ガールズちゃんねる

東京都 私立中学生の学費助成へ 世帯年収910万円未満、年間10万円で最終調整

749コメント2023/01/25(水) 20:04

  • 1. 匿名 2023/01/19(木) 20:13:33 

    【独自】東京都 私立中学生の学費助成へ 世帯年収910万円未満、年間10万円で最終調整 |FNNプライムオンライン
    【独自】東京都 私立中学生の学費助成へ 世帯年収910万円未満、年間10万円で最終調整 |FNNプライムオンラインwww.fnn.jp

    【独自】東京都 私立中学生の学費助成へ 世帯年収910万円未満、年間10万円で最終調整 |FNNプライムオンライン


    関係者によりますと、東京都は、私立中学に子どもが通う家庭の世帯年収が910万円未満の場合、年間10万円を助成することで最終調整しているということです。

    都議会の自民・公明の要望を受けたもので、4月に始まる新年度から実施される見通しです。

    +29

    -583

  • 2. 匿名 2023/01/19(木) 20:14:07 

    たったの十万!!意味ない

    +181

    -230

  • 3. 匿名 2023/01/19(木) 20:14:25 

    必要か?

    +1253

    -9

  • 4. 匿名 2023/01/19(木) 20:14:37 

    私立の中学行ってるような家庭は裕福だろうに
    年間10万とか要るか?

    +2219

    -28

  • 5. 匿名 2023/01/19(木) 20:14:38 

    23区外も?変なの

    +31

    -29

  • 6. 匿名 2023/01/19(木) 20:14:39 

    東京でそんな家庭いるの?
    遺産ニートか?

    +433

    -6

  • 7. 匿名 2023/01/19(木) 20:14:43 

    子どものことは所得制限やめようよ

    +407

    -116

  • 8. 匿名 2023/01/19(木) 20:14:50 

    私立中なんて行きたくて行くんだから、もっと別なことに使えよ。

    +1472

    -11

  • 9. 匿名 2023/01/19(木) 20:15:02 

    そもそも貧乏人は無茶すんな
    子供なんて勝手に育つんだから適当でいいんだよ

    +452

    -53

  • 10. 匿名 2023/01/19(木) 20:15:08 

    私立中学は別に必要ない気がする
    公立の環境を良くすれば良いんだから
    私立は自由選択だと思う

    +1008

    -9

  • 11. 匿名 2023/01/19(木) 20:15:08 

    10万…?私立の中学って、年間どれくらいかかるものなんですか?

    +136

    -5

  • 12. 匿名 2023/01/19(木) 20:15:12 

    公立中でも10万円を下さい

    +363

    -21

  • 13. 匿名 2023/01/19(木) 20:15:33 

    そこじゃないじゃん
    支援すべきは全世帯の大学でしょ???

    +236

    -67

  • 14. 匿名 2023/01/19(木) 20:15:36 

    ふざけるなよ〜金持ちばかり損

    +199

    -29

  • 15. 匿名 2023/01/19(木) 20:15:47 

    稼いだもん負けじゃん

    +92

    -9

  • 16. 匿名 2023/01/19(木) 20:15:47 

    これはダメ!!
    やりすぎ

    +377

    -12

  • 17. 匿名 2023/01/19(木) 20:15:51 

    お金いっぱいあるんだね

    +39

    -3

  • 18. 匿名 2023/01/19(木) 20:15:53 

    地方民から搾取した税金で賄われるのか…

    +49

    -21

  • 19. 匿名 2023/01/19(木) 20:15:54 

    自公の選挙目当ての政策でしょ

    +50

    -1

  • 20. 匿名 2023/01/19(木) 20:16:05 

    >>7
    もう税金払いたくない

    +211

    -0

  • 21. 匿名 2023/01/19(木) 20:16:13 

    >>1
    なるほど!
    公務員+パート主婦の世帯年収ぎりぎりを閾値にしたんですね!
    やっぱし公務員こそ最強にして最高
    東京都 私立中学生の学費助成へ 世帯年収910万円未満、年間10万円で最終調整

    +10

    -26

  • 22. 匿名 2023/01/19(木) 20:16:15 

    >>1

    東京都はキックスケーターとソーラーパネルで中国に莫大なお金あげるのやめてから子育て支援して

    こんなお金使う使う急に言い出して増税する気満々なの本当に気分悪い

    +223

    -0

  • 23. 匿名 2023/01/19(木) 20:16:15 

    910万以下って相当数いるよね、普通に。
    そして年10万ってどれくらい意味あるかわからないや。

    +183

    -5

  • 24. 匿名 2023/01/19(木) 20:16:44 

    >>1
    そういう事より公立の先生確保したり待遇見直したりが先じゃん。馬鹿なの?

    +281

    -3

  • 25. 匿名 2023/01/19(木) 20:16:54 

    とりあえずやっとくか感が半端ない
    私立なんて世代収入1000万超えてるの割とベターなんでは?

    +212

    -5

  • 26. 匿名 2023/01/19(木) 20:16:55 

    私立中学はお金が払える人しか行かなくてもいいよ

    私立高校もだけと

    +246

    -3

  • 27. 匿名 2023/01/19(木) 20:16:58 

    >>6
    土地持ち結構多いよ。
    世田谷とかもマンションじゃなくて一軒家だと普通のサラリーマンいるけど代々土地持ってないと住むの不可能だと思う

    +75

    -1

  • 28. 匿名 2023/01/19(木) 20:16:58 

    >>13
    一定以上の大学(マーチ以上くらいかな)の学費に助成したほうが100倍いいわ
    少子化対策としてもそのほうがいい

    +109

    -5

  • 29. 匿名 2023/01/19(木) 20:17:04 

    >>4
    むしろもらう人いるのかな?
    1000万以内で私立いくかね

    +371

    -6

  • 30. 匿名 2023/01/19(木) 20:17:04 

    世帯年収ならこえてるとこもたくさんいそう
    都内住みなら特に

    +5

    -2

  • 31. 匿名 2023/01/19(木) 20:17:13 

    >>7
    全員にばら蒔けって言うの?図々しいな

    +27

    -43

  • 32. 匿名 2023/01/19(木) 20:17:15 

    >>1
    たった年間10万円?!月10万の間違いだよね?!

    +2

    -27

  • 33. 匿名 2023/01/19(木) 20:17:17 

    >>23
    私立の子達のお小遣いにもならない。制服代くらい?

    +20

    -8

  • 34. 匿名 2023/01/19(木) 20:17:19 

    大学で良いのでは?
    中学生は義務教育で無理してまで私立育必要ないし。

    +83

    -3

  • 35. 匿名 2023/01/19(木) 20:17:21 

    無駄なことばかりしてる気がする

    +90

    -1

  • 36. 匿名 2023/01/19(木) 20:17:30 

    >>8
    どっちかって言えば、公立で、家庭の事情で塾に行けない子に支援してあげて欲しい

    +88

    -50

  • 37. 匿名 2023/01/19(木) 20:17:32 

    910万て収入ある方じゃないの?

    +36

    -8

  • 38. 匿名 2023/01/19(木) 20:17:33 

    子供を私立中学に行かせるつもりなら、それなりにお金準備してそうだけどなー。親が行かせられなかったら公立行くだろうし。

    +70

    -0

  • 39. 匿名 2023/01/19(木) 20:17:56 

    財源はどこから?

    +24

    -0

  • 40. 匿名 2023/01/19(木) 20:17:56 

    >>25
    裕福じゃなきゃ周りと比べて惨めになるだけだよ。

    +25

    -0

  • 41. 匿名 2023/01/19(木) 20:18:10 

    世帯年収に関係なく、子供は平等に援助して下さい。
    世帯年収や私立公立かかわらず、どの子も一律で。

    10万円援助してくれるなら、私立はその分10万円上乗せ値上げするだけ。やるだけ無駄だよ。

    +169

    -12

  • 42. 匿名 2023/01/19(木) 20:18:13 

    子なしは東京にいない方が良さそう

    +9

    -5

  • 43. 匿名 2023/01/19(木) 20:18:20 

    >>29
    行かないよね、どんな見栄っ張りよ

    +47

    -32

  • 44. 匿名 2023/01/19(木) 20:18:22 

    >>11
    100万円くらい

    +72

    -3

  • 45. 匿名 2023/01/19(木) 20:18:27 

    子育て支援ばっかり
    うんざり😑🌀

    +50

    -3

  • 46. 匿名 2023/01/19(木) 20:18:36 

    また揉めるやつだ
    私立中に通ってる人の殆どは所得制限で貰えなさそう

    +59

    -0

  • 47. 匿名 2023/01/19(木) 20:18:42 

    >>29
    年収それ以外で、ジジババの援助で行かせる家はラッキーってやつか

    +202

    -0

  • 48. 匿名 2023/01/19(木) 20:18:51 

    お金ないなら公立でよくない?他のとこに使ったほうが良さそう

    +26

    -0

  • 49. 匿名 2023/01/19(木) 20:18:52 

    >>23
    世帯年収910万以下で私立中学へ行っている家庭は少ないと思う。

    +133

    -10

  • 50. 匿名 2023/01/19(木) 20:19:03 

    少子化対策の一環だとしたら、私立行くのに年間10万もらえるからよし、二人目をなんて思わんと思うけど

    +10

    -1

  • 51. 匿名 2023/01/19(木) 20:19:13 

    >>31

    あなたにもらうわけじゃないよね?
    図々しいなんて言われたくない

    +12

    -7

  • 52. 匿名 2023/01/19(木) 20:19:15 

    >>29
    自営で所得少なく見せてる人とか?

    +92

    -1

  • 53. 匿名 2023/01/19(木) 20:19:17 

    >>36
    ないわ

    +23

    -5

  • 54. 匿名 2023/01/19(木) 20:19:21 

    >>1
    私立中学は経済的に余裕があるので通っているはずですよね?

    +63

    -2

  • 55. 匿名 2023/01/19(木) 20:19:22 

    東京は余裕あるんだね
    増税しそ

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2023/01/19(木) 20:19:36 

    無理して東京住んで、無理して私立中行かせるの馬鹿げてる

    +26

    -1

  • 57. 匿名 2023/01/19(木) 20:19:47 

    >>4
    そこじゃ無い感あるよね

    親が貯められなくてお金足りんのなら公立に行っとくれ 昔と違って公立でも学校選択制で学校の希望に融通きくんだから

    +233

    -2

  • 58. 匿名 2023/01/19(木) 20:20:11 

    >>4
    まぁ年間あと10万あると助かるみたいな家庭は私立行かせないよね

    +269

    -2

  • 59. 匿名 2023/01/19(木) 20:20:13 

    >>1
    子供へのばら撒きばかり
    独身にもよこせ

    +12

    -6

  • 60. 匿名 2023/01/19(木) 20:20:14 

    公立も!って人いるけど、公立は無償化の47万で足りるから。年収910万超えてても子供3人以上いたら59400円出るよ。ちなみに年収270万未満は62万とかだよ。

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2023/01/19(木) 20:20:21 

    >>10
    公立の給食費無料とかなら
    未納分が無くなるし払ってる人も給食費浮くしで
    わかるけど私立はお金があるから行く所だしね。

    +85

    -3

  • 62. 匿名 2023/01/19(木) 20:20:30 

    私立学校に通う家庭にお金配るならその費用で公立にお金を使って底上げして欲しい

    +20

    -3

  • 63. 匿名 2023/01/19(木) 20:20:35 

    >>36
    そしたら、生活保護不正受給してる家庭にも配ることになってしまう。

    +21

    -3

  • 64. 匿名 2023/01/19(木) 20:20:41 

    公立中学に通ってるほうには助成はないの?

    +10

    -6

  • 65. 匿名 2023/01/19(木) 20:20:51 

    >>36
    現実的にするにはさすがに難しそうだけど、もし出来て公立なら成績上位5名に〇〇手当とかであげたらいいよね。

    +17

    -6

  • 66. 匿名 2023/01/19(木) 20:20:53 

    世帯年収910万以下で中学受験するような家庭は絶対じじばばから経済的支援あるでしょ

    +51

    -2

  • 67. 匿名 2023/01/19(木) 20:21:01 

    >>29
    確かに。何のための新しい案なんだ🤔

    +24

    -0

  • 68. 匿名 2023/01/19(木) 20:21:05 

    自営業とか収入少なく申告しててこういうのもらう人いそう

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2023/01/19(木) 20:21:06 

    >>13
    そこは金掛かるから、私立中援助は対象者少なさそうだからやってる風装える

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2023/01/19(木) 20:21:28 

    これは、整合性あるのかな?
    わざわざいかなくてもよい高級料亭にいく費用を補助します、みたいな感じにならないのかな?

    +27

    -0

  • 71. 匿名 2023/01/19(木) 20:22:07 

    都内って何割くらいが私立中学だっけ?

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2023/01/19(木) 20:22:18 

    >>1
    父親600万母親300万とかだよね
    一人っ子で背伸びして私立中学行かせる層だね
    でも年間10万か
    あるだけありがたいけど

    +36

    -2

  • 73. 匿名 2023/01/19(木) 20:22:18 

    東京の子って、私立中行かないとヤバイの?そういう世界なの?

    +14

    -0

  • 74. 匿名 2023/01/19(木) 20:22:19 

    >>4
    たぶんもらえるご家庭の割合は少ない
    パフォーマンスなだけかな??

    +96

    -0

  • 75. 匿名 2023/01/19(木) 20:22:26 

    子どもが大切と言うのなら収入制限設けて差別せずに一律助成すればいいのに

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2023/01/19(木) 20:22:30 

    最近助成多いからお金持ちじゃなくても私立中、私立高行く人多くて住み分け出来ないみたいよ
    自分もうっかりお金持ち学校行っちゃった庶民だけど割と辛いぞ

    +10

    -0

  • 77. 匿名 2023/01/19(木) 20:22:44 

    都内住みで中学生の子どもいるけど、公立中で世帯年収910万以上なので全く関係ない話だった。
    っていうか都内で世帯年収910万未満で私立中行かせてる家庭どのくらいいるんだろう。

    +9

    -1

  • 78. 匿名 2023/01/19(木) 20:23:07 

    まぁ都内だと中学受験って一部の金持ちだけがするところではなく、貧困層じゃなければ行かせてる家庭増えてるものね。親の収入がそんなでもなくても、実家の援助で私立校通わせられる世帯がそれなりにいそうだから、年10万でもありがたいと思うんじゃないかな。

    +22

    -0

  • 79. 匿名 2023/01/19(木) 20:23:22 

    >>4
    調べてきた
    1000万以上の家庭が51.9%だって
    東京だともっと増えそうだけど

    +75

    -2

  • 80. 匿名 2023/01/19(木) 20:23:32 

    東京都でわざわざ私立中学に通わせる家庭に補助はいらないでしょ。その金を公立に回しなよ

    +9

    -2

  • 81. 匿名 2023/01/19(木) 20:23:34 

    >>7
    そうじゃなくて、国民全員の税金を下げれば良いんだよ。そうすれば子無し子ありみんな平等になる

    +76

    -5

  • 82. 匿名 2023/01/19(木) 20:23:44 

    ほんで私立は10万値上げするんでしょ〜?

    +11

    -0

  • 83. 匿名 2023/01/19(木) 20:23:55 

    世帯年収910万以下で塾何年も行かせて、さらに学費も払っていけるとは到底思えないんだが。
    該当者大していないんじゃないの?

    +11

    -0

  • 84. 匿名 2023/01/19(木) 20:24:10 

    >>36
    公立で子供の教育費も出せないって、それはそれでもう少し子供のこと考えてあげなよとは思うけどね

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2023/01/19(木) 20:24:20 

    >>63
    横だがそういう家は年間60万とか出るよ。

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2023/01/19(木) 20:24:28 

    >>73
    文京区とかだと8割私立だって聞いた
    金持ちがほとんどの中で昔から住んでる人とかもいるからね

    +17

    -1

  • 87. 匿名 2023/01/19(木) 20:24:29 

    >>44
    入学年は120万くらいかかるかも

    +27

    -0

  • 88. 匿名 2023/01/19(木) 20:25:04 

    >>7
    浅はかだな。

    +2

    -3

  • 89. 匿名 2023/01/19(木) 20:25:34 

    >>31
    横だけど高所得は今まで税金払うばっかりで全然還元されてない層でしょ?図々しいとは違うんじゃない?
    税金収めてない層がクレクレ言ってるのに対して図々しいというなら納得だけど。

    +52

    -2

  • 90. 匿名 2023/01/19(木) 20:25:43 

    金ない人は私立いかないでほしいわ。

    +10

    -0

  • 91. 匿名 2023/01/19(木) 20:25:48 

    東京じゃないけど所得制限はやめて欲しい

    +17

    -0

  • 92. 匿名 2023/01/19(木) 20:25:52 

    >>1
    また都民の税金が

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2023/01/19(木) 20:26:12 

    都内世帯年収910万以下で私立中学行かせてる家庭なんてめちゃくちゃ少なさそう
    しかも祖父母が裕福で教育費出してるとかでしょうね

    +15

    -1

  • 94. 匿名 2023/01/19(木) 20:26:36 

    なんで私立に助成なんかいるんだよ
    金持ちだろーが
    私立高校にもいらん
    公立の枠増やせるだろ

    +29

    -0

  • 95. 匿名 2023/01/19(木) 20:27:12 

    >>36
    学校行けてるなら塾は支援することじゃない
    塾までなんていったら他の習い事もってクレクレする人出てくるんだから
    少しは考えてモノ言おうか

    +23

    -0

  • 96. 匿名 2023/01/19(木) 20:27:38 

    隣接県から通わせてるけど(当然無償化とかこれも対象外)うちは世帯年収こんなないけど学費は親持ち。だからやってけてる。
    でも何となく、世帯年収910万以下って時点であんまいない気がする。高校は沢山いるだろうけどね。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2023/01/19(木) 20:27:44 

    絶対マイナスだと思うけど、有り難いと思っちゃった。。ごめん。

    +6

    -4

  • 98. 匿名 2023/01/19(木) 20:27:56 

    これいるか?そもそも私立行かせてる家庭なんてある程度裕福な家庭でしょ?たかが年間10万円助成されたってあまり意味ないと思うけど。

    +10

    -2

  • 99. 匿名 2023/01/19(木) 20:28:06 

    >>8
    そのお金を公立の教員のために使ってほしいわ

    +99

    -2

  • 100. 匿名 2023/01/19(木) 20:28:09 

    また公明党なのかな。私立学費の無料化って大体公明党だよね。都立より創価に行けって事?

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2023/01/19(木) 20:28:21 

    >>1
    保育士してる。

    私立中の就学支援はさすがに草。

    保育士や幼稚園教諭の待遇改善や
    療育やショートステイ拡充など問題山積みなのに
    よりによって私立中就学支援...
    癒着でもあるのかね。

    +53

    -1

  • 102. 匿名 2023/01/19(木) 20:28:22 

    正直裕福な家庭しか私立中学行かせないし、無理してまで行かせてる家庭に助成が必要なのかな?うーん、何だかずれてる。

    +18

    -2

  • 103. 匿名 2023/01/19(木) 20:28:29 

    前に東京は、4人に1人が中受してるってTVで言ってたような
    落ちて行かない家庭もあるんだろうけど、東京住みの子供居る世帯は4人に1人は裕福な家庭って事だよね
    そんな家庭が10万位いらんだろうね

    +8

    -2

  • 104. 匿名 2023/01/19(木) 20:28:46 

    なんか花男を思い出した
    あれ当時見てて、なんで庶民なのに私立行くのって思ってたなぁ
    この援助はいらない気がする

    +6

    -1

  • 105. 匿名 2023/01/19(木) 20:28:47 

    >>29
    入学した時は年収1000万超えてたけど、入学した後に年収減っちゃったとか?

    +60

    -0

  • 106. 匿名 2023/01/19(木) 20:28:56 

    そもそも私立の小学校も中学校も禁止にすべき
    みんな公立いくべき
    格差が開くじゃろ

    +1

    -12

  • 107. 匿名 2023/01/19(木) 20:29:07 

    >>85
    恐ろしい

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2023/01/19(木) 20:29:10 

    東京最近急にどうしちゃったの?

    +10

    -0

  • 109. 匿名 2023/01/19(木) 20:29:32 

    >>99
    ねー!
    私立なんて金ないなら行かなきゃいいし
    モンペ対応もしないといけない先生たちの給料5万くらいアップしてあげて欲しい

    +11

    -3

  • 110. 匿名 2023/01/19(木) 20:29:38 

    >>1
    都民目線で東京の公立中学が不安なのはわかるよ。でも都がやるべき事は公立中学の改善だよね。

    +46

    -0

  • 111. 匿名 2023/01/19(木) 20:30:00 

    >>84
    いやー年収910万以下なら無償化で469000円出るんだよ。それで足りないわ!なんてやばい…
    中高生とかいる親ならそれなりの年齢だし。

    +7

    -3

  • 112. 匿名 2023/01/19(木) 20:30:03 

    東京都いいねえ

    +3

    -1

  • 113. 匿名 2023/01/19(木) 20:30:10 

    >>4
    私立高校だってそうだよね。
    金がないなら公立行ってくれ。

    +78

    -1

  • 114. 匿名 2023/01/19(木) 20:30:12 

    >>106
    それは極論すぎるw

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2023/01/19(木) 20:30:22 

    >>36
    塾なんかいかなくても学校の先生に放課後なりに質問したらいいんだよ
    あとは学校から配られた教材をやりこむ

    +17

    -0

  • 116. 匿名 2023/01/19(木) 20:30:39 

    百合子違う!そこじゃない!

    +14

    -0

  • 117. 匿名 2023/01/19(木) 20:30:59 

    あったらあったでって感じじゃない?10万円
    友人はクリニック経営してるけど給料調整して
    保育園も1万円以内で通わせてたよ
    もちろん小学校から私立だからこれももらえるんだろうな

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2023/01/19(木) 20:31:12 

    また所得制限
    いい加減にして

    +17

    -0

  • 119. 匿名 2023/01/19(木) 20:31:23 

    >>114
    欧州は公立学校しかないじゃん
    イギリスは別だけど

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2023/01/19(木) 20:31:37 

    >>107
    ね。みんな何故か言わないで黙ってるけど。住民税非課税とかなのにさ。外国人とかよくわからない家庭もそんなもらえてるんだよ。

    +17

    -0

  • 121. 匿名 2023/01/19(木) 20:32:08 

    私立中は贅沢なんだよ。
    なぜ贅沢してる人に助成するのか意味不明。

    +18

    -0

  • 122. 匿名 2023/01/19(木) 20:32:26 

    >>116
    東京都民じゃなくてよかったすら思うようになったよ
    百合子どうしちゃったんだろうね

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2023/01/19(木) 20:32:27 

    >>1
    東京なんて裕福な人がほとんどなのに何で東京ばっかり支援するの?!

    +3

    -8

  • 124. 匿名 2023/01/19(木) 20:32:44 

    >>49
    そうなん?
    うちの会社の人、600くらいだと思うけど、子ども3人いてさ、皆私立行ってる。
    (息子は幼稚園だけだけど)娘ふたりは小学校から私立行ってるよ。
    (親援助ない)
    で、都内で家も買った。
    前にもガルでこれ書いたらありえない的なコメあったけど、わからん。

    +6

    -27

  • 125. 匿名 2023/01/19(木) 20:32:55 

    >>106
    公立が良いならみんな普通に行くよ。自分どうだった?私は最悪な思い出しかなくて。小学校はさすがに出せなかったから学区だけは選んだ。

    +8

    -0

  • 126. 匿名 2023/01/19(木) 20:32:57 

    10万円貰ったところで
    制服代の足しになるくらい。

    私立中学行く世帯って
    払えるから行くんじゃないの?
    そしていつも思う
    なぜ910万っていうボーダーラインなの?

    +25

    -0

  • 127. 匿名 2023/01/19(木) 20:33:00 

    これを機にどんどん助成額増やすんじゃない?
    大学で通学圏内の大学附属に行くなら中学から通った方が安上がりかもね。

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2023/01/19(木) 20:33:04 

    >>123
    それは東京の施策だからでしょ
    都民税でやるんだよね

    +10

    -0

  • 129. 匿名 2023/01/19(木) 20:33:16 

    学費助成する予算組むより、公立をもっと充実させるために予算くんでほしい。

    私立は高いのを承知で行かせるわけだから、それなりに収入ある家庭が主だろうから。
    それよりも、公立より私立がいいって言われないように公立の学校を充実させるべきだよ。

    コロナ禍でも、公立は休校になった後、オンライン授業になかなかすぐは対応できなかったところ私立は即だった、とか聞くと設備投資とかもっとちゃんとしてほしいって思ったよ。

    +23

    -0

  • 130. 匿名 2023/01/19(木) 20:33:27 

    >>1
    私立中へ通っている家庭ほとんどもらえないと思う。
    910万円なんてほとんどいないから、設定したんだよね?

    +24

    -0

  • 131. 匿名 2023/01/19(木) 20:33:32 

    私立高校はバカで公立に行けない
    貧乏人がいるから助成はありとしても
    中学校はみんな公立いけるじゃん

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2023/01/19(木) 20:34:09 

    >>112
    私は逆にいやだよ
    無意味にばら撒かれて

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2023/01/19(木) 20:34:20 

    これは予想外の展開…

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2023/01/19(木) 20:34:31 

    >>1
    > 私立
    > 10万

    笑っちゃうんだけど

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2023/01/19(木) 20:35:06 

    >>125
    最悪ってどういうこと?
    公立中学だけど普通だったよ

    +2

    -1

  • 136. 匿名 2023/01/19(木) 20:35:28 

    >>124
    家庭の事情を他人のあなたに包み隠さず話してるわけないじゃん
    年収600万で小学校から私立とか100%ありえない

    +67

    -0

  • 137. 匿名 2023/01/19(木) 20:35:29 

    >>130
    910は国の無償化のラインだから、ただそれに合わせただけだと思うよ
    前例に倣えばいいわけできるから

    +2

    -1

  • 138. 匿名 2023/01/19(木) 20:35:38 

    年収1000万辺りの家庭って本当に色々損だよね。
    税金はめちゃくちゃ取られるのに、色んな助成とかは所得制限引っ掛かっちゃうから、所得制限ギリギリで助成もらっている家庭よりもカツカツだったりする…

    +28

    -0

  • 139. 匿名 2023/01/19(木) 20:36:08 

    >>124
    その人は資産があるんだよ
    それも莫大な
    不動産収入があるとかね

    +53

    -1

  • 140. 匿名 2023/01/19(木) 20:36:14 

    私立は幼稚園から大学までズブズブですね。

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2023/01/19(木) 20:36:40 

    >>124
    幼稚園は無償化で有名私立とかじゃなきゃ無料になってる(まあ持ち出しはあるが)
    小学校から私立は世帯年収1千万かもっとなきゃ無理だと思う。うちの弟は子供2人都内私立小だけど世帯年収は1500とか。それでも足りなくてうちの親から出してもらってる。
    その人も親から生前贈与とかじゃないの。

    +16

    -1

  • 142. 匿名 2023/01/19(木) 20:37:27 

    これ間接的な学校への支援でしょ?
    人が集まらない学校は潰れりゃ良いじゃん。

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2023/01/19(木) 20:37:29 

    >>135
    そりゃ良かったね。私の都内の小中学校荒れててさ。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2023/01/19(木) 20:37:33 

    んー、百合子これは違うわ

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2023/01/19(木) 20:37:40 

    ようは慶應とかの私立中学に配慮ってこと
    ふざけんなよ
    あのクソAO大学

    +2

    -3

  • 146. 匿名 2023/01/19(木) 20:38:45 

    国じゃなく東京が突然の異次元の子育て支援

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2023/01/19(木) 20:39:14 

    東京都内で中学受験する家庭にその世帯年収はいないかと。
    全額支給とかになったら不公平すぎるから、10万くらいならいいかな。

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2023/01/19(木) 20:39:28 

    なんかここまでくると既得権益の臭いプンプンくる。

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2023/01/19(木) 20:39:28 

    >>29
    案外いる
    地元の中学は荒れてるからってお母さんパートしながら娘さん私立に通わせてる人
    何人か知ってる
    でも私立に助成はいらないと思う

    +124

    -6

  • 150. 匿名 2023/01/19(木) 20:39:49 

    >>115
    今や働き方改革で先生達にそんな事できるわけない。みんなモンペだブラックだって騒いでるじゃん

    +3

    -2

  • 151. 匿名 2023/01/19(木) 20:39:56 

    我が家は息子の強い希望で私立。
    年収1000万以下です。
    ありがたい話だけどそれよりも公立の質改善だとかを協議してほしいな。

    +18

    -0

  • 152. 匿名 2023/01/19(木) 20:40:36 

    >>26
    じゃあ公立落ちて私立落ちたらどーすんのよ

    +3

    -2

  • 153. 匿名 2023/01/19(木) 20:40:55 

    >>112
    私は都民じゃないけど都の人達は色々沢山払ってんだから良いじゃん

    +1

    -1

  • 154. 匿名 2023/01/19(木) 20:40:57 

    >>124
    それは株か何かの投資で年収以上に儲けているか、何かしらの不労所得があるか、その人の配偶者が1000万以上稼いでいるか(配偶者側に不労所得がある可能性も)
    世帯年収600万で子供3人小学校から私立は無理よ

    +38

    -1

  • 155. 匿名 2023/01/19(木) 20:41:10 

    >>79
    1000万いかなくても900万くらいはあったりジジババの援助が凄いパターンも結構あるから援助いらないよ
    1000万以下で通わせてる層は大体実家が太いから

    +70

    -2

  • 156. 匿名 2023/01/19(木) 20:41:19 

    >>36
    うちの大学生の上の子はボランティアで中学生の放課後の勉強会を手伝わせてもらってる。こういう勉強会、すごく増えてるって言ってた。生活困窮者の支援制度が何年か前に出来て、勉強会は、任意だけど自治体の事業になったらしい。本当に困ってる人にこういう情報が届いてるといいけど。

    +8

    -0

  • 157. 匿名 2023/01/19(木) 20:41:37 

    >>113
    公立落ちたら私立行くしかないやん、。

    +24

    -2

  • 158. 匿名 2023/01/19(木) 20:42:15 

    >>64
    公立中は無料ですから。。

    +5

    -1

  • 159. 匿名 2023/01/19(木) 20:42:35 

    >>1
    公立があって誰でも無料で行けるのに、何でわざわざお金出して私立に行く人を税金で支援しないといけないの?
    そもそも私立って民間企業でしょ

    +40

    -0

  • 160. 匿名 2023/01/19(木) 20:42:41 

    そもそも百合子
    学歴詐称してんじゃないの

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2023/01/19(木) 20:43:59 

    >>1
    公務員より稼ぐ人間は排除するいつもの公務員優遇政策ですね
    さすが公務員

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2023/01/19(木) 20:44:17 

    首都圏の中受の人口ピークがあと2年くらいと言われてるからそれ以降の人数集めしたいんだろうね。

    少子化で底辺私学はしどんどん潰れるもんね。

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2023/01/19(木) 20:44:24 

    逆に高校まで義務教育にすれば良いじゃん
    スェーデンとかそうじゃん
    そうすれば
    みんな公立高校行けて幸せになれる

    +3

    -1

  • 164. 匿名 2023/01/19(木) 20:44:29 

    >>124
    親の援助貰ってるなんて同僚には言わないでしょ。実は貰ってたり他に所得があるんだと思う。
    あとは遺産相続で億近く貰ってたりとかね。

    +32

    -2

  • 165. 匿名 2023/01/19(木) 20:44:53 

    >>124
    私立小の年間の学費が平均160万
    娘2人いってるなら年間320万
    年収600万の手取り約460万
    460万から320万ひいたら、140万しか残らないんだけど、それで家族5人が1年間暮らせると思う?
    絶対莫大な資産があるか、私立小行かせてるのが嘘かだよ

    +31

    -1

  • 166. 匿名 2023/01/19(木) 20:45:03 

    >>95
    ごめんけど、
    他県の者で経済力による環境格差が無くなればと思ったんだけど、欲しがって様に見えたんなら、そのたいしたことない読解力で絡まないでくださる?

    +0

    -7

  • 167. 匿名 2023/01/19(木) 20:46:00 

    500万未満ならわかるけど

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2023/01/19(木) 20:46:02 

    >>124
    600で子供3人私立小、家も買える訳ない。地方でも3人いたらきつい額。親からの援助か何かあるんだよ。
    私のママ友は社宅住みだけど投資で子供2人私立中やれるお金が儲かったらしいwでもその人多分本人も高学歴。子供2人も東大狙える学校だし。すごい。
    ちなみに私は投資は前に失敗したから絶対やらないw

    +6

    -1

  • 169. 匿名 2023/01/19(木) 20:46:10 

    私立中学維持のためだと思う。私立中学といってもピンキリで定員を充足していないところも多いから。廃校寸前のところも多い。
    だからと言って10万で私立中学にやろうとは思わないけど。

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2023/01/19(木) 20:46:32 

    >>4
    私立なのにわけわからんことを思いつくもんだね

    +15

    -0

  • 171. 匿名 2023/01/19(木) 20:46:36 

    公立行かせたら

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2023/01/19(木) 20:46:59 

    トピタイ見た時に、えっ更に倍率上がりそうって思ったけど年間10万ならそれを当てにして私立行く人はいないだろうし、もらえる人はもらえたらラッキー!みたいな感じだろうから大丈夫そうかな?
    うちはもう終了したから関係ないけど、人気校はどんどん激戦になってるから心配になって見に来ちゃった。

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2023/01/19(木) 20:47:05 

    >>157
    そう、高校は落ちたら私立だから援助あるのわかる。
    中学は義務教育で誰でも公立に行けるんだから必要無い。中受落ちても公立に行ける。

    +47

    -1

  • 174. 匿名 2023/01/19(木) 20:47:07 

    東京子育て世帯以外は早く脱出しないとヤベーね

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2023/01/19(木) 20:47:10 

    東京都ってよっぽどお金あるのね

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2023/01/19(木) 20:47:19 

    >>1
    バラまきはやめて、減税して欲しい。

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2023/01/19(木) 20:47:56 

    え〜
    子どもに良い教育受けさせたい、その想いで共働きでお互い頑張って働いて、中学生受験させるけど、世帯年収は900万超える。なんか…すごく納得行かない!!!

    +8

    -1

  • 178. 匿名 2023/01/19(木) 20:48:03 

    >>164
    私も生前贈与もらってるけど子供達の学費に充てた残りは普通に持ってて夫も知らない。私の独身時代の生命保険なんかは受取人は子供達にしてある。
    別に不仲とかじゃないけど何あるかわからないしね。

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2023/01/19(木) 20:48:10 

    >>4
    それより公立小中学校の義務教育費全額負担すべき。

    +6

    -10

  • 180. 匿名 2023/01/19(木) 20:48:28 

    >>152
    どうするとは?

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2023/01/19(木) 20:48:49 

    年収910万以上あるけど、所得制限なしで貰いたい。年間の交通費にもならないけど、制限かけられるのはなんとなく嫌だな。

    +13

    -3

  • 182. 匿名 2023/01/19(木) 20:49:20 

    >>1
    また所得制限

    +8

    -0

  • 183. 匿名 2023/01/19(木) 20:49:31 

    小池は無能なだけではなくばら蒔き糞婆だね

    都民可哀想

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2023/01/19(木) 20:49:37 

    >>163
    公立の質を上げれば良いだけ。難関都立以外が微妙だからみんな私立に流れるんでしょ

    +7

    -0

  • 185. 匿名 2023/01/19(木) 20:49:52 

    >>177
    自己レス
    よく読んだら年間10万か!ぶっちゃけたいして足しにもならないよね。ほんとお金の使い方謎すぎる

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2023/01/19(木) 20:50:07 

    >>124
    年収6000万の間違いじゃない?
    子供2人以上私立小学校行かせられて都内に家買うレベルってそんくらいだよ。

    +20

    -2

  • 187. 匿名 2023/01/19(木) 20:50:47 

    >>4
    いらない。
    例えば中学受験したとしたら月3-4万、5、6年だともっと。
    6年後期なんてかなり高い。
    それだけ払えるんだから、年間10万はなくて大丈夫な家庭だと思う。

    +82

    -1

  • 188. 匿名 2023/01/19(木) 20:51:16 

    >>158
    公立と私立だったら、公立のほうが困ってる生徒が多いと思うんだけどね。私立中学は、無試験で公立に行けるのにわざわざ受験してる点で、自己責任の気がする。
    うちの子の通った私立中高は、在籍中に何かあって、例えば父親が亡くなったりとかで収入が前年度から激減した場合には学校から奨学金が出る仕組みになっていて、高校卒業まで面倒見てくれる学校だった。
    税金から助成を出さなくても、その後の増税のほうが迷惑だわ。

    +13

    -1

  • 189. 匿名 2023/01/19(木) 20:51:18 

    >>1
    女子校男子校に通わせるのは少子化を助長するのでやめたほうがいい

    +1

    -2

  • 190. 匿名 2023/01/19(木) 20:51:50 

    >>124
    色々嘘ついてるor副業で稼いでるor宝くじとかじゃない?

    +9

    -0

  • 191. 匿名 2023/01/19(木) 20:52:22 

    >>82
    私もこれだと思う。出産費用もこれになってたねw

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2023/01/19(木) 20:52:31 

    >>52
    所得少なくと言っても何でもかんでも経費で落とせる訳ではないし限度があるからね。
    サラリーマンの年収1000万と自営のそれは違う。

    +29

    -9

  • 193. 匿名 2023/01/19(木) 20:52:32 

    >>3
    私立はお金払える人が設備も指導も充実した学校に入るんだから必要ない。

    そこにかけるより、私立に行かなくても満足な義務教育を受けられるように公立を充実させるべき。
    教師が増えたら一人あたりの負担も減るし目も手も行き渡るんだから、まず教員を増やす努力を。
    そして校舎や備品を。給食費無償化(払う払わないの不公平感を無くすため)

    +81

    -3

  • 194. 匿名 2023/01/19(木) 20:52:55 

    少子化で生徒確保したい私学側に、いい顔する為の補助金だろうね。
    そして次の選挙で票を確保したいと。

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2023/01/19(木) 20:53:16 

    >>179
    いや、公立は普通に私達の時代から無料だろうw

    +7

    -1

  • 196. 匿名 2023/01/19(木) 20:53:17 

    >>36
    足立区の無料塾みたいのを都がやればいいんだよね

    +6

    -0

  • 197. 匿名 2023/01/19(木) 20:53:49 

    >>8
    大事なのは教育の中身よね
    どこでも私立にポーンと放り込めば優秀な人材になるのか

    +10

    -0

  • 198. 匿名 2023/01/19(木) 20:54:00 

    私立の小中学校なんか入りません
    みんな平等に公立行くべきです
    私立なんかいくと鳩山由紀夫とか小泉進次郎とか
    頭おかしくなりますよ

    +0

    -5

  • 199. 匿名 2023/01/19(木) 20:54:56 

    >>22
    あと都立高校受験のベネッセの英語リスニングもやめて

    +8

    -0

  • 200. 匿名 2023/01/19(木) 20:55:28 

    >>73
    二極化なんだよ。
    頭いい子はいいけど、
    悪い子はどうしょうもないレベル。
    後者の方に引っ張られたらどうしょうもない。

    +17

    -0

  • 201. 匿名 2023/01/19(木) 20:55:45 

    私立に行く家庭は、お金あるでしょう。
    わざわざ、私立に行くような家庭に支援は要らないと思う。
    公立中学のカバン、体操着.上靴、制服を初回購入は無料の方がいいと思うんだけど、、、

    +6

    -3

  • 202. 匿名 2023/01/19(木) 20:56:40 

    >>1
    >都内で私立中学に通う生徒は、都内のすべての中学生の25%にのぼっていて、年間の授業料は平均48万円を超え、私立高校よりも高くなっているということです。


    え?東京の私立高校って年間48万円よりも安いの?ビックリ!!

    +10

    -0

  • 203. 匿名 2023/01/19(木) 20:56:52 

    だから増税します!なんて言ってないし、コロナにじゃぶじゃぶ無駄金使うのはみんな容認してたのにww病院に受け入れもないのに大金流れてるのは良いのかw

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2023/01/19(木) 20:57:10 

    >>124
    さすがに嘘でしょ(笑)
    年収2000万で都内一軒家で子供3人私立幼稚園・小学校だけど、上の子2人が今の所医学部と薬学部志望で少し不安なのに、600万だったら無理だわ

    +2

    -6

  • 205. 匿名 2023/01/19(木) 20:57:49 

    そのくらいの収入以下で私立通わせる人って逆に祖父母がめちゃくちゃ太かったりするよね、、

    +2

    -1

  • 206. 匿名 2023/01/19(木) 20:58:29 

    >>202
    私の言ってた私立高校は年間40〜50万位だったよー
    大学附属(は高い)とかじゃなきゃそんなもんでは

    +1

    -3

  • 207. 匿名 2023/01/19(木) 20:58:38 

    >>4
    どういう層をターゲットにしてるか分かりにくいよね。中途半端に裕福な家庭?でも年間10万なら別に援助の有無で進学先変えないよね。
    それなら優秀な子の私学の学費を半分補助しますとかの方が目的が分かりやすい。まぁそれは自治体ではなく学校がやることではあるけど。

    +28

    -0

  • 208. 匿名 2023/01/19(木) 20:59:03 

    >>29
    すみません旦那37歳1馬力で950万+私のパートでギリギリっす…一人っ子だから行かせられてる。見下されてるのかなw

    +30

    -3

  • 209. 匿名 2023/01/19(木) 20:59:13 

    お子さんを私立中学に通わせてる親御さん、ホントにたかだか年間10万ほしい?私はその後の増税のほうがイヤ。今だってうんざりする、税金。こんなの我が家はくれなくていいから、減税してほしい。

    余裕があるなら減税しろ。

    +11

    -0

  • 210. 匿名 2023/01/19(木) 21:00:05 

    >>1
    公立の先生の給料を上げたれよー!!
    モンペ続々で部活というブラックサービス残業で、人員不足だろうが💢

    +13

    -0

  • 211. 匿名 2023/01/19(木) 21:00:14 

    相変わらずやる事が舐めてる。

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2023/01/19(木) 21:01:37 

    >>208
    見下してはないと思う
    子供の学費に振り切って老後大丈夫なのかなーとは思うけど

    +16

    -9

  • 213. 匿名 2023/01/19(木) 21:01:39 

    >>124
    実家パワーか不労所得パワーじゃない?
    うちもそこまでじゃないけど、実家から子供1人につき年間100万援助ある。ギリギリ相続税かからない額。

    +9

    -0

  • 214. 匿名 2023/01/19(木) 21:01:48 

    >>181
    同意。所得制限ばっかり。。

    +13

    -0

  • 215. 匿名 2023/01/19(木) 21:02:13 

    >>210
    東京は十分高いよ。。だから今でもそこそこ難関よね?

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2023/01/19(木) 21:02:15 

    すでに就学支援援助みたいなのあるよね?必要なら書類取りに来てくださいってアナウンスがあるけど、あれいくら以下の人が貰えてるんだろう。それとこれ両方貰えるってこと?

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2023/01/19(木) 21:02:55 

    >>206
    うちの子の母校は小中高まではそこそこの偏差値で、大学はあるにはあるけど卒業生は誰も進学しないFランのところ。高校時代は年間80万。

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2023/01/19(木) 21:02:58 

    >>192
    限度あってないようなもんだよ。
    金融関係で働いてるけど自営は本当いくらでもできる。

    +18

    -14

  • 219. 匿名 2023/01/19(木) 21:03:10 

    >>36
    頑張って働いてる親が馬鹿を見る政策は無しだわ

    +9

    -0

  • 220. 匿名 2023/01/19(木) 21:03:22 

    >>124
    実家が裕福で教育費の非課税贈与最大1500万貰ってるならあり得なくも無いけど、単純に年収600万で私立小は難しいと思う。

    +12

    -0

  • 221. 匿名 2023/01/19(木) 21:03:23 

    ごめんだけど、これは都が子供を私立中学に入れることを推奨してる感じ?
    お金があって行きたい人が行けばいーやんけって感想しかないんだけど
    貧乏でも私立に行きたいんです!みたいなの助長させても誰も幸せになれないと思うよ
    中学なんて人生の一瞬なんだから

    +6

    -0

  • 222. 匿名 2023/01/19(木) 21:03:53 

    >>208
    私立中高一貫通わせてるけど、1000万以下のご家庭もあるみたいだよ。専門職のお母さんも多いけど、話を聞いたらパートのお母さんも多い。

    +32

    -5

  • 223. 匿名 2023/01/19(木) 21:03:54 

    >>4
    でも所得制限なくせとかワーワー言ってるじゃん。
    裕福だろうが、貰いたいんじゃない?

    +6

    -7

  • 224. 匿名 2023/01/19(木) 21:04:46 

    >>58
    塾代で消えない?

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2023/01/19(木) 21:04:58 

    >>206
    中受塾の塾代の方が高いから、入ったらあんまかからないなという印象を持った

    +6

    -0

  • 226. 匿名 2023/01/19(木) 21:05:03 

    >>2
    太陽光パネル義務化止めたら百万単位で浮くよね。
    これが一番助かるんじゃない?
    もうすぐ中学に上がる子供がいる家庭ならもうマイホーム購入済みも多いから関係ないやーって感じ?
    そういう年齢層に投票してほしいのか?

    +11

    -1

  • 227. 匿名 2023/01/19(木) 21:05:08 

    >>57
    全然そこじゃないわ、子供二人私立中行ってるけど10万なんて要らないし
    本当にしょうもない政策ばっかり考えるな馬鹿らしい

    +11

    -0

  • 228. 匿名 2023/01/19(木) 21:05:54 

    税金払いたくないし基本子育て世代だけのばら撒き反対だけど百歩譲って公立の超貧困家庭限定でいいよ

    +1

    -1

  • 229. 匿名 2023/01/19(木) 21:06:01 

    >>11
    学費じゃなくても塾代とか色々かかるよ。部活してたらそれにも

    +4

    -5

  • 230. 匿名 2023/01/19(木) 21:06:42 

    >>1
    この勢いで独身税と小梨税も作って欲しい

    +0

    -5

  • 231. 匿名 2023/01/19(木) 21:07:19 

    >>222
    親に入れたい気持ちがあれば世帯年収600万でも行ってる子いるよ
    お母さんが清掃パートみっつかけもちして入れてる
    入ったあとどんな生活しているか知らないけど、親の情熱すごいなって思った

    +31

    -0

  • 232. 匿名 2023/01/19(木) 21:07:38 

    >>196
    埼玉県某市民ですが、市内に、生活が大変なお宅のための無料の塾、私が知ってるだけで3つあります。

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2023/01/19(木) 21:08:21 

    ありがとうございます😆

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2023/01/19(木) 21:09:11 

    >>230
    じゃあ子供も独身で小梨だから子供一人一人から徴税ね

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2023/01/19(木) 21:09:23 

    みんなトーキョーにおいでよー

    +0

    -3

  • 236. 匿名 2023/01/19(木) 21:09:45 

    >>58
    月一万もいかない補助、部活の部費くらいにはなるかね

    +7

    -0

  • 237. 匿名 2023/01/19(木) 21:09:50 

    >>232
    生活に困ってなくても、行っていいの?

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2023/01/19(木) 21:09:57 

    >>231
    その瞬間大丈夫でも老後資金とかがキツくなるんだよね…。

    +12

    -2

  • 239. 匿名 2023/01/19(木) 21:10:21 

    >>234
    子供は収入ないよ。頭大丈夫?

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2023/01/19(木) 21:10:42 

    >>209
    コロナ給付金の(10万)の世帯配布率98.6%だって
    10万くれるなら欲しいんじゃない?笑

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2023/01/19(木) 21:10:52 

    >>209
    本当それ、絶対減税はしないよね。
    ばらまきの原資は税金なのに自治体から恵んであげますよ、ってスタンスにも腹立つ。

    +5

    -0

  • 242. 匿名 2023/01/19(木) 21:11:03 

    >>237
    それはごめんなさい、わからないけど、ひとつは子供食堂と併設だから、わけありじゃないとダメだと思う

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2023/01/19(木) 21:11:55 

    >>1
    そのうち所得制限をかけた上で、飛行機のファーストクラスや新幹線のグリーン車にも助成金が支給されるようになるのかな? 私立って、本来は経済的余裕のある家だけが選べるオプションだよね。

    +9

    -0

  • 244. 匿名 2023/01/19(木) 21:12:06 

    離婚したほうが良いパターン
    妻が入学前に仕事辞めたほうが良いパターンが生まれそうと思った

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2023/01/19(木) 21:12:22 

    >>227
    10万なんていらない!



    まぁくれるっていうなら貰っとくけどさ

    +2

    -2

  • 246. 匿名 2023/01/19(木) 21:12:32 

    >>206
    うちは中高は1年間学費だけで100万位だった。

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2023/01/19(木) 21:12:49 

    >>218
    私自営で周りも自営多いけど限度あるよー。
    何でもかんでもは無理。
    ガルでは結構勘違いしてる人多い。
    間違った情報あげないで欲しい。

    +28

    -2

  • 248. 匿名 2023/01/19(木) 21:12:50 

    >>238
    めっちゃ老後資金言うじゃんww950万+パートでまだ旦那が37歳だから今から給料上がるので大丈夫な計算です笑

    +8

    -6

  • 249. 匿名 2023/01/19(木) 21:13:04 

    >>239
    当然保護者から
    収入に課税するのは所得税であって収入と関係ない税なんていくらでもある

    +2

    -1

  • 250. 匿名 2023/01/19(木) 21:13:29 

    なんだ年間10万か
    月8千円程度なのね

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2023/01/19(木) 21:14:00 

    >>222
    なんで子供の同級生の親の年収分かるの?

    +11

    -0

  • 252. 匿名 2023/01/19(木) 21:14:15 

    >>248
    それを言ったら学費だって中学で終わりじゃないでしょうに
    私立中なんてまだほんの入り口だよ

    +9

    -8

  • 253. 匿名 2023/01/19(木) 21:14:51 

    >>103
    そんな感じだと世帯年収1000万超えてなくても私立行かせてる人結構いそうだね。いくら東京といえど世帯1000超えてる家庭て少ないと思う

    +10

    -5

  • 254. 匿名 2023/01/19(木) 21:14:56 

    >>4
    金持ちってガメツイ人も多いよ

    +8

    -4

  • 255. 匿名 2023/01/19(木) 21:15:04 

    >>241
    所得制限で何かと線引きされてる者としては、自治体から何かの支援対象になることがあったらそれは還付だと思ってる。

    +7

    -0

  • 256. 匿名 2023/01/19(木) 21:15:14 

    私立中の修学旅行費と短期留学費を援助してほしい

    +6

    -4

  • 257. 匿名 2023/01/19(木) 21:15:24 

    >>1
    これは不要。
    元々、裕福でないと中学受験なんかしない
    こんな選挙目的の見え透いた露骨なバラマキより
    公立中学の先生の残業代を払ってあげたら?

    +13

    -0

  • 258. 匿名 2023/01/19(木) 21:15:39 

    >>252
    これなんだよね
    年収1000万くらいで私立中入れる人って、これからかかるお金なんか全く想定してない
    今ギリギリいれられるかどうか、なんだよね・・・・

    +10

    -5

  • 259. 匿名 2023/01/19(木) 21:15:48 

    >>108
    小池さん国政に出るのかしら

    国がやる前に東京都で異次元の少子化対策

    +1

    -2

  • 260. 匿名 2023/01/19(木) 21:16:07 

    >>248
    ごめん。私が老後資金と思ったのは年収600万の家庭。
    950万+パートだと世帯年収1000万超えてるから普通にいるんじゃない。

    +9

    -0

  • 261. 匿名 2023/01/19(木) 21:16:50 

    >>231
    子供、プレッシャー半端ないな

    +9

    -0

  • 262. 匿名 2023/01/19(木) 21:17:02 

    >>245
    うちも貰えるなら貰いたいわ
    所得制限ばかりで毎回カットされるし
    子供の放課後のスタバ代にでもしたいわ

    +8

    -1

  • 263. 匿名 2023/01/19(木) 21:17:07 

    >>253
    東京って子育て世代の2割が世帯年収1000万ごえみたいだよー。

    +3

    -0

  • 264. 匿名 2023/01/19(木) 21:17:51 

    でも公立だと本当にヤバイ家庭の子もいるからなー。ちょっと無理してでも私立中に行かせたい気持ちも分かる。
    実際周りでも自分のパート日数増やして通わせてる人いるし。

    +10

    -0

  • 265. 匿名 2023/01/19(木) 21:18:55 

    >>248
    余裕感じてるのに、見下されてるのかな?とか卑下するなよ

    +6

    -3

  • 266. 匿名 2023/01/19(木) 21:19:03 

    >>255
    児童手当の所得制限、千代田区みたいに都が補填してほしいよね
    今回のも低所得帯に対するものだし、本当に所得制限やめてほしい
    私は所得制限引っかかってないけど、この先頑張って年収あげようとする人に対してうんざりする政策

    +12

    -0

  • 267. 匿名 2023/01/19(木) 21:19:24 

    >>263
    東京の子育て世帯「年収1000万円以上」は約2割に。世帯年収と生活費をグラフで見る(LIMO) - Yahoo!ニュース
    東京の子育て世帯「年収1000万円以上」は約2割に。世帯年収と生活費をグラフで見る(LIMO) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    東京都の小池百合子知事は2023年1月4日、少子化対策として都内に住む0~18歳の子ども1人に月5000円を給付する方針を明らかにしたと各種メディアで報じられました。

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2023/01/19(木) 21:19:39 

    >>263
    2割か。4人に1人が中学受験ってことはその2割の子どもたちが中学受験してるのかな

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2023/01/19(木) 21:19:48 

    私立行くのなら年間10万程度の補助じゃ足りなくない?

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2023/01/19(木) 21:20:41 

    何がしたいかわからない。
    東京都、有り余るほどお金あってすごいですね。

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2023/01/19(木) 21:20:44 

    >>256
    それがきついなら修学旅行費と短期留学のない私立中選べばよかったのに
    都内私立なんて山ほどあるんだから

    +1

    -2

  • 272. 匿名 2023/01/19(木) 21:20:50 

    >>251
    ランチの時にうちは高校から補助があるからって言ってる保護者さんもいたから。でも殆どは910万以上だろうね。やっぱり私立はお金かかるし、お友達と遊びに行く機会も多くて何かと比べることが多い。ちなみに我が家は地方1300万、一人っ子。

    +8

    -1

  • 273. 匿名 2023/01/19(木) 21:21:09 

    >>201
    財政厳しい←から公立(国)には頼らないで欲しいってことじゃないかな。年間10万←あげるから民間に行ってくれと。

    +6

    -0

  • 274. 匿名 2023/01/19(木) 21:21:35 

    むしろ公立行く子に必要

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2023/01/19(木) 21:21:42 

    >>253
    児童手当貰ってる世帯だけ10万給付される時に、文京区だったかは、子供がいる世帯の半分の世帯は対象外って報道見たよ
    2人に1人は所得が1000万以上ってことだから、ある程度の高収入がデフォルトの地域

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2023/01/19(木) 21:22:24 

    >>223
    もらいたいというより不公平感が強すぎるんだよ。
    もらえない家庭の方がより多く税金取られてるのに、支給対象はことごとく外されるから。

    +15

    -0

  • 277. 匿名 2023/01/19(木) 21:22:24 

    >>255
    今回も同じラインで線引きでしょ
    年収1000万前後ってほんときついよね
    幼稚園からずっとそう
    同じクラスなのにもらえる人ともらえない人がいるっておかしいよ

    +7

    -0

  • 278. 匿名 2023/01/19(木) 21:22:34 

    >>267
    年収1000万あっても都内で持ち家で子供二人私立ってきつそうだけど、どうなんだろう?そこに塾代とかもかかってくるんだよね

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2023/01/19(木) 21:23:24 

    >>1
    ガルちゃんでも散々子供を中学から私立に入れるのなら年収は1000万でもきついとかやってるのに、助成金とか必要あるの?

    +4

    -0

  • 280. 匿名 2023/01/19(木) 21:23:26 

    >>29
    東京って中学受験多いと聞くけど年収どのぐらいでしてるんだろう

    +3

    -0

  • 281. 匿名 2023/01/19(木) 21:23:33 

    >>269
    定期代とかにはなるじゃん

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2023/01/19(木) 21:24:26 

    >>2
    意味ないなら辞退しなよ
    自分も子どもたちも中受して私立へ行った側だけど、自分たちが行きたくて受験して通ってるんだからお金かかるのは計算済みだし、もしその頃助成があったらありがたいと思いこそすれそんなセリフは吐けないわ

    +27

    -3

  • 283. 匿名 2023/01/19(木) 21:24:43 

    >>269
    ほんと、無駄にばら撒いてるだけにしか思えない
    人気取りのためかなんだか知らないけど
    子どものためといえば賞賛されるし、やってる感でるから

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2023/01/19(木) 21:24:46 

    >>270
    ねー、本当に東京は桁違いだなぁ。
    お金持ちで羨ましいわ(嫌味じゃないよ)

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2023/01/19(木) 21:26:12 

    >>202
    授業料だからそれくらいじゃないのかな?
    授業料以外に色々かかるんよ。

    +4

    -1

  • 286. 匿名 2023/01/19(木) 21:26:24 

    >>1
    小池氏は「趣旨は親の経済的事情で(私立中進学を)断念することが、少しでも減るようにということだと受け止めている」

    +3

    -6

  • 287. 匿名 2023/01/19(木) 21:26:37 

    >>149
    それは東京で?

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2023/01/19(木) 21:26:41 

    疑問なんだけど、公立中は税金で無料だよね。私立中はお金払うけど、公立に行っている子供が恩恵受けている分を私立の子供は受けられないというのも不公平な気もする。
    うちはもう私立中高卒業しちゃってるんですけどね。

    +5

    -6

  • 289. 匿名 2023/01/19(木) 21:26:49 

    何で公立行かないの?と思う。

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2023/01/19(木) 21:27:34 

    私立中に入るまでに、月10万くらい掛けてるような家庭に税金使うのか。
    せめて、2人目の私立とかなら分かるけど。

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2023/01/19(木) 21:27:48 

    >>284
    スウェーデン、ノルウェー、インドネシアあたりの国家予算と東京都予算が同じくらいなんだっけ

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2023/01/19(木) 21:27:57 

    >>202
    国立大と私立高の子がいるけど、国立大って安いなって思うよ
    高校までは私立でいいけど大学は国立がいいね

    +3

    -0

  • 293. 匿名 2023/01/19(木) 21:28:11 

    >>1
    自分の希望で行く私立中学に助成する意味わからない。
    所得制限も意味わからない。
    そんなので二人め産もうともならないから少子化対策としても意味わからない。
    税金の無駄。

    +10

    -0

  • 294. 匿名 2023/01/19(木) 21:28:21 

    東京はろくな公立中学ないもん
    周りは中学から国立か私立ばかりだよ

    +5

    -0

  • 295. 匿名 2023/01/19(木) 21:28:36 

    公立見下しているような家庭にバラまくのも、なんか違和感。

    +1

    -6

  • 296. 匿名 2023/01/19(木) 21:29:07 

    +3

    -0

  • 297. 匿名 2023/01/19(木) 21:29:08 

    >>289
    人が少なくなる公立の整備にお金かけるより、私立の子にお金配ったほうが結果的に安上がりなんじゃない?
    最終的には学校統合しちゃったりもできるだろうし

    +3

    -0

  • 298. 匿名 2023/01/19(木) 21:30:03 

    >>288
    義務教育までは国が面倒見てくれるし、そのための公立はあるよね?
    どんな辺鄙なところでも絶対に通えるようにしてくれてる
    それなのに選んで私立行かせてる家庭に支援はいらないと思うけど

    +7

    -1

  • 299. 匿名 2023/01/19(木) 21:30:51 

    東京で世帯年収910万未満で中学私立入れるとか絶対親の援助とかあると思うんだけど…
    そこに支援はなんか違うような
    だったら公立のボロボロの学校直したらと思う…

    +4

    -0

  • 300. 匿名 2023/01/19(木) 21:31:18 

    はぁ?東京は私立のが人気なのに…いくらでも都立いけるじゃん…

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2023/01/19(木) 21:31:21 

    >>露骨なパフォーマンス

    +2

    -0

  • 302. 匿名 2023/01/19(木) 21:32:09 

    良かったね選択肢が拡がる。
    だけど福祉ってみんなのためのものだよね
    子どももいいけど非正規独身とかの幸せももうちょっと考えてあげたらどうだろう?

    +4

    -3

  • 303. 匿名 2023/01/19(木) 21:32:32 

    >>297
    現状私立中学って定員割れしてるところほとんどなくない?

    だから東京に関しては、私立受験者が増えて落ちて公立に行く人が増えるだけで、公立を統廃合ってのは無理だと思う。

    もっと子供減ったら別だけど。

    +2

    -4

  • 304. 匿名 2023/01/19(木) 21:33:18 

    >>287
    東京だよ
    都心部ではないけど

    +6

    -0

  • 305. 匿名 2023/01/19(木) 21:33:40 

    >>6
    我が家は900万私立中だったから
    もう少し早ければ対象だったわ。
    住宅ローンなし一人っ子だから
    賄えてますが10万あると助かったな。

    +26

    -5

  • 306. 匿名 2023/01/19(木) 21:35:58 

    知り合いの子、実家は裕福で学生時代の彼氏と美大大学院までお互い行って、就職することなく出来婚
    でも夫も働かず、彼女も実家で私立お受験のための美術教室やってて、結果マスオさん状態のカレは居所がなく離婚
    シンママで、でも彼女も幼稚園から近隣のミッション系女子校だったので、幼稚園から実家の支援で子供入れてる
    今その中学に通ってるけど、彼女自身の収入は微々たるもんなので、多分お手当もらうんだろうな
    そのおうちは毎年海外旅行に行って、兄も家作の家賃収入で食べて行ってる状態なので、かなり裕福

    +4

    -1

  • 307. 匿名 2023/01/19(木) 21:36:04 

    >>278
    学校行かせるだけで一人100万だからね
    二人なら200万、それに塾が受験期になれば毎月10万
    二人で年300万はかかるよ
    年収1000万といっても手取り700万ぐらいだからそこから教育費に300は厳しいと思う 
    中高生なら食費や衣服やスマホ代やらも大人と同じだけかかるしね

    +8

    -1

  • 308. 匿名 2023/01/19(木) 21:36:16 

    うちは年収800万くらいの世帯年収だけど、子どもを私立小にいれましたよー
    それくらいでもいけますよ、

    +3

    -1

  • 309. 匿名 2023/01/19(木) 21:37:55 

    なんで私立中学?
    それより大学費用のが欲しくない?

    +3

    -2

  • 310. 匿名 2023/01/19(木) 21:38:08 

    >>273
    あ、、、
    10万じゃ足りないよね。

    +0

    -0

  • 311. 匿名 2023/01/19(木) 21:39:49 

    私立高校も年収制限つきの無償化だし中学も10万補助か。低年収にとって私立中高の敷居がどんどん低くなるね。ある程度棲み分けされて治安良いんじゃないのかと思って中学受験検討してるけど、貧乏で素行悪い子も数年後には誰でも私立中入れるようになってそう。

    +10

    -1

  • 312. 匿名 2023/01/19(木) 21:40:18 

    >>153
    都民て何か払ってるの?

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2023/01/19(木) 21:40:36 

    >>8
    もっと公立を充実させる対策打てばいいのに

    +43

    -0

  • 314. 匿名 2023/01/19(木) 21:40:51 

    >>308
    我が家もそれくらいですが、習い事やらせると結構カツカツじゃないですか?ローンがなかったり?

    +5

    -0

  • 315. 匿名 2023/01/19(木) 21:41:26 

    >>280
    年収だけでは分からないよね。
    両実家から教育費援助とか住宅援助も
    多いし。

    +6

    -1

  • 316. 匿名 2023/01/19(木) 21:41:30 

    >>294
    そうなの?
    田舎育ちだから東京の受験事情がわからなくて。
    小学校入ってから情報収集するんじゃ遅いかなぁ。

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2023/01/19(木) 21:42:15 

    公立の中学も支度金で10万以上普通にかかるのヤバくない?義務教育だぜ?

    +0

    -1

  • 318. 匿名 2023/01/19(木) 21:42:45 

    それはやりすぎ。公立に行けばいい。
    優秀な大学生への奨学金にしたらいいのに。
    昔は奨学金借りても教員になって10年働くと返済なしになったから、それの復活とかね。

    +7

    -0

  • 319. 匿名 2023/01/19(木) 21:43:16 

    >>308
    それでいうと、夫は単身赴任で私と娘は実家にいるので家賃は夫だけ支払ってます。

    +3

    -0

  • 320. 匿名 2023/01/19(木) 21:43:24 

    >>317
    制服や体育着、教材費で、かかるわよ。

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2023/01/19(木) 21:43:50 

    >>44
    意外と安いんだね

    +3

    -7

  • 322. 匿名 2023/01/19(木) 21:44:25 

    >>149
    そういう家庭があるとしたらむしろ公立を良くすることにお金使ってほしいよ

    +54

    -0

  • 323. 匿名 2023/01/19(木) 21:45:13 

    >>4
    そんなに低い年収で私立行かせるかな??
    謎な金額

    +16

    -0

  • 324. 匿名 2023/01/19(木) 21:45:17 

    >>308
    どうせ実家がお金あるとかやろ

    +3

    -0

  • 325. 匿名 2023/01/19(木) 21:45:29 

    >>4
    裕福だったのにコロナで収入ガタ落ちしてる人もいるから、コロナで騒がれだした時期には既に在校していた子達に何かしら学費補助するってのならまあ分からんでもないけど、これから入学する子達には必要無いよね

    +19

    -0

  • 326. 匿名 2023/01/19(木) 21:45:47 

    東京都 私立中学生の学費助成へ 世帯年収910万円未満、年間10万円で最終調整

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2023/01/19(木) 21:45:48 

    >>180
    公立落ちて私立受かった貧乏人はどうすんのって話

    +1

    -4

  • 328. 匿名 2023/01/19(木) 21:46:03 

    >>181
    マイナスは貧乏人か?

    +4

    -1

  • 329. 匿名 2023/01/19(木) 21:47:08 

    >>316
    小学生で塾に入れば自然と情報収集できるよ

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2023/01/19(木) 21:47:25 

    >>11
    120〜130万くらいかかりますよ
    修学旅行とかも海外だし、入学してすぐ積立始まりました

    +41

    -1

  • 331. 匿名 2023/01/19(木) 21:49:32 

    >>8
    公立でグレード別の授業とかでいいよね。

    +5

    -0

  • 332. 匿名 2023/01/19(木) 21:52:17 

    コラボの話が出てきたら急にばら撒きを
    始めた気がするね。それよりもっと多額の
    税金を韓国にあげたかもしれないのにね

    +2

    -0

  • 333. 匿名 2023/01/19(木) 21:52:35 

    どうでもいいけど、子どもへの支援で世帯年収でひっかかるもの、世帯主年収でひっかかるもの、それぞれ制限がバラバラな理由が知りたい。

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2023/01/19(木) 21:53:04 

    >>298
    例えば公立の子供が税金から40万かかってるとして、私立の子供は0で家庭からの持ち出し80万。
    もちろん選んで私立に行かせたし支援が欲しいとも当時思ってないけど。東京だから私立中学多いしなあ。

    +4

    -1

  • 335. 匿名 2023/01/19(木) 21:53:57 

    世帯年収がこれで年に十万じゃ足りないよね…
    在学途中で失業したりとかそういう対策かな

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2023/01/19(木) 21:54:01 

    >>4
    この間、学習支援金があるから、子供を私立中学に入れられるという人を知った
    裕福な家庭が私立中学に行かせるとばかり思っていたらそうでもないみたい

    +2

    -4

  • 337. 匿名 2023/01/19(木) 21:54:06 

    >>29

    うちの主人の兄が年収800万円くらいだけど、子供3人中受させてるよ。
    基本都立中高生狙いだったんだけど、一番上は中高一貫受かったケド、2番目は受からなくて、でももう後戻り出来なくて滑り止めの私立中高一貫にいったよ。学費は密かに義実家が6年間出したらしい。
    懲りずに今3番目がNに通ってる。
    とにかくお嫁さんが、都内公立中学になんて行かせられない!って考えみたい。
    最近はこういう無理して中受させている親も増えてると思う。
    一昔前の『ガチ東大狙い』か『余裕のある金持ち』層しかいない時代から中受もかなり変わった感じがする。

    +56

    -0

  • 338. 匿名 2023/01/19(木) 21:55:02 

    >>316
    情報収集は入学からで全く問題ないけど、住むところ早めに考慮した方がいいかもね
    中受塾にドアツードアで20分以内が理想
    入学してからも通学は楽な方がいいから交通の便がいいところにするとか

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2023/01/19(木) 21:55:50 

    >>29
    意外といたよ
    親が公務員一馬力とか中小企業サラリーマン+パートとか微妙な自営とか…
    「評判の良い塾に入れたら中受が規定路線で、子供が行きたいというので拒否できなかった」
    「塾代がかからないという学校の言い分を鵜呑みにした」という人が多かったのかな
    「祖父母の援助が~」と言われるかもしれないけど、祖父母の援助があるのは裕福な家の方が多かった

    +22

    -1

  • 340. 匿名 2023/01/19(木) 21:56:18 

    >>336
    学習支援金って東京の政策?国でやってるんだっけ?うち中学生いるけどお便りない

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2023/01/19(木) 21:59:05 

    月10万宛にするくらいなら行かない方が良いと思う

    +0

    -2

  • 342. 匿名 2023/01/19(木) 22:02:00 

    >>70
    ガルのこれまでの流れをみていると
    それを補助しないと海外に転出してやるって言い続けてるから仕方ないのかもね
    税金を払ってやったのにって貧乏人イジメになってもまずいしなあ

    +0

    -2

  • 343. 匿名 2023/01/19(木) 22:02:39 

    東京アホやなぁ。これは無駄遣い

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2023/01/19(木) 22:03:23 

    >>295
    公立なのを見下してるんじゃなくて、都市部は人口が多い分公立中内部のピンキリ(成績だけじゃなくて民度の)の差が激しくて、それを嫌う平均以上の層が私立へ行くようになってしまい、地域によって本当に環境が良くないのよ
    土着の家庭でその公立中出身の親が地元学区の中学へ入れたくないと越境させたり受験させたりするほど悪化してる

    +6

    -1

  • 345. 匿名 2023/01/19(木) 22:06:22 

    ことごとく要らない所に税金投入する無能な政府。

    +4

    -1

  • 346. 匿名 2023/01/19(木) 22:10:31 

    >>307
    ひえー。高いね。1000万円でも一人っ子じゃないときつそう。そりゃ一人っ子が増えるわ

    +4

    -0

  • 347. 匿名 2023/01/19(木) 22:10:33 

    >>311
    低所得の子供でも質のいい教育受けれるのはありがたいだろうね

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2023/01/19(木) 22:10:36 

    お金あるから私立行けてるのにそこにお金投入するの??
    公立の環境良くする方向にしないと余計中学受験戦争酷くなるだけじゃないの

    +4

    -0

  • 349. 匿名 2023/01/19(木) 22:12:37 

    私立中行ったら塾なしでも大丈夫なのですか?
    公立中学行って塾行かせて高校受験考えたら公立も私立中も結局かかる費用そこまで変わらないのかなと素人目で思ってしまいました

    +0

    -2

  • 350. 匿名 2023/01/19(木) 22:13:04 

    >>1
    公務員と私立中学の癒着ですね
    公務員やりたい放題だな

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2023/01/19(木) 22:13:07 

    >>288
    地方民で中学受験した事がないから、的外れなことを言ってたら申し訳ないんだけど、高い水準の教育を受けたくて私立中に行く人は別にいいんだけど、治安の悪い(失礼でごめんなさい、でもよくガルちゃんでも見かけるから)公立中に入れたくなくてわざわざ私立中を選ばざるを得ない家庭なんかには、あなたみたいな意見も当てはまる気がする。

    +3

    -3

  • 352. 匿名 2023/01/19(木) 22:13:42 

    >>4
    友人の家は、祖父母の資産(資産家)で生きてたから両親揃って無職だったわ
    てことはここはもらえるのか…

    +7

    -0

  • 353. 匿名 2023/01/19(木) 22:18:34 

    え????

    +0

    -0

  • 354. 匿名 2023/01/19(木) 22:18:54 

    >>113
    東京私立高校も年間授業料助成ありです

    +6

    -0

  • 355. 匿名 2023/01/19(木) 22:18:56 

    不要だよ

    +3

    -0

  • 356. 匿名 2023/01/19(木) 22:21:22 

    >>288
    その恩恵を受けたいなら公立中は誰でも受け入れてくれますよ。

    +6

    -0

  • 357. 匿名 2023/01/19(木) 22:21:36 

    公立にもっと使いなよ。
    そんな年間10万円とかまず私立行く人が必要なわけないし貧乏だったら10万じゃ足りないしで行かないでしょ。
    その10万円必要ない人に行くんだったら公立にまわしてよ!

    +7

    -2

  • 358. 匿名 2023/01/19(木) 22:21:45 

    >>349
    鉄緑とか通ってるのは私立高ばっかりだよ

    +1

    -0

  • 359. 匿名 2023/01/19(木) 22:22:01 

    >>8
    地方出身なんだけど、なんで東京は公立がショボくなるの? 地方だと進学校のトップは公立で、私立の進学校は公立のトップ校に落ちた人が行くとこだったよ。

    +10

    -5

  • 360. 匿名 2023/01/19(木) 22:22:02 

    >>2
    不満なら公立行かせれば?

    +15

    -0

  • 361. 匿名 2023/01/19(木) 22:22:08 

    >>3
    学生やその保護者のためというよりかは
    私立学校の経営陣のためだよねー

    +25

    -1

  • 362. 匿名 2023/01/19(木) 22:23:36 

    >>11
    学校だけで年間130は必要じゃないかな。その他に塾代、習い事代、スマホ、交際費(これが地味にかかる)

    +30

    -2

  • 363. 匿名 2023/01/19(木) 22:24:22  ID:tqN7APaoMg 

    年収に制限つけるなら子供の人数も考慮してくれないかなー。

    +0

    -0

  • 364. 匿名 2023/01/19(木) 22:24:31 

    >>1
    年間かー。
    ギリギリ910超えちゃってる世代がほとんどだと思う。なぜなら受験のための塾代がすでに月6万超えてるし、これを払える人は1000マンくらい軽くあると思う。
    なにより、1000万ないのに私立中入れてる人って一人っ子だよね。子供の人数は加味しないのかな。

    +8

    -1

  • 365. 匿名 2023/01/19(木) 22:25:36 

    >>8
    本当、その通りだと思う!!
    ズレすぎ!

    +5

    -0

  • 366. 匿名 2023/01/19(木) 22:29:29 

    >>10
    賛成!私立は逆にもっと学費高くしてほしい位。
    庶民が無理に無理重ねて私立にギリギリねじ込んでる今が異様だわ。

    頭そこそこ良くて勉強したい子でも公立がしっかり勉強させてくれる体制ならば「無理に私立じゃなくてこの公立に行きたいな、行かせたいな」ってなるよ。

    ギフテッドみたいにそんじょそこらの教育では物足りない子はきちんと超難私立や飛び級なり新しい制度で伸ばして世に出していける様サポートは惜しまないで貰いたい。

    +26

    -9

  • 367. 匿名 2023/01/19(木) 22:31:10 

    >>3
    いらない。貧乏家庭と関わりたくないから私立に入れるのに迷惑。身の程知らずが増えたら治安悪くなるし。さっさと公立にでも入れればいい

    +16

    -14

  • 368. 匿名 2023/01/19(木) 22:33:43 

    所得制限無しで子供手当で終わっておけば良かったのに…。

    +8

    -0

  • 369. 匿名 2023/01/19(木) 22:39:58 

    >>4
    子ども2人以上で全員私立行かせてるお家とかもあるから、あったら助かるっていう家庭はあると思う。
    でもここに使うんなら児童手当の所得制限廃止の方がいいと思うんだけど。

    +27

    -1

  • 370. 匿名 2023/01/19(木) 22:41:43 

    高校無償化も無しにして欲しい 
    きちんと全額支払ってる家庭も多いのだから

    +12

    -1

  • 371. 匿名 2023/01/19(木) 22:44:35 

    >>25
    割とベターって?どゆこと?

    +9

    -1

  • 372. 匿名 2023/01/19(木) 22:45:52 

    >>349
    うちの子は中受してエスカレーターでいま大学院生だけど小学校の高学年に2年弱サピに通っただけだよ
    中学以降は習い事や塾に通う人もいたけど我が子は部活が忙しくて行かなかったが大学は希望の学科に推薦貰えたしその後も研究室も希望通りで、12年分の私立の学費は結構なものだけど受験ストレスが親子ともども最小限で済んだのでトントンかも

    +3

    -0

  • 373. 匿名 2023/01/19(木) 22:49:16 

    >>49
    そんな事ないよ

    +15

    -3

  • 374. 匿名 2023/01/19(木) 22:51:38 

    900万以下の庶民なのに私立行かせてます。
    川崎も真似して欲しい〜

    +2

    -4

  • 375. 匿名 2023/01/19(木) 22:52:20 

    貧乏だけど開成狙える神童とか、いじめられて仕方なく中受の人とかが利用するのかな?謎。

    +6

    -0

  • 376. 匿名 2023/01/19(木) 22:55:58 

    >>349
    行くも行かないも人それぞれ。気分次第で自習室に行けるように複数の大手予備校に席を置く人から全く行かない人もいる。塾なしで大丈夫かはその子次第。
    ただ、中受の塾で150万〜かかる。低学年からとか個別つけたらまあ大変。

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2023/01/19(木) 22:56:46 

    大学進学前提者の常識で不満を言ってそれを整理して改善する必要もない
    公立小中は福祉施設
    どの国籍宗教所得0でも子供が中卒で就職して困らない内容を教える場所
    実際下層は登校せず高校中退した暇な先輩と遊んでいても卒業できるから意味はないんだけど建前上はそういうこと。

    私立の真似事をしても成り立つ都心一等地の公立中以外は似たり寄ったり
    割り切って淡々と卒業するのか余裕があるから私立に行くかは人それぞれ

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2023/01/19(木) 22:59:20 

    >>334
    その税金をよりたくさん納めてるのはたぶん私立中学通わせている世帯

    +6

    -1

  • 379. 匿名 2023/01/19(木) 23:01:26 

    >>160
    小池百合子は学歴詐称で都知事になっている女。
    「カイロ大学首席卒業」どころか、
    そもそも卒業できていない、と断言してほぼ間違いないであろうことが「女帝・小池百合子」という著書により丹念な調査で明らかになっています。

    これは、公職選挙法違反や有印私文書偽造・行使罪を構成し得る犯罪です。
    東京地検は追求すべきです。

    #読了「女帝 小池百合子」日本の病理とは?|コペルくんwithアヤ先生@note大学初代教授??|note
    #読了「女帝 小池百合子」日本の病理とは?|コペルくんwithアヤ先生@note大学初代教授??|notenote.com

    ものすごいノンフィクションが出た。 「女帝 小池百合子」(石井妙子さん著、文藝春秋) 女帝 小池百合子amzn.to 1,590円(2020月06月21日 16:03 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する 東京都民は、都知事選の期日前投票が始まる6/19までには ...

    東京都 私立中学生の学費助成へ 世帯年収910万円未満、年間10万円で最終調整

    +1

    -0

  • 380. 匿名 2023/01/19(木) 23:04:23 

    >>29
    私は500万だけど入れてもらった。
    おかげで爪に火を灯す生活でしたが。
    まあ貧乏人のくせに教育にお金かけたいという特殊な家庭だったけど、そこに補助が入るというのは芯がない施策だよね。人気取り。

    +17

    -0

  • 381. 匿名 2023/01/19(木) 23:10:33 

    >>2
    今までの卒業生はちゃんと払ってるんだから一年間でタダで10万もらって少ないとか言うのは図々しいと思う。
    少ないって文句言うなら辞退すれば良い。

    +22

    -0

  • 382. 匿名 2023/01/19(木) 23:11:03 

    >>49
    所得ごまかして都民住宅(都営ではない)に入ってるような自営業の息子が行ってるよ。

    +5

    -5

  • 383. 匿名 2023/01/19(木) 23:16:12 

    よく分からないから教えてほしいんだけど、
    東京都に住んでれば、千葉の私立中学に通ってても貰えるの?

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2023/01/19(木) 23:19:13 

    >>1 都民だけど、もう何でもかんでも子どもに助成金出したり無償化したりやめてくれない?
    ましてや私立中学の学費助成って、、、好き好んで私立行かせるんでしょ笑 助けてもらわなきゃいけないくらいなら私立行かせるなよ。

    +22

    -1

  • 385. 匿名 2023/01/19(木) 23:20:07 

    >>340
    ごめんなさい、学習支援金じゃなくて、修学支援制度だね、国の制度
    一応プリントとかで案内はあるけど、年収300万とか350万とかかな、援助されるの
    それくらいでも私立中学通わせる人がいるんだ!て知ったの

    +7

    -0

  • 386. 匿名 2023/01/19(木) 23:20:43 

    >>13
    支援すべきって何?すべき事ではないよね。
    義務教育じゃないんだから大学行かせるお金くらい自分達でどうにかしなよ。

    +18

    -0

  • 387. 匿名 2023/01/19(木) 23:22:49 

    >>327

    私立に通わせられないのに受験させるの?

    +1

    -0

  • 388. 匿名 2023/01/19(木) 23:24:41 

    >>370
    全員無しにするか、所得制限を無しにして全員有りにするかにして欲しい

    +4

    -2

  • 389. 匿名 2023/01/19(木) 23:26:01 

    >>384
    受験て女子が多いの知ってる?
    イジメから逃れるためだよ。
    行きたくて行くのではなくて、逃げてるってこともあるんだよ。
    だから偏差値高い学校よりも低い学校が多いんだよ。

    +4

    -0

  • 390. 匿名 2023/01/19(木) 23:27:39 

    >>387
    横の横。
    受け皿でしょ。

    +2

    -0

  • 391. 匿名 2023/01/19(木) 23:27:53 

    >>368
    児童手当が所得制限で0から子供一人に付き5000円になって喜んでいたら、また所得制限か....

    +7

    -0

  • 392. 匿名 2023/01/19(木) 23:29:39 

    >>273
    ねぇ!あなた、ホント賢いわ!

    +0

    -1

  • 393. 匿名 2023/01/19(木) 23:31:15 

    >>320
    普通に義務教育受けるにも入学前に10万以上普通にかかるって、初めてのお子さんの親はみんな知ってるかな?

    保育費無料、義務教育、医療費無料とか言っても大金を支払わなければならない。
    お給料は変わらない。そんなで結婚して子ども産むのって怖いよねー、、、って勝手につくづく思った次第です。

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2023/01/19(木) 23:32:03 

    >>389
    だからって私立じゃなくてよくない

    +6

    -0

  • 395. 匿名 2023/01/19(木) 23:32:24 

    私立中の寄付金は任意だけど10万貰った人のみがそのまま寄付したらいいんじゃないの?

    +4

    -0

  • 396. 匿名 2023/01/19(木) 23:32:51 

    これ、前からあったよなぇ。
    私立だと申請するのはずかしくてできないもんだよ。

    +2

    -0

  • 397. 匿名 2023/01/19(木) 23:32:53 

    >>390
    受け皿だろーが通わせられないならそもそも受験させないよね笑

    +4

    -3

  • 398. 匿名 2023/01/19(木) 23:34:14 

    >>375
    それなら国立の筑駒か筑附がある
    お金ないなら私立中は行かせるものじゃないと思う

    +7

    -0

  • 399. 匿名 2023/01/19(木) 23:36:26 

    >>288
    自分で選んで私立に行かせたのに何言ってるかわからない·····

    +6

    -1

  • 400. 匿名 2023/01/19(木) 23:39:00 

    所得制限なしにして欲しい
    毎度毎度所得制限で何も貰えない

    +4

    -0

  • 401. 匿名 2023/01/19(木) 23:39:27 

    >>397
    通わせられるけどギリギリってこと

    +1

    -1

  • 402. 匿名 2023/01/19(木) 23:40:24 

    910万未満で私立中いく家庭って親から援助があるのでは?
    なんでもかんでも所得制限設けないでほしい

    +12

    -1

  • 403. 匿名 2023/01/19(木) 23:41:01 

    >>394
    公立だと噂が流れるんだよ。

    +0

    -2

  • 404. 匿名 2023/01/19(木) 23:44:00 

    >>401
    もうさ、相手にしないほうがいいんじゃない?
    今の時代、金無いなら中卒にしろだなんてさ(笑)

    +2

    -1

  • 405. 匿名 2023/01/19(木) 23:47:12 

    また、所得制限となると気持ちが暗くなる
    しかも私立中で必要ないよね
    お母さんの美容代になるのかな

    +9

    -0

  • 406. 匿名 2023/01/19(木) 23:54:01 

    世帯年収910万以下で都内の私立無理じゃない?

    +6

    -1

  • 407. 匿名 2023/01/19(木) 23:57:08 

    >>406
    だよね、しかも都内に住んでいるわけだし
    東京の中学受験家庭って23区内在住が大半じゃない?

    +2

    -3

  • 408. 匿名 2023/01/20(金) 00:06:12 

    >>403
    私立も似たりよったりの子が集まるからいざ入学してみたら同じエリアの同じ幼稚園、同じ小学校の女子がわんさかいたとかあるけどね…
    みんなどこ受けるとか言わないし塾も離れたところ通ったりしてて情報入らず受験会場や入学式会場で嫌な人を見つけるとかあるあるらしい

    +3

    -0

  • 409. 匿名 2023/01/20(金) 00:07:47 

    贅沢優遇

    +4

    -0

  • 410. 匿名 2023/01/20(金) 00:09:14 

    まぁ出産一時金8万円増額に合わせて病院が8万円値上げしたのと同じように、
    授業料10万円値上げされるだけでしょ。

    +9

    -0

  • 411. 匿名 2023/01/20(金) 00:09:49 

    私立行ってて 年間十万なんて足りないと思うから 必要ないよ。

    +7

    -1

  • 412. 匿名 2023/01/20(金) 00:10:25 

    >>398
    ものすごく勉強が好きな学究肌な子どもが野猿だらけの公立中学に通うのは水が合わなくて苦痛だよ
    知り合いの息子がそうだったんだけど、親が国公立出身だからその感覚で県立高行かせようとしてたけど塾の先生が開成(ギリ通える範囲)を強く勧め、県立蹴って進学したら同じように勉強好き仲間が沢山いて楽しく幸せそうに
    もちろんストレートで東大へ進学

    +0

    -4

  • 413. 匿名 2023/01/20(金) 00:10:58 

    公立に行かせたく無いから私立って人多いけど、公立はいじめや不登校で合わないと学区外に転校もできないし、かと言って私立行くお金が足りない…って仕組みがおかしい。
    公立もフレキシブルに転校できるような仕組みにしてくれ。そこにお金使って欲しい。
    まぁ、そうなるとブランド公立校に偏ってしまうだろうけどね。
    人気の公立だって、親のお金さえあれば引っ越しして通えることができる。金次第。

    +5

    -0

  • 414. 匿名 2023/01/20(金) 00:12:37 

    本来私立の教育受けられるのって所得の高い人たちのご子息ご息女じゃないの?一般的に所得の高い人はそれなりの家柄とか学歴だろうし。金もそんなにない、教育もそんなに受けていない親は子供を私立にもぐりこまさせずに公立にしなよ。子供にいい環境を与えたいのは分かるけど、何の支援も受けられない高所得者、同じクラスメートの親からの恩恵よ。私立にそぐわないよ。

    +8

    -1

  • 415. 匿名 2023/01/20(金) 00:19:47 

    地方と違って東京で就職するだろうし良い投資だね。小池さんナイスだわ。

    +2

    -2

  • 416. 匿名 2023/01/20(金) 00:23:27 

    >>1
    >>101
    fランは人が入らないから政治と癒着して日本の税金で留学生受け入れまくってる
    人数割れするような底辺大学は全部潰してくれ

    +10

    -0

  • 417. 匿名 2023/01/20(金) 00:23:28 

    >>81
    累進課税が平等と思うならね。所得税の税率が倍違うとやってられんよ。

    +9

    -1

  • 418. 匿名 2023/01/20(金) 00:26:04 

    >>9
    本当にそう思うわ。自分の躾けや教育で子供の人生が変わると思っている親は、どんなに素晴らしい子育てをやっている自信があるのかと驚くわ。しかもそんな素晴らしい子育てをしてる人が910万以下の世帯年収なら、子供のことよりまず自分がもっと稼げるようにどうしたら良いか考えろよと思う。

    +4

    -11

  • 419. 匿名 2023/01/20(金) 00:26:22 

    >>149
    いる。
    パートのお金で子どもの私立の学費出してる人。
    何でも大学附属だから(ニッコマレベル)塾なしで大学まで行けてお得~、補助も出てラッキー~って品のかけらもない貧乏家庭。
    私立を狙ってるこんな家庭結構いるよ。

    +8

    -23

  • 420. 匿名 2023/01/20(金) 00:30:53 

    それは違うくない?
    出産一時金と同じで学校側が値上げして儲けるだけじゃん!

    +2

    -0

  • 421. 匿名 2023/01/20(金) 00:31:10 

    >>3
    こう言うばらまきほんとに多いよね〜
    それもらって何を目指してるのかわからないって言う
    大抵対象外の自分には何の助成もないんですが

    +10

    -1

  • 422. 匿名 2023/01/20(金) 00:35:14 

    910万以上稼ぐ父親が殆どということ?
    すごいな東京
    うちは私立とは無縁の地方だけど、興味本意でみて悲しくなったわ

    +4

    -1

  • 423. 匿名 2023/01/20(金) 00:36:16 

    >>407
    町田っていうなんちゃって東京もあるよ

    +2

    -0

  • 424. 匿名 2023/01/20(金) 00:37:19 

    >>404
    金ないから中卒にさせろって今の時代おかしいから助成金貰えて当たり前ってか?笑
    そもそも公立に通えるくらいの学力は学校でつけられるから。

    +1

    -1

  • 425. 匿名 2023/01/20(金) 00:37:49 

    >>417
    健康保険も何もかも高いよね
    別に病気したからと言って優遇されるわけでもなし

    +1

    -0

  • 426. 匿名 2023/01/20(金) 00:38:48 

    >>403
    別の公立に行けばいい

    +1

    -0

  • 427. 匿名 2023/01/20(金) 00:38:58 

    >>414
    性格だけでなく頭も悪そう

    +2

    -5

  • 428. 匿名 2023/01/20(金) 00:41:02 

    >>419
    あなたとても下品よ

    +25

    -1

  • 429. 匿名 2023/01/20(金) 00:41:07 

    >>389
    いじめなんて私立公立関係あるの?

    +4

    -0

  • 430. 匿名 2023/01/20(金) 00:42:19 

    どうして勝手に私立行ってる家庭に助成金出さなきゃならないの?

    +8

    -0

  • 431. 匿名 2023/01/20(金) 00:50:34 

    >>149
    中学の3年間だけ我慢すれば
    高校から助成金が出るし
    偏差値40以下で定員割れ起こしてる学校だと
    特待制度で学費免除の学校がかなりあるから
    それをあてにして入れてる家庭多い

    定員割れの学校が一気に廃校になるのを防ぐため
    今回の助成金はそのような学校への忖度かなと

    +17

    -0

  • 432. 匿名 2023/01/20(金) 00:52:39 

    >>359
    別にショボくないよ。良い都立もあるよ

    +3

    -0

  • 433. 匿名 2023/01/20(金) 00:55:09 

    私立はやめろよ。無駄に税金使うな

    +6

    -1

  • 434. 匿名 2023/01/20(金) 00:56:26 

    >>1
    癒着臭い。

    私立やるなら公立もやれよー。

    +5

    -1

  • 435. 匿名 2023/01/20(金) 00:57:45 

    >>371
    割りといる。
    よくいる。
    一般的

    +1

    -6

  • 436. 匿名 2023/01/20(金) 00:57:54 

    >>398
    ランクちょっと落として特待狙うとかね

    +5

    -0

  • 437. 匿名 2023/01/20(金) 01:01:46 

    >>422
    世帯だからご夫婦かな?
    どうなんだろうね、実際
    保護者のなかにはパートしてる方もいるけど、暇潰しの可能性もあるからわからないな

    +2

    -0

  • 438. 匿名 2023/01/20(金) 01:09:22 

    私立行く経済力あるとこに出すより
    ないところに出すべき。

    +0

    -1

  • 439. 匿名 2023/01/20(金) 01:13:34 

    >>29
    います。
    うちです。
    私は専業主婦で、主人の年収は910いかない。
    ただ、毎年不労所得が1,000万以上ある。
    だから該当しちゃうと思う。

    +3

    -13

  • 440. 匿名 2023/01/20(金) 01:20:06 

    流石にセンスなさすぎて癒着とかキックバックとかがあるとしか考えられないよね。
    年間10万円じゃなんの足しにもならないし、一体誰得なの?

    +4

    -0

  • 441. 匿名 2023/01/20(金) 01:24:42 

    >>162
    それ分かる。
    幼稚園、上の子の時入るの大変だったとこが、今5歳の下の子の時定員割れたから。

    +2

    -0

  • 442. 匿名 2023/01/20(金) 01:32:14 

    >>435
    わりとノーマル
    かな?

    +0

    -1

  • 443. 匿名 2023/01/20(金) 01:34:53 

    >>162
    そうよね、中高はFラン大学みたいに留学生入れられないもんね。だから高校は無償化して、貧困層にFラン私立来てもらうんだね。今から中学もそれするってか…。癒着やん

    +1

    -0

  • 444. 匿名 2023/01/20(金) 01:36:02 

    >>439
    うちもそんな感じ
    夫の年収知らないけど多分910万以下
    毎年贈与税払ってる
    助成金は勿論申請しない

    +4

    -0

  • 445. 匿名 2023/01/20(金) 01:41:09 

    >>42
    いいえ、子なしは東京、住みやすい

    +1

    -0

  • 446. 匿名 2023/01/20(金) 01:42:50 

    >>435
    ベターの意味、わかってる?

    +9

    -0

  • 447. 匿名 2023/01/20(金) 01:54:36 

    >>4
    私立といっても学費べらぼーに高いところと公立とそこまで大差ないところとあるから
    たぶん、みんなが想像する私立って慶應とか青山とかだと思うけど、あの辺は学費っていうか寄付金が高い
    学費も高いけどw

    +7

    -1

  • 448. 匿名 2023/01/20(金) 01:56:50 

    >>415
    気持ち悪いから工作員はトピに入って来ないでね。

    +1

    -1

  • 449. 匿名 2023/01/20(金) 01:59:36 

    東京は私立に行く人が多いらしいね。

    +0

    -1

  • 450. 匿名 2023/01/20(金) 02:05:21 

    >>449
    適当な書き込みしないで、
    ちゃんとソースを示しながら書き込んでね。

    +1

    -1

  • 451. 匿名 2023/01/20(金) 02:13:38 

    >>439
    不労所得が1000万?!
    すごいね!

    +7

    -0

  • 452. 匿名 2023/01/20(金) 02:21:29 

    >>4
    ほんとそう思う、
    そもそも私立中学って寄付金よく募ってない?
    一口いくらで何口以上とか、普通に聞いたり学校ホームページに載ってたりするよね?

    それ躊躇なく募集したり、払えるような家庭が行く学校なんだから要らないでしょ。。

    +22

    -0

  • 453. 匿名 2023/01/20(金) 02:24:06 

    >>450
    今日テレビであってたから。

    +0

    -1

  • 454. 匿名 2023/01/20(金) 02:27:53 

    所得制限やめてー

    +6

    -0

  • 455. 匿名 2023/01/20(金) 02:31:47 

    >>407
    いや、そんなことない
    うち多摩地区だけど、学年の3分の1は中学受験するし1割くらいは私立中に進学してる印象だよ

    +0

    -2

  • 456. 匿名 2023/01/20(金) 02:34:21 

    >>1
    世帯910話以下の家庭でも私立中学行くんだね
    公立中学だったから、私立ってすごいお金かかるイメージだつた

    +7

    -0

  • 457. 匿名 2023/01/20(金) 04:05:36 

    >>1
    後に生まれるほど得する。「あと5年遅く産まれればあれもこれも貰えてたのに」と悔しい思いするのかね?

    生まれた年なんて自分ではどうにもならないのに。年齢差別はやめてほしいよね。

    上の子の時には出なかった手当が、下の子には付く。
    これって却って、子供同士軋轢生じない?

    +2

    -2

  • 458. 匿名 2023/01/20(金) 04:20:01 

    >>453
    どこの?何時頃の?何チャンネル?
    どんな番組?
    活字による適当な印象操作は駄目だよ。

    +0

    -0

  • 459. 匿名 2023/01/20(金) 04:31:47 

    >>23
    910万円以下で私立に行く家庭は少ないよ。

    +11

    -3

  • 460. 匿名 2023/01/20(金) 04:33:37 

    >>321
    これにマイナスつけてる人って高いと思ってるの?
    年間100万なら安いでしょ
    専門学校でもそれぐらいするよ

    +6

    -0

  • 461. 匿名 2023/01/20(金) 05:22:09 

    >>1
    小池って、すぐに離婚して子供いないけど、それがコンプレックスで、カムフラージュのために過剰に子供に媚びる感じがある。

    「あなたには子供いないくせに「」と言われるのを異常に恐れてる、みたいな。
    それは安倍にも言えた。

    って言うか、個人的な私的感情で税金の使い道勝手に決めないで。

    +1

    -8

  • 462. 匿名 2023/01/20(金) 05:31:29 

    >>459
    どこにそんなデータあるの?

    +2

    -0

  • 463. 匿名 2023/01/20(金) 05:32:55 

    >>460
    >年間の授業料は平均48万円

    年間100万なら高いでしょ。数字読めないの?

    +1

    -2

  • 464. 匿名 2023/01/20(金) 05:58:42 

    >>181
    この所得制限で、都は大した負担じゃないんだろうね。
    どうせ所得制限するなら世帯年収3000とかにしてくれないと都内の共働きも頑張れないでしょ

    +7

    -0

  • 465. 匿名 2023/01/20(金) 05:58:48 

    こんなんするなら全部公立にして無償にしたらどうよ
    高い買い物できる人に国がお金工面してやるのおかしくない?

    +7

    -0

  • 466. 匿名 2023/01/20(金) 06:15:53 

    >>382
    >所得ごまかして

    要するに、高所得を隠して都民住宅入っているという事でしょ。
    だから、910万以下の世帯ではないって事よね?

    +2

    -0

  • 467. 匿名 2023/01/20(金) 06:34:37 

    >>405
    年3回、美容皮膚科でフォトフェイシャルとか?

    +3

    -0

  • 468. 匿名 2023/01/20(金) 06:44:24 

    あえて私立選んでるんでしょ?なんのために助成金出すの?

    +7

    -0

  • 469. 匿名 2023/01/20(金) 06:51:45 

    >>459
    都市部では父母の世帯収入がそうでなくても、祖父母が金持ちとかは良くあるよ。

    +7

    -0

  • 470. 匿名 2023/01/20(金) 06:56:48 

    >>362
    諸事情で急遽中学受験をして、私立行ったけど交際費の高さは同感。

    30超えて改めて思うのは、あの頃は当たり前で何も感じなかったけれど裕福な家庭ばかりだったなと。
    学校帰りも繁華街で遊ぶのが当たり前(映画やカラオケ、カフェなど毎回数千円)

    13歳の子供でも当たり前にブランドの財布やバッグは持ってる。高校生なればデパコスを漁ったり、洒落たお店で買い物したり、大学生になれば入学祝いや成人祝いに外車かバーキンを買ってもらってたり。

    当時はまだ電話の掛け放題とかもなく、仲間はずれにされるのも嫌で携帯代も高かった。
    私の家庭は派手な家庭ではないし、安月給な私からしたら子供を中学受験させるなんて金銭的に相当な覚悟がいるし到底無理だと思ってる。

    +18

    -0

  • 471. 匿名 2023/01/20(金) 07:06:13 

    >>282
    意味ないものに税金使うのは無駄
    バラマキはほんと無駄
    それじゃないだろ〜って思う

    +5

    -0

  • 472. 匿名 2023/01/20(金) 07:06:46 

    >>28
    昔から成績優秀者(スポーツ優待とか)には学費免除とかあったし、それ目指して頑張って勉強してる人もいたよね?
    みんな平等に(しかし所得制限はあり)ばら撒くより、頑張った人に優遇にすれば全体的な学力もあがりそうなのに

    +14

    -0

  • 473. 匿名 2023/01/20(金) 07:07:35 

    子供を私立中に行かせてるけど、夫婦共働きで母親はパートという人もいるよ。今は公立の中高一貫に入学しても塾代にお金がかかるからね。確かに30年前の私立中は経済的にゆとりがある人が多かったけど、今は違う。中には富裕層だけが通う学校もあるかもしれないけれど、知人の子供は有名な進学校で、賃貸マンション暮らし。むしろ地方の方がお金持ちのお子さんが通うのかな。

    +6

    -1

  • 474. 匿名 2023/01/20(金) 07:10:25 

    >>412
    「ものすごく勉強が好きな学究肌な子ども」で家にお金ないなら国立中の筑駒とか筑附なりにいったらいいんじゃないかと
    公助をあてにして私立中にいくことはないと思う

    +2

    -0

  • 475. 匿名 2023/01/20(金) 07:13:56 

    >>382
    法人ならいくらでもごまかせるもんね
    税金と各種補助が一番有利な額に設定する
    生活は経費でまかなうから低額の報酬でも困らないし
    それで家賃80万のタワマンに経費で住んでたりするから羽振りよくても支援もらってる人はいる
    外からは実態は分からないよ

    +2

    -0

  • 476. 匿名 2023/01/20(金) 07:32:58 

    都の政策立案担当は私立中学出身者が多いのかな

    +0

    -0

  • 477. 匿名 2023/01/20(金) 07:37:34 

    >>59
    本気で少子化対策するには、生まなきゃ損というレベルまで持って来なければ改善しない。子の面倒を見ない家庭が増えるだの、税金が増えるだの、いろいろ言う奴がいるが、他の方法では改善しないと思う。

    +1

    -0

  • 478. 匿名 2023/01/20(金) 07:41:53 

    >>58
    そもそも中受の塾も通えないのでは??
    5、6年になると軽く月10にはなるよ。

    +8

    -0

  • 479. 匿名 2023/01/20(金) 07:42:27 

    >>155
    実家太いなら援助いらないじゃんね。

    +8

    -0

  • 480. 匿名 2023/01/20(金) 07:43:03 

    >>19
    草加も学校やってるからだろうね。
    一部少数のやつらでも熱心に選挙するとこういう力持つからみんな選挙行ってほしいわ。

    +1

    -0

  • 481. 匿名 2023/01/20(金) 07:49:03 

    お年寄りにはポンと出すのにとは思うけど、私立中学じゃなくて市立中学に支援してしっかりさせた方が私立中学に行かせないとって焦る親が安心すると思う。
    人足りなさすぎて学級崩壊しているから私立をって目指す人が多い地域は特に。

    +2

    -0

  • 482. 匿名 2023/01/20(金) 07:51:22 

    そこ?私立中学の助成金はいらないと思うんだけど。お金がないなら見栄張らずに公立にいくべきだよ。
    もっと違うとこにお金を使えばいいのに

    +5

    -1

  • 483. 匿名 2023/01/20(金) 07:52:49 

    >>29
    そう、つまりはやってます感を出すためだけの政策だよ。

    +6

    -0

  • 484. 匿名 2023/01/20(金) 07:55:28 

    地方だからわからないけど、年間10万でどうにかなるもんなの?

    +0

    -2

  • 485. 匿名 2023/01/20(金) 08:00:36 

    >>439
    資産はと対象じゃないからいいね

    +5

    -0

  • 486. 匿名 2023/01/20(金) 08:01:03 

    子供手当ての拡充で所得制限あったら笑える

    +1

    -0

  • 487. 匿名 2023/01/20(金) 08:01:34 

    >>484
    ないよりはいい。

    +0

    -0

  • 488. 匿名 2023/01/20(金) 08:02:28 

    >>482
    資産ある人とか、経営者で、所得を調整してる人もいるよね。

    +1

    -1

  • 489. 匿名 2023/01/20(金) 08:03:50 

    橋下徹が知事だった頃、中学生か高校生が「私立校にも補助金ください」と
    要望して来たら「公立校に通いなさい」と正論過ぎる回答をした。
    超難関公立高校を卒業した人の発言だからこそ説得的が有った。

    +6

    -0

  • 490. 匿名 2023/01/20(金) 08:06:51 

    私立中って大半は子供2人以上じゃない?
    ひとりっ子って1割以上2割未満位じゃない?

    +1

    -0

  • 491. 匿名 2023/01/20(金) 08:08:17 

    余裕なかったら公立中があるじゃん。
    私立中に行く層に助成はいらないよ。
    私立中に行かなくてもその先の進路に困ることはない。本人の努力次第だよ。

    +4

    -0

  • 492. 匿名 2023/01/20(金) 08:10:07 

    >>2
    意味無いことないよ。
    私立って募集要項にのってないお金もあれこれ後から請求してくるから助かるよ。

    +5

    -1

  • 493. 匿名 2023/01/20(金) 08:10:48 

    >>463
    うん、だから年間100万でも普通に安いと思ったけど?

    +4

    -0

  • 494. 匿名 2023/01/20(金) 08:12:43 

    >>407
    8割位?

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2023/01/20(金) 08:18:05 

    >>1
    私立中学行ってる家庭へのサポートは不要じゃない?自ら選んで行ってるわけだし、十分余裕あるよね。余裕無かったら公立行くし、サポートが必要なのはどちらかと言えば公立の一部の家庭でしょ。

    そんなお金あったら、介護士や保育士の待遇改善した方がいいと思う。

    +5

    -0

  • 496. 匿名 2023/01/20(金) 08:21:20 

    都内の公立中荒れてるからって私立行く人も多いよね
    高い家買って子供も私立で嫁は専業主婦でってのがまわりの人でちらほらいる
    経済力よくわかんない

    +1

    -0

  • 497. 匿名 2023/01/20(金) 08:23:27 

    >>493
    うん、だから安くないよねって返したけど?

    +0

    -1

  • 498. 匿名 2023/01/20(金) 08:23:35 

    >>489
    でも大阪も私立高校の助成金の所得制限国より結構高くしてるよ。

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2023/01/20(金) 08:25:37 

    >>202
    授業料自体は50万とかでも別に入学金とか毎年施設充実費とかとられてもともろで年間100万ちょいかかるんだと思う。

    +1

    -0

  • 500. 匿名 2023/01/20(金) 08:25:43 

    >>8
    むしろ公立の入学金(制服代や教科書代とか)無償にしてほしい!
    もしくは、校舎の補修費に当てるとか荒れてる子や逆に不登校の子のカウセリングに力入れるとか。
    落ち着いて学校生活できるなら公立行かせたいって話もよく聞くし、義務教育なんだから私立よりまず公立を良くしてほしい!!

    +9

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。