ガールズちゃんねる

「ウチの子反抗期がなくて助かる」と思ってないですか?それってとんでもないシッペ返しを食らうかも

658コメント2023/02/12(日) 18:03

  • 1. 匿名 2023/01/27(金) 10:17:40 

    男の子であれば、きょうだいや母親を蹴ったり、イライラするとテーブルを叩くなどモノに当たることもあります。なぜならば、この時期は性ホルモンがたくさん分泌され、扁桃体や海馬など、脳のさまざまな部位に影響を及ぼします。扁桃体は海馬のすぐ上にあり、感情をつかさどっています。

    思春期に性ホルモンが大量につくられると扁桃体が刺激され、感情の爆発が起きてしまうのです。

    このため、親からすると「なんでこんなちょっとしたことで怒ったり、イライラするの?」と眉をひそめたくなります。

    対する子ども自身も、よくわからない感情の起伏に襲われて、コントロールできなくなります。性ホルモンで脳が反抗的になっていることを本人は知らないため、言いたくない悪口をお母さんやお父さんに言ってしまうことがとても後ろめたい。

    実は苦しい思いをしているのです。

    (中略)

    ところが、数年前に大学の授業で「反抗期があった人、手を挙げて」と尋ねたら、手を挙げたのは100人中2人だけでした。

    わが子に反抗期がないのは、親御さんにとって楽かもしれません。が、私はこの傾向を決して良いことだとは思っていません。

    なぜならば、反抗期がなかった子どもは、大人になってから爆発するケースが少なくないからです。
    「ウチの子反抗期がなくて助かる」と思ってないですか?それってとんでもないシッペ返しを食らうかも(成田 奈緒子) | +αオンライン | 講談社(1/3)
    「ウチの子反抗期がなくて助かる」と思ってないですか?それってとんでもないシッペ返しを食らうかも(成田 奈緒子) | +αオンライン | 講談社(1/3)gendai.media

    親が子どもを信頼できないのは、親だけの問題ではありません。現代の親子が生きる社会に目を向けてみましょう。学校も社会もミスを許さない。自己責任と言われる。失敗したり、つまずいたら、やり直しがきかない。

    +164

    -235

  • 2. 匿名 2023/01/27(金) 10:18:22 

    最近、こういう脅しをよく見るw

    +745

    -48

  • 3. 匿名 2023/01/27(金) 10:18:43 

    いうてガルに遅れた反抗期みたいな大人がうじゃうじゃいるもんな

    +677

    -9

  • 4. 匿名 2023/01/27(金) 10:18:45 

    親の顔色をみて我慢してるって事?

    +497

    -15

  • 5. 匿名 2023/01/27(金) 10:19:07 

    本人が自覚している「反抗期」と、親から見た「反抗期」は必ずしも一致しないのではないかな

    +1111

    -6

  • 6. 匿名 2023/01/27(金) 10:19:12 

    私自身、反抗期無しでした。みんなの話を聞くとびっくりすることがあります。

    +307

    -25

  • 7. 匿名 2023/01/27(金) 10:19:33 

    もうこんなの人それぞれ過ぎて
    育ってみなきゃ分からんもんはどうしようもないねん
    杞憂してもしゃーない

    +494

    -9

  • 8. 匿名 2023/01/27(金) 10:19:35 

    高学歴親の子が自己肯定感が低いだの、反抗期がないとしっぺ返しがくるだの…
    何の根拠もない思い込みと偏見ばかり

    +524

    -39

  • 9. 匿名 2023/01/27(金) 10:19:37 

    最近の中高生、反抗期無い子多いらしいけど大丈夫かね。男子も「ママ〜、ママ〜」って呼んでるよね。

    +478

    -32

  • 10. 匿名 2023/01/27(金) 10:19:38 

    >>1
    反抗期が無い子は危ない
    次に問題起すと誰も止められなくなるかも

    +33

    -71

  • 11. 匿名 2023/01/27(金) 10:19:44 

    うち、43歳の姉がいま反抗期きてる。
    自己中で異常な過干渉の母親に反抗させてもらえなかった反動だと思う。
    私は反抗して早くに家出た。

    +314

    -22

  • 12. 匿名 2023/01/27(金) 10:19:49 

    家で反抗してなくても学校で発散してる人いるよね

    +347

    -4

  • 13. 匿名 2023/01/27(金) 10:19:50 

    男の子であれば、きょうだいや母親を蹴ったり…
    何言ってんだ?

    なんで反抗期が必ずあるって前提なの?

    +586

    -17

  • 14. 匿名 2023/01/27(金) 10:19:51 

    弟はほぼなかった
    たいした反抗もせぬまま温厚な35歳になったよ

    +325

    -9

  • 15. 匿名 2023/01/27(金) 10:19:52 

    甘え残し
    暴れ残し

    があると、まともな大人になれないことは、脳科学の分野で既に解明済み

    +123

    -19

  • 16. 匿名 2023/01/27(金) 10:19:57 

    脳の発達の一環だから、反抗期が無いっていうのは脳が未熟なままなのかも?

    +28

    -21

  • 17. 匿名 2023/01/27(金) 10:20:06 

    私4人兄妹で全員反抗期なかったような感じだけど家族仲は良好だしみんなそれぞれ家庭を持ってる。
    なにがダメなのかわからない。

    +280

    -9

  • 18. 匿名 2023/01/27(金) 10:20:13 

    中学生で女子大学生をババアと思えるくらいの反抗期じゃないと立派な大人にはなれない

    +2

    -38

  • 19. 匿名 2023/01/27(金) 10:20:13 

    目に見えて反抗しないだけど、一人のときにクソババアとか言ったりノートに書きまくってる子もいるよ
    ソースは私

    +173

    -7

  • 20. 匿名 2023/01/27(金) 10:20:15 

    最近は親と仲良い子が多いよね。
    別に後から爆発もしないし。

    +154

    -12

  • 21. 匿名 2023/01/27(金) 10:20:18 

    反抗期無い男の子の方が大人になってからわがまま、自分勝手。

    +12

    -23

  • 22. 匿名 2023/01/27(金) 10:20:26 

    ふーんって感じ

    +31

    -1

  • 23. 匿名 2023/01/27(金) 10:20:37 

    うちの旦那、反抗期ゼロだったらしいし、とにかくずっと穏やか。性格だよ。心の余裕やその人自身のキャパによる

    +284

    -9

  • 24. 匿名 2023/01/27(金) 10:20:38 

    大人になってから爆発するケースが少なくない
    ってどれくらいの割合?
    もしかして爆発するしない方が多いんじゃないの?
    何か煽られてるみたいで嫌だわ

    +150

    -5

  • 25. 匿名 2023/01/27(金) 10:20:40 

    大学の授業で反抗期があった人手を挙げてと言われても、あったと思っても手を挙げない人も多いと思った

    +191

    -0

  • 26. 匿名 2023/01/27(金) 10:20:43 

    反抗期が無かった子の親御さんの不安をわざわざ煽る必要はないと思う。
    あってもなくても将来どうなるかは分からないし。

    +177

    -1

  • 27. 匿名 2023/01/27(金) 10:20:46 

    反抗期がない子供は大人になったら実家に寄り付かなそう気はする
    ある意味さっぱりしてるのか親に思い入れがないのか。

    +16

    -16

  • 28. 匿名 2023/01/27(金) 10:20:46 

    >>1
    うちの子供めちゃめちゃ聞き分け良かった。
    小さなころから癇癪も起こさない、
    黙々とコツコツと頑張る。

    育てやすいわあーと思ってたけど大学受験で
    今めちゃめちゃ大変です
    頑固で言うこと聞かない。
    自分の能力分からずに上ばかり見てる
    我が子ながら情けないよ

    まさか高校生になってこんな大きな反抗期くるとは。お金が湯水の如く使われる。

    +49

    -45

  • 29. 匿名 2023/01/27(金) 10:20:57 

    全部読んできたけど、なんだか偏った先入観の強い先生だな

    +85

    -6

  • 30. 匿名 2023/01/27(金) 10:21:06 

    >>4
    一番自分を出せる相手に我慢して出せない状態だよね。
    私がそれだったからなんとなくわかる。
     大人の今、母親とは距離置いてる。

    +310

    -4

  • 31. 匿名 2023/01/27(金) 10:21:21 

    殴る蹴るが日常的な家だったから下手に反抗せずに大人になってからサッサと逃げたよ

    +40

    -1

  • 32. 匿名 2023/01/27(金) 10:21:33 

    昔の親みたいにガミガミガミガミ言う子育てじゃなくなってきてるからだと思ってた。

    +146

    -3

  • 33. 匿名 2023/01/27(金) 10:21:48 

    来年中学生になる男の子がいる知り合いも、割とまだ家ではお母さんにべったりらしくて。一緒に寝たがるし、向こうからベタベタしたがってお母さんは嫌なんだと。直接「お母さんそういうの嫌だから」って言ってもまだまだベタベタ。これ中学生になったら突然変わったりするもんなのかな?

    +7

    -10

  • 34. 匿名 2023/01/27(金) 10:21:49 

    兄が壮絶な反抗期で大人になっても延長したような人になった
    私はそれを反面教師で間近で見ていてこうはなりたくないと思ったし、反抗期は無かったし大人になっても爆発なんてしてないよ

    +83

    -1

  • 35. 匿名 2023/01/27(金) 10:21:49 

    うちの息子は高1だけどまだない。
    ちょっと素っ気なかったり、食事のとき以外部屋から出てこなかった時期はあったけど。
    これからドーンとくるのかな。怖い…。

    +31

    -0

  • 36. 匿名 2023/01/27(金) 10:21:53 

    23歳教師にクソババアと言ってる生徒実はマトモ

    +3

    -14

  • 37. 匿名 2023/01/27(金) 10:22:00 

    >>1
    ジジイでもこんなんいるもんね

    +11

    -0

  • 38. 匿名 2023/01/27(金) 10:22:01 

    私反抗期なかった。女と男違うかもしれないけど。
    38歳の今穏やかに過ごしている。

    +20

    -3

  • 39. 匿名 2023/01/27(金) 10:22:07 

    くるべきものは
    くるべき時に来たほうがいいのよ

    +50

    -7

  • 40. 匿名 2023/01/27(金) 10:22:09 

    >ところが、数年前に大学の授業で「反抗期があった人、手を挙げて」と尋ねたら、手を挙げたのは100人中2人だけでした。


    本人は反抗していないと思ってるパターン。親からすると十分反抗されたよ

    +109

    -1

  • 41. 匿名 2023/01/27(金) 10:22:20 

    >>11
    それは反抗期ではなくて更年期かも知れない

    +156

    -7

  • 42. 匿名 2023/01/27(金) 10:22:28 

    小6娘が反抗期で中2息子よりも酷いから、機嫌が良さそうな時に「反抗期の自覚ある?」って聞いたら、「ある。何か全てにイライラする。でもそういう時期だから仕方ないよね?別に外ではちゃんとやってるし。」って言ってて、自覚あるならそのうち治まるかなってちょっと安心した

    +170

    -2

  • 43. 匿名 2023/01/27(金) 10:22:29 

    旦那、反抗期なかったみたいだけど本当に私にも子供にも友達にも優しい。
    反抗期なんてなくても成長するよね、
    私はめちゃくちゃ反抗期あったし今も性格悪い。
    性格だよね個人の。

    +76

    -6

  • 44. 匿名 2023/01/27(金) 10:22:31 

    反抗期なかったよって親に言われたけど親にイライラしたり八つ当たりした記憶がある。姉たちが凄まじかったからこんなの反抗期じゃないと思われたのかな

    +19

    -0

  • 45. 匿名 2023/01/27(金) 10:22:34 

    同じマンションに、中学生になっても母親ベッタリの男の子がいる。買い物行く時も、習い事行く時もママ同伴。登下校のお見送りもマンション下まで母親と一緒。逆に、父親はほとんど見かけた事が無い。
    ちょっと気持ち悪いというか、男の子として大丈夫なの?と思ってしまった。

    +15

    -32

  • 46. 匿名 2023/01/27(金) 10:22:41 

    暴言吐いたり暴れるだけが反抗期じゃないからねぇ
    心の中で「親ウザッ」って思ってるのも反抗期

    +91

    -0

  • 47. 匿名 2023/01/27(金) 10:23:08 

    >>1
    ホルモンバランスで反抗期が起きるならそもそものホルモン量に個人差があるんだから反抗期も個人差があって当然なんじゃない?
    プラスして環境要因も含んだら、反抗期ないからしっぺ返しとか全く関係ない気がする。

    +101

    -6

  • 48. 匿名 2023/01/27(金) 10:23:11 

    うちの旦那はなかったって言ってるけど
    そのまま普通に穏やか〜な人生送ってる
    ただ穏やかで正直すぎてお金儲けも下手
    子供にも強くいえない
    結局は性格か?って思ったりもする

    +34

    -1

  • 49. 匿名 2023/01/27(金) 10:23:14 

    うちの夫33だけど反抗期なかったと親も本人も言ってる。増えてるのかな?とりあえず穏やかだよ。

    +10

    -2

  • 50. 匿名 2023/01/27(金) 10:23:18 

    >>11
    姉に押し付けただけだろ?姉は押し付け先なかったんだよ、介護になってし返す

    +110

    -4

  • 51. 匿名 2023/01/27(金) 10:23:23 

    もともと反抗期がない子と、押さえつけられたり周りからいい子だと期待されて反抗期が出せなかった子の2種類があると思う。
    夫が後者で大学から反抗しだしたらしい。なんなら大人になってもまだほんのり残ってるくらい。遅くなってからの反抗期は厄介だと思う。我慢してた分反動大きくなるし。

    +41

    -1

  • 52. 匿名 2023/01/27(金) 10:23:39 

    私や弟もそんな激しい反抗期は無かったけど、それなりに「家族の存在がうっとおしい」みたいな時期はあった。そんなもんじゃないのかな?

    +33

    -0

  • 53. 匿名 2023/01/27(金) 10:23:42 

    >>9
    男子でママ呼び

    …きっつ

    +143

    -161

  • 54. 匿名 2023/01/27(金) 10:23:53 

    >>32
    子どもが大学生のアラフィフだけど、昔もそこまでみなが典型的な反抗期経たかといえばそうではないと思う。あまり変わりないのでは?と思っている

    +19

    -4

  • 55. 匿名 2023/01/27(金) 10:23:55 

    >>23
    うちの兄、反抗期なかった
    40過ぎた今も穏やかな優しい性格
    暴言はいたり手を上げたりするタイプじゃない

    +61

    -1

  • 56. 匿名 2023/01/27(金) 10:23:56 

    >>1
    親の言うことをきき、
    学校の先生の言うことをきき、
    塾の先生の言うことをきいて
    精神が崩壊してしまう
    大人しっかりしろよ

    +33

    -3

  • 57. 匿名 2023/01/27(金) 10:23:59 

    反抗期がない子に反抗させたかったら親が過保護なぐらい構うこと
    しつこい、鬱陶しい、早く家から出たいと思わせたら成功です

    +17

    -0

  • 58. 匿名 2023/01/27(金) 10:24:05 

    うちの4兄弟は長男以外の3人反抗期なかったよ。
    でも別にだからって道を踏み外してるわけではない。長男見てて親の苦労知ってるからってのはあるかもしれない。

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2023/01/27(金) 10:24:57 

    >>13
    きょうだいや母親を蹴るような子
    今どきそうそう居ないよね?

    +232

    -5

  • 60. 匿名 2023/01/27(金) 10:25:17 

    うちの兄なんて中1から42歳の現在までずっと反抗期だよ
    ホルモンどうなっとんねん

    +17

    -0

  • 61. 匿名 2023/01/27(金) 10:25:20 

    子ども一人一人、性質が違うし反抗期に良いも悪いもない。ただの現象。

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2023/01/27(金) 10:25:33 

    >>1
    そういう子が
    「親ガチャ親ガチャ」
    いってるんだわ
    なんかイライラしてる

    +23

    -4

  • 63. 匿名 2023/01/27(金) 10:25:36 

    >>1
    反抗期かわからないけど3歳児の娘はよく暴れるんだけど。
    性格じゃないなら安心する。

    +12

    -3

  • 64. 匿名 2023/01/27(金) 10:25:42 

    私はアラフィフまでずっと反抗してるパターン。
    旦那や娘たちは大して反抗しないまま親孝行の大人になってるパターン。

    +2

    -1

  • 65. 匿名 2023/01/27(金) 10:25:53 

    >>33
    うちも小学生の間はそんな感じだったけど、中学で突然背が伸び出した頃からなくなったなぁ
    たまに多少くっついて来る時もあるけど、娘とは全然違う距離感

    +15

    -0

  • 66. 匿名 2023/01/27(金) 10:25:57 

    うちの兄2人は反抗期なく成人したけど、今も親思いの優しい人達だよ。めちゃくちゃ反抗期あった私はそこまで親思いでもない。

    +10

    -1

  • 67. 匿名 2023/01/27(金) 10:26:10 

    悪阻がない妊婦に「障害がある赤ちゃんの場合悪阻がない事もあるらしいわよ」とかまことしやかに言ってくる意地悪婆さんみたいな記事

    +50

    -0

  • 68. 匿名 2023/01/27(金) 10:26:14 

    その通り
    後になって響いてくるよ
    ニートや介護拒否でね
    子どもと絆を作らなかった自分のせい

    +2

    -4

  • 69. 匿名 2023/01/27(金) 10:26:28 

    >>35
    反抗期は人によって違うから気にすることないよ
    みんながみんな暴れるわけじゃない

    +29

    -0

  • 70. 匿名 2023/01/27(金) 10:26:33 

    >>1
    会社でたまに良くも悪くも子供っぽい人がいて、上司とかが「反抗期無かっただろ?」って言うと皆「はい」って答える。
    こういういタイプって会社以外でも見るけど、男性も女性も素直なイイ子っていう感じで可愛いんだよね。でもパワハラ上司にロックオンされたり、モラハラ男に好かれたりする人も多い。

    反抗期あった人って頭の良し悪しは置いといてそれなりに精神的に大人というか、相手に無条件に従うみたいなタイプじゃない。もっと人を批判的、客観的に見てると思う。

    反抗期あった人が全員健全とは言わないけど、反抗期無かった人は、まだ成長過程の人(幼い)というのを強く感じる。

    +39

    -27

  • 71. 匿名 2023/01/27(金) 10:26:50 

    >>55
    うちも家族全員そんな感じ。息子にも遺伝してるのか反抗期は無し。なんかみんなのんびりした家族だし。性格よね。

    +28

    -0

  • 72. 匿名 2023/01/27(金) 10:27:02 

    >>53
    女でもきついよ

    +74

    -20

  • 73. 匿名 2023/01/27(金) 10:27:08 

    従兄弟が側から見ててハラハラするくらいの反抗期だったけど、大人になってから本人は「俺反抗期あんま無いタイプだったから〜」って話してて親戚一同いやいやいやいやいや…ってなった事ある。
    自覚してないだけでトゲトゲしたりメンヘラっぽくなってる子は多いと思うよ。

    +13

    -0

  • 74. 匿名 2023/01/27(金) 10:27:17 

    >>1
    反抗期がないと絶対ダメなの?人それぞれだと思うけど。しっぺ返しとか嫌らしい言い方。反抗期が無くて楽な親に妬んでるように見える。

    +58

    -11

  • 75. 匿名 2023/01/27(金) 10:27:22 

    >>12
    それ1番だめなやつだね
    反抗期とは別だけど、小さいときから家では良い子で外で発散する子は親の育て方や家庭環境によるものだろうなぁ。

    +106

    -3

  • 76. 匿名 2023/01/27(金) 10:27:27 

    うちの兄は反抗期なく今45歳。今でも穏やかで優しいパパやってるよ。
    私は中3〜大学卒業まで壮絶な反抗期で今37歳。今でも何かあるとよくキレる。

    +13

    -1

  • 77. 匿名 2023/01/27(金) 10:27:29 

    反抗期が来る前に別学入れて東大、医学部マシーンを作って喜んでる家庭は糞

    +0

    -3

  • 78. 匿名 2023/01/27(金) 10:27:30 

    >>9
    高校生や大学生になっても母親とスーパーに買い物に来たりしますよ

    +232

    -8

  • 79. 匿名 2023/01/27(金) 10:27:42 

    >>74
    絶対とは書いてないんじゃない?

    +7

    -3

  • 80. 匿名 2023/01/27(金) 10:27:55 

    家でいい子すぎると外でイジメとか発散させてるんじゃないかと不安にはなる

    +5

    -1

  • 81. 匿名 2023/01/27(金) 10:27:55 

    >>9
    甥っ子がそうだけど、聞いたら周りもみんなママって言ってるから恥ずかしいことじゃないらしいよ。
    それを恥ずかしいって思うのはおばさん世代だけだよって言われてびっくりした。

    +306

    -27

  • 82. 匿名 2023/01/27(金) 10:28:18 

    本人は体調不良やしてほしい事を訴えて断られたと思っていても、受け取る親からすれば意味が分からなかったり実現不可だから断っているだけだったりする。で、和解しきれずもうひと暴れ。

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2023/01/27(金) 10:28:21 

    甥っ子は、中学生の時ママがガンになったからか、反抗期がなく、もう成人してるけどとても思いやりのある優しい子に育った。
    そういえば2,3歳の頃の反抗期もなかったな。
    気質もあると思う。

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2023/01/27(金) 10:28:29 

    昭和生まれが教育悪い時代に育ったからだよ

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2023/01/27(金) 10:28:37 

    >>13
    うちの息子は反抗期で、家でずっとブスッと不機嫌な顔してたりわざとドカドカ物音立てたり、物に当たったりはしてるけど、さすがに私とかの家族を蹴るのはない。

    +140

    -0

  • 86. 匿名 2023/01/27(金) 10:29:05 

    >>34
    親子でも相性はあると思う

    +11

    -2

  • 87. 匿名 2023/01/27(金) 10:29:07 

    大人になってから反抗期がきてもお互いに自立して離れて生活をしていれば問題ないと思う。でも、親が子どもに依存してると、たとえ別居していても揉めるのかもしれないですね。

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2023/01/27(金) 10:29:27 

    >>3
    人の顔色みて生きてきた真面目ちゃんがクローズの世界で毒吐いてる
    それがいまの日本

    +96

    -1

  • 89. 匿名 2023/01/27(金) 10:29:36 

    >>69
    ありがとう。情報過多でビビってたけど、身構えずに頑張ります!

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2023/01/27(金) 10:29:38 

    >>13
    兄弟喧嘩で軽い暴力振はあっても母親を蹴るまではなかったわ
    それはもはや情操教育間違ってるのでは?

    +120

    -0

  • 91. 匿名 2023/01/27(金) 10:29:47 

    適当な事書くな。人による。うちの兄反抗期なかったけど、50過ぎても陽気で穏やかな人だよ。結婚してできた家族も、私たちや母にも優しい。これから爆発するとしてもそれはまた別問題だよね。反抗期云々ではない。

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2023/01/27(金) 10:29:53 

    >>13
    アラフォーだけど当時でさえ暴力を振るうのは一般的でなかったよ
    壁に穴をあけるとかはまあまあ聞いた話だけど

    +118

    -0

  • 93. 匿名 2023/01/27(金) 10:30:25 

    次男は反抗期らしきものなかったな。
    今二十歳になったけどまだまだ温厚。
    これから来るのだろうか…

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2023/01/27(金) 10:30:34 

    私は小3から家を出る22才まで反抗期だった。母子家庭で母親は子供に無関心、進路の相談、就職の相談など一切なかった。当時はそんなもんかと思っていたが、いま我が子に同じようになんて絶対出来ない。今でもその恨みは持ち続けていて30年たっても反抗期。縁切ってる。

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2023/01/27(金) 10:31:19 

    >>9
    うちの息子は反抗期だけどママ呼びだよ

    +129

    -29

  • 96. 匿名 2023/01/27(金) 10:31:26 

    >>9
    中高生男子は、親のことをなんて呼ぶのが普通ですか?

    +17

    -4

  • 97. 匿名 2023/01/27(金) 10:32:03 

    どうなんだろう…??

    私子供いないから書くの烏滸がましいかもしらんけど友達の子供がまったく反抗期なかったみたいなのよ
    今24だけど特に爆発もしてないみたいだしねぇ

    もう1人の友人の子は今めちゃくちゃ反抗期らしく今高校生で言う事聞かない、口も悪いから早く出てけばいいのにと大分悩んでる

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2023/01/27(金) 10:32:31 

    >>43
    めちゃくちゃ反抗期あって性格悪い、すごいわかるw世にいう反抗期なかっ多様な友達は穏やかだし考え方も大人。私は捻くれているし、すぐ敵味方わけてしまう

    +19

    -0

  • 99. 匿名 2023/01/27(金) 10:32:52 

    >>45
    余計なお世話of余計なお世話
    何かしらの理由があるのかなって想像できないのって人間としてどうなの?

    +21

    -2

  • 100. 匿名 2023/01/27(金) 10:33:08 

    昔みたいにああしろこうしろって言う親少なくなったし、今の子の方が反抗する動機も少なそうだけど

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2023/01/27(金) 10:33:24 

    >>80
    いい子は外でもいい子なことが多くないか?家庭が安定してると精神も安定している。

    +11

    -1

  • 102. 匿名 2023/01/27(金) 10:33:28 

    その人の気質だと思う。反抗期酷かった人は大人になっても残ってる。反抗期無かった人は大人になっても無い。

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2023/01/27(金) 10:33:33 

    >>55
    うちの兄も同じく
    反抗期ないまま45過ぎたよ
    むしろどんどん人格者になってるんだけど
    奥さんも同じ感じで朗らかで人当たりの良い人
    兄の子がそろそろ反抗期の年齢だけど今のところ全然きてないな

    +42

    -1

  • 104. 匿名 2023/01/27(金) 10:33:38 

    >>74
    無いのは異常
    1回も転ばないで歩けるようになる人
    1人もいない

    +14

    -14

  • 105. 匿名 2023/01/27(金) 10:33:40 

    >>81
    私大学だけど周囲にそんな男子いないし無理

    +63

    -39

  • 106. 匿名 2023/01/27(金) 10:34:00 

    >>95
    友達の中3の男の子もママ呼びだわ。
    今は普通なのかもね。
    でも自分の子供達はお父さん、お母さん呼びにさせてる。

    +57

    -0

  • 107. 匿名 2023/01/27(金) 10:34:07 

    >>1
    私反抗期なかったけど、
    暴れない爆発しない代わりに
    疎遠だよ。

    +20

    -1

  • 108. 匿名 2023/01/27(金) 10:35:06 

    >>59
    親父にぶん殴られて育った昭和世代が、反抗期迎えると母親蹴るようになってたんだと思う
    別に正常な発達じゃ無いよ、暴力の負の連鎖

    +73

    -1

  • 109. 匿名 2023/01/27(金) 10:35:21 

    >>1
    高学歴な親ほど子どもに嫌われるのはなぜか?その理由は「カッコばかりつけて言うことが矛盾しているから」
    高学歴な親ほど子どもに嫌われるのはなぜか?その理由は「カッコばかりつけて言うことが矛盾しているから」girlschannel.net

    高学歴な親ほど子どもに嫌われるのはなぜか?その理由は「カッコばかりつけて言うことが矛盾しているから」 「公立中学(高校)でもいいと思ってたんですけど、たまたま受かったんで通わせています」と話すので、私が「それなら地元の公立中学校に通わせてみては?...


    この記事書いたのと同じ人だね

    +10

    -0

  • 110. 匿名 2023/01/27(金) 10:35:23 

    >>45
    そんな事くらいでそんな風に見るんだね
    怖っ
    各家庭それぞれ事情あるだろーに

    +15

    -0

  • 111. 匿名 2023/01/27(金) 10:36:15 

    兄弟喧嘩はしても、普通の家庭じゃ母親のことは蹴らないよねぇー

    発達障害があると精神年齢7掛けらしく、弟はアラサーで反抗期だったよ。家の壁に2箇所穴をあけてアラフォーで大人になっていった…w

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2023/01/27(金) 10:36:29 

    >>9
    ママ〜、と〇〇(名前)ちゃんは相当やばいね。
    クソババァは論外だけど。

    今って先輩後輩の棲み分けも無くなってきてるからか、お客や上司相手に敬語使わない子が増えてるように感じる。これは私が時代錯誤なだけ?

    +42

    -24

  • 113. 匿名 2023/01/27(金) 10:36:57 

    下の子の反抗期が凄すぎて病みそう。
    上の子はいい子のふりしてるが、実際返事だけで言うこと聞かないけど、これも反抗期?

    どっちも振り切りすぎてマジでしんどい。

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2023/01/27(金) 10:37:03 

    >>45
    よーく見てるねぇ
    何が事情があるのかもしれないし、いちいち詮索しなくていいと思うよ

    +19

    -2

  • 115. 匿名 2023/01/27(金) 10:37:12 

    うちの子は反抗期ないからほんといい子で助かるぅ

    →陰湿ないじめの首謀者

    とかね
    私いじめてた奴も家ではめちゃくちゃ良い子だったらしいよ
    他にぶつけて憂さ晴らししてるから家ではいい子なのかもね

    +9

    -1

  • 116. 匿名 2023/01/27(金) 10:37:14 

    >>3
    それ更年期じゃない!?

    +29

    -6

  • 117. 匿名 2023/01/27(金) 10:37:59 

    >>74
    なんか脅しみたいな書き方だな、って思った。
    親が普通に子育てしてるのに後でしっぺ返しが来る、とか不安を煽るような文章。

    +16

    -7

  • 118. 匿名 2023/01/27(金) 10:38:07 

    >>101
    優等生タイプは、中には陰湿系もいるよ。
    親や他の保護者がいる前ではすごくいい子なのに、イジメのターゲットを見つけては大人がいない所で色々やってる子もいる。

    +6

    -2

  • 119. 匿名 2023/01/27(金) 10:38:24 

    第一次反抗期第二次反抗期とかいうけど
    うちの娘2歳から小2の今までずっと反抗期だよ

    +1

    -2

  • 120. 匿名 2023/01/27(金) 10:38:38 

    モラハラ親父に反抗期なんてありえないからな!俺に逆らうな!と怒鳴られ続けて一人で暮らせる様になった今、母親もろとも絶縁してやりました。

    姉曰く父は泣いていたそうですが、知らねーよです。

    +3

    -2

  • 121. 匿名 2023/01/27(金) 10:38:57 

    >>98
    うはw一緒です(笑)敵味方分けます(笑)
    反抗期なんてそこまで関係ないですよね!

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2023/01/27(金) 10:38:59 

    世の中は逆張りで儲けようとする連中で溢れてる
    反抗期が無くても穏やかな大人はいくらでもいる

    +8

    -1

  • 123. 匿名 2023/01/27(金) 10:39:01 

    中高生は母親より自分のこと若いと思ってる新人教師蹴ればいい

    +0

    -1

  • 124. 匿名 2023/01/27(金) 10:39:24 

    母親蹴るのはまずくない…?

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2023/01/27(金) 10:39:27 

    暴力的な十代って溜まって行き場がない性欲を発散してるんだと思ってた

    おとなしくて暴力なんてとんでもないって子が目立つのは
    そのまま草食化の表れなんじゃないの?って

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2023/01/27(金) 10:39:31 

    反抗期はあったほうかいい
    ただし反抗期を上手く終わらせられる人のみ
    反抗期こじらせて一生機嫌悪い人になるタイプはどんなに反抗したくても耐えろ

    +3

    -2

  • 127. 匿名 2023/01/27(金) 10:39:34 

    >>53
    普通だよ

    +76

    -40

  • 128. 匿名 2023/01/27(金) 10:39:56 

    >>70
    良くも悪くも純粋な気がする
    あと、親の考え方や価値観に賛同しすぎてて
    視野を広げてこなかった人も多いような

    +19

    -1

  • 129. 匿名 2023/01/27(金) 10:40:27 

    >>59
    今どきもなにも、アラフィフの自分の兄弟もしなかったよ。母親蹴るとかは反抗期じゃなくて家庭内暴力だよ…。記事書いた人大丈夫か?

    +84

    -0

  • 130. 匿名 2023/01/27(金) 10:40:31 

    反抗期がないと…っていつも子どもの側の問題のように語られるけど
    親がまだ若いうちにある程度反抗してダメなものはダメってわからせておかないと、年取って我慢が効かなくなったときに言うこと聞かなくて困るなって今後悔してる

    たまに実家に帰ると義姉の悪口言ってくるけど、どう考えても親の方が悪い
    買い物や外食で店員に迷惑かけるから恥ずかしくてしかたない
    ちゃんとしつけておかなくてごめんねって思ってる

    +2

    -3

  • 131. 匿名 2023/01/27(金) 10:40:41 

    >>53
    家の子、ずっと英語習ってるからかママ呼びに違和感ないって言ってたよ。将来は外国で暮らしたいらしいし別に何とも思わないよ

    +25

    -28

  • 132. 匿名 2023/01/27(金) 10:40:57 

    >>45
    事情あるんじゃない?
    発達障害とか見た目じゃわかんないし
    なんにせよあなたには一ミリも関係ない話なんだわハウス

    +19

    -1

  • 133. 匿名 2023/01/27(金) 10:41:59 

    兄は反抗期なくて、穏やかで優しいタイプの男の子だったけど、中年のおじさんになった今でも変わらず穏やか優しいまま…
    一方、反抗期がひどかった私はイライラしやすい

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2023/01/27(金) 10:42:41 

    >>9
    パートで一緒の男性も『うちのママ』などと発言してるけど聞いてる方が恥ずかしい。その男性、多分30過ぎてる。初めは夜のお店とかのママのことだと思って聞いてたけど、どうも母親のことらしい。ドン引きした。

    +189

    -6

  • 135. 匿名 2023/01/27(金) 10:43:04 

    >>9
    50歳前後の男性でパパママの人がいたけど、超のつくエリートなのに鼻にもかけず、ものすごい温厚だった
    兄弟姉妹(全員エリート)もパパママ呼びらしい

    +85

    -4

  • 136. 匿名 2023/01/27(金) 10:43:37 

    >>1
    母親を蹴るって身近では聞いたことないわ
    記事書いてる人の家が心配になる

    +28

    -3

  • 137. 匿名 2023/01/27(金) 10:43:41 

    >>9
    女の子はママって呼んでも平気なの?今はどうなんだろう。

    +46

    -1

  • 138. 匿名 2023/01/27(金) 10:43:42 

    昔はなんでもかんでも親に把握されていたけど、いまの子どもは全員スマホを持っていて思春期のイライラの発散方法なんて多岐に渡っているじゃない

    身内への暴言とか暴力とかに頼らなくても、部屋にこもって自分だけの世界に浸れる

    +5

    -1

  • 139. 匿名 2023/01/27(金) 10:43:45 

    >>53
    私はパパママ呼びは幼稚園児までって世代だから結構衝撃だったけど、今は皆そうよ
    外では使わないけど社会人になっても家ではパパママ

    +77

    -16

  • 140. 匿名 2023/01/27(金) 10:44:04 

    よその子のママ呼びとか買い物に同行するかどうかとか、どうでもよくない?
    うちの夫は小さい頃ママ呼びだったけど、思春期になって恥ずかしくなって今更呼び方も変えられず「ねぇ」とか「ちょっと」呼びになっちゃったらしいので、それよりマシだと思う。

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2023/01/27(金) 10:44:12 

    >>12
    親に反抗できないから妹や弟で発散する人もいるよ

    +51

    -0

  • 142. 匿名 2023/01/27(金) 10:44:51 

    >>96
    うちは「お母さん」と呼ばれてる
    でも小さい頃からそうだから、ママ呼びの子がいてもそうなんだーとしか思わないな

    +37

    -0

  • 143. 匿名 2023/01/27(金) 10:45:13 

    血縁者だけでも
    反抗期なし→大人になってちょくちょく反発
    反抗期なし→大人になってもなし
    反抗期あり(大)→大人になっても反抗期
    反抗期あり(大)→大人になってからはなし
    反抗期あり(中)→大人になってからはなし
    と本当に様々だから分からないや

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2023/01/27(金) 10:45:39 

    義母いわく、旦那は反抗期がなく優しい息子らしいけど、その分今私に反抗してますけどっていつも思ってる

    +14

    -0

  • 145. 匿名 2023/01/27(金) 10:45:40 

    うちの旦那も反抗期なかったみたい。
    義母が息子が反抗期なくて心配したと言ってたな。
    ただ義母を見てると、何か強要したり(勉強しなさい!とか)口うるさくしないし、子供に主体性を持たせて自由にしてたみたいで、旦那も言われなくてもキチンとやる性格だから上手くいったのかも。

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2023/01/27(金) 10:45:58 

    反抗期なかった友人が何人かいるけど、みんな温厚なかわりに野心みたいなのはない。今ってすごくがんばらなくても、例えばスマホ一個あればそこそこ楽しいから、のんびりした性格の人が増えてるのかなと思う。あと、友達親子みたいな関係も増えてるらしいし。
    親が支配的すぎて反抗すら出せなかったのか、本当に穏やかで反抗期ないのかによると思う。

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2023/01/27(金) 10:46:07 

    >>75
    他所様に迷惑かけるのはほんとダメだけど、内弁慶タイプ→引きこもりの暴れん坊、外弁慶タイプ→親孝行大好きチンピラ、と、ひどいのはどっちもヤバイよ。

    +22

    -0

  • 148. 匿名 2023/01/27(金) 10:46:08 

    反抗期ないほうがどちらにとっても楽だよね

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2023/01/27(金) 10:46:11 

    キチンとした家庭で自己肯定感をキチンと育ててあげられる教育を受けた子は反抗期なんて来ないし
    大人になってもメンタル安定してるからツラいことがあっても自分と向き合って対処できる大人になれます

    主張通りでなくて残念ですね


    +3

    -3

  • 150. 匿名 2023/01/27(金) 10:46:37 

    >>13
    自分より体力的に弱い母や下の子を蹴るってもはや反抗期では無く、家庭内暴力じゃない?

    +100

    -1

  • 151. 匿名 2023/01/27(金) 10:47:07 

    うちの兄は反抗期なかったけどその後大学中退→10年引きこもりニートしたわ

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2023/01/27(金) 10:47:39 

    2002年以降に生まれた子は育ちいいよね
    それ以前は教養がない時代に育ってしまった

    +0

    -2

  • 153. 匿名 2023/01/27(金) 10:47:42 

    三人兄弟の末っ子で、姉の反抗期を間近で見てて本当に愚かだな…と思ってたので、反抗期なかったです。
    でも別に爆発することもなく40を迎えてますので、兄弟構成にもよるかと。
    反抗期なんてなけりゃないほうがいい

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2023/01/27(金) 10:47:58 

    元記事読んでないけどだからどーしろって言うのかね
    子供に反抗してくれって?
    うちは3人兄弟で1人除いて明確な反抗期なかったけど普通に暮らしてるよ

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2023/01/27(金) 10:48:13 

    >>81
    いや気持ち悪いよ。家でならまだしもサークルでママとか言ってる男マザコンみたいで皆ひいてるよ

    +106

    -18

  • 156. 匿名 2023/01/27(金) 10:48:26 

    >>140
    うちはそのパターンです。

    おい、ねぇ、あのさ。

    小さい頃はママと呼んでくれてたのに、今は名もなき者です。

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2023/01/27(金) 10:48:30 

    >>149
    反抗期なかったけどメンタル不調で通院中です

    反抗期のあるなしだけじゃ語れないですね
    親も子も色々なタイプがあるので

    +9

    -0

  • 158. 匿名 2023/01/27(金) 10:49:15 

    >>144
    反抗期がない=優しい子って思い込むのも危険だよね。

    +14

    -1

  • 159. 匿名 2023/01/27(金) 10:49:30 

    >>115
    逆だと思う
    家の中でいい子にしてる反動で外で暴れるんじゃないかな
    家庭で親に甘えられないとそうなりがち

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2023/01/27(金) 10:49:48 

    >>9
    中高生ならまだセーフだけど、そうして30〜40になってもママ呼びのままだとヤベェ奴。
    早いうちにお母さん呼びにした方がいい。

    +115

    -1

  • 161. 匿名 2023/01/27(金) 10:50:31 

    >>81
    リアルにいたら「別にいいんじゃない?」と言いますが、内心引いてます。恋愛対象外。ママっ子男子とは結婚したくないです。

    +105

    -11

  • 162. 匿名 2023/01/27(金) 10:50:39 

    >>158
    危険危険。だから私から息子の話聞いても信じられないらしくて、優しい子なのにどうしちゃったのかしらってまるで私に問題があるようなニュアンスで言ってくる

    +8

    -0

  • 163. 匿名 2023/01/27(金) 10:50:50 

    >>1
    反抗期も無かったし未だに優しいよ。
    私も執着しない様に趣味に生きてる。
    嫁さんも可愛い。

    +7

    -7

  • 164. 匿名 2023/01/27(金) 10:51:42 

    ママ友の話だけど、子供たちに進路も成績もほぼ無関心で好きに決めさせていたら反抗期は無かったそうな。
    兄弟喧嘩はしょっちゅうやってたみたいだけど。
    押し付けなかったら反発しないんだなあって思った。
    成績悪くても自己責任だからと怒らなかったんだって。

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2023/01/27(金) 10:51:51 

    >>12
    いじめする奴ね

    +30

    -0

  • 166. 匿名 2023/01/27(金) 10:52:02 

    >>134
    30代過ぎてそれはマズイね。自宅でもし言ってたとしても外でははずかしいって気付いていない時点で問題かな

    +53

    -0

  • 167. 匿名 2023/01/27(金) 10:52:05 

    >>53
    「マザコンとは結婚したくない」と言ってた女性が息子をマザコンに育てる構図は綿々と続いているのさ
    もし彼氏が義母をママと呼んでたら…嫌だw

    +66

    -5

  • 168. 匿名 2023/01/27(金) 10:52:36 

    >男の子であれば、きょうだいや母親を蹴ったり、

    中2の息子にいつか蹴られる日がくるのかな…、めっちゃショックだろうな。

    +1

    -1

  • 169. 匿名 2023/01/27(金) 10:53:34 

    私の周りでは反抗期があった人は大人になって親孝行をする人が多いと思った
    子供が産まれて有り難みがわかるパターン
    あまりなかった人はいつまでも親にお世話になってる人が多い気がする

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2023/01/27(金) 10:54:34 

    >>78
    それは別に良くない?

    +112

    -3

  • 171. 匿名 2023/01/27(金) 10:54:38 

    >>1
    しっぺ返しくらうって悪い事した人に使う言葉だよね。反抗期がないことが悪い事になるけど?多様性やら人それぞれやら言われてる昨今、この著者は時代遅れな考え方。

    +14

    -2

  • 172. 匿名 2023/01/27(金) 10:55:10 

    >>112
    34の私が子供の頃はママ呼びちゃん呼びは1人2人しかいなくて珍しかったけど、今は普通じゃない?
    そのママ呼びしてた男子も普通に良いパパしてるし別にヤバくないよ

    +5

    -3

  • 173. 匿名 2023/01/27(金) 10:55:13 

    >>9
    大丈夫じゃない?
    自分ちのこのことを心配してれば

    +9

    -8

  • 174. 匿名 2023/01/27(金) 10:55:27 

    うちの子とくに反抗期なかったと言ってる人の多くが、「手を焼くほどの」反抗期はなかった、と言ってると思うんだよね
    ある程度気難しくなる時期だと自分の経験からもわかってて、それと比べるとないようなもん、といった感覚の人多いと思う
    こういう話で暴力的になるぐらいの明確な反抗期ウェルカムとなる人もいないだろうけどw
    不安がる必要もさほどないと思うわ

    +7

    -0

  • 175. 匿名 2023/01/27(金) 10:56:17 

    >>171
    おいくつの方が書かれたのかなーって見に行ってしまった

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2023/01/27(金) 10:56:52 

    そんな事言われても母がコントロールできるもんでもないでしょwどうすれば良いんだ

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2023/01/27(金) 10:57:35 

    >>161
    あなたと世代違うから心配いらないでしょうね

    +13

    -21

  • 178. 匿名 2023/01/27(金) 10:58:19 

    子どもが少しでも自分の意見言うと「出ていけ!」と怒鳴りつけるような支配的な親だと、反抗期であろうと反抗するなんてとんでもないよ。
    そしてそういう親は「自分の躾がいいからうちは反抗期なんてなかった」とドヤ顔する。

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2023/01/27(金) 10:58:47 

    個々で成長過程も性格も性質も家庭環境も違うから人それぞれだよ

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2023/01/27(金) 10:59:30 

    そんな脅かすようなこと言わなくても…

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2023/01/27(金) 11:00:03 

    >>12
    同級生にいた
    家では大人しくて成績も優秀でうちの子は良い子と親が思ってた子
    でも実情は学校に来てなくて街中うろうろしてて学校に通報があっての繰り返し
    学校にきたと思ったら授業に出なくて仲間と大声出しながら廊下を自転車で走り回ってた
    学校はなにか起きたら責任が負えないと修学旅行に不参加にさせられてた

    +27

    -0

  • 182. 匿名 2023/01/27(金) 11:00:49 

    うちの旦那は反抗期がなかったみたいだけど、性欲も薄いよ

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2023/01/27(金) 11:01:12 

    夫は、産後から反抗期になった。
    私と普通の話をしてもケンカ腰になってるし、無視、揚げ足取り、バカにしてくる。夫婦というより中学生男子と母親みたいだった。
    2年くらい、本当にどうしちゃったの?って感じだった。

    それをガルに書いたら、
    「旦那さん自身は反抗期無かったひと?」とリプがあった。
    反抗期の有無は知らないけど、夫が中学生のころ義母が寝たきりになったので、しっかり反抗できなかったのかもと気づいた。

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2023/01/27(金) 11:01:47 

    >>2
    イヤイヤ期ないととかでも脅されるよねw

    +36

    -2

  • 185. 匿名 2023/01/27(金) 11:02:10 

    >>4
    母親曰くうちは3人とも反抗期なかったって。
    兄二人いるけど、親に怒ったり壁ぶち抜いたりしてたけど母からしたら反抗期とは思わなかったのかな?確かにそのときだけだったし。
    私は反抗期なかった自覚あるし、育てやすかったって言われる。末っ子長女だったから甘やかされて可愛がられて育ったなって我ながら思う。
    そう言う人もいるよ。我慢してるわけじゃない。
    今もしょっちゅう実家帰ってる。
    産後だけ父を嫌いになった(笑)

    +66

    -3

  • 186. 匿名 2023/01/27(金) 11:02:31 

    >>81
    自分のまわりの男子にはいない
    21の学生です

    母ちゃん
    お母さん
    おかん(関西人でも関東人でも)
    の3つにわかれてる
    ママって言ってるのいない
    年齢っていうか声変わりしてる男子のママーとかきついw

    +79

    -10

  • 187. 匿名 2023/01/27(金) 11:03:10 

    >>20
    今は子育ての情報が溢れてるし趣味を全否定する親とか減ってそうだよね
    5080問題の方が深刻

    +29

    -0

  • 188. 匿名 2023/01/27(金) 11:03:35 

    >>96
    一昔前なら母さんとかお袋とか
    男子は高校生位になると大人ぶってカッコつけたがるよね
    それが普通だと思ってた

    +26

    -1

  • 189. 匿名 2023/01/27(金) 11:03:59 

    >>89
    そっけないってのが反抗期なのかも。

    +12

    -0

  • 190. 匿名 2023/01/27(金) 11:05:42 

    近所の男
    うちの子は反抗期がなくてーと親が自慢してたけど、大学卒業間際に何かやらかして警察沙汰に
    それ以来引きこもってるらしい

    +4

    -1

  • 191. 匿名 2023/01/27(金) 11:06:07 

    小1だけどもう反抗期やで

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2023/01/27(金) 11:06:11 

    >>183
    旦那さん、甘えたかった自分が出てしまったのかもね。
    183さんは産後で育児だけでも大変なのに、よく頑張ったねとぎゅっとハグしてあげたい😭

    +6

    -0

  • 193. 匿名 2023/01/27(金) 11:06:21 

    >>144
    それ!!
    うちの夫まさにそれ!
    義両親が支配的で弁が立つし過干渉だから夫は義両親前では大人しいのに、私と2人の生活では反抗するわだらしないは拘りが強いわ口ごたえするわ反抗期の子供みたいでイラつく。
    思春期で済ませろや!

    +8

    -0

  • 194. 匿名 2023/01/27(金) 11:08:11 

    >>15
    コメンテーターでよく出てくる、中野信子先生がホンマでっか⁉TVで話してたような記憶がある。

    +21

    -0

  • 195. 匿名 2023/01/27(金) 11:09:16 

    男の子であれば、きょうだいや母親を蹴ったり、イライラするとテーブルを叩くなどモノに当たることもあります。

    こんな子なかなかいないよ。母親蹴るとか反抗期で片付けないでください。

    +7

    -0

  • 196. 匿名 2023/01/27(金) 11:09:35 

    80年代のマンガの一コマ
    「ウチの子反抗期がなくて助かる」と思ってないですか?それってとんでもないシッペ返しを食らうかも

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2023/01/27(金) 11:09:55 

    反抗して何になるの?って思ってた。
    泣いても通じないから。
    親が他の大人と違ってて浮いてたし
    言っても通じないから諦めて
    はいはい。そうですね。って受け入れてるフリを幼稚園くらいからしてた。
    手が掛からない良い子って良く褒められてた。
    神経を尖らせてないと痛い目みるから泣かないし
    声を荒らげない
    冷静でいないと命に係る場面もあったな。
    親が変な行動撮ったとき注意もしてた
    大人になって思うことは
    母はグレーゾーンの人
    小学生で精神年齢逆転してた
    小学生の私に甘えてきてたもんな。



    +4

    -0

  • 198. 匿名 2023/01/27(金) 11:10:09 

    親の圧が強いと反抗できないよね
    溺愛もある種の圧だしね

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2023/01/27(金) 11:10:26 

    >>152
    何でそんな半端な数字w

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2023/01/27(金) 11:10:29 

    私は親に逆らったことないし
    親の顔色伺う子だったから
    反抗期なかったって思われてるけど
    頭の中ではずっと○ねって思ってた

    これって反抗期を拗らせてるっていうのかな
    実家とは疎遠だよ

    +7

    -0

  • 201. 匿名 2023/01/27(金) 11:11:14 

    暴力系の反抗期する人って素質が暴力性秘めてる人だと思う
    大抵の反抗期は俺いかねぇって外食や旅行についてこなかったり、勉強しなさい何この点数は?ほっといてよ、うるせぇ指図すんなって感じのことで終わると思う

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2023/01/27(金) 11:11:38 

    何かで読んだけど、
    親と子供の価値観が合っていると反抗期ないんだって。
    反抗する理由がないから。
    「これいいよね。」「うん、いいね!」で終わる。
    価値観が合わないと、
    「これいいよね。」「は?どこが?うっざ!」となる。
    その違いだけだから、反抗期なくても心配無用だそうだ。

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2023/01/27(金) 11:12:07 

    >>195
    声を荒げたり無視したりはあっても暴力は普通じゃないよね

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2023/01/27(金) 11:12:10 

    >>2
    なんかでも「子供の口から「クソババア」が出たら子育て成功」ってちょっと違う気がする。

    +82

    -10

  • 205. 匿名 2023/01/27(金) 11:12:55 

    部活が忙しすぎてうちは反抗期がなかったな
    家には寝に帰ってきてるレベルで猛烈サラリーマンみたいだとずっと思ってた
    顧問や先輩たちから理不尽なことをたくさん学んで社会人になって役立ってるらしい
    部活の頃に比べたら今のほうが人権があってずっと楽と言ってる

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2023/01/27(金) 11:13:06 

    私の旦那も兄妹全員反抗期なし、家族仲良しです。だけど、回し飲みを平気でしたり裸を見られてもなんとも思わないなどなど、驚くことがたくさんありました。
    反抗期って家族でも異性として(変な意味じゃなく)見はじめるから反抗するのかなって思ったわ。反抗期なしだとその垣根を越えちゃうのかなって。
    何度か旦那に言ってみたけど、家族だからなんとも思わないってだけ。本気で分かってない感じでした。

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2023/01/27(金) 11:14:25 

    >>202
    世代が違うのに価値観がピッタリなんて、子供が合わせてることが多い
    気をつかってか生存するための本能的にか知らんけど

    +1

    -1

  • 208. 匿名 2023/01/27(金) 11:14:38 

    性ホルモンによる感情爆発はその通りだと思うよ
    だから中学校では部活動させてその欲求を昇華させてる
    その衝動をどこにむかわせるか、自分でコントロールできるようになるかがこの時期の課題
    親が頭ごなしで抑圧したり、無意識意識下で支配コントロールするのは健全ではないんだよね
    子供自身がこの時期にできるようにならないとずっと大人の反抗期になって社会に楯突くようになる

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2023/01/27(金) 11:15:09 

    そもそもまだ絶賛ほぼ反抗期中の大学生に反抗期あった人って聞いたって手をあげるわけない

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2023/01/27(金) 11:15:12 

    >>78
    うちの夫結婚しても子どもできても自分のママと3人で出かけてるな

    +19

    -1

  • 211. 匿名 2023/01/27(金) 11:15:41 

    親と子の価値観が似てたら反抗期ないって言うよね。
    特に反抗する事がないから。
    反抗期がなかったからって大人になったらみんな爆発するっていつの時代の話?って思った。

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2023/01/27(金) 11:17:04 

    >>184
    反抗期大変だよ?とかね笑
    人それぞれでしょ。イヤイヤ期も反抗期もどっちも酷い子もいるだろうし

    +19

    -0

  • 213. 匿名 2023/01/27(金) 11:17:58 

    >>1
    あなたがそういうご家庭に育ったのねって感じ
    男きょうだいいるけど親きょうだいに暴力なんてふるわないわ

    +5

    -1

  • 214. 匿名 2023/01/27(金) 11:18:12 

    絵に描いたような反抗期はないにしろ、「親なんて俺の娘とわかってない」なんて誰しもが思ってると思うよ。
    だけど子供側が昔よりしっかりしてる子が増えてるんだよ。昔は尾崎豊に憧れたもんだけど、今の子は夜中の校舎で窓ガラス割ることもバイクを盗むことにも自分の人生においてプラスになることはないってわかってるからねw
    まぁさめてる、というか成熟してるとは思う。

    +2

    -1

  • 215. 匿名 2023/01/27(金) 11:18:22 

    >>209
    それに中学生高校生で親に暴力ふるうほど反抗期ひどかった子は大学に行ってない可能性が高いよね

    +7

    -0

  • 216. 匿名 2023/01/27(金) 11:18:24 

    娘は反抗期はなかったけど落ち着いたまま20代後半になってるよ
    私は親と価値観が違いすぎて反抗期過ぎても険悪なまま

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2023/01/27(金) 11:19:13 

    反抗期本当に無かったけど
    大人になった今も穏やかだよw

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2023/01/27(金) 11:19:38 

    >>209
    大学生で反抗期じゃなくて、社会性の発達だと思うよ
    反抗期ありましたって申告してネタにされたくないでしょ

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2023/01/27(金) 11:20:21 

    >>202
    友達親子ってこういうことだよね
    私は我が子とは仲良くいたいけど、自分とは別の価値観を持ってほしいな〜

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2023/01/27(金) 11:20:43 

    >>13
    それ反抗期じゃなくて家庭内暴力の域だよね…前、がるでも壁に穴開けるの普通(プラス多い)って見てびっくりした

    +47

    -0

  • 221. 匿名 2023/01/27(金) 11:21:07 

    甘いお菓子を食べ過ぎなのかも
    暫くすると低血糖状態になりムカムカしてきてキレやすくなりやすい
    血糖の上がり下がりが極端になると感情が不安定になる
    まして思春期の精神が敏感な時期だとなおさら

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2023/01/27(金) 11:21:23 

    訳もなくイライラするのが反抗期なんだよね?
    家族に引きこもりがいてそのストレスで毎日家でイライラしてたのは反抗期に入るんだろうか

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2023/01/27(金) 11:21:42 

    というかこんな至れり尽くせりの生活させてるのにグレる必要ないんだと思うわ。自分の中高生の時より豊かに暮らしているわよ、うちの子供たち…
    勉強も自分で必要ってわかってるし、部活も自分がやりたくてやってる。昔と比べて「強制的にやらされている」と思ってる子が少なくなったんじゃない?

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2023/01/27(金) 11:21:45 

    >>202
    それ価値観が合うか合わないかだけなのに、人によっては親の顔色うかがってるとか言う人いるんだろうな

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2023/01/27(金) 11:23:36 

    がるちゃんで反抗期ひどくて辛いから子供産まなきゃよかったっていうコメントたまにあるね
    産まなきゃ良かったとか思ってるから反抗期ひどいんじゃないのと思う
    思春期の息子がいるけどがるちゃんの反抗期辛いとか高校生息子は餃子100個食べるとかのコメントには全くピンとこない

    +0

    -4

  • 226. 匿名 2023/01/27(金) 11:24:14 

    子供の価値観が広がっていく時期に、親が子供の変化を理解できないで押さえ込むと暴力的に反発したくなるだろうけど、全員が親に反抗という状態で発散するとは限らないよね

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2023/01/27(金) 11:24:20 

    先に親が構えすぎちゃって子供が過度に反抗するパターンもある

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2023/01/27(金) 11:25:55 

    >>223
    まだまだ部活って強制的な所が多くない?だからサボる子が出てくるんだよ

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2023/01/27(金) 11:27:17 

    中2ごろから2年くらい無口になってどんよりしてて、話しかけたら答えるけど話題振ってくれることはなく食事時以外は部屋にこもってたけど、あれが反抗期だったのかな
    言葉が荒くなったり暴力性もなく不機嫌そうにふるまうこともなかったから、その時は気がつかなかった
    今はもとの朗らかな雰囲気に戻ってる

    +0

    -1

  • 230. 匿名 2023/01/27(金) 11:28:03 

    一概にそうは言えないと思う。
    親戚でめちゃくちゃ仲の良い家族いるけど、兄弟2人とも反抗期なし、大きくなっても家族で旅行したりしてるよ。もう30代だけど2人ともとても穏やかだよ。親にベタベタしてる訳でもなく程よい距離感。しかも高学歴で大手企業に就職してる。どうしたらそんな子に育つのか教えて欲しい。反抗期ない人は本当に無いと思う。

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2023/01/27(金) 11:29:42 

    明らかに記事を読まずに、噛みついてる人が多いね。
    例えばだけど、親を蹴るという一例をこの人の実体験だと思い込んでる人が多かったり。

    パッとしない子育てエッセイ漫画みたいに自分と周囲だけのネタで書いているのではない。
    小児脳科学者が、膨大なデータを元に書いてるんだよ。

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2023/01/27(金) 11:31:03 

    >>1
    反抗期というか、親が裕福じゃなかったり、勉強をちゃんとさせない親でわからなくて人と比べて落ち込んだりして情緒不安定になってるだけなんじゃないか?

    +6

    -0

  • 233. 匿名 2023/01/27(金) 11:31:04 

    暴力的な発散みたい陽?の反抗期じゃなくても、親とあまり口を聞かない目を合わせないっていう陰の反抗期もあるよね…

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2023/01/27(金) 11:32:31 

    >>184
    イヤイヤ期ない子の親に対してイヤイヤ期すごい子の親が何か言ってるの見たことあるわ。その脅しって嫌がらせ以外に何の意味があるんだろうね。イヤイヤ期とか反抗期とか親が人工的に作り出すのも違うだろって話だし。

    +19

    -6

  • 235. 匿名 2023/01/27(金) 11:33:01 

    親がノーマルなら反抗なんてしなかったよっ

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2023/01/27(金) 11:35:12 

    >>225
    いくら掲示板とはいえ「産まなければ良かった」という言葉を書けるのは、医者や行政に相談する状況の人か、若しくは子どもを育てたことがない人の扇動だと思ってる
    「私は病んでないけど書くよ」という人は、うん、速やかにそのままの内容を話して相談してください

    +0

    -3

  • 237. 匿名 2023/01/27(金) 11:35:16 

    >>9
    ママって呼んでもいいじゃん。小さい時から呼んでいるからってだけで意味なんてないよ。
    会社とかで「ママがね」はやばいけど

    +104

    -10

  • 238. 匿名 2023/01/27(金) 11:37:06 

    >>184
    イヤイヤ期も反抗期もないんだが。
    大爆発して殺されるんかな~わたし。

    +20

    -0

  • 239. 匿名 2023/01/27(金) 11:37:40 

    加山雄三の子供も三浦友和の子供も反抗期がなかったって言ってたわ

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2023/01/27(金) 11:37:50 

    義妹が学生時代は反抗期皆無の優等生で普通に社会人にやってもう30代なのに義両親に「お前らのせいで私はダメになった!」と昔のことを色々持ち出して怒鳴り散らすようになったらしい。
    まさかこんな年になってから爆発するとは思ってなくて身内みんな困惑。

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2023/01/27(金) 11:38:25 

    >>13
    家庭内暴力なんて普通じゃないよね
    反抗期どうこうの話じゃない
    これ言ってる人もだいぶおじさんなんだよね
    40代だけどちょっと理解できないもん

    +8

    -0

  • 242. 匿名 2023/01/27(金) 11:38:31 

    大人になってから反抗というけど、それはもう性格だと思う。
    反抗期があったのに親子関係が破綻している人もいるんだから。
    平等になるよう「反抗期があったからと安心出来ない。大人になってもそのままのケースもある」という記事も出したら?

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2023/01/27(金) 11:38:37 

    しっぺ返し喰らうかどうかなんてわかんないし、
    なんなら反抗期があったこの方が後々いい子になるなんてこともない
    迷惑かける子はずーっと迷惑かけ続けたりしてるものね

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2023/01/27(金) 11:39:19 

    >>19
    わかる。うちもヒステリー起こすから面倒くさすぎて、ああそうですね〜みたいな感じで流してた。スマホの下書きに書きまくってたわ。

    +16

    -0

  • 245. 匿名 2023/01/27(金) 11:39:19 

    私自身もうちの子も大した反抗期なかったな。せいぜい、ちょっと親がうざくなって話の途中で自分の部屋に行く程度で。
    よく話に聞く「クソババア」とか物を壊すとかは全くなかった。それで別に大人になってからもなんの問題も無いけど。

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2023/01/27(金) 11:39:20 

    昔は親の権力が強い家多かったから反抗期が激しい子も多かったように思う
    今はそこまで反抗する必要ない家庭も多いのではないかな

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2023/01/27(金) 11:40:16 

    >>230
    30代で親と家族旅行?
    配偶者も子供も一緒に?

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2023/01/27(金) 11:41:11 

    思春期にお父さんが単身赴任でいなかったから
    反抗期とか無かった。

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2023/01/27(金) 11:41:39 

    >>9
    昔もいた
    おじさんになったらママと言えないから人前では「ねえ!」などと呼んで誤魔化してた

    +5

    -0

  • 250. 匿名 2023/01/27(金) 11:42:00 

    >>155
    人前では呼ばないけど、私ママ呼びしてるわ
    母が求めるから仕方なくだけど
    母親の名前呼びとかもさ、子供の方が譲歩してる家が多々あると思うよ

    +17

    -1

  • 251. 匿名 2023/01/27(金) 11:42:43 

    >>12
    いじめっ子がそういう傾向がありそう。
    親にだけは逆らえないから、学校で憂さ晴らし。

    +46

    -0

  • 252. 匿名 2023/01/27(金) 11:44:08 

    あの時あんなことしたり言ったりしちゃったなって振り返れるのがいいのかな

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2023/01/27(金) 11:45:06 

    >>1
    うちの夫、反抗期がほぼ無かったらしいけど、今は親とほぼ連絡取ってないよ
    私に気を使ってるのかもしれないけど、同じ区内に住んでるのに子供生まれて四年弱で二度位しか会ってないんじゃないかな

    +13

    -0

  • 254. 匿名 2023/01/27(金) 11:45:07 

    >>18
    ちょっと何言ってるか分からない

    +7

    -0

  • 255. 匿名 2023/01/27(金) 11:45:57 

    >>81
    いやいや中学生の甥っ子2人いるけどどっちもママなんて恥ずかしくて呼ばないよ
    なんならお母さんすら恥ずかしいのか言わない
    ばあばは言う

    +49

    -6

  • 256. 匿名 2023/01/27(金) 11:45:58 

    >>199
    自分か、我が子なんじゃない?笑

    +2

    -0

  • 257. 匿名 2023/01/27(金) 11:46:01 

    >>12
    このタイプがやばいだけで、(しかも親も知ってか知らずかその現実を見ようとしない)
    男女とも反抗期ない温和な子、穏やかな大人になってるよ。イライラすることがないみたい

    +12

    -3

  • 258. 匿名 2023/01/27(金) 11:48:01 

    >>78
    病院の帰りや学校の面談帰りにいっしょに買い物するし、だめなの?

    +72

    -0

  • 259. 匿名 2023/01/27(金) 11:48:12 

    親が予想してた程の反抗がないだけだったり、心のなかでは「あーうるせーうるせー」って思ってるかもよ。
    そうゆう感情があっても、表に出したり周りや物に当たることを恥だと思ってるとか。

    +4

    -0

  • 260. 匿名 2023/01/27(金) 11:50:10 

    >>15
    甘え残しは分かるけど、暴れ残しって?

    +37

    -0

  • 261. 匿名 2023/01/27(金) 11:51:30 

    >>186
    家ではママ呼びでも外だと母さんとかおかんとか呼びの人多そう

    +34

    -1

  • 262. 匿名 2023/01/27(金) 11:52:19 

    >>112
    〇〇ちゃん、やばいかね?
    家庭内だったらいいんじゃない?

    +12

    -2

  • 263. 匿名 2023/01/27(金) 11:57:24 

    >>14
    うちの歳の離れた弟は本人も母も無かったって言ってるけど、もう家を出て一緒に住んでない私からすると中2〜中3の1年間明確にわかるくらい目つきと態度が悪かったな
    正直話しかけるのも怖かった
    高校生になるくらいのタイミングで憑き物が落ちたように穏やかになって凄くわかりやすかったのに、母が全く無かったって言ってるのが謎

    +28

    -2

  • 264. 匿名 2023/01/27(金) 11:58:28 

    テレフォン人生相談聞いてたら、旦那が3ヶ月に一回くらいブチ切れるタイプで、直接的な暴力はないけど言葉で「殺すぞ」とか激しく、加えて度重なる借金でもう離婚したいという奥さんからの相談で、旦那の生い立ち聞くと「義父は『小さい頃から聞き分けがよく、反抗期もなくとても良い息子』と言っていた」という事で、回答者の先生も、その幼少期こそ抜本的原因みたいな事言ってた

    +5

    -1

  • 265. 匿名 2023/01/27(金) 12:00:04 

    >>5
    それよね。
    どんな授業か知らないけど、大学生の自己申告での100人中2人って数字は何ら参考にならないわ。
    親だって自分の子が反抗期なのかそうでないのか良く分からない時があるのに。

    +93

    -3

  • 266. 匿名 2023/01/27(金) 12:00:14 

    >>1
    私20歳で反抗になって今29歳だけどいまだに継続中

    無意識にお父さんっ子を演じていたけど、社会人になって父がおかしいことに気づき・・・

    愛情はくれたけど、それ以外で許せないことが多かったので反抗期のまま今に至る。

    母の事はずっと好き

    +3

    -2

  • 267. 匿名 2023/01/27(金) 12:01:06 

    >>33
    中学生になると突然変わるよ。一緒に寝たがってたのに急に一人で自分の部屋で寝るようになるし、口数も少なくなってくる。寂しくなるよ。

    +11

    -2

  • 268. 匿名 2023/01/27(金) 12:01:12 

    小1が1番反抗期でした
    中高は優等生でもないけど、真面目に楽しんでた

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2023/01/27(金) 12:01:27 

    >>81
    >>9 >>53

    今、親も「子供の頃からママって呼ばれてるし」ってことで気にしない人多いけど、自分の旦那や彼氏がママって言ってたらどう思うんだろ。

    +106

    -6

  • 270. 匿名 2023/01/27(金) 12:01:59 

    >>81
    いや、陰ではキモいと思われてるから直してあげて。

    +58

    -2

  • 271. 匿名 2023/01/27(金) 12:03:34 

    >>269
    中年のおじさんになっても癖が抜けなくてママ〜って言ってたら気持ち悪すぎるよね笑

    +44

    -5

  • 272. 匿名 2023/01/27(金) 12:04:34 

    旦那はなかったらしい。
    怖くて反抗できなかったと言ってた。
    けど今でも温厚な方だよ。
    みんなには当てはまらないよ。

    +3

    -1

  • 273. 匿名 2023/01/27(金) 12:07:14 

    私が今存命で昼休みにがるちゃんができているのは、反抗期がなかったから。
    親の抑圧が強烈だったので、反抗なんてしていたらアラフォーになることはできなかった。

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2023/01/27(金) 12:08:35 

    >>2
    脅しというか本当だと思うよ

    父親は反抗期が50過ぎてから来てて面白かった
    親に反抗というか自分の意見を伝えるって過程を経験するのが大切なんだなぁと思ってる

    +22

    -19

  • 275. 匿名 2023/01/27(金) 12:09:12 

    子供の反抗期が酷過ぎて辛いので反抗期がないならないで良いと思う。

    ずっと穏やかで優しい性格の子もいるんだから。

    親や大人に反抗して犯罪したり他人に迷惑かけたり、ホルモンバランスがおかしくてって言われても困るわ。

    +4

    -0

  • 276. 匿名 2023/01/27(金) 12:12:09 

    >>2
    出産や子育てする気を削ぐ記事を作るのは一流だからね日本は

    +38

    -3

  • 277. 匿名 2023/01/27(金) 12:12:25 

    >>9

    反抗期ない?
    SNSの裏アカで、悪口三昧呟いてるみたいだよ。
    反抗期がないってゆーのは無いな。表では良い子ぶって、裏では結構酷いからね。

    +35

    -5

  • 278. 匿名 2023/01/27(金) 12:13:25 

    >>253
    旦那さん、「親」という存在に対して無関心な方なんじゃないかな。冷淡とかじゃなくて。ただ関心がない。

    +5

    -0

  • 279. 匿名 2023/01/27(金) 12:14:47 

    娘の小6から中2くらいまでは酷い反抗期だったと思っている。
    娘本人は、自分には反抗期がなかったと思っている。小6から中2くらいまでは母親の私の更年期が強烈で、常に私が不機嫌だったと思っている。
    私としては、その当時はまだ更年期ではなかったと思ってる。娘が大学生の今のほうがずっと不調。
    親子でそれぞれ捉え方が違うこともある。

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2023/01/27(金) 12:16:27 

    >>4
    そういうことだろうね。
    私も当時はそう思わずやってたけど、成人してからそうさせられてた事や親の未熟さに気付いて、今は母と疎遠にしてる。
    電話も出ないしもう5年顔見てない。

    +95

    -2

  • 281. 匿名 2023/01/27(金) 12:17:18 

    うちの旦那は反抗期なかったらしくて、その代わり中学校1日しか行かなかったらしい。引きこもりではなくて、放課後は近所のこと遊んでたって。
    両親が穏やかな人で反抗するところがなかったから、学校に反抗したのかな?と思う。
    テレビで反抗期がなかった人は引きこもりやすいと観て、あー、と思った。

    ちなみに旦那のお兄さんも反抗期なかったらしいけど、奥さんにこんな穏やかな人間見たことがないと言われている。

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2023/01/27(金) 12:19:40 

    >>1
    息子イライラしていても、くそばばあとか言わないから、こないだ和やかに話してるとき、思春期だから色々モヤモヤすることあるよね、たまにお母さんにぶつけてもいいよ、って言ったら、「それって八つ当たりでしょ。そんな理不尽なことしたくない」って言ってて、考え方が大人だなーと思った。わたしが中学の時は親に「うるさい!」とか当たってたなと反省。

    +21

    -2

  • 283. 匿名 2023/01/27(金) 12:24:23 

    6歳の息子なんだけど、イヤイヤ期からずっと反抗期続いてる気がする。いつか落ち着くもの?それとも性格の問題なのかな。
    思春期の反抗期が怖いんだけど。

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2023/01/27(金) 12:24:46 

    >>2
    母親に口答えはあるだろうけど蹴る暴力は正常なのかって話だよね
    思春期で何度か母親に手を上げたやつ親戚でいるけど40過ぎても引きこもりだよ?

    +66

    -0

  • 285. 匿名 2023/01/27(金) 12:27:27 

    >>53
    マイナス多いのは男児にママ呼びさせてるガル民が多いってこと?

    +35

    -2

  • 286. 匿名 2023/01/27(金) 12:27:42 

    >>1
    「男の子であれば、きょうだいや母親を蹴ったり、イライラするとテーブルを叩くなどモノに当たることもあります。」

    どうやったらそんな人様の体蹴るような人間に育つん?ヤバすぎやん。

    +23

    -4

  • 287. 匿名 2023/01/27(金) 12:28:49 

    >>131
    英語圏でも成長によってお母さんの呼び方は変わるよ
    大人の男が母親を「Mommy」って呼んでたらおかしいと思われるもん

    +14

    -0

  • 288. 匿名 2023/01/27(金) 12:29:53 

    トピズレかもだけど
    さっき読んだローソンの社長の息子が反抗期という記事が面白かったの思い出した
    「ファミチキうめー」
    って父親に向かって言ったり
    Tカードを見せつけてくるってやつ

    +5

    -0

  • 289. 匿名 2023/01/27(金) 12:31:14 

    >>59
    衝動的に母親やきょうだい蹴るとかもう別の事を疑った方が良い
    デートDVパワハラ予備軍じゃない?

    +7

    -0

  • 290. 匿名 2023/01/27(金) 12:32:00 

    > 数年前に大学の授業で「反抗期があった人、手を挙げて」と尋ねたら、手を挙げたのは100人中2人だけでした。

    本人は反抗期なんて無かったと思ってても、親の方はあの時は反抗期だった!とかお互いの認識ずれてることもありそう。

    +3

    -0

  • 291. 匿名 2023/01/27(金) 12:33:38 

    >>1
    社会に出て、30代40代になって

    ほんのちょっとの理不尽な目に遭っても
    「戦えない」大人になるよね。

    +12

    -3

  • 292. 匿名 2023/01/27(金) 12:34:53 

    >>285
    そうじゃないかな?
    実際に大柄でガッツリ声変わりした男性がママって呼んでるの聞いたけど鳥肌が立ったよ。
    うちはお母さんで育ったから。
    申し訳ないけど慣れないとキツい。
    スネ夫一家を連想してしまう。

    +41

    -2

  • 293. 匿名 2023/01/27(金) 12:35:13 

    >>271
    会社で陰で冬彦さんってあだなで呼ばれてる人いる。
    30代前半の人。

    +23

    -0

  • 294. 匿名 2023/01/27(金) 12:37:58 

    >>127
    普通じゃないよ。自分がそう呼ばせてるから普通と思いたいのかもしれないけどお母さんとかおかんの方が無難だよ。
    ママ呼びしてマイナスになる事はあってもプラスになる男はいないよ。

    +42

    -13

  • 295. 匿名 2023/01/27(金) 12:40:07 

    >>247
    最近結婚しましたが、結婚前は家族4人で旅行行ってました。

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2023/01/27(金) 12:41:27 

    自分も反抗期なかったんだけど、40代になってから親とは合わない、イライラして我慢ならず関わりたくないレベルまできてる。

    若い頃の方が親に対して寛容だった。
    というか、忙しいことや楽しいことに夢中だったから、親についてどうとか思うこともあまりなかった。

    結婚してから自分の方が親より大人な対応しなきゃならんとか、そういう我慢みたいなものに耐性がなくなってきたんだよね。

    うちの親はいつまでこうなんだ?(きっと変わるのは無理でこのままというよりもっと酷くなる)こともわかってるから、余計にイライラしかない。

    自分が短気になっただけなのかな。

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2023/01/27(金) 12:46:46 

    >>1
    > 反抗期がなかった子どもは、大人になってから爆発するケースが少なくないからです。

    具体的にどんなケースがあるの? それはどれくらいの確率で発生(発症?)するの?

    +14

    -2

  • 298. 匿名 2023/01/27(金) 12:46:57 

    >>134
    私、老人ホームに勤務してるんだけど、息子さん(50〜60代くらい)が面会に来てて、昼食呼びに行ったら「ママ〜お昼ご飯だってー」って言ってて3度見しちゃったことある

    +39

    -1

  • 299. 匿名 2023/01/27(金) 12:47:23 

    >>1
    母からしたらそれは反抗期ってのがありそう。本人ナチュラルに反抗的。はいって言ったことないとか。

    +3

    -0

  • 300. 匿名 2023/01/27(金) 12:47:49 

    >>11
    心理学的に、高EEと呼ばれる母親がいると子供は自己抑制が強くなって思春期に反抗期がないらしい
    うちもそう

    +17

    -0

  • 301. 匿名 2023/01/27(金) 12:50:56 

    >>30
    私も一緒。幼少期は母が怖くて支配されて、自分の意見を言えなかった。反抗なんかせず全て母に合わせた。大人になっても怖くて変な親子関係だったけど、今は殆ど会わなくなって怯える事もなく平和で、変な親子関係だと思うことに気づいた。
    私は長女で活発な性格だったからまだマシだけど、大人しめな妹は母からコテンパンにされてたわ。

    +54

    -1

  • 302. 匿名 2023/01/27(金) 12:52:14 

    >>11
    私がそうだよ。
    子供の頃はがまんしていたけど、大人になり自分が結婚や出産をすると過干渉が夫や子供にも及びかけた。
    私1人の我慢なら仕方がないと諦めていたけど、夫や子供にまでこんな我慢を強いるのはダメだと思い距離を置いた。

    +40

    -0

  • 303. 匿名 2023/01/27(金) 12:56:28 

    >>1
    100人中2人は手あげなかった子が大勢いたからな気がする。

    +13

    -0

  • 304. 匿名 2023/01/27(金) 12:56:42 

    >>30
    おかんが圧強め×大人しくて空気を読めちゃう子は反抗期ないけど子の我慢が限界にきたらやばそう

    おかんが圧強め×反骨精神にあるふれる子だとかなり過激な反抗期だけど、お互い言いたいことぶつけてるから大人になったら落ち着きそう

    +62

    -1

  • 305. 匿名 2023/01/27(金) 12:59:38 

    >>274
    更年期だろ

    +22

    -2

  • 306. 匿名 2023/01/27(金) 13:01:51 


    娘の同級生の母親で「うちは反抗期は全くありません。会話もたくさんあるし、2人でお出かけもたくさんします。」という人がいた。
    娘にその子のことを聞いてみたら「嫌われてるとかいじめられてるとかいうわけではないけど、ちょっと変わった子で浮いてる。話しかけたら普通に話をしてくれるけど、基本的にいつも1人で本を読んでるから話しかけにくい子」と言ってた。
    周りの子達よりも大人びていたり、1人が好きな子なのかもしれないけどこういうケースもある。

    +2

    -2

  • 307. 匿名 2023/01/27(金) 13:01:53 

    親に反抗できるって良いことだと思うよ
    見捨てられないって親のこと信用してないとできない

    +14

    -1

  • 308. 匿名 2023/01/27(金) 13:06:15 

    >>1
    うちの旦那も反抗期ほぼなかったらしい。多少無口な時期はあったみたいだけど。でもとっても優しいし仕事も頑張ってるし子供の世話もやってくれててマジでいい人だよ。

    逆にうちの兄は壁に穴あくやら高校停学になるやらヤバイ反抗期で、今はまぁ普通に働いてるし結婚もしてるけどゲームばっかで子供とも全然遊ばないし家の手伝いもまったくしてないらしい。

    +4

    -3

  • 309. 匿名 2023/01/27(金) 13:07:01 

    子供が家では反抗期がひどいが成績優秀、学校では人格者、しっかり者だったら許せる?うちは反抗期というより勉強しないからそのやり取りのときだけ反抗的。あとは素直な方だが、勉強できないのは親として辛すぎる。反抗期があってもしっかり勉強して自立していく子がうらやましいと思うのは無い物ねだりなのかな。

    +5

    -0

  • 310. 匿名 2023/01/27(金) 13:10:47 

    >>294
    別に家の中だったらいいだろ

    +19

    -17

  • 311. 匿名 2023/01/27(金) 13:13:23 

    >>301
    現在の妹さんも逃げ出しましたか?

    +7

    -0

  • 312. 匿名 2023/01/27(金) 13:14:37 

    親に反抗できるって良いことだと思うよ
    見捨てられないって親のこと信用してないとできない

    +1

    -1

  • 313. 匿名 2023/01/27(金) 13:15:46 

    >>1
    海外の子供も反抗期ってあるんかな?
    隣の家がアメリカ育ちの日本人家庭で、子供インターナショナルかよってるんだけど、中3のお兄ちゃんがいつも優しい。穏やか。お母さんの買い物付き合ってたり、うちの赤ちゃん見て『かわいいーー』って言ってくれたり。
    ママさん曰く、住んでたところは家族を大事にする教育だったから、普通に大きくなっても親子でバグしたりするよ~って言ってた。いーーなーーーー

    +13

    -0

  • 314. 匿名 2023/01/27(金) 13:19:08 

    私は親が怖くて反抗期なかった。アラフォーになってほぼ絶縁状態。今が反抗期というのか毒親に気がついたからなのかはわからない。

    +3

    -0

  • 315. 匿名 2023/01/27(金) 13:24:19 

    >>263
    その程度なら全然反抗期と思わないわ。ただの成長期
    自分が酷い反抗期だったから暴言暴力がないならただの成長期って思うw

    +8

    -3

  • 316. 匿名 2023/01/27(金) 13:27:02 

    こどおじみたいになんの?

    +0

    -2

  • 317. 匿名 2023/01/27(金) 13:29:16 

    壁殴ったり、クソババアと罵声を浴びせるってのだけが反抗期じゃないのにね

    +4

    -0

  • 318. 匿名 2023/01/27(金) 13:32:03 

    >>4
    うちは当時家庭内がゴタゴタしてて親に反抗する余地すらなかったけれど、特に爆発することもなく四十を過ぎたよ
    人によるんじゃないかな?

    +45

    -0

  • 319. 匿名 2023/01/27(金) 13:34:17 

    >>1
    反抗期はなかったけど人間性がひねくれてる

    +3

    -1

  • 320. 匿名 2023/01/27(金) 13:35:15 

    >>96
    普通とか無いよー
    日本人は周りを気にしすぎる
    ママ呼びでもなんでも良いんよ!

    +14

    -14

  • 321. 匿名 2023/01/27(金) 13:37:04 

    >>67
    そういう「楽してそうな奴後で苦労しろ」みたいな呪いかけるの何なの
    楽しんだり優雅に子育てしちゃいかんのか
    母ちゃんは髪振り乱して世話してろってか?

    +13

    -0

  • 322. 匿名 2023/01/27(金) 13:37:21 

    反抗期なかったらなかったでしょうがないよね
    親として、反抗していい時期なのよーって言っても起こるわけじゃなし、、、

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2023/01/27(金) 13:38:10 

    >>67
    ほぼ悪阻なく産んだ子が健康優良児。反抗期らしい反抗の兆しもない平和な高校生になってる。

    +5

    -0

  • 324. 匿名 2023/01/27(金) 13:40:06 

    わたしも40代で本当に親が嫌いになった。反抗期じやなくて絶縁

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2023/01/27(金) 13:41:05 

    >>5
    旦那は反抗期無かったと言い張るけど中学生の時自分ベッドを殴って壊したと言ってて、おそらく反抗期だったのだろうと思ってる

    +93

    -1

  • 326. 匿名 2023/01/27(金) 13:43:47 

    親に反抗する気持ちはわかるけど、それをあからさまに言動に出すのは幼稚で逆に恥ずかしいって笑ってた子がいた。

    +5

    -0

  • 327. 匿名 2023/01/27(金) 13:44:05 

    甥っ子が心配でならない。
    下の子ばかり可愛がって上の子には厳しいと言うよりもフキハラで抑えつける感じ?いつも我慢してるように見えてとても心配。

    +1

    -0

  • 328. 匿名 2023/01/27(金) 13:49:16 

    >>23
    うちの旦那も。家庭環境とかもあるのかな?義実家みんな仲良し。
    うちは仲悪くて兄とも仲悪くて思春期木刀で殴りにかかられたりして壁も穴空いてるしガラスの扉割れるし大変だった。
    旦那は結婚6年目だけど付き合ってからほとんどケンカしたこともない。
    穏やかな人といると自分も穏やかでいられる気がする。

    +8

    -0

  • 329. 匿名 2023/01/27(金) 13:55:02 

    >>166
    10歳前後までに直さないとその後直すのは難しくない?
    中高生までママで来ちゃうともう直す機会がなくなってくるよね
    そこからいきなりお母さんやお袋とか逆にもう恥ずかしくて呼べないだろうし。

    +4

    -0

  • 330. 匿名 2023/01/27(金) 13:56:23 

    反抗期って親が大したことない事に気がつくとか、大人になるための自立心とか自律心の芽生えの事を言うんじゃ?暴れるって何さ??

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2023/01/27(金) 13:57:29 

    >>9
    ガルでは、自分の子供否定された気分になるのか、大人になった息子のママ呼び許してる人多いよ。

    +12

    -1

  • 332. 匿名 2023/01/27(金) 13:58:39 

    >>135
    帰国子女とかずっと海外暮らしでとかお母さんが外国の方とかならわかるけど今の50歳前後で日本人の両親をパパママ呼びってかなり変わってるなって正直思う。温厚だとマザコン感漂う

    +21

    -2

  • 333. 匿名 2023/01/27(金) 14:01:13 

    >>107
    こんな言い方失礼だけど、押さえつけるタイプの親でしたか?

    +7

    -0

  • 334. 匿名 2023/01/27(金) 14:06:34 

    うちの旦那怒ると物を蹴飛ばしたり投げ飛ばしたりすりる…遅れてやってきた反抗期なのかしら?今更性ホルモンを放出してるのかしら?

    +1

    -0

  • 335. 匿名 2023/01/27(金) 14:06:47 

    反抗期が100人中二人か。親との関わり方もありそうだけど性ホルモンもあんまり作られて無さそうだね。
    最近中性的な子増えてきたもんなあ。特に男子。

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2023/01/27(金) 14:09:40 

    >>315
    確かに、私がグレて酷かったから母も私と比べてたのかも
    今うちの子反抗期だけど母からは「グレてないんだからいいじゃん」って言われる
    まともな家庭環境でまともに育ててれば、反抗期でもそうそう暴れたり酷い暴言吐かないとは思うんだけど

    +5

    -0

  • 337. 匿名 2023/01/27(金) 14:10:39 

    大学生が反抗期あった人って手あげてないのも、まだ反抗期だからと思う。

    +4

    -0

  • 338. 匿名 2023/01/27(金) 14:12:36 

    生まれ持った性格にも寄る
    反抗期もないままずっと
    穏やかに過ごしてるうちの妹

    +1

    -0

  • 339. 匿名 2023/01/27(金) 14:13:51 

    >>84
    昔は子どもに人権無かったもんね。

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2023/01/27(金) 14:16:27 

    >>1
    「遅れてきた反抗期」をやるほうがいいワケ【毒親講座】 - YouTube
    「遅れてきた反抗期」をやるほうがいいワケ【毒親講座】 - YouTubewww.youtube.com

    思春期に反抗期がなくて、中年になってから親への怒りをぶつける、そんな「遅れてきた反抗期」をやる意義について、そもそも「反抗期」とは何かについて、お話しています。〜〜〜〜〜こんにちは。人生を楽にするカウンセラー、高橋リエです^^お悩みの「本当の理由...

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2023/01/27(金) 14:18:15 

    >>337
    まさに!みんな健全ってことね
    しかも勉強頑張ってて偉い

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2023/01/27(金) 14:20:01 

    >>1
    反抗期があったかどうかって、親のおおらかさも関係あると思う。
    私は、娘はイヤイヤ期もほとんど無く、いわゆる育てやすい子だなって思ってたけど
    夫は、イヤイヤ期大変だったって言ってる。まぁ確かに『ママがいい』って言うパパイヤイヤ期は多少あったけど、平日は1~2時間しか一緒にいないじゃんって不思議だった。

    +7

    -0

  • 343. 匿名 2023/01/27(金) 14:21:56 

    >>30
    私もそうだった。
    今でも母親は反抗期なくてほんとに楽だった〜と周りに言いふらしてるけど、なかったんじゃなくてできなかったんだよ。
    暴力や暴言でねじ伏せられてただけ。

    +75

    -0

  • 344. 匿名 2023/01/27(金) 14:22:45 

    >>4
    うちの子は反抗するのが面倒くさいって言ってるよ
    イラっとしたところで表に出して怒られたりゴタゴタ揉めたりするよりはいはいって流す方が楽なんだって

    +8

    -11

  • 345. 匿名 2023/01/27(金) 14:24:17 

    >>81
    うちの息子私立の中高一貫だけどママ呼びしてる友達なんていないって言ってたよ

    +24

    -4

  • 346. 匿名 2023/01/27(金) 14:25:00 

    うちの息子ちゃんは反抗期ないのよーって母親いるけど陰で野良猫虐めたり虐めしてたの知らないんだろうな、、家で発散してくれる子供のが良いよ

    +1

    -2

  • 347. 匿名 2023/01/27(金) 14:28:12 

    >>342
    その貴重な1~2時間をずっとイヤイヤされて可愛くご機嫌な姿を見る機会が少なかったらゲンナリするんじゃない?

    +4

    -1

  • 348. 匿名 2023/01/27(金) 14:30:02 

    >>346
    もともと穏やかな子もいるんだよ

    +2

    -1

  • 349. 匿名 2023/01/27(金) 14:30:36 

    >>42

    娘さん、自覚していてそれをちゃんと言語化しているから
    賢いと思う。
    外でいい子に出来ていたらいいよ。家が素に戻れる場所に
    なってるってことなんだし。

    +36

    -1

  • 350. 匿名 2023/01/27(金) 14:39:13 

    >>193
    わかるわかる。うちの義父母もあー言えばこー言うで弁が立つし、気に入らないことがあるとすぐ顔に出るし、特に義母は自分の思うようにコントロールしたいタイプ。義実家行くと息子3人、借りてきた猫状態でだまーってこたつに入ってテレビ見てる。親のことが相当怖いんだと思うわ。

    +5

    -0

  • 351. 匿名 2023/01/27(金) 14:43:15 

    反抗期なんて現状に満足してたらないと思うけどな
    美味しいご飯があって眠れて親にガミガミ言われなくて
    普通に暮らしてたらイライラする?
    家庭がみんな落ち着いてて暴力や暴言なくておっとりした家庭だったら反抗する必要なくない?
    性ホルモンだけじゃないと思う

    +2

    -1

  • 352. 匿名 2023/01/27(金) 14:46:49 

    >>112
    アラフォー世代なんだけど、敬語が使えない子本当に増えてるよ。
    相づちがウン、ウンだったりね。
    みんな平等で育って来てるからかな?

    +13

    -2

  • 353. 匿名 2023/01/27(金) 14:47:06 

    うちの兄は40過ぎだけど中2からずっと終わらない反抗期だよ。

    +1

    -0

  • 354. 匿名 2023/01/27(金) 14:47:50 

    うちの旦那は、いまだに反抗期で。よく実父母と電話でケンカしてる
    逆に中二の息子が、「父さん落ち着けよ」って言ってる

    +0

    -0

  • 355. 匿名 2023/01/27(金) 14:48:39 

    >>350
    ちょっとw
    あなた私の夫の義兄弟の妻なの!?と思うぐらい義両親とその息子(3兄弟)達の様子が同じで笑えるw

    +3

    -0

  • 356. 匿名 2023/01/27(金) 14:50:01 

    >>311
    妹も早くから逃げ出せました。
    小学生の頃は二人でよくボコボコに殴られ蹴られていましたが、妹は更にひどく扱われ何も言わないのか?口ががないのか?と叩かれ続けてました。何か言ったら言ったで叩かれてめちゃくちゃでしたよ。

    +15

    -0

  • 357. 匿名 2023/01/27(金) 15:02:33 

    壁に穴開けたり、理不尽な八つ当たりの反抗期なんてないに越した事はない
    親の育て方が上手いと大きな反抗期はないと思うけどね
    だって反抗する理由がなくなるし

    +3

    -2

  • 358. 匿名 2023/01/27(金) 15:06:21 

    >>356
    あなたも妹さんも逃げることができて良かった。子供って自分の親や家庭がおかしいって気付くまでそれが日常になってるからね。

    +17

    -0

  • 359. 匿名 2023/01/27(金) 15:11:50 

    >>301
    30です。私は長女で妹よりも私が母のターゲットで日々顔色見ながら生活してました。機嫌悪いと私に当たるけどいざ年老いてきたら頼りにしてくるのは私です。
     今は施設入居してもらってます。どう考えても同居は無理なので

    +22

    -0

  • 360. 匿名 2023/01/27(金) 15:13:24 

    >>329
    確かに。ただ、うちの息子は家ではママだけど外に出たら母とかお母さんで言えてるから使い分けはできてるみたい

    +5

    -0

  • 361. 匿名 2023/01/27(金) 15:14:17 

    不自然に親から抑え込まれて反抗できなかった人と、本当に反抗期がない人をごっちゃにしてる

    +7

    -0

  • 362. 匿名 2023/01/27(金) 15:18:34 

    うちの夫は3人男兄弟なんだけど、全員反抗期がなかったことが義理の母の自慢。でも全員結婚してから妻に対して反抗期真っ盛りです涙
    義理の父が圧が強くて、反抗なんて許されなかったみたい。今小2の息子がいるから、ちゃんと反抗期来るか心配。

    +6

    -0

  • 363. 匿名 2023/01/27(金) 15:20:04 

    >>107
    同じ
    小さい頃は完全放置、大きくなったら過干渉その他
    忙しい自営だから仕方なかったけど

    結婚した今でも必要な時に連絡するだけ

    +6

    -0

  • 364. 匿名 2023/01/27(金) 15:22:08 

    >>14
    私の弟も反抗期なかった
    今も穏やか

    +12

    -0

  • 365. 匿名 2023/01/27(金) 15:23:13 

    >>116
    更年期ならまだ漢方とかの薬で良くなることもあるけど、反抗期に薬は無いから絶望的だな

    +5

    -0

  • 366. 匿名 2023/01/27(金) 15:23:54 

    >>193
    わかる。うちの義理両親も「息子は大人しく優しい、親に反抗することもなかった。私たちの育て方がよかった」と思い込んでいる。

    +6

    -0

  • 367. 匿名 2023/01/27(金) 15:23:54 

    >>3
    毒親 毒親 言ってる人はそれかな。

    本当にネグレクトや過干渉なケースもあるけど、親だってがんばっても完璧じゃないのを責めてる人も多い。

    そんなら 美男美女でIQ高くて背も高くて太ってなくて運動神経よくて精神が安定してて遺伝病が無くて家柄がよくて稼ぎがある金持ちでファッションセンスがあって料理好きでコミュ力あって…な人しか親になれない免許制にでもするのか?

    +19

    -11

  • 368. 匿名 2023/01/27(金) 15:26:15 

    >>364
    それでよかったよ。
    私の知り合いも反抗期無しで普段も穏やかだけど、お酒飲んだらたまに性格が豹変することがあるらしい。

    +3

    -0

  • 369. 匿名 2023/01/27(金) 15:27:25 

    >>25
    それがそもそも問題点じゃない?
    今って自己主張出来る子や発言する子が減ってるって言われてるよね。
    多数派に合わせるようになってて、自分の意見を言うのを躊躇ったり、反対意見を言わなくなってるって。

    この時も、反抗期が無かった人って聞いてたら手を挙げる人が少数派だったかも。
    反抗期が無くなってて、人に嫌われてでもしっかり自分の意見を言える大人が減ってる事を危惧してる記事だと思ったよ。 多数派に流されたり所属してる方が楽だもんね。 ガルちゃんでもそうだけど、批判されないし。

    +2

    -6

  • 370. 匿名 2023/01/27(金) 15:28:51 

    >>167
    うちの旦那、さすがにママとは言わないけど、なぜが義理母と話す時だけ「僕」って言う。
    絶妙にキモい。

    +12

    -1

  • 371. 匿名 2023/01/27(金) 15:30:42 

    >>50
    なぜ50さんを攻めるのかわからない
    悪いの過干渉な母親だよ
    あなたが妹さんに何かを押し付けられたからと言って全ての妹がそうではないよ

    +15

    -10

  • 372. 匿名 2023/01/27(金) 15:34:16 

    >>352
    私接客してるけど、大学生っぽい子から小学生までみんな敬語駆使して話しかけてきてくれるよ
    ご案内後はしっかり頭下げてお礼も言ってくれるので礼儀正しいなといつも感心してる。親御さんの教育もしっかりしてるんだろうね
    逆に大人の方が酷いのがいたりする。小売店の店員だからと見下してるんだろうけどさ

    +8

    -1

  • 373. 匿名 2023/01/27(金) 15:37:01 

    >>136
    よくあることではないよね
    暴力を平気でふるうということは、親や周りもそういう人達でそれを見て育っているからだよね

    +8

    -2

  • 374. 匿名 2023/01/27(金) 15:40:04 

    >>361
    私自身が前者だな
    親に反抗したって面倒くさい結末がまってるだけなので、おとなしく言うこと聞いてた
    で、うちの親は「わたしたちの育て方がよかったから」とか思ってる
    ただの支配的な毒親なのに

    +2

    -0

  • 375. 匿名 2023/01/27(金) 15:40:16 

    >>13
    うちの兄達は母親には手をあげたことないけど私には暴力でねじ伏せられてたよ。反抗期前からだから反抗期のヤバい時はか関わらないようにしてた。男同士だって兄弟喧嘩するでしょ。

    +1

    -0

  • 376. 匿名 2023/01/27(金) 15:42:29 

    うちの糞兄、思春期の頃は手当たり次第人を殴る蹴る物を壊す荒らす放火するとメチャクチャだったけど、中年の今も元気に前科増やしてるよ
    やんちゃな男の子を持つママ友とやらに話を聞いても皆同じ様な感じらしい
    爆発するタイプはヤンキーに憧れてたけど怖くて出来なかった感じじゃない?
    その手のは高校からとか大学からヤンキーデビューしてる

    +1

    -0

  • 377. 匿名 2023/01/27(金) 15:45:34 

    >>6
    私もほぼ有りませんでした。
    というか、母親が怖すぎて、いつも顔色を伺って、怒らせないように必死でした。
    思春期は遊びに行くのも禁止されていたので、仕事で忙しい親の代わりに家事ばかりしていました。
    大人になって、周りの話を聞くと、実家にいた頃は好き放題してた話ばかりで、周りが本当に羨ましくなりました。親が憎くなりました。
    みんな今では親に感謝してる人ばかりなのに
    私だけ親を恨んでばかりで、しんどいです。
    私だってモーニング娘の何とかウェディングの歌詞みたいに、わがまま娘をしたかった。大人になって、あの時はたくさん心配かけてごめんね★ってしたかった。
    これから死ぬまで、親を恨んでいくのかと思うと辛くて仕方ありません。だからといって、許せるかと言われると無理です。
    親自身は「素晴らしい子育てをした!」と思い込んでいるのが一番腹立たしいです。

    +75

    -3

  • 378. 匿名 2023/01/27(金) 15:47:21 

    記事読んで無理矢理じゃないかって気がした、次読まないと根拠わからんけども

    +1

    -0

  • 379. 匿名 2023/01/27(金) 15:47:39 

    >>325
    義母がうちの子は反抗しなかったって
    私に自慢気に話してくるけど…

    義実家に帰省する度に夫は義母にキレて、
    私と子供連れて突然帰宅することがあるんだよね。

    +43

    -1

  • 380. 匿名 2023/01/27(金) 15:53:47 

    個人差じゃない?
    反抗期きつくて父親に「親に向かって」と殴られてたらしい夫は、52歳にもなって両親怒鳴りつけるし、息子もなぐる。
    反抗期なかった弟は48歳になっても穏やか。
    持って生まれた性格と育て方。

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2023/01/27(金) 15:59:51 

    反抗期がない刺繍機が増えたってことは性ホルモンが少なくなってきたのも本当かもね
    恋愛なんてコスパ悪いと考える世代だもんね

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2023/01/27(金) 16:00:06 

    >>381
    思春期

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2023/01/27(金) 16:00:16 

    >>355
    もしそうなら嫁同士で愚痴って発散できるのにw
    うちの場合義母によって嫁同士の交流は阻止されてるから無理だけど…

    +2

    -0

  • 384. 匿名 2023/01/27(金) 16:08:45 

    >>41
    同じ43歳。イライラする、多分更年期。

    +12

    -0

  • 385. 匿名 2023/01/27(金) 16:09:24 

    旦那反抗期無かったって義母は自慢してるけど、我が家では壁に穴開けるし窓ガラス割るしめちゃくちゃだよ…って言いたい。
    標的が親ではないだけで、本人がおとなしいかどうかは別問題だね。

    +4

    -0

  • 386. 匿名 2023/01/27(金) 16:09:25 

    >>4
    学童や学校で発散してるタイプの子だね
    よくいる
    親は怖いけど先生は怖くない
    だって怒らないものね
    親の前だとおとなしい
    一回動画撮って親に見せてやろうと思ってる
    多分親が恥をかくと思う

    +48

    -1

  • 387. 匿名 2023/01/27(金) 16:10:40 

    遅すぎた反抗期は妻や子にいくから本当地獄だよ。
    うちの夫がそれ。
    義親が受け止めてあげなかったんだろうな、と
    かわいそうに思い私が受け止めるけど
    この人の遺伝子はこの代で終わりにするべきだと思うから
    私は子ども産まない。

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2023/01/27(金) 16:12:00 

    >>377
    捨てんさいそんな親は。
    私も捨てる。

    +22

    -2

  • 389. 匿名 2023/01/27(金) 16:16:47 

    >>6
    わたしもなかったよ
    それにこれから爆発することも特になさそう
    親が口うるさくなかったからかな?

    気質にもよるし人それぞれだよね
    別に問題ない

    +38

    -1

  • 390. 匿名 2023/01/27(金) 16:22:35 

    息子たちはまだ保育園生だけど、将来私蹴られるの⁈
    フルタイム共働きで必死に働いて育てても、待ち受けるのはそんな仕打ちなのか…

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2023/01/27(金) 16:25:19 

    >>310
    外でママ呼びしてる男はさすがにヤバイと思うけど、家ならまだ大丈夫かな。
    でも彼氏や旦那がママ〜って呼んでるのはなるべく聞きたくない。

    +18

    -3

  • 392. 匿名 2023/01/27(金) 16:28:04 

    >>358
    ありがとうございます!
    大人になっても共依存?みたいな関係でした、、
    貧乏子沢山だったうちの兄弟、まだ下に妹達がいてお金を無心され、昔の私を見てるみたいに共依存ぽく困っているみたいなので、サポートしながら実家を出るように促してます。

    +6

    -0

  • 393. 匿名 2023/01/27(金) 16:28:15 

    >>134
    私もドン引きするタイプだけど、イタリア人が「ぼくのママンが〜」って言ってたら許せるのは何故なのか。

    +3

    -0

  • 394. 匿名 2023/01/27(金) 16:34:19 

    うちは息子もう大人だけど
    反抗期なかったし普通に友達みたいだよ
    一緒にライブ行ったりもしたし
    心穏やかに楽しく暮らせる場合もありますから〜

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2023/01/27(金) 16:34:34 

    >>359
    それは大変でしたね、、私も絶対同居なんかできません。
    私は長女で性格的に自立心がある方で、やるべきことをささっとやったり、妹に比べると自己主張強めだったり母と服の趣味とかが一緒だったので、妹よりはマシでした。ですが高校生になりその自立心を操ってきましたね。
    大人になっても何でも私に相談して来たりするものの、上手くいかないと私の責任にしたり、今では母親というより妹、子供みたいな人です。
    自分の思い通りにならないと拗ねる怒る暴れる、私は何も悪くないと過ちを絶対認めない謝らない、他力本願、なんかジャイアンみたいな人です。

    +9

    -0

  • 396. 匿名 2023/01/27(金) 16:39:17 

    >>30
    うちも若干そうだなー、でも自分たちでは到底用意できないお金を貰うのでそれの為に我慢してる。言う事聞く代わりに貰えるもんは貰っとかないとね。

    +2

    -2

  • 397. 匿名 2023/01/27(金) 16:45:45 

    反抗期って甘えられる家庭だから出てるイメージ
    貧困で毎日必死に学校バイト家事してたら反抗期どころじゃない、もう必死!
    反抗期無かったからいいこ、育てやすいこ、ずっと親の言うこと聞いてくれるよね!?って圧かけてる知り合い居るけど子どもの方が限界みたい
    爆発するかも

    +3

    -0

  • 398. 匿名 2023/01/27(金) 16:47:48 

    >>4
    知り合いが親が精神系で今で言うヤングケアラーだったんだけど
    何か言うと親がパニックになっちゃうから何も言えないしどう切り抜けるかばかり考えてて子供らしく過ごせたことがないって
    ずっと自分を抑えて来たし今も自分の意思がもてないみたい
    優しいけど周りに気を遣い過ぎだし自己肯定感低いし自分を大切に出来ないから過労で倒れたりしてた
    ちなみに実家にはあまり帰りたく無いみたいでもういいでしょって苦笑いしてた

    +37

    -1

  • 399. 匿名 2023/01/27(金) 16:52:22 

    昔の男がみんな反抗期あったんなら、あったほうがいいとは言えないよね
    今の中年男性あれな人多いじゃん
    あれが成功例とは思えない

    +1

    -0

  • 400. 匿名 2023/01/27(金) 16:54:45 

    >>81
    自分の旦那がママ呼びでも引かないんだ~徳が高~い

    +8

    -3

  • 401. 匿名 2023/01/27(金) 16:55:02 

    >>6
    うちも夫も私も反抗期なし。
    と言ってもお互いの父親が怖すぎて反抗なんて
    出来なかったからだけど。でも爆発する事なく
    普通に生きてる。娘も魔の2歳すらなかったし
    反抗期ないまま小5だけどこれから反抗期が
    来たら夫も私もナマハゲみたいになりそう

    +9

    -2

  • 402. 匿名 2023/01/27(金) 16:57:41 

    >>4
    旦那の兄弟多分それだ
    義母は全員反抗期なかったのよ!と自慢げだったけど、今になって手がかかってる

    +21

    -0

  • 403. 匿名 2023/01/27(金) 17:00:26 

    >>30
    わかる
    私は両親のこと嫌いなわけじゃないけど実家は気詰まりだからずっと帰ってない、厳しいだけで暴力とか暴言は無かったけどフレンドリーさも無かったというかで顔合わせた所で緊張するだけ…

    バイトした時とか就職した時とか、歳の離れた先輩やお客様から「もっと実の両親に接するみたいな気持ちでいいから明るく気楽に!」って言われたことか何度かあるけど、むしろ他所の人のほうがまだ嫌われたらどうしようみたいな恐怖が小さいだけマシに振る舞えてるつもりなんだけどなあ…

    +28

    -1

  • 404. 匿名 2023/01/27(金) 17:12:45 

    >>2
    きちんと諭して育てている立派な親御さんがいる一方で(イヤイヤ期反抗期はあるにはあるけど酷くはない)、
    そういう人の上部だけ真似して無言の圧とかで子供を抑えつける親もいるんだよ。
    そういう人に対してだと思う。

    +14

    -0

  • 405. 匿名 2023/01/27(金) 17:13:42 

    私も夫もそれぞれの兄弟も特に反抗期なかったけど爆発してないよ
    みんな穏やかで平和に暮らしている

    +3

    -0

  • 406. 匿名 2023/01/27(金) 17:15:50 

    私も反抗期なかったなー。デキ婚しちゃったけど。

    +0

    -0

  • 407. 匿名 2023/01/27(金) 17:18:10 

    私の世代は母親が家に居たからじゃないかな。
    今の大学の母親はパートに出てて顔を合わせる機会が少なかったんじゃ。
    密になればストレスがかかるだよ。私の世代は私の出席番号が50番台だったので…高校のときはクラスに50人は詰め込まれてたはず。
    そりゃ些細なことで苛つくよ。
    家でも親に色々言われたら。

    クラスの人数が減った。母親がパートで忙しくて昔ほど干渉してこなかったら意味もなく当たり屋のように難癖つけて反抗しないと思う。

    +0

    -0

  • 408. 匿名 2023/01/27(金) 17:21:23 

    >>4
    そういう人もいるだろうけど全てがそうというわけじゃないと思うよ

    +3

    -0

  • 409. 匿名 2023/01/27(金) 17:22:52 

    >>13
    親や兄弟を蹴るのが反抗期って訳じゃないよね

    +4

    -0

  • 410. 匿名 2023/01/27(金) 17:25:28 

    >>325
    うちは父が言ってる
    うちはみんな反抗期なかった〜って
    全員ちゃんとありましたよ!笑

    +25

    -1

  • 411. 匿名 2023/01/27(金) 17:26:06 

    >>12
    犯罪者に多いよね
    ターゲットを間違えたのか強すぎて無理だと思うのか赤の他人を○すやつ
    今なら山上テロリスト

    +1

    -2

  • 412. 匿名 2023/01/27(金) 17:27:47 

    大人になって爆発するケースって押さえ付けられてて、我慢できなくなって爆発するパターンじゃないの?反抗期があるのが良いとか悪いとかじゃないんじゃない?

    +0

    -0

  • 413. 匿名 2023/01/27(金) 17:32:17 

    >>20
    ピーナッツ親子も増えてそう

    +6

    -0

  • 414. 匿名 2023/01/27(金) 17:33:22 

    私も反抗期はなかったけど、結婚してから自分の家事や子育てに口出されて反論することが多くなった
    親は結婚してからきつくなったって言う

    +0

    -0

  • 415. 匿名 2023/01/27(金) 17:35:30 

    >>277
    わかるよ
    反抗するのがめんどくさいって知ってるんだよね。先を見通して悟ってるんだよ。ガス抜きしてるよ絶対

    +13

    -2

  • 416. 匿名 2023/01/27(金) 17:41:08 

    大人になって反抗期来たけど、もう巣立った後だから親は知らない。「あんたは育てやすかったわ〜♪」なんてヘラヘラ言ってるから、死ぬまで気づかないんじゃない?
    まあ利用価値がなくなった時点で縁切るけどね。

    +3

    -0

  • 417. 匿名 2023/01/27(金) 17:42:12 

    >>2
    でも実際これありそうだけどな
    私は反抗期あったタイプ(もちろん暴力や暴言などはなし)だけど、やっぱり親への反抗心とか自立心が強かったんだよね
    それ故に思春期に入っていつまでも子供扱いする過保護な親への反抗心が強かった
    一方無気力タイプの弟は反抗期一切なくて、親は楽そうだったけど、大人になった今引きこもりニート
    親への反抗心もないし、自立心もない
    ずっとおとなしい子供のまま
    自分と親は違う人間だっていう自立心の目覚めが、反抗期だと思う

    +25

    -3

  • 418. 匿名 2023/01/27(金) 17:43:05 

    >>287
    マム、になるんですよね?
    日本でマムのほうがおかしくないですか?だからママって言ってますよ

    +0

    -7

  • 419. 匿名 2023/01/27(金) 17:50:24 

    >>4
    それだったらガルちゃんにもいっぱいいるじゃん  親に悪いからいつも言う事きいてた、みたいな人
    うちの子反抗期ないって安心してたり、
    自慢してる親って、
    そういう子の親じゃないの?

    +16

    -0

  • 420. 匿名 2023/01/27(金) 17:51:38 

    >>418
    そういうことではなくてね
    今現在日本に住んでるなら幼児言葉をやめたら?という話
    ママと呼ぶのは向こうに行かれてからでも遅くないのでは?

    +10

    -2

  • 421. 匿名 2023/01/27(金) 17:52:06 

    >>204
    私も弟も言ったことない
    返事が微妙な時期はあったかもしれないけど
    あと壁に穴開けるとか楽しそうに語ってるトピも謎だった

    +16

    -1

  • 422. 匿名 2023/01/27(金) 17:53:32 

    旦那が母子家庭で義母に気遣ってたせいか反抗期なかったけど結婚して10年たった今でも大変…
    勢いに任せて平気で言ってはいけない事言うしこっちのメンタルがやられる

    +2

    -0

  • 423. 匿名 2023/01/27(金) 17:55:03 

    >>186
    同じく21だけどママって言う人は居ないよね
    でも家で呼んでる人は何人か知ってる
    幼なじみのお母さんが言ってた

    +6

    -0

  • 424. 匿名 2023/01/27(金) 17:56:32 

    >>13
    ね、ありえないよね?
    兄と弟いるけど蹴るとかなかったしくそばばあも言わなかったよ
    普通に反抗期あったけどね

    +3

    -0

  • 425. 匿名 2023/01/27(金) 17:58:30 

    >>32
    私もそう思う
    理不尽に叱ったりとか今はないだろうし子供の意見聞いて自己肯定感高めましょうじゃん
    別に反抗しなくても聞いてくれるからいいやって感じで私も反抗期なかったし仲良いままおとなになったよ

    +17

    -1

  • 426. 匿名 2023/01/27(金) 17:59:42 

    >>45
    女の子だといいの?
    普通に母娘ベタベタべったりだったら女の子でも変だよね?

    +7

    -0

  • 427. 匿名 2023/01/27(金) 18:00:36 

    私の兄妹3人反抗期特になくイヤイヤ期すらもなかったらしい。私の子供3人もイヤイヤ期全く無しのまま今小学生。反抗期はまだこれからでわからないけどそういうのあんまり無い遺伝子とかあるかもね。

    +0

    -0

  • 428. 匿名 2023/01/27(金) 18:05:17 

    LINEで中学生息子から
    子育てに関する面白い雑学という動画が送られた
    「子供を子供扱いすると反抗期が長引く…」等の幾つか戒めがあった

    +2

    -0

  • 429. 匿名 2023/01/27(金) 18:08:31 

    >>377
    私は遠くに嫁いだよ。
    母がいつも娘である私にだけ厳しく当たる人で、父にも「早く結婚して離れろ」って言われてた。
    今は最低限の付き合いにしてる。

    +19

    -0

  • 430. 匿名 2023/01/27(金) 18:11:41 

    夫が反抗期なかったみたいだけど、そもそも親に対して本気で無関心だし昔から何も期待していなかったって。確かに親のことがどうでも良かったら反抗なんて起きないよね。生死すらどうでもいいと言っている。

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2023/01/27(金) 18:21:21 

    >>9

    ずっと反抗期がない人もいるよ。
    旦那がそうで、義母は不思議だったらしいけど、旦那は

    何にイライラするの?何に反抗するのか分からん。

    と言ってたよ。

    私の弟は反抗期あったけど2週間位でおさまってたから個人差あるよ

    +3

    -0

  • 432. 匿名 2023/01/27(金) 18:25:25 

    >>9
    うちの男子中学生もまだママ呼び…
    子供の話聞くと、バリバリ反抗期の子は少ないみたい
    殆どの子が家族と仲良しらしい

    +11

    -2

  • 433. 匿名 2023/01/27(金) 18:49:44 

    >>1
    コミュ障ぼっちも反抗期なかったりする。
    何故なら家族しか自分の味方がいないからね。
    ソースは私。今思い返せば、親が居たから中学の頃の苛めに卒業まで耐えれたと言っても過言ではなかったな。
    「ウチの子反抗期がなくて助かる」と思ってないですか?それってとんでもないシッペ返しを食らうかも

    +5

    -1

  • 434. 匿名 2023/01/27(金) 18:57:07 

    >>117
    反抗期に反抗が強いのはその時に大変なだけで、反抗期は誰でも弱くも強くもあるしそれをそのまま出してしまうかそうでないかだけだと思う。それか小さい時に過ぎて習得してるか。
    それにそういう抵抗にあっても直ぐに学習してしたり回避出来る、方法を探せるのが早く身につく子も居るし。
    素直って、言いなりと物事の経緯の理解が速いと二通りあると思う。
    反抗期があっても自分の意思を上手く伝えるのがずっと苦手だと大人になっても生き辛いんだろうなと思う。
    その方法が反抗なのか言葉で素直に伝えられる、または感情の起伏が穏やかなのかの違いなだけだと思う。
    子供の癇癪って言葉で伝えるのが未熟だから起きる、そのモヤモヤが感情の起伏として現れてるだけの事。思春期はそれがまた難しい時期にもう一度入るだけのことだよね。しっぺ返しっていう嫌な言い方、逆にそう簡単なものではない気がするよね。

    +4

    -3

  • 435. 匿名 2023/01/27(金) 18:57:14 

    >>1
    タモリさんもなかったんだよね
    これから爆発するのかな

    +4

    -0

  • 436. 匿名 2023/01/27(金) 19:19:38 

    高校生の子供が2人います。

    2人とも大きく反抗期はなく、わりと仲良くやっています。

    でも、こう言う記事みていつもへこんでたなぁ。
    私のせいで、何か我慢させているんじゃないかと。

    でも、会社のパートのおばちゃんが、
    『可愛い可愛いと甘やかして育ててみたらとても優しい子に育って、今もちょこちょこ気にかけてくれるよ』と言っていて、ふと心が軽くなった。

    +3

    -0

  • 437. 匿名 2023/01/27(金) 19:20:32 

    >>9
    反抗期がないまま
    成人した3人の息子いますが
    小学1年から「ママ」呼び卒業
    これから
    遅れてやってくるのかは
    わからないですけど
    3人とも結婚して父親になってるから
    自分の子供の反抗期が先かもです。
    私が18歳20歳22歳で出産したせいか
    息子ってより弟感覚の子育てでした
    m(_ _)m

    +5

    -5

  • 438. 匿名 2023/01/27(金) 19:28:03 

    >>42
    Togetterの反抗期タグに、
    母親にクソババァと言ったら、「我が子にも反抗期が来たーっ」と
    両親からお祝いされケーキが出たとのカキコがあった。
    成人後もご両親とは良い距離感だそうです。

    +11

    -0

  • 439. 匿名 2023/01/27(金) 19:29:04 

    >>274
    私も更年期に一票だな

    +12

    -0

  • 440. 匿名 2023/01/27(金) 19:30:55 

    >>392
    まだ兄弟さんは逃げれてないんですね。無理のないように助けてあげてくださいね。
     ほんとにね、産まれてくる場所は自分で選べない

    +4

    -0

  • 441. 匿名 2023/01/27(金) 19:35:53 

    私は反抗期バリバリあって、アラフォーの今でも引きずってるわ。
    反抗期あったからと言って落ち着くわけでもない

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2023/01/27(金) 19:37:12 

    >>271
    ほんとそれだよね。
    うちも幼稚園卒園までにはお母さん呼びにさせようと思う。

    +9

    -3

  • 443. 匿名 2023/01/27(金) 19:42:08 

    夫反抗期なかったって本人も義母も言ってたけど、ずっと穏やかで優しいよ。
    私は反抗期激しかったけどやっぱりずっと感情起伏激しい。

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2023/01/27(金) 19:43:30 

    >>377
    親が死んだ時に考え方や価値観が変わるからそれまで踏ん張れ!!
    うちはサイマーな母親が亡くなって、
    恨んでも恨んでも死んだらんだからしゃーねーなwどうか地獄巡りしてますように!
    くらいの考え方になれたよ。
    親が死ぬまで、なるべく距離を取ってね。

    +6

    -0

  • 445. 匿名 2023/01/27(金) 19:50:57 

    >>9
    親が子供っぽいから反抗することないんじゃないの?
    人の親なんだって思うような精神年齢低い人多いし
    ガルちゃんやってるって時点でね

    +5

    -4

  • 446. 匿名 2023/01/27(金) 19:52:35 

    >>1
    親いわく反抗期がなかったらしい。そのまま大人になって、親が亡くなってからというもの、いじめをするのがやめられない。人を追い詰めるのが好き。動物虐待はさすがにしないけど、そういう漫画を読んで精神を落ち着かせてる。もちろん精神科で薬も貰うようになった。親いわく手のかからない自慢の良い子だったらしいけど。

    +3

    -2

  • 447. 匿名 2023/01/27(金) 20:06:30 

    うちは兄も私も反抗期なかった。
    親も兄と私の反抗期はなかったって言ってた。
    現在兄36歳私35歳だけど爆発した事ないなー。
    イライラする事はあるけど、自分で上手く消化できてると思ってる。
    家族仲が凄くいい訳じゃないけど、普通に会えば話すし節目節目にはお祝いとかもするし。
    私はいい距離感ので付き合えてると思ってる。

    +1

    -0

  • 448. 匿名 2023/01/27(金) 20:09:43 

    >>15
    反抗期を親にせず、妻にする男もいるんだよ。で、大人になっても親の前で良い子でいるんだ。妻には、わがまま反抗しまくりなので親に引き取ってもらいたい。親には、良い子(条件付き)しか愛してもらえないっぽいですよ。

    +64

    -0

  • 449. 匿名 2023/01/27(金) 20:12:46 

    叱らない育児をしようとしている人がいるのは問題かなと思う。
    感情的に怒るのは違うけど、良し悪しはピシッと言わなきゃと思う。
    何でもいいよいいよ、の母親って子供から舐められてるかも?って思う時があるわ。幼稚園児だけど。
    子供の方が一枚上手なんだよ。

    +3

    -0

  • 450. 匿名 2023/01/27(金) 20:19:25 

    >>9
    うちの中3の息子も反抗期ない
    反抗したくならないの?って聞いたら反抗するのめんどくさいって言ってた。今の子だな〜って思ったな笑

    +17

    -0

  • 451. 匿名 2023/01/27(金) 20:19:42 

    「反抗期はあったか?」
    親の立場なら大多数が「あった」と答える気がする

    +7

    -0

  • 452. 匿名 2023/01/27(金) 20:21:32 

    うちの子は反抗期もないしとっても良い子だわ〜とか遠回しに子供に反抗させないようコントロールしてるとかじゃなければ、別にいいんじゃないの
    この前テレビで、最近の子は目に見えるような反抗が出来ないからネット上で攻撃的になってるって問題をやってた
    ちゃんと主張できる環境にしてあげるのが一番じゃないかな

    +4

    -0

  • 453. 匿名 2023/01/27(金) 20:23:29 

    >>429
    お父さんは優しかったの?

    +4

    -0

  • 454. 匿名 2023/01/27(金) 20:27:27 

    反抗期が無いってずっと言ってた友達、
    25歳くらいで親からの抑圧とか洗脳(宗教とかではなく)
    にようやく気付いたらしく、自分と親の関係に
    疑問を持って家を出てから全く地元に帰らなくなった。
    今はもう連絡途絶えて何してるか知らない。

    +0

    -0

  • 455. 匿名 2023/01/27(金) 20:27:47 

    >>450
    うちも中学生で反抗期はないけど、イライラはしてる。
    貴方のお子さんはどう?
    なんかストレスは抱えてるわ。
    うちは男子なんだけど、あー!!イライラする!ってソファにパンチ入れてる時がある。

    +7

    -1

  • 456. 匿名 2023/01/27(金) 20:39:41 

    うちの超絶モラハラ旦那は思春期無かったらしい
    義母はさぞ楽だったろう
    その反動を私が全て被ってるっておかしな話しだよね
    血縁関係の無い他人の私が…

    +8

    -0

  • 457. 匿名 2023/01/27(金) 20:39:44 

    私も旦那も反抗期なかったけど、共に両親と良好です。これからなんか爆発的に起こるんかな?笑 

    +0

    -0

  • 458. 匿名 2023/01/27(金) 20:41:18 

    まさに私!
    一緒に住んでる時は反抗とかしなかったけど、家出て親と離れたら親の支配?みたいなのに気がついて、今は疎遠にしてます。
    関わらないのが一番です。

    +1

    -0

  • 459. 匿名 2023/01/27(金) 20:44:55 

    >>13
    まず、こんな事を当たり前みたいに書いてる時点で信憑性ないわ。
    ホルモンで攻撃的になるまでは解るんだよ。女もそうだしさ。
    でも、人間それも母親に手を出すかどうかはその人の人間性じゃないの?

    +9

    -1

  • 460. 匿名 2023/01/27(金) 20:46:10 

    >>108
    何で親父に殴られて育ったら母親を殴るんだよw
    そこは、体格逆転して親父を殴るだろ?
    あなたもおかしいよ。

    +1

    -3

  • 461. 匿名 2023/01/27(金) 20:46:19 

    うちの兄とかもそうだけど、
    目に見える反抗期が無かったタイプの
    男、大人になって自立した後はめったに
    実家に帰らない、親を気にかけない薄情な男
    になるパターンはあるあるだと思う。
    逆に激しく反抗してたタイプに限って
    それが終わると親(特に母親)大好き!親に感謝!
    って感じになってるパターンをよく見る。

    +10

    -0

  • 462. 匿名 2023/01/27(金) 20:52:52 

    >>460
    ガチアスペ?w暴力の負の連鎖の話してるんだけど。
    元コメは昭和によくあるパターンの一例、抑圧の矛先が復讐に向くか弱い人に向くかはその人によるでしょう。バカなのかな

    +4

    -1

  • 463. 匿名 2023/01/27(金) 20:59:10 

    >>59
    いない!!
    いるわけないよ、怖い
    家庭内暴力が当たり前の環境で育ったのかな、書いた人は…

    +2

    -0

  • 464. 匿名 2023/01/27(金) 20:59:18 

    反抗期がないのがうらやましいだけ?

    +0

    -0

  • 465. 匿名 2023/01/27(金) 21:01:51 

    >>1
    結構微妙だけど、反抗期無かったというか遅かったと思う。幼少の頃親にも殴られたし兄弟にも殴られたらそうなるよ。ヤバい経緯で反抗期無かったらそらしっぺ返しくるよ。17歳ぐらいで爆発したもんw

    +0

    -0

  • 466. 匿名 2023/01/27(金) 21:04:50 

    >>462
    暴力の負の連鎖は通常は自分が権威になってから発生する。
    愛情の表現として暴力しか知らないからそのような形で発露する。
    だから、「連鎖」なんだわ。
    同一の家庭内で被害者が加害者に変わるのは連鎖とは言わない。

    反抗性挑戦性障害と言うものがあって、その場合は暴力は権威に向かう。
    家庭内暴力の場合、権威として自分を抑えつけた存在、あなたが主張する状況なら反抗は父親に向かう。
    あなたの言う、親による暴力が思春期に入れ替わるのはこの状態が圧倒的に多い。

    何がガチアスペだ。
    大体、アスペなんて言葉はもう使わないんだよ。なんも知らんくせに。

    +0

    -2

  • 467. 匿名 2023/01/27(金) 21:09:48 

    >>4

    私がコレだった。
    成人してから摂食障害、恋愛依存と荒れまくった。
    荒れてる事も親にバレないよう気をつけてたので親は真っ直ぐ育ったと思い込んでる。
    正確に言うと過食嘔吐は一回「音」でバレて
    「汚いでしょう」
    と怒られて、そこから音を出さずに嘔吐する術を身につけて嘔吐した。

    嘔吐は親への吐き出せない感情だったんだろう。と今になって思う。

    +21

    -1

  • 468. 匿名 2023/01/27(金) 21:11:54 

    >>9
    芸能人の話で申し訳ないんだけどなにわのメンバー2人もママ呼びだった

    +2

    -0

  • 469. 匿名 2023/01/27(金) 21:12:01 

    >>170
    いいと思う。

    +16

    -1

  • 470. 匿名 2023/01/27(金) 21:17:28 

    産後と二人目妊娠中やたらイライラした。上の子にあたってしまったり。多分ホルモンの影響かな。
    それと反抗期は似てるのかもと思った。

    +1

    -0

  • 471. 匿名 2023/01/27(金) 21:18:55 

    >>40

    それある
    ウチの高3の娘「ウチって反抗期なかったよね」と最近言ってる。
    いやいやいやいや…どの口が言ってんだ?だよ 笑

    +8

    -0

  • 472. 匿名 2023/01/27(金) 21:18:58 

    >>3
    親に反抗できなかった結果ですよ

    +8

    -1

  • 473. 匿名 2023/01/27(金) 21:23:15 

    >>4
    うちは末っ子の弟がそうなってる
    実家いる頃は一切口答えしなかったけど、社会人になって一人暮らし始めてから自分の意見をちゃんと言うようになった
    今存分に親と大げんかしてるよ
    まぁ親がコントロールしたがるタイプだったから洗脳されてるなーってずっと思って見てたけど
    ちなみに自分は子供の頃に反抗しまくってたから当時鼻つまみ者だった

    +14

    -0

  • 474. 匿名 2023/01/27(金) 21:26:45 

    >>40
    それか現在進行形で反抗期継続中のどっちか

    +1

    -0

  • 475. 匿名 2023/01/27(金) 21:27:01 

    >>389
    私も。親と気が合うほうだから特に反抗することがなかった。

    +6

    -0

  • 476. 匿名 2023/01/27(金) 21:28:00 

    反抗期ないほうが、私には羨ましい。
    18歳の娘がいるけど、中学生からは手がつけられないほどに、酷い。
    親だから、反抗期だから。。。
    と、我慢しているけど、
    我慢の限界はとうにきて、縁を切りたいと本気で思って、娘は義母に預けることにしました。
    高校の卒業式にも行きたくない。
    娘に関わりたくない。

    このままじゃ、家庭も私の精神も崩壊する。
    願わくば、大人になってからの爆発で良い。
    反抗期ない娘が羨ましくてしょーがない。

    +2

    -1

  • 477. 匿名 2023/01/27(金) 21:28:22 

    >>8
    脳科学の分野で散々研究されてるから
    「なんの根拠もない」わけないでしょ
    思い込みと偏見、ってのが、研究もせず、この記事読んだだけのなんの根拠もない意見だよ

    +14

    -0

  • 478. 匿名 2023/01/27(金) 21:29:31 

    >>13
    うちの弟は反抗期激しかったし長かったけど流石に人を蹴るはなかったわ
    普通に暴力でしょ

    +3

    -0

  • 479. 匿名 2023/01/27(金) 21:30:06 

    >>370
    単に育ちがいいのでは?

    +3

    -0

  • 480. 匿名 2023/01/27(金) 21:34:20 

    >>448
    あれ、うちの夫これかも‥。
    親や兄妹の前ではしっかりしたお兄ちゃんでいたいみたい。態度が全然違う。甘え残しなんだろうな‥可哀想だわ。

    +19

    -0

  • 481. 匿名 2023/01/27(金) 21:35:44 

    >>386
    今それで悩んでる所、
    会えば感じの良い男の子。学校では叱られる様な事をやって泣いて授業が中断してるって。一日に3回泣いてるって。

    +1

    -1

  • 482. 匿名 2023/01/27(金) 21:41:55 

    >>10
    私はそうでした。

    +1

    -0

  • 483. 匿名 2023/01/27(金) 21:50:52 

    >>85
    あまり口聞かなくなるとか、返事しないとかならあるけど、暴力系は身近では聞かないな…

    +5

    -0

  • 484. 匿名 2023/01/27(金) 21:52:14 

    反抗期がなかったっていう友達、30後半なんだけどずっと母親をバカにするような話し方してたな
    それがカッコいいと思ってるような感じで
    遅くきた反抗期というか、いい年して中二病というか、自称サバサバだったし大分痛かったよ

    +0

    -0

  • 485. 匿名 2023/01/27(金) 21:54:06 

    >>3
    そ!、まんまうちの毒母のセリフだわ

    +4

    -2

  • 486. 匿名 2023/01/27(金) 21:55:54 

    このパターンはいい年こいて無職になるぞw
    よくてフリーターか😏

    +0

    -0

  • 487. 匿名 2023/01/27(金) 22:01:38 

    私が反抗期激しかったからだいたい想像つくし、バッチコイ!と心の準備してた
    なのに大して反抗してくれなった
    せいぜい怒ってドアをバーン!と閉める程度だった
    2歳ごろの反抗期はものすごかったんだけど

    +0

    -0

  • 488. 匿名 2023/01/27(金) 22:05:38 

    >>28
    >大学受験で今めちゃめちゃ大変です
    頑固で言うこと聞かない。自分の能力分からずに上ばかり見てる

    ちょっと違和感覚えた……大学受験て親の言う事を聞いてするものじゃないし『上を見る』事は悪い事じゃない。
    貴女こそ高校生にもなった子供の能力を全て知ってるつもりなの?本人が一番、自分を理解してると思うよ?勿論滑り止めは受けさせた上で、本人の希望の大学も受けた方が良い。でないと子供も貴女も一生後悔するよ。

    +32

    -7

  • 489. 匿名 2023/01/27(金) 22:05:47 

    >>461
    反抗期って愛情の裏返しみたいだよね
    甘えられる存在だから反抗できるんだね

    +4

    -0

  • 490. 匿名 2023/01/27(金) 22:07:20 

    私の幼馴染くん、イケメンで誰にでも優しくて頭が良かったんだけど
    大学で上京後に反抗期がきたみたいで三留して就活もうまくいかず中小企業で働いてる…
    初恋の人だったのでちょっと残念。

    +0

    -0

  • 491. 匿名 2023/01/27(金) 22:09:49 

    >>30
    わたしのことかと思った。
    ここ見たら同じ状況(親と疎遠)の人多くて安心してる自分がいる。
    親だから連絡しないといけないのな、という変な義務感はあるけど色々考えると出来ない。

    +20

    -0

  • 492. 匿名 2023/01/27(金) 22:11:29 

    >>4
    私がそうだった。今もどちらかというとそうだと思う。でも私は絶対に反面教師にする!だから子供には絶対に実母と同じにはしない!

    +6

    -0

  • 493. 匿名 2023/01/27(金) 22:13:17 

    >>456
    うちも
    子供の頃義母に禁止されてたゲーム、お菓子、ジュース依存だし

    +2

    -0

  • 494. 匿名 2023/01/27(金) 22:17:54 

    高校生息子は、わかってるってば!とか荒い口調で言い返してきたりはするけど、後から謝ってくる。さっきはごめんね~て。別に怒ってないよ。て返す。

    +1

    -0

  • 495. 匿名 2023/01/27(金) 22:27:26 

    >>6
    私もない。別に親の顔色を伺って…とかでもなく。
    親もいたって普通というか。普通に「勉強終わったの?」とか「早く寝なさい」とかよく言われてたけど「はーい」って返事して、おしまい。
    親からも反抗期は無かったって聞いた。
    気質じゃないかなー?
    もうアラフォーだけど、別に親を恨むとかも全くないし。

    ん?これからなのか??いや、ないない(笑)

    +9

    -0

  • 496. 匿名 2023/01/27(金) 22:37:20 

    >>4
    夫が反抗期なかったんどけど、親が怖すぎて反抗なんて出来なかったって言ってた
    私は逆に反抗しまくってた。親に絶対的な安心感を持ってたから伸び伸び反抗できたと言うか笑
    反抗するにしてもしないにしてもその理由が大切かもしれませんね

    +16

    -0

  • 497. 匿名 2023/01/27(金) 22:37:27 

    >>28

    大学受験を頑張っている時点でえらいと思う。
    体調を崩さず頑張れーー

    +23

    -0

  • 498. 匿名 2023/01/27(金) 22:43:32 

    理不尽なことでも反抗したらボコボコにしてくるもんな

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2023/01/27(金) 22:44:01 

    今は子供と距離感保つのが上手な親が多いのかな
    私は恐怖政治な家庭で育ったから思春期にめちゃくちゃ反抗したよ
    そうしなきゃ親に打ち勝って自立することができなかった
    今では仲良しだけど反抗期あってこそだと思う

    +0

    -0

  • 500. 匿名 2023/01/27(金) 22:44:35 

    うちの従兄弟一人っ子で大切に育てられたからか反抗期なくていい子だったけどそれは親にだけでなく誰にでも
    しかし、30過ぎた頃 自死した
    反抗しないって命に関わるくらいのストレスあると思う

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード