ガールズちゃんねる

小学生の子供がお金を盗んでいた

648コメント2022/11/09(水) 22:48

  • 1. 匿名 2022/10/15(土) 10:01:45 

    小2の子供が私の財布から小銭を数百円程度盗んでいました
    最近放課後一緒に遊ぶ友達の1人がお小遣いをもらって近所のスーパーでお菓子を買っているのは知っていたのですが、それでお金に興味を持ったようです
    何度か問い詰めてようやく白状するくらい「悪い事」という自覚があるようですが親としてのショックが大きいです
    これが初めてだと本人は言っていますがまだ信じられません
    これは泥棒であり絶対してはいけない事だというのは言いました
    今なら警察に捕まる事、昔の人は泥棒をしたら腕を切られていた事なども伝えました
    本人は今のところ反省はしているようです
    同じ事があった方の対処法などを教えていただきたいです

    +178

    -298

  • 2. 匿名 2022/10/15(土) 10:02:34 

    皮ベルトでおしり叩き

    +56

    -104

  • 3. 匿名 2022/10/15(土) 10:02:41 

    盗られる前に買い食いしたい話はされたの?

    +715

    -6

  • 4. 匿名 2022/10/15(土) 10:02:43 

    小学生の子供がお金を盗んでいた

    +92

    -23

  • 5. 匿名 2022/10/15(土) 10:02:44 

    >>1
    私、万単位で盗んでましたよ。

    +379

    -287

  • 6. 匿名 2022/10/15(土) 10:02:45 

    お小遣いはあげてるのかな?小学生なら、小さい財布買ってあげて、月に二百円でもお小遣いをあげてやりくりしてもいいのではと思った。

    +1081

    -9

  • 7. 匿名 2022/10/15(土) 10:02:51 

    >>1
    教育失敗😔

    +54

    -168

  • 8. 匿名 2022/10/15(土) 10:03:02 

    高校卒業までお小遣いなしの刑

    +15

    -82

  • 9. 匿名 2022/10/15(土) 10:03:29 

    >>1
    叱ることももちろん、お小遣い導入してお金の正しい使い方教えてあげたら?

    +893

    -6

  • 10. 匿名 2022/10/15(土) 10:03:57 

    私もやったことある…
    友達はお小遣いもらってたけど、私はお小遣いなしの家だったから
    今は絶対そんなことできないけど、子どもの頃はあまり罪悪感ってなかった気がする
    大人は無限にお金持ってると思ってて、お金の価値もよくわかってなかったし

    +1405

    -26

  • 11. 匿名 2022/10/15(土) 10:03:58 

    それはさ、一緒にスーパーに行ってるならいくらまでで買うとか約束してお小遣い持たせるべきだったと思うよ。
    相手の友達に迷惑かけてなかったか聞いた?

    +585

    -7

  • 12. 匿名 2022/10/15(土) 10:04:13 

    >>1
    数百円なんて可愛いもんだよ
    私は万札取ってたから
    月に5万くらい
    それぐらい許してあげな
    結局、親には怒られたけど、欲しいものあるなら買ってあげるからって言われてお小遣い1万に増やして貰えた
    買って貰えないから盗む
    欲しいものを買ってあげれば盗むの辞めるよ

    +61

    -236

  • 13. 匿名 2022/10/15(土) 10:04:17 

    お母さんはショックと思うけど、小さいうちに悪いことをしっかり教えられて、目を光らせることができて良かったと思う。

    +567

    -2

  • 14. 匿名 2022/10/15(土) 10:04:19 

    お手伝いさせて、お小遣いあげる

    +245

    -10

  • 15. 匿名 2022/10/15(土) 10:04:33 

    >>1
    この機会にお小遣い制にしてみるとか…?
    一緒に遊んでる子がおやつ買ってるのに我慢するのはつらい気がする。
    小2でお小遣い制は早いと思うなら各々おやつ食べてから遊ぶ約束にするとか。

    +603

    -7

  • 16. 匿名 2022/10/15(土) 10:04:34 

    友だちがお小遣いでお菓子を買っていたら、一緒のことをしたいと思って当然な気もする。もちろん盗みは悪いことだけど、どうして盗んでしまったのか聞いた方が良い。それによって対処も変わりそう。

    +360

    -1

  • 17. 匿名 2022/10/15(土) 10:04:39 

    お金の大切さや友達との貸し借りは禁止等しっかり説明した上でお小遣い制にすれば本人も勉強になると思います。

    +154

    -1

  • 18. 匿名 2022/10/15(土) 10:04:42 

    そのうち他人からも盗みそう
    盗み癖がつく前に気がついてよかったね

    +12

    -34

  • 19. 匿名 2022/10/15(土) 10:04:47 

    >>1
    注意したなら見守る、ただし幼いのにお金の使い方がおかしい子は性分かも
    弟がそうだった、私は良く言えば倹約、悪く言えばケチ

    +48

    -5

  • 20. 匿名 2022/10/15(土) 10:05:00 

    酷だけど切り落とすしかないかも
    今度は他人のお金を盗るかもしれないし
    決断を

    +13

    -35

  • 21. 匿名 2022/10/15(土) 10:05:00 

    女の子なら尚更、ある程度のお小遣いは必要だよ。
    友達付き合いもあるし。

    まだ今は小さいからいいけど、高学年には万引きする子や中高生になるとお金欲しさにパパ活しようとしたり、色々出てくるよ。

    それをやらせないためにもお小遣いはしっかりあげて、欲しいものは買ってあげないとだよ。

    +324

    -5

  • 22. 匿名 2022/10/15(土) 10:05:03 

    >>1
    私もお使いのお釣りでポテチ買ったのばれたときぼこぼこに殴られ引きずり回されたなぁ

    +14

    -32

  • 23. 匿名 2022/10/15(土) 10:05:04 

    また同じ事する可能性あるから、金目のものは絶対見つからない所に隠すべき。
    お金欲しければお小遣い前借り制度にして、お小遣いオーバーしたらゴミだしや食器洗いや掃除等で働いて貰う。

    +26

    -1

  • 24. 匿名 2022/10/15(土) 10:05:06 

    >>1
    娘さん、主さんにお小遣いほしいって話はしなかったのかな?

    +125

    -3

  • 25. 匿名 2022/10/15(土) 10:05:18 

    >>1
    お小遣いあげてないの?
    低学年とはいえ500円でもあげればいいと思う。
    お手伝いしたらいくらとかさ。
    ほしいものがあるのに親はお小遣いくれないし財布からくすねたらバレたし…ってなったら次は万引きだよ。

    +292

    -7

  • 26. 匿名 2022/10/15(土) 10:05:20 

    お手伝いの内容によってはお小遣い制にしてみるのはどう?
    子供には子供の付き合いがあるし、お小遣いが足りなかったのもあるかも

    +11

    -1

  • 27. 匿名 2022/10/15(土) 10:05:25 

     叱り方が怖い。お小遣いはあげてるの?お金に興味があったり、自分で好きなものを買う事は良い事だと思いますが、勝手に取っていくのはショックですね。

    +159

    -6

  • 28. 匿名 2022/10/15(土) 10:05:29 

    お小遣いあげ始める時期なんだろうね。
    労働の対価にすると良いと思う。
    トイレ掃除とか金魚の餌やりとか。

    +62

    -0

  • 29. 匿名 2022/10/15(土) 10:05:38 

    小学生の子供がお金を盗んでいた

    +26

    -15

  • 30. 匿名 2022/10/15(土) 10:05:45 

    これは泥棒と同じ窃盗で警察に通報するところだが、今回は家庭内そして初犯と言うことで警察には言わないが今度やったら容赦なく警察に連れてくからなと真顔で説教。

    +20

    -14

  • 31. 匿名 2022/10/15(土) 10:05:47 

    小2!?

    +7

    -2

  • 32. 匿名 2022/10/15(土) 10:06:09 

    私も小学生の頃やってたなぁ…

    +97

    -13

  • 33. 匿名 2022/10/15(土) 10:06:11 

    我が家は、友達に言われてお金渡してたこともあるのでその点は注意を。
    そうじゃなくてお金を盗ったのなら問答無用でひっぱたくかもしれない。
    それ位怒る。

    +58

    -6

  • 34. 匿名 2022/10/15(土) 10:06:15 

    >>9
    おこづかい帳も買ってあげて書く習慣をつけさせるのも良いかもね。

    +186

    -1

  • 35. 匿名 2022/10/15(土) 10:06:19 

    >>1
    それって放課後買い食いしてる子の話を聞いた時に学校にも相談していた方がよかったと思いますよ。
    小学生だけで放課後スーパー行って買い物って多分ダメだと思う。
    自分の子に関してはしっかりダメなことだと教えてください。

    +15

    -47

  • 36. 匿名 2022/10/15(土) 10:06:34 

    こういうのって自分の家庭がこうしたい、と思っても付き合う友達に影響されちゃうから難しいよね。

    +74

    -1

  • 37. 匿名 2022/10/15(土) 10:06:36 

    子供の届くところに財布置いちゃダメって言われたよ

    +61

    -0

  • 38. 匿名 2022/10/15(土) 10:06:46 

    >>22
    ヤバくない?!

    +52

    -2

  • 39. 匿名 2022/10/15(土) 10:06:48 

    >>1
    その話はもちろん大事だと思います
    ただ「お友達はお金を持っててお菓子を買ってる」状態ならお金が欲しくて当然ですよね
    お小遣い制や○○につき何円とか何とかお金をあげる方法を考えてみられたら?

    +121

    -2

  • 40. 匿名 2022/10/15(土) 10:06:49 

    >>1
    主の家はお小遣い制度はないの?
    我が家は小学1年生になったときから、毎月500円を小さい財布に入れてあげてお小遣い帳もつけさせてそれで一ヶ月やりくりさせてる。

    +99

    -0

  • 41. 匿名 2022/10/15(土) 10:07:20 

    そりゃお友達がお小遣いもらってお菓子買ってたら、自分も!てなるよね。付き合いもあるだろうし。

    だからって盗みをしていいわけではないし、本当だったら「僕もお小遣いほしいんだけど…」て相談するのが1番だけど、息子さんの気持ちも聞いてみたらどう?お小遣いほしい?とか。

    あと、盗んだ分はお手伝いさせて返させた方がいいと思う。

    +78

    -2

  • 42. 匿名 2022/10/15(土) 10:07:38 

    >>22
     それは酷いね。それくらいあり得る事だよ。

    +13

    -2

  • 43. 匿名 2022/10/15(土) 10:07:55 

    >>1
    友達と遊びに行かせるのに数百円程度のお小遣いも持たせてなかったの?
    小学生なら小さなお財布買ってあげてお金の使い方とか教えてあげるのが先では

    +109

    -6

  • 44. 匿名 2022/10/15(土) 10:08:17 

    3つ子の魂100まで 手癖が悪いのは治らないよ 

    +8

    -30

  • 45. 匿名 2022/10/15(土) 10:08:23 

    >>1
    うちもやられました。最初はショックだったけど、逆に数百円ですがもう盗まなくても良いようにお小遣いを増やしました。盗癖の場合は精神科へGOですがそうじゃなければ出来心としてあまり騒がないほうがよろしいかな。

    +85

    -5

  • 46. 匿名 2022/10/15(土) 10:08:30 

    子供だって付き合いはあるんだよ。
    子供に哀れな思いさせるなら子供作るなってこった。

    +110

    -11

  • 47. 匿名 2022/10/15(土) 10:08:30 

    >>21
    あと、気が弱い友達にたかり出したりとかね。

    +92

    -0

  • 48. 匿名 2022/10/15(土) 10:08:34 

    >>35
    今って駄菓子屋ない気がするね
    昔は小学校の近くに一店舗あったんだけどね

    +17

    -0

  • 49. 匿名 2022/10/15(土) 10:08:39 

    >>1
    お風呂に沈める

    +3

    -5

  • 50. 匿名 2022/10/15(土) 10:08:47 

    泥棒したら腕を切られるって教えるの怖すぎ😂

    +96

    -3

  • 51. 匿名 2022/10/15(土) 10:08:49 

    田舎だから、
    遊びに行ってスーパー行くのが
    よくわからない。
    都会はあるあるなのかな?
    お菓子なら持たせてるし。

    +9

    -10

  • 52. 匿名 2022/10/15(土) 10:08:58 

    うちは今の高校生までないと思うけど、子供が周りでチラホラ聞いてきた時に
    お金でも物でも盗りたいと思ってしまったら親に言いなさい。あげるから。あなたが泥棒になってほしくないからね。
    言ったのは小学4.5年生の時かな

    +30

    -1

  • 53. 匿名 2022/10/15(土) 10:09:24 

    >>1
    うちの代々の教育方針ですが、
    子供が欲しいというものは全てお母さんが買い与えることらしいです。
    これは戦後、曾祖母から始まってそうやってきたらしいけど、正解だったねって話してた。

    おかげで周りが万引きしようが盗もうとしようが興味なかった。

    おばあちゃんがパートしながら買ってくれたら、大人になってそれを知っておばあちゃん孝行をたくさんしました。

    +9

    -29

  • 54. 匿名 2022/10/15(土) 10:09:58 

    そりゃお友達だけお小遣い貰って
    遊んでる時もお菓子買ってるだろうから羨ましいよね
    盗むのはダメだけど
    「お金欲しい」って言ったら怒られると思ったのかな

    +58

    -0

  • 55. 匿名 2022/10/15(土) 10:10:24 

    まだその年ならお金の価値とかわからない子の方が多いと思うよ
    うちも小2だけどお手伝いしてもらってお小遣い渡してる
    働いてお金をもらうことの大変さをわかって欲しいなって思って

    +12

    -3

  • 56. 匿名 2022/10/15(土) 10:11:09 

    それだけのことで⋯と言うには見過ごすことのできない過ちですが、子供さんの全ての行動で他にも問題行為がなく情緒も安定指定らなら、余り大袈裟に考えられなくても良いかなと思います。

    もちろん、口を酸っぱくして分からせ、今後も注意して様子を見なければなりませんけど、ホント出来心の一回限りの過ちの可能性も大きいですよね?

    私も子供の頃に親の財布から小銭を盗んだこともバレて交番に連れていかれそうになってギャン泣きした覚えがあります。

    でも、割とまともに育ちマナーは人より守るほう、お釣りや買った商品を相手のミスで多く貰えば必ず指摘し(当然だけど)、拾ったお金は警察か100円とかなら募金箱に入れ、決してズルして得しようなど思わない人間に育ちました。

    なので、きっちり怒ったあとは、親として思い詰めすぎずに見守ってほしいと思います。

    +23

    -2

  • 57. 匿名 2022/10/15(土) 10:11:43 

    わたしも小さいときおこづかいもらってて近所の友達と駄菓子屋行った時に友達もお菓子もってお会計にきたから待ってたら向こうはおこづかいもらってなくてわたしが払うと思ったみたいで。え?そんなにお金ないよ?って普通に言ってしまってあとからおばあちゃんに見せ食いするな、いっしょに駄菓子屋行っちゃダメって教わったなぁ
    見せ食いするな、は未だに頭に残ってる

    +40

    -1

  • 58. 匿名 2022/10/15(土) 10:11:49 

    私も小学生の頃、友だちよりもらえるお小遣い少なくて数百円盗んでた。みんなに頑張って合わせてゲーセンで遊ぶとすぐ無くなっちゃうから、テキトーに言い訳してやらないようにしたり、みんながマックでたくさん頼んでる中ハンバーガー1個にしたりしてたけどそれでも足りなく… (田舎だったのでバス代だけで1000円かかってた)親に「お金足りないからちょうだい」ってなぜか言えなかったんだよね。
    高校の時も部活費が払えなくて数千円盗んだことがある。バイトも禁止だったからお金なくてお年玉を切り崩して払ってた。なんであんなに親を頼れなかったんだろう。

    少し恩着せがましい親だったからかな、でも子ども時くらいは素直に言っても良かったな…。

    +62

    -4

  • 59. 匿名 2022/10/15(土) 10:12:04 

    学校によるんだろうけど、うちは子供だけでスーパーに行くのがまず禁止されてるけど、そこは大丈夫なの?

    +11

    -9

  • 60. 匿名 2022/10/15(土) 10:12:16 

    >>47
    そうだね。お小遣いが足りてるかも大切だし、
    女の子は周りとの付き合いや複雑だから親がある程度厳しく目を光らせるのは大事だよね!小学校高学年〜高校生は特にだよね。

    +24

    -0

  • 61. 匿名 2022/10/15(土) 10:12:21 

    私も一回だけ取ったことある
    友達と一緒に友達の家でお菓子作りしたら材料代を請求されて、晩御飯作ってる母親の目を盗んで財布からお金盗んだ
    ぶっちゃけこのスレ見たら数百円なんて可愛いもんじゃんと思えたけど、20年以上経った今もあの時の母親の背中と罪悪感は忘れられないや

    +26

    -1

  • 62. 匿名 2022/10/15(土) 10:12:35 

    「お金に興味を持ったようです」ってことはそれまでお小遣いあげてなかったのかな?小2なら友達とお菓子を買うくらいのお金はあげても良いと思う。額は主さんが決めて。お子さんは「友達がお菓子買ってる」って主さんに話した時点で自分にもお小遣いくれないかなと淡く期待してたのかも。万引きする子供のように悪いこと自体に興味があったりスリルを楽しんだりしてるんじゃなくて、純粋にお金が欲しかっただけだと思うから、お小遣いあげてしっかり管理させればもうしないと思うけどなあ。

    +45

    -1

  • 63. 匿名 2022/10/15(土) 10:13:20 

    私も毎週親の財布から拝借してたけど、、、

    +3

    -2

  • 64. 匿名 2022/10/15(土) 10:13:54 

    >>50
    江戸時代みたいw
    そんなこと教えたら尚更怖がってお小遣いのこと相談しない子になりそう

    +68

    -4

  • 65. 匿名 2022/10/15(土) 10:13:55 

    私は小学生の時貧乏でお小遣い貰えなかったからお店で万引きしてしまったことがある
    もちろんバレたし人生一怒られてお店に謝罪して、それ以降二度としてないけど
    それよりマシ

    +16

    -0

  • 66. 匿名 2022/10/15(土) 10:13:57 

    >>22
    自分の子供がそれやったら、ダメよーって言いながら、知恵がついたなぁと微笑ましくなっちゃうかも。年齢にもよるけどね。
    というか、おつかいしてるんだからそのくらいのご褒美あっても良いと思うんだけど。

    +40

    -1

  • 67. 匿名 2022/10/15(土) 10:14:05 

    >>12
    月に5万とってて月1万て足りたの?
    それか月1万のお小遣いの他に5万以上買って貰えてたの?
    欲しい物あるなら買ってあげるって言われたら毎月何万何十万と買い放題で利用するしかないっしょ

    +16

    -1

  • 68. 匿名 2022/10/15(土) 10:14:10 

    仲の良い友達と月に1度、買い食いの日ってのがあって、200円持って遊びに行ってたな。
    38才の今でも覚えてるくらい楽しかった思い出がある。

    +20

    -0

  • 69. 匿名 2022/10/15(土) 10:14:21 

    >>53
    代々のって程そのルール、ない癖に笑

    +9

    -2

  • 70. 匿名 2022/10/15(土) 10:14:24 

    ①お母さんがお財布を置く場所に
     小瓶(ジャムの開き瓶とか)を置く。

    ②そこに、小学生なら50円玉か100円玉、
     中学生なら500円玉だけを、多めに入れておいて
    「ここのだけなら、自由に取っていいよ」的な空気にする。

    私が子供の頃はそうでした。
    (実家が少し裕福でバブルの頃だったってのもあります)

    もちろん私は、物を盗むという概念は
    0.1%すら持たない大人になりました。

    +4

    -14

  • 71. 匿名 2022/10/15(土) 10:14:36 

    >>1
    普段から怒ってない?
    お小遣い欲しいってお子さんから相談がなかったなら、言ったら怒られるって子供が思ってるんじゃない?
    使い道聞いて快く渡してくれる親なら、盗んだりせずに普通に相談してくれると思うよ。

    +100

    -1

  • 72. 匿名 2022/10/15(土) 10:14:43 

    あまりにも我慢させてたり、欲しいものを買ってあげてないと盗るようになるというよね。
    いつも我慢ばかりさせずに、一週間に一回は食べたい物や少し欲しいものを買ってあげるといい
    欲求不満なんだよ

    +35

    -0

  • 73. 匿名 2022/10/15(土) 10:14:50 

    >>1
    小学生はコンビニ集合とか1年生あたりからある
    それを言えなかったのでは?
    ちょっと厳しすぎるのかも
    お金が必要や欲しいものが言える関係になってないのかも

    +37

    -3

  • 74. 匿名 2022/10/15(土) 10:14:55 

    >>27
    腕切られてたまで言う必要あったのかと思う

    +45

    -5

  • 75. 匿名 2022/10/15(土) 10:15:17 

    >>4

    リアル万引き家族wwww
    小学生の子供がお金を盗んでいた

    +40

    -7

  • 76. 匿名 2022/10/15(土) 10:15:28 

    >>1
    私も昔やってた。
    親の財布の管理が甘い事を見抜いて、千円1枚ならバレないだろうとか考えて。
    その後万引きして逮捕されるまで落ちたから、今の時点で正しい道に戻して上げてください。

    +56

    -1

  • 77. 匿名 2022/10/15(土) 10:15:29 

    良い考えかどうかは人によるけど「子供を怒ると嘘をつくようになる」って聞いた方あって、なるほどって思った。
    中高生なら悪いことをしたらキツく叱る必要があるだろうけど、小学生低学年だとまだ善悪の分別がつかなくても当然なので、今は怒るより、主さんのようにしっかり道理を話してあげて、盗んだ理由を聞いて、盗まなくてもいい対処法を一緒に考えてあげるのがいいんじゃないかと思う。今なら、盗んだ本人もきっと盗んだことに傷ついてると思う。
    幼児期に頭ごなしに怒られた人間が、将来「欲しかったから盗んだ」「腹が立ったから殴った」「刑務所に入りたかったから〇〇した」という短絡的な行動に出るんだと思う。

    +22

    -2

  • 78. 匿名 2022/10/15(土) 10:15:36 

    >>65
    店にとっては迷惑だが
    それで貴方がマトモになったなら安いもの

    +1

    -4

  • 79. 匿名 2022/10/15(土) 10:16:07 

    こんな子に育てた覚えはないよ…と泣いて見せる

    めちゃめちゃ心に刺さり、やがて親孝行へのきっかけ作りとなる

    +2

    -15

  • 80. 匿名 2022/10/15(土) 10:16:09 

    >>53
    なんか根本的な解決になってないような。

    +13

    -2

  • 81. 匿名 2022/10/15(土) 10:16:46 

    遊ぶ友達の1人がお小遣いをもらって近所のスーパーでお菓子を買っているのは知っていたのですが、それでお金に興味を持ったようです

    ここがまず違うと思う。お金に興味を持ったんじゃなくて、一緒にお菓子買って食べたかったんだよ。

    +78

    -0

  • 82. 匿名 2022/10/15(土) 10:17:06 

    硬貨が好きだったので、チョコーレートの箱に分類してコレクションしていたw

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2022/10/15(土) 10:17:22 

    >>15
    本当にそう
    それなのに昔の悪い人は腕を切られたとか
    想像力豊かな子供に対して言うのがそれ?っていう
    結構鮮明に映像が流れて何度も繰り返し見るよ
    友達と一緒に欲しいものあったのか、まずそれを聞かないと
    本当に子供が可哀想

    +123

    -8

  • 84. 匿名 2022/10/15(土) 10:17:37 

    怒るのはダメですよ、、、叱ってね
    あと小さ過ぎるとよく分からないがある程度の年齢なら

    只管に頭を下げる親の姿を見せる事ですよ
    滅茶苦茶効きますからね

    +0

    -2

  • 85. 匿名 2022/10/15(土) 10:17:46 

    小学生の子供がお金を盗んでいた

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2022/10/15(土) 10:17:50 

    >>32
    やってた人意外といるのかな…
    私もやったことある。今は亡きおじいちゃんの財布から。お小遣いなんて貰ってなくて優しいおじいちゃんだったからやってしまったけど、今思い出すと猛烈な後悔に襲われるしすごく反省してる。

    +37

    -5

  • 87. 匿名 2022/10/15(土) 10:18:02 

    >>18
    遊ぶたびおもちゃが無くなることがあり
    友達が盗んでいたことがわかった
    その場で謝ったけど、なんとなく信用できなくて疎遠になった
    人の物盗む前にお小遣い制にした方がいい

    +12

    -0

  • 88. 匿名 2022/10/15(土) 10:18:04 

    >>59
    えー?聞いた事ないよ。
    ゲーセンや商業施設ならダメだけど。
    昔から駄菓子屋なんて子供だけで行くものだし。今は駄菓子屋も減ってるから、コンビニやスーパー行くでしょ。
    共働きで鍵っ子も多いのに、買い物駄目なんて親子共々不便で、急遽何か必要になった時、大人が居ないと買えないなんて可哀想じゃん。
    スーパーなんて必需品だよ。

    +4

    -5

  • 89. 匿名 2022/10/15(土) 10:18:05 

    >>69
    うちの家族バカにするのやめてもらえる?暇人め。

    +3

    -7

  • 90. 匿名 2022/10/15(土) 10:18:23 

    >>67
    お小遣いとは別に、友達と遊びに行く時は毎回4000円貰ってた
    だから、足りないとかない
    服とかはまた別に買ってもらえたし
    お小遣いは漫画とかゲーム買うのだけに使ってたよ
    遊びに行くお金はお小遣い以外で貰える困らなかったな……

    +5

    -10

  • 91. 匿名 2022/10/15(土) 10:18:24 

    >>53
    女で一つで育ててきたか婿養子で女性が強い一族だったのかな?曾祖母とかの時代ならそういう決定権は父親で威厳保つためにたてそうなものだけど

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2022/10/15(土) 10:18:26 

    上沼恵美子には息子が2人いるのだが、ある日、仕事から帰ると小遣いを与えていないにもかかわらず、キン肉マンの本が増えていた。2人を問いただすと、夫が家の目立つところに置いておいたお金を持ちだして、買ったというのだ。これを聞いて怒った上沼は「なんぼお父さんのものでも、それは明らかに泥棒です。箕面警察に行きましょう」と言い放って階段を引きずり降ろしてしまった。その際、2人は出血もしたという。結局は玄関のところで土下座をしたため、ことを収めたらしいのだが、上沼は「男の子2人、ほんまにちゃんと育てようと思ったら、生易しいもんじゃないのよ」と、ため息をついていた。

    +30

    -3

  • 93. 匿名 2022/10/15(土) 10:18:47 

    月に500円でもお小遣いあげる。

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2022/10/15(土) 10:19:30 

    お手伝いした報酬にお金を渡せばいいのでは?
    欲しいものあるならお手伝いしようね!って。

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2022/10/15(土) 10:19:38 

    うちの弟がそうだったよ
    近所の公園に来る屋台のくじが引きたくて小銭を母の財布から盗んでた
    幼稚園〜小2の頃。私も子供だったから見て見ぬふりしてしまった
    弟は結局ADHDで診断されてたし、悪い事と分かっていながらも衝動的に盗ってしまうパターンは危ないかも

    +7

    -2

  • 96. 匿名 2022/10/15(土) 10:21:09 

    >>51
    福岡だけど小学生とか買い食いしてるよ。ジュースもモンスターとか買ってて金持ってるなと思う。
    10円足りないとかだと「私だすよ」とか言っておごってあげたりしてる。千円とか持って買い物する子も多い

    +9

    -0

  • 97. 匿名 2022/10/15(土) 10:21:29 

    >>1
    お小遣いあげてなかったって事かな?
    あと、お子さんから事前相談はなかったの?
    周りに完全に合わせる必要はないけど、これからお金のトラブルが出てくる時期だと思います
    お友達にクレクレしたり、逆に奢ってしまったり、主さんのとこのように親にねだることが出来ず盗んでしまったり
    叱るのも大事ですがこれを機にお金の教育をしていくのがいいと思います
    子どもは初心者なので多少の失敗はあるかと思うけど、相談体制が整ってるかどうかでかなり違うと思いますよ

    +40

    -0

  • 98. 匿名 2022/10/15(土) 10:21:34 

    というか、お友達もお小遣いあるから僕もほしいと言えない環境が問題なんだよ。
    子供だってお母さんに相談できたらまずするよ。 これこれが欲しいって。
    それが言えなくて盗ることしか手段がないことが問題。
    子供叱るまえにすることがあるかと

    +41

    -1

  • 99. 匿名 2022/10/15(土) 10:21:51 

    「私も子供の頃盗んでた」
    ってコメにマイナスよりプラスが多くつくことに驚いてる。
    ガル民にとって盗みは当たり前なのか…
    小学生の買い食いが許される地域ならお小遣い渡すの良いと思うけど、子供の頃の盗みは当たり前感のあるプラマイに驚き。

    +9

    -10

  • 100. 匿名 2022/10/15(土) 10:21:59 

    >>53
    際限なく与えるの?
    欲しいものは、ゲームソフトとかiPhoneとか、ゲーミングPCとかどんどん高額になるよ?
    誕生日やクリスマスでもないのに、プレゼントな毎日で、子供の教育と言える?

    +8

    -1

  • 101. 匿名 2022/10/15(土) 10:22:35 

    お小遣いもあげてない、
    欲しいものも買ってあげてないなら

    子供だから盗るってことになっちゃう

    +27

    -1

  • 102. 匿名 2022/10/15(土) 10:22:37 

    お友達と遊んでる時に一緒にお菓子を買いたかったってだけのことなんだと思うけど。
    家から持たせりゃいいとか言う問題じゃないんだろうね。買い物も遊びの一つなのかも。
    悪いことだって理解してるようだし、他の方も書いてるけどこれを機にお小遣い制の導入を考えるのもアリだよね。
    1ヶ月単位のまとまったお金を管理するのは最初は難しいかもしれないから「1週間お手伝いきちんと出来たら○○円」とか小出しに与えるとか。
    あまりにも小額すぎても結局みじめな思いさせるだけだから加減が必要だと思うけど。どんな店でどんな物を子供達だけで買ってるのか事前に少し調べておくのもいいと思う。

    お母さんも子供がコソコソお金を取ってたなんてショックだと思うけど、もしかしたら子供は子供の世界で色々あるのかもよ。
    自分は買えないお菓子をお友達にちょっとちょうだいってしてたら「ヤダよ!自分の金で買えよ!」くらい言われたのかもしれないよね。子供なりにプライド傷付くだろうし、年がら年中一口ちょうだいされてたら周りの子もモヤモヤするだろうし。

    +17

    -0

  • 103. 匿名 2022/10/15(土) 10:22:39 

    親に頼んでもダメだとわかってるから、こっそりそういうことをするんだと思う。

    +14

    -0

  • 104. 匿名 2022/10/15(土) 10:23:09 

    盗む前にお金が欲しいって相談もなかったのかな?

    +12

    -0

  • 105. 匿名 2022/10/15(土) 10:23:22 

    >>15
    その子がおやつを買う習慣があるなら
    各々おやつを食べてから遊ぶというのは不可能だと思う
    子供のころって友達と同じ事ができないことが嫌な場面がこれからどんどんたくさん出てくるんだよね
    付き合う友達を選べと言われたらそれまでなんだけどさ

    +86

    -0

  • 106. 匿名 2022/10/15(土) 10:23:32 

    子供は悪さするもんだから、悪いことしたら叱って教えるでいいんじゃない?
    言っても直らないなら悩むけど、そんな深刻に考える程のことかな?

    +4

    -3

  • 107. 匿名 2022/10/15(土) 10:23:43 

    >>104
    相談できない親子関係なんだよ

    +18

    -1

  • 108. 匿名 2022/10/15(土) 10:23:53 

    >>3
    ちゃんとお子さんと話が普段からできてるのかなと思う
    何度か問い詰めて白状したならなおさらじゃないかな
    お小遣いのことも今まで出なかったんだろうし
    もう一度親子関係見直してみたら?

    +328

    -8

  • 109. 匿名 2022/10/15(土) 10:24:56 

    >>92
    直ぐ手が届く目に見える場所に万札置いておくと、子供も特に罪悪感なく使ってしまうから、万が一やってしまったら、キチンと話してダメだと教えれば良いと思う。
    子供は躾すればちゃんと導かれるものだもの。

    +6

    -2

  • 110. 匿名 2022/10/15(土) 10:25:25 

    >>11
    お友達にお菓子ねだったりしてたら申し訳ない気持ちになる
    スーパーに行ってるって知ってるなら少額でも渡した方が良かったかもね

    +150

    -2

  • 111. 匿名 2022/10/15(土) 10:25:52 

    というかお小遣いあげてないの??

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2022/10/15(土) 10:26:01 

    子どもが悪いことしたというニュアンスだけど、小学生の盗みは親のせいだよ。コミュニケーション不足、愛情が不足しているから。監視やルール決めで縛るやり方でなく、まず子どもに謝ることから始めて欲しい。

    +15

    -1

  • 113. 匿名 2022/10/15(土) 10:26:03 

    >>9
    婿養子とかではなかったんですが、料亭をやっていて曾祖母がおかみだったので、女性が強かったのかもしれませんね。
    曾祖父は実業家だったのでほとんど家に居らず、子供を女中さん任せだったことが大きな要因ではあるみたいです。
    子供は欲しいものを買い与えないと悪さをするって考えからみたいでした。

    +1

    -26

  • 114. 匿名 2022/10/15(土) 10:26:03 

    子供は働きたくても働けないから
    ある程度は与えないと

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2022/10/15(土) 10:26:12 

    >>1
    うちの娘、去年中1の時に8万盗んでた。
    ほぼ課金。ビンタしてそのゲーム消した。

    +38

    -2

  • 116. 匿名 2022/10/15(土) 10:26:14 

    >>106
    私もそう思う。
    まだ小学校低学年だもの。
    言えば分かるし、叱れば伝わる。
    お金の価値や大切さを教えれば良いだけだと思う。

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2022/10/15(土) 10:26:33 

    子供だけが悪者みたいなんやめたほうがいいよ。
    そうなったのはなぜかそれが大事。

    +15

    -0

  • 118. 匿名 2022/10/15(土) 10:26:45 

    一回勝手に盗む経験したらもう二手だと思う
    一つは罪悪感にかられて二度とやらないか
    二つは一回やっちゃったから何度やっても同じだわーって繰り返すか
    そのはざまだろうから、深刻に考えた方がいい気がする
    万引きとかもだけど盗みって癖になるからさ
    盗まない人はそもそも盗みって発想自体がないんだよ

    +5

    -1

  • 119. 匿名 2022/10/15(土) 10:27:01 

    >>115
    それは娘があかんwww

    +51

    -1

  • 120. 匿名 2022/10/15(土) 10:27:29 

    盗んではないけど、小学生の時お祭り行って、お小遣いが制ではなかったから手持ちが全然無くて友達が100円貸してくれた。
    そしたら帰宅後友達の親から親に電話で。。
    すっごく怒られて、すぐお金を返しに親が行った姿を今でも覚えてる。

    そして誕生日プレゼントにその友達からお小遣い帳をもらったのは小学生ながらに思うことはあった。笑

    その後お金の貸し借りはしてないから、良いきっかけにはなったのかも。

    +6

    -1

  • 121. 匿名 2022/10/15(土) 10:27:33 

    子どもが、お金に困ってることを言えない関係性に問題があると思う。悩みを抱えてそう。

    +12

    -1

  • 122. 匿名 2022/10/15(土) 10:28:30 

    >>121
    ほんとにこれ。

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2022/10/15(土) 10:28:47 

    >>12
    犯罪レベルのことを偉そうに話さないほうがいい

    +81

    -3

  • 124. 匿名 2022/10/15(土) 10:29:15 

    >>25
    友達のうちにあるものを執拗に「いいなー、いいなー」って、もらったり借りた体裁で持ってこうとする子供もいるしね。ゲーム機や漫画とか、お菓子とかさ。

    +60

    -0

  • 125. 匿名 2022/10/15(土) 10:29:24 

    >何度か問い詰めてようやく白状
    親にビビってたりマジで悪いことしてるってわかってたら何度か問い詰めなくても白状すると思う
    主、ナメられてそう

    +10

    -2

  • 126. 匿名 2022/10/15(土) 10:29:38 

    >>1
    お小遣い渡してなかったの?小学生なら同級生が駄菓子を買い食いしたりするからね

    そもそもお母さんにお金を頂戴って相談せずに最初から盗んでるのってお母さんって相談相手というより少し恐れられてない?説明もお金の大事さを教えるよりも先に腕を切られる!とかだし怖いよね
    もし娘なら高校とかになったら隠れてパパ活とかしだすからある程度気楽に話し合えたりお金で縛りすぎないの大事じゃない

    +29

    -1

  • 127. 匿名 2022/10/15(土) 10:29:43 

    逆に子供が少しお小遣いほしいと先に話していたなら主はあげたの???
    相談されてもあげないようなスタンスなんじゃないの?

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2022/10/15(土) 10:30:04 

    お店から盗むより、自分の財布からで良かったと自分で自分の落とし所付ける。
    でも!!!!子供には親の財布からも勿論、同じようにダメだとしかる。

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2022/10/15(土) 10:30:14 

    お友達がスーパーでお菓子選んでる間、横で見てるってのも小2なら辛いかもね
    私、小さいころ家のすぐ近くに駄菓子屋があって一日50円のおこづかいもらってたけど毎日使っちゃって。ある日友達と遊びに行こうってなったときに「500円持ってきてね」って金額指定されたときにえ~そんな大金持ってないよ💦ってなったけど親にも言えず友達にも言えず結局当日体調悪いことにして休んだ。なんか親に言ったら毎日50円あげてるのにためてない方が悪いって怒られる気がしたんだよね

    +19

    -0

  • 130. 匿名 2022/10/15(土) 10:30:34 

    多すぎず少なすぎずのお小遣いがいいよね。
    あんまり与えないと執着しすぎる。

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2022/10/15(土) 10:30:39 

    知り合いの子は親からSuica持たされて買い物はSuica内の金額で買い物してたよ
    コンビニとかみたいだったけど

    +12

    -0

  • 132. 匿名 2022/10/15(土) 10:30:59 

    小2で買い食いしてるってことにちょっとビックリした
    家からおやつ持って行かないの?

    +9

    -2

  • 133. 匿名 2022/10/15(土) 10:31:13 

    お小遣いがあってもなくてもやる子はやるよ
    何が悪いことでなぜ悪いのか、悪いことをしたらどうなるのかしっかり教える必要がある

    +5

    -2

  • 134. 匿名 2022/10/15(土) 10:31:26 

    お小遣いあげてないの?2年生だから200円、とかでも、子供は嬉しいもんだよ

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2022/10/15(土) 10:31:36 

    >>115
    なかなかな高額課金。
    中1娘じゃ泣きたくなるね。

    +47

    -1

  • 136. 匿名 2022/10/15(土) 10:32:12 

    >>100
    携帯もPCも買ってもらってたよ。
    基本プレゼントは誕生日クリスマスだけだったよ。
    洋服とかは普段から買ってもらってたから、際限なく欲しいと思わなかったし、子供も遠慮もしますよ。

    もう説明するの面倒すぎて好きに言えばいいよ。

    +8

    -1

  • 137. 匿名 2022/10/15(土) 10:32:36 

    >>132
    駄菓子屋くらい行くでしょ、近所にあれば

    +1

    -1

  • 138. 匿名 2022/10/15(土) 10:33:02 

    「友達が自分でお金を払ってスーパーでお菓子を買ってた」って、大人からしたらなんてことない光景だけど自分でお菓子買ったことない子供から見たらすごく魅力的に写るよね。自分もやりたい、お菓子買いたいってなるのは普通のことだと思う。
    盗んだ行為を叱るのは勿論だけど、「自分もやりたい」という気持ちは同意してあげて、お金が必要な時や欲しい物があった時にまずは相談してほしいということを念を押して伝えるのが良いんじゃないかな。

    +10

    -1

  • 139. 匿名 2022/10/15(土) 10:33:12 

    何でも話すし聞く、なんでも与えるって過保護と言われがちだけど、それやってる友達何人かいるけど、子供たちみんなお金あげても全然無駄遣いしないって。
    隠しごともしないし、完全に信頼されてる感じがするらしいよ。うちもそう育てるつもり。

    +12

    -1

  • 140. 匿名 2022/10/15(土) 10:33:17 

    うちは私が1円単位まで把握しててバレたら怒られるとなぜか子どもが思っているw お小遣いはあげてるけど、友達と出かける時はみんなと同じように遊べるお金は持たせてる。みんながアイス食べてて自分はお金足りないから我慢とか自分なら惨めだもん

    +9

    -2

  • 141. 匿名 2022/10/15(土) 10:33:29 

    >>98
    私もそう思った。こどもが親のものを盗むのって、親と子のコミュニケーション不全が根底にあるんだよね
    あと、子どもって抽象的な倫理観より、これをしたら、親が悲しむとか親の信頼を失うっていう気持ちが強い方が、行動の抑制になるから、親とのコミュニケーションが大事。

    +20

    -2

  • 142. 匿名 2022/10/15(土) 10:33:36 

    今回のことはきちんと叱ってるし、反省してるし終わりにしよう!

    +1

    -2

  • 143. 匿名 2022/10/15(土) 10:33:45 

    愛情不足

    +5

    -2

  • 144. 匿名 2022/10/15(土) 10:33:51 

    >>133
    いやいやそこは関係あるでしょ。
    盗る必要がない環境こそ大事。
    親に相談できる、欲しいものは家庭でできる範囲でもらえているとか。

    +10

    -2

  • 145. 匿名 2022/10/15(土) 10:34:19 

    >>51
    子供同士お菓子屋さん行ったりしないの?

    +10

    -1

  • 146. 匿名 2022/10/15(土) 10:34:25 

    >>1
    親の財布からお金くすねた事ない人がいるなんてびっくり。目につく所に置いてるから盗まれる。大人になった今犯罪歴は無いけど、それは捕まるのが嫌なだけで絶対大丈夫なら盗む。

    +3

    -16

  • 147. 匿名 2022/10/15(土) 10:35:14 

    >>9
    私が小学生の頃、近所の幼なじみの子が親からお小遣いを一切貰えず親の財布から金をとって使うようになってしまい大問題になった。親にバレてこっぴどく叱られ手を叩かれたと聞いたけどそれでもお小遣いは貰えなかったみたい。
    それを聞いて母とふたりでなんだかその子が気の毒だねと話したな。

    +120

    -2

  • 148. 匿名 2022/10/15(土) 10:35:24 

    毒親臭がぷんぷんする

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2022/10/15(土) 10:35:33 

    >>1
    お金に興味を持ったようです、って言い方がちょっと引っ掛かった
    何も分からない赤ちゃんじゃあるまいし
    もう外で友達付き合いでお金を使うこともある歳になってるんだから、お小遣いあげて使い方とか教えてあげないと

    +65

    -0

  • 150. 匿名 2022/10/15(土) 10:35:36 

    >>120
    100円で貸した相手の親に電話するんだ?
    ちょっと考えられないな。
    次の日で良いのに、直ぐに返しに行かなきゃいけない状況ってどういう感じなんだろう。
    考え方違いすぎて、ちょっと距離おきたいわ。

    +14

    -3

  • 151. 匿名 2022/10/15(土) 10:35:38 

    >>131
    それならいいかもね!使用履歴もわかるから把握しやすい!

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2022/10/15(土) 10:36:19 

    >>1
    ショックなのは分かるけど、財布を触れる位置に放置している自分も悪かったと割り切りましょう。
    財布の現金は常に残額を把握。財布は金庫にしまう、もしくは子供が入れない大人部屋を作って鍵を取り付ける。
    これを機会に、お小遣い制にしてみるのもいいかも知れません。
    どんなに悔やんでも、腹が立っても、悲しくても、過ぎてしまったことは変えられません。でも、未来は努力次第で変えられます。
    10年後に笑い話になっていることを信じて乗りきましょう。頑張れ。わたしも頑張る。

    +3

    -15

  • 153. 匿名 2022/10/15(土) 10:36:42 

    私も子供の頃、お金盗んでた。母親になにも言えなかったから欲しくても言えなくて、お金を盗んで買ってた。まー、バレてめちゃくちゃ怒られたけどね。

    +13

    -0

  • 154. 匿名 2022/10/15(土) 10:36:51 

    今はSuicaにお金入れて持たせてる家もあるよね
    友達が隣でお菓子やジュース買ってたらほしくなるのは自然だと思う
    少額のお小遣いあげた方が使い方も覚えると思う

    +2

    -1

  • 155. 匿名 2022/10/15(土) 10:37:23 

    >>150
    お祭り行くのにおこづかい渡さない親も何しに祭行かすんだろうと思うし、100円で電話かけてくる友達親もすごいなぁと思う

    +30

    -0

  • 156. 匿名 2022/10/15(土) 10:37:26 

    >>10
    お金じゃないけど
    さくらももこのエッセイで「盗んだビーズ」っていう話あったよね。子供の頃、作者が友達の家からビーズ盗んじゃって罪悪感に苛まれるやつ。
    感受性強い子は気にするし、罪悪感あってもなくても親のフォローが大事だと思う。

    +155

    -2

  • 157. 匿名 2022/10/15(土) 10:38:03 

    >>147
    お小遣いもらえない→親からお金盗む→怒られる→それでもお小遣いもらえない子の行く末は万引きだろうね。

    +91

    -1

  • 158. 匿名 2022/10/15(土) 10:38:29 

    母親の財布に触るとかちょっとビビりながら触ってたけどね
    預かってお金払うときとか
    レシートもらってちゃんと見せたり
    お父さんとお母さんってちゃんと「怒らせると怖い大人」として子供のころは思ってたわ
    それが今は毒親認定されるんでしょ?私は全然毒親だと思ってないんだけど

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2022/10/15(土) 10:38:32 

    3歳で家族の財布からお金を盗みはじめた妹は万引き常習犯になったよ。
    お金を妹に盗られたと親に言っても信じてもらえず妹の盗癖は放置。妹がお金を盗みはじめて2年後、母の財布からお金を盗ってるところを母が目撃。叱るかと思えばお小遣いを渡してた。
    ちゃんと教育しないとろくな人間にならないよ。

    +12

    -0

  • 160. 匿名 2022/10/15(土) 10:38:41 

    >>12
    こういう風にはっきり言ってくれる実体験が大事でしょ。
    どうしたらやらせないかがそれで聞けるのにマイナスばかり。

    +17

    -13

  • 161. 匿名 2022/10/15(土) 10:39:13 

    だまって持っていくことがためなんだと思う。年齢にも寄るけど私なら誰々とあそぶのでお菓子代○○円もらっていくね!って書き置きして常識的な金額ならいいかなって思う。それこそ中学、高校になってきたら急な買い出しがあったりもするし、ある程度ケースバイケースになってくるので。

    +0

    -6

  • 162. 匿名 2022/10/15(土) 10:39:19 

    >>6
    2年生なら月に千円でも多くないと思う。
    自分で買い物してやりくりするのも勉強。

    +47

    -116

  • 163. 匿名 2022/10/15(土) 10:39:46 

    >>88
    うちはダメだよ。スーパーもモールも禁止。大人と一緒じゃないとダメ。

    +3

    -3

  • 164. 匿名 2022/10/15(土) 10:40:08 

    私が昔一度万引きした理由は、うちはお金なさそうだから親には頼れない、言えない、迷惑かけられないだったよ。
    万引きのほうが迷惑かかるとは思えなかった。
    他にも、心配かけたくないからどんなに嫌なことがあっても親にだけは本音言えなかったな。
    そういうのって本当によくない。

    +12

    -1

  • 165. 匿名 2022/10/15(土) 10:40:24 

    >>22
    授業で使うコンパス買いにホムセン行って余ったお金でハイチュウ買って怒られたこと思い出した笑
    ぼこぼこではないけど言ったもの以外買うのはだめ!と叱られた。けど、それからお使いやこれを買って来なさい、と言われたら「じゃあ余ったお金でお菓子買っていい?」という知恵?もついた。

    +32

    -0

  • 166. 匿名 2022/10/15(土) 10:40:26 

    >>40
    一年生が1ヶ月単位でお小遣い管理できてるの?すごい…
    あげたらあげただけ使ってきてしまうタイプで困ってる

    +24

    -0

  • 167. 匿名 2022/10/15(土) 10:40:35 

    >>70
    多めってのが曖昧過ぎて。
    毎回空っぽになる為に補充するんでしょ?
    毎日空っぽになったらどうするの? 
    普通に際限のあるお小遣いが良いと思う。

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2022/10/15(土) 10:40:52 

    >>1
    盗まれるところに現金置いておく主もイカンよ。まあ私も頃親が小銭貯金してたでっかい瓶から100円玉だけ抜いてた、小学生の頃

    +5

    -4

  • 169. 匿名 2022/10/15(土) 10:41:20 

    あー、弟がやってたな
    金盗んでも大事な息子にはお咎めなしだった

    その後弟は好青年で所帯も持って、いい子にしてた姉の私は歪んで独身

    結局憎まれっ子世に憚るなのよ
    ワガママなぐらいの方が他人を蹴落として生き残る

    +2

    -2

  • 170. 匿名 2022/10/15(土) 10:41:32 

    >>150
    ちゃんとしてる親だと思ったけど、意見分かれそうだね
    自分の知らないところで子供がお金の貸し借りしてるって結構怖くない?
    今は100円でも
    自分は貸した側でももしかしたら借りてるかもしれないじゃん
    金銭絡むことって子供だけのやりとりにしておくにはちょっと微妙だと思う

    +9

    -0

  • 171. 匿名 2022/10/15(土) 10:41:48 

    >>120
    その経緯でプレゼントにお小遣い帳って、友達のお母さんが選んだのかと邪推してしまうわw

    +20

    -0

  • 172. 匿名 2022/10/15(土) 10:42:15 

    親に欲しいといえない関係が根底にあるんじゃん。
    しかも、普通なら友達がお金持って行ってるなら
    あなたも少し持っていく?とか必要じゃない?とか聞いてあげない??
    それでまだお金の管理は早いなら手持ちのお菓子持たせてあげてもいいし、
    なんか、子供の話をスルーしてそう普段から

    +11

    -0

  • 173. 匿名 2022/10/15(土) 10:42:22 

    >>163
    そうなんだ?
    友達同士お菓子も買えない小学生時代を送るのね。体験する機会を奪われ、可哀想。

    +5

    -2

  • 174. 匿名 2022/10/15(土) 10:42:43 

    私子供の頃盗んだことあるわー
    中学生でお小遣い3000円だったんだけど
    お小遣いとしては周りに比べて多かったけど
    本当にそれで済ませないといけなかった
    友達と映画とかに出かけたら1回でほとんどなくなるし下着も買ってもらえない必要な物も買ってもらえない誕生日プレゼントなどもないし
    バレて怒られたし、必要な物を言っても買ってもらえなかったそのくせ自分たちはパチンコばっかりしてた
    盗んだことはもちろん駄目なことだけどさ
    今子供いるけどそうならないような環境を作ってる
    むしろ自分が色々してもらえなかった分子供には色々しいあげたい
    そうしてるからか本人そんなに物欲ないし、盗みなんて考えもしてないと思う
    主さんはそんなことないだろうけど、やっぱり家庭環境大事だと思う


    +12

    -1

  • 175. 匿名 2022/10/15(土) 10:42:49 

    >>71
    まず最初に
    「お小遣い欲しい」って言うものね。
    却下されると思って相談できなかったとか?

    +42

    -0

  • 176. 匿名 2022/10/15(土) 10:43:00 

    子供にそんなことをさせてしまった己を責めなよ。

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2022/10/15(土) 10:43:06 

    >>159
    妹さんはお小遣いもらえるようになっても、その後も悪化したの?それだけじゃ足りなかったってこと?

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2022/10/15(土) 10:43:12 

    >>78
    悪いことした過去に変わりはないから絶対マイナスしかつかないと思った
    本当にお店に迷惑かけて申し訳ないよ
    あのとき家族に盗んだものが見つかってなければ繰り返してたかもしれないと思うとゾッとする
    家族もそれ以降その話は掘り返さないけど相当ショックを与えてしまったと思うし、今も疑われてたりするのかもしれないって思うと後悔しかない
    盗みなんて誰も幸せにならない

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2022/10/15(土) 10:43:29 

    >>11
    ウチも二年生。
    週に数回スーパーの移動販売車が近所の公園に来るんだけど、一緒に遊んでいる友達が買うからお金を欲しがるよ。
    でも
    ・買い食いは禁止
    ・お店や移動販売車には入らない
    ・お互い家から持って来たお菓子のやり取りは○
    ・貰った事は報告する

    お菓子を公園に持っていくのも最初は禁止してたけど、移動販売が来るときだけは持たせてる。
    基本的に買い食いは小学生はNGだと思う。

    +4

    -52

  • 180. 匿名 2022/10/15(土) 10:43:29 

    >>1
    ていうか、小2でお小遣いないって可哀想過ぎだし、金銭感覚養う為にももう自分で考えて使う訓練させる時期じゃない?何でお小遣いあげないの?

    +29

    -1

  • 181. 匿名 2022/10/15(土) 10:43:48 

    わたしも親に欲しいものあるときは
    言えばお金あげるって言われてて
    でもなかなか〜が欲しいといえなくて
    お財布からお金とってたことあるよ

    やはりお小遣いもらえないと
    思春期はキツかった

    +9

    -0

  • 182. 匿名 2022/10/15(土) 10:44:11 

    >>180
    ね、あげてないのに盗られた!
    いやあげてないからじゃん。
    変な思考だよね

    +10

    -0

  • 183. 匿名 2022/10/15(土) 10:44:16 

    小2小3くらいからその家庭のお金のルールが見え始めるよね。おこづかい制なのか出掛けるときにある程度の金額もらうのか。
    うちも友達から文房具屋にシャーペン買いに行こう!って誘われておこづかい握りしめていったけどシャーペン250円もするの?!おこづかい半分消えちゃう(>_<)って初めて知ってなんとかごまかしながら消しゴム買ったわ
    子どもながらに「お金ない」って言うのは恥ずかしいってあるんだよね

    +6

    -0

  • 184. 匿名 2022/10/15(土) 10:44:28 

    >>152
    横だけどそう思う。
    盗んだ経験者からの視点だと、100円の時点で
    「あれ!?100円無くなってる!おかしいな、どこで落としたんだろう?おつり貰い忘れたのかな?!」って親が大騒ぎしてたら100円でもお金の大切さを思い知るだろうし、やった事の重大さに気付いて反省するかもしれない。自分からごめんなさい実は・・・と謝れたかもしれない(これは都合の良い考え方ですスイマセン)

    +5

    -1

  • 185. 匿名 2022/10/15(土) 10:44:45 

    万引きって捕まえる店側も嫌な思いするよね
    誰が好き好んで小さい子供捕まえて叱ったり問い詰めたりしなきゃならんのだって話

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2022/10/15(土) 10:44:46 

    >>166
    うちの六年生もですwもらったらこれ買うって先に決めてるからあげた日になくなる。

    +17

    -0

  • 187. 匿名 2022/10/15(土) 10:44:48 

    >>167さん

    基本的なお小遣いはくれていたし、
    ウチのきょうだい(私入れて3人)は
    小瓶の(多めの)小銭を、全部持っていくような事は、誰もしなかったです。
    逆に「加減」が分かるようになったのか。

    私達が、毎回全部持っていくような子供だったら
    母もすぐやめてたと思う。

    +4

    -6

  • 188. 匿名 2022/10/15(土) 10:44:58 

    >>166
    最初の数ヶ月は、あげたらその日に全部使い切ってしまっていましたが、なくなっても追加であげないということを徹底したら、1か月500円で自分なりにやりくりできるようになりました。私や旦那の給料日の話もして、その日にしかお金が会社から振り込まれないから、そのお金を次の給料日までに計画的に使うんだよということも伝えました。

    +34

    -0

  • 189. 匿名 2022/10/15(土) 10:46:08 

    娘に服やもの買いまくってたら、ついにママ私のものはいいから自分のものもっと買いなって言われたよ。
    そういえば、お小遣い渡してもほぼ使ってこない。
    もちろん、おしゃれなカフェとか学校帰りに買い食いとかしてたらそこそこお金は無くなってはいくんだけど。

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2022/10/15(土) 10:46:10 

    ちびまる子ちゃんすら小3でお小遣いあるしね。

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2022/10/15(土) 10:46:38 

    >>1の主です
    コメントありがとうございます
    個別にレスできずすみません
    コメントを読んで「お金が欲しかった理由」を聞いていなかったなと思い本人(男児です)に聞いてみました
    お友達が買い食いしているのが羨ましかったわけではないそうです
    (スーパーで買い食いした後に我が家に遊ぼうと誘われた事があったので知っていました)
    お金を使って1人でお買い物やおつかいをしてみたかったと話してくれました
    お菓子や文房具、オモチャも含めて必要なもの本人が欲しがったものは買い与えていますがお小遣いはまだ渡していませんでした
    たまに駄菓子屋で100円を渡して買い物していいよ、くらいはしていたのですがそれをもっとしてみたかった、といったところだと解釈しています
    コミュニケーションが足りないという指摘も受けたのでもう少し子供の話をじっくり聞いてみようと思います

    +97

    -3

  • 192. 匿名 2022/10/15(土) 10:46:43 

    >>59
    子供の学校も禁止されてる。
    でもたまーに、見かけるよ。行ったところで罰があるわけじゃないしね。

    不要なトラブル回避の為、子供には禁止って言ってる。家かSwitchの通信で遊ぶのが多いから友達付き合いには困ってない。

    +1

    -4

  • 193. 匿名 2022/10/15(土) 10:46:43 

    まあ、とりあえず抱きしめてあげたら?

    +0

    -3

  • 194. 匿名 2022/10/15(土) 10:46:51 

    >>179
    そのルールは179のルールなんだろうけど、主の場合ならお金持たせないならスーパーにも行かせてはいけなかったと思うよ。

    +25

    -2

  • 195. 匿名 2022/10/15(土) 10:47:12 

    >>189
    良識的に育つとそうなるんだよね。
    羨ましい親子関係です。

    +2

    -1

  • 196. 匿名 2022/10/15(土) 10:47:30 

    私もやったから
    子供がしてもしょうがないなーと思った(笑)
    主がお小遣い上げてなかったら
    「気が付かなくてごめん
    これからちゃんと相談して」って言わないといかんよ
    追い詰めると益々相談しない子になりうる

    +19

    -0

  • 197. 匿名 2022/10/15(土) 10:47:36 

    >>22
    お母さんにやられたの?だいぶヤバいな。

    +16

    -0

  • 198. 匿名 2022/10/15(土) 10:48:30 

    >>163
    えー…
    友達とお腹すいたねってお菓子買うこと無いのかな
    友達がおかしい食べてる横で我慢するの辛そう

    +4

    -1

  • 199. 匿名 2022/10/15(土) 10:49:17 

    >>1
    お母さん働いているのかな?
    学校から帰ってきて親がいないと、遊びに行って悪知恵覚えてくるよね。

    とりあえず、盗むんじゃなくて欲しいものがあるなら言ってくれたら買ってあげるよってつたえたら?

    もちろんゲームとか高いものは買えないことをつたえて。

    +5

    -1

  • 200. 匿名 2022/10/15(土) 10:49:24 

    >>120
    100円の貸し借りの直後に電話をしてくるのはいいと思うけど、誕生日プレゼントがお小遣い帳っていうのは親の悪意だと思ってしまう

    +17

    -1

  • 201. 匿名 2022/10/15(土) 10:50:07 

    弟は盗んでた。
    大人になっても価値観合わないからもう持って生まれた性分なんじゃ無いかと思ってる。

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2022/10/15(土) 10:50:18 

    >>44
    小学生から親の金とって、同級生の文房具盗んで、ゲーム借りパクしてた同級生の男、会社の金を横領して捕まったと聞いた。

    親御さんはとても真面目でまともな人に見えたからちゃんと叱っていただろうし、それでも治らない場合は引っ張ってでも精神科に連れて行くべきなのかもね

    +13

    -0

  • 203. 匿名 2022/10/15(土) 10:50:46 

    一緒にいる友達がお小遣い持ってたら羨ましいと思うだろうし、買い物してみたいってなるの普通だろうね

    これを機にお小遣い渡して自分で管理させるのもいいと思う

    +9

    -0

  • 204. 匿名 2022/10/15(土) 10:50:48 

    >>140
    そこだよね。
    うちはうち、よそはよそってどうなのって思うし。
    みんなでこれ食べよーしよーってときにお金ないって言うのしらけるし、毎回そうだと誘われなくなるよへたしたら。

    +15

    -0

  • 205. 匿名 2022/10/15(土) 10:51:30 

    盗み癖は治らない。

    +2

    -5

  • 206. 匿名 2022/10/15(土) 10:51:35 

    キツく叱るだけでなく子供にちゃんと諭したりこれからの事を話すのも必要だよね
    お小遣い制の導入やお金の話(人に奢ったり奢られたりしてはいけないとか使い方とか)をするチャンスだと思う
    説明もなしにお金の大切さについて分かってる小さい子はほとんどいない気がするから激しい叱責で萎縮させてしまうと逆効果になってしまう可能性もあるし気を付けた方がいいかも

    +11

    -0

  • 207. 匿名 2022/10/15(土) 10:51:43 

    >>170
    子供同士でお祭りに行く位だから、小学校も高学年だよね。ウチの子は借りたのも貸したのも、奢ったのも奢られたのも、全部報告してくれるから対応出来る。だから、そこまで気にしないよ。
    通塾もしてるから、友達同士で小腹減ったり手持ちなかったりすると、お互いその時々で臨機応変に対応してる。それも学びかなと思って。
    お金借りるというより、奢ったり奢り返されたりの方が多いかな。
    でも、コミュニケーションが取れない親子関係なら、心配になるだろうね。
    やっぱり関係性かなぁ。
    あと、お互いの親の価値観もある程度同じだと付き合い易いっていうのはあると思う。

    +8

    -0

  • 208. 匿名 2022/10/15(土) 10:51:44 

    >>1
    文章読む限り、主さん自身がショックだとか、これが初めてなんて子供の言うことを信じられないとか、主さん自身が自分の感情に気をとられすぎていて、普段もお子さんの気持ちに寄り添えてないんじゃないかって心配になった。だから、何の相談もおねだりもなく、お子さんが盗む手段に出ちゃったんじゃないかなって。

    子供を叱ったり対処法を求めるのと同じくらい、主さんもお子さんとの信頼関係はちゃんと築けてるか、今まで感情に任せて叱りすぎたことはないか、子供の気持ちを尊重せず自分の教育方針を押し付けすぎてないか、自分の母親としての振る舞いもどうだったか省みた方が良いと思う。

    +34

    -2

  • 209. 匿名 2022/10/15(土) 10:51:49 

    >>174
    おぉ…うちのことかと思った
    うちも中1で3000円。そこから学年あがるたびに1000円アップしてって周りではもらってる方だったけど下着も生理ナプキンも遊びもぜーんぶそこから。足りるはずもなくこっそり抜いてた。
    生理ナプキン足りてるの?って聞いてくれないしなんか恥ずかしくてこっちから言えないから自分で買う。
    いつまでたってもボロボロのスポブラだから自分で買う。
    買ってもこの下着どうしたの?って聞いてくれないから自分で買い続ける。もう、負のスパイラル。
    本当、家庭環境大事。

    +17

    -0

  • 210. 匿名 2022/10/15(土) 10:52:20 

    >>171
    >>200

    間違いなく親が選んでるよねwメッセージだなあ。。って、本当に幼心に感じたし、自分にとって反省して恥ずかしい出来事だったの振り返して切なかったwww

    +18

    -1

  • 211. 匿名 2022/10/15(土) 10:52:40 

    >>71
    このトピ見ててけっこう自分も経験あるって人いて驚いたくらい親の財布から盗もうとか考えたことないけど、そういえばまさに使い道を話せば快く出してくれる親だった
    別にお金持ちではなくてお小遣いも同級生と比べて少ない方だったけど、友達付き合いには理解ある親だったから必要になったら頼めばいいやくらいに思ってた
    確かにお金ねだって怒られるって感覚はないな
    そこまでお金かかる付き合いしてなかったのもあるけど
    主さんのお子さんも盗んだのはだめだけどそこまで小学生として高すぎる金額ってことはなさそうだから、いざってとき親に気軽に頼める間柄になれるといいね

    +39

    -0

  • 212. 匿名 2022/10/15(土) 10:53:08 

    >>191
    二年生なら100円はちょっと控えめじゃない?
    長子なんだろうけど慎重すぎるような気がする

    +88

    -0

  • 213. 匿名 2022/10/15(土) 10:53:16 

    私も子供のころやったことある。叱られたらやめると思う。今は盗みとか許せないけど、子供のころそんなに悪気なくやっちゃうことあるかも。叱られたても続けるなら問題かも。

    +8

    -0

  • 214. 匿名 2022/10/15(土) 10:54:22 

    外でやらない子でよかったよ
    分別はちゃんとあるから大丈夫
    だから変わらなきゃならないのはまず親のほう

    +7

    -0

  • 215. 匿名 2022/10/15(土) 10:56:09 

    >>179
    フードコートで、家から持ってきたおにぎりと水筒のお茶を飲んでる人みたいで惨めだね

    +48

    -6

  • 216. 匿名 2022/10/15(土) 10:57:35 

    >>1
    私も1.2年生の時はたまにやってました。500円、1000円。でもすぐにやめました。やっぱり悪いことだから。その当時お小遣いって言うのはなかったですが必要なものは言えば母からもらえていたので。
    あとお年玉(結構もらえた)でやりくりできるようになったのは大きかった。お金の教育は母親にはよく浪費家の父を通じて仕向けられていたのでいつのまにか反面教師になっていたのかなとは思っています。

    +1

    -1

  • 217. 匿名 2022/10/15(土) 10:59:47 

    >>210
    なんか、
    そんな悪い事したわけじゃないのに、
    不憫に思うよ。
    お祭りなのにお小遣いあげなかったお母様の配慮の無さと、借りただけなのに100円で取り立て紛いの電話してくる相手の親もおかしい。その上、お小遣い帳寄越すとかゾッとする。子供がお祭りで借りた100円にそこまで執着する大人がいるって、ホラーだわ。コメ主さん、気にする事ないのに鮮明に記憶に残しちゃってお気の毒だわ。

    +23

    -0

  • 218. 匿名 2022/10/15(土) 11:00:08 

    >>44
    この件に関してはそれは違うと思う
    >>10のプラマイの数を見てると一回だけとかならやった人も結構いるんじゃないかな

    大人になっても手ぐせ悪い人なんてそれこそ極少数だし
    そもそも頭ごなしに直らないと決めつけても何も改善しないよ

    +135

    -5

  • 219. 匿名 2022/10/15(土) 11:00:29 

    >>9
    本当にそうだよね
    おこづかいやお年玉の管理とかお金に全く触れさせなかったんだろうね

    うちはお年玉は私に渡して通帳に貯金して
    月々は年齢×100円を小1から渡してる
    でも貯める事に燃えてるから全く使わないけど
    いつか大きいオモチャを自分で買うって言いながら
    貯めてたけど今は貯めるのが目的になってるww

    +50

    -0

  • 220. 匿名 2022/10/15(土) 11:00:57 

    >>1
    お小遣いちょうだい、と言いにくいような家庭なのか心配になる

    +9

    -0

  • 221. 匿名 2022/10/15(土) 11:01:00 

    >>213
    私も自分の家にあって親子だし自分の物のような気持ちだった
    親子の境界線がちゃんと引けてなかった
    親も私を尊重してくれてなかったのもあるし

    +4

    -0

  • 222. 匿名 2022/10/15(土) 11:01:04 

    >>179
    そういうしがらみが多くなればなるほど子供は財布からお金抜く可能性高くなると思うよ
    それか全く友達との付き合いがなるなるか、だろうね

    +42

    -1

  • 223. 匿名 2022/10/15(土) 11:01:59 

    >>24
    欲しい話しててあげなかったのならなんだか可哀想

    +52

    -0

  • 224. 匿名 2022/10/15(土) 11:03:14 

    >>1
    私が子どもだったころの話。

    4、5才で、
    お小遣いというシステムも知らず、お金と物々交換で欲しい物が手に入ることは理解してました。
    スプーンとか入ってる食器棚の引き出しに、小銭がばらまかれていて(ゲームでアイテムを拾うようなお花を摘むような感じで悪意は全くなく)近所の商店でお菓子を買いました。
     
     店員のおばちゃんに
    「手癖の悪い子やな。自分のお菓子買うたんか」
    と言われたけど、意味がわかりませんでした。
    帰り道に母がいて「それどうしたの?お母さんお金盗むの見てたんだよ、店員さんに買いにくるか頼んどいたんだから」と問い詰められた時にも意味がわかりませんでした。

    1さんのような考えの母から問い詰め怒られてから、

    ''悪い事だった'' と思わされ
    ''悪い事をした'' と認識しましたが
    物心ついてから
    ''教えてもらってない、あの状況じゃ仕方がなかった出来事だった''と思っています。

    母の教育法は間違いだった。

    店員のおばちゃんと母は結託して、お金を盗み買い物をするか誘導して、悪いことだ!と教育したつもりだったのでしょうが、
    そのせいで私は''一生''
    親戚にも手癖の悪い子のレッテルを貼られ、お年玉は没収され、一生お小遣いは貰えず、駄菓子屋にも行った事がありません。

    例えて言うなら私の母がやってた事は、
    躾をしていない犬の前に、肉を置き、食べるか見ていて、肉の味を覚えた犬が、肉屋に行って肉をねだるか見ていた。と同じだと思います。


    ちゃんと、仕組みを言い聞かせ、お小遣いのシステムを用意してから、間違えてたら教えてあげる。


    手順を間違えた教育ほど
    幼い心を傷つけるものはありません。

    +73

    -1

  • 225. 匿名 2022/10/15(土) 11:04:03 

    >>207
    報告してくれるならいいよね(うちもそう)
    借りた側だとしてもちゃんと返した?って念押しできるし
    必要な時は相手に助けを求めることができて、ちゃんとお返しもできるって大切なことだよね

    +9

    -0

  • 226. 匿名 2022/10/15(土) 11:05:35 

    うちの母親、集金袋出しても給食費の袋出してもおこづかいもらうときも「お金ないのに!」が口癖だったから自然な流れでうちはお金ないんだ。おねだりしたら怒られる。が刷り込まれてお金の話しは最低限しか親にしてはいけないって思考になってた。だから足りなかったとき数百円とかこっそり抜いたことあるし、弟も5000円抜いた時はあいつ、やりよったなwって思ってた
    小さい頃からお金でグチグチ言われ続けてたらいつか爆発する

    +15

    -0

  • 227. 匿名 2022/10/15(土) 11:06:15 

    >>179
    窮屈すぎだし、子供の事を所有物化してるね。

    +33

    -0

  • 228. 匿名 2022/10/15(土) 11:06:52 

    >>22
    マイナス付いてるけど私も似たようなこと何回もあったよ
    何も買ってくれないし、見かねた店の人が「それくらい買ってあげなさい」とか嗜められてたような母親だった

    +21

    -0

  • 229. 匿名 2022/10/15(土) 11:08:13 

    >>224
    店のおばちゃんとお母さんがお金とって買い物にくるか試してたってこと?怖い…

    +51

    -0

  • 230. 匿名 2022/10/15(土) 11:08:33 

    >>1
    仲良い子の親が金銭感覚同じじゃないと辛いよね。低学年なんてお金使う必要ないし。

    +7

    -1

  • 231. 匿名 2022/10/15(土) 11:08:54 

    盗む人はいざという時盗める人よ
    一回ぐらいならやっちゃった人いっぱいいると思うけど、一回もやらなかった人もいっぱいいる
    価値観の違いってあるだろうね

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2022/10/15(土) 11:09:00 

    「お母さんお小遣いちょうだい」って言えない関係なのかな。

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2022/10/15(土) 11:09:27 

    >>225
    そうだよね。
    返した?って念押し大事。
    金の切れ目は縁の切れ目だから、ちゃんとしないと友達失くすし、信用もされないからねって教えてる。
    お金の大切さも怖さも覚えて欲しい。
    だけど、困った時はお互い様で、相手を思いやる気持ちも持って欲しいし大切だよね。

    +6

    -0

  • 234. 匿名 2022/10/15(土) 11:09:43 

    >>215
    フードコートと公園は一緒にはならないよ。
    惨めかもしれないけど、友達10人前後で遊んでいて買い食いしているのは一人だからまだ大丈夫。
    地域によるね。
    ウチの地域は六年生も買い食いしてないよ。
    だからお祭りとかすごく楽しいみたい。

    +4

    -9

  • 235. 匿名 2022/10/15(土) 11:10:13 

    >>77
    すごくわかるわ…
    すぐ怒る、そして怒ると長いってほんと嫌だしまたそうなるって考えただけでも憂鬱だもんね

    怒られる行動であっても、子どもには小さいなりにそうした理由もあって、知識なくて悪気なくやってしまう事や、いつも怒られてて分かってるけど失敗しちゃう事も結構あるんだと思う
    幼稚園くらいから子どもにも言い分あるとその辺の説明をするようになるけど、それを言い訳するな!で一蹴してどうやっても怒ると隠す気がする

    でもって親が怒らない説明を一生懸命考えるから、嘘もつくようになるんだと思う

    子どもの話を聞いて、事情を踏まえて怒りを引っ込めたり子どもの要望もくんであげたりして、当たり前だけど一人の人間として尊重した接し方で信頼関係作るの本当大事なことなんだと思う

    +8

    -1

  • 236. 匿名 2022/10/15(土) 11:11:14 

    >>224
    お母さんも酷いけど店のおばちゃんも酷い

    +51

    -0

  • 237. 匿名 2022/10/15(土) 11:12:25 

    都会なら普通に小2で数百円分も買い食いするんだなーと思った
    子供同士でスーパー行くとかちゃんと断りいれて行くって感じだったから
    これって毒親だったのか不安になってきた

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2022/10/15(土) 11:12:52 

    >>179
    買い食いから学べることもあるんだけどね
    お金のつかい方しかり、欲しいものと自分がつかえる金額との折り合いのつけ方しかり
    親とではない、友達とお買い物に行った時のお店でのマナーもね
    そういう経験を奪ってしまうのは気の毒

    +37

    -1

  • 239. 匿名 2022/10/15(土) 11:13:02 

    >>1
    チャンスじゃない?
    しっかりお金の説明したり、お小遣い導入してお金のやりくり勉強させてみたら良いと思う。

    +7

    -0

  • 240. 匿名 2022/10/15(土) 11:13:04 

    >>224
    未就学児に試す事じゃないよね。

    +53

    -0

  • 241. 匿名 2022/10/15(土) 11:14:17 

    >>224
    無知な子供を試す事をして罪のレッテルを貼るなんて、しかも店員と結託してるのもいやらし過ぎる
    ちゃんと最初に教えるのが親としてのしつけなのにね
    辛かったね

    +58

    -0

  • 242. 匿名 2022/10/15(土) 11:14:20 

    >>210
    でもある意味あなたに対しての配慮も感じるよ
    これあげたらお小遣いもらえるようになるんじゃ?みたいな
    どちらかと言えばサッサと小遣い渡してお金マナー教えたら?的な親御さんへの圧の方が強そうw

    +8

    -0

  • 243. 匿名 2022/10/15(土) 11:14:58 

    >>218
    私も小さい頃あるよ。
    中学生くらいにならないと分別つかないと思う

    +29

    -3

  • 244. 匿名 2022/10/15(土) 11:16:06 

    >>150
    もはや元コメ主さん側からは確かめようがないけどもしかして誤解があったのかもとか思った
    元コメ見る限りコメ主さんも友達も軽いノリで貸し借りしたんだろうけど、もしかして友達の親には無理矢理うちの子から貸してって強要してきた子がいたくらいに伝わっちゃったのかなって
    子供が何気なくそういえば今日100円貸してあげたんだよーみたいに言ったのに親が即座に最悪のケース想定して怒っちゃって、親が怒ってるのに萎縮したその子が自分が怒られたくないがためについコメ主さんを悪者みたいに言っちゃったのかなとか
    過保護で思い込み激しい親とかたまにいるから
    だとしたらまあ相手にまで電話してくるのも納得できる
    本気でお金の管理に厳しいだけかもしれないけど

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2022/10/15(土) 11:16:14 

    >>238
    小さい頃から100円持って駄菓子屋行ってたから、
    1年生になる頃には足し算引き算バッチリだったわ。

    +8

    -0

  • 246. 匿名 2022/10/15(土) 11:16:36 

    >>1
    万引もしてると思うよー

    +4

    -4

  • 247. 匿名 2022/10/15(土) 11:16:41 

    >>12
    お小遣い足りなくても、親の財布からお金を取るという発想すらなかった

    足りないときは足りない!と言える関係性ではなかったということ?
    単純に気になる

    貧乏だったし、友達が持ってる文房具とかいいなぁとは思ってたけど、、

    +34

    -1

  • 248. 匿名 2022/10/15(土) 11:16:45 

    >>229
    はい。

    そのトラウマで大人になって自立して稼いでも
    買い物する事が苦痛で恐怖症です。
    生きていくうえで必須な買い物が一番嫌いなので、生活に支障があります。

    +20

    -0

  • 249. 匿名 2022/10/15(土) 11:17:35 

    >>179
    読んでいて子供が凄く可哀想
    移動販売車で売ってるお菓子って種類少ないだろうけどそこで売ってるお菓子を友達みんなと同じように選んで買って公園で食べるってのが子供にとっては幸せのように思うけど

    +59

    -1

  • 250. 匿名 2022/10/15(土) 11:17:52 

    親の顔が見てみたい

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2022/10/15(土) 11:19:31 

    >>1
    別にそれくらい良くない。私なんてママのサイフからよく2000円とか取ってたよ!

    +4

    -7

  • 252. 匿名 2022/10/15(土) 11:21:31 

    >>144
    まぁ結局あるお金で我慢できるかどうかだよね
    100円でも1000円でも足りる人は足りるし足りないと思う人はどれだけあっても足りないって思う

    +3

    -0

  • 253. 匿名 2022/10/15(土) 11:24:01 

    >>1
    小学校高学年の時、仲良いわけでもないクラスの女子が家に遊びに来て「お金いくらもってる?お金貸したりできる?」ってお金の事ばかり聞いてきて断ったけどその子が帰った後財布見たら、貯めてたお小遣い(札)が無くなってた。おっとりした感じの子だったのに。

    +11

    -0

  • 254. 匿名 2022/10/15(土) 11:24:18 

    >>247
    ゲームとか漫画なんてホイホイ買ってくれるわけないと思ってたから盗んでた
    でも、親からしたら盗んで隠れて買うよりも言ってくれた方が良いらしいと分かって言うようにした

    +9

    -2

  • 255. 匿名 2022/10/15(土) 11:24:43 

    >>179
    公園に移動販売が来るなんて凄く楽しそう!
    ワクワクするわ。毎日ではないのだし、お友達も買うなら、経験させてあげれば良いのに。お金をあげない理由が無いわ。
    お好み焼きとか焼き鳥の小さな屋台を出す公園があるけど、子供達いつも嬉しそうに買って食べてるよ。ワイワイ楽しそうに。
    子供達用だから、価格も安いしオバチャンも親切で、皆んなの名前覚えてくれてるし、中学になった今でもオバチャンとこに買いに行くって出掛けて行くよ。

    +39

    -1

  • 256. 匿名 2022/10/15(土) 11:25:05 

    >>133
    お小遣いじゃ足りないからか盗む
    欲しいものを買えるだけお小遣いを渡してあげれば盗まない
    足りないから盗むんだよ

    +9

    -2

  • 257. 匿名 2022/10/15(土) 11:26:09 

    お小遣い導入以前に、子供は何故まずお金欲しい、お金使わせてって親に伝えなかったんだろね。後ろめたい思いしながら盗んだなら尚更
    お菓子飼いたいっていう、やましくもない健全な動機なのに

    +5

    -1

  • 258. 匿名 2022/10/15(土) 11:26:58 

    >>237
    転勤族だけどこういうのは都会とか関係ないと思う
    学校でスーパー禁止でも親御さんが最低限のお知らせしか読まない&放任タイプ&お子さんが活発だと低学年から普通に買い物していてトラブルとかあるし、放任でも買い物に興味ないとお金ないと全くしないし、正直同級生の面子次第という運次第な気がしたw

    放課後や休みに友達とよく遊ぶタイプなら早めにお金の教育的なことはしておいた方がいいと思う
    お友達もお金の価値や使い方は大人が求めるレベルほどはもちろん分かってないから、誰かがお金ネタ持ち込むとトラブルになりやすい

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2022/10/15(土) 11:27:10 

    >>24
    ほしいのにお母さんには頼めなかった状況が根本的な問題だと思う。
    私もお菓子買いたいなー!お小遣いちょうだい!って普通に言えなかったのはどうしてだろう。

    +84

    -1

  • 260. 匿名 2022/10/15(土) 11:28:34 

    罪悪感なく親の財布からお金盗んでる人多くてびっくりしてる。

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2022/10/15(土) 11:30:44 

    お金に対しては厳しく教育しないとパパ活するようなアバズレに育つよ

    +1

    -6

  • 262. 匿名 2022/10/15(土) 11:31:36 

    >>221
    我が子も小学校低学年の時に、
    大きなおもちゃを買ってきたから、
    どうしたの?と聞いたら、
    あそこのお金で買ってきたって言ったよ。
    境界線が無いって言葉、腑に落ちた。
    キチンと叱ってダメだと伝えたら、
    その後はやらなかったよ。
    目に見える場所に万札沢山置いてた私の管理責任もあるなと反省。

    +8

    -1

  • 263. 匿名 2022/10/15(土) 11:31:48 

    >>4
    アナの表情よw

    +7

    -2

  • 264. 匿名 2022/10/15(土) 11:32:52 

    >>1
    あ…それ治るとか違うんじゃない?盗癖のような気がする。一度受診してみたら?

    +1

    -11

  • 265. 匿名 2022/10/15(土) 11:32:52 

    >>2
    グレッグかよ

    +3

    -0

  • 266. 匿名 2022/10/15(土) 11:33:17 

    >>237
    都内女子なら
    6年生になる頃には
    スタバもタピオカも買うし、
    カラオケも行くしディズニーにも行くよ。

    +7

    -0

  • 267. 匿名 2022/10/15(土) 11:34:07 

    小学生のころ
    K君とN君はお金の繋がり友達でした。
    毎日毎日K君は祖父のタンス預金から二万円盗んでN君に一万円渡して、近所のスーパーで豪遊。
    ゲーセンに入り浸り、スーファミのゲームを買い漁る日々。
    そんな楽しい日々は続かず、祖父のタンス預金が200万から90万円まで減ってやっとバレたそうです(笑)当然N君のご両親とK君のご両親は対立。
    お金の弁済でかなり揉めたそうな。(笑)

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2022/10/15(土) 11:34:15 

    小2の男の子がママから問い詰められて、自分の本当の気持ちを素直に全部言えるとは思わない。

    盗らないで済む方法、具体的には皆さん言ってるようにまずお小遣いをあげて管理させることだよね。
    お母さんと一緒にいる時に100円分いいよとかじゃなくてさ。今は昔と物価も違うんだから、小2でもせめて月500円とか。

    +17

    -1

  • 269. 匿名 2022/10/15(土) 11:34:51 

    >>259
    言っても敵わないからじゃない?例えばスーパーで欲しいお菓子を得るために這いつくばってギャン泣きしても買ってもらえないのが続くとこの人に言っても仕方ないみたいになるとか

    +43

    -1

  • 270. 匿名 2022/10/15(土) 11:34:52 

    >>21
    お小遣い以前に、何故親に「〇〇買いたいから〇〇円使わせて」って事前に言わないのかな
    一応許可は貰っておかないと。

    +1

    -12

  • 271. 匿名 2022/10/15(土) 11:35:07 

    >>10

    私も何回かある
    私の家厳しくて誕生日もクリスマスも
    プレゼントとかなかった
    お小遣いももらえなかったから
    どうしてもほしい物があって
    母の財布からいくらか取ってた
    罪悪感はあったけど
    そうでもしないと何も買えなかったし
    あれがほしい、これがほしいと言ったところで
    あんたには必要ない!って言われてきたし
    出してくれるのは服(でも母が選ぶ)と教材
    あと塾代、定期代くらい
    塾行かせてくれるだけありがたいんだと
    ずっとそう思うようにしてたけどね

    +159

    -2

  • 272. 匿名 2022/10/15(土) 11:37:48 

    >>133
    物が欲しいというより 盗むのが目的 になってる人も居るのよね。

    +5

    -0

  • 273. 匿名 2022/10/15(土) 11:41:57 

    >>32
    ガルちゃん見てると、子供の頃に親の小銭を盗っていた人多くてビックリしたから、子供あるあるなのかと思ってた。

    +18

    -7

  • 274. 匿名 2022/10/15(土) 11:43:32 

    >>262
    バイタリティあるお子さんだね
    きちんと分別や良心が育てば
    自分で考えて行動できるって面は強味になる

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2022/10/15(土) 11:44:57 

    >>211

    私も「え、使い道伝えてお金貰えば良いのになんでわざわざ後ろめたい思いまでして盗むんだ?娘さん側に同情してる人多いのも何で?」って思ったけど、親が厳しいケースだとやむを得ないこともあるのか
    私物欲あまり無いタイプだったし〇〇買いたい(買って)って言ったら普通に許可降りてたわ。
    最近これが流行ってるから!〇〇ちゃんもこれ持ってるから!みたいな親に却下されやすそうなおねだりもほぼしたことない気がする

    +12

    -0

  • 276. 匿名 2022/10/15(土) 11:44:59 

    >>48
    ショッピングモールに入ってるぐらいだよね。
    優しいおじいちゃんがやってた駄菓子屋さん、懐かしいな

    +6

    -0

  • 277. 匿名 2022/10/15(土) 11:45:49 

    >>271
    私は習い事のお金数年ちょろまかしてた
    無関心すぎな親だよね

    自分が今子育てしてて私の母親って一体何考えてたんだって謎が深まるばかり

    +44

    -0

  • 278. 匿名 2022/10/15(土) 11:46:26 

    >>35
    学校に言うより前に自分の子供に言い聞かせるべき
    学校で放課後にお金持って遊ばないとか、スーパーに行かないって決め事があったとしても、その友達に無理やり連れて行かれたとか無理やりお金持ってこさせられたとかじゃないかぎりいちいち学校に言う事か?
    結局お金を盗んだのもスーパーに行ったのも流されようがなんだろうが実行したのは自分の子供
    ましてお金盗むって友達関係ないよね

    +14

    -1

  • 279. 匿名 2022/10/15(土) 11:47:12 

    >>59
    うちの学校も用がなければ子供同士でお店に行くのは禁止。実際に子供だけでお店に来てるのはほとんど見ない。
    子供同士でおやつを買いに行っても、図々しい分別ない子が「俺、○○食べたいからそれ買って」と言ってきたり、やっぱりトラブルになったらしい。

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2022/10/15(土) 11:47:22 

    >>83
    腕切る云々はしつけじゃなくて、脅しになってますよね‥

    +41

    -2

  • 281. 匿名 2022/10/15(土) 11:48:46 

    >>1
    お子さんと全く同じ状況で、小学校低学年の頃、祖母の引き出しからお金を盗んだことがあります。
    友達がお金を持っていて、一緒に駄菓子屋さんに連れていかれたのですが、うちは親が共働きで結構忙しく、駄菓子屋さんなどは行ったこと無くて、衝撃的に感動して、自分も同じようにお金を持っていって買ってみたいという強い思いから。
    でも、高学年になって物の道理が分かるようになって、物凄く悪いことをしたと分かったし、現在40代ですが、それ以来お金を盗むことは2度とありませんし、財布を拾ったら必ず交番に届けるし、最近はコンビニのコピー機の釣銭が300円残ってたので、ちゃんとお店にお渡ししました。
    お子さんもきっとこの先大丈夫です。

    +14

    -0

  • 282. 匿名 2022/10/15(土) 11:50:12 

    >>162
    あまり持たせると友達に奢ったりして良い顔するからなぁ
    300円〜500円ぐらいでいいと思うよ

    +142

    -1

  • 283. 匿名 2022/10/15(土) 11:50:27 

    この程度の事で動じていたらこの先が思いやられますよショックを受けすぎです、キチンと話し合ういい機会です災い転じて福となして下さい

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2022/10/15(土) 11:51:08 

    盗癖ってあるから気をつけてね
    私がそうなんだけど、中年になったらパタッと消えた
    とにかく隙を見せてやれるかも、っていうチャンスをあたえないように。
    悪いことっていうのは重々承知なんだけど、今できる!って思うとやっちゃう感じなのよ

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2022/10/15(土) 11:51:56 

    >>270
    普段からあれもだめ、これもだめとか言われるとか厳しいお母さんだと言えない子もいるんじゃないかな

    +16

    -2

  • 286. 匿名 2022/10/15(土) 11:52:03 

    >>179
    それぞれ家の方針があるからなんとも言えないけど、
    そのルールを貫くならいずれお誘いの回数が減るのは覚悟しないといけない。
    その時にどうフォローしていくのかによるよ。
    知り合いが裕福な家だけど買い食い禁止で育って大学入ったら反動でジャンクばっかり食べてた。よくある話。

    +20

    -0

  • 287. 匿名 2022/10/15(土) 11:52:24 

    >>277
    昔の親なんてそんなもんじゃない?
    私もスイミング行くふりしてヨーカ堂で万引きしてたし

    +6

    -11

  • 288. 匿名 2022/10/15(土) 11:53:30 

    >>284
    情緒が育ってないのかな?
    そういう事したら人を傷つける悲しませる迷惑かけるって思えば普通しないよね?

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2022/10/15(土) 11:54:46 

    >>12
    今どんな人生歩んでますか?
    ビニール傘取ったりはしますか?

    +21

    -1

  • 290. 匿名 2022/10/15(土) 11:55:03 

    >>259
    言ってもどうせくれないって思ったのかもね。
    叱り方怖いし。
    盗むのはもちろんだめだけど、なんで欲しいって言わないのか聞かなかったのかな?

    +47

    -0

  • 291. 匿名 2022/10/15(土) 11:55:46 

    >>262
    親が「これは分かっているだろう」と思いがちな当たり前の事が、実際子どもにとっては全く当たり前じゃなかったりするよね
    別人格なんだなと実感するし、親が知らない部分たくさん持ってるんだなと思い知らされる

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2022/10/15(土) 11:56:06 

    >>71
    たしかに。私が子供の時友達と遊ぶときは田舎だから駄菓子屋に行くのが定番で、お小遣い頂戴!って親に言ったら数百円くれたもんな。頂戴って言ったら普通にくれる親だったからそうしたけど、普段から話聞いてくれなかったり、あれもだめこれもだめっていうお母さんだったら言いにくくてこそっとお金盗んでたかも‥

    +29

    -0

  • 293. 匿名 2022/10/15(土) 11:56:41 

    親の財布から盗る子はさすがに他人の家の財布からは盗らないのかな?
    親の財布から盗るだけでも驚いてるんだけど、近所の子が遊びに来ると勝手に棚を開けて物を出したり、おもちゃのアクセサリーを身につけてそのまま帰ろうとしたり。自分のもの、他人のもの、境界線がわかってない感じ。また家に入れていいのか迷ってる。

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2022/10/15(土) 11:58:35 

    >>262

    参考までに教えてください。
    何年生の頃ですか?

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2022/10/15(土) 11:59:31 

    あー息子さんの気持ちがとてもわかる。
    私も小学生の頃、寄り道しちゃダメって親がお小遣いくれなくて、友達みんなクレープ食べたりしてるのが羨ましくて私も盗んだことある。正直に話してもダメって取り合ってもらえなかったから。悪いことと分かっていたけどみんなと寄り道したかっただけ。

    +6

    -0

  • 296. 匿名 2022/10/15(土) 12:01:15 

    >>1
    遊び友達がお小遣い持ってスーパー行くのを知っていたのに、こどもにはお小遣い持たせなかったの?
    スーパーやコンビニで小さいお買い物を友達とするというのも遊びの一つだから、遊びに行くときは200円くらい必ず持たせてるよ。
    そもそもスーパーに行くこと自体があなたの教育方針でNGなら仕方ないけど、そうでないなら、まずあなたが粋な計らいができなかった事を反省して、「黙って取るなんてお母さんすごく悲しかったし、ショックだったよ」と言ってあげるといいんじゃないかな。腕切りはいかんせん怖すぎる。
    だいたい、こんなに心配し愛されてる子は絶対大丈夫だから、主自信持って!!

    +14

    -0

  • 297. 匿名 2022/10/15(土) 12:01:48 

    >>1
    盗んだら昔の人は腕を切られたとかよりも、お母さんがショックだった気持ちを伝えた方がお子さんの心に響くんじゃないですかね。
    その上で無断で持ち出すんじゃなく、お金が欲しい理由や金額を相談してねって伝えるとか。
    私は子供の頃親に話しても「ダメ」って言われる事が多いから言い出せない事がめっちゃ多かったです。
    主さんがどうか分からないけど、言い出しにくいまたは言っても無駄みたいにお子さんが思わない関係作りって大事かなと思いました。

    +23

    -0

  • 298. 匿名 2022/10/15(土) 12:02:51 

    >>115
    ビンタは虐待。あーあ、毒親だね。

    +6

    -41

  • 299. 匿名 2022/10/15(土) 12:03:21 

    >>40
    小1から1学年ごとに100円⁺でお小遣いもらってたわww
    小1は毎月100円、買い物付いてくとお菓子買ってもらえるし問題なかった。
    高学年になるとお手伝いして⁺で稼いだり、貯めて大きい買い物したり楽しんでた。

    +3

    -0

  • 300. 匿名 2022/10/15(土) 12:04:19 

    私のところは買い食い自体ダメだから
    小一だけどお金持たせてないよ。
    小学生同士で店の中でうろつかれても嫌だし。
    私の周りだったら
    低学年はお財布持って遊びに行く子の方が少ないんだけど
    持って歩く方が普通なのかな?
    お小遣いも貯金箱に入れるシステムなんだけど
    うちの子は隠れて貯金箱からお金持って行って買い食いしたのが
    私にバレてその時いつも遊んでるメンバー以上に人数いて
    お菓子かお金か分からないけどたかられてたんだと思う。
    それ見て尚更お金預けれないなぁと思った。

    +4

    -2

  • 301. 匿名 2022/10/15(土) 12:04:47 

    小2なら毎月のお小遣い1000円だったなぁ。学年上がると500円増える方式。
    でも今のインフレ見たら倍ぐらいあげていいと思う。

    +2

    -1

  • 302. 匿名 2022/10/15(土) 12:05:49 

    子供の時、何かあればすぐお母さんに相談するような子供だったから、盗むなんて考えたことなかったな。多分普通にお金欲しい、て言うと思う。
    盗み云々の前に親子の信頼関係みたいなのを見直した方がいいのかな?毎日話せてるか、子供の言うことをいつも否定してないか、厳しくしすぎてないか、とか。

    +13

    -1

  • 303. 匿名 2022/10/15(土) 12:09:11 

    >>187
    3人いるから、お互い様子みてって感じなのかな。お菓子とかもきょうだいがいると分け合うもんね。うちのきょうだいなら、その瓶の中身3等分して早々に空っぽにしそう。
    でも、一人っ子だったら??
    ただでさえ加減の分からないお金というものを、本人任せで放置は出来ないなぁ。

    +7

    -0

  • 304. 匿名 2022/10/15(土) 12:11:49 

    >>255
    そういう想い出って、大人になって思い出すと泣きたくなるくらい良い想い出なんだよね
    心の栄養というかさ

    +20

    -0

  • 305. 匿名 2022/10/15(土) 12:12:59 

    よく遊ぶ子がお小遣い持ってるって聞いたら、みんないくらか持ってきてるの?とか聞いて、うちなら渡しちゃうかな。
    友達がお菓子選んで買ってるのを後ろから着いていってるとか、奢ってもらうとかしてたら嫌だしな

    +15

    -0

  • 306. 匿名 2022/10/15(土) 12:19:01 

    その子の下に兄弟姉妹いるでしょ?

    +0

    -2

  • 307. 匿名 2022/10/15(土) 12:34:41 

    >>177
    お小遣いはもらってたし必要なものは親が買ってくれてたしおやつも用意してあったけど毎日盗んでたよ。

    +2

    -0

  • 308. 匿名 2022/10/15(土) 12:36:48 

    ちゃんと親にやってもらえてるからこそ、万が一悪いことをして迷惑をかけたとき親を泣かせた時に、反省や成長ができると思うよ。  


    やってもらってるのに悪いことをして反省もできない、根っからの悪な子も中にはいるけど、、、

    +3

    -0

  • 309. 匿名 2022/10/15(土) 12:36:52 

    >>168
    あー。なんかそういう瓶うちにもあったなぁ。
    忘れてた記憶思い出した。

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2022/10/15(土) 12:37:52 

    >>259
    厳し目の親だと子供は勝手に「お母さんはきっと反対だ」って思い込むかも
    私、物心付いてからスーパーでお菓子が欲しいと駄々こねたことない子だったけど何故言わないかって、ママの買い物がどういう風か知ってたから

    玩具付きや知育菓子は99%駄目で、ポッキーみたいな箱入りは偶にならOK、少額の駄菓子も偶に選ばせてくれるけど毎度じゃない、カントリーマァムみたいな袋に入ったやつは3時のおやつ用に買ってくれるけど一度に買う量が決まってる、ってわかってて欲しいなという素振りの時点で駄目よって牽制されるというか、わざと欲しいオーラ無視されてるのも、駄々捏ねたら叱られるだけなのもわかってた

    だから子供だけで駄菓子を選ぶこと、それも遊ぶたび毎度なんて言語道断で悪い子な行為だろうなママの好みではないだろうな、って聞いてみる前から思ってたな…、そういうのはその想像があってる合ってないは別として物凄くいっぱいあったよ

    +30

    -0

  • 311. 匿名 2022/10/15(土) 12:40:45 

    >>35
    放課後って一度家に帰ってから遊ぶって事だよね
    ランドセル置かずに遊んでる訳じゃないよね

    +13

    -0

  • 312. 匿名 2022/10/15(土) 12:41:54 

    >>1
    うちの子もやってた。
    それでお手伝いしておこづかい稼ぐ制にしたら
    お手伝い頑張るし
    お金を稼ぐ大変さも伝わったみたいで
    自分のお金大切にしてる。

    +9

    -0

  • 313. 匿名 2022/10/15(土) 12:42:04 

    誰かに迷惑かけてない?

    +2

    -0

  • 314. 匿名 2022/10/15(土) 12:42:08 

    スーパーで友達がおやつ買ってるって話し聞いたら
    子供にも買いたいならお金持って行く?
    って聞くのがよかったね。

    うちはその辺ハッキリ言ってくるから1年生の頃から駄菓子屋でお友達と買ったりしてたよ。

    1、2年生の頃は駄菓子屋行く時150円〜200円くらいしかあげてなかったけどそれが楽しいんだよね。

    今6年生でお小遣い制、今でも駄菓子屋では200円までしか使わないって決めているみたい。
    お金が勿体無いから一緒に買い物に行った時に好きなお菓子は私に買わせてくる…賢いかも…笑

    子供2人いるけど、テーブルの上に小銭置きっぱにしていてもなくなった事ない。

    子供にお金の話したことあるけど、頂戴って言ったらもらえるので、わざわざ盗る必要ないって言われたことある。

    +6

    -1

  • 315. 匿名 2022/10/15(土) 12:43:44 

    >>1
    数百円なくなってもたぶん気が付かないな。

    会社で自称20代の見た目30後半韓国語勉強してるという事務員に毎日1000円金抜かれてて衝撃だったけど。

    +1

    -4

  • 316. 匿名 2022/10/15(土) 12:48:21 

    >>307
    ありがとう。
    お小遣いとか欲しいものを買い与えても盗もうとする子もいるんだね!参考になったわ。

    +4

    -0

  • 317. 匿名 2022/10/15(土) 12:51:28 

    >>105
    事前に一緒に買い物に行ってお菓子選ばせて買っといて、その子と遊ぶ時に鞄に入れて持たせたら?
    うちの学校は基本子供だけで買い物禁止なんだけど破る子はやっぱりいるし、その辺は各家庭の方針だと思うから自分の子が決まりを守りつつ一緒に楽しめる方法をって考えてこうしてるよ
    買い食いする子以外は自宅からおやつ持ち寄って皆で公園で食べてるって(ごみは各自で持ち帰る)

    +6

    -3

  • 318. 匿名 2022/10/15(土) 12:57:26 

    >>35
    学校でスーパーに行かないって決まりがあったとしても結局は家での躾や方針によるんじゃない?
    学校でそういう決まりがある=友達同士でトラブルになったら困る、トラブルになっても学校としては決まりがあるから行かせる家庭が悪い、責任持てませんよってのの建前でしょ
    うちの子供の学校もお金は持って遊びに行かないって決まりがあるけど普通に近所のショッピングセンターに子供達だけでいるの見かけるよ
    誰々ちゃんがやってて、それに釣られてうちの子が一緒に!って発想になるのがモンペ
    まして学校にわざわざ言ってうちの子が釣られてやっちゃったので率先した子に注意してください!でしょ?放課後のことまで先生も大変だわ

    +12

    -1

  • 319. 匿名 2022/10/15(土) 13:00:33 

    >>191
    低学年とはいえ、小学生でお小遣い無しは珍しいと思う。
    お年玉とかはどうしてるの?子供がある程度自主性を持って使える状態にしてなかったということかな?

    +38

    -1

  • 320. 匿名 2022/10/15(土) 13:01:01 

    >>1
    わたしも母親のお財布から小銭をとったことがあります。やはり何かほしいものがあってお金が足りなかったとかだったような。当時20円のカードダスにはまってまして。
    そのあと?お小遣いをもらってお手伝いしたり、当時は習い事バスでいくところをチャリでいったら交通費くれたりと頑張りに応じてすこしお金をもらえるようになってくすねるのはやめたような記憶が。
    しっかりと指導したと思うのでまたしたときはなぜしたのか?をしっかりヒアリングした方がいいと思います。単純な好奇心なのか学校でうまくいかないストレスの吐口としてしてるのか。

    +8

    -0

  • 321. 匿名 2022/10/15(土) 13:07:35 

    一緒に遊んでる友達がお小遣いもらってお菓子買ってるの知ってたくせに、うちの子もそういうことしたいかな?そろそろお小遣い持たせることも考える時期かな?って考えなかったの?
    そもそもなんでそういう友達がいるって知ったんだろう。
    子どもからそういう話聞いたからじゃないの?
    そうだとしたら自分もそういうことしてみたいなー…ってアピールだったんじゃないのかな。
    腕を切られるとか必要以上に追い詰めるような言い方普段からしてるから言い出せなかったんだろうね。
    お金を盗むことは間違いなく良くないけど、親の方にも落ち度あると思う。

    +12

    -1

  • 322. 匿名 2022/10/15(土) 13:07:56 

    >>287
    家庭内ならまだグレーだけど万引きはアカン…

    +31

    -0

  • 323. 匿名 2022/10/15(土) 13:08:58 

    >>319
    うちも小2だけどお小遣いはないよ
    そもそも放課後に子供達だけで買い物に行ったりは学校で禁止になってるし、行きたいとも言わない
    ほとんどの子が近所の公園で遊んだり、家の前でゲームやったりしてる
    子供だけでお金を使う機会もないし、お菓子も家にあるのを食べてるしおもちゃやゲームは誕生日とクリスマスとお年玉
    本人からお小遣い欲しいと言ったらあげるつもりではいるけど
    今別に必要ないけどね
    低学年でそんなに子供だけでお金つかう機会ある?

    +12

    -14

  • 324. 匿名 2022/10/15(土) 13:15:03 

    >>298
    115です
    絶対こう言う人いるだろうと思った。
    虐待は日常的に暴力振るう人でしょう。
    後にも先にも娘に本気のビンタをしたのはこの一回だけ。
    その前にもスマホから課金してたので総額10万ちょいは課金してた。スマホからの課金は引き落としでバレてお説教はした。だからバレないようにお金を盗んでカード買って課金してた。
    最初はお金の価値を淡々と話してたけど、不貞腐れていて、途中でTVをジーっと見出したので一発ビンタした次第。
    小さい子ならともかく、もう中1。私が本気で怒って泣きながらビンタしたから、やっと響いたみたいで2人とも泣きながら話し合って仲直りしました。
    こういう事も多少なりとも必要だと思います。
    ビンタした事一切後悔してません。

    +37

    -7

  • 325. 匿名 2022/10/15(土) 13:17:05 

    私も子ども同士の付き合いとか一切お金くれない家で盗んだことある。
    お菓子買いに行こうって誘われてるんだけど…と言ってもダメダメ!そんなの本当の友だちじゃない!と猛反対されたし、キャラ物やかわいい雰囲気の文房具なんて欲しい素ぶりを見せた瞬間に怒られた。トンボの深緑色の鉛筆とモノの消しゴムしか認めてもらえず、憧れのまとまるくんを買うために盗んだ。買えた時は罪悪感とかもなくて、とにかく嬉しさでいっぱいだった。
    全て応じる必要はないけどお小遣いほしいとか、あれが欲しいって言える親子関係は大切。

    +10

    -0

  • 326. 匿名 2022/10/15(土) 13:19:37 

    >>314だけど
    もう一つ子供に言ってる事
    お金を持っていない時は絶対にお店に入ったらダメ!

    +5

    -0

  • 327. 匿名 2022/10/15(土) 13:20:54 

    >>253
    怖いい
    なんでその子はそんなにお金に執着してたんだろね

    +9

    -0

  • 328. 匿名 2022/10/15(土) 13:21:35 

    >>179
    多分高学年になったら友達の付き合い変わりますよ。
    臨機応変って大事だと思う。

    禁止事項多い家庭の子はよそ様の家に迷惑かけていないかも気にしてほしい

    +28

    -0

  • 329. 匿名 2022/10/15(土) 13:22:55 

    うちの子は幼稚園の頃から、買い物に行くとあれもこれもと欲しがったり、お手伝いのお駄賃を誤魔化して多くもらおうとしたり、お金や自分が得をすることへの執着が強いなと感じていました。(お小遣いはもちろん、お年玉やお祝いも全て本人に渡しています)
    低学年の頃には、祖父母の家から千円ちょっと、私の財布から数万円、他人のポストからマグネットの広告(コレクション癖があります)を盗んだのですが、子供の浅知恵ですぐに盗ったことが分かったので、その都度言い聞かせ謝らせてきました。
    それ以来しばらくは何事もなく過ごしてきましたが、最近高学年になって「コンビニで万引きを疑われた。ポケットにお菓子を入れないでって言われたけど、入ってなかったんだよ」と言ってきました。コンビニから連絡はないものの、本当はやったのではと疑ってしまう自分がいます。

    +4

    -1

  • 330. 匿名 2022/10/15(土) 13:24:14 

    >>324
    いやいや、本気とか1番良くないわ。当たり所悪ければ鼓膜が破れたりするよ。頭大丈夫?
    親も教師も何故体罰禁止なのか考えた方がいいよ。
    殴らないと理解させられない能力しかない自分を戒めるべきだよ。

    +6

    -32

  • 331. 匿名 2022/10/15(土) 13:27:15 

    母親のパート先にバイトに来てた子がパートさんの財布から金とってたけどそういうのってなおるのかな?

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2022/10/15(土) 13:36:22 

    >>329
    最近ならどのコンビニで疑われたのか聞いて、コンビニに話を聞きに行くとかはできない?
    親として経緯を聞きたいと言えば、色々教えてくれるかもしれない。

    +3

    -0

  • 333. 匿名 2022/10/15(土) 13:37:14 

    問題の本質が見えてなさそうなんだよな。

    +3

    -0

  • 334. 匿名 2022/10/15(土) 13:39:17 

    >>231
    しなくて済んだ人は運が良かっただけ
    価値観じゃない
    ちゃんと間違いを学んだらしないよ

    +1

    -2

  • 335. 匿名 2022/10/15(土) 13:39:53 

    >>331
    うちの母親もパートに行った初日に財布から現金盗まれたことある
    従業員用のロッカーもなく、パートやバイトの出入りも多く、財布に沢山お金を入れてた自分が悪いってことで泣き寝入りしてた

    +3

    -0

  • 336. 匿名 2022/10/15(土) 13:40:21 

    >>1
    子供って分かってるようで分かってない。善悪の判断を学んでいるから、学びの一貫と思ってあげてね。
    勝手に取るのはお母さん悲しい、と身近な人が悲しむことを伝え、大切な人を裏切ってはいけないということを教えてあげてほしいです。
    誰だって全て品行方正ではないし間違いも起こします。子供のこととなると厳しくなりがちだけど、子供が反省してるならあとはまた信じてあげてくださいね。

    +8

    -0

  • 337. 匿名 2022/10/15(土) 13:40:34 

    あー私も子供のころ何回かやったわ
    とくに深い意味はないんだよね
    ちょっとガム買いたいとかせいぜいそんな程度の認識。
    バレて何回か叱られたけど懲りずに小銭盗んでたら最後は母親にビンタされて父親に「手を切るしかない!」と脅されて怖くてそれ以降は一回もやってない
    親があんなに怒るのは初めて見た

    体罰は必要悪よ

    +0

    -5

  • 338. 匿名 2022/10/15(土) 13:42:27 

    >>332
    私もそのコンビニに話聞きに行く
    もし疑われたにしてもどんな点を怪しんだのか聞いて対策したいし
    何かあからさまに迷惑かけてたり疑われるような事してたなら謝りたいし

    +5

    -1

  • 339. 匿名 2022/10/15(土) 13:42:49 

    私も両親のお金とってた。
    「教育以外にはお金出さない」考えで(感謝はしてるけど)、私立中だったから当然まわりはお金もちばかり。
    持ち物、洋服…すごく惨めだった。
    携帯も買ってくれなかったけど、もし携帯持ってたらパパ活してたと思う。
    主さん、家庭でそれぞれ教育方針があるから否定しないけど、これを機会にお子さんと向き合ってみたら?

    +8

    -2

  • 340. 匿名 2022/10/15(土) 13:45:35 

    >>159
    叱らない育児なかんじ?

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2022/10/15(土) 13:49:04 

    親が自営なんだけど高校生の時に店のガバガバの金庫から足りなくなると小銭パクってました。
    世間体が悪いってだけの理由でバイト禁止にされてたから。
    社会人になって、お給料貰える様になってからやめました。
    親は気付いてたみたいだけどスルーされてた。

    +1

    -1

  • 342. 匿名 2022/10/15(土) 13:54:33 

    >>10
    私も一回ある
    やっぱり欲しいもの中々買ってもらえない
    友達に誘われてもお金なくていけなくて
    私は悪いことってわかっててもしたことある
    罪悪感すごかったから一回だけだったけど

    +44

    -0

  • 343. 匿名 2022/10/15(土) 13:58:43 

    >>10
    私もある。
    今では申し訳ないと思うけど。
    放課後みんなで公園で遊ぶ時、他の子達は100円とかお小遣い貰ってきて駄菓子屋でお菓子買って食べてるんだよね。
    一方うちは母の口癖が「お金ない」でお小遣いとかくれなかったから。
    一緒に駄菓子屋に行っても自分だけ何も買えないし、他の子がお菓子食べてても自分だけちょっと分けてもらったのを食べるぐらいでみじめだったから、早朝親の財布から100円とかとってたことあった。

    +104

    -0

  • 344. 匿名 2022/10/15(土) 14:01:04 

    うちの子は熱中症になったら困るしいつも500円くらいは公園でも持たせてたら、同じクラスの子がうちの子の財布から勝手に取るようになって他の子が先生にちくって大問題になったよ。
    取ったこのお母さんは共働でその子もいろんな子叩いてたり放置ごって感じで
    公園に500円も持たせるうちが悪いと言ってきて、その場では謝ったけど
    のちにうちの子をずっといじめてた事が発覚
    お父さんもヤクザみたいで
    こっちも弁護士に相談裁判して転校して行った

    +4

    -1

  • 345. 匿名 2022/10/15(土) 14:02:25 

    >>1
    主がショック受けた気持ちはわかるけど
    叱る時の言葉のチョイスがエグい

    あと何回も聞き出すとかもこわい

    一度聞いて、こどもが否定したら信じてあげるふりぐらいしてあげればいいのにと思う

    親に信じてもらえないって自分が悪い事してるのは承知な上でも傷つくと思うよ

    普通の子なら親に感ずかれたならもうやめようって思うとおもうしちゃんと反省すると思うそれを自白するまで聞き出すとか子どもさん恐怖だったと思う

    主には、おこづかいとかの根本的な解決をしたら二度と盗みをしたことを口に出さないであげて欲しい
    何か叱る度にあんたは泥棒だから!!みたいなのは絶対言ってはダメ


    +6

    -2

  • 346. 匿名 2022/10/15(土) 14:07:05 

    >>191
    旦那さんにも話はしたかな?してなかったら、旦那さんとも共有しておいた方がいい(子供が「お父さんには言わないで」と言っても)
    主さんも、子供が盗めるところに財布を置かずに、ちゃんと管理する。

    と、佐々木健介の奥さんが言ってたな。

    +28

    -0

  • 347. 匿名 2022/10/15(土) 14:25:08 

    >>282
    うちは小1から毎月500円のお小遣いで、はじめは友達にジュース奢ったことあったけど、自分で稼ぐまでは奢らない、子供同士だと次も奢ることになるから後で困る事を教えたら奢らなくなったよ。
    今小3で月1500円あげてるけど、自分でお金貯めてゲームとかおやつ買ってる。あと私のお金の両替に役立ってる。

    +41

    -0

  • 348. 匿名 2022/10/15(土) 14:29:43 

    >>5
    私も
    大人になってから父親に白状したけどね

    +88

    -26

  • 349. 匿名 2022/10/15(土) 14:31:22 

    >>339
    うちの両親も似たような感じだった
    限られた所持金でやりくりしたり欲しいものを買う練習、友達との付き合い、交友費の使い方を学ぶのも大事な勉強の一つなのにね

    +5

    -0

  • 350. 匿名 2022/10/15(土) 14:42:26 

    小学3年生だったかな?たった50円盗んだ時、その日の夜にバレてめちゃくちゃ叱られた
    普段は優しい穏やかな母親なので怖かったよ
    40年前の話だけど、鮮明に覚えてる

    私は母親と全く似てないいい加減なので、元旦那に
    数万抜かれてても気付かなかったわ〜

    +0

    -2

  • 351. 匿名 2022/10/15(土) 14:45:03 

    そういう経験って周りもある
    お金を稼ぐ事の大変さとか人の物を盗んではいけないとか
    ちゃんと話す事が大事

    +0

    -0

  • 352. 匿名 2022/10/15(土) 14:45:51 

    >>339
    私立中なのに可哀想でしたね。
    それは親御さんの配慮が足りないと思います。
    我が家も私立に通わせているので、周囲は裕福で持ち物や遊びもお金がかかります。
    世間一般とは少しズレているな…という認識は、親である私にはあるのですが、子供自身にはあるわけなく。ですが、その環境に子供を置いたのは親の責任なので、周囲と浮くような事はさせられないとの思いから、お小遣いは周りと合わせています。
    環境は大切なので、学力も含め、そういう経済面も考慮して、我が子の最善を考えてあげないと親子共々おかしな方向に向いてしまったり、可哀想な事になりますね。

    +12

    -0

  • 353. 匿名 2022/10/15(土) 14:46:10 

    >>1
    罰として焼き土下座で
    小学生の子供がお金を盗んでいた

    +0

    -4

  • 354. 匿名 2022/10/15(土) 14:46:35 

    幼い時期にまんが昔話で悪い事したら罰が当たると洗脳

    +1

    -0

  • 355. 匿名 2022/10/15(土) 14:50:41 

    >>224
    可哀想
    トラウマになるレベル

    +34

    -0

  • 356. 匿名 2022/10/15(土) 14:52:42 

    >>5
    うちの妹も小2で一万円、母の財布からとってた。
    私がバイトするようになるとお給料ちょくちょく盗まれたり。良い機会だし、今のうちにお金の教育としてお小遣い制で小さい額やりくりさせてみたらどうかな⁈

    +129

    -6

  • 357. 匿名 2022/10/15(土) 15:03:17 

    >>317
    決まりや家庭の方針をどれだけ守っていけるか
    そんなことよりも友達とのコミュニティの方が大切になってくる年頃になってくるんだよ
    親からしたらルールを破るくだない「大切」と思うかもしれないけど
    子供にとってはその時とても重要な「大切」なんだと理解してあげてほしいなと思う

    +14

    -1

  • 358. 匿名 2022/10/15(土) 15:05:24 

    >>13
    あなたのような考え方で前向なアドバイスくれる友人がいる人はきっと幸せだね 

    +22

    -0

  • 359. 匿名 2022/10/15(土) 15:12:11 

    >>1
    昔うちもありました。その時は叱ったけど、でも今 思えばモラハラ旦那のいる家庭で赤ちゃんも産まれたばっかりで、寂しかったり我慢だったり子供心に色々抱えていたんだと思います。その時はショックでしたが。

    +5

    -0

  • 360. 匿名 2022/10/15(土) 15:14:32 

    >>10
    わかる、自分もずっと小中高でお小遣いもらったことなくてやってしまったことがある
    成長してお金を持つようになって、お金の重みが分かったからすごく反省してる

    +40

    -2

  • 361. 匿名 2022/10/15(土) 15:15:33 

    >>289
    これおもう

    ビニール傘取る人ってそう言う感覚ありそうだよね
    バレなきゃいいとか、これくらいいいかって思ってそうだもんね

    +23

    -2

  • 362. 匿名 2022/10/15(土) 15:16:01 

    >>218
    >>10にプラスしたけどそれはやったことあるからじゃなくて、
    こどもは大人が無限にお金持ってると思ってるというところに、だよねと思って押した

    +49

    -0

  • 363. 匿名 2022/10/15(土) 15:28:22 

    >>243
    ほんとに?

    子供でもお友達のもの取っちゃダメとか、そう言う感覚ない?泥棒はダメだなとか
    そう言う感覚があまりなかったということ?
    欲しかったら取ろう!みたいな軽いノリの人多いのかな。

    +8

    -0

  • 364. 匿名 2022/10/15(土) 15:37:17 

    >>10
    私もある
    でも理由があって、100%人のお金を宛にして生きる母親は貯める頭がなくて散財癖の自分が悪いのに私が毎年誕生日やお正月にもらったお小遣いやお年玉をパチに使い込む人間だったから
    幼いながら将来の貯金を覚えてたけど母親が「そういうのは全部お父さんがやるから」「何言ってんのどうせ(自分が)使うのに」って言ってきて悪びれもせず財布や貯金箱から抜かれたり、お小遣いやお年玉をもらったか絶対聞いてきて盗んだお金を返さないから逆に財布から抜き取って少しずつ返してもらってた
    バレた時に自分は人のお金盗んだり取って返さないくせに責められるの?って聞いた事あったけどそういう人間には通じないから逆ギレした

    +34

    -0

  • 365. 匿名 2022/10/15(土) 15:41:21 

    >>340
    叱らない育児というか躾しない。姉の私に丸投げで放置してた。
    私は無駄に厳しくされ妹は宿題しないのが当たり前だけど私は宿題以外の勉強をしなかったら叩かれ、字が曲がったら叩かれ、妹が散らかした部屋を片付けなかったら外に締め出され、妹が学校をサボれば私が妹を登校させないのが悪いと正座で一時間説教。
    親が教育せず妹の悪事でなぜか私が怒られてた。
    私が怒られてる後ろで妹は泣き真似して舌出してたよ。悪い子ども、非行少女、どきゅんとすくすく成長し警察24時にも出演。
    善悪を教え分別がつくようにしないと、盗む子どもは生まれ持った性質が悪い場合とんでもない人間になる。

    +4

    -0

  • 366. 匿名 2022/10/15(土) 15:43:44 

    >>363
    横、
    友達のモノの話じゃないよ。
    家の中で親のお金を拝借しちゃうのは、
    子供の頃だと、泥棒してる感覚になってないケースが多いって事だと思う。
    教えれば分かるから躾すれは良いよ。
    家の中の色んなモノって、家族と共有してるから、お金もちょっとくらい良いかなーって軽い気持ちでやっちゃう事があるって事かと。

    +10

    -2

  • 367. 匿名 2022/10/15(土) 15:43:44 

    >>1
    私が小学生の時やってた。あと、親に隠れてテレビも見てた。
    あの時、母はひどく私を責めたけど、叱ると同時にちゃんと話を聞いて、私に向き合ってほしかった。
    大人になって関係が悪化したから、主さんは叱って終わりじゃなく、今のうちにたくさんお子さんの話を聞いて向き合ってあげて。

    +3

    -0

  • 368. 匿名 2022/10/15(土) 15:45:27 

    >>1
    私は高校生の頃
    母の財布からお金を盗んだことがあるよ
    子供の頃から読書が好きで
    図書館をよく利用してたんだけど
    図書館には置いてない本がどうしても読みたくて
    でもお小遣いが少なくて買えなかったので
    2000円盗んでその本を買った
    自分の趣味の本が欲しいと母に話しても
    絶対にダメと言われると思い込んでたんだ
    その時母に何も言われなかったのを良いことに
    どうしても欲しい本がある時
    2000円くらい盗んでは買ってた
    全部で4〜5回くらいやったと思う
    父にも母にも何も言われなかったんだけど
    今思うと、特にグレる様子がなくて
    本棚に本が増えてるだけだったから
    見逃してたくれてたのかなと思う

    +5

    -0

  • 369. 匿名 2022/10/15(土) 15:48:25 

    >>1
    いじめとかは大丈夫なのかな?
    小学2年生でも、陰湿ないじめあるよ

    +6

    -0

  • 370. 匿名 2022/10/15(土) 15:48:45 

    >>366
    ああーそういうことか

    家族間でも物の貸し借りちゃんとやってたらそういう感覚にはならんのかな

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2022/10/15(土) 15:49:16  ID:inPF9mXExs 

    >>1
    自分はお金を盗もうなんて思ったことも無いな
    多分良心の呵責に耐えられない
    どうやって育てたのか知りたい
    男の子?女の子?学校の勉強は出来る?小さい頃ちゃんとお世話した?オムツや食事、暑い寒いに直ぐこたえてあげた?放置気味だった?読み聞かせせずにDVDばかり見せてた?

    +1

    -12

  • 372. 匿名 2022/10/15(土) 15:53:24 

    >>285
    そういうお母さんじゃなかったから理解出来ないや😂

    +4

    -2

  • 373. 匿名 2022/10/15(土) 15:54:49 

    お小遣い制にしようと思ってたらうちの地域は水筒・おやつ持参で放課後遊ぶ子が多くっていうか皆そうでお小遣い使う機会がなかった。
    故に問題になるのが校庭に遊びに来た子が学童のお友達にお菓子を分けること。

    学童もおやつ出るのに…お友達からは貰っては行けないらしい。

    +5

    -0

  • 374. 匿名 2022/10/15(土) 15:55:00 

    >>243
    それは遅すぎるね

    +1

    -0

  • 375. 匿名 2022/10/15(土) 15:59:04 

    小1の時に銀行口座作ってもらったせいか親のお金を盗もうとは思わなかった。あと小1までは親がお年玉管理してくれてたけど小1になってから全額もらって自分管理になったからお金は下ろせばよかったからだと思う。

    +3

    -0

  • 376. 匿名 2022/10/15(土) 16:03:45 

    お願いしても貰えなそうだから盗ったのと
    家でハサミやカッターを共有する感覚で盗ったのか?で
    今後の対応の仕方が全然変わる。

    +6

    -0

  • 377. 匿名 2022/10/15(土) 16:06:58 

    私も厳しい家でお小遣い少しだったので、友達とお菓子買ったりしたかったし、母のお財布から200円くらい取ってました。そのくらいなら全く気付くことなかった。
    罪悪感なくて、なんでうちだけこんなお小遣い少ないんだろう、と思ってた。

    高校生になりアルバイトができるようになってからはしなくなった。

    +2

    -1

  • 378. 匿名 2022/10/15(土) 16:07:24 

    私の周りにも親の金盗んでた友達いたけど
    いたって普通の大人になったわ。

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2022/10/15(土) 16:08:29 

    子供の頃、母の鞄ですら勝手に開けたことない。鏡台の引出しも。
    何でだろう。どうやって母は教育したんだろうか?
    我が子も私のカバン勝手に開けない。私はどうやって教えたんだろう。解らん。

    ちなみに夫は勝手に人のものを触るから驚く。私がスマホ探してたら鞄にはいってるじゃない?と言いつつ私のカバンを探す。
    娘の引出しも勝手にあける。私はそんな事、親や妹にされたことなかったから驚いた。夫は私や実家より境界線が緩い。
    しかし流石に私の実家で勝手にしない。時々、○してあげれば?と言われるが我が家ではそれは親切ではない。本人に断って了解を得て片付けるなら親切だけど。

    +3

    -0

  • 380. 匿名 2022/10/15(土) 16:10:53 

    >>52
    それで、あれもこれも欲しい、みたいな展開にはなりませんでしたか?

    +8

    -0

  • 381. 匿名 2022/10/15(土) 16:19:55 

    >>379
    わたしも。
    わたしは母からきっちり言われてた。
    家族間でも勝手に触っちゃダメだよって。

    母もわたしの引き出しや鞄を開けることはなかった。
    そこは徹底してた。

    +2

    -0

  • 382. 匿名 2022/10/15(土) 16:21:26 

    >>328
    私もお小遣いくれなくて買い食いとかそういうの参加出来なかった
    多分見かねて友達のお母さんが買ってくれてすごく嬉しかったなぁ
    迎えにきた母親に「迷惑かけるんじゃない!」って友達とそのお母さんの前で叱られて恥ずかしくて惨めだったな
    成長してからうちが裕福な家だって気付いてそのこと思い出してまた恥ずかしくなった…

    +9

    -0

  • 383. 匿名 2022/10/15(土) 16:22:06 

    >>52
    取られたら困る人がいるから取ったらダメだよ、あなたも自分のものを取られたら困るでしょって話にはならないんだ?

    欲しいものがあったら買って貰えばいいんだーってなんか違うような。
    いろんな考え方がありますね。

    +3

    -0

  • 384. 匿名 2022/10/15(土) 16:24:49 

    >>376
    お母さんのお金=文房具借りる感覚ってずれ過ぎてるよなぁ。

    3歳の子でも勝手に財布触ったら怒ってるわ。

    +0

    -1

  • 385. 匿名 2022/10/15(土) 16:28:27 

    >>132
    私は小2で子供だけで遊ぶんだということにびっくりした。うちの子はまだ小1だけど、子供だけで近所の公園すらいかせないし、周りもみんなそう。小2になると変わるのかな?

    +6

    -0

  • 386. 匿名 2022/10/15(土) 16:29:51 

    >>1
    親子で話し合う良いきっかけだと思う
    子供さんの意見も聞いてあげて欲しい
    その上でおこずかい制にするとか、お手伝いでいくらかあげるとかにすれば
    お金について学べますね

    +3

    -0

  • 387. 匿名 2022/10/15(土) 16:30:40 

    >>1
    してはいけないとか罰とかよりなぜ欲しかったのか、なぜ欲しいということが言えなかったのかの方が大事なような
    次はもっとバレないようにしようとしか思わないよ

    +4

    -0

  • 388. 匿名 2022/10/15(土) 16:35:58 

    >>1
    利発な頭の良い子なら
    お金について考える良い機会かもしれないよ
    お金ってどういうもんなのか
    盗んだお金で買ったものの価値はあるのか無いのかとか
    じっくり話し合うといいよ

    +2

    -0

  • 389. 匿名 2022/10/15(土) 16:36:06 

    >>1
    親のお財布で良かった。
    これが人のだったり、お金を持っていないからと店にある物をポケットに入れなくて済んだ。

    +2

    -0

  • 390. 匿名 2022/10/15(土) 16:36:25 

    >>191
    コミュニケーションも大切ですし、お金や家族の持ち物を親がきちんと管理することも大切。

    自立心が強いと親の見てないところで何かしてみたいという気持ちが暴走する子もいる。
    お小遣い渡すにしても、子供に判断を任せる部分は今まで以上に細やかな見守りが必要。
    交友関係や遊ぶ時間や場所も気をつける。

    一方でそういうタイプの子は学校の決まりをきちんと守ることや親子で決めた生活のルールを守るということを徹底することも重要になる。
    賛否あるし先生にもよるけど私は今回のことを担任に相談した方が良いと思う。

    +1

    -8

  • 391. 匿名 2022/10/15(土) 16:40:46 

    >>385
    2年生になってからは宿題、オヤツ済ませてから公園までは親が送る、公園内では子供だけで遊んでまた親が迎えに行くというパターンが多いです。
    正直子供だけで買い食いは高学年でも聞いたことがない。

    +5

    -0

  • 392. 匿名 2022/10/15(土) 16:40:56 

    >>379
    同じ。
    いくら家族の物であっても勝手に触らない。一言断りを入れてからにする。
    私も母はどうやって教えたんだろう?って考えたんだけど、口で説明もあったけどそれよりも母自身がそうしてるのを見てたし、私ににも必ず断りを入れてからだし、して見せてくれたのが大半だったような気がする。

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2022/10/15(土) 16:42:24 

    主、心配するな。
    まともに育った大人でも、多分一回くらい親の財布から小銭を取った事ある人は多いと思うよ。
    小銭とった=悪人に育つ、という訳ではない。

    親の財布からこっそりとったことある人、プラス
    全くない人、マイナス お願いします。

    +9

    -4

  • 394. 匿名 2022/10/15(土) 16:46:34 

    >>166
    一週間単位から始めてみたら?計画的な使い方ができるようになったら一ヶ月ごとにあげるようにしてみるとか。

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2022/10/15(土) 16:47:51 

    私なんか小学生で小遣い無かったからなぁ
    でも父方の婆ちゃんから貰ってたからあんまり苦労はなかったか
    小遣い制にするかテストでいい点取ったらいくらとかそういう制度設けるとかは?

    +2

    -0

  • 396. 匿名 2022/10/15(土) 16:52:00 

    >>1
    家事でもさせて盗んだ分弁償させたら?
    お金が欲しいなら適当に家事手伝いさせてお駄賃与えれば良いと思うけど
    欲しいなら働けば良いことを植え付ける

    +1

    -1

  • 397. 匿名 2022/10/15(土) 16:52:21 

    うちの子も小学生のころやってました。

    気づいて問い詰めたら
    小銭からだんだんエスカレートして千円札になったと。
    入れたはずのお金がないのは勘違いだとばっかり思ってたけど、ショックで怒り散らしました。

    落ち着いて思い返すと、その頃学校でお友達とうまくいってなかった事が判り、私も仕事が忙しくきちんと息子の方に気持ちが向いていなかったな、と。

    同じ頃、街中で年末の助け合い運動に募金している息子をたまたま見かけました。
    孤独な心を抱えている事を私に気づいて欲しかったのかな、と叱った事を深く反省しました。

    問題が起こるときは、必ず何かのサインです。



    まとまらないけど、伝わるかな。。

    +10

    -0

  • 398. 匿名 2022/10/15(土) 16:54:12 

    >>179
    窮屈で少し可哀想かも

    +6

    -0

  • 399. 匿名 2022/10/15(土) 16:56:49 

    >>22
    もう縁切った?
    葬式にも行かなくていいし墓すら立てなくていいよ笑

    +7

    -1

  • 400. 匿名 2022/10/15(土) 16:57:04 

    お金持っている友達とスーパーに行って
    自分だけは買えないなんて可哀想!

    可哀想で惨めな気持ちになっただろうなぁ

    +3

    -0

  • 401. 匿名 2022/10/15(土) 16:57:46 

    >>363
    友達のはさすがに盗ったことないよ(^^;
    親のは家のって感覚だったと思う
    友達は家のじゃないから

    +9

    -1

  • 402. 匿名 2022/10/15(土) 17:02:34 

    >>162
    1年100円、2年200円、3年300円…って感じでいいんでない?

    +54

    -1

  • 403. 匿名 2022/10/15(土) 17:10:58 

    >>1
    小学生のときにお財布からというか、ちょっとした小銭が出た時にお母さんがあるボックスに適当にお金入れたんだけど、そこから10〜100円単位で取ってた。
    こそっと取った時にそこから1000円札が落ちて、お母さんにバレた。
    お父さんに怒られたんだけど「お母さん泣いてたぞ」と言われて、自分がいけないのにショック受けた。
    お母さんってニコニコ元気で泣かないものだと思っていたから、そんなお母さんを泣かせてしまったんだって。

    それから当然なんだけど、お金とか物を盗んだことないよ。
    普通に大人になって働いて結婚した。

    悪いことしたら絶対バレるし、悲しむ人がいるという教訓を得た感じ。

    +16

    -0

  • 404. 匿名 2022/10/15(土) 17:14:58 

    >>1
    親の財布に手を出すって事は、お金に興味があるタイプだからうまく誘導してお金の勉強させるといいよ。
    お金にまつわることが良くも悪くも人生に影響しそうなタイプ

    +6

    -1

  • 405. 匿名 2022/10/15(土) 17:24:56 

    >>324
    一発だからお母さんにとってもこどもにとっても重い一発ですよね。
    それはビンタされても仕方ないと思います。
    子どもさんも自分がしたことを一生忘れないと思いますよ。

    +19

    -2

  • 406. 匿名 2022/10/15(土) 17:25:56 

    マイナス付きそうですが、私もよく盗みました。
    お小遣いはなく、母からは「前にお使いのお釣りがあるはずだから、それ使って」と言われていました。
    お祭り等の時にはお小遣いを貰いましたが、いつもため息をつかれたり、すごい形相で睨みつけて来て、お小遣いの話は出来ませんでした。
    お金を盗むのは絶対ダメですが、その背景に何があるかをお子さんに聞いてみるべきだと思います。
    うちの母は毒親でしたよ。

    +15

    -1

  • 407. 匿名 2022/10/15(土) 17:27:38 

    わたしも小学生のとき何度もやってました…
    お小遣い貰えない家で…今となってはそれをやってしまったことに対しての罪悪感が凄すぎて、親にお小遣いあげたりしてます。お金取ってたことは、絶対言えないですが。

    +4

    -0

  • 408. 匿名 2022/10/15(土) 17:33:24 

    >>1
    他の方も書いているけど、お小遣い制にして一緒にお小遣い帳をつけるのはどうですか?お金の価値も実感できるし、算数の数の感覚を身につけることにも役立ちますよ。

    +3

    -0

  • 409. 匿名 2022/10/15(土) 17:33:50 

    >>27
    腕切り落とされたりは言わなくても

    +13

    -1

  • 410. 匿名 2022/10/15(土) 17:38:59 

    >>1

    問題は子供が主に相談しないで財布から盗んだ事。小遣いや物が欲しいなら親に交渉しないといけない。
    一家の主人は両親だから。曖昧な道徳もいいけど世の中には国の法律と家庭のルールがある事を教える。

    +6

    -0

  • 411. 匿名 2022/10/15(土) 17:45:08 

    >>324
    本気で叱るならまずテレビ消さなきゃ

    +6

    -6

  • 412. 匿名 2022/10/15(土) 17:45:42 

    友達とお菓子買いたいからおこづかい欲しいっていう相談は無かったのかな?
    それか前々からスーパーなどでもお菓子を買ってあげてなかったとか。
    厳しくし過ぎてると言いたい事も言えなくなるし、一概に子供だけが悪いとは言えない。
    おこづかい制がいいんじゃないかな?

    +3

    -0

  • 413. 匿名 2022/10/15(土) 17:46:53 

    >>346
    北斗?

    +2

    -0

  • 414. 匿名 2022/10/15(土) 17:54:57 

    うちは田舎だからコンビニ以外は車じゃないと買いに行けないから、みんな家でお菓子を食べてきたり、持ってきたりして遊んでいる子が多い。
    買いたいものがあればお手伝いさせて買ってあげたりしている。平日は仕事だから家のお菓子は1つなら食べていいよにして、土曜日に300円ならおやつ買っていいよって言って土日に買ったお菓子を食べてる。あとは旦那がコンビニ好きで、子供と買い物行くと好きなお菓子やアイスを買っているくらい。

    +1

    -0

  • 415. 匿名 2022/10/15(土) 17:57:13 

    鼓膜が破れるくらい本気で殴るわけないでしょう。
    ちゃんと読んでください。本気で怒ったんです。本気でビンタしたとは書いてないです。
    そうやって大袈裟に言うひとがいるから、みさえやジャイアンのママのゲンコツがテレビから消えるんでしょうね。そろそろアンパンチも消える頃かな

    +1

    -3

  • 416. 匿名 2022/10/15(土) 18:00:39 

    >>1
    お金はきをつけたほうがいいよ。持たせても持たせなくてもトラブルになる可能性があるから、良いことと悪い事を教えておかないといけない。

    +8

    -0

  • 417. 匿名 2022/10/15(土) 18:03:55 

    子供が母親に欲しいと言えない事、その状況を母親が作ってることが問題だよね。
    叱るじゃなくて脅してるし。話しても無駄だと思われてるんじゃない?

    +8

    -0

  • 418. 匿名 2022/10/15(土) 18:04:04 

    話は逸れるかもしれないけど、ここを読んでお金を大事に扱わないとなと思った。
    親が、小銭や財布ををそこら辺に放置してたら、子どもはお金って大切じゃないんだ!と誤った認識を持つかもしれないなと。
    財布にいくら入っているか常に確認しないとなとも思った。
    散財とか無駄遣いとか、人にお金を借りる(夫婦間でも)とかお金にルーズなところを子どもに見せないようにしないとな。
    親がお金を大事にしているところを見せ続ければ、子どもにもそれが伝わるかな。

    +8

    -0

  • 419. 匿名 2022/10/15(土) 18:05:10 

    ダメだよって伝えておくと万が一それをやったときに反省する。必要な時は何で使うかきいて渡すようにする。必要だから取ったのだと思う。友達と合わせるために。厳しくすると泥棒したり他の子に払わせたりする子供がいる。
    金銭感覚の合う子供も重要。たくさん持たせる親もいるし、おばあちゃんのお小遣いをそのまま子供に管理させる親もいるから。

    +1

    -0

  • 420. 匿名 2022/10/15(土) 18:05:36 

    子供が相談出来る環境じゃないのかな?
    例えば、〇〇と遊ぶからお菓子代欲しいとか、お小遣いちょうだいとか、、、。

    その場で叱るのは簡単だけど、話を聞いてあげられる環境じゃないと、学年が上がるに連れて悪知恵も働く様になるから。

    +5

    -0

  • 421. 匿名 2022/10/15(土) 18:05:49 

    わたしはお小遣い少し渡されて、自分のものを買うのはいいけど、友達にはあげちゃダメだよと教えられて守ってた。
    田舎だから友達とお店に行くことはなかったけど笑

    +1

    -0

  • 422. 匿名 2022/10/15(土) 18:07:55 

    >>50
    気持ち悪い

    +6

    -0

  • 423. 匿名 2022/10/15(土) 18:08:31 

    >>361
    わかる
    そして、こういう人と更衣室一緒だと鍵付きロッカーでないと不安になるわ。

    +9

    -0

  • 424. 匿名 2022/10/15(土) 18:09:00 

    >>1
    お小遣い導入
    家計の財布は母が身につけ子供が触れないようにする
    ただしこれ見よがしに身につけていると子供が傷つきそうなので、財布が大きいならキャッシュレス時代だし小さめなものに切り替え警戒を悟られないように注意
    あとは様子見かな

    +2

    -1

  • 425. 匿名 2022/10/15(土) 18:09:01 

    小学生のはやりのお店にいくと、同級生だけではなくて、少し知り合いの年上の人がいたりして、お金貸してとか払ってみたいな事があって問題になった。

    +3

    -0

  • 426. 匿名 2022/10/15(土) 18:09:12 

    >>166
    毎月定額をあげればいいんじゃない?
    1日で使い切っちゃったら、次の月までは我慢。
    そのうちわかってくると思うよ。

    +6

    -0

  • 427. 匿名 2022/10/15(土) 18:09:59 

    コンビニにカードが売っててありったけのカードを買ってるやつとかいる。小学生だけど親もお金たくさん持たせてるんだなと思った。

    +2

    -0

  • 428. 匿名 2022/10/15(土) 18:10:19 

    お手伝いで100円とかでいいのでは

    +0

    -0

  • 429. 匿名 2022/10/15(土) 18:10:44 

    >>413
    そうです!

    +0

    -0

  • 430. 匿名 2022/10/15(土) 18:11:18 

    おカネにだらしないと大きくなって苦労する

    +1

    -0

  • 431. 匿名 2022/10/15(土) 18:11:52 

    >>51
    わたしも田舎だから、買い物に行く発想がなかった笑
    遊ぶのは庭か、家入ってOKな友達んち。

    +4

    -0

  • 432. 匿名 2022/10/15(土) 18:14:40 

    小学生の時って月額のお小遣いなんてなかったな
    別に家が貧しいとかじゃなくて、そういう発想がなかった
    そのつど祖父母に百円ほどもらって近所の駄菓子屋に行ったり
    親の買い物についていってお菓子ねだったりするくらいで
    うん、ほぼお菓子だったし、友達同士でも自分は自分、相手は相手って感じでどっちが何を買ってようと食べてようと気にしたことなかったわ
    高価なおもちゃとかになってくるとお祝いごとのときくらいしかなかったし
    田舎だから友達と遊ぶって言っても小学生のときは自然の中で遊ぶ感じだったから余計にそうなのかな
    もしも都会の街中だったらゲーセンとかでいろいろお金が必要になったりするのかな

    +2

    -0

  • 433. 匿名 2022/10/15(土) 18:19:11 

    小学校に上がる前からお金に慣れといた方がいいのかな。月100円くらいで。
    幼稚園や保育園は親の管理下で遊ぶけど、小学校からは子ども同士の付き合いが濃くなっていくよね。

    +2

    -0

  • 434. 匿名 2022/10/15(土) 18:19:37 

    >>191
    息子さんは自分が幼児扱いされてると感じてるんじゃない?
    親の完全監視下で一人で買い物する真似事をさせられているだけの状況が辛いのではないかと思う
    自立心が芽生えて自分でお金の使い方をコントロールするトレーニングをする時期に来てるんだよ

    まず少額でも週や月に決まった額のお小遣いを与えて自分で管理して使うように言いつけてお小遣い帳をつけるなどして収支や使い道を親がチエックできるようにしたらいいと思う
    主さんは少ししつけに厳しいのかなという印象があるから言うけど、使い道をあまり細かくちゅういしたりしないようにね

    +22

    -0

  • 435. 匿名 2022/10/15(土) 18:25:05 

    >>12
    金額うんぬんじゃなくて、お金を盗むって事が親御さんはショックだったんじゃないの?
    1円ならいいの?500円ならどうなの?ってならない?

    +14

    -0

  • 436. 匿名 2022/10/15(土) 18:27:16 

    >>418
    全然話逸れてないと思う。
    お金を盗める環境をまず見直さないといけないよ。

    そしてお金だけじゃなく、家族の持ち物もきちんと把握しておかないと。
    こんなの持ってたっけ…?ってその時点でもう手遅れ。

    その為には普段から時間や約束を守る生活をしていなくてはいけない。子供がいるのにルーズな暮らしは危険。

    +3

    -0

  • 437. 匿名 2022/10/15(土) 18:37:00 

    >>356
    私も。バレてからはやらなかったけどおばあちゃんの財布から抜いてた。正直お小遣いも貰えなかったし欲しいって言っても買って貰えなかったからしょうがなく。
    反動で大人になってから自分で稼いだお金は欲しいものあったらすぐ使っちゃうようになった。
    お小遣いとかでやり繰り学ばせるのは大事だよ。
    子供も盗みたくて盗んでるんじゃないよ。

    +48

    -12

  • 438. 匿名 2022/10/15(土) 18:43:22 

    子供が中学生だけど、親のお金を盗んで友達に焼肉を奢ってる子がいるらしい。
    奢られる方も返す気はないのかな。
    毎週食べてるらしいけど、奢られてる子供の親は知らないと思うけど、盗まれた親も子供に注意も何も言わないらしい。
    家にお金置かないようにすれぱ盗めないのに。

    +3

    -0

  • 439. 匿名 2022/10/15(土) 18:44:33 

    >>1
    カバン出しっぱなしにしばい
    財布は子どもの手の届かない場所にしま

    子どももアレですが、お母さん大事な物は片付けようよ

    +5

    -0

  • 440. 匿名 2022/10/15(土) 18:44:34 

    >>10
    私なんか高校の頃いじめられてて友達に払うために親の財布から盗んでた。すごく罪悪感あるのといつかバチが当たるんだろうなと思ってる
    27歳になって母の誕生日に10万位返した(表面上はボーナス入ったからと言って)けど罪悪感は消えない…

    +25

    -0

  • 441. 匿名 2022/10/15(土) 18:55:22 

    盗んだらいけない、罰的なものを与えられる的なこともそうだけど、まずはお金は簡単に降って湧いてるものじゃないということ。親が一生懸命働いて稼いだ大切なものだからということを教えてあげる事も良いと思うよ

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2022/10/15(土) 18:56:15 

    >>330
    そぅかぁ、あなたみたいな人が社会でうまくやっていけないんだね

    +10

    -3

  • 443. 匿名 2022/10/15(土) 18:58:08 

    >>402
    うちもそうだったよ〜!絶対足りないけど「自分のお金」という気持ちがあるといいと思う!!
    ダメな時はダメと言われたけどそれ以外にお小遣い欲しかったらお手伝いして稼ぐ!!!

    +19

    -0

  • 444. 匿名 2022/10/15(土) 19:01:07 

    >>224
    小さい頃の話だよね。
    今は大人なんだから。
    その母やおばちゃんの教え方が悪いってのは確かだけど、今もそれを引きずる必要はないのでは?
    ちょっとそこまで引きずるのがわからない。。

    +1

    -16

  • 445. 匿名 2022/10/15(土) 19:01:46 

    お小遣いが足りなければ盗むしかない
    もっとあげたら?

    +3

    -0

  • 446. 匿名 2022/10/15(土) 19:14:07 

    >>444
    横です
    殴る蹴るだけが体罰ではないということがよく分かる貴重なお話だと思いました。

    親子の信頼関係が壊れるどころか、こうして大人になってもフラッシュバックを起こすような虐待だということは科学的にも分かりきったことです。

    こうした心理的虐待をもっと重く捉える必要があると思いました。

    +9

    -1

  • 447. 匿名 2022/10/15(土) 19:14:33 

    >>388
    盗んだお金で買ったものの価値😂

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2022/10/15(土) 19:19:07 

    楽に手にいれられる方法と、だらしない使い方だとすぐに変なバイトにひっかかるよ

    +1

    -0

  • 449. 匿名 2022/10/15(土) 19:19:37 

    >>380
    そういえばならなかったね
    誕生日やクリスマスにはいつも通りリクエストはあったよ
    高校生になり帰りに買い物お願いしたらお釣り(数百円)は返さなかったりはあるけどw

    +5

    -2

  • 450. 匿名 2022/10/15(土) 19:20:09 

    >>3
    そうそう、これよね
    うちは小1のときにお遣いしてみたいとか言い出して、めっちゃちかくのコンビニにおやつ買いに行くことはじめて、そこからほしいときは親に言って買いにいくって覚えたよ
    年上の兄弟がいる同級生とかは、買い食いとか早い印象

    +77

    -0

  • 451. 匿名 2022/10/15(土) 19:20:18 

    >>21
    私がそういうタイプだった
    だから子どもにはしっかりお小遣いと貯金、投資など教えてる
    逆に大人のお金は不必要に家におかないようにしてお財布もお風呂の時も一緒に移動させて隙をみせないようにしてる
    自分がそうだったから子どもを信用してないのかな、遺伝子が強い気がして教育ではどうにもならないのを身を以て実感してるけどもやはり教育はしないとって葛藤する

    +7

    -7

  • 452. 匿名 2022/10/15(土) 19:22:58 

    >>1
    私も小学生の頃一時期こっそり財布から100-500円くらいくすねていた。ある時から罪悪感でしなくなった。今でも反省しています。ごめんなさい。

    +4

    -0

  • 453. 匿名 2022/10/15(土) 19:25:28 

    >>383
    話に出たのは万引きと親のお金を盗んだ話だったんだよね
    欲しい物があれば買えば良い、とはまた別で、盗りたい衝動に駆られた場合を話したよ

    +0

    -2

  • 454. 匿名 2022/10/15(土) 19:29:25 

    >>5
    私も。たぶん高学年くらいだけど
    母がいろんなところに1万円を隠していて
    たまに探して見つけてとってた。
    バレた時、普段ほとんど怒らない、
    母の怒り方が半端ではなく、それ以降はとってない。

    +137

    -8

  • 455. 匿名 2022/10/15(土) 19:29:28 

    >>5
    私も。ただタイミングは見計らってたよ
    財布にある程度金があるときね
    1枚ぐらいなくてもわからないようなときに
    んで、金持ってく最中に見られてバレて軽く怒られた
    親がしっかりしてる系だったらやれなかったな
    お金にいくらあるかしっかり把握してなさそうだからできた

    +15

    -20

  • 456. 匿名 2022/10/15(土) 19:31:52 

    >>5
    他人の取ったら大ごとだけど甘やかされたり超裕福でない限りみんな1度は通る道だよね
    ガルばばが大騒ぎするけど

    +42

    -64

  • 457. 匿名 2022/10/15(土) 19:44:45 

    >>12
    それな
    甘やかしとけば金取る罪悪感も感じさせずに済むのにね
    世の中結局金よ

    +1

    -3

  • 458. 匿名 2022/10/15(土) 19:47:19 

    >>52
    泥棒になってほしくないなら言われなくても察してお金あげなよ
    言えないし言ってもくれないだろうから盗むんだよ

    +3

    -3

  • 459. 匿名 2022/10/15(土) 19:48:53 

    >>289
    他人のものを盗むのとは訳が違うよ
    バカなの?

    +1

    -12

  • 460. 匿名 2022/10/15(土) 19:56:20 

    >>1
    うち親が厳しくて特に貧しい訳でもないのに小学生のときのお小遣い200円だった。
    友達とイオンで遊ぶのにも多少はお金いるからたまに親の財布から1000円とってたよ
    それしか友達同士の狭い世界で生き抜く方法がないと思ってた

    盗み癖とかは別につかなかったよ。

    +11

    -1

  • 461. 匿名 2022/10/15(土) 20:01:22 

    >>1
    普段から怒りすぎてませんか?
    相談もできない状況を作ってませんか?

    +5

    -1

  • 462. 匿名 2022/10/15(土) 20:03:35 

    >>10
    私もある。お小遣いは普通に貰ってたけど、可愛い文具やお菓子をもっと買いたかった。

    でもやってしまった1番の理由は、何よりも母が自分の食べたいお菓子を自由に買ってたくさん食べていたこと。お金の管理もルーズで、100円位取っても多分気づかないだろうなと思ってやったけど、実際全く気づかれなかった。
    私達兄弟にはすごく厳しいのに、自分は好きなだけお菓子買って、勉強しろと言うわりに自分はものを知らないのを見て、何だかな・・・という感じだった。

    私の場合は盗んででも何かが欲しいというより、何であなたの言うこと聞いて我慢しなきゃいけないの?どうせ盗られたって気づかないでしょ?っていう反抗みたいな感じだった。

    +29

    -2

  • 463. 匿名 2022/10/15(土) 20:07:08 

    >>13
    うちも息子が小2の時、一万円私の財布からとって友達とゲーム買いに行って、友達二人にも何か買ってあげてた。
    転校したばかりで、新しい友達のいいなりになってたらしく、私の財布に手をつけるなど初めてのことでショックでした。
    最終的に、友達も親に見つかり、そのゲームどうしたの?ってなり、泣きながら謝りにきました。
    全て明るみになり、真剣に話し合いできてよかったです。

    +14

    -1

  • 464. 匿名 2022/10/15(土) 20:08:56 

    >>323
    え、みんな低学年でそんなにお小遣いあげてるの?
    何を買うの?

    +4

    -3

  • 465. 匿名 2022/10/15(土) 20:17:14 

    >>1
    一番上が小3だからそろそろお小遣いシステムとキッズケータイ導入かなーと思いつつも、まだ友達と遊んでくるってのが全然無いから先延ばしにしちゃってるわ
    コロナ禍+子供の友達の親御さんのほとんどが医療従事者なのもあって、うちの学区の子達は未だに子供だけで遊ぶことがないのよね

    今のところ月1冊のコロコロコミックは欠かさず買ってあげてるから、友達と遊ぶと言い出したらコロコロの金額をそっくりそのまま渡すつもり
    それ以上欲しければ労働しろって言ってさ

    勉強させたければ小瓶とか小さな入れ物なんかにチビた鉛筆入れさせて、いっぱいに溜まったら500円と交換とかでもいいかもね
    意図的に鉛筆を削り過ぎた場合はペナルティにして

    +1

    -8

  • 466. 匿名 2022/10/15(土) 20:18:15 

    普通友達見ていいなと思ったらまず盗む前にお小遣い欲しいなって親に打診するんじゃない?
    それが無いことの方が親として深刻

    +6

    -1

  • 467. 匿名 2022/10/15(土) 20:22:58 

    >>464
    小2、決まったお手伝いすると月300円あげてる
    使い道はお菓子かったりガチャガチャしたりだけど
    当然それだけじゃ足りないから大半は親が買う
    でも、自分の財布から計算して出す買い物ごっこが楽しいみたい
    あと親の誕生日にお菓子やお花買ってくれたり子供なりに考えながら使ってるよ

    +5

    -3

  • 468. 匿名 2022/10/15(土) 20:26:15 

    >>47
    私、お菓子禁止の家だったんだけど給食にチョコのパンとかデザート出たときにおやすみの子の分や嫌いな子からも貰って3つくらい食べてたし宿題写させてあげるかわりにお菓子奢らせたりもしたなあ

    +7

    -1

  • 469. 匿名 2022/10/15(土) 20:36:02 

    >>453
    取りたい衝動に駆られたら、他人に迷惑をかけたらいけない、取られた人が困る、窃盗罪で警察に捕まる、あなたは人として最低なことをすることになる、それはあなたの記憶から消えない、物を取るお友達は犯罪者だよって言いますね。
    それくらい犯罪に対して嫌悪感がある。
    子供のころから親からも同じように言われてたかも。

    まず人のものを取りたい衝動に駆られること自体が間違ってるぞと諭してしまいます。

    +3

    -0

  • 470. 匿名 2022/10/15(土) 20:41:11 

    >>324
    1回きりでも、もし娘さんが通報してたら、虐待となって逮捕される世の中になっちゃったね。躾大変だ。

    +7

    -1

  • 471. 匿名 2022/10/15(土) 20:49:09 

    小学生なら、おじいちゃんとかおばあちゃんに数千円お小遣い貰えるよね。小さいお財布買ってあげて、500円玉二枚いれて千円くらい持たせとけばいいと思う。私は、100点とったら100円あげるようにしてる。田舎で近所に友達がいないから、子供はまだ出かけたりしないけど。

    +2

    -0

  • 472. 匿名 2022/10/15(土) 20:55:52 

    うちも、小銭を適当に家においてある箱から少しずつ とっていたことが発覚して、叱ったことある。
    だけど、私も小さいときに、家の
    お財布から小銭を取ってお菓子買ったりとかしてた。
    仕方ないことかもね。
    誰かが、取った子供が悪いんじゃなくて
    お金を子供の手が届くところに置いてる親に責任あるって。

    +0

    -2

  • 473. 匿名 2022/10/15(土) 20:57:07 

    >>10
    私も小学生のときあります。
    3,4年になると友達同士買い物行くんですよね…それが駄菓子やら文房具やら。自分は遊んでる時買えなくて…。小学生の時はお小遣いなかったから。

    +1

    -0

  • 474. 匿名 2022/10/15(土) 20:58:14 

    子供の時に祖母の財布からかなりの額(万単位)盗んで、バレで親に顔ぶん殴られたわ。

    お小遣いもらってたけど、毎月小遣い帳を詳しく調べられて買ったものに文句言われたり数円合わないと思い出すまでずっとダイニングに座らされたりしたのが辛かった。
    今となっては理由は不明確だけど、親の目の届かない所で自分の好きなものを思う存分買いたい!みたいな気持ちがあったのかも。
    父が超絶モラハラだったから、そのストレス発散でやってたのかもしれない。

    子供だからお金の価値がわかってないって可能性もあるけど、別の所に理由がある可能性もある。

    +1

    -2

  • 475. 匿名 2022/10/15(土) 21:02:03 

    小2 お小遣い700円。
    多いなと思いながら...娘は散財せずに月に使う額を決めていて、クリスマスにサンタにコーラとクッキー買うんだって。ノートに使った金額とか書いてる。
    私の家計簿のマネかな 笑
    お小遣いは家庭で話し合って決めて、一緒に見守るのがよさそう。

    +4

    -0

  • 476. 匿名 2022/10/15(土) 21:04:32 

    私も小さい頃やってたけど、バレないままその時期過ぎたよ。
    その後は親のものも人のものもお店のものも盗んだことはないし、別に普通の大人になってる。
    まあバレて叱られたんなら、なおさらもうやらんでしょ

    +1

    -0

  • 477. 匿名 2022/10/15(土) 21:07:29 

    >>456
    え、ありえない
    引くんだけど

    +53

    -7

  • 478. 匿名 2022/10/15(土) 21:10:03 

    >>191

    全然責める意図はないんだが、息子さんは主に本当のこと言ってないなと感じる。

    彼が欲しいのはどう考えても『友達との交際費』でしょ。バレてなお本心を隠す、日頃それなりに厳しい躾かな?
    親からお菓子やおもちゃなんかを買い与えられて単純に「モノ」として所持していることと、友達同士で何かを買いに行きワイワイしながら食べたり遊んだりする「経験」はイコールになりません。

    それぞれのご家庭で取り決めがあるのはわかりますが、日頃から手癖が悪いとかでもなさそうなので息子さんなりの苦肉の策といった感じだったのでしょうね。やっぱり、お小遣いは500円程度あげようよ。0円は友達にハブられる危険性をはらんでます、多分それを察知して母親の財布に手がのびた側面もありそう。

    渡して、「お小遣い帳」をつけさせる。
    半月に1度とか「足りている?」と聞き、残金を見せてもらう。そこで使いすぎてるなり、これじゃ足りないなり親子で話し合えばいいんだよ。あげすぎても『持ってる子』としてタカられたりで難しいところですけどね。子供には子供の世界、付き合いが存在します。そしてそれはなかなかシビア。「お母さん買ってあげてるでしょ?」、そういう簡単な話ではありません。

    子供同士で経験を分かち合うのが(この場合は内緒の買い食い的なこと)大切なわけで、その必要経費はあげないとね、って話。

    +28

    -1

  • 479. 匿名 2022/10/15(土) 21:10:25 

    >>5
    私も父親の金盗んでいた…
    生活費を母親にあげなくて貧乏でムカついたから

    +43

    -4

  • 480. 匿名 2022/10/15(土) 21:11:34 

    >>469
    小さい頃は人に迷惑をかけたらダメだよ、自分がされたら嫌な事はしてはいけない、くらいは理解していてもまだ自制がきかない場合もあるし、お店の物を取る事を、盗む=犯罪と理解していない子もいるよね
    年齢や子供の認識によって親の教え方、叱り方も違ってくるかもね
    一貫して絶対にしてはいけない事だと強く教える事は大事だよね

    +0

    -2

  • 481. 匿名 2022/10/15(土) 21:15:18 

    >>458
    親は子供を信じているんだよね
    このトピの主さんもそうだった事でしょう

    お金や物は子供が盗みをしない為に与えるものではないよ

    +2

    -2

  • 482. 匿名 2022/10/15(土) 21:15:29 

    >>323
    お買い物って楽しいから娯楽の一つだよ
    幼稚園だって園主催でお買い物ごっこしたりするんだし、低学年でも友達と買い物行きたいって思ってもおかしくないよね

    +5

    -2

  • 483. 匿名 2022/10/15(土) 21:17:11 

    子どもはいつまでも子どもでお金なんて知らない興味無いと信じちゃってるのかもよ
    子供の成長と共に親もアップデートしていかないといけない

    +1

    -1

  • 484. 匿名 2022/10/15(土) 21:17:22 

    逆に私は、母にお金をあげたくて、母のタンスに自分のお金をこっそり入れてたな~
    共働きでとくにお金に困っていた訳じゃないけど、子供ながらに何か力になりたいと思っていたのかも。
    ふと思い出した 笑

    +3

    -0

  • 485. 匿名 2022/10/15(土) 21:18:12 

    >>406
    お金もらうときにため息つかれたり、イヤな顔されたりするの同じでした。「ドブに金捨ててる気分」「無駄……」とかイヤな言葉と一緒にごく少額渡される。お金盗ってたのがバレて怒られたけどそうするしかなかったから、正直罪悪感なかった。

    +2

    -1

  • 486. 匿名 2022/10/15(土) 21:18:41 

    >>217
    >>242

    ありがとうございます。。
    プレゼントでこれ貰った!って親に言うのも、お母さんどう思うかな。。って当時思ってました笑

    +1

    -0

  • 487. 匿名 2022/10/15(土) 21:24:55 

    >>7
    ブーメラン

    +5

    -2

  • 488. 匿名 2022/10/15(土) 21:29:03 

    お小遣いが少なすぎて、学用品も買えないし友達と遊びにも行けなくて何度も盗んだなあ
    友達は高校生なのにお小遣い1000円とかで、親に内緒でバイトしてたよ

    +0

    -0

  • 489. 匿名 2022/10/15(土) 21:31:44 

    >>9
    うちの子お年玉は自分で持ってるけど最初は友達に見せびらかしたり自慢したりした
    子供ってちゃんと教えないとわからない
    使い方も

    +4

    -0

  • 490. 匿名 2022/10/15(土) 21:33:18 

    私個人は母や父の財布を触る自体あり得なかったから、ガルのみんなの告白見てびっくりした
    いろんな人がいるんだね

    +8

    -0

  • 491. 匿名 2022/10/15(土) 21:33:36 

    >>323
    子供だけで買い食いみたいなのはやったことないな
    だけど欲しいものを自分のお年玉からだすとかはたまにやってる
    まぁ百均とかガチャガチャとかクレーンゲームとかだけど

    +3

    -1

  • 492. 匿名 2022/10/15(土) 21:38:12 

    私も小学生の頃に実家のお店のレジから100円玉盗ったことある。すぐバレて、そこからお小遣い貰うようになった。

    +2

    -0

  • 493. 匿名 2022/10/15(土) 21:40:51 

    >>92
    これはよくわかるんだけど、わざわざ子供が簡単に手に届く場所にお金出して置かないで欲しいと思う。
    うちの旦那がそうなんだけど、子供からしても気になって仕方ない。

    +4

    -1

  • 494. 匿名 2022/10/15(土) 21:45:30 

    >>10
    私も経験ある。
    うちはお小遣いって週に300円くれてた。それだけ聞いたら貰いすぎと思われるだろうけどお菓子もその中から自分で買ってねって家だった。
    だから家にはお菓子なし、スーパー一緒に行っても買ってもらえない、300円なんてすぐ食べちゃってひもじかった。

    それも言い訳だけど‥。

    +1

    -5

  • 495. 匿名 2022/10/15(土) 21:48:21 

    自分のお金が欲しかったけど、言えない原因があったんじゃないかな。

    子供って大人が思ってる以上に気を使ってるし、タイミング伺ったり、大人顔負けな心理持ってたりするよ。

    +0

    -0

  • 496. 匿名 2022/10/15(土) 21:49:47 

    >>1
    私も小学校5年生ぐらいのころ親の財布からお金を抜いて、母親に泣きながら叱られたことがあります。
    そんなにお金な余裕のある家庭ではなく、親が厳しかったこともあり、なかなか好きなものも買ってもらうことができず、友達が好きなものを買ってもらえているのが羨ましくてそのお金でCDとお菓子を買いました。もう一度やったら家庭裁判所に連れて行くと言われ目が覚めました。
    お子さんとお小遣いのことなど話されてみるのはどうでしょうか。子供には子供同士の付き合いや世界があって、なかなか大人には理解できない部分もあるかと思います。

    +0

    -0

  • 497. 匿名 2022/10/15(土) 22:05:44 

    >>191
    お金を使ってみたかった
    つまり自立心よね
    自立心を育てないと後で大変な事になるよ
    子供だからと話を聞かずに一方的に怒って脅すような事したら駄目だよ

    +19

    -0

  • 498. 匿名 2022/10/15(土) 22:06:03 

    >>484
    めっちゃいい子、、

    +1

    -0

  • 499. 匿名 2022/10/15(土) 22:07:18 

    >>490
    ほんとそれ

    わたしも親の財布に触ったことない

    +6

    -0

  • 500. 匿名 2022/10/15(土) 22:08:01 

    友達がお金使ってたら、自分も同じようにしたくなるよね。主さん、怒るときの言い方が怖くて(腕切られるとか)子供がお金の相談しにくくなると思う。

    主さんと状況が違いますが、実家もお小遣い制ではなく欲しいものがある時にお金もらう、お年玉で1年間やりくりする決まりだったけど、親が忙しかったから言い出しにくかったな。私はお金取ったことはないけど、弟が常習犯。親が何度怒ってもヘソクリを万単位で取ったり、私が修学旅行のお小遣いを残しておいて、大切に隠してたのが消えたり、今もお金にだらしない。うちの場合お年玉で一気に大金を手に入れたのも良くなかったんだと思うけど、相談しやすい関係を作れるといいですよね。少額を月単位で管理させる、お金は無限にあるわけじゃないことを教えるいい機会だと思います。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード