ガールズちゃんねる

日テレ藤井貴彦アナ、男性の家事分担「やってもらう」という表現「消えるといい」

196コメント2022/09/14(水) 13:25

  • 1. 匿名 2022/09/12(月) 21:27:18 


    日テレ藤井貴彦アナ、男性の家事分担「やってもらう」という表現「消えるといい」/芸能/デイリースポーツ online
    日テレ藤井貴彦アナ、男性の家事分担「やってもらう」という表現「消えるといい」/芸能/デイリースポーツ onlinewww.daily.co.jp

    日本テレビの藤井貴彦アナウンサーが12日、キャスターを務める同局系「news every.」に出演(略)同局解説委員の近野宏明氏が最新の出生同行基本調査について説明し「一生結婚しない」が過去最高になったと報告。


    結婚についての街頭インタビューでは独身女性が「育児とか家事を一緒にやってもらえる男性がいたらいいなと。共働きの時代なんで、お互いに協力し合わないとしんどい」などと答えた。

    ここで藤井アナは女性の使った言葉に注目。「『育児や家事をやってもらえる』という表現を使っていらっしゃいましたけども、もう女性にそういうことを言わせてしまう時代じゃなくなったと思うんですよね」と自身の考えを語った。家事については「当然分担していくもの」と説明。
    独身男女「一生結婚しない」は過去最高 非婚化志向が一層加速
    独身男女「一生結婚しない」は過去最高 非婚化志向が一層加速girlschannel.net

    独身男女「一生結婚しない」は過去最高 非婚化志向が一層加速 出生動向調査は、原則5年ごとに実施される。新型コロナウイルス感染症の影響を受け、今回の調査は1年延期され、21年に実施された。独身者1万4011人と夫婦9401組を対象に調査し、有効回答率は独身55・9...


    (↑関連トピ)

    +285

    -7

  • 2. 匿名 2022/09/12(月) 21:27:41 

    そうですね

    +192

    -1

  • 3. 匿名 2022/09/12(月) 21:27:59 

    めっちゃ若い時の写真!

    +205

    -0

  • 4. 匿名 2022/09/12(月) 21:28:06 

    ポリコレさん😥

    +2

    -16

  • 5. 匿名 2022/09/12(月) 21:28:13 

    もっと言ってください!!

    +227

    -1

  • 6. 匿名 2022/09/12(月) 21:28:17 

    どうしたって批判するくせにこういうのは

    +3

    -4

  • 7. 匿名 2022/09/12(月) 21:28:41 

    若い人でも「家事は女がするもの」ってまだ染みついちゃってるよね

    +336

    -3

  • 8. 匿名 2022/09/12(月) 21:28:49 

    >>1
    共働きなら当然だよね

    +180

    -0

  • 9. 匿名 2022/09/12(月) 21:29:00 

    ええカッコすんな

    +11

    -38

  • 10. 匿名 2022/09/12(月) 21:30:00 

    何言ってんだよ!女が家事と育児するのが当たり前なんだよ!頭おかしいんか?

    +0

    -83

  • 11. 匿名 2022/09/12(月) 21:30:19 

    なんかこの人のいい感じの話
    もうお腹いっぱい

    +40

    -38

  • 12. 匿名 2022/09/12(月) 21:30:21 

    >>7
    女側もね

    +78

    -4

  • 13. 匿名 2022/09/12(月) 21:30:25 

    岩井の発言の二番煎じ感あって全然好感度上がらない

    +3

    -14

  • 14. 匿名 2022/09/12(月) 21:30:29 

    でも家事は女の方が向いてるのが事実

    +15

    -33

  • 15. 匿名 2022/09/12(月) 21:30:31 

    千原(弟)に見えた

    +5

    -1

  • 16. 匿名 2022/09/12(月) 21:30:33 

    >>7
    キャリアを考えたら旦那仕事メイン、妻側家庭優先にどうしてもなる。

    +6

    -22

  • 17. 匿名 2022/09/12(月) 21:30:36 

    >>7
    かとゆって旦那に任せるとその辺ビチョビチョにされたりするから、任せたくないってのもある。笑

    +104

    -24

  • 18. 匿名 2022/09/12(月) 21:30:54 

    言葉の揚げ足取りうるせーうるせー

    +14

    -4

  • 19. 匿名 2022/09/12(月) 21:30:55 

    家事を手伝うと言う言い方も消えてほしい

    +133

    -0

  • 20. 匿名 2022/09/12(月) 21:31:04 

    日テレ藤井貴彦アナ、男性の家事分担「やってもらう」という表現「消えるといい」

    +126

    -3

  • 21. 匿名 2022/09/12(月) 21:31:12 

    分担とか、現実的に無理じゃない?
    平日とか睡眠、ご飯、風呂、通勤、仕事、の時間しかないじゃん。

    +13

    -1

  • 22. 匿名 2022/09/12(月) 21:31:13 

    >>8
    どっちが稼いでるかによる😑

    +13

    -23

  • 23. 匿名 2022/09/12(月) 21:31:13 

    >>1
    芸人でよくいる育児家事やってますアピールするくせに、ツイッターみたら地方にめっちゃ泊まりで仕事行ってる
    いつやってんねん!

    +57

    -2

  • 24. 匿名 2022/09/12(月) 21:31:27 

    なんか最近女性人気欲しいのかな?
    こういうネタに擦り寄りすぎててちょっとあざとい感じする

    +17

    -21

  • 25. 匿名 2022/09/12(月) 21:31:30 

    当たり前じゃ!!

    +3

    -2

  • 26. 匿名 2022/09/12(月) 21:32:26 

    >>12
    それ!男尊女卑が染み付いてる

    +51

    -0

  • 27. 匿名 2022/09/12(月) 21:32:44 

    分担して上手くいってる家庭も沢山あると思うんだけどそこは無視なんかな。

    +3

    -2

  • 28. 匿名 2022/09/12(月) 21:32:55 

    ワイは31で年収800万あるからか知らんけど、やってもらうって表現の方がしっくりくるわ。
    その方が気分良く家事できる。

    +1

    -14

  • 29. 匿名 2022/09/12(月) 21:33:33 

    >>7
    いまの10代が30歳ぐらいになってやっと変わっていきそうな気はする。今の子育て世代はほとんど女がやってると思うよ

    +98

    -1

  • 30. 匿名 2022/09/12(月) 21:33:33 

    言い方だけ変えたら評価されること自体おかしいねん。
    妻「子育ては休みの日に手伝ったりさします」
    それを賞賛するのも変だし。
    それぞれの家庭の状況に応じてやった良いことで、表現一つで揚げ足取りみたいなの、もういい。

    +6

    -1

  • 31. 匿名 2022/09/12(月) 21:33:42 

    >>24
    当たり前のこといってるだけなのに特別なことみたいに思われるんだもん日本はいやだわ

    +15

    -4

  • 32. 匿名 2022/09/12(月) 21:33:47 

    >>16
    キャリアってのは動物の生態的な意味?

    仕事?

    +1

    -1

  • 33. 匿名 2022/09/12(月) 21:33:54 

    >>1
    やりたくないのに、やらなくていいのにやってやってる!
    生意気言うな!
    僕のお母さんを見習わせたいよ、本当は!

    +0

    -4

  • 34. 匿名 2022/09/12(月) 21:34:48 

    >>29
    休みの日は旦那がみてたりそういうの普通だよ今アラフォー

    +6

    -2

  • 35. 匿名 2022/09/12(月) 21:35:42 

    >>24
    沢村一樹の漢字話とかもかな?

    +1

    -0

  • 36. 匿名 2022/09/12(月) 21:36:02 

    男はまず自分も当事者だっていうことを自覚してほしい

    それに子供の頃から母親が当たり前のようになんでもやってあげてると、時代が変わっても、いつまで経っても自覚の無い男ばっかりが製造される

    +74

    -1

  • 37. 匿名 2022/09/12(月) 21:36:05 

    >>29
    そうか?平成生まれからもうだいぶ良くない?
    保育園送り迎えとかもうほとんど半々なんじゃ?と思うくらいなんだけど

    +28

    -1

  • 38. 匿名 2022/09/12(月) 21:36:06 

    この人、人として出来すぎている。
    コメントが本当に上手。

    +10

    -4

  • 39. 匿名 2022/09/12(月) 21:36:08 

    >>12
    下手したら女が女の邪魔してることもあるもんね。
    下手に出たりおだてて家事させて男を操縦しなきゃみたいな時代錯誤コメントよく見るよ。

    +83

    -0

  • 40. 匿名 2022/09/12(月) 21:36:57 

    >>22
    日本はおんなじ仕事でも男のが多いらしいからな
    それも問題

    +13

    -2

  • 41. 匿名 2022/09/12(月) 21:37:24 

    >>14
    女の方がっていうか人によって得意不得意があるんじゃない?
    うちは旦那が洗濯干した方がシワ伸びてるし畳むのも丁寧。掃除も丁寧。けど滅多にやらん。
    滅多にやらないからやるときは時間かけて丁寧にできるだけかもしれないけど。

    +10

    -0

  • 42. 匿名 2022/09/12(月) 21:38:15 

    >>39
    九州の人がそれよく言う
    手のひらで転がす みたいなの。
    本人はドヤってるのが怖い
    全然羨ましくないのに

    +71

    -1

  • 43. 匿名 2022/09/12(月) 21:38:25 

    散々イクメンイクメンってもてはやしてたマスコミが今更何を言ってるのか

    +1

    -1

  • 44. 匿名 2022/09/12(月) 21:38:25 

    >>39
    おだててやってもらわないと、うるさく言ってると癒し系の若いこに逃げられるよとかいうおばさんまでいる

    +24

    -0

  • 45. 匿名 2022/09/12(月) 21:40:15 

    >>3
    ほんとだよw
    何でこの写真なの😂

    +12

    -1

  • 46. 匿名 2022/09/12(月) 21:40:54 

    >>22
    稼ぎじゃなくて時間でよくない?
    稼ぎだと女は一生家事やらなきゃだわ

    +34

    -0

  • 47. 匿名 2022/09/12(月) 21:41:36 

    男の子を産んだ親は当たり前のように家事を男の子にも教えないと無理じゃない?
    今後は親の意識改革もお願いします

    +41

    -0

  • 48. 匿名 2022/09/12(月) 21:41:54 

    うちは日常的な家事育児は自分で、どうしても後回しになりがちな大掃除とか、断捨離は夫担当。
    休みの日まで大いに動く体力気力の無い私はその分担で満足できる。
    両者平等が大切なんじゃなくて、補い合いが肝心なんだと思うなぁ。

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2022/09/12(月) 21:42:56 

    >>17
    気にしない寛大さも必要

    +18

    -2

  • 50. 匿名 2022/09/12(月) 21:43:18 

    >>1
    藤井さんは忙しそうだけど、家事の分担してるのかな?

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2022/09/12(月) 21:44:17 

    >>47それもあるけど、やっぱ奥さんもデカいよ。

    結婚前からやれ手作り弁当だ部屋掃除だと「家庭的アピール」を武器にする人少なくない。

    そうやって捕まえておいて
    「やっぱりお前も家事やれよ」じゃ男からしたら詐欺に遭った気分になるっしょ。

    +16

    -4

  • 52. 匿名 2022/09/12(月) 21:44:20 

    >>16
    なるかな?

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2022/09/12(月) 21:46:06 

    >>1
    言わせてしまう時代じゃないのに言わせてしまっているのが現実

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2022/09/12(月) 21:46:33 

    >>46
    そう。拘束時間で考えてほしい。勤務時間や通勤時間が同じならそれだけ物理的に同じように時間がないんだよね。それで全部負担するのはきつすぎる。

    +23

    -0

  • 55. 匿名 2022/09/12(月) 21:46:50 

    >>14
    やってから向いてるか向いてないか判断して

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2022/09/12(月) 21:48:43 

    >>12
    逆に、女こそが他の女の邪魔をしてることもよくあるよね

    +21

    -1

  • 57. 匿名 2022/09/12(月) 21:49:07 

    >>19
    「手伝う」っておかしいよね
    自分も主体のはずなのに、手伝うって何?て感じ

    +21

    -0

  • 58. 匿名 2022/09/12(月) 21:49:41 

    なんか、このアナウンサーのコメントよくニュースになるよね。本人も狙ってる感あるし。

    +7

    -1

  • 59. 匿名 2022/09/12(月) 21:50:04 

    >>51
    いや、進んでやるよ普通

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2022/09/12(月) 21:50:25 

    >>7
    まぁ専業主婦とか、亭主関白とかそういう親に育てられた世代だしね

    +4

    -1

  • 61. 匿名 2022/09/12(月) 21:50:40 

    >>59
    何が?www

    +2

    -1

  • 62. 匿名 2022/09/12(月) 21:51:34 

    >>17
    話し言葉と書き言葉は分けた方が良いかも

    +49

    -2

  • 63. 匿名 2022/09/12(月) 21:51:35 

    >>1
    コロナ禍になってから、さらに藤井アナの癒しを感じる

    +1

    -3

  • 64. 匿名 2022/09/12(月) 21:51:40 

    >>22
    稼ぎによる金額制や昇進制は会社の中だけで十分
    家庭の中は、得意不得意や体力も考慮してほしい

    +15

    -0

  • 65. 匿名 2022/09/12(月) 21:52:06 

    >>1
    妻に働いてもらう、も言えないね
    フルタイムで働くのは普通です😃

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2022/09/12(月) 21:52:21 

    この人は共感させるのがただ上手いだけだと思うわ。心がこもってないというか。

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2022/09/12(月) 21:52:38 

    >>1
    普通の意見なのにこういう意見いいにくくしようとする高齢者たち多いんだよね
    うちの親とかカッコつけるな!とか好感度がどうとかいうはずかしい

    +3

    -1

  • 68. 匿名 2022/09/12(月) 21:54:10 

    >>29
    本当その通りだと思うよ。親御さんの考え方がまだ昭和なはずだもの。それより私は共働きの時代って言葉が嫌いだけどね。メディアがそうあおってるのと単純にお金がないだけなのに。30代でも専業さんだらけの住宅地沢山あるし。

    +25

    -0

  • 69. 匿名 2022/09/12(月) 21:55:18 

    >>47
    うちの親、男に家事一切させなかったけど、男兄弟みんな休みの日は育児してるし、家のなにかしらの用事やってるね
    それでも足りないってお嫁さんはうちの親に愚痴ってるけど

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2022/09/12(月) 21:56:15 

    >>7
    私がまさにそう。
    家事は女性がするものだし、私も働いてるけど旦那にやってほしいとまったく思わない。
    男の人が家事をするイメージが皆無。
    だからよく旦那が家事をしないことに腹を立てる人の気持ちがまったくわからない。

    +5

    -13

  • 71. 匿名 2022/09/12(月) 21:56:28 

    >>69
    家事は?

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2022/09/12(月) 21:56:45 

    ナチュラルに男尊女卑に染まってる女性もこういう意識だよね

    +4

    -1

  • 73. 匿名 2022/09/12(月) 21:57:47 

    >>22
    馬鹿じゃね

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2022/09/12(月) 21:58:01 

    その代わり女性もフルタイムで働かないとあかんよ?

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2022/09/12(月) 21:58:17 

    >>24
    見てる層が主婦の人が多いから
    労いの言葉も含めているのではないか

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2022/09/12(月) 21:58:22 

    >>70
    別にわからなくても良いんじゃないかな?
    人(息子の奥さんとか)に押し付けなきゃ

    +21

    -0

  • 77. 匿名 2022/09/12(月) 21:58:50 

    この人の弱者や被害者に寄り添ってますアピールやポエムが本当に嫌い

    +1

    -1

  • 78. 匿名 2022/09/12(月) 21:58:57 

    >>7
    うち父も兄弟も旦那も自分からやるし、女がするもの、とは思ってないけど、

    「手伝う」にイラっとはしない。

    手伝う、にイラっとする人は、日頃から旦那が一切しないんだろうなと。

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2022/09/12(月) 21:59:55 

    >>7
    若い時は女性も家事くらいって思えるくらい元気なんだけど
    人にもよるけど30後半くらいからガクンと体力的にキツくなって
    頭が先に疲労してまともな思考が出来なくなってきて
    まずやる事やらなきゃってガス欠の状態でアクセル全開で家事育児に没頭して
    病気になって突然止まってしまう人が多く居る
    男の人は突然だから動揺するしやった事ない事をやらなきゃならなくなって
    色んな方面に支障をきたす。
    どんなに妻が頑張れると言ってもリスク回避の側面から
    最初から夫婦にとって生活とは何かを話し合って
    分担にはお互いが得意不得意を赤裸々に話し合うことが必要だと思う。
    ちなみに私は計算が出来ないから家計は全部夫任せ
    月々にこれでっていう予算を貰ってやっている。
    今年はこれからは光熱費について細かくチェックをしようねとはじめて言われた

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2022/09/12(月) 22:00:25 

    >>74それ言う人いるけど、なんでナチュラルに他人の自分がそんなこと決められると思ってんの???

    時間で配分したり、得意不得意で分担したり、夫婦の数だけパターンあるのに、あんただれよ

    +2

    -1

  • 81. 匿名 2022/09/12(月) 22:00:55 

    >>71
    休みの日は料理したりするみたい

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2022/09/12(月) 22:02:03 

    >>74
    その代わりてw

    +2

    -1

  • 83. 匿名 2022/09/12(月) 22:02:06 

    まだ親の世代に家事は女性男は台所に立たないって考えの人多いから、今の10代が大人になる頃には平等になりそう。

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2022/09/12(月) 22:02:15 

    >>81
    だけ?

    親が家事させなかったけどーって言うからには家事育児するのかと思った

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2022/09/12(月) 22:02:48 

    そうならない為にも息子は小さい頃から台所に立たせてるよ。

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2022/09/12(月) 22:04:02 

    >>11
    こんなに聖人ぶっててなんか出てきたらウケるんだけど

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2022/09/12(月) 22:04:06 

    >>69
    平日は?

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2022/09/12(月) 22:05:15 

    >>78
    今まで男はなにもしないことが当たり前と思い込んできたけど、違うと気づいたからそういうのにいらっとしたりするのはあるかも
    男もするのが当たり前になっていく今その過渡期だからね

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2022/09/12(月) 22:05:23 

    令和生まれの娘がいるのに、自分は仕事だけで、嫁が育児も仕事も家事もして当たり前だと思っている昭和初期脳のアラフィフ旦那。
    仕事は9時5時デスクワーク。
    仕事がホワイトだから家や子どものことやってくれると思って結婚した私がバカだった…
    やるやる言ってたのに嘘ばっかり!!
    こんなに平気で嘘つく人周りにいなかったからどうしようもなかったよ…

    +5

    -1

  • 90. 匿名 2022/09/12(月) 22:05:36 

    >>69
    それでも足りないって
    足りてるわけなくない?それ…

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2022/09/12(月) 22:06:42 

    >>69
    なんというか、休日に家事は二人でパートナーとして暮らしてるならあまりに当たり前だと思うけどね。何なら共働きなら、え、平日は?って感じだし。それさえやってない男性が多いのも事実なのかもだけど。

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2022/09/12(月) 22:06:58 

    >>51
    え、家事全部やります、なんていつ言った?

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2022/09/12(月) 22:06:59 

    >>70
    私は男性の家事が信用できないから自分でやりたい派なんだけど、世の中の怒ってる女性って結婚前に相談しないのかね?共働きなら家事は二人でるとか育児は積極的にやるとか、、

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2022/09/12(月) 22:08:03 

    >>1
    本当だよね
    妻側も普通に正社員で働いてるのになぜ、育児と家事が妻だけの仕事になるんだろう

    専業主婦ならまだしも

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2022/09/12(月) 22:08:46 

    >>46
    女の方が家事負担多いから稼ぎが上がらないってのもあるのに、男の方が稼いでるんだから女が家事しろってなんなの

    +18

    -1

  • 96. 匿名 2022/09/12(月) 22:08:49 

    >>69
    どうでもいいけど、親が男に家事を親がやらせなかった代わりに、どうせこの69が実家にいる頃に手伝いとかしてたんでしょ?
    69のせいじゃないのにここでもガル民に何か言われて気の毒

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2022/09/12(月) 22:09:43 

    >>90
    奥さんは専業とかパートだから家にいる時間多い
    仕事の日も自分で皿洗いとかはしてるみたいだけどね

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2022/09/12(月) 22:09:52 

    >>51
    手作り弁当は家庭的アピールと言うより好きな人に作って一緒に食べたいって事だと思う

    +3

    -1

  • 99. 匿名 2022/09/12(月) 22:10:45 

    >>74
    フルタイムで働いてるのに男が家事やってなかったりしてんじゃん
    何言ってんの?

    +3

    -1

  • 100. 匿名 2022/09/12(月) 22:11:54 

    >>12
    ね。新婚YouTuberとかでも、めちゃめちゃ家のことしてる奥さんは、女性からはすてき、憧れ!みたいに言われ、男性からはいい嫁だな!みたいに言われてるけど、共働きなんだから夫も主体的にやりなよって思って私はあんまり好意的になれない。
    女性も、素敵な奥さん像に縛られすぎてると思う。

    +22

    -0

  • 101. 匿名 2022/09/12(月) 22:12:21 

    無能は何もするなってのもあるよ。
    人それぞれ。

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2022/09/12(月) 22:12:48 

    女性が張り切って社会進出してる時代みたいな言い方本当にムカつく。お金がないから仕方なく共働きして子育てしてる人だらけなのに。

    +9

    -2

  • 103. 匿名 2022/09/12(月) 22:13:30 

    >>93
    やるやる詐欺も多いのだよ

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2022/09/12(月) 22:14:34 

    このひと自分に酔い過ぎ

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2022/09/12(月) 22:14:36 

    昭和生まれだけど、両親共働きで母親しか家事やらないのを小さい頃からずっと疑問だった。
    なんで?って聞いて怒られたのも納得いかなかったし、理由も答えられないくせにゴネて偉そうな父親への尊敬もなかったし、奴隷根性丸出しの母も理解出来なかった。

    家事も育児もしないのに、晩御飯のからあげとかをいただきますもしないで1人真っ先にかっ食らう人は父親ってよりはしょうもない長男って感じがしたし、今もなんか違う。

    そんな感じで育ったから、父みたいな人は絶対いやで家事育児完璧な人を選んだよ。

    昭和生まれでも同じような人は結構いると思うな。


    +5

    -2

  • 106. 匿名 2022/09/12(月) 22:15:23 

    >>70
    そういう人がいても別にいいけど、こういう人の意見を盾にして男が自分のいいように意見を被せてきたり、男も家事をっていう人が悪者みたいになっていいづらくなるのは本当に危険だと思う。

    +10

    -2

  • 107. 匿名 2022/09/12(月) 22:16:20 

    >>92
    デート代奢ったからって、生活費俺の方が多く出すっていつ言った?みたいなね

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2022/09/12(月) 22:18:01 

    >>78
    私もイラッとはしないなぁ。
    事実、夫には「手伝う」くらいの能力しかないしさ笑
    言い方の問題くらいにしか思えんなぁ。

    +1

    -2

  • 109. 匿名 2022/09/12(月) 22:18:42 

    >>93
    がんばるよー
    やると思うよー


    現実(やらない)

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2022/09/12(月) 22:19:09 

    >>98
    好きじゃなくなったから旦那に家事させたくなるって事?

    +0

    -2

  • 111. 匿名 2022/09/12(月) 22:20:36 

    子無し既婚で私は家にいるだけだけど、家事なんか私もしないわ。全部やってくれるよ。
    勝手に男はとか女はとか風潮作る人嫌いだわ。
    夫婦間の話でこうあるべきみたいに言うの反対。

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2022/09/12(月) 22:22:19 

    >>70
    男尊女卑の名残
    まるで正論のように思ってるかもだけど、読んでて違和感感じたから
    家事育児は男がやるものという考えはもう無理あるなと思った。

    +6

    -2

  • 113. 匿名 2022/09/12(月) 22:22:57 

    >>107
    デート代割り勘だから奢りだったことないし、奢りだったとしても
    そもそも結婚してからの夫婦の稼ぎは共同財産だし、
    生活費男性の方が多くだしてるなんて1mmも思ったことないですが?

    +0

    -2

  • 114. 匿名 2022/09/12(月) 22:23:08 

    >>111
    うちも全部やって貰ってる
    別に頼んだ訳でもないんだけどね。
    家事が好きみたい。

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2022/09/12(月) 22:24:34 

    >>113知らないよwあなた個人の話なんかしてないわw

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2022/09/12(月) 22:25:13 

    >>110
    旦那も妻のこと好きなら作っていいんだよってことじゃない

    +3

    -1

  • 117. 匿名 2022/09/12(月) 22:25:20 

    >>34
    お母さんはその間何してるの?

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2022/09/12(月) 22:26:07 

    >>17
    「かといって」ね。

    +30

    -0

  • 119. 匿名 2022/09/12(月) 22:26:54 

    >>111
    たしかに男女関係なくなればいいと思うけど、全部やって貰ってる環境で、あなたは何を提供してるの?

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2022/09/12(月) 22:26:59 

    今の女性は大変だよね、働いて、家事育児の負担も多いし。尊敬というか自分には出来そうにないなって思う。

    +2

    -1

  • 121. 匿名 2022/09/12(月) 22:27:05 

    >>113
    てか割り勘だったのに、せっせと弁当差し入れたり掃除婦してたってこと?!

    そりゃ結婚して急に家事育児やるわけないじゃん。
    タダ通り越して持ち出ししてまで世話してくれたから結婚したんだろうに。

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2022/09/12(月) 22:27:16 

    >>118
    横だけど単なる誤字じゃない?

    +0

    -14

  • 123. 匿名 2022/09/12(月) 22:29:09 

    >>119
    横だけど、それは旦那側に聞くしかなくない?
    攫ってきたわけでもあるまいし
    弱みがあるとか、好きで仕方なくて居るだけで幸せとか、家事が趣味とか旦那には旦那の理由あるでしょ

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2022/09/12(月) 22:29:13 

    >>119
    さあ、会話とかかなぁ。

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2022/09/12(月) 22:29:35 

    >>120
    今は過渡期だからねぇ…。
    40代後半以上は子育て終わったくらいからパートする人が多いけど、ちょうどその下の世代は女性が1番割を食っている世代。

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2022/09/12(月) 22:32:52 

    >>22
    出産育児でキャリアが中断されるし、夫の転勤で退職するし、転職して働きながら家事も育児も町内会もPTAも全てする。
    男ってずっと仕事だけ?独身と既婚者の違いあるの?子供とは遊ぶだけ、お皿洗いは気が向いた時だけ。能力がないのかずるいのか。

    +17

    -0

  • 127. 匿名 2022/09/12(月) 22:33:40 

    >>21
    じゃあ独身で一人暮らしだったらその人はどうしてるのさ
    ずっと同じ服着てるとでも?

    +11

    -0

  • 128. 匿名 2022/09/12(月) 22:33:59 

    女性ばかりが兼業主婦って言われるけど
    兼業主婦の夫は全員兼業主夫であるべきなんだよね
    この認識が無さすぎる

    +9

    -0

  • 129. 匿名 2022/09/12(月) 22:34:04 

    そういう男には近くに甘やかす女が必ずついてる。

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2022/09/12(月) 22:39:52 

    >>29
    今の30代前半からガラっと変わってると思う
    保育園の送りだけじゃなく、迎えもお父さん率が高い

    +9

    -0

  • 131. 匿名 2022/09/12(月) 22:42:28 

    >>130
    保育園で働いてるけどやってるお父さんは本当にやってるよね
    娘の髪を結ぶのも父、お料理も父、なんなら園グッズ縫ったのも父 とか結構いるもんね

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2022/09/12(月) 23:00:16 

    >>1
    専業主婦が
    「そうだそうだ!」
    みたいになってたら、違うやろって思う

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2022/09/12(月) 23:06:37 

    >>29
    20代後半だけど、男性も育休取ってる人が増えてきたよ〜

    親世代なんて、女性ですら寿退社がメジャーだったって聞くのに。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2022/09/12(月) 23:12:44 

    >>22
    それより時間だし、体力ある男が多めに受け持つべきだと思うわ。

    +10

    -0

  • 135. 匿名 2022/09/12(月) 23:16:16 

    中学生の息子には家事炊事を教えてる。時間が合う時は掃除洗濯料理を一緒にやってる。普通に当たり前のようにやってる。男女関係ない。家事は人として当たり前の作業だよね。
    私の実母が夫や息子(兄)に何もやらせない人で、粗大ごみのような老人と中年男を作り出してしまったから。男になにもやらせない、女が一生懸命に家事をするのが美徳と思ってる女にも問題がある。老母は粗大ごみ二人を抱えてイライラしてるけど知らん、自業自得。

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2022/09/12(月) 23:19:00 

    >>134
    じゃあ、旦那がデスクワークなら手伝え
    めちゃくちゃ体力消耗するガテン系なら手伝わなくていい
    ってことになってこない?

    例えば自分が在宅で年収1000万で、
    旦那が通勤でフルタイムで年収300万だったとして
    「家事やらなくていいからね」
    ってなる?

    +0

    -7

  • 137. 匿名 2022/09/12(月) 23:24:02 

    女がやるもんだって無意識に思い込んでたり、不満はあるけど飲み込んでワンオペ育児やら頑張ってる人も多いだろうね。
    でも、そろそろ黙って我慢するのも終わりにしてほしい。母親だけが家事育児する家庭に育った息子や娘にも刷り込まれてしまう。

    そんなの当たり前じゃないんだって、母親が権利のために戦う姿もみせてあげてほしい。

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2022/09/12(月) 23:26:50 

    >>136
    ん?
    稼ぎ関係なく、それよりも時間あるほうが家事多めに受け持つべきだし、同じぐらいなら体力ある男が多めに受け持つべきと言いたかったけど、そういう事じゃなくて?

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2022/09/12(月) 23:27:20 

    >>21
    妻側も、そんな感じでも何故か妻が頑張ってる家庭が多数だと思う。

    +14

    -0

  • 140. 匿名 2022/09/12(月) 23:29:26 

    >>139
    これが一番辛いよね。夫も遊んでるわけじゃないから、強く言えないもんね。
    めちゃくちゃ高給取りなら、外注することも考えるけど、大抵そこまでの稼ぎでもないしね。

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2022/09/12(月) 23:29:44 

    一旦全部外注にしちゃえればいいのに。
    ホテルのようなサービスが選べるマンションがあったら便利かも。ベッドメイク、ルームサービス、冷蔵庫の補充やクリーニング。

    +1

    -1

  • 142. 匿名 2022/09/12(月) 23:30:24 

    >>19
    こっちが家事やっても、ありがとうも言わない。
    向こうは、お願いしないと手伝ってもくれない。
    ちょっと手伝っただけなのに「やっておいたよ。」とアピール。
    何かあれば「俺は仕事してるんだよ。」
    子育てにも参加しないくせに何やねん、毎回偉そうに。
    コッチも仕事があるわ。家事もしてるわ。
    と思う毎日。

    +11

    -0

  • 143. 匿名 2022/09/12(月) 23:31:43 

    >>138
    ごめん、言う事がが2つになってしまった

    残りHP余ってる方が家事をやれってことだよね
    なら、ハードなガテン系の人は帰ってきたらもう体力使い切ってるからやらなくていいけど、
    デスクワークの人は体力余ってるからやれってことかなと思ったわけ

    +0

    -2

  • 144. 匿名 2022/09/12(月) 23:32:14 

    >>102
    本当に!
    「若い人の結婚願望が無い!」「少子化問題!」
    とか、何故なのかっておじさんが話し合ってるけど、いやいや理由は明確やろ。って思うわ

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2022/09/12(月) 23:33:45 

    少なくとも家事は、別に母親じゃなきゃ駄目なことって少ないし、どんどん外注していいと思う。
    たまにいる「他人に触られるの無理」とか趣味なんですってタイプは自分のためにやってるんだろうし、そもそも不満もたない。

    夫がやらない=自分がやるだから、腹立つんだよ。

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2022/09/12(月) 23:35:20 

    >>14
    家事は男でも女でも人によるって感じする。
    でも子育て、とくに目を離したりちょっとはなれてると危ないくらいの歳の子育ては男の人向いてないと思う。例外はもちろんあるけど。

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2022/09/12(月) 23:39:29 

    よく男が外で働いて女が家事育児が向いてるって考えの人いるけど、夫が退職した後どうするの?
    下手したら20年以上老後を過ごすことになるけど、そこから先は、家事は折半する?
    ほとんどの夫婦は出来てなさそうだけども。

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2022/09/12(月) 23:39:30 

    >>117
    よこ
    うちは旦那が見てる間、家事したりテレビみたり寝たり好きな事してるよー
    ちなみに共働き

    +1

    -2

  • 149. 匿名 2022/09/12(月) 23:41:02 

    >>147
    上手くいけば旦那の趣味が家事になる
    上手くいかないところは、退職金折半して熟年離婚

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2022/09/12(月) 23:45:59 

    うちは、健在なら70代の父ですら身体の弱い母(パート)の為に家事(料理や洗濯物干し)をやっていた。

    大正生まれの祖父でさえも祖母が看護師だったので家事を担っていたし。

    父が母に飯!お茶!なんて言った事は一度も無い。

    父は、母がパートでも共働きだという認識だった。

    夫もそう。文句を言わずにやってくれている。

    私の中で、家事は男性もするものだと思っていたから家事をしない男性が多いことに正直驚いている。


    +1

    -0

  • 151. 匿名 2022/09/12(月) 23:48:30 

    >>146
    男性は、仕事と認識しているか否かで
    能力天と地だからね
    家庭=気が抜けてる人が多いんじゃないかな

    決して男性の危機管理能力が女性より劣っている訳ではなく
    子供の責任者は嫁だと思っていがちだからそうなる

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2022/09/12(月) 23:49:51 

    >>22
    家事はお金に換算すると仕事以上のところを、
    大サービスで無料です。

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2022/09/12(月) 23:51:20 

    >>70
    それが幸せって人はそれはそれで良いと思うよ
    他人に強要しなければ

    +8

    -0

  • 154. 匿名 2022/09/12(月) 23:53:17 

    >>152
    ガチならそのノウハウもって会社でも作れば
    ひと財産築けるよ!

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2022/09/12(月) 23:55:26 

    >>93
    収入が逆転パターンもあるよ
    結婚時は夫のが稼いでたけど今は妻のが忙しいとか
    全員が結婚当時のままな訳じゃないからな

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2022/09/12(月) 23:58:06 

    理不尽な扱いに対する改善要望や、パートナーとしての当然の主張をちゃんとぶつけるべきだよね。
    昔の人は女がやるべきっていうだろうし、最近の人でも「女がやったほうが効率がよい」とか不満を飲み込もうとしてるのも気になる。

    でも、私は子供にもそういう扱いをされたら、声を上げられる人になってほしいし、ちゃんと解決に向けて声上げるよ。

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2022/09/13(火) 00:04:45 

    >>22
    仕事はやり方が有りマニュアルがある中でやり、定期的に休みやなど体制が整っている。嫌になったら辞める手段があり、自分を守る手段もある。

    家事は、その時その時で、変化も有り、マニュアルどおりでいかないことが山ほど控えてる。定期的な休みではなく、時間を見つけて休みを勝ち取っていかなければならない。
    社会のしわ寄せが最終的にここに辿り着いてしまう。物価上昇とか。
    自分を守れるような手段は自ら勝ち取っていかないといけない。

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2022/09/13(火) 00:05:14 

    >>140
    で、強く言わないから旦那側はやって貰って当たり前になったりして悪循環なんだよなー
    女性は大変そうだな。一緒にやろうかな。って気付くのに男性は妻がバタバタしていても気が付かない。

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2022/09/13(火) 00:05:58 

    >>1
    一番家事やってないお前が言うなって話。
    視聴者は騙せても私は全部みてるからね。

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2022/09/13(火) 00:11:52 

    >>122

    キーボードの位置的に違うでしょ
    それに、“い”は←に指を動かすけど、“ゆ”は↑だからね。

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2022/09/13(火) 00:17:53 

    >>130
    送り迎えくらいなんてことない、仕事の行き帰りでもできるんだから。
    問題は家に帰ってからかな。
    料理や洗濯や掃除、しかもそれらを平日休日関係なくやってるかって言われたら、どうかね。

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2022/09/13(火) 00:20:15 

    こう言ってる人ほどやってないんだよなー

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2022/09/13(火) 00:23:42 

    >>70
    あなたに息子さんがいませんように!!!

    +7

    -0

  • 164. 匿名 2022/09/13(火) 01:00:07 

    むしろ男に家事やられたら迷惑だわ。自分のやり方と同じでないと許せないしクオリティも同じでないと許せないから。

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2022/09/13(火) 01:04:02 

    >>147
    熟年離婚でいいんじゃないの。家で何にもしないクズ夫の出来上がり。使い捨て推奨。

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2022/09/13(火) 01:18:23 

    >>138
    同じ稼ぎで時間も同じなら男の方が多く家事をやれって言いたいの?

    +0

    -1

  • 167. 匿名 2022/09/13(火) 01:22:24 

    >>165
    でも専業主婦なら何十年も美味しい思いをさせてもらってるってことだよね?

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2022/09/13(火) 01:40:58 

    なんかこのアナ苦手
    いい人ぶってて押し付けがましく感じる
    アナウンサーはニュース淡々と読むだけでいい

    +3

    -1

  • 169. 匿名 2022/09/13(火) 01:43:39 

    >>133
    私も20代後半だよ〜

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2022/09/13(火) 01:55:29 

    >>7
    職場でもいるよ。片付けないで人任せのやつ。え?私がするの?ってなる。何なら年下男子だから可愛いと思われてやってくれるくらい思ってるのよ。さっきの片付けなね。って言ったらびっくりしてた。

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2022/09/13(火) 02:33:15 

    >>7
    もうずいぶん前から結婚しても共働きが当然なのに、男は結婚前までに料理できるようになってない。
    結婚したいなら男も当然、料理は身に付いてるよね?って風潮にならないと、結婚後の家事分担で揉め続ける。
    女はかなり前から、仕事も料理も出来るようになってるのに。

    +6

    -0

  • 172. 匿名 2022/09/13(火) 02:40:17 

    >>159
    ご家族?

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2022/09/13(火) 02:44:56 

    >>80
    それはこの藤井とかいうおっさんアナに言いなよ

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2022/09/13(火) 04:02:17 

    >>7
    専業主婦のせいでもあるんじゃないの
    主夫が増えれば変わると思うけど

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2022/09/13(火) 06:27:57 

    逆にデートは男が奢って当たり前も無くすべき

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2022/09/13(火) 07:10:35 

    >>171
    そうだよね。
    そこらへん、親も甘いところあるよね。
    今の時代の子育ては、女の子は未来の旦那の稼ぎを目当てにしなくても暮らせる経済力、男の子は最低限自分の身の回りの世話を出来る家庭力が大事だよね。
    お互いに他人が育てた子供をATM扱いしたり、家政婦扱いするなんて、失礼な話だもんね。

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2022/09/13(火) 07:32:52 

    若い男性
    家事育児やってる雰囲気だけど
    そうでもないのかしら

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2022/09/13(火) 07:44:22 

    >>7
    どこまで平等思考が根付いても、妊娠出産は平等にいかないから、「仕事は男性がメイン」は変わらない
    定年までキャリアを維持し続けることは男性に担ってもらってるんだから、家事育児が女性メインになる=「家事育児は男性にやってもらう」はこれからも変わらないんじゃないかな

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2022/09/13(火) 07:49:47 

    >>178
    でも女医さんとか大企業の女性の総合職も増えてるし
    そういう女性を支える主夫とか増える気がする

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2022/09/13(火) 08:12:43 

    藤井さんって本当に奥さんいるのかな
    全くそんな影がないらしいけど

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2022/09/13(火) 08:13:26 

    >>17
    うちは洗濯物は指示しないとやり直しが多くて毎回疲れる
    もうやらなくていいわって言ってもやる。そんでまたやり直すの繰り返し

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2022/09/13(火) 08:16:28 

    >>47
    うちは女の子だけど私が持病あって歩くの難しい時に手伝い頼むけどそれでもやってくれない。
    手が動かない私にママやって〜こんな女もいるからそのうち男女逆転になるかもしれないわ

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2022/09/13(火) 08:28:11 

    またまたテレビ向けのポリコレ。
    こんなのに限って家とか後輩には偉そうにしてんだよね。
    きれい事並べる人は信用しません。

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2022/09/13(火) 08:43:01 

    >>1
    たかがパートの癖に「働いてるやってる」みたいな意識の女も多いしお互い様だな

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2022/09/13(火) 14:52:15 

    >>166
    ざっくり言えばそういうことです。体力あるほうが多めに受け持つって、当たり前じゃない?

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2022/09/13(火) 15:15:00 

    他でも書いたけど私の身内
    共働きで、結婚する時に朝の家事を、妻が朝食の準備と片付け、夫がゴミ捨てと決めた
    ゴミの日に夫が動かないので、「今日ゴミの日だからゴミ集めて」と言ったら、「俺が集めるの?」と
    「あなたじゃなくて誰が集めるの?」と聞いたら、モゴモゴいいながら集め始めた
    素で、ゴミ捨てとは玄関のゴミを持って行くことだと考えていたらしい

    今はいつも集めているそうだけど。
    本当に悪気なく、面倒なことは「誰かが」やってくれるものと思ってる男って多いと思う
    その誰かが妻である、ってことすら気づいていない

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2022/09/13(火) 15:44:11 

    >>10
    頭おかしいんか?

    お前がな

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2022/09/13(火) 18:34:51 

    >>100
    YouTubeは見てないけど、そういうのはしんどいね。
    もし逆に旦那が自分の給料公開して「素敵!」とか言われてたとしても嫌だしね。

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2022/09/13(火) 18:58:37 

    >>1
    うーーーーーーーーん、なんだかんだ言って結局無理な話かと・・
    男女ともにバリバリ働いて、どっちが大黒柱よ?くらいになっちゃうと、双方帰りは遅いわ、昇進しようものなら休日も気が休まらないわで家事や子守そのものをやれる時間がなくなってしまうよね。
    まだ互いが独身ならいいと思うよ。でも子供ができたら正直現実的な話じゃないと思うなぁ。
    結局どちらかが仕事をセーブして第一線から身を引かざるを得なくなる。その時女性側の気持ちとしても、夫にはしっかり働いてもらいたいって気持ちが強いと思うから女性側が引いちゃうかと。
    そうなるとやっぱり家事は基本的に女性が中心でやるものになってしまう。

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2022/09/13(火) 19:59:33 

    やってくれる男性がいるなら、、

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2022/09/13(火) 20:29:35 

    >>118
    姑精神で申し訳ないけど私も気になったわ
    あたしゎのゎくらい気になる

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2022/09/13(火) 21:27:01 

    >>22
    結局男に稼ぎ求めてる時点で不平等なんだよね
    私がもっと稼ぐから家の事もっとやってという人が少な過ぎる

    頭の悪い奴等が自分達の権利ばっかり言って根本的な問題解決するわけない

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2022/09/13(火) 21:27:16 

    ちょっとズレるんですが、最近「浪花恋しぐれ」という岡千秋と都はるみの曲を久しぶりに聴いたらあまりのド・昭和に気持ち悪いと思った自分がいて、51歳ですが私の感覚も時代に合わせて変わってきてるんだなと思いました。
    30年でこれだけ変わるんだから、30年後の日本はどうなってるんだろうね?

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2022/09/14(水) 04:39:31 

    >>12
    外で働きたくない専業主婦希望の女性って大量にいるんだよね。
    高収入男性があまりいないから嫌々働いているだけ。

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2022/09/14(水) 08:50:23 

    >>39
    私も言われた。職場のおばちゃんから「貴女彼氏と同棲してるって言ってたけど食事は何食べさせてあげてるの?」「え!?朝はコーンフレーク?あり得ない!」とか「ちゃんと彼に弁当くらい持たせてあげないともし結婚したら奥さんから弁当も作ってもらえない人だと思われるよ?」とかウゼぇし知らんがなって感じ。
    朝は殆ど食べない派で自分でコーンフレーク食べるから朝は良いよ~って言ってくれてたから用意しなかっただけだし、弁当だって安い社食で充分な人だったから作らなかっただけなんだけどね。

    男尊女卑を変えるには女性側の意識改革も不可欠だと心底思う。

    +1

    -1

  • 196. 匿名 2022/09/14(水) 13:25:40 

    >>7
    CMでも共産主義(SDGS=ジェンダー平等)、男女共同参画(ジェンダーフリー、多様性)、の“刷り込み”している。もちろん、朝日も日教組もNHKも近年のがるも推進中。あらゆる媒体や、内閣府までもが、「SDGs=ジェンダー平等」で推し進めてる。これは共産主義のイデオロギー。
    日本人に向けて行っている“刷り込み”とは、CMに多く見られる。男性しか出てこない洗濯用洗剤や紙おむつのCM、旦那さん(お父さん)が台所に立っているCM、ひどいのになると女性陣がソファーでくつろいでいてお父さんが家のことをやっている。違和感を持たせないように、巧妙に仕込んでる。
    「国民が知らない反日の実態」という保守サイト“男女共同参画の正体”にもあったはず。
    左翼達は、家事分担をやってもらうという価値観を、古い固定観念の押し付けだの男尊女卑だの時代錯誤だのと否定するが、それこそ、フェミ思想の押し付けで、家を守り女性性を大事にする女性や、それぞれの家庭(家族)の在り方、それぞれの父親・母親の在り方が尊重されなくなり、既存の価値観も伝統的家族観も廃れてしまう。
    先週の円広志にも詳しく書いたけど、育児のスペシャリストが、家事における男女の役割分担を変に形式化して性差を曖昧にしてしまうと、成長の過程で(特に愛着形成~幼児期)、人格形成、社会性を養うのに大きく影響する。
    円さんのトピにも書いたけど、まず先に母性があって、父性。こういう順番を誤って家事をするお父さんを見て育ってしまうと危険だ。
    すでにテレビでも教育でも男女共同参画の刷り込みは行われている。そういう思想や価値観の押し付けや洗脳を解くには、家庭しかない。
    フェミ思想が染み付いてしまうと、女性が家事育児をする=亭主関白、男尊女卑、強いられている、という思考回路が出来上がる。
    この女社会の日本で、男性に文句や不満ばかりの日本人女性から「やってもらう」という意識や感覚まで排除してしまったら、ますます図々しくなって、男性に対する感謝や尊敬の念が女性から完全になくなる。
    男女共同参画とは、女性のためではなく、最終的に女性を堕落させる目的がある。もちろん、家事育児で男性を女性化・国力低下させ、日本を弱体化させる目的も兼ねている。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。