ガールズちゃんねる

英語好きの小学生が減少、中学生は成績が二極化の傾向 その原因は?

680コメント2023/02/12(日) 00:41

  • 1. 匿名 2023/01/13(金) 15:57:57 

    英語好きの小学生が減少、中学生は成績が二極化の傾向 その原因は?|英語嫌いにさせない!|朝日新聞EduA
    英語好きの小学生が減少、中学生は成績が二極化の傾向 その原因は?|英語嫌いにさせない!|朝日新聞EduAwww.asahi.com

    学校の英語学習の充実が図られ、語学力が高い子が増える一方で、早くから「英語嫌い」になる子も増えてきています。英語教育の「いま」を取材しました。



    教科になるとテストがあり評価もつくなど、中学の授業の前倒しになってしまう。これが、英語嫌いの小学生を増やしてしまったのではないか

    「忙しい小学校の先生が独自に努力せざるを得ず、その分、ばらつきが出てきてしまっている」

    ■ついていけない生徒が増えている

    「中学1年の時点で、成績が二極化してしまっている」。
    「英語の4技能のうち、『聞く・話す』中心の小学校英語でつまずきが見逃されたまま中学校に入学し、『読む・書く』が重視される授業についていけない生徒が増えている」

    「いまの中1の教科書はとにかく難しい」と柏村さん。「レッスン1から複数の文法事項が詰め込まれ、新出単語も英文の量も増えている。そのうえ会話や表現活動、スピーキングテスト対策も求められる。これまでなら普通にできていたはずの子がついてこられなくなっている」

    +156

    -5

  • 2. 匿名 2023/01/13(金) 15:59:09 

    思うー
    子供が中1だけど、英語のみ90点以上が半数とかだよ。
    80点以上取れても通知簿は3だった。

    +237

    -17

  • 3. 匿名 2023/01/13(金) 15:59:37 

    ディス イズ ア ペン!

    じゃないの?

    +117

    -4

  • 4. 匿名 2023/01/13(金) 16:00:07 

    まぁ重要ではあるけど、
    実社会で英語の「聞く・話す」が必要なシチュエーションは、
    あまりないね。(´・ω・`)

    ちなみに私、翻訳家だけど

    +45

    -40

  • 5. 匿名 2023/01/13(金) 16:00:40 

    単語単位でしか分からない。
    ネット社会になって英語に接する機会が増えるに連れ、
    英語もっと勉強しておくべきだったと痛感してる

    +135

    -2

  • 6. 匿名 2023/01/13(金) 16:00:51 

    中学の時はテストがひたすら教科書の穴埋めで、高校進学したらまったくついていけなかった。。

    +136

    -2

  • 7. 匿名 2023/01/13(金) 16:00:57 

    今の中学の英語の教科書てめっちゃ難しいよね。

    +220

    -5

  • 8. 匿名 2023/01/13(金) 16:01:35 

    YouTubeとかで日本人が間違えてる英語とかみると、学校の英語は意味あるのか疑問。

    +184

    -7

  • 9. 匿名 2023/01/13(金) 16:01:51 

    スマホ

    +1

    -4

  • 10. 匿名 2023/01/13(金) 16:01:52 

    最近学び直してるけど、私が中学の時にもっと第五文型の使い方をきちんと教えてほしかったなーって思う。

    +35

    -4

  • 11. 匿名 2023/01/13(金) 16:02:10 

    >>2
    中1は簡単なんだよね、
    英語は中2から差がでてくるかも

    +171

    -15

  • 12. 匿名 2023/01/13(金) 16:02:12 

    英検3級以上ある中3が増えたのは、内申に加点されるから。
    3級でも加点されない高校があってしょっぱいよ。

    +135

    -2

  • 13. 匿名 2023/01/13(金) 16:02:19 

    中2で脱落した(平成初期生まれ)

    +30

    -2

  • 14. 匿名 2023/01/13(金) 16:02:20 

    小学校の英語って図工とか音楽の並びなのに
    中学に入った途端、国語数学の並びになるの怖い。

    +335

    -4

  • 15. 匿名 2023/01/13(金) 16:02:55 

    会社で毎日の朝礼を英語でやらされてる。
    毎朝調べて、覚えて、話して、、辛い。
    今日のタスクを共有するから毎日一緒じゃだめだし、一般会話にはない単語多いし大変!

    +56

    -0

  • 16. 匿名 2023/01/13(金) 16:02:57 

    ほとんどの人が日常会話も話せない
    英語使う機会もほとんどないんだから
    単位の選択制にすればいいのに

    学校の先生もほんとうは英語スピーチなんて嫌だ
    と思ってるはず

    +159

    -23

  • 17. 匿名 2023/01/13(金) 16:03:04 

    >>7
    初耳英単語があってびっくりするよ

    +35

    -0

  • 18. 匿名 2023/01/13(金) 16:03:31 

    >>4
    書いてある英語は読めるし意味も大体わかるけど喋れと言われたらアイキャントスピークイングリッシュ!になってしまうのよね…

    +114

    -2

  • 19. 匿名 2023/01/13(金) 16:03:49 

    普通に塾通えばいいんじゃないの?

    +10

    -5

  • 20. 匿名 2023/01/13(金) 16:03:56 

    英語に限らず、教科ごとにレベル別クラスにした方がいいと思うよ
    そうしてこそ伸びる子を伸ばしていける
    そのうえで高校は大学進学を念頭においた普通高校と、卒後即戦力として活躍できる人材を育成する職業訓練校に分けるべき
    勉強得意な子もいれば別のことが得意な子もいる

    +225

    -6

  • 21. 匿名 2023/01/13(金) 16:04:02 

    日本語を勉強しよう

    +44

    -9

  • 22. 匿名 2023/01/13(金) 16:05:12 

    小学校の英語で、僕は周りと比べて英語喋れないんだ…と子供が落ち込むので、本人の希望で英会話教室通わせることになった。

    小学校の英語なんて英語好きな気持ちを育むものかと思ってた。苦手意識植え付けてどうするんだと。

    +201

    -11

  • 23. 匿名 2023/01/13(金) 16:05:38 

    >>4
    必須じゃないけど英語分かると職場で頼りにされたりしませんか?接客業でもそうだし、保育園でも外部から英語の先生に来てもらう所が多いから、その先生との会話は英語だったりする。

    +22

    -8

  • 24. 匿名 2023/01/13(金) 16:05:39 

    小学校で英語教育が始まると聞いて、とりあえず幼稚園の頃から英語を習い始めたけど、早期に始めて良かったと思っている。

    ネイティブの先生から英会話中心で習っているけど発音が良い。文法も自然と覚えたし、小学生の内に恐らく英検4級位は取れそう。先生との相性も良く、本人英語が大好きで意欲的に学んでくれている。

    中学入学後のスタートもだいぶ違うのだろうなと思う。

    +97

    -28

  • 25. 匿名 2023/01/13(金) 16:06:16 

    子供が中学生だけど、幼少期から英語習ってる子が多いらしく英語だけ90点以上で他の教科は結構点数悪い子も多いみたい。

    英検も5歳でもう5級を受けたらしい。

    +66

    -0

  • 26. 匿名 2023/01/13(金) 16:06:29 

    小三の子がいるけど英語どうしようか悩んでる
    回りの子は幼稚園から行ってるとか聞いて焦るけど、一度体験行ったけど子に興味なさすぎて続かなかった
    皆は塾?通信系?

    +39

    -2

  • 27. 匿名 2023/01/13(金) 16:06:37 

    今子どもが小5ですが、周りの子たちは英語を習ってる子多いです。
    塾で算数国語英語のセットでやってる子や、英会話教室に通っている子。
    中1の時点でスタート地点が全く違うので、それも二極化の原因かなと思います。

    +117

    -2

  • 28. 匿名 2023/01/13(金) 16:06:51 

    ヨムテックスどうですか?

    +0

    -0

  • 29. 匿名 2023/01/13(金) 16:07:12 

    中1
    ペーパーは100点当たり前で会話できないと内申5はまず取れない
    小学校から英会話教室入ってないとキツイ状況

    +55

    -2

  • 30. 匿名 2023/01/13(金) 16:07:26 

    小学校では外国人とおしゃべりして遊んで~!からの中学校で急に英文で実践的に学ぼう!となり
    しかも中2の範囲もつめこみで中1からやる
    英会話とか塾行ってたり、親が得意で教えられる子は90点代当たり前
    違う子たちはボロボロ
    うちは私が得意だったからまだ良かったけど、なんか変な実験されて失敗させられてる感
    既存の教え方も堅苦しくてわかりにくいけど、更に混乱させてんじゃね?って思う
    まずはフェニックスや語順とかをひたすらやってあげればいいのに

    +83

    -6

  • 31. 匿名 2023/01/13(金) 16:07:48 

    中学から英語習うなら塾だけで大丈夫?

    +2

    -0

  • 32. 匿名 2023/01/13(金) 16:07:56 

    >>1
    皆揃って英語YouTuberのいい女気取りはなんなん?笑

    +1

    -4

  • 33. 匿名 2023/01/13(金) 16:08:50 

    >>4
    それなんだよねー
    結局コミュニケーションとしての語学は実践する時間が日常的に無いと伸びないし維持できない
    海外の友達を作って頻繁に話すとかでもしないとなかなか会話は身につかない
    学校では英語教育に取れる時間は限られてるし、家庭で時間取るしかない
    そもそも英語と日本語は言語としての距離が遠いから、言語が近いヨーロッパの人みたいにスムーズにはいかないし

    +94

    -0

  • 34. 匿名 2023/01/13(金) 16:09:06 

    >>23
    ふと思ったけど
    頼られるのとお金儲けできるのはちょっと違うのかなぁ

    +15

    -0

  • 35. 匿名 2023/01/13(金) 16:09:13 

    >>7
    どんなレベルなの?
    ついこの間、ディズニー英語システムのお姉さんに「今の英語は難しいんですよ!!」と力説されたわ。

    +36

    -1

  • 36. 匿名 2023/01/13(金) 16:09:18 

    >>23
    それは頼りにされてるんじゃなくて、いいように使われてるっていうんだよ

    +11

    -9

  • 37. 匿名 2023/01/13(金) 16:09:29 

    >>7
    昔と違うんだよね…
    何かガルでは英語なんか早く習わなくていいって言ってる人達いるけど、昔はそれでよかったけど今では通用しないんだろうな

    +148

    -10

  • 38. 匿名 2023/01/13(金) 16:09:45 

    お金のある家庭は幼少期から英語漬けで大学入試も有利になる
    大学受験で1番重要な科目は英語だからね
    英語は文理ともに必須
    しかも理系でも英語の配点は数学並みに高い
    英語から逃げることはできない

    +78

    -0

  • 39. 匿名 2023/01/13(金) 16:09:58 

    アメリカに父の仕事で7年間いたけど、高校の英語は2だった。とにかく面白くない。受験英語はほんとダメだけど、今でも普通に海外に行っても問題ない。

    +85

    -4

  • 40. 匿名 2023/01/13(金) 16:10:15 

    >>22
    二極化もあるけど、さらにその中で
    小さいころから英検◯級!みたいな煽りで、子供が英検とれてるけど嫌いになるってパターンも増えてるみたい
    塾行くと結果出さなきゃってなるしね
    英検とれてるけど英語苦手とか、定期テストが思うようにいかなかったりもあるから難しい

    +74

    -1

  • 41. 匿名 2023/01/13(金) 16:10:28 

    塾講師で英語を教えてますが、3年前ぐらい前の教科書改訂から本当に難しくなった。
    極端なことを言うと1年の1学期ぐらいから不定詞の概念はでてくるしテストは教科書ではない長文もでてくるから、中学まで英語習ったことない子供はしんどいと思う。

    +106

    -0

  • 42. 匿名 2023/01/13(金) 16:10:46 

    英検も面接あったり英作文もあるしね

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2023/01/13(金) 16:11:09 

    >>35
    英検準1級クラスの単語がポンと出ていたりする
    今の小中学生の方がハイレベルな授業を受けている

    +36

    -2

  • 44. 匿名 2023/01/13(金) 16:11:11 

    小さい時から英語に力入れてる層って都心だと中学受験する子が多いと思うんだけど、受験勉強に専念するために英語の習い事辞めた場合って中学入ってから覚えてるものなの?

    +7

    -1

  • 45. 匿名 2023/01/13(金) 16:11:31 

    >>34
    そりゃあ、そこをメインにしてる訳じゃないからお金儲けには繋がりませんよね。損はしないという程度で。

    +1

    -3

  • 46. 匿名 2023/01/13(金) 16:11:33 

    中1
    英語塾だけじゃ成績あがらない

    +8

    -1

  • 47. 匿名 2023/01/13(金) 16:12:27 

    中3までに英検3級 高校卒業までに英検2級のイメージだったけど、変わったかな?

    +8

    -1

  • 48. 匿名 2023/01/13(金) 16:12:28 

    >>12
    その私立高校によっては準ニ級で加点だからできたら中3で塾が忙しくなる前に準ニ級取っておくと安心

    +44

    -3

  • 49. 匿名 2023/01/13(金) 16:12:49 

    子供達が大人になる頃にはリアルタイム自動翻訳アプリを使うのが当たり前になってるよ…

    +54

    -18

  • 50. 匿名 2023/01/13(金) 16:13:06 

    >>22
    うちの子も小3の時点でそう言ってた
    それで公文の英語はじめたよ

    +27

    -3

  • 51. 匿名 2023/01/13(金) 16:13:39 

    >>12
    みんな持っていたら加点にならない感じかもしれないね

    +31

    -1

  • 52. 匿名 2023/01/13(金) 16:13:42 

    >>45
    損しないか程度か
    それまでの学習時間を考えるとなぁ

    +1

    -2

  • 53. 匿名 2023/01/13(金) 16:13:49 

    >>14
    それ、なかなか鋭い視点だと思うわ
    小学校までは、歌歌ったり、楽しい教科だと思っていたのが、中学になったらいきなり、ペーパーテスト中心になるって、そりゃ、ついて行けずに脱落する子だっているよねって

    +152

    -1

  • 54. 匿名 2023/01/13(金) 16:14:08 

    中学から公文どうですか?

    +0

    -2

  • 55. 匿名 2023/01/13(金) 16:14:36 

    >>26
    オンラインは安いし毎日できたら伸びるよ

    +16

    -0

  • 56. 匿名 2023/01/13(金) 16:15:19 

    >>37
    でも早すぎると母国語の獲得に支障をきたすんだとか

    +54

    -18

  • 57. 匿名 2023/01/13(金) 16:15:20 

    >>4
    私も普段英語使ってるけど、英語圏で生活する予定もないなら聞く話すはまず日本語でやって、英語の基礎出来てから置き換えるって従来の進め方で充分な気がするわ

    +29

    -1

  • 58. 匿名 2023/01/13(金) 16:15:22 

    >>48
    進級に2級が必要ば学校もある
    高校生の甥が法政だけど英語の勉強を必死にやっているよ
    大学への内部推薦に英語の資格試験で一定以上のスコアが必要らしい

    +21

    -0

  • 59. 匿名 2023/01/13(金) 16:15:31 

    >>54
    周りは中学からで公文やって高二で準2くらいが数人いるね

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2023/01/13(金) 16:15:50 

    >>30
    フォニックスじゃなくてフェニックスなの?
    英語好きの小学生が減少、中学生は成績が二極化の傾向 その原因は?

    +63

    -3

  • 61. 匿名 2023/01/13(金) 16:16:24 

    >>56
    それはよっぽど早期教育
    英語耳をつくるには7歳前にある程度英語のリスニングに慣れる必要があるよ

    +51

    -6

  • 62. 匿名 2023/01/13(金) 16:16:40 

    >>12
    うちも小6だけど中3までに準2級を目標にしてやってる。早い子はもう持ってる。凄いよ。

    +42

    -2

  • 63. 匿名 2023/01/13(金) 16:16:49 

    >>7
    小学校の担任から中学の英語が難しくてついて行けない子が多いから
    小学校高学年になったら事前に自宅学習か、英語塾や教室行ったほうが良いと言われたよ

    +96

    -0

  • 64. 匿名 2023/01/13(金) 16:17:04 

    >>59
    ありがとうございます

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2023/01/13(金) 16:17:10 

    >>19
    週一英会話教室行って家でオンラインしたら高2までに準1は取れるよ

    +3

    -5

  • 66. 匿名 2023/01/13(金) 16:17:21 

    >>8
    「sit-down please」は座ってくださいって習ったのに向こうの人からしてみたら「座れ!」って感じに捉えられるって知った時は揉め事起こすような事教えるなよって思った

    +83

    -6

  • 67. 匿名 2023/01/13(金) 16:17:50 

    >>26
    うちも小3男子で4月からはじめたー。
    ベネッセ系の英会話教室に行ってるよ。
    ありがたいことに小3でスタートの子は少ないらしく、ほぼほぼ個人授業でありがたい笑
    教材は良くも悪くもベネッセだなーって感じ。
    まだ1年目なので効果はあまり感じられないけど、楽しんでやってるから良しとしてますwww

    +16

    -1

  • 68. 匿名 2023/01/13(金) 16:18:17 

    >>7
    何百個かの単語を知ってる前提のように中1の英語が始まるって聞いた!
    田舎の公立中。
    だから、小456で単語をたくさん覚えさせる塾が多いよ。

    +97

    -2

  • 69. 匿名 2023/01/13(金) 16:18:24 

    >>65
    でも1級は超絶難関
    東大や京大生でも落とされるのが普通
    準1級止まりがたくさんいる

    +15

    -0

  • 70. 匿名 2023/01/13(金) 16:18:52 

    恥ずかしさで英語は好きじゃなかった。

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2023/01/13(金) 16:19:14 

    >>66
    はうあーゆー
    あいむふぁいんせんきゅー、あんでゅー?
    的なのもおかしいみたいね。笑

    +33

    -1

  • 72. 匿名 2023/01/13(金) 16:19:15 

    話すのは教科書要らないから幼稚園や小学校の英語は楽しい、読む書く文法と教科書で習う中学から苦手科目になる。

    +4

    -1

  • 73. 匿名 2023/01/13(金) 16:19:22 

    >>66
    黒人女性にそう言って殴り飛ばされたのが留学していた友人

    +32

    -4

  • 74. 匿名 2023/01/13(金) 16:19:37 

    >>26
    うちは小3で公文英語

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2023/01/13(金) 16:19:56 

    >>72
    数学も受験絡まなければ楽しいよ

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2023/01/13(金) 16:19:57 

    >>12
    小3で3級は取らせたよ
    でも中受で休んで意味なかった
    小2次男はまだ毎日オンラインだけで何もしてないけど、中受終えて2人とも中学入れたらガッツリやらせる予定

    +5

    -5

  • 77. 匿名 2023/01/13(金) 16:20:59 

    >>69
    そうなんだよね、だからみんな準1から困るんだよね…

    +8

    -1

  • 78. 匿名 2023/01/13(金) 16:21:13 

    >>36
    手当が出てればいいけどそうじゃなきゃいいように使われてるってなるよね

    +13

    -4

  • 79. 匿名 2023/01/13(金) 16:21:16 

    >>41
    そう!さらっと動名詞だの不定詞だの出てくる
    テストは教わったところだけ並べ替えをするとかだから点は取れるだろうけど
    何をやらされてるのかわかるのかなと
    先生たちも大変だろうなって思う

    +33

    -0

  • 80. 匿名 2023/01/13(金) 16:21:31 

    >>69
    横、準1まではそんな難しくないんだよね
    1級は飛び抜けて難しい

    +9

    -1

  • 81. 匿名 2023/01/13(金) 16:22:06 

    >>68
    そんなんじゃ、英語嫌いになっても不思議はないよね。

    +53

    -1

  • 82. 匿名 2023/01/13(金) 16:22:12 

    息子中2だけど私の頃と比べて英語段違いに難しくなったと思う。授業だけでなく、家庭学習をしっかりやれる子か塾をやるなどしていかないと間違いなく落ちこぼれると思う。二極化してるってのは納得。

    子供が今小学生で今のうちから英語習わせるかどうか迷ってる人は軽くでもいいから習わせたほうがいいよ。中学上がると他の教科も難しくなって時間取られるし部活もとなるとほんとにいっぱいいっぱいになる。小学生のうちに英語だけでもある程度先取りしたほうがいい。

    +59

    -1

  • 83. 匿名 2023/01/13(金) 16:22:40 

    >>80
    日本語の理解も語彙力も必要になるからね…頭良くないと本当に難しい

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2023/01/13(金) 16:22:47 

    そもそもあなたたちをずっと間違えて教えてるしね…
    そこすら直さないのにおかしな改変して
    生徒も先生も大変

    +2

    -2

  • 85. 匿名 2023/01/13(金) 16:22:57 

    >>44
    3歳からゆるく英語やって6年生の時だけ中学受験の為に一旦辞めたけど、忘れたのは2割くらいで、中高に習うような頻出単語はたとえ忘れてもその後に嫌というほど長文読解で出会うし、すぐ思い出すよ。一から覚え直しって感じではなかったな。

    +27

    -0

  • 86. 匿名 2023/01/13(金) 16:23:12 

    >>7
    去年の秋、中1の子供の学校公開で英語の授業見たけど、やってる内容が英検3級くらいじゃない!?ってびっくりした
    言っても小学校の英語なんてまだ英語に触れよう!みたいなレベルだったのに、学校だけしか英語に触れてない子はついていけなくて嫌になるだろうなぁって思ったよ

    +83

    -1

  • 87. 匿名 2023/01/13(金) 16:23:51 

    >>66
    pleaseつけようがつけまいがsit downの時点で命令形だから丁寧ではないらしい。
    Could you...?がやっぱ無難なんかね

    +23

    -3

  • 88. 匿名 2023/01/13(金) 16:23:59 

    私は母が英語だけは家でも熱心に時間をとって教えてきた
    外人との付き合いもあって、子供の頃横田基地とかに連れていかれた
    嫌だったけど、結局ものになったのは英語だけだから感謝している
    全て学校まかせでは無理あるよやっぱり

    +19

    -1

  • 89. 匿名 2023/01/13(金) 16:24:45 

    >>77
    >>80
    SKEに英検1級持ちのアイドルがいる
    南山女子から青学英文の子
    英語のスペシャリスト
    SKE48・後藤楽々、英検一級合格を報告!祝福殺到「凄すぎる!」「合格おめでとう」 | RBB TODAY
    SKE48・後藤楽々、英検一級合格を報告!祝福殺到「凄すぎる!」「合格おめでとう」 | RBB TODAYs.rbbtoday.com

    SKE48の後藤楽々が13日、英検一級合格を報告し、多くの反響が寄せられている。

    +4

    -4

  • 90. 匿名 2023/01/13(金) 16:26:09 

    >>68
    そうなのよ、小学校で単語テストしたり覚えさせることをしてないのに「はい、小学校でやって知ってますよねー」で始める
    繋がるように教えてあげなよ、中学からは急に大変だからなーじゃなくてさと思います

    +81

    -2

  • 91. 匿名 2023/01/13(金) 16:26:13 

    高校卒業して10年以上経っている人は改めて中学レベルの参考書と問題集を見たら驚愕するはず

    +10

    -1

  • 92. 匿名 2023/01/13(金) 16:26:50 

    >>5
    私の時代はNHKラジオを聞くかCD買うしか英語のリスニングの勉強ができなかったから、動画や音源が身近にある今の子がうらやましい

    +53

    -0

  • 93. 匿名 2023/01/13(金) 16:27:26 

    >>12
    小6まで英検準2ぐらい取れるレベル、数学の中3までの基礎を一通りさらってるレベルがトップ層の前提

    +27

    -4

  • 94. 匿名 2023/01/13(金) 16:28:04 

    >>90
    そ教育熱心な裕福な家庭とそうじゃない家庭で差が出る
    庶民レベルでも大企業の転勤族の子供は小学校から塾で英語を学ぶ一方で、代々の地元っ子の子供は塾に行かず中学英語で挫折

    +31

    -1

  • 95. 匿名 2023/01/13(金) 16:28:36 

    >>92
    スマホで気軽に英語を聞ける
    しかも高音質

    +20

    -0

  • 96. 匿名 2023/01/13(金) 16:29:01 

    >>37
    園児の頃は耳を慣れさせ、
    3年生頃から単語、熟語、音読をちゃんとやらせればいいと思う

    私はバイリンガルで育ったけど、そう思う

    +58

    -3

  • 97. 匿名 2023/01/13(金) 16:29:28 

    >>2
    中1だからじゃないの…
    本当に簡単なABCとかの時期だもの

    +9

    -43

  • 98. 匿名 2023/01/13(金) 16:29:30 

    >>21
    うん、先ずは日本語だね。

    この前、某金融関係の会社のコールセンターに電話したら
    責任者と名乗る人に
    「ガル子様、〇〇の資料を拝見してください」
    って言われた。
    責任者っていうくらいだから、それなりの年齢だと思うけど、客に向かって【拝見してください】はないよな。

    英語より、先ず恥ずかしくない日本語を使えるようにならないと。

    +49

    -5

  • 99. 匿名 2023/01/13(金) 16:29:30 

    >>60
    本当だ(笑)
    ふぉにっくすって入力したのにカタカナ変換の候補がフェニックスだった模様
    ありがとう!

    +17

    -0

  • 100. 匿名 2023/01/13(金) 16:30:20 

    >>82
    いまだにかけ算の七の段や漢字も何回も何回も書いて覚える小3の娘がいるけどどうしよう。
    まさに>>1の内容に対応してくれてる塾に上の子は通っているけど…
    下の子は学校の教科書の国算でもいっぱいいっぱいなのに、英語も増やしたらどうなっちゃうんだろうって、先取りさせてあげたいけど、悩んでいます。
    でも中学英語で確実に躓くと思う…

    +14

    -1

  • 101. 匿名 2023/01/13(金) 16:30:34 

    >>12
    うちは小学生だけど2級まで取得した。小学卒業まで準1級か1級まで取るつもりしてる。英検取り終わったらTOEICとかIELTに移行してく計画。受験期に英語の勉強しなくて済む。

    +42

    -15

  • 102. 匿名 2023/01/13(金) 16:31:09 

    東京の受験生と地方の受験生で一番差がある科目が英語
    旧センターの都道府県別の平均点で東京は英語でずば抜け抜けて全国トップ
    他の科目以上に2位以下の地方と大きな差をつけてトップ

    +9

    -0

  • 103. 匿名 2023/01/13(金) 16:31:16 

    昔から英語は好き嫌いクッキリ科目だったような。
    数学は途中脱落者続出って感じだけどw

    +22

    -1

  • 104. 匿名 2023/01/13(金) 16:33:14 

    >>61
    リスニングなら大人になってからでも別に遅くないよ。どちらかというと発音の方。でも成長途中で離れると維持できないよ発音も。

    +39

    -2

  • 105. 匿名 2023/01/13(金) 16:33:29 

    >>103
    数学脱落は女子が多い
    中学受験で成功した名門中高一貫の女子でさえ数学で挫折して医学部進学を諦める子が多い
    さらに文転する子も

    +14

    -0

  • 106. 匿名 2023/01/13(金) 16:34:16 

    >>97
    今の中1だと前の2年の範囲くらいまでやってるよ~
    アルファベットなんて1学期中間の最初の数問くらいしかない
    昔は簡単だったけどね
    大文字小文字を書きましょう!的な
    今はそんなん小学校でやったよね?って感じでガンガン先にいく

    +44

    -0

  • 107. 匿名 2023/01/13(金) 16:34:32 

    >>97
    今は小学校から英語なので、中1から文法やリスニングのテストが我が子のとこでは普通です。

    +23

    -0

  • 108. 匿名 2023/01/13(金) 16:34:52 

    >>87
    Please have a seat
    笑顔を忘れずに

    +39

    -0

  • 109. 匿名 2023/01/13(金) 16:35:25 

    >>97
    だから今はそんな簡単じゃなく難しくなってるって内容なんだけど

    +26

    -0

  • 110. 匿名 2023/01/13(金) 16:35:30 

    >>98
    同意。日本語が怪しい日本人が増えていきそう。

    +21

    -0

  • 111. 匿名 2023/01/13(金) 16:35:49 

    >>97

    今の中1は昔中3とかでやった内容やってるよ
    記事にも書いてあるけど前倒しになってるから

    +43

    -0

  • 112. 匿名 2023/01/13(金) 16:37:15 

    おかしな日本の英語教育
    イギリスの大学の先生が東大の英語入試を解いてみたら半分しか解けなかったらしい

    +1

    -12

  • 113. 匿名 2023/01/13(金) 16:38:01 

    >>1
    英語って先生の教える力がかなり影響するってきいたことあるなー

    高校時代、教えるの上手い先生がいた中学校出身のの生徒はみんな英語の成績よかった

    +52

    -0

  • 114. 匿名 2023/01/13(金) 16:39:31 

    >>2
    90点以上の子が半数以上なら80点台なら3でも普通だと思う。

    +89

    -1

  • 115. 匿名 2023/01/13(金) 16:39:39 

    教育環境の確保が難しいけど、英語じゃなくて好きな外国語1つでいいのに。興味ある地域の言語ならやる気も起きるし。

    +4

    -5

  • 116. 匿名 2023/01/13(金) 16:40:16 

    >>4
    小学生のとき英語習ってたけど、ah-haとhelloしか喋れないw

    +8

    -2

  • 117. 匿名 2023/01/13(金) 16:40:26 

    >>115
    ラテン語?

    +0

    -2

  • 118. 匿名 2023/01/13(金) 16:41:04 

    >>66
    "Please have a seat."
    だよね、そういう場合。
    sit という単語の選択が直接的過ぎて命令的に聞こえるという。 have と頭に please を付ければ、他のにも応用できる。

    +58

    -0

  • 119. 匿名 2023/01/13(金) 16:41:20 

    シカゴからの帰国子女
    ALTにそんな汚い英語を使うなと怒られた

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2023/01/13(金) 16:41:44 

    >>117
    死語を入れるかは知らんけど…笑
    教える人がいるならいいのでは?

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2023/01/13(金) 16:42:12 

    >>2
    うちも中1だけど、最初の中間テストの平均点は50点代だったよ。
    点数分布も見事に2コブだった。
    出来る層と出来ない層。

    我が子に聞くと、授業ではbe動詞と一般動詞は小学校で習ったでしょ?って扱いらしい。
    別で英語を習ってない子はその時点で詰む。

    +103

    -0

  • 122. 匿名 2023/01/13(金) 16:42:36 

    >>5
    今からやれば良いだけでは?

    +19

    -0

  • 123. 匿名 2023/01/13(金) 16:42:47 

    >>68
    一昨年に要項が変わって
    中1の4月時点で小学校の英語で基本的事項が出来ている前提、中3の4月時点で昨年度までの高1までの文法が出来ている前提になってた
    過渡期の子たちや教師はたいへんだと思う

    +60

    -0

  • 124. 匿名 2023/01/13(金) 16:44:43 

    >>100
    掛け算って小2だよね、とりあえず公文の英語は?
    何度も書くとか平気そうだし…

    +4

    -2

  • 125. 匿名 2023/01/13(金) 16:45:19 

    >>2
    去年から変わったんだよ
    今や中1は簡単じゃない
    英語の先生の友人がいるけど、「中1の教科書を見ていると昔の中2に教える内容ばかり」と言ってた
    現場が一番混乱しているらしい

    +106

    -0

  • 126. 匿名 2023/01/13(金) 16:46:02 

    >>120
    ヨーロッパの一部の国だとラテン語は教育課程の必須科目
    ドイツやフランスでもラテン語を学ぶ子供は多い
    特にエリート職に就きたいならラテン語は絶対必要
    ラテン語を使えない人は教養のない人だと見なされる

    +4

    -1

  • 127. 匿名 2023/01/13(金) 16:46:05 

    >>1
    2021年からこんなに変わった
    英語好きの小学生が減少、中学生は成績が二極化の傾向 その原因は?

    +32

    -1

  • 128. 匿名 2023/01/13(金) 16:46:45 

    >>126
    中学でターゲットレベルか

    +8

    -1

  • 129. 匿名 2023/01/13(金) 16:48:10 

    元々有名私大の附属高入試だと英語は高校レベルの単語を覚えていないと解けなかったよ
    特に慶應高校と慶應女子高校の英語はめちゃくちゃ難しいから最低英検2級レベルの知識が必要だった

    +8

    -1

  • 130. 匿名 2023/01/13(金) 16:48:13 

    >>47
    中一までに三級、中学卒業までに二級かな

    +23

    -2

  • 131. 匿名 2023/01/13(金) 16:48:42 

    >>126

    いまからは英語と北京語だと思うよ
    悔しいけど
    できたら就職率が間違いなく上がる

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2023/01/13(金) 16:48:56 

    >>121
    うちの子の中学校(普通の公立)は最初の2ヶ月くらいは学習指導要領ギャップを調整する授業やってくれたよ
    教科書やワークだと年度のくくりのため対応してないから、プリント使ってやってくれた

    +16

    -1

  • 133. 匿名 2023/01/13(金) 16:49:30 

    >>132
    教師死ぬやん

    +9

    -1

  • 134. 匿名 2023/01/13(金) 16:49:46 

    >>119
    Assistant Language Teacher = ALT ここで略語で書いても理解してもらえないかと。
    どんな事を言って叱られたの?

    +3

    -3

  • 135. 匿名 2023/01/13(金) 16:49:47 

    >>100
    わかる。うちも公文で国算させててそろそろ英語もと思ってるけど、国算でいっぱい過ぎてとても英語までやれる余裕がない。
    上の子が5年から初めてちょっと遅かったと思ってるのでせめて4年までにはと思ってるけどどうなることやら。

    +20

    -1

  • 136. 匿名 2023/01/13(金) 16:50:57 

    >>21
    低学年ならいいけど高学年でもう差はついてる。
    英語習ってる子多いから外国人の先生の会話に
    ついていける子クラスにけっこういるみたい。

    +19

    -0

  • 137. 匿名 2023/01/13(金) 16:52:00 

    >>131
    正直、中国語は中国相手でしか使えない。
    英語は万国共通語としての道具。

    +28

    -0

  • 138. 匿名 2023/01/13(金) 16:52:48 

    学校で12年間英語勉強してもまともに話せないのに就職して海外転勤のために会社が用意した英語の先生から教わると3か月足らずで日常会話程度は話せるようになる
    日本の学校の英語教育がおかしいのでは?

    +24

    -3

  • 139. 匿名 2023/01/13(金) 16:52:57 

    中1の子供の学年はほとんどの子が英語が苦手
    テストの平均も40点台で小テストでさえ全然できない子が多く、毎回先生が説教する時間があるらしい。
    だからなのか二学期は授業が間に合わず、最後の方駆け足で終わらせてだと子供が言ってた。
    悪循環なのでは。
    しかも、テストの平均が悪いからテスト内容が簡単にしてると先生が言ったと言ってたって。
    2年になったらどうなるんだろう。

    +26

    -0

  • 140. 匿名 2023/01/13(金) 16:53:17 

    >>137
    中国人は世界中にたくさんいるんだよ

    +0

    -3

  • 141. 匿名 2023/01/13(金) 16:53:39 

    >>130
    それで高校入試で加点されるの? どうして中学で無理して2級を取る必要性があるのだろう。

    +7

    -3

  • 142. 匿名 2023/01/13(金) 16:54:01 

    >>137
    いや、だから英語はできて当たり前で次に中国語だよー

    +11

    -2

  • 143. 匿名 2023/01/13(金) 16:54:27 

    >>141
    私立高校入試だと英検準2級や2級があると加点されるところがある

    +12

    -0

  • 144. 匿名 2023/01/13(金) 16:54:48 

    >>140
    でも、2世、3世以上の方が中国以外だと圧倒的に多いから、既に中国語は話していないよ。

    +1

    -1

  • 145. 匿名 2023/01/13(金) 16:54:58 

    >>1
    そもそも、【聞く、話す】が弱いから小学校からスタートになったんだよね?

    それなら【聞く、話す】ができる子が増えてもいいんじゃないかな?

    英語が母国語のこたちも【聞く、話す】スタートだと思うし。

    中学からの【読む、書く】をもっと充実させるための工夫はいると思うけど。

    +15

    -0

  • 146. 匿名 2023/01/13(金) 16:56:22 

    >>144
    あの人たちどこの国に住み着いても中国語は絶対子供に覚えさせるから

    +5

    -1

  • 147. 匿名 2023/01/13(金) 16:56:56 

    >>142
    中途半端に第二外国語を早くから始める必要性は全く無いと思うよ。外国語ばかり注視してしまうと他の教科や国語の習得にしわ寄せがいってしまうから。

    +8

    -0

  • 148. 匿名 2023/01/13(金) 16:57:16 

    >>20
    ほんとこれ
    小学生ぐらいなら横並びの授業でもいいけど効率でもある程度学習進度別に分けるべき

    +43

    -0

  • 149. 匿名 2023/01/13(金) 16:57:24 

    >>26
    週一でオンライン めっちゃ安い

    +5

    -1

  • 150. 匿名 2023/01/13(金) 16:58:43 

    日本人に必要なのは間違ってもいいからバンバン話すこと
    文法は正確でなくてもいい
    とにかく相手に英語のワードを聞き取る能力、単語を繋ぎ合わせれ伝える能力がまずいる
    サッカーの川嶋も海外では非英語圏の選手同士でみんな文法はめちゃくちゃだけど英語で会話していたと言っていた

    +7

    -7

  • 151. 匿名 2023/01/13(金) 16:59:00 

    >>121
    しかも今の中学生は小学校高学年の時にコロナ初期だったから、オンライン授業とか自宅学習して登校日に提出なんてハードモード
    英語はなんかプリント出されて自分で勝手に覚えろ的な感じだった
    なのに難しくなって、小学校でやったから出来るよね?って丸投げ(教科書)
    先生たちは頑張って教えてくれたり、単語強化のために色々してくれてるけど

    +46

    -1

  • 152. 匿名 2023/01/13(金) 16:59:11 

    小学生低学年の我が子に英語教えはじめたけど
    小学生向けの市販の教材はどれも、
    Iならam
    Heならis
    みたいなあの表が載ってなくて
    例文でなんとなく覚えるみたいになってる。

    たぶん子供もまだちゃんと文法わかってないと思う。

    でもそれでいいのかなとも思う。

    後から文法出てきたときに、
    あーそういえばHeのときはisやわ、みたいに。

    自分の時とちょっとテキストとか手法が違うから教えるのにも工夫がいる。

    +15

    -0

  • 153. 匿名 2023/01/13(金) 16:59:56 

    >>141
    少子化で平凡私立が優秀な生徒集めたくて進学率やレベル上げられるように特進コースには準ニ級加点とかするだよ。
    普通コースなら英検3級が加点かな。

    +12

    -0

  • 154. 匿名 2023/01/13(金) 17:00:04 

    >>141
    学習進度的にその程度無理しなくても取れる程度の学力をつけるのが目安としてはいい
    できれば小学生ぐらいで無理なく準2、中2までに2級ぐらいを軽い英検対策で受かるぐらいじゃないと大学受験きついと思うわ

    +11

    -1

  • 155. 匿名 2023/01/13(金) 17:00:57 

    >>133
    ブラックよね、しかも中学からは部活指導もあるし
    思春期の面倒な時期だしで、本当に大変だと思う

    +17

    -0

  • 156. 匿名 2023/01/13(金) 17:01:45 

    >>1
    現在の中1英語→昔の中2の半分まで習う
    中2→中2から中3にかけて
    中3→高校の範囲の英語が降りて来ている

    公立中でこんな感じ
    しかも英文の記述式の問題も増えていて、単語数も昔よりかなり増えている

    +23

    -0

  • 157. 匿名 2023/01/13(金) 17:01:51 

    >>153
    それで早慶に大量の合格者を出したりAOで国立大の合格者も出している

    +1

    -1

  • 158. 匿名 2023/01/13(金) 17:02:02 

    >>79
    横だけど、小さいときにノリで英語覚えられても○○動詞とかの概念を説明するのに苦労する。
    勘のいいこなら理解してくれるんだろうけどうちは…w

    +10

    -1

  • 159. 匿名 2023/01/13(金) 17:02:21 

    田舎の園児だけど、何をどこまでするのが最近の普通なのだろうか。幼稚園でも英語の先生が時折来てるけど、早ければ良いってわけでもない気も最近はする。
    習い事として学校授業以外でも取り組まないと平均ラインに行けないぐらい大変と思っていたほうが良いのか…

    +4

    -1

  • 160. 匿名 2023/01/13(金) 17:02:51 

    慶應のSFCの超長文を解けるようになれば十分

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2023/01/13(金) 17:03:45 

    >>152
    覚えるより慣れて、いつの間にか身に付く…を目指してるんだろうね
    でも私もだけど、なにこれ?って思ったのを無視して今はとにかくこれだけ覚えて!だと納得いかなくて混乱するタイプもいるだろうし
    ガチガチ文法まではいかなくても、大枠くらいは教えてあげないのかなとか思う

    +27

    -0

  • 162. 匿名 2023/01/13(金) 17:03:51 

    >>26
    小一、オンラインで毎週。

    私が教えた時は嫌がってたのに、
    やっぱりオンラインとはいえ先生がいて、
    しかもマンツーマンだから喜んでやってる。
    今日もしたい!って言ってくるほど。

    発語も増えた。

    安いし慣れてきたら毎日にしたい。
    安いけど発音良い先生選んでる。

    ちなみにオンラインだと話す、聞くばかりだから、読む、書く、文法は市販の教材で補助してる。

    今年英検5級受けさせる予定。

    +24

    -1

  • 163. 匿名 2023/01/13(金) 17:04:15 

    >>54
    小3ぐらいからのほうがいい

    +2

    -1

  • 164. 匿名 2023/01/13(金) 17:04:42 

    >>141
    大学入試見据えて勉強してる生徒だと、中学校時点で『無理して』2級をとっているわけでもないよ
    どんどん勉強しているうちに合格できるレベルになってる

    +9

    -0

  • 165. 匿名 2023/01/13(金) 17:04:51 

    >>7
    英検5級、アラフォーの私の時代と比べたら4級レベルになってる…

    +21

    -0

  • 166. 匿名 2023/01/13(金) 17:05:08 

    >>157
    平凡私立の後進の特進コースから早慶へ大量進学はないよ。微量進学だよ。

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2023/01/13(金) 17:05:31 

    >>39
    そりゃ7年いたら問題ないでしょw

    +7

    -11

  • 168. 匿名 2023/01/13(金) 17:05:54 

    >>158
    帰国子女が日本の英語授業で躓くみたいなのそれかな
    文法はわからない!ってやつ

    +19

    -0

  • 169. 匿名 2023/01/13(金) 17:06:10 

    英語は必須だと言われてるから子供に本格的な英会話習わせたいなと思ってるけど、親が話せなくても意味あるのかな?子が興味出るまで自分が習おうか悩みどころ

    +5

    -1

  • 170. 匿名 2023/01/13(金) 17:06:16 

    >>54
    公文は小学校低学年向け
    低学年で公文式とそろばん
    3年までに高校2年レベルまで修了
    小4から進学塾で中学受験に備えるのが東京だとあるある

    +6

    -3

  • 171. 匿名 2023/01/13(金) 17:06:55 

    >>161
    そうなんですよね。

    自分のときは、
    まず文法の表とかを覚えたので、
    その通りに行かないと実は気持ち悪くて。

    でも子供は低学年なので、なんで?ってまだ気づいてもいないので、聞かれた時に教えようかなと思います。

    +11

    -1

  • 172. 匿名 2023/01/13(金) 17:06:59 

    >>166
    國學院久我山から早慶に大量合格しているよ
    早稲田の合格者数は全国1位だったことも

    +0

    -3

  • 173. 匿名 2023/01/13(金) 17:07:41 

    >>159
    塾なしで得意な子はYouTubeで動画見てるって
    アルファブロックスとかの英語圏の子供が見るようなやつだったり、文法説明してる授業動画だったり
    今の時代ならでは

    +7

    -1

  • 174. 匿名 2023/01/13(金) 17:08:47 

    >>101
    マイナス多いけど、その考え方に賛成
    ただ、受験に使う資格としての英検だと、有効期限取得から2年以内とかあるから
    もう知ってるなら余計なお世話ごめん

    +14

    -3

  • 175. 匿名 2023/01/13(金) 17:10:15 

    >>172
    ちょっと……
    國學院久我山って昔から有名高校だよ。田舎出身のばあさん(母)だって知っている。
    いま、偏差値確認したら70じゃん。これが平凡私立なわけないじゃん

    +7

    -2

  • 176. 匿名 2023/01/13(金) 17:10:17 

    中学生になったらいろいろと忙しくなるからね。
    小学生のうちに英語はやっておいた方がいいよ。
    子供に自信が付く。
    20年前に親だったとしても同じ考えで子供に英語やらせたと思う。
    英語を勉強させるか迷ってる親御さんがいたら、やらせる!の一択しかない。

    +32

    -0

  • 177. 匿名 2023/01/13(金) 17:10:19 

    >>21
    英語も国語も出来る子も英語も国語も出来ない子もいるからな。

    +8

    -1

  • 178. 匿名 2023/01/13(金) 17:11:53 

    >>101
    小学生ぐらいで2級まで取れる程度に英語力つけとくと大学受験がかなり楽になるのはまじ
    TOEICとかは急いで取る必要もないと思うけど

    +35

    -0

  • 179. 匿名 2023/01/13(金) 17:11:53 

    >>169
    親が話せなくて意味ないって思ってたらずーっとそこで止まっちゃうよ
    子どもだけでもやらせてあげなよ

    +7

    -0

  • 180. 匿名 2023/01/13(金) 17:12:19 

    >>73
    暴力は良くないわね
    もし黒人女性の母語が英語で留学生が第二言語だと知っていて攻撃したなら問題

    +24

    -0

  • 181. 匿名 2023/01/13(金) 17:12:33 

    >>159
    地頭の良さによるけど、ごく普通の能力の子供だったら英語に加えて国語も塾か公文か通信教育をやっておいた方が中学から苦しまずにすむよ
    読解力がないと英語はできない

    +17

    -0

  • 182. 匿名 2023/01/13(金) 17:13:49 

    >>30
    なんで文部科学省は頑なにphonics導入しないのか

    +49

    -1

  • 183. 匿名 2023/01/13(金) 17:13:50 

    そもそも東京の中学生は昔から当たり前のように高校レベルの英語を塾で勉強していたよ
    でないと私立高校の問題解けないもん
    関西だって私立高校の入試問題は中学レベルを超えていたはず

    +9

    -0

  • 184. 匿名 2023/01/13(金) 17:13:53 

    >>177
    後者が増えそうな予感がする。今の文部省方針のままだと。

    +1

    -1

  • 185. 匿名 2023/01/13(金) 17:13:59 

    >>115
    私ならフランス語かなー

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2023/01/13(金) 17:14:06 

    英単語覚えられない

    +1

    -1

  • 187. 匿名 2023/01/13(金) 17:14:10 

    外国人のリアクション動画見てたらしゃべれそうな気がして来た

    +1

    -1

  • 188. 匿名 2023/01/13(金) 17:14:39 

    >>159
    園児なら英語よりとりあえず読書させたほうがいい

    +12

    -0

  • 189. 匿名 2023/01/13(金) 17:14:56 

    >>185
    フランス語は英語よりずっと難しいよ
    外国語の中で英語はかなり簡単なほう

    +17

    -1

  • 190. 匿名 2023/01/13(金) 17:15:21 

    >>187
    そして汚い英語を覚える

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2023/01/13(金) 17:15:36 

    >>174
    英検?か何かで、大学入試の英語は免除、とかあったよね、確か。

    うちもまだ小一だけどそれ目指す予定。
    他が楽な今のうちに英語をなるべく進めて、
    受験の時はその分他の教科に時間を割けるから。

    +31

    -1

  • 192. 匿名 2023/01/13(金) 17:16:35 

    大阪の公立高校は英検2級から換算される(80点に)
    準2級は換算なし。
    偏差値70前後の上位校狙う子たちは8割方2級持ち。
    私立は3級から換算してくれるところもある。

    +9

    -0

  • 193. 匿名 2023/01/13(金) 17:16:55 

    >>4
    ばばあだからでしょ?
    10年後の20代はみんな話せるようになってるよ。二極化して、話せないと就職先無くなると思う。

    +7

    -16

  • 194. 匿名 2023/01/13(金) 17:18:02 

    >>1
    小学生の頃英語のディズニー見てたら
    特に嫌いではなくなったけど 
    学校のテストなかったら学ばないかもね
    高尾山で英語でハードトレーニングスリップ
    ってだけで通じたジャパニーズ修行
    カメハメハって言ってらフレンドリーに
    笑ってくれたよ リスニングの方が楽しい

    +2

    -3

  • 195. 匿名 2023/01/13(金) 17:18:30 

    >>22
    国語も学んでる中で、英語って語順通りに訳さないし、やっぱり難しいよね。数学と一緒で離されたらもう一生ついていけない気分になるよね

    +15

    -1

  • 196. 匿名 2023/01/13(金) 17:18:41 

    >>192
    大阪の場合北野や天王寺のような上位校目指す人のための私立中のコースがあるから特殊

    +0

    -1

  • 197. 匿名 2023/01/13(金) 17:18:47 

    >>179
    子はまだ1歳なの(笑)小学生くらいからって思ってるけど遅いかな?

    +1

    -6

  • 198. 匿名 2023/01/13(金) 17:19:27 

    >>159
    田舎住み、来年度幼稚園で
    いまBlippiとBrain candyをyoutubeでよく見てる
    車の名前は英語で言えて、アルファベットと数字の発音はいいと思う
    近くに英語教室ないから小学校までどうしようか

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2023/01/13(金) 17:19:41 

    >>37
    大抵ガルではその手のコメントはトピ後半になるにつれて反対意見(近年の英語教育の難化など)が出てくるよ
    トピの始めの方は自称高学歴のガル民とか子供が高学歴のガル民が集まって一昔前の話をしに来る

    +35

    -0

  • 200. 匿名 2023/01/13(金) 17:20:29 

    >>50
    うち小1。2教科取ってるんだけど、2年生から英語も取らせる。
    本人の希望と公文の教材見てきめた。
    ECCにしようかと思ったけど、試験対策は確実に公文だなと思った。月謝そんなに変わらないし。

    +18

    -1

  • 201. 匿名 2023/01/13(金) 17:21:35 

    >>135
    公文は中学課程で算数はやめて良いと思うよ(G)
    国語は中受しないなら必要ないのでは?

    +0

    -3

  • 202. 匿名 2023/01/13(金) 17:22:20 

    英語は楽しいよ

    +6

    -1

  • 203. 匿名 2023/01/13(金) 17:23:03 

    >>18
    アイキャントスピークイングリッシュ!

    これは英語でなくて何語なのか・・・英語しゃべってるやん

    +0

    -13

  • 204. 匿名 2023/01/13(金) 17:23:28 

    そもそも国語も好きじゃ無いだろw

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2023/01/13(金) 17:24:02 

    外国語は楽しいよ

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2023/01/13(金) 17:24:02 

    >>97
    今は小学校から英語の授業があってALTの先生もいるから、中学校でアルファベットのレベルではないと思うよ。昔は中学校スタートだからそんな感じだったけど。

    +9

    -0

  • 207. 匿名 2023/01/13(金) 17:24:34 

    >>197
    今からでもいいと思う
    YouTubeでもしまじろうでも
    2歳になるとZoomのオンライン授業が色々あるよ

    +8

    -1

  • 208. 匿名 2023/01/13(金) 17:24:34 

    >>204
    そう思う。日本語の衰退の方が心配になる。言葉を知らなさ過ぎる人が増えたよ。

    +8

    -0

  • 209. 匿名 2023/01/13(金) 17:26:01 

    >>126
    >>131
    だから何語は必須!って話じゃなくて興味のある文化や国の言語学べばいいのに、って話だったんです

    +2

    -1

  • 210. 匿名 2023/01/13(金) 17:28:05 

    >>200
    英会話ではなく受験対策に絞って公文みたいな勉強系が結局コスパいいのかな。
    楽しいのは英会話だろうけれど

    +16

    -1

  • 211. 匿名 2023/01/13(金) 17:29:05 

    >>155
    たしかに…お隣の中2今部活から帰って来たよー
    女の子だから友達とむちゃくちゃ笑いながら帰ってくるからわかるんだけどね
    こんな時間まで部活
    英検は3級取ったって言ってたよ

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2023/01/13(金) 17:29:24 

    私は英語好きだけど無理に英語得意になる必要ないと思うよ
    やっぱり子供には好きなことを夢中になってもらいたいよ

    +5

    -2

  • 213. 匿名 2023/01/13(金) 17:29:34 

    >>189
    必要だからとか簡単だからよりも、興味あるからの方が学ぶ動機になるかなーって思っちゃうんです
    外国語習得のノウハウさえわかれば第二外国語は身につきやすいし

    +2

    -1

  • 214. 匿名 2023/01/13(金) 17:30:16 

    >>210
    公文とオンライン英会話がコスパいいよ

    +11

    -0

  • 215. 匿名 2023/01/13(金) 17:30:32 

    >>207
    本格的に習わせたいと思いつつも楽観的すぎたな〜ありがとう!せっかく習わせるなら直接対面の英会話で色々探してみるよ。

    +5

    -2

  • 216. 匿名 2023/01/13(金) 17:30:39 

    >>209
    ラテン語に興味ある日本人なんて僅かだと思うよ
    海外留学生の人数見たら日本の学生が外を見てないのが良くわかるよ

    +3

    -1

  • 217. 匿名 2023/01/13(金) 17:30:48 

    英会話とか習ったことないのに英語喋れる
    毎日海外のYouTube見てたら喋れるようになった

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2023/01/13(金) 17:31:39 

    >>35
    単語だけいうと、これまで中学の卒業までに覚えていたものの2倍を小中で覚える。
    しかも小学校はリスニングとかで単語のスペルは覚えてないけど中学では覚えてるものとして始まる。

    +39

    -0

  • 219. 匿名 2023/01/13(金) 17:32:25 

    何故そんなに英語力を伸ばしたいんですかね
    苦手なものを無理矢理押し付けても嫌いになるだけですよ

    +1

    -1

  • 220. 匿名 2023/01/13(金) 17:32:30 

    >>197
    横からですが、遊び半分で外国人の先生がいる安ーい公民館とかでやってるのに行ってみたらいいよー
    小さい頃から馴染んでたら黒人の先生を怖がらなくなるよ

    +12

    -0

  • 221. 匿名 2023/01/13(金) 17:33:49 

    >>219
    今から中国、韓国人も日本の企業にどんどん入ってくるよ
    英語はできて当たり前、しかも海外の子は意欲が凄いの
    日本人は負けるよ

    +17

    -1

  • 222. 匿名 2023/01/13(金) 17:34:10 

    >>20
    算数は小学校からレベル別学習にしてる学校が多いよね。英語もレベル別にしないとできない子はどんどんできなくなっちゃうよね。

    +42

    -0

  • 223. 匿名 2023/01/13(金) 17:37:17 

    >>3
    発音とか文法とか、しっかり細かく考えて完璧に理解しようとすると、このフレーズも捨てたもんじゃないのよね!

    +33

    -0

  • 224. 匿名 2023/01/13(金) 17:38:41 

    >>192
    田舎県ですら、進学塾の上位クラス(偏差値70以上の県内最難関を狙う子たち・その先の大学受験も見据えている家庭の子たち)は、中2の3月時点で2級持ってたって
    うちの子がそのクラスにいて、塾講師が「英検2級もってるひと〜」ってやったら20人ほぼ全員が手を上げたと
    うちの子は1月の英検で2級取得したばかりだったから「ヤバい、ギリギリだった」と言っていた

    田舎でこれなんだから都会なんてもっとだろう

    +17

    -0

  • 225. 匿名 2023/01/13(金) 17:38:42 

    中国とか韓国は好きじゃないけど外国語を学ぶのに
    学校終わった後で5.6時間って勉強をしてるの見ると
    素直に頭が下がるよ。自分の可能性を拡げる努力を
    惜しまない根性は見習うべきだと思うわ。
    日本人は文句ばっかりでそれを打破する為の努力が
    出来る人が少なくなってるよね。

    +29

    -1

  • 226. 匿名 2023/01/13(金) 17:38:54 

    >>210
    元々ECC通わせててコロナとかで辞めちゃったから小1だとどんなレッスンしてるかわからないんだけど、公文の教材は完全に試験対策って先生も言ってた。
    日常会話も大事だけど今の日本はまだまだ試験が大事だよなぁと思いました。

    +8

    -3

  • 227. 匿名 2023/01/13(金) 17:41:01 

    >>197
    アミティ のベビークラスから小3までやってたよ
    今は中受があって休んでる
    小3で英検3級は取れたけど、幼稚園がオールイングリッシュの子の方がやっぱり発音や上達は早かった
    小2くらいになったら通うより、オンラインの子の方が早く3級は取ったよ

    知り合いの子は中受なかったから小5からプライベートで高3までで一級取ってペラペラって言ってた(今は法科大学院にいる)

    +6

    -3

  • 228. 匿名 2023/01/13(金) 17:41:22 

    >>196
    大阪のどこの私立中ですか?聞いたことないです。
    中高一貫私立は、わざわざ高校から
    外部公立高校へ送り出す為の教育(コース設定)なんかしてないし。中学までしかない私立ってある?

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2023/01/13(金) 17:41:56 

    日本語の品詞も危ういのに日本語で説明する英語の
    本を読むのはキツそうだね、
    ならば幼児期から刷り込み効果で補うのかなぁー

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2023/01/13(金) 17:42:44 

    >>210
    読めて書けて理解してを何度もやるからね、英検には強いと思うよ
    会話が足りないからそこは先生や別にオンラインとかを入れたら良いと思う

    +8

    -0

  • 231. 匿名 2023/01/13(金) 17:42:47 

    >>221
    何年か前にうちの向かいに中国人家族が引っ越してきたけど、お母さんは日常会話レベルなら日本語話せるし、お子さんたちは英語中国語日本語ちゃんぽんで遊んでるのがきこえた
    成長するうち、そこのお宅の娘さんは有名難関私立の制服きて通学するようになってた
    上の方?の中国人ってレベル違うなすごいな、って思う

    +14

    -1

  • 232. 匿名 2023/01/13(金) 17:43:03 

    そもそも日本語と英語は言語が異なりすぎて、日本人は英語取得すること自体難易度高いんじゃないかな?正直いくらリーディングによりすぎてる授業内容だとしても、6年間英語勉強して全然英語話せるようにならないというのは、根本的な問題があるような気がする

    +11

    -0

  • 233. 匿名 2023/01/13(金) 17:45:36 

    >>6
    私の中学もそうだった。
    で、高校で同じクラスになった英語得意な3人が同じ中学出身って知った時に、塾や個人の能力はもちろんだけど、中学の先生って重要なんだなって初めて思った

    +28

    -0

  • 234. 匿名 2023/01/13(金) 17:45:48 

    >>43
    え、中学で準一級レベルが出てくるってこと?
    公立じゃないよね?

    +11

    -0

  • 235. 匿名 2023/01/13(金) 17:46:16 

    >>232
    日本人は賢い人種だからやり方さえ変えたらすぐだと思うよ
    単に使わなくても生活できるから使えないだけだと思う
    フィリピンみたいにニュースは英語でとか普通の日常に英語があればすぐに話せるようになるよ

    +18

    -1

  • 236. 匿名 2023/01/13(金) 17:46:42 

    >>225
    自分も含めて反省すべきとこ多々あるけど、
    日本人の『そうはいっても〇〇』とか『そんなことしたって〇〇』みたいな斜に構えてしまう考え方は良くないよね
    『とりあえずやってみる!』『頑張る!』ってやれる人って国籍問わず成長して当たり前だよね

    +22

    -1

  • 237. 匿名 2023/01/13(金) 17:47:51 

    >>235
    それ幻想www

    +2

    -2

  • 238. 匿名 2023/01/13(金) 17:48:40 

    >>237
    やってないのに何が幻想なのかわからない
    日本人の平均IQは世界第二位だよ

    +4

    -2

  • 239. 匿名 2023/01/13(金) 17:49:45 

    >>235
    常々思うけど、ニュース映像で外国の要人が話すときに吹き替えにしてるの勿体ない
    NHKとかでも吹き替えにしちゃうときあるけど、吹き替えにしてないときに聞くと綺麗でわかりやすい言葉で話してるから参考になる
    吹き替えやめて字幕にしたらいいのに

    +18

    -0

  • 240. 匿名 2023/01/13(金) 17:52:11 

    >>238
    そんなものを信じるなんてw
    人種問わず適切なやり方で必要なら身に付くw

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2023/01/13(金) 17:52:43 

    中学の時他の教科は2か1だったけど英語だけは4だった
    サボりがちだったので5は無理でした!
    英語は小さい時習ってたから得意だったし今でも役に立ってる

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2023/01/13(金) 17:53:05 

    >>56
    そりゃ0歳~2歳の日本語ままならない時からだったら英語より日本語じゃない?って感じだけど、昔のように中1から英語教育スタート!じゃ遅い。

    +34

    -2

  • 243. 匿名 2023/01/13(金) 17:54:51 

    果たして小学生に英語の学習が必要か否かって
    言ったら要らないんだけど、英語はビジネスに
    なってるから押し付けられているw

    +5

    -0

  • 244. 匿名 2023/01/13(金) 17:58:21 

    >>14
    なるほど〜!そんな風に考えたこと無かったけど確かにそうだね

    +50

    -0

  • 245. 匿名 2023/01/13(金) 18:00:24 

    >>15
    大変そうだけど、それを何とかでもこなしてる15さんは優秀なんだろうし、聞く側の人達も優秀なんだろうな。

    +39

    -1

  • 246. 匿名 2023/01/13(金) 18:02:30 

    >>16
    同感!
    【英語】じゃなくて【外国語】の授業にして、好きな語学選べればいいのにね。まぁ先生足りないから不可能だろうけど。

    +12

    -0

  • 247. 匿名 2023/01/13(金) 18:02:59 

    中学から公文はじめるのは変?

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2023/01/13(金) 18:04:06 

    >>222
    うちの子の公立中学は英語もレベル別だよ

    +6

    -0

  • 249. 匿名 2023/01/13(金) 18:06:10 

    フフッ、好きな語学にする→中国語、韓国語に
    なりますw

    +0

    -2

  • 250. 匿名 2023/01/13(金) 18:08:40 

    >>86
    昔の中3レベルって感じなのかな?
    まだ子ども未就学児だけど、中学の英語の参考書買って見てみようかな
    めちゃくちゃレベルが気になるわ

    +6

    -0

  • 251. 匿名 2023/01/13(金) 18:11:06 

    >>92
    懐かしい!基礎英語、中1のときに英語の先生に勧められて結構長く続けてステップアップしてました笑。
    テキストも安いし、基本的なことなど丁寧なので、私はたくさん聞いて繰り返して、そのおかげか英語で困ったことはありません(今現在は外資系メーカーの開発で働いてます)。
    あと、大学受験の際に、予備校の先生が構文解析を丁寧にしてくださって、徹底的に叩き込まれたのもよかったかもしれません^ ^
    あとはスピーキングとか場慣れは社会人になってからのオンライン英会話やベ○リッツ笑。

    自分の成功体験が下手にあるので、子どもも別に焦らなくても〜と思ってたのですが、今だとやっぱり早めに始めた方がいいのですかね…。
    英語って最終的には本人が必要性を感じられるか、好きでいられるか(私はハリポタが原動力でした)が重要だと思うので、無理に強制して嫌いにさせたくないし、どういう塾がいいのかとか情報も選択肢も多すぎて悩ましいです。

    +33

    -1

  • 252. 匿名 2023/01/13(金) 18:12:12 

    >>86
    それ言ったら昭和世代は全く無の状態から中1で英語スタートだったからな。どの教科も中学からは試されますよ。

    +12

    -0

  • 253. 匿名 2023/01/13(金) 18:13:08 

    え?!
    小学校からスタートしてる時代の子は中1で習うレベルも自然にあがっちゃってるの?
    小学生は言ってもアルファベットとか挨拶程度しか習ってないと思っていたんだけど

    +1

    -6

  • 254. 匿名 2023/01/13(金) 18:14:41 

    >>253
    小3くらいからやってるのに、さすがにそれはないわ笑
    毎回ABCと挨拶だけなんてやる意味ないしな。

    +10

    -0

  • 255. 匿名 2023/01/13(金) 18:16:10 

    >>70
    私も恥ずかしかったなー。
    それっぽい発音するのが恥ずかしくて、わざとカタカナ英語喋ったりしてさ。ちゃかす輩がいる底辺中学だっただけかな?

    +6

    -0

  • 256. 匿名 2023/01/13(金) 18:25:18 

    お子さんが英語教室に通われてる方はどこに行ってますか?
    ベルリッツ、シェーン、ベネッセ …たくさんあって悩みますが、やはり大手が良いのかな?

    +4

    -0

  • 257. 匿名 2023/01/13(金) 18:25:29 

    ネイティブ講師と一人ずつビデオ通話で会話する、という授業があって
    講師の英語がまったく聞き取れなくて、無駄にクラスメート達の前で恥をかいてあたふたさせられただけの経験から
    英語の授業がだいっきらいになった

    当時中学2年生の思春期真っ只中、クラスに片思いしてる男の子もいたからなおさら

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2023/01/13(金) 18:32:36 

    >>4
    観光業で働いてる中国の朝鮮族の女子すごいよ
    中国語、英語、日本語、韓国語話せる

    +8

    -4

  • 259. 匿名 2023/01/13(金) 18:35:24 

    >>1
    教育格差
    経済格差

    +2

    -3

  • 260. 匿名 2023/01/13(金) 18:52:41 

    >>256
    アミティで週に2回+PCで一回

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2023/01/13(金) 18:58:12 

    >>1
    英語の前に、日本語の読み書きやって

    +2

    -4

  • 262. 匿名 2023/01/13(金) 18:58:22 

    だから今って小学生の頃から英語やってるんでしょ?

    +3

    -0

  • 263. 匿名 2023/01/13(金) 18:59:27 

    >>247
    大丈夫!友達の子が中学生から公文英語に入って高二の春で準二取ってたよ(2人)

    +2

    -1

  • 264. 匿名 2023/01/13(金) 18:59:55 

    >>262
    学校によっては小1から
    普通は小3から

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2023/01/13(金) 18:59:59 

    義務教育6年間で英語喋れないの
    文科省の責任だから

    +2

    -1

  • 266. 匿名 2023/01/13(金) 19:01:51 

    文科省の教科書やるよりgrammar in useみたいな参考書で覚えた方が自然と身につくよ
    英語好きの小学生が減少、中学生は成績が二極化の傾向 その原因は?

    +5

    -0

  • 267. 匿名 2023/01/13(金) 19:02:23 

    >>263
    ありがとうございます
    塾で英語は習ってますが、中々成績が上がらず
    公文検討してみます

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2023/01/13(金) 19:02:31 

    >>256
    ECCで中学からやり始めて、毎日朝英語のラジオ聴いて中2で3級、高2で準2を近所の子供達がとれたみたい(先日聞いた)

    +2

    -1

  • 269. 匿名 2023/01/13(金) 19:03:24 

    >>265
    読めるし聞けるけど話せないんだよね

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2023/01/13(金) 19:08:24 

    >>4
    最近の企業翻訳って動画付きの案件とかない?
    英語の原文がアバウトすぎて、製品紹介動画を見ないと訳しようがないことがよくある

    +3

    -2

  • 271. 匿名 2023/01/13(金) 19:09:50 

    >>46
    何でですか?

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2023/01/13(金) 19:10:21 

    >>224
    神奈川の公立小学校ですが、小6で2級、準2級、3級います。
    クラスの半分は学校とは別に英語やってるみたいです。

    +8

    -0

  • 273. 匿名 2023/01/13(金) 19:11:25 

    >>238
    英語取得能力とIQは相関性ないと思う

    +5

    -0

  • 274. 匿名 2023/01/13(金) 19:12:13 

    >>182
    導入したら英語を習得できちゃうから調節してる説

    +26

    -2

  • 275. 匿名 2023/01/13(金) 19:12:17 

    >>235
    賢い人種で、中学高校英語勉強してるなら出来るようになると思う

    +4

    -0

  • 276. 匿名 2023/01/13(金) 19:12:49 

    >>236
    それだと思うよ。最初から諦めすぎなんだよね。
    昔、会社で韓国行った時もお土産屋の女の子が
    日本語上手で褒めたら英語と中国語も話せるって
    言ってて、もっといい仕事したいからアメリカに
    留学するって言ったの本当に偉いと思ったよ。

    +8

    -2

  • 277. 匿名 2023/01/13(金) 19:13:17 

    >>256
    近所にあったECC。
    自宅でも私とは英語で話す時間を多めに取ったりして、英検はかなり早くに上の級を取れた。

    +5

    -0

  • 278. 匿名 2023/01/13(金) 19:19:39 

    >>221
    中韓の人むちゃくちゃ勉強してるよね。

    +6

    -1

  • 279. 匿名 2023/01/13(金) 19:21:42 

    正直、中学英語で躓く人って
    コピー機の取説読めなくてハキハキ人に聞き始めるような人だよ

    外国語とか数学とかプログラミングとか公文書とか
    感覚論が通じない理詰めの記号を
    英語で言う文法書や単語帳使って読んだり作ったりが、全く出来ない人は一定数いるし
    できる人は当然のようにできる

    教師がダメダメでも
    スマホやPCで自力で調べられるようになったから中間層が消えたってだけ

    +5

    -2

  • 280. 匿名 2023/01/13(金) 19:24:41 

    >>239
    字幕のみにすると視覚障害のある人びとが困るのよ
    聴覚障害のために日本語字幕と視覚障害のために日本語吹き替えがセットなの

    +11

    -0

  • 281. 匿名 2023/01/13(金) 19:30:19 

    >>41
    不定詞って昔は中二くらいだったけど、意味が多くて躓く人多かったよね。今は中1からか…。
    私自身英語得意だったからそんなに早くからやらなくても何とかなるでしょーと思ってたけど、時代は変わるね。しかしやること多くて子供達大変だな。そりゃ二極化するよね。

    +17

    -0

  • 282. 匿名 2023/01/13(金) 19:32:37 

    >>275

    だから大半の日本人が簡単な英語なら何言ってるかわかるでしょ?
    ちなみに私は20年前に韓国旅行したとき地図を出して
    where is this place?
    Excuse me、 Can you tell me where I am right now?
    って指をさしたり身振り手振りしてゆっくりいろいろ聞いたけど、お店の店員も警官数人さえも答えられなかったよ。
    横から走って来て答えてくれた人に助けられたけど。

    日本ならこのくらいなら状況を理解してほとんどの人が答えてくれると思うよ。
    日本人は普段英語を使わないから、自分の言葉で話せないのが残念なだけ。

    +1

    -6

  • 283. 匿名 2023/01/13(金) 19:43:33 

    >>110
    脳って汎化って能力あるからなあ
    言語に興味持ったら日本語ではなんていうんだ?って一緒に学習するし
    何も興味持たず言い回しとか勉強せず「ヤバい」だけで会話してた方が日本語不自由になる

    +3

    -2

  • 284. 匿名 2023/01/13(金) 19:57:24 

    昔より中1から文法難易度上げて早足で教えて、高校受験、大学受験の英語の問題レベルはあまり変わらないんですか?それともそこも変わった、もしくは変わる見込みなの?

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2023/01/13(金) 19:57:26 

    小5の初めての保護者会で、学年主任が中学英語につまずかないように自宅での学習をお願いしますと言ってた。
    早いと幼稚園から、小5の段階では中受しない子の半数が何かしら習ってるらしい。
    うちも小5夏から英会話始めたんだけど、やってて本当に良かったと思う。
    中学英語は小学校でがっつり英語やってることが前提で進められてる。

    +17

    -0

  • 286. 匿名 2023/01/13(金) 19:58:23 

    やたらコミュニケーションや会話を重視していて、内向的な子とかの気持ちを考えてなさそう。
    あと国語などで自分の意見を日本語で言う機会やうまく言えるようになる授業をやっていないのに、英語で意見を言えというのもおかしい話。
    母語で論理的思考力を育てるのが先。

    +25

    -2

  • 287. 匿名 2023/01/13(金) 20:10:47 

    >>285
    そうなんだね。結局英語については親が環境作らないと小学校で英会話習うだけでは無理ってことだよね。子どもが躓くのも確かに嫌だけど、なんだかなぁ…。
    差し支えなければ教えてほしいんですが、受験する子もやはり小学生から英語はやってました?中学受験ってそれだけで結構ハードだから、プラス英語となると大変そう。
    昔は中高6年で得意な子は得意になっていったけど、最初から予習ありきなペースで進められると確かにキツそう。

    +7

    -1

  • 288. 匿名 2023/01/13(金) 20:35:30 

    >>174
    うん、それは勿論知ってるけどありがとう。もし受験期に必要で全級受け終わっていたらそのときにまた受けさせてもいいかなって思ってるよ。うちの子は今9歳で大学受験まであと約10年だから時代も変わってるかなって思ったりもする…

    +16

    -1

  • 289. 匿名 2023/01/13(金) 20:54:57 

    >>1
    トピズレかなぁ
    いつまで日本式受験英語教えるのかなって思ってる
    ディズニーアニメや海外ドラマ見せた方が子供は聞けるようになって結果話せるようになる

    +5

    -5

  • 290. 匿名 2023/01/13(金) 20:58:52 

    >>8
    意味ないってことはないと思う。
    ただ、話せるようにとか聞き取れるようにとかなりたい場合は、自分なりに勉強が必要だと思う。

    ペラペラの人も文法は以外と大切だって言ってたし。

    +8

    -0

  • 291. 匿名 2023/01/13(金) 21:03:45 

    中1息子ですが、小学生の頃は、国語力を鍛えたいと考えて、学校の授業以外は英語を習わせませんでした。でも、カラーテストでは毎回100点を取ってきていました。
    中学になって、後れを取るかと心配しましたが、毎日教科書の音読と反訳トレーニング、英検の勉強を家でやらせてるおかげで学力診断テストでは90点は取ってきてます。

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2023/01/13(金) 21:04:11 

    >>16
    英語使う機会がないとか、必要性を感じないってこと、、?
    英語が話せない自分は普通に暮らしてて危機感しかないよ。今後、日本だけで終始するのは搾取されるだけ、リスクしか感じない。英語圏でも働けるっていう力をもたないと安心できないって最近思う。勉強してる。

    +21

    -3

  • 293. 匿名 2023/01/13(金) 21:05:49 

    >>80
    高学歴、留学経験ありで後に超有名企業に入って海外でバリバリ活躍してる親族でさえ1級は合格するまで7、8回受験したと言ってた(^_^;)

    +4

    -0

  • 294. 匿名 2023/01/13(金) 21:06:27 

    >>4
    翻訳家に憧れますが
    確かに会話の機会は少なそうですね。
    私の職場は英会話役だってますよ。

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2023/01/13(金) 21:09:13 

    >>291
    うちの子供の学校、ペーパーは100点当たり前になってるよ。
    会話で完全に差がついてる。

    +5

    -0

  • 296. 匿名 2023/01/13(金) 21:09:35 

    英語難しくなったよね。
    30年前の日本がバブル期で好景気って海外駐在が当たり前になってきてたじゃん?その影響はかなりあると思うんだよね。
    そのせいで、今のアラフォー辺りから、それまで一部の富裕層のみだったはずの帰国子女が爆発的に増えて、幼少期から英語ができる層が増えたのが、今の英語難化の原因の一つになったと思う。

    +2

    -4

  • 297. 匿名 2023/01/13(金) 21:13:20 

    >>80
    私は英検1級一発で合格したけど、地頭悪いし、何よりもそこまで流暢に話せない。世間でいうほどじゃないというか、英検1級とTOEIC900は過大評価されすぎな資格だと思うんだよね。
    逆に日本社会はTOEFL100やIELTS8点は過小評価しすぎ!

    +13

    -1

  • 298. 匿名 2023/01/13(金) 21:20:31 

    >>167
    あなた国語苦手でしょ?

    +9

    -3

  • 299. 匿名 2023/01/13(金) 21:22:17 

    >>152
    私も同じ手法で低学年の子供に教えてます。
    理屈ではなく取りあえず触れて慣れてもらって、学校で具体的に文法を習ったとき「これはそういうことか!」と、閃いて点が線になってくれたらいいなと願ってます。

    +5

    -0

  • 300. 匿名 2023/01/13(金) 21:29:25 

    >>104
    個人差あるけど、遅いと思う。耳というか英語センスある人はなんとかなるけどね。それでもRとLとかBとVの割と区別しやすい音限定じゃない?母音の違いまで慣れる人はかなり少数でしょうね。けっきょく聞き取れてないのに発音も出来ないし。成長途中で離れても小学生くらいでの慣れはけっこう残ってると思うけどな。

    +16

    -0

  • 301. 匿名 2023/01/13(金) 21:31:36 

    >>282
    あなたの音を聞いてないからなんとも

    +0

    -0

  • 302. 匿名 2023/01/13(金) 21:32:55 

    >>1

    多分、永遠に大多数の日本人が英語を話せる日はこないねぇ。

    +5

    -0

  • 303. 匿名 2023/01/13(金) 21:37:54 

    大多数の日本人は英語必要ないもん。中高しっかりやっておけば、その後の人生で必要になった時にガムシャラに勉強すれば何とかなる基礎は出来てる(はず)。その後必要になるかならないか分からない外国語にそんなに労力使うなんておかしいとおもう。

    +3

    -6

  • 304. 匿名 2023/01/13(金) 21:44:45 

    >>22
    ホントこれ!!私小学校教員なんだけど、教科化前はみんな歌ったりゲームしたりして英語大好きって子が増えるようにって目的でやってたけど、5、6年から教科になった事で卒業までに700単語近く扱わないといけなくなってゆとりが無くなってる。楽しめる工夫はしてるけど量が多すぎて嫌いになる子も出ちゃうような内容だよ。
    文科省は増やすばかりで減らさないから今は子供が疲れるほどの学習量になってるよ。

    +57

    -0

  • 305. 匿名 2023/01/13(金) 21:54:41 

    >>152
    「お金・学歴・海外経験3ナイ主婦が息子を小6で英検1級に合格させた話」って本で文法は中学で習うから教えなかった、息子さんも習ってなかったから中学で新鮮?だったって書いてあった。

    それ読んで文法教えず、ずっとオンラインしてて文の並びもなんとなく理解してるという感じで小4だけど困ってる感じはないよ。

    +2

    -3

  • 306. 匿名 2023/01/13(金) 21:55:57 

    >>2
    うちなんか中3で、平均以上で80点なのに通知簿1ついてた。上位までいかずともそこそこいい方なのに納得いかん。

    +12

    -3

  • 307. 匿名 2023/01/13(金) 21:59:26 

    >>30
    フェニックス笑笑笑

    +11

    -1

  • 308. 匿名 2023/01/13(金) 22:17:18 

    >>286
    外国語の習得はもちろんだけど、副産物的にコミュニケーションスキルの向上も狙っているのかもよ

    +2

    -0

  • 309. 匿名 2023/01/13(金) 22:18:43 

    >>12
    今は小学生でも3級なんて持ってるし、準2級持ってる子もいるよ。そういう子は家庭が教育熱心だし私立受験するけど。私立中学なら2年で2級とかもクラスに数名はいるし、最初から1級持って入ってくる帰国子女もいる。日本の英検、アメリカの小学生なら取れるみたい。

    +15

    -1

  • 310. 匿名 2023/01/13(金) 22:19:19 

    >>201
    大学入試改革が始まって、中学から全教科で書かせる問題に変わってきてるから国語力は今かなり大事だよ
    考えを述べなさい、説明しなさい的な問題が増えてる

    +14

    -0

  • 311. 匿名 2023/01/13(金) 22:21:05 

    >>121
    昔は英語は中学からだったから、最初のテストはローマ字で名前を書いてミスがなければそれで3点くらいもらえたw

    +10

    -0

  • 312. 匿名 2023/01/13(金) 22:22:13 

    >>101
    大学受験にはGTECのCETのがいいよ。それで、何点以上って課せられてる大学多い。国際基督教大学とか医学部とかね。

    +6

    -1

  • 313. 匿名 2023/01/13(金) 22:24:28 

    >>312
    いい情報をありがとう!参考にします!

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2023/01/13(金) 22:35:58 

    英語も大事だけど、今の子の国語力の低下の方が問題だと思う
    コミュ力の低さに悩む子が多いけど、コミュ力というよりは語彙力国語力が足りないことも原因かと思ってる

    +16

    -1

  • 315. 匿名 2023/01/13(金) 22:36:12 

    >>1
    小学校の英語学習なんて先生の後に続いて発声するくらいなのに、中学では基礎は分かってるって前提で授業が始まる。そのうえ教科書がもの凄い分かりにくい!「Here we go」って教科書にかなり苦戦。付属教材のめきめきEnglishは分かりやすいけど。

    +8

    -1

  • 316. 匿名 2023/01/13(金) 22:43:32 

    >>305
    英会話だけやってたお子さん、高校生になって文法でつまずいて必死で勉強してるって聞いたよ。
    やっぱり文法って大事だと思うんだよね。

    +11

    -3

  • 317. 匿名 2023/01/13(金) 22:52:28 

    >>14
    確かに小学校の英語はレクリエーションかゲームの延長線上だわな

    +38

    -0

  • 318. 匿名 2023/01/13(金) 22:53:06 

    >>189
    ほんとそう!フランス語は複雑すぎて、英語のシンプルさに感動した。

    +3

    -0

  • 319. 匿名 2023/01/13(金) 22:57:09 

    日本人はなぜ英語だけに傷つきやすいのだろう
    体育や数学と同じ教科だから、
    得手、不得手があるのが当然だ
    世の中、どんなことでも
    得意な人と不得意な人がいるのが当たり前
    数学嫌いや国語嫌いには触れないのに
    英語だけ、過剰に過保護になって、
    楽しませなきゃ、英語好きにさせなきゃ、
    となるのだろう
    勉強とは、勉めて強いるもの
    いい加減、フラットに一つの教科として受け入れよう

    +17

    -0

  • 320. 匿名 2023/01/13(金) 22:58:34 

    >>306
    1が付くのは提出物って先生に聞いたけど、どうだったんだろ

    +23

    -0

  • 321. 匿名 2023/01/13(金) 23:03:23 

    >>66
    えええ。そんな事ないよ。ドラマとか映画とかのセリフなんかでもよく聞くって。最近みた学園ものの映画で、学校の先生が生徒の親に「Sit down, please」って言ってたし、海外住んでたけどふつうに言ってるよ。
    フランクな言い方ではあるけど、揉めるような言い方じゃない。
    もっと丁寧な言い方なんていっぱいあるし、関係性やTPOもあるかもだけど、>>73みたいに殴られるなんて事になろうはずもない。

    +8

    -3

  • 322. 匿名 2023/01/13(金) 23:08:33 

    >>2
    うちは逆で定期テスト70~80点代しか取ってないのに通知表で英語「5」ついてるから謎です。
    先生に取り入ってゴマスリできる器用なタイプでもないし???
    ただ授業態度や提出物はきちんとしてると思いますが・・

    +6

    -0

  • 323. 匿名 2023/01/13(金) 23:10:09 

    >>321付け足し
    アカデミー賞とかのスピーチとかで、よくスタンディング・オベーションするじゃない?あの時になかなか皆んな座らずに拍手してると、受賞者の俳優が”oh, please…. please do sit down, Please!” とか言ってるじゃない? 今度のアカデミーとかでもそう言うの聞けるかもよ。

    とにかく失礼でも、ネイティブは言わない、とかそんな事無いです。

    +11

    -1

  • 324. 匿名 2023/01/13(金) 23:17:08 

    >>66
    私、幼稚園〜小学校の頃、アメリカに住んでたけど、先生からplease sit down普通に言われてたよ。現地の絵本にもそういう表現あったし。
    大学院でまたアメリカに戻ったけど、その時は学生も年いった人も多かったせいか、その時はたしかにplease take a seatやら別の表現だった。

    だから、教室内で先生→児童が言うぶんには、please sit downは個人的にそこまで変じゃない気がするんだけどね。日本語のように場面ごとにそれぞれ適した表現があるんだけど、それは生活しなきゃわからんよなあ。

    +17

    -0

  • 325. 匿名 2023/01/13(金) 23:21:59 

    >>71だって馬鹿にするけど、実際言いますよ。親しい人同士じゃいう事は無いくらいなもんで。特にイギリスなんかではアメリカよりも丁寧表現を使うしね。
    教科書で習う事は使わないとか、どうしてそう言う事実じゃ無い事がネット上で流れるのか不思議。そういう風に言った方がセンセーショナルで視聴者獲得しやすいのかもしれないけど、教科書で習う構文をネイティブは言わないなんて事はありえ無い。ディスイズあペンだって、まんま言う事はなくても、This is で始まる言い方なんて死ぬほどあるわけで。

    +17

    -0

  • 326. 匿名 2023/01/13(金) 23:28:40 

    >>14
    英語は週4時間授業があって、もはや国語(週3)よりも授業数が多い。
    そして教科書も難しい。
    小学校からのギャップが凄いよね…

    +26

    -0

  • 327. 匿名 2023/01/13(金) 23:31:16 

    >>310
    中受させてるからわかるよ、でも公文でしなきゃ答えられないのかな?
    学校や記述式ドリルとかでなんとかならないかな?
    英語は学校以外でやらないとムリだと思うから金銭的時間的に苦しいなら、国語より英語を選択した方がいいのでは?と思ったんだけど。

    +3

    -0

  • 328. 匿名 2023/01/13(金) 23:34:48 

    >>1
    小5、中1の親です。
    遅い!とにかく、遅い!!
    公立の学校通ってて中受するわけじゃないけど、頭良くないからさっき五年生の問題集で食塩水の濃度の算数教えてたら、分数の掛け算割り算をまだ学校で習ってないからできない←学校ではならってないことはできなくてもいいと本気で思ってるタイプ、とのたまいやがった!
    嘘でしょ!?って調べたら、六年生で習うとのこと。
    遅い!!!!
    中1の子は英語はなんとなーくやってて、からの中学生だったからとにかく、親の私がなぜこうなるのか教えて、ひたすら書かせてなぜなのかを呪文のように繰り返し繰り返し、、
    四年生からやってるはずなのに…
    その時間、無駄では。本当に目にしてるだけの英語。
    さほどなうちの子でも呪いのように文法叩き込んだら、赤ちゃんのように首グラグラだったけど腰が座る程度になり、テストでは上位に食い込んでます。
    昭和時代、キャンパスノート3冊英語書いてこい、とか夏休みの宿題で出たけど、ああいうのも日本の受験文化には必要なんだと思った。

    +3

    -13

  • 329. 匿名 2023/01/13(金) 23:35:17 

    >>112
    日本人だって国語満点取れないでしょ

    +6

    -1

  • 330. 匿名 2023/01/13(金) 23:39:10 

    >>309
    だね。うちのクラスも小6になったら結局三分の一が3級取ったよ。息子は3年生の時に取って中受の勉強に入った。
    近日中に受ける中高一貫が3級以上で優遇有り。

    +5

    -0

  • 331. 匿名 2023/01/13(金) 23:41:43 

    >>1
    >>289
    スウェーデン人の友達が英語ペラペラで、なんで?小さい頃から勉強したの?ってきいたら、テレビ番組が英語のものしかないからそれを観てたら喋れるようになってたよって。
    テレビ、youtube、ゲームの会話機能、あなどれない!!

    +19

    -0

  • 332. 匿名 2023/01/13(金) 23:41:52 

    >>16
    代わりに他の科目を充実させればいいよね
    ALTの先生がもったいないと思う
    週6英語の授業より、週1だけでもスティーブ先生の英会話教室とかだったらもっと聞き取れる、話せる様になると思う

    +0

    -3

  • 333. 匿名 2023/01/13(金) 23:42:54 

    >>49
    なんかそれズレてない?
    それでも義務教育から英語の授業が無くなることは無いんだから目を逸らしたらあかんて

    +13

    -3

  • 334. 匿名 2023/01/13(金) 23:43:03 

    >>328
    いやお母さんあなたも国語やばいと思うよ?
    ちょっと意味がわからないし、本当にそれで子供に教えられてるのか心配になる。

    +26

    -1

  • 335. 匿名 2023/01/13(金) 23:45:39 

    >>118
    please have a Eat もオッケー?

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2023/01/13(金) 23:46:50 

    >>324
    日本語で言う「席について〜」くらいの言い回しなんかな🤔

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2023/01/13(金) 23:47:38 

    >>182
    ディズニーのやつもフォニックスは必要ありません!とか言ってない?あれどうなんだろ

    +5

    -0

  • 338. 匿名 2023/01/13(金) 23:52:43 

    >>16
    それはそうでも日本とアメリカの関係的に英語を学ばせないわけにはいかないんじゃないの?
    敗戦国だもん

    +1

    -4

  • 339. 匿名 2023/01/13(金) 23:56:16 

    >>12
    小5、二級持ってるけど?

    +1

    -2

  • 340. 匿名 2023/01/13(金) 23:57:11 

    >>154
    英語って言葉だから、今までは中1からやることになってただけで、別にThis is the penは幼稚園児だって教われば覚えるよね。
    中1英語は勉強し始めてから1年目の英語ってことだから2級が始めてから6年目だったら丁度中3なんじゃない?

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2023/01/14(土) 00:03:12 

    >>337
    フォニックスって意識付けて覚えさせなくても
    ディズニーのあの膨大な教材をやり込めばフォニックスは感覚的に身に付くような気がしなくも無い
    でも学校の授業ではやらせた方がいいよね
    単語覚える難易度下がるでしょ

    +15

    -0

  • 342. 匿名 2023/01/14(土) 00:06:15 

    息子には習い事として都内の英会話スクールに週二回、2時間行かせてる。高いけど未来への投資。

    +3

    -0

  • 343. 匿名 2023/01/14(土) 00:06:30 

    >>189
    高校の時第二外国語でフランス語選択したけど難しくて成績ボロボロだった。数の数え方おかしいし、男性名詞女性名詞って何だよ…

    +9

    -0

  • 344. 匿名 2023/01/14(土) 00:06:46 

    >>66
    広瀬香美の GET DOWN!が頭から離れない

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2023/01/14(土) 00:09:05 

    >>112
    そりゃ解けないでしょうよ
    英語長文を日本語の短文に要約する問題とかだよ?
    日本語で書く問題が半分ぐらいあるからね

    +5

    -0

  • 346. 匿名 2023/01/14(土) 00:15:20 

    >>1
    60代の独身妖怪非正規高卒おばさん、
    英語話せなくてワロタ

    +1

    -1

  • 347. 匿名 2023/01/14(土) 00:17:06 

    >>189
    フランス語圏に住んでてフランスにちょくちょく行ってたけど、同じ検定「3級」保持者なら、フランス語のが格段に通じるし聞き取れると思う

    英語は「教科書ではそう習っただけど、実際はそんな風には言いません」ってのが多すぎる
    フランス語は動詞活用や男性・女性名詞があってしょっぱなの敷居はかなり高いんだけど

    +3

    -3

  • 348. 匿名 2023/01/14(土) 00:28:56 

    >>43
    開成とかの話かな
    私、この間英検準1級合格したけど、大学中級以上のレベルとされてるよ。
    さすがに公立中学校では、そこまで難しい単語出てこないと思う。

    +8

    -1

  • 349. 匿名 2023/01/14(土) 00:39:29 

    >>347
    そうですか
    フランス語はディクテが大変だった
    だって発音されない文字が多すぎるし
    若者言葉やアルゴも結構たくさんある
    ケベックやベルギーのフランス語も独特だし
    各地の訛りも耳が追いつかなかった

    +4

    -0

  • 350. 匿名 2023/01/14(土) 00:44:33 

    >>348
    一昨年改訂となった検定教科書で、劇的に単語量が増えました。
    中3で準二級合格できるようになっていますね

    +5

    -0

  • 351. 匿名 2023/01/14(土) 00:46:51 

    私、アメリカの大学院出て現地でも働いたことがあるので、一応そこそこの英語力はある方だとは思うんだけど(英検1級、TOEIC950)、この前、ネットで鬼難易度として話題になってた渋幕の帰国子女入試の英語が気になってみたら、もうびっくりしたわ…
    20年前のMARCH〜早慶上智の大学入試問題と変わらないレベルだったよ。いくら帰国子女でもこれを小6で解けるなんて化け物すぎる…。私も今小学生の子供がいて自宅で英語教えてるけど、太刀打ちできそうにない。
    とてもじゃないけど、こんなのを小学校から解いてきた中受組と将来大学入試で競い合うんだとしたら、不憫すぎると思ったわ。

    +26

    -0

  • 352. 匿名 2023/01/14(土) 01:06:50 

    >>350
    英検準一級レベルが出てくる、と書いてありますよ。
    準2級の書き間違えかな

    +0

    -0

  • 353. 匿名 2023/01/14(土) 01:09:32 

    >>231
    うちの上司、韓国人だけど中学のときに親の仕事で来日して東大卒だよ。言葉覚えるだけですごいのになんなんと思うわ

    +5

    -1

  • 354. 匿名 2023/01/14(土) 01:14:24 

    >>347
    > 英語は「教科書ではそう習っただけど、実際はそんな風には言いません」ってのが多すぎる

    ほんとかな?例えばどう言うの?
    教科書英語を小馬鹿にしてる人多いけど、そう言う人に限って中途半端なレベルが多そうなんだよね。
    学生時代の友達同士で言わないけど、社会人になるとよく言うとか、アメリカじゃ言うけど、イギリスじゃ言わないとか違いがあって、そのうちのひとつのシチュエーションでだけ使われる表現や言葉で語ると、使うとか使わないとかの話になってしまう。

    あとありがちなのが、日本は米語主流だからアメリカであまり言わないと「そういう言い方はしない」って言っちゃうやつ。でも世界的には米語と同じかそれ以上にイギリス英語が話されてるわけだものね。

    +13

    -1

  • 355. 匿名 2023/01/14(土) 01:19:17 

    >>316
    確かに!今はオンラインだけだけど、高校レベルに達したら英語の個人塾に通わす予定。

    中学レベルはオンラインと家でうちは問題なさそう。英検5級合格で、そのスコアから4級も合格圏内に入ってたから。
    (今の英検はスコアから何級相当かわかる)

    +2

    -1

  • 356. 匿名 2023/01/14(土) 01:22:16 

    >>97
    それ今や小学生でやる単元よ

    +5

    -0

  • 357. 匿名 2023/01/14(土) 01:28:40 

    >>298
    え?なんで?なんか私読み間違えてます?

    +4

    -7

  • 358. 匿名 2023/01/14(土) 01:30:00 

    >>63

    >小学校高学年になったら事前に自宅学習か、英語塾や教室行ったほうが良い

    自宅学習はまだしも、学校の先生が英語塾や教室を勧めることに違和感がある。
    そこまでやらなきゃいけないの?って。

    +27

    -2

  • 359. 匿名 2023/01/14(土) 01:37:04 

    >>352
    一部準一級レベルの単語が出てくるって意味かな

    +5

    -1

  • 360. 匿名 2023/01/14(土) 01:37:05 

    >>358
    現場が対応しきれてないんだよね。
    小学校の教員で英語を教えられる人があまりいない。
    今は中高の英語の教員免許があれば、小学校の教員免許がなくても、小学校で英語を特別に教えられるという特例を東京都でも作られたぐらい。英語話せる人材が一番豊富なはずの東京でこれだから、地方は更に悲惨

    +25

    -1

  • 361. 匿名 2023/01/14(土) 01:47:55 

    小学生では英語は全くやらなかった。
    中学から勉強、高校では全国模試2位。
    東大合格、国費スタンフォード大学。
    その後は海外赴任先で兄や私を英語で( 現地病院) で産んだ母は

    以下兄にも私にも「やるべき時にやれば良い」方針
    兄は東大、弁護士、ハーバード大学、NY弁護士。
    私は東大、オックスフォード大、何も問題なし。

    母に中学からでイイの祖父は東大フランス文学と法学部卒「やる時にやればイイ」

    +2

    -12

  • 362. 匿名 2023/01/14(土) 01:51:19 

    >>24
    耳が鍛えられるってかなり大きなことです。
    英語話せる方には信じ難いかと思いますが、LとRの聞き分け出来ない人って本当に多くて、その聞き分けが出来ないと他者が言ってる事がわからない、調べられないんです。
    聞き取ることさえ出来れば、いくらでも調べて覚えられるので、聞き取る耳を持つことが一番大切だと思います。
    子供の頃から英語教育をすることの意味はそこだと思ってます。

    +11

    -7

  • 363. 匿名 2023/01/14(土) 01:53:31 

    母は中学最初の試験で他教科1番なのに
    はやくから英語やってた子たちが上位
    以後絶対に、と勉強して逆に全国模試2位( 1位の男子は東大合格後友人に未だ友人)

    フランス🇫🇷語の方が私も好き。英語は手段。論文書くとき等。

    +2

    -0

  • 364. 匿名 2023/01/14(土) 01:54:02 

    >>56
    でもそんなこと言ったらバイリンガルの子達は?ってなるよね。英語圏に多く友人いるけど、英語と日本語を生まれた時からずっと聞いて覚えて、何の問題もないけど。

    +18

    -2

  • 365. 匿名 2023/01/14(土) 01:56:55 

    >>362
    いません。
    フランス語の鼻濁音が聞き分けられる
    クラシックの演奏が誰のか聞き分けられる程度。

    同時通訳やってた友人お母様は家でずっと英語で話し
    友人は日本の大学ではなく直接英米大学です。があくまで外務省勤務の家。

    +2

    -5

  • 366. 匿名 2023/01/14(土) 01:58:49 

    >>364
    ツベの「のりフランス🇫🇷4人家族」
    一歳可愛い男の子は問題なく2カ国語ですよね。
    大学先輩

    +4

    -1

  • 367. 匿名 2023/01/14(土) 02:02:15 

    >>362
    中途半端でなく大学以上までずっとできるならいい。
    その中途半端な小学受験必死なのが日本の学歴聖心女子大成蹊大レベルを山程見ました。

    +4

    -1

  • 368. 匿名 2023/01/14(土) 02:03:05 

    絶対音感と言ってもいなかった辻井君はピアノで🎹食べるように。

    +2

    -1

  • 369. 匿名 2023/01/14(土) 02:04:03 

    帰国子女の私が思うこと。絶対に耳が柔軟でまだ抵抗感のない幼児の頃から英会話させといたほうがいい。耳が英語に慣れてないと拒否反応が出る。

    +8

    -2

  • 370. 匿名 2023/01/14(土) 02:07:49 

    >>359
    これ本当ですよ
    一度都立高校の入試問題見てみてください
    単語レベルもさることながら
    分量の多さに驚くから

    +5

    -1

  • 371. 匿名 2023/01/14(土) 02:09:36 

    >>361
    自己レスごめんなさい。
    祖父は旧制三高( 京大) ここで伊吹先生やフランス人教師にフランス語🇫🇷
    東大仏文科、祖母に出会い法学部再受験。
    今の東大の教授曰く旧制高校は大学三年分やっていたし質が異なる、伊吹先生はフランス文学大家。
    発音聞き取り高校くらいでやると効率良いのかと思います。
    祖父は英仏通訳できるくらいできたので。

    +1

    -4

  • 372. 匿名 2023/01/14(土) 02:09:51 

    リスニングって耳の良さより理解力では?
    読めない内容が聞き取れないのは当たり前だと実感する

    +5

    -0

  • 373. 匿名 2023/01/14(土) 02:11:16 

    >>328
    お子さん達、勉強嫌いになりそう。

    +16

    -0

  • 374. 匿名 2023/01/14(土) 02:11:23 

    >>370
    普通か優しい
    日比谷、西レベル。
    筑波大附属超やさしい。
    京大英語は少し難しいですね。

    +1

    -4

  • 375. 匿名 2023/01/14(土) 02:12:11 

    >>362
    日本語もだけど、人間ってまず耳から言葉を覚えるから、まずリスニング力を鍛えさせるのは理にかなってると思う。
    うちの子も幼稚園からなるべく自然な英会話中心でやらせてる。会話は普通のこと比べてかなりできるけど、小学校上がった今も敢えてライティングとかはさせてない。
    本人がやりたいって言ったらやらせるけど、無理に英検とか受験させて、せっかく日本語と同じように自然に覚えさせた英語を勉強科目みたいに意識させたくないなって思い…。
    とはいえ、くもんとかバリバリやらせて小さいうちから英検に合格させてしまう他の家庭を聞くと焦ってしまうこともあるんだけどね。でも、人生を長い目で見て、目先の受験や資格にとらわれない形で身につけてほしいと思っている。

    +16

    -6

  • 376. 匿名 2023/01/14(土) 02:12:44 

    >>365
    同時通訳なら日本語の能力もずば抜けてないとダメ
    そんな歪な言語活動にならされてたら
    せいぜいセミリンガル止まりでは?

    +3

    -1

  • 377. 匿名 2023/01/14(土) 02:14:25 

    学歴トピにある虚言さんがまた来たよ

    +5

    -0

  • 378. 匿名 2023/01/14(土) 02:15:19 

    >>370
    都立で難しいと思うのはレベル。
    中学から英語でもセンター満点で当たり前。
    慶応英語がどうの?普通判定Aしか出ません。
    お子様は難しいと思っていないでしょう。
    還暦母は毎日米国記事なにも考えず読んでいます。
    長文?っていうか

    +1

    -7

  • 379. 匿名 2023/01/14(土) 02:17:21 

    >>376
    親友母は同時通訳からアメ大使秘書。
    その後、外務省で母と仲良し。
    親友もうちの母も英語は中学からです。

    +1

    -6

  • 380. 匿名 2023/01/14(土) 02:17:56 

    >>374
    あのね
    あなたにとって簡単かどうかはどうでもいいの
    数年前の入試レベルと比較してるんですよ
    日本語苦手ですね

    +13

    -2

  • 381. 匿名 2023/01/14(土) 02:18:24 

    >>369
    でないですね。

    +1

    -0

  • 382. 匿名 2023/01/14(土) 02:19:51 

    >>380
    身バレ防ぐのに文章変えています。
    センター数学英語国語すべて満点でした。

    +1

    -13

  • 383. 匿名 2023/01/14(土) 02:21:38 

    >>380
    普通東大合格は簡単
    山口真由さんは兄友人ですが同じです。
    ようは母親のDNA
    語学もすべてです。

    +1

    -6

  • 384. 匿名 2023/01/14(土) 02:23:33 

    >>380
    母親がこれ
    あなたのお子さんをダメにしているのは貴殿です。
    過剰期待は人をつぶす。校舎から飛び折りや事件起こさないように。

    +3

    -3

  • 385. 匿名 2023/01/14(土) 02:24:05 

    >>382
    大丈夫?
    何度も言いますが、このトピの趣旨は、昨今の小中学生の英語教育の現状と変化ですよ
    当方、キャリア20年の英語講師です

    +18

    -1

  • 386. 匿名 2023/01/14(土) 02:25:45 

    SAPIXから桜蔭開成
    自殺や看護師さん滅多刺し事件。
    公表されないのは看護師さんが植物人間で死んでいないから。
    桜蔭の校舎飛び折りは記事になりましたね。

    +2

    -5

  • 387. 匿名 2023/01/14(土) 02:26:47 

    >>354
    私自身が英語全国模試上位TOEIC900以上あって英語で仕事もしていたけど、3級レベルのフランス語の方がよっぽど現地の人たちと簡単な会話をするときにスムーズにコミュニケーションできたからです

    +2

    -2

  • 388. 匿名 2023/01/14(土) 02:29:31 

    >>385
    英語教師イコール無能だから教師にしかなれなかった
    高校では学生が意図的に質問して答えられない教師
    発音悪いというかベタ日本語英語
    私はいじめるほど暇ではなく自分でか出来る学生同士で学び東大合格スタンフォード大学国費留学でした。
    最も嫌われそうな先生ですね👩‍🏫

    +2

    -16

  • 389. 匿名 2023/01/14(土) 02:29:38 

    >>361
    天才家系ならそれでいーんじゃないの?頭いいのに一般人との違いが分からんの?
    というかレスの文章見る限り日本語のレベルが低いように思うけど

    +13

    -1

  • 390. 匿名 2023/01/14(土) 02:32:33 

    >>387
    ラテン語は三年趣味でやり
    フランス語は応用、日仏学院に通い、フランス大使館でスピーチ。
    フランス語のほうが好きです。
    言語はセンスがあればですよね。

    +1

    -3

  • 391. 匿名 2023/01/14(土) 02:33:10 

    糖質怖いね

    +15

    -2

  • 392. 匿名 2023/01/14(土) 02:33:34 

    >>389
    高校のとき総理大臣賞いただきました♡作文系

    +2

    -7

  • 393. 匿名 2023/01/14(土) 02:34:15 

    >>258
    すごいね。日本人でも十数ヶ国語話せるYouTuberが何人かいるけど混乱しないのかなといつも思う。

    +3

    -0

  • 394. 匿名 2023/01/14(土) 02:35:07 

    >>391
    まさかフランス🇫🇷大使館に行ったこともない?
    アメリカ🇺🇸大使公邸、英国大使館、
    英語は中学からでも行きますよ。

    +1

    -10

  • 395. 匿名 2023/01/14(土) 02:36:21 

    >>391
    過剰摂取は糖尿病になっちゃうからね

    +3

    -0

  • 396. 匿名 2023/01/14(土) 02:37:40 

    英語教師より母親は英語できると思う。
    スタンフォード大学MBA
    国費でいけて問題なくファカルティクラブで教授とデイベート。

    +1

    -4

  • 397. 匿名 2023/01/14(土) 02:40:30 

    >>385
    一度言えば普通レベルは解る。

    何度も言いますがレベルの生徒相手自爆しておられますね。
    もしくは生徒に無視されている教師👩‍🏫可哀想な生徒さん達。

    +1

    -13

  • 398. 匿名 2023/01/14(土) 02:42:12 

    >>390
    逸見教授、東大名誉教授がラテン語恩師
    寝ようラテン語格言でも読み
    米国株式やCPIやSOX見て。

    +1

    -1

  • 399. 匿名 2023/01/14(土) 02:49:07 

    >>385

    「 Discours de la méthode pour bien conduire sa raison, et chercher la vérité dans les sciences. Plus la Dioptrique, les Météores et la Géométrie, qui sont des essais de cette méthode.」

    キャリア20年の英語教師じゃなく、講師=非正規様へ

    中学から英語の私でさえ読んだ本の題名です。
    1)題名を英語訳してください。
    2)題名を邦訳してじてください。
    ラテン語から英語、仏語は派生ゆえ英語講師なら基礎です。
    3)上記の本が基本になる英語の思想はなんですか。

    講師20年ね。

    +1

    -11

  • 400. 匿名 2023/01/14(土) 02:54:28 

    >>385
    Applied Materials, Inc. (AMAT) Stock Forum & Discussion - Yahoo Finance
    Applied Materials, Inc. (AMAT) Stock Forum & Discussion - Yahoo Financefinance.yahoo.com

    Find the latest Applied Materials, Inc. (AMAT) stock discussion in Yahoo Finance's forum. Share your opinion and gain insight from other stock traders and investors.


    米国AMAT
    の掲示板に中学から英語、その後スタンフォード大学の母は投稿したりもしています。
    英語は手段であり、目的ではない。
    英語講師!20年の御方は
    今後のAMATがどう動くか推測可能でおられますよね。

    +1

    -7

  • 401. 匿名 2023/01/14(土) 02:56:32 

    >>56
    それ日本人だけだよ、言ってるの。
    英語母国語以外の国ではみんな、生まれた時から複数言語当たり前の環境だから。

    ダブルリミテッドが現れるのは10歳頃までで、15−16歳には母国語のみの学習者を複数の教科で追い越すのが大半だって研究結果も出てるよ。

    +17

    -7

  • 402. 匿名 2023/01/14(土) 02:57:55 

    >>399
    方法序説くらいで偉そうにしないで

    +1

    -1

  • 403. 匿名 2023/01/14(土) 02:58:44 

    >>385
    講師なら、目先だけでなく先がわかっていないと現実の英語を教えられないと思います。
    ちなみに、ハワイ発音とボストン訛りとスタンフォード訛りは
    無論区分けで発音できますよね。

    英国では米語を、米国では英語を話すといいと言われる論拠は何ですか。
    FOTOこれは日本では❌。ところが米国では○
    ほかにどんな例がありますか。

    キャリア20年ご講師様がこらえられないとしたら勉強不足です。

    +1

    -14

  • 404. 匿名 2023/01/14(土) 02:59:58 

    >>402

    3)上記の本が基本になる英語の思想はなんですか。
    原文で無論すべてお読みと拝察、基本常識ゆえ。

    +2

    -3

  • 405. 匿名 2023/01/14(土) 03:03:10 

    >>364
    実は成功バイリンガルは稀だと聞いた。そういう人はかなり努力してるはずだよ。

    +6

    -0

  • 406. 匿名 2023/01/14(土) 03:04:14 

    >>385
    講師ならば時給の場合もあると思います。
    私が大学時代の夏休みに査定していただいたときの
    家庭教師時給は1時間1万円でした。これがいいのか不知。
    米国留学希望の女子高生と慶應高校の子に。成績が飛躍的にあがったそうです。

    中学から英語をはじめようが普通に勉強すれば其のレベルにはなります。
    学歴目当てなら東大で上位卒業は塾行かずが多いです。

    +1

    -12

  • 407. 匿名 2023/01/14(土) 03:05:31 

    知的レベルがガルちゃん程度とはね
    ここが居心地がいいならずっといればいい

    +3

    -1

  • 408. 匿名 2023/01/14(土) 03:10:45 

    >>358
    本来なら学校の授業だけで生徒が習得できるシステムじゃないとおかしいよね。昔は塾は補修的扱いで勉強できない人が通ってたと親が言ってた。

    +39

    -0

  • 409. 匿名 2023/01/14(土) 03:12:14 

    >>385
    子供、特に自我が強い中学生(賢い子は反抗心や何故も多い)
    その子供たちに

    >大丈夫?
    >何度も言いますが
    子供の発達心理から嫌になると思います。
    生徒が英語おもしろい、そうなんだ、じゃもっと知りたい
    まずはそれが基本とおもいます。
    講師20年様は子供を抑圧していますね。

    楽しくなれば、本人がやる気をおこすときが人間は発達するというのが発達心理学の基本。

    発達心理学臨床心理学、講師なら当たり前に会得と思います。

    +2

    -12

  • 410. 匿名 2023/01/14(土) 03:21:10 

    >>350
    昭和から平成初期生まれの無名大(短大)英文科卒のガル子なんて準二級レベルばかりだったのに今や割と勉強ができる中学生と同等
    むなしいね~

    +5

    -1

  • 411. 匿名 2023/01/14(土) 03:23:05 

    >>22
    そもそも「文法を教えずに話す聞くを重視すれば英語が好きになる」っていうアホみたいな説を信じてる時点で、英会話推進派の頭が悪いのがわかる

    しくみを知って理解できるから楽しいのであって、朝ごはんに何々を食べたとか幼稚園児レベルの会話しても全然面白くないでしょ
    中学高校のALTのコミュニケーション中心の授業もまったく楽しくなかったしね

    知的好奇心を満たす授業が必要なんだよ

    +25

    -3

  • 412. 匿名 2023/01/14(土) 03:24:28 

    なんか荒ぶってる人いて怖い

    +23

    -1

  • 413. 匿名 2023/01/14(土) 03:39:49 

    先生によってどこに重きを置くかが違う。「まずは単語!文法!」って先生も居れば、「単語はダラダラ書かない!まずはリスニングと読解!」って先生もいる。塾講師が後者立った為、中学ではリスニングと長文読解はパーフェクト。文法も学校の授業聞けば付いていけてはいる。ただ、中学校の先生は単語暗記メインみたいで、やり辛そうにはしてる。

    +2

    -0

  • 414. 匿名 2023/01/14(土) 03:52:23 

    >>409
    本来は世界が広がるはずなのにどんどん英語をつまらなくしているのは英語教育に携わる教え手の戦犯(共犯)だと思う

    +3

    -1

  • 415. 匿名 2023/01/14(土) 03:55:01 

    >>286
    国語などで自分の意見を言う授業をやってないのは昔の話じゃない?今はとにかくこの力つけるようにどの教科もしてある

    +8

    -0

  • 416. 匿名 2023/01/14(土) 04:05:19 

    >>357
    横からすみません。
    本当は分かっているのかもしれませんが、コメ主さんの言いたいことは、実際に海外に行っても問題無い英語レベルであるにもかかわらず学校の成績が悪かったので、学校英語の授業内容やテスト内容(広く言えば日本の英語教育)に疑問を持たれているということだと思います。

    +22

    -0

  • 417. 匿名 2023/01/14(土) 04:12:38 

    >>56
    英語全く出来ないのに正しい日本語が使えない人も多いのであまり関係ないかと。

    +22

    -1

  • 418. 匿名 2023/01/14(土) 04:19:09 

    >>417
    「日本語を・・・」って言われても、母語は当たり前すぎて意識しないもんね~

    +4

    -0

  • 419. 匿名 2023/01/14(土) 04:49:04 

    >>3
    いきなり長文よ

    ビー動詞も一般動詞も三単現Sもまぜまぜよ

    +14

    -1

  • 420. 匿名 2023/01/14(土) 04:52:02 

    >>63
    その先生の言うこと正しいと思う

    良い先生だね。

    +4

    -3

  • 421. 匿名 2023/01/14(土) 04:59:15 

    >>16
    少し前のデータだけど平均で100万円は年収変わるって。

    あとうちの子は水族館の仕事に憧れてるんだけど、
    本当になりたいなら英語頑張れって伝えてる

    日本の人口の減り具合を考えたら、
    水族館も激減するはず
    海外の水族館に就職できる選択肢を持っておいた方が
    夢が叶う可能性が高まるから

    +10

    -0

  • 422. 匿名 2023/01/14(土) 05:01:34 

    >>36
    でもチャンスも経験も増えて
    もっといいところに転職できるかも。

    +2

    -0

  • 423. 匿名 2023/01/14(土) 05:02:46 

    >>26
    アプリ

    +0

    -0

  • 424. 匿名 2023/01/14(土) 05:52:54 

    >>1
    てかいい加減勉強方法変えたらいいのに。インプットばっかりだから日本人って英語喋れない人が多いし。アウトプットの練習も積極的におこなうべき。

    +8

    -0

  • 425. 匿名 2023/01/14(土) 05:56:08 

    >>74
    公文英語、英会話教室で迷っています!通われていかがですか??

    +2

    -0

  • 426. 匿名 2023/01/14(土) 06:33:31 

    ホルホルが行き過ぎた顛末www

    +0

    -0

  • 427. 匿名 2023/01/14(土) 06:33:45 

    >>408
    昔はそうだよ。
    あと受験前くらいしかいかなかった気がする。
    学校の先生より塾のが教えるの上手いからみんなそっちに流れるんだろうね。
    小学校の先生は英語の専門じゃないから仕方ないけど、外国みたいに教科別で先生分ければいいのに、って思う。

    +5

    -0

  • 428. 匿名 2023/01/14(土) 06:44:23 

    >>417
    正しい日本語ってより、話の内容だと思う。

    私が留学して思ったこと。

    日本語で濃い内容の話が出来ないと英語でも出来ないから話すことがなくなるw

    リスニングは点数高かったけど、話すことがないからスピーキングは全く伸びなかったよw

    日本語で話せるようになった方がいいってのは、そういう事かとw

    +14

    -0

  • 429. 匿名 2023/01/14(土) 06:47:33 

    >>55
    おすすめのオンラインがあれば教えて下さい。沢山あって迷います(>_<)

    +8

    -0

  • 430. 匿名 2023/01/14(土) 06:51:15 

    お子さんを国立小学校→鉄緑会→京大行かせたママさんが言ってた。幼少時の英会話教室は何の役にも立たなかったと。あんなの楽しいお遊戯感覚でしかなく、やめたらすぐ忘れると。本人に至っては、そういうの行ってた記憶すら定かでないらしい。
    だから早期英語教育は、あまりオススメしないと。


    +9

    -4

  • 431. 匿名 2023/01/14(土) 06:51:48 

    >>56
    生まれる前から英語掛け流しして胎教♪とか、日本語喋れない幼児に英語教育とかは、ちょっと疑問あるけど
    みんな足並み揃えてある程度の年齢になってから英語!って考え方は日本人独特の同調圧力を感じる。
    英語に限らず、スポーツとか音楽系の習い事は早期にはじめて結果を出していると凄いとか天才だとか持て囃され、別に「今は凄いけど大きくなったら才能ある子に抜かされる(笑)」なんて言われないのに、なぜか勉強の括りのものは早くにはじめると「地頭いい子に抜かされるから無駄」「どうせ小学生(中学生)になったらみんな習うのに」とか抜けがけを嫌味っぽく言う習性がある。
    学習系も別に先取りが目的ではなく、スイミングやソロバンやピアノの様に、出来たら次へ、出来たら次へ、と年齢関係なく個人の能力に合わせて進めれば良いと思うんだよね。

    +21

    -0

  • 432. 匿名 2023/01/14(土) 06:53:48 

    >>76
    うちも中学受験予定で、今3年なのですが、5.6年で英語を全くやらないと忘れてしまって意味ないでしょうか??

    +2

    -0

  • 433. 匿名 2023/01/14(土) 07:13:34 

    >>354
    私英検一級でTOEIC965で外資で7年くらい働いてるけど、そういう言い方はしないみたいなのはあんまりないと思ってるし、実感としては全くない

    教科書はベーシックでどこでも使える表現を教えてくれてるよ
    例えばI thinkは使わないとかYou Tubeで見るけどそんなことないし
    アメリカ人もイギリス人も他ユーロ圏の英語話者もみんな使ってるしね

    +9

    -0

  • 434. 匿名 2023/01/14(土) 07:13:38 

    >>405
    うちの子がハーフでバイリンガルだけど、年齢が上がるに連れ日本語で話したがるようになってきた
    英語で話す同世代の子がいないからね

    +6

    -0

  • 435. 匿名 2023/01/14(土) 07:19:23 

    >>165
    まじか?
    私(アラフォー)が高校時代
    英検2級取ったけど
    今や英検准2級以下くらいかもね。

    +6

    -1

  • 436. 匿名 2023/01/14(土) 07:30:55 

    >>30
    うちの子は中学受験のため英語は全くやってなくて、合格決まってからひたすら家で英語をはじめた。4月から新しいところに入塾してそれでも初めの方のテストは散々だったけど夏休み前からはずっとほぼ満点とれるようになった。塾で習ってきて家では英語にかなり時間かけて復習やってる。ラジオ聞いて、英検の勉強、塾のテストの勉強、応用の問題集を中心に。そこまでやって学校の勉強は余裕になった。
    英語初心者なら学校の英語の授業だけでは全然足りない。というより学校のテキストが初心者用の学びの流れになってない。うちは数学が得意でかなり先取りやったいたから英語に時間かけれるけど、もう少し英語のカリキュラムを見直してほしいと思う。

    +20

    -0

  • 437. 匿名 2023/01/14(土) 07:35:56 

    >>66
    たぶん>>73みたいな暴力沙汰になってしまったのは、
    「Shit down,please 」に聞こえてしまったからかも。
    随分前に友達だったALTの話なんだけど、来日してすぐにALT全員が集まる会にて、教育委員会トップのおじさんが挨拶で開口一番「プリーズ、シットダウン」って言ってsitがshitに聞こえてしまったALT全員ざわついたことがあったらしいw
    来日早々絶対に笑ってはいけない上司の挨拶w

    +12

    -0

  • 438. 匿名 2023/01/14(土) 07:46:16 

    年長の頃から子供を英語教室に通わせてる。今小2。幼稚園に来てた講師の人の教室を選んだから、子供も知ってる先生で楽しく通ってる。
    フォニックスの発音を重視していて、
    最初にアルファベットの書き練習、
    その発音聴いてそれを書く練習、
    文字を増やして行き(gmtj←こんな感じで単語になって無いもの)の発音を聴き取りして書く練習、
    単語の聴き取り練習、簡単な文の聴き取り練習
    こんな感じで今まで来てます。ローマ字(KAとかSUとか)は書いて覚えるのでは無く、母音と子音を組み合わせて発音して行く覚え方で覚えてます。
    なんかごちゃごちゃ書いてしまいましたが、とりあえず学校の他にも英語について質問できる環境があった方が良いかなと思い、居場所を作る意味で通わせてるのもあります。

    +5

    -1

  • 439. 匿名 2023/01/14(土) 07:47:30 

    >>303
    大手に就職・転職するならTOEIC600店は必須資格のところが多いですよ。必要になったときに必要な資格を持っている人がチャンスをものにできるのだと思います。

    +7

    -0

  • 440. 匿名 2023/01/14(土) 07:57:07 

    >>322
    それは、今の中学校が絶対評価だからでは?
    今30代半ば以降ぐらいの人は、たぶん相対評価の世代だと思います。相対評価は5段階評価の1や2を取る子もいてシビアでしたが、全体の中で自分がどのくらいの学力なのかわかりやすい評価方法でした。相対評価は定められた到達目標を達成すれば、みんなが5を取ることも可能です。

    +3

    -1

  • 441. 匿名 2023/01/14(土) 08:22:35 

    >>92
    NHKラジオすらアプリで聞けるしね
    便利な時代になったよなーと、今更英語勉強中の私も思うw

    +2

    -0

  • 442. 匿名 2023/01/14(土) 08:23:25 

    >>408
    そう!まさにそれだよね。

    こんな状態だと「教育の貧困」等の別の問題が発生しそうで嫌だな。

    +7

    -0

  • 443. 匿名 2023/01/14(土) 08:24:10 

    >>125
    知人なお子さんで今受験生の三年生で全然英語わかってない子がいます。その子は単なる怠慢でしょうか。

    +1

    -2

  • 444. 匿名 2023/01/14(土) 08:24:40 

    >>101
    すごー
    小2で2級って日本語読解力も高いんだろうね
    漢字とか読めないのもあるだろうに、賢いなー

    +16

    -0

  • 445. 匿名 2023/01/14(土) 08:27:31 

    >>444
    ごめん、小学2年生とは書いてなかったね
    見間違えた…
    でもやっぱすごいなー

    +3

    -0

  • 446. 匿名 2023/01/14(土) 08:41:26 

    >>16
    私は受験英語しか出来ない状態で大学に入ったら化学の教科書が普通に原書だったよ。
    入学式の前から通達来て、読み込んで予習してこいって。
    でも、受験英語できたら専門用語を予習するだけで書いてる事は意味わかるんだよ。

    英語学習を捨てると言うなら、高等教育そのものを捨てるって意味だよ。
    論文は全部英語だし。ノーベル賞の益川さんは英会話できないけど、英語論文は読めたんだよ。

    私はドイツみたいに高等教育を受ける子と職人教育を受ける子を10歳で別けるのは賛成だけど、高等教育を受けるなら英語は捨てられないよ。

    +14

    -1

  • 447. 匿名 2023/01/14(土) 08:49:01 

    英語に必要な暗記の量って他の教科全部足したくらいあるんじゃないか

    +2

    -0

  • 448. 匿名 2023/01/14(土) 08:52:08 

    >>16
    大学受験に英語は必須だよ
    今も昔も

    +1

    -0

  • 449. 匿名 2023/01/14(土) 08:53:31 

    >>284
    当然変わってる

    +2

    -0

  • 450. 匿名 2023/01/14(土) 08:54:01 

    40代だけど私の中学時代は
    はっきり言って英語が簡単すぎた感があったよ
    勿論高校になったらそれなりに難易度上がったけど
    だから今の傾向は良いと思う

    +1

    -2

  • 451. 匿名 2023/01/14(土) 08:57:10 

    >>364
    語学は量がダイレクトに能力に反映される分野で数学や物理ほどは才能に左右されない。
    バイリンガル環境と言うのは、量が半分ずつしか受けられない。
    幼児でもバイリンガル環境なら言語の発達が遅いのは普通だと言われてる。

    バイリンガル環境でどちらの語学も人並み以上なら、それは人の倍勉強したんだよ。
    そもそもの能力値が人並み以上でなければね。

    +15

    -1

  • 452. 匿名 2023/01/14(土) 08:57:27 

    >>430
    お遊戯やりに行く幼児向けの英会話教室は意味ないと思う。そんなのはNHKの英語で遊ぼを毎日見てたらいい話。
    小学3年生からは塾に入れてあげたほうがいいよ。4年生でまわりがみんな外部で英語をやっている状態で学校の授業内容が始まっちゃうから。

    +18

    -0

  • 453. 匿名 2023/01/14(土) 08:58:01 

    >>97
    中1とか夏休みに洋書1冊翻訳させられたわ
    abcからやってたら受験間に合わなくない?

    +6

    -0

  • 454. 匿名 2023/01/14(土) 08:59:41 

    英語で私→Iのみ
    日本語で私→私、僕、おいら、おい、俺、拙者、それがし、おいどん
    日本語難しすぎるのによく覚えられたと思うわ

    +4

    -5

  • 455. 匿名 2023/01/14(土) 09:01:18 

    >>14
    小学校としては音楽図工並びなのに、
    中学校からしたら小学校英語は国語算数並びだと考えてるってことよね
    文科省はどういうつもりなんや

    +6

    -0

  • 456. 匿名 2023/01/14(土) 09:04:41 

    前テレビで見たけど埼玉かどっかの英語教育がすごい(ペラペラ喋れる)ってやってたけど、そんなのを取り入れたらいいのに

    +0

    -0

  • 457. 匿名 2023/01/14(土) 09:04:54 

    >>142
    中国語習得して大企業に就職した場合、もれなく中国赴任させられるよ。

    中国で生活したいならもちろん中国語勉強したらいいけど、就職に有利にしたいだけならtoeic高得点で十分です。中国という国が好きでは無いのに中国語勉強したら就職後に後悔します。

    +8

    -0

  • 458. 匿名 2023/01/14(土) 09:12:48 

    幼少期や小学生の間の英会話の強みは発音で中学はまた別でテスト対策に特化した塾が必要と聞いた。
    英検が取れてたらそれなりの指標にはなるみたいだけど。(あくまで聞いた話であと子供にもよると思うけど)
    発音は上手くなってもやり続けることが大切でかつ年頃で恥ずかしがったらダメみたいだね。


    +7

    -0

  • 459. 匿名 2023/01/14(土) 09:22:55 

    自慢大会になってて、草

    +4

    -4

  • 460. 匿名 2023/01/14(土) 09:24:09 

    >>351
    正に子供が帰国子女受験を終えたところなんだけど、おっしゃる通り年々難易度上がってて、難関校は英検一級持っててもバンバン落とされる世界なんですよ。
    子供の通ってる帰国子女スクールの小6は600人以上います。おそらくその内の8割は準一級持ってるはずです。
    みんな中1から英語スタートが当たり前だった地方出身の私からしたら、すごい世界だなっていつも思ってます。

    +15

    -0

  • 461. 匿名 2023/01/14(土) 09:30:24 

    外国人向けの日本語参考書とか見たら、ビックリした

    あり得ない状況であり得ない会話、
    へんてこな例文

    我々日本人は英語をそういう感じで学んでいるのかな?
    と想像したらちょっと笑えた

    +6

    -0

  • 462. 匿名 2023/01/14(土) 09:32:08 

    >>432
    模試の上位の子達は塾行きながら英語プライベートやアフタースクール(オールイングリッシュ)に通ってますね…
    うちは塾だけで精一杯でした(6年、5年まではオンライン週1はやってました)
    少しでも聴いたり話したりは続けた方がいいですよ
    うちは4級レベルからやり直しですね

    +6

    -0

  • 463. 匿名 2023/01/14(土) 09:32:29 

    大学の中の人だけど、自分の大学のレベルもあってか本当に学生さんたち英語できない。なので教授たちもやる気なし。どうでもよく、いいねいいねバイバイで卒業させてる。あれじゃ仕事できないし、否定されないから挫折に弱いのはわかる。
    英語できる子はいずれ海外に出るし、格差がすごい。

    +7

    -0

  • 464. 匿名 2023/01/14(土) 09:32:30 

    日本人は英語ができない理由は、
    単語、語彙を知らなさすぎることだとか

    文法は理解してるんだからもっと語彙学習を

    ってイギリス人教師に言われた

    +14

    -0

  • 465. 匿名 2023/01/14(土) 09:35:50 

    >>360
    英語できる人は、そもそも今の時代に小中高教師になんかならないもんね

    +7

    -0

  • 466. 匿名 2023/01/14(土) 09:35:57 

    >>405
    ダブルリミテッドは人知れずたくさんいると思う
    例えば学童期まで英語圏で過ごした後に帰国した子は学童レベルの英語を話すのはペラペラだけどビジネスで使ったり論文を書けるレベルの英語力からは程遠い
    言語を急速に吸収する時期に日本にいなかったから、日本語の読み書きは同世代の日本人より苦手
    どちらの言語も深いレベルまで習得していないと、抽象的な思考が不得手になる

    +12

    -0

  • 467. 匿名 2023/01/14(土) 09:36:45 

    >>311

    昔って、アルファベットの続け字覚えなかった? 今はないよね。 発音記号やアクセントの問題も、昔は頻出だったのに、今は見かけない。

    +6

    -0

  • 468. 匿名 2023/01/14(土) 09:38:23 

    >>445
    小3で取得しました。読解は英語より日本語のほうが難しいんですよね。英検の為の勉強はほぼしてなくて元々持っている英語力で受験してます。英検だけを目的に学習をすすめる方は低年齢での受験は難しいかもしれませんね。

    +9

    -1

  • 469. 匿名 2023/01/14(土) 09:38:58 

    仕事する上でもう英語できるのは必須だから、できる子は幹部に、できない子は使用人にっていう構造は当たり前だと思う
    ただ昔に比べて、下克上が本当に無くなってる
    学問や勉強での立身出世はほぼ無理で、社会階層が固定化した感じ 

    +9

    -0

  • 470. 匿名 2023/01/14(土) 09:39:22 

    >>468
    幼稚園インターですか?

    +0

    -0

  • 471. 匿名 2023/01/14(土) 09:40:29 

    >>306
    学校にちゃんと行ってて1がつくってヤバいね。
    授業態度とか提出物が悪いんじゃない?
    そうじゃなければ、理由聞いた方がいい。

    +16

    -0

  • 472. 匿名 2023/01/14(土) 09:40:51 

    >>466

    海外に住んでると、英語より日本語の維持が大変だよね

    +7

    -0

  • 473. 匿名 2023/01/14(土) 09:45:11 

    >>467
    今は筆記体はアメリカでも教えないってテレビで見た

    +7

    -0

  • 474. 匿名 2023/01/14(土) 09:46:05 

    >>470
    いえインターは行かせてないです。

    +0

    -0

  • 475. 匿名 2023/01/14(土) 09:46:48 

    小学生から塾に行く事が前提で成り立つ英語の授業なら、いつか回らなくなる事が目に見えてる。貧しくなってる日本で習い事させられない家庭も多いでしょうに。昔のゆとり教育のように導入されて数年でまた改正されそう。それに、昔から大学受験で、難関大学に入るには、自主的にハイレベルの英語やってたけどそれでも実用的には使えない子が多いよ。何となく前倒しして勉強させてるだけで、英語実用的には使えるようにはならなそうだけど、どうなんだろ。

    +7

    -0

  • 476. 匿名 2023/01/14(土) 09:50:46 

    >>405
    宇多田ヒカルがバイリンガルにに見えるけど、アメリカで日本語維持するために、日本語の小説読みまくってすごく勉強してたって。
    お母さんが病気だし、日本語の会話もままならない家庭環境だっただろうから、自分で努力しないとああはなれないよね、なるほどと思った。

    +18

    -1

  • 477. 匿名 2023/01/14(土) 09:50:58 

    >>472
    ノーベル賞作家のイシグロカズオみたいに、両親は日本人なのに自ら日本語の習得を放棄する意思表示をするような子も出てくるよね

    +6

    -0

  • 478. 匿名 2023/01/14(土) 09:53:54 

    >>470
    追記ですが、
    幼少期から自宅でおうち英語と週1のレッスンやオンラインレッスンなどを組み合わせながらとにかく小さい頃に聞く、話す重視で育てました。日本語もきちんと話します。ちなみに私はペラペラではないし、海外経験ありません。私の低レベルな英語を駆使して娘はペラペラになりました。

    +17

    -1

  • 479. 匿名 2023/01/14(土) 09:55:58 

    >>475
    英語に限らず受験産業は早め早めに通塾開始して抜けがけするのが当たり前でしょ

    +1

    -1

  • 480. 匿名 2023/01/14(土) 09:57:09 

    >>479
    受験の話ではなくて実用性はどうかって話だよ

    +0

    -0

  • 481. 匿名 2023/01/14(土) 10:07:01 

    >>2
    中学英語の難度の上がり方にはびっくりしたわ。
    私が子供の頃は、中1の最初のテストはほとんどが90点以上だったんだけど、今は平均点70点と聞いて「ん?」と思ったもん。

    +7

    -0

  • 482. 匿名 2023/01/14(土) 10:09:22 

    >>461
    どっちもどっちだよね笑
    教科書に載りがちのsit down pleaseとか、言われたら、英語圏の方はびっくりしちゃうんじゃない?

    +1

    -1

  • 483. 匿名 2023/01/14(土) 10:10:15 

    >>475
    外注して丸投げするお金がない貧困層はNHKラジオ講座があるよ
    テキストはたったの数百円、どんなに忙しくても毎日15分だけ子どもと一緒にラジオを聞いて勉強すれば、週1の英会話教室より身につくのにな
    お金がないなら親が手をかけてやればいいのに、その手間すらケチってたらアカンよね

    +21

    -0

  • 484. 匿名 2023/01/14(土) 10:11:05 

    >>131
    北京語か。
    中国は広いから地域によってかなり違うと聞いたから参考になったよ。ありがとう!

    +0

    -0

  • 485. 匿名 2023/01/14(土) 10:15:20 

    >>440
    「絶対評価」
    は定められた到達目標を達成すれば、みんなが5を取ることも可能です。

    では?

    +0

    -0

  • 486. 匿名 2023/01/14(土) 10:17:57 

    >>483
    貧困層なお金がない以上に行事に対する意識が低いと思う、生活するだけで精一杯だから、だからこのトピの主旨のように二極化が進みすぎて問題になりまた英語教育の見直しになりそう

    +13

    -0

  • 487. 匿名 2023/01/14(土) 10:19:10 

    >>198
    うちもブリッピーおじさん大好きでよく見てたら、ある日突然おもちゃの色を英語で説明しだして効果あるのかなって思った。
    段々とおもちゃ使って遊んでるだけのYouTubeが紹介に増えてくるから、興味持つ前にブロックして英語が流れ続けるようにしてるよ。

    +1

    -0

  • 488. 匿名 2023/01/14(土) 10:19:16 

    >>486
    訂正
    行事に対する→教育に対する

    +1

    -0

  • 489. 匿名 2023/01/14(土) 10:23:18 

    英語って将来AIにとってかわられるもの筆頭って感じだけどね

    +2

    -5

  • 490. 匿名 2023/01/14(土) 10:23:37 

    >>485
    コメ主です。そうです、絶対評価です。
    間違えました。こめんなさい。

    +0

    -0

  • 491. 匿名 2023/01/14(土) 10:24:50 

    英語ってマウントの道具になるから嫌いだよ
    英語が母国語の人でさえ発音がーーとか言ってんでしょ?

    +1

    -6

  • 492. 匿名 2023/01/14(土) 10:29:44 

    >>2
    英語は、
    積み重ね強化だからね。
    単語もどんどんどんどん溜まってしまう...

    +6

    -0

  • 493. 匿名 2023/01/14(土) 10:30:05 

    >>486
    階層の再生産ループから抜け出すには学歴を得るのが手っ取り早いのにな
    でもまぁ階層の固定化がないと第一次産業従事者が足りなくなるしねぇ

    +4

    -0

  • 494. 匿名 2023/01/14(土) 10:31:23 

    >>489
    そのAIの翻訳が正しいかどうかを判断する英語力は必要だよ

    +11

    -0

  • 495. 匿名 2023/01/14(土) 10:32:18 

    >>491
    自分も英語ができる側になれば無問題

    +6

    -0

  • 496. 匿名 2023/01/14(土) 10:33:39 

    うちの子さ、中1の最初の中間テスト3週間前にローマ字すら書けないことがはんめい(塾で英語一年やってた...)そっからもう勉強して、中間100点取ってそっから英語が1番得意になった。
    最初にできないこと気づいて、おいてかれる前にやるって大事だよ

    +6

    -0

  • 497. 匿名 2023/01/14(土) 10:35:15 

    >>483
    朝ドラカムカムでしってすぐテキストかったw

    +2

    -0

  • 498. 匿名 2023/01/14(土) 10:35:30 

    >>496
    ローマ字は小学校国語でやるよね
    親は勉強を見てやらなかったの?

    +5

    -1

  • 499. 匿名 2023/01/14(土) 10:39:59 

    >>498
    小学と中学は違うからね。
    小学も勉強はみてたけど小学の時テスト直前にやればできてたし塾も入ってたからね。
    中学になって最初のテストはかなり私が介入して
    思ったよりわかってないねとなり親子で猛勉強ってながれ。

    +1

    -0

  • 500. 匿名 2023/01/14(土) 10:41:26 

    >>494
    業務で社内翻訳もやってるけどこれまさにそう
    大体の訳と文章を書く手間を省いてくれるから大助かりだけど
    直訳だと冗長すぎるからもっと簡潔にしたほうがいいから自分で英訳して修正とかこの用語はわざわざ和訳しなくてもいいなとか判断する技量知識は当然必要
    あとAIだと時々契約書とか複雑で長ーい文章だと訳が抜けてたりするw

    +9

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。