ガールズちゃんねる

ギフテッド=天才児は誤解 大人の過度な期待がつぶす「子どもの才能」

323コメント2022/12/05(月) 20:16

  • 1. 匿名 2022/11/23(水) 09:34:02 

    「ギフテッドの子どもを持つ親は『他の子と違う 』と感じている場合が多く、好奇心も含めた感情が激しすぎることや、同年代の子どもとは興味の対象が異なる様子を心配しています。しかし周りからは自慢だと思われてしまうので相談しづらく、孤独を感じているという傾向もあります。だから、わが子がギフテッドの特性に当てはまると思った親は、喜ぶというよりは安心するという感覚が近いと思います。『ああ、こういうことだったんだ』と合点がいくのです。ギフテッドの枠組みで子どもを見ることが、親子関係の改善に繋がるということもあります」

    とはいえ、ギフテッドの可能性が分かった後も戸惑いは大きいという。

    「欧米では、特に父親は、わが子がギフテッドであることをなかなか受け入れられない傾向があると言われています。『普通でいてほしい』という願望ゆえでしょう。才能があることは喜ばしいことではあるけれども、そんなに飛びぬけたことをしなくてもよいので、社会に溶け込んでそれなりに幸せに暮らしてほしいという親の願いは、日本の親にも共通する考えだと思います。実際、才能が育つためには、大人に都合の良い枠組みを打ち破るような言動を、『親だけは受け入れる』というほどの覚悟が必要な時があります」
    ギフテッド=天才児は誤解 大人の過度な期待がつぶす「子どもの才能」 | デイリー新潮
    ギフテッド=天才児は誤解 大人の過度な期待がつぶす「子どもの才能」 | デイリー新潮www.dailyshincho.jp

    最近何かと話題になる「ギフティッド/ギフテッド」。この言葉からは、大人でも分からない難しい問題を解いたり、一読するだけで本の内容を全て暗記してしまうような天才児をイメージするのではないだろうか。しかし、それは“誤解”だという。


    +56

    -5

  • 2. 匿名 2022/11/23(水) 09:35:23 

    アスペルガー?

    +53

    -42

  • 3. 匿名 2022/11/23(水) 09:35:53 

    天才って生きずらいんだろうな~
    私には縁のない話だけど

    +233

    -12

  • 4. 匿名 2022/11/23(水) 09:36:48 

    子育てしてると「ふつう」てなんだろう?とつくづく思うのよね。笑顔で過ごせるだけで十分なのに。

    +351

    -2

  • 5. 匿名 2022/11/23(水) 09:37:38 

    最近だと発達障害だと言われて終わっちゃう可能性が高いよね。

    +209

    -5

  • 6. 匿名 2022/11/23(水) 09:37:55 

    映像記憶を超能力みたいに考えてる人もいるもんね。無知は罪

    +97

    -1

  • 7. 匿名 2022/11/23(水) 09:37:55 

    いま考えるとあの子はそうだったのかなと思う同級生いる。とにかく空や天気にしか興味がなくて聞いてみたけど何を言ってるのかさっぱり分からなかった。不登校になったけど気象予報士の試験に受かったと聞いた。

    +279

    -3

  • 8. 匿名 2022/11/23(水) 09:37:57 

    特別視するよりその特性が社会の役にたつようにサポートする方が周りも本人も幸せになれそう。

    +67

    -2

  • 9. 匿名 2022/11/23(水) 09:38:27 

    寺田心くんは?
    今14歳なのに既に大人みたいだよね

    +2

    -49

  • 10. 匿名 2022/11/23(水) 09:38:33 

    大学に診断済のギフテットいっぱいいたけど
    めちゃくちゃできる変わり者がっかりだったな

    あれはかわいいと思えない親がいるのはわかる

    +162

    -8

  • 11. 匿名 2022/11/23(水) 09:38:39 

    アメリカとかは、giftedの学校あるけど。
    日本は出る杭は打たれるだけ。

    +144

    -20

  • 12. 匿名 2022/11/23(水) 09:38:48 

    うちこれだよ。もちろん発達。でも凄いのは一つだけです。勉強も並以下。能力に特に期待していないから怒りもしない。幸せになれればそれでいいと思う。

    +82

    -29

  • 13. 匿名 2022/11/23(水) 09:38:51 

    ガル民で「うちの子ギフテッドです!ドヤッ!」みたいな人いるよね。発達障害キッズの子育てトピには高確率で現れる。

    +194

    -6

  • 14. 匿名 2022/11/23(水) 09:39:09 

    >>4
    年収三百の大人になっても……?

    +4

    -21

  • 15. 匿名 2022/11/23(水) 09:39:14 

    アメリカはギフテッドに対する理解力がある国だと思ってたけど、父親は受け入れにくい人もいるんだと知って、中々難しいものだと思いました。

    +132

    -1

  • 16. 匿名 2022/11/23(水) 09:39:15 

    天才でもそうじゃなくても
    個性にあわせてあげればいいじゃん
    結局何かしらの枠にはめないと
    気が済まないんだね

    +35

    -4

  • 17. 匿名 2022/11/23(水) 09:39:40 

    IQが高すぎて幼少期から全く年相応の子供じゃないみたいな話だから
    ほとんどはただの発達とかADHDじゃないかな…
    小学校低学年くらいまでは何もしなくても勉強できて普通だしね

    +162

    -11

  • 18. 匿名 2022/11/23(水) 09:40:04 

    >>3

    ☓ ずらい
    ○ づらい

    〜しづらいは『辛い』を平仮名表記にしたものだよ。

    最近、『ず』と『づ』の使い分けができない人が本当に多い。

    +212

    -7

  • 19. 匿名 2022/11/23(水) 09:40:12 

    まあたしかに親としては複雑かもしれないね。その子にとって何が幸せなのかわからないし。

    +6

    -0

  • 20. 匿名 2022/11/23(水) 09:40:15 

    >>> 欧米では、特に父親は、わが子がギフテッドであることをなかなか受け入れられない傾向があると言われています。『普通でいてほしい』という願望ゆえでしょう。


    なんか聞いてた話と違う

    +71

    -4

  • 21. 匿名 2022/11/23(水) 09:40:37 

    我が子に才能があることは嬉しいけどそれが原因で嫌われてるの見たらつらいだろうなとも思う
    親だけは受け入れて応援してあげればいくらでも道は開けるけど
    並の親には難しいというのもまた事実なんだろう

    +65

    -1

  • 22. 匿名 2022/11/23(水) 09:40:40 

    ギフテッドとふきこぼれって違うのかな?

    +1

    -8

  • 23. 匿名 2022/11/23(水) 09:40:48 

    >>13
    ドヤってるかな?けっこう戸惑いとか不安持ってる人しか見たことないや。日本だと能力伸ばしにくい環境だし、能力うまく伸ばせないプレッシャーとか不登校児になる不安のが勝るよ。

    +32

    -28

  • 24. 匿名 2022/11/23(水) 09:41:07 

    アスペルガー=ギフテッドではない。

    アスペルガーは勉強出来る子も出来ない子もいる。
    ギフテッドは、勉強がめちゃくちゃ出来る子。IQが高い子。

    +134

    -13

  • 25. 匿名 2022/11/23(水) 09:41:37 

    >>18
    よこ
    ガルの中なんてスルーでいいじゃん。
    この人が間違い続けても貴女は困らないでしょ

    +15

    -78

  • 26. 匿名 2022/11/23(水) 09:41:48 

    ギブテットの特集見たことあるけど、教師から虐められる子多いらしいね

    +79

    -3

  • 27. 匿名 2022/11/23(水) 09:42:13 

    >>4

    うちも同じように育てても子供3人とも性格も特性もバラバラだよ。

    誰かが普通で誰かが普通じゃない、ってのは決めつけだよね。

    +60

    -4

  • 28. 匿名 2022/11/23(水) 09:42:43 

    >>1
    結局ギフテッドは
    日本に馴染まないってことね

    +3

    -15

  • 29. 匿名 2022/11/23(水) 09:42:55 

    親って自分の子供は特別と思いたいんだよね。両親の能力を考えるとだいたいどんな子供が産まれてくるからわかると思うんだけどね。

    +48

    -5

  • 30. 匿名 2022/11/23(水) 09:43:10 

    ギフテッドって考え方嫌い

    +4

    -15

  • 31. 匿名 2022/11/23(水) 09:43:27 

    学校の先生からしたら扱いづらい子供だなって感じだろうね。個性と思って良い対応をしてくれたらいいいけど、先生たちも忙しいだろうし。

    +72

    -0

  • 32. 匿名 2022/11/23(水) 09:43:44 

    >>25
    こういうのを長々と説明しちゃうのがまさにアスペルガーの特性って感じ
    この人は上からの指摘って感じだけど、アスペの人って淡々と語る

    +5

    -25

  • 33. 匿名 2022/11/23(水) 09:44:10 

    >>12

    ギフテッドではなく、アスペルガーだと思う。

    +77

    -8

  • 34. 匿名 2022/11/23(水) 09:45:20 

    >>18
    日本語教育ができてないよね。
    小学校レベルなのに。
    外国語より
    日本語をちゃんと教えてほしいよね。

    +109

    -6

  • 35. 匿名 2022/11/23(水) 09:45:27 

    >>17
    勉強出来るのレベルが違うと思う
    子供のクラスにいるけど、教科書一回読んだだけで、何ページの何行目に何が書いてあるか分かるくらい記憶力がずば抜けている

    +105

    -0

  • 36. 匿名 2022/11/23(水) 09:45:46 

    一種の障害なわけだけど、婉曲表現のせいで天才と誤認する人が増えてるように思う

    +13

    -8

  • 37. 匿名 2022/11/23(水) 09:46:14 

    >>17

    AD/HDでも勉強できないタイプもいるからギフテッド=AD/HDでもないよ。

    AD/HDの中には確かにIQ高い子がいるし、医者や学者にもいるんだけどね。

    +69

    -0

  • 38. 匿名 2022/11/23(水) 09:46:19 

    うぃーじゃすっ

    +1

    -0

  • 39. 匿名 2022/11/23(水) 09:46:34 

    >>13
    ただのゴミカス

    +14

    -6

  • 40. 匿名 2022/11/23(水) 09:47:00 

    >>31
    公立小学校の普通クラスの先生じゃ無理よ
    一気に数十人見るんだもん
    早い段階でわかれば別の道もってなるけど、経済的にも色々あるしね
    じゃあ公費でどうにかすべきなのかって言われたらよくわからん

    +52

    -0

  • 41. 匿名 2022/11/23(水) 09:47:09 

    >>31
    私が小学生の時そうだった。
    教師が馬鹿に思えて馬鹿にしてた。
    実際小学校の教師レベルは馬鹿だけど

    +4

    -23

  • 42. 匿名 2022/11/23(水) 09:47:12 

    >>32

    アスペってより
    特に誇る物が無い人のネット上でのストレス発散のマウント行為って感じに見てる

    +5

    -11

  • 43. 匿名 2022/11/23(水) 09:47:32 

    うちの息子はこれ
    小さい時から癇癪持ち・こだわりが異常で本当に大変だった
    今でも気難しくて面倒くさい性格してると思うけど中学受験して合う学校通い出したら少しずつ話が合う友達とかも出来たみたいで親としては少し肩の荷が降りた

    +12

    -23

  • 44. 匿名 2022/11/23(水) 09:47:49 

    付き合うのも大変だよ

    飲まず食わずで没頭したりするし、声かけても無視(聞こえてない)、取り上げたら癇癪(ひどくなると最悪自傷行為)、
    本人は悪いことをしてるわけじゃないのに何でダメなのと言うし、時間決めてやろうと言っても無駄、

    その環境やものを与えなければ良いとか言われるけど、与えなきゃ今度は自分で考えてやり出す(うちの場合はテキスト与えなきゃ自分で数式作ったりしてる)

    その特定のことは没頭するけど、別に他のことや勉強全体が得意な訳ではない

    付き合うと精神的に疲れるからもう本人に任せてるけどさ

    +53

    -4

  • 45. 匿名 2022/11/23(水) 09:48:03 

    >>9
    寺田くんは分からないけど、検索でギフテッドと入れると、ギフテッドと思われる芸能人に、ビートたけしさんや、所ジョージさんが出てきます。

    +1

    -12

  • 46. 匿名 2022/11/23(水) 09:48:18 

    gifted kid burn outで検索!

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2022/11/23(水) 09:48:56 

    >>1
    特性のある人、グレーゾーンなんて人いくらでもいるでしょ。
    単に親が特別視したいだけなのでは。

    +23

    -1

  • 48. 匿名 2022/11/23(水) 09:49:17 

    >>7
    それはたぶんアスペルガー

    +24

    -19

  • 49. 匿名 2022/11/23(水) 09:49:22 

    ガルみてると、本当にお子さんギフテッドなの?って頻度でいる気がする。発達の中でも優れていると信じたい人が多いのかなと思う。

    +95

    -3

  • 50. 匿名 2022/11/23(水) 09:49:28 

    子育てしてるとほとんどのことは遺伝で決まってそうに思う事がたくさんあるけど、天才ってどういう風に生まれるんだろう。うちはまず平凡だろうから全然わからないや。

    +11

    -1

  • 51. 匿名 2022/11/23(水) 09:49:28 

    >>42
    マウントとかアスペとかゴタゴタ言ってないで認めたらいいだけなのに

    +8

    -1

  • 52. 匿名 2022/11/23(水) 09:49:35 

    >>34
    たまに「私わ」とか書く人がいてびっくりしてる。
    打ち間違えるのも難しいし、まじかよ…と思う。

    +65

    -2

  • 53. 匿名 2022/11/23(水) 09:49:47 

    >>18
    わかる。
    気になる。

    難しい事本人話してても ずとづも使い分け出来ないんだなぁって話の説得力なくなる。

    +84

    -2

  • 54. 匿名 2022/11/23(水) 09:50:13 

    >>28
    海外でも馴染めてないじゃん。

    +21

    -0

  • 55. 匿名 2022/11/23(水) 09:50:27 

    >>25
    私は教えてくれた方がありがたい

    +29

    -0

  • 56. 匿名 2022/11/23(水) 09:50:27 

    >>43
    学力が高いからギフテッドではないよね
    それはよくいるIQの高い発達障害なんじゃないの?

    +37

    -5

  • 57. 匿名 2022/11/23(水) 09:50:28 

    >>45
    へぇ〜
    2人とも子どもの頃は生きづらかったのかなぁ?
    タモさんや松本人志とかはどうだったんだろうね

    +2

    -6

  • 58. 匿名 2022/11/23(水) 09:50:41 

    >>36
    高IQは障害ではない
    障害は障害で細かく別に考えない時点であなたは低IQの馬鹿ですよ
    高IQとは記憶力もあるけど主に細かい違いが分かることみたいなものだから
    あなたの思考は大雑把過ぎ

    +1

    -8

  • 59. 匿名 2022/11/23(水) 09:50:42 

    >>34
    意外と以外を間違える人、全く理解出来ない

    +22

    -6

  • 60. 匿名 2022/11/23(水) 09:50:49 

    >>34
    英語勉強したいって言ってる人が「ダラダラするのを辞めたい」と書いてて、先に日本語勉強した方がいいんじゃないのって思った

    +28

    -2

  • 61. 匿名 2022/11/23(水) 09:51:36 

    >>35
    記憶力が高いだけなら自閉症の特徴だよそれ
    時刻表や図鑑丸暗記するのと一緒

    +44

    -9

  • 62. 匿名 2022/11/23(水) 09:51:44 

    天才が幸運にもそれを活かす環境を手に入れられたら幸福だが、
    その運が無ければ天才が生きる事は大変つらい

    +11

    -0

  • 63. 匿名 2022/11/23(水) 09:51:55 

    ギフテッドっていうと開成やら灘やら受かって東大に行ったけど生きづらい…とか
    数学がめちゃくちゃできるけど生きづらい…とか医師や弁護士だけど人とのコミュニケーションが…みたいなのを想定されるけど
    私が会った人は哲学の一部に興味を持った偏差値が高くも低くもない中高一貫校→中堅私大卒の方だった
    趣味で初音ミクに歌わせたりもしていたけど、細々としたもので、本人も「IQ高いとかギフテッドとか言われても、どう使えば良いかは教えてもらえなかった」と言っていた

    +44

    -0

  • 64. 匿名 2022/11/23(水) 09:51:56 

    >>42
    よこ
    指摘しないと気持ち悪いんだろうね
    言ってることは間違ってないし
    気になるのもわかるけどネットの中で指摘して回ってもキリがないし…

    +3

    -9

  • 65. 匿名 2022/11/23(水) 09:52:56 

    >>41
    私も小2の時「私は教員じゃないほうの先生になるからあなたたちとは違う」って言って
    逆上した担任に殴られて
    もちろん大問題になって校長が家まで謝罪と口止めにきた
    この言い回しは文学作品から盗んだ 今は言語の専門家やってるけど嫌なガキだったなぁ

    +5

    -16

  • 66. 匿名 2022/11/23(水) 09:53:26 

    コミックエッセイで子どもがギフテッドって診断された!と喜んでいた漫画家がいたけど、ねらーやなんJ民が冷静に心配していたのが印象的だった

    +28

    -1

  • 67. 匿名 2022/11/23(水) 09:53:30 

    >>59
    間違えるっていうか変換で最初に出てきてそのまま使うのよ
    そして見返してこれ違うわって思う
    誤変換全くいない人とかうる?
    ガルちゃんの自分のコメ別に見直して投稿しないし

    +8

    -10

  • 68. 匿名 2022/11/23(水) 09:53:36 

    >>26
    教師より優秀だからかな

    +66

    -3

  • 69. 匿名 2022/11/23(水) 09:53:46 

    >>57
    他の芸能人の名前も出てたけど、2人以外忘れました。我ながら記憶力ないです(笑)

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2022/11/23(水) 09:54:20 

    >>52
    なんだろう、ちょっとした流行り……じゃないけど
    なんかかわいいいからわざとやってる人がいるだけだよ
    そういう文脈とか背景は読まないの?

    +6

    -18

  • 71. 匿名 2022/11/23(水) 09:54:21 

    >>13
    既にこのトピにもいる笑

    +57

    -4

  • 72. 匿名 2022/11/23(水) 09:54:55 

    自閉症の子を塾で個別指導したことあるけど勉強は全然できなかった
    でもLDHと坂道系の全グループのシングルをデビュー曲から順番に全部書いてたし、塾の間取りを立体的に描けてた
    ああいう子って興味あるものに全振りしちゃうから、それがたまたま勉強やスポーツに向いた子が天才って言われたりするのかな

    +56

    -1

  • 73. 匿名 2022/11/23(水) 09:54:55 

    >>57

    ギフテッド=生きづらい
    というわけでもないよ

    +5

    -2

  • 74. 匿名 2022/11/23(水) 09:55:08 

    >>61
    自閉症はよく知らないけど、その子は小2で中3の数学、高1の英語まで理解してるらしい

    +25

    -3

  • 75. 匿名 2022/11/23(水) 09:55:56 

    >>65
    そういうのって他人を見下してるニュアンスということは理解できないものなの?難しい本が読めても文脈とか意味合いが理解できないって不思議だなーと思う

    +31

    -0

  • 76. 匿名 2022/11/23(水) 09:56:10 

    >>3
    ずとづの使い分けできないんなら、「生きにくい」って書けば良いのに
    しづらい→しにくいこれも意味ほぼ同じだから

    +16

    -3

  • 77. 匿名 2022/11/23(水) 09:57:09 

    なんで脳科学者は頭良さそう感じるのに心理学者は馬鹿そうに感じるんだろう
    まあ、心理学者ってQRPsばかりやらかす詐欺師みたいな馬鹿が多いけど

    +2

    -4

  • 78. 匿名 2022/11/23(水) 09:57:45 

    >>12
    発達障害とギフテッドは別物

    +59

    -6

  • 79. 匿名 2022/11/23(水) 09:58:15 

    >>13
    このトピにも大量にいそう

    +52

    -1

  • 80. 匿名 2022/11/23(水) 09:58:25 

    >>75
    嫌味と同じでわざとだと思うけど
    それに気づかない方もどうかしてるよ

    +2

    -1

  • 81. 匿名 2022/11/23(水) 09:58:28 

    ギフテッドと発達やサヴァンや自閉症は違う
    脳の出来がずば抜けているのがギフテッド
    障害とは別

    +15

    -0

  • 82. 匿名 2022/11/23(水) 09:58:40 

    >>57
    タモさんは馬鹿らしくて登園拒否してたらしい

    +13

    -0

  • 83. 匿名 2022/11/23(水) 09:58:42 

    >>73
    大人になったら生きづらさはなくなるだろうけど、あの時代の日本で知能が周りに比べて高かったら生きづらいと思うけどなぁ
    とにかく周りに合わせて枠にはめようとしただろうし

    黒柳徹子みたいに理解ある大人が周りにいたら別だろうけど

    +5

    -1

  • 84. 匿名 2022/11/23(水) 09:58:43 

    >>1
    周りと違う能力がある個性の一つだけど、親は過度な期待をするかもだけど学校だと周りと馴染めなくていじめの対象になる可能性も高い
    教師による理解も乏しい。変わった子、教師の言う事を聞かない子と見られやすい
    それをどう見分けて教育させるかって、個々のカラーが違うから難しそうな気がする

    +3

    -1

  • 85. 匿名 2022/11/23(水) 09:59:34 

    >>58

    そうだね
    家族に高IQがいるんだけど障害とはまったく別物
    思考の処理能力が速い感じ
    子供の場合はなかなか自分の特性がわからなくて会話のスピード感や処理できる情報量が違いすぎて周りから孤立しがち
    自分で気づくとずいぶんラクになる

    +21

    -1

  • 86. 匿名 2022/11/23(水) 09:59:49 

    >>75
    私に限って言えば見下すために言いました
    小学校の先生ってバカにしていいと思っていた
    だって子供の私が知っていることを何ひとつ知らないんだもの……と言う感じ
    むしろ想像した通りの真っ赤な顔になったので掌で操ったようで嬉しかった

    +8

    -21

  • 87. 匿名 2022/11/23(水) 09:59:52 

    息子が自閉症だけど、何一つ飛び抜けた才能なんてなくて全てが下。
    自閉症は天才的な才能がある!とか言われるけどそうじゃないです。
    ひとくくりにすな

    +27

    -1

  • 88. 匿名 2022/11/23(水) 10:00:27 

    >>80
    あ、無意識に言ったんじゃなくて嫌味とわかって言ったの?それは性格の問題じゃん

    +10

    -0

  • 89. 匿名 2022/11/23(水) 10:00:33 

    令和のガル民マウント

    ・医者の嫁です
    ・子供がギフテッドです ←new

    +45

    -0

  • 90. 匿名 2022/11/23(水) 10:01:14 

    >>18

    「いずれ」は、昔は「いづれ」だったよね?

    古文を読んだ後だと、うっかり「いづれ」を使いがち。

    +19

    -0

  • 91. 匿名 2022/11/23(水) 10:01:20 

    我が子のギフテッドで悩んでいても、結局ドヤってるように思われるんだよね。
    このトピでもそう思ってる人いるけど。

    本人や親はそれの大変さや生きづらさなどを心配してるのに、自慢だと思われる。
    このトピの記事が、正にそういうこと書いてあるんだけどさ。

    そりゃただ高IQや頭の良い子なら楽だよ。
    そうじゃないからツラいのに。ドヤってるとか思うなら育ててみなよと思うわ。

    +43

    -3

  • 92. 匿名 2022/11/23(水) 10:01:21 

    >>65
    言語の専門家で「って言って」、「今はAだけどBだった」という言い回しを使う人、珍しいな
    言語の専門家という表現も中々聞かないけど

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2022/11/23(水) 10:01:48 

    >>12
    自閉症でピアノが天才的とかそういうのと同じやつじゃなくて?
    ギフテッドの話題でうちに子供もって人ちょいちょい出てくるけど診断してもらってる?
    きちんと見極めて進路考えないと子供が辛いよ
    人と違う=ギフテッドって思い込みたい親が多いと感じる

    +47

    -1

  • 94. 匿名 2022/11/23(水) 10:02:57 

    >>52
    これはわざとだと思ってたけど違うの?さすがに間違えんだろう。。

    +17

    -0

  • 95. 匿名 2022/11/23(水) 10:04:03 

    前にアマゾンのKindleの読み放題に素人が書いた本で、自分の子がギフテッドっていうのあった。
    でもそれ読んで感じたのは、ギフテッドっていうより、発達障害のアスペルガーで、頭がいい子って感じだった。
    偏りのある興味の対象が宇宙だったり、その分野は飛び抜けて頭いい。
    でも、本当にギフテッドだったら、自分の頭がいい興味のある対象だけベラベラ話して、話が噛み合わないとかなく、興味のある対象の話だけじゃなく、普通の会話で同級生と会話も出来るはずなんだよね。
    自称ギフテッドが増えたきがする

    +25

    -4

  • 96. 匿名 2022/11/23(水) 10:04:16 

    息子の友達で、どんな桁数の掛け算や割り算でもフラッシュで答えられる子がいた
    でも、筆算や文章題は全然できなかったんだよね
    不思議だったな

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2022/11/23(水) 10:04:23 

    >>12
    タレンティッドもあるよね。
    芸術面の才能が飛び抜けてる人

    +20

    -0

  • 98. 匿名 2022/11/23(水) 10:05:06 

    >>92
    小説新人賞の選考やったり、方言の起源を調べるような仕事してます
    新人にはうるさいけど自分はいいの 私は選ばれる側じゃなくて選ぶ側なんだからね

    +4

    -15

  • 99. 匿名 2022/11/23(水) 10:06:00 

    なんか障害もギフテッドも一昔前は変わった子って言われるだけだったんだろうけど、名前がついたことで生きやすくなったのか生きにくくなったのか…

    +14

    -0

  • 100. 匿名 2022/11/23(水) 10:06:11 

    >>52
    アラ還の母は可愛いと思ってわざとやってるわ
    母が書いたPTAの広報誌とか働いていた頃の社内報とか見ると普通の文章なのに…
    やめろって言っても頑なにやめない

    +9

    -1

  • 101. 匿名 2022/11/23(水) 10:06:18 

    アスペ、サヴァンと混ぜてる親が多い印象。そもそも海外ですら定義が一定ではないようだから、ふわふわした天才っぽいイメージが先行してるのかもしれないね。

    +28

    -0

  • 102. 匿名 2022/11/23(水) 10:06:44 

    >>42
    さらに横だけど、打ち間違いくらいならスルーしとけばいいのにと思うけど、使い方間違ってるなと思うから言ってるんじゃない?
    何でもかんでもマウントって言うのはどうかな。ただの事実だし

    +9

    -1

  • 103. 匿名 2022/11/23(水) 10:06:46 

    >>25
    優しさ100%だと思う

    +16

    -0

  • 104. 匿名 2022/11/23(水) 10:06:50 

    >>78
    集合で表すと
    発達障害 ∩ ギフテッド
    ギフテッドの人達の中の一部の人だからを厳密に区別しないとダメよね

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2022/11/23(水) 10:08:04 

    特性を利用して開花すればいいけど、違った場合は悲惨だよね。

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2022/11/23(水) 10:09:49 

    >>13
    発達障害児のいるそういう親御さん、SNSでよく見る。

    +28

    -2

  • 107. 匿名 2022/11/23(水) 10:11:06 

    >>91
    ただの高IQやギフテッドなのか、それとも発達障害が入ってる高IQで社会となじめないのか、IQとその他の部分をわけて考えればいいと思う。
    飛び抜けて才能ある部分は周りと同程度の会話が出来なくても、他の部分で社会となじめたり、人の気持ちがわかるのか。
    本当にIQ高い人は、周りの気持ちもわかるし、共感力もあるから、互いに共通の話題したり、簡単に話すことも出来る。

    +4

    -7

  • 108. 匿名 2022/11/23(水) 10:11:37 

    飛び抜けて勉強ができるだけならもうAIがあるから、今の時代はそんなに希少性はないよね。

    +1

    -5

  • 109. 匿名 2022/11/23(水) 10:11:58 

    日出処の天子の厩戸皇子みたいなもんかな。

    自分をすごく優れていると思ってるやつの大半は発達だと思ってる。

    +7

    -3

  • 110. 匿名 2022/11/23(水) 10:12:01 

    >>49
    信じて何が悪いの?
    うちの子は特に秀でたものないけど、それでも良いところだけを見て天才!って思うことはあるw
    実生活で周りに「うちの子はすごいんです!」って言わなきゃ別によくない?
    ネットでのうちの子自慢は大袈裟に言ってるだけのことの方が多いんだからスルーしてあげな

    +7

    -19

  • 111. 匿名 2022/11/23(水) 10:12:51 

    >>101
    幼稚園で発達障害グレーゾーンの子がいて先生が親に専門家に診てもらうことを勧めたんだけど、そこで飛び抜けて頭がいいけど、集団に対する協調性に問題があるって言われたらしい
    でもお母さんは頭がいいってところしか入ってこなくてトラブルがあってもうちの子は天才だから皆と違うんですって言い張って先生の話を聞かなくなっちゃった
    そういうタイプの子ってどう育てたらいいんだろうね

    +28

    -0

  • 112. 匿名 2022/11/23(水) 10:12:52 

    >>78
    トピ記事最後の方まで読んだところ、ギフテッド兼発達障害の方もいるそうですよ。

    +19

    -0

  • 113. 匿名 2022/11/23(水) 10:13:18 

    >>1
    幼い頃にギフテッドと言われても、大人になってから活躍した人はいない

    +10

    -2

  • 114. 匿名 2022/11/23(水) 10:15:50 

    うちの子すごいと思うのは良いことだけど、それが発達障害によるものならそこは認めて寄り添ってあげた方がいいのでは?
    発達障害は認めずにうちの子は天才!みたいな親が多いから、本人も苦しいしまわりも理解しづらいんだと思う。

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2022/11/23(水) 10:15:52 

    >>68
    そうだろうね。ギフテッドを育てる前に、そう言った子供達をきちんと指導してあげられる教師をまずは育てるべきだろうね。
    今の教師って、ただでさえ多忙だと言われているし。何の専門知識も実習もなく、急にギフテッドを育ててくださいと言われても対応出来ないんじゃないかな?と思うよ。発達障がいやグレゾーンの子までいて。その上、ギフテッドもってなったら大変だよね。

    +44

    -2

  • 116. 匿名 2022/11/23(水) 10:16:11 

    >>90

    地震

    ◯ じしん

    × ぢしん

    日本語は難しい😥

    米国外務省とCIAが、世界で最も難しい言語として、日本語とアラビア語えお挙げているくらい。

    地震は「ぢしん」じゃないの?:意外に知らないけっこう間違いやすい漢字(1/6 ページ) - ITmedia ビジネスオンライン
    地震は「ぢしん」じゃないの?:意外に知らないけっこう間違いやすい漢字(1/6 ページ) - ITmedia ビジネスオンラインwww.itmedia.co.jp

    あなたは漢字をうまく使い分けられていますか。例えば、地震の「地」は「ち」と読むのに、「じしん」と読むのはなぜでしょうか。今回は、漢字のいろいろな読み仮名について勉強していこう。 (1/6)

    +5

    -1

  • 117. 匿名 2022/11/23(水) 10:16:16 

    >>17
    先日テレビに出ていたギフテッドのケースは、1歳から漢字を含めた音読をされていたそうで。
    小学校中学年だけど、学校で学ぶ意義がないそうで不登校。自宅で高校課程の勉強を親としていた。

    +8

    -2

  • 118. 匿名 2022/11/23(水) 10:16:50 

    >>107

    できるんだけど
    ずーっとやり続けるのはつらいんだよ

    自分よりIQが20低い人や高い人と会話続けるのって大変だって言うでしょ
    それが常時だからね

    だからギフテッド教育って
    同じような子たちを集めて孤独感をなくしてあげる意味もある

    +19

    -0

  • 119. 匿名 2022/11/23(水) 10:17:34 

    >>113
    IQで判定しても方式や年齢で変わるもんね。とはいえ平均的には成功してるという海外の統計を見たことあるよ。外れ値のおかげかもしれないけど笑

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2022/11/23(水) 10:19:10 

    >>113
    それは伸ばせない日本の学校や社会にも問題があるとも言える

    学校や社会に揉まれて「普通の人」になっちゃうというかならざるを得ない
     
    もっと伸ばせるシステムや環境があれば、多くのギフテッドが活躍できるかもしれない

    +9

    -2

  • 121. 匿名 2022/11/23(水) 10:19:14 

    >>112
    2E型でしょ。ギフテッドの2Eはわかるけど、ギフテッド=発達障害ではないよね。ギフテッドだから発達障害って言ってる人がいて?と思う。うちの子はギフテッドなのは診断受けてるんだけど、親から見ると2Eなのかなあと。

    +6

    -6

  • 122. 匿名 2022/11/23(水) 10:19:14 

    >>112
    むしろ自称ギフテッドの大半がそうだと思う。
    本物のギフテッドはごくごく僅かだと思うよ。
    本当のギフテッドは高IQなだけじゃなく、社会性や協調性もちゃんとある。

    +11

    -20

  • 123. 匿名 2022/11/23(水) 10:21:30 

    >>108
    勉強できても知能が低いと新しいものを発見したり発明したりは出来ないから

    東大生でも平均IQは120程度だそうだから
    ノーベル賞とか無理筋の人がほとんど

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2022/11/23(水) 10:22:39 

    >>11
    ヨーロッパもギフテッドにとって窮境だよ
    飛び級制度も高知能児童生徒向け教育プログラムもない

    +19

    -1

  • 125. 匿名 2022/11/23(水) 10:22:42 

    教師を馬鹿にしてたって言う人さっきからいるけど、小学校くらいなら塾とかいって先に受験用のレベル高い予習をしてたら学校の授業なんて簡単でつまらないって子多いと思う
    高校くらいで進学校ならそんな子は確かに天才かもしれないけど

    +5

    -1

  • 126. 匿名 2022/11/23(水) 10:23:07 

    ギフテッドの場合凸凹はあまりない気がする。
    アスペや発達障害児って出来ることと出来ないことの差が天と地ほどあるじゃん。
    ギフテッドにはそこまでの凸凹感はないよね。

    +10

    -3

  • 127. 匿名 2022/11/23(水) 10:24:04 

    むかぁし25年程前、中学生時代に家庭科の先生から聞いた話に出てきた人が多分ギフテッドだろうなと思い出した。
    先生には聴覚障害の娘さんがいた為、障害を持った知り合いが多かったんだけどその中の1人の男の子が、何も見ずにカレンダーを数十年先まで暗記してるんだってさ。「⚫︎⚫︎年⚫︎月⚫︎日は何曜日?」って訊くと、すんごい速さで「⚫︎曜日!!」って答えるんだって。
    で、その通り当たってるの。ただ普段の会話は難があったり、常に体を揺すったりしてじっとしていられないの。かなり昔だから一纏めに全て障害として扱われていたんだろうなぁ。

    +0

    -14

  • 128. 匿名 2022/11/23(水) 10:24:43 

    >>111
    中学受験などして、同じレベルの子達と付き合うようになると変わると思う。うちの子も協調性なくて友達いなかったんだけど、進学校行ったら個って感じでとても居心地良さそうだった。

    +8

    -2

  • 129. 匿名 2022/11/23(水) 10:26:12 

    >>20
    自身がギフテッドまたはそれに準じる認定を受けている、
    あるいは高水準の教育を受けている場合はそうでもない
    日系アメリカ人ギフテッドのマイケル・カーニー氏は
    お父様が飛び級の経験者でお母様も小学生の途中まで日本にいたから
    帰国後一時期算数だけ学年より上のクラスにいた事があるそう

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2022/11/23(水) 10:26:26 

    >>5
    凹凸検査したらそういう子もいるね。全員ではないと思うけど。
    例えばワーメモ110,知覚150の子とかまじでしんどいよ。
    知覚分野は飛び抜けてるのにワーメモの凹みが足を引っ張って本人苦しんでる。平均のIQは130こえてるのに。

    +37

    -1

  • 131. 匿名 2022/11/23(水) 10:27:31 

    >>24
    高IQ=高学力とは限らないよ
    学校の成績が良くないギフテッドも珍しくない

    +51

    -1

  • 132. 匿名 2022/11/23(水) 10:28:43 

    >>11
    よその国は知らないけど、日本は出る杭は伸ばされてるよ。
    打たれてるのは、世間を挑発したり嫌われるような言動をしたりする人。

    +1

    -15

  • 133. 匿名 2022/11/23(水) 10:29:03 

    >>122
    ギフテッドと発達障害は別物だけど併せ持ってる2Eは社会性協調性がない子もいる訳で、
    社会性協調性がないから本物のギフテッドじゃない、自称!というのは違うかと。

    +30

    -1

  • 134. 匿名 2022/11/23(水) 10:30:00 

    中学受験レベルじゃギフテッドなら物足りないとおもうわ。テレビみても、たいした勉強もしてないのに幼稚園や小学生ですでに有名大学いけるレベルの子ばかりじゃん。
    幼少期から毎日何時間も勉強して塾通って中学受験頑張って合格した子たちとは話合わないでしょ

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2022/11/23(水) 10:30:47 

    >>36
    医学的には高IQは広義の発達障害(知的障害も含む脳機能障害という意味の)ととらえてもいいが
    社会的にはそうとも言えない点はやはりある

    +1

    -1

  • 136. 匿名 2022/11/23(水) 10:31:35 

    >>124
    飛び級制度はあるよ!
    天才ナポレオンなんか飛び級しまくりでしょ!
    しかも宗教裁判とかやってる教会がやってる非科学的な大学じゃダメだから
    教会の大学と別に数学を重視して科学技術を学ぶグランゼコールという学校をナポレオンが作った

    +0

    -6

  • 137. 匿名 2022/11/23(水) 10:32:07 

    >>13
    このトピでもチラホラいるよ。

    +17

    -2

  • 138. 匿名 2022/11/23(水) 10:32:07 

    >>125
    というかギフテッドじゃなくても公立小のクラスで一番くらいに頭いい子って
    始業式に教科書もらって、その日に家でざっと読んだら、もう内容一通り理解できるもんだと思うしね
    反復練習でしっかり脳に定着させることはもちろん大事だけど、理解するだけならそれで充分
    それを一年かけてやる意味が本当に分からなくて授業態度が本当に悪かった

    +2

    -2

  • 139. 匿名 2022/11/23(水) 10:33:30 

    某皇族夫妻は息子をギフテッドだと思ってるフシがある

    +4

    -6

  • 140. 匿名 2022/11/23(水) 10:34:02 

    >>126
    私もそう思う
    wisk受けても凸凹ないのがギフテッドというイメージ
    うちも発達の子がいて支援級だったけど我が子をエジソンと思いたいママさんも時々いた
    痛いほど気持ちはわかる
    でも違うよね、、

    +10

    -2

  • 141. 匿名 2022/11/23(水) 10:34:52 

    >>63
    高IQの人は昔からいるのだからそういう方々の智恵を結集させて
    次世代の高IQの人たちが心身とも健康に育つために必要な基盤を
    整備できたらよかったのにね

    +6

    -2

  • 142. 匿名 2022/11/23(水) 10:35:12 

    >>11
    そんなフリースクールを大学が生徒を集めて作ろうとしてた番組は見たよ。
    私の見た感じは主役は絵を描く少年だったが才能はどうなんだろうねって感じ
    それが以降どうなったかは知らない。

    +20

    -0

  • 143. 匿名 2022/11/23(水) 10:36:18 

    >>135
    それって足が速いとか力やジャンプ力や瞬発力が大きすぎるのを身体障害ととらえるみたいなものよ

    ゴリラや原始人に近いってことで

    +0

    -2

  • 144. 匿名 2022/11/23(水) 10:36:33 

    >>69
    有名なのは岩崎ひろみさんかな
    彼女も台本に一度目を通すだけで台詞を覚えてしまったエピソードがあるけど

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2022/11/23(水) 10:37:22 

    >>13
    今まで発達障害と親が頑なに認めなくて療育受けられなかった子達が、ギフテッド認定で親が喜んで療育的な事受けさせてくれるならそっちの方が良いよね。

    +51

    -2

  • 146. 匿名 2022/11/23(水) 10:37:24 

    厳密に細かく、診断名をつける事に必要以上にこだわることはないと思うな。どんな診断名がつこうがつかなくても、その人自身の持つ特性とかには変わりはないんだから。
    大切なのは、その人自身を見てその人が望む支援やサポートを受けられる事だと思うから。その為の足がかりとして、診断名があるだけ。それは医師によっても、診断名も違ったりする時もあるし。成長とともに変わったりもすると思う。
    診断名にこだわるあまり、当事者の気持ちや感情を無視するような事があってはならないと思う。同じ診断名がついたからと言って、必要な支援やサポートまで同じとは限らないしね。

    +4

    -1

  • 147. 匿名 2022/11/23(水) 10:38:24 

    いくらギフテッド認定受けてて発達障害の診断はおりてなくても、凸凹感が強い子なら発達障害とたいしてかわらなくない?
    やたら発達障害とは違う!って言い張ってる人いるけど、本人がまわりから浮いてて生きにくいなら大差ないと思うけど。
    ただただ親が認めたくないだけって感じ。

    +15

    -1

  • 148. 匿名 2022/11/23(水) 10:40:16 

    >>107
    高IQ者に期待し過ぎ
    全ての高IQ者の能力がバランスが取れている訳では無い
    2E認定されないがばらつきのある方も少なくない

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2022/11/23(水) 10:40:24 

    願いとは関係なくどうであろうと親が受け入れてくれないと味方はいないよ

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2022/11/23(水) 10:41:03 

    >>1
    幼児の段階でそうであっても、20歳過ぎればただの人がほとんど。

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2022/11/23(水) 10:41:03 

    >>134
    ただ、公立校にいるより全然いいのよ。地方のヤンキーも通うような公立から進学校行ったら環境が全く違うから。日本の一般家庭、特に地方住みならこれくらいしかできない。

    +5

    -1

  • 152. 匿名 2022/11/23(水) 10:41:15 

    >>139
    それはないよ
    だったら隠さないでドヤ顔で宣伝しまくると思う
    それにお父上は「特性」という言葉を会見で使ってたから療育は知ってるはず
    一般家庭では決して使わない用語だから

    +10

    -0

  • 153. 匿名 2022/11/23(水) 10:42:05 

    >>113
    戦前の英才学級出身者のその後を見る限りそうとも言えない
    戦後日本の教育制度がギフテッド潰しにしかならないという意味なら同意するが

    +5

    -1

  • 154. 匿名 2022/11/23(水) 10:43:02 

    発達障がいがまだメジャーじゃなかった時には、「発達障がいなんです!うちの子は‼︎」って親が多くて。逆に発達障がいがメジャーになって、結構いるんだなとなったら。今度は「発達障がいじゃなくて、ギフテッドなんです!うちの子は‼︎」って言っている親もいる気がする。
    物珍しさに飛びついているのか?障がいと言うよりも、ギフテッドの方が響きがいいからなのか…。
    意外と当事者である子供からしたら、あまりこだわりはなくて。ただ自分が生きやすいようにしてくれたらいいって、思っているかもね。

    +13

    -1

  • 155. 匿名 2022/11/23(水) 10:44:11 

    >>127
    自閉ちゃんの一部の特徴だよそれ
    その子が知的障害も併発していたら典型的サヴァンの特徴でもある

    +13

    -0

  • 156. 匿名 2022/11/23(水) 10:44:18 

    >>12
    集中してプレーいるときが彼らにとって最高に幸せなんだから、その時間を大切にしてあげたいよね。

    +7

    -2

  • 157. 匿名 2022/11/23(水) 10:44:53 

    >>147
    たしかに発達認定受けてなくても社会に馴染めなくて嫌な思いしたり苦労したら一緒だよね

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2022/11/23(水) 10:44:53 

    親の期待って気持ち悪い自分の子どもに何過信してるんだろ

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2022/11/23(水) 10:44:55 

    >>113
    そりゃあ日本にいたら無理だよね。だから皆海外出ちゃうじゃん

    +2

    -1

  • 160. 匿名 2022/11/23(水) 10:45:12 

    >>13
    こういう指摘した書き込みもよく観るね。発達の子いる人で別にドヤったり大袈裟に書いてはいない人もたくさんいるし、でも目立ってしまうのはそうじゃない人だもんね。

    +9

    -0

  • 161. 匿名 2022/11/23(水) 10:45:40 

    >>147
    私もそう思います。めっちゃ、発達障害じゃない!って主張している人いるけども…。
    当事者である本人が、どんな事に困っているのか?助けてほしいと思っているのか?等を優先してほしい気がします。

    +8

    -1

  • 162. 匿名 2022/11/23(水) 10:48:48 

    >>147
    だから療育またはそれに相当するケアは必要

    +2

    -1

  • 163. 匿名 2022/11/23(水) 10:49:17 

    >>4
    そうだね。発達障害の我が子には出来るだけ「普通」の呪縛に陥らずに育って欲しいと思う。
    でも私自身、小学生の頃から「普通の生活がしたい」と感じて過ごしてきて、普通って何?と感じられる事すらアラフォーになってからだった

    +15

    -1

  • 164. 匿名 2022/11/23(水) 10:49:46 

    >>139
    巣に帰れ

    +4

    -4

  • 165. 匿名 2022/11/23(水) 10:51:26 

    >>15
    アメリカは数学の天才より全教科平均点クリアで野球やアメフトでレギュラーになる友達多い社交的な子の方が歓迎されるイメージだな

    +47

    -0

  • 166. 匿名 2022/11/23(水) 10:51:52 

    子供の習い事のお友達が多分ギフテッドだろうなって思う
    もう利発すんごい頭が常に回転してる感じで聞かれてもない事ペラペラ~って話す
    でやっぱり大人は可愛いと思って笑ってしまうけど
    当の本人は真剣だから何で笑うの?とかお母さんに笑わないで!って言っててあー大変そうだなって思った

    +6

    -1

  • 167. 匿名 2022/11/23(水) 10:52:59 

    >>142
    芸術系は見る側の好みもあるから微妙だよね
    以前アメリカで天才的に絵が上手い女の子が報道されるほど話題になったけど、成人した今は普通に描ける人程度で留まってる
    結局ただ早熟なだけで大人になったら凡人てのが多い

    +19

    -1

  • 168. 匿名 2022/11/23(水) 10:54:09 

    >>143
    そこまで単純なものでもないのよ
    夫婦ともにギフテッドの夫婦の子供が全員知的障害またはカナーちゃんという
    ケースもあるので
    広義の発達障害の中で両親世代には高IQの形で出現したものが
    子供世代には知的障害やASDという別の形で出たのではという仮説がある

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2022/11/23(水) 10:55:19 

    >>111
    うちの息子はそれ
    IQ130とかあるんだけど、協調性なくて幼稚園時代から座っていられない、興味のない話を聞けないなどで集団が厳しかった
    なので、幼稚園から小学校卒業まで療育と通級のお世話になった
    心理士とのセラピーを長いこと受けていたんだけど、それがよかったのか他者視点や感情をコントロールする力がものすごく育って、中学生の今はかわってはいるが支援の必要ない子になった
    学習面では伸び悩びそっちの方も普通の子なったけど、生きにくさが減って人生楽しそうしていてほっとしている
    親がその子の生きにくさに気づいて適切な支援のてだてをしてあげられたらいいんだけどね
    親がそこを理解してあげられないと、こどもは辛いままなんだよなぁ

    +21

    -0

  • 170. 匿名 2022/11/23(水) 10:55:34 

    私は44歳で、27歳の時に発達障害と診断されたけども。その間、仕事の都合で引っ越しをするごとに通院先も変わり。当然、診断する医師もかわったけども。
    診断する側の医師だって、色々な人がいる…。前の診断書をそっくりそのまま使って、診断書を書く人。前の診断書はまるっきり無視する人もいる。私自身のその時の体調や精神状態でも、テストで出る数値がまるで変わったりもするし。
    診断名は絶対ではないよ。私は1人だけ、「発達障害ではない」と診断した医師もいたし。もうね、色々だよね。診断名ってと思っています。
    難しいんじゃないのかな?厳密に診断するのはって、思います。診断する医師も人間ですから。

    +3

    -1

  • 171. 匿名 2022/11/23(水) 10:59:59 

    ギフテッドって、興味のあるものはすごく好きだけど、それ以外はどうでもいい、食事も風呂も自分からは必要としない、みたいなイメージ。
    スティーブジョブズも風呂に入らなかったらしいし。
    下手に「一般人らしい」生活に適応させようとするとブチギレる、精神的に病む…とかな印象。
    羨ましいとか思えない……。

    +5

    -8

  • 172. 匿名 2022/11/23(水) 11:00:00 

    >>169さんみたいな親に育てられるか、障害を頑なに認めない親に育てられるかで子どもの将来180度変わりそう。

    +15

    -0

  • 173. 匿名 2022/11/23(水) 11:00:13 

    ギフテッドとはちょっと違うかもだけどうちの子は3歳で発達障害の診断受けてるんだけど5歳のときのIQが156だった
    確かに知能は高いんだけど保育園から高校まで人間関係は心配なことだらけだった
    こだわり強い。嫌なことも絶対忘れない。感情の起伏が激しい。野菜は一切食べない。自分では外出しない。身の回りのことは私任せ
    一人暮らし出来るわけもなく今は地元の国立大生だけど何にも変わらない
    朝起こして忘れ物がないかチェックしなきゃならない
    学校が終わったらどうしたらいいんだろう
    働ける気がしない

    +10

    -2

  • 174. 匿名 2022/11/23(水) 11:00:34 

    >>159
    究極な事を言えば…。
    日本でも、もちろんギフテッドは生まれるし生まれている。でも、それを育て「上げる」のが難しいんだろうね。今の日本の教育環境やシステムでは。

    +3

    -1

  • 175. 匿名 2022/11/23(水) 11:02:05 

    >>75
    IQとEQは別物
    人間性、人格、人望などが学力面の賢さとバランスがとれていない
    研究者レベルの頭脳が子供の身体に収まっていて情緒面は追いついていない感じ?
    これで人格面も優れていたら人生10周目くらいで、見た目だけ子供の仙人みたいになりそう

    +7

    -0

  • 176. 匿名 2022/11/23(水) 11:03:29 

    >>174
    能力伸ばすのは簡単なのよ
    難しいのは成人してからの生活力、仕事できない金銭管理できない人が多い

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2022/11/23(水) 11:03:56 

    別にギフテッドだからってドヤッてるわけでないし、無理な期待してるわけでもない。生きにくい部分があるだろうから、親が理解して少しでも生きやすくしてあげたいだけ。

    +4

    -1

  • 178. 匿名 2022/11/23(水) 11:04:18 

    >>134
    昔、「うちの子はギフテッドなの。賢過ぎて、周りのお友達と話が合わないみたいで…」とドヤってたママ友がいたんだけど、結局お子さんは中学受験に落ちてたけど、本当にギフテッドなの?と思った。
    勉強はそんなに出来ないギフテッドもいるのか、はたまたギフテッドではない発達障害なのか?

    +12

    -0

  • 179. 匿名 2022/11/23(水) 11:05:15 

    >>49
    発達は劣っている、前提で話しているのね

    +8

    -1

  • 180. 匿名 2022/11/23(水) 11:05:28 

    >>26
    私がたまたま見た特集で映されてたギフテッドの子、純粋に可愛げが全くなくて、これは大人や周りから嫌われるだろうなと思った
    子供は「俺はわかるもん!」って感じで偉そうによく喋る、親は鼻高々って感じで

    +32

    -2

  • 181. 匿名 2022/11/23(水) 11:05:30 

    >>22
    吹きこぼれの中にギフテッドに相当する子はいるかもしれない

    +2

    -4

  • 182. 匿名 2022/11/23(水) 11:05:49 

    >>173
    ギフテッドもだし、発達障がいもだけど。学生時代は、まだ何とかなったりするんだよね。大事なのは、その後。社会人になってから、そこで生きていけるか?どうか?なんだよね。学生時代は限られているし短い。一生の中で、社会人でいる時間の方が長い人の方が多いんだから。学生時代の支援やサポートにケアも必要だけれども。社会人になってからも、それらを継続してほしいですよね。色々と難しいのでしょうが…。

    +10

    -1

  • 183. 匿名 2022/11/23(水) 11:07:37 

    >>15
    アメリカ人って父親に認められたい人が多いよね。
    父親に「お前を誇りに思う」と言われたら感動の嵐みたいな。

    +31

    -0

  • 184. 匿名 2022/11/23(水) 11:08:43 

    >>176
    それはギフテッドの方ですかね。ギフテッドは生活能力はあまり無いのでしょうか?無知で申し訳ない。
    私は診断済みの発達障がい者です。はい、仕事出来ないし、金銭管理も出来ません。計算障がいもありますから、なかなか厄介です。

    +1

    -3

  • 185. 匿名 2022/11/23(水) 11:09:41 

    >>180
    分かるのは優秀だからだし
    分かる事を自慢したいのは子供だからだし
    現場は難しいだろうね

    +33

    -0

  • 186. 匿名 2022/11/23(水) 11:10:22 

    ギフテッドって精神性が高く共感力が高いらしいからそこらへんが障害の人とは違うんだと思う
    周りと話があわないから見下してるわけじゃなく自ら一歩引いて孤独な存在になっちゃいがちなんじゃないかな
    そういう寂しさは常に抱えていそう
    でも基本的に世の中のネガティブな面だけじゃなくポジティブな面も早く知るだろうから
    何があっても前向きにマイペースに突き進むようなかんじなんじゃないかな

    +7

    -1

  • 187. 匿名 2022/11/23(水) 11:10:41 

    >>173
    ビッグバンセオリーのシェルドンみたい。
    シェルドンは食事面は外食とテイクアウトで生きてるみたいよ。サプリ飲ませるとかするしかないかね?

    +6

    -0

  • 188. 匿名 2022/11/23(水) 11:11:10 

    >>122
    あなたの中だけで作り上げた自称、本当のギフテッドの話じゃないでしょ。
    ギフテッドてあくまでもIQの話

    +16

    -2

  • 189. 匿名 2022/11/23(水) 11:12:06 

    >>178
    一部だけが異常に突出してて他の能力は低い場合もあるし、低い部分が中学受験に必要なものだったかもしれない

    知り合いのギフテッドの子は小学校で生きにくさを感じたりいじめられたりしたみたいで、わざと中学受験を失敗して(後に本人がお母さんに告白した)、逆に地元の公立ヤンキー校に進んだよ(周りと馴染みたくて)

    +3

    -3

  • 190. 匿名 2022/11/23(水) 11:14:52 

    >>182
    いつになったら安心できるんだろうかと考えてしまいます
    療育とか小学校で終わってしまいますもんね
    療育終わってしまうと親もどこにも相談できる場所がない


    +3

    -0

  • 191. 匿名 2022/11/23(水) 11:15:51 

    子供の間は親や教師に理解があったらまだどうにかなるかもしれないけど、世捨て人にでもならない限り人と関わらず生きることも人に全部合わせてもらうことも難しいから大変だよね
    普通の枠に当てはめる必要はないけど、その子なりの社会との関わり方を見つけないと

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2022/11/23(水) 11:17:29 

    >>145
    良い考え方だと思う!

    +9

    -1

  • 193. 匿名 2022/11/23(水) 11:22:28 

    >>187
    一種類だけ飲める野菜ジュースがあってもうそれでいいかと諦めてたりするんですが駄目ですよね・・
    食べられるものが少ないので他の家族とは別にメニュー考えなきゃならないのがしんどいです

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2022/11/23(水) 11:25:10 

    >>57
    ネットでは松本人志、中田英寿、ロザン宇治原と書いてました

    +2

    -2

  • 195. 匿名 2022/11/23(水) 11:38:31 

    >>13
    うちの子は天才のギフテッド、そう思わないとやってられないんだよ。

    +24

    -2

  • 196. 匿名 2022/11/23(水) 11:38:38 

    >>49
    けど、上位2%ってことは、50人に1人でしょ。
    1クラスに1人、いるかいないか位の割合だから、結構いるよね。

    +21

    -1

  • 197. 匿名 2022/11/23(水) 11:38:58 

    >>170
    自分ではグレーの域なのかと思っても、置かれた環境で濃度も変わるから一気に不適応になったりする。それに発達障害って知的併発してたり他害があったりしなければ本当にスペクトラムだし診断付けるの難しいものだと思うから、自分や周りが大変でないのなら診断に拘らなくてもいいんじゃない?
    発達障害なんて大人になれば診断受けたところでカウンセリングやADHDなら服薬くらいだし、効果ない人も多いし


    +0

    -0

  • 198. 匿名 2022/11/23(水) 11:40:57 

    >>127
    自閉の子には良くいるカレンダーボーイだね
    うちの子もそんな気あるけど、ギフテッドとは全然違うよ

    +6

    -0

  • 199. 匿名 2022/11/23(水) 11:42:22 

    >>63
    ギフテッドっていうと開成やら灘やら受かって東大に行ったけど生きづらい…とか
    数学がめちゃくちゃできるけど生きづらい…とか医師や弁護士だけど人とのコミュニケーションが…みたいなのを想定されるけど

    それはただのよくある発達障害だよ

    ちなみにあなたが出会ったギフテッドの人は何の才能に突出しているの?

    +4

    -7

  • 200. 匿名 2022/11/23(水) 11:45:37 

    >>174
    ギフテッドはただ優秀、勉強の機会を与えればどんどん伸びてエリートになるって話でもないからね
    日常生活に難が出てくることが多いから取り上げられるんだし

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2022/11/23(水) 11:46:08 

    >>130
    凹凸が15以上あるとしんどいんだよね。
    我が家は平均が107だから区分は平凡な子だけど、上が118下が91だから辛そう。

    +9

    -2

  • 202. 匿名 2022/11/23(水) 11:48:30 

    >>171
    それただのだらしない自閉症だわ

    +3

    -2

  • 203. 匿名 2022/11/23(水) 11:49:05 

    >>26
    ギフテッドではなくいわゆる地方の秀才ですが、
    うちの夫が男性の担任に嫌われていたらしい、学校でIQ試験があった時代、小学校高学年で148。

    親にも教師にも褒められた事一度もなかったって。
    因みに妻の私から見て、性格含めて何もかも非の打ち所がない人なのに…

    今アラカンなのに、ちょっと根に持ってて気の毒に思う事ある。
    高校時代まで県で最上位クラスの成績だったのに、無欲過ぎて地方公務員に収まってしまった。
    なんか色々勿体ないし可哀想で。

    +8

    -19

  • 204. 匿名 2022/11/23(水) 11:50:09 

    >>117
    友達の子も小学校中学年から不登校気味になって中学生になってからは1回も学校に行ってないみたい。
    でも定期テストは中学校の計らいで受けられるみたいで家庭学習だけでもほぼ1番取ってるって。
    不登校気味になってから親が悩んで検査とかもしてみたそうだけどIQ130越えてたって言ってた。
    でも環境が田舎過ぎてそれをどうやって活かしてあげたらいいのか凄く悩んでる。

    +11

    -3

  • 205. 匿名 2022/11/23(水) 11:51:53 

    >>178
    学校の勉強は得意じゃない、ギフテッドもたくさんいるみたいよ。
    書字が苦手とか、単純な計算ができないとか。

    +2

    -5

  • 206. 匿名 2022/11/23(水) 11:54:59 

    >>24
    そうなんだよ!本当そう!!!
    だから今、アスペルガーって言い方を医療では出さなくなったよね
    自閉スペクトラム症になった

    +9

    -1

  • 207. 匿名 2022/11/23(水) 11:56:57 

    その子が持って生まれた才能なのだから、大人が発達障がいだとか安易に決め付けずに、良いところを伸ばしてあげられるような世の中なら子供も生きやすいだろうにと思う。
    教師や親同士の妬みが子供に悪影響でしかないのが可哀想だな。

    +9

    -1

  • 208. 匿名 2022/11/23(水) 11:58:23 

    >>147
    マイナスだろうけど、まわりから浮くとしても、浮く原因が違うんだよ。
    浮きこぼれというか。
    普通の発達障がいの話をされても、どこか違う感じ。
    自慢じゃなく、子どもに合った話をしたいだけ。
    発達障がいとしても、特性は様々で、その子にあった対応が必要だから。

    これをわかってくれる人にしか、リアルでは話さないけどね。

    +11

    -1

  • 209. 匿名 2022/11/23(水) 12:03:06 

    >>65
    小2に逆上して殴るなんて信じられない。
    もし自分が教師でコレを言われたら、この子只者でなくない?とフリーズするだろな

    +10

    -0

  • 210. 匿名 2022/11/23(水) 12:04:36 

    >>7
    天職だね。天職があるのは羨ましい

    +58

    -1

  • 211. 匿名 2022/11/23(水) 12:07:17 

    こうやってお茶を濁して逃げようとするから自称ギフテッドが増えるんだよ
    99.9%はただの発達障害で無能な人生を送る
    ちゃんと欠陥を認めて手助けしてあげなよ

    +3

    -6

  • 212. 匿名 2022/11/23(水) 12:08:38 

    >>18 YouTuberの雑な字幕も一因なのかな

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2022/11/23(水) 12:14:42 

    >>193
    横ですが。
    あなたの息子さんがまるで私みたいです。私も野菜がほぼダメです。母からも、「あなたに食べさせるものは何もない」と言われる位の偏食家です。
    もう、充分過ぎるほど。きっと、今までも工夫や苦労されたと思います。
    こう言っては身も蓋もないですが、偏食でも意外と生きていけます。それでも、心配されるのが親なのでしょうが…。ただ、ダメだと思う必要はないと思いますよ。

    +6

    -1

  • 214. 匿名 2022/11/23(水) 12:14:58 

    >>199
    彼は哲学(の一部)でした
    哲学のポストはかなり狭き門なので専任職を目指すのは断念して、一般的な仕事に就いたようです

    +7

    -3

  • 215. 匿名 2022/11/23(水) 12:23:32 

    >>208
    それを言ったら発達障害だって子によってさまざまでみんな同じじゃないでしょ。
    同じ発達障害でも全く違う特性持ってる子なんてざらにいると思うよ。
    なぜそう頑なにうちの子は発達障害じゃない!特別なギフテッドなの!と言い張るのかが理解できないんだよね。
    正直まわりからみたら変わらないし、すごく発達障害児を見下してるようにみえる分あなたがた親子のほうが嫌な印象受けるよ。
    生きづらくて個に合った対応が必要なのは一緒でしょ。

    +9

    -3

  • 216. 匿名 2022/11/23(水) 12:24:41 

    ギフテッドと認められる子はいいよね。
    勉強ができない・突出して得意なこともない変わり者より
    ずっといい。救われる道があるでしょう。

    +8

    -2

  • 217. 匿名 2022/11/23(水) 12:40:41 

    >>205
    それLD
    併発しているギフテッド/2Eもいなくはないが
    ギフテッドの学業成績不振はむしろ教員の指導の通りにやらずに
    点がもらえなかったり内容が簡単すぎて飽きてしまったりなどが原因である場合が目立つ
    アインシュタインが問題の答えが分かるのにその答えの導き出し方を書けず
    数学の試験で悪い点ばかり取っていたのと似たような感じ

    +5

    -1

  • 218. 匿名 2022/11/23(水) 12:45:06 

    >>65
    小2に逆上して殴るなんて信じられない。
    もし自分が教師でコレを言われたら、この子只者でなくない?とフリーズするだろな

    +1

    -1

  • 219. 匿名 2022/11/23(水) 12:49:48 

    >>7
    ギフテッドではなくただのアスペルガー

    +5

    -19

  • 220. 匿名 2022/11/23(水) 12:54:34 

    >>104
    集合の記号ってこの向きだっけ?

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2022/11/23(水) 12:57:11 

    >>175
    仏教の開祖とか昔のお坊さんで小さい頃から神童だったみたいな人の話を読むと、IQも人格も優れたギフテッドだったのかなって思う。

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2022/11/23(水) 12:57:40 

    ギフテッド=天才じゃないの?天才と何が違うの?

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2022/11/23(水) 13:00:23 

    >>48
    >>219
    それを判断するのはあなた達じゃない

    +27

    -1

  • 224. 匿名 2022/11/23(水) 13:01:33 

    >>22
    吹きこぼれじゃなく浮きこぼれじゃなかった?

    +15

    -0

  • 225. 匿名 2022/11/23(水) 13:05:49 

    子供が御三家だけど、あんまり勉強しなくても出来る超高IQはいたけど、ギフテッドと呼ばれるようなのはいないらしい
    ギフテッドって、努力型の天才とか高IQレベルでなく、レオナルド・ダ・ヴィンチとかああいった突出した才能の人種でしょ

    +3

    -5

  • 226. 匿名 2022/11/23(水) 13:09:30 

    >>221
    空海とかね

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2022/11/23(水) 13:11:00 

    IQ140の彼氏がいたことあるけど
    田舎の高卒だったよ
    就職試験にIQはかる項目あってわかったらしい
    教養はないけどなにか世の中の真理を
    いつも見透かしたような話し方はしてたな
    田舎には埋もれてる子も結構いるかもね

    +7

    -1

  • 228. 匿名 2022/11/23(水) 13:12:19 

    最近やたら見るけど2Eが多いんじゃないかな?日本は飛び級も無いしまだまだ難しいと思うよ。
    3歳とか4歳でギフテッド児!とかでブログ更新している親いるけど、おいおいおい・・って思う。子供の頭は柔らかいからね。
    もう少ししたらギフテッドとして育てられたけど、自分はこうでしたとかのスレが立ちそう。座ってられないとか、宿題は無意味だとか言ってるそばで、親がドヤ顔してテレビ出ててなんだかなーと思う。

    +1

    -1

  • 229. 匿名 2022/11/23(水) 13:19:42 

    >>118
    でも、自称ギフテッドの人のブログとか読むと、そこが出来てない人が多い
    うちは高IQの親族ばかりだけど、もう高齢だけど、東大を首席で卒業して、医師やってるおじは、昔からなんでも物事をわかりやすく簡単に話すよ。
    交流関係も、学生時代からの友人とかみんな頭いいけど、お笑い芸人くずれの友人とか、異業種の地能が普通の人達とも仲が良くて、芸人目指してた飲食店のオーナーとか、知らない世界の人から学ぶ事多いって言ってた。
    超高学歴の人ですら、ギフテッドなんて出会うことは殆どないのに、ネットには自称ギフテッドが結構いて、本物なのかな?と思ってしまう

    +2

    -5

  • 230. 匿名 2022/11/23(水) 13:20:39 

    >>213
    日によって開き直ったり、諦めたら負けのような気がしたり悶々としています
    以外と元気なんですよね
    それが救いなんですけど
    ありがとうございます

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2022/11/23(水) 13:27:10 

    >>1
    >欧米では、特に父親は、わが子がギフテッドであることをなかなか受け入れられない傾向があると言われています

    欧米は平凡であることより個性を重視するって言われがちだけどそうでもないの?

    +5

    -0

  • 232. 匿名 2022/11/23(水) 13:27:13 

    >>208
    NHKで浮きこぼれの特集してたね。
    知的好奇心が普通の子よりも高く、学ぶ意欲が強すぎるゆえに普通級に合わないという。

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2022/11/23(水) 13:28:44 

    ギフテッドがどんなもんか分からないけど…

    単に高知能なだけでも周囲との差があり過ぎると
    「何言ってるかわからない」
    から始まって
    「上から目線だ」
    「子供らしくない」
    「家で親が教え込んでるんじゃないの?」
    子供達だけじゃなく、学校の先生までそんなふうに言ったりするからね
    平和に過ごすために周りのレベルに合わせて分からないフリをしてる子多いんじゃないかな
    馬鹿馬鹿しいけども

    平凡なのが一番だと思う親心は分かるわ

    +9

    -0

  • 234. 匿名 2022/11/23(水) 13:29:19 

    >>90
    頷くだって元は「うなづく」だったけど今は「うなずく」が標準とされてるよね。

    +4

    -0

  • 235. 匿名 2022/11/23(水) 13:30:57 

    >>152
    悠仁さまってやっぱりそうなんだ
    学業とか無理させ過ぎると適応障害になってしまうよ

    +4

    -1

  • 236. 匿名 2022/11/23(水) 13:39:52 

    >>145
    ギフテッドと発達障害の療育って別物だからなあ…
    発達障害の療育そっちのけでギフテッドの療育的な門戸叩いても、その子は孤独なままだよ

    +15

    -0

  • 237. 匿名 2022/11/23(水) 14:10:51 

    >>231
    父「何で俺より才能あんだムカつく!!」てことじゃないよね?特に息子の場合は。

    +5

    -1

  • 238. 匿名 2022/11/23(水) 14:23:39 

    >>231
    記事にもあるとおり、育てにくい子だからだと思う。
    社会に受け入れられるとも限らないし。

    +8

    -0

  • 239. 匿名 2022/11/23(水) 14:34:10 

    >>15
    アメリカは数学の天才より全教科平均点クリアで野球やアメフトでレギュラーになる友達多い社交的な子の方が歓迎されるイメージだな

    +6

    -0

  • 240. 匿名 2022/11/23(水) 14:45:22 

    >>5
    IQ高すぎる系、言語凸(って言うんだっけ?)系の発達障害かな

    +10

    -0

  • 241. 匿名 2022/11/23(水) 14:51:01 

    >>1
    小学生の頃、同級生に飛び抜けて頭の良い男の子が居たけど性格が変わっていて周囲が引いてた
    授業が簡単すぎて先生から指されてもいないのに答えを言っちゃうの
    先生が何度注意してもそれが直らなくて、そのうち授業中は黒板の隅に立たされるようになって、両手で口を塞ぐように言われて、それでも答えを言うのを自分で止められなくて、口塞いだまま泣きながら答えを喋り続けてた たぶん発達が少し入ってたと思う
    途中で転校していっちゃったけど今どうしてるかな

    +12

    -2

  • 242. 匿名 2022/11/23(水) 14:55:46 

    >>132
    商才があるなら問題無いと思うけど、雇われなら難しいんじゃない?

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2022/11/23(水) 15:33:04 

    >>13
    ギフテッド、発達障害叩きしたいだけの無知な人も沢山コメントするから、関係者のコメの方がまだありがたい。

    +11

    -1

  • 244. 匿名 2022/11/23(水) 15:46:05 

    >>100
    それは、おつむ足りなくて可愛いってことか??

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2022/11/23(水) 15:50:57 

    >>195
    これよ
    ほんとこれ

    +15

    -1

  • 246. 匿名 2022/11/23(水) 15:51:51 

    >>130
    うちの子、
    上が130ワーメモ
    下が95情報処理
    他の項目は110くらいだから、平均は115超くらいで、子供の頃から賢いねと言われていたけど思ったほどじゃないな、と思ったらカウンセリングの先生から上下差がある点に注目して下さい、これが辛いんです、と言われた。

    +10

    -2

  • 247. 匿名 2022/11/23(水) 15:52:59 

    >>57
    まっちゃんは違わない?

    +5

    -0

  • 248. 匿名 2022/11/23(水) 15:53:16 

    >>26
    私も担任の女に嫌われてたんだけど、ギフテッドとかじゃなくて、ふわゆるニコニコ気の優しい女の子だっただけだよ。
    「昭和っぽい服着てるくせにオシャレランキング2位ねぇ…」みたいなこと言われたわ😂昭和生まれ育ちはほぼ平成。今なら言い返せるけど、当時はしょぼーんとしてたもんだ。

    +7

    -10

  • 249. 匿名 2022/11/23(水) 15:55:02 

    >>5
    ギフテッドって診断してくれるところまだまだ少ないしね。

    +9

    -0

  • 250. 匿名 2022/11/23(水) 15:56:28 

    >>195
    うちの子発達障害だけど、ギフテッドだと思えるくらい集中して出来る事があるの羨ましいわ…
    何か一つでも好きな事あるなら見つけて伸ばしてあげたい

    +7

    -0

  • 251. 匿名 2022/11/23(水) 16:01:13 

    >>122
    本当の〜って…
    なんの根拠があって言うのか。

    最近読んだ早稲田の英語の過去問の内容がギフテッドについてだったんだけど、
    学力は何学年も上のレベルだけど、社会性は本来の学年の子達と同じくらいで未熟だから、飛び級させるとしんどいと書いてあったよ

    +19

    -0

  • 252. 匿名 2022/11/23(水) 16:10:59 

    >>244
    何か、「私ゎ」とか「ぃっぱぃ話そうね」とかの表記が流行った時代があるじゃないですか
    小文字可愛い→小文字ダサい、の可愛い時代のまま生きています

    +5

    -1

  • 253. 匿名 2022/11/23(水) 16:11:38 

    >>122
    高IQなだけじゃなく、社会性や協調性もちゃんとある

    それはただの勝ち組

    +15

    -1

  • 254. 匿名 2022/11/23(水) 16:17:05 

    >>13
    向いてるものがあるだけうらやましいわ

    +3

    -1

  • 255. 匿名 2022/11/23(水) 16:31:13 

    >>61
    なんでもかんでも自閉症って。
    小学生くらいなら、勉強はともかく、好きなものならポケモン図鑑丸暗記なんか誰でもやってるよ。

    +32

    -2

  • 256. 匿名 2022/11/23(水) 17:18:57 

    >>70
    友達同士のLINEとかでだったら勝手にしたら良いと思うけど、わざとだろうが変な書き方してる人の背景まで汲んでやる必要ある?

    +6

    -0

  • 257. 匿名 2022/11/23(水) 17:24:13 

    >>3
    だよね。テレビの天才も頭が良すぎる余りに会話が合わなかったり子守してる感覚とからしいよ

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2022/11/23(水) 17:28:23 

    >>3
    内容と「ずらい」が合致した

    +6

    -0

  • 259. 匿名 2022/11/23(水) 20:04:59 

    >>74
    見ただけで記憶出来る人って見えてるだけで理解はしてないから受験には有利だけど実践には弱いって聞くけど、理解も出来てるなら将来有望だね。

    +4

    -1

  • 260. 匿名 2022/11/23(水) 20:05:10 

    >>93
    >自閉症でピアノが天才的とか

    ギフテッドってそういうもんだと思ってた
    レインマンでダスティン・ホフマンがやったようなの
    定型で何かに飛び抜けてるのは単なる特技とか興味の偏りだと思ってたわ
    さかなくんみたいなの
    さかなくんが定型かどうかは知らないけど

    +7

    -3

  • 261. 匿名 2022/11/23(水) 20:11:40 

    >>173
    QuizKnockのふくらPみたいな子だね。
    ふくらPも野菜ダメでIQも高い、閃きとか凄いし。

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2022/11/23(水) 20:39:56 

    >>3
    学校とか高校生が幼稚園児のクラスに放り込まれた感覚なのかなと思ってるけど、日本は飛び級無いから辛そうだよね

    +11

    -0

  • 263. 匿名 2022/11/23(水) 20:45:50 

    >>251
    ギフテッドという映画を観るとそれがよく解るよ。
    学力は飛び抜けていて数学博士並にすごいけど、社会性は年齢と同等。

    +8

    -0

  • 264. 匿名 2022/11/23(水) 20:45:50 

    >>251
    飛び級先の同級生が嫌がるらしいよ
    同年代じゃないから対等な遊び(お酒やタバコ、飲み会)ができないし、お世話係みたいになってる
    飛び級を絶賛する人がいるけど、自分が年下の同級生の面倒を見る立場になるとは考えてないよね

    +15

    -0

  • 265. 匿名 2022/11/23(水) 20:46:38 

    >>130
    うちがまさにそう
    高学年だけど処理速度だけ110であとは140-150
    授業にはでない
    知的好奇心がすごくて市の数学大会なんかにも上位常連
    でも授業に出ないから内申点がもらえない
    公立高校はまず内申点が基準を超えていないと当日のテストが満点でも落ちるという話…
    協調性のない子、いらないんだろうな
    公立あきらめて通信しかないかなと思ってる

    +13

    -0

  • 266. 匿名 2022/11/23(水) 21:12:32 

    >>173
    親類が発達障害の人向けの就労支援企業で働いてるそうなんですけど、そういうところで相談してみるとか…
    大人向けのサービスもあるみたいですよ

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2022/11/23(水) 21:21:55 

    >>11
    期待値の方が極端に高くなりすぎてお互いギャップに悩まされる

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2022/11/23(水) 21:31:28 

    >>255
    元コメで勉強できるレベルが違うだの高IQだの言ってるからだよ。我が子も自閉症なので色々わかった上でのコメントです。

    +4

    -1

  • 269. 匿名 2022/11/23(水) 21:32:24 

    >>173
    うおおおウチの親父と同じIQの人がいた!(数値は親父の担任から直接聞いた)
    だからと言って迷惑しかかけられてないんだがw
    親父は孤児なので、なんともアドバイス出来ない。。とりあえず好きなこと伸ばしてみたらいかがですかね?飯の種にはなりそうですよ。
    ちなみに私自身は自分のIQ知らないからバカかと思われます。IQって遺伝しなさそうだね。

    +0

    -3

  • 270. 匿名 2022/11/23(水) 21:38:16 

    >>265
    STEMの分野に進んだらどうですか?苦手な先生が多くなかなか教えられない分野です。実力ムキ出しの世界だから合うかもしれません。論文偽造捏造も即バレする超実力突破勝負に向いてそうですよ。

    +2

    -1

  • 271. 匿名 2022/11/23(水) 21:42:39 

    >>53
    陰謀論的な話になっちゃうし半信半疑だけど、一部のメディアやライターはわざと日本語を微妙に間違えて、誤った日本語を定着させようとしていると聞いたことがある。

    +6

    -0

  • 272. 匿名 2022/11/23(水) 22:11:23 

    >>68
    Fラン大卒の教師なんてギフテッドの子からしたら
    凡人以下。だから教え方もつまらないし、そもそも既知。

    +7

    -0

  • 273. 匿名 2022/11/23(水) 22:12:24 

    >>173
    5歳だとビネーかKABC?
    これらは高く出るよ。

    +0

    -1

  • 274. 匿名 2022/11/23(水) 22:16:51 

    >>232
    キラキラムチューだっけ?違う?

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2022/11/23(水) 22:35:39 

    >>11
    知らんとですか


    「ギフテッド」の子供を文科省が支援へ…特定分野への並外れた才能、学校生活になじめないケースも : 読売新聞オンライン
    「ギフテッド」の子供を文科省が支援へ…特定分野への並外れた才能、学校生活になじめないケースも : 読売新聞オンラインwww.yomiuri.co.jp

    【読売新聞】 文部科学省は来年度から特異な才能のある子供への支援に乗り出す。記憶力や想像力、特定の学問分野の能力などが突出する子供は、学校生活になじめないケースもあり、支援の必要性が指摘されている。大学や教育委員会に支援策の検討を委

    +7

    -0

  • 276. 匿名 2022/11/23(水) 22:36:25 

    >>188
    IQが高い=ギフテッド は違います。
    ギフテッド を調べたらIQが高い子が多いだけで定義にはなってません。

    +4

    -1

  • 277. 匿名 2022/11/23(水) 22:36:35 

    >>1

    ずっと発達障害だと思って今年やっと検査受けて秋に結果来たけど、いきなり電話口で「発達障害じゃなくてギフテッドです。知能は実年齢より3年くらい進んでる。今までこの子すごいなって感じるところありませんでしたか?」って言われて、「地図とか貼ったら次の日には何個かもう国名と位置と国旗覚えてるとこですかね?」って返したら「そういうところですよ」って言われた。

    正直、突き抜けた部分よりもこれから就学するにあたって、浮かないかとか不登校にならないかとか、私はそういう事の方が心配で不安が強いです。
    かと言ってどうしてあげたらいいのかも分からない。
    このトピで勉強させていただきます。

    +7

    -3

  • 278. 匿名 2022/11/23(水) 22:38:21 

    >>169
    素晴らしい親御さんですね。
    勉強になります。
    心理士のセラピーは幾つくらいの時から受けてらっしゃったのですか?

    +5

    -0

  • 279. 匿名 2022/11/23(水) 22:58:01 

    >>1
    ギフデッドって言い方を変えたら?
    悩みとか聞いてもその名前じゃ自慢にしか聞えないから

    +1

    -1

  • 280. 匿名 2022/11/23(水) 23:05:18 

    >>260
    さかなクンは世間ではギフテッドの枠で見られていると思うよ

    +6

    -0

  • 281. 匿名 2022/11/23(水) 23:18:22 

    >>3
    学校とか猿の檻に入れられたみたいな絶望感ありそう

    +3

    -0

  • 282. 匿名 2022/11/24(木) 00:32:14 

    独裁政権では、社会の目標は、独裁者の幸福である。
    よって、国民の価値は、独裁者による利用価値である。

    民主主義では、社会の目標は、国民の幸福である。
    よって、政治家の価値は、国民による利用価値である。

    「ギフテッド」とは、誰にとって?
    誰の幸せのために能力はあるの?
    札幌・女子大生殺人事件から1か月…SNSにあふれる「死にたい」という投稿 本当に死を望んでいるのか?
    札幌・女子大生殺人事件から1か月…SNSにあふれる「死にたい」という投稿 本当に死を望んでいるのか?girlschannel.net

    札幌・女子大生殺人事件から1か月…SNSにあふれる「死にたい」という投稿 本当に死を望んでいるのか? 男性 「今から死のうと思います」 女性 「死にたい、助けて」 相談時間の目安は1回40分。そのわけを、理事長の大空さんはこう説明します。 NPO法人...


    全般的には、人は自分が「正しい」と信じられそうな方向へと生きたがる。
    では、「社会が間違った方向へと向かっている」と感じられて、
    自分の選び得る人生の選択肢に「自分が正しい」と感じられる選択肢が
    一つもなかったら、どう、感じるだろうか?
    つまり、今後も生き続けるようとするのならば、
    それが悪いこととしか感じられない人生の選択肢を選ぶ以外に生きる術がない、と感じられたら?

    人は生きたいのではない。
    人は正しく生きたいのだ。
    それが自殺したい本人と、自殺を止めたい独裁者の側の思惑の違いだ。
    岸田首相が増税を提起 防衛費増額に「国民全体で負担することを視野に入れなくては」
    岸田首相が増税を提起 防衛費増額に「国民全体で負担することを視野に入れなくては」girlschannel.net

    岸田首相が増税を提起 防衛費増額に「国民全体で負担することを視野に入れなくては」岸田首相が増税を提起 防衛費増額に「国民全体で負担することを視野に入れなくては」 - 社会 : 日刊スポーツ岸田文雄首相は22日、防衛力強化に関する政府有識者会議座長の佐々江...


    馬鹿馬鹿しい。
    なぜならば、
    ①中国人が保有しているに過ぎない日本の領土を日本人が中国から守る意味が無い。
    ②国民を殺して外国人移民を呼び込んでいる日本政府は、国民の味方ではなく敵だから。

    +0

    -1

  • 283. 匿名 2022/11/24(木) 00:34:08 

    >>26
    生徒が教科書そのまま素直に頭に入れてくれたら教える側は楽なのに、教科書の内容に疑問を持ち、説明求めるからめっちゃめんどくさい子だよね。手に負えない。
    でも、新たな数学的発見とか公式見つけ出すのはそのタイプ。

    +6

    -1

  • 284. 匿名 2022/11/24(木) 00:34:12 

    子供がグレる理由とは?
    子供がグレる理由とは?girlschannel.net

    子供がグレる理由とは?皆さんが思う事を教えてください 真剣に話し合いましょう 親からの愛情不足


    人は戦わねば場合もある。
    人は争わねばならない場合もある。

    でも、戦わずに済ませようと努力すれば戦わずに済む場合もある。
    でも、争わずに済ませようと努力すれば争わずに済む場合もある。

    学校は無駄に子供たちを争わせようとする。
    学校は無駄に子供たちを戦わせようとする。

    Q.なぜですか?
    A.「学校」とは、「子供を独裁者のための兵士へと鍛えることを目的とする場」だから。
    【花男】花より男子・雑談トピ!
    【花男】花より男子・雑談トピ!girlschannel.net

    【花男】花より男子・雑談トピ!神尾葉子さん原作の『花より男子』。 コミック・アニメ、TVドラマ&映画とすべて 大ヒットを飛ばした作品です。 キャストを演じた俳優さん達も、牧野つくし役に 井上真央・内田有紀さん、F4男子に松本潤・小栗旬、 谷原章介・...


    「学校は、法治、人権、平等など民主主義を体現した場であるべきだ」という考え方もあるが、
    日本社会は民主主義とはかけ離れた独裁社会なので、
    仮に学校で民主主義を習っても実社会では何の役にも立たない、というのが現実である…。
    人間に産まれてきて、何が嬉しいのかな…?
    人間に産まれたことの、何が誇れるのかな…?
    くだらない。

    +0

    -1

  • 285. 匿名 2022/11/24(木) 00:46:02 

    結局人間持ってる能力ってそんなに変わらなくてどれか一つを秀でさせたら他はまるで駄目か、まんべんなく出来るけど突出してないかどっちかなのかなって思う。

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2022/11/24(木) 01:28:29 

    >>260
    レインマンはサヴァンで
    さかなクンがギフテッドだと思う

    +6

    -0

  • 287. 匿名 2022/11/24(木) 02:06:25 

    >>2
    一応アスペと区別したがるけど変わらないよ
    アスペのIQ高い版

    +5

    -4

  • 288. 匿名 2022/11/24(木) 02:16:03 

    >>32
    思った
    そんなこと誰でも知ってるよねw

    特に最初の方はウザすぎるな

    +1

    -3

  • 289. 匿名 2022/11/24(木) 02:19:14 

    >>284
    遺伝の影響大だよ

    未だに環境で人格形成されると思ってたら笑う

    反抗期だって6割が遺伝
    反社会性も6割遺伝

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2022/11/24(木) 04:07:29 

    >>130

    うちの子、知覚推理140、処理速度100で差が40。全体的にも130超え。本人無自覚だけどかなり生きるの大変そう。

    +3

    -0

  • 291. 匿名 2022/11/24(木) 05:22:16 

    >>283

    人は他人のために生きてはいない。
    人は自分のために生きている。

    知識を自分のための物と受け取っていない人は、
    どんな知識が他人のためになりそうかも想像できない。

    +2

    -1

  • 292. 匿名 2022/11/24(木) 07:12:16 

    >>113
    アメリカじゃ大活躍だけどね…

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2022/11/24(木) 07:37:37 

    >>113
    台湾のオードリータンとか活躍してるじゃん。

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2022/11/24(木) 07:44:34 

    うちの高校生の息子もたぶんギフテッド。

    小学生の頃はただ頭がいいヤツで終わってたのに、中学に上がって成績が顕著になると、同級生から「勉強してないのにずっこい」とか、「高校はもちろん◯◯(市内一の進学校)やろ?」と言われ、そういうことが嫌だったらしい。
    で、ある時、仕事中に学校から電話があり、教室で倒れて、顔に大ケガをして救急車で運ばれた、と。
    病院に駆け付けると、担任の先生がコソッと言ってきた。
    「自分で首を絞めて失神したみたいです。」

    それからもロープやカッターナイフなどいつでも◯ねるものを部屋に置いていて、見つけては撤収することを繰り返した。
    もし、万が一、そういうことをしたら、家族がどれだけ寂しいか、辛いかを訴えても理路整然と返された。
    言っても分からないだろうというニュアンスのことを言われ、確かに、理解には遠く及ばなかったので、もうひたすら普通に接し、何も言わないことだけに徹した。

    高校生になった今は精神的に成長したのか、そのようなことはなくなった。
    今、高3で予備校も塾も行っておらず、ゲーム三昧。
    それでも国公立に行くつもりらしい。
    高3のこの時期にそんな状態でいいのかと思うけど、過去のこともあり、トリガーを弾いてしまうのが怖くて、何も言えずにいる。
    生きてくれてたらそれで充分。

    +3

    -4

  • 295. 匿名 2022/11/24(木) 08:38:15 

    >>215
    他の発達障がいの人も、特性を誤解されてるなら、正せばいいと思うけど…。

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2022/11/24(木) 08:49:10 

    >>91
    そんなの要らないから普通に産んであげたかったわ

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2022/11/24(木) 08:52:03 

    >>116
    アラビア語と並ぶのか…

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2022/11/24(木) 09:03:09 

    >>270
    提案ありがとうございます。ちょっと調べてみただけなのですが、プログラミングでしょうか?
    いろんな道を探ってみます。結局決めるのは本人ですけど…

    +3

    -0

  • 299. 匿名 2022/11/24(木) 09:10:11 

    >>293
    横だけどお母様の書かれた「成長戦争」を元にした本を読みました
    あの環境がなく日本の型にはめる教育だったら今のオードリーにはならなかったんだろうなと思います。

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2022/11/24(木) 09:25:14 

    >>268
    記憶力が高いだけなら自閉症ってめちゃくちゃ過ぎるじゃん。

    記憶力の高い健常児だって腐るほどおる(笑)

    +1

    -2

  • 301. 匿名 2022/11/24(木) 09:28:41 

    >>110
    ギフテッドだと思い込んでる人に言ってるだけでしょ。

    可愛いも天才も、そりゃ我が子に言うだけならいいでしょ。

    +2

    -1

  • 302. 匿名 2022/11/24(木) 09:30:06 

    >>122
    一般的に合意された定義はまだないんだから本物もクソもないと思うけど(笑)

    +1

    -1

  • 303. 匿名 2022/11/24(木) 09:32:55 

    社交性あって友達も沢山、気遣いもできる優しい子供だけれど、考え方や思考力、想像力が並みの大人を越えるレベルで頭の回転が速すぎて学校の授業が退屈で登校拒否になりかけてる。先生も能力を認めてくれているけど、わかっている事を一時間かけて聞く事が耐えられないみたい。勉強は好きで友達とは仲良いのに学校行きたくないって勿体ない。凄く育てやすいのに育てにくい。発達とギフテッドの違いってそこだよ。

    +4

    -1

  • 304. 匿名 2022/11/24(木) 09:51:49 

    >>18
    最近「〜だわ」を「〜だは」(私もそうだったは!とか)と書く人めちゃくちゃ多い
    これはそういうネタなのかな…

    +2

    -0

  • 305. 匿名 2022/11/24(木) 10:02:35 

    >>104
    >>220
    積集合になってるから間違いでは
    ギフテッド=天才児は誤解 大人の過度な期待がつぶす「子どもの才能」

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2022/11/24(木) 11:34:35 

    >>274
    ハートネットだった気がします。

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2022/11/24(木) 12:21:58 

    >>52
    「こんにちわ」もいるよね

    +2

    -0

  • 308. 匿名 2022/11/24(木) 13:19:46 

    >>277
    >地図とか貼ったら次の日には何個かもう国名と位置と国旗覚えてるとこですかね?

    これは何歳で何個くらい覚えたんだろう?
    年中、年長さんなら、「何個か」程度なら覚える子沢山いそうだけど…

    +0

    -0

  • 309. 匿名 2022/11/24(木) 13:56:39 

    >>1
    アメリカのドラマを観て思うけど、意外と普通主義というかテンプレ主義だよね。だからこそ差別問題とかも加熱しやすいのかもしれないけど。

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2022/11/24(木) 13:58:56 

    >>277
    その検査えらく不親切だね。
    困り事があったらから検査したんじゃないの?

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2022/11/24(木) 15:11:16 

    >>277

    >>308
    >>310

    1人しか育てた事がないのでみんなこんなもんだと思っていました。
    年中で国名は1日でアジアヨーロッパ8割、国旗は好きなようで50個くらい、位置は10箇所くらいでした。
    九九のポスターは翌日で大体20式くらいは覚えていました。
    私は他の子もこんくらい覚えると思っていたので、指摘されるまでは「子供の頭はスポンジだなー」とのんきでした。

    健診では引っかかっていないしトラブルも無かったのですが、一度研究?し始めるとやめられず夜更かしするような事があったりして、私は「場面の切り替えが苦手なんだ」「これが過集中というやつか」と発達障害を考えていたのですが、実際はただの熱心な意欲という診断でした。

    本人に困りごとがあるかは分からないけど、これから浮いてくるのかな、や、集団生活で自分の興味のある事にそんなに時間を使える事もないのに大丈夫なのかなという不安が大きいです。

    +2

    -0

  • 312. 匿名 2022/11/24(木) 15:42:14 

    今なんて個性持った人たちが飽和してるから、個性だけで食っていけないよ

    +2

    -1

  • 313. 匿名 2022/11/24(木) 22:51:23 

    >>265
    そりゃ学校にも来ないような人が義務教育でもない高校に入学できるわけないじゃん
    高校入学できてもどうせまた授業受けないんでしょ?
    そりゃ入学は無理だよ

    +2

    -2

  • 314. 匿名 2022/11/25(金) 05:26:27 

    >>44
    逆に自由にやらせないと可哀想
    私も過集中タイプで好きなことには寝食忘れて没頭するタイプだったけど、邪魔してくる人がほんとに嫌だった

    +2

    -0

  • 315. 匿名 2022/11/25(金) 07:38:09 

    >>2
    アスペルガー(発達障害)とギフテッドは両立するよ。「発達障害+ギフテッド」は2e型(二重に特別、二重に支援が必要)と呼ばれる。ギフテッドのみは英才型と呼ぶみたい。
    全IQ100越えでも領域間、領域内でのIQの高低差が15を超えると基本的に発達障害の診断つく(困り事の有無による)から、全領域130前後の英才型の方が少ないと思う。

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2022/11/25(金) 20:20:02 

    >>130
    どの辺が1番辛さを感じてしまうのでしょう

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2022/11/25(金) 20:58:10 

    >>169
    やはり協調性をのばすと生きやすくなりますよね。
    その分なにか折角の芽を摘んでしまった、ということはなかったですか?

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2022/11/25(金) 21:07:04 

    >>286
    さかなクンはADHDじゃない?

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2022/11/27(日) 08:25:44 

    >>298
    返信遅くなってしまいすいません😭
    ScienceTechnologyEngineeringMathematics
    の頭文字を取ってSTEMといわれてます。
    興味を示してくれたなら貴重な存在なので、進んでくれるとありがたいです✨

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2022/12/03(土) 17:44:41 

    >>241
    虐待やん…
    その子可哀想……

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2022/12/03(土) 18:10:47 

    >>60
    何がおかしいのかが解らないのです…
    どなたか理解されている方教えて下さいm(_ _)m

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2022/12/03(土) 22:34:43 

    >>321
    「辞めたい」じゃなくて「止めたい(やめたい)」が正しいってことだと思う

    字面だけだと「とめたい」と読めてしまうから
    わかりやすく書くなら平仮名で書くのが親切なんだけど、スマホとかで一気に変換するとよくこういう変なところまで漢字になってる文ができちゃうこともあるよね

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2022/12/05(月) 20:16:08 

    >>322
    全てがなるほど!!でした!
    とても解りやすく有難うございますm(_ _)m

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。