ガールズちゃんねる

アドラーの「嫌われる勇気」を語りたい

149コメント2022/06/30(木) 05:15

  • 1. 匿名 2022/06/22(水) 22:50:34 

    主が初めてこれを読んで10年ぐらい経ってます、この本を理解するには20年かかると書かれてました、
    少し分かったのは理由があって人との縁切るのではなく、縁を切りたいからその理由が必要なのだという箇所は腑に落ちます。
    読んだ方語りませんか?

    +131

    -8

  • 2. 匿名 2022/06/22(水) 22:51:07 

    ハッキングお疲れ様*´ㅅ`)"

    +3

    -35

  • 3. 匿名 2022/06/22(水) 22:51:21 

    人間関係リセット

    +78

    -3

  • 4. 匿名 2022/06/22(水) 22:51:51 

    この本いまだに本屋の目立つところにおかれてるよね

    +82

    -2

  • 5. 匿名 2022/06/22(水) 22:52:06 

    トラウマは無いんだってね?

    +65

    -0

  • 6. 匿名 2022/06/22(水) 22:52:57 

    『嫌われる勇気』はちょっと自己啓発感が強すぎる
    まあアドラー心理学がそもそも自己啓発寄りなんだけど

    +115

    -2

  • 7. 匿名 2022/06/22(水) 22:53:08 

    アドラー心理学面白いよね

    +47

    -8

  • 8. 匿名 2022/06/22(水) 22:53:19 

    「自分の意見を持つ」というだけの話だね

    +60

    -9

  • 9. 匿名 2022/06/22(水) 22:53:54 

    なるほどって思う所もあったけど、目的論の話がよう分からんかった。
    赤面症の話とか。

    +32

    -3

  • 10. 匿名 2022/06/22(水) 22:54:46 

    「やる気がなくなった」のではない。「やる気をなくす」という決断を自分でしただけだ。「変われない」のではない。「変わらない」という決断を自分でしているだけだ。

    アドラーのこの言葉が一番響いた。

    +276

    -7

  • 11. 匿名 2022/06/22(水) 22:54:53 

    勇気あるわぁ
    アドラーの「嫌われる勇気」を語りたい

    +4

    -51

  • 12. 匿名 2022/06/22(水) 22:54:54 

    読書は好きなんだけど全部読めなかった
    頭悪いからかな

    +27

    -1

  • 13. 匿名 2022/06/22(水) 22:55:08 

    自分が望んでそうなってるっていうやつ?

    +92

    -2

  • 14. 匿名 2022/06/22(水) 22:55:27 

    青い表紙の本を大分昔に読んで内容あんまり覚えて無いけど、教授?と若者がアドラー式心理学について対話している話で、相手の若者がいちいちいちいちチクチク否定してきてかなりウザかった記憶がある

    +28

    -0

  • 15. 匿名 2022/06/22(水) 22:55:29 

    気に入らない人は集団嫌がらせ、いじめて自殺のが日本のやり方。嫌いな人は集団殺してもいいだよね。だから、盗撮やハッキング、覗き、情報操作、集団嫌がらせ、いじめころすだよね。お疲れ様*´ㅅ`)"

    +4

    -19

  • 16. 匿名 2022/06/22(水) 22:55:49 

    言い換えてるだけじゃん

    +7

    -5

  • 17. 匿名 2022/06/22(水) 22:55:57 

    前進するために目的論的に考えたほうがいいというのはもっともだと思うけど、
    例えば辛い出来事があったならまず原因に対してきちんと向き合ってからじゃないと前に進めないと思った

    +66

    -0

  • 18. 匿名 2022/06/22(水) 22:56:21 

    全部自分の思い込みってこと?

    +10

    -1

  • 19. 匿名 2022/06/22(水) 22:57:12 

    買ったけど30ページくらいから進まない

    +12

    -1

  • 20. 匿名 2022/06/22(水) 22:57:49 

    >>2
    本人しっとるかもしれんぞww

    +5

    -0

  • 21. 匿名 2022/06/22(水) 22:57:59 

    >>1
    もう10年?驚きだわ...

    +17

    -0

  • 22. 匿名 2022/06/22(水) 22:58:06 

    >>11
    あたしの声=全国に置き換えられるパワー

    +27

    -0

  • 23. 匿名 2022/06/22(水) 22:58:36 

    嫌われる勇気の題名にひかれて購入
    幼少期から嫌われるのが怖くて育ち
    面倒になって嫌われても良いから好きにしようと思っていたから題名にひかれた
    しっくりこなかった

    +85

    -0

  • 24. 匿名 2022/06/22(水) 22:58:48 

    >>13
    そうだね、そのための後付けが必要で結局は自分がそうしたいだけ。

    +39

    -0

  • 25. 匿名 2022/06/22(水) 23:00:09 

    そりゃこういう本を必要と感じる人は、自分で自分の心がわからないんだから、理解するのに20年くらいかかってもおかしくないね
    ひょっとしたらそれ以上かかるかも知れない

    +43

    -3

  • 26. 匿名 2022/06/22(水) 23:01:07 

    "変わることで生まれる「不安」と、変わらないことでつきまとう「不満」がある"

    どっちも辛いけど、不安を選んだ方が間違いなく成長はするんだよなぁ

    +34

    -3

  • 27. 匿名 2022/06/22(水) 23:01:09 

    はっきり言って良書でもなんでもない

    +35

    -10

  • 28. 匿名 2022/06/22(水) 23:02:55 

    頭が悪い自分にはこっちの本の方が合ってた
    アドラーの「嫌われる勇気」を語りたい

    +50

    -2

  • 29. 匿名 2022/06/22(水) 23:03:01 

    嫌われる勇気より、嫌われたくないという本音をまず認めたら?と思ってしまう。

    +42

    -3

  • 30. 匿名 2022/06/22(水) 23:03:31 

    +14

    -1

  • 31. 匿名 2022/06/22(水) 23:03:57 

    >>21
    計算したら大体それぐらいたってました、私もビックリしてます🫢

    +1

    -0

  • 32. 匿名 2022/06/22(水) 23:04:19 

    読んだけど😕
    行動に移すの難しすぎるって頭があるからなのか、ほぼ「腑に落ちる」部分がなかった。
    自分が決めてるって…果たしてそうかなぁ?
    無意識の部分まで自覚するなんて、難しすぎる。

    +48

    -2

  • 33. 匿名 2022/06/22(水) 23:04:49 

    >>1
    わざわざ嫌われる必要はないよ。
    何もしてないのに、嫌われるならもう無視するしかないね。

    +37

    -5

  • 34. 匿名 2022/06/22(水) 23:04:50 

    理解力がなくて全くピンと来なかった…

    +9

    -0

  • 35. 匿名 2022/06/22(水) 23:06:18 

    >>18
    自分の意思ってことかな

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2022/06/22(水) 23:07:18 

    まだまだ日本人には難しいのかな?って思う所が多い

    がるとかでも「子どもの入園式だけどどんな服装で行けば浮かないですか?」みたいなトピたったりするし、凡庸が安全と思う人が多いからね

    +19

    -4

  • 37. 匿名 2022/06/22(水) 23:07:23 

    アドラーの「嫌われる勇気」を語りたい

    +1

    -2

  • 38. 匿名 2022/06/22(水) 23:10:35 

    好きです。ここからカーネギーなども読んで、だいぶ気の持ちようがかわった。穏やかです。

    +24

    -1

  • 39. 匿名 2022/06/22(水) 23:11:27 

    本棚にあります
    内容忘れちゃったけれど
    当時は救われた

    +12

    -0

  • 40. 匿名 2022/06/22(水) 23:13:39 

    >>33
    嫌われるというか自分の意見をはっきりさせることなのかな、角が立つって表現が合ってるかも、全てが穏便に生きていける人生は少ないんじゃない。

    +11

    -1

  • 41. 匿名 2022/06/22(水) 23:13:53 

    心理学専門の岸見一郎さんがよりよくアドラーを解説されているのも一理あるかもと、思いました。
    私はアドラー心理学も、頭で理解するのがなかなか難しいですが、読んでいると少し気持ちが楽になってきます。

    +15

    -1

  • 42. 匿名 2022/06/22(水) 23:15:40 

    アドラーってあのカフェオレを混ぜるやつの事?

    +4

    -8

  • 43. 匿名 2022/06/22(水) 23:16:40 

    >>42
    それはマドラー

    +22

    -0

  • 44. 匿名 2022/06/22(水) 23:17:25 

    >>2
    ハッキングされてるの?通報したらどうですか?

    +9

    -0

  • 45. 匿名 2022/06/22(水) 23:18:08 

    >>15
    本当にそうだよね。
    私も頑張って生きてきたけど、限界が迫ってることはわかる。
    来世はこんなことされませんように。

    +9

    -0

  • 46. 匿名 2022/06/22(水) 23:18:16 

    >>17
    原因は錯覚

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2022/06/22(水) 23:19:51 

    >>1
    本読まないけど知ってた。
    人って嫌いになったから理由を探すよね。
    好きな時は欠点すら無視してさ。

    +53

    -3

  • 48. 匿名 2022/06/22(水) 23:23:06 

    自分の選択
    自分軸
    って話だったような

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2022/06/22(水) 23:26:57 

    アルフレッド・アドラー
    オーストリア
    1870年生まれ-1937年死亡
    父はハンガリー生まれ、母はチェコスロバキア生まれで両者とも東欧ユダヤ人。
    彼は1897年に、ロシア生まれの東欧系ユダヤ人と結婚しています。

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2022/06/22(水) 23:27:10 

    >>1
    説明は凄くわかりやすくて、納得もいくんだけど、
    私には『痩せたいなら、食べなければいいのだ』
    って言われてるくらい、実行は難しい。

    +36

    -0

  • 51. 匿名 2022/06/22(水) 23:29:15 

    今、正に図書館で借りて読んでるところ!
    序盤は何となく分かる
    本当の自分をされけ出して嫌われるのが恐いから、あえて欠点を改善しない、こういう私だから嫌われてもしょうがないと理由を作っている、みたいな
    でも共同体感覚あたりから、訳分からなくなってきた

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2022/06/22(水) 23:29:54 

    >>17
    沢山の人を救いたいからスピーディーにカウンセリングするために、根本的な解決よりもコスパがいい表面的な解決方法を勧めてる、精神科医の論語。
    って思ってる。

    +11

    -2

  • 53. 匿名 2022/06/22(水) 23:33:44 

    >>10
    仏教っぽいよね。
    面白いなぁって思ったけどちゃんと読んでないや。
    読んでみようかな。

    +20

    -0

  • 54. 匿名 2022/06/22(水) 23:34:27 

    違うトピにも愚痴ったけど、旦那が影響されすぎて夫婦関係崩壊した

    +24

    -0

  • 55. 匿名 2022/06/22(水) 23:35:37 

    嫌われたって、それは相手の課題なんだから、自分にはどうしようもならない、ってことはわかる

    相手に介入しすぎて、自分がなくなっていくのはちがうもんね

    +27

    -0

  • 56. 匿名 2022/06/22(水) 23:37:54 

    >>43
    テニスプレーヤー?

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2022/06/22(水) 23:39:46 

    集団の意見に流されず、自我を強く持ち、自分の行動に対して何かから否定されてもそれは集団の意見であって自分の意見ではないから気にする意味はない。最も正しいのは集団ではなく自分の抱いた直感なんだって内容だったと思う

    本当のアドラー心理学は学問だから書いてる事もっとややこしいんだけどね

    +19

    -0

  • 58. 匿名 2022/06/22(水) 23:41:03 

    アドラーの考え方を実行に移したいと思って、事あるごとにアドラー系の本読んでるけどまるで実践できない。
    課題の分離とか無理。人の目を気にして、原因ばかり見てくよくよする毎日。
    もはやアドラーの教え通りに動きたいのに動けないことが新たなストレスとなってるw

    +14

    -0

  • 59. 匿名 2022/06/22(水) 23:44:58 

    >>54
    ちょっとその話、詳しく聞きたい

    +7

    -1

  • 60. 匿名 2022/06/22(水) 23:47:00 

    >>23
    人目が気になってしょうがないからこの本買ったけどなんていうか、そういうことじゃないんだよなーって私には合わなかった

    +29

    -1

  • 61. 匿名 2022/06/22(水) 23:48:14 

    半分はなるほどと思ったけど、半分はう〜ん?って感じ
    書き方は分かりやすかったと思う

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2022/06/22(水) 23:49:37 

    (実は読んだことないけど題名から推測しました)

    +1

    -3

  • 63. 匿名 2022/06/22(水) 23:50:00 

    数年前、香里奈主演でドラマになってたのは観てた。香里奈の役名が庵堂蘭子(アドラー?)…

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2022/06/22(水) 23:51:28 

    >>58
    わかる
    課題の分離ってすごく響いたんだけど、実践がなかなか…
    人の悩みを聞いている時も引用してるけど、自分では難しくて出来ないなあと

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2022/06/22(水) 23:51:33 

    >>10
    トラウマってのも過去を言いわけにするという決断をしただけなのかもね

    +15

    -7

  • 66. 匿名 2022/06/22(水) 23:58:01 

    >>54
    嫌われる勇気を履き違えた旦那さんが「俺は嫌われても良いぜ!」ってスタンスで自分の好き勝手にやったり言ったりして周りを不快にさせてるとか?

    +25

    -0

  • 67. 匿名 2022/06/22(水) 23:58:14 

    >>36
    この本をよく読んでいて
    勉強会、読書会を開くほど熱心にやってる人がいるんだけど
    良くも悪くも自分の信念の下に色々と周りを巻き込んじゃってあちこちでトラブルになってた。
    私は本の内容はほんのさわりしかわからないんだけど
    今の日本の世の中でやるにはちょっと早い部分があるのかもと思う。

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2022/06/23(木) 00:00:30 

    >>67
    周りを巻き込む時点で課題の分離が出来ていないのでは

    +17

    -0

  • 69. 匿名 2022/06/23(木) 00:01:15 

    >>59
    「それはあなたの課題ですよね?」って感じで全く私の話に耳を傾けなくなり、子どもや家族の問題も全て私に丸投げ。「どうにかしたいと思っているのはあなたですよね?僕は手伝いませんよ」ってスタンス。最近だと、急に義母が来ることになり私が一人で一生懸命片付けていても「おかんに部屋が汚れているって思われるのが嫌なのはあなただからそれはあなたの問題。」もちろん手伝ってくれません。助け合い支え合いって言葉を忘れてしまったみたい。ちなみに本人の問題や課題には私も振り回されるんだけど、それも「手伝ったのはあなたの意思ですよね?手伝うと決めたのはあなたですよね?感謝を求めないで下さい」って言われる。もちろん私の仕事の愚痴や子育ての愚痴は私の課題なので聞いてくれないし、たまに聞いてくれても不満に思う私の心が問題だって批判される。

    旦那が実践方法間違えているんだろうけど、嫌われる勇気じゃなくて意地悪されている気になるんだよね。

    +53

    -1

  • 70. 匿名 2022/06/23(木) 00:01:54 

    >>17
    フロイト式ね。
    私もそれを思って向き合ったことあるけど傷がえぐられすぎて鬱になったよ。
    みんなが乗り越えられるわけではないのが分かった。
    アドラー式の方がみんなに有効な気がする。
    人生はそんなに長くないからね!

    +21

    -0

  • 71. 匿名 2022/06/23(木) 00:03:40 

    >>1
    自分の問題と他人の問題の線引きは今もよく考えるというか教訓になってるかな。イライラしても、あっ私が考える問題ではない。とか、私の考え方に問題があるんだろうな、とか。

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2022/06/23(木) 00:03:59 

    >>25
    そんなことないでしょ。足りない部分を自分なりに補おうとしてる時点で何も考えてない人よりは自分自身を理解してると思うけど?

    貴方のように、自分の心がわからないんだから、とか決めつけ、他者を下に見てる人より遥かに理解は早そう。

    +7

    -1

  • 73. 匿名 2022/06/23(木) 00:04:02 

    >>69
    うわ~
    それ一緒に居る意味ないよね
    そこまでいくと

    +41

    -0

  • 74. 匿名 2022/06/23(木) 00:13:32 

    >>69
    それはヤバい、単純過ぎ!!

    +27

    -0

  • 75. 匿名 2022/06/23(木) 00:16:46 

    >>53
    けっこう色んな自己啓発の本とか、言ってること仏教を分かりやすくした感じですよね~。
    その時々で刺さる言葉が違うみたいな。
    読んでみたくなりました。

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2022/06/23(木) 00:18:24 

    >>69
    心中お察しします。ご主人はアドラー心理学の課題の分離を、都合良く解釈して利用しているようですね。

    アドラーは共同体感覚を得るために、他者貢献せよと言っています。アドラー心理学は、他者を蔑ろにする理論ではありません。

    ご主人ご本人に問題があるもしくは、アドラー心理学を理解できていないのだと思います。

    +55

    -0

  • 77. 匿名 2022/06/23(木) 00:21:27 

    >>43
    地味に笑う。

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2022/06/23(木) 00:21:56 

    >>1
    めんどくさい。嫌われたのなら、嫌われたんだよ。自分も嫌いな人は沢山いる。
    相手が私を嫌いを前面に出してくるなら、私だって嫌いだよねー
    嫌いなら関わらなきゃ良いし、関わりを減らすよ。
    だって、私を嫌いなんてよっぽどの性悪か腹黒か私様のクソッタレだから嫌われて結構です。
    でも、此方も大嫌いだけど好きな面も無いことはないと思う時もある。
    あーこんな面もあるんだなーって。
    それはそれで良し。
    ん〜でも、やっぱり汚い心の人は私には必要が無いかな。

    アドラーとか本を買うより、自分で考えたり学ぶ方が良いよ。

    +3

    -6

  • 79. 匿名 2022/06/23(木) 00:22:00 

    >>69
    旦那さんは嫌われる勇気を真剣に実行して、嫌われて、離婚って結末もありそうだね。そうなっても「妻の問題だ」って感じなのかな
    心とか思いやりはどこにいっちゃうの?ってモヤモヤするね

    +32

    -1

  • 80. 匿名 2022/06/23(木) 00:22:35 

    気になってこないだ買ったんだけど、5ページくらい読んで断念した。なんか書いてある文章が全然頭に入ってこなくて。。
    私の頭が悪いだけかもしれないけど。

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2022/06/23(木) 00:25:39 

    >>69
    どや顔で言い負かそうとする時点で間違えてるような。

    +25

    -0

  • 82. 匿名 2022/06/23(木) 00:27:42 

    >>72
    「わからない」というのは見下しているの?

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2022/06/23(木) 00:27:51 

    >>78
    ん?笑

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2022/06/23(木) 00:35:11 

    周りの人間は仲間だと思えって書いてあった
    すぐに思えなくなってしまう、忘れてしまう
    会社の人間、全員を仲間と思わなきゃ

    褒めることは、上の者が下の者にするって事もつい忘れてしまう

    他者貢献はしているつもりです。家族にもしているつもり。

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2022/06/23(木) 00:39:26 

    >>11

    『黙ってろ』と前回全国の声が下したのです。

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2022/06/23(木) 00:40:39 

    >>33
    そういう意味じゃないんじゃ?
    サイのツノのようにただ1人歩めって仏教の言葉みたいなことを言ってるんだと思う

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2022/06/23(木) 00:41:23 

    私人を良く褒めるんですけど、上の意識があったのかなw
    ジョジョのディオと数秘術同じ気がしてならない8!
    マイナスされる勇気

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2022/06/23(木) 00:44:51 

    >>63
    私はそのドラマ見てないからアドラー心理学がどんなふうに描写されたかけどわからないけど
    アドラー心理学会?団体が
    ドラマの内容があまりにもアドラー心理学とかけはなれてる、誤解を招く内容とかでテレビ局を訴えてなかった?

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2022/06/23(木) 00:55:01 

    都合よく解釈させてもらっています
    誰かの心配をしたときは本人の問題だから私は私。さっコーヒーでも飲もうかなー。という感じで気楽になりました。

    +9

    -0

  • 90. 匿名 2022/06/23(木) 00:59:26 

    加藤諦三先生の本にも出てくるよね。私には難しい

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2022/06/23(木) 01:01:35 

    >>47
    嫌いになる理由が

    ガル子が悪口言ってたよ!
    …こんなだとマジで脱力だよ

    私はこれが理由で10年近く友人のふりした奴等に嫌がらせされ縁切ったよ
    話し合い一つ出来ずアホなんだな…と解ったし、自分達の憂さ晴らしや誰かを嫌って発散したいから理由を後付けで探す連中と解り中々衝撃でした

    普通に納得いかない仕打ちされて嫌いになったので自分は絶縁です
    それで相手に嫌われても別に構わない
    こっちも嫌いだし離れてお互いwinwinじゃんね
    逆に感謝してほしいわ

    +1

    -1

  • 92. 匿名 2022/06/23(木) 01:06:06 

    >>28
    ニヤドラー!甘えられる勇気!

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2022/06/23(木) 01:06:17 

    >>69
    よこ
    それは嫌われる勇気でも何でもなく
    単なる嫌な奴で無責任な嫌われ者なだけだ!働けボケ!と言って叩きのめすわ自分ならw
    自己都合で都合良く解釈してる段階で大間違いだろwww
    頭悪そうだね旦那さん…

    +6

    -1

  • 94. 匿名 2022/06/23(木) 01:06:19 

    ユングの方が正しい

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2022/06/23(木) 01:06:54 

    読んでないけど
    そのタイトルだけで学びになった

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2022/06/23(木) 01:13:22 

    >>69
    これは逆手に取った返しを考えて利用してみます?
    「これはあなたの課題ですよね?」
    「いいえ、これはあなた(夫)の課題ですよ。子供を育てる方針は何ですか?その目標を達成するためにこのような課題をクリアする必要があります。その解決法はとして方法を3つ考えました。それぞれのメリット、デメリットはこれ。あなたはどの方法で解決しますか?」
    どの選択をしても受け入れられるものを言ってみます。特に現実的ではないけど出来たらそりゃ最高よ。って思うものも選択肢に入れるといいと思います。

    意地悪に感じることを伝えても「そう受け取ろうとあなたが決めています。」みたいに言ってきそうですよね。なかなかの強者ですね。

    +20

    -1

  • 97. 匿名 2022/06/23(木) 01:22:55 

    >>6
    あこ本はアドラーが書いたんじゃなくて、アドラー好きの人達が書いたんだよね
    だから、その人達の解釈が少なからず込められてる気がした
    だいぶ前に読んだからはっきり覚えてないけど

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2022/06/23(木) 01:31:01 

    自己肯定感が低い人は上げる、他者を優先して自分を犠牲にしない、というような事だよね

    「嫌われる」とか意外性で目をひいたり、なんか理解しにくい言い回しとか多様して、高尚そうなイメージを持たせようとしてた印象

    +2

    -3

  • 99. 匿名 2022/06/23(木) 01:33:24 

    >>69
    それひろゆきに影響されてない?w

    +26

    -0

  • 100. 匿名 2022/06/23(木) 01:50:39 

    彼が会うと毎回この本読め!と人に嫌われてもいいってクズ行為多すぎて別れた。

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2022/06/23(木) 02:16:10 

    >>1
    どういう事だってばよ

    +1

    -1

  • 102. 匿名 2022/06/23(木) 02:59:54 

    >>65
    事件に巻き込まれた人のトラウマ
    壮絶な虐待をうけた子供のトラウマ
    事件を目撃してしまったトラウマ
    身内を目の前で失くしてしまったトラウマ
    トラウマ治療は難しいし理解されづらいからね
    過去を言い訳にするって本気で思ってらっしゃるの

    +32

    -0

  • 103. 匿名 2022/06/23(木) 03:05:33 

    行動に移すことが目的の本ですね

    行動に移さない理由も自分で作ってますよ!ってこと。

    「○○したいんだよね〜
    でも〜」

    でも〜の時点でやりたくないんだなとわかる

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2022/06/23(木) 03:09:50 

    >>63
    あのドラマ謎だった、、、
    タイトルはアドラーなんだけど、中身は刑事モノ
    で、結局何が言いたかったドラマなのかよくわかんない

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2022/06/23(木) 05:29:00 

    >>66
    この本を読んでそんな感じになるなら、ちゃんと読解出来てないよねw

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2022/06/23(木) 06:13:38 

    >>69
    課題の分離ハイだね。
    旦那の気持ちも分かるような。だってよかれと思って相手の為にしたことが踏みにじられてきた過去が、課題の分離の考え方で私のお節介だったんだってえらく納得したから。

    私の課題でどうするか決めるのは私だけど、もしあなたの課題だとしたらどうする?って聞いてみるのはどうでしょう。

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2022/06/23(木) 06:27:51 

    >>1
    うろ覚えだけど、仏教っぽい考え方がたくさん書いてあった気がする

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2022/06/23(木) 06:42:07 

    >>69
    自分が家事や育児をやるのがめんどくさいって気持ちを無理矢理アドラーに結びつけて理論武装したんですね。
    義母は自分の親だし、子育てなんて自分の子の事なのに当事者意識ないって責任感なさすぎ。
    コメ主さん、かわいそうです。さらにアドラーに詳しくなって、論破してほしい。

    +15

    -0

  • 109. 匿名 2022/06/23(木) 06:55:05 

    >>69
    「勇気づけ」っていうのもアドラー心理学では大切らしいんだけど、どうなんだろう。

    +0

    -1

  • 110. 匿名 2022/06/23(木) 06:59:02 

    >>105
    叱らない育児を勘違いしてる人達と一緒だねw

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2022/06/23(木) 07:23:27 

    ちょっとした戒めになっている。
    むやみやたらと自己憐憫しないように、家族に過剰な心配をしないように
    はまりすぎず、心に留めておくようにしている。

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2022/06/23(木) 07:53:26 

    >>4
    文庫化されるのを待つこと9年。

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2022/06/23(木) 08:02:23 

    課題の分離
    それじゃ友達付き合いできへんよ

    +0

    -1

  • 114. 匿名 2022/06/23(木) 08:05:35 

    >>1
    この本からアドラー心理学を学ぶため勉強会に通い、10年経って思った事

    ・普通の人間はそこまで合理的に割り切れない
    ・アドラーの考えを実践しても周囲と考えが合わずギクシャクする
    ・やっぱちょっと違う、と感じる部分ある
    ・まあ20年経てば大抵の人間は変わるよね…アドラー関係なく…

    +10

    -0

  • 115. 匿名 2022/06/23(木) 08:12:44 

    >>33
    タイトルだけで中身を読んだことなさそう

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2022/06/23(木) 08:15:22 

    >>69
    アドラーは他者貢献を推奨してるよ
    旦那はそこを実践してない
    論破してやれ
    今乗り越えないとその内離婚になるよ

    +28

    -0

  • 117. 匿名 2022/06/23(木) 08:16:10 

    私はアドラー心理学は鬱のひとや自己啓発には向かないと思う。
    つきつめると、ひろゆき思考になるような。

    +4

    -1

  • 118. 匿名 2022/06/23(木) 08:18:28 

    >>70
    うん、フロイトの「原因と向き合う」って逆につらい
    何度もトラウマを掘り返すから逆に抜け出せなくなってしまった…
    トラウマ追体験してる感じで
    アドラーも極端なところはあるけど、トラウマ分析はほどほどに未来に向けて生きる方が私にはあってた

    +10

    -0

  • 119. 匿名 2022/06/23(木) 08:23:00 

    アドラーから言うとトラウマはないらしいけど、人間の生理的反応を無視しすぎじゃない?と思う

    頭でどうにかしたと思っても、視覚的にもしくは身体的な認知から反応する事ってあるよね
    例えば発端となった風景を思い出したとか当日と同じような暑さで想起したとか
    そういうので気持ち悪くなって動けなかったり、心臓がバクバクしたりするのもトラウマだと思うけど、そういうのも解消できるもんなの?

    +11

    -0

  • 120. 匿名 2022/06/23(木) 08:31:42 

    >>50
    本当に。しかし、
    ダイエットで三日坊主になりそうなとき、「1日サボったからもうだめ!」ってやめたくなるけど
    1日やらなかったことを理由に、止めたいからウキウキやめようとしているんだなーと自覚は出来る。

    +8

    -0

  • 121. 匿名 2022/06/23(木) 09:00:06 

    >>29
    嫌われる「勇気」の時点で嫌われたくないけど勇気を持って嫌われてもいいから自分に素直になろうみたいな感じじゃない?
    読んだことないけど

    +2

    -4

  • 122. 匿名 2022/06/23(木) 09:03:17 

    >>22
    パワーーーーーーーーー!!!




    ごめん、言葉に反応して言いたくなっただけなの。笑

    +0

    -1

  • 123. 匿名 2022/06/23(木) 10:27:04 

    そうか〜そういう考え方もあるな〜、みたいに参考にする程度ならいいけど、全て鵜呑みにしている人はちょっと引いてしまう

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2022/06/23(木) 10:31:22 

    >>119
    トラウマで身体に影響が出るのは脳の記憶からの防衛反応だから、心理学ではないんだよね

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2022/06/23(木) 10:50:16 

    >>69
    >>76

    自己レス蛇足ですが、お時間があれば以下の文言について調べてみてください。ご主人がいかに勘違いされているかお分かりいただけると思います。

    課題の分離、共同の課題

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2022/06/23(木) 10:53:58 

    >>10
     まあ、そうだろうね

    +0

    -2

  • 127. 匿名 2022/06/23(木) 11:15:03 

    図書館で借りました。
    読んだ時は、

    おおおー!

    と、思いました。
    幸せになる勇気も読みました。

    こちらも、うおお!と、
    思いました。

    とても理解できたとは、
    言えませんけど、
    すこし気分が楽になりましたよ。

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2022/06/23(木) 11:15:11 

    子育てに当てはめると難しい
    褒めてはいかないっていうけど、やっぱりいいと思ったところは褒めたい
    部屋が汚い時とか宿題をやらない時は、何か言ったら支配しようとしている?何かモヤモヤする

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2022/06/23(木) 11:17:52 

    褒める教育は「褒められるために行動するようになって、承認欲求に縛られるようになる」からよくないって言ってるけど、
    これ読んだ後に、自分が褒められた時、どうすればいいのわからなくなったよ。
    褒められれば誰でも嬉しくなるよね。
    でも、嬉しくなったら、また褒められようと行動するようになっちゃうって事だよね。
    ここだけがわからない。

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2022/06/23(木) 11:28:41 

    自由意志は基本的にないと思ってるから。現代の脳科学はそうでしょう?アドラーがいた時代は自由意志は信じられていたかもしれない。性格は遺伝によるところも大きいし、育ってきた環境に大きく影響を受ける。アドラーを読んで信じることで変われるとの思い込みの影響でよくなるならそれはいいけどね。

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2022/06/23(木) 11:33:09 

    >>69
    アドラー心理学にも派閥があって、件の『嫌われる勇気』は他の派閥に否定されています
    友愛、家族愛、社会貢献、はアドラーが基盤に据えた「人生のライフタスク」と言われるもので、「嫌われてもよい」が第一義になってしまってはどれも達成困難になってしまいます
    他の方のがコメントしている「共同体感覚の欠如」も著しくアドラー心理学のエッセンスを冒涜するものです
    旦那さんの誤解のようですが、他のアドラー本を参考にして下さい

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2022/06/23(木) 12:30:40 

    >>11
    うん勇気あると思う
    前科もんなのに議員になろうとするところが

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2022/06/23(木) 12:50:52 

    読んだけど内容が思い出せない
    なんか対話形式っぽい文体だったような記憶がある

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2022/06/23(木) 13:00:42 

    >>69
    ちなみに本人の問題や課題には私も振り回されるんだけど

    ここで旦那に言われてる、それはあなたの課題ですよね?私には関係ありませんは通用しないのかなと思った

    それだけこっちに協力しない人なんてマジで何一つ手伝う気持ち湧かないしそんな義理がない
    私なら目には目をで絶対に断る
    それで冷たいとか妻は旦那を手伝う義務とかいってきたら、そのままブーメランで言ってやればいい
    その理屈なら旦那が妻を手伝う義務も発生するはずだと思うが、なぜ片付け手伝わなかったのか?って
    妻側だけに義務があるとか言ってきたらそれなぜなのか?って
    納得できなければ動かない、それで文句言ってきたらそれは納得させる理由を用意できなかったあなたの問題ですって言ってやれ
    屁理屈ばっかこねて本当腹立たしいわ

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2022/06/23(木) 13:14:35 

    >>69
    ひどい。
    アドラーも不本意だろうよ。
    「君、間違った解釈されちゃ困るんだよねぇ〜」
    どうやったら気づくだろうか。

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2022/06/23(木) 14:26:31 

    >>129
    いや、誉められるために行動するのは違う、ってだけだよ。
    教育する側への教えであり、自分が誉められたら別に喜んでいいんじゃ。

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2022/06/23(木) 15:10:04 

    好かれようとしても自分の意見をもってても
    いつでももれなく嫌われる。
    特に勇気なくても…
    どうすればいいの?
    容姿を磨けばいいの?

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2022/06/23(木) 17:10:04 

    >>54
    その愚痴読んだわ

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2022/06/23(木) 18:36:54 

    元気なときはいいけど
    落ち込んでいるときに読んだら傷に塩だわ

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2022/06/23(木) 18:46:37 

    >>82
    そこじゃないw

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2022/06/23(木) 18:59:07 

    >>1
    例えば宗教を信じたい人が信じる。アドラー心理学を信じたいから信じる。そこに感情が働いたから信じるのであって絶対真理ではないんだよね。

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2022/06/23(木) 20:06:24 

    >>124
    あーなるほど
    じゃあ間違って使われちゃうとアドラーの解釈は危険だね

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2022/06/23(木) 20:40:48 

    >>70
    わたしもこっちだったな。
    結構反芻思考的になってしまって参ってしまう。
    アドラー心理学のほうが実用的かなぁとは思った。

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2022/06/23(木) 21:00:21 

    この本は読んだことないけど、
    「そっちがその気(嫌なことしてきたり嫌ってくる)ならこっちも嫌いです」精神で生きてるので他人に嫌われることに怯えたことがない。自分に好意的に接してくれる人のことはたとえその人がクラスの嫌われ者だとしても嫌いにはならない。

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2022/06/23(木) 21:23:12 

    >>137
    自分が嫌われているって何故わかるのでしょうか?

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2022/06/23(木) 22:19:16 

    目的論はフロイトの原因論と対比される?と解釈した。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2022/06/27(月) 02:02:15 

    >>129

    誰かに褒められるために行動するのではなく、あくまでも「自分がやりたいから」やる。

    その結果誰かに褒められて嬉しかったら、素直に受け取めていい。けど行動の基準はあくまでも自分。

    人は褒めることで、無意識でも相手の行動をコントロールしようとする心理が働いてる。だから他人の反応や願望に振り回されないようにってことだと解釈した

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2022/06/30(木) 05:05:52 

    読んだけど、最近のこの手の自己啓発本は浅い
    有名な随筆や古い哲学、宗教系の本にすでに書かれてあるようなことを少し持ってきて薄めて、分厚い本にしてる感じ
    本が大きい割に面白くないので読むの飽きた

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2022/06/30(木) 05:15:26 

    ↑私ならサンリオの哲学シリーズを読むのをお勧めするよ
    小さいし読み易いし、可愛いし、色んなアドバイスが日常に取り入れられる程度に分かりやすく解釈されて書かれているから
    小さい本だけど、今でも通用する古い考え方ばかり

    心理学が好きな人には嫌われる勇気はいいだろうけどね
     

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード