ガールズちゃんねる

正社員の初任給に「最低賃金が迫りつつある」異常事態。このままでいいのか?

146コメント2022/10/21(金) 13:07

  • 1. 匿名 2022/10/20(木) 14:47:17 


    正社員の初任給に「最低賃金が迫りつつある」異常事態。このままでいいのか? | Business Insider Japan
    正社員の初任給に「最低賃金が迫りつつある」異常事態。このままでいいのか? | Business Insider Japanwww.businessinsider.jp

    10月から最低賃金がアップしました。ただ最低賃金が正社員給与を上回ったことで、正社員の給与を引き上げる「異常事態」も起きてます。日本が直面する課題に迫ります。


    (抜粋)

    もちろん最賃アップの影響を受ける社員の中には大企業の非正規社員も含まれているが、正社員の中で最も影響を受けているのが高卒初任給だ。

    例えば東京都の最賃は1072円。単純に試算すると月額17万1520円(1072円×160時間)だ。
     
    産労総合研究所が調査した2022年度の高卒初任給の平均は17万3032円。企業規模別で見ると大企業では17万6269円、中堅企業(従業員300~999人)で17万1470円、中小企業で17万2077円だった。

    最賃が正社員の高卒初任給に肉薄していることがわかる。

    政府は最賃については全国の加重平均1000円を目指しており、一昨年、今年と3%程度アップした。それに対して春闘の正社員主体の賃上げ率2%程度。

    このままで推移すれば、高卒初任給どころか大学卒初任給や20代社員の給与もいずれ最賃に迫るという、笑うに笑えない事態も起きかねない。

    日本の賃上げはもはや行政主導の最賃アップにすがるしかない、という悲しい状態にある。

    +58

    -1

  • 2. 匿名 2022/10/20(木) 14:48:02 

    高卒かよ

    +9

    -21

  • 3. 匿名 2022/10/20(木) 14:48:16 

    まぁ、賞与と資格手当みたいな諸々諸手当がありますからなぁ。

    +118

    -19

  • 4. 匿名 2022/10/20(木) 14:48:24 

    こんなんじゃそりゃ未婚率上がるし、子供も作らない持てない世の中になるわな。

    +206

    -3

  • 5. 匿名 2022/10/20(木) 14:48:45 

    なんで転職しないの?
    やばすぎだろ

    +8

    -30

  • 6. 匿名 2022/10/20(木) 14:49:47 

    雇う側も雇う側だがそんな賃金で働く方も働く方だよ

    +16

    -20

  • 7. 匿名 2022/10/20(木) 14:49:50 

    全て自民党政権のせいです❤️
    正社員の初任給に「最低賃金が迫りつつある」異常事態。このままでいいのか?

    +165

    -16

  • 8. 匿名 2022/10/20(木) 14:50:29 

    同一労働同一賃金になったんだから、それでいいんじゃないの?同じ仕事内容なら雇用形態にかかわらず同じ賃金に改革したんだよ。

    +70

    -8

  • 9. 匿名 2022/10/20(木) 14:50:30 

    大卒
    関東圏
    総合職(最初の配属は販売)
    19万円弱

    少ないプラス
    妥当マイナス

    +50

    -47

  • 10. 匿名 2022/10/20(木) 14:51:05 

    給与、手当、賞与、交通費、退職金、各種社会保険、有給

    正社員の方がいいけどなー。

    +53

    -4

  • 11. 匿名 2022/10/20(木) 14:51:38 

    就職したときの基本給は退職まで響くからね
    怖いわ

    +12

    -3

  • 12. 匿名 2022/10/20(木) 14:51:40 

    こんなんだからみんな海外へ行くんだよ
    正社員の初任給に「最低賃金が迫りつつある」異常事態。このままでいいのか?

    +50

    -3

  • 13. 匿名 2022/10/20(木) 14:51:53 

    月23日出勤してる割に給料低いなぁと思って計算したら時給853円だった……
    ボーナスあるとは言え低すぎだよ…転職します

    +142

    -3

  • 14. 匿名 2022/10/20(木) 14:51:59 

    >>9
    最初販売ならそんなもんじゃない?
    総合職だし昇給の幅次第

    +8

    -0

  • 15. 匿名 2022/10/20(木) 14:52:19 

    >>9
    昇給してくことが確定で、日勤ならそんなものかも
    あとはボーナスとか

    +4

    -0

  • 16. 匿名 2022/10/20(木) 14:52:35 

    20年前と変わってない、、

    +15

    -0

  • 17. 匿名 2022/10/20(木) 14:52:45 

    >>6
    利益が増えてないのに初任給上げられないよ。

    会社だって溜め込むくらいなら社員に還元したい。

    +2

    -6

  • 18. 匿名 2022/10/20(木) 14:52:48 

    >>13
    時給換算と彼氏の携帯盗み見は、やっても幸せになれないわよ

    +56

    -1

  • 19. 匿名 2022/10/20(木) 14:53:13 

    >>7
    立憲民主党政権時代がその間にあるんだからグラフとしておかしくない?

    +18

    -13

  • 20. 匿名 2022/10/20(木) 14:53:38 

    残業代未払いの問題があるから基本給下げて対応してると言う記事を見ました。

    +0

    -1

  • 21. 匿名 2022/10/20(木) 14:53:45 

    >>5
    転職しても平均こんなもんだから一緒だよ。正社員の給料安いからって安直な考えで派遣とかを選ぶ新卒増えそう

    +61

    -1

  • 22. 匿名 2022/10/20(木) 14:53:56 

    初任給なんだから最低で良くない?これから頑張ればよろしい。

    +15

    -0

  • 23. 匿名 2022/10/20(木) 14:54:07 

    大学生の頃は(15年前くらい)
    900円で働いてたのになー
    上がったんだなー1070円なんてすごい!高いなぁ
    と思ってしまう私は少数派かな

    +14

    -9

  • 24. 匿名 2022/10/20(木) 14:54:17 

    ますます少子化は進むね
    大卒も奨学金を抱えてるし

    +27

    -0

  • 25. 匿名 2022/10/20(木) 14:54:21 

    こんなことを言ってはなんだけど
    瀕死の中小企業を延命しすぎた弊害が今来てるんだと思う

    +8

    -3

  • 26. 匿名 2022/10/20(木) 14:54:26 

    >>1
    日本に住んだら負け

    円安ニッポンから海外出稼ぎ 寿司職人、美容師などは引く手あまた 「金額目当てだけでは痛い目に遭う」と識者|TBS NEWS DIG - YouTube
    円安ニッポンから海外出稼ぎ 寿司職人、美容師などは引く手あまた 「金額目当てだけでは痛い目に遭う」と識者|TBS NEWS DIG - YouTubem.youtube.com

    海外と異なり賃金が低いままの円安ニッポン。海外で月収100万超も!?「出稼ぎ」で人気の職業を紹介します。一方で、必ずしも“夢物語”ばかりではないようです・・・。■「海外だと同じ仕事でも給料が1.5倍」熊崎風斗キャスター:海外在留邦人の推移です。外務省のホーム...

    正社員の初任給に「最低賃金が迫りつつある」異常事態。このままでいいのか?

    +26

    -5

  • 27. 匿名 2022/10/20(木) 14:54:57 

    最低賃金を上げたって初任給が上がるはずない。

    +6

    -1

  • 28. 匿名 2022/10/20(木) 14:55:01 

    優秀な人材は海外に行くよ

    +24

    -2

  • 29. 匿名 2022/10/20(木) 14:55:18 

    >>23
    その回答が既に不景気で泣けてくるね

    +10

    -0

  • 30. 匿名 2022/10/20(木) 14:55:22 

    日本はブラック企業が多すぎ

    +44

    -0

  • 31. 匿名 2022/10/20(木) 14:55:30 

    これじゃ地方から若い人が流出するの止まらないよ。
    というか、留まってなんて言えない。

    +11

    -0

  • 32. 匿名 2022/10/20(木) 14:55:34 

    >>22
    増えないのが問題
    企業が物の値段を上げないから利益は減る一方

    +8

    -0

  • 33. 匿名 2022/10/20(木) 14:55:53 

    >>7
    他の党でも上がらない

    +27

    -3

  • 34. 匿名 2022/10/20(木) 14:56:02 

    >>17
    そんな会社は潰れて結構

    +6

    -4

  • 35. 匿名 2022/10/20(木) 14:56:08 

    物価が上がるだけではどうにもならないよね。
    賃金が上がれば物価が上がった所で問題ないしね。
    例えば、家賃が2倍になっても給料が2倍になってればなんの問題もなく住めるし下手したら貯金までできるよ!!

    +32

    -0

  • 36. 匿名 2022/10/20(木) 14:56:26 

    >>7
    自民党無能すぎる

    +35

    -2

  • 37. 匿名 2022/10/20(木) 14:56:50 

    >>23
    私は高校の時620円だったよw
    20年くらい前かな。その時最低賃金が一番安かった地域です。

    +19

    -0

  • 38. 匿名 2022/10/20(木) 14:56:53 

    >>25
    非正規を低賃金で働かせないと成り立たない前提の経営をしてるところは潰して良いと思う

    +82

    -0

  • 39. 匿名 2022/10/20(木) 14:57:02 

    どうしようもない国だね

    +9

    -0

  • 40. 匿名 2022/10/20(木) 14:57:16 

    社員の給与は、住んでる都道府県の最低賃金を下回ったらダメなんだよね

    前勤めてたところ、下回ったものをハロワに出して注意されてた

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2022/10/20(木) 14:57:20 

    >>3
    まあ大手ならその辺が充実してるけど、それ以外はまあ、ね

    +46

    -2

  • 42. 匿名 2022/10/20(木) 14:58:56 

    >>6
    本当これだよ。
    日本はもうストライキとかする人もいないし、労働組合すら機能して無いから労働環境が悪くなるのは必然だよ。
    すぐに国がどうとか企業がどうとか言うけど、じゃぁ自分は?って話よ。
    何もしないでただ与えられるのを待ってるだけで、ネットで文句だけは呟く。いい加減労働者も戦わないといけないと思う。

    +45

    -0

  • 43. 匿名 2022/10/20(木) 14:58:59 

    >>7
    失われた30年は戻ってこない

    +14

    -0

  • 44. 匿名 2022/10/20(木) 14:59:25 

    暗いニュースばっかでつらくなってきた

    +10

    -1

  • 45. 匿名 2022/10/20(木) 14:59:26 

    >>38
    ほんとそれ。ある程度バッサリ行かないと浮上できないとこに来てる

    +8

    -1

  • 46. 匿名 2022/10/20(木) 14:59:58 

    >>9
    私も新卒でそんな感じで
    残業代も出ないし、ボーナスも雀の涙だから
    すぐ辞めて派遣始めて
    6時間労働で手取り20万くらい
    ボーナスないけど有給はつくし、
    労働時間短いから資格の勉強してる

    でもアラサーに差し掛かってきて少し焦ってる

    +26

    -0

  • 47. 匿名 2022/10/20(木) 15:00:10 

    物価はどんどん上がってるのにね

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2022/10/20(木) 15:00:52 

    リストラしやすくすれば上がるだろう

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2022/10/20(木) 15:00:54 

    >>23
    たぶん今の大学生は1200円以上でバイトするのが主流だよ。
    1070円の最低賃金で働きたい大学生はほぼいないよ。

    +34

    -0

  • 50. 匿名 2022/10/20(木) 15:01:39 

    >>18
    比較対象ワロだけど確かに

    +16

    -0

  • 51. 匿名 2022/10/20(木) 15:02:13 

    >>7
    アルバイトは上がってるんだけどな。新卒の給料の推移もこれくらい上がってれば違ったのになぁ
    正社員の初任給に「最低賃金が迫りつつある」異常事態。このままでいいのか?

    +17

    -1

  • 52. 匿名 2022/10/20(木) 15:02:21 

    >>1
    この記事に騙されてプラス押す人はアホ…。
    最低賃金が上がって、正社員と非正規やアルバイトの格差がなくなってきているということだから良いことなんだよ!!!

    正社員のメリットはボーナスでつくわけだし、これはいいこと。

    +4

    -14

  • 53. 匿名 2022/10/20(木) 15:03:23 

    >>4
    いやいや、正社員の基本給が下がったんじゃなくて、じわじわ最低賃金が上がってるということ。
    扇動記事に騙されてる

    +17

    -3

  • 54. 匿名 2022/10/20(木) 15:03:39 

    100均が多いポイント好き貯蓄が多い終身雇用
    日本人は元々蟻タイプ

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2022/10/20(木) 15:04:11 

    >>42
    戦うならニートや生ポでいいやって思うのかもね。

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2022/10/20(木) 15:04:44 

    物価上昇に負けないくらい賃金が上がって欲しいと思うだけなのに
    すごい贅沢を言ってるつもりはないのに、日本じゃ贅沢なことなのかな?

    +6

    -1

  • 57. 匿名 2022/10/20(木) 15:05:06 

    >>3

    賞与も管理職手当も
    なにもない会社に勤めてる🥲

    でもど田舎で女の正社員。
    辞めたら次ない😭

    +42

    -0

  • 58. 匿名 2022/10/20(木) 15:05:37 

    >>7
    雑な仕事してないで、ちゃんと200ヵ国のデーターを出して下さいよ。こんなんでプレゼン成功すると思ってるの?顧客が満足すると思ってるの?明日までにやり直しなさい

    +5

    -4

  • 59. 匿名 2022/10/20(木) 15:05:54 

    自分で伸し上げるしかない
    それが出来ない日本ではない

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2022/10/20(木) 15:06:26 

    >>8
    この記事を読んでそのまま受け取るのはかなり頭悪いよね…
    >>1を読んで「賃金が下がってる!!」と思った人は、ニュースを読み解く力が不足していることを自覚して、これから気をつけてほしい。
    物の見方は何通りもあって、同じ事実を報じるにしても見る角度によっては全然違ってくる。

    記事を読んでもすぐ鵜呑みにせずに、少し立ち止まって考える癖をつけること。
    そのためにはある程度の知識も必要だから、普段からガルちゃんの見出しや>>1にコピペされている部分だけでなくきちんと「ニュース記事をの全文」を読む癖をつけること、知らないことが出てきたらきちんと調べることを癖つけてほしい。

    +3

    -9

  • 61. 匿名 2022/10/20(木) 15:07:10 

    ネタ画像かと思ってしまった。
    寝てくる

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2022/10/20(木) 15:07:39 

    >>61
    おやすみ

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2022/10/20(木) 15:08:23 

    法で決められた休みが多すぎるのだと思う。一人当たりの労働時間が少ないから本来なら一人で出来る仕事量を二人三人で賄うしかない。だから一人当たりの手取りを減らすしかないのも経営側からしたら仕方ない。

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2022/10/20(木) 15:08:54 

    どこの企業の上層部も、社員なんか奴隷に過ぎないって考えが多いからね

    +5

    -1

  • 65. 匿名 2022/10/20(木) 15:09:33 

    >>3
    手当てが多い会社こそ実はブラックじゃない?
    大切なのって基本給だよね
    失業手当てとか産休の時とかさ

    +52

    -1

  • 66. 匿名 2022/10/20(木) 15:10:19 

    地方はそんなのザラ。
    それに加えて正社員なのに時給制、日給制、日給月給制の会社がある。パート、アルバイト、派遣社員、日雇以外は時給制、日給制、日給月給制を一切禁止にして欲しい。

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2022/10/20(木) 15:10:33 

    >>7
    oecd加盟国38ヵ国とそれ以外の国160ヵ国のグラフも出して無能さん

    +3

    -4

  • 68. 匿名 2022/10/20(木) 15:11:42 

    >>40
    訂正
    会社の所在地がある都道府県

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2022/10/20(木) 15:12:23 

    社員とは、給料を月々支払えばいくらでも使い倒すサブスクみたいな扱いよな

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2022/10/20(木) 15:12:58 

    >>11
    賞与昇給退職金なしのとこもあるからね
    そこまでいくと正社員のうまみなし

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2022/10/20(木) 15:13:59 

    >>51
    物価も上がってるからなぁ

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2022/10/20(木) 15:15:06 

    >>7
    税金はガンガン上がってるので手取りはダウン

    +21

    -0

  • 73. 匿名 2022/10/20(木) 15:15:32 

    若者は英語必須だよね
    日本に明るい未来などない

    +6

    -1

  • 74. 匿名 2022/10/20(木) 15:15:59 

    年金はどんどん減らされてるのに

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2022/10/20(木) 15:17:20 

    >>64
    日本の経営者たちは愛国心がないからね
    自分たちだけ良い思いをできればいいと思ってる

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2022/10/20(木) 15:18:10 

    >>19

    民主政権では微増だった
    正社員の初任給に「最低賃金が迫りつつある」異常事態。このままでいいのか?

    +7

    -8

  • 77. 匿名 2022/10/20(木) 15:18:21 

    円の価値自体が下がりまくってるからね
    お菓子もどんどん小さくなって不味くなっていってる

    +1

    -1

  • 78. 匿名 2022/10/20(木) 15:18:33 

    今日テレビで言ってたけど海外就職希望者が増えてるんだって
    20代だけじゃなく40~60代の人も多いらしい
    海外では最初は給料安くてもどんどん増えるから
    日本に帰るつもりはないって言ってた人もいた

    +3

    -1

  • 79. 匿名 2022/10/20(木) 15:19:31 

    >>52
    なるほど だとすれば
    わたし非正規だけど正社員と同じ仕事で給料少ないの納得いかないわ!
    って現象なくなるね
    当然正社員と同じ仕事をやって当たり前になる
    残業にも応じないといけないし転勤もある

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2022/10/20(木) 15:20:19 

    >>78
    アメリカで働いてる寿司職人は年収8000万円とか言ってた。日本で働いてる時は年収300万円だったらしい

    +3

    -2

  • 81. 匿名 2022/10/20(木) 15:20:52 

    パート初めて1ヶ月で最低賃金上がって25円も時給上がったからラッキー

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2022/10/20(木) 15:22:11 

    このポスターを作るのだけでどんだけ税金使ってるんだろう。

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2022/10/20(木) 15:23:45 

    >>46
    18〜30歳の人達はほぼワーホリ制度を利用して海外で稼いでるよ

    日本で働く時間が無駄だって言ってたよw
    正社員の初任給に「最低賃金が迫りつつある」異常事態。このままでいいのか?

    +4

    -5

  • 84. 匿名 2022/10/20(木) 15:23:52 

    >>65
    大手だけど新卒の時、基本給20もなかったよ。
    住宅手当、資格手当がついて何とか+5万とかだった。

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2022/10/20(木) 15:24:03 

    >>73
    英語できて当たり前、英語以外の言語も操れないといけなくなるかもね
    実際自分の知人は中国に留学したから中国語もできるし

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2022/10/20(木) 15:24:19 

    >>67
    先進国と比べないのか
    没落国と認めてるようなもんだろ

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2022/10/20(木) 15:24:23 

    >>65
    その通りだわ
    今の勤め先は基本給はショボいけど福利厚生が充実してるからトータルでは良いって会社だったのに、リーマンショックで福利厚生がどんどん廃止されてただの給料のショボい会社になった

    +21

    -0

  • 88. 匿名 2022/10/20(木) 15:25:29 

    >>79
    残業は残業代が出るなら応じてもいいかもしれないけど、ないなら違法じゃない?
    全国転勤は規定にないなら応じなくていいし。
    意味わかってる?
    ボーナスで差がつくんだよ。

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2022/10/20(木) 15:25:39 

    >>65
    おっしゃられる、標準報酬月額は残業代とか手当も含まれるよ。もちろん基本給が高いことにこしたことはないけれど。

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2022/10/20(木) 15:26:14 

    いつまでも製造業と単純作業、おもてなし系サービス業ばかりにしがみつくから企業が儲からない。給料を上げたくてもその余裕がない。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2022/10/20(木) 15:26:24 

    >>5
    うちは大手だけど、新卒の初任給は悲惨なものだよ
    ボーナス分で何とかなってるみたいだけど、それでもやっぱり低い
    勤続年数で徐々に上がるけど、新卒のやる気や意欲も同時に下がるよね

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2022/10/20(木) 15:26:40 

    >>60
    最低賃金が上がってるというのは、物価上昇ということ

    つまり、実質賃金は下がってるんだよ

    +9

    -0

  • 93. 匿名 2022/10/20(木) 15:30:58 

    >>78
    まあ日本で行き詰ってる人はそうするよな
    海外はバイトでも稼げるらしいし

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2022/10/20(木) 15:31:40 

    >>13
    計算済みなら退職前か退職時に賃金差額を未払賃金計算して請求したらいい。払わないなら労基署に申告。
    なお、請求の際は遅延損害金も合わせて請求してやればいい。
    月給制の賃金計算する際はボーナス関係ないからね。
    気になる人は↓か労基署で相談。
    最低賃金額以上かどうかを確認する方法|厚生労働省
    最低賃金額以上かどうかを確認する方法|厚生労働省www.mhlw.go.jp

    最低賃金額以上かどうかを確認する方法について紹介しています。

    +9

    -0

  • 95. 匿名 2022/10/20(木) 15:31:51 

    >>88
    時給なんだから残業代は出るでしょ当然
    転勤は知らない

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2022/10/20(木) 15:33:08 

    >>80
    その人日本では見習いでアメリカでは経営者になってるから比較は不適当ってtwitterで言われてるよ

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2022/10/20(木) 15:39:21 

    >>1
    円安で業務形態変わっていくしかないのに従来通りの懸念を申してもねぇ。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2022/10/20(木) 15:40:17 

    >>13
    私も今そんな感じの会社から内定もらってるけど保留にしてもらってる。しかも交通費なし、賞与は1.5とあるけど確実にもらえる保証はないし…そして社長の印象が悪かったのが一番。笑
    もう5日保留にしてるから、むこうから断られるかもしれないけど。時給換算したらパートと変わらないじゃん…下手したら高校生のバイトより安いじゃん…と思ったら本当に悲しくなるよね。

    +21

    -0

  • 99. 匿名 2022/10/20(木) 15:44:57 

    >>52
    田舎だと賞与なしとか退職金なしとか、正社員の意味…みたいな会社もゴロゴロあるんだよ泣

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2022/10/20(木) 15:46:30 

    >>99
    田舎だと大半そうだよね。正社員だけど最低賃金ばかり。アルバイトの方が時給まし。

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2022/10/20(木) 15:47:09 

    >>53
    物価も上がってるからねえ
    やってられませんわ
    正社員の初任給に「最低賃金が迫りつつある」異常事態。このままでいいのか?

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2022/10/20(木) 15:48:28 

    でもバイトはボーナスとか退職金とかないよね?

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2022/10/20(木) 15:56:04 

    >>52
    そのボーナスや退職金がない会社はどうなるの?
    アルバイトならまだ副業や掛け持ち出来るけど、大半は副業禁止だって考えたらいよいよヤバくなりそう

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2022/10/20(木) 16:00:11 

    >>30
    私は日本でホワイトな企業なんて存在するのかと訝ってる。

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2022/10/20(木) 16:00:38 

    賃金の推移のグラフを出す時はドルベースか円ベースか書いて欲しいな
    ドルベースならただの為替の可能性あるし

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2022/10/20(木) 16:02:10 

    >>87
    基本給は下げにくいけど、手当は変えやすい。
    何度も不況を経験した会社の処世術なんでしょうね。

    +2

    -1

  • 107. 匿名 2022/10/20(木) 16:06:01 

    >>38
    たくさんあるよね、いわゆる「アットホーム」なところ。
    有休消化率100%→実際は土曜も祝日もけっこう出社日があってそれに勝手に有給あててるだけ
    昇給しないどころかたまにマイナスされる
    産休とか絶対無理、かと言って男にも冷たい
    飲み会の代金、毎月勝手に搾取。行けない人も返ってこない。
    会社は儲からなさ過ぎて法人税免除 

    日本の企業ってこういう「会社の生活保護」みたいな企業が、衰退とか貧困化の大きな原因って言われてるのに、どうして改善しないんだろうね。

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2022/10/20(木) 16:14:29 

    >>88
    横だけど
    規定があるから社員は全国転勤するんでしょうよ
    そもそもの規定が正規と非正規では違うんだよ

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2022/10/20(木) 16:16:11 

    >>53
    それが問題だよね
    バイトレベルの給料なんだから

    +0

    -1

  • 110. 匿名 2022/10/20(木) 16:17:27 

    >>72
    これよね。
    額面はわりと高くなってるのに、引かれるものが多すぎる。

    +5

    -1

  • 111. 匿名 2022/10/20(木) 16:19:21 

    正社員は、
    業種によっては、
    ノルマはあるし、
    自爆営業もあるからね。

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2022/10/20(木) 16:46:08 

    >>3
    賞与、資格手当、有給、
    正社員だからといって必ずもらえる、使えるわけではない。
    有給使わせてくれない会社なんて結構あるよね。

    +4

    -1

  • 113. 匿名 2022/10/20(木) 16:46:47 

    >>42
    労働者の権利も女性の権利ももうあるし労組とか左翼みたいで嫌っていう世代からいままで、どんどん労働状況は悪くなっていったよね
    いま40代くらいの人たちからだね
    先人が勝ち取った権利をタダで享受して自分は権利のために動かなかったんだから、こうなったのも自業自得だと思う
    それでも勉強してキャリアつんでればそこそこの給与もらえてるはずなのに、勉強もなにもせず文句ばっかり
    今の子が英語できなくても海外に行って稼いでくるっていうのはある意味心強いわ

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2022/10/20(木) 17:07:01 

    >>7
    朕は神ぞ!
    間違いなど無い‼︎
    正社員の初任給に「最低賃金が迫りつつある」異常事態。このままでいいのか?

    +1

    -1

  • 115. 匿名 2022/10/20(木) 17:13:26 

    こりゃ海外で働いたほうがいいかもね。
    今は同じ仕事でも稼げる給料は2.3倍違うからね。
    学があり英語を話せるなら検討してもいいんじゃないか。
    はっきり言って日本は給料は低いし、何年も働いても給料は上がらない。
    日本で働くのはバカらしくなってくるよ。

    +4

    -1

  • 116. 匿名 2022/10/20(木) 17:13:32 

    正社員の初任給に「最低賃金が迫りつつある」異常事態。このままでいいのか?

    +7

    -1

  • 117. 匿名 2022/10/20(木) 17:31:04 

    賃金上げない、増税はしまくる、自殺率は高い、海外出稼ぎ率上がる、少子化、生活保護申請者増える


    インフラも何も保てなくなるし
    生活保護制度や年金制度の廃止
    日本の未来は暗くホームレスだらけ
    日本では
    暮らせないのよ
    酷いから
    正社員の初任給に「最低賃金が迫りつつある」異常事態。このままでいいのか?

    +1

    -1

  • 118. 匿名 2022/10/20(木) 17:35:46 

    専業主婦だから関係ないもん❤️
    くちゅちゅー

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2022/10/20(木) 17:40:37 

    >>1
    日本は労働時間が長い割に給料低いし
    貯金も投資する余剰資金すらないだろ

    若者の車離れや貧困


    そりゃ海外へ出稼ぎになるわけです

    +1

    -2

  • 120. 匿名 2022/10/20(木) 17:49:04 

    >>60
    ちょっと見本見せてみて

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2022/10/20(木) 17:51:58 

    >>63
    江戸時代だったか。政府は馬車の導入を禁止したとか。理由は生産性が上がって失業者が増えると治安がわるくなり国体の維持が難しくなるからとか。なので今の日本政府は週休3日を検討中でたぶん導入されることになると思う。

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2022/10/20(木) 17:56:01 

    >>114
    いいかげん長州閥は日本の政治から出ていくべきとおもう

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2022/10/20(木) 18:11:21 

    >>18
    みんな浮気してるってこと?

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2022/10/20(木) 18:15:57 

    しかもこれアマゾンの倉庫作業員とかの話よね
    日本で倉庫作業のバイトなんて時給いくらなんだろう

    オーストラリアでワーホリしてた時、現地の最低賃金が当時20AUDぐらいだった
    私はその最低賃金で事務職みたいな仕事についてて、
    ジャパニーズレストランとか違法賃金で時給15AUDぐらいの仕事が山ほどある中でまだ良い方だと喜んでたけど

    オーストラリア人に自分の給料の話したら ええ?!可哀想!信じられない!と言われた
    オーストラリアの現地企業なら現場作業員でもそんな最低賃金すれすれじゃないし、いわゆるホワイトカラー職なら時給換算50AUDぐらいでも普通みたい

    もうさ、根本から意識レベルから変えていかないと無理なんだよ
    国が衰退の一途を辿ってるのに薄々みんな気付いてるけど変えられないもどかしさ。


    +3

    -2

  • 125. 匿名 2022/10/20(木) 18:40:28 

    >>33
    れいわ新選組なら上がる⤴️
    正社員の初任給に「最低賃金が迫りつつある」異常事態。このままでいいのか?

    +3

    -4

  • 126. 匿名 2022/10/20(木) 18:41:48 

    >>72
    社会保険料もね

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2022/10/20(木) 18:51:43 

    >>125
    絵に描いた餅ね

    +4

    -2

  • 128. 匿名 2022/10/20(木) 19:18:04 

    >>4
    本当だよ
    手取り30万からスタートぐらいがいい

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2022/10/20(木) 19:37:15 

    >>125
    お前は詐欺師に騙されるタイプだなw

    +2

    -2

  • 130. 匿名 2022/10/20(木) 19:38:18 

    >>123
    エロサイト履歴とかアプリとか?

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2022/10/20(木) 19:46:38 

    >>98
    ちなみに私は交通費5,000円込みです(;o;)
    残業は0で、時給換算して853円です…

    元が派遣で時給千円だったのですが
    社員になったらまさかの給料下がりました😂
    昇給も見込めず、昇格も無いです
    その上毎日お局×上司共に50代のイチャイチャを
    見せ付けられるというオプション付きで
    一刻も早く辞める為転職活動中です

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2022/10/20(木) 20:20:27 

    >>130
    エロサイトは全然良いなぁ アプリは嫌かもね😢

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2022/10/20(木) 20:48:04 

    >>53
    それはそうとして
    物価が上がってるから、バイトの給料だって本当はもっと高くないといけないのに、それより正社員が低いとかありえないとは思うけど

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2022/10/20(木) 20:50:31 

    >>7
    自民党とかもう関係ない
    政治家の金持ちが全員テキトーに仕事してんの?って思うレベル
    頑張ってる人もいるだろうけど、空回りや取り込まれちゃってない?

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2022/10/20(木) 21:37:30 

    零細のボーナス無しや寸志5万・退職金ナシみたいなところは正社員でいる意味ってってなる。

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2022/10/20(木) 22:01:47 

    フルタイムで額面年収198万の介護職はどうなるんや。昨年求人に出てたけど?

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2022/10/20(木) 22:54:26 

    >>136
    求人って税込み月収で書かれることが多くないですか?
    正社員で額面年収198万って書いてあったんですか?ボーナス込みで?
    それともボーナスなしの非正規?

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2022/10/20(木) 23:15:28 

    >>53
    自分アラフィフだけど明らかに今の新卒の初任給もボーナスも自分の時代より低い。そうやって牽制しながら国民を誤魔化してきたんだよ。

    +1

    -1

  • 139. 匿名 2022/10/20(木) 23:51:39 

    地方だともっと安いらしいね

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2022/10/21(金) 00:13:27 

    だって高卒自体が賃金水準的には下限でしょ

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2022/10/21(金) 00:43:29 

    >>12
    今朝もモーニングショーでやってた
    寿司屋とかめっちゃ収入よかった

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2022/10/21(金) 03:14:27 

    人々が「正社員」に憧れるのは、終身雇用が念頭にあるから。
    だから、最低賃金も業種別とかにするよりは、
    雇用形態別に設定するべきだ。
    安定雇用にならないから人気が出ない非正規の最低賃金は高く設定し、
    安定雇用として人気が高い正社員の最低賃金は低く設定すればよい。

    そもそも「使い捨てだから賃金は安くて当然」の論理は逆。
    「使い捨てだから賃金は高く」が正順。

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2022/10/21(金) 07:47:35 

    >>83
    陽キャじゃないと無理w

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2022/10/21(金) 07:51:00 

    >>1
    肉薄っていうかそこから社会保険料ひかれるから、正味時給800円台やん

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2022/10/21(金) 11:22:47 

    >>143
    一生貧乏なのはその性格では?
    稼げる人は物怖じしないんだよ 

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2022/10/21(金) 13:07:54 

    >>73
    そだよね、子供たちインターに入れた。
    将来、日本を飛び出して海外でも働けるように

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード