ガールズちゃんねる

「このダイヤでどうやって乗れと…」JR西発足以降、進むローカル線の運行本数減少・無人駅化 鉄道離れ招く悪循環

70コメント2022/09/22(木) 19:43

  • 1. 匿名 2022/09/21(水) 17:34:39 

    「このダイヤでどうやって乗れと…」JR西発足以降、進むローカル線の運行本数減少・無人駅化 鉄道離れ招く悪循環(中国新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    「このダイヤでどうやって乗れと…」JR西発足以降、進むローカル線の運行本数減少・無人駅化 鉄道離れ招く悪循環(中国新聞デジタル) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    JR西日本が中国地方のローカル線の合理化に関するデータを明らかにした。35年前の国鉄の分割民営化でJR西が発足して以降、減便が続き、無人駅が増加。沿線自治体からは「そこまでやるのか」という声も聞かれる。使い勝手が悪くなり、さらなる鉄道離れを招く悪循環が鮮明になっている。


    「朝は始業時刻に適した便がなく、通学や通勤には使い勝手が悪い。住民に利用を呼びかけても『このダイヤでどうやって乗れというんだ』と言われる」と、芸備線を担当する市いちばんづくり課の足羽幸宏課長。「1時間に1本という最低限必要なラインに遠く及ばない。JRから『生活利用が伸びていない』と指摘されるが、このダイヤでは伸ばしようがない」とこぼす。3月にダイヤの改善をJR西に要望したが、「実現は難しい」との回答だったという。

     合理化に歯止めがかからないローカル線。JR西の広島支社は「民営化して一定期間は減便せずに頑張ったが、乗客が想定以上に減少したため、利用状況を勘案しながら運行本数を減らしてきた」と説明。「ローカル線の現状は厳しい。沿線自治体と対話し、地域の公共交通を維持するための方法を一緒に考えていきたい」としている。

    +34

    -2

  • 2. 匿名 2022/09/21(水) 17:35:16 

    ヤバすぎだろ

    +7

    -6

  • 3. 匿名 2022/09/21(水) 17:36:03 

    JRが可哀想。

    +51

    -20

  • 4. 匿名 2022/09/21(水) 17:36:26 

    ダイヤモンド渡されて、これで運賃支払えっていわれても困る、という内容かと思った。

    +9

    -24

  • 5. 匿名 2022/09/21(水) 17:36:27 

    時刻表もなしに…

    +91

    -1

  • 6. 匿名 2022/09/21(水) 17:36:47 

    利用者そこそこいるのに30分に1本から1時間に1本に減らされたわ
    酷い

    +42

    -3

  • 7. 匿名 2022/09/21(水) 17:36:48 

    JRからしたら
    「この利用客数でどう運営しろと…」という赤字路線
    同情するわJRにも乗客にも

    +147

    -5

  • 8. 匿名 2022/09/21(水) 17:37:20 

    不便で誰も使わなくなって廃線にする流れ

    +38

    -1

  • 9. 匿名 2022/09/21(水) 17:37:31 

    増やせというならプロレスではなく約束する必要がある増やせ、乗ります、乗らせますと

    当然役付きの首が掛かるよ

    +10

    -2

  • 10. 匿名 2022/09/21(水) 17:37:43 

    >>1
    1時間に一本しか無いって

    +8

    -1

  • 11. 匿名 2022/09/21(水) 17:37:53 

    >>5
    (*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪

    +9

    -1

  • 12. 匿名 2022/09/21(水) 17:37:57 

    鉄オタ出番やで

    +27

    -1

  • 13. 匿名 2022/09/21(水) 17:38:05 

    バスの方が安いから利用者が流れたのでは?

    +1

    -13

  • 14. 匿名 2022/09/21(水) 17:38:10 

    人口減ってるんだから当然の結果
    移民は反対、だけど産まない

    仕方ないよね

    +39

    -4

  • 15. 匿名 2022/09/21(水) 17:38:15 

    整備新幹線がこうやって全部完成すれば在来線はほとんど廃止。
    「このダイヤでどうやって乗れと…」JR西発足以降、進むローカル線の運行本数減少・無人駅化 鉄道離れ招く悪循環

    +0

    -21

  • 16. 匿名 2022/09/21(水) 17:38:29 

    経営やっていけないくらい人が乗らないなら仕方ないよね

    +27

    -3

  • 17. 匿名 2022/09/21(水) 17:38:34 

    使える時間に運行出来ないなら廃線で良いと思う

    +29

    -3

  • 18. 匿名 2022/09/21(水) 17:38:40 

    田舎住みだけど近くの学校はスクールバスを出してるわ

    +5

    -0

  • 19. 匿名 2022/09/21(水) 17:39:11 

    大阪人だが米原で電車1本逃して「まあいいや、次の乗ろう」と思ってダイヤ見たら1時間後で泣きそうになったことあるわ

    +36

    -0

  • 20. 匿名 2022/09/21(水) 17:40:07 

    と文句を言いつつ
    自家用車を運転する住民たち

    +45

    -1

  • 21. 匿名 2022/09/21(水) 17:40:08 

    ローカル赤字路線の地区はバスも不便でね
    結局自家用車移動・自転車通学となるから、公共交通機関は行政が手を入れるしかなくなると思う
    いずれ

    +13

    -1

  • 22. 匿名 2022/09/21(水) 17:40:09 

    田舎は伸び代が無いよ鉄道も地域も
    私が小学生の頃から一時間に1本程度
    あれから30数年、変わってない

    +49

    -0

  • 23. 匿名 2022/09/21(水) 17:40:25 

    そうなんですよ、だから私はこの春、都会に出てきました

    +7

    -1

  • 24. 匿名 2022/09/21(水) 17:40:48 

    じゃあ車や原チャでも使えば?

    +0

    -2

  • 25. 匿名 2022/09/21(水) 17:41:09 

    学生時代に使ってた両毛線もそんな感じだった
    通学時間は1時間2本
    その他は1時間1本

    乗り遅れると大変だから時間に余裕持って行ってた

    +7

    -0

  • 26. 匿名 2022/09/21(水) 17:43:18 

    アプリでタクシーみたいに呼べるバスが便利だと思った
    維持費も格段に安いし自由度も高いし
    いずれ、地方の電車は無くすしか道がなくなるのかな

    観光化したらなんとか残せるのかもしれないけど

    +7

    -2

  • 27. 匿名 2022/09/21(水) 17:45:31 

    >>10
    県庁所在地の駅でも、そのダイヤが普通の県も割とある(人口が減る30年以上前から)。県庁所在地でもない地域で1時間に1本あるなら、むしろ全然鉄道会社に余裕あるなーと思った。

    +14

    -0

  • 28. 匿名 2022/09/21(水) 17:45:32 

    うちの最寄り駅、次は3時間後って時間帯がある。
    一駅先は新幹線も止まる駅なのに。
    遠くから来る人に優しく、地元の人に不親切だなとおもう。

    +8

    -0

  • 29. 匿名 2022/09/21(水) 17:45:51 

    5:46の次が13:39 確かにこれじゃ誰も乗らないね

    +64

    -0

  • 30. 匿名 2022/09/21(水) 17:46:10 

    >運行本数の減少率が最も高いのは、広島県庄原市を通る芸備線東城―備後落合間。JR西が発足した1987年度には上下各8本の計16本が走っていたが、2019年度には上下各3本の計6本に減っている。1キロ当たりの1日平均乗客数(輸送密度)も87年度の476人から19年度には11人に減少。JR西の管内でワースト区間になっている。


    この利用客数ならまだ廃線になってないだけありがたいのでは…

    +21

    -1

  • 31. 匿名 2022/09/21(水) 17:47:14 

    >>1
    民営化の失敗
    鉄道ネットワーク分断を目論む国交省ーJR赤字路線公表という悲鳴に耳を傾けろー - YouTube
    鉄道ネットワーク分断を目論む国交省ーJR赤字路線公表という悲鳴に耳を傾けろー - YouTubeyoutu.be

    動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ▶︎https://www.youtube.com/channel/UCBXmzsEMl6mgNPenwOqfT3A* * * * * * * * * * *▶︎室伏謙一の『月刊霞が関リーク...

    +7

    -2

  • 32. 匿名 2022/09/21(水) 17:48:57 

    都市に集まる方が効率的なのに

    +0

    -5

  • 33. 匿名 2022/09/21(水) 17:49:12 

    >>19
    兵庫人ですが、寝過ごして終点赤穂のちょっと手前で目が覚め焦って降りて反対の電車に乗り換えようと思ったら単線だった
    私がさっき乗ってたであろう新快速が数十分後に目が覚めた駅にたどり着いた

    +13

    -0

  • 34. 匿名 2022/09/21(水) 17:49:15 

    >>4
    同じく、ダイヤモンドの話かと思った

    +4

    -0

  • 35. 匿名 2022/09/21(水) 17:51:45 

    1時間1本とか徒歩圏内にスーパーや総合病院のない場所は、元気でないと住めない。
    若者は遊ぶ場所少ないし、年寄りは病院通いが不便。

    +9

    -0

  • 36. 匿名 2022/09/21(水) 17:53:53 

    >>13
    こういう地域は基本的にバスの方が遙かに高い。
    10キロ程度の距離で片道運賃800円みたいな。

    +21

    -0

  • 37. 匿名 2022/09/21(水) 17:54:02 

    私の地元、公立中学ですら校区が広くて寮生活、高校もみんな寮か一人暮らし
    昔は電車があって通えたのよ

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2022/09/21(水) 17:54:54 

    我儘な人多いな

    +6

    -2

  • 39. 匿名 2022/09/21(水) 17:55:01 

    前、JR芸備線の近くに3年半くらい住んでたけど利用したことは1回もない

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2022/09/21(水) 17:56:17 

    >>5
    記事に駅名出てるから、備後落合駅の時刻表
    備後落合駅(JR芸備線 備中神代方面)の時刻表 - 駅探
    備後落合駅(JR芸備線 備中神代方面)の時刻表 - 駅探ekitan.com

    JR芸備線の備後落合駅(備中神代方面)の時刻表。方面、平日/土曜/休日の切り替え、日付の指定、列車種別・行き先での絞込みなど、便利な機能も。


    備中神代方面→1日3本
    広島方面→1日5本

    これは通勤通学には無理だな…
    逆にどういう使い方ならいいのかわからん

    +36

    -1

  • 41. 匿名 2022/09/21(水) 17:59:39 

    >>40
    乗客が鉄道利用できる最低ラインは、1時間に1本じゃないかと思うんだよね。1日に3本5本だと、使いたくても使いようがないよね。

    +21

    -0

  • 42. 匿名 2022/09/21(水) 18:01:47 

    >>13
    車だよ

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2022/09/21(水) 18:02:42 

    >>15
    西九州新幹線の開業のニュース朝ちょろっと見たけど、武雄温泉から先どうなるんかね。

    なんで博多から伸ばさんでいきなり長崎通したのか。やっぱり採算とかなの?

    地方だと新幹線だから安泰ってわけでもないと思うわ。

    +6

    -1

  • 44. 匿名 2022/09/21(水) 18:03:26 

    >>22
    1時間に1本はいいほう。2時間や2時間半で1本

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2022/09/21(水) 18:04:38 

    だから地方は運転免許70歳で返還とか不可能な話なんだよね

    +25

    -0

  • 46. 匿名 2022/09/21(水) 18:05:13 

    交通の便が悪いから引っ越す→人口が減ってさらに不便になる。田舎はこのループになってるよ。

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2022/09/21(水) 18:07:06 

    JR西は国鉄時代の古い車輌を収益の少ない広島や山口に集結させてる的なことを言う地元民がたまにいるけど、本当かもな。。。

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2022/09/21(水) 18:08:54 

    >>1
    わりと本気で鉄オタに投げてみるのはアリだと思う。
    それでダメなら諦めよう

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2022/09/21(水) 18:18:03 

    >>1
    「どうやって乗れと」


    いや、乗らないでほしいんだと思うよ。
    乗らないで、っていう意味なんだと思う

    +4

    -3

  • 50. 匿名 2022/09/21(水) 18:19:44 

    そもそも田舎に住むのが間違ってると思う。子供の事考えてない。学校も少ないし電車も1時間に1本しかないから高校生の頃は本当に苦労した。

    +11

    -10

  • 51. 匿名 2022/09/21(水) 18:20:30 

    >>40
    だからもう廃止にしたいんでしょ。
    いきなり廃止は出来ないから、
    申し訳程度に動かしてるだけ。
    それを実際に使おうとしてる方が
    おかしいわけで。
    もう電車はなくなります。っていう前置き
    なんでしょ。

    +37

    -0

  • 52. 匿名 2022/09/21(水) 18:34:30 

    >>43
    佐賀県知事は反対してたもんね

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2022/09/21(水) 18:42:45 

    >>10
    1時間に1本って信じられない世界かもしれないけど、慣れればまあなんとかなるレベル。
    ダイヤに合わせてこちらのスケジュールを調整すれば済むから。ただ、もっと時間があくとか、接続が悪いとかになると利用する人はぐんと減る。

    趣味でよく在来線に乗るけど、地方は朝晩の列車逃すと接続が最悪。

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2022/09/21(水) 18:49:30 

    >>12
    頑張って乗ってるけど、鉄オタだけじゃどうにもならん感が強いよ。
    みんなこぞって乗るシーズンがあって、それ以外はお金に余裕がある人じゃないとあまり遠征しない。イベントもいいけど、重要なのは沿線の住民が使うかどうかだと思う。

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2022/09/21(水) 19:23:23 

    >>40
    全然違う地域ですでにJR廃線になってるんだけどね、私の地元はダイヤの問題じゃなくそもそも通勤通学にJR使う人がいなかった
    高校は駅からバスで30分近くかかる外れに2校固まってて、電車乗ってバスに乗り換えるなら最初からバスの方が楽っていう感じ
    通勤はほぼ車で電車使う人なんて皆無
    このダイヤだから通勤通学に使えないのか、通勤通学に使う人がいないから便利な時間帯に運行してないのかどっちなんだろう
    田舎民としては多分後者なんだろうなって思う
    自治体もJR残したいなら駅から便利な所に公立校建てるとかしなきゃ駄目なのよ
    (私の地元は建て替えで更に奥に移転した)
    便利な街づくりをせずに1日10人程度の路線は維持しなさいって横暴にも程がある

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2022/09/21(水) 19:37:15 

    >>48
    本来なら石破茂や前原誠司とかわりとガチの鉄オタ議員がいるのでその辺がもっと声をあげるべきかもしれん。

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2022/09/21(水) 19:52:16 

    >>6
    そこそこ だと、電車動かすほど赤字なんじゃないかな。

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2022/09/21(水) 20:04:38 

    >>51
    そうなんだろうね
    住民に納得してもらうためとは言え、1日5本とか微妙な感じで運転してるのも、実はもったいないような気もするけど…

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2022/09/21(水) 20:36:02 

    >>40
    旅行や里帰りとか色々と考えたけど
    ここに住んでいる人って何かしら車持ってる人多いしって考えたら
    鉄オタ需要なのかな?

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2022/09/21(水) 20:42:42 

    学生時代は部活帰り一時間に一本の電車を待ってたなあ

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2022/09/21(水) 20:58:03 

    どんなダイヤなのか気になる🙄

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2022/09/21(水) 21:02:04 

    >>10
    1時間に一本でも、必要な時間帯に走ってるならまだしも、通勤・通学に使えないなら利用者増えるわけない。

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2022/09/21(水) 21:05:55 

    関東の政令指定都市
    駅からバスなんだけど、普段は1時間に4本ほど。終バスは夜の10時。学生でもバイトしたら間に合わない時がある。ここの路線だけ本数が少なく始発は遅く終バスは早い。なのでいつも超混雑。他の路線は深夜バスとかもあるのにひどいよ。

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2022/09/21(水) 21:58:06 

    >>43
    メリットがほとんど無い佐賀県が猛反対
    JRが来てなかった嬉野市と長崎県のみで開通
    平行在来線の長崎本線は第三セクターや廃線になることはなく、長崎県と佐賀県で線路やら設備を維持

    だけどこんな話もあるんだよね

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2022/09/21(水) 23:39:43 

    乗客集まらなくて無人な駅に車椅子の方が突撃して
    他駅から駅員を呼び寄せて手伝わせた上にエレベーター付けろ!とクレームで暴れられたら廃駅にした方が良いなと判断されちゃうよね・・・

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2022/09/22(木) 02:02:55 

    >このダイヤでどうやって乗れと…

    乗ってくれるなということよ
    皆まで言わせるな

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2022/09/22(木) 05:13:24 

    >>43
    佐賀は佐世保までの特急ハウステンボスがあるからなぁ
    それにその特急電車もそんなに利用者がいない
    新幹線が通ったからと言って観光客が増えるのかって話だよ

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2022/09/22(木) 09:04:40 

    田舎では電車が無い地域も多い 路線や駅があるだけでそこの価値が上がる。
    でも車社会なので乗る人は限られる。
    要するに路線や駅があることはプライドなのです。なので無くなるを嫌がるのです

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2022/09/22(木) 09:29:20 

    田舎じゃなくても 関西ローカル有名路線 朝は全く新快速がない。そして絶対京都で乗り換えないといけない。帰りは新快速やら 途中から快速に変わるのに。朝はなぜ?と疑問でいっぱいです。わざとやってんじゃねーのかってほど。

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2022/09/22(木) 19:43:16 

    これって、デパートに行かないくせに閉店になると困るとか言う人と同類だよね

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。