ガールズちゃんねる

小学生が脂肪肝や高血圧に!コロナ禍で“子どもの老化”が深刻に

270コメント2022/10/17(月) 06:36

  • 1. 匿名 2022/10/03(月) 11:01:52 

    小学生が脂肪肝や高血圧に!コロナ禍で“子どもの老化”が深刻に | 女子SPA!
    小学生が脂肪肝や高血圧に!コロナ禍で“子どもの老化”が深刻に | 女子SPA!joshi-spa.jp

    近視、脂肪肝、運動器障害。高齢者の症状を羅列しているように見えるが、実は近年、子どもにも見られる症状だという。なぜ、子どもに“老化”現象が? その背景には大きく2つの要因があった。


    「ロコモ(ロコモティブシンドローム)と呼ばれる運動器障害は関節痛や歩行障害を引き起こし、最悪の場合は要介護状態になるため、高齢者によく見られるものです。ところが生活環境の変化に伴い、10年ほど前から“子どもロコモ”も増えてきた。

    埼玉県が行った調査では4割の子どもに兆候が見られました。コロナ禍でその数はさらに増加。子どもロコモは転びやすく、骨折しやすい特徴があり、実際ここ50年で骨折する子どもは2倍以上に増えています」

    その実態は、さながら「子どもの老化」だ。林医師が最近診た患者のなかには、腰痛持ちの5歳児もいたという。

    「毎日何時間もスマホを凝視していたせいで、猫背で顎が前に突き出た姿勢になっていました。姿勢の悪さが、子どもロコモの大きな要因です」

    +99

    -5

  • 2. 匿名 2022/10/03(月) 11:02:21 

    最近のガキは甘やかされてるからなあ

    +95

    -90

  • 3. 匿名 2022/10/03(月) 11:02:21 

    老害のせいで公園で思いっきり遊べないからじゃない?

    +718

    -75

  • 4. 匿名 2022/10/03(月) 11:02:42 

    どこで遊ぶねん

    +202

    -7

  • 5. 匿名 2022/10/03(月) 11:03:00 

    公園ですらボール禁止、大声禁止だもんね

    +467

    -15

  • 6. 匿名 2022/10/03(月) 11:03:00 

    公園で子供が遊ぶことを嫌がる年寄りがいるからね

    +351

    -17

  • 7. 匿名 2022/10/03(月) 11:03:01 

    ガル民の老化も深刻です…

    +109

    -13

  • 8. 匿名 2022/10/03(月) 11:03:18 

    道路や公園で遊ぶなって言うし
    夏は外が灼熱だし
    子供達のせいだけではない

    +459

    -32

  • 9. 匿名 2022/10/03(月) 11:03:23 

    ステイホームだ自粛だと煽って今度は運動不足だと煽る

    +436

    -1

  • 10. 匿名 2022/10/03(月) 11:03:29 

    ほんとかわいそう…

    +38

    -14

  • 11. 匿名 2022/10/03(月) 11:03:38 

    旦那も、小学生の時に野球辞めたら急に目が悪くなったって言ってた。スポーツする習慣は本当に良いみたいね。

    +172

    -11

  • 12. 匿名 2022/10/03(月) 11:03:39 

    >>3
    公園行ってもスマホやゲーム見て遊ばないんじゃない?
    走って遊びたい子は今は学校で遊んでるイメージ

    +116

    -45

  • 13. 匿名 2022/10/03(月) 11:03:39 

    子供って走るの好きなのにそれを奪われてるもんね

    +104

    -7

  • 14. 匿名 2022/10/03(月) 11:03:46 

    ほな遊べる場所を作ってくれやぁあぁあ

    +83

    -7

  • 15. 匿名 2022/10/03(月) 11:03:58 

    子どもに限らず最近は身体能力自体下がってると思う

    +114

    -2

  • 16. 匿名 2022/10/03(月) 11:04:03 

    >>3
    でもゲートボールはOKなんだよねw

    +276

    -9

  • 17. 匿名 2022/10/03(月) 11:04:06 

    >>3
    うちの近所の公園まさにそう。隣に住んでるおじいさんが見張ってるみたいに怒鳴り込んでくるから誰も遊べないよ。

    +230

    -10

  • 18. 匿名 2022/10/03(月) 11:04:09 

    ロコモまで…。
    生活習慣病検査で引っかかる子供の話は耳にする。
    1人は、とにかく大量にあれこれ食べるとお母さんが言ってた。

    +12

    -2

  • 19. 匿名 2022/10/03(月) 11:04:16 

    >>11
    サッカーや野球は遠くを見るから目に良いらしいね

    +78

    -1

  • 20. 匿名 2022/10/03(月) 11:04:17 

    公園で補助輪付きの自転車に乗ってたらおばさんに怒られたわ
    砂場で穴掘っておじさんに怒られたこともある
    肩身狭いよね今の子は

    +206

    -7

  • 21. 匿名 2022/10/03(月) 11:04:19 

    体が歪んでる子供多いもんね

    +35

    -0

  • 22. 匿名 2022/10/03(月) 11:04:31 

    骨折→危ないから遊具撤去は負の連鎖だわね。

    +34

    -0

  • 23. 匿名 2022/10/03(月) 11:04:31 

    >>2
    子持ちでもないくせに真っ先にすっ飛んでくるド暇な失敗作の評価ほど無価値なものってないな

    +68

    -23

  • 24. 匿名 2022/10/03(月) 11:04:32 

    >>3
    何でも老害のせいって
    これがモンペかあ…

    +46

    -63

  • 25. 匿名 2022/10/03(月) 11:04:43 

    >>3
    この考え老害だけじゃないと思う若い世代もかなり子供嫌いだよね

    +155

    -8

  • 26. 匿名 2022/10/03(月) 11:05:23 

    子供って太りにくいはずなのに…
    親がお菓子与えすぎなんじゃないの?

    +16

    -20

  • 27. 匿名 2022/10/03(月) 11:05:26 

    >>3
    これは老人じゃなくても若い世代から中年まで文句言ってる人多そう、夜勤で寝たい人もいるだろうけど、公園での行動は自由にしてあげてほしい

    +169

    -9

  • 28. 匿名 2022/10/03(月) 11:05:32 

    うちは田舎だからまだ遊べる場所あるけど、都会の子とかどこで遊んでるんだろうなとは思う。

    +19

    -1

  • 29. 匿名 2022/10/03(月) 11:05:41 

    >>23
    誹謗中傷で通報しました

    +11

    -29

  • 30. 匿名 2022/10/03(月) 11:05:42 

    >>19
    女の子にとって目に良いスポーツはないのかしらね

    +3

    -1

  • 31. 匿名 2022/10/03(月) 11:06:12 

    >>23
    モンペこわすぎ
    これがキチクレーマーかあ…

    +12

    -30

  • 32. 匿名 2022/10/03(月) 11:06:17 

    食生活も大きそう
    ペットボトルのミルクティーやカフェオレばっか飲んでる子いるよね
    結構ビックリする
    私(アラサー)が子供の頃って基本が麦茶で、たまに100%ジュースを飲むって感じだったから

    +168

    -1

  • 33. 匿名 2022/10/03(月) 11:06:39 

    子持ちになってから思う。今の世の中って気を遣うよ。どこで何言われるかわからないし、どんな危険が潜んでるかもわからないし。

    +54

    -5

  • 34. 匿名 2022/10/03(月) 11:06:48 

    >>28
    都会だと思うけど、公園でみんなげんきに遊んでるよ。
    外で遊びたくない子が遊ばないだけなんだと思ってたけど違うのかな?

    +42

    -2

  • 35. 匿名 2022/10/03(月) 11:06:49 

    インドア息子にはノープロブレム

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2022/10/03(月) 11:07:03 

    >>3
    少し騒げばうるせえ!!!って言われてね

    +86

    -7

  • 37. 匿名 2022/10/03(月) 11:07:05 

    ボール遊び禁止、大声禁止の公園って都会の話?
    地方都市だけどそんな公園無いんだけど。

    +36

    -5

  • 38. 匿名 2022/10/03(月) 11:07:23 

    夏は暑過ぎて、とてもじゃないけど外で遊べないしね。

    +33

    -1

  • 39. 匿名 2022/10/03(月) 11:07:30 

    >>7
    だから私はガラホ使い!

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2022/10/03(月) 11:07:34 

    >>3
    子供も走り回ってるだけですぐ睨みを効かす大人が増えたのもあるね

    大人しい子供なんて病気だよ

    +125

    -9

  • 41. 匿名 2022/10/03(月) 11:07:39 

    お菓子も不味くなったね。材料の質が下がったのかな

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2022/10/03(月) 11:07:45 

    >>11
    ここのスポーツ叩き半端ないけどねw
    うちは親子共に楽しくやってるし、打ち込んでるおかげかゲームやスマホにもさほど興味がないよ
    それで仲間外れになることもないようだし
    練習に付き合う親も大変ではあるけどね

    +39

    -6

  • 43. 匿名 2022/10/03(月) 11:07:57 

    なんか大人たちがマスクし続けるのとかも、子供たちの成長にいい影響与えなさそうだよね
    人の顔の認識に苦労するとか

    +13

    -6

  • 44. 匿名 2022/10/03(月) 11:07:59 

    >>21
    ランドセルの中身が重たすぎるのも原因だと言われてるよね、まだ置き勉出来ない学校もあるし、置き勉可能にして配ったパソコン有効活用してほしい

    +82

    -4

  • 45. 匿名 2022/10/03(月) 11:08:02 

    >>3
    公園で遊ぶということをそもそもしたくない子供多い気がする
    うちの子も公園で遊んでたの小学1、2年ぐらいまで

    +88

    -5

  • 46. 匿名 2022/10/03(月) 11:08:03 

    >>3
    うちの近所の広場がそうだったなあ。
    おばあさんがとんでもないクレーマーで、どこにでも怒鳴り散らす。
    グランドゴルフをしているじいさんたちにもくってかかる。
    結果、子どもが怖がって寄り付かなくなった。

    でも、子どもの遊び場は必要だってなって、広場移転したよ。
    前よりも広くなって子どもらがボール投げやらいろいろしてるわ。
    もちろん、グランドゴルフもガンガンやってる。

    +35

    -2

  • 47. 匿名 2022/10/03(月) 11:08:35 

    今の子は習い事で忙しい子も多い

    +37

    -1

  • 48. 匿名 2022/10/03(月) 11:08:45 

    >>32
    アラフォーの私は朝ごはんも米食が殆どでパンはたまにしか出してもらえなかったわ
    栄養も今は意識しないと偏ってそう

    +23

    -0

  • 49. 匿名 2022/10/03(月) 11:08:52 

    >>2
    こんなコメント書く貴方が一番甘えきってるね。

    +34

    -9

  • 50. 匿名 2022/10/03(月) 11:08:54 

    >>27
    若い人たちは思ってても我慢するけど
    老人は声に出して言うもんね
    自分は棚に上げて…

    +51

    -8

  • 51. 匿名 2022/10/03(月) 11:09:23 

    >>30
    テニスやバドミントンとか?

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2022/10/03(月) 11:09:58 

    親がインドアすぎて連れてかないのもあるのでは?
    追い詰められる!って言われそうだけど

    +6

    -2

  • 53. 匿名 2022/10/03(月) 11:10:15 

    >>49
    うわあこれが子どもを甘やかしてるモンペかあ…

    +9

    -17

  • 54. 匿名 2022/10/03(月) 11:10:23 

    >>42
    ガル民は運動音痴が多いから
    スポーツは大人になったら何の役にも立たないしか言わない

    +24

    -6

  • 55. 匿名 2022/10/03(月) 11:11:23 

    口ゴボにみえた
    コンプレックスなもので(〃艸〃)

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2022/10/03(月) 11:11:39 

    >>23
    通報しよ

    +9

    -17

  • 57. 匿名 2022/10/03(月) 11:11:39 

    >>2
    「外遊びうるさい!」「家の中で遊んでたらうるさい!」1人で自転車で習い事に行こうとしたら「子供の自転車は迷惑!」と言われた結果、家で静かにゲームして習い事教室は車で送り迎えになった結果だと思う。
    カツオ君のような生活をしてた昔の小学生のような生活は大人の寛容さがないと出来ないけど、最近は大人に寛容さがない。

    +55

    -13

  • 58. 匿名 2022/10/03(月) 11:11:46 

    >>2
    最近の子は いっぱい我慢させられてるよ
    我慢我慢の連続じゃん

    甲子園だって中止になったり
    地球温暖化で夏は毎年猛暑だし
    コロナのせいでイベント事は中止ばかりだし

    姪っ子が0歳なんだけど
    ベビーカーで姉と姪と散歩してる時に
    あなたみたいな老害に
    「子どもにもマスクさせろぉぉぉ」って
    凄い剣幕で怒鳴られたことある。

    0歳にマスクって…
    本当にあなたみたいに無知で頭が悪くて
    自分が全て正しいみたいな老害いなくなってほしい。

    +43

    -17

  • 59. 匿名 2022/10/03(月) 11:11:56 

    >>3
    外で遊べって言ってもゲームしてる

    +10

    -1

  • 60. 匿名 2022/10/03(月) 11:11:59 

    >>42
    叩かれてるのはスポ少とかなのかな?子供にとってはめちゃくちゃ貴重な体験だよね。勉強だけが学びじゃないなと思ってるけど。

    +31

    -1

  • 61. 匿名 2022/10/03(月) 11:12:13 

    老害のせいにしてれば楽なんだろうけど
    活動的な子は親がきちんと積極的に連れ出したり動ける場を用意してるイメージ
    あとうちの近所は普通に公園で子供たちがキャーキャー言いながら遊んでる
    学校もグラウンド解放して遊びに来てる子も多い

    +45

    -3

  • 62. 匿名 2022/10/03(月) 11:12:35 

    >>54
    運動音痴って滅多に見かけないよ。
    苦手な運動の種類があるのは普通のことだろうし。

    +2

    -4

  • 63. 匿名 2022/10/03(月) 11:12:47 

    >>24
    公園行ったらゲートボールで全面占拠されてて追い出されましたが?

    +27

    -10

  • 64. 匿名 2022/10/03(月) 11:13:23 

    お年寄りや大人の声より、子供の声を尊重してほしいよなあ・・・

    +5

    -7

  • 65. 匿名 2022/10/03(月) 11:13:55 

    >>57
    だからといって家でゲームしてたら
    「最近の子はゲームばかりでダメだ」って
    言われるんだよね。

    本当に可哀想だと思う。
    どうしろっちゅーねん!!!!!!

    +38

    -5

  • 66. 匿名 2022/10/03(月) 11:14:12 

    >>63
    そういった案件は自治体に言わないとだめだと思う。
    遊び回れるのと静かに遊べるのを分けて公園作る自治体も出てきてるよ。

    +18

    -0

  • 67. 匿名 2022/10/03(月) 11:14:16 

    >>3
    先日 子供と遊んでたら造園業者に邪魔にされ不快になった
    注意するにも言い方があるでしょうよ

    +7

    -10

  • 68. 匿名 2022/10/03(月) 11:14:47 

    >>58
    さっそくモンペがイライラで草!
    これがキチったクレーマーかあ…

    +8

    -25

  • 69. 匿名 2022/10/03(月) 11:15:39 

    お年寄りのせいにしてるけど、他にもあるよね
    最近はどこにでも変態いるから外で遊ばせられないとか
    噴水でちょっと脱ぐとか、幼児なのに外でプールとかできないのやばいよね
    ちょっと目を離すとすぐ不審者来るし
    高校生くらいでも幼児に興味あったみたいな事件報道されてて怖い

    +51

    -1

  • 70. 匿名 2022/10/03(月) 11:15:52 

    >>1
    最近だと子供を持つのは経済的にも厳しいし、精神的にも子供に寛容な大人が減った為
    子供を持たないと訊いてもいないのに声を大にして叫ぶ人が増えた

    そんな人が子供を見た&子供が声を出したり、走ったりするだけで鬼の首取ったように否定的な態度を年甲斐もなく出してくる。
    一昔前まで公園で大声出したり走り回ってたり出来ていたのに、いざ新しい世代を受け入れないその姿勢は何よりも「子供」だと思う

    +6

    -12

  • 71. 匿名 2022/10/03(月) 11:16:05 

    子供を公園に連れてきてもスマホ触ってる親御さん多いよね。子供も遊び方わかんないんだろうね。

    +22

    -6

  • 72. 匿名 2022/10/03(月) 11:16:16 

    >>1
    マスク信者責任取れよ

    +4

    -7

  • 73. 匿名 2022/10/03(月) 11:16:21 

    公園いくと老人の溜まり場になってるとかあるある

    近くの遊具で遊ばせてたら
    「あらあら危ない近づかないでね」と言われた

    コロナで病院受診も簡単には難しいときも近所の小児科には老人押し寄せて待合の椅子独占

    +5

    -7

  • 74. 匿名 2022/10/03(月) 11:16:32 

    >>3
    公園なのにボール遊びだめ、大声も出すなって。
    元から公園があってその周りに家が建ったんだろうけど、子供が遊ぶのが嫌なら公園周りに家建てなきゃいいのに。

    +94

    -7

  • 75. 匿名 2022/10/03(月) 11:17:01 

    >>26
    太ってる子どもの親も同じ体型って多いもんね
    食べてるものが一緒だからそりゃ太るはず

    +20

    -0

  • 76. 匿名 2022/10/03(月) 11:17:02 

    >>63
    他力本願で草

    +5

    -9

  • 77. 匿名 2022/10/03(月) 11:17:06 

    >>63
    私も追い出されたことあります。
    娘が1歳くらいの時に公園でよちよち歩かせてたら
    おじいさんがきて

    「今日はゲートボールで使うから
    この公園から出て遊んでくれ」って

    すごい仏頂面で言われた。

    +40

    -4

  • 78. 匿名 2022/10/03(月) 11:17:17 

    >>1
    何が気持ち悪いって
    引きこもりがコロナを盾に乗っかってること

    +5

    -1

  • 79. 匿名 2022/10/03(月) 11:18:34 

    >>3
    公園あってもゲームばかりして外に遊びに行かないと愚痴をこぼしてる友達多いけど 笑

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2022/10/03(月) 11:18:53 

    >>46
    羨ましい。
    私の家の近くの公園は
    ほぼ全てボール遊び禁止だよ

    ゲートボールはOKみたいだけど。

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2022/10/03(月) 11:18:54 

    >>61
    グラウンド解放は本当に減ったよ
    うちの学校は一切無し
    周りの友人の話でも無しがほとんどで、事前申請と認可があって初めて使えるところがあるくらい
    それに昔みたいに子どもだけで遊ばせるのも怖いし、親の手はかかるようになったのに共働きも増えたからね
    老人のせいとばかりは思わないしうちは公園でガッツリ遊びに付き合ってるけど、できない家庭もあるのは当然だと思う

    +29

    -0

  • 82. 匿名 2022/10/03(月) 11:19:06 

    >>44
    クロームがかなり思い。
    久しぶりに一年生の娘のランドセル肩に引っ掛けて一緒に下校したけど、肩引きちぎれるかと思った。

    +12

    -1

  • 83. 匿名 2022/10/03(月) 11:19:12 

    >>73
    老人科作って欲しいわ

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2022/10/03(月) 11:19:14 

    >>12
    確かに公園で集まってSwitchしてる小学生をよく見るな

    +15

    -2

  • 85. 匿名 2022/10/03(月) 11:19:56 

    >>16
    近くの公園、大きな芝生エリアがあるのに、大体じいさんたちがゲートボールやってるから入れたことがない

    +25

    -0

  • 86. 匿名 2022/10/03(月) 11:20:02 

    >>5
    私の家の近くの公園は
    それに+で飲食禁止だよー笑

    +14

    -0

  • 87. 匿名 2022/10/03(月) 11:20:36 

    >>3
    違うと思うよ
    私たちの時代と違って、けいどろとか、グローブジャングルとかで遊ぶ感じじゃ無いよ今の子達って
    ゲームかスマホって感じだよ本当に
    虫取りもしないしさ

    +27

    -6

  • 88. 匿名 2022/10/03(月) 11:20:48 

    >>24
    モンペモンペうるさい

    +5

    -6

  • 89. 匿名 2022/10/03(月) 11:21:03 

    >>68
    何度願望喚いても真実にはならないんだよ
    理解できりゅ?

    +3

    -7

  • 90. 匿名 2022/10/03(月) 11:21:09 

    >>57
    モンペさん見えない敵と戦ってて草
    妄想クレーマーw

    +8

    -11

  • 91. 匿名 2022/10/03(月) 11:21:27 

    >>3
    近所の公園、テニスコートがあって毎日のように年寄りがテニスしててベンチも荷物置き用に独占してるのに、その他のボール�わ使った遊びが禁止されててモヤモヤする

    +7

    -2

  • 92. 匿名 2022/10/03(月) 11:21:40 

    >>50
    老人の無駄な行動力ほどいらんもんはない

    +23

    -2

  • 93. 匿名 2022/10/03(月) 11:21:41 

    >>12
    小学校ですら下校時間になったら教師から「校庭であそぶな、すぐ帰れ」と言われてた1990年生まれ
    当時は公園でも遊べてたけど

    今は学校も拒否、休み時間なんて10分くらいだし

    +44

    -2

  • 94. 匿名 2022/10/03(月) 11:22:05 

    >>76
    老害の自己紹介かな?「公」園じゃなくて有料のコートでも借りてやれよゴミ

    +8

    -6

  • 95. 匿名 2022/10/03(月) 11:23:13 

    >>8
    道路がダメなのは仕方ない。

    +77

    -1

  • 96. 匿名 2022/10/03(月) 11:23:41 

    そりゃあマスクして消毒して他人とは距離を置き、ステイホームだソーシャルディスタンスだと教えられれば不健康にもなりますね。体だけじゃなくてメンタルもやばいんじゃない?
    煽った政府やメディア、専門家はちゃんと責任取りなよ。子どもに感染対策は不要ですとアナウンスして、まずはさっさと元の日常を返してほしい。

    +9

    -1

  • 97. 匿名 2022/10/03(月) 11:23:42 

    >>3
    うちのあたり、ゲートボールで公園占領というのは見たことない
    転勤族でいろんなとこ回ったけど、そんな地域に当たったことないかも
    ゲートボールって今も盛ん?

    +19

    -0

  • 98. 匿名 2022/10/03(月) 11:23:54 

    こどもで2型糖尿病っている?
    息子の友達がうちに来ると水分めちゃくちゃ飲んでて心配。

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2022/10/03(月) 11:23:57 

    >>70
    そうやってすぐこなし叩きに持ってくのも幼稚だと思うよ
    さんざん言われるから子無しも寛容になれないのでは

    +5

    -2

  • 100. 匿名 2022/10/03(月) 11:25:17 

    田舎育ちだから、都内に引っ越してボール遊びダメな公園があることに驚いた。
    子供の頃は木登りしたり自由に遊んでいたけど今じゃ考えられない。

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2022/10/03(月) 11:25:20 

    校庭でも遊べない時代だからね

    +3

    -1

  • 102. 匿名 2022/10/03(月) 11:25:27 

    >>12
    熱中症アラートでたら校庭出るの禁止なんだよねーうちの子の学校…夏の間はほとんど今日も外で遊べなかったとこぼしてたよ
    体力持て余した小学生と夏の公園はほんときつかったわ
    同じような学校も多いんじゃない?

    +41

    -1

  • 103. 匿名 2022/10/03(月) 11:26:08 

    >>82
    クロームブック重いよね、辞書かってくらい
    ガルちゃんでiPadの人はカバーが重いって言ってた
    丈夫なのは大事だからそこは変えられなくても、これプラス筆箱連絡ノートだけならそこまで重たくないのになと思う

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2022/10/03(月) 11:26:27 

    >>60
    スポ少は言うに及ばず、スポーツ全般叩かれてるよw運動音痴の逆恨みがほとんどだけどね

    +8

    -2

  • 105. 匿名 2022/10/03(月) 11:26:35 

    >>94
    誹謗中傷で通報しました

    +1

    -4

  • 106. 匿名 2022/10/03(月) 11:26:49 

    >>5
    公園の意味ないよね

    +34

    -0

  • 107. 匿名 2022/10/03(月) 11:27:24 

    >>94
    モンペさん自治体にどいてもらうようお願いすることもできない…

    +2

    -4

  • 108. 匿名 2022/10/03(月) 11:27:35 

    >>90
    反論できないからレッテル貼りするしかないんだねえ

    +7

    -1

  • 109. 匿名 2022/10/03(月) 11:27:39 

    >>3
    特にボール遊びが禁止されていない公園で
    サッカーしたら「サッカーするな」
    追いかけっこしたら「走り回るな」「砂埃がたつから」って
    公園の向かいの家の人が飛び出してきて子供に怒鳴ってきた
    公園より後に家を建てるし役所がいいって言ってるのに
    個人的な理由で勝手に禁止にすんなって思ったけど
    面倒だから別の公園で遊ばせるようにしたわ

    +28

    -2

  • 110. 匿名 2022/10/03(月) 11:28:15 

    >>86
    うちの近所はそれ+砂がまうから走るの禁止。

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2022/10/03(月) 11:28:44 

    >>1
    こどもロコモ何回言うねんw

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2022/10/03(月) 11:29:46 

    >>26
    菓子パンとかね。

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2022/10/03(月) 11:30:25 

    >>71
    自分の子ども時代、母親と公園行った記憶ない…
    昔は上の兄弟とか友達とかから遊びを学んでたけど、今の子習い事とか忙しいしね
    遊べる友達いなくて1人遊びで公園は時間もたないから結局家でゲームがいいってなりそう

    +12

    -0

  • 114. 匿名 2022/10/03(月) 11:31:09 

    >>3
    そんなことないと思う
    うちの近所の公園は住宅街だからか親子連れがほとんどだな
    駅近の公園はサラリーマンやお年寄りも多いけど
    何でも老害とか嫌だな

    +24

    -0

  • 115. 匿名 2022/10/03(月) 11:31:24 

    >>20
    怒る方がどうかしてる案件だよねそれ
    補助輪つけて公園の他どこで自転車の練習すればいいんだか…
    砂場以外のどこ掘って遊べばいいんだか…
    自分達は一切遊んでこなかったんだろうか

    +92

    -1

  • 116. 匿名 2022/10/03(月) 11:32:22 

    >>58
    ほんとにコロナが流行してから
    我慢ばっかりさせられてるよね。
    少しずついろんなことが再開してるけど
    心身共に成長期の貴重な時間を奪われてしまったよね。
    子供にとったら空白の3年間だと思う。

    +10

    -3

  • 117. 匿名 2022/10/03(月) 11:33:37 

    >>20
    公園って何する場所だっけ…
    砂場で穴掘れないなら他に何したらいいんだ…

    +81

    -0

  • 118. 匿名 2022/10/03(月) 11:34:04 

    >>71
    昔はそもそも子どもだけで行かせて放牧してたけどね、今と違ってゆるゆるでほんと楽だったろうな

    +13

    -1

  • 119. 匿名 2022/10/03(月) 11:34:05 

    >>98
    疑い、になった子なら知ってるよ
    運動嫌いで食べるの大好きなお子さん
    血液検査してるならわかりそうだけども

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2022/10/03(月) 11:34:32 

    >>17
    うちは公園の横に住んでるおばさん
    自宅療養してる人がいるから公園でボール遊びしないで。って言いに来る

    あなたの学校は?学年は?って聞いて、学校に電話して、先生を公園に呼び出す

    引っ越せば良いのに。

    +108

    -1

  • 121. 匿名 2022/10/03(月) 11:34:51 

    >>30
    バレーボールいいよ
    学生時代ずっと2.0だった

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2022/10/03(月) 11:34:54 

    >>20
    警察に通報したいレベル

    +46

    -1

  • 123. 匿名 2022/10/03(月) 11:35:00 

    >>12
    公園、遊具は滑り台と幼児のブランコのみ。広場あるけれど、スケボーや球技一切禁止。(ゲートボール除く)
    鬼ごっこ→走ると小さい子にぶつかって危ない
    シャボン玉→近隣の洗濯物干している家に迷惑
    縄跳び→埃たつとベンチに居座っているご老人やサラリーマン達からクレーム。
    大人が子供の遊び場を奪っていること気づこうよ

    +51

    -2

  • 124. 匿名 2022/10/03(月) 11:35:15 

    >>5
    ボール禁止は小さい子連れた親が大きな子どもたちにうちの子に当たったら危ないからボール遊び止めろってやめさせたのが原因だけどね。
    子どもが大きくなって強いボール投げられる年齢になったら今度はうちの子にボール遊びさせろってキレるよね。

    +33

    -4

  • 125. 匿名 2022/10/03(月) 11:37:02 

    >>20
    砂場遊びは親が砂場なんて汚いから撤去しろって無くしてるケースも多いと思うよ

    +17

    -7

  • 126. 匿名 2022/10/03(月) 11:37:16 

    >>124
    だから、分けて公園作り直してるのか。
    あたりそうなのもわかるし、当たるようなところにいるなよと思う方の気持ちもわかる。

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2022/10/03(月) 11:37:45 

    遊んでないのかな?
    最近の子はみんな細いなと思うけど

    +1

    -1

  • 128. 匿名 2022/10/03(月) 11:37:47 

    スポーツ指導の人も若い人ほどコロナで運動能力と体力が落ちてるって言ってたよ
    また、お年寄りの人たちのほうが体力と集中力があるって
    若い時にした運動の積み重ねの違いだって言ってた

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2022/10/03(月) 11:38:15 

    >>97
    平日朝は毎日公園二つの横通るんだけど、雨降ってなければほぼどっちにもいるよ

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2022/10/03(月) 11:38:15 

    >>125
    砂遊び好きな子供多いよね。
    撤去なんて聞いたことないけど、そんな自治体もあるのか。
    抗菌の砂は増えてるね。
    抗菌もどうかと思うけど。

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2022/10/03(月) 11:38:46 

    >>23
    辛辣で笑ったw

    +11

    -5

  • 132. 匿名 2022/10/03(月) 11:39:59 

    >>114
    うちの近所の公園も子どもたくさん遊んでるし年寄りに占拠されてる感ゼロ。
    ボール遊びは小さい子連れの親が禁止させてやれなくなったよ。鬼ごっこもうちの子にぶつかったら危ないからやめろってやれなくなった。

    +13

    -0

  • 133. 匿名 2022/10/03(月) 11:40:09 

    >>109
    1ヘクタールくらいある公園じゃないと
    声あげてはしゃぐのも
    ボールあそびも
    シャボン玉あそびも
    やっちゃダメな感じだよね
    親がついてないとそんな大きい公園行けないし
    自然と外で遊ばなくなるよ

    +12

    -0

  • 134. 匿名 2022/10/03(月) 11:40:31 

    >>60
    よこ。そもそもがる民は習い事を沢山させている家庭そのものが叩かれがちかなって
    親の無理強いはよくないけど子供がやりたいって言うならいいのにね

    うちも運動系の習い事もさせてるけど、体幹強くなるし親の予定が許せば終わった後に友達と遊べるしで一石二鳥だわ

    +8

    -1

  • 135. 匿名 2022/10/03(月) 11:41:34 

    >>132
    年寄りが行くのはゲートボール場がある公園だよ
    いまはコロナだから会話するために公園で待ち合わせもしない

    +2

    -2

  • 136. 匿名 2022/10/03(月) 11:42:06 

    >>1
    子供がコロナ広げてる!なんてやってたもんね
    そら公園閉める行政も出てくるわ
    高齢者がーといって子供の成長や健康なんて考えちゃいない

    運動不足は勿論、成長期に酸素が必要な小さい子供にマスクさせてる親もどうかと思うわ
    大人でもできてないけどマスクの表面触るのも汚いし

    +9

    -0

  • 137. 匿名 2022/10/03(月) 11:42:36 

    >>125
    横だけどだからなに?
    存在する砂場で遊んでたのにケチつけられたって話であって砂場が少ないって文句は元コメでは言ってないよ?
    話逸らして親叩きに誘導したいの?

    +12

    -0

  • 138. 匿名 2022/10/03(月) 11:43:12 

    >>134
    身体を動かすなら習い事or習い事ができる学童が当たり前になってきてるね
    公園に行っても友達待たないといけないし
    来てくれるとは限らないし

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2022/10/03(月) 11:43:17 

    >>12
    学校で遊ぶって放課後に?
    うちの地域は校庭開放はしてないから学校で遊ぶことできないんだよね
    公園は幼児ですら走り回れないくらい狭いところばかりで、小学生が思いっきりパワー放出できる場所が近場に本当にないよ
    何年も保護者が自治体に訴え続けて、ようやく大きな公園を作る計画ができたけど完成する頃には今の小学生はとっくに卒業してるだろうなー…

    +19

    -0

  • 140. 匿名 2022/10/03(月) 11:44:33 

    >>5
    だから公園のベンチに5〜6人で集まってSwitchとかカードゲームしてるの?あれみて外でゲームかよとドン引きしてたけどそんな理由があったなんて可哀想

    +14

    -1

  • 141. 匿名 2022/10/03(月) 11:44:34 

    >>20
    大きな公園のボール広場でボール遊びしてたら小さいお子さん持ちの家族が「小さい子がいるんだからボールやめて」って言ってきたよ
    小さい子供を連れて『危ない』ボール広場に来ないでおくれ…
    子持ち子持ちじゃないに関わらず自分中心に世界が回ってる人っているよね…

    +93

    -3

  • 142. 匿名 2022/10/03(月) 11:45:23 

    家の近所の公園、何か所かあるんだけど、どこも子供が沢山遊んでてイモ洗い状態。
    ゲートボールじゃなくてグランドゴルフをお年寄りがやってる時間帯もあるけど、子供と被らない様に早朝にやってるし、うるさくて苦情が入ったとか聞いたことない。
    さいたま市なんだけど、子供良く遊んでるけどなぁ。

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2022/10/03(月) 11:45:45 

    >>12
    いまは放課後に校庭でサッカーも許されてない小学校が多いよ
    子どもの行く場所本当にないんだよ
    デイサービスセンターばっかりつくってないで
    大きい学童センターでもつくってやれよと思うよ

    +25

    -0

  • 144. 匿名 2022/10/03(月) 11:46:08 

    >>141
    硬球使ってたならアレだけど普通のボールなら流石に可哀想

    +10

    -0

  • 145. 匿名 2022/10/03(月) 11:46:43 

    >>142
    公園の環境は地域差大きいよ

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2022/10/03(月) 11:46:48 

    >>16
    ジジババが広大なグラウンドを陣取って、ゲードボールしてるのよく見るわ。
    しかも子供とか散歩中のワンコが間違えて入っちゃったら、『そこ!勝手に入らない!分からなくなるでしょう!』ってキレてるし…。

    +54

    -2

  • 147. 匿名 2022/10/03(月) 11:48:12 

    >>123
    自分達は好き放題やってきた世代のくせにね
    鬼ごっこにしたって自分の子が小さいときには危なくないようにがっちり付き添ってたし、大きい子の遊びにはなるべく近づかせないようにしてたわ
    小さい子ども放置してずっと喋ってる親がそういうこというのかねー

    +28

    -1

  • 148. 匿名 2022/10/03(月) 11:48:13 

    大きい公園はあるところにはあるけれど
    放課後にそこまでいけるくらい
    大きい公園が幼稚園、小学校や住宅街に隣接してなきゃ意味がないんだよ
    例えば練馬区の光が丘公園みたいに

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2022/10/03(月) 11:48:34 

    >>3
    私は、不審者がいるから、子供だけで外で遊ばせられないせいだと思ってる。
    小学生になると親が着いてくるのイヤがるし

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2022/10/03(月) 11:49:00 

    >>17
    近所の市民プールだけど年寄が
    今日は若者が多すぎると愚痴いってた。
    私もフリースペースでウォーキングしてたら、ここは順路があるとかじじいに言われて喧嘩になった。
    職員ですら止めれない状況。
    若者がなにかしたんじゃなく、多いだけで。
    夏だからだと思うけど温水プールだから年中いる年寄で縄張りあるんやな

    +27

    -0

  • 151. 匿名 2022/10/03(月) 11:50:07 

    >>147
    危ない遊び方をした子供たちが沢山いたから当時の遊具はほとんど撤去されてるし、製造もされてない
    そもそも昔は子供が幼稚園に行くくらいになったら、親は子供に付き添って公園なんて行かなかった

    +8

    -0

  • 152. 匿名 2022/10/03(月) 11:50:13 

    >>8
    子供いるけど、道路や駐車場で遊ぶのはダメだよ
    それは別の問題
    運動不足解消できても、交通事故にあったら意味ないし、運転手の人生変えるんだから

    +69

    -2

  • 153. 匿名 2022/10/03(月) 11:50:30 

    >>26
    娘(小5)の友達ですごい太ってる子いるよ。70キロ近くあるんだとか。
    体質的なものもあるから一概には言えないけどあんまり酷い肥満をほっといたり助長させるのは親の責任でもあるよね。
    案の定その子も食前と食後にお菓子とデザート、夜はスマホ見て夜更かし、登下校は親の送り迎え付きだって。

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2022/10/03(月) 11:51:07 

    あんだけマスクで二酸化炭素ばっか吸ってたら変にもなるさ
    うちの子は頭痛するから学校通わせてないよ
    体のが大事

    +3

    -2

  • 155. 匿名 2022/10/03(月) 11:51:23 

    >>152
    わかるけれど
    親がついてて三輪車や自転車の練習もできないのは行き過ぎな気がする

    +4

    -13

  • 156. 匿名 2022/10/03(月) 11:51:28 

    >>6
    年寄り集まって公園貸し切ってゲートボールしてたわ。

    +19

    -0

  • 157. 匿名 2022/10/03(月) 11:51:54 

    >>119
    運動全くせずで小6で60㌔超えなのでちょっと心配です。
    けどなかなか2型になるのはこどもで聞いたことないですよね。

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2022/10/03(月) 11:51:54 

    >>144
    横だけど「ボール広場」なのに?
    あと軟式球でもソフトボールでもイメージより硬いから当たったら痛いよ
    守れない避けられないのにそんなとこに連れてくる方がそもそもおかしいかと

    +13

    -0

  • 159. 匿名 2022/10/03(月) 11:52:02 

    >>8
    本当に
    何で道路が出てくるんだか

    +46

    -0

  • 160. 匿名 2022/10/03(月) 11:52:23 

    >>108
    ブーメラン🪃

    +1

    -4

  • 161. 匿名 2022/10/03(月) 11:52:49 

    >>155
    そのうち子どもは歩いてるだけで怒られる時代が来るよ
    マジで

    +6

    -6

  • 162. 匿名 2022/10/03(月) 11:53:23 

    >>6
    耳きこえなくなればいいのに、

    +11

    -1

  • 163. 匿名 2022/10/03(月) 11:53:28 

    仕事で学校に行き、先生と話すんだけど、
    姿勢の悪さ、偏食、運動不足などとりあえずなんでも指摘出来ない感じになってるらしい。
    勉強といじめ以外は無関心が今の教師。
    親がそうさせたんだけどね。

    +8

    -2

  • 164. 匿名 2022/10/03(月) 11:54:13 

    >>158
    小さい子供も「ボール遊び」してて
    お兄ちゃんたちも「ボール遊び」してる
    どっちが間違ってるとかないが
    ゾーニングは必要だと思う

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2022/10/03(月) 11:54:40 

    >>32
    今の子達は塾の休憩やかえりにスタバでフラペチーノ飲んでるよ。

    +13

    -0

  • 166. 匿名 2022/10/03(月) 11:54:56 

    田舎住まいだから、公園でうるさいって言われる環境がわからない
    土日の公園はうるさいぐらい子供の声でいっぱいだから

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2022/10/03(月) 11:55:10 

    >>135
    ええ?ゲートボール場なんかないけど普通にいるよ!

    +2

    -1

  • 168. 匿名 2022/10/03(月) 11:55:22 

    別に意識高い系とか食育ガーとかさほど興味ないけど、今の時代は「安くて楽に食べられて栄養価の低い食べ物」が多いから親がある程度気をつけて調整しないと太ったりトピにある症状出やすいと思う

    時短、子供が美味しく食べるものならヨシ!って風潮が流行りすぎるのどうかなって

    本当にその条件に当てはまる感覚過敏やアレルギーや超激務の親がいるのもわかるけど、そうじゃない人もいる
    まあどこで手を抜くかは家庭にもよるけど、遺伝とか病気とか特別な事情がない限り代謝の活発な子供が肥満とか高血圧とかおかしいだろって思うわ

    +4

    -1

  • 169. 匿名 2022/10/03(月) 11:58:10 

    >>1
    私が子供の時使ってた公園は今でもグランドで野球してたり、公園で子供が遊んでる。
    近所の公園も同じ感じで沢山の子供がそれぞれ遊んでるので、犬の散歩しながらほのぼの見てるよ。
    逆にゲートボールしてる老人を見なくなった。大体の老人は朝や夕方に河川敷や近所の広場に集まってラジオ体操してる。ラジオ体操後はウォーキングしてて健康意識が高いなーって思って見てるよ。

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2022/10/03(月) 11:59:41 

    >>143
    校内で怪我でもされたら先生の仕事更に増えちゃうもんね。
    放課後の面倒まで見切れないよ。

    +7

    -1

  • 171. 匿名 2022/10/03(月) 12:01:40 

    各公園に遊具を戻して、
    地域ごとの子供の割合に対してとか
    公園の規模や遊具の配置状況などから基準を設けた人数で指導員を配置すれば良いと思う。

    雇用は拡大出来るし、危険な遊び方のルール徹底も出来る。
    子供はもともとは体を動かして遊ぶ体感型の遊びは好きな子が多いのだから、
    遊具があれば体も動かす様になると思う。

    グランドも同じように指導員を配置して、高齢者、乳幼児、児童をエリア分けしたら良いと思う。

    準公務員扱いとかならシニアの雇用も、パート勤務くらいを考え中の地域のママさんたちも指導員に手を挙げてくれそうな気がするけど。
    (もちろん研修は必要だと思いますが))

    +0

    -3

  • 172. 匿名 2022/10/03(月) 12:01:53 

    >>141
    こんなん聞いてるとますます子供産みたくないと思う人増えると思うわー
    子供がかわいそうだもの

    +11

    -2

  • 173. 匿名 2022/10/03(月) 12:02:51 

    低めの鉄製の平均台が何個も組み合わさって上から見るとダイヤモンド型のようになってる遊具があって、平均台を飛び越えながら遊具の範囲内で鬼ごっこする子が多かったのね。
    転んで鉄製の平均台に激突したら大怪我は免れないというスリルもあり大人気だったんだけど、そこでこけて前歯骨折した子の親が学校に怒鳴り込んで遊べなくなったよ。
    今はドッチボールさえダメなんだっけ?
    赤ちゃんの頃からスマホ見せて子どもの運動は危ない危ない言って制限して、運動不足による子どもの健康が害されてる記事が出たら老人のせいにして。
    素晴らしい親の愛だよね。

    +3

    -1

  • 174. 匿名 2022/10/03(月) 12:02:51 

    肥満は100%食生活だよ。
    遊び場がない、公園どうこう以前の問題。

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2022/10/03(月) 12:04:55 

    >>170
    下校後の校庭で遊ばせて怪我したら親が学校訴えてくるもんね。怪我は自己責任の時代から怪我は遊ばせる場を提供していた側の責任に変わったんだから遊び場無くなるのも無理ないね。

    +4

    -3

  • 176. 匿名 2022/10/03(月) 12:05:06 

    >>87
    「砂が舞うから走るの禁止」みたいな公園が最寄りだとそうするしかないだろうねえ
    それは子どものせいじゃなくキチガイクレーマーのせいだけどね
    幸いうちの最寄りはそんなことないから鬼ごっこやらドッジボールやらで大勢遊んでるわ
    要は環境であって今の子達で括るのはおかしな話

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2022/10/03(月) 12:05:23 

    >>42
    スポーツっていうか習い事に力を入れてる親を小馬鹿にする謎の風潮あるなって
    子供が希望して頑張ってるならいいじゃんね

    貧乏なのか、子供が習い事嫌がるタイプだから羨ましい奴が言ってるのか知らんけど

    +11

    -3

  • 178. 匿名 2022/10/03(月) 12:10:01 

    >>174
    ここのレス見てると外遊びのせい「だけ」にしている人が多くてびっくり
    私、外遊び嫌いな子供だったし太る体質だけど生理始まるまでは細かったよ。筋肉なかったけど
    (生理始まったら遺伝子に従ってぽっちゃりしたw)

    個人の感想だけど、骨格とか病気とかイレギュラーは置いといたら子供が太る原因って食生活8割、運動2割くらいの影響じゃない?

    +5

    -3

  • 179. 匿名 2022/10/03(月) 12:10:02 

    >>174
    朝から菓子パンしか与えない親からしたら子どもに不摂生な食生活しかさせてない自分のせいじゃない、年寄りや社会のせいだと思いたいよね

    +1

    -1

  • 180. 匿名 2022/10/03(月) 12:10:45 

    >>177
    自称毒親持ち(子持ち、無しに関わらず)が習い事強制された記憶を無関係の子持ちに投影して叩いてる
    も追加で

    +2

    -1

  • 181. 匿名 2022/10/03(月) 12:13:26 

    >>174>>179
    親「だけ」のせいにしようとしてるのは自分では?うちの子はスポーツしてるし好き嫌いもないし肥満とは無縁だけどね

    +2

    -2

  • 182. 匿名 2022/10/03(月) 12:15:12 

    >>3
    これって本当なの!?どんだけ変な人が多い地域に住んでいるんだろう
    自分が住んでる地域の公園は自由だよ
    老若男女も犬もボール遊びしてるw

    昔っから小学校の校庭や公園で少年野球チームやゲートボール、ソフトボールとか練習してるし住んでいる人たちもそれが当たり前だと思っているからかな
    親子でサッカー、キャッチボール、自転車の練習、かけっこ、凧あげとか楽しそうにしてる

    +5

    -1

  • 183. 匿名 2022/10/03(月) 12:15:17 

    >>27
    公園では常識の範囲内で自由に遊ぶべきだけど、
    日本って公園と住居が近すぎで騒音問題やボールでの破損被害が起きるのも事実…

    +5

    -1

  • 184. 匿名 2022/10/03(月) 12:15:52 

    >>178
    このコメントではっ!と思ったけど、今の子どもたちの親世代って運動はあんまりしない割に痩せるために食べるの我慢ダイエットしてた世代だよね。
    摂取カロリーの少ない生活してた母親から生まれてくる子は糖尿病になりやすい体質になりやすいと言われてるね。
    体質プラス食生活かもね。

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2022/10/03(月) 12:18:56 

    >>157
    食べ方や食べてるものによると思うよ
    大人と同じ

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2022/10/03(月) 12:20:48 

    >>2
    それもあるけど手を抜かれすぎてるよね。
    放置され気味で食生活は惣菜、生活習慣は注意されることもあんまないんじゃないかと思うわ。

    +9

    -1

  • 187. 匿名 2022/10/03(月) 12:23:38 

    私が小学生の頃は、毎日公園にいけば仲間の誰かがいるから日が暮れるまで必ず外で遊んでたな。
    今はあり得ないけど自宅の前でその辺の子集まってローラースケートや縄跳びゴム跳びなんかもしてた
    夏休みは週二回プール通ってたし。
    小学校の中休みには必ず一目散にグラウンドに飛び出していってた

    家でゲームしたりもしたけど、公園で遊んでた印象のほうが強い

    今となっては超根暗のインドアの自分でさえ、平成初期の頃はそんな感じでめっちゃ身体動かしてたよ

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2022/10/03(月) 12:27:50 

    運動も親のお金がないとできないという現実。
    スクール通える子は運動能力があがる。

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2022/10/03(月) 12:29:39 

    >>155
    ちゃんと見てる親なら自転車くらい許容範囲じゃない?実際は見てない親が多いけど
    あと、見てようがいまいがボール遊びは論外

    交通安全ビデオのお手本のようなシチュエーションで運転中に死角からボールと子供が飛び出してきた時は、親はもちろん子供にもかなりムカついた。10歳前後の見た目だったし少なくとも小学生だからそれダメってわかってんだろーがよ!!って

    +12

    -0

  • 190. 匿名 2022/10/03(月) 12:41:28 

    >>2
    お前も甘やかされてきたんだろwww

    +3

    -2

  • 191. 匿名 2022/10/03(月) 12:43:35 

    >>9
    気にしないことよ。
    我が家はコロナ禍で自粛中でも気にしないお母さんたちと子供で公園で遊ばせたり、庭で遊ばせたりとかしたし、遊ぶ相手いなくても公園に出かけたし。
    周囲に振り回されてたらしんどい。

    +5

    -1

  • 192. 匿名 2022/10/03(月) 12:48:10 

    >>3
    肥満と同じで親のせいでしょ。
    なんでも他人(老人)のせいにするな。

    +5

    -3

  • 193. 匿名 2022/10/03(月) 12:52:51 

    この間ガルちゃんでスポーツはプロを目指す子だけやればいいっていう無茶苦茶なコメントにプラス付いてた。馬鹿かと思った。

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2022/10/03(月) 13:05:22 


    うちの市内
    それぞれの年代向けの居場所(施設)がいろんなところにあるんだよなー

    ゲートボール専用のコースがある公園もあるし
    幼稚園入園前の親子が遊べる無料の室内施設とか
    小学生の子向けの大きな遊具のある施設、室内も広々していて冷房もきいてる
    中高生が勉強できる自習室もところどころにあるし

    たまーに近所の公園でゲートボールしてるけど、何時までって看板立ててるし、午前中で終わらせてる
    遊具は開放されていて不便に思ったことはない
    手とか振ってくれたり声かけくれたり優しいよ

    毎日じゃないし、他にも公園あるし違うところ行こうってなる
    ボールもOKの公園も結構ある

    怒鳴られるとか考えられない。。みんなヤバいところ住んでるんだね

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2022/10/03(月) 13:05:43 

    脂肪肝!?
    庭を走らせよう

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2022/10/03(月) 13:07:12 

    >>2
    自分のこと暴露しなくていいよ、誰も興味無い。

    +6

    -2

  • 197. 匿名 2022/10/03(月) 13:10:17 

    >>3
    働いてた学童施設、たった一人のクレーマーのせいで外遊び禁止だった
    そう広い施設でもないのにみんな屋内で大きな音や声をなるべく出さないように遊んで、それでもクレームが来るからお手上げ状態だった
    公営住宅の近くの施設で、クレーマーは公営住宅の入居者
    自治体の金で住まわせてもらってるのに、国の宝の子ども達の健全な育成を妨げる奴ってなんなん?

    +15

    -0

  • 198. 匿名 2022/10/03(月) 13:10:44 

    >>44
    整骨院の先生が
    ランドセル重すぎて身体痛めて来る小学生が
    増えたと言っていたわ
    荷物多いもんね
    ランドセルじゃなくリュックにするとか
    しないのかな?

    +8

    -1

  • 199. 匿名 2022/10/03(月) 13:11:19 


    歩かないからってベビーカー乗せて、電動自転車で移動させて、面倒だからって公園連れてかないで家ではYouTube、食べないからと朝食は菓子パン、夜は疲れたからと言って惣菜や冷凍食品

    当たり前の結果だと思いますが。。
    親が甘いと言うとマイナスですね。。そうですねはいはいそうですね🫣

    やっぱ身体に出ちゃうんだねー🚬

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2022/10/03(月) 13:12:15 

    >>6
    いや、こんなことないでしょと思ってたけど先日おばあちゃんに怒られた。
    広い公園見つけてラッキー!と子ども(2歳)とボールでコロコロしてたら
    ボールで遊ぶな!!と怒られました。
    野球、サッカーは禁止!て公園はあるけどボールコロコロもダメなんだと驚いた。

    その公園、いつ見ても人がいないのはそういうことかと思った。

    +16

    -0

  • 201. 匿名 2022/10/03(月) 13:21:13 

    >>104
    そのわりには水泳させてる家庭多くない?
    ガルでも習い事だと必ずプラス大量につくし
    二極化してるのかね

    +4

    -1

  • 202. 匿名 2022/10/03(月) 13:22:14 

    >>5
    ボールは小さい子どもに当たるからという理由じゃない?

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2022/10/03(月) 13:28:10 

    老人のせいか?
    そんな老害に出会ったことないわ。

    というか親が面倒くさがって外遊びさせないだけじゃない?
    昔と違って今は子ども達だけで公園は危ないっていうのもあるし。

    +9

    -0

  • 204. 匿名 2022/10/03(月) 13:39:32 

    >>155
    周りに注意されるから道路で遊ばせないんじゃなくて、交通事故に巻き込まれたら子供も周りの人もかわいそうだから、それを想定してみんな道路では遊ばせないんだよ
    子供にはこの道路は安全、危険、の判断なんてできないんだから、一律「道路は遊ぶ場所ではない、車も通るから危険な場所」って教えた方が小学校上がって登下校するようになったときのためにいいよ

    +15

    -0

  • 205. 匿名 2022/10/03(月) 13:41:29 

    >>102
    夏休みはきつかったな…体を動かせる室内施設とか行くとまあまあお金かかるし咳してる人いてビクビクしながら過ごしたし。

    +6

    -0

  • 206. 匿名 2022/10/03(月) 13:46:45 

    >>1
    反日マスコミによる日本ネガティヴ報道垂れ流し日本人を日本嫌いにさせよう洗脳報道に日本人は決して騙されてはいけない

    【これが大きな元凶】日本を不景気と不必要に煽る日本のマスコミはいい加減にしろ!!実態は世界的な不況の中、日本経済の一人勝ち! - YouTube
    【これが大きな元凶】日本を不景気と不必要に煽る日本のマスコミはいい加減にしろ!!実態は世界的な不況の中、日本経済の一人勝ち! - YouTubeyoutu.be

    チャンネル登録、お願いします!■ FIFI @フィフィ(FIFI) ■ FIFI 2nd ch(不定期配信)@フィフィ 2nd ch ■ FRONTIER TV@FRONTIER TV ▼フィフィ Twitterhttps://twitter.com/FIFI_Egypt【制作運営】株式会社フロンティアTwitt...">

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2022/10/03(月) 13:50:41 

    >>7
    私44歳
    匿名だけど同じぐらいの人多いんじゃないかって思う

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2022/10/03(月) 13:52:25 

    >>87
    環境なんでしょうね。転勤で今は島根に住んでるけど(7、5、3歳の子持ち)、虫取りもけいどろもするし冬の季節はスノボやスキーするよ。

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2022/10/03(月) 14:04:15 

    >>8
    放課後小学校でも遊べないし、学校から学年別に自転車の行動範囲まで決められてて全く遊べないから習い事ばかりしてるよ。

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2022/10/03(月) 14:08:32 

    姿勢悪い子が増えたような気がする。壁によりかからないと座れなかったり、真っ直ぐ立てなかったり。背筋力とか体幹ないのかな。

    +7

    -0

  • 211. 匿名 2022/10/03(月) 14:08:49 

    >>171
    遊具の指導員のなり手なんていないでしょ…
    高給ならまだしも。

    暑い中日陰もなく責任だけはある。
    何か事故があったら誰が責任とれる?
    高齢者は熱中症になるから無理だろうし、主婦だってそれなら事務パートのほうがいいでしょ。

    +6

    -1

  • 212. 匿名 2022/10/03(月) 14:10:09 

    >>87
    場所によるんじゃない?
    うち都心だけど、近所の公園大人気で、走り回っててうるさいよ。(良い意味で)
    親が外でも在宅でも働いてる子なんかはやっぱり公園で過ごすこと多いし活発。そして運動神経良い子が多い。皆楽しそうよ。
    週末も朝から賑やかで、学校の子にあると一緒に遊ぼう!ってなったりしてる。

    虫苦手な子もいるけど、好きな子たちもいて、うちから徒歩20分位の大きな公園んで取ってくるらしい。夏なんか虫とり網持ってる子たまに見るわ。

    教育熱心な親が多いから、体を使って遊ぶ、自然に触れる、みたいなのを重視してる人も多い見たい。

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2022/10/03(月) 14:15:52 

    >>60
    スポーツさせてると確かに親同士のつきあいもあったりとなかなか大変で、当時は『卒団』が常によぎってたぐらい大変だった。でも振り返るとスポーツやってて良かったと思ってるスポーツを通して学んだ精神力や忍耐は一生もの。人間関係もよい意味で学べたよ

    +3

    -2

  • 214. 匿名 2022/10/03(月) 14:16:15 

    こないだ運動会で、膝位置のロープも変えられない巨漢の小学生がいてびっくりした。
    病気があるにしても、あそこまで太らせたらお先真っ暗じゃん。

    +2

    -1

  • 215. 匿名 2022/10/03(月) 14:16:32 

    >>155
    親がついてるから良い、子供だけならダメ
    練習なら良い、練習じゃないならダメ…
    子供にそんな判断できる訳ないよ。

    そもそも道路遊びは道路交通法違反。

    昔と違って子供の遊具も発達してる現代。
    子供を危険に晒してる自覚持ってほしいです。

    +7

    -0

  • 216. 匿名 2022/10/03(月) 14:29:26 

    >>95
    道路は❌

    +6

    -0

  • 217. 匿名 2022/10/03(月) 14:34:32 

    >>32
    運動や遊びよりこっちが気になった
    栄養は給食にお任せ!って朝晩の食事はいつも適当、たまにはマックと言って実は毎週末よくても隔週
    こんな家庭だといくら子供でも体悪くなるわ。給食の荷が重すぎる

    +26

    -0

  • 218. 匿名 2022/10/03(月) 14:36:35 

    >>8
    なんで真っ先に道路が出てくんの?
    大多数のプラスだけどがる民、民度がヤバいの?視力が悪いの?老眼なの?それか二行以上の文章読めない病なの?
    それならこのコメントも読まれてないからいっか

    +12

    -3

  • 219. 匿名 2022/10/03(月) 14:56:15 

    うちの近所は外で遊んでいる子がほとんどいない。低学年が少しいるくらい。3.4年生になったらみんな習い事で忙しいし、高学年になると帰りも遅いし塾も始まるしで友達と遊ぶ機会すらない。ウロウロしてるのは放置気味の家庭の子ばかりだしで余計にみんな外で遊ばせたがらない。

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2022/10/03(月) 15:19:56 

    >>4
    運動させるのに金かかるよ

    公園であまり遊ばないから水泳習わせたりサッカー習わせたりして体動かせてるよ

    +4

    -1

  • 221. 匿名 2022/10/03(月) 15:47:34 

    >>181
    子どもは自己管理出来ないから、親のせいしかないじゃん。親が無知だと子は悲劇。

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2022/10/03(月) 15:50:57 

    >>12
    放課後、校庭開放してる学校って今は少数派じゃない?
    たしか不審者が校庭に入ってきた事件がきっかけだったはず。

    +6

    -0

  • 223. 匿名 2022/10/03(月) 15:56:39 

    >>87
    本当にゲームやるか動画撮って踊るかだよ
    小学生でも動画撮って遊んでる

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2022/10/03(月) 15:59:05 

    >>11
    視力は日光に当たるのが肝だったはず
    その結果を受けて台湾は外遊びの時間や屋外での活動を増やしてカリキュラムに反映させてる

    +9

    -0

  • 225. 匿名 2022/10/03(月) 16:07:49 

    >>32
    昔は入ってなかった砂糖以外の合成甘味料や果糖ぶどう糖が使われる飲み物だらけになったのも影響してると思うよ
    スポーツ飲料(ダカラ以外)もカルピスもウェルチにも入ってる。食料品もそう。

    +8

    -0

  • 226. 匿名 2022/10/03(月) 16:16:31 

    >>6
    公園て子供が遊ぶための施設だと思っていたよ…

    +15

    -0

  • 227. 匿名 2022/10/03(月) 16:30:16 

    >>183
    公園でボール遊び禁止になってるけど、あれ何でなの? 
    公園に隣接して家建ててる人なんでボール被害出るのわかってて建ててるよね?
    それで、ボール被害とか言われても子供が可哀想。

    うちの近所の公園もボール遊び禁止って大きく書いてるけど、無視して皆ボール遊びしてるよ。
    隣接してるお宅が監視カメラつけて動画と共に学校にクレームつけてるらしいけど,同じ団地の親からしたらわかってて建てて、今更何?って皆言ってるよ

    +5

    -2

  • 228. 匿名 2022/10/03(月) 16:55:30 

    >>6
    高齢者が子供の頃は、人数も多いからうるさかったと思うんだけどね。

    +8

    -0

  • 229. 匿名 2022/10/03(月) 17:05:26 

    >>227
    狭い公園だと小さい子が怪我するからでクレームが入るんだと思うよ。
    高学年のお兄さんたちの本気のキャッチボールやドッチボールはやっぱり他の子たちに当たると危ないから。
    だだ広い公園ならOKなとこ多いはず。

    +4

    -1

  • 230. 匿名 2022/10/03(月) 17:06:58 

    >>227
    さすがにルールは守ろうよ…

    +3

    -3

  • 231. 匿名 2022/10/03(月) 18:19:45 

    >>150
    年寄りは本当になんでそうなるんだろ
    どこに行っても勝手なルール押し付けてきてうんざり

    +15

    -1

  • 232. 匿名 2022/10/03(月) 18:22:26 

    >>141
    子供が小さい頃って視野が狭くなるんだよね。子供いる人は誰しも経験あると思う。小学生って本当にまだ子供なのに赤ちゃんや幼児育ててる時はめちゃくちゃでかいしヨタヨタ歩くわけじゃないから遊びも激しく見えて、なんて野蛮なの!?うちの子はそんなふうに育てない!って思うのよね。でも子供が小学生になると殆どが学校と同じように遊んでるだけで酷い子達は一握りだと知る。

    +11

    -0

  • 233. 匿名 2022/10/03(月) 18:46:34 

    運動不足が原因なのか食生活が原因なのか
    昔に比べて肥満の子は確かに多い気もする

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2022/10/03(月) 19:20:47 

    >>122
    私ならブチ切れて口論になってるかも。

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2022/10/03(月) 19:22:28 

    >>141
    それはウザい!
    ボール禁止じゃなければ、言い返して伝えればいい。

    +9

    -0

  • 236. 匿名 2022/10/03(月) 19:31:18 

    >>215
    自転車は道路を走るものじゃないのか‥‥
    大人だって仮免で自動車の練習公道でするのに
    子どもは親がついてても公道での自転車の練習は違法だと
    なるほど‥‥

    +1

    -2

  • 237. 匿名 2022/10/03(月) 19:34:58 

    >>204
    自転車に乗る練習は遊びではないでしょ
    家の前で自転車に乗る練習できない場合どうやって練習できる公園までいくのよ
    1キロ2キロ引いて行くの?
    車に自転車積むの?
    子どもにたいする社会の要求が
    非現実的な要求になってきてるんだよ

    +0

    -3

  • 238. 匿名 2022/10/03(月) 20:28:35 

    >>237
    横だけど昭和生まれのわたしでも自転車の練習は車に自転車積んで広い公園のサイクリングロードみたいなところでスタートしたよ。
    道路なんて危ないよ。

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2022/10/03(月) 20:32:10 

    >>50
    今の老人世代なんて自分の子供は道路や空き地と言う名の私有地で遊ばせてた人も多いだろうにね

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2022/10/03(月) 20:34:38 

    >>68
    返信ありがとうございます。
    モンペなのかな、思ったことないですけど
    でも子どもたちに我慢させる環境って
    どうなのかなって考えてしまいますね。

    +3

    -1

  • 241. 匿名 2022/10/03(月) 20:35:43 

    >>116
    甥っ子も楽しみだった修学旅行が
    中止になったりで可哀想だった。

    甲子園なんて一生に1度なのに
    ほんとにコロナ世代って
    いろいろチャンス奪われてるよね。

    +0

    -1

  • 242. 匿名 2022/10/03(月) 21:06:06 

    夏休みとか長期休みになると太るから普段すごい幼稚園で運動してるんだなと思う
    真夏は散歩すら大変だし遊具も熱くなってて困る

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2022/10/03(月) 21:16:41 

    >>124
    うちの近くの公園には、ボール遊びができる十分の広さの芝生広場と、階段を何段か下った所に、複合遊具と砂場、鉄棒にブランコがある。
    夕方になると、小さな子が砂場で遊んでいる隣で、遊具を壁あてやゴールとみなしてサッカーをする高学年の子達がいる。
    何度か注意したし、学校からも注意してもらってるけど、結局時間が経つとまたやり始める。
    大人を舐めている子供が増えたなと感じる。

    +2

    -5

  • 244. 匿名 2022/10/03(月) 21:51:25 

    >>1
    そもそも2000年あたりから晩産により低体重児が激増してるおかげで、未成年の生活習慣病リスクが跳ね上がってるんだよ。
    これは低体重児の子供を持つ母親への指導マニュアルにも記載されてるし、手引きにも書かれてるよ。

    低体重児は高血圧・II型糖尿・腎機能障害・知的障害・発達障害を引き起こす可能性が明らかに高くなる。
    ちなみになぜかアトピーみたいな免疫系の暴走は低体重児の方が低くなる。

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2022/10/03(月) 21:52:35 

    >>207
    アラフォートピいつも急上昇するよねw

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2022/10/03(月) 22:02:08 

    >>11
    陽が落ちるのが早くなり、薄暗い〜真っ暗の中でサッカーしている。子どもは暗さを気にせずやっている。見えているらしい。あと雰囲気や音、息遣いや声がけで判断しているとか。五感をフル活用しているせいか、設備整っている他チームより強い。

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2022/10/03(月) 22:15:06 

    >>16
    あと犬の散歩なw

    +1

    -2

  • 248. 匿名 2022/10/03(月) 22:19:26 

    >>6
    うちの子は公園で友達と待ち合わせしてただけで、ゲートボールのおばあさんに「こっち来るんじゃないよ!こっちはここの優先権持ってるんだよ!」って言われました。
    「ただ友達待ってるだけなんで」って言っても「さっさと出ていけ」って感じだったそうで、なんのための公園なんでしょう

    +8

    -1

  • 249. 匿名 2022/10/03(月) 22:28:44 

    >>3
    それもあるけど、危険だからって遊具がどんどん撤去されてあまり面白くない空間になってしまってるのもあるんじゃないかな…
    地元の公園は、私が子供の頃大好きだった丸い4人乗りのブランコとか、グルグル回る系の遊具全部なくなっちゃった

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2022/10/03(月) 23:56:44 

    >>29
    図星かよwwwwww
    ガル男wwwwww
    くやしいのぅwwwwwwくやしいのぅwwwwww

    +1

    -1

  • 251. 匿名 2022/10/04(火) 00:25:49 

    >>32
    分かるわ、甘い飲み物飲み放題

    しかも遊びはゲーム🎮確かに良くない

    +0

    -1

  • 252. 匿名 2022/10/04(火) 00:31:49 

    >>3
    スポ少の親の無駄な負担もね…

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2022/10/04(火) 00:50:47 

    >>243
    遊具は作るのに1000万近くかかってることもあるからやめてほしい。

    +0

    -2

  • 254. 匿名 2022/10/04(火) 01:00:54 

    じゃあ子供たちが安心して遊べる場所を作ってあげてよー夏は暑くて外では遊べない。道路で遊ぶな危ない道路族。公園で大声出すな。ボール遊びするな。何も出来なくしてるのは大人だよ

    +2

    -2

  • 255. 匿名 2022/10/04(火) 01:03:16 

    >>152
    でも今30代の人やそれより上の人が子供頃は道路で遊んでる子供なんて結構多かったはずだよ
    今はダメだけど、こういう昔とは違う色んな禁止のせいで今の子供は負担背負わされてて可哀想なもんだわ

    +4

    -5

  • 256. 匿名 2022/10/04(火) 02:02:46 

    うちの子もぷくぷく
    やばいなあ

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2022/10/04(火) 02:16:05 

    >>27
    私夜勤バリバリしてるけど、明けなんて工事レベルの騒音じゃない限り熟睡だわ。
    そもそも子供の声ってうるさいか?(別に子供好きではないが)

    +1

    -2

  • 258. 匿名 2022/10/04(火) 02:33:16 

    >>117
    砂場でゴルフのバンカーの練習してるお爺さん集団いて通報したことあるわ
    子どもの遊び場で何考えてんだ…

    +3

    -0

  • 259. 匿名 2022/10/04(火) 02:50:45 

    >>37
    横浜だけど近くの公園もそんなところないや〜。
    ボールも自由、きゃっきゃっするのも自由。
    みんなのびのび遊んでるよ笑

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2022/10/04(火) 04:12:59 

    >>25
    すぐどっちもどっち論ほざくよね・・・
    クレームつけてんのほぼ老人だけだよ?

    っていうか物理的に存在比率が低い若者が、
    老人と同じ比重になることってほぼゼロだよ?

    +4

    -1

  • 261. 匿名 2022/10/04(火) 04:55:45 

    >>237
    普通に車に積んで広い公園(自転車できるエリアあるところ)行ってました。いろいろなママ友とも会ったから、普通にみんなそうしていた。でも最近の子はストライダーやっているから、結構すぐ自転車乗れるよ

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2022/10/04(火) 09:36:19 

    スポーツしてる子としてない子の二極化してると思う。
    してる子はスクールやスポ少で週5くらい体動かしてる子もいれば体育の授業やちょっと公園で遊ぶくらいなのかな。

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2022/10/04(火) 10:30:31 

    スマホを取り上げなよ。平均身長も縮んでるよ

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2022/10/04(火) 11:13:37 

    >>257
    夜勤してるならお分かりだろうけど、明けよりも入り前の仮眠のほうが大事じゃない?

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2022/10/04(火) 11:46:42 

    >>21
    私がそれ。肩がズレてて重度の冷え性だった。
    季節関係なくふくらはぎが痛かった。

    そして大人になって不妊になった。
    交通事故で接骨院に通って歪みを治してもらったらすぐに妊娠した。
    今は冷え性とは無縁です。

    +2

    -0

  • 266. 匿名 2022/10/04(火) 13:51:57 

    小3娘は、校区のはしっこだけと走って帰り、宿題やって友達と鬼ごっこやバスケしにいって、帰宅したらSwitchスポーツしてる。
    体動かすのが好きなんだよねえ。
    私は実家がみんなスポーツ嫌いで運動音痴で運動習慣無かったから、時代っていうより人によるんじゃないのかね

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2022/10/04(火) 14:01:14 

    姥捨て山が欲しい。老害だけの孤島。
    子供の未来を奪うな潰すな

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2022/10/04(火) 15:35:32 

    >>260
    なんでもかんでも老人のせいにして都合良すぎない?
    公園の騒音問題とかでクレーム入れたり騒いでる人達ってTwitterとか見たら分かると思うけど30〜50代の女性がほぼだよ。
    しかも子持ちの人もいる。

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2022/10/04(火) 15:51:04 

    >>255
    昔はこんな住宅が密集してなかったからでは?

    だだっ広い田舎の空き地とかでは今も子ども達は遊んでるでしょ。

    +0

    -1

  • 270. 匿名 2022/10/17(月) 06:36:19 

    >>1
    80年代生まれのおばさんだけど私が子どもの頃から小学生の体力・視力低下はずっと言われてた

    コロナの影響はあると思うけど一部のデータを切り取って新しい言葉に便乗してマウントとりたい大人が煽ってるようにも思える

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。