ガールズちゃんねる

出産費、平均45万2000円 公的医療保険の一時金を上回る

740コメント2022/08/02(火) 06:56

  • 1. 匿名 2022/07/29(金) 21:26:47 

    出産費、平均45万2000円 公的医療保険の一時金を上回る | 共同通信
    出産費、平均45万2000円 公的医療保険の一時金を上回る | 共同通信nordot.app

    厚生労働省は29日、公的病院での出産時にかかる費用が2020年度に全国平均で45万2千円だったと発表した。出産した人に対し公的医療保険から支払われている原則42万円の「出産育児一時金」を上回る。政府は少子化対策の強化で23年度から一時金を増やす方針。額は22年末の予算編成の過程で決める。

    +34

    -93

  • 2. 匿名 2022/07/29(金) 21:27:28 

    とりあえず性格終わってる夫婦には
    子供できないようにしてほしい

    +484

    -188

  • 3. 匿名 2022/07/29(金) 21:27:29 

    そんな金ねぇ!

    +32

    -25

  • 4. 匿名 2022/07/29(金) 21:27:44 

    これがガル民が言ってたアレか
    本当だった
    なぜだろう

    +193

    -7

  • 5. 匿名 2022/07/29(金) 21:27:51 

    今後は一人っ子が増えそう

    +276

    -5

  • 6. 匿名 2022/07/29(金) 21:27:51 

    その平均をもとにしても物価高やら何やらでさらに上がるんじゃないの?

    +230

    -5

  • 7. 匿名 2022/07/29(金) 21:28:14 

    贅沢なお祝い御膳いらないから、その分安くして

    +706

    -18

  • 8. 匿名 2022/07/29(金) 21:28:18 

    だって一時金上げてくれとも病院も値上げするんだもん。
    何で病院も値上げするんだろ?
    意味ないよね

    +1090

    -7

  • 9. 匿名 2022/07/29(金) 21:28:21 

    そのぐらい出せないのかな38万でるんだよね
    その差5万ぐらいでしょう?
     

    +58

    -81

  • 10. 匿名 2022/07/29(金) 21:28:45 

    貧乏人は子供産むな

    +207

    -110

  • 11. 匿名 2022/07/29(金) 21:29:06 

    都内での出産、手出し100万弱したからもうそんなもの微々たるもん

    +216

    -22

  • 12. 匿名 2022/07/29(金) 21:29:12 

    お金無い人は子供産まないで欲しい

    +234

    -102

  • 13. 匿名 2022/07/29(金) 21:29:21 

    産科も妊婦少なくて儲からないから一時金増やすたびになんやかんや値上げするだろうし、一時金より下回ることはないでしょうね

    +361

    -1

  • 14. 匿名 2022/07/29(金) 21:29:28 

    >>2

    本当にそうなんだけど、その『判断』が難しくない?

    収入でなく『性格』となると主観での判断になりがちだし。

    何を持って『終わってる』とするのかが難しい。

    +191

    -4

  • 15. 匿名 2022/07/29(金) 21:29:39 

    医療保険よりも生活防衛資金

    +6

    -1

  • 16. 匿名 2022/07/29(金) 21:29:44 

    日産って高いんだなー

    +4

    -1

  • 17. 匿名 2022/07/29(金) 21:29:53 

    足元見るな!

    +11

    -3

  • 18. 匿名 2022/07/29(金) 21:29:59 

    性格終わってる夫婦には子供できないようにするには
    どうすればいいだろうね。

    +12

    -25

  • 19. 匿名 2022/07/29(金) 21:30:03 

    42万は出してもらえるんだからいいじゃん
    出産費用払えないなら子ども育てるのも無理じゃない?

    +301

    -134

  • 20. 匿名 2022/07/29(金) 21:30:44 

    出産したら一時金100万、子ども一人当たり年間200万を親にずっと支給し続ける仕組みにしよう

    +74

    -87

  • 21. 匿名 2022/07/29(金) 21:30:48 

    すっごく反感買うかもしれないけど
    出産にかかる費用を出せないくらい生活が苦しいならなぜ子ども作るんだろうって思う

    +411

    -161

  • 22. 匿名 2022/07/29(金) 21:30:49 

    >>10
    中学高校って子供いるけど貧乏な家庭の子の方があれこれ夢見てるよ
    何もかも無料だからね

    +32

    -33

  • 23. 匿名 2022/07/29(金) 21:30:53 

    また少子化画策してる勢力が早速誘導

    +81

    -3

  • 24. 匿名 2022/07/29(金) 21:30:58 

    手出し数万でギャーギャー言うくらいなら産まないほうがいいよ
    産んでからがもっとお金かかるんだし

    +260

    -85

  • 25. 匿名 2022/07/29(金) 21:31:18 

    私は個人病院(個室)で産んで5万ほど足が出た。
    でも友達が総合病院(大部屋)で産んで5万ほど浮いたらしい。

    +160

    -8

  • 26. 匿名 2022/07/29(金) 21:31:26 

    >>9
    しかも保険入ってたら保険出たりするしね

    自分高額医療プラス保険で持ち出し0だった
    と言うかむしろプラスだった

    確かに出産費用は高いけど、補助もあるのにカツカツって、これからの生活の事どう考えて子供作ったのって思っちゃう

    +41

    -71

  • 27. 匿名 2022/07/29(金) 21:31:29 

    >>18
    性格終わってる人には子どもできないよ。赤ちゃんがお空から見ててどのママのところに生まれるか選んでるからね。

    +1

    -36

  • 28. 匿名 2022/07/29(金) 21:31:34 

    >>10
    若者世代は実家が太くない限りほぼ無理じゃない?

    +157

    -8

  • 29. 匿名 2022/07/29(金) 21:32:06 

    >>14
    貧乏人や頭悪い人に限ってポンポン産むとか言ってる不妊とかかな

    +22

    -25

  • 30. 匿名 2022/07/29(金) 21:32:11 

    >>12
    児童手当目当てで出産するような人もいるからねぇ…

    +25

    -38

  • 31. 匿名 2022/07/29(金) 21:32:25 

    同じ人ばっかりコメントしてる気がする…

    +111

    -3

  • 32. 匿名 2022/07/29(金) 21:32:25 

    >>25
    足が出たって何?正しくは手出しだよ。
    日本語勉強してね。

    +2

    -149

  • 33. 匿名 2022/07/29(金) 21:32:27 

    前回も一時金あがれば病院も値上げしてましたよー
    いたちごっこになりそう
    分娩だけ保険適用にしたらいいのに

    +216

    -2

  • 34. 匿名 2022/07/29(金) 21:32:39 

    >>2
    知的や発達は?それが原因で子ども棄てたり虐待したり殺したりってあるし

    +88

    -1

  • 35. 匿名 2022/07/29(金) 21:32:40 

    出産費用も捻出できないなら、子供はつくるべきじゃないと思う
    これから先何十年と物凄いお金がかかるのに

    +23

    -25

  • 36. 匿名 2022/07/29(金) 21:32:50 

    >>7
    母子同室だったから、子供の世話で食事なんてゆっくり味わえなかったよ。

    +127

    -2

  • 37. 匿名 2022/07/29(金) 21:32:55 

    >>9
    もっと20代半ばとかで子供を産んで欲しいからじゃない?

    +36

    -3

  • 38. 匿名 2022/07/29(金) 21:33:17 

    >>29
    不妊って終わってるよね
    子どもいない人って100%性格悪い

    +11

    -78

  • 39. 匿名 2022/07/29(金) 21:33:17 

    >>30
    そんなので賄えるわけないのに、ほんとバカ

    +62

    -2

  • 40. 匿名 2022/07/29(金) 21:33:38 

    東京はなんでこんなに高いんだろうね
    出産費、平均45万2000円 公的医療保険の一時金を上回る

    +71

    -2

  • 41. 匿名 2022/07/29(金) 21:33:40 

    >>32
    あし【足】 が 出(で)る
    ① 予算、または収入を超えた支出になる。 赤字になる。 ② 隠したことが現われる。 ぼろが出る。

    +105

    -0

  • 42. 匿名 2022/07/29(金) 21:33:51 

    >>7
    うん、要らない
    その分安くしてほしい

    +93

    -1

  • 43. 匿名 2022/07/29(金) 21:33:53 

    >>20
    ポンポン生んで虐待死させる親もいるからな・・

    +30

    -2

  • 44. 匿名 2022/07/29(金) 21:34:28 

    >>2
    性格終わってるの基準が無いから難しい。

    +77

    -0

  • 45. 匿名 2022/07/29(金) 21:34:43 

    >>3
    ほとんどは補助金でまかなえるよ。
    うちはお盆に生まれたから高くなったけど、実際の支払いは5万くらいだったかな。

    +6

    -12

  • 46. 匿名 2022/07/29(金) 21:34:48 

    >>35
    分娩費は捻出できるけど
    同じような総合病院でも値段がマチマチなのはどうなの?とおもう。
    しかもHPに値段のってないところもあって
    いろいろ問い合わせしたりしなきゃいけない。
    安いところは分娩予約も早めに埋まるし。

    +84

    -0

  • 47. 匿名 2022/07/29(金) 21:34:57 

    私は出産前に倒れたり促進剤使ったり緊急帝王切開になったりで80万かかりました
    ただ、出すべきなのは出産時のお金じゃないというか…子供が産まれた後、学費等のお金の方が不安。

    +61

    -4

  • 48. 匿名 2022/07/29(金) 21:35:01 

    都内周辺が高いんだっけ?
    大部屋なのに手出し20万とか
    九州だから出産にお金かかる感覚ない。
    個室、お祝い膳とエステ、夫とのコース料理までついて全部一時金内だったよ

    +35

    -2

  • 49. 匿名 2022/07/29(金) 21:35:02 

    >>19
    子ども産む人がいるおかげで未来の日本があるんだから妊娠出産子育てに親が一銭もお金出さなくても済むようにしないと日本は地獄に落ちるよ

    +230

    -70

  • 50. 匿名 2022/07/29(金) 21:35:07 

    出産費用より大学の授業料をどうにかしてほしい。出産費用の何倍もかかるよ。

    +25

    -11

  • 51. 匿名 2022/07/29(金) 21:35:10 

    >>22
    何が無料になるの?
    貧乏じゃないから分からない。

    +8

    -2

  • 52. 匿名 2022/07/29(金) 21:35:15 

    >>14
    長男嫁から冠婚葬祭以外では連絡しないで来るなと言われたので、本当に連絡しなかった結果 - YouTube
    長男嫁から冠婚葬祭以外では連絡しないで来るなと言われたので、本当に連絡しなかった結果 - YouTubeyoutu.be

    声優小川華さんBGM甘茶の音楽工房http://amachamusic.chagasi.comPeriTunehttps://peritune.com/効果音:効果音ラボhttps://soundeffect-lab.info/#漫画 #コミック #スカッと">


    とりあえずこの動画の夫婦のような奴らは
    マジで子供作らんといてほしい。結局親のせいで
    子が不幸になる。

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2022/07/29(金) 21:35:19 

    20年前だけど30万だったかな。でも公立の病院でとんとんぐらいだった。おつりなんてなかった記憶。それなら公立校院でないところははもっと高いんだろうなと思ったもの。昔から上回る高さだったよね

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2022/07/29(金) 21:35:23 

    >>38
    不妊って終わってるよね

    これを言えちゃう自分は性格悪くないの?
    不妊と性格って関係ある?
    なりたくて不妊になってるわけじゃないと思うし、誰にも言えずに悩んでる人もいると思うんですが…

    +73

    -6

  • 55. 匿名 2022/07/29(金) 21:35:24 

    >>19
    余程の貧乏人以外は、出産費が高くて払えないから安くしろって言ってるんじゃなくて一時金で賄えたらオーバーした金額の分だけ子供の教育費とか日常品にもっとお金かけられるのにって思ってるんじゃないかな?

    もちろん出産費用すら払えない人は子供作らない方がいいとは思うけど。

    +210

    -4

  • 56. 匿名 2022/07/29(金) 21:35:29 

    >>7
    私出産後お祝い御膳出ますからねって言われて楽しみにしていたけどガチガチの硬いお肉にスーパーとかで売ってるようなケーキでガッカリした記憶(笑)
    最初からコースに組み込まれてるから拒否も出来ないけどあれは要らなかったなぁ

    +166

    -2

  • 57. 匿名 2022/07/29(金) 21:35:37 

    出産一時金とかやめて保険適用にした方がいいんじゃない?
    自由診療だから病院の言い値の部分もあるし…
    もちろん個室代とか食事…等ケアに関する部分は自由診療でそれぞれ病院のカラー出して

    +78

    -1

  • 58. 匿名 2022/07/29(金) 21:35:39 

    うちは総合病院でエステとかオプションもちろんなしで50万オーバーだよ

    出産育児一時金て、出産で全部消える
    育児に当てられてる人なんでいないよ、

    +25

    -1

  • 59. 匿名 2022/07/29(金) 21:35:42 

    >>45
    横浜の質素な病院食の大部屋で手出し20万でした
    いまは高いね

    +9

    -1

  • 60. 匿名 2022/07/29(金) 21:35:47 

    >>32
    あほ発見w

    +85

    -1

  • 61. 匿名 2022/07/29(金) 21:35:48 

    >>26
    出産で保険適用になるのって、帝王切開とか吸引分娩とかかなり限られたものだけだよね?

    +109

    -1

  • 62. 匿名 2022/07/29(金) 21:35:54 

    >>51
    驚くほど無料になるよ
    書ききれないから調べてね

    +9

    -4

  • 63. 匿名 2022/07/29(金) 21:35:57 

    >>32
    むしろ手出しが方言

    +83

    -0

  • 64. 匿名 2022/07/29(金) 21:36:09 

    >>21
    欲しくて子どもを作ってるんじゃなく
    なんか知らんけどいつの間にかできちゃったテヘペロ
    みたいな層なんだろうなと思ってる

    +16

    -33

  • 65. 匿名 2022/07/29(金) 21:36:35 

    今後は自宅で安く産ませてくれるベテラン産婆とかが人気になるんじゃないの?

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2022/07/29(金) 21:36:42 

    都内の大学病院で無痛分娩の予定だったけど、緊急帝王切開になったのとたまたま生まれたのが祝日で割増になってトータル100万超えたよ。
    無事に産まれたからよかったけど、無痛分娩が全然無痛じゃなくて散々苦しんだ挙句の帝王切開だったからすごい損した気分になった。笑

    +36

    -2

  • 67. 匿名 2022/07/29(金) 21:36:52 

    ちょっとご飯美味しいとこ選んだら77万だった。
    有痛・普通分娩

    @さいたま

    +16

    -2

  • 68. 匿名 2022/07/29(金) 21:37:05 

    >>32
    逆ですわ

    +46

    -1

  • 69. 匿名 2022/07/29(金) 21:37:15 

    >>2
    性格で判断するのは難しくない?誰が判断すんの?
    性根が腐ってても表面は隠してる人とかもいそうだし

    +50

    -0

  • 70. 匿名 2022/07/29(金) 21:37:16 

    >>26
    保険入ったら毎月保険代払わないといけない。うちはそんなお金ないからちゃんと国がお金だしてほしい。

    +0

    -34

  • 71. 匿名 2022/07/29(金) 21:37:16 

    >>25
    私もですー!
    子どもは11歳なので11年前になりますが。
    うちは5万ちょい病院に納めてきましたがその5年後に出産した姉は支払い2万弱だったそうです。姉の産院の方が色々待遇は良さそうだったのに医療機関で大きく変わりますね!

    +10

    -1

  • 72. 匿名 2022/07/29(金) 21:37:20 

    >>7
    総合病院だったけど、そんなのなかったなー。
    それで85万くらいだった。

    +86

    -2

  • 73. 匿名 2022/07/29(金) 21:37:25 

    >>7
    母乳が詰まって出にくくなるから粗食の方が良いらしいよね

    +4

    -20

  • 74. 匿名 2022/07/29(金) 21:37:32 

    >>9
    今は42万ですよ

    +36

    -2

  • 75. 匿名 2022/07/29(金) 21:37:36 

    補助金やめて出産費用を保険適用にしたら?
    前に費用上がって調べたらあれこれ増えてる支出がお祝い膳とかマッサージとかだったんだよね
    そいいうのはやりたい人だけで良いもの

    +51

    -1

  • 76. 匿名 2022/07/29(金) 21:37:41 

    >>7
    帝王切開だったから食べさせてもらえなかった( ;∀;)。

    +16

    -2

  • 77. 匿名 2022/07/29(金) 21:37:46 

    >>9
    一時金って42万よ?
    足が出る地域は五万どころじゃないの
    20万とか30万自腹なの

    +102

    -10

  • 78. 匿名 2022/07/29(金) 21:37:55 

    >>26
    マイナスついてるけど本当にそう思う。
    自分で産み落とした命にいくらお金がかかって行くのか分かってるの?って思う
    出産費用の持ち出しでヒーヒーしてる人はこの先どうするの?
    ただでさえ市によっては最高いくつまで医療費無料でとかあるのに

    +14

    -26

  • 79. 匿名 2022/07/29(金) 21:38:03 

    >>38
    あなたが終わってることは分かったから通報押しとく
    子ども狙った事件が多いって言うのにこんなコメが出来るって子どもいるの?
    狙わせたくてわざと?

    +22

    -4

  • 80. 匿名 2022/07/29(金) 21:38:06 

    >>48
    横浜の中区も高いです。そのくらいしました。お祝い善もない普通の質素なごはんに大部屋でしたが。

    +16

    -0

  • 81. 匿名 2022/07/29(金) 21:38:07 

    >>72
    たっか!!!

    +97

    -2

  • 82. 匿名 2022/07/29(金) 21:38:15 

    >>51
    かなり国から給付されます。
    中間層より良い思いしますよ。
    税金納めるのが馬鹿らしくなります。

    +32

    -0

  • 83. 匿名 2022/07/29(金) 21:38:19 

    >>32
    🪃

    +30

    -1

  • 84. 匿名 2022/07/29(金) 21:38:30 

    >>32
    手出しってなんか手癖悪いみたいな印象受ける

    +57

    -2

  • 85. 匿名 2022/07/29(金) 21:38:32 

    東京って、一時金+20万出るって本当?

    +3

    -1

  • 86. 匿名 2022/07/29(金) 21:38:32 

    >>10
    赤ちゃんが親を選ぶんだから妊娠したら誰でも子ども産む権利がある。お金がないと子育てできないなんておかしいよ。

    +0

    -32

  • 87. 匿名 2022/07/29(金) 21:38:34 

    素朴な疑問なんだけどふつうに出産するより帝王切開の方が保険おりて安くすむの??

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2022/07/29(金) 21:38:37 

    増やしてもそれを上回るだけ

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2022/07/29(金) 21:38:44 

    >>38
    これって誹謗中傷だよね

    +23

    -3

  • 90. 匿名 2022/07/29(金) 21:38:53 

    出産の入院費は日赤が安いと聞いたけどどうなの?

    +5

    -2

  • 91. 匿名 2022/07/29(金) 21:38:56 

    >>2
    あー、ドラえもんの十戒石板と
    いう道具があればなあ。
    性格終わってる夫婦は子作りしようとするべからず
    ってまっさきにかくね。

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2022/07/29(金) 21:38:58 

    保険適用して3割負担で産めるようにしてほしいな
    土日だと割り増しだったりね…
    生みやすい環境にしてほしい

    +54

    -3

  • 93. 匿名 2022/07/29(金) 21:39:21 

    >>32
    日本語勉強してね

    +52

    -0

  • 94. 匿名 2022/07/29(金) 21:39:38 

    大体の人は一人目の分娩費用出せるぐらいの貯蓄はあると思うけど、生まれてからかかるお金考えると二人目以降は考えてしまうよね

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2022/07/29(金) 21:39:43 

    >>27
    そんな馬鹿なことがあるな。

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2022/07/29(金) 21:39:48 

    今年出産して自己負担は30万くらい
    無痛にしたから仕方ないけど日本でも無痛がデフォかつリーズナブルなら良いのに、と思う

    +18

    -4

  • 97. 匿名 2022/07/29(金) 21:40:12 

    >>86
    虐待されて亡くなる子のニュースが多いからその言葉は嘘だと思うようになった

    +17

    -1

  • 98. 匿名 2022/07/29(金) 21:40:14 

    >>20
    働いて稼げる家庭だけが産めば良い。

    +31

    -1

  • 99. 匿名 2022/07/29(金) 21:40:18 

    >>23
    あったかハッピープロジェクト?

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2022/07/29(金) 21:40:22 

    >>11
    それはそういう産院を選んだからでしょ?
    そこでしか産む術がなかった訳じゃないんだから、好きで高い産院で産んどいて手出しがどうのこうの言わないでよ

    +72

    -60

  • 101. 匿名 2022/07/29(金) 21:40:30 

    >>40
    土地代、人件費、産婦人科の医師不足
    周りも上げるからうちも上げようのイタチごっこ

    +31

    -0

  • 102. 匿名 2022/07/29(金) 21:41:04 

    >>86
    なんで人だよりなの?
    基本は自分や家庭の安定がないとキツいでしょ。

    +11

    -0

  • 103. 匿名 2022/07/29(金) 21:41:09 

    産んだ人に対してもらってる癖に!とか言うけどあなた達が老後お世話になるのはその文句言ってる人の子供だよ

    +10

    -6

  • 104. 匿名 2022/07/29(金) 21:41:15 

    逮捕されたい人がコメしてるね
    どこに送ればいいんだっけ?

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2022/07/29(金) 21:41:21 

    >>95
    「あるな」じゃなくて「あるか」
    です。すみません

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2022/07/29(金) 21:41:24 

    どこで生むかで大幅に違ってくるよね。
    私は大阪の市民病院の大部屋だから自己負担金はほとんどなかったけど、友だちは神戸の産院で90万だって言ってたな。

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2022/07/29(金) 21:41:32 

    >>85
    独自の助成があるのは港区だけじゃないかな?

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2022/07/29(金) 21:41:34 

    >>92
    ね。そんなんも払えないんだったら子供産むなって書いてる人何人かいてびっくり
    払えるけど、少子化少子化っていうのに産む負担が大きすぎるよね

    +60

    -3

  • 109. 匿名 2022/07/29(金) 21:41:36 

    >>94
    子育てが大変すぎるし、共働き前提では無理だよね。

    +2

    -4

  • 110. 匿名 2022/07/29(金) 21:41:37 

    この国は終わった
    生きていてもつまらない勉強つまらない仕事して死ぬだけ
    生むこと自体がぎゃくたい

    +2

    -5

  • 111. 匿名 2022/07/29(金) 21:41:43 

    >>7
    子供の世話と寝不足でメンタルいっぱいいっぱいで食欲なかったから夫が食べてた
    まあ、残して無駄になるのも悪いし入院費出してくれてたから食べてくれてもよかったんだけどなんか複雑だった

    +28

    -1

  • 112. 匿名 2022/07/29(金) 21:42:08 

    >>103
    その若い人たちを支えてきたのもそのお年寄りになる人ですけどね

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2022/07/29(金) 21:42:20 

    >>70
    保険も払えない位カツカツなら子供産まない方が良いよ

    +31

    -2

  • 114. 匿名 2022/07/29(金) 21:42:25 

    >>2だけど個人的に自業自得で
    人から恨まれてる人
    は子供作らないでほしいな。

    +11

    -3

  • 115. 匿名 2022/07/29(金) 21:42:28 

    それより病院がそれに合わせて値段上げていけるのをどうにかして欲しい。

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2022/07/29(金) 21:42:29 

    >>27
    親に殺された子達の墓の前でもその台詞言えるの

    +5

    -1

  • 117. 匿名 2022/07/29(金) 21:42:58 

    マイナスと思うけど、少子化・高齢化社会から脱却するには妊婦さんの検診を保険適用して高齢者の診察3割にするとかじゃダメ??

    +14

    -1

  • 118. 匿名 2022/07/29(金) 21:43:15 

    >>82
    ひとり親の友達も電車バス乗り放題の定期?みたいなの自慢してた

    +14

    -0

  • 119. 匿名 2022/07/29(金) 21:43:26 

    >>43
    子どもが生きてる限り親に年200万入るなら虐待しても殺しまではしない親の方が多いはず

    +1

    -7

  • 120. 匿名 2022/07/29(金) 21:43:32 

    >>92
    夜間もだよね

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2022/07/29(金) 21:43:35 

    >>70
    保険は保険がないと厳しくなる家庭が入る認識だけど
    それすら払えないのなら何かあったらすぐ積むから権利とかじゃなくて
    それは誰かに頼る前庭なのだから考えた方がいいと思うけど

    +18

    -0

  • 122. 匿名 2022/07/29(金) 21:43:40 

    >>70
    そこまで生活苦しいなら真面目に出産やめた方がいい

    +17

    -0

  • 123. 匿名 2022/07/29(金) 21:44:04 

    >>38
    100%性格悪い…
    バカに限ってすぐ100%とか絶対とか言うよねwww

    +21

    -3

  • 124. 匿名 2022/07/29(金) 21:44:10 

    >>25
    大部屋ほんときつかった

    +15

    -1

  • 125. 匿名 2022/07/29(金) 21:44:11 

    3万くらい自分達で出しなよ

    +5

    -8

  • 126. 匿名 2022/07/29(金) 21:44:14 

    神奈川で大部屋で70万とかだったよ…

    +4

    -1

  • 127. 匿名 2022/07/29(金) 21:44:50 

    >>117
    妊婦健診は昔に比べたらかなり補助でてるよ

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2022/07/29(金) 21:45:01 

    生活保護の人数減らして出産費を保険適用にするとか

    外国人・在日はとりあえず除外で

    +13

    -0

  • 129. 匿名 2022/07/29(金) 21:45:02 

    >>8
    マジでこれ
    保育料とかもそうだけど、実質利用者に負担がない(少ない)ものってシレッと料金上げてるからビックリする
    本当にそれだけ必要なんです、と言うなら仕方ないけど働いてる人件費の方にも反映させてあげて欲しい

    +333

    -4

  • 130. 匿名 2022/07/29(金) 21:45:11 

    >>20
    その金はどこから巻き上げるの?

    +20

    -0

  • 131. 匿名 2022/07/29(金) 21:45:15 

    >>92
    3割負担だったら結局お金払わないといけなるから意味ないよ。全額国や自治体が出さないと。

    +4

    -1

  • 132. 匿名 2022/07/29(金) 21:45:27 

    物価も上がって消費税も上がって共働き率も上がってるから本当は何人か欲しいけどひとりっ子じゃないと無理 
    ってなるのが一番勿体ないと思う

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2022/07/29(金) 21:45:43 

    >>31
    手出しの人をブロックしたら不妊の人を中傷してるコメが全部消えた笑

    +36

    -1

  • 134. 匿名 2022/07/29(金) 21:45:48 

    >>126
    私都内寄りで産んで無痛だけど70万くらいだったよ

    +1

    -2

  • 135. 匿名 2022/07/29(金) 21:45:56 

    赤に近づくほど出産費用が高額な地域
    凡人は都内で生きるのは出産時から人生ハードモード
    出産費、平均45万2000円 公的医療保険の一時金を上回る

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2022/07/29(金) 21:46:18 

    >>117
    教育費補填のが良いと思うよ。
    出産時期については、大抵の人は、貯金が結構ある時期だから。

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2022/07/29(金) 21:46:22 

    >>11
    いつも思うんだけど、手出しって方言?
    内容と関係なくてすいません

    +41

    -19

  • 138. 匿名 2022/07/29(金) 21:46:31 

    神奈川の総合病院で80万だよ
    個室でもなんでもない大部屋
    通える範囲でいくつか病院比較したけどどこも高い

    +8

    -1

  • 139. 匿名 2022/07/29(金) 21:46:37 

    >>103
    ならない気がする。
    高齢出産で、発達障害やヤングケアラーが多いから働ける強さとか感じない。
    自分たちの貯蓄で生きていくよ。

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2022/07/29(金) 21:46:39 

    >>107
    ごめんなさい🙇🏼‍♀️
    書き方が悪かったです!

    出産一時金に+して20万払わないといけないって
    書いてあるのを見たので...😅
    そんなに高いのかなって思って😅

    +2

    -1

  • 141. 匿名 2022/07/29(金) 21:46:41 

    >>117
    妊婦検診はほとんど無料の地域が多い

    +1

    -18

  • 142. 匿名 2022/07/29(金) 21:46:54 

    >>1
    逆に聞くけど、足りてると思ってたの?

    +13

    -0

  • 143. 匿名 2022/07/29(金) 21:46:58 

    >>117
    高齢者の自己負担10割にして子どもいる家庭は親も子も自己負担0割にするとか

    +3

    -8

  • 144. 匿名 2022/07/29(金) 21:47:00 

    >>1
    岸田こそ見習え!
    泉明石市長 参考人質疑 全発言(2022/06/07) - YouTube
    泉明石市長 参考人質疑 全発言(2022/06/07) - YouTubeyoutu.be

    2022年6月7日(火) #国会中継 #泉房穂 #明石市長 #内閣委員会 #参考人質疑 #参議院 #国会2022出典衆議院インターネット審議中継https://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php参議院インターネット審議中継http://www.webtv.sangiin.go.jp...">


    出産費、平均45万2000円 公的医療保険の一時金を上回る

    +9

    -4

  • 145. 匿名 2022/07/29(金) 21:47:40 

    >>8
    結局出せる人は出せると踏んでるのかな
    綺麗な至れり尽くせりの病院で出産しました!みたいなのもステイタスみたいなところあるもんね

    +128

    -4

  • 146. 匿名 2022/07/29(金) 21:47:52 

    >>2
    人を虐めたりしてる人に育てられた子どもはかわいそうだとは思う

    +20

    -0

  • 147. 匿名 2022/07/29(金) 21:47:55 

    >>125
    全国平均が45万なだけで
    東京は30万手出しとか普通だよ

    +16

    -2

  • 148. 匿名 2022/07/29(金) 21:47:59 

    >>21
    なぜ作るんだろうじゃなくて
    それで作らないから少子化なのでは?

    +168

    -3

  • 149. 匿名 2022/07/29(金) 21:48:09 

    >>86
    赤ちゃんに選ばれたとか子供でも言わないよ
    どんな理想なの

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2022/07/29(金) 21:48:26 

    >>7
    やってない病院に行きなよ。カルト信者の義両親と毒親が廊下で喧嘩してるなか、病室でひとりで食べるお祝い膳だけが私にとってはお祝いだったよ。あって嬉しかったよ。

    +69

    -4

  • 151. 匿名 2022/07/29(金) 21:48:37 

    >>103
    ホントだよね。ここで子持ち叩きしてる人たちは老後誰のお世話になるのかわかってなさそう。

    +3

    -3

  • 152. 匿名 2022/07/29(金) 21:48:39 

    埼玉で産んで65万

    個室、無痛、休日、ご飯美味しい

    +2

    -1

  • 153. 匿名 2022/07/29(金) 21:48:55 

    シングルばかり優遇するのやめろ
    国の寄生虫

    +5

    -5

  • 154. 匿名 2022/07/29(金) 21:49:08 

    >>86
    いやいや
    親にお金ないって子供にとって最悪だよ
    産んで育てるなら責任もたなきゃ
    他人任せはだめだよ

    +12

    -0

  • 155. 匿名 2022/07/29(金) 21:49:23 

    3人とも個人病院でオーバーせずに済んだけどなぁ。
    年末年始でも割増なかったし、個室の時でも足りてた。
    安産すぎて促進剤や産後も順調で余分に何も使わなかったから??

    +2

    -3

  • 156. 匿名 2022/07/29(金) 21:50:00 

    >>92
    補助金無くなって3割負担だったら3割負担のほうが支払額増えそう

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2022/07/29(金) 21:50:12 

    外国人にも配ってるんだよね?

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2022/07/29(金) 21:50:19 

    またこの話
    ちょっと前にも不妊治療のトピで同じ内容だったわ

    +1

    -1

  • 159. 匿名 2022/07/29(金) 21:50:24 

    >>5
    一人っ子最強だと思う
    けど、赤ちゃんまた育てたーい😂

    +119

    -15

  • 160. 匿名 2022/07/29(金) 21:50:27 

    >>77
    東京たかいよね
    個人院だったりベッド代、出産の時間にもよるもんな
    その2.30万があればあれ買えたな…とか考えちゃうよね
    ただでさえ産んだら色々買わなきゃいけないし金かかるのに

    +31

    -4

  • 161. 匿名 2022/07/29(金) 21:50:31 

    >>103
    無料で介護するんだ、今の子どもたちは大変だ
    今の子どもたちが大きくなる頃には老人も減ってるし介護の仕事すらないかもね

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2022/07/29(金) 21:50:44 

    >>118
    旦那から一切養育費貰ってないってドヤるママさんもいる
    聞いてるだけで恥ずかしい…

    +20

    -1

  • 163. 匿名 2022/07/29(金) 21:50:49 

    >>153
    シングルで産むって不思議

    +2

    -5

  • 164. 匿名 2022/07/29(金) 21:50:49 

    子持ち叩きしてる人たちを逮捕してほしい。刑務所に入ったら一生出てこないでほしい。

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2022/07/29(金) 21:51:00 

    >>8
    イタチごっこだよね。
    まぁけど仕方ないような気がするなぁ。勿論私も子持ちだからお金掛からないならそれの方が断然いいと思うけどね

    なんかお金が一切掛からないなら、個室有無、母子同室かどうか、産院の綺麗さ、料理のレベルとかで人気に偏りが出ちゃうよね?

    それだったら値段は産院によって違くなっちゃうのは仕方ないんじゃないかな?命預かる仕事だし。

    ただもしお金が掛からなくなるようにするなら、とりあえず先払いとかで一時的に+10万とか20万払って、一年後に差額は返金とかの制度とかになれば偏りとかは少なくなるような気はしなくもないかな。

    +40

    -6

  • 166. 匿名 2022/07/29(金) 21:51:17 

    >>141
    え!6万くらい自己負担だったような…。
    これも地域差すごいのかな?

    +7

    -0

  • 167. 匿名 2022/07/29(金) 21:51:27 

    所謂金持ちでも子供2人か3人くらいじゃない?

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2022/07/29(金) 21:51:52 

    >>48
    中野の時に前金で20万払わないといけないってあってびっくりしました。
    結局里帰り出産したので、3万くらいの手出しで済みました

    +8

    -0

  • 169. 匿名 2022/07/29(金) 21:52:02 

    >>156
    都会だと多分3割の方が安いね。こういう地域差というか、病院に寄って値段に違いがあるのもなんだかなーと言う感じだよ。

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2022/07/29(金) 21:52:07 

    >>69
    でも腐ってる人って誰にでもいい顔って
    わけじゃない。絶対だれかそのクズの
    ターゲットになってる人がいると思う

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2022/07/29(金) 21:52:46 

    ふたり産んで、ふたりとも出産費用は一時金内でおさまりました。
    個室でお祝い膳等もあり、普通に充実していたので出産費用が高くなるというのがあまりわかりません。

    +2

    -4

  • 172. 匿名 2022/07/29(金) 21:52:47 

    >>26

    すみません、まだ結婚すらしていないのですがどのような内容の保険に入っていましたか?これから結婚出産を望んでいるので…そういうのに強い何かに入りたいなと思っていまして。

    +6

    -2

  • 173. 匿名 2022/07/29(金) 21:53:02 

    >>137
    足が出ると間違えて使ってるのかな〜と思った

    +12

    -10

  • 174. 匿名 2022/07/29(金) 21:54:33 

    >>131
    確かに50万の3割は15万だよね。出産だけ1割にならないかなー。
    病院が値上げするのを防げればいいんだけど、人手不足だし商売だからね。難しいね。
    国から全額負担してほしいわ…

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2022/07/29(金) 21:54:41 

    >>143
    あなた高齢者になったときそれでいいの?

    +4

    -1

  • 176. 匿名 2022/07/29(金) 21:54:43 

    >>8
    マイナスにならないように支給金額上げてくれても病院側が値上げしてくるから結局実際に個人が支払う金額変わらんのよね
    いたちごっこでしかない
    あとから返ってくるにしても一旦まとまった現金支払う必要があるのも何だかな

    +210

    -2

  • 177. 匿名 2022/07/29(金) 21:55:09 

    >>164
    さんざん手当てもらって、子供が騒いでも注意しない
    まだ手当てが欲しいとわめく
    そんな子持ちは叩かれても仕方ない

    +1

    -4

  • 178. 匿名 2022/07/29(金) 21:55:32 

    >>173
    九州では手出しの方が一般的

    +3

    -1

  • 179. 匿名 2022/07/29(金) 21:55:35 

    >>20
    ふざけんな 乞食

    +24

    -1

  • 180. 匿名 2022/07/29(金) 21:55:57 

    >>150
    お祝い膳なんてたかがしれてる。

    栄養とらなきゃいけないときに、作って貰えるものたべることに無駄はないよ。

    +2

    -16

  • 181. 匿名 2022/07/29(金) 21:56:17 

    >>10
    貧乏の定義ってなんだろ...

    納税してる層だけど貧乏よ...

    +56

    -1

  • 182. 匿名 2022/07/29(金) 21:56:21 

    >>29
    一人っ子や2人でもそう思ってるよ

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2022/07/29(金) 21:56:29 

    >>5
    経済的な不安がもちろん主な理由だろうけど、ネットでネガティブな情報がありすぎて勝手に産み控えする人も多いんだよね。2人目大変だとか。今ある育児の愚痴言うトピ見てるとそうなるわ、一人っ子最強って思ってしまうわ

    +66

    -4

  • 184. 匿名 2022/07/29(金) 21:56:55 

    一時金の額を見直ししたくらいで産むかなー?
    小銭につられて産んだところでその後の方がお金必要なのに
    こんな事につられて産む層増やしてもしょうがない気がする

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2022/07/29(金) 21:57:00 

    >>87
    というか妊娠 出産してみないと金額わからないと思う 母子の状態に寄る

    +3

    -1

  • 186. 匿名 2022/07/29(金) 21:57:11 

    うち、来年の早生まれやから、ギリ適用ならないわ。

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2022/07/29(金) 21:57:13 

    >>9
    今50万くらいかかる

    +6

    -0

  • 188. 匿名 2022/07/29(金) 21:57:35 

    >>162
    別に恥ずかしくないと思う。
    基本子育てって夫婦でするものだし
    でも養育費すら払わない人がいるのも事実。そして自分は新しい人生を歩んでる人が大半。
    友達にもシングル正社員で1馬力で必死に子供育ててるけど
    今の日本それは簡単な事じゃない。
    いくら再婚して子供ができたら養育費の負担が減るとしても、自分たちで産み落とした命にどちらも責任をもつべきだし、それらが出来ないのなら社会的に罰則を付けるべきだよ。

    +10

    -0

  • 189. 匿名 2022/07/29(金) 21:58:25 

    >>178
    ここ地元の掲示板ではないからね
    九州では一般的ってドヤ顔されてもww

    +4

    -14

  • 190. 匿名 2022/07/29(金) 21:58:26 

    >>181
    高額医療費助成制度で低所得に部類される人達だよ。

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2022/07/29(金) 21:59:08 

    出産費用かかっていいから高校卒業まで一律無償化してよ

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2022/07/29(金) 21:59:11 

    >>96
    麻酔科医の確保が難しいんだよな〜

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2022/07/29(金) 21:59:17 

    >>178
    手出しが正しいよね、足が出るって言ってる人恥ずかしいよ

    +8

    -15

  • 194. 匿名 2022/07/29(金) 21:59:42 

    >>143
    ふざけすぎだね
    これ以上子持ち優遇するなら
    自殺してやるわ

    +3

    -2

  • 195. 匿名 2022/07/29(金) 21:59:46 

    でも、加入してる健康保険組合でかなり上乗せされた金額がもらえるよね。
    大企業ほど、内容の良い保険組合だったりするけど

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2022/07/29(金) 21:59:58 

    え、出産費用って1回立て替えてから後で振り込まれるんじゃ無いよね??
    退院の日に42万持ってかないよね

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2022/07/29(金) 22:00:13 

    >>10
    世帯年収1000万だけど出産費用実際40万円払って検診で1万円は高いよ…
    パワーカップル以上ってこと?

    +32

    -3

  • 198. 匿名 2022/07/29(金) 22:00:20 

    >>189
    東京でも西日本出身の人は「手出し」っていう名詞で使うかも

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2022/07/29(金) 22:00:25 

    >>183
    子なしは寂しいけど、一人っ子なら育児も余裕あるし、仕事や趣味も何とか両立できてるから迷ってる…
    妊娠中や出産は二度とやだけど、子供は欲しい気持ちはある。

    +23

    -1

  • 200. 匿名 2022/07/29(金) 22:00:28 

    >>73
    今その説は否定されてるよ。
    食べ物と母乳に関係は無い。
    粗食が良しとされてるなら、アメリカや欧州の母は乳腺炎ばっかりってことになるよ。

    +12

    -0

  • 201. 匿名 2022/07/29(金) 22:00:58 

    >>191
    すいません、大学卒業まで無償の間違いです。制服代や学校で使うものも無償にしてほしい。

    +2

    -5

  • 202. 匿名 2022/07/29(金) 22:01:45 

    >>7
    ほんとそれ!
    映えるとかそんなのいらないから、必要なサポートとものがあれば十分よ!

    +8

    -0

  • 203. 匿名 2022/07/29(金) 22:01:46 

    >>70
    保険はお金のない人のためのものだよ
    安くて掛け捨てでいいから入っとこう

    +8

    -0

  • 204. 匿名 2022/07/29(金) 22:02:25 

    >>20
    仮に実現したら子供いない私は自殺します

    +4

    -4

  • 205. 匿名 2022/07/29(金) 22:02:38 

    >>5
    でも周りみると、なんだかんだみんな2人はいるよね
    都会はまた違うのかな?うちは都会でも田舎でもない普通の子育て世代多い街。

    +89

    -1

  • 206. 匿名 2022/07/29(金) 22:02:51 

    私は東京の大学病院で生んだんだけど、無痛分娩費を込みで90万弱だったと思う。
    部屋は大部屋で、パジャマなども持ち込みだった。
    ちなみに7年前くらい。

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2022/07/29(金) 22:03:04 

    >>137
    私も。近畿地方の出ですけど聞いたことなくて。自分が出産するときに初めて知った感じです。意味はわかるけど慣れない。

    +27

    -2

  • 208. 匿名 2022/07/29(金) 22:03:31 

    >>8
    そうだよね。わたしが子ども産んだ10年前はこんなにしなかったよ。
    いたちごっこだよね。

    +89

    -4

  • 209. 匿名 2022/07/29(金) 22:03:38 

    >>192
    そういった現実を伝えても、日本は男性が仕切ってるから無痛にしなくて平気だと思われてるみたいなこと言う人たちがいるのが不思議。

    +5

    -3

  • 210. 匿名 2022/07/29(金) 22:03:47 

    >>78
    ヒーヒーって
    貯金はあるけど減るのは嫌なんだよ

    +10

    -5

  • 211. 匿名 2022/07/29(金) 22:04:00 

    >>189
    手出しが正しいよ

    +6

    -10

  • 212. 匿名 2022/07/29(金) 22:04:30 


    出産できるところが選ぶほど通える範囲にないから どこ選んでも 出産祝いが高額😀

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2022/07/29(金) 22:04:32 

    >>194
    子持ちも優遇されてないと思う
    独身が一番辛いのはわかる

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2022/07/29(金) 22:05:17 

    >>172
    元コメントで説明不足でしたが、自分は緊急帝王切開だったので保険がおりました
    医療保証が付いた保険なら帝王切開はおりますよ

    ただ加入して1年以内(=妊娠してから加入)は保険対象外になるので、結婚前に加入若しくは結婚したらすぐ加入が良いかと思います

    因みにJA共済に加入してますが、ポリープとかの日帰り手術とかでも保険おりるので結構良いです

    +3

    -12

  • 215. 匿名 2022/07/29(金) 22:06:28 

    値上がりしてるよね!
    先々週、5年ぶりに出産をした。
    5年前は、プラス8万くらいだったけど
    今回はプラス13万かかった。

    +6

    -0

  • 216. 匿名 2022/07/29(金) 22:06:29 

    地域じゃなく病院で全然違うよ。私は個人病院の個室2万弱で済んだ。診察代や4Dもプラス料金一切かからず(無料券で済んだ)、鉄剤の薬代払った程度。違う病院は15万以上プラス、診察や4Dでお金取る。あと総合病院は比較的安い。事前に調べてお金かからず個室のあるところにした。

    +3

    -2

  • 217. 匿名 2022/07/29(金) 22:06:39 

    地域格差
    安い地域は安い
    出産費、平均45万2000円 公的医療保険の一時金を上回る

    +3

    -4

  • 218. 匿名 2022/07/29(金) 22:07:01 

    >>196
    病院によるし、クレカでポイント貯めたい人はあとからもらってるとかも聞くよ

    +0

    -2

  • 219. 匿名 2022/07/29(金) 22:07:01 

    >>1
    よく分からんけど自分のお金で産むのが前提じゃないの?

    +6

    -9

  • 220. 匿名 2022/07/29(金) 22:07:53 

    産んでほしいから補助金出てるんでしょ?
    それに頼って産んで何がいけないのか

    +5

    -0

  • 221. 匿名 2022/07/29(金) 22:08:07 

    >>4
    アレってなんのことですか?
    知らなくてm(_ _)m

    +59

    -2

  • 222. 匿名 2022/07/29(金) 22:08:23 

    値段が上がるのは当然だと思う
    医療が発達するにしたがって機械設備もグレードアップするからその機械の値段も上がる。メンテナンスもかかる。使いまわし出来ないディスポ製品も増えてるし。
    なりてが少ない産科医雇うにはそれなりの給料出さないと他に取られるし
    上がるのに合わせて一時金上げるしかないよね

    +4

    -1

  • 223. 匿名 2022/07/29(金) 22:08:34 

    >>20
    は?そのお金の出所は?税金でしょ?
    自分は子供居るけど、全ての人間が子供を欲しいわけじゃないのに不公平過ぎでしょ

    それなら税金なしで自分達の生活は自分達で賄う方がよっぽどマシ

    +10

    -2

  • 224. 匿名 2022/07/29(金) 22:08:48 

    >>217
    いいなー。いいなー。
    かと言って臨月に長距離移動できないしね…。

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2022/07/29(金) 22:08:58 

    >>49
    一銭も?世の中ってこういう考えなの?

    +39

    -12

  • 226. 匿名 2022/07/29(金) 22:09:04 

    出産てなんで保険診療にできないんだろう?
    やっぱり訴訟問題が大きいのかな。
    かと言って、単に出産費用を全額無料にしたとしても、その後の長い子育てで考えれば出産費用も出せないのなら産むなって意見も一理あるし。
    地域によって給料も違うから地域差は仕方ないと思う反面、現状の病院の言い値ってところは是正したほうがいいのかなと思う。

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2022/07/29(金) 22:09:08 

    >>10
    そんなこと言ってたら日本消滅するよ。
    うちの夫は40歳で年収900までいったけど結婚した20代後半の頃はお金なかった。
    第一子出産の時は本当にお金なくて質素な生活だったのが段々と良くなっていったんだけど、これって普通の事じゃない?
    みんながみんな金銭的に余裕のでる30代後半以降に子供産んでたら超高齢化社会が更に加速するだけ。

    +90

    -9

  • 228. 匿名 2022/07/29(金) 22:09:21 

    毎食豪華なご飯だったけど陣痛で食欲は無くなり、産後はオマタが痛いのと縫ったからトイレ行くの怖くてあんまり食べれずだったな
    勿体なかった

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2022/07/29(金) 22:09:21 

    >>204
    なんで?子どもいない人にメリットもないけどデメリットもないよ。嫉妬?

    +5

    -1

  • 230. 匿名 2022/07/29(金) 22:09:37 

    >>9

    総合病院
    普通分娩
    手出し16万でした。

    +14

    -1

  • 231. 匿名 2022/07/29(金) 22:09:46 

    >>61

    あまり知られていないケースだと
    ・陣痛より先に破水した
    ・陣痛促進剤使った
    ・産後貧血で鉄剤処方された
    とかでも保険降りる場合あるよ。

    +2

    -28

  • 232. 匿名 2022/07/29(金) 22:10:41 

    >>218
    直接支払制度てやつ。

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2022/07/29(金) 22:11:27 

    >>229
    税金上がるでしょ

    +3

    -2

  • 234. 匿名 2022/07/29(金) 22:12:23 

    >>215
    私は10年ぶりでしたが予防接種にも出産費にもビックリしました

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2022/07/29(金) 22:12:52 

    出産一時金を上げるだけでなく、妊婦検診を健康保険の適用に出来ないでしょうかね。

    +6

    -0

  • 236. 匿名 2022/07/29(金) 22:13:26 

    若い人に沢山生んでもらわないと
    でもその若い人はお金が無い
    だから補助金出して産んでください!ってやってる
    お金ないなら産むなと言うけどお金がいくらあったら産んでいいの?
    年齢上がるにつれて年収も上がっていくよね

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2022/07/29(金) 22:14:15 

    この前100万てトピあったよね、100万?!て驚いたコメしたら都内は100万かかるよと返信たくさんもらったよ

    +6

    -0

  • 238. 匿名 2022/07/29(金) 22:14:20 

    >>232
    支払いの時にどっちでも選べると言われたよ。

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2022/07/29(金) 22:14:24 

    >>201
    学校で使うものって、鉛筆とかも?さすがに図々しい。税金だかんね。

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2022/07/29(金) 22:14:45 

    >>21
    出せないわけじゃない。ただ少子化と騒ぐだけ騒いで出産費用が一時金で賄えないくらいかかるのが不満
    税金使うところがズレてる

    +137

    -8

  • 241. 匿名 2022/07/29(金) 22:14:59 

    >>21
    出産にかかる費用は別に出せるけど地域によって出産費用が全然違うのが納得いかない。田舎で普通分娩で普通の病院食で大部屋なのに手出し20万だったけど出産一時金内で収まる地域の人もいるし何故?って思う

    +72

    -5

  • 242. 匿名 2022/07/29(金) 22:14:59 

    子なし村と子持ち村で分けたい

    将来どうなるのか
    早く滅びるのは確実に子なし村だよね

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2022/07/29(金) 22:15:08 

    個室にしたらそりゃ42万超えるわな。そこは手出しでいいでしょ。出産以外の入院もそこは自費だし。

    +3

    -6

  • 244. 匿名 2022/07/29(金) 22:15:26 

    子持ちだけで生きて下さい
    私、死にます
    さようなら

    +1

    -1

  • 245. 匿名 2022/07/29(金) 22:15:57 

    私のとこ田舎だけど個人病院で二人とも10万以上払ったよ。

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2022/07/29(金) 22:16:00 

    >>243
    大部屋で80万…
    何でこんなに高いんだろう

    +8

    -0

  • 247. 匿名 2022/07/29(金) 22:16:09 

    >>24
    都内だと総合病院の大部屋でも20〜30万かかるし健診で10万超える
    禁煙外来は保険適用なのに、出産は病気じゃないから保険適用外とか意味不明
    子ども産むのに何でこんなにお金かかるのか謎だよ

    +74

    -0

  • 248. 匿名 2022/07/29(金) 22:16:33 

    イギリスで産んだ
    無痛も色々やったけど0円でした

    +2

    -1

  • 249. 匿名 2022/07/29(金) 22:17:41 

    >>244
    誰かとセックスして中出ししてもらったら子持ちになれるよ

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2022/07/29(金) 22:17:52 

    >>7
    いらないなら他行けって言うけど
    妊婦検診通う範囲もあるし そもそもどこ選んでも何かしらある

    +43

    -0

  • 251. 匿名 2022/07/29(金) 22:18:02 

    >>1
    今さらですか

    ずいぶん以前に出産しましたけど、申請して振り込みされる金額は実際にかかった費用より少なめでしたけどね…
    普通に陣痛きて普通に出産した場合ですから、帝王切開とかではないですが
    確か、かかった費用の8割前後だったかな
    特に豪華な産院ではないです
    最近は全て賄えるのが主流なのかな?

    +1

    -12

  • 252. 匿名 2022/07/29(金) 22:18:25 

    >>176
    結構色んな自治体が手続きしとけば病院に直接の払ってくれて、退院時はその差額分を支払うパターンのところ多いよ

    +35

    -0

  • 253. 匿名 2022/07/29(金) 22:18:27 

    >>12
    日本の半数以上が対象になるよ

    +53

    -0

  • 254. 匿名 2022/07/29(金) 22:18:51 

    一時金の他に
    出産手当金もあるよね

    非課税だし

    +0

    -6

  • 255. 匿名 2022/07/29(金) 22:18:56 

    >>10
    何も知らないね
    貧乏な家には沢山補助出るから産めるんだよ
    普通の家庭には出ない
    よって貧乏な子供が増える、外国人とかね

    +42

    -0

  • 256. 匿名 2022/07/29(金) 22:19:24 

    >>217
    ご飯が好みじゃない

    +0

    -1

  • 257. 匿名 2022/07/29(金) 22:19:27 

    >>30
    児童手当目当て…
    児童手当なんて本当に微々たる金額よ…
    そこまで貧困なのはやばいね、

    +28

    -0

  • 258. 匿名 2022/07/29(金) 22:19:47 

    >>251
    そんな古い話されても意味ない

    +8

    -0

  • 259. 匿名 2022/07/29(金) 22:20:24 

    >>30
    そんなの極一部の極貧か外国人だけだよ

    +16

    -0

  • 260. 匿名 2022/07/29(金) 22:20:44 

    >>252
    健保じゃないの?

    +3

    -2

  • 261. 匿名 2022/07/29(金) 22:20:51 

    30万円の補助金だった20年前に産んだけど個人病院で35万だった。
    物価も上がってるし、補助金上がっても実際の費用も上がってしまうのは仕方ないよね。

    当時は一度35万病院に支払ってその後に申請、振込だったけど今は差額を支払うんでしょ?
    しかも検診代も補助金出るし、良くなってきてると思うんだけどな。

    +4

    -1

  • 262. 匿名 2022/07/29(金) 22:20:51 

    >>7
    ごはんに限らずいらないものはいらない

    +1

    -2

  • 263. 匿名 2022/07/29(金) 22:21:44 

    >>7
    高血圧で管理入院になって出産後にお祝い御膳(総合病院だから派手なものではない)に蟹の甲羅にグラタン入ってるの出てきて嬉しくて小躍りしたの思い出した

    +27

    -0

  • 264. 匿名 2022/07/29(金) 22:21:44 

    >>21
    実際は生活苦しくない人ほど先を考えて制限してるよ。
    出産の時点でお金がかかるなら、今後は余計にそうなるでしょうね。
    お金は多少あるのに子どもの数増やして生活水下げたくない人は多い。
    でも生活水準下げずにもうひとり子どもが望めるなら望みたい人は多いんじゃないかな。
    だからそれに近づくように支援するのも少子化対策の手だと思うけど。
    産めば産むほど社会復帰は遅くなって出費増のみならず収入も落ちてしまうわけだしね。
    それが嫌で増やさない選択する家庭は多いよ。

    +81

    -2

  • 265. 匿名 2022/07/29(金) 22:21:50 

    >>188
    元夫婦の気持ちなんてどうでもいいの
    子供の気持ちが大切なの
    養育費も払わない男の子供って事になるの
    そこだよ

    +0

    -5

  • 266. 匿名 2022/07/29(金) 22:21:55 

    >>56
    お祝い御膳出された時間が沐浴だったか検診だったかで部屋に戻ったら冷めてて悲しかったなぁ。

    +9

    -0

  • 267. 匿名 2022/07/29(金) 22:21:57 

    >>10
    母子手帳もらう時、ちかくにいた外国人カップルは出産費用あるか聞かれて、無いって言ってた。
    何かあてはあるのかな?

    +11

    -1

  • 268. 匿名 2022/07/29(金) 22:21:57 

    出産の事とか詳しく載せてない病院も多いよね

    +3

    -0

  • 269. 匿名 2022/07/29(金) 22:23:27 

    >>9
    出産一時金が38万だったのって2009年1月から9月までしかなかったらしいよ

    その間出産したの?

    +9

    -0

  • 270. 匿名 2022/07/29(金) 22:24:15 

    >>256
    こんなのもあり
    出産費、平均45万2000円 公的医療保険の一時金を上回る

    +0

    -2

  • 271. 匿名 2022/07/29(金) 22:25:20 

    >>234
    予防接種?5000円くらいを数回だよね

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2022/07/29(金) 22:25:23 

    そういえば妊婦トピでたまに産婦人科行くと妊婦は立ってて妊婦の付き添いの人間が椅子座ってるって話聞いたけど今は解消されてるのだろうか

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2022/07/29(金) 22:26:17 

    >>18
    あなたは、産めないね。

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2022/07/29(金) 22:26:25 

    >>76
    おかゆコースだよね

    +5

    -0

  • 275. 匿名 2022/07/29(金) 22:26:44 

    42マンで充分ありがたい!
    97マンしたから。。あとは自腹!
    ちなみに、大学病院で産んだからご飯とかは豪華じゃない。

    +4

    -0

  • 276. 匿名 2022/07/29(金) 22:27:01 

    >>38
    工作員?

    +4

    -0

  • 277. 匿名 2022/07/29(金) 22:27:08 

    10年前の話だけど地域によって出産費用かなり違った記憶がある
    首都圏は馬鹿みたいに高いよ

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2022/07/29(金) 22:27:55 

    >>11
    高級な病院選んだだけでしょ。
    料理が美味しいとかアメニティ充実とか。

    +26

    -28

  • 279. 匿名 2022/07/29(金) 22:27:57 

    地方都市の個人院で来年出産予定だけど、24時間無痛対応・個室で10万ちょいはみ出そう。
    色んな話聞いてるとマシな方なのかなとは思ってるけど…

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2022/07/29(金) 22:28:16 

    >>248
    え、0円なの?入院なしでその日に帰されるって本当?

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2022/07/29(金) 22:28:27 

    犬も高くなったよ

    +0

    -1

  • 282. 匿名 2022/07/29(金) 22:28:38 

    >>76
    私は手術から4日間ガス出なくてずっと点滴だった…

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2022/07/29(金) 22:30:14 

    >>205
    首都圏、二人が一番多い。
    次が三人。

    +45

    -5

  • 284. 匿名 2022/07/29(金) 22:30:23 

    >>19
    もちろんこれくらい出せないと産んでから育てていけないから払えるけどさ、産め産め言う割にはお金かかるなって思うのは仕方ないんじゃない?
    45万ってあくまでも平均であって、首都圏なら料理とか全然豪華じゃない総合病院とかでも自己負担が20万円〜とか普通だし。

    +135

    -4

  • 285. 匿名 2022/07/29(金) 22:30:31 

    もうさ、上限決めて自己負担は10万円までとかにして欲しいな

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2022/07/29(金) 22:30:55 

    高いね!
    今ってそんなに高いんだ
    18年前産んだ時は普通分娩で30万ちょっと、帝王切開でも38万くらいでできた気がする。しかも個室で
    それでも高いな…って思った
    今そんなに高いならそりゃ産む人減るよね
    何でもかんでも値上げなのにお給料上がらないんだもん

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2022/07/29(金) 22:31:24 

    >>10
    逆。ガンガン産むべき。

    +5

    -5

  • 288. 匿名 2022/07/29(金) 22:32:01 

    >>133
    笑ったw実生活でストレス溜まってるんだろなw

    +12

    -0

  • 289. 匿名 2022/07/29(金) 22:32:26 

    >>280
    NHSという制度があって国民は基本どの医療も無料
    必要最低限だけどね
    お金ある人は豪華な病院でお金出して産むよ
    入院は3日だったけどすることなくて暇だから充分だった

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2022/07/29(金) 22:32:44 

    >>268
    ホームページに載せてくれてない病院も多い。
    口コミとかで大体は分かるけど。

    +1

    -1

  • 291. 匿名 2022/07/29(金) 22:33:00 

    >>10
    工作員毎度毎度おつかれ

    +6

    -2

  • 292. 匿名 2022/07/29(金) 22:33:31 

    >>137
    「足が出る」のは予算オーバーということで、
    「手出し」は自腹、持ち出しの意味でしょう。

    どうやら手出しは九州の方言のようですね。
    それが全国に広まったのか、広まっていないのか?

    +34

    -0

  • 293. 匿名 2022/07/29(金) 22:34:12 

    >>270
    お腹空きそう

    +0

    -1

  • 294. 匿名 2022/07/29(金) 22:34:22 

    >>10
    じゃあ日本は滅びるね

    +7

    -0

  • 295. 匿名 2022/07/29(金) 22:35:06 

    神奈川だけど67万くらいかかった。
    二人目臨月だけど、また同じところだからかかるなー

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2022/07/29(金) 22:35:11 

    >>205
    三人結構多いよね。

    +39

    -2

  • 297. 匿名 2022/07/29(金) 22:35:18 

    >>272
    コロナで付き添いができない

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2022/07/29(金) 22:36:10 

    >>8
    一時金30万の時代に出産したけど当時でも足りなかったよ
    足りたと言ってたのは大学病院で産んだ人だけ

    +77

    -0

  • 299. 匿名 2022/07/29(金) 22:37:02 

    >>86
    赤ちゃんが選ぶとかw

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2022/07/29(金) 22:37:25 

    >>268
    基準しか記載してない
    結局は勝手なオプションがついて高額

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2022/07/29(金) 22:37:42 

    >>1
    そして、隣国人が貰って帰国

    +7

    -0

  • 302. 匿名 2022/07/29(金) 22:38:04 

    >>13
    詳しくは書けないけどうちの顧客で産婦人科の院長いるけどめっちゃ儲かってるよ。

    ちなみに都内で人口も多い街なのになぜか産婦人科少なくていつも混んでる病院。

    +19

    -0

  • 303. 匿名 2022/07/29(金) 22:38:14 

    若い世代は、共稼ぎも増えて、
    可処分所得も上がってる
    出産費用、手出し数万に文句を言うのは
    がめつい。
    育児支援も20年前よりはずいぶん
    良くなってきてると思うけど

    +4

    -10

  • 304. 匿名 2022/07/29(金) 22:39:10 

    >>21
    驚かないでくださいね
    出産にかかる費用を出せないくらい生活が苦しい
    なんてどこにも書いてないですよ

    +107

    -5

  • 305. 匿名 2022/07/29(金) 22:39:44 

    >>29
    でもその貧乏人や頭悪い人にも子供産んでもらわないと
    介護とか飲食とか所謂底辺職をやってくれる人が居なくなるわけだけど

    +13

    -4

  • 306. 匿名 2022/07/29(金) 22:40:24 

    都立病院で帝王切開だったんだけど合計22万で一時金合わせたら完全黒字だったわ。

    世の産院はもっと高いのだとがるちゃんで知った。
    どうりでうちの病院、外国人の妊婦さん多かった訳だ…

    +7

    -1

  • 307. 匿名 2022/07/29(金) 22:41:50 

    >>30
    児童手当貰っても、人間3人も4人も増えたら普通にそれ以上に金掛かりそう。

    +13

    -0

  • 308. 匿名 2022/07/29(金) 22:41:56 

    >>289
    国民保険サービスなんてあるんだ!
    知らなかった。出産にも適応なんていい国だね。

    +3

    -0

  • 309. 匿名 2022/07/29(金) 22:42:32 

    >>303
    給料上がらず物価だけ上がってるし謎に妊娠出産を保険適用してくれないんだから文句ぐらい言う

    +5

    -3

  • 310. 匿名 2022/07/29(金) 22:42:33 

    >>30
    これよく見るけど児童手当の金額ってどれくらいかわかってる?
    産んだ事ない人が言ってるのかな

    +28

    -1

  • 311. 匿名 2022/07/29(金) 22:42:59 

    >>9
    これからお金がかかるから出費は最低限に抑えたいと思うんだよ。

    +6

    -1

  • 312. 匿名 2022/07/29(金) 22:44:02 

    貧乏は産まない方がいいんだよ

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2022/07/29(金) 22:44:43 

    >>301
    中国って出産費用5万くらいらしいけど、、日本で産むより
    中国で産んだ方が安上がりじゃないか?旅費とかどうすんの

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2022/07/29(金) 22:45:01 

    >>309
    若い世代の可処分所得だけ上がってるよ

    +0

    -2

  • 315. 匿名 2022/07/29(金) 22:46:38 

    自民党の少子化対策うまくいっているようですね。
    少子化に向かう対策

    +1

    -0

  • 316. 匿名 2022/07/29(金) 22:47:06 

    >>159
    一人っ子ってクラスで二人くらいしかいない。
    何だかんだで、一人産むともう一人、二人は産みたくなるものなのかな。

    +47

    -10

  • 317. 匿名 2022/07/29(金) 22:47:30 

    >>210
    なんの為の貯金?

    +1

    -6

  • 318. 匿名 2022/07/29(金) 22:48:31 

    お金があれば、ばんばん産むのに。子供達に老後の面倒かけたくないから産まない。

    +2

    -0

  • 319. 匿名 2022/07/29(金) 22:48:34 

    >>1

    平成28年と令和2年に出産したけど、どちらも補助金では足りなくて20万弱病院に支払ったよ。
    個人病院だったからだとは思うけど。
    長野県で。

    +3

    -0

  • 320. 匿名 2022/07/29(金) 22:49:21 

    >>279
    無痛個室でそれなら格安と思ってしまうw
    うちの地域だと普通分娩・大部屋(普通の食事)でもそれくらい最低かかる

    +4

    -0

  • 321. 匿名 2022/07/29(金) 22:50:02 

    >>309
    可処分所得の意味わからないの?

    中高年の世帯も可処分所得が増えなくて
    学費だけ増えていき、食費もかかり深刻だよ

    +2

    -0

  • 322. 匿名 2022/07/29(金) 22:50:16 

    貧乏人は産むなって言ってる人いるけど
    別に皆、出産費用くらいはあると思うよ
    ただ保険適用にしてくれるならして欲しいってだけの話

    +5

    -0

  • 323. 匿名 2022/07/29(金) 22:51:45 

    >>4
    うちの近くは個人病院も総合病院も大学病院も約60万
    出産一時金でお釣りが出る病院なんてないよ

    +228

    -3

  • 324. 匿名 2022/07/29(金) 22:52:09 

    >>273
    産まないよ。

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2022/07/29(金) 22:52:22 

    >>306
    広尾以外も受け入れしてるのかな?
    外国人は言葉の問題があるから優先されてるだろうね。
    結構費用高めの総合病院(80くらい)で産んだけど、外国人たくさんいたよ。

    +3

    -0

  • 326. 匿名 2022/07/29(金) 22:52:23 

    >>6
    2人目の時に産院のリピーター割使おうと思ったら、割り引いても当時と同じ金額だった。
    7万ほど値上げされてた。

    今もっと高くなってると思う。

    +10

    -0

  • 327. 匿名 2022/07/29(金) 22:53:06 

    >>1
    高いとは思うけど、これが払えない家庭が子ども育てるのは厳しと思う

    +7

    -8

  • 328. 匿名 2022/07/29(金) 22:53:55 

    自分の保険からお金出て、個室だったけどおつり来たよ。
    出産前に出来ることはしておけばいいんじゃない?

    +1

    -3

  • 329. 匿名 2022/07/29(金) 22:53:58 

    >>322
    何でこれだけ声上がってるのにやってくれないんだろうね
    不妊治療の適用より先だと思うんだけどな

    +5

    -1

  • 330. 匿名 2022/07/29(金) 22:54:03 

    >>268
    分娩予約できるタイミングになってから詳しいパンフレットとか貰うけど、結局その場ですぐ決めないと予約埋まっちゃったりするね

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2022/07/29(金) 22:55:17 

    なんで保険適用外なのかわからん

    +5

    -0

  • 332. 匿名 2022/07/29(金) 22:55:25 

    >>327
    50万でも100万でも1000万でもずっと同じこと言ってそう

    +4

    -0

  • 333. 匿名 2022/07/29(金) 22:56:06 

    >>40
    ブランド産院みたいなところもあるからそういうところが平均をグッと底上げしてるんじゃない?

    +3

    -13

  • 334. 匿名 2022/07/29(金) 22:56:56 

    手出し40万です茨城です

    +1

    -1

  • 335. 匿名 2022/07/29(金) 22:57:26 

    >>114
    そんなこと言ったら割と産んだらダメな人出てくるんじゃ無い?www
    そういうフワッとしたものは通らないよ。

    +3

    -1

  • 336. 匿名 2022/07/29(金) 22:59:09 

    >>214

    ありがとうございます!
    無知すぎたので助かりました。
    やはりいざというときにいいのですね。
    早速JA共済を調べてみます。

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2022/07/29(金) 22:59:43 

    産院の数も減ってるし選び放題な状況でもないしなあ
    その地域全部高かったらどうしようもないし
    健診も含めだけど、内容に差がなくても金額が違いすぎるのは疑問
    土地代とかなんやかんや違うのは分かるけどそれにしてもだわ

    +3

    -0

  • 338. 匿名 2022/07/29(金) 22:59:49 

    >>90

    私の住んでる地域は日赤と国立病院が安かったよ!

    +2

    -0

  • 339. 匿名 2022/07/29(金) 23:00:03 

    >>231
    見事にマイナスしかついてないw
    破水から始まって保険金額降りた体験談ブログもあるし、生保の保険金部にいたけど保険金の支払いって保険適用の診療報酬点数がついてるかどうかで査定されるから薬剤投与あったり、産後の体調が良くなくて入院延びた場合とか出るんだけどな。

    +2

    -12

  • 340. 匿名 2022/07/29(金) 23:00:38 

    >>10
    こういうアホがいるから、少子化が進むんだよね。少子化が進むって事は国が滅びるって事。このままではなかなか産めないよね。自分達が生活するのだけでも大変な上、親の介護問題、晩婚…ってもう産まない条件が多過ぎるんだもん。

    +30

    -2

  • 341. 匿名 2022/07/29(金) 23:05:24 

    産院が多い都会は競争が激しいから値段もどんどん上がってくし新しく開業する所もあるイメージなんだけど、逆に安くて競争がない地域は今後どうなっていくんだろう…って思うことはある。

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2022/07/29(金) 23:06:29 

    >>313
    向こうの富豪がくるらしいよ。自分の国の医療を信用してないのと、日本で産む方が安全安心で安いらしい。
    高度生殖医療の保険適応で外国人の日本での妊活も捗るね。日本の税金で子ども作って日本の税金で子ども産んで経済活動は母国でしてもらえるなんて光栄だよね。

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2022/07/29(金) 23:06:39 

    >>238
    …?

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2022/07/29(金) 23:07:53 

    正直少子化問題なんかより
    親がクズのせいで苦労する子供を
    なんとかしてほしい。少子化とか
    どうでもいい。

    +0

    -1

  • 345. 匿名 2022/07/29(金) 23:08:09 

    >>255
    これだわ。

    +8

    -0

  • 346. 匿名 2022/07/29(金) 23:08:41 

    帝王切開だったけど30万以内だったよ

    +0

    -6

  • 347. 匿名 2022/07/29(金) 23:08:49 

    >>40
    聖路加 山王 とかああいうとこのせいかね

    +2

    -8

  • 348. 匿名 2022/07/29(金) 23:08:53 

    >>100
    通える範囲があるからね
    わざわざここを選んではいないと思うよ
    近くの安い病院があれば選べたかもだけどね

    +41

    -14

  • 349. 匿名 2022/07/29(金) 23:09:09 

    >>340
    ほんとそう。
    どんだけ深刻かわかってない

    +6

    -2

  • 350. 匿名 2022/07/29(金) 23:09:31 

    >>323

    これって月9でやってたカルテルってやつにならないの?
    どこの病院も一緒の値段なんておかしいよね。

    +63

    -2

  • 351. 匿名 2022/07/29(金) 23:10:40 

    >>11
    そういう病院産む予定だったけど緊急搬送されて総合病院で産んだら安くてビックリした。

    +40

    -5

  • 352. 匿名 2022/07/29(金) 23:12:47 

    >>316
    進学校で友人も30からの結婚が多いけど、なんだかんだで周り一人っ子っていないな

    +33

    -8

  • 353. 匿名 2022/07/29(金) 23:13:28 

    何でガルチャンって本当の事書いてもマイナスつくんだろ?
    嘘だと思ってマイナスつけてんのかな?

    +5

    -1

  • 354. 匿名 2022/07/29(金) 23:15:16 

    >>196

    自分が先に立て替えて全額払うか
    一時金を直接病院に払って貰うか 選べる
    直接病院へ払って貰って差額を退院時に支払うひとが多いとおもう

    +1

    -1

  • 355. 匿名 2022/07/29(金) 23:15:16 

    42万でも足出たけども

    +1

    -0

  • 356. 匿名 2022/07/29(金) 23:16:36 

    >>199
    2人目は、1人目以降の食生活がコンビニとかじゃなく栄養良かったのもあるのか何か満たされた感じの子が産まれたよ。

    +3

    -6

  • 357. 匿名 2022/07/29(金) 23:18:44 

    >>353

    自分の知ってる情報しか信じてないんでしょうね。
    私もこのトピで出産費用にこんなにも差があるとは知らず結構衝撃です!!
    一律にすべきだと思った。

    +3

    -4

  • 358. 匿名 2022/07/29(金) 23:20:00 

    >>293
    なお都内
    出産費、平均45万2000円 公的医療保険の一時金を上回る

    +10

    -0

  • 359. 匿名 2022/07/29(金) 23:21:06 

    >>205
    コロナ禍で生んだ友達はみんな一人っ子にする予定っぽい。それ以前に生んだ子は3人とか居るけど。そんな私も今年出産して一人っ子予定。こんな物価だの電気ガスだの上がると思ってなかったし、二人はちょっと無理だ。

    +31

    -2

  • 360. 匿名 2022/07/29(金) 23:22:04 

    >>346
    帝王切開だから だよ。保険適用だもの。

    +6

    -0

  • 361. 匿名 2022/07/29(金) 23:23:27 

    >>333
    いや神奈川在住で来年あたり子作りしようと思って調べたけど平均値高いよ
    グッと上げてるところもあると思うけど

    +6

    -0

  • 362. 匿名 2022/07/29(金) 23:24:15 

    >>353
    ガルちゃんのマイナスって色んな意味があるからね
    コメントに対して違うって意味の他に、そんなの許せないってマイナスする人もいるし、マイナスの数なんて気にしなくていいと思う

    +4

    -0

  • 363. 匿名 2022/07/29(金) 23:24:43 

    >>11
    都立病院は安くて数万オーバーですんだよ
    NICUもある周産期医療センターだったから安心だったし
    都内だからどうこうじゃないでしょ
    100万もかかるセレブ病院を選んだのはあなた自身
    通える範囲?今どき連携システムあるんだから直前まで近所のクリニックで診てもらえるんだけど

    +34

    -31

  • 364. 匿名 2022/07/29(金) 23:25:29 

    >>335
    人から恨まれる人なんてそんないる?

    +0

    -1

  • 365. 匿名 2022/07/29(金) 23:26:16 

    子供産むときの費用ぐらい、国が100万ぐらいドンと出そうぜ!死にかけの老人に、薬代やらで大量のお金使う暇があったら

    +11

    -3

  • 366. 匿名 2022/07/29(金) 23:26:47 

    同じ病院で1人目を休日の夜中に産んで、2人目は平日の昼間だったんだけど、それだけでもだいぶ金額に差が出た!

    +0

    -0

  • 367. 匿名 2022/07/29(金) 23:29:27 

    出産するだけでこんなに金かかるならなおさら子どもなんかいらねーや

    +0

    -0

  • 368. 匿名 2022/07/29(金) 23:30:10 

    >>306
    帝王切開は保険適用で3割負担だからです

    +3

    -0

  • 369. 匿名 2022/07/29(金) 23:30:36 

    出産予定日が2023年3月25日のわたし涙目

    +0

    -0

  • 370. 匿名 2022/07/29(金) 23:31:22 

    私自分が生まれた産院で出産したけど当時より分娩費用が倍以上になってた
    30年前くらい前は大学病院でも35万〜ぐらいで産めたみたいね
    そりゃあ設備とか新しいものになっているとはいえね…

    +5

    -0

  • 371. 匿名 2022/07/29(金) 23:31:25 

    >>95
    うん、いいや、どっちやねん!
    ってなったわ笑

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2022/07/29(金) 23:32:27 

    42万出たけど自費で20万かかった

    +3

    -0

  • 373. 匿名 2022/07/29(金) 23:35:43 

    >>365
    どんだけお金があったって人がいなければ介護する人もいなくなるからねぇ
    私たちの老後は外国人だらけなんだろうな
    老人ばっか増えて世話できない

    +3

    -3

  • 374. 匿名 2022/07/29(金) 23:37:01 

    >>370
    今お母さんが産んだ病院で産もうと思うと20万は用意しなきゃだよと言ったらびっくりしてたな
    東京都の病院。昔は持ち出しなしだったそう

    +2

    -0

  • 375. 匿名 2022/07/29(金) 23:37:20 

    >>346
    帝王切開は手術だから保険で足りたんだよ
    普通分娩だと足りない人が多い

    +7

    -0

  • 376. 匿名 2022/07/29(金) 23:39:28 

    >>364
    それがどの程度を指すかだよね。嫌いを恨みっていう人がいるかもしれないし。男を取られたから恨んでるって人だっているだろうし。

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2022/07/29(金) 23:41:40 

    >>141
    私も補助券でほぼ無料
    まだ補助券を手に入れてない時の最初の1、2回の検診と
    再検査の時(再検査は補助券使えない)だけ
    お金払ったのは
    一番最初の妊娠検査が8000円もしたのはびっくりしたけど
    ついでに子宮頸がんの検査もしてもらってその値段だった

    +5

    -0

  • 378. 匿名 2022/07/29(金) 23:42:23 

    >>137
    私も気になって仕方ない
    この話題の時いつも手出しってみんな言うよね
    持ち出し、だと身銭を切ることをいうんだろうけど
    手出し、だと手出しできないとかそーゆーときにしか聞いたことなかった

    +37

    -1

  • 379. 匿名 2022/07/29(金) 23:43:53 

    ふうん。
    国は産め産めうるさいのに、矛盾だわ。
    この国は子供いらないんだね。ますます少子高齢化だね。

    +4

    -0

  • 380. 匿名 2022/07/29(金) 23:44:53 

    >>353
    コメント読んでたら妬みがすごいわー

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2022/07/29(金) 23:46:50 

    >>49
    少子化って別に問題ないみたいだよ。ジジババに金かかるとか言うけどその前に散々搾り取られてんのになんでジジババになったら色々言われなきゃ行けないのだ。40年ぐらい色々取られてんのに。

    +19

    -22

  • 382. 匿名 2022/07/29(金) 23:54:46 

    横浜の高いことで有名な病院で今年産んだけど、ギリ100いかないくらい
    無痛分娩が高かったけどね
    総合病院とか他の病院のほうが安いのは分かるんだけど、2人目もここで産むだろうな…

    +0

    -1

  • 383. 匿名 2022/07/29(金) 23:57:22 

    そもそも妊婦検診も補助あるけど毎回お金払ってるのよね。そこを無料にして欲しいんだが。

    +5

    -0

  • 384. 匿名 2022/07/29(金) 23:59:29 

    >>56
    私なんて看護師さんの連携ミスだったのかわからないけど、御祝い膳忘れられてたよ…

    私も早い段階で言えば良かったんだけど、まだかな?今日かな?なんて思ってるうちに退院当日まで来ちゃって、退院の日のランチなのかな~?なんて流暢なこと思ってたら最後の最後まで何も無くて、遂に『御祝い膳のサービスって無くなったんですか?』って聞いたら看護師さんたちあわあわしちゃって、でももう用意もないし、食べる所もないし、でめんどくさくなって帰宅したよ。

    ちっちゃいことだけどいまだにモヤモヤしてる

    +29

    -1

  • 385. 匿名 2022/07/29(金) 23:59:39 

    普通分娩で産めるとは限らないから、平均額がオーバーしちゃうのかな。少子化ゆえに自費の検査や無痛分娩や豪華な個室や豪華な食事など、オプションが色々あるから選びようでは高額になってしまう場合もあるか。

    +1

    -0

  • 386. 匿名 2022/07/30(土) 00:00:41 

    3歳差で2人同じ総合病院で生んだ。1人目は黄疸の治療をしたりしたから自己負担は16万。2人目は特に何もなかったのに自己負担17万。あれ?と思ったから明細比べたら1人目の時にはない項目があったので病院に問い合わせたことある。なんだかんだ理由つけて加算するのね。なんでもありじゃんと思った記憶。

    +6

    -0

  • 387. 匿名 2022/07/30(土) 00:02:18 

    >>1
    帝王切開、妊娠悪阻、などだとほんとプラス20万はするよ!入院長いからねー!
    辛いことばかりの妊娠期間。
    でも我が子のかわいさはハンパない幸せ。
    でも妊娠期間はトラウマすぎる

    +3

    -0

  • 388. 匿名 2022/07/30(土) 00:02:38 

    都内だけど、マッサージとか料理とか興味なくて(産んで帰ってからやりたくて)ある病院選んだけど、あらゆることに対応してくれて、院内綺麗だし、先生も頼り甲斐あって、2人産んだけど3万、1万くらいしか自費で払ってない。無痛だったし、もっとかかると思ったから拍子抜けしたけど探せばあるし、高級ホテルみたいなの選んだらそりゃするわ と思う。
    私はもう産む予定ないけど、病院が良すぎて産みたいとすら思うくらい。

    +1

    -4

  • 389. 匿名 2022/07/30(土) 00:03:58 

    >>21
    知り合いのとこ8万の出産費用
    出せなかったみたい
    お姉さんに借りたみたい
    もうびっくり!!

    +3

    -10

  • 390. 匿名 2022/07/30(土) 00:04:26 

    >>323
    うちの近くは、総合病院ならお釣りくるよ!
    個人病院は55万円くらいだったけど、結局お祝膳とか、エステとか、お土産とかくれるからそれの分じゃないかな?
    余計な分だし、全然自分で払うよってなった。
    もしろ40万円も補助してもらって感謝だったよ。

    地域差もあるよね?
    ちなみに、関西。

    +18

    -29

  • 391. 匿名 2022/07/30(土) 00:04:43 

    >>356
    つまり一人目はコンビニ食の栄養をお腹の中で受けながら育った満たされてない子なのね
    生まれる前のことの環境なんて子どもには変えられないのに親が二人目のほうが環境が整ってたから出来がいいなんて言っちゃうなんて長子可哀想

    +17

    -0

  • 392. 匿名 2022/07/30(土) 00:05:14 

    一時金あがっても個人負担が変わらないか増え続けるのは目に見えてる
    誰に向けてやってるんだろうって感じ

    +1

    -0

  • 393. 匿名 2022/07/30(土) 00:09:41 

    >>2
    そんなこと言ったら、
    少子化が今以上に加速するけど大丈夫?

    +12

    -1

  • 394. 匿名 2022/07/30(土) 00:09:44 

    >>194
    子持ち優遇なんかされてないよ。
    産んでみたらわかるよ。
    でもたくさん制度があるのはありがたい。

    独身の方もいろんな制度たくさんあるよ。

    +5

    -1

  • 395. 匿名 2022/07/30(土) 00:12:55 

    >>11
    手出し100万て、トータルで100万かかったという意味なの?それとも自腹で払ったのが100万てことなの?
    「手出し」ガルでしか見たことなくて使い方がわからない

    +20

    -1

  • 396. 匿名 2022/07/30(土) 00:13:10 

    私は大阪で5年前に出産して市民病院で5万円ほど帰ってきたよ!
    夜診からの休日だったのに安かった!
    何だだろう?いまって出産費以上に高いよね

    +2

    -0

  • 397. 匿名 2022/07/30(土) 00:15:23 

    >>340
    お金のない家に生まれたいですか?

    +4

    -1

  • 398. 匿名 2022/07/30(土) 00:17:39 

    >>1
    出産する人にはお金、税金免除と厚遇されていく制度になってるのは良いと思う。その分働く人にしわ寄せが来てるが。外国人への生活保護とか留学生への援助とか削れるとこ削って日本人や子供へ回すことを優先してほしい。

    +12

    -1

  • 399. 匿名 2022/07/30(土) 00:20:33 

    >>398
    まずは日本人を優先して欲しい
    子育てだけじゃなく介護も全てを日本人へ
    日本に来れば良い生活ができると思われているよ

    +4

    -0

  • 400. 匿名 2022/07/30(土) 00:22:07 

    産後なんて食欲ないんだから豪華な料理なんていらないし
    バランスのとれた質素な病院食でいいんだよ

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2022/07/30(土) 00:29:36 

    >>25
    私も個人病院の個室だったから結果的に5万くらい払った。でも、満足してるし5万で個室&美味しいごはん代だと思うと不満なかったな。贅沢したし。

    +14

    -1

  • 402. 匿名 2022/07/30(土) 00:30:49 

    >>365
    このコメントなにげにこわい…
    そうなると母親は自分の両親の命と引き換えに100万もらって赤ちゃん産むんだね
    すごいなぁ

    +3

    -15

  • 403. 匿名 2022/07/30(土) 00:36:42 

    出産一時金は上げても病院も値上げするから、妊婦健診の費用を完全無料にして欲しい。


    +8

    -1

  • 404. 匿名 2022/07/30(土) 00:36:51 

    >>137
    持ち出しと混ざってるんじゃないかと思ってる

    +18

    -3

  • 405. 匿名 2022/07/30(土) 00:37:46 

    >>7
    この間、出産して明細みたらお祝い膳と翌日のディナーで1万8000円とられてたよ。確かに産院の割には美味しかったのは美味しかったけど、その金額払うならちゃんとしたお店で食べたいと思ってしまった。あとエステ代で1万取られてたけど、産後の体調悪くて受けられなかった。

    +21

    -2

  • 406. 匿名 2022/07/30(土) 00:39:13 

    千葉だけど、ほぼ一時金上回る。
    今回まず予約金で15万支払ってるんだけど、土日祝やら時間外(深夜、早朝)、何かに付けてお金取られる。
    総合病院でこれね。
    前回も総合病院、普通分娩で一時金プラス15万。
    料理は質素だしなんだかなぁ。
    一時金で済むらしい病院が一軒遠くにあるんだけど、評判が悪い上に混みすぎてて行く気になれない。

    +3

    -1

  • 407. 匿名 2022/07/30(土) 00:39:37 

    >>137
    九州の方言らしいよ

    +14

    -3

  • 408. 匿名 2022/07/30(土) 00:40:26 

    >>405
    というか受けてないものが明細にあるんだよなぁ

    +8

    -0

  • 409. 匿名 2022/07/30(土) 00:41:01 

    無痛で産んで、出産前は手出し10万くらいと言われてたのに蓋を開けたら20万手出しで、切迫早産で20日くらい入院もしてたから、36万くらい足が出た。

    +2

    -3

  • 410. 匿名 2022/07/30(土) 00:42:59 

    >>408
    結構ぼったくりの産院のあるよね。たまたま産院の院長の車見たんだけど、フェラーリ乗ってたよ。町の古びた産院なのに、結構儲かってんだよね。

    +5

    -0

  • 411. 匿名 2022/07/30(土) 00:44:11 

    >>292
    横だけど、手出しで違和感なかった私は九州出身。

    +10

    -1

  • 412. 匿名 2022/07/30(土) 00:45:28 

    >>47
    帝王切開なら保険適用になるけど80万もしたの?

    +13

    -0

  • 413. 匿名 2022/07/30(土) 00:45:39 

    >>402
    なに言ってんの?

    +11

    -1

  • 414. 匿名 2022/07/30(土) 00:45:57 

    その豪華な食事って本当に産後の体に良いものなの?と思う
    甘いものは母乳に悪いだろうし…

    +1

    -4

  • 415. 匿名 2022/07/30(土) 00:47:18 

    >>77
    都内じゃなく茨城で、一時金+25万払った。
    近くの産科が少なく、選択肢もないしどこも同じくらいの料金設定。
    一時金+30万くらいかかると言われて25万くらいですんだから安かったのか?ふざけんな。

    +13

    -1

  • 416. 匿名 2022/07/30(土) 00:49:42 

    >>160
    東京もっとすると思うよ。
    愛知で15〜25くらい
    総合病院の大部屋で15とか(サービスの良い個人医院の個室と変わらない。安心だけど)

    +3

    -0

  • 417. 匿名 2022/07/30(土) 00:50:32 

    >>409
    また手出しとか言う人

    +2

    -8

  • 418. 匿名 2022/07/30(土) 00:50:35 

    >>414
    豪華な食事じゃなくてエステとかなくて最低限で20とかの持ち出しのとこ多いんだよ今。

    +4

    -0

  • 419. 匿名 2022/07/30(土) 00:51:07 

    協会けんぽで直接請求で42万協会けんぽで払ってもらって、アシが出た分実費なのが今じゃん。
    払えないとか言ってる人達って?
    これは協会けんぽの扶養でもなく妊娠した人をフォローするってことでしょ?悪くないんじゃないの?

    +1

    -8

  • 420. 匿名 2022/07/30(土) 00:52:21 

    >>292
    横だけど手出しも持ち出しも使う

    +7

    -0

  • 421. 匿名 2022/07/30(土) 00:54:10 

    >>358
    うちの地域こんな感じで56万くらい

    +3

    -0

  • 422. 匿名 2022/07/30(土) 00:58:07 

    >>77
    そーなの!?!?そんなに!?
    たしかにフランス料理のお祝い膳、ロクシタンの全身ボディークリーム、ジェラートピケの入院着、アロマエステ、インスタに載せて「里帰りした時とまるで扱い違うわ。w」ってマウントストーリー載せてる人いたわ。。ちゃんとお金とられてるのね…

    +5

    -2

  • 423. 匿名 2022/07/30(土) 00:58:34 

    結局病院側がなんだかんだオプションつけてお金取って
    一時金が上がっても妊婦は何も得しないんじゃん

    +4

    -0

  • 424. 匿名 2022/07/30(土) 01:00:50 

    ネットでは個人病院より総合病院のほうが高いと書いてたけど
    総合病院のほうが安い気がする

    +3

    -0

  • 425. 匿名 2022/07/30(土) 01:07:25 

    お国と健康保険協会で一時金の話はしてもらって。
    差額の42万以上の贅沢分は実費とか、病院をチョイスする人次第じゃん。
    病院が「うちはお祝い膳で+◯◯円、完全個室なので◯◯万」とか病院側が最初から金額提示して、オプションをつけるか外して最低限で収まるようにできる選択肢を明示した方がいいと思う

    +3

    -4

  • 426. 匿名 2022/07/30(土) 01:11:03 

    >>419
    何言ってるか分からんww

    +6

    -1

  • 427. 匿名 2022/07/30(土) 01:13:15 

    >>40
    単純に土地代も物価も高いんだから仕方ないと思うけどな

    +8

    -0

  • 428. 匿名 2022/07/30(土) 01:14:13 

    ちなみに私は田舎住まい、総合病院での出産です。
    追加料金は平日でしたが
    ・平日9時から18時意外での出産
    ・病院着
    ・テレビ代
    ・個室料金
    で、46万くらい(2回出産して、4.5万実費しました。

    +1

    -0

  • 429. 匿名 2022/07/30(土) 01:15:11 

    >>426
    何がわからないのかわからない

    +1

    -3

  • 430. 匿名 2022/07/30(土) 01:18:17 

    >>2
    そんなこと言ったらほとんどの人子ども産めないんじゃないか

    +18

    -0

  • 431. 匿名 2022/07/30(土) 01:18:30 

    田舎から出てきた人は極力里帰りして産んだ方が圧倒的に安く済む。 

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2022/07/30(土) 01:20:07 

    >>316
    逆に3人兄弟とか多いもんね。

    +15

    -3

  • 433. 匿名 2022/07/30(土) 01:20:07 

    >>429

    前半はわかるが後半何言ってるのかわからん

    +4

    -0

  • 434. 匿名 2022/07/30(土) 01:21:10 

    >>425
    母子ともに必要な処置は全て42万内になるならいいと思う 夜間も促進剤もね

    必要でないものは全て有料でいい

    +4

    -0

  • 435. 匿名 2022/07/30(土) 01:21:13 

    >>427
    まぁその分、手取りも地方よりいいのでしょう。
    「貧乏人は首都圏で出産すべきでない」っていうわかりやすい法案だね。

    +2

    -0

  • 436. 匿名 2022/07/30(土) 01:21:33 

    >>425
    マイナスついてるけどこれだわ。
    自由診療ならちゃんと事前に内訳を提示して欲しいし、要らないオプションも外せるようにしてほしい。正直産後ぐったりしてる時に豪華なお祝い膳出されても食べられないし。

    +4

    -0

  • 437. 匿名 2022/07/30(土) 01:24:32 

    >>434
    そうなんだよね、贅沢分なしで平等に一時金で収まる金額設定ならモヤモヤしてる人出ないと思う
    贅沢してないのに十万単位で差があったりそもそも健診の時点で何万も差が出るのが微妙なんだよね

    +6

    -0

  • 438. 匿名 2022/07/30(土) 01:26:26 

    >>434
    そう病院側で祝日、土日料金、促進剤とか産むにあたってやむを得ない最低限部分も含めて42万にしてもらってそれ以上はオプションにしてつけるかつけないかは選べるようにしたいと不平等だと思う

    +4

    -0

  • 439. 匿名 2022/07/30(土) 01:38:52 

    >>10
    けど貧乏こそ早くに子供作るよね。
    しかも何人も。

    +7

    -0

  • 440. 匿名 2022/07/30(土) 01:39:42 

    夫が出産する妻に綺麗で評判いい病院をと思えば高くなるし高い病院の方が需要あるからなぁ

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2022/07/30(土) 01:43:01 

    >>391
    怖いわぁ。そのカルマ背負ってんのは長子ではなく私自身。妊娠前の食生活は大事よ。2人目もより一層いい感じよ。

    +1

    -6

  • 442. 匿名 2022/07/30(土) 01:43:16 

    >>12
    これを子持ちに言ったらめちゃくちゃ怒られるよね。お金がない、国が出してくれないっていうけど、わかってて産んだのでは?とは思うけどね。リストラとか病気で働けなくなって収入下がったときのことを想定しちゃうととても子供なんか産めないよ

    +3

    -21

  • 443. 匿名 2022/07/30(土) 01:43:42 

    >>8
    病院もコロナでコストが増えてて経営が大変なんじゃない?
    あと私が勤めていた病院は値上げして、その分アメニティ充実させたよ
    持ち物持参不要的な

    +0

    -8

  • 444. 匿名 2022/07/30(土) 01:44:47 

    >>8
    自費診療だから仕方ない。
    それに産科って黒字が出せる病棟だから。あとは検診センターとか。
    他は保険点数に阻まれて赤字多い。

    +0

    -14

  • 445. 匿名 2022/07/30(土) 01:46:35 

    一人目は個人病院で自然分娩65万。
    二人目は大学病院で1番高い個室しか空いてなくて自然分娩102万。
    どちらもスピード安産で産後の経過も良好だったけど、一時金じゃ全然足りなかった。

    +1

    -0

  • 446. 匿名 2022/07/30(土) 01:47:19 

    >>284
    そもそも全国一律なのがおかしくない?
    そりゃあ都内は土地代も人件費も高いから高くなるよ

    +24

    -0

  • 447. 匿名 2022/07/30(土) 01:51:33 

    >>40
    都内、大学病院、メシマズで69万だった

    +21

    -0

  • 448. 匿名 2022/07/30(土) 02:02:17 

    そこそこな田舎で去年産んだけど70万だった
    別の病院に聞いてみたらほぼ同額だった
    年々金額釣り上げてるのかな?
    特にサービスや設備とかがいいわけじゃないのにこんなに一時金を上回るのは病院の言い値だから?

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2022/07/30(土) 02:04:52 

    >>76
    私も帝王切開だったけどあったよ
    病院による?公立総合だったけど、術後の高熱で暫く朦朧としてたから正確にはわからないけど多分二日目の夜に

    離床早かったのも関係するのかな、傷と同じくらい尿管が痛くてたまらず、早く抜いて欲しくて目覚めてすぐ気合で歩いたんだよね…

    +4

    -0

  • 450. 匿名 2022/07/30(土) 02:08:00 

    >>1
    無痛分娩したら67万かかった
    無痛代は12万だから、普通分娩でも51万で、+入院費とか諸々で67万
    そりゃ少子化になるわ

    +4

    -0

  • 451. 匿名 2022/07/30(土) 02:10:21 

    >>442
    その考え方がもう洗脳されてるよ。
    本来なら普通に働けばそれなりに豊かな暮らしができて、誰でも安心して子供産めるようになるべきなんだよ。
    これだけ税金取ってるんだから。

    +29

    -0

  • 452. 匿名 2022/07/30(土) 02:11:46 

    >>1
    大阪の割と綺麗な総合病院で産んだけど、自腹分は10万いかなかったな

    高齢出産だったからNICUがある周産期センターが安心かなと思って、料理とかは最初から諦めてたw

    でも産科は追加料金無く全て個室だったしテレビもカードとかなく見放題だったからかなり快適だった

    東京とかは高いイメージ

    +2

    -0

  • 453. 匿名 2022/07/30(土) 02:14:34 

    >>401
    5万プラスくらいなら安い方だと思う

    +12

    -0

  • 454. 匿名 2022/07/30(土) 02:17:13 

    >>343
    横ですが、直接支払制度を選択しない方法もあります
    全額自己負担で病院に支払い、後で42万円を自分の口座に健保組合から振り込んでもらいます
    全額をクレカで支払った方がポイントが貯まるので、そちらを選択する人も時々います

    +1

    -1

  • 455. 匿名 2022/07/30(土) 02:34:21 

    >>176
    今って最初から出産一時金差し引いた額で支払いじゃない?

    +27

    -0

  • 456. 匿名 2022/07/30(土) 02:45:10 

    2020年と今年にそれぞれ普通分娩で出産してますが、持ち出しは16-17万前後ですね。
    普通の産院で今年の出産はPCR検査代もかかった。
    神奈川です。

    +2

    -0

  • 457. 匿名 2022/07/30(土) 03:02:10 

    >>247
    出産こそ無料でいいと思うわ。

    +27

    -0

  • 458. 匿名 2022/07/30(土) 03:05:22 

    >>180
    かわいそうに…

    良いところでお産できなかったんだね

    +9

    -1

  • 459. 匿名 2022/07/30(土) 03:16:12 

    >>8
    なんでもそうだけど、公的な助成金額が決定してからの値上げは禁止にしてほしい

    +102

    -0

  • 460. 匿名 2022/07/30(土) 03:29:57 

    >>303
    みんな愚痴ばかり言うけど本当に良くなってるよ
    自治体によってばらつきはあっても
    息子が小学校の頃は児童クラブ(学童)ある学校は限られてたから
    仕事続けるために学童がある学区に引っ越したし
    児童手当も小学校まで5千円、医療費補助も3歳→現在は高校卒業まで無料になってる
    私が子育てしてた時1990年代後半から2020年前頃も同じように不景気だったし
    給与水準もいまと変わってないけど子育てに関しては高校無償化とか今の方が恵まれてるよ
    親世代全てがバブルの恩恵を受けてるわけでもないし
    何もなかった時代に育てて貰ってるから自分の時でも文句はなかった

    +6

    -3

  • 461. 匿名 2022/07/30(土) 03:31:12 

    >>359
    同じくです
    コロナ禍以降の友人もそう
    これじゃ育児できないよな

    +8

    -1

  • 462. 匿名 2022/07/30(土) 03:31:24 

    大阪市内の周産期医療センター、経産婦で53万とかだよ。初産ならもう少し高い57万とか。ちなみにお祝い膳なし。
    6年前に1人目産んだ時はお祝い膳も付いてて46万とかだったから結構上がってるかも

    +3

    -0

  • 463. 匿名 2022/07/30(土) 03:50:56 

    愛知県で6年前に出産。街の個人院から総合病院に転院。総合病院で、促進剤・吸引ありのお産で個室で6万円返ってきたよ!

    同時期に個人院で出産した友人は、祝膳が夫婦で食べられるフランス料理フルコースで、エステ付きで、20万円ほどプラスで支払ったと聞いたから当時は驚いた。

    私の出産した総合病院は空室ばかりで、隣接している病棟に入院している老人が夜中徘徊して騒がしかったり、祝膳も少し豪華な仕出し弁当だった。もちろんエステもなく、必要最低限なサービスといった感じ。

    ザ市営病院といったシンプルな個室だったけど、最後に返金されたし、先生や看護師さん達が親身で優しかったし、比較対象がなかったから全然気にならなかった!

    地方だと総合病院なら出産一次金内で済むところが多いと思うけど、カルテルある地域もあるんだね。

    +0

    -1

  • 464. 匿名 2022/07/30(土) 03:51:15 

    >>456
    私も神奈川
    大学病院で自然分娩で持ち出しがそのくらいだったわ
    産院は多いけど値段より設備なんかの安心感で選ぶから仕方がないよなぁ
    大きい病院だったからクレカが使えたのが良かった

    +2

    -0

  • 465. 匿名 2022/07/30(土) 04:05:04 

    >>451
    せめて今ある環境の中で家族で幸せになろうとは思うよね
    子供が居て幸せだと思う人が多く産んでるのだし
    そこで政治家の怠慢とか宗教やら中抜きやら国を悪くしてる物を知って何とかしろと働きかけてくださいしかない

    こんな時代だならと希望を手放すのは悪いもの巻かれてる気がして嫌だなぁ

    +5

    -1

  • 466. 匿名 2022/07/30(土) 04:18:38 

    >>389
    うわぁ、8万出せないのによく子ども持ったな。こういうのが親ガチャ外れと言わざるを得ない。これからもたかりそう。

    +5

    -7

  • 467. 匿名 2022/07/30(土) 04:40:08 

    >>323
    上二人は個人診療所で出産
    入院平日だったし二人目なんて経産婦で
    5日しか入院してないし特にエステだとかサービスもなく追加で4万くらい払ってた。

    今回の3人目は児に異常があって総合病院で産んだけど
    個室、ゴールデン・ウイーク、祝い膳もあったのに
    8万返ってきたよ。

    二度と個人診療所のほうでは産まんwぼったくりだし、ろくに診察もしなかったのに。

    +27

    -2

  • 468. 匿名 2022/07/30(土) 04:50:42 

    >>10
    貧乏ほど生んでほしいわ。
    裕福な家庭なんて少ないんだから。

    裕福な家庭だけが子ども生んだところで
    少子化が解消するわけない。

    +10

    -6

  • 469. 匿名 2022/07/30(土) 04:59:19 

    >>21
    国は若い人に産んでほしいと思うけど?

    +7

    -0

  • 470. 匿名 2022/07/30(土) 05:04:04 

    >>393
    >>430
    正直親のせいで子が苦労して
    しまうならそれでも構わないよ

    +2

    -1

  • 471. 匿名 2022/07/30(土) 05:10:41 

    >>168
    地方出身者は里帰りした方が絶対得だわ

    +0

    -0

  • 472. 匿名 2022/07/30(土) 05:12:05 

    >>470
    実際高学歴家庭ばかり子産んでもそれはそれで困るのよ

    +4

    -2

  • 473. 匿名 2022/07/30(土) 05:42:54 

    >>19
    あなは子供居ないんだね

    +12

    -6

  • 474. 匿名 2022/07/30(土) 05:52:57 

    子どもを放置子にする親は最初っから産まないで

    放置子かわいそすぎる

    +0

    -0

  • 475. 匿名 2022/07/30(土) 06:15:41 

    産むときのお金でグダグダ言うやつって子ども産まなくていいよ。産んでからのお金の方がどんだけ大変かわからないんでしょ。

    +1

    -1

  • 476. 匿名 2022/07/30(土) 06:32:24 

    少子化で政治家が演説で言ってる癖に矛盾してない?20年前は40万ちょっとぐらいだったかな…
    勝手に色々決めて政府にいい加減にしないと切れそう!今の若い人の子育て頑張ってる人達の事を何も分かってないね!!

    +0

    -1

  • 477. 匿名 2022/07/30(土) 06:34:04 

    自分の子供産むんだもん
    少しぐらい自分で負担しょうよ
    そんなお金も無いならのちのち育てられないよね

    +3

    -1

  • 478. 匿名 2022/07/30(土) 06:42:50 

    >>292
    青森うまれの岩手民だけど普通に手出しいくらとか言うわ^^;
    方言だったんだ。みんな使ってるよ。

    +5

    -0

  • 479. 匿名 2022/07/30(土) 06:43:21 

    >>458
    へ?お祝い膳なんて安いんだから、たべたら良いと言うつもりで書いたんだけど。
    ガルのかわいそう貧乏おばさんに勘違いされてる。
    私は、3人ともエステもお祝い膳フルコースもついてる無痛分娩でしたよ。

     

    +3

    -4

  • 480. 匿名 2022/07/30(土) 06:51:04 

    >>476
    馬鹿じゃないの??
    今の子育ては、自分たちの子供もろくにしつけられない虐待ネグレクトの癖に権利ばかり主張して、何かと無償無償ってたかり体質過ぎる。

    あびるかと思ったわ。

    +1

    -5

  • 481. 匿名 2022/07/30(土) 06:57:37 

    >>390
    うちから1番近い総合病院は一時金ギリギリで収まるけどハイリスク妊婦しか受け入れてないらしく個人病院の選択しかなかった
    最低でも手出し15万
    お祝い膳とか要らないのに勝手に付いてるし
    そんなのなくていいから安くしてくれないかな?

    +12

    -1

  • 482. 匿名 2022/07/30(土) 07:01:43 

    >>480
    誰がバカ?その発言はみんなネグレクトしてるって受け取れるけど。
    ゆとり発言だねぇ。

    +1

    -0

  • 483. 匿名 2022/07/30(土) 07:02:01 

    >>481
    ほんとですよね。
    お股痛い時に、エステとか全然楽しめなかった。
    お祝膳も美味しかったけど、普通のご飯も十分豪華だったから、なくても平気。
    あれやこれやを無くしたら、収まるように出来ると思うんだけど。

    +5

    -0

  • 484. 匿名 2022/07/30(土) 07:08:52 

    >>146
    中学生の娘がいるけど、うちの子の学年に近年で断トツのいじめグループがいて問題になってるんだけど
    その子の親達もやはりそっち系がほとんどなんだよね
    虐め気質の親が育てた子は同じタイプになりやすい感じがする

    +6

    -0

  • 485. 匿名 2022/07/30(土) 07:13:57 

    >>480
    バカか。あんたが何歳か知らんけど無知だね。

    +3

    -0

  • 486. 匿名 2022/07/30(土) 07:18:35 

    私は出産経験ありませんが、周りの話を聞くと大体が追加で払っている印象です
    出産育児、お金かかるなという感想

    +1

    -1

  • 487. 匿名 2022/07/30(土) 07:23:42 

    >>11
    健保と医療機関で直接給付できるようになってるから持ち出し額低くしたい人はそっち選択したらいい。

    +4

    -1

  • 488. 匿名 2022/07/30(土) 07:24:40 

    平均じゃ意味ないんだよ…
    地方と都市では20万以上違うのザラだって体験した。
    うちは上の子は田舎で少しオーバーしたくらい。
    下の子は都市に引っ越して20万くらいオーバー。
    結局国からのお金を増やしても、病院側に値段あげられるだけだから、そうできないようにしてほしい。
    もちろん必要な分は払うけど、こんなに差があるのダメでしょ。

    +5

    -0

  • 489. 匿名 2022/07/30(土) 07:25:03 

    出産費用が自由診療になってるから病院がもやりたい放題だよね。

    +2

    -0

  • 490. 匿名 2022/07/30(土) 07:31:48 

    都内の有名な無痛分娩できるクリニックで産んだけど個室にして平日無痛で自己負担55万ほどだった。山王とか愛育だと150万デフォだよね。本当お金かかるわ。

    +0

    -0

  • 491. 匿名 2022/07/30(土) 07:32:26 

    >>223
    子どもの数が増えれば将来的に納税する人が多くなる仕組み?
    選挙で出産したら1000万支給っていってた人いたな

    +0

    -0

  • 492. 匿名 2022/07/30(土) 07:33:39 

    >>441
    何言ってるのかわからない…

    +7

    -1

  • 493. 匿名 2022/07/30(土) 07:45:39 

    >>450
    少子化の原因はそこではないと思います。

    +0

    -0

  • 494. 匿名 2022/07/30(土) 07:48:13 

    >>471
    里帰り出産しようと思っていたら無痛分娩出来る産院がなくて諦めた。

    +1

    -0

  • 495. 匿名 2022/07/30(土) 07:52:59 

    >>40
    宮城県。ついこの前産んだ。
    分娩所要時間2時間のスピード安産で、吸引とか、促進剤とかもなし、夜間でもなく、土日でもない、子どもも健康そのものなのに、普通の総合病院で手出し15万は出たよ。ごはんも美味しくないのにさぁ😭

    +4

    -0

  • 496. 匿名 2022/07/30(土) 07:54:34 

    >>449
    尿管がすごく痛いよね。
    私も抜いて欲しくて頑張って歩いた。

    +1

    -0

  • 497. 匿名 2022/07/30(土) 07:59:19 

    >>10
    子供の母数をとにかく増やすことが大事なのに何言ってるの?
    人工子宮とデザイナーベビーで無限に優秀な子をぽこぽこ産めるわけじゃないんだから

    +6

    -0

  • 498. 匿名 2022/07/30(土) 08:14:11 

    >>458
    お産マウントわろたw
    大体の人は無事産まれたらオプションなんて改めて聞かれなきゃ忘れてるレベルじゃないの?
    普通退院後の方がもっと楽しいことたくさんできると思うし

    +2

    -0

  • 499. 匿名 2022/07/30(土) 08:14:22 

    >>351
    私総合病院で産んだら
    86万円で高くてびっくりしたよ!!
    てっきり40万円台だと思ってたから。

    +12

    -0

  • 500. 匿名 2022/07/30(土) 08:21:10 

    芸能人や上流階級御用達の高い病院を避けて一時金と相殺したら妊婦検診代と出産費用の自己負担額は20万〜高くても30万くらいでしょ。それくらいも払えないならその先子どもにかかるお金を捻出できないじゃん。産んでからの方がよほどお金かかるよ!

    +0

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。