ガールズちゃんねる

「退職するか悩む」「もはや壁ではなく山脈」――共働き家庭に立ちはだかる「小1の壁」のなぜ

1809コメント2023/02/14(火) 09:55

  • 1. 匿名 2023/02/01(水) 21:38:26 


    記事のコメント欄には、小1の壁のつらさや乗り越えた方法も寄せられた。
    特に長期休暇中が大変だったという声は多く、「学童は8時にしか開かず、時間まで待ってたら仕事には間に合わない......。結局時間休を取りました」「夏休みの弁当や早起きがつらくて泣いてました。息子は中1になり、簡単な料理は作れるように。私も仕事を続けてます」と時間が解決してくれた、という意見もあった。

    公的な学童保育で時間をカバーできなかったケースでは、「医療従事者。子ども難病あり。学童は2カ所と契約した。お金はかかるがこれしかなかった」といった声も聞かれ、民間学童(公的な学童保育とは別に民間企業などが行っている預かりサービス)なども活用して乗り切っている様子がうかがえた。
    「退職するか悩む」「もはや壁ではなく山脈」――共働き家庭に立ちはだかる「小1の壁」のなぜ - Yahoo!ニュース
    「退職するか悩む」「もはや壁ではなく山脈」――共働き家庭に立ちはだかる「小1の壁」のなぜ - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    1月から2月は、各地で小学校の入学説明会が行われる時期だ。いわゆる「小1の壁」問題は、この入学のタイミングで訪れる。小学校+学童保育の時間と保護者の勤務時間+通勤時間のミスマッチをはじめとして、共働きやひとり親家庭はさまざまな障壁にぶつかることになる...



    +458

    -59

  • 2. 匿名 2023/02/01(水) 21:39:02 

    私、正社員辞めます!😤保育園の間だけ頑張るって決めてる

    +1254

    -50

  • 3. 匿名 2023/02/01(水) 21:39:09 

    いくつ壁を越えればいいのか…

    +629

    -8

  • 4. 匿名 2023/02/01(水) 21:39:27 

    壁ばっかりだなこの国

    +1274

    -23

  • 5. 匿名 2023/02/01(水) 21:39:56 

    学童って正直、良いイメージないの私だけ?
    あと長期休みも学童って子供が可哀想と思ってしまう

    +1444

    -135

  • 6. 匿名 2023/02/01(水) 21:40:04 

    中1にもまた壁があるという

    +51

    -52

  • 7. 匿名 2023/02/01(水) 21:40:07 

    学童費用考えたら時短勤務いつまでもやめられないね。

    +262

    -4

  • 8. 匿名 2023/02/01(水) 21:40:18 

    >>3
    3年耐えて!
    長い道のりなんだけどね…

    +15

    -25

  • 9. 匿名 2023/02/01(水) 21:40:22 

    いつになったら働けるのやら…
    by6歳差の兄弟をもつ専業主婦

    +400

    -126

  • 10. 匿名 2023/02/01(水) 21:40:23 

    退職するきっかけが欲しいだけ
    大企業で待遇いいからみんな辞めてないけどな
    零細企業の話?

    +29

    -106

  • 11. 匿名 2023/02/01(水) 21:40:24 

    保育園時代はラクだよね。
    ずっと見ててくれるから。

    +782

    -5

  • 12. 匿名 2023/02/01(水) 21:40:29 

    トワイライトスクールって初耳。
    学童より利用しやすいのかな。

    +128

    -5

  • 13. 匿名 2023/02/01(水) 21:40:31 

    子供が小1になったら夜勤免除されないみたい

    +203

    -7

  • 14. 匿名 2023/02/01(水) 21:40:33 

    鍵っ子は絶滅したの?

    +128

    -9

  • 15. 匿名 2023/02/01(水) 21:40:57 

    学童定員オーバーで入れない。
    私もパート辞めなきゃいけないかも・・・。

    +218

    -5

  • 16. 匿名 2023/02/01(水) 21:40:59 

    不安になる話ばかり

    +162

    -1

  • 17. 匿名 2023/02/01(水) 21:41:07 

    >>6
    中学入ったら流石に楽になったよ?

    +43

    -32

  • 18. 匿名 2023/02/01(水) 21:41:20 

    壁というか山脈…聞いただけで嫌になるな

    +116

    -5

  • 19. 匿名 2023/02/01(水) 21:41:37 

    企業が給与を上げて専業主夫か主婦が子育てするしかないんじゃないの。
    低賃金の奴隷制を国が是正しないと少子化は多分減らん

    +797

    -33

  • 20. 匿名 2023/02/01(水) 21:41:43 

    >>6
    中学ならある程度手が離れない?

    +185

    -12

  • 21. 匿名 2023/02/01(水) 21:41:44 

    >>5
    最近は特にコロナ対策でお弁当も黙って食べるし、夏も暑くて外遊びもできないから学童嫌がる子多いみたい

    +518

    -6

  • 22. 匿名 2023/02/01(水) 21:42:18 

    4年にも壁があって結局辞めたよ
    少子化対策、女性活躍言うなら最初にPTAなくそうよ政府

    +827

    -18

  • 23. 匿名 2023/02/01(水) 21:42:27 

    >>5
    なんか民間の学童はいい噂聞かない。
    うちの地域だけかもだけど。

    +397

    -9

  • 24. 匿名 2023/02/01(水) 21:42:28 

    祖父母や親に面倒見させてるのに、うちの家族は協力的だ〜とか言うんでしょ(笑)

    +274

    -11

  • 25. 匿名 2023/02/01(水) 21:42:30 

    昔は小学一年生だろうが鍵っ子が当たり前だった。

    +364

    -20

  • 26. 匿名 2023/02/01(水) 21:42:42 

    高いけど民間学童が最高
    私立小についてるところは安心

    +64

    -2

  • 27. 匿名 2023/02/01(水) 21:42:47 

    こういう壁に直面する人達ってなにも考えずに自分達の快楽のために子供を作りましたっていってるようなものだよね、、恥ずかしくないのかな、

    +18

    -102

  • 28. 匿名 2023/02/01(水) 21:43:08 

    >>2
    正社員っていうか仕事自体中断して子育てに専念すれば?
    子供が小さい間は
    私は完全に育児に専念したよ
    逆に数年の間片方の親の収入が途絶えただけで暮らしが困るようなギリギリの生活ってどんなよw
    って思う
    うちは旦那が大企業なのもあって割と余裕だった

    +58

    -501

  • 29. 匿名 2023/02/01(水) 21:43:12 

    大変さアピール凄い
    確かに手間がかかるところもあるけど、子供も大きくなってるし思ったほどじゃないよ。
    何より朝、自分で歩いて行ってくれるのがめっちゃ助かる
    不安煽るのも良くない

    +113

    -103

  • 30. 匿名 2023/02/01(水) 21:43:35 

    Twitterで『時短勤務のフォローをする友達の話』がバズってたね。

    +118

    -11

  • 31. 匿名 2023/02/01(水) 21:43:35 

    アラフォーだけど地域に学童一つだった
    公園行けば誰かいるから遊べたし
    時代が変わったのかな

    +90

    -7

  • 32. 匿名 2023/02/01(水) 21:43:52 

    >>10
    子供のメンタルのこと考えない人は辞めないのかもだけど、小1って親がまだまだ必要じゃない?
    みんなそういうの気にして辞めるんだと思う。

    +532

    -34

  • 33. 匿名 2023/02/01(水) 21:43:57 

    >>1
    保育園って7時から開いてます?
    うちの地域は早くて7時半なんですが…

    +138

    -3

  • 34. 匿名 2023/02/01(水) 21:44:02 

    学童の手続き
    学童の着替えや洗濯
    お弁当の注文
    学童の先生とのやり取り

    たいしたことないことなのに、疲れる

    +216

    -3

  • 35. 匿名 2023/02/01(水) 21:44:03 

    >>5
    そう?
    うちの学童は曜日によって英語教室や運動教室、高学年は実験とかもあって楽しみにしてるよ。
    学校内でやってくれるから移動もないし。

    +313

    -50

  • 36. 匿名 2023/02/01(水) 21:44:12 

    >>2
    あーあ、結局そうなるよね
    正社員で育休とったってさ
    無理なんだよ

    +765

    -22

  • 37. 匿名 2023/02/01(水) 21:44:21 

    親の都合ばっかり話題になるけど、子供の発達目線ではあまり年齢による壁問題が語られないよね。
    国のためにも子供自身のためにもその家族のためにも、大事なのは子供の発達の方なのに。

    +404

    -7

  • 38. 匿名 2023/02/01(水) 21:44:28 

    >>28
    旦那大企業マウントw

    +314

    -3

  • 39. 匿名 2023/02/01(水) 21:44:46 

    >>25
    長期休みも親は一緒に休まなかったし

    +129

    -4

  • 40. 匿名 2023/02/01(水) 21:44:48 

    そういえば中学の時部活の顧問(女性)が、子供を鍵っ子にしたくないという理由で朝練がなくなった

    +273

    -4

  • 41. 匿名 2023/02/01(水) 21:44:53 

    働くなら4月からが勝負かなと。子供2人が年長と年少になる!

    +16

    -0

  • 42. 匿名 2023/02/01(水) 21:45:01 

    >>5
    どの辺りで良いイメージがないのでしょうか?

    うちの子や周りを見ていると長期休みでもお友達と遊べるから(皆でしか出来ない遊びをやったり、季節のイベント、DVD、レゴ、ラキューなど家にはないオモチャや家では出来ないことを体験させて貰えて)喜んで行っていますし、仕事に行けるのはもちろんのこと規則正しい生活が出来て親も有難いなぁと。

    +171

    -150

  • 43. 匿名 2023/02/01(水) 21:45:03 

    >>28
    性格悪うっ!

    +233

    -5

  • 44. 匿名 2023/02/01(水) 21:45:03 

    >>5
    学童は急に整備したので、そこで働く人たちのモラルが酷い。
    特に、50代60代の方で、シルバー人材的な感じの方で、可もなく不可もなくレベルの人は皆無。the 不可レベルのみ。どーしても学童に預けなければな小1の場合、親が仕事早退して、夕方突然見学した方が良い。
    必ず、何かある。

    +453

    -34

  • 45. 匿名 2023/02/01(水) 21:45:37 

    20代で子供産んでたら会社員としてのスキルはまだまだだもんね。
    仕事と家庭を両立させるのもスキルだと思うけど。
    大人が未熟過ぎない?

    +11

    -20

  • 46. 匿名 2023/02/01(水) 21:45:38 

    >>32
    そういうこというと昭和のおばさんが働く女性の足引っ張るって言われるよ

    +19

    -68

  • 47. 匿名 2023/02/01(水) 21:45:44 

    >>10
    会社の規模で学童の預かり時間が変わるって事?
    大企業だと企業内に小学生の自習室的な預かり部屋が完備されてるって意味?
    うちは保育園はあるけど小学生の預かりはないけどなぁ…

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2023/02/01(水) 21:45:55 

    「時間が解決してくれた、という意見もあった」

    時間が解決したんじゃなくて当人の苦労と努力が解決したんでしょ

    +297

    -8

  • 49. 匿名 2023/02/01(水) 21:46:02 

    うちはまだ小さいけど、うちの会社の小一で辞める人そこそこいるから悩む
    時短がなくなるのもだけど、残業も解禁だから、いきなり残業多い職場に回される
    学童終わってからはひとりで留守番させてるって先輩もいるけど、やっぱり色々みんな悩んでるみたい
    そういう家庭狙った犯罪もニュースになってるし…

    +197

    -2

  • 50. 匿名 2023/02/01(水) 21:46:11 

    この壁について理解してない人がちらほらコメントしてるね。
    働きたくても学童に入れない、低学年優先のため途中で辞めないといけない(4年生くらい)んだよね。

    +196

    -7

  • 51. 匿名 2023/02/01(水) 21:46:16 

    うちの学童はフルタイムの人で枠うまるから、私みたいな扶養内パートは学童の選択肢がない。
    普段は午前勤務にして午後は自宅にいるからいいけど、長期休みが困るよね。うちは子連れ出勤OKだけど、時短パートで学童使えない人はどうしてるんだろ。祖父母とかかな。

    +92

    -5

  • 52. 匿名 2023/02/01(水) 21:46:27 

    育休とか話題に出てるけど、わたしは断絶!!小学校が大変だった!!
    民間のサービスちょっといい学童に預けたよ。

    男性の育休は小学校の時にも使えるようにして欲しいと思ってる。
    働き盛りで難しい年代になってしまってるかもしれんが。

    +108

    -5

  • 53. 匿名 2023/02/01(水) 21:46:31 

    >>6
    中学からは金だよ金
    小1の壁で弾かれて仕事辞めた人は中1からの金の壁にまたぶつかる
    あの時辞めていなければ…と思いながらアラフォー下手すりゃアラフィフで肉体労働のパートをする

    +348

    -4

  • 54. 匿名 2023/02/01(水) 21:46:36 

    >>36
    全部の仕事の人がパートに切り替えれたらいいのにね

    +143

    -7

  • 55. 匿名 2023/02/01(水) 21:46:52 

    >>5
    地域とかによるのでは?

    +44

    -2

  • 56. 匿名 2023/02/01(水) 21:46:54 

    >>5
    うちの近くはプレハブ小屋でごみごみした環境になってる。民間より安いけど、環境は圧倒的に悪いと思う。

    +187

    -3

  • 57. 匿名 2023/02/01(水) 21:47:09 

    >>29
    みんな大変なんだよね
    アピールして声が大きくなればまた支援増えるよ
    なんせ子ども産んでもらわなきゃ困るんだから

    +32

    -8

  • 58. 匿名 2023/02/01(水) 21:47:09 

    「子供は学童で最後一人DVD見てました」
    ↑これかなり寂しかった…
    お迎え最後になるたび今日こそ親に捨てられた!って思ってた笑
    今思えば働いてくれてた親に感謝だけど、20年経った今もその光景鮮明に覚えてるくらい寂しかった記憶

    +280

    -2

  • 59. 匿名 2023/02/01(水) 21:47:38 

    人数多くて学童入れなくて私は仕事を辞めたよ…

    +8

    -1

  • 60. 匿名 2023/02/01(水) 21:47:48 

    >>5
    学童で働いてる人を知ってるけど、プロ意識がめちゃくちゃ低いから、イメージはよくないな。
    専用の資格も不要らしいね。
    教員免許保持者とかに限定したらいいのに…

    +263

    -48

  • 61. 匿名 2023/02/01(水) 21:48:05 

    子供作る前からわかってたことでは?

    +3

    -13

  • 62. 匿名 2023/02/01(水) 21:48:09 

    >>5
    やんちゃな子の相手で精いっぱい。
    先生たちも高齢化しつつある。
    50.60代のおばちゃん先生数人で何十人て子供の相手大変そう

    うちは大人しいタイプで合わなかった
    他の子が叱られる声とかがストレスだったみたい。
    辞めるときにおとなしいから甘えちゃって、なにも構えなくてごめんねって言ってた

    +274

    -5

  • 63. 匿名 2023/02/01(水) 21:48:26 

    >>50
    小4なら塾に行かせるとか?

    +22

    -8

  • 64. 匿名 2023/02/01(水) 21:48:38 

    >>5
    でもさ、預けないと生活費稼げない家族からすると可哀想もない

    +21

    -19

  • 65. 匿名 2023/02/01(水) 21:48:47 

    >>6
    壁というか小学校で積み重ねて学習してたかしてないかの差がハッキリ表れるんだよ。

    +18

    -8

  • 66. 匿名 2023/02/01(水) 21:48:54 

    >>5
    うちは田舎だからか、学童の子は同じ学校の子しかいなかったよ
    学校が荒れてるから子ども達は毎日一緒にいたくもない子達と過ごさないといけなかったからストレスすごかったみたい
    先生もピンキリで、役職ついてる人に限って事勿れ主義で、何もしてないのにグーパンチされた娘に対しても喧嘩両成敗とかぬかしてた
    親にも謝らせなかったし
    よくしてくれた先生は非常勤だったり若手だった

    中学受験決めたので私もサポートのためにフルタイムから扶養内に、学童もきっぱり辞めました
    私の収入は減ったけど親子共にストレスも減ったよ!

    +171

    -8

  • 67. 匿名 2023/02/01(水) 21:48:58 

    >>12
    名古屋市はトワイライトあって、
    勉強とかも見てくれるんじゃないかな。
    親戚が教員で、退職後トワイライトで働いてた。

    +96

    -4

  • 68. 匿名 2023/02/01(水) 21:49:24 

    >>24
    面倒みさせてラクしてるのに仕事ではいっぱいいっぱいってただの仕事出来ない人じゃん(笑)

    +107

    -8

  • 69. 匿名 2023/02/01(水) 21:49:26 

    子供達年中で小学校になったら面倒なこと増えそうで嫌だなあと
    今16時までの時短で働いてて子供達小学生になっても時短出来るからいいけど長期休みの弁当作りとか今から不安
    今通ってる保育園の年に一回の遠足の時ですら弁当作り辛いもん

    +13

    -12

  • 70. 匿名 2023/02/01(水) 21:49:29 

    >>5
    うちはマンモス校で、低学年は運動場使えないルールなのでつまらないみたい
    当たり外れの年もある

    +77

    -0

  • 71. 匿名 2023/02/01(水) 21:49:44 

    >>54
    そうだよね
    で少し経って手が離れたらまた正社員に復帰できるような仕組みになればいいのに
    いまは必死に正社員の椅子にしがみついてるから次に回らないのもある
    これいうとなんのスキルもないアラフォーを雇うわけないとかコメントくるけど新卒で10年ぐらい経験していれば2、3年で転職繰り返す子より仕事できると思うけどね

    +302

    -7

  • 72. 匿名 2023/02/01(水) 21:49:50 

    >>11

    残業はできないけど、格段にラクだよね。

    +84

    -1

  • 73. 匿名 2023/02/01(水) 21:49:52 

    >>5
    高学年の男の子が低学年の女の子に性的な事した、ってのを聞いてめちゃくちゃ怖いなと思ってしまっている
    まだ年少なんだけど学区探しずっとしてるよ

    普通ならやめてるような年齢の子(小5、小6)がいる学童は微妙と聞いた

    +220

    -8

  • 74. 匿名 2023/02/01(水) 21:49:52 

    >>28
    ハイハイ、立派立派ww

    +196

    -2

  • 75. 匿名 2023/02/01(水) 21:50:12 

    >>27
    いやいや考えてても計画通りになんていかないよ。
    学童の定員なんて産んでその年にならないとわか、ないし。親に頼る予定も、親が急に体調崩すこともあるし。

    +58

    -0

  • 76. 匿名 2023/02/01(水) 21:50:17 

    >>32
    ちょっと前まで幼稚園生だったんだからそりゃそうだよ
    ぶっちゃけ6年までいろんなことがある
    イジメとか勉強とかやっぱり親が見てた方がいいことがいっぱい出てくる

    +264

    -6

  • 77. 匿名 2023/02/01(水) 21:50:21 

    >>12
    名称は違うけど東京都にも似たようなのあるね

    +18

    -0

  • 78. 匿名 2023/02/01(水) 21:50:44 

    >>28
    あなたはそうなのかもしれないけど、そうじゃない家庭の方が今の世の中多いんだから、もっと世間を知ったほうがいいよ。
    夫の給料だけでやっていけても、仕事が好きだから働けるうちは働きたい人もいれば、稼げるうちは少しでも多く稼いで貯蓄を増やしたい人だっている。

    +238

    -8

  • 79. 匿名 2023/02/01(水) 21:51:07 

    >>6
    中1にも壁があるんですか?
    おそろしい、、、

    +11

    -10

  • 80. 匿名 2023/02/01(水) 21:51:07 

    朝近所の家の前で遊ばせてから登校?
    何で?通勤時間の道路族迷惑過ぎる

    +108

    -3

  • 81. 匿名 2023/02/01(水) 21:51:13 

    まさに我が子が春から小学生。
    本人も繊細なタイプで、学童馴染めるかなーって心配してる。
    お金も欲しいけど、とはいえ、働き方が悩ましい…

    +85

    -0

  • 82. 匿名 2023/02/01(水) 21:51:14 

    >>60
    学童のスタッフなんて保育士より待遇悪いのに教職ある人でなってくれる人いないと思うよ
    夏休みも朝から晩までだし、保育園と違って生意気な小学生相手だし

    +263

    -4

  • 83. 匿名 2023/02/01(水) 21:51:19 

    >>1
    いちいち壁だ!って言う人は、正直ぶち当たっとけよと思うよ✨

    +15

    -32

  • 84. 匿名 2023/02/01(水) 21:51:24 

    >>11
    こういう人が躓くのでは。幼稚園ママ擁護するわけじゃないけど、やっぱり幼稚園の役員以外の行事参加率と持ち上がりで上がる子みてると
    親が労力して子供にある程度向き合ってないと小学校の壁なんてコトバが出てくるのかもね

    +91

    -77

  • 85. 匿名 2023/02/01(水) 21:51:29 

    >>28
    最後の一文が余計
    でも生活がカツカツでも子供と一緒に過ごしてほしいな。

    +120

    -17

  • 86. 匿名 2023/02/01(水) 21:51:30 

    壁じゃなく山脈にうなづくしかない。
    壁だったらそれ乗り越えたら終わりって感じだけど1つ乗り越えてもまた別の問題があるし、毎年、長期休暇は時期が来たら来るし、超えても越えてもまたかって息切れが続く感じ。
    高校になったら毎日お弁当作らなきゃだし。

    +50

    -0

  • 87. 匿名 2023/02/01(水) 21:51:33 

    >>5
    保育園と比べてびっくりすること多い
    先生めちゃくちゃ給料低いから仕方ない所もあると思うよ

    +110

    -3

  • 88. 匿名 2023/02/01(水) 21:51:37 

    >>60
    安い金額で預かってもらっといて贅沢言い過ぎでしょ笑
    クレクレ精神がすごすぎ

    +302

    -8

  • 89. 匿名 2023/02/01(水) 21:51:41 

    >>2
    育児専念のため辞めた先輩何人かいる
    うちはカムバック制度があるから何年か前に辞めた人も正社員再雇用されるケースがあるよ

    +336

    -4

  • 90. 匿名 2023/02/01(水) 21:51:42 

    >>1
    どうにか乗り越えた編に違和感しかないな
    登校前にママ友の家の前で遊ばせて貰う?→いくら仲良しでも毎日だとマジ迷惑
    鍵っ子も楽しそう→と思ってるのは親だけってこともある
    祖父母の孫育ても楽しそう→と思ってるのは親だけってこともある
    まぁ知ったこっちゃないけどさ

    +295

    -2

  • 91. 匿名 2023/02/01(水) 21:51:49 

    >>50
    うちはフルタイム勤務だけど、どうしようもないからお留守番させてる。
    でもやっぱり心配だから、旦那が在宅できる仕事に転職した。
    子供が小学生のうちは在宅や時短で働ける選択肢があるといいのにね。

    +115

    -2

  • 92. 匿名 2023/02/01(水) 21:51:56 

    >>28
    旦那サラリーマンでマウントってお笑いだよ

    +111

    -3

  • 93. 匿名 2023/02/01(水) 21:52:09 

    >>28
    私がここ最近見たコメントで1番性格悪いでしょう💮💯

    +159

    -2

  • 94. 匿名 2023/02/01(水) 21:52:15 

    >>32
    言い方アレだけど…
    小学生って結構人間関係とか出てくるし、目が離せないよね
    勉強も出来て持ち物も自分で用意出来る子なら良いけれど、そうじゃないと親が気に掛けてあげないと園のように手厚く無いし親切じゃない
    不意打ちで図工で使う牛乳パックを用意しろとかあるし
    最近は親がプリント丸つけしないとだし
    園は色々進化してるけれど、公立小はシステムが結構平成初期のままで驚く

    +288

    -7

  • 95. 匿名 2023/02/01(水) 21:52:16 

    >>33
    うちの地域はほぼ7時ですよ

    +60

    -2

  • 96. 匿名 2023/02/01(水) 21:52:17 

    >>60
    わかるよー。資格とかもそうだけど、現代の本当に今の児童心理学とかせめてハラスメント講習とかそういうのを学んでから子供たちと接してって思ってる。

    教員免許保持者とかに限定してもいいのだけど、ご年配の教員免許保持者とか、自分はスゴイ!っという価値観というか、プライドだけが高いというか、子供を軽んじたり子供に何言ってもいいと思っていたり、なんか色々と酷過ぎて、寧ろ嫌。

    +140

    -18

  • 97. 匿名 2023/02/01(水) 21:52:48 

    >>27
    何言ってんの?

    +31

    -2

  • 98. 匿名 2023/02/01(水) 21:52:50 

    >>14
    絶滅しつつある。
    うちは留守番させてるー!とは人には言いづらい世の中。

    夏休みだけ学童、おばあちゃんに来てもらう。
    有休とかで週3-4の出勤、テレワークにしてもらうとかパターンが多いかな

    +127

    -4

  • 99. 匿名 2023/02/01(水) 21:52:53 

    >>5
    専業が多かった昔からの古い部屋に大人数がぎゅうぎゅう詰め、先生も数が足りず目が届いていないからトラブル多発。

    正直保育園の問題が言われているけど保育園がどれだけ恵まれていたかと思うレベル

    +166

    -0

  • 100. 匿名 2023/02/01(水) 21:53:09 

    >>33
    うちは七時半から。
    ちなみに七時半前にいっても見てもらえない

    +30

    -3

  • 101. 匿名 2023/02/01(水) 21:53:11 

    >>44
    私は大学生の時にバイトをしていたけれど、一生懸命に子供たちと走り回っていたよ。他のバイトの方や職員も良い方ばかりだった。モラルが低いってどういう意味だろう?

    +205

    -5

  • 102. 匿名 2023/02/01(水) 21:53:49 

    >>25
    そういう子ども狙いの変質者がうろうろしているよ。

    昔もだけど、今は本当に怖い。

    首から鍵なんて下げていたら、真っ先に狙われる。

    +142

    -7

  • 103. 匿名 2023/02/01(水) 21:54:12 

    >>27
    恥ずかしいのはあなた。

    +32

    -1

  • 104. 匿名 2023/02/01(水) 21:54:14 

    働く女性を増やしたいのに環境が整備されていかないのだろうね…

    +18

    -1

  • 105. 匿名 2023/02/01(水) 21:54:18 

    >>32
    金出さないくせに口は出すうざい姑みたいなコメント

    +16

    -23

  • 106. 匿名 2023/02/01(水) 21:54:23 

    >>96
    もうさ、民間の学童にしなよ
    いいよ、民間の学童
    お月謝は高いけど送り迎えもあるし習い事も学童でできるし
    不満あるならお金かけなよ

    +142

    -3

  • 107. 匿名 2023/02/01(水) 21:55:03 

    >>1
    やはりジジババが近くにいるのが
    最強な気がするわ

    +116

    -5

  • 108. 匿名 2023/02/01(水) 21:55:04 

    >>53
    まさに私。
    0歳から保育園入れて、小学生から子育てに専念したくてフルタイムから辞めてパートになった。
    でも子供は保育園で育ったからか家でのんびりするのとか好きではなく、仲良い子も学童だから学童行きたかったと言い始める…
    ママ友もがっつり働いてるから暇になってもランチとかも出来ず。幼稚園ママにも馴染めず。
    元の正社員の同期はだいぶ収入も安定しててゆとりもあり育休取ったあと復帰して昇進した同期もいる。
    子供のためと思いながらも中途半端な事したなと思う。結果論になってしまうけど。
    結局フルタイム目指してまた勉強してます。

    +210

    -6

  • 109. 匿名 2023/02/01(水) 21:55:23 

    鍵っ子はだめなの?無理だよ

    +4

    -1

  • 110. 匿名 2023/02/01(水) 21:55:59 

    >>1
    異次元の少子化対策なら本気で学童もテコ入れしてほしい
    そうでなきゃ本当に正社員を続けるのがきつい

    +60

    -2

  • 111. 匿名 2023/02/01(水) 21:56:02 

    >>40
    教員とかどうしてたんだろね

    +35

    -6

  • 112. 匿名 2023/02/01(水) 21:56:04 

    私は2人の子供が小4、小1のときに時短勤務で社会復帰した。
    最近は国が女性が輝くだの扶養控除廃止しようだの、やたら女性に働けと言うけど。

    仕事から帰って子を迎えに行って、ご飯作って宿題見て連絡帳見て、日課表手伝って。
    高学年になれば、これに塾の送迎がつく。
    毎日働きながら子供のケアをするのは本当にしんどい。
    子供だって相当我慢してるだろうしね。
    結局小さい子には、側でゆったりと見守る大人が必要だよ。
    保育士さんや学童支援員さん、専業主婦は世間から軽んじられすぎだと思う。

    +268

    -0

  • 113. 匿名 2023/02/01(水) 21:56:04 

    >>90
    結局、言っちゃなんだけど誰かに多大な負担と迷惑かけないと乗り越えられないってことなんだなと思った

    +228

    -0

  • 114. 匿名 2023/02/01(水) 21:56:23 

    >>28
    うちも大手企業の旦那がいるからわかるけど
    男性側が育休とっても総スカンとかないし
    手当もでるしね
    大手企業じゃない人達の方が世の中多いから
    発言にはお気をつけて下さいね(笑)

    +115

    -6

  • 115. 匿名 2023/02/01(水) 21:56:24 

    9時17時パートしてます。遅刻早退融通ききます。
    来年小学生。
    あんまり心配してないんだけど、やっぱ大変なのかな。

    +8

    -1

  • 116. 匿名 2023/02/01(水) 21:56:56 

    >>28
    そう言う事じゃないんだわ

    +66

    -6

  • 117. 匿名 2023/02/01(水) 21:56:57 

    パートで鍵っ子ってあるけど、パートのメリットって時間の融通が利くことかと思ってた。
    生活のためなら、フルで働いたほうが良いよね。

    +49

    -0

  • 118. 匿名 2023/02/01(水) 21:57:15 

    >>104
    働く女性増やしたいのかな?
    高齢者には働いて年金受け取るのを遅らせてほしいみたいだけど若い女性には働くより産んでほしいんだよ
    ただ女性も高学歴になって社会進出してきたから辞めずに産みたいって声が大きくなってきたから働きつつ子育てする制度を整えてきてるんだと思うよ

    +13

    -4

  • 119. 匿名 2023/02/01(水) 21:57:17 

    >>81
    うちもです。発達障害のある子とか高学年の子とかごちゃごちゃいる中で心が折れないか心配です…揉まれて強くなってほしいですが。やるだけやって問題にぶつかったら考えれば良いですよね…心配ですが新生活頑張りましょう!

    +5

    -15

  • 120. 匿名 2023/02/01(水) 21:57:20 

    何でもかんでも大変大変っていうけど、会社もそんなに子持ちだけに都合よく対応できないよ。

    +74

    -3

  • 121. 匿名 2023/02/01(水) 21:57:30 

    >>40
    先生も朝練は時間外労働だしね、それでいいと思う
    でもこういう朝練ある部活って、朝練がなくなることで逆に生徒の方が朝鍵っ子になる可能性もあるね
    もう中学生だし大丈夫なのかな?そこは家庭の考えにもよるからわかんないけど

    +188

    -0

  • 122. 匿名 2023/02/01(水) 21:57:38 

    >>73
    私の隣町の学童で学童職員が児童に性的なことをして捕まったよ。
    ここまで書くと、犯人は若い男性って思うでしょ?
    クソじーさんが犯人。気持ち悪くて、隣町の事だし我が子の学童にはお爺さんは働いていなかったけど、他にも色々あって学童やめたよ。1人でお留守番出来ると言えば出来るし。

    +114

    -2

  • 123. 匿名 2023/02/01(水) 21:58:23 

    >>5
    学童合わなくて辞めて、民間に行く子も結構聞く

    +57

    -2

  • 124. 匿名 2023/02/01(水) 21:58:30 

    >>28
    自分が仕事辞めたくて辞めたくせに、働くママさんに「子育てに専念したら?」と余計なこと言う姑みたいなところも、自分には能力ないくせに旦那が大企業()とか中身のないマウントするところも、全部気持ちわるーい。笑

    そんなあなたに言うね。
    旦那の年収2,000万を軽く超えてるけど(財閥系大手)、私も自分の意思で仕事続けて年収800万稼いでるよ。子育てもできるかぎり手をかけてます。ついでに、勉強面もちゃんと見て、息子娘ともに中受で都内御三家に入れましたよ。でも全部、自分がやりたくてやってること。
    あなたみたいに、別の道を選んで頑張ってる他人にあれこれ偉そうに言うのって、何が目的なの?

    +62

    -81

  • 125. 匿名 2023/02/01(水) 21:58:37 

    壁や山脈とか言いながらこれだけ小学生の性被害が多いのに学校へ送迎する親が皆無な時点で日本の保護者がどれだけ怠けてるのかが分かるじゃん


    日本は本当に自分のことは棚に上げてなんとやらだね

    +48

    -13

  • 126. 匿名 2023/02/01(水) 21:58:55 

    両親共働きだったけど学童とかも行ってなかったよ
    別に一人で過ごしてた
    今の子はそれが普通なの?

    +9

    -0

  • 127. 匿名 2023/02/01(水) 21:59:16 

    >>115
    9時5時はパートではなくて、正社員でなければ派遣社員とか契約社員という位置付けかな?
    パートって、パートタイマーの略だから、フルタイムで働いているならそれはもうパートではないよ。

    +2

    -11

  • 128. 匿名 2023/02/01(水) 22:00:03 

    >>4
    がるちゃんってすぐ社会のせいにする人多いけど、周り見回してみれば壁なんて楽々乗り越えて何事もなかったかのように子供育ててる人がほとんどだよね
    逆にガル民ってどこの国なら壁がなくて理想なの?
    アメリカや中国みたいなお金持ち国家に生まれてればガル民でも快適な人生送れてたのかな?

    +35

    -35

  • 129. 匿名 2023/02/01(水) 22:00:08 

    >>6
    中1ギャップっていうのがあって、小学校までは上手く馴染めていた子が、中学に入ってから不登校になるとかよく聞く
    実際、不登校は中学生が一番多いし

    +120

    -3

  • 130. 匿名 2023/02/01(水) 22:00:24 

    >>53
    こうなりそうだなーって思うから、正社員は辞められない。

    +105

    -1

  • 131. 匿名 2023/02/01(水) 22:00:38 

    >>5
    だから転勤族だし小学校の給食パートやってる。ホントにキツいけど…でも子供第一だと助かる部分が多い。

    +86

    -4

  • 132. 匿名 2023/02/01(水) 22:01:40 

    正直ジジババのサポート無きゃ無理だよね。まぁジジババにずっと育てられる子供はどう思ってるかはわかんないけど…。学童も子供からしてもそんな楽しくは無いだろうし。だって仕事終わったのにまた仕事場に行かされるようなもんでしょ。でも学童使わないと働くの無理だよね…。パートですら勤務時間悩ましいのにフルタイムなんて相当親も子供も無理しなきゃやれないと思うわ。

    +81

    -2

  • 133. 匿名 2023/02/01(水) 22:03:01 

    >>101
    あなたは素晴らしい。

    それに若い。そういう人も学童職員の中に1人くらいはいます。だけど、50代60代の学童職員で子供たちへハラスメントをしていない人を見た事がない。
    あ!1人だけちゃんとしている50代の学童職員がいました!その学童の長の人。すごく良い方だったのに、その方の下で働く方々はもうとにかく酷かった。

    +27

    -30

  • 134. 匿名 2023/02/01(水) 22:03:15 

    小学校通い始めたら大変とか甘えすぎじゃない?
    こう言ったらそんなの人によるでしょとか言うけど
    話の通じないアホしかいないのかwww

    +2

    -12

  • 135. 匿名 2023/02/01(水) 22:03:20 

    >>126
    物騒な事件もあるし親判断にはなるけど
    鍵持ってる子小1はほとんど見ない。
    昔より子供守られてるなと感じる
    ただ中には小2で親の帰りが22時くらいだから毎日自分でウーバーしたりコンビニでご飯買ってるって子もいる

    +12

    -2

  • 136. 匿名 2023/02/01(水) 22:03:26 

    >>53
    私もそれです。
    40代半ばだけど今後の事考えたら短時間の扶養内パートじゃきつくなってきた…転職しようかと思ってる。

    +83

    -0

  • 137. 匿名 2023/02/01(水) 22:03:28 

    在宅ワークだけど小学生になってからの方がよっぽど手がかかって仕事できる時間減ったわ。音読や計算練習に付き合うのはもちろん、縄跳びの練習とかも出来てなかったらお家でしてくださいって言われてる

    +60

    -0

  • 138. 匿名 2023/02/01(水) 22:03:31 

    >>80
    私もこれ意味わからなかった
    ご近所ママに託してるってことなのか

    +83

    -0

  • 139. 匿名 2023/02/01(水) 22:04:13 

    >>128
    アメリカなんか格差凄いから日本の比でもない

    +24

    -2

  • 140. 匿名 2023/02/01(水) 22:04:15 

    リモートありの派遣てどうかな?

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2023/02/01(水) 22:04:23 

    毎日の宿題、持ち物チェック、長期休暇のお弁当考えたら保育園の方が何も考えなくて楽だったなぁと思う。

    +33

    -0

  • 142. 匿名 2023/02/01(水) 22:04:27 

    >>1
    これ、「朝近所の子の家で遊ばせてもらってから登校、仲良いママ友いたから乗り越えられた!」
    って本気で言ってるんか?
    迷惑でしかないし他人を巻き込むな

    +236

    -0

  • 143. 匿名 2023/02/01(水) 22:04:32 

    >>37
    本当それ思う。
    親の都合ばかりで子供のこと全然考えてなくない?ってことが多い気がする

    私が子供の立場で学童行ってたとして親が仕事辞めて学童辞めれるってなったら心の底から嬉しいかも

    +217

    -10

  • 144. 匿名 2023/02/01(水) 22:04:36 

    >>84
    私は幼稚園の預かり利用してフルタイムで働いてたから、毎日の送迎がないだけで小学生ってラク!!って思った。幼稚園は週3でお弁当だったし、給食もあるなんてありがたい。。って
    保育園の人は先に恵まれた環境で過ごしてたから、小学校からがツラいんだね。

    +177

    -13

  • 145. 匿名 2023/02/01(水) 22:04:55 

    >>5
    左翼活動家が入り込んで子どもたちを洗脳してるって聞いたことある。ごく一部だと思うけど。
    うちの地域は大丈夫だといいなあ…

    +16

    -9

  • 146. 匿名 2023/02/01(水) 22:05:15 

    >>5
    これガルちゃんで良く聞くけど、学童行ってた子達みんな良い子だったよ。
    中学行っていじめするような子達ってそもそも学童も行ってないような放置児だった。

    +11

    -22

  • 147. 匿名 2023/02/01(水) 22:05:33 

    下校班・学童への付き添い当番、旗振り、授業参観と懇談会、PTA役員会で1学期だけでも結構休まないといけなかった。
    プールや学用品の販売も平日昼間のみ。
    リモートだから何とかなったけど、フル出勤じゃ無理。

    +42

    -0

  • 148. 匿名 2023/02/01(水) 22:05:43 

    >>53
    まさにそれ。
    なので、子供が小学生だからって呑気に専業主婦やってる場合じゃない。早いとこちょっとした仕事でいいからやっておくに限る。子供が中学になったからっていきなり仕事しようとしても、それはそれでうまく時間を使えない。

    +113

    -1

  • 149. 匿名 2023/02/01(水) 22:05:51 

    >>135
    環境によってはそうせざる得ないとこもあるよね
    うちは祖父母いないしお金もないから必然的に鍵っ子になる
    学校終わって一時間後には家に帰ってるし学校も近いからね

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2023/02/01(水) 22:05:57 

    >>2
    元気な親が近距離に住んでるってのが最強だよね。土曜日も学童にいたり、夏休み8時前から来てる子がいて大変だなって思う。

    +383

    -5

  • 151. 匿名 2023/02/01(水) 22:06:40 

    >>100
    逆延長があるんだけどな

    +2

    -2

  • 152. 匿名 2023/02/01(水) 22:06:59 

    >>6
    今年度中学生になった。
    平日の塾と休日の部活の送迎がキツい。試合に行くと平気で一日潰れる。
    下に小学校低学年の妹がいるから夕食や就寝時間遅く出来ないし。
    こんなに奔走させられると思わなかった。
    週3パートだから対応出来るけど、ワンオペフルタイムなら詰むと思う。

    小学生時代は平日に習い事してなかったから余裕だったけど。

    +49

    -5

  • 153. 匿名 2023/02/01(水) 22:07:08 

    >>102
    今どき首からカギ下げてる子なんていないと思うけど。
    友達が20年前に鍵っ子だったけど、ランドセルのポケットに入れて誰にも見せないようにって言われてたらしい。

    +75

    -3

  • 154. 匿名 2023/02/01(水) 22:07:16 

    >>20
    親のいない間に家に友達呼んで悪い事したり、別の心配事が増える

    +136

    -3

  • 155. 匿名 2023/02/01(水) 22:07:29 

    >>142
    朝の忙しい時間に毎日来られたら発狂する。
    引っ越したいレベルで嫌だわ。

    +132

    -0

  • 156. 匿名 2023/02/01(水) 22:07:34 

    小1の壁、不安だわ。
    今フルタイムパートだけど、扶養内パートに変えるしかない。
    収入減るのは痛いけど、子供の安全の方が大事。

    +56

    -0

  • 157. 匿名 2023/02/01(水) 22:07:50 

    >>3
    小4の壁なんてのもあるらしいね
    学童抜ける頃の年齢

    +52

    -1

  • 158. 匿名 2023/02/01(水) 22:08:11 

    >>119
    今年はたまたま3末→4月に土日挟むので、
    明日からはい学童、にならないだけマシかな、とか。

    高学年の中で新一年生絶対不安ですよね。

    勉強面も見てあげなきゃだし。

    +5

    -2

  • 159. 匿名 2023/02/01(水) 22:08:13 

    保育園と違うところは宿題や次の日の準備のチェックとかかな。音読、計算カード、体力作りは基本毎日見る。宿題もちゃんとやる子なら大丈夫だけどうちはまだまだちゃんと見てないと出来ないし持ち物も当日に必要なもの言ってきたりする。
    あとはやっぱり長期休暇かな。
    お弁当に作り慣れてないから今でもしんどい…
    夏休み入るとげんなりして体重痩せてきます

    +29

    -0

  • 160. 匿名 2023/02/01(水) 22:08:16 

    >>2
    岸田文雄さんは小一の壁問題知ってるの?
    育休中に勉強しろ〜とか言うよりも、時短勤務を小学校3年くらいまで出来る様に法制度変えるべきでは?
    公務員も小学校上がったら時短出来ない現状変えた方が良いと思う。

    +666

    -20

  • 161. 匿名 2023/02/01(水) 22:08:38 

    >>28
    どんなよw
    ってなんであなたにそんなこと言われなきゃいけないわけ?

    +21

    -1

  • 162. 匿名 2023/02/01(水) 22:08:59 

    >>53
    やっぱりそうだよね。
    公立の学費まで値上がりしてる現状、いくら貯金しても不安だから正社員はとても手放せない。

    +77

    -2

  • 163. 匿名 2023/02/01(水) 22:09:06 

    >>69
    毎朝コメを炊くのか、とそれだけでも不安。面倒。

    +4

    -1

  • 164. 匿名 2023/02/01(水) 22:09:26 

    >>152
    追記
    もちろん下の子が生まれた時に色々想定はしてたけど自分の中学生時代は親にあまり頼らずやれたから同じような感じだと思ってた。

    +10

    -3

  • 165. 匿名 2023/02/01(水) 22:09:53 

    >>35
    うちは今通ってるこども園が卒園生に限り学童を受け入れてて長期休暇も見てくれる。教育方針もしっかりしてるし、職員さんが100人くらいいるマンモス園だけどどの先生もみんな明るくて笑顔がステキだから安心して預けられる。

    35さんの学童と同じくただ遊んだり宿題するだけじゃ無くて、英会話、そろばん、公文、ピアノ、サッカー、体操、習字など習い事も豊富なので、預けている罪悪感も少し軽くなる気がする。

    +45

    -15

  • 166. 匿名 2023/02/01(水) 22:10:06 

    >>157

    今子供が小3だけど、学童三年生から辞める子多いみたい。全体の80%は一二年生で占めるらしい

    +25

    -1

  • 167. 匿名 2023/02/01(水) 22:10:10 

    >>1
    自分が子供の頃は両親ともに働いてる子は自分で鍵閉めて学校行ってたけど、最近は仕事に遅れてでも見送ってから出るのが普通の感じの世の中なの?

    +51

    -0

  • 168. 匿名 2023/02/01(水) 22:10:23 

    >>121
    大阪桐蔭みたいな全寮制は抜きにして強豪校部活の親はやっぱ専業なんかな

    +7

    -1

  • 169. 匿名 2023/02/01(水) 22:10:25 

    大げさすぎ

    +2

    -1

  • 170. 匿名 2023/02/01(水) 22:11:46 

    >>85
    めちゃくちゃバカにしてて笑った(笑)

    +13

    -1

  • 171. 匿名 2023/02/01(水) 22:11:52 

    うちの子の保育園は民間学童も経営してて、ほぼそのままのスタイルでいけるから系列の民間学童に入れるつもり。
    自分自身看護師だけどこの1年は夜勤専従になろうかなぁと考え中。

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2023/02/01(水) 22:12:02 

    いま年中だけどシングルだから、この問題で毎日ハゲそうなくらい悩んでる。
    時短使えるけど給料激減。
    特に長期休暇は弁当?あと子どもへの罪悪感がどうしても拭えなくて毎日死ぬことばっかり考えてるよ…
    もちろん、子どもを置いて死ぬなんて、しませんが…

    +77

    -3

  • 173. 匿名 2023/02/01(水) 22:13:04 

    >>28
    数年の間収入半分になったってやっていけるでしょ
    正社員共働きしてる人はみんなもっとその先将来のこと考えて資金計画立ててるんだよ
    これだからガルちゃんで威張ってる専業さんは…。

    +96

    -14

  • 174. 匿名 2023/02/01(水) 22:13:38 

    >>106
    私の在住市は民間の学童も小学校の横にある学童も値段は同じ。民間の学童は一つは自分の子育て自慢をする60代の元教師が開設した学童で、もう一つは私立幼稚園が開設した学童。
    詳細は略すけど、民間だから良いとも言えない…

    +4

    -9

  • 175. 匿名 2023/02/01(水) 22:13:43 

    >>134
    お口が悪い子は嫌いだよ🤗

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2023/02/01(水) 22:13:59 

    >>7
    うちの市は月額上限5000円だよ
    長期休みも

    +17

    -1

  • 177. 匿名 2023/02/01(水) 22:14:20 

    >>19
    それでも自民党に票入れるのかね?
    或いは選挙行かないとか…
    もう自民党は駄目だよ 本当に政権交代したい。

    +90

    -11

  • 178. 匿名 2023/02/01(水) 22:15:06 


    今3歳の息子が小学校あがった時今の会社でパートか時短 もしくは近場で転職か…
    今の時点で7時過ぎから18時過ぎまで保育園
    登校時間、学童18時まで 何より子供との時間がない
    時間に追われてイライラして余裕ないなって感じてる

    +18

    -1

  • 179. 匿名 2023/02/01(水) 22:16:10 

    >>28
    仕事は収入だけじゃないよ。
    仕事が好きで、キャリアを途絶えさせたくないって思うひとだっているんだよ。

    +87

    -4

  • 180. 匿名 2023/02/01(水) 22:16:13 

    >>2
    私もそうする
    核家族だから近所に頼れる人いないし時短も保育園の間しか使えないし残業すると月の1/3は20時帰りになるから到底無理
    習い事の送迎にも行けないし家族の時間も取れないしね…

    子供が高校生くらいになったらまた正社員で働けたらいいんだけどその頃には40歳過ぎてるから雇ってもらえるところ無さそうでこわい

    +219

    -4

  • 181. 匿名 2023/02/01(水) 22:17:09 

    >>44
    私が学童行ってた身だけど、基本学童の先生には許可取る時のみ話しかける感じで遊んでもらったりした記憶はない。怖かったし。
    ある日ちょっと変わった友達が、私がおもちゃを貸してくれないと先生にチクったんだけど、「今遊んでるからしょうがないでしょ!!」と怒鳴られてて可哀想だったな。確かに遊んだばかりだから後でねと断ったんだけど、大人がそんな言い方ないだろうと子どもながらにビックリした

    +125

    -0

  • 182. 匿名 2023/02/01(水) 22:17:44 

    学期ごとに引き取り訓練(地震を想定して平日11時に親が子供を学校まで迎えに行く)やら保護者面談、アルミ缶回収やら校庭の草むしり、校内のトイレ清掃、ワックスがけ、それ以外にPTA役員になったら月1で午前中の会議に参加、ベルマーク回収やら何やら…フルタイムで働いて、なおかつ通勤時間片道1時間以上のお母さん達はどう仕事を切り抜けているのだろうか。私はギブアップして正社員からパート勤務になったから何とかなってるけど。

    +9

    -0

  • 183. 匿名 2023/02/01(水) 22:18:04 

    >>5
    送迎付きの民間学童を見に行ったけど、運転手の30歳くらいの男性が高学年女子のワキに手をまわしてじゃれてるのをみてずっとモヤモヤしてる。
    うちは学校にある学童を利用してる。
    女の子の保護者の方、そういうとこも注意してね。

    +170

    -2

  • 184. 匿名 2023/02/01(水) 22:18:15 

    >>88
    だからうちは利用してないよ。
    預かってる子の個人情報を垂れ流すような人にも我慢しなきゃならないの無理だもん。
    他のお母さんに聞いたら、宿題の質問にも答えられないらしいし。(それはその人ではない、別の学童だけど)

    +5

    -21

  • 185. 匿名 2023/02/01(水) 22:19:05 

    >>51
    うちの所も、幼稚園の預かり保育も小学生の学童もどうしてもフルタイムの方で埋まってしまうみたいです。
    我が家は頼れる祖父母がいないので、パートにも出られずずっと専業主婦です。
    そんなの甘えだ、祖父母いなくてもなんとかなると言われればそうかもしれませんが、やっぱりいざという時に頼れるところがないと結局職場や家族に迷惑かけることになるなぁと思うとなかなか働きに出られません…。

    +115

    -0

  • 186. 匿名 2023/02/01(水) 22:19:23 

    >>9
    はい!まさしく同じです!上の子小1で下の子一歳だからまだ働けません
    下の子が幼稚園入園してからパート始めたいけどもうブランクありすぎてヤバいです
    どんどん歳だけとって社会から切り離されてて仕方ないのかもだけど焦りがあります

    +184

    -7

  • 187. 匿名 2023/02/01(水) 22:19:26 

    >>166
    うちのところは希望者が多くなると低学年優先だから3年生から出される。
    4年生以降は皆無だけど、3年生は少ないけどいる。
    でも隣の区は6年生でも学童行ってる子がいるらしいからそれぞれみたいだけどね。

    +11

    -0

  • 188. 匿名 2023/02/01(水) 22:21:17 

    >>174
    そういう民間かあ
    寺子屋とか公文みたいな感じだね

    +10

    -0

  • 189. 匿名 2023/02/01(水) 22:23:08 

    >>183
    保育園でも園児をいじめたとか事件あったしね
    もう他人をあてにしないで自分の子は自分で育てるしかないんだよ

    +44

    -0

  • 190. 匿名 2023/02/01(水) 22:23:52 

    >>17
    子どもが塾に間に合うように、夕飯の支度したりするのが大変だよ。仕事から帰って座る間もなくダッシュで夕飯作って食べさせて塾へ送って…で、私としてはかなりきつい。

    +60

    -0

  • 191. 匿名 2023/02/01(水) 22:24:57 

    >>60
    え?!児童指導員とかの資格もないの?

    +10

    -4

  • 192. 匿名 2023/02/01(水) 22:27:36 

    友達も今はバリバリ働いてるけど、子どもが小学校上がったら逆にフルタイムでは働けないって悩んでる

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2023/02/01(水) 22:28:18 

    >>126
    災害、防犯意識からかな?
    何かあったときに子ども一人では危ないって感覚だと思う。今は。

    +13

    -0

  • 194. 匿名 2023/02/01(水) 22:28:53 

    さんざん税金をつかって保育園利用して、小学校に入った途端に退職する人って多いよね。
    もちろんいつ退職するかはその人の自由なんだけど、制度にモヤる。
    どうせ家にいるなら、子どもが小さい頃には家にいて、段々勤務を増やしてゆく制度にしたらいいのに。

    +24

    -13

  • 195. 匿名 2023/02/01(水) 22:28:55 

    >>142
    すごいよね、この人
    嘘松であってほしいレベル

    自分の家に毎日朝から来てほしくないし、自分の子供も行かせられないよ

    庭で勝手に遊んでるの?!
    夏は暑いし蚊とかいるだろうし、今の時期は寒いだろうし…

    +97

    -0

  • 196. 匿名 2023/02/01(水) 22:29:03 

    >>180
    はい、まさに私それです
    子供が小さい時に旦那が転勤になり、辞めて帯同しました
    地元に戻ってから正社員登用あるところで頑張ってますがフルタイムパートになるのがやっとです
    不景気なので20代の就活失敗したフリーターの子も多くいてどんどん社員登用されていっておばちゃんは出る幕がありませーん
    日本は経験よりも若さや将来性ですよね
    私なんて働けてもあと十数年だし、介護で辞める可能性だってある
    十数年後にめっちゃ好景気になってたら違うかもね
    あー辞めなきゃよかった!

    +88

    -0

  • 197. 匿名 2023/02/01(水) 22:29:53 

    >>5
    共働きなのに学童利用せず放置子にするよりいいし、ハッキリした性格の子が多いけど悪く言えばキツい、よく言えばしっかりしてる面もあるよ。
    うちは学童利用してないけど息子の同級生が学童利用してる、自宅と学童が近くて関わりがあるため、なんとなく様子が垣間見れる。

    +31

    -5

  • 198. 匿名 2023/02/01(水) 22:31:10 

    >>142
    うん。
    たまに預かるとかならともかく、毎日だよね?
    ママ友を子守要員にするなって思う。

    +75

    -0

  • 199. 匿名 2023/02/01(水) 22:32:30 

    昭和のころは子供だけでお留守番とか当たり前だったよね。平和だったなー

    +7

    -0

  • 200. 匿名 2023/02/01(水) 22:33:36 

    >>143
    私も普通に学校行くのでさえ嫌だったから(別にいじめられてるとかじゃなかったけど一人っ子だし集団行動が苦手)それプラス学童とか行かされてたら苦痛だったと思うわ。学校終わったら家でゴロゴロしたいし、自分のペースで宿題したり遊んだりしたいよね…。

    +101

    -0

  • 201. 匿名 2023/02/01(水) 22:33:42 

    勤務先が完全リモートワークだから子どもが小1になっても辞めなくて済みそう!と一瞬喜んだけど、家にいるのに相手をしてもらえない環境って子どもにとって寂しいかな。

    +44

    -3

  • 202. 匿名 2023/02/01(水) 22:34:51 

    >>152
    塾は自分で行き帰りできない距離なの?

    +2

    -4

  • 203. 匿名 2023/02/01(水) 22:34:59 

    >>28
    社会性無さそうだし賢い選択でしたね!
    引き続き家庭にこもってて下さいね!

    +96

    -4

  • 204. 匿名 2023/02/01(水) 22:35:25 

    パワハラクソ女上司、これで辞めてくれないかというのが密かな希望。私だけじゃなく、関わった人=会社のほとんどの人が辞めてくれと願ってる。育休で3年は見ずにすむと思ってたら、1年で復帰しやがった。

    +5

    -5

  • 205. 匿名 2023/02/01(水) 22:36:15 

    >>69
    高校生になったら、毎日お弁当必要になるよ。
    給食のある学校なら別だけど。

    +16

    -1

  • 206. 匿名 2023/02/01(水) 22:36:40 

    >>143

    もう昔の話だけど、私の娘がそれを経験したよ。

    小学一年生に上がって学童にお願いしたんだけど、夏休みまで行かせたのがかわいそうで、思い切って学童は半年でやめて、収入激減だけど内職に切り替えたの。

    仕事最終日、学童から帰った娘に「お母さん、お仕事辞めた!これからはずっと家にいるよ!」て話したら、娘が腰が抜けたように尻もち付いて、赤ちゃんみたいにわんわん泣き出したの。「もう会社行かないでー!!」て。

    娘を抱きしめながら私も泣けたよ。
    コロナ禍のリモートはもう無くなりつつあるのかな?働くお母さんのためにもリモート継続してくれたらいいのにね。

    +204

    -9

  • 207. 匿名 2023/02/01(水) 22:36:53 

    >>152
    状況一緒でよくわかる。生活サイクルがガラッと変わるよね。部活は朝練あるし塾は夜10時帰宅だし土日は試合、長期休暇は塾の講習で毎日..結構しんどい。それに低学年の下の子が振り回されて。。お互いがんばろうね、やるしかないものね..。

    +22

    -0

  • 208. 匿名 2023/02/01(水) 22:36:55 

    >>28
    世間知らずのおばさんは黙っててください🤷‍♀️

    +59

    -3

  • 209. 匿名 2023/02/01(水) 22:37:12 

    二人目産めないとか言ってる人いるけど、二人目産んだら何か優遇とかでないと少子化対策にはならない。
    いますでに産まれてる子や妊娠してる子にこれ以上国が何かしてもその子たちの人数はもう増えないんだから、これからの子にだけたくさん優遇した方がこどもは増える。

    +51

    -2

  • 210. 匿名 2023/02/01(水) 22:37:24 

    小学校の敷地内にある公営の学童に、3年生の夏休みまで入れてました。
    学童にも、PTAみたいな組織があって、それに当たってしまい、毎月公民館借りたりして、市内の学童クラブの代表と会議してました。
    学童利用についてのアンケートを作って、配布、集計までして。。市に意見として上げる。
    だけど、意見に対して市からは[検討します]とだけ回答され反映されることはない。
    本当に大変でした。無意味です。
    そこに参加するのは、ほぼ母親ばかりで、父親の協力もほぼなかったです。
    共働きなのに。。
    母親の負担多すぎます。

    +9

    -1

  • 211. 匿名 2023/02/01(水) 22:37:33 

    >>2
    私は小学校からは7時30分〜16時15分勤務にする予定だけど、朝早いし続くか心配すぎる。笑
    今育休取る人どんどん増えてるけど、まだここ5年くらいだから保育園行ってる子達なんだよね。
    これが小学校上がったら絶対この壁で退職する人バンバン出てくると思う。
    そうなってから焦り出すのかな?政府は。

    +188

    -7

  • 212. 匿名 2023/02/01(水) 22:38:28 

    仕事辞めてパートとかになっても本当はやりくりできるのに、旅行したいとか習い事させたいとか贅沢のためにお金足りないとかいうのやめてほしいわ。

    +2

    -10

  • 213. 匿名 2023/02/01(水) 22:40:29 

    >>128

    ほんとにそう。
    無知な人ほど社会のせいにしてるよね。
    正直、がるちゃんでもリアルでもかなり見下してます。

    +14

    -19

  • 214. 匿名 2023/02/01(水) 22:41:11 

    >>194
    もう意味わかんないよね
    育休とるよ、だってみんなとってるもんぐらいの軽さで取ってるよね 
    手当てもでるし制度だからいいじゃんっていうけど、どうせ入学で退職するんだからそろそろ制度見直ししたほうがいいよ
    小一で預け先困るなんて声がでて少子化の歯止めに役立ってはないよ

    +17

    -1

  • 215. 匿名 2023/02/01(水) 22:41:26 

    >>191
    無資格でも働けるみたいよ。
    正確には施設スタッフの何人かは有資格者じゃないとダメなのかもしれないけど。

    +26

    -0

  • 216. 匿名 2023/02/01(水) 22:41:28 

    >>73
    そういう地域はちょっと怖いね。
    うちの地域と近隣の市は、今は6年生まで普通にみんないるし、そもそも高学年と低学年は別の学童だし、民間に委託されてるので先生も社員と保育士の資格を持ってる人が多いので、子供同士のけんかなんかはあるけど、大きいトラブルはないみたい。

    でも、73みたいな5,6年生がやめてるのが普通とか、いたずらとかある地域だったら、みんな預けないよね。

    +1

    -8

  • 217. 匿名 2023/02/01(水) 22:41:30 

    私が20代だった20年前から子育ての悩みがまるで変わっていない。何にも改善されていない。なんでなんだろう。

    +33

    -0

  • 218. 匿名 2023/02/01(水) 22:41:46 

    私達姉妹は2人とも保育所、学童、5年からは塾というコースで2人とも四大卒で堅い所勤めてます。なんとかなりますよ。フルタイム共働きの親は大変そうでしたが、お金の苦労はなかったので感謝してます。

    +15

    -4

  • 219. 匿名 2023/02/01(水) 22:41:48 

    >>11
    その保育園にも入れず仕事辞めるしかない状況なんですけど

    +65

    -10

  • 220. 匿名 2023/02/01(水) 22:42:04 

    >>27
    わざわざこういうコメントして憂さ晴らししてるあんたがヤバいよ

    +28

    -0

  • 221. 匿名 2023/02/01(水) 22:43:17 

    >>211

    小1の壁なんて言葉、ここ最近の言葉ではないんだけどね。
    がるちゃん以外でも知識を得た方がいいよ。

    +53

    -8

  • 222. 匿名 2023/02/01(水) 22:43:41 

    >>5
    そういって、かわいそーだしー!と言ってた派遣さんは、子供数人放置子にしてたよ。お弁当は冷凍弁当をチンしろって。
    それはそれで、がるでも問題になってる。
    そっちのトピでは「お留守番できないなら学童にちゃんと入れてよ」って言ってるよ。

    +48

    -7

  • 223. 匿名 2023/02/01(水) 22:44:18 

    >>12
    年間500円ほどで利用できるから本当にありがたかった

    +30

    -0

  • 224. 匿名 2023/02/01(水) 22:44:21 

    >>191
    ファミサポだってちょっと講習受けたらなれるんだよ

    +21

    -0

  • 225. 匿名 2023/02/01(水) 22:44:30 

    >>172
    私もシングルで年中の息子一人。
    収入の為に、向いていない、絶対にやりたくなかった職業に就きフルタイムで働いています。
    毎日辞めたい、死にたいと思っています。
    保育園のうちに稼いで、小一に上がったらアルバイトかパートになり、子どもとの時間を作りたい。でも収入減るのはこわい。もうどうしたらいいの。

    +38

    -1

  • 226. 匿名 2023/02/01(水) 22:44:34 

    >>202
    夜遅いんじゃない?

    +15

    -0

  • 227. 匿名 2023/02/01(水) 22:44:37 

    >>69
    お弁当作り辛いのは分かるけど子どもの食べるものだしそこは親として頑張ろうよ
    面倒だなあと愚痴りつつ、でもやらなきゃ

    +30

    -2

  • 228. 匿名 2023/02/01(水) 22:44:51 

    学童って3年生までのイメージなんだけど違うの?

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2023/02/01(水) 22:44:55 

    >>5
    まだ子供いないからわからんのだが、放課後「学校に」残っちゃいけないの??私は皆と遊ぶの苦手だったから、親がパートから帰る時間まで学校の図書室で過ごしたけど。

    +2

    -15

  • 230. 匿名 2023/02/01(水) 22:45:27 

    >>67
    やっぱ名古屋市は子供に優しいんだね

    +49

    -0

  • 231. 匿名 2023/02/01(水) 22:46:29 

    >>40
    プロになるわけでもないのに、朝練、夕練、土日も遠征って異常だわ。教員もタダ働きの残業だしどんどん辞めればいい。

    +269

    -2

  • 232. 匿名 2023/02/01(水) 22:46:45 

    >>5
    子どもの方がツラい壁って思うよ。

    +81

    -1

  • 233. 匿名 2023/02/01(水) 22:47:24 

    こういう問題って共働きが当たり前の海外ではどうしてるんだろう

    +4

    -1

  • 234. 匿名 2023/02/01(水) 22:47:40 

    >>5
    保育園や学童に入れたら入れたで、かわいそうって言われちゃうなんて、そういうのが働く女性の足ひっぱってんじゃない?
    全部が全部いいわけも悪いわけもないし、地域にもよるよ。
    専業からしても、うろうろさせないで入れてくれた方がありがたいんですけど。

    +231

    -10

  • 235. 匿名 2023/02/01(水) 22:48:11 

    >>221
    横だけど
    小1の壁って20年ぐらい前に聞いたよ
    保育園で座る経験してないから入学して45分ずっと座っていられない子が増えたって
    あと学習習慣がなくてついていかれなくなる
    それが小一の壁って言ってたよ

    +7

    -17

  • 236. 匿名 2023/02/01(水) 22:48:38 

    >>89
    うらやましい。やはり大企業ですか?

    +88

    -1

  • 237. 匿名 2023/02/01(水) 22:50:27 

    >>228

    地域によって違う。
    6年生までのところもあるけど、大きくなると留守番できるから学童に行かない子は増えてくる。

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2023/02/01(水) 22:50:59 

    小一の壁どころか基本的な子育てすら面倒で、それを誰かがやってくれる仕組みになればいいのにみたいなコメント多くておどろく
    自分の子どもを育てる気はないのかね?

    +8

    -5

  • 239. 匿名 2023/02/01(水) 22:51:20 

    >>218
    今の20代でそういう人は増えてるよね。中高生だと学童で勉強してたとか。
    がるちゃんは年齢層高いから、保育園や学童だと勉強できるはずないってバカにしてる人多いけど、今の会社の若い子見ても、218さん達みたいな子は増えているよ。

    +22

    -2

  • 240. 匿名 2023/02/01(水) 22:51:27 

    うちは四月から新一年生だけど入れませんでした、、
    みんな大変ですよね〜あははは
    という電話が担当者からきました。
    全然笑えない

    +6

    -0

  • 241. 匿名 2023/02/01(水) 22:51:33 

    >>80
    だよね
    しかもママ友ってその人の子の面倒見るために早起きしてたり余分な世話しなきゃいけないし、めちゃくちゃ迷惑じゃんと思ったわ
    ママ友がいいって言ってるったって、普通の神経じゃこんなことお願いできないわ

    +106

    -0

  • 242. 匿名 2023/02/01(水) 22:52:02 

    何年か前の子供が何歳で名前も覚えてないけど保育園落ちた日本ryの発言の方は小1,小4の壁は大丈夫だったんだろうかと、ふと思った

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2023/02/01(水) 22:52:13 

    >>160
    今、時短使ってる者です。
    うちは三年生まで使えるのですが、四年生以降どうしようか悩みます。
    体力的にも皆ほど強くないし、フルタイムの正社員は諦めて他会社でパート探すしかないかなと思ってます。

    +106

    -2

  • 244. 匿名 2023/02/01(水) 22:52:15 

    >>235
    それ、保育園はあまり関係ないし、誰が保育園で誰が幼稚園なんて1年生の授業参観見ても全くわかりません。

    +22

    -3

  • 245. 匿名 2023/02/01(水) 22:52:30 

    >>143
    私は働く母がかっこよくて自慢だったけどなぁ

    +8

    -24

  • 246. 匿名 2023/02/01(水) 22:52:31 

    >>139

    そうなんだけどね。
    日本を貶めたい人が「日本がー」って騒いで、無知な人達が騙される。
    そういうのをすごくガルチャンで見てる気がする。

    +6

    -1

  • 247. 匿名 2023/02/01(水) 22:53:20 

    >>28
    申し訳ないけど色々立場や目標もあってたかだか国内大企業の給与1人分じゃあねぇ

    +35

    -0

  • 248. 匿名 2023/02/01(水) 22:53:24 

    >>227
    確かに大変だけど、前日にご飯とおかず取り分けて当日の朝に卵焼き作るくらいしかしなくても何とかなるんだから、完璧目指さないで適度に手抜いて乗り切ればいいのよ

    +9

    -0

  • 249. 匿名 2023/02/01(水) 22:53:43 

    コロナで在宅が始まって、夫と、在宅と出社の日程の調整をする事で、
    ほぼ学童が不要になり、その壁に劇的な変化がありました。
    授業参観も3ヶ月に一度ありますが、全休でなく半休で済むようになりました。
    時短だったのが、フルタイム勤務が出来る様になりました。
    格段に働き易くなりました。
    コロナ以前と比べて生産性も落ちていないので、このまま在宅が定着すると良いと思います。

    +38

    -0

  • 250. 匿名 2023/02/01(水) 22:54:11 

    >>243
    フルタイムだと終わるの17時とか18時ですよね?
    それからお迎えって子供からしたら普通に遅いよね。私も3年生でフルタイムになるからその時に辞めようかと思ってます。パート探さないと。

    +65

    -0

  • 251. 匿名 2023/02/01(水) 22:56:08 

    >>243
    4年生だと授業終わるのも15時とかでは?
    それから2時間なら留守番も出来そうだけど。
    時短3年生になるまで出来る会社ってことは福利厚生も良いだろうし、辞めるの勿体ない。

    +76

    -2

  • 252. 匿名 2023/02/01(水) 22:56:23 

    >>32
    それなら保育園に朝から晩まで預かるのはメンタル気にならないのが不思議だよ

    +117

    -5

  • 253. 匿名 2023/02/01(水) 22:56:31 

    >>143
    大学とか行かなくていいから、親とずっと一緒で手作りのおやつを重視するタイプか、将来、奨学金なしで大学行って頑張りたいのか、本当に見極めが難しいんだよね。
    学童は嫌だが、鍵っ子でOKって子もいるし。

    +52

    -6

  • 254. 匿名 2023/02/01(水) 22:58:06 

    >>44
    20年以上前だけど自分の車を6年生のボスみたいな子に運転させてる先生いたよ。
    先生って言っても20代のアルバイトだけど。
    駐車場のようなグラウンドみたいなとこだけど今思うとあり得ないよね。
    先生だけじゃなく私が行ってた頃は学童って問題児ばかりだったよ。
    私も含めてだけど明らかに愛情不足で攻撃的なボスタイプと自分の存在を認めて欲しい小判鮫タイプ。
    普通の子は早々に見なくなったな。

    +95

    -7

  • 255. 匿名 2023/02/01(水) 22:58:12 

    >>32
    保育園の間は時短勤務で15時お迎えのママも多いもんね。
    時短切れるのが小学校上がったらって会社が多いから、みんな続けられず辞める人多いね。
    岸田さんなんとかすべき。

    +119

    -5

  • 256. 匿名 2023/02/01(水) 22:58:50 

    >>53
    中学って公立に行ってもそんなにかかりますか…?
    仮に、仮にですけど宝くじが1000万当たったとしたら中学から大学まで出せる?
    ワンちゃん私立の中高と公立の大学くらいまでを塾込みでむり?

    +4

    -10

  • 257. 匿名 2023/02/01(水) 22:58:56 

    >>10
    大企業は、なんだかんだ融通きくし、リモートもあるし、社内に保育園作っちゃったりするからね。
    でも、中小零細でも退職したいからじゃないのよ。
    会社が子持ちは迷惑とか、マタハラとか、完全週休二日制じゃないとか、残業ありとか、もう、壁だらけだったりでしょうがなかったりするの。

    +47

    -0

  • 258. 匿名 2023/02/01(水) 22:59:21 

    >>248
    保育園だとなんでもやってもらてるからね
    その便利さが入学したらなくなっちゃうから戸惑ってるんだろうけど、もともと保育園が手厚いだけで幼稚園母なら当たり前にやってることなんだけどね

    +14

    -12

  • 259. 匿名 2023/02/01(水) 22:59:33 

    >>252
    今のお母さんたちみんな時短ですけど笑
    3年育休→時短って人も多い。幼稚園行くのと別に変わらなくない?

    +12

    -42

  • 260. 匿名 2023/02/01(水) 23:00:14 

    >>257
    小一の壁ってそういうこと言ってるの?

    +2

    -0

  • 261. 匿名 2023/02/01(水) 23:00:19 

    >>258
    出た出た、幼稚園ママ(笑
    子供が幼稚園行ってる間働いてないやん
    それなのに比べるの?

    +16

    -12

  • 262. 匿名 2023/02/01(水) 23:01:00 

    >>250
    通勤時間によるとしか言いようがない。17時でも職場が近かったら18時前にお迎え出来るし、19時のお迎えは遅いと思うけど、しょうがないかなと思う。

    +2

    -4

  • 263. 匿名 2023/02/01(水) 23:01:28 

    >>5
    子どもにとっても夏休みぐーたら朝寝坊できないのは辛そう。時代は変わりつつあるんだろうけど、向き不向きは絶対にあると思うよ。学校嫌いな子とか大人しくていじられやすいような子にとっては地獄だと思う。宿題ちゃんとやらないタイプだと勉強見てあげないと不安だし。
    もはや山脈ってのは本当その通りだわ。金だけではなく子どもの心の問題もあるから。
    一度辞めると再就職厳しいし、何でもお金がかかるし、難しい判断だよね。

    +160

    -1

  • 264. 匿名 2023/02/01(水) 23:01:49 

    >>52
    うちも、小1の壁が分厚すぎて大変で、小1GW明けから送迎付きの民間学童に入れた。
    夫の会社は子どもが中学に上がるまでのどのタイミングでも育休取れるって制度だったから、私の育休復帰に合わせて1歳からの1年間を取ってもらったんだけど、ここは保育園に入れておいて小1の壁のために使えばよかったと本当に後悔した。

    +24

    -2

  • 265. 匿名 2023/02/01(水) 23:01:57 

    >>222
    マイナスついてるけどほんとこれ迷惑。1人でお留守番出来るならいいけど、活動的な子なんてしょっちゅう外でトラブル起こしてるのに親は仕事で忙しいから知らないのよ。よっぽどじゃないとわざわざ告げ口しにくいしさ。夏休み朝8時からピンポン。賃貸の自宅にバケツの砂ぶちまけられる。子供が捕獲したカエルを殺される。我が家の下の子を殴る。自転車勝手に持ち帰られる。とかやられたよ。辞めてって言っても通じないから徹底的に土日の午前中は出かける。とか避けまくって会っても塩対応してたら段々こちらの顔を伺うようになってきた。
    息子の同級生ではじめは私の態度のせいで一時期息子をいじめてたけどその場で注意して学校にも毎回報告しまくったらあちらが折れた。息子は可哀相だったけど抵抗しなくてもずっと嫌な思いはさせられてたからどうすれば正解だったのか未だに分からない。

    +30

    -4

  • 266. 匿名 2023/02/01(水) 23:02:16 

    >>23
    たとえばどんなですか?

    +18

    -0

  • 267. 匿名 2023/02/01(水) 23:03:58 

    >>230
    あの市長、意外と子ども政策に手厚いよ。
    めっちゃ下品で困った爺さん、みたいに見えるだろうけど、子どもを持つ名古屋市民はかなり恩恵ある。医療費負担も、18歳まで所得制限なしだし。

    +96

    -0

  • 268. 匿名 2023/02/01(水) 23:04:17 

    >>22
    PTAはなんとか協会的なところまで組織なかったかな、、組織票の一つだったりしたら潰されなさそう

    +68

    -1

  • 269. 匿名 2023/02/01(水) 23:04:43 

    >>5
    保育園かわいそう!が、さすがに「それいってる人やばい奴」認定されてきたら、今度は学童ですか。
    まあ、塾かわいそう!受験かわいそう!習い事かわいそう!コースもあるから、かわいそう言いたい人っているんだね。
    かといって専業主婦で奨学金で大学いかせたら、またかわいそう言うんでしょ。

    +100

    -13

  • 270. 匿名 2023/02/01(水) 23:05:09 

    >>253
    それ極端じゃない?母親が専業だと全員子どもは奨学金になるっていってるのと同じだよ

    +38

    -7

  • 271. 匿名 2023/02/01(水) 23:05:34 

    >>1
    いかに保育園に頼っていたか。

    学校の先生の働き方が話題になるが、保育士さんの勤務時間がやばい。
    シフトだったとしても大変な仕事だよね。

    +87

    -0

  • 272. 匿名 2023/02/01(水) 23:06:30 

    >>267
    河村さんマスコミに叩かれてたけど、市民のために自分の給料貰わなかったり市議の給料下げたりちゃんと仕事して素晴らしいと思う
    引退されるのが惜しい

    +108

    -0

  • 273. 匿名 2023/02/01(水) 23:06:59 

    >>259
    みんなって?
    いってることが幼稚だよ

    +19

    -5

  • 274. 匿名 2023/02/01(水) 23:07:03 

    >>167
    うちもだわ。
    その当時、鍵っ子と呼ばれていた時代。

    +10

    -0

  • 275. 匿名 2023/02/01(水) 23:07:29 

    >>261
    働いてないって決めつけもどうなの?
    在宅ワークや幼稚園時間に合わせた短時間パートをしてる人もいるでしょ

    +21

    -2

  • 276. 匿名 2023/02/01(水) 23:07:44 

    >>259
    最近のママさん、あんまり保育園時代は遅くならずに子どものお迎えに行けてる人が多いね。
    最近は3年育休から時短で復帰して、子どもは幼稚園やこども園で延長保育少しだけ利用して通わせてて、保育園に入れてないママも増えてる。
    時短も終わる小1のほうが子どもと過ごす時間も極端に短くなって子どもが淋しがるパターン多いと思う。子どもが小学校に上がった頃が、1番退職する人が多いよ。

    +38

    -2

  • 277. 匿名 2023/02/01(水) 23:07:59 

    高いけど素晴らしい民間学童に入れてたけど、子供の「友達と外で遊びたい!」、で校内の学童に途中から入れなおした
    民間学童にもよるだろうけど公園も近くにないところだったので
    学校の学童にあんまりいいイメージなかったけど、そこまでじゃなかったし、むしろ想像以上にみんな大事に可愛がられてたわ
    要望あるとしたら、音読の宿題も見てくれればいいのにーって位かな(民間のところはそこまでやってくれてたので)

    +3

    -3

  • 278. 匿名 2023/02/01(水) 23:08:06 

    >>48
    疲れ果てすぎて当時の記憶ないんだろうね、、お疲れ様でしたって感じです

    +20

    -1

  • 279. 匿名 2023/02/01(水) 23:08:20 

    >>32
    子供のこと考えてる人ほど小一の壁で辞めちゃうよね
    保育園に丸投げしてたからだ!みたいな専業さんの意見は的外れもいいとこ。
    周りでは保育園時代から時短勤務にして子供優先にしてた人ほど小学校の壁で辞めてるね。
    早く帰らなきゃと頑張りすぎるし、罪悪感も募ったりしてみんな辞めちゃう。

    +147

    -28

  • 280. 匿名 2023/02/01(水) 23:08:24 

    >>177
    でも他の党だと外国人に選挙権与えるとかそんなんばっかじゃない?
    それも怖いから入れるところがない

    +38

    -5

  • 281. 匿名 2023/02/01(水) 23:08:52 

    >>1
    近所の家の前で遊ばせてから登校!?

    関わりたくないわ

    +61

    -1

  • 282. 匿名 2023/02/01(水) 23:09:20 

    >>270
    専業で大学行かせられる人は別だよ。
    働かないと子供は奨学金決定って人もいると思うよ。そういう場合の話だよ。
    「あなたが仕事辞めてほしいって言ったからやめたの、だから奨学金ね」ってのはあまりにも残酷だからみんな悩むんじゃないの?

    +23

    -5

  • 283. 匿名 2023/02/01(水) 23:10:10 

    >>5
    学童の悪い噂ばっかり聞くから、自分は学校給食にパート変えた。
    しんどいけど子どもと一緒に休めるのはやっぱり有り難い。

    +63

    -2

  • 284. 匿名 2023/02/01(水) 23:10:47 

    朝子供が出る時間や学童終わる時間を考えたら職場近くに住みたいけど都内はマンション価格爆上がりで二馬力前提みたいな感じだし、ローン組んで片方働けなくなったとか詰む
    郊外住んだら住んだで子供よりかなり早く朝出て夜は遅く帰ることになるしどっちも厳しい
    無理ゲーすぎる

    +5

    -0

  • 285. 匿名 2023/02/01(水) 23:11:29 

    小1どころか0歳で詰んでるよ
    地域柄だけど保育園空いてない

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2023/02/01(水) 23:11:34 

    >>58
    都心通勤で帰りの電車が遅れて、ただでさえ毎日お迎えが18:30なのに19:00くらいになって、19:15に閉園だからか廊下とかもう電気一部消されてる中で先生に抱っこされながら猫背で絵本読み聞かせされてた娘3歳の先週の姿を思い出した

    やめようかな、、、、、なんか仕事と家庭の両立でばたばたしてしんどいんです〜とかじゃなくて子供を待たせたり無理させたり我慢させたり耐えさせたりしてる自覚があるから胸にきてたまらないんよね
    つらい

    +208

    -3

  • 287. 匿名 2023/02/01(水) 23:11:37 

    >>214
    本当に見直してほしい!私なんか1歳半で預けて幼稚園上がるタイミングで辞める予定よ。
    3歳未満で母親から離すなんて普通に考えておかしいし、どちらかと言えば小学校上がってからガツガツ働けるような制度のほうが絶対いい。そのあたりからお金かかり始めるし、みんな必死で働くよ。

    +29

    -2

  • 288. 匿名 2023/02/01(水) 23:12:22 

    >>32
    今まで園庭かけまわって1日過ごしていたような子供が45分椅子に座って算数やってちょっと休憩したらまた勉強。重いランドセル背負って登校してたらそりゃ疲れる。
    元気な前向きな子供ならいいけど学童までいく体力や精神力ない子供はキツイかもね。

    +165

    -1

  • 289. 匿名 2023/02/01(水) 23:12:35 

    >>286
    想像しただけで胸がギュッとなる。辞めたら生活できない〜レベルじゃないなら、辞めなよ

    +145

    -1

  • 290. 匿名 2023/02/01(水) 23:13:08 

    >>1
    みんなが働きやすい休みやすいかつ、理由関係なく誰かのフォローしたら手当貰えたり+で有休貰える仕組みが良い

    +6

    -0

  • 291. 匿名 2023/02/01(水) 23:13:18 

    >>58
    やっぱり記憶に残るものなんだね。
    預けるのは仕方ないとしても、夕方までには迎えに行きたいな

    +42

    -1

  • 292. 匿名 2023/02/01(水) 23:13:29 

    >>5
    見てる人ボランティアだしね

    +2

    -3

  • 293. 匿名 2023/02/01(水) 23:14:43 

    >>286
    時短勤務は無理なのですか?

    +25

    -0

  • 294. 匿名 2023/02/01(水) 23:15:16 

    >>282
    そんなに貧しいのかな
    それっていまの小学生ぐらいの話?父親が35〜40歳ぐらい?
    別トピだと自分の正社員だし世帯収入2000で、自分が辞めても旦那が1200だしとか豪語してるコメント多くない?

    +0

    -10

  • 295. 匿名 2023/02/01(水) 23:15:32 

    >>2
    うちも4月から年長さんになるだけど、あと一年‥どうしようとぐるぐる答え出ません。正社員からパートに変わろうか、退職か。保育園様々ですよねフルタイム、学童に預けたとしても18時には間に合わないだろうし‥
    職場もすんなり辞めれるか心配だし‥難しいです

    +132

    -3

  • 296. 匿名 2023/02/01(水) 23:16:17 

    >>5
    うちの学童は資格保有者が2名いて、あとはアルバイトの学生さんとシニアの方が数名いる。
    おやつも手作りだし、夏休みは映画館に連れてってくれたり、かなり手厚いよ!
    ただ親が役員やったり保護者会があったり、色々出番がある( ´_ゝ`)

    +23

    -0

  • 297. 匿名 2023/02/01(水) 23:16:34 

    >>100
    そりゃ開園前に行っても見てもらえないの当たり前じゃない??迷惑だよ。

    +45

    -0

  • 298. 匿名 2023/02/01(水) 23:16:45 

    >>233
    シッターさんやナニーがいる。

    +0

    -1

  • 299. 匿名 2023/02/01(水) 23:16:53 

    >>20
    職場の中学生いる子持ちさん見ていると、部活関連がキツそうに見える
    大会で遠いところを運転したり

    大会があまりないとか部活動は平日のみとかなら話は別だけど

    +68

    -1

  • 300. 匿名 2023/02/01(水) 23:18:21 

    >>11
    それだけ自分の子どもをみてないってことだよね。
    保育園に任せすぎ。

    +199

    -81

  • 301. 匿名 2023/02/01(水) 23:18:34 

    >>71
    ぶっちゃけ新卒教育するよりそっちの方が楽だし子育てで休み取るリスクもないわけだからね

    これからは復帰させる方向にした方がいい気がするわ

    +110

    -1

  • 302. 匿名 2023/02/01(水) 23:19:20 

    >>57
    支援って、親都合だよね。
    子どもの利益を考えていない。

    +14

    -2

  • 303. 匿名 2023/02/01(水) 23:19:40 

    >>153
    そりゃそうだろうけど。
    でも変質者はよーく見ているよ。子どもがランドセルおろして鍵を開ける瞬間に狙って押し入る。

    地域で、鍵っ子の子の家に誰か押し入られそうになった。その子は鍵でドアを開けて入ってすぐ玄関の鍵を即、締める習慣があったから助かったけど。
    入って、鍵を締めたら、すぐガチャガチャと誰かにされたそうです。そして、ピンポン連打。
    一瞬でも鍵を締めるタイミングがズレていたら、開けられて押し入られていたって。

    本当に怖いよ。子ども狙いの変質者はそこらじゅうにいる。例え捕まっても、日本は性犯罪は軽い量刑だからまたすぐ出てきて、また子どもを狙う。

    +98

    -1

  • 304. 匿名 2023/02/01(水) 23:19:42 

    >>252
    小一の壁で辞めちゃう人は保育園も時短勤務にして早くお迎え行ってた人が多いよ。
    その時短が保育園で切れるからみんな辞めちゃうんだよ。
    子供のこと思うからね。

    +106

    -1

  • 305. 匿名 2023/02/01(水) 23:20:00 

    >>267
    名古屋は豊かだよ
    東京より圧倒的に

    +11

    -5

  • 306. 匿名 2023/02/01(水) 23:20:07 

    >>205
    元コメの人の子が高校生ぐらいになる頃には高校も給食になってしかも無償になるんじゃない?
    朝からお弁当作るのはたいへん、その大変さで子ども産み控えにつながる、それはさけるべきとかなんとかいって
    5年後にどんな子育て支援ができてるか異次元すぎて想像できないよ
    とんでもない要求も通りそうだよ

    +3

    -2

  • 307. 匿名 2023/02/01(水) 23:20:43 

    >>5
    パート勤務の方々は、午前中だけ学童二預けてるとかですかね?結局長期休暇がネックですよね

    +10

    -0

  • 308. 匿名 2023/02/01(水) 23:20:54 

    >>283
    給食のパートってどこで見つけました?ネット?

    +12

    -0

  • 309. 匿名 2023/02/01(水) 23:21:08 

    >>57
    みんなで声出して小学校上がっても時短が必要だと訴えるのいいじゃんー
    岸田さんはズレてるし

    +38

    -2

  • 310. 匿名 2023/02/01(水) 23:21:27 

    >>306
    私は結局変わんないんじゃないなと思う
    お友達に利権落とせることだけしか良くならないんじゃない

    本気で少子化女性活躍推進する気なら学童の延長なんて絶対やるはずだもん

    +10

    -2

  • 311. 匿名 2023/02/01(水) 23:21:31 

    専業主婦だから保育園利用したことないけど、いくら昼寝あるって言っても朝7時とかから夜7時とかまで預けらてるって子供としては負担だよね

    +13

    -6

  • 312. 匿名 2023/02/01(水) 23:22:03 

    >>11
    誰が生んだ子w

    +86

    -8

  • 313. 匿名 2023/02/01(水) 23:23:04 

    >>311
    いや、早々いないよ。

    +5

    -1

  • 314. 匿名 2023/02/01(水) 23:23:12 

    >>11
    そういう人は民間学童預けて夜まで預かって貰うんじゃないの?
    小学校の壁では辞めないでしょ

    +51

    -1

  • 315. 匿名 2023/02/01(水) 23:23:31 

    >>311
    時短勤務にしてる人が多いよ?

    +8

    -1

  • 316. 匿名 2023/02/01(水) 23:23:32 

    >>243
    4年生なら、普通にお留守番できるんじゃない?
    うちは留守番させてたよ。
    親が疲れてる時は、お米研いだり洗濯物干したりしてくれるくらいにもなるよ。

    +14

    -23

  • 317. 匿名 2023/02/01(水) 23:23:47 

    学童に毎日いると普通の感覚は養われない
    「普通ではない」環境が普通になってしまう
    放課後のみんなの輪の中には常にいない存在になる
    学童という管理されたエリアで限られた人付き合いになっていく
    深入りしないことで傷つかないかもしれないけど思い出も残らないのかな

    +1

    -8

  • 318. 匿名 2023/02/01(水) 23:24:02 

    >>37
    小1の壁って言うけど、保育園から親都合。
    愛着関係を築けないまま、2次障害。
    支援って、親の甘やかしだよね。
    辛くても自分の子を責任持ってまもる!育てる!っていう気がないよね。
    他力本願の親が多い。

    +115

    -29

  • 319. 匿名 2023/02/01(水) 23:24:17 

    >>311
    いつの時代の話?ww
    パートの人も多いし時短とかリモートですぐお迎え行けるお母さんもいるよw

    +9

    -3

  • 320. 匿名 2023/02/01(水) 23:25:26 

    >>37
    最近育休3年取ったり復帰後は時短勤務の人が増えてるよ
    そういう人たちが小1の壁でつまずくんだよ

    +36

    -1

  • 321. 匿名 2023/02/01(水) 23:25:42 

    >>35
    英語教室だとか運動教室だとか、結局学校みたいなもんで長期休みの醍醐味みたいなの無くない‥?
    親は子供が何か経験したり学んだりしてるから気持ちの折り合いをつけて納得したいのは分かるけどさ。

    +105

    -12

  • 322. 匿名 2023/02/01(水) 23:26:25 

    >>36
    友人の会社、同業他社で働いたりしなければ辞めても○年以内なら戻ってこれるシステムに変わってた
    その方が良いよなと思う

    +164

    -0

  • 323. 匿名 2023/02/01(水) 23:26:30 

    >>37
    でも金がないと子供の発達なんて二の次にせざるを得ないよ
    東京一極化、核家族当たり前の今、共働き当たり前にするのが無理があるんだよ

    +55

    -10

  • 324. 匿名 2023/02/01(水) 23:27:00 

    >>310
    利権も確かにあるだろうね
    でも支援ほんと増えてるよ
    保育園落ちた日本シnがニュースになった頃に比べても段違いに違うって
    だからこれからも支援増えて育てやすくなるとは思うよ
    たぶん次はシッター代補助と給食無償化、次は習い事や塾費用の負担、そして大学無償化だね

    +1

    -0

  • 325. 匿名 2023/02/01(水) 23:27:18 

    少し田舎に住んでた頃小学生の登園時間が7時半頃で早いなと思った
    住んでる方々に聞いたら農家さんが多いからじゃない?って言ってたけど

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2023/02/01(水) 23:27:47 

    >>304
    変な言い方だけど、
    そういう人が母親として正常な思考回路なんだろうね。

    +76

    -7

  • 327. 匿名 2023/02/01(水) 23:28:16 

    >>14
    鍵っ子で事件事故起きてみ。
    親は何してたって言われる世の中だよ。

    +208

    -0

  • 328. 匿名 2023/02/01(水) 23:28:24 

    >>324
    給食無償化は今すぐにやってもいいと思うけど、他はなるかなぁ?
    今一番ニーズがある学童の充実化すらやらないのはほんと謎よ
    PTA全廃とかも金かからないからやるべきなのに全然進まないし

    +5

    -0

  • 329. 匿名 2023/02/01(水) 23:28:41 

    >>150
    7歳の孫の親って、一般的には還暦前後だよね
    さすがにしんどいと思う
    親頼りにして計画組んでたけど親が体調崩したりギブアップ、親と合わなくなったとかで最強?から最弱に転落する人結構いる

    +96

    -3

  • 330. 匿名 2023/02/01(水) 23:28:59 

    >>286
    人数少ない保育園?うちの子は20時までの保育園だったから、19時15分はちらほら人いるよ。
    もっと人数多かったら…って思うけど、先生もお母さんも娘さんも頑張ってるね。

    私も、その前の保育園は認可外で子供が少なくて、20時の私がラストで子供はいつもぽつん。さすがに毎日20時はかわいそうすぎて正社員やめて派遣になったけどね。

    +67

    -1

  • 331. 匿名 2023/02/01(水) 23:30:42 

    >>322
    それいいね。失業保険もおりるし。

    +51

    -2

  • 332. 匿名 2023/02/01(水) 23:30:44 

    >>256
    ちょい足りないかもです、オール国公立で塾控えめなら足りそうです。
    中高私立だと小4から塾行って高校までで1000万いっちゃうので、ワンチャンないです。

    +14

    -0

  • 333. 匿名 2023/02/01(水) 23:30:46 

    >>5
    親戚が働いていた学童は評判よかった
    宿題だけやれば後は遊べ遊べだから親によっては嫌だろうなと言っていたけど

    +21

    -0

  • 334. 匿名 2023/02/01(水) 23:30:53 

    >>318
    話にならんからブロックしよう
    貴方の理想の愛着形成とやらの結果がこのコメント?w笑える〜、失敗じゃないの、さようなら〜

    +6

    -30

  • 335. 匿名 2023/02/01(水) 23:31:45 

    >>330
    子どもいる親に20時まで働かせる会社にも問題ある。

    +93

    -0

  • 336. 匿名 2023/02/01(水) 23:32:03 

    >>326
    ちょっと暴論だけど、言ってることはわかるわ。
    会社の飲み会、参加しなくてもいいんだから、いつも保育園に預けてる分おうちにいてあげなよとか思っちゃうもん。
    時短も小学校まで使っていいのに、お金がお金がってすぐに解除するし。
    恵まれてると気づけないことってあるのかもね。

    +68

    -5

  • 337. 匿名 2023/02/01(水) 23:32:47 

    >>311
    専業主婦で園の事あまり知らないのに言わない方がいいのでは‥

    +7

    -4

  • 338. 匿名 2023/02/01(水) 23:33:01 

    >>259
    みんなってことはない笑

    +9

    -2

  • 339. 匿名 2023/02/01(水) 23:33:31 

    小1で親が先に出勤は無理でしょ
    皆どうしてんの

    +4

    -0

  • 340. 匿名 2023/02/01(水) 23:34:41 

    >>293
    3歳まででおわりなので、、中小だと多いのかも( ; ; )

    +15

    -0

  • 341. 匿名 2023/02/01(水) 23:34:56 

    >>19
    それがいいと思ってしまった。
    正直、時短勤務の人迷惑。
    いっつも忙しい忙しいばっかりで、家庭を理由にばっかりだし、仕事のレスポンス悪いし。こっちだって忙しいし、中途半端に働くなら辞めて子育てに専念してほしい。

    +111

    -60

  • 342. 匿名 2023/02/01(水) 23:35:05 

    >>321
    長期休みの醍醐味って何だろうね。昔なら好きなだけテレビ見るとか?
    でも、家でずっとゲームや動画見てるのもどうかと思うよ。
    学童お休みの日は親とお出かけしたり、親とゆっくりしてる子が大半なんだし、平日は、学んだり経験するのは悪いことではないと思う。

    +20

    -31

  • 343. 匿名 2023/02/01(水) 23:35:30 

    >>180
    職種やスキルにもよるけど
    今めちゃくちゃ人材不足で困ってるから
    40代なら全然ウェルカムだよ
    少なくともうちの会社(中小)なら企業会計できる人と
    WordPress使いこなせる人なら今日にでも雇いたい
    でも来てくれないんだよね、正社員でも給料安いから

    +37

    -0

  • 344. 匿名 2023/02/01(水) 23:35:39 

    >>5
    まあーとにかく子供が行きたがらない。
    楽しくない、それだけらしい。
    自由がないらしいね意外と。
    外で遊ぶ時間も少ししかないらしく。
    4年になったらやめさせます。

    +63

    -1

  • 345. 匿名 2023/02/01(水) 23:35:39 

    >>291
    横だけど1人でお遊戯室のステージに腰掛けて陽が沈むのを見てたのが忘れられない
    今思えば先生どこ行ったって感じだけど

    +37

    -0

  • 346. 匿名 2023/02/01(水) 23:37:14  ID:xeqlcNysl6 

    >>96
    横だけど、本当に児童心理学んでる人だったら「家でみてあげなよお母さん」と思ったりしてね。
    学校で疲れてんのに家に帰ることも許されず更に数時間縛られるなんて心がくたびれそうだわー

    +79

    -1

  • 347. 匿名 2023/02/01(水) 23:38:01 

    >>300
    保育士さんの嘆きを聞いてると大変だなと思う
    熱を出したらお母さんが怒る悲しむから帰りたくないという子
    午前に発熱でお迎えの要請をしたのに来るのは普段と変わらない時間の親
    あれもこれも園で躾てくださいという親
    子供の病気を隠して登園させる親
    休みなのに嘘をついて毎週預けに来る親

    +168

    -3

  • 348. 匿名 2023/02/01(水) 23:39:19 

    >>33
    こども園でしたが、人数制限あったけど早朝保育7時からやってました。

    +25

    -1

  • 349. 匿名 2023/02/01(水) 23:39:31 

    >>32
    メンタル考えてるけどやめないし、寄り添ってるけど?

    +9

    -19

  • 350. 匿名 2023/02/01(水) 23:40:29 

    >>332
    ひい、、2000万当たって2人とも中受〜なんて浮かれていました。よく考えます

    +4

    -1

  • 351. 匿名 2023/02/01(水) 23:40:30 

    >>303
    ヨコだけどワーママトピでこういうこと書く意味は何かあるの?専業に引き摺り込もうとしてる?
    みんながみんな治安悪い地域に住んでないし、セキュリティが何重にもかかったマンションに住んでる人もいるだろうに。

    +5

    -29

  • 352. 匿名 2023/02/01(水) 23:40:54 

    >>282
    実際には子どもが中学生くらいになると、ほとんどのお母さんはパートで働いてるよ。
    年100万円稼げれば、大学の学費くらいにはなる。

    +39

    -0

  • 353. 匿名 2023/02/01(水) 23:41:27 

    >>342
    平日も親とお出かけしたりゆっくりするのが長期休みの醍醐味では?

    +60

    -6

  • 354. 匿名 2023/02/01(水) 23:42:48 

    >>40
    そうやってどんどん前例を作っていけばいい。あとに続きやすくなるね。

    +104

    -0

  • 355. 匿名 2023/02/01(水) 23:42:55 

    >>80
    仮に5日間とかならまあ、、
    まさか夏休み中毎日?
    考えたくもないけど小学校6年間毎日毎日…??

    +29

    -0

  • 356. 匿名 2023/02/01(水) 23:42:56 

    >>258
    手厚さは保育園、幼稚園による。

    +3

    -0

  • 357. 匿名 2023/02/01(水) 23:44:16 

    >>303
    子どもを傷つける人間に対する罰はもっと重くしてほしい。

    +68

    -0

  • 358. 匿名 2023/02/01(水) 23:44:23 

    >>339
    友達ところは、小1の子が鍵閉めて登校してたよ。

    +3

    -0

  • 359. 匿名 2023/02/01(水) 23:44:24 

    なんで親が共働きで良かったとか学童が嫌じゃなかったってコメントにマイナスが多いんだろう
    ちょっと年齢層が高いのかな

    +9

    -5

  • 360. 匿名 2023/02/01(水) 23:44:35 

    >>311
    自分の食い扶持すら稼げないあなたも子供の負担だよ。ブーメラン。

    +3

    -2

  • 361. 匿名 2023/02/01(水) 23:45:07 

    >>359
    そうじゃない?専業が紛れ込んでるし

    +5

    -5

  • 362. 匿名 2023/02/01(水) 23:48:08 

    5年前の話
    学童に入ってたんだけど、
    ある日に指導員さんが少なくて
    保護者LINEグループにて、
    「○日、見守れる方いますか?」
    学童の意味、ねーじゃん笑

    +11

    -2

  • 363. 匿名 2023/02/01(水) 23:48:09 

    >>127
    フルタイムパートって知らない?

    +15

    -0

  • 364. 匿名 2023/02/01(水) 23:49:28 

    >>20
    直接手がかかることは一気に減るけど、
    大きくなってある程度本人に任せるようになると今度は気にかけることが増えるんだよね。

    仕事でもそうだと思うけど、
    手取り足取り教えてるうちはこちらが細かく管理してるから心配ないじゃん?
    でもある程度任せられるようになると、
    遠くから見守りつつヤバそうな雰囲気感じたところでやんわり修正を促すみたいな対応が必要になるでしょ、あんな感じ。
    別の心配が増えるし、こちらにも別のスキルが求められるというか。

    +100

    -0

  • 365. 匿名 2023/02/01(水) 23:50:04 

    >>306
    給食にするには施設が必要だから、そんなに簡単にはいかないと思う。
    まあ、親がお弁当を作ってくれない子は、コンビニか売店で買って食べてるけどね。

    +4

    -0

  • 366. 匿名 2023/02/01(水) 23:50:14 

    >>359
    ガルは専業主婦が主流だった世代が多いから

    +8

    -0

  • 367. 匿名 2023/02/01(水) 23:51:02 

    >>11
    その分先生たちがめちゃくちゃ大変
    給料も安いし親は文句ばかりだし

    +89

    -2

  • 368. 匿名 2023/02/01(水) 23:51:38 

    >>359
    専業が自分の存在否定された気になってマイナスしてるんでしょ笑

    +5

    -2

  • 369. 匿名 2023/02/01(水) 23:52:02 

    >>28
    本人じゃなくて稼ぎの良い旦那さんのおかげです
    って行間に書いてある

    余計な一言言っちゃうから仕事では周囲を敵に回してしまい続けられなかったのかな

    +31

    -2

  • 370. 匿名 2023/02/01(水) 23:52:50 

    >>260
    横。
    小1の壁はもとより、どこに行っても、いつになっても壁だらけってことだよね。
    退職に至るトドメが小1の壁なんじゃないかな。

    +22

    -0

  • 371. 匿名 2023/02/01(水) 23:53:41 

    >>168
    強豪校の部活はお金かかるから、共働きも多いんじゃない?

    +7

    -1

  • 372. 匿名 2023/02/01(水) 23:53:46 

    共働きだと子供は夏休みの間も毎日お弁当持って学童に行くの?

    +7

    -0

  • 373. 匿名 2023/02/01(水) 23:53:48 

    >>1
    うちの家庭科の先生、夏休み毎日子供連れて出勤してたよ
    誰もいない被服室で子供がひとりもくもくと宿題してた
    部屋から出るなという言いつけを真面目に守り、ずーっとひとりで過ごしてた
    うるさく騒いだり、廊下を走り回ったりする子だったら問題になったかもしれないけど、大人しす静かにしてたから黙認されてたな

    +30

    -0

  • 374. 匿名 2023/02/01(水) 23:54:14 

    >>264
    中学生までタイミング選んで育休とれるなんて素晴らしい企業ですね!
    私はもう関係ないのに、男性育休のニュース見るたびに小学校で!ってコメントしてる!笑
    育休復帰のタイミングもいいと思います!お迎えコール多いかどうかも復帰しないと分からないですからね。
    夫婦同時に取るのは勿体無いと勝手に思ってます。
    (夫婦の絆とか、親になる精神的な面では良さそうですが)

    +24

    -1

  • 375. 匿名 2023/02/01(水) 23:55:32 

    >>359
    年齢層高いのはあるよ。
    そう思えるのって、アラサー以下じゃないかな?それより上は学童も制度整ってなかっただろうし、働いてる親も少なかったからね。
    正社員辞めてパートになった話も大好きだよね、がるちゃん。

    +3

    -0

  • 376. 匿名 2023/02/01(水) 23:57:00 

    >>300
    保育園通うような年齢だととりあえず誰か大人が見てればどうにかなるんだよね、
    保育士でも親でも信頼できる人ならぶっちゃけ誰でもいい。
    小学校以降は人間関係も複雑になるし心もさらに成長するから、
    普段近くにいる信頼できる大人(だいたい親)しか解決できない問題が増える

    +119

    -1

  • 377. 匿名 2023/02/01(水) 23:57:02 

    >>255
    15時!?うちの保育園では聞いたことないな。
    何時までの勤務なんだ…。

    +26

    -0

  • 378. 匿名 2023/02/01(水) 23:57:06 

    >>353
    私自身の思い出だけど、母とパフェ食べに行ったり買い物したり、平日じゃないと混んでるようなお店にも行けて毎日楽しかったよ。
    寝るのが大好きだったから朝に「起きなさーい」ってされないのも、ポップコーン食べながらコナンの映画見たりして気兼ねなく夜更かしできるのも特別感あったな。
    長期休み終わりの喪失感がハンパなかったけど。

    +59

    -2

  • 379. 匿名 2023/02/01(水) 23:58:18 

    >>311
    私は幼稚園に通ってたけど、もっと短時間の幼稚園も大嫌いだったし、小学校も大嫌い、家に帰ってもつまらない毎日だったから、保育園や学童で楽しめてるならそれはそれでラッキーと思っちゃう。

    +3

    -1

  • 380. 匿名 2023/02/01(水) 23:58:38 

    >>350
    2000万当たったの?いいな

    +13

    -0

  • 381. 匿名 2023/02/01(水) 23:59:07 

    >>229
    下校時間後は残れないよ。
    残留児がいないか、見回りもあるよね。

    +15

    -0

  • 382. 匿名 2023/02/01(水) 23:59:59 

    >>256
    私立中高
    学費+施設費等で700万
    塾代が2.5万×60ヶ月(5年)+100万(ラスト1年)=250万
    定期代(人による)

    私立大 400~540万

    大学までだと1000万では足が出ると思う

    +6

    -0

  • 383. 匿名 2023/02/02(木) 00:00:35 

    >>234
    どっちにしろ、元々子どもに関心の無い親の子が迷惑がられているんだと思うよ。

    +34

    -0

  • 384. 匿名 2023/02/02(木) 00:01:07 

    >>44
    私、学童いってたけど最悪だった。
    汚い、暴力、性的な嫌がらせの記憶しかない

    +68

    -6

  • 385. 匿名 2023/02/02(木) 00:01:52 

    >>357
    本当にそう!
    日本版メーガン法が施行されない限り、子どもは怖くて産めない。

    本当に日本は性犯罪の量刑軽すぎだし、特に子ども狙いの性犯罪者を監視と薬物去勢なしに、世間に野放し放免なのが本当に信じられない!

    +27

    -0

  • 386. 匿名 2023/02/02(木) 00:02:26 

    >>51
    子連れ出勤って会社内に大きい子でも預かれる託児所みたいなところがあるの?

    +8

    -1

  • 387. 匿名 2023/02/02(木) 00:05:11 

    >>96
    お金払って、資格のあるプロのベビーシッターに頼めばいいじゃん…

    +31

    -0

  • 388. 匿名 2023/02/02(木) 00:05:19 

    >>386
    横だけど私の母は病院勤務で、私は事務室みたいなところで本やマンガを読んだり宿題したりして仕事を待つ‥みたいなことはあったよ。30年前の話だけど。

    +14

    -0

  • 389. 匿名 2023/02/02(木) 00:06:41 

    >>7
    うちの市普段7000円
    夏休みは9000円
    夏なんて1日分は学童代に、、、

    +1

    -12

  • 390. 匿名 2023/02/02(木) 00:06:50 

    >>5
    ただ、私の母親は専業主婦だったんだけど、おしゃべりしたり甘えた記憶はないし、市販のドリルじゃなくてノートにひたすら漢字書けとかの修行、テレビも好きなの見られなかったし、それがずっと続いたので、家にいるのが本当に苦痛でしょうがなかったんだよね、だから一概に「学童がかわいそう、専業家の子は家にいられていいね」ってことではないと思う。
    学童だとドリル持ってきてくださいって言われるから、市販のドリルで勉強出来るのよ。あと、勉強の後のテレビタイム、先生と何か作ったり、子供時代の私より全然楽しそう。

    +75

    -5

  • 391. 匿名 2023/02/02(木) 00:09:20 

    >>343
    まあ、それら出来ると高いところで雇ってもらえるからね。

    +19

    -0

  • 392. 匿名 2023/02/02(木) 00:09:49 

    >>44
    わかる!
    私はそれでクレーム入れたら、前の日に同じ管轄内の別場所で同じようなクレームが数件あり、ちょうど各クラブに伝達したところです。って言われた

    +48

    -3

  • 393. 匿名 2023/02/02(木) 00:12:32 

    子供が幼稚園のときのほうが働いてた。今下の子一年生。パートしてはやめの繰り返し、早帰りとか不定期なことがありなかなかきちんと仕事できないから仕事探しも一苦労。今無職でパートしたいけど自分の条件に合う仕事がない。子育てお母さんも働きやすい!!って書いてあり勤務時間見たら17時までって…全然働きやすくなくて草。学校遅くても15時におわるし、はやけりゃ11:30,13:25,14:15とか。

    +5

    -0

  • 394. 匿名 2023/02/02(木) 00:12:46 

    >>125
    それを言ったらフランスの学校はお迎えがいないと
    子供を引き渡さないシステム
    でも共働き当然で迎えに行ける親なんていないから
    登下校だけのバイトを高校生とかがしてて、お小遣い稼ぎできるのでウィンウィンになってる
    なんでも親が〜親が〜じゃなくて社会のシステム整えてく必要もあると思う

    +25

    -0

  • 395. 匿名 2023/02/02(木) 00:13:26 

    >>22
    小4の壁は具体的にどんなことでしょうか。
    低学年優先では入れない、などでしょうか?

    +18

    -2

  • 396. 匿名 2023/02/02(木) 00:14:25 

    >>28
    正社員辞めるのもったない。育児でキャリア捨てるのは二度と戻れない

    +33

    -2

  • 397. 匿名 2023/02/02(木) 00:14:28 

    >>35
    うちの学童はそういう立派なのはなく、手作りでなんたら作ったり~、みたいな行事的のがあるぐらいだけど、でも学童に入れただけでもよかったと思う。
    なかったら、私も仕事辞めてたと思う。非正規だったからいいんだけどさ、小学生の間は都合のいいパートなんて見つからないだろうし、中学まで無職になるところだったわ。

    +14

    -0

  • 398. 匿名 2023/02/02(木) 00:15:56 

    >>125
    途中まででも、学校に送迎する親ってけっこういますよ?
    私も通勤時間を早めて一緒に行ってたし。

    +1

    -1

  • 399. 匿名 2023/02/02(木) 00:16:27 

    >>372
    毎日お弁当持って学童行ってた
    夏休みの期間に繁忙期重なる仕事の人めっちゃつらいと思う

    +3

    -0

  • 400. 匿名 2023/02/02(木) 00:16:36 

    >>377
    うちの保育園はおやつの時間が15時半だし…
    そもそも1日6時間働いてる人じゃないと
    指数足りなくて絶対入れない
    15時お迎えは定員割れしてる地域かな?

    +27

    -0

  • 401. 匿名 2023/02/02(木) 00:17:49 

    >>20
    塾や習い事の送迎がある、その前に塾弁当作ったりも

    +49

    -1

  • 402. 匿名 2023/02/02(木) 00:19:19 

    >>13
    うちもです。なんで子供が小学生=夜勤できる環境なのかわからない。小6くらいまで夜勤免除してほしい。

    +145

    -7

  • 403. 匿名 2023/02/02(木) 00:19:22 

    >>1
    少子化対策ってお金だけじゃなく、望めば働き続けられる環境作りと、逆に子育て期間は働かなくてもなんとかなる仕組み作りの両方が重要だと思う

    まずはPTAとか余計な負担の廃止
    必要な予算と人件費はPTAに捻出させるんじゃなく国が予算を出す
    教員以外の労働力が必要なら公務員として雑用などをこなす人材を雇って配置
    公務員ならなりたい氷河期は山ほどいるし、氷河期の救済にも多少はなる

    +117

    -0

  • 404. 匿名 2023/02/02(木) 00:19:30 

    子どもの入学に合わせて、遠方のリタイヤした両親が移住してくれました。壁どころか、むしろ好都合でした。

    +0

    -2

  • 405. 匿名 2023/02/02(木) 00:19:52 

    >>11
    ガルちゃんだと世間ハズレの専業さんがこれを逆手に保育園ママを叩いてるの見るけど、
    普通に小学校上がると時短勤務が終わるから続けられなくて辞める人が多いんだよ。
    今って学童も標準時間が18時まで、18時〜19時までが延長だから保育園と何も変わらないよ。
    保育園の間時短で早くお迎え行ってたからこそまだ小学校一年の子をいきなり18時お迎えってのに適応出来なくて挫折するんだよ。

    +20

    -25

  • 406. 匿名 2023/02/02(木) 00:19:58 

    >>6

    壁ってほどのことはないけど小学生の頃は塾から晩御飯までに帰ってくるスケジュールだったけど中学生の塾は基本的に晩御飯食べてから行くような時間帯だから夏休みなんかは朝に朝昼晩の3食を用意しててバタバタだった
    でも一人で行けるし留守番もできるし小学生に比べたら楽なもんだけど

    +15

    -0

  • 407. 匿名 2023/02/02(木) 00:20:17 

    >>391
    って言っても子持ちじゃ色々厳しいと思われるのに
    結局マッチングしないんですよね
    スキルある人はプライドも高いから、ショボイ中小なんて見向きもしないし
    うちけっこうワーママに優しい環境だと思うんだけどな…

    +4

    -1

  • 408. 匿名 2023/02/02(木) 00:21:16 

    >>49
    ほんとそれ。
    時短終わって残業も再開じゃあ辞めるしかないよね。
    3年くらいまで時短出来ればいいのに。

    +23

    -0

  • 409. 匿名 2023/02/02(木) 00:22:02 

    >>390
    わかるー!
    今の学童って、色々手芸みたいなこともやってて驚く。
    最初は、え?材料費お支払いしなくていいんですか…?って、思ったw
    家に帰ってから、私も子どもと一緒に作り方教えて貰いながら楽しめた。

    私の子供の頃は家で過ごしていたけど、親が厳しくて、辛かった。

    +21

    -1

  • 410. 匿名 2023/02/02(木) 00:23:16 

    >>343
    WordPressなら独学で身につけちゃう人も少なくないし、頭の柔らかい若い世代雇って研修受けさせたらきっと秒よ!
    40代とかだと色々選ぶ条件も厳しいと思う

    +13

    -1

  • 411. 匿名 2023/02/02(木) 00:23:21 

    >>11
    ほんとこれ
    育児任せっきりに慣れすぎなんだよ
    だから小1でびっくりするんでしょ

    +144

    -34

  • 412. 匿名 2023/02/02(木) 00:24:20 

    >>411
    学童も開所時間19時までで保育園と変わらないじゃん。

    +27

    -3

  • 413. 匿名 2023/02/02(木) 00:25:52 

    >>63
    マイナス付いてるけど小3からは学童やめて塾の子が多いよ

    +13

    -0

  • 414. 匿名 2023/02/02(木) 00:26:00 

    >>28
    世間知らずの専業主婦には分からないかもしれないけど、正社員共働き続けるって言うのは最大のリスクヘッジにもなるんですよ。
    単純にお金のためだけでもないし。

    +66

    -13

  • 415. 匿名 2023/02/02(木) 00:26:21 

    >>407
    それは別にプライドの問題ではないような
    いくら優しくても給料安いんじゃどうしようもない

    +26

    -0

  • 416. 匿名 2023/02/02(木) 00:26:21 

    >>407
    スキルある子持ちなら、給料の安い正社員じゃなくて、時給の高いパートにすると思う。

    +16

    -0

  • 417. 匿名 2023/02/02(木) 00:27:17 

    >>72
    具体的には何が楽なんですか?
    保育園も18時にはお迎えだし、それって学童も同じですよね。

    +14

    -0

  • 418. 匿名 2023/02/02(木) 00:33:42 

    >>23
    横だけど、民間学童で役員2年やらされた。会計係だけどね。月1で夜集まって経費報告会みたいなのした。
    あとは休日の学童草むしりとか、運動会、お祭り、とか休日も親の役割多くて大変だった。

    +44

    -0

  • 419. 匿名 2023/02/02(木) 00:34:44 

    結局ほとんどの人が3年くらい時短勤務してその後フルタイムに戻ってもどうにもならなくて退職→別の会社でパート
    の流れが多いと思う

    +9

    -1

  • 420. 匿名 2023/02/02(木) 00:35:23 

    >>167
    今は近所付き合いもないし変な人も多いから心配だよね
    昔は名札付けて鍵をランドセルにぶら下げてる子なんてよくいたけど
    今そんなことしたら狙ってくれと言わんばかりの行為よね

    +32

    -1

  • 421. 匿名 2023/02/02(木) 00:38:50 

    >>2
    私も辞めました
    0歳から保育園だったし幼少期の子供と過ごす最後のチャンスだと思って
    落ち着いたら近所でパート探してみようかな

    +109

    -3

  • 422. 匿名 2023/02/02(木) 00:38:52 

    >>2
    育休3年取ってるとこだけど、復帰したら時短勤務で15時勤務終了にする。
    保育園の間は時短できるけど小一からフルに戻るから、そうなったら辞めるしかないかもなぁ。
    公務員だけど、時短制度変えてほしい。

    +75

    -9

  • 423. 匿名 2023/02/02(木) 00:41:28 

    >>262
    そりゃ個人の事情で大丈夫な人もいるだろうけど、保育園は延長すると19時まで預かってもらえたのでそれをフル活用していた家庭が学童の18時では間に合わない
    同じ行政管轄なのにどうして1時間繰り上げるの?って話

    +16

    -0

  • 424. 匿名 2023/02/02(木) 00:44:28 

    核家族が広まったツケだよぶっちゃけ
    人は長い歴史のほとんどを親世代と子育てしてきた生き物だし

    +4

    -0

  • 425. 匿名 2023/02/02(木) 00:45:48 

    >>422
    私も公務員
    いま下の子の育休中で4月から復帰するけど、上の子今小1で、今年度いっぱい自宅で過ごせたからよかった。
    下の子のときはもう時短使えないから心配。
    上の子と一緒に学童か、留守番かなぁ

    +31

    -4

  • 426. 匿名 2023/02/02(木) 00:46:39 

    >>422
    制度変えてほしいよね。
    せめて小三までは時短したい。
    変わらないかなぁ…

    +43

    -5

  • 427. 匿名 2023/02/02(木) 00:50:00 

    >>2
    そう思ってたけど、子供がお金かかる中高生になってからまたフルタイムに戻りたいと思ってるから辞めても一緒じゃないって思って続ける予定。やっと大きくなって病気する回数も減ってきたし、子供が小学生のうちにお金貯めないと中高生なった時が怖くて辞められない…。自分に手に職とかスキルがもっとあれば別なんだけどね。我ながら会社にしがみつくしか能がないと思うわ。

    +107

    -4

  • 428. 匿名 2023/02/02(木) 00:54:05 

    だからさ、
    子どもが6歳まで専業主婦
    小4まで時短
    小6まで残業なし
    で働けるようにすべきなんだよ。

    保育園は、がっつりキャリアを続けたい少人数に手厚くサポート(ただし高額負担)。
    企業は、子育てが一段落したアラフォーを積極的に再雇用。

    +60

    -3

  • 429. 匿名 2023/02/02(木) 01:04:03 

    >>402
    夜は旦那さんが家にいる人が多いからじゃない?

    +43

    -1

  • 430. 匿名 2023/02/02(木) 01:04:42 

    >>1
    私も今年度ちょうど小1の壁にやられた。
    前は、保育園と何が変わるの?と思ってたけど、負担が全然違った。
    私の場合は書いたあることプラス、朝決まった時間に起こして登校させなきゃ行けないこと。
    寝起きが悪いから丸まってるのを引き伸ばして洋服着させて、おんぶして玄関まで運び、足先に靴を引っ掛けて立たせ、ランドセル背負わせたら手を引っ張ってパン食べさせながら校門まで送ってる。

    そして宿題!
    毎日あるのが地味に辛い。
    下の子のお迎え行く前に終わらせなきゃ行けないので、保育園の時より1時間早く学童から帰らせて、宿題をやらせるからその分仕事ができない。

    さらには大量のプリント!
    読むの疲れる〜!!

    夏は本当に両立は無理…と思ったよ。
    なので退職の方向で考えてます

    +55

    -5

  • 431. 匿名 2023/02/02(木) 01:04:48 

    >>28
    想像力ないし頭も悪そう

    +23

    -1

  • 432. 匿名 2023/02/02(木) 01:06:18 

    >>10
    上場企業、年収800万ですが、辞めることにしました。
    子供が不登校になったりした方が取り返しがつかない

    +50

    -3

  • 433. 匿名 2023/02/02(木) 01:07:33 

    >>427
    わかるよ〜
    専門職じゃないし、士業のような資格持ちでもないから今の正社員にしがみついてる…
    でも上の子が来年小1でやっていけるか本当不安。
    学童も18時って本当ギリギリで大丈夫かな。

    +47

    -0

  • 434. 匿名 2023/02/02(木) 01:09:04 

    >>350
    2000万なら、一人なら中受できるんじゃないかな。

    +5

    -0

  • 435. 匿名 2023/02/02(木) 01:10:42 

    朝から警報とか出たら焦る。自宅待機からの途中登校とかもあるので、それまで会社を休むしかない。

    +4

    -0

  • 436. 匿名 2023/02/02(木) 01:10:47 

    >>57
    国は本気で少子化対策はしようとしてないからピント外れなことしそう

    +7

    -1

  • 437. 匿名 2023/02/02(木) 01:21:20 

    学校で勉強、友達付き合いしてそれからまた学童だとしんどそうだなと思う。
    自分がそういうタイプだったから。のび太タイプ。
    辛い気分の時寄り添ってくれるような学童スタッフなんてそうそういないよね。

    +4

    -0

  • 438. 匿名 2023/02/02(木) 01:24:35 

    >>23
    自分のときは5時までひたすら遊んで同じ学童の友達と一緒に帰るって感じだった

    +12

    -0

  • 439. 匿名 2023/02/02(木) 01:25:51 

    >>395
    横だけど、うちの市の学童は小3までしか預けられないよ
    定員オーバーなら上の学年の子から切られるし

    +41

    -1

  • 440. 匿名 2023/02/02(木) 01:31:04 

    >>60
    普通に学童保育の金額が倍以上に上がると思う。
    実際迎えにいくと親にペコペコ謝ってる光景よく見る。
    子供が悪くても大事になれば、学童員の責任にされるだろうし。
    保護者が迎え遅れたら子供放置するわけにもいかず居残りでしょ。
    子育てしてる人が働ける職場じゃないから子育てが終わった人か、子供がいない人がなるのが必然だし、求人見ると資格不要の為ほとんど最低賃金よ。

    +72

    -3

  • 441. 匿名 2023/02/02(木) 01:34:17 

    共働き増加→不登校の増加は無視できない

    政府は知らない?そんな事ないだろ

    +3

    -0

  • 442. 匿名 2023/02/02(木) 01:35:11 

    >>426
    変わるような気もするけど、どうなんだろ。
    政府にメールでもしたいわ。笑

    +1

    -0

  • 443. 匿名 2023/02/02(木) 01:39:57 

    >>53
    私はその人生受け入れてるよ。
    こども4歳と2歳なんだけど、試し行動するようになってしまったから、仕事やめた。

    +91

    -2

  • 444. 匿名 2023/02/02(木) 01:40:12 

    >>353
    長期休みの間なんて毎日休みなのにわざわざ平日に親と遊べる!なんて思わないでしよ。

    +12

    -5

  • 445. 匿名 2023/02/02(木) 01:41:36 

    まさにもうすぐ小1が終わりますが、3月末で退職することにしました。通勤も1時間で毎日眠たいし、よく学童のお迎えも最後になってる。子供のメンタルが時々おかしくて、一度辞めることにした。
    保育園はよかったな。学童で宿題してきても、宿題の丸付けやらなんやら大変でした。帰りが遅いから寝るのも遅くて、起きれない娘。ほんとに小1の壁ってこのことなんだなと実感しました…

    +35

    -0

  • 446. 匿名 2023/02/02(木) 01:49:50 

    >>445
    保育園の間は時短だったの?

    +2

    -1

  • 447. 匿名 2023/02/02(木) 01:53:19 

    >>33
    7時だったのに、今年度から7時半になった。
    早出勤が出来ない。

    +12

    -0

  • 448. 匿名 2023/02/02(木) 01:57:18 

    >>442
    変わるよ!
    Twitterとかガルちゃんでも、SNSで発信したら、共感した誰かが届けてくれるよ!

    +12

    -0

  • 449. 匿名 2023/02/02(木) 02:25:39 

    >>165
    そういうの楽しめる子ならいいだろうけど、たぶんそう思ってるのは親だけかも。
    子どもだって学校の後は疲れてるしゆっくりしたいと思うわ。
    高学歴偏重親に小児脳科学者が訴えたい「子ども時代に習い事よりも大切なこと」
    高学歴偏重親に小児脳科学者が訴えたい「子ども時代に習い事よりも大切なこと」girlschannel.net

    高学歴偏重親に小児脳科学者が訴えたい「子ども時代に習い事よりも大切なこと」英会話、ピアノ、体操、幼児学習とびっしりだったタケシ君は、小学校に入った時に立ち歩くなどの問題行動を見せるようになった。 しかし実は、習い事の前にきちんとした生活習慣がつ...


    +41

    -7

  • 450. 匿名 2023/02/02(木) 02:26:13 

    >>329
    うちは25歳の母から生まれた私が32歳で出産して、現在年中と3歳いるけど(私37、母(祖母)63歳)
    元気すぎて私より子育て向いてるけど、元気すぎるがためにまだまだ現役としてフルタイムで仕事してるよ。

    世の中の還暦すぎた人たちってそんなに仕事引退してるの?元々専業主婦だった人たちなのかな?

    +62

    -1

  • 451. 匿名 2023/02/02(木) 02:27:33 

    >>445
    親の苦労だけ取り上げられるけど、子どもへの負担のほうが半端ないよね。
    こんな生活が当たり前の世の中がおかしいと思う。

    +49

    -0

  • 452. 匿名 2023/02/02(木) 02:31:48 

    >>406
    夏休みで中学生なら昼ご飯くらい自分でできそうだけどね。今ってそういうのやらせない親が多いのかな

    +6

    -0

  • 453. 匿名 2023/02/02(木) 02:34:37 

    >>11
    小一の壁で辞めることになったけど、保育園の時は時短勤務だったからなんとかこなせてた。
    預けっぱなしなんてしてないし、自宅保育時間長かったけどそっちのが断然ラクだったよ。
    それが小学校からフルタイムになって、学童行く時間は保育園よりも増えて私も仕事時間延びて疲労困憊で体壊して退職。
    良くガルちゃんで専業主婦が年収1000万の価値あるとか言ってぶっ叩かれてるの見るけど、叩かれるのがわかった。
    時短+自宅保育してた時より、フルタイム勤務ってまじで大変だったわ。
    時短じゃなきゃ体が無理。

    +22

    -30

  • 454. 匿名 2023/02/02(木) 02:38:43 

    未満児育ててたら専業主婦もまあ大変だけど、子供が小学校以上なら専業のが断然ラクだからね。
    学童行かせて働くのは大変だよ…

    時短勤務が小学校卒業まで出来る様に変えればいい

    +11

    -2

  • 455. 匿名 2023/02/02(木) 02:45:12 

    >>432
    同意。子育てにお金も大事なのは勿論なんだけど、子どもの気持ちを第一に考えられる親が減ってるよね。
    ストレスで精神崩壊して不登校になったり将来引きこもりニートになったら本末転倒だわ

    +49

    -1

  • 456. 匿名 2023/02/02(木) 02:49:30 

    >>139
    アメリカじゃなくてヨーロッパなら格差あまりないし医療費も高くないから暮らしやすい

    +2

    -5

  • 457. 匿名 2023/02/02(木) 02:51:07 

    大企業だと小学校卒業まで時短勤務出来たり、テレワークだったり、なんなら社内学童あったり、シッター代を会社が出してくれたりするらしいね。
    そんなところに就職出来る人羨ましい。
    それらが無理だと小一の壁で辞めることになる。
    今の時代はホワイト企業に就職出来た優秀な人ほど育休時短取って正社員続けて、ブラック企業や非正規にしか就職出来なかった無能な人ほど専業主婦になるってコメントがプラス大量になってたけど実際そうなのかも知れない。
    大企業羨ましい。

    +29

    -1

  • 458. 匿名 2023/02/02(木) 03:03:49 

    >>206
    こうやって本当は行きたくないのに親に遠慮して言えず、我慢してる子たくさんいるんだろうな。
    なのに親はうちの子は楽しんでるって言い張るんだよね。
    保育園の頃から、ママがお仕事やめたらどこにも行けないしおもちゃも買えなくなるよって洗脳してる親もいるくらいだし。

    +144

    -1

  • 459. 匿名 2023/02/02(木) 03:24:40 

    子供のために共働きって言ってる人のほとんどは生活のためではなく自分の贅沢の質を下げたくないからでそれに子供は関係ないと思う

    +9

    -3

  • 460. 匿名 2023/02/02(木) 03:28:21 

    >>450
    その時代の一段落は、専業主婦かパートが多いでしょ。
    アラカンのパートの同僚が「孫の世話をするため」に、仕事をちょくちょく休んでるよ。

    +39

    -2

  • 461. 匿名 2023/02/02(木) 03:35:55 

    >>3
    旦那がいるので助け合ってこえていくのみ。
    そんな高い壁でもない。

    +4

    -9

  • 462. 匿名 2023/02/02(木) 03:36:42 

    >>424
    親と同居すれば解決って言うけど
    昔は兄弟多いから同居できたのは
    長男夫婦だけだよ
    だいたいの家は上の子が下の子の育児してた

    +8

    -0

  • 463. 匿名 2023/02/02(木) 03:38:13 

    >>22
    四年に壁なんてあったっけ?
    PTAなんて大したことしてないし、学童にそもそもみんな行かなくなるから代わりに塾追加。

    +6

    -22

  • 464. 匿名 2023/02/02(木) 03:42:10 

    >>454
    専業主婦暇でソファがお友だちになってたから働きだしたけど、最近はコロナ禍で在宅できるところ増えたからフルタイムでも働きやすくなったなぁとなってるところ。学童通わせてないよ。
    家庭優先、子ども優先、在宅週4!で探した甲斐があった。コロナで制限はたくさんあったけどリモート普及は最高。

    +6

    -0

  • 465. 匿名 2023/02/02(木) 03:45:18 

    >>143
    私は学校は嫌だったけどその後の学童が好きだったから毎日登校してた。その子にもよるし、その学校や学童にもよるんだと思う。何か嫌なことがあったときに他のコミュニティがあるのもわるくないかも。

    +19

    -0

  • 466. 匿名 2023/02/02(木) 04:01:32 

    学童あっても、特にコロナになってからは専業主婦の多いうちの地域は預ける人が少ないから、子供が仲良い子こないっていきたがらない
    それ故に土曜は休みとれる仕事探さなきゃならなくて余計に仕事決まらない

    +1

    -0

  • 467. 匿名 2023/02/02(木) 04:24:00 

    >>1
    壁で辞めるかどうか悩む時点で恵まれてるよ
    私シングルだったから壁だろうが何だろうがやるしかなかったわ
    やるしかないと思ってやっちゃえばどうにかなるものなんだけどね

    +30

    -1

  • 468. 匿名 2023/02/02(木) 04:55:00 

    >>12
    学校の中にあって帰りもも迎えは要らなくて自分で帰ってくるから下校時間が遅くなるってイメージ

    +7

    -1

  • 469. 匿名 2023/02/02(木) 05:07:50 

    でも結婚して母親になるって決めたのは自分じゃん。
    私は子供産めないから、こうゆう話聞くと贅沢な悩みだと思う
    自分の友だちや職場の親しい人なら協力したいけどその他大勢の母親が言ってることなんてワガママだと思ってしまう。

    +1

    -10

  • 470. 匿名 2023/02/02(木) 05:39:59 

    あー
    子持ちのママさんは9時から15時までしか働けないっていっそ国で決めてくれないかな。笑
    そのぶんフル勤務女性は給料あげてさ。
    なんかもう色々気遣うとこ多くて疲れるよ。

    +68

    -0

  • 471. 匿名 2023/02/02(木) 05:40:33 

    >>323
    健全に育ってるから言える話であって、子供に障害があるなら、仕事辞めるか仕事もパート程度にして療育付き合う事になるよ。特別児童扶養手当も降りる子もいるけどグレーゾーンなら降りない場合もある。ここでキチンと向き合わないと将来どっちが大変なのか考えて決める方がいい。

    +33

    -0

  • 472. 匿名 2023/02/02(木) 05:41:00 

    長期休みのお弁当が…って言うけど普段は給食あるし子供が美味しかったーって言ってくれる嬉しかったな。
    今高校生で毎日お弁当だけど量が増えて大変だよ。たまにサボってコンビニなどにするけどお弁当大変な人は毎日コンビニや学食にするのかな。食費すごそう。

    +0

    -0

  • 473. 匿名 2023/02/02(木) 05:44:21 

    >>20
    むしろ中学生高校生になるといっそう目が離せなくなる
    保育園みたいに大人しく昼寝したり遊んでいてくれるわけでもないし

    +53

    -2

  • 474. 匿名 2023/02/02(木) 06:10:52 

    >>177
    した結果めちゃめちゃになったから、自民もどうかと思うけど政権交代にもアレルギーがある。
    国民民主ならまだマシかな?

    +6

    -4

  • 475. 匿名 2023/02/02(木) 06:14:08 

    >>240
    23区ですか?

    +0

    -0

  • 476. 匿名 2023/02/02(木) 06:16:00 

    わたしも来年度から
    正社員から扶養内パートに切り替えます。

    子どもたちは小4小1だけど
    コロナで学級閉鎖やら休み取る回数が
    増えて職場に居づらいから

    仕事をセーブする事にした

    +17

    -0

  • 477. 匿名 2023/02/02(木) 06:16:19 

    >>5
    見てくれている大人がいるだけ安心はあると思う。
    性格的な孤立やいじめとかがあったら大変だろうな。

    +1

    -0

  • 478. 匿名 2023/02/02(木) 06:23:09 

    >>67

    放課後デイって名前で放課後の児童預けられる施設がここ数年で異常に増えてる。
    学童外れた子が預けられるみたい。

    +0

    -22

  • 479. 匿名 2023/02/02(木) 06:29:22 

    >>60
    うち、たぶん普通のおばちゃん達だけど、皆さん朗らかでいい方だよ。
    おじいさん?はもと教員となのかな?
    お金のかからない工作とかいろいろしてくれて、子どもも楽しんでいて、感謝です。

    +31

    -1

  • 480. 匿名 2023/02/02(木) 06:30:07 

    >>1
    少なくとも小1の間、育休か時短できるようにすれば良いのにね

    +16

    -0

  • 481. 匿名 2023/02/02(木) 06:40:19 

    共働きが増えているのに学童の上限時間やその他サポート体制の内容があまりに噛み合って無さすぎる
    働けているのはいざという時預かってもらえる祖父祖母宅が近くにある家庭ばかり
    給料は上がりません!副業してね!増税はするよ!異次元の子育て支援やりまーす(バラマキ)
    舐め腐っとんのか

    +18

    -0

  • 482. 匿名 2023/02/02(木) 06:42:11 

    >>5
    うちは子どもが学童大好きで、なんなら学校より楽しみに毎日行ってるよ。けど、他の学童ではつまらなくてやめた子もたくさんいる。事前に通ってる子に聞いて選べて、運良くそこに入れて本当に良かった。
    もちろん合う合わないは入ってみなきゃ分からない部分あると思うけど、学童毎に特色あるから、事前に調べるのは必要だと思う。

    +57

    -1

  • 483. 匿名 2023/02/02(木) 06:44:41 

    >>469
    子供が産める産めない関係なしに他人が他人の悩みを勝手にジャッジすることの下品さと無神経さよ

    +1

    -0

  • 484. 匿名 2023/02/02(木) 06:48:55 

    >>20
    だからといって放置すると、いらんことするぞ中学にもなるとw

    +37

    -0

  • 485. 匿名 2023/02/02(木) 07:02:27 

    >>5
    自分があの学童小屋に、毎日そんなにいたいか?って考えると…まぁ言わずもがな。そこでの人間関係とかもあるし。気が休まる場所ではないよ。
    夏休みも毎日だし。。。。
    そりゃ家に親がいて、おやつ用意してもらって学校の話聞いてもらって、そこから遊びに行ったり習い事行ったりした方がいいに決まってるじゃん。

    +97

    -2

  • 486. 匿名 2023/02/02(木) 07:07:55 

    >>107
    そのジジババも、最近は物価の値上がりや年金の不安から、定年後もパートとかで少しでも稼ぎたい人が増えたから。面倒みてくれるジジババも減った。それに子供世代も晩婚や高齢出産で、ジジババも昔のおじいちゃんおばあちゃんより年とってるよ。

    +49

    -0

  • 487. 匿名 2023/02/02(木) 07:11:53 

    >>5
    私は楽しかったよ。
    学校でも家でもできない体験(物を作ったり、自分たちで脚本や演出をして劇をしたり」を色々させてもらって、普段も学年関係なく仲良かった。
    同じ学年の子達とは中受で学校はバラバラになったけど今でもたまに連絡取り合ってる。

    +7

    -1

  • 488. 匿名 2023/02/02(木) 07:15:24 

    >>73
    66だけど、田舎の同じクラス同士の子達であったよ!
    しかも小学二年生!
    メインの奴らが複数見張りつけて、女の子達連れ込んでパンツ脱げ、パンツの中見せろって悪質すぎ!
    そして大人に言うな、だよ

    66に書いたとおり、役職ついてるやつが事勿れ主義だったから『自分とは違う性に興味を持つのは当たり前だ、否定しない』とかのたまった

    それからそいつらのことは性犯罪者予備軍だと思ってます。

    +58

    -0

  • 489. 匿名 2023/02/02(木) 07:20:14 

    >>471
    うちそれだ!
    発達グレーだけど療育通ってるよ。
    いつも平日の幼稚園帰りに通ってるけど、土日は枠がいっぱいみたい。
    土日は保育園の子が通ってるんだろうね。
    だから療育通わせたいってなったら仕事してたら探すの大変かも。
    そして子どもの発達って本当に奥が深くて…
    私は仕事してたけど、子どもの発達が気になったときに辞める決心をしたの。
    今では辞めて良かったと思ってる。
    仕事しながらだったらこんなに向き合う余裕なかった。
    子どもは私にべったりタイプで仕事しないでほしいと言われてるのでもう少し専業でいるつもり。
    まあお金に困ってないから出来ることなんだけど。。夫には感謝してる。

    +23

    -1

  • 490. 匿名 2023/02/02(木) 07:20:20 

    >>266
    厳しいらしくて行きたくないって辞めていく子が多いみたい。
    学校の横のとこにある学童は人気だけど。

    +24

    -0

  • 491. 匿名 2023/02/02(木) 07:24:28 

    >>80
    開園時間が遅いんじゃないかな
    門の前で待つの禁止されてたりするからかと

    +2

    -4

  • 492. 匿名 2023/02/02(木) 07:25:43 

    >>442
    うちも夫婦で公務員だからどうにかして欲しい。
    調べると公務員でも時短勤務伸びてる自治体あるよね。うちの自治体も伸びてほしいよー

    +9

    -0

  • 493. 匿名 2023/02/02(木) 07:33:08 

    うちは実母がすぐ近くに住んでるからお願いしてる。ありがたい!

    +0

    -4

  • 494. 匿名 2023/02/02(木) 07:41:44 

    休校時の受け入れは8時30分からだが、保護者から8時からみてくれと言われました。
    丁寧に再度受け入れ時間を説明しましたが仕事に行けないと喚かれました。
    その後本社へクレーム。←お母さんあのね、半年以上利用料金滞納だからね?
    本来ならお断りされるのよ? お子さんが気の毒だから受け入れはしてるけど。

    +4

    -0

  • 495. 匿名 2023/02/02(木) 07:43:30 

    >>184
    学童保育って勉強を教えてくれる塾ではないから、宿題なんか教えてもらえるのがプラスアルファのサービスなんだけどね。安全に子供を預かってくれる場所なだけであって、宿題を終わらせるのは子供本人。学童で勉強見てもらえないとかもんくいうのは間違ってるよ。教員免許持ってる人が学童保育で働くようになったら学童に預ける金額バカみたいに上がるよ。

    +34

    -1

  • 496. 匿名 2023/02/02(木) 07:47:09 

    >>387
    プロのベビーシッターも日本だとそんなちゃんとした人なかなかいない
    海外住んでいた時はかなりちゃんとした専門の人が見つけやすかった

    +2

    -7

  • 497. 匿名 2023/02/02(木) 07:52:41 

    >>440
    サービス求めるんだから金額上がって当然だよね
    でも今度はそれが払えない人が出てきて、払えなくて学童行かせられないから働けないとか言い出して、じゃ学童も無償にとかの流れになるんじゃない?
    うんざりだよね
    いい加減、自助ってことも覚えてほしい

    +46

    -0

  • 498. 匿名 2023/02/02(木) 07:54:36 

    >>480
    そしたら小2の壁ができるだけだよ

    +12

    -0

  • 499. 匿名 2023/02/02(木) 07:55:13 

    「1人での帰宅は事件事故のリスクも」って小1の壁関係ある?
    自分が小一の壁なんて全く感じないまま不自由なく働いているから、こう子持ち兼業は大変大変アピールしすぎて嫌厭されるのもどうかと思う。

    +3

    -0

  • 500. 匿名 2023/02/02(木) 07:57:29 

    >>457
    わかります。最近の大企業のホワイトぶりは凄い。お子さんいる人はほぼテレワーク勤務だったり選択肢が多い。私は氷河期で派遣で共働きだったから、育休、時短、リモートは全くなし。母親が亡くなっても、当時は忌引きが1日しかなくて休めなかった。文句言おうなら次の更新はなしだしね。がるちゃんには派遣は気楽、自己責任と書かれて、嫌な気持ちになった事もあった。経験上、大企業のホワイト化が進んでいるところでないと共働きは厳しい。今の20代女性は就職良くて正社員が多いけれど、非正規が多い40代の共働き女性が一番損をしている気がする。

    +14

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。