ガールズちゃんねる

専業主婦 年老いた親への経済的援助

390コメント2022/08/31(水) 08:17

  • 1. 匿名 2022/08/25(木) 13:44:10 

    貯蓄もなく年金生活をしている親の家電や家の修理等、経済的援助が必要になったらどうしてますか?
    旦那さんは、不満を言わずに一緒に考えてくれますか?

    +19

    -176

  • 2. 匿名 2022/08/25(木) 13:44:47 

    親といえど他人なので放置でよい

    +312

    -149

  • 3. 匿名 2022/08/25(木) 13:44:59 

    パートに出て稼いで仕送りするしかなくない?

    +564

    -12

  • 4. 匿名 2022/08/25(木) 13:45:24 

    自分もそんな親にならないように働きな

    +408

    -10

  • 5. 匿名 2022/08/25(木) 13:45:28 

    トピタイの専業主婦とは主のこと?
    それとも親?

    +35

    -18

  • 6. 匿名 2022/08/25(木) 13:45:36 

    出すとしても、夫には言わずに自分の独身時代の貯金から出すかな

    +387

    -3

  • 7. 匿名 2022/08/25(木) 13:45:50 

    すぐに働き口見つけられないかもしれないから、自分の貯金はある程度とっといてある。
    初期費用にはなるかもしれないし。

    +23

    -3

  • 8. 匿名 2022/08/25(木) 13:46:00 

    自分の親に優しくしてくれない旦那だったらそもそも結婚してないわ 

    +27

    -64

  • 9. 匿名 2022/08/25(木) 13:46:15 

    親が大地主の資産家なので援助してもらってます

    +7

    -32

  • 10. 匿名 2022/08/25(木) 13:46:16 

    私は毎月10万実家に仕送りしてる
    育ててくれてありがとう!
    専業主婦 年老いた親への経済的援助

    +34

    -52

  • 11. 匿名 2022/08/25(木) 13:46:20 

    専業主婦じゃないけど仕送り大変。
    子供いなくて良かったって思ってる。
    とてもじゃないけどフォローしきれなかったと思うから。

    +142

    -8

  • 12. 匿名 2022/08/25(木) 13:46:24 

    夫と相談する。逆に義親にどうするかも含めて検討して必要なら働くべきだと思う

    +126

    -4

  • 13. 匿名 2022/08/25(木) 13:46:29 

    ちゃんと貯金してこなかった人に援助するほど裕福じゃありません

    +324

    -14

  • 14. 匿名 2022/08/25(木) 13:46:53 

    >>1
    自分の親への援助くらい自分で稼いでしてやれば?

    +234

    -9

  • 15. 匿名 2022/08/25(木) 13:46:54 

    >>1
    自分で働けば良くない?
    あなたの親を夫に養わせるの?
    逆なら喜んでやるの?

    +304

    -9

  • 16. 匿名 2022/08/25(木) 13:46:59 

    >>1
    援助はできません。

    +105

    -3

  • 17. 匿名 2022/08/25(木) 13:47:01 

    何で旦那を宛にするの?
    援助するなら自分で働くしかないし、嫌なら断わるしかないよ

    +207

    -6

  • 18. 匿名 2022/08/25(木) 13:47:02 

    >>9
    今そんな話してなくね?

    +29

    -0

  • 19. 匿名 2022/08/25(木) 13:47:09 

    >>1
    旦那、弟、妹いるにもかかわらず、私が旦那の親の面倒を散々見てきたので、私の親に何かしてもらってもいいと思ってる。そういう機会は今んとこないけど。

    +130

    -1

  • 20. 匿名 2022/08/25(木) 13:47:10 

    よほど裕福でない限り、親の援助をしたければ自分がパートする。
    旦那がいいと言ってくれても、自分は専業主婦で旦那の稼いだお金で、実親への援助はちょっと後ろめたい気持ちになる。

    +249

    -2

  • 21. 匿名 2022/08/25(木) 13:47:23 

    >>3
    私もいまからその妄想ばっかしてます

    +48

    -1

  • 22. 匿名 2022/08/25(木) 13:47:26 

    >>8
    金銭面だよ?全部旦那さんに頼ってるとか?

    +22

    -2

  • 23. 匿名 2022/08/25(木) 13:48:10 

    >>1
    もし夫が勝手に同じことしてたら、あなたはどう思いますか?自分のことだけ棚に上げずに、相手のことも考えてみたら?

    +95

    -3

  • 24. 匿名 2022/08/25(木) 13:48:49 

    不満はあるかもしれないけど、一緒に考えてくれるよ

    +6

    -1

  • 25. 匿名 2022/08/25(木) 13:49:13 

    >>8
    親は家電の買い替えや修理の高々数万円が出せないようなレベルの親を抱えてて専業主婦でいいよ、親は僕が見るから、みたいな夫なんてなかなかいないと思う。そもそもそんな親御さん自体あまりいないと思うけど。

    +153

    -9

  • 26. 匿名 2022/08/25(木) 13:49:29 

    自分の親だったらパートなり何らかの方法で稼いで仕送りするか、独身時代の貯金から出す
    何らかの事情あって働けない独身時代の貯金もほぼ無いとかだったら家計費から出させてもらうかもしれないけど、働けるようになったら働く
    どちらの場合でも相談すると思う

    +7

    -3

  • 27. 匿名 2022/08/25(木) 13:49:59 

    >>1
    不満に思わずやってくれますか?ってさ、まずは主が自分でやれることをやりなよ
    「実家に援助したいからパート始めようと思うけどいいかな?」って相談するとか
    本来ならそのパート代だって家庭のものなんだし、それを自由に実家へ渡していいって言ってくれるだけでも旦那さん理解あるねって範疇のことだよ

    +192

    -2

  • 28. 匿名 2022/08/25(木) 13:50:00 

    >>15
    義両親の生活費を負担しなきゃいけなくなりました
    旦那は専業主夫ですってトピ立てたら旦那も義両親もフルボッコだろうね

    +199

    -4

  • 29. 匿名 2022/08/25(木) 13:50:20 

    毒親は姥捨山

    +13

    -0

  • 30. 匿名 2022/08/25(木) 13:50:42 

    >>24
    何を考えてくれるの??

    +9

    -1

  • 31. 匿名 2022/08/25(木) 13:50:49 

    持病があるとか乳児が居るとかがなければ短時間でも働く。

    +5

    -5

  • 32. 匿名 2022/08/25(木) 13:51:10 

    >>1
    旦那さんに不満があったからトピ立てたのかな?
    それなら働く一択。まだ相談してないなら旦那さんと相談する。
    トピ立てても叩かれるだけだよ

    +33

    -0

  • 33. 匿名 2022/08/25(木) 13:51:15 

    >>1
    え、こわ
    実家まで養えってタカリ屋集団かよ

    +172

    -7

  • 34. 匿名 2022/08/25(木) 13:51:23 

    一度支援すると一生しないといけなくなるからしない
    自分たちだけで精一杯なのに親の金銭の面倒までできない

    +108

    -3

  • 35. 匿名 2022/08/25(木) 13:51:23 

    専業主婦だけど旦那は払おうとすると思う
    私は生活保護の申請させると思う

    +35

    -20

  • 36. 匿名 2022/08/25(木) 13:51:49 

    >>1
    旦那が自分の実家にそのくらいのことを当たり前のようにしてるのだったら自分の実家も少しはしてあげたいって相談くらいしてもいいと思う。助けたいと思えばの話だけど。

    +10

    -10

  • 37. 匿名 2022/08/25(木) 13:52:12 

    自分の親ならパートして出す。
    臨時出費なら短期派遣でもいいし。
    積み重ねてコツコツ貯めるのもあり。

    +8

    -0

  • 38. 匿名 2022/08/25(木) 13:52:42 

    >>35
    年金もらえてるから無理かと思った。

    +0

    -0

  • 39. 匿名 2022/08/25(木) 13:53:05 

    >>1
    主が働く一択じゃない?働いた金から援助しなよ。扶養内パートでも月8万は稼げるでしょ?

    +99

    -3

  • 40. 匿名 2022/08/25(木) 13:54:15 

    旦那さんのお給料は自分たちの老後に貯蓄しておいた方がよいよ

    援助はパートでもなんでも働いてするべき

    +10

    -0

  • 41. 匿名 2022/08/25(木) 13:54:33 

    いくら年老いたって寝たきりじゃないんだから、主の代わりに家事やってもらってその分主働けばいいんじゃない?

    +9

    -1

  • 42. 匿名 2022/08/25(木) 13:54:35 

    うちは祖父母が無心するしそれで親が援助して子の私には部活に必要な物買ってくれなかったな
    かなり惨めな思いした

    私も親を援助して子に不自由な思いさせたくないんだけど

    +69

    -1

  • 43. 匿名 2022/08/25(木) 13:54:57 

    >>1
    自分がもしそういう状況になったら一時的に旦那さんに立て替えてもらって、あとからパートなり単発のアルバイトなりして返すと思う

    +7

    -3

  • 44. 匿名 2022/08/25(木) 13:55:12 

    >>34
    私も同意見。共倒れするわけにいかないもん。
    生活費が足りないなら生活保護受けるしかないよ。

    +72

    -2

  • 45. 匿名 2022/08/25(木) 13:55:47 

    年金で年金生活させろ
    家電やらは敬老の日にプレゼントとかは?

    +1

    -1

  • 46. 匿名 2022/08/25(木) 13:56:41 

    >>10
    もうちょっとあげなよ

    +8

    -8

  • 47. 匿名 2022/08/25(木) 13:57:02 

    >>36
    よく意味がわからない。なんで結婚してるのにどっちの親にも何でもしてもらえること前提なんだろうか。。

    +4

    -6

  • 48. 匿名 2022/08/25(木) 13:57:04 

    >>15
    >>逆なら喜んでやるの?

    もちろん。夫の親は、私の親でもあるから。結婚ってそんなもんだと思う。いずれどちらの親も年老いてそうなることは容易に想定できると思うけど。

    +8

    -47

  • 49. 匿名 2022/08/25(木) 13:57:04 

    >>1
    代わりに、旦那の親の介護したら?
    旦那に実家への支援金払ってもらい、あなたは旦那の親の介護を協力。
    旦那に兄弟がいて、あなたの力はいらないとなれば…どうだろう。

    +35

    -3

  • 50. 匿名 2022/08/25(木) 13:57:17 

    >>10
    あらイーロンちゃん

    +9

    -0

  • 51. 匿名 2022/08/25(木) 13:57:22 

    親がある程度貯蓄を頑張っていてくれても、今は以前より益々長生きするから尽きちゃうんだよね。
    親もわりと自分の親を看て来た世代だから、自分が親より遥かに長生きしている事や子どもの数が減って人手も少なくなっていることとかも忘れて、自分が困ったら昔の様に子どもや親族がなんとかしてくれるものだって期待してるし。
    結局働くしかない。

    +13

    -0

  • 52. 匿名 2022/08/25(木) 13:57:26 

    >>3
    私は絶対働きたくないからパートには出ない。妹と話し合って実家に仕送りしてるよ。働かないけど、自分の服やバッグは必要最低限しか買わない、ていうかほとんど買ってないな。
    正直息子しか居ない人は気の毒だと思う。娘だと何かと親の心配や気遣いするし出来るけど、息子だと奥さんへの遠慮もあるし、だいいち親の心配なんかしないもんね…

    +9

    -71

  • 53. 匿名 2022/08/25(木) 13:57:38 

    >>2
    親は他人じゃないよ

    +88

    -17

  • 54. 匿名 2022/08/25(木) 13:57:49 

    逆の立場で考えてみないの…?

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2022/08/25(木) 13:57:51 

    その老親が本当に貯金がない状態で、更に働けない状態で、
    そのうえで年金で生活できないなら、生活保護を申請してもらうといいよ。
    自分のことは自分でしてもらおう。

    +36

    -0

  • 56. 匿名 2022/08/25(木) 13:58:01 

    >>1
    ご主人が納得してるなら専業主婦が親に援助してもいいと思うけど、ご主人が納得してないなら、主さんも働くの一択じゃないの?

    +42

    -2

  • 57. 匿名 2022/08/25(木) 13:58:10 

    >>1
    逆の立場で考えて
    義実家に家計から援助するなんて考えられる?
    私は無理

    +64

    -2

  • 58. 匿名 2022/08/25(木) 13:58:25 

    貯金ゼロの年金のみカツカツ生活の高齢者って、結構いるんだね…
    もし自分の親がそうなら、自業自得でしょって思うけど。
    身の丈にあった生活してもらうよ。
    それがかわいそうに思うなら、旦那の金でぬくぬく生活してないで自分も働いてそのお金で援助してやりなよ。

    +28

    -0

  • 59. 匿名 2022/08/25(木) 13:58:26 

    >>5
    そりゃそうでしょ。働いてたらポケットマネーから出せばいいんだし親は年老いて年金暮らしってかいてあるじゃん。

    +16

    -1

  • 60. 匿名 2022/08/25(木) 13:58:40 

    >>46
    年金もあるし使い過ぎないように10万円って決めてるw

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2022/08/25(木) 13:58:53 

    >>6
    私はこれ。
    晩婚だったから、もう結婚出来ないかもしれないと自分と親の老後にと結婚するまで貯めてた。
    使わず細々と運用してたのを解約して、ちょろちょろ使ってる。

    +50

    -0

  • 62. 匿名 2022/08/25(木) 13:59:10 

    >>1
    貯金ないとか年金生活とか急にそうなるもんじゃないし、今まで何も考えてこなかったの?
    旦那、兄弟と話してこなかったの? 
    介護が必要になったらどうするの?
    旦那や兄弟から援助がなかったら働くしかないんじゃない?

    +6

    -1

  • 63. 匿名 2022/08/25(木) 13:59:14 

    自分が主の旦那の立場だったらめちゃくちゃ嫌なんだけどw

    +20

    -0

  • 64. 匿名 2022/08/25(木) 14:00:57 

    >>1
    逆に夫が親に5万仕送りしてる。
    夫の兄弟が相談もなく勝手に仕送りを始めたから同じ事をする羽目になった。納得いかない💢

    +46

    -4

  • 65. 匿名 2022/08/25(木) 14:01:00 

    >>55
    生活保護って持ち家があったら通らないんじゃなかったっけ

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2022/08/25(木) 14:01:47 

    >>55
    援助が「家電や修繕費」だから、持ち家があり、日常生活は年金だけでギリギリできているってことじゃないのかな。

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2022/08/25(木) 14:02:44 

    今の充分に年金がもらえる年代でも老後きついって
    私達の老後どうなっちゃうんだろうね…

    +15

    -0

  • 68. 匿名 2022/08/25(木) 14:03:10 

    実家裕福とは思ったことなかったけど、こういうの見ると孫の誕生日にはそれぞれプレゼントくれたりご飯とか旅行連れてってくれたり今まで不自由なく育ててくれて感謝するわ。

    +20

    -3

  • 69. 匿名 2022/08/25(木) 14:03:11 

    >>1
    自分の親なら自分がパートで働いて仕送りすれば?

    +23

    -0

  • 70. 匿名 2022/08/25(木) 14:03:38 

    >>65
    持ち家に価値がなければそのまま住んでて大丈夫
    まあ、でも市営団地とか考えたらいいと思う
    そんなにお金がないなら

    +14

    -0

  • 71. 匿名 2022/08/25(木) 14:03:43 

    >>60
    税金かかる?

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2022/08/25(木) 14:03:48 

    >>64
    横だけど、うちは子供いるから義実家に仕送りしてないけど、独身の義兄が仕送りしてくれててそれはいいんだけど、義両親の遺産が全額義兄に行く遺言書になってて、旦那も相続放棄するって決めてるのを先日初めて知らされたんだよね。
    義実家結構街中の不動産とか持ってるから、何かもやもやする。

    +1

    -41

  • 73. 匿名 2022/08/25(木) 14:04:12 

    親を旦那の扶養に入れてまずは税金対策
    とにかく家はもう売る

    性格的にあうのが前提で、例えば子供が小さい場合、保育園とか学童の送り迎えなどをしてもらえるとか、同居できる環境なら呼んで仕事にいく
    生活費は年金からでもある程度いれてもらう

    それが無理なら近くのアパートにでも引っ越してきてもらって、家売ったお金と自分のパートの稼ぎと年金と扶養で浮いた税金足して何とかやってもらう

    +2

    -1

  • 74. 匿名 2022/08/25(木) 14:04:21 

    自分の老後も心配なのにねなかなかキツいですな

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2022/08/25(木) 14:04:29 

    仕送りしたことないです…
    父もう75になるけどまだ働いてるしこっちのことは気にするなと…
    元気なうちはいいけど体悪くしたらどうなるかわからないですよね…

    +26

    -0

  • 76. 匿名 2022/08/25(木) 14:04:35 

    >>66
    よこ
    家電や修繕費って、普通に働いてても何百万もしたらキツいよね
    高齢だからローンが組めないとかなのかな?

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2022/08/25(木) 14:05:24 

    >>1
    年金貰ってるんだ?すごくいい世代じゃん!
    何で貯蓄がないの?

    +6

    -9

  • 78. 匿名 2022/08/25(木) 14:05:24 

    全然そんなこと考えたことなかった。
    旦那に相談かな。働くにしても旦那に皺寄せ行くし。
    親は子供に一円も使わせないタイプだから
    あんまりないシチュエーションな気はしてる
    田舎出身だからかなりプライド高い

    +1

    -2

  • 79. 匿名 2022/08/25(木) 14:05:30 

    >>67
    充分ってほどじゃないよ。国民年金だけだと7万しかないよ。だから70歳過ぎても働きたい人多数。
    雇ってあげればいいのにね。

    +10

    -0

  • 80. 匿名 2022/08/25(木) 14:05:56 

    >>64
    相談なく勝手にやり始めたのになんで旦那さんもやる羽目になったの?
    他の兄弟の人はそうならないように勝手にやりだしたんじゃないの?

    +24

    -0

  • 81. 匿名 2022/08/25(木) 14:06:14 

    年金で年金生活させろ
    家電やらは敬老の日にプレゼントとかは?

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2022/08/25(木) 14:06:20 

    >>72
    ふっっっつーに考えて、義兄の立場だったらどう思う?

    +19

    -0

  • 83. 匿名 2022/08/25(木) 14:07:33 

    >>1
    貯蓄も無く、、って、親、今まで何してたの?

    +30

    -2

  • 84. 匿名 2022/08/25(木) 14:07:51 

    儲けがなくてもとにかく家を売らないと話にならないわ
    お荷物どころか、爆弾抱えてるようなものだから
    そこゴチャゴチャ言うなら無視するしかない

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2022/08/25(木) 14:08:07 

    >>1
    その前に、自分の美容室とか服代はどうしてるの?
    それも旦那持ち?
    それならそこ削ったら?

    +6

    -9

  • 86. 匿名 2022/08/25(木) 14:08:17 

    逆の立場になって考えたら、旦那は働いてなくてその親から援助してくれって言われてるってことだよね?私ならキレるね。知るか!お前が働いてどうにかしろ!って。

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2022/08/25(木) 14:08:43 

    無貯金家無し年金すら払ってなかった母親80代。
    父は他界したけど母は今なお病気せず元気。
    家賃光熱費生活費全て援助してる。
    兄弟多いから皆で出し合ってるけど地獄よ。
    育ててくれて感謝の気持ちもあるけど金無いのになんで産んだんや、しかない。

    +33

    -0

  • 88. 匿名 2022/08/25(木) 14:08:53 

    >>1
    不満を言わずって、不満は出ても仕方ないよ…何で親を養わなきゃいけないの?例え共働きでも専業でも義親の金銭的援助って私なら正直嫌だな

    +10

    -2

  • 89. 匿名 2022/08/25(木) 14:09:00 

    >>34
    うちも。家電や家の補修までいったら、金額が高くなる。
    やるんなら、中古家電でも安いのあるし、夫婦二人の家電なら小さいのでもいけるだろうし。

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2022/08/25(木) 14:09:50 

    >>1
    うちは母一人で、夫が出してくれてる。
    母はまだ働いてるんだけど、田舎は手取りが少ないからって理由で月5万くらい

    +4

    -10

  • 91. 匿名 2022/08/25(木) 14:09:50 

    >>83
    持ち家ならそれがある程度の資産って考えてるんじゃない?年寄りにありがちだよ
    売ったら地面だけでも案外まとまったお金になるから、あながち間違いじゃない場合も多い

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2022/08/25(木) 14:10:41 

    >>1
    こうはなりたくないから
    子供1人にして
    老後世話にならずお金で解決できるようにしっかり資産貯めたい

    +21

    -1

  • 93. 匿名 2022/08/25(木) 14:10:52 

    いい大人、しかも何十年と生きているんだから自分の事は自分でお願いしたい。

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2022/08/25(木) 14:12:23 

    >>82
    レスありがとう。
    確かにちょっとがめついとは思うけど、独身で稼ぎが良い義兄よりうちの子供達の方がお金必要なのにって思う。
    出来れば義兄が相続放棄してくれれば丸く収まるのにってどうしても考えちゃう。

    +0

    -35

  • 95. 匿名 2022/08/25(木) 14:14:01 

    >>94
    釣りか
    やばいなその思考
    自分の子は自分で育てればいいと思う

    +34

    -0

  • 96. 匿名 2022/08/25(木) 14:14:05 

    >>35
    専業主婦なのに、親は生活保護?

    +11

    -18

  • 97. 匿名 2022/08/25(木) 14:14:51 

    >>1
    夫に相談はするけど、家電とかの買い替えだったら多少は援助するかも。家の修理は住めないくらいの状況の場合は出すけど額が大き過ぎて難しいかも。
    夫は出してくれると思うけど、私自身が嫌なので両親への援助はパートしてそこから出すと思う。

    ただ年金内で生活できるように親にも色々言いそう。生活できないほど低い年金なら生活保護も検討するかも。

    +8

    -1

  • 98. 匿名 2022/08/25(木) 14:14:57 

    結婚してから専業主婦になったから親への援助はやめた。誕生日プレゼントとかは両親にあげてる。うちの主人は自分の親だと思ってるから当然やってあげようというタイプ。

    +4

    -3

  • 99. 匿名 2022/08/25(木) 14:17:48 

    親が年金生活しているなら主に子供がいたとしても自立してるくらいの年齢だろうし専業主婦やめてパートくらいはできるよね
    そのパート代で仕送りしたらいいのでは?

    +2

    -2

  • 100. 匿名 2022/08/25(木) 14:18:36 

    子育てってお金かかるけど、大人になったら仕送りしてる人多いからだいぶ回収されるよね。

    +3

    -10

  • 101. 匿名 2022/08/25(木) 14:18:39 

    >>3
    トピ主の書いてる「旦那さんへの相談」って、パートに出ることについての相談だよね‥
    まさか家計から出すつもりなのかな

    働けない事情もあるだろうし、専業主婦批判ではないけど

    +84

    -0

  • 102. 匿名 2022/08/25(木) 14:18:44 

    >>48
    凄いね!私はやらない。
    夫は専業主夫で、自分が稼いで生活費を出し、妻だけではなく、妻の親まで養うなんて。子供もいたら何より子供優先にする。

    +13

    -6

  • 103. 匿名 2022/08/25(木) 14:19:32 

    >>95
    釣りじゃないですよ。さすがにリアルでは言いませんし。
    ただ、もうちょっと配慮してくれてもって思うだけです。

    +0

    -23

  • 104. 匿名 2022/08/25(木) 14:19:34 

    >>96
    え、何が駄目なん?

    +11

    -14

  • 105. 匿名 2022/08/25(木) 14:20:46 

    >>84
    その通りだけど、そこまで持って行くのに心が折れそうになるよ。
    長年住んでいた今まで住んでいた家を出たがらない。
    最後まで自宅がいい、手助けは介護の人じゃ不安だから、自分の子どもの方が勝手が良いって感じで、説得するのにも一悶着も二悶着もある。

    +9

    -0

  • 106. 匿名 2022/08/25(木) 14:20:52 

    >>72
    あなたには何の権利もない遺産だから。
    夫の実家も都心にビルがあるけど、私はあんなの相続してほしくないわ。

    +24

    -0

  • 107. 匿名 2022/08/25(木) 14:20:54 

    >>1
    親の持ち家(負動産じゃない)があるのと無いのとでは違うような。
    将来を見越して経済的に援助するのはありそう。

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2022/08/25(木) 14:21:33 

    子供に頼る親な嫌だねー
    親にはクレジットカードの家族カードと電子マネーを渡しているけど使わないなー

    +4

    -1

  • 109. 匿名 2022/08/25(木) 14:22:12 

    >>102
    あなたの意見は夫が勝手に専業主夫になったならそうおもうけど、夫婦が納得の上なら別によくない??夫が主婦でいてと頼んで、主婦の人だっているだろうし。

    +7

    -8

  • 110. 匿名 2022/08/25(木) 14:22:34 

    >>103
    配慮?
    てか、その義兄が死んだとき財産はあなたの子供達に行くんじゃない?
    そうするとあなた達家族はなにも苦労せず最後は子供に大金いくじゃん。いいじゃんそれで。

    +14

    -0

  • 111. 匿名 2022/08/25(木) 14:23:41 

    >>15
    周りで専業主婦してる人って、実家が援助してくれるような人ばかりだよ。
    ご主人が稼いでても、実家に援助するほどでもないけど資産少ないって人はみんなフルで働いてる。

    ママ友は、旦那の稼ぎはそうでもないけど、実家が出してくれるからって専業主婦だよ。すごいお金持ちのご実家。

    +11

    -21

  • 112. 匿名 2022/08/25(木) 14:24:21 

    >>8
    自分の親に優しくしてくれない嫁だったらそもそも結婚してない

    って旦那が言ったらどう思うよ

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2022/08/25(木) 14:24:32 

    もしお金が苦しくなったら生活保護にしてくれとお願いしてるよ。
    私はフォローできるほどのお金がないし

    +6

    -2

  • 114. 匿名 2022/08/25(木) 14:24:49 

    >>109
    私が頼んでならそうだね。

    +2

    -2

  • 115. 匿名 2022/08/25(木) 14:25:27 

    >>1
    普通そのくらいなら年金と貯金でなんとかするよね。
    入院してしまって入院費がとか、介護が必要でヘルパーさんの費用が、とかならわかるけど。家電くらいで子供に頼るのもどうかとおもうわ。
    そういったものは誕生日とかにあげたら?

    +18

    -0

  • 116. 匿名 2022/08/25(木) 14:25:44 

    >>3
    今まさにそれを迫られてるわ。
    余裕を持ちたいから子供1人にしたのに自分の
    親の為に働かないとならなくなるのキツい。

    兄がいるけど義姉がお金も人手も絶対に出さないって
    人で姪が小さい時は母に育児丸投げしてフルタイムで
    働きに出てたのに母に手助け必要になったら
    近所からいきなり引っ越して行ったよ。
    父が亡くなったから実家処分して母には施設への
    入居をしてもらいたいんだけど私だけで決めれず
    兄に相談したいんだけど電話もLINEもメールも
    繋がらなくなって困ってる。

    +17

    -11

  • 117. 匿名 2022/08/25(木) 14:25:57 

    >>2
    日本語おかしくね?

    +33

    -7

  • 118. 匿名 2022/08/25(木) 14:26:10 

    >>3
    私パートしてるけどこのお金を仕送りにするのかと思うと絶対やだ
    パート結構しんどいし

    +53

    -13

  • 119. 匿名 2022/08/25(木) 14:26:15 

    やっぱり老後3000万は貯金いるねー

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2022/08/25(木) 14:26:59 

    老後のことは自分達でなんとかするのが大前提では?
    親の方が支援頼んでるの?
    普通の親なら
    そんな子ども夫婦が不仲になりそうな問題持ち込まないわ

    +25

    -2

  • 121. 匿名 2022/08/25(木) 14:27:00 

    >>52
    旦那は男しか兄弟いないけど全員で義母に仕送りしてる

    +19

    -0

  • 122. 匿名 2022/08/25(木) 14:27:05 

    普通にうちの親にも援助してくれるよ。
    子育てや家のことをちゃんとやってくれるから僕は健康で仕事で成果を出せると言ってくれてるし。
    一緒にお金を稼いでいる感覚だからそんなことで揉めない。

    +5

    -7

  • 123. 匿名 2022/08/25(木) 14:27:10 

    今年金を貰ってる世代って十分生活出来るだけのお金を貰ってると思うんだけれど。

    年金が減って子供を大学まで行かせたら老後の貯金までは出来ないって嘆いてる下の世代に援助してもらうの情けなくないのかなぁ。

    +19

    -1

  • 124. 匿名 2022/08/25(木) 14:28:05 

    >>114
    そもそも親の援助が必要なくらいならお子さんも小さくないだろうし、仕方なくじゃなくて納得の上の専業主婦だろうけどね。

    +8

    -5

  • 125. 匿名 2022/08/25(木) 14:29:26 

    >>8
    夫は私の親の金銭支援するために働いてるわけちゃうからね。おんぶにだっこは恥ずかしいよ。

    +15

    -1

  • 126. 匿名 2022/08/25(木) 14:29:32 

    >>102
    ありがとう!自分の親も、夫の親も大事。幸い、子どもたちは社会人で自立してるので、どちらの両親にも力になれそう。

    +1

    -1

  • 127. 匿名 2022/08/25(木) 14:30:01 

    夫が普通に何でも買ってくれてた 悪いかなと思って時々は自分の貯金も使ったりしてたかな  

    +1

    -1

  • 128. 匿名 2022/08/25(木) 14:30:50 

    自分が働ける環境ならパートに出て
    そこから援助する
    これも旦那の理解がいると思うよ

    +4

    -1

  • 129. 匿名 2022/08/25(木) 14:31:02 

    >>110
    それが来ないようになるみたいなんです。
    義兄は独身だから終身で入れる施設に入るつもりで、後見とか全部してもらう代わりに遺産は全部その施設を経営する法人に行く遺言書くそうで、既に仮契約までしてるそうです。

    +0

    -15

  • 130. 匿名 2022/08/25(木) 14:32:42 

    >>48
    がるでは結婚=相手の家族も家族とはちがうひとがたくさんいるからね。わたしも同じようなこといったら、あなた姑の立場でしょ?って叩かれたもの。
    援助するかしないかは別として、わたしも夫の親も自分の親も大切だから、いつかは援助が必要な気持ちでいるけどね。ここでは恩もうけないから親の援助もしません!って人が多いよ。

    +4

    -7

  • 131. 匿名 2022/08/25(木) 14:32:49 

    うちも親は年金生活者で貯蓄もなさそうだけど、私が年収900万あるから、家電の買い替えとかは特に夫には相談しないな。夫のほうが稼いでるし、たぶん知っても「ふーん」って感じだと思う。
    うちの親はお金ないけど、大学まで子ども3人、奨学金なしてだしてくれたから感謝してるし、生活保護なんて受けさせるくらいなら自分で養うと思う。

    +10

    -4

  • 132. 匿名 2022/08/25(木) 14:32:58 

    >>1
    家の修理って事は持ち家なら処分して安い賃貸住まいもアリでは?
    古い市営や公社の団地とか家賃安いし僅かな修繕費積み立てで定期的に色々してくれるのと、まとまってそういう人がいる所の方が地域の福祉支援機関が充実してるので力になってもらいやすいよ
    引っ越し嫌がるかもしれないけどお金ないなら仕方がないよね

    +15

    -0

  • 133. 匿名 2022/08/25(木) 14:33:12 

    >>19
    私もだよ。
    姑には毎月仕送りしたり、子供が産まれた時はうちに泊めて上げ膳据え膳したからもう何もする気ないか
    うちの親は私の家庭の負担になりたくないと全て拒否してなんなら自分らも苦しいのに援助をしてくれようとする。
    義親とうちの親が同時にヘルプを出してきたら迷わずうちの親を助けるわ‼︎

    +15

    -0

  • 134. 匿名 2022/08/25(木) 14:33:20 

    >>105
    そういう高齢者けっこういるよね。
    お金は娘の夫が出して、娘に介護させようみたいの。
    家を売らないなら無理だし介護も出来ないって無視できないなら、バートと介護を頑張るしかないよね。

    +1

    -1

  • 135. 匿名 2022/08/25(木) 14:35:26 

    相談すると毎月3万円は送っていいよって言ってくれたから振り込んでる。
    コメント読んでると『働け』って書いてる人が多いけど、その家庭や主さんの事情もあるから旦那さんに相談するのがいいよ。

    +7

    -2

  • 136. 匿名 2022/08/25(木) 14:36:41 

    >>104
    ガル民は河本叩けないねぇ

    +7

    -3

  • 137. 匿名 2022/08/25(木) 14:37:44 

    >>25
    うちは夫の希望で専業主婦だから、そのために働くなら俺が払うからそのまま専業主婦でいてよと言われてるからそのまんま。

    +15

    -10

  • 138. 匿名 2022/08/25(木) 14:39:03 

    >>2
    寂しいな。自分の子にも同じ事言われても大丈夫か。

    +20

    -12

  • 139. 匿名 2022/08/25(木) 14:39:04 

    >>130
    共働きで正社員とか、独身時代の貯金がたくさんある専業主婦ならその通りだと思うけど、自分の親にお金が必要になったらご主人が出すの当たり前みたいな人もいるんだよ。

    +6

    -2

  • 140. 匿名 2022/08/25(木) 14:40:57 

    >>2
    え?みんなほんとに!?

    +16

    -5

  • 141. 匿名 2022/08/25(木) 14:42:23 

    >>139
    専業主婦関係なしにさ、夫の親が土地をくれるや夫の義実家にいくと至れり尽くせりとかのコメントに将来面倒みなきゃだよ?とかさ。私は土地をもらえなくても夫の親が貧乏でも、夫の親なんだから見捨てることはできないんだから面倒みることになる、もらえるものは元気なうちにもらっとけばいいとコメントしたら、姑だろ?面倒見るわけないだろ?の嵐だったよ

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2022/08/25(木) 14:43:10 

    >>129
    残念だね。
    確かに少しは配慮してくれても良かったのにね。
    私は義父母と関わりたくないから、財産やるんだから言うこと聞けと言われるよりかは何も貰わない方が遥かにマシだけど。

    +4

    -7

  • 143. 匿名 2022/08/25(木) 14:44:10 

    >>137
    そういう人も今までは多かっただろうね。
    でも、いまのママさん達は、ご主人の年収より、親の裕福さで専業主婦になってる方が多いかも。
    子供小さいうちはみんな専業だけど、おおきくなったら働いてる。

    +6

    -1

  • 144. 匿名 2022/08/25(木) 14:45:14 

    >>143
    それなら主みたいな悩みは無いんだから、どちらにせよいいじゃん。

    +1

    -1

  • 145. 匿名 2022/08/25(木) 14:45:19 

    >>1
    毒親だったしネグレクトで暴力を振るっててまともに世話してもらったことないから縁を切ってる。
    今だったら警察に捕まるような虐待をされてたよ。

    孤独死しようがどうでもいいわ。

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2022/08/25(木) 14:45:37 

    >>28
    男女ともに、貧乏な育ちの配偶者と結婚するのが悪いんだよ。

    +24

    -1

  • 147. 匿名 2022/08/25(木) 14:46:17 

    >>139
    本当にそう。専業主婦の怖いところは、夫の稼ぎは自分のものっていとも簡単に思ってしまうところ。自分の稼ぎじゃないのに。

    +12

    -3

  • 148. 匿名 2022/08/25(木) 14:46:22 

    >>13
    あなたの親は子ども時代のあなたの生活の面倒も見ず、高校や大学に行かせず、好き放題に親だけでお金を使ってたってこと?
    大変だね。

    +11

    -25

  • 149. 匿名 2022/08/25(木) 14:46:39 

    >>25
    マイナスつきそうだけど。
    実家があんまり貧乏だから
    お金持ってる人と結婚したいと思い
    そうした。
    うちの旦那は援助許してくれていたけど
    親の介護の度合いが進んで来ると限界が来る。

    家電くらいならどうにか義実家に買うのと同時に買ってくれていたけど
    もし親夫婦施設に入るとしたら
    かなりまとまったお金いる。
    そんなことは流石に言えるわけもない。

    よってやっぱり働かないと
    いけなくなると思
    う。
    旦那に対等にものいえるためにもそれしかない。



    +26

    -1

  • 150. 匿名 2022/08/25(木) 14:47:01 

    >>130
    それはよくしてもらったからだよね。
    うちは実家や私がお金は出すのに権利は全て取っていくような義父母だから。
    男尊女卑がひどく、女に権利なし、娘には教育の必要もなしという今の時代あり得ないような考えだからやらない。
    やってあげたくなる義父母をもってみたかった。

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2022/08/25(木) 14:47:11 

    >>47
    なんでもとは書いてないけど

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2022/08/25(木) 14:49:02 

    >>14
    実家がそんな感じなのに、ずっと専業主婦で、どちらかの親に何かあったら援助するの当たり前だよ!と言ってるが、ご主人のお宅は援助する必要なく、そんな状態なのに、夫側の甥や姪にお年玉あげなきゃいけない!損してる!って人はびっくりするけどね。

    +35

    -0

  • 153. 匿名 2022/08/25(木) 14:50:13 

    >>1
    親が貧乏なのに呑気に専業主婦していた人がいるんだ、ビックリ。考えがなさすぎる

    +13

    -15

  • 154. 匿名 2022/08/25(木) 14:51:19 

    >>13
    今の年金 親世代ならギリ貯金とか出来てた時代だけど もうその下の世代は日々の生活で無理だろう

    +51

    -0

  • 155. 匿名 2022/08/25(木) 14:51:22 

    うちの実家ですが
    こちらは無駄遣いはなるべくしないで大切にお金を貯めているだけなのに、「あなた達はお金があるじゃん」と頼りにされている。
    なぜ散財・育児放棄・余計な口出しばかりでカネは出さない貧乏無計画な大人に手を差し伸べてあげなければいけないの?まさにアリとキリギリス
    今までありがとうって支援してあげたくなる親ならパートに出たりしてでもとっくに支援してあげたい

    +12

    -0

  • 156. 匿名 2022/08/25(木) 14:51:49 

    例えば、老後の為にちゃんと節約してて子どもがある程度大きくなったら母がパートも始め、かつ里帰りのサポートもちゃんとしてくれ積極的に孫を可愛がってくれた親だったら援助したいと思う。

    だけどバブルの時の生活水準を下げれずに外食だの旅行だの車は軽は恥ずかしいから乗りたくないだの言ってバンバンお金を使いまくり、父が病気で定年前に引退したのに何かと理由つけて専業主婦のままでいて、知り合いから私宛に届いた結婚祝いを生活が苦しいからとネコババし、何かと理由つけて里帰りを拒絶され、孫を連れていって騒いだらうるさい!と子ども相手にマジギレするような親だから絶対に援助したくない。全力で逃げる気でいる。

    +11

    -2

  • 157. 匿名 2022/08/25(木) 14:51:55 

    >>153
    本人や子が病気かもしれないのに

    +4

    -2

  • 158. 匿名 2022/08/25(木) 14:52:35 

    >>111
    今はそうだよね。マイナスの数だけ実家貧乏専業主婦がいるみたいだけど。

    +13

    -2

  • 159. 匿名 2022/08/25(木) 14:53:26 

    家電やら買い替えできない親がいるって生まれたときから分かってるから専業なるかな?私31だけど親貧乏、旦那の給料でやりくりできるけど迷うことなく正社員共働きだよ。むしろ私の方が給料高い。まだ親働いてるけど、今後が分からないし。
    がるちゃんではさんざん氷河期大変てコメントあるし、今の20代の親世代でしょ、実家や義実家に仕送りする夫婦ふえるんじゃない?

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2022/08/25(木) 14:53:37 

    貯金ないのは困るな…

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2022/08/25(木) 14:54:15 

    >>157
    確率的には低いでしょ。

    +4

    -1

  • 162. 匿名 2022/08/25(木) 14:55:45 

    子供の頃からたかられつづけて逃げてきたので今後は一切関わりたくない

    +8

    -0

  • 163. 匿名 2022/08/25(木) 14:57:00 

    いい歳の大人になったら自分のことは自分ですることが基本

    +3

    -1

  • 164. 匿名 2022/08/25(木) 14:57:01 

    >>35
    河本と感覚一緒じゃん。もらえるものはもらっとけみたいな。働きなよ自分で。

    +16

    -6

  • 165. 匿名 2022/08/25(木) 14:57:01 

    >>1
    共働きで私の方が稼いでるけど、もし夫に仕送り頼まれたら色々条件つける。
    私実家にも理由話して仕送りする。
    義親の外食や贅沢を抑えて家計簿つけさせる。
    どこかで読んだけど、親への仕送りしてる人は数%らしい。
    正直仕送り頼まれたら外れの親だと思っちゃうわ。

    +22

    -1

  • 166. 匿名 2022/08/25(木) 14:57:41 

    >>116
    恩知らずで勝手な人たちだね

    電話もLINEもメールも繋がらないなら
    内容証明郵便なんかで連絡が取れない実績作って
    あとは勝手にやって良さげ
    もしくはお勤め先にでも電話しちゃえw

    +25

    -1

  • 167. 匿名 2022/08/25(木) 14:58:41 

    >>117
    確かに。
    親が他人なら元々他人の旦那はもとより、我が子ですら他人になっちゃうわ(子どもからすると自分達は親)。

    +3

    -3

  • 168. 匿名 2022/08/25(木) 14:58:45 

    >>1
    私は年老いた親から貰っているので、、クロちゃんの女版だと思って下さい

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2022/08/25(木) 14:59:02 

    >>150
    嫁いびりするような親でも旦那自身が親を好きなら見捨てられないじゃない。結局旦那にとっては実両親なんだから

    +2

    -1

  • 170. 匿名 2022/08/25(木) 14:59:37 

    >>52
    ご主人の給料から仕送りしてるの?可哀想

    +27

    -3

  • 171. 匿名 2022/08/25(木) 14:59:47 

    >>137
    旦那さんがものすごい高級取りですでに自分たちの貯蓄が自身の老後分まで充分に賄えるほどあるならいいけど、旦那さんが先まで見越してそう言ってるかわからないよ
    元気に働いてる現在余裕あるからってその生活がずっと継続する保証はないからね
    その旦那が病気や怪我した時、互いの両親が認知症にかかって亡くなるまでにかかる費用分をちゃんと計算しての発言ならいいけど

    +4

    -3

  • 172. 匿名 2022/08/25(木) 15:01:07 

    >>35
    すごいな、そんな人いるんだ、しかもプラス10…

    +7

    -3

  • 173. 匿名 2022/08/25(木) 15:03:24 

    >>57
    ヨコ。それが嫌だから実家お金持ちの男性と結婚した。母がそれで悲惨だったよ。月百万くらいたかられていたよ、義実家に。

    +8

    -2

  • 174. 匿名 2022/08/25(木) 15:03:27 

    >>171
    ご心配なく

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2022/08/25(木) 15:05:15 

    >>72
    あなたがあてにしていいのは自分の実家の遺産だけでしょ。厚かましいな

    +34

    -0

  • 176. 匿名 2022/08/25(木) 15:06:26 

    >>35
    そりゃ税金上がるわ。皆の。

    +16

    -2

  • 177. 匿名 2022/08/25(木) 15:07:57 

    >>2
    親は他人ではない。
    旦那の親は他人だが。

    +14

    -10

  • 178. 匿名 2022/08/25(木) 15:08:03 

    >>88
    夫の実家への援助、専業主婦ならあまり文句言えないかも。夫が稼いだお金だし。そういう義実家の人と結婚したのは自分だし。

    +4

    -3

  • 179. 匿名 2022/08/25(木) 15:08:55 

    >>1
    夫の親にも自分の親にも同じようにしてるよ。
    夫が働いてって言ってるのに無理矢理専業主婦でもしてるんならおかしいけど、2人で決めて専業主婦してるんなら夫の給料も対等に使う。

    +17

    -0

  • 180. 匿名 2022/08/25(木) 15:11:00 

    >>129
    横だけど、親からすれば弟は良い奥さんもらって子供もできて安泰で、独身のお兄さんの将来が気になるのもわかる。
    遺産は入らなくても、将来コメ主さんの子供たちがお兄さんの介護をしなくていい方法が最適かも。

    +6

    -3

  • 181. 匿名 2022/08/25(木) 15:11:55 

    兄や弟・親自身が私に対して金銭的な援助を求めてくることがない。高学歴高収入になった兄弟達が親に援助をしてる。私は低学歴。平均年収程度の夫と結婚したお金の無い女。出すものもないって思ってるんだろうな。それはそれでありがたい。

    親が賃貸の保証人になってくれないかと頼んできたことがあったけど、独身時代に賃貸の保証人を親に断られた過去があったし、私が仕事してないこと・夫にも報告して私はなれないと言って断った。

    息子たちには行きたい大学に行かせて、娘の私だけ中卒で風俗に売り飛ばそうとした人たち。あの人たちを家族とは思ってないから聞く耳も持たない。

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2022/08/25(木) 15:13:33 

    >>2
    他人というか、別世帯だから放っとく。
    行政の手続きとか通院の送迎とかで手を貸すことはするけど、最悪生活保護もあるんだし、自分達の生活を切り詰めてまで支援する気はない。

    +28

    -9

  • 183. 匿名 2022/08/25(木) 15:16:56 

    そんな親いらない
    捨てた

    +1

    -1

  • 184. 匿名 2022/08/25(木) 15:19:44 

    >>115
    家電の販売のアルバイトしてたけど、高額な家電だと子世帯が購入するって結構あったよ。
    経済的に困ってたのか、ただの親孝行かは不明だけど。

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2022/08/25(木) 15:20:17 

    普通に家計から両方の親に援助してるよ
    親もシルバーで働いてるから足りない分をそれぞれの兄弟とも話し合って同じ金額ずつ
    夫婦間でも兄弟たちもみんなそういうもんだよねと思ってた感じ
    親も含めてみんな同居はしんどいって思ってたからお金でサポートみたいな

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2022/08/25(木) 15:20:58 

    親や旦那にもよると思う
    お金に余裕があっても義親には援助したくないって人もいるだろうし
    義親だって婿に援助されたくないって思うかもよ

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2022/08/25(木) 15:24:58 

    >>52
    そんな息子ばかりじゃないよ。近所のおばあさん一人暮らしだけど
    息子二人が交互に泊まりに来てるよ。嫁さんに頼ってない。
    嫁さんも助かると思うわ。いい息子でいい夫だと皆言ってる。

    +27

    -0

  • 188. 匿名 2022/08/25(木) 15:25:13 

    >>1
    いやいや、専業主婦なら働いて親に援助しなよ。
    何でそんなところまで旦那さんが支援しなきゃいけないのよ

    +9

    -2

  • 189. 匿名 2022/08/25(木) 15:27:25 

    >>1
    それは両親にこれから年金をやり繰りして貯金してもらって買うべきでは?
    自分達だって、家電が壊れたら親に買って貰うの?って話でしょ?

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2022/08/25(木) 15:28:11 

    >>121
    うちも旦那は男兄弟だけで、旦那の実家に援助してる。
    毎月というより、入院や家の修理など、必要な時にドカッと渡さなくてはいけない。
    正直、嫌味ばかりの義両親より、将来子どもに渡してあげたい。

    +4

    -4

  • 191. 匿名 2022/08/25(木) 15:29:53 

    >>36
    これには同感。
    公平にすべきだとは思う。

    +5

    -3

  • 192. 匿名 2022/08/25(木) 15:30:17 

    >>52
    こればかりは人によるよ。
    親の介護一切無視してる娘もいれば、男兄弟全員でサポートしてるところもある。
    うちの夫は男三兄弟だけど、家族仲兄弟仲がすごく良くて、義親に何かあった時はすぐ3人で話し合ってみんなで協力してサポートしてる。

    +20

    -0

  • 193. 匿名 2022/08/25(木) 15:32:01 

    自分で稼いだお金ならまだしも、旦那さんのお金で援助は気が引ける

    援助したいならパートに出るとか

    こっちにはもう家庭があるんだから、放置でもいいと思うけど
    貧乏なのは自業自得なんだし

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2022/08/25(木) 15:34:00 

    >>190
    必要な時だけ渡すなら全然いいよ
    毎月10万以上渡してるよ

    +5

    -1

  • 195. 匿名 2022/08/25(木) 15:34:53 

    >>35
    私が旦那の立場ならこの発言に引くわ。
    「私が働くわ」ではなくて「生活保護受けさせるわ」って専業主婦の嫁に言われたら、結婚相手を間違えたってなりそう。
    親戚に生活保護がいるなんて恥。

    +23

    -7

  • 196. 匿名 2022/08/25(木) 15:37:01 

    >>11
    うちは仕送りはしてないけど父が定年後もバイトで稼いでて父が辞めたらわからない。
    お金置いてるようには見えない。
    怨まない?
    うちの親は節約できないタイプだから、むかつくよ。
    特に母なんかロクに働いたこともないのに偉そうに散財して私も昔はボーナスとか搾取されてた。

    旦那の実感は家の解体費とかも含めてめちゃくちゃお金置いてる。
    うちの親は葬式代も解体費も考えてないというか子供たちがやって当然って思ってそう。
    そんな親のために自分が我慢したり親を優先するのがイヤだ。
    可能なら生活保護受けてほしい。
    私は自分の人生や自分の家族のほうが大切。

    +63

    -1

  • 197. 匿名 2022/08/25(木) 15:37:03 

    >>178
    そういう義実家と結婚…まで言い出したら主のような立場でも同じってことになるね。
    専業か兼業かって「夫婦」でどうあるか考えてそうしてると思うから、親の援助が入ってくるとなると不満に思うな。専業だし止めないけど、不満ってだけ。

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2022/08/25(木) 15:38:43 

    >>148
    よこだけど高校や大学に行かせるのって親の役目だよね?
    学費すら出せないならそもそも産むなよって話で
    そんな親なら尚更援助したくないわ

    +38

    -8

  • 199. 匿名 2022/08/25(木) 15:39:51 

    >>35
    これに突っかかってる人なんなの?
    私は働いてるけどそんなの関係ない。
    専業であれ金銭面で親の面倒見る義理なんかない。
    専業ってことはお子さんが小さいのかもしれないし家族がいるんだろうしそれを優先してなんで親のために自分が犠牲にならなければならないの?
    そういう親を持った人は今までだって犠牲になり続けてきてるのに死ぬまでたかられて自分の身をすり減らして親のために生きなければならないの?

    +19

    -14

  • 200. 匿名 2022/08/25(木) 15:40:55 

    >>9
    この人誰?なにしにきたの?

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2022/08/25(木) 15:42:13 

    >>199
    河本の分身

    +3

    -9

  • 202. 匿名 2022/08/25(木) 15:42:21 

    >>1
    いやいやいやいや、旦那さん不満もって当然だよ?
    考えてほしい上に不満すら持てないって、
    旦那さんだって人間だよ。
    そんなだらしないとんでもない親がいて
    申し訳ないくらいの気持ちもちなよ。

    +15

    -2

  • 203. 匿名 2022/08/25(木) 15:43:12 

    >>177
    自分の親に対して旦那がどうでもいいって思っていてもいいの?最低だね

    +4

    -10

  • 204. 匿名 2022/08/25(木) 15:44:09 

    >>199
    わかったわかった。もらえるもんはもろとけ

    +4

    -3

  • 205. 匿名 2022/08/25(木) 15:44:11 

    >>35
    がめつくて草

    +7

    -5

  • 206. 匿名 2022/08/25(木) 15:44:17 

    負担はお金だけじゃない。
    お年寄り同士で「家の子がこんなに良い品を買ってくれた」自慢合戦してて、新品の良い物を欲しがるけど、自分では上手く選べない。
    そして使いこなせないと怒る。
    せめて小さい子どもが何かを学ぶ時みたいに怒らなければ良いのにと思う。
    お年寄りからの、あそこの孫が子どもはやってくれてる脅迫。
    最初のコロナのワクチン接種の時にも少し話題になっていた、家は子が孫がネットで予約してくれた自慢が病院の送り迎えの付添い、買い物の送迎などなど際限なく要求が生活の全てに及ぶ。

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2022/08/25(木) 15:45:10 

    >>201
    なんとでも言えばいいよ。
    河本みたいにしっかり稼いで実際に援助してた奴とは違うから。
    勝手に産んだくせにロクにお金なくて子供から搾取して当然って考えのやつらが毒親の思想もってるよ。
    子供産むなよ、クソだから。
    あと前時代的な価値観。
    子供は親に従属すべき?
    古臭いんだからちゃんとアップデートしなよ。

    +14

    -7

  • 208. 匿名 2022/08/25(木) 15:45:34 

    故郷を思い出すといいよ

    親とか兄弟兄妹とか人を見捨てると寂しい人間になるから

    お金があったら少し送金したり電話したりしてるよ




    専業主婦 年老いた親への経済的援助

    +0

    -10

  • 209. 匿名 2022/08/25(木) 15:46:29 

    >>155
    無計画な人ほどお金を稼ぐ大変さや貯める苦労も軽くみるよね。
    うちもお金ないよって日頃からアピールして絶対あげたらダメだよ。
    楽して手に入るとそれが当たり前だと思うから。

    +13

    -0

  • 210. 匿名 2022/08/25(木) 15:46:36 

    むしろ親の方がかなり金持ってるから迷惑をかけないようにするくらいで何もしてないや

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2022/08/25(木) 15:46:59 

    >>207
    だから生保もらう家庭って変な人ばっか

    +4

    -4

  • 212. 匿名 2022/08/25(木) 15:47:06 

    >>204
    親がね。親が勝手に貰えばって話。
    私は夫婦ともに稼いでるよ。
    でも親に援助する気はない。
    子供に使いたいからね。
    受験もさせたいし海外だっていきたいし。
    それは私が自分で勝ち取った人生だから。
    奨学金も500万自分で返したし国家資格とってがんばったんだよ。
    親なんか知らねーんだよ。

    +11

    -7

  • 213. 匿名 2022/08/25(木) 15:48:17 

    >>212
    また河本の分身

    +2

    -6

  • 214. 匿名 2022/08/25(木) 15:48:44 

    >>1
    うちの実家はそんな心配は全くない
    むしろ旦那の実家のほうがやばそう

    +3

    -1

  • 215. 匿名 2022/08/25(木) 15:49:42 

    >>118
    親御さんの教育の結果なんですかねぇ
    親より自分

    それとも生まれつきお金に強欲なの?

    +9

    -27

  • 216. 匿名 2022/08/25(木) 15:49:52 

    >>213
    あなたは何かあれば子供に援助してもらって当然なんだ。
    お子さん可哀想。

    +6

    -4

  • 217. 匿名 2022/08/25(木) 15:50:31 

    >>203
    どうでもいいなんて一言も書いてないし、憶測で言わないで(笑)援助するしないの話もしてないし、
    他人かどうかの話だから。
    実際、家族だけど義実家は血筋的に他人じゃないの?

    ちなみに私敷地内同居ですが、都合の良い時だけ家族ずらして、嫁なんて他人扱いされてるから。

    +7

    -4

  • 218. 匿名 2022/08/25(木) 15:51:12 

    >>215
    そりゃそうなんじゃない?
    ちゃんと経済面でも愛情面でも満たされて育ったらそうはならないよ。
    老後に子供に見捨てられる親は自分がこれまで子供をどう扱ってきたかの結果なんだよ。
    そんなこともわからないで子供を責める人達って話にならない。

    +27

    -3

  • 219. 匿名 2022/08/25(木) 15:52:27 

    >>118
    こんな娘いらんわ、

    +8

    -29

  • 220. 匿名 2022/08/25(木) 15:55:00 

    >>1
    旦那はおそらく出してくれる。でも、申し訳ないのでどうしてもしなきゃいけないなら自分で働きます。

    +5

    -1

  • 221. 匿名 2022/08/25(木) 16:06:01 

    >>1
    うちの両親がそんな感じだった。
    母親は結婚してからずっと専業主婦で母方の祖母が年金暮らしだからあれこれ援助してたみたい。もう亡くなったけど。
    父親は可哀想だからって感じで援助には何も言わなかったって母親が言ってた。
    経済的に余裕があったから成り立ってたけど、子世帯もギリギリの生活だったりすると揉めそうだよね。

    +10

    -1

  • 222. 匿名 2022/08/25(木) 16:06:07 

    >>35
    夫の兄夫婦。
    義理の兄は公務員で、その奥さんは専業主婦。
    その奥さんの母さんは一人暮らしで生活保護受給者。認知症の症状もでてきているのに、生活保護費をもらうために一人暮らしをさせてる。
    全然、ひどい親でもなんでもないのに、理由は「自分達の生活レベルを下げてまで親の面倒をみたくない」らしい。
    哀れだなぁってみていて悲しくなるし、当然、夫側の親はその兄嫁をよく思ってはない。

    +11

    -5

  • 223. 匿名 2022/08/25(木) 16:06:25 

    自分の親が毒親だから縁を切ってるけど、もし自分の親がすごくいい親だけど貧乏だったとしたら、私は自分のお金で援助できるよ。
    私は専業主婦だけど、結婚する前に働いていてかなり貯金があるもの。

    もし私にも貯金がなかったとしたら、夫がお金持ちなら援助してくれると思うし、貧乏なら援助はできないよね。

    現実は親と縁を切ってるから全く援助はしないよ。
    子に縁を切られるようなことをしたのが悪いんだから。

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2022/08/25(木) 16:07:08 

    パートで援助する場合も
    パート代は自由に使っていいって言う旦那ならいいけど
    家計の足しや貯蓄にしてって言われたら
    できないよね

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2022/08/25(木) 16:11:46 

    ↑↓
    稼ぎの悪い駄目な娘さんを持ってしまって田舎に住んでる親も大変だねwww
    専業主婦 年老いた親への経済的援助

    +0

    -5

  • 226. 匿名 2022/08/25(木) 16:15:19 

    会社役員と国家公務員だったから全然平気だろうけど、もし仮に無心されたら旦那にお願いして出してもらうかな
    これまで豊かな生活させてもらったし

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2022/08/25(木) 16:15:42 

    >>203
    最低とか人にあんまり言わない方がいいよ。

    +4

    -3

  • 228. 匿名 2022/08/25(木) 16:16:18 

    >>1
    旦那は義実家にずっと仕送りしてる。
    私の実家からは生前贈与貰ってる。
    逆だったとしても旦那の性格上何も言われなそうだけど、自分がなんとなく心苦しいから少しは働くかも。

    +7

    -1

  • 229. 匿名 2022/08/25(木) 16:17:30 

    こればかりは、人それぞれ価値観や収入額が違うからなんともね。うちの旦那は母の日とかに私の母にプレゼントしてくれる。そして、専業主婦だった母だけど家賃収入があるから誰よりも持ってる。

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2022/08/25(木) 16:22:03 

    >>216
    子どもに援助してもらおうとは思わないしその必要もないけど、親にはできる限りの援助をしようと思うよ。
    おかしい?

    +2

    -10

  • 231. 匿名 2022/08/25(木) 16:27:08 

    >>215
    >>219
    子供に仕送りさせてそう

    +20

    -3

  • 232. 匿名 2022/08/25(木) 16:28:25 

    >>231
    親に生活保護受けさせてそう

    +2

    -12

  • 233. 匿名 2022/08/25(木) 16:30:40 

    友達の母親が専業主婦だったんだけど、
    親(友達の母方祖母)の病気の治療に家計から何百万も使って、
    その直後に父親がリストラに合って、
    大学側が学費を一括じゃなく分割にしてくれて、
    友達がバイトして引き落とし口座にお金入れてたのに、
    大学側から落ちてないって言われて、
    親に聞いたら親が何かの支払いに使ってたって。
    大学側も支払い期限伸ばしてくれたけど、
    かき集められなくて退学になっちゃったよ。
    お祖母さんも治療の甲斐なく亡くなってしまったし、
    お金の使い方はよくよく考える必要があると思った。

    +6

    -0

  • 234. 匿名 2022/08/25(木) 16:39:47 

    >>35
    これにプラスが多いことに驚く。
    プラスの数だけ、ガルちゃんが異常だってわかる。

    +4

    -5

  • 235. 匿名 2022/08/25(木) 16:39:57 

    >>222
    それはね、夫親は自分達が年老いてきても助けてくれなさそうだからビクビクしてるだけだよ。
    薄情な嫁だーって言いながら怖いのよ。

    +6

    -1

  • 236. 匿名 2022/08/25(木) 16:41:28 

    >>226
    旦那さんがあなたの親に豊かな暮らしさせてもらえた訳じゃないんだけどね?

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2022/08/25(木) 16:42:26 

    >>230
    「自分は必要ない」と言いつつもあなが持ってる価値観ってそういうことなんだけどね。
    ってか話すりかえるね~。
    あなたは実際に子供の立場の人に向かって河本河本言ってるんだから。
    「どんな事情があれどんな扱いを受けてきた子であれ」子供が親を援助して当然って思ってるんだよね?
    そういう価値観もってるのは間違いないんだよ。

    あなたが親を援助したいのはおかしくないし好きにすれば良いんじゃない?
    誰もおかしいなんて言ってないよね。
    どんな家庭で育ったか人それぞれだし。
    あなたは裕福な家庭でたくさんお金かけてもらった子かもしれないし。
    そういう人が親を援助したいと思うのは当たり前なんじゃないの?
    前提がそれぞれ違うのにそれを考えられずに責める人って視野狭いし頭も悪いって話。

    あなたが親を援助することがおかしいんじゃなくてそうしない人の事情も知らずにがめついとか河本とか揶揄したり見下すことがおかしいって、わからないかな?

    +8

    -2

  • 238. 匿名 2022/08/25(木) 16:43:02 

    >>235
    大丈夫ですよ。夫の両親は経済的にも困ってないし、とても素敵な人たちなので、私を含め他の家族が助けるから。
    兄嫁を軽蔑してるだけ。

    +0

    -5

  • 239. 匿名 2022/08/25(木) 16:47:14 

    物によるかな。テレビは買ってあげるよ。

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2022/08/25(木) 16:49:52 

    >>235
    なにこのコメント。
    どんな顔して書き込んでるんだろ。

    +0

    -3

  • 241. 匿名 2022/08/25(木) 16:59:45 

    >>211
    生保もらってる家庭とお付き合いあるの?やば

    +0

    -6

  • 242. 匿名 2022/08/25(木) 17:00:52 

    >>52
    そう?
    経済的援助なら息子の方がしやすいみたいだよ。

    +7

    -0

  • 243. 匿名 2022/08/25(木) 17:02:53 

    >>241
    しごとでね。

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2022/08/25(木) 17:04:20 

    >>3
    パートで稼いだお金は夫や子供のために使いたい。
    もし自分の親を援助するときは、独身時代の貯金を使うかなあ…。

    +10

    -1

  • 245. 匿名 2022/08/25(木) 17:06:53 

    >>33
    外国人の奥さんと結婚した親戚は旦那の収入から何割か母国に仕送りしてる
    そういう女性と結婚したら終わり

    +21

    -1

  • 246. 匿名 2022/08/25(木) 17:09:12 

    >>241
    福祉関係で働いてる人とか結構生保の家庭と関わることがあるよ
    お年寄りでも身寄りがいないとか身内が助けられなくて特養に入る人もいるし

    +5

    -0

  • 247. 匿名 2022/08/25(木) 17:24:27 

    さすがに旦那には頼めないよ
    援助したければ自分で稼いで渡すしかない

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2022/08/25(木) 17:26:18 

    >>1
    親とは仲良いけど援助なんかしないよ。
    娘からの援助なくて生活できなくなるなら生活保護受けなよって思う。

    +1

    -2

  • 249. 匿名 2022/08/25(木) 17:29:55 

    >>1
    家の修復とかあって援助してって言われた時、自分の独身時代の貯金から援助したよ。
    夫に話したら家計から出そうって言われると思うけど、申し訳ないから言ってない。

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2022/08/25(木) 17:36:25 

    親へ援助してるせいで子供の大学は奨学金って家庭あるよ
    負の連鎖

    +7

    -0

  • 251. 匿名 2022/08/25(木) 17:45:13 

    >>11
    え、どんな親なの

    +6

    -1

  • 252. 匿名 2022/08/25(木) 17:47:33 

    >>103
    フィリピーナみたい。

    +11

    -0

  • 253. 匿名 2022/08/25(木) 17:50:41 

    何で親に援助しないといけないの。
    意味わからない。

    +11

    -1

  • 254. 匿名 2022/08/25(木) 17:53:29 

    >>203
    横。だから私は親と音信不通にしたよ。
    猛毒親だったから中卒だった(お金ないから行かせてもらえなかった)結婚してからも色々あって数年前に絶縁したよ。夫に迷惑かけたくないし私も二度と関わりたくない。幸せだよ?

    +4

    -0

  • 255. 匿名 2022/08/25(木) 18:00:49 

    >>1
    親が金ないのに専業主婦になったらいけないような
    最初から旦那さんに負担させる気しかないじゃない
    旦那さんだって自分の親がいるだろうし

    +9

    -2

  • 256. 匿名 2022/08/25(木) 18:02:40 

    >>72
    あなたは自分の親から遺産貰ったらええやん
    ガメつすぎて気持ち悪いわ、自分の親のことじゃあるまいし

    +24

    -0

  • 257. 匿名 2022/08/25(木) 18:04:32 

    >>147
    自分の稼ぎではなく共有財産ですね

    +3

    -3

  • 258. 匿名 2022/08/25(木) 18:06:45 

    >>72
    やべーやついた。
    あんたが子供いるかなんて関係なくない?
    好きで産んだくせに
    そんな義兄が羨ましいなら子供うまないで仕送りしてればよかったんじゃないの?

    +23

    -0

  • 259. 匿名 2022/08/25(木) 18:13:20 

    >>11
    うちも、親が無年金でいつか助けなきゃならなくなるかもと思って子無し。
    親も我が子も養うプラス自分の老後資金もなんて絶対に無理だから。
    親がお金無いって、ずーっと子供の人生に影響するよね。

    +39

    -1

  • 260. 匿名 2022/08/25(木) 18:15:09 

    >>1
    援助するかしないかは別にして話はちゃんと聞いてくれると思う。

    援助しようかとなった場合は私としても現金を渡す形で援助をするつもりはないし、家電が必要なら現物で。
    最新の高い家電がいいだなんてワガママは言わせないし安い物で十分と判断したらそれ一択。

    +6

    -0

  • 261. 匿名 2022/08/25(木) 18:21:01 

    >>72
    ずっと独身だったら
    結果貴方のご主人かお子さんがまた相続出来るね

    でも不動産持ちだったら老人になっても結婚される可能性もあるし絶対はないけど

    +4

    -0

  • 262. 匿名 2022/08/25(木) 18:21:17 

    専業主婦じゃないけど、実家お金なさすぎるのに今金銭トラブルでますますヤバイ。
    父が、現金と通帳印鑑が盗まれたって騒いで警察沙汰に。でも父の保管の仕方にもかなり問題があり、通帳と印鑑セットだったらしいし本人がここに保管してたと言い張る場所はホコリだらけで保管してた形跡なし。俺はボケてないから盗まれたんだと言ってきかない父は現在70歳。認知症なりかけかもしれない…

    しかも、警察が家族の口座調べると言ってて既婚で家を出ている私も対象らしい。
    私には、親に内緒で10年近くかけて貯めて来た数百万(月に数万ずつ貯めていけば十分貯められる額です)の貯金があるんだけどもし警察が調べて親に言ってしまったらそれがバレるし、おそらく親よりも貯金額が上であろう私が疑われそう。父や家族のお金に手を出した事は小銭も含めて一度もないんだけど、父は私がたまに実家に帰ってるから私の事も疑ってるらしい。車で20分もあれば帰れるし実家にお嫁さんいないから今まで気軽な気持ちに帰っていたんだけどそれが原因で疑われるなら、もう帰るのもほとんど出来なくなりそう。

    この事で、義実家や旦那に迷惑をかけるわけにはいかない。実家暮らしのこどおじ兄は全く頼りにならないのでしんどい。




    +8

    -0

  • 263. 匿名 2022/08/25(木) 18:23:10 

    >>87
    お金無くても産んだらなんとかなるよ!なんとかするしかないし育てられる!

    みたいなコメントよく見るけど、育てられたとしても老後資金まで貯める事考えて子供産まなきゃダメなんだよね。
    結局子供に仕送りさせたり、最後の最後まで苦労させることになる。
    金銭的に子供作るのを諦める親の後悔なんて、子の苦労に比べたら可愛いもんだ。

    +21

    -0

  • 264. 匿名 2022/08/25(木) 18:27:37 

    >>257
    実際、離婚で財産分与する時になったら、妻が思ってる共有財産がいかに少ないかが分かると思うよ。

    +4

    -0

  • 265. 匿名 2022/08/25(木) 18:53:23 

    >>1
    女性の場合、100万円単位の奨学金があるのに結婚して旦那に返済させようとするクズが多いよね。
    弟の嫁がまさにそれ。
    奨学金400万円の返済が残ってるのに結婚して働くのかと思ったらすぐに子供つくって、しまいには一人目がまだ一歳なのに二人目を妊娠してるの。
    無計画にもほどがあるよ。
    そのくせ『旦那がわたしの奨学金を返してくれない!キィーッ!』ってほざいてる。

    +14

    -1

  • 266. 匿名 2022/08/25(木) 19:05:28 

    義実家宵越しの金は持たないで全く本当に貯金ないんだけど、「〇〇さんちは息子さんから仕送り5万貰ってるんですってー!」
    私「えー!私の友達は親から結婚祝い金や生前贈与や家の頭金でうん百万もらってるって言ってました!」って仕送り拒否したよ。

    +9

    -0

  • 267. 匿名 2022/08/25(木) 19:12:58 

    >>219
    こんな計画性のない親いらんわ

    +13

    -1

  • 268. 匿名 2022/08/25(木) 19:16:40 

    >>72
    ごめん、そりゃそうだろと思った

    +7

    -0

  • 269. 匿名 2022/08/25(木) 19:20:54 

    >>264
    実際に離婚はしないけれど、
    夫の希望で専業主婦だから夫の稼いできたお金も2人のものと認識していますよ。
    実際に離婚したとしても共有財産ではない財産があるから困りはしないけども。

    +3

    -4

  • 270. 匿名 2022/08/25(木) 19:25:12 

    >>13
    そうだよね。実家にも義実家にも援助できない。

    +20

    -0

  • 271. 匿名 2022/08/25(木) 19:25:20 

    >>265
    私の友達も家計管理友達がしてて勝手に自分の奨学金旦那の収入から返してるよ
    友達はパートしてるけどパート代はずっと手つけずに貯めてるって話から、奨学金は旦那の収入で返してるんだーって言っててビックリした
    旦那了承してるの?って聞いたら奨学金返済あることも知らない、言ってないって言ってて、まあ人んちの家計のことだから何も言わなかったけど、心の中じゃうわーって思って、それから何となく連絡してない

    +15

    -0

  • 272. 匿名 2022/08/25(木) 19:37:24 

    >>1
    関係ないけど実家(もしくは義実家)に援助してる人たちってよっぽど裕福とか少なくとも子供いない家庭じゃないと難しくない?
    特に自分の子供いたら、親に援助なんてしてる場合じゃないよね
    親を援助することによって自分たちの老後資金十分に貯められなかったりしたら結局そのしわ寄せは我が子に行くのに、我が子苦しめてまで親の援助なんてする気になれないわ

    +16

    -0

  • 273. 匿名 2022/08/25(木) 19:47:20 

    私もこれが怖い。
    きょうだいで唯一の子なしだし、時間とお金があると思われて頼られそう。
    今現在も、母は近くに住んでる姉達じゃなくて私に頼み事ばかりするから夫が嫌がってる。
    姉達は孫のお世話やらプレゼントやら色々してもらって、私は何もしてもらってないのに頼み事聞いて(年に1.2回帰省する程度の交流しかしてないのに)ネット通販とか買い物して送ったりしてる。
    まだ両親共に働いてるからお金はもらってるけど、年金暮らしになったら怖いよー。

    +9

    -0

  • 274. 匿名 2022/08/25(木) 19:54:48 

    うちの実家も義実家も決して裕福じゃないし慎ましい生活してても子供に頼って来たりしない
    年末年始にお邪魔するときに両家の親にお年玉あげたり、食事ごちそうすることくらいはあるけど、それだけでもとても有り難がってくれる

    親ってそういうものだと思ってたから、子供から援助受けて平気な親がいることがそもそも不思議だわ

    +9

    -0

  • 275. 匿名 2022/08/25(木) 20:25:03 

    >>129
    義兄がそこまでするって、あなたとあなたと子供がどんだけ不義理で嫌われてるかが現れてるよ。
    普通親に仕送りするのうな優しい人が、兄や甥姪に自分の死後までいかないようにするなんてしないもんね笑

    +17

    -0

  • 276. 匿名 2022/08/25(木) 20:36:09 

    >>180
    良い奥さん?
    自分に関係のない遺産についてこんなゲスなことを匿名掲示板でコメントしてるような人を良い奥さんだとは思えない

    +5

    -0

  • 277. 匿名 2022/08/25(木) 20:45:15 

    そういう貧乏な実家で育ったから本人も学歴がなくて専業主婦なのね

    +3

    -0

  • 278. 匿名 2022/08/25(木) 20:49:12 

    うちはそんな人生を送ってきた親が悪いよねという事で、旦那の親もうちの親も老後の面倒は見ない事になってる。
    それより自分たちのこれからの将来心配したほうがよい。子供に迷惑絶対かけたくない

    +8

    -0

  • 279. 匿名 2022/08/25(木) 20:59:14 

    >>10
    バレーボールの髙橋藍が将来この外見になりそう

    +4

    -0

  • 280. 匿名 2022/08/25(木) 21:00:30 

    >>87
    将来面倒見てもらうために子ども産む人もいるからね、、勘弁してほしいよね

    +10

    -3

  • 281. 匿名 2022/08/25(木) 21:06:45 

    アラフォー主婦です。
    毎月五万円渡しています。

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2022/08/25(木) 21:14:30 

    >>196
    今のうちにガツンと言っといた方が良さそうなご両親だね…
    こちとら、自分の子供世代にお金を残すことで手一杯だってのにね。

    +11

    -0

  • 283. 匿名 2022/08/25(木) 21:24:52 

    >>1

    うちは私が夫(お金に興味なし)にお願いされて管理しているから
    勝手に援助すると思う。夫は私が決めたことなら全て賛成。
    今のところ実家の方がだいぶ経済的に上だけど…

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2022/08/25(木) 21:36:42 

    >>116
    電話もLINEも繋がらないって、好き勝手していいってことだと判断するわ。

    恩知らずな奴らに会って大変だったね。親に尽くせとは言わないけど、人としての礼儀ってあるよね。

    +13

    -0

  • 285. 匿名 2022/08/25(木) 21:37:31 

    >>13
    うん、そう思う。今の現役世代に比べて高度経済成長期にバブルと恵まれた時代を過ごしてきて、年金も貰えてる親世代を援助するなんて間違ってる。本当にお金無くて困ってるなら生活保護だってあるし。
    今の現役世代が老人になる頃、同じレベルの福祉が受けられるとも思えないし、将来に向けて貯金しとくべき。

    +18

    -0

  • 286. 匿名 2022/08/25(木) 21:37:49 

    >>6
    専業主婦で夫の稼ぎから出すならきちんと相談する。
    でも逆を考えたら義理親に夫がも嫌だから、自分で稼げる分だけを工面するしかないと思う。
    働かず自分の貯金を崩したら自分の老後が困るよ。
    老後お金がないって、本当に嫌だよね涙

    +5

    -1

  • 287. 匿名 2022/08/25(木) 21:46:10 

    >>149
    149さんはそれでうまくいってるけど、最近の若い男性はシビアで現実的だから、格差がある結婚はあんまりしたがらないよ。で妻側の親にだけ援助っていうのも嫌がるだろうし。貧乏だったら自分自身がバリバリ働かないと援助は難しいと思う。

    +8

    -0

  • 288. 匿名 2022/08/25(木) 21:52:05 

    >>199
    ガチ富裕層でもないのに自立できない親の経済的面倒を丸抱えしたら、たとえ現役時代多少年収があったとしても、自分らが老人になる頃はすっからかんだよね。例えば65歳で仕事辞めた親が85で老衰で死んだとして生活費と医療費20年。何千万円かかると思う?って話。そんで老後資金ゼロで自分らが老後迎えたら今度は自分の子供にたかるのかってことだよね。
    本当199さんの言う通り、これにつっかかってる人ってどういう立場なんだろ。親兄弟親戚全員健康で裕福な人以外は石投げられないよ。

    +11

    -1

  • 289. 匿名 2022/08/25(木) 21:59:05 

    >>137
    優しい旦那さんで羨ましいなぁ

    +1

    -2

  • 290. 匿名 2022/08/25(木) 22:03:25 

    >>182
    こんな薄情な娘嫌だわぁ。
    親に愛情もって育ててもらったから、親の老後の資金くらいは少し支援するつもりだよ。
    生活保護になれば?なんて言えない。
    一応20代の頃から少しずつお金貯めてる。

    +3

    -15

  • 291. 匿名 2022/08/25(木) 22:05:14 

    >>35
    旦那からしたらあなたの事捨てたいだろうね。
    だって嫁だけど所詮は他人。

    +3

    -1

  • 292. 匿名 2022/08/25(木) 22:45:02 

    めちゃくちゃな食生活して健康診断も面倒だからって何十年と受けてなかった親が生活習慣病になった
    もう一人の親が在宅介護してるけど正直迷惑だし老後のお金大丈夫なのかなって不安しかない
    赤ちゃん産まれたばっかりだけど親のせいですぐ仕事復帰しなきゃいけないし一人っ子確定だと思う

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2022/08/25(木) 22:49:30 

    自分の実家がやばぃなぁ
    最近祖父が亡くなって祖母と母だけになり、生活どうしようって言ってた

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2022/08/25(木) 22:55:02 

    専業主婦で親への援助はダメでしょう。
    仕事して稼ぎがあったとしても夫婦の金だから要相談。

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2022/08/25(木) 22:55:28 

    >>64
    全く同じ!義兄から相談はあったけど。義母が自立型の完全個室ホームに入ってる。そろそろ歩けなくなるから要介護3認定されたら出ていくしかないだろうけど、そんときは個室は不可、と旦那に言ったよ。当然だよね、全くの庶民なのに。

    +1

    -4

  • 296. 匿名 2022/08/25(木) 23:00:25 

    家の修繕って具体的になんだろう?
    バリアフリーリフォームとか?

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2022/08/25(木) 23:06:11 

    なんでうちの息子が嫁の親養わなあかんねん!!

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2022/08/25(木) 23:07:00 

    >>8
    あんたなにいうてんのん! 我が息子なら腹が立つはずや

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2022/08/25(木) 23:07:38 

    >>13
    同意

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2022/08/25(木) 23:08:58 

    皆さんも子に言われないように65位までは最低3000万貯めないと悲惨だよ

    不用な物に金使うな

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2022/08/25(木) 23:14:58 

    >>72
    私は親に月4〜5万仕送りしてて、介護の手続きやら買い物やらすべてやってるけど他の兄弟は何もしない。電話もしない。
    で相続の時になんか言ってきたらその時は縁を切るつもり。
    お金の問題ではないけどそりゃないんじゃない?と思っちゃう。

    +5

    -0

  • 302. 匿名 2022/08/25(木) 23:16:51 

    親も特に頼ってこないし、年金と預貯金か投資でなんとかゴルフ行くくらいのお金はあるみたいだから、経済的援助はしていない。誕生日とか母の日父の日には数万円の商品券を渡したり、定期的に食事をご馳走したりお中元お歳暮なんかはしてる。

    +1

    -0

  • 303. 匿名 2022/08/25(木) 23:32:22 

    >>1
    専業主婦止めて実家に支援するために働きに行こうと考えず、自分の環境は維持したまま夫に何とかしてもらえるかどうかを気にする娘も娘なら、自分の老後の面倒もロクにみれずに子供に心配かける親も親

    この親にしてこの子ありの典型だね
    親も子も自分で何とかしようって考えないのかい

    +20

    -0

  • 304. 匿名 2022/08/25(木) 23:43:56 

    >>24
    自分の親のこと自分で解決できないの情けなくない?

    +3

    -1

  • 305. 匿名 2022/08/26(金) 00:00:31 

    >>1
    旦那が家電やらで総額200万ぐらい使ってくれてる
    クーラーと洗濯機と冷蔵庫が次々ダメになった
    その次はお風呂の給湯器

    私の父は決して貧乏でもクレクレでもないよ

    +1

    -6

  • 306. 匿名 2022/08/26(金) 00:01:48 

    旦那の親の生活のために、パートになんか出たくない。子供の教育費に回したい。
    それの逆バージョンか…

    +5

    -0

  • 307. 匿名 2022/08/26(金) 00:03:10 

    >>262
    でもコツコツ貯めてたならその証拠もあるだろうしお父さんの預金下ろすところはカメラに映ってると思うから潔白は証明できると思うよ、今は印鑑と通帳だけじゃ下ろせないしね。万が一疑われたら弁護士入れな!

    +5

    -1

  • 308. 匿名 2022/08/26(金) 00:10:06 

    >>10
    子供の鑑だね!
    私は専業主婦だから月5万しか仕送りしてないよ。

    +2

    -5

  • 309. 匿名 2022/08/26(金) 00:26:27 

    >>1
    あんたの親じゃん
    旦那には関係ないよ

    +4

    -0

  • 310. 匿名 2022/08/26(金) 00:41:25 

    今の時代、70代80代の人でも働いてるよ。

    +7

    -0

  • 311. 匿名 2022/08/26(金) 01:27:11 

    >>75
    私もです。母はもう亡くなっていて、自分も結婚してるけど父は現役で働いてます。尊敬してるし、週に1回は家に呼んでみんなでゴハン食べてます。
    健康面は心配だけど、昭和の頑固オヤジなので出来ることでサポートして行きます

    +7

    -0

  • 312. 匿名 2022/08/26(金) 01:28:49 

    >>301
    親が悪いわ
    あなたも兄弟責めるのもお門違い
    相続は必ず揉める

    +5

    -2

  • 313. 匿名 2022/08/26(金) 01:30:01 

    >>310
    父親も父親の知り合いも働いてないわ
    貧乏だけじゃね?

    +2

    -3

  • 314. 匿名 2022/08/26(金) 01:31:18 

    2年前に身体が弱くずっと専業主婦で散財していた母が60代で急死しました。父は年金とパートの自転車操業で、葬式代も用意できず旦那の了承を得て家計の貯金から100万出しました。支出を埋めるためここ2年子供が幼稚園に行ってる間パートに出たりで、旦那には頭が上がらなかったのですが、祖母の遺産相続をすることになりかなり精神的に落ち着きました。

    +6

    -1

  • 315. 匿名 2022/08/26(金) 01:32:40 

    >>259
    旦那の親御さんがそんな感じで、結婚して数年だけど
    義父が倒れて、今まさにそんな感じと言うことを知って
    ビックリしてる!私は主婦だけど、入院費や転院してからのリハビリ代とかを旦那に請求して来てる状態。

    +4

    -2

  • 316. 匿名 2022/08/26(金) 01:54:15 

    >>1
    うちの場合はもしそうなっても、今まで色々援助してくれたので、夫も嫌な顔せずにオッケーしてくれると思います
    今も、両親へのプレゼント買ったよーとか、父の日のランチ行ってきたとか、嫌な顔はしません

    両親は年金生活ですが、今貯蓄はいくらかあるので前提が違いますが、
    急に不安になった親が、兄弟で遺産で揉めないでね!いざとなったら人は変わるから!と言ってた話をした時、もし私の兄弟が全部寄越せ!って人が変わっちゃったら、全部渡したらいいじゃんと言っていたので、あまりお金に執着がないようです

    私たち夫婦の収入は人並みで、お金に余裕あるわけではありませんが、うちの夫は多分、自分の生活が変わらなければ構わないっていう感じのようです

    +1

    -4

  • 317. 匿名 2022/08/26(金) 02:03:08 

    >>3
    これしかないよね。でも子どもが独立してればいいけど小中高生だと大変だなぁ。

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2022/08/26(金) 02:09:30 

    >>315
    最悪じゃん

    食い潰されるよ

    +3

    -1

  • 319. 匿名 2022/08/26(金) 02:11:32 

    >>310
    あなたの周りだけでしょ
    農家なら分かるけど

    +0

    -2

  • 320. 匿名 2022/08/26(金) 02:12:11 

    >>1
    相談をすればそりゃ一緒に考えてくれます

    ただ、家の修理ってことは持ち家ですか?
    持ち家あってそんなにカツカツなら、売って引っ越すなり、リバースモーゲージするなり考えると思います

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2022/08/26(金) 02:14:03 

    >>122
    うちもそうだな。
    こんなに責め立てることなのかな。

    +1

    -2

  • 322. 匿名 2022/08/26(金) 02:14:54 

    >>316
    自己レス
    今まで色々援助してくれた、というのは、両親が私たちにという意です

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2022/08/26(金) 02:26:28 

    >>28
    まさにそれ。
    私が仕事に専念して、主人の希望もあって主夫してもらっていた。
    義両親からお金の無心されて主人が勝手にOKして、私が払うよう催促された。
    その時ばかりは主人が仕事出来ないのは私の仕事が忙しいからで、私が払うべきだと言ってきた。
    断った私は義家族全員から家族なのに冷たいとさんざん文句言われた。
    下僕扱いされ、金も催促され、そんなの家族では無い!!
    私も自分の両親のことは自分で面倒みるから、義両親のことは主人の金でやればと思う。

    +6

    -0

  • 324. 匿名 2022/08/26(金) 03:40:06 

    >>3
    パート代も夫婦の共有財産だと思ってるから、夫に相談無しに仕送りはしない。
    勿論夫の収入も共有財産だから、相談してくれる。
    反対するような支出内容はあまり無い、ある時で年数万円。
    でもそれ以上にお金をくれる事の方が多い義実家だから、ほとんどプラスになってる。
    逆に私の実家はお金無いから、無心されないように私が気を付けてる。(あるだけ使いそう、渡したお金で他の兄弟の子供に使いそう)

    +3

    -0

  • 325. 匿名 2022/08/26(金) 03:45:32 

    いざとなったら助けるだけの蓄えと自分も子供の世話にならないための蓄えをしている
    主、専業主婦で家で悶々と心配してガルに相談している暇があったらパートでもした方が未来の自分や親に投資できると思うよ

    +3

    -0

  • 326. 匿名 2022/08/26(金) 04:39:12 

    >>265
    その女も親もクソだね…
    どんな育て方したらそうなるのか

    +3

    -1

  • 327. 匿名 2022/08/26(金) 05:25:09 

    >>122
    一緒にお金を稼いでる感覚ってすごいなぁ
    うちの夫ももしうちの実家への援助頼んでも惜しまず出してくれるだろうけど私は一緒にお金を稼いでる感覚は全くないわ

    +1

    -0

  • 328. 匿名 2022/08/26(金) 06:01:56 

    >>72

    モヤモヤするのは自分がガメツイだけだから、遺産欲しかったら自分も姑の
    雑用や食事多めに作って週に1,2度持って行くとかしたならまだしも、
    してないだろう?
    子供は関係無いんだよ。
    独身の義兄が高齢になってあなたの子供と関係がいいとか、困った時に義兄を
    お手伝い出来てたら子供に財産は行くかもよ?
    アンタらは関係なけどね。

    +5

    -0

  • 329. 匿名 2022/08/26(金) 06:04:15 

    >>313

    いや、70代なら働いて居る人多い農家じゃなくてもね

    +3

    -0

  • 330. 匿名 2022/08/26(金) 06:05:56 

    貧乏で怠け者は健康でも働かず、ソコソコ年金も貯金もある人の方が
    働いて居るかも。

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2022/08/26(金) 06:08:27 

    >>308

    自分が独身時代に貯めたお金を上げてるの?
    専業で旦那のお金だとしたら最悪。
    こんな嫁いやだ

    +4

    -2

  • 332. 匿名 2022/08/26(金) 06:10:44 

    >>280

    人は一人じゃ死ねないよ。死んだ後処理もあるからね
    その為の家族じゃん。
    だからと、それだけで産むバカはいない。
    解ってないよねー子無しには。

    +1

    -7

  • 333. 匿名 2022/08/26(金) 06:13:21 

    >>231

    親は子供の負担にならない様に生きるべきよ。
    大人なんだからお互いに自立すべき
    それが出来ずに依存してる親と子供は世間を甘く見てる怠け者。
    自分のケツは自分で拭かないとね。

    +3

    -1

  • 334. 匿名 2022/08/26(金) 06:44:47 

    >>265
    弟がそんな女と子供作るのが悪いんだよ。
    なんで弟のことは責めないの?

    +2

    -3

  • 335. 匿名 2022/08/26(金) 07:01:44 

    >>1
    遊んで暮らした自業自得
    ウクライナ支援は応援しそうなタイプ
    そのオンボロ実家は解体だけで数百万円以上固定資産税もかかる
    さっさと売って施設に入れることを考える
    楽ちんなバブルを経験した世代が貯金なしって宗教にでも金使っているの?支援されるほど強欲になるウクライナ人みたい

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2022/08/26(金) 07:15:58 

    本来、親が援助する側のはず!

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2022/08/26(金) 07:23:44 

    >>332
    子どもいるけど、そんなこと考えたことないわ
    お子さんかわいそう、、

    +2

    -1

  • 338. 匿名 2022/08/26(金) 07:34:44 

    >>1
    婿になってもらえ

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2022/08/26(金) 07:35:43 

    >>1
    専業でよく
    自分の親の事で、
    援助頼めるよな

    +3

    -0

  • 340. 匿名 2022/08/26(金) 07:40:15 

    >>323
    自分で選んだ配偶者の生活費を出すのは構わなくても、その親兄弟の面倒までは見れないよね。
    なんか構図としては東南アジアからお嫁さんを貰ったら、嫁さんが家計のお金をせっせと故郷の家族親戚に送金し始めたみたいな話と同じだよね。そのくらい卑しい行為

    +5

    -0

  • 341. 匿名 2022/08/26(金) 07:54:14 

    >>307
    父いわく、父個人の500円貯金も何回か盗まれた事があるんだって。でもそれは外の物置みたいな場所に保管してて施錠もされてなく、ぶっちゃけ誰でも入れるしいつ盗まれたのかわからないんだって。誰にも場所教えてないのに何故か盗られたって憤慨してたけど、保管場所も保管の仕方も悪すぎるよ。最近は物置の修繕工事で外部の人間(業者)が出入りしてた時期もあるし。

    私の職場は今時現金手渡しで、時々まとまった額を口座に入金してるから一番怪しまれそう。今日実家に行かないといけない用があり、母に話があると言われてるからその事かなと気が重い(警察沙汰になったのは今月なので)。警察の方からは連絡きてないけどね。そもそも潔白なので呼び出し食らう筋合い無いけどさ…
    父が認知症なのか本当に盗まれたのかも謎だし実家ただでさえお金ないから困るのも分かるけど、巻き込まれて最悪すぎる。私の貯金額が警察の調査で家族にバレていれば、かなり問い詰められそう。

    私の親は自分達が貧乏だから、大手勤めではない私にも貯金があるはずがないって思い込んでるんだよね。親を見ていたら尚更貯金は大事だと思って貯めて来たんだけどなぁ。

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2022/08/26(金) 08:20:05 

    結婚生活でも
    実家から支援がある旦那とない嫁じゃ
    娘が肩身が狭かったりするのに
    それどころか親に支援って
    親として情けないかも

    +4

    -0

  • 343. 匿名 2022/08/26(金) 08:39:52 

    >>158
    夫が転勤族なら話別だけど、こんだけ共働きが多い時代だから、自分の実家が裕福でいざとなったら援助してくれますーくらいの後ろ盾がないと、安心して専業主婦できない笑。

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2022/08/26(金) 08:56:56 

    >>19
    うちも。義母がやばい男と最高して、その時の借金を旦那が肩代わり。義弟はノータッチ、義妹はニート。
    結婚してから子供産まれても一切ないし、私の身内が亡くなったときも香典なども何も無かったし、
    子供にも旦那にもお小遣いくれたり、美味しいもの食べに連れてってくれたりしてるうちの親、祖父母には本当に感謝。旦那も何かあったら助けるって言ってくれてる。
    けど、私は義母のために一銭も出したくないと内心思ってる心が狭い嫁。

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2022/08/26(金) 09:02:10 

    >>158
    実家は貧乏だし毒親だからどうなってても知らない。
    私自身がお金持ちだから働く必要ないから専業主婦してる。

    +2

    -1

  • 346. 匿名 2022/08/26(金) 09:16:22 

    >>35
    そこまでして働きたくないの?笑
    ドン引き……

    +4

    -0

  • 347. 匿名 2022/08/26(金) 09:20:58 

    >>87
    遺族年金は無いの?
    父親が払ってたはずだけど払って無かったのかな。
    子に頼るなんて情けない。

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2022/08/26(金) 09:59:20 

    >>337

    何言ってるの?
    別に子供に介護を頼むなんてレスしてないよ
    入院した時や死んだ時の葬式や事務処理は家族だよ。
    その程度は当たり前って話。
    あなたは老後、子供にな~んにも雑用やらせ無い自身あるんだ。
    他人にお金払ってやって貰うのね。
    変ってる。

    +0

    -3

  • 349. 匿名 2022/08/26(金) 09:59:50 

    >>1
    旦那の親に毎月仕送りしてる。
    旦那の稼いだお金だし、私は何も言いません。
    自分の親の為なら、その分パートするわ。

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2022/08/26(金) 10:05:18 

    >>303

    常識が無いのよ。
    依存体質だと思う、普通は親も子もお互い迷惑掛けずにやろうと
    働ける内は働くよね。
    親も適当、その娘も働かず専業主婦、普通はね自分の親が貧乏なら優雅に
    専業してないで働くよ。
    親子してピントズレてる。
    私は老後資金貯まってるけどまだ働いてるよ。
    子供達はもそれなりに稼いでるし供働きだから、こんな甘々な親子見てる
    胸糞悪いわ。

    +4

    -0

  • 351. 匿名 2022/08/26(金) 10:14:40 

    >>1
    うちの母親、ずっと専業主婦で朝は遅く起きて家事はしない、スポーツジム行って習い事たくさんやってほぼ毎日ランチ食べに行って、好き放題生きてきた
    で、現在70代で、子供に全てやってもらおうとしてるけど私は絶対に関わらない
    私がパートしてるのは、自分と家族とくに子供たちのため
    今まで働きもせず好き勝手に生きてきてキリギリスのように困窮してる親に小遣いをあげるために、辛い労働をしているわけじゃない
    夫にもそんな図々しいお願い出来ない

    援助してくれという人に限って、一般人が1万円を稼ぐのがどれだけ大変か理解していないから困るんだよ

    「金に困っているなら今は老人でもレジや掃除などの仕事に従事してる人多いんだから、働いて食い扶持を稼げ」と言ってやる

    あくまで、今まで遊び歩いていた母親に向けた言葉
    働いて子供の学費や食費を稼いでいた人には、自分の出来る範囲で無理せず助けてあげればいいと思う

    +11

    -0

  • 352. 匿名 2022/08/26(金) 10:18:13 

    >>342
    私の実家がそれ
    夫の実家は二人して定年過ぎても働いて、子供たちに援助してる
    なぜうちの親は自分の事しか考えず、買いたいもの買って好き勝手やってたんだろう
    先の見通しする目を持たない両親を持つと本当に恥ずかしい

    +5

    -0

  • 353. 匿名 2022/08/26(金) 10:22:10 

    >>290
    ごめん。マイナス押したけど、凄いと思う。
    私にはできないよ。実家も義実家も援助できない。

    +3

    -1

  • 354. 匿名 2022/08/26(金) 10:48:49 

    >>1
    どう考えても無理だよ。貯金してこなかった親が悪い。生活があるので甘えなら援助しません。

    +5

    -1

  • 355. 匿名 2022/08/26(金) 11:17:16 

    >>285
    生活保護って子どもがいたら受けれないとかってないのかな?身寄りのない助けが得られない人のものだと思ってた。

    +0

    -0

  • 356. 匿名 2022/08/26(金) 11:19:05 

    私なら、専業主婦なら働きに出るかな。大切に育ててくれた親に何かしたいけど、実際は自分たちの生活もあるから難しいところがあるよね。たくさんはできんけど、何かしらできたらなとは思う。もちろん家族に相談してだけど。

    +2

    -0

  • 357. 匿名 2022/08/26(金) 11:39:08 

    >>1
    ご冗談でしょう?
    遺産残しもしないで嫁いだ先に集るの?
    どうかしてる!

    +3

    -1

  • 358. 匿名 2022/08/26(金) 11:56:55 

    >>138
    自分の子供が大切なら子供に迷惑かけないように準備しとくよ

    +2

    -1

  • 359. 匿名 2022/08/26(金) 12:14:12 

    >>313
    コンビニとかスーパーとか東京じゃ良く見かける

    +3

    -0

  • 360. 匿名 2022/08/26(金) 12:34:51 

    家事は仕事より大変な重労働!ただし、この座を夫に譲る気は一切なし!そして、夫は私を死ぬまで養い、私の両親も養うものとする!それができなければDV案件で離婚して、精神的苦痛に対する慰謝料を死ぬまで私に支払うものとする!以上!

    ほんと面白いよね専業主婦ってwwwww

    +5

    -1

  • 361. 匿名 2022/08/26(金) 12:53:13 

    >>1
    現金渡したのは、大病したときのお見舞い代くらい。
    それは、夫から切り出してくれたよ。

    ・家電→自分たちで最新モデル買ったら夫の了承もらって一つ前のを渡してる。
    ・家の修繕→DIYベースで出来ることから…(掃除、草取り、不用品引取、電球交換、障子張替えとか)。

    年金の範囲でやりくりしてもらうしかないかなー。
    携帯料金の見直しは手伝ったよ。

    +2

    -0

  • 362. 匿名 2022/08/26(金) 13:15:21 

    父亡くなってて母親だけだけど無年金だよ!しかも借金持ち
    まだ自分で働けてるからいいけど
    今後兄弟で各々がどれだけ何を負担するかで揉めそう

    +3

    -0

  • 363. 匿名 2022/08/26(金) 13:15:26 

    首都圏在住アラフォーの私は小学生の子持ちでパート。
    田舎住まいの母より稼ぎが少ないから援助なんて出来ない、というか援助も望まれていないけどプレゼントすら親から貰う方がいまだに多くて情けない。

    母は67才だけど年金受給を少し遅らせて年間500万もらってる。
    みんなが忌み嫌う介護士を20年前から初めていまは契約社員なんだけど、母の性格も良いからか優しい職場の方々に恵まれてるようで仕事にもやりがいを持っているし、お休みには旅行三昧で人生楽しそう。
    70才までは頑張りたいそうだから70過ぎたらたくさん旅行をプレゼントできるように私もパート代を貯めてます!

    主さんもまずはパートかなにか自分で稼いでプレゼントをすることを考えたらどうかな。

    +2

    -1

  • 364. 匿名 2022/08/26(金) 13:20:39 

    >>118
    それ義親のためだったらもっと嫌じゃない?

    もしものときは長男である夫が引き取る(同居)って言ってるけど、私は断固拒否
    小学生二人(姉妹)いてそこに旦那の父がいきなり入ってくるって私自身の拒否感が凄まじい

    旦那は一人っ子だし、親が離婚してて父親に引き取られたから恩義あるのは充分理解してるけど、
    今までの生活リズムから洗濯物から食の好みから、もう全て変えないといけないのがストレスなので、もし介護が必要なら専業主婦やめて働きに出て施設費用捻出すると言ってる

    本音は義親のために働きたくない
    子どものためならいくらでも頑張れるけど、義親は義親自身で自分の面倒みてほしい(これは自分の親も同じ)

    頼むからお金貯めておいてくれ、頼む

    +0

    -1

  • 365. 匿名 2022/08/26(金) 13:23:37 

    >>215
    それを言ったら親は子供に苦労掛けない為に貯蓄しなかったのかって話になるわ
    子供に苦労掛けずに老後を送って、少しでも子供に遺したいと思うのが親だと思う
    …って事になると思うけど

    +3

    -1

  • 366. 匿名 2022/08/26(金) 13:23:51 

    >>2
    親だから他人じゃないしwwww

    +0

    -0

  • 367. 匿名 2022/08/26(金) 13:39:07 

    >>355
    河本みたいな例もあるからよ。家はタワマンなのにもらえてたんでしょ?

    +2

    -0

  • 368. 匿名 2022/08/26(金) 14:09:56 

    >>359
    そうなんだ
    大変だな〜高齢タクシードライバーならいるけど
    うちの近所は優雅な老人多い

    +1

    -0

  • 369. 匿名 2022/08/26(金) 15:42:07 

    >>313
    経営者 頭取 政治家
    もう稼がなくていい70過ぎのお年寄り若い子の何倍も稼いでるのいるよね
    お宅の父親も友達も社会から必要とされて無いんじゃねw

    +1

    -0

  • 370. 匿名 2022/08/26(金) 16:48:02 

    専業主婦なのに云々っていうのもわかるけど、夫がいいと言えばいいんじゃないの?
    その気持ちはどちらでも、実家、義実家との関係次第なだけで
    勿論、それぞれの実家はそれぞれでとか、どちらも平等にとかもあり

    関係が良くて、感謝があれば、いいよって言うと思う
    老後資金の見通しが甘いってのは置いといて

    +2

    -1

  • 371. 匿名 2022/08/26(金) 16:53:20 

    >>365
    そもそもで言えばそうだよね

    ただ、もしお金に困ったとしても、子に、子の配偶者に助けてもらえるかどうかは、今までの自分次第よね

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2022/08/26(金) 16:57:43 

    >>290
    支援を求める求めない以前に、みんなこう思えるような親だったらよかったのに、ってことに尽きる

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2022/08/26(金) 18:00:40 

    >>215
    孫の教育費になるはずの金を老いぼれの延命に使うってもうそんな生き方辛くない?
    子孫から死ぬの待たれるような歳の取り方って恥ずかしく無いの?

    +2

    -0

  • 374. 匿名 2022/08/26(金) 18:19:39 

    >>83
    横。うちの親も主のところと似たような貧乏。
    経緯としては、定年を迎えて別の職場で働き出してすぐ脳卒中で倒れた。
    回復したけど記憶障害があるし素早く動けないので働くのは難しい。まだ62なのに。
    そもそも親も親への仕送り(私にとっての祖父母への仕送り)をしてたから、そんなに貯金に余裕ない。 
    要は貧乏が連鎖してるだけ。

    +2

    -0

  • 375. 匿名 2022/08/26(金) 18:20:27 

    >>340
    ほんとだね、その例えわかりやすい。
    旦那や子どもたちの生活費を稼いでこなくちゃとプレッシャーなのに義実家の面倒までって追い打ちかけるな。
    家計(しかも私の給料)から勝手に出す約束してんじゃねーよって思い出すとムカムカする。

    +3

    -0

  • 376. 匿名 2022/08/26(金) 19:23:38 

    >>1
    現状、親が私たち色々援助してくれてるので、もし親にお金が無くなったら、夫も嫌な顔せず助けてくれると思う
    自分たちの家計に余裕があるのなら

    もし、自分の親がなにもしてくれていなくて無心してきたら断るかも知れないし、出すにしても自分の貯金かからか、バイトくらいはするかな
    そこは親との関係に寄ると思う

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2022/08/26(金) 20:22:13 

    >>355
    世帯収入が一定以下で、資産が無くて、援助する人もいないのが条件じゃなかったかな。
    扶養できないかどうかの確認は親族には行くけど、親兄弟レベルの関係だったら別世帯なら拒否できたはず。同居してたらダメだけどね。

    +1

    -0

  • 378. 匿名 2022/08/26(金) 20:32:45 

    >>363
    すごいなー。自分もその歳になっても仕事して稼げる人でありたいな。そーゆー話聞くと未来に希望が持てるし、節約ばかりでなくて、たまには楽しいことしようかなって思える。

    +1

    -0

  • 379. 匿名 2022/08/26(金) 22:14:35 

    >>1

    そんなこと考えたこともない
    親は計画立てて年取ってる

    +1

    -0

  • 380. 匿名 2022/08/26(金) 22:16:35 

    >>295
    親のお金で入れないの?

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2022/08/26(金) 22:17:57 

    >>376

    援助しないで、自分の老後のためにとっといて、て言ったら?

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2022/08/26(金) 22:43:06 

    >>380
    個室はムリ

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2022/08/26(金) 23:07:41 

    >>382

    実の親だったら、私と兄弟で少し出そうと思う
    でも一時金ならいいけど、毎月だときついな

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2022/08/26(金) 23:21:35 

    >>383
    382です。
    決断できなかった私たちも悪いけど、祖母は寝たきりで7年も過ごした。介護施設に入れることは寿命を延ばすことでもあるんだよね。非情だけど、下の世話になるようになった人にプライバシーを主張する権利はないよ。

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2022/08/26(金) 23:24:50 

    >>384
    寝たきりはつらそうだね
    義理じゃなく自分の親ならそう思いそう
    しかもコロナ禍で、誰にも会えないし
    義理の親も、個室は無理な事情はわかってくれるのでは

    +1

    -0

  • 386. 匿名 2022/08/27(土) 01:58:59 

    >>381
    言ってるよ、もっと自分たちのために使いなよって
    でも子や孫に使うのがいいんだって
    とても感謝してる
    もう今が結構な老後だよ
    団塊の世代で貯金もして、個人年金や保険など掛けてたから大丈夫だそう

    でももし何かで全部使っちゃってもいいからねって兄弟で言ってる

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2022/08/28(日) 23:12:54 

    >>153
    なんかマイナス多いけど、そうだよね!
    自分の食い扶持も稼げないのに、その上、実家貧乏って、何を呑気な、と思うよ。

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2022/08/30(火) 07:33:20 

    >>332
    フジモンの元妻のような口調だね。
    こういう言葉遣いで他人に突っかかる母親から子どもにもその口調と態度と考え方が連鎖して、世代を超えて格差は広がっていくんだね。

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2022/08/31(水) 08:08:55 

    >>111
    都内だけどそんな感じ
    周りの専業ママ友は夫高収入で両実家裕福とかが多い
    私立というのもあると思うけど
    億ションや億戸建てに普通に住んでいたりする

    +1

    -0

  • 390. 匿名 2022/08/31(水) 08:17:34 

    実家格差結婚は大変だと思うよ
    配偶者実家が老後資金を貯めてないほど貧しいとタカられなくても結局援助しなくてはいけないハメになる
    節税を兼ねての生前贈与や遺産なんかも義両親や義兄弟に流れることもある

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード