ガールズちゃんねる

日々の生活の悲鳴「もう限界」が届かない 介護離職、深まる貧困に苦しむ女性たち

506コメント2022/07/25(月) 08:28

  • 1. 匿名 2022/07/03(日) 00:41:27 


    離れて暮らす母親(80代)に昨年あたりから認知症の症状が出てきた。女性はテレワークで仕事ができることもあり、実家で介護を始めた。しかし、じきに仕事との両立は無理だとわかった。

    幻聴、妄想、ひとり歩き……。母親はデイサービスやショートステイに行きたがらず、女性が24時間ついていなければいけない。実家近くには兄が住んでいるので協力してほしいと頼んだが、「俺には無理」と言って何も手伝ってくれない。寝不足とストレスで倒れそうだというモヤモヤした気持ちを、女性はこう吐き出した。「結局、介護は女性がするんですよね」

    厚生労働省の調査によれば、介護離職は10年以降、増加傾向にあり、女性が大半を占める。20年に「介護・看護」を離職理由に挙げた人は約7万1千人いて、女性は約5万3千人と75%近くを占めた。

    +208

    -7

  • 2. 匿名 2022/07/03(日) 00:42:31 

    いやもうこれ深刻な問題だよ
    あと温暖化

    +984

    -11

  • 3. 匿名 2022/07/03(日) 00:42:47 

    少子高齢化だもんな。日本の未来はお先真っ暗

    +599

    -12

  • 4. 匿名 2022/07/03(日) 00:43:00 

    安楽死導入はよ。
    こんなことが普通になることが怖い

    +912

    -32

  • 5. 匿名 2022/07/03(日) 00:43:00 

    実家近くには兄が住んでいるので協力してほしいと頼んだが、「俺には無理」と言って何も手伝ってくれない。

    金は出してるんだろうな?

    +989

    -7

  • 6. 匿名 2022/07/03(日) 00:43:03 

    男って介護から逃げるよね

    +774

    -22

  • 7. 匿名 2022/07/03(日) 00:43:10 

    深刻

    +49

    -3

  • 8. 匿名 2022/07/03(日) 00:43:12 

    まーたこういうトピ

    +12

    -42

  • 9. 匿名 2022/07/03(日) 00:43:13 

    貧困トピ多すぎ

    何でそこまで貧困層多いの?

    +25

    -54

  • 10. 匿名 2022/07/03(日) 00:43:19 

    >>2
    あとハムスターの寿命の短さ

    +122

    -50

  • 11. 匿名 2022/07/03(日) 00:43:39 

    介護施設、なかなかあきでないし高いしで大変だよね。
    生活保護だと優先的に入れてお金もかからないってガルちゃんで聞いて衝撃だった。
    叩かれるかもしれないけど親に生活保護になってもらうのが1番な気がしてる。
    働きながら介護も、辞めて介護も、月何十万払うのも、どれも無理だよ。

    +704

    -9

  • 12. 匿名 2022/07/03(日) 00:44:07 

    介護職で働いてる人の離職も多いよね
    いつも求人出てるイメージ

    +297

    -5

  • 13. 匿名 2022/07/03(日) 00:44:16 

    だから、介護離職はぜっっっったいにダメだとあれほど

    +157

    -27

  • 14. 匿名 2022/07/03(日) 00:44:28 

    もう長生きしたくないよー

    +161

    -6

  • 15. 匿名 2022/07/03(日) 00:44:47 

    >>1
    「俺には無理」この兄が一番悪い

    +461

    -9

  • 16. 匿名 2022/07/03(日) 00:45:11 

    安楽死制度にしようよ。
    私が老いても安楽死したいよ。

    +380

    -8

  • 17. 匿名 2022/07/03(日) 00:45:13 

    AERAだからどうせ捏造だろ

    +40

    -20

  • 18. 匿名 2022/07/03(日) 00:45:17 

    >>5
    逆だよ
    こういう男性は老母にお小遣い貰ってたりする

    +397

    -5

  • 19. 匿名 2022/07/03(日) 00:45:26 

    >>6
    義理親の介護は旦那がすればいい

    +352

    -5

  • 20. 匿名 2022/07/03(日) 00:47:04 

    女性が多いって…
     
    みんな義親の介護するつもりでいる?

    する +
    しない -

    +16

    -153

  • 21. 匿名 2022/07/03(日) 00:47:52 

    >>3
    未来ある子どもも年取ったら存在自体が社会のお荷物になるんだよね

    +110

    -13

  • 22. 匿名 2022/07/03(日) 00:47:57 

    >>1
    私も無理

    +24

    -1

  • 23. 匿名 2022/07/03(日) 00:48:16 

    >>19
    嫁に義両親の介護義務はないんだっけ?

    +247

    -1

  • 24. 匿名 2022/07/03(日) 00:48:39 

    >>20
    ぜったいしない!

    +54

    -4

  • 25. 匿名 2022/07/03(日) 00:48:53 

    毎日、毎時間貧困トピ立ってるね。最近のブーム?

    +23

    -6

  • 26. 匿名 2022/07/03(日) 00:49:38 

    >>10
    気になって調べた
    ジャンガリアンの12ヶ月ってゴキ○リの半分しか生きられないのね

    +56

    -5

  • 27. 匿名 2022/07/03(日) 00:50:32 

    >>9
    外国にばっか金使うアホな政治家がいるから

    +281

    -7

  • 28. 匿名 2022/07/03(日) 00:50:52 

    >>6
    男っていうか息子は息子は母親の介護無理だと思った。祖母の介護してたけど下の世話はともかく、よく脱肛するんだよね。筋肉なくなるから。子宮脱もよくあるし、母親の股関に手つっこめる息子は少ないだろうなって思った。

    +30

    -42

  • 29. 匿名 2022/07/03(日) 00:51:00 

    >>20
    絶縁してるからする必要ない

    +40

    -1

  • 30. 匿名 2022/07/03(日) 00:51:07 

    >>6
    育児ですら逃げてる奴は、絶対親の事はみないだろうね

    +254

    -4

  • 31. 匿名 2022/07/03(日) 00:51:21 

    >>12
    50代でも60代でも未経験でも大丈夫!って求人にビビってたけど
    最近「70代も~」って入ってるとこも出てもう末期

    +210

    -1

  • 32. 匿名 2022/07/03(日) 00:51:41 

    >>20
    したい/したくないで言えば後者だけど、現実的に考えて施設の空きはないしやらなきゃいけない覚悟はしてる!からのプラスです。

    +26

    -4

  • 33. 匿名 2022/07/03(日) 00:52:24 

    >>28
    男は変なとこだけ繊細すぎるのよ
    自殺も多いし

    +134

    -4

  • 34. 匿名 2022/07/03(日) 00:53:05 

    先が見えないから、介護は辛いよ。
    認知症で10年、20年生きてたりする。
    認知症じゃなくても無理に手術とか延命とかしなくていいと思ってる。

    +240

    -0

  • 35. 匿名 2022/07/03(日) 00:53:32 

    >>29
    うちもそうだな。義実家の援助がない代わりの、負担もない。子供作らなくても文句も言われない

    +14

    -0

  • 36. 匿名 2022/07/03(日) 00:53:48 

    >>10
    そこは割り切ってる人が飼ってると思ってたよ
    知らなかったのなら可哀想だね

    +42

    -3

  • 37. 匿名 2022/07/03(日) 00:54:16 

    >>25
    選挙前の情報操作かな?

    +27

    -2

  • 38. 匿名 2022/07/03(日) 00:54:47 

    >>10
    そんなに短いの?

    +10

    -1

  • 39. 匿名 2022/07/03(日) 00:54:53 

    >>37
    実際どこ選んでも絶望しかなさそうなんだが

    +24

    -1

  • 40. 匿名 2022/07/03(日) 00:55:23 

    長女気質って損するね
    私は親を愛してるけど認知症だけは面倒見ないってずーっと言ってるしその通りにしてるよ
    兄も義姉も働いてるので福祉の手をフルで借りてます

    +111

    -7

  • 41. 匿名 2022/07/03(日) 00:55:53 

    >>16
    選挙の議題にもあがってないよ。
    私も安楽死したいけど、本人希望制で安楽死できるようになるのは100年くらいかかりそう。
    そんなの認めたら、アメリカとかヨーロッパとかのキリスト教国家から袋叩きにされるんだろうなーと思う。
    ワクチンで亡くなるのはいいけど、自殺をみとめるのは神の意思にそむくみたいよ。

    +9

    -12

  • 42. 匿名 2022/07/03(日) 00:56:50 

    >>23
    ナイヨ!
    ただ旦那の仕事を辞めさせて介護させるわ!
    私が代わりに同じくらい稼ぐから!というのが出来るのかという現実

    +166

    -4

  • 43. 匿名 2022/07/03(日) 00:56:54 

    >>20
    したくないよ。
    でも現実問題、旦那が仕事辞めて介護に着くの無理だから私になると思う。
    長男または近くに住む息子の嫁に任せっきりになりがちなんだよね。
    面倒みない実子も平等に財産分与って酷すぎ。

    +131

    -3

  • 44. 匿名 2022/07/03(日) 00:57:24 

    母親はデイサービスやショートステイに行きたがらず、女性が24時間ついていなければいけない。

    そもそもこれがおかしい。行きたくなくても行かせるんだよ
    そしてお兄さんにせめて費用出させるとか…

    +287

    -3

  • 45. 匿名 2022/07/03(日) 00:58:18 

    >>11
    生活保護のことは知らないけどきょうだい全部遠方に就職、嫁入りしてるから話早かったよ
    私は専業主婦だけど面倒見てない
    結局「できません」ってちゃんと言える人のところから支援するよ行政は
    教育虐待のちっちゃいやつがあって(宿題しないと叩くくらいだけど)親好きじゃなかったから、さっさとよその家の娘になっといて良かった
    親が好きだとまたややこしいだろうけどね

    +94

    -16

  • 46. 匿名 2022/07/03(日) 01:01:01 

    >>6
    すぐカッとなって介護してる親に暴力をふるうの、だいだい男よね

    +187

    -8

  • 47. 匿名 2022/07/03(日) 01:01:35 

    >>6
    ほとんどの男は人の世話するの無理。
    共感性ないから。
    自分が1番可愛くて、人から世話されたいと思ってる奴ばかり。

    +315

    -9

  • 48. 匿名 2022/07/03(日) 01:03:38 

    >>11
    なんでプラスしかないのか意味不明。
    生活保護はセイフティネットのためのものなのに、こうやってあくようする人は許せない。
    そもそも介護が必要な高齢者に生活保護なんて一番不要。

    税金にたかるんじゃなくて、お金がないなら自分で介護するべき。

    +7

    -73

  • 49. 匿名 2022/07/03(日) 01:03:55 

    やってる身からすると俺には無理じゃねーんだよと言ってやりたくなるな
    こっちだって無理なんだっつーの
    お前らが逃げるから、やるしかないからやってんの
    精神的にも乗り越えらるかわからないギリギリの中を踏ん張ってやってんだよ

    +115

    -2

  • 50. 匿名 2022/07/03(日) 01:05:08 

    >>23
    あるけど強制ではないと昔聞いたことある。
    うちは旦那が稼いでくる代わりに私がどっちの親の介護もすることに決めてた。でも旦那の親にひどいことされて絶縁したから介護不要になったラッキーなパターン

    +111

    -6

  • 51. 匿名 2022/07/03(日) 01:05:14 

    >>11
    介護の為に同居してしまうと、更に優先順位が後になると知った。
    まあ、普通に考えても確かにそりゃ同居で観てくれる家族のいる老人と、家族に観てもらえない独居老人では独居老人のが安全性の問題あるし優先されるよね。

    介護の為に同居したら寝たきりくらいになるまで施設には入れないと思った方が良いってケースワーカーに言われてガーンってなってるとこ。

    +151

    -1

  • 52. 匿名 2022/07/03(日) 01:05:32 

    >>49
    逃げたら誰かしらが代わりにやると思うよ 事実として

    +6

    -4

  • 53. 匿名 2022/07/03(日) 01:05:51 

    >>10
    ゴールデンハムスター2匹飼ってたけど、4年半生きたよ。

    +32

    -0

  • 54. 匿名 2022/07/03(日) 01:05:52 

    >>1

    私はなんて非難されようと絶対介護しない。

    タバコの煙顔に吹きかけられたり、私を妊娠中に喫煙されたり、父には庭になぎ飛ばされたり、絶対みない。

    今まで散々酷いことされてきたから家は何があってももらう。

    +81

    -2

  • 55. 匿名 2022/07/03(日) 01:06:42 

    >>54
    法定分の権利は主張していこうね 私もそうするつもりです

    +24

    -1

  • 56. 匿名 2022/07/03(日) 01:09:38 

    >>51
    親を扶養家族に入れても優先順位が下がるって言うよね

    +53

    -0

  • 57. 匿名 2022/07/03(日) 01:09:50 

    本当の離職理由は介護ではないのに、介護と言ってる人も多いと思う

    +17

    -1

  • 58. 匿名 2022/07/03(日) 01:10:31 

    >>6
    男はズルいよね
    子育て・介護を女任せにしてその分経済力あればまだいいけど

    +133

    -7

  • 59. 匿名 2022/07/03(日) 01:11:24 

    >>28
    娘だけど、嫁だけど無理

    +122

    -0

  • 60. 匿名 2022/07/03(日) 01:11:27 

    >>47
    男の価値ってなんなんだろう

    +69

    -7

  • 61. 匿名 2022/07/03(日) 01:11:54 

    >>28
    そんなの私でも嫌だわ
    好んでやってる人なんて誰もいないよ
    仕事で給料もらえるわけじゃないのに

    +107

    -2

  • 62. 匿名 2022/07/03(日) 01:12:52 

    >>4
    安楽死のハードルはなかなか高いよ。
    認知症とかだと誰が決めるの?って思う。
    家族に委ねられたってなかなか難しいよ。
    私はさ、後期高齢者への延命治療は保険適用外にすべきだと思っている。
    介護保険だけは使っても良いと思うけど。

    +219

    -9

  • 63. 匿名 2022/07/03(日) 01:13:06 

    >>18
    親が死んだらすぐに遺産相続の話してくるよ

    +102

    -0

  • 64. 匿名 2022/07/03(日) 01:15:28 

    >>6
    何でもそうだけど人によるよ。
    男がこうとか女がこうとかない。
    働きに出ていたらもちろん時間はないし、その代わりに介護費用を工面できる。
    男性でも在宅にしてもらって働きながら親の介護をする人もいるし。
    反対に女性で普段は何もしないのにちゃっかり要領良く介護してる風を装う人もいるし。

    +80

    -9

  • 65. 匿名 2022/07/03(日) 01:16:21 

    私は作品づくりを仕事にしているから
    認知症で夫と子供の顔が分からなくなって自分の手掛けた作品の事を忘れたら
    それはもう私ではないので安楽死させてほしいなあ

    とは思うけど子供の小さい頃の思い出話をすごく楽しそうにすると思うので
    そうなるといくら事前に同意書を書いても、子供は殺してくれないだろうなと思う
    難しいね

    +8

    -2

  • 66. 匿名 2022/07/03(日) 01:16:57 

    >>6
    兄妹の場合、介護は妹に押しつけるくせに財産相続だけは、しっかり取り分を主張するんだよね。
    せめて、俺は全く手伝わなかったから相続放棄するよって言えばいいのに。

    +191

    -2

  • 67. 匿名 2022/07/03(日) 01:18:39 

    安楽死も、スイスまで行かなくても、自分で海外輸入で、キッドを購入してできたらいいね。
    いずれそうなると思うけど。

    +12

    -3

  • 68. 匿名 2022/07/03(日) 01:18:41 

    >>66
    そりゃ妹も事前に行政書士かなんか挟んで書類交わさないのが悪いと思うよ
    なんでみんな介護っていうのっぴきならないものを扱うのにちゃんと法律の力を借りないのか不思議で仕方ない

    +14

    -13

  • 69. 匿名 2022/07/03(日) 01:20:15 

    >>68
    そうしたくても、老親の方が、自分が死ぬのを連想したくなくて、のらりくらり後回しにするケースもあるよね。

    +34

    -0

  • 70. 匿名 2022/07/03(日) 01:21:44 

    >>6
    女でも逃げるよ。一生忘れない。

    +32

    -4

  • 71. 匿名 2022/07/03(日) 01:22:30 

    >>68
    当事者になったらそこまで余裕ないと思う
    ましてや働いてたり子供いたりしたら
    徘徊老人抱えながら仕事してとか想像するだけで絶望
    他のこと考える気力ないよ

    +33

    -0

  • 72. 匿名 2022/07/03(日) 01:22:40 

    >>69
    それこそ兄の思うツボじゃん
    妹は介護の過程で親を叱ることもあるから面倒みない兄だけがどんどんかわいくなっていく悪循環
    それを見越してきちんと交渉して、ダメなら手を引くんだよ
    なぜみんなそれが出来ないの?
    もちろん性格や状況でできない人もいるというのは頭では分かる
    でもそれなら文句言うのも筋違いよ 自分も悪いもん

    +9

    -11

  • 73. 匿名 2022/07/03(日) 01:22:56 

    旦那が単身赴任中に義父が脳梗塞で倒れて入院したけど、旦那も旦那弟も他人事でお見舞いにも来なくてブチ切れたわ。
    「仕事が」って仕事を理由に逃げてんだよ。(私も仕事あるわ💢)
    嫁は他人だから病院からの説明を受けられない。義母はオロオロするばかりで役に立たない。
    旦那も旦那弟も、他人の嫁に任せっきりでよく平気でいられるな。

    +103

    -0

  • 74. 匿名 2022/07/03(日) 01:24:53 

    >>72
    あなたは介護をずっとしてた経験者?

    +3

    -3

  • 75. 匿名 2022/07/03(日) 01:25:27 

    >>71
    気力ない人が搾り取られるのを親が認知症になる年まで分かってないのはかわいそう
    かわいそうな人だけがこの先も損をするんだろうね

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2022/07/03(日) 01:25:35 

    >>66
    うちはまさにそれで、要介護5の親がいるのに兄は他人事で手も口も金も出さず知らんぷりだけど、私は全て放棄する予定。
    実家の片付けやら手続関係まで擦り付けられるくらいなら、全部いらないわ。

    +65

    -0

  • 77. 匿名 2022/07/03(日) 01:26:07 

    >>12
    だって給料見たら月17万〜だよ!倍あれば違うと思うけどさ

    +68

    -0

  • 78. 匿名 2022/07/03(日) 01:26:12 

    >>13
    私は親の通院付添のための離職した。
    たまにならいいけど、うちのは回数が多すぎて、どうあがいても無理でした。病院は土日は対応してくれないからね。
    もう絶望しかないです。

    +82

    -3

  • 79. 匿名 2022/07/03(日) 01:26:49 

    >>66
    逆もある。
    相手の妹遊びまくり。

    +16

    -0

  • 80. 匿名 2022/07/03(日) 01:27:18 

    >>74
    「ずっと」じゃないけどしてました
    自分の中に「ここまでしか立ち入らない」「この先は手を引く」というラインがあったのではっきりと公言していたよ
    自分のことは自分で守らないとね

    +13

    -6

  • 81. 匿名 2022/07/03(日) 01:30:17 

    >>80
    代わりにやってくれる人がいた?

    +4

    -2

  • 82. 匿名 2022/07/03(日) 01:30:32 

    >>21
    それよりも今現在のお荷物どうすかだろーが

    +33

    -6

  • 83. 匿名 2022/07/03(日) 01:30:42 

    >>13
    けどやらないと無理だよね。いつも電話で呼び出しされて会社に迷惑かけて〜ってなると

    +50

    -0

  • 84. 匿名 2022/07/03(日) 01:30:57 

    >>81
    プロアマを問わずそりゃいるでしょう いないと野垂れ死ぬ

    +3

    -6

  • 85. 匿名 2022/07/03(日) 01:31:20 

    >>46
    これって血が昇りやすいんじゃないと思うんだよね。
    男ってさ、生まれてからずっと、身の回りのお世話されて過ごしてくるやつ多いじゃない。
    結婚してからも奥さん、結婚しなくても母親とかさ。
    女は育児や主婦の経験や、潜在的に女が家事や介護をするみたいな慣習の刷り込みもあって、人のお世話に対して「自分がやらなきゃ仕方ない」みたいな生活変化に対して腹を括ることや対応することが出来るんだけど、
    男ってそういう人少ないから、ずーーーっと現状に気持ちが追いつかなくて、常に
    『なんで俺がこんなこと』
    って思ってるんだよ。
    いつまでも納得いかなくて、受け入れられなくて、腹くくれなくて、手が出てしまうんだよね。

    +117

    -1

  • 86. 匿名 2022/07/03(日) 01:31:32 

    >>66
    姉妹の場合は、妹は他人事で長女が面倒みるケースが多い

    +29

    -13

  • 87. 匿名 2022/07/03(日) 01:31:46 

    >>77
    深夜の工場とかの方がよっぽど給料よくて精神状態も良さそう
    あえてこの給料で介護したい人は少ないよ

    +59

    -0

  • 88. 匿名 2022/07/03(日) 01:33:31 

    >>84
    あなたにはそんな人がいて金銭的にも人を雇えてよかったね

    +7

    -2

  • 89. 匿名 2022/07/03(日) 01:34:42 

    >>6
    人によるんじゃないかな。父も夫も自分の親は施設に入れて、自分で対応してた。
    父は元々母に介護はさせないと約束して結婚したし。

    +46

    -0

  • 90. 匿名 2022/07/03(日) 01:35:06 

    >>88
    ? 福祉はむしろ金銭がないものから味方しますよ 

    +9

    -9

  • 91. 匿名 2022/07/03(日) 01:37:43 

    >>60
    プライスレス

    +5

    -11

  • 92. 匿名 2022/07/03(日) 01:41:56 

    >>86
    でも貰うもんはキッチリ貰う

    +17

    -3

  • 93. 匿名 2022/07/03(日) 01:42:12 

    >>77
    夜勤を月に4回やっても手取り20万円だよ。
    休みに会議だの委員会だの担当利用者の必要物品の買い出し等あるし、仕事とプライベートが繋がってる。
    そういうのが苦にならない職員も中にはいるけど、私は無理。この仕事は気軽にはおすすめしない。

    +65

    -1

  • 94. 匿名 2022/07/03(日) 01:43:25 

    >>60
    甲斐性なしって言葉からするとわかるよね
    昔は稼いでナンボって価値観だった

    +63

    -1

  • 95. 匿名 2022/07/03(日) 01:44:02 

    変にできちゃう人ほど損するよね
    私かつていろいろしでかしたし典型的な「理解のある彼くん」婚だから両家親族みんな私に迷惑かけない……というか関わらせない方向で今から対策してるよ(旦那とはラブラブ)
    それをラッキーと思うか自分を情けなく思うかは個人差だろうけど

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2022/07/03(日) 01:45:42 

    >>3
    また、こなし安倍政権が復活するよ

    +2

    -13

  • 97. 匿名 2022/07/03(日) 01:46:04 

    >>89
    漢の中の漢

    +16

    -1

  • 98. 匿名 2022/07/03(日) 01:49:28 

    >>12

    介護士です。
    給料は言うほど安くないけど、体の大きい方の移乗や問題行動、あたおか同僚の対応がキツイ。
    そして何より底辺職呼ばわりがキツイ。
    社会的に必要不可欠で、頭も体力も使う仕事をして
    底辺呼ばわりされたらやってられない。

    +235

    -1

  • 99. 匿名 2022/07/03(日) 01:51:42 

    >>6
    義父の介護  長男の嫁がやる
    義母の介護  長男の嫁がやる
    義実家の祖父母 長男の嫁がやる

    そして、実の両親の介護も任される。

    +87

    -7

  • 100. 匿名 2022/07/03(日) 01:52:17 

    >>16

    安楽死について議論すらされないよね。
    正直、夫婦別姓だの同姓婚だのを延々議論するより
    安楽死と終末期医療の見直しでしょうが。
    政治家仕事しろ。

    +95

    -3

  • 101. 匿名 2022/07/03(日) 01:53:55 

    同じだな。現在52歳、一馬力で子ども2人育てていた最中、母の介護もあり、母の状態は悪くなるばかりでしょっちゅう会社を休んでいたら、リストラ対象になってお荷物要因となり45歳の時自主退社した。22年間働き、退職金はわりと貰えたが、介護費用が家計を圧迫し、子どもたちの進学も重なり、きれいさっぱりなくなった。
    母に溺愛されて私立大学を親のお金で出してもらった兄が2人いるが、口は出すがお金は一円も出さなかった。母のわずかな貯金は兄弟3人で分けようと兄に言われ、納得いかなかったが、揉めている気力も資金もなかった。私は母にツラく当たられ、安国立を奨学金とバイトで卒業した。
    介護が終了したら50歳になっていて、歳だけで断られてまともに再就職できない。時給1100円の派遣やっていて何も買えないです。お先真っ暗です。

    +75

    -2

  • 102. 匿名 2022/07/03(日) 01:54:24 

    >>6
    ごく稀に、退職後介護を頑張る人もいるけど、大体は親の老いを受け入れられず現実から目を逸らす。

    親の性器を素手で洗ったり、糞尿を素手で掃除できる男はめったにいない気がするよ。

    +83

    -2

  • 103. 匿名 2022/07/03(日) 01:54:48 

    >>85
    日本の場合、女の子は家のお手伝い、男の子は奉る風習や意識が根強いよね。
    そんな環境で育ったから、いざ介護となると時間も拘束され自由にならない事にイライラして手を挙げるんだろうね。
    「親の介護は嫁がするだろう」「兄妹がやってくれるだろう」みたいな考えがあるから、いざ自分が看るとなったら腹括れないんだろうね。

    +52

    -0

  • 104. 匿名 2022/07/03(日) 01:58:13 

    >>6
    そのくせ胃ろうを希望するの息子が多い。
    自分は看ないから。

    +120

    -0

  • 105. 匿名 2022/07/03(日) 01:58:44 

    >>4
    ほんとに安楽死導入してほしい。
    認知症とか、自分で判断できなくなる前に意思表示できるといいね。
    人に迷惑をかけてまで長生きしたくない。

    +156

    -4

  • 106. 匿名 2022/07/03(日) 02:00:24 

    >>51
    施設は要介護24でもはいれますよ

    +2

    -11

  • 107. 匿名 2022/07/03(日) 02:02:05 

    同じ状況です。兄妹いますが私がみています。
    上手い言葉が見つからないのですが、手を出したら
    負け。と言う感じ‥デイサービスでも80〜90代で1人暮らし多いらしいけどみんな子供いると思う。どこかで見切りをつけているんだと思う。

    +24

    -0

  • 108. 匿名 2022/07/03(日) 02:06:03 

    >>3
    れいわ新選組なら日本を救ってくれるよ!
    【政見放送】やはた愛【大阪選挙区】れいわ新選組公認候補 - YouTube
    【政見放送】やはた愛【大阪選挙区】れいわ新選組公認候補 - YouTubeyoutu.be

    【参議院選挙2022は7月10日が投票日です!】●1枚目の投票用紙は、選挙区の【候補者名】をお書きください。※れいわの候補者は全国に5人います!詳しくはこちらから⇒https://sanin2022.reiwa-shinsengumi.com/●2枚目の投票用紙(比例代表)は【れいわ】とお書きくださ...


    日々の生活の悲鳴「もう限界」が届かない 介護離職、深まる貧困に苦しむ女性たち

    +3

    -42

  • 109. 匿名 2022/07/03(日) 02:08:19 

    >>48
    まぁね。
    みんなこれで良いなら老後の為の資金貯めるのがアホらしくなるね

    +25

    -0

  • 110. 匿名 2022/07/03(日) 02:12:21 

    >>20
    その中のしない人限定で介護しないなら離婚と言われたら…
    離婚する+
    離婚しない(嫌だけど介護する)-

    +46

    -4

  • 111. 匿名 2022/07/03(日) 02:12:22 

    >>5
    うちの兄は葬式だけ来て300万持って帰ったよ

    +148

    -5

  • 112. 匿名 2022/07/03(日) 02:16:23 

    >>47
    でも死んだ後の遺産相続とか金がもらえる事に関してはめっちゃ積極的に動くよね
    すごく冷淡かつ欲深い生き物だなって感心する

    +112

    -4

  • 113. 匿名 2022/07/03(日) 02:16:24 

    >>3
    少子高齢化はだいたいどの先進国も直面してることで日本が特別真っ暗なんてことはない。
    むしろ欧米に比べれば日本のほうが明るいと思う。

    +5

    -10

  • 114. 匿名 2022/07/03(日) 02:18:07 

    >>6
    単純な疑問なんだけど、実の親を妻というだけの親から見たら他人に任せられるん?

    +23

    -1

  • 115. 匿名 2022/07/03(日) 02:19:11 

    介護離職は女性だけの話ではありません。なぜに女性という枕詞を使いたがるのか

    +13

    -1

  • 116. 匿名 2022/07/03(日) 02:24:36 

    >>4
    本人が拒否して、家族が安楽死賛成なら相当揉めない?

    +63

    -4

  • 117. 匿名 2022/07/03(日) 02:24:39 

    >>110
    離婚を前提にはするけどきっちりと話し合うよ
    婚費とか財産分与とか扶養義務とか、そういうものの意味から教えるね
    たとえ義理親が倒れて切羽詰まっててもなあなあで介護体制を作る事だけは絶対しません
    ぶっちゃけ離婚に関しては、恋愛結婚で盛り上がってた直後から不受理届を出してあったりする
    この話すると人間不信か?って驚かれるんだけど
    きのうまで元気だった人が要介護になるのと同じように愛し合ってても心変わりってあると
    円満な家庭で育っても思ってた

    +15

    -2

  • 118. 匿名 2022/07/03(日) 02:26:28 

    共働きしながら子ども育てて、子ども大きくなってやっと落ち着いてきた〜ってなった矢先に介護必要になるのはちょっと勘弁して欲しい、、
    今の若い人は老後ものんびり過ごせる時期無さそう。

    +18

    -1

  • 119. 匿名 2022/07/03(日) 02:30:14 

    >>9
    ネットだと多く見えるだけ。
    日本に貧困なんてほとんどないよ
    みんな住む場所があって食事にありつけてるんだから

    +24

    -31

  • 120. 匿名 2022/07/03(日) 02:36:02 

    リアルでは言えないけど、日本は金持ちと貧乏人の二極化で中間層のいない国になるとおもう。金持ちは教育から介護まで質の高いものを受けられるけど、貧乏人は教育も最低限、介護は姥捨て山に行くことなりそう…

    +25

    -2

  • 121. 匿名 2022/07/03(日) 02:36:37 

    >>3
    もう終わりだよこの国

    +30

    -8

  • 122. 匿名 2022/07/03(日) 02:36:58 

    義母が認知症で、施設に入所しています

    義父はほぼノータッチだったから私たちが動きました。当然、認知症の介護の大変さは主人の家族が経験(祖父)しているので迷いなく在宅介護の選択はありませんでした。
    先ずはデイサービスから始まり→在宅での生活は無理になってグループホーム→現在は、2年ちょい待った特養にやっと入所でき先ずは安堵
    後は、金銭面がきつくなったら在宅介護しかないのでそれが正直怖い…

    義母が認知症じゃないかと気付いて病院に行くよう伝えたのも私だったし、その間の施設探しや管理も私がしました
    結局、女性が動かないと男性は気付かない&気付かないふりをするのが現実
    勿論、ご主人が積極的に介護をしているとこもありますが…まれだと思います。

    +48

    -0

  • 123. 匿名 2022/07/03(日) 02:39:11 

    姥捨山伝説が伝説じゃなくなって続発しそう

    +14

    -1

  • 124. 匿名 2022/07/03(日) 02:44:18 

    >>114
    わたしが介護される側なら嫁に世話になるなんて嫌だな

    +25

    -1

  • 125. 匿名 2022/07/03(日) 02:49:31 

    >>121
    わーくにが無くなっちゃうのは悲しい

    +2

    -3

  • 126. 匿名 2022/07/03(日) 03:07:56 

    自分の老人ホームの費用くらい貯めて欲しいよね…子供にはたまにきて貰うくらいでさ。

    +22

    -0

  • 127. 匿名 2022/07/03(日) 03:11:38 

    >>119
    数千万貯金あって、普通の生活してても心に余裕ないから貧困と言ってる人が多いんだよ。

    +18

    -11

  • 128. 匿名 2022/07/03(日) 03:13:09 

    安楽死訴えてる政党ないの?

    +5

    -3

  • 129. 匿名 2022/07/03(日) 03:15:48 

    >>102
    手袋しないの?

    +47

    -1

  • 130. 匿名 2022/07/03(日) 03:23:49 

    >>5
    お兄さんが結婚していたら奥さんから色々言われたんだろうな、、、

    +95

    -1

  • 131. 匿名 2022/07/03(日) 03:30:02 

    >>98
    あたおか同僚...
    すごく同感しますよ。こんな連中ばかりで介護技術もない。正直利用者任せるのが怖いですよ。

    +63

    -0

  • 132. 匿名 2022/07/03(日) 03:32:57 

    俺には無理じゃねーよやるんだよ

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2022/07/03(日) 03:38:18 

    >>89
    がる民に「人による」なんて概念はない。
    男は加害者で女は被害者。
    アホみたいにこれを繰り返すだけ。

    +8

    -4

  • 134. 匿名 2022/07/03(日) 03:40:04 

    >>38
    平均2年だよ

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2022/07/03(日) 04:05:49 

    >>67
    悪用する人がいそう。

    +4

    -1

  • 136. 匿名 2022/07/03(日) 04:09:08 

    >>82
    結局みんなお荷物になるんだね

    +20

    -0

  • 137. 匿名 2022/07/03(日) 04:12:30 

    >>98
    そんな変な人もいるんですか?

    +16

    -0

  • 138. 匿名 2022/07/03(日) 04:25:06 

    >>124
    じゃあ娘?息子?

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2022/07/03(日) 04:27:32 

    >>1
    なにが男女平等なんだかね
    稼げ、飯作れ、子供産め、育てろ、介護しろ

    +63

    -4

  • 140. 匿名 2022/07/03(日) 04:30:19 

    介護職だけど、トイレ以外で排泄したり足腰のしっかりした認知症の方は目が離せないし、仕事と割りきってるけど自宅介護は疲弊するよ。

    +26

    -1

  • 141. 匿名 2022/07/03(日) 04:51:51 

    >>44
    利用者の中には、行きたくなくても無理矢理でも連れてってくれって言う家族もいれば、本人が行きたがらないなら休ませるって人も多い。
    迎えに行く人間からすると、なら最初から連絡寄越せと思う。

    +62

    -2

  • 142. 匿名 2022/07/03(日) 04:55:02 

    >>64
    同感。

    +10

    -2

  • 143. 匿名 2022/07/03(日) 05:05:37 

    共働きで実家に育児をお願いしてたなら、介護もやるべきだと思う。
    自分を育ててくれただけじゃなく、孫まで面倒をみさせといて、介護は知らないとかなら酷い話よ。

    +15

    -6

  • 144. 匿名 2022/07/03(日) 05:10:04 

    >>102
    癌病棟で入院してたけど、親思いの息子って凄いよ。
    ボロボロになった母親を姫のように大事に尽くしてる姿を何度か見たよ。
    男はマザコンと言う人がいるけど、父親にはシラっとしてるのに母親に対しては違う。
    特に母親が病気したり、死にかけたら、尽くし方が半端ないね。

    +34

    -2

  • 145. 匿名 2022/07/03(日) 05:44:25 

    >>15
    男ってなんでも無理で断れると思ってるよね
    育児も無理
    家事も無理
    介護も無理

    +67

    -1

  • 146. 匿名 2022/07/03(日) 05:47:55 

    >>18
    女も同じ、人による。
    明らかに狡いのはいるよ。
    自分を守るためなら平気で嘘もつき借金も踏み倒す。
    それどころか、邪魔なものは計画的に排除する。
    母親の偏愛の結果だと思ってる。
    そんなに欲しかったものを手にできた感想を聞いてみたい。

    +24

    -3

  • 147. 匿名 2022/07/03(日) 05:50:39 

    >>112
    本当にそう。
    介護の話はしたがらないのに、遺産相続の話はすごくする。
    まだ母は生きてるのに。

    +43

    -1

  • 148. 匿名 2022/07/03(日) 05:50:57 

    >>121
    このままでは終わりに向かうね

    +6

    -2

  • 149. 匿名 2022/07/03(日) 05:52:41 

    >>4
    今安楽死が認められてる国でも認知症は出来なかったはず
    難病とか、特別な理由がないとできない。
    そうなってくるとまた不公平だ。みたいな意見が出そう

    +31

    -1

  • 150. 匿名 2022/07/03(日) 05:56:14 

    >>146
    自分の子供がこんな風になったらどうしよう
    育て方の問題?

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2022/07/03(日) 06:00:52 

    >>31
    70、、、むしろ介護される側では

    +45

    -0

  • 152. 匿名 2022/07/03(日) 06:01:14 

    >>131
    そのくせ自分の権利だけは声高に主張。
    朝っぱらから2時間も喋り通しで周りに仕事押し付けるなよ

    +9

    -0

  • 153. 匿名 2022/07/03(日) 06:01:18 

    >>21
    子供が老人になる頃に生まれる赤ちゃんが

    増えてれば問題ない。

    少子化が一番の問題だから。

    +20

    -2

  • 154. 匿名 2022/07/03(日) 06:01:19 

    >>6
    仕事しながらでなかなか介護が大変だからうちの伯父さんは祖父(祖母は何十年も前に他界)を老人ホーム入れてた。もう亡くなったけども。
    定期的に顔は出してた様子。
    それに対して金も一切出さないで老人ホームに依頼したコトを文句言うのは妹たち(私の母と叔母)。
    あんなとこに入れて可愛そう、伯父さんは悪魔だ、あんなのが兄だなんて最悪だと子供のわたしへすごく言っていたけど母たちは介護するわけではなければ老人ホームは同意してないとお金は出さない。
    亡くなったときも妹たちは葬式費用も出さないで伯父さんへ葬式が派手じゃない、こんな最後はかわいそうだと文句を言い、面倒見もしなかったのに財産分与されないと伯父さんを訴えると言っていた。
    お金持ちでもなんでもない、伯父さんが一人で働いてヘルニア患いながらも掛け持ちしながら老人ホームへ預ける費用捻出していたのに、介護もしない金も出さない母たちは好き勝手言うが伯父さんはそこまでひどく言われなきゃいけないもんなのかと思う。

    +97

    -1

  • 155. 匿名 2022/07/03(日) 06:02:18 

    >>116
    本人が拒否したら出来ないだろw

    +40

    -1

  • 156. 匿名 2022/07/03(日) 06:02:51 

    >>44
    子供じゃあるまいし、身体の大きな大人をどうやって無理やり行かせられるの?それこそ虐待だよ。

    +15

    -12

  • 157. 匿名 2022/07/03(日) 06:03:51 

    拘束しちゃダメ、ミトンしちゃダメ、つなぎを着せちゃダメ……いろいろ虐待なるからダメって介護知らないしない人からの綺麗事が凄い多いから無理だよ。

    +36

    -1

  • 158. 匿名 2022/07/03(日) 06:05:52 

    >>101
    母親に溺愛されて育った男って絶対ロクな男にならない
    むしろ厳しくされた方がまともな大人になる

    +40

    -2

  • 159. 匿名 2022/07/03(日) 06:09:58 

    >>94
    それしかメリットが無いなら
    やっぱ男は稼いでなんぼだな
    今の若者は共働きを求めるけど、介護を均等にやってくれるとは思えない。

    +54

    -1

  • 160. 匿名 2022/07/03(日) 06:12:05 

    >>6
    介護から逃げなくても悲しい結末を迎えてしまったり…周りに助けてとか言えるともっと違ったのかなと考えてしまう。この方は1日1食まで自分の食費を切り詰めながら介護を頑張ったよ。そういう人達もいるし今後出てくるのを防がないと。
    男性が介護するということ | 介護のほんねニュース【介護のほんね】
    男性が介護するということ | 介護のほんねニュース【介護のほんね】www.kaigonohonne.com

    母の在宅介護を経験したからこそわかること、伝えられること。

    日々の生活の悲鳴「もう限界」が届かない 介護離職、深まる貧困に苦しむ女性たち

    +17

    -3

  • 161. 匿名 2022/07/03(日) 06:12:21 

    >>85
    うちの夫は家事も育児もかなりする方だけど、時々そういう意識が垣間見えるわ。
    「男なのに家事育児までやってる」「男だけど子供の予防接種も受けさせに行ってる」って。

    あと、うちはご飯作りの分担がほぼ半々で土日は夫が作ることが多いって状態なんだけど、それは珍しいものだと幼稚園児の段階で気付いてるっぽいんだよね。
    何故?
    幼稚園の中での会話でそうなっちゃうとか?
    根深いわ…って感じる。

    +38

    -3

  • 162. 匿名 2022/07/03(日) 06:13:14 

    お金の事は口を出すくせに、介護のことになるとダンマリする兄弟本当に多いよね。

    +17

    -0

  • 163. 匿名 2022/07/03(日) 06:15:35 

    自分の生活すら安定してないのに、親の介護って無理な話。

    +20

    -0

  • 164. 匿名 2022/07/03(日) 06:16:50 

    >>44
    行きたくない人を連れて行くのなかなかできないよ。70代のうちの母連れて行くのに私と夫と友人の3人がかりで連れて行った。他人だとさすがに暴れまくるという事がないからなんとかなった。

    +45

    -0

  • 165. 匿名 2022/07/03(日) 06:18:28 

    >>106
    特養のことじゃないの?

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2022/07/03(日) 06:21:19 

    >>144
    癌は別物だよ。
    終わりが分からない認知症介護と比べて、先が分かってるとまた家族の気持ちも変わるし。
    理想的な死に方の一つだよ。孤独死もしにくいし。

    +44

    -1

  • 167. 匿名 2022/07/03(日) 06:22:23 

    >>154
    うちの父は男三兄弟だけど、介護が必要な祖父母を他の2人から押し付けられていたみたいです。

    老人ホームだって安くないし母と2人で稼いで工面してたけど、こういうのってどうしても優しい人間にしわ寄せがいくんでしょうね。

    +55

    -0

  • 168. 匿名 2022/07/03(日) 06:24:32 

    遺言に介護した人に財産渡すって書いといてもらわないとだね
    自分たちの親なのに何もしないって

    +5

    -1

  • 169. 匿名 2022/07/03(日) 06:25:37 

    長男が看るっていう昔からの流れなのかな

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2022/07/03(日) 06:28:38 

    >>13
    親は子供が介護離職してもいいように、しなくてもいように金貯めておけよ!!

    +48

    -0

  • 171. 匿名 2022/07/03(日) 06:28:40 

    >>13
    あれほど、なに?

    それができないからどうしようかって話なんだけど。親を放置するのが正解なの?

    +15

    -5

  • 172. 匿名 2022/07/03(日) 06:30:49 

    >>144
    それ、例外中の例外だよ。
    この話題に例外持ち出しても意味ないよ。

    +24

    -1

  • 173. 匿名 2022/07/03(日) 06:34:05 

    頑張っててもよくわかってない患者本人や家族から意味不明のクレーム。そりゃ傷つくし心も疲弊するわ。
    これからもっと必要な仕事なのにやらなきゃ食べていけないような職業になってほしくない。

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2022/07/03(日) 06:34:55 

    >>116
    安楽死制度があれば助かる人が山ほどいる。
    一部反対する人はやらなければいいだけ。

    +45

    -3

  • 175. 匿名 2022/07/03(日) 06:36:59 

    >>1

    これで自死や殺人する事件、定期的にあるもんね。
    正直、ひとり親やナプキン買えないみたいな案件より先に取り組むべきだよ。

    +36

    -0

  • 176. 匿名 2022/07/03(日) 06:37:38 

    >>173
    ここ数日話題になってる「底辺の仕事」だけど、収入の低さから底辺呼ばわりされてるんだよね。
    なくなれば最高に困る仕事なのに。
    介護こそ今の3倍もらっていいはずだよ。

    +45

    -0

  • 177. 匿名 2022/07/03(日) 06:47:16 

    >>1
    いや、結局ね、自分次第なんですよ、
    お兄ちゃんをどうして責められる?
    娘であるご本人が母親から離れられないだけですよ。

    お母さんが大好きなんでしょう、
    自身もデイサービスに勤務してますが、
    高齢の子供と同居は多いです。

    働くのと親の介護と選べば、
    働かなくてもいいから親の介護を選んでいると想像できるひともいますもん、
    大変だといいながら。
    なんとなく、決心がつかぬ、そういう感じ。

    昔は、
    子供も結婚し家庭を持ち子育て、結婚先にいる義理の親たち、
    そういうので明け暮れて、自分の親が心配でも、自分の人生を生きるしかない。
    親も諦めて子供には頼れないから、
    行政に身を任せていた。

    今は違うでしょ、
    何十年も「親子」。

    そしてね、
    一概にいえないよ、
    親なんか毒だったから関わらないもいるんだし、
    このトピケースのように、
    親を捨てられない、も。

    ケースバイケースだけど、
    独身が増える時代はこういう「問題」が出てくるんだね。

    独身の親と息子が暮らす御宅もあるよ。

    +12

    -13

  • 178. 匿名 2022/07/03(日) 06:49:04 

    >>100
    全政党のマニフェスト読んだけど、若者ウケ狙ってジェンダー問題に取り組みます、ってのがチラホラある
    教育無償化や子育て支援を言う政党は多いが、介護問題に深く斬り込む政党はないよ
    強いて言えば公明党くらいw
    安楽死という単語はもちろん皆無です

    正直、LGBT問題とか当事者は自由に生きてください興味ないし誰も差別なんてしませんよ、と思う

    +13

    -2

  • 179. 匿名 2022/07/03(日) 07:04:08 

    いっそのことみんな平等に80歳で安楽死とかなればいいのに。
    揉めなくてすむ

    +12

    -3

  • 180. 匿名 2022/07/03(日) 07:04:55 

    >>31
    >>12
    うち68歳働いてるけどパット替えも入浴もなんもできん。見守りだけはできる。そのおばぁさん入れての仕事割ならこちらに負担がくるんだよ。普通のできるパートいれてほしい。

    +41

    -1

  • 181. 匿名 2022/07/03(日) 07:08:09 

    >>27
    特に今の総理ね

    +10

    -2

  • 182. 匿名 2022/07/03(日) 07:08:26 

    >>12
    訪問介護パートを8年間以上やってたけど…

    仕事自体は嫌いではないけど
    頭と身体使って責任重いわりにスーパーや工場の時給と殆ど変わらない事に気付き馬鹿馬鹿しくなって辞めたわ。(事務経験もレジ経験もライン経験もアリ。)

    同じような時給ならもう少し気楽に働ける業務の方がいいと思ったわ。

    9月になり少し涼しくなってきたら今度は責任の軽い仕事を探すつもりでいるわ。

    +57

    -0

  • 183. 匿名 2022/07/03(日) 07:13:29 

    >>16
    毎年年初に思うんだけど
    餅詰まらせたら救急車呼ばなくていいと思う。喉が飲み込める程度に噛めないならそれが寿命だよ。餅を食べさせて喜ばせたらいい。あと硬めの刺身もたまに詰まるしね

    +40

    -4

  • 184. 匿名 2022/07/03(日) 07:14:26 

    >>5
    兄2人いますが「お袋は、娘のお前に面倒見てもらいたんだよ!」と言われ、私ばかり押し付けられてる。 兄は他人事で頭来る😤 後先、負の遺産(田畑、山、実家)なんて要らないから!

    +112

    -0

  • 185. 匿名 2022/07/03(日) 07:17:29 

    マジレスすると、お母さん本人が嫌がってもサービス利用につなげるべきと思う。しかるべき専門医で診断してもらい、介護認定してもらう。サービス利用する。24時間目が離せないようなひっ迫した状況なら本来は施設入居が妥当かと。その場合兄と費用折半。本人は復職。がベストなんじゃないかと。
    早くにサービス入れてそれにお母さん本人に慣れてもらって徐々にショートや施設に慣れていく必要があると思います。急だと認知症もあるならより厳しい。
    同居してる息子さんたくさんおられますけど、息子さん自身は仕事してて、お母さんが実質家事全部やってる、俺は家のことは知らないお母さんが薬飲んでるか日中どう過ごしてるかなんて知らないって方もたくさんおられますよね。千差万別。同居してるからヨシってわけじゃない。

    介護を家族だけでやろうとするのがまず無理だと思ってます。

    +9

    -0

  • 186. 匿名 2022/07/03(日) 07:19:24 

    >>23>>50
    同居じゃないんなら嫁に介護義務なんてないよ。
    ただ、同居してしまうと相互扶助義務だったかな?介護義務ではないけどお互い困ったら助けあわなきゃ〜みたいな義務があるから見なきゃいけなくなったりする。
    絶対同居はだめ

    +82

    -0

  • 187. 匿名 2022/07/03(日) 07:20:21 

    >>16
    医療保険とか生保保険の関係もあるから法整備が難しいのかもしれないね。

    私が老人になる頃に認知症と診断されたら頭がしっかりしてるうちに身の回りの事を全て片付け首括って○殺しようかと考えてる。

    +9

    -3

  • 188. 匿名 2022/07/03(日) 07:21:51 

    >>179
    姥捨て問題が出るよ。
    「親を隠す」子が出てくるから。

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2022/07/03(日) 07:24:05 

    兄嫁の立場だったら全力で逃げるけどね

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2022/07/03(日) 07:24:29 

    >>185
    私もマジレスです。
    娘さんはその決心がつかないんだよ、
    お母さんの嫌がる姿が忍びないわけよ、
    「お母さんがかわいそう」と・・。

    お母さんの問題じゃなく、
    娘の問題なんです。


    +6

    -0

  • 191. 匿名 2022/07/03(日) 07:25:02 

    >>190
    お兄ちゃんはあっさり捨ててるわけでしょ。

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2022/07/03(日) 07:25:59 

    >>189
    結局そういうこと。

    自分にとってかけがえのない最愛のひとなんですよお母さんが。

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2022/07/03(日) 07:27:36 

    >>48
    ほんとだよね。
    お金ないのに人に介護してもらうってことが意味不明。
    お金払えるのに施設埋まってて入れない人優先にしないとおかしいわ。
    介護離職が増えたら税収も減るわけだし、その方の再就職も難しそう。

    +11

    -3

  • 194. 匿名 2022/07/03(日) 07:27:51 

    うちの会社に4時間リモート勤務の人いるけど、理由が介護って言ってたな。
    いつも穏やかな感じの人だけど、家族みんなで協力して親を看てるんだろうか。
    何人で介護したら余裕がモテるのかな?

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2022/07/03(日) 07:28:55 

    >>9
    貧困とか貧乏とかってお金持ち、億万長者のを見たり聞いたりするのって楽しくないですか?他には綺麗な家より汚いゴミ屋敷。
    だからだと思います。

    +5

    -2

  • 196. 匿名 2022/07/03(日) 07:31:51 

    >>20
    仲悪いし見る気ない。
    あっちも私にみてもらおうと思ってないんじゃないかなぁ。

    お金あるし、娘三人いるし、多分娘たちの近くのホーム入る

    +5

    -1

  • 197. 匿名 2022/07/03(日) 07:32:04 

    >>182
    安いよねー。
    1件1時間1300円。
    移動が10分〜15分ならいいかな。と安易に考えてたけど30分くらい空くことザラだし、報告に時間かかるし(問題ありの人は詳細に報告必用)交通費も自分で計算して請求(面倒くさい)
    感覚的には最低時給下回ってる。

    +17

    -0

  • 198. 匿名 2022/07/03(日) 07:33:20 

    >>189
    私が>>1の兄嫁の立場なら、休みだけでも夫に行けば?って言うよ。そしてお金送らせる

    +6

    -0

  • 199. 匿名 2022/07/03(日) 07:33:49 

    >>111
    うちも
    実家から歩いて通える長男は両親の介護一切せず
    高速で往復二時間かけて毎週通ったのは私とダンナ
    父が亡くなったあと、会計士がうちに来たんだけど、長男嫁は開口一番「いくら貰えるんですか?」
    しかも遺産も色々理由つけて100万余分に取っていったよ
    地獄に落ちれば良いのに

    +152

    -0

  • 200. 匿名 2022/07/03(日) 07:33:50 

    >>198
    あ、お金送らせるっていうのは夫→義妹へです。負担分が違うだろうから

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2022/07/03(日) 07:34:06 

    >>31
    警備なんかだと80歳活躍中とかありますよ。

    +7

    -0

  • 202. 匿名 2022/07/03(日) 07:34:44 

    >>21
    未来ある子供が老う問題よりも、すでに老い始めている者たちの問題だな。

    +30

    -0

  • 203. 匿名 2022/07/03(日) 07:38:00 

    >>15
    いや、悪いのは親でしょw
    老人ホーム入れるくらいお金貯めとけよ

    +23

    -4

  • 204. 匿名 2022/07/03(日) 07:39:13 

    >>41
    ここは日本だし。

    +2

    -1

  • 205. 匿名 2022/07/03(日) 07:40:13 

    このお母さんの年金額が知りたい

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2022/07/03(日) 07:40:45 

    >>40
    義姉も働いてるしって働いてなければ面倒見させる気なの?怖い、、
    働いてて良かった

    +30

    -0

  • 207. 匿名 2022/07/03(日) 07:41:50 

    地域密着型の施設働いてますが
    障害を持った息子と2人で暮らしてるお婆さんが
    生活保護受けられないって状況に
    愕然としました。

    家の中が人の住めるような状況じゃなかった。
    ケアマネも市も入ってるのに。

    +11

    -0

  • 208. 匿名 2022/07/03(日) 07:42:05 

    同居すると使えるサービスが一人暮らしの老人より減るから同居せずに通いのほうが良いと聞いた。

    +9

    -0

  • 209. 匿名 2022/07/03(日) 07:43:47 

    >>137
    人手不足だからどんな人でも条件さえ合えば入職出来る。

    +20

    -0

  • 210. 匿名 2022/07/03(日) 07:44:23 

    >>23
    逆にどんな理屈で介護義務が生じるの?育ててもらったわけでもない、なんの義理もない。

    +37

    -1

  • 211. 匿名 2022/07/03(日) 07:45:07 

    介護かあ、、、
    貧困とは違うけど、旦那の母親!
    係り付け医から外部のヘルパーステーションなどに
    通う事を言われたのに、頑なに行かない
    「何故私があんな場所にいかなきゃいけないの?!」
    が、理由。確か84歳くらいで、痴ほう症の気もあるのに
    歩けないのに何がなんでも自宅にいる。
    そこにはバツイチの息子がいて面倒見てるんだけど
    誰もお手上げ状態です。
    私の夫は今通院中でこっちが大事
    私しは嫌われてるし、私も苛められて大嫌いだから知らない、どうせ赤の他人だし。
    私の夫にも兄はいるけど、母親と仲が凄い悪いので知らなーい!状態。捌に見捨ててはいないけど
    当の本人が絶対に拒否ってるから仕方ない、プライドがエベレスト並みだから。
    ま、なるようになるしかない


    +5

    -0

  • 212. 匿名 2022/07/03(日) 07:47:33 

    介護は早々にプロに頼みたい。
    そんな簡単には頼めないかもだけど、そのいきさつの最初は、『介護は身内がやるもの』と思っている人が多いからなのもあると思う。
    一度身内が始めると、やっぱり無理ってなってもなかなか頼めない。順番がこないし、介護する側も頼るという思考になれない。最初から家で見れないつもりで介護申請とか相談すると、頼れるところは増えると思う。
    これは実体験。
    私は母や祖母が要介護になったとき、うちでみると言う選択肢は出さなかった。やろうと思えばできるところに住んでいたけど、父が要介護になった時の大変さを見ていたから、絶対家では見れないと思った。

    相談員やってる友達も『自分の生活をまず軸に考えて、お互いにいい方法を見つけた方が良い』って言ってた。このままだと介護保険料爆上がりするだろうだけど、、

    それでも介護する側が心身共にボロボロになってはいかん。
    私が要介護になっても、すぐに施設に頼ってほしいって言ってる

    +8

    -0

  • 213. 匿名 2022/07/03(日) 07:48:34 

    >>31
    今、入院してるけど看護師さんか助手さんかわからないが髪が白髪で腰が少し曲がった人も働かれてるよ。
    食事前のお茶を入れてくれたり朝の顔拭きタオルを配ったり食事を持ってきてくれたり。

    でも私は30代で利き手が使えないだけなので早速、お茶は自分で大丈夫そうだよね?でお茶入れてくれなくなった。確かに大丈夫。給湯室に汲みに行ってる。
    女性の患者は私のいる病棟、70代、80代、90代しかいない…男性は高校生らしき子が居る。

    +7

    -0

  • 214. 匿名 2022/07/03(日) 07:49:31 

    >>151
    体力や健康は個人差が大きいし、元気な70代がまだ働くことは私は悲惨なこととは思わないけどな。てか世の中には普通にたくさんいるよね。農業や自営業なら普通だし、開業医さんもけっこうご高齢の先生もいるし。
    それに、高齢者が高齢者を介護するのってむしろある意味合理的な気がする。年齢が近いからこそ気持ちがわかる部分もあるかもだし、何より若い人達の貴重な時間と労働力はできるだけ別の業種に割り振ってあげたい。

    +19

    -1

  • 215. 匿名 2022/07/03(日) 07:50:55 

    >>206
    義姉は働いてようが働いてなかろうが全く関係ないよね。

    うち姉姉姉夫の末っ子長男。
    しかも転勤族で専業だから(子供小学生になったら場所固定して単身赴任→パート予定)、勝手にあてにされるのかしら。
    夫単身赴任で子供見ながら正社員探すの現実的じゃないけどらそうした方がいいのかな。

    義両親はお金持ちだし、義姉が子供見てもらう代わりに介護するって一応言ってはいるけど

    +21

    -0

  • 216. 匿名 2022/07/03(日) 07:51:17 

    介護職やってるけど実際問題お金がもらえるからやっている。数時間やれば終わりだし。でも家族は、終わりの見えない無休無償の介護ですもんね。

    +9

    -0

  • 217. 匿名 2022/07/03(日) 07:51:54 

    >>4
    本人だって家族や親戚やらに迷惑掛けてまで長生きしたいとは思ってない人のが多いだろうしね。

    60歳くらいで公的書類として残せたらいいのに。認知症がなければいつでも変更可能、みたいな感じで。

    生きる権利を認めてくれるのは有難いけど、生きたくないって気持ちも汲んでくれたら有難いと凄く思う。

    +71

    -0

  • 218. 匿名 2022/07/03(日) 07:54:48 

    >>207
    なのにピンピンしてる在日がもらえるっておかしいよね?

    +17

    -0

  • 219. 匿名 2022/07/03(日) 07:54:58 

    急性の癌で60歳位で逝けるのが理想だなぁ。

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2022/07/03(日) 07:57:12 

    >>218
    本当におかしいよ。
    母国に帰れって言いたい。

    +14

    -0

  • 221. 匿名 2022/07/03(日) 07:57:26 

    >>25
    戦前戦後は貧困が普通だっただろうにね

    +4

    -0

  • 222. 匿名 2022/07/03(日) 07:57:45 

    >>166
    そうでもないよ。
    今は、癌でも転移再発を繰り返しながら何年も生きてる患者さんもいて、高齢者ほど癌でも簡単に亡くならないみたい。
    癌でも寝たきり、介護、認知みたいになるから、終わりが見えてるようでそうでもなかったよ。
    それでも、スッゴく大事にしてる息子さん、外来でも病棟でもかなり見かけたよ。
    娘さんがする親孝行とはまた違って、完全に姫扱いだった。
    羨ましかったわー。

    +8

    -1

  • 223. 匿名 2022/07/03(日) 07:58:31 

    >>165
    特養が空くまでは少々お高い有料老人ホームに入れるしかないと思う

    これまでこのお母さんがひとり暮らしができるだけの年金があったんだから、それを全部つぎ込んで入居してもらう
    この年代の人に預金がないわけないよ
    それでも不足分か出るのなら働いて補う他はないけれど
    それでも介護離職よりは遥かに有益かと

    認知症が出ているのなら住居も売却していいと思う

    +6

    -1

  • 224. 匿名 2022/07/03(日) 08:02:58 

    介護が必要になったら全員平等で安楽死でいいと思う。自力でトイレも行けないならそれは人生の終わりだよ。

    +10

    -1

  • 225. 匿名 2022/07/03(日) 08:03:02 

    私の母はずっと兄を可愛がってた。困ったことは全て私に押し付け、頼り、私の心身が壊れて関係も崩壊した。もう数年、母とは会ってない。介護状態ではないけど、今は兄に頼ってる。もう母と会う事はないと思う。ちなみに家庭機能不全でした。

    +9

    -1

  • 226. 匿名 2022/07/03(日) 08:04:59 

    「俺には無理」
    母がこの言いぐさだけで弟に祖母の介護から逃げ回られてたわ
    同じ区内に住んでるのに他県のうちの母がにばっかやらせてなんもしない

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2022/07/03(日) 08:06:33 

    >>172
    介護問題でしょ?
    癌も最後は介護だよ。
    そして、高齢者は癌でも若い人みたいに進行が早くないから、介護状態になりながらも長生きしてらっしゃるよ。
    癌があっても、高齢者は癌が原因で死ぬ訳じゃないよ。
    若い人みたいに癌ならゴールが見えてるとか、そんな感じじゃなかったよ。
    男は、介護しないって言い切ってる人は、嫁の親の事じゃないの?
    実母に対してはそんな事なかったよ。
    性別に関係なく親を毛嫌いして介護をしない人もいる反面、その逆もあるよ。
    人それぞれよ。
    若い時に親不幸してた人が、親孝行者になったりもする。
    色々だよー。
    そういう場に入院したら、分かるよ。

    +1

    -2

  • 228. 匿名 2022/07/03(日) 08:07:28 

    >>226
    母親も逃げたらよかったんだよ。こういうと反論あるだろうが自分を守るためには鬼になるしかないんだよ。

    +0

    -2

  • 229. 匿名 2022/07/03(日) 08:11:00 

    >>119
    見て見ぬふり

    +5

    -3

  • 230. 匿名 2022/07/03(日) 08:12:05 

    >>11
    介護のために実家に戻ろうと思っているんだけど、
    近くに借りた方がいいのかな。まだ、特養には入れません。
    ただ近くに借りても、特養の空きが出たりしないと入れない場合、結局御世話に通わないといけないので特に夜の火事や様子の変化の心配とかがあるから、どうしたら一番いいんだろう。
    一緒にすむと、施設は後回し。
    一緒に住まなくても、見守りは必要。悩んでしまう。

    +20

    -1

  • 231. 匿名 2022/07/03(日) 08:22:52 

    >>207
    それ、30年後の私だと思う。

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2022/07/03(日) 08:24:21 

    >>5
    きょうだいがいても、これじゃあなぁ…。
    うちはシングルマザーの妹いて、定年後も再雇用で働いている両親が援助してるけど親に何かあってもあてにならないんだろうなと思ってるし、親もあの子はいざとなったらあっさり見捨てるんだろうなぁってボヤいてた。
    旦那の方も義兄は、東京行ってもう帰ってくる事無いから義両親は私達に頼る気満々だし…。
    何か、きょうだいって何だろう…。

    +70

    -0

  • 233. 匿名 2022/07/03(日) 08:25:16 

    >>101
    すごく立派、、
    大変でしたね。
    語彙力がなくて申し訳ないけど、なんとか元気づけてあげたい、、
    あなたのこの先の人生が幸せなものになるよう願ってます。

    +25

    -0

  • 234. 匿名 2022/07/03(日) 08:25:39 

    >>219
    残された家族は辛いよ
    親がそうだったけど

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2022/07/03(日) 08:27:07 

    >>167
    うちの父も末っ子なのに結局、介護任されていたし、
    自分たちも頼りたいときは色々と父へ頼りにきていたけど、
    父が病気になったら寄り付きもしないし、電話すらないよ。
    そんなもんだよ。

    +18

    -0

  • 236. 匿名 2022/07/03(日) 08:28:21 

    >>193
    やっぱ選挙はいったほうがいいね、
    自分のために働く政治家をいれたほうがいい。

    高齢者と若者は、
    支持層が違う気がする。

    +8

    -1

  • 237. 匿名 2022/07/03(日) 08:28:52 

    >>166
    理想的な最後?
    実際には壮絶だよ。
    聞いていた話しとは全く違った。

    +10

    -0

  • 238. 匿名 2022/07/03(日) 08:28:56 

    >>106
    それ特養でしょ。しかも特養が受け入れるのは持病が無い老人。そして空きなんてそうそう無いよ。

    +5

    -3

  • 239. 匿名 2022/07/03(日) 08:30:01 

    >>6
    人による
    考え方さえちゃんとしてれば、介護状態にすらさせない
    それが自分

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2022/07/03(日) 08:30:43 

    >>101
    その姿をみているふたりの子供さんが、
    あなたを助けると思う。

    +10

    -2

  • 241. 匿名 2022/07/03(日) 08:31:25 

    >>236
    選挙に行かないって事は、今の政治に賛同してると同じ事だと思う。
    少しでも問題感じるなら自分で考えて投票するべきだ。

    +0

    -2

  • 242. 匿名 2022/07/03(日) 08:32:55 

    >>238
    ヨコです。持病がない老人なんているの?
    持病がないって、どんな人までok?

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2022/07/03(日) 08:34:17 

    >>176
    ほんとだよね。
    しかもこれからの社会絶対必要。

    +7

    -0

  • 244. 匿名 2022/07/03(日) 08:35:23 

    >>110
    これで離婚するって言ってる人、自分がフルタイムで働いてるか財産分与だけで余生過ごせるほど十分な資産(5000万以上?)がある人だよね?
    モラハラや夫婦関係の破綻を証明できるものがなければ介護が理由での離婚って慰謝料請求出来ないし
    うちの姉も義親の介護を理由に離婚しようとしたけど共有財産1700万くらいしかなかったから弁護士に止められてたよ

    +4

    -0

  • 245. 匿名 2022/07/03(日) 08:36:10 

    >>232
    血の繋がった他人

    +44

    -0

  • 246. 匿名 2022/07/03(日) 08:36:23 

    >>242
    94の大叔母は健診で悪い所がないって。
    えーほんとって感じだよ。

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2022/07/03(日) 08:37:59 

    >>183
    私ネットでもとても書けない、

    そういうの自分に帰ってくるって読んだから。
    つまり事情いかんにかかわらず、
    自分自身が苦しい時誰も助けてくれないとか、
    見て見ぬふりされるわけでしょ、
    自分がそういう目に遭うらしい。

    とても書けない。

    +4

    -8

  • 248. 匿名 2022/07/03(日) 08:38:42 

    >>240
    …正直、そんな甘くないと思う
    結局、子供は親よりも自分の人生が大切だから。当たり前だけど

    +14

    -0

  • 249. 匿名 2022/07/03(日) 08:39:34 

    >>240
    う~ん・・
    助けてくれるとか・・

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2022/07/03(日) 08:40:13 

    >>247
    じゃぁ、書かなきゃいいじゃん
    書けない。とわざわざ意思表明する理由

    +15

    -0

  • 251. 匿名 2022/07/03(日) 08:40:26 

    >>248
    でもそれを認めちゃうと、
    お兄さんも悪くなくて当たり前になっちゃうんだけどな。

    +1

    -0

  • 252. 匿名 2022/07/03(日) 08:41:29 

    >>241
    私消去法で投票してる。

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2022/07/03(日) 08:42:39 

    >>42
    それなんだよなぁ。
    うちの両親でさえ定年後もまだ働いている状況なのに、正直私達の時なんて年金なんてあてにならないし、夫婦揃って体が動く間は働かなきゃいけない可能性もあるから、専業して暇だからもっと遊びに来いとか言っちゃう義母の為に自分達や子供を犠牲に出来ない。

    +25

    -0

  • 254. 匿名 2022/07/03(日) 08:45:27 

    >>232
    妹さんだけに援助するとき、代わりに親が何かあったら妹さんが面倒見るって取り決めしたらよかったね。

    うちの実家は弟が跡継ぎだからと家や墓の管理するからってことで弟だけ高額援助もらってるよ。(家や墓の管理費はまた別で死んだら渡すそう)
    でもその代わりにホームに入るまでの期間や、入った後の荷物持って行ったりは弟(世帯)がやることになってる。奥さんも納得して援助もらってる。

    +12

    -0

  • 255. 匿名 2022/07/03(日) 08:45:40 

    >>1
    男性がやると介護殺人に至り、美談になるケース多いけど、よく考えると女性でそのパターンほとんどないよね

    +12

    -2

  • 256. 匿名 2022/07/03(日) 08:46:43 

    私も老老介護してた親が病気になったから、介護0人から、一気に2人になった。要介護、要支援の申請手続きから始めました。認定通ると、担当ケアマネさんが着くから、優しくいろいらおしえてくれるし、助かっています。正直、私は精神的サポートできても、介護はしたくない。

    +4

    -0

  • 257. 匿名 2022/07/03(日) 08:48:33 

    >>160
    男性介護者の多くは、育児も家事もしていない状態からのスタートだから大変だ。とか知らんし。
    なんでも女性に押し付けていたツケが回って来てるんでしょ。
    なら、育児家事ちゃんとやれよ。としか思わんわ。
    女性には働け働けって煩いくせに、甘えんな

    +29

    -1

  • 258. 匿名 2022/07/03(日) 08:48:34 

    >>252
    私は今回は外国人参政権を反対してるところに入れる。
    今以上に外国人優遇されたら日本人は奴隷になるしかないよ。

    +19

    -1

  • 259. 匿名 2022/07/03(日) 08:50:06 

    >>217
    免許証のうらの臓器移植意思費のところに、延命治療・尊厳死の欄も欲しいわ

    +15

    -0

  • 260. 匿名 2022/07/03(日) 08:50:32 

    施設案件

    +0

    -1

  • 261. 匿名 2022/07/03(日) 08:50:58 

    >>6
    嫁がめちゃくちゃ嫌がってると思う義兄のとこ子供いなくて大きい家にいるのに母親1人をよばない自分と義弟は家が狭くて子供が小さいからよびたくてもよべないから独身の義妹がわざわざアパート借りようとしてる

    +7

    -2

  • 262. 匿名 2022/07/03(日) 08:51:29 

    >>255
    そう?結構見かける気がするけど…
    義両親と旦那の介護してて殺した人とか今年じゃなかった?
    女性は実親じゃなくて義親殺したニュースが多いから、男性の実親殺したものよりも報道少ないとかもありそう

    +7

    -1

  • 263. 匿名 2022/07/03(日) 08:51:38 

    >>139
    結婚は墓場

    +5

    -3

  • 264. 匿名 2022/07/03(日) 08:52:27 

    >>255

    >>160 だってよ。
    男は、家事や育児もした事ないし母親の下着を買うのもオムツ替えも精神的に辛いよー
    女は育児も家事も経験あるから出来るっしょ? 的な事が書いてあるけど、まじふざけんな。だわ

    +16

    -4

  • 265. 匿名 2022/07/03(日) 08:53:57 

    結局、息子だから、娘だから、じゃなくて、親に感謝してたかどうかだよ。
    親が嫌いなら逃げるよ。
    逃げないのは、親に世話になったとか、やっぱり親を捨てられないと思うだけの関係があった人。
    親に大事にされたのに逃げるような人間は、そのように甘えた人間に育って社会で苦労してるよ。
    親は自業自得。

    +15

    -3

  • 266. 匿名 2022/07/03(日) 08:56:46 

    >>251
    うん。悪くないと思う。 そりゃ、やってくれる兄弟がいたら正直ラッキーって思って押し付けるよ大体の人は。
    介護頑張ったコメ主さんは偉いけど、やっぱ要介護になる頃には施設に入れるだけのお金は親が自分で用意しておかなきゃダメだな。。とも思う
    老人の介護施設増えてるし、昔の人はそれなりにお金貰えていただろうし。

    +8

    -0

  • 267. 匿名 2022/07/03(日) 09:00:31 

    >>47
    かと言って女の方が介護の適正があると勘違いされても嫌だね。
    女だって介護には相当神経すり減らすしストレスだって尋常じゃないぐらい溜まるよ。
    誰かがやらないといけないから折れてるひとが多いだけで。

    +48

    -0

  • 268. 匿名 2022/07/03(日) 09:00:56 

    >>28
    …私が母親の立場なら、もうその状態なら死にたいわ…
    自分で自分の基本的な事が出来なくなったら人生終わりでいい。
    お荷物になって、寝たきりやオムツまでして生きたくない。

    +75

    -0

  • 269. 匿名 2022/07/03(日) 09:01:17 

    頭がしっかりして、まだ判断能力があるうちに決めておけば良かったんだよ。
    小藪の「家族会議」だっけ?
    あのポスターを「不謹慎だ!」「ふざけてる!」って騒ぎまくったヤツが、いざとなったら慌てふためくんだよ。

    人間、どんな形になるか分からないけど、いつかは死ぬ。
    それまでに決めておかないと周囲が振り回されるだけ。
    私は両親を見送ったけど、両親とキチンと話した。
    両親に対して、してあげれなかった後悔はあるけど、話した上で見送った事に後悔は無いよ。

    +8

    -2

  • 270. 匿名 2022/07/03(日) 09:01:50 

    >>264
    我が家、夫も息子達(16~22才)も家事をするよ。
    お茶碗も洗う、洗濯物も干す、料理も作るよ。
    私、専業主婦だけど、そのように育てた。
    男だから家事が出来ないとか、それって今の後期高齢者(終戦直後に産まれたような)じゃないの?
    息子の男友達も、お菓子とか作ってLINEにアップしたりしてる。
    特に調理師専門学校とかじゃなく、男子校から国立理系の大学。

    +9

    -5

  • 271. 匿名 2022/07/03(日) 09:03:13 

    >>86
    うちは姉は他人事で、たまに来て優しいから、来たあといつも姉は優しいって私に嫌味言うよ。
    姉はお客さん、私は何でも文句言っていい人、姉に悪気はないんだろうけどここまで違うポジションだとなんだかなーって思う。

    +35

    -0

  • 272. 匿名 2022/07/03(日) 09:03:33 

    >>261
    独身の義妹に同情する。
    何故、句読点を使わないの?

    +8

    -0

  • 273. 匿名 2022/07/03(日) 09:03:50 

    >>4
    もう終わりだよこの国

    +12

    -3

  • 274. 匿名 2022/07/03(日) 09:05:09 

    >>60
    精子とお金

    +5

    -1

  • 275. 匿名 2022/07/03(日) 09:07:00 

    …長生きするよりも、まだ動ける内に、いきなりポックリ逝くのが理想だと本当に思う。
    私はそのように死にたいなぁ

    +10

    -1

  • 276. 匿名 2022/07/03(日) 09:07:04 

    子供に迷惑かけて生きるぐらいなら、死にたい。
    安楽死は海外に行って、英語が話せたらいいんだよね。
    そうするわ。

    +7

    -0

  • 277. 匿名 2022/07/03(日) 09:07:13 

    >>250
    書くぐらい別によくない?
    247見て、うざいやつだなとは思ったけど

    +1

    -5

  • 278. 匿名 2022/07/03(日) 09:07:29 

    >>6
    女って仕事から逃げるよね

    +3

    -17

  • 279. 匿名 2022/07/03(日) 09:07:31 

    >>196
    相続も放棄ですか?

    +0

    -1

  • 280. 匿名 2022/07/03(日) 09:07:33 

    >>100
    奴隷がいないと搾取できないからお偉いさんは困るからな。
    奴隷を大量生産して、奴隷かいかれたらしぬまで放置するのが日本

    +7

    -1

  • 281. 匿名 2022/07/03(日) 09:07:41 

    >>176
    命扱う職業だし、看護師さんくらいに収入にすべきだよね。それに伴って、職員の質もあげるべきだよ。

    +13

    -0

  • 282. 匿名 2022/07/03(日) 09:08:06 

    >>278
    同じ女でけんかやめよう

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2022/07/03(日) 09:08:08 

    >>275
    死に方はじさつ以外選べないから難しいよね

    +5

    -1

  • 284. 匿名 2022/07/03(日) 09:09:19 

    >>100
    勇気のある政治家求むよね。
    山本太郎あたりいいそうな気はしてたが・・。

    +0

    -9

  • 285. 匿名 2022/07/03(日) 09:09:36 

    >>60
    人間以外の動物でも「オスは使い捨て要因」だと書いてある本は沢山あるよ。
    大体の動物のメスは命を産み、育むけどオスは命を宿す任務を全うしたら、もう死ぬだけ。

    +32

    -1

  • 286. 匿名 2022/07/03(日) 09:09:46 

    >>2
    夫婦別姓とかよりこういう方が問題

    +21

    -1

  • 287. 匿名 2022/07/03(日) 09:14:51 

    認知症なら劇的に回復するんだけど
    お医者さん自体が知らないからねー
    知らないということは罪になるよね

    +0

    -6

  • 288. 匿名 2022/07/03(日) 09:18:59 

    >>183
    そんなの苦しくてかわいそうだよ。
    もの詰まらせて死にそうになったことあるけど、本当に苦しいし怖いよ。

    安楽死とはそういうものじゃない。

    +7

    -1

  • 289. 匿名 2022/07/03(日) 09:19:59 

    私鬱なんだけど、親が介護になったら私が面倒みることになりそうなんだけど鬱ひどい時薬で無理やり希死念慮押さえて眠るから親に何かあった時気づけるか不安。人様に迷惑だけはかけたくないけど一人っ子だしお金もないから私が面倒見るしかない。

    +5

    -0

  • 290. 匿名 2022/07/03(日) 09:21:42 

    >>259
    臓器移植に◯つけてたら優先的に意思を汲んでくれるとかだと尚いい。悪用されないために主治医に話つけておけるとかだともっといいかも

    +4

    -0

  • 291. 匿名 2022/07/03(日) 09:24:26 

    >>155
    そこを本人の意思をねじ曲げてでも、出来るようにする、やろうとする人達も現れると思うよ。

    +4

    -5

  • 292. 匿名 2022/07/03(日) 09:29:48 

    >>223
    認知が出てからだと、ボケた本人名義の不動産は勝手に売却できないよ。例え肉親であっても。認知症出る前、まだ元気なうちから公正証書を作って残しておくことだね。

    もしくは本人の代わりの後見人を立てれば売却できるんだけど、この後見人制度がまた闇。
    いったん後見人を立てると、不動産の売却が片付いても本人が死ぬまでは後見人をやめることが出来ない。
    後見人の許可なしには売却したお金や本人の預金も一切勝手に動かせない。そして後見人への報酬が毎月数万円発生する。ずっと金がかかり続ける仕組み。

    +12

    -0

  • 293. 匿名 2022/07/03(日) 09:30:43 

    >>230
    特養は認知症の方が多いから働いている人が人として扱ってなくてだんだん病んできて普通の老人ホームへ転職したよ。どうせわからないんだからってそんな人が多いらしい

    +10

    -0

  • 294. 匿名 2022/07/03(日) 09:31:07 

    >>171
    橫だけど

    そうだよ!放置って言い方トゲがあるけど自分で出来ないからと子供の生活脅かしてまで求めないで ということだよ
    「あれほど」新聞雑誌テレビで介護離職は止めとけとアドバイスされてるのに何故してしまうのだという叫びです
    情けがあるからやる&経済的にやれる人はやればいいです
    自分の生活脅かしてまで介護(離職)するな、求めるな そう言いたいです

    +12

    -1

  • 295. 匿名 2022/07/03(日) 09:33:46 

    >>144
    末期のガン患者と認知症だとまた違うと思う

    認知症だと体がそこまで弱ってなくて徘徊されて近所を探しまわったり妄想で暴言や暴力ふるわれたり、お漏らし(大も小も)した服を引き出しや布団の下に隠されたりするんだよ?
    それはイライラすると思う

    +17

    -0

  • 296. 匿名 2022/07/03(日) 09:34:12 

    >>105
    認知症になる前は安楽死希望、もしくは(高いハードルだけど、家族からの依頼で)同意しても、実際認知症と診断されたら(身の回りのことは自身である程度出来てても)「安楽」に死なせるのか、認知症になって周囲の負担になったら「同意書面」を根拠に「安楽死」させるのか。

    前にスイスでの安楽死を選んだ女性のドキュメンタリー番組見たけれど、姉妹の協力や支えがあったりして、気持ちの整理や見届けてくれる誰かがいるから、安心して亡くなれるように思ったよ。

    安楽死を、て言っている人達に、最後までそれを貫き通せる固い意思のある人は多くないと思う。人間の意思なんて、最後の最後まで同じかどうかわからない。

    +8

    -1

  • 297. 匿名 2022/07/03(日) 09:36:56 

    >>151
    利用してるデイサービスは送り迎えの運転手で60代かもしかしたら70代の男性が数人います。全白髪なので利用者と変わらないけどキビキビ動いているのでスタッフだなと感じる。人手不足なんですね。

    +11

    -0

  • 298. 匿名 2022/07/03(日) 09:38:30 

    >>42
    でもだからって「妻の親の介護は妻がやるもの!その代わり俺は仕事しながらお前のぶんの家事育児やるから!」ていう夫は居ない

    +27

    -0

  • 299. 匿名 2022/07/03(日) 09:38:56 

    >>42
    とりあえず離婚する

    +4

    -4

  • 300. 匿名 2022/07/03(日) 09:42:12 

    >>1
    姥捨山求ム

    +8

    -0

  • 301. 匿名 2022/07/03(日) 09:43:52 

    母親が行きたがらない


    ↑ボケてる人間の意志を聞くな

    介護施設行ってみたら分かるけど職員ですら手を焼くのに聞く必要なし。

    +26

    -2

  • 302. 匿名 2022/07/03(日) 09:44:36 

    >>4
    年齢制限とか決めるのかな?
    若くして寝たきりの人もいるし

    +2

    -1

  • 303. 匿名 2022/07/03(日) 09:45:04 

    >>177
    行きたくないというから家で面倒みるってしてしまうと仕方ないような。デイサービスの方から断られたわけでないなら無理にでもいかせるべき。

    お兄さんもひどいけど在宅で家にいられる身内がいて実際やってくれてるなら断りやすいよね。

    家からでるしかない。同居、在宅ワークなんて条件揃ってたら施設にもいれる順位は低くなりそう。

    +14

    -0

  • 304. 匿名 2022/07/03(日) 09:45:37 

    >>9
    障害者雇用だから安いよ。一人で生きるのがやっと。
    それでいて非課税にはならない。家賃は高いし田舎には仕事ないし

    +1

    -1

  • 305. 匿名 2022/07/03(日) 09:46:04 

    >>49
    レスパイトケアが必要だよ。たまにはショートスティを利用して休んで下さい。在宅で頑張っている介護者に対しては施設は何とか空きを確保してくれますよ。ケアマネジャーにお願いしてみてください。

    +5

    -0

  • 306. 匿名 2022/07/03(日) 09:50:52 

    >>292
    だからいまのうちなんですよ
    認知症もまだひどくないし、在宅で介護しているうちは公的な書面って出してないでしょ

    私は両親の代理人、後見人になって
    生命保険の受取人の手続きもすべて済ませましたよ

    +2

    -7

  • 307. 匿名 2022/07/03(日) 09:52:50 

    >>86
    本当に!できないとか向いてないとかやりたくない じゃないんだよ。やるしかないんだよ。自分に負担になる事からあっさり逃げる。介護中の精神的なストレスを大きく増やしてくれた。

    +8

    -0

  • 308. 匿名 2022/07/03(日) 09:53:00 

    >>238
    有料老人ホームのことです
    条件なんてたいしてありませんよ

    逆に特養は要介護2では入れません

    +7

    -1

  • 309. 匿名 2022/07/03(日) 09:54:02 

    この「俺には無理」がやらない理由になると思ってる男の人多くないですか?
    育児でも介護(とまで言わなくても親との付き合い)でも

    +6

    -0

  • 310. 匿名 2022/07/03(日) 09:55:28 

    >>305
    レスパイト利用したくても本人が拒否したり、家の場合ストレスで利用後体調を崩すのとコロナ禍もあり使えなかった。

    +6

    -0

  • 311. 匿名 2022/07/03(日) 09:56:16 

    >>238
    空きが無いのはそうだけど、持病が無い方なんて条件無いです
    施設によりますがペースメーカーや胃瘻も受け入れてますよ

    +3

    -0

  • 312. 匿名 2022/07/03(日) 10:07:29 

    >>234
    辛いよね。

    でも残された時間でしっかりコミュニケーション取って
    お別れが言えたら(ケンカでもなんでも良い)
    残された側の時薬は早く効きそうな気がするんだ。

    突然とか知らないままはしんどい。

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2022/07/03(日) 10:15:32 

    >>206
    私もそこが引っ掛かった。義理妹にそんなこと思われてるなんて恐ろしい。義理姉にも親がいるんだよ。自分の親は自分で面倒見ろって思った。

    +26

    -1

  • 314. 匿名 2022/07/03(日) 10:16:39 

    >>312
    介護も看取りも(自宅)辛くて後悔とトラウマばかり。突然のお別れの方が良かったと思ってしまった(お互いの苦しみが少ない気がして)けれど実際はそうなっていたら絶対介護したかったって思うんだろうな。

    +0

    -2

  • 315. 匿名 2022/07/03(日) 10:20:15 

    >>1
    介護離職して、現在介護中の私が切に願うこと

    離職するって事は親の年金が、親子共々の生活費になる
    妻が夫を亡くしたら夫の厚生年金の4分の3を生涯非課税で受け取れる
    だけど子供は、例え介護の為に仕事を辞めてたとしても、親が亡くなった途端収入が途絶えるので不安を抱えながら介護してる人も大勢いる
    なので、介護離職した子に対しては、親が亡くなった後、就職出来るまでのつなぎ的な意味で、半年なり年金をいくらか受け取れるようにしてほしい

    +20

    -1

  • 316. 匿名 2022/07/03(日) 10:29:38 

    >>209
    まじで面接ちゃんとして変なやつ弾いて欲しい。アタオカ対応でまともな人が疲弊して辞める。

    +9

    -0

  • 317. 匿名 2022/07/03(日) 10:31:06 

    なんのために介護保険料40歳から取られているんだろう

    +6

    -0

  • 318. 匿名 2022/07/03(日) 10:39:37 

    >>279
    義両親の年金で足らないならお金は送ると夫は言ってます。なので相続は放棄しないのでは?人の家なので知りませんが。

    そもそも
    「相続は娘三人と息子はみんな平等に!でも面倒は長男夫婦が見るように。(出来れば同居希望)義実家の管理もたとえ住んでなくても息子がするように。」
    という、娘三人にしかメリットがなく夫には面倒だけ押し付け損しかないことを言ってきたので夫がキレました。

    このトピにも書きましたが、そもそも結婚前から同居じゃないと結婚認めないと言うような義両親なので私とは仲が良くありません。
    嫁なら実家はもうないといいながら、嫁に行った娘は帰省okだし、可愛い可愛い娘さんたちの近くにいてホームに入るのがベストだと私も思います。

    +10

    -2

  • 319. 匿名 2022/07/03(日) 10:40:48 

    >>29
    親の虐待により障害を負った。市にそれを言ってる。親戚にも言ってる。
    だから私に介護を言われてもする必要がない。

    +4

    -0

  • 320. 匿名 2022/07/03(日) 10:41:53 

    >>20
    無理無理!するわけがない。

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2022/07/03(日) 10:51:20 

    >>306
    あまり資産が多くなかったのですね
    被後見人に一定以上の資産があると、親族は後見人として認められず、専門職が選任されるか更に後見監督人を付けるよう言われますから

    +6

    -4

  • 322. 匿名 2022/07/03(日) 10:56:54 

    >>62
    激しく同意。安楽死の特集を見たのですが、治る見込みのない耐え難い苦痛を伴う人が対象でした。
    認められるには相当な時間を要すると思う。
    親を病院に連れて行くと医療費の安さに驚く。延命治療は、保険適用外でいいと思う。

    +38

    -2

  • 323. 匿名 2022/07/03(日) 11:16:23 

    >>154
    あなたが叔父様の味方になってあげて欲しいです

    +26

    -0

  • 324. 匿名 2022/07/03(日) 11:19:32 

    >>13
    これを言う人が毎回必ずいるけど実態を分かってないと思う。

    介護休暇・休業の制度がしっかりしてる大企業でさえ、男女問わず介護離職してる。
    私もそのうちの一人。
    介護サービスを使っても、運よく施設に入れても、それで終わりじゃない。

    +47

    -1

  • 325. 匿名 2022/07/03(日) 11:20:26 

    >>61
    祖母の介護はやったけど仕事の介護は嫌だって人知ってるわ
    もしかしたら祖母の介護してたってのも嘘かもしれないけど

    +2

    -0

  • 326. 匿名 2022/07/03(日) 11:23:34 

    >>304
    本当田舎って仕事無いよね
    事務職なんて全てコネで決まるし

    +4

    -0

  • 327. 匿名 2022/07/03(日) 11:29:46 

    >>149
    向こうって認知症でも病気したら治療自体しないから結局は認知症と持病や病気で長く生きてないと思うんだよな
    金持ちは別としてね
    認知症だけってことないじゃん?
    年だから他の病気持ってるはずだしね

    +4

    -0

  • 328. 匿名 2022/07/03(日) 11:34:49 

    >>264
    まじふざけんな、だよね。
    下半身が、って言うけど義父の介護だったらするのか?妻にはそういう精神的苦痛がないとでも思ってるのか

    +15

    -0

  • 329. 匿名 2022/07/03(日) 11:35:17 

    >>158
    >>233
    >>240
    101の52歳です。ご返信をありがとうございます。
    立派ではないのです。病気になった母の近くに住んでいたので泣きが入ると放って置けなかったのでした。
    7年前当時は、役所や病院、ヘルパーさん方、全員をあげて私に、『娘さん看てやって』という圧力が物凄かった。私が実家に戻ったら、私の収入合算もあり、介護費用は倍以上に跳ね上がった。世帯分離という裏技は禁止だと役所に言われ、お金は飛んで行く一方でしたね。
    11年の介護生活の成の果てが、キャリアは無駄になり、市場価値ナシの貧乏初老女。
    同じことを二人の娘に押し付けるなんてゾッとします。娘の世話にはならんように何とかしたいけどお金もない。私が死んだら少しの保険が下りるのだけど、いっそ早死にしたほうが娘のためだと思ってる。


    +9

    -0

  • 330. 匿名 2022/07/03(日) 11:38:53 

    >>321
    両親に対して失礼な言い方ですね
    私は親の資産に感謝しています

    あなたの人間性を疑います
    さぞ膨大な資産の運用が最優先で、我が子の人格教育を疎かにされるご両親にネグレクトされてお育ちになったんでしょうねぇ…



    +2

    -11

  • 331. 匿名 2022/07/03(日) 11:40:32 

    >>152
    わかるー!
    私だけ有資格者だけど結局社長も素人なので、真っ当な介護職としての指示かウザいとかで退職に追い込まれました(笑)
    私もこんな意識低いところで働きなくないので喜んで出ます。

    +0

    -1

  • 332. 匿名 2022/07/03(日) 11:40:54 

    >>99
    こんなだから、誰も結婚したくなくなるんだよね。介護要因で嫁にいくぐらいなら独身で十分だよ。

    +33

    -1

  • 333. 匿名 2022/07/03(日) 11:43:32 

    >>11
    確かに生保の人は比較的入所するのにも早く入れる。というか、生保や低所得限定だったする施設もあるからねぇー!!
    お金持ってれば高級な有料もすぐ入れる。デイサービスは、ほぼどこも定員に達してないから入れるはずなんだけど、介護職員不足で受け入れられないとこが多い。
    結局全てはお金で解決するんだよねぇー

    +32

    -0

  • 334. 匿名 2022/07/03(日) 11:46:23 

    >>1
    私は親の介護なんか絶対、ぜーったい手を出さないことにしよう。兄と弟は私よりずっと親に可愛がられてたし、親父に訳わからん理由でぶっ飛ばされることも無かったし、金もかけて貰ってたし、母親に育てて貰ってた。
    (私は二歳からおばあちゃんに預けられっぱなし)

    親二人は私の結婚式への出席も断ったのに、兄と弟のには出てる。
    そのくせ母親は私に介護匂わせるんだよね。あなたも年取ったら自分の子どもにシモノセワしてもらうんでしょう?とか。
    子どもにそんなことさせるくらいなら、私死ぬわーって言ってやったけど。

    おばあちゃんが私のことを愛してなんかいないって、何度も吹き込まれたのも許さない。

    絶対に手を出しちゃダメ。自分に言い聞かせる。だって良いように使われるだけで、愛情や金は男兄弟たちに行くってわかってるもん。

    +15

    -0

  • 335. 匿名 2022/07/03(日) 12:01:03 

    >>294
    その通りだと思う。介護離職だなんて、ある意味親不孝だとすら思う。
    だって親として一番願うのは、子どもが自分の人生を幸せに全うできる事。自分が原因で子の人生が崩れるなんて絶対に許容できない。
    年取ってきて弱ると、上記の願いも色褪せて老いへの恐怖に負けてしまうかもしれない。でもそこで子どもにはつっぱねてほしい。私は孤独死でも餓死でもOK! 子の人生を邪魔するくらいなら全然マシ。
    親として心の底にずっとあるこの輝ける願いを、私の子には叶えてほしい。

    +18

    -2

  • 336. 匿名 2022/07/03(日) 12:04:52 

    >>330
    よこ。

    えっ、>>321さんの言い方は全然失礼じゃないと思うよ。
    実際問題、資産が多いと親族は後見人にはなれませんから…調べたら分かりますよ。

    あなたが感謝してるならそれでいいのではないでしょうか。

    違う場合もあるよと教えてくれた人に
    >>あなたの人間性を疑います
    さぞ膨大な資産の運用が最優先で、我が子の人格教育を疎かにされるご両親にネグレクトされてお育ちになったんでしょうねぇ…

    こういう邪推をして暴言を吐くなんて、むしろやっぱり金持ち喧嘩せず、その逆も然り…知識も然り…人間性も然り…と周りに思われてしまいますよ。

    +14

    -1

  • 337. 匿名 2022/07/03(日) 12:06:24 

    私は1人娘だけど、実親の介護なんてしないよ。
    認知症になったら親の年金(夫婦で月換算30万超)で入れる施設探して入れる。
    そのつもりで遠方で結婚就職したわけだし。
    役所に何言われようが帰る気ない。

    もちろん義親も同じ。
    嫁いびりしてくる人間だし、実親と違ってこっちは手続きすらする気ない。
    夫が自分の小遣い内で何かするのはかまわないけど。

    1度しかない人生とここまでのキャリアと年収貯金、つぶすわけにいかないわ。

    +11

    -3

  • 338. 匿名 2022/07/03(日) 12:07:23 

    >>330
    さぞ膨大な資産の運用が最優先で、我が子の人格教育を疎かにされるご両親にネグレクトされてお育ちになったんでしょうねぇ…

    この理論でいくと、あなたのご両親は
    ・子供の人格教育も疎か
    ・ネグレクト
    ・資産の運用も出来てない
    ってことにならない?ブーメランすぎる

    +7

    -0

  • 339. 匿名 2022/07/03(日) 12:08:03 

    うちの母親、要介護度5。
    私が1人で母親の介護をしてるけど
    介護にかかるお金は兄が全部出してくれる。
    母親の車椅子乗せるための新車も買ってくれた。
    恵まれてるんだろうな。
    でも介護始まってもう8年。介護に疲れた…。

    +7

    -0

  • 340. 匿名 2022/07/03(日) 12:23:06 

    >>336
    よくそんな長文書けるね
    暑くてイライラしてるからってこんなところで見ず知らずの人にケンカをふっかけずに
    冷たくて美味しいものでも召し上がって

    +1

    -9

  • 341. 匿名 2022/07/03(日) 12:25:11 

    >>338
    個人への名誉毀損につき法的措置を取らせて頂きます
    通報しましたのでのちほど運営より連絡が入るかと思います


    +1

    -7

  • 342. 匿名 2022/07/03(日) 12:38:35 

    >>73
    私も仕事があるからって言えばいいじゃん
    義実家では最後まで「お客様」でいるのが正解

    +12

    -1

  • 343. 匿名 2022/07/03(日) 12:43:09 

    女性って転職回数多くてもパートで雇ってもらえるやん
    男性だと転職回数多いと、忍耐力無いと言われて雇ってもらえないから。

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2022/07/03(日) 12:43:11 

    >>28
    女だって父親のイチモツなんて拭きたくないし見たくもないよ。
    男だけ甘やかすのはおかしい。

    +68

    -1

  • 345. 匿名 2022/07/03(日) 12:43:24 

    パソコンとかのスキルつけて脱出

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2022/07/03(日) 12:44:22 

    >>40
    心から愛してるなら面倒見ないって選択肢取れないんだよ
    優しい人ほど損する世界

    +12

    -2

  • 347. 匿名 2022/07/03(日) 12:47:51 

    >>137
    あたおかヘルパーは本当にどこの職場にもいる。
    コイツが介護される側なのでは...?と思ってしまう。
    現実問題、体調崩して退職しても復職余裕な仕事だから
    メンタルの病を抱えた人がたどり着きがち。

    +10

    -0

  • 348. 匿名 2022/07/03(日) 12:48:24 

    >>306
    ちなみに「認知症もまだひどくないし在宅で介護しているうちは公的な書面って出してないでしょ」と言ってますが、公正証書の意味分かってます?
    認知症や介護状態になる前に、事前に備えて任意後見などの契約を結んでおくことですよ?ボケる前の本人の意思を残しておき、信頼できる人に不動産の売却や施設入所等を託すことができます。

    +7

    -0

  • 349. 匿名 2022/07/03(日) 12:52:13 

    >>31
    うちこの間75歳の人面接来たけど、ヨロヨロしてるし介護される側だわ!ってた。むしろ83歳事業者対象の利用者さんのがキビキビしてて、よっぽど働いてもらった方が良いって笑
    確かに、今ってなんでデイに来る?って言うほどしっかりした人達も多いからそーゆー人達を上手く使えば良いのにって思う事が多々ある。

    +16

    -1

  • 350. 匿名 2022/07/03(日) 12:59:32 

    >>21
    そこに未来ある子どもたちだけではなく、自分も含まれてる事を忘れちゃダメだよ。

    少なくとも私達(今の20代以上)は既に近い将来のお荷物になってる。
    40年後くらいに姥捨山が流行らない事を願うばかり。

    +8

    -0

  • 351. 匿名 2022/07/03(日) 13:03:38 

    >>115
    確かに最近息子さんが早期退職して、自分の親見て、嫁さんは自由にしてる家も増えてきている
    送迎に行くと、息子さんいなくて、嫁いても手伝おうともしない、頭ちょこっと下げて姿を消す人もいる
    でも、息子さんが介護する家って、過保護系か放置系に分かれてる気がする

    +0

    -1

  • 352. 匿名 2022/07/03(日) 13:06:53 

    これでもまだ日本で子供作ろうとする人がいるのが信じられない。やっぱり介護要員で作ってるのかな?庶民階層が子供を作るなんてもはや虐待なのに

    +10

    -8

  • 353. 匿名 2022/07/03(日) 13:08:51 

    うちの母親、要介護度5。
    私が1人で母親の介護をしてるけど
    介護にかかるお金は兄が全部出してくれる。
    母親の車椅子乗せるための新車も買ってくれた。
    恵まれてるんだろうな。
    でも介護始まってもう8年。介護に疲れた…。

    +16

    -0

  • 354. 匿名 2022/07/03(日) 13:10:19 

    >>16
    介護される側、する側が皆安楽死したいと思ってる?
    安楽死出来ればいいって安直すぎないか

    +8

    -2

  • 355. 匿名 2022/07/03(日) 13:11:27 

    両親が認知症予防に効果あるらしいサプリと予防のレクリエーションやってるよ会社のサービス受けてるけどかなり効果ありそう。認知力はかなり若返った

    +1

    -0

  • 356. 匿名 2022/07/03(日) 13:11:56 

    >>1
    大体のことで、いつも苦労するのは女性の方だよね
    介護、育児、共働き家庭での家事等しかり

    +7

    -2

  • 357. 匿名 2022/07/03(日) 13:14:32 

    >>356
    そのつもりでろくに勉強やキャリア積んでない人が大多数だから仕方ないよ。
    しっかりした仕事してる人なら施設に入れるだろうし。自業自得なとこはある

    +5

    -1

  • 358. 匿名 2022/07/03(日) 13:16:28 

    >>341
    自分は人を批判してよくて自分はダメなのね。そういうところですよ。
    あなたはとっくに通報済みです。

    +7

    -0

  • 359. 匿名 2022/07/03(日) 13:18:33 

    >>341
    >>338が名誉毀損なら、その前の自分のコメントこそ名誉毀損だと気づかないのはどうしてなんだろう。

    +11

    -0

  • 360. 匿名 2022/07/03(日) 13:20:35 

    >>340
    ブーメランですね。資産作り頑張ってください。

    +7

    -0

  • 361. 匿名 2022/07/03(日) 13:22:54 

    >>309
    「私にも無理。他人だし」って返せばオッケーってことになるよね。私はそうします

    +7

    -0

  • 362. 匿名 2022/07/03(日) 13:23:36 

    >>1
    介護義務なんて無いんだからお兄さんも逃げてるんだからあなたも逃げたら良かったのに
    ちなみに私は親を捨てたから介護は絶対にしません

    +7

    -3

  • 363. 匿名 2022/07/03(日) 13:25:13 

    >>282
    ガルちゃんだしねー

    +1

    -0

  • 364. 匿名 2022/07/03(日) 13:27:51 

    親が早目に亡くなって、寂しいけど
    介護知らずと思える

    +10

    -0

  • 365. 匿名 2022/07/03(日) 13:28:48 

    >>5
    そんな風に兄を甘やかしたのも母親だしね。親が悪いんだよ。

    +39

    -1

  • 366. 匿名 2022/07/03(日) 13:29:19 

    >>19
    旦那が仕事辞めて?

    +4

    -0

  • 367. 匿名 2022/07/03(日) 13:30:32 

    >>139
    子供産まなきゃいいんじゃない?

    +2

    -1

  • 368. 匿名 2022/07/03(日) 13:33:11 

    >>139
    介護は拒否すればいいだけだよ

    +6

    -1

  • 369. 匿名 2022/07/03(日) 13:34:20 

    一昨年に急性心不全で倒れて今年の春に
    亡くなった母がいます。
    正直に言って「家で介護して面倒を見る」
    なんてはっきり言って無理です。
    私は働いて兄が面倒を見ていましたが、
    二人とも謎の体調不良に悩まされました。
    精神的にも体力的にも辛かったです。
    福祉サービスをフルに利用してもです。
    働きながら面倒を見る事が出来ない人の
    為にもうちょっと何とかならないのかなと
    思いました。

    +13

    -0

  • 370. 匿名 2022/07/03(日) 13:34:36 

    >>1
    80代の要介護状態の姑と同居してる実家の母。母の母が緊急入院した時に病院から電話があった。
    実の娘だから緊急連絡先として指定されたんだろうけど、ぶっちゃけ母が倒れないか心配。

    +12

    -0

  • 371. 匿名 2022/07/03(日) 13:43:19 

    友人でお父さん要介護になってお母さんも介護あるから働けなくて
    お金がないから家もリフォームできなくて娘である友人がローン組んで家買ってあげた子がいる。
    その子は働きながらローン支払いつつ親の面倒もみてる。
    独身だけど結婚したい相手ができたらどうするんだろう。と他人ながら心配になる。

    +8

    -0

  • 372. 匿名 2022/07/03(日) 13:58:19 

    >>1
    女性が多いのは何故かというと女性は大黒柱ではないからじゃないの?

    +6

    -1

  • 373. 匿名 2022/07/03(日) 14:14:06 

    >>15
    うちは弟だけど、同じようなこと平気で言う。昔から私と違ってかなり甘やかされて育ったから、親に何かしようという気が起きないんだろうね。性格悪いと思うけど、親に対してもこんな弟に育て上げてしまったなら、私だけの一人っ子にして、弟にかかった分老後資金で残してくれた方がよかったって思ったりするわ。

    +20

    -0

  • 374. 匿名 2022/07/03(日) 15:02:37 

    >>2
    訪問介護員です
    ごめんな
    手が届いていなくって
    施設もさ、コロナの感染予防で手いっぱいだし
    わたしら訪介達も予防も自己責任でやれってお達しだし
    もう手一杯、しかも低賃金の上にどこやらの会社が底辺職と言ってくれたし
    色々あってな、人様の笑顔をみたいし
    最期まで付き添いたいけど、どうにもならんのや

    +49

    -0

  • 375. 匿名 2022/07/03(日) 15:09:47 

    >>1
    今の高齢者は家族や介護士に面倒見てもらえてまだまだ幸せな方だと思う。

    2040年以降、私達が高齢者になった頃は65~68万人の介護士不足で介護難民が増え

    要介護になっても金持ち以外は適切な介護を受けられなくなるかもしれない。

    老後自力で生活する為にも今のうちに頭と足腰を鍛えておくしかない。

    +15

    -0

  • 376. 匿名 2022/07/03(日) 15:12:16 

    うちの母親、要介護度5。
    私が1人で母親の介護をしてるけど
    介護にかかるお金は兄が全部出してくれる。
    母親の車椅子乗せるための新車も買ってくれた。
    恵まれてるんだろうな。
    でも介護始まってもう8年。介護に疲れた…。

    +3

    -2

  • 377. 匿名 2022/07/03(日) 15:13:25 

    >>12
    お給料と仕事が合わなさすぎる。
    でも政府は外国の労働者を入れてる。
    その前に給料倍くらいにしたら、もっと介護職増えるし底辺なんて言われない。言う人は言うだろうけど。
    だけど給料は上げずに外国人いれるから、いつまでも日本人の給料は上がらない。

    +36

    -0

  • 378. 匿名 2022/07/03(日) 15:13:36 

    >>372
    女は働くのイヤ&介護の大変さ想定する頭も無いのが多いから、簡単に仕事やめて後で苦しんでるだけ

    +1

    -7

  • 379. 匿名 2022/07/03(日) 15:33:47 

    >>1
    認知症の人を家で看るなんて無理だと思うよ 施設に預けるしかない

    +15

    -0

  • 380. 匿名 2022/07/03(日) 15:35:14 

    >>9
    貯まんないでしょ?外食に 外国旅行 エステ おしゃれ 貯まるはずがない

    +5

    -2

  • 381. 匿名 2022/07/03(日) 15:36:12 

    >>11
    親に資産があれば無理 田畑や家が有れば無理だよ

    +3

    -0

  • 382. 匿名 2022/07/03(日) 15:36:59 

    >>19
    生活費は貴方が稼ぐのね 50万位稼ぐんだ

    +2

    -1

  • 383. 匿名 2022/07/03(日) 15:37:40 

    >>23
    無いけど旦那が仕事辞めたら貴方が食わせるの??

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2022/07/03(日) 15:39:12 

    >>34
    薬会社 器具会社 色々倒産しそう

    +3

    -0

  • 385. 匿名 2022/07/03(日) 15:41:08 

    >>48
    そうならないために今から老後の金貯めないとね。。大変だよー

    +2

    -0

  • 386. 匿名 2022/07/03(日) 15:42:47 

    >>66
    ついてる嫁が言わすの

    +1

    -0

  • 387. 匿名 2022/07/03(日) 15:43:59 

    >>73
    うそ! 息子の嫁でもきちんと話してくれるよ

    +4

    -0

  • 388. 匿名 2022/07/03(日) 15:44:45 

    >>76
    親は餓死するんですか?

    +0

    -4

  • 389. 匿名 2022/07/03(日) 15:45:41 

    ハイハイ 自分の時はどうすんねん

    +1

    -0

  • 390. 匿名 2022/07/03(日) 15:47:52 

    >>102
    素手でやる必要はないと思う

    +2

    -0

  • 391. 匿名 2022/07/03(日) 15:50:21 

    >>5
    男兄弟って何もしないよね。親の葬儀の時、葬儀屋との打ち合わせもお客様への挨拶も火葬場での注文取ります何もせず、ただ時間に来て座ってただけで偉そうに「喪主」だったからイライラした。

    +56

    -1

  • 392. 匿名 2022/07/03(日) 15:52:45 

    私の兄夫婦も他県で暮らしてるから、私が介護する前提でいるみたい。私にも生活があるのだが…。

    +4

    -0

  • 393. 匿名 2022/07/03(日) 15:58:24 

    >>100
    介護の問題や負担軽減についても取り組んでほしい。
    介護のために共倒れになったり痛ましい事件が起こるのは辛い。

    +9

    -0

  • 394. 匿名 2022/07/03(日) 16:04:39 

    >>387
    「あなたは?」と聞かれ「長男の嫁です」言ったら「息子さんに委任の承諾をいただかないと、お嫁さんに病状のお話は出来ないことになってます」言われて入れなかったよ。
    結局、義母ではオロオロして話聞ける状態じゃなかったから、義母から旦那に電話して看護士さんに替わり「〇さんは奥さんで間違いないですか?お母さんが一人では話聞けないと言ってますが、〇さんに委任ということでよろしいでしょうか?」って確認取ってから、やっと病状の説明を聞けた。
    「お嫁さんには説明できません」言われた時に「そうですか。では帰ります」言えば良かったんだけど、オロオロする義母まで倒れられたら困ると思って着いてたんだよ。

    +8

    -1

  • 395. 匿名 2022/07/03(日) 16:08:24 

    >>1
    今の日本に、もうこれ以上高齢者の介護は無理だよ~
    過剰な介護はせず、本人が生まれ持った寿命でうまく死ねるように、見守るだけという方向ににシフトしていかないと。

    +20

    -0

  • 396. 匿名 2022/07/03(日) 16:15:49 

    自分が世話する介護もキツイけど、
    私たち未婚や小梨が増えてて、低年金になる自分たちの老いた将来の
    介護問題はどうなってしまうんだろうと末恐ろしいです、、、

    +9

    -0

  • 397. 匿名 2022/07/03(日) 16:19:38 

    >>307
    周りも「あの子は下だから」で許すんだよね。
    葬儀で「よく看てあげたね」言われて妹「しんどかった」言ってたけど、オムツも替えたことないし口腔衛生も(スポンジがついた棒で口の中を綺麗にする)も「えー私がするの!?ムリ」言ってやらなかったのに、よく言うわって腹立った。

    +4

    -1

  • 398. 匿名 2022/07/03(日) 16:23:25 

    >>395
    徘徊老人は元気だから見守る側は大変よ
    施設も入れてくれない

    +4

    -0

  • 399. 匿名 2022/07/03(日) 16:24:45 

    >>66
    口約束は絶対だめ。
    介護する前提で家を建ててもらった娘さんが、いざその時になったら頑として「そんな約束なんかしてない」と言い張って泥沼化した家庭を知ってる。

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2022/07/03(日) 16:39:05 

    >>46
    初任者研修のテキストにも記載があるくらいだからね
    主な虐待者は男性の子供って
    そうだろうなとは思ってたけど二度見したわ

    +5

    -0

  • 401. 匿名 2022/07/03(日) 17:17:46 

    >>1
    これからさらに増えてくんだよね
    現実逃避したくなるわ

    +8

    -0

  • 402. 匿名 2022/07/03(日) 17:17:55 

    長男介護を妹である母に押し付けて、お金はいらないと言ってたくせに祖父母がなくなった後にせびってきた。
    介護費用で全額消えてむしろこちらで持ち出しでやってたくらい。
    そんなにお金かからないとでも思ってるのか。馬鹿すぎる

    +9

    -0

  • 403. 匿名 2022/07/03(日) 17:18:18 

    >>271
    激しく同意!!!!
    何も面倒ない姉には逆らわないのに、日頃世話してあげてる私には感謝もない!!

    +10

    -0

  • 404. 匿名 2022/07/03(日) 17:19:19 

    >>56
    税金やらの対策で扶養に入れたりしていた人も多そうだけど、無理って出す訳にもいかないしね

    +4

    -0

  • 405. 匿名 2022/07/03(日) 17:23:30 

    >>1
    >>幻聴、妄想、ひとり歩き……。母親はデイサービスやショートステイに行きたがらず、女性が24時間ついていなければいけない。

    これはもうなあ・・無理せず入れて良いと思う。お兄さんのことといい、優しすぎて自分で自分の首締めてるよ

    +20

    -0

  • 406. 匿名 2022/07/03(日) 17:25:29 

    >>281
    私の親が施設の看護師ですが、すぐ辞めるし、給料少ないし(介護さんと大差ないみたいです)夜勤はないですが夜のオンコールしんどいって言ってました。オンコールに呼ばれたらその場で判断して救急車呼んだりなんだりしないといけないみたいで。
    本当せめて給料上げてくれたら辞める人減ると思う。
    入居者様も待ちらしいです。

    +5

    -0

  • 407. 匿名 2022/07/03(日) 17:26:54 

    >>177
    私は結婚してて近距離別居だけど80代後半の両親には可愛がって育ててもらったからと、パートしながらも何かとお世話してきた。まだ5年くらいだけど。でもこの間パートを辞めて面倒見て欲しいと言われた。扶養内だけど100万の収入がなくなるのは痛いし、パートは人間関係も良くて楽しい。だから辞めたくない。いまは何とか両立してるけど親が施設は嫌がるんだよね。お金はあるのに。周りから見ると老老介護で親が暮らしてるのに仕事を優先する親不孝者に見えるらしい。なんかお先真っ暗だ。親のことは大事で心配だけど、私はパートと介護で何年も友人とランチもできない。まだ甘いのかな。

    +10

    -3

  • 408. 匿名 2022/07/03(日) 17:27:27 

    >>40
    それでいい!!!それがいい!!!
    使える手はどんどん使った方がお互いの為。

    +2

    -0

  • 409. 匿名 2022/07/03(日) 17:30:38 

    >>407
    甘いと言ってほしいのか頑張ってるよヨシヨシしてほしいのかよくわからないけど、結婚してるんだよね?その扶養内パート止めて旦那に養ってもらって親が死ぬまでランチも出来ない生活でも良いなら好きにしろとしか

    +5

    -4

  • 410. 匿名 2022/07/03(日) 17:31:38 

    >>3
    今はみんな自分が楽しむの優先で子供産まないんだから仕方ないような気もする

    +6

    -0

  • 411. 匿名 2022/07/03(日) 17:39:54 

    >>13
    理想ではそう
    だけど現実は無理だわ
    仕事して介護してだと自分の時間はないから
    心が休まらないのよ
    通院とかも家族が付き添わなきゃ1人では行けないし、その度に仕事休んでその後出社した時に
    すみませんでした、ご迷惑をおかけしました
    って言うのも全部疲れた
    だから辞めようって思ってるよ

    +31

    -0

  • 412. 匿名 2022/07/03(日) 17:44:44 

    >>1
    ガル民無職最強
    最初から職はない🤣

    +0

    -0

  • 413. 匿名 2022/07/03(日) 17:46:27 

    >>4
    この状態で安楽死を選択するの?
    お母さん手に負えないんで安楽死をって?
    ガンやALSみたいな自己判断ができるものでの安楽死はあってもいいと思うけど、他人がこの人面倒だから死なせてってのはおかしくない?

    +7

    -4

  • 414. 匿名 2022/07/03(日) 17:50:23 

    >>413
    横だけど、それもやむ無しな時代になってると思う
    私もディに行くのも嫌がったり、判断付かなくなって子供の人生壊すくらいなら安楽死したい
    人には押し付けられないけど、自分がこの状態になっても介護されて生きたいって、若い人の人生壊したいの?って思っちゃうよ

    +15

    -3

  • 415. 匿名 2022/07/03(日) 17:50:42 

    >>377
    外国人も日本には来なくなるんじゃない?
    日本語は難しいし(特に記録)、給料安いし
    英語が通じる国に行った方がよっぽどましだと思う。

    +6

    -1

  • 416. 匿名 2022/07/03(日) 17:54:17 

    >>130
    嫁には来なくていいから兄は寄越して欲しいね

    +12

    -0

  • 417. 匿名 2022/07/03(日) 17:55:46 

    >>180
    そのくらいの年齢なら、一人で夜勤とかバリバリやってる人けっこういますよ
    うちの施設の看護師さんや厨房のおばちゃんは80超えてるけど、すごいタフだし

    +2

    -1

  • 418. 匿名 2022/07/03(日) 17:55:47 

    うちもグレーゾーンで私県外で1~2ヶ月に1回が精一杯だけど、県内の兄も似たようなペースでしか来ないからもやっとしてる

    +0

    -0

  • 419. 匿名 2022/07/03(日) 17:56:57 

    割と本気で取り組んでほしい。今回の参院選は子供に視点を当ててる党が多いけど介護してる方からしたら共倒れになる制度ばっか。

    同居家族がいる場合ヘルパーは頼めません。
    500万円以上貯金があったら老健の食費全額負担1日2030円。
    要介護3以上じゃないと特養申し込めない。
    基本は在宅で介護しましょうとかもう無理だって。
    どこも賃金安いから人手不足なのに加算はいっぱいされてるからどこにお金がいってるんだ。

    +16

    -0

  • 420. 匿名 2022/07/03(日) 17:57:34 

    >>26
    〇キさんは2週間くらいで滅んで欲しい

    +4

    -0

  • 421. 匿名 2022/07/03(日) 18:03:36 

    >>410
    子供産もうと思ったら親が要介護になった私が通ります。
    突然の事故で20代で介護とかあるからね。

    +1

    -1

  • 422. 匿名 2022/07/03(日) 18:06:43 

    >>29
    絶縁してても親の介護義務はありますよ。
    保護責任者遺棄という罪になります。

    +3

    -2

  • 423. 匿名 2022/07/03(日) 18:12:25 

    全国転勤族。兄三人ともども実家から遠方。夫と同郷。
    そろそろ子供の年齢的に単身赴任が見えてきて 実家方面に一度母子で定住しようかとも思うのだけど、割りと高齢出産で生まれたので親の介護が見えてきてる
    同居→親の介護全背負い 介護サービス使いにくい
    近居→何だかんだ親の介護の為に通わなきゃいけない?
    帰らず→結局介護が発生したら私が呼び出される?
    の三択で頭を抱えている。
    子の定住環境としては実家方面が諸々安心だけど、キーパーソンになる覚悟が決まらない。

    +2

    -0

  • 424. 匿名 2022/07/03(日) 18:24:43 

    >>337
    地方でも、特養とかでなくて、有料老人ホームで月30万で2人は無理なんじゃない?
    親に貯蓄があって崩せれば別だけど。

    +4

    -0

  • 425. 匿名 2022/07/03(日) 18:24:50 

    >>413
    極端なことを…

    +4

    -2

  • 426. 匿名 2022/07/03(日) 18:27:45 

    >>394
    義母に任せるのが正解じゃない?

    +6

    -4

  • 427. 匿名 2022/07/03(日) 18:33:24 

    母がグループホーム入っちゃって95歳の祖母の方が元気でなんでも1人で出来た人だったけど最近体調崩して私が殆どみてる。
    といっても掃除と食事くらいだけど。それでも言い合いになったりストレスMAX

    +2

    -0

  • 428. 匿名 2022/07/03(日) 18:37:50 

    >>161
    父親が料理担当の家庭で育ったけど幼稚園や学校の先生って悪気なく「お母さん作ってもらったの?」「お父さん料理するなんてすごいね」って性別役割の刷り込みしてくるよ
    言っちゃ悪いけど狭い世界だけで過ごしてきた人が多いから

    +16

    -0

  • 429. 匿名 2022/07/03(日) 18:41:01 

    これからの日本
    介護疲れでの自殺、介護殺人、介護心中…

    健在(いま)よりも更に増えると想像する。

    +10

    -1

  • 430. 匿名 2022/07/03(日) 18:44:35 

    >>409
    何でそんな辛口なの?
    扶養内パートとかランチとかのワードが気に食わないの?

    +6

    -1

  • 431. 匿名 2022/07/03(日) 19:00:23 

    >>230
    それならほんの少ししか優先順位変わらないから同居した方が気持ち的に安心しそう。
    家族構成とかは分からないけど、
    独身単身で子なし(子供が既に社会人も)で近くに別居で面倒を見れるって状況は、優先順位的に下から2〜3番目。点数低い。家庭がなく単身で自由が利き、近くで面倒を見れる、同居も可能って感じに判断されてしまうと思う。

    +2

    -0

  • 432. 匿名 2022/07/03(日) 19:03:34 

    >>12
    長期療養病院の介護職員です。
    夜勤今は人足りなく7回程やっているけど、5回でも生活出来る給料もらっています。
    人間関係で辞めるのは多いと思います。必ず合わない、苦手な人っていますから

    +7

    -0

  • 433. 匿名 2022/07/03(日) 19:28:26 

    >>105
    横ですが、同感です。
    ドナーカードの要領で、「認知症や病気、事故などで判断能力を不可逆的に失った場合に安楽死を望むか否か」を健康なうちに意思表示しておく制度があれば良いのにと思います。

    +14

    -0

  • 434. 匿名 2022/07/03(日) 19:29:23 

    >>206
    こういう人って自分の子供の面倒は親に丸投げしてそうだね。

    +3

    -0

  • 435. 匿名 2022/07/03(日) 19:41:18 

    統失の親のもとに生まれると子供の頃から介護状態なので、親が高齢になって初めて介護の大変さに気づく人は幸せだと思う。

    +5

    -0

  • 436. 匿名 2022/07/03(日) 19:43:57 

    >>430
    いや、私はもっとお気楽な立場のほぼ専業だからそれはない
    単純に謎なだけ

    +4

    -4

  • 437. 匿名 2022/07/03(日) 19:47:54 

    私も認知症と診断がでたり介護が必要になったら安楽死したい。あまりにもQOLが低すぎる。

    +5

    -0

  • 438. 匿名 2022/07/03(日) 19:49:02 

    >>435
    確かに
    糖質に限らずヤングケアラーも救って欲しい

    +3

    -0

  • 439. 匿名 2022/07/03(日) 19:57:52 

    >>182
    私も数年前に訪問やってました。
    時給900円。安すぎますよね。
    今は身体が楽なサービス業920円。
    どっちも安いけど、責任と体力を考えるともう無理だ…

    +15

    -0

  • 440. 匿名 2022/07/03(日) 20:06:49 

    >>10
    それは問題だけどここで語る問題ではない

    空気読め

    +12

    -0

  • 441. 匿名 2022/07/03(日) 20:07:11 

    >>6
    女ってブルーカラーから逃げるよね

    +1

    -6

  • 442. 匿名 2022/07/03(日) 20:11:59 

    >>267
    男の方が稼げるし、男にしかできない仕事(力仕事、現場仕事など)がたくさんあるから消去法的に女が介護するケースが多いだけ。

    +2

    -4

  • 443. 匿名 2022/07/03(日) 20:12:32 

    >>33
    女の方がメンタル強いんだから、そこは女の器の見せどころよね。

    +0

    -4

  • 444. 匿名 2022/07/03(日) 20:42:56 

    >>147
    ほんとに。同じ人間かと思うほどに身勝手。ここ見てると男嫌いになるね。なんで昔の日本ではあんなに偉そうにされてたんだろ、今更だけど腹立たしい。
    もう結婚してやる必要ないよって思うわ。
    犯罪も男が殆どだし、何か良いところあったっけ?

    +12

    -1

  • 445. 匿名 2022/07/03(日) 20:57:53 

    >>431
    なるほど、
    それならわざわざ、別で家賃払うのも勿体ないですね。

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2022/07/03(日) 21:03:16 

    今の高齢者って体丈夫だからなかなか死なないんだよね‥体の動く認知症の介護は辛い。批判あると思うけど、年寄りはある程度の年になったらとっとと死なないと介護してる方が先に死んじゃう。それくらい介護って大変。でも死に際は自分で決められないんだよね。今実親の介護してるけど私は子供に迷惑かけたくないなと思う。

    +5

    -0

  • 447. 匿名 2022/07/03(日) 21:06:25 

    >>407
    周りの目は気にしない!助けてくれるわけじゃないんだから。

    +9

    -0

  • 448. 匿名 2022/07/03(日) 21:09:01 

    >>3
    大丈夫! なんとかなるよ!

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2022/07/03(日) 21:16:31 

    >>5
    うちの弟も介護は一切しなかったよ。俺は忙しいし、介護とかは女の仕事だと本気で思ってる人物。
    遺産はきっちり半分持っていった。

    +23

    -0

  • 450. 匿名 2022/07/03(日) 21:24:56 

    >>373
    介護において頼りになるのは、兄弟姉妹よりも断然お金だよね。

    +13

    -0

  • 451. 匿名 2022/07/03(日) 21:45:01 

    >>4
    安楽死が無理なら自然に自死できる薬が欲しい

    +13

    -1

  • 452. 匿名 2022/07/03(日) 21:51:16 

    介護離職なんてしたら共倒れするに決まってる
    何のために介護サービスがあって介護保険料払ってるのか意味分からん
    嫌がってるからといって諦めるのは早い
    いっぺんプロに任せてみてそれから判断しても遅くない

    +7

    -0

  • 453. 匿名 2022/07/03(日) 21:59:29 

    >>3
    なのに子ども連れにやけに厳しかったり、すぐ叩いたりする人が多いよね
    子どもがいないと老後の自分も困るのに…

    +7

    -4

  • 454. 匿名 2022/07/03(日) 21:59:51 

    >>10
    は?

    +0

    -0

  • 455. 匿名 2022/07/03(日) 22:03:09 

    >>422
    同居していない、介護に関わっていなければ保護責任者遺棄罪には問われないんじゃないかな

    +6

    -0

  • 456. 匿名 2022/07/03(日) 22:05:58 

    日本が1番力入れなあかんのは人口構造の問題や
    長寿は祝えない
    祝えるのは子どもが多くいた時代まで
    で、どうするか
    極端に思うやろけど医療は年寄りに不要
    70過ぎたらもうええんちゃう
    かと言って死ぬまで介護もいる
    大量に短期間で死んでも大変
    ほんま長寿ニッポンを自慢するからこうなるんや

    ほんで少子についてやな
    男女平等が文明発展の最終章なわけや
    多様性を追求し種の保存の崩壊
    これやがな
    んなもん平等なわけないやろ
    それぞれ役割あんねん
    これで結局高度に発展しすぎて滅びるんや
    女が社会進出したいなら出産育児終わってからなんぼでもしたらええねん
    その場しのぎで出産育児にニンジンぶら下げても無理無理
    男女の役割変わったんやから
    もう遅いわ
    ある程度差を残すべきやったな
    残念
    何やっても少子の問題解決は無いわ
    しゃーなし

    移民はやめてな
    もう日本は規模を落として微々たるもんでも自給率上げる努力しかない

    島国やのに他所の真似しすぎたな
    国際社会とかより日本が日本らしくあるべき

    選挙しっかり考えなあかんで

    バランスがー
    国際問題がー
    男女平等がー
    SDGsがー
    ってんなもんテキトーにしとけ

    +14

    -1

  • 457. 匿名 2022/07/03(日) 22:06:27 

    >>11
    私が働いている有料老人ホームにかなり生活保護の人がいてビックリした。一生懸命働いてきた人達が高いお金払って事情はわからないけど生活保護で入居出来てる人達には複雑な気持ち。子供達もいるのに援助しないんだとか。
    そして生活保護の入居者、ワガママなのが多い。

    +38

    -2

  • 458. 匿名 2022/07/03(日) 22:07:59 

    >>398
    こういう高齢者こそ、もう寿命をむかえてると思う。もう寿命だな、という高齢者に、どうしたらうまく三途の川を渡ってもらえるのか…介護ではなくて、そこをうまく手助けするように舵を切っていかないと。

    +9

    -0

  • 459. 匿名 2022/07/03(日) 22:22:41 

    >>154
    因果応報があると信じたい

    +6

    -2

  • 460. 匿名 2022/07/03(日) 22:27:57 

    >>268
    食事、睡眠、排泄が上手く出来なくなったら人として終わりだと思う
    早く安楽死させて欲しい

    +25

    -0

  • 461. 匿名 2022/07/03(日) 22:29:20 

    施設に入るまでの手続きで半年近くかかるしその次は申請通っても空きがないと入所不可だからせつない
    とにかく申し込むなら駄目もとでも申し込みした方がいい

    +3

    -0

  • 462. 匿名 2022/07/03(日) 22:42:54 

    >>184
    親が入院した時、兄2人はなーんもしてくれなかったから、老後は多分押しつけられるんだろうなって思います…私も放っておける性格なら良かったけど、やっぱり親は大事だからなぁ…あーあ…真面目な性格の子どもが一番損するよね

    +23

    -0

  • 463. 匿名 2022/07/03(日) 22:47:18 

    >>20
    すごくいい人達なのでするつもり。
    旦那は一人っ子。
    義両親とも私達に頼るつもりは絶対ないと言ってる。
    でもするよ。がっつりではない。あくまでも旦那の補助として。

    +4

    -0

  • 464. 匿名 2022/07/03(日) 22:52:41 

    >>394
    なんか…冷たいね。普段から義両親と上手くいってないのかな。
    でも息子の嫁だと説明拒否される可能性があるのは知らなかった。

    +4

    -1

  • 465. 匿名 2022/07/03(日) 23:00:02 

    産めよ増やせよで産みすぎて、長寿がめでたいと高齢者に過剰医療をやり過ぎてこのざま

    10年後?20年後?には高齢者が4割を超えるんでしょ。
    もう国民総介護動員だね。

    +8

    -0

  • 466. 匿名 2022/07/03(日) 23:09:31 

    >>16
    これ懲りずに毎回書いてる人いるけど、残念ながら日本は天地がひっくり返っても安楽死制度は認めないよ。

    +5

    -2

  • 467. 匿名 2022/07/03(日) 23:24:59 

    >>82
    言い方悪いけどリアルだわ
    私もどうやって安らかに自殺出来るのか研究しとこうと
    安楽死やってくれないかなぁ

    +6

    -0

  • 468. 匿名 2022/07/03(日) 23:26:43 

    >>62
    死ぬ権利を認めるべき

    +14

    -0

  • 469. 匿名 2022/07/03(日) 23:27:01 

    >>257
    全く同感。

    +0

    -0

  • 470. 匿名 2022/07/03(日) 23:27:44 

    >>291
    ふーんじゃあそんな奴は死刑でいい

    +1

    -0

  • 471. 匿名 2022/07/03(日) 23:28:37 

    >>282
    女なん?

    +0

    -0

  • 472. 匿名 2022/07/03(日) 23:36:17 

    年老いて子供に迷惑かかるなら早くいなくなりたい。働きながらの介護は厳しい。安楽死を望みます。

    +7

    -0

  • 473. 匿名 2022/07/03(日) 23:48:28 

    >>457
    うちのところも。
    2割負担でしっかり年金もらってる入居者さんは質素に生活してて、生保の人はちょっと毛玉出来たら捨てるとか、服の生地が気に入らないから買い直すとかタンスにパンパンに洋服詰まってるよ。
    訪問美容でしょっちゅうヘアカラーしてる。
    知らない人が見たら生保の人この方がお金持ちに見えると思うよ。

    +16

    -0

  • 474. 匿名 2022/07/03(日) 23:53:08 

    >>4
    徘徊型の認知症だと、やるか殺られるかくらいハードだよね
    どんだけタフな聖人君子でも精神崩壊してしまう

    +8

    -0

  • 475. 匿名 2022/07/04(月) 00:10:41 

    >>119
    身なりはきれいにしているんだよ。財布の中身が借金だらけ。

    +4

    -0

  • 476. 匿名 2022/07/04(月) 00:14:28 

    >>230
    これから実家に引っ越すなら、親と同じ世帯に住民票を移さなければいいんじゃないかな?
    同世帯から世帯分離するんじゃないからやりやすい
    介護費用が高くなるのは防げると思う
    でも同居してたら使える介護サービスは減っちゃうのかな?ごめんなさい、そこは詳しくないです



    +0

    -0

  • 477. 匿名 2022/07/04(月) 00:16:42 

    >>6
    義理親も実親も実息子や義理息子に介護をしてもらおうとか全く期待してないからね。娘がいれば娘や嫁にしてもらうか無理でも息子よりは世話を焼いてくれるだろうと薄っすらでも期待してる。

    +1

    -0

  • 478. 匿名 2022/07/04(月) 00:24:37 

    >>98
    クレーマー家族も

    +2

    -1

  • 479. 匿名 2022/07/04(月) 00:28:29 

    母、軽度認知症の独居 姉、実家から近距離住みの専業子1人、私、飛行機使う遠方で共働き子2人。キーパーソンの姉が産後メンタル崩壊して精神科通い。私も出来る限り母に連絡取ったり姉の愚痴聞いたり、介護申請の立ち会いや身の回りの世話で帰ったりはしてたけど、こないだ姉から私だけ遠方で逃げれてズルい!お前が引き取れ!とキレられ一方的に縁切られた。何かあればお金は我が家が持つつもりにしてるし伝えてる。今の立場で出来ることをやってるけど、近居じゃないから姉と同じようにはどうしてもできない。これ以上どう動けばいいかわからない。うちも姉もまだ子が小さい。介護認定降り待ちなんだけどサービス使ったら何か変わるかな。母はデイとかヘルパー拒否の姿勢だけど…

    +4

    -1

  • 480. 匿名 2022/07/04(月) 00:33:54 

    >>408
    福祉の選択肢も危ういよ
    介護職がいないんだから
    サービス受けれる対象者も絞られてきてる

    +3

    -0

  • 481. 匿名 2022/07/04(月) 00:34:03 

    >>265
    なるほど、そうかも知れない
    私は実家で母と暮らして世話をしてる
    父は近くの病院に長期入院してる
    兄と弟は東京で働いてるから私1人が全て親のことはみてる
    今更、親に手がかかるようになったからと言って親を見捨てるなんてできない
    20年以上働きながら必死で育ててくれたし、大人になっても愛情をもって見守ってくれてた人だもの

    兄と弟は会えばありがとう、よろしく頼むときちんと言葉にしてくれる
    親の介護費用は親の年金で賄えてるから丸くおさまってるのかもしれない
    親には家はあるけど残るお金はない
    つまり私に家以外の遺産がくるわけでもないんだけど、それでもここにきて見捨てるなんてできない

    +4

    -1

  • 482. 匿名 2022/07/04(月) 00:34:30 

    >>60
    「働かないおじいちゃんに価値はない」

    先日読んだ論説に載ってた

    +1

    -0

  • 483. 匿名 2022/07/04(月) 00:39:28 

    >>147
    自己破産してブラックリストに載った過去がある元旦那。
    私のうちに養子に入りたがった。
    調べたら、養子にいけば過去をリセットしてまた借金できるそう。
    さらに、私の親が死んだ時は相続人になれる。

    悪魔だと思った。

    +5

    -0

  • 484. 匿名 2022/07/04(月) 00:51:10 

    >>119
    相対的貧困

    少しは調べろ

    +3

    -0

  • 485. 匿名 2022/07/04(月) 00:57:58 

    >>11
    親にどうやって生活保護になってもらうの?
    普通に年金や家があったら生活保護なんて無理だよ

    +5

    -1

  • 486. 匿名 2022/07/04(月) 00:58:34 

    >>334
    絶対やめな。
    自分の人生生きてね。

    +0

    -0

  • 487. 匿名 2022/07/04(月) 01:01:20 

    >>291
    殺人だね

    +1

    -0

  • 488. 匿名 2022/07/04(月) 01:47:39 

    >>9
    がるが貧困多いだけ。都市部は金持ち多い

    +2

    -3

  • 489. 匿名 2022/07/04(月) 01:49:55 

    >>476
    ありがとうございます。
    ひとり親で一度、実家に出戻りましたが、
    最近、実家から出ていった矢先にこんなことになりました。
    色々うまくいかない。
    一応、戻っても別世帯の予定です。

    +0

    -0

  • 490. 匿名 2022/07/04(月) 04:50:27 

    >>149

    導入国、オランダは不可。
    認知は改善の見込みが有るから。

    そもそも「個」が浸透していない日本で「安楽死制度」は厳しいんだよなぁ。
    向こうでは賛成派も反対派も「個」を前提に置いてる。

    人の目を気にしている日本では無理。
    子供たちですら外してない「マスク問題」を見てればわかる。

    +5

    -0

  • 491. 匿名 2022/07/04(月) 04:51:47 

    賃金底上げ。
    永田町の先生方、仕事して。

    +2

    -1

  • 492. 匿名 2022/07/04(月) 05:51:04 

    説得して、着替えさせて、外にだして車にのせるまでに、こちらが疲弊してしまうのよね。さらにデイサービスで他人のマウントを真に受けて、こちらに同じこと要求するし。

    +2

    -0

  • 493. 匿名 2022/07/04(月) 08:24:55 

    >>422
    その場合で罪になるなら嫁より夫のほうでしょw
    夫の親なんだからw

    +1

    -0

  • 494. 匿名 2022/07/04(月) 09:59:47 

    >>473
    うわ〜同じです!ナースコールがなって忙しい中行くとカーテン閉めてとか!お手伝いさんか何かと勘違いしてる!

    +5

    -0

  • 495. 匿名 2022/07/04(月) 12:36:58 

    >>494
    尋常性乾癬で1日1本とか、水虫とか塗り薬がやたらと多くて処置も他の方より多い。
    医療費無料だしね。

    +2

    -0

  • 496. 匿名 2022/07/04(月) 16:08:55 

    >>445
    家賃勿体無いし、心配増えるだけになるかもね。
    近所別居でも、旦那子供がいる、家庭を持ってるってなると点数が増える。子供が多くて小さいってなるとグンと点数増える。そこに仕事してるってなるとまた点数増える。

    単身で近所別居で点数増やすには、激務で面倒を見る暇ないとか、激務と介護で精神的負担で虐待しそうとか差し迫ることを言うしか点数上がらない。

    +1

    -0

  • 497. 匿名 2022/07/04(月) 16:40:36 

    >>70
    利用され、搾取され続け、それでも尚も思いどおりに動かそうとする姉や母から逃げるしか手立てがなかった、自分の家族を守れなかくて、苦渋の決断で離れていった友人を知ってる。
    そのお姉さんは、有名だったもん。
    逃げても良いんだよ、自分達のことを考えよう!と助言したことならあるよ。

    ひと口に逃げるといっても、色々ある。
    あなたは、どんな人かは知らないけれど。

    +1

    -0

  • 498. 匿名 2022/07/04(月) 17:15:05 

    >>5

    友だちが長男と結婚、次男が老いた姑の事をまとめてやってる。
    近居だから。
    一銭も支払ってないらしい。

    +1

    -0

  • 499. 匿名 2022/07/04(月) 23:46:43 

    >>28
    だからその思考が最低最悪なんだよ
    気づいて
    女だから男だからじゃない、
    できないって甘えを男に許してる母親が諸悪の根源

    +1

    -0

  • 500. 匿名 2022/07/05(火) 07:30:55 

    >>388
    ん?親は私が見ています。もちろん介護事業者の助けを借りながらですけど。
    何もしない兄が遺産総取りという話。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。