ガールズちゃんねる

「孫家族」に悩む高齢者が増加中 共働き夫婦をサポートするうちに“無料家政婦”と化すことも

5184コメント2022/11/06(日) 13:48

  • 1. 匿名 2022/10/13(木) 13:58:07 

    「孫家族」に悩む高齢者が増加中 共働き夫婦をサポートするうちに“無料家政婦”と化すことも | マネーポストWEB
    「孫家族」に悩む高齢者が増加中 共働き夫婦をサポートするうちに“無料家政婦”と化すことも | マネーポストWEBwww.moneypost.jp

    「目に入れても痛くない」とはよくいうが、いまの祖父母にとって孫はどうやら「痛い」存在に変わりつつあるのかもしれない──。最初は楽しかった「孫育て」も、いつからか感謝はなくなり、要求をエスカレートされる...


     近くに住んでいれば孫育ての戦力とされることもある。自転車で15分ほどの場所に娘一家が住んでいる松崎淑子さん(仮名・65才)が言う。

    「娘夫婦には小学1年生、保育園児2人の3人の子供がいます。近くに引っ越してきたときは、夫と“いつでも孫の顔が見られるね”と喜び合ったのですが、いまは苦痛。娘が召し使いに言うようにいろんなことを頼んでくるのです。毎朝、早くから娘宅に行って保育園への送りをし、小学校へ登校する孫を見送ったら、洗濯機を回して干す。終わったら、娘に頼まれた買い物を済ませ、冷蔵庫に入れるところまでします」

     いったん自宅に戻った松崎さんは、また自転車をこいで孫一家の家に向かうという。

    「美容師をしている娘の状況によっては、夕飯を作っておいてと頼まれる。しかも、お婿さんと小学生、1才の孫では食べるものも違うので最低3種類は必要。車の免許がないので自転車で行き来していますが、坂道がきついので15万円する電動アシスト自転車を買いました。孫に手がかかるからパートも辞めて収入がなくなったのに、お金はどんどん出ていく一方。私と夫の食事は日に日に質素になっています」

    +176

    -635

  • 2. 匿名 2022/10/13(木) 13:59:41 

    やっぱり日本の場合は女は専業主婦、男は仕事の方が合ってるよ。専業しやすいように男の給料上がればなあ

    +6116

    -412

  • 3. 匿名 2022/10/13(木) 13:59:47 

    孫貧乏の話は聞く
    かわいいにつけこまれて、いろんなもんを買わないといけない

    +2263

    -16

  • 4. 匿名 2022/10/13(木) 13:59:49 

    適度な距離は必要よ

    +2221

    -6

  • 5. 匿名 2022/10/13(木) 13:59:52 

    めちゃくちゃ分かります!実家に頼りすぎてるから減らそうと思ってたところ。実家に預けて自分達は遊びに出かけたりはしないけど。

    +104

    -201

  • 6. 匿名 2022/10/13(木) 13:59:54 

    ジジババのヘルプが無いと子育てが難しいからこういう事態になるのよね…

    家政婦サービスが充実したら解決するのかね??

    +2262

    -57

  • 7. 匿名 2022/10/13(木) 14:00:06 

    同居してないならそこまで面倒みなくていいんじゃないの?

    +2321

    -26

  • 8. 匿名 2022/10/13(木) 14:00:21 

    女性の社会進出が進めば、どこかにはしわ寄せが行くんだよね
    家事や子育てって仕事の片手間でできるほど、簡単じゃないもん

    +3037

    -27

  • 9. 匿名 2022/10/13(木) 14:00:29 

    今の日本では子供作らない方が皆幸せ

    +1427

    -365

  • 10. 匿名 2022/10/13(木) 14:00:30 

    娘にお金貰ったら?

    +2070

    -10

  • 11. 匿名 2022/10/13(木) 14:00:32 

    2世帯住宅って見たとたんに、自業自得でしょって思ってしまった

    メリットが欲しいならデメリットも受け入れなきゃ

    +1508

    -93

  • 12. 匿名 2022/10/13(木) 14:00:36 

    孫は悪くない。娘が悪い。

    +2070

    -22

  • 13. 匿名 2022/10/13(木) 14:00:38 

    自分の子育てが失敗したんだね、残念でした。
    そんな人のこと思いやれない人間に育ったんだからさ。

    +940

    -143

  • 15. 匿名 2022/10/13(木) 14:00:51 

    わたしの親戚も孫を預かってヘトヘトになっている人が2組もいる。

    +875

    -7

  • 16. 匿名 2022/10/13(木) 14:00:52 

    自分の親だからなんでも頼んでお金かかっても知らん顔なんて相当図々しい娘だなと思う

    +1549

    -12

  • 17. 匿名 2022/10/13(木) 14:00:53 

    母とは仲良い方だけど、いくら親でも家政婦並みにそこまで頼める感覚が理解できない

    +1696

    -9

  • 18. 匿名 2022/10/13(木) 14:00:54 

    >>2
    母親が仕事してる犠牲になってしまうことたくさんあるよね。働かない方がいいとは分かってるけど、お金もないんだこれが

    +1846

    -51

  • 19. 匿名 2022/10/13(木) 14:00:56 

    我が家も29歳の娘が子供を急に預けてきたりして困ってる。私だってまだまだ働いてるのに。
    それを伝えても、私が仕事休んだら生活費が少なくなる!と言って聞く耳持たず。

    +1221

    -24

  • 20. 匿名 2022/10/13(木) 14:01:07 

    断ったらあかんの?

    +425

    -5

  • 21. 匿名 2022/10/13(木) 14:01:12 

    うち誰も頼れないや。
    働きたいけど子供が小さいうちは無理そうだな。
    旦那も帰宅遅いし土日も仕事だし...。
    大きくなったら働きたい

    +745

    -17

  • 22. 匿名 2022/10/13(木) 14:01:36 

    ビックリするくらいジジババ頼りの生活してる家あるよね。

    +1848

    -7

  • 23. 匿名 2022/10/13(木) 14:01:38 

    やっと子育て終わったと思ったら次は老体に鞭打って孫の世話とかしんどいな。
    たまに孫連れてるおばぁちゃんイライラしてる人いるけど、可哀想だなと思って見てる。

    +991

    -5

  • 24. 匿名 2022/10/13(木) 14:01:43 

    >>2
    男性が時短だったり定時退社になれば、共働き夫婦の負担は減るのでは?
    もうすこし柔軟に発想しよう〜

    +106

    -259

  • 25. 匿名 2022/10/13(木) 14:01:56 

    うちの姉が母に色々やらせすぎてて、ちょっとあれはどうなんだろうと思ってたけどもっと酷い例もあるんだと驚いた

    +560

    -7

  • 26. 匿名 2022/10/13(木) 14:02:02 

    ここだけの話、これが怖いから息子で良かったと思ってる。
    娘親は息子親に比べてどうしても頼られがちになるよね。
    老後はのんびりしたいよ。

    +982

    -49

  • 27. 匿名 2022/10/13(木) 14:02:10 

    孫たちのためにと言って75でもバイト頑張ってるおじさんがいて大変だなーとは思う。

    +427

    -13

  • 28. 匿名 2022/10/13(木) 14:02:15 

    >>2
    テレワークで出来るものはどんどん家で働きたい奥さんに移行してもいいんでは

    +885

    -38

  • 29. 匿名 2022/10/13(木) 14:02:21 

    夕方、お迎え行って
    ご飯食べさせて…一体誰の子だと思うよ…

    +1136

    -7

  • 30. 匿名 2022/10/13(木) 14:02:29 

    いくら子供3人+フルの共働きがしんどくても
    買い出しや夕飯作りまでさせるのヤバすぎる。
    旦那も人の親にそこまでさせて罪悪感ないんか。

    +1256

    -9

  • 31. 匿名 2022/10/13(木) 14:02:33 

    >>3
    今の60代70代は余裕がある人なんて半分もいないくらい?
    当たり前にランドセル買ってお誕生日にゲームのソフト買って…ってできる人たちなんて、これからどんどん少なくなるよね。

    +990

    -11

  • 32. 匿名 2022/10/13(木) 14:02:37 

    孫はたまに会うからいい。毎日世話するのは、子育てをしてるのと同じ。

    +742

    -9

  • 33. 匿名 2022/10/13(木) 14:02:41 

    保育園のお迎えに行くと、たまにすごくイライラしてるおばあちゃんに遭遇する。
    他の保護者や先生がいる前で、孫に怒鳴りつけていた。
    たまにお迎えを頼まれた感じじゃなく、ほぼ丸投げ状態なんだろうな…と察する。

    +854

    -5

  • 34. 匿名 2022/10/13(木) 14:02:42 

    うちはずっと頼ってない
    孫産め産め言って産んだらコレ
    近くに実家があっても頼れないし頼らない
    だから実家近くて羨ましいって言われるけどそうか?って感じ

    +333

    -9

  • 35. 匿名 2022/10/13(木) 14:02:45 

    まあまだジジババが若かったり元気で動けるのなら、孫の面倒をお願いするのもアリだとは思う。でも高齢のジジババには過酷な使命になっちゃうね。頼り過ぎるのは良くないってことかね。

    +50

    -39

  • 36. 匿名 2022/10/13(木) 14:02:48 

    >>1
    私も孫の世話手伝ってる、でもここまで無遠慮じゃないよ

    +190

    -6

  • 37. 匿名 2022/10/13(木) 14:02:50 

    こういう場合おばあちゃん側も断りにくかったりするのかな、娘息子相手に

    +140

    -3

  • 38. 匿名 2022/10/13(木) 14:02:52 

    >>2
    とは言うけど男には仕事+子育て手伝えっていうんだろ?

    +121

    -122

  • 39. 匿名 2022/10/13(木) 14:02:59 

    >>24
    それもいいけど今の政治家共は絶対そんな事しないから少子化加速するだけだよね。将来中国人らに乗っ取られるよこの国は

    +405

    -16

  • 40. 匿名 2022/10/13(木) 14:03:03 

    >>14
    親がかわいそう

    +203

    -3

  • 41. 匿名 2022/10/13(木) 14:03:12 

    >>26
    変わらないよ、父母が面倒みきれなければ祖父母が関わるしかないし、離れていても経済的支援を求められる場合すらある

    +9

    -75

  • 42. 匿名 2022/10/13(木) 14:03:44 

    >>14
    40代で孫とか多いから若いおばあちゃんおじいちゃんかと

    +27

    -40

  • 43. 匿名 2022/10/13(木) 14:03:45 

    可哀想

    +22

    -4

  • 44. 匿名 2022/10/13(木) 14:03:53 

    周りに頼らなすぎて抱え込むのもよくないし、頼みすぎるのも問題。バランスだね

    +285

    -4

  • 45. 匿名 2022/10/13(木) 14:03:56 

    >>12

    娘が悪いっておかしくない??

    息子が悪いってパターンもあるだろうし、そもそも夫が家事に協力しないから娘が親に手伝ってもらうってパターンも

    +20

    -136

  • 46. 匿名 2022/10/13(木) 14:03:59 

    >>2
    本当にそれ。
    私も本心は働かずに子供達の事に専念したい。
    だけどやっぱりそれなりに余裕が欲しいからパートに出てる。

    +930

    -54

  • 47. 匿名 2022/10/13(木) 14:04:02 

    >>32

    やっと子育て終わったと思ったら、また子育てするんでしょ。そりゃイヤだわ。

    +444

    -4

  • 48. 匿名 2022/10/13(木) 14:04:07 

    保育園お迎え〜夕飯〜お風呂まで任せきりのくせに「共働き大変!」とか言うな。

    +833

    -4

  • 49. 匿名 2022/10/13(木) 14:04:07 

    散々孫の顔を早く見せろとか言っておいて、孫が出来ると、お世話大変、疲れた。もう抱っこ出来ないわ重くて。って言い張る
    クズ親だと思ってる
    義理の親にも合わせたくないわ

    +14

    -107

  • 50. 匿名 2022/10/13(木) 14:04:09 

    ウチもたまに預かったりしている。まだ赤ちゃんだからいいけど小学生になって夏休み毎日とかになるのは嫌だから祖父母宅以外の預け先も考えといてねとは言っている。

    +295

    -5

  • 51. 匿名 2022/10/13(木) 14:04:11 

    自転車で15分って遠い
    それを1日に何往復もすんのか

    +283

    -7

  • 52. 匿名 2022/10/13(木) 14:04:31 

    ジジババから連絡を切ってくる時代到来か
    1億層貧乏化だから、これからはそうなる

    +295

    -5

  • 53. 匿名 2022/10/13(木) 14:04:41 

    育てたように子は育つんだから、自分の子育てが親を家政婦のように使うぐらいの育て方だったのでは?

    +97

    -50

  • 54. 匿名 2022/10/13(木) 14:04:43 

    >>40
    可哀想なのは孫だろ

    +5

    -41

  • 55. 匿名 2022/10/13(木) 14:04:59 

    体力と経済力大事だね

    +66

    -2

  • 56. 匿名 2022/10/13(木) 14:05:01 

    義家族と同居してる友達も言ってたけどシングルの義姉が毎週末子供を預けに来るって。
    で、自分は友達と飲み会らしい。

    +284

    -0

  • 57. 匿名 2022/10/13(木) 14:05:08 

    その愚痴を他の小梨の子供に言うのはやめてください‥
    私もめちゃくちゃ手伝ってた

    +136

    -3

  • 58. 匿名 2022/10/13(木) 14:05:21 

    >>14
    貴方は高齢になったらこうされても良いの?

    +126

    -3

  • 59. 匿名 2022/10/13(木) 14:05:30 

    じじばば頼らないと出来ない仕事ならホワイトじゃないんだろうし育児に専念すべき。
    じじばばだって子供巣立ってやっとパートしながら老後の支度してるんだからさ。

    +303

    -3

  • 60. 匿名 2022/10/13(木) 14:05:35 

    >>42
    40代で孫がいるとか今の時代ほとんどいねえよ

    +94

    -31

  • 61. 匿名 2022/10/13(木) 14:05:49 

    >>6
    無料だから頼んでる人の方が多いんじゃないの。

    +770

    -4

  • 62. 匿名 2022/10/13(木) 14:05:55 

    散々専業主婦叩いてるくせにw
    情けない

    +292

    -12

  • 63. 匿名 2022/10/13(木) 14:06:03 

    二世帯で義両親と住んでるけどほぼ手伝ってもらうことなんてない
    旦那と私でまわるようルーティン組んでる
    お互いに嫌な事を嫌って言えない関係はマズイよね

    +194

    -2

  • 64. 匿名 2022/10/13(木) 14:06:10 

    >>2
    専業主婦なんて絶対やだ

    +125

    -201

  • 65. 匿名 2022/10/13(木) 14:06:15 

    >>2
    女の給料が下がることになるけど。

    +295

    -17

  • 66. 匿名 2022/10/13(木) 14:06:15 

    >>58
    老害さんイライラで草

    +1

    -59

  • 67. 匿名 2022/10/13(木) 14:06:15 

    記事の中の、娘一家と暮らして家事やらお迎え全部してるのに連休は娘一家だけで温泉旅行とか不憫すぎる

    +472

    -3

  • 68. 匿名 2022/10/13(木) 14:06:19 

    >>24
    ますます手取り減るだけでは…

    +157

    -5

  • 69. 匿名 2022/10/13(木) 14:06:33 

    クレクレはマジでウンザリする

    +72

    -2

  • 70. 匿名 2022/10/13(木) 14:06:50 

    >>6
    でも大半の家庭がそういうのをお願いする金銭的余裕はないだろうね。

    +492

    -1

  • 71. 匿名 2022/10/13(木) 14:06:52 

    この間杖付いたおじいちゃんがヨチヨチ歩きの孫?を連れて公園に行ってたけど見てるこっちが大丈夫か心配になったしスーパーでは明らかに腰の曲がったおばあちゃんが子供おんぶしてた。
    何か可哀想になったよ…

    +412

    -4

  • 72. 匿名 2022/10/13(木) 14:06:53 

    うちは旦那の方が子育て向いてる。いまから孫預かる気満々でめんどくさすぎる。

    私は子育てもうんざりだったので孫の面倒なんて絶対無理。たまに会って遊ぶくらいなら良いけど。

    +229

    -7

  • 73. 匿名 2022/10/13(木) 14:07:01 

    義実家だと孫を奪う気満々になるよね

    +7

    -19

  • 74. 匿名 2022/10/13(木) 14:07:06 

    >>52
    その方がいいんだろうね
    子供世代にお金たかられ労力もたかられいざというとき放置されるよりは今ある貯金で着実に老人ホーム入れた方が安心だもん。

    +162

    -4

  • 75. 匿名 2022/10/13(木) 14:07:14 

    >>56
    男と旅行行くから2泊も親に丸投げのバカ女いるよ。
    しかも、子供まだ3歳

    +239

    -6

  • 76. 匿名 2022/10/13(木) 14:07:30 

    今って二極化してきてるよね。
    「孫の世話なんかしないし金も出さないのに口だけは出す祖父母」と、「散々孫の世話させられてるのに、世話にかかる費用ももらえないし口も出させてもらえない祖父母」で。

    +288

    -8

  • 77. 匿名 2022/10/13(木) 14:07:36 

    >>6結局実家におんぶにだっこの人ってサービスが充実してもお金使ってまで利用しないと思う。解決するには娘と話し合うしかないと思う。

    +515

    -2

  • 78. 匿名 2022/10/13(木) 14:07:50 

    >>57
    自分の兄弟でしょ?なんでやめてって言えないの?

    +27

    -6

  • 79. 匿名 2022/10/13(木) 14:07:58 

    それを当てに産んでる人もいるよね
    子供見れるのいいやろ
    わたし親孝行してるみたいな ?

    +183

    -0

  • 80. 匿名 2022/10/13(木) 14:08:03 

    >>54
    子供を育てるのは基本親だよ。

    +172

    -1

  • 81. 匿名 2022/10/13(木) 14:08:04 

    共働き時代で親のサポート必須とか言うけどアラフィフすぎて幼児のお世話はかなり大変だと思う。三十路で産んだ私でも大変だと思ってるから。
    親の方から喜んで手伝いたい!って言うならともかく、そうじゃないならある程度の謙虚さとか感謝の気持ちは絶対に必要。
    身内であってもお迎えとか子守りとか重労働だよ。小さい子は目が離せないから気も抜けない。
    本来ならお金払ってやってもらうことだし。

    親が見てくれるのが当たり前と思って横柄な態度の子供夫婦とか突っぱねて良いと思う。
    職場の人がよく娘さんのこと愚痴ってるけどひどいもん。
    大人になって親になって家庭をもっても自分の親にワガママきいてもらって当たり前、親は思い通りになんでもやってくれる、拒否されたら逆ギレなんて親と子の距離感を間違えて育てたなって思ってる。
    私の義親は旅行とか趣味で忙しいし憧れる。
    親には親の人生があるのにいつまでたっても自分のお世話をしてくれるものと思ってる人は幼稚。

    +313

    -2

  • 82. 匿名 2022/10/13(木) 14:08:08 

    爺婆の年齢が若い場合は、それもやむを得ないかと。

    近くに爺婆住んでてかつ65歳未満なら保育園預けれなくなる可能性がぐんと高くなる。

    +1

    -15

  • 83. 匿名 2022/10/13(木) 14:08:08 

    こんなの読むと、もはや孫も子もいないほうが勝ち組に思える。

    +292

    -15

  • 84. 匿名 2022/10/13(木) 14:08:11 

    >>7
    けどルール1は、同居してるんだったら子育てヘルプ込じゃない?と思うけどねぇ。限度はあるけど、それしてくれないと嫁側に何のメリットがあるかと。

    +74

    -34

  • 85. 匿名 2022/10/13(木) 14:08:13 

    >>21
    それで良いと思うよ。小学生になれば短時間パート始めて、高学年になったら扶養内ギリギリの金額稼いで、それ以降の働き方は好きにすればいいと思う。実家が遠い友達は子供が幼稚園に入ったら内職やってたよ。微々たるものだけどゼロよりは良いって。無い袖は振れないよね。

    +245

    -2

  • 86. 匿名 2022/10/13(木) 14:08:15 

    >>59
    世間から見たらかなり休みやすくてホワイトだけど、時短勤務が3歳までだから、同居にして送迎は親に頼るしかなかった…。
    両親は働いてはいなかったけど、辞めるか辞めないか悩んで、両親から、これからの時代は正社員でないと金銭的に苦労するから辞めるなと言われてしまい、送迎を手伝ってもらった。

    +23

    -38

  • 87. 匿名 2022/10/13(木) 14:08:19 

    >>6
    お金払ってまで頼まないよ!
    それなら自分たちでやるはず、無料で何でもしてくれる♪って所が魅力的なだけよ。
    図々しいやつは、それでも孫見れて幸せでしょ?って思ってるんだから。

    +513

    -0

  • 88. 匿名 2022/10/13(木) 14:08:22 

    >>66
    孫の世話が嫌なら棺桶に入る扱いは受け入れますか?

    +46

    -4

  • 89. 匿名 2022/10/13(木) 14:08:24 

    年くった親に頼らなきゃならないなら産むなよ

    +118

    -4

  • 90. 匿名 2022/10/13(木) 14:08:26 

    ただでさえ手一杯なのに
    二人目が出来たんだだってさ…

    +77

    -2

  • 91. 匿名 2022/10/13(木) 14:08:48 

    年取って孫の面倒に明け暮れる日々なんて嫌かも。
    それならまだパートに出てた方が小遣いにもなっていいな。

    +222

    -0

  • 92. 匿名 2022/10/13(木) 14:08:49 

    >>1
    難しい問題だよね。
    うちの親も手伝う手伝う言いながら自分達の気が済んだら帰っていくスタイルだけど、そういう感じだと私にとっては正直負担でしかない。
    それなら手伝って要らないんだけど孫に会いたいから手伝う手伝うって言って押し掛けてくる。
    仕方なく短い時間で手伝ってもらえることを考えてそれに合わせて他の家事やら済ませたり時間を決めたりとか疲れるんよね。
    孫に会いたいんだろうと思って手伝いお願いしたら負担になってきて文句言われたらどうしたら良いのよという嫁の気持ちも分かってほしい。

    +189

    -31

  • 93. 匿名 2022/10/13(木) 14:08:52 

    都内だけど、うちの周り祖父母と二世帯や同居、近距離の家庭がすごい多い
    みんな幼稚園、習い事送迎や学校の登校班付き添い当番、行事も祖父母総出って所が多くて、凄まじくうらやましいんだけど、実際はキツかったりしてるのかな

    +206

    -0

  • 94. 匿名 2022/10/13(木) 14:09:04 

    私のも夫の両親からも全く何もサポートなし。
    だからコロナ禍になってから保育園が休園とか小学校が学級閉鎖とか本当に困る。
    仕事を休むのがとても苦痛。

    +8

    -16

  • 95. 匿名 2022/10/13(木) 14:09:06 

    >>86
    私はフルで迎えに行ってましたけど?やっぱり甘えなんじゃん

    +23

    -19

  • 96. 匿名 2022/10/13(木) 14:09:11 

    妹家族がまさにこれ。
    両親が送り迎えやらご飯やら買い物もしてるのにお金払ってないらしい。
    体操着が擦り切れて穴開いてるのにいつまでも買わなくて、かわいそうで結局買ってあげてしまったって。
    ハッキリ請求できない両親も悪いけど、それに乗っかって知らん顔の妹夫婦があり得ない。
    私が言ってもいいんだけど、姉妹仲悪くなったら申し訳ないからやめてくれと言われたから、愚痴を聞くことしかできない。

    +275

    -0

  • 97. 匿名 2022/10/13(木) 14:09:17 

    >>38
    専業主婦でも子供小さいなら少しは手伝ってもいいんじゃ?って思うよ。
    仕事があるって言うけど、家庭があるなしに関わらずどっちにしても仕事するじゃん。

    +182

    -20

  • 98. 匿名 2022/10/13(木) 14:09:26 

    >>19
    すごいなぁ。
    妬みかもしれないけどうちは母がいないからそうやって頼れる相手もいない。
    娘さんすごく恵まれてるよ。
    親に頼ってる人の中に自分は恵まれてるって思えてる人どれくらいいるんだろ。
    親しき仲にも礼儀あり、当たり前に思わないでほしいね。

    +916

    -4

  • 99. 匿名 2022/10/13(木) 14:09:26 

    お金だけじゃなく体力的にもキツいと思う
    元気が有り余ってる年頃の子供を60〜70代の親が毎日のように面倒を見るのは相当大変そう

    +109

    -1

  • 100. 匿名 2022/10/13(木) 14:09:32 

    『結婚したら両方の実家とは別の世帯になるんだから』って、ガルでもよく見かける意見だけど、別の世帯なのに必要な経費も支払わずに頼りきっている人はどういうつもりなんだろう?

    親側もできないことはきっぱり断ればいいのに

    +135

    -3

  • 101. 匿名 2022/10/13(木) 14:09:43 

    >>84
    最近は親側も同居にメリット感じてないからね

    +135

    -1

  • 102. 匿名 2022/10/13(木) 14:09:54 

    日常的に平気で親に子供の面倒を頼む娘が悪い。夫婦で結婚式に招待されてるとか、どうしても預けなきゃいけない時しか頼まないよ。

    +50

    -3

  • 103. 匿名 2022/10/13(木) 14:09:55 

    >>1
    私が毎週通っていたコインランドリーで、老夫婦が子供用の服や、老夫婦が着そうもない大人の服を、大量に洗濯して畳んでいたのを思い出した…

    +229

    -1

  • 104. 匿名 2022/10/13(木) 14:09:58 

    >>86
    延長保育使えばお迎え行けない?

    +52

    -0

  • 105. 匿名 2022/10/13(木) 14:10:01 

    専業主婦だから関係ないや^_^
    御愁傷様

    +11

    -11

  • 106. 匿名 2022/10/13(木) 14:10:02 

    >>78
    言ってたよ
    でも母が引き受ける
    無理なら無理って言いなよと言いながら手伝ってた
    そのうちに大きくなって終了

    +74

    -1

  • 107. 匿名 2022/10/13(木) 14:10:24 

    正社員共働きの家はだいたいコレ

    +170

    -22

  • 108. 匿名 2022/10/13(木) 14:10:31 

    私の知り合いと同じ状況で、本人かと思いました!
    ちなみにその知り合いは、娘さんから毎月子守り&食費代として、数万円受け取っているそうです。

    割に合わないと先日も愚痴っていましたが(^^;)

    +103

    -0

  • 109. 匿名 2022/10/13(木) 14:10:35 

    >>31
    見てる限りだと70代はまだ金持ち多いけど、60代あたりから一気に金持ち減ってるよね。
    共働き世帯も居るけど、そこまで退職金なかった世帯が多い。

    +337

    -1

  • 110. 匿名 2022/10/13(木) 14:10:41 

    頼んだことあるけど、それでも年一度あるかどうかくらいだったなー。

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2022/10/13(木) 14:10:45 

    >>11
    義実家の仏間にはアンパンマンのおもちゃが散乱している
    もう孫は成人してるのに

    +125

    -2

  • 112. 匿名 2022/10/13(木) 14:10:45 

    >>45
    手伝いが必要な事情はたくさんあるだろうけど、老親疲れさせてお金使わせて知らん顔していい理由は無い。

    +139

    -0

  • 113. 匿名 2022/10/13(木) 14:11:04 

    そして、子供に手がかからなくなってきて
    逆に両親に介護が必要になった時は、
    仕事を言い訳にして親の面倒を見ない人もいるんだろうなぁ

    +286

    -1

  • 114. 匿名 2022/10/13(木) 14:11:06 

    >>1
    被害者ぶってるなーとしか思わないわ。
    言いたいことあるなら、はっきり言いなさいよね。

    +18

    -72

  • 115. 匿名 2022/10/13(木) 14:11:11 

    孫の面倒は絶対にしたくない。

    +81

    -3

  • 116. 匿名 2022/10/13(木) 14:11:12 

    最近は友達みたいに仲良し親子が多いからこういう問題?も増えていくかと。

    +52

    -0

  • 117. 匿名 2022/10/13(木) 14:11:15 

    >>88
    そりゃ親が面倒見れないなら仕方ないよね
    家族以外に面倒見てくれないんだから

    +1

    -48

  • 118. 匿名 2022/10/13(木) 14:11:16 

    >>95
    間に合うなら良いと思う。
    羨ましいわ。
    送ってたら間に合わない、帰りも間に合わない。
    100分かけての通勤だからどうしようもなかった。

    +24

    -5

  • 119. 匿名 2022/10/13(木) 14:11:19 

    >>60
    私の周りは多いけど

    +11

    -30

  • 120. 匿名 2022/10/13(木) 14:11:36 

    >>64
    で、今日は?どうせ短時間勤務でしょ?それで威張られてもね。

    +28

    -42

  • 121. 匿名 2022/10/13(木) 14:11:43 

    >>2
    結局誰かが家庭内の仕事をすることになるからね。

    +627

    -8

  • 122. 匿名 2022/10/13(木) 14:11:46 

    妹がこれ。
    子ども三人産みっぱなしで、母がずーっと世話している。
    夫婦フルタイムで残業ある仕事だから、まあ仕方ないとは思うけど、母は孫たちの食事から衣服の世話までやってくたくただよ。買い物のお金ももらってないらしい。なあなあになっちゃってる。

    まあでも、母は孫に頼られるのがうれしいらしい。どっちもどっち。

    +190

    -1

  • 123. 匿名 2022/10/13(木) 14:11:48 

    >>80
    だから共働きだと面倒見れないだろと

    +1

    -51

  • 124. 匿名 2022/10/13(木) 14:11:59 

    「孫家族」に悩む高齢者が増加中 共働き夫婦をサポートするうちに“無料家政婦”と化すことも

    +2

    -8

  • 125. 匿名 2022/10/13(木) 14:11:59 

    30代の今でも幼児の子育てに疲弊しているのに5.60代になってから孫の子育てなんて想像しただけでしんどい。

    +174

    -0

  • 126. 匿名 2022/10/13(木) 14:12:01 

    親に頼るの前提で子供生むことが計画性のあることだと思ってる人いるからね。親の体力低下と突然の病気発症リスクは考えてないらしい。

    +140

    -0

  • 127. 匿名 2022/10/13(木) 14:12:08 

    >>24
    定時や時短になったところでどれだけの男性が家事をするんだろう…

    +227

    -7

  • 128. 匿名 2022/10/13(木) 14:12:10 

    >>6
    じじばばはお金出してくれるけど、家政婦サービスに頼めばお金支払わないといけないから、結局給料上がらないと解決しないんじゃない?
    共働きで家政婦に頼むのか、旦那の稼ぎだけで生活できたら専業主婦になるのか。

    +188

    -2

  • 129. 匿名 2022/10/13(木) 14:12:10 

    >>10
    聞いてる話だと、孫見せてやってる、少しは手伝えって娘が多いね。
    それならじじばば(特にばば)も負担になるし正直可愛いと思えなくなってきたって聞くからしんどいんだと思う。

    +425

    -3

  • 130. 匿名 2022/10/13(木) 14:12:12 

    >>7

    それが同居で無いのに軽く状態のババと娘が見渡せばたくさんいるいるたらふくいるのよ

    仕事したいけど朝子供送りだせないからお願い〜から病院連れてくから一人見ててたら仕事遅くてご飯大変だから作ってくれると嬉しいとか。

    酷いと朝子供起こすと不機嫌になるし〜って寝させたまま準備もせずババに丸投げで仕事いってきまーす準備して幼稚園送りよろしくて人もいるからね。

    娘には言わないけど、疲れてるしもやもやしてるおばあちゃん多い


    +309

    -8

  • 131. 匿名 2022/10/13(木) 14:12:13 

    >>118
    お迎え間に合って通える範囲に住もうとか、自分達でやろうとはちっともしなかったの?

    +49

    -1

  • 132. 匿名 2022/10/13(木) 14:12:25 

    >>119
    田舎はそうだろうな

    +42

    -3

  • 133. 匿名 2022/10/13(木) 14:12:31 

    私ドラッグストアでパートしてるんだけど未就園児っぽい男児2人連れたお婆ちゃんがよく来るんだよね。
    大人しそうな小柄なお婆ちゃんで、買うものは孫達が飲み食いするんだろうなってラインナップばかり。カゴを持ち上げるのもしんどそうにしてるし。
    孫は店内走り回って大迷惑だけど放置で注意しないんだよね。早く幼稚園入ってくれないかなってお婆ちゃんもだろうけど私たちも思ってるw

    +201

    -0

  • 134. 匿名 2022/10/13(木) 14:12:35 

    >>104
    19時まで延長にしても間に合わないです。
    みんな間に合うの羨ましいです。
    そもそも激戦区であれこれ選べなくてそれも困った。

    +14

    -12

  • 135. 匿名 2022/10/13(木) 14:12:41 

    孫を預かってた祖母が孫と池で遺体で見つかった事件あったよね

    +147

    -0

  • 136. 匿名 2022/10/13(木) 14:12:43 

    2ちゃん全盛期の頃は実家でも義実家でも2世帯はやめとけって子夫婦側に言われてたのにジジババたちが2世帯を警戒する時代になったのか

    +100

    -1

  • 137. 匿名 2022/10/13(木) 14:12:51 

    そりゃ子育ての苦を老いてからまた繰り返すの嫌だよね…

    +86

    -0

  • 138. 匿名 2022/10/13(木) 14:12:59 

    私年取ったとき、娘夫婦とか孫から頼られても正直困るかもしれない
    悪いけど昭和の時代感覚で頼られても、こっちもいっぱいいっぱいだと思う
    体力にも自信ないし
    たまに会うならいいけど1みたいなのは…

    +134

    -1

  • 139. 匿名 2022/10/13(木) 14:13:00 

    >>5
    うちも。共働き子供2人で大分協力してもらっててありがたい&心苦しいから2人までと決めてるのに、3人目はまだ?って言われる。
    母は働いて孫も世話してくれて、その後趣味に出かけて…パワフルだわ

    +27

    -55

  • 140. 匿名 2022/10/13(木) 14:13:01 

    >>111
    それはなんで捨てないんだろう?
    親でもジジババでも誰か知らとってる方が不思議。

    +81

    -0

  • 141. 匿名 2022/10/13(木) 14:13:10 

    >>86
    延長使えば迎えは行けるのでは?

    +20

    -1

  • 142. 匿名 2022/10/13(木) 14:13:12 

    >>2
    某宗教が推すのがこれ

    +31

    -45

  • 143. 匿名 2022/10/13(木) 14:13:13 

    実家近距離だけど、母はフルで働いていて土日が休み
    毎週ちょこっと顔を出すけど、なんだかんだ夕飯まで食べてけと至れり尽くせり御馳走になってる
    貴重な休みを自分と子供のために申し訳ないので、できる限り買い出し手伝ったりプレゼントしたりしてるよ
    なにもせずに家政婦のように使うってありえないわ
    思いやりの心がないのかな?この娘は

    +23

    -19

  • 144. 匿名 2022/10/13(木) 14:13:18 

    >>22
    なんていうか、祖父母の戦力ありきで物事進めてはいけないよね。
    マイホーム資金にしても、子育てにしても。
    自分達夫婦で無理なく買える家、自分達夫婦で育てられる人数の子供を持つとかさ。
    まぁ、祖父母がOKしてるならいいけども。

    +439

    -2

  • 145. 匿名 2022/10/13(木) 14:13:24 

    >>7
    近い将来の自分たちの老後を考えると、息子娘にあまり強いこと(疲れるからこないでちょうだいとか)言えないのかもね

    +132

    -4

  • 146. 匿名 2022/10/13(木) 14:13:37 

    >>131
    親が一緒に住もうって誘ってきた。
    家が大きいからだと思う。

    +1

    -5

  • 147. 匿名 2022/10/13(木) 14:13:39 

    >>22
    送り迎えから家事まで全部やってもらってて、自分たちは仕事しかしてないみたいな家マジであるよね。

    +678

    -4

  • 148. 匿名 2022/10/13(木) 14:13:50 

    >>101
    互いに経済的に自立してたら別居が一番よね

    +62

    -0

  • 149. 匿名 2022/10/13(木) 14:13:57 

    >>2
    とは言っても昔の専業主婦時代に戻るなら介護は自宅で、加えて農作業もやるのが当然になるよ。
    バブル期の一部の専業主婦が特別だっただけ。

    +512

    -36

  • 150. 匿名 2022/10/13(木) 14:13:57 

    ジジババに丸投げな友達は2人目ほしーい☆って言ってて、頼れない私は一人っ子確定してる。
    そういう人ほど無神経なんだよ、厚顔無恥。

    +90

    -7

  • 151. 匿名 2022/10/13(木) 14:14:04 

    >>6
    共働きじゃないと普通に生活できないご家庭多いから、無料のジジババに見てもらうんだと思う。

    +170

    -2

  • 152. 匿名 2022/10/13(木) 14:14:06 

    >>147
    お金がない夫婦が結婚して子供作るからでは

    +147

    -6

  • 153. 匿名 2022/10/13(木) 14:14:16 

    子供が体調悪い時だけ泊まりに来させるの嫌なんだけど

    +5

    -1

  • 154. 匿名 2022/10/13(木) 14:14:27 

    >>22
    ほんとかどうかわからないけど、生きがい・ひまつぶし・ボケ防止にいいらしい

    +2

    -39

  • 155. 匿名 2022/10/13(木) 14:14:29 

    たまに鬼女とか家庭板まとめ読むけど働くお母さんに対するアドバイスって大抵「ご実家頼れない?」なんだよね
    社会が母型の祖母を指名してる感はある

    +176

    -2

  • 156. 匿名 2022/10/13(木) 14:14:35 

    >>22
    幼稚園の送迎は毎日、習い事の送迎も通院もおばあちゃんがやってるお家がある。親は夫婦共に泊まりの出張があったりするらしい。
    頼れるジジババがいない私からしたら羨ましくて仕方ない。

    +327

    -4

  • 157. 匿名 2022/10/13(木) 14:14:37 

    >>38
    子育ては男もやったらいいよ。我が子に愛着も湧くし、可愛いうちに触れ合っといた方がいい。周りのご家庭は、土日は旦那さんが子供と公園行ってくれて、その間に奥さんが美容院行ったり服買いに行ったり風呂場にハイターしたりしてる。

    +169

    -9

  • 158. 匿名 2022/10/13(木) 14:14:47 

    海外では資金貯めてから結婚とかしてたりするよ
    行き当たりばったり計画性なしなら親に頼るしかないだろうね

    +2

    -2

  • 159. 匿名 2022/10/13(木) 14:14:50 

    >>30
    洗濯物まで。笑
    文句を言いつつ、そこまでやるから娘が甘えるんだよね。
    『やらない』ってはっきり伝えれば良いだけ。

    +271

    -1

  • 160. 匿名 2022/10/13(木) 14:14:53 

    >>152
    共働きでしかやっていけないようにされてるから、本人たちを叩いても仕方ないし、難しいねぇ

    +8

    -16

  • 161. 匿名 2022/10/13(木) 14:14:56 

    子供なんか産まない方が楽だし金かからないよ
    今の日本で産んでもメリットある??
    勝手に外人増えて滅んで結構だよこんな国

    +24

    -13

  • 162. 匿名 2022/10/13(木) 14:14:56 

    年長の子をおばあちゃんが抱っこして自転車の後ろに乗せて送迎してるんだけど、いつもハラハラして見てる。
    雨の日なんて滑るだろうし、、、田舎だから祖父母も車で送迎してるところがほとんどの中で、自転車ってことは車に乗れない理由があるんだろうし。
    あんな状態なのに任せてる親はなんとも思わんのだろうか?2人に万が一のことが起こっても後悔しないのかな。

    +63

    -2

  • 163. 匿名 2022/10/13(木) 14:15:08 

    >>22
    ママ友が「今日のごはん、何だろな〜♪」って。
    近居のばーばが作っておいてくれるみたい。
    確かに毎日夕方習い事送り迎えとかしてて、ご飯どうなってるんだろうと思ってた。

    +284

    -4

  • 164. 匿名 2022/10/13(木) 14:15:10 

    通える距離に親が住んでない夫婦は、全部自分たちでやってるよ

    +67

    -0

  • 165. 匿名 2022/10/13(木) 14:15:14 

    >>147
    なんでも祖父母にやってもらってるところに限って「子育て大変!」「仕事と子育て両立してます!」みたいにドヤ顔してるのよね。

    +450

    -1

  • 166. 匿名 2022/10/13(木) 14:15:23 

    >>147
    親がそうだったけど、田舎で同居当たり前だったからどうも思わなかったよ。
    祖父母の老後のお金は親出してるしね。

    +30

    -2

  • 167. 匿名 2022/10/13(木) 14:15:25 

    >>98
    わたしも若い頃に母をなくして、今子育て中だけど、元気なおばあちゃんがいる人が心底うらやましい。育休を長めにとって、夫婦で生活を回せるよう計画してるけど不安。仕事も育児もやるしかないんだけれどね。

    +221

    -2

  • 168. 匿名 2022/10/13(木) 14:15:27 

    がるでも実家に頼って何が悪いの?って人いるもんな。親から見た実情はこんな感じだよね。

    +45

    -3

  • 169. 匿名 2022/10/13(木) 14:15:33 

    >>65
    女で結婚出来なかったら人生詰むよね。


    男女共に給料あがればいいけど、そうなったらさらに物価も上がりそう。

    +174

    -13

  • 170. 匿名 2022/10/13(木) 14:15:39 

    うちの母は姉の家に手伝いに行っててあまりにも疲れてたから親子丼作っておいたら「親子丼だけ?子供たちがかわいそう」という言い方で文句を言ったらしく、いい機会だとブチギレて姉の謝罪も断固拒否中

    甘えが出る前に拒否することが結果身を守るんよね

    +221

    -1

  • 171. 匿名 2022/10/13(木) 14:15:51 

    義妹がすごい。
    夏休み子供をけっこうな期間実家に預けて、さらに、
    「夏休みの宿題、終わらせといてね」って宿題(自由研究や習字まで)の面倒まで見させてた。
    結果姑はお盆に体調崩した。
    最近は猫まで預けてる。

    +97

    -0

  • 172. 匿名 2022/10/13(木) 14:15:55 

    >>154
    年とってから育児は大変って声高に言ってるくせに
    ジジババに育児やらせるとか鬼やと思う

    +83

    -1

  • 173. 匿名 2022/10/13(木) 14:16:05 

    働いてないジジババならいいけど、働いてる高齢者って多いよね
    さらに孫育てとかキツいわ

    +26

    -1

  • 174. 匿名 2022/10/13(木) 14:16:07 

    >>7
    だね
    何でそんなに娘の言いなりなの?
    母親世代の人いたら教えて下さい

    +236

    -0

  • 175. 匿名 2022/10/13(木) 14:16:11 

    >>165
    会社から親を頼ればいい、私たちの世代もそうなんだから!
    なんとかして通勤しろ!って言われた。

    +75

    -2

  • 176. 匿名 2022/10/13(木) 14:16:12 

    親や義親が孫産め産めとか言ってたなら自業自得。

    +4

    -3

  • 177. 匿名 2022/10/13(木) 14:16:24 

    >>2
    ほんとそれ!

    +8

    -25

  • 178. 匿名 2022/10/13(木) 14:16:25 

    >>129
    可愛い孫の面倒を見させてあげてる。嬉しいでしょ?くらいの娘いるよね。嫁ですらそんな人いる。

    +174

    -2

  • 179. 匿名 2022/10/13(木) 14:16:48 

    娘さん側の実家同居、おばあちゃんは下の子の保育園の送迎&上の子の習い事の送迎、そして2世帯分のごはん作りもしていて、ヘロヘロらしい。そして食費分しか貰えてないみたいで、大変そう。
    マイホームの資金が貯まるまで、って話だったらしいけど、いつの間にか2世帯に建て直そうよと言われてるみたいで、話が変わってると。
    母の友人で、よく平日に会う間だったのに、孫が生まれた途端全く会えなくなっちゃったみたい。

    +10

    -1

  • 180. 匿名 2022/10/13(木) 14:16:51 

    >>175
    その会社がおかしいよ‥

    +62

    -2

  • 181. 匿名 2022/10/13(木) 14:16:53 

    >>164
    それはそれを選んでるからそれしかない

    +4

    -5

  • 182. 匿名 2022/10/13(木) 14:17:00 

    >>162
    足腰強いばあちゃんなんだよ。
    私も4km先の友達の家まで祖母が自転車で送迎してくれていたよ。
    95だけどまだかなり元気。

    +8

    -6

  • 183. 匿名 2022/10/13(木) 14:17:04 

    都会にこんなやつは居ない

    +1

    -7

  • 184. 匿名 2022/10/13(木) 14:17:06 

    お隣さんは娘が子供を連れてよく来てる。
    おばあちゃんちなのに、娘が子供の事をヒステリックに怒鳴り散らしてることがあった。
    聞いてるこちらが怖くなるくらい。
    おばあちゃんちでそれじゃ自宅だとどうなんだろう。

    現在は子供が中学生になっておばあちゃんちで大暴れ。
    バンバンガンガン叩きつける音に怒鳴り散らしてる声がする。ちなみに女の子。

    +26

    -2

  • 185. 匿名 2022/10/13(木) 14:17:12 

    >>7
    姉は共働きで子供の方が先に帰ってくるから、母が毎日先に家で待ってて、家事も全部やらせてる。こういうコメを書くと「そんな風に育てたのはお前の毒親だろ」って攻撃されるけどね。

    +97

    -4

  • 186. 匿名 2022/10/13(木) 14:17:21 

    >>180
    残業できないって相談したらそう言われた。

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2022/10/13(木) 14:17:25 

    >>146
    旦那さんかわいそー、離婚されないようにね、あと介護も同居家族には義務があるから。
    うちも同居希望してきたけど夫婦お互いのために断ったよ

    +30

    -6

  • 188. 匿名 2022/10/13(木) 14:17:30 

    >>19
    結局それで預かるからだと思いますよ~。
    優しいお母さんなんですね。
    うちなら絶対に断られるから。
    無理なものは無理って言っていいと思います。
    了承する頻度を減らすとか。
    旦那と交代で早く帰ることもできるはずだし、まずは夫婦で解決するべき。
    子供産んで働こうと思ったら全てを得ることなんてできないしみんなストレス抱えながら何かを諦めたりやりくりしてると思います。

    生活費が少なくなるとか知らん。
    そんな自己中なお子さん夫婦はあなたが困った時に絶対に助けてくれないと思いますね。
    搾取されるだけじゃないですか?
    だから自分の老後のために働いて蓄えてたら良いと思います。

    +775

    -0

  • 189. 匿名 2022/10/13(木) 14:17:31 

    >>2
    今の時代は転換期だから、リタイヤしたジジババに助けてもらって共働き出来ても、次世代ではどうなるんだろうと思う。
    私達がジジババ世代になったら、死ぬまで働かないといけなさそうだから、孫の世話なんてしてる暇ないし。

    +668

    -4

  • 190. 匿名 2022/10/13(木) 14:17:36 

    どこの家族も孫の送迎と食事洗濯を喜んでやってるのかと思った。実際うちは孫がたった1人だったから私の父母が至れり尽くせりだったよ。

    +3

    -15

  • 191. 匿名 2022/10/13(木) 14:17:39 

    嫌なら手伝わなきゃいいだけ

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2022/10/13(木) 14:17:40 

    >>161
    実際もう増えてるしね外国人
    都内のコンビニのレジの人外国の人ばっかりよ

    +14

    -1

  • 193. 匿名 2022/10/13(木) 14:17:45 

    >>11
    義理親と同居で孫の面倒見ないならこちらには何の得もないよね

    +316

    -15

  • 194. 匿名 2022/10/13(木) 14:17:56 

    >>183
    東京だけど孫の習い事送迎してるの多いよ

    +9

    -1

  • 195. 匿名 2022/10/13(木) 14:17:56 

    >>150
    親が病気したらどうするつもりだろうね
    親にしてみたら最悪でしょ
    自分の育児も全部終わって、やれやれって時に一番手のかかる子供をまた育てさせられるんだよ

    +58

    -0

  • 196. 匿名 2022/10/13(木) 14:18:00 

    >>169
    稼ぐ能力ない奴ってこういう事言うよねー
    結婚出来なかったら人生詰むとか大袈裟
    男より稼いでる人いっぱい居るし

    +16

    -34

  • 197. 匿名 2022/10/13(木) 14:18:07 

    女性が活躍(と聞こえはいいが結局労働力の搾取)すると弊害があちこちに出てくる。
    働きたい人も、専業主婦になりたい人もどちらも選べることが理想だよね。
    ってことは結局賃金の底上げ、男女共に一馬力でも最低限生活出来ればきっと世間はギスギスしないはず。
    みんなお金の余裕がないんだよ。

    +95

    -1

  • 198. 匿名 2022/10/13(木) 14:18:07 

    中2男子、お盆におばあちゃんにもらった一万円が年末までのお小遣い

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2022/10/13(木) 14:18:19 

    最近共働きで平日ワンオペがきつすぎて退職を考えてる。
    小学校低学年と保育園児。
    いつ頃から楽になりますか?
    早まって退職しないほうが良いかな?

    +57

    -1

  • 200. 匿名 2022/10/13(木) 14:18:23 

    >>1
    娘も娘だけど、その母親も言われたことやりすぎじゃない?

    +251

    -1

  • 201. 匿名 2022/10/13(木) 14:18:27 

    >10
    今の共働き世帯は親のサポートあったから続けられてる人も多いだろうから、老後は自分のためにゆっくりは無理よ!諦めて老後も世話するしかない。

    +7

    -0

  • 202. 匿名 2022/10/13(木) 14:18:35 

    >>169
    どこの発展途上国よ

    +10

    -24

  • 203. 匿名 2022/10/13(木) 14:18:41 

    >>189
    多分、もう体が動かなくなってる可能性の方が大きい

    +153

    -1

  • 204. 匿名 2022/10/13(木) 14:18:44 

    >>57
    うちも同じだった。
    実母が甥っ子の迎えほぼ毎日大変でたまに私が手伝ってたけどして当然でしょって態度。それでもって親の介護は一切しなそうだわ。

    +101

    -0

  • 205. 匿名 2022/10/13(木) 14:18:51 

    >>187
    お金の面で心配ないから気にしてないと思う。

    +1

    -2

  • 206. 匿名 2022/10/13(木) 14:18:56 

    >>159
    横だけど義母がこれ。
    義弟夫婦に直接言わないし全部やってる。それで私に愚痴をこぼすから、できないつらいって言った方がいいって言っても言えないから仕方ないのではと思ってしまう。

    +74

    -0

  • 207. 匿名 2022/10/13(木) 14:18:57 

    >>1
    娘がいて近くに住んでると特にね。頼られちゃうよね

    +73

    -0

  • 208. 匿名 2022/10/13(木) 14:18:59 

    >>35
    若くて元気でも自分の時間を楽しみたいわ。

    +25

    -0

  • 209. 匿名 2022/10/13(木) 14:19:00 

    あーーー
    誰か先週の土曜日にやってたニュースキャスター(あずみんが司会のやつ)見てた人いないかな??
    その中で動物園のツキノワグマが餌をおねだりしてくるのがSNSで話題、ってニュースの中で未就学児の女の子が『じぃじ!ばぁば!餌がもうなーい!!』って何度も催促しては餌を買わせてたやつ…
    孫可愛いでお願いされたらつい買っちゃうんだろうけど、しつこく何度も言われててテレビ越しに爺ちゃん婆ちゃんが可哀想に見えたわ(^^;;

    +69

    -1

  • 210. 匿名 2022/10/13(木) 14:19:06 

    >>49
    馬鹿親と馬鹿義実家の年寄りがマイナスしてて草

    +6

    -17

  • 211. 匿名 2022/10/13(木) 14:19:28 

    >>9
    孫の顔は?という親がいなくなってハッピー

    +193

    -6

  • 212. 匿名 2022/10/13(木) 14:19:46 

    >>129

    うちの姉がまさにそんな感じだわ。
    お互い子供いるんだけど、私は自分でできる範囲の仕事探してパート、姉は親に任せるありきで贅沢な園選びと仕事復帰。

    姉は関われない人もいるなかうちの親は孫と関われてよかったね喜んでやってくれてるって思ってるよ

    何かにつけて写真とかイベントとかも盛り盛りだから親が普段から見てるからもうお腹いっぱいなんだけどなって言ってる

    +72

    -2

  • 213. 匿名 2022/10/13(木) 14:20:05 

    >>3
    来てくれるだけマシだと思うよ。
    お金のない老人には誰も寄りつかない。

    +179

    -36

  • 214. 匿名 2022/10/13(木) 14:20:07 

    >>199
    保育園児が小2か小3になると時間の取り方はかなーり楽になると思う。小1だと多分微妙。

    +46

    -1

  • 215. 匿名 2022/10/13(木) 14:20:22 

    >>152
    政府に騙されたみたいな面あるわな
    あとはこんなに急に時代が悪くなるなんて予想つかなかった人も多いでしょ

    +64

    -5

  • 216. 匿名 2022/10/13(木) 14:20:24 

    >>2
    がるちゃんは高齢者多いからよくこの意見出るけど、そしたら結婚しない女性は男より有能でも給料安いままなの?
    全員の給料が上がればいいだけだし、この孫育ての親は仕事したくて働いてる場合もあるからトピズレ。

    +344

    -18

  • 217. 匿名 2022/10/13(木) 14:20:29 

    >>170
    そんな強欲な娘なら介護も頼れなさそうだし、縁を切る方がかえってお母さんにとっても幸せなんじゃないかな。労力奪われて手のひら返しされたら目も当てられない。

    +107

    -2

  • 218. 匿名 2022/10/13(木) 14:20:31 

    >>189
    娘より息子がいいわってまたなるかもね。娘だと孫の世話がついてくるし。

    +243

    -2

  • 219. 匿名 2022/10/13(木) 14:20:32 

    隣の県から週5で日参して(泊まらず帰る)家事と孫のお迎えするおばあちゃんいたよ。奥さんの母親。
    でも孫がおばあちゃんのこと舐めてかかってて、走り回られるとおばあちゃんではどうにもならなくて。
    小学校上がってもいろいろ大変そうだった。

    +20

    -0

  • 220. 匿名 2022/10/13(木) 14:20:35 

    >>174
    母親世代じゃないけど、
    女の人ってそういう人多い気がする。
    孫の世話とかに限らず、自分の意見や不満は言わず相手に言われるがままに愛想良くハイハイ聞いておいて、陰でグチグチ言うタイプの人なんじゃないかと。
    ずっと愚痴ってくるから、じゃあこうしてみたら?と言っても、デモデモダッテ‥と結局状況は変わらずみたいな。

    +326

    -3

  • 221. 匿名 2022/10/13(木) 14:20:46 

    >>119
    周りD◯Nだらけなんだね

    +36

    -15

  • 222. 匿名 2022/10/13(木) 14:20:50 

    結局さ祖父母が言う孫に会えて楽しいって言うのは
    子育てしたい、ではなくて、たまに見るからいい程度なのよ
    毎回連れて帰られて娘が何もせずに全部親にやらせてる家の人は愚痴しか言ってないよ
    ヘトヘトで

    +118

    -0

  • 223. 匿名 2022/10/13(木) 14:20:53 

    >>187
    横だけど
    なんでそんなに細かいとこまで気になるの?

    +13

    -4

  • 224. 匿名 2022/10/13(木) 14:20:55 

    >>22
    いる
    洗濯物、ごみ捨てとかも普通の家
    なんかときどき文句言ってることもあって、事情は知らないけどなんか酷いなって思った

    +116

    -1

  • 225. 匿名 2022/10/13(木) 14:20:58 

    >>31
    昔は両家で孫取り合いみたいな話あったけどね
    今はどちらも勘弁してが増えてる
    時間お金余裕すべて無くなってきてるんだろうね

    +259

    -0

  • 226. 匿名 2022/10/13(木) 14:21:02 

    >>123
    じゃあ産むなよ

    +69

    -1

  • 227. 匿名 2022/10/13(木) 14:21:08 

    >>165
    でもまあ実際に両立は大変なんだからドヤっても良いんじゃないかな。
    しっかり稼いで税金も納めてくれて、子どもを3人産んで育ててくれてるんだから尊敬しかないですよ。

    +5

    -43

  • 228. 匿名 2022/10/13(木) 14:21:13 

    最初に、子ども側は「マストでお願いしたいこと」
    親側は「どこまでなら負担感少なくできるか」
    って話し合った方がいいよね。

    四半期ぐらいのタイミングでお互いの状況に合わせて、お願いする内容を見直すとかしないと、ずるずると行くところまで行って、ある日「もう無理!!我慢の限界!!」って言われそう。

    +17

    -0

  • 229. 匿名 2022/10/13(木) 14:21:14 

    >>199
    今小さい子供いる人は嫌がられるから、下の子が小学校入るまではパートすら再就職できない可能性があるから気をつけた方がいい

    +22

    -0

  • 230. 匿名 2022/10/13(木) 14:21:33 

    東京だと結構多いかも。
    家賃やマイホーム買うにも東京だとすんごいお金かかるし、都心へのアクセスがいい実家の部屋が空いていて、特に奥さん側の地元なら1番コスパいいから小さいうちは〜って一緒に住んでそのままって家が周りにも多いよ。

    +3

    -3

  • 231. 匿名 2022/10/13(木) 14:21:40 

    >>188
    最近は朝などの時間に娘からかかってくる電話は無視してますよ。仕事も早めに家を出たりして娘に遭遇しないように対策してます。私も正社員で役職持って働いてるので、毎回は預かれません。
    「泣く泣くお金払って託児所に預かってもらったから。」などという嫌味のラインが届きますがね…。

    +377

    -1

  • 232. 匿名 2022/10/13(木) 14:21:44 

    >>225
    それ当時の祖父母は別に育児してないからだよ

    +33

    -5

  • 233. 匿名 2022/10/13(木) 14:21:52 

    >>169
    お金あっても信頼できる人が周りにいないと詰む。

    +43

    -0

  • 234. 匿名 2022/10/13(木) 14:21:54 

    >>232
    嫁に全部やらせてた

    +36

    -1

  • 235. 匿名 2022/10/13(木) 14:22:11 

    >>1
    バブル世代の子供、うちの周りは同居で親は日曜以外働いてるから、完全おばあちゃんっ子多かった。
    おばあちゃんおじいちゃんも兼業農家してるから忙しいんだけどむしろ母は仕事で忙しくて家の事子育て祖母に丸投げで嫁姑トラブルなくうまくいってたような?
    実の娘だから遠慮もないのかな?

    +22

    -5

  • 236. 匿名 2022/10/13(木) 14:22:13 

    >>223
    同居でも別居でも両方の親と仲良い人も多いよね。
    仲悪いのかも。

    +8

    -1

  • 237. 匿名 2022/10/13(木) 14:22:15 

    >>218
    多分もうすぐそうなると思う
    息子ならなんとか食っていけるけど娘は就職大変って世の中に戻るんじゃないかなと予想

    +174

    -4

  • 238. 匿名 2022/10/13(木) 14:23:17 

    私の母は初孫のとき孫依存がすごくて逆に姉が大変そうだった。母は父と不仲で趣味もないから余計だろうね。
    まーったく気持ちわからない。
    動物園とか水族館いくとよく祖父母も一緒に来てるの見かけるけどさ、すごいなって思う。
    人も多いし疲れるのに。
    どこか行くなら旦那と大人だけで出かけた方が絶対に楽しいと思う。
    もし孫ができても一緒に出かけたくないし子守りもしたくない。たまに頼られるぐらいなら良いけど。

    +27

    -0

  • 239. 匿名 2022/10/13(木) 14:23:33 

    >>106
    横だけどわかるよー
    私は里帰り中だけだったけど毎日姉の子が家に来てた
    自分の子もいるから面倒見る子の人数増えてしんどかった
    母は全く断らないんだよー。
    母がオッケーしてるのに私が断るわけにもいかなくて難しい。

    +75

    -2

  • 240. 匿名 2022/10/13(木) 14:23:41 

    >>7
    私が子どもの頃、親は共働きだったので同居して祖父母を扶養に入れて面倒見てもらってた。もちろん毎月お金も渡してた。
    私は3人きょうだいなので、赤ちゃんのうちから祖父母が孫達を家でほぼ丸1日お世話するって今思うと本当に大変だったと思う。農業もしてたし。

    けど今は親の面倒は見ずに子どものお世話だけ頼むんでしょ?
    時代の流れで昔に比べて収入が減り金銭的に無理だとしても、祖父母にしてみれば何の見返りもなくむしろお金がかかったりといろいろ負担が大きすぎるしやってられないよね。

    +199

    -0

  • 241. 匿名 2022/10/13(木) 14:23:46 

    >>212
    でも親がそれを姉に言わないんだよね。
    負担だって言えばいいのにって思っちゃう。

    +72

    -0

  • 242. 匿名 2022/10/13(木) 14:23:47 

    >>9
    子なしの方が幸福率が高くて、3人子供作ったら地獄…なんてニュースあったもんね
    子供いる人見てると、毎日時間に追われて大変そうだと思う

    先輩がたの苦労を見ると産みたくないって人が増えるの当たり前の気がする

    +362

    -24

  • 243. 匿名 2022/10/13(木) 14:24:00 

    「体力的に負担」「正直経済的に厳しい」ってはっきり言いたくなくてカッコつけてるだけでしょ。
    元気でお金持ってるジジババを装いたくて、自分で自分の首を絞めてるんだよ。エゴ。
    断ればいいだけじゃん。

    +11

    -3

  • 244. 匿名 2022/10/13(木) 14:24:01 

    >>223
    親頼る前提で仕事とか生活スタイル決めてるからだよ
    それで何で子供産んだの?何もかも面倒がって親任せなんでしょ?

    +23

    -3

  • 245. 匿名 2022/10/13(木) 14:24:02 

    >>165
    私の同僚だわ
    あなたは親と同居してるから、いつでも残業できるのよ?って思ってた
    全然残業しないけど

    +75

    -1

  • 246. 匿名 2022/10/13(木) 14:24:05 

    まだ孫疲れする当事者の気持ちは分からないけど、親が期待するような育児を要求される距離感でいると絶対疲れると思う。たまに会って可愛がってまた来てねとかこちらはこちらの生活があるからくらいで線引き出来ず当たり前に面倒見てたら親並みの責任を求められるから。
    身体機能や能力が衰えゆくばかりのジジババ世代とこれからどんどん成長していく生命力溢れる若い個体の組み合わせで疲れないわけない。

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2022/10/13(木) 14:24:13 

    >>237
    いや…みんな大変な時代になるよ
    年金もほぼもらえなくなるだろうし
    今のうちに家とかは確保しておくのもいいと思う

    +115

    -0

  • 248. 匿名 2022/10/13(木) 14:24:20 

    >>156
    友達は、孫のお世話は実母に任せて自分はバリバリ働いていたら、そのおばあちゃん倒れてしまったよ。もうこの三年くらい、そのまま寝たきりなんだって。後悔してた…

    +127

    -0

  • 249. 匿名 2022/10/13(木) 14:24:49 

    >>22
    隣の中国は日本以上に祖父母が面倒見てるよね。
    両親都会で共働き、子供は地方の祖父母に預けて
    休みの時だけ引き取りにくるのが今のデフォルトって聞いたときびっくりした。
    それが2-3才まで、長いと小学校上がるまでって聞いて
    祖父母も更年期だろうに大変だなぁって
    日本の男性と違って中国の男性はなんでもやるから
    比べられないのかもだけど、不満でないのか…

    +138

    -1

  • 250. 匿名 2022/10/13(木) 14:24:49 

    >>1
    これこそなんで産んだの?って話じゃない??

    +111

    -2

  • 251. 匿名 2022/10/13(木) 14:24:49 

    >>10
    そのお金でシッターを雇ってくれと思うんじゃない

    +181

    -2

  • 252. 匿名 2022/10/13(木) 14:24:53 

    >>22
    私の友達、教員だからすぐ隣に住む実母に任せきりになってて、子どもが夜泣きすると「ばあば〜」って泣くから切ないと言ってた

    +8

    -26

  • 253. 匿名 2022/10/13(木) 14:24:55 

    保育園の送り迎え、洗濯掃除料理、ぜーーんぶ両親にお願いしてる夫婦知ってる。
    その夫婦は専業主婦とかパート主婦とか派遣社員とか低所得者とか無茶苦茶馬鹿にしてるんだよね。自分達は選ばれし者とか思ってるのかね。

    +142

    -0

  • 254. 匿名 2022/10/13(木) 14:24:58 

    兄夫婦が時々甥っ子と姪っ子を実家に預けてるみたいなんだけど、後で食べたものとかどこに行ったのかとか細かくチェックされるらしい。
    そして気にくわないことがあったら文句言われるらしい。そんなに気になるなら預けなきゃいいのにと思う。

    +130

    -0

  • 255. 匿名 2022/10/13(木) 14:25:02 

    どこのお母さんも優しいと言うか娘に甘いんだね

    うちの母(専業)は孫には甘々だけど「孫は可愛いけどあくまで母親はあんた!お母さんにはお母さんの生活があるのであんたが大変でも面倒は見れないから✋」ってピシャリだよ

    +85

    -3

  • 256. 匿名 2022/10/13(木) 14:25:02 

    >>244
    でも、周りは親に頼ってる人ばかりだよ。
    そうしないと働けないのが変なんだよね。
    困ったね。

    +29

    -2

  • 257. 匿名 2022/10/13(木) 14:25:04 

    >>243
    娘が再就職できなくなったりして一家離散になるくらいならって考えてるんだと思うよ

    +5

    -2

  • 258. 匿名 2022/10/13(木) 14:25:21 

    >>166
    地域によってはそれが当たり前みたいなところもあるよね、友達が嫁いだところがそう。
    友達は下の子小さい時は専業してたけど、子供の送迎はおじいちゃんおばあちゃんの担当、みたいな家庭多いよって言ってた。

    +23

    -0

  • 259. 匿名 2022/10/13(木) 14:25:36 

    >>1
    シックロー!!!
    家族を持ったんだから
    仕方ないよ笑

    延、延、延……

    +0

    -17

  • 260. 匿名 2022/10/13(木) 14:26:02 

    >>6
    私(独身)の姉(3人の子持ち)は、親に孫の面倒みさせて‘あげてる‘ってスタンスだよ。
    自分が産んでなきゃ孫いなかったんだし、その孫といつも居れるなんてめっちゃ親孝行してるわ私~って思考。

    +235

    -1

  • 261. 匿名 2022/10/13(木) 14:26:03 

    >>2
    アットホームな中小で働いてるママさんも同じこと言ってるよ。
    でも現実は、テレビで保活特集見てると、保育園入れなかった女性のために子持ち用のオフィス借りたりしてる会社もあるよね。
    大手やホワイトって、男女関係なく、新卒から育てた人材が大事なんだろうね。

    +32

    -6

  • 262. 匿名 2022/10/13(木) 14:26:08 

    >>231
    横だけど正社員の祖母に孫任せようとしてるの?!それは避けるとかでなく、娘にきつく言った方がいいよ。

    +488

    -0

  • 263. 匿名 2022/10/13(木) 14:26:16 

    マイナスかくごです。私は58歳、既婚の娘がいますがまだ子供がおらず、孫がいるだけうらやましい…。私も悩んでみたい。

    +7

    -16

  • 264. 匿名 2022/10/13(木) 14:26:17 

    子は鎹ではなく、子は貧乏神だなこりゃ

    +9

    -1

  • 265. 匿名 2022/10/13(木) 14:26:52 

    私も時々自分の趣味のために義実家に子どもたちをお願いする事がある(年2~3回で夫はいたりいなかったり)
    お金は受け取らないの分かってるから毎回ちょっと良いお店のお菓子とかをお土産に買って行くようにしてる
    感謝の気持ちを持つことって大事だよね

    +3

    -7

  • 266. 匿名 2022/10/13(木) 14:26:54 

    >>106
    それ職場にもいるけど。
    文句愚痴言いたいだけの人、自分がどれほど頑張ってるか聞いてほしいだけの人もいるからな〜。

    +9

    -3

  • 267. 匿名 2022/10/13(木) 14:26:56 

    でも厳しい時代に生んだのもあるし孫の世話でも家事でも資金でもできるだけ協力したいけどな
    子育て世代が生きにくい社会を作った政治家を選んできたのも自分たちの世代だし責任は感じる

    +4

    -7

  • 268. 匿名 2022/10/13(木) 14:27:01 

    >>120
    今日は年休だよん。決めつけすごいね。

    +17

    -21

  • 269. 匿名 2022/10/13(木) 14:27:14 

    >>96
    うちも姉夫婦がこれやってて、姉夫婦の愚痴聞かされるよ…
    愚痴言うくらいなら断ればいいのにっていつも思ってる。
    でも頼られると断れないらしい。

    +105

    -0

  • 270. 匿名 2022/10/13(木) 14:27:14 

    娘にも二パターンあると思う。
    私の周りにも親を使う娘がいるけど、揚げ物は汚れるから家ではやらずに、ポテトや唐揚げを祖母が届けてくれるそうだよ。
    布団を取り込んだり、買い物をしたり、孫の送迎をしたりしてる。
    頼む娘も問題だけど、断れない親もどうかと思う。

    +33

    -1

  • 271. 匿名 2022/10/13(木) 14:27:22 

    最近の娘は図々しい人増えたね
    親は奴隷じゃないよ

    +71

    -3

  • 272. 匿名 2022/10/13(木) 14:27:22 

    >>133
    注意する余力ないんだろうね。年とってから男児ふたりはしんどいよなあ

    +93

    -1

  • 273. 匿名 2022/10/13(木) 14:27:22 

    >>86
    両親からそう言われたならなにも問題ないと思うよ。

    +30

    -0

  • 274. 匿名 2022/10/13(木) 14:27:28 

    >>1
    でも、自分も子供預けて働いてきたんじゃないの?

    +5

    -31

  • 275. 匿名 2022/10/13(木) 14:27:30 

    >>165
    ほんとそう!うちの妹のところも、親と同居して頼りまくり、なんなら専業主婦で子供一人っ子の私にまでヘルプ要請がくるけど、本人は周りはもっといろいろ祖父祖母にやってもらってる!うちはワンオペ!!(旦那ほぼ在宅なのに)って言ってる。

    子供たち可愛いから預かるけど、うちは親に全く頼らないから不公平だなとは思う。

    +108

    -2

  • 276. 匿名 2022/10/13(木) 14:27:38 

    >>186

    でも理解のない会社で無理やり定時に上がるようにしても、周りから反感食らうだけだと思うよ。
    こっちがどんなに仕事を早く終わるようにしたり申し訳なくしても、感謝が足りないとか、こっちは頑張ってるのに楽してるとかストレスの吐口でサンドバッグにされるのが目に見える…

    +6

    -0

  • 277. 匿名 2022/10/13(木) 14:27:57 

    田舎なんだけど、子供いる家庭は祖父母と同居とか近所に住んでるっていうのが多い。
    少なくとも、どっちかの祖父母は同じ市内、県内には住んでる。
    保育園とか自治体の子育てサービスとかも祖父母の援助を当然のようにあてにしてる。
    保育園に通ってる子は親は働いて、送迎や休むときの子守りは祖父母がやるのが当たり前。
    保育園入るのも都会ほど激戦じゃないけど、同居の祖父母が無職だと入園できないから、働いてるように書類偽装とかもあるらしい。

    +9

    -0

  • 278. 匿名 2022/10/13(木) 14:28:00 

    定年後、嘱託社員として働いていた人がそうだった
    娘夫婦が近所に住んでいて旦那さんが出張の時は必ず泊まりに来ていたみたい(出張は毎週のように頻繁だった)
    孫をお風呂に入れるのは自分の仕事と言っていた
    それはいいんだけど、風邪を引いている状態の孫を平気で連れてくるのでしょっちゅうもらい風邪をしてて、嘱託社員の人は高齢者だから病院に行って薬もらっても風邪がなかなか治らなくて、結果社内に蔓延するというのが毎年繰り返されて物凄く迷惑だった
    せめて子供が伝染性の病気の時は外泊しないで自宅療養して欲しかったわ

    +29

    -0

  • 279. 匿名 2022/10/13(木) 14:28:19 

    知り合いで専業主婦でマイホームがあるのに1年中実家に住んでいる人がいる
    もちろん家事、育児を自分の親に丸投げでコロナ禍で自粛中の時期(2020年の4月、5月)に友達多数としょっちゅう飲み会に行っていたらしい
    その人の親が直接私に愚痴っていた
    昔から我儘な子で苦手だったからやっぱりね、と思った

    +26

    -1

  • 280. 匿名 2022/10/13(木) 14:28:21 

    今度はジジババ格差婚とか言われ始めるのね・・・

    近所にジジババは居る?
    あなたの子育て楽勝指数は?
    一人で子育てとかいまどき馬鹿!

    みたいな感じ?

    +20

    -0

  • 281. 匿名 2022/10/13(木) 14:28:39 

    >>16
    サポート代お金取るわ 

    +68

    -0

  • 282. 匿名 2022/10/13(木) 14:28:54 

    じゃあやんなきゃいいだけじゃん
    なんだかんだ言いながら自ら召使いになってるだけじゃん

    +3

    -3

  • 283. 匿名 2022/10/13(木) 14:28:57 

    >>248
    仕事と育児だったら仕事の方がマシって言ってる人が多いくらいだもんね…。そりゃ体も壊しちゃうよね。

    +125

    -0

  • 284. 匿名 2022/10/13(木) 14:29:01 

    >>7
    ここまで頼むのは図々しいと思った。

    +116

    -1

  • 285. 匿名 2022/10/13(木) 14:29:05 

    >>231
    さすがに娘さん甘え過ぎですね
    一度ビシッと言った方が良さそう

    +374

    -0

  • 286. 匿名 2022/10/13(木) 14:29:13 

    脳も体力も衰えてる親に何日も預けるとか気の毒だわ

    +5

    -1

  • 287. 匿名 2022/10/13(木) 14:29:35 

    >>182
    え、見るからに持ち上げる時弱々なんだけど...
    しかも毎日朝夕の2回と友達ん家に行く頻度が違うと思うけど。

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2022/10/13(木) 14:29:41 

    >>38
    子育て手伝えとは?
    自分の子供でしょうが。
    手伝うというスタンスが大間違い。時代遅れ。

    +198

    -13

  • 289. 匿名 2022/10/13(木) 14:29:44 

    >>258
    父親は公務員だったけど年収500万?とかだったし、大学行くには下宿しないと駄目な地方だったから、共働きじゃないと子育て厳しかったと思う。
    今は一緒に農業しているよ。

    +6

    -0

  • 290. 匿名 2022/10/13(木) 14:29:54 

    >>282
    やんなきゃいいんだけど、そうなると孫が可哀想だからやるしかない状況になるんだと思う

    +6

    -0

  • 291. 匿名 2022/10/13(木) 14:30:06 

    >>23
    婆さんが孫連れて買い物してるのすごくよく見かけるようになった、子供と父親だけで買い物もすごくよく見かけるようになった。日本は変わった。

    +164

    -1

  • 292. 匿名 2022/10/13(木) 14:30:07 

    うちの姉もそうだったな…。
    実家が近いのもあって子供が保育園上がる前から母に預けて仕事復帰してたもんな。
    残業になって迎えが遅くなろうが自分の実家だからお構いなしだし、なんならその間に子供達はお母さんがご飯食べさせてお風呂まで入れてくれてるしね。
    自分はもう家に連れて帰って寝かせるだけの状態だから楽だったと思うわー。
    その頃は私も実家にいたからなにかと子守りをさせられてたし…。
    そんな子供達も今や大学生と高校生になったけど、いまだ婆ちゃん(母)に送り迎え頼んだりしてるみたい。
    今までの家族旅行でも子供達の分はうちの両親が出してあげてるし、誕生日とかで高い物を強請られた時は両親に頼んでるみたいだし、お姉ちゃんはほんっと家計の面では相当助けられてると思う。※私はいまだ独身

    +13

    -5

  • 293. 匿名 2022/10/13(木) 14:30:12 

    母娘ともに自立できてないと拗れた関係性になりますね。
    お母さんから娘さんと義息子さんに「基本的にはしっかり夫婦で協力し合うように」伝えたほうが良いと思う。

    +21

    -0

  • 294. 匿名 2022/10/13(木) 14:30:49 

    >>13
    美容師で手に職持てたのに失敗かぁ。
    うちは専業主婦になって大学行かせて損したって言われてたからなんだかな。
    子供が産まれた頃に祖父母の体調が悪くなってきたから近所に引っ越して、実家の家事して祖父母の面倒見るようになったら掌返しだけどね。笑
    近所にも親孝行な娘さんて言われて鼻高々らしいし子育ては最後までわからんよ。

    +13

    -37

  • 295. 匿名 2022/10/13(木) 14:31:18 

    >>231
    あなたはどうやって正社員共働きと子育て両立してたの?
    それをアドバイスしてあげたら?

    +266

    -2

  • 296. 匿名 2022/10/13(木) 14:31:20 

    >>30
    うちの義兄は普通にお母さんお願いしますって頼んでるよw
    マジかよと思って見てる

    +87

    -2

  • 297. 匿名 2022/10/13(木) 14:31:43 

    >>242
    実態知れば知るほど無理よね

    だってこれだと、近くに親が住んでないと大変ってこと?になる
    私も旦那も関東出身じゃないから、今住んでるところの近所に親は居ない
    そういう人、普通だと思うけど

    +115

    -3

  • 298. 匿名 2022/10/13(木) 14:31:51 

    >>86
    否定的な意見が多いけど、ご両親が受け入れてくれてるならいいと思います。
    ご両親にわかりやすいように(金銭的だったり)感謝をしていれば。

    +45

    -1

  • 299. 匿名 2022/10/13(木) 14:31:57 

    うちの叔母、実娘2人に家乗っ取られてたよ。田舎で家が大きかったから、母屋と離れをリフォームして姉妹夫婦の家に。新たに1LDKの小さな離れ建てさせて叔母夫婦は一番狭いその離れに移動。
    産まれた孫は男ばっか6人。姉妹は産後すぐに復帰して平日は夕食までお任せ。
    叔母は若くして結婚したからまだ50代だったとはいえ、男の子6人託児引き受けて、娘2人と娘婿2人計10人の夕食作り。
    従姉妹曰く「お母さんは専業主婦だからちょっと世間知らずなのよね〜」って…。
    それだけやったんだから叔母の老後、ものすごく豊かになればいいなと思ってるんだが、どうもそうはいかなそうで怖い。

    +65

    -0

  • 300. 匿名 2022/10/13(木) 14:32:34 

    >>296
    お金入れてるならいいと思うけどね、労力搾取はいただけないわ
    共働きならお金あるんだろうしシッター代として親に渡せばお互い気分良く過ごせるだろうに

    +55

    -1

  • 301. 匿名 2022/10/13(木) 14:32:37 

    >>61
    だよね。女性の社会進出の話じゃないよ。
    こういう人ってパートでも、残業なしでも親を使い倒すもん。
    飲み会は絶対参加とかね。

    +201

    -0

  • 302. 匿名 2022/10/13(木) 14:32:43 

    うちはまったく役立とうという気持ちも素振りもないのに老後のお世話はしてくれるのかな?って感じがめんどくさい。フルで働きたいのに協力的じゃないからもう諦めてるけど、介護はする気持ちになれないのが現状。
    自分達で頑張れというなら、老後も自分達でしてねと思ってる

    +3

    -10

  • 303. 匿名 2022/10/13(木) 14:33:32 

    色々問題あるけど、目の前の2025年に何がどうなるのか、分からないけど、身内は近くにいた方がいいかもとは思うよ。
    不安に陥るようなことにならないのが一番だけどさ。

    +6

    -0

  • 304. 匿名 2022/10/13(木) 14:33:38 

    >>86
    延長使ってもギリギリだったからファミサポさん頼んでたよ。その後引越したけど。
    マイナス多いけど、親に頼める距離で頼って言われたならいいとは思う。共働きで大変だもんね。

    +31

    -0

  • 305. 匿名 2022/10/13(木) 14:33:38 

    >>174
    うちの母は頼まれると断れないらしい。

    +59

    -1

  • 306. 匿名 2022/10/13(木) 14:33:49 

    両実家に全く頼れないから頼れる親がいること自体が羨ましい

    +3

    -0

  • 307. 匿名 2022/10/13(木) 14:33:52 

    孫よ!かわいいでしょ?

    感が凄い

    +9

    -0

  • 308. 匿名 2022/10/13(木) 14:33:59 

    >>105
    ん?なんで関係ないの

    +0

    -0

  • 309. 匿名 2022/10/13(木) 14:34:01 

    断ればいいのに。いくら親だからってよくそんなにあれもこれも頼めるよね。親の負担考えたら普通できないし、たまに頼むとしてもお金渡したりするよ。

    +3

    -0

  • 310. 匿名 2022/10/13(木) 14:34:01 

    >>2
    昔は専業主婦多かったけどお祖父ちゃんお祖母ちゃんと同居も多かったでしょ
    専業主婦でも手が足りないのでは

    +233

    -4

  • 311. 匿名 2022/10/13(木) 14:34:08 

    日本の家庭料理が手間かかり過ぎるんだよ。
    欧米みたいに夜はパン(ごはん)とレトルトスープと焼いた肉か魚に茹でた(生)野菜。
    またはアジアみたいに屋台で安い惣菜を複数買って完成。
    このくらいのカジュアルさがないと、日中働いてるのに無茶でしょう。
    日本人の昭和のお母さんの手料理信仰が、苦しめてる。

    +137

    -4

  • 312. 匿名 2022/10/13(木) 14:34:12 

    義実家なら気を付けた方がいい
    言葉巧みに「仕事も大変だし~、孫の事は任せてね、子育てはみーんなでやっていくもんよ~」とか言う義母は気を付けたほうがいい

    あわよくば孫をこっち(義実家)に懐かせて、取る気満々だから

    万が一旦那と亀裂入って離婚問題になったとき、子供取られるよ

    +6

    -15

  • 313. 匿名 2022/10/13(木) 14:34:24 

    >>123
    両親が手配して保育園や学校に上がれば学童とかあるでしょう。
    祖父祖母に丸投げじゃなければいいと思いますよ。

    +48

    -2

  • 314. 匿名 2022/10/13(木) 14:34:25 

    >>242
    そりゃ子供=金銭的にも肉体的にもデメリットでしかないよ、今の状況では。。
    産めば産むほど得する、働かなくてもいいくらいに給付があれば子供好きな人は産むだろうけどね。

    +26

    -15

  • 315. 匿名 2022/10/13(木) 14:34:30 

    うちも母が週の半分以上住み込んで姉の子を育ててるような感じなんだけど、うちに遊びにくるたびにつかれたっていつも言ってる
    こっちで愚痴るならきっぱり断ればいいと思うけどそれはできないらしい
    姉の方でもシッター代としてきっちり支払えばいいのにって思う
    まあ私が横から口出してももめるだけだろうなと思うからなんともできないんだけど

    +25

    -0

  • 316. 匿名 2022/10/13(木) 14:34:34 

    親に孫預けて、自分たちは遊びに行ってることとかありそう

    +8

    -0

  • 317. 匿名 2022/10/13(木) 14:34:35 

    >>26
    私も息子2人で良かったと思ってる。
    自分の子供は可愛くて育てる責任もあるけど、ぶっちゃけ孫はどうでも良い。夫婦できちんと育てなさいって思う。

    +396

    -14

  • 318. 匿名 2022/10/13(木) 14:34:40 

    なんで子供産んだん?
    祖父母に頼って当たり前ていう考えが甘い❗️

    +8

    -0

  • 319. 匿名 2022/10/13(木) 14:34:57 

    >>185
    それで双方が納得してるならいいんじゃない?

    +25

    -0

  • 320. 匿名 2022/10/13(木) 14:34:58 

    >>133
    そう言う光景は確かにたまに見ると胸が痛むわ。じいちゃんばあちゃんを頼るなら親が子供をちゃんとおじいちゃんおばあちゃんのペースに合わせなさいって教え込まなきゃいけないと思う

    +55

    -0

  • 321. 匿名 2022/10/13(木) 14:35:02 

    >>161
    その通りです。
    三人産んで後悔しかない。お金かかりすぎるし、義実家からあれこれ言われてストレスフル。
    ホント子どもいらない!

    +12

    -13

  • 322. 匿名 2022/10/13(木) 14:35:06 

    >>284
    洗濯乾燥機買って自分でしろよと思た。

    +19

    -0

  • 323. 匿名 2022/10/13(木) 14:35:09 

    >>3
    この間GUで見たな
    姉妹が服何着か試着しようと並んでたけど、バアバ今日そんなお金持ってきてないからお昼も食べないと駄目だからって
    そんなの祖母に言わせるな親が躾しろよって思った

    +529

    -2

  • 324. 匿名 2022/10/13(木) 14:35:28 

    >>26
    うちも息子なんだけだけど、旦那が男三兄弟で
    次男家族が共働きで完全にジジババ(旦那側)頼ってるよ。
    保育園迎えに行かせたり、休みの日に預けたり。
    ちゃっかり都合よく利用してる感じ

    +162

    -2

  • 325. 匿名 2022/10/13(木) 14:35:32 

    >>231
    泣く泣くお金払ってってすごい嫌味な言い方だね…。
    娘さん性格悪いよ。

    +409

    -1

  • 326. 匿名 2022/10/13(木) 14:35:33 

    >>291
    買い物くらいならいいんだけど、うちの近所の保育園、いつも結構なお年のおばあちゃんが、抱っこ紐に一人、ベビーカーに一人、手を繋いで一人で合計三人のお孫さんを送り迎えしてるよ。いつも見かけるたび心配になる。

    +103

    -0

  • 327. 匿名 2022/10/13(木) 14:35:51 

    >>311
    今惣菜めちゃ高いよ
    日本は冷凍食品も高いし節約しようと思ったら手作りしかないんよ

    +32

    -0

  • 328. 匿名 2022/10/13(木) 14:36:08 

    車ならともかく、雨の日も風の日もカンカン照りの日も自転車15分を1日2回も往復させられるのはなかなかしんどい
    わたしなら断る

    +9

    -1

  • 329. 匿名 2022/10/13(木) 14:36:32 

    >>133
    お店の人に注意されたら聞いたりするよ。いっそ注意しちゃったら?

    +40

    -0

  • 330. 匿名 2022/10/13(木) 14:36:34 

    >>213
    すっごい寂しい家族関係じゃない
    お金がないなら、サポートしてあげればいいのに
    もちろん孫だって遊びにいかせてあげればいい

    +35

    -24

  • 331. 匿名 2022/10/13(木) 14:36:40 

    電車で50分の距離だから遠すぎず近すぎずなんだけど、小学生男子二人の孫と会うのは半年に1回くらいで少なすぎるかな?と思ってたけど、これはこれで親孝行なのかもしれない。

    +5

    -1

  • 332. 匿名 2022/10/13(木) 14:36:46 

    子供の同級生が両実家とも近居で平日は親はほぼ居ない。
    祖父母は甘やかし過ぎだし、その子は意地悪だし。いくら祖父母が近くにいても親の愛情不足で問題行動あるよ。

    +11

    -1

  • 333. 匿名 2022/10/13(木) 14:36:53 

    >>196
    男性の給料を全体的に増やして専業主婦しやすいようにしよう→女性の給料が下がることになる→(女性の給料が下がることになると)女で結婚できなかったら人生詰むようになるってことだと思います
    1つのコメントじゃなくて前後の文章で考えよう

    +67

    -0

  • 334. 匿名 2022/10/13(木) 14:36:55 

    >>171
    体調崩したのをきっかけに断ればよかったのに
    続けてるって。。。

    +26

    -0

  • 335. 匿名 2022/10/13(木) 14:36:58 

    >>33
    親に孫がほしいから産んでくれって言われたのか?
    子供が欲しくてつくったのは自分達夫婦だよね
    物価の値上げで給料はあがらずで
    大変な時だけどさ…
    選挙の時はどの党も国民の生活が大事とか暮らしやすい国づくりとか
    みんな同じこと言ってた
    ならみなさん同じ考えならなんでこんな生活が苦しくなってんの?

    +103

    -0

  • 336. 匿名 2022/10/13(木) 14:37:12 

    >>11
    一番上のは自転車で15分の距離に別居でここまで頼られてるよ。それはキツすぎると思う。

    +280

    -2

  • 337. 匿名 2022/10/13(木) 14:37:39 

    >>61
    お金払ってヘルパー雇えないから仕方ない。
    昔だってずっと働いて、ばばが孫の面倒見て嫁は働いてたんだからその頃に戻るだけよ。

    +8

    -13

  • 338. 匿名 2022/10/13(木) 14:37:44 

    >>313
    残念ながら田舎だと学童ないとこあるぞ!!

    +3

    -25

  • 339. 匿名 2022/10/13(木) 14:37:49 

    >>30
    わかります。
    旦那さんなんとも思わないのかなって不思議で仕方ない。
    うちの義母は毎日義妹(娘)の子供迎えに行くために新車で車買っててすごいなと思った。

    うちの義妹も週6できて子供は丸投げするわおかずはタッパーに入れて持ち帰るわご飯は食べるわですごいよ。
    旦那さんもタダ酒飲めるからか毎回ついてくる。
    甲斐性ないやつだと思って見てるけど。

    それで嫁の私一人に介護丸投げしようとしてるからね。
    自分の子供の面倒見れない人が親のこと見るわけ無いわな。

    +236

    -3

  • 340. 匿名 2022/10/13(木) 14:37:54 

    どうなんだろ?
    うちは遠方だからたまにしか会わないし頼りたくても頼れないけど
    祖父母側は可愛い孫と沢山会えてお世話できて幸せ、嬉しいとはならないのかな??

    +1

    -4

  • 341. 匿名 2022/10/13(木) 14:38:01 

    職場のおばちゃんそうだったな
    おばちゃん自身もフルタイムで夕方五時まで働いてるのに、家に帰ると嫁に行った娘二人がそれぞれ小さい孫つれて(計四人)晩御飯食べに毎晩くるんだって(近くに住んでる)
    優しいから追い返すこともせずに、ぐったりしながらご飯支度してた
    娘の旦那たちは仕事が遅いとのこと

    +1

    -1

  • 342. 匿名 2022/10/13(木) 14:38:02 

    >>323
    ちょっと想像できた
    辛いね…
    ばあば搾取されてる

    +413

    -1

  • 343. 匿名 2022/10/13(木) 14:38:10 

    >>316
    私の友達、一歳の息子保育園にやって義祖母に送迎させて(それは日頃から)、自分たち夫婦は有休合わせて日帰り旅行行ってたよ。親が休みの日は預けるなって保育園だったのにね。
    ワンオペの私に自慢げに言ってきたから縁切った。

    +0

    -2

  • 344. 匿名 2022/10/13(木) 14:38:20 

    >>2
    全ての元凶はお金だよね
    ほんとは気楽に暇つぶし程度にパートしたい

    +281

    -9

  • 345. 匿名 2022/10/13(木) 14:38:25 

    孫の面倒見て疲れ切って帯状疱疹発症して、孫がいるから受診もなかなか出来なくて、受診したときには酷くなってるおばあちゃんいるよー
    薬飲むのが遅くなったがために痛みが残ってるのに、痛み止め飲み込ながら孫の面倒見るおばあちゃんもね

    +2

    -0

  • 346. 匿名 2022/10/13(木) 14:38:30 

    >>299
    ひえぇ・・・
    叔母さんの幸せを祈ります。

    +24

    -0

  • 347. 匿名 2022/10/13(木) 14:38:33 

    >>8
    そうなんだよね。友達は復帰した会社が残業あり、土曜も祝日も半分ぐらい出る、安月給、モラハラ、子持ち迷惑で、しばらくしたらスッパリ辞めてたよ。
    親にもちょっと預けたりしたけど、こんな会社のために親も自分も子も犠牲になるなんてと。

    大企業で時短とかリモートの層とは、クラスが違うわーって言ってた。

    +212

    -3

  • 348. 匿名 2022/10/13(木) 14:38:43 

    >>221
    40代で孫がいたらD○Nって酷い偏見

    +11

    -13

  • 349. 匿名 2022/10/13(木) 14:38:43 

    >>2
    いやいやもう男が自分だけ働くの嫌がるだろうね。
    ちょっと保育園の送迎や休みの日子守するぐらいで自分もいつ辞めてもいい環境が整うってありがたくて仕方ないと思うよ。

    +60

    -6

  • 350. 匿名 2022/10/13(木) 14:39:06 

    >>268
    たまの貴重な休みなのに暇なの?笑

    +15

    -8

  • 351. 匿名 2022/10/13(木) 14:39:10 

    >>12
    悪いという話じゃないけど娘次第で影響でるね。
    ワンオペだろうが丸投げだろうがお母さんは一人。
    それが標準と孫は思う。
    私、独身の時によく会う学生時代からの子持ちの友人。
    私の前でよく、この子たち先に実家に置いてくるから後で待ち合わせねって言ってた。
    だからその子らは私に今から実家行くの!って言ってた。
    おばあちゃん家イコール実家という

    +23

    -0

  • 352. 匿名 2022/10/13(木) 14:39:11 

    >>340
    ちゃんと読んだ?

    +0

    -0

  • 353. 匿名 2022/10/13(木) 14:39:11 

    近所にいるなー
    ママがやってる事は朝保育園に送るだけ。
    あとは全てジジババ

    +8

    -3

  • 354. 匿名 2022/10/13(木) 14:39:22 

    よく娘の方が孫の面倒見れるし同居もしやすいし老後もいてくれるから最高!みたいな意見見るけど息子の方が楽じゃない?
    お盆正月にちょっと顔みて終わりだし孫の面倒見なくていいし
    嫁実家側って今は本当に負担増えたよね

    +81

    -3

  • 355. 匿名 2022/10/13(木) 14:39:31 

    >>28
    テレワークって家にいるってだけで仕事は仕事だよ。
    片手間で家事や育児できるほど余裕ない。

    +461

    -1

  • 356. 匿名 2022/10/13(木) 14:39:34 

    >>149
    まさにその通りだと思う。家のこと全部やるんだから当然介護もやれとなる。一馬力じゃ例え男の給料が上がろうとたかが知れてるし、施設に入る金も蓄えられなそう。

    +217

    -5

  • 357. 匿名 2022/10/13(木) 14:39:57 

    >>350
    天気いいから布団干したくてね。土日は出かけるからさー。

    +5

    -11

  • 358. 匿名 2022/10/13(木) 14:39:57 

    >>340
    なるわけないからこういうトピが立つんでしょ

    +3

    -0

  • 359. 匿名 2022/10/13(木) 14:39:59 

    貧乏なのに子供作るからよ

    +3

    -0

  • 360. 匿名 2022/10/13(木) 14:40:13 

    >>341
    共働き当たり前!って時代にしたんだから高齢者も諦めて孫の面倒見ないといけない時代よ。

    +4

    -13

  • 361. 匿名 2022/10/13(木) 14:40:18 

    >>311
    理想だよね
    東南アジア住んでた時ですら私も含めて周りのママ友も屋台で買うなんてせず、日本と変わりない食事作ってたよ。

    +17

    -0

  • 362. 匿名 2022/10/13(木) 14:40:23 

    >>19
    昔から何でもしてあげてたんじゃないの?
    私は親が厳しかったから昔からあまり親に相談したりとかしなかったし今でも親に頼ろうとは思わないな
    今更頼ってくれないと寂しいとか言われるけども

    +297

    -5

  • 363. 匿名 2022/10/13(木) 14:40:32 

    知り合いがこれだ。
    孫二人を保育園まで迎えにいき、ご飯食べさせてお風呂に入れ、息子夫婦が迎えに来たら息子夫婦の分の夕ご飯と余分に作ったおかず、洗った洗濯物を渡す。奥さんが出張の時は二泊くらい預かってる。その人も働いてるんだけどね。私は実家遠方のワンオペなので本当凄いなと思って見てる。

    +18

    -0

  • 364. 匿名 2022/10/13(木) 14:40:36 

    >>1
    なんでそこまでしてんの??いくら娘でもせめて金請求して良いレベル

    +163

    -0

  • 365. 匿名 2022/10/13(木) 14:40:38 

    >>336
    チャリで15分ってそこそこ離れてるよね。ママチャリだと信号込みとかで3キロくらいかな
    頻繁に預けるのにはちょっと遠いんだよなくらいのところが一番いい気がしてる

    +64

    -1

  • 366. 匿名 2022/10/13(木) 14:40:43 

    たま~に祖父か祖母が孫を○すような事件あるよね。

    「孫可愛い」は幻想の時代に突入したって事だね。

    +17

    -0

  • 367. 匿名 2022/10/13(木) 14:40:50 

    >>87
    前ガルで、
    ずっと、子育てを親に任せきりな知り合い。お母さんは元気な人だったのに、突然亡くなってしまった。娘は「たくさん孫とふれあってもらえて、親孝行できて良かった」って言ってた。
    みたいな書き込みみてゾッとした。

    +152

    -1

  • 368. 匿名 2022/10/13(木) 14:40:56 

    >>255
    それくらいピシャッとしてる方が身が引き締まる感はあるね、
    でも本当にあなたが倒れたら率先して助けてくれそうだわ
    いいお母さん!

    +38

    -0

  • 369. 匿名 2022/10/13(木) 14:41:13 

    >>128
    子育て、できるなら自分でやりたい
    旦那だけの稼ぎだけで食べて行けて、ローンも払えて、貯金もできるならいいけど、どう考えても無理だもんな
    給料あがらんかなぁ、、

    +32

    -0

  • 370. 匿名 2022/10/13(木) 14:41:16 

    >>38
    子育て一切したくないなら子供作るなよ
    子供に愛情がないってことだろ

    +127

    -4

  • 371. 匿名 2022/10/13(木) 14:41:20 

    >>321
    子供可愛いから私は産んでよかったな。
    やりたいことは独身の時にやり切ったし。
    義実家も援助もしてくれるけど優しくて好きだよ。

    +19

    -3

  • 372. 匿名 2022/10/13(木) 14:42:05 

    >>355
    小さい子供いたら無理だけど、小学校が休校多すぎて働けないって人にはいいと思う。

    +132

    -2

  • 373. 匿名 2022/10/13(木) 14:42:07 

    >>354
    実家サポート無しで共働きをしてるからこそ、娘にはサポートしてやりたいよ。
    大変だけど女は妊娠出産のハンデがあるし、娘の旦那が頼りないなら実親が助けてあげないとと思ってる。本人がキャリア積みたいと考えてるなら余計にね。

    +21

    -4

  • 374. 匿名 2022/10/13(木) 14:42:10 

    >>175
    私も言われた。

    私は塾講師だったんだけど「子供が産まれたら保育園に預けてお迎えはお母さんにやってもらって夜の22時半まで働いて!子供が大きくなったら習い事の送迎も夕食作りもやってもらえばいいよ!うちのお姉ちゃんはそうしてるよ!」って言われて絶句した。

    え?散々お姉ちゃんが母親をこき使うのにお金も払わない!って愚痴ってたじゃないですか…

    +63

    -1

  • 375. 匿名 2022/10/13(木) 14:42:16 

    >>26
    今どきはお嫁さんも何の躊躇いもなく「お義母さん子供お願いしまーす!」っていう時代みたいよ

    +253

    -28

  • 376. 匿名 2022/10/13(木) 14:42:28 

    >>1
    はっきり拒否する
    お金とくれない召し使いにしてるって腹立つ
    孫だって大きくなるからおばあちゃんにこなくなるよ

    +90

    -1

  • 377. 匿名 2022/10/13(木) 14:42:29 

    うちの前のおばさん人が良すぎて姑が男作って出て行って捨てられて
    兄弟誰も引き取らなくて旦那が人良くて同居
    その旦那は糖尿で死んじゃって姑をいじめられながら看取って
    息子が結婚したら嫁がずーずーしくて朝早く孫を預けに来て
    夕方引き取りに帰ってきてご飯もお風呂も済ませて10時ごろ帰る
    町内会や子供会の会長もさせられてる(子供はもう40代)
    いつも忙しいって言ってるそのうち過労死しそう

    +4

    -0

  • 378. 匿名 2022/10/13(木) 14:42:29 

    うちの妹、離婚して出戻りで子供の学童の送り迎え毎日+習い事も全部祖母任せ。
    実母から私に愚痴来て板挟みだけど私がしんどいw

    +2

    -0

  • 379. 匿名 2022/10/13(木) 14:43:16 

    >>365
    30歳の私がパート先までチャリで15分だけど往復で結構疲れるのに65歳のおばあちゃんが何往復もさせられた挙句孫の世話と家事までやらされてるとかしんどいどころじゃないと思う。お金もらっても嫌だよね。私、親にそんな負担かけられない。

    +79

    -1

  • 380. 匿名 2022/10/13(木) 14:43:39 

    昔小児科勤務してた時にジジババが孫を連れてくることが多かった
    先生が「よく面倒見てあげてますね」って言ったら「娘の産んだ子だからできるんです。お嫁さんが産んだ子はあまり手出しできないから」って言ってて、当時独身だった私は「へ〜そんなもんなのね」と思った
    娘夫婦は共働きだから、孫の送迎して、冬は帰宅時間の前に部屋を暖めに行ったり、夕食は毎日作ってあげたりしてるって話してた
    私は自分の娘の子でもそこまでできない気がするわ

    +30

    -1

  • 381. 匿名 2022/10/13(木) 14:43:42 

    私は実家から遠いところにいるから預けたりしてないけど、自分自身は祖父母に預けられまくってたから、もし自分の親がこれ言ってたらムカつくな。散々私を預けといて、自分達はやりたくないはなしじゃない?って思う。祖父母の手を借りてなかった人が言うなら納得だけど。

    +12

    -1

  • 382. 匿名 2022/10/13(木) 14:43:54 

    だって自分がこれやる、って想像したら無理じゃない?
    子育てすらアップアップなのに、年食っておばあちゃんになってもまだ子育て、しかも自分の子供じゃないのに…
    孫がかわいい、の領域超えてるでしょこれ

    たまーにくるからお小遣い、一緒に遊ぼう、なわけで、これってただの子育てじゃんw
    日々の食事とかおやつみたいなのって、以外に金銭的負担デカいよー

    +40

    -1

  • 383. 匿名 2022/10/13(木) 14:44:37 

    >>382
    自分の子供すらまともに見てない今の親世代がまともに孫見れるわけないと思ってる

    +18

    -4

  • 384. 匿名 2022/10/13(木) 14:44:45 

    >>1
    うちの親はアル中気味で大人げがなくて、夫婦でお互いの悪口を周りの人に見境なく話すので、
    とても子供を預けられるような感じじゃなかった。
    しかも、私の結婚前に夫婦で友人夫婦に娘さんが孫預けてきて大変らしいと
    口々に話してた。軽く虐待されそうだし、余計預けられないと思った。

    母親は次女で一ヶ月夏休み丸々私を実家に預けたりしてたのに、
    散々お世話になった親の介護も一年に2回くらい2日くらいしかせず、
    全部姉に押し付けて得したと話してた。

    ADHDで、嫌なことしたりやってきても、向こうは次の日にすっきり忘れてるし、
    マジでなんなんだろうあの母親って思う。

    +61

    -4

  • 385. 匿名 2022/10/13(木) 14:44:46 

    >>2
    共働き、子無し
    年収 私800万中間管理職、夫600万中間管理職
    私コロナきっかけで在宅勤務、夫通常出勤
    家事 私200%、夫平日0%&休日10%(朝食作りと周1回のお風呂掃除)

    家事200%の理由だけど…
    ・朝、夫がウッカリ綿棒を床にバラ撒く→時間がないと言ってそのまま出勤(私が片付ける)
    ・食事の後、夫の周りだけモノがこぼれていたり汚れている(私が片付けてそこで自分の仕事する)
    ・濡れた傘を一度も干してくれない。濡れたままだと別の傘を使う(その繰り返し)
    ・自転車の鍵を掛けたつもりがかかっていない→盗まれた(私が買い物で苦労する)
    ・食後の洗い物を引き受けてくれても最後までやらない(鍋は見えてないのか?生ゴミは流すし)

    みたいに、すごく私に負担がかかっているので。

    私の祝い事祝われず(誕生日や昇進)
    自分の祝い事は何度も祝賀モード(同上)
    私の親に無関心、そのくせ都合よくアテにする
    自分の親には私にいろいろ求める

    結婚している意味が分からない、、、、

    +21

    -52

  • 386. 匿名 2022/10/13(木) 14:44:55 

    >>360
    田舎だとそうだよ。
    祖父が農作業、祖母は孫の面倒。
    両親は共働き。
    ただ、出産も早いから祖父母もまだ60前後でかなり元気だったりする。

    +3

    -0

  • 387. 匿名 2022/10/13(木) 14:44:59 

    >>342
    横。
    赤ちゃん本舗でも搾取されまくりばあば見て切なかった…
    おばあちゃん全く幸せそうな感じでは無くまるで脅迫されてるようだった。
    会計寸前まで色んなものをカートに入れる娘と悲壮感すごいおばあちゃんで周りの人もチラチラ見ていたくらい。

    +213

    -1

  • 388. 匿名 2022/10/13(木) 14:45:16 

    >>1
    共働き当たり前の時代になったから仕方ない。そうしたのはじじばばたち。
    高齢者の年金や医療費が若者世代の体力も削ってるんだから諦めるしかないよ。自分たちだけが老後楽々したら若い人を馬車馬のごとく働かされると思ってるの?まさかね?

    +13

    -35

  • 389. 匿名 2022/10/13(木) 14:45:26 

    >>2
    男性の育休取得促進とか国や企業が力を入れてやってるけど、そこじゃないんだよね

    夫か妻の一馬力で家族を支える給与があれば、色んな事が解決する

    夫が育休とって良かった話聞いたことない
    自分一人なら夕飯の残りや適当な時間にさっと済ませられるものも、
    夫がいると別に大人の食事用意する手間がかかるし、
    赤ちゃん昼寝してるとき、大きな音たてられてイラッとしたり、
    ぼーっとソファでテレビ見たいのに夫が占領してて出来ないとか

    小さな小さなストレスの積み重ねが多かった



    +308

    -36

  • 390. 匿名 2022/10/13(木) 14:46:16 

    うちの義母は孫をみたくてたまらないようだよ
    「私が孫みてるからその間に働きに行けるわよ!」と。

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2022/10/13(木) 14:46:18 

    知り合いの教師夫婦は、隣県在住だった母方の両親を自宅周辺に呼び寄せて孫2人の世話をお願いしてるよ
    自分達は注文住宅で、呼び寄せた親には建売を買って住んでもらってる

    +2

    -0

  • 392. 匿名 2022/10/13(木) 14:46:42 

    >>367
    いる・・・
    幸せだったよね、とか言うし
    他人の幸せが、あなたに分かるのねって思った

    +96

    -0

  • 393. 匿名 2022/10/13(木) 14:46:43 

    >>22
    でも、制度整ってないボロい会社って、仕事できなくてもそういう子持ちの方が休まないから優遇されてない?
    親に頼らない子持ちが居づらくなってやめていったり、子供いなくて他では迷惑かけてない精神疾患の人が休んで冷たくされてたりなんだかなって思った。私が独身の時いた会社なんだけどさ。

    リモートできる会社よりこういう会社の方が多いから、必然的に親を頼るしかないのかもね。

    +54

    -1

  • 394. 匿名 2022/10/13(木) 14:46:53 

    >>71
    今や公園も祖父母だらけだよね
    子供が1人であっちこっち走り回ってあれ、保護者は?と思って見渡すと遠くでおじいさんもしくはおばあさんが疲れ切った感じでベンチに座ってるとかよくあるよ

    +98

    -1

  • 395. 匿名 2022/10/13(木) 14:47:07 

    >>64
    わかる。がるちゃんは年齢層高いからか、専業主婦を増やすのが問題解決!みたいな考えでびっくりする

    +65

    -43

  • 396. 匿名 2022/10/13(木) 14:47:18 

    >>14
    こっわ(笑)

    +50

    -0

  • 397. 匿名 2022/10/13(木) 14:47:27 

    義弟夫婦は自営の義実家に平気で新生児預けるしノロやインフルの疑いがあっても連れて行くしアポ無し訪問して一家でご飯食べていくタイプだけどその愚痴を義母から聞く身としては断らない義母は良くないけど甘え尽くす勢いの義弟夫婦もなんだかなぁって感じ。
    表面上お互い納得の上だから一切口出しもしないし、愚痴が始まったら別の話題に変えるけど、その関係性だけで疲れる。
    ちなみにうちは孫も預けてやらないドライな夫婦とあちらの夫婦に思われてるw

    +6

    -0

  • 398. 匿名 2022/10/13(木) 14:47:45 

    >>26
    共働きなら息子が自分の親に「孫よろしく」って言ってくる時代だけど

    +102

    -15

  • 399. 匿名 2022/10/13(木) 14:47:49 

    >>157
    風呂場にハイターわかるw

    +106

    -0

  • 400. 匿名 2022/10/13(木) 14:47:51 

    >>389
    結局ママさんからの税金がないと困るからこんな見当違いなことしてるんだよ。
    男が育休取っても楽しい休暇なだけだもん、産む方と違って身体に負担があるわけでもないくせにさ。

    +122

    -4

  • 401. 匿名 2022/10/13(木) 14:47:57 

    >>1
    うちの綺麗好きな母の実家、シンママで早く子供産んだ姉の子供(母からしたら孫)が、またシンママで子供産んで寄生してる。家はオモチャでいっぱい、どこもかしこも占領されてて可哀想すぎる。

    +40

    -3

  • 402. 匿名 2022/10/13(木) 14:48:28 

    >>354
    孫の面倒見たい!って人は娘が良いと思うな
    私は面倒くさがりだから無理だわ

    +55

    -0

  • 403. 匿名 2022/10/13(木) 14:48:44 

    >>64
    私も嫌だ
    父親が稼いでる方が偉いって考え方だったから専業主婦になったら夫より下になっちゃうんだって嫌でも思っちゃうし
    あと離婚したら詰むから

    +49

    -38

  • 404. 匿名 2022/10/13(木) 14:48:55 

    >>381
    私は母がバリキャリだったからほぼ祖父母に育ててもらったけど、今孫の面倒なんて大して見てくれないよ
    母は習い事三昧だから「その日はダメ」って断られることが多くて最初はショックだったな
    今はもう頼らないと決めて自分で頑張ってるわ

    +58

    -2

  • 405. 匿名 2022/10/13(木) 14:48:58 

    >>383
    今の親世代が孫の世話するときには前もって面倒は見ないからよろしくっていう人は相当増えそう

    +25

    -0

  • 406. 匿名 2022/10/13(木) 14:49:01 

    >>323
    服はばあばに買ってもらいなさい!お昼もばあばに好きなもの食べさせてもらいなさい!って親が言ってるんだろうね

    +349

    -1

  • 407. 匿名 2022/10/13(木) 14:49:08 

    >>1
    未婚の母で子供を連れて出戻り、育児は全部まだ働いている母親任せで自分は遅くまで飲み歩く。

    子供は自分の子供というより兄弟みたいな感じと言い張り、料理すら一切しないという人もいる。

    +44

    -3

  • 408. 匿名 2022/10/13(木) 14:49:23 

    >>231
    ここのガルのコメント、そのまま娘さんに見せてあげた方がいい

    +217

    -0

  • 409. 匿名 2022/10/13(木) 14:49:26 

    >>231
    正社員で役職持ってるってことは、娘さんが子供の頃は多分それなりに裕福な暮らしが出来てただろうから、娘さんにしてみたら実家より生活レベルが落ちてそういうことを言うのかな?
    でも20代で同年代と結婚したら最初は節約しながら生活するのが普通じゃない?

    +238

    -0

  • 410. 匿名 2022/10/13(木) 14:49:31 

    >>391
    買ってあげたならまだ良いかも…老後も住めそうなバリアフリーとかの家ならだけど。

    +3

    -0

  • 411. 匿名 2022/10/13(木) 14:49:52 

    二世帯住宅で住んでくれるなら良い子供じゃん。
    それで孫の世話は嫌とかわがまま。
    二世帯で住んでるのに介護はしないと言ってるのと一緒。やりたくないなら二世帯解消しないと。

    +8

    -0

  • 412. 匿名 2022/10/13(木) 14:50:11 

    >>305
    親子なんだから断ればいいじゃんねー
    親から子へのお願いなら関係性次第で断りづらいのもわかるけど。
    子供にそこまで気遣う意味わからない。
    そんな図々しい娘に育てたくないな。

    +48

    -0

  • 413. 匿名 2022/10/13(木) 14:50:17 

    >>28
    テレワークは仕事しなきゃいけないわけだから別に暇なわけじゃないんだけどね。
    まぁ昼休みにスーパー行ったりはできるから、助かるは助かるだろうけど、テレワーク最中にチームス繋いでも毎回すぐでない人とか、あー、家事してるんだろうなってバレてる。
    本人も悪いと思ってないのか、保育園のお迎え行ってました!とか言うしね。
    そういう人増えるとテレワーク自体がなくなるのよね。

    +262

    -7

  • 414. 匿名 2022/10/13(木) 14:50:20 

    >>24
    男ってさ…家にいても役に立たないのよ

    +172

    -17

  • 415. 匿名 2022/10/13(木) 14:50:25 

    >>64
    嫌な人もいるだろうけどそっちの方がいい人も結構多いんだから専業できる人増やすっていうのが悪いとは思えないんだけどなあ

    +102

    -16

  • 416. 匿名 2022/10/13(木) 14:50:28 

    よく孫といるお婆ちゃんにと習い事の帰り道一緒になったから『優しいですね、いつも習い事観てて、送り迎えまでして。』って言ったら怒涛の息子夫婦の愚痴をこぼしていた…夜ご飯も作ってあげて(材料費自腹)、保育園に下の子迎えに行ってお風呂も入れて、その上息子夫婦の家だからか家賃取られてると話してた。病院に近いから通いたくて少し住まわせてもらってたら、いつの間にか病院に行けなくなったと話してた。

    +43

    -0

  • 417. 匿名 2022/10/13(木) 14:50:35 

    >>231
    あなたも娘さんをおばあちゃんに預けてたりした?
    それだと娘さんも「お母さんだっておばあちゃん頼ってたじゃん!」てなるかもしれない。

    +196

    -1

  • 418. 匿名 2022/10/13(木) 14:51:01 

    >>323
    まさに、最近こういうの見た。
    「セールになったらね。」とか言ってたよ。

    +187

    -0

  • 419. 匿名 2022/10/13(木) 14:51:04 

    >>220
    なるほど!
    確かに姉がそうだ!
    ありがとうございます

    +48

    -2

  • 420. 匿名 2022/10/13(木) 14:51:06 

    ジジババがお金持ちだったら娘に億単位の金銭援助して専業主婦させたりもできるよね。実際そういう子多いよ。金銭援助できないなら貧困の連鎖防ぐためにも働く娘のサポート精一杯するべきだと思う。それが可愛い孫のため。

    +4

    -17

  • 421. 匿名 2022/10/13(木) 14:51:34 

    >>61
    そうそう。使えるものは使っとこ!じゃない?

    +52

    -0

  • 422. 匿名 2022/10/13(木) 14:51:48 

    働いてなくても親に頼りっきりの人いるよね。自分の美容室とかマツエクの送迎、切ってる間とかは車で待っててもらったり、お風呂まで実家で入ってから家に送ってもらうとか。

    +2

    -0

  • 423. 匿名 2022/10/13(木) 14:51:55 

    職場の元上司(女性39歳)

    離婚して出戻りして、仕事を口実に不倫旅行しまくってたけど子供3人のお世話を全部親に丸投げしてたわ。
    一番下の子なんてまだ幼稚園児。働いてるのに毎日、孫の送り迎え大変だなと思ってた。

    +3

    -0

  • 424. 匿名 2022/10/13(木) 14:52:02 

    >>2
    変わらなきゃ行けないのは社会の方なんだけどね。高卒で働けるようにしたり、再雇用制度を活用したり、産休無理な会社は男性や子育て終わった女性を採るようにしたりね。
    でも、女性の社会進出のせいだ!って言う人がいて、庶民でもめてくれれば、社会や会社にはとばっちりいかないものね。

    +218

    -8

  • 425. 匿名 2022/10/13(木) 14:52:10 

    うちの義実家離婚して戻ってきた娘2人(私からしたら義姉・義妹)とその子供たち5人一緒に住んでて義母いつもめちゃめちゃ大変そう。私達働いてるんだからお母さんご飯ちゃんとあげといてよ!って丸投げで自分らの子供が学校行ってなくても気にしてないんだって。

    我が家最近3人目産まれて大変だから手伝ってもらいたかったけどあまりに義母が大変そうでお願いできなかったよ。義母はいい人だけど義姉と義妹とは絶対に関わらないようにしてる。

    +12

    -0

  • 426. 匿名 2022/10/13(木) 14:52:19 

    >>348
    周りも殆ど孫いるよ40代後半ならいても普通じゃないのかな

    +6

    -11

  • 427. 匿名 2022/10/13(木) 14:52:23 

    義実家トピ見ると顔見るのも嫌とか遊びに来られると苦痛とか書いてるけど、ここの人とはまるで別なの?
    それとも実家は当てにしたいけど義母には会いたく無いって事?案外男の子の親の方が勝ち組なんかね?
    実母めちゃくちゃこき使われて馬車馬やんw

    +9

    -1

  • 428. 匿名 2022/10/13(木) 14:52:26 

    平日昼間に小さい子供連れてるジジババ率の高さは異常。

    ママ友作りたくて公園に行っても本当にジジババばっかりだよ。下手したらもう少しで自分が面倒見て貰う側みたいな人達が必死に乳幼児連れてる。

    これ、どうにかならないのかね

    +39

    -0

  • 429. 匿名 2022/10/13(木) 14:52:29 

    >>231
    娘さん29にもなって自立できてないね。
    いくら家族でもお互い思いやるべきでしょうよ。
    私だったら孫に会えなくても縁切るレベル。娘に搾取される人生じゃないもの。旦那に伝えてみたら?

    +170

    -1

  • 430. 匿名 2022/10/13(木) 14:52:32 

    >>9
    道路族で困ってる人も助かる

    +94

    -13

  • 431. 匿名 2022/10/13(木) 14:52:35 

    >>420
    あなた何歳?娘の立場からだとしたら、なんで「べき」とか言えるの?お金か労力出せって言ってるのと同じだよ。

    +7

    -0

  • 432. 匿名 2022/10/13(木) 14:52:45 

    >>95
    僻みでしかない

    +14

    -0

  • 433. 匿名 2022/10/13(木) 14:52:48 

    >>305
    娘からしたら、そんなに嫌なら教えてよ!って事もあるわけか。

    +18

    -0

  • 434. 匿名 2022/10/13(木) 14:53:11 

    >>376
    そうそういくら尽くしても体悪くなったら施設に入れられるよ
    こういう娘は仕事辞めないし恩は返してもらえない

    +47

    -1

  • 435. 匿名 2022/10/13(木) 14:53:15 

    >>404
    横。うちの親は孫のお世話はキツい。だが孫の金は出す。ってスタンスだから遠慮なくお願いしてる。

    +4

    -1

  • 436. 匿名 2022/10/13(木) 14:53:27 

    >>231
    娘さんが小さい時はどうしてたのか気になる

    +143

    -2

  • 437. 匿名 2022/10/13(木) 14:53:30 

    >>1
    夫が単身赴任で実家が近いけど、ここまで無遠慮じゃないのでびっくりしました。
    むしろ親が病気したり仕事の忙しい時は、夕飯を作って差し入れしたり、貰いっぱなしはないように気をつけてる。
    よほどのことがない限り子供も預けないし。

    でも自分の親や夫の親や顔見知りの老人を見ていて思うのは、子供、夫、自分か夫の親の世話まで時代的にさせられて、年取ってまでまた人の世話なんてしたくないのが本音だと思う。

    小さい子どものいる女性や外国人を呼ぶより、短時間でも元気なお年寄りに働いてもらったらいいのにって思う。

    +51

    -0

  • 438. 匿名 2022/10/13(木) 14:53:31 

    >>16
    毒親って言葉があるけど、毒子供だよね!

    +139

    -0

  • 439. 匿名 2022/10/13(木) 14:53:45 

    >>1
    私なら断るわ。
    やっと子育て終わったのに
    なんでまた育てなきゃならないの。
    因みに私の親は蒸発していて、
    子守を頼んだ事は一度もありません。

    +73

    -0

  • 440. 匿名 2022/10/13(木) 14:53:51 

    >>427
    子供元々好きじゃないけど旦那の希望で一人産んだ。ここみて男児でラッキー!!って心底思った。

    +3

    -3

  • 441. 匿名 2022/10/13(木) 14:53:51 

    子育ては出来ないのに子作りは得意なんだよね、こういう人。

    +7

    -0

  • 442. 匿名 2022/10/13(木) 14:53:54 

    こんな人いるんだ。
    私も助けてもらってるけど、週に一度か二度、長くて四時間。
    ご飯も持参して、お金も払ってる。
    実の親でもそれくらいするのが普通かと思う。

    +6

    -2

  • 443. 匿名 2022/10/13(木) 14:54:15 

    >>427
    うちの旦那次男だけど、義母に頼りまくりよ。

    +4

    -2

  • 444. 匿名 2022/10/13(木) 14:54:20 

    >>165
    ほんとそう。
    丸投げな人ほど主張アピール激しい

    +98

    -1

  • 445. 匿名 2022/10/13(木) 14:54:29 

    >>354
    嫁実家に頼るケースが増えてはいるけど
    「息子なので将来楽ちん」とも一概には言えないと思う。
    嫁実家が両親共働きで手伝えなくて夫実家に頼ってるケースもある。

    うちの親、兄夫婦と同居して家事や孫の世話を任されてるよ。
    兄から援助費はちゃんともらってるから1コメほど酷いことにはなってないけどね。

    +17

    -0

  • 446. 匿名 2022/10/13(木) 14:54:59 

    私の子供たち20代だけど、昔から孫できても子育て手伝わないよ、と言ってある。

    田舎に嫁いでほぼ9割祖父母が孫を子育てしてるのをみてゾッとしたから。
    しかもそれが自慢や喜びになってる人がほとんど。

    私の性格がホスピタリティが足りないからかもしれないけど。

    +2

    -4

  • 447. 匿名 2022/10/13(木) 14:55:11 

    >>425
    姉妹ってタチ悪いよね。結託するもん。
    うちの親戚のおばさんも娘2人にさんざんこき使われたけど優しい言葉一つかけてもらった事ないし、旅行とかは自分だけハブられるって。

    +13

    -0

  • 448. 匿名 2022/10/13(木) 14:55:32 

    >>383
    あと晩婚で孫できるころは高齢だろうしね
    今のジジババ世代が孫みるの最後の世代かもね

    +12

    -0

  • 449. 匿名 2022/10/13(木) 14:55:38 

    >>10
    食費とかは払ってるのかな??

    +82

    -3

  • 450. 匿名 2022/10/13(木) 14:55:51 

    >>427
    男の子の親だから、女の子の親だからとか関係ないと思う
    ケースバイケースだよ

    +9

    -0

  • 451. 匿名 2022/10/13(木) 14:55:59 

    親と同居して金銭的にも家事育児もかなりサポートしてもらってるからこそ正社員になれたのに、周りの女性を見下してる女が周りに二人いるわ。

    全てを手に入れたみたいな我が物顔で「これからの時代は女性の社会進出!」とか言ってるのがクソ腹立つ。

    +94

    -0

  • 452. 匿名 2022/10/13(木) 14:56:23 

    >>344
    この話すると堂々巡りになるんだけど
    結局国民が選択して作った環境なんだよね・・・

    +28

    -0

  • 453. 匿名 2022/10/13(木) 14:56:30 

    >>248
    自分が歳とって今よりさらに体力無くなるのに、親が孫の面倒を頻繁にみれるか想像出来なかったのかな。
    頼るにも限度があるわ

    +98

    -1

  • 454. 匿名 2022/10/13(木) 14:56:31 

    今の60〜70代は元気だから頼られるだろうし、下手したら孫プラス親の介護もあったりして地獄よね

    +6

    -0

  • 455. 匿名 2022/10/13(木) 14:56:39 

    >>10
    いやー、娘からお金なんてもらえないでしょ。
    なんなら孫に小遣いあげなきゃだし。

    +3

    -72

  • 456. 匿名 2022/10/13(木) 14:56:41 

    >>376
    その程度の子どもにしか育てられなかった時点であきらめなさい。もしくは、専業主婦できるかヘルパー雇えるだけの資産をあげたらいいんだよー。

    +2

    -1

  • 457. 匿名 2022/10/13(木) 14:56:43 

    >>290
    やらなきゃやらないで親がやるだけでしょ?

    +3

    -0

  • 458. 匿名 2022/10/13(木) 14:56:45 

    >>30
    「お婿さんと小学生、1才の孫では食べるものも違うので」じゃないよね
    まず旦那がなんとかしなさいよ

    +179

    -2

  • 459. 匿名 2022/10/13(木) 14:56:51 

    孫が幼少期は嫁の親、孫が大きくなったら金銭面だけ旦那の親ってパターンが多いと思う。孫自信が「おじいちゃん、お小遣いちょうだい」っていう感じになってくる。(嫁がパパ側のじじばばにおねだりしなさいって言ってることもあるだろうけど)

    +4

    -0

  • 460. 匿名 2022/10/13(木) 14:56:57 

    >>76
    うちの義両親はお金をジャンジャン出してくれて口は一切出さない。預かってと言ったら喜んで預かってくれる。

    +75

    -4

  • 461. 匿名 2022/10/13(木) 14:57:00 

    そういう人ほど子供3人いたりする
    まず自分のキャパで収まるようにしないと

    +11

    -0

  • 462. 匿名 2022/10/13(木) 14:57:02 

    >>386
    その場合って、息子のほうの孫を家族として世話するんであって、娘のほうの孫を無料の召使いのように世話するわけではないよね

    +6

    -0

  • 463. 匿名 2022/10/13(木) 14:57:05 

    >>189
    いまもう家庭によってはそうじゃない?みんな交通整理とかトイレ清掃とかしてるよね

    +78

    -0

  • 464. 匿名 2022/10/13(木) 14:57:08 

    >>157
    パート先の途中に保育園がある。自転車通勤してる。
    スーツ着たサラリーマンがママチャリで登園させてるよ。だいぶ前から。私が見かける時間はお母さん・お父さん・おばあちゃんって同数くらいだよ。おじいちゃんは見かけないけど。

    +20

    -0

  • 465. 匿名 2022/10/13(木) 14:57:09 

    >>1
    これ読んだ
    孫自慢の影にはこんな苦労もあるんだね

    +21

    -0

  • 466. 匿名 2022/10/13(木) 14:57:26 

    >>6
    家政婦サービスに、助成金でも投入したらいいのに。

    +4

    -21

  • 467. 匿名 2022/10/13(木) 14:57:46 

    >>64
    …各々だけど、それが向いてない人もいるよね
    自分は外で仕事していたい方だけど(自分のお金で気兼ねなく何でも出来るというのもあるし。)、バリバリ働きたいとも思うけど、パートとかで気楽に働けた方が良いかな…?とも思わなくもない

    +21

    -2

  • 468. 匿名 2022/10/13(木) 14:57:55 

    義父母70代、膝が痛い腰が痛いでとても幼児の世話なんて任せられないよ。元気なジジババは頼られちゃうのも大変だね。

    +4

    -0

  • 469. 匿名 2022/10/13(木) 14:57:55 

    >>427
    義実家トピにあつまる人はそんなんじゃない?
    義母と仲がいいって書くとマイナスくらうし

    +7

    -1

  • 470. 匿名 2022/10/13(木) 14:57:58 

    >>163
    丸投げ育児のママさんとは話し合わないよね。
    なんだろう、幼いのかな。

    +157

    -1

  • 471. 匿名 2022/10/13(木) 14:58:08 

    >>26
    うちは義母さんにお願いしてます…
    旦那が単身赴任になってしまい、わたしも激務で残業続きでお迎えと子供達のごはんをお願いしてます。

    やれることはやるから仕事は辞めなくていいよと言ってくれるので甘えてますが、申し訳ないし自分も体力の限界を感じていて退職も考えてます。

    +14

    -29

  • 472. 匿名 2022/10/13(木) 14:58:11 

    バツイチのシンファザ男が
    再婚するからって
    子供を実家へ住まわせたら
    実の祖母が虐待して
    殺した事件あったよね…

    +5

    -0

  • 473. 匿名 2022/10/13(木) 14:58:14 

    >>1
    そんな娘に育ててしまったことがまず原因。

    +71

    -0

  • 474. 匿名 2022/10/13(木) 14:58:14 

    >>452
    まぁね
    女性の社会進出を推し進めた結果の、今だからね

    +23

    -1

  • 475. 匿名 2022/10/13(木) 14:58:25 

    余裕があればお金だけ援助して手伝いは勘弁してね、とできるけど、年金生活で余裕ないときついね。
    実の娘や息子の頼みは聞いてあげたいしね...。
    うちの両親はそれぞれ共働きだった上に民間の年金までかけてたから、お金だけは出してくれる。
    母親単独で日本人男性の平均年収と同じだけ貰ってる。
    私も絶対定年まで働いてiDeCoも続けようと決意。

    +0

    -0

  • 476. 匿名 2022/10/13(木) 14:58:36 

    >>462
    分からないけど確かに父親は長男だし、祖父の田んぼも継いで耕作してるから跡取りみたいなもんではあったね。

    +4

    -0

  • 477. 匿名 2022/10/13(木) 14:58:47 

    >>451
    そういう人多いよね!働いてるから大変アピールもすごい、保育園と自分達だけでやってる人ほど疲れ切ってるのか大人しい人多い。

    +54

    -2

  • 478. 匿名 2022/10/13(木) 14:59:14 

    >>16
    けどその娘をそういう風に育てたのは自分だし、やってあげたい気持ちもあるだろうし複雑よね。

    +109

    -1

  • 479. 匿名 2022/10/13(木) 14:59:19 

    >>427
    友達も旦那の実家には行かないで自分の親ばっかり預けてるし、お迎えも自分の親で疲れきってるみたい
    コメ主さんの言う通り
    男の子の親の方が、たまに「さびしいな」と少し思うことはあっても結局、勝ち組なんじゃないのと思った

    +14

    -0

  • 480. 匿名 2022/10/13(木) 14:59:31 

    そろそろ毒娘という言葉が流行りそうな予感

    +8

    -1

  • 481. 匿名 2022/10/13(木) 14:59:36 

    >>26
    それが結構、図々しい嫁いるよ。兄嫁がそのタイプでしかもお礼もまともに言えない。義父母は孫が可哀想だからと面倒みてしまってる。

    +156

    -6

  • 482. 匿名 2022/10/13(木) 14:59:46 

    うちはひとり娘なので、もし近所に住んでて娘夫婦が望むなら孫の面倒は見てあげたいと思ってる
    県外の大学に進学予定だから就職も結婚も県外になる可能性があるのを覚悟してるし、娘には自由にして欲しいから何も言わないけどね

    +4

    -0

  • 483. 匿名 2022/10/13(木) 15:00:09 

    子育て、夫育てと一緒よな
    甘やかすと、結局全部自分に返ってくる
    娘とかお嫁さんに頼られても、やらなきゃいいのよね

    孫がかわいいから、とか思うとドンドンやること増えるわけでしょ?
    私もし将来的に金銭にも時間にも余裕あったとしても、やりたくないわ
    旅行とか出かけたっていいじゃない、ババアが

    +4

    -0

  • 484. 匿名 2022/10/13(木) 15:00:15 

    >>11
    知人は二世帯住宅で子供3人(下はまだ3歳)

    子供が小さな頃、嫁は専業で暮らしてたけど、突然仕事に目覚めて出張しまくり
    旦那も多忙だから子供はジジ、ババと妹家族(子供あり)が世話してる

    ジジ、ババはもう70代後半だからとても大変らしく愚痴ってるみたいだけど、介護されるときは嫁にお世話になるんだろうし、どっちもどっちだよな

    +20

    -16

  • 485. 匿名 2022/10/13(木) 15:00:16 

    >>457
    世の中が共働きで女も働け!1馬力なんて無理!な時代だから昔と同様祖父母も定年後も孫の面倒見てサポートするのが当たり前の時代になってきてるよ。

    +3

    -0

  • 486. 匿名 2022/10/13(木) 15:00:17 

    >>92
    分かる。何も頼まなければ「手伝ってあげる」と何度も言ってくるけど自分が暇な時、孫が可愛いって思える程度に手伝いたいだけなんだよね。そして近所の人に「娘(もしくは嫁)と孫に頼られて困っちゃう」って言いながらもさりげなく自慢したいのよ。保育園送迎、料理、掃除、洗濯とか全部頼めばやってくれるだろうけど絶対不満言うようになって「手伝いたいって言ったのはそっちでしょ」と言ったら険悪なムードになるところまで想像できる。

    +98

    -1

  • 487. 匿名 2022/10/13(木) 15:00:28 

    >>431
    30代だけど?金出せないなら手を出せ、当たり前じゃない?子供の人生なんて99%は親で決まる、これが現実。金出せないならせめて孫の代も貧乏にならないように働く娘のサポートしてあげなよ、今時二馬力じゃなきゃやっていけないんだから、と思う。貧乏から抜け出すには三代かかるんだよ。

    +4

    -25

  • 488. 匿名 2022/10/13(木) 15:00:49 

    姉夫婦が税金まで払ってもらってることを知って、一度大喧嘩になった

    +8

    -0

  • 489. 匿名 2022/10/13(木) 15:02:15 

    >>487
    私も30代だけどあなたの意見には同意できない
    貧乏なら子供なんて使っちゃダメなんだよ
    コロナ前に子供作った人には同情するけどさ

    +11

    -3

  • 490. 匿名 2022/10/13(木) 15:02:20 

    >>472
    USJに泊まりで出かけて実の孫を○した事件もあったよね

    +3

    -0

  • 491. 匿名 2022/10/13(木) 15:02:21 

    >>458
    だよね。大人は自分の分は各自買ってこいって感じ。子どもの分だけなら仕方ないと思えるけど。

    +45

    -1

  • 492. 匿名 2022/10/13(木) 15:02:41 

    >>487
    私も30代だけどすごい傲慢な考えだね。
    その調子だと両家の両親を顎で使ってる感じ?

    +10

    -2

  • 493. 匿名 2022/10/13(木) 15:02:44 

    >>471
    辞める事ないよ。お金で解決すればいい。
    元気なお婆さんならまとまったお小遣いあげたらパートに出るより気楽だと喜んで元気出してみてくれそう。土日は休ませてあげたらいい。辞めたら勿体ない。

    +34

    -0

  • 494. 匿名 2022/10/13(木) 15:02:45 

    >>68
    親(祖母世代)の負担を減らすなら、子供の両親のみで育てられる環境が必要じゃない?

    +16

    -0

  • 495. 匿名 2022/10/13(木) 15:03:35 

    >>487
    本当にそれ。
    自分が産んでおいて子どもが共働きするしか選択肢ないならお金を出すか手を出せって話よね。

    +2

    -18

  • 496. 匿名 2022/10/13(木) 15:04:17 

    >>1
    ママ友で、下の子が0歳児で入園できないから実母に見てもらってる人がいるけど、上の子の送り迎えもやってもらってて、実母とはいえそれを頼めるのすごいなぁと思ってる。
    1歳になったばっかりの子を毎日見るの大変だよね。

    +101

    -0

  • 497. 匿名 2022/10/13(木) 15:04:22 

    >>268
    だよんww

    +9

    -2

  • 498. 匿名 2022/10/13(木) 15:04:24 

    何かって言うと忙しい!って言うんだけど、そのくせ休みの日は遊びに行く知り合いがこれ
    遊びにいくのがダメっていうんじゃないんだけど、全然やることやってないのに、家事を親に丸投げとか
    なんか要領が悪いっていうか、いろいろ変なんだよね
    で週明けになるとまた忙しい忙しい連発

    まぁそんな娘さんを育ててしまったのはその親御さんなんだろうけどさ

    +7

    -0

  • 499. 匿名 2022/10/13(木) 15:04:37 

    >>495
    それあなたに孫が出来たらどうするの?

    +2

    -1

  • 500. 匿名 2022/10/13(木) 15:05:04 

    >>487
    でもあなた独身でしょ

    +5

    -3

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。