ガールズちゃんねる

【47都道府県別】「おちょきん」「ずく」「もっけだの」って何…? 「自県の好きなご当地言葉」全47個を大公開!

107コメント2023/01/08(日) 09:16

  • 1. 匿名 2023/01/04(水) 15:20:44 

    「さすけねぇ」「なじらね」「とっとーと」…全国4700人が答えた、47都道府県別「自県の好きなご当地言葉」発表 | オトナンサー
    「さすけねぇ」「なじらね」「とっとーと」…全国4700人が答えた、47都道府県別「自県の好きなご当地言葉」発表 | オトナンサーotonanswer.jp

    「47都道府県別 生活意識調査」の結果が発表されました。全国4700人に聞いた「自県の好きなご当地言葉」は……。



    みなさんの自県の好きなご当地言葉は何ですか?

    +5

    -2

  • 2. 匿名 2023/01/04(水) 15:21:34 

    函館だけどなまらって全然言わないな

    +7

    -1

  • 3. 匿名 2023/01/04(水) 15:21:43 

    「でら」なんか好きな奴おらへんわ地元民

    +25

    -1

  • 4. 匿名 2023/01/04(水) 15:21:43 

    こわいなこわいなこわいな

    +1

    -0

  • 5. 匿名 2023/01/04(水) 15:21:51 

    福岡県の「とっとーと」は、九州全体だよね。
    「とっとっと」とかちょっと変わるだけで。

    +1

    -14

  • 6. 匿名 2023/01/04(水) 15:22:23 

    >>2
    東北海道も言わないです

    +0

    -4

  • 7. 匿名 2023/01/04(水) 15:22:23 

    【47都道府県別】「おちょきん」「ずく」「もっけだの」って何…? 「自県の好きなご当地言葉」全47個を大公開!

    +0

    -11

  • 8. 匿名 2023/01/04(水) 15:22:28 

    でらを使うのは尾張だけ

    +7

    -1

  • 9. 匿名 2023/01/04(水) 15:22:28 

    好きな言葉なんてない

    +7

    -0

  • 10. 匿名 2023/01/04(水) 15:22:31 

    おまん 

    +2

    -2

  • 11. 匿名 2023/01/04(水) 15:22:35 

    熊本よりの福岡だけど
    あの人寝てるよ。を
    あの人寝よらす
    って言うのよ
    姪っ子が言ってて可愛かった

    +18

    -0

  • 12. 匿名 2023/01/04(水) 15:22:38 

    >>5
    福岡でも、筑豊とか北九州は普段使わないな。

    +10

    -0

  • 13. 匿名 2023/01/04(水) 15:23:30 

    今、ずく出して早めに夕飯の準備しました

    +25

    -0

  • 14. 匿名 2023/01/04(水) 15:23:47 

    >>6
    道内あちこちに住んだけど札幌や小樽でしか聞かないよね
    「わや」も

    +3

    -3

  • 15. 匿名 2023/01/04(水) 15:23:56 

    >>1
    ●山形県

    ・はめて(で)欲しい→仲間に入れてほしい

    ●宮城県

    ・おしょすい→恥ずかしい

    ●東京都

    ・おたんちん→おたんこなす

    ・おまんま→ごはん

    ●山梨県

    ・ちょびちょびしちょ→いい気になるんじゃない

    ・ぬくといね→暖かいね

    ・おまん→お前、あなた

    ●静岡県

    ・じょんじょん→ぞうり

    ●福井県、石川県

    ・つるつるいっぱい→(液体のものを)ギリギリ一杯いれること

    ●石川県

    ・えちゃけな子→かわいい子

    ・まんで→とても、すごく

    ●愛知県、徳島県、富山県、福井県、など

    ・ちんちん→とっても熱い

    ●富山県

    ・ちんちんぼんぼ→肩車

    ・ちんちんかく→正座する、あぐらをかく

    ・だいてやる→おごってやる

    ●大分県

    +3

    -17

  • 16. 匿名 2023/01/04(水) 15:23:58 

    >>1
    東京 てやんでえwww

    +37

    -1

  • 17. 匿名 2023/01/04(水) 15:24:28 

    >>13
    私ずくなしだから、こたつの中で着替えちゃうもんねー。

    +12

    -0

  • 18. 匿名 2023/01/04(水) 15:24:39 

    使うけど好きとか嫌いとかはない

    +2

    -0

  • 19. 匿名 2023/01/04(水) 15:24:45 

    >>11
    私福岡寄りの熊本だけど、それ言う。
    年配の人はその言い方はちょっと失礼って感覚らしくて、「あの人寝よんなはる」って言うけど、若い人は「寝よらす」って言う。

    +2

    -0

  • 20. 匿名 2023/01/04(水) 15:24:47 

    岐阜が「けった」チョイスなのウケる
    もっと可愛いかったり珍しい言葉、あるよね?

    +9

    -0

  • 21. 匿名 2023/01/04(水) 15:24:55 

    いずい(宮城)

    +14

    -1

  • 22. 匿名 2023/01/04(水) 15:25:11 

    >>13
    >>17
    長野県民!
    頑張ったり怠けたり

    +9

    -0

  • 23. 匿名 2023/01/04(水) 15:25:42 

    今日は岸田首相がお伊勢さんに来とったんやに。

    +3

    -1

  • 24. 匿名 2023/01/04(水) 15:26:24 

    道民だけど「なんも」かな。汎用性が高いから。

    (知らない人にぶつかって)あ、すみません!→なんもですよ~
    (愚痴や怒り)あの人あんな風に言わなくたって良いのにね!→なんもね酷いよね
    (プレゼントや贈り物)ありがとう。気をつかせてしまって・・→なんもなんも!
    他諸々。

    +7

    -0

  • 25. 匿名 2023/01/04(水) 15:26:26 

    仏様→まんまん(手を合わせることをまんまんちゃいという)
    ご飯はツグ、紐はキビる、箒でハワく、
    思い通りに行かなくてムキーってなってることを「はらをかく(あの人はらかいてるわ)

    福岡です

    +7

    -0

  • 26. 匿名 2023/01/04(水) 15:27:06 

    同郷のひといるかなw
    おべたわ(驚いたわ) きちゃんげ(汚らし) だが?(だよね?)

    +1

    -0

  • 27. 匿名 2023/01/04(水) 15:27:11 

    >>5
    いや九州何県か住んだけど聞いた事ない

    +7

    -0

  • 28. 匿名 2023/01/04(水) 15:27:20 

    >>2
    どこの函館に住んでるの
    むちゃんこ使いまくってるけどなー

    +0

    -3

  • 29. 匿名 2023/01/04(水) 15:27:33 

    >>16
    大阪 なんでやねんwww

    +10

    -1

  • 30. 匿名 2023/01/04(水) 15:27:37 

    てやんでえは草

    +6

    -0

  • 31. 匿名 2023/01/04(水) 15:28:15 

    >>3
    静岡だと、伊豆、東部、西部で言葉も全然ちがうもんね
    東部だけど「しょんない」が好き
    なんか緩くて

    +1

    -6

  • 32. 匿名 2023/01/04(水) 15:29:05 

    >>25
    熊本では「まんまん」じゃなくて「まんまいさん」だ。
    「仏様や神社の神様に挨拶しなさい」を小さい子に言う場合「まんまいさんに“あっ”しなさい」って言う。

    +5

    -0

  • 33. 匿名 2023/01/04(水) 15:30:05 

    >>3
    ごめん31です。見間違えた。愛知の方ですね。失礼しました。

    +0

    -1

  • 34. 匿名 2023/01/04(水) 15:30:34 

    「とっとーと」じゃなくて「とっとると」って言う。

    +2

    -0

  • 35. 匿名 2023/01/04(水) 15:32:27 

    おちょきんに反応して来た福井県民です

    +11

    -0

  • 36. 匿名 2023/01/04(水) 15:32:43 

    >>10
    京都駅前にあった看板や
    おまん  こうとくれやす(おまんじゅう買ってください)

    +2

    -0

  • 37. 匿名 2023/01/04(水) 15:32:48 

    「〜とう」を使うのは神戸だけ。

    兵庫のキャラクターの「はばタン」が神戸弁を使ってるポスターがあったんだけど、神戸以外に住んでる自分からすると、逆に「はばタン」が遠い存在になった気がした。

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2023/01/04(水) 15:32:57 

    もっけだのは庄内だけだな

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2023/01/04(水) 15:33:15 

    新潟県民
    がっと
    どーしょば
    やいーや
    が好きで周りは使ってないけど使ってる

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2023/01/04(水) 15:33:39 

    「あとぜき」が子供の頃からしみついてるから、ドアを開けっぱなしにしない。
    職員室のドアとか色んな所に「あとぜき」って貼ってあった。
    【47都道府県別】「おちょきん」「ずく」「もっけだの」って何…? 「自県の好きなご当地言葉」全47個を大公開!

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2023/01/04(水) 15:34:31 

    >>30
    都民だけど今度使ってみるわ
    てやんでえコンチクショーめ

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2023/01/04(水) 15:36:00 

    >>24
    上から
    「全然いいですよ〜!」
    「だよね酷いよね!」
    「いーのいーの!」
    みたいな感じですか?
    おもしろいですね〜( ॑˘ ॑ ) ⁾⁾
    特に2番目の使い方は他と違う感じがする

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2023/01/04(水) 15:37:33 

    >>10
    こっちんこーし

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2023/01/04(水) 15:38:46 

    兵庫県は方言がバラバラのはずだよ

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2023/01/04(水) 15:39:43 

    >>41
    いいねいいね。様になってるよ。

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2023/01/04(水) 15:39:49 

    >>1
    鳥取と島根が同じなのなんで
    お隣だから言葉が近いのはわかるけど、せめて別々の言葉を載せてあげて(´・ω・`)

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2023/01/04(水) 15:41:07 

    >>5
    宮崎はとっちょっとかな

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2023/01/04(水) 15:41:50 

    >>13
    寒いけど「ずく」出していこう❗️

    +13

    -0

  • 49. 匿名 2023/01/04(水) 15:44:23 

    >>45
    かたじけない
    45も達者でな!

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2023/01/04(水) 15:45:41 

    京都のおおきにが
    すごく裏を感じさせるんだけど

    +0

    -1

  • 51. 匿名 2023/01/04(水) 15:47:19 

    >>49
    江戸っ子から急に武士になったwww

    +13

    -0

  • 52. 匿名 2023/01/04(水) 15:47:21 

    >>14
    青森はわや使うし、函館の友人もわや遣う

    +3

    -1

  • 53. 匿名 2023/01/04(水) 15:48:17 

    >>12
    生まれも育ちも北九州(小倉)だけど使うよ

    +1

    -2

  • 54. 匿名 2023/01/04(水) 15:49:20 

    三重でやにを使うのは一部じゃないかな?南部は言わない

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2023/01/04(水) 15:50:20 

    宮崎に引っ越してきたけど、
    「てげ」はとても
    「てげてげ」は大雑把
    という意味らしくておもしろいなぁと思う

    +0

    -1

  • 56. 匿名 2023/01/04(水) 15:51:17 

    >>53
    とっちょーっととか、とっちょっーけとかなら使うけど、とっとーとになる?

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2023/01/04(水) 15:52:10 

    >>39
    下越だよね?
    私中越なんだけど、全部わからない。
    がっとは新潟市の人が言ってるのを聞いたことがある。

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2023/01/04(水) 15:52:18 

    >>5
    熊本だけど普通に使うよ〜

    +3

    -1

  • 59. 匿名 2023/01/04(水) 15:53:17 

    >>14
    なまらは使わない。
    わやは使う。道東。

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2023/01/04(水) 15:53:59 

    石川
    しましまにしまっしま
    (しましまにしなさい)

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2023/01/04(水) 15:56:25 

    >>16
    てやんでぇ吹いたw

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2023/01/04(水) 15:58:54 

    >>35
    同じくです
    鉛筆はつんつん、つるつるいっぱい

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2023/01/04(水) 15:59:00 

    >>19
    方言の敬語?難しいよね。
    加えて男言葉もあるから、女性が使ったらはしたないって怒られるものもある。
    佐賀の場合、わかっとーくさっ!(分かってるよ)とか。

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2023/01/04(水) 16:02:06 

    >>17
    岩手にもいるわ、ずく無し
    「意気地なし」みたいな意味で、「ずく出す」みたいな使い方はしないけど

    +3

    -1

  • 65. 匿名 2023/01/04(水) 16:03:44 

    いじやけるが説明できない栃木県民です。

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2023/01/04(水) 16:05:18 

    ずくでしょ、と思って見たらやはりずくだった。

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2023/01/04(水) 16:05:50 

    >>21
    どういう意味?って聞いたらむず痒いみたいな感じで説明が難しいって言われた。
    地元でしか伝わらないから例える単語が見つからないんだよね。

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2023/01/04(水) 16:06:45 

    ケッタって岐阜なの?名古屋だけど使うわ。名古屋弁だと思っとった。

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2023/01/04(水) 16:07:33 

    >>16
    てやんでぇ!って言う人いるの?w

    +7

    -1

  • 70. 匿名 2023/01/04(水) 16:09:14 

    >>11
    佐賀の人も使ってたから、佐賀弁だと思ってた。

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2023/01/04(水) 16:10:56 

    >>1
    沖縄のなんくるないさ
    これがだらしない県民性を作り上げた

    +0

    -1

  • 72. 匿名 2023/01/04(水) 16:12:19 

    >>67
    むず痒いときも使うかもしれないけど、基本的に「収まるべきものが収まるべきところに収まっていなかったり、そこにあるべきでないものがあって不快」みたいな感覚がベース
    座りが悪いときとか、居心地が悪いときにも使う
    服がずれてていずいとか、歯に物が挟まってていずいとか
    土佐の「のうがわるい」と似てるらしいと知って歓喜した

    +2

    -2

  • 73. 匿名 2023/01/04(水) 16:12:32 

    そんなんアラスカ

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2023/01/04(水) 16:13:58 

    >>62
    私も!
    生意気、小賢しい、やり手≒てなわん

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2023/01/04(水) 16:14:10 

    なじらねなんて余程のジジババじゃないと使わんよ。

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2023/01/04(水) 16:18:00 

    >>69
    いないと思う

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2023/01/04(水) 16:18:24 

    >>74
    てなわん言う!
    このトピはじめのほうで福岡の方がお仏壇におまいりすることをまんまんちゃんと仰ってましたが、福井もまんまんちゃん言いますよね?

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2023/01/04(水) 16:18:24 

    >>5
    この席は誰かとってるのけー?
    鹿児島北部です

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2023/01/04(水) 16:27:47 

    >>52
    津軽だけど自分も周りも使わないなぁ

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2023/01/04(水) 16:32:11 

    >>2
    なまらよりがっつじゃない?

    +2

    -1

  • 81. 匿名 2023/01/04(水) 16:33:42 

    北海道のおやきとそれ以外の地域のおやき。違うってことガルで知ったよ。

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2023/01/04(水) 16:54:29 

    >>13
    ずくやんでメンチカツ買ってきたわ

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2023/01/04(水) 16:59:17 

    >>2
    日高方面出身で札幌市住みですが私も使った事はないです日常会話では使わないです
    地方での男性の言葉という印象です。
    まるで普通に使われてる言葉みたいな雰囲気に違和感さえあります。

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2023/01/04(水) 16:59:26 

    普段使わないけど
    でれすけ
    ごじゃっぺ
    は方言らしくてなんか好き
    あと主におじさんが使う
    いや、どーも

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2023/01/04(水) 17:01:55 

    大分いたときパートのおばちゃんたちが「よだきぃ、よだきぃ」って常に言ってた
    当時意味はわからずとも「だりぃ」みたいなニュアンスかなと推測できてたくらい連発してたなぁ

    +1

    -1

  • 86. 匿名 2023/01/04(水) 17:04:34 

    福岡に引っ越した時に会話でも標識でも普通に離合って使われてて戸惑ったことがある

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2023/01/04(水) 17:11:04 

    >>79
    青森市はわや使うよ。弘前とかは、たげ使うよね。八戸とからわっつだし。

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2023/01/04(水) 17:13:53 

    >>12
    北九州市です。
    問いかけるときは、とっとん?
    答えるときは、とっとう。

    という感じです。

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2023/01/04(水) 17:19:29 

    カベチョロが本州で通じない。
    九州内でどの辺まで使うのだろう。
    当方、福岡です。

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2023/01/04(水) 17:19:53 

    >>13
    オラホは仕事するずくないよ

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2023/01/04(水) 17:21:46 

    北九州
    ゲッテン。
    文句ハチマンダラ。←これは市内で使うかは疑問。うちの家系が言っていただけかも。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2023/01/04(水) 17:27:34 

    >>10
    高知だったら「あんた」の意味になる
    ご年配の方々が使う言葉

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2023/01/04(水) 17:30:25 

    長崎県の「ばい」
    私宮崎県出身だけど周りもよく使ってたわ
    大分の「よだきい」もまあまあ聞くし伝わる
    「てげ」は使ったことない

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2023/01/04(水) 17:59:30 

    >>24
    「あの人カッコいいよね~」
    「なんも」みたいに否定にも使う

    個人的には、ありがとう助かりました
    いや~なんもなんも
    みたいな使い方が好き

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2023/01/04(水) 18:08:13 

    「ずく」はなかなかピッタリくる標準語がない。
    というより、使い方によっていろいろな意味がある気がする。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2023/01/04(水) 18:25:41 

    書かさらない
    行かさらない
    寝らさらない

    ゴミは投げるもの
    机は配るもの
    髪は削るもの

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2023/01/04(水) 18:48:19 

    もちょこい

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2023/01/04(水) 19:38:38 

    新潟は「なじらね」より
    じょんのびの方が好きだな

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2023/01/04(水) 20:04:30 

    自県じゃないけど愛媛の「ぞなもし」
    使ってる人はほとんど居ない?みたいだけど、ゆるキャラの鳴き声みたいな愛らしさ感じる
    かわいいぞなもし

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2023/01/04(水) 20:07:16 

    >>12
    筑豊とか北九州は「とっとーと」とか可愛い言い方じゃなくてみんな「とっとかんかコラ、ぶちくらされてーんか」っていう言い方だよww

    +2

    -2

  • 101. 匿名 2023/01/04(水) 20:18:14 

    >>1
    山形県山形市だけど言わん
    酒田とか海沿いの方の方言

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2023/01/04(水) 20:24:18 

    北海道といえば
    『なまら』って言われるけど
    そんなに使わない
    地味に頻繁に使ってかつ方言だったって
    うっかり気づいてない言葉は
    押ささるとか
    ゴミ投げる
    だとおもう。

    +0

    -1

  • 103. 匿名 2023/01/04(水) 21:30:36 

    >>11
    長崎県

    「寝よらす」→進行系でうたた寝(コックリコックリ)

    「寝とらす」→完全に寝てしまってる状態

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2023/01/04(水) 21:40:13 

    >>89
    長崎北部

    ヤモリよね?
    夫が使ってて知った

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2023/01/04(水) 22:58:46 

    >>28
    むちゃんこって多分発祥は名古屋?
    あとはアラレちゃん世代らしいです(私もです)

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2023/01/05(木) 10:08:33 

    >>35
    じゃみじゃみ

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2023/01/08(日) 09:16:22 

    くわんくわん
    口まわりに食べ物がついてると横浜出身の親によく言われたけど、愛知では通じない
    関東限定?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。