ガールズちゃんねる

前向きにお弁当を作り続けるコツ

82コメント2023/01/19(木) 10:15

  • 1. 匿名 2023/01/07(土) 08:30:12 

    今年から子供が小学校へ行きます。給食はなく、お弁当です。これまでは幼稚園の遠足でお弁当、ステイホーム期間中に気が向いたらお弁当を作ったくらいです。これから6年間続くと思うと、たまのお弁当ですら大変だったので、子供の大切なご飯ですし、前向きに作りたいです!

    前向きにお弁当を作り続けるコツ、伝授してください!!(翌年からは下の子のお弁当も始まります)

    +43

    -1

  • 2. 匿名 2023/01/07(土) 08:31:24 

    前向きにお弁当を作り続けるコツ

    +71

    -2

  • 3. 匿名 2023/01/07(土) 08:32:14 

    キャラ弁作って写真に残す

    +2

    -15

  • 4. 匿名 2023/01/07(土) 08:33:08 

    冷凍食品も使かう!作った物も冷凍してる

    +110

    -4

  • 5. 匿名 2023/01/07(土) 08:33:11 

    おいしそうな冷食をいくつか買っておく

    +24

    -0

  • 6. 匿名 2023/01/07(土) 08:33:32 

    子どもには申し訳ないけど、ある程度パターン化する。

    +119

    -0

  • 7. 匿名 2023/01/07(土) 08:33:52 

    >>1
    冷食2品+卵焼き+ブロッコリー+プチトマト+ふりかけ
    でOK

    +72

    -4

  • 8. 匿名 2023/01/07(土) 08:34:18 

    >>1
    一回何百円とか決めて、貯金するのは?

    +12

    -0

  • 9. 匿名 2023/01/07(土) 08:34:28 

    入れる組み合わせパターンを5日分決めておき、それを毎週繰り返す!

    +9

    -0

  • 10. 匿名 2023/01/07(土) 08:35:03 

    栗原はるみさんが言ってたけど「頑張りすぎない」がポイントだそうです。私もそう思う。あとは前日の夕食作りの時に一緒に野菜を切ったり、とにかくお弁当の為だけの作業を減らしたい方が楽だと思う。
    私も再来年から3年間お弁当です。給食より産地とか食材を選べる所がメリットと思って乗り切るつもりですw主さんがんばってね!

    +91

    -2

  • 11. 匿名 2023/01/07(土) 08:35:40 

    無理しない。前の晩の残りと卵焼きとウインナーみたいなのを基本にして、冷食も使うし、彩り悪い日もあるし、野菜が入ってない日もOKとする。
    大人だったら、お金渡してコンビニで買う日があってもいいだろうけど、小学生じゃね… つらいとこだね。

    +61

    -1

  • 12. 匿名 2023/01/07(土) 08:36:37 

    小学校が給食の地域ってあるんだね
    お母さん大変だ

    +58

    -5

  • 13. 匿名 2023/01/07(土) 08:37:04 

    >>1
    前向きにお弁当を作り続けるコツ

    +51

    -2

  • 14. 匿名 2023/01/07(土) 08:38:43 

    >>13
    これをわざわざ、世間にさらす意味…。

    +62

    -7

  • 15. 匿名 2023/01/07(土) 08:39:02 

    キャラ弁にしない

    +2

    -1

  • 16. 匿名 2023/01/07(土) 08:39:11 

    前向きにお弁当を作り続けるコツ

    +17

    -5

  • 17. 匿名 2023/01/07(土) 08:39:18 

    毎日インスタにアップする

    +6

    -8

  • 18. 匿名 2023/01/07(土) 08:39:35 

    毎日の事だと大変だよね。朝は忙しいし
    朝ご飯もだしね。

    うちは前日の夜に大体下準備して朝は10分くらいで出来るように用意しておくよ!
    彩りよりお腹いっぱいになるようなメニュー。
    夏は麺類。

    +21

    -1

  • 19. 匿名 2023/01/07(土) 08:39:50 

    >>1
    晩ご飯の準備のついでに下準備したり、途中まで作っちゃう
    冷食もガッツリ活用!
    困った時は目玉焼き(笑)!
    朝食食べてる間にトースターやオーブンでチキングリルとソーセージなど焼いたりして、「ながら」でできる料理を探す

    +12

    -0

  • 20. 匿名 2023/01/07(土) 08:40:27 

    そうそう、みんな言ってるけど頑張りすぎない。茶色弁当でも全然いいし、もし彩り気になるならブロッコリーかプチトマトいれときゃOK。
    可愛くしたきゃ可愛いピックやバランを使えばいいよ〜

    +34

    -0

  • 21. 匿名 2023/01/07(土) 08:41:00 

    中高生、毎日弁当作ってます
    卵料理、ブロッコリー、ミニトマトを入れれば彩りよくなって美味しそうなお弁当になりますよ!

    +8

    -1

  • 22. 匿名 2023/01/07(土) 08:42:50 

    お弁当の小学校大変ですね!
    社会人のお弁当づくりと同じテンションでいけるかはわかりませんが、晩御飯のおかずは倍作ってお弁当行きです(1.5倍だと夕食時に食べちゃうから)
    あとは玉子焼きかゆで卵、ウィンナー焼いて、冷凍ブロッコリーで4品

    あきたら定期的にサンドイッチか焼きそば入れます

    +7

    -0

  • 23. 匿名 2023/01/07(土) 08:42:54 

    ネットとかでお弁当のレシピとかあるから時々見て、自分に続けられそうなものがあったら採用する。無理しない

    +11

    -0

  • 24. 匿名 2023/01/07(土) 08:43:06 

    >>13
    最後の3行がめっちゃいいね
    私だったら息子のところに飛んで行ってすぐ抱きしめちゃうだろうな〜娘しかいないけど笑

    +42

    -4

  • 25. 匿名 2023/01/07(土) 08:45:45 

    >>13

    私も今、子供が中学受験で、毎日お弁当作ってるからそんなこと言われたらめちゃくちゃ泣けるわ。
    この文章と沈丁花の歌を思い出したわ。
    そして、うちの息子にこの文章力あるかと考えてみたわ…。
    もう二週間で本番。頑張って欲しい!!!

    +17

    -0

  • 26. 匿名 2023/01/07(土) 08:46:38 

    >>4
    作ったもの冷凍しとくと便利だよね。
    卵焼きも冷凍できるって知って、毎日作ってもお弁当に入れた残りが余っちゃうから困ってたのが助かった!
    フライとかも衣付けして冷凍しておくと便利。

    +16

    -0

  • 27. 匿名 2023/01/07(土) 08:49:45 

    レンジでゆで卵作れるのあると便利
    10分くらい調理時間あるから、その間に他のことできる

    +5

    -1

  • 28. 匿名 2023/01/07(土) 08:50:15 

    >>1
    ・冷食は積極的に活用
    ・できる範囲だけでいい

    でも一番大切なのは「作ってやってるんだ」ではなく「自分が作りたいから作ってる」と思いながらやることかな?

    +37

    -1

  • 29. 匿名 2023/01/07(土) 08:52:19 

    冷凍ブロッコリーや、お弁当に入れるちっちゃな冷凍オムレツとかもあるから、寝坊したりイマイチ体調良くない時でも冷食だけでお弁当まるまる埋められるストックを買っておくと、未来の自分を助けられるよ。
    頑張りすぎず、自分の体力も大切にね。

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2023/01/07(土) 08:52:52 

    あなたの人生のうち、たった数年しか子どものためにお弁当作る期間はないんだよ??
    と、自分に言い聞かせて、乗り切りました。

    +7

    -6

  • 31. 匿名 2023/01/07(土) 08:53:18 

    低学年の間はお子さんの好きなおかずを入れたらいいと思う
    そのうちお弁当作りにも慣れていくから大丈夫!

    +12

    -0

  • 32. 匿名 2023/01/07(土) 08:54:19 

    プチトマト食べない子の赤い色は何がいいかな?

    +7

    -0

  • 33. 匿名 2023/01/07(土) 09:00:55 

    >>13
    3人の子供に幼稚園と高校で弁当を作り続けたけどこんなの書いたり言ってくれた子居ないわ。
    いい子だね。

    +20

    -0

  • 34. 匿名 2023/01/07(土) 09:02:14 

    >>32
    カニカマ、赤いウインナーとか?

    +9

    -0

  • 35. 匿名 2023/01/07(土) 09:04:12 

    >>32
    あと可愛いピックとか、カラフルなバランとかカップとかで彩は何とかなる!

    +7

    -0

  • 36. 匿名 2023/01/07(土) 09:05:04 

    皆いってるけど冷食と作り置きのおかずを使う
    あと関係ないけど、好き嫌いなく食べる子に育てる事かな
    好き嫌い多いとイライラするだろうし、当然お子さんの体悪くするし

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2023/01/07(土) 09:05:10 

    >>32
    オレンジ色だけどニンジンとかは?

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2023/01/07(土) 09:06:12 

    >>1
    子どもの幼稚園で毎日お弁当作ってるけど、慣れると手の抜き方分かってくるよ!子どものお弁当の量なんてたかが知れてるから、おかずもそんなに数入らないし。
    むしろお弁当の余りで朝ごはんのおかずが充実するから、下のお子さんの食も豊かになっていいんじゃないかなー?

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2023/01/07(土) 09:07:55 

    4月から高校生の息子にお弁当を作る私にも、メニューやコツをおしえてください。
    運動部でがっつり食べそうです。

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2023/01/07(土) 09:08:28 

    薄切り肉や切り落としを焼肉のタレで炒めるだけで
    喜ぶのが不思議

    +14

    -0

  • 41. 匿名 2023/01/07(土) 09:09:01 

    下手に自作のおかず冷凍保存するより冷凍食品の方が衛生面とかちゃんとしてて安心な気がする

    +16

    -0

  • 42. 匿名 2023/01/07(土) 09:09:47 

    >>1
    うちの子複数アレルギー持ちだから小学校からお弁当になる
    たまに丼とスープでもいいかなと思ってるよ

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2023/01/07(土) 09:09:58 

    >>1
    たまのお弁当すら大変、なんじゃなくてたまのお弁当だから大変だったのよ。そのときはイベント弁当だから気合い入ってたでしょう
    これからは日常弁当だから、みんなが言うように冷食や前の日の取り分けや定型ものを使いながら淡々と作ればいいよ
    気分を変えたい時はスープ弁当とかパンの日とか入れると気やる気出るかも
    弁当箱を開けた時の子供の顔を思いながらがんばれー

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2023/01/07(土) 09:12:34 

    >>24
    見ても何も言わないでくれと言ってるのに、世間に晒したんか。
    これだから母親ってのは…

    +17

    -0

  • 45. 匿名 2023/01/07(土) 09:12:58 

    お母さんの作る卵焼きが大好きで、それさえ入ってれば嬉しかった。冷食もお気に入りのとかあったし、そんな気合い入れて作らなくて大丈夫だと思う。詰めるのは自分でしてた!朝ごはんもお弁当のおかずの残りで十分!

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2023/01/07(土) 09:21:07 

    隙間は冷凍食品の磯辺揚げやコロッケ、ミートボール、ポテトなどで埋める。
    メインはお肉か魚で必ず入れるものはミニトマト、ブロッコリー、玉子焼きで固定。
    子供がたこ焼き好きだから隙間に冷食のたこ焼き入れるときもあるw

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2023/01/07(土) 09:22:36 

    朝から手作りにこだわらない。特に疲れた日、体調不良、やる気がない日は無理しないで昨日の残りを詰めたり冷食を多めに使う

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2023/01/07(土) 09:23:25 

    >>12
    なんでお弁当ってお母さんが作るんだろう
    お父さんも作ればいいと思う

    +15

    -4

  • 49. 匿名 2023/01/07(土) 09:24:07 

    とにかく無理しない。できるだけ楽をする。好きなものを入れる。

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2023/01/07(土) 09:25:53 

    夫婦二人分しか作ってないけど
    いつも中味一緒でも時々お弁当箱を変えると気分転換になるわ
    頻繁に変えると慣れてしまうから、お弁当作りに飽きてきたタイミングで変えてみる
    基本は1段弁当箱、時々保温ジャー、普段使いしてるジップロックのコンテナや名も無きタッパーとか
    1段弁当箱の時はご飯を詰めるのを下半分から縦に左半分にしてみたり
    マンネリ化したお弁当作りにちょっと変化を与えるだけでも何か違う感じ

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2023/01/07(土) 09:30:16 

    週1,2は海外みたいにパンと果物とかでいいと思う

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2023/01/07(土) 09:31:43 

    前夜の残りをお弁当用に取っておいたり、冷食や市販の惣菜を一品入れたり、苦痛にならない様に少しだけ手抜きをする。

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2023/01/07(土) 09:32:57 

    >>12
    それに驚いた。私立かな

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2023/01/07(土) 09:37:31 

    >>1
    突拍子もないお弁当も、後々話のネタや思い出になる。

    中学の友だちで海苔巻きを持ってきた子がいて人気だったよ。高頻度で持ってきてたから慣れたら楽なメニューかも。

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2023/01/07(土) 09:37:59 

    卵焼き作るの時間かかるし手間だから、目玉焼きを片面だけ焼いて黄身を潰して二つ折りにしたものよく入れてる

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2023/01/07(土) 10:04:48 

    >>39
    肉!!

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2023/01/07(土) 10:12:05 

    >>1
    私も小学校お弁当で5年目ですよ〜。始まる前はとにかく不安で5時30起きで作っていましたが(笑)今では7時から作れるようになりました。

    試行錯誤している内に、子供の好みや自分の中でパターン化するので慣れたら大丈夫です!

    うちは、アレルギーの為冷凍食品が使えないので、ハンバーグやミートボール、ドライカレー用の具やきんぴらなどだけでも冷食を作ってます。冷食は時間がない時助かりますよ〜

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2023/01/07(土) 10:14:14 

    子供の頃、お弁当に冷食結構嬉しかったよ。
    コーンコロッケとかかぼちゃのとか。

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2023/01/07(土) 10:14:28 

    >>39
    部活ガッツリ弁当作ってた母です
    量を食べる子は市販の冷食はコスパ的に割に合わないのでミニハンバーグや唐揚げ、つくね照り焼き、ミートボールを大量に作って冷凍おすすめです
    彩りよりもお腹を満たす&ご飯が進む味付け優先でいいと思う。野菜は朝と夜で補うくらいの気持ちで!
    鶏胸肉のレパートリー充実させると良いと思うよ。奥園先生の万能鶏胸肉レシピが柔らかいのでおすすめ!
    夏場などは冷やしうどん弁当なども喜んでました
    大変だけど手抜きしつつ頑張れー!

    +11

    -0

  • 60. 匿名 2023/01/07(土) 10:17:23 

    最近の冷凍食品は自然解凍の増えてて凄いよね
    お子さんに好きなの選ばせて◯曜日はこれを入れるとか固定しとくと楽かも
    定番プラス子供のチョイスで乗り切る
    うちは母親に茶色いと文句言ったらずっと自分で作ることになった…

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2023/01/07(土) 10:45:18 

    >>13
    泣けちゃう。

    当時の私なんて当たり前のようにお弁当作ってもらってたし、未だに感謝も伝えられてないアラフォー。
    伝えてみようかな!

    +13

    -0

  • 62. 匿名 2023/01/07(土) 10:46:09 

    >>14
    いいやんいいやん

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2023/01/07(土) 10:49:35 

    >>13
    こんなお手紙もらったら一生の宝物にするわ

    +14

    -0

  • 64. 匿名 2023/01/07(土) 11:06:56 

    >>58
    そうなんだよね。
    自分が作る立場になると謎の罪悪感あるけど。

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2023/01/07(土) 11:12:08 

    >>7
    私の毎日の弁当!ブロッコリーが冷食の煮物などのおかず系になることもある!

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2023/01/07(土) 11:24:24 

    >>13
    こんな手紙を書いてくれなくても、反抗的な態度を取ることがあっても、お弁当を喜んでくれてるのが分かるから、頑張って作れる。

    息子、不器用なんだよな。明日は生姜焼をいれてだの、ハンバーグにはチーズを乗せてだの、コソッと言いにくる。聞き返そうとすると、もういないw

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2023/01/07(土) 11:44:22 

    >>1
    何か日本語おかしいね

    +2

    -1

  • 68. 匿名 2023/01/07(土) 11:51:31 

    皆言うように、頑張らない。
    触発されてゴージャスなおかずやキャラ弁、ヘルシーで見映えのするお弁当を目指さない。
    ご飯
    卵焼き
    副菜(冷食や夕食の残り)
    ミニトマト
    メインおかず(夕食の残りまたはお惣菜)
    隙間が明けばもう一品は冷食
    …このパターンを続けて10年。

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2023/01/07(土) 12:09:19 

    >>40
    なんたってご飯に合うからね!

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2023/01/07(土) 12:21:17 

    >>53
    そんなに?都内の公立だけど小中学校、9年間給食だったよ、それが普通だと思ってた

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2023/01/07(土) 13:26:16 

    休みの日にまとめて作って冷凍しておく。
    しんどいときはたまに休む。
    たまに子供がお弁当ありがとうって言ってくれると頑張れるよね。
    子供がお弁当になってから、余ったおかずをお昼ごはんに食べるようになり体の調子はよくなった。
    あと少しだけど食費が節約なった。

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2023/01/07(土) 14:46:53 

    ダミー臭がするトピだなぁ

    +1

    -1

  • 73. 匿名 2023/01/07(土) 17:06:43 

    私もこの春から幼稚園のお弁当作りなので、
    質問です。
    夕食の残りを使う、と書いてある人がいますが、夕食の残りを冷蔵保存して、
    翌朝温めてお弁当に入れるのでしょうか?
    大人なら職場に冷蔵庫やレンジがあるので前日の残りを使えますが、
    常温保存の幼稚園で、それをやっても大丈夫なのでしょうか?

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2023/01/07(土) 18:12:12 

    >>70
    公立の小学校でお弁当は珍しいと思うよ
    私は神奈川で中学からお弁当があたりまえだったけど、全国的には珍しいって最近知りました

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2023/01/08(日) 10:35:06 

    お弁当っていつも前日の夕飯の残りが入ってたけどそれはダメ?

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2023/01/08(日) 10:38:19 

    ホットサンドメーカーに油を強いてご飯を敷いて焼肉のタレで味付けした豚肉と刻んだキャベツを乗っけてその上にご飯を強いてスライスチーズを乗っけて両面焼く

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2023/01/09(月) 22:06:15 

    旦那の弁当作るとして、肉じゃがはお弁当のメインてありだと思いますか?
    肉じゃが、卵焼き、ちくわきゅうり、梅干しごはん、ふりかけにしようと思っています!
    なる+
    ならない-
    お願いいたします!

    +2

    -1

  • 78. 匿名 2023/01/10(火) 09:18:19 

    高学年の子供用にレシピ本買いました。内容のおかずが小さいお子さん向けではないかもしれませんが。無理なく頑張らないで美味しいお弁当作りたいですよね。我が家は小学校の行事の時に時々作る程度なので、前日に買った半額ステーキ、だし巻き卵、枝豆等焼くだけで済む内容にしてます。
    前向きにお弁当を作り続けるコツ

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2023/01/11(水) 06:53:58 

    >>8
    作った自分へのバイト代ってことですよね(*^^*)
    いいなぁ。私もそうしよう

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2023/01/11(水) 06:55:24 

    >>14
    前向きになりたいんだし
    エールを送って欲しいんだと思うよ

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2023/01/16(月) 12:09:52 

    彩が悪かったり見栄えがイマイチなときは100均とかに売ってる可愛いピックで飾ると喜ぶ。

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2023/01/19(木) 10:15:31 

    >>61
    私もだわ。
    高校三年間、早起きして毎日お弁当作ってくれたのに、当時は当たり前のように思ってて
    好きなおかずじゃない時は文句すら言ってた記憶…。
    冷凍食品じゃなくてちゃんと手作りのおかずを毎日工夫して作ってくれてた。
    大人になって、いざ自分の母の立場になると同じよように出来る自信はないな思ってる。

    男の子なのに、お弁当作りの大変さをわかってこうやって感謝の手紙を書くことが出来るって凄い良い子だな、私も今更だけど母に感謝の言葉を伝えようと思った。
    このトピ見て良かった(*^-^*)

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード