ガールズちゃんねる

共働き夫婦の方、子育ての工夫が聞きたい!

360コメント2022/06/19(日) 19:27

  • 1. 匿名 2022/06/16(木) 00:48:09 

    共働き夫婦の方の子育ての工夫が聞きたいです!

    主は結婚3年目で現在子供いない夫婦です
    私は(ドアtoドアで)9:30〜21:00、夫は8:30〜1:00で働いてます
    子供はそろそろと考えてるものの、こんな勤務状況で子育てできるのか不安です
    夫が激務なのでワンオペ育児になりそうです
    収入的にどちらか一方仕事辞めるのは厳しいです…

    同じような勤務状況の方いますか?
    子育ての時間のやりくりどうしてるんでしょうか?

    +32

    -117

  • 2. 匿名 2022/06/16(木) 00:48:44 

    共働き夫婦の方、子育ての工夫が聞きたい!

    +39

    -8

  • 3. 匿名 2022/06/16(木) 00:48:51 

    共働き夫婦の方、子育ての工夫が聞きたい!

    +162

    -2

  • 4. 匿名 2022/06/16(木) 00:49:11 

    共働き夫婦の方、子育ての工夫が聞きたい!

    +10

    -13

  • 5. 匿名 2022/06/16(木) 00:49:13 

    仕事やめる

    +201

    -28

  • 6. 匿名 2022/06/16(木) 00:49:20 

    8:30~1:00!?!?

    +509

    -3

  • 7. 匿名 2022/06/16(木) 00:49:43 

    便利な家電揃える
    電動自転車買う
    ダスキンを月2回利用
    コープ

    +194

    -2

  • 8. 匿名 2022/06/16(木) 00:50:01 

    何歳?

    +7

    -2

  • 9. 匿名 2022/06/16(木) 00:50:02 

    働きすぎじゃね?

    +325

    -4

  • 10. 匿名 2022/06/16(木) 00:50:15 

    主さんご夫妻の勤務時間だとどちらかの親に頼るしか無い気がする

    +288

    -2

  • 11. 匿名 2022/06/16(木) 00:50:18 

    主がパートになるか近場に転職するとかしかないんじゃ

    +177

    -5

  • 12. 匿名 2022/06/16(木) 00:50:46 

    >>1
    仕事辞めるべきとは言わないけど、自宅の1階でお店やってるとかじゃない限り子供できたらその勤務時間は無理だと思う。

    +454

    -2

  • 13. 匿名 2022/06/16(木) 00:50:54 

    じいじばあば託児所

    +52

    -11

  • 14. 匿名 2022/06/16(木) 00:51:06 

    こんな勤務時間で子供育てるとかキツいよ。
    育てにくい子なら尚更だよ。誰か他に手助けしてくれる人がいないと、ストレスで子供に当たるようになりそうで可哀想。

    +316

    -3

  • 15. 匿名 2022/06/16(木) 00:51:06 

    義母をフル稼働で招集してます。
    じゃないと急な残業とかに対応できない。
    旦那も出張あるし、私も繁忙期は忙しい。
    定時上がりの人なら夫婦だけでできるけど、そうじゃない人はもう1人は大人がいないと辛いよ。

    +147

    -53

  • 16. 匿名 2022/06/16(木) 00:51:07 

    旦那が稼ぎ少ないのに激務なら転職を勧める
    共働きワンオペきついぜよ

    +246

    -3

  • 17. 匿名 2022/06/16(木) 00:51:10 

    工夫できない。飯食ってクソシテ寝るだけ。

    +3

    -9

  • 18. 匿名 2022/06/16(木) 00:51:21 

    13時までのパートだよね?
    続けた方がいいよ
    21時までワンオペとか発狂するよ

    +1

    -37

  • 19. 匿名 2022/06/16(木) 00:51:31 

    夫はドアtoドアじゃないのか

    +11

    -0

  • 20. 匿名 2022/06/16(木) 00:51:34 

    外部委託する
    今はそういうサービスありそう

    +3

    -0

  • 21. 匿名 2022/06/16(木) 00:51:34 

    子供生まれたら時短勤務はできるのかな?
    どんなに遅くても主が9時から18時くらいに帰ってこれないと厳しそう…
    さらにワンオペか…

    +189

    -3

  • 22. 匿名 2022/06/16(木) 00:51:41 

    その勤務時間がずっと続くんなら無理でしょうな…
    パートになるなり、何かしらの変化は必要

    +130

    -1

  • 23. 匿名 2022/06/16(木) 00:52:16 

    工夫で楽になるものじゃない
    一人でやるもんじゃない

    +21

    -0

  • 24. 匿名 2022/06/16(木) 00:52:33 

    >>1
    まず21時まで預かってくれる保育園なんてほぼ無いよね。
    主が時短になるしか方法ないよ。

    +359

    -1

  • 25. 匿名 2022/06/16(木) 00:52:51 

    収入にもう少しゆとりができるまで待ったら?
    そんなカツカツで子どもは作らない方がいいと思う。

    +60

    -1

  • 26. 匿名 2022/06/16(木) 00:52:56 

    小梨専業主婦です🥰

    +6

    -18

  • 27. 匿名 2022/06/16(木) 00:53:33 

    その勤務時間で2人とも働かないと厳しいの?

    +135

    -0

  • 28. 匿名 2022/06/16(木) 00:53:36 

    夫が激務だと思ってたら最初っから毎日仕事終わる時間、3時間くらい嘘つかれていた 
    飲み会もダメなんて言った事ないのに

    それが発覚してからは子供の世話もちゃんとさせてる

    +81

    -0

  • 29. 匿名 2022/06/16(木) 00:53:49 

    >>1
    トピ主みたいな働き方で働けるとしたら子どもをかなり犠牲にするしかないね。
    普通に考えたら分かると思うけど2人とも激務過ぎて頭が回らないのかな。働き方を変えられないなら子どもを産むのはやめよう。子どもが不幸だ。

    +349

    -4

  • 30. 匿名 2022/06/16(木) 00:53:53 

    >>7
    お掃除ロボ
    ドラム式洗濯機(のそばに下着とパジャマは収納)
    食洗機
    ホットクック

    +44

    -4

  • 31. 匿名 2022/06/16(木) 00:53:57 

    収入的に厳しいのに子供育てられるの?
    生んだら終わりじゃないよ
    子供が惨めな思いをすることになるよ

    +90

    -2

  • 32. 匿名 2022/06/16(木) 00:54:09 

    >>18
    あ、ごめん
    よく見てなかった
    仕事はパートにした方がいいよ
    いくらなんでもそれで子どもは無理があるよ

    +39

    -4

  • 33. 匿名 2022/06/16(木) 00:54:34 

    主さんの勤務時間帯で保育園とか預けてもお迎えとかどうするの?ご両親迎えに来て主さん帰宅までご飯食べさせたりとか面倒みてもらうとかしなくなるけど、転職とかはできないの?主さんだけでも17時か18時までに帰宅できないと子育て厳しくない?

    +94

    -0

  • 34. 匿名 2022/06/16(木) 00:54:36 

    >>1
    そんな時間帯で仕事しながら子育てしてる人周りには1人もいない

    +262

    -0

  • 35. 匿名 2022/06/16(木) 00:55:01 

    >>7
    追加。
    子どもを22時まで預けられる託児所を見つける。

    +45

    -6

  • 36. 匿名 2022/06/16(木) 00:55:07 

    >>1
    子供の年齢に応じて女性側が臨機応変に仕事の場所や内容や量を変えられる
    子供中心で仕事を調整できる女性が強い
    むしろ正社員で激務すぎて家事育児無理な女性はビジネスパートナーとしてはいいけど結婚相手としては避けられがち

    +73

    -5

  • 37. 匿名 2022/06/16(木) 00:55:48 

    保育園って慣らし保育からはじまるし
    17時には結構みんな迎えにくる
    18時に迎えに行ったとき1人だけポツンと居た時は悲しかった
    1番悲しいのは子供だけど

    +169

    -0

  • 38. 匿名 2022/06/16(木) 00:56:58 

    やっぱりパートじゃないと厳しいよね

    +24

    -2

  • 39. 匿名 2022/06/16(木) 00:56:59 

    主が18時までの勤務になったとしても、そこからワンオペでご飯作って食べさせてお風呂入れて寝かしつけだよ
    やれば分かるけど無茶だよ

    +111

    -4

  • 40. 匿名 2022/06/16(木) 00:58:09 

    倒れるよ
    子供もすぐ風邪もらってくるし
    子供から熱もらったら長引く

    +79

    -0

  • 41. 匿名 2022/06/16(木) 00:59:03 

    >>1
    今の勤務時間のままならいくら工夫してもすぐ詰む。子どもを犠牲にしても気にしないなら問題ないけど。
    まずはどっちが大黒柱になるか決めてサポート側の勤務時間を短くするか負担の少ない仕事に変えるかだよ。収入が減って無理なら子どもは当分諦めるしかない。

    +152

    -0

  • 42. 匿名 2022/06/16(木) 00:59:06 

    >>5
    収入、将来性、拘束時間等を考えた上で、メリットが少ない方が転職活動する

    +43

    -0

  • 43. 匿名 2022/06/16(木) 00:59:47 

    子ども産んだら平日9:00-21:30の間預けられるところ探さないといけないね。
    週末に子どもに目一杯愛情かけてあげれば大丈夫だよ!

    +7

    -20

  • 44. 匿名 2022/06/16(木) 01:00:01 

    >>1
    同じような勤務状況なんてそうそういなそう

    +39

    -1

  • 45. 匿名 2022/06/16(木) 01:00:26 

    夫婦そろって仕事終わる時間が遅すぎる。
    どちらかが17時には帰れる仕事じゃないとキツいと思う。

    +92

    -1

  • 46. 匿名 2022/06/16(木) 01:02:41 

    >>1
    うちは共働きで旦那の育児放棄逃げ得で離婚してるけど、子供産む前から言える事は、共働きの場合はどちらか平等に家事と育児分担出来てないと崩壊するよ。これはもう間違いない。
    うちの旦那は子供産む前には自分の事をイクメンと呼んで、世話をしまくるって言いまくっててうちの親にも言ってた。逃げ得された時に、離婚しないと私と子供が手当てを受けられないから探偵雇って元旦那を捕まえた時にうちの親から「どの口がイクメンだ!」「一度も世話をした事ねーだろ!」って怒鳴られてたし、離婚裁判でも育児実績皆無で裁判長から責められてた。
    >>1あなたも数年後が今年か分からないけど
    どちらかが育児放棄の逃げ得しそう。

    +21

    -16

  • 47. 匿名 2022/06/16(木) 01:02:42 

    子供二人産んで思ったけど、正社員はじじばばがいないかなり厳しい。
    育休終わりに自分の体力が戻ってるかもわからないし。(私は難産だったのと産後夫じじばばも頼れないワンオペだったので本当に痛い目見たよ泣)
    結局1人目の育休終わりからパートに切り替えた。その後夫が急な転勤になったから結局辞めることにはなったけど。
    今下の子が5ヶ月だけど、無職だから保育園厳しいし一旦辞めると正社員は厳しい。子の体調不良で休ませてもらうのもその会社での経歴がないから新人が迷惑かけてってなるし。
    正社員で行きたいならなんとしてでもやめないことだけど、結構大変だと思うよ。お金も大切だけど身体を大切にしたほうがトータル的に良いこともある。子にとって母はあなただけだしね。

    +105

    -0

  • 48. 匿名 2022/06/16(木) 01:02:53 

    >>3
    心温まる

    +61

    -1

  • 49. 匿名 2022/06/16(木) 01:04:14 

    保育園可哀想とかは全然思わない派ですけど、さすがに朝から21時まで親に会わないのは可哀想だなあ
    21時なんて寝る時間だし

    +118

    -0

  • 50. 匿名 2022/06/16(木) 01:04:15 

    両家のジジババやベビーシッターを活用するしかない

    +10

    -2

  • 51. 匿名 2022/06/16(木) 01:05:02 

    子育てというか、家事の工夫だけど。

    うちは洗濯物の仕分けが嫌いなので、折りたためる蓋付きの透明コンテナを人数分買って、そこに乾いた服をポイポイ入れてる。

    服は、それぞれ自分のコンテナから探し出す。
    来客ある時は、蓋閉めて別の部屋に運んで積み上げとく。

    アイロン不要の服ばっかりだから出来る荒技。

    +25

    -1

  • 52. 匿名 2022/06/16(木) 01:05:04 

    >>39
    子供が赤ちゃんのときは夜泣きしてもずーっと主さん一人で対応、熱出したり病気して夜中病院行くのも主さん、それで仕事復帰して保育園預けても小さいうちは風邪をもらいやすいから度々早退。全部やるのは無理じゃない?

    +73

    -1

  • 53. 匿名 2022/06/16(木) 01:05:19 

    転職せよ。時間の融通きく職場に。

    +30

    -0

  • 54. 匿名 2022/06/16(木) 01:05:36 

    >>1
    主の状況で子供作ったとしても確実にどちらかが仕事辞めるかもっと時短の仕事になると思うよ

    +104

    -0

  • 55. 匿名 2022/06/16(木) 01:06:05 

    つわりをなめたらだめよ
    まだ妊娠報告ができない時期、2ヶ月強毎日2日酔い状態でずっと気持ち悪くて体調不良

    仕事が辞められないなら、今から夫に掃除洗濯を教える
    主さんはご飯食べられなくなるし匂いでご飯作りは無理だから、夫に自分のご飯を用意してもらうのを今から伝えておいた方が良いよ

    +59

    -2

  • 56. 匿名 2022/06/16(木) 01:06:23 

    8:30〜1:00とは?
    深夜の1時?何時間働いてるの?

    +20

    -0

  • 57. 匿名 2022/06/16(木) 01:07:27 

    転職なり時短なりで勤務時間を変えるか
    それが出来ないなら親と同居か近場に住むかしか思い浮かばないっす

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2022/06/16(木) 01:07:51 

    >>6
    ただのパートじゃんね(笑)

    +6

    -152

  • 59. 匿名 2022/06/16(木) 01:08:06 

    主の勤務時間は食洗機とかお掃除ロボットとかそんなのとは次元が違う気がする…
    家事の工夫で何とかなるレベルではないよ…
    子供も寝てるよね…起きてる子供と会える時間が少なすぎる

    +92

    -0

  • 60. 匿名 2022/06/16(木) 01:08:36 

    >>58
    やだ、自己レス笑 夜中の一時ね!そりゃ無理だわw

    +73

    -0

  • 61. 匿名 2022/06/16(木) 01:09:51 

    2人とも働きすぎ!
    一般的な保育園だと
    遅くても19時まで預かりが多いです
    仕事の仕方変えるしかない

    +38

    -0

  • 62. 匿名 2022/06/16(木) 01:10:57 

    >>1
    子供産まれるまで私が主さんの旦那さんと同じ勤務時間だったけど子供産まれてから17時までにして、
    1800子供お迎え、
    1830帰宅、夕飯作り
    1900子供のご飯、お風呂
    2000寝かしつけ
    2200持ち帰り仕事
    って感じで過ごしてる。0歳から保育園だけど最初はしょっちゅう熱が出てお迎え電話かかってくるし休日は休日じゃないし、本当にしんどい。時短で働けないならばやめておいた方がいいです。時短でも大変。そして時短で働いてると中途半端になってしまって、なんでこの仕事やってるんだろうって自問。

    +114

    -3

  • 63. 匿名 2022/06/16(木) 01:11:10 

    >>1
    息子二人が9ヶ月から復帰してフルタイム、たぶんかなり忙しい方の業界(広告代理店)で働く母です。現在小学生。

    保育園の頃から、20時超えることもありましたが、なんとかやっていけてました。ただ、毎日21時は正直子育てするには現実的じゃないので、保育園探しと、そこまで遅いのは週2,3に抑える努力は必要かと。
    で、保育園時代は意外となんとかやっていけます。そもそも母親の仕事中、預かってもらう施設だから目的に合致してる。ただ、その流れで小学校に入ると、壁があります。よく言われる小学校の壁、です。

    もし赤ちゃんの頃からあずけて働く気であれば、逆になんとかなる保育園時代に、小学校以降フレキシブルに働ける環境やキャリアを形成しておくべき。
    私は上司や環境に恵まれてきましたが、それでもやはり小学校以降の方が大変です。

    あと、幼児の頃はむしろママママとべったりと思われがちでその通りなのですが、実際にはほとんど記憶が残りません。それより意識もしっかりしてきた小学生の方が意識的に母親を必要としている気がします。
    あなたはまだ産んでいないので想像が具体的にはならないと思いますが、実際に産んでみるとやはり淋しがらせているかもと感じる瞬間は必ずあって、そのときは胸も傷みます。やはり今すぐではなく、将来的なことも含めて、今その勤務体系で子育てをしていくのはかなり難しいと思いますので、職場やキャリアチェンジも視野に入れて動いていくことをお勧めします。

    +167

    -13

  • 64. 匿名 2022/06/16(木) 01:11:15 

    かなりハードじゃない?
    二人とも勤務時間長すぎ
    絶対いっぱいいっぱいになると思う

    +14

    -0

  • 65. 匿名 2022/06/16(木) 01:11:16 

    >>1
    仮にお互いがそのまま仕事を続けるとしたら、育児の工夫どころか祖父母に育児丸投げするか夜間保育とかベビーシッターをフルに使いまくるしかない
    あまり現実的とは言えないないけど。

    +39

    -1

  • 66. 匿名 2022/06/16(木) 01:14:04 

    9ヶ月の妊婦だけどマジでしんどい
    8時間働いて家事までするの
    ちょっと前までは余裕で動けるぜ!って思ってたのに
    本気でしんどい

    +44

    -0

  • 67. 匿名 2022/06/16(木) 01:14:18 

    旦那さんの勤務時間が長すぎるけど、何かに引っかかったりしないのかな?それとも週5ではなく週3勤務とか?

    +13

    -0

  • 68. 匿名 2022/06/16(木) 01:14:19 

    8:30〜1:00ってブラックすぎないか??
    子供以前に旦那の健康が心配だわ

    +44

    -1

  • 69. 匿名 2022/06/16(木) 01:14:37 

    >>16
    でもかなり稼いでそうだからお手伝いさん雇ってもいいんじゃない?産休育休かなりもらえそうだし転職したらもったいないような。

    +1

    -13

  • 70. 匿名 2022/06/16(木) 01:14:57 

    うちも同じような感じで私が終電の時もあったけど、育休明けはさすがに時短だよ。
    6時間勤務で基本テレワーク。保育園始まってから子供が熱出しまくってたから、昼に仕事にならなければ夜中にやって間に合わせるようになった。
    子供が喘息だから入院したりして、この働き方でもしんどい時ある。

    +17

    -0

  • 71. 匿名 2022/06/16(木) 01:15:28 

    子供半年で保育園入れたけど
    罪悪感に耐えられず旦那の給料で生活するに落ち着いた

    幼稚園行き出したらパートでもする

    +16

    -1

  • 72. 匿名 2022/06/16(木) 01:16:06 

    つか旦那さん、睡眠時間とれてるの?

    +23

    -0

  • 73. 匿名 2022/06/16(木) 01:17:25 

    産まれた子供が虚弱体質とか、難病で度々入退院繰り返すような子とかだと強制的に仕事辞めるか短縮するしかないけど、そういうリスクも頭にあるかな?

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2022/06/16(木) 01:18:11 

    >>63
    横ですが、バリキャリワーママが辿る障壁について網羅して分かりやすく書いてあり、聡明な方だとお見受けしました。

    +125

    -11

  • 75. 匿名 2022/06/16(木) 01:19:31 

    どちらかが17時頃に終わって保育園にお迎えに行くという形が取れないならわざわざ子供を作る必要は無いと思う。
    22時頃まで預かってくれる保育園もあるけど、風呂も夜ご飯も保育園で寝始めてる頃にお迎えなんて、、って思っちゃう。

    うちも正社員共働きの形は辞められないから気持ちは分かるけど、私が時短にしたり定時に帰ったり出来るからなんとかなってる。
    それでもめちゃくちゃ大変だよ。

    +28

    -1

  • 76. 匿名 2022/06/16(木) 01:22:29 

    マイナスかもしれないけど、そのままの働き方を続けたいのならなんのために子どもを作るのか分からない
    平日子育てする時間ほぼ0じゃん

    +75

    -0

  • 77. 匿名 2022/06/16(木) 01:24:07 

    >>69
    収入的にどちらか一方仕事辞めるのは厳しいです…
    って書いてるから稼ぎ悪いんじゃない?
    お互い子育てできないくらいの拘束時間で働いていても、片方がやめたりパート勤務にしたりできないくらいの収入しかないのなら、頑張って若いうちに残業の少ない会社に転職した方がいいと思うな。
    この勤務時間なら旦那さん精神やられて鬱になっちゃうよ…

    +56

    -0

  • 78. 匿名 2022/06/16(木) 01:27:22 

    >>62
    18時お迎えで20時に寝かせられるの凄い
    主さん、大抵の人はこんなふうには出来ないと思った方がいい

    +122

    -0

  • 79. 匿名 2022/06/16(木) 01:27:44 

    >>43
    いや大丈夫じゃないでしょ
    平日は起きてる子と朝しか会えない、
    毎日遅くまで働いてたら夜はヘトヘト、
    週末に溜まった家事片付けるだけで精一杯、
    なのに子供に愛情かけてって
    主が壊れるよ

    +39

    -0

  • 80. 匿名 2022/06/16(木) 01:28:27 

    子育てどうのこうのの前に
    旦那さんはその勤務時間で体大丈夫なのか?!

    +14

    -0

  • 81. 匿名 2022/06/16(木) 01:29:29 

    他人からあれこれ言われようが便利育児グッズは使いまくった

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2022/06/16(木) 01:30:08 

    主夫婦の場合、勤務時間変えないならシッターさん雇うくらいしないと無理そう

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2022/06/16(木) 01:33:49 

    >>78
    うんうん、私17時すぎにお迎えだけど、風呂、夕飯、後片付け、仕上げ磨き、絵本読んで攻撃などなど…
    気づいたら、「やばいよ9時だよ!寝るよ!」って毎日毎日叫んでるような気がする。

    +95

    -3

  • 84. 匿名 2022/06/16(木) 01:34:43 

    >>1
    子どもは産まれても、健康だとも限らない。
    今のままでは、子どもを産むだけ。子ども一緒の時間がほとんど無いということは、誰かに育ててもらうってことだよね。
    働き方を変える必要があると思いますよ。

    +30

    -0

  • 85. 匿名 2022/06/16(木) 01:38:45 

    >>56
    超遠距離通勤とか?

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2022/06/16(木) 01:40:28 

    >>1
    うーん厳しいですね。
    一般的な保育園は7時から19時までしか開いていません。
    それ以外の時間帯だと、夫婦と祖父母で協力し合うか、夜間保育やベビーシッター(ともに高額)を使うことになるでしょう。
    主さんのお給料に見合うかどうかですが、お給料の大半が保育料に消えていくかもしれません。

    私なら、子どものいない今のうちに転職します。
    保育園に預けられる時間の範囲で働ける職場を探して、2年ほど働いてから産休育休を取ります。

    +45

    -0

  • 87. 匿名 2022/06/16(木) 01:45:46 

    >>79
    まぁそれは普通旦那の立場(勤務時間とか子供とかかわれる時間の少なさとか)で、そういう旦那の代わりにパートしたり時短に切り替えて働くお母さんが大半だよね。

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2022/06/16(木) 01:51:32 

    >>1
    多分、妊娠中もその勤務時間で働いていたら、切迫流産とか何かなると思う。
    妊娠中は想像以上に疲れやすいから、今から転職して、9時17時くらいみたいな職場に変えたほうがいいと思う。
    今の職場はそんな長く働けないよ。

    +70

    -2

  • 89. 匿名 2022/06/16(木) 02:03:53 

    共働き子供2人だから何かコメント出来るかも!と来たけど、全然同じような勤務状況じゃないわ。仕事変えず子供欲しいが主さん夫婦の希望なら、育児完全フォロー前提で親と同居するくらいじゃないと無理じゃないですか?夫婦揃って体壊しますよ。
    生活するための仕事なのか‥仕事するための生活なのか‥まず旦那様と話されるべきと思います。

    +34

    -0

  • 90. 匿名 2022/06/16(木) 02:07:04 

    >>78
    18時お迎えで20時に寝かしつけで、朝も0730に家を出るんだけど、本当になんで子育てしてるのかわからなくなるよ。もっと一緒にいたいのに。仕事も中途半端で、こんなふうに全部が半端で人生が終わるのかなぁって寝かしつけながら思ってる。あと子供が風邪をひく、コロナで休園になるなどイレギュラーがあると崩壊して立て直すのに数日かかる。

    +76

    -1

  • 91. 匿名 2022/06/16(木) 02:19:31 

    今の生活でもけっこうキツくない?
    土日は家事して終わりじゃない?

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2022/06/16(木) 02:20:44 

    転職するしかないのでは?
    その時間まで預かってくれる保育園がまずないことと、そんなリズムでは子供何時に寝られるんですか?
    小学校に上がってからはもっと大変になるし。
    子供とふれあう時間がないに等しいかと。

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2022/06/16(木) 02:21:26 

    >>16
    私もそう思う
    主さんもなかなかキツいし、特に旦那さんの拘束時間の長さで共働き必須の収入しかないってどんだけ条件悪いねんと

    +55

    -0

  • 94. 匿名 2022/06/16(木) 02:27:08 

    >>69
    外資系とかならば良いけど、平均的な給料ならば残業代がタクシー帰宅やら外食やらで消えていくので意外と余裕ないかも。うちは夫が警察官で泊まりや緊急呼出、休日出勤も多かったのに給料は地方公務員だからキツかった。

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2022/06/16(木) 02:33:12 

    まずは今の会社で子育てしている先輩はどうしているのか探るかな
    あと、会社としてどのような制度があるか調べる
    上司に考課面談の時など相談してみる(信頼できる上司なら)
    私は働き方は変えざるを得ない状況でした、時短にし業務内容も責任が少ないものを…
    今まで負担が多い立場で頑張ってきたのでその対応はありがたかったです。コロナで在宅勤務になったこともあり復職直後はかなり働きやすい状況でした。

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2022/06/16(木) 02:36:15 

    工夫といえば、食事のレパートリーを子供が食べやすく30分いないでできるものや翌日もアレンジして食べられるものなど今から試すのもおすすめですよ。
    小さい子供の食べるものは健康的です。妊娠中の身体にも優しいです。
    ミールキットもいろんなところのを試しておくと本当に使いたい時に助けられます。

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2022/06/16(木) 02:40:48 

    こんな状況の人いないやろ。

    ワンオペになるとしても、主は産休後21時帰宅なんて無理でしょ。仮に預けられる保育園(夜仕事の人とかの)あったとしても、赤ちゃんずーっと保育園だし、保育料どんだけ?!だし21時に帰宅して、家事と育児なんて地獄やん。

    +19

    -1

  • 98. 匿名 2022/06/16(木) 02:46:22 

    >>1
    その勤務時間、絶対無理
    どちらかがパートになった方がいいね
    子供と向き合えないよ
    それか親に育ててもらうしかないね。子供できたら仕事より子供優先だよ絶対に。じゃないと子供が不幸になるからね。

    +40

    -0

  • 99. 匿名 2022/06/16(木) 02:46:39 

    私は子供いない時は21時まで仕事してましたが、子供できて16時の時短にしてもらいました。
    夫は24時帰りは当たり前だったのでほぼワンオペ。
    夫の実家が徒歩5分なので、病気の時は預かってもらったりしてました。
    職場の理解と、祖父母の協力によって乗り越えられました。
    周りに甘えられるといいのですが。

    +19

    -0

  • 100. 匿名 2022/06/16(木) 03:00:30 

    >>7
    現時点でこれだけ働かないと生活が厳しいなら、家電やら電動自転車やら買う余裕なさそう…

    +26

    -1

  • 101. 匿名 2022/06/16(木) 03:04:21 

    >>69
    どの文面から稼いでると思ったのかわからないけど、共働きやめられないくらいだからそんなに稼いでないんじゃない?
    私の友達の旦那さんも激務で9:00〜2:00とかで働いてるけど、友達は余裕で専業主婦だよ。

    +24

    -0

  • 102. 匿名 2022/06/16(木) 03:31:08 

    >>3
    ロボットが子育てする未来は来るのかなぁ

    +40

    -1

  • 103. 匿名 2022/06/16(木) 03:37:25 

    >>6
    てかそんだけ働いてたら収入もあるし妻側は辞める。ワンオペになってもシッターたまに頼んでる人見るよ。

    +174

    -4

  • 104. 匿名 2022/06/16(木) 03:51:18 

    >>1

    >>収入的にどちらか一方仕事辞めるのは厳しいです
    何歳なのかわかりませんけど、まずあなたたち夫婦がするのは転職なんじゃ…
    言い方きついですけど、主はその生活スタイルで子供に愛情を注げる自信がありますか?
    わたしだったら平日は働くだけ、休みの日は疲れててクタクタで子供と向き合えないなあと思います

    +92

    -0

  • 105. 匿名 2022/06/16(木) 03:52:40 

    >>103
    収入がないから辞めるのは難しいと1に書いてあるよ

    +57

    -1

  • 106. 匿名 2022/06/16(木) 03:57:11 

    >>63
    まさに小1の壁にぶち当たり中です。小1、保育園児と二人育児中。
    小1ということで仕事もセーブして、学童利用してないんだけど…毎日出る宿題チェックに追われて大変…
    書き方は書き順見てあげて、鉛筆持ち方見てあげて、音読は読む姿勢や声の大きさ等チェックして下さい、計算問題もよろしくと、学校から保護者へのお願い事項…これら全て毎日。
    私が几帳面過ぎるのか?厳しすぎるのか?きっちりチェックしてやり過ぎかな…と考え込んでいたら、宿題きちんと出来てない子は中休みとかにやっている模様…子供も休み時間遊ぶの楽しみにしてるから、それならば家でしっかりやろうねって話した。
    宿題に加えて全10回の短期だけど習い事してるからその送迎、保育園児のお迎え、勿論ご飯支度…仕事セーブしててもいっぱいいっぱい。保育園だけの時の方が余裕あった。

    +55

    -0

  • 107. 匿名 2022/06/16(木) 04:16:10 

    労働基準法というものがあるんだけど
    私の旦那も労働基準法違反してるし
    そんなものに当てはめてたらお金稼げない環境だけど
    朝から深夜1時までってあまりにも酷すぎやしないか?

    +12

    -0

  • 108. 匿名 2022/06/16(木) 04:59:56 

    男女平等っていうけど、だいたい女性側が仕事をセーブせざるを得ないケースが多い。
    保育園入れなきゃ復帰すら無理だし。(私はこれ)

    +4

    -1

  • 109. 匿名 2022/06/16(木) 05:02:11 

    うち、夫は土日休みだけど、オンコール当番あり。
    平日は8:00から仕事、帰り20:00
    私、看護師3交替。
    休み不規則、土日夜勤あり。
    核家族。子供二人
    産む前に、どういう風にやりくりするかきちんと話し合いしたよ。
    今は、時間空いてる方が、家事する風に自然になってる。
    夫は一通り全て家事可能。じゃないと、こちらが疲弊する。

    +13

    -0

  • 110. 匿名 2022/06/16(木) 05:04:20 

    出産を機に退職。
    その後、求職中でポイント低いから保育園なかなか受からずようやく入れて社会復帰。
    旦那は激務だから、保活もその後の送迎や家事育児結局全て私。
    でも旦那のが稼いでいるし何も言えない。
    女性にいろいろまわってくる社会だなと思う。

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2022/06/16(木) 05:09:27 

    もしかして、夫婦で医師なのかしら…?

    マイナス覚悟で、現実問題をお伝えします。
    もし首都圏なら、24時間保育園があります。
    24時間保育園も色々あって、かなり入れるのが厳しい地域もあります。
    その場合、割高ですが「一日預け」を毎日続けます。
    裏技的ですが、風俗街の保育園も選択肢に入れてください。
    (保育園はよく見学して、安心してから決定してください)
     
    小学校に入れば、民間学童なら21時まで預け可能なところは、よく探せばありますよ。
    小学校でも、学校選びを慎重にしてください。
    全寮制の小学校、小学校から留学させるという方法もあります。
    一般的な公立の小学校では、学校行事や防災訓練だけでなく、日常的な宿題の確認など、親の出番が多いので厳しいかもしれません。
    (私は引き取り訓練や国語の音読チェックの宿題等も、学童で対応してくれる所を選びました)

    小学校中学年になれば、中学受験用の塾に時間が取られ、子供の帰宅も21時以降になります。
    中学校からは私立一貫校に入れ、大学受験準備の塾と、夏休みは留学させて乗り切ります。

    保育園も学費もかなり高額になります。
    私の場合は、保育園時代は月20万円以上、学童保育も月10万越えでした。

    こういうところで聞くよりも、まずは同業者に聞くほうが、情報が得られると思います。

    +13

    -16

  • 112. 匿名 2022/06/16(木) 05:09:46 

    流石にそんな勤務時間で子育てしてる夫婦は知らない

    +10

    -0

  • 113. 匿名 2022/06/16(木) 05:30:29 

    >>2
    悟飯ちゃんはまともな男になっただ
    悟空さはぜってぇチチをいたわったりしてねぇぞぉ

    +60

    -2

  • 114. 匿名 2022/06/16(木) 05:50:13 

    我が家はドアtoドアで
    私7:00~22:00
    夫7:00~18:00なので 平日は全て夫が寝かしつけと家事をしてます。
    保育園は朝一番乗りで、迎えは最後が多いかな?
    両親も近所だけど忙しく頼れないので
    主さんは、もうどちらかが早く帰れるよう調整するしかないですね。
    仕事が落ち着くまでは、まだ二人目は産みません。

    +4

    -7

  • 115. 匿名 2022/06/16(木) 05:51:11 

    >>3
    かわいい〜

    +48

    -0

  • 116. 匿名 2022/06/16(木) 06:01:10 

    >>111
    夫婦で医師なのに"収入的に"共働き必須とかある?

    +30

    -1

  • 117. 匿名 2022/06/16(木) 06:07:31 

    >>93
    知り合いで運送と介護の夫婦いるけど、まさに主みたいな感じだった。話聞く限り地獄みたいな勤務体制と収入。いつも子供ほしいって言ってるけど無理じゃない…?って思ってしまうよ。
    いくら多様性とは言ってもある程度体制は整えないとね

    +30

    -0

  • 118. 匿名 2022/06/16(木) 06:08:30 

    私は主さんほど長時間勤務では無く17時まで勤務で上の子の時は良く寝る子でなんとかなった

    けど二人目の時切迫流産から切迫早産になり、4ヶ月入院、パートだったので辞めざるをえなかった
    そしてやっと産まれても未熟児で二人目の子入院1ヶ月、退院してもミルクが上手く飲めなくて、20時間くらい泣いてる子だった。
    未熟児で身体が弱いから保育園とか考えられなくて(パートまた始めたとしてもしょっちゅう呼び出しくらうだろうし)

    産後鬱になったよ

    出産は何が起こるか分からない

    主さん不安にさせて申し訳ないけど、うちの二人目の子みたいな場合もあるので、主さんか旦那さんどちらかの祖父母に頼れないと確定しているなら、主さんか旦那さんが転職する以外方法は無いです

    +15

    -0

  • 119. 匿名 2022/06/16(木) 06:21:09 

    にた感じだったかも
    私はドアtoドアで8:00-20:00、旦那は7:30-12:00とか1:00
    旦那は通勤が二時間弱もあった

    子どもできてからは私が時短でドアtoドア8:00-18:30(保育園送迎含む)で旦那変わらすだったけど、子ども2歳でコロナになり旦那がほぼテレワークになり平均で9:30-20:00になったからなんとかやれてる。私に残業でても事前に旦那に言えば迎え頼めるから、仕事もなんとか調整きいてる
    あのままコロナなくてほぼワンオペだったら仕事辞めてたかも知れない

    家事は料理はミールキット(材料切ってあってあとは簡単な調理だけ)に頼りまくる、食洗機や洗濯乾燥機は使いまくる、掃除は休みに一気にやる
    でも子どもは毎日汚すから、ハンディクリーナー常備で即掃除できる道具揃える

    共働きは休みで家事まとめる必要でてくるけど、それは旦那の協力が絶対だと感じてる
    子どもにもよるけど、やはり家に一緒にいると遊ぼって寄ってきて家事進まないくて、ちゃんとしたいとおもうほどそれがストレスになりかねない
    旦那さんそんだけ忙しいと休みは疲れて長く寝てしまって協力見込めない、とかは夫婦仲も悪くなりがちだからそこは夫婦で理想じゃなくて、実際どんくらいやれるかよく検討したほうがいい気がする

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2022/06/16(木) 06:25:21 

    まずはこどもより転職するわ

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2022/06/16(木) 06:30:15 

    転職してから考えよう

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2022/06/16(木) 06:34:47 

    >>103
    うちの旦那もだけど、残業時間は月30時間くらいしか報告しなくて後はサビ残みたいな会社が未だにあるのよ…

    +42

    -0

  • 123. 匿名 2022/06/16(木) 06:41:38 

    >>6
    友人が勤務医だけど基本休みないし勤務時間もトピ主の旦那と同じくらいだった
    育児はもちろん全て奥様(奥様も医者)

    +27

    -0

  • 124. 匿名 2022/06/16(木) 06:44:40 

    >>24
    あったとしても毎日21時まで預けられる子供が可哀想。
    誰の子よって思う。

    +123

    -5

  • 125. 匿名 2022/06/16(木) 06:46:37 

    >>56
    毎日なんだとしたら旦那もしっかり家で休めなきゃ体壊しそうだ…

    +14

    -0

  • 126. 匿名 2022/06/16(木) 06:46:52 

    >>62
    こんなの見ると、2人目なんてどうやって育てたら良いんだろう、って本気で思う。
    62さんは凄く上手にやってる。

    +14

    -0

  • 127. 匿名 2022/06/16(木) 06:47:37 

    >>113
    チチさんですか?笑

    +20

    -1

  • 128. 匿名 2022/06/16(木) 06:56:57 

    >>63
    水をさすようで悪いけど幼児期にお母さんに甘えられず保育園で寂しかった記憶は一生残るからそこだけは覚えておいて欲しい。

    +95

    -1

  • 129. 匿名 2022/06/16(木) 06:57:23 

    >>1
    私の親が主みたいな感じで共働きしてたけど、ほぼ同居の祖父母に育てられた
    親は休みの日もぐったりしてるから家族で出かけたこともほぼない

    +24

    -1

  • 130. 匿名 2022/06/16(木) 06:58:30 

    >>111
    小学生から全寮制って…

    うちの子なら私もだけど子供が耐えられないな。
    塾の勉強も家でしたい子だし1教科ごとに抱っこして!って来るし、全問合ってたらハイタッチ🤚🏻とか毎回だし。
    成績優秀だった友人の子も六年生になってODになってもう登校さえできなくなったよ。

    ロボットみたいな子なら理想通りに育つかも。

    +26

    -1

  • 131. 匿名 2022/06/16(木) 06:59:58 

    >>111
    自己実現もほどほどにしないと、こどもの人生が犠牲になってるよ…。

    +29

    -0

  • 132. 匿名 2022/06/16(木) 07:05:19 

    >>1
    育児の心配より、妊娠中のトラブルをまず心配したほうが、、、
    つわりも酷いかもしれないし切迫流産とかなりかねないし。
    出産間近なったら産休もとれるし、育休もとってその間は少なくとも主は仕事休めるんだし。
    育休明けは時短勤務とかあると思うよ。

    +22

    -0

  • 133. 匿名 2022/06/16(木) 07:06:25 

    >>63
    トピ主さんレベルの勤務時間の仕事だったから、子供生まれて仕事やめた。
    下が小2、上が小5だからまだ専業にしてるけど、小学生になってからの方がラクだと感じる。
    でもフルで仕事してたら学校での事とかわからないだろうな、って思う。
    男の子だからか、学校でのトラブルとか話してくれるまで時間もかかるし、学校との連絡は18時までだし。

    +18

    -1

  • 134. 匿名 2022/06/16(木) 07:08:12 

    両親ともその勤務体制だと行政のサポートやじぃじばぁばに頼ってもしんどいと思う。体は成長するけど心の成長が乏しくなる。下手したら非行に走るよ。共働きなのに学童の利用なしだったり、学童利用していても帰宅後に一人で過ごす時間が長い子は寂しさからかトラブル起こしがちだよ。共働きでも工夫してちゃんと親子の時間が取れてるご家庭は大丈夫だと思うけど、主夫婦の勤務体制のまま子供が出来たら子供も苦労しちゃう。せめてどちらか時短にできませんか?
    共働き批判ではありません。共働き自体には反対していません。ただ、低学年で一人で放課後お留守番。とかさせてるご家庭のお子様が身近ではほぼほぼトラブルメーカーだし、親は働いてるから現状知らないしというパターンが多いので。

    +10

    -0

  • 135. 匿名 2022/06/16(木) 07:09:03 

    >>124
    寝顔しか見れない感じになりそう。
    子供は親の顔ほとんど見れないよね。

    +45

    -0

  • 136. 匿名 2022/06/16(木) 07:10:38 

    >>123
    奥さん医者の人ってさ、同じ人間かと思うほどすごい人いるよね。
    仕事家事育児完璧にこなして。

    +34

    -0

  • 137. 匿名 2022/06/16(木) 07:14:02 

    >>9
    超ブラック

    +15

    -0

  • 138. 匿名 2022/06/16(木) 07:19:28 

    >>10
    煽りとかではなく純粋に疑問なんですが、親にガッツリ援助してもらうのが前提の方は、たとえ親側がウェルカムだとしても、お金なりのお礼を渡しているのでしょうか。
    あくまでもわたしの周りでは、お願いしますと頭は下げるけどお礼とかは特に渡してないって人が多いので。

    +25

    -1

  • 139. 匿名 2022/06/16(木) 07:19:53 

    >>1
    それだけ働いてもベビーシッター雇えないってこと?
    じゃあ仕事を何とかしないと子供もうけられないよ。

    +19

    -0

  • 140. 匿名 2022/06/16(木) 07:20:01 

    >>128
    そうだと思う。
    忘れてても潜在的に刻み込まれてると思うんだよな
    乳幼児の時ってその人の基礎工事をしてるもんだと思うから。

    +52

    -1

  • 141. 匿名 2022/06/16(木) 07:24:37 

    >>128
    それ
    まじで幼児期親との記憶なくてお婆ちゃんとの記憶しかない

    +47

    -1

  • 142. 匿名 2022/06/16(木) 07:25:54 

    >>37
    想像してしまって泣けてきた…

    +22

    -0

  • 143. 匿名 2022/06/16(木) 07:26:12 

    >>1
    旦那さんいつか倒れない?
    私も8:30で21時終わりでも今しんどいのにそれ何十年も続く感じ?

    +16

    -0

  • 144. 匿名 2022/06/16(木) 07:28:51 

    >>10
    親の援助ありきで子供産むっていうのもなんだかなあ

    +33

    -5

  • 145. 匿名 2022/06/16(木) 07:28:53 

    >>136
    両親ダブルで医師の子供が幼稚園で一緒だったけど、本気で性格悪くてビックリしたよ。
    友達を見下す見下す!!
    口を開けば「俺んち親両方とも医者だし!!」だよ。
    こっちからしたら、だから何?なんだけどね。

    +33

    -1

  • 146. 匿名 2022/06/16(木) 07:33:12 

    そんなに働いて金ないとか嘘だよね?

    +1

    -2

  • 147. 匿名 2022/06/16(木) 07:33:30 

    >>138
    私は僅かながら、お金は渡して居ました…が、使わないで貯めてくれて居たらしく、子供の卒園祝いに纏めて返されました。もう、両親の介護で働いて返すしかないと思います。

    +19

    -0

  • 148. 匿名 2022/06/16(木) 07:35:48 

    >>128
    たしかになあ。元コメは「記憶に残ってない」と言うけど、保育園のときから寂しい気持ちはあったけど、小学生になって言語化できたり、感情表現できるようになったっていうのもあるんじゃないかなと思う

    +63

    -1

  • 149. 匿名 2022/06/16(木) 07:37:49 

    >>138
    まあほとんどないよね。親を無料託児所かなんかと勘違いしてる人がほとんど

    +27

    -2

  • 150. 匿名 2022/06/16(木) 07:43:53 

    >>2
    共働き夫婦の方、子育ての工夫が聞きたい!

    +45

    -0

  • 151. 匿名 2022/06/16(木) 07:43:53 

    >>1さん、そんな激務なら稼ぎはかなりいいのでは?
    お金出して、家事代行サービス、託児、ファミリーサポートなど外注できるところはするべし!!

    +1

    -5

  • 152. 匿名 2022/06/16(木) 07:45:01 

    >>59
    家事がどうこう以前に子供が可哀想

    +23

    -0

  • 153. 匿名 2022/06/16(木) 07:45:43 

    そういう家庭は親召喚でしか乗り切ってないと思うわ。

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2022/06/16(木) 07:48:07 

    >>138
    その気持ちは必要だろうけど、
    自分が祖母の立場になったとしたらお金なんて受け取らないと思うけど。
    お金受けとるくらいなら、預けるの減らしてもらうかな。
    なんか子供に雇われてるみたいでいやだ。

    +38

    -0

  • 155. 匿名 2022/06/16(木) 07:48:43 

    >>138
    祖母側の人間だけどお礼とかお金とか断ってるよ
    ほとんどの家庭はそうじゃないの?
    自分の子どもからお金取ろうなんて発想がない

    +28

    -1

  • 156. 匿名 2022/06/16(木) 07:49:55 

    >>12
    朝ご飯の時間だけしか子どもと過ごさないことになるし、夕飯まで食べさせてくれる保育園だとしてもお迎えに行った時点では寝落ちしてお風呂が入れられないよね。
    入れたとしても、変に興奮して深夜まで寝られなくて翌朝子どもの機嫌も悪くなりそう。

    私の地元も友達の地元も認可保育園だと0歳児は18時までとか18時半までと決まってるんだけど、1歳以降も保育園が22時過ぎまで預かってくれるか問題もあるし。

    というか、そもそもつわりや腰痛、お腹の張りが妊娠中出てきたらそんな長時間労働できないと思う。

    +32

    -0

  • 157. 匿名 2022/06/16(木) 07:50:29 

    >>128
    わかる!私自身が親が忙しくていつも保育園のお迎えが1番最後だったけど、アラフォーになった今でもあの時の気持ちはよく覚えているよ。
    親が忙しくて気持ちにも余裕なかったから、小さい頃はただただ寂しかった。おかげで自己肯定感は低いし、愛情に飢えてた時期もあったな…。
    みんながみんなそうなる訳じゃないけど、子供ときちんと向き合って一緒にいる時間を確保してあげないと私みたいな大人になる事もあるよ。

    +55

    -0

  • 158. 匿名 2022/06/16(木) 07:51:13 

    そんなに勤務時長いのに共働きじゃないと生活厳しいって転職したほうがいいと思う
    子供いたらお金も時間もかかるうえに思うように働けなくなるよ
    工夫じゃなくて転職一択

    +12

    -0

  • 159. 匿名 2022/06/16(木) 07:51:32 

    みんなの意見聞きたい。
    今は扶養内で週3の15時までなんだけど、子供が小学校入ったらフルタイムにしたいと思ってる 。
    小学何年生くらいが良いですかね??
    一年の二学期くらい?

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2022/06/16(木) 07:52:13 

    >>111
    風俗街の託児施設利用って怖くない?いろいろ

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2022/06/16(木) 07:53:16 

    >>159
    子供によるよ。
    フルタイムも5時までとかなら学童で同じくらいに帰ってくる。

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2022/06/16(木) 07:53:20 

    >>144
    援助してもらうのが悪とは言わないし、どうしても頼ざるを得ない場面というのはあると思うんだけど、頼る批准があまりにも多いというか最早祖父母が育ててるじゃんって人もいるのも事実。

    特に祖父母がまだ60代とか若い場合仕事や趣味もあるわけで、前に何かのトピで「孫の世話ばかりで自分の楽しみが全然できない」ってコメントもあったから、祖父母の楽しみや予定を奪っていることに気づいているのかなと思う時はある。余計なお世話だけど。

    +31

    -0

  • 163. 匿名 2022/06/16(木) 07:57:09 

    >>68
    どんな仕事なんだろう。20代なら体力的に頑張れるのかもしれないけど40とかになったら倒れちゃうよ
    もし主さんが専業主婦になれて子供ができたとしてもそんな睡眠時間無さそうだし夜泣きに耐えろとか無理だよ

    +14

    -0

  • 164. 匿名 2022/06/16(木) 07:57:33 

    >>117
    で、仕事セーブしていい体制になった頃になかなかできなくて不妊治療中の友人が2組いる。
    なかなか思うようにはいかないよね。

    +10

    -0

  • 165. 匿名 2022/06/16(木) 07:59:07 

    主さんの職場に先輩ママはいないの?いたら旦那さんが夜は子供のことしてるのかな?

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2022/06/16(木) 08:00:13 

    >>19 書き方からするとそうみえるよね
    でも多分二人ともってことじゃないかな?
    夜中1時まで仕事しててそこから帰ってきて朝はまた8時半から仕事だともうほぼほぼ家にいないよね
    ドアtoドアでもほぼいないけどさ

    +3

    -1

  • 167. 匿名 2022/06/16(木) 08:01:14 

    >>63
    私は子供の立場ですが年少からの記憶ありますよ。
    記憶がないからなんて思わないであげてください。

    毎日延長保育で、延長保育使わない子と使う子で分けられる時に寂しかった。今日は延長じゃない方で名前呼ばれるかな?!って淡い期待を抱いたり。
    小学生にはいってから母は壁にぶつかったようで仕事を多少セーブして早めに帰ってきてくれていたのがすごく嬉しかった。保育園のときは寂しかったけど、親に寂しかったなんて言えなかった。言っても早く迎えに来てもらえるわけではないのはわかっていたから。

    大人になって親になってから、当時小学生になったとき親といれて喜んだことは、まわりをみたら喜ぶよりそれは当たり前の環境だったと知って、余計にむなしくなりましたよ。 まあそれも親に言わないから気付くことないだろうけど。

    +50

    -1

  • 168. 匿名 2022/06/16(木) 08:01:27 

    >>151
    収入的に厳しいってかいてあるよ
    激務だから給料いいとは限らないんだよなぁ
    ブラックだから激務ということもあるし

    +7

    -0

  • 169. 匿名 2022/06/16(木) 08:03:18 

    >>128
    ほんとそれ、
    わざわざ子供は寂しかったなんて親に言わないだけで記憶は残ってるよね。

    大人になったいまでも保育園の光景や先生との思い出、行事、怖かったことなどすべてじゃないけど結構覚えてるし。

    +46

    -0

  • 170. 匿名 2022/06/16(木) 08:03:48 

    >>144
    昔はみんなで育ててたとか言うけど違和感あるよね
    なんで子供がほしいと思ったのか気になる

    +12

    -2

  • 171. 匿名 2022/06/16(木) 08:04:05 

    >>1 さすがにドアtoドアでもその勤務時間で子育ては厳しいと言うか子供が可哀想だからお互いに仕事や勤務時間の変更が無理なら子供は諦めた方がいいと思う
    主か旦那どちらかが8時〜18時くらいまでの勤務時間に変えられたらいいけどね
    その勤務時間の給料じゃないと収入的にやっていけないのなら尚更子供はお金かかるから無理だと思う

    +13

    -0

  • 172. 匿名 2022/06/16(木) 08:04:08 

    >>1
    そもそも子供はずっと元気じゃないよ。
    それだけ忙しい仕事で急な休み何日もとれるのかな。

    保育園行くとどんどん風邪もらってくるし、子供が治ったら自分が風邪とかざらよ。
    子供の風邪はきついしね。

    主さんぶっ倒れるよ。子供の面倒を見るのは体力的もそうだけど、精神がやられたりもするから、思ってる以上にきついよ。

    寝不足で仕事して、疲れたー!!!で休めるわけもなく、子供の事…それが毎日だからねぇ…

    +26

    -0

  • 173. 匿名 2022/06/16(木) 08:04:49 

    >>168
    それなら転職一択だわ!!

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2022/06/16(木) 08:05:21 

    >>159
    保育園に通わせてたら、小学生になる前からその時間で働いてるから、いつからがいいっていうのはないと思う

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2022/06/16(木) 08:07:06 

    >>1
    工夫ってやっぱり主さんがそれなりに仕事セーブするしかないと思う。

    今日うちの子、修学旅行に行ったんだけど、水泳が始まる時期と修学旅行で準備が本当大変(ユニクロや100均に走ったよ)だったし、指定水着の販売も学校で昼間にあるしPTAや旗振り、とにかくいろいろある。
    コロナで学級閉鎖も2回。
    これは順調に問題ない子の場合で、年齢によってやっぱりいろいろトラブルもある。
    どちらかが柔軟に動いて子供中心で働ける状態の方が良いと思うよ。

    +7

    -0

  • 176. 匿名 2022/06/16(木) 08:07:10 

    >>63
    働きながら子供育てるという環境で親がそのメンタルだったら問題ないのかもしれないけど、子供側に立つと記憶に残らないから影響しないとは言い切れないと思うぞ

    +37

    -0

  • 177. 匿名 2022/06/16(木) 08:07:22 

    子供ができてから会社が対応してくれるか?対応してくれないなら転職かやめるしかないよ。
    私は12時〜始発の出る翌朝5時まで毎日働いてたけど(ブラックなクリエイター業だと思ってもらえれば…)産後は10時〜17時にしてもらえた。
    もちろん重要な業務からは外されてアシスタントに降格したし給料や賞与も減ったけど、こちらとしては子供育てられるような勤務形態をしてくれて感謝してる。
    (ちなみに会社はその後、業務を減らして終電までに帰れるように改善済み。残業代も出てます。)

    +7

    -0

  • 178. 匿名 2022/06/16(木) 08:07:37 

    >>60
    私もてっきり昼の1時だと勘違いして、主さんの方が大変じゃん!って思った(笑)

    +10

    -0

  • 179. 匿名 2022/06/16(木) 08:08:30 

    >>159
    公立や民間の学童に入れるためのハードル次第。
    場所によっては公立は抽選落ち、民間も年長さんになったら年長クラスに入れてないと入れないとかあるらしいし。

    学童入れるなら夏休みも乗り切れるけど、自分で放課後見るなら留守番できるまでだよね。
    そして留守番はいつになったらできるかは個人差が大きい。

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2022/06/16(木) 08:08:51 

    >>6
    これだけ働いて収入低いから辞めれないってどんだけ生活水準高いんだろうか…

    +121

    -2

  • 181. 匿名 2022/06/16(木) 08:08:59 

    >>1
    時短でワンオペ+祖父母の協力しかなくない?

    +7

    -0

  • 182. 匿名 2022/06/16(木) 08:09:45 

    >>138
    うちは同居で
    保育園のお迎えと私が帰宅するまでに夕飯だけ食べさせてもらってる
    多くはないけどお金渡してるよ
    義母がお小遣いありがとうって喜んで受け取ってくれるけど
    結局、孫に色々買ってくれるから申し訳ない気持ちもある

    +20

    -4

  • 183. 匿名 2022/06/16(木) 08:10:55 

    >>1
    今の環境じゃ絶対無理。夫婦でそれだけ働いて収入が問題なら仕事を変えるのが最優先だよ。
    仕事柄、病気や事故で亡くなった赤ちゃんを沢山見てるけど、もれなく両親が忙し過ぎ。

    +16

    -0

  • 184. 匿名 2022/06/16(木) 08:11:36 

    >>2

    ビーデルは専業主婦じゃないかい。

    +14

    -0

  • 185. 匿名 2022/06/16(木) 08:11:49 

    >>6
    TVや映画、アニメの制作かなと思った。
    そういったところで事務の仕事してたけど、現場の人たちは本当に仕事第一。
    特に撮影なんて、天気に左右される時もあるし。
    もしかしたら夢に向かって頑張ってる最中なのかもしれないけど、子供がほしいなら働き方を変えるしかない気がする。
    仮にどちらかの両親が全面的にバックアップしてくれるとしても、生んで丸投げもどうかと思うし。

    +26

    -1

  • 186. 匿名 2022/06/16(木) 08:12:33 

    >>183
    亡くなる赤ちゃん…悲しすぎるね。

    +9

    -0

  • 187. 匿名 2022/06/16(木) 08:13:08 

    子どものこと抜きにしても8時30分〜深夜1時ってブラック過ぎだよ!いつか倒れるよ

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2022/06/16(木) 08:14:46 

    勤務時間長いのに育児も回せてて時間管理上手ーみたいな親いるけど子供は寂しいし振り回されるし不幸なだけだよ。
    仕事の仕方変えた方がいいと思う。

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2022/06/16(木) 08:15:07 

    >>15
    義母をフル稼働で招集って、何か感謝が1mmも感じられない書き方。

    +85

    -6

  • 190. 匿名 2022/06/16(木) 08:15:54 

    >>159 学年よりもお留守番がある程度できるように訓練してからじゃないと子供もストレスかも。小3までしか利用できない学校も多い。学童閉鎖された時に仕事休むしかなくなるし、意外に学童が合わなくて学校は良いけど学童は絶対嫌って子もいるから、その時に留守番できないと仕事やめることになっちゃう。MAX19時までの預かりの所が多いから仕事自体は18時上がりになると思う。

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2022/06/16(木) 08:16:33 

    工夫なんてないよね。
    自分で育てるか人にやってもらうかミックスかしかない。

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2022/06/16(木) 08:17:10 

    >>1
    シッターさん雇えばいいんじゃないですかね
    お金で解決

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2022/06/16(木) 08:18:09 

    >>35
    もしそれが可能だとして。
    早朝から預けられて深夜まで保育園って、親ってなんだろうね。

    +35

    -0

  • 194. 匿名 2022/06/16(木) 08:20:08 

    >>3

    セワシくん?

    +26

    -0

  • 195. 匿名 2022/06/16(木) 08:20:58 

    >>63
    私も主さんと同じようなことで悩んでいたので具体的なコメントで参考になりました。
    母は専業主婦だったので働く母のイメージが掴めずにいたのですが現実に向き合うと努力では越えられない覚悟が必要なんですね。

    +3

    -4

  • 196. 匿名 2022/06/16(木) 08:21:10 

    >>159
    他の方も書いてるように、まずは学童に入れるかどうかが問題。
    保育園待機児童が多いとこは、学童にも待機児童いる。
    うちの市は年に一度の申し込み期間を逃したらまず入れないし、年度の途中からも無理。
    そして小学校になるとPTA活動や学校行事も基本平日にあるからフルタイムで働くなら有休きっちり取れて融通効く仕事じゃないと厳しい。
    あと小学校低学年のうちは宿題や準備とか親の負担も結構増えるから、その時期にフルタイムの仕事に切り替えるのは大変だと思う。
    私は保育園からフルタイムで働き続けてるけど、小学校低学年のうちが一番キツかったよ。
    今は小4と小2でやっと落ち着いてきた。

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2022/06/16(木) 08:22:41 

    >>29
    横ですが、
    そんな言い方ひどくないですか?
    子供がいなければ、どんな事が大変か分からないからトピ立てて聞いてるのに。

    +2

    -66

  • 198. 匿名 2022/06/16(木) 08:24:33 

    子育て以前にそんな忙しかったら子作りすら無理じゃない?と思っちゃうわ疲れてそんな気になれない

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2022/06/16(木) 08:25:42 

    >>1
    とりあえず、想像してみてほしい。
    その勤務で帰ってきた時疲れてる?もう何もしたくない!と思うほど疲れてる?

    その状態で、+寝不足。
    朝は今より早く起きて、子供のおむつ替えやご飯作りして食べさせる。保育園の用意。

    仕事終わってからも、お迎えに行き、保育園の連絡帳の確認やまたまた子供のお世話。
    そして夜はまた寝不足。

    これでも余裕!と思うならいける。

    +14

    -0

  • 200. 匿名 2022/06/16(木) 08:27:05 

    2人ともその時間働いて収入低いなら転職すれば?

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2022/06/16(木) 08:28:18 

    >>197
    横だけど、9-17:30のフルタイム勤務のワーママさんだってかなり大変そうじゃん。
    なのに9:30-21時勤務なんて、子供は親と接する時間ほぼないよ?

    +67

    -1

  • 202. 匿名 2022/06/16(木) 08:29:14 

    最近パパさんも子ども乗せて電動チャリで送り迎えしてる人よく見るけど、電チャリ二台持ちな家庭も多い?

    +5

    -0

  • 203. 匿名 2022/06/16(木) 08:31:12 

    て言うか、2人共に労働基準法違反してんじゃ…
    残業の時間ちゃんと管理されて無いよね?

    +6

    -1

  • 204. 匿名 2022/06/16(木) 08:31:37 


    子供以前に主の夫の身体が心配

    +16

    -0

  • 205. 匿名 2022/06/16(木) 08:33:16 

    >>189
    マイナスついてるけどわたしも同じこと思ったよ。結婚相手のこと「スペックが〜」っていう人も合わせて失礼だなっておもう。

    +46

    -3

  • 206. 匿名 2022/06/16(木) 08:33:21 

    >>184
    それっていつもの論争に発展するような
    これ見ると結婚するなら悟飯

    +9

    -1

  • 207. 匿名 2022/06/16(木) 08:33:24 

    >>193
    横だけど

    ホントだよね
    時々ならまだしも、それが通常なら何のために産んだのかって思う

    +29

    -1

  • 208. 匿名 2022/06/16(木) 08:34:10 

    >>1
    この勤務だと実家に頼るしかないような
    19時までの勤務でも周りは実家に子供見ててもらってる

    +11

    -0

  • 209. 匿名 2022/06/16(木) 08:38:33 

    >>1
    こういう人は保育園以外の時間はシッターさん雇ってたよ。朝から夜間まで対応の保育園に入れるかわからないしね。うちの夫も似たような勤務時間だったから、海外転勤を機に私が会社を辞めて、そのまま専業主婦してる。

    仕事してた時は、私は時短勤務で時間通り帰れていたからワンオペで回せたけど、もし自分も激務だったら、体が追いつかないと思う。高齢のご両親に預けてたら、お父さんが倒れて(多分育児疲れらしい…)大変なことになった知人も知ってるので、あまり自分の親に頼りすぎるのも危険だとおもう。

    +14

    -0

  • 210. 匿名 2022/06/16(木) 08:39:24 

    >>65
    それを子育てと呼べるのかという疑問にずっと縛られそうだ。

    +21

    -0

  • 211. 匿名 2022/06/16(木) 08:40:15 

    >>1
    主と同じように身軽な時はその時間で働いてたけど、妊娠中からムリが出来ずに残業なしで帰ったり有給使ったりしたけど身体が持たずに退職。夫激務だから産後から頼れず使えるものは使い、保育園に落ちまくり幼稚園入ってからパートで働き始めた。収入は当然少ないが子供の成長を間近で見れること体力余裕があるのがメリット!

    +14

    -2

  • 212. 匿名 2022/06/16(木) 08:40:58 

    >>24
    私が住んでるところは認可外ならある。
    ほぼほぼ24時間対応みたいなやつ。
    繁華街にあるから、夜の時間はお水の仕事に勤める人が預けてるっぽい。
    認可の保育園は大抵19時まで。長くて20時って感じ。

    +15

    -0

  • 213. 匿名 2022/06/16(木) 08:44:47 

    >>1
    とりあえず主さんは産休育休取って復帰できる時は時短勤務だよね?
    今のままフルで復帰は絶対無理だから時短勤務の前提だけど、他の方が書いてるように便利家電は一通り揃えておくといいと思います。
    食洗機、乾燥までできる洗濯機、放ったらかし電気調理鍋等。
    あとは保活頑張ってください。
    最悪、無理だったら仕事辞めるしかないですよね。
    私も正社員でしたが仕事辞めちゃいました。
    今は小学校幼稚園の子供が居るけど昼間に数時間パートしてます。

    +9

    -0

  • 214. 匿名 2022/06/16(木) 08:45:37 

    >>197
    至極真っ当な意見だし、嫌な書き方でもない
    普通に考えて仕事辞めずにこのままで子育ては無理よ…時短にするとかパートにかえるとかしないと

    +63

    -0

  • 215. 匿名 2022/06/16(木) 08:46:14 

    いまの状況であれば子無し一択だよ。
    障害児が生まれて仕事どころではなく専業主婦になった私みたいなママさんも多くいるしね。
    うちの夫は転職を繰り返してブラック企業ばかりで始発→終電は日常茶飯事でした。
    このままじゃダメだと感じ職安の学校に通い職探しを1年以上やってそこからホワイト企業に転職できたよ。
    400万円以下の年収だけど時間にゆとりができて趣味活動もできるようになったよ。
    でも職は選べてもこどもの障害の有無は選べない。

    +19

    -0

  • 216. 匿名 2022/06/16(木) 08:46:19 

    どちらかがキャリアを捨てる、だね。
    個人的には収入より安定性高い側が職を維持なんだけど現実は不安定な夫が維持なんだよね、我が家を含む。

    +13

    -0

  • 217. 匿名 2022/06/16(木) 08:49:42 

    ウチは2人とも8:30〜17:30だから普通の生活が出来てるけど、主の旦那さんのその時間だったら私なら無理かも。。。仕事→保育園お迎え→夕飯作り→ご飯・お風呂→寝かしつけ→洗濯?→旦那さん帰ってきてまたご飯の準備とか?
    2人ならやっていけるけど子供が1人でもマジでキツイと思う。旦那さんも今の仕事だと体壊しそうだけど転職とかそう簡単には出来ないんだよね?だとしたら奥さんが転職で時短とかにするしかなさそうな気がする…。
    ってか旦那さんの会社、ブラックすぎてヤバイな

    +9

    -0

  • 218. 匿名 2022/06/16(木) 08:51:23 

    主の勤務時間だと、まず産休育休にたどり着く前に何かしらのトラブルが起こるかも。
    私は二人目のとき座り仕事で9時~17時半勤務だったけど、ずっとお腹張ってたし、産休期間に入った途端、切迫早産で入院になったよ。

    別の勤務時間長いママさんは、子供の園への送迎は実家の両親や妹さん。帰宅後と暫く実家の親が見てるって言ってた。
    稼いでるっぽいから、料理はあんまりせずほぼ外食(テイクアウト)らしい。
    仕事を変えるか、時短にできないならどちらかの両親に頼るしかないと思う。
    あと、子供って四歳なる前くらいまで月に一回以上の頻度で病気や怪我とかあって休まないといけないっていうのは覚えてた方がいいかも。
    病児保育は18時までだし。

    +8

    -0

  • 219. 匿名 2022/06/16(木) 08:54:10 

    >>138
    わたしはお金じゃなくて物をあげてます。
    最初お金も渡そうとしたけど断られたから、誕生日や母の日、たまに自分の実家に帰った時なんかに少し豪華なお土産を渡したりしています。

    +13

    -0

  • 220. 匿名 2022/06/16(木) 08:57:42 

    私も通勤1.5時間、往復3時間だから
    子供なんて無理。
    また部署異動あれば別だけど

    やっぱり子供産むなら、扶養内パートか専業主婦が現実的なのかなと思う

    私も旦那も実家近くないし。

    +16

    -0

  • 221. 匿名 2022/06/16(木) 08:58:05 

    収入的に仕事辞めるのは厳しい、と書いてあるけどその状態で保育料は払えるのかな?
    遅い時間まで対応してる託児所、シッターさん、病児保育とかフル活用するとしてもめちゃくちゃお金かかるよ?

    保育園行き始めると頻繁に病気もらってくるようになるけど、主さんか旦那さんが急な呼び出しに対応出来ない仕事でシッターさんや病児保育にお迎え頼むとなれば更にお金かかるよ

    +10

    -0

  • 222. 匿名 2022/06/16(木) 08:58:19 

    >>1
    夫婦でこの勤務時間で収入的にどちらかが辞めるのは厳しいなら、そもそも子供は無理なのでは?
    子育てってすごいお金かかるよ。
    保育園の数年間でさえ、主さんの勤務時間に合わせた保育園となると保育料だけで家計破綻しそうですね。
    旦那さんの転職をおすすめします。

    +26

    -1

  • 223. 匿名 2022/06/16(木) 09:00:03 

    自分だったら、ここのお家の子供にはなりたくないなと想像。
    子供が欲しいかっていう視点より、今の状況でうちに生まれてきて幸せに出来るかどうか?
    欲張っても家族皆が不幸だよ。現状は変えたくないなら、夫婦二人でいる方がいいのでは?産まない愛情もあるかも。ネガティブですみません。

    +27

    -1

  • 224. 匿名 2022/06/16(木) 09:05:17 

    共働きの子育ての工夫と聞いて夕食の仕込みとかの話かと思ったら全然違った
    主さんの勤務短くしてもらうのとができるかどうか、にかかってると思う
    流石にその勤務時間は工夫で乗り越えられる範疇じゃないよ

    +16

    -0

  • 225. 匿名 2022/06/16(木) 09:06:35 

    >>205
    マイナスは義母に感謝っていうたけで反応してる人たちなんだろうけど、普通に失礼だよね。
    お願いしています、と書くだけで良いのにね。

    +18

    -0

  • 226. 匿名 2022/06/16(木) 09:09:05 

    >>29
    お互いブラックな環境でしか働いてなかったらそれが当たり前になっててむしろ美学的な価値観になってそう
    感覚おかしくなってる人っているよね
    特に田舎だと気づかない

    +41

    -0

  • 227. 匿名 2022/06/16(木) 09:10:07 

    >>150
    すごいなー。
    見ただけで、ちゃんと悟空の声で再生される。

    +41

    -1

  • 228. 匿名 2022/06/16(木) 09:10:10 

    >>103
    そんなに働いてどちらかやめると厳しいってとんでもないブラックかすごい金遣い荒いかどっちかだよね

    +29

    -0

  • 229. 匿名 2022/06/16(木) 09:12:07 

    激務なのに収入低いってことがそもそもの問題

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2022/06/16(木) 09:12:21 

    >>1
    うちの職場のキャリア積みたい先輩が残業や休日勤務をバンバンこなしてるけど、平日は保育園+ファミリーサポート、土日祝は認可外保育施設+ファミリーサポート、病児病後児保育をフル活用して7時半〜21時の中で働いてる。
    昼食は保育園給食、夕食はファミリーサポートや認可外保育施設で済ませるから朝食だけ用意すれば良いんだって。
    家庭の考えなんだろうけど、正直子供が可哀想だと思ったよ。旦那さんも忙しくて協力的じゃないみたいだし。
    自分を犠牲にしろとは言わないけど、子供を犠牲にするなら子供を持たない選択をおすすめする。

    +23

    -2

  • 231. 匿名 2022/06/16(木) 09:14:01 

    >>1
    勤務時間、まいばすの営業時間より長いわ!

    +8

    -0

  • 232. 匿名 2022/06/16(木) 09:14:28 

    >>1
    子供できる前の職場はやめて
    子供できたら、熱とかでお迎えあるし在宅勤務のパートに転職した。
    旦那が仕事抜けてお迎え行ったりできないので…。


    子供が熱出さなくなる頃に
    自分で開業して仕事スタートした。

    子供小さい頃の数年は、給料少なくても勤務時間やお迎え行ける状態、を優先にしてた。

    買い物は、コープにして
    ドラム式洗濯機で干す手間無くして
    とかしたよ〜

    +7

    -0

  • 233. 匿名 2022/06/16(木) 09:14:50 

    >>207
    もし双方体が頑丈でその生活スタイル崩さないのなら小学生になったら学童→時間外は外部の学童、高学年になったら塾って感じだよね。
    中校生になったらもう、親との関わりも希薄になりそう。

    +10

    -0

  • 234. 匿名 2022/06/16(木) 09:15:54 

    >>6
    超ブラックじゃん

    +17

    -0

  • 235. 匿名 2022/06/16(木) 09:17:52 

    無理ってわかってて質問してるよね?
    同じ職場に子育て中の人いないのかな?
    大体みんな先輩を参考に勤務時間考えてるよ

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2022/06/16(木) 09:18:34 

    >>1
    長時間労働の環境は、最初は小さいお子さんがいるからで優遇されるかもしれないけど、後々きついよ。

    工夫はない「鋼の心」のみ!

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2022/06/16(木) 09:18:40 

    まったく同じ状況の友達がいるわ!
    その子は介護職だけど旦那も激務でブラック。実家も太くないしどちらも父親しかいないから正直戦力にならなそう。

    子供ほしいから補助金始まったら不妊治療したいって言うけどそういう問題じゃないんだよね。
    でもお金はなんとかなるってタイプで、その話になる度に複雑な気持ちになる。

    +6

    -0

  • 238. 匿名 2022/06/16(木) 09:19:06 

    >>201
    そもそも主と旦那が寝に帰ってくるみたいなものだしね

    +24

    -1

  • 239. 匿名 2022/06/16(木) 09:19:41 

    >>235
    意外とわかってないと思うよ
    この環境が普通になってるとしたら

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2022/06/16(木) 09:20:03 

    >>1
    その勤務状況なら子育てと仕事は両立できないよ。共働き必須なら転職してから出産するしかない。そもそも何時まで保育園預けるつもりなの?認可保育園や認証保育園は20時頃までだし、実際19時迄にみんなお迎え行ってるよ。

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2022/06/16(木) 09:20:53 

    >>197
    いやいや全く嫌味じゃないよ。普通の意見だと思う。

    +32

    -0

  • 242. 匿名 2022/06/16(木) 09:21:08 

    >>232
    同じ!絶対会社員できないと思って妊娠中に辞めてやってた副業を本業にした。
    産休育休もないけど子供が2歳になった今は割と落ち着いてる。いつまで続けられるかわからんけど

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2022/06/16(木) 09:34:19 

    >>1
    主に似た働き方をしてたし親には頼れなかったから泣く泣く辞めた
    子供を生む人生をとるか、今の仕事を続けるか天秤にかけた
    もっと働きやすくて子育てもできる環境に出会えたから何も後悔してない

    +8

    -0

  • 244. 匿名 2022/06/16(木) 09:36:45 

    >>230
    まーたコピペかよ。過去の別トピで何回も見たよ。もう飽きた

    +1

    -3

  • 245. 匿名 2022/06/16(木) 09:36:55 

    >>202
    子供が二人いて、車通勤しない家庭はわりと多いとおもう!

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2022/06/16(木) 09:40:41 

    >>202
    電動2台持ち、車もあるご家庭を何軒か知ってる

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2022/06/16(木) 09:43:08 

    >>229
    収入が低い、の定義が違う気がする。
    高収入の家庭に比べてってことじゃないかな。

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2022/06/16(木) 09:44:17 

    >>184
    格闘技教室を運営している

    +10

    -0

  • 249. 匿名 2022/06/16(木) 09:44:30 

    >>11
    ドアtoドアだから、職場激近よ

    +2

    -6

  • 250. 匿名 2022/06/16(木) 09:44:31 

    >>1
    ただの興味本位で申し訳ないんだけど、その労働時間(違法だけど)で世帯年収が一体いくらなのか気になる…。

    +13

    -0

  • 251. 匿名 2022/06/16(木) 09:46:56 

    >>1
    生活云々も大事だけど、子どもの生活リズム、親子時間やその質を考えたらふたりとも転職考えるのもありなのでは…

    +8

    -0

  • 252. 匿名 2022/06/16(木) 09:47:01 

    >>1
    仕事大変だなぁ、お疲れ様です。
    私は早番遅番ある土日出勤だったので子供できて
    残念ながら退社なのでお役には立たないですが
    仕事してたかったです。

    時短とかできるんですかね旦那さんが主さんが

    +5

    -0

  • 253. 匿名 2022/06/16(木) 09:49:39 

    >>74
    そうかな⁉️
    子供のことを気にかけてる空気が全然見られないのだけど…

    +19

    -17

  • 254. 匿名 2022/06/16(木) 09:50:05 

    >>1
    知り合いの夜勤あり看護師、警察官の夫婦はお互い夜仕事の時は車で10分の義実家に子供2人預けて働いてる。おじいちゃんおばあちゃんが幼稚園とか連れて行ってるみたい。
    私は自分達の子供なのに頼りっぱなしでどうかと思うけど、子供欲しくて仕事も変えられないならおじいちゃんおばあちゃんに頼るしかないよ。
    主さんが保育園預けてお迎えはおばあちゃんにお願いするとか。
    それでも21時は遅いからもう少し早い方がいいと思う。

    +22

    -0

  • 255. 匿名 2022/06/16(木) 09:57:43 

    >>253
    自分もそう思った
    母親視点からしか語られてないわけで、それは聡明とは言わない
    子供と全く向き合ってないとすら感じたわ

    +28

    -2

  • 256. 匿名 2022/06/16(木) 10:05:48 

    >>111
    留学させて乗り切りますって何かの修行?
    幼児期は24時間保育園に預けて子供の意思とか関係なく私立行かせて留学させて、教育面だけはがっちり固めて何の情も感じられないのだけど。
    人んちの子供といえど、こんなアドバイスを偉そうに書き綴ってて同じ親としてイライラが止まらない。

    +29

    -0

  • 257. 匿名 2022/06/16(木) 10:05:56 

    >>255
    元コメさん批判になるかもだけど
    小さい頃は覚えてないってそうなんだけど、
    記憶以外の大切なものはあると思ってるから
    読んでてなんだなかなと思ったけど

    結局子供に本音を聞かないとわからないよね
    うまくいく所もあるんだろうね

    +20

    -1

  • 258. 匿名 2022/06/16(木) 10:07:45 

    >>207
    知り合いの子、生後半年から朝6時半に家出て保育園7時に預けて、20時にファミサポの家に迎えに行く生活続けてたけど、小学生あたりで問題行動起こすようになって結局仕事やめたよ。それが原因かはわからないけどさ、、。

    +32

    -1

  • 259. 匿名 2022/06/16(木) 10:11:45 

    子供が小学生上がるまでは24時間保育とか、シッターに預けるとしても、小学後1年生から鍵っ子は流石にまずくない?防犯的にも。学童とかに預けても、流石に親が18時くらいに帰宅して家のことしないと‥。低学年のうちは夜8時9時には寝かさないといけないし、そうなると主さん帰ってくるまでに一人でご飯食べて宿題して歯磨きして寝なきゃいけなくなっちゃう。

    +9

    -0

  • 260. 匿名 2022/06/16(木) 10:18:13 

    >>257
    探偵ナイトスクープの「いくちゃんに会いたい」っていう回、世のお母さんに見てほしい。
    シングルファーザーの家庭の男の子なんだけど、5歳まで父親の彼女に育ててもらったんだって。その後彼女と別れて会えなくなる。で、父親がどうしようもないクズで(結婚を5、6回したり、ネグレクト気味に育てられた、放送にはないけど虐待もあったんだと思う)めちゃくちゃ非行に走ったけど、いくちゃんとの思い出があったから真っ当な道に戻ってこれた、、、ってやつ。5歳までの思い出が、そんなに子供のココロに残るんだって衝撃でした。

    +41

    -0

  • 261. 匿名 2022/06/16(木) 10:50:40 

    >>1
    家事は外注

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2022/06/16(木) 10:52:16 

    >>122
    そういうのって労基に通報したりしないの?
    残業代出ないなら速攻帰りたいものだけど、なんでか本当に疑問なもんで。

    +9

    -0

  • 263. 匿名 2022/06/16(木) 10:53:25 

    >>260
    このスレに全然関係ないけど、調べたら朝から涙腺崩壊しました。
    ガルちゃんだと、こういう共働き系のスレでは子どもは小さい頃の記憶はないって言うけど、やっぱりちゃんと思い出としてあるんですよね。
    改めて子育て頑張ろうと思えました。素敵な情報ありがとうございました。

    +37

    -1

  • 264. 匿名 2022/06/16(木) 10:53:27 

    >>124
    もうそれって子育てとは言わないよね。

    +43

    -1

  • 265. 匿名 2022/06/16(木) 10:53:51 

    >>111
    保育士だけど、
    両親が医師と看護師のご夫婦のお子さん預かってます。
    やはり両親共に夜勤のときもあるようで、その時は病院の院内保育に預けているようです。
    普段は認可の保育園。
    子供は 認可の保育→そのまま夜間院内保育→認可の保育とはしごの日もあるようで
    ご両親はうちのこは院内保育でも泣かずに楽しくやっていてーって話してますが、
    普段のストレスや寂しさから日中突然ママママと泣き出したり、お昼寝でうなされていたり。
    理由は明確です。ですがご両親は気付いてないですよ。子供犠牲にしてることに。子供もお母さんたち忙しいからってわかってるのでお母さんの前では弱音は吐かないですからね。

    +24

    -0

  • 266. 匿名 2022/06/16(木) 10:54:41 

    >>62
    8時半〜深夜1時の仕事って何なのか気になる

    +8

    -0

  • 267. 匿名 2022/06/16(木) 10:55:17 

    >>111
    どんなに子供が平気そうに見えていても、お金では埋められないものもあるのをお忘れなく。

    +7

    -0

  • 268. 匿名 2022/06/16(木) 10:55:33 

    収入低い方がパートとかになるか転職したら?
    高い方が頑張って働いて、低い人は17時まで勤務とかで子育て頑張るとか。あとは実家に頼るしか、、

    +3

    -0

  • 269. 匿名 2022/06/16(木) 10:55:45 

    >>185
    なんの仕事だろ?と不思議だけどたしかにそういう業界なら有り得る。

    +6

    -0

  • 270. 匿名 2022/06/16(木) 11:00:55 

    >>10
    親に頼るありきではなく、まず主さん旦那さんが勤務時間を変える、転職する等努力してから、どうしても急なお迎えや長引く風邪等で休めないときのみ頼む形がよいかとおもいますよ。
    妊活前なのですから、環境が整えられないのならば、産まない選択もできますし。

    +13

    -1

  • 271. 匿名 2022/06/16(木) 11:10:31 

    >>74
    やっぱキャリアママは文章がかしこい人のそれだよね。

    +13

    -6

  • 272. 匿名 2022/06/16(木) 11:12:41 

    >>167
    記憶がないと思わないと子供預けて仕事に没入出来ないんだと思うよ。本当は葛藤もあったと思う。母親を欲する時期は子供それぞれなんだけどね。
    だけどそうして今のキャリアがあるのだから勝ちだよ働く女性としてはね。

    +13

    -5

  • 273. 匿名 2022/06/16(木) 11:15:05 

    >>63
    頭良さそうな人だなー!!

    +2

    -2

  • 274. 匿名 2022/06/16(木) 11:16:31 

    >>1 小さい頃からあまり家に両親いなくてずっとおばあちゃんや保育園とかに預けっぱなしだと記憶に残らなくても性格に問題出てくると思うよ
    うちの旦那がまさにそんな感じで育ってて、お父さんが医者でお母さんは看護婦長で当時は二人とも今と比べ物にならないくらいの激務だったらしく朝から保育園に預けられてお迎えは一番最後だったのがすごく寂しかったって言ってた
    遅い時は保育園の見てくれる時間ギリギリに一度迎えに来てからそのまま別の夜間預りのところに連れていかれてずーっと待ってばっかりだった記憶しかないって
    帰ったら両親も疲れててすぐに寝るから遊んだりしてもらった記憶もなくて楽しい思い出がないらしい
    実際旦那は性格にかなり問題ありです
    でも、あー小さい時にそういう風に育ったらこんな風にひねくれていくんだなーと思って自分の子供にはそうなってほしくないと思って子育てしてるよ
    子供を持つならやっぱり仕事を変えるか勤務時間の変更が絶対必要だと思う

    +14

    -0

  • 275. 匿名 2022/06/16(木) 11:18:11 

    >>272
    でも過去のことなら、あのときは寂しかったとは思うけど みたいな書き方したらいいのに。
    子供も子供なりに寂しかったけど、それは仕方なかったことはわかってるよ。でも、記憶はないから大丈夫!みたいな書き方はあんまりよくないと思うよ。

    +22

    -0

  • 276. 匿名 2022/06/16(木) 11:32:19 

    >>189
    手伝ってもらっておいて上からだよね

    +21

    -0

  • 277. 匿名 2022/06/16(木) 11:40:20 

    >>265
    そういう家庭って一見子育て成功に見えるけど

    それって子供が親に情緒面のサポート期待してないから
    本音を話さないで親の前でいい子でいる場合もあると思う

    子供が外でちゃんとできてるなら
    家でわがまま言ってる方がまともに育ってますと
    心理士さんに相談して言われたことがある

    +18

    -0

  • 278. 匿名 2022/06/16(木) 11:40:47 

    >>265
    子供の面倒を見れないのになんで生むのかな‥?世間体?子供の成長を間近で見れないのに子育てしてるといえるんだろうか?子供の将来のために共働きするのもわかるけど、子供の顔や成長もろくに見れないのに産む意味あるの?それこそ親のエゴだよね

    +12

    -1

  • 279. 匿名 2022/06/16(木) 11:46:36 

    >>1
    今がその勤務時間なだけで産後は時短勤務では無いのですか??時短勤務が出来ない職場ならその勤務時間での子育ては不可能かと思うので仕事辞めるしかないと思います…。
    旦那さんが激務でワンオペな家庭は沢山あるのでそこは普通かなと思います!我が家も主人は平日単身赴任なので家にいません!

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2022/06/16(木) 11:48:09 

    >>260
    私も気になって調べて号泣
    見てよかった

    +22

    -0

  • 281. 匿名 2022/06/16(木) 11:50:58 

    >>63
    記憶に残らないってのはないね
    小さい頃の親との関わりや思い出って後々の影響大きいよ

    +20

    -0

  • 282. 匿名 2022/06/16(木) 11:59:39 

    >>124
    でも結婚は足枷だ、男のせいでキャリアを諦めただ言う人らはそれでも良いんじゃないの?
    フィリピンナニーとか最近聞くのにね。

    +6

    -0

  • 283. 匿名 2022/06/16(木) 12:13:16 

    >>260
    めっちゃいい回だった
    感動

    +13

    -0

  • 284. 匿名 2022/06/16(木) 12:15:17 

    >>277
    良い子なんですけどね。大人の顔色を伺いながら生活している感じ?子供らしくないというか。良い子を演じていることに自分でも気付いてないというか。そして保育士にたくさん甘えてきます。本当はご両親に甘えたいんだろうなって思いながらもたくさん保育園で甘えさせてあげたいなと思っています。

    +9

    -0

  • 285. 匿名 2022/06/16(木) 12:17:45 

    >>278
    お金で解決できているので面倒見れてないと思ってないのでは?
    最終的に不自由なく環境を整えて、私立の学校、立派な大学、職業につかせられたら子育て成功と思っているからだとおもいます。

    +13

    -0

  • 286. 匿名 2022/06/16(木) 12:18:16 

    >>128
    夫が祖父母同居で自営の忙しい家庭で育って、0才の頃から保育園で、保育園から帰っても両親は1階で仕事をしていたそう。小さい頃に母親に抱っこされて甘えた記憶がないらしく、幼稚園生になっても私の膝の上で抱っこで絵本読んだりテレビ見る娘達をうらやましがってる。
    もうおじさんだけれど、小さい頃の寂しかった気持ちは忘れられないんだと思う。

    +35

    -0

  • 287. 匿名 2022/06/16(木) 12:18:52 

    >>78
    自分だけがやるのと子どもとやるのって同じことでも全然すんなりいかないよね…
    通常の1.5倍以上は時間と手間がかかる

    正直に書くとうちは保育園時代就寝22時が当たり前だったよ…布団入ってから寝付くまでも長いし

    +25

    -0

  • 288. 匿名 2022/06/16(木) 12:20:43 

    >>1
    私は辞めたよ。まさに同じような状況で今後のことを話し合って。
    ちなみに2人欲しいから最低でも5年はパートすら働かないって約束して。
    で、今正直ワンオペ辛いけどなんとかなってる。
    もちろん育児支援ヘルパーさんとか一時保育も活用してるよ。
    仕事してたらそもそも無理だった。
    公務員とかで育休3年取れて復帰できるならいいけどなぁ

    +9

    -0

  • 289. 匿名 2022/06/16(木) 12:21:19 

    夫婦で医師なんて、それこそ専業家庭の何倍もの社会的貢献…
    こういう夫婦こそ税金でサポートすべきなんだけどなぁ

    +6

    -0

  • 290. 匿名 2022/06/16(木) 12:26:23 

    >>128
    こども園に通う子供(短時間)の迎え時に、ガル子ちゃんもうママお迎え来てくれたの?いいなあ。と長時間の子に話しかけられたことある。
    小学生の子供と夏休みに歩いていて、移動中の学童の子達にも、ママとお出かけいいなあ、と言われたこともある。
    何か切なかった。

    +32

    -1

  • 291. 匿名 2022/06/16(木) 12:29:31 

    >>265
    可哀想に。
    収入もキャリアも手放したくない!それでも子どもも欲しい!となると、犠牲になるのは子どもなんだよね。
    そのご両親、医師や看護師としては素晴らしいのかもしれないけど、親としてはしてどうなの⁉︎という感じだね。

    +14

    -1

  • 292. 匿名 2022/06/16(木) 12:32:50 

    >>260
    泣いた…
    イクちゃんって方が子どもに必死に向き合っていたのが男の子にも伝わっていたんだね。

    +21

    -0

  • 293. 匿名 2022/06/16(木) 12:35:36 

    >>291
    女性は特にどちらかを選ばなきゃいけないって世の中がいけないのは大前提だけど、
    やっぱり世の中なにかを犠牲にしないといけないこともあるものですのね。

    +10

    -0

  • 294. 匿名 2022/06/16(木) 12:35:45 

    >>1
    選択肢としてはこのくらい?


    ①どちらかの両親と同居または近居で、子どもの送迎や世話など子育ての援助を受ける
    ②生活水準を下げ、主さんが時短勤務または仕事を辞める
    ③保育園の候補を複数探し、預かり時間を調べてそれに間に合う仕事に転職する
    ④子どもをもつのをやめる


    共働き向けライフハックみたいなトピかと思ったら違った。

    +7

    -0

  • 295. 匿名 2022/06/16(木) 12:38:26 

    はっきり言いますけど無理。
    大体の人は転職してるかパートになってる。

    +5

    -0

  • 296. 匿名 2022/06/16(木) 12:38:53 

    >>1
    私はドアtoドアで7:40〜21:00、夫は8:00〜21:00です。
    日によって21時が0時になったりします。
    私も妊娠希望ですが、激務からかストレスなのか、なかなか妊娠できず不妊治療を4年続けています。
    職種が公務員でなかなか退職する踏ん切りがつかずここまでズルズルきてしまいました。
    主さんも後悔だけはしないように、まだ結婚3年目とのことなので焦らず考えてくださいね。何もアドバイスできなくてすみません。

    +9

    -1

  • 297. 匿名 2022/06/16(木) 12:49:42 

    >>1
    子どもが少ない時代、せっかく欲しいと思ってる人がいてもこういう理由で諦めなきゃならないの勿体無いな…
    子どもがいる生活は大変だけどやっぱりいいよ、望むのならぜひ産んでほしい

    とりあえず現状のままは現実的ではないので、引っ越すとかして生活水準を下げる

    +6

    -0

  • 298. 匿名 2022/06/16(木) 12:51:13 

    >>136
    身内に医師夫婦沢山いるけど、みんなスーパーばあばがセットだよ。

    +23

    -0

  • 299. 匿名 2022/06/16(木) 12:55:53 

    >>291
    でもそういう人たちのお陰で私たちは医療が受けられるんだよなあ

    +8

    -1

  • 300. 匿名 2022/06/16(木) 12:59:17 

    >>260
    涙腺崩壊した。ありがとう

    +11

    -0

  • 301. 匿名 2022/06/16(木) 13:06:45 

    >>272
    キャリア的には勝ちなんだろうけど、子供からしたらどうなんだろうね。
    一緒にいて欲しい時にいないんだもん。
    子供の気持ちの犠牲の上に成り立ったキャリアだよ。

    +24

    -0

  • 302. 匿名 2022/06/16(木) 13:07:35 

    >>260
    この説明だけで泣ける

    +18

    -0

  • 303. 匿名 2022/06/16(木) 13:12:00 

    朝8時くらいに出て18時くらいに帰ってくる、っていう生活でも共働きなら結構大変だと思うけど、主さんは時間長すぎじゃない??

    +6

    -0

  • 304. 匿名 2022/06/16(木) 13:12:40 

    >>1
    主も夫もシフト制で時短する。

    会社に理解がないように見えてても、生死がかかってるのだから、これと同じことを説明して
    周りに助けがいないこと、仕事はしたいということ、会社と交渉すべきだと思う。

    私の場合これに加えて、育休中に会社に用がある時赤ちゃん連れて、憎しみが消えるように(笑)みんなにだっこしてもらったり、お菓子持っていったりことあるごとにありがとうございます✨みたいにいって文句が出ないように準備しました。

    +1

    -7

  • 305. 匿名 2022/06/16(木) 13:28:42 

    >>260
    レイテ島とか何回も放送するのに、なんでいくちゃんに会いたいの会はテレビで見れないんだろうね、、 妻子もあるし本人の希望かな。

    +15

    -0

  • 306. 匿名 2022/06/16(木) 13:45:34 

    1時まで働いてるのに子供養えないとか草やね…ひどい世の中だわ。

    +11

    -0

  • 307. 匿名 2022/06/16(木) 13:47:55 

    まだ子供居ないなら転職活動が先だな

    +3

    -0

  • 308. 匿名 2022/06/16(木) 14:02:03 

    >>2
    元々細い人の初産の在胎二ヶ月くらいの大きさだね

    心拍確認後?って感じ。
    私の今のお腹(一応お腹は空いている)より小さいわ。

    +6

    -1

  • 309. 匿名 2022/06/16(木) 14:18:39 

    夫が17時半上がりほぼ残業なし。
    私が交代勤務でバラバラ。
    ものすごく大変です。とりあえず、どちらかが早く帰れないと話にならないと思う。
    うちはかなり夫に頑張ってもらってます。

    +6

    -0

  • 310. 匿名 2022/06/16(木) 14:18:50 

    >>1
    お互いに転職を真剣に考えた方が良い
    どんな業種は分からないけど、子供産む前に体壊すと思う
    その状態だと余裕で残業100時間超えてるよね?
    私はそれで後遺症残るくらい体壊しましたよ

    +15

    -0

  • 311. 匿名 2022/06/16(木) 14:25:09 

    >>260
    号泣しながら見て頭痛くなった。
    小さな頃に愛情かけてもらったことって忘れないんだね。なんか頑張ろうって思えた。教えてくれてありがとう!
    あと、父親クズすぎて、『(依頼人夫の父親に)会いたい?』って問いに、いくちゃんが即答で『いや』言って笑った😂

    +20

    -0

  • 312. 匿名 2022/06/16(木) 14:30:23 

    >>173
    官僚だったら転職は原則ない

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2022/06/16(木) 14:32:14 

    >>124
    シングルになってしまったとかよ金銭面的事情がない限り、21時はちょっとね…子供の負担がすごそうだよね

    子供の負担もあるけど、自分自身も子供との時間がなさすぎて辛いと思う。なぜ子供が欲しいのか。子供とどんな生活をしたいのか。これを考えて仕事は調整できるようにしたほうがよい

    +30

    -0

  • 314. 匿名 2022/06/16(木) 15:11:28 

    >>62
    お母さんお疲れ様だよ!
    無理するしか無いんだろうけど、自分を労わってね!

    +2

    -0

  • 315. 匿名 2022/06/16(木) 15:18:45 

    >>128
    ちなみに私の母は専業主婦で年中から園に入ったので幼児期べったりだったはずですが、中間子だからか母親との相性か私の性格かずっと甘え足りずに生きてきましたよ

    結局は時間じゃなくて子供に合った愛情の与え方と子供の受け取り方だと思います

    +8

    -6

  • 316. 匿名 2022/06/16(木) 15:41:11 

    >>1
    仕事のペース変えたくないなら、、、
    1.祖父母頼れるなら、近くに住んで頼る。
    2.お金あるなら、シッターさん雇う。

    でも妊娠した時点で、主さんの勤務体系は体力的に無理なんじゃないか心配。


    仕事が色々融通きくなら、、、
    1.テレワーク!
    2.ドアドアで、9時半〜21時⇒7時〜18時半にする

    あとは、家電フル活用で。
    ルンバ、ドラム式洗濯機、食洗機があればなんとかなる。

    そして出産前に旦那さんの教育を忘れずに!
    家事ひと通りできる+土日だけでも育児たっぷりしてもらえるように。


    私は一度の産休育休で二人産んで復帰したんだけど、コロナの影響でテレワークが定着してて、ほぼ時短せずに働けてる。会社にも保育園にも恵まれて本当に感謝しかないです、、、

    主さん、ファイトー!

    +8

    -0

  • 317. 匿名 2022/06/16(木) 16:57:54 

    >>287
    うちも22時就寝でした!
    年少まではお昼寝あって、その頃とかもう昼寝しちゃうと寝れないみたいで23時にようやく寝るとかもありました。
    同じく働いてる周りのママさんに聞いたら結構似たようなものでした。

    +8

    -0

  • 318. 匿名 2022/06/16(木) 17:11:20 

    私もドアtoドアで9時〜21時だわ。
    通勤に片道1時間かかる…都内だったら普通だと思ってたけど、みんな17時とかに家に帰れるの?

    +4

    -0

  • 319. 匿名 2022/06/16(木) 17:14:44 

    >>10
    夫の妹夫婦の話です。
    義妹は都内住みの専業主婦で1歳の子供が一人。
    しかしながら専業でありながら子育てが不得意で何かとすぐ実家を頼ります(車で2時間程度)

    更に子供がまだ1歳にもかかわらず二人目を妊娠。
    案の定、妊娠した義妹は実家に長期間寄生中です。

    お母様は高齢ですが比較的元気なためパートに出て働いています。
    しかしお父様が要介護のため父の面倒もみています。
    お母様はこのような状況で心身共にキツイはずなのに実娘と孫をお世話している状態なのです。
    更には二人の生活費、光熱費もお母様もちなため不満をもらしています。

    じつは義妹は一人目妊娠のときも10ヶ月間の妊娠期間のうち半分以上を実家で過ごし、産後も3ヶ月ほど実家にいました。
    まぁそもそも旦那さんがあまり協力的ではなく、妻に面倒くさいことが起こるとすぐに実家に帰らせてしまうのです。
    しかも旦那さんは一昨年のコロナ渦(緊急事態宣言中)にも関わらず頻繁に妻と子供を連れて実家に寄生する有り様です。

    本来なら義妹が旦那さんにしっかり言ってあげないといけないのに肝心の義妹が実家依存だからもはや改善の余地がないのです。

    子供が子供を産むとこういう事態になるのかと恐怖をおぼえました。

    +9

    -0

  • 320. 匿名 2022/06/16(木) 17:37:24 

    >>1
    ドアドアで6:30-19:00私、8:00-22:00夫
    子ども2歳一人

    行きは夫、帰りは私がお迎えに行ってます。
    大体延長保育で18:50にお迎え。

    子どもが熱をだしたら在宅をさせてもらってなんとかやってます。

    土日は完全に平日のために潰れます。
    掃除、1週間分の買い出し、ご飯の準備があるからです。
    平日は休日作って冷凍したものを焼くだけや、あっためるだけにしてます。


    もう少ししたらやめようかと話してます。
    お勧めしません。

    +10

    -1

  • 321. 匿名 2022/06/16(木) 18:14:06 

    >>62
    それだと自分の時間が全然ないね

    +3

    -1

  • 322. 匿名 2022/06/16(木) 18:44:32 

    >>318
    そういう勤務形態、正社員だったら普通にあるっちゃあるんだけど子供いると無理かなぁ
    夫が代わりに早く帰れればいいかもしれないけど
    仕事のキャリアも大事だけど、子育てだってそれ以上に大事だから、どっちか諦めろとまでは言わないけど両立するための環境は整えないとならないよねぇ…

    +5

    -0

  • 323. 匿名 2022/06/16(木) 18:58:37 

    >>1
    出産前は私が6時50分から20時半
    夫が5時半から22時でした
    出産後は私が時短で7時50分から17時半に変わりました
    なんとかやれてます
    主さん、時短勤務使えないなら、出産したら一回離職して、産まれたら保育園入れて就活した方がいいよ
    うちの姉、専業主婦3年やってたけどちゃんと就職できたよ

    +4

    -0

  • 324. 匿名 2022/06/16(木) 18:59:36 

    >>37

    そうなんだよね
    復帰後は仕事しなきゃ!と思って張り切ってたけど、子供迎えに行くと、ほとんど最後の数名で、なんかこんな思いしてまでと思い、部分休余分に取った
    少しはゆとりないと気持ちも辛い

    +9

    -0

  • 325. 匿名 2022/06/16(木) 18:59:58 

    >>318
    >>323です
    出産前はほぼ同じ感じでした
    今も片道1時間20分かけて会社行ってます

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2022/06/16(木) 19:04:44 

    >>1

    どちらかが時短勤務して、保育園迎えに行くのが現実的だと思う
    それでも子供の寝る時間もあるし、ワンオペだと全てやるから時間かかるし、仕事はセーブしないとぶっ倒れちゃう
    自分は時短取ってほぼワンオペで1人っ子だけど、自分の体調が悪いのもあり、もう限界きてる
    無理しない方がいいよ

    +5

    -1

  • 327. 匿名 2022/06/16(木) 19:24:25 

    >>262
    横だけど、労基電話しても変な方向に改悪したりする。最悪倒産するかもしれないし。
    ってそんな会社に勤めている夫が言ってた。

    +5

    -0

  • 328. 匿名 2022/06/16(木) 19:38:05 

    >>1
    正直無理だと思います。私も共働きしてて、夫がほぼ家にいない状態、私は残業で18時半か19時帰宅で主さんよりだいぶ短いけど無理でした。

    子育てって想像以上に過酷で、もう毎日寝不足でイライラして、夜涙が出てきて。
    子供にも怒ってしまう時あるし、夫なんて仕事でいないのは仕方ないと思いつつも、触れられるのも嫌なくらい大嫌いに。もう家庭崩壊しかけました。

    離婚するか、私がパートになるかで迷って、結局パートに。

    転職するか、しばらくパートでもなんとかなるなら片方が働く時間を短くする方がいいかと。

    +10

    -0

  • 329. 匿名 2022/06/16(木) 19:40:18 

    >>1
    私もそんな感じの勤務時間だったけど、結婚したかったし子ども欲しかったから、28歳の頃に9:00〜17:00の事務に転職して、婚活して結婚した。
    子育てしながら…って考えると、やっぱり女性の職業って狭い範囲になる。
    でも結局子ども授かる前に、夫の転勤でその仕事も辞めなくてはいけなくなって、その後不妊治療にもなって、一生懸命考えて準備しててもうまくいかないなーって。

    友人たちも子育てしながら、仕事続けてる子あんまりいない。女性が仕事続けながら子育てするって本当に難しいよね。

    +12

    -0

  • 330. 匿名 2022/06/16(木) 19:58:49 

    毎日21時は無理かな‼︎
    保育園でもキツいし、小学生になるとなおさらキツい。
    フルタイム正社員だったけど、小学校に上がるタイミングで一旦パートになったよ。
    戻してもらえるから中学生くらいで正社員に戻るつもり。

    +4

    -0

  • 331. 匿名 2022/06/16(木) 20:02:38 

    >>78
    うちは寝つきが悪くて20時に布団連れていっても23時くらいまで寝ないことはザラだった。
    78さん本当にすこい。

    いろんな寝かしつけの方法したけど結局4才くらいになって寝る体力がついたのか21時に寝るようになった

    +7

    -0

  • 332. 匿名 2022/06/16(木) 20:04:05 

    >>189
    義母も『ママがいなくてかわいそうね』とか嫌味だからお互い様かなって思う

    +4

    -2

  • 333. 匿名 2022/06/16(木) 20:08:06 

    >>1
    どんな仕事だろっておもったけど
    よく考えたら独身のとき7時に家でて21時30分に家に着いてたわ。
    ちなみに銀行総合職
    からだ壊しそうだし結婚を機に事務へ異動させてもらって8時~17時10分。それでも子供いたら毎日かなりきついよ。

    月収は15万くらい手取りで下がったけど良い選択だったと思う。

    +7

    -0

  • 334. 匿名 2022/06/16(木) 20:19:13 

    >>1
    時短にするしか選択肢なくない?
    むしろその生活変えるつもりないなら、なんでわざわざ子供作るの?って思っちゃうけど。

    +7

    -0

  • 335. 匿名 2022/06/16(木) 20:36:06 

    >>128
    覚えてるよね。
    私も大人になった今でも保育園時代の嫌だった事よく覚えてる。
    お迎え最後の一人になって、広いホールにポツーンといた事とか、祖父母が迎えに来た時のがっかりした気持ちとか、行きたくなくて休みたくても親にそれを言ったらいけないんだと思って我慢してる時の気持ちとか、本当に体調悪くて休んだ時も、親は仕事休めなくて家で一人寝かされていた時の気持ちとか、仕事休んでくれたと思ったら「またお前か!」とか言われて泣いた事とか。
    親も仕事に子育てにと必死だったのは分かるから恨むとかはないけど、やっぱり寂しいよね。
    迷惑かけちゃいけないって子供心にも思っちゃうし。
    学校から帰ってきた時に、母親がたまの休みで家にいると凄く嬉しかった。これはいくつになってもそうだった。
    「おかえりー」って言ってもらえるのが嬉しかったんだなって今思うわ。

    +14

    -1

  • 336. 匿名 2022/06/16(木) 21:00:33 

    >>1
    労基に訴えかけるレベルの実働時間なんだけど

    +2

    -0

  • 337. 匿名 2022/06/16(木) 21:05:17 

    >>262
    何回もしたよー
    そして1回くらい入ったかな?その時だけ早く帰って労基の監査終わったらまた元通り。
    上は1分単位で残業つけてねーって通告だけして、実際はパソコンのログオン、ログオフ時間見れば残業の実態わかるのに会社は見て見ぬフリだよね。

    +2

    -0

  • 338. 匿名 2022/06/16(木) 21:44:33 

    >>189
    一仕事終えたらもう子育てに関わりたくないわ

    +2

    -0

  • 339. 匿名 2022/06/16(木) 21:47:11 

    >>3
    これかわいいよね!この絵の車用のBABY IN CARのステッカー西松屋にあったよ〜!

    +5

    -0

  • 340. 匿名 2022/06/16(木) 22:19:52 

    過労死レベルじゃない?
    夫が転職か独立しないと共働きは無理なのでは

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2022/06/16(木) 22:20:54 

    >>136
    でも習い事とかジジババいないと無理では?

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2022/06/16(木) 22:22:04 

    >>225
    実際は頭下げて申し訳なさそうに、感謝とお詫びと物を渡してるとは思うよ

    +0

    -1

  • 343. 匿名 2022/06/16(木) 22:28:49 

    ほんと知りたい
    主人が帰ってくると全て狂う
    嫌気がさしていま家を飛び出してきました

    +0

    -1

  • 344. 匿名 2022/06/16(木) 22:38:33 

    >>21
    横から補足ですが、時短明けはお子さんが何歳になったらとかも決まっているはず。
    その勤務時間ではお子様が小学生になっても大変だと思うし、地区の学童が何時までやっているかも確認したほうが良いと思う。

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2022/06/16(木) 23:05:30 

    >>193
    自分が子どもなら本当に嫌だ

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2022/06/16(木) 23:08:01 

    旦那激務でのワンオペは普通に割とみんなそうだからそれはいけるとして、(激務ほどじゃなくても子が起きてる時間に帰ってこれるのはなかなかない)
    主がフルタイム(それ以上)勤務なのがキツいと思うよ。
    せめて9:00〜5:00の勤務にしないと、子供の寝る時間とかも考えるとだいぶキツい。
    旦那側でもいいけど、せめてお迎えに行く側が遅くても18:00には迎えに行けるくらいの勤務に変更、転職を進める。

    +6

    -0

  • 347. 匿名 2022/06/16(木) 23:43:14 

    >>24
    旦那が転職って手もあるでしょ。

    +2

    -0

  • 348. 匿名 2022/06/17(金) 00:03:35 

    >>180
    思った
    給料同じで絶対もっとまともな仕事たくさんあるよね
    過労死するわ

    +5

    -0

  • 349. 匿名 2022/06/17(金) 00:07:53 

    >>1
    私は、出版社で主さんよりもう少し長いくらいの勤務時間で働いていました。ミニマム12時間。夫は単身赴任。

    産後も業務量は全く変わらなかったので、
    とにかくアウトプットの質として諦める所は諦め(企画書の体裁とか)、昼休みは実質無し(おにぎり食べられたらマシ)、時短で17時まででいったん退社し18時お迎え。
    そこから猛ダッシュであれこれしめ子どもを21時くらいに寝かしつけた後に洗濯掃除保育準備と、家事をこなして22時。
    そのあも、だいたい1時か終わらなければ3時くらいまで仕事して、7時まで寝る、、、。
    という生活でした。

    子育ての工夫?自分の時間を削りまくるくらいですかね。あとは、在宅勤務を週1入れてもらい、そこで作り置きとかしまくってなんとかしのぎ、あと金曜日は毎週ファミレス。

    まぁ普通に無理すぎて、転職しました。

    +2

    -0

  • 350. 匿名 2022/06/17(金) 00:39:59 

    >>301
    でもそれにより子供も得られるメリットあるよね
    子供の性質もあるし正確はないから難しい問題だね

    +3

    -0

  • 351. 匿名 2022/06/17(金) 00:48:46 

    2歳の子どもがいて、9時から16時の時短にしています。楽勝と思われるかもしれませんが、産まれてこのかた朝まで起きずに寝てくれたことは、数えるくらいしかなく、毎日寝不足でふらふらです。

    子どもの育てやすさは、生まれるまで分からないですよ

    +13

    -0

  • 352. 匿名 2022/06/17(金) 01:18:55 

    >>337 >>327
    おふたりありがとうございます。
    労基ってあんまり使えないものなんですね。。

    +0

    -0

  • 353. 匿名 2022/06/17(金) 02:10:17 

    >>257
    覚えてないからいいじゃんなんて思えない。
    日々の積み重ねがその子自身と、そして親子の関係を作ってくものだから。
    もとコメの人はこう言って自分を納得させたいんだと思う。

    +1

    -0

  • 354. 匿名 2022/06/17(金) 03:15:18 

    >>286
    私もご主人と似たような環境で育ちました。
    今小さい子どもがいて専業主婦してるけど、ご主人と同じように、この子は親と一緒にいれて羨ましいなって感情が少しあります。
    当時の記憶あまり残ってないつもりだったけど、あの時きっと寂しかったんだなと最近初めて気付きました。

    +6

    -0

  • 355. 匿名 2022/06/17(金) 11:24:25 

    子育てと仕事の両立はできないよ。
    こどもが我慢してるだけ。

    +5

    -1

  • 356. 匿名 2022/06/17(金) 16:46:49 

    >>5
    あのさ、そう言う話はしてないよ。

    +0

    -0

  • 357. 匿名 2022/06/17(金) 16:48:33 

    >>29

    うん。働き方を変えるしないね。

    +2

    -0

  • 358. 匿名 2022/06/18(土) 01:07:27 

    >>1
    今更ですが主です
    みなさまありがとうございます。そして毎日お疲れ様です…!

    (職場の上司はリスク回避のため早めに動きたいんだと思うけど)最近急に業務棚卸しを勧められたり、そろそろでしょ?な圧を感じて焦っていました
    でも皆さんの意見を読んでちょっと冷静になれました
    今の状況だと子育ては厳しいということ、客観的にみてあきらかですね…
    子供が赤ん坊のうちは時短勤務できますが、保育園以降の対応についてはもっと調べたい思います

    リアルな感想や時間スケジュール等本当参考になりました
    ありがとうございました!!

    +7

    -0

  • 359. 匿名 2022/06/19(日) 19:18:58 

    >>128

    経験者は語る、だね

    たしかに小学生の時に親を求める気持ちは具体的ではっきりしてるけど、保育園のときだって親を求めてた

    暗くなっても中々迎えに来ないのが怖かった
    先生は私を放置してたから、ポツンと待ってて心細かった
    母親が来ると先生と母親は楽しげに笑顔で会話してて、大人の会話に入れない私はとても寂しかった
    そんな時だけ先生は親しげに私に笑ってみせた
    母親と二人きりになると、母親の顔からさっきの笑顔が消えて怖かった

    大人の笑顔は嘘なんだなって心に刻まれて、人間関係に不信感を持ち続けるきっかけになった

    幼い子供でも、心はある

    保育園の先生も、見えないところで残酷な事してるときある
    泣いてる子を放置してたりね

    +2

    -0

  • 360. 匿名 2022/06/19(日) 19:27:52 

    >>351

    これは本当そう

    子供によっては数時間おきに起こされて、まともに一晩寝た事がない生活が数年続くわけだから、想像以上に疲れるんだよね

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。