ガールズちゃんねる

子どもの車内置き忘れ、なぜ起きる? 心理学者に聞く「記憶が抜け落ちる」メカニズムと事故対策

186コメント2022/11/27(日) 14:22

  • 1. 匿名 2022/11/26(土) 14:35:31 

    子どもの車内置き忘れ、なぜ起きる? 心理学者に聞く「記憶が抜け落ちる」メカニズムと事故対策(1/3)〈dot.〉 | AERA dot. (アエラドット)
    子どもの車内置き忘れ、なぜ起きる? 心理学者に聞く「記憶が抜け落ちる」メカニズムと事故対策(1/3)〈dot.〉 | AERA dot. (アエラドット) dot.asahi.com

    大阪・岸和田市で2歳の女児が車内に9時間放置され、熱中症で命を落とす事故が今月12日に起きた。今年5月にも、新潟市で1歳5カ月の男児が高温になった車内に取り残されて亡くなる事故があったばかり。痛ましい子どもの置き去り事故が繰り返されている。


    「大切なわが子を忘れるなんて、起こるわけがない」「自分だったら絶対にやらない」。この感覚が実は危険です。人間は意図せずとも間違いを起こすという「ヒューマンエラー」の考え方に立つ必要があります。

    会議をすっぽかしてしまったり、荷物を置き忘れてきてしまったりと、うっかりミスでヒヤッとしたという経験は、たいていの人があるはずです。それが大事にならずに済んでいるだけです。厄介なことに、人間の記憶のメカニズムは、ことの重要度を明確に区別しません。大切なことだから忘れない、ミスをしない、ということはないのです。

    もしそれが区別できるのであれば、飛行機事故や医療事故など、とくに命に関わる現場でのミスは起きないはずです。わが子の命に関わるミスも、日常的なちょっとしたミスと同じように起こりうるのです。

    うっかり忘れてしまうことを防ぐには、必ず行うことや、それがなかったら次の行動に移れないというものごとと関係づけるのがポイントです。たとえば、子どもが乗るチャイルドシートの横に、会社のかばんを必ず置くようにするとよいでしょう。預けるのを忘れるという失敗を犯したとしても、会社に向かう最後のタイミングで、子どもの存在に気づくことができます。

    ここで大切なのは、子どもを乗せたときだけでなく、乗せていないときも、必ずかばんをチャイルドシートの横に置くように習慣化することです。

    +172

    -10

  • 2. 匿名 2022/11/26(土) 14:36:52 

    幼稚園に迎え行って乗せ忘れはあるけど置き忘れとかない

    +4

    -41

  • 3. 匿名 2022/11/26(土) 14:37:11 

    それでも忘れるってひどいよね

    +125

    -13

  • 4. 匿名 2022/11/26(土) 14:37:15 

    なるはどね

    +1

    -2

  • 5. 匿名 2022/11/26(土) 14:37:19 

    ボルボのシステムがすごいなと思った。鍵をかける時に車内を確認して問題があれば施錠しない?とかだっけ
    まあうちボルボ買えないから夫婦間で連絡頑張ります

    +145

    -1

  • 6. 匿名 2022/11/26(土) 14:37:19 

    いつも気にかけているので今までもこれからも我が子を忘れることはありません

    +28

    -29

  • 7. 匿名 2022/11/26(土) 14:37:26 

    男女の脳の仕組みも関係あるのかな?

    +78

    -12

  • 8. 匿名 2022/11/26(土) 14:37:36 

    岸和田のもひどかったよね

    +8

    -0

  • 9. 匿名 2022/11/26(土) 14:37:48 

    自分の荷物を後部座席に積むようにするだけで結構防げそう

    +175

    -1

  • 10. 匿名 2022/11/26(土) 14:38:40 

    例えば、犬3匹連れて犬の幼稚園に預けようとして1匹だけ車の中に忘れて放置するってあり得ると思う?
    そういうこと。

    +12

    -30

  • 11. 匿名 2022/11/26(土) 14:38:46 

    ニュースを見るたびあり得ないと思ってたけど、ミスしがちな人間なのでこの記事を見たら不安になった。

    +67

    -1

  • 12. 匿名 2022/11/26(土) 14:38:47 

    自分は忘れないって過信してる慢心が危ないと思う。自分も気をつけなくちゃって思ったほうがいい

    +138

    -2

  • 13. 匿名 2022/11/26(土) 14:38:52 

    そういうメカニズムがあったとしても絶対しちゃいけないことでしょ
    ましてや命を落とさせてる事が多いんだし

    +9

    -12

  • 14. 匿名 2022/11/26(土) 14:39:44 

    >>13
    だから対策をしようね、という記事だね。

    +55

    -2

  • 15. 匿名 2022/11/26(土) 14:39:47 

    やばい世代ね。ゆとり教育の賜物か

    +3

    -18

  • 16. 匿名 2022/11/26(土) 14:39:56 

    習慣化されてる事にイレギュラーな事やると忘れるんだろうけど、忘れないと思ってるから余計に注意力もないんだろうね

    +26

    -1

  • 17. 匿名 2022/11/26(土) 14:40:08 

    >>7
    それは関係ない
    男と女の脳の違いなど存在しない

    +17

    -42

  • 18. 匿名 2022/11/26(土) 14:40:16 

    >>1
    予想します。
    これから先も100回以上置き去り事故が起きるでしょう。

    +24

    -1

  • 19. 匿名 2022/11/26(土) 14:40:27 

    >>10
    絶対に100%あり得ないよね
    なんらかの障害があるんだよ

    +13

    -16

  • 20. 匿名 2022/11/26(土) 14:40:41 

    チャイルドシート乗せてたら座高が高くなるし、ルームミラーで子供の姿って見えないもんなのかな?

    +57

    -1

  • 21. 匿名 2022/11/26(土) 14:40:48 

    自分を過信せず、うっかりミスを防ぐための方策を取るのを心がけたい

    +27

    -0

  • 22. 匿名 2022/11/26(土) 14:41:11 

    子供を忘れることが普通に起きることなら、もっと事件件数おきてる気がする

    +9

    -0

  • 23. 匿名 2022/11/26(土) 14:41:12 

    私もやりかねない
    怖い
    会議とか大事なことでも、1分前まで覚えていても、スポンとそのまま忘れることがある。日頃からメモやタイマーを駆使してるけど、メモやタイマーの存在も忘れることがある。
    カバンをチャイルドシートの横に置くの、実践します。

    +89

    -1

  • 24. 匿名 2022/11/26(土) 14:41:31 

    こんなの10年前は頻繁にはなかったぞ
    近年何か理由があるのでは??

    +4

    -5

  • 25. 匿名 2022/11/26(土) 14:41:31 

    こういうのって絶対自分は起こさないって思い込むより自分や身内も起こすことなんだと受け止めたほうがいい

    +62

    -1

  • 26. 匿名 2022/11/26(土) 14:41:37 

    >>10
    うち猫2匹飼ってるけど絶対ないわ笑

    +5

    -10

  • 27. 匿名 2022/11/26(土) 14:41:41 

    うーん
    それでもさすがに子供を忘れるって理解不能だわ
    注意力なさすぎる
    そういう人は早かれ遅かれ子供に何か起こしてる

    +51

    -17

  • 28. 匿名 2022/11/26(土) 14:41:46 

    >>1
    私は100%絶対に子どもを預け忘れて車の中に置いて行くとか無いわ。

    +4

    -11

  • 29. 匿名 2022/11/26(土) 14:41:55 

    >>17
    脳梁の太さは違うと言われているけど...

    +19

    -6

  • 30. 匿名 2022/11/26(土) 14:42:15 

    気を付けるのは大事だけど、やっぱり大切なわが子を忘れる事はありません
    忘れた人にとっては大切じゃなかったんでしょう

    +14

    -19

  • 31. 匿名 2022/11/26(土) 14:42:15 

    >>15
    ゆとり関係ある?

    +12

    -1

  • 32. 匿名 2022/11/26(土) 14:42:17 

    私はテプラしてハンドル近くの目に入る所に貼ってたわ。【一時停止】【左右確認】【子ども】

    +9

    -2

  • 33. 匿名 2022/11/26(土) 14:42:50 

    何度もカギ閉めチャックするくらいの人の方がいい気がしてきた

    +8

    -2

  • 34. 匿名 2022/11/26(土) 14:42:52 

    正直保育園からの電話連絡では完全には防げないと思います。やっぱ親と車で対策が必要だよね。

    +39

    -0

  • 35. 匿名 2022/11/26(土) 14:43:23 

    >>26
    猫2匹を動物病院に連れて行って、1匹だけ診てもらうの忘れたとかあり得ないよね。

    +23

    -2

  • 36. 匿名 2022/11/26(土) 14:43:41 

    >>16
    まさに今朝、寝坊してイレギュラーに慌てていたら、娘に普段は必ず持たせるハンカチを渡し忘れたよ。これは大したことじゃないからよかったけど、こういうことだよね。

    +37

    -0

  • 37. 匿名 2022/11/26(土) 14:44:28 

    子どもは忘れたことはないけど…
    14時までのパートなんだけど私が帰るときにスイッチを押さないといけない機械がありそれをしてないと午後の人が困る。午後イチでスイッチ押したらギリギリ午後の仕事に支障きたすか?きたさないか?ぐらい。

    数年間毎日やってることだけどこの前、押したかどうか記憶になくて家に帰ってからヒヤってして慌てて昼休憩に入ってて店を出てると思う店長に本当に悪いけど確認してくださいって電話した。午後からの人16時にならないと来ないからさ。

    結果、確認してもらったらスイッチ押してたけど本当に記憶がなかった。

    +47

    -0

  • 38. 匿名 2022/11/26(土) 14:44:29 

    何時間も忘れっぱなしなのがすごいよ
    うっかり降ろし忘れたとしてもそのまま半日以上全然思い出さないんでしょ?
    その間我が子のこと全く考えないってことだよね

    +43

    -3

  • 39. 匿名 2022/11/26(土) 14:44:49 

    >>9
    うん、記事に書いてある対策もそれと同じだね。

    +10

    -1

  • 40. 匿名 2022/11/26(土) 14:45:06 

    >>10
    なんだこのマイナス
    忘れるとか絶対にあり得ない
    大事に思ってない証拠だろ

    +9

    -20

  • 41. 匿名 2022/11/26(土) 14:45:26 

    車会社が努力してくれるのは助かるけど、例えば保育園バックの内ポケットにAirTagくくりつけておいて出勤後確認するルーティンにするとか、家庭レベルで出来る努力はあると思う。

    +7

    -1

  • 42. 匿名 2022/11/26(土) 14:45:27 

    >>38
    預けたと思い込んでるんだから仮に思い出したとしても今頃保育園で何してるかな〜なんじゃない?しらんけど

    +42

    -0

  • 43. 匿名 2022/11/26(土) 14:45:28 

    単に、子供に対する保護責任者意識が低いんじゃないかなと…

    +10

    -6

  • 44. 匿名 2022/11/26(土) 14:45:30 

    >>27
    私もそれだけはわからない
    会議とか書類と子どもって全然違う
    日頃から信号止まってる時とかバックミラーチラチラ見て子どもの様子確認したり、声掛けしたりしないのかな?
    やらなきゃって意識してるわけじゃないけど、思い返すと毎日やってるわ

    +42

    -3

  • 45. 匿名 2022/11/26(土) 14:45:41 

    うーん私も一回父親に忘れられたことあるわ。
    母親はないけど。

    +13

    -0

  • 46. 匿名 2022/11/26(土) 14:45:51 

    運転手が確認する
    登園システムを先生が確認する
    登園システムを親が確認する
    クラスの先生が目視で確認する

    最低でもこれくらい
    命に関わることはもういくつかあると安心だと思う

    なおかつ子供たちにはクラクションの押し方、ハザードの付け方、車内ハンマーの場所を教えておく

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2022/11/26(土) 14:46:00 

    目に見えないものの存在をスポッと忘れてしまう人っている
    置き去りはそれも関係ありそう

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2022/11/26(土) 14:46:04 

    ホームアローンも一人だけ忘れてみんな出掛けちゃったんだよね?
    人数が多いと忘れちゃうのかな?
    うちは子供2人だからその感覚よく分からんけど。

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2022/11/26(土) 14:46:20 

    このトピを見ても「それでも絶対あり得ない」と思う人ほど気をつけた方がいいと思ってしまった。

    +36

    -3

  • 50. 匿名 2022/11/26(土) 14:46:26 

    >>10
    それを預けに行くのが、普段そういう送迎をしてない人で、出社時間が押し迫ってる中で寄り道して預けると、1000人に1人くらいはやっちゃうよねって話。

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2022/11/26(土) 14:46:59 

    >>42
    うん、私もそうなると思う。まさか預け忘れてたなんて思いもしないんだろうし。

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2022/11/26(土) 14:47:12 

    >>17
    右利きと左利きで脳みその構造が違うって聞いたことある

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2022/11/26(土) 14:47:18 

    >>41
    AirTagいいね
    うちのスマホのgpsは精度悪くて登園には使えないんだけど、AirTagの性能がいいなら購入考えようかな

    +2

    -1

  • 54. 匿名 2022/11/26(土) 14:47:41 

    園バスや自家用車に、人感センサー機能有れば良いのに
    警報か、車内に人を感知しました…みたいに音声で知らせてくれるとか?
    防犯対策にもなるから、夜に車使う女性とかにも安心

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2022/11/26(土) 14:47:41 

    子供ありきの生活をしているから、一人で出掛けてるときに「ハッ!今日は私一人だっけ!」ってなる事の方が多いから車放置は本当に意味分からない

    +8

    -4

  • 56. 匿名 2022/11/26(土) 14:47:51 

    命の重みがわかる人は忘れない

    +3

    -3

  • 57. 匿名 2022/11/26(土) 14:47:53 

    うっかりミスの度合いが違うじゃん

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2022/11/26(土) 14:47:54 

    >>2
    幼稚園に何しに行ってるのよ(笑)
    子供迎えに行って、子供引き取らないで?

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2022/11/26(土) 14:47:58 

    >>35
    あり得ない!
    動物だってあり得ないのにましてや子供って。
    ルームミラーに映るだろうに

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2022/11/26(土) 14:47:59 

    チャイルドシートを運転席の後ろにつけてると見落としそう
    助手席の後ろの方が視界に入ってくるから多少マシかも

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2022/11/26(土) 14:48:15 

    >>10
    この前のは1人だけ別の保育園か子ども園で、先に寄る園の方に他の子を預けてそのまま家に戻っちゃったんじゃなかったっけ

    +10

    -1

  • 62. 匿名 2022/11/26(土) 14:48:16 

    >>6
    そういう考えは危険と言われているのに聞く耳持たない。そりゃ事故はなくならないだろうね。また起こる。

    +29

    -5

  • 63. 匿名 2022/11/26(土) 14:48:25 

    >>50
    でも岸和田の父親は家でのんびりしてて夕方に気が付いたんだよね

    +3

    -2

  • 64. 匿名 2022/11/26(土) 14:48:45 

    >>17
    性差より個体差らしいね

    +11

    -2

  • 65. 匿名 2022/11/26(土) 14:48:49 

    子供置き忘れるぐらいの旦那だから普段からよく忘れる事多かったんじゃないかな。

    +12

    -0

  • 66. 匿名 2022/11/26(土) 14:49:36 

    >>53
    そんなに精度よくないよ。。。エアタグはバスの駐車と園が一緒のとこだとね。。。

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2022/11/26(土) 14:49:45 

    >>6
    そりゃ普段はそうだけど、親もいつも万全じゃないからね。
    とてつもない心配事やとんでもないミスの発覚で、毎日一緒にいる子供の優先順位なんてあっというまに下がっちゃうよ。

    +4

    -4

  • 68. 匿名 2022/11/26(土) 14:49:55 

    >>42
    私は忘れがちなタイプの人間だけど、おっしゃる通りです。そうじゃない人には、きっと理解できないですよね。夫にもよく「ありえない」と言われます。でも、ありえてしまうんですよね…

    自分でも嫌気がさすし、仕事でもプライベートでも心臓が飛び出る思いをしたことが何度もあります。記事にある通り今まではたまたま大事にならなかっただけ…この記事はとても参考になりました。本当に気をつけたいです。

    +10

    -1

  • 69. 匿名 2022/11/26(土) 14:50:06 

    預け先の駐車場で車から下ろすタイミングで電話が鳴って対応したり誰かに声をかけられたりしたら、そっちに気を取られて預けたと思い込んでしまう…とかかな。

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2022/11/26(土) 14:50:20 

    子供なんていないけど自分もやりそうとこの手のニュース毎回見てる。有り得ないとか言ってる人は暇人なんだよ。

    +2

    -3

  • 71. 匿名 2022/11/26(土) 14:50:40 

    当日仕事休みだったらしく、何かいい事待ってたのかな。子供預けた後ヒャッホーイってなっちまったとか。

    +3

    -1

  • 72. 匿名 2022/11/26(土) 14:50:45 

    大事な子供を忘れてしまう確率より
    子供をそんなに大事だと思ってない親が存在する確率の方が高いと思う

    +3

    -1

  • 73. 匿名 2022/11/26(土) 14:51:58 

    >>72
    大事だとか大事じゃないと、そんな事じゃないんだよ。

    +3

    -2

  • 74. 匿名 2022/11/26(土) 14:52:19 

    >>10
    さんま御殿で、動物病院に来たけど犬忘れたみたいな話なかった?

    あの時は笑い話になってたけど、世の中には一定数そういう人がいるんじゃない?

    +10

    -0

  • 75. 匿名 2022/11/26(土) 14:52:47 

    >>40
    忘れるのありえないけど
    子供の事件で充分わかる話を
    わざわざ犬に例え直すってどういうこと?って思った。

    +18

    -0

  • 76. 匿名 2022/11/26(土) 14:52:54 

    小さい時自転車で保育園送り迎えしてもらってたけど、何回か保育園通り過ぎられたことある。
    重さがダイレクトに伝わる自転車でも忘れるんだから、車なんてもっとだと思う。
    子どもとしては、何か用事あるのかな?とか今日はこっちなのかな?とか思ってすぐには言えないんだよね。忘れてるわけがないって思ってるし。会社について降りたとこで母が叫ぶ。

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2022/11/26(土) 14:53:24 

    指差し確認👉

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2022/11/26(土) 14:54:02 

    そういう人はそもそも気を付けようという気持ちが元々薄いんだと思う

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2022/11/26(土) 14:54:11 

    私は親戚一同で行った東京タワーに3歳の時に置き去りにされた。
    元々大人しくて誰にでも懐くから、親も誰かが見てるだろうと思ったらしい。貸切の観光バスに戻って出発してから私がいないって大騒ぎだったらしい。
    マジで信じられない。

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2022/11/26(土) 14:54:30 

    考え事して買物帰りに重い荷物持って自転車置いて歩いて帰って来た人は多いはず。

    +3

    -1

  • 81. 匿名 2022/11/26(土) 14:55:02 

    >>40
    例えてるようで例えてないからじゃない?

    +13

    -0

  • 82. 匿名 2022/11/26(土) 14:55:13 

    >>13
    批判するだけなら誰にでも出来るし何も変わんないよ

    +4

    -1

  • 83. 匿名 2022/11/26(土) 14:55:27 

    >>41
    エアタグは近くにiPhone利用者が居ないと随時位置確認できないから見守りGPS系が良いと思う。
    子どもの見守りGPSはたくさんある。設定した場所についたら通知もくれる。

    安く済ませたいなら機種変前の要らないスマホに格安SIMいれて位置情報アプリ入れたらいいと思う。

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2022/11/26(土) 14:55:45 

    忘れ物とか落し物をほとんどしない人間なので、何故忘れるのか不思議に思う

    +0

    -4

  • 85. 匿名 2022/11/26(土) 14:55:55 

    自分が大事な忘れごとをするわけがないっていう怠慢が起こすんだと思うけどなー
    私はそこまで人に迷惑かけたりする忘れ事ってないけど、でも『自分はいつか大きな失敗を起こす気がする』って思いは常にもってる。
    毎回火の元の写真撮ってから出かけたり、できる限りの予防策をする、って事を忘れないようにしてる。

    +7

    -1

  • 86. 匿名 2022/11/26(土) 14:56:10 

    >>48
    ホームアローンは確か親族込みで20人単位で移動するんじゃなかった?
    それで人数確認のときに同じ背格好の隣の家の子が混じってたと。
    まあ、フィクションだからねぇw

    +16

    -0

  • 87. 匿名 2022/11/26(土) 14:56:14 

    >>55
    だからお父さんの社内置忘れがお母さんより多いのかもね。
    毎日保育園に預けて迎えに行って、を繰り返してると子どもとバイバイした時の記憶が昨日なのか今日なのかふとわからなくなることあるよ。
    一人で歩いてるとき、ふと(あれ今日子ども保育園預けたっけ??)ってなる。
    毎日一緒だったら、居ないと変だ!になるけどそばにいない時もあると、いない=保育園だな、になっちゃうんだと思う。

    +10

    -0

  • 88. 匿名 2022/11/26(土) 14:57:21 

    結局、自分以外の事はどうでもいい作りになってるのかな。
    手術とか会議も別に自分いなくても他の人が出来るし。
    子供も自分が出したとはいえ、自分ではないし

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2022/11/26(土) 14:57:35 

    >>55
    今日は私一人だっけ!
    ってすでにぼんやりしてるじゃん
    それの逆バージョンだよ

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2022/11/26(土) 14:58:13 

    自分のキャパ以上の用事をいれちゃダメ。

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2022/11/26(土) 14:58:34 

    >>17
    モザイク状らしいね

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2022/11/26(土) 14:58:51 

    >>84
    忘れてることに気づいてないだけかしれないし、これからするかもしれないから更に気を付けようよ

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2022/11/26(土) 14:59:07 

    >>84
    ほとんどってあるってことは稀にあるわけでしょ。それで不思議も何もないのでは?
    この間の事件だって頻繁に置き忘れたとか忘れっぽかった人とは限らないし

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2022/11/26(土) 15:00:21 

    >>53
    AirTagはiPhoneを持ってる人がいる場所じゃなきゃ意味ないよね
    保育園の先生がiPhoneでないといけないし、しかも仕事中もロッカーに入れっぱなしじゃダメだし

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2022/11/26(土) 15:00:22 

    >>40
    例えが下手だからだよ

    +11

    -0

  • 96. 匿名 2022/11/26(土) 15:00:37 

    スピードと正確性が重視の仕事してるんだがベテラン、新人問わずスコーンの抜け落ちること珍しくない。ミスは起こる。

    だからこのニュース見る度に他人事に思えない
    脳疲労とかが原因なのかな

    +6

    -1

  • 97. 匿名 2022/11/26(土) 15:01:39 

    >>64
    どう考えてもそっちなのにね
    あと男(女)はこうあるべきって刷り込みの影響

    +2

    -6

  • 98. 匿名 2022/11/26(土) 15:02:10 

    >>61
    頭の中で予定の段取りしないのかな?
    自分の予定で頭いっぱいだったんじゃないだろうか
    私は鈍臭いから、どの道通っていけば1番効率いいかシミュレーションしながら運転する
    2個目の預け先を忘れるような人は、場面で即行動ができるからこそシミュレーションせず抜け落ちたのかな

    +1

    -1

  • 99. 匿名 2022/11/26(土) 15:02:34 

    「車に乗せた子供を預け忘れる」レベルの記憶の抜け落ちを
    いちいち気にしないといけないなら生きていけんわ
    大体記憶の問題か

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2022/11/26(土) 15:05:00 

    >>31
    関係ありそう。

    +2

    -3

  • 101. 匿名 2022/11/26(土) 15:05:56 

    >>3
    明日は我が身

    +15

    -2

  • 102. 匿名 2022/11/26(土) 15:06:09 

    >>6
    いや、だからたまにそういうバグが起こるメカニズムの話しをしてんのよ。
    会話のキャッチボールとかできないタイプか?

    +16

    -1

  • 103. 匿名 2022/11/26(土) 15:06:20 

    車を買い替えたら、エンジン切った時に「後部座席を確認してください」って表示される機能がついてた。
    車作る人たちも色々考えてくれてるのね。

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2022/11/26(土) 15:07:03 

    >>69
    そんなタイミングでなっても出ないよ
    折り返す

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2022/11/26(土) 15:07:16 

    子供が邪魔な人はこうやれば
    完全犯罪だし
    一定の人から同情されるよな。
    子供を亡くしたのが親の罰だから責めるなみたいに

    だから多少の罰則はやはり必要だよ

    +9

    -1

  • 106. 匿名 2022/11/26(土) 15:07:54 

    >>2
    お前さん、目くそ鼻くそやな。

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2022/11/26(土) 15:07:58 

    >>17
    男性は論理的だの女性は感情的だのメカニズムが分からないし経験的にもそうか?って感じだしね
    性ホルモンのバランスの差やジェンダーから来る違いはありそうだけど

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2022/11/26(土) 15:08:40 

    大切だと思ってないから忘れたんでしょ
    世の中のミスした人99%そう言われるから

    +1

    -2

  • 109. 匿名 2022/11/26(土) 15:09:04 

    >>48
    現実の方が奇なり

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2022/11/26(土) 15:09:22 

    女は十月十日腹に我が子がいた
    体も脳もホルモンも変えて母になる
    男は中に出しただけ

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2022/11/26(土) 15:09:34 

    >>59
    デジタルルームミラーだと車内映らないよ。
    2列目はまだ振り向けば見えるけど。3列目は全く見えない。

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2022/11/26(土) 15:10:08 

    こういう記事読んでも自分は絶対忘れない!って断言する人がコワイ

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2022/11/26(土) 15:10:56 

    小学校の保護者会の時希望者のみ(子供が帰宅しても家に誰もいないとか)学校内で子供を預かってくれるんだけど、保護者会終了後子供がいる教室まで迎えに行って一緒に帰宅する予定だったのに、迎えに行かずにそのまま帰ろうとした事ある

    忘れた理由は
    夫が在宅勤務の日が保護者会の時はそのまま下校させてたので必ず一緒に帰るという気持ちが希薄だった
    ちょうど帰るタイミングでママ友(そのママの子は預けてなくて下校済み)と会って喋りながら校門まで行ってしまった
    お腹痛くて焦ってた

    校門出て数メートル歩いてハッと思い出して飛び上がる勢いで慌てたよゾっとしたし今もあの怖かった感覚思い出す自分で自分が怖くなった
    何らかの要因が重なると思いもよらない事って起きると思う

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2022/11/26(土) 15:11:39 

    >>55
    それでどうするの?
    あっ保育園かぁとか旦那が見てるからいないのかぁってなってるなら、車内放置の人とあんまり変わんない気がする

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2022/11/26(土) 15:11:45 

    都合の悪い事は完全に忘れる人は職場によくいるけど。

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2022/11/26(土) 15:12:10 

    子供が乗っていない時でさえ、降りる時はチャイルドシート確かめない?
    習慣化させる事が大事。
    普通忘れないけど

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2022/11/26(土) 15:12:30 

    >>110
    その考えだと養子縁組した人みんな車内放置するね

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2022/11/26(土) 15:12:41 

    >>112
    同じこと思ってた

    +2

    -1

  • 119. 匿名 2022/11/26(土) 15:13:14 

    多児育児とかで日常がギリギリの生活なんだと思うわ。共働きの家が多いもん

    +6

    -1

  • 120. 匿名 2022/11/26(土) 15:13:16 

    これからも起こると思うよ

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2022/11/26(土) 15:13:25 

    指差呼称でもすれば?
    製造や医療の現場における(病院で指差呼称やってるか知らんけど)事故防ぐノウハウって長いあいだ蓄積共有されて洗練されていくのに、家庭内のことに関してはそういうの無いもんね、個人にお任せ。仕方ないけど。

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2022/11/26(土) 15:13:34 

    世の中には子供に関心ない人とかめちゃくちゃ頭悪い人とか実際いるので
    そっちの人なんだろうなと考える方が自然

    +6

    -1

  • 123. 匿名 2022/11/26(土) 15:15:27 

    >>104
    横だけど、例えば親が入院してる時に入院先の病院から電話があっても出ない?
    子どもの学校とか夫の職場とか、絶対何かあったな、って番号からかかってきたら絶対出るでしょ?
    そういう時だと思うよ、普段しないミスをする時って。

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2022/11/26(土) 15:15:45 

    これこそ発達障害(しかも重度)だと思うんだけど。

    +2

    -2

  • 125. 匿名 2022/11/26(土) 15:17:48 

    >>15
    ゆとり世代のジジババが若かった頃ってゆとりは〜とかって散々叩かれてたよね。

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2022/11/26(土) 15:18:33 

    日常生活にゆとりをある程度持たないと子供が犠牲になるの典型

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2022/11/26(土) 15:21:55 

    >>100
    例えば?

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2022/11/26(土) 15:22:16 

    >>123
    それなら余計に預けてからじゃないとちゃんと話せないと思ってしまう
    条件反射で出てしまうのかな…

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2022/11/26(土) 15:24:07 

    たまに玄関の鍵掛け忘れてる気がする(そういえば締めた記憶がないな?みたいな)時があって、面倒でも見に帰るんだけど締まってなかった事ない。
    これあるある?

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2022/11/26(土) 15:24:21 

    >>7
    私も子供は無いけど、大事なことすっぽぬけとか勘違いはあるよ。

    +10

    -1

  • 131. 匿名 2022/11/26(土) 15:24:36 

    >>102
    ガルには結構居るタイプかと…

    +5

    -1

  • 132. 匿名 2022/11/26(土) 15:28:01 

    子供持つ予定まだないけど、でっかいリュックを電車に置いてほぼ手ぶらで改札出たこととかあるから絶対自分ならやりかねないなとニュース見るたび思う。
    愛情とか関係ないよ

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2022/11/26(土) 15:28:01 

    昔はパチ屋に放置が定番だったけど今は預け忘れ下ろし忘れに変わったね

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2022/11/26(土) 15:28:27 

    レジで会計済ませた後、トイレットペーパーだけ持って帰るの忘れた事何回かあるからそれと同じ事だと理解できる。

    +3

    -2

  • 135. 匿名 2022/11/26(土) 15:28:41 

    >>69
    それもあると思う。
    私がやってしまったのは、いつもは家を出て左に回ってA保育園、それからB保育園、いったん帰宅、という順番で毎日送っていたのを、左側工事で渋滞していた為、先にB保育園へ、そしたら次はA保育園に行かないといけないのに、いつもの癖で帰宅しようとしちゃった。すぐ気がついたけど、その時またプラスアルファで何か(それこそ電話とか、仕事の忘れものとか)あったら忘れていたかも。

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2022/11/26(土) 15:30:38 

    >>7
    体のつくりが全然違うから、それが考え方にも影響を及ぼすのはありそうだよね
    もし男になったら、テストステロンが10倍に増えて生理がなくなって体格が良くなって体力も増強されて、そうなったら絶対物事に対する考え方も性格も変わると思うもの

    +10

    -0

  • 137. 匿名 2022/11/26(土) 15:32:03 

    >>120
    共働きプラス多児だとどうしてもね

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2022/11/26(土) 15:34:47 

    >>23
    あなたみたいな人は恐らく忘れないよ
    絶対忘れないみたいな自信満々の人が危ない

    +15

    -1

  • 139. 匿名 2022/11/26(土) 15:36:08 

    >>93
    忘れる事のレベルってあるじゃん。
    忘れても次に何かするときに気がつけるようにしてるから完全に何かを忘れて迷惑かけるような事はないんだよね。

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2022/11/26(土) 15:37:52 

    >>5
    高級車じゃなくてアクアだけどさ、後部座席に重みがあると降ろし忘れにご注意って注意喚起あるよ

    +20

    -0

  • 141. 匿名 2022/11/26(土) 15:39:32 

    >>129
    あるある。

    駅から家までの毎日の帰り道とかも、途中の道のりの意識がなぜかスコーンと抜けてて、え!?いつの間にここまで進んでた!?ってびっくりすることある。
    毎日毎日同じ流れの作業って結構こういうこと起こるから怖い。

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2022/11/26(土) 15:40:29 

    けど、やはりコレを保育園側のせいにするのは、どうかと思う。

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2022/11/26(土) 15:44:06 

    >>117
    そうだね
    ごめん...

    気持ちの持ちようだね

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2022/11/26(土) 15:48:49 

    よくあるフェイルセーフ機構ってことだよね
    けど本当に重大な事故が起こる時って何故かその機構がどっちもフェイルになってしまうというね

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2022/11/26(土) 15:51:30 

    >>141
    いつも行く道とは違う目的地に行こうと思っていたのに、楽しく話していたら気が付かなくていつもの道を進んでいて、アレ?今日は向こうの方向に行かなくちゃいけないんじゃん!とか言うことはあったよ
    時間に余裕があったので間に合いはしたけど2人揃って抜けちゃっててびっくりよ

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2022/11/26(土) 15:53:17 

    >>120
    自動車メーカーが何か動くかもね

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2022/11/26(土) 15:54:54 

    >>9
    その「荷物を後部座席に乗せる」行為も自分の意思だから忘れそうなんだよな男は。

    +23

    -0

  • 148. 匿名 2022/11/26(土) 15:56:28 

    >>121
    荷物が多めの時って、イチニサン、ってかぞえて番号つけてる
    途中で一つ相手に渡して減ってるのに帰り道ドキッとすることあるけど、あぁそれ渡したんだっけと思い出す
    荷物が多くなるのは嫌だから大きめの袋にまとめたりはしてるけどね
    忘れたらガッカリだし
    帽子や手袋、マフラーなんかも食事した場所に忘れたことあるから外したらすぐにバッグにしまうか紐部分に巻き付けたりしてる

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2022/11/26(土) 15:58:59 

    >>15
    置き去りにした人たちの年齢を特定していけば分かる。みんなゆとりなの??

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2022/11/26(土) 16:02:12 

    >>15
    ゆとり世代を育てたのはあなた達大人じゃない。

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2022/11/26(土) 16:16:41 

    忘れてないよ。確認とかが面倒でまぁいいやって考えだよ。

    +1

    -1

  • 152. 匿名 2022/11/26(土) 16:17:04 

    >>17
    ないよね(笑)
    あると思ってる人いるんだ

    +2

    -5

  • 153. 匿名 2022/11/26(土) 16:18:21 

    >>7
    昔あったじゃん
    話を聞かない男
    地図が読めない女
    子育ても仕事でも男と女じゃ気が付く所が違う

    +20

    -3

  • 154. 匿名 2022/11/26(土) 16:19:32 

    >>9
    私は後部座席に乗せる事ないな
    習慣がない

    +1

    -7

  • 155. 匿名 2022/11/26(土) 16:23:31 

    >>1
    自他ともに認める、うっかりだから本当に気をつけてる。職場着いたら、必ず指差し確認してヨシ!ってしてる。

    子供1人で暴れん坊な男だから忘れようないんだけど、それでも怖すぎて毎日必ず確認してる。

    今は5歳になったから、シートベルトも外したり、鍵開けたり、クラクションも鳴らせたり、ある程度安心要素はあるけど、自分も他人事ではないから、とにかく気をつけてる。

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2022/11/26(土) 16:23:40 

    忘れる生き物だから皆で

    ホウ 報告
    レン 連絡
    ソウ 相談

    と言うのを徹底するべき。
    担任もダレダレちゃん来てませんがって必ず電話するようにしろ

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2022/11/26(土) 16:27:30 

    >>153
    逆のパターンも多くない?
    センセーショナルなタイトルでもだいたい半数ぐらいの人は当てはまったりするからそれなりにベストセラーにはなると思う
    定義づけしたい人がそういうのに飛びつく感じ

    +4

    -3

  • 158. 匿名 2022/11/26(土) 16:27:41 

    大事な会議を忘れたり外出先で荷物を置き忘れたりしたことないなあ
    小さなうっかりはあるけど重大なうっかりはない
    大抵の人は経験あるでしょうって、そんなことはないと思う

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2022/11/26(土) 16:30:25 

    >>156
    園でも優先順位は今園にいる子じゃない?
    来てない子は、親が連絡を忘れてるだけ、とか来るまでのことは親の責任という認識だと思うから、可能であればした方がいいけど、人員が足りてないのにどこまでできるかだよね
    園バスの確認は怠ってはいけないけどね

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2022/11/26(土) 16:32:05 

    >>140
    これかな
    【クルマのいろは】リヤシートリマインダーって知っていますか? | トヨタ お問い合わせ・よくあるご質問
    【クルマのいろは】リヤシートリマインダーって知っていますか? | トヨタ お問い合わせ・よくあるご質問faq.toyota.jp

    買い物の後、荷物を後席に忘れてきちゃったという経験はありませんか? また、子どもを連れてクルマに乗っていたことを忘れ、意図せず車内に放置してしまい 熱中症で亡くなるという悲しい

    +6

    -0

  • 161. 匿名 2022/11/26(土) 16:32:29 

    >>158
    普通にしていたら忘れたりはしないと思う
    子どもがたまたまその時転んで怪我してそっちに気を取られるとか、いろいろ気をつけるべきことが重なる時が危ないんだと思う

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2022/11/26(土) 16:32:52 

    >>153
    男も人選んで話聞いてんじゃん。ゴマスリしてさ。

    +2

    -2

  • 163. 匿名 2022/11/26(土) 16:35:59 

    >>159
    誰かがやるから自分は関係ないが1番ダメ

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2022/11/26(土) 16:43:00 

    >>9
    子ども2人並んでたり、仕事のカバン触ったり、開けられたら困るから出来る人とできない人別れそうだよね。

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2022/11/26(土) 16:52:29 

    >>27
    そういう考え方が危ないよってこと記事なんじゃないの?

    +7

    -2

  • 166. 匿名 2022/11/26(土) 17:04:12 

    >>154
    そう習慣づけたらいいねって話でしょ

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2022/11/26(土) 17:04:18 

    夫は発達障害と高次機能障害(事故で)がありますが、子供の送り迎えの当番で一度も子供を忘れたことないよ。気をつけてね。うん行ってくるね。保育園に着いたらいつも子供の後ろ姿だけ撮って報告してくる。ありがとうお疲れ様、仕事がんばってね。ラインでやり取りしてる。子供を忘れるって理解できない。走行中、子供は寝てるの??うちの子は後ろで夫にずーっと喋り続けてるよ。保育園の時間までギリギリまで寝てて起こして寝ぼけまなこのまま車に乗せてるのかな。

    +1

    -3

  • 168. 匿名 2022/11/26(土) 17:06:07 

    子供を乗せてる最中に、静か過ぎて忘れてることある
    ハッとして、「今子供乗ってるっけ?」ってミラー確認するみたいな
    降ろし忘れはないけど、こういうことの延長なのかと思う

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2022/11/26(土) 17:06:58 

    >>167
    喋り続ける子なら忘れようないけど、寝ないにしてもじっとして音立てない子いるよ

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2022/11/26(土) 17:15:04 

    アイスクリーム買って車からおろすの忘れてて泣いたことはある

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2022/11/26(土) 17:30:24 

    車運転して行ったのに忘れてタクシーで帰ってきたとかは聞くよね

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2022/11/26(土) 17:32:27 

    >>167
    忘れないようにいっぱい努力してるじゃん、旦那さん。
    旦那さんの中で「忘れるかも」って不安があるからそこまでやってるんでしょ。
    それを子ども忘れるなんて理解できないってよく言えるなあ。
    私も忘れるかもしれないって不安があるから、子供いてもいなくても後部座席を確認する癖付けたけど、旦那に子ども忘れるなんて理解できないわーとか言われたら、何もしてないわけじゃないんですけど?自分の命より大事だから絶対忘れないよう努力してるんですけど?ってなるわ。

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2022/11/26(土) 18:34:52 

    >>127
    円周率の習い方、筆記体を覚えても覚えなくても良いと言うゆるさだよ、これをやれ!って時代とは生活する上で意識が違う。

    +1

    -3

  • 174. 匿名 2022/11/26(土) 18:51:41 

    >>6
    自分は大丈夫ってやつか…

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2022/11/26(土) 18:58:26 

    指差呼称しよう
    子どもの車内置き忘れ、なぜ起きる? 心理学者に聞く「記憶が抜け落ちる」メカニズムと事故対策

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2022/11/26(土) 19:24:41 

    >>1
    そのチャイルドシートの横にカバン置くことも忘れると思う。ヒューマンエラーはもう運だわ。

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2022/11/26(土) 19:32:20 

    家族でバーベキュー行って1人で残って釣り堀したら、忘れられて置いてかれそうになった事あるからわすれちゃうだろうね。
    戻ったバーベキュー終わってて、片付けの準備していて、1人だけ何も食べずに帰ったからな。

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2022/11/26(土) 19:58:35 

    >>162
    逆に会社の手形だったら忘れてないよw
    責任感が違うから
    まあようはそういうことだよ、優先順位と責任感

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2022/11/26(土) 20:06:02 

    >>128
    事故が起こる時って「普段ならやらないのに、たまたま何故か」って時に起こるからね。

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2022/11/26(土) 20:12:14 

    >>41
    うちは園バスで通園バッグにAirTagいれてる。
    幼稚園に着く頃、リマインダーでチェックしろ!と通知来るようにしてる。
    AirTag2個入れて夫婦ともにチェックする癖をつけるのもありだと思う。

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2022/11/26(土) 22:03:44 

    >>9
    スマホとか置いたら確実に取りに戻るからスマホ置くのもいいかもね

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2022/11/26(土) 23:49:27 

    >>17
    普段はあの定番の女が車が故障した時に電話かけてるコピペとか大好きそう
    男が言われるのだけ許せないって感じ?

    +3

    -1

  • 183. 匿名 2022/11/26(土) 23:57:06 

    こういう事故は保育園や幼稚園に預けたと思い込んでるケースが殆どだよね、例えば買い物に行って車から降ろし忘れたとしたらすぐ思い出しそうな気がするし、実家や友人に預けたつもりの場合は相手からまだ来ないの?と連絡来そうだし、無断欠席したら自動的に連絡が来るアプリとかあれば防げそうな気もする

    +1

    -1

  • 184. 匿名 2022/11/27(日) 07:35:51 

    なにか重要な考え事とか悩みがあると、それに集中しちゃうから危ない気がする。
    あと、ルーティンも本当に達成する前に違う達成すると、満足してそこで終わりがち。

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2022/11/27(日) 10:22:02 

    >>128
    子供の入院先からの電話とかだったら書いてる通り、条件反射で出る可能性あるかもね。
    そもそもちゃんと話せないと言うより、気にしてる事だと電話が気になって出てしまうと思うわ。

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2022/11/27(日) 14:22:27 

    子供が、車内に忘れ物をするのかと思った。どう教育するって話かと。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。