ガールズちゃんねる

「子どものウソ」に悩む親に伝えたい意外な真実 嘘や汚い言葉は泥棒の始まりではなく成長の証

94コメント2022/12/04(日) 16:41

  • 1. 匿名 2022/12/03(土) 20:50:18 

    「子どものウソ」に悩む親に伝えたい意外な真実 | 子育て | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
    「子どものウソ」に悩む親に伝えたい意外な真実 | 子育て | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュースtoyokeizai.net

    「やさしく思いやりのある子に育ってほしい」と願う親は多いでしょう。しかし、その方法を知っている親は少ないのではないでしょうか。


    子どもは親のまねをするものです。手本となるべき私たち自身が、つねに礼儀正しく正直なわけではありません。親が汚い言葉を使ったりうそをつかなくても、子どもは学校、テレビ、児童館などで見聞きし、口にします。ある論文では「うそをつく行為は、子どもの正常な発達を表す指標だ」と結論づけられています。

    うそや汚い言葉は子どもの行動として一般的であり、すすめられたりほめられるケースさえあります(おばあちゃんが誕生日プレゼントに“ダサいセーター”をくれたときに、気に入ったふりをするようにすすめられる場合など)。もちろん、子どもがあちこちでうそをついたり汚い言葉を使って回ってもよいとは思いませんが、成長の証であるという明るい側面もあるのです。

    +21

    -47

  • 2. 匿名 2022/12/03(土) 20:51:52 

    >>1
    私達親はそんな言葉遣いしない!!って言い方をたまにしてショック受ける…

    +50

    -9

  • 3. 匿名 2022/12/03(土) 20:51:59 

    ほんまですか?年中の息子が最近口悪いんですが

    +57

    -2

  • 4. 匿名 2022/12/03(土) 20:52:06 

    そんな綺麗事な話で悩んでるんじゃないんだよ

    +195

    -0

  • 5. 匿名 2022/12/03(土) 20:52:58 

    うちの子もサラッと上手に嘘つくけど、うまく生き抜けそうだなーと思うわ。

    +6

    -24

  • 6. 匿名 2022/12/03(土) 20:53:07 

    私子供の時凄く嘘つきだったわ。
    大人になってから、嘘をつくとその後の辻褄合わせに苦労すると気付いてから正直者になった。

    +182

    -2

  • 7. 匿名 2022/12/03(土) 20:53:08 

    人生綺麗事だけでは生きていけない
    したたかでズル賢く立ち回ることも必要だもんね

    +42

    -5

  • 8. 匿名 2022/12/03(土) 20:53:09 

    >>3
    ガルちゃんやってるお前と同レベルやん
    良かったな

    +9

    -18

  • 9. 匿名 2022/12/03(土) 20:53:12 

    それは分かってる…。
    成長過程だと分かった上でどう対応(叱り方)したらいいか悩むところなんだよ…。

    +95

    -0

  • 10. 匿名 2022/12/03(土) 20:53:35 

    >>8
    お前もなw

    +12

    -0

  • 11. 匿名 2022/12/03(土) 20:53:50 

    嘘つくって喜んでいいことなのか?

    +9

    -2

  • 12. 匿名 2022/12/03(土) 20:53:55 

    いちいちあんまり思いつめないでって事かな?
    他人に迷惑かける言動は注意すべきだけど

    +17

    -0

  • 13. 匿名 2022/12/03(土) 20:53:58 

    >>1
    可愛い嘘だったらいいけど、
    (おやつ食べたのに食べてないとか)
    人が困ったり悲しんだりする嘘をつくのは成長でもダメだと思う。

    +114

    -1

  • 14. 匿名 2022/12/03(土) 20:54:00 

    >>2
    子どもが保育園行きだしたら、突然キツイ言葉を言うようになった。
    たぶん兄弟とかがいる子がそういう言葉使うのかなって。

    +81

    -2

  • 15. 匿名 2022/12/03(土) 20:54:13 

    >>9
    人が傷つく嘘はダメだけど、要領よく生きるための嘘ならいいんじゃない?
    私はその線引きで叱るかどうか決めてる。

    +12

    -9

  • 16. 匿名 2022/12/03(土) 20:54:47 

    子どもに持たせた集金袋の中のお金を子どもが着服してた…小学校低学年。

    +5

    -6

  • 17. 匿名 2022/12/03(土) 20:55:18 

    良かったな。
    お前らババア共も成長してるってことだろ。

    +1

    -2

  • 18. 匿名 2022/12/03(土) 20:55:24 

    私も子供のころ嘘ついたことよくあったけど、大変なことに巻き込まれたからそれからはもうやめたよ。

    +4

    -2

  • 19. 匿名 2022/12/03(土) 20:56:37 

    明らかに嘘だなって時は「嘘はすぐバレるんだよー」とか「しょうもないことで嘘つかないの」って笑い飛ばす方が良いって聞いた。

    怒ったり追及すると嘘に嘘を重ねる練習になっちゃうとか何とか…。確かにな〜と思ってから私もなるべく明るい対応を心がけてるよ。

    +50

    -2

  • 20. 匿名 2022/12/03(土) 20:56:53 

    何でも母親のせいにされるのが苦痛で嫌。

    +22

    -1

  • 21. 匿名 2022/12/03(土) 20:57:08 

    >>1
    人を騙したりずるするための嘘は親は叱ったらいい
    世渡りするための嘘と、ついてはいけない嘘を子供も分けてやってるよ
    叱らない躾もしないただの甘やかしだと、大人になったとき不倫したり碌でもない人間になる

    +7

    -0

  • 22. 匿名 2022/12/03(土) 20:57:33 

    嘘ついても良い時と悪い時を見極められるようにしたらいいのでは

    +7

    -1

  • 23. 匿名 2022/12/03(土) 20:58:05 

    年少の娘が友達にパンチされたと悲しげに話してきて心配していたら次の日の朝には嘘だったと言ってきた。これってあるある? かまってほしかったのかな。

    +8

    -4

  • 24. 匿名 2022/12/03(土) 20:58:22 

    うちの3歳年少。手洗いうがいしてきなさいというと洗面所にいくけど、手洗いだけちょろっとやってうがいもしたよ。と平気で嘘をつく事が毎日すぎてムカついて「そんな嘘ばかりつくなら口ちょんぎるよ!」と怒鳴りまくっちゃった。難しい。子育て難しすぎるし、線引きがわからんよ。

    +42

    -3

  • 25. 匿名 2022/12/03(土) 20:58:50 

    >>10
    一月に一日やってお前ら頭の悪いガルちゃん民を馬鹿にして現実を教えてあげてる私と、年がら年中ガルちゃんやって馬鹿が馬鹿なりのいかにも頭の悪いコメントや誹謗中傷を繰り返すお前らゴミクズを一緒にされてもねww

    お前のゴミカスみたいな頭が言ってるのはつまりこれな

    人として信じられない過ちを犯した人間に対して「お前は一言じゃない」って言った私に対して、ゴミカスと同じ事仲間のお前らは「同じ地球にいるからお前もなw」って頭の悪過ぎる返答をしてるってな

    なぁ? ゴミカス

    足りない頭で返事をしてみろよw

    +1

    -16

  • 26. 匿名 2022/12/03(土) 20:58:58 

    虚言癖が正常な発達とは思えないのだが

    +11

    -3

  • 27. 匿名 2022/12/03(土) 20:59:02 

    夏の始まりは夏だから、泥棒の始まりは泥棒

    ↑何かチョコのCM

    +2

    -0

  • 28. 匿名 2022/12/03(土) 20:59:04 

    >>5
    短期的な関係ならね。長期的な関係は築けないし、それは子供自身にとって損失かと。
    例えば、簡単に言うと「嘘つきは自分のついた嘘をいちいち全部覚えていない」ので、長く関わっていくと周囲の人間はいつか必ず「前言ってた事と違う」という事に気づくので人間関係の問題を抱えやすい。

    +19

    -0

  • 29. 匿名 2022/12/03(土) 20:59:05 

    >>5
    うまい嘘ならいいけど、うちは明らかにすぐバレる悪い嘘ばかりつくんだよね……
    幼少期から一緒に暮らしてない元夫(不倫野郎)そっくりで遺伝子怖いなって思う…

    +12

    -0

  • 30. 匿名 2022/12/03(土) 20:59:17 

    >>15
    横だけど、要領良く立ち回る為の嘘を容認し続けたら軽薄な人間が出来上がりそうでそれはそれで怖い。
    でもそういう嘘つけるかどうかも社会で生きてく為の肝だから…悩む。

    +25

    -0

  • 31. 匿名 2022/12/03(土) 21:00:11 

    過度な期待を掛けられたり本音を抑圧されて育った人は嘘吐きになりやすいって聞いた

    +8

    -1

  • 32. 匿名 2022/12/03(土) 21:00:14 

    >>25
    誤字したわw

    「お前は一言じゃない」のところ

    「お前は人間じゃない」ねwww

    +0

    -4

  • 33. 匿名 2022/12/03(土) 21:00:50 

    >「やさしく思いやりのある子に育ってほしい」
    その方法を知っている親は少ないのでは…

    方法知ってる親がいるの?
    全部の子供に同じように育てたところで、同じように育つわけないのに?

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2022/12/03(土) 21:01:13 

    >>6
    うちもよく父親に言われた。
    「一つ嘘をつくと帳尻を合わすためにいくつも嘘をつかなければならない、徒労だろ」と。

    +49

    -1

  • 35. 匿名 2022/12/03(土) 21:01:14 

    >>1

    >ある論文では「うそをつく行為は、子どもの正常な発達を表す指標だ」と結論づけられています。



    現代日本人は、論文を発表!と書いてあれば盲目的に鵜呑みにしてしまう愚民だらけなのだから仕方がない。

    例えば、喫煙による健康被害、副流煙による健康被害の論文は嘘だらけ、矛盾だらけ、明確な根拠がないと非喫煙者の武田先生や数名の学者が反論しているにもかかわらず、政府やテレビマスゴミはそれを一切取り上げない。

    そして名声や肩書きに弱い愚民達の安易な同調性により、おかしな世論、風潮が出来上がる。

    +5

    -1

  • 36. 匿名 2022/12/03(土) 21:01:49 

    お母さんに口酸っぱく嘘つきは泥棒の始まりって言われて、嘘ついちゃ駄目!!!って言われていたのにお母さんが嘘ついていたとき酷く幻滅したな。

    だからあんまり嘘つくなって言えない。子供も言いたくないことあるだろうし、多少は目をつぶってる。

    +3

    -2

  • 37. 匿名 2022/12/03(土) 21:02:56 

    優しい嘘はいらない

    +3

    -2

  • 38. 匿名 2022/12/03(土) 21:03:17 

    >>16
    それはちょっと…
    子供でも盗癖ある子るし、要観察だね。

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2022/12/03(土) 21:04:02 

    知ってる

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2022/12/03(土) 21:04:25 

    すくすく子育てみたい
    あの番組って親が鬱にならないように気休め言ってるよね

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2022/12/03(土) 21:06:51 

    あんま問い詰めるとだめだなと思った
    どんどん嘘重ねるから、落とし所間違うと嘘つき通してなんとかなった!って学習してますます嘘を使いそう
    私がそんな対応で、子どもが言い訳かなりしてくるようになって悩んでる
    嘘の程度によるけど、さらっと嘘はバレてることは伝えるくらいにして親が嘘を撤回させることにムキになりすぎちゃいけないんだと思う

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2022/12/03(土) 21:08:05 

    >>11
    嘘の種類によるわな

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2022/12/03(土) 21:09:37 

    >>25
    すごいねー
    長い長い文章のお返事できるんだねー
    しかも自分で間違いに気づいて
    えらーいすごーいあたまいーいかっこいー

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2022/12/03(土) 21:11:32 

    >>43
    アホが幼稚園児レベルの返事を返す事しか出来てなくて草

    さすがガルちゃん民

    ゴミカス加減に磨きがかかってんなぁw

    +1

    -4

  • 45. 匿名 2022/12/03(土) 21:12:03 

    でもガル民の半分以上が万引き経験者ってデータがある(今までの人生でやったことあることみたいな感じのトピ参照)から嘘つきは泥棒の始まりの可能性もあるんじゃない
    そのトピでは子供の万引きは仕方ないみたいに言われてるけど万引きのせいで店潰れたら子どもだから仕方ないとか関係ないから

    +4

    -1

  • 46. 匿名 2022/12/03(土) 21:13:22 

    >>30
    さらに横だけどそれわかる!
    将来、本当の自分と嘘の自分でギャップができないように時折自分の心に正直に生きるのも大切だよって言ってる
    でもそれが正解かは分からない
    悩むよね

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2022/12/03(土) 21:13:31 

    >>5
    自分に都合の良い嘘ばっかりつく子は友達から信用なくすと思うけど大丈夫?

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2022/12/03(土) 21:14:30 

    >>15
    例えばどんな時にどんな嘘をつくのならOKだと思うの?

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2022/12/03(土) 21:15:33 

    >>23
    手が当たった→パンチされた
    って感じかな?
    わざとじゃなくぶつかっても、いじわるされたと言ったり、小学低学年までは正しく言えないみたい。
    されたことよりもその時の状況を聞くと、わかりやすいかも。

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2022/12/03(土) 21:17:26 

    >>1
    難しいよね。
    うちは方便は良いけど、嘘の時は叱ってる。

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2022/12/03(土) 21:22:53 

    うちの年長女児がよく嘘をつくんだけど、話聞いていけば辻褄が合わなくなり絶対バレるのになぜ嘘をつくのか…怒らないためなんだろうけどさ

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2022/12/03(土) 21:27:25 

    >>22

    教え方は難しいけど、その通りだよね。
    場合によっては嘘は自己防衛にもなるわけだし。

    昔、派遣で働いてたけど、行く先々でバレっバレの嘘をつくオッサンが必ずいたよ。そして嘘つき男は必ずセクハラとセット。嘘がバレてないと思ってるのかな?
    嘘がバレた時の怖さも学習できるといいかもね。

    +5

    -1

  • 53. 匿名 2022/12/03(土) 21:29:03 

    >>1
    ダメな成長じゃん

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2022/12/03(土) 21:29:53 

    四半世紀前くらいに、特報リサーチでやってたわ
    親が嘘に厳しいと、適度な嘘や社交辞令が言えなくて、大変生きにくくなる
    6歳すぎても、しょうもない嘘つくのはヤバい奴みたいだけど、どうしても松永太がちらつく
    あいつはそういう少年だったんだろうな

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2022/12/03(土) 21:33:35 

    嘘つきは泥棒のはじまりって本当。
    嘘つきまくりの息子は万引きもしたし、私の財布からくすねてる。そしてとっていないと嘘をつく。

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2022/12/03(土) 21:35:56 

    >>34
    いろんなキャラ演じられる人とか八方美人の人とか上手くやれる人すごいなーで思った虚言癖の人もさ

    +8

    -1

  • 57. 匿名 2022/12/03(土) 21:35:56 

    アンカーつけたくないけど凄い人いるね

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2022/12/03(土) 21:37:11 

    億単位の再生回数が当たり前になってきたから、数千万回はまだまだだなとかもう少しだなって偉そうに思えてくる

    +2

    -1

  • 59. 匿名 2022/12/03(土) 21:37:21 

    >>48

    美味しくないけど美味しい!とかお世辞みたいなことも嘘と言えば嘘だけど、相手を悲しませず自分を好かれやすくするための嘘ならあり…ってことかな。

    +8

    -1

  • 60. 匿名 2022/12/03(土) 21:42:33 

    親が過干渉&すぐ怒るから子供の頃は嘘つきだった
    誰々ちゃんと遊んだらダメと言われたけど、遊びたかったから別の子と遊ぶって嘘ついて出かけたり、本当は大好きな友達のことを親には嫌いと言ったりとかね
    机の中漁られて手紙のやり取り見られてバレたけど
    今は嘘をつくのはお世辞言う時くらいかな

    +9

    -1

  • 61. 匿名 2022/12/03(土) 21:42:53 

    >>14
    うちのクラスにも、上にお兄ちゃんがいて明らかに口が悪い男の子がいるんだけど、その子の親が「うちの子、幼稚園に入ってから口が悪くなった」って言ってた。でも、その子が1番口が悪いから、もともと親の前で言ってなかっただけだろうなと思ってる…私のことも親が見てない時は蹴ったりたたいたりしてくるし(しかも結構痛い)、注意しても何もきかない。結構大変だろうなと思う。

    +9

    -1

  • 62. 匿名 2022/12/03(土) 21:43:15 

    最近年長息子にサラッと嘘つかれてショックだった。
    私は昔から嘘つけなかったので、気持ちがわからなくて…

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2022/12/03(土) 21:44:36 

    嘘をついたことがたとえ誰にもバレてなかったとしても、自分だけは自分が嘘をついたことを知ってるよね。
    私も子供の頃に嘘ついたこと何回かあるけど、自分でそれを背負いきれなくなりそうで今はしない。

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2022/12/03(土) 21:45:12 

    うちの年長児、ポケモンのゲームでレベル幾つまで行った?と聞かれると、100億レベル、とか言うんだが…そういうのも嘘の部類だよね、冗談なんだろうけどこういう謎の発言がちょいちょいあるから、軌道修正させないといけないんだろうけど、おふざけの叱り方がいまいちわからない。。。

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2022/12/03(土) 21:46:41 

    行きたくない習い事をやめさせてもらえなかったから、嘘ついて行ったふりしてた
    行きたくないと言うと殴られるからそうするしかなかった

    +3

    -1

  • 66. 匿名 2022/12/03(土) 22:08:56 

    ショック過ぎることがあったんだけど、お願い誰か聞いて。
    3歳児クラスに今年から通いだした息子がさっき弟のこと突き飛ばして
    「コ◯すぞ!」って。
    上品ぶるつもりはないけど、うちは言葉だけは気を付けてるし夫なんかはまず一人称が私と言う人。
    YouTubeやテレビは見せてても私と一緒に見てるしスマホはいじらせたことない。
    同級生のパパママはワンポイントタトゥー入ってる人だったり、子供をこいつ呼ばわりしたりしてる人が多いから言ってても不思議ではない。
    これはもうそういうものと諦めた方がいいのか、少しおかしいのかどう思う?
    入園する時は普通の感じのいい保護者しか見掛けなかったのよ…。

    +1

    -2

  • 67. 匿名 2022/12/03(土) 22:11:51 

    >>1
    虚言癖
    家庭に問題がありそう

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2022/12/03(土) 22:21:34 

    私は誉められる教育されて、嘘つく機会か全くなかったから、大人ってから正直すぎで嘘つくことに苦労したよ。
    嘘つかないと、うまくやれないことがあるからそれもいいじゃない?

    +2

    -1

  • 69. 匿名 2022/12/03(土) 22:41:07 

    >>6
    気づいてよかったね

    +9

    -1

  • 70. 匿名 2022/12/03(土) 22:45:32 

    >>34
    ほんとそれ
    だから私は嘘はつかない
    完璧に嘘をつける人はいいと思うけど
    しょーもない嘘ばかり
    しかも話してる側から透けて見える嘘つく人ばかり
    バレてないと思うけど言わないだけ

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2022/12/03(土) 22:47:54 

    怒られないために親につく嘘ならまだ改善の余地はあるんだけど
    困るのは「意味のない嘘」
    見栄じゃないしそれで物事が動くほどじゃないんだけどなぜか嘘ついちゃう
    注意するより恐怖を感じてしまう

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2022/12/03(土) 22:51:49 

    >>25
    この人どした?www
    やばくない?w

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2022/12/03(土) 22:58:43 

    >>71
    知ってる人にそれいたよ
    見栄張りたいとか理由があるならまだ分かるけど
    ほんと意味あるの?って嘘ばかりさらっとつく
    しかもいつも口裏合わせまで頼まれるのが嫌だった
    毎日そんな感じで思い返しても全く理解できない
    親にも会ったことあるけと普通の家庭なのに
    中学生から愛人、不倫を繰り返し
    肩書きやコネが異常に好きで 
    言い寄られた割に捨てられるを繰り返してたから
    闇が深い

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2022/12/03(土) 23:02:14 

    子供が最初に就かれる嘘ってサンタクロースだよね

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2022/12/03(土) 23:05:34 

    >>7
    解る‼️試用期間で辞めさせられた職場なんて経歴として書きたく無い‼️

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2022/12/03(土) 23:08:34 

    >>1
    >子どもは親のまねをするものです

    じゃあ親が嘘つきって事か

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2022/12/03(土) 23:11:53 

    他人を思いやっての嘘か自分の為の嘘かが別れ目だと思う。
    自分が得したい、怒られたくないなどの理由や他人を困らせる嘘は良くないと教えてる。でも結局のところ怒られたくないからつく嘘が多くて、最終的に怒られるという。
    小学生男子です。

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2022/12/03(土) 23:18:32 

    >>66
    ワンポイントタトゥー入ってる親子からその言葉遣いを吸収したかの言いようだね。笑
    そういう言葉は悲しいよって自分の子にきちんと教えればいいだけの話。この先嫌でも小学校中学校で色々吸収してくるのに、その度に他の家のせいにする人の方が厄介だよ。「うちではそんな言葉遣いしないのに」「うちの子に限って」とか。

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2022/12/03(土) 23:21:19 

    旦那が嘘つきなのですが、どうしたらよいですか?

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2022/12/03(土) 23:37:45 

    >>48
    横)
    恋愛至上主義の友人がいたけど告白してフラれる度に「私ってブスだし太ってるよね?」って泣きながら確認してくるから
    「そんなことないよ」って嘘ついてた。

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2022/12/03(土) 23:40:30 

    >>74
    私は親の年齢だった
    父親が33歳の時の娘なのに幼稚園の時に「パパ何歳?」って聞いたら「29歳」って答えてきたよ。
    それから数年は「29歳」って言ってたから年を取る人と取らない人がいるのかな?っておもってた。

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2022/12/04(日) 00:01:21 

    >>6
    立派な大人になったって事でしょ?
    正直に生きるって、汚い大人が多い中ですごいと思うよ。

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2022/12/04(日) 00:21:59 

    狭い道で自転車でスピードだしてる子供が背後から近づいてきたので危ないと注意したらクソババアと言われましたが成長の家庭なんですかね。
    口汚い子供は大嫌いです

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2022/12/04(日) 00:35:05 

    嘘をつかなくてよいなら、それにこしたこと無いけど、正直だからこそ受け入れられない事、沢山あるよ。人生を生きてくのに馬鹿正直なんて無理。嘘をつかなくてよかった人達は人生が上手くいってる人達だよね。

    +0

    -1

  • 85. 匿名 2022/12/04(日) 00:48:56 

    >>3
    年中はまわりの影響で悪い言葉を真似するけど、言葉選びを知らないだけ。言葉のチョイスを教えてあげると分かるようになるよ。

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2022/12/04(日) 07:17:47 

    何をしても親に怒られてばかりで、お前はダメだと常に言われてたから、怒られたくないための自己保身の嘘と、自分を大きく見せるための承認欲求からの嘘をよくついてた

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2022/12/04(日) 07:25:20 

     情けないはなし
    「うそ」と決めつけないけど。子供の言うことを一部始終信じてない。

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2022/12/04(日) 07:56:43 

    >>19
    相手の子が嘘ついて、自分の子が犯人扱いされたんだけど、その親が事実確認すらしなくて腹立った。
    人を巻き込む形で嘘ついた時は、きちんと事実確認や追求して叱らないと再犯する。

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2022/12/04(日) 08:47:37 

    >>14
    我が家は小学生だけどYou Tubeの影響もあると思う!
    あとは普通に中指立てたりするよね…

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2022/12/04(日) 09:34:27 

    >>60
    私も同じ理由で嘘が多い子だった
    それで嘘がバレて激しく怒られるの繰り返し

    大人になってつまらない自己中の嘘はつかないけど
    仕事に必要なここぞという時の嘘は平然とつける
    子どもの頃の自分偉い!って思うことがあるよ


    +1

    -2

  • 91. 匿名 2022/12/04(日) 12:56:34 

    >>25
    誤字ちゃんと訂正してくれて好き

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2022/12/04(日) 13:42:39 

    >>1
    まさに、今、子供の嘘に悩み中(涙)
    小学2年の息子、放課後の遊びに誘われたら、断れなくて、約束してしまい、ダブルで約束してしまう事もしばしば。
    その度、「約束してない。」と言い張る息子。。。
    いつか、痛い目に合うんじゃないかと心配しつつも、痛い目に合わないと、気づかないのかなと思ったり。
    とりあえず、私は、把握できる範囲で、フォローするのが、大変です。。。。

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2022/12/04(日) 14:03:24 

    >>44
    きちんとおへんじできてえらいねー
    すごいねーかっこいー

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2022/12/04(日) 16:41:53 

    >>24
    うちはそれで、本当?ってきいて本当だよって返ってきたら、よかった〜!!もし今手洗いうがいしてなかったら、コロナに感染して高熱が出たり、ばい菌が体に入ってお腹痛くなったり大変なことになるからさ!本当によかった!!って言ったら次の日から念入りにしてます。笑
    このやり方が正しいとは思いませんが、あらゆる方法を試した中で1番子供自身が理解して納得するのかなと思いました。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。