ガールズちゃんねる

「孫の面倒を見る時間」が長いほど「心臓病リスク」が高まる…ハーバード大研究結果

159コメント2023/01/13(金) 20:16

  • 1. 匿名 2023/01/12(木) 13:16:06 

    「孫の面倒を見る時間」が長いほど「心臓病リスク」が高まる…ハーバード大研究結果|NEWSポストセブン
    「孫の面倒を見る時間」が長いほど「心臓病リスク」が高まる…ハーバード大研究結果|NEWSポストセブンwww.news-postseven.com

    …その結果、孫の面倒を見る時間と心筋梗塞などの心臓病にかかるリスクに相関関係が見られ、孫の面倒を1週間に9時間以上見る人は、まったく子や孫の面倒を見ない人と比較して1.55倍リスクがあったと示した。


    「普通に考えると、孫の世話で頭や体を使えば老化予防につながりそうです。しかし現在、孫がいる団塊世代は受験戦争などで激しい競争を経験したため、孫への要求水準が高い。それなのに孫の理解力が足りなかったり意欲がなかったりするとイライラが募り、心臓に負担がかかりやすくなると推察されます」

    +89

    -25

  • 2. 匿名 2023/01/12(木) 13:16:43 

    親の方が孫見たがってるし。

    +9

    -74

  • 3. 匿名 2023/01/12(木) 13:16:48 

    暇なんだしいいじゃん

    +17

    -80

  • 4. 匿名 2023/01/12(木) 13:16:49 

    我が子が一番かわいいの

    +38

    -9

  • 5. 匿名 2023/01/12(木) 13:16:50 

    ハラハラしますよねぇ

    +57

    -3

  • 6. 匿名 2023/01/12(木) 13:17:09 

    見てくれなくて結構
    義母に報告したい

    +100

    -12

  • 7. 匿名 2023/01/12(木) 13:17:16 

    孫来月産まれる私にタイムリーなトピ

    +12

    -11

  • 8. 匿名 2023/01/12(木) 13:17:26 

    義両親に預けようかな〜

    +17

    -35

  • 9. 匿名 2023/01/12(木) 13:17:29 

    たまにはいいけど毎日は絶対無理だわ

    +140

    -3

  • 10. 匿名 2023/01/12(木) 13:17:45 

    良かった 預けたこともない

    +11

    -6

  • 11. 匿名 2023/01/12(木) 13:18:17 

    そうなんだ。でも前に男の人は孫の世話にかかわらないから早死するって見た事あるよ

    +20

    -11

  • 12. 匿名 2023/01/12(木) 13:18:24 

    偶に会うのが一番なのよね、結局…。里帰り出産のときはごめんだけど。

    +73

    -5

  • 13. 匿名 2023/01/12(木) 13:18:27 

    孫の赤ちゃんを◯ろしてしまったおばあちゃんの事件なかった?
    娘夫婦がひどくて心中しようとして

    +117

    -3

  • 14. 匿名 2023/01/12(木) 13:18:50 

    >>7
    イライラしたらガルちゃんおいでよ

    +15

    -2

  • 15. 匿名 2023/01/12(木) 13:19:01 

    私母親が正社員共働きで、ばーちゃんが保育園に預けるなんて世間体が〜とくだらない反対したせいでばーちゃんに家庭保育されたけど、その婆ちゃん90歳でピンピンしてる。
    典型的な嫌な姑だから母は早く死んでほしいと思ってるだろうな…
    でも女性は基本長生きだね本当。

    +79

    -5

  • 16. 匿名 2023/01/12(木) 13:19:07 

    11ヶ月息子が私に向かってまんま〜と言ったら
    ママじゃないねまんまだよね〜お腹すいたね〜って言う義母、なんかムカつくし面倒見てくれなくていいわ

    +18

    -21

  • 17. 匿名 2023/01/12(木) 13:19:09 

    >>1
    ガルちゃんだと、義理の親には預けたくないって人
    しかないから、よかったじゃん

    +23

    -4

  • 18. 匿名 2023/01/12(木) 13:19:14 

    世話を断る言い訳に使えるね

    +10

    -2

  • 19. 匿名 2023/01/12(木) 13:19:58 

    孫は来てよし帰ってよしだっけw
    いくら可愛くても、長時間面倒みるのは大変だよね

    +137

    -2

  • 20. 匿名 2023/01/12(木) 13:20:10 

    私の姉が結婚した相手のお母さんは孫なんかうるさくて可愛くもなんともない、小さいからよしよしってしてあげてるだけで、腹の中では相変わらずうるさい子ども達だこと、と思ってると言ってたw

    +38

    -1

  • 21. 匿名 2023/01/12(木) 13:20:16 

    同居してた祖父母105歳と101歳まで生きたよ

    +7

    -2

  • 22. 匿名 2023/01/12(木) 13:20:27 

    >>14
    娘に今もうイライラしてるけどね。
    あまり良くない男とデキ婚したから

    +35

    -8

  • 23. 匿名 2023/01/12(木) 13:20:36 

    うちの親は養親で子育てしてないから
    今孫と過ごす時間を楽しんでくれていると思いたい
    1~2ヶ月に1日くらいお願いしてる

    +4

    -5

  • 24. 匿名 2023/01/12(木) 13:20:38 

    >>1
    うん。
    だから、祖父母(旦那の方も自分の親にも)
    預けないほうがいいよ。
    トラブルも起こらないし。

    +20

    -1

  • 25. 匿名 2023/01/12(木) 13:21:02 

    あははは(笑)
    なんじゃこの調査(笑)
    孫育て嫌い勢最近盛り上がってんね〜
    私も孫のお世話なんぞしたくないけど、面白いわw

    +21

    -9

  • 26. 匿名 2023/01/12(木) 13:21:12 

    孫見てるより孫を相手に遊んでるジジババにハラハラしてしまう

    +31

    -2

  • 27. 匿名 2023/01/12(木) 13:21:28 

    >>21
    お母さん大変だったね。
    お母さんの方の親だったとしても。

    +6

    -2

  • 28. 匿名 2023/01/12(木) 13:21:30 

    弱肉強食を地で生きてきた世代だから今の子育てがやわに感じるのかな。鋼のメンタルだと生きやすいのは確か。

    +7

    -1

  • 29. 匿名 2023/01/12(木) 13:21:38 

    うちの親見てるとお兄いんとこの孫ほんとかわいいみたいで
    本望だと思う笑
    人類を分裂させようとしても我が家には通用せん(・ω・)

    +42

    -6

  • 30. 匿名 2023/01/12(木) 13:21:54 

    勝手に期待してイラついて心臓に負担かかるんか
    大らかに生きよう

    +8

    -1

  • 31. 匿名 2023/01/12(木) 13:22:25 

    くっだらね
    孫の良い所は犬猫と同じ様に可愛がるだけで良いところなのに

    人生は親が責任持って

    +27

    -7

  • 32. 匿名 2023/01/12(木) 13:22:44 

    そもそも子どもを産まないからこのトピは関係なかった

    +7

    -3

  • 33. 匿名 2023/01/12(木) 13:23:04 

    >>19
    初めて聞いたww確かに!

    +7

    -0

  • 34. 匿名 2023/01/12(木) 13:23:24 

    孫自慢ばっかだから健康にいいのかと

    +6

    -2

  • 35. 匿名 2023/01/12(木) 13:23:45 

    >>1
    何とかしてこの記事を義母に見せてやりたい

    +6

    -1

  • 36. 匿名 2023/01/12(木) 13:23:53 

    時間や体力だけじゃなく財布も目当てにされるからな。最初からキッパリ断るのがいいよね。下手に期待させないように。

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2023/01/12(木) 13:24:18 

    保育園にもほぼ毎日
    おばあちゃんお迎えの子いるけど
    おばあちゃんもパート行った後
    孫のお迎え来てるって言ってた。

    しかも今高齢出産増えてるし祖父母も
    若くないじゃん。

    +73

    -1

  • 38. 匿名 2023/01/12(木) 13:24:20 

    >>31
    煽りに来てたのしいんだね
    男かな?きめぇから帰れ

    +2

    -2

  • 39. 匿名 2023/01/12(木) 13:25:26 

    兄嫁は普段父と母や兄に任せっぱなしで、行事とか人の目が付く時だけ育児アピしてたわ
    子供たちは嫁に全く懐くわけがないのにキレてた

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2023/01/12(木) 13:26:04 

    >>15
    義父が長生きするよりマシだと思ってる
    昔の男は家事能力ないから先に姑が亡くなるとめんどくさいよ

    +54

    -0

  • 41. 匿名 2023/01/12(木) 13:26:50 

    >>22
    あーあ

    +10

    -0

  • 42. 匿名 2023/01/12(木) 13:26:55 

    >>15 昔は子どもの面倒を見るっていっても付きっきりじゃなかったから今よりストレス溜まらなかったと思う(家庭や地域によるけど)
    私も3〜4才では一人で公園で遊んだりお友達できたらその子の家の庭で遊んでた、朝から夕方まで。おばあちゃん放任だったな

    +58

    -1

  • 43. 匿名 2023/01/12(木) 13:27:03 

    子供のいる友人たちは一人を除いて実親たちに保育園のお迎えとかサポートしてもらってる
    お母さんたちも知ってるけどみんな世話焼きタイプで率先してお手伝いして生き生きとして幸せで孫の成長を楽しみに長生きしそうだけどな

    +8

    -3

  • 44. 匿名 2023/01/12(木) 13:27:17 

    >>17
    20代30代でも子育てってキツイのに、孫の世話とか無理。孫育てしてる人本当に凄いわ。

    +27

    -2

  • 45. 匿名 2023/01/12(木) 13:27:40 

    >>8

    逆の意味でね。

    +17

    -2

  • 46. 匿名 2023/01/12(木) 13:28:12 

    >>41
    まだ19歳だしフリーターなのに。
    相手も多分あまり収入ない、正社員ではあるみたいだけど。

    +10

    -4

  • 47. 匿名 2023/01/12(木) 13:28:28 

    >>38
    意味分からん
    育てるのって人によっては凄い重圧を感じるものなの

    ジジババはそんな事気にしなくていいんだわ
    ジジババが4-50の頃の孫で親がいないなら覚悟を決めるしかないけど

    +4

    -3

  • 48. 匿名 2023/01/12(木) 13:29:13 

    怪我させてはいけない、殺してしまってはいけないのプレッシャーに心臓殺られるかもしれん

    +14

    -0

  • 49. 匿名 2023/01/12(木) 13:29:18 

    >>46
    あらら。
    申し訳ないけど別れて実家に戻ってくるパターン。

    +26

    -1

  • 50. 匿名 2023/01/12(木) 13:29:22 


    偶然かもしれないけど義父心臓病2回なってる。
    義姉が当たり前のようにしょっちゅう孫預けてる。
    うちは1度も預けたことないけどたまに遊びに行くと
    義姉の娘だけでよくいる。あながち間違ってないかも…。

    +18

    -1

  • 51. 匿名 2023/01/12(木) 13:29:32 

    >>34 眺めるだけなら毎日でも!って祖父母は多いと思う
    うちの親も写メ撮ってリンゴ食べさせるだけで早く帰れって言う。長くいるとうるさいらしい

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2023/01/12(木) 13:29:46 

    >>7
    ほどほどにね

    +3

    -1

  • 53. 匿名 2023/01/12(木) 13:31:52 

    >>47
    知らん
    拗れそうだからさよなら

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2023/01/12(木) 13:32:07 

    >>51
    世話しなくていいならずっといて欲しいよね、きっと。

    +1

    -1

  • 55. 匿名 2023/01/12(木) 13:32:48 

    >>21
    記事によると日本の高齢者は孫への要求水準が高いと心臓への負担が大きいらしいから、お二人とも穏やかでおおらかな性格だったのでは。

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2023/01/12(木) 13:32:49 

    >>15
    今の女性は散々しんどい思いしてるから孫の世話もしたくないだろうし、病気になったら長く苦しむの嫌だし子に迷惑かけたくないから延命せず苦痛取り除く最低限のことしか望まないだろうから90歳まで生きないよ。
    しんどい思いしてるけど、楽しいこともたくさん知ってるから、自力で何もできない状態で生きることを耐えられないと思う。

    +19

    -2

  • 57. 匿名 2023/01/12(木) 13:32:56 

    >>46
    孫産まれたでしょ?孫なんだかんだ可愛くない?
    私の周りは孫自慢に加わりたいから早く子供作れって言われてる人多いから、なんだかんだ早く孫が出来たのはラッキーだと思うよ。
    若ければ再就職できるしなんとかなるよ。

    +3

    -10

  • 58. 匿名 2023/01/12(木) 13:33:01 

    見てもらう前提で産んでる人いる

    +12

    -0

  • 59. 匿名 2023/01/12(木) 13:33:35 

    そんなことはない!
    生きる活力になってると思うよ

    +3

    -4

  • 60. 匿名 2023/01/12(木) 13:33:38 

    >>49
    そうならないでほしいんだけどね。
    中学のときから金髪にしてるような子だし、水商売してるから色々不安。

    +5

    -7

  • 61. 匿名 2023/01/12(木) 13:34:43 

    孫を預かりたい!連れてきてー!みたいな祖父母ってそんなに多くないよ。仕事してる人もいるし。預からせてやるみたいなのなら連れてこなくていいよ。

    +28

    -0

  • 62. 匿名 2023/01/12(木) 13:35:29 

    >>57
    産まれるのは来月だよ。
    私もシングルだし、娘には離婚しないでほしいよ。

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2023/01/12(木) 13:37:18 

    義母が何かにつけて預かろうとする。かわしてきたけどコロナ禍で病院付き添いが一人と制限されてて下の子を預けた
    お迎えした時にお漏らしして大変だった(そうならないようにマメにトイレの声かけお願いしてた、オムツ嫌がる)とかソファーからジャンプして暴れてたとか、疲れたから早く帰れと言われた
    嫁が苦労してないみたいな発言が多いから少しは分かってくれたと思う

    +4

    -6

  • 64. 匿名 2023/01/12(木) 13:38:02 

    >>15
    昔は、ほったらかしだったからじゃない?私も祖母の家に預けられてだけど、祖母がつねに家にいることはなかったよ?

    +19

    -1

  • 65. 匿名 2023/01/12(木) 13:38:09 

    近所に孫3人の習い事の送迎してるおばあちゃんいるわ。
    まだヨチヨチ歩きの子と幼稚園の男の子2人。
    大変そうだなぁって見てたら、おばあちゃんが急にひっくり返ってグッタリして、周りのお母さん達もびっくりしたり、一番小さい子が道路出ないように捕まえたりで騒然としてた。
    おばあさんも大丈夫です!すみませんって言ってすぐに起き上がって子ども達連れて車で帰っていったけど、孫の親はその状況わかってるのかなぁ。

    +22

    -0

  • 66. 匿名 2023/01/12(木) 13:38:26 

    毎日学校や塾の送迎をするってことは、祖父母の時間を毎日拘束してるわけだもんね…
    かなり大変

    +25

    -0

  • 67. 匿名 2023/01/12(木) 13:38:51 

    面倒見ないどころか孫が見れないのとどちらがマシなんだろう
    兄弟全員子供もたなそう

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2023/01/12(木) 13:39:21 

    >>61
    うちは預かるから、連れて来いってうるさかったよ。大病したけどね。

    +1

    -2

  • 69. 匿名 2023/01/12(木) 13:39:42 

    こんなトピばっかり取り上げてくいつくのもどうなんだよ。共働きで親にもこんなこと言われちゃ少子化まっしぐら。
    運営はそもそもこんなトピあげんなよ。

    +19

    -1

  • 70. 匿名 2023/01/12(木) 13:40:06 

    旦那の姉、ポコポコ産んで毎日同居してる義母に世話させてるよ。
    可哀想。

    +8

    -1

  • 71. 匿名 2023/01/12(木) 13:40:15 

    孫がいる年代ならこれ以外でも
    いろんな場面で心臓病リスクが起こること多いと思うんだけど

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2023/01/12(木) 13:40:28 

    >>6
    実母には頼りっきりだったりしてw

    +29

    -2

  • 73. 匿名 2023/01/12(木) 13:40:45 

    大変だし怪我させられないから緊張感続くし心身共に負担だよね

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2023/01/12(木) 13:41:23 

    >>68
    預かりたいってジジババ、自分の体力を過信しすぎと思う。未就学児とかキツいよ。

    +10

    -1

  • 75. 匿名 2023/01/12(木) 13:42:21 

    >>13
    池か湖かに入った人いたね

    +27

    -0

  • 76. 匿名 2023/01/12(木) 13:42:27 

    >>8
    ワロタ

    +14

    -1

  • 77. 匿名 2023/01/12(木) 13:43:58 

    孫は可愛いだろうけど歳取ってまでハラハラ・ドキドキ・イライラしたくないなぁ〜
    心臓と血圧に負担掛かるだけよ

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2023/01/12(木) 13:45:22 

    出戻り義姉が子供連れて実家住み始めたら
    義母がどんどん老けてって可哀想
    前までは歌舞伎とかコンサートとか舞台を見に行ったり、すごいアクティブな人だったのに、学童に入れないらしく孫の下校時間には家にいないといけなくて、本当かわいそう
    ずっと疲れてるって言ってた
    年かしらねとか言ってたけど、いや、孫のせいでしょってかんじ
    義姉もその子も好きじゃないけど義母は好きだから本当に体調崩しそうで心配

    +23

    -1

  • 79. 匿名 2023/01/12(木) 13:45:26 

    >>62
    そうか、産まれたらまた変わるらしいから。
    高校生でデキ婚した娘さんのお母さんは「もう出来ちゃったし孫可愛くて仕方ないからもういいか」って言ってたよ。
    その娘さん離婚しちゃったけど20代前半ではじめて就職して頑張ってるし。

    +7

    -3

  • 80. 匿名 2023/01/12(木) 13:45:43 

    息子が3歳子供連れて出戻り、その後再婚。
    子供は70代前半、60代後半の祖父母が世話してる。
    この先もやっていけるんかな?
    保育園は通ってるみたいだけど

    +3

    -2

  • 81. 匿名 2023/01/12(木) 13:45:57 

    >>6
    わかる
    すごい見たがるよ義母
    義祖母に旦那の育児任せてたから、自分もやりたいんだろうね

    +14

    -0

  • 82. 匿名 2023/01/12(木) 13:47:03 

    >>74
    そうだよね。休日にたまに預かると旦那と二人がかりでクタクタだもの。若い時に出産育児をするって生物の理にかなっているとしみじみ思うわ。

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2023/01/12(木) 13:47:35 

    >>3

    それはお前が決めることじゃないだろ?
    『孫育て』に限らず、例えば

    『女友達がいま無職だから○○お願いしようっと』

    『女友達は子無しの専業だから時間あるだろうし〜』

    とか言って、(相手に1ミリも関係のない)コンサートチケットの予約をお願いするだの何だのって相手の時間を図々しくアテにしてるヤツを私も何度か見たことがある。

    例えば、大学時代の女友達5人で旅行に行こうよ!って言い出した本人が

    『B子はいま専業主婦だから、プランニングから予約までお願いするね』

    ってグループ内の専業主婦の子にぜんぶ丸投げするとか。

    人のお金はアテにしない人でも、人の【時間】は図々しく当てにするケースはけっこう見てきた。

    男女ともに、『時間がある人』への嫉妬がある人間が多い。

    でも、だからと言って相手の時間をアテにしていい訳ではない。

    +11

    -1

  • 84. 匿名 2023/01/12(木) 13:50:22 

    でも孫の顔は見にこさせたいんでしょ?
    面倒を見るのは疲れて嫌だっていうのはわかる結婚言い方には注意した方がいいよ。

    +1

    -1

  • 85. 匿名 2023/01/12(木) 13:50:23 

    >>78
    アラフォートピあるあるとかでも
    起きた瞬間から疲れてるってコメント多いから
    祖母年代なんてどんだけ疲れることか。

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2023/01/12(木) 13:51:28 

    >>84
    訂正

    わかる結婚→わかるけど

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2023/01/12(木) 13:51:49 

    たまに会うだけでじゅうぶんだわ。孫の世話したくない

    +10

    -0

  • 88. 匿名 2023/01/12(木) 13:52:16 

    孫同居しんどそう

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2023/01/12(木) 13:54:58 

    >>1
    団塊世代は受験戦争などで激しい競争を経験したため、孫への要求水準が高い

    こういう人に限るってこと?

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2023/01/12(木) 13:56:11 

    お互いが納得してればいいけど、一方的にだったら可哀想。優しい、おとなしい祖父母が辛い目に合う。

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2023/01/12(木) 13:57:05 

    >>1
    祖父母からそんなに全力で期待されたら孫もかわいそう。祖父母の心臓よりも、子どもへの心理的負担が心配になるわ。

    +1

    -1

  • 92. 匿名 2023/01/12(木) 14:00:46 

    やっと子育て終わったのに次は孫育てなんて絶対嫌だ!

    +15

    -0

  • 93. 匿名 2023/01/12(木) 14:06:15 

    近所のお婆ちゃん2人同居の孫3人を面倒見てたら、ひとりは脳出血で身体障がい者になり、1人は強いストレスで記憶障害になったから、リアルに脳に悪いって分かるわ。

    +10

    -0

  • 94. 匿名 2023/01/12(木) 14:07:50 

    孫は可愛いけど、しょっちゅうだと負担になるから絶対同居はしないって親が言ってたな

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2023/01/12(木) 14:10:45 

    私はとにかくめっちゃ働いて、0歳から母親(子供にとってはおばあちゃん)に面倒みてもらってたな。
    月に15万円渡してた(マジです)
    母も喜ぶし金銭的に助かるだろうし、物凄く愛情持って接してくれるし、子供にとっても愛情注がれて寂しくないし、凄くいい形だったと思うわ。

    無認可の保育園で外にお金を支払うよりも、全然いいよ。

    +5

    -3

  • 96. 匿名 2023/01/12(木) 14:14:30 

    うちにくるお客さんの中にも孫疲れしてる人がいて、他の方は「孫が来ると本当に大変で〜」って言うけど、どこか楽しみにしてる感じも伝わるけど。
    でもそのお客さんだけは「もうね、本当に孫ブルーなの…でも孫だから嫌な顔できないし、私も断れないから『あら〜♡』なんてやってるけど、本当はすごく疲れるの…」って吐き出すように言う人もいる。

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2023/01/12(木) 14:15:00 

    子供の頃ずっと祖母に預けられて厳しかったし寂しかったけど孫の面倒見てくれて仕事して祖父にご飯作ってたなんて今思ったら凄すぎる…なんか申し訳なく思えてきた

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2023/01/12(木) 14:15:33 

    義母に教えてあげたい

    +0

    -1

  • 99. 匿名 2023/01/12(木) 14:17:53 

    >>46
    子供がその歳ならやっと子育て終わったばかりなのに休む暇もなく今度は孫の世話とか私ならキツイ。

    +14

    -0

  • 100. 匿名 2023/01/12(木) 14:19:00 

    >>72
    だいたいそのパターンだねw

    +13

    -0

  • 101. 匿名 2023/01/12(木) 14:19:50 

    >>95
    親が若ければそれが良さそうだけど高齢だと可哀想

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2023/01/12(木) 14:20:38 

    孫の面倒を長時間見て、長生きもしないってどんだけ子ども思いなのよ。

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2023/01/12(木) 14:21:42 

    >>60
    お母さんがそばにいてみんなで一緒に育てていく方が子供のためかも…

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2023/01/12(木) 14:26:24 

    >>103
    もちろん頼りにしてくれていいんだけど、私も夜の仕事してるからさ。

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2023/01/12(木) 14:26:42 

    孫育て大変だよね…
    職場の50代のパートさん
    娘さんが3歳の子供連れてちょくちょく
    預けていくらしいけど
    怪我させないようにとかハラハラするし
    凄く疲れるから
    働いている方がマシとかいつも話している

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2023/01/12(木) 14:32:45 

    >>1
    これはあると思う。最近、孫の面倒見るのが嫌で鬱になったといって来院してくる患者さん増えた。娘がしつけしないから孫が癇癪持ちで嫌になるとかもう死にたい穏やかに暮らしたい!とかいってすごく泣いてる女性多い。
    前は若い人やひとり暮らしの今後に対する不安からの鬱が多かったけど、今は孫のいるお年寄りの鬱多い。

    +18

    -0

  • 107. 匿名 2023/01/12(木) 14:38:02 

    >>7
    少子高齢化で人口ピラミッドやばいことになってる日本にとっては朗報だよね。全家庭で孫の面倒は祖父母がみることにしたら平均寿命短くなっていいかも。

    +4

    -4

  • 108. 匿名 2023/01/12(木) 14:44:36 

    叔父の家族と二世帯の祖父母めっちゃ長生きしてるよ。爺ちゃんは今年で94歳

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2023/01/12(木) 14:45:08 

    >>60 22さんの出来婚娘さんのこと?嫌味ではなく中学生から金髪してる時点で今の未来は予測できるのでは。
    相手が正社員なだけまだいいと思ってしまった

    +13

    -0

  • 110. 匿名 2023/01/12(木) 14:48:33 

    >>46
    親の自覚をもって娘さん夫婦が覚醒してくれることを願うわ

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2023/01/12(木) 14:48:50 

    え?私母親いなくて18年間祖母と曾祖母にめんどう見てもらったけど2人とも心臓病なんて発症してないし、曾祖母に至っては93歳まで生きたが?
    祖母はまだ生きてて70後半だけど足が少し悪いぐらいでめちゃくちゃ元気だぞ。

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2023/01/12(木) 14:50:16 

    >>48
    無責任に可愛がれるからいいのであって、毎日長時間、しかも預ける側の要求が多いとストレスがたまるかも

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2023/01/12(木) 14:50:36 

    >>106 鬱になってしまうほど押し付けられて可哀想とは思うけど、そういう娘に育ててしまったあなたの責任とも言える
    親戚にもいるけど孫フィーバーして預かる預かるしてた方ほどズルズル預けられてるし、何で断らないんだろと不思議に思う

    +9

    -0

  • 114. 匿名 2023/01/12(木) 14:52:32 

    >>35
    孫、命!なタイプじゃ自分の健康を犠牲にしても孫の為にって奔走しそうじゃない?

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2023/01/12(木) 14:53:20 

    長期入院してる上の子の付き添い入院で下の子を親に預けてるからこのニュースで悲しくなってしまった。
    別に預けたくて預けてるわけじゃないのに、親の寿命まで負担させてしまってるなんてもう嫌だ

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2023/01/12(木) 14:53:42 

    >>20
    うちの親も同じこと言ってた。自分で産んだ訳じゃないから無責任だし孫は子供より距離がある。自分で産んだなら責任もあるし責任があるからこそ愛情が深くなる。
    クルマでも何でも一緒よ。買って終わりじゃなく事故したら大変なことになるんだから好きな気持ちが強ければ責任感も強くなる。だから点検したり洗車したり手をかけて大切にしようとするのよ。だって。

    +15

    -0

  • 117. 匿名 2023/01/12(木) 15:00:38 

    >>106
    知り合いの話だけど、子どもが叱らない育児を実践していて祖父母にも叱らないように言ってきて、当然孫はわがままなのでストレスがたまるらしい

    +11

    -0

  • 118. 匿名 2023/01/12(木) 15:01:36 

    >>13
    居たけどそれは極端な例だろ

    +4

    -2

  • 119. 匿名 2023/01/12(木) 15:03:05 

    >>60
    あぁそういう家庭って親にも色々あるよね?

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2023/01/12(木) 15:05:45 

    孫はとても可愛いけど、娘と喧嘩が増えてきたので会う頻度を減らしている。喧嘩というほとでもないけど。
    〇〇しなさい!と言っているわけでもなくただ、こういう時は〇〇だといいよなど軽く言っただけでも、今は違うから!とか親は私だから!など強く言われる。
    黙っていようと思ってもつい孫が心配で、ポロッと言ってしまう私も口うるさいのかもしれないけど。

    娘が10代の頃の反抗期がすごかった頃と似た状況だから、懐かしさと苛立ちと色んな感情だわこの数年。
    私も更年期だからかなぁ

    +10

    -1

  • 121. 匿名 2023/01/12(木) 15:07:50 

    >>1
    長生きしたくないしかわいい孫のめんどうみてぽっくりいきたい。
    ま、孫いないけど。

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2023/01/12(木) 15:09:26 

    >>109
    金髪だし高校もタバコ吸って停学になったことある。
    今は妊娠中だから吸ってないとは思うけどね。

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2023/01/12(木) 15:10:59 

    >>119
    むしろ親に問題ありしかおらん。今どきの子で髪染めて、みるからにグレてるって子ほぼいないのに。

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2023/01/12(木) 15:20:05 

    >>72
    実母は亡くなってます

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2023/01/12(木) 15:20:59 

    交通量多い国道沿いの歩道を2歳ぐらいの子連れたおばあちゃんが歩いてて、子どもは手をふりほどいて走りだしておばあちゃん追いつけてなくて、ほんとヒヤヒヤしたよ。進行方向同じだったし後ろからしばらく見守りながらついていった。

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2023/01/12(木) 15:26:49 

    >>113
    言いたいこと分かるけど、【あなた】とは?患者さんのこと指してるのかな?
    そうだよ。そういう娘に育てたその患者さんの責任。ただ、その鬱度合いによっては結局回り回って孫に向かいそうだから、娘も親になった以上しっかりしなよと思う。

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2023/01/12(木) 15:37:58 

    >>87
    孫は可愛いだろうなと思うけど親でも子育て大変なのに
    高齢の親に小さい子の面倒みるのは
    かなり大変だろうなと思う…

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2023/01/12(木) 15:47:09 

    >>111
    こんなデータより
    遺伝の方が強いって事だな

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2023/01/12(木) 15:51:33 

    子ども受難時代

    +1

    -1

  • 130. 匿名 2023/01/12(木) 15:53:55 

    >>42
    本当これ。うちは母方の祖母が自営業で、母親もわたしを産んでから手伝ってたから幼稚園に入るまで家庭保育だったけど、今思うと昔の育児ってかなり緩かったんだなって驚く。

    3歳くらいで家の前の公園に一人で遊びに行ってたし、横に住んでる2個上のお姉ちゃんと遠くの公園まで歩いて行ってた。

    そりゃストレス溜まらんよなと思う。今だと考えられない。

    +14

    -0

  • 131. 匿名 2023/01/12(木) 16:06:39 

    >>5
    イライラとハラハラ。
    どちらも心臓に良くないね。

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2023/01/12(木) 16:10:57 

    最近、孫が病気で頼まれたから今日の仕事、代わりに入って欲しいって言われる事が多くなった。

    私、子供達がやっと中学生になって手がかからなくなったけど、小さな頃は両親遠方で病気とかは夫婦で休みを調整したり頭下げて休ませてもらっていたから、すごくモヤモヤする。

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2023/01/12(木) 16:12:14 

    >>72
    お嫁さんと実母さんがいいならそれでも良くない?

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2023/01/12(木) 16:16:03 

    >>117
    なんかわかる。娘は自分がされた厳しい躾が本心では嫌で、叱らない育児をして親に復讐してるのかな。

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2023/01/12(木) 16:52:18 

    >>37
    自分も高齢出産だったしな。
    やばいわー 腰痛めそう…  
    親の介護も重なることもありそうだし。

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2023/01/12(木) 16:53:36 

    イライラって心臓にいくんだ?
    脳のほうにダメージ受けるのかと思った。

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2023/01/12(木) 17:02:04 

    祖父母にも孫にも色々なタイプがあるから、記事は参考程度にして、ちゃんとどちらも見て各家庭にとって良いやり方すればいいと思う。一律に当てはめることない。

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2023/01/12(木) 17:05:36 

    >>106
    更年期もあるのかも。今は高齢出産や共働き増えて、それにだんだん体力的にきついでしょう。
    あと親(子からしたら祖父母)も高齢で介護などが必要とかもあると思う。
    今や皆「50・60喜んで」じゃないよ、いろいろ抱えて大変みたい。
    実家じまいや相続関係のゴタゴタとか。
    昔だったら隠居してのんびり過ごす年代なのにね。

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2023/01/12(木) 17:10:14 

    義妹と同居してる義父が
    「孫がいた方が元気だよ!2人じゃボケる!」ってなんか偉そうに言ってたから
    「趣味とかある人は良いんですけどね~」と答えてたんだわ。

    孫の面倒みまくってゲッソリしてる義母も心臓病リスク高いんだって言っておこう。

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2023/01/12(木) 17:10:43 

    >>113
    見てくれないならもう孫に会わせないとか、極端なこと言って脅してくるんじゃないの。そう言うと、孫可愛さに何でも聞いてくれるよって豪語してるママ友いたよ。預けられないと困るの自分のくせに、何故か上から。そして孫に会いたいから負ける祖母。

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2023/01/12(木) 17:13:24 

    >>130
    不審者とかって、よっぽど林とか人家のないところや夜とかじゃなきゃほぼいなかったように思う。
    それだけ外に人が歩いてたのかも(都会じゃないけど)。立ち話や散歩の人もいたし子どもたちも外でいっぱい遊んでたな。
    誘拐なんてお金持ちの子がさらわれるイメージだった。
    現代は怖すぎる。住宅街も人っけないし。

    +4

    -1

  • 142. 匿名 2023/01/12(木) 17:13:36 

    >>133
    義母の立場なら無理ならあっさり断れても、実母の立場では頼られたら応えようとしちゃうよ。

    +2

    -2

  • 143. 匿名 2023/01/12(木) 17:27:26 

    >>1
    変な理由www

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2023/01/12(木) 17:49:12 

    自分の子どもは自分で面倒見る

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2023/01/12(木) 17:49:23 

    孫疲れ

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2023/01/12(木) 18:17:03 

    >>6
    見てないくせに孫の世話大変だと周りに吹聴する義母に早く消えていただきたいけど、実際世話してないからなぁ。

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2023/01/12(木) 18:21:47 

    >>40
    うちの上司の奥さんの家がそれ。お母さん朝ぽっくり。お父さん自分の物の場所すら分からんで親戚集まって本当に家捜ししながら葬式の準備したらしい。

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2023/01/12(木) 18:29:42 

    孫の面倒見たくない人は自分が介護が必要になった場合はそれなりのお金は残してあるんですよね

    +0

    -2

  • 149. 匿名 2023/01/12(木) 19:08:52 

    >>1
    夫婦仲悪いと短命なるとか、独身高齢男は短命なるとか、ほんと世の中ストレスだらけだな!

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2023/01/12(木) 19:13:17 

    >>148
    孫の面倒みたからって介護してもらえるとは限らんよ。各々事情があるかもしれんし。
    それにお互い恩に着せる関係はよくないよ。
    何か困ったらお互いできる範囲で助け合う、でいいと思うよ。
    じゃないとぎくしゃくする。

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2023/01/12(木) 19:17:25 

    >>140
    駆け引き?やだな、そんな子。
    その子どんな子育てしてるんだろう。

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2023/01/12(木) 19:22:52 

    >>92
    高齢親のこともあるし 

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2023/01/12(木) 19:23:35 

    >>152
    訂正 
    高齢親に関することもいろいろあるし

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2023/01/12(木) 19:26:38 

    >>93
    年いくほといつどうなるかわからないから、無理に頼まないほうがいいね。
    最悪、育児と介護が重なってしまう可能性大。

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2023/01/12(木) 19:41:54 

    義両親、実家依存の小姑にこき使われて倒れたりしなきゃいいけど…。そのまま小姑宅で介護なら知らない〜。

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2023/01/12(木) 21:33:50 

    >>93
    知り合いのお婆ちゃんも同居の孫2人が巣立った途端に脳出血で寝たきりに
    バリキャリの娘さんがフルで働きながら3人目産もうとしたとき「無理だよ!」ってキレてたらしい

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2023/01/13(金) 00:12:33 

    そりゃそうだよね
    私だって育児ストレスで心臓おかしいし

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2023/01/13(金) 03:54:12 

    何のストレスもない悪い奴ほど長生きすんのよ

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2023/01/13(金) 20:16:47 

    >>3
    やましいのかw

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。