
    金融、特に銀行は身元がはっきりしている人じゃないと
    後々不祥事起こされたら困るからね。
    一般職だと高卒の人も何人かいましたよ。

    +18

    -1

  • 357. 匿名 2023/02/07(火) 14:50:13 

    >>20
    大企業でも限りなく縁故に近い採用というのはあるし、対象大学明示がOKになっても、会社側は融通きかないからやらないと思うよ。海外大からも来るし。大学列挙してたらキリない。
    本来エントリーにたどり着けないのをフィルターと言うんだから応募側に負担もないしそれでよくない?説明会出てESまで出してんのなら落ちたのは実力のせいであってフィルターのせいではないし。

    +4

    -1

  • 358. 匿名 2023/02/07(火) 14:54:14 

    >>353
    よこだけど、あなたも何も知らないなら大卒の仕事を下げる発言しなきゃいいのに
    エクセルとか仕事の一部に過ぎないし
    言ってることが元コメと同レベルよ

    +16

    -2

  • 359. 匿名 2023/02/07(火) 14:54:24 

    >>317
    国立大卒だけど、バイト先にいた同じ市内のFラン大生が連絡もせずブッチして消えたわ
    大学生にもなってそういう事ができる人種がいるのが衝撃だったよ

    最初の就職先にいた数少ないFラン卒の先輩は、なんと全くできないのに「C言語(当時)できます」って履歴書にハッタリこいて採用されてた。
    それ系の部署に回されたのに全然プログラミングなんてできないの発覚してガチギレされてた

    +4

    -0

  • 360. 匿名 2023/02/07(火) 14:58:58 

    弊社の場合には大学別リクルーターが役職員推薦って言うのを出すのでフィルターどころじゃなく、入社後も学閥が生き残ってしまう。

    +1

    -0

  • 361. 匿名 2023/02/07(火) 15:01:25 

    >>1
    Fラン大学潰せば話早い。

    +5

    -1

  • 362. 匿名 2023/02/07(火) 15:02:29 

    学歴フィルターも年齢フィルターも何でもある

    +5

    -0

  • 363. 匿名 2023/02/07(火) 15:03:10 

    >>20  コネ採用組が困るから

    +7

    -0

  • 364. 匿名 2023/02/07(火) 15:04:51 

    >>351
    いや、私、都内在住。
    子どもの大学受験で地方行くなら旧帝でも京大阪大までかなと。
    金岡千広でも就職難しいと思う

    +2

    -18

  • 365. 匿名 2023/02/07(火) 15:07:34 

    今どきは就活だって企業を難易度でわけた偏差値みたいなのあるから無謀な応募はしないんじゃない?

    +1

    -0

  • 366. 匿名 2023/02/07(火) 15:07:55 

    >>2
    あるけどもう古くてたいした会社じゃない。

    +0

    -1

  • 367. 匿名 2023/02/07(火) 15:08:50 

    >>8
    推薦入試は無試験なのに?

    +7

    -6

  • 368. 匿名 2023/02/07(火) 15:12:46 

    >>12
    現役の日東駒専より浪人のMARCH
    日本ってなんだかなぁって感じ

    +49

    -12

  • 369. 匿名 2023/02/07(火) 15:13:40 

    >>234
    確かに真実だよね。
    男性とは体の作りから違うもの。
    難しいね。

    +24

    -3

  • 370. 匿名 2023/02/07(火) 15:18:12 

    マーチなんて三流扱いだよ
    下位学部なんて大東東海レベルだし
    そもそも受験で入ってる学生が少ないから
    入り方で振るいにかけてる

    +1

    -12

  • 371. 匿名 2023/02/07(火) 15:22:59 

    だが、忘れてはならない
    企業に選ぶ権利があるのと同時に、応募者にも企業を選ぶ権利があることを

    +4

    -0

  • 372. 匿名 2023/02/07(火) 15:28:26 

    大学受験さえしことがない方が
    知ったかぶりして書いても
    的外れすぎて笑えない。




    +6

    -0

  • 373. 匿名 2023/02/07(火) 15:35:00 

    >>351
    東日本と違って政令市大都市が連なってる西日本から旧帝未満の頭で東京行くなんて
    ほどほどに豊かな環境にいるのにわざわざローン地獄に飛び込んでいくようなものだわ(笑)
    周りではそこまで東京就職希望者いなかった
    異動で結果的に住んでる子は割といるけど
    「学歴フィルターはあります」──関係者が次々に明かす、日本のヤバい採用現場

    +21

    -2

  • 374. 匿名 2023/02/07(火) 15:42:19 

    >>17
    ガルは同列のように語っているけどw

    +7

    -3

  • 375. 匿名 2023/02/07(火) 15:43:02 

    効率的じゃん。
    たくさん応募があったらフィルター掛けるよ。
    何れにせよ、これまでの努力は見れるし。仮に高卒だとしても、資格などで努力した証があれば見てくれる人もいると思うよ。

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2023/02/07(火) 15:43:52 

    >>24
    ひどいと解雇されてるよ。

    +0

    -3

  • 377. 匿名 2023/02/07(火) 15:44:56 

    >>25
    そんな会社かまうな。体質が古くて潰れそうな会社だよ。

    +2

    -2

  • 378. 匿名 2023/02/07(火) 15:45:54 

    >>27
    活況な民間企業はパートも派遣もいますけど。

    +5

    -0

  • 379. 匿名 2023/02/07(火) 15:46:23 

    >>352
    いや、自分の場合高卒で、大学へ行ったことがないから、就職自体も、高校に来た求人一覧の中から、自分に合いそうなところを選んだって感じだった

    だからそういうので就職するから、学歴フィルターって概念は知りようがないっていうか

    だって、企業から直接、「あなたの高校から人を採用したいです」って求人が来るんだから、弾かれるってことがないっていうか

    +4

    -2

  • 380. 匿名 2023/02/07(火) 15:48:50 

    >>338
    職種にもよるけど国家資格資格もみるよ
    あと、主体的に行動のできる学生
    上位の大学でなくても残す場合あるよ
    人事してました

    +1

    -0

  • 381. 匿名 2023/02/07(火) 15:50:30 

    >>353
    現場と統括は別物

    +14

    -0

  • 382. 匿名 2023/02/07(火) 15:52:48 

    >>1
    いくらWEB記事でもプロの記者が見出しにヤバイなんて使ってほしくないな、ものすごく安っぽく感じる

    +2

    -0

  • 383. 匿名 2023/02/07(火) 15:54:15 

    >>379
    そういうことかい
    高校の就活とはまた別だからね
    当事者じゃないなら知らないのは仕方ない

    +9

    -0

  • 384. 匿名 2023/02/07(火) 15:56:33 

    >>372
    大学の学歴フィルターの話なのに高卒でもすごいどうこう言ってるのは話にならんな

    +3

    -0

  • 385. 匿名 2023/02/07(火) 15:59:28 

    >>190
    高校の選び方ですよ。
    頭脳にあった公立よりもランク下の私立の方が推薦枠多いなんてこともある。
    3年後を考えて高校受験を。
    公立+塾なら私立の学費払えるから。

    +4

    -2

  • 386. 匿名 2023/02/07(火) 16:02:29 

    学歴差別は海外のほうが酷い。日本はかなり平等寄りなのにね。

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2023/02/07(火) 16:05:58 

    >>353
    横だけど、上司の方も高卒では頭が良いのかもしれないけれど、さすがに現場の大卒はなんでもわかっているとかその素養があるような人が来てると思うよ
    うちの家族も国立の工学部卒でメーカーの工場勤務だったけど、工場内の変電設備の資格や冷凍機の資格は難しいのを所持していたし、部下には高卒高専卒大卒といたけど、それぞれに指示を出す立場だから全て把握していないと厳しいしね
    もちろん家電の修理もしたり、家にも何かテスターや工具もいろいろあるからやってくれてるし、それなりの工学部出てる人なら皆そんなものじゃないの?
    文系はパソコンのソフトを使えるだけの人も多いかもしれないけれど
    電気工事士の資格自体は工業高校の電気科に行っていたら強制に近い形で取らされると思う
    そもそものものを作る設計をしたりするのは大卒の仕事だと思うし、家族は工務系だから工場の設備関係の業務だけど、新規工場の立ち上げや新規ラインの立ち上げから、製造機械の導入の予算取り調整まで関わっていたよ
    何か大きくトラブったら呼ばれる人員だね
    ある意味大卒では泥臭い仕事だから人気はないと思う
    作ってるものがクルマとかならまだしもね
    友人で自動車のエンジンの設計をしていた人もいたようだけど、たぶん工学部だとそういうのが憧れの人が多いと思う

    +4

    -1

  • 388. 匿名 2023/02/07(火) 16:06:30 

    >>282
    希望する学科が地元になかったから、そこより偏差値が高い遠い大学に行ったよ。

    +3

    -3

  • 389. 匿名 2023/02/07(火) 16:15:08 

    >>354
    日経ビジネス辺りだと把握していそうだよね
    以前中退率や奨学金の延滞率のレベルまでわりと全国の中の下レベルの大学まで表にして一蘭で特集していた時もあった記憶
    しかし、世の中って案外コネというものが罷り通ってるものだよね
    自分は大手の子会社にいたけど、年によってはほとんどの人がコネ入社っていう年もあったりして、大したところも出ていなくてなんにもなかった自分はなんかラッキーだったなとか思ってしまったよ
    ないならないなりに自分の実力をつけないとだよね

    +3

    -0

  • 390. 匿名 2023/02/07(火) 16:20:38 

    >>379
    いまは高卒でもいくつかの学校には声をかけてて面接や筆記試験の結果が悪いと落ちることもあるようになってきていたよ
    とはいえ、それを何回か繰り返せばどこかには決まっていた感じだったけど

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2023/02/07(火) 16:26:59 

    >>385
    最近は割と皆そういう思考?志向?だから指定校推薦は校内の選抜でダメで普通の推薦を目指すもののそれもダメで結局一般入試に回る人もいるよ
    それで結果的にFランに行くことになる
    友人がそこに行くことになるのなら受験料と塾代返して欲しいぐらいって嘆いていた
    高校でもたゆみない努力をしないといけない
    そんなに甘くない
    塾の先生は確実に指定校取りたいなら2ランク下げろと言っていた
    それで本人のモチベが保てるならいいけど質は下がるよね

    +4

    -1

  • 392. 匿名 2023/02/07(火) 16:30:00 

    >>1
    まぁでも今からは大手企業もどうなるかわからないからね

    +2

    -1

  • 393. 匿名 2023/02/07(火) 16:30:06 

    >>80
    そそ、18 のときに頑張れなかったら、資格や特技でアピールするしかないね。
    資格はわかりやすいし、実務経験積んで転職すればいいと思う。

    +4

    -0

  • 394. 匿名 2023/02/07(火) 16:32:44 

    >>271
    学歴は努力のすえ、結果を出せたかという指標だからね。努力したかじゃない

    +9

    -1

  • 395. 匿名 2023/02/07(火) 16:41:22 

    >>374
    ガル民「Fランでも一流企業に応募できる!高卒とは圧倒的格差」

    →大企業人事にFランのエントリーシート読まれてない。高卒採用は別口で高校に直接推薦依頼。

    +19

    -0

  • 396. 匿名 2023/02/07(火) 16:42:12 

    >最低でもMARCH以上じゃないと

    Fランは書類で落ちる
    みなし大卒

    +1

    -0

  • 397. 匿名 2023/02/07(火) 16:48:30 

    まぁそうだよね、としか

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2023/02/07(火) 16:48:51 

    ないと思ってる、あってはいけないと思ってるのは 努力もせずに生きている貧乏な人だけ。

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2023/02/07(火) 16:53:29 

    >>8
    大卒=知性あるじゃないでしょ。
    お金出せば誰でも入れる時代なのに。
    そんなに大卒が頭良いなら、政治家は正しい事ばかりするだろうし、日本の企業はトップとれて豊かだろうね。
    知性が優れていて、有能で稼げる高卒もいるよ。大学教授に一目置かれてる人もいる。
    世の中いろんな人がいるの知った方がいい。

    +9

    -16

  • 400. 匿名 2023/02/07(火) 16:59:18 

    むしろなぜ無いと思うのか…だから低学歴なんでしょ

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2023/02/07(火) 17:01:17 

    >>395
    有能だったら起業するでしょうに

    +1

    -2

  • 402. 匿名 2023/02/07(火) 17:01:32 

    >>7
    当たり前に皆が大学へ行けるわけではない。
    そりゃお金出せば入れる時代だけど。それでも親の無理解で進学できない人もいる。
    高校卒業して18歳で社会に放り出され働く。
    何がしたいとか何が向いてるとか、そんな選択肢ないんだよ。成績トップなら公務員うけて、その下は大手メーカー工場とか推薦される。高卒就職は、ほとんどが自宅通勤となるので、アレコレわがまま言わず少ない中から選ぶ。
    それで、同じ新人なのに同じ部署にいるのに給料が低い。昇進スピードも違う。うちは出張の場所と、転勤できる会社や工場にも違いがある。仕事能力あっても希望しても学歴理由で、移動させてもらえない。
    今も地方は高卒が大勢いる。通える範囲に大学なんてないので。
    なのに色んな面で理不尽な目に会い虐げられる。これ無くして欲しい。
    もちろん、難易度高い国家資格いるとか、日本代表する企業の本社は大学以上でいいけど。それ以外なら誰でも応募できて、誰でも働ける世の中になればいい。

    +9

    -13

  • 403. 匿名 2023/02/07(火) 17:03:12 

    日本大学芸術学部

    +0

    -0

  • 404. 匿名 2023/02/07(火) 17:06:20 

    >>1
    当然だよね
    Fラン私大行って遊び呆けてクソみたいな卒論で社会に出てくるような人間と一緒にしたら失礼過ぎるよ

    +3

    -3

  • 405. 匿名 2023/02/07(火) 17:11:46 

    >>379
    本当にそれです。

    大学へ行ったことがないから、就職自体も、高校に来た求人一覧の中から、自分に合いそうなところを選んだ
    だから学歴フィルターって概念は知りようがない

    そうなんです。
    田舎だし、学校自体が就職に向けて動く感じ。
    親も従兄弟らも高校出て働いてる。先生も特に進学の話しない。
    県内に有名メーカーあるから。三年生になったら相談室に行って、紙ペラペラしてこういう会社あるんだーって。んで担任とかと話して、じゃあ、お前を推薦するかで終わり。
    試験も期末とかより楽だし、面談は顔合わせのような感じ。よくネットとかで何十社落ちたとか、面談でイジワルされたとかネタのように思う。
    何をするとかより、家から通いやすいか重視だし。関東北部に住んでるけどMARCHなんてガルちゃんで知ったくらい。

    +3

    -5

  • 406. 匿名 2023/02/07(火) 17:18:55 

    高校生のうちから子供にも話してます…
    世の中そうなっているんだから
    入りたかったら努力するしかない…

    +1

    -0

  • 407. 匿名 2023/02/07(火) 17:25:54 

    学歴フィルターが無かったら驚く

    +2

    -0

  • 408. 匿名 2023/02/07(火) 17:29:02 

    下位大学で理系なら大学院でランクあげろ
    普通に大学院の推薦使えるし一般でもES通過してリクルータールートで別枠面接行ける
    ごく一部の企業は通用しないけどそれ以外なら問題ない

    +1

    -0

  • 409. 匿名 2023/02/07(火) 17:36:49 

    >>402
    大学だけでなく高校の学歴フィルターも地方にはあるのでは?地方で働き続けるならそこまで悪い扱いにはならないと思う。都会じゃない地元企業に難関大学の人なんて滅多に就職してこないし。
    それと成績優秀者で世帯年収が低い子なら給付型の奨学金も可能では?自宅外通学だと月額7万前後は出るよ。授業料の免除や減額もある。東大だって寮があって月額一万円とプラスアルファ。それでアルバイトもすれば経済的には可能では?

    +11

    -2

  • 410. 匿名 2023/02/07(火) 17:42:23 

    学歴関係ないなら、履歴書書く必要ないでしょ

    +0

    -0

  • 411. 匿名 2023/02/07(火) 17:44:59 

    >>399
    お前考え古すぎ

    +4

    -3

  • 412. 匿名 2023/02/07(火) 17:48:21 

    >>20
    年齢も男女も表示してほしい。元から採用する対象じゃ無いのに詐欺に近い。

    +19

    -0

  • 413. 匿名 2023/02/07(火) 17:50:25 

    >>1
    ひろゆきが、
    学歴は高校の偏差値を見るみたいな事言ってたよね。
    家庭の事情で自宅生にならざるを得ない子もいる。

    なるほどなぁって思ったよ。
    採用者は最終学歴もだけど高校の偏差値も見てあげて欲しいな。

    +8

    -2

  • 414. 匿名 2023/02/07(火) 17:51:47 

    >>246
    本当そう思う。
    選ばれし頭脳をお持ちなら頑張れるはず。

    +5

    -0

  • 415. 匿名 2023/02/07(火) 17:53:14 

    >>20
    最初から言ってくれないと、ものすごい労力の無駄だよね。

    +11

    -0

  • 416. 匿名 2023/02/07(火) 17:54:52 

    >>26
    そもそも学歴フィルターかけても選び放題なら、企業側はかけるよね。

    +4

    -0

  • 417. 匿名 2023/02/07(火) 18:00:09 

    >>36
    旦那の部下で2人いました。
    大企業で、東京の名門私立大学。当座アラサー。人柄は悪くないけど、どうにも出来が悪いから、異動させたくても貰い手がないと嘆いていました。
    今はどうしてるかわかりませんが。

    +15

    -0

  • 418. 匿名 2023/02/07(火) 18:08:08 

    >>402
    採用するほうもいちいち情状酌量してるヒマない。
    大学行きたいのに行けない子が救われる道はまぎれもなく大学に行くこと。学歴フィルターを外して各社応募者一人ひとりの事情を汲むなどという多大なる社会的コストをはらって救うのはナンセンス。
    問題と対策がチグハグなんだよ(それこそ職場ではよくある話だが)、そんなんじゃ学歴フィルターなかったところで意味ないね。

    +13

    -4

  • 419. 匿名 2023/02/07(火) 18:10:09 

    >>410
    いい会社で書かないとこあるね。
    内定出して蓋を開けたら高学歴ばかりになるらしいけどね。学歴フィルターって意味あるんだね。

    +0

    -1

  • 420. 匿名 2023/02/07(火) 18:14:20 

    >>102
    受験形態も聞かれることもあるってさ
    一般入試と推薦入試では測れる能力が違いそうだしね

    +8

    -0

  • 421. 匿名 2023/02/07(火) 18:15:36 

    >>353
    リーダーや職長みたいなのはどこも現場のおっさんだよ。
    なんか小学生みたい。パソコン自分でつくれば?だってw

    +6

    -3

  • 422. 匿名 2023/02/07(火) 18:18:14 

    大企業なら応募数半端ないし全員面接してたら時間がいくらあったって足りないんだから、書類で足切りするのは当たり前でしょ。

    +4

    -0

  • 423. 匿名 2023/02/07(火) 18:18:35 

    日本の大学入試のシステムは優秀だからそりゃ採用にも影響するわ

    +0

    -0

  • 424. 匿名 2023/02/07(火) 18:20:13 

    学歴なんて関係ない!とか言ってる奴に限って飲食とか配達員みたいな学歴不問の業界にいるんだよね

    +4

    -3

  • 425. 匿名 2023/02/07(火) 18:26:05 

    >>346
    孔子学園の事を知らない人が多いですね、、、

    きちんと正しいニュースを見て欲しい



    +6

    -1

  • 426. 匿名 2023/02/07(火) 18:26:05 

    >>2
    オワコン産業はね。

    +0

    -1

  • 427. 匿名 2023/02/07(火) 18:26:26 

    >>402
    高卒で就職してお金貯めて大学や専門学校行ってた人を何人も知ってる
    大卒でも家庭の事情で希望する大学に行けなかった人は、自分でお金貯めて好きな私立大学に入り直してる
    公務員は高卒枠があるし、高卒が虐げられてるとは思わない
    高卒であることを一生涯強要される事は無い

    +16

    -4

  • 428. 匿名 2023/02/07(火) 18:28:05 

    >>263
    夜勤するとかね

    企業内保育園に預けるとか
    何とでもなる

    +10

    -0

  • 429. 匿名 2023/02/07(火) 18:28:09 

    >>264
    美大は就職がマジでハードモード

    +6

    -1

  • 430. 匿名 2023/02/07(火) 18:31:40 

    >>402
    ここって大卒も大卒の中で学歴差別あるという話だよね
    入社してからもより良い学歴の人が優先して人気部署に配属されたり
    異動も大卒だからって全て希望が通るわけじゃない
    高校受験も中学時代の成績で偏差値が出て自分で出願して入学したよね
    高卒時の就職も成績順に希望が通って決まったんじゃないのかな
    トップなら公務員って書いてあるし
    そうやって決まってきたのに会社内の学歴順だけは理不尽なの?
    入社した時点で高卒枠という契約の元で入社したのではないの
    自分の会社の決まりに沿った扱いを虐げられている理不尽と思うのなら
    会社を訴えるなり辞めて学歴関係無い世界に飛び込むのも自由なんだよ

    +14

    -1

  • 431. 匿名 2023/02/07(火) 18:34:16 

    >>12

    地方国立なんて地方系しか無理でしょww
    センター受験なんて誰でもできるんだからw 重要なのは偏差値。なんで地方人は厚かましいのか、現実知らないのか もちろん全員が却下じゃないけど、ほとんど却下だよ。大丈夫か 
    国立加点とかないよ

    +1

    -29

  • 432. 匿名 2023/02/07(火) 18:35:48 

    >>395
    なんかガルってFラン信仰すごいよね。Fランでも大学は大学、大企業への切符持ってるもん!みたいな。
    ガルってアラフィフがボリューム層だと思うから息子娘がFランとかなのかなぁ。
    ムダだよって言うとFランにも行けなかった高卒ですかぁw?ってお門違いなこと言われるのがまたね。

    +20

    -0

  • 433. 匿名 2023/02/07(火) 18:36:26 

    >>431
    あ、今そういう流れじゃないんで。

    +12

    -1

  • 434. 匿名 2023/02/07(火) 18:38:13 

    >>7
    そりゃ隠してたらやばいでしょ。やばくないと言ってるのは少しはない頭で考えた方がいいよ

    +0

    -2

  • 435. 匿名 2023/02/07(火) 18:39:07 

    >>228

    むしろ既存業種は日本はそれなり
    欧米とかは新業種で強い。受験方式も変えていくよ、暗記系は欧米系(小論文・推薦)とかに負けていくので

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2023/02/07(火) 18:40:19 

    {文系のお薦め(進路幅、社会実績、偏差値、職歴などより}
    1、東大、慶應
    2、京大、一橋、早稲田
    3、(α)大阪
    3、(β)横浜国立、神戸、東北、名古屋、九州、早大旧二部、上智、同志社
    4、北海道、筑外茶、府立市立、マーカンICU
    5、金岡千広
    6、国立大(5Sなど)
    7、地方国立大、SSM
    8、日東駒専、産近甲龍、南山
    9、底辺国公立、大東亜帝国、愛愛名中
    10、関東上流江戸桜、摂神追桃、他Fラン

    {理系のお薦め(偏差値、就職・職歴、研究(基礎・先端)・設備や特許)などより}
    1、東大、医学部医学科、慶應
    2、京大、東工大
    3、阪大、早稲田
    4、地方帝大(北海道・東北・名古屋・九州)
    5、横神筑千茶、府立市立、上同理、早大(人・スポ)
    6、電農名繊、金岡(千)広、マーカンなど
    7、地方国立大等、4工大(私立)等
    8、底辺地方国立大、中堅私立大理系
    9、私立大学等、Fランクなど

    ※慶應は東大や国医//早稲田は京大・一橋・東工大など、私立大学には国立2次受験層も多く流れる(第2志望:2次試験受験層であれば、東大・上位医学部受験層は京一工がやや余裕、京一工受験層は阪大がやや余裕)。同じ偏差層であれば国私の就職・昇格上の差はほぼない。


    #2020年総合商社5社就職(各社採用上位10大学の合計数値:文理で大人気・高給・難関)
    三菱・三井・伊藤忠・住友・丸紅 

    ①慶應125人 ②早稲田100人 ③東大66人
    ④京大39 ⑤⑥一橋・阪大33 ⑦上智24 ⑧神戸22
    ⑨⑩東工大・同志社・立教・外大10~12      
    (10未満)名大、九州、北大、明治、中央、関学、青学、滋賀、金沢など

    ・上位10大学採用で考えると、三菱の「早慶東率」は75%、順に三井70%、住友57%、丸紅55%、伊藤51%となる。役員は東慶型だったり、早慶東型だったりするが、住友は唯一まだ関西色が残る。ただし、採用を見ると東京化が進行中にも見える(※21、22年の頂上幹部昇格4名は東慶:東京化で今までは古い世代の関西率が影響か)。
    「学歴フィルターはあります」──関係者が次々に明かす、日本のヤバい採用現場

    +0

    -7

  • 437. 匿名 2023/02/07(火) 18:40:53 

    >>1
    そりゃあ一流と言われる企業は一流大学卒を求めるでしょ。
    東大とFランが同じ土俵に立つ事なんてまず無いと思うんだけど?
    各自が身の丈に合った企業に就職すれば良いだけの話だと思う。

    +0

    -1

  • 438. 匿名 2023/02/07(火) 18:42:01 

    ほとんど早慶東大だよ
    京大ですらそんな光るほどは強くないし。理系も最近は東大慶應とか


    学歴フィルター 人気102社-30校 2020 週刊誌

    《国立16》東大、京大、一橋、東工大、阪大、神戸、名古屋、東北、横国、九州、北海道、筑波、外大、千葉、岡山、(国際教養)

    《私立15》慶應、早稲田、理科大、上智、同志社、ICU、明治、中央、立教、関学、青学、立命館、法政、関西、学習院



    ***有名企業400社+公務員 就職率上位50大学-上記31大学 =残り19大学   (国立65%/上位50校)

    《国立》 首都大東京、大阪市立大・府立大、農工大、電通大、京都工芸、名古屋工業大、金沢、静岡、新潟、滋賀、熊本、京都府立、九州工業、名古屋市立、豊橋技術、小樽商科

    《私立》津田塾、芝浦工業、(豊田工業)
    「学歴フィルターはあります」──関係者が次々に明かす、日本のヤバい採用現場

    +0

    -2

  • 439. 匿名 2023/02/07(火) 18:42:43 

    まー金持ちは金持ちのままの格差社会だからそうなるわな

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2023/02/07(火) 18:45:58 

    >>408
    学歴ロンダリングあるよね。

    +1

    -0

  • 441. 匿名 2023/02/07(火) 18:46:36 

    >>1
    文系の話を全体のように書くのやめて欲しいわ

    +3

    -0

  • 442. 匿名 2023/02/07(火) 18:48:21 

    >>368
    心配しなくてもマーチはフィルターかからないだけであって、結局は良いところへ就職できるのは一部。そもそもポテンシャルがなければたとえ現役マーチだろうが面接には辿り着けない。
    一浪マーチで良い会社に入る学生はもともと結構出来る子であって浪人で下駄履いてるタイプではないので勘違いしないように。

    +34

    -1

  • 443. 匿名 2023/02/07(火) 18:49:09 

    文系の一部の企業だよね。
    商社や金融とかのとこ。
    でもね、ここってコネも昔から凄いよ。
    だから頭の悪い幼稚園からエスカレーター
    コネだらけなんてのも
    混ざってるから

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2023/02/07(火) 18:51:50 

    コネ枠が多いような商社や金融企業は
    一般枠が少ないからそうなるんだろうね。
    友人なんてFランから一流金融入ったけどね。
    物凄いコネで。

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2023/02/07(火) 18:55:32 

    >>351
    そうよ、地方で就職してその後転勤で本社に行けばよし。皆そうなってる。

    +15

    -1

  • 446. 匿名 2023/02/07(火) 18:56:16 

    >>412
    実質詐欺と同じやね。首相はカルトと友達だし日本終わりすぎやな

    +5

    -1

  • 447. 匿名 2023/02/07(火) 18:58:46 

    >>415
    出席必須の説明会に枠がないとかならフィルターなんだろうけど、労力が〜って言ってる時点でそれES出してるよね。じゃあ落ちたの実力やん。
    絶対ムリと思うなら出さなきゃいいし、望みあると思うなら出せばいい。なんで企業が判断してあげなきゃいけないの。甘えんのもたいがいにしろ。

    +2

    -2

  • 448. 匿名 2023/02/07(火) 18:58:49 

    >>395
    そうなんよね。
    メーカー勤務だけど、周り見回して高卒はいるけどFラン大卒はいない。
    毎年高卒1名、高専卒1〜2名、有名大卒2名、部門でやってる業務内容に近い研究をやってる研究室のある院卒2〜3名、みたいな割合で配属される。

    +8

    -2

  • 449. 匿名 2023/02/07(火) 19:02:25 

    >>431
    理系はあるよ

    +11

    -0

  • 450. 匿名 2023/02/07(火) 19:04:10 

    >>419
    私の勤め先も新卒の学校名不問採用やった時期があるけど、絞り込むまでは母数が多くなる分非常識な人に時間と手間をとられりするから結局元に戻った
    採用担当以外で初期面談に駆り出された同僚から変わった人の奇行のあれこれを聞いたら、それなりの大学をちゃんと卒業した一定水準の常識と知識がある人を早めに抽出するのには意味があるのでやたら面倒なエントリーシートがあるんだなと思った

    +3

    -0

  • 451. 匿名 2023/02/07(火) 19:05:09 

    >>179
    幼稚園組とか馬鹿率高い。

    +0

    -2

  • 452. 匿名 2023/02/07(火) 19:05:28 

    >>447
    これが手帳持ちの思考か、、、

    +3

    -2

  • 453. 匿名 2023/02/07(火) 19:07:26 

    >>402
    大手企業の研究開発だけど高卒もたまに入ってくるよ。
    最近入った人は会社の寮に入ってる。
    今の部署の主幹は高卒で最初こそ工場配属だったらしいけど、粘って研究開発部門に異動させてもらったって。
    取り敢えず、努力してみたら?

    +8

    -0

  • 454. 匿名 2023/02/07(火) 19:07:36 

    学歴フィルターどころか
    バイトですら、居住地フィルターがあるよ
    都営に住んでるあたりは即NGで
    足立区あたりだともだめかもね。

    +0

    -0

  • 455. 匿名 2023/02/07(火) 19:08:09 

    >>1
    日本独自の同一賃金大卒一括採用とか時代錯誤も甚だしい
    会社の希望する能力の人材を労働市場の能力別給与水準で採用しないから
    市場原理が働かなくて日本は賃金が上がらない

    +1

    -1

  • 456. 匿名 2023/02/07(火) 19:10:03 

    >>17
    これが日本の癌だよね

    +1

    -3

  • 457. 匿名 2023/02/07(火) 19:10:19 

    逆になかったら怖いわ。

    +1

    -0

  • 458. 匿名 2023/02/07(火) 19:11:08 

    通信で大学出た人が「私は大卒!馬鹿にしないで!」って実業高校の上位検定いっぱい持ってる子たちにマウント取ってた
    高校生はドンドン就職決まって、その人は全然決まらなくて、本気で謎って言ってた
    反省するに至る思考すら能力が必要

    +0

    -0

  • 459. 匿名 2023/02/07(火) 19:12:25 

    >>151
    大学じゃな学部学科が重要なんだよ
    素人採用しても仕方ないというのが日本以外の考え方

    +7

    -6

  • 460. 匿名 2023/02/07(火) 19:13:08 

    偏差値40代の底辺私立高校から推薦でFラン私立大学やアニメや声優の専門校行くなら高卒で働けよと思う

    +0

    -0

  • 461. 匿名 2023/02/07(火) 19:13:22 

    >>235
    馬鹿は採用しませんで良いと思うけど

    +2

    -1

  • 462. 匿名 2023/02/07(火) 19:15:02 

    >>452
    どのへんが?具体的にどうぞ。
    ネットで、具体的なことをひとことも書かず(書けず)にアホバカで済ます、読み書きに慣れてない人間はゴマンといるが、あまつさえ手帳が〜などと際どいアオリを入れなきゃならない切実さはどこからくるの。

    +0

    -1

  • 463. 匿名 2023/02/07(火) 19:17:36 

    >>424
    ほんこれ
    大卒以上しか採用しないといわれてる企業に中卒で入社してから言えよと思う

    +0

    -0

  • 464. 匿名 2023/02/07(火) 19:21:31 

    >>1
    フランスなんか天才ナポレオンが国力に直結するのはテクノクラートで教会が作った昔ながらの大学とは別にテクノクラート養成校のグランゼコールを作って
    今でもグランゼコール卒は普通の大学卒と初任給に2~3倍の差があるエリート主義よ
    日本も同一賃金の大卒一括採用やめた方がいい

    +4

    -1

  • 465. 匿名 2023/02/07(火) 19:24:31 

    >>92
    高校にも出身高校のフィルター有るけどそれは言わないの

    +1

    -0

  • 466. 匿名 2023/02/07(火) 19:25:06 

    >>432
    試しに市内のFラン文系私大と県立商業高校の今年の就職先見たら
    案の定後者の方が軒並みいい就職してて笑った

    +9

    -2

  • 467. 匿名 2023/02/07(火) 19:27:26 

    >>438
    私文卒の雑誌記者が書いた記事真に受ける馬鹿がまた登場しました

    +1

    -0

  • 468. 匿名 2023/02/07(火) 19:28:02 

    >>32
    うちの部には男性をよこしてほしい、は勝手に言ってればいいんじゃないの。たかがイチ部署の要望が採用計画全体には影響しない。
    このご時世まともな会社で大卒をわざわざ男100パーで採ってる会社なんか無いからどうでもいい。

    +4

    -0

  • 469. 匿名 2023/02/07(火) 19:29:32 

    >>454
    え?!そんなのあるの?でもまぁ、住んでるところでおおよその育ちがわかるよね。

    +0

    -0

  • 470. 匿名 2023/02/07(火) 19:30:24 

    >>336
    はい、また関関同立下げ。

    +21

    -0

  • 471. 匿名 2023/02/07(火) 19:32:06 

    早慶卒だけど、マイナビから説明会応募したら人事から電話かかってきて
    「個別に日程案内するのでそちらに応募して欲しい」と言われマイナビのはキャンセルになった事がある。
    選考ルートも違うみたいでした。

    +2

    -0

  • 472. 匿名 2023/02/07(火) 19:32:13 

    >>436
    アホが夢見てる
    早慶でも有名企業に就職できるのは上位2~3割程度
    早慶ですら下位学生は無名の中小企業行きの現実

    応募できると採用されるの間には超えられない壁が存在してます

    +4

    -2

  • 473. 匿名 2023/02/07(火) 19:34:22 

    けど、学歴フィルター全開の三菱重工が旅客機開発撤退したのみると、
    それって成功してるの?って疑問符がつくわ。

    +2

    -4

  • 474. 匿名 2023/02/07(火) 19:34:58 

    +53

    -8

  • 475. 匿名 2023/02/07(火) 19:35:22 

    >>468
    欧米は集団就職みたいな大卒一括採用じゃないから
    部署毎に空きが出来たり部署の必要に応じて個別採用だから
    人事が採用しない

    +0

    -2

  • 476. 匿名 2023/02/07(火) 19:39:40 

    >>432
    無効切符なのにバカみたい

    +8

    -0

  • 477. 匿名 2023/02/07(火) 19:41:38 

    >>367
    在学中の成績や態度が良かったんじゃ?

    +1

    -4

  • 478. 匿名 2023/02/07(火) 19:41:50 

    >>53
    だから採用実績とか企業が公表してるのに
    1名2名の実績だとコネだと気づけ

    +4

    -0

  • 479. 匿名 2023/02/07(火) 19:43:53 

    >>69
    東大の大学入試でも足切りって有るよね
    それと同じことだよ

    +0

    -0

  • 480. 匿名 2023/02/07(火) 19:45:34 

    >>20
    コネ用でしょ
    線引きしちゃったら困る縁故枠あるから
    大体、採用実績見たらこのラインが足切りかな〜
    って思うけどな
    エッて思う大学あればコネかな?とかさ

    +7

    -1

  • 481. 匿名 2023/02/07(火) 19:46:14 

    >>72
    私文卒もだよ
    結局何の取柄も無い量産型の凡人だから

    +1

    -2

  • 482. 匿名 2023/02/07(火) 19:48:04 

    >>424
    学歴関係ないと言っている人は中学の成績や高校の偏差値はどうだったんだろうね、やりたいことがないから就職を選んだとかネットでよく聞くけど、家庭の環境云々は別としてただ成績が足りないだけだと思う。

    +3

    -0

  • 483. 匿名 2023/02/07(火) 19:48:07 

    >>6
    早稲田といっても所沢校舎系だとしたら本キャンより偏差値20以上も下だったりする。

    +6

    -6

  • 484. 匿名 2023/02/07(火) 19:48:51 

    学歴よりも年齢や性別に左右される
    体力が必要だったり多少の危険が伴う仕事は、実際雇用する側も男性を求めるパターンが多いしね
    なんでもかんでも男女平等ではなく、とにかく適材適所だと思う

    +1

    -0

  • 485. 匿名 2023/02/07(火) 19:49:58 

    >>473
    馬鹿か?
    学歴フィルター全開でも到達できないほどレベルが高いなら
    学歴フィルタをより厳しくするしかないってこと
    優秀な人材を札束でほっぺひっぱたいて採用するしかない

    +2

    -1

  • 486. 匿名 2023/02/07(火) 19:50:53 

    >>479
    まぁ、採点面倒だからね。
    東大受けましたーって言いたいだけの輩の採点させられたらたまったもんじゃないわ。
    東大のみならず、医学部も足切りなんて普通にあるしね。
    それぐらい人事や入試業務って労力使うのよ。

    面接なんて、どんな馬鹿にも同じ時間を割かなくちゃいけないから、そこは気をつけてふるい落としとかなくちゃいけないのよ。

    +1

    -0

  • 487. 匿名 2023/02/07(火) 19:51:18 

    >>4
    母子家庭と児童養護施設出身者は大学進学率が低い
    高学歴の人は自分が努力したから当たり前と思わないように

    +15

    -10

  • 488. 匿名 2023/02/07(火) 19:54:32 

    >>473
    結局、社風だわ。

    +0

    -0

  • 489. 匿名 2023/02/07(火) 20:00:09 

    >>150
    理系は高卒じゃ無理でしょ。
    高校物理も解けない人が開発なんてできないよ。

    +0

    -4

  • 490. 匿名 2023/02/07(火) 20:00:53 

    +3

    -3

  • 491. 匿名 2023/02/07(火) 20:02:51 

    >>226
    ガルちゃんって日本のものづくりの衰退を嘆く割には、その現場で働いてる人を馬鹿にし過ぎだよね

    +16

    -0

  • 492. 匿名 2023/02/07(火) 20:02:53 

    >>114
    受けられても受からないなら意味ないじゃん

    +2

    -4

  • 493. 匿名 2023/02/07(火) 20:03:17 

    >>2
    最近チェーン店とかで馬鹿なことしてる人ってほぼ低学歴の人だと思う。頭が良い人は今後どうなるか容易に想像できるからさ、そういう意味でも企業としては頭良い人を雇いたいと思うのは当然だと思うわ。なんだかんだ学歴と人格って比例してる。
    どんなにお金もってても中卒や高卒社長を自慢してる会社とかは、近づかない方が良い。

    +9

    -0

  • 494. 匿名 2023/02/07(火) 20:03:27 

    日本の学歴フィルターなんてものすごいマシなほう。
    アメリカはまずコネや親の金があるほうがアイビーリーグ入学が有利になり、更に就活もコネに尽きる。
    日本以上に学歴や職歴に厳しい上に、実家が太くないとスタートラインに立てない。家柄に恵まれない子供がバカ高い学資ローン背負っていい大学入っても不利に変わりはない。
    その点日本は勉強さえすればいい大学にいけて、いい会社に入れるチャンスをもらえる。
    これは本当はすごいこと。

    +7

    -0

  • 495. 匿名 2023/02/07(火) 20:06:13 

    それぞれの企業が欲しい人材を採用して何が悪いのかと思う

    +0

    -0

  • 496. 匿名 2023/02/07(火) 20:09:17 

    >>220
    出身高校とぺーパーテスト結果でみる

    +5

    -0

  • 497. 匿名 2023/02/07(火) 20:09:42 

    知ってます。

    +0

    -0

  • 498. 匿名 2023/02/07(火) 20:10:54 

    >>445
    本社勤務だけど本当に少数よ。
    地方の旧帝しかいない。

    +3

    -1

  • 499. 匿名 2023/02/07(火) 20:16:12 

    >>453
    え、、、すごいね
    高卒で研究開発なんて弊社ではありえないわ
    研究すらしたことない人に教えるの大変そう

    +7

    -1

  • 500. 匿名 2023/02/07(火) 20:18:09 

    >>1
    >採用に際しての学歴フィルターや男女差別はなくなったと言われることもありますが、

    いやあるよ、会社や契約形態や職種によるが。
    わたし採用面接もするけど、高卒や専門卒は人事に書類で落とされてるから、面接したことない。資格とかは不要の職種だけど。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。