ガールズちゃんねる

新築マンション&戸建てが「不人気物件」になる3つの理由…キーワードは「若者減少」「晩婚化」「150万個の空き家」

135コメント2023/01/14(土) 20:39

  • 1. 匿名 2023/01/11(水) 09:52:23 

    新築マンション&戸建てが「不人気物件」になる3つの理由…キーワードは「若者減少」「晩婚化」「150万個の空き家」 | 文春オンライン
    新築マンション&戸建てが「不人気物件」になる3つの理由…キーワードは「若者減少」「晩婚化」「150万個の空き家」 | 文春オンラインbunshun.jp

    空き家問題が深刻化しているというのに、新築のマンションや一戸建て住宅の建設が続いている。何とも不経済に思われるが、住宅メーカーや不動産会社にしてみれば「顧客の需要があるのだから、物件を提供するのが住宅企業としての社会的責任だ」ということだろう。人口減少という長期スパンの課題と、足元で起きている課題とを1度に解決することの難しさがある。


    新築住宅に関しては晩婚化が押し下げ要因になりそうである。住宅はローンを組んで購入する人が大半だ。月々の返済額を考慮すれば若いほうがローンを組みやすい。ところが、住宅取得年齢が晩婚化で40代半ば以降となれば、月々の返済額が大きくなるので取得する物件の価格の方を抑え込みたいという人の割合が相対的に増える。新設住宅よりもリーズナブルな中古住宅へと目が向く人が増えることとなるだろう。

    実は、これまでも新築住宅の着工戸数は多少の変遷を重ねながら減少カーブを描いてきていた。30代前半の減少に晩婚化の影響が加わって、今後は新築住宅の取得者はさらに下落の道をたどることになるだろう。

    (中略)

    今後、新築物件を減らす要因は、既存の中古住宅市場における取引の活性化だけではない。新たな要因となりそうなのが空き家の再生である。

    政府は活用を進めていく方針だ。国交省の資料によれば、簡易な手入れによって活用可能で、しかも最寄り駅から1キロメートル以内という空き家は全国に約50万戸(一戸建て約18万戸、共同住宅等が約32万戸)ある。

    最寄り駅から1キロメートル以内の好立地だが腐朽破損しているものが約46万戸、耐震性不足の物件が約56万戸ある。これら約102万戸を合わせた約152万戸について、政府は改修や建て替えなどを施して「住宅」として蘇らせることを想定している。ますます新築物件の建築数を押し下げることになろう。

    +24

    -0

  • 2. 匿名 2023/01/11(水) 09:53:14 

    もっと安くして

    +171

    -5

  • 3. 匿名 2023/01/11(水) 09:53:30 

    お金が
    ある人+
    ない人-

    +21

    -86

  • 4. 匿名 2023/01/11(水) 09:53:47 

    だし高い。

    +24

    -1

  • 5. 匿名 2023/01/11(水) 09:53:55 

    はい、46歳、ずーっと、賃貸やで!聞きたいことある?

    +87

    -1

  • 6. 匿名 2023/01/11(水) 09:54:03 

    うちの近所は新築マンションも戸建ても沢山建ってる
    小学校も子供が増えすぎて新校舎増築してた

    +132

    -1

  • 7. 匿名 2023/01/11(水) 09:54:29 

    >>6
    千葉県内だけどうちのとこも

    +38

    -1

  • 8. 匿名 2023/01/11(水) 09:55:06 

    駅近くにマンション沢山立ってるけど、即完売してるよ。
    利便性が重要だね。

    +139

    -1

  • 9. 匿名 2023/01/11(水) 09:55:19 

    新築買う人って若い夫婦の割合多いもんね。
    給料上がらんし、そもそも未婚率多いし、買う人減るの当たり前。
    てか、家買う人減ると急激に経済落ちるんだよ。
    この先どうなっちゃうんだ。。。

    +115

    -3

  • 10. 匿名 2023/01/11(水) 09:55:46 

    道路族
    分譲住宅の戸建ては道路族&BBQNが怖い

    +21

    -4

  • 11. 匿名 2023/01/11(水) 09:55:59 

    トピ画のマンションきれい

    +9

    -0

  • 12. 匿名 2023/01/11(水) 09:56:01 

    お金ある人は晩婚だろうとなんだろうと家買うよ
    ローン組んでまで家買わなくなったのは昔みたいに終身雇用制度が事実上崩壊してるせいだよ
    大企業に就職したってリストラされることあるんだし

    +112

    -4

  • 13. 匿名 2023/01/11(水) 09:56:04 

    田舎だからかうちの近所はポコポコ新築建ってるけどね。まあ場所にもよるだろうが。子育て世代は田舎だとやっぱ一戸建て建てるよ。

    +61

    -0

  • 14. 匿名 2023/01/11(水) 09:56:08 

    神奈川の田舎のほうで築35年のボロアパート相続してやってるけれど、もう建て替えはないかなと思ってる
    10年前くらいまで建て替えるかなと思ってたけれど、この少子化で国の未来も見えない中で30年のローンを組んでまた建てる勇気がない
    あと10年貸してその後は壊して駐車場か土地を売るか

    +55

    -0

  • 15. 匿名 2023/01/11(水) 09:56:41 

    >>6
    うち実家の区域が市内一のマンモス校だから家なんて空き家でたら割とスグ売れてる
    少子化だからこそ集中するのかもね
    統合とかされたら、大きな方に行く事になるし

    +42

    -0

  • 16. 匿名 2023/01/11(水) 09:56:42 

    個って。

    +3

    -0

  • 17. 匿名 2023/01/11(水) 09:56:47 

    >>10
    このトピに関係なくない?

    +4

    -4

  • 18. 匿名 2023/01/11(水) 09:57:15 

    >>6
    うちの近所も新築戸建てバンバン建ってるし新しい住宅街もできたし新築マンションもあちこちで見かけるわ
    このご時世なのに幼稚園の子供のお友達は三人兄弟も多い
    場所にもよるんだろうねー

    +97

    -1

  • 19. 匿名 2023/01/11(水) 09:57:22 

    過疎の村など団体で移り住んで
    町さながらのコミュニティを形成しているようだし
    未入居マンションにも外国人が住みそう

    +2

    -0

  • 20. 匿名 2023/01/11(水) 09:57:37 

    >>6
    うちの近所も!

    それに伴って道路族も増殖してるわ

    +11

    -2

  • 21. 匿名 2023/01/11(水) 09:57:39 

    10年落ち位の中古マンションがいちばんコスパいい
    新築は広告費が上乗せされてるから割高

    +46

    -2

  • 22. 匿名 2023/01/11(水) 09:57:47 

    空き家のリサイクルは良いことだと思うけどね。まあ経済的にはあかんのか。

    +10

    -1

  • 23. 匿名 2023/01/11(水) 09:57:57 

    >>6
    その代わりそのお隣の地域は少ないってありますよ
    一部の人気エリアにかたまるだけだから

    +21

    -2

  • 24. 匿名 2023/01/11(水) 09:58:54 

    >>9
    もう既に近所建売とか一軒は売れるけど他2軒は余るとか出てきてるわ

    +24

    -0

  • 25. 匿名 2023/01/11(水) 09:59:00 

    >>6
    大阪の堀江も
    治安良いとこは人気が上がる一方

    +9

    -0

  • 26. 匿名 2023/01/11(水) 09:59:31 

    いくつで結婚しようが生涯賃金は変わらないんだし、晩婚ならそれまでの蓄えがあるでしょ

    +2

    -3

  • 27. 匿名 2023/01/11(水) 10:00:30 

    うちは家買う予定だけどこの近所だと土地代上がっててなあ…

    +4

    -0

  • 28. 匿名 2023/01/11(水) 10:01:16 

    >>1
    わかるけど10年前から言われてたことだよね

    +0

    -0

  • 29. 匿名 2023/01/11(水) 10:01:39 

    なんだかんだ言ってやっぱ「買う」ことで安心したりするもんね。で、買うなら若い時になるべく買いたいってなるし。

    +17

    -0

  • 30. 匿名 2023/01/11(水) 10:02:09 

    >>6
    その子たち大きくなればまたその校舎も空くのにね
    市や区が無計画に許可しすぎるよね
    うちの母校も自分の時は1学年3クラスだったけど
    5クラスまで子供が増えた時あった
    結局今は2クラスか3クラス

    +31

    -0

  • 31. 匿名 2023/01/11(水) 10:02:34 

    1代で作って壊すより、直しながら住民も代替わりしながら長く住むようにした方が環境的にもいいと思うんだけどな
    イギリスはそういう考え方と聞く

    +27

    -2

  • 32. 匿名 2023/01/11(水) 10:02:40 

    新築や築浅ばかり需要があるから、古い家はそりゃ余るよね。
    ついに住宅ローンの固定金利が上がり、変動もそれに続くことは間違いないから
    今年は不動産の相場事情が変わりそう。

    +7

    -1

  • 33. 匿名 2023/01/11(水) 10:02:53 

    >>5
    今は賃貸の方が持ち家やマンション購入よりメリットが多いと聞きますが、そう感じますか?

    +56

    -4

  • 34. 匿名 2023/01/11(水) 10:03:05 

    不人気物件を避けるには、ハザードマップをチェックして、利便性の良い場所に買う事。
    これに尽きる。

    +13

    -0

  • 35. 匿名 2023/01/11(水) 10:03:26 

    中古物件をフルリノベして売ってるけど、なかなか売れない

    +7

    -1

  • 36. 匿名 2023/01/11(水) 10:03:53 

    そろそろ家ほしくて一軒家かマンションか、エリアどうするかで一生悩んでる。。。
    マンションが楽だけどものが多いから、どーしても狭い?収納がない?と思ってしまうし、一軒家だと土地探しからエリアから悩みすぎる。
    マイホーム憧れるけど難しいよー、、

    +10

    -3

  • 37. 匿名 2023/01/11(水) 10:03:54 

    首都圏の駅前マンション住だけど
    高層マンションラッシュ凄いよ
    しかも即日完売

    トピとかどこの事言ってるのって感じ
    完全に二極化きたね

    +19

    -1

  • 38. 匿名 2023/01/11(水) 10:04:06 

    近所では4000万を優に超える新築マンションがバンバン売れてるけどな。
    みんなお金ないといいつつ持ってるんだなーって。

    +40

    -0

  • 39. 匿名 2023/01/11(水) 10:04:29 

    >>34
    わかるけど、うちの地域はハザードマップにひっかかるところは利便性がよく、安全な場所は利便性が悪いから二択しかない
    利便性をとるか安全性をとるか

    +9

    -1

  • 40. 匿名 2023/01/11(水) 10:04:40 

    >>35
    そのまま安く売るほうが良かったんじゃないの?
    自分好みの間取りや色や素材にしたいと思うんだけど。

    +26

    -0

  • 41. 匿名 2023/01/11(水) 10:04:46 

    >>6
    うちの近所も新築バンバン建ってる
    小学校も中学校も100年をゆうに越えてる伝統ある学校でとても人気でどっちへも徒歩5分
    スーパーなど生活に必要なものも10分圏内に揃ってるし最寄り駅(東京駅まで35分)まで15分だから人が減る要素がない

    +6

    -2

  • 42. 匿名 2023/01/11(水) 10:05:13 

    >>32
    利便性の良い場所の中古マンションは需要あるよ。
    戸建はどうしても間取りの好みがあるのと、不便な場所にありがちだから、中古は苦戦する。

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2023/01/11(水) 10:05:49 

    うちの横に久しぶり新築マンション建ったんだけれど、すぐに完売したよ。駅近物件。
    だから重要はあるんだよね、便利な場所にね。

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2023/01/11(水) 10:06:28 

    >>31
    ヨーロッパの方はほぼ新築なんて建たないけど、日本の家とは造りも強度も全然違う。
    日本は一代で壊しすぎだとは思うけど。修繕しながら住める家を建ててほしいよね。

    +32

    -0

  • 45. 匿名 2023/01/11(水) 10:06:52 

    >>31
    風土的な問題らしいよ。
    イギリスは地震が少ないし
    夏は空気が乾燥しているし冬は比較的湿気がある。
    だからそういう住宅が作れる。

    +46

    -0

  • 46. 匿名 2023/01/11(水) 10:07:04 

    >>39
    そういう場所なら、利便性高い場所の方が中古価格高くない?
    博打要素高いから、賃貸も選択肢に入ってくるね。

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2023/01/11(水) 10:07:15 

    >>6
    子供の頃そんなところに住んでた。

    何年かするとパタっと子供が居なくなる。今は老人たちが施設に入ったりしてまた新築が建って子供が増えてきた。

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2023/01/11(水) 10:07:34 

    >>6
    地元、不便な田舎なのにいくつも新築建ってるわ

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2023/01/11(水) 10:07:45 

    >>35
    フルリノベ物件、写真を一見するときれいでおっ!となるけど
    往々にして建物自体が古く、共有部分や建物の外観を見ると一気にテンションが下がることが多いわ。

    +33

    -2

  • 50. 匿名 2023/01/11(水) 10:08:17 

    高い
    家賃、管理費、駐車場代合わせたら高額過ぎて

    +9

    -0

  • 51. 匿名 2023/01/11(水) 10:08:45 

    最寄り駅から1キロメートル以内の好立地だが腐朽破損しているものが約46万戸、耐震性不足の物件が約56万戸ある。これら約102万戸を合わせた約152万戸について、政府は改修や建て替えなどを施して「住宅」として蘇らせることを想定している。

    これ政府がお金出すの?
    そもそも更地にしたら税金上がるからみんなそのままにしてることが多いよね

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2023/01/11(水) 10:08:53 

    >>2
    給料上げたいんじゃないの?
    それとも給料はあげないで、資材費をケチって作る方がいいの?
    給料上げろ、物価下げろの両方は無理だよ

    +9

    -6

  • 53. 匿名 2023/01/11(水) 10:09:00 

    固定資産税無くせばいい

    +24

    -1

  • 54. 匿名 2023/01/11(水) 10:09:01 

    私は売ることは考えずに安全性と治安で選んだよ
    全く売れないわけではないけど将来的には1000万くらいにしかならなさそう
    でも家って自分が住んでるときにいかに安心して過ごせるか、快適に過ごせるかが鍵だからそれでいいんだと思う
    実家もそんな感じで売るときのことを考えてなかった
    ある程度お金があるからこそできる考えだけど

    +23

    -0

  • 55. 匿名 2023/01/11(水) 10:09:08 

    >>31
    全世界で起きてる地震の2割が日本で起きてると言われてる
    せいぜい1代で建て直して耐震性の向上した家建てた方が良いと思うよ

    +34

    -2

  • 56. 匿名 2023/01/11(水) 10:10:32 

    >>40
    買いたたかれるんだよ
    中古で5000万で購入したするじゃん
    15年経過して仲介業者に売買の旨を伝えるとリフォームしてて
    1000万(これでも良い方)程度になる
    してなきゃ二束三文

    それで利便性の凄く良い物件だと15年20年経過して洋画
    4500万位でまた販売するのよ
    下手すると購入時よりも高価格で販売もある
    それほど今は特にマンションの場合は利便を重要視される

    これ実体験だし、売ってくださいの電話が本当に多くて
    調べたのよ

    +10

    -4

  • 57. 匿名 2023/01/11(水) 10:10:53 

    >>46
    まあそれでも災害があったら怖いから、どちらを優先するかだよね
    うちはお金はある方だから資産価値より安全性をとった

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2023/01/11(水) 10:11:31 

    空き家安く売って欲しい。

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2023/01/11(水) 10:13:23 

    >>6
    土地が値上がりしたし土地も少なくて中心部には中々住めないからその周りの今までノーマークだった便利な田舎寄りにスポットが当たってきた感じね。ここら辺ならそうそう廃れる事はないけど、本当に不便な田舎なら一時のブームで終わると思う。

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2023/01/11(水) 10:13:40 

    >>40
    今の若い人達は、自分達でDIYしたりしますしね。

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2023/01/11(水) 10:14:33 

    >>10
    うち全くいない。
    買う前に住宅地の雰囲気見れるところがいいと思う

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2023/01/11(水) 10:14:37 

    >>35
    ローンが通らないのでは?

    +0

    -1

  • 63. 匿名 2023/01/11(水) 10:14:58 

    >>5
    老後計画はどのように考えていますか?

    +27

    -0

  • 64. 匿名 2023/01/11(水) 10:18:17 

    >>35
    いくら綺麗にリノベしても築20年の物件なんて買わないよ。
    よっぽど立地がいいなら別だけど。

    +11

    -7

  • 65. 匿名 2023/01/11(水) 10:18:38 

    >>30
    でも現状足りてないから仕方ないよね
    公立で小学校の定員いっぱいだから入れませんなんてできないし

    +13

    -0

  • 66. 匿名 2023/01/11(水) 10:19:51 

    その150万個の空き家が都会や都市圏や地方の田舎の駅から徒歩5分10分以内にあるなら買い手は腐るほどいるでしょ
    地方の田舎は田舎の程度によるけどよっぽどでもない限り駅近や大通りのすぐ近くなら売れるわ
    坂の街だけど今みんな山から降りて平地のマンションやアパートに住みたがるから需要はあんのよ
    需要のないところにバカスカ建ってるのが150万個でしょ?

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2023/01/11(水) 10:19:54 

    >>10
    新興住宅地や新築マンションを無理してローン組んで買って道路族、騒音、ママ友関係に四六時中悩まされるよりも、同じ価格帯のポツンと売りに出されてる中古を買って、静かに暮らす方がいい

    +18

    -1

  • 68. 匿名 2023/01/11(水) 10:21:15 

    >>5
    お子さんいますか?
    いたら何か言われませんか?

    +10

    -0

  • 69. 匿名 2023/01/11(水) 10:23:01 

    >>49
    うちは、断熱もしっかり入れて暖かいし、外壁も若い人向けに黒とか?あとは、お風呂もトイレもキッチンも全部新品です。って当たり前なのかな?クーラーはダイキンです。見晴らし良いし最高なんだけどね?

    +8

    -1

  • 70. 匿名 2023/01/11(水) 10:23:25 

    >>2
    住宅って食料と同じで生きていく上で必要不可欠な物なのに、賃貸にしても購入にしてもものすごく高いよね。
    住宅費さえ抑えられれば生活が楽になる。
    なんとかならないのかな。

    +51

    -3

  • 71. 匿名 2023/01/11(水) 10:24:24 

    >>5
    私もです!

    子供はどうせ巣立つし、
    その時に大きな家はメテナンス等が負担。

    標準的なサラリーマン家庭の我が家が買える家の資産価値なんてたかがしれていて、
    相続の時に負の遺産になる可能性が高い。

    仕事の勤務地や、子供の成長、進学先に合わせて住む場所を変えたい。

    この理由で賃貸選んでます!

    +67

    -5

  • 72. 匿名 2023/01/11(水) 10:25:36 

    売れなかったら安くならんの?

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2023/01/11(水) 10:27:11 

    >>9
    買いたい30代前半夫婦だけど千葉でも戸建て5000万円軽く買えるんだもん
    駅から遠くても6000万円の物件見てさすがに買えんわと諦めた

    +37

    -0

  • 74. 匿名 2023/01/11(水) 10:28:31 

    >>55
    だから値下がりしないような資産になる土地買うほうが良いんだろうね。子孫のためにも。

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2023/01/11(水) 10:29:01 

    マンションは最後に住むもんじゃない

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2023/01/11(水) 10:30:04 

    >>6
    50年後が恐ろしい

    +6

    -1

  • 77. 匿名 2023/01/11(水) 10:32:08 

    去年家買ったけど。40年後、築40年の家に住むなら中古より新築から自分が住んでた家に住みたい。
    キッチンのシミや床のきしみも、自分が住んでた家なら我慢できる。

    +14

    -1

  • 78. 匿名 2023/01/11(水) 10:32:45 

    >>76
    多摩センターとかあの辺が、今そんなかんじだよね。

    マンションや戸建て分譲ニョキニョキ建てたけど、
    子世代孫世代は便の良い都心に出ちゃって、かつての大規模ニュータウンが高齢者ばかりの街になってきてる。

    +13

    -1

  • 79. 匿名 2023/01/11(水) 10:34:37 

    >>17
    関係あるよ。
    新築で同時期に入ると、親同士つるんで道路族やBBQNの発生率上がる。
    近所の民度まではお金で買えない。

    +14

    -2

  • 80. 匿名 2023/01/11(水) 10:38:59 

    >>71
    マンション暮らしの小梨。一戸建てに比べて狭いからね、新婚当初は引け目感じてたけど、老後が見えた今となっては狭くてヨシ。収納余裕あると、どうしてもモノが増える

    +34

    -0

  • 81. 匿名 2023/01/11(水) 10:47:44 

    10年ぐらい前は物件安くて金利も低くて絶好の買い時だったのに、そこを逃して40過ぎた人はもう買わなくてよさそう。

    +7

    -2

  • 82. 匿名 2023/01/11(水) 10:49:50 

    >>80

    子なしなら別に狭くて問題なくない?
    問題は子供がいる場合だよ
    狭いのは子供に影響あるから

    +16

    -3

  • 83. 匿名 2023/01/11(水) 10:50:04 

    >>55
    耐震改修とかじゃダメなのかな
    戸建てはまだしも、RC造とかかなりの余裕を見込んで耐震性は設計してあるはずなのに

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2023/01/11(水) 10:57:33 

    >>6
    うちの子が通ってる学校も元々小さい敷地なのにパンパンに校舎建って運動会とか全然楽しめない。
    周りの田んぼが住宅建てれる様になったから新しいお家がどんどん建ってるけど道がキレイに通ってるわけじゃないから分譲された土地それぞれに私道があり迷路のようだし、元々の道路も狭い。
    通りによっては田んぼ埋立だから表面が凸凹してる。
    あと数十年後はどうなるんだろうと恐怖。

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2023/01/11(水) 10:57:48 

    >>18
    そうなんだよね。
    兄弟ふつうに2〜3人いる。子供もめっちゃ見かけるからそういう地域なんだろうけど国的には少子化なんだよね。

    +13

    -0

  • 86. 匿名 2023/01/11(水) 11:03:57 

    >>85
    格差社会だからね

    +1

    -1

  • 87. 匿名 2023/01/11(水) 11:13:40 

    地方の駅近だけど次々とマンションが建ってて、中古もすぐ売れてる。
    郊外がさびれてみんな駅近に集まってきてる。

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2023/01/11(水) 11:15:14 

    単純に格差が広がるだけだよ。利便性の高い駅の駅近物件は今まで以上に価値は上がるけど、地方のバス便使わないと駅や病院まで行けないような物件はそりゃどんどん無価値になっていくわな。

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2023/01/11(水) 11:20:22 

    >>70
    安い物件を選んだらいいだけでは?

    +1

    -4

  • 90. 匿名 2023/01/11(水) 11:20:48 

    >>71
    老後はどうしますか?賃貸で死ぬまで?

    +4

    -3

  • 91. 匿名 2023/01/11(水) 11:31:00 

    なんなら団地に住みたい。
    なんかもう色々面倒くさい

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2023/01/11(水) 11:33:42 

    >>7
    うちも千葉で同じような感じ

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2023/01/11(水) 11:43:30 

    >>90
    賃貸で死ぬまでがりそうですが、場合によっては施設か。
    あまりやりたくありませんが、貸してくれなくなったらコンパクトな中古マンション一括で駅近に買うという選択も無くはないかなと。

    お金さえ貯めておけば、都会なら選択肢は豊富ですし、
    なんとかなると思ってます。

    幸い共働き、子供も自宅から通える大学が沢山あるので、仕送りしたと思って貯金に励みます!

    +18

    -1

  • 94. 匿名 2023/01/11(水) 11:53:08 

    実家の自治会の班、5分の1空き家なんだけど…
    夜通るのちょっとこわいよ
    ただ施設に入ってるから空き家のところもあって
    処分もできないみたい

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2023/01/11(水) 11:53:47 

    今の新築物件って

    ムダに天井が高い吹き抜け
    ムダに広すぎるリビングと一体のキッチン
    収納庫すらない6畳未満5.89畳とか意味不明の狭い部屋
    しかも部屋数少な‼
    実用性ゼロ

    こんなので数千万円
    人生掛かけて払い続けるなんて
    今の若い人はカワイソウすぎる

    +11

    -2

  • 96. 匿名 2023/01/11(水) 12:05:34 

    >>9
    ハウスメーカーや工務店も厳選されていってどんどん少なくなりそう。
    積水と一条は強いなって思う。

    +3

    -6

  • 97. 匿名 2023/01/11(水) 12:10:43 

    >>93
    ありがとうございます!
    現在家賃いくらですか?
    家賃ずっと支払いながら並行して貯金って難しいですよね。

    +2

    -1

  • 98. 匿名 2023/01/11(水) 12:17:12 

    >>8
    同じ。
    不便そうな場所でもどんどん建ってる。
    新築の家も。

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2023/01/11(水) 12:18:30 

    >>95
    昔の家を売って半分にして3階建て新築が建ってるよね

    +9

    -0

  • 100. 匿名 2023/01/11(水) 12:20:40 

    >>21
    そう思って一年間中古マンション見学してたんだけど
    たまたま見た新築マンションの立地に気に入って購入。
    今は新築時より中古価格の方が値上がりしてるよ。
    1000万くらい上がってるから今なら買えなかった。

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2023/01/11(水) 12:22:39 

    地震きた

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2023/01/11(水) 12:24:27 

    >>9
    家買うとそのついでに家具やら家電やらも買い替えるし、かなりの経済効果なんだよね
    でもそんなお金掛けられる若い世代は限られてるよね

    +25

    -0

  • 103. 匿名 2023/01/11(水) 12:29:32 

    土地が狭くて高い。
    ニ区画ぐらい買わなきゃ庭や駐車場が思う存分取れなさそうなくらい狭い。

    一軒が建ってた土地を分割して売るけどたまにニ区画買いして豪邸建ててるお宅があると、おぉーって思う。

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2023/01/11(水) 12:31:08 

    >>1
    晩婚だけど、マンション買ったよ。
    2LDKだからそこまで高くなかったし、頭金多めに払ったから、毎月の支払いもそこまで大変じゃない。
    駅近だから車運転しなくても暮らしていけて快適。

    +14

    -0

  • 105. 匿名 2023/01/11(水) 12:36:47 

    >>69
    見晴らし良いってところが気になった。高台だと避ける人もいそう。
    うちが物件探してた時もフルリノベ数軒見たけど、これだけ出すなら新築がいいわ〜ってなる価格ばかりだった。

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2023/01/11(水) 12:39:45 

    >>70
    必要不可欠な物だからこそ
    そこにこだわるから高くなるんじゃない?

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2023/01/11(水) 12:46:22 

    >>102
    本当にそれ
    フロアコーティングやら家具やらで、家を買う人はプラス200万はみておいた方がいいよ
    うちはそのくらいいった
    あと諸費用ね

    +13

    -0

  • 108. 匿名 2023/01/11(水) 12:52:37 

    中古物件のリノベーションに憧れてる単身者
    団地リノベーションとかも憧れてる

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2023/01/11(水) 12:52:42 

    >>104
    子なしならそれくらいて十分だよね
    うちは小さい子供が二人いるから4LDKで駐車場二台ある家を買ったから結構お金がかかった
    うちは晩婚かつ会社経営だからまだなんとかなるけど、若い世代かつ普通のサラリーマンでは購入できないだろうと思う
    まず借入ができないし、これから子供の教育資金もかかる
    二人目を躊躇する人達が大勢いるのは理解できるよ
    田舎ならまた違うかもしれないけど

    +6

    -7

  • 110. 匿名 2023/01/11(水) 13:01:50 

    建て替えとか工事費だけで数千万いくとしたら安易に出来ないのでは
    政府も変だね
    だから空き家のままなのに

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2023/01/11(水) 13:02:48 

    >>103
    わかる
    元々あった建物を壊して土地を2区画にして売りに出してたんだけど、一区画5000万だったから、ニ区画で1億
    それプラス家代だものね

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2023/01/11(水) 13:09:53 

    >>69
    駅から遠いとか、壁紙は綺麗でも古い間取りとか?
    今だと家事の効率化のために広めのシューズクローゼットとか、ファミリークローゼット、ランドリールームなんか欲しかったりする人もいるかも?
    立地が悪いのなら、お風呂もトイレもキッチンも古いままにしておいてくれて、全部自分で選びたかったんだよー、って私なら思うな。


    +5

    -0

  • 113. 匿名 2023/01/11(水) 13:19:27 

    空き家は全部更地にしてほしい
    もっと広々生きようぜ

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2023/01/11(水) 13:23:53 

    >>85
    夫婦間の子供の数はそんなに減ってないんだって
    未婚が増えて子供産むことそのものが減ったのが原因らしい
    家買う子供持つ以前の、結婚できないという現状が大問題なのにそこは触れられないよね

    +18

    -1

  • 115. 匿名 2023/01/11(水) 13:33:40 

    どんどん増えている未婚の30代の人でも結構な割合で実家住まいらしいから、そういう人たちが結婚したくなるような政策にしない限り新しい家なんて要らないもんね。

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2023/01/11(水) 13:48:54 

    >>1
    救急車が入れないような空き家をどうにかして欲しい
    吉祥寺で200平米あってもまったく売れない
    再建築できたら2億円くらいするような土地なのに

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2023/01/11(水) 13:54:26 

    >>2
    今の東京なんて値段がアジア富裕層向けになっちゃってるから、サラリーマンに7000万の狭いマンションは高すぎる
    どうにかしてほしい

    +24

    -1

  • 118. 匿名 2023/01/11(水) 13:56:08 

    >>5
    46歳までの家賃総額っていくらですか?

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2023/01/11(水) 14:44:26 

    >>15
    そっか統合されたりしてその学校の周辺にファミリー層が密集するんだ
    だからそこに住んでる人は少子化嘘でしょとか言うんだね

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2023/01/11(水) 14:46:40 

    >>115
    というより正直家賃って高すぎ(東京)だから
    実家暮らしで結婚までって割と正解な気がする
    家が狭くて全員で一つの部屋で寝てるとかならあれだけど
    実家の部屋余ってんのもある意味勿体ないし
    正直そのお金貯めておいた方が賢い

    +10

    -0

  • 121. 匿名 2023/01/11(水) 14:48:11 

    >>114
    出来ないっていうより
    そこまでしてしなくても平気ってあるよ
    正直40だけど結婚願望ある子はやる気さえあれば皆結婚出来る(これはまじ)
    私は結婚したくないから勿論してない

    +4

    -3

  • 122. 匿名 2023/01/11(水) 16:20:22 

    >>97
    横だけどうちの場合は社宅3万弱(駐車場込み)で住めてるから貯金は余裕だよ、普通の賃貸でも補助出るし。ある程度大きな会社に勤めてる人はありがたく恩恵受けてとりあえず貯金してる人いるんじゃないかな

    +11

    -0

  • 123. 匿名 2023/01/11(水) 16:21:01 

    >>121
    わかるわかる。
    私は独身主義だけど、願望のある友達は30後半までに全員結婚した。
    で、今出産マイホームラッシュ。
    晩婚だと結婚から2〜3年の間に全てをこなしていくよね。
    独身の間に貯めたお金もあるし、皆新築だよ。

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2023/01/11(水) 16:32:50 

    >>71
    すっごくわかる。子ども部屋なんて機能するのせいぜい10年くらい?(勿論それぞれだけど)だし、庭があっても実際そこまで遊ばないし、2、30代でフィットする間取りや立地が老後もフィットするとは思えなくて。しかもその頃築何十年よ、とも

    リフォームするならいくらかかる?取り壊すならそれもいくら?何千万払っても買って終わりじゃないのがマイホームだよね

    +4

    -1

  • 125. 匿名 2023/01/11(水) 17:47:48 

    >>9
    私も戸建て買ったけど、区画内の人案外高齢で驚いたよ!子供が巣立ってから買った人だったり、みんなアラフォー以上の夫婦だと思う。
    高齢の方はローン組んでないのかもしれない

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2023/01/11(水) 18:16:01 

    >>69
    目に見えるところより、目に見えない配管部分、ビルトインのエアコンまで新品交換しているかどうかが気になる。

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2023/01/11(水) 20:11:31 

    >>8
    電気点いてない部屋だらけ

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2023/01/11(水) 20:22:33 

    >>7
    うちも千葉です
    市内に私鉄が2本通ってるけど、古い方の路線沿いは高齢化してて、新しい方の路線沿線に子供が集中してるので、学区の区分が変更になりました

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2023/01/11(水) 20:26:15 

    >>121
    元レスの結婚できないってそういう意味じゃないと思う。
    雇用や経済的な問題とか、若者が安心して家庭を持てない社会環境のことを指してるんだと思うよ。

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2023/01/12(木) 02:52:27 

    今住んでる所から徒歩5分もかからない圏内に新築戸建てが立ちまくってて一か所は若干スーパーから離れてるけど完成した直後に売れててすぐに入居してた。
    でもスーパーに近いところは半年近く経っても売れていない。
    完成した時期も値段も家の大きさも道路の感じもほぼほぼ変わらないのに不思議。

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2023/01/12(木) 07:04:12 

    >>65
    プレハブ校舎とか一時的に学区変えて隣の校区にするとかすればいいのに

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2023/01/14(土) 09:40:20 

    >>49
    日本は外壁を軽視する傾向あるよね
    清掃や塗装ってこと集合住宅についてはやった方が絶対にいいのに

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2023/01/14(土) 09:41:50 

    >>30
    横浜のみなとみらいに期限付で公立小学校を新設してたけど
    そういう措置なら取れそうな気はする

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2023/01/14(土) 14:26:56 

    動物が好きで色々飼いたくて、子供もいるし、一戸建てを一時期検討してた。
    どうせならやっぱり注文住宅!って思ったけど、もろもろ平均価格見て想像より高くてびっくりした……
    旦那の年収は結構低いんだなって認識もしました(汗)

    買えても建売…数年先を考えているんだけど、そうなると更に高くなっているのかな…?

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2023/01/14(土) 20:39:50 

    >>5
    一切返答なくて草

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。