ガールズちゃんねる

「松ぼっくり、ある?」って…寝る前に言われても無理だよ!小学校あるある「明日いる」廃材をまとめたイラストに共感の嵐

282コメント2022/11/13(日) 08:42

  • 1. 匿名 2022/11/11(金) 12:22:30 

    「松ぼっくり、ある?」って…寝る前に言われても無理だよ!小学校あるある「明日いる」廃材をまとめたイラストに共感の嵐(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース
    「松ぼっくり、ある?」って…寝る前に言われても無理だよ!小学校あるある「明日いる」廃材をまとめたイラストに共感の嵐(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    「これ、明日いる」って夜中に小学生に言われても…大丈夫!お菓子の空き箱にトイレットペーパーの芯、時には「松ぼっくり」まで!「お母さ~ん、明日の授業でこれがいるって~」って…夜寝る前に言われても……。思い立ってすぐには用意できないからこそ、普段から捨てずに保管しておくことが大事ですよね。そんなアイテムたちをまとめたイラストが話題です。




    小学生の息子さんの連絡帳に、明日の授業で使うものが書かれていたチビッコさん。

    Twitterで先輩ママさん達が「いつ子どもに授業で必要な廃材を言われても困らないように集めておけ!」と呼びかける投稿を見て、コツコツ貯めていたそう。

    このリストを元に廃材を集めておけば、安心できそうですね!

    松ぼっくりは絶対家にないw

    +391

    -3

  • 2. 匿名 2022/11/11(金) 12:23:55 

    松ぼっくりが家にあったこと生まれてから一度もない

    +603

    -16

  • 3. 匿名 2022/11/11(金) 12:24:03 

    今もまだこういうことあるの?
    小学一年生だけど今のところこういうの持ってこいってのはないな。

    +56

    -28

  • 4. 匿名 2022/11/11(金) 12:24:12 

    松ぼっくりって市街地でも採ることできるの?
    嘘くさい

    +8

    -71

  • 5. 匿名 2022/11/11(金) 12:24:32 

    大人からしたら廃材=ゴミだから、それをとっておきたくないんだよなぁ

    +315

    -2

  • 6. 匿名 2022/11/11(金) 12:24:36 

    ぼっくりは百均なんかにあるよね。
    リース用に。

    +232

    -2

  • 7. 匿名 2022/11/11(金) 12:24:39 

    子供のとき
    よる思い出して
    一か八かでお母さんに言って 
    案の定ないよ!!!!てめちゃくちゃ怒られてた(笑)

    +367

    -1

  • 8. 匿名 2022/11/11(金) 12:24:41 

    牛乳パックとかあるあるだよね

    +181

    -2

  • 9. 匿名 2022/11/11(金) 12:25:07 

    新聞を取ってないから、新聞持ってきても地味に困った

    +553

    -6

  • 10. 匿名 2022/11/11(金) 12:25:17 

    紙皿、割ばし、紙コップ、モール、ラップ類の芯は備えておいた
    後は泣く泣く探しに行く

    +80

    -1

  • 11. 匿名 2022/11/11(金) 12:25:29 

    牛乳パックとかトレーとか、突然言われても捨てた後とかなんだよねw 

    +215

    -1

  • 12. 匿名 2022/11/11(金) 12:25:33 

    新米ママ〜
    どんぐりは冷凍しなはれや!
    大惨事にあうぞ笑笑
    みんな知ってるか?笑

    +242

    -2

  • 13. 匿名 2022/11/11(金) 12:25:51 

    リースにくっついてるのならある松ぼっくり

    +8

    -2

  • 14. 匿名 2022/11/11(金) 12:25:57 

    今日学校でハロウィンパーティーだった!
    仮装だして!と出発10分前に言われたことある…。
    とりあえずおもちゃ箱に入ってた変な耳ついたカチューシャ持たせた…。

    +189

    -2

  • 15. 匿名 2022/11/11(金) 12:26:08 

    >>12
    うにょうにょ出てくるよね~

    +72

    -0

  • 16. 匿名 2022/11/11(金) 12:26:08 

    うちの学校は毎月のプリントに書いてくれるようになったな。突然必要と言われても無いよね。
    松ぼっくりはうちの前が森みたいな公園だから帰ってきて拾いに行ってみんなの分持ってたな。
    クリスマスリース作って帰ってきた。懐かしい。

    +129

    -0

  • 17. 匿名 2022/11/11(金) 12:26:09 

    松ぼっくり拾いに行ったけど無くて、帰りに100均で買ったことがある

    +43

    -0

  • 18. 匿名 2022/11/11(金) 12:26:12 

    自分が小学生の時松ぼっくり持ってきてって言われたことあったなあ。ビーズとか付けてツリー作った

    +8

    -2

  • 19. 匿名 2022/11/11(金) 12:26:15 

    明日種がいるって言ったら、ちょうど食べていたスイカの種を持たされた
    翌日学校に行くとみんな市販されている種を持ってきていて、私だけビニールの袋に入れられたスイカの種
    プリント見せなかったり前日に言ったズボラな私のせいとは言え恥ずかしかった

    +186

    -2

  • 20. 匿名 2022/11/11(金) 12:26:27 

    うちの母、言うと絶対どこからか用意してくれてたな。小さいころは実家ってなんでもあるもんだと思ってたよマジで。ありがとう。

    +148

    -2

  • 21. 匿名 2022/11/11(金) 12:26:27 

    プリントでお知らせあるけれどクッシャクシャになったプリントを探すミッションがまず先にある
    それが出来ないと詰みそうになる

    +122

    -0

  • 22. 匿名 2022/11/11(金) 12:26:31 

    我が家はコンビニとかの紙パック麦茶を容器に詰め替えて持たせたよ。
    牛乳を移す気にはならなくて。

    +40

    -1

  • 23. 匿名 2022/11/11(金) 12:26:32 

    東京でも多摩地区のうちのへんは松ぼっくりそのへんに結構落ちてるけど、都心だと徒歩圏内になかったりで遠くまで取りに行ったり入手苦労してるのかな?

    +10

    -1

  • 24. 匿名 2022/11/11(金) 12:26:50 

    「明日に要る」なんてそんなこと言われた事無い
    変なものが要る時、先生は月始めの手紙に書いててくれてる
    子供が手紙出さないパターン?
    親も手紙チェックしないの?

    +91

    -14

  • 25. 匿名 2022/11/11(金) 12:27:02 

    毎日かあさんで 手品 って言うのあったね
    朝いきなり手品ある?みたいな。

    +6

    -0

  • 26. 匿名 2022/11/11(金) 12:27:19 

    前にテレビでやってたけどこういう需要があるからメルカリで出すと売れるんだよね。

    +14

    -0

  • 27. 匿名 2022/11/11(金) 12:27:27 

    寝る前に、プリンのカップある?明日使うんだって言われてコンビニに買いに走った。
    コンビニありがとう

    +93

    -1

  • 28. 匿名 2022/11/11(金) 12:27:33 

    >>9
    早めに教えてくれる時は、取ってる家の子が多めに持ってきてくれたりするよね
    うちはジジババ宅から5部ほど年1でもらう

    +97

    -0

  • 29. 匿名 2022/11/11(金) 12:28:16 

    母校は多目的室に保護者が持ってきて貯めておいてそれを使うシステムだった

    +38

    -0

  • 30. 匿名 2022/11/11(金) 12:28:22 

    >>2
    職場にヒマラヤ杉があるから松ぼっくり(杉ぼっくり?)をわけてあげたい

    +27

    -1

  • 31. 匿名 2022/11/11(金) 12:28:24 

    >>3
    稀に工作、図工とかで使うときある!
    気をつけてー!笑

    +64

    -0

  • 32. 匿名 2022/11/11(金) 12:28:38 

    松ぼっくり子供が公園とかで拾ってくるから無駄に沢山ある。

    +16

    -0

  • 33. 匿名 2022/11/11(金) 12:29:07 

    1週間以上前、図工でこういうもの作るからから集めておいてくださいと手紙があって
    また直前に持ってきてくださいねと連絡あって
    それでも持って来なかったら念のために学校で用意してあったもの使わせてくれるけどな
    うちの子の小学校は
    松ぼっくりとかどんぐりとか調達難しいものもないし空き箱などとか大きい括りだし
    地方都市の公立だけど、PTAとかも強制じゃないしかなり恵まれた学校なのかな

    +26

    -0

  • 34. 匿名 2022/11/11(金) 12:29:09 

    なんで寝る直前とか当日の朝言うんだろうね?帰ってすぐならまだ買いに行けるのに…笑

    +67

    -0

  • 35. 匿名 2022/11/11(金) 12:29:55 

    子供って何の悪気も無しに「明日いる」って言うもんね(笑)

    +39

    -0

  • 36. 匿名 2022/11/11(金) 12:30:04 

    >>4
    どんだけのコンクリートジャングルに住んでるの?

    +52

    -0

  • 37. 匿名 2022/11/11(金) 12:30:08 

    >>12
    出たよ…( ; ; )
    袋に入れてたから油断してた!!!
    袋破って出てくるの??
    思い出すだけで鳥肌…

    +72

    -0

  • 38. 匿名 2022/11/11(金) 12:30:17 

    ボタンは早めに言われてもなかったw
    要らない服もない時だったから買いに行った

    +18

    -1

  • 39. 匿名 2022/11/11(金) 12:30:55 

    こないだ夜19時ぐらいに「明日毛糸がいる」って言われた。毛糸常備してる家なんて滅多に無いよ!!せめて前日の18時台には言ってほしい

    +56

    -0

  • 40. 匿名 2022/11/11(金) 12:31:01 

    小学校を卒業するまで、トレーや空き瓶、ラップの芯やプチプチ等の図工で使えるであろう物をゴミ袋2つ分ストックしてました。もちろん、処理済みのどんぐりや松ぼっくりもw

    +20

    -0

  • 41. 匿名 2022/11/11(金) 12:31:12 

    夜の10時くらいに子供に卵のパック必要とか言われたお母さんがコンビニで卵買ってきて無事学校には持って行けたけど翌日は卵料理のオンパレードだったりしたら微笑ましくて笑っちゃうな
    お母さん的には笑い事じゃないだろうけど

    +13

    -0

  • 42. 匿名 2022/11/11(金) 12:31:22 

    >>9
    うちは新聞はある人だけ持ってきてだから、職場の捨てる新聞を沢山もらって日にち分けて持たせてる。

    +38

    -1

  • 43. 匿名 2022/11/11(金) 12:32:23 

    >>9
    それで夜中のコンビニに駆け込んだことある。
    でも新聞の棚が次の日のものと差し替えるために空になってて、図工に使うから何でもいいから売って欲しいってお願いしたら店員さんがタダでいいですよってくれた。
    あのときは本当にありがとうございました。
    今はすっかり家族そろって常連です笑

    +231

    -0

  • 44. 匿名 2022/11/11(金) 12:32:28 

    3回くらい連絡しても持ってこない子いるから大変だと思う
    そして自ら多めに持ってくる神みたいな子もいる
    空きペットボトル1本だったけど、誰かのためにって5本持ちがいたらしい

    +19

    -0

  • 45. 匿名 2022/11/11(金) 12:32:41 

    >>9
    油物処理ように勝手に投函された聖教新聞置いてあるけど
    さすがにこれ持たせたらやばいしなー笑

    +138

    -1

  • 46. 匿名 2022/11/11(金) 12:33:43 

    子供のときに学校でリース作ることになって何か持ってきてと急に言われたな
    庭の松ぼっくりとよくわからない赤い実と毛糸を沢山持っていったわ

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2022/11/11(金) 12:33:48 

    >>40
    プチプチ!
    鬼門だよね
    ある時にはあるけどそれを捨てたら次手に入るのいつか分からんやつw

    +9

    -1

  • 48. 匿名 2022/11/11(金) 12:33:49 

    明日ってのは今の所ないけど、水曜に「紙コップを金曜持ってくる」って言われた時はちょっと焦った。コンビニで買えるものだからよかったけど、パッと買い物行けない時もあるよ〜。
    マヨネーズの容器の時は1ヶ月前に言われたから何とか準備できた!「これ使うかも…」って廃材を捨てられない体になってしまって、要るか要らないのか分からないゴミがどんどん増えていく…。

    +21

    -0

  • 49. 匿名 2022/11/11(金) 12:34:11 

    >>9
    義実家に行った時は大量にもらってくるようにしてる。

    +21

    -2

  • 50. 匿名 2022/11/11(金) 12:34:28 

    >>12
    学校で「どんぐりは鍋で一煮立ちさせれば虫は出ません」って言われたけど凍らせてもいいのか〜!なんとなく鍋使いたくなかったから冷凍すればよかったよ〜(涙)勉強になりました!ありがとう!

    +124

    -1

  • 51. 匿名 2022/11/11(金) 12:34:48 

    >>24
    だよね。
    この手のネタよく見るけど、前日に突然言われるとか今まで一度もない。
    うちも月始めの学年だよりにその月に必要なもの記載されてるし、先生も1週間以上前にはお知らせしてくれる。
    急に言ってくる学校が多いのかね~

    +59

    -5

  • 52. 匿名 2022/11/11(金) 12:35:09 

    うちはマヨネーズかケチャップの空ケースと夏前にあったよ。水遊びで使うとかで。ケチャップが残り少なかったから無理やり使って持たせたけどかなり焦った。

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2022/11/11(金) 12:35:35 

    子供が小さい時、工作用ボックス作って工作の材料になるようなお菓子の空き箱やヨーグルトの容器等を保管してた。
    いつ工作でいるから!って言われても良いように普段から用意してた。

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2022/11/11(金) 12:35:38 

    >>4
    公園はあまり松がないから神社に拾いに行った

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2022/11/11(金) 12:35:48 

    新聞は販売店に行けば前日のとかで良いならと言って
    タダでくれるよ、朝日でも読売でも押し紙でアップアップしてるから余りまくってるみたい
    友達がペットシートの代わりに貰ってるとか言ってたわ

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2022/11/11(金) 12:36:09 

    松ぼっくりなんて遠足や校外学習とかで拾ってこさせればいいんじゃない?
    来週図工で使いますよー一人3個〜!とかってさ

    +11

    -1

  • 57. 匿名 2022/11/11(金) 12:36:11 

    この間、どんぐりを処理して持ってきてって言われて困った。うちの子どんぐり集めが好きじゃなくて、どこの公園に落ちてるかすら分からない。仕方ないから近所の公園をひとつづつ見て行ったよ。

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2022/11/11(金) 12:36:21 

    >>3
    算数で使うために箱が必要だったことあるよ
    物の形がテーマなのでお菓子の箱でも何でもOKだったから助かった

    +45

    -0

  • 59. 匿名 2022/11/11(金) 12:36:41 

    >>45
    聖教新聞は割と多いらしいw
    信者じゃなさそうだけど取らされてるのかな
    どこから調達したのか何種類も持ってくる子もいるとか

    +31

    -1

  • 60. 匿名 2022/11/11(金) 12:36:57 

    >>43
    私は朝のコンビニに行ったよ。

    +7

    -2

  • 61. 匿名 2022/11/11(金) 12:37:25 

    >>4
    大阪だけど、神社に拾いに行ったよ

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2022/11/11(金) 12:38:18 

    >>9
    新聞社に勤めてる家庭の子が、家で新聞4紙取ってたので、いつももらってた。
    どうしてもない時は、コンビニでスポーツ新聞買ってきたりしてた。

    +10

    -0

  • 63. 匿名 2022/11/11(金) 12:38:23 

    空き箱は図工以外にも算数の「立体」で使うから出番が多いわ。
    バファリンやルルみたいな市販薬の外箱は全部保管してる。

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2022/11/11(金) 12:38:56 

    >>4
    小学校に松の木があるので楽勝でした

    +12

    -0

  • 65. 匿名 2022/11/11(金) 12:39:28 

    >>1
    松ぼっくりならあるけど、針金ハンガーがひとつもないわ
    今どきクリーニング屋さんもプラスチックハンガーだし

    +18

    -0

  • 66. 匿名 2022/11/11(金) 12:39:55 

    松ぼっくりはクリスマス前の図工とかでリース作りしたりで使いがち
    あと、雪見立てで、わたちょうだいって言われたり

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2022/11/11(金) 12:40:26 

    >>2
    ど田舎だから学校帰りに拾って玄関に放置しまくってたから松ぼっくり、どんぐりなんて家にはあるもんだと思ってた(笑)

    +27

    -0

  • 68. 匿名 2022/11/11(金) 12:40:42 

    最近みかんってネットに入って売ってる?
    うちの近所はビニールに入って売ってるから持ってこいって言われたら困るな

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2022/11/11(金) 12:41:03 

    >>24
    男子だとあるあるかも
    ランドセルの奥底に蛇腹になってたり

    +67

    -0

  • 70. 匿名 2022/11/11(金) 12:42:07 

    >>30
    ヒマラヤ杉のシダーローズって、すぐにバラバラに砕けるよね。
    中心部にボンドとか流し込まないと。

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2022/11/11(金) 12:42:13 

    >>65
    針金ハンガーは手軽なものじゃない時代になったね
    百均でもあまり見ないかも

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2022/11/11(金) 12:42:24 

    >>3
    来週にリボンが必要とかはあるけど、買えない松ぼっくりとかは今のところないよ

    +16

    -0

  • 73. 匿名 2022/11/11(金) 12:42:34 

    学校からのプリントに、お菓子の空き箱で動物を作るから、教科書を参考に空き箱を用意するように記載されてて。
    教科書を見ると、動物の足は丸い筒のチップスターやプリングルスの箱が4本使われてて、コンビニやスーパーから消えたことがある。
    うちは買うの出遅れて、5軒回ってもなくて、チョコレートが入った細い筒を5本買ってキリンを作らせたな。
    それからチップスターの箱は常にストックしてる。

    +3

    -1

  • 74. 匿名 2022/11/11(金) 12:42:56 

    昨日お布団の中で
    明日クリスマス飾り作るから松ぼっくりとどんぐり持ってきてって先生言ってたよ。あと漢字テストあるんだって
    って言われて発狂した(笑)

    +16

    -0

  • 75. 匿名 2022/11/11(金) 12:43:57 

    >>12
    お母さんに何度怒られたことか。

    +13

    -0

  • 76. 匿名 2022/11/11(金) 12:44:48 

    >>45
    書道の授業の時に持ってきてる子が何人かいたよw

    +14

    -0

  • 77. 匿名 2022/11/11(金) 12:45:31 

    >>24
    変なものw
    うちの中学はアプリで親にも直接お知らせされた重要なやつを忘れると評定が1下がると言われてる
    小学校はいいけど中学は忘れ物が命取りになるから早めにいい習慣つけた方が楽だよね

    +20

    -0

  • 78. 匿名 2022/11/11(金) 12:45:42 

    ヤマブドウもってこいって時は困った

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2022/11/11(金) 12:46:28 

    >>1
    このイラストのやつ、全部たなにあるw
    いま高校生の上の子が幼稚園小学校の時に夜突然言われて困らされたから溜めるようになって、いまは小1の下の子の図工や生活で活用してるw

    紙袋もいろんな大きさを用意してるしラップ芯も長め短め、あと市販のピザの下の発泡スチロールなんかも困ったから数枚溜めてある

    あとは飾り付けで使うモール、セロファン、スパンコール、シール、ボンド、リボンなど沢山

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2022/11/11(金) 12:46:41 

    朝、雑巾が必要って言われて、あわてて古いタオルで手縫いで雑巾作って持たせたのに、他の子はみんな買ってきたやつで自分のは手縫いで恥ずかしくて提出できなかったって持ち帰ってきた時は悲しかったな。今の親って雑巾作らず買うんだね。

    +15

    -0

  • 81. 匿名 2022/11/11(金) 12:46:42 

    >>24
    プリントをぐしゃぐしゃにするパターンもあるだろうなぁ
    親も忙しくてチェックしてない時があるかもだしね
    先生によっては「もし、○○が家にあれば学校に持って来て下さい」と呼び掛ける事もあるみたい
    先生としては「無くてもいいけど、もし持ってたら無理しない程度で」という感覚だけど、子供側は「持って行かなくっちゃ」となるらしい

    +56

    -0

  • 82. 匿名 2022/11/11(金) 12:47:06 

    お知らせに松ぼっくりとどんぐりって書いてあったから公園3ヶ所行ったけど、松ぼっくりなかった。どんぐりはあったから煮沸してもたせた。無いものは仕方ない。
    何かと材料いるよね。100均でいろいろ買ってる。昨日はリース作りの材料にモールやリボン等。

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2022/11/11(金) 12:47:53 

    子供が小学校卒業までは常に家には100均で買ったモールや色々な大きさのビーズや空き箱や紙皿紙コップなど常備してた。
    もちろん松ぼっくりも100均か道の駅で購入してたな。

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2022/11/11(金) 12:48:12 

    >>73
    プリングルス4本はきついw
    円柱箱菓子バカ売れでスーパーも不思議だっただろうね

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2022/11/11(金) 12:49:00 

    >>74
    なんか想像するお子さんの絵面はほっこりだから笑っちゃう
    母はなんで今言うのーー!ゆっくりしようとしたのにバタバタしてまだ寝れないのかってなるよね

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2022/11/11(金) 12:49:07 

    >>12
    それ何かの漫画で読んだことある

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2022/11/11(金) 12:49:31 

    じゃがいもハンコ

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2022/11/11(金) 12:49:47 

    >>24
    中学生の上の子の時からそう。しかも今は公立小も学校のブログみたいのに出てる。でもなんとかのノートがない!とかはたまにあるから怖い。小学校の前の昔からある小さな文具屋さん(兼自宅)がかなり遅くまで開いてて助かる。

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2022/11/11(金) 12:49:55 

    自分で探して来させたらいいのに。

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2022/11/11(金) 12:50:01 

    >>80
    雑巾って百均で3枚セットで売ってたりするから買うのが楽なのよ

    +13

    -0

  • 91. 匿名 2022/11/11(金) 12:50:06 

    こういうの用意できなかったら学校から支給されないのかな?

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2022/11/11(金) 12:50:25 

    >>9
    うちの新聞、旦那がとってる某宗教団体のだから子供に持たせられない

    +14

    -0

  • 93. 匿名 2022/11/11(金) 12:50:34 

    >>80
    大きくなったら悪いことしたなって気づくと思うよ
    子どもの時はそういうの気にしちゃうからね

    +3

    -1

  • 94. 匿名 2022/11/11(金) 12:50:52 

    >>80
    楽だからね。でも役員やってた時、古タオルの手作りもちらほらあったよ。あんまりボロとかはあれだが、別にいいんじゃない

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2022/11/11(金) 12:51:24 

    >>80
    雑巾って、100均で2枚セットで紐付き名前かけるネーム付きだったりするから、新学期前後は常備してる

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2022/11/11(金) 12:51:42 

    >>92

    +9

    -0

  • 97. 匿名 2022/11/11(金) 12:53:16 

    牛乳パック卵パックは基本新品のストックがあるから対応出来るけど、ラップの芯だけは本当にやめて欲しい。
    ストローとかプラスプーンフォークもごっそり捨てた直後に言われがち。

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2022/11/11(金) 12:54:58 

    こういうのは大丈夫なんだけど英語ノートが近所の大型スーパーや文具店で全滅してて車で30分かけて買いに行ったことがある
    後4ページでネットでも間に合わなさそうだったから
    今度は半分切ったら申告に変えたw

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2022/11/11(金) 12:55:29 

    >>17
    100均の松ぼっくりは加工されてるから見映えも良い。
    うちも松ぼっくり、貝殻、モール、カラークリップ、折り紙買ってたよ。

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2022/11/11(金) 12:55:46 

    みんなも書いてるけど1番困る割に持ってく率高いのは新聞紙かなあ。。半紙挟むようになんかノートみたいの作るから何枚かいる…

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2022/11/11(金) 12:55:59 

    >>16
    まだ2年生だけど、1年生の頃からけっこう前もってプリントとかに書いてくれてるから集める時間はある。
    松ぼっくりもなかなかなかったけど、これも先生からある人だけで大丈夫ですってプリント出たから助かった。

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2022/11/11(金) 12:56:32 

    >>24
    私もそう思った。
    小学校高学年から幼稚園児まで3人の子供がいるけど、前日に急に「明日○○が要る」とか言われた事一度もない。
    遅くても1ヶ月前くらいには、「来月○○を使いますのでご準備願います」みたいなことをお便りで通知してくれる。
    松ぼっくりやドングリなど、持ってくることが難しいものについては「おうちにある人は持って来てください」って感じで、持ってこなくても大丈夫なように園でも用意されている。

    +22

    -2

  • 103. 匿名 2022/11/11(金) 12:56:45 

    学区内の公園や街路樹は全部同じ樹で揃えられていて、いわゆる雑木林がないから、
    「どんぐりを持ってきてください」と言われると、みんな同じどんぐりになるらしい。
    トトロがくれたような、樹の種類も多様で形も大きさも違うどんぐりはなかなか手に入らないのかな

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2022/11/11(金) 12:57:14 

    >>98
    罫線の数が学年で違ったりするんだよねー
    うわ、これだけどこもない!あるある。。

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2022/11/11(金) 12:57:58 

    >>103
    うちトトロんとこだからいろんな種類あるよ!w

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2022/11/11(金) 12:57:58 

    >>3
    あったとしても学級通信やネット連絡で事前にお知らせあるけどな。
    今の所 明日使うっていう事はないな

    +55

    -1

  • 107. 匿名 2022/11/11(金) 12:59:09 

    >>4
    お母さんネットワークでどんぐりと松ぼっくりの場所は代々伝わってる。

    +27

    -0

  • 108. 匿名 2022/11/11(金) 12:59:54 

    >>2

    子供が拾うの好きだからオブジェのように外に飾ってるよ。置いてるだけとも言うけど…。

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2022/11/11(金) 12:59:54 

    工作で掛け時計を作るからある程度しっかりした紙箱をと言われたが、でかい紙箱なんかなくて、実家に和菓子の箱をもらいに行った。みんなも和菓子買ったりしてた。

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2022/11/11(金) 13:00:09 

    >>24
    それが、お手紙読んでない保護者もけっこういるらしい

    +15

    -0

  • 111. 匿名 2022/11/11(金) 13:00:17 

    小学生の頃、お手玉を2個用意しないといけなかったのに、お母さんに言うの忘れて、靴下丸めて持っていった😓

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2022/11/11(金) 13:00:54 

    この前ゴミ袋無くて朝7時前にコンビニ行ったら
    お母さんと小学生の男の子いてお母さんが
    なんで朝に言うのっ!って怒りながら紙コップを
    買ってて微笑ましかったよ。

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2022/11/11(金) 13:01:09 

    >>107
    でかいどんぐりの場所は割と秘密。。
    保育園の先生たちとか毎日来るからよく知ってるけどね

    +9

    -0

  • 114. 匿名 2022/11/11(金) 13:02:58 

    >>59
    横だが前に隣が信者でたまに置いてってた、、

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2022/11/11(金) 13:03:47 

    >>2
    クリスマスリースからぶっちぎれば有るわ。

    +33

    -0

  • 116. 匿名 2022/11/11(金) 13:04:37 

    >>24
    子供複数いると忘れちゃうとかあるかも。私は専業だし、ないけど、子供3人〜の家とか大変そう

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2022/11/11(金) 13:04:39 

    うちは前もってお便りで連絡あるよ。

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2022/11/11(金) 13:05:11 

    >>6
    「ぼっくり」がなんかプロっぽくていいw
    (「とっくり」のイントネーションで読んだ)

    +67

    -0

  • 119. 匿名 2022/11/11(金) 13:06:07 

    >>102
    むしろ子供任せになる中学〜やばいかも。しかも中学からは内心に響く。

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2022/11/11(金) 13:07:24 

    >>23

    私都内出身だけど、松ぼっくり見たことなかったなー
    どんぐりも周りになかったと思う
    近所にない物を持ってこいと言われたことがない

    +2

    -1

  • 121. 匿名 2022/11/11(金) 13:10:20 

    子供の頃、言い忘れて親を困らせた側
    おたよりに書いてなくて自分でメモしなさいパターンが多くて、帰ったら忘れてる→寝る前に思い出す
    懐中電灯片手に落ち葉拾ったり、カップ麺の中身空けてもらったりしたな…

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2022/11/11(金) 13:11:28 

    >>4
    そうなの
    神奈川県だけど近所に松ぼっくりがある公園がなくて遠くの公園まで出かけた

    +4

    -2

  • 123. 匿名 2022/11/11(金) 13:11:34 

    超インドアだから松ぼっくりが落ちてるスポットなんて知らねぇ

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2022/11/11(金) 13:12:16 

    >>107
    思い出したわ。あの公園のどんぐりは丸くて大きいとか、あそこのは尖っていて数が少ないとか色々教えてもらったなぁ。

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2022/11/11(金) 13:13:31 

    「明日マヨネーズの入れものがいる」って言われたとき流石に無理ってなった
    連絡帳に「3日後までにトイレットペーパーの芯10個」って書かれてたときはクラスLINEもざわついた

    +14

    -0

  • 126. 匿名 2022/11/11(金) 13:13:38 

    >>12
    え、まじか
    最早どんぐりがどこにあるかもわからない

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2022/11/11(金) 13:14:02 

    >>1
    ラップの芯2本に泣いた事あるw
    芯捨てたばかりで100メートルだかの長いラップだったから…しかも2本って

    +19

    -0

  • 128. 匿名 2022/11/11(金) 13:15:14 

    >>3
    うちも1年生だけど、結構あったよ。
    工作の飾り付け用のモールとかボタン、算数で形の勉強のための空箱、カップ麺の容器、スタンプのための洗濯バサミとか、、、近々これらの作ったものを全て持って帰ってくるらしくて困ってる。置き場所ないわ、、、

    +16

    -0

  • 129. 匿名 2022/11/11(金) 13:16:43 

    一年生の子どもがいるんですが一年だからなのか、めちゃくちゃ丁寧に持ち物類の手紙がきて、正直驚いてる。「まだ少し先ですが授業で〇〇を使いますのでご用意を」みたいのが、かなり早めに来て。で必要な一週間前に「お知らせしておいた〇〇を持ってきて下さい」って。
    自分が子どもの時の事は覚えてないけど、とにかく何においてもお知らせが丁寧で驚いてる。

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2022/11/11(金) 13:17:49 

    事前にプリント来ない?

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2022/11/11(金) 13:20:02 

    >>3
    地域とか学校、幼稚園によって違うよ〜

    全くないところと、廃材利用に熱心なところある

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2022/11/11(金) 13:23:44 

    寝る前に言われて深夜のドンキホーテに買い物行ったこと何度かある
    駐車場は不良がたくさんたむろしてて怖かったけど、ドンキホーテ様様だった

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2022/11/11(金) 13:24:15 

    子供いないけど、過保護だな〜と思ってしまった。
    自分で準備できなくて困るところまでが教育の一環かと思ってたので。
    次からは気をつけようがなければいつまでたっても成長できなさそう。
    一生親が先回りして準備してあげるの?w

    +0

    -14

  • 134. 匿名 2022/11/11(金) 13:24:45 

    >>14
    変身ベルトとバサタオルと洗濯バサミでマントくらいしか浮かばないわ💦

    +11

    -0

  • 135. 匿名 2022/11/11(金) 13:27:16 

    >>129
    いい学校!
    うちの学校は本当いい加減
    11月の予定が11月1日に配られるとか運動会開催するかどうかの連絡がいつまでも来ないとかそんなレベル

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2022/11/11(金) 13:27:36 

    >>2
    へ〜!
    そんな家もあるんだね〜
    松アレルギーかな?

    +3

    -4

  • 137. 匿名 2022/11/11(金) 13:28:59 

    >>81
    そうなのよねー。
    本当に必要なものはもちろんお手紙なんだけど、それぞれ自分の作品に使いたいものがあれば持ってきてねって言うのが多い。
    上の子は自分は事前にこう言う作品にしたいから何々が必要なんだよって図工の教科書見せてくれたりしたんだけど、下がもうさ…。
    朝いきなりラップの芯くれ!だもん。
    ないって言ったらゾウ作りたいのにーって言うから、こっちもイラっときてブタでも作ればって言い返しちゃったよ…。

    +15

    -0

  • 138. 匿名 2022/11/11(金) 13:31:40 

    社会で、無農薬有機栽培のりんごを持ってこいと言われたけど…そんなもん近所のスーパーには売ってないわ

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2022/11/11(金) 13:32:49 

    >>133
    小学生の子供いるけど私も過保護だな〜と思ってるよ。
    ただ学校から子供の忘れ物は勉強の意欲に関わるから親が準備、チェックしてほしい言われてるの。
    後は一年生は出来るだけ登下校付き添ってくれとか、、
    私たち親が子供の頃とは変わってしまった

    +16

    -0

  • 140. 匿名 2022/11/11(金) 13:34:22 

    >>45
    逆に信者は持っていかないよ。
    学校で使うから持って行こうとしたら親に怒られた。
    池田先生からのお手紙だから大切らしい(笑)
    畳の上に置いてあるのをうっかり踏んだときも怒られた。

    +56

    -1

  • 141. 匿名 2022/11/11(金) 13:42:29 

    >>3
    うちの子も1年生、先月図工で使うから空き箱とラップの芯やトイレットペーパーの芯を持ってきて下さいって言われてかき集めたよー
    次は小枝、どんぐりやまつぼっくり、落ち葉などを集めて冷凍庫で保管しとけって手紙きた。
    1月に使うらしいからそれまで冷凍庫に入れとくの嫌なんだけど…
    授業で校外散歩して自分達で拾ってきてくれ…

    +23

    -0

  • 142. 匿名 2022/11/11(金) 13:42:44 

    >>9
    うちも新聞取ってなかったから父親が読んでたスポーツ紙持って行った…

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2022/11/11(金) 13:47:07 

    >>30
    樹齢30年経過しないと実がならないらしいよ。
    青いヤツは恐竜の卵みたいだよね。
    すごい木が職場にあるね。

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2022/11/11(金) 13:47:40 

    >>1
    教科書持ってきたら1年何が必要か把握して
    箱作って入れておくと良いって経験者お母さんがSNSで言ってた
    100円ショップ行った時に買ってる人もいるらしい
    すごい…

    ただ学校によっては教材用意してくれるところもある

    +7

    -1

  • 145. 匿名 2022/11/11(金) 13:48:31 

    >>1
    うちも今月、松ぼっくりとかドングリ図工で使うって9月のお便りに書いてあったから松ぼっくりは100均の松ぼっくりリースを分解して準備してる
    ドングリはどっか公園行けばあるけど、松ぼっくりは生息地なぞだわ

    +9

    -1

  • 146. 匿名 2022/11/11(金) 13:51:11 

    地名に松ってつくところに住んでるけど家の周り松だらけの松ぼっくりだらけや

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2022/11/11(金) 13:51:54 

    >>1
    だいたい100円ショップで売ってる
    牛乳パックは突然言われたことはあるな…
    でも牛乳パックはなんか衛生的に怖いからいつも紙パックお茶を飲みきって水で洗って持たせる
    牛乳パックって切らない場合、みんなどうやって洗ってる?

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2022/11/11(金) 13:53:17 

    >>4
    うちの庭のもので良ければどうぞ…

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2022/11/11(金) 13:53:23 

    今は百均で何でも揃う
    松ぼっくりやどんぐりも本物じゃないにしろ、木のおもちゃや造花コーナーにある
    ビーズもモールも綿もリボンも
    子供用軍手もある

    さすがに学校も今日明日で持ってこいなんて言わない
    こどもか言わないのは親のしつけのもんだい

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2022/11/11(金) 13:54:34 

    >>22
    よこ
    紙パック麦茶なんてあるんだ
    うち普段牛乳飲まないからパック必要な時は結構無理して準備してたから、あるなら助かる
    スーパーだと見かけたことないから知らなかった有難う

    +6

    -1

  • 151. 匿名 2022/11/11(金) 13:55:35 

    >>54
    そっか、神社か!
    来年は神社に探しに行ってみます

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2022/11/11(金) 13:57:51 

    冬場の雪国だったら5キロの米袋!
    急に必要とか困る
    職場の人にあったら頂戴と言われるよ
    雪降らない地域の方、何に使うか分かりますか?

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2022/11/11(金) 13:58:24 

    >>142
    うちも!
    スポーツ紙ってエロいの載ってるから恥ずかしかった

    +12

    -1

  • 154. 匿名 2022/11/11(金) 13:59:22 

    今はスマホでポチればなんでも手に入るからなぁ
    お遊戯会に無地の黒T(半袖)ってあって、先日、Amazon検索したら500円くらいであったわ

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2022/11/11(金) 14:01:02 

    >>139
    なるほど…
    ニュースでは子育て世帯のお金に関することばかり取り上げられるけど、親としての役割や負担もずいぶん重くなってるんですね。

    現場からのご意見ありがとうございます。
    参考になりました。

    +0

    -2

  • 156. 匿名 2022/11/11(金) 14:04:38 

    >>141
    わざわざ年末年始にそんなの入れときたくないね。学校側も季節にあった作品を作ったらいいのに。

    +9

    -0

  • 157. 匿名 2022/11/11(金) 14:04:46 

    >>12
    子供が沢山集めて机の引き出しに入れっぱなしにしたせいで酷い目にあったわ
    せめてビニール袋に入れてくれ

    +31

    -0

  • 158. 匿名 2022/11/11(金) 14:05:24 

    >>152
    うーん
    そりとか??
    けどおしり痛くなってしまうかな

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2022/11/11(金) 14:08:43 

    >>2
    庭に松の木あるけど
    高いとこについてるから取れないわ

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2022/11/11(金) 14:10:32 

    >>139
    いつまでも親が準備してたら子どもが成長しないよね~。うちも1年生がいるけど、たまに抜き打ちでランドセルと筆箱のチェックをするくらいだわ。クシャクシャのプリントを発掘してる。

    +1

    -1

  • 161. 匿名 2022/11/11(金) 14:11:24 

    ラップの芯の代わりに
    売ってるこういうのじゃダメなのかね?

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2022/11/11(金) 14:16:05 

    うちの子の学校は学年だよりで事前にお知らせしてくれるよ
    ラップの芯とかマヨネーズの空き容器だったりしたらなかなか空かないから助かる

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2022/11/11(金) 14:16:41 

    >>160
    私もそうしようかな、何でも用意してあげるの疲れた

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2022/11/11(金) 14:18:24 

    子供が突然言うシリーズで、ふと思い出したのが、かれこれ40年前だけど姉が小学生の頃親に「明日から修学旅行」と言って、てんやわんやだったらしい

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2022/11/11(金) 14:18:41 

    >>161
    これいいね!
    けどうちの学校は持ってこない子には持ってきてる子がわけてあげてるみたいで、他人の子の教材お金出して買うの嫌なんだよね
    持ってこない子は毎回持ってこないし

    +9

    -0

  • 166. 匿名 2022/11/11(金) 14:18:48 

    >>12
    小さい頃どんぐりを瓶に詰めて放置してえらい目にあった…

    +23

    -1

  • 167. 匿名 2022/11/11(金) 14:19:59 

    >>164
    ちょ!それ凄い
    今は修学旅行前は事前の説明会や同意書提出なんかあるから有り得ない話だよね

    +8

    -0

  • 168. 匿名 2022/11/11(金) 14:20:41 

    >>43
    イイハナシダナー

    +29

    -1

  • 169. 匿名 2022/11/11(金) 14:21:30 

    >>153
    エロいの真ん中の方に載ってたね!
    今は無いのかな?

    +12

    -0

  • 170. 匿名 2022/11/11(金) 14:23:01 

    三十年前小学生の私は前日にマヨネーズの容器が要ることを思い出した、母にタッパーにマヨネーズ入れなさいって言われて泣きながらマヨネーズ絞った事がある。それ以来ちゃんとプリント確認するようになった。
    ちなみに松の木3本はえてるから、松ぼっくりはわんさかあるから分けてあげたいわ

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2022/11/11(金) 14:23:33 

    一年生、後期から一週間ごとのプリントはなくなり各自計画帳に記入に変わりました。
    月に一度のおおまかなプリント配布にて「引き続き松ぼっくりやどんぐりなどを集めて~」

    「引き続き」って!?と驚き!娘に聞いたら「○○さんはもう沢山持ってきてたよ~」

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2022/11/11(金) 14:24:41 

    >>155
    よこだけど現場知らんくせに草生やしてバカにしたような書き込みした自分を省みたりはしないのね…親御さんの「教育」の成果かな

    +6

    -0

  • 173. 匿名 2022/11/11(金) 14:25:52 

    >>170
    シュールすぎる光景想像して笑ってしまったわ

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2022/11/11(金) 14:27:23 

    >>4
    子どもいない人が子持ちより先にこういうトピにすっ飛んできてネガティブコメするのがガルらしいねw

    +7

    -2

  • 175. 匿名 2022/11/11(金) 14:29:50 

    >>5
    それを使って作った図工の作品も場所取るんだよねw正直写真だけ撮ってすぐ捨てたいけど、本人気に入ってるから飾らざるをえない…

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2022/11/11(金) 14:30:17 

    >>158
    尻滑りに
    要らなくなった小さめクッションとか詰めて
    取っ手付けてガムテープで止めて
    懐かしい

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2022/11/11(金) 14:31:56 

    新聞紙すら新聞取ってない我が家にはハードル高い。

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2022/11/11(金) 14:33:36 

    うちの学校は1ヶ月前からお便りで教えてくれるから、親切な方だわ

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2022/11/11(金) 14:34:33 

    >>170
    冷静なお母さん優しい

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2022/11/11(金) 14:46:26 

    >>116
    お弁当忘れちゃうのも兄弟多い家庭だよね
    まぁ、ないならないで先生やみんなが分けてくれて良い思い出になるかも

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2022/11/11(金) 14:48:40 

    >>7
    明日の生活科で使うから、牛乳パック持ってこいって言われてたんだった〜
    とかね(笑)

    +30

    -1

  • 182. 匿名 2022/11/11(金) 14:50:03 

    なんだかんだ幸せが溢れるトピ

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2022/11/11(金) 14:50:32 

    >>50
    レンチンでも良いらしい。

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2022/11/11(金) 15:02:20 

    >>45
    新聞で思い出した!、
    小学校3,4年のときのクラスメイトの女の子で、持ってくるのがスポーツ新聞だった子がいたんだけど
    必ずエロいページがあってみんな興味津々だったなー😅
    女の人のヌードとか風俗の広告?、官能小説とか普通に載ってたんだけどあれって今でもあるんだろうか

    てか親もそんなもの学校に持って行かせるなよ…

    +35

    -0

  • 185. 匿名 2022/11/11(金) 15:03:20 

    >>133
    子供いないなら黙ってれば?
    共感できないんでしょう?

    +9

    -0

  • 186. 匿名 2022/11/11(金) 15:06:26 

    >>111
    賢いやん!!👍️

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2022/11/11(金) 15:09:28 

    >>3
    それがあるんだよ地域によって違うだろうけど、貝殻、ドングリ、紅葉とか落ち葉持って来いって…

    海は歩いて行けない距離だし、ドングリの木は公園にないから保護者同士で手分けして集めた事があるよ。私は実家に頼んで貝殻集めてもらった。

    +9

    -0

  • 188. 匿名 2022/11/11(金) 15:13:51 

    >>27
    お嬢さんや
    むかーし、日本にコンビニができたての頃、
    たしかローソン?のCMで、朝子どもが「今日写生大会なのに絵具がない」と言い出す、というのがあってな。
    でもローソンが開いてたから無事に絵具を買えた、というストーリーじゃ。
    事程左様に、コンビニはその黎明期から、子どもの突然のブッコミを救ってきたのじゃよ。

    +14

    -0

  • 189. 匿名 2022/11/11(金) 15:17:41 

    松ぼっくりとどんぐりは遠足のときにみんなで拾って後日工作で使うことはあった

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2022/11/11(金) 15:19:28 

    >>59
    何部も取ってるらしい信者の人が玄関前にご自由にどうぞとカゴに入れてるの見たことある
    そういうとこから拝借したり、布教ついでに配ってるのをもらったりもありそう

    +6

    -0

  • 191. 匿名 2022/11/11(金) 15:20:57 

    松ぼっくりと言われて思い出すのはロッシー

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2022/11/11(金) 15:22:38 

    小学校の時、図工で「茶色い包装紙」を持ってこい、というお達しがあった。
    昭和後期だけど、大概のデパートは自社のきれいな包装紙を使ってて、茶色い包装紙なんか無かった。
    スーパーで「茶色い紙袋」を使ってる店があって、それを切り開いて持って行った。指定サイズより小さかったけど。
    同級生も、半分以上が困惑してツルツルの白い紙とか持って来てて、先生も困っていた。たしかそれで授業が1コマ分遅れた。
    今思い出してもあれは先生の無茶振りだ。そして、なぜ白い紙じゃダメだったのかもわからないままだ。(ふつうに絵を描く授業だった)

    +10

    -0

  • 193. 匿名 2022/11/11(金) 15:25:47 

    >>172 >>185
    一意見に対して嫌味の応酬をしてしまうほどお疲れなんですね。
    ご自愛ください。

    +0

    -7

  • 194. 匿名 2022/11/11(金) 15:31:37 

    >>161
    わかんないけど「廃材を使う」ところにSDGs的な教育方針もあるのかもしれない
    でもぶっちゃけ廃材を用意するより、こういうの買う方が手間も含めてローコスト
    …リサイクルの問題点が浮き彫りになるなあ

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2022/11/11(金) 15:34:39 

    >>2
    去年小1だったけど図工で松ぼっくり使うっていきなり夜言われて近くの公園探したけど無くて歩いて15分くらいの大きめの公園まで行ったら私達みたいな親子が数組いた
    お互いに「あ、、アレですよね、、松ぼっくり、、、」みたいな表情で会釈したわww

    +55

    -0

  • 196. 匿名 2022/11/11(金) 15:35:42 

    廃材じゃないけど出かける30分前に「未使用の雑巾が必要」と言われて、まだ使えるタオルであわてて手縫いしたことがある。
    めちゃ汚い縫い目だったけど。

    +6

    -0

  • 197. 匿名 2022/11/11(金) 15:38:13 

    >>133
    私もそういう考えだったけど学校からのプリントで1年生のうちは親も一緒に忘れ物がないかみてくださいってきてたよ
    生徒が忘れて困るのは先生も何だと思う
    一人だけ別授業できないしただ黙って見るのも無理じゃん?
    予備は用意してくれてるとは思うけど何人もだと足りないだろうしやっぱり最低限は保護者の責任でしょう

    +8

    -0

  • 198. 匿名 2022/11/11(金) 15:44:07 

    >>1
    わかる。うちの学校、まず先生が前日に言うんだけど。
    それでなけりゃないで良いなら別に良いんだけど、ないと子供を叱るってそりゃないよね。
    ちなみに幼稚園なんだけど。
    もう今年卒園だから、最後の保護者会にキレそうなの抑えて言おうと思ってる。

    +12

    -0

  • 199. 匿名 2022/11/11(金) 15:45:15 

    >>79
    すごい!

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2022/11/11(金) 15:55:33 

    >>194
    私が子どもの頃「リサイクル」って言葉が流行ったんだけど、総理大臣が小泉さんの頃で、小学生に、リサイクルを題材にした絵を書いてください的な宿題が出たのね。
    で、リサイクルがテーマだから絵の具を無駄にするのは良くないって言ったらすごい怒られた思い出。

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2022/11/11(金) 16:05:09 

    >>193
    反論できず顔真っ赤w
    育児トピに来る小梨ってこんなんばっかよね

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2022/11/11(金) 16:09:18 

    >>201
    いやそもそも全然はなしが噛み合ってないし。
    反論できずに顔真っ赤にして不毛な嫌味しか言えてないのはそっちだからw

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2022/11/11(金) 16:18:49 

    松ぼっくり、どんぐり、牛乳パック、空箱を持ってくる様に言われたけどかなり余裕を持って準備のお願いされたから「明日もってこい」的な学校がある事が信じられない

    +6

    -0

  • 204. 匿名 2022/11/11(金) 16:20:09 

    うちの子の小学校は2ヶ月前の学年通信で教えてくれる。
    9月の学年通信で「11月に使うので空き箱を集めていてください」って書いてあってせっせと集めていたら、子供が運びきれないほどの量になってしまってた。

    +3

    -0

  • 205. 匿名 2022/11/11(金) 16:41:10 

    >>2
    一回でも「あっあるよー」って言ってみたいわww

    +5

    -0

  • 206. 匿名 2022/11/11(金) 16:46:53 

    >>1
    誰も突っ込んでないけど『ときめく空き箱』ってなに?

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2022/11/11(金) 17:01:53 

    >>44
    うちの地方の風習で、お餅を作る日があって、それを月桃の葉っぱで包んで蒸すんだけど、その葉っぱを各家庭で準備っていうことがあるんだけど、うちの庭にいっぱいはえてたから大量に持っていったら隣のクラスにまで分け与えて喜ばれたのが私の小さな自慢。笑

    +8

    -0

  • 208. 匿名 2022/11/11(金) 17:28:30 

    うちも突然どんぐり持って来いと言われて、仕事帰りの夫(スーツのサラリーマン)が暗い公園で必死に集めてきたことあるw
    仲のいい後輩の男の子も一人じゃ不審者じゃないですか!笑と付き合ってくれて、二人で拾ったそうです。

    今はもう子供も大きくなってそんなこともないけど、森の隣に住んでるからいつでもどんぐりも松ぼっくりもすぐ調達できます!!
    お困りの方声かけてw

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2022/11/11(金) 17:28:54 

    >>2
    クリスマスツリーに松ぼっくりのオーナメント飾らないの?

    +4

    -2

  • 210. 匿名 2022/11/11(金) 17:36:17 

    >>183
    個人的にはレンチンが一番抵抗ある。

    +26

    -0

  • 211. 匿名 2022/11/11(金) 17:52:26 

    >>16
    その毎月のプリントを出さないんだよね。
    学年通信いらないからできればメール配信して欲しい

    +16

    -1

  • 212. 匿名 2022/11/11(金) 18:03:33 

    >>1
    一年生。算数で使う四角の箱を3-4個と言われたよ。
    潰したティッシュペーパーの箱を復活させました!

    +6

    -0

  • 213. 匿名 2022/11/11(金) 18:17:11 

    >>3
    まさに今週、生活の授業で
    「松ぼっくりやどんぐりなど、秋っぽいものを集めてもってきてください」
    だったよ

    月ごとの学年だよりに書いてあったから、時間の余裕があって助かった

    +17

    -0

  • 214. 匿名 2022/11/11(金) 18:19:10 

    >>2
    うち常備してる。まつぼっくりとどんぐりとつるつるの小石と木の棒、小さい赤い実とかは箱に入れて玄関に置いてある。下の子のコレクション。

    +7

    -0

  • 215. 匿名 2022/11/11(金) 18:21:49 

    >>206
    ちょうどいいサイズのキレイな箱。化粧品の空き箱とかお菓子の空き箱。

    +14

    -0

  • 216. 匿名 2022/11/11(金) 18:31:01 

    牛乳パックとトイレットペーパーの芯はどう?

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2022/11/11(金) 18:53:54 

    今って4月の保護者会で年間で必要な物知らせてくれない?
    (違う小学校)上の子も下の子もそうだったから全国的にそうかと思ってたけど。

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2022/11/11(金) 19:19:01 

    松ぼっくりとドングリは、学校や幼稚園から言われる前に毎年取りに行って準備してるわ。
    ちゃんと煮沸消毒して乾かして万全の状態よ。

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2022/11/11(金) 19:25:07 

    子供が小学校の時、工作でホールケーキを作るから、入れられる箱を持って来るように言われた。
    今と違って、100均にはクリスマスとかバレンタインシーズンじゃないと売ってなくて、何のイベントも無いのにホールケーキを買う羽目に……。
    あと、傘袋を持って来いって言われたこともあったな。商業施設から貰ってくるのは悪いと思ったんで、雨の日に無駄にお出かけして、傘袋使って家に持って帰って乾かして持って行かせたよ。
    ラップの芯とかプリンカップとか、もうちょっと手間がかからない物で工作やって欲しかったなー。

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2022/11/11(金) 19:32:42 

    >>1
    これ、幼稚園からありますよね。私は幼稚園で働いてた側ですが、製作で使うときはひと月前の園だよりに書くようになってました。
    マヨネーズの空き容器とか、そんなにはやく使い切れないんですけど!って言われたり、いちごパックのときは、果物高いんですけど!って言われた。うん、たしかに笑。って今はわかります。

    +7

    -0

  • 221. 匿名 2022/11/11(金) 19:49:27 

    >>22
    おー賢い!その時が来れば真似させていただきます

    +11

    -0

  • 222. 匿名 2022/11/11(金) 20:52:29 

    >>58
    うちは10箱必要でした

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2022/11/11(金) 21:04:33 

    >>183
    レンチンしたけど、すっっごく臭かった(泣)

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2022/11/11(金) 21:13:16 

    うちの子が小学生だった時、学年通信というプリントが配布されてその月(又は次の月)に必要なもの~〇〇を準備しておいてくださいみたいなお知らせ(プリント)来てたけど今はないの?プリントじゃなく今はメールとか?

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2022/11/11(金) 21:21:42 

    >>6
    上の子で痛い目みたから年長の息子用に残りのぼっくり4年ストックしてる笑 どんぐりは茹でてストック。
    学校もってこいっていうときは早かったり、遅かったり実際の実りと少しずれちゃうことあるから低学年のうちはストックしようと思う。

    +10

    -0

  • 226. 匿名 2022/11/11(金) 21:31:35 

    >>5
    >>175
    そうそう。どんぐりもティッシュの空箱もペットボトルもすぐ捨てたい
    作った作品も写真撮ってすぐ捨てたい
    なのに授業以外でも家にあるものを目ざとく見つけて色々作るし、なかなか捨ててくれなくて本当に困ってる。夏休みにやった朝顔の擦り染を未だに飾ってる

    +5

    -0

  • 227. 匿名 2022/11/11(金) 21:53:49 

    双子で、2個ずつ持ってきて言われた時は、鬼か思った

    それから、捨てないで貯めといた

    双子は、そういう時辛い

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2022/11/11(金) 21:57:03 

    >>213
    月単位の余裕をもらえると助かるよね。
    来週水曜日までに、とか週末に言われると、仕事もあるから雨が降ろうとなにがなんでも日曜日に松ぼっくり拾いにいく、みたいな羽目になる。しんどいわ。

    あと、ラップの芯とかそうそう出るものじゃないから、このあたりはなんなら前の学期に言ってほしい。

    +6

    -0

  • 229. 匿名 2022/11/11(金) 21:58:32 

    >>35
    明日ならまだ100歩譲って許せる。ウチは当日の朝だった!言えば出てくると思ってるんだよね。
    空の洗ってあるマヨネーズ容器なんてあるわけない!

    +5

    -0

  • 230. 匿名 2022/11/11(金) 22:09:56 

    私はこないだ、「明日学校に自分で捕まえた虫を持っていかないといけないんだ」と言われて、クソ寒い中必死に探しました。
    11月に生き物の授業やらないでくれ…。

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2022/11/11(金) 22:16:00 

    >>181
    牛乳パックを朝突然言われて一通りブチ切れた後に800㍉位を一気飲みして急いで洗って持たせたことあります。
    直後下痢に襲われ仕事行けなくなりました。

    +9

    -0

  • 232. 匿名 2022/11/11(金) 22:33:22 

    >>2
    同じくw
    どんぐりなら(過去)沢山あったんだけどね

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2022/11/11(金) 22:34:10 

    >>12
    今どんぐり庭に移したわ。。

    +8

    -0

  • 234. 匿名 2022/11/11(金) 22:51:27 

    >>37
    いやぁ〜〜
    袋突き破って出てきたんでしょうか( ; ; )?
    知りたいような知りたくないような…

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2022/11/11(金) 22:52:33 

    >>223
    えぇ…何系の匂い??気になる笑

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2022/11/11(金) 23:19:31 

    >>231
    別の容器に移さず一気飲みを選ぶのはすごい

    +12

    -0

  • 237. 匿名 2022/11/11(金) 23:33:25 

    >>176
    北国の子がそれ言ってた!!
    小さい子がたまにそれに乗って上の子が引っ張ってるんだって。本当?
    めっちゃ可愛いんだけど。

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2022/11/11(金) 23:37:10 

    >>32
    うちも一昨年取ったどんぐり200個くらいと松ぼっくりまだあるw

    ビルトインガレージに置いてるのですが、去年のクリスマス前にうちの前を通った小学生くらいの女の子とお母さんに何個か分けてほしいと言われてあげたw

    学校でクリスマスリーフ作るのにどんぐりが欲しかったから公園に探しに行ったけど割れてボロボロのしかなかったらしい。

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2022/11/11(金) 23:39:35 

    >>2
    実家の庭に松があるから松ぼっくりたくさんあります。ただし今は東京住みという、、、

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2022/11/11(金) 23:40:34 

    保育園だけど、うちの子が通う保育園は玄関に◯日に使う紙パック募集してます。みたいなの書いてて持ってかれる人が持ってくる仕組み

    夏に海苔の容器を大募集してたけど中々集まらなくて、うちは5個くらいあって、洗って置いてるから持って行ったら喜ばれたと同時に驚かれたw

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2022/11/11(金) 23:44:53 

    >>56
    それが、うちの子の学校では遠足で「どんぐりや松ぼっくりが拾える公園」で有名なところに行ったのに先生は拾っちゃダメと言ってたらしい…
    それでいて次の週には自分達でどこかで拾って用意してね、と。
    なんだかなぁ。

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2022/11/11(金) 23:46:28 


    松ぼっくりなんて、拾いに行くところまでが創作なのに

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2022/11/12(土) 00:00:17 

    >>2
    主人の実家に同居してるけど、庭木に松があるから普通に庭に落ちてる
    どんぐりも山間部なのでちょっと歩くと落ちてるポイントがある

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2022/11/12(土) 00:13:51 

    >>3
    先生によるのかもね。

    +1

    -1

  • 245. 匿名 2022/11/12(土) 00:32:23 

    >>7
    一か八か、すっごいわかる笑
    子供ながらに早く言わなきゃだったけど今になってしまった、、、どうしようって考えるんだよね

    +13

    -0

  • 246. 匿名 2022/11/12(土) 01:36:31 

    >>12
    一度凍らせるとそのあとはずっと大丈夫ですか?溶けて中の虫が生き返るなんてことはないですか?!

    +11

    -0

  • 247. 匿名 2022/11/12(土) 01:47:33 

    >>58
    まさに先月持って行った!
    パイの実、コアラのマーチ、ティッシュの箱、ラップとか。

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2022/11/12(土) 03:03:53 

    >>1
    うちの学校結構持ってきてって言われること多いかも
    生活、図工、算数で毎週なにかしら必要だよ
    家にあるもので事足りることもあるし、急いで100均買いに行くこともある。
    用意できるものにも限りあるから空き箱とかはストックしとくけどあとは都度対応ってかんじ

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2022/11/12(土) 03:31:42 

    >>1
    うちの庭に松ぼっくり落ちてて笹も生えてるんで、必要な人に是非持って行ってほしいわー
    うち子供いない夫婦だから出番なしよ

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2022/11/12(土) 03:40:06 

    自分が子供の頃トイペとかラップの芯を持って行ってた記憶があるから、子供が年長の頃からストックしてる。
    今小2だけど、一度も持ってこいって言われてなくて、ストックが貯まる一方…ホント邪魔。

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2022/11/12(土) 04:02:20 

    「立方体」の箱
    近所の大型スーパーは何でも揃ってるけど
    立方体の商品って意外に少ない
    商品の棚を舐めるように見回り
    確かアースノーマットとか入浴剤やらを買い
    何とか間に合わせた記憶

    +1

    -0

  • 252. 匿名 2022/11/12(土) 04:07:59 

    私昨日の夜に中一の息子から「半紙ある?」って聞かれてすごい困った
    近所の24時までやってるライフの2階に売ってて助かった

    +3

    -0

  • 253. 匿名 2022/11/12(土) 04:54:17 

    松ぼっくり庭に落ちてる

    +2

    -0

  • 254. 匿名 2022/11/12(土) 06:45:26 

    トイレットペーパーの芯にヤクルト入れての工作だったけど買ったヤクルトが大きくて芯に入らなくて夜子供とトイレットペーパーの芯鞄に入れて大きさ見つつちょうど良さげなヤクルト探した事ある。
    スカスカなのはまだ紙巻いて入れるからオッケーだとか。難いわ!

    +0

    -0

  • 255. 匿名 2022/11/12(土) 07:00:32 

    これって、先生が「明日持ってきて」と突然言うんですか?
    それとも、1〜2週間前には声かけてくれてるけど、子供が前日に親に言ってくるんですか?
    小学生だと連絡帳に書いたりするのかなと思ってたんだけど、、

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2022/11/12(土) 07:03:35 

    >>1
    うちの方はこれに新聞紙がプラスされる。
    図工だったり書道だったり掃除だったり結構な頻度で。
    最近はみんな新聞とってなくてネットで見たりしてるから本当に困る。
    実家行った時にもらってくるんだけど、最近実家も新聞やめちゃったし。

    この間、変な宗教の新聞がポストに入っててとっておいたけど、それ学校に持っていったら変な宗教に入ってる家だと思われるから持っていけないw

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2022/11/12(土) 07:03:36 

    >>58
    うちは10箱必要でした

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2022/11/12(土) 07:22:49 

    >>255
    学校によるのかもしれないけど、うちの子の学校は前日に言われる事はないよ。
    前日に慌てる時は、子供が言い忘れてた、親が手紙を読んでなかった、知ってたけど直前まで忘れてたのどれかだった。

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2022/11/12(土) 07:32:43 

    >>4
    都内のコンクリートジャングルに住んでるけど、松ぼっくりは恩賜公園にあるからそこまで行くよ。

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2022/11/12(土) 07:51:37 

    >>27
    24時間営業のお店は全国の親の味方だよね。
    寝る前に明日持って行く物言われるの胃がギュンてするからホントやめて欲しい。

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2022/11/12(土) 08:36:29 

    >>1
    学校が春に1年間で使う材料の一覧を教えてくれたら一番よいのね。
    学年によって違うだろうしね。

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2022/11/12(土) 08:36:54 

    何気に新聞紙が困る。
    うち新聞とってないし、夜寝る前とかに言われてコンビニ走ってももう当日の新聞は引き上げちゃってるみたいでスポーツ新聞みたいのしか残ってなくてエロいやつ入ってるから厳選して持たせた事とかもあるw

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2022/11/12(土) 09:58:29 

    >>34
    それ!
    廃材と逸れるけど、うちの当時高校生の息子が明日筆がいるって23:00に言い出して…
    もうとっくに書道なんてやらんから、中学生になった頃に処分してた。
    もっと早く言えばいいものを。
    あちこち探したり電話で聞いたり…
    もちろんコンビニやドラストにはなくて、ダメ元でイオンに電話してみたら、夜中は食料品売り場しか営業していないから、筆の売り場から店員さんが持ってきて、食料品レジに声掛けすればわかるようにしてくださる配慮をいただきました!!!
    すごくありがたかったです~

    +5

    -0

  • 264. 匿名 2022/11/12(土) 10:01:38 

    >>27
    近所にトライアルがあって、24時間営業だから何回か急きょかけつけて助かったことあります~
    売り場に小さいけど100円コーナーもあって最高です⭐

    +3

    -0

  • 265. 匿名 2022/11/12(土) 10:07:33 

    幼稚園でトイレットペーパーの芯を持ってきてと。
    なにに使うのかと思ったら、節分の豆まきに豆を入れるらしく、折り紙やペンで飾付けて豆入れを各自作る…
    え、汚くない?と驚愕したわー
    紙コップで良くないですか?

    +3

    -0

  • 266. 匿名 2022/11/12(土) 10:35:06 

    >>106
    そうだよね、時間に余裕あるよね。
    前も「前日の夜にラップの芯5本もってこいなんて無理」ってやつがバズってたけどそんなの無理なことぐらいさすがに教師もわかると思った。
    子供が手紙を出してない、親が見落としてるとか。
    他の物でも良いけどお子さん自身がラップの芯を5本使いたかっただけ(強制ではなかった)とか有りそう。

    +5

    -0

  • 267. 匿名 2022/11/12(土) 10:36:09 

    我が家の冷凍庫には今どんぐりが冷凍されてる(笑)

    前に娘に明日枝が必要って言われて、慌てて拾いに行ったな💦
    最近はお知らせで○月の図工でこれを使います、用意しておいてくださいって書いてあるならありがたい。

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2022/11/12(土) 10:37:47 

    >>73

    チップスターの筒よく使うよね(笑)
    うちは普段から食べてるからストックしてるわ。

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2022/11/12(土) 10:43:31 

    >>211
    手紙は子供に向けた物もあるし家に帰って親にちゃんと渡したり先生に言われたことを伝えたりすることも勉強らしいよ。
    子供も手紙がないと伝え忘れるしね。
    手紙ぐらいは出せる習慣をつけたほうが良い。
    子供が使うものだからそういう意識付けで親と学校だけのやりとりになるより良いと思う。

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2022/11/12(土) 10:44:41 

    >>235
    なんて形容したらいいのかわからないけど、「…うゔゔぉぉぉえええええぇー!!」ってゲロ吐きそうな感じ😂
    よかったらためしてみてね!

    +4

    -0

  • 271. 匿名 2022/11/12(土) 10:49:23 

    図工の材料じゃないけど前日に買おうとしたら無くて困ったもの

    エチケット袋→近くのダイソーで買おうとしたら売り切れ。 

    サンドイッチ用のパン→運動会の前日にお弁当用に買おうとしたら学校付近のスーパーからサンドイッチ用のパンが消えた(笑)

    用意しないといけないものは早めに買っておいた方が良いですね💦

    +2

    -0

  • 272. 匿名 2022/11/12(土) 11:39:58 

    >>24
    それはわかるけど、竹ひご持ってこい言われた時はそんなもん普段から持って行くかもねって用意しないし使うのは1、2本なのにそのためだけにかうのはあほくさい

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2022/11/12(土) 11:40:21 

    >>107
    私9月に転勤してきてほんと公園遠征しまくってゲットしたわ…
    場所柄松の木がやたら生えてたから助かった…

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2022/11/12(土) 12:08:51 

    保育園児の時、台所用洗剤の空き容器とかラップの芯二本とか明後日までにってあったけど子供ながらに「それキツいんじゃない」って思ってた

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2022/11/12(土) 12:24:21 

    >>231
    私だったらとりあえず鍋にでも入れてみるかなー。
    困るよねー。

    +4

    -0

  • 276. 匿名 2022/11/12(土) 12:31:44 

    >>272
    うち今はまだ幼稚園で毎日顔合わせるママ同士で下の子もいつか使うからと思って買ったのを少し分けてあげるよーとか言って貰って助かってるけど、小学校になるとそうも行かないから、竹ひごとか普段買ってないものを少量って面倒だなって思う。
    学校で用意して集金じゃまずいのかな。
    手間がかかるか。

    +3

    -0

  • 277. 匿名 2022/11/12(土) 12:51:42 

    ラップの芯やトイレットペーパーの芯が急に洗って言われたことはあるわ。

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2022/11/12(土) 12:57:46 

    >>2
    こないだ小1娘に日曜の夜突然言われたとき、10年前に松ぼっくり拾いにハマってた時の松ぼっくりが役に立った。
    あの時の自分を褒めてあげたい

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2022/11/12(土) 13:37:23 

    >>118
    私は『しゃっくり』のイントネーションだった(笑)

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2022/11/12(土) 14:24:52 

    松ぼっくり煮沸消毒する時の独特の匂いが好き

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2022/11/12(土) 23:31:32 

    >>270
    絶対に試さないけども🥹笑 レンチンの発想はなかったな〜笑 有益な情報ありがとう😂✨

    +3

    -0

  • 282. 匿名 2022/11/13(日) 08:42:56 

    >>58
    うちは10箱必要でした

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。