ガールズちゃんねる

「10年前に子どもを産んでいたらと思うとゾッとする」43歳で“高齢出産”した水野美紀(48)が振り返る、5年間の育児生活

250コメント2022/09/22(木) 16:25

  • 1. 匿名 2022/09/20(火) 12:20:21 

    子育てを経験してはじめてわかったのは、専業ママの大変さですね。

    ――水野さんご夫妻は共に仕事をしながら子育てをされていますが、「兼業」でなく「専業」のほうが子育てはキツいと。

    水野 「小さい子どもを育てながら仕事なんて大変だね」と言っていただくことがありますが、私の体感としては、圧倒的に専業ママの方が大変だと思いました。

    子どもを生んですぐにドラマの現場に入ったんですが、そのとき、仕事のあまりの楽さに驚いて。だって、基本的にみんなと意思疎通できるし、その時間は仕事「だけ」すればいいわけで、「休憩時間」や「トイレ」という誰にも邪魔されない時間・空間まである。それがどれだけ贅沢なことだったのか、子育てをしてはじめて知りました。

    ――小さい子どもと二人きりだと、常に子どもを見ていなければという緊張感もあるし、トイレ含め、ゆっくり「自分の時間」なんて区切りはつけられないですよね。

    水野 だから、それを日々こなしている専業の方が気持ちを病みやすいのは当然だと思いました。しかも、一日ちゃんと命を守り抜いたとしても、誰かから褒めてもらえるわけでもない。

    「お母さん」になると「母性」や「本能」で子どものことが手にとるようにわかるから、できて当然――みたいに思われがちですよね。でも、私は赤ちゃんが泣いている理由なんてわからなかったし、母親だって不安で仕方ないんですよ。
    「10年前に子どもを産んでいたらと思うとゾッとする」43歳で“高齢出産”した水野美紀(48)が振り返る、5年間の育児生活 | 文春オンライン
    「10年前に子どもを産んでいたらと思うとゾッとする」43歳で“高齢出産”した水野美紀(48)が振り返る、5年間の育児生活 | 文春オンラインbunshun.jp

    交際0ヵ月から42歳でスピード婚し、翌年、出産。俳優の水野美紀(48)さんが、突然はじまった怒涛の子育てを綴った『 水野美紀の子育て奮闘記 今日もまた余力ゼロで生きてます。 』(朝日新聞出版)を刊行した。


    水野さんのエッセイ面白いです。リアルで。

    +934

    -39

  • 2. 匿名 2022/09/20(火) 12:21:11 

    どっちが大変とかいちいち言わなくていいと思うけど…

    +532

    -354

  • 3. 匿名 2022/09/20(火) 12:21:33 

    これは荒れるぞ

    +34

    -80

  • 4. 匿名 2022/09/20(火) 12:21:51 

    専業主婦で子供見るなんて地獄かよ。保育園ありがたい

    +500

    -105

  • 5. 匿名 2022/09/20(火) 12:22:22 

    シッター雇ってたんじゃない?

    +163

    -12

  • 6. 匿名 2022/09/20(火) 12:22:42 

    >>2
    本当にこれだよね。
    専業が兼業がじゃなくて、それぞれに家庭の事情もあって簡単にどっちが大変かなんて言えないのにね。

    +421

    -107

  • 7. 匿名 2022/09/20(火) 12:22:47 

    >>1
    預け先がある前提で言ってるな

    +220

    -8

  • 8. 匿名 2022/09/20(火) 12:22:59 

    こういう事は何も言わない方がいい。
    子育て系は本当に人それぞれだから、共感よりも反感買う場合のが圧倒的に多い。

    +240

    -50

  • 9. 匿名 2022/09/20(火) 12:23:29 

    人によるよ。
    私は専業の方が性に合ってた。
    今は大きくなっちゃったから働いてるけど性に合わない

    +335

    -13

  • 10. 匿名 2022/09/20(火) 12:23:36 

    兼業だけどめっちゃわかる。専業主婦の人尊敬するわ。ずっと子供と一緒にいて家事こなすってほんとすごいよ。

    +357

    -15

  • 11. 匿名 2022/09/20(火) 12:23:38 

    専業も経験して今は働いてるけどどっちも大変だし全く違う種類の悩みがあることは間違いない。

    +136

    -1

  • 12. 匿名 2022/09/20(火) 12:23:57 

    シッターいたら余裕だよね

    +30

    -5

  • 13. 匿名 2022/09/20(火) 12:24:00 

    43歳で産んで仕事しながら子育てより33歳で産んで専業できるならした方がいいけど

    +254

    -22

  • 14. 匿名 2022/09/20(火) 12:24:29 

    私の場合はって前置きが必要だよね
    ストレス溜まってる専業に叩かれる

    +10

    -13

  • 15. 匿名 2022/09/20(火) 12:24:30 

    一日ちゃんと命を守り抜いたとしても、誰かから褒めてもらえるわけでもない。

    ↑凄く分かります。年子を育ててる時 元夫は、働かざる者食うべからずと私に言った。今思い出しても納得いかない。

    +368

    -5

  • 16. 匿名 2022/09/20(火) 12:24:32 

    >>2
    この方個人の見解だからいいじゃん
    人それぞれの感想にすぎないのに
    それじゃ誰も何も言えなくなるよ

    +382

    -13

  • 17. 匿名 2022/09/20(火) 12:24:53 

    >>9
    仕事先に運がないから子供と一緒にいる方が私も幸せだったなあ

    +88

    -1

  • 18. 匿名 2022/09/20(火) 12:24:54 

    母親の鏡だな
    独身のまんこには見習ってほしいもんだ

    +1

    -19

  • 19. 匿名 2022/09/20(火) 12:24:54 

    >>1
    「お母さん」になると「母性」や「本能」で子どものことが手にとるようにわかるから、できて当然――みたいに思われがちですよね。でも、私は赤ちゃんが泣いている理由なんてわからなかったし、母親だって不安で仕方ないんですよ。


    本当にこれ!!
    1人目の時なんで自分はちゃんとお母さんできないんだろう。なんで自分の子が泣いてるのにあやしてもあやしても泣き止んでくれないんだろう?って思ってた。
    お母さんなんだからできて当たり前とか、お母さんじゃなきゃできないとか、産んだらすぐ完璧お母さんになれるわけじゃないのに、周りの心無い一言とかにいちいち傷ついてた。
    お父さんだってできるし、やっぱりママじゃなきゃダメってことなんてない。やろうとしないからできるようにならないだけと思う。

    +149

    -3

  • 20. 匿名 2022/09/20(火) 12:24:57 

    仕事にもよらない?私は在宅だしめちゃくちゃ暇な事務職だから、子育てより仕事してた方がそりゃ楽だよ。大人はイヤイヤしないしね

    +32

    -2

  • 21. 匿名 2022/09/20(火) 12:25:07 

    >>1
    でも23で産んでれば今頃自由よね

    +37

    -14

  • 22. 匿名 2022/09/20(火) 12:25:07 

    この人好きだな
    こういうのを言える人が居ると楽
    私も独身の時に子持ちの先輩が「正直仕事してる方が楽だからね〜ずっと子供と居ると頭がおかしくなりそうになるから、仕事が息抜きになってるかも」
    と言ってた事があって
    それも本音だろうなって思ってたよ。
    自分が産んだとはいえ、意思疎通出来ない対象をずっと一人で見てるのも大変だよねって
    言えるほうがいいんじゃない。

    +130

    -11

  • 23. 匿名 2022/09/20(火) 12:25:20 

    女優の子育てほど、あてにならないものはないよ。
    何を言うとるんや。

    +67

    -14

  • 24. 匿名 2022/09/20(火) 12:25:26 

    お金があればどうとでもなる
    余裕が無ければ、どっちも大変って話

    +20

    -1

  • 25. 匿名 2022/09/20(火) 12:25:31 

    人によるよね。
    あとどんな子どもかにもよる。

    +25

    -0

  • 26. 匿名 2022/09/20(火) 12:25:37 

    今は核家族がほとんどだから、専業主婦やってると大人が自分だけっていう時間が多くて病む人多いよね。わかるよ。ホルモンバランスも崩れてるし。

    +41

    -1

  • 27. 匿名 2022/09/20(火) 12:25:37 

    自分で産んどいて褒められないとか笑う

    +11

    -23

  • 28. 匿名 2022/09/20(火) 12:25:39 

    預けれる人がいるのといないのじゃ全然違うよ。

    +18

    -1

  • 29. 匿名 2022/09/20(火) 12:25:54 

    >>2
    水野さんの個人的な感想だよ?なぜあなたに制限されなきゃいけないの?言論の自由って知ってる?

    +258

    -22

  • 30. 匿名 2022/09/20(火) 12:26:03 

    >>12
    シッターいたら二人以上産みたい。
    持病もあるし
    シッターなしだったら産むの怖いかな。

    +6

    -2

  • 31. 匿名 2022/09/20(火) 12:26:13 

    芸能人が最近一般人と同じだよーみたいな事言うの嫌い

    +19

    -8

  • 32. 匿名 2022/09/20(火) 12:26:19 

    しんどさのジャンルが違うんだから比べるもんじゃないよね
    しかも仕事だって子育てだって人それぞれ違うんだし

    +11

    -0

  • 33. 匿名 2022/09/20(火) 12:26:29 

    >>4
    地獄だと思われている子どもが可哀想

    +157

    -48

  • 34. 匿名 2022/09/20(火) 12:26:31 

    ぶっちゃけイヤイヤ酷いときは保育園のお迎えに行くの憂鬱な時あったわ

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2022/09/20(火) 12:26:33 

    今8か月だけど家事する暇が殆どない
    寝てても音を立てたら起きちゃうし…
    旦那がいる日にまとめてするしかない
    皆んな普段どうしてるんだろ

    +29

    -0

  • 36. 匿名 2022/09/20(火) 12:26:54 

    そら芸能人は仕事のほうが楽だろうね。
    主役映画数本抱えてる売れっ子じゃなければ大したことしてないだろうし。

    +12

    -4

  • 37. 匿名 2022/09/20(火) 12:26:59 

    私は子育てそのものがキツかったよ
    産む前に戻るなら昔の私にやめとけと言ってやりたいよ

    +35

    -3

  • 38. 匿名 2022/09/20(火) 12:27:10 

    専業だと子どものことで悩み、兼業だと仕事と人間関係で悩み、それぞれなにかはあるよね。
    向き不向きは人それぞれ。

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2022/09/20(火) 12:27:34 

    >>16
    ほんとそれ。この方はこう思ったんだっていうことでいいのに、あーだこーだと自分語りする人たちでこのトピ伸びそう

    +119

    -3

  • 40. 匿名 2022/09/20(火) 12:27:36 

    >>21
    私もアラフォーで産んだので、それはたまに思うけども。
    23で産んでたとしたら、今の職にはついていない、家も一戸建てではなかっただろう、貯金も0。
    それを考えると今のほうが良かったかなあって思うのよね。今頃自由になったところで仕事ないし、ローンも組みにくいでしょ。

    +60

    -5

  • 41. 匿名 2022/09/20(火) 12:27:44 

    お子さんがいるのを初めて知った。

    +9

    -2

  • 42. 匿名 2022/09/20(火) 12:28:07 

    >>31
    全然ちゃうからな。

    +8

    -1

  • 43. 匿名 2022/09/20(火) 12:28:08 

    >>2
    ただ専業を尊敬しただけなのはわかるんだけどね(^^;)
    色々な人がいるから特に芸能人は発言が難しいね。

    +52

    -11

  • 44. 匿名 2022/09/20(火) 12:28:09 

    母親の性格によると思う。
    外で働いていた方が気分転換になるという人もいれば、外で働くことによって逆にストレスを抱えてしまう人もいるから。

    +29

    -0

  • 45. 匿名 2022/09/20(火) 12:28:12 

    女優という特殊な職業の人の仕事より専業のほうが大変〜とかの意見は参考にならない

    +8

    -2

  • 46. 匿名 2022/09/20(火) 12:28:34 

    世間一般の地味な母親な立場で勝手に言わせてもらうと、
    こんな有名な女優さんなら、
    後ろについてる事務所が復帰を見越して保育園やシッターの確保やサポートしてくれるとか、あると思ってる。
    基本的に表に立って華やかな仕事してる人だったら、余計子育ての地味な辛さをこういうふうに世間に言いたいんだろうなと思うよ。

    +11

    -1

  • 47. 匿名 2022/09/20(火) 12:28:35 

    女優とかスタッフにへこへこされて扱い良いだろうしそんな仕事なら楽だろうよ
    パートで扱いが雑な下っ端の仕事させられてたり中間管理職で板挟み苦しい経験とかないでしょ

    +19

    -6

  • 48. 匿名 2022/09/20(火) 12:28:44 

    私も復職して何倍も仕事の方が楽と感じた。自分のやりたいようにタイムスケジュールをたてて仕事ができるし、ある程度トイレや食事の自由時間もある。最近動きが活発になってきた2歳男の子の育児は楽しいことや嬉しいこともたくさんだが、常にもしかしたら外に出るかもしれないとか、道路に飛び出すかもしれないといった緊張感もあるしなかなか気が休まらない。プラス家事となると大変。

    +11

    -4

  • 49. 匿名 2022/09/20(火) 12:29:00 

    うちの母親世代って専業主婦がほとんどだったと思うんだけど、その頃ですら「働かないの?」って言われたそうな。

    +2

    -1

  • 50. 匿名 2022/09/20(火) 12:29:04 

    私はこの生活が自分に合っていたとか言うほうがいいね

    +5

    -2

  • 51. 匿名 2022/09/20(火) 12:29:13 

    >>36
    仕事中は身の回りのことは全部マネージャーがやってくれるしね

    +10

    -1

  • 52. 匿名 2022/09/20(火) 12:29:32 

    >>21
    40そこそこで自由になって仕事にも困らなければ理想だよね
    でも現代の20そこそこは自分の時も含めてだけど内面も子供なんだよなあ。とても育てられない

    +29

    -0

  • 53. 匿名 2022/09/20(火) 12:29:40 

    6までは仕事の方が絶対楽。それ以上は子育ての方が楽。子供小学生で専業主婦なんて楽勝すぎでしょ

    +1

    -2

  • 54. 匿名 2022/09/20(火) 12:30:32 

    >>15
    ひどいね。それじゃ子供も働いてないんだから食うべからずじゃん。

    +73

    -2

  • 55. 匿名 2022/09/20(火) 12:30:36 

    男みたいに仕事だけならそりゃいいけど
    分刻みのスケジュールで園から連れ戻った後家事育児やるのしんどいからのんびりやりたいわ

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2022/09/20(火) 12:30:37 

    >>10さん
    9の者だけど、性格の違いでしかないと思ってる。私は家では家族のためならいくらでも動けるけど、外で働くのは本当に向いてない。めんどくさ…がどうしても先にくる。

    +13

    -4

  • 57. 匿名 2022/09/20(火) 12:30:47 

    こんなの各々の家庭によりけり
    夫婦関係、親子関係、経済状況、居住環境…
    十人十色

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2022/09/20(火) 12:30:50 

    >>33
    うち双子なんで、未就園児を1人で見るのは地獄でしょ。働いてる方が絶対楽だよ

    +50

    -25

  • 59. 匿名 2022/09/20(火) 12:30:58 

    >>23
    坂口良子さんの例もあるしね…

    +8

    -1

  • 60. 匿名 2022/09/20(火) 12:31:36 

    批判もあるかもしれないけど、私も一人目のときはいっぱいいっぱいで、我が子を可愛いと思うよりも先に、『眠たい』『ひとりになりたい』とよく考えてたなー。

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2022/09/20(火) 12:31:53 

    >>1
    「今は高齢出産が普通ですから」と言われて。だから特に危機感もなく、クリニックも当たり前のこととして対処してくれました。逆に、10歳若く産んでいたらちょっとむずかしかったかもしれないです」


    これってどういうこと?20代前半なら若いとは思うけど、10年間で33歳ならそんなに若くはないよね

    +10

    -0

  • 62. 匿名 2022/09/20(火) 12:31:57 

    この人の場合10年前に産んでても同じようなもんじゃないの?仕事してるから子育ては誰かに預けるんだし。

    +9

    -2

  • 63. 匿名 2022/09/20(火) 12:32:09 

    >>2
    育児より仕事が大変トピでも立てたら?

    +55

    -6

  • 64. 匿名 2022/09/20(火) 12:32:28 

    芸能人ならありあまるお金やマンパワーがあって、何なら仕事だって家まで送り迎えつきだからね…

    +4

    -1

  • 65. 匿名 2022/09/20(火) 12:32:33 

    >>39
    ガルちゃんなんてどのトピもそんなもん

    +5

    -2

  • 66. 匿名 2022/09/20(火) 12:32:55 

    >>21
    そのかわり女優としてキャリアを積むことは難しかったんじゃないかな
    20代なんて売り出し時期でしょう

    +20

    -1

  • 67. 匿名 2022/09/20(火) 12:33:35 

    >>62
    10年前でも33歳だし普通に高齢出産一歩手前だもんね 15年前って言った方がいい

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2022/09/20(火) 12:33:46 

    ふーん。

    +0

    -1

  • 69. 匿名 2022/09/20(火) 12:33:48 

    兼業だけど、子供と一緒にいたいーと思いながら休日になるとあー平日にならないかなって思う(笑)人間そんなもんだよね。

    +18

    -0

  • 70. 匿名 2022/09/20(火) 12:33:53 

    >>61
    33歳はたしかにそんなに若くないけど、高齢出産の定義は一応35歳からだからじゃない?

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2022/09/20(火) 12:34:10 

    >>61
    33ならそれこそ今時は普通として扱われるけど、43なら本当に高齢出産だから手厚く診てもらえたってことかな?

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2022/09/20(火) 12:35:42 

    >>69
    いや一緒にいたいなあ
    連休幸せだったよ

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2022/09/20(火) 12:35:42 

    >>56
    よこだけど、すごく分かる。家族の為ならどんなに自分が犠牲になってもいくらでも動ける。でもそれが他人相手ってなると全然違う

    +6

    -1

  • 74. 匿名 2022/09/20(火) 12:36:06 

    >>1
    サバサバ狙い系

    +2

    -2

  • 75. 匿名 2022/09/20(火) 12:36:31 

    >>51
    それこそさ、ちょっとコンビニに行ってこれ買ってきて〜とか、マネジャーがやるわけでしょう?
    そんなこと、一般人じゃありえないもんなー。

    +8

    -2

  • 76. 匿名 2022/09/20(火) 12:36:52 

    >>31
    一般人に媚びてる感じがする
    人気取りかなって

    +3

    -2

  • 77. 匿名 2022/09/20(火) 12:38:01 

    >>62
    記事読めばわかるけど
    純粋に年取ったぶん体力はキツいけど精神的に余裕があるから
    10年前の自分じゃ余裕がなかっただろうって話みたい

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2022/09/20(火) 12:38:48 

    >>4
    そういやコロナ初期の頃、悉く保育園幼稚園が閉まって「家庭内保育の崩壊」とかtweetで呟かれてるの見たわ。

    +16

    -0

  • 79. 匿名 2022/09/20(火) 12:39:11 

    >>53
    なまじ時間があるだけに習い事の送迎に追われてる家庭はよくあるよ
    兄弟で毎日違う習い事の送迎があるから体がいくつあっても足りないってやつ
    環境によって大変さが違うから一概には言えないかな

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2022/09/20(火) 12:39:18 

    産んでからも出ずっぱりなイメージ
    大黒柱は自分なんだろうなあ

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2022/09/20(火) 12:39:45 

    >>14
    「私の場合は」って前置きしたけどおそらく兼業の人達にマイナスされたよ?
    私の場合は子供を病児保育に預けることがストレスだったし祖父母などのサポートもなかったから仕事を辞めたって話でトピズレでもなかったし圧倒的にトプラスたくさんついてたけどマイナスつけた人達は共働きの人だと思う。
    「病気の時に預けるのが可哀想だから」って書いたからね。「私は」の話なんだけどね。

    +5

    -1

  • 82. 匿名 2022/09/20(火) 12:39:59 

    >>21
    水野美紀さんは体力的には辛いけど、精神的な余裕があると言っていらっしゃるし、何歳で産むのが良いかは人それぞれなんじゃないかな

    +23

    -0

  • 83. 匿名 2022/09/20(火) 12:40:00 

    仕事が楽


    これはない!!
    わけわかんないこという大人ほど面倒くさいやついるし、身を粉にして働いても給料は上がらないし、上げたいなら責任ばかり被る上役にならないといけない なんなら自分の担当顧客がある場合はそっち優先にしないとだしホント大変 時間をやりくりしようとすると負荷かかるから、決して仕事が楽だとは思えない

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2022/09/20(火) 12:40:05 

    >>56
    人によるよね!私は兼業のほうが楽に感じる。家にいる方が「めんどくさ」ってなる(笑)みんなそれぞれだよね。

    +10

    -0

  • 85. 匿名 2022/09/20(火) 12:40:20 

    >>31
    まあ、いくらでもシッター雇える経済状況の人とは一緒に語れないよね…

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2022/09/20(火) 12:40:22 

    >>75
    今、そういう私的な用事をマネージャーに頼むの労働法のコンプラ的に駄目だから、ちゃんとした大きい会社はタレントにも指導してると思う

    +1

    -1

  • 87. 匿名 2022/09/20(火) 12:40:38 

    小さい子供を自分で四六時中みて育てられないことを不幸と思う人もいるからどちらがいいとは一概に言えないかな。売れてる女優でもそういうマインドの人たまにいるよね。
    保育園に預けて今日初めて立ちましたよとか初めて歩きましたよとか保育士さんに教えてもらうのでも、自分がどうしても見たかったと思う感性の人は働きながら育てるのには向いてないのかなと思う。

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2022/09/20(火) 12:40:42 

    10年前の自分が子どもを持っていたらと想像すると、ゾッとしますね。私が今48歳で、子どもは5歳。子どもの体力がついていくのに反比例するように、こっちは体力が落ちていくし、脳のハードディスクもどんどんメモリーが小さくなってきているから大変なんですけど、気持ちの余裕はある気がするんです。


    いや高齢出産肯定はないわ
    気持ちの余裕って33歳なら大丈夫だけど
    23歳ならちょっとわかんないけどね

    +6

    -2

  • 89. 匿名 2022/09/20(火) 12:40:49 

    専業兼業とかどうでもいいけど
    「一日ちゃんと命を守り抜いたとしても、誰かから褒めてもらえるわけでもない。」の部分は共感。

    自分の子供だからやって当然だよと言われそうだけど、やっぱり「頑張ってるね。お疲れさま」って言われたい。

    +6

    -1

  • 90. 匿名 2022/09/20(火) 12:41:15 

    >>15
    年子なんて夫からの性暴力じゃん。
    誰のせいだってはなし。
    そんな男に言われたくないわ。

    +22

    -15

  • 91. 匿名 2022/09/20(火) 12:41:37 

    >>10
    ほんとそれ。兼業のフルの人は基本子育てはほとんど人任せだもんね。家庭の事情とかあるからこれ言うと良くないとわかってるけど。1年産休あったけど子供とずっといるのが無理で3ヶ月で復帰した人いる

    +23

    -18

  • 92. 匿名 2022/09/20(火) 12:41:55 

    >>15
    酷いね、だから元夫か、そんな人なら私も絶対そうする。

    +73

    -0

  • 93. 匿名 2022/09/20(火) 12:42:00 

    >>61
    水野さんは10年まえだったら自分が未熟過ぎて余裕なかったから、って書いてたよ。

    +22

    -0

  • 94. 匿名 2022/09/20(火) 12:42:20 

    >>66
    水野さん、事務所変わってテレビあまり出てこない時期があったから、その時産んでもよかったのかなぁとはふと思った。
    ただご本人が三十代では無理だったというのだからその通りなのだろうね。

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2022/09/20(火) 12:42:24 

    >>2
    この人の実感なんだから別にいいと思う

    +71

    -4

  • 96. 匿名 2022/09/20(火) 12:42:35 

    >>15
    じゃあ私はあんたの倍食べれるね!って言ってやれって思った。働くって意味わかってんのかね。ほんと無神経。

    +34

    -2

  • 97. 匿名 2022/09/20(火) 12:42:37 

    >>83
    ずーっと同じ職場の無理がない範囲で時短もさせてくれるホワイトだったらそりゃいいね
    非正規だったりすると探すとこからもう大変でやっと決まったとしても何らか意地悪いたり新しく業務覚えるのも大変で楽じゃないなあ

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2022/09/20(火) 12:42:52 

    >>2
    女優とサラリーマンじゃ全然違うしね。

    +7

    -4

  • 99. 匿名 2022/09/20(火) 12:43:13 

    >>33
    た、たしかに…
    まぁ向き不向きあるし

    +21

    -0

  • 100. 匿名 2022/09/20(火) 12:43:32 

    >>5
    シッターいるなら楽だね

    +4

    -4

  • 101. 匿名 2022/09/20(火) 12:44:38 

    気持ちの余裕<<<<<<<<<体力キツイ

    私の場合圧倒的に体力キツイ方が無理

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2022/09/20(火) 12:45:59 

    >>101
    これ。
    芸能人は一般人と比較して圧倒的に体力が違うと思う
    私は働きながらは無理でした。。

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2022/09/20(火) 12:46:11 

    >>2
    ずっと第一線で仕事をしてた彼女の感じ方でしょう
    仕事場が地獄のように辛かったら専業が天国に感じるだろうし

    +83

    -4

  • 104. 匿名 2022/09/20(火) 12:46:11 

    >>1
    こういうの見ると、仕事手を抜いてるのかなとか思っちゃうわ。そりゃノルマも納期もないもんね。楽だわ。

    +5

    -12

  • 105. 匿名 2022/09/20(火) 12:46:57 

    >>3
    専業より兼業が大変って言うとツイッターとかで炎上するけど、専業のほうが大変だよねーって機嫌を取る分にはいいんじゃない?

    +4

    -3

  • 106. 匿名 2022/09/20(火) 12:46:58 

    専業兼業比べるけど大変の種類が違うと思う。

    個人的には
    専業のときは家の中にしか自分の世界がない
    意思疎通のうまくいかない子供と四六時中過ごして
    全く自分の予定通りに動けないイライラが溜まっていく

    フルタイム正社員に復帰したら
    圧倒的に時間が足りずイライラして子供に負担がいく

    そして今、3時頃までのパートが1番自分に合ってる。
    収入もあるし家の外との関わりもあって、子供との時間も取れて、家のことする時間もあってバランスがいい。
    家事の事とかで旦那と喧嘩することもなく、1番平和で1番幸せ。

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2022/09/20(火) 12:47:26 

    >>1
    人はそれぞれ時期というものがあるのでいちいち言わなくても良いですよ水野さん
    そう自分から言い出すと言い訳に聞こえてしまいますよ

    +1

    -10

  • 108. 匿名 2022/09/20(火) 12:50:05 

    >>1
    子育てがあまり上手くないというか楽しいと思えないという自覚がある方なのだろうね。
    そういう人はプロにお任せした方がうまくいくと思う。

    +8

    -3

  • 109. 匿名 2022/09/20(火) 12:50:29 

    >>23
    仕事+家事育児の時間のやりくりや預け先がネックになったりするけどお金ある人はいくらでもその負担を軽くできるしね。
    シッターや送り迎えつきのリッチ民間保育施設とか家事代行でちゃんとした手料理とか。
    一般人の仕事も持ち帰って急いでお迎えにいってバタバタと家事したり急な発熱で預け先ない!とかまたスーパーの惣菜で美味しくないごめん!とかないよねきっと。
    スーパーなんか行かないだろうし。

    +13

    -2

  • 110. 匿名 2022/09/20(火) 12:51:25 

    本当に下手な事言わない方がいいってまさにこの事だなって。職種も家庭環境もそれぞれだし

    +3

    -2

  • 111. 匿名 2022/09/20(火) 12:51:35 

    >>103
    第一線ではない。笑

    +3

    -11

  • 112. 匿名 2022/09/20(火) 12:53:18 

    >>77
    この人の場合はそうかもしれないけど40過ぎて産んだから精神的に余裕ある人ばかりではないよね。逆にこんなはずではなかったといっぱいいっぱいの人もいるし。

    +4

    -3

  • 113. 匿名 2022/09/20(火) 12:53:33 

    >>15
    命を守り抜くってさ、例えば車降りる時に子供おろし忘れてないか数秒目視するような、その単純な行為の繰り返しなんだよね。
    男はその「単純な行為」だけ見て、「働かざる者」って決めつける。
    でもその単純な行為をなさずに命が失われてた事件に対しては、その男らもきっと自然に憤慨してるんだろうな。わかってないよね。

    +52

    -0

  • 114. 匿名 2022/09/20(火) 12:54:32 

    >>27
    あなたが自分で選んだ仕事や学校に文句一つでも言ってたら笑う

    +10

    -0

  • 115. 匿名 2022/09/20(火) 12:55:03 

    >>9
    私も専業で良かったよ!
    子どもの毎日の成長も間近で見てきたし、楽しいことばかりじゃなかったけど、一緒に過ごした日々の思い出は宝物です。
    保育園に預けないで、自分で育てて良かったなって思いますよ。

    +41

    -3

  • 116. 匿名 2022/09/20(火) 12:55:22 

    働くの嫌な人がここはめっちゃ多いからこのトピで賛同は得づらいと思う

    +4

    -1

  • 117. 匿名 2022/09/20(火) 12:55:28 

    >>111
    昔、矢作とキスしまくってから引いて見てる

    +1

    -3

  • 118. 匿名 2022/09/20(火) 12:55:56 

    >>13
    子どもも若いお母さんが好きよね

    友達同士で若さのマウント取り合うよw

    +11

    -20

  • 119. 匿名 2022/09/20(火) 12:55:58 

    >>15
    私も言われたよ。
    帰宅時間に合わせてご飯仕上げて熱々なの出したりしてたのに、当たり前みたいに言われたよ。
    子どもたちの寝顔見て「可愛い」じゃねーよ。

    +39

    -0

  • 120. 匿名 2022/09/20(火) 12:56:16 

    >>105
    そうだとおもうよ。
    水野さんはきっと、自分の育児の辛さをまずは伝えたかったけど、自分とは違う立場にいるひとの辛さにも配慮見せてますよ私、ってことだと思う。
    実際、本人が「専業が大変そう」って心から思ってるかは、わからない。

    +0

    -2

  • 121. 匿名 2022/09/20(火) 12:56:22 

    >>6
    一個人の感想も封じ込めようとか、すごいね笑

    +39

    -3

  • 122. 匿名 2022/09/20(火) 12:57:36 

    >>108
    上から封じ込めそうな雰囲気感じる

    +2

    -1

  • 123. 匿名 2022/09/20(火) 12:57:42 

    私は20代で産んでよかったと思ってる。どんな理由があろうとも。母体の体力とか忙しさ、メンタル関係なしに卵子が新しいうちが子供は健康育つからね。こんなこと絶対に言わないけど。

    +0

    -3

  • 124. 匿名 2022/09/20(火) 12:58:09 

    >>87
    堀北真希とかね
    出産を機に仕事セーブする女優いっぱいいるね

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2022/09/20(火) 12:58:57 

    >>9
    私もです。ずっと子供と二人でいられるのがすごく楽しかったなぁ。お母さんの性格にもよるよね。外に出て子供から離れる時間にリフレッシュできるお母さん、子供と一緒にいることでリラックスできるお母さん。どっちもいるよね。

    +36

    -0

  • 126. 匿名 2022/09/20(火) 13:00:09 

    >>2
    人には向き不向きあるから人によってどちらが楽と感じるか違う。
    別にこういう個人の感想くらいいいと思うけどね。
    絶対にそう!とか言い張ってるわけじゃないし。

    +29

    -1

  • 127. 匿名 2022/09/20(火) 13:00:21 

    >>120
    実際兼業の友達に専業大変じゃない?ノイローゼにならない?イライラしない?って心配されたから一応本当に思ってるんだと思うよ
    ただ比較してどっちが楽って決めつけられる事柄ではないのは感じる
    何が幸せかは一人一人違うから

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2022/09/20(火) 13:00:23 

    >>33
    その通りだけど、本当地獄…。
    ここ1ヶ月ワンオペで、自分の体調も悪くストレスがすごくて発狂してトイレでなきじゃくったこと数回…。仕事の方がわたしは楽だ。

    +54

    -6

  • 129. 匿名 2022/09/20(火) 13:01:38 

    二人育ててどっちも経験あるけど実体験から私は兼業の方が遥かに楽だった。
    理由は水野さんが言ってるのと一緒。
    預け先も無くずっと子供と一緒の専業子育てはとにかく辛かった。

    +4

    -1

  • 130. 匿名 2022/09/20(火) 13:01:40 

    40代の出産。今は多いけど、やっぱり超高齢出産なわけで。子供に影響大きいし孫が生まれる頃には介護が必要になるかもしれない。良いこと探すのが難しい。

    +4

    -1

  • 131. 匿名 2022/09/20(火) 13:03:00 

    >>128
    無理しないで一時保育に預けるといいですよ
    その時間、ゆっくり寝るなり休むなり一人で思う存分過ごしましょうよ
    私も耐えきれないな〜と思ったらそうしてました

    +15

    -0

  • 132. 匿名 2022/09/20(火) 13:04:25 

    >>125
    私は金銭的な事情で子供が一歳から保育園だったけど、べったり一緒にいられるのは3歳くらいまでだしね。割り切って子育てするのは楽しそう。羨ましいです。

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2022/09/20(火) 13:04:55 

    >>54
    というか、子育て家事してるのに働かざる者と言われたのが納得いかないんだよね

    +6

    -1

  • 134. 匿名 2022/09/20(火) 13:05:03 

    >>56
    逆だわ
    お金もらえるなら働けるけど、家族のためにって無給で働くの辛い。私の時給いくらかわかってるのかと思って結局定期的に人に頼んだり、最新機器導入したりしてしまう。
    違うだけなのはわかるけどできる人偉いとしか思えない。

    +6

    -1

  • 135. 匿名 2022/09/20(火) 13:06:39 

    >>101
    体力のキツさをアウトソーシングでカバーできるのが高所得者だからねぇ…

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2022/09/20(火) 13:06:56 

    >>125
    今思うと、三年間はかけがえのない時間でしたね
    可愛かったなぁと思い出します
    当時は確かに辛いことも山ほどあったけどね

    +10

    -0

  • 137. 匿名 2022/09/20(火) 13:07:32 

    >>2
    体験してこう思いました、って個人の感想にいちいち噛み付かなくて良いと思うけど

    +47

    -1

  • 138. 匿名 2022/09/20(火) 13:07:43 

    >>133
    そう
    夫にラクしてると言われるのが一番応えた
    こいつはもう一生許さんと思った笑

    +13

    -0

  • 139. 匿名 2022/09/20(火) 13:09:03 

    金持ちで色々助けてもらえるはずの女優ですらこういう感想だもんね
    彼女は高齢出産だから尚更だろうけど・・・
    一般人はもっと大変だろう

    +1

    -1

  • 140. 匿名 2022/09/20(火) 13:09:06 

    >>35
    今日はご飯作れなかったから食べてきてとかあったよ
    2人目生まれたらそんなこと言ってられなくておんぶで寝かせながら家事してた
    疲れるよね

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2022/09/20(火) 13:09:33 

    >>15
    そんなこと言われたらその後いくら謝り倒されても即家出ていくわ
    子どもは置いて
    自分で全て子どもの面倒みてみろと

    +28

    -1

  • 142. 匿名 2022/09/20(火) 13:11:25 

    >>15
    夫も若いから子育ての重みがわかってないんだよね
    部屋が汚くておもちゃが散らかってたときに今日一日何してたの?ってキレられたときは殺意沸いたな

    +34

    -0

  • 143. 匿名 2022/09/20(火) 13:12:22 

    >>2
    どちらが大変か比べる必要がないという前提のもと、個人の見解を話しているだけでしょ。別に兼業主婦は専業より楽だからどーのこーの言ってるわけではないし

    +24

    -2

  • 144. 匿名 2022/09/20(火) 13:12:38 

    >>133
    子供抱えて預け先もないのにどうやって働けと?
    人バカにするにも程があるわ
    そりゃ少子化にもなるでしょ男バカなんだもん

    +12

    -0

  • 145. 匿名 2022/09/20(火) 13:13:35 

    結局赤ちゃん時代は最後まで泣いてる理由がわかるようにならなかったな…。
    段々わかるようになるって言うけど。
    双子なのもあり考える余裕がなかった。
    空腹と眠い以外で泣いてるけどなんでだろう?ってときは適当にテレビ見せたりしてごまかしてその場しのぎだった。

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2022/09/20(火) 13:13:59 

    二人目育休中なんだけど
    上は年中で昼間いないってのもあるけど
    断然専業のが楽だよ。
    どっちも経験してるからわかる。
    一人目のとき仕事復帰してから、親にはほとんど頼れないし、旦那は育児に非協力でほぼワンオペ、仕事、家事もしてしんどかったけど。

    じゃあ二人目作るなよってつっこまれるかもだけどさ。

    旦那が協力的かとか親に頼れるかとかでも違ってくると思う。

    +1

    -1

  • 147. 匿名 2022/09/20(火) 13:15:43 

    子供が小学生になった頃、
    「あ、トイレ鍵していいんだ」
    って思ったことを思い出す。

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2022/09/20(火) 13:16:28 

    >>146
    入園前の三年間がっつり育休取ってた友人が幸せそうだったので、仕事したほうがいいかどうかはホント人によるね

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2022/09/20(火) 13:16:38 

    >>109
    で問題起こす2世だらけじゃん
    まともな育児ではない

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2022/09/20(火) 13:23:23 

    >>4
    人によるし環境にもよると思う
    私にとってはすごく幸せな数年間だったよ

    +60

    -1

  • 151. 匿名 2022/09/20(火) 13:24:41 

    20代で産んだ自分からすると43歳で出産するってすごく大変だと思う
    半分勢いで産んで育児してた感じだから

    +7

    -1

  • 152. 匿名 2022/09/20(火) 13:25:09 

    違う立場の人に「(私より)大変だね、すごいね」って言うの失礼だと思う。

    +2

    -4

  • 153. 匿名 2022/09/20(火) 13:25:22 

    >>149
    まぁ自分の負担を減らすことと子供の気持ちを満たすことは別問題だとは思う。

    +3

    -1

  • 154. 匿名 2022/09/20(火) 13:28:29 

    育てやすい子での専業が一番楽だと思う

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2022/09/20(火) 13:29:44 

    >>35
    もう開き直って何をするにもおんぶだった。1歳前から産後ダイエット始めたんだけど、おんぶしながら踏み台昇降もしてた。その間も子供は背中でぐっすり寝てた笑

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2022/09/20(火) 13:31:43 

    >>5
    ママタレもしっかりシッターいるよね。そりゃ、収録が深夜とかなら雇わないとだめだし、慣らす意味でも前もってシッターはいるよね。

    +24

    -0

  • 157. 匿名 2022/09/20(火) 13:31:47 

    >>10
    私は兼業の人のことめっちゃ尊敬してる。
    自分と立場が違う人をこき下ろす人はなんだろうね、本当に。

    +28

    -1

  • 158. 匿名 2022/09/20(火) 13:31:59 

    >>124
    女優ほど名声のある人たちでも、子育てしながらゆっくりしたいと思うのが本音なのかも。。
    逆に忘れられるのが怖いからすぐ復帰したいという人もいるけど。

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2022/09/20(火) 13:32:06 

    >>2
    あくまで自分は。

    という意味だから別に自由だと思う
    人により器の大きさはそれぞれさ

    +20

    -1

  • 160. 匿名 2022/09/20(火) 13:32:37 

    >>15
    今から一緒に殴りにいきたいぐらいムカつく元夫だね👊💢

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2022/09/20(火) 13:33:24 

    >>16
    いちいち人が「私はこう思う」って意見に流される方が悪い気がする
    別に自分がいいならどうでもいいと思うし
    それより発言するなとかそういう意見のが危険

    +40

    -1

  • 162. 匿名 2022/09/20(火) 13:37:18 

    >>156
    シッターって家でみてくれてるの?

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2022/09/20(火) 13:38:28 

    >>4
    専業主婦で子供全員みたけど、地獄なんて思ったことないけどね。大変で悩みも多かったけど親子の貴重な時間をすごせてよかったと思ってるよ。

    +102

    -7

  • 164. 匿名 2022/09/20(火) 13:38:45 

    >>10
    私も兼業だけど、本当に専業の人尊敬する。専業の人からしたら兼業すごいってなるのかもしれないけど、お互い尊重しあってれば平和な世界よね

    +46

    -0

  • 165. 匿名 2022/09/20(火) 13:41:13 

    >>128
    同じでしたが、それでも仕事より育児のが私には性に合っててた。組織に属するのが無理‥。個人の性格もありますね。

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2022/09/20(火) 13:42:50 

    >>164
    そうだね
    本当に意識を変えないといけないのは男だよね
    水野さんはご主人が協力的だから相当気が楽なんじゃないかな
    現代は夫によって育児がどうなるか決まる部分があるのかもね

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2022/09/20(火) 13:44:12 

    幸運にも43歳で元気な子を産めて、子育てや家事を外注できるだけのお金や周りのサポートがあればそりゃ「10年前に産まなくてよかった!」ってなるかもしれないけど、かなり例外的なケースだと思う。

    +2

    -3

  • 168. 匿名 2022/09/20(火) 13:45:06 

    >>151
    30代で産んだ自分からしても43はないな。。

    +4

    -5

  • 169. 匿名 2022/09/20(火) 13:46:05 

    >>142
    丸1日子どもと一緒に過ごした日の夜に夫が「気が狂いそうになった」と言ってて溜飲の下がる思いだった

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2022/09/20(火) 13:47:15 

    >>10
    専業すごい

    兼業の、ハァーランチ出来るって幸せ、一人でトイレ行けるなんて幸せ!からのお迎えからの家事育児も大変だけどね。次の日仕事なのに夜泣き対応もしなきゃだし。

    どっちも経験あるけど私は兼業の方が辛い。仕事にも責任あるから寝不足なんて言ってられないし

    +9

    -1

  • 171. 匿名 2022/09/20(火) 13:48:59 

    >>138
    なにかにつけて思い出しちゃいそう
    許さなくていい!むかつくもん(笑)

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2022/09/20(火) 13:50:54 

    >>4
    知り合いが同じようなこと言ってて新生児期のかわいさ満喫したらあとは一日中一緒にいるなんて無理!って言って半年経たないで仕事復帰してたわ。
    私は2歳くらいまでは自宅で成長を見ていたいタイプ。
    だから人それぞれだね。

    +53

    -0

  • 173. 匿名 2022/09/20(火) 13:59:27 

    >>84さん
    そう!みんな人それぞれなんだよ。
    専業vs兼業の対立構造はおかしい。

    専業だったからと言って子供が育てやすかった訳じゃないし(上は短気だったし、下は腸閉塞で入退院繰り返したせいと臆病な性格で家族にしか懐かず小学校入ってからもしばらく大変だったし。対極過ぎた笑)

    +2

    -1

  • 174. 匿名 2022/09/20(火) 14:00:47 

    働きたくても働けない(夫が転勤族、私の体調不良)専業主婦からすると、専業主婦は大変そうと言われるのが辛い。

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2022/09/20(火) 14:05:56 

    >>9
    どっちが大変とか意見要らないとか言うけど、水野さんの言葉で嬉しいって思う主婦もいるかもしれない

    +9

    -0

  • 176. 匿名 2022/09/20(火) 14:14:13 

    >>148
    そうなんだ。
    まさに3年とるか迷ってるけど、
    最後の子だしとろうかな。3年。

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2022/09/20(火) 14:17:31 

    >>165
    わたしがフリーランスで水野さんのように職場も仕事する相手も毎日同じではないのも仕事の方が楽だと感じる理由かもしれないです。組織は組織できつさもありますもんね。

    +1

    -1

  • 178. 匿名 2022/09/20(火) 14:26:52 

    >>2
    専業も兼業も経験あるけど、大変の質が違う。

    +8

    -1

  • 179. 匿名 2022/09/20(火) 14:29:11 

    >>151
    私もこっちだな。43歳で…元気で健康で凄すぎってなる。

    +2

    -2

  • 180. 匿名 2022/09/20(火) 14:40:30 

    >>19
    うちの子夜泣きは旦那の抱っこのほうが泣き止んだし寝てたわ。
    その分ラクだったけど、ここを母親なのにって言われたら傷ついただろうな。昼間こんなに世話して乳もあげてるのは私で旦那はいないのになんで!って。良かった言う人が周りにいなくて。

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2022/09/20(火) 14:43:32 

    >>10
    いや~それほどでも~。褒めてもらって嬉しいッス

    +2

    -2

  • 182. 匿名 2022/09/20(火) 14:46:06 

    >>118
    しょーもなw

    +18

    -1

  • 183. 匿名 2022/09/20(火) 14:50:45 

    >>1
    これをはき違えて、仕事に休みに来てるような方もいる。大変な仕事になるとトイレに行ったり今しなくて良い仕事をやりはじめて、それで、仕事は楽!と言ってるママさんがいる。
    多分、どちらも精一杯やってる人はどっちも大変だと思うよ。

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2022/09/20(火) 14:57:10 

    >>4
    いるよねぇ、こういう母親。何でも保育園に丸投げしてるんだろうなー。専業で子育てするのが楽しいって人も普通にいるし、地獄に例えるのは子どもに対しても失礼すぎる。

    +51

    -16

  • 185. 匿名 2022/09/20(火) 15:06:30 

    >>4
    こういう人って子供の「初めて」がほとんど保育士さんでいいの?
    寝返りとかつかまり立ちとかいろいろ
    私は無理だわ
    専業で子育て楽しんで良かった

    +53

    -17

  • 186. 匿名 2022/09/20(火) 15:10:30 

    >>118
    子供のうちからそんな捻くれ者なんだ笑

    +13

    -0

  • 187. 匿名 2022/09/20(火) 15:13:14 

    >>4
    保育士さんに子育てしてもらうの、もったいないと思ってしまう。大変なことも全て全部自分でしたい。集団で学ばせることが必要な限りは、子供たちとの生活を満喫したい。

    +34

    -6

  • 188. 匿名 2022/09/20(火) 15:16:34 

    >>1
    これ、水野さんが元々しっかりと働いてた方で働くことの方が好きだからってのはあると思うよ。
    あまり働いた経験がないとか、人と関わることがストレスみたいなタイプは、働くとストレス溜まると思う。
    我が子とは意思疎通取れなくても我が子だし子供だけど、
    大人で意思疎通取れない人もいるわけだから、その場合そっちの方がしんどいし。
    私働くことも好きだったから看護師にすぐ復職したけど、もうしんどくてたまらなかった。
    とにかくあれしてこれしてって時間に追われてた。
    家事することが好きなのもあるけど、私には兼業は無理だった。でも先輩は、逃げ場がほしいから看護師してるほうがマシと言ってた。
    ご飯作らなくても掃除できなくても働いてるからで済ませられることもあるからって。
    それはそれでなるほどと思った。
    義理の妹は一度も働かずに主婦になったから、コロナのことで旦那の収入が減ってパート行かなきゃならなくなったんだけど、
    働いたことがないから面接すらストレスで鬱になった…。人それぞれだと思うよ。

    +6

    -0

  • 189. 匿名 2022/09/20(火) 15:28:23 

    >>163
    本当に限られた時間だったなと思うよね。

    +13

    -2

  • 190. 匿名 2022/09/20(火) 15:36:04 

    >>2
    専業って楽にみられがちと悩んでる方には嬉しい言葉じゃないのかな?

    +21

    -0

  • 191. 匿名 2022/09/20(火) 16:04:22 

    >>133
    これに関しては子育てしながら働くことも可能で、それをしてる人が多数だから言われても仕方ないような気がする。

    +2

    -5

  • 192. 匿名 2022/09/20(火) 16:10:46 

    >>176
    給付金ももらえるし、とるべし!

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2022/09/20(火) 16:11:51 

    >>37
    子供の性格もあるよね

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2022/09/20(火) 16:14:56 

    >>15
    じゃあ私働くからあんた子供見ててね。
    あ、ちなみに働かざる者食うべからずだから、米一粒も食べちゃダメだからね。って言うかな。

    +6

    -1

  • 195. 匿名 2022/09/20(火) 17:10:01 

    >>1
    ミキマキミキいるから、どの人のことか分からない

    +0

    -1

  • 196. 匿名 2022/09/20(火) 17:32:58 

    >>1
    交際0日って書いてあるけどさ…
    絶対嘘だよねw
    篠田麻里子といい小林麻耶といい
    上手くいってないからね
    「交際0日」とか要らないよね

    +2

    -2

  • 197. 匿名 2022/09/20(火) 17:45:58 

    専業でめっちゃ辛いけど、ここに仕事もってなると完全キャパオーバーする。

    +1

    -2

  • 198. 匿名 2022/09/20(火) 18:06:37 

    子供の状態や性質と親との相性で難易度は大きく変わるんだよね。
    手がかかる場合は専業だと気が狂いそうになったり病むから、何がなんでも預けた方がいい。
    手があまりかからないタイプなら状況次第で好きにすればいいし。
    難易度が人によって大きく変わることさえも理解せず、上からズレたアドバイスしてくる人が嫌だ。

    +1

    -1

  • 199. 匿名 2022/09/20(火) 18:51:00 

    地獄って言葉に過剰反応してる人多いけど、子ども=地獄じゃなくて、専業で子育て=【彼女にとっては】地獄ってことでしょ。
    個人の感想なんて人それぞれだし、ましてや女優さんの人生なんて一般庶民とは全く違うのになんでもかんでも噛みつきすぎ。

    +2

    -1

  • 200. 匿名 2022/09/20(火) 18:56:10 

    >>118
    私が子どもなら33歳の一般家庭のママより、綺麗でお金もある43歳の水野さんの子どもに生まれたいけどねwww

    +17

    -2

  • 201. 匿名 2022/09/20(火) 19:02:02 

    >>192
    給付金は一年しかもらえませんよ。

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2022/09/20(火) 19:05:20 

    >>118
    さすがにそれはない笑

    +2

    -2

  • 203. 匿名 2022/09/20(火) 19:07:37 

    >>15
    なんか漫画あったね
    扶養から抜けるやつ

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2022/09/20(火) 19:45:44 

    >>15
    そういうヤツにたまに1日子供見させても、相手もせずスマホ見ながらほったらかしてるだけで、ほら、楽勝じゃん!とか言われる。
    適当に世話して、適当な食べ物出して、たまたま危ないことにならなかっただけで、ほらやっぱり育児だけなんて楽勝やんてなる。
    自分が全て責任持って毎日毎日やらなけりゃいけない、という立場でない限りわかりあえない。

    +8

    -1

  • 205. 匿名 2022/09/20(火) 19:49:03 

    >>33
    子供は可愛いけど育児が辛いんです

    +4

    -3

  • 206. 匿名 2022/09/20(火) 20:22:53 

    >>156
    仲里依紗のシッターさん(アチャコ)は子供が2歳の頃からお願いしてるんだっけ
    小さい頃からシッターに慣れさせておくと後々子供にとっても良いよね
    身の回りの世話もしてくれる友達みたいなもんだし

    +3

    -1

  • 207. 匿名 2022/09/20(火) 20:24:47 

    >>10
    私は兼業のが大変だわー
    保育園決まらず約2年間ほど専業して、
    今年4月から兼業になったけど、
    専業のがむいてると思った…
    働いて疲れて帰って、お風呂入れてゴハン作って寝かせて…毎日ヘトヘトになります。

    +10

    -1

  • 208. 匿名 2022/09/20(火) 20:27:56 

    >>205
    ペット飼う方が良かったんじゃ。自分にとっても子供にとっても。

    +1

    -3

  • 209. 匿名 2022/09/20(火) 20:41:00 

    >>118
    え?高卒DQN低学歴の親なんだなぁて思うだけよ。公立小学校だったから、変な親沢山いたわ笑

    +5

    -2

  • 210. 匿名 2022/09/20(火) 21:35:03 

    母親になって2ヶ月以上経つけど未だに赤ちゃんが何で泣いてるかわからないわ
    とりあえず何しても泣き止まずヒートアップする時はミルクだという事だけわかった

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2022/09/20(火) 21:54:46 

    >>157
    どっちもそれぞれ楽と大変さがあるって話だよね

    自分が一番正しいって思われたい心理からなんだろうけど、親になってまで若い子の承認欲求みたいなのと変わらないのはみっともないよね

    +5

    -1

  • 212. 匿名 2022/09/20(火) 21:54:57 

    私は子どもと離れることが考えられなくて幼稚園までは2人とも家で見てた。
    大変だったけど楽しかったし幸せだった。
    今は保育園でパートしてるけど、私自身働くお母さんになったから、少しは保護者の気持ちに寄り添えてるかな。
    離れてホッとすることもあれば、泣き声に後ろ髪引かれながら目を潤ませて手を振っていくお母さんの姿も見るから、どちらが大変とかじゃないんだよ。
    子を想う親の気持ちは専業でも兼業でも変わらないと思うよ。向き不向きはあると思うけどさ。

    +1

    -1

  • 213. 匿名 2022/09/20(火) 22:10:20 

    WOWOWドラマの「坂の途中の家」、見た人いる!?
    育児ノイローゼで子供を亡くしちゃったお母さん役を水野美紀が熱演してるんだよ

    柴咲コウが、娘への接し方に悩み始める描写も個人的にはグサッと刺さり、
    一気見してしまったドラマ。

    +2

    -1

  • 214. 匿名 2022/09/20(火) 22:44:37 

    よく家事育児って一緒くたにされるけど、家事と育児の両立が難しいと感じてた。家事してると子供にかまってあげられなくて罪悪感、子供と遊んでるとやりたい家事ができなくてイライラ。常に疲れてる。

    +1

    -1

  • 215. 匿名 2022/09/20(火) 23:10:06 

    旦那さんが絵を描いてるエッセイおもしろい
    息子がばーっと走っていったのを
    お母さんが全速力で追いかけて
    お父さんが無反応で展開についていけず
    通りすがりのおばあちゃんに何やってるんだと怒られるやつ

    +1

    -1

  • 216. 匿名 2022/09/20(火) 23:32:21 

    >>208
    やってみないと分からないことは多いよね!

    +0

    -1

  • 217. 匿名 2022/09/21(水) 00:09:39 

    >>4
    専業主婦の大変さをいいたいのだろうけど、子育ても仕事も人それぞれ。意思疎通できないバカが多い職場もあれば意思疎通できる赤ちゃんもいる。

    この人の場合は高齢出産で体力も精神力も衰えたことも子育てが地獄だった要因だろう。私は子供とある時間が楽しいし、仕事に復帰したいとは思わない。

    +2

    -4

  • 218. 匿名 2022/09/21(水) 00:44:28 

    ガルちゃん隙自嫌い多いくせに私はこうだった!とかってレス多いねw

    +3

    -1

  • 219. 匿名 2022/09/21(水) 00:48:33 

    >>210
    偉いね。私は2人目でやっと気づいたわ。上の子順調に育っていたとは言えミルク足りなかっただろうな、もしかしてそれが脳に影響出たりするかなとか思うと心配だし赤ちゃんだったのに我慢させちゃってごめんねと思う

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2022/09/21(水) 01:06:08 

    >>5
    一日すこしシッターに来てもらってもしんどいものはしんどいよ
    少し楽したから、手抜きしたからってそこを指摘するのは同じく育児を経験した女なのになんだかなぁと思うわ

    +7

    -0

  • 221. 匿名 2022/09/21(水) 01:12:17 

    >>2
    自分の立場を持ち上げて、反対の立場を叩くのはよくないけど、働いてる人が専業を持ち上げるのは謙遜っていうのよ。逆もしかり。逆の立場を立ててるのは気遣い。
    個人の気遣いにいちいちつっかかりなさんな。

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2022/09/21(水) 01:34:42 

    周りの理解や協力って大事だよね。
    それがあれば専業でも兼業でも頑張れると思う。

    ウチは「母親だからやって当然」「世の母親は皆やってる」が口癖で育児ノータッチの夫がいたから病んだ。

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2022/09/21(水) 02:18:59 

    >>9
    たしかに。
    専業で子育て大変だったけど、仕事したところで心配症な私は預けた子どもが気がかりで余計負担だったかも。


    あと過ぎてみれば寂しいもんで、散々ずっと一緒にいたのにもっと同じ時間を過ごしたかったってなってる。たった数年なんだからこどもいれて本当に良かったと思う。

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2022/09/21(水) 02:21:59 

    >>15
    酷すぎ。
    自分のことをどう思っていたかその一言で分かるよね。

    うちの旦那も何かと俺は働いてるとか家に入れていいなって言ってたな。

    働いていた頃のが断然楽だったわ。

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2022/09/21(水) 02:22:05 

    >>185
    どこまで「初めて」見守るつもりですか?

    +3

    -2

  • 226. 匿名 2022/09/21(水) 02:23:36 

    仕事大嫌いだから無理だ

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2022/09/21(水) 02:45:44 

    >>2
    言わなくてもいいけど言ったっていいじゃん。個人の意見なんだから。あなたが決めることじゃない

    +5

    -0

  • 228. 匿名 2022/09/21(水) 03:23:38 

    >>10
    私は兼業の人が凄いと思う。短時間パートとかじゃなくてね。フルタイムの人。だって、朝はバタバタして送り、保育園とかだとお昼寝のお布団とかもいるんでしょ??
    荷物はいっぱい。仕事してる時は子育てから離れてるけど、熱が出たとか、いつ保育園から電話があるかもしれない、理解ある会社ならいいけど休まざるえない。帰宅しても、ご飯にお風呂にってあるし、旦那さんが早く帰れてお風呂位入れてくれたら最高だけど。

    今幼稚園の子供いますが、新生児の時は本当によく泣く子で寝れなくて、家にいても家事もあるし、旦那は帰宅遅いから沐浴や少し大きくなっても、お風呂は私で地元に住んでないから友達もいないから子連れでランチなんかも無理で、本当は家にいたいけど、そうもいかなくて公園連れて行き児童館に行き、買い物にご飯の支度になんか自由がなくて、働いてたら昼休憩もあるし、1人でコンビニとかも行けるんだろうなぁとか、思ったけど幼稚園行くと5時間は自由な時間だし、だからといってどこかに遊びに行くってわけでもないけど、兼業の方は朝も夜もずーっとバタバタで忙しい。
    大きくなれば、親より友達になるから本当に数年だけなんだけどね!

    私が今後働くとしてもパートだろうし、まぁ旦那が早く帰るとかもないので、やっぱり兼業フルタイムの人はすごい!

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2022/09/21(水) 04:33:28 

    >>4
    えー仕事しながら子育てのほうがいやだなー
    お金ないなら地獄やけどー

    のんびり専業で可愛い子供とお菓子食べたり昼寝したりのほうが幸せと感じるけどー

    +9

    -0

  • 230. 匿名 2022/09/21(水) 08:28:43 

    >>205
    こういうタイプが育ててやったんだから!!してやった!!って恩着せがましく子供の見返りを求めるんだろうなぁ。

    +0

    -2

  • 231. 匿名 2022/09/21(水) 08:51:13 

    >>225
    幼稚園に入るまでの貴重な時間ですよ

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2022/09/21(水) 09:27:34 

    >>231
    初めての名刺交換とか見逃してもいいんですか?

    +0

    -2

  • 233. 匿名 2022/09/21(水) 09:33:26 

    >>205
    こういうタイプが育ててやったんだから!!してやった!!って恩着せがましく子供の見返りを求めるんだろうなぁ。

    +0

    -1

  • 234. 匿名 2022/09/21(水) 11:13:29 

    >>163
    わたしも。24時間子供と一緒で、もちろん大変なこともあったけど、働く女性もそりゃ大変なこともあるし、トントンじゃないかな。比べるもんでもないけどさ。地獄とか言われると、なんだかなー。

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2022/09/21(水) 11:14:26 

    >>205
    あなたみたいなタイプは早々に子供預けて働くのが吉

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2022/09/21(水) 11:17:18 

    どうして人はこんなにも比べたがるのか

    +0

    -1

  • 237. 匿名 2022/09/21(水) 12:14:32 

    女優さん達早々に仕事復帰してえらいねーって褒められてるけど
    意外と一石二鳥なのかもね

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2022/09/21(水) 13:29:35 

    >>232
    あなた大丈夫?
    名刺交換ってもう大人になってるでしょ

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2022/09/21(水) 13:54:27 

    >>205
    こういうタイプが育ててやったんだから!!してやった!!って恩着せがましく子供の見返りを求めるんだろうなぁ。

    +0

    -1

  • 240. 匿名 2022/09/21(水) 14:12:45 

    >>205
    こういうタイプが育ててやったんだから!!してやった!!って恩着せがましく子供の見返りを求めるんだろうなぁ。

    +0

    -1

  • 241. 匿名 2022/09/21(水) 14:32:57 

    >>205
    こういうタイプが育ててやったんだから!!してやった!!って恩着せがましく子供の見返りを求めるんだろうなぁ。

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2022/09/21(水) 16:13:07 

    >>33
    育てやすい子ばかりじゃないからね
    子供の個性によって育児の大変さや難易度はかなり違うよ

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2022/09/21(水) 16:20:01 

    >>15
    よっぽど仕事に疲れてたとか?

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2022/09/21(水) 18:07:47 

    >>1

    感想だから個人の自由だけど、お金のある芸能人と一般人は違うわ。

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2022/09/21(水) 18:13:06 

    >>229

    私は、子供に尽くすの人生は嫌だよ。
    その為に勉強頑張っていい大学行ったし、仕事はしたい。

    専業主婦を目指すならここまで頑張らなかったわ。

    +1

    -1

  • 246. 匿名 2022/09/21(水) 20:30:21 

    >>201
    え、2年もらえますよ?

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2022/09/21(水) 23:52:48 

    >>246
    保育園に入れなかったり要件をみたせばですよね。

    +0

    -1

  • 248. 匿名 2022/09/22(木) 02:10:50 

    旦那が優しくて奥さん大好きなら専業主婦が一番楽
    でも実際は何か理由があって専業にならざるをえない状況だったり、家にいるからと夫から蔑まされて嫌味を言われたり…それなら兼業がいいわ

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2022/09/22(木) 13:47:12 

    >>169
    それやるとうちの夫はすぐ高齢の義両親とこ連れてって自分は昼食作ってもらっておやつ食べて爆睡。
    義両親に申し訳ない上に子供も危険だしで、夫に預けるの無理だから落ち込むわ

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2022/09/22(木) 16:25:45 

    >>248
    専業だと両親の介護がはじまると介護要員にされるよね。
    介護だけはやりたくないから頑張って共働きしてるわ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。