ガールズちゃんねる

大企業の冬のボーナス、平均89万4179円 伸び率は過去最高

402コメント2022/12/24(土) 23:12

  • 1. 匿名 2022/12/23(金) 12:02:54 

    大企業の冬のボーナス、平均89万4179円 伸び率は過去最高 | 毎日新聞
    大企業の冬のボーナス、平均89万4179円 伸び率は過去最高 | 毎日新聞mainichi.jp

    経団連は22日、大手企業の冬の賞与・一時金(ボーナス)の平均妥結額が89万4179円で過去3番目に高い金額になったと発表した。昨冬に比べ8・92%増と3年ぶりに増加に転じた。伸び率は現行の集計方法となった1981年以降で過去最高となった。


    集計対象は原則として従業員が500人以上の大企業で、これまでに18業種162社の平均妥結額が判明した。前年比7万3224円増となり、19年(95万1411円)、18年(93万4858円)に次ぐ高水準となったが、新型コロナウイルス禍前の水準には戻らなかった。伸び率は89年(7・43%)を抜いて最高を記録した。

    +24

    -90

  • 2. 匿名 2022/12/23(金) 12:03:13 

    ( ゚д゚)、ケッ

    +292

    -10

  • 3. 匿名 2022/12/23(金) 12:03:17 

    ボーナスいいなあー

    +433

    -1

  • 4. 匿名 2022/12/23(金) 12:03:28 

    もともと無しとか下がってたんだから

    +136

    -1

  • 5. 匿名 2022/12/23(金) 12:03:30 

    私は30万でしたわよ/(^o^)\もっとくれよ

    +203

    -25

  • 6. 匿名 2022/12/23(金) 12:03:43 

    海外から見たら端金扱いなんよなぁ

    +42

    -23

  • 7. 匿名 2022/12/23(金) 12:03:51 

    そしてそれらは全て岸田の懐に収まると

    +174

    -20

  • 8. 匿名 2022/12/23(金) 12:03:56 

    私がこき使われている零細企業は10万円です

    +227

    -4

  • 9. 匿名 2022/12/23(金) 12:03:58 

    89万で、手取りはどれくらいなの?
    うちはそんな高額、無縁すぎて…

    +277

    -3

  • 10. 匿名 2022/12/23(金) 12:04:04 

    ぱおんぱおんぱおんぱおーーーーーん😭

    +14

    -2

  • 11. 匿名 2022/12/23(金) 12:04:10 

    我が家は10万減った!

    +63

    -4

  • 12. 匿名 2022/12/23(金) 12:04:17 

    格差大国にっぽん

    +61

    -28

  • 13. 匿名 2022/12/23(金) 12:04:23 

    >>1
    その半分だったな…
    社会保険と税金で持っていかれるから手取りは更に減る…

    +20

    -4

  • 14. 匿名 2022/12/23(金) 12:04:25 

    私は67万でした🤗

    +18

    -24

  • 15. 匿名 2022/12/23(金) 12:04:48 

    えっと、私だけ無かったから辞めようと決意しました

    +173

    -3

  • 16. 匿名 2022/12/23(金) 12:04:48 

    わたしが手取り40、旦那が手取り100だった。大企業ではないけど

    +24

    -34

  • 17. 匿名 2022/12/23(金) 12:04:55 

    いちよーボーナス出たよ

    +3

    -20

  • 18. 匿名 2022/12/23(金) 12:04:56 

    遠く及ばない額だけど、もらえるだけありがたい

    +80

    -1

  • 19. 匿名 2022/12/23(金) 12:05:03 

    いいね、こちとらいい影響なんか最後の最後に回ってくる末端会社ですわ。悪影響の足は早いけど。

    +22

    -0

  • 20. 匿名 2022/12/23(金) 12:05:08 

    私には関係のないニュースだけど羨ましいわ

    +53

    -1

  • 21. 匿名 2022/12/23(金) 12:05:09 

    旦那さんは額面150万でした。
    これでも前年より下がってます

    +10

    -44

  • 22. 匿名 2022/12/23(金) 12:05:12 

    没落企業には縁のない話でござんす

    +21

    -0

  • 23. 匿名 2022/12/23(金) 12:05:15 

    >>9
    60万くらい

    +125

    -5

  • 24. 匿名 2022/12/23(金) 12:05:16 

    私は40万だった
    それでも多いって喜んでたからもっと上があると思うとちょっと凹むw

    +28

    -10

  • 25. 匿名 2022/12/23(金) 12:05:26 

    >>1
    いいなあーー!!

    +8

    -1

  • 26. 匿名 2022/12/23(金) 12:05:38 

    私、233万で手取り167万だった。

    +62

    -24

  • 27. 匿名 2022/12/23(金) 12:05:46 

    去年よりだいぶ少なかった

    +3

    -3

  • 28. 匿名 2022/12/23(金) 12:05:50 

    >>15
    やめてよし!

    +102

    -0

  • 29. 匿名 2022/12/23(金) 12:05:53 

    もらえたけど子供関係で所得制限がかかる

    +4

    -4

  • 30. 匿名 2022/12/23(金) 12:05:55 

    羨ましい

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2022/12/23(金) 12:06:01 

    日本語教師の私には無関係だった。

    +4

    -0

  • 32. 匿名 2022/12/23(金) 12:06:05 

    ボーナス15万円の30歳正社員の私が通ります

    +125

    -5

  • 33. 匿名 2022/12/23(金) 12:06:12 

    川下の企業の栄養吸い取って利益上がってるんですかね

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2022/12/23(金) 12:06:44 

    うちは自営業だけど原料高で利益が減った。

    +10

    -1

  • 35. 匿名 2022/12/23(金) 12:07:14 

    >>1
    都内だと少ないな

    +4

    -5

  • 36. 匿名 2022/12/23(金) 12:07:23 

    >>1
    けっこう少ないね

    +4

    -8

  • 37. 匿名 2022/12/23(金) 12:07:23 

    ボーナス上げて基本給上げず

    +19

    -0

  • 38. 匿名 2022/12/23(金) 12:07:55 

    月給の1.5倍。前より少ないけど思ったよりマシだった。

    +2

    -4

  • 39. 匿名 2022/12/23(金) 12:08:17 

    32歳、冬のボーナスは総額150万だったよ。
    夏は200万だった。
    めちゃくちゃ引かれるから手取りはもっと低いけど。

    +21

    -21

  • 40. 匿名 2022/12/23(金) 12:08:24 

    へーへーへー、よかったねーーーー
    こっちは0円でーす😃

    +73

    -5

  • 41. 匿名 2022/12/23(金) 12:08:35 

    ありがとうございます。たくさん消費します。

    +4

    -2

  • 42. 匿名 2022/12/23(金) 12:08:48 

    そんな貰えんのかい!

    +8

    -2

  • 43. 匿名 2022/12/23(金) 12:08:54 

    それでもボーナスの手取りで50万とかよ。
    出ないよりマシとかいうけど、満額の約1/2くらい税金で持っていかれるのが解せない。
    だから少子化になるのは当然じゃないの。

    +25

    -8

  • 44. 匿名 2022/12/23(金) 12:08:55 

    零細のうちはバブル崩壊以来30年ゼロよ

    +6

    -1

  • 45. 匿名 2022/12/23(金) 12:09:03 

    え、私のとこ60万足りてないけど。

    +13

    -2

  • 46. 匿名 2022/12/23(金) 12:09:21 

    >>1

    勉強頑張って、採用試験頑張って、面接頑張って、
    努力した結果、大企業に入れる。

    大企業の人ばっかりズルいとか言う人は大企業に入れる努力をすれば良かっただけ。

    +192

    -42

  • 47. 匿名 2022/12/23(金) 12:10:42 

    いいなぁーーー

    うちの旦那はなしだったよ。はぁ。。。。

    +43

    -1

  • 48. 匿名 2022/12/23(金) 12:11:02 

    ボーナスもらった事ないんだよね
    今後ももらう予定もない
    自分とは無関係な話だと思い、ニュースの一つとして見ています。
    ずっと非正規だから仕方がないね。

    +59

    -0

  • 49. 匿名 2022/12/23(金) 12:11:15 

    ただのお茶出しの受付だけど25万貰えた。ありがたい

    +12

    -6

  • 50. 匿名 2022/12/23(金) 12:11:24 

    >>6
    それで感じる幸せは人それぞれ。

    +12

    -3

  • 51. 匿名 2022/12/23(金) 12:11:43 

    >>1
    うちも今年上がったわ6万くらい
    大企業じゃないけど
    世の中的に不景気そうだし下がると思ってたから以外だった

    +6

    -1

  • 52. 匿名 2022/12/23(金) 12:12:08 

    お金なんてそんなに貰ってる人が使えばいいわ。
    こっちは税金や社保払ったら、あとは死活問題だわ。

    +3

    -13

  • 53. 匿名 2022/12/23(金) 12:12:10 

    >>11
    我が家もそれくらい減った。
    物価は上がるし子どもたちはまだ小さいしでお金の不安ばっかりだよ。

    +9

    -1

  • 54. 匿名 2022/12/23(金) 12:13:14 

    >>52
    その税も、大企業はあんたらの倍以上払ってるんだよ
    であんたらの支援に使われてんだよ

    +60

    -4

  • 55. 匿名 2022/12/23(金) 12:13:31 

    旦那のボーナストピ凄いよね。
    みんな桁違いでびっくりした。
    めっちゃ景気いいやん

    +25

    -2

  • 56. 匿名 2022/12/23(金) 12:13:31 

    社員数10人ぐらいの小さい会社なのに毎年冬ボーナス100万超えてる旦那って貰ってたほうなんだ。

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2022/12/23(金) 12:13:34 

    こういう話聴くと、どこの世界の話?って思う
    40代、正社員で手取り10万もなかった

    +21

    -1

  • 58. 匿名 2022/12/23(金) 12:13:48 

    これ手取りだとかなり減るよね。
    ボーナスから所得税と年金徴収するなよ。

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2022/12/23(金) 12:14:11 

    >>43
    半分も税金取られなくない?

    +23

    -1

  • 60. 匿名 2022/12/23(金) 12:14:54 

    >>15
    やめて欲しかったのかもね

    +25

    -10

  • 61. 匿名 2022/12/23(金) 12:15:53 

    40代の公務員でこれくらなのかしら?

    +1

    -2

  • 62. 匿名 2022/12/23(金) 12:16:05 

    >>36
    平均だから低く出る
    40代男性なら少なくても100万は超えてる

    +5

    -15

  • 63. 匿名 2022/12/23(金) 12:16:06 

    >>8
    私もこき使われて55万だったけど、私より完全に暇そうにしてる上司が多分90万くらい貰ってるからそれ考えたらムカつくわ!!

    +52

    -2

  • 64. 匿名 2022/12/23(金) 12:16:20 

    うちは出す方なんだけどさー
    ボーナスからも社会保険料と厚生年金とるのやめてくれないかなー 従業員の手取りが減ってこっちも辛いんだよ

    +29

    -1

  • 65. 匿名 2022/12/23(金) 12:17:29 

    夫のボーナスの明細見ると
    私の一年間のパート収入とはと一瞬落ち込んでしまう。

    +5

    -3

  • 66. 匿名 2022/12/23(金) 12:17:47 

    >>12
    格差は少ないのよ
    全員ずり落ちてる

    +26

    -3

  • 67. 匿名 2022/12/23(金) 12:18:11 

    手取り40万くらいしかない。
    評価高くてこれだから、正直物足りない。

    +8

    -1

  • 68. 匿名 2022/12/23(金) 12:18:12 

    >>43
    ボーナスから社会保障費や年金差し引くのが全く解せない
    所得税は仕方ないにしても

    +28

    -3

  • 69. 匿名 2022/12/23(金) 12:18:27 

    >>12
    日本は格差の少ない国だけど?

    +24

    -1

  • 70. 匿名 2022/12/23(金) 12:19:23 

    >>60
    性格悪いなあ

    +15

    -2

  • 71. 匿名 2022/12/23(金) 12:19:26 

    >>12
    日本は世界的に見てもめちゃくちゃ格差ないよ
    みんな世界から見たら貧乏人しかおらんから

    +32

    -1

  • 72. 匿名 2022/12/23(金) 12:19:32 

    >>66
    そうでもない

    +3

    -3

  • 73. 匿名 2022/12/23(金) 12:19:40 

    >>6
    海外も色々だから、別に卑屈にならなくてもいいんじゃない?

    +21

    -0

  • 74. 匿名 2022/12/23(金) 12:19:43 

    >>16
    すご〜!
    うちは公務員だから65だったよ、旦那

    +9

    -7

  • 75. 匿名 2022/12/23(金) 12:19:59 

    製品の値上げがこいつらの人件費分だからいいよね

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2022/12/23(金) 12:20:01 

    >>12
    一億総貧乏の国なのに何言ってんだ

    +2

    -7

  • 77. 匿名 2022/12/23(金) 12:20:04 

    >>55
    景気は悪くないのよ。高級ホテルも満室御礼だし高いお肉もよく売れてる。

    +21

    -0

  • 78. 匿名 2022/12/23(金) 12:20:05 

    ツラい。知りたくないこんな水準。自分には一生無理悔しい悲しいツラい

    +16

    -1

  • 79. 匿名 2022/12/23(金) 12:20:47 

    >>12
    下を見たらキリがないけど、日本はいい方だよ

    +9

    -1

  • 80. 匿名 2022/12/23(金) 12:20:57 

    >>12
    海外に行ってみな
    アメリカ、中国、韓国、・・・もっと格差があるよ

    +17

    -0

  • 81. 匿名 2022/12/23(金) 12:21:37 

    >>26
    本当だったらすごい!!
    外資ですか??

    +16

    -0

  • 82. 匿名 2022/12/23(金) 12:21:42 

    >>69
    それでもね、
    私がパートで年間に収入得てる分が夫の半期分のボーナスの税金や社会保険等の控除額とほぼ同じだった時は格差を感じた。
    働く意味とはと。

    +8

    -8

  • 83. 匿名 2022/12/23(金) 12:21:55 

    >>65
    わかるよ。
    ボーナスの控除額が私のパート代(年額)だったりね。
    でも値上げ分稼いだ!と思って気にしてないー!

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2022/12/23(金) 12:22:31 

    >>43
    総支給額100万で手取り50万?
    嘘だ〜
    それ以上貰ってるけど半分も税金取られないよ

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2022/12/23(金) 12:23:04 

    >>9
    リアルな話額面でボーナス250万、手取り200万て感じだった
    税金取られすぎ

    +144

    -23

  • 86. 匿名 2022/12/23(金) 12:23:13 

    文句たれている連中って、大企業に入る努力はしたの?

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2022/12/23(金) 12:23:53 

    >>68
    昔は引かれなかったらしいのにね。
    その時の年収1000万と今の1000万を比べられましてもって感じではある

    +25

    -0

  • 88. 匿名 2022/12/23(金) 12:24:08 

    うちの旦那は今年の冬ボーナスは手取り270万円でした

    +5

    -2

  • 89. 匿名 2022/12/23(金) 12:24:12 

    >>82
    扶養控除廃止になった世帯じゃないですか?腹立ちますよね

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2022/12/23(金) 12:24:14 

    いいですね。
    絶望しかないパート勤務です。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2022/12/23(金) 12:24:21 

    >>46

    みんな頑張っても競争が加熱するだけで、供給過多になると労働力が安く買い叩かれるようになるんだよ。

    そしてあなたは就活勝ち組かもしれないけど視野が狭い。

    +23

    -39

  • 92. 匿名 2022/12/23(金) 12:24:25 

    政府はまだまだ増税いけそうと思ってそうで気持ち悪い。

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2022/12/23(金) 12:24:39 

    >>9
    うちの旦那の会社は総支給額96万円、差引支給額60万円だった。

    +99

    -3

  • 94. 匿名 2022/12/23(金) 12:24:43 

    伸び率は過去最高!
    でもその分税金の徴収で議員の私腹も過去最高なんじゃない笑?

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2022/12/23(金) 12:24:52 

    89万も貰ったら夢が広がるね

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2022/12/23(金) 12:24:54 

    >>69
    ですね
    今冬のボーナス、エリートなら3桁万円だろうけど一般民でも50-70万は貰えてるでしょ

    +11

    -3

  • 97. 匿名 2022/12/23(金) 12:25:04 

    >>65
    旦那さんのお給料が多いのはいい事じゃん!!

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2022/12/23(金) 12:25:04 

    子供が行ってる看護学校の母体の病院が去年くらいからボーナス無いらしくて、コロナで大変だったのにそりゃみんな辞めてくよなと思った
    政治家ばっかりおいしくてどうにかならんの

    +19

    -0

  • 99. 匿名 2022/12/23(金) 12:25:37 

    ボーナスもない負け組だからこども産まない。
    私のワガママじゃなくて、政治家のミス。

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2022/12/23(金) 12:25:41 

    外資だけど、手取り680万、額面1000万ちょいでした。
    税金の多さにもドン引きですが、英語できててよかったって大人になってもよく感じます。

    +16

    -2

  • 101. 匿名 2022/12/23(金) 12:26:11 

    >>68
    社会保障のうち、健康保険は医療費が3割で済むためのもの
    雇用保険は、失業給付を貰うため
    必要なものだよ

    +2

    -4

  • 102. 匿名 2022/12/23(金) 12:26:45 

    えーー今回低くて悲しかったけど周りはボーナスいつもよりアップしてたのか😹

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2022/12/23(金) 12:27:14 

    私は額縁15万、手取り12万程のボーナスでした

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2022/12/23(金) 12:27:45 

    >>57
    私なんて牡蠣とか牛肉だったボーナスが…

    +7

    -1

  • 105. 匿名 2022/12/23(金) 12:27:46 

    >>82
    へ?
    格差社会の言葉の意味間違えてない?
    会話が噛み合っておらず時間の無駄だから私はこれで去りますね

    +12

    -3

  • 106. 匿名 2022/12/23(金) 12:28:15 

    >>9
    ちょうど平均額もらった。

    額面890,000
    手取660,000

    だったわ。


    +94

    -3

  • 107. 匿名 2022/12/23(金) 12:28:19 

    きいて!
    38歳 プログラマー
    ボーナス手取り15万!
    転職したい。

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2022/12/23(金) 12:28:44 

    >>94
    増税の前に議員半分に減らせ
    比例制度廃止しろって思うわ
    あと宗教法人に課税、統一教会に解散命令
    これで全然違うじゃん

    +14

    -0

  • 109. 匿名 2022/12/23(金) 12:29:11 

    大企業32歳、勤続11年
    額面97万、手取り78万です。
    もらってる人はもっともらえると思います。

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2022/12/23(金) 12:29:34 

    >>91

    みんな頑張っても競争が加熱するだけで、供給過多になると労働力が安く買い叩かれるようになるんだよ。

    そしてあなたは就活勝ち組かもしれないけど視野が狭い。


    みんな頑張ってないよ
    頑張ってないのに分かったような言い方やめてよ
    頑張ってない人が自ら中小に入るだけ

    +24

    -10

  • 111. 匿名 2022/12/23(金) 12:29:46 

    >>85
    引かれる税金少なくない?

    +121

    -3

  • 112. 匿名 2022/12/23(金) 12:29:57 

    >>85
    いや、バカバカしくなるよね。
    50万とられるとか悔しいわ。ボーナスくらい非課税になって欲しいよ。

    +97

    -6

  • 113. 匿名 2022/12/23(金) 12:30:33 

    >>100
    外資って年俸制のとこが多いのかと思ってました!月給制ですか?
    そんなボーナスが多いと、毎月の額面はどんなものなのか気になる!

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2022/12/23(金) 12:30:43 

    うちもボーナス83万だったけど税金で20万持ってかれた
    日本って税金取りすぎじゃない?どうすれば減税される?
    こんな抜かれてまじで働く気失せるんだけど

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2022/12/23(金) 12:31:05 

    >>5
    同じ!
    勤続20年以上の病棟看護師。
    モチベーションだだ下がり。
    イギリスみたいにスト突入しないかなぁ~

    +52

    -2

  • 116. 匿名 2022/12/23(金) 12:31:13 

    >>1
    私の勤務先は大企業だけど、年間でもこの平均より少ない。
    社内でも、もらってる人はもらってるんだろうな…。

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2022/12/23(金) 12:31:34 

    >>85
    旦那だけど額面300、手取り200だった
    100万も引かれるのかーと落ち込んだ
    旦那ありがとういつも感謝してます

    +85

    -12

  • 118. 匿名 2022/12/23(金) 12:32:06 

    >>108
    因みに議員の給料も減らしてほしい!
    岸田なんか金ばら撒く事しか脳がないのにもらいすぎ!

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2022/12/23(金) 12:32:06 

    だいたい大手企業って春の春闘で1年の賞与決まるよね??
    こういうニュース見る度に「大企業は春闘で一年分の賞与分かってるじゃん」って思っちゃうんだけどどうなの?
    公務員とかは、夏も冬も賞与出るまでいくらか分からないのかな??

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2022/12/23(金) 12:32:25 

    クビにしやすくなったらもっと上がると思う

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2022/12/23(金) 12:32:47 

    誰もが知る大企業!25だけど3桁あったよ。

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2022/12/23(金) 12:32:48 

    自分で自民党に入れてアベノミクス喜んでたのに
    大企業や公務員のボーナスアップをひがむとか
    意味がわからない

    +1

    -2

  • 123. 匿名 2022/12/23(金) 12:33:32 

    >>117
    納税ありがとう😊

    +40

    -0

  • 124. 匿名 2022/12/23(金) 12:33:35 

    バイトだけど少しお小遣い貰った

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2022/12/23(金) 12:33:43 

    >>54
    そうそう。優秀な人が稼げないバカのために納めてるんだよね。僻んでないで感謝しろよって感じ。

    +46

    -1

  • 126. 匿名 2022/12/23(金) 12:33:44 

    >>118
    文書費とかいい加減にして欲しいよね
    領収書無しで使い放題とか
    秋篠宮の40億の屋敷とかもおかしすぎ、皇族も議員も会計監査してほしいわ

    +8

    -1

  • 127. 匿名 2022/12/23(金) 12:33:53 

    >>9
    リアルな話で私が額面69で55万位なので75万位でしょうか。

    +8

    -4

  • 128. 匿名 2022/12/23(金) 12:34:21 

    ライフラインを支える仕事ほど低賃金

    +7

    -1

  • 129. 匿名 2022/12/23(金) 12:34:23 

    >>1
    転職して月給上がって年収としては増えたんだけど、ボーナスない会社だから盛り上がらないw
    ボーナス制もよかったなーって思う。

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2022/12/23(金) 12:34:41 

    >>117
    ご自身は?
    人のふんどしなんとやら

    +15

    -30

  • 131. 匿名 2022/12/23(金) 12:35:35 

    >>3
    ずっと派遣社員だから貰えない、、、
    竹中平蔵を恨むわ!
    大企業の冬のボーナス、平均89万4179円 伸び率は過去最高

    +19

    -4

  • 132. 匿名 2022/12/23(金) 12:36:03 

    >>130
    私は大企業勤務じゃないから書かなかった

    +14

    -0

  • 133. 匿名 2022/12/23(金) 12:36:49 

    >>5
    なんでそんな少ないの?

    +3

    -15

  • 134. 匿名 2022/12/23(金) 12:36:57 

    >>128
    そう?インフラ系企業に夫が勤めてるけど年収1500万くらいある

    +2

    -1

  • 135. 匿名 2022/12/23(金) 12:37:38 

    >>81
    外資でマネージャーやってます

    +9

    -0

  • 136. 匿名 2022/12/23(金) 12:39:00 

    >>9
    所得税より社保の額が多すぎなんだよね
    びっくりするぐらい引かれる
    所得税は控除いろいろあるけど社保って一切考慮しないでぶん取るからね

    +117

    -1

  • 137. 匿名 2022/12/23(金) 12:39:14 

    >>133
    時短勤務だからだと思います!あと仕事が楽だから?

    +5

    -2

  • 138. 匿名 2022/12/23(金) 12:39:18 

    >>107
    プログラマーでそれは転職した方がいいと思う。

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2022/12/23(金) 12:40:04 

    >>5
    その分毎月が多いとか?
    ボーナス無くても年収でつじつま合えばいいと思うけど

    +14

    -1

  • 140. 匿名 2022/12/23(金) 12:40:25 

    みんなボーナス一回で二〜三ヶ月分くらいもらってるってことか?

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2022/12/23(金) 12:40:45 

    >>107
    年収はどうなのよ!?

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2022/12/23(金) 12:41:06 

    うちの会社もコロナで下がってた分が後期から元に戻るみたい

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2022/12/23(金) 12:41:24 

    >>47
    うちは寸志
    町工場なものですから…
    もちろん貯金もできないよね、日本も落差ひどいよね
    現実的に友達にもそんなこと言えないし…
    お先真っ暗だわ

    +11

    -0

  • 144. 匿名 2022/12/23(金) 12:41:54 

    >>5
    名前知られてる企業だけど手取りそんなもんだよ!みんなそんな貰ってんの?とびっくりしてるよ!

    +66

    -1

  • 145. 匿名 2022/12/23(金) 12:42:42 

    旦那の今年のボーナス、夏も冬も120万で世間的には普通かほんの少し多いのかな?って思ってたけど普通に多かったのね。
    でも来年もこんなに貰えるかわからないから大事に貯めておかなきゃ。

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2022/12/23(金) 12:43:47 

    >>139
    毎月も20万くらいよw全然もらえない

    +6

    -1

  • 147. 匿名 2022/12/23(金) 12:43:55 

    >>9
    ちょうど平均くらいの87万円で手取り71万でした。みなさんより手取り多いな。税金の計算がわからないけど、去年一年育休だったのが関係あるのかな。

    +10

    -1

  • 148. 匿名 2022/12/23(金) 12:44:06 

    >>112
    しかも児童手当も半額すら完全廃止とかふざけてるよね
    昔はボーナスがほぼ手取りだった時代もあったのに
    同じ月に給与とボーナスと税金二重取りじゃん
    こういう金も統一教会に回ってるかと思うと本当に腹立つ
    とりあえず早く解散請求出してほしいわ

    +22

    -5

  • 149. 匿名 2022/12/23(金) 12:44:28 

    >>1
    額面?
    額面なら80あったよーーー
    勤続12年にしてやっと

    +0

    -1

  • 150. 匿名 2022/12/23(金) 12:44:34 

    >>1
    私は額面120だけど手取りだと94だった。
    手取りで100超えるのはまだまだだなー。

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2022/12/23(金) 12:44:34 

    病棟、正看、勤務23年。
    33万。
    サービス残業しまくり、年休捨てまくり。
    医療法人○ね○ね○ね○ね

    やる気無くす。
    海外から人材呼び寄せる前に、日本人労働者の環境整えろやケチ。
    労働者の善意に頼りすぎ。

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2022/12/23(金) 12:45:09 

    >>1
    伸びたんではなく減ってた分が戻った

    +1

    -1

  • 153. 匿名 2022/12/23(金) 12:46:25 

    >>134
    介護、看護、保育、障害者施設

    人がどんどんいなくなる。潜在だらけ。

    +3

    -1

  • 154. 匿名 2022/12/23(金) 12:47:26 

    >>115
    知り合いの看護師さんが働いてる病院はちょこちょこストやってる。ストとか馴染み無いから聞いたとき驚いた

    +9

    -0

  • 155. 匿名 2022/12/23(金) 12:47:29 

    30代中盤まで派遣抜け出せなくて、ボーナスの話聞くたびに指咥えて羨ましい…って思ってたけど、大手の派遣先が正社員にしてくれて今は夏、冬とボーナス貰えて嬉しい!

    高卒アラフォー中途採用、額目63万、手取り50万
    そりゃ貰えるもんならもっと欲しいけど、感謝してますわ

    +13

    -0

  • 156. 匿名 2022/12/23(金) 12:48:50 

    個人の美容室で働いてて、25万頂きました

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2022/12/23(金) 12:50:00 

    私は支給額100万超えてた

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2022/12/23(金) 12:51:11 

    >>114
    年末調整で一年分ちゃんと精算されてるよ
    ボーナスだけが特別取られてるわけじゃない

    +0

    -2

  • 159. 匿名 2022/12/23(金) 12:52:55 

    >>6
    いっぱいもらっても生活にかかるコストが高ければ一緒でしょ?
    収入と支出のバランスの問題

    +14

    -0

  • 160. 匿名 2022/12/23(金) 12:53:03 

    >>1
    昔から自民党政権で我々庶民と全体の所得は減る一方なんだけどね
    格差広げて改憲で人権縮小して目指すは全体主義による貴族社会ですか
    大企業の冬のボーナス、平均89万4179円 伸び率は過去最高

    +5

    -2

  • 161. 匿名 2022/12/23(金) 12:53:21 

    >>7
    ボーナス増えたから増税だ!

    +4

    -3

  • 162. 匿名 2022/12/23(金) 12:53:45 

    >>106
    引かれすぎじゃない?

    +23

    -2

  • 163. 匿名 2022/12/23(金) 12:53:53 

    >>148
    同じ月に給与とボーナスと税金二重取りじゃん っていうけど一年分きちんと計算してるから大丈夫だよ
    取られすぎてるってことはないよ  
    ヒガミすぎ

    +0

    -7

  • 164. 匿名 2022/12/23(金) 12:54:01 

    >>66
    格差は広がってるよ
    大企業の所得は増えてその他大勢はみんな落ちてる

    +7

    -2

  • 165. 匿名 2022/12/23(金) 12:54:37 

    >>144
    まぁ勤続何年かってのがみんな書き込んでないから全然違うと思うよ
    若い人にしてみたらええーって思うけど
    私も入社5年くらいまではそんなになくて昇格してボーナスは増えたからさ

    +10

    -0

  • 166. 匿名 2022/12/23(金) 12:55:28 

    これくらいのボーナス貰う人たちは月給どれくらいなんだろう?

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2022/12/23(金) 12:55:45 

    >>130
    よこ
    別にいいじゃん
    一家は同一家計なんだから懐あったまってるわよ
    あなたとは違ってw

    +18

    -6

  • 168. 匿名 2022/12/23(金) 12:57:49 

    >>130
    友達が〜っていうんなら人のふんどしだけど家計の話してるのにちょっとひがみすぎだよ

    +28

    -1

  • 169. 匿名 2022/12/23(金) 12:57:58 

    >>154
    うちはそういうのを予防するためか、組合作るの禁止です。
    タイムカードも廃止です。
    監査はバッチリすり抜けます。最悪だけど、どこも似たようなもんです。
    病院のブラックぶりはすごいもんがあります。

    +9

    -1

  • 170. 匿名 2022/12/23(金) 12:59:42 

    >>151
    キャリアあるからもっといいところに転職できそう

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2022/12/23(金) 13:00:19 

    >>1
    自民党が支援するのは外資の大企業だからトリクルダウンが起きなければ日本人には恩恵なんてないんだけどね
    大企業の冬のボーナス、平均89万4179円 伸び率は過去最高

    +9

    -1

  • 172. 匿名 2022/12/23(金) 13:01:01 

    弱者を踏みつけて稼いで食う飯は美味かろうねぇ

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2022/12/23(金) 13:01:32 

    クソカルト自民しね

    +4

    -1

  • 174. 匿名 2022/12/23(金) 13:02:08 

    >>9
    ここで手取り60って人は何が引かれてるんだ?
    月給が高くてそれにつられて税金も上がってるの?それとも歳いってて介護保険引かれてるとか?
    なんか普通よりひかれてるものあるよね

    +16

    -0

  • 175. 匿名 2022/12/23(金) 13:02:26 

    >>163
    僻み過ぎの意味がわからない
    何で年収1500万くらいあって税金たくさん取られてるのに僻みと言われなきゃならんのか
    納税ろくにしてない人が低収入の人が羨ましいと?

    +17

    -0

  • 176. 匿名 2022/12/23(金) 13:04:08 

    >>112
    もっと稼げばいいじゃん
    稼げないのは努力が足りないからって上級が下に向かっていつも言ってる事じゃん

    +1

    -12

  • 177. 匿名 2022/12/23(金) 13:06:44 

    中抜きは美味しいな❤️❤️❤️

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2022/12/23(金) 13:06:55 

    >>166
    会社によるけど、旦那がボーナス89万くらいの時は月収55万くらいだった

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2022/12/23(金) 13:07:47 

    >>37
    それ!
    むしろ月収は5千円下がった…泣

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2022/12/23(金) 13:12:18 

    大企業の冬のボーナス、平均89万4179円 伸び率は過去最高

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2022/12/23(金) 13:12:24 

    >>166
    30万ないわよ
    ただしボーナスは7か月分

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2022/12/23(金) 13:12:29 

    >>74
    やっぱ公務員はボーナス低いね

    +11

    -0

  • 183. 匿名 2022/12/23(金) 13:13:12 

    >>85
    嘘松。
    税金少なすぎる。

    +50

    -1

  • 184. 匿名 2022/12/23(金) 13:14:15 

    やっぱり製薬は強いな…MRが平均引き上げてるんだろうな
    大企業の冬のボーナス、平均89万4179円 伸び率は過去最高

    +7

    -0

  • 185. 匿名 2022/12/23(金) 13:15:41 

    >>176
    何様の立場で述べてるの?政治家のつもり?笑えるね

    +8

    -0

  • 186. 匿名 2022/12/23(金) 13:15:48 

    >>39
    年間350万賞与だけで32歳が貰えるなんて、何業界ですか? 

    +8

    -1

  • 187. 匿名 2022/12/23(金) 13:16:05 

    >>184
    JT、イヒ、大塚が半期で100万切ってるの意外
    宮崎や徳島で100万貰ったら何に使うのやら

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2022/12/23(金) 13:19:10 

    >>113
    ベースはそんなに高くなくて、クォーター毎にボーナスが出て、年収で3000万くらいかな。
    実力や結果がものいう世界だからボーナスの変動も激しいけど、達成できなくても日本企業よりは多いと思います。

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2022/12/23(金) 13:19:40 

    >>184
    コロナワクチン利権かしら

    +2

    -4

  • 190. 匿名 2022/12/23(金) 13:20:36 

    >>15
    大企業で、ですか?

    +5

    -1

  • 191. 匿名 2022/12/23(金) 13:20:52 

    >>183
    実は旦那のなので正確な額知らないので手取りが200なのは本当
    明細見せてもらうね、帰って来たら

    +2

    -18

  • 192. 匿名 2022/12/23(金) 13:21:11 

    >>182
    低いよー…結構激務なのに

    +6

    -0

  • 193. 匿名 2022/12/23(金) 13:22:52 

    >>189
    コロナワクチン関係なく元から高収入だから。

    +3

    -1

  • 194. 匿名 2022/12/23(金) 13:23:36 

    ボーナスの額=その年の社内評価だから胃が痛い

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2022/12/23(金) 13:23:44 

    >>193
    それは分かってるけどここまでじゃなかったと思う
    ワクチン関係あるよ絶対

    +2

    -2

  • 196. 匿名 2022/12/23(金) 13:24:51 

    >>117
    うちなんて380万円も税金引かれてた。悲しい。
    それで児童手当も、学校の無償化も対象外だからね。
    稼いだお金を他人の子に使って、自分の子に使えないなんてある意味不平等。

    +31

    -5

  • 197. 匿名 2022/12/23(金) 13:25:05 

    >>176
    金持ちすら逃げていく国になっていくから、言う人も少なくなりそうだね

    +6

    -0

  • 198. 匿名 2022/12/23(金) 13:25:38 

    行政「うちらも上げるで!」

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2022/12/23(金) 13:26:25 

    >>195
    そうなんだ~
    ワクチンって米国様をもうけさせるためにあるのかと思ってたわ~

    +3

    -1

  • 200. 匿名 2022/12/23(金) 13:29:12 

    >>199
    コロナも茶番としか思えなくなってきたわ
    安倍さん死んで統一教会の癒着とか陰謀論でも何でもないって分かっあし
    コロナで儲かる業界沢山あるでしょ

    +4

    -1

  • 201. 匿名 2022/12/23(金) 13:29:52 

    新卒1年目で69万円って高いですか?普通?

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2022/12/23(金) 13:30:35 

    >>200
    それでも日本人でボーナス増えた人いたならまだマシだね
    米国様のお恵みかしら

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2022/12/23(金) 13:30:38 

    >>195
    むしろ、ちょい下がったけど…

    +1

    -1

  • 204. 匿名 2022/12/23(金) 13:32:26 

    >>192
    能力あるなら転職した方がいいと思う!
    もっと効率よく稼げて評価してくれる企業たくさんあるよ!

    +5

    -0

  • 205. 匿名 2022/12/23(金) 13:32:32 

    >>1
    ほらね
    円安は日本にとってプラスなのよね
    なぜかマスコミは円安けしからんの大合唱だけど
    どこの国向けなのかねぇ

    +3

    -6

  • 206. 匿名 2022/12/23(金) 13:32:53 

    >>202
    ボーナス増えた人はどのくらいの割合なのかしらね?
    全体的には平均年収が何十年も上がらず増税ばかりで良いことはないと思う

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2022/12/23(金) 13:36:11 

    >>206
    伸び率が過去最高だもんね
    ボーナスゼロのとこもあったみたいだし
    ここ数年悪くて少し元に戻っただけっぽいよね

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2022/12/23(金) 13:36:12 

    >>196
    凄い!額面いくらですか?
    外資系とか?

    +6

    -2

  • 209. 匿名 2022/12/23(金) 13:37:05 

    >>195
    ファイザー社、モデルナ社、アストラゼネカ社、武田社(ノババックス)のコロナワクチンが使われたから
    その辺はコロナワクチンの効果はあったかもね。
    ただ研究開発製造に莫大な資金が使われてるから。

    +2

    -1

  • 210. 匿名 2022/12/23(金) 13:40:07 

    >>196
    お金持ちがちっちゃいこと言わないでよ~
    手当なんて小銭くらいでしょ?
    社会のためにありがとうございます!

    +4

    -16

  • 211. 匿名 2022/12/23(金) 13:40:16 

    >>209
    コロナワクチンのモデルナ社がランキングに入ってないって事はそんなボロ儲けしてるようには思えないけどな。

    +2

    -1

  • 212. 匿名 2022/12/23(金) 13:41:18 

    >>201
    一年目でくれるのは日系だとまず聞かないからいいと思う。
    2年目手取り98 万でした。夏冬併せて手取り190 万。

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2022/12/23(金) 13:41:32 

    大企業いいなあ
    うちは手取り20万だよ…

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2022/12/23(金) 13:42:08 

    >>181
    年末調整やばくない?
    うち金融でボーナスの割合めちゃくちゃ高いから子供が小さいときはマジで12 月の給料半分とかになっちゃってたよ
    今は上が19才だから控除が大きくなってるけれど、それでも給料はいつもの月のマイナス6万

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2022/12/23(金) 13:43:29 

    >>211
    モデルナ社員はストックオプション相当だと思う。
    PFE株で儲かったもの。AAPLは100 倍になったから売却。
    ボーナスは手堅く、入社2年目だし。

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2022/12/23(金) 13:44:26 

    >>206
    その全体を見る癖やめたほうがいいよ

    +1

    -1

  • 217. 匿名 2022/12/23(金) 13:45:27 

    >>209
    ファイザーは過去
    副作用でつまり予測外でパイアグラ
    ユダヤ系は金融含め諸々

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2022/12/23(金) 13:45:31 

    >>126
    主婦の人の方がお金に関して絶対岸田よりましな政治しそう笑

    +2

    -1

  • 219. 匿名 2022/12/23(金) 13:46:24 

    一応人数だけは大企業だけど殆ど契約社員のハリボテ大企業、勤続14年(契約社員2年後正社員登用)手取り58万だった。まあ中途高卒だし最低評価でこんだけ貰えれば御の字かな。万年最低評価だけど大企業なので勝手に毎年2万くらい上がってる。

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2022/12/23(金) 13:47:02 

    >>210
    お金持ちじゃないよ。
    税金引かれてた普通に節約してるよ。
    車もないし、子供いたらカツカツです。
    ちなみに港区在住です。

    +5

    -6

  • 221. 匿名 2022/12/23(金) 13:47:10 

    >>213
    転職は❓
    居心地福利厚生
    例えば出産手当1人に付き100
    悪くない、双子200

    +1

    -2

  • 222. 匿名 2022/12/23(金) 13:47:18 

    >>208
    額面は1000万ちょいでした。

    +11

    -0

  • 223. 匿名 2022/12/23(金) 13:48:25 

    >>220
    港区住みの姉は30 才3,000 万
    義兄も同等
    港区、御謙遜を。

    +4

    -1

  • 224. 匿名 2022/12/23(金) 13:51:44 

    >>186
    半導体
    建設
    商社
    海運

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2022/12/23(金) 13:54:15 

    そんなにみんなもらってるのかー。私は夏に比べたら20万円も下がったよ

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2022/12/23(金) 13:54:23 

    >>222
    凄い、日系企業ではあり得ないわ

    +30

    -0

  • 227. 匿名 2022/12/23(金) 13:55:37 

    >>223
    30歳で3000万稼ぐ人って何やってる人?
    サラリーマンでは有り得ないよね
    日銀総裁の黒田が年収3500万とか言ってるのに

    +11

    -1

  • 228. 匿名 2022/12/23(金) 13:56:17 

    >>184
    薬剤師がガルで叩かれるのってやっぱり妬みなんだろうな

    +0

    -1

  • 229. 匿名 2022/12/23(金) 13:56:18 

    >>223
    世帯年収6000万あるといいですよね!
    今妊娠中で1馬力だから大変。

    +2

    -2

  • 230. 匿名 2022/12/23(金) 13:58:12 

    >>6
    年収1000万あっても家賃も光熱費も食料品も
    異常に高くてまともに暮らせない海外が
    そんなにいいとは今は思えないわ。

    +14

    -1

  • 231. 匿名 2022/12/23(金) 13:58:29 

    >>229
    何の職種かは絶対教えてくれないんですよね、こういう人ってw

    +7

    -2

  • 232. 匿名 2022/12/23(金) 13:58:35 

    >>205
    円安だと日本は輸入に頼るから生活費上がるし材料費も上がって結局輸出も儲からない
    観光なんてのは他にやるものがないような国がするものだし技術でやってる日本のすることではない
    ただ中国とかが日本を安く買収して美味い思いするだけなんのメリットもないのが円安

    +6

    -0

  • 233. 匿名 2022/12/23(金) 14:00:01 

    うちは引かれて120ちょいだった。
    コロナ関係無いから会社の業績もいいので
    ありがたい事です。

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2022/12/23(金) 14:00:19 

    >>1
    こう言う記事見ると、景気はまだまだなのかな…って思う。
    私のボーナスが100万超えたの1988年、27の時。
    それ以来8年連続で夏も冬も100万軽く越えてて、それが当たり前だと思ってた。
    97年に手取り99万だった時、バカにしてる!辞めてやる!って暴れてたっけw
    いい時代だった。
    若い人は努力が足りないね。
    頑張って!

    +1

    -9

  • 235. 匿名 2022/12/23(金) 14:00:23 

    ボーナス=残業代なんだよなぁ、うちの場合。

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2022/12/23(金) 14:00:27 

    >>231
    弁護士と一級建築士
    四大事務所と東大特別採用枠建設

    +2

    -5

  • 237. 匿名 2022/12/23(金) 14:01:18 

    >>234
    若いですが普通に努力していますけど

    +1

    -1

  • 238. 匿名 2022/12/23(金) 14:02:26 

    >>228
    MRね

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2022/12/23(金) 14:03:28 

    >>229
    姉もNY弁護士取りに行った後に妊娠
    テレワークで葛藤してました
    可愛い赤ちゃん楽しみですね🤱💕

    +5

    -1

  • 240. 匿名 2022/12/23(金) 14:04:30 

    >>55
    コロナの恩恵

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2022/12/23(金) 14:05:27 

    >>238
    多部未華子ちゃんですね私の家政婦なぎささん

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2022/12/23(金) 14:05:45 

    パート仲間のボス婆が、誰も聞いてないのに息子のボーナス80万はもらうんじゃないかなってドヤってたよ。手取りなのかどうかは知らんけど。

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2022/12/23(金) 14:09:12 

    >>236
    うーん、それで世帯年収30歳で年収6000万?
    同じようなスペックの身内いるけどかなり設定に無理あるね

    +7

    -1

  • 244. 匿名 2022/12/23(金) 14:09:49 

    >>239
    小室夫婦かw
    あいつらは日本人の血税で暮らしてるけどねw

    +1

    -2

  • 245. 匿名 2022/12/23(金) 14:10:35 

    >>234
    母が1988年27才該当
    母は27才の時に年収980万円(源泉徴収票あり)
    >努力が足りないね。

    それかいている方は努力がたりなかったのかしらと
    あと、頑張らなくても其の職種につけば自動的に27才だと全員年収980万円だったそうです。

    +1

    -1

  • 246. 匿名 2022/12/23(金) 14:11:35 

    >>233
    すごい!うちは今回額面120、手取り100弱って感じでした。

    +3

    -1

  • 247. 匿名 2022/12/23(金) 14:12:45 

    >>244
    姉はアイビーリーグ、アイビーリーグ留学
    日本の弁護士資格は無論もっているのは
    コロナだから強制帰国

    こむろさんだけが米国にそのままと訊いたらいってました
    こむろさんが不合格だった際にはじめて
    HPで姉の合格確認
    うかって当たり前の試験でみてもいなかったですね

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2022/12/23(金) 14:14:16 

    >>247
    そうなんですね、ちょっと文章がわかりにくいのは貴方も帰国子女とかだからなのでしょうか?

    +4

    -1

  • 249. 匿名 2022/12/23(金) 14:16:10 

    >>15
    そんなことできるのか
    小さい社長次第の会社なのかな

    +42

    -0

  • 250. 匿名 2022/12/23(金) 14:16:23 

    >>1
    やったー!勝った!

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2022/12/23(金) 14:17:32 

    >>244
    NYのマンション
    東京のマンション
    KK氏勤務の事務所ビル
    すべて日本のMい不動産ご提供
    株主総会で質問するといっている方がおられます
    三井不にあまくだった親友人のボーナスというか年収は2億ときいていましたが
    進次郎さんのお母様が三井不動宅建勤務ですね

    +5

    -0

  • 252. 匿名 2022/12/23(金) 14:20:13 

    >>16
    私もそのくらいで、私手取り35、旦那が130だった!
    結構もらったほうなんだって思った

    +5

    -6

  • 253. 匿名 2022/12/23(金) 14:20:47 

    >>243
    事実です。
    東大宛にくる特別採用枠富士通だと3500万円

    建築系は運転手付き車支給、初任給1500万円30才3000万円。
    四大事務所は平均的に30才だと3000−3200万円。

    +3

    -1

  • 254. 匿名 2022/12/23(金) 14:23:05 

    >>243
    パートナーなら億が弁護士。
    建築研究所の所長が億。

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2022/12/23(金) 14:23:05 

    >>57
    そういう会社を選んで、居続けてるのはあなたの選択じゃん

    +2

    -5

  • 256. 匿名 2022/12/23(金) 14:25:21 

    >>251
    あそこ最近マンハッタンに新しいビル建設したよね。落成したんだっけ? 儲かってる所は日本企業も相当儲かってるよね。

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2022/12/23(金) 14:26:22 

    >>243

    私は東証プライム
    ここの研究開発ですが研究開発は30才3000万円です。
    平均年齢
    36.1歳
    平均年収
    21,820千円

    +3

    -2

  • 258. 匿名 2022/12/23(金) 14:28:39 

    >>257
    理系の研究最前線でやってる人にはバンバンお金払ってもらいたいよね
    優秀な人が中国や韓国に引き抜かれたらイヤだもん

    +4

    -0

  • 259. 匿名 2022/12/23(金) 14:29:04 

    >>234
    その頃でも全然だった所は全然だからね、大企業でも。234さんが高給取りだったというだけで。

    +0

    -1

  • 260. 匿名 2022/12/23(金) 14:31:27 

    >>256
    株価は2015年3,700円から1,000円台に下落
    東大からの内定者が全員蹴ったのには理由ありでしたね
    武蔵小杉の液状化危険地帯にマンション建てたり
    最近だと東京ドームをだますように近づき、裏が中国だと後からわかった
    ドームを中国に売れば次は甲子園かと訊いています
    NYのやんごとなき方々のマンションは治安悪く、良い場所の三菱には断られたようですね

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2022/12/23(金) 14:37:40 

    >>258
    インド映画きっとうまくいく
    シリコンバレーのCEOにインド人が多くなってきた
    1980年代に日本がジャパンアズNO1ソニー主体に奢っていて衰退
    不動産デイベはいまや中国に日本の大切なものを売る手伝いで儲けている現実なさけないですね

    +3

    -0

  • 262. 匿名 2022/12/23(金) 14:46:01 

    >>1
    しかし所得税として1割も引き抜かれました。
    厚生年金もエグい金額引き抜かれてました。

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2022/12/23(金) 14:46:07 

    >>257
    キーエンスだね
    学歴教えて〜

    +4

    -1

  • 264. 匿名 2022/12/23(金) 14:46:45 

    >>227

    東証プライムならここらは30才代で7000万円もいます。

    有価証券報告書で公表する2020年度の平均年収(給与)が2,270万円、
    過去5年間の平均年収は2,551万円

    外資系アナリストだと30才代1億5000万円です。
    学生時代のボーイフレンドがそうです!

    +5

    -1

  • 265. 匿名 2022/12/23(金) 14:48:08 

    >>263
    ありきたりな東大、東大院、誰でもしっている海外の大学院には国費でいきました。
    では、テレワーク休憩なので仕事再開しますね。良いクリスマスを。

    +2

    -4

  • 266. 匿名 2022/12/23(金) 14:57:15 

    >>8
    私なんか3万やで

    +19

    -0

  • 267. 匿名 2022/12/23(金) 14:57:39 

    中小企業は調べないの?

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2022/12/23(金) 15:01:54 

    ボーナスいいなー 
    業務委託になったからボーナスなし
    でも、時間等自由だからよしとするか(泣

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2022/12/23(金) 15:07:05 

    >>9
    うちがまさに89万だったけど手取73だったよ

    +16

    -1

  • 270. 匿名 2022/12/23(金) 15:08:47 

    >>227
    サラリーマン社長

    東京エレクトロン
     最高額は東京エレクトロンの河合利樹社長の9億200万円。
     基本報酬1億200万円のほか、
    賞与3億9400万円、株式報酬型ストックオプション3億9400万円など。

    役人日銀は天下って南畝の職業ですよ。

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2022/12/23(金) 15:10:47 

    >>43
    出ないよりマシって言葉が大嫌い
    だったら100円だけ税金払って「払ってもらえないよりマシでしょ?」て言いたいわ

    +8

    -1

  • 272. 匿名 2022/12/23(金) 15:15:20 

    >>227
    富士通が新卒一括採用を一変させるワケ
    7/27(水) 6:30配信
    ■ジョブ型雇用なら年収3000万円超えも
    DXでの理系人材確保目的で都銀、製造、建設等々が公表または大学指定での採用普及

    +3

    -1

  • 273. 匿名 2022/12/23(金) 15:18:51 

    >>43
    総支給61で手取りギリ50いかないくらいだったよ
    100出てれば手取り80くらいじゃないのかなぁ?

    +6

    -0

  • 274. 匿名 2022/12/23(金) 15:19:03 

    >>46
    最近の若い子らは人手不足だから簡単に大手入れていいよね
    給料も高いみたいだし

    +20

    -21

  • 275. 匿名 2022/12/23(金) 15:30:34 

    >>183
    11月の給与が少ないと税額少ないんじゃ無かった?

    +4

    -2

  • 276. 匿名 2022/12/23(金) 15:34:22 

    いいなあボーナス。うちは定年退職しちゃったからもらえないよ。お金も、100歳まで生きる時代なんだから余裕なんてないって言われるし。100歳までなんて生きないよ。旦那の家系は長生き家系らしいけど、うちは80代でみんな死んでるし、子供もいないし残す人もいないし、ケチケチしたくないのに!

    +1

    -1

  • 277. 匿名 2022/12/23(金) 15:36:43 

    >>253
    富士通でそんなもらえるわけないじゃんw何を夢見てんの
    役員でも不可能だよ

    +2

    -2

  • 278. 匿名 2022/12/23(金) 15:39:21 

    >>15
    勤続何年ですか?一年とか言わないよね?

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2022/12/23(金) 16:02:32 

    >>278
    5年です!
    しかも会社の業績が1番よかったので謎です!
    辞めようと決意できて良かったです!

    +37

    -1

  • 280. 匿名 2022/12/23(金) 16:03:18 

    >>249
    従業員20人の会社ですが、話してる時に自分だけないことが分かりました。

    +16

    -1

  • 281. 匿名 2022/12/23(金) 16:03:53 

    >>60
    そう言ってもらったほうがさっぱりします!
    円満にやめられます。

    +10

    -0

  • 282. 匿名 2022/12/23(金) 16:05:03 

    >>277
    富士通「年収3500万円」の衝撃 ソニー、NECも戦々恐々の「グローバル採用競争」:IT企業の人材獲得争い(1/3 ページ) - ITmedia ビジネスオンライン
    富士通「年収3500万円」の衝撃 ソニー、NECも戦々恐々の「グローバル採用競争」:IT企業の人材獲得争い(1/3 ページ) - ITmedia ビジネスオンラインwww.itmedia.co.jp

    「富士通3500万円」「NTTコム3000万円」「ソニー1100万円以上」「NEC新卒年収1000万円」――。優秀な人材を獲得するためにカネに糸目をつけず施策を展開する各社の危機感と焦燥。繰り広げられる採用“狂騒曲”の本質に迫った。 (1/3)

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2022/12/23(金) 16:08:26 

    >>277
    6702 富士通 | 役員報酬の推移
    6702 富士通 | 役員報酬の推移irbank.net

    6702 富士通 | 役員報酬の推移年収従業員役員報酬株主監査富士通役員報酬の推移#Top#取締役#監査役#社外取締役#社外監査役#社外役員#合計#報酬6702 富士通67022022/12/21時価3兆6225億円PER 予12.29倍2010年以降赤字-25.29倍(2010-2022年)PBR2.08倍2010年以...


    富士通役員報酬
    ハウスメーカー、ゼネコンで2億円

    +2

    -1

  • 284. 匿名 2022/12/23(金) 16:09:48 

    わぁ〜羨ましい!!
    大企業は凄いね。
    私も大企業で働く人間になりたかった。

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2022/12/23(金) 16:16:44 

    >>277
    トップは32億円、「役員報酬」最新ランキングの顔ぶれは? – MONEY PLUS
    トップは32億円、「役員報酬」最新ランキングの顔ぶれは? – MONEY PLUSmedia.moneyforward.com

    トップは32億円、「役員報酬」最新ランキングの顔ぶれは? – MONEY PLUS【お金のお悩み募集中】家計、住宅ローン、老後資金…読者の悩みにFPが回答!メニュー検索新着記事連載特集セミナーPRブランドタイアップPR生活ビジネス老後住まい趣味ファミリー新着記事連載特集セ...


    建設トップの大和で3億円
    富士通に失礼と思います。

    +1

    -1

  • 286. 匿名 2022/12/23(金) 16:18:47 

    >>55
    わかる。そりゃみんな家建てたり車買ったりするよなーと思った。

    +9

    -0

  • 287. 匿名 2022/12/23(金) 16:23:14 

    >>277
    「年俸1億円以上」の会社役員がついに500人突破した背景 日本でも高額報酬が当たり前の時代に - 磯山友幸のブログ
    「年俸1億円以上」の会社役員がついに500人突破した背景 日本でも高額報酬が当たり前の時代に - 磯山友幸のブログisoyant.hatenablog.com

    現代ビジネスに7月11日にアップされた原稿です。オリジナルページ→http://gendai.ismedia.jp/articles/-/56502外国人が高額化を牽引 サラリーマン社長でも1億円以上の高額報酬が得られる時代に日本もようやく変わってきたようだ。東京商工リサーチが3月決算企業の有...


    日立が一億円超え

    >富士通でそんなもらえるわけないじゃんw何を夢見てんの
    役員でも不可能だよ
    大ウソは醜いです。

    +2

    -1

  • 288. 匿名 2022/12/23(金) 16:25:36 

    >>71
    資産は世界的にみても多いのに皆貧乏なの?

    +3

    -2

  • 289. 匿名 2022/12/23(金) 16:26:48 

    大企業は過去最高益連発してるからなボーナスも良いよね

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2022/12/23(金) 16:29:51 

    富士通でそんなもらえるわけないじゃんw何を夢見てんの
    役員でも不可能だよ
    住まう人の美意識に寄り添う豊かさに包まれた邸宅 Wood Residence MARE -希- | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    住まう人の美意識に寄り添う豊かさに包まれた邸宅 Wood Residence MARE -希- | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    昨年、発売された大和ハウスの注文住宅の最上級モデル「MARE -希-」。お客さまのあらゆる要望に合わせた設計が可能なことに加え、デザインや構法・素材にこだわり抜いた提案を行うことで、オンリーワンの邸宅づくりを実現できる。


    平社員ですが建設トップの大和で建物が3億建てました。
    ボーナス含め貰っている層がいるから3億の物件を発売したのでしょう。

    +1

    -1

  • 291. 匿名 2022/12/23(金) 16:41:41 

    >>164
    儲かってる中小も沢山あるので一括りにしない方がいいかと。

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2022/12/23(金) 16:53:57 

    手取り63万円だったけど社会保険料免除されてるから今回は手取り多め

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2022/12/23(金) 17:07:32 

    >>227
    うちは外資IT系の営業です。
    ずっとテレワークなのに年収3000万はいくから助かる。

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2022/12/23(金) 17:17:44 

    >>1
    大企業だけね。公務員はこの金額を見て、民間皆もらってると思って給料安いとか言うんだよね、特に地方公務員

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2022/12/23(金) 17:25:50 

    氷河期世代
    ボーナスなんて37歳の時に初めて貰ったよ
    手取りで20万
    月収は相変わらず底辺
    今41歳だけど変わらん

    貰える年齢遅すぎたのと、物価高でいつ貯金出来るんだろ、、

    +1

    -1

  • 296. 匿名 2022/12/23(金) 17:29:58 

    >>9
    91万で、手取り74万でした

    +3

    -2

  • 297. 匿名 2022/12/23(金) 17:33:35 

    >>243
    身内が真実言ってると思ってるの?
    稼ぎなんて普通言わなくない?

    +1

    -1

  • 298. 匿名 2022/12/23(金) 17:40:22 

    うちなんて夏も冬も出すって言うてたのに両方なしでした。そういう場合どうしたら良いのか誰か教えて下さい。モヤモヤモヤモヤして楽しいクリスマスもお正月も迎えれそうにないです。

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2022/12/23(金) 17:45:23 

    >>144
    勤続15年くらいだから80万くらい。
    若い時は40万くらいだったよー

    +6

    -0

  • 300. 匿名 2022/12/23(金) 17:48:04 

    >>174
    財形してて、ボーナスからも引かれてる!

    +4

    -0

  • 301. 匿名 2022/12/23(金) 18:08:09 

    >>130
    情報くれてるんだから。
    噛みつきなさんな。

    +11

    -1

  • 302. 匿名 2022/12/23(金) 18:10:42 

    >>9
    支給 111万
    手取 81万

    だった。引かれ過ぎと思う

    +41

    -1

  • 303. 匿名 2022/12/23(金) 18:17:45 

    数日の前にあった旦那のボーナストピは100万超えの人達が沢山居たけど

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2022/12/23(金) 18:18:45 

    >>125
    ほんとにこれよ。
    収入少ない人はいろんな補助金が出ていい思いしてるじゃん。
    高校無償化とか本当にうらやましいよ。
    何で年間何百万納めてるこちらには一円も補助がないんだ。
    少ない少ない文句言ってる人たちは、せめて子供にしっかり勉強させてくれ。

    +30

    -0

  • 305. 匿名 2022/12/23(金) 18:53:06 

    >>174
    年収によって税率のステージみたいのが変わるのよ

    所得税、住民税、健康保険料、雇用保険料、厚生年金保険料、厚生年金基金
    などなど容赦なく持ってかれる
    あー、雇用保険はボーナスからは引かれなかったかも

    +8

    -1

  • 306. 匿名 2022/12/23(金) 18:57:46 

    >>85
    私ボーナスそんなにないけど私より税金少ないんだが、別で控除があるのかな。

    +6

    -0

  • 307. 匿名 2022/12/23(金) 19:01:17 

    34歳技術職。額面971,670→引かれて695,000

    +2

    -0

  • 308. 匿名 2022/12/23(金) 19:14:48 

    >>162
    こんなもんじゃない?
    むしろ引かれてない方かも。

    +17

    -0

  • 309. 匿名 2022/12/23(金) 19:22:44 

    >>280
    それ訴えたりできないの?

    +33

    -0

  • 310. 匿名 2022/12/23(金) 19:34:41 

    >>46
    視野が狭い。

    +3

    -16

  • 311. 匿名 2022/12/23(金) 19:35:50 

    >>130
    あーたガルのやり過ぎ。シワ増えてるわよ。

    +7

    -0

  • 312. 匿名 2022/12/23(金) 19:43:17 

    私は10年目だけど時短勤務なので手取り32
    旦那は給料と合わせて手取り110万円だった

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2022/12/23(金) 19:44:33 

    夫が150万くらい私は40万くらいで
    平均したら95万だ。
    今月は住宅ローン控除の戻りもあって
    貯金が増えた。

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2022/12/23(金) 19:51:06 

    >>5
    前の会社は当時アベノミクスで騒いでる中、ボーナスは手取り10万円くらいだったよw給料より安いw
    ちなみに新人、ベテラン関係なく給料、ボーナスはみんな一律。

    +4

    -1

  • 315. 匿名 2022/12/23(金) 20:14:03 

    >>224
    半導体凄いよね、うちの田舎の中企業でも平均年収1000万越えだよ。もっと大きくて政令指定都市の会社は冬ボーナスだけで300。

    +1

    -2

  • 316. 匿名 2022/12/23(金) 20:27:02 

    >>26
    同じぐらいだ。
    ちなみに貿易です

    +3

    -3

  • 317. 匿名 2022/12/23(金) 20:27:37 

    ボーナス+特別手当がつくんだけど、
    ボーナス自体は増えてたのに特別手当がしれっと減らされてた

    去年より手取りが少なくなってた…

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2022/12/23(金) 20:28:03 

    >>281
    自分に合ったとこに行った方が良いよ

    +1

    -0

  • 319. 匿名 2022/12/23(金) 20:47:06 

    過去最高?何の会社か知らんがあんだけ値上げしてりゃそうだろうよ
    つか、原材料が上がってるなら仕方ないって言うこっちの善意を踏みにじってるわけ?

    +2

    -1

  • 320. 匿名 2022/12/23(金) 21:09:17 

    >>222
    それだけ貰ってるなら児童手当いるか?
    ケチくさい

    +11

    -9

  • 321. 匿名 2022/12/23(金) 21:10:17 

    >>21
    少ないね!
    まだ20代半ばなのかな?

    +2

    -3

  • 322. 匿名 2022/12/23(金) 21:10:40 

    旦那なんだけど額面123万で手取り87万って引かれすぎじゃないかなと思うんだけど適正ですか?
    ちなみに転職後2回目のボーナス。夏の方が良かった…
    分かる方教えてください。

    +0

    -2

  • 323. 匿名 2022/12/23(金) 21:15:03 

    >>305
    雇用保険料もボーナスからひかれますよ

    +3

    -0

  • 324. 匿名 2022/12/23(金) 21:16:58 

    >>174
    大きくは、健康保険料、厚生年金保険料。
    もらえる金額が多ければ、引かれる金額も増えます。

    +1

    -0

  • 325. 匿名 2022/12/23(金) 21:22:42 

    >>1
    アラフォーなのに手取り44万だった。
    新入社員の頃からほぼ同じ。
    虚しいし、悲しい。

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2022/12/23(金) 21:25:03 

    >>320
    それだけある人が手当気にするってめちゃくちゃ細かいねw

    +5

    -11

  • 327. 匿名 2022/12/23(金) 21:25:39 

    >>302
    うちのも130万89万とかだったような。
    もはや意味不明。40万どこ行った、、、

    +14

    -0

  • 328. 匿名 2022/12/23(金) 21:27:56 

    >>21
    羨ましい。
    でも手取り100万くらいじゃない?
    嫌になる程引かれるよね。

    +2

    -0

  • 329. 匿名 2022/12/23(金) 21:47:17 

    >>320
    子供の教育や育児への給付を差別するのは本当よくないと思う。子供は平等でなきゃ

    +17

    -1

  • 330. 匿名 2022/12/23(金) 21:48:18 

    >>326
    大して納税してない自分が恩恵受けられるのはこういう稼いで下さってる方のおかげというのを忘れちゃいけないね!

    +15

    -0

  • 331. 匿名 2022/12/23(金) 21:49:47 

    >>319
    そうやって値上げ=悪ってしてるから30年間経済成長してないんだよ
    下に引きずり落とすんじゃなくて、いい加減皆で値上げしてどんどん給料上げる世の中にしようよ

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2022/12/23(金) 21:53:08 

    >>111
    少ないですよね!
    主人が総支給320で額面180だったので、羨ましいかぎり、、、

    +5

    -0

  • 333. 匿名 2022/12/23(金) 21:55:09 

    >>332
    総至急と額面て意味同じや

    +0

    -4

  • 334. 匿名 2022/12/23(金) 22:03:12 

    >>7
    うわー!
    腹立つ!

    +3

    -1

  • 335. 匿名 2022/12/23(金) 22:04:58 

    >>280
    イヤミだな!

    +6

    -0

  • 336. 匿名 2022/12/23(金) 22:05:19 

    >>321
    ですね、、
    20代後半です

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2022/12/23(金) 22:14:35 

    >>302
    マジ?そんなに?税金分めちゃめちゃ引かれてるね。悲しくなるよね。私は支給額30万ちょいで、手取りは実質6万くらい引かれていたかな泣 まぁ、頂けるだけ有難いけども・・・

    +4

    -0

  • 338. 匿名 2022/12/23(金) 22:19:02 

    >>21
    同じくらい。手取り100万ちょっとでびっくりした。
    昔はボーナスから税金引かれなかったんだよね。
    消費税も低いし、堅実な人は貯め込んでそう。

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2022/12/23(金) 22:24:48 

    >>336
    若かったらそれっぽっちの金額でも仕方ないよ!

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2022/12/23(金) 22:30:47 

    >>339
    それぽっちと言えるのがすごいです。
    精進します。

    +0

    -1

  • 341. 匿名 2022/12/23(金) 22:33:41 

    ボーナス羨ましいー!

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2022/12/23(金) 22:42:17 

    年に1回のボーナスだけど、額面で520万円でした!手取りは200万円くらい引かれてたw

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2022/12/23(金) 22:43:36 

    >>245
    あなたのおかあさん、汚い股ひらいたんだねw

    +0

    -2

  • 344. 匿名 2022/12/23(金) 23:05:23 

    うちはずーーっとゼロ!
    10分の1でもいいから欲しい

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2022/12/23(金) 23:08:38  ID:XDjRHtGZTy 

    うちは120万で手取りが98万だったよ
    夫の。

    私はないです。がんばります。

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2022/12/23(金) 23:21:54 

    >>107

    わかりみ~

    実態はそんなもんだよね

    私も一緒だわ

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2022/12/23(金) 23:23:52 

    >>330
    私たち貧乏人達のために毎年多額の税金を納めてくださって
    ありがとうございます〜

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2022/12/23(金) 23:40:12 

    旦那、一応少ないボーナスでるけどまだです。
    いつもはクリスマス前には貰ってたのに。
    年明けになるかも。正月にお金いるのに。

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2022/12/23(金) 23:49:01 

    >>12
    悔しかったら大企業に就職できるよう頑張ればよかったのに

    +5

    -0

  • 350. 匿名 2022/12/23(金) 23:50:26 

    >>26
    私もそのくらいでした。
    美容医療系です

    +2

    -1

  • 351. 匿名 2022/12/23(金) 23:51:12 

    >>310
    負け惜しみ乙

    +9

    -0

  • 352. 匿名 2022/12/23(金) 23:51:42 

    >>1
    300人超えの中企業程度だけど、90万だった。
    もらえた方なのね。

    +5

    -0

  • 353. 匿名 2022/12/24(土) 00:18:25 

    >>274
    新卒就活も結構シビアですよ。
    求人倍率だけ見れば、売手だし、選ばなければ内定はもらえると思うけど、大手に行きたい場合は低学年からその企業のインターンに参加したり、それなりに評価される学内外活動をしたり、それで周りより早く選考を受けていったりして、やっぱり大手に行く子はそれなりの就活をしてる。
    簡単に大手の内定はもらえない。

    +23

    -1

  • 354. 匿名 2022/12/24(土) 00:34:10 

    >>9
    95万2000円で引かれた額が27万8000円
    手取り67万4000円
    何でボーナスの時に保険類、年金取られるんだろうね。

    +24

    -2

  • 355. 匿名 2022/12/24(土) 00:47:54 

    >>2

    夏と冬合わせてもこんな金額に到底及ばない。。。

    +2

    -1

  • 356. 匿名 2022/12/24(土) 00:50:07 

    しかし!
    税でたんまり持っていかれる〜
    なんなん、所得税って。
    頑張って稼ぐことに税が、かかるとか。

    +5

    -1

  • 357. 匿名 2022/12/24(土) 00:51:53 

    >>1
    平均くらいだった!
    税金と保険料で22万以上引かれたけど
    高すぎだろ。腹立つ

    +0

    -0

  • 358. 匿名 2022/12/24(土) 00:57:21 

    >>8
    安上がりでこき使われてると分かってるのにそんな会社にしがみつく理由なんてなくない? 
    自分はそう言うのが嫌で上流工程の大手メーカーに行った。

    +1

    -1

  • 359. 匿名 2022/12/24(土) 01:01:45 

    >>7
    いや、さすがに岸田のお金にはならないよ…

    +2

    -4

  • 360. 匿名 2022/12/24(土) 01:02:20 

    >>26
    手取りが私の額面より多い! 
    アラサー日系企業です。でも外資で働ける気はしない。

    +0

    -0

  • 361. 匿名 2022/12/24(土) 01:04:42 

    >>12
    んなことない。
    アメリカとかもっと酷い。
    視野狭いな

    +6

    -0

  • 362. 匿名 2022/12/24(土) 01:20:10 

    ファミレスパート一万円💦
    でもこれでも上がった方で今まで
    3000円とかだった…
    パートで飲食店のこのご時世で頂けるだけでありがたい!
    でももっと欲しい笑

    +4

    -0

  • 363. 匿名 2022/12/24(土) 01:44:29 

    うちの旦那なんて、67万なのに…

    +3

    -1

  • 364. 匿名 2022/12/24(土) 02:08:56 

    >>5
    そんだけあるならいいじゃんよ

    +0

    -0

  • 365. 匿名 2022/12/24(土) 02:09:25 

    >>46
    そうだよね。

    学歴社会や学歴フィルターが不公平!と言う人がいるけど、
    いわゆる一流大学に入った人は、少なくともどこかのタイミングでちゃんと努力をしたという事。

    文句を言う人たちが遊んでいる時間に勉強をしていただろうし。

    企業側も「やらなくてはいけない時にちゃんとやる」という実績がある人を欲しいに決まっている。

    +29

    -4

  • 366. 匿名 2022/12/24(土) 02:23:08 

    >>302
    手取り100万欲しいよね…

    +1

    -0

  • 367. 匿名 2022/12/24(土) 02:26:11 

    羨ましい。ボーナスないから年末だけど贅沢できない。ささやかな楽しみもない。でももう期待しないから、これが普通だと思うようになってきた。

    +3

    -0

  • 368. 匿名 2022/12/24(土) 03:23:04 

    何だかんだ賃金上がってきてるよね

    +1

    -0

  • 369. 匿名 2022/12/24(土) 06:45:46 

    13万円でした。でももらえるだけありがたい…。

    +0

    -0

  • 370. 匿名 2022/12/24(土) 07:00:43 

    パート一万円
    去年3万だったけど
    まぁどーせ扶養内だからいらない

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2022/12/24(土) 07:02:58 

    >>1
    大手も好景気の頃より下がってるね
    日本やばいな

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2022/12/24(土) 07:44:51 

    >>112
    ボーナスが非課税になったら他がさらに増えるでしょ

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2022/12/24(土) 07:52:53 

    値上げされた分がボーナスになったのかな

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2022/12/24(土) 08:00:53 

    >>182
    横だけど公務員はめっちゃ低い。
    公務員の夫は月残業100時間超とか毎月ザラなのに、民間で時短の私の方がボーナス多かった。
    私も時短だからフルタイムより4割近くカットされてるのに。

    +2

    -0

  • 375. 匿名 2022/12/24(土) 08:24:55 

    >>353
    特に文系は学歴だけでは厳しいよね、仮に入れても出世出来ないみたいだよ。

    +4

    -0

  • 376. 匿名 2022/12/24(土) 08:29:28 

    >>174
    この手の話で財形分も引く人結構いるけど、たしかに財形引かれての手取額なんだろうけど話変わってくるよね。
    財形なんて貯金なんだから、人によって額違いすぎるし。

    +1

    -0

  • 377. 匿名 2022/12/24(土) 08:57:01 

    >>82
    なんでパートと正社員を比べて格差だとか頑なに言っちゃってるの?そもそも土俵が違うんだけど。

    +9

    -0

  • 378. 匿名 2022/12/24(土) 09:00:02 

    >>7
    本気がどうか知らないけど、こういうのがいる限り日本の政治は良くならないだろうな

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2022/12/24(土) 09:28:00 

    皆さん、たくさんもらっていて、いいなぁ。
    入社してから、ずっと寸志。
    従業員が多いから、なんて理由になるの?
    最近ほんとに退社を考えている。

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2022/12/24(土) 09:35:05 

    >>46
    ズルいって考えの人は何やっててもズルいっていうから

    +5

    -0

  • 381. 匿名 2022/12/24(土) 09:39:06 

    >>24
    中小企業勤めのわたしもそのくらい。個人的には満足している。
    公務員や大企業はボーナス公開されるけど、それを見ると、かなりもらってる人いるんだなーと思うね。

    +1

    -0

  • 382. 匿名 2022/12/24(土) 09:39:45 

    >>155
    素直におめでとう!派遣の希望の星だわ

    +3

    -0

  • 383. 匿名 2022/12/24(土) 09:51:22 

    >>367
    うんうん、わかる。
    ニュースでボーナスの話とか出ると、何だか辛くて惨めでテレビ消してた時代があった。卑屈になるよね。
    更には、4月1日の入社式とか新入社員のキラキラしたインタビューとかも辛かったときもあった。我ながら本当に卑屈。
    今はもうそもそもテレビ自体見ないけど。

    +2

    -0

  • 384. 匿名 2022/12/24(土) 09:53:31 

    >>107
    勿体ない
    プログラマーなんて今売り手市場じゃん
    マネジメントもできるならその10倍は貰える

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2022/12/24(土) 10:08:13 

    >>54
    貰いすぎなんだよ
    大したことないくせに

    +0

    -4

  • 386. 匿名 2022/12/24(土) 10:45:44 

    >>1
    うちんとこも大体そのくらいだった。
    旦那42歳保険会社。
    40代になってからはあまり差はない。
    夏も冬も84〜88万くらいです。
    ちなみに妹の旦那さん某ゲーム会社の部長さんだけどコロナ禍になってからボーナスだけで年間一千万以上ですよー。うらやましいぃ。

    +1

    -0

  • 387. 匿名 2022/12/24(土) 10:54:12 

    500人以上くらいだと、
    1流から3流企業くらいまであるよ。

    日本はとけい

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2022/12/24(土) 10:55:55 

    >>279
    えっ!?
    それ何かの間違いだったんじゃない?
    辞める覚悟なら、その前に自分だけボーナス無しだった理由を確認してみたら?

    +6

    -0

  • 389. 匿名 2022/12/24(土) 10:56:42 

    >>46


    早慶東大に行けば幹部や管理職もある!

    地元国立大学でも1流でなくとも、500人以上会社は
    地元にあるでしょね、いける。

    +1

    -0

  • 390. 匿名 2022/12/24(土) 10:58:12 

    >>375

    会社の幹部ってどちらかというと、文系のほうが多いくらいだよ、なにいってんの。嘘やめな

    +1

    -1

  • 391. 匿名 2022/12/24(土) 10:59:46 

    >>160

    やべ、日本国は東大、慶應、医学部医学科だわ

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2022/12/24(土) 11:15:29 

    大企業と言われてる企業って、管理職は大体年俸制になってるよね。
    実質、ボーナス減額みたいな仕組みで。

    +0

    -1

  • 393. 匿名 2022/12/24(土) 11:22:26 

    >>17
    いちよー?
    樋口?

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2022/12/24(土) 11:25:30 

    >>390
    そりゃ理系より文系の方が割合圧倒的に多いからね、文系の方が色々競争が激しい事は事実でしょ。

    +1

    -1

  • 395. 匿名 2022/12/24(土) 11:51:46 

    >>360
    英語できたら全然普通に外資で働けるよ。
    私は海外の2流大卒だけど、ただ英語できるので外資で働いてるってだけです。

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2022/12/24(土) 11:55:30 

    >>359
    岸田の懐にはならないが
    岸田がばら撒く金になる

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2022/12/24(土) 12:09:37 

    >>354
    ね!!!!
    ボーナス出る月の給料からも引かれてるのにさ。
    謎。誰か詳しい人いたらマジで教えてほしい。

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2022/12/24(土) 12:16:03 

    >>46
    本当にそれ思う。
    受験勉強せずに滑り止めしか受からず浪人する根性すらなくFラン同然の大学行ってその大学出る意味がわからず中退した身からすると本当にその通りです。
    経済的な理由とかで高卒とかもいるだろうけど、そっちの道でも努力すべき時に頑張った人は収入良いしね。

    +3

    -1

  • 399. 匿名 2022/12/24(土) 12:49:44 

    >>353
    就活はしなくても企業側からスカウトが来ます。

    +1

    -0

  • 400. 匿名 2022/12/24(土) 12:51:56 

    >>343
    航空会社JAL
    東京海上火災
    弁護士事務所
    当時の27 才

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2022/12/24(土) 15:38:14 

    >>343
    航空会社JAL
    東京海上火災
    弁護士事務所
    当時の27 才

    +0

    -0

  • 402. 匿名 2022/12/24(土) 23:12:42 

    >>394

    女に限るとそうだけど、
    男混ぜると大差あるわけじゃないよ

    幹部は
    メーカーインフラは文理半々
    非メーカーは8.9割文系

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード