ガールズちゃんねる

【子育て】周りの目を気にしすぎて、子供と外で会話が出来ない。

243コメント2022/11/25(金) 09:13

  • 1. 匿名 2022/11/01(火) 09:33:21 

    家の中だと普通に会話できるんですが、一歩外に出ると、周りの目を異常に気にして、子供と上手く会話が出来なくなってしまいます。
    特に小児科やお母さんたちがたくさんいる場所です。毒親って思われてないかなとか、こんな事言うんだって思われてるような気がしてしまい…。皆さんは周りに人がいる場所でも、いつも通りお子さんと話せますか?会話を聞かれても平気ですか?

    +185

    -84

  • 2. 匿名 2022/11/01(火) 09:34:18 

    平気、聞かれて困るような会話でもないし

    +335

    -3

  • 3. 匿名 2022/11/01(火) 09:34:20 

    気にしすぎ…

    +433

    -6

  • 4. 匿名 2022/11/01(火) 09:34:23 

    【子育て】周りの目を気にしすぎて、子供と外で会話が出来ない。

    +68

    -7

  • 5. 匿名 2022/11/01(火) 09:34:49 

    気にし過ぎ、人の話とか例え聞こえてきても記憶には残ってないよ。よっぽど変わった話ししてるならともかく

    +224

    -4

  • 6. 匿名 2022/11/01(火) 09:34:50 

    >>1
    生きづらそうやなぁ

    +217

    -4

  • 7. 匿名 2022/11/01(火) 09:34:53 

    そんなに周りの親子の会話聞いてないよ。

    +154

    -6

  • 8. 匿名 2022/11/01(火) 09:34:55 

    毒親の自覚はあるの?

    +6

    -23

  • 9. 匿名 2022/11/01(火) 09:35:05 

    家だと、〜ちゃん呼びだけど、さすがに外では名前呼び捨てにするよう気をつけてるかな

    +20

    -28

  • 10. 匿名 2022/11/01(火) 09:35:25 

    もうあんた何やっとんの!もぉー!だから言ったでしょ!とかつい言っちゃう。
    それで後から周りの目が気になる。

    普通の会話は聞かれても平気だし気にしたことないかな。

    +190

    -2

  • 11. 匿名 2022/11/01(火) 09:35:26 

    質問系だとなんか真面目に答えられなくて、簡単な説明だけにしてしまう
    「あのお母さん真面目に語ってるけど間違ってるよ」とか思われたら恥ずかしいから

    +94

    -1

  • 12. 匿名 2022/11/01(火) 09:35:26 

    >>1
    毒親って…どんな会話や行動してるのか逆に気になる

    +22

    -6

  • 13. 匿名 2022/11/01(火) 09:35:45 

    家の中と同じあやし方できない
    変顔でジャンボリーミッキーひたすら歌ってるから
    外だと不審者になってしまう

    +174

    -2

  • 14. 匿名 2022/11/01(火) 09:35:51 

    毒親なの?
    それなら外での会話どうこうの問題じゃなくない?

    +23

    -0

  • 15. 匿名 2022/11/01(火) 09:35:56 

    今はコロナ禍だから話すと白い目で見られて辛い

    +4

    -6

  • 16. 匿名 2022/11/01(火) 09:36:00 

    逆に外の方が話しちゃうかも
    会話はたいした事話してないから聞かれても大丈夫
    誰も聞いてないと言いたい所だけど、子供が話してると結構耳にスッて入ってきて聞こえちゃってるんだよね

    +18

    -0

  • 17. 匿名 2022/11/01(火) 09:36:06 

    お子さんおいくつ?例えば幼児で、静かにね!とかの声かけに毒親と思う人はいないと思うよ。

    +16

    -0

  • 18. 匿名 2022/11/01(火) 09:36:08 

    気にしすぎたよ
    別に怒鳴りつけたり汚い言葉で話したりしたいならいちいち人の耳にも入らないよ

    +68

    -1

  • 19. 匿名 2022/11/01(火) 09:36:15 

    そんな注目されてないよ。主さんに限らず誰でもってことね

    +17

    -0

  • 20. 匿名 2022/11/01(火) 09:36:38 

    外では子ども叩かないようにしてる
    最近直ぐ虐待とかうるさそうだから

    +1

    -11

  • 21. 匿名 2022/11/01(火) 09:36:45 

    >>1
    お子さん何歳?
    ちょっと異常な気がするけど…大丈夫?

    +15

    -10

  • 22. 匿名 2022/11/01(火) 09:36:50 

    自意識過剰過ぎる

    +33

    -4

  • 23. 匿名 2022/11/01(火) 09:36:56 

    お遊戯会みたいな会話をしてる親子によく出会うけど、家の中でもああいう会話なんでしょうか。

    +22

    -2

  • 24. 匿名 2022/11/01(火) 09:37:13 

    飲食店内でお母さんが大声で叱りつけてたのにはびっくりした
    今時珍しいなと思った
    ちゃんと叱ってるの好感持てた

    +41

    -18

  • 25. 匿名 2022/11/01(火) 09:37:28 

    わかります。
    幼稚園の送り迎えの車でまでの一瞬とかも、なんか人目が気になって無言になるか、あえていい母親的なやりとりしちゃう。自然な会話できない

    +72

    -0

  • 26. 匿名 2022/11/01(火) 09:37:34 

    電車の中だと聞こえるけど、街中は案外聞こえてないよ。内容までは。

    +0

    -0

  • 27. 匿名 2022/11/01(火) 09:37:42 

    >>1
    私は独り言多いタイプだけど、周りのひとが助けてくれることが多かったかも。
    良いことも悪いことも普通のことも、発することで社会と繋がれたと思うし、子供が大人になっていくときに必要なことだと思う。
    主がトピを立てたことも凄い良いことだと思う。
    無理せず頑張れ。大丈夫だ、味方ばっかりやぞ。

    +5

    -0

  • 28. 匿名 2022/11/01(火) 09:37:47 

    「おい、靴はけよ」とか普通の口調で言ってる親がいた時は聞き耳たててしまった笑

    +64

    -0

  • 29. 匿名 2022/11/01(火) 09:37:47 

    よっぽどの大声で話していない限り聞こえやしないし、誰も聞こうとすら思わないよ。どうせつまらない内容なんだから人からすれば興味ない。全然気にせず普通に子供らと話しながらヒャッヒャ笑いながらショッピングモール行ったり買い物してる。

    +6

    -1

  • 30. 匿名 2022/11/01(火) 09:38:07 

    >>3
    誰もそこまで貴方達親子に注目なんてしてないよって言ってあげたい
    自然体でいられない人なのかなと思うとちょっと可哀想だけど

    +69

    -6

  • 31. 匿名 2022/11/01(火) 09:38:07 

    >>1
    お子さんいくつ?まだ小さいのかな。
    うちは小学校上がってから他所の親と関わらなくなったので気にならなくなったよ。小児科なんて周りもギャーギャーしてるから元から気にしない。

    +20

    -0

  • 32. 匿名 2022/11/01(火) 09:39:23 

    >>1
    病院の待合は周囲に迷惑がかからないよう極力静かに過ごすけど、先生に治してもらおうねとかこんにちはって言おうねとかは言ってる
    外とかだと家で話してるような内容の会話を普通にする

    +7

    -0

  • 33. 匿名 2022/11/01(火) 09:39:33 

    >>1
    小児科みたいな所でいる数十分で人の事毒親だと思えるような会話ってそうそうないと思うけど…
    どんな会話なの?
    あと体調不良の時って外で遊びたいとか水遊びしたいとかお腹壊してるのに乳製品食べたいとか言っても全部今は出来ないよ治ってからねって言うしかないからそれらを否定するのは仕方ないと思うよ。
    体調不良の時は行動に制限出るよどうしても。

    +9

    -0

  • 34. 匿名 2022/11/01(火) 09:39:43 

    普通に話してる位で毒親って
    思われないよ?
    どんな話し方してんのよ

    +7

    -2

  • 35. 匿名 2022/11/01(火) 09:40:19 

    >>1
    主さんそんなに他人の話に興味持って聞き耳立てて、うわっこんなこと言ってる!とか思うの?そんな事しないでしょ、そういう事だよ。他人だってみんなそんな事してないよ。

    +21

    -3

  • 36. 匿名 2022/11/01(火) 09:40:20 

    >>28
    「お前いい加減にしろや」とヤンキー口調で言ってるお母さんは二度見した。すごい見た目普通のお母さん…どちらかと言えば暗そうなお母さんだったからびっくりして。こないだは子供2人を車の外に立たせてお母さんは運転席に座ってる状態でずっと怒ってる人もいた。

    +12

    -13

  • 37. 匿名 2022/11/01(火) 09:40:29 

    >>12
    うちの親は
    私を貶めて自信をなくすような言葉ばかりでしたね

    +0

    -13

  • 38. 匿名 2022/11/01(火) 09:40:37 

    DQNな感じでもなければ、誰も会話なんて聞いてないよ。逆に聞こえてきても微笑ましいなぁって思うだけ

    +0

    -1

  • 39. 匿名 2022/11/01(火) 09:40:42 

    他人って以外とそこまで自分(この場合は主さん)を気にしてない。
    小児科なら余計に自分の子供の体調が良くなくて来てる訳だから自分の子供の事で必死。
    他人をゆっくり観察する暇や心の余裕なんてない。

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2022/11/01(火) 09:40:42 

    声が大きいとか、子どもにずっと怒ってるとか、子どもがうろうろしてるのにスルーしてると見るかな
    よっぽどな時ぐらいじゃない?

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2022/11/01(火) 09:40:54 

    >>1
    毒親ってどんなのだろう
    ネット見すぎて過敏になってないかな
    小児科だとみんな子供がいる人ばかりだしお互い様だから余程大声だしたりして迷惑かけてなかったらほとんどの人が気にしないと思うよ

    +13

    -1

  • 42. 匿名 2022/11/01(火) 09:41:07 

    >>10
    わかる

    そして、そういう事言ってるお母さん見て、みんな同じだよなぁとホッとする

    +73

    -0

  • 43. 匿名 2022/11/01(火) 09:41:12 

    赤の他人の会話に聞き耳立てて前後の経緯も知らないくせに「こんなダメ親いました!漫画にしてください!」と相手に許可も取らずにツイッターの漫画家にネタ提供するやつもいるしね
    そんでそれを描いて公開しちゃうしね
    そんなモラルゼロのやつがコンビニ商品のパッケージ描いてたりするしね
    そりゃ怖いわ

    +32

    -0

  • 44. 匿名 2022/11/01(火) 09:41:18 

    >>1
    いつも家でもちゃんと躾はしてるんだけど、外で子どもがぐずった時とかは変に焦って、
    周りに「ちゃんと叱ってます」っていうためのパフォーマンス的に叱っちゃう
    本当はここまで言う必要ないんじゃないかって思う時もあるし子どものためには良くないなとは思うけど、周りの目が気になるから仕方ないよね

    +31

    -2

  • 45. 匿名 2022/11/01(火) 09:41:21 

    >>28
    よっぽど靴履かないのかね。
    そこだけ切り取ったり、ニュアンスでこわっ!てなっちゃうよね。
    良いお母さん?だと良いよね。

    +42

    -0

  • 46. 匿名 2022/11/01(火) 09:41:26 

    いかにもガルっぽいな。子供が気の毒だよ。

    +4

    -2

  • 47. 匿名 2022/11/01(火) 09:41:37 

    親子の会話で目に付く人って
    子供相手に汚い口調で怒鳴る人だよ

    あんた・ぼけが・ばかじゃね・はあ?・・・とか。

    普段から使わなかったらいいのでは?と思った。

    +3

    -4

  • 48. 匿名 2022/11/01(火) 09:41:38 

    >>1
    >毒親って思われてないかなとか

    「毒親」の定義を検索するといいですよ
    世の中、使い方を間違ってる人が大勢います。

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2022/11/01(火) 09:41:48 

    >>1
    平気。がるちゃん(ネット)から少し離れた方が良さそう。
    世間一般はわりとおおらかで優しいよ。

    +24

    -1

  • 50. 匿名 2022/11/01(火) 09:41:49 

    万が一うるさいなと思ってる人がいたとしてももう会わない人だぜ。声の大きさは大事だけど、話すのは良いじゃない。

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2022/11/01(火) 09:41:56 

    >>37
    そういう言葉を投げる時って人前じゃないんじゃない?
    毒親っとかモラハラって本当に姑息だもん

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2022/11/01(火) 09:42:01 

    「イライラさせんじゃねーよ」って言ってる母親とその後ろを黙ってついてく小さい子を見た時はいくらなんでも言い方…と思ったけど
    そんな乱暴な言葉遣いじゃないなら大丈夫よ

    +3

    -1

  • 53. 匿名 2022/11/01(火) 09:42:04 

    自意識過剰のママって、主みたいに意識し過ぎて思うように会話出来ないタイプと、良いママアピールして過剰に大きな声で子供に話しかけるタイプと、両極端なのね。

    +16

    -3

  • 54. 匿名 2022/11/01(火) 09:42:27 

    >>10 お母さん頑張れ!としか思わないよ。ちゃんと子どものこと見てるなって伝わるし。

    +30

    -1

  • 55. 匿名 2022/11/01(火) 09:42:35 

    >>13
    笑った

    +37

    -0

  • 56. 匿名 2022/11/01(火) 09:43:03 

    声が大きいと嫌でも聞こえる
    普通なら気にならない

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2022/11/01(火) 09:43:21 

    関東に住んでるんですが、普段関西弁で話すから外では話しにくい。
    以前、「なにしとんや、はよ行くで」と子どもに言ってたら通りすがりのおばあさんに「もうちょっと優しく話しなさい」と注意されたことがあってそこから人の目を気にするようになった。

    +12

    -0

  • 58. 匿名 2022/11/01(火) 09:43:29 

    >>1
    会話を聞かれても平気だし、怒ってるの見られても平気
    他人にどう思われようが何とも思わないし他人もそこまで私の事気にしてないと思う
    それよりそんな事気にして外では会話してもらえないお子さんの方が可哀想

    +4

    -2

  • 59. 匿名 2022/11/01(火) 09:43:40 

    >>44
    周りの目を気にするの止めたら良い気もする。
    皆が皆ジャッジマンじゃないし、ジャッジするほうがおかしいし、相手は子供だし。
    私も出来なかったと思うけどさ、後悔してる。
    もっと寛容で居たかったな、1番大事なのは子供だったなって。

    +16

    -1

  • 60. 匿名 2022/11/01(火) 09:43:45 

    >>44
    そうしないとコレダカラコモチハーで叩く人間山ほどいるし、下手したら物理的に加害してくる可能性だってあるからねー
    間接的に子ども守ってるとも言える

    +19

    -0

  • 61. 匿名 2022/11/01(火) 09:43:58 

    聞かないよって言ってる人たち嘘でしょ?

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2022/11/01(火) 09:44:22 

    >>1
    誰に気兼ねしてるの?
    周りにいる見知らぬ人はあなたの人生に何か影響でも与えてくるの?
    外で甘やかすと子供はつけ上がるよ!!
    家でも外でも変わりなく、モラルはしっかりと教育して言い聞かせることが大事だよ

    +2

    -1

  • 63. 匿名 2022/11/01(火) 09:44:34 

    主の気持ち少しわかるよ。
    私は支援センターとか1歳健診とかの、同じお母さん達が集まる場所だと妙に緊張してしまってうまく子供と話せなかった。

    +9

    -1

  • 64. 匿名 2022/11/01(火) 09:44:41 

    >>1
    病院内をチョロチョロする我が子を注意してたら、
    知らないお婆様に「そんなに叱ってたら、子供が可哀想よ。良く育たない」と言われた。
    「うちの子の何を知ってるんですか?」と言ったら黙ったけど、じゃあ院内走り回らせていいの?と。
    動きの激しい幼少期であちこち触るし、別の病院で少し目を離した隙に、防犯シャッターのボタンを押され騒ぎになった事も。
    叱ってるから、毒親扱いとかやめて頂きたいわ。
    気にしないで、注意が必要な時はしていいと思うよ。
    他人様は口は出しても、手伝ってくれる訳じゃないし。

    +24

    -1

  • 65. 匿名 2022/11/01(火) 09:44:47 

    >>61
    聞いてもすぐ忘れる

    +1

    -1

  • 66. 匿名 2022/11/01(火) 09:44:57 

    芸能人有名人じゃあるまいし興味ない
    みんな自分のことでいっぱいよ

    +2

    -1

  • 67. 匿名 2022/11/01(火) 09:45:16 

    >>20
    家では叩くの?

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2022/11/01(火) 09:45:27 

    普通の会話が出来ないほどならカウセリングレベルでは?

    +2

    -4

  • 69. 匿名 2022/11/01(火) 09:45:29 

    >>5
    SNSで、こういう会話の親子いましたーと発信する人もいるから意外と聞かれてるんだなーと思っちゃう人もいるんじゃない?
    例えそれが微笑ましい内容だったとしても。

    +24

    -0

  • 70. 匿名 2022/11/01(火) 09:45:44 

    >>48
    ガルじゃ大学行くのに奨学金使っただけで毒親認定だからねw
    親になれないならない人間はいくらでも要求できるよね

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2022/11/01(火) 09:45:51 

    >>44
    すごいわかる
    外の方が過剰に叱る
    家の方が優しい

    +18

    -0

  • 72. 匿名 2022/11/01(火) 09:45:58 

    うちの旦那も子供と話さないよ。外でも。どうせ話しかけても赤ちゃんだから、返事しないしって。普通どうちたんでちゅか?ミルクでちゅか?とか話しかけるよね?

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2022/11/01(火) 09:46:02 

    >>57
    私エセ関西人だけど、関西弁ええやん。
    そのオバチャンが正しいわけじゃないよ。
    少しだけスイートな声で言うたらもっとええな。

    +4

    -2

  • 74. 匿名 2022/11/01(火) 09:46:07 

    >>1
    お母さんたちがたくさんいる場所は逆に子供には多少理解があると思うんだけどな
    もちろん迷惑行為はダメだと思うけど

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2022/11/01(火) 09:46:11 

    >>67
    釣りだと思うがw

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2022/11/01(火) 09:46:25 

    >>51
    四六時中批判されていました

    +2

    -1

  • 77. 匿名 2022/11/01(火) 09:47:09 

    >>28
    私かなw
    最初は普通に言うんだけど3回目くらいにはその口調になる

    +41

    -2

  • 78. 匿名 2022/11/01(火) 09:47:22 

    >>1
    逆に他の人が毒親と思うような事を家では平気で言う方が危ないと思いますよ
    家でも外でも普通に話して、まずい事を言ってると思ったら家でもそれは言わないぐらいがいいと思います

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2022/11/01(火) 09:47:36 

    >>57
    なにしてるの、早く行くよ
    と同じ言葉だよね
    そんな時は方言ですってニコってしたらいいよ

    +3

    -1

  • 80. 匿名 2022/11/01(火) 09:47:56 

    >>64
    叱らない→放置親!!
    叱り方がきつくない→叱らない育児(笑)
    叱り方がきつい→毒親アアアアア!!!!
    どうにかして子持ち叩きたい人間は多いよね

    +24

    -0

  • 81. 匿名 2022/11/01(火) 09:48:03 

    >>10
    お母さん大変だなぁ。
    と思って心で応援してますよ。

    +19

    -1

  • 82. 匿名 2022/11/01(火) 09:48:33 

    うちは、高学年なのにまだ子供言葉が抜けない。
    〇〇君呼びだし、「おてて、あらった?」「鍋熱いから触っちゃダメだよ」とか抜けない。
    ちなみに私自身生まれも育ちも大阪で今も大阪在住なのに息子に乱暴な言葉使わないように気をつけたら、息子の話は標準語っぽいですねって担任に言われた。
    多分、お遊戯系の親子だと思う。

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2022/11/01(火) 09:49:00 

    >>68
    それは言い過ぎだよ。
    医者のカウンセリングが万能なわけじゃない。
    ここで話を聞いてあげて、何かひとつでも参考になるようなことを見付けて貰えたらいいじゃん。
    完璧な人間なんて一人も居ないのよ。

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2022/11/01(火) 09:49:02 

    >>1
    気にしすぎと思うけど気持ちは分かります。何話していいか分からない時ある。

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2022/11/01(火) 09:49:31 

    >>53
    後者のパターンは小児科でよく見かける
    自宅でも無駄に大きな声でハキハキと喋ってるのかな
    具合悪い子がいる場所だから大人が大きな声で話さなくてもいいのにさ

    +13

    -0

  • 86. 匿名 2022/11/01(火) 09:50:11 

    会話のことじゃないけど友達が言ってた。
    娘のことを外で何て呼べばいいか分からないって。
    いつも家では「ガル子ちゃん」とか「ガーちゃん」って呼んでて、人と話すときは「ガル子は…」って言うけど、外で呼ぶときに「ガル子ちゃん」ってちゃん付けするのはおかしいのかなって。
    わたしはおかしくないと思うって言ったけど、本当はどうなんだろ?

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2022/11/01(火) 09:50:41 

    >>36
    きっともうその日のトータル10回目とかの注意なんだと思う。私も地味でくたびれた母親だけど、最初と最終の自分のギャップやばいもん

    +40

    -3

  • 88. 匿名 2022/11/01(火) 09:50:42 

    >>53
    SNSで他人の言動晒してるやついくらでもいるから自意識過剰とは全く思わないね
    会話聞いて話しかけてくる人とか実際にいるし
    女性が自己防衛してたらブスのくせに自意識過剰と叩く男さんと同じじゃん

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2022/11/01(火) 09:50:45 

    >>82
    クセだからなかなかね〜。
    優しい口調の男の子は素敵だよ。
    本人がおててとか言って無いなら問題無いよ。

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2022/11/01(火) 09:50:54 

    外に出たら口聞いてくれない母ちゃんなんて
    子供からしたら訳わからなくてパニックじゃないの
    一緒におでかけするの嫌になったりしそう
    そういう態度のほうがよっぽど毒親じゃん
    他人にどう思われるかより子供にどう影響するか考えられないのか

    +1

    -3

  • 91. 匿名 2022/11/01(火) 09:50:58 

    >>1
    人に聞かれて毒親だと思われるような会話って一体何なの?

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2022/11/01(火) 09:52:03 

    >>3
    主さん自身が人の何気ない会話の記憶力が良いのかもしれない

    +27

    -0

  • 93. 匿名 2022/11/01(火) 09:52:11 

    >>87
    そこだけ切り取って外野が喚くんだよね

    +25

    -1

  • 94. 匿名 2022/11/01(火) 09:53:34 

    >>1
    場面緘黙症って聞いたことない?

    +0

    -3

  • 95. 匿名 2022/11/01(火) 09:53:42 

    友達と会話する感覚で。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2022/11/01(火) 09:55:49 

    >>94
    最近覚えた言葉かな?w

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2022/11/01(火) 09:56:03 

    >>93
    そりゃそこだけ切り取るのは当たり前でしょう笑 他人はその部分しか見る機会無いんだから。

    +0

    -21

  • 98. 匿名 2022/11/01(火) 09:56:15 

    大声で怒鳴ってるとか以外は親子の会話なんて周りは聞いてないよ。気にしなくて大丈夫!

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2022/11/01(火) 09:56:20 

    主です!皆様本当にありがとうございます。子供は2歳です。
    今一度、自分を分析してみました。おそらく、他人の目を異常に気にする=まともな良いお母さんだと思われたいって気持ちが強いような気がします。先日、小児科に行った時にそれに気づいて、皆様はどうなのかな?とトピを立ててみました。

    +10

    -1

  • 100. 匿名 2022/11/01(火) 09:57:16 

    聞かれて困るような話はしない。例にある小児科とかではあまりこちらから話を振らないかも。子供の質問に小さい声で答えてるだけ。あとは置いてある本読んでたりとか。

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2022/11/01(火) 09:57:26 

    テンション上がってうるさくなったりふざける子供たちに「調子に乗らない!」とか言いがちだったんだけど前に病院かどこかで他のお母さんも同じような言い方してて私だけじゃない…!って嬉しくなったことあるw

    +6

    -1

  • 102. 匿名 2022/11/01(火) 09:58:45 

    >>10
    そんなんどこの家庭でも普通の会話すぎて、聞かれたとしてもどこも一緒やなぁくらいにしか思われんよ

    +24

    -1

  • 103. 匿名 2022/11/01(火) 09:58:49 

    >>1
    生む前は、他人の目は平気だったの?

    主、ちょいと疲れていないかい?大丈夫?
    全然気にする必要ないよ。お子さん見ててあげて。

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2022/11/01(火) 09:59:37 

    >>14
    毒親という言葉が1人歩きして解釈に幅があるから些細な言動も気になるって話でしょ。

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2022/11/01(火) 09:59:56 

    >>11
    なんだろうね、お母さんもこれは知らないなぁ
    また帰ったら調べてみようか!
    って答えてる

    +15

    -0

  • 106. 匿名 2022/11/01(火) 10:00:15 

    >>53
    地下鉄とかでも大きな声で子供と会話してる人いるわ。なんか劇でもやってるのかってくらい通る声で。場面場面での声の大きさもそういうところで親が教えたほうがいいのになと思って残念に思う。

    +10

    -1

  • 107. 匿名 2022/11/01(火) 10:00:16 

    小児科かぁ。
    確かに病院って静かだから話し声は目立つよね。
    でも他人なんかよっぽどじゃない限り注目しないよね。

    窓のとこにケロヨン?カエルの人形置いててさ。
    それ赤ちゃんに渡してベロベロ舐めさせてる親がいたけど、そついう非常識なことやってる人はジロジロ見ちゃったな。
    だって汚いし。
    まず自分の持ち物以外を子供の唾液まみれにするのが驚くし。


    +7

    -0

  • 108. 匿名 2022/11/01(火) 10:00:30 

    >>104
    一人歩きしてるのはどんな感じのことが該当するんでしょう?

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2022/11/01(火) 10:02:24 

    ほやほやの赤ちゃんが泣いてるそばで、静かにしなきゃダメなんだよねぇ?ママって言ってるお子さんとそれに賛同する母親を見たときは親がクソだなと思ったよ。
    それくらい。
    小さい子供連れてるとよその子どころじゃない。

    +7

    -1

  • 110. 匿名 2022/11/01(火) 10:02:34 

    この間、2歳児とユニクロの下着売り場見てた時
    子供がブラトップを見て「おっぱいー」って連呼してて、私も家で会話してる感じで「そうだねーおっぱいがいっぱいだねー」って言っちゃったら、「おっぱいいっぱい」の語感が気に入ったみたいでずーっと言ってて、めっちゃ恥ずかしかった。
    それから、外で子供と会話する時気をつけてる。

    +6

    -5

  • 111. 匿名 2022/11/01(火) 10:02:38 

    >>94
    それとは全く違うでしょ

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2022/11/01(火) 10:03:16 

    >>1
    例えばどんな会話をするの?
    そんなに人に聞かれたら困るような会話ってあるかなあ?

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2022/11/01(火) 10:03:41 

    人に聞かれてまずいような会話してないし何も気にせず会話してるよ。
    普段からよっぽど他人に聞かれて引かれるような会話してるの?そんな事ないなら気にしすぎ。

    +3

    -2

  • 114. 匿名 2022/11/01(火) 10:03:50 

    >>1
    人の目を気にし過ぎな日本人病って感じ。
    ちょっとおかしいんじゃない?生きづらそう。
    こういう人って全てにおいてそんな感じだよね。

    +2

    -6

  • 115. 匿名 2022/11/01(火) 10:03:52 

    >>51
    スーパーとかで見かけるよ
    子供がめちゃくちゃ可哀想になる

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2022/11/01(火) 10:04:26 

    気にしないよ
    愛犬&一歳児の散歩で、犬には「足下気をつけて?」とか「抱っこする?」(老犬で足が悪い)ってめっちゃしゃべりかけるし、子供には「あれは、ヒヨドリだよ~」とか「あっちはカラス」「こっちは川津桜だよ~」とかずっと喋ってる(笑)

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2022/11/01(火) 10:05:34 

    >>1
    あなた人の悪口ばかり言ってない?悪口という陰口。
    大人になっても人の目線ばかり気にしてる人は、自分が陰口ばかり言ってるから「自分も言われてるかも」と考えるらしいよ

    +6

    -9

  • 118. 匿名 2022/11/01(火) 10:06:23 

    こんな気にしぃのお母さんやだな

    +4

    -6

  • 119. 匿名 2022/11/01(火) 10:06:52 

    >>13
    私も!ラップ調でどんぐりころころとか歌ってるから外ではできない。でも子供からはいつものやつで歌ってと言われるけど無理w

    +66

    -3

  • 120. 匿名 2022/11/01(火) 10:07:08 

    >>1
    ガルちゃんに侵されすぎてるからこのトピたてるよりも、ガルちゃん離れした方がいい。周り見てみ?子ども嫌いそんないないから

    +3

    -2

  • 121. 匿名 2022/11/01(火) 10:07:20 

    >>1
    大丈夫。あなたが有名女優なら聞き耳たてられてるけど、そうじゃないならモブだから風景の一部。

    +7

    -2

  • 122. 匿名 2022/11/01(火) 10:07:57 

    >>13
    楽しそうなお母さんですね😊

    +39

    -0

  • 123. 匿名 2022/11/01(火) 10:08:00 

    >>1
    外で子供との会話避けてる親こそ毒に思われそうなんだけど

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2022/11/01(火) 10:08:13 

    >>7
    聴いてる人、一定数いる。
    会話だけでなく、容姿、服装、挙動…
    で、井戸端会議で嘲笑ってる。
    同僚と保育園同じなんだけど、私がただ子供のことだけ考えて保育園と淡々と関わってるなか、「ねぇ、◯クラスの×ちゃんのお母さんわかる?あの人、すっぴんでおんぶひもつけて送迎してて(笑)、昭和スタイルで頑張ってるんだって~。こないだママ友と飲みに行ったとき、皆で笑っちゃった!」とか言われてドン引き。

    私も子供が赤ちゃんの頃は、子供が顔触るからずっとすっぴんだったし、言われてたんだろうとも思った。

    でも、子供には「意地悪やめよう」「悪口気になるけど気にせず、正しい道を進めばいい」「ときには適当に流して」とか日頃教えてるから、私が気にする姿を見せるのおかしいな、って、周囲の目は必要以上�に気にしないようにしてるよ。
    たち悪い人って声大きいから、気にはなってしまうんだけど。

    +35

    -1

  • 125. 匿名 2022/11/01(火) 10:08:51 

    気にしすぎと言われてるけど気持ちわかりますよ!なんかいいお母さんに見られたいっていうのが強いのかな。お家の中のように、感情出してふざけて笑ったり怒ったりもなんとなくできない…

    +10

    -0

  • 126. 匿名 2022/11/01(火) 10:08:58 

    >>1
    な~んにも 悪いことしてないんだから
    普段通りでいいんだよ~

    外で叱る事だって、一生懸命
    子育てしてるんだから
    普通の事だよ

    すごく真面目なんだね きっと
    あなたは
    貴方のままで 大丈夫!

    +8

    -4

  • 127. 匿名 2022/11/01(火) 10:08:59 

    >>1
    お前のことなんて誰も見てないわ

    +3

    -9

  • 128. 匿名 2022/11/01(火) 10:09:36 

    自分や子供より周りの目が大事なんでしょう
    価値観が中では無く外なのよ
    何をどう指摘したところで始まらん

    +1

    -2

  • 129. 匿名 2022/11/01(火) 10:10:51 

    >>1
    人の親を毒親とか勝手に嘘話を流したりする日本人女性は多いからね。

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2022/11/01(火) 10:11:48 

    逆に言うと自分が耳に入ってきて気になる場面も結構ある。
    例えば公共の場で結構な大声で裏声出しながら「うりうりうりうり…ぶわわわぁ〜!」とか言って子供あやしてるのとか、ベビーカーに乗ってるまだ会話できない赤ちゃんに向かって一人で結構な大声で赤ちゃん声で喋りかけてる母親とか。
    そんな外で大声出してまで…それ、今じゃなくてもよくない?って思うと同時に見てて共感生羞恥発動する。
    あれよく恥ずかしくないよなぁ。
    小児科の待合室でこれ見よがしに待合室中に聞こえる声量で本読みする人とか。
    絶対自分の子供以外のオーディエンスを意識してるだろって思ってる。

    +10

    -2

  • 131. 匿名 2022/11/01(火) 10:12:28 

    >>1
    人の噂話流す女しか周りにいないわ
    真実なんてどうでもいいのよ。不幸系であればある程流される

    +0

    -1

  • 132. 匿名 2022/11/01(火) 10:12:55 

    >>1
    変な奴
    こんなんが親とか最悪だわ〜。
    親なんて産むだけだしバカでもなれるもんね。

    +3

    -10

  • 133. 匿名 2022/11/01(火) 10:13:43 

    YouTubeとかで怒ってるお母さん後ろから盗撮して晒されてたりするもんね。内容忘れたけど確か撮影主が叩かれてた記憶。

    +13

    -0

  • 134. 匿名 2022/11/01(火) 10:15:07 

    ガルちゃんとか子供嫌いの人多いから、子供関係のトピは見ない方がいいよ
    世間は普通に優しいし、いちいち会話を聞いて叩いてくる人なんていない

    +7

    -2

  • 135. 匿名 2022/11/01(火) 10:16:03 

    >>7
    結構聞いてるよ
    病院とかシーンとしてるし
    今の時代余計に母親がどんな人間かって品定めされやすい

    +27

    -1

  • 136. 匿名 2022/11/01(火) 10:18:04 

    >>24
    私も最近見方が変わってきて
    イオンモールで走り回る子どもを怒鳴ってた父親がいて、良い親だなと思った

    +15

    -12

  • 137. 匿名 2022/11/01(火) 10:18:37 

    >>1
    祖母は隣人の不幸が大好き。でも心配するフリとかしてる。
    〇〇さんの旦那さんはギャンブル依存症とか聞いてたけど、後(1年後くらい)に嘘だったとか頻繁にある。
    間違いなく日本はこういう女が多いよ。大多数が性格悪い。
    1ミリでもズレた行動でも見つけられると的にされる。でもあなたの前では心配するフリをします。

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2022/11/01(火) 10:20:06 

    >>1
    わたしもあなたと同じ。
    病院にいくのも、面倒。どういう親にみられてるのか?とか嫌なことを(内容が噛み合わなかったり意思が通じなかっり)言われないかとか、すぐ考える。そして、疲れる。

    +11

    -1

  • 139. 匿名 2022/11/01(火) 10:21:57 

    >>43
    ああいうのって創作もネタも多いと思うし、ほぼ悪い方に盛ってるだろうなって思う
    えげつないのは確かにいるだろうけど

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2022/11/01(火) 10:22:20 

    >>92
    周りが気になる→周りの会話がはっきり聞こえる、いや聞こうとしてしまっている→こんな風に聞こえるんだ→周りが気になる

    +9

    -0

  • 141. 匿名 2022/11/01(火) 10:22:25 

    >>7
    ガルではよく聞いてて批判してる人いる。
    繊細な人はこんなとこ見ちゃいけない。

    +12

    -0

  • 142. 匿名 2022/11/01(火) 10:24:30 

    シカトしてる方が毒親かよって
    思われるよ

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2022/11/01(火) 10:24:58 

    >>110
    おっぱいいっぱいでケラケラしてる子ども可愛いよwいいじゃん楽しいのが一番

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2022/11/01(火) 10:26:23 

    >>1
    気持ちわかるよ
    でもそうやって気にしてるあなたは、おそらく家でも外で変なこと言わない人だと思うから普通にしてたらいいと思うよ。大丈夫。

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2022/11/01(火) 10:26:46 

    歌とか歌ってるは帰り道
    大声では無いけど子供と話してる、子供だから退屈になったらグズるし、歩き回ったり最悪大泣きするからとにかく私に集中させるために話しをしてる
    周囲の被害考えたら、私達の親子の取るに足らない会話聞いて貰ってる方がまだマシ笑

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2022/11/01(火) 10:28:17 

    >>1
    気にしないで大丈夫だよ
    こっちもわが子で精一杯だから!

    +4

    -1

  • 147. 匿名 2022/11/01(火) 10:28:17 

    >>6
    この言葉って、相談者にとってはすごく傷つきそうな気がする。
    主さん、案外周りは聞いていないものだから気にせず親子の会話を楽しんで下さいね!

    +55

    -1

  • 148. 匿名 2022/11/01(火) 10:28:29 

    >>1
    さてはスパイファミリーか?
    極秘任務の話とかしてるの?
    そもそも他人は見てないよ

    お馬鹿なギャーギャーやってて注意しない親とその子なら注目されてると思う




    +3

    -0

  • 149. 匿名 2022/11/01(火) 10:29:07 

    >>3
    子供からしたら「ママ外ではなんか違う」って思ってるかも。めちゃくちゃ敏感。すでに毒親になってないと良いけど…

    +7

    -10

  • 150. 匿名 2022/11/01(火) 10:32:43 

    人に話してるところ見られるのが嫌だって軽い場面緘黙症じゃない?

    +1

    -2

  • 151. 匿名 2022/11/01(火) 10:36:07 

    >>125
    まあそれはみんなそうじゃない?
    公共の場で母親が家と同じテンションではしゃいであやしてるの見たことないし、みんなTPOに合わせたトーンで会話してるよ。

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2022/11/01(火) 10:41:21 

    >>69
    あんなの99パー捏造なのに真面目な人がこんな風に取り込まれちゃうんだねぇ。
    ほんとネットなんてやらないほうが健全なんだろうな

    +6

    -1

  • 153. 匿名 2022/11/01(火) 10:42:27 

    子供に対してと他所の人に対してのキャラが違い過ぎるから恥ずかしくて外で子供に対しての態度が変になっちゃう!

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2022/11/01(火) 10:43:14 

    >>92
    だったら尚更自分で話して他所の音聞かなきゃいいのにね
    我が子も楽しいし一石二鳥じゃんねー

    +1

    -5

  • 155. 匿名 2022/11/01(火) 10:49:20 

    大声で怒鳴りつけたりとか、頭叩いたりしてる親のことは、え?と見るけど、普通に会話している親子のことは微笑ましいと思ってる。

    たまに0歳児の赤ちゃんに、大人と話すような一方的な会話してる人はちょっとびっくりはするけど。

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2022/11/01(火) 10:50:29 

    主さんの言ってることめちゃくちゃわかるー。誰も聞いてない、自意識過剰だなっていうのも頭ではわかるんだけど、自分の性格というかそういう気質なので仕方ないなと思ってる。
    あとは元々子供と関わるのが苦手。学生の頃レジ打ちしてた時も子供に対して「はーいありがとう!お釣りだよ!落とさないようにね!」みたいな対応してる人いたけど、私は出来なかった。

    +10

    -1

  • 157. 匿名 2022/11/01(火) 10:50:39 

    >>1

    精神的なじゃない?
    普通はなんとも思わない。
    子供が生まれる前からそんな感じですか?

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2022/11/01(火) 10:51:03 

    >>51
    人前でわざと貶めるってタイプもいるよ

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2022/11/01(火) 10:53:28 

    >>149
    毒親、毒親ってすぐ使う人いるけど
    毒親に育てられてないから
    安易に使えるんだろうね

    +11

    -1

  • 160. 匿名 2022/11/01(火) 10:57:10 

    >>1
    そんな気にしたことないなー
    強いて言うなら、幼稚園迎えに行ってなかなか帰りたがらないから、いつも家帰ってアイス食べようよーって釣るんだけど、それはこっそり言ってる
    なぜなら私は太っているから

    +6

    -0

  • 161. 匿名 2022/11/01(火) 10:57:39 

    >>3
    実際我が子達にやってたのは3〜5才の時に病院の待合室でしりとりしたり
    ○×取りゲームや絵本読んだり
    お絵描きして過ごしてた

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2022/11/01(火) 10:57:51 

    >>1
    少し違うけど気持ちわかる。
    本当は家と同じように大げさに笑ったりかわいがったり反応してあげたいけど周りの目が気になるからかなり感情を抑えた反応してしまう。

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2022/11/01(火) 10:58:45 

    >>1

    「あの人子供と全然喋らないね」って思われてるよ

    +3

    -1

  • 164. 匿名 2022/11/01(火) 11:00:38 

    気にしすぎって間違いなくネットの影響があるよね。
    実際に言われたの?ってエピソードが結構ある。
    大人もまともなコミュニケーション能力あるなら、不快感や控えて欲しいことをその場面で言葉にすりゃいいだけ。
    子持ちの方が子供特有の行動や言動やボリュームで起こりうることに配慮しておくということも大事だけど。
    お互い察してだと平行線。

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2022/11/01(火) 11:01:40 

    >>1
    逆に小さな子供連れなのにシーンとして何の会話もないほうがどうかと思われない?
    子供が話しかけてるのに親がそっけなかったりしたら可哀想と思われるかも
    普通に親子で話してたらなんの目も引かないよ
    会話まで聞こうとしないし

    +10

    -0

  • 166. 匿名 2022/11/01(火) 11:07:46 

    >>1
    毒親育ちなんだけど、
    まじの毒親は、そんなこと気にしません。
    外面良かったり、世間体は気にしてたけど、
    「毒親と思われないか」という感覚はゼロ!
    自覚なく自身を正当化して子育てし続けます。

    あまり神経質にならず、外出先でもお子さんとの会話
    楽しみながら過ごしてくださいね(^^)

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2022/11/01(火) 11:11:37 

    その間に子供もずっと黙ってるの?外で親子の会話が無い方が逆に変な印象じゃない?

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2022/11/01(火) 11:13:18 

    >>9
    お子さん40歳の男性とか?

    +10

    -3

  • 169. 匿名 2022/11/01(火) 11:18:09 

    >>1
    困るなら、無理して喋らなくてもいいと思うけど。一応病院とかは静かに待つところだしね。これ見よがしに絵本の読み聞かせで一人劇場開催してる親のが気になる。

    +3

    -1

  • 170. 匿名 2022/11/01(火) 11:21:13 

    子供との会話で周囲にマウント取ってるんだろうなっていう親はいたなぁ。やたら説明口調なの。
    「インターの小学校のクラスメイトの〇〇ちゃんとは、この夏サマースクール一緒に行こうか?」みたいなかんじで、子供に話すっていうより周りに聞かせたいんだろうなって思った。

    あと驚いたのはものすごく口が悪い親かな。街中で「おめーはやくついてこいや!しっかり歩けや!ぼけ!」みたいな感じで、これよりさらに聞いたことない汚い言葉で子供を罵りながら歩いてたよ。

    そういう変なことしなければ普通に話してればいいと思うよ。

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2022/11/01(火) 11:22:49 

    >>154
    他所の音聞かなきゃいい、と思っても耳に入ってきて勝手に記憶しちゃうんだと思う。主さんみたいなタイプは。

    +9

    -0

  • 172. 匿名 2022/11/01(火) 11:25:15 

    >>1
    子どもとの会話は人のも自分のもあまり気にしないかな。
    でもこのあいだ出先で息子のオムツ替える時キャハハーって笑いながら寝返りしたり立ち上がろうとしたり抵抗されたから、うりゃりゃりゃりゃー!って言いながらオムツ替えして替え終わった後に、ふふふw大人にはかなうまいwとか言って息子と笑ってたら奥の授乳室から気まずそうに若いお母さんが赤ちゃん連れて出てきた時はさすがに恥ずかしかった。めっちゃ静かだったから誰もいないと思って騒いでしまって申し訳なかった

    +3

    -4

  • 173. 匿名 2022/11/01(火) 11:38:43 

    >>7
    病院で感情込めた絵本読み聞かせがそれなりの音量で聴こえてくると何か恥ずかしくなる(笑)

    +12

    -1

  • 174. 匿名 2022/11/01(火) 11:39:45 

    >>1
    気にしなくていいよ
    しりとりから始めてみよ

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2022/11/01(火) 11:40:22 

    >>1
    自意識過剰もここまでくるとなんかメンタルの病気なのかなって心配になる

    +3

    -5

  • 176. 匿名 2022/11/01(火) 11:40:58 

    >>173
    私は参加したくなる
    読み合わせしたい(笑)実際しないけど

    +7

    -0

  • 177. 匿名 2022/11/01(火) 11:51:54 

    >>136
    >>24
    良い親なのかなぁ…?
    怒鳴るのが、とかではなく、普通は外だと理性が勝っちゃって怒鳴れないんだよね。家では怒鳴っててもさ。
    単に沸点低い親のような気もする。

    +26

    -9

  • 178. 匿名 2022/11/01(火) 11:54:00 

    わかります!
    聞いてないよ〜って言ってる人いるけど結構聞かれてるもんだよ
    本当は「自分」対「子供」なのに意識が「自分」対「他人」になっちゃってる

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2022/11/01(火) 11:56:41 

    >>24
    うちの子は公共の場ではしゃぐ子だったからキツめにトーンを抑えながら怒鳴ってたけど、後で周りに引かれてなかったか気になってよく落ち込んだ。

    +9

    -0

  • 180. 匿名 2022/11/01(火) 12:00:17 

    オメー!
    とか
    馬鹿かよ!
    とか言ってなければ気にならないよ。

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2022/11/01(火) 12:04:00 

    私なんてやらかしまくりですよw

    回転寿司で思ったより金額が高かったから、食べ過ぎだぞ〜って冗談ぽく言ったら周りシーン。16皿とかさぁ(´༎ຶོρ༎ຶོ`)

    いつも文句ばかり言う娘が、ママと座りたいなっていうからヤダよ〜って言ったら周りシーン(´༎ຶོρ༎ຶོ`)

    絶対に嫌な奴だと思われてwきっと気づいてない事もたくさんありそう。早く忘れたい(´༎ຶོρ༎ຶོ`)

    +0

    -4

  • 182. 匿名 2022/11/01(火) 12:25:41 

    >>1
    それで保育士やめたわ
    子どもと会話するのが怖くなってしまった

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2022/11/01(火) 12:27:12 

    >>57
    子供を叱ってたら口挟んでくる年寄り鬱陶しいよね

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2022/11/01(火) 12:29:08 

    当時4歳くらいだった甥っ子と公園に行くとき、歌を歌ってと言われたので、思いっきりトトロを歌いながら歩いてた私って…
    すれ違う人にはクスクスされてたような気もするけど、子供が楽しそうにしてるほうが嬉しい。

    +3

    -3

  • 185. 匿名 2022/11/01(火) 12:39:08 

    >>1
    主さん自身、幼少期に辛い事があったのではないですか?
    周りにどう思われるかより、お子様との関係を大切にして下さいね。
    主さん大丈夫!自信持ってね!

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2022/11/01(火) 12:43:36 

    >>47
    あんたもダメ?
    上品ではないと思ってたけど何か子供がやらかすと『あんたちょっと!』とか言ってしまう

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2022/11/01(火) 12:50:06 

    >>97
    お母さんやってたら何となく前後のこととかを想像できるじゃない?
    すごーーーーく育てやすい子しかいないお母さんにはわからないかもですが、はじめは優しく言ってても怒鳴るまでやらない、やめない子だとそうなることもあるのよ

    +18

    -0

  • 188. 匿名 2022/11/01(火) 12:52:33 

    周りの目きにしなくていいって人いるけど
    静にしなければならない場所で大声でしゃべるのは気にしろって思う
    子供が楽しそうならいいって周りの迷惑がわからない子になる

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2022/11/01(火) 12:55:37 

    >>124
    その一部を気にしてわが子を蔑ろにするのって本末転倒。その聞き耳立ててる一部の人を気にした所で自分の人生に何のプラスもないじゃん。

    +2

    -3

  • 190. 匿名 2022/11/01(火) 14:36:23 

    家と全く一緒。
    基本もう存在を褒めまくり。たくさん会話しまくり。
    他人に聞かれても別に…言葉遣いとかも荒くないし。
    話題も家庭内と変わらない。もう今二人とも高学年だけどね

    安全面、物心つくようになってからマナーに関しては厳しく言うけどね、それも家庭内と全く一緒。
    なんで変えるの?一般的には変えるものなの?!

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2022/11/01(火) 14:47:20 

    人がたくさんいるから静かにしようね(にこにこ)

    静かにしなさい!

    うるさいよ!!静かに出来ないんだったら帰るよ!!

    …って、最初は人目を気にしてるのに最後にはいつも通りに戻っちゃう。

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2022/11/01(火) 15:12:21 

    >>69
    別に子供と変な会話してるわけでもないし、写真撮ってアップされるのは嫌だけど、会話なら特定難しいだろうし、別にいいやって思う。

    +0

    -2

  • 193. 匿名 2022/11/01(火) 15:23:18 

    うち2歳の娘がいるんだけど
    先日ショッピングモール内の幼児専用の遊び場スペースで5歳の男の子に後ろから思いっきり娘が髪掴まれて体勢崩して転んだんだけど

    そのまま男の子が走っていこうとしたところを夫が男の子の肩掴んで「髪掴んだらダメでしょ!」と怒ったんだけど、他人の子を怒るってありですか?

    私的には他の親の目も気になって肩掴んで怒った事に何か思われてたらどうしようかと
    トラブルになっても怖いし

    その男の子の母親も髪掴んだとき「あっ」とは言ってたけど赤ちゃん抱っこしてたからか立ち上がらず、その後も何も言わずで

    こういう場合、その子供に直接叱りますか?

    +1

    -2

  • 194. 匿名 2022/11/01(火) 15:27:18 

    >>159
    毒かどうかもわからないでコ○される親を持ってしまった子こそ毒親だよね
    普通に食べて大学まで出て毒親は無いわと常日頃思う

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2022/11/01(火) 15:39:16 

    子供がまだペラペラ話さない頃に外でも家とおんなじトーンで子供に話しかけまくってたらヤバイ人みたいに見られたの思い出した(早くいろんな言葉を覚えてほしかった)

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2022/11/01(火) 15:43:59 

    >>1
    小児科なんて子どもがわちゃわちゃしてるし、うちの子も日によってはわちゃわちゃするからよその母子の会話をじっくり聞く余裕なんかないかな。

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2022/11/01(火) 15:47:21 

    >>193
    5歳児にすごむくらいなら、その子に髪掴まれる前に旦那がしっかり見てて守れば良かったのに…

    +2

    -3

  • 198. 匿名 2022/11/01(火) 15:53:16 

    >>193
    肩を掴むのは微妙だけど(相手に怪我をさせる可能性)「ダメでしょ!」くらい全然いいよ。実際危ないしダメだし。

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2022/11/01(火) 15:57:15 

    会話はあまり聞いてないけど、どうしても、行動、態度のほうがしっかり見ちゃう気がするなぁ。例えば、スマホ見ながら小さい子と手もつながず横断歩道歩いてる親とか。
    会話はそんなに気にしなくて大丈夫じゃないかな。

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2022/11/01(火) 16:08:04 

    >>13
    素敵笑

    +7

    -0

  • 201. 匿名 2022/11/01(火) 16:13:32 

    >>92
    自分がそうなんだけどADHDだと自分の言動や他者とのやりとりを無駄に記憶してしまうから生き辛いよ
    あの時なんであんなこと言ったんだろうあんな振る舞いをしてしまったんだろうと数日どころから数年経っても思い出して後悔したり一人反省会をしたりしてしまう。
    失敗しないよう嫌われないようにしないとと意識すればするほどこのどうでもいい記憶力が発揮されてしまうから気負わないことが一番だとやっと悟ったよ。

    +10

    -0

  • 202. 匿名 2022/11/01(火) 16:26:51 

    >>72
    〜でちゅかは言ったことないわ。新生児相手でも普通のトーンで話しかけてたわ。

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2022/11/01(火) 16:45:29 

    >>1
    全然平気だし、普通に喋ってるよ。見知らぬ他人に興味ないし、ネガティブなこと思われたってなんとも思わない。そんなことより子供に好きな言葉をかけたいわ。
    周りに親バカって思われたって、子供が何かできたってニコニコ話してきたらすごいね、良くわかったね!って褒めるし、行儀の悪いことをしたら叱るよ(怒鳴り散らしたりはしないで行動を叱る)

    他人に興味ないから、私を嫌ってる人がいてもダメージゼロ。
    そういうの気にする人って気配りさんで優しい人多いよね。でも周りはそこまで優しくない人も多いから、そんなに気にしなくても良いと思うよ。

    +7

    -0

  • 204. 匿名 2022/11/01(火) 16:51:29 

    >>13
    いいじゃん!
    外で子どもにガチギレしてる人より、あなたみたいな人がいいわ

    +8

    -0

  • 205. 匿名 2022/11/01(火) 16:53:04 

    >>24
    すぐキレる親なだけじゃなくて?

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2022/11/01(火) 16:55:37 

    >>36
    ストレスぶつけてる?

    +0

    -3

  • 207. 匿名 2022/11/01(火) 16:57:00 

    >>52
    可哀想( ; ; )

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2022/11/01(火) 16:58:03 

    >>57
    キツい声色だったんでしょう

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2022/11/01(火) 17:01:45 

    >>99
    同じ同じ!先日幼稚園の入園考査でも緊張しまくってめっちゃ無口になった…心配性です。子供が変な事しないだろうかとか考えすぎてぐるぐるしてしまう

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2022/11/01(火) 17:05:36 

    >>130
    ぜんっぜん恥ずかしくない
    オーディエンスなんて気にしたことない

    +1

    -1

  • 211. 匿名 2022/11/01(火) 17:06:43 

    >>143
    本当にそう思う

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2022/11/01(火) 17:22:35 

    会話を周りに聞かれたくないとか思ったことないわ。本当に普通の会話しかしてない。ご飯何食べたい?とか。たまにクラスの子の名前を出してきたらどこに誰がいるか分からないからフルネームで名前出すのは止めようねって注意するくらい。

    +0

    -1

  • 213. 匿名 2022/11/01(火) 17:56:59 

    >>1
    わかるなぁ。
    大前提として、もともと子どもと話すのは苦手。
    家では流石に慣れて自然に話せるようになったけど、外ではまだ緊張してしまうのか、いつもの調子がでない。声もうわずったような感じで、口も頭もうまく回らなくなってしまいます。
    誰も聞いてない、気にしすぎ、ってわかってるのに、変に自意識過剰なのがなおらない・・・

    たぶんお母さん自身がアダルトチルドレン?とかじゃないですか。私はたぶんそうです。親に否定されて育ったことが影響してるように感じます。自分に自信がなさすぎる。

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2022/11/01(火) 19:00:09 

    外では普通のお母さん演じてます。
    家の中ではモノマネしたり、音楽かけて踊ったり、子供と同レベルで遊んでケンカしたり。誰にも見せれないよ。

    知り合いじゃなかったら、何を言ってても覚えてないと思う。

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2022/11/01(火) 19:02:48 

    他人とかどうでもいいけど
    まだハイハイくらいの子に、そっちいっちゃだめだよ!バイバイって言ってる人がいて
    いやいやバイバイじゃないしっとは思った。

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2022/11/01(火) 19:07:13 

    世間体とか周りの目を気にしてビクビクする親とか嫌だなあ

    +0

    -3

  • 217. 匿名 2022/11/01(火) 19:33:47 

    支援センター行くと周りがそんな感じかも
    私は割と普通に
    綺麗なオムツに交換しようね〜!足バタバタさせないのー!綺麗綺麗したね〜!とか言っちゃってるけど周りは大人と話すのと同じか静かだから私が変なのかと思ってた笑

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2022/11/01(火) 19:40:31 

    >>201
    ちょっと気になったのですが、ASDではなくて?

    +4

    -1

  • 219. 匿名 2022/11/01(火) 20:40:34 

    子供のとりとめのない話題に真面目に向き合ってあげてるお母さん微笑ましいけどな。よほどじゃなければうるさいとも感じない。自分の子供で耐性ができたのかもしれないけど。テキトーにあしらったり、必要以上に黙らせようとしてイライラしてる人は逆に気になっちゃうかな。

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2022/11/01(火) 21:00:25 

    >>1
    私はちょっと気持ちわかるよ。
    特に怒る時とか、キツく言いすぎたら周囲に引かれそうだし、逆に躾ができてない親と思われるのも怖くて。

    とりあえず、穏やかに話していればいいよ。
    子供が何かやらかしたら、少し声色変えて注意する。
    無理のない範囲で。

    +5

    -0

  • 221. 匿名 2022/11/01(火) 21:12:41 

    >>218
    すみません
    ASDの誤りです。

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2022/11/01(火) 21:18:27 

    >>213
    私も親や姉から否定されて生きてきたせいか本当に「自分」という物がない。今考えると母は凄く若かったので、精神的に幼かったのかな?

    そしてコメ主さんと同じで子供関係に心砕きすぎてしんどい

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2022/11/01(火) 22:16:51 

    >>3
    ね、気にしすぎだよね
    ガルちゃんの見すぎだと思う

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2022/11/01(火) 22:27:28 

    >>117
    マイナス多いけどちょっとわかるわ。主さんのように思わない人は、そもそもその他の親子の会話に悪口を言うという発想がない。悪口言われるかも、と気にしてしまうのは自分もしょっちゅうそういう風に思うから浮かぶ発想なのかなと思った。

    +3

    -1

  • 225. 匿名 2022/11/01(火) 22:30:52 

    うちの男児ちんちんウンチお尻ブームだから、病院の待合とかで「ママのお尻にはゴミがはさまってるー(大声)」とか普通に言ってくるんだけど、
    こっちが怒ると面白がってエスカレートするから、私は「そっか(無の表情)」とだけ答えている。
    周りから見たら感情死んでる母と思われてるかも。

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2022/11/01(火) 23:10:13 

    >>13
    めっちゃわかる!!家で変顔して変な動きばっかりしてるから普通の遊び方がわからない。公園でも普通のやりとりが難しくて変にスーンとした態度取っちゃう。本当は変顔して「うぅうえぇ〜いぃ〜ん🤪」とか言いながら変な動きで追いかけたりしたい!!

    +6

    -0

  • 227. 匿名 2022/11/01(火) 23:56:11 

    >>77
    こちらの指示に従え!とまでは行かないけど何時までも踊ってふざけて次の行動に移さないとそんな口調にもなる
    母親だって人間だもの菩薩のような心は持てない

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2022/11/02(水) 00:13:02 

    >>1
    主さんの気持ちわかります。
    私は注意するときはヤンキーばりにきつめにいうんですが、反対に普通の時は甘々な感じで話してしまって、
    この甘々な喋りをしてる時に周りの目が気になってしまいます。。
    甘やかしてるなーとか何だあの喋り方は?とか思われそうで…気にしすぎなんでしょうがなんでか外だとぎこちなくなってしまう

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2022/11/02(水) 00:24:53 

    >>23
    ふわふわ系のお母さん見ると、プラベも24時間それなの?ってちょっと気になる
    舌っ足らずな甘い声で「ほらお友達もおもちゃさん使いたいな〜って言ってるから、じゅんばんばんだよっ」みたいなこと言ってるひと

    +7

    -0

  • 230. 匿名 2022/11/02(水) 00:37:12 

    >>87
    でもさ、マジ切れするにしても言葉遣いってあるじゃん
    いい加減にやめなさい!なら分かるけど、
    てめえこらふざけんな殺すぞ!みたいなのは
    キレてる以前の問題じゃない?

    +1

    -4

  • 231. 匿名 2022/11/02(水) 00:54:24 

    >>1
    なんかその気持ち分かるかも…
    外だと上手く話しかけてあげられないし少し緊張しちゃう
    周りを気にしないように意識してるんだけどなかなか難しい

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2022/11/02(水) 00:57:06 

    >>1
    犬とも外で会話できなそうな主ね。

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2022/11/02(水) 02:34:02 

    人前でも地声で子供に普通に話し掛けたり注意するときは注意してるけど、人前の時は声つくって優しい声を出したりゆっくりホワンと喋った方が周りから感じ良く思われるのかな?

    皆さん人前での声はワントーン上げるとか優しい感じにしてるとかゆっくり喋るとか家とは違う感じにしてますか?

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2022/11/02(水) 02:38:31 

    女の子でも幼児はウンチ、オシッコ、チンチン、オシリの発言好きですか?臭いね、と言いながら嬉しそうに発言している姪が心配です。

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2022/11/02(水) 04:46:28 

    >>229
    このしゃべり方のママ苦手だわー特にじゅんばんばんって…家でもこれなら疲れそう

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2022/11/02(水) 04:47:57 

    >>234
    五歳だけど大好きな言葉だよ、幼稚園行ってるとみんな言ってる

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2022/11/02(水) 07:31:29 

    >>10
    クリニック勤務してるけど、イスの上を子供が走っていても
    子供放牧スマホぽちー、のお母さんの方が困るし気になるもんよ。
    「あらあらウフフ」で注意しないお母さんも同じくらいこまるし注意に行く。でもクレームがあがっちゃうんだよね。
    「うちの子はもんてっそーり教育中だから好きな事させてんです!」いやいや、イスの上走ったら他の人も危ないよ。

    「なにやってんの!もう!ちゃんと座っててって言ってんでしょ!」これは1日20回は色々なお母さんから聞く。普通。

    「てめぇ何やってんだよバカ!しねよったくよー!」
    これが1番浮くし引くし、見に行くし内容によってはカルテに書く。

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2022/11/02(水) 08:38:39 

    >>1
    毒親かどうかは気にならないけど、子供相手に幼児言葉で話してる親見るとうわって思うよ。
    幼児言葉で話す親、ほぼお人形遊びしてる子供みたいなんだもん。「〜ちゃんこれしゅきだもんねぇ」とか、子供じゃなく童心の自分の心内垂れ流してて気持ち悪いなって思う。情緒発達幼い親にありがち

    +1

    -1

  • 239. 匿名 2022/11/02(水) 08:39:41 

    >>236
    そうなんですね。聞けて安心しました。ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2022/11/02(水) 13:25:01 

    >>147
    そうかな?自称hspも多いし喜ぶ人多そう

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2022/11/02(水) 21:20:52 

    >>57
    私は逆で、関西に住んでいるので標準語うきまくりで喋りたくないです。
    せんとって!って他のお母さんが言うのに対して
    しないでよ!って何となく甘い感じがするような気がして(´-`)

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2022/11/02(水) 21:22:58 

    >>64
    めちゃくちゃわかる…
    その後お子さんどんな感じに育ちましたか?

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2022/11/25(金) 09:13:14 

    2歳児でまだうん、とか簡単な言葉しか喋れないけど外でもずっと喋りかけてる
    多分子供からはすでにうるさいと思われいる模様

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。