ガールズちゃんねる

立川志らく 若者との感覚の違いを語る 「やめろって言うと、本当にやめちゃう」 弟子の教育に変化

204コメント2022/06/24(金) 08:01

  • 1. 匿名 2022/06/21(火) 22:27:47 

    「弟子の教育もちょっと違うんでしょ?やっぱり。若い子は」と志らくに聞くと、志らくは「もうだから、やめろって言うと、本当に辞めちゃう。昔は“お前なんかやめちまえ!”って言うと、それが厳しさで食いついてくる。(今は)“やめちまえ!”って言うと、“お世話になりました”と。それが普通ですよね」
    立川志らく 若者との感覚の違いを語る 「やめろって言うと、本当にやめちゃう」 弟子の教育に変化― スポニチ Sponichi Annex 芸能
    立川志らく 若者との感覚の違いを語る 「やめろって言うと、本当にやめちゃう」 弟子の教育に変化― スポニチ Sponichi Annex 芸能www.sponichi.co.jp

    立川志らく 若者との感覚の違いを語る 「やめろって言うと、本当にやめちゃう」 弟子の教育に変化

    +110

    -17

  • 2. 匿名 2022/06/21(火) 22:28:11 

    ガルちゃんやめろ!!

    +47

    -1

  • 3. 匿名 2022/06/21(火) 22:28:20 

    人の接し方や感覚もアップデートしないと

    +207

    -8

  • 4. 匿名 2022/06/21(火) 22:28:31 

    うわぁ〜🥲🥲🥲

    +14

    -7

  • 5. 匿名 2022/06/21(火) 22:28:49 

    ただのパワハラ文化

    +205

    -17

  • 6. 匿名 2022/06/21(火) 22:29:04 

    これさっきの踊るさんま御殿じゃん。

    +68

    -0

  • 7. 匿名 2022/06/21(火) 22:29:07 

    マイナスやめら!!

          →→→

    +2

    -8

  • 8. 匿名 2022/06/21(火) 22:29:13 

    辞めろって言って欲しい
    辞めるから

    +186

    -5

  • 9. 匿名 2022/06/21(火) 22:29:14 

    だって辞めろって言ったやん

    +262

    -10

  • 10. 匿名 2022/06/21(火) 22:29:16 

    やめろって言われたらやめるだろ

    +233

    -14

  • 11. 匿名 2022/06/21(火) 22:29:29 

    ダチョウ倶楽部のネタみたい

    +13

    -0

  • 12. 匿名 2022/06/21(火) 22:29:59 

    やる気ないなら帰れって言って帰ろうとするとキレるタイプだな

    +272

    -3

  • 13. 匿名 2022/06/21(火) 22:30:03 

    辞めろって言われたから、辞めるしかないんだ…って思うよ。先に言ったのはそっちなんだし。

    +117

    -19

  • 14. 匿名 2022/06/21(火) 22:30:31 

    “いや、今弟子取ってないから”って言うと、“あ、じゃああのたい平さんとこ行きます”って


    これは笑ったw

    +221

    -1

  • 15. 匿名 2022/06/21(火) 22:30:32 

    めちゃくちゃわかるよ。
    やめろって言われて、やめちゃう人は多いと思う
    ネットでも、こういうひとは迷惑だからどーのこーの、よく言われてるの目にしてると思うし。
    やめて欲しくて言ってるのも分かるし

    +5

    -25

  • 16. 匿名 2022/06/21(火) 22:30:58 

    >>2
    辞めます…

    +12

    -4

  • 17. 匿名 2022/06/21(火) 22:31:04 

    やめろって言われたらそりゃやめるでしょ。ツンデレかよ

    +91

    -15

  • 18. 匿名 2022/06/21(火) 22:31:44 

    テレビで見て凄く納得した。今の子達はシャレが通じないのかな?って思った。

    +3

    -39

  • 19. 匿名 2022/06/21(火) 22:31:51 

    誰も師匠の稽古の手伝いに来ない

    志らく「破門にする!」

    弟子たちが泣いて謝罪。許す

    誰も師匠の稽古の手伝いに来ない

    弟子との関係作りが難しそうだなと思ったよ
    昔のやり方のままじゃダメなんだろうけど
    弟子たちも弟子たちで何のために弟子入りしたの?とも思う
    立川志らく、弟子へ「全員破門にするか前座に降格」 芝居手伝い来ず悲しみツイート連投
    立川志らく、弟子へ「全員破門にするか前座に降格」 芝居手伝い来ず悲しみツイート連投girlschannel.net

    立川志らく、弟子へ「全員破門にするか前座に降格」 芝居手伝い来ず悲しみツイート連投 事の発端は19日のツイッター。志らくが主催する劇団「下町ダニーローズ」の稽古に二つ目の弟子達が一度も手伝いにこないことに「破門にするか。落語家として可能性がないと...

    +73

    -3

  • 20. 匿名 2022/06/21(火) 22:32:04 

    >>2
    お世話になりました。
    今まで楽しかったです。

    +40

    -3

  • 21. 匿名 2022/06/21(火) 22:32:11 

    アラフォーでもやめろって言われたら辞めるわ

    +83

    -10

  • 22. 匿名 2022/06/21(火) 22:32:26 

    本気でやめろって思ってないなら口に出すな。
    そっちの方が育てる気ないだろ。

    +176

    -16

  • 23. 匿名 2022/06/21(火) 22:32:29 

    最近の若い子に根性なんてないよ。だからドラマもない。つまらない人生

    +10

    -34

  • 24. 匿名 2022/06/21(火) 22:33:11 

    この人、そんな昔を語れるような頃にも弟子取ってたのかな?何年前くらいの若手と比べてるんだろう。

    +3

    -3

  • 25. 匿名 2022/06/21(火) 22:33:52 

    今の子たちは、その言葉の持つ意味や空気や“間”を読まないんだと思う

    ここのコメントもそうだけど、辞めろって言いましたよね?帰れって言いましたよね?ってなっちゃう

    言葉の使い方自体が変わってるから、言い方を変えないといけないのかなと

    +38

    -30

  • 26. 匿名 2022/06/21(火) 22:34:10 

    >>15
    間違い。辞めて欲しくて言ってるわけじゃないというのが分かるという意味

    +5

    -0

  • 27. 匿名 2022/06/21(火) 22:34:15 

    >>2
    やめたくありません!もう一度やらせて下さい!!

    +55

    -1

  • 28. 匿名 2022/06/21(火) 22:34:17 

    辞めろって言われてそのまま残ったとしてもシコリとして後引くんだよなぁ
    ずっと相手のこと「辞めろって言ったやつ」として見てしまう

    +133

    -6

  • 29. 匿名 2022/06/21(火) 22:34:22 

    やめて欲しくないならやめろ!なんて脅さなければいいのに。
    馬鹿なの?

    +96

    -10

  • 30. 匿名 2022/06/21(火) 22:34:40 

    >>2
    お世話になりました。今日限りで辞めます。

    +22

    -0

  • 31. 匿名 2022/06/21(火) 22:35:06 

    子供に「出てけ!(これだけ脅してるんだから言うこと聞けよ)」の思考

    +71

    -1

  • 32. 匿名 2022/06/21(火) 22:36:15 

    >>2
    「ふーん、そんなこと言っていいんだ。パワハラで訴えようかな〜」 ←現代風に言ってみた

    +60

    -0

  • 33. 匿名 2022/06/21(火) 22:37:48 

    私はアラフィフだけど、部活で顧問が怒って、
    お前らやる気無いなら帰れー!もう明日も来なくていい!廃部だー!って怒鳴って職員室に行っちゃった時に、
    先生が帰れって言ったんだから帰ろうよ、って思ってたら、
    他の子達が、皆で職員室に謝りに行こうよ。って。
    えっ?なんで?明日から部活やんなくて済むのにー?って思ってた。

    私の根性無しは現代の子に似てる。

    +128

    -0

  • 34. 匿名 2022/06/21(火) 22:37:51 

    スレチだけど恋人の別れて!や帰ってくれ!は本当に帰っていいの?

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2022/06/21(火) 22:38:44 



    この間の笑点一個も面白くなかったぞい!

    +6

    -0

  • 36. 匿名 2022/06/21(火) 22:39:44 

    辞めろって言われたときにやめないと。
    上司ってこちらが辞めると言えば何かと理由つけて引き留めるからね。

    +26

    -0

  • 37. 匿名 2022/06/21(火) 22:40:18 

    「もういい、かえる!!」
    「なんで追いかけないのよ!」
    の女の人

    +42

    -0

  • 38. 匿名 2022/06/21(火) 22:40:37 

    うちの会社で辞めたら?って言われてそのまま労基へ駆け込んだ人がいるらしいw労基から電話掛かってきたそうな。

    +14

    -1

  • 39. 匿名 2022/06/21(火) 22:40:45 

    >>18
    今の子達はシャレが通じないというより、世代間で価値観や言葉の扱い方がズレてるだけの気がします。
    そうやって少しづつ時間をかけて例えば江戸時代、明治~と常に言葉の使い方など何かしら変化し続けてると思うので…

    +24

    -1

  • 40. 匿名 2022/06/21(火) 22:41:14 

    >>25
    今30代で、全然、今の子ではないけど、師匠に辞めろと言われたら、才能ないのかな?とか、嫌われてるのかな?と思ってしまうよ

    それか、「あなたには才能がないから、このまま頑張っていても目が出ない。だから、違う道を探しなさい」と言ってくれてるのかな?と解釈する

    +78

    -3

  • 41. 匿名 2022/06/21(火) 22:43:34 

    >>38
    辞めたらって言う方が悪い
    労基行く前に他に社内で相談できる場所ないのかとは思うけど

    +44

    -0

  • 42. 匿名 2022/06/21(火) 22:44:01 

    この人が話してるとこ聞くと老害そのものだなと思うことが多い
    脳内で唯我独尊なのが隠せてなくて古臭く偉そうなひと

    +23

    -1

  • 43. 匿名 2022/06/21(火) 22:44:08 

    本当は別れたくないのに「別れる!」とか言って相手の気引こうとするメンヘラ察してちゃんみたいなことすんな

    +41

    -1

  • 44. 匿名 2022/06/21(火) 22:44:22 

    >>6
    だから記事にそう書いてあんじゃん

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2022/06/21(火) 22:45:23 

    >>19
    確かに
    こういう人達って、ただ落語家になりたかっただけで、志らく師匠に憧れてるとか、立川一門?に入りたかったわけでもないんだろうなと思う

    +49

    -0

  • 46. 匿名 2022/06/21(火) 22:46:53 

    >>25
    うん、若い子たちのあいだでは新しい間や空気感が生まれてるんだろうね
    アプデした方がいいね

    +9

    -2

  • 47. 匿名 2022/06/21(火) 22:47:29 

    >>18
    そりゃ年寄りのシャレなんか分からんさ
    ジジババだって若者言葉にちんぷんかんぷんな顔してるのと同じ

    +22

    -2

  • 48. 匿名 2022/06/21(火) 22:48:11 

    >>2
    新トピ「やめろと言われたらガルちゃんやめますか?」

    ガル「は?やめるわけねーじゃん!」   200+

    +10

    -0

  • 49. 匿名 2022/06/21(火) 22:49:56 

    >>38あー、それ私だわ。
    労基にチクってやって、せいせいしたわ。

    +15

    -0

  • 50. 匿名 2022/06/21(火) 22:50:48 

    >>40
    私も30代だけど辞めろって言われたら辞めるかな

    ていうかそういうのってかれこれ10年ほど前からすでに言われてたような…
    私の若い頃も「ゆとりは"辞めろ"って言ったら本当に辞めるから」とか言われてた

    +42

    -0

  • 51. 匿名 2022/06/21(火) 22:51:37 

    >>23
    そう思ってんのはババアだけで若い子は若い子で楽しい人生送ってるんだよ

    +14

    -1

  • 52. 匿名 2022/06/21(火) 22:51:53 

    >>37
    「もういい別れる!」
    「わかった」
    「なんで!?私のこと愛してないの!?」
    のパターンも

    +5

    -2

  • 53. 匿名 2022/06/21(火) 22:53:58 

    パート先の朝礼で言われて「じゃあ帰りましょうか?」と言ったら「は?それって無責任じゃない?」と言われた事あるわ。
    どうしろと?

    +13

    -4

  • 54. 匿名 2022/06/21(火) 22:54:41 

    >>19
    弟子たちも弟子たちで何のために弟子入りしたの?

    本当にここが大事。

    (やる気が無いなら)辞めろ。
    って言う行間が理解できないんだろうな。
    このトピにもそういう人がいっぱいいてビックリする。
    ガキくさい理屈で相手を責めて満足して、その先の人生に何があるんかな?っていつも思う。

    +53

    -15

  • 55. 匿名 2022/06/21(火) 22:55:33 

    生徒に気に入らないなら出てけって怒って本当にその子に出て行かれたら慌ててた先生思い出した

    +7

    -1

  • 56. 匿名 2022/06/21(火) 22:55:57 

    教師から帰れ!と言われたから
    荷支度したのに、怒られた

    あんたの代わりなら世の中いくらでもいるし

    +6

    -3

  • 57. 匿名 2022/06/21(火) 22:57:01 

    >>50
    わたしも30代です。辞めろって言われたら辞めますよね。
    腹立つから居座るとかはあり得るけど、
    「すみません!改めますので見捨てないでください!!」はマジでない

    +39

    -2

  • 58. 匿名 2022/06/21(火) 22:57:27 

    >>51
    ほんまかな?
    やりたい事を頑張って何かを乗り越えてる子の方が楽しそうだよ。

    +3

    -8

  • 59. 匿名 2022/06/21(火) 22:58:48 

    辞めろって言うのはダメだけど、最近教えてもらう側の方が態度でかくて、先輩のが気を遣うパターン多いよね。お願いだから申し訳ないですがどうか辞めていただけませんでしょうかって本気で言えたら言いたい新人いることあるよね。言えないけど。

    +20

    -0

  • 60. 匿名 2022/06/21(火) 22:58:52 

    愛情表現が下手クソ
    セロトニン出してこい

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2022/06/21(火) 22:59:28 

    >>58
    たいしてやりたくないことを辞めろって言われたら辞めるよ

    +11

    -1

  • 62. 匿名 2022/06/21(火) 23:00:45 

    小学生の時から「帰れ」って言われると帰ってた
    父親が「いいぞ良く帰ってきた」というタイプで
    母親が「そんなの真に受けてどうするの、先生に謝って」というタイプ
    両親は離婚したけど父親の方が好きで今でもよく会う 母とは疎遠
    なんとなく思い出しました

    +7

    -9

  • 63. 匿名 2022/06/21(火) 23:01:40 

    >>57
    あー分かる
    ムカつくから敢えて居座ってやるって思うことはあっても
    「見捨てないで」とかはないよね

    そういう、「辞めろ」とか言って試し行為してきた時点で自分の中で相手に対する価値が無くなるから、さよなら〜ってなる

    +24

    -1

  • 64. 匿名 2022/06/21(火) 23:01:43 

    やめろっていうからお望み通り辞めて何が不満なのかw

    +4

    -1

  • 65. 匿名 2022/06/21(火) 23:01:47 

    中学の部活で顧問に、帰れ!って怒られて本当に帰ったことある。
    吹奏楽部のクラリネットの3年生全員で帰った

    次の日、なんで帰ったのか怒られて、理不尽だなーって思ってたわ。

    +15

    -1

  • 66. 匿名 2022/06/21(火) 23:02:13 

    やめろと言われても〜♪
    ヒデキ!

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2022/06/21(火) 23:02:25 

    >>59
    全然関係ないけど正社員が私のような派遣にめちゃくちゃ腰低いからもっと普通でいいのにと思う。パワハラになると思ってるのかも。

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2022/06/21(火) 23:05:02 

    >>54
    実際もやる気はないんじゃない?
    世の中、噺家も食べていくの大変そうだし

    +7

    -1

  • 69. 匿名 2022/06/21(火) 23:06:37 

    嵐の大野くんみたい。
    練習中にサンチェ先生に「お前もう辞めろ!」って言われて「じゃ辞めます」って帰っちゃうから、ジャニーさんからサンチェ先生に大野に辞めろって言わないでって言われてた。

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2022/06/21(火) 23:06:45 

    >>22
    別れるつもりがないのに別れる!と言う人と同じみたいだね
    相手を試すようなことをしたらダメなのにね

    +32

    -2

  • 71. 匿名 2022/06/21(火) 23:06:46 

    >>59
    実際、辞められちゃうと大変だからだよ
    厳しくされた世代だけど自分がされて嫌だった事
    後輩にしたくないし

    +3

    -2

  • 72. 匿名 2022/06/21(火) 23:07:42 

    やめろって言ったやん。なんで本当にやめるって文句いわれないといけないのか。

    +6

    -1

  • 73. 匿名 2022/06/21(火) 23:07:46 

    >>40
    これだわ。
    まぁ情熱がないと言ってしまえばその通りなんですけどね。
    他の師匠探すとか諦めて別の道探すとか、選択肢はいろいろあるって知ってるから、そこまで言われて食い下がるつもりはない。

    +19

    -0

  • 74. 匿名 2022/06/21(火) 23:08:33 

    >>1
    結局やめて欲しいの?やめて欲しくないの?やめて欲しくないなら、やめろって言わなきゃいいのに。時代が違うよ、今と昔では。

    +22

    -3

  • 75. 匿名 2022/06/21(火) 23:10:02 

    >>2
    それは運営に言ってるんですか?

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2022/06/21(火) 23:12:14 

    >>69
    強いなw

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2022/06/21(火) 23:12:37 

    >>33
    私も30代だけどずっとこんな性格だった。部活ごとき泣きながら謝りにいく意味がわからないし、教師何様なんだろうって感じだし、罵声あびせられ泣いたり、やめたいと言いながら続けてるみんなを見て不思議で仕方なかった。だから部活とかできなかった笑

    +64

    -2

  • 78. 匿名 2022/06/21(火) 23:14:36 

    >>25
    叱られることに慣れてないんだと思う

    +6

    -7

  • 79. 匿名 2022/06/21(火) 23:17:53 

    >>2
    最近の2コメの中でかなり好きな方です

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2022/06/21(火) 23:18:28 

    50代だけど
    やめろ、って言われたらやめるよ
    昔からそう
    何でみんなして先生に謝りにいかなきゃならないんだろう?
    って思ってた

    +16

    -1

  • 81. 匿名 2022/06/21(火) 23:21:14 

    >>33
    振り回されてるのを子供ながらに感じるから根性ないとかそういうのとも違うよね

    +32

    -0

  • 82. 匿名 2022/06/21(火) 23:21:20 

    >>19
    それはそれで問題な気もする
    どうして稽古の手伝いに来ないんだろう
    そういうのちゃんとやってるのに辞めろだのと試し行為されたら嫌な気持ちは分かるけど

    +32

    -0

  • 83. 匿名 2022/06/21(火) 23:27:11 

    >>58
    本当かどうかなんて本人達にしか分からないし余計なお世話じゃないかな
    楽しくないと思うならあなたが楽しいことを作ればいいだけ

    +4

    -1

  • 84. 匿名 2022/06/21(火) 23:29:19 

    >>25
    素直に言うこと聞くように育てられたんだもの仕方ないでしょ
    言葉の使い方が変わったって言うか、子供の育て方が変わったんだよ
    親が絶対権力者で、子供は何があっても従うべき、子供は親の所有物
    そんなのは昭和で終わったの、今は何でも子供ファースト、それが出来なきゃ毒親です

    +12

    -3

  • 85. 匿名 2022/06/21(火) 23:29:33 

    ベテランにやめろって言われたら自分は見込みないのか、やめた方がいいのかって思考になる。弟子は必死なのに気持ちを試すような、弄ぶようなことやめてほしい。かまってちゃん…?

    +3

    -3

  • 86. 匿名 2022/06/21(火) 23:30:05 

    >>59
    それは学校の影響もあるのかもしれない

    今の学校って、サービス業みたいで、先生が、「親御さんから授業料をいただいている身ですので、精一杯やります」みたいな感じで、生徒がお客さんっぽくなってる気がする

    だから社会人になってもお客様気分で、わからないことがあったら先輩が教えてくれるし、至らないことがあったら面倒も見てくれるし

    みたいな感じで、サービスを受ける側って認識で、自分から率先して何かをやるって習慣が身に付いてないみたいな?

    かくいう自分も、新人の頃はそんな感じだったから、年上の人=自分の面倒を見てくれる人って認識で、先回りして気を利かせて、先輩の役に立つことをするみたいなことを、考えもしないんだよね

    +12

    -0

  • 87. 匿名 2022/06/21(火) 23:30:29 

    >>33
    わたしも、やったー!帰っていいって!って言ってた

    +29

    -0

  • 88. 匿名 2022/06/21(火) 23:32:25 

    >>78
    そもそも、叱られることに慣れるって何?と思う

    そんな、鉄じゃあるまいし、叩いたら伸びるようには出来てないでしょ人間はと思う

    +14

    -0

  • 89. 匿名 2022/06/21(火) 23:33:29 

    そもそも、家でも親に厳しく育てられたり、口うるさく躾られていないから、オトナになって技術を身につけるとか仕事のプロとして一人前になるという段階になった時に、指摘されたら萎縮する、注意すればすねる、怒られたら泣く、ヤル気がないなら帰れなどと言おうものなら、ホントに辞めて翌日から来ない、頑張れと叱咤激励しても甘やかされて育ってるから自分のことを思って言ってくれてるとは思わない、それが今どきの日本の若者だから。

    +10

    -8

  • 90. 匿名 2022/06/21(火) 23:34:13 

    >>6
    さんま御殿久しぶりに見たけど今日のゲスト半分知らない人だった。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2022/06/21(火) 23:34:24 

    >>21
    でもさ、別にやりたくもないけど生きてくために働くしかない職場の上司に言われるのと
    落語家になるという自分の夢があってそのために弟子入りした人が師匠に言われるのとでは、全く違うと思うけどね
    言われたからってそこ簡単に諦めるの??って素人目線でも思っちゃうけど

    +23

    -0

  • 92. 匿名 2022/06/21(火) 23:34:53 

    >>10
    一方的に辞めさせないでください、僕はどうしても師匠の芸を教わりたいんです、納得いくまで辞めません!!
    っていうのが欲しいんだろうね。

    +42

    -1

  • 93. 匿名 2022/06/21(火) 23:36:07 

    今どこでもそうみたいよ
    スーパーの店長がバイトに注意すると辞めちゃうから注意できないって言っていたのを聞いた

    +4

    -1

  • 94. 匿名 2022/06/21(火) 23:38:06 

    ただの試し行為だよね
    昔からそうやって本気かを量るってあったけど食い下がるのを見て満足してただけ
    今は昔ほどあてのないことをしてる時間はないから、そう言われたらどんどん次へ切り替えていく支度を始めるよね

    +17

    -2

  • 95. 匿名 2022/06/21(火) 23:38:33 

    会社都合退職になるからね

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2022/06/21(火) 23:38:37 

    >>89
    落語、歌舞伎、能、狂言、その他、職人技(芸)を必要とするすべての分野に共通する、師匠と弟子、先輩と後輩、スパルタ指導…。
    昔ながらの(明治時代以前/近代化社会以前)人間関係が残ってる世界や上下関係がハッキリしている分野は、すべてパワハラの一言で片付けられてしまい、人権尊重、個人主義、民主主義が人間関係の最上位に位置する世の中になったから、厳しくても技術を身につける為、一人前になる為に歯をくいしばる(耐える、堪える、辛抱する)ことはやりたくないし、そんなのは非効率だから最初からやらないし、弟子入り修行なんてキツいのはイヤだ、覚えたければ学校に行く…。
    それで昔の人(日本人)より上手くなるなら良いだろうけど、昔の人より技術やセンスが劣るのならなんでやってるのか、果たしてそこにヤル意味やその世界を目指す意味はあるのか。
    とりあえずそれで自分が飯が喰えればそれでいい、自分の代が良ければ後の世代や世の中のことは関係ないしどうでもいい…。そういう考え方の人間が増えた気がする。

    +3

    -5

  • 97. 匿名 2022/06/21(火) 23:39:30 

    >>68
    ホント迷惑だよね。

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2022/06/21(火) 23:40:49 

    >>96
    それじゃ、まるで朝鮮人じゃんw

    +4

    -1

  • 99. 匿名 2022/06/21(火) 23:47:03 

    やめてほしくないなら、なんで「やめろ」って言うのよ。

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2022/06/21(火) 23:48:38 

    >>94
    あてのないことをしてる

    結果出してないのは自分やん。辞める辞めないは好きにしたらいいけど、めっちゃ迷惑なんだよね。その辺の感覚が軽い人って。

    +3

    -5

  • 101. 匿名 2022/06/21(火) 23:49:45 

    >>99
    やめろまで言わないと自分が本当にやりたいかどうかすらわからない弟子がいるから。

    +6

    -5

  • 102. 匿名 2022/06/21(火) 23:50:22 

    >>100
    結果出せてなくて師匠も辞めろって言ってるなら辞めて正解じゃん
    そんなのを一時的にでも弟子にしてしまったのは師匠側の落ち度なんだから弟子に文句言うのはお門違い

    +7

    -4

  • 103. 匿名 2022/06/21(火) 23:50:39 

    >>53
    何してたら「帰れ」って言われるのよ。

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2022/06/21(火) 23:52:19 

    >>102
    全部他人のせい過ぎて引くわ

    +8

    -4

  • 105. 匿名 2022/06/21(火) 23:52:23 

    でも「ゲームやめろ」と言ってもやめないでしょ
    熱意が違うのかなあ

    +10

    -0

  • 106. 匿名 2022/06/21(火) 23:52:31 

    >>99
    「あたしのこと本気で好きなの?!」みたいな感じなのかな
    何か改善してほしいことがあるならそのまま伝えれば良いのにね
    何故誤解を生みやすく回りくどい表現をしたがるのか

    +13

    -2

  • 107. 匿名 2022/06/21(火) 23:53:11 

    >>85
    師匠「お前なんかやめろ!」
    弟子「やめません!僕は師匠に憧れて弟子入りしたんです!何があってもついていきます」
    師匠「バ、バカヤロ〜( ;∀;)」
      ↑
    こういうクサイ小芝居をやりたいんじゃない?

    +17

    -3

  • 108. 匿名 2022/06/21(火) 23:55:47 

    >>54
    人の心とか空気が読めないのかね
    自分にやる気があるかどうかも分からないぐらいだからわかる訳ないか

    +10

    -2

  • 109. 匿名 2022/06/21(火) 23:58:37 

    >>91
    これ思う

    例えば部活でも、中学だと、必ずどこかの部に所属しなきゃいけなかったりする

    すると、どこの部活にも入りたくないけど、消去法でこれを選んだとなりがち

    そんな中、「やる気を出せ!」と言われても、無理だよねと思う

    その一方で、自分が好きで始めた趣味だとか、自分の意思で通い始めた習い事だったら、真面目に楽しく通ったり

    落語家さんって、後者の方なわけで、自分の意思でそこに入門してて、別に嫌々入ったわけでもなかろうにと思うんだよね

    +16

    -1

  • 110. 匿名 2022/06/21(火) 23:59:35 

    >>100
    結果が出せてない状況で師匠からやめちまえ!って言われたら見切り通告だと思うし、それを本気の言葉ではなく一時の感情で左右されて口に出してしまうなら人の進路を預かる感覚が軽い人で師事している側からするととても迷惑だと思うよ。

    +9

    -4

  • 111. 匿名 2022/06/22(水) 00:01:54 

    >>94
    試し行為をしてるって分かった途端、なんか気持ちが冷める。
    自分のペースに巻き込みたいんだなって感じるから。

    +11

    -1

  • 112. 匿名 2022/06/22(水) 00:03:23 

    >>109
    自分の意思だからこそじゃない?
    実力実績のある師匠から「辞めろ」って言われるなんてよっぽどだよ
    そこを「師匠は自分のこと分かってないだけ、俺はやれる」とか考えて居直れるのは根性と言うよりただの思い上がり
    今の子は色んな意味で素直なんだよ、きっと

    +3

    -4

  • 113. 匿名 2022/06/22(水) 00:07:18 

    >>85
    自分が本気でその道でやりたい気持ちが強ければ、やめろって言われても、「辞めません」「辞めたくありません」って言葉がすっと出て来ると思う。意地でもしがみつきたいんだから。
    辞めろって言われて本気で辞める人なんて、元々やる気ないんだと思うよ。辞めた方が良いのかな?って悩む時点で、本人の意思としてはやりたくない方に居るんだと思う。逃げたいの。

    +3

    -10

  • 114. 匿名 2022/06/22(水) 00:08:16 

    >>106
    同意。
    人間関係って率直な意見を言い合うのが一番だよね。叱るのはいいけど、思ってる事と逆の事を言って相手の気持を探るのって、トラブルの素になりやすいし。

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2022/06/22(水) 00:10:22 

    今の子って現実的というか合理的だし自分には向いていないと思ったらもうそこにいる意味を見出せないから他へ行くよね

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2022/06/22(水) 00:13:53 

    >>23
    こういうコメント、私は理解できない

    自分にだって若かったときがあって、時間はたっぷりあるのに、何もせず、ぼーっと過ごしたとか、夢中になれるようなことを見つけたいのに、見つからず、焦るとか、なんとなく学校行きたくないから、ちょっとサボっちゃって、あとから、「やっぱ行けばよかったかな?」と後悔したり

    そんな風に、無駄なこととか至らないことをしちゃうものじゃない?若いときって

    +11

    -0

  • 117. 匿名 2022/06/22(水) 00:15:11 

    >>113
    言ってる事は分かるけど、正直立川志らくさんにそこまでしがみつきたくなる程のカリスマ性がないのが原因じゃない?

    +6

    -1

  • 118. 匿名 2022/06/22(水) 00:19:00 

    わざわざ弟子入りしてそんぐらいで辞めるって事はそこまでして成長する気がないって事だから辞めたらいいんじゃない?
    根性論が通じない人もいれば、師匠のやり方に合わせてついて行く人もいる。
    方法は一つじゃないし、合わないなら合うところ探せばい。

    +9

    -0

  • 119. 匿名 2022/06/22(水) 00:21:55 

    言葉の含みとか理解できない人が増えたなと思います。そもそも落語ってそういう含みを楽しむものですよね?
    仕事じゃなくて伝統芸能に弟子入りする時点で、そういう師匠に食らいついて、技術を盗んでやる!って根性がないと無理なんじゃないかと思いますし、早めにやめて良かったと思うしかない。。

    +5

    -3

  • 120. 匿名 2022/06/22(水) 00:26:27 

    >>50
    見捨てる見捨てないの話じゃないんだと思う。
    自分が本気でやりたいかやりたくないかを問われてる。

    +4

    -4

  • 121. 匿名 2022/06/22(水) 00:35:49 

    10年以上前だけど大学生の時始めたばかりのバイトでシフトのシステムよくわかってなくて(出勤日勘違いしてた)無断欠勤してしまって「シフトも理解できないなんて注意が足りない、そんな人うちでは雇えない」と言われ「ご迷惑おかけしました。では辞めます。」って電話切った
    数時間後バイト先の友人から「辞めろってことじゃなくてこれから頑張りますって決意を聞きたかったらしいよ?」と電話があってなんじゃそりゃってなった
    雇えないって言われたらクビだと思うよね?
    決意が聞きたいって意味わからん

    +18

    -0

  • 122. 匿名 2022/06/22(水) 00:39:00 

    >>1
    もう別れる!って駄々こねるめんどくさい彼女と同じ思考回路かと。

    +18

    -0

  • 123. 匿名 2022/06/22(水) 00:45:23 

    >>22
    志らくが弟子になってくださいって頼み込んできてるわけじゃないでしょ。
    教わるにもそれなりの態度や資格がいるんだよ。
    学生時代の部活だってボサっとしてる人は活躍できないよね。

    +17

    -1

  • 124. 匿名 2022/06/22(水) 00:51:57 

    >>107
    🤮

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2022/06/22(水) 00:52:40 

    辞めろの本気度なんてわかんないよ。そのまま居座ったけど次の月から給料減らされたりしたし、同僚からはあんなに言われてもいるなんて自分は転職出来ないバカってわかってるんだと笑われた

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2022/06/22(水) 00:55:30 

    >>110
    師匠が〜とかどうでもいいのよ。それが理解出来るかどうかって話なのよ、世の中って。

    +2

    -4

  • 127. 匿名 2022/06/22(水) 00:56:32 

    >>1
    この人母校の先輩w
    野球強豪校だからイメージないんだけど
    甲子園出場の時は差し入れしてくれるらしい

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2022/06/22(水) 01:01:03 

    昔にも辞める子は居たよ。

    +3

    -1

  • 129. 匿名 2022/06/22(水) 01:04:09 

    >>108
    人の心が読めるかどうかじゃなく、師匠の期待する言動をできるどうかが重点になってない?

    でも師匠のお気に入りになったからって、必ずしも落語家として成功すると限らないしね。昔ビートたけしが言ってた。「俺の弟子は俺に気に入られる事で満足してしまって、自分がタレントとして売れようって気持ちがない」って。意外と破門されるようなタイプの方が成功するかも。

    +4

    -1

  • 130. 匿名 2022/06/22(水) 01:05:45 

    >>120
    うん、そうなんだろうね
    ただ私はそういう試し行為された時点でイラネってなるので
    別にそれでも上手くやってきたし今も普通に楽しく生きられてるので
    芸事の世界はもっと厳しく私の感覚とは全然違うんだろうけどね

    +11

    -1

  • 131. 匿名 2022/06/22(水) 01:06:35 

    >>101
    それでやりたくないって分かった弟子が離れていってるのならそれで良いよね

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2022/06/22(水) 01:07:30 

    >>61
    やりたく無い事は辞めたらいいやんw
    やりたい事を辞めろって言われて辞めちゃう話では?

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2022/06/22(水) 01:11:16 

    >>21
    アラフォーだけど
    昔バイト先で帰れって言われて帰ったら怒られたの思い出した
    なら言うなよとか思ったわ

    +16

    -0

  • 134. 匿名 2022/06/22(水) 01:12:19 

    >>131
    そうだと思うよ。
    いつの時代だろうが辞める奴は辞める。
    けどそれがすごく簡単になってきたと感じたから愚痴ったんちゃうかな。辞めらハードルが低くなったんだろうね。

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2022/06/22(水) 01:25:36 

    >>68
    だったら何故弟子入りを志願したって話でしょ
    私が優秀に育たなかったのは学校の先生や上司が無能だからって不貞腐れたガルのコメントもしょっちゅう見るし

    +12

    -0

  • 136. 匿名 2022/06/22(水) 01:58:31 

    よっぽど自分はできるって自信がないと、人に「やめろ」なんて言えないけどね。

    でも本当に仕事ができる人は、人にやめろなんて暴言吐かないと思う。いまいち仕事ができない人程、カッコつけて言いがち。

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2022/06/22(水) 02:17:34 

    >>33
    みんなで謝りに行こうよって言う生徒は、相手が怒鳴ったらいいなりになる、洗脳されやすいタイプ(みんなで〜って言う所も一人で判断できない気の弱さが見られる。)

    先生だからって暴言吐いていい訳じゃない、何様だ💢って考える生徒は洗脳されにくいタイプ。

    +29

    -2

  • 138. 匿名 2022/06/22(水) 02:24:35 

    >>19
    これは謎のループw
    泣いて謝って許してもらってまた同じことやるって

    +11

    -1

  • 139. 匿名 2022/06/22(水) 02:37:17 

    >>1
    私は逆です
    幼い頃はダメって禁止されると守ってて周囲の人は何故か簡単に破る人
    で成長すると私は今度は「経験や事実をもとにこれは出来る」って思えればダメって言われても出来るよって言える

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2022/06/22(水) 02:58:30 

    >>14
    たい平さんのところの方が楽しそうだし、一般常識も身に付き、ちゃんと落語が身に付きそう。

    +45

    -0

  • 141. 匿名 2022/06/22(水) 03:05:31 

    >>40
    何か悪い事をした時に言われるなら謝るかもだけど真面目にやってるのに練習の出来が悪かったとかで言われたら私もそう思っちゃうな

    +7

    -1

  • 142. 匿名 2022/06/22(水) 03:10:08 

    本気で辞めろと言ってないのは分かるけど、この言い方する人について行こうとは思わない。めんどくさいかまってちゃんにしか見えません。上司がこれではお先真っ暗。余程他で魅力がない限り切られて当たり前だよ

    +10

    -0

  • 143. 匿名 2022/06/22(水) 03:53:32 

    >>140
    美の壺見た。
    たい平さん、美大卒なんですね。
    手ぬぐいのセンスが素晴らしかった。

    +22

    -0

  • 144. 匿名 2022/06/22(水) 04:05:56 

    辞めるなよ
    絶対辞めるなよ

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2022/06/22(水) 05:23:36 

    >>78
    叱られることに慣れたら伸びないでしょ

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2022/06/22(水) 05:52:00 

    弟子の教育の前に嫁の教育を…。

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2022/06/22(水) 05:52:22 

    新人類新人類と持て囃された世代だけど、頭ン中は化石。

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2022/06/22(水) 05:55:52 

    昭和のドラマが浮かんだ

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2022/06/22(水) 06:04:12 

    やる気の問題か
    国語力の低下が原因か
    空気を読めないのが原因か

    ハラスメントは昔からあったので条件は一緒なので何が違うんだろうね

    +1

    -2

  • 150. 匿名 2022/06/22(水) 06:07:41 

    >>137
    自分自身が続けたいなら問題ないと思うよ
    謝りに行こうよと言う子は自主性があるから大丈夫
    でも言われてすぐ付いていく子の方が危ない
    ただ追随してるだけだからね

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2022/06/22(水) 06:16:02 

    >>22
    本気で口に出す人の方が育てる気ない

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2022/06/22(水) 06:32:26 

    >>1
    立川流の跡取りみたいな感じでテレビ出るな💢

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2022/06/22(水) 06:42:46 

    >>92
    うわぁめんどくさい…。
    すぐやめたってのが結局はすべての答えだよ。
    弟子には根性とか情熱がなかったのかもしれないけど、師匠にもそこまで言われてもついていくほどの魅力を感じなかったんだと思うよ。

    +25

    -1

  • 154. 匿名 2022/06/22(水) 06:56:39 

    >>1
    うちの旦那若くないけど昔からそうだったらしいよ
    帰れって言うから帰ったとかそういうタイプ
    私は父が昭和脳だから衝撃だったw

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2022/06/22(水) 07:47:04 

    >>96
    それはバブル崩壊以降、前の世代が若者をそういうふうに扱ってきたってこともあるよね
    頑張ってもその分の給料が上がらない、かといって税金が下がるわけでもない、親や教師は虐待したり、長年会社の為に尽くしても突然リストラ、外国人やただ声が大きいだけの人たちばかりが得をする…
    子供の頃からこんな扱いを受けてたら、そんながむしゃらに頑張ったっていいことないじゃんと考えても無理はない
    昔の大人達はそんな偉そうなこと言えるほど立派だったのか?と昔の大人の一人として思う

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2022/06/22(水) 08:25:50 

    >>1
    それで辞めて
    『師匠が辞めろって言ったから』とか、人のせいにするんだよね

    +3

    -5

  • 157. 匿名 2022/06/22(水) 08:30:56 

    >>40
    確かに。人によってはそういう解釈するし
    傷つく。辞めろなんて安易に言うものじゃない。
    ただのパワハラ。志らくさん世代は感覚が昭和で止まってるんだな。

    +10

    -0

  • 158. 匿名 2022/06/22(水) 08:32:08 

    >>78
    やめちまえ!って叱るなの?
    叱り方を知らないんじゃ???

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2022/06/22(水) 08:38:19 

    「やる気がないなら」を省略せずにきちんと言えば今の若者にも響くと思うけどな

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2022/06/22(水) 08:39:38 

    人の言葉を信じてるからこそだし、今は何かと選択肢が増えてるからしがみつく必要性がない又はそこまでの魅力を感じてないんじゃないの?

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2022/06/22(水) 08:50:51 

    怒るのではなく叱って導く、しっかり認めて褒める所は褒めて育むのが師匠ではないの?
    言い方もあるよ。
    人に教えるって子育てと同じ部分あるよね。

    子供の頃自営してて店の手伝いしてて親から事有る毎に止めろ、やる気ないなら帰れみたいに言われて自己肯定感なんて育つ訳もなく大人になってから何かと苦労しましたよ。
    気分だけで怒られるとか最悪だよ。

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2022/06/22(水) 09:05:46 

    志らくは一応天才と言われてるんだから、その天才にやめろと言われたら才能ないんだろうなとしか思わないよね。

    あと天才だったり有名でも教えることや弟子を育てる才能が無いという人いる。
    昔みたいに教える人が少ないということもないんだから、自分に合う師匠の所へ行くのが一番手っ取り早く才能を伸ばすことに繋がると思う。って美大行ってて思いました。師匠選びは大事。

    +6

    -0

  • 163. 匿名 2022/06/22(水) 09:26:12 

    現代っ子は総じて根性なし。
    もちろん頑張れる人間は結果を出すが、突出した上位層とその他大勢の差が激しい。

    +3

    -4

  • 164. 匿名 2022/06/22(水) 09:44:58 

    >>3
    でも、これ言われる人って
    だいたい本来やらないといけないこと出来てない人達でしょ?
    やらないといけないことを、ちゃんとやりなさい!って言われても
    やらない(できない)くせに
    辞めろ!って言われたら辞めるんだ?

    そりゃ、自分の中で何の進歩もないんじゃない?

    結局、やるやらないは自分の選択なのに
    人のせいにしすぎ。

    こういう人は死ね!って言われたら死ぬの?

    +3

    -10

  • 165. 匿名 2022/06/22(水) 09:51:43 

    >>34
    恋人はお互いの気持ちで成り立つもんだし
    いいんじゃない?
    師弟関係とは違うよね。

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2022/06/22(水) 09:56:50 

    >>63
    ムカつくから居座る。全然それでいいと思うのよね。
    言われっぱなしでムカつく!絶対見返して
    なんなら上に上がって自分を必要とするくらいになったら
    ちぎって捨ててやるー!くらいの気持ちが自分の成長につながると思うけど。

    で、ちぎって捨てられた方は
    ここまで育ったことを喜ぶんだよ。

    +2

    -1

  • 167. 匿名 2022/06/22(水) 10:09:27 

    志らくは人を育てるのが苦手って事をまず自覚しないとね。試し行為をしても食らいついてもらえる人って、よっぽど人間的に魅力のある人じゃないと無理だよ。

    ただ師匠の立場にいるからって尊敬される訳じゃないし。

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2022/06/22(水) 10:21:54 

    >>123
    だとしても、やめろで成長する根拠がない。

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2022/06/22(水) 10:23:42 

    >>151
    試すような言動に対して意味がないだけで
    本気で育てたい人はやめろって言うのは最終宣告で
    その先の成功への道筋を提案するはず。
    しらんけど

    +1

    -1

  • 170. 匿名 2022/06/22(水) 10:29:02 

    >>164
    別れろとか絶交だって言われていざ離れたら、そんなつもりじゃなかったから待てよとか勝手に出ていきやがってとか根性なしとか言われたら意味わからないし怖い
    今なら粘着質扱いでモラハラ、ストーカーになってしまうよ

    +4

    -2

  • 171. 匿名 2022/06/22(水) 10:30:46 

    ガミガミ叱られるのはまだいいけど、試し行為をされると相手に不信感が生まれるよね。その場では師匠の期待するような言動をしても、ジワジワと後からくる。
    弟子と信頼関係を結びたいなら、思ってる事と逆の事を言ってはだめだよ。

    +1

    -1

  • 172. 匿名 2022/06/22(水) 10:33:26 

    >>169
    なんで、自分の事なのに
    最後まで成功の道筋まで他人に立ててもらおうとするのよ。

    誰から何を言われても、絶対やり遂げたいと思えるような目標を見つけなよ。

    逆に本当に才能もなくて、要領も悪いけど
    目一杯頑張ってる人って なかなか辞めさせられないよ。向いてないけど頑張れる力があるのは
    すごい事だし、それで向いてることがあるかもしれないと思ったら別の方向性を一緒に探してあげたくなるんじゃないかな。

    +2

    -3

  • 173. 匿名 2022/06/22(水) 10:39:40 

    >>170
    考えが受動的すぎじゃない?
    あれされたらどうとか、これされたらどうとか
    しまいには怖いとかストーカーとか
    それは自分の見る目がなかっただけじゃない?
    自分の人生良くするのもダメにするのも自分なんだから、人に言われたからやる、やらないじゃなくて
    自分でやると決めたら、自分の中でせめて納得がいくまでは他人になんと言われようとやる覚悟がないと
    何も成長がないまま歳だけとっちゃうよ。

    +2

    -7

  • 174. 匿名 2022/06/22(水) 10:40:49 

    >>170
    恋人と友達、師弟関係は別でしょ?
    親かなんかと勘違いしてない?

    +3

    -3

  • 175. 匿名 2022/06/22(水) 10:42:43 

    昔別れ話をした時に
    「それって本気じゃないだろ?俺を試してるんだろ?」って言う男がいた。
    たぶんその男自身が試し行為をやる人だから、そういう発想になるんだろうなって思った。

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2022/06/22(水) 10:48:57 

    とりあえず試し行為やまわりくどい言い方はやめましょう。
    ストレートに言った方が愛されるよ。

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2022/06/22(水) 10:58:34 

    >>172
    適材適所

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2022/06/22(水) 10:59:57 

    >>172
    志らく論争
    場外勃発w

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2022/06/22(水) 11:05:51 

    これも少子高齢化の弊害なのかな。
    学びたい側の人数が減ってるから
    しがみつこうとする力も無くなって
    競争力が生まれない。
    若い子が少なくなって発展していかない閉塞感があるよね。

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2022/06/22(水) 13:01:47 

    >>1
    自殺されるよりはマシ。
    「なら辞めます」と言い切れる人はある意味強い。

    +9

    -0

  • 181. 匿名 2022/06/22(水) 13:02:39 

    >>8
    自分から言うと自己都合になっちゃうもんね。

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2022/06/22(水) 13:03:53 

    >>14
    立川流ですらないのは草。

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2022/06/22(水) 13:33:31 

    >>18
    シャレではないでしよ
    言葉のアヤってのはそうだろうけど

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2022/06/22(水) 13:33:42 

    授業中に教師が怒って職員室にこもることがあったけど、単なる職務怠慢だよね。
    勤務時間中だろ。
    仕事しろや!
    生徒が謝りに行くとかホント意味不明。

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2022/06/22(水) 13:37:31 

    試し行為は信頼なくすよ。
    前の上司が、実は試してた。とか平気で言ってくるタイプだった。そのくせ信頼関係がないと仕事はできないとか言ってて理解できなかった。
    昭和の人間だな。

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2022/06/22(水) 14:10:15 

    >>140
    私なら、たい平さんに「もう辞めろ!」って言われたら、たい平さんにそんなことを言わせてしまった、たい平さんにそんな思いをさせてしまった、、って真っ青になって泣きながら「申し訳ございません、、!心を入れ替えて、生まれかわった気持ちで頑張りますので、どうかどうか、師匠の元でこれからも修行させてください!!」って土下座してすがりつく。

    けど志らくに「辞めろ!」って言われたら、鼻くそほじりながら「りょ〜」って言って帰る。

    なんとなくの想像だから、実際のところは知らんけど。

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2022/06/22(水) 14:11:49 

    >>1
    30年前の高校時代に運動部所属だったけど、部の先輩の指導体制にすごい不満があったんだよね。それで一度部活を休んだら、先輩が教室に来て「次練習休んだら辞めてもらうよ」と言ってきたので、「じゃあ今辞めます」と答えた。
    先輩がしばらく黙り込んだあと「・・・それでいいの?」と聞いてきたので「いいです」と答えた。

    運動部で目眩起こしてる子でも、先輩の前に水飲んじゃダメとか、休憩以外で水飲んじゃだめとか、そんな時代の話なので、先輩も後輩を罵り放題だし、すぐ「〜〜辞めてもらうよ!」とか言ってた。すぐ離婚とか言い出すモラハラ夫みたいだよね。
    でも私の即辞めがあったあと、そういう脅迫指導みたいなのは無くなったらしい。

    親が子供に言う「〜〜しないと捨てるよ!」「〜〜しないと連れて行かないよ」って脅迫する叱り方もすごく良くないって言われてるよね。私も自分が経験してきたことを繰り返さないように気をつけてる。

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2022/06/22(水) 14:16:34 

    >>138
    肩書が欲しい人だけが集まっちゃったのかな
    慕われてもいないみたいだし

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2022/06/22(水) 14:28:39 

    >>43
    そうだよね。
    メンヘラって言葉は最近の言葉だけど、メンヘラな人はどの時代にも昔からいた話だもんね。

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2022/06/22(水) 15:53:25 

    ハリーポッターみたいな風貌してるね

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2022/06/22(水) 16:49:37 

    >>173
    別に「お前なんかクビだ!」「辞めちまえ!」って言われて頑張る人は成長して、ホワイトな環境でベストコンディションで頑張る人が成長しないとは思わないわ。向き不向きもあるしね。

    今は有能である程良い環境を選べるし、罵倒なんてしないで上手に叱れる人の方が普通にチームのパフォーマンス上げてるし人も育ててるし、上に立つ人間としては有能だと思うわ。

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2022/06/22(水) 16:56:16 

    >>166
    ちぎって捨てられた方は
    ここまで育ったことを喜ぶんだよ
       ↑
    なんか師匠と弟子の感覚にズレがあると思う。師匠は夢見がちで熱い想いがあるけど、弟子は現実的で冷めてるような。なぜ信頼関係がないのか考えてみては?親じゃないんだからそこまでできないって言うなら、談笑や談春みたいにサッサとクビにした方が潔くていいと思う。

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2022/06/22(水) 17:02:37 

    弟子を5人雇って1人優秀なのが残ったら上出来くらいの感覚でやった方がいいと思う。全員をりっぱに育てるのは無理じゃない?その子の個性や相性もあるし。

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2022/06/22(水) 17:16:07 

    >>19
    この人弟子10数人を自宅に住まわせてるらしいけどそんなにいる?って思った。
    面談を何度かしてやる気がある1人とか二人だけを弟子にすればいいのに。

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2022/06/22(水) 18:24:50 

    >>190
    ハリー・ポッターに失礼だよw

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2022/06/22(水) 19:17:46 

    >>12
    高校生の時顧問と「帰れ!!!」「やります!!」のやりとりを10回くらいして急にもういいや。ってなって帰ったことある。部員の1人が顧問の指示で連れ戻しにきたけどもう無になっちゃってて戻らなかった。
    次の日から部員全員にはぶかれました。顧問じゃなくて部員がキレた。

    +8

    -0

  • 197. 匿名 2022/06/22(水) 20:07:59 

    >>92
    義実家に帰省した時手伝います→座っててで本当に座ってるか手伝うかと全く同じだね

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2022/06/22(水) 20:14:37 

    >>103「仕事中に携帯は触ったらダメなんじゃないんですか?」と朝礼で言ったら「うちは子供が小さいんだから、モゴモゴ」「あなたと仕事する時は腫れ物にさわる感じで接して欲しいの?」とかワケわからない事を言い出し、収まりつかないと思い、辞めてもいいやって思ったので。「じゃあ帰りましょうか?」って。

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2022/06/22(水) 20:49:27 

    あー、帰れって言ったら本当に帰っちゃうしね
    というか分かってるなら言うなよって話よ

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2022/06/22(水) 21:22:00 

    >>12
    それで帰れば、やる気ないんだなーって思って次の日きても、もう仕事教えないよ。

    やる気のある方、言うこと聞く方に教える。
    言うことをちゃんと聞けるって仕事を覚える第一段階なんだって教える側になってわかった。
    理不尽だろうがなんだろうが、まず仕事の形をしっかり覚えないで感じる理不尽って「めんどくさい。やりたくない」って感情だから、仕事を覚えてか感じる理不尽とは質が違うんだよ

    +1

    -3

  • 201. 匿名 2022/06/22(水) 21:24:03 

    >>19
    うちの新人たちと一緒だわ。

    どんなに説明しても、来ない。

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2022/06/22(水) 21:27:43 

    >>186
    最初からたい平一門に入ればいいのに…

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2022/06/23(木) 17:00:41 

    >>196
    顧問も顧問だけど部員もやばい(笑)

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2022/06/24(金) 08:01:24 

    ここでも辞めて欲しくないのになんで帰れとか言うの?というコメントがあるんだね。
    教えて貰ってる側なのを自覚してない感じ。
    そんな理不尽~とか言ってるけど、むしろ教えてください!て来たから教えてるのにやる気ないやつのご機嫌とらないといけない方がよっぽど理不尽。
    (やる気がないなら)帰れ!で帰るくらいなら本当に覚悟も根性も執念もないんだなという感じ。本当に辞めさせないくせに、というけど、じゃあ本当に辞めさせたら困るの自分だよ?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。