ガールズちゃんねる

【閲覧注意】日本・世界の怖い風習Part7

534コメント2022/09/13(火) 02:10

  • 1. 匿名 2022/09/01(木) 12:57:44 

    日本・世界の怖い風習を語りましょう

    前トピ
    【閲覧注意】日本・世界の怖い風習Part6
    【閲覧注意】日本・世界の怖い風習Part6girlschannel.net

    【閲覧注意】日本・世界の怖い風習Part6日本・世界の怖い風習を語りましょう 前トピ 【閲覧注意】日本・世界の怖い風習Part5【閲覧注意】日本・世界の怖い風習Part5日本・世界の怖い風習を語りましょう 前トピ 【閲覧注意】日本・世界の怖い風習Part4【閲覧...

    +30

    -6

  • 2. 匿名 2022/09/01(木) 12:58:20 

    夜這い

    +163

    -38

  • 3. 匿名 2022/09/01(木) 12:58:32 

    義実家と同居

    +948

    -45

  • 4. 匿名 2022/09/01(木) 12:58:39 

    PTA

    +711

    -23

  • 5. 匿名 2022/09/01(木) 12:58:57 

    ((((;゚;Д;゚;))))カタカタカタカタカタカタカタカタカタ

    +92

    -9

  • 6. 匿名 2022/09/01(木) 12:59:19 

    人柱

    +330

    -4

  • 7. 匿名 2022/09/01(木) 12:59:20 

    祝儀
    結婚したからって何で金あげないといけないんだよ

    +870

    -33

  • 8. 匿名 2022/09/01(木) 12:59:44 

    子供を産む

    +26

    -47

  • 9. 匿名 2022/09/01(木) 12:59:48 

    いやだわ、心霊より怖いやつじゃん

    +104

    -7

  • 10. 匿名 2022/09/01(木) 12:59:50 

    マザームーンにカーネーションの花束をプレゼント

    +336

    -13

  • 11. 匿名 2022/09/01(木) 12:59:55 

    おじさ・おばさって風習がめちゃくちゃ怖かった。
    ずっと小間使いとして働かされるんだよ…?

    +444

    -18

  • 12. 匿名 2022/09/01(木) 12:59:57 

    >>1
    もう出尽くしたんじゃない?この手のトピは前トピ全部読んだ方が楽しそう

    +222

    -8

  • 13. 匿名 2022/09/01(木) 13:00:09 

    おじろく おばさ
    ガルちゃんで知った

    +163

    -1

  • 14. 匿名 2022/09/01(木) 13:00:18 

    >>3
    外国人のお嫁さんかバツイチ子持ちと結婚してる男しかいなそう
    条件悪い男には条件悪い女とくっつく

    +9

    -33

  • 15. 匿名 2022/09/01(木) 13:00:23 

    貞子「私なんて生きてる人間に比べたら、かわいいものよね…」

    +182

    -9

  • 16. 匿名 2022/09/01(木) 13:00:39 

    強制的に参加させられる祭り

    +186

    -3

  • 17. 匿名 2022/09/01(木) 13:00:52 

    HARAKIRI

    +83

    -6

  • 18. 匿名 2022/09/01(木) 13:01:10 

    マスク着用

    +37

    -31

  • 19. 匿名 2022/09/01(木) 13:01:33 

    纏足

    +70

    -26

  • 20. 匿名 2022/09/01(木) 13:01:34 

    ミッドサマーみたいはやつってほんとにあるんですか?

    +39

    -3

  • 21. 匿名 2022/09/01(木) 13:01:40 

    サビース残業

    +208

    -12

  • 22. 匿名 2022/09/01(木) 13:02:09 

    顔に布付けてみんな歩いてる…

    +25

    -27

  • 23. 匿名 2022/09/01(木) 13:02:33 

    >>7
    結婚祝いはまだいい
    出産祝いと新築祝いは納得いかない

    +468

    -17

  • 24. 匿名 2022/09/01(木) 13:02:40 

    youは何しにでやってる
    地方のお祭りはリアルで怖い。
    地元の人は毎年やってるんだろうけど
    外国人にお酒を強要したり
    太鼓の練習で血豆できてたり

    +61

    -19

  • 25. 匿名 2022/09/01(木) 13:02:58 

    若くして亡くなった人同士を人形に見立てて偽名で冥界結婚
    地元の五所川原郊外にある風習で人形婚と言われてる。

    +329

    -3

  • 26. 匿名 2022/09/01(木) 13:03:17 

    花嫁の初夜の相手が新郎の父親

    +111

    -34

  • 27. 匿名 2022/09/01(木) 13:03:23 

    ジャニ・秋元・創価・吉本・電通・統一が支配

    +310

    -13

  • 28. 匿名 2022/09/01(木) 13:03:30 

    ド田舎はプライバシーゼロ

    +254

    -8

  • 29. 匿名 2022/09/01(木) 13:03:34 

    どこの国だったか忘れたけど女性は嫁ぎ先で義理の父に処女かどうか挿入して確認される風習があるってテレビでやってたよ

    +249

    -7

  • 30. 匿名 2022/09/01(木) 13:03:53 

    どこの県だったか忘れたけど 新婚夫婦の家の物干しかなんかに 色んな物(自転車とか扇風機とか)くくり付けて それを新婚夫婦2人が一軒一軒廻って返しに行くと言う謎の儀式

    +163

    -5

  • 31. 匿名 2022/09/01(木) 13:03:54 

    馬に酒飲ませてアル中にさせてたまたまを蹴り付けて暴れさせて走らせた挙句祭りが終わったら殺処分ってお祭りがあったとがるで見てひいた

    +290

    -7

  • 32. 匿名 2022/09/01(木) 13:04:08 

    久部良割(クブラバリ)」は琉球王朝時代にあった悲しい風習だ。1609年、薩摩藩は琉球王国を侵略して実質支配下に収めた。その後、税を納めることになった琉球王国は「人頭税」という悪名高い税が課せられた。

    この「人頭税」は担税能力の差に関係なく一律に同額を納める税であり、多くの島民の生活を困難にさせた。食糧が不足したこともあり、満足に食事を取れない島民が次々と続出。そして、人口抑制を行うため年に1度、村中の妊婦を集めて巨大な岩の裂け目「クブラバリ」を飛び越えさせる儀式を実施した。

    「クブラバリ」の裂け目の幅は約3〜5メートル、深さは7メートルほどあるため、ほとんどの妊婦が飛び越えられずに転落死した。または、うまく飛び越えたとしても流産は免れなかったという。なお、今では「クブラバリ」の近くに地蔵菩薩が祀られている。



    🤰さん可哀想…

    +317

    -6

  • 33. 匿名 2022/09/01(木) 13:04:10 

    30年間昇給なし。

    +345

    -5

  • 34. 匿名 2022/09/01(木) 13:04:15 

    祖母から聞いた話
    死産で産まれてきた子供は母体を苦しめた鬼子(おにご)として粗末な扱いをされ供養してもらえなかったらしい
    祖母は密かにキューピー人形にテルちゃんと名付けて死ぬまで洋服を編んであげてた

    +430

    -4

  • 35. 匿名 2022/09/01(木) 13:04:29 

    日本の政治家

    +89

    -2

  • 36. 匿名 2022/09/01(木) 13:04:32 

    >>3
    何でマイナスなんだろ?
    核家族化が進んでるとはいえ、充分怖い風習だよww

    +222

    -43

  • 37. 匿名 2022/09/01(木) 13:04:39 

    サティ

    +20

    -0

  • 38. 匿名 2022/09/01(木) 13:04:43 

    >>13
    真っ先にこれが浮かぶ

    +15

    -0

  • 39. 匿名 2022/09/01(木) 13:04:49 

    ネパールのクマリ
    【閲覧注意】日本・世界の怖い風習Part7

    +172

    -10

  • 40. 匿名 2022/09/01(木) 13:05:02 

    くじら?イルカを追い詰める漁

    +12

    -38

  • 41. 匿名 2022/09/01(木) 13:05:19 

    いまはないけど
    イヌイットは昔はその過酷な環境ゆえ姥捨の風習があった

    +70

    -3

  • 42. 匿名 2022/09/01(木) 13:05:22 

    >>12
    大半のコメントは重複しまくりだよね。

    +94

    -1

  • 43. 匿名 2022/09/01(木) 13:05:32 

    >>25
    絵馬に婚礼の絵を描く地域もあるよね
    いろんなパターンがあるのか

    +64

    -2

  • 44. 匿名 2022/09/01(木) 13:05:54 

    >>2
    あれは実際は事前にOKがあってのことらしいよ
    そうじゃない場合は風習じゃなくて単なる犯罪

    +196

    -4

  • 45. 匿名 2022/09/01(木) 13:06:00 

    姑からのイジメ。
    濡れ衣をきせるは、姑がお嫁さんが寝てる間に着物を濡らした事から来ているとか。
    恐ろしい🫣

    +250

    -7

  • 46. 匿名 2022/09/01(木) 13:06:29 

    >>7
    それによる内祝いという風習…

    +245

    -5

  • 47. 匿名 2022/09/01(木) 13:06:33 

    >>36
    風習じゃないからでしょ

    +66

    -1

  • 48. 匿名 2022/09/01(木) 13:07:39 

    おじさ おばさ

    +4

    -14

  • 49. 匿名 2022/09/01(木) 13:07:42 

    村八分

    水道止める、ゴミ出し禁止
    警察知らん顔

    +268

    -4

  • 50. 匿名 2022/09/01(木) 13:07:59 

    >>20
    実際にあるけど本来は楽しいものなんだって
    日本の盆踊り的な感じらしい
    外国の人があの映画のせいで怖い儀式みたいに誤解されることが多いけど、花冠作ったり踊った後は皆で御馳走食べてワイワイ騒いで楽しいですよって言ってた

    +118

    -2

  • 51. 匿名 2022/09/01(木) 13:08:02 

    >>7
    明るいカツアゲみたいなものだから・・・

    +197

    -3

  • 52. 匿名 2022/09/01(木) 13:08:45 

    >>23
    結婚祝いは結婚式出るなら強制だけど他は単に気持ちでは?

    +20

    -7

  • 53. 匿名 2022/09/01(木) 13:08:46 

    オスマン・トルコ
    一夫多妻で沢山の王子がいるがその中から新しい王が決まると他の兄弟は皆殺しにされた

    +96

    -1

  • 54. 匿名 2022/09/01(木) 13:08:52 

    >>6

    特に、城の建設の時には、
    地域で1番の美人(未婚)が生け贄に選ばれたらしい。

    選抜方法は、
    村の盆踊りで、ひときわ美しい娘を選んだとか。
    まさに、「恐怖の盆踊り」だよね。

    私だったら、
    選ばれないように、アゴを
    アイーンって出しながら踊っちゃう。

    +376

    -8

  • 55. 匿名 2022/09/01(木) 13:09:44 

    >>11
    おじろくおばさのこと?

    +133

    -1

  • 56. 匿名 2022/09/01(木) 13:10:24 

    >>26
    そんな風習ある?
    姑が許さない気がするけど。

    +93

    -3

  • 57. 匿名 2022/09/01(木) 13:11:07 

    >>55
    それだ、ごめん間違えた💦

    +41

    -3

  • 58. 匿名 2022/09/01(木) 13:11:09 

    座敷牢、私宅監置

    +33

    -1

  • 59. 匿名 2022/09/01(木) 13:11:11 

    >>6
    最近そんなアニメを見た。人を犠牲にしないと幸せな気分に浸れないなんて精神疾患だなぁと思ったわ。
    本当に神様に捧げる貢物って考えてるとこもあるし。怖いわー

    +154

    -3

  • 60. 匿名 2022/09/01(木) 13:11:30 

    >>7
    結婚式で赤字だっただのご祝儀少なかっただの愚痴言う新郎新婦が多くてうんざり
    いっそのこと北海道みたいに会費制が主流になればいいのに

    +307

    -4

  • 61. 匿名 2022/09/01(木) 13:11:38 

    >>14
    田舎だからかうちの周りは多い。他県から嫁いで同居してる人もいるし、バツイチでも外国人でもないよ。

    +11

    -4

  • 62. 匿名 2022/09/01(木) 13:12:42 

    >>53
    中国では皇太子の実母が処刑された時代があった。

    +50

    -1

  • 63. 匿名 2022/09/01(木) 13:13:12 

    >>25
    台湾にも有るよね。道端に落ちてる赤い封筒を拾った人と結婚させるってやつ。

    +124

    -3

  • 64. 匿名 2022/09/01(木) 13:13:27 

    >>54
    アイーン笑ったww違う意味で選ばれそうww

    +245

    -6

  • 65. 匿名 2022/09/01(木) 13:13:53 

    旅人に村の娘を差し出して一晩過ごさせる。
    外部との繋がりが薄かった閉鎖的な村のなかには、そうやって積極的に外部の人間の血を取り入れようとしたところもあるらしい。

    +151

    -1

  • 66. 匿名 2022/09/01(木) 13:13:53 

    >>56
    いやいや、姑以上に花婿花嫁がたまらんだろ。
    美味しいのは義父だけ、気持ち悪い。どこの変態地域だよ。

    +268

    -4

  • 67. 匿名 2022/09/01(木) 13:14:03 

    井戸端会議

    +9

    -1

  • 68. 匿名 2022/09/01(木) 13:14:22 

    タクシー会社の嫌がらせ

    +7

    -2

  • 69. 匿名 2022/09/01(木) 13:14:28 

    >>11
    長男だけまともに育てて第二子以降は奴隷扱いなんだよね
    ろくな名前も付けられずにデクの棒とかゴミとか呼ばれるんだっけ
    長男が亡くなったりしたら、どうするんだろう

    +328

    -2

  • 70. 匿名 2022/09/01(木) 13:14:38 

    金返せはやさ

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2022/09/01(木) 13:14:39 

    うろ覚えだけど、どこかの一夫多妻のお国の風習で、初夜は親戚一同の前で行われ、その後本当に処女でしたよーってお祝いしたりする。証明されないと叩き出されたり冷遇されるとか。

    +86

    -1

  • 72. 匿名 2022/09/01(木) 13:14:43 

    チベットの鳥葬
    映像みたときは衝撃だった

    +49

    -4

  • 73. 匿名 2022/09/01(木) 13:14:53 

    >>11
    おじさんおばさんかと思ったw

    +108

    -2

  • 74. 匿名 2022/09/01(木) 13:15:04 

    >>11
    そういう扱いをされてるうちにだんだんと表情がなくなって言葉数も極端に減るらしい

    現代でもお金がない生活をしてるとそんな感じになるんだよね
    今の私がそう



    +242

    -4

  • 75. 匿名 2022/09/01(木) 13:15:05 

    >>34
    粗末な扱いって、ゴミ箱にそのまま…とか?😭

    +19

    -10

  • 76. 匿名 2022/09/01(木) 13:15:36 

    >>59
    天気の子は、人柱に対するアンチテーゼ的な作品に見えた。
    ガルに書き込まれた感想を読んで、人柱容認派って現代でもかなり居るんだなと驚いたよ。

    +30

    -0

  • 77. 匿名 2022/09/01(木) 13:15:52 

    >>54
    もはや美人への嫉妬の儀式だったりして。

    +224

    -3

  • 78. 匿名 2022/09/01(木) 13:16:04 

    >>59
    インカでは干ばつなどの天災の回避や豊穣を願って生け贄を捧げていた
    時には身分の高い王族の子供も
    自分の最も大事な物を神に捧げるほど統治者も真剣だったんだよ
    悲しい話だけどね

    +101

    -2

  • 79. 匿名 2022/09/01(木) 13:16:24 

    >>54
    美人を捧げてしまうのはもったいない〜と思ってしまった
    ブスならいいという訳でもないけど

    +266

    -1

  • 80. 匿名 2022/09/01(木) 13:16:43 

    義理の母に修学旅行に行く義理の妹にお金渡すのが当たり前って言われた。
    渡すものなの?貰ったことない

    +121

    -3

  • 81. 匿名 2022/09/01(木) 13:16:46 

    >>74
    あなたは抜け出そうと思ったら抜け出せるのでは?

    +59

    -5

  • 82. 匿名 2022/09/01(木) 13:16:52 

    >>53
    まあ跡目争いってどこも恐ろしいね
    今も鎌倉殿見ていても一族みんな殺害とかね

    +83

    -2

  • 83. 匿名 2022/09/01(木) 13:17:02 

    韓国の試し腹って風習
    恐ろしいというか
    おぞましい

    +132

    -1

  • 84. 匿名 2022/09/01(木) 13:17:47 

    >>80
    母親から渡すものですよ。そんな事も知らないんですか?と言ってやりたい。

    +193

    -1

  • 85. 匿名 2022/09/01(木) 13:19:03 

    >>80
    あ?💢でスルー

    +64

    -1

  • 86. 匿名 2022/09/01(木) 13:19:13 

    街で女をさらって軟禁
    親族が取り囲んで結婚をせまるという外国の風習

    +137

    -0

  • 87. 匿名 2022/09/01(木) 13:19:26 

    >>54
    人柱という事にして、殿様が囲うわけじゃないのかな?
    美人である必要無いじゃんね。

    +149

    -4

  • 88. 匿名 2022/09/01(木) 13:19:37 

    >>30
    どっちもだるいだけ

    +72

    -0

  • 89. 匿名 2022/09/01(木) 13:19:48 

    >>13
    これ系のトピ初参戦で知らなかったから、今調べて来た。
    【画像】封印された日本のタブー...人権を無視した某集落の奇習「おじろく・おばさ」 | ニコニコニュース
    【画像】封印された日本のタブー...人権を無視した某集落の奇習「おじろく・おばさ」 | ニコニコニュースnews.nicovideo.jp

     長男以外の人間は、結婚もできず、世間との交流すら許されず、死ぬまで家のために奴隷のごとく働かされる......。いったい、いつの時代の、どこの国の話だと思われるかもしれない。しかしこれは、日本に20世紀まで実在した「おじろく・おばさ」と…


    やばいね…。あまりにも理不尽な扱い。長野県って、果物やお蕎麦の美味しい田舎のイメージしかなかったんだけど、なんか悲しくなった。

    +148

    -0

  • 90. 匿名 2022/09/01(木) 13:19:51 

    >>36
    いや、家族と住んで何が悪いの?

    +14

    -34

  • 91. 匿名 2022/09/01(木) 13:20:44 

    >>15
    youtube見てるよ
    楽しそうでなにより

    +18

    -0

  • 92. 匿名 2022/09/01(木) 13:20:54 

    >>83
    韓国といえば、いまだに犬を食べるらしいね
    旅行にいった友達が犬が干してあるのを見てトラウマになってた

    +166

    -3

  • 93. 匿名 2022/09/01(木) 13:21:37 

    お年玉

    貰う方は良いが渡す方は年始早々に数万円が吹っ飛ぶ。
    こんな恐ろしい習わしが毎年日本中で繰り返されるている…

    +79

    -10

  • 94. 匿名 2022/09/01(木) 13:21:55 

    >>3
    義理両親+小姑付で引き取り同居。
    うちです。

    +135

    -2

  • 95. 匿名 2022/09/01(木) 13:21:55 

    その地域に住んでる人ならみんな知ってるレベルの地元では有名なお寺。そこで厄除けするとお寺から紙のおふだをもらうんだけど、その日の丑三つ時に家の周りを生米撒いたあとおふだを燃やして儀式終了。
    真夜中に家の周り歩くのでまぁまぁ怖いけど厄除けってそういうものだと思って育った。
    上京してから普通はそういうことしないと知ってびっくりした。

    +35

    -0

  • 96. 匿名 2022/09/01(木) 13:22:07 

    >>46
    内祝い分金額減らしてお祝いだけでいいじゃんと思ってしまう

    +65

    -1

  • 97. 匿名 2022/09/01(木) 13:23:14 

    >>87
    ガンバレルーヤでいいよね。

    +5

    -34

  • 98. 匿名 2022/09/01(木) 13:23:21 

    中国で昔、女の子に桃だけ食べさせて桃の体臭を楽しむって風習があったとかガルで知った

    +137

    -4

  • 99. 匿名 2022/09/01(木) 13:23:43 

    >>54
    大体女の子だよね。
    若さを重視され、処女性を重視され、容姿を重視され…。
    本当に因習。

    +268

    -3

  • 100. 匿名 2022/09/01(木) 13:24:14 

    >>86
    なんとかタンの国々の誘拐婚ね
    たいていはその男の妻になるけど、どうしても生理的にうけつけないタイプの男にさらわれた場合として、女が自殺するケースもあるってね

    +42

    -1

  • 101. 匿名 2022/09/01(木) 13:24:24 

    >>97
    ガンバレールヤでもダメ

    +63

    -1

  • 102. 匿名 2022/09/01(木) 13:24:25 

    >>66
    だから日本じゃなくて韓国だろ

    +138

    -2

  • 103. 匿名 2022/09/01(木) 13:24:50 

    >>89
    多分長野だけじゃないと思う。
    この手の貧しい村落の風習は顕在化しづらいから。

    +89

    -3

  • 104. 匿名 2022/09/01(木) 13:24:59 

    >>79
    人柱って決めるのは、ほぼ男の意見しかないけど、例えば村で一人だけ人柱を決めようってなったとき、こいつ!って言うのは難しいらしい。だって、誰にも家族がいるからね。反対意見は出てしまう。

    前に読んだのは、夜に男衆が集まっても、誰にするかは軽々しく言えない。「一番美人なのは誰だ?誰とやりたい?」と雑談になる。やりたいって、欲情もあるが、やらせてくれない=お高くとまっていて、かつ村の人口も増やさない、ごくつぶしの女。
    美人だからってだけじゃなくて、平民のくせに身持ちが固すぎているのも、村としては邪魔らしい。

    +113

    -2

  • 105. 匿名 2022/09/01(木) 13:25:33 

    >>90
    実の家族だけなら別にいい。結婚して別世帯を持ってるのに自分の嫁(もしくは旦那)も一緒に住まそうとする理由がわからない。同居で円満な家庭なんてごく一部だよ。

    +107

    -2

  • 106. 匿名 2022/09/01(木) 13:26:00 

    アフリカのさる部族
    性に開放的なのか女性を自分の財産のひとつ程度にしか考えてないのかその家の主人が「うちの嫁は味がいいから」と客へのもてなしとして奥さんの体を提供するらしい

    30年ほど前にバック・パッカーやってた同級生の男子が実体験として話してくれた
    でその奥さんとはどうだったの?とたずねたら性病も怖いし奥さんが女性か男性かも不明な容姿の人だったので必死で断ったって言ってた

    +224

    -4

  • 107. 匿名 2022/09/01(木) 13:26:12 

    >>34
    私が聞いた話では、生まれてきた子が障害児だったら、その場で産婆がしめて母親には死産だったと伝えていたらしい

    +242

    -5

  • 108. 匿名 2022/09/01(木) 13:28:33 

    >>61
    田舎だからだよ。

    +11

    -1

  • 109. 匿名 2022/09/01(木) 13:29:04 

    >>26
    相手が村長的な立場とかのパターンも聞いたことある。

    あと、男の場合は初めては親類の年長者の女性が手ほどきする風習も民俗学系の本で読んだことある。
    確実に子孫を残すため、夜の営みで失敗することがないようなんらかの「教育」 をうけてから結婚するらしい。

    +102

    -2

  • 110. 匿名 2022/09/01(木) 13:29:04 

    >>86
    それある大国ですよね
    NHKで特集やってた

    +27

    -2

  • 111. 匿名 2022/09/01(木) 13:29:17 

    >>86
    それつい数年前も九州で事件になってたよ
    がるちゃんでもトピ立ってた

    +25

    -2

  • 112. 匿名 2022/09/01(木) 13:29:32 

    >>101
    ぼる塾でも?

    +3

    -23

  • 113. 匿名 2022/09/01(木) 13:29:58 

    >>43
    むかさり絵馬かな?それは山形。

    +18

    -0

  • 114. 匿名 2022/09/01(木) 13:30:32 

    >>40
    くじらは旨い。

    +18

    -6

  • 115. 匿名 2022/09/01(木) 13:30:50 

    >>3
    >>36
    風習じゃないでしょ。こういうレスつまんない。普通に怖い風習を語りたい。面白くないしスベってる。

    +128

    -31

  • 116. 匿名 2022/09/01(木) 13:30:57 

    >>104
    ひどい話だね
    昔からどこの国でも女性ばかり生け贄にされてる
    女の神様には美青年を生け贄にしろと言いたいわ

    +203

    -0

  • 117. 匿名 2022/09/01(木) 13:31:22 

    >>33
    正社員でボーナスなしかボーナス5万以下も怖いよ…

    +85

    -1

  • 118. 匿名 2022/09/01(木) 13:31:31 

    >>7
    NHKの受信料みたいなもん

    +42

    -3

  • 119. 匿名 2022/09/01(木) 13:33:19 

    >>34
    うちの祖母も死産あるけど、仏壇もお墓もあったよ。
    地域によって違うんですかね?

    +106

    -1

  • 120. 匿名 2022/09/01(木) 13:34:16 

    >>94
    小姑は何で?学生とか?

    +12

    -0

  • 121. 匿名 2022/09/01(木) 13:35:27 

    >>103
    今も隠されてるだけで同じような扱い受けてる人いそうだよね

    +53

    -0

  • 122. 匿名 2022/09/01(木) 13:35:47 

    >>60
    えーそんなこと言う人いるの?
    怖い

    +25

    -0

  • 123. 匿名 2022/09/01(木) 13:35:50 

    >>69
    次男が格上げじゃない?

    +122

    -1

  • 124. 匿名 2022/09/01(木) 13:36:02 

    >>104
    そうなんだ
    美人なんているだけで有益なのにね
    情けない男たちのせいで本当に気の毒

    +124

    -1

  • 125. 匿名 2022/09/01(木) 13:36:42 

    >>34
    横だけど、お祖母様に供養されたその子は嬉しかったと思うよ。

    +255

    -1

  • 126. 匿名 2022/09/01(木) 13:36:57 

    >>98
    性奴隷にするために少女のうちに目を潰される子もいたんだよ
    理由は盲人だと外を自由に動けないから飼い殺しにできるし感覚が鋭敏になるからだって

    +147

    -3

  • 127. 匿名 2022/09/01(木) 13:38:08 

    >>41
    自然が厳しい地域ではどこでもあったよー
    口減らしで子供を捨てるのもね

    +55

    -2

  • 128. 匿名 2022/09/01(木) 13:38:22 

    >>116
    美少年もお寺や修道院で性的虐待受けてたしね

    +81

    -0

  • 129. 匿名 2022/09/01(木) 13:38:43 

    >>11
    ちょっと見てきたけど、戸籍には「厄介」とだけ記されるんだってね。明治5年に190人、昭和40年には3人残ってたとか。母親は母性とか親としての情とか、そういうの出ないものなのかなぁ。こっそりご飯を分けてあげるとか、話し相手になってあげるとか…。村の中でも結婚は許されず村祭りにも参加出来ず交際もさせてもらえないから一生童貞、処女で皆亡くなって行くって。血を分けた家族によくそんな事が出来るね。

    +433

    -5

  • 130. 匿名 2022/09/01(木) 13:38:57 

    >>32
    男(夫)にも責任あるのに、昔の女性に対しての扱いは本当酷いな。胎児も可哀想すぎる

    +266

    -0

  • 131. 匿名 2022/09/01(木) 13:39:38 

    >>26
    前にYouTubeの動画で見た。その風習に従って結婚式の夜に花嫁と舅が床入りしたんだけど、中々戻ってこないんで見に行ったら2人とも死んでたって話。何で死んだのかの説明もなかったからググったけど何も出て来なかった。明治時代のT地方の話だって言ってたけど

    +97

    -1

  • 132. 匿名 2022/09/01(木) 13:40:04 

    >>86
    キルギスの誘拐婚かな
    これ、昔のいわゆる駆け落ちをどっかの時点で曲解してこんなふうになってしまったと聞いたことある
    ひどい話だよ

    +66

    -2

  • 133. 匿名 2022/09/01(木) 13:40:05 

    >>3
    立派な家柄のお坊ちゃまとお嬢様が結婚して広い家で同居ならまあ普通にあるでしょうけど。

    同居したがる人って共働きで親と同居してやっと生活できるレベルの貧乏なのばっかりだよ。
    親が自分達の子供の面倒見てくれると思ってるやつも甘い、年取って体力弱った高齢の親が頼りになるわけがない。

    日本は男性側は大して努力しないのに一方的に女性に仕事も家事も妊娠出産育児も介護も容姿が綺麗でいることなど、何でも当たり前のように思ってる男性がいまだに多いのが怖い。
    今は働かない女性の方が珍しいし、女性は仕事も大変なのわかってて男性の気持ちもわかるし優しいと思うけど、男性は仕事と家庭のこと両方する機会ないし身だしなみも女性より時間かからないし努力することもないから女性を理解できないし思いやれないのが多いんだよね。
    女性の体力なんて男性より劣るし生理などで体調が悪い時が多いのにこれでも「女は楽」と思ってる男が多いし、そういう男の母親も「今の嫁は楽」と思ってる。

    今の女性からしたら結婚ってよく相手選ばないと怖いと思う、大変。

    +166

    -8

  • 134. 匿名 2022/09/01(木) 13:40:27 

    >>25
    それは死んだ人もいい迷惑だな
    嫌な言い方すれば生きてる側の自己満足な風習か

    +91

    -0

  • 135. 匿名 2022/09/01(木) 13:40:32 

    >>69
    長男以外はバックアップ

    +56

    -1

  • 136. 匿名 2022/09/01(木) 13:40:37 

    >>12
    出尽くしたものが姿を変え言葉を変え新規の情報として浪費されるのはこの世の理じゃあないですか。

    +47

    -3

  • 137. 匿名 2022/09/01(木) 13:40:49 

    >>76
    エジプトはアスワンハイダムができるまで、ナイル川がいい感じに氾濫してくれるように人柱を投げ込んでいた
    でも、庶民じゃなくて、「神様にお嫁さんあげます。だからヨロシク」ってことで、神とちゃんと釣り合う身分の王女だったような?
    そのうち、人間じゃその人がかわいそうだからということで、わら人形になった

    日本は犠牲者に文句を言わせない(言えない立場の人を選ぶ)っていうのが見え隠れしていて汚いと思う。陰湿なイジメ体質だよな

    +109

    -2

  • 138. 匿名 2022/09/01(木) 13:41:02 

    >>72
    鳥が食べやすいようになのか切ってあるのも衝撃的だった

    +37

    -0

  • 139. 匿名 2022/09/01(木) 13:41:48 

    >>32
    それって日本人の仕業?ありえない

    +133

    -3

  • 140. 匿名 2022/09/01(木) 13:42:38 

    >>29
    おっさんとやってしまった瞬間処女じゃなくなるけどいいんか。販売直前に社長が品質チェックと称して箱開けちまうみたいな。

    +301

    -2

  • 141. 匿名 2022/09/01(木) 13:42:40 

    >>31
    現代もやってるの??
    可哀想すぎる…

    +119

    -0

  • 142. 匿名 2022/09/01(木) 13:43:03 

    インドや中近東の物乞い
    手足を切断して身体障がい者になって憐れみを乞う
    中には子供のうちに親や物乞いの親方から不具者にされる子もいる

    +79

    -2

  • 143. 匿名 2022/09/01(木) 13:44:38 

    >>2
    ちゃんと了解とって戸の鍵を開けとくらしいね。
    デートみたいなもん。

    +139

    -3

  • 144. 匿名 2022/09/01(木) 13:44:55 

    >>71
    皇妃エリザベートの本にもあったなぁ
    一同の前じゃないけど、隣室で待機されるだか何だか
    エリザベートは初夜で結ばれなかった(処女で難航したとか書かれていた)のが、翌朝朝食の場にいる全員が知っていて屈辱だったとか書いてあった

    +48

    -0

  • 145. 匿名 2022/09/01(木) 13:45:02 

    >>23
    その中なら出産祝いが1番選ぶの楽しみ。新居祝いはまじで知らん

    +119

    -7

  • 146. 匿名 2022/09/01(木) 13:45:32 

    >>44
    建前はそう。

    +4

    -9

  • 147. 匿名 2022/09/01(木) 13:45:40 

    >>27
    大組織の中に1人個人名があるのって純粋にすごいよねw

    +82

    -1

  • 148. 匿名 2022/09/01(木) 13:49:05 

    >>25
    片方は生きたままってよくホラー映画である

    +15

    -0

  • 149. 匿名 2022/09/01(木) 13:49:39 

    >>78
    人柱と即身仏は違うのかな
    近所にあるわ

    +2

    -8

  • 150. 匿名 2022/09/01(木) 13:50:03 

    奈良県月ヶ瀬村女子中学生殺人事件

    背景に「与力制度」でずっと村八分にされた一家がいた

    +52

    -3

  • 151. 匿名 2022/09/01(木) 13:50:08 

    >>106
    それもやはり外部の人の血を入れたいがための風習っぽいね
    近隣のつきあいのある部族や村同士でやりとりしてると血が濃くなるから

    +111

    -2

  • 152. 匿名 2022/09/01(木) 13:50:15 

    >>2
    民俗学で習ったけど、どこかの地方だと夜這いの際に「夜這い棒」って呼ばれる棒を使っていたそうですよ
    材料は木材で、若い男性一人ひとりが手彫りで模様掘ってて、好きな女性にその棒を触らせて模様を覚えてもらうの
    で、夜その棒を部屋に差し込まれたら、模様を確かめてからぐいっと部屋に引っ張る
    夜這いってレイプと勘違いされやすいけど、あれはお互いに合意しているシステム

    +204

    -1

  • 153. 匿名 2022/09/01(木) 13:50:31 

    >>12
    なんか同じことの繰り返しだよね
    あとPTAとか義実家関連のトピズレも勘弁

    +52

    -0

  • 154. 匿名 2022/09/01(木) 13:50:57 

    >>32
    避妊具があれば回避できる風習

    +71

    -3

  • 155. 匿名 2022/09/01(木) 13:51:30 

    >>25
    ホラー系推理小説で読んだわ
    誰だったか忘れたけど…

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2022/09/01(木) 13:51:57 

    >>111
    数年前って令和の話?

    わたしも平成だったけど父の実家の伯母が
    見合いしろって無理矢理写真持ってきて
    親は履歴書書けって言うし
    最悪な親だなって思ったけどね
    まあ断り切れたから良いけど田舎って感覚そんな感じかもな…

    +44

    -1

  • 157. 匿名 2022/09/01(木) 13:52:35 

    >>99
    男達が決めた因習だから、自分達に不利にはしない

    +91

    -2

  • 158. 匿名 2022/09/01(木) 13:52:39 

    >>149
    全く別物
    即身仏はお坊さんの究極の修行だよね

    +61

    -0

  • 159. 匿名 2022/09/01(木) 13:53:16 

    >>111
    おっとい嫁じょ
    のことだよね。
    あれは本当はそんな風習はないんけど強姦した言い訳として弁護士が考え付いただけという説もあるよ。
    おっとい嫁じょという風習は実際にあるが、内容が違うということ。

    +53

    -3

  • 160. 匿名 2022/09/01(木) 13:53:48 

    >>54
    無意識のうちに神様は男って認識があるんだろうね

    +106

    -0

  • 161. 匿名 2022/09/01(木) 13:54:06 

    >>7
    こういう時だけ連絡してくる奴いるよね

    +49

    -2

  • 162. 匿名 2022/09/01(木) 13:55:07 

    >>54
    猿供養寺村の人柱

    鎌倉時代のこと、越後国頸城郡の猿供養寺村(現・新潟県上越市板倉区猿供養寺)を訪れた遊行僧が、地すべり被害の絶えなかった土地の人々のため、自ら人柱となって災禍を止めた。この話は長らく伝説とされていたが、1937年(昭和12年)3月10日、地元・正浄寺裏の客土中から大甕に入った推定年齢40歳前後の男性人骨(脚が太く腕は細いことから旅人であり肉体労働者ではなかったと思われる)が座禅の姿勢で発見され、史実であることが確認された。

    +142

    -3

  • 163. 匿名 2022/09/01(木) 13:55:25 

    >>152
    後世の人が勝手にエロい妄想とごちゃ混ぜにして広めてどんどん意味が変わっていってることが多いと思う。

    +95

    -1

  • 164. 匿名 2022/09/01(木) 13:55:36 

    >>27
    こういう時に絶対アミューズ入れないのが姑息だなぁ

    +41

    -5

  • 165. 匿名 2022/09/01(木) 13:56:09 

    >>54
    うちの地域では容姿ではなく身寄りが無いとか極貧の娘が選ばれてたよ
    やっぱ後腐れがないんだろうね、村長の娘とかは美人でも選ばれない

    +135

    -3

  • 166. 匿名 2022/09/01(木) 13:56:52 

    >>98
    桃娘(トウニャン)だね
    体臭だけじゃなく汗や唾液、尿なども桃のように甘くなって富裕層の嗜好品になってたとか…
    ただ、昔の中国で一年中、桃を入手することは困難だから桃娘は実在しない都市伝説とされてるよ

    +182

    -1

  • 167. 匿名 2022/09/01(木) 13:58:22 

    >>106
    > 女性か男性かも不明な容姿の人だった

    さすがに草

    +191

    -2

  • 168. 匿名 2022/09/01(木) 13:59:01 

    >>33
    安倍と統一教会のせいだよ

    +17

    -12

  • 169. 匿名 2022/09/01(木) 13:59:42 

    >>129
    あのあたりって陸の孤島で
    今みたいに道路があって車が通れてっていう整備もされてなくて、もちろん通信や郵便も難しい地域だったと思う
    山奥の狭い土地に耕作して食べていたから多分耕作物の量でまかなえる人数で暮らしていたその土地の知恵なんだよね
    おじろくおばさも隣の地区とかに行きやすい地形なら
    孫やら嫁やらに出せたんだろうね

    じつは静岡県のある地区も
    三軒が住んでいる場所で合計何人しか住むことができないっていう地区があったよ
    今は地区で住む人もいなくなったけど景観がいいから
    民泊か何かやってるよ

    +58

    -3

  • 170. 匿名 2022/09/01(木) 14:00:12 

    >>166
    栄養失調で身体がおかしくなりそう

    +84

    -0

  • 171. 匿名 2022/09/01(木) 14:01:37 

    >>140
    義父には処女をもらえる特権があって合格したら嫁として認められて息子に渡されると言ってたよ

    +61

    -0

  • 172. 匿名 2022/09/01(木) 14:01:46 

    >>168
    頭おかしい
    病院に行きなさい

    +9

    -6

  • 173. 匿名 2022/09/01(木) 14:01:56 

    >>144
    日本の大奥やロシアやフランスの王室も同じくだよ
    ロシアやフランスは公開出産だし
    真意はおいといて日本の皇室は今でもそうらしいと話してる人がいた
    王や皇帝の子供に間違いないって証人と確認が必要なんだって

    +56

    -0

  • 174. 匿名 2022/09/01(木) 14:03:11 

    四国の憑きもの家系の人って、令和の今でも差別されてるのかしらね
    つきもの筋と結婚したら、親族から絶縁されるとかなんとか

    +19

    -1

  • 175. 匿名 2022/09/01(木) 14:03:28 

    >>145
    たしかに、赤ちゃんグッズ見てるとめちゃくちゃちいちゃくて嬉しくなっちゃう
    子どもはあまり好きじゃないけど、親族友達の赤ちゃんは好きw

    +67

    -4

  • 176. 匿名 2022/09/01(木) 14:03:37 

    >>119
    地域によるものなんでしょうかね
    親戚中に鬼子と言われたらしいので

    うちは母が大人になってからテルちゃんと祖母を不憫に思って、きちんとした水子供養をしたようです

    +59

    -1

  • 177. 匿名 2022/09/01(木) 14:06:15 

    >>171
    きんめ〜😱

    +128

    -1

  • 178. 匿名 2022/09/01(木) 14:07:19 

    >>160
    発想からして、男の神が満足しそうな貢物だもんね。

    +40

    -0

  • 179. 匿名 2022/09/01(木) 14:08:08 

    イスラム教のクリトリス切除

    +16

    -0

  • 180. 匿名 2022/09/01(木) 14:09:24 

    >>166
    糖尿病になりそう(笑)
    でも体臭の研究だったか実際に若い女の子は桃の香りがするそうだし
    昔、楊貴妃はライチを好んて食べてたけど
    ワキガだったから消臭のためという説もあるから
    まんざら嘘でもない気もする
    食べたものによって体臭って変わるしね
    お金持ちに売るために香りの高いものを食べさせ
    おやゆび姫のように大事に大事に育てたのかも

    +86

    -0

  • 181. 匿名 2022/09/01(木) 14:10:04 

    >>162
    僧侶と一般の娘たちじゃ違うと思う。立場や信念とかが。
    ただ選ばれて人柱にされる村娘とか、可哀想以外に感想はないわ。

    +92

    -2

  • 182. 匿名 2022/09/01(木) 14:10:32 

    >>129
    昭和40年に驚き
    もう新幹線開通してたし高度経済成長の真っ只中で各家庭にテレビも普及してた頃よ
    もうとっくに実母は亡くなって甥が一家の長で年寄りの厄介者みたいな扱い受けてひっそり生きてたんだろうな
    お気の毒に

    +180

    -2

  • 183. 匿名 2022/09/01(木) 14:11:21 

    >>129

    悲しい話だけどさ、そもそも昔は今みたいに子供が可愛い、可愛がりたいから欲しい→だから産みたい・産むって発想じゃなかったんじゃない?

    避妊だってまともにできたかも分からないし。
    (だからってやりようはあると思うし擁護はしたくないけど)

    +158

    -1

  • 184. 匿名 2022/09/01(木) 14:12:19 

    >>74
    私の子供の時がこれだ

    +23

    -1

  • 185. 匿名 2022/09/01(木) 14:13:34 

    >>179
    オレンジイズニューブラックで観たわ
    女性を性的快感に目覚めさせない為なんだってね

    +8

    -0

  • 186. 匿名 2022/09/01(木) 14:14:08 

    >>169

    え、静岡県民だけど聞いたことないや
    どこだろう。

    +31

    -0

  • 187. 匿名 2022/09/01(木) 14:14:38 

    >>136
    年寄りの会話ってそれだよね。ハタから見たらずっと同じ話ぐるぐる繰り返してるだけ。本人たちは初めてする話みたいに思ってる。

    +34

    -1

  • 188. 匿名 2022/09/01(木) 14:15:54 

    民主国家のはずなのに実質は自民党による一党独裁国家。

    +7

    -1

  • 189. 匿名 2022/09/01(木) 14:18:05 

    >>29
    お隣さん家のタ○シ○ラのこと?

    +23

    -4

  • 190. 匿名 2022/09/01(木) 14:18:07 

    宦官
    後宮や王族の女性と間違いを起こさないようにとか男性に顕著な征服欲や暴力的な部分を制御するために局部切断とか怖すぎる

    +23

    -0

  • 191. 匿名 2022/09/01(木) 14:18:42 

    >>123
    急に格上げされても戸惑うよね

    +159

    -1

  • 192. 匿名 2022/09/01(木) 14:19:40 

    >>54
    贄にする前に男でまわしてそう…
    下衆だけどわざわざ美人選ぶのはそういう下心もありそう

    +120

    -8

  • 193. 匿名 2022/09/01(木) 14:20:56 

    貧すればトンスル

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2022/09/01(木) 14:21:29 

    >>152
    イケメンモテ男の棒を勝手に拝借してそれで女性を騙すなんて不届き者もいたのかな

    +86

    -0

  • 195. 匿名 2022/09/01(木) 14:25:17 

    >>180
    古代~中世の中国の皇帝ってとんでもない贅沢してたから遠隔地の果物運ぶためだけに沢山の人力使って運搬ルート作るぐらいのこと可能だったかもね

    +30

    -2

  • 196. 匿名 2022/09/01(木) 14:29:49 

    >>177
    キモいよね
    でも跡取りの長男死亡で次男が長男の未亡人と結婚して跡取りになるなんてケースは昔はどの国でもあったみたいだよ

    +51

    -1

  • 197. 匿名 2022/09/01(木) 14:30:19 

    >>23
    身内(私の場合は大好きな妹や従姉妹)や仲の良い友達なら全然アリだけど、結婚式とかも数合わせに呼ばれたんだろうなって関係の人だと払いたくないわ。そういう人に限って年賀状とかも来る。

    +46

    -0

  • 198. 匿名 2022/09/01(木) 14:30:36 

    >>129
    童貞はあるだろうけど処女はなさそう。そういう立場なら。

    +114

    -0

  • 199. 匿名 2022/09/01(木) 14:31:44 

    >>171
    年齢のいった男が考える風習って本当に下半身に忠実だよね。

    +161

    -1

  • 200. 匿名 2022/09/01(木) 14:32:04 

    手塚治虫の奇子みたいな世界が普通にあるんだね

    +14

    -0

  • 201. 匿名 2022/09/01(木) 14:32:39 

    >>196
    レヴィレート婚ですね
    寡婦の救済システム

    +34

    -0

  • 202. 匿名 2022/09/01(木) 14:34:14 

    >>192
    死人に口なしになるし、準備と称して何らかのチェックはしてそうだよね。じゃなければわざわざ容姿だな何だので選ばないだろうし。キモいし死んでほしい。

    +146

    -2

  • 203. 匿名 2022/09/01(木) 14:36:07 

    >>192
    処女が条件だったような

    +59

    -3

  • 204. 匿名 2022/09/01(木) 14:36:48 

    >>41
    イヌイットに限ったことじゃないのにわざわざ「イヌイットは~」と言う意味が?

    +35

    -3

  • 205. 匿名 2022/09/01(木) 14:40:53 

    >>4

    PTAって外国もあるの?なんかGHQが関わってるって聞いたことあるけど。
    昨年小学校の本部役員したけど、毎月夜間に学校や役所に会議で呼び出されたよ。帰宅は10時を回ることもしょっちゅう。夫の都合がつかないと子供だけ家に置いてくることになるし危険だよ。

    +68

    -2

  • 206. 匿名 2022/09/01(木) 14:41:15 

    >>11
    これ知ったときにゾッとした。うちの実母が超田舎出身の長男教で。長男を跡継ぎとして優遇しまくり、私はまるで便利屋。大人になって兄には財産、私には同居介護をせまってきた時にやっと気がついて全力で拒否して逃げた。
    私みたいに抵抗して逃走する知恵も気力も根こそぎ奪って都合のいいただの労働力として扱うためにこんな因習があったんだと思う。
    女に学が要らないなんて考えもこういうことだと思う。

    +320

    -2

  • 207. 匿名 2022/09/01(木) 14:43:10 

    >>142
    それ中国で見た
    高層ビルが立ち並ぶ綺麗なオフィス街で、両手足ないおじさんがハーモニカみたいなのを吹いて物乞いしてるの
    風景とボロ着を身につけたおじさんとのギャップが凄まじくてドン引きした記憶がある
    先天性か事故でああなったとばかり思ってたけど、わざと切られてた可能性もあるのか…

    +54

    -1

  • 208. 匿名 2022/09/01(木) 14:43:50 

    >>29
    昔のヨーロッパあたりで神父がそれする地域あったて聞いたこともある

    +50

    -0

  • 209. 匿名 2022/09/01(木) 14:43:55 

    >>27
    言いたいことは分からんでもないけど、いくらなんでもジャニ、秋元、吉本と
    電通創価統一を一緒にするのは酷くない?
    普通のファンもたくさんいるしそれに見合うサービスはしてるでしょ。
    一方的に日本を食い物にしてる連中と同じではないわ

    +14

    -8

  • 210. 匿名 2022/09/01(木) 14:44:48 

    >>2
    ヨーバーイーツ

    +5

    -12

  • 211. 匿名 2022/09/01(木) 14:46:01 

    >>39
    これって初潮きて解任されたらその後はどうなるの?

    +59

    -2

  • 212. 匿名 2022/09/01(木) 14:47:39 

    >>6
    「神の嫁」という立場での人柱なら2種類あって
    神さまはどんなものかわからないから、この世のものとは交わらない場合は処女
    神さまはどんなものかわからないから、どんなものでも受け入れる(そのなかに神様がいるかも)場合はのちの遊女になるって民俗学の本で読んだ
    大きい神社の近くに遊郭があるのはその名残だそう

    +33

    -5

  • 213. 匿名 2022/09/01(木) 14:48:28 

    >>69

    ヨーロッパ貴族なんかも長男だけが財産相続できて、次男以下は自活しないといけないんだよね。結婚資金などを節約し資産を分散させないために長男以外の息子や娘は修道院に入れてしまうことも多かったみたい。
    足利将軍家や室町〜江戸時代までの皇室も似たような理由で、後継の男子や皇太子以外は子供の頃から仏門に入れられていたよ。生活には困らなかっただろうけど、強制的に俗世から切り離されて一生独身を強いられるのも辛いよね。

    +120

    -0

  • 214. 匿名 2022/09/01(木) 14:48:29 

    >>183
    確かにその辺りの感覚が現代とは違うと思う。それこそ欲のままにセックスしてその結果身籠る→産む、みたいな。毎月生理のたびに卵子に想いを馳せないじゃん、それと全く同じとは言わないけど近い感覚だったのではないか、あくまで想像だけど

    +73

    -1

  • 215. 匿名 2022/09/01(木) 14:51:03 

    >>28
    それが嫌で田舎を出たのに年に一度の帰省は地域住民にほぼ知られてる。
    帰省時の質問攻め(「結婚したのか?」「田舎にはいつ帰ってくるのか?」など)にうんざりで帰るのが嫌になってる。
    男尊女卑も酷いし、昭和の感覚そのまま。

    +57

    -0

  • 216. 匿名 2022/09/01(木) 14:51:16 

    >>7

    友達へのご祝儀が二万だったから後でチクッと嫌味言われた。それ以外にも一万相当のお祝いあげてたのに、図々しいな。

    +81

    -9

  • 217. 匿名 2022/09/01(木) 14:51:41 

    >>206
    学があったら、洗脳からさめて家から出ていっちゃうかもしれないからね

    +106

    -1

  • 218. 匿名 2022/09/01(木) 14:53:25 

    >>211
    歩くことのリハビリから始め
    毎月1万円程の年金で生活

    家族の元に帰ると家族に不幸が起こる、結婚相手は1年以内に死ぬなどの俗説があるからその後の生活は困難らしい。

    +133

    -3

  • 219. 匿名 2022/09/01(木) 14:55:22 

    >>62

    北魏など北方民族にそういう風習あったみたいね。夫が死んだら妻が殉死を強いられたりも。

    +36

    -0

  • 220. 匿名 2022/09/01(木) 14:58:14 

    >>123
    戦国時代みたいに長男を亡きものにしようとする次男とかいたのかな?

    +79

    -0

  • 221. 匿名 2022/09/01(木) 14:59:18 

    >>98

    養殖のみかんぶりとかみかんサーモンみたい。。

    +31

    -0

  • 222. 匿名 2022/09/01(木) 15:01:15 

    >>189
    隣国にかつて存在した風習なら、実父がそれをして子供をひとり産ませてから嫁に出していたと聞いた
    ちゃんと後継ぎを産める身体の証明なんだって

    +46

    -1

  • 223. 匿名 2022/09/01(木) 15:02:33 

    >>129
    やっぱり最初は母乳あげたり おむつかえたりするんだもんね
    そん時に愛情沸いちゃわないのかな?
    おばさが子育てもするのかな?

    +138

    -2

  • 224. 匿名 2022/09/01(木) 15:03:01 

    >>26
    花嫁に村人の相手をさせる。
    生まれる子供はすごく優秀なんだって。

    +1

    -26

  • 225. 匿名 2022/09/01(木) 15:04:34 

    >>129
    お嫁さんは余所の村から連れてくるのかな?

    +23

    -1

  • 226. 匿名 2022/09/01(木) 15:07:22 

    >>208
    昔のヨーロッパであったのは領主による処女権ですね。領主は自分の領地内で行われる全ての結婚に関して、花嫁をお先にいただくことが公的にみとめられていました。
    神父もやってたかもしれませんが、あくまでコソコソとです。手を出した女性の親や婚約者が実力者で、司教に訴えられでもしたら司祭職停止になるかもしれませんので。

    +42

    -0

  • 227. 匿名 2022/09/01(木) 15:10:57 

    >>120
    知的障害があるからです。
    平日は作業所へ。
    義理両親は二人共無職。
    もちろんローンはこちら持ち。

    +48

    -1

  • 228. 匿名 2022/09/01(木) 15:11:58 

    >>107
    障害児産みたくない私は何も怖くないな。

    +112

    -19

  • 229. 匿名 2022/09/01(木) 15:18:15 

    >>1
    双子が産まれたら1人始末するか、里子に出す。

    私が初産の時、デヴ+羊水多めだったので、つわりがおさまった頃に祖母の所に遊びに行って私が帰った後、祖母が母に「あの子、双子孕んでいるのに始末されると思って黙ってるんだわ。お前、私がちゃんとするから安心するように言ってやりな。」ってしつこく言われたんだけど本当か?と母から電話が来た(笑)。

    +48

    -2

  • 230. 匿名 2022/09/01(木) 15:22:02 

    >>123
    次男以下はもう人格がなくなってるような状態だから無理みたい💦

    +103

    -0

  • 231. 匿名 2022/09/01(木) 15:27:12 

    >>213
    その代わり女子は持参金たんまり
    女子が多いと家が傾く
    女子しかいない家は大変なのよ
    それが高慢と偏見やダウントン・アビーの世界

    +40

    -1

  • 232. 匿名 2022/09/01(木) 15:29:10 

    盆暮正月の帰省

    +5

    -1

  • 233. 匿名 2022/09/01(木) 15:29:39 

    >>107
    出産時に目に見える障害だと昔ならそもそも生きられなかったと思う
    無脳症とか染色体異常でしょうね
    欠損は生きられるからかわいそうだけど

    +134

    -2

  • 234. 匿名 2022/09/01(木) 15:29:39 

    >>229

    双子の親としては切なくなる迷信ですね。
    うちは男女双子だけど、昔は前世で夫婦だったとか心中したとか思われてたみたい。
    タイだったかな?男女双子は前世の夫婦なので、形だけ結婚させる儀式があるらしい。

    +49

    -0

  • 235. 匿名 2022/09/01(木) 15:31:07 

    >>233

    明らかな障害児はその場で殺害して、知的など成長するにつれて障害がわかった場合は座敷牢に幽閉。

    +86

    -0

  • 236. 匿名 2022/09/01(木) 15:33:06 

    >>150
    名張毒葡萄酒事件といい、意外と奈良の奥地は闇があるのね。

    +28

    -2

  • 237. 匿名 2022/09/01(木) 15:40:36 

    >>205
    私子供たち連れて行ってたわ
    ワンオペで他にみてくれる人なんていないし、夜に子供だけおいておくのも怖くて(会長に許可はもらってたよ)
    あれ何とかならないかね?

    +45

    -1

  • 238. 匿名 2022/09/01(木) 15:40:36 

    >>236
    名張は奈良側に出っ張ってるけど一応三重だよ

    +28

    -0

  • 239. 匿名 2022/09/01(木) 15:41:59 

    >>11
    義弟が東大卒エリートなんだけど、時代や場所が違えばおじさの人生だったって悲惨すぎる

    +109

    -3

  • 240. 匿名 2022/09/01(木) 15:42:22 

    >>229
    ばあちゃん…

    +32

    -0

  • 241. 匿名 2022/09/01(木) 15:54:14 

    >>226
    中世ヨーロッパだと、たとえば森で若い娘と鉢合わせした騎士は娘にとびかかってレイプしないと恥とされていた
    日本の昔の言葉の「据え膳食わぬは男の恥」に相当するんだなと私は思った

    +61

    -0

  • 242. 匿名 2022/09/01(木) 16:01:08 

    >>60
    赤字とか少ないとか、人の金アテにする式ならやるなと思うわ。
    そもそも結婚式とか披露宴はお世話になって人に感謝&お披露目する目的なんだから、完全ご招待でもいいくらいだよね。
    時間割いて来てもらってるんだし。

    +81

    -0

  • 243. 匿名 2022/09/01(木) 16:04:19 

    フリークショーはまた風習とは違うか

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2022/09/01(木) 16:10:42 

    >>234
    排卵の量が多かっただけなのにねw
    誰かが言い出したのがさも信じられてくなんて科学のない時代は恐ろしい

    +20

    -1

  • 245. 匿名 2022/09/01(木) 16:14:00 

    >>237

    いっそリモートにしてほしいって去年から言ってるんだけど無理みたい。

    +27

    -0

  • 246. 匿名 2022/09/01(木) 16:19:02 

    >>239
    ご次男さんはエリートで問題ないだろうけど、
    長男教→学歴教で頭の良い子がいたら何浪でもさせて 田舎に住む長男たちはボロ家に住むという状況もちょっと前まであったね 長男教でふんぞり返れた時代は今は昔

    +32

    -1

  • 247. 匿名 2022/09/01(木) 16:19:22 

    >>227
    失礼ながら
    大変同情します😅

    +75

    -1

  • 248. 匿名 2022/09/01(木) 16:23:11 

    >>4
    本当にPTAは怖い。
    海外にそんな風習があるのかは分かりませんが、子供の幼稚園では仕事や介護等では免除されず、仕事の最中に幼稚園から電話がきて「来年度、宜しくお願いします」と。くじ引きで1年間会長を務めました。

    +57

    -1

  • 249. 匿名 2022/09/01(木) 16:24:01 

    >>30
    テレビで見た事ある!大変そうですよね…。

    +28

    -1

  • 250. 匿名 2022/09/01(木) 16:24:12 

    >>235
    座敷牢に幽閉できるのも、お金持ちの家だけだよね
    庶民はどうしてたのか…

    +69

    -0

  • 251. 匿名 2022/09/01(木) 16:29:51 

    >>242

    私、昔同僚の結婚式呼ばれて受付もお願いされたんだけど、上司呼ぶから振袖できてくれって言われた。振袖着て行ったけど、御礼代も着付け代もなしでほんとにあきれた!

    +71

    -4

  • 252. 匿名 2022/09/01(木) 16:32:34 

    >>7
    それよりもお祝い返しの方が意味不明。
    お祝いはしたい人だけやりゃいんだよ。

    +32

    -2

  • 253. 匿名 2022/09/01(木) 16:34:27 

    昔のヨーロッパでは、女は快感を感じて、淫らになってはいけないと言って、割礼と言う儀式で女性の一番感じるクリトリスを切り取った。

    +9

    -4

  • 254. 匿名 2022/09/01(木) 16:39:08 

    >>29
    非処女だったらどうなるのかな?

    +23

    -0

  • 255. 匿名 2022/09/01(木) 16:39:34 

    >>11
    昭和生まれだけど毒親家庭の末っ子に生まれた私はおばさみたいな扱い受けてたわ。

    +87

    -5

  • 256. 匿名 2022/09/01(木) 16:41:41 

    >>29
    オレ、処女とヤッた事ないんだ。今迄非処女ばかりだったので、オレと変わってクレー。

    +1

    -47

  • 257. 匿名 2022/09/01(木) 16:46:06 

    >>54
    アイ―ンってしなくても、選ばれないよ。そのままでいい。

    +15

    -17

  • 258. 匿名 2022/09/01(木) 16:46:28 

    >>253

    いまだに女子割礼アフリカでもやってない?
    オスマントルコで男子の成人の証として割礼してたって聞いたことあるけど、何してたんだろう。

    +34

    -1

  • 259. 匿名 2022/09/01(木) 16:51:21 

    >>71
    処女の印の血の付いたシーツをベランダに出して、近所に見せたらしい。
    今の日本ならみんな叩き出されてしまうな。

    +83

    -2

  • 260. 匿名 2022/09/01(木) 16:54:09 

    初潮がきたらお赤飯ってのもありゃなんなんだろ
    必要以上に隠す必要はないけど、、現代ならより一層自分を大事にしなさい 父親は娘をより労りなさいの行事になるかな

    +51

    -3

  • 261. 匿名 2022/09/01(木) 16:54:51 

    >>99
    今は処女なんていないから生贄出来ない。ヤリマンだらけ。

    +2

    -22

  • 262. 匿名 2022/09/01(木) 16:55:40 

    >>96
    不要な物を送って不要な物が送られてくる
    THE無駄

    +24

    -1

  • 263. 匿名 2022/09/01(木) 16:58:02 

    >>261
    やリマンって今も言うのかな

    +11

    -1

  • 264. 匿名 2022/09/01(木) 16:59:02 

    >>54
    本当にわざと髪 ボサボサにしたりとかして わざと小汚なくしてた娘さんいただろうね

    +89

    -0

  • 265. 匿名 2022/09/01(木) 17:00:40 

    >>227

    あなた本当に凄い方だわ❗

    尊敬するわ

    軽々しく言えないけど
    頑張って欲しい

    幸せになって欲しいわ

    +99

    -0

  • 266. 匿名 2022/09/01(木) 17:01:33 

    >>81
    いろんな事情があるんでないの?できることなら抜け出して欲しいと私も思うけど、自分もカツカツでしかも事情があって身体が言うこと聞かない状態でなかなか抜け出すのは難しい状態だから、簡単には行かないのはわかる。

    +46

    -0

  • 267. 匿名 2022/09/01(木) 17:02:38 

    >>140
    今は非処女でも平気で結婚している。
    嫁に貰ってもらうのに、使用済みの中古でも平気だものね。

    +3

    -29

  • 268. 匿名 2022/09/01(木) 17:05:19 

    >>149
    即身仏はミイラになること。

    +14

    -0

  • 269. 匿名 2022/09/01(木) 17:07:45 

    >>154
    昔はみんなナマで中出し。

    +16

    -0

  • 270. 匿名 2022/09/01(木) 17:08:44 

    >>185
    クリちゃんは快楽以外に必要ない器官だから

    +8

    -1

  • 271. 匿名 2022/09/01(木) 17:11:11 

    >>171
    オレも処女とヤリてー。膜を破ってみたい。

    +2

    -44

  • 272. 匿名 2022/09/01(木) 17:14:27 

    >>190
    チンコとキン玉を切り取る。

    +8

    -0

  • 273. 匿名 2022/09/01(木) 17:14:52 

    >>162
    なんかこれは違うような

    +14

    -2

  • 274. 匿名 2022/09/01(木) 17:24:39 

    処刑の風習はやっぱり怖い
    石川五右衛門が子供と一緒に釜茹でにされたとガルで知った
    子供を最後まで持ち上げた説
    苦しまないよう先に殺した説
    子供を下敷きにして熱さから逃れようとした説
    いろんな説があってどれも切ない

    こんなに残酷な話なのに五右衛門風呂とか五右衛門パスタとか、フランクな感じで名前に使われてるのも怖い

    +123

    -0

  • 275. 匿名 2022/09/01(木) 17:43:03 

    >>58
    可哀想とは思うけど時代的にそれぐらいしか対処法なくない?今みたいに薬や治療方法が豊富にある訳じゃないし

    +35

    -2

  • 276. 匿名 2022/09/01(木) 17:55:49 

    補陀落渡海記(ふだらくとかい)

    補陀洛山寺の住職は、60歳頃になると30日分というわずかな食糧と油だけを積んだ小船(中に入ったら外から釘が打たれる)で、沖へと曳航されそのまま海へ。
    2度と帰ることはできない、命を懸けた捨身行とも呼べる航海。

    +44

    -3

  • 277. 匿名 2022/09/01(木) 18:05:59 

    >>53
    江戸時代まで天皇家の娘は寺に入り、結婚できなかった。結婚すると、相手の実家が政治的な力を持つようになるから。

    +67

    -2

  • 278. 匿名 2022/09/01(木) 18:11:09 

    >>3
    風習ではないのに何故プラス多い?
    嫌なら断ったり、合わなかったら途中で辞めてもいいから違うでしょ

    +4

    -8

  • 279. 匿名 2022/09/01(木) 18:13:13 

    >>2
    逆夜這いとか無いの?

    +3

    -1

  • 280. 匿名 2022/09/01(木) 18:17:07 

    >>229
    民度低い……
    走行中の乗用車の窓を開けて唾を吐いたり、
    知的障がいがある子を振り返ってじろじろ見たり、
    近所の自閉症の子が近づいてきたら小学生だった私に
    「あの子は知〇遅れだよ」と耳元でささやいた
    私の祖母(大正生まれ、故人)みたいだわ。

    +45

    -1

  • 281. 匿名 2022/09/01(木) 18:19:46 

    >>247
    >>265
    ありがとうございます!
    久し振りに褒めて頂いたので、何だか元気が出てきまました!
    明日も仕事頑張れそうです!

    +81

    -0

  • 282. 匿名 2022/09/01(木) 18:27:48 

    >>23
    引越し祝いも

    +5

    -1

  • 283. 匿名 2022/09/01(木) 18:28:50 

    >>26
    試し腹ってやつだったかな。最初知ったとき「は??」ってなったもん。

    +57

    -4

  • 284. 匿名 2022/09/01(木) 18:29:38 

    >>39
    インドとかその辺では処女と交わればどんな大病も治るとか言われてるよね

    本当男は自分達に都合のいいクソみたいなことばっか考えるわ

    +286

    -2

  • 285. 匿名 2022/09/01(木) 18:35:14 

    >>126
    歯を全部抜いたりね

    フ○ラするときに歯茎が当たって気持ちいいらしい

    本当中国の残酷さって桁違いだよね

    +165

    -0

  • 286. 匿名 2022/09/01(木) 18:37:36 

    >>241
    男の考えるメンツの立て方って馬鹿丸出しなんだね。出会い頭に飛びかかるって獣かよって思っちゃう。

    +91

    -0

  • 287. 匿名 2022/09/01(木) 18:41:38 

    >>279
    wiki見たら女性が男性に夜這いする地域もあったってさ
    どこの地域かは分からん

    +13

    -0

  • 288. 匿名 2022/09/01(木) 18:42:13 

    >>150
    月ヶ瀬村の件は闇深いよね…。
    部落トピが立つと、関西寄りではまだまだ根強い差別があるんだなって読んでて思うんだけど、子供の時から周りの大人達が当然のように差別していたらそうなるのかもなって思う。残念だけど土地柄みたいなものもあるのかもね。

    +43

    -2

  • 289. 匿名 2022/09/01(木) 18:48:56 

    怖いってのとはちょっと違うかも?だけど教会の風習

    ヨーロッパで、結婚が決まると結婚式の一週間前とかに、教会の門あたりに両名を記した紙を掲示した
    何でかっていうと、実はその二人が異母兄弟、異父兄弟の可能性があり、その場合は心当たりがある親がこっそり懺悔室で告白し、「神の反対が示された」だかの理由で結婚が無効になる

    +32

    -2

  • 290. 匿名 2022/09/01(木) 18:50:29 

    >>284
    横だけど、タンザニアとかでのアルビノの扱いも酷いよね。呪術ではアルビノの体が治療薬と、ブラックマーケットで取引されてる。手だの足だのを切断して高値で取引するんだよ。そうやって捕まえたり害した人はお金も貰える。幻の珍獣扱い。人間扱いされてない。

    +116

    -0

  • 291. 匿名 2022/09/01(木) 18:55:01 

    >>58
    最近もあったよね。娘が病気で暴れるから家に監禁してた。

    +26

    -1

  • 292. 匿名 2022/09/01(木) 18:57:51 

    >>260
    昔は赤飯を近所にもふるまって、娘が結婚できる年齢になったことを村内に知らしめる目的もあったそうだよ

    +26

    -0

  • 293. 匿名 2022/09/01(木) 19:05:39 

    >>60
    自分たちの式なのに何で人様のお金で賄おうとするのか。文句まで言うなんて招待した人たちに失礼過ぎる。

    +44

    -0

  • 294. 匿名 2022/09/01(木) 19:07:37 

    >>46
    これが一番意味不明!

    +22

    -0

  • 295. 匿名 2022/09/01(木) 19:10:42 

    イスラム圏では女性の婚前交際性行はタブー
    もしバレたら女性側が不名誉な「淫乱」みたいな烙印を捺され結婚に支障が出る
    男はお咎めなし

    +10

    -0

  • 296. 匿名 2022/09/01(木) 19:20:17 

    >>34
    おばあちゃん泣。
    きっと忘れたことなかったんだろうね

    +157

    -0

  • 297. 匿名 2022/09/01(木) 19:35:23 

    >>69
    戸籍には厄介と記載される オウマガトキで知りました。

    +58

    -0

  • 298. 匿名 2022/09/01(木) 19:37:47 

    >>176
    もしかしたら祖母の家は分家?で、姑とか居なかったから自分たちがある程度自由にできたのかもしれません。
    お墓の名前も死産の子が最初だったし。

    それにしても酷い風習。。

    +19

    -0

  • 299. 匿名 2022/09/01(木) 19:38:19 

    >>60
    自分たちが好きで挙げてるのにバカみたい。

    +22

    -0

  • 300. 匿名 2022/09/01(木) 19:43:48 

    すごい昔の映画で、最近みたのですが、興味本位で。
    世界残酷物語っていう映画。かなり昔の映画。
    中身はエグいのがある。楽しいのもあるけど、
    何十年も前の世界中の変な風習とかやらせ?みたいだとは思ってるけど、苦手な方はごめんなさい。
    ソロモン諸島のある部族で、酋長の新しい何番目かわからない位の奥さん。その女性を檻みたいなところにいれて
    タロイモを永遠に食べさせる。太らせるのが目的なんだけど、可哀想だった。太るのが嫁入りの条件なのだそう。
    アフリカとかにもあるけど、無理やり太らせるのは
    それが美しいからとか風習だとかワケわかんないけど、
    ひどいと思った。
    まだあんな風習あるのかなぁとか考えてしまった。
    ニューギニアの女性達のは笑えた。
    島中の女性が、浜辺?のその場所を通ったら、有無を言わさずに男を襲って関係を持って、子供を産んでいいという
    法律みたいのがあって、間違って通ってしまった男性が
    待ち伏せしていた大勢の女性に追っかけられる映像。
    ヤシの木に上ってもダメで、引きずり下ろされていた。
    気の毒。すごい世界。ホントかどうかはわからない。


    +26

    -0

  • 301. 匿名 2022/09/01(木) 19:50:58 

    >>225
    確か、そう。おばさは結婚の道もあるにはあったらしい。
    田舎の同調圧力ってやつでこっそりでも愛情をかけることも難しかったんだと思う。 
    長野、今でも閉鎖的なとこありますよ。私は松本在住。

    +58

    -0

  • 302. 匿名 2022/09/01(木) 20:03:53 

    >>225
    下僕や下女は配偶者を持たない
    特に貧しい限界地区では食べるものも無いのに
    人数増やしたら本末転倒だよね
    今の感覚では信じられないけど
    ギリギリで生きている人の究極の家族構成なのだと思う

    +42

    -0

  • 303. 匿名 2022/09/01(木) 20:04:56 

    江戸時代の混浴
    ペリーが激怒して明治政府が禁止した

    +20

    -0

  • 304. 匿名 2022/09/01(木) 20:05:59 

    割りと>>3>>4が洒落にならない件

    +13

    -1

  • 305. 匿名 2022/09/01(木) 20:07:05 

    なんでか東北にやたらスポットが当たる印象

    +6

    -0

  • 306. 匿名 2022/09/01(木) 20:09:01 

    >>72
    日本も平安時代はあったよね
    清水寺の下とかに捨ててたらしい

    +14

    -1

  • 307. 匿名 2022/09/01(木) 20:09:57 

    >>259
    昔、世界まる見え特捜部?だったかタケシの番組で密着映像みた。
    血のついたシーツをベランダから朝に吊るしてたわ…

    +21

    -1

  • 308. 匿名 2022/09/01(木) 20:11:24 

    >>3
    うちは同居しております。田舎住み

    +4

    -1

  • 309. 匿名 2022/09/01(木) 20:11:43 

    >>89
    そう?長野って稲作に不向きだし、材木しか売れないから貧しい印象がある
    未だに長男絶対主義だし

    +54

    -5

  • 310. 匿名 2022/09/01(木) 20:13:42 

    >>305
    南の方はオープンで明け透けな感じだけど
    東北はやはり冬が長く雪も深く閉鎖的な環境だし
    因習とか知られていないことが多そう
    とても心惹かれる

    +27

    -0

  • 311. 匿名 2022/09/01(木) 20:16:16 

    >>303
    ペリー、まともじゃん笑

    +28

    -1

  • 312. 匿名 2022/09/01(木) 20:17:29 

    >>302
    この地域で産まれた女性はみんな おばさにされてしまうのなら長男の嫁はどうするのかなと 思ったんです

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2022/09/01(木) 20:19:08 

    >>71
    他の人の子を産まないように手つかずを、という気持ちは分かるけど、今の男の人の場合独占欲みたいなのが勝ってないかい。

    +31

    -1

  • 314. 匿名 2022/09/01(木) 20:20:01 

    >>307
    私が見たバージョンだと、一族の婆さんがかざしてた。後、部屋の周りを一族の婆さん連中が囲んで聞いてるらしい・・・。何で婆さん。

    +20

    -0

  • 315. 匿名 2022/09/01(木) 20:21:18 

    >>295
    で、死んだら72人の美女があれやこれやしてくれる天国に行けるらしい。死んでまでやりたいか?子供生まれるわけでもないし、自分専用なのにいくらやっても手つかずの状態に戻るとか何なん。

    +10

    -0

  • 316. 匿名 2022/09/01(木) 20:24:57 

    >>31
    嘘だろう・・?悲しいよ。

    +73

    -1

  • 317. 匿名 2022/09/01(木) 20:25:25 

    同居後、旦那と私の給料と通帳は義母に取り上げられた。えっ、聞いてないよー。うちだけなの??

    +19

    -3

  • 318. 匿名 2022/09/01(木) 20:28:48 

    >>311
    ペリーです。開国しなさぁい。

    +12

    -1

  • 319. 匿名 2022/09/01(木) 20:37:26 

    >>31 >>1

    それ熊本でしょ


    馬刺しも食べるしね

    荒い気質なのわかるよね

    +51

    -19

  • 320. 匿名 2022/09/01(木) 20:46:59 

    >>312 
    おじろくおばさも嫁入り婿養子の口があれば
    家を出れたそうですから
    長男の嫁は同じ部落から迎えるか
    よその村から来るのかどちらかでしょうね
    こういった貧しい田舎では長男の嫁と言っても
    おばさと変わらない待遇で労働力として死ぬまで
    働かされるんだと思います 

    +27

    -0

  • 321. 匿名 2022/09/01(木) 20:48:42 

    >>301
    おじろく、おばさに通じるものがあると思うのですが…

    長野県は、満蒙開拓団(満州がまだ日本であった頃、満州に移住した人たち)で満州に渡った人の数が最も多かったと言われています。
    おじろくおばさの場合もそうですが、長男以外は家督を継げないため、長男以外は生きるために満州に渡ったと言います。
    私の知っている地域では、村の3分の1が満蒙開拓団として満州に渡りました。
    満蒙開拓団がその後どうなったかは知っている方も多いと思いますが「悲劇」の一言に尽きました。
    特に女性は、性被害がかなりありました。ロシア人に暴行されない様、頭を丸坊主にして、炭を顔に塗りたくって帰ってきたと、泣きながら話してくれた患者さんのおばあさんもいました。
    なんとか生きて帰ってこれた人達もいましたが、「帰ってきても住む場所がない」という更なる悲劇がありました。

    避暑地の清里や軽井沢の一角は、満蒙開拓団の生き残りが開拓した場所です。
    地名は、もともと彼らが住んでいた村と同じ名前をつけている場所もあります。
    故郷の長野県で看護師になり、お年寄り達の最後の告白や、村に残る忌まわしい風習など色々見てきましたが、恐ろしい風習や悲しい歴史は多い気がします。

    +101

    -0

  • 322. 匿名 2022/09/01(木) 20:49:45 

    産婆さんと逆さ屏風
    やるせない

    +2

    -0

  • 323. 匿名 2022/09/01(木) 20:51:41 

    >>11
    ただ、それでもマシな方だったかもよ。明治でも、いらない娘は売る農村も多かったからね。まだ家族の中で、衣食住があるだけ良かったのかも。

    +56

    -2

  • 324. 匿名 2022/09/01(木) 20:53:26 

    >>150
    在日一家が奈良に住んで村八分にされたんだっけ
    在日ならブラックな地区じゃなくて鶴橋あたりに住めばいいのにあほみたい

    +40

    -5

  • 325. 匿名 2022/09/01(木) 20:54:07 

    >>289
    最近は違うんだろうけど、韓国って名字が少ないから何も知らず知り合った男女が親戚かもしれないからどこどこのパクさんだ とかちゃんと確かめないといけなかったんだよね?
    日本は一応戸籍あるし名字も大してかぶらないしそんな確認しなくちゃならないし、万が一近しい親戚だったとしたら結婚出来なくなるんだって悲しくなった

    +10

    -2

  • 326. 匿名 2022/09/01(木) 21:02:51 

    >>274
    天下の大泥棒石川五右衛門
    たしかに最後は悲惨だけど
    歌舞伎や浄瑠璃の演目になったり今で言えば有名人 
    ヒーローだからね
    人気にあやかって名前を付ける事が多いですね
    ちなみに戦前まで実際に釜茹でにした
    釜の実物が残っていたそうです

    +25

    -0

  • 327. 匿名 2022/09/01(木) 21:06:49 

    >>321
    満蒙開拓団引き上げは、悲劇だったよね。
    大学の頃、満蒙開拓団について調べた事があったんだけど、ロシア兵のレイプで妊娠した人や性病に感染した女性が多すぎて、当時の厚生省が博多の引揚げ場所に保養所を作って性病治療や中絶手術にあたるほどだったし。

    「子供だろうと、70代の年寄りだろうと襲われた。電車ごと女だけ降ろされて、そのままプラットホームで夫や子供が見ている前で陵辱された」
    みたいな記録を読んで、吐きそうになった。
    今、ウクライナで同じことをしているんだろうなと思ってる。

    +122

    -0

  • 328. 匿名 2022/09/01(木) 21:07:42 

    うち滋賀の田舎だったんだが、なんかあった時に琵琶湖に人柱→死体が流れ着いたらその人柱出した家に蔵立てるって風習知らない?
    年寄りが話してたんだけど調べても地元の資料館とかにはそんなのなかった
    いかにもありそうではあるけどもう引っ越したしなぁ

    +5

    -4

  • 329. 匿名 2022/09/01(木) 21:09:05 

    >>2
    女の子の気持ちを無視して好きな女の子をさらってお嫁さんにしちゃう風習九州になかったっけ

    +37

    -2

  • 330. 匿名 2022/09/01(木) 21:11:01 

    >>1
    ある年齢になった男の子が、その地域のオバサン達の手ほどきで童貞を卒業するのが東北にあったような

    +12

    -0

  • 331. 匿名 2022/09/01(木) 21:18:13 

    >>69
    子どもの意思に関係なく勝手に産んでおいてひどい話だ。

    +166

    -0

  • 332. 匿名 2022/09/01(木) 21:22:08 

    >>192
    そんなことしたら祟りがある。神様を本気で信じてるからこそ、生贄という風習があったし神様のために美人を選んでたんだよ。

    +58

    -1

  • 333. 匿名 2022/09/01(木) 21:22:59 

    >>325
    近親相姦が過ぎた結果の対策じゃない
    民俗的にも近親相姦から産まれた人の遺伝子の数値が飛び抜けてるらしいよ
    DNA検査でそこまでわかるんだって

    +19

    -0

  • 334. 匿名 2022/09/01(木) 21:25:15 

    >>260
    昔ならもううちの娘は子供産めますよ
    縁談のお話しもお受けできる年頃になりました
    ってとこかな

    +17

    -0

  • 335. 匿名 2022/09/01(木) 21:32:49 

    今年のお盆は過ぎたけど
    子供の頃お盆って怖くなかったですか?
    地域によって様々なようですが
    うちの田舎ではお盆にはお寺に地獄の蒔絵とか掛け軸みたいなのがあり
    子供たちでそれを見に行き住職さんに悪い事をすると地獄に落ちると
    脅かされお菓子を貰って帰ってきました
    あとお盆は地獄の釜の蓋が開いて帰るところのない霊が
    うろついているから夜遅くまで出歩くと付いてくると言われて
    大人になった今でも早く帰るようにしています(笑)
    日本のお盆てなかなか怖い風習だと思います

    +18

    -0

  • 336. 匿名 2022/09/01(木) 21:33:14 

    >>58
    治療法のない時代、人様に危害を加えることがないようにと考えたら仕方ないと思う。最低限の食事もあり雨風も凌げたわけだし。

    +38

    -1

  • 337. 匿名 2022/09/01(木) 21:33:49 

    >>207
    私は韓国で見た
    膝から下がなくて歩けないからカートみたいのに寝転んで移動してた
    でも帰ってきて会社の後輩にその話をしたら、「その人歩けますよ、足を折り曲げてズボンの先を結んでるだけですよ、人が少なくなったら普通に歩いてる所見ました」って言われてなんかショックだった
    可哀想と思ってお金渡したのに

    +56

    -2

  • 338. 匿名 2022/09/01(木) 21:36:07 

    >>325
    だから韓国ドラマって、初恋の相手が実は生き別れた兄だった!?みたいなドラマが多いのかぁ。

    +20

    -0

  • 339. 匿名 2022/09/01(木) 21:37:15 

    >>320
    よその地域からきた嫁は驚いたろうなあ
    それとも意外と知られていたのだろうか

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2022/09/01(木) 21:38:19 

    >>27
    パソナも追加よろしく

    +19

    -0

  • 341. 匿名 2022/09/01(木) 21:38:56 

    >>271
    モテない男って可哀想w

    +20

    -1

  • 342. 匿名 2022/09/01(木) 21:41:08 

    >>54
    だから生粋の日本人は美人が少ないのか!遺伝子減らされてる

    +3

    -18

  • 343. 匿名 2022/09/01(木) 21:42:26 

    >>290
    自分がアルビノだからそういう話しを聞くと日本に産まれて良かったと思うわ…

    +62

    -1

  • 344. 匿名 2022/09/01(木) 21:44:41 

    おばあちゃんが、長男以外の男の子を、ばっしって読んでた。

    末子と書くらしい。、

    +4

    -0

  • 345. 匿名 2022/09/01(木) 21:47:54 

    >>321
    最近「太陽の子」をみたけど、主人公は長野からの満蒙開拓団の生き残りで、中国残留孤児になる話。敗戦後ロシアが攻めてくるけど、関東軍に見放されたりして、多くの人が悲惨な死を迎えた。

    長野からの開拓団の人数が、とくに多かったんですね。

    +40

    -0

  • 346. 匿名 2022/09/01(木) 21:53:49 

    大雨警報出てても台風きてても、仕事に行くよ
    ヤクルトのおばちゃんだよ
    警報ってなんだろね
    悲しい事故がおきないと何も変わらないんだろうね

    +20

    -0

  • 347. 匿名 2022/09/01(木) 21:57:11 

    >>344
    そう言えばうちの地域では長男が生まれることを「位牌持ちができた」って言ってたな
    親が亡くなったとき喪主が位牌を持つけどそれは長男の役目だからって

    +9

    -1

  • 348. 匿名 2022/09/01(木) 22:01:19 

    >>11
    これYouTubeのオウマガトキフィルムでもやってた。依頼主の祖父母宅(現在は空き家)の屋根裏部屋を調べて欲しいっていう話で、昔祖父母宅に行った時、無人であるにも関わらずそこから物音がして、それを祖父母に話すと気にするなと言われた。祖父母はその部屋を厄介部屋と呼んでいたっていう内容だった

    +87

    -0

  • 349. 匿名 2022/09/01(木) 22:05:29 

    >>132
    旅先(ヨーロッパ)でとても不思議な帽子を被って民族衣装みたいなのを着て、お供?にガードされた身分の高そうな人がいたんです。

    興味本位で話しかけるとキルギス出身の人でした。次の日一緒に夕食を食べ、「結婚しよう」と言われ冗談と思い軽く断ると「誘拐しちゃうよ」と言われお供の人達がニヤニヤしていたのが怖くてトイレ行くふりして逃げました。当時はキルギスの誘拐婚知らなかったし、多分ジョークなんだろうけど不気味だった

    +54

    -1

  • 350. 匿名 2022/09/01(木) 22:06:21 

    >>25
    私お隣のつがる市だけど五所にそんな不気味な風習があるとは。近くても知らない事多いなー

    +10

    -0

  • 351. 匿名 2022/09/01(木) 22:13:44 

    >>132
    何かで特集見たとき女のコ普通に泣いてて男側の母親に説得されてたよ。

    +27

    -1

  • 352. 匿名 2022/09/01(木) 22:14:11 

    >>216
    不吉な数字だからいわれたのでは…?

    +9

    -5

  • 353. 匿名 2022/09/01(木) 22:16:11 

    >>241
    眠れる森の美女の王子もそうなのよね。

    +19

    -1

  • 354. 匿名 2022/09/01(木) 22:19:47 

    >>54
    それはそれで、アイーンの罪で処刑されてしまいそうだ!

    +10

    -0

  • 355. 匿名 2022/09/01(木) 22:21:08 

    >>271
    童貞かな?
    膜なんてないし

    +49

    -0

  • 356. 匿名 2022/09/01(木) 22:23:25 

    有給が使いづらい
    何の為の有給だよって思うわ

    +10

    -3

  • 357. 匿名 2022/09/01(木) 22:24:07 

    >>6
    キジも鳴かずば思い出したわ
    かわいそうな話だった

    +30

    -1

  • 358. 匿名 2022/09/01(木) 22:42:03 

    >>33
    もうすぐ40年に更新される。

    +8

    -0

  • 359. 匿名 2022/09/01(木) 22:42:22 

    >>335
    子供には怖いけど、盆踊り(夏祭り)があるんだよね。
    子供には良い子でいろ早く寝ろと、説法しつつ、大人は夜は夜祭りでカップルが仲良くしたり、独身を口説いたり、夜這いしたりと大人の恋の季節でもあった。秋に妊娠が分かって出産は暖かくなる春だから、合理的だったかも。

    +21

    -1

  • 360. 匿名 2022/09/01(木) 22:45:13 

    >>31
    熊本のぼした祭り(藤崎八幡宮秋季例大祭)ね。
    ちなみに加藤清正が朝鮮出兵で朝鮮を滅ぼしたからぼした祭りになったって説がある。掛け声も昔はぼした〜ぼした〜って言ってたよ。

    +52

    -0

  • 361. 匿名 2022/09/01(木) 22:49:49 

    >>107
    知的障がい者とかダウン症(みんな顔つきは似てるけど産まれた瞬間とか赤ちゃんみんな浮腫んでるしわかりにくそう)とかはどうしてたんだろう。

    +54

    -1

  • 362. 匿名 2022/09/01(木) 22:50:02 

    >>23
    引越し祝いも

    +4

    -0

  • 363. 匿名 2022/09/01(木) 22:52:19 

    >>69
    貴重な労働力だから酷い虐待とかはなかったそう
    衣食住はちゃんとしてるし
    ただロボットのように黙々と働くだけ
    もともと人の行き来も無い山深く狭い地域だから
    兄弟たちが分かれて家族を持ったりすると
    ただでさえ貧しい土地で人数が増えて食べていけなくなる
    生きていくには仕方がなかったんだと思う

    +41

    -1

  • 364. 匿名 2022/09/01(木) 22:59:12 

    >>361
    現代みたいに医療が発達してないから
    そういう子は長生きできないと思う
    お乳を吸う力も弱いから数日で亡くなったり
    心臓が悪かったりで大人になるまで生きられない

    +54

    -0

  • 365. 匿名 2022/09/01(木) 23:00:51 

    >>133
    全て同意です。言いたいこと言ってくれてありがとうございます。特に仕事も家事育児もに加えて美しさも求められるというのは本当にそうですよね。なおかつ健康的でポジティブで自己実現して趣味も充実させて…など付け加えたいです。

    +28

    -0

  • 366. 匿名 2022/09/01(木) 23:00:51 

    >>336
    私もそう思う。今の感覚で言うと障がい者を閉じ込めて家の中に閉じ込めるなんて障がい者差別だ!虐待だ!って思うけど、昔は周りの人からの差別や偏見がもっと酷かったはずだし嫌がらせされたりイジメられたりするんじゃない?ある意味隠して守ってたんじゃないのかな。

    +29

    -1

  • 367. 匿名 2022/09/01(木) 23:09:14 

    >>229
    平成に「双子の100歳」ってもてはやされた金さん&銀さんも近所に双子ってバレない様に交代で学校に行っていたってTVで見た。

    +49

    -1

  • 368. 匿名 2022/09/01(木) 23:13:14 

    >>230
    生まれてきた時から、愛情も教育ももらえなかったら生きる欲というか気力もない感じになりそう。

    +45

    -0

  • 369. 匿名 2022/09/01(木) 23:14:08 

    >>303
    春画なんかも下はリアルに描かれてるのにおっぱいは適当だから、当時はバストにエロさを感じていなかったのかもね。もし混浴文化が今もそのまま残っていたら、案外タチの悪い性犯罪って少なくなっていたかもなんて思う。な訳ないか。

    +18

    -0

  • 370. 匿名 2022/09/01(木) 23:19:14 

    >>366
    昔は道路も整備されてない、すぐそばに深い森や山とか川があったら知的に幼児程度の子がふらりと出たら危なかっただろうし女の子は襲われる危険もあるし閉じ込めるしかなかったのかなぁ。

    +10

    -0

  • 371. 匿名 2022/09/01(木) 23:21:38 

    >>290
    そんなことして実際に病治った例があるんだろうか?
    100歩譲って藁にも縋る思いだとしてもさ、
    どんなにアルビノの身体で治療しようとしても治らなければ迷信じゃん!って気付きそうなものなのに現代でもそんな迷信信じちゃうの不思議

    +59

    -0

  • 372. 匿名 2022/09/01(木) 23:21:44 

    >>219
    なんかインドにもそういう風習あったよね?夫に先立たれたら火葬の時に妻も、、、

    +17

    -0

  • 373. 匿名 2022/09/01(木) 23:22:22 

    >>369
    おっぱいは性的な対象にはなくて
    夏の暑い時期は普通にぽーろんって出してた
    むしろ着物の裾から見える足や
    襟元からのぞく白いうなじなんかに
    エロティシズムを感じてたみたい
    いわゆるチラリズムですね
    庶民の男性も大体フンドシ一丁お尻丸出しですから
    とてもフリーダムですよね(笑)

    +18

    -0

  • 374. 匿名 2022/09/01(木) 23:24:52 

    >>370
    それはそれで神隠しにあったという事で終わったんじゃないかな

    +9

    -1

  • 375. 匿名 2022/09/01(木) 23:33:07 

    >>3
    覚悟して来たら
    笑ってしまった

    確かに!

    +6

    -0

  • 376. 匿名 2022/09/01(木) 23:33:48 

    試し腹って韓国の風習だよね。
    いかにも、日本の風習のように書いてるひとたちいるんで
    騙されないでね。

    あと日本のほんの一部の地域でやってる風習を、
    台湾でもやってるよねえとか書いてるけど、
    冥婚なんて風習日本全土でやってない。
    むしろ中国か台湾は全土でやってんじゃないの?

    +42

    -1

  • 377. 匿名 2022/09/01(木) 23:36:51 

    みなし残業という労働力の搾取
    サービス残業と何が違うんだ?

    +6

    -0

  • 378. 匿名 2022/09/01(木) 23:39:42 

    >>142
    足を切断した時にショック死したり出血多量で死んでしまわないのかな

    +9

    -0

  • 379. 匿名 2022/09/01(木) 23:45:00 

    >>222
    え?!じゃあその間に産まれた子供はどうなるの?

    +3

    -3

  • 380. 匿名 2022/09/01(木) 23:49:12 

    >>353
    あれは死姦が好きな性癖じゃなかった?

    +7

    -0

  • 381. 匿名 2022/09/01(木) 23:53:22 

    >>350
    五所川原でも金木方面の寺であるよ。
    寺院の中は不気味な人形だらけだけど。

    +3

    -0

  • 382. 匿名 2022/09/02(金) 00:09:14 

    >>343
    私の近所にあなたみたいな人いたよ。
    子供の頃に見かけて、妖精みたいに綺麗で笑顔も素敵で、子供心に見かけるたびにドキドキフワフワした!

    +25

    -8

  • 383. 匿名 2022/09/02(金) 00:11:02 

    >>104
    大変、私の身が危険だわ!

    +14

    -1

  • 384. 匿名 2022/09/02(金) 00:17:16 

    割礼
    日本に生まれて良かった。

    +1

    -1

  • 385. 匿名 2022/09/02(金) 00:27:16 

    >>46
    感謝だけ伝えて何も返してないわ

    +1

    -1

  • 386. 匿名 2022/09/02(金) 00:36:46 

    >>89
    長野県生まれの者ですが!
    これはある南信の一部の部落のことのようなので長野県全体的を悪いイメージにされたら悲しいです。

    +26

    -6

  • 387. 匿名 2022/09/02(金) 00:37:00 

    >>216
    一万相当のものプレゼントするなら最初から3万渡しといた方が良かったかもね。

    +43

    -1

  • 388. 匿名 2022/09/02(金) 00:42:23 

    >>196

    いつもどこでも産む機械扱いの女性。辛い。

    +12

    -0

  • 389. 匿名 2022/09/02(金) 00:53:39 

    >>36
    怖い風習とは違う的外れなコメントだし、
    >>14
    >>61
    みたいなトピズレしたのが現れるからだと思う

    +18

    -0

  • 390. 匿名 2022/09/02(金) 00:57:22 

    >>321
    その話で思い出しました。
    父の地元が長野県なんだけど、敗戦後、満蒙開拓団で行った村の団でソ連軍に「交換条件」を出したらしい。
    女性をむやみやたらに襲わない代わりに、一定人数の女性を決めて差し出すって。
    みんな未婚の若い女性。
    日本に戻ってきたあと、村の中ではその話は絶対のタブーになって、差し出された娘さん達は村の男の人が責任を取ってお嫁さんにしたみたい。
    けど、小さい村だからどの人が犠牲になったかはみんな知ってる。知ってる上で村中で知らないふりして、娘さん達も村で死ぬまで生活し続けたみたい。
    少し前に、岐阜のお婆さんが満州で自分は村のために犠牲になってソ連軍の男性の相手をしましたって声をあげて問題になった時、父が
    「俺の村でもあったんだ」
    と話してくれた。私も、今のロシア兵のウクライナ女性へのレイプ犯罪のニュースとかを見て
    「まだ同じ事を繰り返し続けてるのか」
    と怖くなるよ。

    +73

    -0

  • 391. 匿名 2022/09/02(金) 01:00:01 

    >>72
    鳥葬の鳥はどこから飛んでくるのか誰も知らない、時間になると飛んでくる謎の鳥なんだそう。

    コロナ禍の今はどうか知らないが、少し前まではお金を支払った観光客が御遺族と共に、崖から突き出した岩にある鳥葬の台の近くに来て鳥葬を見ていたみたいです。観光の目玉が鳥葬になってたのもすごい話ですが。

    そして鳥葬されるのは仏教における修行の進んだ徳の高い方ばかりだそうです。鳥に肉体を持っていってもらうことで、魂は高く天界の世界へ導かれるとチベット仏教のお坊様から伺いました。

    +24

    -0

  • 392. 匿名 2022/09/02(金) 01:00:15 

    >>213
    一休さんもそうだっけ?違うか。

    +8

    -0

  • 393. 匿名 2022/09/02(金) 01:01:27 

    お年玉
    子供の頃、貰う側の時はありがたかったけど
    あげる立場になると
    誰が作ったんだ!?こんな風習!!
    と思ってしまう

    +20

    -0

  • 394. 匿名 2022/09/02(金) 01:05:47 

    >>297

    厄介者ってそういうことかな 今でも人の家に泊まらせてもらうとき ご厄介になります って言うよね

    +27

    -0

  • 395. 匿名 2022/09/02(金) 01:08:11 

    >>283

    それは自分の父親

    +7

    -0

  • 396. 匿名 2022/09/02(金) 01:10:13 

    >>29

    試すのなら新郎でいいんじゃないの?
    お義父さん ヒャッハー!じゃん

    +40

    -0

  • 397. 匿名 2022/09/02(金) 01:18:17 

    >>78

    でも子供は儀式まで大切に扱い綺麗な服着せて、生け贄にする時はドラッグ的な薬草で自我を保てなくさせ恐怖をなくしてたよ
    生け贄自体が現代ではあり得ないけど、その時代では大切な儀式で子供が絶対に必要で当たり前に思ってたら、なるべく恐怖を抱かせず痛みを抱かせずに死なせるのは苦肉の策なのかなと思った

    人柱の方が怖いよ
    恐怖を抱かせない配慮すらない
    有名な「London Bridge is falling down」って歌だって、ロンドン橋に人柱埋めてる歌だし、全世界であった事なのかなと思う

    +9

    -4

  • 398. 匿名 2022/09/02(金) 01:41:02 

    >>379
    妊娠した状態で嫁いで下働きさせるんじゃなかったかな。

    +3

    -0

  • 399. 匿名 2022/09/02(金) 01:41:03 

    友人が理学療法士なんだけど、実習の時にいつも奇声を上げてるおばあさんがいたみたい。
    もう、奇声というより絶叫。
    実習を担当してる人に
    「あの人はどんな病気で入院してるんですか?」
    って聞いたら、古い家の座敷牢で60年くらい隠されて育てられてきたんだけど、親が高齢で面倒見切れなくなり、近所の人が通報して行政が保護した聾唖と知的障害のあるおばあさんだって言われたとか。
    何度か部屋の前を通ったけど、飼い犬の方が人間に近いんじゃないか?って感じの状態だったみたい。
    今でもまだ、あのおばあさんの叫び声を思い出すって言ってた。
    たった3年前の話。地域はどこかは言えないけど、座敷牢!?今でもあんの!?ってすごく驚いた

    +37

    -2

  • 400. 匿名 2022/09/02(金) 01:43:16 

    >>390
    まさに人身御供だね。

    +22

    -0

  • 401. 匿名 2022/09/02(金) 01:46:00 

    >>218
    元クマリ女子中学生が何人も、世界中のインタビュアーに取材受けてるよ!普通に生活してるw

    クマリも国・市町村・町内の3種あって「国」と日本で言う「市町村?」のクマリは生涯年金を貰い続け
    一生働かずとも生きて行ける額の「年金が貰える」そして、親は(特に母親は)娘がクマリの間
    自身も奉仕という形で一緒に寺院に住み、扱いこそ娘を神扱いだけど、取り上げられ訳では無いので
    可哀想なクマリと言うなら「町内に居るご近所のクマリ」だろうね。
    安い年金の為に、貧困親がクマリの条件に合った娘が生まれたら、必ずクマリに推挙し、認定受けたら
    数年間はご近所の寄進で生活が成り立つからさ……
    けどココは親が密かに子供を、室内で歩かせてたり、他のクマリは寺院だけど、町内クマリは自宅に居て
    関係者が来た時のみ、クマリとして居るから、ご近所にバレ無ければOKともw

    上級クマリの2種は、泣かしてもダメ(国に災い)チョロチョロ歩いても怒らせてもダメ(王一族に災い)だから
    玩具やお菓子にゲームにと、甘やかすだけ甘やかして生活して居るから、それまで神さま扱いして
    何を言っても許してた親がクマリ卒業と共に、普通の子として扱うから、プライドの高い元クマリの女の子は
    ワガママで、生涯年金があるから生活に困らず、夫を大事にしない、ゆえの
    「元クマリとは結婚するな!早死にするぞ」が、まことしやかに言われ続けてるらしいからさ。

    +58

    -0

  • 402. 匿名 2022/09/02(金) 01:53:42 

    >>276
    私も井上靖の小説で知りました!
    幼少期に海で溺れて以来、海が苦手な私には滅茶苦茶怖かった。
    和歌山にモデルの補陀洛寺あるけれど、行ってみたいような、怖いような

    +13

    -0

  • 403. 匿名 2022/09/02(金) 01:58:55 

    与那国島の人舛田

    ある日突然、村に銅鑼の音が鳴り響く。
    その音が聞こえたら、15歳以上の男は決められたエリア【人舛田(トゥンクダ)】まで死ぬ気で走って辿り着かないといけない。
    時間内に辿り着けなかった人間はゲームオーバー。口減らしのため処刑。

    ↑ホラー映画にありそうな設定だけど、与那国島で実際にやっていた口減らしの方法。
    障害者や病気の人など、労働力にならない人から殺すための方法だったと言われてる。
    昔ダイビングで与那国島に行こうと思って調べてたら、こんなの出てきてすごくビックリした。

    +28

    -0

  • 404. 匿名 2022/09/02(金) 02:03:07 

    インドだったと思うけど、樹木と結婚

    +6

    -0

  • 405. 匿名 2022/09/02(金) 02:07:28 

    >>276
    新潟には、即神仏になったお坊さんのミイラが何体か保存されてるよ。

    何年も前から五穀断ちをしてミイラ化しやすいよう身体の脂肪を落としたり、防腐作用のある漆を飲んだり、ひ素を飲んで腸内の大腸菌を殺菌したりと、湿気の多い日本ではかなり念入りに準備してからミイラになるみたい。
    その後、空気を通す筒をつけた木の箱を土の中に埋めて、中のお坊さんはお経を唱え続け、お経が聞こえなくなったら筒を塞いで何年か放置するとミイラの完成。
    実際に見たけど、怖さは全くなくてただ感動した。

    +36

    -0

  • 406. 匿名 2022/09/02(金) 02:08:14 

    チベットの鳥葬

    +0

    -0

  • 407. 匿名 2022/09/02(金) 02:09:36 

    >>393
    まぁ昔は、誰しもが既婚者になり子供も2〜3人居てって感じの、お年玉の一方通行は無かったしね。

    親族内で多少の損得はあれど、子供がある程度大きく、お年玉の額を多く貰える側の親族は必ず
    長兄や長姉だったから、何かと年下の親族は、世話をして貰ったり、各種集まりのもてなしの負担額も多く
    出してる場合が殆どで、それに対して「感謝」もあったんだろうと……

    今じゃ〜なんでも平等と言う割に、子供が居ないとリターンは無しだからね
    お年玉は金額と渡す子供の人数考えたら、下手したら家賃分くらいは飛んじゃうパターンもあるよ!
    不景気な時期のお年玉ほど、怖いものは無いわw

    +19

    -0

  • 408. 匿名 2022/09/02(金) 02:31:18 

    >>174
    四国なんだけど、つきもの家系って何なんかな?

    +0

    -0

  • 409. 匿名 2022/09/02(金) 02:39:18 

    >>329
    鹿児島の「おっとい嫁じょ」かな?

    +9

    -0

  • 410. 匿名 2022/09/02(金) 02:43:03 

    >>214
    >>183
    娯楽もなかったろうから余計にね。

    +9

    -0

  • 411. 匿名 2022/09/02(金) 02:47:10 

    >>327
    >>390
    >>321
    貴重なお話ありがとう。

    +36

    -0

  • 412. 匿名 2022/09/02(金) 03:01:29 

    >>205
    アメリカはあるよ
    PTAとPTOがある
    後者はボランティア
    やりたい人がする
    イベントのお手伝いとか
    日本だと誰もしないだろうなとは思う
    イタリアはPTAないけど、保護者の委員長みたいな係はいて、なんかお金集めるとかイベントでボランティア集めるとかしてくれる

    +8

    -0

  • 413. 匿名 2022/09/02(金) 03:02:26 

    >>212
    ちょっと何を言ってるかわからない

    +11

    -2

  • 414. 匿名 2022/09/02(金) 04:11:05 

    >>23
    引越し祝いも

    +0

    -0

  • 415. 匿名 2022/09/02(金) 04:18:41 

    >>11
    毒親の元で育って、ブラック企業で働いてた人には実はそこまで響かないかもしれないね、この話。
    自分にあるのはたまーにスタバに行ける自由くらいかなって思うだけなのでは。

    +2

    -5

  • 416. 匿名 2022/09/02(金) 05:08:50 

    >>11
    からの
    >>55
    読んで、ジワジワと笑いが込み上げてるw
    早朝から笑えるって、
    今日は良い日になりそうだわ。
    >>11さん、>>55さん、ありがとう。

    +5

    -14

  • 417. 匿名 2022/09/02(金) 05:22:49 

    >>3
    それが嫌なら自分がお金を出して家を買うべき。
    自分は何もしないのに文句言うなよ。

    +0

    -10

  • 418. 匿名 2022/09/02(金) 05:31:39 

    マスク

    +0

    -0

  • 419. 匿名 2022/09/02(金) 06:20:40 

    >>11
    からの
    >>55
    読んで、ジワジワと笑いが込み上げてるw
    早朝から笑えるって、
    今日は良い日になりそうだわ。
    >>11さん、>>55さん、ありがとう。

    +4

    -11

  • 420. 匿名 2022/09/02(金) 06:34:23 

    >>23
    めでたいかはあげる側が決めたいよね。

    +6

    -1

  • 421. 匿名 2022/09/02(金) 06:58:33 

    >>283
    それK国じゃ。。。

    +27

    -1

  • 422. 匿名 2022/09/02(金) 07:12:52 

    >>405
    一応修行の一環で民衆を救うために自ら選んだとあるが、即身仏になるまで相当厳しい修行+かなり時間がかかるので修行中に座禅やお経をやめて助けを求めて木枠や石室に壁を叩いたり、爪痕などが生々しく残っていたこともあったらしいというのを聞くとなかなか怖いなと…
    でもちゃんと本人の強い意志がある上で即身仏になれたならそれはとても尊いと思うし、ぜひ一度拝見したい。

    +24

    -0

  • 423. 匿名 2022/09/02(金) 07:22:29 

    アスマット族の首狩り

    もちろん彼らなりの信仰があってのことだけど、やはり怖い

    +4

    -0

  • 424. 匿名 2022/09/02(金) 07:34:46 

    >>409
    そうですそうです
    強姦して傷者にして結婚するんですよね
    強姦するのに協力してくれた人も一緒になってレイプしちゃうみたいな
    従兄や叔父さんが手伝ったお礼なのかレイプにも加わった事件がありましたが、もしこれで結婚した場合に親戚づきあいするの苦痛ですよね

    +29

    -0

  • 425. 匿名 2022/09/02(金) 07:38:26 

    >>26
    花嫁の方の父親や叔父伯父や兄とかで近親相姦して孕ませ、この娘は子供産めますってやるのは韓国の試し腹だよね
    その産まれた子供は一生奴隷として生きる

    +44

    -2

  • 426. 匿名 2022/09/02(金) 07:41:50 

    >>376
    安倍さんや自民党が嫌われるようにする手段と一緒だね

    +0

    -1

  • 427. 匿名 2022/09/02(金) 07:55:23 

    >>403
    すご
    何年くらいやってたんだろう
    運動神経いい遺伝子だけ残ってそうだね

    +17

    -1

  • 428. 匿名 2022/09/02(金) 08:01:05 

    >>378
    死んだら別の人の足を切るんじゃない?

    +3

    -0

  • 429. 匿名 2022/09/02(金) 08:05:30 

    >>50
    現地の人とばっちりだね!もうヤバイ儀式してるお祭りってイメージついちゃったよね

    +7

    -0

  • 430. 匿名 2022/09/02(金) 08:44:31 

    >>136
    なぜかアナゴさんが浮かんだ

    +2

    -0

  • 431. 匿名 2022/09/02(金) 09:02:08 

    >>89
    今の常識と比べればおかしいことなんて、どこにでもあると思うよ。

    +8

    -0

  • 432. 匿名 2022/09/02(金) 09:07:29 

    >>41
    イヌイットだけではないよね。昔はどこの国でもあった話なのではないかな。
    日本だって姥捨て山の話は有名だよね。

    +15

    -0

  • 433. 匿名 2022/09/02(金) 09:39:11 

    >>113
    絵馬に生きてる人間描いたら死んだとか言うやつ?

    +6

    -0

  • 434. 匿名 2022/09/02(金) 10:04:01 

    >>216
    結婚式のご祝儀って友達は3万て暗黙の了解みたいなのがあるからね
    他の友達は品物プラスちゃんと3万包んでたからあなたが非常識に思えたんだよ

    結婚式に呼ばれて出席と返事したなら3万円包むことは覚悟しないと

    +25

    -2

  • 435. 匿名 2022/09/02(金) 10:08:56 

    >>133
    それらに「いつも笑顔でいる」
    って付け加えて。w
    真顔の女に徐々に
    イラつき始める男共多くてヤバい。

    +19

    -0

  • 436. 匿名 2022/09/02(金) 10:21:04 

    私、某ど田舎出身
    旦那、東京生まれ東京育ち

    なんだけど、旦那との結婚が決まった時、大好きな祖母から結婚を大反対されました。
    理由は、旦那の苗字が「高橋」だったから。
    東京生まれの高橋さんなんて、部落問題と全く関係ないのに。
    私の田舎では、被差別部落の方達はほとんどが高橋さんか山崎さんで
    「わざわざ苦労の道を選ばなくていい!」「大切なあんたを部落にはやれない」
    って本気で泣かれた。

    その後、高橋真麻をテレビで観て「高橋でも、ちゃんと立派に楽しそうに生きてる女性もいる」と何故か安心してくれて、結婚賛成してくれた。
    なので、今でも真麻には頭が上がらない。

    +42

    -1

  • 437. 匿名 2022/09/02(金) 10:24:44 

    >>403
    与那国島は、妊婦が3m幅の穴をジャンプできなければ落ちて即死亡
    っていうデスゲームシステムもあったよ。

    沖縄の周辺の離島って、今でこそ「この世の楽園」みたいに言われてるけど、人頭税が重くて地獄のような生活してた所が多い

    +17

    -1

  • 438. 匿名 2022/09/02(金) 10:30:31 

    >>115
    別に滑ってはなくない?
    プラスも多いし

    +2

    -7

  • 439. 匿名 2022/09/02(金) 10:36:04 

    >>259
    私処女だった時に血出なかった。相手のが小さすぎて「ん?ちょっとパンツが食い込んだ?」くらいで終わったから。相手はちゃんと挿入したよって言ってたけど。だからもしその時代のその身分だったら私、処刑されてたかも。いや、そういうことも想定して赤い液体を入れた香水瓶なんか持ち込むかな

    +39

    -0

  • 440. 匿名 2022/09/02(金) 10:51:54 

    >>428
    こっわwww

    +4

    -0

  • 441. 匿名 2022/09/02(金) 10:52:04 

    >>259
    今の日本なら処女膜復活手術があるからみんな大丈夫よ

    +6

    -0

  • 442. 匿名 2022/09/02(金) 10:52:56 

    納税

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2022/09/02(金) 10:58:06 

    >>80
    ご近所さん親戚に【相談】しましょう。
    「この地域の習慣なのですか?」
    「この一族の決まりでしょうか?」
    よそから来たからわからないので
    教えてくださいって

    +20

    -0

  • 444. 匿名 2022/09/02(金) 11:02:31 

    >>126
    昔時代劇で、器量のよい少女をさらって目を潰して中国に輸出するって話を観たけど、盲女なのが喜ばれるんじゃ~みたいな感じで気持ち悪かった

    +22

    -1

  • 445. 匿名 2022/09/02(金) 11:03:54 

    >>54
    「恐怖の盆踊り」ってなに?死霊の盆踊りってDVDは観たことある

    +4

    -1

  • 446. 匿名 2022/09/02(金) 11:13:40 

    >>408
    犬神筋(すじ)とか知らない?
    その家で代々世話してる神様のようなものがあるんだって
    実際は敷地内の古い祠の世話なんだけど、やらないと祟りが~、とか他の家で不幸があると憑き物家のせいにされたり
    高知限定なのか?

    +4

    -1

  • 447. 匿名 2022/09/02(金) 11:18:19 

    >>80
    ご協力のスピーカーおばさんに
    「義理の妹の修学旅行の餞別は幾らぐらい包めば良いものなんでしょうか?」って聞く、そんなの渡さなくて良いと言われたり変な顔されたらすかさず (・_・)?って顔して
    「あれ?…義母から渡すよう言われたんですけど…あれ?…自分もそういうのいただいた経験なくて金額…相場とかわからなくて…地域の習慣かと思ったんですけど違うのかな…あれ?あ、変なこと聞いちゃってすみません」ってそそくさと立ち去る。
    あとはスピーカーおばさんの活躍に任せる

    +24

    -1

  • 448. 匿名 2022/09/02(金) 11:18:48 

    >>447
    ご協力❌
    ご近所

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2022/09/02(金) 11:36:38 

    >>60
    当時未婚の友達がご祝儀は預金みたいなものって言ってた。
    いずれ自分が結婚する時に戻ってくるからって。
    そして人気者の子が結婚式で沢山の招待客よんでるのみて(コロナ前)そんなにお金が欲しいんだって言っててコイツヤバいと思った。

    +8

    -3

  • 450. 匿名 2022/09/02(金) 11:36:45 

    >>405
    相棒で見たことあるような。

    +10

    -0

  • 451. 匿名 2022/09/02(金) 11:38:42 

    >>434
    こっちから呼んでもない人が来て祝儀2万だったw
    その人当時35オーバーだから結婚式が初めてではないと思うけど。

    +2

    -10

  • 452. 匿名 2022/09/02(金) 11:40:53 

    洗骨式

    昔、NHKか何かの番組でそのまま放送していてびっくりしました。
    エリアの方がいましたらすみません。

    +9

    -1

  • 453. 匿名 2022/09/02(金) 11:42:49 

    玉林ライチ犬肉祭

    中国で今も行われている、犬肉とライチの祭典。
    業者は本物の犬肉だと証明するために、客の目の前で屠殺することが多い。
    犬肉とライチをひたすら食べるお祭り。

    +3

    -14

  • 454. 匿名 2022/09/02(金) 11:44:13 

    >>405
    昔そのミイラ見世物扱いで全国行脚してたよね
    近所のおばさんが自分の子供連れてくのになんでか私まで一緒に連れて行かれた。薄暗い部屋にお経のテープが流れてる中にミイラが鎮座してた

    +10

    -2

  • 455. 匿名 2022/09/02(金) 11:45:53 

    >>89
    長野に行った時、田舎特有のいやらしさ感じたよ。二度と行かないわって思った。

    +5

    -12

  • 456. 匿名 2022/09/02(金) 11:51:06 

    コーヒーで有名なインドネシアのスラウェシ島、トラジャ族のミイラと暮らす生活。
    トラジャのお葬式は大変なお金がかかるので、亡くなったら葬儀費用が貯まるまで家でミイラとなったご遺体と暮らします。

    ここを旅した時、家主さんが家に招いて下さり、そしてお母様のご遺体が安置されていました。
    4か月経過していました。
    お母様の眠るようなお顔を、柩に掛けられた薄いヴェール越しに拝見しました。
    美しいお姿でした。
    聞いた話だと、今はホルマリンを使用するらしく、においなどは全くありませんでした。

    +17

    -0

  • 457. 匿名 2022/09/02(金) 11:51:41 

    >>7
    半額でいいから、離婚したら返してほしい

    +6

    -2

  • 458. 匿名 2022/09/02(金) 11:54:40 

    >>324
    両親ともその「アホ」だったんだよ。学がなく文盲。考える気力も生活を良くしたいなんて活力もない。

    +5

    -1

  • 459. 匿名 2022/09/02(金) 11:55:27 

    >>4
    役員したけど本当にキツかった。

    +6

    -0

  • 460. 匿名 2022/09/02(金) 12:01:02 

    佐賀の浜田町岡口地区で毎年12月の初午の日に行う奇祭ふなこいまつり。
    四百年前の飢饉の際に近くの玉島川のフナを食べてしのいだという言い伝えから、地区の人達が寒鮒を生で食べて五穀豊穣と無病息災を願うもの。

    5〜6cmある生きたままのフナに酢味噌をつけてビクビク動くフナを頭から口に入れて食べる映像を観たが苦痛そうに食べてるのが痛々しかった。

    +7

    -1

  • 461. 匿名 2022/09/02(金) 12:09:12 

    >>458
    この村で公衆便所にされた被害者だ!って言い張ったりしていたけど、
    そんな村なら鶴橋に引っ越して生活保護でもうければ幸せに暮らせたよね(安易に生活保護もらうこと肯定しないけど、その人の立場から考えたら受けた方がよい)
    好きで暮らしてたんじゃないか?ってレベル
    ほんとアホ

    +0

    -8

  • 462. 匿名 2022/09/02(金) 12:17:57 

    >>29
    性病持参したくなるね。

    +4

    -0

  • 463. 匿名 2022/09/02(金) 12:23:36 

    >>459
    まさに今日午後からPTA決まらないから保護者会開かれてくじ引きしに行かなきゃならない。憂鬱でしかない。天気も雨だし、全員死んだ目で集まるでしょう。なんなのか、このシステムは。

    +7

    -1

  • 464. 匿名 2022/09/02(金) 12:33:02 

    >>26
    風習じゃなく、父親がキチ〇イなんだと思うけど一人知ってる。
    ちなみにその父親は、自分の息子の彼女にも手を出してた。
    日本の伝統を守る系の仕事してる家。

    +18

    -1

  • 465. 匿名 2022/09/02(金) 12:36:34 

    >>23
    引越し祝いも

    +4

    -0

  • 466. 匿名 2022/09/02(金) 12:39:14 

    >>54
    笑う話しじゃないのに、最後の一文で笑っちゃったじゃない。

    +6

    -2

  • 467. 匿名 2022/09/02(金) 12:55:19 

    >>446
    んんん〜初めて聞いたなぁ

    四国でも松山よりの山の中だからかなぁ

    +3

    -1

  • 468. 匿名 2022/09/02(金) 12:58:22 

    >>422
    昭和の話ですが小学校の図書室にあった図鑑に載ってた写真を見たことがあります。座禅は組んでいるけど、お顔がムンクの叫びみたいに口を開けていて苦しそうに見えてとても怖かったです

    +9

    -0

  • 469. 匿名 2022/09/02(金) 12:58:51 

    >>399

    学生と言えど守秘義務がある。
    実習先の患者さんの話を友人(おそらく医療従事者では無い人)に話すのも有り得ないし
    その友人と称して匿名掲示板に書き込むのもどうかと思う。

    最近まで座敷牢とか、関係者なら分かるかもしれないのに。

    +11

    -7

  • 470. 匿名 2022/09/02(金) 13:07:58 

    >>390

    ロシア兵がベルトを外す「ガチャガチャ」って音で、恐怖とストレスとトラウマでおかしくなったっていう、ご本人の壮絶なインタビューあったよね。。。戦争の犠牲者。

    +28

    -0

  • 471. 匿名 2022/09/02(金) 13:10:04 

    >>92
    明洞に犬のお肉専門店のお店あちこちにあるよ。
    焼肉屋でメニューにもケ(케)ってあったし。
    韓国語で犬はケ。
    うわっ!ってなったよ。

    +10

    -2

  • 472. 匿名 2022/09/02(金) 13:10:26 

    >>92
    この話題が出るたびに不思議なんだけど、牛豚は食べるのになんで犬だけ可哀想ってなるのかな?殺して食べてる時点でどっちも一緒でしょ。
    絶滅危惧種とかならダメだと思うけど。
    牛や豚ならオッケー、犬は可哀想!引く!って、人間が勝手に犬に感情移入して引いた線引きに過ぎなくない?

    +27

    -7

  • 473. 匿名 2022/09/02(金) 13:15:00 

    >>345
    関東軍が見放したというよりは敗戦宣告してるからロシアに対して手出し出来なかったと聞いたけど。関東軍自体も多くがロシアの収容所送りになってたし

    +3

    -1

  • 474. 匿名 2022/09/02(金) 13:18:10 

    >>472
    日本では牛や豚は家畜で犬はペットとして飼ってるからじゃない?

    +20

    -0

  • 475. 匿名 2022/09/02(金) 13:30:03 

    >>424
    野蛮すぎる

    +11

    -0

  • 476. 匿名 2022/09/02(金) 13:33:08 

    >>472
    犬食を批判するのはクジラ食を残酷だと非難してくる人達と同じ思考だよなと思う。
    あとスイスにも犬食、猫食文化があるのにそっちへの批判はあまり聞かないね。
    (流石に現代では殆ど食べる人はいないらしいけど、犬猫食はスイスの法律上許可されている。)

    +25

    -1

  • 477. 匿名 2022/09/02(金) 13:34:56 

    >>469
    ここまで特定できない書き方ならよくない?

    +15

    -2

  • 478. 匿名 2022/09/02(金) 13:39:23 

    >>205
    映画フィールド・オブ・ドリームスにPTAが出てきた

    +0

    -0

  • 479. 匿名 2022/09/02(金) 13:39:50 

    都道府県別、子供のコロナワクチン接種率

    都会でよかった

    +2

    -0

  • 480. 匿名 2022/09/02(金) 13:48:02 

    >>476
    イルカもだよね
    めちゃくちゃ叩かれてるじゃん世界から見たら一緒レベルで野蛮人と思われてる

    +18

    -0

  • 481. 匿名 2022/09/02(金) 13:51:37 

    看護師の夜勤

    準夜と深夜がくっついている。
    16時間を超える連続勤務が当たりまえ。

    その他、日勤深夜、準夜日勤。

    誰も疑問に思ってない怖い風習。

    +23

    -2

  • 482. 匿名 2022/09/02(金) 13:52:37 

    >>476
    犬食はまぁ理解できるけど、生きたまま猿の脳みそを食べるのは本当に理解できない。
    穴の空いた机に猿の頭をはめ込んで、生きてる猿の頭をハンマーで割って、泡吹いて痙攣してる猿の頭を剥がして、そこにお酒を入れて脳みそ掻き回して食べる料理。
    あんなものばかり食べてるから、中国では変な病気が発生しやすいんだと思う。
    基本的にサルを食べるのは、プリオン病やエボラ出血熱の感染リスクがあるから危険なのに、生食で行くなんてありえない。

    +39

    -0

  • 483. 匿名 2022/09/02(金) 14:18:01 

    >>460
    5〜6cmある生きたままのフナに酢味噌をつけてビクビク動くフナを頭から口に入れて
    ⬆️
    そのサイズを生で頭からって骨は?鱗とかヒレとか寄生虫とか…気持ち悪い

    +10

    -1

  • 484. 匿名 2022/09/02(金) 14:20:02 

    >>446
    犬神筋の家、徳島にもある

    +0

    -0

  • 485. 匿名 2022/09/02(金) 14:22:10 

    >>325
    同じ苗字の人は恋愛するにも避けるって聞いたような

    +1

    -0

  • 486. 匿名 2022/09/02(金) 14:22:45 

    >>436
    私、岩手県出身で部落っていうのがイマイチ分からないんだけど(東北まるごと部落だからと聞いたこともある)ざっくりでいいのでどの辺りがそんなに厳しいのですか?関西?
    関係ないけど同じ小学校だと高橋って苗字はイケメンしかいなかったので良いイメージ。

    +13

    -0

  • 487. 匿名 2022/09/02(金) 14:35:31 

    >>486
    関西、特に福岡は被差別部落がすごくありました。
    私の地域では、基本的に血を扱うお仕事の人たちは被差別部落に住んでる方達だったそうです。
    なので、お医者さんも部落に住んでいましたよ。

    はじめは今のような差別意識から来るものではなく、衛生的な観念からの棲み分けをしていたんじゃないか?と言われています。
    死骸や病人を扱う区域を、生活エリアから離してたって感じで。

    +15

    -0

  • 488. 匿名 2022/09/02(金) 14:40:04 

    >>83
    何年か前の研究で、韓国人は近親相姦を続けてきた為に遺伝子レベルで他国とは違ってヤバイって発表されたよね。最近はその記事消されまくったけど。だから国民の顔が特徴的と。 

    +31

    -0

  • 489. 匿名 2022/09/02(金) 14:51:48 

    >>437
    与那国島もだけど、沖縄周辺の島ってまだまだ独特な土着信仰や風習が残ってるよね。
    前に宮古島に旅行に行った時、公園で熱中症っぽくなってた男の子にポカリ買ったりして面倒見たら、その子のお母さんが来て
    「こんなお礼しかできませんが」
    って、島の人しか知らない神聖な光る洞窟の場所を教えてくれた。
    宮古島には、人に親切にしようっていう期間があって、その期間は人に親切にしたりされる事をとても大事にするらしい。
    ネットで調べてもあまり出てこないんだけど、確か座礁した海外の船を島民で助けたのが起源だった気がする。

    +10

    -1

  • 490. 匿名 2022/09/02(金) 14:56:34 

    >>481
    16時間ぶっ通し夜勤が全国ほぼ共通
    パワハラ当たり前
    前出勤残業代なし当たり前
    人対人の仕事だから極力手袋やゴーグルつけて援助はするなが基本

    「患者さんのためでしょ?」で全て一蹴される看護師業界はブラックだと思う

    +18

    -0

  • 491. 匿名 2022/09/02(金) 15:00:51 

    うちの地元は、少し前までカラスを食べてたよ。
    ドラム缶に餌を入れて、カラスがそれを食べに来るんだけど、飛び立とうとするとカラスが羽を広げたよりドラム缶が小さいから飛び立たてない。
    そのままガソリンかけてカラスファイヤー!!

    愛知県の山奥です。

    +0

    -7

  • 492. 匿名 2022/09/02(金) 15:18:04 

    >>472
    その国で食べてるならなんでもいいと思うよ。人間を食べてなきゃ

    +7

    -1

  • 493. 匿名 2022/09/02(金) 15:19:55 

    >>488
    だからあんなに整形が盛んなのか。独特の顔をなくしたいんだろうね。

    +18

    -1

  • 494. 匿名 2022/09/02(金) 15:30:34 

    >>491
    ガソリンかけてカラスファイヤー!←ガソリンかけて焼いたものを食べるの?ガソリン臭くないの?

    +12

    -2

  • 495. 匿名 2022/09/02(金) 15:53:29 

    >>494
    私は食べたことがないので分からないです。
    父の世代は食べてたみたいだけど、特にガソリン臭さはないみたいですよ

    +4

    -2

  • 496. 匿名 2022/09/02(金) 15:54:32 

    >>492
    中国人は未だに胎児食べるよね。
    滋養強壮にいいとかで、おじさんが食べるらしい。
    そこまでしてやりたいか??

    +15

    -0

  • 497. 匿名 2022/09/02(金) 15:55:30 

    >>230
    すごい異常だよね。自分の子どもなのにそんな扱いができるって想像できないな。

    +13

    -0

  • 498. 匿名 2022/09/02(金) 17:33:09 

    >>495
    考えれば雀食べる地域あるしカラス食べてる地域あっても不思議じゃないですね
    でもガソリン使うのはやっぱり凄い、爆発事故にならなくて良かったですよね。もしかしたら事故あったりしたのかな

    +4

    -0

  • 499. 匿名 2022/09/02(金) 17:40:54 

    >>469
    所々にフェイクあると思いますよ。

    +8

    -0

  • 500. 匿名 2022/09/02(金) 17:47:28 

    >>487
    なるほど!確かに死生に関わることを極端に忌み嫌う層って居ますよね。お医者さんもとは驚きです。若い世代の人たちはその考えは継承してないのかな?
    そのうち淘汰されそう?

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。