ガールズちゃんねる

「お通夜に喪服で参加はマナー違反」提言が物議…地域差、時代による変化を指摘する声も

645コメント2022/11/24(木) 14:19

  • 1. 匿名 2022/10/28(金) 18:38:04 

    発端はあるTwitterユーザーの投稿。お通夜に参列する際、喪服で向かうのはマナー違反だと訴えたのだ。喪服で参列すると「あらかじめ喪服を用意して故人が死ぬのを待っていた」と捉えられる可能性があるとし、モノトーンの普段着で行くべきだと主張した。

    いっぽう、こうしたマナーには地域差があることを指摘する声も。

    《この手のマナー、地域によって全然違うからねえ 静岡県西部の地元、お通夜に喪服着てこない人の方が少ない》
    《新潟の田舎ですけど、お通夜も喪服が一般的です。このマナーは初耳です。》
    《愛知県では、お通夜に喪服は無理して着ない、です》
    《東京はお通夜は喪服みたいですね》
    《え、お通夜に喪服でいかないようにする配慮って西の方だけなの!!関東じゃちゃんと喪服着て行かないとなのか。気をつけよう。》
    《うちの地元(山口東部)も、お通夜は喪服以外のダークな服装(前もって準備できてなく、駆けつけたという意味)、告別式は喪服とかでした!関東に来たらお通夜から皆さん喪服でした。》
    《実家が秋田ですが お通夜は普通の服 お葬式は喪服でした 地域や宗派にもよりますが 戸惑う人多いので いつも電話で確認させてもらっていました》

    さらには、時代とともに変化していると考える人もいるようだ。

    +22

    -278

  • 2. 匿名 2022/10/28(金) 18:38:43 

    結婚式の服装もうるさくね?
    つま先が出たパンプスくらいいいじゃん別にって思う

    +1896

    -81

  • 3. 匿名 2022/10/28(金) 18:39:28 

    面倒くさいな
    よっぽど派手な私服じゃない限りなんだっていいじゃないか
    故人を偲ぶ気持ちが大事だよ

    +1417

    -20

  • 4. 匿名 2022/10/28(金) 18:39:42 

    友人のお父さんのお通夜に駆けつけたら皆さん喪服だった

    +951

    -3

  • 5. 匿名 2022/10/28(金) 18:39:44 

    うちの地域は地味な服で行く

    +235

    -8

  • 6. 匿名 2022/10/28(金) 18:39:48 

    実際普段着で行ったら浮くやん

    +930

    -5

  • 7. 匿名 2022/10/28(金) 18:39:48 

    うちの地域は喪服じゃなくても良いだわ

    +13

    -23

  • 8. 匿名 2022/10/28(金) 18:40:01 

    東京、書いてある通り

    +60

    -4

  • 9. 匿名 2022/10/28(金) 18:40:04 

    この前喪主したけど通夜に礼服だろうが略式だろうがどっちでも何とも思わねえわ
    来てくれてありがとう 悲しんでくれてありがとうしか思わなかったわ

    +1345

    -5

  • 10. 匿名 2022/10/28(金) 18:40:05 

    最近こういうの多すぎ。

    +414

    -4

  • 11. 匿名 2022/10/28(金) 18:40:11 

    でも大抵の大人がいつ何時に備えて礼服準備しておくよね

    +827

    -8

  • 12. 匿名 2022/10/28(金) 18:40:11 

    男性なんてそういう席だと黒スーツになっちゃいそうだけど

    +106

    -3

  • 13. 匿名 2022/10/28(金) 18:40:11 

    いい歳した大人なら喪服持ってて当たり前なのに、何言ってだか。。
    意味のないマナーだなと思ってる。

    +708

    -32

  • 14. 匿名 2022/10/28(金) 18:40:14 

    ギラギラの派手な格好じゃなければよくね?故人を偲ぶ気持ちが大事よ。

    +196

    -5

  • 15. 匿名 2022/10/28(金) 18:40:40 

    まさに静岡県西部だけど、東京の人はお通夜がメインで葬儀には血筋以外は来ないから喪服らしいと言う説を聞いたことある。

    +108

    -15

  • 16. 匿名 2022/10/28(金) 18:40:44 

    マナー厨ほんとウザっ
    だいたい外してるし

    +297

    -10

  • 17. 匿名 2022/10/28(金) 18:40:58 

    社会人になったら、いつ冠婚葬祭に呼ばれてもいいように、喪服と礼服は用意しとけと言われたな
    用意してないけど

    +371

    -4

  • 18. 匿名 2022/10/28(金) 18:40:59 

    去年、お通夜行ったけど、うちの家族含めてみんな喪服だったよ。(東京)

    +297

    -7

  • 19. 匿名 2022/10/28(金) 18:41:06 

    全員が不慮の事故や心筋梗塞で亡くなるわけじゃないんでね。

    +262

    -7

  • 20. 匿名 2022/10/28(金) 18:41:18 

    めんどくさ!
    マナーなんかより亡くなった方を最後お見送りしたいから参加するっていう気持ちが一番大事だと思う

    +228

    -3

  • 21. 匿名 2022/10/28(金) 18:41:19 

    お通夜は線香1本だの2本だのと、、、

    +111

    -1

  • 22. 匿名 2022/10/28(金) 18:41:25 

    過去に参列した冠婚葬祭の時に着た礼服を着てきただけ

    +15

    -0

  • 23. 匿名 2022/10/28(金) 18:41:27 

    愛知だけど主のところにあるように喪服は無理して着ないって感じで教わった。
    急なことで用意できないのは仕方ないから喪服じゃなくてもまぁいいでしょう、ぐらいの感じ?
    とか言って結局喪服の人が多いんだけどね

    +147

    -1

  • 24. 匿名 2022/10/28(金) 18:41:40 

    うちのあたりは喪服だけど、そもそも家族葬が増えてお通夜も行かなくなった

    +178

    -1

  • 25. 匿名 2022/10/28(金) 18:41:54 

    お通夜は平服でいいんだよね?
    急だったからオフショルダーのワンピースにサンダルで行ったこともある(当方アパレル)

    +4

    -76

  • 26. 匿名 2022/10/28(金) 18:42:03 

    日本って未だにこういういらん風潮あるよね〜

    +106

    -11

  • 27. 匿名 2022/10/28(金) 18:42:05 

    馬鹿か
    じゃあ亡くなった人が出てくる度に毎回喪服を買うんかい
    故人が死ぬのを待って用意する人はおらんがな

    +32

    -36

  • 28. 匿名 2022/10/28(金) 18:42:11 

    親族のお通夜も会社関係の人のお通夜も喪服で行きました

    +33

    -4

  • 29. 匿名 2022/10/28(金) 18:42:14 

    また失礼クリエイターの仕業か

    +35

    -6

  • 30. 匿名 2022/10/28(金) 18:42:15 

    >>4
    別にお通夜なら気にしなくてもいいのよ。
    他の方も急いで駆けつけたんだな…しか思わないよ

    +274

    -3

  • 31. 匿名 2022/10/28(金) 18:42:20 

    お通夜は普段着でって言っても何でもいいわけではないんでしょ?
    お通夜用の地味目普段着をわざわざ用意するの??
    めんどくさっ!!

    +149

    -9

  • 32. 匿名 2022/10/28(金) 18:42:23 

    夫にも、親友にも、子ども達にも、お葬式は不要だけど、お葬式代は残しておくからそのお金で皆んなでドンちゃん騒ぎしてーーってずっと言ってる。

    義父、実母は、遺言通り皆んなでどんちゃんして送りました。

    +11

    -10

  • 33. 匿名 2022/10/28(金) 18:42:28 

    具合が悪ければ
    葬儀の準備だって前もってやるよ
    マナーマナーって

    +41

    -0

  • 34. 匿名 2022/10/28(金) 18:42:29 

    変な気遣いから始まったことだよね?
    急いで駆けつけました感を出すために。格付けチェックで葬式ルールみたいなやつもこの度はご愁傷様でした、ってハッキリ言ってはダメ(悲しんでる感じでこの度はごにょごにょ‥が正解
    真ん中をどうどうと歩いてはいけない、とかすげーそんなルールしらねーよって思う。故人を偲ぶ気持ちがあればそれでいいじゃん

    +138

    -1

  • 35. 匿名 2022/10/28(金) 18:42:29 

    >>5
    地域によるのかな?私のところは喪服です。

    +85

    -2

  • 36. 匿名 2022/10/28(金) 18:42:31 

    でも礼服着てなかったら今度は非常識って記事書くんでしょ?

    +68

    -3

  • 37. 匿名 2022/10/28(金) 18:42:32 

    >>4
    そうならないように最初からみんな喪服でいくんだろうね、
    どんな細かいことでも突っ込まれるんじゃ最初からお通夜は「着替えも間に合わず私服になりました」とかはもう撤廃したらいいと思う

    +152

    -10

  • 38. 匿名 2022/10/28(金) 18:42:34 

    急なお通夜のために会社のロッカーに略式入れてる人いる@東京

    +27

    -2

  • 39. 匿名 2022/10/28(金) 18:42:38 

    こんなくだらん事やってないで早よマイナンバーカード推進しろ

    +5

    -15

  • 40. 匿名 2022/10/28(金) 18:42:38 

    うちの地元は、通夜は喪服だよ。普通の服で行ったら伝説になるよ。笑

    +150

    -15

  • 41. 匿名 2022/10/28(金) 18:42:45 

    >>1
    お通夜は喪服
    お通夜前に訪問するような親しい間柄なら喪服じゃない黒っぽい服にしてる

    +62

    -1

  • 42. 匿名 2022/10/28(金) 18:42:45 

    先日ワンピースかパンツ選びに悩んでたけど49日だしパンツでもいいかなっと思って心配ながら行ったら義母はもちろん8割方女性はみんなパンツスタイルだった。お寺寒いし足腰弱い方々多く田舎の方でもパンツスタイルが広まってて安心した。まぁ49日だからってのもあるだろうけど。パンツスタイルはやっぱ楽だわ。

    +118

    -0

  • 43. 匿名 2022/10/28(金) 18:42:58 

    >>3
    黒のスーツとかでも私は何とも思わない
    礼服の1着もないのか!とかヒソヒソ言う人もいるけどさ

    +105

    -1

  • 44. 匿名 2022/10/28(金) 18:43:01 

    だっっっる。こういう事言う奴がいるから冠婚葬祭疲れるんだよ。相手への気持ちと出向く事が1番大事なんじゃないんか。

    +97

    -2

  • 45. 匿名 2022/10/28(金) 18:43:05 

    喪服一式そろえると葬式が出来るって、都市伝説みたいな与太話がある
    念の為何かしら買わずにおく

    +10

    -1

  • 46. 匿名 2022/10/28(金) 18:43:19 

    >>27
    意味が違うような

    +35

    -6

  • 47. 匿名 2022/10/28(金) 18:43:32 

    いい大人なら喪服くらいは用意してあるでしょ
    通夜ってだいたい夕方からだし喪服に着替える暇くらいはあるよ
    「喪服がマナー違反」ってのは言い過ぎでは?

    +144

    -4

  • 48. 匿名 2022/10/28(金) 18:43:38 

    宮城は、お通夜火葬告別式は喪服だけど、亡くなった一報聞いてすぐ駆け付ける時には喪服は失礼だと言われたよ。
    地域で色々あるんだね。

    +8

    -7

  • 49. 匿名 2022/10/28(金) 18:43:54 

    大人なら急な周りの人の不幸に備えて喪服も小物も用意してあると思う。「あえて」喪服を着ていくなってこと⁇アホくさ。

    +62

    -4

  • 50. 匿名 2022/10/28(金) 18:44:03 

    >>26
    これの場合、風潮に反したマナー厨でしょ

    +8

    -1

  • 51. 匿名 2022/10/28(金) 18:44:03 

    結婚式は前もって服を用意できるけど葬式って基本的にいつも突然だから、それなりの社会での付き合いのある人ならいつ起こってもいいように常に喪服を保管しているもんじゃないかと。

    +21

    -1

  • 52. 匿名 2022/10/28(金) 18:44:08 

    告別式の前日が通夜であってる?だったら喪服だけど。

    +20

    -0

  • 53. 匿名 2022/10/28(金) 18:44:25 

    黒いニーハイブーツを見たことあるけど、あれはないと思った

    +15

    -0

  • 54. 匿名 2022/10/28(金) 18:44:32 

    生まれたらいつか死ぬんだから、喪服くらい用意しとけ!

    香典のお金が、きれいなお札しかなかったら、折り目つければ良し!

    +30

    -5

  • 55. 匿名 2022/10/28(金) 18:44:37 

    マナー違反だってネットに書いてたから友達に聞いたら「喪服に決まってるでしょ?」って言われた。
    そして皆喪服着てたよ。

    +18

    -0

  • 56. 匿名 2022/10/28(金) 18:44:47 

    準備してたもなにも、何年も前に買った喪服が一着あって、誰かが亡くなったと連絡あればそれを来ていくよ。

    +17

    -2

  • 57. 匿名 2022/10/28(金) 18:45:14 

    >>11
    大昔は喪服1枚用意するのに仕立ててたのかしらね、
    皆が1枚は持ってるしなんなら買って着替えて駆けつけられる現代はもうそんな気をつかうのめんどいわ

    +88

    -0

  • 58. 匿名 2022/10/28(金) 18:45:17 

    仕事帰りで時間がなくて着替えられないとかならわかるけど、家にいて時間もあって喪服もあるのにマナーだからと喪服を着ていかないのは意味がわからない。
    地域によるんだろうけど。

    +42

    -0

  • 59. 匿名 2022/10/28(金) 18:45:17 

    >>36
    告別式ならともかく
    お通夜ならそんな事ないでしょ

    +9

    -1

  • 60. 匿名 2022/10/28(金) 18:45:20 

    疑問なんだけど黒だったらスパンコールでもありなの?

    +1

    -13

  • 61. 匿名 2022/10/28(金) 18:45:48 

    (前もって準備できてなく、駆けつけたという意味)
    って言ってもクローゼットに喪服がいつも用意してある家庭ももう多いよね。近所から借りたり実家から送ってもらったりしないと家にない時代じゃないと思うよ。
    お通夜の参列は「喪服じゃなくても失礼ではない」程度に思ってた。

    +36

    -2

  • 62. 匿名 2022/10/28(金) 18:45:52 

    >>50
    確かに!

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2022/10/28(金) 18:45:55 

    喪服だと、準備して待ってました!って感じだから駄目なんだろうけど
    でも待ってました!!!なんて露骨な考えなくない?そう考えてるほうがむしろ嫌だ

    弔うとか偲ぶ気持ちがあればいいんだと思う。少しラフな黒とかで行けばいいのだろうけど
    喪服の人が多いよ

    +31

    -0

  • 64. 匿名 2022/10/28(金) 18:45:59 

    大阪。祖父のお通夜は黒のスーツで行った。お葬式も同じ格好

    +3

    -1

  • 65. 匿名 2022/10/28(金) 18:46:03 

    通夜って、葬式に参列できない人が
    行くってのもあるんだし故人に対しての
    思いだからマナーの押し付けは良くないよ

    +28

    -1

  • 66. 匿名 2022/10/28(金) 18:46:10 

    なんかそういうの聞いたことはあるけど、亡くなってその日にお通夜なんてそうはないんだし、準備する時間あるしね

    +11

    -2

  • 67. 匿名 2022/10/28(金) 18:46:17 

    んなわけあるかい
    わしゃ喪服が準備できるなら喪服きていくぞい

    +17

    -1

  • 68. 匿名 2022/10/28(金) 18:46:35 

    >>48
    それ普通じゃね?

    +19

    -1

  • 69. 匿名 2022/10/28(金) 18:46:53 

    これ発信した奴の通夜と葬式にはジーパンで参加したれ。

    +6

    -2

  • 70. 匿名 2022/10/28(金) 18:47:03 

    そうは言っても亡くなって当日…というわけではないなら、喪服だと思うし、御香典のお札も新札はNGだからといってボロボロヨレヨレのお札ではいくらなんでも故人に失礼だと思う。

    +18

    -0

  • 71. 匿名 2022/10/28(金) 18:47:06 

    >>3
    あらかじめ用意してたって言うけど、実際高校出たらすぐ用意しとくもんだし。

    +67

    -5

  • 72. 匿名 2022/10/28(金) 18:47:28 

    紳士服で働いてた時、ダブルの喪服を買われたお客さんが後日交換に来た。お客さんが言うにはダブルだと不幸が重なるからシングルに変えなさい、とご家族から言われたそうな。
    地域云々ではなく多分、そこの家庭の考え方なのかな…

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2022/10/28(金) 18:47:30 

    >>46
    違わないよ
    予め用意するのがマナー違反って言うなら喪服を用意せずに毎回買わないと道理に合わない

    +26

    -2

  • 74. 匿名 2022/10/28(金) 18:47:55 

    >>26
    どこの国にも有るよ

    +12

    -0

  • 75. 匿名 2022/10/28(金) 18:48:00 

    >>31
    そのくらいの配慮もしたくないなら
    無理に来てくれなくて良い!

    +7

    -38

  • 76. 匿名 2022/10/28(金) 18:48:05 

    >>13
    お通夜ならどうでもいいわ
    ド派手な服じゃない限り

    +47

    -3

  • 77. 匿名 2022/10/28(金) 18:48:10 

    個人的には仕事帰りの作業着でも来てくれた人は嬉しかったな。

    +18

    -1

  • 78. 匿名 2022/10/28(金) 18:48:25 

    埼玉だけど火葬場が混んでるのかお通夜まで1〜2週間空くことも珍しくない。
    正直『急なことなので喪服も用意する間も無く駆けつけました』と言い訳するのは苦しいくらい時間がある。

    +30

    -1

  • 79. 匿名 2022/10/28(金) 18:48:29 

    親族は喪服だけど、近所の人とかは職場から通夜に来る事もあるから普段着の人も居る

    +18

    -0

  • 80. 匿名 2022/10/28(金) 18:48:57 

    >>11
    実際出番全然なくていざって時虫に喰われてたことあるし、結構値段もするから
    急でもレンタルできるならそれがいいなと感じた

    +50

    -1

  • 81. 匿名 2022/10/28(金) 18:48:59 

    その説は聞いたことあるが、通夜か告別式か都合がつく方の日でどちらも喪服。四国

    +4

    -1

  • 82. 匿名 2022/10/28(金) 18:49:01 

    今って亡くなってから速攻で通夜って少なくない?
    訃報聞いてすぐに駆け付けるってのもあんまり無い気がするけど

    +33

    -0

  • 83. 匿名 2022/10/28(金) 18:49:03 

    時代に合わせてほしい

    昔は、物が無い時代で突然必要だと持ってないって感じだけど
    今は安くて手に入るし通販、ネット、お店でも喪服は揃う時代
    だから、もう家に個人で持ってる人がいるんだからいいのに
    昔は準備も出来ずだから喪服じゃなくても良いってなって
    優しい言い方にして、ルールが出来たんだよ
    準備して待ってたみたいで失礼だから喪服じゃなくても良いって。

    +11

    -1

  • 84. 匿名 2022/10/28(金) 18:49:19 

    これ、嘘マナーってやつですかい??

    +8

    -4

  • 85. 匿名 2022/10/28(金) 18:49:41 

    >>68
    そうなんですね!
    ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2022/10/28(金) 18:49:53 

    喪服以外、地味な服でとなると結局何着ればいいの?となる方がほとんどじゃないの。
    結果が喪服ならばいいと思う。

    +14

    -0

  • 87. 匿名 2022/10/28(金) 18:49:58 

    >>19
    しかも
    葬儀場や日程などの都合で 通夜を何日もたってから
    やる場合が最近は多いので 予定での通夜に喪服以外の
    選択肢はないです。

    ただ本当に時間がない方など色々みなさん違うので
    その人その人で問題ないとおもいます。

    +44

    -1

  • 88. 匿名 2022/10/28(金) 18:50:06 

    京都だけどお通夜は確かに暗めの私服だねみんな。
    書かれてる通り、まだ死んでないのに準備してたと見なされるからみたいな感じで小さい頃からそう習ってきたわ…

    +6

    -1

  • 89. 匿名 2022/10/28(金) 18:50:15 

    お通夜は喪服の人が多いような
    亡くなってすぐお通夜だと着る服の用意が間に合わないかもだけど、だいたい日をあけてからなので準備できるパターンばかり

    +17

    -0

  • 90. 匿名 2022/10/28(金) 18:50:38 

    お札とかも新札だと失礼だから折れてない場合はあえて折ったりして古くするよね葬儀の時、、、面倒だけど

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2022/10/28(金) 18:51:01 

    >>25
    仕事終わりに急いで来られた後輩の人で凄く悲しんでられて、1番印象に残った
    喪主立場からしたら来られる方の服装とか全く気にならない

    +20

    -1

  • 92. 匿名 2022/10/28(金) 18:51:02 

    >>75
    だから喪服でいいって話

    +37

    -1

  • 93. 匿名 2022/10/28(金) 18:51:02 

    親(どちらとも東京)からお通夜は無理して喪服にしなくてもいいって教えられた
    そもそもお通夜に行くような間柄なら常識の範囲内ならそこまで気にしなくてもいい気がする

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2022/10/28(金) 18:51:06 

    ぶっちゃけ喪主はそんなの気にしてる余裕なんて無い。どんな格好でも来てくれたことに感謝するだけ。

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2022/10/28(金) 18:51:15 

    >>75
    別に喪服でよくない?って話でしょ。
    次の日の告別式には喪服で行くんだし。

    +44

    -1

  • 96. 匿名 2022/10/28(金) 18:51:16 

    九州と関東で今まで出た通夜みんな喪服だったよ

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2022/10/28(金) 18:51:22 

    そんないちいち服装チェックなんてしてないから。奇抜な物じゃない限り大丈夫でしょ。

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2022/10/28(金) 18:51:35 

    >>24
    家族葬本当に増えてる。ここ数年のこと。葬儀場も専用の様な所が近くに出来た。うちもそれでやりたい。

    +12

    -0

  • 99. 匿名 2022/10/28(金) 18:51:43 

    喪服でも地味な服でも何でもいいよ。来てくれた事に感謝です。来てくれたのにマナーがとか言う方がマナー悪いやろ。

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2022/10/28(金) 18:51:44 

    >>5
    うちも喪服で行ったらいけない雰囲気なんだけど、その感覚で隣町のお通夜行ったら全員喪服で浮いた

    +16

    -1

  • 101. 匿名 2022/10/28(金) 18:51:49 

    なんなら告別式に黒いセーターでもありがたいよ
    喪服持ってなくても工夫して来てくれる心がありがたい

    +9

    -0

  • 102. 匿名 2022/10/28(金) 18:51:54 

    北海道(道央)、通夜も喪服一択。
    喪服以外は見たことがない。

    +16

    -0

  • 103. 匿名 2022/10/28(金) 18:52:20 

    え、逆にお通夜喪服じゃダメなの?

    +3

    -3

  • 104. 匿名 2022/10/28(金) 18:52:23 

    礼服で参列してマナー違反とか言われてもなあ

    +15

    -1

  • 105. 匿名 2022/10/28(金) 18:52:37 

    >>2
    つま先出たパンプスって、妻が先にどうのこうのの前にカジュアルすぎると思う

    +170

    -114

  • 106. 匿名 2022/10/28(金) 18:52:57 

    >>34
    分かる。私が主役の故人ならそんな細かいこと気にしないわ!って思う

    +15

    -0

  • 107. 匿名 2022/10/28(金) 18:53:00 

    逆に年配の人はお葬式でも喪服じゃない黒っぽい服の人も多いよ。
    体に自由聞かなくてカッチリした服着にくいとかもあるだろうから喪服じゃなくても何も思わないし。

    +13

    -0

  • 108. 匿名 2022/10/28(金) 18:53:07 

    だいたいお通夜も無くなった当日じゃなく
    日を見てやるから「駆け付けた」体をとらなくても。

    +16

    -1

  • 109. 匿名 2022/10/28(金) 18:53:47 

    最近祖母が亡くなったけど身内が亡くなるのは初めてだったから喪服で行ったら黒い普段着持ってきてるならそれでいいよと言われて着替えたけどその後来た人みんな喪服で私と、祖母の子供達ぐらいしか普段着いなくてなんか浮いてた
    しかも今の季節私の普着はパーカーがメインだから普段着の人の中でもさらに浮いてた

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2022/10/28(金) 18:53:53 

    >>17
    ガルだと社会人なら喪服持ってて当たり前!ってよく見るんだけど、私が社会人になってから親族や知り合いで誰も亡くなってなくて、現在38歳です。一番最後にお通夜に出たのは大学生の時だったからリクルースーツで出てそれっきり。
    いざとなったら、普通に近所にアオキとかしまむらに買いにいけるからそれでいいと思ってる。もし22歳で買ってたら単純に16年着なかったことになる。現在さらに記録更新中…こういったパターンもあるよ!

    +51

    -9

  • 111. 匿名 2022/10/28(金) 18:53:54 

    >>27
    西の方は葬儀にも参加が多い
    次の日もあるのに普通、喪服は一着だから
    無理して着てこなくて良いよっていう正当化する為に
    あとから付け足したマナー…そんなの多いでしょ?

    +2

    -7

  • 112. 匿名 2022/10/28(金) 18:54:18 

    >>4
    うちもみんな喪服。そもそもそんな礼儀よりも、ちゃんと故人を偲ぶことが大事でしょうに…。

    +176

    -1

  • 113. 匿名 2022/10/28(金) 18:54:36 

    >>3
    もはや集まらんでも個々で自宅で心の中で故人を偲べばいいと思う。
    大切な人を亡くして出かけていくのすら大変なのに「その衣装NGです」とか面倒すぎる。

    +55

    -3

  • 114. 匿名 2022/10/28(金) 18:54:38 

    いろいろ言われるのも面倒いから通夜は黒スーツ、葬式は喪服で行ってます。
    私の中ではこれが精一杯の世間の常識に合わせた服装です。
    もうね・・・シースルーだったり派手過ぎたり、あまりに常識外れな服装はどうかと思うけど
    地味で黒ければいいような気がする。
    実際に祖父の通夜で全身黒くてもスエットっぽい服着てたおばちゃん葬式で見かけたけど
    全く不快感なかったよ。


    +4

    -0

  • 115. 匿名 2022/10/28(金) 18:54:41 

    めんどくせーなばか

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2022/10/28(金) 18:55:01 

    喪服しか見た事ないかも(千葉歴五十年)

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2022/10/28(金) 18:55:02 

    投稿主の所の文化がそうならそれに従えばいいと思うけど、喪服を前もって用意しておくのはマナー違反っていうのは、例えばおじいちゃん具合悪くて入院したって聞いて大っぴらに喪服を買いに行って準備するのは失礼ってことだと思ってたよ。
    それに、亡くなった日にお線香あげに行くとか顔を見に行くとかじゃなくて、通夜なら言うほど急じゃなくない?笑

    +9

    -0

  • 118. 匿名 2022/10/28(金) 18:55:54 

    >>1
    急だったので急いで来ました感を出す為に、額に霧吹きで汗を作ったり、左右で違う靴を履いたりして演出も大変だよね。

    +10

    -6

  • 119. 匿名 2022/10/28(金) 18:55:58 

    >>25
    さすがにオフショルダーの上には何か羽織ったほうがよかったと思うよ
    喪主の方は目くじら立てないだろうけどもね

    +29

    -0

  • 120. 匿名 2022/10/28(金) 18:56:12 

    >>71
    いや、通夜の話じゃない?
    通夜の場合はそういう地域もあるから普通に聞いた方がいいと思うよ

    +3

    -11

  • 121. 匿名 2022/10/28(金) 18:56:26 

    >>82
    親族なら知らせは早いけど
    知り合いだと遅い場合もあるし
    抜けれない仕事が入ってたら
    仕事着のままでもいいと思う
    家族葬で葬儀にでれないから
    最後に顔をみて挨拶したいと仕事終わりに来られた人いた

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2022/10/28(金) 18:56:35 

    >>1
    喪服はマナー違反て、昔の話だと思ってた。今でも地域によってはそうなのか。最近は亡くなったことを知ってから通夜まで時間があることが多いから、余裕で喪服で来れちゃうんだよね。

    +19

    -1

  • 123. 匿名 2022/10/28(金) 18:56:36 

    >>8
    昔、女性ファッション誌のマナーのところに載ってた記事だけど、「お通夜に喪服で行くと《死ぬの待ってました!》」って感じがするから
    ダークグレーか濃紺の地味な服で行きましょうってなってた。
    東京の出版社だったけど書いたのは地方の人だったのかな?

    +20

    -3

  • 124. 匿名 2022/10/28(金) 18:56:46 

    >>1
    故人が死ぬのを待っていたって言われるのはお香典のピン札の話じゃないの?通夜に喪服でもそんなこと言われるの?

    +23

    -1

  • 125. 匿名 2022/10/28(金) 18:57:01 

    >>2
    パンツスタイルだとダメとかね。スカート履きたくないわ。

    +244

    -6

  • 126. 匿名 2022/10/28(金) 18:57:49 

    >>23
    私も愛知です
    家から向かう時は喪服着るけど、仕事帰りに駆けつけてスーツでって人居ても普通な感じだよね
    わざわざ喪服じゃない暗い色の服をって選ぶことは無さそう

    +21

    -0

  • 127. 匿名 2022/10/28(金) 18:57:52 

    喪服じゃないけどそれに近い服とか探すのが難しいから喪服でいいじゃない

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2022/10/28(金) 18:57:56 

    冠婚葬祭は地域性がすごくあるから全国統一で語ることはできないと何度言えば…

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2022/10/28(金) 18:58:02 

    葬式ってほんと色んなことで地域差あり過ぎる。
    そしてその地域に合ったマナーでいかないと失礼みたいなの大変。
    日本で1つに統一して欲しいくらいだけど無理なんだろうなぁ

    +11

    -0

  • 130. 匿名 2022/10/28(金) 18:58:22 

    >>125
    パンツスタイルって駄目なの?何でだろう

    +83

    -0

  • 131. 匿名 2022/10/28(金) 18:58:31 

    >>110
    私も33だけど持ってない。最後に出たのは制服だったし。昔と違ってネットでも翌日に届くし、近所に伊勢丹もアオキもドンキもあるしw
    誰も亡くなる予定ないのに買っておいたらサイズ変わっちゃいそうでw

    +29

    -4

  • 132. 匿名 2022/10/28(金) 18:58:38 

    >>1
    人は誰でもいずれ死ぬ
    だから葬式にはいつでもきちんとした喪服で死者を送り出したいという思いで用意するという意味でも捉える事ができる

    用意してるのを死ぬのを待ってたなんて人を捻くれた見方でしか見れない奴のマナーなんか誰が守りたいと思うのか

    +36

    -1

  • 133. 匿名 2022/10/28(金) 18:59:06 

    >>118
    トースト咥えながら走るとかね

    +11

    -0

  • 134. 匿名 2022/10/28(金) 18:59:18 

    亡くなった当日にお通夜なわけじゃないしクリーニング出してしまっておけば普通に着て行けるでしょ
    仕事の帰りに行くなら喪服じゃなくてもいいと思うけど、それでも暗めのスーツとかきちんとした格好は大人としての最低限のマナーだと思う

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2022/10/28(金) 18:59:38 

    東北だけど喪服が多いよ。会社帰りの人は地味めのスーツだったりするけど。どっちでもOKな感じだよ。

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2022/10/28(金) 19:00:01 

    駆けつけた人みてそんなこと言い出す人がいたらその人こそマナー違反

    +10

    -1

  • 137. 匿名 2022/10/28(金) 19:00:23 

    >>110
    喪服法事で2回着てそのまま10年くらいして機会がきたらもう入らなかったわ。必要な時に買うのが良さそう

    +29

    -2

  • 138. 匿名 2022/10/28(金) 19:00:24 

    一年中なんかあった時の為に横に喪服が準備されてるのに
    黒い喪服っぽいのを買ってきたり柄が無いような地味な黒系探したり
    お札も結婚式用の新しいのがあって、でも失礼だからそれを折り目つけて、ってするのって
    なら意味ないじゃん、準備もしてあるのよって思っちゃう

    +8

    -0

  • 139. 匿名 2022/10/28(金) 19:00:46 

    しゅしがズレてるよ!お悔やみもうして手を合わせに行くのが目的よ

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2022/10/28(金) 19:00:55 

    >>130
    カジュアルすぎるらしい。
    でも最近は親族でなければオッケーって風潮になってる!

    +42

    -2

  • 141. 匿名 2022/10/28(金) 19:01:31 

    >>1
    バカチョン作文、いい加減にしろ!!!!

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2022/10/28(金) 19:01:38 

    >>1
    「喪服は待ってた感じがするから完全私服で良い」ならわかるけど、モノトーンの服でって事はモノトーンに着替えるんでしょ。それなら喪服でいいだろって思う。

    +43

    -1

  • 143. 匿名 2022/10/28(金) 19:01:38 

    喪服がないということは
    死と向き合う機会が少ないからいいことだ。

    40前後になるとさすがにちょいちょいあるわぁ・・・

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2022/10/28(金) 19:01:43 

    >>123
    でも紺、グレーのが無い場合
    それを買って準備する苦労考えたらどっちがいいんだろう
    でも今って喪服を持ってる人は多いから準備されてるようなものだね

    +9

    -1

  • 145. 匿名 2022/10/28(金) 19:01:46 

    >>133
    トーストにはチョコ塗ったり、コーヒーパンが望ましいんだよね?

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2022/10/28(金) 19:02:07 

    コロナで家族葬スタイルが主流になってたから助かってるのに、また復活するのかなー
    やだな

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2022/10/28(金) 19:02:16 

    喪服の方が楽
    黒い私服の方が難しい

    +10

    -0

  • 148. 匿名 2022/10/28(金) 19:02:29 

    >>2
    バイカラードレスもNGだよね
    最近はそこまで言われないのかな?
    「オープントゥのつま先」→「妻先」→「妻が先立つ」を連想させるって言われるけど親父ギャグみたいなマナーで正直アホくさって思ってる

    +492

    -2

  • 149. 匿名 2022/10/28(金) 19:03:02 

    >>23
    関西から愛知県に引っ越ししてきましたが、初めて知りました
    でもやっぱり喪服で行くかな
    喪服じゃないと故人に対して失礼な気がしてしまうし、私の地元じゃみんな喪服だった

    +10

    -2

  • 150. 匿名 2022/10/28(金) 19:03:04 

    >>140
    あー。なるほど有難う
    パンツ系はカジュアルなのか。最近女性でもネイビーで上下の下がパンツとか上が少しレース部分があるのとか結婚式用で売ってるし可愛いけどね。靴ちゃんとしてたらいいと思うけどカジュアルなのか

    +31

    -1

  • 151. 匿名 2022/10/28(金) 19:03:10 

    喪服を買いに行ったときにお店の人が
    人はだいたい3回くらい礼服を買い替えるんですよ
    って言ってたのが妙に覚えてて
    自分の体形を保つモチベーションにもなってるw

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2022/10/28(金) 19:03:26 

    うちの方は通夜も葬式も喪服だなぁ。四十九日までは喪服。
    新盆、一周忌、三周忌~は普段着でオッケー。
    お寺さんの考えによって変わるんかな?

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2022/10/28(金) 19:03:28 

    >>23
    広島出身でいつでも喪服だったけど、名古屋に就職して会社関係のお通夜行ったらほとんど仕事帰り。
    うちの場合は岐阜とか豊橋とか各方面から通勤してるから帰ってられないんだと思う。
    私はその時ピンクのスカートだったがキレイめだから全然大丈夫とお局に言われた。

    +4

    -3

  • 154. 匿名 2022/10/28(金) 19:04:22 

    友人の嫁ぎ先地域の慣習は、「通夜と告別式は別の喪服を着る」らしい
    パンプスやバッグまで監視されてるらしい

    +4

    -1

  • 155. 匿名 2022/10/28(金) 19:04:25 

    >>13
    うーん、だけど、うちの地域だと、葬儀は喪服だけど、お通夜は黒っぽい私服みたいな感じが普通
    お通夜まで、喪服でくる人は、かなりの少数派だし

    喪服でも別に失礼ってことはないけど、地域によって違うんだなとしか

    +17

    -18

  • 156. 匿名 2022/10/28(金) 19:04:42 

    コロナで冠婚葬祭がけっこう変わって3年間はマナーもいろんな行動も「コロナで~」ってなってたけど、3年前が思い出せない。新札を私は今、家に用意してないしお香典、ご祝儀の書き方とかも忘れた

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2022/10/28(金) 19:04:51 

    >>6
    うちの田舎は喪服で行くとむしろ目立つ
    普段着でみんな来てた

    +26

    -2

  • 158. 匿名 2022/10/28(金) 19:05:33 

    >>2
    ある程度のマナーはしょうがないけどご祝儀方式でお金かかるなら
    他にお金かけるようなマナーはもっと無くなってほしいけどな

    あと前に花嫁が出席者のドレスが暗かった…って愚痴ってたけど
    ドレス着慣れてない日本人だと明るい色を着てくる人のが稀だよね
    安くないドレス買うのに着なれないカラーを選ぶ人は少ないでしょって心の中でつっこんじゃったよ

    +236

    -1

  • 159. 匿名 2022/10/28(金) 19:05:56 

    急な通夜へ参列のとき男性ならネクタイだけ黒にしていけるけど(KIOSKに売ってるし)、女性は困るよね。

    +8

    -0

  • 160. 匿名 2022/10/28(金) 19:06:06 

    皆さん
    お通夜の時、もしブラックフォーマルに肌色ストッキングの方がいてもお通夜ならば許されるからマナー違反と思わないでね。

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2022/10/28(金) 19:06:13 

    >>48
    亡くなった一報聞いてすぐ駆け付ける⇒病院から今生きを引き取りましたorもうすぐ・・・
    って連絡が来て駆けつける時、喪服はNGって話しだよ

    +17

    -0

  • 162. 匿名 2022/10/28(金) 19:06:31 

    マナーが大事なのは分かったけど時と場合で許してほしい
    例えば長いこと大病で入院、とかと

    事件とか事故で本当に突然元気だったのに!って場合の準備は違うから。
    まぁでも常識的にはそれら関係なく、いかにも待ってましたって感じで
    揃い過ぎてるのが駄目ってことなんだろうけどさ

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2022/10/28(金) 19:06:36 

    うちのほうのルール?だと

    ①お通夜の前の「お悔やみ」「お仁義」段階では、親族や親しい知人友人が派手でない服装でいく。仕事帰りなら制服や作業着でもいい
    ②通夜は、喪服で、親族・親しい友人知人・近所のひと・仕事で繋がりがあったひとが参列
    ③葬儀・告別式は、喪服・和装喪服。参列は基本的に親族のみ。あとは通夜に来れなかったひとが顔を出す



    +1

    -1

  • 164. 匿名 2022/10/28(金) 19:07:15 

    >>110

    就職した時に買って4回着たけど、38歳の時に母が亡くなってその喪服着たらパツパツで通夜まで日にちあったから買いに行ったよ。

    参列する機会があったから着たけど、着ないまま体型変わったりもするからその時でいいかもね。

    +28

    -1

  • 165. 匿名 2022/10/28(金) 19:07:22 

    お通夜に行ったら遺族の方たちが
    全員普段着だったのに驚いた。
    強いて言えば黒のタートルネックの
    男性が最も喪に近い格好だった。

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2022/10/28(金) 19:07:39 

    普段着ないからすぐクリーニング出す
    どこのクローゼットに?というような豪邸には住んでないので、すぐ着れる状況になるんです
    決して待ってて準備した訳ではない

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2022/10/28(金) 19:08:02 

    お葬式、結婚式って時代で違うと思う
    ストッキングとタイツが昔とは立ち位置が変わったって専門家が言ってた
    普段履いてるのが多いほうが~とかの関係で。フォーマルとかも時代で変わるし。

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2022/10/28(金) 19:08:15 

    他人のマナーにケチつけるのはマナー違反

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2022/10/28(金) 19:08:33 

    昔は喪服で行ったら失礼みたいに言われてたけど、最近はみんな喪服よね。
    ちなみに関東です。

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2022/10/28(金) 19:08:50 

    >>1
    お通夜って仕事帰りに寄っても大丈夫だから喪服じゃなくてもいいんじゃなかった

    +9

    -0

  • 171. 匿名 2022/10/28(金) 19:09:19 

    お通夜は地味な平服っていう常識は昔からあるから、御年寄とかとの共通認識としてまあある程度の歳ならそんぐらい親に教えてもらってるだろうし知っとけばいいんじゃないのとは思う
    かといって人が通夜に喪服で来ようと何も思わないし非常識!みたいにヒソヒソする事もないけどね
    ただその人は葬式の喪服の時のバックがブランドロゴ丸出しの黒いお出かけバック持ってくるような人だったから普通に常識なくて頭おかしいんだなって思った

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2022/10/28(金) 19:10:02 

    職場で急にお通夜に呼ばれてそのまま行った。
    完全に私服だった。

    +6

    -0

  • 173. 匿名 2022/10/28(金) 19:10:35 

    >>34
    ご愁傷様でしたでもダメなの?何も言わずに泣いておいたらいいのかな。涙出ないけど。

    +8

    -0

  • 174. 匿名 2022/10/28(金) 19:10:45 

    悩むからもう喪服でいいやんって気もする。

    +9

    -0

  • 175. 匿名 2022/10/28(金) 19:10:55 

    >>170
    そうですよ

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2022/10/28(金) 19:10:59 

    >>148
    そうだね、夕方以降の結婚式でくるぶし隠すイブニングドレス着てるゲストもあまりいないし都合よく守って守れないことはスルーな時もある感じ

    +60

    -0

  • 177. 匿名 2022/10/28(金) 19:11:21 

    >>31
    さすがにそれくらいはしなくちゃならないんじゃないの?
    偲ぶ気持ちより「めんどくさっ」しかないのか

    +4

    -27

  • 178. 匿名 2022/10/28(金) 19:11:37 

    >>170
    いや、喪服バッチリだと準備して死ぬのを待ってたような印象になるからだよ
    突然の事でとりもとらず地味な服で駆けつけましたという遺族への配慮がお通夜は平服っていう常識を作ったみたい

    +3

    -6

  • 179. 匿名 2022/10/28(金) 19:12:02 

    死ぬ人待ってるって屁理屈っぽいなーって感じる。

    +5

    -1

  • 180. 匿名 2022/10/28(金) 19:12:10 

    >>106
    ほんとだよね。
    自分が故人ならきてくれてありがとう!!
    お菓子でも食べてゆっくりしていってな!
    って思うわ。

    +11

    -0

  • 181. 匿名 2022/10/28(金) 19:13:25 

    >>2
    ファーが付いたのとか生足もだめとか色々うるさいよね

    +163

    -4

  • 182. 匿名 2022/10/28(金) 19:13:49 

    >>123
    東京だけど昔はそれがマナーだったんだよ
    今は別にそこまで気にしなくていいと思う
    地味な服装なら「通夜は喪服でなくてもよい」というくらい
    それで服装迷うくらいなら喪服が楽だね

    +18

    -0

  • 183. 匿名 2022/10/28(金) 19:14:04 

    昔は亡くなってわりとすぐ通夜だったけど今は報せを受けてから通夜まで時間あるよね。
    火葬場の予約が取れて、告別式の場所を決めて、その前夜が通夜になるし。
    親戚の通夜で「ストッキングは告別式黒だから通夜はベージュにするか」と思ったらみんな黒で来てて、座敷に上がる時間があったから目立った。
    周りはなんとも思ってないだろうけど、不祝儀は足並み揃ってる方が落ち着くので今度から黒にしようと思ったわ。

    +8

    -0

  • 184. 匿名 2022/10/28(金) 19:14:27 

    >>181
    マナー講師がいろいろ提案して
    講習や本で儲けたいから
    新たにできたマナーも沢山あると思うわ

    +66

    -0

  • 185. 匿名 2022/10/28(金) 19:14:35 

    >>48
    それが日本のスタンダードだと思う

    +11

    -0

  • 186. 匿名 2022/10/28(金) 19:14:57 

    もっと言ってしまえば普通の私服で良いんだよねお通夜はね
    喪服っぽい、とかではなく「駆けつける人の為」に。
    身内とか家にいたり戻れる状況なら喪服でもその場にある黒っぽいのでも

    でも本当に、昔はスマホもない時代、亡くなったのをすぐ知らなくて
    少し離れたとこや職場で聞いたり、そこから急遽お通夜にそのまま行くことがあるから
    私服で良いんだよね、気遣い。
    今で言う気遣いならスマホもあるしお通夜まで多少数時間がある場合がほとんどだと思う
    だから喪服でも良いと思う

    +7

    -0

  • 187. 匿名 2022/10/28(金) 19:15:25 

    >>140
    父の葬儀パンツスーツで参列したよ。

    +24

    -0

  • 188. 匿名 2022/10/28(金) 19:16:03 

    通夜は平服という暗黙の常識を知らないのは時代もあるし仕方ないと思うし喪服でも構わないと思うけどうちの知り合いの通夜で平服の弔問客が非常識でおかしいみたいに言われててモヤッた
    喪服にブラックパールのネックレスごりごりで通夜に出てる遺族のあなたの方が·····って思ったけど何も言えなかった

    +2

    -14

  • 189. 匿名 2022/10/28(金) 19:16:14 

    「気持ちがあればいい」って言うけど、気持ちがある人はだいたい喪服や礼服持ってるよ

    +4

    -1

  • 190. 匿名 2022/10/28(金) 19:16:14 

    もう古いのよ
    マナーも法律も昔の物が無い時代に
    貧しい時代に決まったことがほとんどだから
    今時の生活に合わないルールや法律多いよね

    +5

    -1

  • 191. 匿名 2022/10/28(金) 19:16:30 

    じゃあ何でいくん?Tシャツ、デニム?

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2022/10/28(金) 19:16:45 

    大阪ですがお通夜は地味な私服で告別式は喪服です。
    でも親族以外のお葬式に行ったことないから
    親族以外だったらお通夜から喪服着ると思う。
    個人との間柄によりそう。

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2022/10/28(金) 19:17:08 

    別に死ぬのを待ってたとか考えすぎ。
    大人なら喪服くらいすぐに用意できるよ。
    香典の文字を薄くするとか、涙で薄まったとか?急いで書いたから墨が薄くなったとか?
    日本人的発想なんだろうけどなんかよく分からない

    +9

    -2

  • 194. 匿名 2022/10/28(金) 19:17:10 

    >>71
    お香典のピン札はあらかじめ用意していたと思われるから良くないと聞いたことはある。
    喪服は別にその人のために用意したわけじゃなくて、いざという時に慌てないために1着持っておくものだよね。

    +9

    -0

  • 195. 匿名 2022/10/28(金) 19:18:16 

    >>188
    わかるんだけどさー、実際通夜と葬式出てみて思うけど白パールより黒パールの方がシーンとマッチしてみえるよね

    +2

    -3

  • 196. 匿名 2022/10/28(金) 19:18:37 

    そのルールを全員守っていたらいいけど
    自分だけルール守って他の人は喪服で準備してて
    自分がラフな感じだと辛い
    でも私は間違ってない!って顔してればいいのだろうけど何となく、ね。

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2022/10/28(金) 19:19:04 

    今ならマスクの色もどうしよう問題があるよね。
    いつもベージュとかを付けてるから
    白か黒だよねと買いに行った。

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2022/10/28(金) 19:19:27 

    地域によって違う。
    マナー厨の口をホッチキスで留めてやりたい

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2022/10/28(金) 19:19:53 

    >>154
    マナー厨っていうよりは言い伝えに則ってそうだね

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2022/10/28(金) 19:19:56 

    >>2
    ストッキングを履いた足でつま先が開いた靴って、礼儀以前に汚くない?
    おしゃれとしてもおかしいし、臭そうで無理

    +14

    -45

  • 201. 匿名 2022/10/28(金) 19:20:05 

    数年前のお通夜で、蛍光のTシャツに短パンのランニングかお散歩ついでに来たんか?!って格好の人が来て流石にビックリした。

    +5

    -1

  • 202. 匿名 2022/10/28(金) 19:20:31 

    >>193
    本当そうだよね、気にし過ぎというか。
    昔はお金がない時代だから喪服も親戚や知り合いに借りてたらしく
    だから出来たルールって聞いたよ
    今着てる服でいいよって。でも時代的に持ってるよね

    +7

    -1

  • 203. 匿名 2022/10/28(金) 19:20:39 

    しまむらさまさまw

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2022/10/28(金) 19:20:41 

    だからマナー警察嫌い

    マナーって誰が決めたんだよ
    これだけ国際化社会になってマナーマナー言ってる方がマナー違反だわ
    程々にマナーを伝えるのがマナー
    細かすぎる人苦手

    +10

    -1

  • 205. 匿名 2022/10/28(金) 19:20:43 

    喪服がなくて買いに行って遅れる、行けなくなる、仕事帰りとかなら手持ち服でいい、くらいの感じじゃないですか?
    元々持ってる人が着ないのって変

    +8

    -1

  • 206. 匿名 2022/10/28(金) 19:20:46 

    >>195
    うちはもし通夜に喪服で行ったとしてもパールは付けないな
    装飾品だし
    ブラックパールでいいとおもうけど葬式の時だけにしてる

    +0

    -4

  • 207. 匿名 2022/10/28(金) 19:20:56 

    >>145
    そりゃ黒とかの暗い色じゃないと怒られるわよ
    間違ってもいちごジャムとかやめて。血を連想させるから。

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2022/10/28(金) 19:21:00 

    >>105
    それはこじつけで、見た目的にストッキングでつま先が出たパンプスは見た目がみっともないよ…。
    これは流石にマナーとかの話じゃなくない?

    +93

    -16

  • 209. 匿名 2022/10/28(金) 19:22:17 

    >>3
    >>6
    私は子供の頃から転勤族で、今もあちこちに行くから、必ず周辺の人に確認する癖があるんだけど、
    未だに「地域による」「家族による」って知らない人が多くてびっくりする。
    「いいじゃん」とかじゃなくて、さらっと確認したらいいだけじゃない?って思う
    遺族じゃなくて周辺の人にね

    +14

    -18

  • 210. 匿名 2022/10/28(金) 19:23:41 

    慌てて駆け付けても喪服くらい着ていけるでしょう。

    +8

    -0

  • 211. 匿名 2022/10/28(金) 19:24:09 

    >>153
    喪章してたらOKなんだよ。作業着がピンクの会社なら仕方ないし。

    +8

    -0

  • 212. 匿名 2022/10/28(金) 19:24:24 

    >>2
    男の革のベルトや革靴、女性の革バッグなどは動物の死を連想させるから控えろというマナー講師もいたね

    +51

    -2

  • 213. 匿名 2022/10/28(金) 19:24:44 

    >>2
    久々の披露宴だしガルのトピ参考にして美容院も行ってバッチリだと思ったら、そんなキッチリしてるの親族だけだったw
    私はただの友達だからテーブルで浮いた。

    +29

    -3

  • 214. 匿名 2022/10/28(金) 19:25:56 

    >>156
    新札はご祝儀用で香典には新札は失礼だよ。

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2022/10/28(金) 19:25:56 

    北海道なんですけど、こんなに違いがあるとは驚きです!
    私の地域では必ず喪服ですし、仕事帰りのスーツはオッケーという認識ですけど、暗めの私服で着てる人は見た事ないです。
    お通夜って前もって予定わかってますよね?
    北海道には新聞にお悔やみ欄があり、お通夜や葬儀の予定が書いてあるので、北海道特有でしょうか?
    社会人になったら、何かあった時に困らぬよう喪服は用意しとけと大人に言われていました。

    +7

    -0

  • 216. 匿名 2022/10/28(金) 19:26:13 

    喪服が似合う芸能人をあげてください

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2022/10/28(金) 19:26:26 

    >>1
    宗教は全部廃止にしよう!!
    それか料金に上限を決めよう。

    葬式は金かかりすぎ。日本は異常。世界的に見ても高い。生臭坊主に金を包みすぎ。

    全国一律料金の無宗教葬式に変えるべき。

    残念だけど、天国も地獄も無いし、極楽浄土も無い、神様なんていないし、天使も悪魔も存在しない。

    お金を取らないような宗教は良心的だと思うけど、大半の宗教はぼったくりで、上の悪人が信者を騙して贅沢してるだけ。

    信者を騙すだけなら良いけど、その財源を使って普通の国民まで騙して貪り取ろうとしてるのが創価学会と統一教会。

    宗教は戦争の原因にもなるし、高尚なものでは全く無い。ただの詐欺集団だから本当は無い方が良い。

    +1

    -10

  • 218. 匿名 2022/10/28(金) 19:27:35 

    九州の田舎出身だけど通夜は喪服
    今、東京で通夜は喪服だな

    田舎は亡くなってから葬儀まで2日とかで終わるけど、東京は亡くなってから葬儀まで1週間とかあるし準備には余り困らないよね
    田舎から不幸の連絡来ても次の日の午前中とかで葬儀に間に合わない事もある

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2022/10/28(金) 19:28:06 

    >>2
    妻が先立つ

    とか後付けされてるけど、その意味もわからない。
    妻は死ぬまで、夫の面倒を見ろと言うこと?

    +133

    -2

  • 220. 匿名 2022/10/28(金) 19:28:44 

    早目に喪服を用意しておくのは縁起が良いって話もあるし訳がわからない。成人の祝いに作ることもあるのに。

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2022/10/28(金) 19:29:29 

    >>2
    最近緩めの服装や髪型の子増えてる気もする
    昔だったらちゃんとしたドレス風ワンピースにボレロ!だったけど最近の参列者のインスタとか見てるときれいめカジュアルみたいな普段着にもできそうなくらい控えめなやつ。
    数年後にはもっと緩くなってるかな?

    +64

    -1

  • 223. 匿名 2022/10/28(金) 19:29:38 

    >>206
    うちは逆。真珠の産地にも近いせいか、弔事でパールをしていないと、
    「慶弔用の真珠のネックレスさえ持っていないの?」
    と言われかねない。
    女性の正装の時は必ずアクセサリーをつけるものなのだそうです。

    +5

    -4

  • 224. 匿名 2022/10/28(金) 19:29:41 

    いまお通夜と告別式をギュッと1日にした一日葬が主みたいだよ。
    父も一日葬だったけどちゃんとお別れできたし子連れで参列したから1日で終わるほうがなにかと助かったよ。

    +5

    -1

  • 225. 匿名 2022/10/28(金) 19:30:15 

    >>159
    うちの地域は通夜→普段着、告別式→喪服なんだけど、通夜では男性は派手なネクタイならノーネクタイ、女性はネックレスなどの装飾品を外せば問題ないとされてるよ。
    むしろ喪服で通夜見舞いに行くと、あまりいい顔されない。
    ピンクの派手なジェルネイルしてる人は手袋してたよ。

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2022/10/28(金) 19:30:51 

    >>173
    そうなの!格付けチェックでそれやってて、えー?!!って思った。なに言ってるかわからないが正解とかビックリだよね。最後に手土産もらう時も、ありがとうございますってちゃんと言ってたらブー!で、ありが‥ゴニョゴニョ‥と悲しんでる感じが正解だった。それすっごい失礼じゃない?と思ったけどお葬式マナーとかいう謎のパターンだったからね。それでも私はきちんと挨拶とお礼をした方が良いと思うからそうするわ

    +18

    -0

  • 227. 匿名 2022/10/28(金) 19:31:22 

    お通夜には地味な普段着で駆けつけて喪服は着ないというのは、50年前のマナーですね。

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2022/10/28(金) 19:31:37 

    >>48
    そりゃそうだわ。仮に病院に呼ばれたとしても喪服に着替える人なんていない。

    私も宮城で通夜・葬式共に喪服で行くのが普通だと思ってたからこの考え方は驚いたわ。

    +6

    -0

  • 229. 匿名 2022/10/28(金) 19:31:54 

    >>48
    コロナ前は亡くなってすぐ駆けつけるのは親族だけど流石に喪服ではないけど暗めの色調の服。
    ご近所はみんなでお悔やみって名目で自宅に戻った故人と対面した後にお手伝いとかの役割振り分け。もちろん喪服ではない。
    お通夜時は親族とご近所はゲスト迎える側だから喪服に近い格好だけど、お通夜に駆けつける側は喪服じゃなくてもOK、みたいな解釈だったなぁ。

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2022/10/28(金) 19:33:04 

    >>173
    涙でてないのでアウトー!となったりして

    +5

    -0

  • 231. 匿名 2022/10/28(金) 19:33:22 

    >>5
    うちも
    黒やグレーならセーターでもいい
    喪服で行ったら顰蹙買うわ

    +8

    -6

  • 232. 匿名 2022/10/28(金) 19:33:28 

    子供の頃に読んだ古いマナーの本の方がシンプルだった気がする。細かすぎたり全く違う事になっていたりしてまとまりがない。

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2022/10/28(金) 19:34:00 

    >>188
    わたし通夜の時はストッキングだけはベージュにして準正装くらいにしてる
    うるさい人はうるさいからね

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2022/10/28(金) 19:34:16 

    昔はどこの誰が亡くなったとかの連絡も家電だしね。今はスマホで瞬時にキャッチできるんだから帰宅してー準備してーと出席までに時間ができた。

    よってお通夜喪服NGは時代遅れと認定する。

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2022/10/28(金) 19:34:45 

    兄が亡くなった時のお通夜は皆さん会社の制服や作業服で来て下さった。

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2022/10/28(金) 19:35:08 

    >>13
    時代的に高齢化社会で祖父母健在、自分の代では親戚付き合いも無くなってくると良い年した大人でも喪服持ってないことある

    +8

    -1

  • 237. 匿名 2022/10/28(金) 19:37:50 

    >>236
    持っていたとしても妊娠出産で体型かわってあわない場合もあるしね。
    私だけどw

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2022/10/28(金) 19:38:06 

    香典袋の買い置きはダメっていうのは昔言われた
    喪服は初めて聞いた

    +2

    -1

  • 239. 匿名 2022/10/28(金) 19:38:21 

    結婚式でもそうだけど、他人の服装なんてなんとも思わない。私が結婚した時に旦那側の友人で真白のスーツで来てた人いたけど、お洒落だなぐらいにしか思わなかったし。あとから聞いたら旦那がリクエストしたみたいだけどね。

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2022/10/28(金) 19:39:26 

    >>2
    新婦と並んだ時にどっちが花嫁かわからなくなりそうなドレスとか、誰から見ても場にそぐわない小汚い格好以外ならなんでもええやんって正直思ってる

    +134

    -0

  • 241. 匿名 2022/10/28(金) 19:39:59 

    >>194
    そんなん気にしないけどねー

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2022/10/28(金) 19:40:32 

    お通夜、葬儀でもストッキングが空けるような黒や濃い色のタイツでも見てないよ、気持ちがあればいいと思う

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2022/10/28(金) 19:40:53 

    >>217
    それはあなたがまだ日本ていう平和で暮らしやすい国に住んでるから言えるんですよ。
    地球上には生きていくことすら厳しい土地がたくさんあるんです。

    氷点下の世界、紛争地域、飢餓地帯…
    明日、死ぬかもしれない。
    そういった教育さえままならない地域では神に祈るしかないんです。だから宗教がうまれるんです。
    心の拠り所なんです。

    日本ていう高みから綺麗事いうのは卑怯ですよ。

    +3

    -1

  • 244. 匿名 2022/10/28(金) 19:41:06 

    >>12
    男性陣、間に合わないときにはスーツに黒ネクタイを締めていってた記憶があるわ

    +9

    -0

  • 245. 匿名 2022/10/28(金) 19:41:23 

    昔は喪服は高価で、かつ着物の時代もあったから突然の訃報を受けて駆けつけるのに喪服で行くなんて現実的にも無理だったんだと思う
    着付けしたりお着替えしたりそんな暇あるなら一刻も早く駆けつけるのが遺族への気遣いだったんだろうなと
    通夜振る舞い(簡単な巻き寿司とか出す)の伝統がある地域もあるし、自宅で通夜をやる家ばかりだったし、掃除とかお茶出すのとか座布団並べたり机動かしたり色々手伝いの人手もいったし
    今は時代も変わってるからそろそろ常識にとらわれなくていいんじゃないかと思うけどね
    平服でも喪服でもOKでよいよ

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2022/10/28(金) 19:42:19 

    マナーとかそんなに気にならない派。
    でも、中学生の女の子で「Why don't you kill me」って大きくプリントされた黒いシャツを着てるの見かけたときは、学生だし制服の方がいいなって思った。

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2022/10/28(金) 19:43:03 

    >>1
    地域によって違うならその地域に合わせるわ、頑なに自分のとこはこうって通さないわ私なら。

    +16

    -0

  • 248. 匿名 2022/10/28(金) 19:43:11 

    香典の新札と同じ理由だから
    通夜は駆けつけた格好でと言われた
    けど喪服で来られる人も居るよね

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2022/10/28(金) 19:43:33 

    >>224
    うちはお通夜やって次の日葬儀と初七日のパターンでやったよ
    みんなで何度も集まるのも大変だしそんなもんでいいんだよ

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2022/10/28(金) 19:43:39 

    同級生の通夜とか火葬にアクセサリージャラジャラ付けてガッツリメイクして来た女居たよ
    なんかゲラゲラ笑ってて不快だった

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2022/10/28(金) 19:43:54 

    >>4
    お通夜は大丈夫だからね!!母が割と若くて亡くなったんだけど、皆さん仕事してるから、そのまま駆けつける人が多かった。最期のお別れだから、着替えて間に合わないより、来ていただくだけ嬉しい(嬉しいってのもヘンだけど)から。肝心の遺族はなんとも思わないよ!

    +145

    -0

  • 252. 匿名 2022/10/28(金) 19:44:08 

    人が死んでいるのにそんなこと気にする方がマナー違反だよ。冷静に人の服装をどうとか言えるなんて血も涙もない人間じゃん。サイコパスに近い。

    +3

    -0

  • 253. 匿名 2022/10/28(金) 19:44:19 

    これって一昔前、亡くなった当日にお通夜してた頃の風習って感じだよね。今はお通夜も亡くなって数日後とかが多いから、少なくとも弔問客は準備期間あるよね。

    +9

    -0

  • 254. 匿名 2022/10/28(金) 19:44:30 

    >>238
    うちの方はむしろご近所とか職場いつあるかわからないから10枚入りのを常に常備してるのがマナーだよ。

    +2

    -3

  • 255. 匿名 2022/10/28(金) 19:44:51 

    >>242
    むしろ透け感のないタイツのほうがフォーマルだと思っちゃう。

    +8

    -0

  • 256. 匿名 2022/10/28(金) 19:45:38 

    >>42
    パンツは結構前から見るよね
    うちのおばあちゃんも車椅子になってからパンツにしてるもん

    +24

    -0

  • 257. 匿名 2022/10/28(金) 19:46:43 

    >>11
    してるんだけど、何年に一回くらいの出番なので、いざ着ようとすると「前回は入ったのに、なんで小さくなってんだ?!(自分が大きくなったんだが)」ってことがある。

    +38

    -0

  • 258. 匿名 2022/10/28(金) 19:46:50 

    スーツに喪章の人も最近
    見なくなった

    +4

    -0

  • 259. 匿名 2022/10/28(金) 19:48:05 

    >>222
    バブル期の人って何着てたんだろう?なんかあの世代って常に派手柄肩パットスーツなイメージなんだけど…

    +11

    -1

  • 260. 匿名 2022/10/28(金) 19:49:01 

    通夜も葬式も喪服って認識だけど。
    三浦瑠麗みたいな黒けりゃいいんでしょ?みたいな透け透けドレスじゃなきゃいいと思う。

    +10

    -0

  • 261. 匿名 2022/10/28(金) 19:50:19 

    静岡県西部に住んでますが、通夜はほとんど喪服ですよ。

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2022/10/28(金) 19:50:36 

    >>242
    真冬とかの参列は氷点下だからタイツ履いてる。

    +4

    -0

  • 263. 匿名 2022/10/28(金) 19:51:13 

    カジュアル服ばかりなので、通夜に着て行ける服は喪服しかない。

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2022/10/28(金) 19:51:27 

    >>118
    メイクも片方眉なかったりして中断してきたよ感出した方がいいかしら

    +10

    -0

  • 265. 匿名 2022/10/28(金) 19:51:41 

    スーツでインナーだけ喪服用のにしたら故人の会社関係の人と勘違いされた…

    +2

    -0

  • 266. 匿名 2022/10/28(金) 19:51:56 

    田舎だけどお通夜は皆んな喪服だよ
    仕事終わりにお通夜に行って昼間の葬儀には参加しないかな 親戚なら行くけど

    +4

    -0

  • 267. 匿名 2022/10/28(金) 19:54:03 

    >>3
    同感。個人を偲ぶ場で、「マナーがー」って他人に細かくケチつけながら参加してる人間の方が不謹慎だよ。言葉に出すにしろ、心の中にしろ

    +24

    -1

  • 268. 匿名 2022/10/28(金) 19:55:20 

    >>23
    隣の三重県出身です
    今は亡くなった当日にお通夜することはなく翌日以降となるので駆けつけた演出なんて不要なので通夜から喪服と親に言われました
    車持ってる人が多いので喪服を車に積んで通夜に行く直前に着換えていけばいいって考えもあるからかも
    お隣でも結構違うものですね

    +17

    -0

  • 269. 匿名 2022/10/28(金) 19:55:30 

    あまりに場にそぐわない服装や振る舞いとかじゃなければ、そんないちいち気にしない
    口うるさい人ってマナーを盾に人を馬鹿にしたいだけじゃん

    +5

    -0

  • 270. 匿名 2022/10/28(金) 19:55:59 

    連絡手段が限られてた昔なら着の身着のまま駆けつけるってこともあるだろうけど、今はすぐ連絡取れるからねえ。お通夜までに準備して参列すればいいと思うけどな。

    +4

    -0

  • 271. 匿名 2022/10/28(金) 19:57:42 

    だからマナー違反だと指摘するのが一番のマナー違反なんだよね
    特にお葬式なんて喪服をすぐ出せる人も出せない人もいるんだから
    出せる人や親しい人で是が非でも用意するって人もいるわけだしさ

    冠婚葬祭なんて気持ちの問題だよ

    +5

    -0

  • 272. 匿名 2022/10/28(金) 19:57:42 

    >>123
    私も母親から昔そう聞いたよ
    お金も新札はダメで汚すぎず、でも新札ではないお金を包むって聞いた
    亡くなるのを待ち構えて準備してました、って感じがダメなんだよね

    でも今はみんなお通夜は喪服だよね
    時代とともにマナーも臨機応変に変わっていくんだと思う

    +8

    -0

  • 273. 匿名 2022/10/28(金) 19:58:53 

    こういうのはマナー本よりも親族なら母親やお姑さん、職場なら上司、ご近所なら年輩者に聞くようにしてる。夫婦同県でも実家と義理家で違うかもしれないから一つ一つ確認してる。

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2022/10/28(金) 19:59:00 

    >>272
    新札は折り目を付ければOKだと思うよ

    +8

    -0

  • 275. 匿名 2022/10/28(金) 20:01:14 

    うちはお通夜は喪服だな
    お通夜の前に連絡の行った親しい人たちが弔問に来るときはトーンの暗い平服

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2022/10/28(金) 20:03:52 

    >>269
    本当だよね。優越感に浸りたいだけ。こういう人達こそ、エリザベス女王のフィンガーボールのエピソードを見習ってほしいと思う。
    「お通夜に喪服で参加はマナー違反」提言が物議…地域差、時代による変化を指摘する声も

    +8

    -0

  • 277. 匿名 2022/10/28(金) 20:04:01 

    いるよね。こういった自分ルールを押し付けるゴミカスが。地域によって様々だろこれ。うちは喪服じゃないとダメな市町村に住んでる。

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2022/10/28(金) 20:04:30 

    マナーって本来は嫌な気持ちにさせないためのものなのに、マナーを盾に人を下げるのはおかしいですよね。
    マナー講師のダメ出しなんかも、現代にそぐわないものを引っ張り出してくるとかマウンティングにしか思えないものがある。

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2022/10/28(金) 20:04:34 

    >>32
    そういうのって一番困るよ
    お焼香をあげに、自宅にいつ何時くるかわからないから
    お葬式に来てもらって、いっぺんに済ませたい気もする

    +7

    -2

  • 280. 匿名 2022/10/28(金) 20:06:01 

    >>259

    バブル期こそ喪服は喪服だよ、それこそ黒が違うお高いやつ。

    +3

    -5

  • 281. 匿名 2022/10/28(金) 20:06:27 

    >>1
    昔みたいに連絡手段が乏しくて夜に帰宅したらいきなりご近所や知人の通夜!みたいな事無くなったもんね
    今時、喪服どころか香典まで通夜に持って行くのが当たり前なんだもの
    本葬儀に親族や呼ばれていない人が来るのが非常識っていわれる時代だし
    時代のマナーに付いて行けない人は恥かくだけだからアップデートしなきゃね

    +10

    -0

  • 282. 匿名 2022/10/28(金) 20:07:40 

    >>3
    デニムで来た人もいたけど(私は親族側)、別にぬんとも思わなかった。仕事帰りに忙しいのに来てくださったんだなーって

    +26

    -1

  • 283. 匿名 2022/10/28(金) 20:07:49 

    >>125
    誰が決めたのかって話だよ
    日本じゃ昔は着物だったんだからパンツスーツダメって決めたの最近でしょ?

    +89

    -0

  • 284. 匿名 2022/10/28(金) 20:08:00 

    喪服じゃないなんてびっくり!

    +1

    -1

  • 285. 匿名 2022/10/28(金) 20:09:44 

    お通夜に喪服を着てきた!死ぬのを待ってたなぁ!?

    って…言いがかりもいいところだよね。
    いつでも出せるように準備してるのが普通じゃないの?

    +4

    -2

  • 286. 匿名 2022/10/28(金) 20:12:01 

    >>4
    うちも皆さん喪服。喪服じゃないのは子どもだけだった。

    +11

    -1

  • 287. 匿名 2022/10/28(金) 20:12:48 

    喪服の方が楽じゃない?
    暗めの服はどの程度ならいいんだろう?黒い服は持ってるけどカジュアルなのしかないし…と悩む方が大変。

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2022/10/28(金) 20:13:16 

    >>280
    結婚式の話だよ…

    +4

    -1

  • 289. 匿名 2022/10/28(金) 20:14:27 

    お通夜も喪服で行きますよ。
    香典のお札は新札を入れないように教えられました。(新札しかなければ折り目を着けて入れてます)大阪

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2022/10/28(金) 20:15:53 

    >>285
    遺族としては故人の状態によっては微妙じゃない?精神的に故人病んでたとかあるとまぁ…
    あと闘病してただったりとかあるとさ。

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2022/10/28(金) 20:15:56 

    三重の田舎住みだけど
    お通夜には大体の人が喪服だよ

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2022/10/28(金) 20:21:36 

    >>124
    喪服なんかたいていすぐ引っぱり出せるもんね。入るかどうかは別として😒

    +9

    -0

  • 293. 匿名 2022/10/28(金) 20:22:07 

    めんどくさ
    ある程度の年齢なら喪服なんて持ってるでしょ
    別にお通夜で喪服着ようがどうでもいい
    パンツスーツかどうかとかも
    そんなの気にしてるやつの方が故人を偲んでなさそう

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2022/10/28(金) 20:22:47 

    有る日いつもの様に会社に行ったら
    身体の弱かった同部署のおじさんが昨晩亡くなったので今日の夕方からみんなでお通夜に行く事になった。

    服装自由な会社だったのだけれど
    その日、よりによって真っ赤な服を着てしまっていた。
    さすがに会社的にもよろしくないから
    一度家に帰って着替えて来いと言われた。

    ちなみに通勤時間往復3時間
    その日は殆ど仕事出来なかった‥

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2022/10/28(金) 20:25:26 

    私喪服がきつく感じるかどうかを体型のボーダーラインにしてる。とりあえず10年は着てるはずw

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2022/10/28(金) 20:26:02 

    来てもらう側だとどんな服装でも来てくれるだけで嬉しいし、
    自分が行く側だときちんとした身なりで最後のお別れをしたいと思う。

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2022/10/28(金) 20:26:51 

    >>42
    ゆったりと着られるデザイン(上着の丈が長くてヒップが隠せる、とか)のパンツスタイルの喪服が欲しいです。
    靴もヒールではない歩きやすい物が欲しいです。

    +18

    -0

  • 298. 匿名 2022/10/28(金) 20:28:56 

    前にも同じようなトピでコメントしたのですが、
    うちはお寺で本堂でご門徒の方の年忌法要などを勤めることもあります
    だいたいのお寺がそうだとは思うのですが、冷暖房完備の本堂は少ないです
    お盆のときは本堂に扇風機を10台以上設置しても暑いです
    それでもみなさん、真夏でも「法要だし喪服じゃなきゃ…」とジャケットにネクタイ
    ご高齢の方が法要中に暑さで体調を崩されたこともあります
    故人を偲ぶお気持ちを服装であらわすことも大切かもしれませんが、命を最優先した服装をお願いいたします
    裸足やジーンズといったカジュアルな服装でなければなんでもいいと思います

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2022/10/28(金) 20:29:12 

    面倒くさ
    うちの方は喪服でもいいし私服も黒っぽいの着てたらOK

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2022/10/28(金) 20:29:40 

    >>296
    それは寿命全うしたって感じの場合であって、多分故人が20代とかだとやっぱ違う気する。不慮の事故とか病だろうし。

    +0

    -1

  • 301. 匿名 2022/10/28(金) 20:30:01 

    >>1
    故人にお別れを言いに行くのが目的だし、いちいち服装の細かいところで突っかかってこないでほしい。

    +12

    -0

  • 302. 匿名 2022/10/28(金) 20:30:04 

    >>2
    駄洒落が元になっているのに、常識ぶった人がうるさい。
    駄洒落で無理やりマナー違反を作っているだけじゃん。馬鹿らしい。結婚式は露出が凄くなく、花嫁と被る白いドレスじゃない限り良しとしよう。

    +107

    -0

  • 303. 匿名 2022/10/28(金) 20:31:59 

    >>181
    ファーがダメなら男性の革靴もダメ出し、なんなら精進料理になっちゃうよぬ

    +80

    -0

  • 304. 匿名 2022/10/28(金) 20:32:49 

    >>303
    落ち着け
    誤字連発やぞ

    +29

    -0

  • 305. 匿名 2022/10/28(金) 20:33:10 

    >>217
    宗教は人が生きていくのに自然発生した代物
    無くす事は不可能
    宗教弾圧こそ戦争の引き金になる

    +6

    -1

  • 306. 匿名 2022/10/28(金) 20:33:33 

    >>177
    喪服持ってるのに持ってないフリするのが馬鹿らしいって話でしょうよ

    +28

    -0

  • 307. 匿名 2022/10/28(金) 20:34:18 

    >>237
    私もです(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥)

    +1

    -0

  • 308. 匿名 2022/10/28(金) 20:34:48 

    またマナー講師が勝手に作った創作マナー?

    +4

    -0

  • 309. 匿名 2022/10/28(金) 20:35:17 

    通夜は喪服だけど、通夜前に弔問で駆けつける場合はどんな服を着ていきますか?最近カジュアルな私服ばっかりだからそういう時の服を持ってない…。

    +0

    -1

  • 310. 匿名 2022/10/28(金) 20:35:22 

    >>272
    たかが、新札ごときで死ぬのを待ってたと連想するなんて、昔の日本人は性格悪かったのか。
    本来気持ちの問題なんだから、マナーばかりに目を向けるのやめた方が人生楽。
    身内が亡くなると一年は喪に服し、祝い事はだめとかもおかしいと思う。自分が死んで、子供が結婚を先延ばしにしたら申し訳ないよ。遺された人の幸せを故人も願っていると思うのに。

    +9

    -0

  • 311. 匿名 2022/10/28(金) 20:35:29 

    うちの身内は通夜も全て
    喪服ある人は喪服で
    ない人は黒い服ってだけだったから
    カーディガンに黒パンツで行ったよ。
    あまりこういうマナー的なのわからない…

    +2

    -0

  • 312. 匿名 2022/10/28(金) 20:35:39 

    >>188
    > 喪服にブラックパールのネックレスごりごりで通夜に出てる遺族のあなたの方が

    さすがにこれはないわ
    葬式や通夜って遺族の感情はいろいろ昂ってるから聞かなかったことにしてスルーしなよ
    あちゃーと思っても反撃みたいなことを思い浮かべるのがすごい気持ち悪い…

    +9

    -1

  • 313. 匿名 2022/10/28(金) 20:35:59 

    >>2
    別に履きたきゃ履けばいいんだよ。
    周りにどう思われるようが、どう言われようが気にしないのなら。
    ただ結婚式の主役は新郎新婦だからね。

    +6

    -6

  • 314. 匿名 2022/10/28(金) 20:37:14 

    >>303
    マナーだと、女は革の鞄もダメだよね。
    何で男性の靴はオッケーなんだろう。
    殺傷を連想する動物の皮や毛がだめなら、皆んな黒のスニーカーとかじゃないとマナー違反じゃないのか。

    +53

    -0

  • 315. 匿名 2022/10/28(金) 20:38:38 

    >>309
    昔は黒のアンサンブルニットか黒のジャケットに黒インナーに、黒パンツにしてたけど、今アンサンブルってあんまりないよね。夏場困る。

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2022/10/28(金) 20:40:09 

    >>206
    うちもお通夜は喪服着てたけど、パールは着けないと言われた。
    告別式ではパール着けたけど、結局襟ぐりが浅すぎて見えなかった。

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2022/10/28(金) 20:40:19 

    >>311
    通夜と葬儀で着替えるなんて余裕ないときだってある
    それこそ「用意してた」って話になるし

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2022/10/28(金) 20:40:29 

    >>34
    この度はゴニョゴニョ、意外と難しいのよね
    同僚が忌引き明けで出社したときとか

    +7

    -0

  • 319. 匿名 2022/10/28(金) 20:40:46 

    >>188
    私も通夜に喪服以外で行ったら義父母に凄く怒られた。
    皆んな自分の常識が全てなんじゃない?
    通夜は喪服だろうが、喪服じゃなかろうが気持ちの問題なのに、何で服装位でグチグチ言う人間がいるんだろう。

    +4

    -2

  • 320. 匿名 2022/10/28(金) 20:40:58 

    モノトーンの服を選んで着ていくより、喪服そのまんま着て行った方が楽。
    大人になれば一揃え誂えておくものだと思う。
    通夜の前に身内で亡くなって病院から自宅に連れて帰るというので、慌てて私服で行ったけど、みんな急な事で服装なんか見てる暇なかったよ。

    +5

    -1

  • 321. 匿名 2022/10/28(金) 20:41:39 

    >>314
    合皮の靴でいいんじゃないですか?
    でも最近は長持ちするからエコ優先で、革でもいいみたいですよね。

    +9

    -1

  • 322. 匿名 2022/10/28(金) 20:42:03 

    >>1
    成人した大人なら喪服は持ってるでしょ。
    着替える時間がある人は着ていけば丁寧だし、時間がない人は普段着でいい。
    マナー違反は言い過ぎだと思う。

    +12

    -0

  • 323. 匿名 2022/10/28(金) 20:43:36 

    こどもならまだしも、まともな大人なら喪服の一つくらい持ってるんだし、着てこない方が非常識だよ。

    +1

    -0

  • 324. 匿名 2022/10/28(金) 20:43:41 

    >>34
    ゴニョゴニョってしないといけないなんて初めて知りました!
    でも何とも言いづらくて結果的にそうなってしまってたわ。

    +4

    -1

  • 325. 匿名 2022/10/28(金) 20:43:54 

    >>10
    多いよね。そして、それは有り得ないとか、意味の無いケンカが始まる。

    +15

    -1

  • 326. 匿名 2022/10/28(金) 20:45:09 

    >>304

    なんか笑うこの突っ込みwww

    +18

    -0

  • 327. 匿名 2022/10/28(金) 20:45:39 

    >>320
    故人と遺族に対する感情よりも自分の楽を取る姿勢がなんだかな、とは思う。
    あと死後駆けつける身内と通夜に動員される側とは立場全く違うから。

    +1

    -2

  • 328. 匿名 2022/10/28(金) 20:46:14 

    >>1
    お通夜に喪服の人の方が多いけど喪服じゃない人を見ても、きっと急いで駆けつけてくれたんだなとしか思いません。

    +15

    -0

  • 329. 匿名 2022/10/28(金) 20:47:34 

    >>254
    いざという時に薄墨の筆ペンがカスカスになってるし、私字下手だから
    付き合いで行く通夜用の「御霊前」と「金伍仟圓」、「金参仟圓」バージョンの香典袋は数枚常備してるしてるわ

    親族とかの万が出るパターンは実家で金額相談して達筆なお母や叔母様達に代筆して貰うから用意して無いw
    そういう時に付き合い用の香典袋の分も大量に代筆作成して貰ってるわ

    +2

    -1

  • 330. 匿名 2022/10/28(金) 20:48:50 

    >>304
    誤字のおかげで返信とプラスもらえて嬉しい!

    +5

    -0

  • 331. 匿名 2022/10/28(金) 20:50:12 

    準備せずに駆け付けた


    こんなのレアケ中のレアケだよね
    近しい人なら連絡が入るし、まともな大人ならお悔やみ欄チェックしてるから朝分かるし
    そもそも喪服持ってない人の方が少ないんだから

    +4

    -1

  • 332. 匿名 2022/10/28(金) 20:53:18 

    祖父が亡くなった時のお通夜に、趣味のお友達が仕事終わりに来てくれたよ

    「作業着ですみません」って言われたけど、そんなのどうでもよくて、祖父を偲んでくれる気持ちが嬉しかったよ

    +5

    -0

  • 333. 匿名 2022/10/28(金) 20:58:16 

    >>1
    ガル民って葬式にうるさい人が多い。

    +1

    -2

  • 334. 匿名 2022/10/28(金) 21:01:33 

    >>329
    254だけど、既に御霊前御仏前がプリントされてて水引もプリントなんだよね。自分の名前だけは自分で書くんだけど。親族とか濃い関係者は包む金額違うから立派な水引だからちょっと違うんだけど。

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2022/10/28(金) 21:04:49 

    普段着で来る人なんて見たことないよ
    急な通夜のためにロッカーには喪服を入れておけって新社会人になった時親に言われたくらいだよ
    死んだその日に通夜する地域かなんか?

    +0

    -1

  • 336. 匿名 2022/10/28(金) 21:05:32 

    >>32
    私は段ボールに入れて火葬場に直送でいいわ

    +2

    -0

  • 337. 匿名 2022/10/28(金) 21:05:44 

    >>12
    取引先に急遽というときは
    昔は黒の腕章してたね
    それか駅の売店で黒ネクタイ買ってしめていく

    +6

    -0

  • 338. 匿名 2022/10/28(金) 21:07:23 

    喪服で行かないほうが非常識でしょ

    +1

    -0

  • 339. 匿名 2022/10/28(金) 21:11:27 

    >>206
    ナーが何のために存在するのかを考えた方が良い。
    すべては故人を悼み近しいご家族に弔意を表すため。
    ウチの義母は通夜でも喪服、ご丁寧に二連真珠。
    本人は「きちんとしているつもり」なんだろうけども
    不幸が重なる=二連は避けるというマナーを知らないものだから
    近所から後指さされているにも気づかずにおめでたい人。
    義母が早朝からピンポン押して近所に配りまくっている裏の畑で採れた野菜は
    「あの人ちょっと頭がアレだから」と言われ即ゴミ箱に直行しているのを知らない、おめでたい人。
    一生恥かいて親戚近所に後指さされて生きていけばよいと思っているから
    あえてマナー違反だなんて指摘もしない。

    +1

    -4

  • 340. 匿名 2022/10/28(金) 21:11:28 

    >>1
    お通夜も告別式も斎場でやってるから喪服で行く
    仮通夜はどう?
    御見舞(赤)持って自宅に行く時は地味な平服
    北関東民でーす

    どうでもいいけど、マナーマナー五月蠅くって
    マナーとエチケットの違いが分からなくなってきた

    +5

    -0

  • 341. 匿名 2022/10/28(金) 21:15:26 

    お通夜の読み方は?
    「おつや」ならプラス
    「おつうや」ならマイナス
    この前初めて「おつうや」って言ってる方いてビックリ。

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2022/10/28(金) 21:18:13 

    私、中国地方の田舎育ちなんだけど10代後半位の年齢になった女の子は親族や御近所の通夜葬儀の受付をやらされて、受け取った香典袋を針と糸で順番に縫い付けていって最後に喪主一家に渡すっていう役をやってたの
    そういうことやってる地域って他にもある?
    あと、働き出して住んでる関西地方だと香典袋の外側に見えるように金額を書き、受付票にまで金額を書くのにビックリした!
    地元だと金額は香典袋の折り目の中に見えないように書いてたから

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2022/10/28(金) 21:21:43 

    だよね。私なんてミニスカとリボンで行ったけど誰からも何も言われなかったわ。

    +0

    -3

  • 344. 匿名 2022/10/28(金) 21:23:55 

    もう家族葬でいい
    親類呼ぶのすらめんどくさい

    +4

    -0

  • 345. 匿名 2022/10/28(金) 21:25:35 

    >>268
    三重の方って式日程が早いって聞いたんだけど本当なんだね
    関東住まいだけどこっちだと、亡くなってから2~3日経ってからだったりする

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2022/10/28(金) 21:26:16 

    >>13
    私42歳だけど喪服持ってない。

    仕事関連の弔事は無いし、祖父母は制服のある学生時代に鬼籍に入った。
    仕事関係で参列することは100%ないし、
    次喪服着るタイミングは自分の両親の葬儀。

    その時は母の喪服着るか、実家から5分のところにあるしまむらで買えばいいと思ってる。

    +10

    -18

  • 347. 匿名 2022/10/28(金) 21:33:31 

    >>2
    私もそう思う。あれこれうるさいから冠婚葬祭が面倒なものになっていきそうだよね。
    もっとラフにならないかな。

    +49

    -0

  • 348. 匿名 2022/10/28(金) 21:37:19 

    物価が上がって生活大変な時に
    マナーなんか最低限である物で済ませたいよ。細かいこと言わないでよ。

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2022/10/28(金) 21:37:36 

    >>1
    これ知ってるマナーだけど、喪服でいいと思う。
    そもそも喪服は持ってるものだから、わざわざ準備しましたなんて思わない。
    私がなくなったら黒なら何でもいいわ。キラキラしててもいいくらい。

    +15

    -1

  • 350. 匿名 2022/10/28(金) 21:47:25 

    >>124
    関東だけどそう思ってた。
    お通夜は、亡くなることを準備していなかったという意味合いで暗めの服なら喪服でなくて良いと。

    でもそれもこれも結局は想定した考え方だから、その人の状況によるのと、気持ちが大切だよね。

    +3

    -0

  • 351. 匿名 2022/10/28(金) 21:48:03 

    >>6
    ちょっと華やかな普段着だとギャーギャー言うくせにね。ネイル落とせとかさぁ。
    ジェル落とすの大変だから手袋してたら、それでも文句言う人いるしね。

    +21

    -0

  • 352. 匿名 2022/10/28(金) 21:49:18 

    参列する時にあんまり華美になっちゃいかんと聞いていた上で…
    昔、南野陽子がヴェール付きの帽子を被っていて目立つっちゃ目立つけど、舞台中で金髪だからそれを隠す為って言っていた
    あと、浅丘ルリ子が渥美清さんの葬儀の時に真っ赤な口紅付けていて、確か(寅さんの)リリーとして参列したって時かな
    昔はワイドショーで芸能リポーターがそんな事も説明したよね


    +2

    -0

  • 353. 匿名 2022/10/28(金) 21:49:29 

    世間知らずだからこういうのよく分からない
    小学校とかで教えてほしい

    +1

    -0

  • 354. 匿名 2022/10/28(金) 21:49:36 

    >>4
    基本は喪服だけどそれでなくても良い、くらいゆるめで良いと思う。
    マナーマナー言うから警察出てくるんだよね。

    +27

    -0

  • 355. 匿名 2022/10/28(金) 21:49:56 

    >>2
    ダウンスタイルがダメになったのっていつからなの?バブルのちょっと後まではおろしてる人多かったよね。
    早く結婚したアラフィフの方、久しぶりに、会社の後輩の結婚式に出たら一人でダウンスタイルで「えっ?!」って思ったって。

    +18

    -2

  • 356. 匿名 2022/10/28(金) 21:51:03 

    父が亡くなった時「最期のお別れです」で釜に入る直前、怪我をしていた父の親友がtシャツに松葉杖で飛び込んで来た。父に縋りついて号泣して、その人を知ってる人も知らない人も泣いた。私も泣いた。
    別のお葬式で、若い女の子にバッグが紺だと注意していた嫌われオババ。遺族そっちのけで議員に挨拶しまくってた。
    服装や見た目じゃない。言動が全てだよ。

    +4

    -1

  • 357. 匿名 2022/10/28(金) 21:51:03 

    >>352
    でしょー、ヴェール付きの帽子って正式なものなのに、そういうの文句言う人いるじゃん。
    正式な物でも文句言われるなら、もうどうしたらって感じだよね。
    金髪を隠すだけ偉いと思うけど。

    +4

    -1

  • 358. 匿名 2022/10/28(金) 21:52:04 

    冠婚葬祭マナーって洋服に関しては、
    日本人が洋装文化定着したのって戦後じゃん。
    それなのに、まるで日本古来からの伝統ですって感じで
    マナー講師とやらが色んな後付けして言いだしてんのよ。
    洋服本場の西洋の映画の一般のお葬式シーンや、
    先日のエリザベス女王の葬儀見てもわかるけど、
    ほぼ黒で過度な肌だしじゃなかったらなんでもいいレベルよ。
    ただし男性はスーツの御約束事が細かくて厳しいので別ね。
    女性はお葬式もファッショナブルに自己主張って感じ。

    +7

    -0

  • 359. 匿名 2022/10/28(金) 21:52:29 

    >>333
    黒の色が~!とかね。
    しまむらやイオンの喪服やパールだと安っぽいと悪口。高齢者みたい。
    しまむらだろうがイオンだろうが、「喪服」として売ってるならそれでいいじゃんね。

    +9

    -0

  • 360. 匿名 2022/10/28(金) 21:55:19 

    >>57
    他のトピでも書いたが、何十年ぶりに喪服を着た人が、肩パッドバリバリ、ウエストシェイプの「ジュリアナ風喪服」で恥ずかしかったと言ってた。

    喪服にもトレンドがあるのかと知った。なので、大昔の喪服もジュリアナ状態なら安くてもいいから買い替えてもいい気がするね。

    +9

    -0

  • 361. 匿名 2022/10/28(金) 21:57:53 

    >>347
    だからみんな「結婚式呼ぶな」「葬式も面倒、家族でやれ」って言いだすんだよね。
    来てくれるだけでありがとうって思えるようになればいいんだけどね。
    結婚式は見栄っ張りインスタ、葬式は老人がイベント感覚で、なかなかラフにはなれない。

    +9

    -0

  • 362. 匿名 2022/10/28(金) 22:05:06 

    >>1
    私、関西住みだけど
    そのルールは知らなかった。お通夜は喪服着ていくよ。
    他の人もそうだった。地域によるんやね。(大阪)

    +7

    -1

  • 363. 匿名 2022/10/28(金) 22:11:26 

    仕事上がりで作業服の人もいるから気持ちなんでは

    +1

    -0

  • 364. 匿名 2022/10/28(金) 22:11:43 

    この間、葬式に参列中に
    別の方の通夜の連絡きたからそのまま喪服で行ったよ
    他の方も喪服だった

    こういう珍しいパターンもあるんだよ
    皆それぞれの事情があるんだから
    とやかく言うのはやめたらいい

    ドレス着てるわけでもあるまいしさ

    +2

    -0

  • 365. 匿名 2022/10/28(金) 22:12:35 

    >>2
    それ言うなら足袋なんて二つに割れてるしねw

    +36

    -0

  • 366. 匿名 2022/10/28(金) 22:13:10 

    こういう皆と同じじゃないと浮く、恥ずかしいっていう意識実に日本人的だわ。
    故人を偲ぶ気持ちが一番大事なのにさ。
    やれあの人の格好がどうだとかやれあの人の作法が〜金額が〜って、周りに干渉しすぎ。

    +2

    -0

  • 367. 匿名 2022/10/28(金) 22:17:29 

    >>6
    業者だけど東京は通夜も全員喪服だよ
    こういう記事読んで平服で来るとめちゃくちゃ浮くから気をつけてね

    +10

    -5

  • 368. 匿名 2022/10/28(金) 22:43:56 

    周りに合わせとけばいいのよ
    面倒だろうが浮いてる方が後々もっと面倒だったりするし

    +0

    -0

  • 369. 匿名 2022/10/28(金) 22:45:20 

    地域によってやっぱり違うよね


    妊婦の時、義家族の3回忌に参加したんだけど
    茨城の方の寺だったけど
    鏡をお腹のところに【ストッキングの中】入れなさい!
    って言われた

    子供に良くないとかなんとかで

    +0

    -0

  • 370. 匿名 2022/10/28(金) 22:45:30 

    >>1
    冠婚葬祭は地域差がすごいのよ
    地元から出たことある人はいいんだけど、一度も地元から出たことがない人は価値観がガチガチだから

    りんを鳴らす回数、お線香の本数、立てる角度までこれ!常識知らず!と押し付けてくる義実家が疲れる…

    +3

    -0

  • 371. 匿名 2022/10/28(金) 22:46:55 

    個人を偲ぶ気持ちがってのも分かるけど正直そこまでの人でもないんだよなあって人もいる
    お通夜の服装がどうこうなら告別式で香典だけ渡して帰ってきた方が面倒じゃなさそう

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2022/10/28(金) 22:47:25 

    お通夜は喪服、もしくはそれに準じた黒い服。斎場でやるならそれなりの格好で行くよ、家族葬じゃない限り。海外では普段着も一年黒だっけ。弔う気持ち大事

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2022/10/28(金) 22:49:08 

    喪服のスカート丈の長さだのパンプスの形だのなんならコートなんかもあれこれルールがあって面倒臭い
    それこそ急いで駆けつけた体なら金髪でもいいじゃんよと思う

    +1

    -0

  • 374. 匿名 2022/10/28(金) 22:58:12 

    >>2
    オリンピックと同じで、参加する事に意義があるから、別にゆるくていいのでは。
    ましてや喪服着ていって文句言われるなんて遺族はそこまで暇じゃないよ。
    疲労困憊しているのに、そんなくだらない事言われたら、嫌いになるわ。

    +29

    -0

  • 375. 匿名 2022/10/28(金) 23:05:27 

    >>23
    愛知です。
    何度か出たお通夜は喪服で参加しましたし、周りもほぼ喪服だったと思います。地域のマナー的には黒っぽい服でも全然大丈夫と聞いています。

    会社から直行できるようにと、営業の男性達は黒いネクタイを各自ロッカーに入れていたりと工夫していました。

    +5

    -0

  • 376. 匿名 2022/10/28(金) 23:09:37 

    むしろ通夜や葬式こそお祭りみたいに派手にして故人を送ってあげるべきだと思う。

    世界では葬式を派手にする国が結構あるからね。

    だから、マツケンサンバみたいなキンキラキンの派手な格好でも別に良いと思うけどね。
    故人を想う気持ちさえあれば。

    +1

    -0

  • 377. 匿名 2022/10/28(金) 23:10:19 

    >>2
    他人の結婚式や、お葬式が自分の晴れ舞台!って人は、うっるさいよね~。
    他人の洋服や恰好をチェックしまくって、文句言うの。

    +25

    -0

  • 378. 匿名 2022/10/28(金) 23:13:46 

    地域差はあるよ、自分とこは喪服は少数派だから。でも別に喪服でも問題はない。

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2022/10/28(金) 23:15:26 

    >>369
    胎児に悪いものが憑かないよう跳ね返す的なやつですね

    +2

    -0

  • 380. 匿名 2022/10/28(金) 23:16:34 

    >>207
    ねえwww

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2022/10/28(金) 23:23:13 

    >>2
    出席者のイヤリングがブラブラしたら家庭が揺らぐとか
    そんなパワーあるなら頑張れば世界征服できそうって思う

    +77

    -1

  • 382. 匿名 2022/10/28(金) 23:27:40 

    >>1
    昔は確かにそうだったから、今のお通夜でもしっかり喪服を着て参列する感じに違和感ある。
    良い大人だから周りに合わせてるけど。

    +2

    -1

  • 383. 匿名 2022/10/28(金) 23:30:34 

    >>374
    わかる。
    むしろ喪服が無いのに参列していただいて、ありがたいくらいの気持ちになるわ。

    +10

    -0

  • 384. 匿名 2022/10/28(金) 23:31:09 

    >>42
    うちの地域は年配の人はほとんど、お通夜もお葬式もパンツスタイルの喪服ばっかりだわ。

    +10

    -1

  • 385. 匿名 2022/10/28(金) 23:33:49 

    そんなことない。
    企業の役員や議員などはいつでも行けるように
    常に喪服をスタンバってる。それがマナー。

    +2

    -2

  • 386. 匿名 2022/10/28(金) 23:39:06 

    スケジュールとしては結婚式より出席する条件ハードなんだから
    どの服にしようかな~なんて選ばなきゃいけないなんておかしいよ
    喪服があるならサッとそれ着とけばいいでしょ
    逆に喪服はちゃんとした所で作らないと色が違うから~
    とかドヤってるのもアパレル業界に踊らされてて滑稽の一言に尽きる

    +6

    -0

  • 387. 匿名 2022/10/28(金) 23:46:41 

    >>1
    関西の20代でまだ数える程しかお通夜は参列した事ないけど、みんな喪服だったから普段着でもいい地域がある事に驚いた。
    親とか見てても仕事を早退して喪服に着替えてから行ってたし、時間なくて普段着なら全然いいと思うけど、急いで駆けつけた感出すために普段着ってあほくさすぎる。

    +9

    -2

  • 388. 匿名 2022/10/28(金) 23:49:29 

    こういうことは知っとかないと、若いから、 経験ないからとか 理由にならない

    +0

    -2

  • 389. 匿名 2022/10/28(金) 23:57:01 

    正直ね、もう時流的にピン札でも良いと思うんだ。
    急いでATMで御香典のお金おろして
    ピン札普通に出てくるよ。
    用意なんてしてるわけないじゃん。
    ピン札でもあわてて工面したお金なんだよ。
    まぁ、くたびれたお金にするけどね。

    +2

    -0

  • 390. 匿名 2022/10/28(金) 23:57:09 

    >>367
    お通夜に関してはどちらもいるよ。
    ケースによって、仕事関係の人なんかは、仕事終わりに、黒っぽいスーツにネクタイだけ黒にしてくる人、女性も黒っぽいスーツで来る人とかも全然普通にいるし、もちろん喪服の人も普通にいる。

    最近はお通夜だけ参列する人や、お通夜まで日数がある場合も普通にあるから、そうしたら喪服で来る人も多いと思うけど、全員お通夜で喪服ってまでは無いかも。
    お通夜はどちらでも大丈夫だよ。

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2022/10/29(土) 00:03:31 

    >>367
    東京だけど、お通夜に別に喪服の人も、平服の人もどちらもいるよ…お通夜は夜だし、そんな長いこといる訳でもないし、いちいちそんな人の礼服のことまで気になんかしてないし、黒や濃いグレー、濃紺のスーツなどでもそこまで浮かないと思うけど。

    +1

    -0

  • 392. 匿名 2022/10/29(土) 00:04:55 

    ほんと、正直、人の礼服なんからいちいちチェックしてたないから、気になったことなんか無いよ。

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2022/10/29(土) 00:04:59 

    子供の時は普通の服で行ってたけど今は通夜から喪服がほとんど

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2022/10/29(土) 00:08:54 

    >>21
    お線香の場合もあるんだ
    お焼香しか経験ないわ

    +5

    -0

  • 395. 匿名 2022/10/29(土) 00:09:05 

    お通夜は喪服も、平服もどっちで参列したことあるよ。
    どっちでも大丈夫だった。

    告別式は喪服一択だけど。

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2022/10/29(土) 00:12:07 

    >>181
    なんか屁理屈のオンパレード

    +9

    -1

  • 397. 匿名 2022/10/29(土) 00:15:45 

    愛知県民だけど、旦那が上司のお通夜にあえて喪服着ていかなかったら「お前は非常識だな。普通喪服だろ?」って言われて帰って来た。
    旦那以外全員喪服だったらしい。
    香典も旦那が集めて1つの香典袋に入れたらしいけど結構な数のピン札が混ざっていたと。

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2022/10/29(土) 00:17:37 

    >>394
    マナー協会のせいで
    宗教上の理由、焼香しないだけで、マナー違反や亡くなった人を大事に思ってないみたいにとらわれる。
    宗教によって死の考え方が違う。
    亡くなった人を酷く扱う宗教は無いです。
    その時のパフォーマンスの仕方が違うだけ。

    +5

    -0

  • 399. 匿名 2022/10/29(土) 00:19:27 

    本当に故人を悼んでいたら人の服装なんて気にならないと思う。
    人の服装に難癖つける人のほうが本当の意味でマナー違反じゃない?

    +4

    -0

  • 400. 匿名 2022/10/29(土) 00:25:10 

    >>2
    ガルちゃんで子どものベージュのドレスに、白だからダメってコメントがついて大量プラスだった。
    ベージュは別によくない?うるさすぎる

    +11

    -6

  • 401. 匿名 2022/10/29(土) 00:30:01 

    >>3
    何処の記事で見たかは忘れたけど、「葬式にズボンはマナー違反ですか?必ずスカートじゃないといけないのか」ってあって、それに対するお坊さんの返答がズボンでも大丈夫です故人をしのぶ気持ちが大切ですのでって言ってたよ

    +16

    -0

  • 402. 匿名 2022/10/29(土) 00:37:06 

    御霊前?御仏前?に入れるお札もわざと折り目つけろとかいうよね、折り目がないと元々準備してた様に見えるからとか。昔の人に多い。なら呼ばなくていいし、金返せ

    +6

    -1

  • 403. 匿名 2022/10/29(土) 00:44:01 

    喪服を準備するのは縁起が悪いからって、
    喪服を買っておいたらダメ!亡くなってから買いに行きなさい!
    とかいう人がいるのも、この手の人たちが拡大解釈した結果じゃないかな
    ふつうに大人になれば、お葬式に行くことも増えるんだから準備しておくのは当たり前なのに
    形だけ礼を整えている感じが逆に幼稚だと思う

    +14

    -1

  • 404. 匿名 2022/10/29(土) 00:46:54 

    喪服があるのなら着ればいいし、お通夜に間に合わないのなら私服でいい
    あえて私服にする必要はない

    +11

    -0

  • 405. 匿名 2022/10/29(土) 00:49:26 

    >>142
    それな

    +10

    -0

  • 406. 匿名 2022/10/29(土) 00:54:59 

    >>387
    着替えに戻れるのにわざわざ私服で行くわけないよね

    +6

    -0

  • 407. 匿名 2022/10/29(土) 00:58:53 

    お通夜だから私服、にする理由がない
    自宅に戻って着替えられるのなら喪服だし、無理ならそのままの服ってだけのこと

    +5

    -0

  • 408. 匿名 2022/10/29(土) 01:00:24 

    >>1
    嘘マナーで飯食ってる屁理屈屋が多すぎるから段々何が正しいのかわからなくなってくる

    +11

    -0

  • 409. 匿名 2022/10/29(土) 01:12:50 

    >>125
    最近はパンツスタイル増えたよね。
    マナーも大事だけど、パンツスタイルくらいはいいのでは?って思う。素敵じゃん

    +60

    -0

  • 410. 匿名 2022/10/29(土) 01:19:18 

    >>8
    埼玉もお通夜も葬儀も喪服だよ
    亡くなってすぐ、個人的にお宅に伺う場合は黒の普通の服

    +13

    -0

  • 411. 匿名 2022/10/29(土) 01:19:33 

    昔と違ってみんな携帯持ちだから連絡を受けるのも簡単
    電車も、車を持っている人も多いからアクセスしやすくなった
    昔のままの風習を形だけ踏襲することはないよ

    +1

    -0

  • 412. 匿名 2022/10/29(土) 01:23:51 

    >>125
    そうなの?
    オシャレなセットアップみたいなの着てる人居たけど華やかで且つ目立ちすぎなくて素敵だったよ

    +25

    -0

  • 413. 匿名 2022/10/29(土) 01:25:16 

    >>219
    なんでそんなひねくれた考えになるのか不思議
    普通に先立たれたら嫌だからじゃないの?

    +5

    -17

  • 414. 匿名 2022/10/29(土) 01:34:24 

    >>312
    いや、平服できた人は故人の妹さん
    化粧ばっちり髪も巻いてパールでキメキメで出てたのは故人の孫
    この孫はホームに入って亡くなった故人が大嫌いで全然会いに行かなかったの私よく知ってるから
    なぜなら私も孫だから
    事情を知りもしないのに決め付けないでくれる?
    葬式じゃなく普通に通夜にバールのネックレスつけてるのは非常識だと私は思ったよ

    +0

    -13

  • 415. 匿名 2022/10/29(土) 01:34:33 

    >>1
    金儲けと人を蔑みたい人間の為に作られたマナーのくせにウザいよ、どれもこれも本当に。
    みんな一緒で面白味もないし、気持ち悪い。

    +7

    -0

  • 416. 匿名 2022/10/29(土) 01:34:39 

    葬儀関係で、ストッキングは30デニール以下で、ワンピースで、化粧は最低限、アクセサリーはつけないもしくはパールなら良いとか、カバンも出来れば光が反射する金具の付いたのは避けた方がベターとか、なんかググると色々出てくるけど、

    正直誰がこんなの決めたんだよって感じだよね。
    アホくさ!

    +10

    -0

  • 417. 匿名 2022/10/29(土) 01:40:34 

    >>413
    旦那が先立つのは良いの?
    妻先立つのが良くないとはそういうことだよ

    +13

    -4

  • 418. 匿名 2022/10/29(土) 01:43:25 

    >>10
    ほんと!失礼クリエイターって言った人天才。

    マナー厨ってマナーで選民感味わおうとして他人を下げるから嫌い。

    +14

    -0

  • 419. 匿名 2022/10/29(土) 01:47:41 

    東京だけど、大抵のお通夜が斎場で行われるし、一報から数日あるから喪服着る。親しい人物が亡くなり、お通夜の前にご自宅に弔問する場合は地味な服装って感じ。

    +9

    -0

  • 420. 匿名 2022/10/29(土) 01:55:41 

    東京は斎場の予約がすぐ取れない。亡くなった翌日に通夜なんて無理。通夜まで数日あるのに、地味な服装で駆けつけて来ました感出すのはおかしいよね。

    +14

    -0

  • 421. 匿名 2022/10/29(土) 02:11:26 

    帰らなくても、普通に喪服持って出社して、職場のトイレで着替えちゃったりしたことある。着替えだけに片道90分かけて帰ってまた出直すとかキツかったし。

    +5

    -0

  • 422. 匿名 2022/10/29(土) 02:18:39 

    ひと昔前は二の腕見せたらダメ?なのか、披露宴に参加するときは薄っすいショール的なのを肩にかけてたよね?ドレスに袖ありがなかなか売っていないからそのショールまでがセットみたいな。集合写真みると江戸時代の男性みたいにみえた。

    +3

    -0

  • 423. 匿名 2022/10/29(土) 02:30:17 

    >>420
    横浜だけど亡くなってから通夜まで1週間あったよ。
    それで用意してないって、それこそ失礼よね、

    +11

    -0

  • 424. 匿名 2022/10/29(土) 02:47:51 

    会社の取引先等で、個人的にお世話になった人の場合、うちの会社の教え?では
    喪服の全セットでは行かない方が良いと……
    (地域的な事を含め、ご遺族の出身地などで、良い悪いがあるからと)
    社葬とかなら、もう既に葬儀だから喪服なんだけど、下請業者さんなど個人経営者の通夜では
    男性の場合、喪服のシャツとパンツで出向き(上着と黒ネクタイはしないで)様子を見るようにと
    女性の場合も、白シャツに喪服用のスカート、そしてストッキングはベージュで黒は着用無し。
    男女共、冬場の場合はコートは普段着のもので行きジャケットは着用無しでと……
    (まだ参加した事は無いけど、寒そうだなって思う)

    通夜の喪服ダメ説って「まぁ、もうそろそろだと思って、喪服準備してたんですよ」との
    失礼が無いようにとか?も言われてるらしいけど
    通夜イコール、ご遺族は故人とのお別れで忙しく(看取りや葬儀の準備)があり、ご自身たちの準備も
    されてない状態で、弔問客がサッサと喪服ではご遺族に失礼との理由だったと、会社では聞いた。

    +0

    -1

  • 425. 匿名 2022/10/29(土) 03:13:11 

    こんなスケスケのオシャレな服装じゃなければ何でもいいよ
    「お通夜に喪服で参加はマナー違反」提言が物議…地域差、時代による変化を指摘する声も

    +7

    -0

  • 426. 匿名 2022/10/29(土) 03:36:48 

    >>1
    都内の場合
    斎場の関係で亡くなってすぐお通夜ではなく1週間後だったりするからね
    事前にわかってるから喪服以外の人は非常識の人しかいないイメージだな

    +6

    -1

  • 427. 匿名 2022/10/29(土) 03:38:57 

    >>389
    香典開けしたことあるけど封筒の金額と実際の金額と名前のチェックするだけで
    ピン札かどうかなんて全然気にしなかったけどなw
    個人的にはどうでもいいかも?
    むしろピン札入ってたら慌てておろしてきてくれたのかなとしか思わない

    +5

    -0

  • 428. 匿名 2022/10/29(土) 03:40:38 

    葬儀場でやるお通夜なら良くないか

    +1

    -0

  • 429. 匿名 2022/10/29(土) 03:42:11 

    >>416
    そろそろ新しい常識ができてもいいよね
    北海道で冬にお葬式やったら凍えるし

    +3

    -0

  • 430. 匿名 2022/10/29(土) 03:43:06 

    >>353
    わかる…
    コントじゃないけど、お焼香は毎回やり方悩む

    +1

    -0

  • 431. 匿名 2022/10/29(土) 04:25:21 

    >>73
    だったらレンタルでよくない?

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2022/10/29(土) 04:31:00 

    故人を偲ぶ気持ちが大事だと思うんだけど。
    もう海外みたいに暗い色の服なら何でも良くないかと思う。冠婚葬祭でマナーマナーうるさ過ぎてどこにも行きたくなくなる。

    +4

    -0

  • 433. 匿名 2022/10/29(土) 04:31:42 

    >>416
    私は11月に祖母の葬儀出たけど関東といえど11月ってかなり寒いから黒タイツで行ったらガルでタイツは非常識!ストッキングが絶対とか書いてあったり別トピでは寒かったらタイツでもいいとかあったりどっちなんだよって思ったわ。

    +7

    -0

  • 434. 匿名 2022/10/29(土) 04:39:06 

    >>219
    昔は女性の立場が低いし出産での死亡もよくあった
    だから結婚式の場ではせめて夫が先に死んで妻が解放されるのを願う儀礼
    3秒で考えたこじつけだけど、これだと夫が先に死ぬ呪いをかける話だな
    こんなマナー無くすべきだわ

    +15

    -1

  • 435. 匿名 2022/10/29(土) 05:05:05 

    東京だけど、通夜は基本的に喪服。でも私服でも別に構わない。
    ってのがルールなんだと思ってた。
    お通夜に私服で来るのが非常識だと思った事なかったな。

    +4

    -0

  • 436. 匿名 2022/10/29(土) 05:09:53 

    お通夜に紫色の着物のご年配の女性を見かけました
    着物マナー的には「家紋が入った色無地」は通夜の服装に合っているそうです

    +3

    -3

  • 437. 匿名 2022/10/29(土) 06:13:11 

    >>46
    違わないよ
    喪服トピでいつも、失礼だからとあえて買わないままにしておいて訃報が来てから急いで買いに行くって人が何人もいる

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2022/10/29(土) 06:14:21 

    >>2
    妻が先立つから爪先出すのアウトなのに爪先立ちになるヒールは推奨されてるの意味不明

    +23

    -0

  • 439. 匿名 2022/10/29(土) 06:15:07 

    >>111
    遺族は両日ともふつうに喪服なんだけどな

    +5

    -0

  • 440. 匿名 2022/10/29(土) 06:19:17 

    >>433
    お葬式に何度も行ったことがある人のほうがおおらかだよ
    普段寒い日にスカートでストッキングの人なんていないでしょう
    マナー講師のようなことをいう人はマナー第一で人間のことなんか見ていないんだから

    +8

    -0

  • 441. 匿名 2022/10/29(土) 06:21:21 

    殺生を連想させるので革の鞄が禁止なら、ベルト、革靴、財布も同じく駄目だろうに、そこを気にする人はいないよね。
    男性も女性もみんな革靴履いてるんだから、革の鞄もありでしょう。

    +4

    -0

  • 442. 匿名 2022/10/29(土) 06:24:08 

    >>12
    会社に黒ネクタイを皆さん常備してると夫は言ってたな

    +8

    -0

  • 443. 匿名 2022/10/29(土) 06:52:19 

    >>346
    友達の親のお葬式とかは?

    +9

    -1

  • 444. 匿名 2022/10/29(土) 07:03:26 

    亡くなって当日にお通夜ってこと、今は少ないよね
    早くても翌日以降だし、駆けつけましたを演出する必要ないじゃん

    +3

    -0

  • 445. 匿名 2022/10/29(土) 07:16:17 

    >>140
    そう言うマナー講師が多いけど、ブラックフォーマルの創始者東京ソワール公式では
    ワンピース、アンサンブル、パンツどれでも格は同じだと書いてあります

    +17

    -1

  • 446. 匿名 2022/10/29(土) 07:17:55 

    >>238
    うちの地域も香典袋の買い置きは縁起が悪いからNGで職場も勿論そうなんだけど
    急に入り用になったら事務員の私が買いに行かされるのにその都合考えてほしいわ
    と思ってこっそり買い置きしてる笑

    +0

    -0

  • 447. 匿名 2022/10/29(土) 07:22:00 

    結婚式・葬儀でナゾカケやトンチなんか要らないわ。  
    医療や科学が発達した現代に、なんで語呂合わせみたいな言葉遊びで、人の不安や恐怖を煽ったりするのよ。

    +2

    -0

  • 448. 匿名 2022/10/29(土) 07:24:35 

    >>443
    友達の親のお通夜って行く?

    東京住みだけど、一回も行ったことないよ。
    地方出身者も多いし、関東近郊でもお通夜って参列するのに午後休とらないと難しくない?

    定時まで仕事して、1時間かけて家帰って喪服に着替えて、そこからまた電車乗ってってしたら間に合わないもん。

    休暇とってまで参加するもん?

    +6

    -7

  • 449. 匿名 2022/10/29(土) 07:35:53 

    >>447
    細かい事を言わないと金儲けにならない

    +2

    -0

  • 450. 匿名 2022/10/29(土) 07:42:02 

    >>443 ヨコ。大人になってからは無いわ。ずっと地元に住んでないと機会ないよね。中学生の時に出たことあるけど、友達が行くって言うから出た程度。東京多摩地区だけど、3回忌以降は同居家族だけで細々やるから法事も呼ばれたこと無い。

    +3

    -1

  • 451. 匿名 2022/10/29(土) 07:43:59 

    田舎はうるさいのかな?

    私は法事とかあげあし粗探しまでされてるみたいだなと
    地域や年代で違うし

    +1

    -3

  • 452. 匿名 2022/10/29(土) 08:07:02 

    ちょっと関係ないけど、お葬式が真っ白な服って創価学会だっけ?統一協会だっけ

    +0

    -0

  • 453. 匿名 2022/10/29(土) 08:08:36 

    >>31
    地味目の普段着って言っても黒のはあまり持ってない。その為に普段は着ないのに黒服用意しておくの嫌だしね。
    かと言って喪服の人が多い中茶や紺じゃ浮くもんねそれなら喪服の方が悩まずにいいよ。

    +18

    -0

  • 454. 匿名 2022/10/29(土) 08:11:46 

    関東です。
    お通夜なら普段着に喪章をつける

    「でもいい」

    みたいな感じだと習った。
    でも、喪章の人は今まで見たことない。
    だから、遠いところでお通夜ってなると
    半休もらってたな。

    +0

    -0

  • 455. 匿名 2022/10/29(土) 08:16:35 

    >>1
    あらかじめ用意しないで急いで行くなら、作業着とか迷彩服もアリなの?絶対批判喰らうよね。

    どっちみち、黒系の目立たない服で行かなきゃならないんだから、喪服でもいいじゃん。

    +7

    -1

  • 456. 匿名 2022/10/29(土) 08:21:26 

    30代半ばで、今のところ必要なかくて持ってなかったけど、身近な知人で親が亡くなったって話を立て続けに聞いて準備した。

    突然、じゃなくて、癌が春に見つかってさ〜みたいな感じの話で、想像したら、その間に準備するのは自分ならキツイなと。。
    何もないうちに準備しといた。

    なんていうか、そういうことよね。

    +6

    -0

  • 457. 匿名 2022/10/29(土) 08:22:25 

    >>129
    地域による多様性を尊重しているように見えて、そういう習慣のなかった人に対しては同一化を求めているという矛盾ね

    +2

    -0

  • 458. 匿名 2022/10/29(土) 08:24:45 

    >>23
    愛知県だけどお通夜も喪服だし周りも普段着で来てる人見たことないけどな
    亡くなった当日の夜じゃなくて翌日の夜にやるケースが多いから時間に余裕があるし
    昔は知らないけど

    +2

    -0

  • 459. 匿名 2022/10/29(土) 08:34:16 

    >>157
    私の所も田舎だけどみんな喪服だったよ。お通夜ってだいたいなくなった日の翌日だからたいていの人はうちに家に喪服持ってるし、普通にみんな準備できる。地域によるね。

    +9

    -0

  • 460. 匿名 2022/10/29(土) 08:39:21 

    >>445
    おばあちゃんになったいい歳の大人が足なんか出してられないわ

    +9

    -0

  • 461. 匿名 2022/10/29(土) 08:40:17 

    葬式裏方手伝い用エプロンはどうですか?
    私の地元はほぼ白で黒は少数。結婚する時喪服と一緒に白エプロン親からもらったけど嫁ぎ先は皆黒で浮いた

    +0

    -0

  • 462. 匿名 2022/10/29(土) 08:41:58 

    遠方の出先からかけつけたとき、普段着でいったよ

    普段、近くなら自宅に戻り喪服にするけど、そんな場所ばかりじゃない

    正直なんでもよいよ

    バカみたいなマナーやめて

    +4

    -1

  • 463. 匿名 2022/10/29(土) 08:47:25 

    >>417
    共に白髪になるまでが理想だからあまり掘り下げないで、一緒に人生歩みたいための縁起担ぎだと思っといたらいいよね。

    +2

    -0

  • 464. 匿名 2022/10/29(土) 08:55:04 

    >>418
    で、そのマナーも
    は?そんなのあった?
    てのだったりするよね

    +5

    -0

  • 465. 匿名 2022/10/29(土) 08:59:19 

    >>40
    こちら都内だけど仕事帰りに駆けつけてくれたんだなって普通の服の人とか割と多い。流石にカラフルでド派手なのはみたことないけど。

    青森のお通夜に行ったことあるけど、お年寄りとか普通に散歩するような格好で着てる人もちらほらいたよ。

    だからといって無礼だと思うことは一切なかったなぁ。
    地域それぞれなんですね。

    +7

    -0

  • 466. 匿名 2022/10/29(土) 09:07:25 

    >>148
    わかる!!
    日本って親父ギャグかって思うようなマナーとか風習が多すぎるよね

    +26

    -0

  • 467. 匿名 2022/10/29(土) 09:19:34 

    >>440
    マナー第一というよりも、見かけ第一って感じ

    +5

    -0

  • 468. 匿名 2022/10/29(土) 09:26:26 

    >>4
    林家ペー夫妻はどんな格好するのかな?

    +4

    -0

  • 469. 匿名 2022/10/29(土) 09:33:23 

    >>1
    私の地域はそんなにうるさくないかも

    確かに喪服が主だけど
    仕事帰りに作業着とかお年寄りは脱ぎ着しやすそうな黒い洋服とかもいますよ
    私も実際、仕事着で参列したことあります

    故人を送る気持ちがあればいいと思います

    +1

    -0

  • 470. 匿名 2022/10/29(土) 09:34:15 

    >>1
    故人を偲ぶ気持ちの方が大切。

    喪服か黒い服着て行くでいいじゃんね~?

    面倒くせ~な~

    +0

    -0

  • 471. 匿名 2022/10/29(土) 09:44:27 

    >>443
    友達の親って面識がなければ通夜に参列しない
    その為に早退するってあり得ない。場所にも寄るけど
    会社からその会場までの時間が間に合わせるために参列は無理
    気になるなら、香典を送れば良いじゃないの?弔電は意味がないからしない

    +3

    -1

  • 472. 匿名 2022/10/29(土) 09:45:55 

    >>436
    お葬式でも親族じゃないと真っ黒な喪服じゃないみたいだよね。知らなかったんだけど。
    まあ、考えたら江戸時代に黒い紋付は葬式には着てないだろうし。

    +2

    -0

  • 473. 匿名 2022/10/29(土) 09:46:18 

    >>328
    親の仕事の関係者が、お通夜定刻1時間前後とか、葬式開始前に作業着姿でチラッと顔出しするけど、別に気にならん

    それなりの時間なら「え?」ってなるけど、せっかく来てくれたんだし、世間体気にして時間ずらして気を使ってくれてるから

    もちろん、代表して出席してくる人は喪服で時間通りにきちんとしてくれてる

    (コロナ以前の話です)

    +5

    -0

  • 474. 匿名 2022/10/29(土) 09:49:54 

    >>1
    知り合い急死して通夜の知らせを聞いた時、急で服準備できず、黒パンツに黒ブラウスで駆けつけたことあるよ。その方はバイク趣味でバイク仲間は普段着のまま来ていたな。仲間はたくさんきたから普段着軍団のおかげで私は浮かずに済んだ。

    +2

    -0

  • 475. 匿名 2022/10/29(土) 09:56:15 

    >>328
    スポーツカジュアルとか姫系とかゴスロリとか派手派手カラーじゃなければ、正直そこまで気にしない

    昔、20代前半の人で、黒い光沢のある服と、ジャラジャラネックレスと、頭に大きなリボン、赤いポイント入った靴履いてきた人にはドン引きしたけど

    普通の黒紺ダークグレー(プラス男ならに地味ネクタイ)のスーツやオフィスファッションだど、そこまで気にしない

    仕事帰りや営業中
    喪服クリーニング中
    知らなくて喪服取りに行く時間もない
    若い子だとまだ買ってないのかな
    くらいにしか思わん

    +5

    -0

  • 476. 匿名 2022/10/29(土) 10:02:59 

    >>6
    この前葬儀がありました。お通夜は皆さん喪服でした。静岡西部 私服のほうがいくら黒っぽいものって言っても迷いそう
    喪服ならそれきれば間違いない

    +3

    -0

  • 477. 匿名 2022/10/29(土) 10:03:29 

    >>82
    1日多い気がしてたけど親戚がつい最近亡くなって当日通夜だった。親の時は友引と重なったから1日延びた

    +1

    -0

  • 478. 匿名 2022/10/29(土) 10:06:49 

    来てくれて偲んでくれてありがとうだけで、そんなにルール気にしないよね。銀座の有名百貨店店員に喪服のパンツあるか聞いたらかなり馬鹿にした言い方であるわけ無い的なことを言われたことがある。私の田舎はパンツが多勢。こっちは悲しい中買いに行ったので記憶消えないわ。

    +3

    -0

  • 479. 匿名 2022/10/29(土) 10:09:03 

    黒の喪服を着るようになったのはまだ歴史としたら新しいのよね、キリスト教が入ってからだから。まぁ近代になって黒になって当たり前になったけど、神道だと灰色だし今でも黒が無かったら灰色でもいい

    +4

    -0

  • 480. 匿名 2022/10/29(土) 10:09:12 

    >>461
    もともとは白だと思うよ、歴史的に。
    私も独り暮らしするときに、母から白の割烹着をもらった
    地元やお葬式ではみんな白の割烹着
    黒の割烹着なんて最近ならあるかもしれないけど

    +3

    -0

  • 481. 匿名 2022/10/29(土) 10:09:23 

    >>219
    妻が出しゃばるな!って意味だと思う。
    =妻が先に出るな!
    男尊女卑が酷かった時代の話し。
    現在は妻が強くても良いよね。

    +10

    -0

  • 482. 匿名 2022/10/29(土) 10:10:15 

    じゃあ喪服って何のためにあるんだよ?
    どういう時に着るの?

    +1

    -0

  • 483. 匿名 2022/10/29(土) 10:13:37 

    >>1
    通夜は喪服だわ
    仕事先から駆けつけたりするから普通のスーツになったりするだけで
    準備する時間がある人間が適当な格好で参列する意味ない

    +3

    -0

  • 484. 匿名 2022/10/29(土) 10:14:46 

    >>267
    本当そうだよね
    故人が悲しむよね

    せっかく来てくれた人にそんな事思わないで欲しいって…死んでるからわからないけど…

    それに、お通夜は故人のお別れを惜しむ集まりなのであって細かい服装のマナーは要らないって広めた方が良いのにな

    +5

    -0

  • 485. 匿名 2022/10/29(土) 10:14:56 

    >>480
    田舎の私の実家あたりは
    割烹着の人はもう居ない。
    お嫁さんの代になってるからだけど、お手伝いに来てくれる皆さん黒いエプロンです、お嫁さんって言っても40代以上だけど。
    黒いエプロンでもワンポイントだったりライン入りだったりするけど。

    そして、現代に白い割烹着って売ってるとこ有る?
    需要が余り無いから、売ってるとこが無いような…

    +1

    -1

  • 486. 匿名 2022/10/29(土) 10:15:27 

    >>478
    若い店員なのかな
    百貨店の有名フォーマル取り扱いのお店では、私は終始パンツスーツをおすすめされたけどね
    身長高いからパンツがお似合いで素敵ですよって
    営業用のセリフとは思うけど

    +2

    -0

  • 487. 匿名 2022/10/29(土) 10:15:38 

    >>461
    田舎だけど葬式裏方手伝いなんてしてる家もうない
    葬儀場が全部やるし

    +4

    -0

  • 488. 匿名 2022/10/29(土) 10:16:25 

    >>208
    結婚式に参加した人の服装なんて覚えてない(笑)

    +27

    -8

  • 489. 匿名 2022/10/29(土) 10:16:48 

    >>476
    今時、ちゃんとした大人なら
    喪服は持ってるよね。
    普段着の黒い服持ってる人は良いけど、全く持って無い人もいるだろうし。

    +4

    -0

  • 490. 匿名 2022/10/29(土) 10:18:07 

    >>485
    途中から黒のエプロンに変わった
    その前は白だった
    エプロンが黒って本来汚れが目立たなくて良くないのになと思った

    +1

    -0

  • 491. 匿名 2022/10/29(土) 10:18:24 

    >>426
    働いてる人は平日なら日中仕事だし
    出先からそのまま駆けつけるよ…

    +1

    -1

  • 492. 匿名 2022/10/29(土) 10:25:50 

    >>486
    おばさま店員でした。うちのような高級百貨店にそのようなお客様はいらっしゃいません、という感じで。。

    +1

    -0

  • 493. 匿名 2022/10/29(土) 10:34:17 

    昔の、亡くなった翌日に自宅にお坊さんを招いてお通夜をしていた時代の名残かな?翌日だとまだ遺族も心の整理がついてないから、バッチリ喪服で決めて弔問に来られると、遺族の気持ちが追いつかないのはわかる。
    今は亡くなって1週間後に斎場で通夜って感じがほとんどだと思うから喪服で良いと思う。

    +3

    -0

  • 494. 匿名 2022/10/29(土) 10:36:40 

    今年の夏、沖縄のお通夜に参加したんだが、うちの旦那半袖短パンビーサンだったの。喪主でだよ?!

    私は関東生まれ育ちだったから、嘘でしょ…?って思った。でも、みんな私服だから喪服でも良いんだけど少し浮くかもよ〜と言われたの。
    だから黒いワンピースで行ったんだけど、本当にみんな私服だったからビックリした!スエット上下の人とかいた。

    +2

    -0

  • 495. 匿名 2022/10/29(土) 10:48:23 

    >>1
    マナー違反?
    聞かないわ

    +2

    -0

  • 496. 匿名 2022/10/29(土) 10:50:46 

    >>125
    若い頃はそれで苦労したわ

    背が高くて肉付きいいから、座ったときに膝が出ないスカートを買おうにもフォーマルだと年配向けデザインしか無くてさ…

    +4

    -1

  • 497. 匿名 2022/10/29(土) 10:51:17 

    田舎だけど喪服以外見たことないなー。

    +1

    -0

  • 498. 匿名 2022/10/29(土) 11:00:08 

    >>1
    マナー警察もコロナによる影響だいぶ受けてるよねw
    お葬式ももうコロナ前の様には戻らないと思う
    坊さんも覚悟決めてる人多そうだ

    +1

    -0

  • 499. 匿名 2022/10/29(土) 11:05:40 

    東京大田区の下町
    ばぁちゃんが死んだ時みんな私服で来ててワロタ
    なんなら仕事着できてたよw
    下町だから各々お店やってる人多いし店の名前入った前掛けで急いで来てすぐ帰ってった人もいたw
    おいおい、って思った半分下町らしいと言うか親しみ深くしんみりした葬式ではなかった🤣

    +2

    -0

  • 500. 匿名 2022/10/29(土) 11:10:36 

    明らかに仕事帰りみたいなスーツとかオフィスカジュアルみたいな服だったらいいけど、お前今日休みだろみたいな普段着は浮くし着替えてきたらいいのにって思われるでしょ。

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。