ガールズちゃんねる

「地方はよそ者に厳しい」は本当か? 外国人の家族として地方移住して感じた「自分の重み」

142コメント2023/02/08(水) 11:04

  • 1. 匿名 2023/01/31(火) 09:45:37 

    「地方はよそ者に厳しい」は本当か? 外国人の家族として地方移住して感じた「自分の重み」(1/3)〈AERA〉 | AERA dot. (アエラドット)
    「地方はよそ者に厳しい」は本当か? 外国人の家族として地方移住して感じた「自分の重み」(1/3)〈AERA〉 | AERA dot. (アエラドット) dot.asahi.com

    「日本の地方は排他的だから外国人が暮らすのは難しい」と言われることがあります。アメリカ人の夫と、いわゆる“ハーフ”の子どもを3人持つ私にもそんな気持ちがあり、東京の杉並区から長野県松本市へ引っ越すときには「夫が地域に受け入れてもらえないのではないか」「子どもたちがいじめられたらどうしよう」なんて不安がちょっぴりありました。しかし結論から言うと、それはまったくの杞憂に終わりました。


    先日、松本の伝統行事である「三九郎」の準備に夫が参加したときのこと。三九郎は他地域で「どんど焼き」「左義長」などと呼ばれる行事で、トップの写真にあるようなやぐらを組み立てます。組み立てるのは町内会の男性陣の仕事。屈強な男性たちが黙々と働く様子に圧倒され、夫は何をしたらいいのか皆目見当もつかず立ちすくんでいたそうです。でもやがて意を決して、キビキビ木材を運ぶベテラン風情の男性に「自分は何をしたらいいですか」と日本語で尋ねたところ、「実は私も初参加でわからない、とりあえず目についた木を運んでいる」と優しい声で答えが返ってきて、心から安堵したそうです。わからない、どうしたらいいかと正直に口に出したら、案外同じ境遇の人がいるかもしれないという発見でした。

    そのベテラン風の男性が、後から私に言いました。「旦那さん、実は日本語できるんですね」。きっと、夫に何語で話しかけたらいいかわからず声をかけずじまいの人が多かったのだと思います。外国人移住者と住民との間にすれ違いがあるとしたら、言葉の壁が多分に含まれるでしょう。日本語が多少できる夫でも、いや多少できるからこそ、「日本語にはあいまいな表現や立場に応じた話し方が多いから悩む。間違ったニュアンスの言葉を使って相手の気を悪くしたらと思うと、なかなか声をかけにくい」と言います。こうしてお互いの言わずじまいが進むことで、「地方で外国人が暮らすのは難しい」となってしまうのかもしれません。でも、決して地方の人が外国人嫌いなわけではないし、むしろ地方で暮らす方が自分の重みを感じられて心地よい。家族に外国人を持つ、いち移住者としての感想です。

    +24

    -35

  • 2. 匿名 2023/01/31(火) 09:46:53 

    日本は素晴らしい国
    「地方はよそ者に厳しい」は本当か? 外国人の家族として地方移住して感じた「自分の重み」

    +26

    -52

  • 3. 匿名 2023/01/31(火) 09:47:03 

    地方の“よそ者”の概念って
    外国人じゃなくて「他見の人」って事ちゃう

    +159

    -5

  • 4. 匿名 2023/01/31(火) 09:47:07 

    それはもう場所によるとしか

    +97

    -2

  • 5. 匿名 2023/01/31(火) 09:47:27 

    日本人の移住者と外国人の移住者じゃ全然違う

    +227

    -0

  • 6. 匿名 2023/01/31(火) 09:47:48 

    一人一人が自分に厳しく他人には寛容にならないと他人に要求してばかりの世の中はつまらない。

    +16

    -0

  • 7. 匿名 2023/01/31(火) 09:47:49 

    地方に限らずだけど
    日本人は基本的に外国人には優しく親切なイメージ

    +161

    -6

  • 8. 匿名 2023/01/31(火) 09:47:50 

    田舎の暮らしにくさは日本人でも感じてる

    +85

    -4

  • 9. 匿名 2023/01/31(火) 09:47:53 

    地方民の先祖はもともと犯罪者や部落民だから終っとるよ

    +2

    -25

  • 10. 匿名 2023/01/31(火) 09:48:30 

    外国人で日本文化ダイスキです!みたいな人は受け入れられやすいけど、同じ日本人でも「都会人してきた俺が田舎暮らしはじめてやりますけど?」みたいなのは嫌われる

    +147

    -3

  • 11. 匿名 2023/01/31(火) 09:48:31 

    日本人だって日本語できなきゃ何もできない

    +3

    -2

  • 12. 匿名 2023/01/31(火) 09:48:47 

    そりゃアメリカ人ならまた違ってくるのでは…

    +36

    -2

  • 13. 匿名 2023/01/31(火) 09:48:48 

    ごめん!1回警戒するわ。
    悪いことして逃げてきた奴なんじゃないか、ここを拠点に悪いことして逃げるつもりなんじゃないかって。
    地域に馴染んで、初め信用する。

    +6

    -20

  • 14. 匿名 2023/01/31(火) 09:48:52 

    海外で暮らす日本人妻だって馴染めない人たくさんいるし、
    結局は本人と近隣の人間関係なんだよね。
    日本人同士でもそうだし、
    結局ご近所さん問題なんてギャンブルだわ。

    +60

    -1

  • 15. 匿名 2023/01/31(火) 09:48:56 

    ボスみたいな人で町内とかの雰囲気は決まってしまう事はあると思う
    その人に嫌われるとよそものでなくても厳しい扱い受ける

    +11

    -0

  • 16. 匿名 2023/01/31(火) 09:49:19 

    日本人がイメージするアメリカ人という外見だったらそんなに警戒されないと思うけどな
    怪しまれるのって南米系とか南アジア系の顔立ちの人
    実際の人柄は真逆だとしても

    +60

    -0

  • 17. 匿名 2023/01/31(火) 09:49:23 

    確かにその傾向はあるけど、人によるよ
    すぐ溶け込める人は溶け込める
    私は無理だった

    +4

    -0

  • 18. 匿名 2023/01/31(火) 09:50:14 

    よそ者って言っても、白人はフレンドリーな良い人枠に入れたりするよ
    でも、同じ日本人同士とか有色人種には厳しかったりする

    +48

    -2

  • 19. 匿名 2023/01/31(火) 09:50:22 

    明らかに外国人の風貌だと「移住者」ってわかりやすいし、逆に良いのかもね。日本人同士のほうが色々ややこしい。

    +55

    -1

  • 20. 匿名 2023/01/31(火) 09:50:38 

    うちの田舎だ
    外国人(白人)にはめちゃくちゃ親切にしている
    お年寄りの方が差別がひどい
    あれ何でなの?

    +47

    -1

  • 21. 匿名 2023/01/31(火) 09:50:41 

    >>3
    外国人だと多少常識や文化が違っても仕方ないと大目に見られるけど日本人だと染まらないと難しそう。

    +75

    -1

  • 22. 匿名 2023/01/31(火) 09:50:46 

    欧米人には優しいってパターン多くない?

    +28

    -0

  • 23. 匿名 2023/01/31(火) 09:50:56 

    よそ者というか、協力的ではない人を排他する感じはある。
    不便であるがゆえに協力して支えあってきてるから、仲間に加わって一緒に協力してくれる住人には『いい人が来てくれて助かる』てなる。

    +11

    -2

  • 24. 匿名 2023/01/31(火) 09:51:28 

    地方住みづらい系トピ多くない?

    +6

    -0

  • 25. 匿名 2023/01/31(火) 09:51:35 


    その土地のルールを変えようとしなければ上手く行きそうだけどな
    外国人の場合はルール変えようってより従おうって思うだろうし
    もっとこうした方が便利なのにとか思うけど便利さ求めてるなかったりするから

    +5

    -2

  • 26. 匿名 2023/01/31(火) 09:52:37 

    >>1
    田舎から出てきた人からよく聞くのは、過観察が嫌だったとかかな。

    昨日は何時に帰ってきた、今日はどこへいくのか、とか、家の出入りを見ていたり、動向を噂されるらしい。

    +23

    -0

  • 27. 匿名 2023/01/31(火) 09:52:59 

    >>1
    なんか色々鼻に付く記事
    日本人は白人には無意識に下手に出やすいから他の場合より溶け込みやすいでしょ
    特に地方なんて外国人珍しがられてやりやすそうだし

    +23

    -2

  • 28. 匿名 2023/01/31(火) 09:53:41 

    実家の近所に奥さんがフィリピンのご家族が移住してきてもう15年以上経つのに未だに近所の人は「奥さんがフィリピンのお宅」って言い方をしていてキツいなと感じた。

    +13

    -5

  • 29. 匿名 2023/01/31(火) 09:54:21 

    ガンニバルでも見たらいいのに
    カニバリズムは別として田舎なんてあんなだよ

    +0

    -0

  • 30. 匿名 2023/01/31(火) 09:54:51 

    大阪から引っ越してかた家具職人の嫁、何かにつけ「大阪ではこうでした」。
    大阪帰れ!

    +9

    -5

  • 31. 匿名 2023/01/31(火) 09:54:58 

    >>20
    若めの男性には別人のような笑顔で接する年寄りはいる
    女性の時と全然違う

    +24

    -0

  • 32. 匿名 2023/01/31(火) 09:55:18 

    >>3
    「他見」て何?
    「ちゃう」て疑問形?否定形?どっち?

    +14

    -6

  • 33. 匿名 2023/01/31(火) 09:55:58 

    ごめん、偏見だとは思うけど白人なら受け入れられやすいけど、ブラジルやベトナムとかどこ出身かによって見る目が違ってしまうわ
    どうしても、日本での犯罪のニュースで多く出てくる国の人は怖いなぁって思ってしまう

    +20

    -2

  • 34. 匿名 2023/01/31(火) 09:56:12 

    >>8
    ガル民の特徴

    日本人全てじゃないよ。

    +1

    -6

  • 35. 匿名 2023/01/31(火) 09:56:32 

    暇人だから、他人のことに時間を費やせるんだよ

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2023/01/31(火) 09:56:56 

    白人の外人さんとハーフの子ども、は、アドバンテージ

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2023/01/31(火) 09:56:56 

    >>32
    文脈で他県って分かるのをいちいち突っ込むのはネット掲示板素人過ぎる

    +9

    -14

  • 38. 匿名 2023/01/31(火) 09:57:48 

    田舎の度合いにもよるけど、限界集落みたいなところじゃなければそれなりに住みやすいと思うよ。限界集落みたいなところは集落全体がもう親戚同士っていうか家族同士の付き合いみたいなもんだから、そりゃ他人は入りにくいわ。

    +6

    -3

  • 39. 匿名 2023/01/31(火) 09:58:31 

    >>32
    横だけど

    外国人じゃなくて「他見の人」って事ちゃう→訳:外国人じゃなくて「他県の人」って事じゃない?

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2023/01/31(火) 09:59:59 

    どうやってよそ者が上手く溶け込めたのか興味を持って開いたけど、白人の家族なんてうちにはいないので、なんの参考にもならない記事だった

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2023/01/31(火) 10:00:12 

    田舎の人間は距離感おかしい。特に年寄りども。近所の年寄り二人早く◯んでほしい。

    +4

    -3

  • 42. 匿名 2023/01/31(火) 10:00:17 

    まあでも外国人であるかどうかよりも、その土地に馴染もうとする器量とかそういう個人の力量も色々問われるよね、移住って。

    +4

    -3

  • 43. 匿名 2023/01/31(火) 10:00:38 

    >>1

    外国人と同じ日本人とかアジア系の

    “よそ者”

    だと違わない?
    外国人に弱い人や特別扱い、甘い人達もいるし
    人種差別にもなってしまうし


    +9

    -0

  • 44. 匿名 2023/01/31(火) 10:00:46 

    >>19
    わかるやろ! みたいな、察しなさいよってありそうなのわかる。
    外国人だと解らない前提で接しそうだから丁寧にルール教えるんだろうね。

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2023/01/31(火) 10:01:47 

    >>1

    地方都市とか本人達が堂々と言ってる


    よそ者は好かん受け入れん
    心の中では腹は真っ黒かよぉぉおおお〰︎

    とか言ってる

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2023/01/31(火) 10:01:48 

    >>5
    コンビニ店員も外国人の失敗は許すかスルーされる。日本人の失敗は恫喝されるかSNSで拡散される。

    +52

    -0

  • 47. 匿名 2023/01/31(火) 10:02:56 

    >>7
    ちょっと過剰では?って思うことすらある
    外面だけはいい日本人らしいなって思う…

    +36

    -0

  • 48. 匿名 2023/01/31(火) 10:03:08 

    >>20
    令和だけど精神が明治維新なんじゃない?

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2023/01/31(火) 10:03:10 

    >>1

    それが良い悪い、誤り正しいとかの対象ではなくても異分子は弾くタイプの人種はいるよね、地方どこそこ問わず


    +0

    -0

  • 50. 匿名 2023/01/31(火) 10:04:17 

    >>1
    外国人による。

    田舎でも都会でも
    「北朝鮮から来ました」だったらめっちゃ警戒する

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2023/01/31(火) 10:05:04 

    >>3
    そうそう
    外国人(特に欧米人)なら歓迎されそう

    +30

    -2

  • 52. 匿名 2023/01/31(火) 10:05:31 

    >>30
    都市部から地方への移住ってこのパターン多いんじゃないかな。何かにつけて都市部と比べられたらその地を下げて見られてると捉えられてもおかしくない。でもそれに気づかずよそ者に冷たい、都会から来た自分を妬んでる、って壁を作る。自らその土地を理解して受け入れる姿勢がないのかな。

    +8

    -2

  • 53. 匿名 2023/01/31(火) 10:06:17 

    >>1

    朱に交われば赤くなる


    最初に悪いものや醜いもの卑しいもの誤ったものが一切ない人の場合に
    あとはもうそれらの要らんものしか染まらない、つかない

    +0

    -2

  • 54. 匿名 2023/01/31(火) 10:08:46 

    >>7
    欧米人には優しいと思う

    +31

    -0

  • 55. 匿名 2023/01/31(火) 10:09:13 

    東京生まれも「田舎もん」「狭くなるから来るな」「都内で民度低いやつは上京組」って言うし、よそ者に排他的なのは地方に限らないと思う。

    +6

    -1

  • 56. 匿名 2023/01/31(火) 10:09:24 

    >>7
    観光客には優しいけど、移住者には厳しいイメージかなあ。

    +11

    -2

  • 57. 匿名 2023/01/31(火) 10:09:39 

    >>7
    日本人は日本人嫌いだよね。厳しすぎ。
    外国人でもアジア・東南アジアには厳しくない?

    +32

    -0

  • 58. 匿名 2023/01/31(火) 10:10:11 

    >>1

    その土地全体の民度が低くて質が悪くても郷に入りては郷に従えで朱に交わり朱くならなければならないから

    有無を言わされない
    住むところ生きるところ大切

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2023/01/31(火) 10:11:05 

    >>1
    外国人には優しいよ
    でも日本人の県外移住者には厳しいしよそ者いじめがある

    +15

    -0

  • 60. 匿名 2023/01/31(火) 10:11:29 

    結局、人による

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2023/01/31(火) 10:12:19 

    >>1

    どんなクセの悪い地方都市でもその人に合っていれば水を得た魚のように居心地いいでしょ
    肌が合い、水が合うのよ、体を壊すこともなく

    生まれ育っていても合わなくて嫌いな人も見てきたよ


    +3

    -0

  • 62. 匿名 2023/01/31(火) 10:13:07 

    それは外国人だから逆に優しくしてもらえるんでしょ
    都会から移住してきた日本人には冷たいって意味なの分からないんだね

    +13

    -0

  • 63. 匿名 2023/01/31(火) 10:14:14 

    >>24
    転勤族してるといいところもあるけど、それを凌駕する悪いところもまぁまぁある。リアルで吐き出したら微妙だからガルで発散することはある。

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2023/01/31(火) 10:14:35 

    >>5
    分かるかも。後からカナダからいらした一家のほうが我が家より地域へ馴染まれとる。コミュニケーション能力の違いかな

    +15

    -0

  • 65. 匿名 2023/01/31(火) 10:14:56 

    >>1

    地方都市くらいクセが出やすいと生まれ育った人でも嫌いで合わないと言って都会に行くと凄く住み易くて人も好きで合うと言う人達いるし

    地方都市が半端な田舎は一番、良いところはなくて洗練されないくせ田舎の悪い部分の集大成なのに悪いところだけはその分膨れ上がって横行しているから
    1番タチが悪いよ

    粗悪なの

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2023/01/31(火) 10:15:06 

    身内に白人夫がいるけど、確かにみんな話しかけてこない。親戚もどう接していいかわからない感じで遠巻きで見てる感がある。
    でも本人は在日20年以上で気を抜けばすぐ親父ギャグを言う完全に日本のおっさんって感じなんだけどね。

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2023/01/31(火) 10:15:06 

    松本って田舎だけど他県から来た人も多いからそんなに排他性を感じる土地柄ではない気がする
    地元出身でも大学や就職は東京に行って、Uターンしてきたって人もかなり多い
    方言もそんなにないから他県から来た人が悪目立ちすることもない
    自分も夫も他県から来たし、周りも松本にしか住んだことないって人見たことない
    外国人もヨーロッパや東アジアや東南アジアやあちこちから来ててわりと多い
    長野県内でもいろいろよ

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2023/01/31(火) 10:15:18 

    >>34
    まさに、こういう
    ◯◯全員じゃないよ
    と言う人がまさにガル民らしさ全開

    傾向、って確実にあるじゃない。
    そりゃ全員同じな訳はないんだわそんな事は当然なんだわ。でも傾向は確実にある。
    やっぱり田舎はよそ者(日本人)に厳しいのも事実として多いにある

    +6

    -3

  • 69. 匿名 2023/01/31(火) 10:15:38 

    どっちの立場においても柔軟性が必要だよなあ、とは思うが。移住自体は誰にでも起こり得ることだし、受け入れたり受け入れられたり、柔軟にやっていかないと生活しづらいだけ。

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2023/01/31(火) 10:16:06 

    >>7
    黒人の人は日本に来ると黒人差別を受けないって感動するらしいね。

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2023/01/31(火) 10:16:21 

    よそ者が集まる東京が住みやすいのかもね

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2023/01/31(火) 10:16:58 

    そこにいる時はご年配の感覚はよそ者という意識より、新しいことをすることへの拒否感すごいと思ってた。外から見るとよそ者感だけど。

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2023/01/31(火) 10:17:41 

    >>1
    田舎だと外国人に失礼があったら外交問題になってしまうとか思ってそう

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2023/01/31(火) 10:17:54 

    >>29
    なにそれ気になる、と思ったらディズニープラス独占か。
    漫画読むのはダルいしなぁ

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2023/01/31(火) 10:19:23 

    >>5
    あと、おそらく外国人でも出身国や見た目で扱いが違ってくると思う。

    +37

    -0

  • 76. 匿名 2023/01/31(火) 10:19:55 

    >>67
    確かに。長野と松本に旅行に行っただけでも松本の方が都会な感じしたし、意識高そうな感じのお店とかあって、田舎って感じではなかった。大学なんかもなかったっけ?

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2023/01/31(火) 10:20:14 

    >>1

    こんなんに染まらなければならないなら学ぶところは何もないな…かえってマイナスにしかならない

    って言うような特徴の所もあるしそこでも何か学べる人は元がよっぽどなのよ、マイナスがゼロになったくらい



    普通ならマイナスになってしまう
    わざわざ下に合わせると

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2023/01/31(火) 10:20:47 

    うちの向かえの建売に越してきた人が「やっぱ移住者はダメだよ。孤立中」ってことを言ってる声が聞こえてきたんだけど。引っ越しの挨拶ないから名前も顔も知らないし。

    +1

    -2

  • 79. 匿名 2023/01/31(火) 10:21:50 

    京都なんて外国人の方が住みやすいって言うよね。悪口言う相手じゃないって認識で…なのか

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2023/01/31(火) 10:22:38 

    >>7
    その外国人がどこの国の人かによると思う
    この人の夫はおそらく白人だと思う、息子さんの髪色から察するに
    アジア系や南米系アフリカ系の外国人でも同じとは思えない

    +21

    -0

  • 81. 匿名 2023/01/31(火) 10:24:38 

    外国人に対しての外ヅラがいいんだよね。
    外国人移住者は外国人だから永劫住まない括りにしてるので優しい。
    日本人同士は新参者として後から入った人を下に見るんだよ。

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2023/01/31(火) 10:27:31 

    >>78
    向かい、な。

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2023/01/31(火) 10:28:51 

    >>68
    全てなんてどこにも書いてないしね。

    +1

    -1

  • 84. 匿名 2023/01/31(火) 10:29:15 

    >>74
    パソコンがあるならネットでいっくらでも動画が転がってるよ
    漫画は読んだことないので購入予定
    ドラマはとにかく面白いけど、田舎出身でいろいろ分かるから
    なんかいろいろと複雑

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2023/01/31(火) 10:29:58 

    外国人でも、アジア系は遠巻きだよね
    奥さんが外国人だと特に
    戸籍欲しかっただけなんじゃないかって言う人多いよ

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2023/01/31(火) 10:31:34 

    >>1
    違いすぎるから外国人に優しい!はわかる。日本人に求める事を求められないから…村人も寛容になるんだと思う。

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2023/01/31(火) 10:31:37 

    >>3
    嫁に来て何十年経って姑舅看取ってもよそ者
    一生ね

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2023/01/31(火) 10:32:36 

    Yahooのこれ系の記事何個か読んだことあるけど、田舎批判してるとめっちゃ盛り上がってて、こういう風に肯定的に捉えてると現実は違うとか主観でしか無いとか言われてるよね笑 みんな田舎大っ嫌いなんだなと思う

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2023/01/31(火) 10:38:24 

    でもアフリカ系やアジア系の隣人が嫌っていうのは田舎に限らなくない?都内でもアジア系はみんなで集まってて騒がしいから引っ越して欲しいと思ってる。
    結局それまでの経験値だと思う

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2023/01/31(火) 10:39:36 

    >>7
    お客様には優しいだけでしょ

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2023/01/31(火) 10:40:18 

    >>10
    都会人側がそんなつもりなくても、ちょっとしたことを斜めに見てそう思い込む田舎人も多いしね
    なにをかくそううちの叔母グループがそうです
    難癖つけて向こうが悪いって話しにして新参者いびって生意気な都会者が小さくなってくれれば勝ちみたいな
    注意しても聞く耳持たないし彼らにとっては楽しいレジャーなんだろうなと思う

    +17

    -0

  • 92. 匿名 2023/01/31(火) 10:41:31 

    伝統行事に参加しなきゃいけない時点で私には無理だ

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2023/01/31(火) 10:42:59 

    田舎で移住者もちょくちょく居るけど、楽しそうだよ
    ただ、外国人は怖いみたいだ
    うちの近所では無いけど、その地区の人がその外国人の連れがどんどんやってきて勝手に他人の土地まで使う、困るって言ってた
    ほとんどがお年寄りばかりだし

    +3

    -1

  • 94. 匿名 2023/01/31(火) 10:45:32 

    >>68
    たしかに田舎は余所者に厳しいとおもうけど、そもそも日本国民が余所者に厳しいじゃん

    +2

    -1

  • 95. 匿名 2023/01/31(火) 10:46:19 

    >>10
    「〇〇がないなんて」とか言われたら、「じゃあ帰れば?来てくれとか頼んでないし」って嫌われるよね

    +6

    -1

  • 96. 匿名 2023/01/31(火) 10:46:23 

    外国人移住者はちょっと違うよ、あてにされない感じ
    先住の方から距離置かれるから干渉されずのびのび過ごせるよ
    日本人移住者だと干渉されるし組合付き合いしないと大変
    うちの地域も空き家にたまに移住者来るけど、外国人やハーフはほぼ永住
    東京から来た元公務員夫婦は8年くらいで引っ越してった

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2023/01/31(火) 10:46:27 

    >>88
    悲しいのは田舎大嫌いなのは田舎の人が多いこと
    都会の人って田舎の表面しか見てないからお花畑な感想しか持ってない
    リアルな田舎を知ってる人ほど田舎を嫌うよ

    +6

    -1

  • 98. 匿名 2023/01/31(火) 10:47:14 

    >>70
    でもジロジロ見られる
    なのに話掛けられると嫌なのか
    目があったらすぐそらすっていう人が多くて
    そういうのは嬉しくはないみたい

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2023/01/31(火) 10:47:42 

    田舎もそれぞれだからな
    リーダー的な人が親切な場合もあるだろうし
    日本全国見れば都市より田舎のほうが多いし

    +0

    -1

  • 100. 匿名 2023/01/31(火) 10:48:41 

    仕事柄、移住初心者と関わる事があるのですが、やたら愛想良くてハリキリすぐ溶け込む人は案外ダメ…口先だけで本音は別にあるって顔に出てるから、数年でいつの間にか居なくなってる。(人付き合いで病んでここに逃げ流れて来たんだな)て喋っているとすぐわかる。
    口が下手でも芯(信念)がある顔つきで行動で示せる人はだんだん信頼を集めてゆっくり溶け込んで、その地に根付ける。

    私も移住者の立場だったんですけど、(あー、あの人は新しく来た人か…)て遠目でも行動を見てると第一印象で残るか残れるか大体わかります。地元の同業の方々なら尚更で「あれはダメだな」てやっぱり言ってる。口が上手くて一見陽キャみたいだけど不器用で行動が空回りしてる人はダメだ。

    +1

    -2

  • 101. 匿名 2023/01/31(火) 10:49:11 

    >>76
    信州大学の医学部と教育学部と人文学部かなんかが松本だった気がする
    公園廃止問題で話題の長野市には工学部とか
    医学部引っ張ってこれたのは大きいかも
    信大医学部に東京の中高一貫校とかで育ったインテリ層が来てそのまま松本に住んでるからなんとなく学術都市っぽい雰囲気が出る

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2023/01/31(火) 10:49:37 

    うちの地元(駅もない田舎)は英語圏の男性と日本人女性の夫婦は子供がいたりパパ片言だと地域に溶け込めてる。
    だけど、英語しか話しません日本語話せません(覚える気がない)タイプは本人が閉鎖的で溶け込めてない。
    最近古い空きアパートがたくさんある地区に東南アジア系のグループが引っ越してきたけど、日本語勿論話せないしマナーも悪い。
    ゴミは収集日に出さない、収集日以外によその地区に持ってくるとかね。
    日本人で引っ越してきた人も挨拶もないし、誰が住んでるかもわからない、地区のゴミ拾いとかも来ない。
    新興住宅地ならまだしも田舎の昔から住んでる人が多い地域は基本的に顔見知りばかりだから、外人日本人関係なく顔も名前もわからない素性の知れない人間は怖いんだよね。

    +4

    -2

  • 103. 匿名 2023/01/31(火) 10:50:50 

    >>97
    だからそういうのを言ってる
    実際にリアルな田舎に移住した成功談より自分の田舎嫌いな話しを皆んなにしたがる

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2023/01/31(火) 10:51:26 

    >>91
    よこ
    移住者にそういういじめしてた新聞販売店が倒産してたわ
    ザマァ
    いじめグループの人達はみんな引越していなくなった

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2023/01/31(火) 10:53:41 

    お客さんには優しいよ

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2023/01/31(火) 10:54:12 

    >>87
    私の母は亡くなった祖母(父の母)に所詮借り腹と言われて泣いていたんだよって母の姉に聞いたことがある。母は我慢強くて何にも言わない人でよく同居して看取ったなと私には出来ないから思った。

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2023/01/31(火) 10:56:27 

    >>1

    他の国でも、都会と田舎、自国民と移民、で同じ事が起こるように思う。


    スウェーデンは移民受け入れで人口5分の1が中東人になり、暴動も犯罪も増えて困ってる。

    イスラム教は絶対で譲らないみたい。

    日本は火葬だけどイスラム絶対土葬だから「イスラム教徒に自由な権利を」「日本は酷い」とか年末頃ニュースで言ってた。
    後で他所から来たのに「俺に合わせろ」みたいな思想だと相容れなさそう。

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2023/01/31(火) 11:01:06 

    結局、田舎って助けあわなきゃ暮らしていけないから近くに住む人のことは把握してなきゃ怖いんだと思う。それが密になり過ぎるんだよね。まあ合う人なら合うんだろうけど

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2023/01/31(火) 11:03:56 

    >>67
    県内のた市出身で松本市も長野市も住んだけど、長野市の方が閉鎖的というか地元意識の強い人が多かった気がする。松本市の方がわりと色んなことに寛容だった。外国人も多い。

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2023/01/31(火) 11:04:16 

    >>102
    うちはそんな田舎じゃないけど
    やっぱり東南アジア系は印象悪いし、夜に仲間で集まって騒いだりしてるから近所でもちょっと怖いよねってなってる…。

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2023/01/31(火) 11:09:26 

    >>3
    地元で生まれ育った人以外は"よそ者”だよね

    でも歓迎してくれる人もいるし、土地によっては昔ほど排他的でなくなってきてるかも

    +5

    -2

  • 112. 匿名 2023/01/31(火) 11:18:19 

    >>52
    転勤で熊本に住んでいましたが、標準語で話すのを気取ってると言われました。あと東京から来たことを鼻にかけてるとも言われました。
    まだ子供出来る前で私も正社員として働いていたので、なんとか誤解を解こうと努力しましたが、何から何まで悪意的に解釈され限界に達し退職しました。
    今思えば敵意帰属バイアスなんだろうけど、何から何まで田舎ってバカにてるみたいに受け取る人はいるのでは?私の旦那も似たような事を何度も経験したと言っていましたし。
    標準語を気取ってるって大人の意見じゃないと思った。だったらエセ九州弁を話せばいいの?どうせ余計バカにしたって怒るだけじゃん。

    +7

    -2

  • 113. 匿名 2023/01/31(火) 11:22:38 

    >>9
    本州以外は流刑地なんだっけ?
    四国とか罪人を島流しにしていた場所なんだよね。
    イギリスでいう所のオーストラリアみたいな

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2023/01/31(火) 11:26:02 

    外国人だからでは……?ってのは、同じく夫がアメリカ人の私も思います。特に欧米人だと益々そうだと思う。結局お客さん。

    ただもちろん、そこに何十年と住めば、お客さんではなくなり一員として扱われ始めるのかも知れない。

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2023/01/31(火) 11:28:12 

    >>3
    うちの地元がクソ田舎の限界集落なんだけど、東北から嫁いできたうちの母のことを40年近く経ってもよそ者扱いしてる。
    数年前に引っ越してきたフィリピン人の家族のことはすごく歓迎してた。

    +14

    -0

  • 116. 匿名 2023/01/31(火) 11:29:23 

    >>110
    文化の違いなんだろうけど、なんか怖いよね。
    外人増えてからやたら畑の作物大量に盗まれてて、うちだけで被害が○○万円…
    警察の人曰く、グループでの犯行で日本人の犯罪と違うやり口や凶器使ってるから明らか外人でしょうって。
    空き家に不法滞在者が住みついてたりするし。

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2023/01/31(火) 11:38:58 

    >>67
    プラス押したよ、反映されなかったけど

    明治維新で政府が嫌がらせで長野市に県庁置いたんだよね
    松本の方が断然、県人にとっても便が良いのにね

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2023/01/31(火) 11:49:42 

    >>22
    日本人に限らずアジア人って白人好きだよね。なんでだろ?

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2023/01/31(火) 11:51:44 

    >>110
    中東系とか中南米系は平気ですか

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2023/01/31(火) 11:57:36 

    日本なら広島が一番当て嵌まる

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2023/01/31(火) 12:06:39 

    >>1
    逆だよ
    白人ならそれなりに節度を持って接してくれるけどそれ以外の外国人や日本人には厳しいのがデフォ

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2023/01/31(火) 12:11:46 

    >>107
    イスラムの火葬の件は自己中が過ぎる
    それ通るならこっちもイスラム圏の国で女性が被り物なしで外出したり飲酒してもいいってことになるよね

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2023/01/31(火) 14:00:31 

    >>1
    この記事は地方移住の話ではなくて、単に日本で暮らす外国人の話だよ。私は海外で「外国人」として暮らしていたけど、この人の旦那さんと同じようなことがたくさんあった。日本人が地方に暮らすことの苦労とは種類も質もまったく違う。

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2023/01/31(火) 14:15:16 

    >>51
    新潟の十日町だったかに移住したドイツ人写真家のカールさんとか東京から田舎暮らししに来た女性は地主の牛飼いさんに大歓迎されてたね。NHKでやってたけど。新潟は東京に憧れがあるのも大きいけど。ちなみに関西の人とか九州の人も珍しいからわりと新潟全域で歓迎されるわ。何故か会津とか富山には厳しい。

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2023/01/31(火) 14:22:17 

    >>33
    ブラジルも白人多いよ
    見た目じゃ分からないよ

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2023/01/31(火) 14:23:01 

    >>47
    年寄りはその傾向が強い

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2023/01/31(火) 17:59:44 

    >>26
    そんなの無いけど。
    凄いど田舎の話なのかな。

    +0

    -1

  • 128. 匿名 2023/01/31(火) 18:29:33 

    >>1
    都会は都会で無関心

    それが良い人と嫌な人がいるし、田舎が合わない人、都会が合わない人、それそれが夢を見て期待をしすぎだと思う。

    自分の想像を裏切られて悪口いうのは違うし、イメージで悪口いうのも違う。

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2023/01/31(火) 20:12:16 

    >>54
    それね

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2023/01/31(火) 20:25:04 

    ここの地域系トピの田舎者がほんと怖いよ
    日本人というより○○地方民って感覚なんだね
    他地方の日本人をなぜか憎んでる感じで恐怖。
    都会育ちだから全く理解できない
    日本人を敵視して外人に媚びへつらうの大嫌い

    +1

    -1

  • 131. 匿名 2023/01/31(火) 21:29:35 

    >>112
    どこでも日本全国最初は敬語でどこでも共通だとおもいますが所々方言も混じると思います東京は標準語ではないですよ
    首都圏方言で 「じゃない」「じゃん」が方言になりますので

    +1

    -1

  • 132. 匿名 2023/01/31(火) 21:34:59 

    >>112
    それは東京は関係ないと思います どこでもあります
    関西関東どっちも経験しました
    関西来ればなんで関東弁
    関東来ればなんで関西弁
    どこ行ってもありますよある程度はね
    慣れですね

    +2

    -1

  • 133. 匿名 2023/02/01(水) 00:00:06 

    >>118
    コンプレックスあるからじゃ
    同じ日本人でも都会の日本人は
    そこまで白人だからってヘコヘコしてないよね。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2023/02/01(水) 08:01:17 

    海外から日本、しかも田舎に移住する外国人って日本語出来る!日本文化勉強してました!って人が多い。
    実際、日本人よりも日本史や郷土文化に詳しかったりするから、現地の人にも好意的に受け入れられやすい。

    +1

    -1

  • 135. 匿名 2023/02/01(水) 08:07:42 

    >>98
    ウチの旦那(ラテン系)は見られた瞬間にこっちからスマイル付きで挨拶してる。そして見てた方がびっくりしている。

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2023/02/01(水) 08:50:15 

    >>134
    東京から岩手に引越して仮住まいで焼死した男性、松尾利明さん(日本人)
    マンション住人に拒まれ、役所からも転入届を止められていたことが判明。
    松尾さんは岩手の文化や自然に憧れ、3日前に東京から引っ越してきたばかり
    追われるように仮住まいに移ったが、火災に巻き込まれた。

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2023/02/01(水) 12:15:43 

    >>1
    外国人の旦那と一緒じゃなかったら余所者として警戒されたよ。外部の人と外国人は違う。事件で名前が上がらない外国の外国人はウェルカム。

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2023/02/01(水) 13:41:04 

    >>1
    地方在住者として思うのは、この記事のいちばん大切な部分は引用部分の前の文ではないかと

    『地方に暮らしていると、自分の重みをずっしり感じます。自分がこの地に生きている手ごたえ。誰かに見てもらえている感覚。もし家族に新しい命が増えたら喜んでくれて、自分の命が失われたら悲しんでくれるであろう人が近くにいるという実感があるのです。

     だからこそ、自分ひとりの行動に重みが伴います。たとえばこの冬、ご近所みんなが行きかう我が家の前の道が凍り付いていて、お隣さんにやんわり指摘されたことがありました。「北向きで日が当たらないところは、雪が解けずに凍り付いちゃって危ないの。その前に塩カルを撒いておけばいいんだけどね。塩カル持ってる? なかったらうちの使ってもいいよ」。道の氷は誰かが取り除いてくれるものではない、他でもない自分が地域のためにやるべき仕事なのだと初めて気づいた瞬間でした。他にも松本では、ゴミ当番や川の清掃・草取り、お祭りの準備・片づけなど、町内会の仕事が2~3カ月に1回は発生します。東京では目に見えない誰かがいつの間にか済ませてくれていた物事を、ここでは住民同士が自らの手を動かして行うのです。 』

    「東京では目に見えない誰かがいつの間にか済ませてくれていた物事を、ここでは住民同士が自らの手を動かして行うのです 」
    日本人外国人限らず、これができるかどうかでその地域に受け入れてもらえるか決まるよ

    +0

    -1

  • 139. 匿名 2023/02/01(水) 13:43:42 

    >>136
    コロナもとい武漢肺炎がなければ何の障害もなく引っ越しが済んだ一件ですね
    未知のものへの恐怖はここまで皆を追い詰めるんだよ

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2023/02/01(水) 13:51:26 

    >>112
    九州とか東北のような方言や訛りがキツいとこ行くと会話の輪に加わるのも躊躇しちゃうよね
    私は福岡に住んでたけど、お年寄りとか何言ってるか本当に分からなかった

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2023/02/08(水) 10:48:43 

    >>26
    私ド田舎出身かつ今は出身地じゃないド田舎で暮らしてるけど、ないなぁ。そもそも田舎で人気がないから近所の人とすら顔会わす事って滅多にない。その地域の色によると思うな。

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2023/02/08(水) 11:04:21 

    >>118
    自分とかけ離れてるものって魅力的に見えるからじゃないかな?白人の友人が深い緑色の目をしてて、綺麗だねって褒めたらえ、何で?!ガル子の黒い目の方がかっこよくて綺麗じゃん!ってなって『結局お互いないものねだりなんかーいww』って大笑いした事があったから

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。