ガールズちゃんねる

<腹減る高校生の抗議>息子から「ランチ代1日500円では足りない!」とクレームが。いくらが妥当?

452コメント2022/07/31(日) 23:11

  • 1. 匿名 2022/07/22(金) 14:33:49 

    <腹減る高校生の抗議>息子から「ランチ代1日500円では足りない!」とクレームが。いくらが妥当? | ママスタセレクト
    <腹減る高校生の抗議>息子から「ランチ代1日500円では足りない!」とクレームが。いくらが妥当? | ママスタセレクトselect.mamastar.jp

    今回寄せられたお悩みは、高校生の息子さんから「ランチ代が足りない」と訴えかけられているママからのものでした。 『私がしんどいときなど、お弁当が作れない日には、ランチ代として高校生の息子に500円を渡しています。でも500円では少ないっていうんです。お小遣いも別にあげているので、ランチ代としては500円が妥当だと思うのですが……。


    息子いわく、500円ではサラダとおにぎり2個ぐらいしか買えないので足りないのだとか。いくらぐらいが妥当なのでしょう』

    ・多数寄せられた「500円は少ない」という声

    『高校生のランチ代が500円なんて、女子でも足りないよ~』
    『30代後半の私でも高校生当時は600円貰っていた。だから今の子だと少ないと思う。消費税のことを考えたら500円って本当に何も買えないかも。高校生の男子ならなおさら』

    ・500円が妥当だという声も

    『うちもお昼が外食になる日は500円を渡す。足りないなら自分の小遣いから補填するか、おにぎりを作っていって、500円をおかず代にするとか工夫をするように言ってある』
    『毎月別に十分な金額のお小遣いをあげていて普段はお弁当なんだったら、500円でいいんじゃない? それで文句を言うなら、自分で弁当箱にご飯を詰めて冷食でも温めて持っていけばいいのに。高校生なんだしそれぐらいできるよ』

    子どものランチ代、いくらくらい渡していますか?

    +172

    -50

  • 2. 匿名 2022/07/22(金) 14:34:20 

    500円で足りるけど

    +46

    -137

  • 3. 匿名 2022/07/22(金) 14:34:25 

    200円だったwパン一個のみ

    +102

    -33

  • 4. 匿名 2022/07/22(金) 14:34:41 

    男の子は500円では足りないのでは?

    +926

    -22

  • 5. 匿名 2022/07/22(金) 14:34:45 

    購買のパン買ったら?

    +42

    -22

  • 6. 匿名 2022/07/22(金) 14:35:10 

    高校生の時、お弁当作れないから買ってって日は1000円渡されてた。毎日じゃなくてたまにだからだと思うけど

    +470

    -7

  • 7. 匿名 2022/07/22(金) 14:35:14 

    今って何でも価格上がってるからね。コンビニでお弁当とか買おうとしたら500円超えちゃうよね

    +623

    -4

  • 8. 匿名 2022/07/22(金) 14:35:20 

    たりないと思う
    物価あがってるよー
    1000円はほしい

    +399

    -19

  • 9. 匿名 2022/07/22(金) 14:35:30 

    >>1
    バイトでもしろよ、ドラ息子

    +38

    -97

  • 10. 匿名 2022/07/22(金) 14:35:36 

    >>1
    常に腹ペコの食べ盛りの男の子は絶対に足りないよね。

    +263

    -7

  • 11. 匿名 2022/07/22(金) 14:35:49 

    >>5
    パンはお腹が空くw

    +119

    -3

  • 12. 匿名 2022/07/22(金) 14:35:49 

    給食ない学校って食堂とかないの?

    +8

    -35

  • 13. 匿名 2022/07/22(金) 14:36:06 

    足りないと思った時は自分でおにぎりをラップで包んで持っていったよ

    +265

    -5

  • 14. 匿名 2022/07/22(金) 14:36:09 

    サラダなんか買ってんじゃねぇw
    レタス千切ってタッパに入れて持ってくんじゃ!

    +567

    -22

  • 15. 匿名 2022/07/22(金) 14:36:11 

    またもやママスタ

    +18

    -2

  • 16. 匿名 2022/07/22(金) 14:36:13 

    毎日500円渡すなら作ったほうが安上がりそうだな。
    最近値上がりしてるから余計にコンビニとかは高くつきそう。育ち盛りなら尚更。

    +343

    -8

  • 17. 匿名 2022/07/22(金) 14:36:19 

    高校生だよね。おむすび2つくらい持たせて500円で何か買えばいいんじゃない?食堂は安いけど人が多すぎるから買って行った方がいいし。

    +322

    -4

  • 18. 匿名 2022/07/22(金) 14:36:26 

    500円プラス家から白飯持っていかせる

    +206

    -2

  • 19. 匿名 2022/07/22(金) 14:36:27 

    今だと500円は軽食しか買えなさそう
    男子高校生には少ないよ。

    +145

    -7

  • 20. 匿名 2022/07/22(金) 14:36:38 

    サラダ買っちゃったら足りないと思う
    菓子パンなら足りる
    でも男子高校生は足りないかもね

    +75

    -4

  • 21. 匿名 2022/07/22(金) 14:36:44 

    >おにぎりを作っていって、500円をおかず代にするとか工夫をするように言ってある

    これはいいねー!
    これからの人生考えたら金額増やせばいいって考えより工夫できた方が良い気がする☺️

    +321

    -7

  • 22. 匿名 2022/07/22(金) 14:36:50 

    クラスメイトから昼飯奪取するくらいの強い子に育ってくれないと不安じゃない?

    +1

    -58

  • 23. 匿名 2022/07/22(金) 14:36:52 

    お弁当を作れなかった時は500円渡してます。
    学食はメニューが豊富で、いちばん高いランチでも420円なんですって。

    +100

    -6

  • 24. 匿名 2022/07/22(金) 14:36:58 

    500円でなんとかする力は大人になったら必要さ

    +193

    -7

  • 25. 匿名 2022/07/22(金) 14:37:00 

    >>7
    1000円だと金銭負担大きいしなぁ
    700円くらいならどうかなと思うんだけど…
    どこらへんがベストだろうね

    +110

    -5

  • 26. 匿名 2022/07/22(金) 14:37:03 

    食いしん坊にはスーパーの安い食パン一斤持たせる

    +8

    -8

  • 27. 匿名 2022/07/22(金) 14:37:04 

    コンビニは高いし500じゃお弁当も買えないよ

    +50

    -3

  • 28. 匿名 2022/07/22(金) 14:37:11 

    食べ盛りの子には足りないかもね~

    +40

    -0

  • 29. 匿名 2022/07/22(金) 14:37:28 

    元カレは、昼食代を毎日500円もらって自分でお握り作ってお小遣いにしてたな。
    20年前な。

    +73

    -8

  • 30. 匿名 2022/07/22(金) 14:37:28 

    >>12
    購買でパンだけ売ってた。うちの高校はコンビニとかより安いから物によって3個買っても500円あればいけるっちゃいける。でも親がそこまで把握してなさそう

    +63

    -1

  • 31. 匿名 2022/07/22(金) 14:37:29 

    高校生ならスーパーで安い弁当買うことは時間的に厳しいしコンビニか購買になると厳しいね
    作る時間がないなら金額を増やすか家からプラスでパンとか持っていかせてあげないと可哀想

    +86

    -2

  • 32. 匿名 2022/07/22(金) 14:37:37 

    今物価高いからなあ

    +13

    -1

  • 33. 匿名 2022/07/22(金) 14:37:42 

    >>9
    お握りぐらい自分で作れるでしょ?作らせたら?

    +44

    -26

  • 34. 匿名 2022/07/22(金) 14:37:49 

    >>12
    うちの子の学校、食堂あるけど毎日すごい人の量で並んだり待ってたら時間内に食べれないって言ってる。

    +85

    -1

  • 35. 匿名 2022/07/22(金) 14:37:51 

    昔なら足りたかも
    今は税も物価も上がってるから無理
    どうしてもそれで済ませろというなら一杯ワンコインの牛丼屋を敷地内に誘致してくれ

    +11

    -2

  • 36. 匿名 2022/07/22(金) 14:38:00 

    私はサンドイッチと紅茶花伝買えればいいから500円でオッケー

    +2

    -19

  • 37. 匿名 2022/07/22(金) 14:38:09 

    作ってもらうのが当たり前ってことじゃないけど、親の都合で弁当作れないわけだし500円は少ない
    今はコンビニのお弁当でも500円じゃ買えないしねー

    私だったら作れなくてごめんって思うから1000円渡す

    +26

    -27

  • 38. 匿名 2022/07/22(金) 14:38:15 

    >>12
    ない

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2022/07/22(金) 14:38:20 

    >>7
    丼物とか6、700円はするもんね

    +36

    -1

  • 40. 匿名 2022/07/22(金) 14:38:21 

    >>9
    バイトできない高校かもしれないよ?

    +67

    -0

  • 41. 匿名 2022/07/22(金) 14:38:28 

    お昼代500円で十分と思うのはバブル世代だと思うよ

    +33

    -7

  • 42. 匿名 2022/07/22(金) 14:38:30 

    >>1
    田んぼから始めて米作れ!
    甘えんなダボが!

    +1

    -27

  • 43. 匿名 2022/07/22(金) 14:38:40 

    >>12
    給食ってことは中学?ならなさそう。

    +4

    -1

  • 44. 匿名 2022/07/22(金) 14:38:45 

    ちなみに会社員の平均ランチ代は500円台

    +7

    -6

  • 45. 匿名 2022/07/22(金) 14:38:57 

    >>12
    私の高校では食堂ってヤンキーや陽キャの集団で埋め尽くされてたから近付けない雰囲気あった

    +27

    -1

  • 46. 匿名 2022/07/22(金) 14:39:06 

    >>33
    よこ。高校生だよね。おむすびくらい親が作ったらいいんじゃない?ちゃちゃっと。親が調子悪かったりしたら子供が作ればいいと思うけど。

    +65

    -15

  • 47. 匿名 2022/07/22(金) 14:39:11 

    >>4
    女でも足りないよ😭

    +145

    -4

  • 48. 匿名 2022/07/22(金) 14:39:23 

    >>4
    値上げしまくってるから、女子でも今の時代500円じゃ足りないかもね。
    パン2個かったら400円行くし、飲み物買えない。
    最低でも700円欲しい。

    +192

    -1

  • 49. 匿名 2022/07/22(金) 14:39:30 

    500円+弁当持たせるぐらいじゃないとダメかも

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2022/07/22(金) 14:39:31 

    サラダは家で食っとけ

    +21

    -1

  • 51. 匿名 2022/07/22(金) 14:39:37 

    おにぎりくらい自分で作らせればいいのに

    +12

    -4

  • 52. 匿名 2022/07/22(金) 14:39:51 

    >>41
    平成初期生まれだけど500円で何とかしてたよ
    学食もあったから問題はなかった
    学食があるかないかは重要だね

    +11

    -10

  • 53. 匿名 2022/07/22(金) 14:39:54 

    >>9
    バイト禁止の高校ってたくさんあるんだよ婆ちゃん。

    +73

    -11

  • 54. 匿名 2022/07/22(金) 14:40:08 

    高校生なんて2時間目終わったぐらいにもうお腹すいてたもんなぁ

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2022/07/22(金) 14:40:26 

    昔は100円だったコンビニのおにぎりも今150円くらいになってるよね。びっくりした

    +18

    -0

  • 56. 匿名 2022/07/22(金) 14:40:33 

    男子高校生がサラダとかヘルシーかよw

    +43

    -0

  • 57. 匿名 2022/07/22(金) 14:40:42 

    男子高校生に500円じゃ足りないだろ

    +9

    -2

  • 58. 匿名 2022/07/22(金) 14:40:45 

    今どき500円じゃたりないかも最低千円?しかしスタバに通ってるけどリッチな高校生もいますよね

    +3

    -1

  • 59. 匿名 2022/07/22(金) 14:40:47 

    750円渡してる
    なんとなく700円は少なそうで、でも800円は多すぎる気がして半端な750円笑
    500円は少ないね

    +18

    -2

  • 60. 匿名 2022/07/22(金) 14:40:48 

    >>44
    絶賛成長期の子供ともう老いていくだけのエネルギーしか必要としない社会人を比べるのはナンセンスでは

    +11

    -2

  • 61. 匿名 2022/07/22(金) 14:40:57 

    >>1
    30年前の女子高生でも足りませんでした
    いつもお腹空かせていました
    自分の子には毎日1000円渡しています。
    それでも息子はガリガリです。
    とにかくお腹減るのよ。

    +26

    -6

  • 62. 匿名 2022/07/22(金) 14:41:20 

    おにぎりが3つくらいしか買えないじゃん
    そりゃ足りないわ

    +5

    -2

  • 63. 匿名 2022/07/22(金) 14:41:21 

    うちの弟、部活の朝練あるからお弁当2食分持って学校いってた。それでも足りず購買でパンも買ってたらしい。

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2022/07/22(金) 14:41:24 

    お小遣いがいくらかによると思うけどね

    +0

    -1

  • 65. 匿名 2022/07/22(金) 14:41:54 

    >>12
    給食?
    高校生の話してるんだけど高校で給食のある地域ってあるの?

    +5

    -1

  • 66. 匿名 2022/07/22(金) 14:41:57 

    >>54
    自転車通学30分
    学校着いたら腹ペコでしたよ

    +1

    -1

  • 67. 匿名 2022/07/22(金) 14:42:16 

    +5

    -26

  • 68. 匿名 2022/07/22(金) 14:42:28 

    毎日でもなく小遣いは別なら、うまくやりくりするしかないと思うわ
    なんでも足らない!出せ!で出てくるわけじゃないから

    +0

    -1

  • 69. 匿名 2022/07/22(金) 14:42:29 

    >>39
    部活やってることか、大食いの子だと麺類とおにぎりとかセットで買いたいってなってもお金足りなくて我慢することになるしね。今おにぎりって150円とかしちゃうのもあるから、2つ買うとそれだけで300円、パスタが450円とかだとしても800円は欲しいかな

    +20

    -1

  • 70. 匿名 2022/07/22(金) 14:42:33 

    うちは弁当だぜ
    高校も給食にしてほしいぜ

    +6

    -1

  • 71. 匿名 2022/07/22(金) 14:42:41 

    >>54
    1時間目始まる前からお腹減ってたわ。

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2022/07/22(金) 14:42:46 

    おにぎりってほど上等でもない、ラップにくるんだふりかけまぶしご飯持ってってた

    +5

    -1

  • 73. 匿名 2022/07/22(金) 14:42:59 

    500円は足りないな
    飲み物買ったらコンビニ弁当は買えないね。カップラとおにぎりとかそれくらい?
    弁当作るって言ってるのに子供が拒否ってるとかの事情なら別だけど、親が弁当作る気なくて500円でなんとかしろならないなと思う
    小遣いで補填とか、高校生に足りる食事みてやるのは親の仕事じゃないか?

    +19

    -2

  • 74. 匿名 2022/07/22(金) 14:43:17 

    >>4
    でかいおにぎり2個と水筒に麦茶いれて持たせるだけでも違うと思うけどな。それと500円ならさ。

    +134

    -3

  • 75. 匿名 2022/07/22(金) 14:43:21 

    >>65
    私立は学食あったりするよ

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2022/07/22(金) 14:43:25 

    うちはレシート提出してその分出す感じにしてる
    あとはSuicaに常に三千円くらい入れてコンビニとかで買う時はそこから

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2022/07/22(金) 14:43:31 

    >>65
    あ、すみません高校っていうの見落としてました

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2022/07/22(金) 14:43:46 

    ギリギリだと買うものが決まってしまうから毎日同じようなメニューは辛いよね

    +3

    -1

  • 79. 匿名 2022/07/22(金) 14:44:26 

    >>22
    何言ってんだ?
    そんな子には育って欲しくない。
    中学生のころいつも購買のパンの子がいて、クラスの決まった子のお弁当を取り上げて食べてた。パンはその子にあげてたけど。家でもまともなご飯食べてないんだろうなと思ったよ。

    +21

    -0

  • 80. 匿名 2022/07/22(金) 14:44:32 

    >>70
    ほんとね。給食ってありがたいよね。毎日、毎日弁当は面倒でたまにお金渡して昼済ませてもらってたよ。1000円渡してたな。もう少しで下の子も高校生になるからまた弁当地獄じゃ。

    +10

    -2

  • 81. 匿名 2022/07/22(金) 14:44:32 

    女子高だったけど、みんな早弁してたよ
    それでお昼は結局パン買いに行ってた

    +13

    -0

  • 82. 匿名 2022/07/22(金) 14:44:37 

    これ本当の話?
    500円玉ってそんなに都合よくあるもの?
    大体千円あげちゃうよ

    +2

    -8

  • 83. 匿名 2022/07/22(金) 14:44:47 

    私でも500円では足りない

    +3

    -1

  • 84. 匿名 2022/07/22(金) 14:44:58 

    私は学食の定食が450円だったから500円で足りたけど、
    コンビニとかで買うなら500円はたしかに少ないかもね、

    +3

    -1

  • 85. 匿名 2022/07/22(金) 14:45:01 

    >>7
    全てが値上がったよね。弁当だけじゃなくパンとかおにぎりも。
    だから500円だと足りないと思うわ。

    +36

    -1

  • 86. 匿名 2022/07/22(金) 14:45:22 

    毎日のご飯代じゃなくて、たまになら1000円渡して余ったら小遣いの足しにして、くらいが理想だな

    +7

    -1

  • 87. 匿名 2022/07/22(金) 14:45:32 

    >>22
    それ犯罪だよ窃盗。

    +17

    -0

  • 88. 匿名 2022/07/22(金) 14:45:42 

    学食なければコンビニで
    定食や弁当プラスパン2つくらいは買える値段渡してあげればいいんでない?

    +2

    -1

  • 89. 匿名 2022/07/22(金) 14:45:53 

    >>22
    そんな乞食根性丸出しな子供とか無理。

    +18

    -1

  • 90. 匿名 2022/07/22(金) 14:46:02 

    >>1
    軽く毒母だったから、平日5日分のご飯代は1000円だったよ…昼と夕方(学校から直接塾に行ってたので)にそれぞれ100円以内のパンが主食だった。賞味期限近くて半額とかになってるものがあったらそれを二個買ったりしてた。

    母はその1000円すら渡すときすごく嫌そうだった。くださいと言うと「もう無くなったの?!」と毎回言われてめちゃくちゃ機嫌悪くなりながら渡されるものだから私も腹立ってなるべく安く済ませて催促しないですむよう必死だった。
    別に貧乏じゃなかったし、一週間でら1000円が異常だって母も分かってたはずなのに。

    +41

    -2

  • 91. 匿名 2022/07/22(金) 14:46:28 

    >>54
    朝学校ついたらおにぎり半分食べてたw
    3時間目の前にもう半分。

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2022/07/22(金) 14:47:06 

    >>73
    高校生がカップラーメン買ってお湯はどこで入れてもらえるんだ、て話だよね。休憩中にコンビニ行けるわけ無いしポットもない。500円ではお腹は満たされないだろうと思う。

    +8

    -2

  • 93. 匿名 2022/07/22(金) 14:47:37 

    1000円渡されて、
    お釣りは返してね!って言われてた気がする。
    もしくは立て替えで申告制

    +2

    -1

  • 94. 匿名 2022/07/22(金) 14:47:38 

    経費制度にすればいい
    自分の小遣いに若干のゆとりを持たせておく必要性
    将来経費申請する際の練習になる
    過剰な請求は認められない
    など、社会に出ても役立つ事が家庭内で学べるし

    500円以内みたいな縛りってあんまり意味ないし、消費税を考えてないのは酷いと思う
    親がケチるならもっとコスト削減に繋がる弁当作れよって感じだわ

    +1

    -4

  • 95. 匿名 2022/07/22(金) 14:47:44 

    >>4
    学食あるなら足りそう

    +9

    -14

  • 96. 匿名 2022/07/22(金) 14:47:46 

    うちは朝練で6時には家を出ていたのでお金を持たせてた
    部活後そのまま塾に行って21時すぎに帰宅するので夕飯代も
    ラーメン一杯じゃ足りるはずもなく、すごい出費だったの憶えてる
    下の子がコロナで朝練なし、弁当&塾なしなのでお金がすごい貯まる貯まる貯まる
    塵ツモってこういうことなのかと

    +7

    -4

  • 97. 匿名 2022/07/22(金) 14:48:19 

    >>95
    高校に学食ってあるの?私立?

    +3

    -9

  • 98. 匿名 2022/07/22(金) 14:48:21 

    >>1

    塩むすびか、お弁当箱に詰めた白米を持たせて
    おかずを500円で買わせればいいんじゃない?

    +22

    -2

  • 99. 匿名 2022/07/22(金) 14:48:44 

    サラダはコンビニでも100円で買える袋入りのカットキャベツと2〜30円くらいのドレッシングにして、あとはおにぎりかパンを2個買って、で500円で何とか収まるかな?
    これで思春期男子の腹ペコが収束するとは思えないけども

    +1

    -4

  • 100. 匿名 2022/07/22(金) 14:49:17 

    >>97
    横だけど公立も私立もあるよ。私は43になるけど私の時ですら食堂あったよ。

    +16

    -0

  • 101. 匿名 2022/07/22(金) 14:49:30 

    >>92
    お湯はポットが購買の前にあったよ。

    +3

    -1

  • 102. 匿名 2022/07/22(金) 14:49:49 

    >>99
    想像したら可哀想になってきた。

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2022/07/22(金) 14:50:08 

    >>82
    横だけれど災害用に小銭はめちゃくちゃ貯めてるよ
    今、キャッシュレスでお金使わないから
    500円玉とか100円玉みつけたらすぐストックにまわす

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2022/07/22(金) 14:50:11 

    レシートもらってその分あげるので解決
    多くもらってお小遣いにするのが目に見えてるわ

    +2

    -1

  • 105. 匿名 2022/07/22(金) 14:50:14 

    >>9
    子供のお腹を満たすのは親として当然のことだと思う。
    500円で足りなければ働いて自分で補填しろっていうのは、高校生には酷では。
    よほどの家庭なら仕方ないのかもしれないけど…

    +59

    -0

  • 106. 匿名 2022/07/22(金) 14:50:29 

    >>101
    ある学校ならいいけどうちの子達が行ってる高校は1つもないよ。ポット。

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2022/07/22(金) 14:50:36 

    >>92
    うちはお湯はあってもスープとか捨てられないから飲み干すしかなかった
    ちょっと健康面で心配

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2022/07/22(金) 14:50:59 

    >>47
    女は我慢しなよ
    はしたない

    +6

    -48

  • 109. 匿名 2022/07/22(金) 14:51:02 

    >>7
    コンビニ弁当や丼もの、ほんと値上がりしたね!
    数日前行ってびっくりした。
    オリジンとかの方が安いわ。

    +34

    -0

  • 110. 匿名 2022/07/22(金) 14:51:32 

    >>95
    高校の頃、運動部男子が学食1食じゃ足りないとよくボヤいていたなあ。

    +11

    -0

  • 111. 匿名 2022/07/22(金) 14:52:02 

    >>105
    ほんとだよね。未成年の間は親がちゃんと責任持たなきゃ。調子悪いとかそういう理由がない限りは。

    +13

    -3

  • 112. 匿名 2022/07/22(金) 14:52:07 

    >>97
    公立でもあるよ。
    うちは高くても500円までだったかな。大盛り無料で。
    ただ、争奪戦。

    お昼休み直ぐに行かないと売り切れたり、量が少ない。
    朝練ある子はお弁当を二、三時間目の休み時間で食べて、お昼休みは走って学食に行くって感じだった。

    +10

    -1

  • 113. 匿名 2022/07/22(金) 14:53:07 

    >>67
    妻は毎日ランチしない定期

    +32

    -0

  • 114. 匿名 2022/07/22(金) 14:53:07 

    >>96
    そんなんだったら尚更4時起きでも弁当作るわ
    忙しいわ、栄養バランス悪いわだと、保護者として役割果たしてない気がしてしまう
    お金の問題じゃない
    大学生でやっと食生活に関しては放置

    +6

    -4

  • 115. 匿名 2022/07/22(金) 14:53:11 

    >>33
    前の日に言われるならまだしも朝起きていきなり『やっぱり今日はお弁当なし。自分で作って』なんて大人でもムリだよ。
    っていうか親子でも職場でも『○○やっとくからね』と言われてたものをドタキャンされたら困るんだから出来るだけのフォローはしてもらわないと。

    +27

    -5

  • 116. 匿名 2022/07/22(金) 14:53:39 

    お昼にサラダ買うとは食育行き届いてますな。
    私ならおにぎりにカップヌードルビッグだわ。

    +4

    -1

  • 117. 匿名 2022/07/22(金) 14:53:42 

    明日はパンにするって500円もらって、特大の88円のブドウパンとカレーパンで済ませて残りをお小遣いにしてたな。お母さんゴメンよ。

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2022/07/22(金) 14:53:50 

    >>110
    うちのとこは学食は大盛り無料だったわ。
    よそってもらう時に大盛りで!って言ったらカレーとかモリモリになってた。

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2022/07/22(金) 14:53:56 

    >>5
    パンだって最近値上がりしてない?
    100円で買えるパンってかなり減った

    +29

    -0

  • 120. 匿名 2022/07/22(金) 14:54:08 

    >>4
    今年35の私が中学からずっと1000円貰ってた!
    母親がお弁当作れなかったり、土日の部活の時だけだったけど周りも1000円だったと思うから今の時代の男子なら確実に足りない!!

    +58

    -1

  • 121. 匿名 2022/07/22(金) 14:54:11 

    >>110
    そりゃそうだろうなあ
    部活は文化部で女子の私すらお腹すいて休み時間買い食いしてた

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2022/07/22(金) 14:54:19 

    >>33
    米炊いてないんじゃないかな。

    +18

    -1

  • 123. 匿名 2022/07/22(金) 14:54:33 

    >>33
    だよね。
    私は高校から自分で作ってたので親が作ってくれて当たり前みたいな人の気持ちが分からない。

    +13

    -22

  • 124. 匿名 2022/07/22(金) 14:55:02 

    高校生なら水筒持参しても
    校内の自販機でドリンク購入もしてる
    学食代で600円+ドリンク代100円
    700円が目安の金額だと思う

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2022/07/22(金) 14:55:12 

    >>114
    昭和の姑さんみたいだな
    息子のお嫁さんが大変そう

    +3

    -1

  • 126. 匿名 2022/07/22(金) 14:55:32 

    >>97
    地方の公立だったけどありましたよ。メニューは数量限定の日替わりランチ2種類と、うどん、ラーメン、カレー等、パンの販売もありました。SLAM DUNKでも公立高校の湘北で花道が学食で食べてるシーンありますよ(^^)

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2022/07/22(金) 14:55:39 

    こんなの持たせてあと500円とか
    <腹減る高校生の抗議>息子から「ランチ代1日500円では足りない!」とクレームが。いくらが妥当?

    +9

    -3

  • 128. 匿名 2022/07/22(金) 14:55:41 

    >>108
    は?

    +27

    -1

  • 129. 匿名 2022/07/22(金) 14:55:56 

    高校生の分際でワンコインランチ超えるなんて許せない

    +0

    -8

  • 130. 匿名 2022/07/22(金) 14:56:23 

    運動部だったから、土日は部活して、部活のあとにマック行っておやつ感覚でセット食べて、帰宅して夜ご飯食べたてた時期もあったな
    男の子なら500円じゃ足りない気がする

    +9

    -0

  • 131. 匿名 2022/07/22(金) 14:56:35 

    >>116
    カップヌードル、しかもビッグなんて高い

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2022/07/22(金) 14:56:54 

    サラダ買ったら足りないわな涙
    おにぎりは家で自分で握らせて、500円でおかず買えばいいんじゃない?

    +6

    -1

  • 133. 匿名 2022/07/22(金) 14:57:11 

    >>67
    TV見ないから不明だけど、これ、専業主婦なのに贅沢しやがってってこと?
    夫は毎日の昼食で、妻はたまーに友達と会うランチとかだよね?
    こんなの毎日じゃないよ。

    個人的な話、今無職で家にいるからほぼ専業主婦だけど、自分ひとりの昼なんて前日の夕飯の残りとか納豆、面倒で食べないとかあるなぁ。

    +19

    -1

  • 134. 匿名 2022/07/22(金) 14:57:21 

    >>96
    平日は毎日外食なの?確かにすごい出費

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2022/07/22(金) 14:57:56 

    >>125
    お嫁さん、旦那のことはどうでもいいけれど高校生まで子供は責任持って育てて欲しいわ 健全な日本人として

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2022/07/22(金) 14:58:48 

    こういうのってしれっとおこづかいに変換したい子が足りないもっと寄越せって操作しそうな話題だね、知り合いのところ昼浮かせて倒れてた。
    おにぎりと水筒は必ず持たせてレシートチェックするべし。

    +1

    -6

  • 137. 匿名 2022/07/22(金) 14:58:55 

    >>116
    言いたいことはわかる。
    私ならオニギリ4個買うと思う。

    +3

    -1

  • 138. 匿名 2022/07/22(金) 14:59:38 

    >>99
    私高校生の時お弁当食べた後に購買でパン2つ買って食べてたわ。

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2022/07/22(金) 15:00:04 

    まぁその子によるだろうけど高校生男子で500円は少ないかもね~
    うちの夫は高校生の時、お弁当+おにぎり4個+1000円もらってたって…
    しかも毎日1000円きっちりご飯に使ってたらしいし…

    ちゃんとランチ代に使っているか確認するためにレシート確認するのもいいかもね

    +9

    -0

  • 140. 匿名 2022/07/22(金) 15:00:11 

    今は500円では足りないと思うよ
    安いうどん単品が400円ぐらい

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2022/07/22(金) 15:00:24 

    >>129
    高校生が昼休みにワンコインランチ食べに行けるわくないから仕方ない

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2022/07/22(金) 15:00:35 

    >>115
    朝起きていきなり

    そんな設定あった?

    +5

    -5

  • 143. 匿名 2022/07/22(金) 15:00:37 

    >>132
    サラダ食べたいなら、自宅からどうやって持っていけばシャキシャキでいい温度で持ち運びできるかとかを教えたい
    サラダコンビニで買うくらいコスパ悪いことない
    あと、水筒の持参
    スカッと冷たいもの飲みたい、ホット一息つきたいのペットボトルやカフェ代とただ喉を潤す飲み物は別物って価値観は知っておくべき

    +0

    -6

  • 144. 匿名 2022/07/22(金) 15:01:00 

    いやー今時足りないよ〜パンと飲み物2本買ったら終わりじゃん!
    子供が一貫校の中学生で毎日弁当なんだけど、忘れたり忙しかったり?で弁当なしで代わりに500円渡すだけみたいのがたまにいる。信じられん。家計に余裕がないとは全く思えないのに。
    うちは弁当だけど、それ以外にもジュースやお菓子買うし、文具とか不測の事態に備えて財布には常に3千円は入れてある。
    家庭によっては小遣い毎月5千円あげて終わりとかいる←それでたまの昼食や漫画やレジャーもまかなえって。無理だって。。休みに遊園地行った時もその子だけぐだぐだ行って結局来なくて。友達数人が、少しならお金貸すよとまで連絡してたのに。。

    +2

    -5

  • 145. 匿名 2022/07/22(金) 15:02:35 

    >>130
    部活後のマックのセットはおやつ感覚分かりすぎる!

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2022/07/22(金) 15:02:40 

    >>115
    ドタキャン???

    +5

    -3

  • 147. 匿名 2022/07/22(金) 15:02:46 

    >>24
    安いスーパーとか行けるならいいけど、購買やコンビニなら難しいよねぇ

    +17

    -0

  • 148. 匿名 2022/07/22(金) 15:02:52 

    >>139
    弁当つくれば子供を疑わなくていいんだよね
    買って食えや、金くすねてないだろうなって結構酷い

    +4

    -1

  • 149. 匿名 2022/07/22(金) 15:02:56 

    自分が学生の頃は500円だったなぁ
    消費税も5%だし袋代も無料だったから

    リプトンの紅茶
    おにぎり二個
    クリームパン5個入り
    プチシリーズ買ってた

    今は500円じゃ足りないよね

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2022/07/22(金) 15:03:09 

    私は700円だったなー
    昔でも500円じゃたりないと思う。

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2022/07/22(金) 15:03:52 

    消費税を抜いたら450円だもんね。
    普段はお弁当で作れない日のみなら、冷凍しておいた買い置きのパン持たせて(自然解凍でok)おかずに500円かな。

    +1

    -1

  • 152. 匿名 2022/07/22(金) 15:03:58 

    >>130
    シェーキーズの食べ放題行ってた。よーあんな食えたな…しかもガリだった。

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2022/07/22(金) 15:04:09 

    >>12
    コンビニの自販機が一個だけあった。もちろん自販機だから人並ぶと時間かかるし人気の品はすぐなくなる

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2022/07/22(金) 15:04:43 

    >>14
    500円しか持ってないのにサラダ選ぶのはダメだよねw
    カップラーメンとおにぎり2つなら分かるけど、サラダを選択肢に入れるのはダメだわ

    +171

    -7

  • 155. 匿名 2022/07/22(金) 15:04:44 

    >>4
    家は女の子で、比較的小食な方だけど足りないです。
    サラダとおにぎりかパンを買うと、飲み物が買えないと言っていました。
    何でも値上げで、しかも量も少なくなって…結構大変ですよね…

    +40

    -0

  • 156. 匿名 2022/07/22(金) 15:05:22 

    普段お弁当でたまになら、
    レシートとお釣りを返すの条件で、
    1000円渡せば良いと思う。

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2022/07/22(金) 15:07:25 

    >>12
    うちの子の学校はあるけど他の人と同じく朝のうちに食券必要だったり、並んでたりしたら時間なくなるし行くのは運動部の決まったメンバーが弁当に更にって感じらしい。パンも売ってるけどやはり並ばなきゃいけない。

    +6

    -0

  • 158. 匿名 2022/07/22(金) 15:07:57 

    そんなで足りない子は500円分のおかずをつめた白飯2段のお弁当にするしかないわ。あとは200円位渡してポテチでも食べて貰う。

    +0

    -6

  • 159. 匿名 2022/07/22(金) 15:08:12 

    >>4
    最近おにぎり1つ130円(安いのでも)するから
    おにぎり2個と大きめの菓子パン買ったらそれでおしまいだよね

    +10

    -1

  • 160. 匿名 2022/07/22(金) 15:08:17 

    家も足りないと言うので、毎日茶色い弁当を持たせるようになりました。
    男の子なので、彩りはどうでもいいようで気に入って持って行っています。
    唐揚げ、とんかつ、ハムカツ、ウインナー…彩りは毎回、ミニトマトとブロッコリー、ゆで卵のみ。
    かぁちゃんのセンスがなくてごめんよ…

    +8

    -1

  • 161. 匿名 2022/07/22(金) 15:08:25 

    500円でいいじゃん
    虐めでのカツアゲ防止にもなる
    親にもっと金出して貰えよとか言われて
    500円じゃ腹が満たされないからもっとお金頂戴って言って
    そのお金奪われてそうって変な方向に考えてしまう

    独身だから知らんけども

    +4

    -10

  • 162. 匿名 2022/07/22(金) 15:08:31 

    >>155
    本当値上げすごくない?量が減ってて冷蔵庫から食材もすぐなくなる。。

    +9

    -0

  • 163. 匿名 2022/07/22(金) 15:08:47 

    >>92
    部室にあったなあ

    +0

    -2

  • 164. 匿名 2022/07/22(金) 15:08:59 

    これよく読んだらお母さんが疲れちゃった時のお弁当なしの場合の話なんだね。500円で足りないなら、自分で何か作ってもって行けばいいと思う。ご飯炊いておむすび作るとかさ。肉焼くだけでご飯詰めたらお弁当だって作れるでしょう高校生なら。こんな世の中なんだから贅沢言わせることないわ。

    +8

    -6

  • 165. 匿名 2022/07/22(金) 15:09:31 

    >>1

    男子ならカップ麺と惣菜パンとか買いそうな予算だけど
    健康意識が高いのね。

    +6

    -3

  • 166. 匿名 2022/07/22(金) 15:10:04 

    >>7
    仕事中眠くなるからお昼軽めにしてるんだけど、おにぎり二つプラス水とかおにぎりとサラダとお茶とかで余裕で500円くらいするわ
    水は持っていったりするけど少食な人でこれなら食べ盛りな人は足らないはず

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2022/07/22(金) 15:10:25 

    >>161
    自販機学校に置くの反対派みたいな意見。デジャヴだ

    +4

    -1

  • 168. 匿名 2022/07/22(金) 15:10:32 

    会社で若い男の子が節約の為にとランチが食パン2枚と家から作ってきた麦茶だった。昼代三十円ちょっとです!って言ってた。コロッケ挟んであげようかと思った。

    +1

    -3

  • 169. 匿名 2022/07/22(金) 15:10:46 

    >>154
    だからって切り詰めるために成長期まだ終わってないのにカップラーメンとおにぎりを16歳が頻繁にチョイスするのも本当にだめ

    +30

    -4

  • 170. 匿名 2022/07/22(金) 15:11:14 

    安いランチに食べに行けるわけでないし
    そりゃ足りない

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2022/07/22(金) 15:11:31 

    >>18
    家それだわ。おにぎり2つ&500円持たせてる。毎日1000円はかなりキツイ。

    +25

    -0

  • 172. 匿名 2022/07/22(金) 15:12:03 

    >>168
    でもやる気は偉いね。いつか良いパパになるね。

    +1

    -4

  • 173. 匿名 2022/07/22(金) 15:13:08 

    男子高校生に1000円渡してる
    丼と麺くらい食べるし
    私が高校生の時は500円貰ってたけど、購買のボリューミーなサンドイッチ一つとかだから全然余裕だったけど

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2022/07/22(金) 15:13:13 

    >>110
    お弁当は早弁して、昼は学食って男子多かった

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2022/07/22(金) 15:13:26 

    >>92
    うちの学校は休み時間は外に出て買い物したりしてたな
    自由な校風で私服の学校だったからかな?制服とかだと目立つから出してもらえないのか?

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2022/07/22(金) 15:13:32 

    毎日お金渡してるわけじゃなくて、
    あくまでお弁当作れなかった時に…でしょ?
    そこはもう子供の言い値でいいんじゃない?

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2022/07/22(金) 15:13:47 

    >>97
    公立でも普通にあったよ
    で500円なら余裕で大盛や、メインに+数品足しても大丈夫な価格設定

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2022/07/22(金) 15:14:00 

    >>75
    学食じゃなくて給食だし
    なんで横レスでアンカー先本人でもないのに何か言いたがるの
    >>77
    が勘違いしていたみたいなんだけど
    あなたが書く必要ないじゃん

    +2

    -4

  • 179. 匿名 2022/07/22(金) 15:14:11 

    >>169
    もちろんそれは分かるよー
    でも、お腹いっぱいになる為のチョイスだから。

    サラダ欲しいなら、スーパーで玉ねぎやキャベツがカットされた袋に入ってるサラダが100円ちょいであるわけだから、ストックしておいて持たせたりがいいかもね。

    +9

    -10

  • 180. 匿名 2022/07/22(金) 15:14:12 

    食べ盛りで足りないのは可哀想だからコンビニでお昼買って行く時だけ2000円くらい入ったSuica渡してる。
    帰宅したらレシート付けてSuica返してもらう。

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2022/07/22(金) 15:14:39 

    コンビニでは500円で買える肉系のおかずだけ買う。
    家から白ごはん盛り盛り自分でタッパーにつめて行く。
    それで足りるやろ。
    緑黄色野菜は帰宅して夕飯の時にいつもの倍の量食べればよろし。

    お金に余裕あるなら800円以上渡す。

    +1

    -2

  • 182. 匿名 2022/07/22(金) 15:14:39 

    おにぎりと水筒持参で500円なら何とかなりそう

    +1

    -3

  • 183. 匿名 2022/07/22(金) 15:14:51 

    なんでみんなそんなにサラダとか言っているのかしら、スカスカで空気買ってるみたいなのに。おにぎりとキュウリスティック作って家からもっていけばいいのに。ナナチキとコロッケ2つ買って足せばお腹いっぱいになるのに。
    たんぱく質とらないと早くばばあになっちゃうよ、若いうちからの栄養大事。

    +0

    -8

  • 184. 匿名 2022/07/22(金) 15:15:04 

    >>110
    女子校だったけどお弁当だけじゃ足りなくて午前中はお菓子、下校後はマックとかで食べまくりだった。なのに痩せてた。懐かしい。。

    +6

    -0

  • 185. 匿名 2022/07/22(金) 15:15:14 

    >>162
    まさかカップヌードル200円超えの時代になるとは。あの量で200円とか酷い。

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2022/07/22(金) 15:15:15 

    >>175
    出れないね。

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2022/07/22(金) 15:17:07 

    >>173
    今のサンドイッチ、コンビニのもパン屋のも薄くてヘニョヘニョで泣ける😂
    いやー今の時代に500円て無理だって…せめて飲み物は水筒持参で。

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2022/07/22(金) 15:17:08 

    高校生お小遣いっていくらくらいだろう?

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2022/07/22(金) 15:18:05 

    >>162
    値上げしたものって下がらないよね…給料あがるとも思えないしどうなっていくんだろう

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2022/07/22(金) 15:18:17 

    >>160
    うちもそんな感じで3パターンくらいしかないよ。
    たまにラップおにぎりをジップロックに入れただけ時もあるけど、そっちの方がかさ張らないからなのかむしろ好評なのがありがたいところ。

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2022/07/22(金) 15:18:27 

    サラダとか贅沢品を買うから・・・
    この内容だったら自分で前日に作って持ち出してはどうか
    飲み物もボトルに持ってけばかなり浮く
    余った金でカップラーメンとか買えばいい

    +1

    -4

  • 192. 匿名 2022/07/22(金) 15:19:23 

    >>24
    大人なら食べる量少なくしても問題無いけど、高校生ならちゃんと食べてほしいかな。
    まだまだ成長期だよ、しっかり食べなきゃ体が作られない。

    +18

    -0

  • 193. 匿名 2022/07/22(金) 15:19:33 

    >>175
    私の学校も子供達の学校も外出とか不可だよ。都内で出られるとこ、あんのかなあ。昼休みにそこらの弁当屋だのコンビニに学生があふれたら迷惑だろうしなさそう。
    敷地内やほぼ敷地内にあって専用、みたいなとこはあるね。あと生協とかね。

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2022/07/22(金) 15:20:26 

    >>185
    生協オリジナルと、西友の皆様のお墨付きの買ってる。95円とかだよ。

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2022/07/22(金) 15:20:52 

    サラダとおにぎりじゃ足りないってコンビニのサラダなんて高いんだから買うなよ

    +1

    -3

  • 196. 匿名 2022/07/22(金) 15:21:19 

    >>185
    20年くらい据え置きだったから仕方ないかな、10年前に50円位上がって、他のも値上げしてバイトの時給やお給料が上がってればそんなに違和感なかったと思う。あまりケチしすぎて反動で酷いことになってるね。

    +2

    -1

  • 197. 匿名 2022/07/22(金) 15:22:14 

    うちの子供は小遣いの範囲が決まってるから、やりくりの為にペットボトルやお菓子などスーパーとかドラストで買ったら安いよって教えてきていて、それが当たり前って感覚だったんだけれど、そういうのを知らない子はコンビニで150円のペットボトル普通に買っていて、同じものが隣のドラストだと安いよって教えたら、めちゃくちゃ感謝されたって言っていた
    少ない金額渡すなら、きちんと知恵まで教えてどうやったら範囲でおさまるか例をだしてあげないといけないと思う

    +2

    -3

  • 198. 匿名 2022/07/22(金) 15:22:24 

    >>185
    菓子もやばい!ポテチとか一口分じゃ!?位に減ってる!子供がピザポテトやわさビーフ食べてるの見て少なくてびっくりした。私が高校生の時は友達と食べても沢山あった。

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2022/07/22(金) 15:22:38 

    >>73
    作る気ないってか仕事とかで忙しいんでは
    500円×20日として約1万円の負担
    カップラ等はより価格の安いスーパーで買っておく、足が出た分のおにぎりや飲み物は家から持参など工夫の余地があるんでないかな

    +0

    -6

  • 200. 匿名 2022/07/22(金) 15:23:27 

    >>189
    本当みんなコロナで自粛とかしてる場合じゃないって。円安もやばいし、本当やばいってのに。消費税20%まで行ったらどうすんだ。。

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2022/07/22(金) 15:23:29 

    >>5
    購買のパンって安いの?
    うちは定価だったけど。

    +15

    -0

  • 202. 匿名 2022/07/22(金) 15:24:37 

    >>155
    私の感覚では今日お弁当無いから買って食べてーと言われた時は飲み物代はそもそも入ってないかな…
    お弁当無くてもお茶くらいは持っていけるし、家にあるペットボトルのお茶持って行ったり…
    コンビニや購買で買う飲み物はお小遣いって感じだった。

    +8

    -5

  • 203. 匿名 2022/07/22(金) 15:25:35 

    >>171
    毎日じゃなく、たまに、みたいよ。たまになら1000円渡すかな。私は残りは小遣いにして構わない。でもレシート見せるようにしないと全額ゲーセンに使ったとかやりそうかも…

    +11

    -0

  • 204. 匿名 2022/07/22(金) 15:26:20 

    >>201
    うちも子供達の学校も安くない。少なくともスーパーより高い。

    +10

    -0

  • 205. 匿名 2022/07/22(金) 15:26:20 

    うちのメンズでかいオニギリ3個でもらたりないからでかいタッパーに白米ももたせてる。食費のこと考えると倒れそう。男の子何人も育てあげた親御さん、頭が下がる

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2022/07/22(金) 15:27:03 

    >>1
    うちの子、ランチ代はお小遣いにして彼女からお弁当作ってもらってたなぁ。

    +0

    -17

  • 207. 匿名 2022/07/22(金) 15:27:03 

    >>197
    お弁当がしんどい時に買ってって話だから、スーパーとかドラッグストアで買えないんじゃない?
    だからコンビニか、あるかわからないけど購買や学食でってことかと。

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2022/07/22(金) 15:28:14 

    >>201
    うちのところは安かったよ。学食みたいにみんな安めなのかと思ってた!

    +6

    -0

  • 209. 匿名 2022/07/22(金) 15:28:39 

    >>4
    そうだよね
    ワンコイン弁当が売っているお店が近くにあればいいけど、値上げ値上げで小さいお弁当しか買えない

    +18

    -0

  • 210. 匿名 2022/07/22(金) 15:29:41 

    >>201
    わたしが通ってた学校は定価より少し安かったけど、ヤマザキとかじゃなくて地元のパン工場で作られたぱんだったからそもそも定価が少し高かった。
    190円のチョコフランスをいつも170円で買ってた。

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2022/07/22(金) 15:30:10 

    >>17
    たしかに。
    お昼のたびに1000円とか渡してたらお金も大変だしねぇ…。
    おにぎり2個プラス500円ならコンビニで飲み物と菓子パン、とか飲み物とカップラーメンみたいに組み合わせて買えそう。

    +15

    -2

  • 212. 匿名 2022/07/22(金) 15:30:16 

    >>24
    いや物価変わってるのに
    決められた金額でやりくりするのは必要だけど、物価や状況に応じて変えるべきでしょ
    場合によっては虐待じゃん
    てか日本マジで貧しくなったんだなあ

    +22

    -2

  • 213. 匿名 2022/07/22(金) 15:30:53 

    >>1
    うちの子の高校は学食の定食400円
    大盛りの丼系やカレーとか380円だから500円で足りてるみたいよ。
    ポテトとか軽食系の物は150円とか売店のパンは100〜200円位って言ってた。

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2022/07/22(金) 15:31:06 

    >>208
    子供達の学校は近場のパン屋さんが入ってておいしいけど別に安くはないな。普通に250円とかする。だから500円ならパン2個買ったら終わりかも。飲み物は持参するしかない。

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2022/07/22(金) 15:32:04 

    >>1
    学校帰りのマクドナルド🍔🍟が至福の頃よね…お小遣いの差をしみじみ感じてたわ…

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2022/07/22(金) 15:32:16 

    今の時期だと水筒だけの水分では足りないだろうしね
    部活をしていて朝練があったりしたら子供本人にお弁当を用意させるのも現実的ではないよね
    毎日ではないのならば800円くらい渡してもいいんじゃないかなっておもう
    成人するまでの衣食住の責任は親にあるんだしさ

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2022/07/22(金) 15:33:35 

    >>17
    そのおむすび2つですらやるのがしんどいとか、忙しいから買ってーって話なんじゃない?

    +28

    -2

  • 218. 匿名 2022/07/22(金) 15:35:20 

    >>4
    コンビニなら500円じゃ無理だよね。
    学食なら足りると思うけど。

    +11

    -1

  • 219. 匿名 2022/07/22(金) 15:35:31 

    >>215
    私は月5千円だったけど何だかんだお年玉や参考書買った残りとかもあるし足りてたよ。アイドルグッズも買えてたし。家がお医者さんの友達は年間で30万とかもらうって言ってたけど、私はあれ方式は多分バーって使うからだめだな。その子はちゃんと地道?に使ってたし、無理や意地悪なことも言わなかった。

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2022/07/22(金) 15:35:43 

    >>206
    お弁当作るのタダじゃないよ?
    自分の息子が彼女のお弁当あてにして小遣い乞食みたいに集めてたら怒るわ。

    +18

    -0

  • 221. 匿名 2022/07/22(金) 15:35:56 

    >>1
    息子がお弁当の日で500円、食堂の日は1000円財布に足している
    お昼の食堂だけじゃなくて休み時間に食べたりするからそれぐらいじゃないと足りない

    +6

    -0

  • 222. 匿名 2022/07/22(金) 15:36:45 

    >>212
    本当値段は安くてもちっこくなってるからね。パンも年々ちーさくなってる。。

    +5

    -0

  • 223. 匿名 2022/07/22(金) 15:36:52 

    >>34
    そうだよね
    考えたら学生はお昼みんな一緒の時間なんだもんね
    会社で昼帯がいくつかに分かれたりするのとは違う
    学食なかったから憧れあったけど、実際は大変だ

    +16

    -0

  • 224. 匿名 2022/07/22(金) 15:38:15 

    >>217
    私は毎日家族分作ってるけど、風邪とか生理とかマジで辛い時はある。お母さんみんな偉いよ。

    +25

    -0

  • 225. 匿名 2022/07/22(金) 15:38:37 

    >>123
    自分が作ってたからってそれが当たり前じゃないんだよ。本来なら子供の間は親が作って当たり前。帰ってお弁当箱を出す時に「美味しかったよー」と言ったりもするね。お腹を満たす為にバイトしろだの自分で作れだの、親としての自覚が無さすぎると思うわ。

    +22

    -1

  • 226. 匿名 2022/07/22(金) 15:39:14 

    >>206
    クズ男の片鱗がみえる、よそさまの家庭から食事代をくすねてるのね。

    +15

    -1

  • 227. 匿名 2022/07/22(金) 15:41:11 

    >>1
    ご飯くらい持参するという頭はないのかい

    +1

    -8

  • 228. 匿名 2022/07/22(金) 15:41:26 

    >>206
    最悪!食料品代は彼女の親持ちって事だよね。206の息子は昼ごはんは彼女の親にお世話になってたんだね。恥ずかしいわ。

    +17

    -0

  • 229. 匿名 2022/07/22(金) 15:41:56 

    >>168
    パンしか食べてないの?
    病気になりそう それで医療費かかったら本末転倒だね

    +1

    -1

  • 230. 匿名 2022/07/22(金) 15:42:10 

    プラス、家からお弁当持参で解決。

    +1

    -1

  • 231. 匿名 2022/07/22(金) 15:42:18 

    >>1
    うちは1000円渡してる
    前に約束を守らなかった罰でお弁当を作らず自分のお小遣いで買うように言ったら500円以内でおさめたとは言ってた

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2022/07/22(金) 15:42:47 

    >>206
    最悪
    作ってもらって当たり前じゃないよ
    食費払うのが当然だろ

    +12

    -0

  • 233. 匿名 2022/07/22(金) 15:44:48 

    >>225
    横だが子供いない人なんじゃない。
    私も高校までは親が気にしてなきゃだめだと思う。将来の健康に関わるしね。私も3年間欠かさずお弁当作ってくれた母には感謝しかない。
    しかし日本のお母さんのお弁当はまじですごい。私、帰国子女なんだけど、海外の幼稚園のみんなの弁当ひどすぎて忘れないw

    +2

    -8

  • 234. 匿名 2022/07/22(金) 15:45:16 

    >>217
    忙しいからおむすび2つすら作れない?…て朝ごはんは、どうしてるんだろうね。私も体調崩したりした時はお昼代渡してるけど…何も作れない程なら多めに渡す。

    +8

    -9

  • 235. 匿名 2022/07/22(金) 15:47:52 

    >>3
    1番食べる時期なのに小さい子よりも食べてないって

    +5

    -0

  • 236. 匿名 2022/07/22(金) 15:47:54 

    800円

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2022/07/22(金) 15:48:04 

    >>172
    いやいや…その前に倒れると思う。必要なカロリーも栄養も摂れてないじゃん。いい父親になるね、て。どこまで自身の身体を犠牲にしないといけないの。

    +3

    -1

  • 238. 匿名 2022/07/22(金) 15:48:09 

    >>234
    横。私は専業だからできてるけどフルタイムだったら分からないな。
    実際共働き家庭だった夫は、高校は大抵学食か買うかだと言ってた。

    +7

    -2

  • 239. 匿名 2022/07/22(金) 15:49:11 

    >>237
    まあ始めたばっかだろうし。だんだんできるようになるかもよ。

    +1

    -2

  • 240. 匿名 2022/07/22(金) 15:50:16 

    >>238
    フルタイムでもやる人はやるし、専業でもやらない人はやらない。どちらも体調悪い時にまでやる必要はないけど、お腹いっぱいにはしてあげたいよね。育ち盛りの子供なんだから。

    +10

    -1

  • 241. 匿名 2022/07/22(金) 15:50:17 

    >>234
    朝ごはんは作るかパンだけど、お弁当ほどは今日は無理、買ってほしい!てことなんじゃない?…ってそう思って読んだけど違うの!?
    だから個人的には毎日じゃないから500円じゃ足らないだろうし1000円渡す派だったけど

    +6

    -0

  • 242. 匿名 2022/07/22(金) 15:50:52 

    >>6
    一緒〜!
    そんで100円のおにぎりとかパンで我慢して残りの900円をお小遣いとかにしてた思い出🤭

    +53

    -1

  • 243. 匿名 2022/07/22(金) 15:51:21 

    >>239
    会話のキャッチボールができないね。

    +2

    -1

  • 244. 匿名 2022/07/22(金) 15:51:24 

    >>217
    ならもっと渡す金額増やさないとって事だね

    +11

    -0

  • 245. 匿名 2022/07/22(金) 15:56:05 

    高校生ならおにぎりくらい作れるよ

    +1

    -5

  • 246. 匿名 2022/07/22(金) 15:57:14 

    え?
    学食が例え500円だとしても🏫帰りにお腹空くよね。
    夕飯前にもお腹空いて食べてた中1の頃の私。
    当時で1000円毎日貰ってたよ。
    食への暴走が落ち着いたら無くなったら頼んでた程度になった。

    +3

    -2

  • 247. 匿名 2022/07/22(金) 15:59:28 

    >>108
    成長期なら男女関係なく足りなくて当たり前

    +16

    -1

  • 248. 匿名 2022/07/22(金) 15:59:39 

    >>167
    いみふー

    +0

    -3

  • 249. 匿名 2022/07/22(金) 16:03:08 

    500円は足りないよ。
    うちの子の学校も学食あるけど6月から値上がってしまった。
    今までパンだと3個買えてたのに2個しか買えなくなった。
    学食メニューもほぼ500円以上になってしまったし、何より混んでて時間内に食べらないからパンにするしかない。
    運動部に入っているから本当にお腹が空く。いつも空腹でやせている。
    親に500円は足りないと交渉したけど却下されたらしい。
    子どもの友人の話。本当にかわいそうでならない。

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2022/07/22(金) 16:06:38 

    >>230
    お弁当作ってくれないから500円渡されているんだよ。
    かわいそうだよホントに。

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2022/07/22(金) 16:13:18 

    >>1
    物価高騰しているから、コンビニだと足りないと言われます。

    +5

    -0

  • 252. 匿名 2022/07/22(金) 16:13:26 

    >>4
    パン5つとかならカロリー的には足りる

    +1

    -7

  • 253. 匿名 2022/07/22(金) 16:15:42 

    >>6

    確かに

    友達でお母さんが朝からお弁当作れなくて
    毎日のように1000円とか5000円とか渡されてる子いた

    あー懐かしい😢


    しかしあなたがいくつか存じませんが
    過去は良心的な質、量、金額でしたが

    久しいこの昨今
    質、量、金額…とそれはそれはクソのようなものですよねw

    現代の比ではない


    ただ言われているように
    普段のお小遣いであったり、毎日ではないし
    必要ならばおにぎりでも持てば良い 話し

    難しくなくどんなポンコツでも努力が可能

    +4

    -14

  • 254. 匿名 2022/07/22(金) 16:17:45 

    高校息子にたまのコンビニや食堂の時1000円渡してる。
    しょっちゅうなら1000円渡せないけど月3回くらいならケチらず渡して好きなの選んで食べてほしいし、友達とのお昼も楽しんでほしい。

    +2

    -0

  • 255. 匿名 2022/07/22(金) 16:18:35 

    20歳ですが高校の頃1回350円でした…

    5時に朝ごはんで9時に夜ごはんの生活かつ1人のためにご飯炊くの禁止なのでおにぎりも持って行けず空腹で死んでましたw

    +0

    -1

  • 256. 匿名 2022/07/22(金) 16:20:49 

    >>201
    私の学校はパン買う人が少ないのでコンビニくらいの値段設定でした!入荷少なすぎてたまに食べ物売り切れてご飯抜きになってました

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2022/07/22(金) 16:20:55 

    >>133
    >>1の元記事に『私がしんどいときなど、お弁当が作れない日には~』ってことみたいだよ

    たまーに友達とランチする時の金額ならば、たまーにしんどい時にお昼代としてお金を渡すんだから1000円くらい渡してもいいんじゃないかな
    まだ10代の子供がお腹すかせてるのは気の毒

    +9

    -1

  • 258. 匿名 2022/07/22(金) 16:23:07 

    消費税やらなんやらで昔の500円とは違うよね

    高校男子にスーパーが安いからそこで買えとは言えないし(笑)


    +3

    -3

  • 259. 匿名 2022/07/22(金) 16:28:37 

    >>1
    主食でおにぎりなどを持参でおかずを買うだったら500円だったらどうにかなりそうだけど、込み込みは足らないと思う。
     というか、私も500円で急ぐ時は弁当に白飯と海苔とふりかけ入れて持って行ってた。
     食べても食べても太らない時期だったなぁ。
     筋肉が女子より多い男子だときつそう。

    +3

    -0

  • 260. 匿名 2022/07/22(金) 16:30:50 

    ちゃっかりしている息子は前日に明日は買って食べてと言うと朝自分でおむすび2個作って他にも小さいクーラーバックに冷蔵庫から飲み物2本とゼリー等を入れて五百円くれと手を出すので渡しますが
    五百円全て使わず学食でコロッケ2個買って残りは財布という錬金術を身に付けましたよ
    共学だからかコロッケでおむすび食べていると女の子がお菓子分けてくれるからお腹空かないよ~ってコツコツ貯めていま
    お弁当作った日も当然ですが冷蔵庫を漁って飲み物やデザート有れば菓子パンも持って行きます
    主さんの息子さんは足りないと訴えているなら増額か飲み物とおむすびを持たせるかしてみては?

    +3

    -0

  • 261. 匿名 2022/07/22(金) 16:34:59 

    >>255
    要領悪い家族だな

    +3

    -0

  • 262. 匿名 2022/07/22(金) 16:35:56 

    >>9
    この手の話題になると必ず高校生なんだからバイトしろっていう一人いるけど、うちの子含めてバイト禁止の学校たくさんあるよ

    +29

    -0

  • 263. 匿名 2022/07/22(金) 16:36:33 

    家から白米持ってけば買うのはおかずだけだから 
    500円でもいける。 やりくりさせてみなよ

    +1

    -3

  • 264. 匿名 2022/07/22(金) 16:37:28 

    >>253
    ちょっと何言ってるかわからない

    +14

    -0

  • 265. 匿名 2022/07/22(金) 16:37:52 

    >>240
    どんな状況でもやる人はやるし、やらない人はやらないんだよね。
    出来ない、やらないならお金を必要なだけ渡すしかないんじゃない?

    +5

    -0

  • 266. 匿名 2022/07/22(金) 16:43:14 

    ウチ、700円

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2022/07/22(金) 16:43:39 

    >>168
    大人の社会人が節約のためにあえて自分でそうしてるのは全然別の話し

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2022/07/22(金) 16:46:50 

    弁当を作らせよう
    料理のスキルは必ず役に立つよね

    +3

    -4

  • 269. 匿名 2022/07/22(金) 16:52:31 

    >>136
    夏休みだねー、マイナスは高校生かな。

    +0

    -2

  • 270. 匿名 2022/07/22(金) 16:53:19 

    >>4
    朝練終わりにおにぎりや親の弁当食べて、昼は学食で500円なら足りないことはないとおもう。

    学食のみなら足りないと思うけどね。

    +1

    -6

  • 271. 匿名 2022/07/22(金) 17:03:46 

    >>258
    うちの高校の近くにはマックスバリュあるけど高校生見かけるよ、セルフレジでサッと買っていくよ。

    +4

    -1

  • 272. 匿名 2022/07/22(金) 17:07:55 

    >>202
    放課後のカフェならお小遣いだけど、学校にいる間に飲むものもお小遣いって少し可哀想な気もする。
    家から持っていった分だけでは足りないし。

    +5

    -0

  • 273. 匿名 2022/07/22(金) 17:08:41 

    >>196
    まぁカップヌードルに200円の価値はないよ。

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2022/07/22(金) 17:12:37 

    >>273
    あるよ、袋麺が生活用ならカップ麺は贅沢品。平成は円高だったから安く手に入っただけだよ。

    +0

    -2

  • 275. 匿名 2022/07/22(金) 17:14:28 

    >>108
    女でも食わせろ!!!!!!!

    +13

    -1

  • 276. 匿名 2022/07/22(金) 17:15:35 

    >>262
    みんな隠れてバイトしてた、友達は夜間大学の入学金稼ぐためって理由でスンナリ通ってたよ。学校は進学率上げたいからそういう理由なら割りと通ってた。

    +4

    -10

  • 277. 匿名 2022/07/22(金) 17:19:49 

    足りないみたいね〜
    うちは1000円渡してるけど、本音は700円くらいで抑えてほしい。。

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2022/07/22(金) 17:26:35 

    スポーツ部だと500円じゃ足りないと思う
    子供のICOCA良くチャージしてたわ

    +2

    -0

  • 279. 匿名 2022/07/22(金) 17:27:32 

    社食でも500円で食べられるもの少ないのにコンビニで買わせるならその金額は本当に足りないよ。

    +4

    -0

  • 280. 匿名 2022/07/22(金) 17:28:52 

    高校生の息子(運動部)は弁当と菓子パン、プロテインバーを持っていってる
    学食もうどんで400円かかるから、ワンコインじゃ足りないと思う

    +4

    -0

  • 281. 匿名 2022/07/22(金) 17:30:52 

    毎日じゃないから、700円くらい渡してた。
    おにぎり3つとからあげ棒、たまにサンドイッチや惣菜パン。ペットボトルのお茶は自分家からで、デザートはお小遣いから。お母さんが作ったお弁当率が高いらしくて、なかなか面倒くさい。

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2022/07/22(金) 17:39:53 

    男子高生のうちは1000円渡してる。
    カフェテリアのランチが500円程度。
    それじゃ足りないからおにぎりや唐揚げ食べてる。

    運動部なので普段のお弁当もボリュームあるし、別腹オニギリも持参してる。
    お弁当を作れない時も、なるべくオニギリは持たせる。

    +4

    -0

  • 283. 匿名 2022/07/22(金) 17:57:06 

    >>6
    普段お弁当ならそれ位が妥当かな〜って思う
    毎日となると500、600くらいで抑えたいけど

    +5

    -4

  • 284. 匿名 2022/07/22(金) 18:12:46 

    >>211
    職場じゃあるまいし学校でカップ麺食べてるの見た事ない

    +7

    -2

  • 285. 匿名 2022/07/22(金) 18:20:30 

    節約したければお弁当作ってあげなよ。

    +2

    -1

  • 286. 匿名 2022/07/22(金) 18:21:56 

    >>263
    どこでおかず買うの?
    朝の登校中にどこで?

    +3

    -1

  • 287. 匿名 2022/07/22(金) 18:24:11 

    高校の学食だと足りる。ご飯山盛り出来るから。

    +0

    -2

  • 288. 匿名 2022/07/22(金) 18:26:33 

    そのうち、コンビニ自体潰れそうw
    それかおにぎり・弁当コーナーを近いうちに撤退するかもね!w

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2022/07/22(金) 18:32:30 

    >>282
    運動していると本当食べるし、食べさせるくらいしないと心配になる。

    +3

    -0

  • 290. 匿名 2022/07/22(金) 18:35:33 

    「自分で弁当箱にご飯を詰めて冷食でも温めて持っていけばいいのに。高校生なんだしそれぐらいできるよ」
    こういう事言う人に限って老後の面倒は子どもが見るもの!って言いそう

    +7

    -0

  • 291. 匿名 2022/07/22(金) 18:39:04 

    800円から1,000円かな

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2022/07/22(金) 18:39:42 

    このトピ、親の子供に対する食事の価値観の違いがよくわかるね。

    +4

    -0

  • 293. 匿名 2022/07/22(金) 18:42:50 

    平成初期なら500円で何とかなった。

    今はパンも小さくなって高くなったから1食べ盛りの高校生なら千円ないと厳しいと思う。

    +1

    -1

  • 294. 匿名 2022/07/22(金) 18:46:47 

    >>289
    体格も良いしね。
    そりゃ足りないわって思ってしまう。

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2022/07/22(金) 18:54:11 

    たりないと思うけどな〜〜
    息子が高校生の時には、弁当作れない時は1,000円渡してました。
    もし、体育会系の部活してたら、すごい食べるし、お腹へるからね〜〜

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2022/07/22(金) 18:54:33 

    >>274
    価値の意味分かる?

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2022/07/22(金) 19:00:48 

    >>13
    すき焼き味のふりかけとかあるし、そういうので大きいおにぎり何個か作って持って行けばいいよね
    冷凍唐揚げチンして唐揚げおにぎりにしたりしてもいいんだし
    部活で朝すごく早いとかじゃなければ、高校生なんだからたまには自分で作ればいいのに

    +11

    -7

  • 298. 匿名 2022/07/22(金) 19:01:57 

    >>21
    おにぎりもよし、私だったら時間がない時はタッパーに入れたご飯と
    ふりかけを持たせて、おかず代として500円あげるわ。

    +9

    -2

  • 299. 匿名 2022/07/22(金) 19:09:08 

    >>56
    アラサーの自分が高校生の頃って男女問わずみんな唐揚げくんとかおっきい肉系の惣菜パンや甘い菓子パンとかガッツリ食べてるイメージだった笑
    今の子は健康意識高いのかなあ

    +5

    -1

  • 300. 匿名 2022/07/22(金) 19:11:43 

    自分でお弁当作れば
    たまにいたよそういう子

    +2

    -3

  • 301. 匿名 2022/07/22(金) 19:18:28 

    500円なんかじゃお腹膨れないよ!
    家に高校生の息子いるけどお弁当作らない日は1日1000円渡してるよ
    私でも500円なんかじゃ膨れないし食べたい物買えない

    +5

    -0

  • 302. 匿名 2022/07/22(金) 19:21:30 

    普段はお弁当で、中食や外食の時はお小遣いで補充したら??
    毎日買うとなるとけっこう高いし。

    +0

    -3

  • 303. 匿名 2022/07/22(金) 19:23:01 

    >>44
    わたしは材料費200円くらいのやっすい弁当作ってる…涙

    +0

    -1

  • 304. 匿名 2022/07/22(金) 19:26:20 

    >>292
    興味深いよね

    10代の若い頃は食べても食べてもお腹すかせてた記憶がある
    でも、炭水化物メインでお腹を満たしても謎の飢えに襲われてどこか満たされないんだよね
    動物性タンパク質やビタミン類もバランス良く摂取してこその満足感だと思うから、少しくらいは金額をUPしてもいいんじゃないかなと感じた

    +2

    -0

  • 305. 匿名 2022/07/22(金) 19:33:03 

    私も高校の時は運動部でお腹空いて授業中もグーグー鳴っちゃうから、お母さんが間食用に普通の食パン一斤、大袋のバターロール、メロンパンスティックとかをいつもスーパーで安く買って用意してくれてた
    後、塾行く前に買い食いするのに1日におにぎり2個かホットスナック2個分くらいのお金も貰ってた
    通常の昼弁当も大食漢用の2段式で一段は白米ギュウギュウ、もう一段は揚げ物や炒め物の肉ギッシリスタミナ弁当を持たせて貰ってたのにw
    こんなのに全部コンビニで買わせてたら破産するよー

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2022/07/22(金) 19:40:04 

    >>108
    帰宅部とかならともかく運動部なら足りないんじゃない?

    +5

    -1

  • 307. 匿名 2022/07/22(金) 19:45:12 

    おじさんおばさんの方が社員食堂とかでガッツリ食べてそう
    それはおかしいに決まってる

    +1

    -0

  • 308. 匿名 2022/07/22(金) 19:51:11 

    食パン1袋買って、余ったお金でで学食のご飯食べたらいける気がする。
    基本は持参のお茶か水で、ジュースとかおやつはお小遣いで買う。

    +0

    -4

  • 309. 匿名 2022/07/22(金) 19:51:28 

    >>255
    学校遠かったので朝早くて夜遅いのでこれは親のせいではないです!
    お金もらえなかったけど家族のことまで悪く言われてちょっと罪悪感のため弁解させてください

    +1

    -0

  • 310. 匿名 2022/07/22(金) 19:53:06 

    >>4
    アラサーだけど、学食のラーメン300円とカレーライス300円だった。おにぎりのみが2個で150円。唐揚げとか磯部焼きが単品200円
    男の子だったら、500円じゃ足りないかもね。
    定食が450円だったけど、定食は日替わりだからなんか違う日は、私でさえカレーとラーメンダブルで食べてたし笑

    +0

    -6

  • 311. 匿名 2022/07/22(金) 19:53:12 

    男子(女子でも)だし部活や放課後塾とか補講で帰りが遅くなるなら足りない。
    1日500円までしか出せないならおにぎりや水筒持たせて浮かすしかないかな。自分でやりくりさせたいなら朝練あるとかじゃなければおにぎり作る程度自分でさせてもいいと思う。

    +2

    -0

  • 312. 匿名 2022/07/22(金) 20:01:05 

    私なら一回800円をまとめて平日一ヶ月分渡す。んでやり繰りしてくれっていうかな。
    だいたい16000円かね?高いね毎日お昼買うのって。家から持ってけたらいいけど、年頃の子ってお弁当恥ずかしかったりするよね。

    +1

    -0

  • 313. 匿名 2022/07/22(金) 20:16:36 

    丼物2杯くらい食べないともたないだろうな
    だとしたら足りない

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2022/07/22(金) 20:36:21 

    食べる子はすっごく食べるだろうから、お母さんたいへんだよね…。

    私の友人、子供が双子&男子&どちらも陸上部で、毎日

    それぞれに茶色い巨大弁当二つ
    飲み物1リットル(コンビニのやつ)
    安いパンの詰め合わせ的なやつ
    +お小遣い1000円を1-2日に子供から言われたら渡す、と。これは、飲み物補充と購買で追加のパンを買うとき用。

    を渡してたって。
    毎朝4時起きで、一升米炊いて、1日で食べきるんだって。

    何それホラーかな?と思って、仲間全員震えた…。ちなみに、双子ともにガリッガリ。食べさせてる?て不安になるくらい。

    +1

    -0

  • 315. 匿名 2022/07/22(金) 20:38:25 

    >>95
    うちは現役男子高校生いるけど、学食でランチ食べて揚げ物単品追加で買っても500円で足りるみたいよ。

    +3

    -5

  • 316. 匿名 2022/07/22(金) 20:47:50 

    1000円未満が高いって言ってる人達の旦那の昼食が気になるw
    旦那の昼食代やらも決めてるの?

    +5

    -2

  • 317. 匿名 2022/07/22(金) 20:52:12 

    >>14
    病院内のお店で働いてるけど、ランチにサラダ買う医療従事者の方少ないよ。おにぎりとカップ麺が多い。

    +7

    -7

  • 318. 匿名 2022/07/22(金) 20:59:13 

    >>6
    うち200円だったよ…
    購買で100円のパン2つ。高いパン買いたい時は自腹。ま、足りてたし家貧乏だったから不満はなかったけど

    +4

    -5

  • 319. 匿名 2022/07/22(金) 21:11:07 

    >>115
    というか、こういうこと事前に考えてる人はおにぎり冷凍で事前に作って置いとくのよ。レンジでチンすればいいし、行った先にレンジあるなら凍ったまま持ってく時もある。

    +3

    -2

  • 320. 匿名 2022/07/22(金) 21:35:13 

    >>6
    娘が高校生だけど、たまに弁当作れなくて千円渡すよ。何も言わないのに、律儀におつりとレシートくれる…良い子だなーって思う。

    +36

    -2

  • 321. 匿名 2022/07/22(金) 21:36:08 

    >>1
    同級生の女の子が、食パン1斤持ってきてた笑
    ピーナッツバターとかジャムをカップで持ってきてたなぁ。
    可愛い子だったからむしろ憧れられたてた。
    安上がりだよね

    +0

    -3

  • 322. 匿名 2022/07/22(金) 21:38:45 

    カップヌードルBIG2個買えば解決!

    +0

    -4

  • 323. 匿名 2022/07/22(金) 21:39:25 

    >>1
    高校生に500円って。
    おやつ代にしかならないのでは。

    +8

    -0

  • 324. 匿名 2022/07/22(金) 21:41:17 

    >>288
    コンビニ店員の時給1500円にしてホットスナック買って貰えばいい。元々人を雇うってそういう事なんじゃないんかね。そこで働く人がコロッケやお惣菜やデザートとか値段を気にせずに日常的に買って帰れる楽しみが見出だせれば売り上げってそうやって世の中全体で上がっていくよ。平成は低い賃金で恵方巻やらクリスマスケーキのノルマとかやるからダメだったんだし。

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2022/07/22(金) 21:46:49 

    子供の都合でお弁当じゃないならお小遣いから、こっちが寝坊したりでお弁当作れな買った時は1000円渡してる

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2022/07/22(金) 21:48:56 

    >>242
    クズ学生だな。バイトしろ。

    +4

    -20

  • 327. 匿名 2022/07/22(金) 21:56:30 

    30年以上前、中学生の時にお昼代500円だった
    今は無理だと思う

    +2

    -0

  • 328. 匿名 2022/07/22(金) 21:57:09 

    設備いいって言われる公立校だったけど、学食は席も店員さんも少なくてすごく並ぶから急いで食べないといけなかった!たしか具なしカレーで400円だった

    +1

    -0

  • 329. 匿名 2022/07/22(金) 22:01:53 

    >>1
    500円で足りるやろ

    学食なら安いしスーパーなら弁当とお茶でも500円でいける、コンビニは使うな

    +1

    -7

  • 330. 匿名 2022/07/22(金) 22:06:35 

    >>329
    いつスーパーで買うの?
    まさか前日に買ったの持たせるの?
    当日登校前に空いてるスーパーなんか近くにないよ。
    学食は書いてる人いっぱいいるけど混んでて買えない。

    +5

    -1

  • 331. 匿名 2022/07/22(金) 22:08:00 

    >>272
    お弁当ある日でも飲み物代もらってるならたしかにそうかもね。

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2022/07/22(金) 22:09:18 

    足りない分は自分にしかわからないんだから、自分でおにぎり握って持ってくかタッパに詰めて持っていってほしい。部活や勉強がしんどくないならそれくらいやってほしいなあ。

    +0

    -5

  • 333. 匿名 2022/07/22(金) 22:09:33 

    >>322
    中高生で昼カップ麺食べてるの見たことないよ。かわいそう。
    お湯どうすんの

    +4

    -0

  • 334. 匿名 2022/07/22(金) 22:10:49 

    >>330
    地域にもよるんだろうけどスーパー24時間やってる

    +0

    -5

  • 335. 匿名 2022/07/22(金) 22:12:55 

    >>322
    胃もたれ

    +1

    -1

  • 336. 匿名 2022/07/22(金) 22:15:02 

    >>310
    昔の話されたって今と比べようがないだろうに物価も違うし学校毎にメニューも何もかも違うしさ

    +3

    -0

  • 337. 匿名 2022/07/22(金) 22:16:27 

    >>334
    よかったね。お宅の近くにはそんなスーパーがあって。

    +5

    -0

  • 338. 匿名 2022/07/22(金) 22:18:39 

    500円もらってた
    購買で250円のサンドイッチと100円の紙パックの飲み物
    たまにパン屋で150円のチョコパンと上のやつ
    たまにコロッケボールって言うカロリーやばいにハマってよく買ってた

    あんまお金のことは考えてなくてお小遣いとか持つかって足りなかったらもらえばいいいやって感じでみんなと同じもの買う感じ
    500円で足らそうとかなかった足りなかったらお小遣い使えばいいやって思っていた

    そんで帰りに必ずコンビニ寄ってお小遣いでおにぎり買い食いしてた
    そんな生活してたからポッチャリしていた

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2022/07/22(金) 22:20:45 

    高校より大学のが学食やすかったな
    やっぱ規模が大きいほどやすいよね

    +3

    -0

  • 340. 匿名 2022/07/22(金) 22:30:27 

    >>6
    うちも1000円渡してるわ。
    そもそも私でもコンビニでお昼買ったら800円くらいいく。食べ盛りの息子が500円で足りるなんて到底思えない。
    500円でいけるって親は、感覚が30年前で止まってるわ。

    +22

    -1

  • 341. 匿名 2022/07/22(金) 22:30:48 

    お弁当ない時はお昼代に500円もらって、パン2個とか買ってたけど、結局飲み物とかは自分のバイト代から出してたな。

    +0

    -1

  • 342. 匿名 2022/07/22(金) 22:32:07 

    >>1
    ほぼお弁当だけど、たまーに作れない時は
    自費で買わせて、500円とは決めずにかかった分だけ後で渡すようにしている。1000円はかからないくらいかな。

    +0

    -3

  • 343. 匿名 2022/07/22(金) 22:37:01 

    >>108
    今物価高いから500円じゃ買えないよ。
    毎日カップラーメンとかなら足りるけどさ。健康に悪いでしょ?

    +8

    -0

  • 344. 匿名 2022/07/22(金) 22:37:04 

    120円くらいのパン4個ならお腹いっぱいにはなるけど健康には良くないよね。
    コンビニの弁当は500円じゃ食べ盛りに満足な量食べられないし。

    うちの職場の近くの中華屋は昼にボリューミーな中華弁当500円で売ってるから、
    そういう店が近くにあればいいけど。

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2022/07/22(金) 22:41:48 

    高校卒業して、進学・就職で家から出たらあとちょっとしか一緒に暮らせないって思うと踏ん張って作ってる。けどフルタイムだし、しんどい時は1000円渡してる

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2022/07/22(金) 22:44:51 

    >>1
    学食で一番高いメニューと同じくらいかな。
    学食は嫌とかいうなら、あとはお小遣いでお好きにどうぞ。

    +1

    -3

  • 347. 匿名 2022/07/22(金) 22:46:31 

    >>82
    え。そこ?

    +2

    -0

  • 348. 匿名 2022/07/22(金) 23:03:21 

    飲食店で働いてるけど、PayPayで払う子が多いよ。
    私立の子はクレジットの子もいる。

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2022/07/22(金) 23:08:24 

    >>297
    うん。
    なんで母親がお弁当作るのが「当たり前」だと思っているんだ??

    +5

    -6

  • 350. 匿名 2022/07/22(金) 23:46:35 

    >>47
    昔、私も足りないから親に講義したよ。
    育ち盛りには500円は少なかった。

    +4

    -0

  • 351. 匿名 2022/07/22(金) 23:48:58 

    >>120
    私も
    あと家から離れてるし財布の中には数千円入れておくように言われてた
    何かあってもタクシーで帰れるように

    +9

    -0

  • 352. 匿名 2022/07/23(土) 00:01:52 

    >>335
    高校生男子で胃もたれする?
    私今でもしない自信ある笑

    +0

    -1

  • 354. 匿名 2022/07/23(土) 00:22:48 

    消費税10%だし500円は足りないよね。
    せめて700〜900円くらいないと男の子はお昼足りないかもね。

    +4

    -0

  • 355. 匿名 2022/07/23(土) 00:27:35 

    パスタも買えないよ
    <腹減る高校生の抗議>息子から「ランチ代1日500円では足りない!」とクレームが。いくらが妥当?

    +4

    -0

  • 356. 匿名 2022/07/23(土) 00:37:16 

    足りない。

    +2

    -0

  • 357. 匿名 2022/07/23(土) 00:46:20 

    物価が上がったというよりも円の価値が下がった
    昔の500円と今の500円を同じ価値と思わない方がいい

    +2

    -0

  • 358. 匿名 2022/07/23(土) 00:50:35 

    今はラーメン一杯1000円越えの時代を迎えてる。
    もう最低1000円でまともなランチ。
    500円で外食は粗末な物しか食べれないよ。
    それくらい何もかも急激な値上げが来てる。

    +5

    -2

  • 359. 匿名 2022/07/23(土) 00:57:24 

    >>317
    成長期の子供じゃないじゃん

    +9

    -1

  • 360. 匿名 2022/07/23(土) 01:01:40 

    >>306
    帰宅部だろうが栄養不足で足りてないのは同じ

    +5

    -0

  • 361. 匿名 2022/07/23(土) 01:28:08 

    >>53
    普通は家計が大変なら許可おりるよ

    +5

    -7

  • 362. 匿名 2022/07/23(土) 01:38:11 

    >>74
    そんなの恥ずかしすぎて嫌だろ…
    思考がクソババア化してるよそれ…しかも栄養ないし。

    +8

    -13

  • 363. 匿名 2022/07/23(土) 01:39:59 

    >>4
    運動部系は特に足らない
    しかもちゃんとしたメニューで無ければ筋肉が、身体が作られない

    +12

    -0

  • 364. 匿名 2022/07/23(土) 02:09:29 

    >>349
    父親でもいいんじゃないかな
    成人するまでは子供の養育義務があるんだから、親(父親であろうと母親であろうと)が衣食住を子供に与えるのは当然の義務であり責任だよ

    +4

    -0

  • 365. 匿名 2022/07/23(土) 02:16:48 

    >>352
    よこ
    胃もたれするしないはともかく、成長期の子供に添加物たんまりのカップラーメン二個は栄養的に嫌だよ
    自分の子供が学校でカップラーメン二個を食べている姿を想像して何も感じないんだとしたら、すごい価値観の親だなと思う

    +3

    -0

  • 366. 匿名 2022/07/23(土) 02:54:44 

    学食によると思うな 500円なら結構いいランチが食べれるみたい

    +2

    -2

  • 367. 匿名 2022/07/23(土) 03:09:15 

    >>17
    もう高校生なんだし、おにぎりくらい自分で作らせるよ
    何もできない男になって欲しくない

    +7

    -4

  • 368. 匿名 2022/07/23(土) 03:46:59 

    うちはお弁当いらないって言うから
    半月に10000円渡してる。
    小遣い込み。
    頑張れ。
    学校で150円で焼きそば買えるらしい。
    飽きたらおにぎり持っていく。

    +3

    -0

  • 369. 匿名 2022/07/23(土) 04:05:07 

    おにぎり2個かメロンパン1個+飲み物だったな。
    メロンパンは大きいから割とお腹溜まる。

    +0

    -2

  • 370. 匿名 2022/07/23(土) 04:38:41 

    >>7
    クラスの男子、コンビニ弁当にプラスして焼きそばパン食べてたww
    野球部の子だけど、運動部の男子のほとんどは持ってくる弁当箱大きいし買ってくるご飯の量もすごかったな。

    +4

    -0

  • 371. 匿名 2022/07/23(土) 04:45:43 

    >>154
    育ち盛りの高校生にカップラーメン薦めるのは時代錯誤のおばさんくらい

    +8

    -1

  • 372. 匿名 2022/07/23(土) 05:35:05 

    七〇〇円あったら結構いいもの買えた

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2022/07/23(土) 06:01:14 

    >>317
    トピずれで草

    +1

    -0

  • 374. 匿名 2022/07/23(土) 06:40:42 

    お店で買ったら何だって高いよ。
    おむすび作って持って行かせる。
    一食に1,000円も出せる家庭はそれでいいんじゃない。

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2022/07/23(土) 06:55:56 

    家計の事情にもよると思いますが…
    500円は、少ないと思います…

    +4

    -0

  • 376. 匿名 2022/07/23(土) 07:19:44 

    >>349
    ちゃんと食べられるくらいのお金渡すか、おにぎり分までご飯炊いてあって、冷凍食品もストックしてあって自由に使っていいなら親が用意しなくていいと思う。

    でもそうじゃないなら両親どっちもご飯作りたくないのになんで子供産んだの?ってなるかな

    +5

    -1

  • 377. 匿名 2022/07/23(土) 07:20:24 

    今時、業スーでも500円じゃ弁当も買えなくない?

    +2

    -0

  • 378. 匿名 2022/07/23(土) 07:49:05 

    >>14
    冷蔵庫ないし、夏場は痛まない?

    +4

    -0

  • 379. 匿名 2022/07/23(土) 07:49:20 

    >>1
    高2娘、たまにの外食は1500円渡してる。
    普段学校では手作り弁当だよ。普通の大人サイズの。部活もやってるから足りないってw

    +5

    -0

  • 380. 匿名 2022/07/23(土) 07:54:32 

    >>363
    大きなお弁当と水筒プラスプロテインよね

    +5

    -0

  • 381. 匿名 2022/07/23(土) 08:04:22 

    1500円を渡してます。
    食べ盛りなのでこれでも足りないかもしれません。

    例えば、牛丼屋のメニューだと ギガサイズとかメガサイズじゃないと満足しないらしくて それだけで1000円オーバーなので 1500円を渡してます。


    +4

    -0

  • 382. 匿名 2022/07/23(土) 08:10:03 

    >>154
    サラダチキンとか安いし腹持ちいいのにね。足りないって言うくらいならタンパク質と炭水化物とか腹持ちいいメニューを選べばいい。

    +6

    -1

  • 383. 匿名 2022/07/23(土) 08:17:18 

    >>46
    逆に高校生なんだからおむすびぐらい自分で作らせれば?

    +11

    -10

  • 384. 匿名 2022/07/23(土) 08:20:51 

    五百円とおにぎりで

    +1

    -1

  • 385. 匿名 2022/07/23(土) 08:25:21 

    >>383
    だよね
    うちのまわりもみんな子供に料理教えてるわ生きる基本だし
    中には長男が毎日ご飯作ってると言う家もあるわ
    働いてる親のために自分から用意してくれるようになったんだって優しい子

    +5

    -7

  • 386. 匿名 2022/07/23(土) 08:32:32 

    物価上がってる中で500円だとキツいかもね
    別のお小遣い?とやらがある程度あるならやりくりというものを覚えろとは思うが

    +3

    -0

  • 387. 匿名 2022/07/23(土) 08:56:01 

    42歳の私は500円でした。中学はパンの販売ジュースの販売が来ていて、パンは100円で、ジュースは80円。高校は食堂があるけど、高1の時は場所が取れないから安いがほとんど駅前のおにぎり専門店で買ってたけど、500円で十分足りたがそれも!27年前の話w
    今とは違う!
    1000円で余ったら返してというかな。

    +1

    -0

  • 388. 匿名 2022/07/23(土) 09:04:33 

    毎日弁当作っていますが、寝坊や体調不良で作れない時は千円か二千円かな〜。

    野球部だし。

    500円じゃたしかにコンビニだと足りないかも。
    スーパーなら何とかなるかも

    +2

    -0

  • 389. 匿名 2022/07/23(土) 09:15:09 

    一回自分で3日くらい
    500円の生活してみなよ
    余ったお金を貯めてちょっといいランチにも行けないくらい値上がりしてるよ

    +4

    -0

  • 390. 匿名 2022/07/23(土) 09:15:24 

    >>6
    私社会人になって月一万円家にいれてお弁当つくって貰ってたんだけど母が作れない日は500円もらってたw新橋の辺でワンコインランチが流行ってた時だけど。
    今思えば遠慮すればよかった。

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2022/07/23(土) 09:16:25 

    ランチ500円とか40年前の水準やで
    議論になる事自体がおかしい

    +4

    -0

  • 392. 匿名 2022/07/23(土) 09:19:16 

    ここ見てると、高校生に自分でお弁当とかおにぎり作らせたり水筒持たせると毒親って事になるのか

    自分はアラサーだけど、高校生の頃は朝卵焼いたり夕食の残りや冷食を弁当箱に詰めたりするのは普通だったのに、今の子は甘やかされてるんだな
    むしろ高校生にもなって自分の弁当も用意出来ないのは恥ずかしいと思うけど

    +5

    -3

  • 393. 匿名 2022/07/23(土) 09:26:28 

    >>392
    出生率下がってるけど、すぐ毒親だのなんだの言われるんだもん、親になりたがらない大人が増えるはずだよね。

    +1

    -1

  • 394. 匿名 2022/07/23(土) 09:32:12 

    >>233
    子どもいるけど私も高校生くらいから自分でお弁当作ってた。親が料理上手だったけど入院よくしてたからすぐ料理覚えたよ

    +1

    -1

  • 395. 匿名 2022/07/23(土) 09:34:56 

    足りないなら自分でおにぎりくらい作るかってならない=将来夫になったら妻におんぶに抱っこなんだろうなと

    +1

    -1

  • 396. 匿名 2022/07/23(土) 09:36:15 

    >>61
    お弁当作らないのですか?

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2022/07/23(土) 09:37:19 

    うちの子、女子高生です。
    作れなかった日は、600円持たせてます。
    何も言ってこないから、足りてるみたいです。
    サラダとおにぎり購入してるようです。
    男子だと足りないっぽいですねー。

    +0

    -1

  • 398. 匿名 2022/07/23(土) 09:38:18 

    唐揚げ5個100円とか学食めちゃくちゃ安いけど地域差なのかな

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2022/07/23(土) 09:38:43 

    >>392
    各々の家庭の事情によるんじゃない?
    部活(朝練)の有無、通学にかかる時間、親の健康状態や仕事によって違ってくる問題だと思う

    『私がしんどいときなど、お弁当が作れない日には、』ということは、たまにのことなんだろうから、お弁当用の食材はあるだろうし自分で作るも良し、お金をもらって買うも良しだとは思うけど、子供本人に作らせればいいとか500円で足りるだろうとか親の一方的な意向はどうかなとは感じる
    まぁ、作る買うどちらにしてもお腹がいっぱいになるようにはしてあげたいよね

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2022/07/23(土) 09:39:05 

    >>9
    高校生にバイトさせるって…頭悪すぎ
    貧困の再生産という言葉が浮かんだ

    +4

    -1

  • 401. 匿名 2022/07/23(土) 09:40:55 

    >>396
    お弁当だけでは全然足りませんでした

    +1

    -0

  • 402. 匿名 2022/07/23(土) 09:41:09 

    >>60
    たしかに
    わたしなんか少食で
    ガリガリで骨太にも育たなかったから
    成長期は体が作られるときだからな、と
    食べれるなら食べて!
    と少々大目にみてしまう。

    +3

    -0

  • 403. 匿名 2022/07/23(土) 09:43:20 

    30代女子の私ですら500円じゃコンビニランチでも足りないわ

    +5

    -1

  • 404. 匿名 2022/07/23(土) 09:47:35 

    おにぎり2個買うくらいなら家で作って持たせる。しんどくてもそのくらいしてあげられるし、ご飯さえ炊いておけば自分で握れるのでは。
    500円の予算でおにぎり2個とサラダ買って足りないとか、外食のチョイスが?とも思う。
    派手なもの食べたい訳じゃないみたいだし、基本おにぎりやお弁当でお米しっかり食べさせて、たまの外食は1000円あげたら文句言わなそう。

    +3

    -0

  • 405. 匿名 2022/07/23(土) 09:53:13 

    >>284
    うちの学校は自由だったよ

    +2

    -1

  • 406. 匿名 2022/07/23(土) 10:02:53 

    しんどくてご飯も炊けないなら1000円渡すしかないね。普段はお弁当作ってあげてるみたいだし。
    うちも毎日お弁当だけど、菓子パンとか買ってある日はそれも持って行ってる。ない日はおにぎり握ってー、て頼まれたりバナナ持って行ったり。
    さらに自分でお菓子買って食べてるみたい。

    +2

    -0

  • 407. 匿名 2022/07/23(土) 10:07:42 

    その子がどれだけ食べるのかにもよるけど、お弁当無しなら1000円くらいあげないと厳しそう。

    +5

    -0

  • 408. 匿名 2022/07/23(土) 10:19:01 

    >>4
    40年前でさえ500円。これで大体日本の経済的変化判るね。ほとんど変わってない。自分は500円もらってた。今じゃ少ないんじゃないかな、客観的に。特に運動部の男子。

    +8

    -0

  • 409. 匿名 2022/07/23(土) 10:22:40 

    >>365
    胃もたれに返信したんですよー

    +0

    -0

  • 410. 匿名 2022/07/23(土) 10:27:17 

    >>52
    私も同世代だけど、うちらが学生の時と比べたらだめでしょ。
    500円あればコンビニだと、おにぎり3個とフライヤー商品1つに飲み物も買えてた。
    今じゃおにぎり3つで500円近くなる。

    +4

    -0

  • 411. 匿名 2022/07/23(土) 10:44:57 

    外で買えるサラダなんてほぼ水分なんだから、その分をおにぎりかパンにすれば良いのに。若くて代謝が良いだろうから、昼に炭水化物だけ食べても問題ないだろうし、野菜は家庭の食事で調節して摂ればいいと思うけどな。

    +1

    -2

  • 412. 匿名 2022/07/23(土) 10:51:01 

    >>365
    それを言い出したら、次亜塩素酸で消毒されてる栄養流れ出た生野菜食べて栄養摂ってるってのも違うと思うけど。たまーにお弁当作れなかった時に食べるならカップ麺だろうが次亜塩素酸につけられた生野菜だろうがどっちでもいいと思うけどね。

    +0

    -1

  • 413. 匿名 2022/07/23(土) 10:55:51 

    >>16
    作れない時の話でしょう

    +8

    -0

  • 414. 匿名 2022/07/23(土) 11:04:06 

    >>296
    お湯注ぐだけ、自治体によっては汁捨ててそのまま燃えるゴミとしてダイレクトイン。洗い物しなくていい、それがこの商品の価値。

    +0

    -1

  • 415. 匿名 2022/07/23(土) 11:08:47 

    >>412
    マイナスたくさんのもの(添加物や塩分がたくさんのカップラーメン)よりプラスマイナス0に近い(栄養がないであろうコンビニのサラダ)方がいいかな、親としては
    高校生にもなれば友達同士の付き合いで外食だってするし、それを加味しても普段の食事の添加物は少なければ少ないほどいいと思う
    成長期の子供は特に

    +1

    -0

  • 416. 匿名 2022/07/23(土) 11:09:10 

    >>127
    箱はもう一回り大きいのが良いしウインナーもう1本、個人的にはケチャップの方が好き。

    +0

    -0

  • 417. 匿名 2022/07/23(土) 11:22:12 

    >>115
    特にこだわりなかったら数分でできるタイプもいるよ。

    炊飯器のご飯に目玉焼き乗せるだけとか。
    りんご丸ごととか缶詰とかないかな〜ってゴソゴソして持って行ったり

    足りなかったら買い足したらいいし、一食くらいそんなご飯でいいならそれでいいし。

    そういうこだわらないやり方教えるのもいいと思う。

    +4

    -0

  • 418. 匿名 2022/07/23(土) 11:23:05 

    >>53
    入学金や受験料稼ぐためのバイトなら通ってたよ、後は奨学金だけど。

    +1

    -2

  • 419. 匿名 2022/07/23(土) 11:24:19 

    >>415
    あのカット野菜特有の味に気づかなくなってしまってること自体はマイナスではないですか?
    それにプラマイゼロだとして、少ない予算で買う必要ないですよね。腹に溜まるもの買えばいいのに。
    コンビニで添加物入ってないものなんてあるのかわかりませんけど。

    +0

    -0

  • 420. 匿名 2022/07/23(土) 11:26:36 

    >>362
    だから500円でナナチキ3個位買えばいいじゃん。それしか出せない家ならそれまでの人間と言うことよアンタは。

    +1

    -0

  • 421. 匿名 2022/07/23(土) 11:35:04 

    >>419
    比較してって話ね
    今の時代、出来合いで添加物がないものを探す方が大変というか、子供が通学途中に無添加出来合いのものを買える場所なんてほぼないよね
    だったら、添加物が入っているものの中でも少ないものを選んでほしいなってこと

    ちなみに、カットされた野菜やコンビニのサラダを美味しいと感じたことはないよ
    (お弁当用の野菜は根菜類、ほうれん草小松菜は予め茹でて冷凍、葉ものは当日の朝に朝ご飯用と一緒に切ってる)
    ただ、炭水化物ばかりや味の濃いインスタントものを食べるよりはましかな程度

    +0

    -0

  • 422. 匿名 2022/07/23(土) 11:53:01 

    >>16
    コンビニいくとパスタでも大盛りだと500円近くするし、うちの子もそうだけどそれにチキンとか買うから、、

    +3

    -0

  • 423. 匿名 2022/07/23(土) 11:57:54 

    >>398
    羨ましい、子供の高校、学校でパンは売ってるらしいけど、手作り弁当推奨してる高校だわ。

    +1

    -1

  • 424. 匿名 2022/07/23(土) 12:09:18 

    >>17
    おにぎりが手間なら、お弁当箱にご飯を詰めるだけでもありだね

    +1

    -1

  • 425. 匿名 2022/07/23(土) 12:16:14 

    バイトしたら?って言います。

    +0

    -4

  • 426. 匿名 2022/07/23(土) 12:18:22 

    >>376
    子ども、幼稚園や小学生じゃなく高校生だよね?
    お弁当作らなかったら「なんで子ども産んだの?」ってそこまでの話かな?
    こんな風に思う人がいる世の中じゃ、少子化なんてなくなるわけない。

    +3

    -2

  • 427. 匿名 2022/07/23(土) 12:21:21 

    タッパーに白ごはんたっぷり詰め込んだやつと500円が妥当だと思う

    +2

    -1

  • 428. 匿名 2022/07/23(土) 12:22:16 

    うちは来年高校生になる競泳選手の息子を持つ親です。
    すごく参考になります。
    息子はとにかく肉が食べたくてスイミングクラブの練習後、家ではなく祖母(私の母)のところで夕飯食べてきます。
    バブリーな母なので美味しい肉とかサラダ+高級フルーツを食べさせてくれるし、帰りにはいつもお菓子代として1000円もらって帰ってきます。
    私はシンママで子供3人なので助かりますが、高校生になったらどうなることやら。。。
    朝はパン派で今でさえパン屋さんで朝ごはん3人分買うと2000円くらいだし、お弁当作りしてもとにかく肉入れないといけないから食費貧乏です。
    入学予定の高校(スポーツ強豪校)で来年の5月にカフェテリアを作るらしいので、安くてボリュームのある学食であるといいなと願っています。

    +1

    -0

  • 429. 匿名 2022/07/23(土) 12:29:06 

    >>90
    お辛い。
    老後面倒見る時に同じように
    一週間千円で生活させたいね。

    +4

    -0

  • 430. 匿名 2022/07/23(土) 12:41:20 

    高校生 運動部、息子。
    朝 おにぎり2個持たせても 朝練後に食べてるのでお昼はお弁当持たせられない日は1500円~2000円を渡しています。

    ポカリなども自販機で買うので 必要かと思ってます。家から持たせるポカリは ぬるくなるので冷たいのが飲みたくなるのは当たり前だと思ってます。

    +3

    -0

  • 431. 匿名 2022/07/23(土) 13:01:47 

    >>30
    うちの子の学校だと自販機飲み物が100円
    パン販売のコッペパン系だと400円で3個買えるけど野菜が入ったサンドイッチやバーガー系だと2個だなぁ。
    途中のまいばすけっとで買ってく子が多いみたい。その方がコンビニより安いしね。

    +2

    -0

  • 432. 匿名 2022/07/23(土) 13:20:59 

    安いパックごはんとレトルト食品に袋入りサラダなら飲み物も買えるかも

    +0

    -1

  • 433. 匿名 2022/07/23(土) 13:21:29 

    >>423
    うちも
    学食ないからほんと困る

    +2

    -0

  • 434. 匿名 2022/07/23(土) 13:25:21 

    >>405
    横、お湯はどうするの?

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2022/07/23(土) 13:26:23 

    高校生の時はカップ麺と野菜ジュースか紙パックのジュースの組み合わせだったな。お湯だけ持ってて。250円くらいですんでたw今でもこの組み合わせならワンコインでいけるかな…ただ毎日はつらいよ。

    +1

    -1

  • 436. 匿名 2022/07/23(土) 13:27:30 

    >>428
    朝からパンをやめたほうがいいよ、やっぱり白米が1番必要な栄養素が入ってる。純日本人に小麦粉は依存しやすく、アレルギーがない人でもなりやすいの。

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2022/07/23(土) 13:29:27 

    サラダパスタ、カップスープ、ヨーグルト
    コンビニならこれだけで600〜700円は行く。
    食べ盛りなら、ランチ+間食も欲しいだろうし、1000円ぐらいはするかもね。
    学食があればもっと安くお腹満たせるだろうけど!

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2022/07/23(土) 13:29:40 

    >>3
    私も自分でお弁当作るか、作れないときはランチパック一袋と家から持ってきたお茶だけだったから流れにびっくりした。

    +0

    -2

  • 439. 匿名 2022/07/23(土) 13:37:43 

    息子に何食べるのか、必要な金額いくらなのか聞いて決めればいいじゃん
    なんでいちいち「いくらが妥当なんでしょうか?」ってなるんだろう

    +3

    -0

  • 440. 匿名 2022/07/23(土) 14:12:53 

    >>169
    たまになら良くないか?お母さんがお弁当作れない時だけみたいだし。

    +2

    -2

  • 441. 匿名 2022/07/23(土) 14:14:08 

    >>13
    えらいね。足りなさそうって考えてパッとこういうこと出来る子ってそこまでいないだろうな。

    +3

    -0

  • 442. 匿名 2022/07/23(土) 14:19:42 

    >>47
    たしかにね。

    +1

    -0

  • 443. 匿名 2022/07/23(土) 14:20:52 

    >>297
    まぁ、「高校生なら自分で作りなさい」と言いたいわね。

    +2

    -3

  • 444. 匿名 2022/07/23(土) 14:38:56 

    >>201
    うちは購買じゃなくて手作りパン屋さんみたいなのが来てたから安かったけど、袋に入ったパンだとスーパーと同じ位の値段しそうだよね

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2022/07/23(土) 14:48:08 

    >>326
    進学校ならバイトなんかできないよ
    お小遣い節約することの何がクズなの?

    +6

    -0

  • 446. 匿名 2022/07/23(土) 16:27:00 

    >>15
    非表示ワードにしているのに、うっかり開いちゃったわよ

    +0

    -0

  • 447. 匿名 2022/07/23(土) 16:38:46 

    体育会系の部活をやっている子はお弁当(昼食用と部活前)+500円(部活帰りの買い食い)。

    +1

    -0

  • 448. 匿名 2022/07/23(土) 19:05:37 

    >>342
    食べた分、食べたい分だけお金を払うのに
    なんでマイナス?

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2022/07/23(土) 19:24:06 

    >>448
    分からないけど立て替え制だからとか?

    トピずれだけど、メニューが豊富な学食がある学校っていいよね
    私が通ってた学校の学食はうどんとパスタはあるけど焼そばがなかった
    焼そばパンもなかった涙

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2022/07/23(土) 20:27:56 

    >>449
    >>分からないけど立て替え制だからとか?

    なるほど!勿論数千円は子供が持っているのを想定してだけどね。

    どれだけ焼きそばが好きなの?笑
    でも、私も焼きそばは大好き!

    +2

    -0

  • 451. 匿名 2022/07/24(日) 08:46:43 

    >>280
    うどんで400円は高いな
    ウチの高校は210円だわ。

    +1

    -0

  • 452. 匿名 2022/07/31(日) 23:11:22 

    >>403
    その年なら足りる人が多そう

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。