ガールズちゃんねる

1日の塩分摂取量をわずか「1g」減らすだけで脳卒中や心臓発作のリスクを軽減し数百万人の命を救うことができる

124コメント2022/08/25(木) 01:12

  • 1. 匿名 2022/08/24(水) 10:36:09 

    1日の塩分摂取量をわずか「1g」減らすだけで脳卒中や心臓発作のリスクを軽減し数百万人の命を救うことができる - GIGAZINE
    1日の塩分摂取量をわずか「1g」減らすだけで脳卒中や心臓発作のリスクを軽減し数百万人の命を救うことができる - GIGAZINEgigazine.net

    食事をおいしくするために「塩」は欠かせない調味料ですが、塩分の摂り過ぎは体に悪いことも知られています。


    分析の結果、1日あたりの塩分摂取量をわずか1g減らすだけで虚血性心疾患のリスクを約4%低下させ、脳卒中のリスクも約6%低下させられるという結果が得られました。また、この塩分摂取量の減少が2030年まで持続すれば、2022年以降だけで900万件もの心血管疾患発症例を防ぐことが可能だとのこと。900万件の心血管疾患発症例のうち400万件は致死的になるとみられていることから、この影響はかなり大きなものといえます。

    +4

    -15

  • 2. 匿名 2022/08/24(水) 10:37:12 

    1g、、

    具体的になんだろう。

    ハム2枚とか味噌汁3杯とかで教えてほしい

    +170

    -2

  • 3. 匿名 2022/08/24(水) 10:37:16 

    そこまでして長生きしたくなーい

    +28

    -21

  • 4. 匿名 2022/08/24(水) 10:37:20 

    どうやったら1グラム減らせてることになるんだろう。
    塩を少なめに入れたらいい?

    +58

    -1

  • 5. 匿名 2022/08/24(水) 10:37:21 

    塩によるのでは?

    +34

    -8

  • 6. 匿名 2022/08/24(水) 10:37:36 

    味付けはだしや酢を活用しましょう

    +13

    -11

  • 7. 匿名 2022/08/24(水) 10:37:47 


    ラーメンのスープだったら何口?

    +8

    -1

  • 8. 匿名 2022/08/24(水) 10:38:09 

    でもしょっぱいのは美味いんだ

    +173

    -2

  • 9. 匿名 2022/08/24(水) 10:38:22 

    嫌や。塩分はあったらあるだけ美味いんや。

    +41

    -6

  • 10. 匿名 2022/08/24(水) 10:38:29 

    ポカリスエット9本分

    +3

    -1

  • 11. 匿名 2022/08/24(水) 10:38:37 

    >>3
    生きてる間ずっと健康でいられることも大事

    +55

    -1

  • 12. 匿名 2022/08/24(水) 10:38:51 

    ポテチ食べるとき何枚減らしたらいい?

    +11

    -0

  • 13. 匿名 2022/08/24(水) 10:38:54 

    >>2
    味噌汁一杯までかな

    +10

    -0

  • 14. 匿名 2022/08/24(水) 10:38:55 

    >虚血性心疾患のリスクを約4%低下させ、脳卒中のリスクも約6%低下
    いらんわw

    +28

    -3

  • 15. 匿名 2022/08/24(水) 10:39:11 


    ポテチだったら何枚?
    わかりやすく書いてほしい記事

    +33

    -1

  • 16. 匿名 2022/08/24(水) 10:39:34 

    こういうのですぐにそのまま逝けたらいいけど、
    後遺症が怖いから
    言うこと聞く、1gどうやって減らすかよくわからないけど、減塩のもの使うことにする。

    +7

    -8

  • 17. 匿名 2022/08/24(水) 10:39:42 

    味噌ラーメンうまいんだもん 笑

    +20

    -1

  • 18. 匿名 2022/08/24(水) 10:39:50 

    脳卒中や心臓発作でポックリ逝きたい

    +10

    -2

  • 19. 匿名 2022/08/24(水) 10:39:56 

    お味噌汁1杯でだいたい1グラムあるよね
    カップ麺とかギョッとするくらいの数字
    だから美味しいんだろうな…

    +35

    -0

  • 20. 匿名 2022/08/24(水) 10:40:07 

    >>3
    長生きしたいかしたくないかではなくて、医療費が嵩むか嵩まないかの問題なんじゃない?

    +25

    -1

  • 21. 匿名 2022/08/24(水) 10:40:54 

    麺類が一番大好きなんだよ…

    +6

    -0

  • 22. 匿名 2022/08/24(水) 10:41:03 

    お味噌汁は毎日飲みたいなあ

    +6

    -3

  • 23. 匿名 2022/08/24(水) 10:41:26 

    大好きなマック辞める。
    ポチチ辞める。
    晩酌のおつまみ辞める。
    とか嗜好品辞めるだけでデカいと思う。
    だいたい添加物や油もすごいし。

    +17

    -0

  • 24. 匿名 2022/08/24(水) 10:41:42 

    汗をかく、かかないも考えないと

    +27

    -0

  • 25. 匿名 2022/08/24(水) 10:41:47 

    塩化ナトリウム大好物です✨😻

    +5

    -1

  • 26. 匿名 2022/08/24(水) 10:42:23 

    血圧高めだから検診前後だけ減塩してるけど
    本当に血圧下がるし、
    慣れてくると市販のものがしょっぱくて無理になってくる。

    でもやっぱり濃い味が好きだからもどる

    +12

    -0

  • 27. 匿名 2022/08/24(水) 10:42:24 

    >>20
    国は自己負担割合上げたらいいやくらいにしか思ってなさそうだしね
    予防を個人でやるとなると結構お金かかるから、どっちもどっちになっていきそうな気がする

    +3

    -0

  • 28. 匿名 2022/08/24(水) 10:43:07 

    減塩しすぎてる人がかえって不健康になったり、減塩しおのカリウム摂取しすぎの弊害とかはあんまり言われない気がする

    +45

    -7

  • 29. 匿名 2022/08/24(水) 10:43:22 

    夜寝る前に牛乳飲んでた時はやたら動悸がしてた

    +2

    -5

  • 30. 匿名 2022/08/24(水) 10:44:35 

    1日の塩分摂取量(食塩摂取量)の基準は、厚生労働省の「日本人の食事摂取基準2020年版」によると、男性7.5g未満、女性6.5g未満としている。 また日本高血圧学会では1日6g未満、WHO(世界保険機関)では1日5g未満としています。

    1gはどのくらいなんだろう

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2022/08/24(水) 10:44:58 

    >>23
    ものすごくつまらない人生になりそう

    +21

    -1

  • 32. 匿名 2022/08/24(水) 10:45:16 

    あすけんやってる人います?あれの塩分基準量って厳しくない?
    自炊なら守れるのかもしれないけど外食やコンビニで調達した食べ物だと無理だわ

    +10

    -1

  • 33. 匿名 2022/08/24(水) 10:45:39 

    血圧が高いのは本当に悪いことなんだろうか
    高い人を薬で下げたらクラクラするって言ってた
    減塩したら元気なかった

    +14

    -3

  • 34. 匿名 2022/08/24(水) 10:45:53 

    低血圧で病院行ったら
    「塩分をこまめに摂って」
    って言われたわ。
    本当にそれでいいのかな

    +18

    -0

  • 35. 匿名 2022/08/24(水) 10:46:17 

    >>28
    言いたくないんじゃないのかな?
    ちゃんとした塩分はとるべきと個人的には思ってるから私は外食減らしてなるべく自炊にしようと頑張ってるところ。

    +21

    -0

  • 36. 匿名 2022/08/24(水) 10:46:33 

    >>3
    倒れたらとりあえずなんでもかんでも助けるからなあ‥倒れたら治療はいらないとか自分で選択できたらいいな。

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2022/08/24(水) 10:47:11 

    >>3
    一気にパタっと倒れてそのまま死ねるなら良いけど、中途半端に助かってしまったら一生介護生活になるよ。

    +25

    -0

  • 38. 匿名 2022/08/24(水) 10:47:19 

    >>33
    年齢あがれば血圧も上がるのは自然らしいね。
    多少は利権もあったりしてね。分からないけど。

    +12

    -0

  • 39. 匿名 2022/08/24(水) 10:48:00 

    >>28
    私も極端に塩分減らして痛い目にあったよ。

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2022/08/24(水) 10:48:23 

    >>2
    食パン5枚切り1枚ぐらいかな。6枚切り1枚で0,7g程度だった気がする

    +13

    -0

  • 41. 匿名 2022/08/24(水) 10:48:55 

    家族に付き合って減塩生活続けたら、意外だったけど薄味のほうが美味しいと感じられるようになった
    外食なんて味が濃すぎて出来ない

    +20

    -0

  • 42. 匿名 2022/08/24(水) 10:49:00 

    今日からゆで卵は塩かけずに食べる

    +2

    -1

  • 43. 匿名 2022/08/24(水) 10:49:28 

    家で1日6グラム目安の減塩生活してると、外食が味濃くて辛くなる
    もう減塩療養の家族がいないから意識しなくなったので、また外食の味に慣れてきちゃった
    味覚って結構簡単に変化するなと思った

    +20

    -0

  • 44. 匿名 2022/08/24(水) 10:49:41 

    摂りすぎても摂らなすぎてもダメ
    血圧気にしてる義実家の味噌汁なんて、みそ風味の薄い野菜スープで食べた気しなかったな…

    +12

    -0

  • 45. 匿名 2022/08/24(水) 10:50:23 

    薄味を心掛けているけど、それでも一日10gはいってると思う
    それで、フルーツと野菜(カリウム)を取りすぎて、塩分不足で調子悪くなったことあるw

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2022/08/24(水) 10:50:40 

    産後に食べたスーパーのお弁当が、あまりに塩っぱくて食べられなかったな

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2022/08/24(水) 10:50:48 

    >>3
    病気にはなりたくなくない?

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2022/08/24(水) 10:51:06 

    外食してたら無理だと思う。
    私は3食自炊で料理には塩分はレシピの半分から3分の2くらいで作ってるけど、かなり薄味。
    慣れると素材の味が分かって美味しいんだけど、良い素材を使わないと不味いんだと思う。
    外食は安い素材を使ってるから濃い味にしてごまかさないと無理だよね。


    +9

    -0

  • 49. 匿名 2022/08/24(水) 10:51:20 

    >>12
    月1回一袋とかに決めればいいんじゃない?

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2022/08/24(水) 10:51:30 

    血圧は上は問題ないけど下は高め。短命県出身だから諦めてる。けど、婆ちゃんは99まで生きたし、人によるんじゃないの?

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2022/08/24(水) 10:52:54 

    色々と健康について話は聞くけど、結局は元からの体の丈夫さと思う。うちのばぁちゃん味濃いもの辛いもの大好きで、味噌も醤油も塩もドバドバ派なのにどこも悪くないパワフル90歳だよ。入院したことないし、なんなら風邪も引かない。

    +19

    -0

  • 52. 匿名 2022/08/24(水) 10:54:36 

    私の好きなポテチは1袋80gに1.3g塩が入ってるよ・・・
    何枚減らせばレベルではなかった〜💦

    +8

    -1

  • 53. 匿名 2022/08/24(水) 10:54:38 

    >>33
    立ちくらみやめまいが起こらないように薬を調整してもらったがよいかも
    あと、高血圧以外の病気の可能性もある

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2022/08/24(水) 10:55:43 

    >>53
    認知症になりやすいって噂本当かな?

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2022/08/24(水) 10:55:53 

    >>28
    塩分ばかり悪者にされてるけど
    砂糖のほうがよっぽど体に悪いと思う

    +28

    -0

  • 56. 匿名 2022/08/24(水) 10:57:10 

    え?塩は大切だよ。
    減塩なんかしたらいかんよ。

    +10

    -0

  • 57. 匿名 2022/08/24(水) 10:57:45 

    100g当たりの塩の量を示したもので、実際の1食当たりの量ではない。
    1日の塩分摂取量をわずか「1g」減らすだけで脳卒中や心臓発作のリスクを軽減し数百万人の命を救うことができる

    +3

    -1

  • 58. 匿名 2022/08/24(水) 10:57:52 

    >>39
    どうなったの?

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2022/08/24(水) 10:58:28 

    >>32
    私は自炊しててもすぐに塩分と脂質が過剰になっちゃう

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2022/08/24(水) 10:59:29 

    1gって、ウィンナー(1本15g)約3本分

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2022/08/24(水) 11:00:15 

    健康を気にして、うすしお味のポテチを一袋食べちゃう旦那がいます。

    +5

    -1

  • 62. 匿名 2022/08/24(水) 11:00:36 

    >>12
    いっぱい食べていっぱい運動

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2022/08/24(水) 11:03:14 

    >>54
    うん、なりやすい(という研究発表がある)
    認知症には種類が幾つかあって「血管性認知症」ね
    脳梗塞、くも膜下出血とかで脳の血管のつまったり出血する
    その原因の1つが高血圧だから

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2022/08/24(水) 11:04:27 

    >>57
    100gあたりってよく見るけどピンとこないよね〜

    +3

    -1

  • 65. 匿名 2022/08/24(水) 11:04:50 

    >>61
    www

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2022/08/24(水) 11:07:42 

    >>38
    私が子供の頃は年齢+90?80?でOKだったような。同居家庭だったもんで覚えてます。

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2022/08/24(水) 11:10:16 

    塩分ないと死んじゃうよ
    筋肉は塩があって初めて動くし、脳細胞も塩があって初めて活性する
    塩抜き骨抜き国民ジャパニーズ

    +10

    -0

  • 68. 匿名 2022/08/24(水) 11:11:10 

    敵に塩を送るって言葉知らんのかよ
    莫迦だなぁ

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2022/08/24(水) 11:13:51 

    >>4
    いつも食べてる量より意識して少し減らしたら、それだけでも効果あるって言いたいだけ

    +15

    -0

  • 70. 匿名 2022/08/24(水) 11:14:02 

    >>37
    これ
    簡単にいけると思ってる人おおすぎ

    +9

    -1

  • 71. 匿名 2022/08/24(水) 11:14:06 

    まだまだ暑い時期に出さず、涼しくなって頃に夏のペースで接種しちゃダメですよって記事にして欲しかったわ
    あと良い塩はミネラル豊富で気にしなくて良いなど、人によって言うこと違ったりするので困る

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2022/08/24(水) 11:19:01 

    >>8
    夏は特に汗をかくから塩分欲しくなる
    しょっぱいのを身体が欲してる

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2022/08/24(水) 11:20:04 

    うちの旦那が味付け濃いものじゃないと満足しない
    お店の味噌汁とか私にとってはしょっぱすぎてとても全部飲めないんだけど、旦那はこれくらいがちょうどいいって言ってる

    私の料理は薄味だし、作るときお醤油や塩はレシピよりやや少なめに作ってるから物足りないんだろうなー
    味が薄いと文句言われた事はないけど、食後に自分で買ってきた漬け物とかキムチとか毎回食べてる
    身体に悪そうだからやめて欲しいし
    たまにあんまり漬け物とか食べすぎない方がいいよ〜とは言うけど
    旦那とはいえ大人にそこまでキツく言うのもな…って放置してしまう

    男性のほうが塩分好むというのもあるだろうけど塩気の好みって人それぞれでなかなか合わないね

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2022/08/24(水) 11:20:55 

    >>58
    ヨコだけど、義父は健康志向が強すぎて減塩しまくった挙げ句、極度の低血圧に陥り、医師から元々普通の食生活で問題ない身体なんだから、過度な減塩はやめること。
    って指導されてたよ。

    +12

    -0

  • 75. 匿名 2022/08/24(水) 11:27:03 

    >>40
    私食パンたべるとやけに喉乾くけど
    結構入ってるのね

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2022/08/24(水) 11:27:19 

    >>51
    私もそう思う。
    タバコを吸わずお酒も飲まず、甘いものは殆ど食べず、バランスの取れた食事をし、運動も欠かさず。と健康的な生活してても元気で長生きできるとは限らなかったりするもんね。


    +10

    -0

  • 77. 匿名 2022/08/24(水) 11:29:08 

    >>34
    血液の量を増やすには、塩分と水分の補給が必要みたいです!
    前に仰天ニュースで血液の量が少ない病気の人が、しょっぱいものと水分沢山とってました。

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2022/08/24(水) 11:29:10 

    目から鱗だったんだけど、
    たくさん食べるとその分塩分もとっちゃうよね。

    減塩ってダイエットにもつながると思う。

    むくみがとれるのはもちろん(人によっては即効性で2キロくらいスルスルやせる)

    薄味にすると、そんなに美味しくないから、もういいや、ご馳走様ってなる。

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2022/08/24(水) 11:29:56 

    虚血性心疾患って何?

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2022/08/24(水) 11:32:04 

    >>14
    ね。減塩することで、40%とか60%リスク軽減できるなら頑張るけど、4%とか6%なんて微妙な話されても笑

    +12

    -0

  • 81. 匿名 2022/08/24(水) 11:35:50 

    とりあえず少食にすれば必然的に塩分摂取も減るんやない?
    摂取カロリーも減って更にええやん。

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2022/08/24(水) 11:41:44 

    >>33

    高齢者は下げすぎるのはよくないって
    確かに医療雑誌によく出てる。
    気力、元気なくなるって。

    高血圧が問題になるのは、
    血管がダメージうけて(いわゆる動脈硬化)
    切れたり詰まったりすることで、
    それが起こるのは高血圧を未治療でほっておいて、
    10年単位でだいぶ時間が経ってから。

    高齢者は言い方悪いけど、もう先が短いから
    血圧下げてすぎる必要ないもんね。

    その辺医師が調節するだろうけどねぇ。

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2022/08/24(水) 11:42:00 

    >>34
    しかも、多めってフワッと言われても、トータルどのくらい?て思う。
    成人女性は6g以下が推奨されてるけど、6gを上限とした範囲内で多めなのか、6gよりちょっと多めに取れということなのか、よくわかんないよね。

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2022/08/24(水) 11:42:36 

    >>37
    ほんとそれ、脳卒中とか心筋梗塞でみんなぽっくりいけると思ったら大間違いだよ。片麻痺とか慢性心不全で地獄の介護生活が待ってる。

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2022/08/24(水) 11:42:59 

    >>82
    補足

    もちろん若い人は積極的に下げるべき。

    死ぬより後遺症がこわいよ。

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2022/08/24(水) 11:43:20 

    >>4
    例えばだけど、醤油やソースをかけるのを少しだけにしてみたり、ラーメンのスープは全部飲み干さない。
    ご飯のお供につけものやふりかけ、佃煮なんかを食べてる人は控えめに食べるとか、ささやかなことから無理なく始めて続けていくことが大事なんじゃないかなって思うよ。

    +13

    -0

  • 87. 匿名 2022/08/24(水) 11:46:37 

    とりあえず、減塩があるものはなんでも減塩の方を選んどるよ〜

    +2

    -1

  • 88. 匿名 2022/08/24(水) 11:49:05 

    >>24
    日本の夏に減塩って本当に体にいいのか疑問
    仕事内容や体質で個人差大きいだろうに

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2022/08/24(水) 11:50:33 

    >>8
    短命でいいからしょっぱいもの欲したときは我慢しないで食べたい…!w

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2022/08/24(水) 11:50:42 

    塩分とるけど、そのぶん水分もとって排出する方法ではダメ?

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2022/08/24(水) 11:54:41 

    >>90
    この前TVで、塩分を摂っても黒砂糖を適量食べて積極的に動いてたら塩分排出がうまくいくといってた。

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2022/08/24(水) 11:55:58 

    >>79
    心臓を栄養してる血管(冠動脈)の血流が悪くなって心臓の働きに支障をきたすこと。心筋梗塞や狭心症が含まれる。カテーテルによる治療やバイパス手術が必要。

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2022/08/24(水) 12:04:27 

    >>55
    それをいうとじゃあ米もダメじゃんってことになるので日本人は教えてもらえない

    +0

    -3

  • 94. 匿名 2022/08/24(水) 12:04:36 

    >>28
    食卓塩みたいな安い塩を7g使うなら、いい塩を10gとった方が良いと思ってる

    +16

    -1

  • 95. 匿名 2022/08/24(水) 12:18:17 

    週5でスポーツしてて死ぬほど汗かいてるから塩分が欲しくなる
    漬物とか身体にしみて美味しい

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2022/08/24(水) 12:18:27 

    塩分取り過ぎとかいうけど塩分取り過ぎな人はそもそも食べ過ぎというか食事の量自体が多すぎな人多いと思う。

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2022/08/24(水) 12:40:50 

    >>24
    熱中症に対する注意で今の時季だと塩分を意識的に摂取してくれとも言われてるしね

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2022/08/24(水) 12:48:06 

    >>14
    鼻くそレベルやw

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2022/08/24(水) 12:50:52 

    >>28
    高齢者なんかは老化による心肺機能の低下を血圧を上げることで補うときいた
    だからやたらに血圧をさげると今度は認知症などのリスクが増すと
    若い世代の高血圧はどうすればいいんだろうか

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2022/08/24(水) 12:51:51 

    高血圧指摘されてからは減塩を意識するようになった
    でも何にでも、本当に何にでも塩分含まれててゲンナリする…
    とりあえず自分で出汁とるようにして、薄めの味付けを続けたら慣れてきた
    あと味付けに黒酢を多用、これも慣れると美味しいよ

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2022/08/24(水) 12:52:02 

    >>99
    痩せると血圧が下がりますよ

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2022/08/24(水) 12:55:43 

    薄味の料理を無理して食べたくはないけど、白米減らしたら必然的に味の濃いおかずの量は減ったし、漬物とか明太子みたいな塩分高いものあまり食べなくなった

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2022/08/24(水) 13:00:17 

    >>23
    辞めなくても頻度減らせばいいんじゃないの?
    半年に一回とか1ヶ月に一回とか。

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2022/08/24(水) 13:12:03 

    塩を取りすぎるより塩が不足してる方が死のリスクは高い。

    うちの母は、健康オタクで減塩しすぎてほとんど味のない食事をしてた。
    でもしょっちゅう倒れてた。いつもガリガリ。
    塩を取るようになって元気になった。本当に良かった。

    +10

    -0

  • 105. 匿名 2022/08/24(水) 13:16:26 

    汗かいたら体から塩分も出せるんじゃないの?

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2022/08/24(水) 13:16:56 

    塩は体の機能を支えるのに必要だから、不足する方が体に悪い。

    塩分が足りないと生体濃度を保つために、水分が排出される。
    →ドロドロ血になる。血の量が足りなくて低血圧になる。
    →意識がなくなる。

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2022/08/24(水) 13:47:40 

    >>1
    なんでも取り過ぎは良くないけど、当然のようになってる減塩は実は身体に足りてなくて良くないと何かで読んだんだよな。そもそも日本は悪い添加物だらけで、さらに本来取るべき量の栄養も操作されて。健康診断の数値も決められて、病院に行かせる仕組みだと。

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2022/08/24(水) 13:53:07 

    割高だけど減塩の商品を選んで買ってるけど、売ってるものを全て減塩にしちゃえばいいんじゃないの?っていつも思う。

    +3

    -1

  • 109. 匿名 2022/08/24(水) 13:59:01 

    自炊するときは醤油も塩も使わなかったりする。
    出汁系とかスパイス系は使うけど。
    ただ他の人からすると味がしないらしいので一人の時だけにしてるけど、入れても他人には薄味らしい。
    外食だとお店によってはしょっぱすぎ、味濃すぎって思いながら食べてる。
    塩取らないとやばいかなー?って思って調べたこともあるけど、元々食材にも含まれてるし、塩分取らない民族もいるらしいし、なら大丈夫かって思っている。

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2022/08/24(水) 14:06:15 

    >>109
    外食はしょっぱいね
    甘ったるくてしょっぱい

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2022/08/24(水) 14:31:09 

    塩分で血圧が上下する事はなく一定なんだけど、 別に理由があるんじゃないかって気がする

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2022/08/24(水) 14:35:51 

    >>92
    ありがとうございます

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2022/08/24(水) 15:00:33 

    >>18
    脳卒中ではそうそうポックリ逝かないのよ…

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2022/08/24(水) 15:11:52 

    >>4
    というか、精製されていない塩を取ればいい。

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2022/08/24(水) 15:14:08 

    >>108
    減塩って、逆に添加物てんこもりってことはない?

    +9

    -0

  • 116. 匿名 2022/08/24(水) 15:42:05 

    毎日汗でびっしょりになってるから、わざわざ塩タブレットとか支給されたりするよ。
    夏と冬では必要な塩分って違いそうだけど、どうなんだろうね。

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2022/08/24(水) 15:44:57 

    >>10
    塩分はセーフでも糖分がヤバそう

    +3

    -1

  • 118. 匿名 2022/08/24(水) 15:48:04 

    >>110
    全部のお店じゃないけど、こんな味だと体に悪そう&水がたくさんないと食べきれないって思っちゃうときある。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2022/08/24(水) 18:13:18 

    塩分と油分と糖質にまみれた食生活してるから無理だわ
    60くらいでぽっくり逝きたい

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2022/08/24(水) 19:44:52 

    >>5
    精製塩と天然塩じゃ別物だもんね。要はカリウムに注意!

    +13

    -1

  • 121. 匿名 2022/08/24(水) 20:50:19 

    >>34
    私なんて塩舐めてって言われたよ笑

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2022/08/24(水) 23:05:43 

    意識高い系料理とかカフェも塩分はスルーしがちだよね…私は血管弱いから気をつけてる

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2022/08/24(水) 23:08:18 

    >>107
    日本人は12-3gの塩分を平均して摂取しているし最低限必要な塩分は2グラムだから足りないってことはあり得ないよ。相当気をつけても6gは難しいと言われているくらい日本人は塩分とりすぎ、身体小さいのに。

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2022/08/25(木) 01:12:19 

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。