ガールズちゃんねる

92歳女性死亡、介護の息子も意識不明 メモに「申し訳ありません」

724コメント2022/09/26(月) 20:01

  • 1. 匿名 2022/08/30(火) 15:53:44 

    92歳女性死亡、介護の息子も意識不明 メモに「申し訳ありません」:朝日新聞デジタル
    92歳女性死亡、介護の息子も意識不明 メモに「申し訳ありません」:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

    29日午前10時ごろ、東京都葛飾区鎌倉2丁目の住宅で、住人の無職前原房子さん(92)が寝室で倒れているのを訪れたヘルパーが見つけ、訪問診療の医師を通じて110番通報した。前原さんの首には絞められたような痕があったといい、その場で死亡が確認された。別室では前原さんの息子(59)が意識不明の状態で倒れており、警視庁は回復を待って事情を聴く方針。


    また玄関には息子が書いたとみられる「警察に連絡して下さい。申し訳ありません。前原」とのメモが残されていた。

    前原さんは寝たきりで、息子が介護を担っていたという。

    +1060

    -7

  • 2. 匿名 2022/08/30(火) 15:54:06 

    辛い。ほんとに辛い。

    +2481

    -4

  • 3. 匿名 2022/08/30(火) 15:54:11 

    明日は我が身

    +1240

    -12

  • 4. 匿名 2022/08/30(火) 15:54:17 

    切ないね

    +1039

    -5

  • 5. 匿名 2022/08/30(火) 15:54:29 

    これは切ない

    +855

    -4

  • 6. 匿名 2022/08/30(火) 15:54:42 

    まただ…

    +448

    -5

  • 7. 匿名 2022/08/30(火) 15:54:42 

    追い詰められてどうしようもなかったんやろうな

    +1245

    -6

  • 8. 匿名 2022/08/30(火) 15:54:44 

    これからの日本で増えそうな感じ

    +1224

    -5

  • 9. 匿名 2022/08/30(火) 15:54:47 

    >>3
    どちら側になるのかなと思うことがある

    +716

    -7

  • 10. 匿名 2022/08/30(火) 15:54:51 

    ホント安楽死法整備早くして欲しい。

    +1213

    -41

  • 11. 匿名 2022/08/30(火) 15:54:51 

    本当に胸が痛む.....

    +496

    -1

  • 12. 匿名 2022/08/30(火) 15:54:52 

    辛いな…

    +276

    -1

  • 13. 匿名 2022/08/30(火) 15:54:59 

    その謝罪は誰宛てなん?

    +3

    -111

  • 14. 匿名 2022/08/30(火) 15:55:03 

    やっぱり長生きしすぎだよね。
    昔みたいにそこそこで、人生終わる方がいいね。
    辛いね。。。

    +1524

    -13

  • 15. 匿名 2022/08/30(火) 15:55:06 

    ほんと、国はいつまでこの問題を放置するつもりなの?

    +1286

    -7

  • 16. 匿名 2022/08/30(火) 15:55:09 

    こういうのは辛いね…
    ずっと必死で介護してただろうに

    +701

    -3

  • 17. 匿名 2022/08/30(火) 15:55:21 

    要介護になって子供に迷惑かけるくらいなら70くらいで死にたいわ

    +1119

    -13

  • 18. 匿名 2022/08/30(火) 15:55:22 

    絶対許される事ではないけど、息子に同情してしまうな

    +850

    -10

  • 19. 匿名 2022/08/30(火) 15:55:26 

    こういう事後20年くらいしたらもっと増えるから
    今のうちに何か国が対策したほうがいいんじゃないかな

    +626

    -2

  • 20. 匿名 2022/08/30(火) 15:55:40 

    なんか悲しい。
    こういう人もっといそう。

    +255

    -2

  • 21. 匿名 2022/08/30(火) 15:55:58 

    「警察に連絡して下さい。申し訳ありません。前原」

    来る予定のヘルパーさん宛なのかな…

    +819

    -2

  • 22. 匿名 2022/08/30(火) 15:56:03 

    これは辛い。
    不謹慎だけども息子さんはこのまま最後を迎えられるといいなと思う。

    +743

    -6

  • 23. 匿名 2022/08/30(火) 15:56:17 

    日本は長寿の国というけれど
    長生きすればいいってもんじゃない

    +701

    -5

  • 24. 匿名 2022/08/30(火) 15:56:26 

    こういう問題 本当にこれからどんどん出てくるよね
    今は福祉しっかりしてるから支出を抑えられるけど
    少子高齢化の波が・・・

    本当にどうするんだろうね 日本政府は

    +300

    -1

  • 25. 匿名 2022/08/30(火) 15:56:39 

    別の事件だけど


    45. 匿名 2022/05/06(金) 22:21:48
    >>1
    貧困を苦にお母さんと桂川で心中を図ったものの失敗し、お母さんだけ亡くなった。そのあと、無罪になったけど、結局琵琶湖大橋から身を投げて無くなった所持金30円の男性。

    209. 匿名 2022/05/06(金) 22:48:17
    >>45
    >「もう生きられへんのやで。ここで終わりや」という息子の力ない声に、母親は「そうか、あかんのか」とつぶやく。そして「一緒やで。お前と一緒や」と言うと、傍ですすり泣く息子にさらに続けて語った。「こっちに来い。お前はわしの子や。わしがやったる」。

    この息子さん介護するために仕事辞めて、生活保護申請してたけど、通らなかったんだよね。
    日本狂ってる。

    542. 匿名 2022/05/07(土) 00:37:49
    >>209
    生活保護って本来こういう人のためにあるものなのに。苦しみは比べるものじゃないのってわかってるけど悔しすぎるわ。

    295. 匿名 2022/05/06(金) 23:05:43
    >>45
    生まれ変わったらまた母の子に産まれたいって裁判で言ってた人だよね…
    あれはツラすぎて泣いた
    真面目な人こそ行政とか頼れず悲しい結果になって世の中理不尽だと思ったわ

    555. 匿名 2022/05/07(土) 00:43:26
    >>45
    裁判官や刑務官ですら法廷で泣いたんだよね
    それほどまでに辛く悲しい事件
    男性が亡くなったとき、身に付けていたポーチにへその緒が入ってたんだよね…亡くなる寸前までお母さんと一緒にいたかったんだね
    もうあれから数年は経っているから、お母さんも男性もまた家族として生まれ変わって今度こそ幸せに暮らしてほしい…
    悲しい事件について語りたい
    悲しい事件について語りたいgirlschannel.net

    悲しい事件について語りたい主は京都伏見介護殺人事件の概要をみて泣いてしまいました。 簡単に話すと、 認知症の母の病状が悪化していき仕事を辞めざるを得なくなった息子さんが自らの手で母親を殺めてしまった事件です。 その後息子自身も自殺を図りましたが助...

    +613

    -7

  • 26. 匿名 2022/08/30(火) 15:56:59 

    ヘルパーさん心臓飛び出そうになっただろうな

    +153

    -2

  • 27. 匿名 2022/08/30(火) 15:57:05 

    >>2
    健康寿命を重視すべきだと思う。
    平均寿命1位を誇るのはどうかと思う。

    +556

    -2

  • 28. 匿名 2022/08/30(火) 15:57:13 

    いい加減、安楽死制度を導入した方がいいのでは?

    +322

    -6

  • 29. 匿名 2022/08/30(火) 15:57:35 

    安楽死制度を早急に確立しないといけない

    +240

    -4

  • 30. 匿名 2022/08/30(火) 15:57:42 

    法整備がされてなかったら、姥捨山って今でもあっただろうね。

    +181

    -1

  • 31. 匿名 2022/08/30(火) 15:57:42 

    息子だってお母さん殺したくなかったし、お母さんも息子を殺人犯にしたくなかったよね。
    辛い。

    +565

    -4

  • 32. 匿名 2022/08/30(火) 15:58:01 

    私は寝たきりの障害者ですがスイスやオランダやベルギーやカナダでは安楽死を合法化しています 日本でも安楽死を合法化してほしいです そうすれば介護で命を奪う事件は減ると思います

    +499

    -4

  • 33. 匿名 2022/08/30(火) 15:58:13 

    ヘルパーも訪問診療も入っていたし、きちんとした遺書もある。行政には頼れていたはずだけど、それでも辛いのね…。毎日どこかで起きている。

    +217

    -1

  • 34. 匿名 2022/08/30(火) 15:58:32 

    >>1
    親が亡くなった時に、ホッとしたくない

    +206

    -9

  • 35. 匿名 2022/08/30(火) 15:58:33 

    >>10
    自力でトイレも行けない、食事も摂ることが出来なくなったら、安楽死させてほしいな。
    前もって意思表示しておけば、認められるようになるといいな。

    +823

    -6

  • 36. 匿名 2022/08/30(火) 15:58:57 

    交代要員のいない看病や介護ってキツすぎる

    +211

    -1

  • 37. 匿名 2022/08/30(火) 15:59:06 

    >>1
    ババちゃんねるだからこういうのは叩けないんだね

    +3

    -36

  • 38. 匿名 2022/08/30(火) 15:59:16 

    >>10
    でもさ、それを希望するのは本人でしょ?
    病気は別として希望する年齢の頃にはボケてて正常な判断も出来なそう。
    あるいは後継人みたく本人の代理に判断するとしても、いざ自分がその決断をするってなかなか出来なくない?
    ようは安楽だろうが殺すわけでしょ?
    どっちみち自責の念で自殺する人増えそう。

    +149

    -11

  • 39. 匿名 2022/08/30(火) 15:59:19 

    プラン75

    +21

    -3

  • 40. 匿名 2022/08/30(火) 15:59:41 

    こういうの増えるよ。
    東京はこれから団塊世代が老いて老人増えるのに、何の対策もしてない。
    人口動態は精度の高い未来予測だから、それ系の本読めばどんな未来が待ってるのか想像出来る
    めっちゃ落ち込んだし、怖すぎて現実感がない

    +156

    -5

  • 41. 匿名 2022/08/30(火) 15:59:46 

    もう70歳過ぎたら過度な医療を受けることが出来ないことにしたら?
    痛み止めとかはOKとして、延命治療はしない方が良いよ
    自然死をまちましょう

    +344

    -22

  • 42. 匿名 2022/08/30(火) 15:59:49 

    健康寿命って72〜74くらいらしいね。
    体だけ長生きしすぎだよ

    +178

    -6

  • 43. 匿名 2022/08/30(火) 15:59:49 

    安楽死制度を考えないといけない時代になったね

    +39

    -3

  • 44. 匿名 2022/08/30(火) 15:59:56 

    団塊ジュニア世代は介護でも見捨てられる気がしてる。
    憲法改正で怪しい文言が入ってるよね。
    家族が責任を持って助け合わなくてはならないやつ。
    今後は介護サービスも人材不足、国の予算もないとないとなると、独身団塊ジュニア世代は団塊の親を介護しなくてはならない。

    どうすんの、これ。

    +183

    -2

  • 45. 匿名 2022/08/30(火) 15:59:57 

    ほぼ還暦だと自分も身体辛いよね
    老々介護じゃん

    +112

    -2

  • 46. 匿名 2022/08/30(火) 16:00:06 

    正直、私が介護される立場なら殺しても良いけど、自殺しないで欲しいし、罪を感じて欲しくない

    本当は施設にでもぶっ込んで欲しいけど、難しかったんだのうき

    +87

    -3

  • 47. 匿名 2022/08/30(火) 16:00:27 

    誰か助けて欲しかった

    +42

    -1

  • 48. 匿名 2022/08/30(火) 16:01:00 

    わたしは延命しないって希望しておきたい

    +112

    -2

  • 49. 匿名 2022/08/30(火) 16:01:40 

    >>38
    臓器提供のように意思表明できれば問題ないのでは?

    +109

    -3

  • 50. 匿名 2022/08/30(火) 16:01:40 

    >>1
    こんな日本なのに支援せずにアフリカに数兆円の支援だもんね

    +337

    -5

  • 51. 匿名 2022/08/30(火) 16:01:50 

    ヘルパーとか、入居施設とか入らないのかな???

    +4

    -16

  • 52. 匿名 2022/08/30(火) 16:01:55 

    氷河期だけどうちの両親は祖父母の介護とかしてないんだよね
    なのに自分達の介護は当然のように私にさせるつもり
    ビックリするわ
    する気ないけど

    +143

    -2

  • 53. 匿名 2022/08/30(火) 16:01:56 

    >>27
    本当これだよね。こないだ筋トレの女性がテレビで言ってたけど健康じゃないのに寿命だけ伸びたら生き地獄

    +194

    -3

  • 54. 匿名 2022/08/30(火) 16:02:36 

    >>38
    まず、オランダ以外は、痴呆症で安楽死はできないよ。
    日本で安楽死法案ができるとしたら、多分痴呆症は最初は適用外になると思う。
    だから、そう言う判断する必要無いと思うよ。
    まず法案を通す事が大事。

    痴呆にかんしても、血管性痴呆症とかでも無い限り、最初は意識がはっきりしてる時があるだろから、本人が選択できるんじゃないかね。

    +18

    -4

  • 55. 匿名 2022/08/30(火) 16:03:00 

    70歳くらいで子供や孫に惜しまれつつ亡くなる

    くらいがいいかもね…

    +110

    -2

  • 56. 匿名 2022/08/30(火) 16:03:15 

    まーた介護疲れ
    でも自民党は家族は助け合えって言ってるから仕方ねえんだなこれが笑

    +9

    -14

  • 57. 匿名 2022/08/30(火) 16:03:19 

    >>46
    施設に入りたくないとか泣く人もいるみたいだからね
    経済的にも安い施設は待機多いし

    +67

    -2

  • 58. 匿名 2022/08/30(火) 16:03:27 

    ひとごとじゃない。どうしたらいいの?

    +53

    -1

  • 59. 匿名 2022/08/30(火) 16:03:53 

    これからの社会問題だね

    +24

    -1

  • 60. 匿名 2022/08/30(火) 16:03:59 

    そうか、あかんか

    +10

    -2

  • 61. 匿名 2022/08/30(火) 16:04:08 

    >>44
    2040年が老人のピーク。それ以降は緩やかに老人の人口も減ってく。
    これからの20年間のために政府が動くわけない。ただ耐えることを強要されるだけ。団塊の始末は団塊ジュニアに罰のようにふりかかる

    +120

    -2

  • 62. 匿名 2022/08/30(火) 16:04:12 

    >>26
    びっくりもしただろうけど、初めての経験じゃなかったかもしれない

    +32

    -5

  • 63. 匿名 2022/08/30(火) 16:04:18 

    抱え込んでいっぱいいっぱいになってしまうくらいなら、手放して施設に任せる方法もあります。
    訪問診療も入っていたのなら、ケアマネや訪問看護など専門的な相談相手がいないわけではないはず。
    自分の親だから自分が面倒をみるという気持ちは悪いものではないけれど、周りにSOSを出せば救える制度は必ずあります。同じような悲しい事件が増えてほしくない。

    +23

    -3

  • 64. 匿名 2022/08/30(火) 16:04:31 

    こういうニュースを見ると安楽死制度の話になるけどちょっと違うんじゃないかなぁと思う。
    明確に反論は出来ないんだけど、、、。
    外国で認められてる安楽死も
    「迷惑かけてまで長生きしたくない」では認められず
    治る見込みがない病気で耐え難い痛みや苦しみから救われるためのものなのでは。

    +43

    -9

  • 65. 匿名 2022/08/30(火) 16:04:34 

    >>38
    でもこのお母さんもこんな結果望んでないと思う。
    まともな親なら子供が殺人、自殺するくらいなら自分が安楽死した方がいいよね。

    +126

    -1

  • 66. 匿名 2022/08/30(火) 16:04:40 

    >>62
    それもそれでまた辛いね

    +9

    -2

  • 67. 匿名 2022/08/30(火) 16:04:50 

    子持ちだけど子育て支援ばかりでなく介護支援ももっとされて欲しいと思う。
    子育てをナメてるとかじゃなく、単純に介護の方が精神的にも肉体的にもキツイと思うから。

    +121

    -5

  • 68. 匿名 2022/08/30(火) 16:05:09 

    息子さん独身だったのかな?
    兄弟はいなかったのかな?
    誰かに打ち明けられたら違ったのかなぁ。

    私も独りっ子だし、色々考えてしまう。
    辛い

    +21

    -4

  • 69. 匿名 2022/08/30(火) 16:05:20 

    寝たきりでも、ボケても、暴力的になったり
    酷い暴言で、家族や関係者を傷つけたりしなきゃいいんだけどね…

    本人も悪くないから、もう本当にこれからどうするんだろう

    +19

    -2

  • 70. 匿名 2022/08/30(火) 16:05:28 

    こういうニュースは本当に胸が痛む。きっと当事者にならないとこの苦しみは分からないんだと思う。息子さんも相当悩み苦しんだんだろうな。私も体の不自由な母を兄と2人で介護してる。1人じゃないだけ救われてると思うし、まだ若いから何とかできるけど自分達が年老いてきたら明日は我が身なのかなと全く他人事とは思えない。

    +82

    -1

  • 71. 匿名 2022/08/30(火) 16:05:40 

    介護士だけど..胃ろうで寝たきりで言葉話せなくて、ただウンコ垂れ流してるの人とか、何のために生きてるんだろうと思う

    +175

    -4

  • 72. 匿名 2022/08/30(火) 16:06:10 

    >>57
    正直そうなる前に死にたい。
    生命力強そうだから無理そうだけど。
    認知症とか恐い

    +16

    -2

  • 73. 匿名 2022/08/30(火) 16:06:10 

    >>1
    国民が望まない国葬を強行突破して大金使ったりする行動力はいらないから、
    こういう問題に向き合ってほしい

    涙出るわ
    お金持ちみたいに人を雇えたりすりならまだしも
    一般の家庭に自宅で介護なんて無理だよ

    +170

    -16

  • 74. 匿名 2022/08/30(火) 16:06:31 

    うちの母はあんたたちに迷惑かけるようになったら死なせてほしいと言ってるなー

    難しい問題だね

    +28

    -1

  • 75. 匿名 2022/08/30(火) 16:06:44 

    >>68
    独身、一人っ子、低収入、実家暮らしならこうなる確率高いだろうな

    +35

    -4

  • 76. 匿名 2022/08/30(火) 16:06:53 

    >>1
    こんな毎日のように事件になっていても何十年も解決されないね
    国も国会議員も大したことって思ってないね

    +108

    -2

  • 77. 匿名 2022/08/30(火) 16:07:11 

    >>61
    と考えれば、今の赤ちゃんや小さい子の未来は明るいということにもなるかな?高齢化はマシになってるから

    +7

    -3

  • 78. 匿名 2022/08/30(火) 16:07:23 

    有料老人ホームで働いてるけど子供がいるのに生活保護で入居してる人数名いる。どんな経緯で生活保護になったか知らないけど生活保護になった人勝ちって感じ。

    +57

    -10

  • 79. 匿名 2022/08/30(火) 16:07:25 

    >>10
    出来たとしても、多額な費用掛かるだろうね。
    不治の病気で何歳以上とか規定もきちんとしなきゃいけない。
    じゃないと痛みの恐怖も無いって事で自殺志願者が群がり自殺が増える。

    +16

    -2

  • 80. 匿名 2022/08/30(火) 16:07:39 

    >>10
    これは難病ってわけではないから、普通に老人ホームなりデイサービスを利用すればよかっただけでは?
    子供に迷惑をかけない為に、資金は貯めておくべきだったと思うよ
    老人ホームが飽和状態なのは一部地域だけだし
    安楽死は、お金がなく介護施設に頼れなかった可哀想な老人の為にあるわけじゃない

    +4

    -37

  • 81. 匿名 2022/08/30(火) 16:07:39 

    >>62
    冷静に訪問診療の医師に連絡してるから、連携とれてるし介入は多いように思う
    それでも駄目だったんだね

    +22

    -0

  • 82. 匿名 2022/08/30(火) 16:07:44 

    >>61
    悲しい事件が増えてしまうかな…

    +18

    -0

  • 83. 匿名 2022/08/30(火) 16:07:49 

    >>71
    胃ろうを医者に相談された時、
    いつもは決断力のある親が子どもの私に相談するレベルでめちゃくちゃ悩んでた

    +52

    -0

  • 84. 匿名 2022/08/30(火) 16:08:42 

    >>64
    現行の安楽死じゃなくてプラン75みたいな新しい制度が望まれてると思う
    まぁ実施されることないだろうけど

    +12

    -0

  • 85. 匿名 2022/08/30(火) 16:08:48 

    >>35
    同意。

    自分の最後ぐらい自分で選ばしてくれって思う。
    回復する見込みがあるなら頑張る意義も見いだせるけど、酷くなる一方で家族に迷惑かけるなら、潔く安楽死を選びたい。

    +241

    -0

  • 86. 匿名 2022/08/30(火) 16:08:49 

    >>35
    尊厳死は認められていますよ。
    高齢で自力で栄養を取れなくなったら、そのまま安らかに看取るという方法はあるのです。訪問診療にきちんと入ってもらいながら自然に送ってあげることはできます。眠るように亡くなられますよ。

    +116

    -3

  • 87. 匿名 2022/08/30(火) 16:08:51 

    >>41
    本当にこれ

    +49

    -3

  • 88. 匿名 2022/08/30(火) 16:09:11 

    小学校みたいに100%介護施設に入れたらいいのにね…

    +67

    -1

  • 89. 匿名 2022/08/30(火) 16:09:44 

    >>86
    尊厳死って、言葉いいけど、あれ餓死だよね。

    最後の最後で、家族と本人をそこまで苦しめる必要ある?

    +4

    -50

  • 90. 匿名 2022/08/30(火) 16:09:49 

    50代なんて、一般的には定年前。
    違うかもだけど、介護で仕事できずお金もなく、精神的にも身体的にも金銭的にも…と想像してしまう。

    33歳の時の子供だから、こういったケース多いだろうし、これからも増えるよね…

    +22

    -0

  • 91. 匿名 2022/08/30(火) 16:10:05 

    >>78
    実際見捨てた(られた)方が勝ちってのはある、この世の中
    優しい人ほどできないのが辛いね

    +41

    -0

  • 92. 匿名 2022/08/30(火) 16:10:07 

    >>80
    デイサービスとかヘルパーさんは接点あったんじゃない?

    +23

    -1

  • 93. 匿名 2022/08/30(火) 16:10:07 

    >>25
    もう自己責任で真面目な庶民はのたれ死ねってことよ
    自分がそうなったら国会議事堂が首相官邸の前でのたれ死にたいよ…そこまで行ける体力と財力もないか…

    +153

    -2

  • 94. 匿名 2022/08/30(火) 16:10:22 

    >>63
    それはお金が無いと無理じゃない?

    +22

    -1

  • 95. 匿名 2022/08/30(火) 16:10:54 

    >>1
    介護疲れで事件起こすのって、大抵夫(妻を介護)か息子(親を介護)な気がする。

    +52

    -7

  • 96. 匿名 2022/08/30(火) 16:11:12 

    マイメロ悲しい😢
    92歳女性死亡、介護の息子も意識不明 メモに「申し訳ありません」

    +1

    -10

  • 97. 匿名 2022/08/30(火) 16:11:49 

    >>78
    子どもが「親の面倒はみれません」って一筆書いたり意思表示すればいいみたいだよね。
    高齢者は今更なかなか仕事するのも無理だろうし年金や資産がなければ生活保護で暮らすしかないし。

    +23

    -2

  • 98. 匿名 2022/08/30(火) 16:12:15 

    >>79
    対象治療への要件設定なんて、病気では当たり前だよ。

    どんな病気でも、適用範囲外なら医療を受けることができないよ、受けるとしたら、自腹になる。しかも、自腹と通常の医療を合わせたら混合診療になるから、保険対象のものまで非保険になる。つまり、事実上できない。

    +1

    -3

  • 99. 匿名 2022/08/30(火) 16:12:17 

    >>41
    70って若いよ。自分がなったらそうしなよ。したければそうすればいいだけい

    +20

    -31

  • 100. 匿名 2022/08/30(火) 16:12:22 

    >>89
    自然に衰弱して弱ると苦しくないんだってね。ずっと夢うつつで寝てる時間が長くなる。昔はそれが当たり前だったからね。

    +88

    -1

  • 101. 匿名 2022/08/30(火) 16:12:34 

    排泄のケアをもっと簡単にできないのかね
    入院中に管を通して尿貯めるみたいにさ

    +9

    -1

  • 102. 匿名 2022/08/30(火) 16:12:48 

    >>77
    ううん、若者の減少は既に進んでいて、老人もそのうち減っていくというだけ。
    出生率が増えない限り、若者比率がこれから大きくなることはない。
    人口動態は知るほど暗くなるよ。外国人に支えられるコミュニティもでてくる。未来では47都道府県の維持は困難。

    +29

    -1

  • 103. 匿名 2022/08/30(火) 16:12:53 

    >>60
    川沿いを散歩したってやつ?

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2022/08/30(火) 16:13:36 

    >>100
    苦しいか苦しくないか、聞けないから何とも言えないと思う。
    苦しくないといいんだけどね。

    +50

    -1

  • 105. 匿名 2022/08/30(火) 16:13:40 

    >>10
    本人死にたがってないとね

    うちの妹なんかまだ動けてるけどいつか動けなくなる病気
    生きる意欲は人一倍、介護してもらうのは当たり前だと思ってるからたち悪い

    介護する側の意思も尊重してほしい

    +140

    -5

  • 106. 匿名 2022/08/30(火) 16:13:50 

    >>61
    自分達の利権貪ることしか考えてないもんね

    +23

    -0

  • 107. 匿名 2022/08/30(火) 16:14:20 

    >>101
    オムツじゃだめ?

    +0

    -8

  • 108. 匿名 2022/08/30(火) 16:14:57 

    >>94
    お金がなくてもできます。
    お金がないとダメ、家族がいたらダメ、そんなことはないのです。介護サービスは金持ちだけのものではないので。

    +21

    -0

  • 109. 匿名 2022/08/30(火) 16:15:53 

    >>102
    コンパクトシティ化で、人口をある程度都市部に集めるのでいいと思う。田舎のインフラ整備とかお金もかかるし、そこに住んでる人には申し訳ないけど田舎は不便だし

    +19

    -0

  • 110. 匿名 2022/08/30(火) 16:16:02 

    >>68
    兄弟いても、結局誰か1人に比重が重くいく

    +48

    -0

  • 111. 匿名 2022/08/30(火) 16:16:05 

    今回のようなケースは助からないでほしいと思ってしまう私は最悪だろうか。

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2022/08/30(火) 16:16:35 

    >>89
    そう思われる人は胃瘻や点滴で延命されたら良いと思います。

    +32

    -1

  • 113. 匿名 2022/08/30(火) 16:16:36 

    一人っ子で末期がんの母親の介護を自宅でしてたけど、眠れないことや24時間お世話の辛さで病んできた私を母が察して、わざとなのか酸素マスク外してしまったり、誤嚥で禁止されてるのに水をゴクンと飲んだりして自ら死に急いでるようなことをしていた。今になってそれが辛くて、私がコロしてしまったような気持ちでいる。母は私のためにシンでしまったのかと。

    +62

    -1

  • 114. 匿名 2022/08/30(火) 16:16:46 

    >>64
    痴呆こそ治る見込みのない耐え難い苦しみだと思う
    家族にとっても

    +17

    -3

  • 115. 匿名 2022/08/30(火) 16:16:58 

    岸田さん、国葬だの外国人留学生だの騒いでるよりも、こう言う日本の現実にもっと目を向けて欲しい。

    +71

    -2

  • 116. 匿名 2022/08/30(火) 16:17:09 

    もう限界きたんだろうな

    +13

    -0

  • 117. 匿名 2022/08/30(火) 16:17:26 

    >>61
    結局若者や働き盛りが自殺していって割合変わらなかったりして

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2022/08/30(火) 16:17:37 

    介護が必要で働けなくなったら
    介護資金を税金投入するくらい出来そうな気がするんだけど
    施設作るよりトータルでは安いでしょう

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2022/08/30(火) 16:17:39 

    >>109
    地方は拠点型の統治を提言してる人もいるね。そうじゃないとやってけないね。

    +11

    -0

  • 120. 匿名 2022/08/30(火) 16:18:14 

    >>107
    動ける人だと股のとこから漏れたり
    ずっと寝てるとウエスト部分が濡れたりする。
    ゴミの量もすごいのよ

    +13

    -1

  • 121. 匿名 2022/08/30(火) 16:18:22 

    >>112
    いや、だから安楽死を法整備した方がいいって意見だけど?

    +3

    -11

  • 122. 匿名 2022/08/30(火) 16:19:04 

    >>107
    交換するたびに汗だくだよ
    あっちに転がして、こっち向かせて…
    自由のきかない大人のオムツ交換は本当に重労働だよ

    +52

    -1

  • 123. 匿名 2022/08/30(火) 16:19:24 

    医療が発達しすぎていて、なかなか死なせてくれない。
    そのうちにお金が無くなる。

    +27

    -0

  • 124. 匿名 2022/08/30(火) 16:19:25 

    >>71
    看護師だけどそう思う

    +83

    -0

  • 125. 匿名 2022/08/30(火) 16:19:39 

    >>49>>54
    怖いのは臓器提供と違って生きたいか死にたいかってその時々で変わるかもしれないこと。
    何かあったら安楽死と意思表示しておいても、いざその何かがあったとき、人はもしかしたら生きたいと思うかもしれない。
    でもすでに意思表示してあるし自分では変えられない状況(認知症や障害を負った場合など)になってたら怖いなと思いました。
    そしてその可能性があるから残された家族は後悔したりするかなと。

    +18

    -2

  • 126. 匿名 2022/08/30(火) 16:20:02 

    >>25
    この事件は介護疲れというより生活保護がおりていれば最悪の結果にはならなかった
    日本語喋れない、読み書きできない外国人より日本人を助けろよ

    +405

    -1

  • 127. 匿名 2022/08/30(火) 16:20:16 

    >>86
    それやろうとしたら、外野の親族が「見殺しにする気か!」とか散々言って結局延命する羽目になった話とかたまに聞く木がする。

    +104

    -2

  • 128. 匿名 2022/08/30(火) 16:20:22 

    >>95
    確かにそういう傾向だけど、
    だから男は…とは思わない
    本当に介護辛いもの
    育児の100倍辛い

    +68

    -3

  • 129. 匿名 2022/08/30(火) 16:20:36 

    >>31
    以前あった親子心中未遂事件の裁判で「母の命を奪ったが、もう一度母の子に生まれたい」と言った息子さんいたよね
    こういうのは本当に辛い

    +78

    -0

  • 130. 匿名 2022/08/30(火) 16:21:08 

    59歳はまだ若い…
    何か方法はなかったかな…

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2022/08/30(火) 16:21:35 

    >>73
    一行目に同意過ぎる

    +19

    -6

  • 132. 匿名 2022/08/30(火) 16:21:41 

    介護って終わりが見えないからね
    介護する方も介護されてる方もつらいわ

    +23

    -0

  • 133. 匿名 2022/08/30(火) 16:21:53 

    >>17
    そんなのみんなそう思ってる
    自殺するにも迷惑かけるし

    +111

    -0

  • 134. 匿名 2022/08/30(火) 16:22:17 

    >>129
    それが>>25の事件じゃない?

    +21

    -1

  • 135. 匿名 2022/08/30(火) 16:22:27 

    寝たきりなら24時間の重度訪問介護サービスは利用できなかったのかな?

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2022/08/30(火) 16:22:34 

    >>113
    つらいね
    あなたもお母様もつらかったね

    +45

    -1

  • 137. 匿名 2022/08/30(火) 16:22:37 

    >>120
    そっか…漏れちゃうか。
    下の世話大変だね

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2022/08/30(火) 16:22:37 

    >>125
    >でもすでに意思表示してあるし自分では変えられない状況(認知症や障害を負った場合など)になってたら怖いなと思いました。

    そこまで考えて自分で選ぶしかないよ。
    これは逆のケースでも言える事だし。<死にたいのに死ぬ為の意思表示をしてなかった

    +25

    -0

  • 139. 匿名 2022/08/30(火) 16:22:49 

    ピンピンコロリが一番だね
    長く寝付くのは最悪だよ
    ボケていればさらに
    地獄の苦しみ

    +38

    -0

  • 140. 匿名 2022/08/30(火) 16:23:21 

    >>121
    安楽死に対する意見であるなら、
    私は末期癌や進行性難病などの人に限って行われるべきだと思います。
    そこに高齢者を含めて、認めてしまえということですか?

    +8

    -7

  • 141. 匿名 2022/08/30(火) 16:23:24 

    はい、今日もスッキリ快便です💩

    +1

    -1

  • 142. 匿名 2022/08/30(火) 16:23:24 

    >>65
    もちろん分かる。
    私も親だからそうしたい。
    ただ子どもとして自分の親にその選択をさせたらすごく苦しむと思った。
    このニュースも後追いするくらいだから大事に想ってた関係性なのかな、何を選んでも苦しみそうだなと。

    +7

    -7

  • 143. 匿名 2022/08/30(火) 16:23:48 

    ここだよ、政府が力を入れるのは、学生受け入れだの今はそんな事じゃないんだよ💢日本には困ってる人々が沢山いる、その声を聞けよう💢
    国葬だの金のいることばかりして、自分たちは関係ないもんね、何でも手に入る生活だしね!

    +46

    -3

  • 144. 匿名 2022/08/30(火) 16:24:16 

    >>113
    そんなふうに思わないで欲しい
    お母さまはあなたに感謝して亡くなられたと思う

    +61

    -1

  • 145. 匿名 2022/08/30(火) 16:24:24 

    >>100
    だといいけど、母方の祖父はコロナ禍すぐに体調不良で入院になって、半年程入院してたんだけど

    最後にお見舞いに行った時には恐らく70キロ近くあった体重は40キロくらいまで痩せ細って、眉間に皺を寄せながら苦しいのが口をぱくぱくしてたわ。

    同様にだいぶ前に亡くなった父方の祖母もガリガリに痩せて、苦しそうな顔で口をぱくぱくしてた。

    どんなに医療が発展しても、終末期ケアは限界があるのかもね。精神、認知症の患者さんは痛み止めや麻酔が効きにくい、効かないっていうし。

    +29

    -3

  • 146. 匿名 2022/08/30(火) 16:24:28 

    介護の末の殺人とか心中多いね
    一人で住んでいて身寄りのない人のほうが優先的に介護施設に入れるよね

    +9

    -0

  • 147. 匿名 2022/08/30(火) 16:24:30 

    >>88
    これいいね
    回り同級生ばっかりだったら面白い

    +16

    -0

  • 148. 匿名 2022/08/30(火) 16:24:35 

    わおお画伯はいつ復活しますか?

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2022/08/30(火) 16:24:35 

    >>68
    兄弟がいることが負担になる場合もあるから難しいよね。
    全員で分担出来ればいいんだけど、誰か一人に介護を押し付けて、他の兄弟は手は貸さないのに口だけは出すのもよくある話だし。
    親は親で介護してる子供には甘えてわがまま放題なのに、たまにしか顔を出さない子供に対しては優しかったりするし。

    +51

    -0

  • 150. 匿名 2022/08/30(火) 16:24:41 

    >>122
    そうなんだ。
    子どもと違って大きいしね。ほんと大変だ

    +10

    -0

  • 151. 匿名 2022/08/30(火) 16:24:42 

    >>109
    私もそう思ってたんだけど、放棄した土地を占拠して独自のコミュニティを作る輩が現れそうで怖いなとも思う

    +18

    -0

  • 152. 匿名 2022/08/30(火) 16:24:54 

    >>140
    なんで遷延性意識障害を排除してるの?

    +1

    -4

  • 153. 匿名 2022/08/30(火) 16:25:21 

    >>147
    おー久しぶり〜!小学校以来の再会!的なね

    +2

    -4

  • 154. 匿名 2022/08/30(火) 16:25:25 

    >>86
    保護責任遺棄罪に問われない?

    +9

    -1

  • 155. 匿名 2022/08/30(火) 16:25:34 

    >>1
    私は認知症の母の介護をしているけど明日は我が身だよ。

    +71

    -0

  • 156. 匿名 2022/08/30(火) 16:26:37 

    >>127
    よくありますね。
    親戚が面倒をみてくれる訳ではないのに。よく介護者を追い込む要因になっているのが親戚の意見、というものです。

    +79

    -0

  • 157. 匿名 2022/08/30(火) 16:26:40 

    >>107
    それが負担なんだよ。

    +9

    -2

  • 158. 匿名 2022/08/30(火) 16:27:08 

    >>107
    私はペットしか経験ないんだけど、毛についたものの処理は手間がかかる
    剛毛の男性って結構多いから大変そう

    +7

    -1

  • 159. 匿名 2022/08/30(火) 16:27:13 

    >>151
    そういう不便な田舎にあえて住みたい人たちいるよね。特に悪さする感じもないなら大丈夫だと思うけど

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2022/08/30(火) 16:27:24 

    こういうニュースには延命治療はいらないとか安楽死制度を望むコメントがたくさんあるけど、そのうちどれだけの人が、今ある制度でできる範囲の備えをしてるんだろう。
    例えば 尊厳死宣言公正証書を作ったとか。

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2022/08/30(火) 16:27:31 

    >>154
    訪問診療に入ってもらうことが必要です

    +16

    -0

  • 162. 匿名 2022/08/30(火) 16:27:36 

    トピってどのくらいで採用されるの?
    流川楓の美の秘訣トピを立てたいのだが

    +1

    -6

  • 163. 匿名 2022/08/30(火) 16:27:54 

    >>158
    脱毛しとくのがいいね。

    +0

    -2

  • 164. 匿名 2022/08/30(火) 16:28:14 

    >>127
    お前が面倒見ろよって話ですよね

    +52

    -0

  • 165. 匿名 2022/08/30(火) 16:28:51 

    先日要介護3で認知症の祖母が使用済み尿とりパッドを稼働中の洗濯機の中に放り込んだみたいで洗濯終わったらポリマーまみれで悲惨な状況になった。

    +19

    -1

  • 166. 匿名 2022/08/30(火) 16:29:09 

    安楽死制度作るべきだよ
    親だってこんなに子供追い詰めてまで寝たきりで生きたくないでしょ

    +22

    -0

  • 167. 匿名 2022/08/30(火) 16:29:16 

    >>147
    介護施設は知らない人ばかりのとこに入居する方が気楽ではあるみたい
    家のすぐ近所とちょっとだけ距離のあるとこに同時に空きが出たら
    大抵の方は後者を選ぶ

    +16

    -0

  • 168. 匿名 2022/08/30(火) 16:29:28 

    >>165
    育児であるあるだけど介護でもあるんだね…ほんとつらい

    +8

    -1

  • 169. 匿名 2022/08/30(火) 16:30:00 

    いやー、悲しくて目が腫れた👀

    +1

    -1

  • 170. 匿名 2022/08/30(火) 16:30:19 

    >>147
    周りが同級生となると競争心が生まれて良い刺激になりそう
    一番綺麗にご飯食べた奴が優勝な!とか

    +1

    -2

  • 171. 匿名 2022/08/30(火) 16:30:35 

    年取って老人ホームに入るお金持ってないと子供の人生めちゃくちゃにするんだな。

    +33

    -0

  • 172. 匿名 2022/08/30(火) 16:30:37 

    自立した生活は出来ないお年寄りに対して『おばあちゃん、100歳までは頑張らないと☆』みたいな励まし?言葉ありますよね
    いまはもうそんな無責任なこと言う人少ないけど

    あれもタチ悪いと思う

    +32

    -0

  • 173. 匿名 2022/08/30(火) 16:31:02 

    心中しなくても介護保険で施設に入れることも出来たのでは?

    +0

    -4

  • 174. 匿名 2022/08/30(火) 16:31:33 

    >>160
    私、尊厳死の協会入ってるし、別紙で意思表示して家族に預けてあるよ。

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2022/08/30(火) 16:31:34 

    >>1
    娘や妻が介護疲れで親・配偶者を殺す事件てあまりないのに男が介護相手殺す事件て多い気がする
    やっぱり男は介護や育児に向いてない生き物なんだろうか

    +14

    -5

  • 176. 匿名 2022/08/30(火) 16:31:37 

    >>25
    こういう事態が徐々に起こっていて20年後くらいには更に増えそうなのに政府は留学生を増やすとか何を寝ぼけたことを言ってんだか
    考え方がおかしいわ…

    +202

    -2

  • 177. 匿名 2022/08/30(火) 16:31:46 

    こういう事件って何回も繰り返されてるよね。
    こうやってニュースになるのも一握り。
    国がもっとしっかりしろ!
    本当に大変な人だけに手当てしろ。

    +8

    -0

  • 178. 匿名 2022/08/30(火) 16:31:56 

    >>64
    わかるよ。他者に迷惑をかけるから尊厳死となれば、子孫(介護要員)のいない人や発達障害、福祉によるセーフティネットで守られるべき社会的弱者に対して、自由意思の名の下に無言の圧力をかけかねない。
    昨今の屋外マスクで熱中症と同様、周囲を気にする人が割りを食うことになる。

    +8

    -1

  • 179. 匿名 2022/08/30(火) 16:32:18 

    >>71
    父が一時期、入院してた病院の同室の患者さんがみんなそんな感じだったよ

    看護師さん曰く入院して2〜3年、誰もお見舞いに来なくて管から栄養入れて意識もどれほどあるか分からないけど毎回声かけてると言ってて生きるって何だろう?と思った

    +84

    -0

  • 180. 匿名 2022/08/30(火) 16:32:39 

    >>170
    多分、個人差大きすぎてそんな感じにはならないけどね
    そうできたら楽しいかもしれないね

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2022/08/30(火) 16:32:40 

    先日医療テレビで90代の女性が救急車で運ばれて一命を取り留めたってやってたんだけど
    もうよくないか?って思っちゃったよ
    もう少し遅かったら間に合わなかったって
    色々管繋がれて寝たきりで後何年生きるのか
    救急車呼ばないで家で亡くなれた方が幸せじゃないかって

    +44

    -0

  • 182. 匿名 2022/08/30(火) 16:33:19 

    >>152
    この場合は
    高齢者への安楽死を認める法整備をという方の意見への返答です。
    限って、と書いたことを気にされたかもしれませんが。論点はそこではありません。

    +1

    -3

  • 183. 匿名 2022/08/30(火) 16:33:45 

    >>171
    子どもは律儀に親の面倒なんてみずに、「無理です」って一筆書いて、生活保護もらってあとは施設に丸投げしたほうがいいと思う。

    +12

    -1

  • 184. 匿名 2022/08/30(火) 16:34:03 

    >>17
    70だとまだ全然元気な歳じゃない?
    80くらいで安楽死出来る制度が欲しいわ

    +126

    -4

  • 185. 匿名 2022/08/30(火) 16:34:30 

    長生きすればいいってもんでもないな
    健康と生活に困らないだけのお金がないと

    +11

    -0

  • 186. 匿名 2022/08/30(火) 16:34:45 

    >>165
    うちもそれやったよ。
    本人は失敗したことを理解してるしプライドがあるから、後片付けする私に当たり散らしてた。

    +15

    -0

  • 187. 匿名 2022/08/30(火) 16:35:17 

    >>111
    わかるよ
    息子さん、死なせてあげたいね
    裁判とか酷だわ

    +18

    -1

  • 188. 匿名 2022/08/30(火) 16:35:29 

    私も今介護と他のしんどいことの積み重ねでもう人生終わりにしたい長生きしていいことなんてない

    +11

    -0

  • 189. 匿名 2022/08/30(火) 16:35:36 

    >>182
    >高齢者への安楽死を認める法整備

    こんな事は言ってないよ。
    あなたが勝手に「高齢者」って勘違いしてるだけ。

    例えば、安楽死が法整備されて、医学的要件を満たすか満たさないかは、本人の状態によるところで、年齢の話では無いよ。

    +6

    -2

  • 190. 匿名 2022/08/30(火) 16:35:51 

    >>10
    でもすごい高いんだよね?

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2022/08/30(火) 16:36:01 

    >>21
    ヘルパーだけじゃなくてデイサービスとか利用して息子さんの気が抜ける、ほっと一息つけれるような時間を確保できてたら、こうならなかったんじゃないかな?なんて思うと、息子さんを責めることはできないね

    +193

    -3

  • 192. 匿名 2022/08/30(火) 16:36:36 

    公立小学校みたいに80過ぎたら全員入れる施設あったら
    認知症で暴力的な人とか混ざっちゃうし
    いじめやセクハラひどいんだろうな

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2022/08/30(火) 16:36:37 

    >>25
    本当に疑問なんだけどなんでこういう人にちゃんと保護が降りないの?
    クソ政府は外国には何十兆とバラまいて、ずっと真面目に税金納めてくれた国民が
    親の介護で困窮してるときは無視して在日は保護がすぐ下りるのほんと胸糞
    なんでこの国は国民にこんなに優しくないんだよ…

    +292

    -0

  • 194. 匿名 2022/08/30(火) 16:37:09 

    まだ経験ないのでよくわからないんだけど、
    親がこれまで年金も介護保険も普通に払ってて要介護がついて家族が見られないときって介護保険の老人ホームに入所させられないの?
    そういうとこなら費用も年金で十分まかなえそうだけど
    介護保険の老人ホームがいっぱいで入れないってことなのかな

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2022/08/30(火) 16:37:18 

    独身で子供いない私は迷惑しかかけないので、頼むから幅広く安楽死出来る制度を設けてほしい

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2022/08/30(火) 16:37:26 

    >>192
    落ち着いてる人、ヤバめな人、などクラス分けしてほしい

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2022/08/30(火) 16:38:06 

    >>1
    特養に入所できなかったのかな

    +5

    -3

  • 198. 匿名 2022/08/30(火) 16:38:20 

    介護施設をもっと増やして。
    利用料をもっと安くしてほしい。
    スタッフも一人の負担が大きくならない様に、人数増やした上に給料上げて。
    介護=仕事に行けないって人多いと思う。

    +4

    -11

  • 199. 匿名 2022/08/30(火) 16:39:15 

    >>189
    そうですか。話の流れから察しましたが私の誤解ということでしたら失礼をいたしました。

    +2

    -3

  • 200. 匿名 2022/08/30(火) 16:39:21 

    >>71
    作業療法士だけどそう思う
    本当にそれでその人は幸せなのかって
    もう意味のある言葉は発せず、拘縮と褥瘡だらけで、鎖骨の間に埃がたまってるくらい動けない人とか

    +88

    -0

  • 201. 匿名 2022/08/30(火) 16:39:28 

    >>125
    でも衰弱死だって自分の意志じゃないでしょ
    意思表示が出来なくなった時点で、もう自分の意志で生き死に決めるなんて無理だよ
    それなら前もっての意思表示で死んだほうがマシだと思う。私の場合は。

    +37

    -0

  • 202. 匿名 2022/08/30(火) 16:39:28 

    >>183
    子供に収入ある場合は生活保護却下だよ。

    +9

    -1

  • 203. 匿名 2022/08/30(火) 16:40:00 

    >>175
    経済的な部分もあるんじゃないかな?

    知人男性が認知症の母親の介護の為に50代前半で仕事辞めてたけど、介護生活が長引けば長引くほど経済状況は悪くなるよね

    +20

    -0

  • 204. 匿名 2022/08/30(火) 16:40:10 

    明日は我が身な人がいっぱい居るわ
    岸田さん日本の現実をスルー
    せずに向き合ってください

    +13

    -0

  • 205. 匿名 2022/08/30(火) 16:40:13 

    何が怖いって明日からこういう介護をすることになる可能性があるってこと

    +8

    -0

  • 206. 匿名 2022/08/30(火) 16:40:25 

    >>194
    イヤミとかじゃなくて、今からちゃんと調べておいた方がいいよ、その時になったら遅いから。

    年金で支払える所は特養って所で、特養はいっぱいで入居待ちだからなかなか入れない。
    そこで、老健と言われる所で待つケースと、老人ホームで待つケースがある。

    老健は確か半年で出ないとダメだったと思う。
    老人ホームは、値段が高く毎月30万程度見ないと厳しい。

    +18

    -0

  • 207. 匿名 2022/08/30(火) 16:40:28 

    >>192
    そのいじめやセクハラって入所者vs入所者?
    入所者vs職員?

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2022/08/30(火) 16:41:05 

    >>192
    寝たきりの人とかの方が適正に管理できる
    施設で一番どうにもならないのが動ける認知症の方

    +13

    -0

  • 209. 匿名 2022/08/30(火) 16:42:07 

    >>1
    岸田!!!
    留学生増やすより、考えるべき事があるだろう!!!国のトップが他所見ばっかしてんじゃねぇ💢💢💢

    +112

    -0

  • 210. 匿名 2022/08/30(火) 16:42:41 

    介護で仕事が出来なくなった人を親子セットで老人ホームに入れる形に出来ないかね
    子供は介護職をする(担当は親を外す)
    親は優先的にホームに入れれば ここまで追い詰められる事も減る気がする

    +21

    -1

  • 211. 匿名 2022/08/30(火) 16:43:09 

    >>8
    確実に増えるよ
    独身や出戻りなら介護するだろうし

    +98

    -0

  • 212. 匿名 2022/08/30(火) 16:43:19 

    >>1
    「死にたい老人」ってタイトルの本途中まで読んだがリアルだった。
    その方は餓死希望であらゆる計算をして餓死を試すけど、胃の激痛でやむなく中止したり、自ら動けない時のオムツ問題に悩んでた。最後まで読んでないからどうなったか分からないけど。
    理想的な死への飽くなき探究心が凄くて、その情熱と聡明な頭脳を生きる事に使えばいいのにと思ったほど。

    死に際の美にこだわる日本人は、死に際に醜態を晒すのが何より嫌だよね。桜のように美しく散りたい。「散ればこそいとど桜はめでたけれ、うき世になにか久しかるべき」と昔の短歌にあるように。

    ましてや我が子に迷惑かけるなんて有り得ない。ボケて赤ちゃん還りしてまで生きたくないし、気品を保って死にたいよ。

    マジで安楽死法案通らないかなぁ。
    先の選挙ではこの事に触れてる政党は皆無だった。

    +59

    -3

  • 213. 匿名 2022/08/30(火) 16:43:20 

    >>158
    高齢になれば毛抜けてくるよ

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2022/08/30(火) 16:43:27 

    相談できる家族がいたら仲が悪くてもどうにかなるけど、今みたいに兄弟が全く疎遠だったり親類も居ず一人で見ていたら、閉塞感で体も心も孤立していくんだよね。
    女性は周りに助けを求めやすいけど男性は難しいから、行政がもっと中に入りやすくするルールなりがあったらいいな。

    +11

    -0

  • 215. 匿名 2022/08/30(火) 16:43:43 

    >>202
    めちゃ金持ちならね?
    でも無理なもんは無理でいいんだよ

    +8

    -0

  • 216. 匿名 2022/08/30(火) 16:44:13 

    >>198
    働く人いないのにこれ以上箱物増やしてどーするw日本人は介護職は底辺wとか言って誰も働かないし、これから国は職員一人当たり受け持つ利用者を給料も上がらんのに増やそうとしてるから退職も増えるよ。うちの施設も離職率高いから明日は我が身だなと思ってる。

    +20

    -0

  • 217. 匿名 2022/08/30(火) 16:44:36 

    >>127
    うちのはなしだ

    おばあちゃんの世話みてた長男と嫁(私の父と母)が、延命治療はしない方針にしようとしたら、娘3人(嫁に行ったおばたち)が「おばあちゃんが可哀想!」「アンタ(嫁)がそうさせるのか!」ってなって、結局延命することになった

    なお、医療費持ち出し分は長男である父親、病院に通うのは嫁がである母親(と父親と孫のわたしたち)。
    たまーに顔出して「こんなチューブでおばあちゃん可哀想」っていうのはおばたち&孫(イトコ)たち。
    さらにその後の葬儀でも「おばあちゃんのお葬式がこんなに小さいなんて可哀想!」「おばあちゃんがこんな戒名じゃみっともない」とひと悶着(支払いは長男である父親)

    こういうことがあったから、父と母はエンディングノート書いてくれある

    +93

    -1

  • 218. 匿名 2022/08/30(火) 16:45:33 

    私は両親が40歳過ぎてからの子供だったから小さい頃は恥かきっ子って言われたよ。
    でもまだ体力のある40代で両親の介護をして看取る事ができて良かったと思う。
    若くして子供を産むとメリットも沢山あるけどデメリットとして老々介護になっちゃう可能性あるんだよね。

    +7

    -1

  • 219. 匿名 2022/08/30(火) 16:46:09 

    >>198
    介護施設増やすより、安楽死の法整備した方がよくない?

    +15

    -2

  • 220. 匿名 2022/08/30(火) 16:46:10 

    >>173
    ひとり暮らしだとね
    お金なければ生保にしてもらって施設に入れば良いけどね

    同居家族がいると施設に入れるのもかなりハードル高いよ

    +10

    -0

  • 221. 匿名 2022/08/30(火) 16:46:32 

    >>209
    留学生に介護させようとしているのかも?

    +1

    -3

  • 222. 匿名 2022/08/30(火) 16:48:25 

    >>78
    子どもいても籍が別なら1人世帯っていうお宅もあるよね
    生活保護受けてるのに有料に入れるってどういうこと?
    そっちの方が関心あるわ
    介護疲れで心中した人たちが不憫すぎる…

    +21

    -0

  • 223. 匿名 2022/08/30(火) 16:50:00 

    >>220
    だから同居なんか絶対しちゃダメだよね
    介護全く問題ないよっていう人以外はね
    実の子だって今日お母さん殺して自殺しちゃった
    事件あったよね

    +15

    -0

  • 224. 匿名 2022/08/30(火) 16:50:19 

    発達障害の人語りましょう
    水毒
    流川楓様のように美しくなる方法
    歴代事件トピ

    トピ採用よろしくお願いします🥺

    +1

    -4

  • 225. 匿名 2022/08/30(火) 16:50:23 

    >>175
    男にはサラサラ無理だよ
    夫や息子に期待は諦めたほうが良い
    絶対に無理だ

    +25

    -1

  • 226. 匿名 2022/08/30(火) 16:50:47 

    >>206
    教えてくれてありがとう
    介護保険がつかえる介護付き有料老人ホームだと1割負担で要介護5でも月25000円弱の負担だって聞いたもんだから、それなら年金でまかなえるんじゃないかな?と思っちゃったの
    施設に空きがないのは痛いね…

    +4

    -1

  • 227. 匿名 2022/08/30(火) 16:51:11 

    こういう人に生活保護貰って欲しいのに元気な外国人が気軽に貰って日本で暮らしてるなんて狂ってるよ

    +10

    -0

  • 228. 匿名 2022/08/30(火) 16:52:36 

    >>2
    アフリカに4兆円、留学生30万人受け入れ…

    こんなことやってるから国内でこんな悲劇起こるんじゃん!

    やるべきこと、お金かけるべきところ国内、日本人にたくさんあるよね?!

    +148

    -0

  • 229. 匿名 2022/08/30(火) 16:53:01 

    >>198
    その金はどこが負担するの?

    +7

    -1

  • 230. 匿名 2022/08/30(火) 16:53:50 

    >>194
    希望してもなかなか入れないんだよ

    ウチの場合だと特別区(東京)というのもあって特養が3年待ちだったから入所期間の上限が3ヵ月の老健を転々として、それでもまだ待機だから隣県の老健も転々として3年半でやっと特養に入れたよ

    要介護4でもこんな状況だったから介護度が低い人は面接で落とされることもあるみたい

    +16

    -0

  • 231. 匿名 2022/08/30(火) 16:54:40 

    >>15
    新型コロナでも、他国と違って後期高齢者を守りすぎたね

    +228

    -2

  • 232. 匿名 2022/08/30(火) 16:55:36 

    >>19
    本当だね。わたしもそう思う。

    何歳以上とか年齢でボーダーラインつくったり、何年以上寝たきりとか、臓器提供みたいに元気なうちにに本人の希望をのこしておけるとか。なにか指標作ったらいいと思うけど。でも命にかかわることは本当に難しいんだろうな。反対意見も絶対あるだろうし。

    +30

    -0

  • 233. 匿名 2022/08/30(火) 16:55:46 

    >>213
    うちの父、薄くはなってるけど白くなって生えてるよ
    大漏らされたときは大変だった
    麻痺があるけどなんとか風呂場まで歩いてもらって流すしかなかったよ

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2022/08/30(火) 16:55:54 

    >>105
    バリバラに出てたけど、そういう病気でも介護サービス受けながら独り暮らししてる人もいるからね。
    関わりたくないなら、関わらなくてもいいんじゃない?

    +50

    -0

  • 235. 匿名 2022/08/30(火) 16:57:11 

    >>193
    在日に関してはとりあえず置いといて、年金や介護保険を払わずにいざとなったら生活保護を受けたほうがお得だと言う人達もどうかと思う。
    そんなこともあって年金や介護保険未納の高齢者世帯が生活保護を申請したときは他に扶養できる親族がいるかを優先するのでなかなか生活保護がおりないらしい。
    払うものちゃんと払った人たちがまともな社会保障を受けられずにいるのか、払うものを払わず生活保護をあてにして通らなかったから追い詰められているのか、そこは知りたいところ。

    +47

    -7

  • 236. 匿名 2022/08/30(火) 16:58:54 

    >>219
    法整備なんてしてたら時間が過ぎるだけ。
    今目の前の介護をどうしていくか考えた方が現実的。

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2022/08/30(火) 16:59:15 

    >>226
    >有料老人ホームだと1割負担で要介護5でも月25000円弱の負担

    うーん、これちょっと何の金額か分らない何の金額だろうか。有料老人ホームは、多分別途部屋や食事代がかかるんじゃないかね。

    うちも有料老人ホームにいたけど。。
    1.住居料
    2.介護費
    3.医療費
    4.雑費

    ぐらいはかかった。
    老人ホームは、基本「家と同じ」だから、通常医療が受けられる。受けられるけど、通常医療と同じように、医療費も介護費とは別途かかるよ。介護費と医療費同時にかかるのが、有料老人ホームなんだよね。だけど、この通常医療が受けれるって所はありがたいんだ。これが療養型病院とかだと、通常医療は受けれないから。

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2022/08/30(火) 17:00:30 

    >>226
    横だけど、その料金はあくまでも介護保険で賄える分ね。そこに食費や雑費が加わるから特養でも月に10〜15万円位はかかるよ
    92歳女性死亡、介護の息子も意識不明 メモに「申し訳ありません」

    +10

    -0

  • 239. 匿名 2022/08/30(火) 17:01:08 

    >>215
    それやったら誰も真面目に老後費用貯めなくなって国が破綻するから。

    +1

    -4

  • 240. 匿名 2022/08/30(火) 17:01:26 

    これは当事者しか分からない辛さだよね
    今や高齢者が多すぎて施設も定員オーバーなんでしょ?
    安楽死制度が導入されないのならこういう本当に悩んでる必要な方に税金や生活保護を適用して欲しい。

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2022/08/30(火) 17:02:32 

    >>232
    そんなことするなら長生きできるような運動、食事、医療をやめればいいだけだよ。
    でも自分らだってこれは健康によくないって思えば食べないようにしたりしてるでしょ。
    矛盾してるんだよ。

    +6

    -0

  • 242. 匿名 2022/08/30(火) 17:03:15 

    >>175
    妻や娘は自宅介護より早々に介護施設に預けるよう手続きする人が多いからじゃない?
    ある意味現実的というか自分だけで面倒見切れないって客観視できてるんだと思うけど。

    +23

    -1

  • 243. 匿名 2022/08/30(火) 17:04:03 

    >>73
    菊500円で売って、靖国神社で簡単にやればいいじゃん、海外から偉い人来て、靖国神社参拝したらそれはそれでいい

    +14

    -3

  • 244. 匿名 2022/08/30(火) 17:04:45 

    外国って長く生かせれば良いって考えではないから
    動物も苦しむより安楽死らしい
    長寿至上主義は止めて欲しい
    健康寿命をあげるのは大事

    +7

    -0

  • 245. 匿名 2022/08/30(火) 17:06:55 

    この年齢だと兄弟も居たんじゃないの?
    今って心臓は強くなってるけど逆に足腰は衰えてる

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2022/08/30(火) 17:07:10 

    >>241
    そんな生活しても、ぽっくり逝けないからみんな困ってるんだよ。

    健康寿命と本当の寿命が10歳以上も違うんだよね。

    +13

    -0

  • 247. 匿名 2022/08/30(火) 17:07:26 

    自分らが老後迎えた時、孫の成長やらなんやらここまでは生きたい、これだけは見たいってなるかもしれないよ。
    今死にたいと思ったって、その頃は違うかもしれない。
    それなら介護してる人にも未来があるような社会にすればいい。
    介護しながらでも心配ないようにすればいい。
    年齢制限で働けないようにするのを取っ払うとか、いくつからでもやり直しができるようにするとか、できることからやればいい。

    +2

    -1

  • 248. 匿名 2022/08/30(火) 17:08:34 

    >>239
    横だけど、おそらく老後の費用貯めない方が、多分得すると思う。

    多分だけど、動けなくなったら生活保護おりる。

    +11

    -0

  • 249. 匿名 2022/08/30(火) 17:09:29 

    >>210
    いいかもしれないね。自分の親以外を介護したいわけじゃない人もいるかもしれないけど、そーゆう制度があっても良いと思う!介護職も人手不足だし、最初は雑用係でも講習受けられるとかね。

    うちも介護してるけど、1人で面倒見るなんて無理。物理的に見れたとしてもずっと家にいて世話してたら精神的にまいってくるよ。

    +9

    -0

  • 250. 匿名 2022/08/30(火) 17:10:11 

    自分が死にたいからって安楽死、安楽死って安易に言わないでほしい。

    +3

    -5

  • 251. 匿名 2022/08/30(火) 17:10:13 

    >>236
    本当に怖いのはベビーブーム世代が超高齢者になった時じゃない?今から議論してれば何とかなりそう。
    困ってから議論しても遅いよ、今の教員不足だって分かってて放置してたように。

    +16

    -0

  • 252. 匿名 2022/08/30(火) 17:10:39 

    >>17
    そういう人に限ってそうならない。
    死ぬ勇気もない。

    +37

    -2

  • 253. 匿名 2022/08/30(火) 17:10:52 

    >>198
    最低限の事だけやってれば良いような介護施設なら、増やせるかもね
    食事は1日2食、入浴週1、医療は使えない、ご飯食べたくない人は食べさせなくて良い、お風呂もおむつも拒否する人は放置、転倒リスクのある人は一日中ベッドで過ごしてもらう、ひとりでトイレに行けない人はおむつ使用、おむついじりする人はつなぎ服を着せる、レクや会話もいらない

    +28

    -0

  • 254. 匿名 2022/08/30(火) 17:13:00 

    >>208
    認知症だと徘徊以外にも暴力行為もあったりするから桁違いに大変だよね

    +21

    -0

  • 255. 匿名 2022/08/30(火) 17:13:04 

    転勤族で単身赴任を期に地元で同居…って話が出たんだけど
    同居とか近居とかすると いざ施設を必要としたときの優先度が下がって詰むと聞いて 帰るに帰れない
    うちは実家も兄弟も裕福ではないし、親子介護ってなったらぶつかるだろうし、親もそれは望んでなかった

    +4

    -0

  • 256. 匿名 2022/08/30(火) 17:13:31 

    >>248
    税金払うのアホらしくなるわ。

    +7

    -0

  • 257. 匿名 2022/08/30(火) 17:13:35 

    >>252
    実際本当にそうだよ。
    迷惑かけるくらいなら死にたいって口にはしていても、実際そうしたいかは別なんだよ。
    そんな死に方望んでない人がほとんど。
    お迎え待ってる状態。
    本当に死にたい人は自ら本当に死ぬから。

    +23

    -0

  • 258. 匿名 2022/08/30(火) 17:13:48 

    >>248
    ぶっちゃけ今の日本はそうだよね
    まともに仕事して細々と年金暮らしするより、遊んで使って年金もらえなくて生活保護もらっちゃった方がお得なパターンもある

    +18

    -0

  • 259. 匿名 2022/08/30(火) 17:13:49 

    >>222
    私も働いてみてビックリ。全体の1割位いる。しかも生活保護の人ワガママな人多い。冷暖房完備でテレビ見てリハビリマッサージ受けておやつも出て納得いかない!

    +18

    -0

  • 260. 匿名 2022/08/30(火) 17:14:47 

    >>254
    早くいろいろ薬ができたらいいのにって思う。

    +6

    -0

  • 261. 匿名 2022/08/30(火) 17:16:54 

    >>259
    でもその生活保護費が自分のお給料になってるんでしょ。

    +4

    -12

  • 262. 匿名 2022/08/30(火) 17:16:55 

    フィジカルな介護は何とかなる気がするけど 認知症が怖い
    というかすでに歳食って話が通じにくくなってて辛い

    +7

    -0

  • 263. 匿名 2022/08/30(火) 17:16:56 

    >>15
    アフリカとか他国にお金ばらまいてる暇あるのにね...

    +284

    -2

  • 264. 匿名 2022/08/30(火) 17:17:30 

    >>206
    認知症ならばグループホームが安いかも。うちの地域は介護1で18〜22万あたり。それでも年金だけで賄うのは厳しいけど。

    たまにすごく安いグループホームもある。12万とか。どうしても入りたかったらそこに住民票移すって手があるけどあまり現実的ではないよね。

    老人ホームの仲介してるサイトに資料請求したらめちゃわかりやすい総合冊子もらえたよ!祖母の介護するまで全く情報知らなかったか施設といっても種類が色々あるんだなと。

    +5

    -0

  • 265. 匿名 2022/08/30(火) 17:18:21 

    >>52
    うちもそうだよ
    両親ともに自分の親の介護は自分の兄弟姉妹がしていた。

    +30

    -1

  • 266. 匿名 2022/08/30(火) 17:18:24 

    安楽死認めない日本はおかしいよ

    +4

    -3

  • 267. 匿名 2022/08/30(火) 17:18:34 

    >>10
    それよりも先にまず福祉制度を充実させてほしい

    +36

    -1

  • 268. 匿名 2022/08/30(火) 17:20:26 

    しゃーないしゃーない
    今回逃げたから来世でも同じ問題にぶち当たるであろう

    +1

    -2

  • 269. 匿名 2022/08/30(火) 17:20:53 

    >>241
    健康なら何歳まででも良いと思うけどね。認知症だったり寝たきりで介護が必要なら長生きしたくないってだけで。

    +17

    -0

  • 270. 匿名 2022/08/30(火) 17:22:06 

    >>1
    見付けたヘルパーさんも災難だわ。

    私も訪介やってたから分かるけどヘルパーさんって時間で動いてるし

    事情聴衆にかかる時間の時給は出ないと思うし。

    +24

    -0

  • 271. 匿名 2022/08/30(火) 17:23:21 

    >>78
    生活保護が受けやすい自治体ってあるみたい。わざわざ引っ越してくる人もいるとか。

    うちも認知症や障害者がいて施設入れたいけど経済的にも不安で相談しにいったら、施設入って年金で足りない分は生保受けられますよ!ってさらっと言われてた。

    実際本当に受けられるかはわからないけど、事件になった話で生保通らなかったって話もあるから役所次第なんだろうか…。

    +9

    -0

  • 272. 匿名 2022/08/30(火) 17:23:57 

    >>259
    生活保護の人って医療費も無料?
    お医者さんがいちばん高い治療を選ぶからモヤモヤするってツイートしてたけど
    で、お金に余裕のない母子家庭のお宅とか
    そういう治療を遠慮する

    どこまで本当かはよくわからんけど

    +15

    -0

  • 273. 匿名 2022/08/30(火) 17:24:01 

    >>228
    本当にそう。
    介護職の方々に今より月10万給料プラスしてみ?もっとなりてが増えると思う。それは介護職に限ったことではないけど…

    +50

    -2

  • 274. 匿名 2022/08/30(火) 17:24:46 

    >>19
    自宅介護しようと思っても責任重くて業務のわりに時給安いから訪問ヘルパーさんのなり手が少ないし…

    2025年、2040年には更にヘルパーさんが足りなくなるので、ヘルパーさんに来てもらいたくても無理かもしれないから今のうちから認知症対策と足腰鍛えるしかないわ。

    +44

    -0

  • 275. 匿名 2022/08/30(火) 17:24:49 

    >>271
    ちょっと潤っている自治体だよね
    人口少ないのに道路や庁舎が立派なとことかでしょ?

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2022/08/30(火) 17:25:15 

    この親子にも、遠い昔、出産した日の涙や笑顔があったんだよな。辛すぎる。

    +8

    -0

  • 277. 匿名 2022/08/30(火) 17:25:26 

    >>15
    最優先するべき課題だよね。

    +193

    -0

  • 278. 匿名 2022/08/30(火) 17:25:49 

    >>1
    ヘルパーさんが来てくれていても負担がすごいよね
    お金もかかる
    要介護が上がればいいってもんじゃないんだよね
    まだ働けるし自分の時間がなくなる
    しかも親が寝たきりって昔思い出すと辛くなる

    +23

    -0

  • 279. 匿名 2022/08/30(火) 17:26:15 

    >>228
    これが統〇協会に支配された某政党のやりたかったことなのか…

    +18

    -3

  • 280. 匿名 2022/08/30(火) 17:26:22 

    名前報道するニュースとしないニュースって何が違うんだろう。
    極悪人以外名前公表しないでほしい

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2022/08/30(火) 17:28:26 

    >>272
    もちろん医療費も無料だよ。。本当腹立つ。

    +8

    -0

  • 282. 匿名 2022/08/30(火) 17:30:57 

    >>217
    せめて金は介護者以外が出せって思うよね
    遺産全部長男であるあなたの父親が貰うことになってたとかならともかく

    +59

    -0

  • 283. 匿名 2022/08/30(火) 17:32:00 

    >>38
    本人が希望出来たとしても大人しい、繊細な人、優しい人が希望して、頑固、性悪な人は拒否して長生きってことになりそう

    +4

    -2

  • 284. 匿名 2022/08/30(火) 17:33:55 

    >>217
    なんでさ外野って言いたい放題なだけで何もしないしお金も出さないよね。

    うちも祖父が長男家だったからそんなんばっかりだったよ。曽祖母が長生きしたけど介護してたのは嫁の祖母ばかりで、祖父兄弟はたまにお見舞いくるだけ。特に女兄弟の方が口だけ出すタイプ。
    祖父と祖父の男兄弟亡きあとは引っ越して疎遠にした。

    +48

    -0

  • 285. 匿名 2022/08/30(火) 17:34:36 

    92歳………

    多少どうこうしても、普通に老衰で済ませられる年齢なのに………

    いったいどうして………

    +4

    -0

  • 286. 匿名 2022/08/30(火) 17:34:49 

    >>276
    お母さんだって子どもが立派に成人したのにその子どもに世話かけて子どもに自分を手にかけさせるような人生にしてしまって
    たぶんだけどヘルパーにも男の人って弱音言えないんだよね

    わたしもつらくて言ったことがあったんだよ
    でも看護師は、基本介護は家族がするんです!って言われて
    じゃあ1人介護する人が出たら家族みんなが犠牲にならなきゃいけないのか?こっちだって病気で皆で相倒れじゃないか!って振り絞って言ったら
    担当医に相談して医療系の病院に結びつけてくれたんだけどね

    だから気力がない人が相談した人に
    家族が面倒見るんですよ!って言われたらもうすがるところもないんだなと
    絶望を感じて心中する気持ちはすごくわかる
    税金ばっかり払わせといてこんな最期じゃあ悲しすぎるよ

    +20

    -0

  • 287. 匿名 2022/08/30(火) 17:35:33 

    >>285
    ゴールの見えない介護はしんどすぎるでしょうね
    ヘルパーさんとも繋がっていたのに
    何とかならなかったかな?

    +7

    -0

  • 288. 匿名 2022/08/30(火) 17:35:51 

    >>285
    長生き家系だと100歳オーバーとかあるある

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2022/08/30(火) 17:36:24 

    うちは近隣別居で介護してる身内は私一人だけ
    独居90歳実母の認知症がどんどん進行してるのに要介護1のまま
    運動系半日デイと訪看30分とヘルパー60分と入浴あり1日デイを各週1ずつ契約してるけど、こんな程度じゃハッキリ言って焼け石に水
    もっと助けて欲しいけどヘルパー人手不足だし施設やデイも満員御礼
    これが認知症介護の現実なのよね

    +9

    -0

  • 290. 匿名 2022/08/30(火) 17:37:00 

    >>242
    なるほど、ある意味男のが親に対する情が強くて施設に入れたくないって思う人が多いのかもね
    でも介護能力は女より低いから破綻するとか

    +24

    -0

  • 291. 匿名 2022/08/30(火) 17:37:15 

    >>8
    一人っ子も増えてるしね

    単身者は布団の中で孤独死

    +62

    -3

  • 292. 匿名 2022/08/30(火) 17:37:53  ID:sidyab7Gc9 

    >>173
    無理だよ。
    そんな甘いもんじゃないよ。

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2022/08/30(火) 17:39:26 

    >>76
    政治家は金あるし、インターしたら手厚過ぎる議院年金もらえるからね
    政治家の数減らす、定数削減はいつやるんだよ

    +9

    -0

  • 294. 匿名 2022/08/30(火) 17:41:43 

    何て悲しいの。
    私もずっと親の介護してた。
    このままでは親をころして自分もしぬしかないと何度も考えた。
    保健師さんが、このままでは共倒れするから施設に入ってもらおうと、親と私を説得してくれた。
    私も親を捨てるようで自責の念があったけど、ころさないですんで本当に良かった。

    介護は心を病む。
    「まずは自助、介護は自宅で」なんてのは無能政府の棄民政策だ。

    +24

    -0

  • 295. 匿名 2022/08/30(火) 17:42:10 

    >>275
    うーん庁舎は古いし街がきれいなわけでもない。首都圏郊外だから人口はまぁまぁいる。障害者に独自の制度があったりするよ!

    ここの前は地方に住んでたけど、立派な駅作ったりしてすごく貧乏な自治体だった。

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2022/08/30(火) 17:44:33 

    >>41
    日本は全体で見れば医師不足なんだけど、病院の数でいったらアメリカより多く世界一。日本は開業医だらけ。

    +25

    -0

  • 297. 匿名 2022/08/30(火) 17:50:15 

    >>10
    厚生労働省: 日本にも安楽死制度を
    キャンペーン · 日本にも安楽死制度を · Change.org
    キャンペーン · 日本にも安楽死制度を · Change.orgchng.it

    現在日本では安楽死は                                                   法的に認められていません。 しかし、様々な理由から死を望む人々はたくさんいます。 これ以上の苦痛に耐えられない。一人では生きていけない。社会的復帰が難しい。「死にたい」「助けて」。...


    @change_jp

    +36

    -1

  • 298. 匿名 2022/08/30(火) 17:55:47 

    43歳の子?
    59歳何才くらいから介護始まったのかな。

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2022/08/30(火) 17:56:49 

    >>125
    事前記入で活用されるのって何も分からなくなった認知症か、脳死状態じゃないの?
    障害があっても目線や手を握るなどでも意思表示出来てる人はたくさんいるし、自分の意識さえあれば生死の判断勝手に決められる事は無いと思うんだけど。

    +2

    -3

  • 300. 匿名 2022/08/30(火) 17:56:52 

    介護が始まる前、在宅介護は2年が限界と言われたけれど、経験してみて2年も無理だと思った。

    体感では1年が精一杯。

    実際は2年分くらいいろいろあったけれど半年で終わった。

    介護経験者からはめちゃくちゃ羨ましがられる。

    +8

    -0

  • 301. 匿名 2022/08/30(火) 17:56:57 

    >>253
    そうなったらもう生きてても仕方ないよねぇ
    やっぱり死ぬ権利について考えてしまう

    +9

    -0

  • 302. 匿名 2022/08/30(火) 17:57:31 

    >>291
    ふとんの中でしねるならいいな

    +41

    -0

  • 303. 匿名 2022/08/30(火) 17:59:14 

    70位で死ぬのが1番いいわ。
    こういう悲しい殺人を増やさないためにも
    年寄りへの無駄なガン・カテーテルなどの手術
    胃瘻造設、透析無しにすればいいと思う。
    70歳とか75歳以上はしない。したければ全額自費で。
    自費ならば払える人は少ないだろうし。
    市町村の検診で肺がんや胃がん疑いで二次検査になるお年寄り結構多いから、そういうガン検診も無くしたらいいと思う。項目は身長体重、血液検査+尿位で。
    医療発達の弊害。超高齢化社会、老老介護の末路。
    後期高齢者の1割だって現役世代の援助が半分だからね。
    10月から2割になるけど、結局低所得世帯が多くて限度額認定証持ってりゃあんま意味無いしな。
    実際2割になる高齢者のが少ない。

    +14

    -2

  • 304. 匿名 2022/08/30(火) 18:05:45 

    >>193
    ほんとにほんとにほんとにそう思う。
    アラフォーだけどちょっと精神疾患がひどいふりして全然働けるのに生活保護もらって外食、ネイル、美容院三昧な奴いたわ。
    彼氏と子供ができたかも。できてたら産むって言ってて、シングルマザーなのに生活保護で二人目ってすんごい神経だなと思ったわ。なんでこういうやつに生活保護おりるのかわけわからん。

    +101

    -1

  • 305. 匿名 2022/08/30(火) 18:07:09 

    >>303
    それ一理あると思う
    健康診断やれやれって何やかんや封書送りつけてきて、そりゃ高齢になればどこかしらガタが来てるからそこから死ぬまで薬漬け
    国の医療費負担上げてるの国だよね
    で、そうやって薬漬けにされたり辛い治療受けたり、挙げ句に寝たきりになっても生きていたいかと言えば、入院させられてる高齢者は早く死にたいって言ってる人も多い

    +10

    -0

  • 306. 匿名 2022/08/30(火) 18:08:59 

    自分はどういう死に方をするのかなと最近考える。
    健康に気をつけて長生きするのも困るし、かと言って健康に気をつけずに病気がちなのに長生きするのも困る。

    +11

    -0

  • 307. 匿名 2022/08/30(火) 18:10:04 

    >>304
    双極性障害でーす
    統合失調症でーす
    とかで受給なのかね
    生保はともかく、子供産むのだけはやめればいいのに
    負の連鎖過ぎて子供が可哀想

    +53

    -0

  • 308. 匿名 2022/08/30(火) 18:12:55 

    悲しい、ニュースにならないけど実際はもっとあるのかな。

    +4

    -0

  • 309. 匿名 2022/08/30(火) 18:15:02 

    死にたくてもなかなか死ねない高齢者もいるよね。
    認知症になったら自殺もできないし。

    +7

    -0

  • 310. 匿名 2022/08/30(火) 18:15:15 

    >>18
    許されるよ…情状酌量してあげてほしいな…

    +99

    -0

  • 311. 匿名 2022/08/30(火) 18:15:38 

    >>17
    介護施設の勤務経験あるけど
    安易に早死に目指すの止めてほしいな

    毎日晩酌お菓子バクバク年中家でゴロゴロのタバコスパスパ程度じゃ、せいぜい足腰弱って体重負荷と相まって歩く気がしないだけで、いざ歩く必要があれば歩ける全身痛いし毎日気が晴れないけれど…、程度にしか弱らないよ、70台でなんて死ねないツラいツラいと嘆きヒスりながら85まで生きるわ

    やるなら30、40台で早くも肝臓壊すペースなのに壮絶な体調不良を感じても酒が手放せないくらいじゃないと死なないよ、それはそれでぽっくり行けるかわからないけど、内臓より先に脳がいかれて認知症のようになり50台で糞尿垂れ流しになる確率はそれなりにある、でもそのコースなら確実70前にはいけちゃうね…

    +51

    -2

  • 312. 匿名 2022/08/30(火) 18:17:56 

    >>269
    認知症ってかなり幅広いから線引きが難しいよね。
    寝たきりで意識もないとかはわかりやすいけど、トイレなども介助はいらず、一見普通に見える認知症とかもいるし。一見普通に見えても徘徊したりキレるタイプとかもいたり、ずっと見張ってないとなにするかわからない。そういうタイプは家族もすごく大変でものすごいストレスだと思う。
    かといってピンピンしていたら安楽死させようともなかなか思えないよね。ぬぁぁぁ〜これは難しい問題だな〜

    +17

    -0

  • 313. 匿名 2022/08/30(火) 18:18:47 

    >>127
    わかる。
    介護してない人達が「ちゃんと食べさせないと死んじゃうよ⁈」と怒って言ってきたり。
    緩やかに自然な死に向かってるところなのに。

    +38

    -0

  • 314. 匿名 2022/08/30(火) 18:20:08 

    >>10
    親が癌になって余命を言い渡され、体調がどんどん悪くなって最後まで苦しんでた
    早く死にたいと言っていた
    親には黙っていたけど…私も何回も「安楽死制度があったらな」「安楽死させてあげたいな」と思ってたよ

    +96

    -0

  • 315. 匿名 2022/08/30(火) 18:22:30 

    >>184
    うちの親は70歳位からボケ始めた。
    人によるんだろうけどね。

    +21

    -0

  • 316. 匿名 2022/08/30(火) 18:25:23 

    うちの祖母92でこないだガンが見つかったけど、手術断ったよ。
    痛みがないうちはこのまま自然にしとくのが寿命だと思ってる。マジであと何年生きるかわからん。

    +15

    -0

  • 317. 匿名 2022/08/30(火) 18:25:31 

    70歳くらいで選べるようにしてほしいね
    近辺整理終わって周りと別れも終わったら眠るように死ぬ、いいなあ

    +8

    -0

  • 318. 匿名 2022/08/30(火) 18:28:23 

    今って団塊世代が介護時代だっけ
    あと十数年で立場が替わるのよね、、、
    恐ろしいわ

    +2

    -0

  • 319. 匿名 2022/08/30(火) 18:34:52 

    >>15
    政治家はさ、たんまりお金あって老後困る事なんてないし自分たちに関係ない事は放置だろうね。

    +198

    -1

  • 320. 匿名 2022/08/30(火) 18:39:43 

    >>25
    これは読んでるだけで泣けてくる
    こんな悲しい死に方、先進国であり得ないよね…

    +125

    -0

  • 321. 匿名 2022/08/30(火) 18:42:32 

    大切な親だからこそ施設で介護してもらおう。自分自身が出来ることだけやればいい。施設に入れることは見放したとは言わないよ。お金がないなら生活保護申請して入れる施設を探して貰おう。

    +1

    -2

  • 322. 匿名 2022/08/30(火) 18:47:09 

    「新しいガンの治療法が見つかりました!」みたいな医療の研究してる奴らって、結局自分の知的好奇心満たしたいだけで、人の人生のことなんてちゃんと考えてないよね
    これ以上寿命伸ばしてどうすんだよ本当に

    +7

    -0

  • 323. 匿名 2022/08/30(火) 18:48:16 

    >>255
    基本的に入所できるのは要介護3以上で日常生活全てに介助が必要な場合だけど、実際に多いのは要介護2以下の老人だから施設に入れず家族の協力が必要になる場合が多いよ

    +7

    -0

  • 324. 匿名 2022/08/30(火) 18:49:21 

    >>15
    見たくない問題、認めたくない過失は
    無かったことにする

    政府はいつもそう
    いい加減にしてくれ

    +139

    -1

  • 325. 匿名 2022/08/30(火) 18:58:19 

    私は認知症の父が死んだら「やっと終わった」ってほっとすると思う。でも今の生活があと何年続くのかと思ったら私の方が先に死ぬかもとも思ってる。

    +13

    -0

  • 326. 匿名 2022/08/30(火) 18:58:48 

    >>8
    増えますよね。
    少子高齢化だし
    しかないですね。
    将来不安です。

    +8

    -0

  • 327. 匿名 2022/08/30(火) 18:59:36 

    >>10
    お前が死ね

    +2

    -21

  • 328. 匿名 2022/08/30(火) 18:59:52 

    切ないね

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2022/08/30(火) 19:04:33 

    >>38
    選択肢のひとつになればいい
    安楽死制度を望まない人は選ばなければいいし

    +25

    -0

  • 330. 匿名 2022/08/30(火) 19:05:18 

    ある程度の年齢になったら臓器提供して安楽死出来るようになったらいいのにな‥
    そしたら子供の人身売買も減るだろうし老老介護も減るし助かる命は増えるだろうし

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2022/08/30(火) 19:07:02 

    >>14
    本当にそう思う。
    明治大正の平均寿命は43歳だったってどこかで見た。
    今だったら75歳くらいがちょうどいいかな〜。

    85歳の義祖父母、毎日「早くお迎え来ないか〜」「もうこの世は十分だ」って言っててうちの子たちもマネするから勘弁してほしい。

    +178

    -6

  • 332. 匿名 2022/08/30(火) 19:08:04 

    プライド高くてあれが嫌だこれが嫌だって言ってる人間が介護疲れとか言って人を殺すんだよ。

    +0

    -7

  • 333. 匿名 2022/08/30(火) 19:11:05 

    40前にして介護してるけど介護が終わった頃、何のスキルもない私を雇ってくれるところなんてないだろうな
    介護してる時間があったら自分の老後資金貯めたいよ

    +12

    -0

  • 334. 匿名 2022/08/30(火) 19:12:50 

    >>230
    >>237
    >>238
    >>264

    くわしく教えてくれてありがとう
    老人ホームはなかなか空きが出なくて介護保険とか色々使っても他に色々費用がかかって月10万〜30万くらいかかっちゃうんだね
    父母両方となったら倍かーキツ…
    それで親の資産で賄えないとなると子供がみるしかなくなっちゃうのね
    通常医療が受けられるのはたしかにありがたい!
    施設の違いもわからなかったから勉強になった
    親の年齢的にはまだ先かもしれないけど今から勉強しておくね
    どうもありがとう!

    +4

    -0

  • 335. 匿名 2022/08/30(火) 19:15:33 

    >>189
    トピタイから高齢者を想定した話だと思ったわ。

    +4

    -0

  • 336. 匿名 2022/08/30(火) 19:17:14 

    >>267
    地域密着型の介護施設とか小さい所は
    国が潰しにかかってるよ。

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2022/08/30(火) 19:17:32 

    >>113
    自分を責めないで。アナタはちゃんとやったよ。お母様もきっとわかってたよ。

    +27

    -1

  • 338. 匿名 2022/08/30(火) 19:20:36 

    ヘルパーが来てくれても、訪問診療があっても在宅介護は辛いですよ。
    逃げ場がない気持ち。
    常に介護者の全てが自分一人にかかっているというプレッシャーが尋常ではないです。

    寝たきりを在宅でというのは現行介護保険では無理です。
    私も希死念慮までいきました。

    介護だけでも地獄。
    仕事してもさらに地獄。
    出口はありません。
    現在進行形です。助けてください。

    +7

    -0

  • 339. 匿名 2022/08/30(火) 19:20:40 

    >>323
    ほとんどデイサービスだね。要介護1〜3
    認知症で徘徊、身体元気タイプだと
    本当に大変

    +5

    -0

  • 340. 匿名 2022/08/30(火) 19:24:12 

    >>338
    ケアマネに相談してください。どうにでもなりますよ。

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2022/08/30(火) 19:32:12 

    かわいそう
    明日は我が身だな

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2022/08/30(火) 19:33:15 

    政府からしたら日本人はどんなに苦しくてもデモは一切しない。それどころかデモする人間を世間は白い目で見てくれる。だから安楽死の議論なんてする必要がない、こう考えてるんだよ。

    +3

    -0

  • 343. 匿名 2022/08/30(火) 19:33:26 

    可哀想

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2022/08/30(火) 19:33:45 

    >>159
    日本人じゃない人でも土地は買えちゃうから怖いよ

    +7

    -0

  • 345. 匿名 2022/08/30(火) 19:34:08 

    辛いな。
    シングルで老後は1人になるので、
    子供達に迷惑かけるくらいなら死にたい。

    +3

    -0

  • 346. 匿名 2022/08/30(火) 19:34:56 

    >>1
    子供の頃、週刊誌で読んだ記憶があるんだけど本当かどうかわかる人いるかな?

    ➡️介護保険が導入される時、男性の大臣が老人を完全に施設に預けられるシステムにしなかった

    理由は「日本の伝統が失われるから」
    伝統=家族が年寄りの面倒を見る

    女性の議員がどんなに頼んでも首を縦に振らなかった

    これが本当なら今起きてる介護殺人はその大臣のせいだ









    +36

    -1

  • 347. 匿名 2022/08/30(火) 19:37:46 

    >>50
    インドにも支援してたよね。
    もはや日本は先進国レベルではないのに。

    +42

    -0

  • 348. 匿名 2022/08/30(火) 19:38:13 

    >>190
    死ぬんだから貯金全部使っても良いのでは?

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2022/08/30(火) 19:40:12 

    >>311
    毎日晩酌お菓子バクバク年中家でゴロゴロのタバコスパスパ程度は本人からしてもただの娯楽だよ

    +8

    -0

  • 350. 匿名 2022/08/30(火) 19:41:31 

    >>322
    いや、若い人のがんは治してあげて欲しいわ
    小児とか悲しすぎるし
    でも高齢の人の緩和ケアも充実するといいな

    +7

    -0

  • 351. 匿名 2022/08/30(火) 19:42:05 

    >>10
    日本政府が生粋の売国奴なんだよね
    悪用されて老人だけじゃなくて元気な日本人も皆殺しにされそうじゃない?

    +17

    -0

  • 352. 匿名 2022/08/30(火) 19:46:42 

    >>312
    ずっと見張ってないといけない認知症が1番きついと思う。要介護1.2あたり?
    面倒見てる人の自由がないよ。ちょっと出かけたとしても、家がめちゃくちゃになってないか不安だしご近所迷惑かけてないかとか…。

    +20

    -0

  • 353. 匿名 2022/08/30(火) 19:50:20 

    安倍総理の国葬もするべきではないよ。

    +5

    -2

  • 354. 匿名 2022/08/30(火) 19:52:38 

    >>44
    よく計画的に一人っ子にしました、って文言あるけど、未婚独りで、まあお金あったとして、老いた両親を本当になんとかするってできるもんでしょうか?

    +9

    -0

  • 355. 匿名 2022/08/30(火) 19:53:38 

    老いて死ぬのは生物が進化の過程で獲得したシステム
    種が環境に合わせて定期的に適応して若返るように、生物は老いて死ぬ事を選んだ
    老いる事も死ぬ事も立派で素晴らしい事なんだから、不自然極まりない延命治療なんてせずに苦痛なく人生を終わらせられるようにする方がいいと思う

    +5

    -0

  • 356. 匿名 2022/08/30(火) 19:54:39 

    >>101
    管を自分で抜いて部屋が尿まみれ(布団も)の利用者さんいたわ。その度に更衣、シーツ交換、掃除をする。10人をワンオペでみるから正直、拘束許可してほしかった(この特養は拘束一切禁止でした)

    +13

    -1

  • 357. 匿名 2022/08/30(火) 19:55:37 

    こーゆーのを24.時間テレビのドラマでやってほしい

    +13

    -1

  • 358. 匿名 2022/08/30(火) 20:00:10 

    >>38
    一気に記憶がなくなるわけじゃないから。正気のときがある。そのあいだに安楽死の希望がある人は手続きしておけばいい。はやく認められてほしい。

    +14

    -0

  • 359. 匿名 2022/08/30(火) 20:00:25 

    >>305
    口では死にたいって言うけど、70代に入って実際死が見え始めるとどうだろね
    悪あがきしてる人が多い気がする

    年齢で区切るより、現役で仕事できるくらい元気な人は現役世代と同じ負担額で良いと思うし、高齢でも痛みに関しては取り除いてあげても良いかなぁとは思う
    どっちにしろ定期的な検査は必要ないと思うし、後期高齢者の1割負担はあり得ない
    2割になる人ほとんどいないし

    +8

    -0

  • 360. 匿名 2022/08/30(火) 20:01:26 

    >>14
    細々と生かされるもんね
    でも病院とか連れていかなかったらそれも問われるんでしょ?

    +51

    -1

  • 361. 匿名 2022/08/30(火) 20:02:00 

    >>358
    二十歳になったら、国民全員が役所に届け出するとかで良いんじゃないの?
    気が変わったら再提出みたいな

    いよいよ悪くなってきてからだと家族も聞きにくいしな

    +4

    -1

  • 362. 匿名 2022/08/30(火) 20:02:23 

    >>170

    施設を訪問したことがありますか?
    暖かい日差しが差し込む大きな窓から綺麗な眺めのいい部屋の午後に、目が白内障で見えなくなっていて、耳が遠くなって、車椅子でずっと座っていて、要介護3くらいのお爺さんとお婆さん達が、何人も何人も、ただじっと車椅子に会話もなくいる。
    入り口は介護士さんが立って見張っている。
    時間が過ぎているだけ。
    見学したところはそんな所でした。

    +11

    -0

  • 363. 匿名 2022/08/30(火) 20:04:42 

    >>102
    はぁ…辛いな。
    昭和の人たちもびっくりだな。
    日本無くなるよ…悲しいわ。
    政策の大失態

    +12

    -0

  • 364. 匿名 2022/08/30(火) 20:10:06 

    >>35
    自力で生きられなくなったら、そこが寿命だよね。
    過剰な医療やいたれりつくせり過ぎる介護は考えものだね。
    とはいえこれからは超高齢化で人手も減るし物理的に今まで通りとはいかなくなるよね。

    +53

    -0

  • 365. 匿名 2022/08/30(火) 20:13:46 

    >>85
    横だけど、SDGsの開放されてないと噂されている目標が、確か「生まれる権利と死ぬ権利」といわれてる。
    なんだか安楽死とつながらない?

    +16

    -0

  • 366. 匿名 2022/08/30(火) 20:15:23 

    >>41
    あなたはまだ若いのかもしれないけど70はまだ元気な人も多いよ

    +20

    -4

  • 367. 匿名 2022/08/30(火) 20:17:13 

    子供を殺人犯に仕立てるゴミ親多すぎ
    認知症になる前に○ねよ

    +0

    -4

  • 368. 匿名 2022/08/30(火) 20:18:44 

    息子さん長年頑張って介護してたんだろうな。誰にも迷惑かけずにぽっくり逝きたい。

    +4

    -0

  • 369. 匿名 2022/08/30(火) 20:19:38 

    ぴんぴんころりが理想

    +7

    -0

  • 370. 匿名 2022/08/30(火) 20:20:59 

    >>113
    自分を責めないで。
    あなたは優しい娘さんだよ。24時間介護ってほんと大変だもん。お母さんも優しい。誰も悪くない。あなたが最後まで側にいてくれて幸せだったと思う。

    +34

    -1

  • 371. 匿名 2022/08/30(火) 20:23:48 

    >>113
    それ、単にそも母親の自己満足
    本当に娘のことを思ってるならそうなる前に金貯めて自ら施設に入ってる

    それが毒親の毒というものなんですよ
    現に生きているあなたを後悔という記憶で苦しめてるじゃないですか

    +3

    -12

  • 372. 匿名 2022/08/30(火) 20:24:36 

    >>41
    70は元気よ
    買い物も旅行も普通にできるよ

    +19

    -4

  • 373. 匿名 2022/08/30(火) 20:25:38 

    >>213
    んだ。
    介護士でグループホームだから大した人数みてきてないけど、100人中20人くらいだったかな。拭きにくいくらい毛があったのは。

    +3

    -0

  • 374. 匿名 2022/08/30(火) 20:27:57 

    親のために医療介護の病院を見学に行ったんだけど、何とも言えない気持ちになって帰ってきたことあるよ。

    そこは地域のケアマネージャーの間でも入院したら生きては帰れない病院らしくて、見学行く前にやめておいたほうがいいと助言されたくらいの病院だっだ。
    キレイなんだけど、ホラー映画に出てくるような生気のない病院で職員も規模の割に極端に少ない。
    みんな寝たきりで両手にカバーされて動けないようにされてるんだけど意識はあるから、見学で通ると病室内から何か言いたげにこちらを目線で追うの。何だかとても悲しくなったのを覚えてる。

    一通り見学した後婦長さんから説明があり、夜は一人しか看護士がいないこと(デカい病院なのなに)、夜の入院中に何かあっても救急搬送や処置はなくそのままになることなどを言われて暗澹たる気持ちになったよ。
    病気や老齢でも家族には生きてほしいけど、こういう病院にいる人たちが果たして幸せなのか考えてしまう。

    +4

    -0

  • 375. 匿名 2022/08/30(火) 20:31:18 

    >>374
    むしろそれ、理想じゃない?実質的な安楽死病院じゃん
    人の話を聞かずゾンビみたいな連中はそこに叩き込めばみんながハッピー
    煽りじゃなくガチで言ってるから
    うちの親も放り込みたいわ

    +1

    -0

  • 376. 匿名 2022/08/30(火) 20:34:44 

    これはヘルパーの事業者やケアマネにも問題があると思う。
    家族のSOSに気付けない...

    もっと親身になって話しを聞いてあげたり
    息子さんの様子なども気にかけてあげれなかったのかな...

    在宅介護は家族との連携が1番大切だから
    利用者の状態だけではなく、家族の状態も
    把握できてれば、また変わったかもしれない。

    +1

    -4

  • 377. 匿名 2022/08/30(火) 20:35:16 

    >>291
    「一人っ子は可哀想」ってこういうことだったのか…って今、身にしみてる
    一人で両親とか無理すぎる

    +38

    -2

  • 378. 匿名 2022/08/30(火) 20:36:48 

    >>15
    ほんと。
    他トピでもあったけど、留学生なんか増やしてる場合じゃないだろうよ

    +148

    -0

  • 379. 匿名 2022/08/30(火) 20:39:00 

    >>15
    解決する気ないよ。政治家は自分達は一切老後は困らないもの。
    政治家から見て影響力のない国民は苦しんでも死んでもどうでもいいんだよ。

    +125

    -1

  • 380. 匿名 2022/08/30(火) 20:39:02 

    >>362
    どんな施設?人手不足の介護士が見張り役するなんて聞いた事ないよw介護度が高い施設だと利用者同士の会話なんてほとんど出来ないからそんなもんだよ。しゃべってたとしても、お互い話が噛み合ってなくて自分が好きなことそれぞれ話してるだけ。重度の認知症だとそれすら気付いてないけど。

    +5

    -0

  • 381. 匿名 2022/08/30(火) 20:44:45 

    >>71
    若年性アルツハイマーになった義母が今その状態。
    胃瘻になってもう10年ちょっと。

    義父が義母の胃瘻を決めて介護してたんだけど、9年前に義父は倒れてなくなりました。
    当時、若かった主人も私も義父がなくなって、義母は寝たきりだし、すぐに義父が連れていくんだろうな。なんて思っていたけど、胃瘻がどんなものか、この年になってわかってビックリしてます。
    もう会いに行っても目も合わないし、主人は病院に会いに行かなくなった。
    私はコロナで面会5分OKが出た時だけ都合つけて会いに行ってるけど、喋らないし目も合わないけど顔色がめちゃくちゃよくてまだまだ長生きすると思います。

    自分はそんな風にはなりたくないから胃瘻だけは絶対嫌です。。

    +66

    -0

  • 382. 匿名 2022/08/30(火) 20:45:35 

    >>346
    誰だよ!
    自分じゃ看ないくせに(己れの親さえも)  
    これだから昔のジジィは… 

    +21

    -0

  • 383. 匿名 2022/08/30(火) 20:48:25 

    >>376
    児相でもそうみたいだけど、一人当たりの職員が受け持つ利用者が多すぎて親身になんてできない現実がある。親身になるって事は時間も仕事量も増えるって事。しかもケアマネなんて給料は夜勤ないし現場の介護職員より低い事がある。

    +5

    -0

  • 384. 匿名 2022/08/30(火) 20:49:33 

    夫婦共に一人っ子
    子供産まれたばかりだけどこの子に苦労させたくない
    未来のない死ぬだけの介護に何の意味があるんだろう

    +3

    -0

  • 385. 匿名 2022/08/30(火) 20:49:37 

    >>349
    だからそのくらいじゃ早死って言えるほど早死には至らないってことでは。

    不摂生してた分、通風や足腰など不具合を訴える割には死ぬほどのレベルではなく、ある程度まで長生きしてしまうのよ。

    +12

    -1

  • 386. 匿名 2022/08/30(火) 20:51:49 

    私子供いないから将来どうなるんだろう…
    面倒見てくれる人も気にかけてる人もいなくてお金もなかったらどうやって生きていくんだろう。不安だ。

    +5

    -0

  • 387. 匿名 2022/08/30(火) 20:52:07 

    >>379
    日本人を苦しめるのが目的の自民党が与党だからね
    わざと日本を悪くする政策しか取らない

    +13

    -0

  • 388. 匿名 2022/08/30(火) 20:53:07 

    >>1
    つい先日も、宮城県で70代の夫と義兄と心中した50代妻の事件もあったばかり。
    1人で自宅介護していたようだった。
    本当に悲しすぎる…。


    国葬やら万博どころじゃないよ。
    これからますますこういった辛い事件が増える。
    少しは大多数の庶民の苦しみにも目を向けてほしい。

    +45

    -0

  • 389. 匿名 2022/08/30(火) 20:54:07 

    >>19
    対策ってどうしたらいいんだろう。
    介護の仕事に就く人を増やす、そのためにお給料を上げるぐらいしか思いつかない。
    介護施設だけ増やしても働く人がいないとだし。
    お給料が上がれば介護の仕事を選ぶ人って増えるのかな。

    +13

    -0

  • 390. 匿名 2022/08/30(火) 20:57:07 

    >>357
    本当だね。

    もう問題提示してもいいはず 
    遅すぎるぐらい 

    +2

    -0

  • 391. 匿名 2022/08/30(火) 20:59:34 

    おいおいおいおい!!!!外国人30万人も受け入れてる場合じゃねえぞ!!!!!
    岸田!!自国民に目を向けろ!!!!

    +9

    -0

  • 392. 匿名 2022/08/30(火) 21:03:41 

    介護って真面目な人ほど追い詰められそう…
    親側も子供の人生狂わせてまで生きたくないよね

    +3

    -0

  • 393. 匿名 2022/08/30(火) 21:04:08 

    >>14
    アラフォーだけど喪中ハガキ100歳前後がちらほらいるもんね
    うちの祖母も90過ぎてる

    +54

    -1

  • 394. 匿名 2022/08/30(火) 21:09:34 

    子どもは被害者。お気の毒に。

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2022/08/30(火) 21:09:38 

    >>383
    なんで給与も上がらないのだろう… 
    いつまでたっても 

    議員はさぼっててもあんなにもらえるのに 

    +3

    -0

  • 396. 匿名 2022/08/30(火) 21:10:39 

    >>10
    そんな安楽死ができるはず無いだろ。

    +2

    -1

  • 397. 匿名 2022/08/30(火) 21:11:53 

    >>391
    介護要員じゃないの?
    外国人に補助金上げるより、今働いてる人に賃金上げたら多少は増えるけど、限界あるよ。

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2022/08/30(火) 21:14:12 

    介護保険って40歳から65歳まで天引きされるけど、実際は実費が多くて月々まぁまぁかかる。
    あと地域包括やケアマネと合わない場合もあるから、そこでメンタルやられる事もあるので合わないと思ったら変更するのがいいよ。

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2022/08/30(火) 21:15:25 

    >>395
    議員年金なんて平民の年金に比べたらボロ儲けの額だよね。
    なのに引退しない年寄り議員多いけど。

    +1

    -0

  • 400. 匿名 2022/08/30(火) 21:15:38 

    >>298
    33歳の子じゃないの?

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2022/08/30(火) 21:17:41 

    >>352
    今40半ばで、物忘れが激しくなってきた母親の介護問題が発生しそう

    旦那と自由に旅行したり、おでかけしたりが出来なくなるってつらい
    親には長生きしてほしいけど、残りの人生介護にしばられ、自由になった時には自身がボロボロとか、何のために生きてるんだろうと思う

    昔は兄弟が多かったから、今の高齢者は介護したことない人も多いけど、子供が少ない今の時代はみんな介護に直面するよね

    +22

    -0

  • 402. 匿名 2022/08/30(火) 21:17:43 

    メンタルやられる前から特養の申請しとく方がいい。

    +5

    -0

  • 403. 匿名 2022/08/30(火) 21:19:52 

    >>15
    統一協会みたいに何か大問題が起きなと放置したままだと思う。
    事件が起こって初めて動く事多いからさ。

    +8

    -3

  • 404. 匿名 2022/08/30(火) 21:22:56 

    親の介護してるけど一人っ子独身なので、親に起こってることが自分に起きたらと思ったら絶望した。
    ただ割と現代は独居老人で自分でケアマネを頼んでデイや施設に行ってる人も多いらしいと聞いたので少し安心した。

    +6

    -0

  • 405. 匿名 2022/08/30(火) 21:23:37 

    >>403
    介護に関する事件はほぼ毎日起きてるけどね。

    +9

    -0

  • 406. 匿名 2022/08/30(火) 21:24:11 

    >>354
    認知になったり、寝たきりで家で介護とかになるときついよね

    +8

    -0

  • 407. 匿名 2022/08/30(火) 21:27:10 

    >>1
    息子も55歳超えたおじいちゃんなのに超高齢の母親の面倒見るってしんどいし辛いと思う。

    +16

    -1

  • 408. 匿名 2022/08/30(火) 21:27:55 

    >>32
    どうやってガルちゃんをしてるのですか?

    +4

    -21

  • 409. 匿名 2022/08/30(火) 21:28:49 

    >>401
    私30半ばで両親認知症。もう自分の時間なんてほぼなくてさ。なんのために生きてるのかわからないよ。ずっとこんなの相手にしてると病む。
    本当に自由になったとき、4.50代になってると思うと絶望しかない。

    +23

    -1

  • 410. 匿名 2022/08/30(火) 21:29:38 

    >>41
    でもガル民は70歳の芸能人が死んだらまだ若い合唱じゃん。ガル民も高齢化してるからかもしれないけど。

    +5

    -1

  • 411. 匿名 2022/08/30(火) 21:29:54 

    >>52
    私の両親も夫の両親も介護経験ない。
    だから深刻さあまりわかっていない。
    ひとごとみたい。
    きょうだいが多い世代だとそうよね。
    次男次女の夫婦も多いだろうし。
    あと昔のお年寄りは長患いしないであまり長生きしないで亡くなった。
    医療がまだすすんでいなかった。
    養老院もあっても超高齢者も少ないので早く入所できた。

    +26

    -0

  • 412. 匿名 2022/08/30(火) 21:31:15 

    >>376
    結局、誰かに相談したとこでなにも変わらないと諦めてしまうんだと思うよ。だから、殺してしまうんじゃないの。日本政府がこわいわ。こんな悲しい世の中にしてる自覚あるのか。

    +7

    -0

  • 413. 匿名 2022/08/30(火) 21:31:33 

    >>366
    70歳は高齢者だしいつ病気になって死んでもおかしくない年齢だし介護が必要になってくる年齢だしあなたみたいな高齢になってもまだ元気って言う年齢の人がいるから定年年齢が伸びるんだよ。

    +6

    -4

  • 414. 匿名 2022/08/30(火) 21:36:03 

    役所に相談出来なかったのかな。

    +0

    -0

  • 415. 匿名 2022/08/30(火) 21:36:54 

    >>71
    叔父は胃ろうせず、間もなく家族に看取られて亡くなった
    やっと楽になれたねって思えたし、人としての尊厳を守れだと思いたい

    +49

    -0

  • 416. 匿名 2022/08/30(火) 21:38:18 

    >>401
    子育てと違って成長ではないし目処がわからないから不安になる… 自分も若くないし 
    人生の半分以上、子育てや介護などお世話で終わるのはむなしい 
    定年がないのよね 
    女の人生ってなんだろうね 

    +15

    -0

  • 417. 匿名 2022/08/30(火) 21:39:25 

    >>14
    20代30代40代の頃は、いつ死んでもいいや、早死にしたいって言ってたのに。
    60歳前後になると、長生きしたいって言い出す年寄り多い。

    +83

    -4

  • 418. 匿名 2022/08/30(火) 21:44:08 

    >>191
    まさに今父が祖母の介護中なんだけど、普段お世話になってるデイ施設でクラスター起きて休業になってこの2週間自宅介護してるんだと。
    同じような家庭が今たくさんあると思う。キツイよね…

    +56

    -0

  • 419. 匿名 2022/08/30(火) 21:44:45 

    >>41
    生活保護の人にも普通に医療受けさせてるのも改善してほしい
    保険料払った人と同じように医療受けられるっておかしくない?
    そもそも生活保護の制度も改善する必要がある

    +31

    -10

  • 420. 匿名 2022/08/30(火) 21:45:35 

    >>416
    子育てが一段落と思ったら、介護問題… 

    子育ては大変なこともあるが喜びもあるけれど…  

    +9

    -0

  • 421. 匿名 2022/08/30(火) 21:47:07 

    >>409
    私も同じ30代です。自分の人生諦めてしまったわ。
    ショートに行ってもらう時だけ自由。
    特養申し込むか悩んでる。
    なんか親を捨てるみたいで。

    +12

    -0

  • 422. 匿名 2022/08/30(火) 21:47:30 

    >>411
    私の両親も夫の両親も介護経験ない

    ↑私のところもそうだよ
    両親とも実家から離れてるから余計苦労を知らない
    私の母親は姉が独り暮らしで認知になって無くなったけど、施設から家の処分からお金のことはみんな他の兄弟がしてくれてるから余計他人事

    物忘れが激しくなってきたから、私を安心させる為に病院行こうと行っても無視
    じゃあ、このままだったら、私が仕事やめて実家に帰ってこないといけないねーって言うと、そんなことさせない!迷惑かけないから!!って言うだけ

    もっと危機感持ってほしいのに

    +10

    -0

  • 423. 匿名 2022/08/30(火) 21:47:39 

    >>404
    今は結婚しない人が増えてるし、同じ境遇の人がいっぱいいるよね。

    +4

    -0

  • 424. 匿名 2022/08/30(火) 21:48:39 

    >>419
    いつ自分が生活保護になるか分からない時代だから、なんとも言えない。
    ただ不正受給はやめてほしいけど。

    +20

    -0

  • 425. 匿名 2022/08/30(火) 21:50:38 

    >>395
    介護職の給料は上がらないよ。介護保険料を上げて利用者負担を上げれば出来るかもしれないが国民が許さないだろうね。国はこれからもっと在宅介護を推進するよ。いまの介護の実態を本気で考えてる国民なんて本当に少ないから仕方ない。

    +4

    -0

  • 426. 匿名 2022/08/30(火) 21:50:45 

    >>63
    空くまでかなり待つのでは… 

    +11

    -0

  • 427. 匿名 2022/08/30(火) 21:52:35 

    >>414
    役所はこういう相談は、たらい回しするだけ。
    無駄。

    +1

    -1

  • 428. 匿名 2022/08/30(火) 21:55:43 

    行政の力を借りる場合、
    こういうときは本当に「知ってるものが勝つ」のよね。
    自分が宗教か共産に所属してない場合、
    知識が命の綱になる場合もある。

    +2

    -0

  • 429. 匿名 2022/08/30(火) 21:56:01 

    >>24
    その日本政府代表は日本国民以外に夢中だからね

    もちろんこの事件を知ることもないだろう
    知ったところで3分後には忘れるだろう

    +17

    -0

  • 430. 匿名 2022/08/30(火) 21:56:14 

    >>71
    母は若かったし、意識もあったし、自分はまだ20代…医師は当たり前のようにすすめてきたから、胃ろうを選択した。でも、亡くなってからあの選択は良かったのか未だに辛くなります。お母さん、ごめんねって。涙が流れます。

    +19

    -1

  • 431. 匿名 2022/08/30(火) 22:05:47 

    >>422
    そうなんです。

    断捨離や相続などの終活も言ってもあまり聞く耳持たず。
    他力本願だったから?楽観的というのか、子どもに丸投げのつもりかもです。
    あまり親にあれこれ言いにくいし(遺産や葬儀のことなど)、きょうだい間でも臭いものには蓋で猫に鈴状態だし。
    そう遠くない将来が憂うつになります。
    介護だけでなく相続や家(墓)じまいなど…。
    ごたつきそう…。
    人生の後半にまで負担が大きすぎる。

    お気楽親世代がうらやましくなる。

    +7

    -0

  • 432. 匿名 2022/08/30(火) 22:06:16 

    >>86
    これって、医師はなぜ提案してくれないの?治療をすすめるのが病院だからかな…

    +6

    -0

  • 433. 匿名 2022/08/30(火) 22:07:30 

    >>352
    要介護4もずっと目離せなかったよ。
    トイレのそぶりを見せたらトイレまで誘導。座らせる。綺麗に拭いてやる。手を洗うよう誘導。認知症の要介護4だとトイレの場所がわからなかったり、座ってパンツ下ろすことを忘れてたりする。。
    食事はスプーンを食べようとしたり口周りを拭いたティッシュを食べようとしたりするから絶対目が離せない。
    くつろいでいるときも、小さい小物を口に入れないようにずっと側に付いて見張っていた。
    要介護4だと徘徊する体力はもうなくて暴言暴力もなかったからまぁ要介護3に比べると少しはラクだったけど。

    +8

    -0

  • 434. 匿名 2022/08/30(火) 22:07:39 

    施設入ろうにもお金ない人にはそう簡単ではない。
    うちもそう。母自身も病気抱えているけど夫の介護してる。
    ギリギリまで頑張るって…

    +6

    -0

  • 435. 匿名 2022/08/30(火) 22:10:25 

    >>15
    老人の多い国だから老人優先の政策をやってる
    若者人口が少ないのに選挙にも行かないから、冷遇される

    +12

    -2

  • 436. 匿名 2022/08/30(火) 22:11:01 

    なんだかんだ言っていまの高齢者は持ち家だったりでそれを処分すれば夫婦死ぬまでのお金は捻出出来る人もそれなりにいる
    問題はこれから高齢者になる人達
    団塊ジュニアは親の遺産が入ってくる場合もあるけど、老後の蓄えが足りない人は下の世代にいくほどどんどん増えてくる
    自分たちが死ぬまでのお金は貯めておかなきゃいけないけど、働いて子育てして親の介護して自分たちの老後の準備なんて出来ない

    +7

    -0

  • 437. 匿名 2022/08/30(火) 22:11:50 

    >>86
    横だけど・・・。94歳で亡くなった祖父は日を追うごとに食べなくなり最期の方は1杯のお茶を1日かけて飲み、本当に枯れるように衰えていったよ

    住み慣れた自宅で、布団の上で眠るように息を引き取って・・・。と、言いたいとこだけど、心肺停止になったら父が救急車を呼んでしまった

    救急隊員の心臓マッサージでや電気ショック?で、心肺再開したけど、そのまま入院になり、6時間後には管に繋がれて誰にも看取られることなく病院のベッドの上で息を引き取ったんだよね

    「見ゴロしにする」ってのは言葉が悪いけど、救急車を呼ばないで、自然のまま祖父は布団の上で最期を迎えたかったんだろうな。って思ってる

    +83

    -0

  • 438. 匿名 2022/08/30(火) 22:12:21 

    >>95
    ガル民って女が介護が必要な人殺したら同情するくせに男が介護が介護な人殺したら批判するのは何で?

    +2

    -6

  • 439. 匿名 2022/08/30(火) 22:13:08 

    >>225
    まるで介護しない夫や息子が悪いみたいな言い方。

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2022/08/30(火) 22:13:49 

    >>225
    じゃあ娘には介護期待するのか?

    +3

    -0

  • 441. 匿名 2022/08/30(火) 22:14:39 

    >>311
    うちの父親と叔父は酒飲みで50代で肝がんで死んだよ
    がんがわかって3ヶ月しか持たなかったよ
    少数派かな?

    +8

    -0

  • 442. 匿名 2022/08/30(火) 22:14:56 

    >>149
    いても遠距離に住んでいたり、
    配偶者の親の面倒をみてるケースも多いと思う。現代は。

    +5

    -0

  • 443. 匿名 2022/08/30(火) 22:15:22 

    親が倒れた!親の入院・介護ですぐやること・考えること・お金のこと 第2版 電子書籍(太田 差惠子)|翔泳社の本
    親が倒れた!親の入院・介護ですぐやること・考えること・お金のこと 第2版 電子書籍(太田 差惠子)|翔泳社の本www.shoeisha.co.jp

    親が倒れた!親の入院・介護ですぐやること・考えること・お金のこと 第2版 電子書籍(太田 差惠子)|翔泳社の本 Toggle navigation コンピュータ資格 IT資格ビジネス資格福祉資格工学資格ビジネス実用電子書籍 電子書籍一覧電子書籍【PDF版】デジタルファーストア...


    「知っトク介護 弱った親と自分を守る お金とおトクなサービス超入門」 安藤 なつ(メイプル超合金)[生活・実用書] - KADOKAWA
    「知っトク介護 弱った親と自分を守る お金とおトクなサービス超入門」 安藤 なつ(メイプル超合金)[生活・実用書] - KADOKAWAwww.kadokawa.co.jp

    生活・実用書「知っトク介護 弱った親と自分を守る お金とおトクなサービス超入門」安藤 なつ(メイプル超合金)のあらすじ、最新情報をKADOKAWA公式サイトより。介護はライフステージのひとつ。親と自分のお金と時間を守る、 一番やさしい入門書です。介護保険や介...


    この本は役にたったよ。読んでみて。


    +1

    -0

  • 444. 匿名 2022/08/30(火) 22:17:14 

    >>95
    ガル民って子供に介護させる親は最低とか言いながら息子が介護が必要な親を殺したら批判するよね。

    +2

    -3

  • 445. 匿名 2022/08/30(火) 22:17:45 

    >>225
    娘にも期待するなよ。

    +5

    -0

  • 446. 匿名 2022/08/30(火) 22:18:47 

    >>225
    まるで介護せずに老人ホームに入れるのは可哀想みたいな思想だね。

    +0

    -0

  • 447. 匿名 2022/08/30(火) 22:18:50 

    >>374
    その施設怖すぎる。もはや虐待だよね。
    そんなにまでして生かすって、一体何なのか。
    日本人は日本医師会に洗脳されすぎちゃってる。
    意識改革が必要。

    +1

    -1

  • 448. 匿名 2022/08/30(火) 22:19:28 

    >>225
    こういう事言う人は娘には介護期待する毒母みたい。

    +1

    -0

  • 449. 匿名 2022/08/30(火) 22:19:38 

    外国にお金撒くのやめて、介護に回してほしいんだけど
    海外留学生とか要らんし頼むよ…

    +7

    -0

  • 450. 匿名 2022/08/30(火) 22:20:58 

    >>1
    ほんと生まれたら負けだとつくづく思うわ

    +5

    -2

  • 451. 匿名 2022/08/30(火) 22:21:26 

    >>265
    夫や息子に介護期待しない方がいいって言ってたこのトピのガル民みたい。

    +1

    -0

  • 452. 匿名 2022/08/30(火) 22:22:07 

    >>432
    医師というか病院が気管切開しますか?胃ろうしますか?と聞くので、その時にしませんと言えるかどうかなんだよね。
    結局は家族の判断になる。
    どっちを選んでも辛いけど。
    父親の時は延命はしないと決めたから食事が取れなくなって死んだけど、安らかではない。
    お腹が空いてるだろうとか呼吸が苦しいだろうというのは伝わってきたよ。

    +18

    -0

  • 453. 匿名 2022/08/30(火) 22:22:30 

    >>377
    でも兄弟姉妹いても全く何もしない奴か全て背負わされる方で分かれることが多々だからね。
    平等に介護してるとこなんか見たことないわ。
    んで最後は遺産相続で揉めてたりするし。
    そう考えたら一人っ子で親がある程度のお金貯えておいて金銭でなんとかするという方が心身共にマシな気がする。
    兄弟姉妹がいると何もしないくせに世間への見栄なのか「施設は可哀想」とか口だけ出す面倒な人(その配偶者も含む)がいたりするし。

    +70

    -1

  • 454. 匿名 2022/08/30(火) 22:24:55 

    >>40
    お勧めの本は?

    +0

    -0

  • 455. 匿名 2022/08/30(火) 22:32:24 

    >>68
    男性の方が責任感強くて、周りに愚痴をこぼしたり相談したりしないから問題を抱え込んでしまって孤立しやすいんだよ
    介護の仕事してるけど、困ったことがあれば何でもケアマネさんに相談してみれば良いと思う
    特養も待機待ち多いけど、ケアマネさん同士で話し合いして優先的に入れてくれることもあるし
    兄弟いても役立たずの兄弟ならいない方がマシだよ
    親の介護に関わってなかったくせに、財産分与の時だけ調子よく出てくる兄弟もいるしね
    とにかく周りを頼って!

    +12

    -0

  • 456. 匿名 2022/08/30(火) 22:33:02 

    >>10
    本当だよ。自分がこうなったら、子供を介護の末に無理心中させたらと思うと…いたたまれない。

    +17

    -1

  • 457. 匿名 2022/08/30(火) 22:34:40 

    >>14
    今の小一の平均寿命は107歳になると推測されている

    +2

    -1

  • 458. 匿名 2022/08/30(火) 22:39:54 

    >>15
    子供にどうにかしてもらう前提で今まで取り立てて何かしてきたわけじゃないからねぇ
    老後どうするのって言葉がいまだに出る時点でどうにかしたいなんて誰も思ってない気がする

    +9

    -0

  • 459. 匿名 2022/08/30(火) 22:40:32 

    >>1
    本心では無いのが伝わって…心苦しい。
     

    +0

    -0

  • 460. 匿名 2022/08/30(火) 22:52:42 

    >>421
    迷うよね。決して見捨てるわけじゃないんだけど、罪悪感がね。
    私は特に母親の事が大切でできるなら面倒見てあげたい→こんな生活嫌だの繰り返しでさ。あとたまに老人ホームでの虐待のニュース見ると恐ろしくて。


    +4

    -0

  • 461. 匿名 2022/08/30(火) 22:53:56 

    >>446
    横だけど
    その言葉、実際に親に介護が必要になった時にびっくりするほど言われた。
    こうやって人は追い詰められていくのかーと思ったわ。

    +3

    -0

  • 462. 匿名 2022/08/30(火) 22:55:53 

    寝たきり要介護5の祖母の介護してるけど本当辛い、この人も限界だったんだろうな。
    色々あったから祖母には感謝してるし亡くなった時はすごく悲しいと思うけど、正直ホッとする面もあると思う

    +13

    -0

  • 463. 匿名 2022/08/30(火) 22:56:49 

    >>455
    横だけど
    ついでに家族会に行くのもおすすめ。男性も多いよ。
    あと、よりそいホットラインとか、悩みを聞く電話相談窓口とか。
    血のつながってない人の話の方が感情に流されないで話せていいよ。

    +3

    -0

  • 464. 匿名 2022/08/30(火) 22:58:55 

    >>452
    確かにどっちも辛いね。家族は穏やかで苦痛がないのを望んでるよね。ありがとう。

    +7

    -0

  • 465. 匿名 2022/08/30(火) 23:00:10 

    >>351
    ありえそう
    与野党関係なくやりそうだから安楽死制度いらない

    +1

    -0

  • 466. 匿名 2022/08/30(火) 23:00:11 

    >>71
    失礼だけど、そういう方にも多額の税金って使われてるんだよね
    見込みのない老人に使うなら、未来ある若者に税金を使ってほしい

    +17

    -0

  • 467. 匿名 2022/08/30(火) 23:00:51 

    >>453
    ヨコ
    確かにそういう人たちもいるけど、何年もずっと1人っきりで誰も助けてくれないってきつい気がする

    職場のパートさんも、独身で母親の介護してるけど、近くにお姉さん家族が住んでて、1週間くらい母親を預かってくれるみたいだし、普段もお姉さんが頻繁に見に来てくれるからパートにも出られるし息抜きも出来る

    母親の死後にお金で揉めるかもしれないけど、介護中は助かると思うな

    +8

    -11

  • 468. 匿名 2022/08/30(火) 23:04:26 

    >>304
    >>307
    こう言う奴らは◯んでも構わないと思う

    +7

    -2

  • 469. 匿名 2022/08/30(火) 23:09:30 

    >>466
    若者にも未来なんてないよ
    みんな自己責任で死んでいくしかない
    誰も他人のことなんて気にしちゃいられない

    +1

    -1

  • 470. 匿名 2022/08/30(火) 23:10:59 

    >>454
    私のお勧めは、ベストセラーになった「未来の年表」か、同じ著書が都道府県別に人口動態を調査した「未来の地図帳」とかかな。
    読み終えて暗い気持ちになるから、今度は人口が減ってもこーんないい未来があるかもよっていう本を探してる👀

    +2

    -0

  • 471. 匿名 2022/08/30(火) 23:11:43 

    20代半ばで介護4年目だけど、自分の時間が持てないのがしんどくて子供ほしいって全く思わなくなった
    自分の時間持てないのが本当に苦痛

    +11

    -0

  • 472. 匿名 2022/08/30(火) 23:14:32 

    >>257
    本当に死にたくても、無理な病気もあるんだよ
    生き地獄

    +2

    -0

  • 473. 匿名 2022/08/30(火) 23:16:58 

    92歳 介護が必要な状態
    どうやったら自然に往生できるのかな

    +2

    -0

  • 474. 匿名 2022/08/30(火) 23:17:05 

    >>19
    老老介護の人をまとめて預かる施設が必要だね
    なんならそこで中高年の息子達が働いてお金稼げれば効率が良い

    +20

    -1

  • 475. 匿名 2022/08/30(火) 23:19:52 

    >>453
    よく分かる
    それで私はきょうだいへの不信感が限界を超えて関係破綻した
    きょうだい(男)の方が子供の頃から優遇されてきたのに、介護の負担は一方的に私に来たからな

    +34

    -0

  • 476. 匿名 2022/08/30(火) 23:20:45 

    >>21
    辛いね。
    ヘルパーさんにも来てもらいながら、介護していたんだよね?
    寝たきりだと自分もどこにもなかなかいけないとか大変だよね。
    親戚も母親を息子が最後まで自宅介護したけど、下の世話とか、お風呂はヘルパーさんがきてくれてた。
    夜中もおこされたり、なかなかゆっくり眠れないようだった。もうその母親は亡くなったけどね。。
    大変だと思う。
    でもこの悲しいニュースになってしまうのと、どうにかならないのの差はなんだろうか
    自分の親のことも最近考えるから知りたい、、

    +29

    -0

  • 477. 匿名 2022/08/30(火) 23:24:24 

    >>24
    こんなニュースすごいほんと多いよね。
    だから年取るのが嫌になる。
    そして年寄りをばかにしたりする。みんな年取るのにね。
    最後はこんなふうにしかならないのか?と歳とともに考えると辛いよね。
    わかってるリスクなんだから、ほんとに高齢化社会なるんだし、いろんな福祉もっと発達させてこんな悲しい最期がなくなるよう、未然に対策早く考えていってほしい。もっと施設つくったり、介護の仕事する人のお給料あげたり、、

    +8

    -0

  • 478. 匿名 2022/08/30(火) 23:25:46 

    >>212
    どうしてその本最後まで読まなかったの?

    +3

    -1

  • 479. 匿名 2022/08/30(火) 23:27:30 

    認知症は診断されてからも、まともな時もあるし動けるしその間に自分でケアマネを頼む事はできるからそれを未来の自分ができるようにしておきたい。
    脳梗塞などで突然倒れての方が自分でなんとかする時間がないから怖い。

    +0

    -0

  • 480. 匿名 2022/08/30(火) 23:29:11 

    施設に入れるお金無かったんだろうなあ。
    こう言っては残酷だけど弱肉強食と同じでお金が無い人は
    自滅するんだと思う。
    その勇気がない人が生活保護。
    こうならない為にもお金貯めて置かないとね。
    子供が貧乏くじ引いて可哀想

    +1

    -0

  • 481. 匿名 2022/08/30(火) 23:29:14 

    今、介護離職が、ふと頭をかすめる。介護に時間取られすぎて、自分の病院、仕事が後回し。デイやショートは、高すぎる。
    やっても、良くならない日々に疲れ果てるよ。

    +1

    -0

  • 482. 匿名 2022/08/30(火) 23:33:57 

    デイもショートも自己負担高いのに現場の人に届いてないというのが悪循環すぎる。
    加算だってコロナ禍でどんどん増えてるのに。

    +1

    -0

  • 483. 匿名 2022/08/30(火) 23:39:19 

    >>212

    気品を持って死にたいなら若い時からの生活態度と労働が重要。
    お金を貯めて置く事と健康に気を付け、適度な運動と食事を心がけ
    足腰鍛え頭を呆けさせない努力をしないとね。
    老後に必要なのは、お金と健康とボケない頭と適正体重。
    若い頃から太っている人は老人になると足に来ます。
    足に来るといずれ歩けなくなり寝たきりになる率が高い。
    誰もが子供に迷惑掛けずにピンコロで逝きたいと思っても殆どの人は
    呆けたり病気になって家族の負担になって死ぬのよ。
    親を見取って分かった事です。
    死ぬって綺麗には行かない。

    +7

    -4

  • 484. 匿名 2022/08/30(火) 23:46:31 

    年齢をみて、すごい遅くに産んだ子なのかと思ったら33歳の時に産んだ子なんだね。
    これからも晩婚化が進むと、子どもが40歳になった時に親が80歳以上ってことになるかもしれないんだよね。
    介護と育児の両立はキツいわ。

    今、38歳なんだけど第二子を望むのはエゴイズムなのかな。

    +4

    -0

  • 485. 匿名 2022/08/30(火) 23:48:52 

    >>31
    ほんとそれ
    母親の事好きだったからの限界突破しての「申し訳ない」だったんだよね
    認知か要介護だったのかはわからないけれど92才はトンチンカンな生活になっちゃうから「これいつまで続くんだろう」って鬱になるんだわ
    ヘルパーさん入ってても夜間は家族がつきっきりだし変わっていく親を介護するのは本当に心が折れると思う

    +26

    -0

  • 486. 匿名 2022/08/30(火) 23:49:20 

    >>389
    増えるよ。
    現に私は、今の介護士の給料でも、前職の保育園よりよっぽどマシだったから介護士になった。

    結局、4年目で腰をやられて、今は違う仕事をしているけど。

    介護士の給料を上げるのもそうだけど、国が責任を持って国営or県営の施設をたくさん作って、労働人口にあたる人達が介護で潰れていかないようにしなきゃならないと思っている。マジで。

    外国に金配ってる場合じゃねーのよ。

    +15

    -0

  • 487. 匿名 2022/08/30(火) 23:49:22 

    この前、情熱大陸でドクターカーで医師が患者の所まで行って助けるのやってたけど90歳のおばあさん心停止状態から救ってた。なんか複雑。若い人は助かって欲しいけど90歳の人助けて、その後は介護していくのって、どーなんだろ。働き盛りが介護してたら日本滅びるんじゃないかな。難しい問題だよね。

    +4

    -0

  • 488. 匿名 2022/08/30(火) 23:55:10 

    >>484
    介護と育児の両立なんて、キツイどころじゃない、不可能だよ。
    人間はロボットじゃないんだから…

    体がボロボロになっていくと、心も一緒に不健康になるしね。

    でも、もし…万が一そんなことになったら、どうすればいいんだろうね。

    +6

    -0

  • 489. 匿名 2022/08/30(火) 23:57:36 

    国葬なんかにお金使ってる場合じゃないよね。もっと身近で必要な制度に税金使ってほしい。

    +3

    -0

  • 490. 匿名 2022/08/30(火) 23:58:27 

    看護師だけど、年数積めば積むほど長生きしたく無い気持ちが強くなる。仮に認知症になったら動けなくなるレベルに薬で寝かせてほしいし、食べれなくなったら何もしてほしくない。旦那も医療職、未来がなさすぎて子供産む気も無くなって選択子なし。周りもそんな子多い。

    +4

    -0

  • 491. 匿名 2022/08/31(水) 00:01:00 

    >>477
    数十年前から問題視されているのに…

    何も変わらない

    無能な政治家ばっかり
    日本の未来なんか希望が持てない

    +7

    -1

  • 492. 匿名 2022/08/31(水) 00:15:09 

    >>453
    しかもその介護してる人が介護されてる親から文句言われるんだからたまったもんじゃない
    外部の子供はたまに会って優しい言葉の1つかけて下の世話なんかせず、親からはあのこは優しいあんたはキツいと言われて割に合わないと思った。

    +36

    -0

  • 493. 匿名 2022/08/31(水) 00:26:06 

    >>25
    悔しすぎる。何で本当に必要な人が生活保護断られるの?
    偽鬱で診断書貰って水商売でてきとーに働きながら生活保護貰ってパチンコしてた奴らとか本当に地獄に落ちろ。

    +24

    -0

  • 494. 匿名 2022/08/31(水) 00:26:38 

    >>18
    許してあげてほしい
    誰も悪くない

    +38

    -0

  • 495. 匿名 2022/08/31(水) 00:27:39 

    >>467
    お金さえあれば誰も助けてくれないなんて状況は少なくとも回避できる。
    兄弟姉妹いるのに自分だけ、他は何もしないって方がキツいよ。一人っ子は最初から自分だけなのが分かってるから兄弟姉妹に期待することはないんだもん。
    逆にお金があっても何故か外部に頼ること(施設に預けたりヘルパーさんや家政婦さんを雇うこと)をよしとしない身内がいる方が厄介。

    +9

    -0

  • 496. 匿名 2022/08/31(水) 00:32:11 

    >>421
    罪悪感があるのわかるよ。でも施設に入れた方が親も明るくなってイキイキしてたって話しも聞くよ。老後本書いてる有名な先生が、本当の親孝行は施設に入れて会いに行ける時に会いに行くこと、って言ってた。
    子どもが自分のために人生のたくさんの時間を費やすることを親は望んでいないんじゃないかな?

    色んな考え方あるけどね。私は今は同居介護してるけど限界きそうだから施設探し始めてる。

    +6

    -0

  • 497. 匿名 2022/08/31(水) 00:34:43 

    >>377
    自分一人っ子で60で父親倒れて脳の障害あり、母はまだ元気だけど
    それでも結構きついよ。

    脳以外は健康だから長生きする可能性の方が高いし高次脳機能障害だからそのまま認知症になると思う。
    そしてそのまま母も歳をとって認知症なりなんなりなる可能性が高いから今から怖い。
    親の介護してた一人っ子の旦那がいるから協力的ではあるけど、結婚してなかったら相談相手もおらず、時間も何もかも一人で背負うことになってた。

    元々最悪の事態を考えがちなもんで20歳過ぎくらいから親に何かあったら自分がどうにかしなきゃならないと思ってたけど、いざなると心身きつい。

    +19

    -0

  • 498. 匿名 2022/08/31(水) 00:37:57 

    >>14
    60前で終わるなら子は30代だよ
    それも大変だよ
    その子の人生悲惨だよ
    介護してる身なら後何年!と思うだけでも気がくるいそう

    +0

    -8

  • 499. 匿名 2022/08/31(水) 00:41:46 

    >>191
    寝たきりの人なんて行けません

    +16

    -0

  • 500. 匿名 2022/08/31(水) 00:43:20 

    >>401
    すごくわかる!40歳で60代母は病気からの障害と認知症。常に母のことで時間が取られてたり旅行も自由に出来ない。家の中もちゃんと出来ないからイライラしっぱなし。
    もし90歳まで生きたらあと30年!?もう我慢できない。無理だわって今なってて、公的機関に相談行ってる。施設が空き次第お願いしようと思ってる。

    さらに認知症祖母もいるから、何もかも投げ出したいよ…

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。