ガールズちゃんねる

「歳をとったら丸くなる」は科学的には間違い…老化研究の専門家が語る"性格と寿命"の残酷な関係性

114コメント2022/11/24(木) 03:04

  • 1. 匿名 2022/11/07(月) 16:33:51 


    ■「神経症性」が高い人は死亡率が高まる可能性がある

    5因子の中の、どの因子が性格に強く影響を与えているかによって、その人の性格が決まるのです。

    この性格こそが人生において、その人の健康や長寿に関連しているのではないか、ともいわれています。例えば「神経症性」が高い人は、対人関係でストレスを感じやすく、物事に対して過敏に反応すると考えられています。それが心身の健康に影響して病気を発症させ、死亡率を高めるとの見方があります。

    まわりの人たちに「年を取って性格が丸くなったね」と言われる人がいる一方で、「頑固になったんじゃない?」と思われる人もいるようです。年を取ることで性格は変わるのでしょうか。

    それは加齢によって生じる性格の変化を別々の視点から見ているからです。

    性格は加齢によって変化していきますが、その変化の仕方はどの人も同じような経過をたどるため、年齢を重ねても性格に大きな変化はあまり見られないと考えられています。
    「歳をとったら丸くなる」は科学的には間違い…老化研究の専門家が語る
    「歳をとったら丸くなる」は科学的には間違い…老化研究の専門家が語る"性格と寿命"の残酷な関係性 性格が悪い人は、そもそも長生きできない | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    性格と健康にはどのような関係があるのか。大阪大学の佐藤眞一名誉教授は「性格は大きく分けて5つの要素で成り立っているが、そのなかでも『神経症性』という要素が強い人はストレスと抱えやすい死亡率が高まる傾向にある。一方で『誠実性』という要素が強い人は、死亡率が低いことが報告されている」という――。

    +19

    -3

  • 2. 匿名 2022/11/07(月) 16:34:57 

    丸くはならん、絶対に。
    自分の親も親戚も意固地になる一方。

    +357

    -0

  • 3. 匿名 2022/11/07(月) 16:34:58 

    頑固な老人多すぎてビビる

    +320

    -1

  • 4. 匿名 2022/11/07(月) 16:35:24 

    丸くなるっていうかどうでもよくなるっていうのはある
    それはそれとして自分の当たり前が通用しなくなるとイライラする気持ちもあるっちゃある

    +133

    -0

  • 5. 匿名 2022/11/07(月) 16:35:31 

    年齢層が上がったガルでも丸い人全然いないもんね

    +74

    -5

  • 6. 匿名 2022/11/07(月) 16:35:40 

    ノリスケが長生きすることはわかった

    +120

    -0

  • 7. 匿名 2022/11/07(月) 16:36:01 

    性格のいい老人とどんどん性格が悪くなる老人に二極化するよね

    +264

    -1

  • 8. 匿名 2022/11/07(月) 16:36:07 

    2回読んだけど、よくわからない記事だった。

    +116

    -2

  • 9. 匿名 2022/11/07(月) 16:36:15 

    体が丸くなるだけやろ

    +28

    -2

  • 10. 匿名 2022/11/07(月) 16:36:22 

    悟りを開いたみたいな人格者になる老人と性格悪い奴がそのまま煮詰まったみたいな老人いるよね

    +154

    -1

  • 11. 匿名 2022/11/07(月) 16:36:26 

    まさにうちの父は丸くなったなーって感じだけど、本当はそんな変らないものなんだね。
    でも私自身も若いときは傷つきやすかったけど図太くなったし、年取って性格変わるってありそうだけどな。

    +84

    -0

  • 12. 匿名 2022/11/07(月) 16:36:44 

    もともと持ってた短所の性質がより強くなってると思う、周りのお年寄りを見てると。
    若い頃はそれを取り繕う余裕やブレーキがあって、でも年取ると露呈すると言うか隠せなくなるというか強まるというか…
    母親とか若い頃から愚痴ぽくてネガティブでヒス起こすタイプだったのが年取ってからもっと加速して困ってるよ(認知症ではないです

    +125

    -0

  • 13. 匿名 2022/11/07(月) 16:36:49 

    丸くなるんじゃなくて面倒だから適当に返事してるだけ、何をするにもエネルギー消耗するし。

    +38

    -0

  • 14. 匿名 2022/11/07(月) 16:36:50 

    若者が老いてしなびた肉体に閉じ込められるのが今の老いだからね。
    キブいよ。正味の話。

    +4

    -0

  • 15. 匿名 2022/11/07(月) 16:36:51 

    歳よりは脳が縮んでくるし我慢ができなくなるから短気になるよ

    +66

    -1

  • 16. 匿名 2022/11/07(月) 16:37:14 

    もともと強かった人が勢いを無くす=丸くなったね

    優しかった、大人しかった人が認知力衰えて不安からイラつく=頑固になったね

    と感じるのでは

    +80

    -1

  • 17. 匿名 2022/11/07(月) 16:37:48 

    人の話をまず否定から入る。

    +17

    -0

  • 18. 匿名 2022/11/07(月) 16:40:16 

    まわりに悪影響与えるタイプの頑固者や神経質な老人には一日も早くお迎えが来ますように

    +22

    -0

  • 19. 匿名 2022/11/07(月) 16:40:33 

    クソジジイクソババアに限って、なかなか逝かないんだよな
    人の迷惑ガン無視で好き放題やってるからストレス貯まらないんだろう

    +77

    -3

  • 20. 匿名 2022/11/07(月) 16:41:04 

    丸くなる
    「歳をとったら丸くなる」は科学的には間違い…老化研究の専門家が語る

    +0

    -29

  • 21. 匿名 2022/11/07(月) 16:41:35 

    >>1
    自分の父親はすぐ怒鳴るし暴力振るけど50代になったら前よりは丸くなった。それでもまだだけど。

    +3

    -0

  • 22. 匿名 2022/11/07(月) 16:41:51 

    義父が特性が逆にあてはまってるけど長生きしたよ。

    +4

    -1

  • 23. 匿名 2022/11/07(月) 16:41:54 

    年を取ったら丸くなるって老人になる前のイメージだけどね
    その後は老人は前頭葉が萎縮して怒りっぽくなったり視野が狭くなるイメージ

    +47

    -0

  • 24. 匿名 2022/11/07(月) 16:42:00 

    >>7
    そういう人って、若い時や子供の時もそんな性格だも思うよ。
    若い時は若さやパワー、これからの変化に希望があるから誤魔化せて?たけど、歳とったらそういう誤魔化しが消えて如実に出てきてるだけというか。

    +64

    -0

  • 25. 匿名 2022/11/07(月) 16:42:44 

    今まで我慢して丸く収めようと思ってたけどキリないからガンガン言うわ。大人しくしてりゃ、つけ上がる道路族とかには容赦しない。

    +8

    -1

  • 26. 匿名 2022/11/07(月) 16:42:46 

    本来の性格が露骨になるんだと思う。
    根が頑固だけど自分を出さなかった人は頑固を隠せなくなるだけ。

    +15

    -0

  • 27. 匿名 2022/11/07(月) 16:43:18 

    暴走族も丸くならないし

    +3

    -0

  • 28. 匿名 2022/11/07(月) 16:43:26 

    性格なのか、体形なのかどっちか一瞬考えてしまった。

    +0

    -1

  • 29. 匿名 2022/11/07(月) 16:44:07 

    人間以外の動物は老化しても可愛いけど、人間は見た目も中身も全て醜くなる

    +40

    -0

  • 30. 匿名 2022/11/07(月) 16:44:13 

    ひねくれ者は更にひねくれてワガママ癇癪起こす場合もある。 んで、最悪警察沙汰になる

    +13

    -0

  • 31. 匿名 2022/11/07(月) 16:44:35 

    本当に丸くなるなら老害クレーマーなんていないはずだもんなw
    でも現実にはシルバーモンスターばっかりw

    +36

    -0

  • 32. 匿名 2022/11/07(月) 16:45:17 

    年取って丸くなる人は、若い頃から穏やかな人ばかり

    +29

    -0

  • 33. 匿名 2022/11/07(月) 16:45:23 

    神経症性にがっつり当てはまる
    早く死にたいから嬉しいわ

    +16

    -1

  • 34. 匿名 2022/11/07(月) 16:45:37 

    >>1
    うちの父は年々頑固になってるよ
    丸くなるのは人による

    +8

    -0

  • 35. 匿名 2022/11/07(月) 16:46:00 

    ズケズケ何でも好きな事を言ってた義父が、全てを受け入れる出家した人みたいになり、コミュ力最強の義母が頑固イジワルになった。人の本性というか資質ってわからん。

    +19

    -1

  • 36. 匿名 2022/11/07(月) 16:46:01 

    幸福度が高い人は丸くなりそう。

    +12

    -0

  • 37. 匿名 2022/11/07(月) 16:46:05 

    毒みたいな性格の人ほど長生きするもんね

    +21

    -1

  • 38. 匿名 2022/11/07(月) 16:47:58 

    介護施設勤務だけど、そんな事は絶対に無い。自分勝手でわがままな入居者の多いこと!

    +29

    -0

  • 39. 匿名 2022/11/07(月) 16:48:36 

    >>7
    性格いい老人どこいったら会えるん?

    +24

    -2

  • 40. 匿名 2022/11/07(月) 16:50:51 

    丸くなる=諦める

    +6

    -1

  • 41. 匿名 2022/11/07(月) 16:50:57 

    横柄で頑固な高齢者に慣れきってるから、スーパーのエレベーターで私と乗り合わせたおじいさんにドアが開いた瞬間お先にどうぞお嬢さんって微笑まれた時はびっくりした
    お嬢さんなんて言葉仕事帰りのくたびれたアラフォーには沁みる…

    +47

    -0

  • 42. 匿名 2022/11/07(月) 16:52:03 

    タイトルと内容の順番がばらばらだし、別に残酷でもないし…なんかちぐはぐな記事だな。
    特に「歳をとると丸くなる」は科学的にまちがい、の箇所とか、ほぼ筆者の感想じゃん。
    これ本当に阪大の教授が書いたの?

    +10

    -1

  • 43. 匿名 2022/11/07(月) 16:53:10 

    元から優しい人が優しいのを出してるだけだと思う。
    武装するために優しいの出してなかっただけで。

    +3

    -1

  • 44. 匿名 2022/11/07(月) 16:56:39 

    >>39
    金持ちエリア

    +23

    -2

  • 45. 匿名 2022/11/07(月) 16:57:00 

    父は丸くなったよ。
    現役の頃は職場の人間関係のストレスがあって、退職して人づきあいゼロになったら好々爺になった感じ。
    母は攻撃的になってきちゃったな。娘の私が子どもの頃は、そんな面を見せないようにしていたんだろうけど、もう大人だし遠慮なく気持ちを発散させてる気がする。

    +14

    -2

  • 46. 匿名 2022/11/07(月) 16:57:32 

    松居一代まっしぐらの私。
    井森美幸になりたくて(;ω;)

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2022/11/07(月) 16:57:42 

    意固地になって偏屈になってゆくと思う。

    丸くなったってのは、今まで力で捻じ伏せてた武闘派が体力衰えただけで暴力ふるえなくなった人らのことじゃないの?

    性格が丸くなるってのは、ないと思う。

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2022/11/07(月) 16:57:49 

    >>39
    貧乏人が絶対寄り付かない高級スーパー

    +21

    -1

  • 49. 匿名 2022/11/07(月) 16:58:44 

    >>1
    祖母をみて、「可愛い丸い老人にならねば!」って言ってる母親がすでに昔から今の祖母以上に嫌味ったらしくて棘だらけなので、ああはなるまいと思ってる。けどたぶん少なからずなってしまうんだろうな

    +12

    -0

  • 50. 匿名 2022/11/07(月) 17:00:11 

    >>42
    1はざっくりと拾ってるだけだから。元記事を読んでみて。

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2022/11/07(月) 17:00:40 

    老化で何が怖いっての凶暴になることやわ。
    シミやシワは我慢できるけど、これは嫌。

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2022/11/07(月) 17:00:43 

    >>7
    子供の頃さんざん厳しくて、何かあると直ぐに物に当たってた父親は還暦超えた辺りから丸くなって、接してても楽しくなった
    逆に子どもの頃は怒る父を宥める役目だった母親は逆に還暦を超えてから元々少しだけヒステリックだったのが更に悪化して周囲に当たるようになり、人前でも恥ずかしい?目立つ?行動をするようになった
    本当にどっちかに二極化する

    +15

    -1

  • 53. 匿名 2022/11/07(月) 17:01:49 

    ストレスない人はやっばしより長生きすると思う。癌にもならないだろうな。

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2022/11/07(月) 17:02:11 

    >>13
    それが出来ない老人が多いのよ、老人と言っても40、50ぐらいのも居るけど

    気力体力無いのに無駄にエネルギー使う感じ
    関わるなって言っても関わる
    犯罪者とか加害者、迷惑かける方なのに馬鹿な理論で被害者気取りでねちっこい

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2022/11/07(月) 17:02:57 

    めちゃくちゃキツかった100歳まで生きた祖母は、90過ぎから丸くなった。

    それ見て、「明日があるかわからない年齢になると、丸くなるのかなー?」と思ったけど、でもたまに本性が垣間見えるときがあって、核の部分は変わらないんだと思った。

    歳取って自分で動けなくなってくると、強気に出られないって部分もあるんじゃないかな。

    +13

    -0

  • 56. 匿名 2022/11/07(月) 17:04:42 

    前頭葉が萎縮してくるから感情のコントロールが徐々に出来なくなってく。
    言ってはいけない事口走ったり、せっかちになったり、短期になったり。
    ネガティブなことばかりだわ。

    +12

    -0

  • 57. 匿名 2022/11/07(月) 17:04:49 

    祖母はめちゃくちゃ気が強くて口が悪くて優しかったです。そんな祖母が大好きでした。両親は忙しくて、いつも一緒に居たし、はじめて出会ったというか一緒に過ごした老人が祖母なので、優しいおばあちゃんなんているわけないと思ってたw

    きっと同じようなクソババアになると思う。私もw

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2022/11/07(月) 17:04:55 

    >>1
    経済的に心配のない人だけです。
    働かなくても悠々自適の人は、仕事のストレスが無くなって丸くなる可能性がある。

    +11

    -1

  • 59. 匿名 2022/11/07(月) 17:05:20 

    >>7
    裕福な老人は穏やかな傾向にある感じ。
    金の心配は精神的にもかなりダメージがあるかなぁ。

    +38

    -2

  • 60. 匿名 2022/11/07(月) 17:05:57 

    老けきって怒る体力も気力もなくなったのかと思いきや、しょっちゅうキレてる姿を見るとどっからそんな元気がわいてくるのかって不思議になる。

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2022/11/07(月) 17:06:03 

    >>27
    そうなんだ…
    でも、うちの兄、暴走族だったけど、バイクで事故ってから丸くなったよ。
    バイクやめて暴走族やめて、引きこもりになっちゃった

    +6

    -2

  • 62. 匿名 2022/11/07(月) 17:06:34 

    >>50
    元記事読んだ感想なんです。

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2022/11/07(月) 17:06:54 

    オジサンオバサンになると前頭葉の機能さらに落ちるっていうもんね
    だからすぐにキレたり
    性欲を押さえられなかったり

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2022/11/07(月) 17:08:04 

    >>59
    わかる
    金持ちはおっとりしてる率高いよね
    これは老人に限らない。
    お金なくてキリキリしてる人は若くても怖いよ

    +13

    -0

  • 65. 匿名 2022/11/07(月) 17:12:12 

    >>1
    丸くなるというか自分の興味ないことには適当になるんだと思う。

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2022/11/07(月) 17:12:39 

    神経質の近くにいたら神経質にならん?

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2022/11/07(月) 17:12:49 

    地球も最初の頃尖ってたもんなぁ
    丸くなったもんだ。

    +2

    -2

  • 68. 匿名 2022/11/07(月) 17:19:02 

    うちの母も年取ってから他人にズケズケ物言うようになっててビックリ。
    今までなら考えられない。
    レジで待たされて「随分待たせるわね」とか、平気で憮然とした表情になったり。昔はそんな人じゃなかったのに。
    でも昔から朗らかで優しい性格の人じゃなかった。

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2022/11/07(月) 17:21:16 

    お金持ってても悪い感じのやつ居るけどなぁ。

    でも怖いのは優しい顔して悪いやつwドロドロよ。義母とか義母とか義母とか😇

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2022/11/07(月) 17:21:57 

    >>52
    歳取って丸くなったって、聞こえはいいけど、単純に体力が追いつかなくなった・老後が心配になったからでしょ。
    そんなんで丸くなったね😊なんて優しくできないし、それまでの行いチャラにできない。

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2022/11/07(月) 17:24:06 

    >>1

    関係ないよ、どんな性格でも長生きは長生き
    短命は短命、穏やかな好戦的でない縄文人なんて15歳前後じゃん

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2022/11/07(月) 17:24:36 

    脳梗塞の影響も少しはあるかもだけど、父親の短気が更に悪化した
    何か言えばデカい声で怒鳴り散らすので話したくもないし、血圧上がってプッツンと逝って欲しいとすら思ってる

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2022/11/07(月) 17:24:40 

    >>62
    そうだったんですね。失礼しました!

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2022/11/07(月) 17:27:00 

    >>15
    姑がそう。
    金よこせー!っていきなりキレてたwww

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2022/11/07(月) 17:27:05 

    祖母が94歳だけど、全然丸くならない。父と私が言うと癇癪起こすし。ノンストレスで長生きなのかも。
    家族以外や老人ホームの職員さんには猫被ってる。

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2022/11/07(月) 17:38:34 

    うちのじぃちゃんはコッテコテの九州男児で、超亭主関白で孫の私達にも厳しかった。
    けど年々優しく穏やかになってきて、会えばニコニコと嬉しそうに話ししてくれる。
    もうすぐ90歳だけど全然ボケてなくて髪の毛もフサフサ。

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2022/11/07(月) 17:47:11 

    >>1
    私のことだ。

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2022/11/07(月) 17:54:57 

    >>74
    何も起こってないのに金よこせー!て危なすぎw

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2022/11/07(月) 18:01:09 

    歳を取ったら丸くなるっていうのはいろんな経験をして視野が広がったり考え方が変わるからだと思う
    経験不足で視野が狭い人は若い頃と変わらないどころかひどくなってたりする

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2022/11/07(月) 18:01:27 

    >>48
    うちの職場、地方の高級スーパーだけど、クレーマーだらけ。元々好景気の時代に出来た住宅地にあるから民度めちゃくちゃ悪い。他の店舗は上客ばかりらしくここの店舗に来るとどんなに敏腕な店長でも業績下がるんだよね。値引き品漁り凄いし。昼間マーキングしつつクレームつけて夜に値引き品漁りに来るのが住民のルーティン。ほんの一キロ離れた店舗は余裕のある富裕層ばかり。なんかお取り潰しが近そう。

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2022/11/07(月) 18:05:09 

    周りの老人はもともとの性質がより強くなっていく傾向に見えるな。
    疑い深い人は認知症になって誰でも泥棒扱いするようになったし、神経質な人はより神経質で自分以外の価値観を受け入れなくなったし、人嫌いの人は半分引きこもりのようになった。よくお小遣いをくれる祖母が金銭感覚ゆるくなっちゃって金額大きくなってきて貰う方は嬉しいけど、バラマキばあちゃんみたいになってちょっと悲しい。

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2022/11/07(月) 18:05:53 

    脳の神経が鈍く緩くなっていくんだから持っている性格がより強くなるだけだよね。

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2022/11/07(月) 18:12:09 

    >>27
    そうなんだ…
    でも、うちの兄、暴走族だったけど、バイクで事故ってから丸くなったよ。
    バイクやめて暴走族やめて、引きこもりになっちゃった

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2022/11/07(月) 18:15:29 

    >>22
    憎まれっ子世に憚るってやつ…?

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2022/11/07(月) 18:19:02 

    内弁慶っていうか、その人の丸くなったというかこだわる力がもうないから逆らわない面を見る人とパワーアップする本性を死ぬまで世話して看取る人がいるってことかなーと年寄りに接する仕事してて思うわ。

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2022/11/07(月) 18:24:30 

    >>7
    先鋭化と言って、もともと持ってる気質が年齢と共により顕著になるらしい
    性格の良いご老人は、もともと穏やかな人なんだと思う
    若い頃きつかったのだとしても環境的な要因でそうならざるを得なかったのかもしれない

    +11

    -0

  • 87. 匿名 2022/11/07(月) 18:30:11 

    アスペルガーで暴言ばかり吐いていた89歳の母親
    認知症になったら角が取れて穏やかになったよ
    こんなケースもあるんだな

    +2

    -1

  • 88. 匿名 2022/11/07(月) 18:33:51 

    今の五、六十代は本当に気持ち悪い。
    頭悪い上に卑怯者。
    本当に関わりたくない。

    +2

    -1

  • 89. 匿名 2022/11/07(月) 18:46:06 

    >>1
    でも、変わろうと努力してる人は変わるんじゃないかな
    心は生涯発達するっていうし
    少しづつでも自分は良くなりたいって思う人は性格とか良くなっていくと思う

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2022/11/07(月) 18:46:44 

    >>39
    意外と飲み屋にいたりする
    でも性格に難ありな人と遭遇する可能性もかなりある

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2022/11/07(月) 18:58:51 

    性格の先鋭化ってやつだわね

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2022/11/07(月) 19:01:50 

    38になり丸くなったと言われる。
    仕事で責任ある仕事を任されてカリカリしていた頃は尖ってたらしいです。

    今はフリー、マイペースで仕事をしてるのでストレスも軽減されたからだと思います。

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2022/11/07(月) 19:11:56 

    >>39
    ホームセンターでレジバイトしてますがたまにいらっしゃいますよ。
    物腰柔らかくて優しい老人。
    心洗われます。

    +17

    -0

  • 94. 匿名 2022/11/07(月) 19:41:53 

    接客やってる人からしたら常識
    中高年の独善&攻撃性は凄まじい
    東京とかだと気にせずそのまま働く人もいるけど、地方は若者少ないから怒鳴られたら直ぐに辞めてよそに移る
    アホ高校卒でも若ければ直ぐ見つかるからね

    +1

    -1

  • 95. 匿名 2022/11/07(月) 19:56:42 

    >>17
    義両親に当てはまる
    自覚なしだし

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2022/11/07(月) 20:03:38 

    憎まれっ子 世にはばかる
    は本当。
    みんなに疎まれている老人90代越えが何人もいる。
    逆にニコニコして可愛いおばあさんは早く亡くなる。
    子供より老人が多い地域に住んでいてそう思う。

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2022/11/07(月) 20:07:02 

    >>93
    横からごめんだけど
    それは一瞬の姿しか見てないからよ。
    外面はとても良くて家でとんでもない人格の人を何人も見てる。

    +4

    -2

  • 98. 匿名 2022/11/07(月) 20:37:11 

    >>61
    頭の打ちどころが良かった(悪かった)んじゃ?

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2022/11/07(月) 21:09:20 

    がるちゃんでもトピになったよね。
    お店なんかで、マナーの悪いヤバい老人を見たって話。

    「年とってがまんできなくなった」とか
    まるで若い時はマナーが良かったのに、年とって変わったみたいに言うけど
    本当は、元からマナーの悪いダメな人だったんじゃないかな?
    そういう人たちがそのまま老人になって
    周りに迷惑かけてるだけなんじゃない?


    +3

    -0

  • 100. 匿名 2022/11/07(月) 21:29:41 

    >>39
    人の良い面に気付く性格になれば、すぐ出会えるんじゃないかな
    高齢者にも若者にも、良い面だけの人や悪い面だけの人って居ないし

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2022/11/07(月) 22:06:11 

    父方はニコニコした可愛いお婆ちゃんだったけど、母方はすぐ怒る婆さんだった。

    母方と暮らしてたから年寄は癖や思い込みか強いやっかいのがほとんどだと思ってる。
    父方が稀だっただけ。

    +1

    -1

  • 102. 匿名 2022/11/07(月) 22:50:20 

    アラフォーだけど、怒るエネルギーがなくなった
    怒るのってかなり体力消耗するんだよね
    あとはいろんな経験によって複数の見方が出来るようになったから心が広くなった気もしてる
    気のせいかもしれないけど
    なんにしても疲れるし面倒なので日々感情の振れ幅がなるべく小さくなるように無関心貫いてる

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2022/11/07(月) 23:44:30 

    >>97
    外面良くするならまだましだと思う
    大体の老人は感じ悪いもん

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2022/11/08(火) 01:15:32 

    「歳をとったら丸くなる」は経験的にも間違いだと思う。
    経験的に言えば、「歳をとったら賢くなる」。
    「賢い」とは、「どんな行為が持続可能か、どんな行為が持続不能か、予測力・判断力が高まる」。

    「歳をとったら丸くなる」ことがあるのは、歳をとって賢くなったために若者の失敗を尻拭いできる余裕のある老人が発生することがあるため。
    基本的には、老人は賢いので、何が駄目で、何が可なのか、よく知っているから厳しい。

    +1

    -1

  • 105. 匿名 2022/11/08(火) 01:18:41 

    若者は、人生の判断失敗を体力でカバーする。
    老人は、経験から人生の判断が上手になる。

    基本的に、学校で教えていることは参考にはなっても、間違いや嘘だらけ。
    つまり、人が人生の判断に失敗する原因の多くは、世間で流れている情報の95%以上は嘘だから。

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2022/11/08(火) 01:20:33 

    老人は、人生の判断失敗を体力でカバーする余裕が少ないので、
    物事の判断にかける比重が大きく、過敏になりやすい。

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2022/11/08(火) 09:57:13 

    >>7
    ホントそれ!
    ど田舎に住んでいるので、年寄りばっか。
    性格のいい老人は、子や孫が定期的に訪問してくれています。イベントやお孫さんの行事ごとにもお呼ばれされている。
    性格の悪い老人は、無理矢理子供夫婦を同居させてギスギスした生活やトラブルだらけの生活。
    それでもど田舎では、同居=ステータス。
    嫁いびりし過ぎて、子供夫婦が離婚したり、出て行かれたり。
    出て行った嫁と孫は二度と来ない。最悪息子も来ない。
    若しくは、結婚もできず、働きもせずの大きな中年の息子がパチンコ三昧。

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2022/11/08(火) 10:46:11 

    >>87
    89才と言うお歳で
    アスペルガーの診断ついてるの凄く珍しいね
    その年代なら人生の半分以上は
    アスペルガーという言葉も存在しなかった時代を生きてて
    日本にアスペルガーという言葉が入ってきて
    知られるようになった時期は早く見積もっても70才頃。
    何歳の時に、どういうきっかけで検査を受けたの?

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2022/11/08(火) 11:38:03 

    >>52
    お父さんは元々の気が小さい性格だったんだと思う。気が小さい人ほど自分より弱い立場の人に怒ったり見下したりするし。
    それが立場逆転して大人になった子どもには敵わないと思うようになったら優しくして擦り寄ってるだけ。

    お母さんは元々の性格がキツイ人だったのを気力体力のあるうちは抑え込めてただけ。
    気が小さくて怒りっぽいお父さんがいたから、自分は冷静でいる立ち場でいられたんだよ。お父さんある意味でスケープゴート。

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2022/11/08(火) 11:49:58 

    >>35
    逆のケースだけど、働かない人信じられない!旅行に行かない人何してるの?つまらない!アクティブでサバサバしててたまにズバッとキツい事を言う義母が、後年は『…あら、こんなにしてもらって、いいの?』って恥ずかしそうに控えめで大人しくてニコニコしてるだけの人になってた。

    寡黙で穏やかだった義父は事あるごとにチミチミと嫌味や小言を言う面倒臭い人に。単独行動が好きでフラッとどっか行っちゃう人だったのに、義母に先立たれた途端に子どもたちに構ってもらいたがって、どこに行くにも私たち家族や義兄弟家族を誘ってくる。いきなり親戚付き合い密にされて困る。

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2022/11/08(火) 12:05:30 

    >>102
    すごく分かる私も。
    とにかく怒るのが疲れるのと、経験則から『そんな事もあろうよ…』って諦めたりスルーしたり。

    穏やかになったのとは違うんだよね。疲れただけなんだよね。
    周りは好き勝手言ってくるけど、自分の事を分かってるのは自分だけだわってシャットダウン。

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2022/11/24(木) 02:52:37 

    >>33
    でも多分長生きよあなた

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2022/11/24(木) 02:56:20 

    >>97
    わざわざ否定しなさんな
    店員にいい態度な老人は多くないよ

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2022/11/24(木) 03:04:17 

    脳味噌が衰えると言うこと聞かないんだろうね
    地が出るんだろうね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。