ガールズちゃんねる

「結婚しても仕事を続けたい」7割超、では出産後は? 働く独身女性に聞いた

218コメント2022/10/01(土) 23:09

  • 1. 匿名 2022/09/30(金) 18:03:47 

    「結婚しても仕事を続けたい」7割超、では出産後は? 働く独身女性に聞いた | オトナンサー
    「結婚しても仕事を続けたい」7割超、では出産後は? 働く独身女性に聞いた | オトナンサーotonanswer.jp

    ライボが9月26日に結果を発表した「2022年 女性のワークライフ実態調査」では、結婚・出産後の仕事についての意向なども明らかになりました。


    全員に「結婚しても仕事を続けたいですか」と聞くと、「働きたい」が74.1%で、「辞めたい」はわずか4.4%という結果でした。理由としては「一度離れてしまうと再びキャリアを形成するのが困難」「経済的に不安を感じたくないから」といった声がありました。

     続いて「出産しても仕事を続けたいですか」と聞いたところ、「働きたい」が76.6%で、「働きたくない」は23.4%でした。「子どもの将来を、金銭的問題で諦めさせることにないようにするため」「仕事をしている姿を子どもに見せたいから」といった理由が挙がりました。

    +56

    -9

  • 2. 匿名 2022/09/30(金) 18:04:31 

    続けられる環境なら続けたいわ

    +134

    -6

  • 3. 匿名 2022/09/30(金) 18:04:38 

    働きたいって言うか多くは働かざるをえないだと思う

    +385

    -3

  • 4. 匿名 2022/09/30(金) 18:04:41 

    1970年代から女性が何でもかんでも男女平等!を叫び続けた結果が今なんだよ

    +39

    -26

  • 5. 匿名 2022/09/30(金) 18:04:57 

    みんなすごいな
    辞めたい派だったから

    +189

    -10

  • 6. 匿名 2022/09/30(金) 18:05:02 

    ここではワーママって嫌われがちだけど続けてます。
    周りで辞めた人1人もいない

    +101

    -18

  • 7. 匿名 2022/09/30(金) 18:05:04 

    働かなくていいなら働きたくない。
    でも働かないと生活していけないし将来不安だから働きたい。
    がみんなの本音では?

    +208

    -9

  • 8. 匿名 2022/09/30(金) 18:05:15 

    「何があっても仕事してメシ食いたい若い娘さんに言います。仕事のできる男とヤっとけって。不倫でも何でもいいから、仕事ができる男と【ハメとけ】と。そして、自分のどこを特化したらいいのか、寝て教えてもらえ」(西原理恵子)

    +0

    -31

  • 9. 匿名 2022/09/30(金) 18:05:16 

    産まれたばかりの赤ちゃんと二人きりでずーーっとずーーっと一緒にいられるのからいれないのか
    経験しなくちゃわからない

    +81

    -6

  • 10. 匿名 2022/09/30(金) 18:05:20 

    今の女性は可哀想。
    私の頃は結婚したら専業主婦になってのんびり生活できた。

    +36

    -30

  • 11. 匿名 2022/09/30(金) 18:05:45 

    続けたくても続けられないです

    +9

    -0

  • 12. 匿名 2022/09/30(金) 18:05:48 

    転勤族の彼氏います、21です。看護師などの手に職がないので、経理で専門性高めて正社員になり転職してキャリアアップしていきたいとかんがえています

    +22

    -1

  • 13. 匿名 2022/09/30(金) 18:06:27 

    なんで出産後の質問には「どちらでもない」がないの?

    +13

    -1

  • 14. 匿名 2022/09/30(金) 18:06:46 

    アラサーだけど、20くらい頃は結婚して仕事辞めるのが主流だと思ってた…

    +18

    -9

  • 15. 匿名 2022/09/30(金) 18:07:17 

    >>10
    うらやましいです

    +25

    -6

  • 16. 匿名 2022/09/30(金) 18:07:30 

    >>6
    仕事辞めるって本当リスク高い。

    +72

    -4

  • 17. 匿名 2022/09/30(金) 18:07:30 

    結婚前は結婚したら辞めたいと思っていたけど、結婚して子供も出来たら絶対続けるって気持ちがだいぶ変わった。
    今の生活は一馬力でも大丈夫だけど将来のことを思ったら辞める必要がないなら続けようって考えるようになった。

    +20

    -3

  • 18. 匿名 2022/09/30(金) 18:08:05 

    ガルとの温度差がw
    みんな専業主婦になりたい訳じゃないんだよね。仕方なく働いてるんでしょ?てガル主婦は言ってくるけど。

    +46

    -4

  • 19. 匿名 2022/09/30(金) 18:08:09 

    >>7
    そのとーりです

    +40

    -2

  • 20. 匿名 2022/09/30(金) 18:08:12 

    みんな頑張りすぎ…
    私は結婚して辞めていいなら辞めたい
    パートくらいならやってもいいけど

    ま、結婚の予定もないし相手もいないけどw

    +58

    -5

  • 21. 匿名 2022/09/30(金) 18:08:29 

    やめると年収500万
    続けると年収800万

    だから続けてます

    +26

    -3

  • 22. 匿名 2022/09/30(金) 18:08:34 

    看護師してて専業主婦に憧れたけど私には無理だった
    ノイローゼになった…
    人には向き、不向きがある。

    +51

    -2

  • 23. 匿名 2022/09/30(金) 18:08:52 

    >>6
    それまだ若いからじゃない?勤続年数長くなると、色んな人がいるとわかるよ
    色んな人と出会いも増えるし

    +14

    -11

  • 24. 匿名 2022/09/30(金) 18:08:55 

    >>6
    少なくともここでは嫌われてないでしょw
    むしろ称えられてる

    +6

    -11

  • 25. 匿名 2022/09/30(金) 18:09:06 

    自分がお金稼げるって事は人生の選択肢が増えるって事だから
    できることなら手放したくないなあ

    +47

    -1

  • 26. 匿名 2022/09/30(金) 18:09:12 

    そもそもこどもがほしくない

    +14

    -5

  • 27. 匿名 2022/09/30(金) 18:09:13 

    本気で共働き希望だし、きっちり家事分担する人じゃないと結婚したくない。

    +23

    -1

  • 28. 匿名 2022/09/30(金) 18:09:15 

    子供は本当にお金がかかる
    働けるうちは働きたい

    +12

    -0

  • 29. 匿名 2022/09/30(金) 18:09:36 

    結婚しても出産しても働き続けたいと思ったけど、現実問題無理だった
    保育園も預かりある幼稚園も入れない、旦那も私も休みが取りづらい、旦那の帰宅も遅い、親など頼れる人が居ない、
    諦めて退職して専業やってるよ…

    小学生入ったら働こうかと思ったけど、学校側のスケジュールがどうも専業や頼れる人が当たり前にいる程の考えだからまだまだ無理そうだった…

    +65

    -6

  • 30. 匿名 2022/09/30(金) 18:10:15 

    希望はそうだけど、子供出来たら仕事辞めて扶養内パートに転職が多いよね。
    正社員のまま時短出来る人なんてひと握りだし、時短もしない人なんて無茶苦茶少ない。

    +56

    -3

  • 31. 匿名 2022/09/30(金) 18:10:17 

    稼ぎよかったけど子供欲しくて退職したよ。そしたらすぐ子供できた。産んだらわかった、働く事の難しさ。

    +20

    -3

  • 32. 匿名 2022/09/30(金) 18:10:20 

    仕事辞めるってリスクでしかない。

    +9

    -6

  • 33. 匿名 2022/09/30(金) 18:10:26 

    結婚しただけで辞めるって転勤が決まって着いてくからって言う理由以外にあるの?

    +3

    -0

  • 34. 匿名 2022/09/30(金) 18:10:31 

    就職した当時→一億貯めるぞ!!!
    結婚してから→共働きでキャリアも積むぞ!
    出産後→無理ゲー。ホワイトだけどやめる。

    今の子は在宅もしやすいし、ちょっと前よりさらに仕事続けやすそう。羨ましい。若者たち、頑張れ!

    +62

    -0

  • 35. 匿名 2022/09/30(金) 18:10:33 

    >>4
    じゃあ、セクハラもレイプも女に隙があるから、浮気されても笑って許して、25歳過ぎたらオールドミス、さっさと会社辞めろって言われる時代が良かったのね?

    +28

    -10

  • 36. 匿名 2022/09/30(金) 18:10:56 

    美容代とか服代欲しいから働く

    +9

    -1

  • 37. 匿名 2022/09/30(金) 18:11:01 

    やめて迷惑。子供かわいそう
    欲張り。全部中途半端。

    +14

    -19

  • 38. 匿名 2022/09/30(金) 18:12:00 

    >>4
    ありがたいです

    +8

    -2

  • 39. 匿名 2022/09/30(金) 18:12:06 

    >>1
    ワーママです。独身時代から産休・育休取って続けやすそうな会社に転職しました。ゆるい会社はオススメ

    +15

    -2

  • 40. 匿名 2022/09/30(金) 18:13:07 

    「一度離れてしまうと再びキャリアを形成するのが困難」「経済的に不安を感じたくないから」
    「子どもの将来を、金銭的問題で諦めさせることにないようにするため」「仕事をしている姿を子どもに見せたいから」

    仕事をしてる姿を子どもに見せたい、以外は将来の不安を消すために働いてるって理由よね

    +17

    -0

  • 41. 匿名 2022/09/30(金) 18:13:32 

    >>30
    統計だと第一子で有職者数(女性労働人口の8割)の半分が離職。第二子でその半分のうち3割が離職。全体として第一子で4割、第二子で3割しか生き残らない。

    +19

    -1

  • 42. 匿名 2022/09/30(金) 18:13:34 

    >>18
    「女はホントはみんな専業主婦になりたがってる」と言いきる人がいて驚く。
    私は絶対なりたくないんだけど。

    +51

    -16

  • 43. 匿名 2022/09/30(金) 18:13:36 

    絶対働きたくない

    +8

    -6

  • 44. 匿名 2022/09/30(金) 18:14:03 

    >>32
    夫婦共に頑張って命削ってる感もあるこら正解は分からない。

    +15

    -0

  • 45. 匿名 2022/09/30(金) 18:14:19 

    新卒から定年までずっと働くつもりで就職した
    結婚しても、妊娠しても続けるつもりでいた。
    でも生まれたら、子供置いて働くなんて辛いと思うようになった。
    限りある幼い日をできる限りそばで過ごしたくて仕事辞めた。

    +34

    -7

  • 46. 匿名 2022/09/30(金) 18:14:37 

    無職は最高

    +4

    -6

  • 47. 匿名 2022/09/30(金) 18:14:59 

    >>37
    母親に限らないけど欲張りで中途半端な親少なくないよね。
    自分が1番で結婚にも子育てにも向いてなさそうなことに気づいてない。

    +20

    -4

  • 48. 匿名 2022/09/30(金) 18:15:40 

    >>10
    マウントお疲れさま〜

    +13

    -4

  • 49. 匿名 2022/09/30(金) 18:16:15 

    >>6
    お子さんの人数は?
    私の周り、3人目、4人目になると働いてないよ。

    +19

    -9

  • 50. 匿名 2022/09/30(金) 18:17:24 

    >>18
    世代間の差だと思います

    +24

    -0

  • 51. 匿名 2022/09/30(金) 18:17:48 

    >>40
    世帯年収の分布から考えてほぼ生活のために働いてる人ばかりだと思う

    +13

    -1

  • 52. 匿名 2022/09/30(金) 18:18:05 

    >>3
    誘導してるよね
    そんな風にさせたいんだ

    +41

    -3

  • 53. 匿名 2022/09/30(金) 18:18:16 

    妊娠11週です。タイムリーやわぁ。
    通勤に1時間以上かかる人でフルタイムって実質無理ですよね〜💦
    体を動かす仕事なので、お腹大きくなったら働けないし、どう身を振るかめちゃくちゃ悩んでます。
    でも折角スキル伸ばしたのにもったいない

    +14

    -1

  • 54. 匿名 2022/09/30(金) 18:18:40 

    >>7
    それが違うんだな
    レベル低いねあなた

    +9

    -20

  • 55. 匿名 2022/09/30(金) 18:18:57 

    仕事をしている姿を子どもに見せたいから

    これってどうなん?子供が何歳かによるけど、「仕事してるパパママかっこいい!凄い!」とか思ってたらちょっと不安かも
    小学高学年〜ならともかく、保育園児〜低学年の子だと親の空気を察してるような気がする
    うちの子がそんなこと言ってたら、精神的にキツいのかなと思っちゃう

    +6

    -10

  • 56. 匿名 2022/09/30(金) 18:19:01 

    私は仕事大好きで、出来るならずっと働きたかった。
    でも1人目が障害持って生まれたから私の人生プランは想像していたのと全然違うものになったよ。
    目に見えない障害だから事情知らない近所のバリバリ働いてるママさんが専業主婦してる私を暇じゃない?いつ復帰すんの?専業主婦羨ましい〜って嫌味言ってくるけど私だって働きたいんだよ。
    家で全力で子どもサポート出来る環境には旦那に感謝してるし、この子のせいで...って気持ちはないけど、人生って本当に何があるか分からないな、と思った。

    +19

    -0

  • 57. 匿名 2022/09/30(金) 18:19:15 

    >>18
    今の若い世代の年収を見たら共働き以外の選択肢ないよ。ただ男女平等、女性も働く時代と言われ続けてきたから受け入れやすいとは思う。

    +30

    -0

  • 58. 匿名 2022/09/30(金) 18:19:19 

    >>4
    1970年代の何がいいの?
    今のがよっぽど生きやすいと思うけど
    バブル期の特別な豊かさと女性進出がごちゃごちゃになってない?

    +20

    -3

  • 59. 匿名 2022/09/30(金) 18:19:19 

    >>30
    やっぱり子供を長時間見てくれる、親やら保育園やらのサポートがないと無理な話なんだよね
    頼る先があるから出来る事だよ
    パートだって学校が急に短縮とかになったら、親とかに頼らざるおえないしね

    働ける人は恵まれてる人々

    +29

    -6

  • 60. 匿名 2022/09/30(金) 18:20:03 

    時短勤務、リモートワークできる人は辞めないでしょ

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2022/09/30(金) 18:20:11 

    >>47
    キャリア欲しい、子供欲しい、金欲しい、自分の時間も欲しい、将来の介護要員欲しい、孫欲しい
    欲しい欲しい欲しい!!!!

    「なんでも手に入れないと気が済まないのよ!」


    そして自分があえて選んだ道なのに、
    自分の時間なんてない!仕事して育児して家事で1日が終わる、その繰り返し!!!自由が欲しい!
    っていう文句までがセット。

    +20

    -9

  • 62. 匿名 2022/09/30(金) 18:20:40 

    働きたくないから結婚したら正社員辞めてパートしてる。
    子供居たらもっと働かなきゃいけないかも。

    +5

    -4

  • 63. 匿名 2022/09/30(金) 18:20:41 

    >>6
    専業の方が色々言われてる気がするよ
    パートも言われてるよ
    結局どの立場でも言われるんだよね笑

    +22

    -3

  • 64. 匿名 2022/09/30(金) 18:21:13 

    >>7
    それは女性に限らず男性もでしょう
    でもなぜから男性は仕事して当たり前、女性はしなくてもいい勢がうようよいる

    +11

    -6

  • 65. 匿名 2022/09/30(金) 18:21:40 

    出産しても働きたい76.6%の女性が「女である」というだけの理由で仕事もキャリアもあきらめなくてはならない。76.6%というのは大変な数だと思うけど、その女性の人生にとっても日本の経済にとっても悲劇でしょ。

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2022/09/30(金) 18:21:59 

    >>4
    普通に労働力少なくなって
    女も働けーって流れになってるんだと思ってる

    +19

    -0

  • 67. 匿名 2022/09/30(金) 18:22:25 

    >>60
    時短はあまり負担感軽減してる感じがしないんだよね。

    どっちにしろ働いてるから、育児家事とトリプルコンボで仕事辞めたいなぁといつも思ってる。そもそも世の中アーリーファイヤーブームがそれを物語ってる。働かなくていいなら働きたくない。

    +11

    -0

  • 68. 匿名 2022/09/30(金) 18:22:37 

    >>18
    働く女性は可哀想、旦那は甲斐性なしって思いこんでるもんね

    +17

    -4

  • 69. 匿名 2022/09/30(金) 18:23:31 

    >>1
    長年不妊治療してた友人は、産まれたら仕事辞める前提で育休取ってるって言ってた
    実際産まれたら3ヶ月目で「もう子供と一緒にいるの無理!!!!苦痛すぎる!!!」と言って早めに仕事辞めるの撤回して復帰してたわ
    育児がしんどいのはわかるけど(私も子持ち)、勝手に生み出しておいて「一緒にいるのが苦痛」なんて、子供からしたら辛い言葉だろうよ

    +12

    -4

  • 70. 匿名 2022/09/30(金) 18:23:41 

    >>1
    大抵の仕事は結婚しても続けられるよ
    旦那転勤とかは厳しいけどね

    +6

    -1

  • 71. 匿名 2022/09/30(金) 18:24:42 

    >>10
    のんびりなんてほんの一握りよ。みんな男の奴隷じゃない。あなたもこれがお前の幸せだよ?とか洗脳されてそう。

    +27

    -3

  • 72. 匿名 2022/09/30(金) 18:25:35 

    >>45
    で、働いてるお母さんは子供を愛してないって言いたいんですか?
    最初は定年まで働きたかったそうだけど、もう一生専業主婦でいたいのかしら。

    +6

    -23

  • 73. 匿名 2022/09/30(金) 18:25:53 

    >>6
    羨ましい
    そんな時代に産まれたかった

    +4

    -5

  • 74. 匿名 2022/09/30(金) 18:25:56 

    外に出るのが好きだから、出産後ももちろん働きたい!と思ってたけど妊娠中から体調悪くて入院w
    産後も難産のせいなのかカラダずたぼろの中育児してたら働きたいけど働けねぇ…ってテンションになった。。
    ワンオペ状態で頼る人が近くにいないのに仕事できるかな…?って今でも考えてる

    +5

    -1

  • 75. 匿名 2022/09/30(金) 18:26:41 

    >>14
    私もアラサーだけど、高校の時に朝のニュース番組ですら、これからは女性は手に職の時代だなんて言ってたよ。
    当時はそうなんだー。くらいにしか捉えてなかったけど。

    +8

    -1

  • 76. 匿名 2022/09/30(金) 18:27:00 

    女が子供を人に預けたり留守番させたりして外に働きに出ても、子供を取りまく環境はちっともよくなってはいない
    日本の経済もよくなってはいない
    そのうえ両親揃って働けば収入増えてゆとり出るかと言えば、とても無理、子供産めないと言いだし少子化加速する始末
    女も働くのは結構な事なはずなのに、なんか日本って良くならない

    +11

    -0

  • 77. 匿名 2022/09/30(金) 18:27:08 

    <ワーキングママの苦悩>子どもの体調不良で仕事を休みがち。ついに上司と同僚からクレームが
    <ワーキングママの苦悩>子どもの体調不良で仕事を休みがち。ついに上司と同僚からクレームが
    <ワーキングママの苦悩>子どもの体調不良で仕事を休みがち。ついに上司と同僚からクレームがgirlschannel.net

    <ワーキングママの苦悩>子どもの体調不良で仕事を休みがち。ついに上司と同僚からクレームが『子育て経験のある女性である上司は、最初は「特別休暇使ってね。仕事はなんとかなるから。わが家も昔は大変だったから」と言ってくれてました。でもあまりにも休みが多...

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2022/09/30(金) 18:28:09 

    >>18
    自分でお金稼ぎたいだけですわ。

    +13

    -2

  • 79. 匿名 2022/09/30(金) 18:28:30 

    >>61
    それ子供ができても独身気分で自由にしてる大人がいるから出てくる文句なのでは

    +1

    -4

  • 80. 匿名 2022/09/30(金) 18:29:34 

    >>3
    10年なら働かなくても大丈夫そうだから辞めたいけど、また正社員になるの大変だから…。

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2022/09/30(金) 18:32:17 

    >>3
    「働きたい」と「働かざるを得ない」では違うよね

    +41

    -0

  • 82. 匿名 2022/09/30(金) 18:33:01 

    働きたい、というか勉強したいし年収上げたい。
    まあ健康だからそう思うのかもしれないけど。
    先のことはわからん。

    +4

    -3

  • 83. 匿名 2022/09/30(金) 18:33:50 

    本当は仕事辞めたいけど、経済的に辞められないい。本当は仕事辞めたいけど、色々言われるのが怖い。

    仕事が好きで本当にずっと仕事したいって人は何割なんだろ?

    +6

    -1

  • 84. 匿名 2022/09/30(金) 18:34:25 

    なんか残念だよ西原理恵子

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2022/09/30(金) 18:34:37 

    >>16
    同意だわ
    ガルちゃんだと専業主婦が1番いいって言われがちだけど、経済力捨てるリスク分かってない人が多いと思う
    子供いたら復職もしづらいし、夫が働けなくなった時なかなか大変なことになる
    不倫されても捨てられないし

    +38

    -7

  • 86. 匿名 2022/09/30(金) 18:35:18 

    >>6
    無茶苦茶環境整ってる会社なんだね。

    +12

    -0

  • 87. 匿名 2022/09/30(金) 18:36:10 

    >>18
    大手の総合職とかだと、働き方を変える可能性はあっても仕事自体は続けたいって人は多いよ

    +16

    -0

  • 88. 匿名 2022/09/30(金) 18:36:33 

    >>47
    姉がこれだわ実母と私に子守させて自分は仕事終わりに遊び回ってた、小学校上がる前から習い事沢山させて一緒にいる時間減らしてたよ
    1回目の子も子供嫌いで離婚して置いてきたのに、
    2回目も産もうとする気持ちがよく分からない

    +4

    -3

  • 89. 匿名 2022/09/30(金) 18:37:11 

    仕事をしている姿を子供に見せたいからってのは分かる。子供が無職になった時に自分が専業主婦だったら何も言えない。家の事する人が必要って言うなら、じゃあ子供が家事やって専業主婦だった母親が働きに出られちゃうもんね。

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2022/09/30(金) 18:37:22 

    >>37
    働いて子供育てるのが欲張り?
    男はそんなこと言われないのにね

    +9

    -0

  • 91. 匿名 2022/09/30(金) 18:37:44 

    >>7
    私はそんな事ないよ
    仕事が好きだしキャリアアップもどんどんしたい
    姉からは「旦那も高収入だし、充分やっていけるでしょう」て言われたけど、そういう問題じゃないんだ

    +11

    -5

  • 92. 匿名 2022/09/30(金) 18:38:20 

    >>85
    専業主婦とは別だけど、働きたくても家事育児と仕事の両立が難しいから仕方なく辞める人もいるのでは?
    仕事辞めなくても大丈夫な環境の人ってまだまだ少ないんだと思う。貴方は恵まれてるんだよ。

    +14

    -7

  • 93. 匿名 2022/09/30(金) 18:38:49 

    働き続けたいよね
    身内の誰かに子育てや家事手伝ってもらえるなら
    夫の休みも多くて8時出勤で6時7時に帰宅してくれるなら

    +6

    -1

  • 94. 匿名 2022/09/30(金) 18:38:54 

    >>1
    母が専業で産後うつになり私が6歳の時自殺したから、専業になるのは怖いなと思ってしまう。せっかく専門職の資格取ったし、もし離婚した時困らないように細くてもいいから続けたい。

    +8

    -2

  • 95. 匿名 2022/09/30(金) 18:39:23 

    働ける環境なら働いたほうがいいに決まってる。けど、無理はダメだね。心身共に疲弊して夫婦不仲になって離婚したケースいくつか見た。何のために共働きで頑張っ出来たのか。ああ、離婚するためだったのねってなる。

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2022/09/30(金) 18:39:51 

    家事していても一円にもならない(家事しても誰も気がつかない)だったら働いてお金を稼ぎたいわ

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2022/09/30(金) 18:39:55 

    働きたくない、けど働かないとやっていけない。
    去年、結婚を機に前の職場を退職→引っ越してから新しいとこで正社員でまた働いてるけど人間関係が原因でもう辞めたい。30歳だし子どももそろそろ欲しいから妊娠を理由に辞めようとも思うけど旦那だけの稼ぎじゃやっていけない…まぁすぐ授かることができるのかって話なんだけどね。

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2022/09/30(金) 18:40:04 

    >>92
    それはそう思うよ
    別に専業主婦になる人が悪いとは言ってない
    だから子供を産んでも働き続ける制度を整えるのが大切だと思う

    +8

    -2

  • 99. 匿名 2022/09/30(金) 18:41:06 

    >>94
    働いてても鬱になったかもよ?

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2022/09/30(金) 18:41:55 

    >>90
    片方が夜勤片方が日勤とかで家を開ける時間がないなら別にいいんじゃない。
    男が男が言ってても仕方ないじゃん

    そんなに文句あるなら勝手にご家庭で話し合って夫に主夫してもらえや。それもどうせ嫌なんだろ?

    +2

    -7

  • 101. 匿名 2022/09/30(金) 18:44:23 

    >>92
    仕事辞めないでいいような環境作ったよ。
    保育園の待機児童が少ない市町村へ引っ越したし、託児所がある職場への転職も視野に入れてた。

    +12

    -5

  • 102. 匿名 2022/09/30(金) 18:44:45 

    20代半ばの独身ですが、今の仕事は産休育休などの福利厚生はしっかりしてるけど、多忙すぎて子育てしながら仕事できる気がしないです……
    同じ職場のママさん達も日々すごく疲れてて、私にはこのキャパと体力はないなって思ってしまう、
    そして私の母がずっと専業主婦だったのもあって、働きながら子育てするってイメージも湧かない、今の時代は共働きが求められてるってわかってるからせざるを得ないんだろうけど………

    +10

    -2

  • 103. 匿名 2022/09/30(金) 18:44:58 

    >>7
    まぁ中には好きな仕事に就いて辞めたくないって人もいるだろうけど大半はそうだろうなと思う

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2022/09/30(金) 18:45:12 

    >>7
    そんなん男も女も当たり前だろ笑

    +12

    -1

  • 105. 匿名 2022/09/30(金) 18:47:01 

    >>101
    それが難しい人もいるし、子供が障害を持って産まれる場合もあるからね。自分が出来たから他も出来る訳ではないよ。

    +15

    -6

  • 106. 匿名 2022/09/30(金) 18:47:06 

    >>55
    親の姿勢によるのかも。

    じゃあ専業主婦が良いといえば「家でテレビや週刊誌ばかり読んで学ぶ気力がないのか?本の一冊も読まないのか?」と子供に詰められた人もいるし、かといえば反対に共働きで子供に負担強いる人もいる。

    どちらにしても親の器しだい

    +4

    -2

  • 107. 匿名 2022/09/30(金) 18:49:03 

    ブロックしたら同じ人がコメントしてた笑。
    リスクヘッジするだろ、何事にも

    +5

    -1

  • 108. 匿名 2022/09/30(金) 18:49:22 

    >>20
    私も。
    何だったらパートすら出たくない。

    結婚の予定もないし相手もいないけどw

    +15

    -1

  • 109. 匿名 2022/09/30(金) 18:49:49 

    >>3
    そうだよー
    夫が年収5000万くらいあれば辞めるよ。

    +38

    -3

  • 110. 匿名 2022/09/30(金) 18:50:41 

    >>85
    同じくだなぁ!

    +4

    -1

  • 111. 匿名 2022/09/30(金) 18:51:36 

    >>109
    2000あたりで妥協するのだ。
    共働きでも2000の壁はほぼ越えられないから。

    +7

    -1

  • 112. 匿名 2022/09/30(金) 18:51:45 

    >>109
    友達のご主人それ以上稼いでるけど、本人もかなり稼いでるから、辞める気ないよ。

    月に20万前後なら辞めてまた働いても同じかなと思う人がいる気がする。

    +16

    -2

  • 113. 匿名 2022/09/30(金) 18:53:31 

    >>74
    旦那さんがどこまで動けるかだよね
    送迎や弁当作りや掃除洗濯料理に子供の世話とかひと通りできて
    さらに時間と休みの融通がきく仕事ならいけるんじゃない?

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2022/09/30(金) 18:53:40 

    >>99
    そうかもしれないし、分からない。当時は結婚したら家庭に入る時代だったし。人によるとしか言えないけど、母がそうだったから自分もそうなるんじゃないかと怖くて反対の道を選びたくなるんだよね。

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2022/09/30(金) 18:54:07 

    >>30
    赤ちゃんの時から健康優良児ってのも必須だね〜

    +21

    -0

  • 116. 匿名 2022/09/30(金) 18:55:39 

    >>21
    それは世帯年収が?

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2022/09/30(金) 18:56:39 

    >>91
    仕事に前向きな女性かっこいいなぁ。
    私も仕事は楽しいので結婚後もやめたくないです。

    +7

    -1

  • 118. 匿名 2022/09/30(金) 18:57:14 

    子供を持たなくて良いと思う若者が増えてるのも事実なんだよね?
    矛盾してないかな。

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2022/09/30(金) 18:58:52 

    >>101
    私もずっと働きたかったから大学は資格取れる学部に行って、子持ちでの働きやすさを重視した職場に就職した。

    +10

    -2

  • 120. 匿名 2022/09/30(金) 18:59:44 

    >>105
    横だけど、働き続けられてるのも運だけではないってことでしょ。

    +9

    -2

  • 121. 匿名 2022/09/30(金) 19:01:01 

    まだ妊活中だけど、妊娠した後にいまの職場で働き続ける自信ないから、もう辞めたいよ〜。
    派遣とかで働きつつ妊娠を待つのも考えるけど、なかなか妊娠出来なかったらお金キツくなりそうだしなぁ…。
    迷う。

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2022/09/30(金) 19:01:11 

    >>10
    うらやましい。けど母にそれ言っても仕事で外出れて自分の時間あってそっちの方がうらやましいと言われる。正社員なんか仕事終わったあとのカフェとかも無理よ。

    +15

    -0

  • 123. 匿名 2022/09/30(金) 19:03:25 

    >>112
    よこだけど分かる。
    自分の手取り32だからこれあるのとないのは全然違う。

    +13

    -1

  • 124. 匿名 2022/09/30(金) 19:03:40 

    >>69
    その人、辞める前提で育休とるのもありえない
    育休手当は雇用保険から出てるんだよね
    雇用保険も枯渇してるんだし
    そういうずる賢く育休取る人には罰則設けてほしいわ

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2022/09/30(金) 19:06:01 

    >>8
    西原さんなら仕方ないかもだけども
    もう少し品の有る言い方は出来ないものだろうか?

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2022/09/30(金) 19:06:06 

    >>41
    今産む人がそうだから20代が出産する頃また統計変わってるだろうね

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2022/09/30(金) 19:08:42 

    >>75
    手に職つけられる人はそうなんだなーくらいで見てたよ。周りの子も結婚したら専業主婦したいねーって話してたし。田舎だったからかなぁ?

    +5

    -1

  • 128. 匿名 2022/09/30(金) 19:10:00 

    >>122
    自分の時間あるかな?
    家事、子育て、仕事で疲弊するだけ。
    専業主婦できるならそっちの方がいい。
    ちなみにアラサーです。

    +9

    -1

  • 129. 匿名 2022/09/30(金) 19:11:22 

    >>120
    運と環境と周りの理解じゃない?

    +2

    -2

  • 130. 匿名 2022/09/30(金) 19:12:46 

    >>54

    たとえ匿名掲示板だろうが、出会ってしまった以上私達は同レベルよ。お互い諦めよう?

    +0

    -6

  • 131. 匿名 2022/09/30(金) 19:13:08 

    >>72
    働いてるお母さんは子供を愛してないって言いたいんですか?

    そんなこと一言も言ってません。被害妄想が過ぎます。
    私はこう思うから辞めた。って事実を言ったまで。
    それに、一生専業とは言ってませんよ。
    その企業に定年まで、と思ってたけれど別のことを考えるようになったってだけです。

    +17

    -3

  • 132. 匿名 2022/09/30(金) 19:13:08 

    専業しかありえず働きたくても働けなくて子だくさん家電進んでない時代、パートしてるのにまだ男性が手伝ってくれなくて家事育児もワンオペだった時代、福利厚生整ってていいなーとか言われるけど子ども産まれてもずっと正社員で働き続けないといけない時代。

    それぞれにしんどさがあるけど全部経験しなきゃわからないよ。がるちゃんもこんな世代バラバラで初めから分かり合えるわけない。82歳祖母と61歳母と32歳私が語り合っても意見バラバラだもん笑

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2022/09/30(金) 19:13:14 

    これ働きたいわけじゃない。お金のために働かなきゃいけないが正解だと思う。

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2022/09/30(金) 19:14:06 

    >>123
    私も残業無しで手取り25万失うのは勿体無くてやめたくない。
    10万ちょいだったら迷わずやめてるかも。

    +12

    -0

  • 135. 匿名 2022/09/30(金) 19:14:26 

    >>56
    療育、リハビリ、通院、親の勉強会、学校からの呼び出しなんかでフルタイムは物理的に無理だ。

    +4

    -2

  • 136. 匿名 2022/09/30(金) 19:16:27 

    >>128
    自分の時間なさすぎるよね。私もアラサーだよ。
    今帰り道だけど今から帰って一息つくの23時、そこから持ち帰り仕事。
    でも外に出るだけでリフレッシュできてるし(と、母に言われるけど責任ある仕事しんどい)旦那も手伝ってくれるから母に言わせれば良い時代なんだって。

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2022/09/30(金) 19:18:42 

    >>130

    え、私中卒の子供部屋おばさん(41)よ?
    同レベルでいいの?笑

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2022/09/30(金) 19:20:10 

    >>3
    今は女が生涯働くハードルが低いぶん、専業主婦になる心理的ハードルが高くなってる気がする
    少し前の人なら夫の収入600万くらいあれば慎ましく暮らそうとしたけど、今結婚する人は夫の年収1000万あってやっと専業主婦になるって選択肢が生まれる、みたいな

    +10

    -0

  • 139. 匿名 2022/09/30(金) 19:20:24 

    >>127
    どうなんだろうね。
    そういえばリーマンショックの時だったな。

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2022/09/30(金) 19:22:13 

    >>130
    え?匿名掲示板で出会ったら同レベル?
    論理破綻しすぎでしょ。
    知能低い人ってこんななんだ。

    +2

    -2

  • 141. 匿名 2022/09/30(金) 19:22:21 

    >>129
    よこだけど今の子ども産む年代は親頼れない人多いよ、まだ働いてる。
    旦那のサポートありかどうか結婚前の話し合いや同棲中にも見れる。周り(主に旦那)に理解してもらえるかどうかも運じゃないよ。
    子どもが障害ありならそれは話別です。

    +8

    -2

  • 142. 匿名 2022/09/30(金) 19:23:47 

    つわりで無理

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2022/09/30(金) 19:26:20 

    >>140

    知能高い人は、私みたいな人にわざわざコメントしない。よほど暇な人じゃなければね。

    +0

    -4

  • 144. 匿名 2022/09/30(金) 19:29:52 

    >>137

    学歴は関係ないよ。
    ヒカキンもホリエモンも高卒。
    自信持ちな(^^)

    +0

    -1

  • 145. 匿名 2022/09/30(金) 19:33:09 

    積極的に仕事をしたい人は若いか、体力がある人なんだと思う。歳をとると体力がなくなるしいざ出産するとさらに削られる。何事も身体次第だわ。

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2022/09/30(金) 19:35:45 

    >>143

    いやいや、私は貴女みたいに暇人じゃない。
    某大手広告代理店の総合職で営業担当なんでね。
    どうせ貴女なんか非正規でしょ?
    こちとらクライアントと下請けとの折衝やら新規案件やらでクソ忙しいんだわ。貴女に構ってる暇なんてない。もはやクライアントの言葉の意味すらわからないかな?笑
    こんな匿名掲示板で呑気に自己主張できる貴女が羨ましいよ。私は何かとドライな人間なもんでね。
    ま、くれぐれも頑張ってよ、おバカさん(^^)
    私は会社ひいては日本の中枢を担う人材だから貴女なんかに構ってる暇はない。
    あと、ひとつ忠告しておくと、こういうとこで知能の低さが露呈されちゃうような発言しない方がいいよ?バカなのがバレちゃうよ?それでもいいのかい…?笑笑

    +0

    -2

  • 147. 匿名 2022/09/30(金) 19:37:48 

    働くなら今の職場かなー。
    他の会社に行って人間関係作って仕事覚えてってめんどくさいし。

    +0

    -1

  • 148. 匿名 2022/09/30(金) 19:40:08 

    >>141
    あ、うん。だからそれは環境でしょ?

    +1

    -2

  • 149. 匿名 2022/09/30(金) 19:40:21 

    働けば世帯年収2倍だからなぁ...
    やっぱり手放せないよ。
    ここまで頑張ってきたし

    +1

    -1

  • 150. 匿名 2022/09/30(金) 19:41:20  ID:r3F4xeVhkY 

    >>95
    共働きだから離婚するんじゃなくて、共働きだから離婚できるんだよ。
    ガルちゃんでもしょっちゅうトピ立ってるじゃん。旦那がモラハラ、旦那が浮気した、旦那が嫌い、でも自分は無職(扶養内パート)で離婚したら生活できない(子どもに望むような教育をさせてあげられない)から離婚できないって。
    離婚は目に見えるけど、離婚せずに我慢している姿は目に見えないだけ。

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2022/09/30(金) 19:46:10 

    >>146

    わかったわかった。
    ん?仕事しなくていいんですか?
    まさか金曜日なのに定時上がりなの?笑

    +1

    -3

  • 152. 匿名 2022/09/30(金) 19:52:10 

    >>128
    自分の時間ってそんな必要?
    私は何の生産性もなく無意味にダラダラと自分の時間を過ごすよりは、社会の役に立っていると実感しながら働く方がいい。
    子どもが小さい時は確かにまとまった自分の時間はなかなか取りにくいけど、大きくなったら休みの日は自分の自由に過ごせるし。
    20代は思いっきり仕事に打ち込み、30〜40代は子育てと仕事、50代以降は平日は仕事で休日は自分の時間。それくらいでちょうどいい。ずっと自分の時間は飽きるし、せっかく人間に生まれて教育を受けたのだから、生産性のない人生よりは多少は世の中の役に立って充実した人生を送りたい。

    +11

    -7

  • 153. 匿名 2022/09/30(金) 19:53:55 

    アラフィフ独身だけどご縁があって結婚できた場合は専業主婦したい。
    もう20代から職場は変わってるとはいえずっと働いてるからもういいわ。
    しばらくして少し働きたくなったら週に数回パートとか派遣で働く。

    +5

    -6

  • 154. 匿名 2022/09/30(金) 19:55:25 

    一旦辞めると正社員に戻るの至難の業。世帯収入激減するから辞めたくない。

    キャリアを積んでリーダー格になってく一部の優秀な女性と、出世したくないただ会社にしがみつく女性と二極化しそうだな。

    +14

    -1

  • 155. 匿名 2022/09/30(金) 19:58:01 

    仕事は元から好きじゃないけど
    出産したら趣味さえやりたくなくなってきてる
    両立無理

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2022/09/30(金) 19:59:37 

    働いてると色んな人とそれなりに深く関わるよね。独身、専業、共働き…。
    ピラミッドの頂点にいるのは専業共働き関係なくお金のある人だと思うから、専業vs共働きって争いはリアルでは滅多に起きないし(職業の有無関係なくお金がある人が羨ましがられるからw)、不毛だと思う

    +6

    -0

  • 157. 匿名 2022/09/30(金) 20:00:28 

    準公務員で周りの先輩もみんな育休取って復帰するから私も育休取るのが当たり前に思ってたな。
    上司からも育休取る前提で聞かれたし。
    取る期間は悩んだけど3年にした。
    代替の職員もちゃんと来てるので。
    3年の育休最高です。赤ちゃん本当に可愛い。

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2022/09/30(金) 20:00:41 

    第1関門 子育て
    第2関門 更年期

    この更年期が厄介なのよ
    仕事続けたくても身体が無理と言うのよね

    +9

    -0

  • 159. 匿名 2022/09/30(金) 20:08:00 

    >>135さん
    56です。本当そうなんですよね。
    とてもじゃないけど、フルタイム復帰は無理そうです。
    近くに頼れる親も居ないのも大きいです。

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2022/09/30(金) 20:10:31 

    私は離婚しても元の生活に戻れるようにしたいから仕事は続けたい。結婚する前からアレだけど笑

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2022/09/30(金) 20:10:37 

    子供産んでから正社員って、実際は環境によって無理な人もいるよね。

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2022/09/30(金) 20:12:29 

    >>143
    >知能高い人は、私みたいな人にわざわざコメントしない。

    これがすでにただの思い込み。何かしらデータの裏付けがあるわけでもない。
    知能低すぎじゃない??

    +1

    -2

  • 163. 匿名 2022/09/30(金) 20:12:39 

    どの程度の仕事を続けたいかによると思う
    バリバリ働きたいのか
    楽な仕事を続けたいのか
    パートでいいのか

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2022/09/30(金) 20:13:43 

    >>143
    暇って言われたら破綻するような論理で反論しないように

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2022/09/30(金) 20:16:17 

    自分の体力あってこそ

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2022/09/30(金) 20:22:41 

    >>1
    仕事を続けてるから、子育ても旦那に協力してもらいたいって人が増えたよね。
    母親世代とはパパの育児への関わりは増えてると思う。

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2022/09/30(金) 20:41:01 

    仕事したくないものはしたくないんだ
    世間のことなんか知らん

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2022/09/30(金) 20:44:52 

    >>1
    実際、周りは妊娠して体調悪くなって辞めてってる。
    保育園でも正社員比率は2割だから、大方やめてパート派遣、専業主婦。
    フルタイム復帰しか選択肢なくて、出世してやると意気込んでたママいたけど、体力持たずに一年で退職。

    +9

    -0

  • 169. 匿名 2022/09/30(金) 20:47:59 


    産休、育休(1年〜2年)とれて、子ども関係で休んだり、早退しやすい、時短勤務(16時半まで)に期限がない職場で働いています。

    けれど産休育休取らずに妊娠したらすぐ辞めるつもりです。

    妊娠中働いててストレスや身体的な負担で赤ちゃんに何かあると怖いのが理由です。
    夫は家事しますし、私がサボっても何にも言わないタイプですが激務気味で、私も仕事していると家の事が疎かになります。
    仕事が楽しい時もありますが気分が乗らないと面倒で堪りません。

    辞めたくて仕方ありませんがガルちゃんで、働ける環境が羨ましいとか、若い子は恵まれていると良く見るので私もこういう職場を手放すのはもったいないのかな…という気になります。

    資格持っているのでパートでも割と高めの時給を貰えるのですか働きたくなくて辞めるってバカでしょうか?

    +2

    -1

  • 170. 匿名 2022/09/30(金) 20:49:12 

    >>18
    働かないにしても、なりたいのは大金持持ちのマダムであって、そのへんの所帯じみた世間知らずの専業主婦になんか絶対なりたくないわ
    しがない雇われ人だとしてもホワイト大企業でバリキャリのフリしてるほうがマシ

    +9

    -4

  • 171. 匿名 2022/09/30(金) 20:49:27 

    >>3
    でも家で子育てだけしてるとなんか息つまりそう
    私の場合だけど

    +2

    -1

  • 172. 匿名 2022/09/30(金) 20:51:50 

    >>37
    母が専業主婦で貧乏だった身からすると、子供にお金の面で苦労させたくないって働いてくれるのも愛情だと思うけどね。

    +13

    -2

  • 173. 匿名 2022/09/30(金) 21:02:25 

    >>168
    そうなんだよね。バリバリ仕事たいって言ってた人もパートに変えた人がほとんど。
    家庭の事情だったり自分の体力だったりと理由は様々。女性が定年まで正社員でバリバリ働くのは難しい。

    +8

    -0

  • 174. 匿名 2022/09/30(金) 21:09:27 

    子供生まれたらフルタイムは勘弁 
    金持ちな男ならフルで働かせるの嫌がるし

    +3

    -1

  • 175. 匿名 2022/09/30(金) 21:15:30 

    >>20
    逆に私は仕事辞めたくない。
    だってさ、人生何が起きるかわからないよ。
    ま、結婚する予定ないんだけどw

    +7

    -2

  • 176. 匿名 2022/09/30(金) 21:26:45 

    >>5
    結婚したら辞めれると思ってたのにまだ働いてるわ・・。このまま定年までいくのかと思うとゾッとする

    +7

    -1

  • 177. 匿名 2022/09/30(金) 21:32:40 

    >>3
    それは「働かなくても食べていけるなら働きたくないような仕事しかできない人」はでしょ
    割と多くの大卒女性は、就活にあたってすごく考えて思い悩んで鬱手前まで行って、一皮剥けて内定を勝ち取るんだよ
    ちゃんとした企業にいたら、辞めたくないし、辞めるの勿体無いし、なによりも社会的地位のない主婦になりたくないでしょう

    +2

    -9

  • 178. 匿名 2022/09/30(金) 21:34:14 

    もし子供が出来ても働ける間は働いて、出産後も保育園確保でき次第仕事復帰するつもりでいた。

    だけど妊娠中切迫流産になり出血と発熱で働ける状態じゃなくなり休暇を取った。身体の不調の終わりが見えずそのまま退職した。
    出産したら全然眠れない。24時間、常に赤ちゃんが気になるし、2時間おきの授乳やオムツ替え、食事なんて授乳しながら隙間を見つけて食べる状態。1歳過ぎても夜中何回も起きるし、夕方食事の準備を始める頃になると子供が愚図り食事を作るが大変だった。とれもじゃないけど働けるような環境じゃないと思った。

    子供が出来るまでは共働き続けて子育てもしてなんて考えてたけど、そんな簡単なことじゃなかった。もし実家や義実家が近くて子育て手伝って貰えたとしても、結局夜は親である自分が子供を見るんだから、仕事しても夜眠れないからかなり辛いと思う。

    +6

    -0

  • 179. 匿名 2022/09/30(金) 21:36:15 

    妊娠中は入院&退院してもずっと安静で辞めちゃったわ。育休取って復帰するママ達が輝いて見えるよ。

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2022/09/30(金) 21:44:23 

    >>163
    裁量権が大きくて社会的地位と年収の高いカッコいい仕事を、のんびりやりたい

    学歴が上がれば上がるほど仕事量をコントロールできるし思い通りにしやすくなる
    逆に貧乏暇なしとはよく言ったもんだ

    +3

    -4

  • 181. 匿名 2022/09/30(金) 21:45:37 

    >>170
    「マシ」というけど多くのガル民は高卒で、ホワイト大企業にエントリーさえできないんだよ
    見たことのない世界なんでしょう

    +8

    -3

  • 182. 匿名 2022/09/30(金) 21:47:40 

    体が弱いから家事育児しながら正社員は続けられなかった。
    子供が小学生になって余裕ができたからパートしてるけど、働かなくて良いなら働きたくない。
    でも体力あれば働いてたかもしれない。

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2022/09/30(金) 21:58:12 

    >>179
    妊娠中が実は一番しんどかったりするよね
    うちは割とホワイトで、つわり酷すぎて入院した先輩いたけど特別休暇で対応して無事出産
    育休後今もバリバリ働いてる
    つわりは個人差がありすぎる
    私は辛い方だったから気持ちがわかる

    +9

    -0

  • 184. 匿名 2022/09/30(金) 22:10:50 

    働くのが当然だと思って育ってきたけど、子供産んでから子供の成長を傍で見守りたくなった。旦那に相談したら俺が稼ぐから子供の傍にいていいよって。旦那も子煩悩で子供の成長を見守りたいだろうに大変な仕事を引き受けてくれて頭が上がらないよ。子育ての合間に資格取ったし子供が大きくなったら私ももう一度働きたいなって思う。

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2022/09/30(金) 22:17:01 

    >>172
    夫婦で働いてやっと成り立つなら
    そもそも子供作るべきじゃないよね

    +0

    -4

  • 186. 匿名 2022/09/30(金) 22:29:49 

    >>185
    横だけど何をもって成り立つとするかじゃない?
    高校卒業できればいいのか、一流小学校に入れなきゃだめなのか。ここまで極端な話をせずとも教育費って天井がないし、お金はあるに越したことはないよ。

    +7

    -1

  • 187. 匿名 2022/09/30(金) 22:58:45 

    >>186
    そんなの自分が欲しいってだけで産むんだから
    想定外のことが起こることも踏まえて全部私立に行かせた場合の学費と、産んだ子供が一生困らないだけの金は少なくとも用意できてないと作っちゃだめでしょ

    +0

    -5

  • 188. 匿名 2022/09/30(金) 23:04:29 

    >>187
    ムキになってるだけなんだろうけど…そんな風潮が本当になったら子供産める人なんて人口の1割もいなくなるし、日本は滅びるよw

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2022/10/01(土) 00:10:35 

    >>1
    いい事だ
    素晴らしい

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2022/10/01(土) 00:21:53 

    >>154
    すごい純粋な疑問なんだけど、出世したくない、会社にしがみつきたいだけの女性って将来どうなるんだろう?
    おじさん見てても(前職の最大手や今の外資もなんだけど)、平社員の人って基本いないし、なんならおじさんってどんどん消えてくんだけど…
    会社もそんなやる気のない?人って飼い続ける意味ないんじゃ…と思うのだけど、今後はどうなるんだろう。

    +3

    -1

  • 191. 匿名 2022/10/01(土) 00:26:19 

    >>178
    理想と現実は違うよね。
    育児しながら働くとか妊娠中も産休まで働くって言葉にすると簡単だけど実際経験すると色んなトラブルがあったりする。
    つわりがある人ない人、重い人軽い人、育児は旦那さんの会社も融通が効く人効かない人、近くに頼れる親いる人いない人。
    夜泣きをしない子、する子、癇癪がひどい子、おとなしい子。
    人それぞれだからみんなやってるからみんなできるなんてないよね。

    +6

    -0

  • 192. 匿名 2022/10/01(土) 00:36:53 

    >>187
    全部私立に行かせる必要なくない?
    それになんで子どもの一生分のお金を親が用意する必要があるの?
    子どもだっていつかは成人して働くのに。
    むしろ成人して、働いてもなお親にたかる子もどうかと思う。

    +5

    -1

  • 193. 匿名 2022/10/01(土) 00:38:24 

    >>40

    それが何か?

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2022/10/01(土) 00:39:36 

    >>55

    は?

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2022/10/01(土) 01:18:09 

    >>18
    そりゃガル民は私も含めて年齢とプライドは高いけど、それに反比例して能力とやる気は低いんだもの
    だから働きたくない

    +8

    -0

  • 196. 匿名 2022/10/01(土) 01:53:26 

    10年ぐらい前までは寿退社すら多かったのに、いまは会社の制度が整って子供産んで戻ってくる子がかなり増えた。
    私はその波に乗れなかった‥
    若い子を一から教えて一人立ちするまで面倒見るより時短や出産で一度離れても仕事一通りわかる人置いた方が会社としてもいいのかな。

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2022/10/01(土) 02:00:57 

    >>42
    私も絶対嫌だ。
    今育休中で、もう少ししたら復職なんだけど早く仕事したい。
    仕事内容が好きとかじゃないし、子供は可愛いんだけどずっと家にいるのが本当に向いてない。子供の世話して、家掃除して、ご飯作って旦那の帰りを待つ、だけでは私は物足りない。
    会社行って、うざい上司にイラつきながらも同期で愚痴ったりする時間も私には必要なんです。(給料低いけど)

    +4

    -1

  • 198. 匿名 2022/10/01(土) 03:03:09 

    これほんとかなー?私の周り全員やめたいって言ってる笑
    日本政府が誘導してそう

    +6

    -2

  • 199. 匿名 2022/10/01(土) 03:43:05 

    >>30
    別のトピにもあるけど、正職のまま好き放題に休むなんて相当図太くないと無理だわ。
    大企業なら時短なども手厚いのかもしれないけど、中小企業じゃそんな制度は無いほうが多い。

    +5

    -3

  • 200. 匿名 2022/10/01(土) 07:39:04 

    >>37
    完璧主義はしんどいで

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2022/10/01(土) 08:19:50 

    >>192
    めんどくさ
    アンカー辿って読み直してください。

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2022/10/01(土) 08:34:45 

    >>198
    私も働きたくないです、、
    経済面で働かなきゃならない人達が
    ほとんどなのでは!
    今日から扶養の壁?変わるみたいですし
    政府の誘導記事みたいですよね。

    政府は働かせたいんでしょうね泣

    +2

    -2

  • 203. 匿名 2022/10/01(土) 08:37:56 

    >>116
    だと思う

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2022/10/01(土) 08:41:54 

    >>22
    やりたくない事を
    やり続けると
    そうなるかも。

    仕事してたい人は
    仕事がやりたい事なんだよね。
    自分は仕事してないと鬱になる。


    +5

    -0

  • 205. 匿名 2022/10/01(土) 09:22:21 

    >>3
    いやいや、働きたいんだよ。
    ガルは低学歴老女の集まりだから理解できないかもしれないけど。
    今どきの女性は男性と同等に学歴とキャリア積むために、子供の頃から努力してるんだよ。
    子供産んだからって捨てたくないよ。

    +2

    -7

  • 206. 匿名 2022/10/01(土) 09:27:08 

    >>10
    私はお気楽専業主婦の母親が、偉そうに勉強や働き方のアドバイスしてくるのが虫酸が走るほど嫌だった。
    たいした社会人経験もなく、学びの努力もせずワイドショー見てるだけの母親に言われたくないし。
    自分はそうなりたくないから辞めない。

    +2

    -1

  • 207. 匿名 2022/10/01(土) 09:45:09 

    >>198
    向上心がない人が周りに多いんじゃないかな?だって大学まで出たのに専業主婦なんて、何のために大学行ったのかわからないっていう人もいると思うよ。
    仕事イコール嫌なもの、っていう先入観の人もいるけど、楽しい人だっているよ。

    +3

    -2

  • 208. 匿名 2022/10/01(土) 09:56:15 

    >>6
    そりゃアラサーで一人目なら辞めないよ。40,50で皆んな辞めずに続けてたら凄いわ。公務員でも辞める人出てくるのに。

    +8

    -1

  • 209. 匿名 2022/10/01(土) 11:01:13 

    >>204
    分かってくれる?

    貧乏だから働いてるんでしょ?と言われるけど違うんだよ
    社会に出てたい。
    本当育休中はノイローゼになった

    +1

    -2

  • 210. 匿名 2022/10/01(土) 13:51:08 

    >>3
    (生活があるから仕方なく)働きたい

    +2

    -1

  • 211. 匿名 2022/10/01(土) 15:19:43 

    子供がある程度大きくなってからの結果も知りたい

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2022/10/01(土) 16:01:15 

    >>59

    ホントそれ
    少なくとも自分の周りのフル共働きは親ががっつりサポート
    もしく時間の融通が効くとか、子ども1人でサポートを外注する余裕があるとか

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2022/10/01(土) 16:05:30 

    >>169
    もし復帰したくなっても戻りやすいならすぐ辞めるのもありかな
    悪阻はかなり個人差あるしね(母親に似る説があるけど周りに聞くと大体当たってる)

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2022/10/01(土) 16:54:06 

    フルタイム共働きで育てられたけど、母親がいつもイライラしてて嫌だった。確実に自分のメンタルには悪影響だった。女って体力ないし、生理もあるしみんながみんなできることじゃないと思う…。

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2022/10/01(土) 16:59:53 

    仕事に意欲があるわけじゃないけど、
    将来なにがあるか分からないし「自分の収入」を確保したいっていうのは分かる

    離婚なんかを視野に入れてるわけじゃないけど、
    完全に養われている立場になってしまうのは不自由さを感じるというか

    +2

    -1

  • 216. 匿名 2022/10/01(土) 17:00:13 

    >>1
    これ産む前に聞いてるんだよね
    あたしも理想の自分を追い求めてたなぁ、現実もわからずに
    遠い目しちゃう

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2022/10/01(土) 18:03:51 

    >>5
    辞めたいのが本音だけど、人生何があるか分からないから丸腰になるのが怖くて辞められない。
    でも今はまだ子供小さいから扶養内パートだけどさ。

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2022/10/01(土) 23:09:23 

    >>3
    私は文面の通り働きたいですよ。
    少数派かもしれないけどそういう人もいますよ!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード