ガールズちゃんねる

「反抗期ない」若者増加か 専門家「親の考え方のゴリ押しが減少」SNSで発散する『隠れ反抗期』に注意

302コメント2022/11/19(土) 21:43

  • 1. 匿名 2022/11/17(木) 22:34:16 

    ※以下抜粋

    1:「反抗する必要がない」とはどういうこと?

    「以前はある程度画一的な価値観があって、『こういう生き方をすれば幸せになれる』『幸せな人生を送れる』といった、皆が信じ共有できるような価値観がなんとなくはあったんですけど、最近は『生き方も多様でいい』『色んな価値観があっていい』それを良しとする背景がありますので。子どもの意見も尊重して、それが多様性だという理解が深まってきたという背景があると思います」(京都女子大学 正木大貴 教授)

    2:「親が高圧的だったり、過干渉だったりして反抗できない」ケース

    「大人になると反抗期のようにワガママに振舞える時期ではないので、家族だけではなく社会の人たちの中で軋轢を生んでしまうことも。反抗期の有無が良い悪いではなくて、親子間のごく普通の人間関係の中で、コミュニケーションが適度に取れているかという方が重要だと思います」

    さらに、一見「反抗期が無い」ように見える「隠れ反抗期」パターンについて指摘する専門家もいます。

    「小さいころから優等生で育ってきた子は、親に対して優等生でいなければいけないんですよ。親が『こうしない』と言ったら、素直に聞くのが優等生ですよね。でも子どもが『右に行きたい』のに親が『左に行け』と言って、仕方なく行っている場合、子どもはずっと苦しくなります。発散をしないといけない、だからSNSで悪口を描いて発散して、でも家の中では優等生というパターンがあります」(子育てアドバイザー 道山ケイさん)
    「反抗期ない」若者増加か 専門家「親の考え方のゴリ押しが減少」SNSで発散する『隠れ反抗期』に注意(メ〜テレ(名古屋テレビ)) - Yahoo!ニュース
    「反抗期ない」若者増加か 専門家「親の考え方のゴリ押しが減少」SNSで発散する『隠れ反抗期』に注意(メ〜テレ(名古屋テレビ)) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    10~15歳のいわゆる「思春期」に起こるとされる「反抗期」。メ~テレの番組が行った調査では「反抗期が無かった」という若者が半数近いという結果に。イマドキの「反抗期」事情、その背景について取材しました。


    +48

    -4

  • 2. 匿名 2022/11/17(木) 22:35:23 

    うちの子、小5からずっと反抗期‎꜀( ꜆×ࡇ×)꜆
    たまに優しい

    +248

    -12

  • 3. 匿名 2022/11/17(木) 22:35:24 

    反抗期のなかった子は
    30歳過ぎてから、親をずっと困らせるよ。
    ソースは私。

    +275

    -123

  • 4. 匿名 2022/11/17(木) 22:35:26 

    盗んだバイクで走り出すー

    +51

    -5

  • 5. 匿名 2022/11/17(木) 22:35:33 

    反抗期って絶対必要だと思う。
    大人になってから反抗期来るパターンが1番厄介で闇深い。

    +305

    -119

  • 6. 匿名 2022/11/17(木) 22:35:35 

    嫌韓の親とかヤバいな
    若い子は韓国好きだから

    +12

    -64

  • 7. 匿名 2022/11/17(木) 22:35:51 

    反抗期があった人+

    +535

    -141

  • 8. 匿名 2022/11/17(木) 22:35:53 

    反抗期ない子ってなんか怖い
    何かのはずみで爆発しそう

    +206

    -78

  • 9. 匿名 2022/11/17(木) 22:35:54 

    反抗期すらめんどくさいんだよ。
    それがさとり世代を超えた、あの、なんとか世代だ。

    +275

    -6

  • 10. 匿名 2022/11/17(木) 22:36:05 

    最後のやつが一番たち悪そう

    +14

    -1

  • 11. 匿名 2022/11/17(木) 22:36:14 

    20歳過ぎても反抗期か

    +2

    -0

  • 12. 匿名 2022/11/17(木) 22:36:34 

    うちの子も小5あたりから反抗期で困ってる

    +65

    -1

  • 13. 匿名 2022/11/17(木) 22:36:48 

    反抗期あった方がその後親子の絆がより深まるイメージ
    私反抗期なかったけど親とそんなに仲良くない

    +73

    -43

  • 14. 匿名 2022/11/17(木) 22:37:10 

    友達親子って多いやん今は
    それもあるんちゃう

    +129

    -3

  • 15. 匿名 2022/11/17(木) 22:37:11 

    盗んだバイクで走り出す若者とうっせぇわと思ってるだけの若者どっちがいいんだろう

    +10

    -2

  • 16. 匿名 2022/11/17(木) 22:37:44 

    私はあんま反抗期無かったタイプだけど、大人になっても特に変わりなくというか普通だよ。激しい反抗期か大人なしめの反抗期か、まあ色々あるんじゃないかな。

    +199

    -2

  • 17. 匿名 2022/11/17(木) 22:37:54 

    21歳以降なら反抗期ではなく若年性更年期か若年性認知症を疑うべきでは?

    +2

    -8

  • 18. 匿名 2022/11/17(木) 22:38:01 

    娘は2か月で終わった
    毎日怒鳴り合いだったのに今は仲良し

    +4

    -2

  • 19. 匿名 2022/11/17(木) 22:38:05 

    自分が親にされて嫌だったことをしない親が増えたことも反抗期が少ない原因でもありそう!
    私は門限が厳しすぎて浮いていたから子供にはお祭りのときとか行事の打ち上げのときは大目にみてる

    +248

    -2

  • 20. 匿名 2022/11/17(木) 22:38:06 

    >>6
    ヤバイことをヤバイと教えて何が悪いの?

    +27

    -2

  • 21. 匿名 2022/11/17(木) 22:38:13 

    自分は反抗してた記憶ないけど、家族からしたらどうだったんだろう

    +8

    -0

  • 22. 匿名 2022/11/17(木) 22:38:32 

    >>9
    なんかわかる今の若い子たち反抗どころか日常生活の中で起きてる感情の揺れすらしんどいだるいって思ってそう

    +218

    -6

  • 23. 匿名 2022/11/17(木) 22:38:47 

    1番身近な親に反抗できないということは、大人になって自分が正しいと思っても誰にも反抗できない人間に育つということ

    +14

    -5

  • 24. 匿名 2022/11/17(木) 22:38:57 

    >>20
    ヤバいことはヤバいと教えないとヤバいよね

    +31

    -2

  • 25. 匿名 2022/11/17(木) 22:38:59 

    義母、子供4人いて反抗期があったのは夫だけだったと言っていた
    他の子は反抗期なんてなかったのに、〇〇(夫)は反抗期あって本当に大変だった!育て方間違えたかも!とか言ってて、逆に他の兄弟が心配になった

    +14

    -8

  • 26. 匿名 2022/11/17(木) 22:39:09 

    中2息子、絶賛反抗期。
    悩みすぎて、通信制の大学入って心理学勉強してる。
    たまに気が楽になるし、子供のこと冷静に見れたりする。たまにだけど。

    +119

    -4

  • 27. 匿名 2022/11/17(木) 22:39:14 

    反抗期無かった。思い通りに行かなくても、現実を受け入れて、しょうがないやと諦めていた笑
    性格かな?

    +42

    -0

  • 28. 匿名 2022/11/17(木) 22:39:51 

    >>3
    それは反抗期とは別の話だと思いますが。大人になっても反抗期のせいにされてもねぇ。

    +169

    -44

  • 29. 匿名 2022/11/17(木) 22:39:52 

    高圧的な父親と過干渉な母親の子供ってヤバい
    自分が年取って親も高齢になってから反抗期になる

    +96

    -2

  • 30. 匿名 2022/11/17(木) 22:39:54 

    よくドラマである設定だよね
    家では親の顔色伺ってお勉強ばっかりの優等生だけど、それだとストレスがたまるから学校で弱い子をいじめたり小動物を虐待して発散したりとか
    外部のストレスは親が受け止めてあげなきゃと思う
    ただ子供のいいなりになるだけだと将来社会に出た時子供が困るパターンになるんだよね
    難しいもんだ

    +54

    -1

  • 31. 匿名 2022/11/17(木) 22:40:45 

    >>13
    反抗期あったけど、親とそんな仲良く無いよ
    知り合いは反抗期なかったけど、仲良いというか親離れ子離れ出来てない共依存っぽいけど、、

    +71

    -0

  • 32. 匿名 2022/11/17(木) 22:41:13 

    確かに最近、男子も女子もそういう子が増えているね。
    昔の人は反抗すればカッコイイものと思っていた子が多かったけどね。
    最近の子は反抗したら、自分に罰として何か返ってくるとか良く分かっているのかもね。
    最近の子は特に男の子は要領良くて、大人に対してごまをするのが上手な子が多いよね。
    これからの時代は要領良く生きていかないとやっていけないからね。

    +63

    -4

  • 33. 匿名 2022/11/17(木) 22:41:29 

    >>9さん
    >(今のZ世代は)
    >反抗期すらめんどくさい

    名答過ぎる。
    「面倒くさいから親と仲いい感じにしとけ」って感じ。

    +206

    -3

  • 34. 匿名 2022/11/17(木) 22:41:36 

    40代だけど反抗する心はあったが母が怖くて表面上は反抗してなかった。心の中だけ。
    友達などがババアとか母親に向かって言うときいてうちでやったらご飯抜き&弁当作ってもらえないと思ってた。

    +20

    -0

  • 35. 匿名 2022/11/17(木) 22:42:00 

    >>8
    反抗したかったのにできなかったパターンは、大きくなってから爆発するか、病むかの2択だと思ってる

    +104

    -0

  • 36. 匿名 2022/11/17(木) 22:42:15 

    ウチの子赤ちゃんの時から反抗期なんだけど、、いつ終わるの?
    ずっと反抗期なのに、思春期はもっと酷くなるのかな?怖すぎる

    +12

    -4

  • 37. 匿名 2022/11/17(木) 22:42:35 

    >>9
    無駄な時間に思えてそうだもんな。あんな反抗するくらいなら自分の好きなことに感情使ってそう

    +96

    -3

  • 38. 匿名 2022/11/17(木) 22:42:47 

    親が高圧的&過干渉で反抗できなかったタイプに当てはまる
    心の中では「親と一緒に歩くの嫌」みたいな反抗心があったけど、親に逆らうと「誰が食べさせてやってるんだ」と言われるから、嫌で仕方なくても母の旅行やら買い物やらに我慢して付き合った
    反抗心を抑圧されて発散できなかった分、大人になって一気に噴出して親と疎遠になってる

    +60

    -0

  • 39. 匿名 2022/11/17(木) 22:43:27 

    反抗期が無いに等しかった私33歳。
    今になって親が毒親と気づく。

    +24

    -0

  • 40. 匿名 2022/11/17(木) 22:43:36 

    >>5
    親に反抗する理由がなくても、学校で先生にイライラするとかはあるけど、それも反抗期の一部かなぁ。

    +19

    -2

  • 41. 匿名 2022/11/17(木) 22:43:57 

    知り合いの中高生とか見てると親と友達みたいにフランクな関係の子が多いなーって思う
    アラサーの私は父親が厳しくて怖かったからフランクに接してくれるお父さんが本当に羨ましい

    +44

    -4

  • 42. 匿名 2022/11/17(木) 22:44:04 

    親の価値観におおむね同意で、特に抑圧もされてない子供は反抗しないよね

    +22

    -0

  • 43. 匿名 2022/11/17(木) 22:44:06 

    小学生ぐらいから殆ど言うこと破天荒ぶりで、反抗期が来たかどうかがよくわからないわ

    +4

    -1

  • 44. 匿名 2022/11/17(木) 22:44:17 

    >>9
    突き詰めると、生きてるのもめんどくさいになりそう

    +81

    -0

  • 45. 匿名 2022/11/17(木) 22:44:46 

    >>9
    単純に今の子供は教育が良くされてるからじゃないの?
    昔の思春期の子供みたいに汚い言葉で親を罵倒しない

    +38

    -21

  • 46. 匿名 2022/11/17(木) 22:45:38 

    >>1
    どこまでが反抗期なんだろう
    自分も弟も無かったと思うけど、なんか違うなって思った事は意見はしていたよ、洗剤はこれの方が落ちるからこれにしたほうが良いとか、シャンプーはこの成分が今のお父さんの頭皮に合っているとか。
    うざかったとは思うけど、このやろう!ナマしやがってって反抗期はなかった

    +7

    -6

  • 47. 匿名 2022/11/17(木) 22:46:03 

    仲良し親子には違和感あるけどね。何事もほどほどの関係が良いよね。

    +9

    -5

  • 48. 匿名 2022/11/17(木) 22:46:42 

    うちの息子中3だけど反抗期ないなー。
    一緒にスプラトゥーン3やってる。

    +42

    -0

  • 49. 匿名 2022/11/17(木) 22:47:00 

    義姪(大学2年)と義甥(高2)、反抗期なし。パパママ呼びで、それぞれとお風呂にも入ってる。
    反抗期バリバリあった私はいつもびっくりしてる。

    +5

    -12

  • 50. 匿名 2022/11/17(木) 22:47:01 

    私は良い子ちゃんで過ごして来て、
    母も育てやすい子だわ!なんて言ってだけど。

    私が30半ばで子ども生んだら大爆発。
    2年ぐらい音信不通を経てなんとか普通にやってるけど、もうなんか色々と無理。

    思春期に激しい反抗期があった弟は、旅行連れて行ったりして親孝行してるみたい。
    なんだかなあ。

    +42

    -4

  • 51. 匿名 2022/11/17(木) 22:47:32 

    昔は大人になるために皆に平等に訪れていた反抗期。

    だけど最近の子って女の子とか特に、大きくなっても両親の事が大好きっていう子が増えたよね。
    そういえば、大学生とかの女の子がお母さんと手を繋いでいるのを最近良く見かける。
    最近の子って反抗期が来ないか遅いかが多い気がする。

    +25

    -1

  • 52. 匿名 2022/11/17(木) 22:47:50 

    >>9
    過保護で子どもを身びいきする親が多い
    子どもが社会に出た時に打たれ弱くなるし、親子といえど距離感を保つことは大事

    +48

    -6

  • 53. 匿名 2022/11/17(木) 22:48:19 

    中学生男子って家に帰ってきて、ご飯食べてたら良いって先輩ママに言われけどみんなそんなもんなの( ;∀;)?!

    三者懇談では特に何も指摘されないし、問題行動とかは今のところ無いけど家で本当に文句ばっっっっっかり!!!
    文句ばっか言うなら出て行けって週5で言ってる気する。夜になったらそのうち本当にどっか行くんじゃないかって思うけど、朝になったらまたイライラ。
    私の器が小さいんかな。

    +19

    -0

  • 54. 匿名 2022/11/17(木) 22:48:31 

    中学〜高校にかけて私が反抗期がなかったことを子育て成功みたいに他人に自慢していた母
    成人してから遅い反抗期が来て絶縁状態
    生殺与奪を親に握られてて反抗できなかっただけだから後から爆発した
    ちゃんと中学くらいで反抗してた友達は親と仲良し
    あのババアむかつくーと言ってた子ほど親孝行してたりする

    +19

    -5

  • 55. 匿名 2022/11/17(木) 22:48:38 

    眠たいとかで機嫌悪い時だけはやたらと口悪い、話しかけても無視とかはあるけど、多分私の方がめんどくさいからキツく反抗すると手に負えないって子供の方が思ってるかもしれない。

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2022/11/17(木) 22:49:55 

    >>13
    中学生の時に激しい反抗期あって高校生で落ち着いたけど38歳になってもずっと反抗期。
    反抗期と言うか母親の考えと合わない。

    +40

    -0

  • 57. 匿名 2022/11/17(木) 22:50:02 

    >>51
    友だち親子のベタベタ感は見ていられないよ。
    親離れや子離れの通過儀礼はあった方がいい。大人になれなくなる。

    +14

    -5

  • 58. 匿名 2022/11/17(木) 22:50:33 

    反抗期はまああったほうがある程度普通に育ってるんだなって思うけど、激しかったら手に負えないしね。そのまま犯行しっぱなしかもしれんし。難しいよ。

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2022/11/17(木) 22:51:01 

    小さい時に育児頑張りすぎて子供が思春期になった時に燃え尽きてしまったから「もう疲れた。自分で考えて好きにして」って言ってたから反抗してくることは無かった。

    +10

    -2

  • 60. 匿名 2022/11/17(木) 22:51:39 

    「うるさい、ばばあ!」と言った子どもは、二十年後には平凡な一市民になっているだろう。
    そしてそういう感情にならなかった子どもは、仲間から信頼される人物に成長しているだろう。
    そしてその感情を抑圧した「良い子」は、挫折しているだろう。

    +24

    -3

  • 61. 匿名 2022/11/17(木) 22:51:56 

    私なんて44だけど未だに反抗期よ

    +4

    -2

  • 62. 匿名 2022/11/17(木) 22:51:57 

    友達親子って共依存っぽい感じがして違和感あるんだよなー。ある程度の年齢になったら、やっぱ家族より他人に興味持ってほしい。まあ寂しいかもしれんけど。じゃないと独り立ちできないし。

    +41

    -1

  • 63. 匿名 2022/11/17(木) 22:52:00 

    反抗期ほぼ無かった。
    確かに親にイラッとすることはあったけど、TVで見るような激しいのなんて全然。
    高いの買ってて言って、高すぎるからダメと言われケチッ!みたいな小さな喧嘩。そして、高すぎるからダメかそうだよな共働きで頑張って働いて稼いでくれてるししょうがないか。って納得して終わり。
    父親がキモイとかも無かった。

    +32

    -0

  • 64. 匿名 2022/11/17(木) 22:52:45 

    >>49
    ダメなパターンだよね。小学生ぐらいで入浴は一人でするよう、親がしつけなきゃいけないのに。

    +8

    -5

  • 65. 匿名 2022/11/17(木) 22:53:42 

    思春期の女の子で父親への反抗期が全くない場合は父親との血縁を疑ったほうがいい。
    実の親子だと近親相姦を避けるためにDNAに父親を嫌がるように遺伝子があるらしいから。

    +11

    -15

  • 66. 匿名 2022/11/17(木) 22:54:31 

    私はごく普通の家庭で普通に育ちましたが
    現在42ですが反抗期は一度もなかったと思うし、親にも言われます。
    自分の子供も現在高校生ですけど世間で言われているような反抗期らしさは見られず、反抗期がないからって危ないとか、あったほうがいいとかって人それぞれだから違うなって思います。

    +44

    -2

  • 67. 匿名 2022/11/17(木) 22:55:37 

    >>5
    反抗期無かった人って感情の出し方がうまくないから、急にキレたり塞ぎ混んだりする人多いイメージある
    あと、急な人生の展開に柔軟に対応出来ずストレス抱え込んだり
    一見穏やかな人たちなんだけどね

    +46

    -26

  • 68. 匿名 2022/11/17(木) 22:55:54 

    6歳だけど、1歳からずっと反抗期や。。
    しかも私にだけ。
    これからが怖い😢

    +0

    -3

  • 69. 匿名 2022/11/17(木) 22:56:22 

    凄い偏見だけど反抗期ない子ってなんか弱そう。
    社会に出てストレスに晒されたらすぐ病みそうなイメージ。

    +8

    -11

  • 70. 匿名 2022/11/17(木) 22:57:02 

    周りがお父さんのこと嫌ったり
    下着を一緒に洗うなとか近寄るなとか言ってたけど
    理解できなかったな。

    +12

    -3

  • 71. 匿名 2022/11/17(木) 22:57:13 

    >>29
    思いどおりにならないことがあると、高齢になっても全て親のせいにするようになる

    +12

    -9

  • 72. 匿名 2022/11/17(木) 22:57:16 

    うちの娘は発達障害があるから約束すっぽかすし門限も守れない
    とか言ってる親いたけど、それって単なる反抗期なんじゃ?
    って思った事あったな
    テレビのドキュメンタリーだったんだけど
    明らかに娘は窮屈そうに見えたし門限が夕方6時か7時と早くて
    不満げな顔してた

    +9

    -1

  • 73. 匿名 2022/11/17(木) 22:57:21 

    >>54
    私散々こじらせた側なんだけど、一人暮らしして働くことの大変さを知って、親になって親の気持ちが分かって、どんどん親に「あの時はごめんね、見捨てないでくれてありがとう」って気持ちになってる。
    反抗期があった人って、親を困らせてる、って自覚あるから大人になってから親孝行したり感謝するんだと思う。
    だから反抗できる親って子どもからしたら安心できる親なんじゃないかなーと思ったりもする。
    いわゆる毒親なら反抗よりも自立心の方が芽生えそう。

    +24

    -4

  • 74. 匿名 2022/11/17(木) 22:57:57 

    >>49
    同僚のお子さんがまさにそんな感じで(年齢も)、
    しょっちゅう家族で遊びに行ってるみたい。

    なんか違和感あるんだよね。僻みと言われるんでしょうけど。

    +10

    -2

  • 75. 匿名 2022/11/17(木) 22:58:40 

    逆に距離あると反抗期にならなくない?
    反抗期ってすごく近しい家族にだからこそなるものであって、反抗期の時期でも赤の他人には特にイライラしたり反抗したりはしないもの。
    友達家族だとあくまで友達の距離感でしか無いから反抗期ないのかも。

    +9

    -3

  • 76. 匿名 2022/11/17(木) 22:58:59 

    >>70
    血族同士で惹かれ合わないようにする健全な反応なんだけどね。

    +5

    -4

  • 77. 匿名 2022/11/17(木) 22:59:19 

    >>3
    遅れて来た反抗期パターン?

    +14

    -5

  • 78. 匿名 2022/11/17(木) 22:59:33 

    >>36
    うちも生まれたときから反抗期
    いつが本格的な反抗期か分からないまま高校生になった
    でも会話がなくなった事は無かったな

    +6

    -1

  • 79. 匿名 2022/11/17(木) 22:59:50 

    今はフルタイム共働き多いのもあってか、お母さんの前ではとにかくいい子でいようって子増えた気がするよ。それで平気で他の子いじめたりしてて。
    やっぱ、様々な事情もあるだろうし、子供それぞれだけど、ある程度の時間は親が見るって必要だと思う。

    +15

    -4

  • 80. 匿名 2022/11/17(木) 23:00:09 

    私は反抗期が酷かったって言われてるけど
    うちは毒親で「いやいや、それおかしいから!もう少しいったら虐待だから!」って言い続けてきただけなんだよね。

    心配性な親に「うるせー!」みたいなきちんとした反抗期がうらやましかった。そういうのは大人になったら親子仲が普通に良くなると思う。
    反抗期がなかった知人は大人になってから爆発して、親と疎遠にしてるそう。

    +19

    -1

  • 81. 匿名 2022/11/17(木) 23:01:01 

    >>9
    反抗どころか、ガチ友達親子が多そう

    +21

    -1

  • 82. 匿名 2022/11/17(木) 23:01:10 

    私の兄は反抗期なかったけど社会人になってうつ病発症してたわ

    +6

    -1

  • 83. 匿名 2022/11/17(木) 23:01:20 

    今友達親子が多いのもあるかも
    先生と言い合いすることもないし
    環境が違うかもね

    +4

    -1

  • 84. 匿名 2022/11/17(木) 23:03:23 

    うちの幼稚園児、絶賛反抗期だ…思春期の反抗期とは全然違うんだろうけど、毎日イライラー!でも受け止めてあげなきゃなと思う。

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2022/11/17(木) 23:04:26 

    石田さん家の隼司くんがお母ちゃんに宛てた、
    画面一杯のタヒねタヒねメールを思い出したw

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2022/11/17(木) 23:04:46 

    反抗期なかった!
    その代わり33歳くらいの時に反抗期が始まって縁切りました!

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2022/11/17(木) 23:04:52 

    親に自分の意見を言うことも許されなかったし、普通の親子によくある些細な口喧嘩もしたことない
    少しでも言い返せば「逆らった!」と殴られるから
    友達が親に「もっとお小遣い増やしてよ」とか「門限ちょっとすぎたくらいでうるさい」とか気兼ねなく言ってるのが羨ましかった
    子供が親のイエスマンになる歪な親子関係が続くのは学生の間だけ
    就職したら親と関わらなくなった
    あのまま親と距離置かなかったら私の心が壊れてた

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2022/11/17(木) 23:05:03 

    今、中3の娘いるけど中2位から反抗期だよ
    ピークは過ぎた感じ

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2022/11/17(木) 23:05:11 

    中1の息子マジで面倒くさい
    反抗期いつ終わるのー

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2022/11/17(木) 23:06:24 

    自分で言うのも何だけど、私みたいな親だったらあんなに反抗しなかったと思う。

    昭和の親って本当に偏見とか押し付けとか、否定とか多かったよね。
    今でも会うと最終的にはイライラする。

    反抗期があまりない人は割りと親の人間性がいいんじゃないかな。

    +43

    -2

  • 91. 匿名 2022/11/17(木) 23:07:37 

    私は反抗期なかった。
    反抗したら殴られるから。

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2022/11/17(木) 23:07:41 

    反抗期が無いっていうのが信じれないし一例取り出して話題にしようとしてる感があるな

    +1

    -1

  • 93. 匿名 2022/11/17(木) 23:07:58 

    うちの子反抗期中
    自分で外面が良いとか言ってるし
    外でおかしくなるより良いかな?と思ってる

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2022/11/17(木) 23:08:17 

    >>79
    そうかな?昔人をイジメてた同級生の親はみんな専業主婦だったけどね。

    +5

    -2

  • 95. 匿名 2022/11/17(木) 23:09:57 

    妹、反抗期なかったけど何かずっと穏やかだわ

    +4

    -1

  • 96. 匿名 2022/11/17(木) 23:09:59 

    >>40
    親は自分の思い通りになるけど先生はならないから、だとあまり良くない気がする

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2022/11/17(木) 23:10:01 

    >>9
    うちの19歳の息子の経歴

    幼稚園年長で鳥イルフル
    小一で東日本大震災と原発事故と1ヶ月後の直下地震
    高一で台風による大規模水害を短期間に2回
    高一・高二・高三でコロナ
    そして現在、何でもかんでも中止と自粛で何にも土台がないのに、いきなり世の中正常化で元に戻せと、知識も経験もないのに以前と同じように何でもしろと圧力がかけられる

    どうにもならない事が多すぎて、反抗する事自体エネルギーを使うし、怒られるのも厄介で、もう何もかもががめんどくさいらしい

    +82

    -0

  • 98. 匿名 2022/11/17(木) 23:10:51 

    >>91
    反抗しなかっただけで反抗期はあったんだと思うよ
    隠れ反抗期
    今のご時世なら親捕まってたね

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2022/11/17(木) 23:11:08 

    >>79
    フルタイム共働きが原因じゃなくてそれ親によると思うよ

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2022/11/17(木) 23:11:17 

    反抗期来ないねーって本人に言ったら、別にイライラしないんだよねぇ🤔って言ってたw

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2022/11/17(木) 23:12:29 

    これまで色んな人と話してきたけど、反抗出来なかったではなく反抗期は無かった人は、情が薄い人が多いかなぁと思った

    +17

    -2

  • 102. 匿名 2022/11/17(木) 23:12:57 

    hpsだから親が可愛そうで反抗出来なかった

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2022/11/17(木) 23:13:27 

    >>2
    うちもよー!今高2!ちなみに女の子

    最近だいぶマシになってきたよ!それでも仏頂面なこと多いけど。

    +32

    -0

  • 104. 匿名 2022/11/17(木) 23:13:51 

    >>51
    一人暮らししたら一気に来ると思うよ
    距離を置けば見えてくるものもある

    +8

    -1

  • 105. 匿名 2022/11/17(木) 23:14:00 

    >>75
    あーそれあるかも。
    私、母とたぶん性格的に相性が悪い。同じクラスだったら絶対に友達にならないタイプ。
    でも母は我が子だから私のこと愛してるし私も母親だから大好きなんだよね。でも価値観や考え方が違いすぎる。

    最初はどうしてわかってくれないの?って思ってたが中学生の頃に同い年だったら友達になってないしたぶん互いに苦手なタイプだし年齢も性格も違うけどただ血を分けた親子だからお互い大好きなんだ〜共通点もないからわかり合えなくて当然なんだ〜と思ったら凄く楽になった。
    ゆえに反抗期は無かった(笑)

    母はいわゆる陽キャ。いつも人に囲まれて中心人物。私はオタクで陰キャ。

    +14

    -0

  • 106. 匿名 2022/11/17(木) 23:14:14 

    陰で悪いことをしてる子が増えてると思う。私もそんなんで育ってそんなんだった。

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2022/11/17(木) 23:14:22 

    保育園児の頃から母親に対して内心反抗してた。理不尽な怒られ方をする事が多かったからかな。だからはっきりした反抗期はなくて、ずーっと反抗期な気分。

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2022/11/17(木) 23:14:37 

    >>5
    抑えつけられて反抗するべき時期に反抗できなかった子が大人になって大爆発するのは、反抗ではなく決別
    ソースは自分

    +82

    -2

  • 109. 匿名 2022/11/17(木) 23:15:17 

    >>101
    反抗する子は自我が強くある子と思う

    +10

    -0

  • 110. 匿名 2022/11/17(木) 23:16:02 

    >>9
    なんかインスタとか映え?のために親子仲いいアピールする子もおるよね?
    あれはいいことなんだろうか?

    +13

    -0

  • 111. 匿名 2022/11/17(木) 23:16:13 

    >>1
    育て方次第で反抗期って必要ないと思ってる
    結局反抗期ある子の親って知らず知らずに子供にうざいことしてたり、デリカシーかけてる人多い
    親と円滑で反抗期なく育って幸せに暮らしてる友達沢山知ってる

    +19

    -2

  • 112. 匿名 2022/11/17(木) 23:16:52 

    うちの子(高2男子)ずっと上の子や学校の先生とかに対してイライラしてて、よく物に当たったり壊したりする。私にはあまり当たったりはしないんだけど、これは反抗期なのか思春期なのか性格なのか悩みます。

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2022/11/17(木) 23:17:06 

    反抗期無かったなー。
    中高と部活で忙しくて、そんな忙しい私に合わせて弁当やスポーツドリンクの調達やらしてくれてたから、感謝はすれど反抗する気持ちが微塵も湧かなかった。

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2022/11/17(木) 23:17:31 

    >>51
    何度かスーパーで見た!
    二十歳くらいの母娘と思われる親子が手を繋いでお買い物
    障害者かな?と思ってたら普通に会話もしていたし違うなぁ

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2022/11/17(木) 23:17:44 

    >>35
    それあるかも。実際20代ずっと病んでたし。

    +16

    -0

  • 116. 匿名 2022/11/17(木) 23:17:44 

    親がかなりの毒だったんだと気づいた時は30越え。
    自分の子供が小学生になって、疑問がたくさん出てきて私の親は毒親なんだと気づいた。
    そこから決別すべく動いてます。親は遅れた反抗期だと思ってそう。

    +12

    -0

  • 117. 匿名 2022/11/17(木) 23:18:46 

    母校の恩師たちも、AKB流行ったくらいからおとなしい良い子がかなり増えたって言ってたなあ
    髪染めない、スカート過剰に短くしない、ピアス開けない、比較的言うこと聞くと

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2022/11/17(木) 23:19:25 

    反抗期ってどこまでか疑問じゃない?暴言暴力まで出てるのを反抗期だから〜で我慢する親が多い気がするけどそれは注意しろよって思う。

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2022/11/17(木) 23:19:35 

    >>102
    自分もHSPで反抗期なかった
    なんとなくHSPは反抗期ない人多そう

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2022/11/17(木) 23:19:42 

    >>3
    私反抗期なかったけど遠方で結婚したからとくに困らせてない。
    私はしょう油。

    +99

    -3

  • 121. 匿名 2022/11/17(木) 23:20:44 

    以前ガルちゃんで「心の中で反発するだけでも反抗期」って言われたけど、本当かな??

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2022/11/17(木) 23:21:31 

    >>90
    そうそう
    自分が一番正しいと思ってるから少し違う意見を言おうもんなら全否定してくる
    そのうち面倒くさくなって話さなくなると、周りの人達に“〇〇(私)は何にも話してくれないから分からない”とか言っちゃってる
    口癖が、あの人ちょっと頭おかしいんじゃない?
    本当疲れる
    何も相談できなかったよ…

    +13

    -0

  • 123. 匿名 2022/11/17(木) 23:21:37 

    >>22
    長男中3だけど周りがスマホ持ちがほとんどなのにまだいらないって言ってる
    理由は人間関係がめんどくさいからだって
    それでも別に学校で浮いたりしてないから、
    今の子って感じ

    +43

    -0

  • 124. 匿名 2022/11/17(木) 23:22:39 

    >>101
    反抗期激しかった子やグレてた子ほど
    毒を吐き出してスッキリしたのか
    大人になって優しくなって親孝行したり
    なんだかんだ親の老後の面倒みたりしてる人多い気がする

    +15

    -1

  • 125. 匿名 2022/11/17(木) 23:22:55 

    >>116
    ここ数年で「毒親」「親ガチャ」って言葉が登場したタイミングもありますが、私も同じ感じです。
    既に決別しました。

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2022/11/17(木) 23:23:06 

    >>46
    親との価値観のスレ違いから生じるものが反抗期だよ

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2022/11/17(木) 23:23:47 

    >>1
    親に反抗できなくて外で反抗してるタイプもいるよね
    いじめっ子とか

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2022/11/17(木) 23:24:07 

    親戚、イヤイヤ期も反抗期もなくてずーっと良い子だ
    容姿も性格も良くて文武両道
    母が「ああいうのは大人になってから云々」と言っていたけど、ストレートで公務員になって地元で堅実に生きている

    +13

    -0

  • 129. 匿名 2022/11/17(木) 23:24:30 

    >>2
    うちは中3男です。基本的に返事は「ダルッ」です。
    私の誕生日にお菓子買ってくれました🍪

    +65

    -0

  • 130. 匿名 2022/11/17(木) 23:25:25 

    >>29
    中学生から30前半まで反抗期でした

    うつ病になって数年後に親が自分のせいだって理解してくれて、急に優しくされたら反抗期も病気も終わった

    +13

    -0

  • 131. 匿名 2022/11/17(木) 23:26:08 

    親が不登校の兄にばっかり構ってて、普通に真面目に学校行ってた私は適当に蔑ろにされてたから反抗期も無かった

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2022/11/17(木) 23:27:41 

    石田さんちの末っ子は反抗期すごかったけど
    今では誰よりも母ちゃんっ子になってる

    +5

    -2

  • 133. 匿名 2022/11/17(木) 23:27:41 

    >>123
    素敵なお子さんねぇ

    +25

    -1

  • 134. 匿名 2022/11/17(木) 23:27:41 

    私反抗期なくて母はいつか爆発するんじゃないかと恐れてたらしいけど、そのまま普通に大人になり普通に家庭持ってます。 
    その代わり?弟は万年反抗期で言うことを素直にハイと聞いたことがない、あなた(私)は言ったら一回で聞く子だったから苦労したと言ってた。弟アラフォーだけど未だに親に心配かけっぱなし。

    反抗期ない子は心配で、反抗期あったら子育て成功とか言われるのは、それはどうだろう?と思う

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2022/11/17(木) 23:28:03 

    強い言葉で責めると母親がすぐ泣く
    姉が盛大に反抗期でしょっちゅう母親泣かせてたから私は強く母親に言えなくなったよ
    大人になってメンタルおかしくなった時期に親に対して反抗的な態度はとってたけど、それも落ち着いてきて、いまは素直に謝罪やお礼を言えるようになったし、関係は良好だと思ってる
    姉はいまだにたまーに親へ反発してたり、謝罪もお礼も素直に言えない人になっちゃったけど、たぶん性格が元々そうだっただけで反抗期関係ないんだろうなと思う

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2022/11/17(木) 23:29:00 

    双子の男子が、中2の時に一度に反抗期になった時はイライラで気が狂うかと思った。双子同士もケンカがひどかったし。お互い別々の高校に入って、ようやく収まった。

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2022/11/17(木) 23:29:03 

    >>132
    甘えん坊さんだよね、

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2022/11/17(木) 23:29:31 

    >>2
    たまに優しい。わかるー。
    本性がひょっこり顔を出すのかも。
    反抗期が終わるのが楽しみですね。

    +43

    -0

  • 139. 匿名 2022/11/17(木) 23:30:13 

    親が厳しすぎて反抗なんてしたらもっと厄介になるから、ひたすら耐えてたわ。

    だから結婚してからの方が自由だし、親の言うことも適当に流してる。
    子育て中にいろいろ言われても無視してるし、頼ろうだなんて思ったこともないよ。

    親に反抗できるって、許されることわかっててやってるんだよね。
    親に甘えてるのと同じことなんじゃないのかな。
    信頼関係があるからこその反抗期だと思うわ。

    +17

    -0

  • 140. 匿名 2022/11/17(木) 23:30:39 

    >>45
    そうでもない、中学生の息子は最近言葉攻撃が酷くて大変だよ

    +8

    -1

  • 141. 匿名 2022/11/17(木) 23:31:12 

    >>5
    夫は反抗期なかったらしいけど、今も孝行息子で義両親にめちゃくちゃ優しいよ!
    素敵な義両親てのもあるけど。
    反抗期の有無は関係ないかと。

    +32

    -10

  • 142. 匿名 2022/11/17(木) 23:34:02 

    反抗期が無かった人が親になって我が子に反抗期が来たら対応に困るだろうとは思う
    私はあったから息子の反抗期は、あー、私もこんなだったなぁ、と割と理解出来ていたと思うから過ぎ去るまで早く感じた

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2022/11/17(木) 23:34:31 

    >>74
    僻みだよ

    +2

    -3

  • 144. 匿名 2022/11/17(木) 23:35:08 

    >>3
    自分は父親がちょっとでも反抗したら親に偉そうに言うなって言われたり出て行けって言われたりして怒鳴られるから反抗したくてもできなくて我慢しててもうすぐで21歳になるけど父親にも我慢せず前より言い返して反抗期みたいになってる。

    +44

    -0

  • 145. 匿名 2022/11/17(木) 23:35:20 

    反抗期が無いとか、少なかったみたいな人は親にそこまで興味ないんじゃないかな

    +3

    -1

  • 146. 匿名 2022/11/17(木) 23:35:41 

    自分が反抗期あったか覚えてない。笑
    ただ、高校生の時はこんな私を家においてくれてありがとうって思ってた。

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2022/11/17(木) 23:35:48 

    >>9
    これ
    なんかもう面倒だった

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2022/11/17(木) 23:36:21 

    >>5
    私も旦那も反抗期なかったけどそのまま40超えたよ。もう今から反抗期が来ることはないと思うw

    だけど子どもが反抗期になったら対処法が分からないわー

    +44

    -1

  • 149. 匿名 2022/11/17(木) 23:36:46 

    >>23
    いやいやw
    自分が正しいと思った事は普通に話し合えばいいでしょ。
    別に反抗しなくても伝えられる。

    +8

    -0

  • 150. 匿名 2022/11/17(木) 23:36:54 

    >>1
    だから今の若者は昔に比べて幼い。最近は高校生や大学生になっても親が親がってやつ多い。

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2022/11/17(木) 23:37:48 

    >>63
    親に高いものねだれるのは良い関係と思うよ
    私は反抗期もなかったけど物をねだることも甘えることもほとんど無かった。なんだか遠慮してしまって…
    心の内を親に見せられていないような寂しさがずっとあるよ(隙あらば自語り失礼)

    +13

    -0

  • 152. 匿名 2022/11/17(木) 23:38:30 

    反抗期がないというか親のコピーが多くなった気がする
    だからそもそも衝突がない

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2022/11/17(木) 23:38:48 

    >>5
    麻疹とかおたふくみたいな流行病と一緒で子どもの頃に済ましておいた方が軽く済むような。周り見てると大人になってからだとこじらす率高い。

    +21

    -2

  • 154. 匿名 2022/11/17(木) 23:38:56 

    >>3
    わたしは親に対して反抗期はなかったけど30歳過ぎても普通に親とは仲良いし特別迷惑はかけてないよ。
    でも反抗期はなかったけど割と重度の厨二病発症した。

    +56

    -1

  • 155. 匿名 2022/11/17(木) 23:40:33 

    >>8
    反抗期なかったけど
    40数年生きてきて
    別に爆発なんてしてないよ

    +36

    -2

  • 156. 匿名 2022/11/17(木) 23:40:39 

    >>152
    反抗したい気持ちを無理に抑えてたら後々悪影響でそうだけど、特に不満も反抗したい気持ちにもならず…ってことならそんな感じなのかもね。

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2022/11/17(木) 23:41:50 

    高嶋ちさ子が礼賛される世の中だからね
    高嶋ちさ子自身が息子にフォローさせたりするから批判もしづらいし

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2022/11/17(木) 23:41:51 

    >>129
    良い子やん

    +32

    -1

  • 159. 匿名 2022/11/17(木) 23:42:08 

    うちの子も反抗期大したことなかった
    せいぜい「うるさいなあ!」と言ってドアをバタン!と強く閉めるぐらいだったと思う
    周りのママ友に聞いても同じ程度か全く無かったか

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2022/11/17(木) 23:43:24 

    >>3
    兄弟2人は反抗期なく私だけ反抗期あったけど間違いなく私が一番親を困らせた自信がある
    流石に大人になってからはないけど兄弟はずっと困らせてない

    +10

    -0

  • 161. 匿名 2022/11/17(木) 23:44:05 

    >>9
    私の頃は無気力世代と呼ばれてたけど
    さとり世代やらだんだんレベルアップしてるのか…

    +6

    -1

  • 162. 匿名 2022/11/17(木) 23:45:00 

    親に不満なければそりゃ反抗期少ないよね

    +8

    -0

  • 163. 匿名 2022/11/17(木) 23:46:39 

    >>144

    うちもそうだった。
    それでも言い返して反抗していた私と、言えずにいた姉。
    43になって親が介護必要になってから姉は実家出た。

    +13

    -0

  • 164. 匿名 2022/11/17(木) 23:46:42 

    >>90
    >>122
    それそれ!こちらの意見を聞こうとも理解しようともしないんだもん、そりゃ嫌になるわ!っちゅー話!価値観が違うから話が合わない、てことは一生反抗期かもしれんわ

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2022/11/17(木) 23:47:34 

    そして、30代後半で無差別殺人する

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2022/11/17(木) 23:48:39 

    私は反抗期ガッツリあって、大人になってからも反抗期。
    小5の娘は反抗期は来ないと自信満々で言ってたけど、どうだろう。小4の頃が微妙に反抗的だったけど、今は落ち着いてる。嵐の前の静けさかしら。

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2022/11/17(木) 23:49:03 

    >>52
    ホントそれ。
    最近の親は、嫌われたくなくて子供の機嫌をとってる。昔は逆だったよね。
    怒られたくないから親の機嫌とるみたいな。

    +10

    -5

  • 168. 匿名 2022/11/17(木) 23:49:05 

    >>142
    わかる
    私自身が抑圧されていて反抗期がないというか反抗できなかったから、どう対応していいのかわからなくてすごく悩んだ
    その一方で反抗できる我が子が羨ましい嫉妬のような気持ちもあって葛藤したわ

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2022/11/17(木) 23:49:11 

    息子が反抗期です。
    今日は全く言う事聞かず口論。私が何度行ってもYouTube切らないのに、夫が帰ったとたん慌てて切って寝たふり。
    なんか今日涙が止まらなくなった。なんか自分が情けなくなってしまって。まだまだ反抗期これからなのにやっていけるか自信ない。

    +8

    -0

  • 170. 匿名 2022/11/17(木) 23:49:21 

    夫も夫の姉も反抗期なかったと姑が言ってたけど普通に生活してるよ
    2人とも凄いマイペースで穏やかでほとんど怒ったところ見た事ない。

    +7

    -0

  • 171. 匿名 2022/11/17(木) 23:51:23 

    >>90
    あぁ、これ分かるわ。
    やることなすこと一言目には反対だとか、出来ないだろうとか世間体がーあーだこーだ。
    自分の人生だから自分で決めるって猛反発したのが20代後半。2年くらいの冷戦を終え今に至る。
    中学からずっと終わらない反抗期、、

    +12

    -0

  • 172. 匿名 2022/11/17(木) 23:54:32 

    >>158
    ここではとてもとても口には出せない事が山ほどございます|ω・*)

    +23

    -0

  • 173. 匿名 2022/11/17(木) 23:55:06 

    >>152
    それ感じるわ…親のコピー
    自分で考える事を放棄してたり自分の意思がないのかも?
    親がモンスターペアレントでも何も感じなかったり
    私の親はモンスターペアレントという言葉も普及してなかった頃に
    モンペみたいな事してたけど、親の事が恥ずかしくて仕方がなかった

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2022/11/17(木) 23:56:44 

    >>33
    そうそう、
    うち反抗期ないね~て息子にいったら、めんどくさいから、て言われたよ

    +24

    -0

  • 175. 匿名 2022/11/18(金) 00:02:20 

    反抗期って親だけの影響で有る無しじゃないと思うよ
    医学的にもホルモンのバランス調整をしている時でしょ?急に体が大きくなったり心身的に子供と大人が交差して敏感になりやすくなるのもあるからさ
    そんな時に一番本性を出せるのが親だし、まあ甘えというかね
    あるなら吐かせてあげりゃ良いんじゃないの

    +10

    -0

  • 176. 匿名 2022/11/18(金) 00:02:53 

    反抗期の無い子も親の考えにそまってるから、ゴリ押しと同じ
    社会に出てから恥かくかも

    +1

    -1

  • 177. 匿名 2022/11/18(金) 00:02:58 

    >>169
    父親の威厳があるのっていいんじゃない?
    今の時代男のほうが弱いからなかなかいない貴重な存在だよ
    言っても聞かない時は、お父さんに言うからね。って言って
    脅せばいいよ

    +2

    -3

  • 178. 匿名 2022/11/18(金) 00:12:54 

    >>29
    このパターンは中年の子が高齢の親捨てたりする
    もう二度と会わないというような

    +22

    -1

  • 179. 匿名 2022/11/18(金) 00:15:27 

    姪っ子が反抗期がなく、高校入ってから鬱になってしまった。
    小さい頃から空気が読める子でとにかく優しい子。
    日常で親に「コーヒー淹れようか?」とか中学生が普通言わんよね。
    良い子である事に変わりはないけど親に心配をかけてはいるな…

    +4

    -1

  • 180. 匿名 2022/11/18(金) 00:24:54 

    >>149
    反抗というか、戦おうとする強い意志やスタミナとかじゃない?
    社会には冷静な話し合いが出来ない人が多すぎる

    +1

    -1

  • 181. 匿名 2022/11/18(金) 00:30:47 

    うちは5人兄弟で育ち、母に言われたのは幼児期の反抗が強かった子は比較的思春期の反抗期は落ち着いてたけど幼児期にお利口だった子は思春期大変すぎた〜と。
    うちの兄弟の場合はこんな感じだったらしい

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2022/11/18(金) 00:32:00 

    そういえばビッグダディの子供達って反抗期なかったんじゃない?大きくなってもキヨシさん、キヨシさんでさ
    あれだけ複雑な環境である意味凄いよね

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2022/11/18(金) 00:33:19 

    >>9
    確かに。
    反抗ってエネルギーいるしね。

    +10

    -0

  • 184. 匿名 2022/11/18(金) 00:35:26 

    今の子って同調圧力すごいから、反抗なんて分かりやすくて面倒なことはしない。
    表面上ハイハイ親に言いながら、裏で発散してるタイプ。
    分かりやすく叩かれることをするのは馬鹿で損だからね。

    +6

    -3

  • 185. 匿名 2022/11/18(金) 00:35:41 

    >>181
    うちの息子、そのパターンw
    幼少期に頑張ってお利口さんでいようとしてくれてたんだなぁ、と思う
    ちなみに母から聞いたら私もそのタイプだったらしいw

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2022/11/18(金) 00:36:28 

    >>43
    うちの小4息子も産まれた時からずっと反抗してる気がするんだよね…
    1ヶ月検診でも医師が「なんかこの子怒ってるねーw」って言ってた。
    喋れるようになってから今も私が何が言ったら「やだ」「違う」とまず否定。
    でも本物の反抗期はこんなもんじゃないのかしら。

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2022/11/18(金) 00:36:46 

    >>119
    反抗するより自室で本を読んだり絵を描いたりして自分の内側に自由な世界を求めていくイメージ

    +8

    -0

  • 188. 匿名 2022/11/18(金) 00:42:08 

    被虐児は家を出られる年齢までじっと耐える
    親に反抗する子供は親に対してまだ信頼感や期待感、愛着があるんだと思う
    被虐児は親に見捨てられてるし、親を見限ってる

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2022/11/18(金) 00:54:02 

    >>8
    前も何かのトピに書いたけど、反抗期なんかうちの子なかったよーって言ってた親の子供は学校ではめっちゃいじめっ子だったよ。Twitterで相手が嫌がる動画拡散したり髪の毛引っ張ったり蹴ったり相手を転校に追いやったりしてたけど、親とか先生の前ではいい子だし一応成績も良かったから県内一の賢い高校いって海外の名門大学行ってた

    親に逆らえなくて反抗期ない子は親以外のところで発散してるのかな?と思った

    +16

    -1

  • 190. 匿名 2022/11/18(金) 01:11:23 

    >>110
    最近の若い子、親と仲良しがステイタス、みたいな所あるような気がする

    +8

    -1

  • 191. 匿名 2022/11/18(金) 01:12:15 

    今は親も遊ぶしおしゃれするし、思春期の子供が望むことをわりと親がしている→子どもが望んだときにokだしやすい、となっているなとは感じる。そしてそこらを親がさせてくれるなら、まぁ他(学校生活、家での振る舞い、勉強)はある程度はやっておこうか、と。だからそこまでの反抗の必要性がない

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2022/11/18(金) 01:17:01 

    というが、昔だってそんなに誰しもが反抗していなかったよ

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2022/11/18(金) 01:23:34 

    >>189
    母も息子(私の兄)は反抗期がなかったと言ってたわ。
    そりぁ、あなたには無かったでしょうね。
    毎日毎日私を苛めてストレス発散してたんだから。毎日のように苛めるから、母は面倒になって兄を叱ってなかった。

    +9

    -0

  • 194. 匿名 2022/11/18(金) 01:25:34 

    >>1
    てかさー、
    「反抗期」って、世界共通なのか?

    もし日本だけの用語だとしたら、なにか日本特有のおかしいことがあった、ってことだと思うが。

    +9

    -0

  • 195. 匿名 2022/11/18(金) 01:36:59 

    >>189
    うちの子の周りでも、お母さん大好き!お父さん大好き!って親と仲良い子が凄く増えてるらしいけど、学年のほぼ全クラスで学級崩壊してるよ
    全てじゃないにしても反抗心を親に向けないで、外で発散する子はいるのかもね
    ちなみにうちの子は生まれた時から反抗期だから、何がいいのか悪いのかよくわからない

    +13

    -1

  • 196. 匿名 2022/11/18(金) 01:37:55 

    >>1
    単に、いまの親が子どもに優しいしベタベタして、ママとは親友〜〜尊敬してるのはパパ〜〜みたいなのが流行してるからじゃないの?

    私は戦後最も悲惨な団塊ジュニア(49歳)ですが、親はめっっっちゃスパルタだったよ?
    体罰も普通。なにかというと、怒鳴られるし、たたかれた。

    こういうエネルギーの親なので、こちらも同じエネルギー出して対抗するようになるよね。そりゃ。

    私の子供時代に「あばれはっちゃく」というドラマがあった。ヤンチャする小学生の息子を父親がいつもバーーーン!と殴り倒すのが、毎度のオチ。

    世の中では、これが「イイおやじ」とされて大人気でしたからね?

    それと今とを比較してみてほしいわ。マジで!

    +8

    -0

  • 197. 匿名 2022/11/18(金) 01:41:50 

    >>195
    それはおそらく、今の親が子どもを叱らずに子供の自主性()とやらでやりたい放題させているから、一人一人が自己中のワガママなお姫さま王子さまになっているんだと思います。

    みんなが他人のことを考えられないし公共のことも考えないし躾されてないから、一人一人がやりたい放題やるから、学級崩壊するんだと思います。

    それは反抗期ではなく、単なる動物化・未開化だと思いますね。

    +2

    -3

  • 198. 匿名 2022/11/18(金) 02:06:04 

    >>36
    うちもです!
    小6男児。
    いつまで続くのって感じです。

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2022/11/18(金) 02:23:52 

    >>152
    コピーか。なんとなくわかるような。
    いや、よその子の事はわからないけど、うちの超絶反抗的な娘は私とは考え方も性格も真逆でよく衝突するんだよね。
    でも反抗と言うか、自分はそれは嫌なの!お母さんの考えを押し付けないで!!って事をはっきり表してくれるから、ああ、この子は私とは違うんだな、そういう風にこの子は考える子なんだなって事がよくわかる。
    子供のことを理解するという意味では、反抗期も大事だなと思った。

    +7

    -0

  • 200. 匿名 2022/11/18(金) 03:50:45 

    無けりゃ無いでいいと思うけどね
    うちの甥っ子反抗期いつかなーと思ってたけどこのまま無さそうだわ
    めっちゃいい子

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2022/11/18(金) 03:51:03 

    あの不安定な年頃の悩みなんて時代変わってもそんな変わってないと思う。そんな中親への反抗期が来なくなってるって事は発散先というか捌け口の選択肢か増えてるからかなって気はする

    +7

    -0

  • 202. 匿名 2022/11/18(金) 03:55:03 

    >>144
    21なら家出れそうだな

    +2

    -1

  • 203. 匿名 2022/11/18(金) 05:06:15 

    >>14
    友達親子って20年前からあるから最近ってわけではないよ。ただ、その頃子供だった人が親になり同じように自分の子供と友達親子になってることはあるかも。

    +5

    -1

  • 204. 匿名 2022/11/18(金) 05:12:24 

    >>6
    ロッテのお菓子は買うなとか言い出したらさすがにやばい

    +2

    -3

  • 205. 匿名 2022/11/18(金) 05:47:10 

    今時反抗なんてしてみろよ。
    反抗期のエピソードを素人みたいな画力のエッセイ漫画やクソツイートのネタにされ、ネットに公開されてバズる養分になるだけだぞ。

    そういうクソみたいな漫画やツイートの中では子供は間違っていて、母親が正論でビシッと返す、母親が全部正しいみたいなオチになる。母親の遺伝子や育て方がクソだったことは棚に上げてな。

    Twitterで全世界に悪行を公開され、日本中のクソ女共から同情コメント(ウチも反抗期で困ってました❗️お母様正論すぎます😭)がなど来て、賞賛を浴びる。

    子供と向き合うための時間を自分の正しさを全世界に突きつけて証明し、同情を買う…クソみたいな自己顕示欲オバケばかりの世の中で反抗なんてやめとけ。

    +2

    -1

  • 206. 匿名 2022/11/18(金) 06:08:35 

    >>67
    それうちの夫だわ。
    反抗期なかったみたい。
    義理母は曰く義理兄が凄く手がかかったので、夫は全然手がかからなかったみたい。
    夫は一見優しくて温厚なんだけど、不満を溜め込むタイプ。結構短気
    私にもっと褒めて欲しいとか言ってくる。
    結構めんどくさい。
    義理両親はこういう一面を知らないんだろなあ

    +18

    -1

  • 207. 匿名 2022/11/18(金) 06:16:48 

    >>180
    強いスタミナや意志が、分かりやすく反抗期として親に向かうタイプもいるし、スポーツとか勉強とか趣味とか別のものに向かって心の中で熱く燃えてるタイプもいるのよ。

    反抗期があったからなかったからどうこう決めつけるのはナンセンス。

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2022/11/18(金) 06:24:47 

    >>56
    親子だろうと価値観違うし相性の問題はある人間だから
    それは反抗期とは別だと思う
    けれど親(特に母親)は子供は自分とは別の人格であり考え方や価値観が違うことがあるということを見落としがちな気がする
    批判されて気付いて修正出来る人はいるけど聞き流して取り合わない人もいる
    私も母とは合わないから出来るだけ関わらずにいられるよう遠方に嫁いだ

    +8

    -0

  • 209. 匿名 2022/11/18(金) 06:46:44 

    そもそも反抗して乗り越えていかなきゃならないような強く立派な親がいないんじゃない?

    +0

    -3

  • 210. 匿名 2022/11/18(金) 07:11:27 

    >>108
    わたしもそれ!ただ子育て必至だったのかなーとか考えるようにもなった。

    +1

    -2

  • 211. 匿名 2022/11/18(金) 07:25:04 

    >>5
    反抗期ないままそのまま素直に育ってくれるのが良い。

    +26

    -3

  • 212. 匿名 2022/11/18(金) 07:28:50 

    >>203
    そのおかげか身内のこは20歳すぎても過保護
    多分23ぐらいかな
    送り迎え、お弁当もやけど
    親はいつまでもおらんぞと

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2022/11/18(金) 07:35:34 

    親子べったりなイメージがある今

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2022/11/18(金) 07:49:13 

    >>8
    42だけど今のところ爆発してない
    老後に来る?

    +8

    -0

  • 215. 匿名 2022/11/18(金) 07:50:52 

    >>2
    最近は反抗期ないのがいいと言われてるからいいんじゃない

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2022/11/18(金) 07:51:20 

    最近は反抗期なんてあったらこの世の終わりみたいな雰囲気あるよね

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2022/11/18(金) 07:54:15 

    >>52
    あと10年したら若者の引きこもり問題ありそうだよね
    生まれて一度も親から怒られたことない、友達親子が当たり前が原因みたいな

    +3

    -3

  • 218. 匿名 2022/11/18(金) 08:06:37 

    >>5
    反抗期ほぼなかったんだけど、やりたい事とか欲しい物とかもっと自己主張しておけば良かったと後悔してる
    軽くダメって言われただけですぐに諦めてた

    +28

    -0

  • 219. 匿名 2022/11/18(金) 08:09:44 

    頭ごなしに子供を自分の言いなりにさせようとする親が減ってるからじゃないの

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2022/11/18(金) 08:15:41 

    >>169
    うちの小5の娘も同じだよ。
    母親だから甘えてるんだよ。
    中学受験なのに、YouTubeやゲームを隙あらばやって、決められた時間が過ぎてもやってる。
    勉強をやる気がないなら中学受験止めたら良いと言うと、中学受験はやると言う。
    父親がいると言うことを聞く。
    母親に甘えているというか、なめられてるよね。
    夫には、子供に切れって言っても一回で切らないなら私が切るように言われた。

    +6

    -0

  • 221. 匿名 2022/11/18(金) 08:22:01 

    >>175
    家の中で良い子にしてても、学校でイジメに加担してたりするしね。
    子供の話だと、色んな子がいじめにあったりしてる。
    うちの子も仲良かった男子に急に陰口を言われるようになって、凹んでる。

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2022/11/18(金) 08:23:51 

    >>19
    なっとくー!
    昔の親、がるちゃんでも「ブラジャー買ってくれなかった」親わんさかいるし、意味がない門限ってあったよね。自分が免許も取りたくない子供のために無駄に動きたくないだけだから、早く帰らせてるだけ。

    お祭りなんかで大目に見るのわかる。迎えに行けばいいだけだもんね。

    +30

    -0

  • 223. 匿名 2022/11/18(金) 08:26:08 

    反抗期ないと親が育たない
    もともと非常識な親で小学2年くらいまでは注意してたけど諦めたら、今でもささいなことで騒ぐし精神が子どもだし苦労してる

    身の回りで反抗期なかった人は、本人無自覚だけど価値観が古かったり頭が固すぎたりする
    周囲が困ってるけど気づかないから、自分は幸せと思ってるタイプ

    +2

    -2

  • 224. 匿名 2022/11/18(金) 08:28:41 

    >>159
    そのパターン一番多そう。家で「うるさい!」って言ってみたり、ムスッとするとかね。
    学校行事でもほぼみんな親を無視してるよ笑 同級生のママさんが自分のお子さんに話かけたらスルーされてた。

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2022/11/18(金) 08:29:57 

    支配的なモラハラ父親に物心ついた頃から抑圧されて育ってきたから反抗期なかった。
    でもその代わり、親元離れたら情緒不安定になった。
    あと、愛着障害みたいなので恋愛関係人間関係もぐちゃぐちゃ。

    結婚して子供産んだら今までの自分ちの異常さに気付いて、父親に今までの事理詰めしたら今は父親に徹底的に無視されてる。
    あの感じだと、反抗期の時に反抗してたらボコボコにされてただろうな笑
    大学の時にポロッと「子供は親の言うこと聞いとけばいいんだよ」って言ってたし。

    +4

    -0

  • 226. 匿名 2022/11/18(金) 08:30:34 

    >>205
    確かに。今、漫画描くお母さん多いよね。
    お仕事にしたらいいのにとは思うが、イラストレーターもたくさんいるからなのかな。

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2022/11/18(金) 08:36:33 

    >>19
    自分が子供産んで、「これは嫌だったからしないようにしよう」ってなるよね。でも産まなかったら「子供は厳しく育てるものだ。子供はそれに嫌々従うものだ」ってずっと思ってたかも。

    私は40代後半なんだけど、独身や子供いない友達に今の子育てで驚かれる事がある。「習い事そんなに行かせてるの?」「塾行ってるの?」って言われるし、でも、今の子って塾がいやだったらすぐ親がやめさせる(受験生は別)だし、習い事や外部のサッカーチームも部活やらないで頑張ってる子いるよね。
    それいうと「えっ、行きたくて行ってるの?」って驚かれる。
    高校も私達の時から比べるといろんな場所に行けるようになったのも「なんでそんな遠く?」って批判されたりね。

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2022/11/18(金) 08:54:11 

    >>53
    いや分かる。未だにそんな擦られまくったこと言う人いるんだよね。男子はそんなもんよ、ドーンと構えてれば良し!みたいに肝っ玉母ちゃん気取る人。いつの時代だよ…そんなんで済んだら苦労しないよ…と思ってた。案の定相当苦戦したよ


    +4

    -0

  • 229. 匿名 2022/11/18(金) 08:56:03 

    >>5
    私そのタイプだ
    支配系の親でひたすら抑圧されてきた
    要は自分が楽したいから思い通りにしようとするんだよね
    変な評判立ったら私が言われるんだからやめて的な
    大人になってから気づいた

    二十歳過ぎてからは完全に親を見下すようになってしまった
    高卒で働いて家にお金入れてたけど何か言われるたびに
    「みんな大学に行ってるのに私は働いて家計を助けてやってるんだから感謝しろ」
    「子供を進学させられない貧乏が偉そうに」
    「自分の稼ぎで遊びに言ってるんだから文句言われる覚えねーよ」
    ってひたすら心の中で毒づいてた
    父親の入院費用が工面できないと言われた時も「私は他の子よりも早く社会に出てお金入れてきたよね?そこから捻出しなよ」と言って絶対にお金出さなかった
    未だになんの罪悪感もないよ

    +26

    -1

  • 230. 匿名 2022/11/18(金) 09:23:03 

    >>216
    反抗期は悪いことばかりでもないんだけどね。
    脳の発育を促してくれる。
    テストストロンが大量放出され、脳の海馬を刺激するから、思春期で記憶力が大幅に上がる。言語能力も飛躍する。
    その代わりホルモンバランスがくずれ、イライラしたり不安に感じる。

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2022/11/18(金) 09:55:40 

    >>45
    炎上発言して叩かれて逆上してる大人達を見てダサいと思うんじゃないの?

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2022/11/18(金) 10:02:37 

    >>49
    何かのニュースで若い男性がパパママありがとうみたいな事言っててこの歳でパパママ呼びwってネットで話題になってたよね
    普通に反抗期迎えても人を嘲笑するような大人になるのね

    +2

    -2

  • 233. 匿名 2022/11/18(金) 10:07:30 

    >>205
    そういえば前に炎上したエロ漫画家の母親のTwitterでファンが「息子さんが反抗したらBLのネタにして黙らせましょう!」と言っててゾッとした

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2022/11/18(金) 10:26:59 

    >>52
    中国で、一人っ子に親族みんなで甘やかしまくって
    子供が王様みたいになって大変とかあったけど

    あれ成長した子はがどうなったのか気になるね

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2022/11/18(金) 10:28:40 

    >>36
    うちは生まれてからのずっと続いた反抗期は小4で終わった
    突然話が通じるようになりました
    いまは穏やかに過ごしている(19歳)

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2022/11/18(金) 10:30:55 

    元旦那反抗期なかった、シングルの親を困らせないようにとか気を遣ってたらしいがとてつもなく浮気草虚言癖あって家庭環境が影響したのかなと思わざるを得ない部分多々あり。知人の旦那さんは反抗期なかったらしいし小さい弟がいて割と大人らしいを求められてた印象だが、何事もなくとてもいい人。
    反抗期が全てじゃないんだろうけど家庭環境よくないと悟ってる子供多いなと思う。

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2022/11/18(金) 10:56:20 

    >>3
    知り合いがそう
    思春期の反抗はなかったけど
    自分さえ我慢すればことが収まるって感じで
    そこから職場でパワハラに遭い引きこもり気味
    今も親と一緒に住んでるけど
    この頃はDV傾向らしい

    うちの子は反抗期がなくてラクなんて言ってたら
    ただ我慢して怒りの表し方が苦手で
    気が弱く思われてパワハラのターゲットになりやすい
    こともある
    思春期のうちから
    よく親子関係見直した方がいいと思う

    +29

    -2

  • 238. 匿名 2022/11/18(金) 11:10:27 

    高圧的な父親&過干渉の母親だったけど最初は応戦してた
    でも何言っても無駄だと思って無視してる

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2022/11/18(金) 11:33:27 

    >>49
    お風呂って自宅の風呂にってこと?
    それとも一緒に銭湯や温泉に行くって事?

    私は反抗期あまりなかったタイプで親と仲良し
    さすがに自宅の風呂に母と一緒に入らないけど、
    日帰り温泉とかは一緒に行く。
    妹は激しい反抗期があって今は疎遠ではないけど、仲良し親子って感じでもない。旅館に行っても母と同じ時間にお風呂には入らない。

    反抗期終わったら仲良くなると言うけれど妹の反抗期はかなりキツめだったのかいまだに母も妹も壁があるというか尾を引いてる気がする。

    一家離散しそうなレベルというか下手したら殺人事件でも起きそうなくらい大変だったから反抗期あった方がいいって人の気持ちがわからない。あんなの無い方がいい。
    ちなみに私が一番上で4人兄弟なんだけどその妹の反抗期が激し過ぎたせいか下2人は穏やかです。

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2022/11/18(金) 11:34:37 

    中一娘、まだ反抗期ない
    反抗したらママが傷付くから可哀想って言う
    ママも反抗期あったし、反抗期は反抗期らしくしていいんだよって言ってるけど、根が優しい子なので我慢しすぎないか心配

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2022/11/18(金) 12:08:23 

    20過ぎて親のおかしさに気づき反抗してる
    中学生みたいな反抗期

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2022/11/18(金) 12:16:54 

    >>1
    私自身も親が暴力的な人だったから反抗期なかった。
    バレないように外で悪いことしてて完全に外弁慶だったわ。親に反抗的な態度とれる友達に少し憧れてたw

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2022/11/18(金) 13:04:46 

    >>194
    反抗期って海外ではあまり無いと聞いた事があるよ

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2022/11/18(金) 13:12:26 

    >>15
    今はうっせぇわと思ってる子のほうが多そう。
    オタク文化で隠キャ増えたし。

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2022/11/18(金) 13:13:46 

    >>9
    まさにこれ、今高校3年だけど親に反抗したら後からが面倒。
    今ここで意見言って後から親と気まずく過ごすかここで自分が我慢して円満風を装うかを天秤にかけたら圧倒的に後者が勝つんだよね。

    +5

    -0

  • 246. 匿名 2022/11/18(金) 13:53:08 

    >>64
    本当に素朴な疑問なんだけど、何がダメなの?
    毎日一緒に入らなくちゃヤダ!とかじゃなければ別に良くない?

    +0

    -3

  • 247. 匿名 2022/11/18(金) 13:54:08 

    >>15
    今はうっせぇわと思ってる子のほうが多そう。
    オタク文化で隠キャ増えたし。

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2022/11/18(金) 13:57:14 

    性格とか環境とか色々あるから一概に反抗期あった方がいい無い方がいいは違うと思う。
    うちの息子は目立った反抗期がないのだけど、反抗期真っ最中の息子さんを持つママさんが「反抗期を乗り越えて親のありがたみを知るんだよねー。」と言ってて、そうなのかな?となった。

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2022/11/18(金) 14:00:12 

    >>148
    私自身毒親の暴力などで反抗期にもなったけど
    自分の子にはああいう思いをさせたくないと思って
    違う環境で育てたら 温厚で優しい子に育ったし
    もういい大人だけど変わらなくて平和
    人生は変える事ができるんだと思ったし
    今の生活を大切にしてる
    ちなみに毒親とは縁を切ってる

    +4

    -0

  • 250. 匿名 2022/11/18(金) 14:02:27 

    >>19
    わかる。
    ひどく反抗してる子の親って、子供のここだけは許してって部分に対しても厳しくとにかくルールで制限してる人が多い気がする。
    そういうとこ少し分かってあげたら、親のここだけは守ってほしいという要望にもそこまで反発してこない。

    +20

    -0

  • 251. 匿名 2022/11/18(金) 14:08:52 

    小さい頃から共働きが当たり前になって、昔ほど衝突したり反抗したくなったりするほどの接点がないことも関係ありそう

    +2

    -3

  • 252. 匿名 2022/11/18(金) 14:51:44 

    >>9
    最後適当で笑った😂

    +9

    -0

  • 253. 匿名 2022/11/18(金) 14:53:21 

    最近街を歩いていて感じるのが、単独行動している若い人がいないなぁと思った。
    グループ5〜6人で固まって行動している男の子や、少なくても2〜4人位で姉妹みたいに全員似た格好の女の子達。だいたい人気のスポットで自撮りやら動画やら撮ってるけど、声がデカく騒がしくて、他にも人がいるのに自分達以外周りが見えていない感じ。
    映え以外に何を考えているのか分からなくて、怖いなと思う。アンドロイドみたい。

    +2

    -1

  • 254. 匿名 2022/11/18(金) 14:59:55 

    >>9
    うちの18歳も誰かに怒った事ないって言ってる
    面倒くさがりやだわ

    +3

    -0

  • 255. 匿名 2022/11/18(金) 15:30:25 

    >>3
    旦那兄弟全員それ。

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2022/11/18(金) 15:55:04 

    >>202
    発達障害ギリ軽度知的障害だから無理。

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2022/11/18(金) 15:56:24 

    >>41
    アラサーと中高生が知り合い?

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2022/11/18(金) 16:01:23 

    >>45
    今の方が、息子が母親に向かってクソババア!!みたいに言うとかは少なそう

    +3

    -3

  • 259. 匿名 2022/11/18(金) 16:16:27 

    シングルの義理姉、大学生の息子と高校生の娘と一緒に寝てるよ。特に息子、気持ち悪い

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2022/11/18(金) 16:31:10 

    >>5
    「絶対」は言い過ぎじゃないかなあ
    純粋に反抗期ない子供もいるからね

    前の職場の店長の娘2人なんだけど

    めちゃくちゃ良い子で親とも兄弟姉妹とも
    おじいちゃんおばあちゃんとも仲良し

    お母さんはまあまあ厳しくて
    お父さんは激甘なんだけど。


    +10

    -0

  • 261. 匿名 2022/11/18(金) 16:38:42 

    上の子が中二だけどものすごく規模の小さい反抗期が来てる?みたいな感じ
    よその家もそういうところ多い
    子どもの中学は時代的なものもあるのか平和的になら自己主張してなんぼみたいなところがあるから、抑圧される機会が減ってるのも良いのかなと思った
    昔は立場の強い人以外が自己主張したらそれだけで叩きのめされることが多かったよね

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2022/11/18(金) 16:58:08 

    >>3
    私も旦那も精神年齢高めだったからか反抗期なく過ごしたけど、普通だよ 

    +1

    -1

  • 263. 匿名 2022/11/18(金) 17:32:56 

    >>5
    心理学でも子どもがちゃんとした大人になるためにも反抗期は必要と習った。育てる親からしたらその時は楽かもしれないけど、中長期的にはアダルトチルドレン化する要因の1つにもなり得る。

    +4

    -2

  • 264. 匿名 2022/11/18(金) 17:40:26 

    >>151
    なんかわかるかも
    もともと誰に対しても人見知りなんだけど、幼少期から特に親との距離感が掴めなくて何を言うにも遠慮してた(私のせいだけど)
    今でも接し方がよくわかんない、嫌いじゃないんだけどね

    +4

    -0

  • 265. 匿名 2022/11/18(金) 17:43:02 

    >>5
    自己主張は必要だけど反抗期は絶対ではないと思う。
    壁に穴開けたり親に暴言とかしなくて済むならその方が子供もラクだよ。
    そういう反抗ではなくても、親にちょっとずつ秘密が増えて自問自答するってのはみんな出てくると思う。

    まあでも反抗期のイライラはホルモンの影響らしいから、ホルモン分泌が強い子は攻撃的になっちゃうのかな。

    +8

    -0

  • 266. 匿名 2022/11/18(金) 17:52:44 

    >>7
    だいぶ前に、あれ私って反抗期あったかな?って思って母親に聞いてみたら「あったよー、ブスーっとしてて話しかけても答えてくれなかった」って言ってた。
    よく聞く壁に穴開けたりとか暴言吐いたりとか以外にもこんな感じのも反抗期になる?

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2022/11/18(金) 18:26:09 

    >>14
    良くも悪くも気が若いおばさん多いからじゃない?
    親も子供っぽいから気があって反抗しようがないとかありそう

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2022/11/18(金) 19:39:20 

    >>14
    羨ましい
    なんでも相談できる親持ちとか羨ましい

    +2

    -1

  • 269. 匿名 2022/11/18(金) 19:52:35 

    >>32
    うち27だけど私が中学〜高校の時ですら反抗心持ってますって感じの子周りにいなかった。
    学年内でそこそこ権力持ってる先生(一番偉い先生に行くのはわざとらしすぎるので)見極めてお気に入りになる子や、意見するにも「◯◯したほうが私はいいかと思ったのですが、先生としてはどう思いますか」というような言葉を添えて、先生の意見を反対するわけではなく自分の意見を伝える感じだった。
    商業高だったからかもだけど、別の学校行った子の話でも反抗する子はいなかったな。
    子どもでも反発よりも要領よく生きる時代になってきてるのかもしれないね。

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2022/11/18(金) 20:01:02 

    うちの息子産まれてから今現在5歳までずっと反抗期なんだが?これから楽になるの?

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2022/11/18(金) 20:03:02 

    子供の言いなりになる親増えたからじゃない
    あと、子供側が自由奔放に育てられてるからじゃない

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2022/11/18(金) 20:11:13 

    >>123
    大人びてていいね
    考え方が素敵

    +3

    -0

  • 273. 匿名 2022/11/18(金) 20:22:48 

    >>257
    塾で働いてます
    私は講師じゃなくて事務だから教え子というのも違うし単純に知り合いと書きました

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2022/11/18(金) 20:25:45 

    >>1
    母がうつ病だったから反抗期を親にぶつけたことは一度もなかったけど、反抗期なかったとうちの親は思ってるけど、違うよ。
    反抗しないし関わりたくない。受け付けない。
    気持ちをぶつけることさえ無駄な親だったな。
    お金しか送ってないよ。

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2022/11/18(金) 20:36:17 

    >>6
    若い世代でもみんながみんな好きってわけじゃないよ

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2022/11/18(金) 20:42:51 

    うちの息子産まれてから今現在5歳までずっと反抗期なんだが?これから楽になるの?

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2022/11/18(金) 20:44:33 

    >>42
    反抗期ってネガティブな感じでネーミングされてるけど、要は自己主張期だと思ってる。子どもだとかじゃなくて一個人の考えをちゃんと聞いてあげるのがいいと思うんだよね。親の感情が入ってしまうから難しいけど。
    旦那と義父母の話なんだけど、義父母はかなりの几帳面心配症で今でも息子が可愛くて、色々したくて仕方ない感じなんだけど、それを全面に出さずに旦那の話を冷静にうなづいて聞いてからゆっくり自分達の意見を話すのね。旦那が反抗期なかったって聞いて凄く納得してしまった。
    私の両親は全くの真逆のタイプで、親の見栄と抑圧を受けまくった兄は反抗期凄かったよ。

    +6

    -0

  • 278. 匿名 2022/11/18(金) 21:04:47 

    うちの子も反抗期なかったんだけど
    大人になってから聞いたら
    ずっとスポーツやってたから歴代の監督が敵すぎて親は味方だったからという理由だった

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2022/11/18(金) 21:13:17 

    >>53
    おつかれさま。

    そうだね、文句言われる方はたまらないよね。

    住むところと食事さえ困らないようにして、あとは基本放っておいて、話しかけて来た時は、耳を傾けておくようにしているよ。

    自分も更年期で、体調もメンタルも不安定だから、反抗期の息子(うちは高2)日々爆発しそうになるけどね、、なんとかやり過ごしてる。

    一緒に頑張ろう!!

    +4

    -0

  • 280. 匿名 2022/11/18(金) 21:22:11 

    >>19
    子供が反抗期!言うことを聞かない、どうしよう、と人生一大事のように言うけど、
    夫婦も親子も人間関係の延長でしかない。人として尊重する。
    依存心が強いタイプには無理だけど。

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2022/11/18(金) 21:22:53 

    うちの息子産まれてから今現在5歳までずっと反抗期なんだが?これから楽になるの?

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2022/11/18(金) 21:29:45 

    >>281
    軽度の発達障害ではない?

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2022/11/18(金) 21:29:56 

    Togetterのまとめで見たことがある、親がオタクで困ったこと(良い意味で)。
    家族間に複数の話題があると良いね。

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2022/11/18(金) 21:53:55 

    兄が反抗期無くて、ずっと親から押さえつけられていて大丈夫かな?と思ってたら、親が介護になってから出たよ。思いの丈ぜんぶぶつけて。半分認知症になってた親だったから、もうやめなよって思ったけど止まらなかった。結局、介護もそのほかのことも全部私に丸投げさせられた。

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2022/11/18(金) 21:57:22 

    うちの高3の娘、小6の頃からずっと反抗期です。本当に精神的にしんどかったけど、卒業したら家を出て就職するので少しは精神的に楽になるはずと思って耐えてます。家から遠く離れた所に就職決めたのは本人で、とにかく私達親から離れたかったんだと思う。そういう意味では反抗期って親離れをするための大切なプロセスだったんだなと感じてます。いつまでもパパママ大好き!絶対一人暮らしなんかしないもん!なんて言われたらたまらないですからね。私も娘に対して微塵もいつまでもママと一緒にいてね!なんて思わないので、反抗期があってある意味良かったなと思います。

    +4

    -0

  • 286. 匿名 2022/11/18(金) 22:04:27 

    >>284
    反抗期という言い訳だね

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2022/11/18(金) 22:18:09 

    子供の反抗期、ほんと大変で辛いんだけど、ホルモンのせいかなんなのか自分でもコントロールできないイライラを、目に涙浮かべながら全力で親にぶつけてくる子供見てて、なんだか愛おしくなっちゃった。
    この子一生懸命成長してるんだなぁって。
    ぎゅっと抱きしめてあげたくなるね。

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2022/11/18(金) 22:26:42 

    >>29
    同意

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2022/11/18(金) 22:37:56 

    >>253
    皆で遊ぶ時は群れるけど、中学生だと基本単独行動の子が昔より多いと思う。朝の通学もほぼ皆1人で行ってるよ。待ち合わせに遅れて連絡するのが面倒らしい

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2022/11/18(金) 23:06:34 

    >>35
    病むか疎遠になるかだね、確かに

    +2

    -0

  • 291. 匿名 2022/11/18(金) 23:15:36 

    >>283
    今の親ってアニメやゲームに抵抗無い人多いから趣味を否定されて反抗する事は減ってそうだね

    +2

    -0

  • 292. 匿名 2022/11/18(金) 23:36:20 

    仲良し親子って、共依存っぽいけどね。

    +3

    -0

  • 293. 匿名 2022/11/18(金) 23:37:35 

    >>234
    その世代が今20代後半あたりで、離婚率が3割位らしい
    自分みたいな我儘はどうせ離婚するかもしれないからと結婚することもしない人も多いみたい

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2022/11/19(土) 00:14:23 

    絶対は言い過ぎたけど、大人の反抗期に関しては絶対かな。
    何も知らないなら平和で幸せだよね。

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2022/11/19(土) 00:20:11 

    >>9
    こういう平和ボケしたやつらがおるもんで、こう言う世の中になっとるんだろうな。
    ゆとりなんてなりたくてなってない。
    育てたのは上の世代、パピーブーム世代だろが。

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2022/11/19(土) 00:23:54 

    >>141
    >>5
    反抗すら悪だと植え付けられてる人のことを知らないだろう。抜け出す術も知らないだろう。
    恵まれたね。よかったね。それを当然だと思うなよ。

    +1

    -1

  • 297. 匿名 2022/11/19(土) 13:45:30 

    個人差あるだけ。

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2022/11/19(土) 19:56:34 

    >>1
    ガルちゃんのガルママ達見てても子どもに理解ある親多い気がする
    昔は子どもが悩んでてても「そんなことで気にするな」って価値観押し付けられて終わりだったけど、解決策を一緒に考えてくれたら反抗しないと思う

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2022/11/19(土) 20:55:50 

    >>285
    成人したら仲良くなれること祈ってます
    そして、今まで大変だったと思いますがこれからの人生親子さんもお子さんも納得いく人生歩んでください

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2022/11/19(土) 20:57:00 

    20歳過ぎの反抗期は怖い
    頭とお金使うから怖い

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2022/11/19(土) 21:32:00 

    >>299
    ありがとうございます。
    物理的に距離ができて、お互いにクールダウンできたら少しは変わってくるのかな、と思います。
    これからは娘は娘の人生を、自分で自分の機嫌を取れるように生きてくれたらと思ってます。

    +0

    -0

  • 302. 匿名 2022/11/19(土) 21:43:03 

    >>301
    親子仲悪いお家こそ18歳過ぎたらお互い離れた方がいいと思いますよ
    親子仲良くなる場合もありますし

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。