ガールズちゃんねる

「出産や育児が加わると…」仕事は結婚の妨げに?結婚経験のある女性の本音に専門家「両立するには夫の妻への傾聴はすごく大事」

99コメント2022/07/15(金) 00:13

  • 1. 匿名 2022/07/13(水) 21:38:57 


    「出産や育児が加わると…」仕事は結婚の妨げに?結婚経験のある女性の本音に専門家「両立するには夫の妻への傾聴はすごく大事」 | 国内 | ABEMA TIMES
    「出産や育児が加わると…」仕事は結婚の妨げに?結婚経験のある女性の本音に専門家「両立するには夫の妻への傾聴はすごく大事」 | 国内 | ABEMA TIMEStimes.abema.tv

    女性にとって、仕事は結婚の妨げになるのか。「しゅふJOB総研」がまとめた結婚と仕事の関係性についての調査結果が話題になっている。結婚経験がある就労志向の女性549人から有効回答を得た中で、仕事が結婚の妨げになると「思う」と答えた人は48.6%とほぼ半数を占めている。「結婚生活と仕事を両立できると幸福度も上がる気がする。この両立は可能だと思うが、出産、育児が加わると難しい。何らかのサポートがほしい」



    「夫の妻への傾聴はすごく大事だと思っていて、改めて強調したい部分ではあるかと思います。妻が仕事と家庭の両立について悩み調整するというのが前提になっていると、そもそも妻が仕事と家庭で調整することに対して疑問を持たないということがあると思う。夫の方からもぜひ、『いま仕事家庭調整しながらやってくれてるけど本当はどうしたいの』と一言たずねてみるとか、今まで気づかなかった会話とか視点がご夫婦の中でも生まれてくるんじゃないかなと思います」

    +52

    -2

  • 2. 匿名 2022/07/13(水) 21:40:03 

    夫が傾聴する前提なのね。

    +37

    -11

  • 3. 匿名 2022/07/13(水) 21:40:04 

    安倍元総理「家庭の幸福は、妻への降伏」

    +115

    -3

  • 4. 匿名 2022/07/13(水) 21:40:05 

    またこういうトピかよ

    +18

    -6

  • 5. 匿名 2022/07/13(水) 21:40:47 

    2の男性に同じ調査をしたら?
    の結果が気になるわ
    より一層仕事に集中できると思うみたいな回答が集まると予想

    +5

    -0

  • 6. 匿名 2022/07/13(水) 21:41:13 

    >>4
    飽きてきたね

    +10

    -0

  • 7. 匿名 2022/07/13(水) 21:41:26 

    >>4
    まあまあ
    「出産や育児が加わると…」仕事は結婚の妨げに?結婚経験のある女性の本音に専門家「両立するには夫の妻への傾聴はすごく大事」

    +41

    -4

  • 8. 匿名 2022/07/13(水) 21:42:15 

    夫が妻へ傾聴したくても、会社が傾聴してくれないんだよね。男社会全体が傾聴しないとだめよ。男社会が男女社会にならないとね。

    +111

    -2

  • 9. 匿名 2022/07/13(水) 21:42:29 

    >>2
    そんな当たり前の話がでる時点で大分遅れてるね日本は

    +37

    -1

  • 10. 匿名 2022/07/13(水) 21:42:36 

    少子化対策で一番簡単に税金使わず実現可能なのって男性の家事育児参加だよなと思う
    妻に任せっきりと思うならその妻を思いやって行動するとか

    +104

    -5

  • 11. 匿名 2022/07/13(水) 21:42:57 

    >>1
    結婚というより、育児でしょ

    +10

    -0

  • 12. 匿名 2022/07/13(水) 21:43:02 

    2人で暮らしてくんだから、共働き限定で夫側の傾聴が必要なんじゃなくて、どんなスタイルだろうと互いに耳を傾けていく必要があるのは当たり前。

    +40

    -0

  • 13. 匿名 2022/07/13(水) 21:43:03 

    こんなん女だらけのサイトで話題にしても何も変わらないでしょ

    +23

    -0

  • 14. 匿名 2022/07/13(水) 21:43:28 

    そりゃそうじゃない?
    家事して子供まで産んでくれる人を蔑ろにするなんてありえないよ。
    仕事なんて誰でもやらなきゃいけないものしかやらないなんてクソすぎる。

    +71

    -2

  • 15. 匿名 2022/07/13(水) 21:43:47 

    >>1
    男女平等日本は先進国で最下位らしいね、百何十位だった
    やべー

    +32

    -2

  • 16. 匿名 2022/07/13(水) 21:43:59 

    変わってきてるとはいえ、結婚出産しながらそれまでと何も変わらず働くというのは未だ不可能なのが現実。

    +99

    -1

  • 17. 匿名 2022/07/13(水) 21:44:15 

    >>8
    老害がのさばってるからまだ難しそう

    +26

    -0

  • 18. 匿名 2022/07/13(水) 21:44:24 

    結婚の妨げにはならないと思う。

    でも今の世の中だと育児の妨げにはなる。

    +3

    -0

  • 19. 匿名 2022/07/13(水) 21:44:41 

    がるちゃんて年齢層高いから、割りと古い価値観のひと多そうだよねそんなことない?

    +2

    -3

  • 20. 匿名 2022/07/13(水) 21:46:17 

    仕事が結婚の妨げになるのか?ピンとこないな。
    出産育児が仕事の妨げなら分かるけど

    +10

    -1

  • 21. 匿名 2022/07/13(水) 21:47:15 

    >>10
    そのためにも、長時間労働を是とする働き方をやめないといけないと思う。そうすれば、男性も家事育児に参画できて、女性も仕事を続けられる。

    +39

    -0

  • 22. 匿名 2022/07/13(水) 21:47:36 

    ねぇ、なんで結婚そのものが問題になってるんだ?
    そして仕事が邪魔扱いって。

    +0

    -2

  • 23. 匿名 2022/07/13(水) 21:47:55 

    そもそも仕事もバリバリこなして育児も家事もってのが無理がある。
    かといって仕事やめて旦那1人の稼ぎだとキツいから辞められない。

    +64

    -0

  • 24. 匿名 2022/07/13(水) 21:48:31 

    寿退社も死語になりつつあるし、仕事は結婚の妨げにはならない気がする。でも出産・育児を挟むと仕事を休まざるを得ないから状況が変わる。

    +6

    -0

  • 25. 匿名 2022/07/13(水) 21:49:05 

    なんでこう、夫が手伝うって表現なんだろうね。2人で半分半分で頑張る!!ってならないと変わらないよね。

    +71

    -2

  • 26. 匿名 2022/07/13(水) 21:50:31 

    >>20
    その先の出産育児のことを視野に入れるとそもそも結婚しないになるんじゃない?
    今は産まないって選択肢もあるけれど多くの人は結婚したら子供を望むってビジョンなのかな。

    +2

    -0

  • 27. 匿名 2022/07/13(水) 21:50:44 

    女性が仕事と家庭両立するためには、
    妊娠・出産入ると絶対長期休みとらざるを得ないんだから会社は冷たく当たらない、
    育休から復帰後は完全に夫婦で家事育児折半

    これできないと無理だと思う

    +18

    -0

  • 28. 匿名 2022/07/13(水) 21:51:39 

    >>21
    いや、そこじゃない。

    +3

    -10

  • 29. 匿名 2022/07/13(水) 21:52:23 

    結婚すると女の方だけ仕事と家事・育児のダブルワークになる場合が多いからなー

    +14

    -1

  • 30. 匿名 2022/07/13(水) 21:52:49 

    夫が聞いてあげるっていうのがもうなんか違う感じ。夫がやればいいのだよ。

    +30

    -2

  • 31. 匿名 2022/07/13(水) 21:54:55 

    >>10
    そうかな
    私は女は専業主婦主婦になれるように男の給料をあげてほしい
    今共働きで子育てしてるけど辛いよ
    子育てに専念したい

    +74

    -9

  • 32. 匿名 2022/07/13(水) 21:54:55 

    共働きなのに家事育児を妻に押し付けるクズ夫を撲滅させるにはどうしたらいいんだろう。傾聴なんてぬるいこと言ってても何も変わらんよ。

    +13

    -0

  • 33. 匿名 2022/07/13(水) 21:54:58 

    >>28
    ま、私は長時間労働がよくないと思ってるよ。あなたはどこがよくないと思うの?

    +10

    -1

  • 34. 匿名 2022/07/13(水) 21:55:02 

    >>9
    妻は夫に傾聴してるの?

    +2

    -5

  • 35. 匿名 2022/07/13(水) 21:55:12 

    こりゃ男性も結婚したがらないわけだ

    +5

    -2

  • 36. 匿名 2022/07/13(水) 21:55:18 

    >>1
    専業主婦は女性にとって立派なお仕事です!!
    人生を懸けて夫を支えるわけだから

    +5

    -6

  • 37. 匿名 2022/07/13(水) 21:55:35 

    >>20
    確かに
    同じ顔面偏差値なら無職と正社員なら、正社員の方が結婚しやすそうな気がするし

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2022/07/13(水) 21:55:46 

    >>10
    男性の労働時間が世界1位の日本でどうやって男性が家事育児するんですか?

    +9

    -2

  • 39. 匿名 2022/07/13(水) 21:56:03 

    >>21
    私もそう思います
    夫は優しいし家事も育児もしてくれようとしますが、なんせ帰りが22時近くなので、こっちが遠慮しちゃいます


    私もしんどいけど、夜遅くまで働いてくる人にはやってもらえんわ
    せめて19時には帰ってきてほしい

    休日は

    +39

    -1

  • 40. 匿名 2022/07/13(水) 21:56:06 

    >>3
    安倍ちゃん、アッキーにいい意味で全面降伏してたもんね
    なんやかんやいい夫婦なんだなって思ったよ

    +70

    -4

  • 41. 匿名 2022/07/13(水) 21:56:40 

    >>15
    でもアジア1位ってフィリピンらしいよ
    フィリピンの女性が幸福そうには見えないけど

    +1

    -1

  • 42. 匿名 2022/07/13(水) 21:57:13 

    >>3
    それ幸福なの妻だけじゃん笑

    +7

    -9

  • 43. 匿名 2022/07/13(水) 21:58:39 

    >>40
    「全面降伏」っていう自虐的な言葉を使ってるだけで、本当に昭恵夫人にベタ惚れだったよね。可愛くて仕方なかったんだと思う。一政治家を離れたら、可愛らしい仲良し夫婦だった。

    +53

    -0

  • 44. 匿名 2022/07/13(水) 22:00:21 

    妊娠出産を経て女性は母として変わるのに、男が変わらないパターンが多すぎる
    そのくせ、体型や見た目、優先順位や家事の頻度など妊娠前と同じ事を求めてくるからだんだん冷めて行き今度は産後冷たくなった!など言い出す始末

    子供出来て生活が変わらないほうが異常

    +25

    -1

  • 45. 匿名 2022/07/13(水) 22:00:39 

    >>36
    仕事の評価は相手がするものだからね。
    この場合は夫から見てどうか。

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2022/07/13(水) 22:01:11 

    >>21
    その通りだと思う。
    夫婦両方教員。

    夫婦どちらかが保育園のお迎えのため一瞬学校をぬけて(定時は超えてる)子どもたちにご飯を食べさせる。そのあいだにもうひとりが帰ってバトンタッチしてお迎え行った方が21時頃職員室に戻る。個人情報ではないものなら持ち帰るときもあるけど。今日はどっちが残るか密に連絡取り合ってる。
    一方の学校で生徒指導や家に帰ってこない生徒対応などで0時すぎるパターンだと終わる…

    +14

    -0

  • 47. 匿名 2022/07/13(水) 22:01:35 

    子どもの乳幼児健診や予防接種や教師との面談など、母親が出向いている家庭が大半だわ

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2022/07/13(水) 22:02:19 

    >>3
    妻が強いほうが家庭うまくいくよね
    無碍に扱うのではなくしっかり感謝を伝え上でね

    +45

    -3

  • 49. 匿名 2022/07/13(水) 22:03:57 

    >>16
    こればっかりは変えられる部分と変えられない部分があるよね。
    男女平等と父母の役割は同じようで少し違う。意識は変えられても、「子供」という存在がある以上物理的に制約がかかってくるのはある程度仕方ないこと。

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2022/07/13(水) 22:04:25 

    >>31
    でも専業になったらなったでワンオペつらいとかいうんじゃない?

    +14

    -6

  • 51. 匿名 2022/07/13(水) 22:04:52 

    正社員共働きなのに保育園の急なお迎えは必ず私
    仕事中断して他の社員に謝罪して有給使ってなんとかしてる

    旦那に頼んだこともあるけど「今は無理だよ」「今日はちょっと」ばかりで結局私が行くことになるから毎日「今日は子供元気そうだから熱とか大丈夫かな」「保育園から連絡来ませんように」とか電話の着信鳴っただけでも怯える

    旦那はそんな事頭の片隅にも無く仕事してるんだろうなと思うとそれが出来るのは私のおかげだからな!といつも思う

    +34

    -1

  • 52. 匿名 2022/07/13(水) 22:05:54 

    >>42
    でも、家庭もうまく回っていいと思うよ
    妻のご機嫌は夫の幸せでもあるから

    90のばっちゃんが言ってた
    男が威張っている夫婦はどこもうまくいっていないと

    +36

    -6

  • 53. 匿名 2022/07/13(水) 22:08:25 

    とりあえず頼んだことをそれなりの出来栄えで素直に快くわかった!と言ってやってくれるだけでいい
    更に言うなら一度頼んだ事は忘れずにその後も注意を向けてほしいし気づいたらやってほしい

    これが出来ない人が凄く多い

    +1

    -1

  • 54. 匿名 2022/07/13(水) 22:08:36 

    >>1
    結婚して子ども出来て出産してやることドンドン増えていくのは女、それが現実

    +14

    -1

  • 55. 匿名 2022/07/13(水) 22:09:41 

    >>25
    妻に働けって言うくせに、代わりに家事育児半分やるとは言わない旦那がちらほらいるの何故だろう

    +28

    -1

  • 56. 匿名 2022/07/13(水) 22:09:53 

    >>41
    東南アジアで働いたことあるけど、向こうでは男が頼りないという扱いなのよ。日本支社が東南アジアに進出するときに女性ばかり雇うのは向こうの男性が無能と判断しているから。経団連企業の現地社長でさえよく口にしてた「男は使えない」って。

    だからあなたの言う通りかもね。女の人が全て背負っているから(男を家畜扱いしているから)幸せじゃないかもしれない。

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2022/07/13(水) 22:10:08 

    >>52
    逆に、夫のご機嫌は妻の幸せ、とか言われたら、はあ!?ってならない?

    +1

    -5

  • 58. 匿名 2022/07/13(水) 22:11:47 

    >>57
    え…夫がご機嫌でニコニコしながら家事育児仕事頑張ってくれるなら私めちゃくちゃ幸せだけど。

    +11

    -4

  • 59. 匿名 2022/07/13(水) 22:16:01 

    >>8
    子供が産まれたんだろ?もっともっと働かなくちゃ!→長時間労働や転勤
    こういうのいらんよな。

    +21

    -0

  • 60. 匿名 2022/07/13(水) 22:16:40 

    >>55
    給料は俺のほうがいいから。とかモラハラみたいな人も多いよね
    何が何でも自分が上に立ちたいんだろうなと思う

    +15

    -0

  • 61. 匿名 2022/07/13(水) 22:18:48 

    子育てはよっぽど子育てに向いてる人以外、一人じゃ無理なのよ

    ワンオペ〜だとか旦那が協力しないとかもはやDVでは?とすら思う

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2022/07/13(水) 22:20:58 

    そりゃ未婚化も進むわけね(笑)
    ここにあるコメのひとたちと結婚なんて嫌だよねー。まともな男からすれば

    +6

    -4

  • 63. 匿名 2022/07/13(水) 22:23:26 

    >>1
    仕事が結婚の妨げというより、結婚出産が仕事の妨げになると日々感じてる既婚未就学児ありアラサー

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2022/07/13(水) 22:28:50 

    >>62
    いや、まともな男なら家事育児やるのは当たり前なのにやらない人とか居るんだ。信じられない

    って思うと思うよ
    コメント見て「は?」って思うような男は使い物にならないからまともな男ではない

    +11

    -2

  • 65. 匿名 2022/07/13(水) 22:29:19 

    >>31
    辛いね。何度やめようと思ったか。
    子ども6年保育だもん。育休1年とってそれから働きっぱ。辛い。

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2022/07/13(水) 22:32:46 

    >>52
    それって男が我慢してるだけでは?

    +2

    -5

  • 67. 匿名 2022/07/13(水) 22:33:57 


    仕事だけして家事や育児は嫁に任せたいし趣味も継続したい。飲み会の誘いもいつでも参加したい。
    見た目も綺麗で居てほしいし働きに出て稼いで来て欲しい


    家事や育児は協力してほしい
    バリバリ働きたいから家事や育児は協力してほしい
    育児に専念したいから家族養えるくらい稼いで来て欲しい

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2022/07/13(水) 22:40:09 

    >>21
    ただ口には出さなくても家事育児は女性がやるべきと思っている男性多いから、長時間労働が無くなってもやらない男性は多いと思う。
    男性全体の意識が変わるまでまだまだ時間はかかりそう

    +19

    -0

  • 69. 匿名 2022/07/13(水) 22:41:08 

    >>47
    ほんとそれ。
    旦那なんて私がやるの当たり前って思ってる。
    だから、感謝なんてされたことない。
    ムカつくんだよね~。仕事の都合つけてるのいつも私。
    なーんにも分かっちゃいない。

    +13

    -0

  • 70. 匿名 2022/07/13(水) 22:43:49 

    男性は家事
    女性は仕事
    するのがあたり前にならないと

    幸い今は結婚する人減ってるから
    自立するしかなくなってるしちょうどいいのかも

    +10

    -0

  • 71. 匿名 2022/07/13(水) 22:44:58 

    >>38
    高齢者も含めた男性全体の意識が変わって男性も家事育児するのが建前じゃなく本心から当たり前になったらそれに合わせた社会構造になっていくと思う。
    現にゆっくりではあるけど変わりつつある。

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2022/07/13(水) 22:45:57 

    >>7
    古来より数多の争いをおさめてきたマーマー像!

    +17

    -0

  • 73. 匿名 2022/07/13(水) 22:49:41 

    >>7
    中立で的確なアドバイスしてくれそうw

    +10

    -0

  • 74. 匿名 2022/07/13(水) 22:50:57 

    >>31
    無能な男にも給料上げることになるので反対。生産性が下がる。
    女は専業主婦になれるようにって言うけど、性別ではなく能力や業務内容で給料が決まればいい。
    専業主婦希望なら高収入の男性と結婚すれば良かったのでは?

    +17

    -0

  • 75. 匿名 2022/07/13(水) 22:53:43 

    >>62
    事実それが未婚化に現れてる

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2022/07/13(水) 22:54:48 

    >>74
    高収入の男性も、専業主婦希望女性や低収入女性を相手にしなくなって来てるんだよね

    +4

    -1

  • 77. 匿名 2022/07/13(水) 22:55:19 

    >>66
    そもそも男性にとって結婚ってデメリットしかないからね。
    メリットあるのは女だけだし、結婚してる時点で男性は我慢してるのよ。

    +2

    -17

  • 78. 匿名 2022/07/13(水) 23:11:05 

    >>56
    そう言えば知り合いのフィリピンの女性も「女の方が仕事できる。」って何回も言ってたわ。

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2022/07/13(水) 23:27:09 

    >>40
    さてはMっ気あるな?

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2022/07/13(水) 23:30:55 

    >>8
    うーん、どうだろう
    女って結構したたかに生きてるものだし育児は期間限定だって割りきれるものじゃん
    在宅時間が極端に少なくても幸福度があがるように夫の意識改革が大前提だと思うんだよね
    自分のことは自分でするのは当たり前
    子供と妻に対する思いやりは持っていてほしい
    それが言葉かけだったりするんだわ

    +1

    -8

  • 81. 匿名 2022/07/13(水) 23:56:11 

    仕事してるストレスって、より子供を妊娠しにくい状況だと思う。ストレスなく安心して、世の中と闘ってない方が出来やすいと思う。自分語りだけど、ずっと不妊治療だったけど、夫の転勤で仕事辞めてついて行って専業主婦になったらすごく楽で諦めてた子供が自然に出来た。

    +10

    -0

  • 82. 匿名 2022/07/14(木) 01:35:24 

    >>31
    昔に逆戻りしてモラハラ旦那が増えそう
    「誰のおかげで飯食っていけてると思ってるんだ!!」というやつ
    そんな人を選ばなければと言われそうだけど豹変する男性も多いだろうし、離婚となってもまともに就業経験無い女性は働き口見つからないし子供の親権も取れない

    +14

    -0

  • 83. 匿名 2022/07/14(木) 02:14:00 

    >>43
    妻を立てる安倍元首相の人柄も好きだったなー。
    亡くなる前も現役時代も好きだったから悲しみでいっぱいです。

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2022/07/14(木) 03:59:44 

    >>60
    産育休のハンデも出産によるダメージのハンデも全部女におっかぶせといて給料比べんのダサすぎるよねえ
    男の方が年上(=勤続年数長い)場合も多いし
    せめて女のとった産育休と同期間の育休とってから比べようやと

    +4

    -1

  • 85. 匿名 2022/07/14(木) 04:01:03 

    >>77
    誰も強制してないよ?w
    あったまわるいな劣等種は

    +4

    -1

  • 86. 匿名 2022/07/14(木) 06:51:26 

    >>31
    海外みたいに、10年はパート勤務でその後正社員復帰できるとか、3年間は完全に仕事休んで子育て専念できるとかのほうがいいな。
    仕事と育児と家事の両立派つらいけど、一生懸命勉強して就職してやりたい仕事についたのに完全に手放さなきゃいけないのは違う。
    子どもとのちーちゃん時間がキャリアかどちらかを諦めなきゃいけないなんて辛い。

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2022/07/14(木) 06:57:51 

    >>81
    私の友達でも不妊で悩んでる子(医者から何も問題はないと言われてる)は、仕事でバリバリやってる子。
    ストレスが要因じゃないかなぁと思う。
    会社の男性の奥さんもバリバリ働いてたけど仕事やめてもらったら三年間も不妊だったのにすんなりできたらしいし。

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2022/07/14(木) 06:59:22 

    世の中の意識改革をするなら、女性が働き続けることがスタンダード、100%近くにならないと難しいと思う。
    専業主婦の奥さんに家事育児全部やってもらって当たり前、っていうおじさん管理職や同僚だらけの中、家事も折半して働けと言われると、「俺ばっかりこんなに家事やらされて」みたいな思考のやつが出てくる。うちの夫だけど。

    そしてその子どももまた、「お母さんは家にいて家事をして当たり前」という価値観が刷り込まれていって連鎖していくわけで。

    そのためには、専業主婦家庭への税制控除じなど優遇措置をやめることが近道なんだけど、政権に影響出るから出来ないでいる。

    こんな先進国は、日本だけ。
    あとは超途上国くらいだよ。

    +2

    -3

  • 89. 匿名 2022/07/14(木) 07:18:42 

    >>52
    奥さんがニッコニコで穏やかな家庭って子供も安定してるし幸せそう。

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2022/07/14(木) 07:59:53 

    >>54
    そうなんだよね。目に見える家事育児だけじゃない。

    送り迎えやお友達やママ友たちとの付き合い方の調整。病院や習い事のスケジュール管理。配布物の確認と対応や水筒、お弁当、物品の準備…

    先生と実際に話すのも母親だし、それが良い話でなければ直接的なストレスを受けるのも母親。母親の出番が多い。

    出産が女の仕事なのを恩着せがましくいうつもりはないけど、子供を持つ家庭にしたいなら、男はやはり「妻子をくわせないと!」という気概が欲しい。

    キャパは人それぞれだろうし、妻側が働くか否かを選べる状況を保てるのって、男の甲斐性だよなー。って思う。

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2022/07/14(木) 09:16:06 

    てか妻に家事育児やって当たり前とかキレられる旦那ってどんななの
    なんの仕事してるのか気になる

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2022/07/14(木) 09:50:00 

    >>88
    専業の税制控除無くしたら数年後次は兼業にも負担してもらいましょうってなるよ
    国ってそういうとこあるし自分は反対だな

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2022/07/14(木) 10:35:29 

    >>77
    今はもう令和ですよ、おばあちゃん。いつまでもそんなこと言ってると笑われちゃうよ

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2022/07/14(木) 10:44:06 

    >>57
    ええ?!ご飯食べても子供と遊んでても幸せ〜って笑ってる旦那が心底愛おしいけど。この笑顔のために大嫌いな料理頑張ってる

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2022/07/14(木) 10:55:35 

    >>55
    知能が低い男にありがち

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2022/07/14(木) 11:27:52 

    >>80
    育児が期間限定なのは夫婦関係が健全で子供がまともに巣立つ家庭だけね。それでも18年間保護者です。期間限定って育児知らない人だけしか言わないと思う。

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2022/07/14(木) 17:43:26 

    >>21
    その通りだわ。
    ウチは私が18:30〜19時、旦那が20時半帰宅。
    高校生以上の子は何の問題もないけど、小学生の末っ子は近所のお婆ちゃんの家にいてご飯の時間に帰宅する。
    ダッシュで作る夕食と上の子達の弁当のオカズ。
    旦那は洗濯しかできてないよ。

    二馬力推奨するなら中学生まではどちらかが18:00には帰れるようにしないとキツい。

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2022/07/15(金) 00:10:32 

    >>71
    そういう時代になるの30年先だろうね
    今はまだ家事育児は妻の仕事みたいや考えの男性多いから

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2022/07/15(金) 00:13:18 

    >>77
    現代は女性の方がデメリット多いと思うが

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。