ガールズちゃんねる

漫画家の系譜(先輩漫画家から後輩漫画家への影響)

181コメント2022/11/13(日) 18:17

  • 1. 匿名 2022/11/05(土) 11:00:09 

    知らなければそれまでだけど、知ってから読むと納得、という先輩漫画家から後輩漫画家への影響ってありませんか。
    主はよしながふみが大好きなんですが、この人がベルばらファンだと知ってから読むと、意図的なオマージュから、意図せず漏れた影響みたいなのまで色々滲んでるなと思います。
    よしながさんはスラムダンクファンとしても有名ですが、こっちの影響はなぜかあんまり感じません。

    +42

    -5

  • 2. 匿名 2022/11/05(土) 11:00:32 

    手塚治虫

    +8

    -6

  • 3. 匿名 2022/11/05(土) 11:01:43 

    藤田和日郎さんの系譜はなんとなくすぐ分かる笑

    +26

    -0

  • 4. 匿名 2022/11/05(土) 11:02:01 

    >>1
    同人誌書いてなかったっけ?
    違ったらごめん

    +16

    -2

  • 5. 匿名 2022/11/05(土) 11:02:04 

    冨樫先生からノウハウを教えてもらった担当がNARUTOと鬼滅に付いたらめっちゃ人気出た

    +154

    -3

  • 6. 匿名 2022/11/05(土) 11:02:32 

    彼方のアストラとかスケットダンスとかの作者さんが、銀魂のアシスタントやってたって聞いて納得した。

    +92

    -1

  • 7. 匿名 2022/11/05(土) 11:02:52 

    +29

    -25

  • 8. 匿名 2022/11/05(土) 11:03:16 

    みんな元を辿れば手塚治虫に影響されてる(暴論)

    +99

    -11

  • 9. 匿名 2022/11/05(土) 11:04:19 

    ワンピースには
    手塚治虫のタッチを感じる

    +3

    -19

  • 10. 匿名 2022/11/05(土) 11:04:28 

    漫画家の系譜(先輩漫画家から後輩漫画家への影響)

    +82

    -7

  • 11. 匿名 2022/11/05(土) 11:05:08 

    >>2
    友達が「今ある大概の萌えみたいなものは大体手塚治虫あたりがやっちゃってる」って言ってた
    ついでに音楽もベートーヴェンが一人で色々なジャンルやり尽くしてるからその下の世代のシューベルトたちはかなり悩んだらしい

    +94

    -1

  • 12. 匿名 2022/11/05(土) 11:05:22 

    ジャンプの漫画家の多くは鳥山明に影響受けてる
    銀魂とかNARUTOとか

    +82

    -0

  • 13. 匿名 2022/11/05(土) 11:06:24 

    >>12
    自己レス
    あとONE PIECEも
    尾田は鳥山の絵をディズニーより上手いって褒めてた

    +14

    -5

  • 14. 匿名 2022/11/05(土) 11:07:03 

    カムイ伝の白土三平から釣りキチ三平の矢口高雄へ。矢口先生が銀行員時代、同僚が持ってきたガロを借りてカムイ外伝のことを知ってその作風に衝撃を受け、漫画家への道へ。釣りキチ三平の名前、三平も白土先生から。ちなみに苗字の「みひら」は好きだったプロ野球選手から。

    +18

    -0

  • 15. 匿名 2022/11/05(土) 11:07:34 

    手塚治虫と藤子不二雄のトキワ壮での出会い

    漫画家の系譜(先輩漫画家から後輩漫画家への影響)

    +74

    -0

  • 16. 匿名 2022/11/05(土) 11:07:47 

    くらもちふさこ→いくえみ綾

    二人展もやってたよね

    +44

    -0

  • 17. 匿名 2022/11/05(土) 11:08:11 

    >>4
    横だが描いてたよ、バリバリのBL。
    むしろファンなの公言してるのビックリ、黒歴史として隠してる物かと思ってた。井上雄彦の同人誌嫌いは有名だし。

    +35

    -0

  • 18. 匿名 2022/11/05(土) 11:08:31 

    >>10
    この人が言うと何か納得してしまう、藤子A先生もこの人は大丈夫って言ってたし

    +54

    -6

  • 19. 匿名 2022/11/05(土) 11:09:23 

    >>2
    手塚治虫も漫画オタクで
    小さい頃は漫画やアニメばっか見てたそうだ
    すでにアメリカアニメは日本に入ってた

    +15

    -0

  • 20. 匿名 2022/11/05(土) 11:09:41 

    >>10
    ええ話や(´;ω;`)

    +41

    -4

  • 21. 匿名 2022/11/05(土) 11:10:41 

    >>3
    烈火の炎見てたら効果音とかキャラのノリみたいなのが藤田和日郎そっくりであとがきで師匠と知って納得した

    +37

    -2

  • 22. 匿名 2022/11/05(土) 11:11:09 

    岡崎京子→安野モヨコ→ジョージ朝倉

    +80

    -0

  • 23. 匿名 2022/11/05(土) 11:12:04 

    >>4
    よしながふみさんがスラダン同人誌描いていた頃からのファンです!

    現在もサークル活動されていて、スラダン同人誌ではないけれど新刊も出ています
    サークルのツイッターアカウントでイベント参加など、詳しくツイートされたりしますよ〜☺️

    +19

    -2

  • 24. 匿名 2022/11/05(土) 11:13:52 

    >>10
    それで誰が選ばれたの?
    これからの企画なの?
    結果が気になる

    +15

    -2

  • 25. 匿名 2022/11/05(土) 11:14:05 

    アンパンマンのやなせたかしさんは
    遅咲きで、売れてなかった頃は
    ドラえもんを(勝手に)描いて売ってたと本人がおっしゃってる

    +19

    -0

  • 26. 匿名 2022/11/05(土) 11:15:08 

    トピの内容とは少しズレると思うけど、絵柄とかで「あーこの人あの作品の同人誌描いてそう」と思って調べると大体過去に活動してる
    やっぱ好きな作品の影響って結構受けるものなんだね

    +11

    -1

  • 27. 匿名 2022/11/05(土) 11:16:03 

    本宮ひろ志→高橋よしひろ→原哲夫→森田まさのり
    枝分かれの一例

    +38

    -0

  • 28. 匿名 2022/11/05(土) 11:17:29 

    ありなっち(種村有菜)の系譜はちょいちょい感じる。

    +17

    -2

  • 29. 匿名 2022/11/05(土) 11:17:51 

    山田ユギさん、雁須磨子さんは高口里純さんの元アシスタントで高口組出身
    高口里純さんの過去作品では、おふたりの絵を見ることができます

    +19

    -0

  • 30. 匿名 2022/11/05(土) 11:17:54 

    ヒロアカの堀越先生は素人時代にワンピースの巻末イラストコーナーに応募して掲載されてたよね
    尾田先生がワンピース内で紹介しててすごく喜んでたよ
    ヒロアカも好きだけどもしかしたらワンピースの影響もあるかなとたまに思う

    +45

    -2

  • 31. 匿名 2022/11/05(土) 11:18:07 

    >>10
    これ誰が言われたの?
    こんなの言われたら咽び泣くだろうな

    +22

    -5

  • 32. 匿名 2022/11/05(土) 11:18:58 

    漫画家の系譜(先輩漫画家から後輩漫画家への影響)

    +6

    -1

  • 33. 匿名 2022/11/05(土) 11:19:44 

    >>13
    なんか尾田が鳥山を褒めるって表現が不思議

    +47

    -0

  • 34. 匿名 2022/11/05(土) 11:20:05 

    奇面組と燃えるお兄さん

    +26

    -0

  • 35. 匿名 2022/11/05(土) 11:21:29 

    >>34
    作者同じだと思ってた人がたまにいる

    +21

    -0

  • 36. 匿名 2022/11/05(土) 11:22:43 

    >>17
    井上先生はそうなのか!
    まあ、原作レ○プみたいなのはあるからね

    +14

    -2

  • 37. 匿名 2022/11/05(土) 11:23:03 

    >>1
    アシスタントやってたら似て来るように思う。

    +19

    -0

  • 38. 匿名 2022/11/05(土) 11:23:08 

    >>2
    当時の漫画読むと、ほとんど手塚のタッチだもんね。
    まあ、手塚も含めてそういうタッチの時代だったのかもしれないけど

    +10

    -0

  • 39. 匿名 2022/11/05(土) 11:23:57 

    >>27
    スーパードクターKの人が原哲夫のアシスタント出身で
    そりゃあ北斗の拳っぽくなるなと

    +35

    -0

  • 40. 匿名 2022/11/05(土) 11:24:06 

    >>11
    そうなんだ!

    こういう話もっと聞きたい。

    +14

    -2

  • 41. 匿名 2022/11/05(土) 11:25:56 

    >>11
    エロに関しては手塚治虫がだいたいやってる
    普段から全裸なキャラも勿論いるし

    近親相姦、強姦、巨女、獣かんあったし
    ラッキースケベを多用してた
    漫画家の系譜(先輩漫画家から後輩漫画家への影響)

    +32

    -0

  • 42. 匿名 2022/11/05(土) 11:26:01 

    >>25
    それはちょっと状況が違うような・・w。

    やなせたかし先生、
    確かに遅咲きですもんね。

    アンパンマンの原作は全く違うしね。

    詩とメルヘン購読してました。

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2022/11/05(土) 11:26:12 

    >>1
    ワンピースがターちゃんのアシスタントだったこと
    ボケからのツッコミの仕方がそっくり

    +26

    -0

  • 44. 匿名 2022/11/05(土) 11:26:31 

    >>41
    これ、手塚治虫!?

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2022/11/05(土) 11:31:09 

    有名な話だけど
    井上雄彦がキングダムがいまいち伸びなくて
    打ち切りになるかもって時くらいに
    目に力を入れて書いた方がいいってアドバイスして
    目に光を入れるようにしたら
    めちゃくちゃ評判あがって
    売り上げも伸びたらしいね

    +53

    -1

  • 46. 匿名 2022/11/05(土) 11:31:52 

    >>10
    見てあげる、ではなく、やりたい!見せてくれ!の姿勢はいいね

    +48

    -3

  • 47. 匿名 2022/11/05(土) 11:33:29 

    同人でBLとかエロ描いてた人って絵が上手い人多いから、原作者いい人つけたらすごい作品作る人多いよね

    +29

    -1

  • 48. 匿名 2022/11/05(土) 11:33:45 

    >>8
    暴論とはいえ結局辿っていくと手塚治虫にたどり着くんだよねwww
    そして手塚先生は幼い頃『バンビ』を80回以上見てディズニーに影響を受けたとおっしゃっている。そして世に出たのが『ジャングル大帝』
    歴史の積み重ねって素晴らしいな。

    +63

    -3

  • 49. 匿名 2022/11/05(土) 11:34:35 

    >>36
    送りつける人がいるみたいね
    封神演義の作者がジャンプの一言コメントでそういうのを送りつけられて微妙な気持ちになったという内容を書いていたのが忘れられない

    +34

    -0

  • 50. 匿名 2022/11/05(土) 11:35:57 

    岸本斉史と岸本聖史

    +10

    -1

  • 51. 匿名 2022/11/05(土) 11:36:11 

    >>35
    あれは間違っても仕方がない

    +9

    -1

  • 52. 匿名 2022/11/05(土) 11:36:44 

    JOJOの人に影響受けた人は多そう

    +15

    -0

  • 53. 匿名 2022/11/05(土) 11:38:11 

    >>10
    すごいな、尾田栄一郎。さすがのセンスだ。
    こんな老いぼれの胸も熱くさせるwww

    +48

    -5

  • 54. 匿名 2022/11/05(土) 11:41:50 

    凄く横だけど、
    漫画家って純粋だと思ってたけど、
    結構陰湿ないじめがあるって本当?

    あまり売れてない漫画家が、
    売れてる漫画家からパーティで呼ばれて嬉しくて正装していったら、
    「ほんとに来ちゃったよ」ってみんなで大笑いして恥かかせたって。

    いかにも、ベタな漫画のいじめの場面みたいな事を、
    実際にする人がいるんだなって、
    かなりショックだった。

    +34

    -1

  • 55. 匿名 2022/11/05(土) 11:43:02 

    大友克洋➡️鳥山明、今敏。絵が大人っぽい

    +11

    -0

  • 56. 匿名 2022/11/05(土) 11:43:38 

    >>48
    やっぱ「開祖」なんやね。
    草分けってそういうものなんやね。
    今は草分けっていますか?

    もうレールも引かれて、
    習う学校まであってつまらないですよ。

    +4

    -4

  • 57. 匿名 2022/11/05(土) 11:45:22 

    >>41
    動物のメスが妙に色っぽいんだよね

    +38

    -0

  • 58. 匿名 2022/11/05(土) 11:50:25 

    >>10
    すげえ
    まるで富樫先生が「この子は僕が賞をあげたんだよ」と自慢に思ってるかのように言ってるのすごい

    +0

    -22

  • 59. 匿名 2022/11/05(土) 11:52:12 

    鬼滅は連載当初からジョジョの影響受けてるんだろうなーって読者に言われてたと思う
    で、実際作者の好きな作品にジョジョも入ってたから、影響受けたのは間違いないんだろうな

    +23

    -0

  • 60. 匿名 2022/11/05(土) 11:53:08 

    >>50
    双子の兄弟なんだっけ?うろ覚え。

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2022/11/05(土) 11:56:17 

    元アシさんが漫画家デビューしたりすると
    やっぱり画風似てるよね

    +29

    -0

  • 62. 匿名 2022/11/05(土) 11:57:27 

    石森章太郎→永井豪
    今では考えられない仕事量、神とか悪魔とかをモチーフにしがち、科学の明るい面と闇を扱いがち、東映と組んでヒット作を連発。

    でも石森章太郎の主人公はナイーブで、永井豪の主人公は豪快とこの点は対象的

    +19

    -0

  • 63. 匿名 2022/11/05(土) 11:57:49 

    >>49
    確か烈火の炎の作者は同人誌に喜んでて単行本の中で話してたと思う
    描いたらぜひ自分にも送ってね!みたいな

    +11

    -1

  • 64. 匿名 2022/11/05(土) 12:00:43 

    >>11
    バッハじゃないの?!

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2022/11/05(土) 12:01:13 

    >>47
    絵を上達させるには裸をいっぱい描くのがいいと聞いたことある

    +21

    -0

  • 66. 匿名 2022/11/05(土) 12:02:17 

    師弟関係はないけど寺沢武一と荒木飛呂彦。
    荒木が手塚賞で絵柄が敬遠されて落選されそうになった時、寺沢がこんな魅力ある絵を描ける人間はそうそういないと猛プッシュした。
    荒木の魔少年ビーティーの名前は寺沢のイニシャルに由来している

    +39

    -0

  • 67. 匿名 2022/11/05(土) 12:03:58 

    >>10
    尾田先生は徳弘正也先生のアシだったんだよね
    確かにエログロを抜いてジャンプ向けに調節するとワンピースになるかもしれない…

    +28

    -0

  • 68. 匿名 2022/11/05(土) 12:04:07 

    >>54
    そもそも手塚治虫神とかも性格あんま良くないでしょ。
    プライドと嫉妬の塊よ。

    +37

    -0

  • 69. 匿名 2022/11/05(土) 12:05:56 

    >>63
    へぇ〜
    人それぞれだのぅ、、、、

    +21

    -1

  • 70. 匿名 2022/11/05(土) 12:06:47 

    >>56
    手塚治虫の漫画を今読むとコマ割りが映画の絵コンテのようになってるんだなと感じる。紙面の中に動きと効果音を表現しようとした努力を感じる。ストーリーも巧みだったけど漫画の可能性に挑戦したんだなって思う。

    +34

    -1

  • 71. 匿名 2022/11/05(土) 12:11:40 

    >>56
    開祖はもっと昔の人でしょ
    手塚治虫も先人の漫画のキャラを作中に登場させたパロディやってるんだから

    >>44
    手塚治虫

    +2

    -1

  • 72. 福岡県民 2022/11/05(土) 12:12:01 

    赤塚不二夫さんは弟子たちの独立を暖かく支援したおかげで何人も成功してる 他の人は弟子が独立したら潰すらしいね
    漫画家の系譜(先輩漫画家から後輩漫画家への影響)

    +44

    -0

  • 73. 匿名 2022/11/05(土) 12:12:38 

    >>70
    それ、小林よしのりが言ってた。
    漫画家って、
    映画監督とかに興味のある連中の漫画が描ける者が、
    なった職業でもあるらしい。

    +33

    -0

  • 74. 匿名 2022/11/05(土) 12:14:04 

    >>72
    すごいね。
    職種は違うけど、タモリの勧進帳思い出す、
    「私も先生の作品です」と。

    +36

    -1

  • 75. 匿名 2022/11/05(土) 12:14:44 

    >>1
    よしながさんの、眼鏡を外すと端正な顔立ちのキャラ(『西洋骨董洋菓子店』の小野とか、『大奥』の秋本とか)はスラダンの木暮の影響?かと思った。
    よしながさんも、「秋本は私の好きなタイプなので幸せにしてあげたかった」と言っていたし。

    +26

    -0

  • 76. 匿名 2022/11/05(土) 12:14:54 

    >>57
    手塚治虫の娘が故人の描いてたイラストを公開してたけどなんか体つきやポーズがやたらエロかったね
    ケモナー的な感じ
    漫画家の系譜(先輩漫画家から後輩漫画家への影響)

    +43

    -0

  • 77. 匿名 2022/11/05(土) 12:15:12 

    >>59
    ジョジョはよく言われてるね。今度読んでみようかな。
    前に見たトピで、鬼滅はるろうに剣心、ディーグレイマン、ブリーチに似てるって書かれてたからアプリで読んだら、確かにちょっと影響受けてる感じはしたな。

    +16

    -0

  • 78. 匿名 2022/11/05(土) 12:15:23 

    >>10
    面白い漫画を描ける人は文章も上手いんだね

    +33

    -2

  • 79. 匿名 2022/11/05(土) 12:17:43 

    >>56
    さすが『マンガの神様』と言われるだけありますよね。
    手塚先生について調べるととても面白い。あんなにすごい作品を生み出しながらも他人の才能に嫉妬したり、自分も出来るよ!とばかりに似たテーマで別の解釈の作品を描いたりなさる。漫画がおもしろいのはもちろん、人間としても魅力的ですごい人。

    現代で草分け的存在ですか……難しいですね。
    ですが多くの漫画家さんが今の時代と気分に合ったいい漫画を世に出してくれるから可能性って無限だなって思ったりします。

    +24

    -1

  • 80. 匿名 2022/11/05(土) 12:19:42 

    >>1
    横顔の唇の書き方は井上先生の影響受けてるけど、
    井上先生は男性的に立体として描くけど吉永先生は輪郭線で平面的に描いてると思う。形は一緒

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2022/11/05(土) 12:20:30 

    24年組以前の少女漫画、ヒロインが皆 手塚治虫の女の子に似てる。
    デビューまではそのタッチで描いて、プロになってから自分の作風に戻したり。

    手塚治虫が一生、若手の漫画家に嫉妬していた、てとても好きなエピソード。それでこそ天才、という感じがする。
    パタリロ!の魔夜峰央が、あるパーティーで手塚治虫に紹介されて「彼の漫画面白いの?」と聞かれた編集者が「面白いですよ」と答えたらムッとした顔をした、て言うのを魔夜峰央がかいてるけど誇らしかったろうな…

    +28

    -1

  • 82. 匿名 2022/11/05(土) 12:21:23 

    >>30
    堀越先生ってAKIRAに影響されたんじゃなかったっけ?

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2022/11/05(土) 12:24:59 

    >>21
    烈火の炎って冨樫リスペクトな線描くなと思うけど、出版社違うし師弟関係はないよね。

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2022/11/05(土) 12:30:09 

    >>41
    大人の手塚治虫は官能的じゃないけどエロチックみたいな感じで好き。
    上品でエロい?語彙力不足で上手く言えないけど、頭に残って離れない男女の表現がいくつもある。

    +20

    -0

  • 85. 匿名 2022/11/05(土) 12:31:36 

    押見修造先生の初期の絵が柏木ハルコ先生に似ているけど、アシスタントだったのかな。

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2022/11/05(土) 12:31:55 

    >>76
    ほぇー……美しい。
    いいもの見せてもらった。ありがとう。

    +23

    -2

  • 87. 匿名 2022/11/05(土) 12:32:03 

    小花美穂はさくらももこのアシスタントだったからか、こどものおもちゃのギャグっぽいシーンはちょっとさくらももこの影響うけてる気がする

    +31

    -0

  • 88. 匿名 2022/11/05(土) 12:32:24 

    >>49
    キャプテン翼は編集部がガチギレしたね

    +10

    -0

  • 89. 匿名 2022/11/05(土) 12:33:41 

    >>22
    安野モヨコ、だいぶ言われたんだろうな
    本人的には影響を受けていないところまで言われたのか、気を遣いながらコメントしていて気の毒だった

    +30

    -1

  • 90. 匿名 2022/11/05(土) 12:34:57 

    >>12
    放射線とかドラゴンボール後って言っていいくらい皆影響受けてると思う。

    +9

    -0

  • 91. 匿名 2022/11/05(土) 12:39:28 

    >>14
    白土三平と矢口高雄とちょっと違うかもだけど水木しげるも背景の書き込みに特徴あると思う。
    この人達は背景と人物のデフォルメの差が意識的だよね

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2022/11/05(土) 12:40:30 

    一条ゆかり→松苗あけみ

    +22

    -0

  • 93. 匿名 2022/11/05(土) 12:41:51 

    >>22

    岡崎京子から安野モヨコの流れはなんとなく感じるね。

    +38

    -0

  • 94. 匿名 2022/11/05(土) 12:42:22 

    >>8
    神様w

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2022/11/05(土) 12:43:29 

    >>88
    キャプ翼はすごかったからね。男性同士の恋愛に想いを馳せる女子は昔から一定数いたけど爆発したように主張し始めたのがあの頃でしょ?時代も追いついてなかったし編集部の苦言もごもっとも。でもそれが売り上げに繋がってるからジレンマでもあったんだろうね。
    多様性の今あんなコメント公式に発表したら炎上ものだろうな。

    +22

    -1

  • 96. 匿名 2022/11/05(土) 12:44:35 

    >>43

    あー、ウソップの乗り突っ込みヂェーンがやってたやつか

    +13

    -0

  • 97. 匿名 2022/11/05(土) 12:45:19 

    >>81
    萩尾望都さんは漫画家になるきっかけは手塚治虫の新撰組って作品っていうのを公言してるね。影響はよく分からないけど、顔の輪郭とかあるかなぁ。丸みのある感じ

    +16

    -0

  • 98. 匿名 2022/11/05(土) 12:45:34 

    >>63
    そのくらいの懐の深さを見せられると逆に恐縮するのがヲタクってもんじゃない?www

    +24

    -0

  • 99. 匿名 2022/11/05(土) 12:45:57 

    >>11
    コマ割りもだよね。アングルもだけど、劇場舞台風にコマのサイズアングル固定とか螺旋状、数ページぶち抜き。
    視点だけ変えて同じ空間を複数話にしたり。

    +12

    -0

  • 100. 匿名 2022/11/05(土) 12:46:39 

    >>88
    同じ集英社のマーガレットで尾崎南がデビューしたのはすごい話だなぁと思った。他社で描かれるのは嫌だったんだろうけど

    +24

    -0

  • 101. 匿名 2022/11/05(土) 12:50:43 

    >>1
    セクシー田中さんの芦原妃名子は二ノ宮知子の影響というか寄せすぎじゃない?って思う。アシスタントだったんじゃないかな。

    +0

    -2

  • 102. 匿名 2022/11/05(土) 12:52:46 

    松本零士のアシスタントに新谷かおるがいたってのも、メカつながりかーと思う。

    +21

    -0

  • 103. 匿名 2022/11/05(土) 12:53:40 

    水木しげるのアシスタントに池上遼一がいたってのも大物つながりでおもしろい。

    +18

    -0

  • 104. 匿名 2022/11/05(土) 12:54:28 

    >>55
    大友克洋の影響受けてる代表は浦沢直樹と吉田秋生だわ。
    建物や爆破シーンはまだしも、ジーンズの描き方そんなに憧れるか?wとすら思う。
    今は二人共自分のテイスト持ってるけど。

    +39

    -0

  • 105. 匿名 2022/11/05(土) 12:57:35 

    >>67
    尾田先生はデビューの頃はまだGペンに慣れてない感じが強かったけど、和月先生のアシスタントになってから線が凄く綺麗になって漫画もスッキリしたと思ってたけど徳永先生だったのか

    +22

    -0

  • 106. 匿名 2022/11/05(土) 13:00:37 

    尾田栄一郎のアシさんだった真島ヒロは絵が似過ぎて有名。
    漫画家の系譜(先輩漫画家から後輩漫画家への影響)

    +6

    -10

  • 107. 匿名 2022/11/05(土) 13:01:35 

    >>70
    宮崎駿はその最たる例かもね。
    庵野も漫画描くよ。シン・ゴジラたまにアニメみたいなカットあって実写でもできるんだなー!って新鮮だった

    +11

    -2

  • 108. 匿名 2022/11/05(土) 13:02:31 

    >>76
    あの人は日本で一番有名なケモナーじゃないか

    +29

    -1

  • 109. 匿名 2022/11/05(土) 13:03:09 

    >>12
    ジャンプはデビューしたら誰が誰のアシスタントだったか丸わかりじゃない?
    孫弟子まで分かる。

    +1

    -2

  • 110. 匿名 2022/11/05(土) 13:05:43 

    漫画をあまり読まない友人がワンピースの第1話を見たときに「ドラゴンボールの人?」って訊いてきた。
    めっちゃ絵がそっくりなんだって。
    私は言われてもそっくりだと分からなかった。

    +1

    -6

  • 111. 匿名 2022/11/05(土) 13:07:09 

    萩原一至は、愛と美の女神 イーノ・マータの影響を受けてる。

    +3

    -1

  • 112. 匿名 2022/11/05(土) 13:07:16 

    山崎紗也夏は古谷実のアシスタントで沖さやか名義の頃は似てた。ナナコングは古谷の漫画みたいだった。
    絵柄変えたから名前変えたのかな?

    +3

    -2

  • 113. 匿名 2022/11/05(土) 13:09:41 

    ONE(ワンパンマン、モブサイコ100)→盆ノ木至(吸血鬼すぐ死ぬ)
    ギャグのシュールさとか倫理観とか似てるかも

    +1

    -2

  • 114. 匿名 2022/11/05(土) 13:10:59 

    >>92
    一条先生はお高いフラワーアレンジメント用意してくれてデッサンさせてくれるらしい。
    セレブたち描くときに説得力あるよね。
    バックに華を背負うってどの花をどの向きで入れるのかは教養だわ。ないと薔薇ばっか描いてる。

    +37

    -1

  • 115. 匿名 2022/11/05(土) 13:11:53 

    >>15
    ジャーン笑

    +14

    -2

  • 116. 匿名 2022/11/05(土) 13:12:19 

    >>95
    同人誌を普通の本屋で買っちゃって嫌な思いをした子供からの苦情も来てたんだよね。そりゃ怒るよ

    +21

    -1

  • 117. 匿名 2022/11/05(土) 13:15:00 

    >>101
    全然似てないと思うけどなぁ
    大体どっちも読んでるけど芦原さんはジットリした作風で二ノ宮知子はカラッとした作風

    +10

    -1

  • 118. 匿名 2022/11/05(土) 13:16:27 

    >>19 >>2
    手塚治虫は田河水泡に憧れて漫画家になった

    +3

    -1

  • 119. 匿名 2022/11/05(土) 13:18:25 

    小花美穂のアシが酒井まゆで
    ギャグの描き方とか入れ方自体は似てるけど面白くないんだよなぁ

    +1

    -1

  • 120. 匿名 2022/11/05(土) 13:18:33 

    >>111
    あんまり詳しくないけどBASTARDの最初の頃はオレンジロードで十巻頃はロードス島戦記好きなんだろうなと思う。
    天使出てきたのはエヴァの影響でドワーフ出てきた当たりはオンラインゲームやロード・オブ・ザ・リング。

    +2

    -4

  • 121. 匿名 2022/11/05(土) 13:21:01 

    >>30
    スモーカー大佐のだよね?
    小学生の時に読んだのにめちゃくちゃカッコ良かったから何年もずーっと心に残ってて、それが堀越先生が描いたものだってわかった時の衝撃よ、、、

    +12

    -1

  • 122. 匿名 2022/11/05(土) 13:26:31 

    >>52
    サマータイムレンダの人はずっとジョジョのアシスタントしてたんだよね

    +8

    -1

  • 123. 匿名 2022/11/05(土) 13:33:51 

    >>120
    この人オレンジロードのアシしてて、本気でまどかが好きだったんだって

    +5

    -1

  • 124. 匿名 2022/11/05(土) 13:41:09 

    >>110
    え?それはないと思う。同じ書き込みがびっしり系でも鳥山明は見やすい漫画なのに対して、違うもの

    +8

    -4

  • 125. 匿名 2022/11/05(土) 13:44:26 

    >>112
    古谷実のとこは鳥飼茜もアシスタントやってたよね。絵の影響は分からないけど(美大行ってたからかな?)、古谷実とのやりとりに影響されたと本人は言ってた。

    +4

    -1

  • 126. 匿名 2022/11/05(土) 13:45:34 

    >>68
    それがプロ根性だと思う
    漫画家の系譜(先輩漫画家から後輩漫画家への影響)

    +27

    -4

  • 127. 匿名 2022/11/05(土) 13:47:32 

    >>118
    田河水泡は長谷川町子が弟子だよね。滝田ゆうも弟子ってみて超びっくりしたわ

    +9

    -1

  • 128. 匿名 2022/11/05(土) 13:58:35 

    >>100
    同人誌から商業誌でデビューするって発想が当時のわたしにはなかったからホントに驚いた。と同時にコミケ会場にはもういらっしゃらないかもと少しさみしかった。

    +3

    -3

  • 129. 匿名 2022/11/05(土) 14:00:05 

    >>68
    それが手塚治虫の魅力なんだよね。

    +17

    -2

  • 130. 匿名 2022/11/05(土) 14:14:15 

    >>120
    絵がいのまたむつみ。
    話はあの頃流行ってたテーブルトークRPGファンタジー世界。
    鈴木土下座右衛門騒動があった。
    天使は漫画版デビルマンっぽい。

    指輪物語など古典ファンタジーがあってウルティマやウィザードリィのゲームがあってD&D、テーブルトークRPGがあって、
    ロードス島戦記があって、ドラクエがあってナーロッパの共通概念が生まれた。

    バスタードの前身の読み切りタイトルが「ウィザード」
    まつもと泉のアシスタントしてた。

    +8

    -1

  • 131. 匿名 2022/11/05(土) 14:21:55 

    神話・伝説から物語の類型ってあるしなぁ。
    貴種流離譚、異類婚姻譚。
    大雑把なあらすじだけ言えば、殆どの物語は、ボーイミーツガール。

    +4

    -1

  • 132. 匿名 2022/11/05(土) 14:33:15 

    >>106
    アシやってないよ
    ジャンプ(集英社)とマガジン(講談社)だし

    あと一応真島先生本人はワンピースの影響は受けていないと容疑を否認している🥰

    +7

    -5

  • 133. 匿名 2022/11/05(土) 14:56:23 

    上條淳士、田島昭宇、浅田弘幸、小畑健
    シャープでカッコいい絵柄がみんな似てるけどそれぞれ個性ある感じ

    +12

    -2

  • 134. 匿名 2022/11/05(土) 15:02:20 

    >>13
    なんで尾田が上目線で鳥山明の絵を褒めるの?
    鳥山明の足元にも及んでないのに

    +23

    -4

  • 135. 匿名 2022/11/05(土) 15:05:01 

    >>134
    横だけど同感。

    褒めるって難しいんだよねwww

    +13

    -1

  • 136. 匿名 2022/11/05(土) 15:05:38 

    >>127
    マー姉ちゃんで観た。

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2022/11/05(土) 15:07:45 

    >>92
    一条ゆかりさんって、
    おおやちきさんあたりも後輩じゃなかったかな。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2022/11/05(土) 15:08:36 

    赤塚不二夫さんの弟子は土田よしこさん、
    これだけは知ってるw

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2022/11/05(土) 15:10:11 

    楳図かずお先生には、
    弟子は多いんじゃね?

    弟子というか、
    あの世界をパクったというか。

    +0

    -1

  • 140. 匿名 2022/11/05(土) 15:11:38 

    でも漫画家って決して和気あいあいじゃないのよね~、

    萩尾望都が竹宮恵子と確執があったとか知らなんだし。


    +14

    -0

  • 141. 匿名 2022/11/05(土) 15:12:38 

    >>3
    ガッシュベルとか?

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2022/11/05(土) 15:13:36 

    >>133
    上條淳士の影響力は当時の少女漫画までいってたよ

    +10

    -0

  • 143. 匿名 2022/11/05(土) 16:01:37 

    >>142

    こなみしょうこ(しょうこの漢字が出ない)にそう思った!

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2022/11/05(土) 16:13:20 

    >>140
    トキワ荘も?

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2022/11/05(土) 16:39:19 

    SLAM DUNKの井上さんはシティーハンターの北条さんのアシしてた
    SLAM DUNKの前の「カメレオン」作品はめっちゃシティーハンターぽい
    舞台はアメリカだけどお洒落な男女コンビで依頼受ける
    依頼人は事情があって話の感じシティハンターと似てる
    それとSLAM DUNKの彩ちゃんのハリセンは香のハンマーと似てる

    +19

    -0

  • 146. 匿名 2022/11/05(土) 16:40:56 

    紡木たくに影響受けてた漫画家が沢山いた

    いくえみ稜とかも一時期すごい紡木たくっぽい絵になってた
    初期の矢沢あいも紡木たく感あった
    漫画家の系譜(先輩漫画家から後輩漫画家への影響)

    +20

    -0

  • 147. 匿名 2022/11/05(土) 16:47:13 

    >>17
    漫画家ではないが小説家の田中芳樹も嫌いで自分の作品の二次創作にうるさい
    もしやったら作品を管理してる会社から訴えられる

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2022/11/05(土) 16:59:43 

    >>105
    和月先生は線がハッキリしてて見やすいよね。
    そんな和月先生は小畑先生のアシだったよね。
    ヒカルの碁辺りの作画が似てた。

    +11

    -0

  • 149. 匿名 2022/11/05(土) 17:45:26 

    >>95
    編集と作者は同人で好きになるような人の金がなくても十分潤ってたし、イメージダウンの分を考えると金を払ってでもお引き取り願いたいくらいだったと思うけどな
    オタクは金でマウントとるけど、創作する人のプライドを軽く見すぎだと思う

    +11

    -0

  • 150. 匿名 2022/11/05(土) 17:50:35 

    北斗の拳のアシスタントしてたろくでなしの森田先生の描いた前田太尊は花の慶次の前田慶次にそっくり。

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2022/11/05(土) 17:56:16 

    >>149
    二次創作でも世界観を大事にしているものは作り手も喜ぶと思う。でもキャラの嗜好を捻じ曲げてね。
    二次BL作っておきながら自分たちの売上のおかけで人気になったという人を見ていると、違法視聴してアニメ人気は我々が支えているとうそぶく海外の輩と同じだなと思う

    +9

    -3

  • 152. 匿名 2022/11/05(土) 17:59:34 

    >>151
    世界観を大事に…も、作者の思う世界観とずれている場合があるだろうしなあ
    Aは優しい性格でムードメーカーという二次創作があったところで、
    作者が「Aは優しい性格だがそこでそういうことは言わない」と思うかもしれないし

    +7

    -2

  • 153. 匿名 2022/11/05(土) 18:01:49 

    >>56
    今は漫画という大きな括りではなく、更にカテゴリ分けされていると思うよ。
    たとえばサッカー漫画の草分けのキャプテン翼とか。

    また後に続く人がいないと草分けとは言われないから、現在進行形で草分けかどうかは判断し難い。後にこのカテゴリの草分けは○○だったと判断されるものだと思う

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2022/11/05(土) 20:21:40 

    >>25
    漫画家の誰か失念したけど
    売れない頃、アンパンマンを描いてたと
    やなせたかし先生に告白したら
    『僕もやってたよ』って
    許してくれたんだよね。

    +17

    -0

  • 155. 匿名 2022/11/05(土) 20:31:48 

    >>103
    つげ義春が水木しげるのアシスタントやってたと知った時は似通った物を感じていたので納得したw

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2022/11/05(土) 20:47:27 

    北条司のアシスタントは、井上先生と梅澤先生もだよ
    Boyってジャンプには、めずらしい不良っぽい漫画だったような。

    +8

    -0

  • 157. 匿名 2022/11/05(土) 21:01:37 

    黒魔無双を描いてる漫画家さん、イノサンで有名な坂本眞一の元アシスタントなのかな?
    絵柄の影響をすごく受けてると思う。
    画像は黒魔無双。
    漫画家の系譜(先輩漫画家から後輩漫画家への影響)

    +8

    -0

  • 158. 匿名 2022/11/05(土) 21:33:34 

    >>97
    正にご本人がインタで丸い顔や太くはっきりとした描線は手塚先生の影響と仰っていた
    みんなその「手塚タッチ」から抜け出せずにいたのを一気に変えたのが山岸凉子だったとも、あの華奢な描線と等身の高い大人びたスタイルのキャラクターが非常に新しかったらしい
    対する山岸凉子自身の回答は筆圧が弱すぎて手塚タッチを続けるのに限界があっただけだとの事だったけど、それでもデビュー時には丸い顔じゃないとデビューは無理だって言われて絵を変えているんだよね

    +8

    -0

  • 159. 匿名 2022/11/05(土) 22:07:54 

    >>72
    菊千代可愛い❤️
    赤塚不二夫さんは弟子には優しい人だったんだ。知らなかった
    でもアル中だった?とか家族は苦労したんじゃないかな?と思うよ

    +9

    -0

  • 160. 匿名 2022/11/05(土) 22:14:17 

    >>55
    大友克洋はドロヘドロやバナナフィッシュからも感じた。

    +9

    -0

  • 161. 匿名 2022/11/05(土) 22:55:41 

    >>133
    >上條淳士、田島昭宇、浅田弘幸、小畑健
    これすっっごいわかる。
    4人とも割と絵柄が変わりやすいタイプだけど
    ある時期とても似てる時がそれぞれあった。
    (田島、小畑は今線細いけどデビュー少ししてからの主線太い時期は似てた)
    個人的にはこの4人の末端?というか枝分かれ先に
    自分は藤崎竜もいる気がする。

    あとは↑の人らと仲良しor尊敬してる萩原一至はジャンプ(集英社)だったし
    アニメーターとか色んな人の影響受けてたけど
    絵柄の系譜は友達の麻宮騎亜、伊東岳彦、岡崎武士とかがいた角川の系譜だと思う

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2022/11/05(土) 23:18:54 

    >>71
    ごめん
    マイナスに手が触れた

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2022/11/06(日) 01:39:54 

    >>143
    「コインロッカーのネジ」の、こなみ詔子?
    ちなみに「詔」の字は「みことのり」と打つと出るよ。

    詔/勅 みことのり
    《「御言宣(みことのり)」の意》
    1 天皇の言葉。仰せ言。大御言(おおみこと)。
    2 古文書の様式の一。天皇の命令を直接に下す文書。養老令の公式令(くしきりょう)には詔と勅の二つの様式が規定されている。

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2022/11/06(日) 01:44:12 

    >>52
    違うかもだけど、怨み屋本舗の人って
    アシスタントだった人なのかな?って思ってる
    ポーズと効果音や女の子の髪型とか
    そんな風味がする

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2022/11/06(日) 01:46:50 

    >>160
    わかる
    その3人全員好き

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2022/11/06(日) 02:16:08 

    大窪晶与、赤名修、かわぐちかいじ、星野之宣、大友克洋 が似てるものを感じる。
    顎とか斜め線とか。劇のような見せ方とか。
    繋がりがあるか知らないけど。

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2022/11/06(日) 02:49:47 

    >>30
    ヒロアカの堀越先生は尊敬する人に尾田先生をあげるくらいワンピース大好き人間だよね
    両方読んでるとストーリーやキャラにワンピの影響を所々感じる

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2022/11/06(日) 06:32:36 

    >>27

    本宮ひろしの後に宮下あきらもいそう。

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2022/11/06(日) 06:44:02 

    >>157

    この人の絵見たとき米津玄師モデルにしてんのかな思った。

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2022/11/06(日) 07:24:12 

    トキワ荘の系譜好き。

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2022/11/06(日) 09:12:58 

    >>59
    ジョジョも鬼滅も両方見てるけど
    どのあたりだろう(・・?

    BLEACHとるろうに剣心は影響受けてるなと思ってた(^o^)

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2022/11/06(日) 10:14:53 

    >>1
    大奥の「みな上様に恋をしているのでござります」は演出も含めて完全にベルばらオマージュ
    更にベルばらもアントワネット伝記からの引用

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2022/11/06(日) 15:40:47 

    白土三平→小島剛夕
    カムイ伝と子連れ狼を見ると、だよなあと思う

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2022/11/06(日) 18:48:18 

    >>153
    今はキャプ翼とは真逆のテーマの漫画も出てきたし
    各ジャンルでそうした新しいものを作る人達がどんどん出てきてるのは喜ばしいこと

    +0

    -1

  • 175. 匿名 2022/11/07(月) 03:11:25 

    チェンソーマンの作者は押井守からの影響を公言してる

    言われてみればストーリーを箇条書きにするととても似てる

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2022/11/07(月) 17:42:06 

    >>105
    順番としては、甲斐谷忍(LIAR GAME、ONE OUTSとかの作者。翠山ポリスギャングの頃にアシだった)→徳弘正也(ジャングルの王者ターちゃんの連載時)→和月伸宏(るろうに剣心の連載時)なんだとか

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2022/11/08(火) 11:54:50 

    >>157
    イノサンの人じゃないのか
    すごい似てる

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2022/11/09(水) 07:19:51 

    >>140
    竹宮先生との和解を周囲(大物漫画家2人の和解の立役者になりたい人も)
    からしつこく勧められた萩尾先生が、休載して当時の確執を書いたエッセー本
    「一度きりの大泉の話」が話題になったよね。

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2022/11/10(木) 19:57:13 

    >>134
    褒めてたって言い方で説明すると上からっぽいけど、要は称賛してたって事では
    流石に上から言ってたわけではないんじゃないの

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2022/11/10(木) 20:00:38 

    >>12
    ジャンプ漫画家で影響与えてると言えば荒木飛呂彦もだね
    スタンドみたいなやつたくさんある

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2022/11/13(日) 18:17:43 

    >>133
    「とめはねっ!」の人、上條のアシだった

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード