ガールズちゃんねる

<きょうだい育児が難しい>「上の子を優先して」と言われ… 無力な赤ちゃんこそ手がかかるのに

333コメント2022/05/30(月) 09:49

  • 1. 匿名 2022/05/24(火) 11:02:34 


    <きょうだい育児が難しい>「上の子を優先して」と言われると辛い。無力な赤ちゃんこそ手がかかるのに | ママスタセレクト
    <きょうだい育児が難しい>「上の子を優先して」と言われると辛い。無力な赤ちゃんこそ手がかかるのに | ママスタセレクトselect.mamastar.jp

    『ほっとくとすぐ死んじゃう0歳児より、ある程度大きくなった4歳の子を優先するなんてできるわけないじゃん! ただでさえ寝不足で0歳児が寝ているあいだは体を休めたいのに、4歳児が「遊んで、かまって」って起こしてきたら殺気立ちそうになる。赤ちゃんがうんちしたらすぐオムツを取り替えないといけないし、吐いたり漏れたりしたら洗濯するから休む間もないのに、どうやって上を優先しろと? 「今まで以上に上をかまってあげて」って周りから言われるのが辛い』


    「上の子を優先する」といいますが、具体的にはどのようなことをするのでしょうか? 

    『物理的や時間的に優先できなくても、気持ちに表すだけでもかなり違うんじゃないの? うちは「美味しいアイスを買ってあるから赤ちゃんが寝たら一緒に食べよう!」とか「赤ちゃんはパパに任せちゃって一緒にお買い物に行こう!」みたいな、日常でちょっと特別感を出すのを意識していたよ』
    『うちは3歳差。上の子は自分の順番が来るのがわかっていたから、いつもいい子で待っていたよ。赤ちゃんが泣くと遊んでいても中断するとかいじらしい面を見て、上の子をもっと大事にしようと思ったわ』

    ママが赤ちゃんのことで上の子に相談したらお子さんは「頼られている!」と自信を持ち、自分よりも小さくて無力なきょうだいを守ってあげたい気持ちが芽生えるかもしれません。

    +35

    -124

  • 2. 匿名 2022/05/24(火) 11:03:29 

    めんどくさい

    +39

    -54

  • 3. 匿名 2022/05/24(火) 11:03:47 

    子供による

    +223

    -12

  • 4. 匿名 2022/05/24(火) 11:04:05 

    上の子を優先するって気概だけでもしっかり持つのは大事だと思う

    優先っていうと強いけど、どうしたって赤ちゃんは手間も時間もかかるから

    +647

    -6

  • 5. 匿名 2022/05/24(火) 11:04:20 

    5人ぐらい産めば?
    そうすれば2番目の子も即戦力になってお手伝いしてくれるんじゃない?

    +11

    -99

  • 6. 匿名 2022/05/24(火) 11:04:26 

    ママスタネタ多すぎ

    +124

    -4

  • 7. 匿名 2022/05/24(火) 11:04:39 

    下にきょうだいができると、ママを取られた!って思うんだろうね

    +239

    -2

  • 8. 匿名 2022/05/24(火) 11:04:52 

    なんでそんなことしなくちゃいけないの

    +5

    -39

  • 9. 匿名 2022/05/24(火) 11:04:53 

    ただでさえ手がかかるからそれ以外の時間を上の子に使うとかお世話してる時も上の子と会話するとかじゃない?

    +76

    -0

  • 10. 匿名 2022/05/24(火) 11:04:55 

    お姉ちゃんだから、お兄ちゃんだからっていう育児をしない
    逆に上の子の気持ちを尊重する

    +407

    -14

  • 11. 匿名 2022/05/24(火) 11:05:06 

    上の子を大切にしてあげてたっぷり愛してあげると、
    自然と下の子を愛してくれるようになるみたいね。

    +116

    -16

  • 12. 匿名 2022/05/24(火) 11:05:17 

    上の子って可哀想だな…

    +186

    -85

  • 13. 匿名 2022/05/24(火) 11:05:18 

    意識的に上の子を優先して、下の子が泣いたりしたら、「どうしたのかな?おむつかな?ちょっと様子見てきてくれない?」みたいに一緒にお世話する感じにしてたかな。
    「お兄ちゃん(お姉ちゃん)が来てくれたからうれしそうだね」とか言ってた。

    +33

    -45

  • 14. 匿名 2022/05/24(火) 11:05:48 

    Gacktだったらなんて言うんだろ

    +2

    -15

  • 15. 匿名 2022/05/24(火) 11:06:00 

    パパに任せて上の子だけ特別扱いしたら、今度は下の子が可哀想とか言われそう

    +56

    -18

  • 16. 匿名 2022/05/24(火) 11:06:13 

    >>5

    上の子もまだまだ小さくて甘えたいに、お手伝いさせるって一番やっっていけないことじゃない?

    +199

    -21

  • 17. 匿名 2022/05/24(火) 11:06:27 

    >>5
    お手伝い要員で産むの?
    最低だな

    +148

    -11

  • 18. 匿名 2022/05/24(火) 11:06:34 

    うちの子は下の子が聞き訳が凄く良くて頭がいい子だったので、結局上の子にかかりきりになってたし、今反抗期で上の子が酷い事になってる

    子供によるよね

    +141

    -10

  • 19. 匿名 2022/05/24(火) 11:06:39 

    育児論なんて話半分でいいんだよ
    何していいかわかんない人に対して視野を広げるためのものだから
    そういう目線もあるんだねーくらいに情報として取り入れて
    自分でうまくカスタマイズしてけばいい

    +166

    -0

  • 20. 匿名 2022/05/24(火) 11:06:49 

    上の子大事にしすぎてもう少しお姉ちゃん扱いして欲しいって言われた。難しいね

    +88

    -0

  • 21. 匿名 2022/05/24(火) 11:07:06 

    >>17
    少ないより多いほうがいいでしょ
    少子化対策!

    +3

    -33

  • 22. 匿名 2022/05/24(火) 11:07:18 

    うちも4歳。欲しいって言ってハムスター飼い始めたけど、私がハム見て「可愛い」とか言うと「またハムスターか」ってヤキモチ妬いてるから2人目とかできたら不安もある。
    基本は面倒見が良いのでうまくすれば色々してくれそうなんだけど、果たして私に赤ちゃんのお世話しながらそれを誘導できるだけの余力があるか…

    +66

    -2

  • 23. 匿名 2022/05/24(火) 11:07:18 

    1で解決してた
    何を語れと

    +3

    -5

  • 24. 匿名 2022/05/24(火) 11:07:20 

    >>12
    まぁ下ができるまでは自分が一番だったのに
    急に母親取られちゃうから辛いよね
    赤ちゃん返りって言葉があるように

    +156

    -6

  • 25. 匿名 2022/05/24(火) 11:07:34 

    上の子の気持ちを優先してあげること。
    下の子は、みんなから自然とチヤホヤされるんだから
    ママだけは上の子を大切にかわいがること。

    +11

    -22

  • 26. 匿名 2022/05/24(火) 11:07:51 

    この記事に限った事じゃないけど
    きょうだい、とか子ども、とか友だち、とかどうして平仮名増やすんだろう
    普通に漢字で書けばいいのに

    +55

    -11

  • 27. 匿名 2022/05/24(火) 11:08:01 

    可能であれば、たまには赤ちゃんを預けて上の子とだけちょっと出かけて、あなたが大好きだよ!って言う事を示す。
    時には存分に甘やかしても良いじゃない。

    +76

    -2

  • 28. 匿名 2022/05/24(火) 11:08:18 

    >>7
    その話よく聞くよね。ママがかまってくれないと今度はそのモヤモヤを直に下の子にぶつけてイジワルしちゃうとか
    <きょうだい育児が難しい>「上の子を優先して」と言われ… 無力な赤ちゃんこそ手がかかるのに

    +86

    -4

  • 29. 匿名 2022/05/24(火) 11:08:32 

    >>3
    そうなんだよね、小さくても下の子が泣いてたりしたら我慢する
    ただそれが強いか弱いかだけで

    +21

    -0

  • 30. 匿名 2022/05/24(火) 11:08:35 

    >>5
    きょうだいに親の代わりをさせるのって
    残酷なことだよね
    キャパオーバーなら産むなって思う

    +127

    -4

  • 31. 匿名 2022/05/24(火) 11:08:36 

    >>1
    ウチそんな感じで育てられたけど、大きくなってもそんなだから私の卒業式より姉の買い物に親が行って式には親が不参加とかあった。

    +41

    -4

  • 32. 匿名 2022/05/24(火) 11:08:41 

    2人産むなら誰かの協力がいる
    旦那激務で頼れずなら上の子が自分のことをある程度できるまで年齢離さないとかなりのハードモードになる

    +41

    -3

  • 33. 匿名 2022/05/24(火) 11:08:42 

    要は、上の子に
    自分が優先されてるって伝わればいい。
    赤ちゃんが産まれたせいで自分への愛情が
    減ったと感じさせないために皆がやってることだから

    +76

    -3

  • 34. 匿名 2022/05/24(火) 11:08:55 

    >>16
    タンデム授乳すればいいよ!
    いろんな方法あるよ!

    +1

    -24

  • 35. 匿名 2022/05/24(火) 11:08:55 

    きょうだいって言うからハンデかと思ったら普通かい

    +27

    -3

  • 36. 匿名 2022/05/24(火) 11:09:07 

    4歳差で出産、上の子を優先しながら頑張っていますが赤ちゃん返りがどんどん酷くなる日々です。
    自分自身心に余裕がない時は、心の中で「これ以上どうしたらいいんだろう」と辛くなります。

    +95

    -7

  • 37. 匿名 2022/05/24(火) 11:09:28 

    >>32
    なら4歳差で産めばいいだけでは?

    +2

    -17

  • 38. 匿名 2022/05/24(火) 11:10:39 

    >>36
    上の子に対して「ぎゅっぎゅっぎゅー!いってきまーす!」とか口に出して言ってぎゅっとしてから赤ちゃんのほうに行けば?

    +0

    -23

  • 39. 匿名 2022/05/24(火) 11:11:16 

    >>19
    育児系、なんでもかんでも大袈裟だけど結果人類滅びてないんだから適当にやってれば十分だと思ってる

    +52

    -1

  • 40. 匿名 2022/05/24(火) 11:11:37 

    上の子を優先する

    それを忘れてなきゃ平気じゃない?当たり前のように「お兄ちゃん(お姉ちゃん)なんだから」って我慢を強いたりしなければ。

    +37

    -5

  • 41. 匿名 2022/05/24(火) 11:11:57 

    ご飯やおやつを出すときに、上の子の分を先に出す。
    下の子が授乳やおむつ交換以外のときは、上の子の要望を叶える。~で遊ぶ、~に行きたいなど。
    下の子のお世話をちょっと頼む。離乳食を混ぜたり、親がトイレに行く間にあやしてもらうとか。誰かを手伝うことで自尊心がついて精神が安定するらしい。

    +73

    -7

  • 42. 匿名 2022/05/24(火) 11:12:09 

    >>39
    人類は滅びなくても、自分の子供に「結婚出産したい」と思わせられないと自分の家系は途絶えるよね

    +29

    -2

  • 43. 匿名 2022/05/24(火) 11:12:13 

    >>6
    確かに。
    私も子供いるからそんなに気にならなかったけど、確かに多いね。

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2022/05/24(火) 11:12:13 

    >>37
    うん、だからそういうこと

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2022/05/24(火) 11:12:24 

    私は1人目の子がかわいすぎてこの子が下に兄弟が出来ることで我慢することがあったらかわいそうだと思ったら、2人目作れなくて結局ひとりっ子になった。

    +93

    -5

  • 46. 匿名 2022/05/24(火) 11:12:28 

    ここが上手いママと、ヘタなママってすごい分かれるよね。
    上手いママは上手に兄弟の舵取りをして、上の子と下の子の心のバランスをとってる、兄弟も仲良し
    下手なママは、偏ったしかったり、アンバランスを起こしてるから、兄弟喧嘩も多いし、どっちかの性格も拗ねてくる

    +44

    -1

  • 47. 匿名 2022/05/24(火) 11:12:34 

    ○○ちゃん(上の子)は特別で◇○ちゃん(下の子)は1番よ、と言って育ててる
    下の子はほんと可愛いけど今後ろでぐずって泣いててもポテロング食べながらガルするくらい自分勝手に育児してる
    ずっと抱っこしてあやしてつきっきりだった上の子は自己肯定感高くて全然やきもちやかない
    うちは4歳差だからこんな感じで楽だけど2歳差くらいだと赤ちゃん返りもあって大変だよね

    +4

    -29

  • 48. 匿名 2022/05/24(火) 11:12:53 

    >>19
    ほんとだよね
    育児論、いろんな説があってどれがいいんだか全くわからなかった
    結局なんでも大丈夫なんだよね

    +19

    -0

  • 49. 匿名 2022/05/24(火) 11:12:57 

    私長女だけどここまで嫌には感じなかったな…その子の性格にもよるんだろうね
    <きょうだい育児が難しい>「上の子を優先して」と言われ… 無力な赤ちゃんこそ手がかかるのに

    +43

    -0

  • 50. 匿名 2022/05/24(火) 11:13:14 

    私は上の子育ちの母だから理解できるけど、中間や末の子育ちの母には理解しがたいんじゃない?あと上の子育ちで大事にされなかった母もなかなか実践できなさそう。

    +3

    -17

  • 51. 匿名 2022/05/24(火) 11:13:41 

    2歳差で兄妹だけど、娘が生まれてから息子は「お父さん大好き〜」と旦那の方に行くようになった。お母さんは妹に取られたから、僕はお父さんの方に行こうって息子なりに考えたのかもしれない。旦那は子供大好きで育児もかなりやってくれる人なので良かったけど、無関心な人だったら息子の行き場がなくて辛い思いをさせてしまったかもしれない。

    +70

    -2

  • 52. 匿名 2022/05/24(火) 11:13:45 

    >>46
    つまり>>42のような結果になるだけだよね
    人類全体で見れば、上手いママの家は栄えると

    +12

    -3

  • 53. 匿名 2022/05/24(火) 11:13:54 

    こういうのって一人目の次に双子が生まれたらどうするんだろう……

    +28

    -1

  • 54. 匿名 2022/05/24(火) 11:14:07 

    >>21
    昭和や大正の話かよ

    +9

    -2

  • 55. 匿名 2022/05/24(火) 11:14:15 

    ワンオペだとキツイし無理だと思う。
    昔は同居で大人が複数いる中での育児だったり、上の子がお手伝いするのも当たり前で、子供だけで遊ばせたり留守番させたり放置気味でもゆるされたような世の中だったし。
    昔と同じ感覚で子供産んじゃったら大変だよね。

    +54

    -1

  • 56. 匿名 2022/05/24(火) 11:14:43 

    >>24
    1番だった時期の記憶ないからね

    +19

    -8

  • 57. 匿名 2022/05/24(火) 11:14:57 

    >>7
    最初はそうだけど三ヶ月くらいで、下の子をめちゃくちゃ可愛がるようになったよ
    みんなそんなもんじゃない?
    周りもそう

    +4

    -38

  • 58. 匿名 2022/05/24(火) 11:15:23 

    >>6
    最近毎日あるよね〜誰が申請してんの?

    +10

    -1

  • 59. 匿名 2022/05/24(火) 11:15:33 

    ハイハイの娘がお兄ちゃんのレゴを壊した時、ゲームの邪魔をした時とか全部ちゃんと娘を叱るようにしたよ。
    まだ言っても分からないから…とか言わずに「お兄ちゃんに謝りなさい!」って。
    もちろん娘は??って感じだけど、お兄ちゃんの方は母親が理解してくれたと安心するのか、もういいよって妹に優しくしてた。
    上の子の為のパフォーマンスも必要だよね。

    +73

    -18

  • 60. 匿名 2022/05/24(火) 11:15:35 

    >>52
    たしかに
    そうおもうとママの人間力って重要だなぁ

    +13

    -1

  • 61. 匿名 2022/05/24(火) 11:16:20 

    >>18
    うちも上の子がめちゃくちゃ繊細で注文の多い子で、下の子は大雑把だから上の子にどうしても時間取られる。性格が恐ろしいほど違う。

    +94

    -4

  • 62. 匿名 2022/05/24(火) 11:16:23 

    >>12
    急に大人になること求められるからね。
    今までやってくれたことが断られて赤ちゃん返りといわれて挙げ句上の子可愛くない症候群とか言い出したり。
    いきなり預けられて帰ってきたら赤ちゃん連れてて、その預けられてた期間の上の子の気持ち考えたことあるかねとか思う。
    気を遣ってたってやっぱり下の赤ちゃん見る目つきと上の子見る目つきはちょっと違っててそういうの感じたりしたら不安になるもんなんだよなと。
    うちの母末っ子だから上の子の気持ちとかそういうの理解できないだろうな、そういうのじゃないんだよなと小さい頃によく思った。

    +152

    -15

  • 63. 匿名 2022/05/24(火) 11:16:34 

    小2と年中の子供がいるけど、下の子が保育園に預けられるようになってからは、夏に1日だけ上の子と2人で出かけてる。(仕事が休みでも預けて問題ない園です)
    2人でプール行ったり、長男の好物を食べたりしてます。
    長男にも「どうしても弟に目が行っちゃうことが多いけど、今日はお兄ちゃんの日だからね。好きなことしようね」と言うと喜ぶし、気分転換にもなるみたいです。

    +14

    -2

  • 64. 匿名 2022/05/24(火) 11:16:39 

    >>10
    我慢しなさいい!って感じで嫌になっちゃうもんね
    <きょうだい育児が難しい>「上の子を優先して」と言われ… 無力な赤ちゃんこそ手がかかるのに

    +81

    -8

  • 65. 匿名 2022/05/24(火) 11:16:39 

    >>60
    めちゃくちゃ重要だよ
    子供を活かすも殺すも、本当にママの人間力次第

    +21

    -1

  • 66. 匿名 2022/05/24(火) 11:17:02 

    >>6
    ママスタ昭和臭くてちょっとね。価値観古くて…

    +16

    -1

  • 67. 匿名 2022/05/24(火) 11:17:19 

    >>58
    コロナで産み控えてた組が一気に妊娠出産したから

    +0

    -8

  • 68. 匿名 2022/05/24(火) 11:17:56 

    2歳差で2人家で見てたけど、上がまだ入園前に保育園や幼稚園でやってる園庭開放やプレ?いろんな教室みたいなのに行ってて、赤ちゃんいるとやっぱ上の子をよく見てあげることできなくて実家の親が上の子をちゃんと見てあげなって言って親が下の子見てくれてた
    40分くらいの隣市に住んでたけど可能な限り来てくれて私の家で下の子見てもらえたから本当に助かった
    ついでに帰りスーパー寄れたり
    今は遠方に引っ越したけど一番大変な時に助けてもらえて感謝してる

    +6

    -9

  • 69. 匿名 2022/05/24(火) 11:18:24 

    >>67
    統計出たの!?増えたんだ〜良かったね!

    +4

    -2

  • 70. 匿名 2022/05/24(火) 11:19:12 

    基本的に下の子にやってることを、上の子にも同じことをするようにしてる。時間は短めでも。
    下の子が喋ってる風に、「上の子のこと大好きなのー」と腹話術みたいなことをしてたらかわいがってくれるようになった。
    出産直後は下の子なんかいなきゃいいのに!って言われちゃって辛かったけど、今は楽しそう。

    +26

    -1

  • 71. 匿名 2022/05/24(火) 11:19:15 

    >>16
    お手伝いも親と一緒にやれば子どもも楽しいと思うよ。共同作業はコミュニケーションにもなるし、親と同じことをするのを喜ぶ子もいる。子どもは遊び、お手伝いを区別したりしない。

    +19

    -20

  • 72. 匿名 2022/05/24(火) 11:19:37 

    上の子に寂しい思いや、満たされない思いをさせると兄弟仲まで悪くなるからね。
    兄弟がずっと仲良くいられるかも、ママの力にかかってる

    +15

    -6

  • 73. 匿名 2022/05/24(火) 11:19:39 

    >>10
    親としてはそうしたいのに、じじばばが上の子にそう言いがちなんだよね。
    何回注意しても「弟産まれたらおもちゃ貸してあげるの?」「もうすぐお兄ちゃんだもんな!」とか、 、いい加減にしてって感じ。

    +137

    -4

  • 74. 匿名 2022/05/24(火) 11:19:41 

    >>13
    …その時期の事、思い出した。
    げんなりだわ。

    +29

    -5

  • 75. 匿名 2022/05/24(火) 11:20:08 

    >>12
    下の子が可愛いと思う人ならそうでもないと思う
    世話好きな性格とかあるし

    +30

    -4

  • 76. 匿名 2022/05/24(火) 11:20:09 

    >>50
    中間が一番分かるのではw

    +14

    -0

  • 77. 匿名 2022/05/24(火) 11:20:45 

    >>45

    うちも。上の子可愛くない症候群?みたいなものがあると聞いて怖くなった。
    記事の中で「赤ちゃんの世話で疲れてるのに4歳の子に遊ぼうと言われると殺気立ちそう」って書いてあるけど不可抗力で兄(姉)になった子に対してそれは可哀想だなと思う。

    +83

    -4

  • 78. 匿名 2022/05/24(火) 11:21:08 

    >>14
    「両方愛せよ」
    かな

    +7

    -1

  • 79. 匿名 2022/05/24(火) 11:21:19 

    >>12
    でもなんだかんだ上の子が1番恵まれてる
    最初の愛情を受けて神経質に丁寧に対応してもらってるはず
    二人目はもちろん愛してるんだけどどうしてもお下がり活用だし物理的に一人目ほどの時間は避けない
    ただ、ママが育児慣れしてるからあやすのは一人目の時よりうまい

    +172

    -30

  • 80. 匿名 2022/05/24(火) 11:21:24 

    下の子が赤ちゃんの時は、オムツと授乳以外は上の子の相手してたなぁ。
    でも動き始めると手がかかるんだよね。
    どうしても下に手がかかって、上の子のことちゃんと相手できてたのか自信ないし、その当時は愛情が伝えられたのかも自信なく、子ども2人ともに中途半端な気がしてつらかった。
    旦那の協力があれば違ったと思う。

    上の子4歳、下の子1歳の時
    上の子が「僕も抱っこ紐で抱っこして行ってほしい」とスーパー行く時に言われて
    上の子抱っこ紐、下の子ベビーカーで行ったことある。
    重たくて体力的にかなりキツかったけど笑

    お母さん、一人でほんとよく頑張ったね!(ワンオペで)と中学生の上の子に最近言われたから、愛情伝わってたのかな、と思いたい。

    +13

    -2

  • 81. 匿名 2022/05/24(火) 11:21:38 

    理想論からしたら旦那と協力したうまくできたらと思うけど、そーうまくはいかないよね

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2022/05/24(火) 11:21:44 

    >>15
    外野は基本無視。そして下の子は赤ちゃんだから記憶にないだろうし、父も赤ちゃんと2人だと母の大変さが分かり良い影響もありそう。

    +7

    -7

  • 83. 匿名 2022/05/24(火) 11:22:52 

    >>1
    申し訳ないけど下の子は泣いても場合によっては数分放置してた…

    今5歳と3歳だけど、お菓子とか何か選ぶ時は上の子にまず選ばせてる。

    頼れる人が全くおらず、旦那も多忙なので下の子を一時預かりに預けて二人でお出かけとかよくしました。

    逆に下の子だけでとかもありますが、

    上の子に特別扱いする時は下の子の目の前で言わない、
    下の子を特別扱いする時は上の子の目の前で言わないは徹底してます。

    +36

    -19

  • 84. 匿名 2022/05/24(火) 11:23:07 

    >>73
    本当にそれ。
    勝手に押し付けないで欲しいなって思う時ある。
    あと、下の子には名前で呼ばせたいのに、じじばばが「お姉ちゃんって呼びなさい」って強制したり。

    +79

    -4

  • 85. 匿名 2022/05/24(火) 11:24:46 

    >>64
    私も長女だから気持ちがわかる

    +48

    -6

  • 86. 匿名 2022/05/24(火) 11:25:02 

    >>59
    それ大事だよね。
    年下だろうと、下の子のわがままは必ず注意した。上の子にも「年上だからって無理な我慢しなくていい。下の子のためにもならない。」って話してたよ。

    +58

    -4

  • 87. 匿名 2022/05/24(火) 11:25:31 

    >>7
    私は3歳のときに妹が産まれたんだけど、取られた!って気持ちは今でも凄く覚えてるな
    わざとおもらしとかした記憶があるw

    +87

    -5

  • 88. 匿名 2022/05/24(火) 11:25:33 

    >>71

    子供が遊びとお手伝いの区別ができないなんて馬鹿にしすぎだと思う

    子供は親の気持ちを読むから、親が楽しいねぇみたいな押し付けをすれば乗ってくれてるだけよ

    +15

    -4

  • 89. 匿名 2022/05/24(火) 11:26:06 

    >>1
    そんなになるんだったら一人っ子にすれば良いのに…
    赤ちゃんは手かかるんだから!!とか、赤ちゃん寝てるときにはこっちだって寝たいのに上の子と遊ぶなんてしんどいとかって怒りが上の子に向かってる時点で、
    母親が上の子と同格か、なんだったら上の子を自分の姉や兄のように扱ってる

    +61

    -8

  • 90. 匿名 2022/05/24(火) 11:26:55 

    >>52
    なんで母親ばかり…そこに父親は関係ないのかね

    +10

    -6

  • 91. 匿名 2022/05/24(火) 11:27:00 

    >>77
    よこ
    > 上の子可愛くない症候群?を私も恐れてたけど、それって赤ちゃんよりも自我が芽生えた幼児が扱いにくいってだけの話だとガルの先輩ママのコメントで気づいた
    私の場合は二人目産んだけど寝て泣いてするだけの赤ちゃんより言語的コミュニケーションが取れる上の子の方が関わりやすいから子とママの特性によるんだよな結局

    +14

    -12

  • 92. 匿名 2022/05/24(火) 11:27:14 

    ほっとくとすぐ死んじゃう0歳児って言いすぎじゃない?
    適温の部屋にお腹満たせて寝かせておけばある程度放っておいても大丈夫な気がする
    それより4歳の方が放っておいたら心荒れたり大変そう

    +26

    -6

  • 93. 匿名 2022/05/24(火) 11:27:25 

    >>77
    4歳なんて、まだまだ甘えたいし遊びたい盛りなのにね。
    正直、一人っ子だからこの子と沢山遊べて良かった…
    と思うわ…

    +47

    -5

  • 94. 匿名 2022/05/24(火) 11:28:31 

    これやりすぎて逆に下の子が犠牲というか放置しがちになっちゃってる人もいる

    +35

    -3

  • 95. 匿名 2022/05/24(火) 11:28:44 

    >>57
    なんでマイナス?
    今も凄く仲良しだよ
    しまじろうと花ちゃんみたい

    +5

    -12

  • 96. 匿名 2022/05/24(火) 11:29:06 

    >>1
    これいろんなところで言われてるから下が産まれてからずっと上の子優先
    次女なんて赤ちゃん時代ほぼ放置だよ…
    赤ちゃんなんて生きてりゃそれでいいくらいの気持ちでいた

    +25

    -10

  • 97. 匿名 2022/05/24(火) 11:29:19 

    >>12
    しかも女児だと赤ちゃんの世話の手伝いまで期待されるからほんと可哀想だよ。

    +26

    -22

  • 98. 匿名 2022/05/24(火) 11:29:21 

    優先といっても下の子を放っておくわけにもいかないから実際には下の子優先になってる部分もあるし、
    お兄ちゃんだからって我慢させてる部分もある。

    下の子が寝てる時は一緒に遊んだり、
    お兄ちゃんだから特別にこのオヤツあげる!とか言ったり、
    あとはダイレクトに、いつも良い子にしてくれてありがとう!とかお母さんは◯◯が大好き!って言ってる。
    それでも不安になる時もけっこうあるみたいで、
    僕は寂しい…とか、お母さん大好き!お母さんは?と言いに来たりする。
    その時は上の子最優先で家事の手もしばらく止めたりしてる。

    +21

    -1

  • 99. 匿名 2022/05/24(火) 11:29:31 

    自分の子に殺気とか恥知らずかよ

    +9

    -4

  • 100. 匿名 2022/05/24(火) 11:29:40 

    赤ちゃんはほっておくとすぐ死んじゃうんだからって、上の子優先ってそんな極端なことをしろと言われてるわけじゃないと思うけどな。

    +11

    -3

  • 101. 匿名 2022/05/24(火) 11:29:55 

    >>71
    お手伝いと遊びの違いくらい、分かってるよ…
    お母さんが嬉しそうにするから下の子を可愛がっていただけ… 本当は遊園地とか公園とか、お母さんと自由に行きたかった。

    +11

    -12

  • 102. 匿名 2022/05/24(火) 11:31:16 

    >>92
    だよね
    >>1は、赤ちゃんをほっとくってどんな状態を想像してるんだろうね

    +1

    -3

  • 103. 匿名 2022/05/24(火) 11:31:19 

    >>96
    うちもそうした
    だからか三ヶ月くらいから凄く娘が弟を可愛がるようになった
    毎日可愛いね!とか家族っていいね!と言っていて微笑ましい

    +27

    -4

  • 104. 匿名 2022/05/24(火) 11:31:54 

    >>11
    うちの母親は“お姉ちゃんなんだから”って言ったら可哀想だってずっと言ってて姉の気持ちばかり尊重して育ててた。
    姉が妹の私をバカにしていじめていても“子供の喧嘩に大人が介入したら良くない”と思ってて、私が母親に助けを求めても姉を叱ってくれなかった。

    その結果、うちの姉はクソみたいに超ワガママに育ったよ。

    40歳を過ぎてもいまだに低レベルのまま、私の事をバカにして笑ってる。

    本当にクソみたいな女に育ったわ。

    +60

    -8

  • 105. 匿名 2022/05/24(火) 11:32:13 

    赤ちゃんが特別可愛いのは当然で頑張らなくても可愛がれるからこそ意識して上の子優先に考えたよ。そのうち上の子が「僕の事はいいから赤ちゃん見てあげて」って言ったけど上の子を大事にした。当然下の子も超可愛がってる。

    +5

    -4

  • 106. 匿名 2022/05/24(火) 11:33:15 

    >>104
    姉を低レベルと見下す妹もアレだよね
    お母さん失敗したね

    +18

    -25

  • 107. 匿名 2022/05/24(火) 11:33:25 

    >>90
    上の子が諦めて「いいお兄ちゃんいいお姉ちゃん」をやるように、お母さんも諦めて「いいお母さん」やらなくちゃ…

    +23

    -2

  • 108. 匿名 2022/05/24(火) 11:34:25 

    >>44
    私は、ワンオペだから次の子は4年くらい空けようと思ってるうちに
    3人家族が定着して結果的に一人っ子になってもうたわ

    +15

    -0

  • 109. 匿名 2022/05/24(火) 11:35:31 

    >>30
    なのに桁外れの大家族は何故か絶賛されるんだよねー
    石田さん家なんてガルじゃベタ褒めのアゲアゲよ

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2022/05/24(火) 11:36:09 

    >>72
    どう考えても親との付き合いより兄弟の付き合いの方が長いから上手く行って欲しいなと思う。
    どちらかの味方とかあからさまにしなければ大丈夫かなー
    今のところ喧嘩とかしててもどちらの肩を持つとかはしないようにしてる。

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2022/05/24(火) 11:36:38 

    下の子ばっかり構ってると上の子が下の子いじめるようになるって言うし、下の娘が産まれてからは今まで以上に上の息子優先してたなぁ
    息子が遊んで欲しいっていう時は泣いてても娘のことは抱っこもしなかった
    こういうのって結局子どもたちが大きくなってみないと正解がわからないんだよなぁ

    +4

    -11

  • 112. 匿名 2022/05/24(火) 11:36:51 

    >>109
    やきもちやかないの!

    +2

    -9

  • 113. 匿名 2022/05/24(火) 11:37:47 

    >>109
    僻まない僻まない

    +2

    -11

  • 114. 匿名 2022/05/24(火) 11:38:01 

    自分が真ん中っ子で、姉でもあるし妹でもある中途半端な感じ&親に放置されがちだったから、甘えたい気持ちわかる。
    だから、子供がさみしくないように注意はしてる。
    下の子のお世話してる時に、上の子が一人で遊んでたら声かけたりしてる。

    +5

    -1

  • 115. 匿名 2022/05/24(火) 11:38:55 

    >>65
    そういう点ではほんとやりがいあるよね。でも荷が重い面もあって、難しい

    +9

    -2

  • 116. 匿名 2022/05/24(火) 11:40:26 

    >>49
    私も。けっこう喜んで弟のお世話してた気がする。記憶ほとんどないけど(笑)

    +12

    -0

  • 117. 匿名 2022/05/24(火) 11:41:58 

    >>12
    親によっては上の子優先ってのを間に受けて下の子をほとんど放置状態の場合もある
    下の子だって上の子以上に我慢を強いられる事だって多い

    +109

    -12

  • 118. 匿名 2022/05/24(火) 11:42:05 

    >>73
    帝王切開で入院が長かったから実家に預けていたのだけど、面会に来たとき見事に赤ちゃん返りをしていた。
    妹の子が一歳下で一緒に実家に泊まっていたみたいだけど、母親と妹夫婦が「お姉ちゃんなんだから」「お姉ちゃんでしょ」ってことあるごとに言ってるのを見て納得。

    +55

    -5

  • 119. 匿名 2022/05/24(火) 11:42:39 

    私自身、4きょうだいの二番目で常に「お姉ちゃんなんだから!」「我慢しなさい!」と言われて育ってきたから、上の子の辛さがわかる。自分が親になってからはあえて子供は一人にしたよ。複数子供作ったら、自分はきっと上の子を甘やかして下の子にものすごく厳しく接するだろうなと思ったので。

    +7

    -5

  • 120. 匿名 2022/05/24(火) 11:45:40 

    >>109
    昔から大家族モノって見る気になれない

    うちの地元にも大家族いて、ほぼ年子が15人くらいの兄弟で、テレビ局が取材にきたけど、テレビに映せる状態じゃなくてお蔵入りになったよ。

    みんな服汚い、臭い、廊下や押し入れで寝て、高校生になるとほぼ家出

    +18

    -2

  • 121. 匿名 2022/05/24(火) 11:46:39 

    >>74
    親が上の子に気を使って話しかけながら下の子の世話をしていたのを、上の子は“手伝わされた”って勘違いするのか。

    すれ違いだねぇ…。

    +32

    -5

  • 122. 匿名 2022/05/24(火) 11:48:43 

    何回この手のトピやるんだろ

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2022/05/24(火) 11:48:48 

    >>59
    うちは、弟の手の届かない所でやりなさいって言われてたなー。

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2022/05/24(火) 11:50:50 

    >>12
    そうなんよ。
    自分が上の子の立場だったから悲劇のヒロインだの何だの言われようと一生割り切れない。
    上の子は何歳になっても「もう」◯歳、下の子は「まだ」◯歳なんだよね。笑い事じゃないんだよ。
    結果、子供は一人っ子にしました。

    +31

    -27

  • 125. 匿名 2022/05/24(火) 11:51:37 

    >>59
    これ出来る人少ないよね。なんでだろ?

    +18

    -2

  • 126. 匿名 2022/05/24(火) 11:51:49 

    >>88
    馬鹿にしてない。
    区別できないのではなく、区別しない。
    親と同じ時間を共有してるという意味で。

    個人的には子どもとの過ごし方が遊びばかりになるほうが、子どもはつまらなくないのかなと思う。子どもにとって家事育児も新しい発見や体験になる機会はたくさんある。楽しいねぇと押し付ける言い方はしないけどさ。

    +2

    -6

  • 127. 匿名 2022/05/24(火) 11:53:19 

    >>5
    そんな極端な意見が許されるなら、私は一人っ子にすれば?って思った。

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2022/05/24(火) 11:55:40 

    >>108
    うちも今4歳だけど、楽になったしこのままでいいかなって思ってたところ。

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2022/05/24(火) 11:55:47 

    >>80
    旦那クソだなって感想しかない

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2022/05/24(火) 11:56:43 

    >>41
    そういうこと考えながら生活するのがもうめんどくさいから一人っ子でいいやってなる。

    +24

    -1

  • 131. 匿名 2022/05/24(火) 11:57:12 

    >>28
    それが原因でお友達に意地悪する子もいる

    +25

    -0

  • 132. 匿名 2022/05/24(火) 11:57:45 

    うちの子5歳、1歳だけど、上の子を抱っこすると下の子が嫉妬して泣くし、下の子を抱っこするとそれまで普通に楽しくおもちゃで遊んでた上の子が遊ぶのやめて寂しそうな顔して「〇〇も抱っこー」って来るw
    2人同時に抱っこすると、お互いに場所の取り合い?で揉める。上の子が下の子に「もっとそっち行って!」って押すと下の子も負けじと小さい手で上の子をバンバン叩いて応戦するw
    ここぞとばかりに「わたしのために争わないで!」って言ってるw子供ができるまで言う機会なかったwww

    +11

    -7

  • 133. 匿名 2022/05/24(火) 11:57:47 

    >>26
    兄弟だと姉妹は当てはまらないの?ってなるからだと思ってた

    子供は供の字が良くないとか聞いたことある

    友だちはわからん、あんま見かけない

    +38

    -0

  • 134. 匿名 2022/05/24(火) 11:58:18 

    でも結局下の子を甘やかしちゃう

    +2

    -2

  • 135. 匿名 2022/05/24(火) 11:58:49 

    >>90
    なんでってそりゃ、子供側が求めているのが母親だからでしょ。母親よりも父親ラブな子だったらお父さん頑張れって感じ

    +4

    -5

  • 136. 匿名 2022/05/24(火) 12:00:46 

    上の子優先って、赤ちゃん返りをするからって聞いたけどな。
    少しくらい泣かせてても大丈夫だから、その間に抱っこしたり話しを聞いてあげたり上の子とコミュニケーションを取るといいって。



    +3

    -0

  • 137. 匿名 2022/05/24(火) 12:01:17 

    >>135
    だから、なんで片方なのよ。
    普通に両親共に頑張ればいい

    +9

    -0

  • 138. 匿名 2022/05/24(火) 12:03:22 

    >>134
    私はそれが予想できたから一人っ子
    この子が上の子になるなんて可哀想で。
    下の子いらん。

    +5

    -11

  • 139. 匿名 2022/05/24(火) 12:05:27 

    大丈夫。赤ちゃんのうちは赤ちゃん優先で。
    大きくなるにつれて嫌でも長子の事1番心配して1番手かけてるから笑

    だって何かも初めてでやっぱり心配なんだもん笑

    +4

    -7

  • 140. 匿名 2022/05/24(火) 12:05:42 

    >>16
    赤ちゃんのお世話の間に待たされたりほっとかれるより嬉しかったな私の場合は
    赤ちゃんが泣いたらお母さんと一緒にこなすイベントミッション発生みたいな気持ちだった

    +37

    -0

  • 141. 匿名 2022/05/24(火) 12:07:03 

    下の子が産まれてから4歳の娘と2人で出かけたことないし、ワンオペだから絶対さみしい思いしてるなぁと思って下の子を預けて2人で出かけたんだけど、娘にどうして弟くんとパパはいないの?みんなで来たかった…って言われて、本当に人によるんだなぁと思った。

    +17

    -0

  • 142. 匿名 2022/05/24(火) 12:09:25 

    >>1

    難しいよね、上の子を優先し過ぎててもなんだかなって気もするし

    某ブロガーが次男出産して長男優先してる様子や、
    両親が初めて次男に会いに来た時
    「両親が気になるのは次男の顔よりも長男の表情。笑顔で安心してました」
    的なこと書いてたり、長男が生まれた時は親と一緒に過ごしてる様子沢山載ってたりして、次男が後から読んだ時に悲しくならないかと余計なことだけど心配になる

    +14

    -7

  • 143. 匿名 2022/05/24(火) 12:10:16 

    >>137
    両親頑張るのは大前提だけど子供だって好みや感情あるし親子でも相性あるし、ママが好き!ママがいい!って子に対しては母が、パパが好きー!って子は父が重点的に関わって2人目ができたことによる環境の変化をケアすればって意見なんだけど

    一般的にはパパよりもママの方が安心感を得やすいから母親って言われやすいだけでしょ

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2022/05/24(火) 12:10:19 

    なんかこういう「子どもへの接し方」みたいのってよくあるけど、意識的に頑張ってやるのは違う気がする。
    そんで、うちはコレやったよ!だからこんないい子に育った!こうすべきよ!みたいの徳々と語ってんの見ると
    はぁ〜そうですかぁ〜〜って思う。
    こんなん人によって個人差すごいんだし、自然体でよくね?
    そんなにみんな、お母さんちゃんとできてないことないでしょ。
    虐待してるわけでもあるまいし、そりゃ兄弟いればちょっとくらい寂しい思いくらいするわ。
    親子って似るんだし、多分自然にやればみんな正しいよ。
    あれこれ考えるほうがおかしなことになるわ。
    なにか問題出てから考えるならまだしも、まだ何も起きてないのに、産まれる前からガチガチにああしないとこうしないとって…
    ほんとマニュアル人間が多いよね。
    子育てなんて同一人物で比較できないんだから、あれこれ考えても仕方ない。現時点で問題ないんなら、なんにも間違ってないんだよ。
    上辺だけのまねっこなんて不必要。マニュアルを持ち上げる必要ない。みんなもっと自分に自信持とう。

    +21

    -1

  • 145. 匿名 2022/05/24(火) 12:11:24 

    でも下の子は一生パパママの愛情を独り占めすることも出来ないんだよね。何をするにも「お兄ちゃんお姉ちゃんと一緒」で、「自分だけのお母さん」って時間が一瞬もないのは可哀想だとも思う。
    それに初めての子は、色んなことで事細かに心配してもらったり手間かけてもらえたりするけど、2人目以降は「上の子はこれで良かったし」って感じになっちゃう。

    それなのに世間は「上の子は可哀想ね、大変ね」「末っ子はわがままで自由でいいわね」って感じの風潮で、私が下の子ならぐれかねないと思う。

    +19

    -7

  • 146. 匿名 2022/05/24(火) 12:14:44 

    >>101

    本気でお世話をしたい子がいるとは思ってないの?
    特に女の子はお世話大好きな子が多いよ

    +8

    -7

  • 147. 匿名 2022/05/24(火) 12:14:59 

    >>117
    “上の子優先”って本当に嫌な言葉。

    赤ちゃんが泣いていても放置して上の子と遊んでるとか考えられない。

    誰が言い出したんだか。

    +63

    -14

  • 148. 匿名 2022/05/24(火) 12:16:07 

    >>90
    統計的に母親と接する時間が圧倒的に長いからだよ。データとして

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2022/05/24(火) 12:16:24 

    >>145
    うち三人兄弟だけどみんな愛情をたくさんもらってるから不満とか全くなくて、みんな両親のこと大好きだよ
    だから今も感謝を込めてみんなで親孝行してる

    +1

    -1

  • 150. 匿名 2022/05/24(火) 12:16:48 

    >>125
    理解できない下の子を叱るより、上の子を我慢させた方が楽だからでは?
    私は大人になってから「お姉ちゃんなんだから」って凄く便利な言葉だったと言われたよ。

    +22

    -5

  • 151. 匿名 2022/05/24(火) 12:19:06 

    >>97
    2歳差の姉弟だけど、オムツ替えたい!ミルクあげたい!抱っこしたい!ってメルちゃんのようにお世話したがって逆に大変だった😭

    +20

    -0

  • 152. 匿名 2022/05/24(火) 12:21:00 

    10代になって、金銭面で我慢させられるのは下の子だと思う。
    「上の子で大学費用終わっちゃったから」って下の子の大学は奨学金だったり、そもそも大学行かせて貰えずに高卒で働かされたり。
    親の金銭事情によるだろうけど、私の周りはそういう子が多かったな。

    +13

    -7

  • 153. 匿名 2022/05/24(火) 12:22:53 

    私が長女で寂しかったから実家に預けてたまに下の子抜きででかける
    子供はすごく嬉しそうに何度もその時のことはなしてくれます

    +11

    -15

  • 154. 匿名 2022/05/24(火) 12:23:00 

    >>151
    だよね
    うちもそう
    毎日可愛い可愛いと離さない
    ミルクあげる
    体ふきたい
    抱っこしたい
    ナデナデしたい
    一緒に寝たい
    一緒にお風呂に入りたい

    とにかく可愛くてしかたないみたい

    +16

    -1

  • 155. 匿名 2022/05/24(火) 12:23:33 

    >>104
    うちも同じ
    下の子だっていろいろ我慢してるのに、なぜかそれはあまり言われないよね
    うちの姉も暴君に育ったわ

    +48

    -6

  • 156. 匿名 2022/05/24(火) 12:24:05 

    マイナスだろうけど、自分が末っ子で母親が上2人ばかり優遇してたから、上の子を優先すべきなら自分は2人目の子を持つ気になれない
    勿論、記憶に無い赤ちゃんの頃はかかりきりだったろうなとかは思うけど、それ以外は兄も姉も何でも新品を買ってもらえるけど自分は2人からのお下がりだとか、おやつは上の2人が選んでから自分が選ぶとか、大人になった今でもモヤモヤしちゃう

    +21

    -2

  • 157. 匿名 2022/05/24(火) 12:24:07 

    >>87
    私は弟を叩くからベビーベッドにネット張ったって言われました

    +13

    -4

  • 158. 匿名 2022/05/24(火) 12:24:58 

    子育ては何でもバランスだよね。
    どんなアドバイスでも極端に受け取ったらよくない。

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2022/05/24(火) 12:25:40 

    >>106
    〉姉を低レベルと見下す妹もアレだよね

    そう?
    子供の頃に点滴打って病院から帰る途中にフラついて転んだ私を見て爆笑する姉を叱らなかった母親。

    いつもお下がりの私が何年かぶりに新品の靴を買ってもらって「試しにはいてごらん」と言われたのではいていたら、姉が「嬉しいんでしょ?www新品だから凄く嬉しいんでしょ?wwwwww」とゲラゲラ笑いながらバカにしてきても叱らなかった母親…。

    その結果のクソ姉を見せてあげたいよ全く。

    +17

    -10

  • 160. 匿名 2022/05/24(火) 12:28:16 

    私の母は赤ちゃんの妹の顔を見ながら私に話しかけてたって言ってた

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2022/05/24(火) 12:29:10 

    >>154
    うちもだよ。
    本当によくお世話してた。無理してないか心配したこともあった。赤ちゃんが可愛いのとおもしろいみたいで、よく隣で眺めてたよ。

    +17

    -0

  • 162. 匿名 2022/05/24(火) 12:29:47 

    >>147
    上の子優先ってそういう意味じゃないと思うよ
    精神的な意味でしよ

    +7

    -21

  • 163. 匿名 2022/05/24(火) 12:29:55 

    >>73
    そうか?うちは親がお姉ちゃんでしょって言ってた。
    おばあちゃんちに行くとそんなこと言われたことなかった。

    +5

    -2

  • 164. 匿名 2022/05/24(火) 12:31:20 

    >>162
    精神的なことを行動に移さないの?
    思ってるだけなの?

    +24

    -2

  • 165. 匿名 2022/05/24(火) 12:32:06 

    >>164
    もう全部説明するの面倒。好きにしてください

    +4

    -22

  • 166. 匿名 2022/05/24(火) 12:37:03 

    >>50
    上の子には上の子なりの境遇があるし、下の子には下の子なりの境遇がある。
    下の子のために行きたい場所にお出かけできなかったという上の子もいるけど、上の子の習い事や学校行事に長時間つきあわされる下の子もいるわけだし。
    恨みがましいこと言ってもキリないよね。

    +21

    -3

  • 167. 匿名 2022/05/24(火) 12:38:32 

    >>12
    単に一人っ子感覚だから損した気分になるだけ
    二番目以降はきょうだいの中の一人っていう自覚あるけど

    +49

    -3

  • 168. 匿名 2022/05/24(火) 12:38:33 

    >>1
    自分の都合で産んだのに上の子に優しくできないとか親失格だよ。
    そんなに余裕ないなら産まなければよかったのでは?

    +10

    -6

  • 169. 匿名 2022/05/24(火) 12:39:29 

    >>73
    うちもそれ。旦那もどっちかというとお兄ちゃん扱いしたがるんだけど私が止めてる。上の子は「僕はお兄ちゃんだから頑張る!」っていう性格じゃないからやめてほしい。

    +33

    -0

  • 170. 匿名 2022/05/24(火) 12:40:53 

    >>12
    それ言ったらただ生まれて生きてるだけなのに上の子のフラストレーションの捌け口にされる下の子も可哀想でしょ

    +55

    -5

  • 171. 匿名 2022/05/24(火) 12:40:53 

    学年は2歳差だけど一歳10ヶ月しか離れてなくて下の子に母乳あげてるときに上の子が下の子の足を噛んじゃったことがあって咄嗟に叱ったけど、未だにあの時叱ったこと後悔してる。
    今は6歳と4歳仲良く一緒に育ってくれてかなり楽になりました。

    +3

    -3

  • 172. 匿名 2022/05/24(火) 12:43:56 

    下の子の「気持ち」も尊重して

    +15

    -3

  • 173. 匿名 2022/05/24(火) 12:49:26 

    先月2人目出産して正に今その壁にぶち当たってる。出産前は絶対上の子優先しようと思ってたのに実際赤ちゃんもいると難しい…赤ちゃんにあまり意地悪はしないけど、私のこと叩いたり押し退けたりして避けられる😓同じ経験ある方いますか?

    +6

    -1

  • 174. 匿名 2022/05/24(火) 12:50:01 

    下の子 (子供の頃の写真とか動画の差……)

    大きくなってちょっと悲しいあるある

    +9

    -1

  • 175. 匿名 2022/05/24(火) 12:50:09 

    >>167
    2人目以降は、上の子の「可哀想な状態」が普通なんだもんね。
    両親が自分を見てくれなくても普通、優先されなくても普通、可哀想な普通に慣れちゃってるんだよね

    +36

    -4

  • 176. 匿名 2022/05/24(火) 12:50:26 

    >>1
    うちの親がこれを忠実に実行した。
    いつも兄が一番優先だったし、兄も威張り散らしてた。
    あんたは赤ちゃんの時にお兄ちゃんからお母さんを取ったんやから仕方がないんやでってよく言われたけど、そんなん覚えてないし、そもそもそれは私の所為ではない。
    兄だって赤ちゃんの時は親を独占していたわけだし。
    大人になって爆発して、親に怒りをぶちまけたら、親は驚いて今になって必死で関わろうとしてくるけど、もう遅いんだよね。

    +26

    -5

  • 177. 匿名 2022/05/24(火) 12:54:18 

    一人っ子は一人っ子で大人になってから承認欲求が強い人が多いなぁと

    SNSを頻繁に更新してるのは気がついたら一人っ子の友達ばかりだわ
    離婚して実家の母親とべったりしてたり
    子供の頃から近しい人と喧嘩して話し合ったり仲直りする経験が少ないからかな

    +4

    -7

  • 178. 匿名 2022/05/24(火) 12:55:23 

    >>1
    下の子には手と乳を使い、口と心は上の子に使う。めっちゃ疲れるけど。

    +9

    -3

  • 179. 匿名 2022/05/24(火) 12:55:44 

    >>1
    上の子には自我が芽生えてるけど、赤ちゃんは特に何もわからないというのが自分の経験

    +3

    -5

  • 180. 匿名 2022/05/24(火) 13:02:43 

    上の子が赤ちゃんに比べて可愛くないのは無理ないと思うから、啓発するなら父親にだよ。長子に愛、妻に支えだよ。いやほんと幼児憎たらしいとき本当憎たらしいし、上の子優先できない人がいても無理ない。無理だと思ったら無理せず父親と外出しとくといいと思うわ。

    +4

    -1

  • 181. 匿名 2022/05/24(火) 13:08:20 

    >>20
    それってお姉ちゃんの自覚が出てきたってことですよね? 理想的な上の子の反応ですね。そこに至るまで赤ちゃん返りや下の子への嫉妬はとうでしたか?
     
    一人っ子の時間をそれぞれ作れとか育児書にはよく書いてありますが、なにか意識して対応してたことありましたか?
    質問ばかりですみません

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2022/05/24(火) 13:11:48 

    >>176
    乳児期が過ぎたら
    平等に扱われてたほうのが良かった、ということですか ? これから下に双子が生まれるから兄弟育児の参考にしたいです

    +2

    -3

  • 183. 匿名 2022/05/24(火) 13:14:26 

    上の子の気持ちフォローできてない親って子を見ると一目瞭然だよね
    年下の子蹴飛ばしてでも他のお母さんに見て見てあ遊んでアピールだもん
    その親子が来る日は支援センター行かなくなったし、万が一会ったら帰ってた

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2022/05/24(火) 13:17:59 

    >>59
    私もパフォーマンスで下の子を叱るときあるよ。
    できるだけ公平になるように、二人の言い分を聞くようにしてるけど、兄、姉だから下の子に優しくしなさい、下の子を優先してあげなさいという対応はしてない。
    あとは二人とも大好きだよって毎日寝る前に伝えてる。
    小学生高学年の上の子からは「毎日言われるから分かってる」って言われ始めたけど。

    +16

    -3

  • 185. 匿名 2022/05/24(火) 13:18:04 

    目線も声も体も全部どっちかの子供片寄らないようには注意してた!
    下の子にミルクあげるときは母親の体はどうしても下の子にとられるから上の子と話しながら両方を交互に見ながらとか。
    書いてて思ったけど当たり前のことしか出来てなかった。

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2022/05/24(火) 13:19:02 

    だから年の差あけたのよ
    上の子は昼間幼稚園でいないから
    ゆっくり下の子育児できる

    +9

    -3

  • 187. 匿名 2022/05/24(火) 13:19:27 

    >>146
    特に女の子は〜 とか、だからそういうのがもうげんなり。
    未就学児の頃は下の子のお世話も、おままごと感覚でやるけど小学生になったら友達と遊んだり出かける方が楽しいのに下の子のお世話とか心底イヤだったよ。
    友人でも下の子が家でうるさいから。と公園に来ている子も沢山いた。

    +10

    -8

  • 188. 匿名 2022/05/24(火) 13:19:49 

    >>85
    私次女だけど、めっちゃ長女からいじめられたし、親も姉優先だったし、なんで生まれてきたのか子供の頃から謎だったよ。優先優先ってあまりどっちがってしない方がいいような気がするけど。次女だって生まれたくて生まれてきたわけでもないのに、上の子に利用されたりいじめられたりするのに、なんやそりゃって感じ。だいたい下の子を産む理由だって上の子一人じゃ可哀想だしとかいう、上の子優先の考えの人多いわけだし。

    +56

    -7

  • 189. 匿名 2022/05/24(火) 13:20:38 

    そこまで忙しいかなー、ごきげんな時間だってあるしいつも吐いてうんちしてる訳じゃないし、
    泣いたら常に抱っこしないといけない訳じゃないし、
    上の子がいるってことは初めての育児でもないし、
    上の子に、優遇してるよーって思ってもらえるくらいの事できないのかなー
    いっぱいいっぱいの日はもちろんあるけど、何年もずーっとじゃないし、何なら夕飯デリバリーにして自分に余裕作るとか、考えれないのかな⁉️

    どうやって優先しろと?って切れるほどの事でもないと思うわ。

    +3

    -7

  • 190. 匿名 2022/05/24(火) 13:20:43 

    >>84
    私下の子だけど、兄姉を名前で呼ばせるのやめてほしい。
    小さい時はいいけど、大きくなったら名前でなんて呼べないし、今更お兄ちゃんお姉ちゃんとも呼べないし。
    結局、ねぇとかちょっと、とかしか呼べない。

    +5

    -17

  • 191. 匿名 2022/05/24(火) 13:25:03 

    >>190
    どっちがいいんだろうね?
    下の子はお兄ちゃん、お姉ちゃんって呼べるけど上の子は結局名前呼びになるし、それなら対等にお互い名前呼びでもいい気もするし、、、

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2022/05/24(火) 13:25:06 

    >>1
    手がかかって上のことを考える時間がないから、優先してるくらい気持ちを伝えてってことかと思います。

    私は不器用なタイプで上手くいかないの分かってたので、下が産まれたら、特別な日作って、下が寝たら主人に頼んで2人でマック買ってきたりしました。
    下が大きくなったら、それぞれの好きなものをそっと渡したり。
    それだけでも特別と思ってくれるようです

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2022/05/24(火) 13:28:52 

    上の子優先てよくいうけど、
    生まれた時からずっと親独り占め出来て、
    2人目産まれてもまだ優先されるんだと思ってしまった。
    下の子が可哀想に思ってしまう私は子育て向いてないのかな。子供居ないけど。

    +27

    -6

  • 194. 匿名 2022/05/24(火) 13:29:51 

    >>192
    私もそう思います。下より上を物理的に見てろという意味じゃなくて、気持ちですよね?
    私も長男とたまに二人の時間持って、感謝とかて伝えていました!
    赤ちゃんがいる前でも、お兄ちゃんがいてくれて嬉しい、助かってる(別に手伝ってもらってる訳じゃなくても)と伝えたり。

    +3

    -3

  • 195. 匿名 2022/05/24(火) 13:30:47 

    >>187
    だからさあ
    本当にお世話が好きで下の子が好きな子がいると思いたくないんでしょ?
    あなたの価値観て不幸な人そのものだよ
    イヤイヤお世話する子もいるかもしれないけど、お世話が好きな子もいるに決まってるでしょ

    +8

    -5

  • 196. 匿名 2022/05/24(火) 13:32:53 

    >>190
    何で名前で呼べないの?
    うちの妹はあーちゃん、みたいな感じでちゃん付けで呼ぶけど。
    ちなみに兄の事は小さい頃のまま呼び捨てしてる(笑)

    +9

    -0

  • 197. 匿名 2022/05/24(火) 13:35:04 

    >>13
    これ良いとよく思うけど、マイナス多いね

    +16

    -5

  • 198. 匿名 2022/05/24(火) 13:37:04 

    >>183
    それは思う
    保育園でも先生から離れない子って兄弟の一番上の子ばっかりだった。
    親が迎えに来てもバタバタで、上の子は必ず叱られるんだけど叱り方がまた幼児に対する言葉じゃない。「先の事予想しなさいよ!」とかそんな感じ。
    こりゃあ愛情不足になるわ。と思った。
    でもそんな家の人も最初からこうなりたいわけじゃなかったと思うんだよね。子供が年子で3人いて、バタバタでやむを得ずこうなってる。下の子たちがやんちゃでのびのび系なら尚更。仕方ない事かもしれないけど、上の子はずーっと覚えてると思う。上の子が幸せになる道は一つだけ、早く親元から離れて自立すること。それだけが希望。

    +6

    -6

  • 199. 匿名 2022/05/24(火) 13:37:10 

    >>193
    上の子は一人っ子時代を経験した上で妹弟が登場するから“奪われてなるものか”っていう気持ちが異常に強いんだと思う。

    下の子は産まれた瞬間からすでに上の子が居るから“姉兄から母親を奪われる”という風な発想は出てこないからね。

    +10

    -2

  • 200. 匿名 2022/05/24(火) 13:42:13 

    >>1
    「ちょっとだけ」という絵本を立ち読みでいいから読んでみて。上の子の気持ちが分かって、自然と上の子にも関心を寄せることができたよ。

    +2

    -1

  • 201. 匿名 2022/05/24(火) 13:43:18 

    >>191
    私お姉ちゃんて呼ばれてて本当に本当に嫌だった。なんどもやめてって言ったけどお姉ちゃんじゃなきゃ駄目だって言われた。
    弟だけでもと思って、名前で呼ばせてたけど親に直された。
    本当に最低な思い出。私は私であって、お姉ちゃんじゃない。望んでお姉ちゃんになったわけじゃない。ただ一つよかったのは、家族から早く自立できたことかな。お姉ちゃんじゃない自分でいられる場所を早く見つけたかったから。

    ちなみに子供は一人っ子。絶対下の子は作りたくなかった。
    マイナスの嵐だろうけど、妹や弟がお姉ちゃん呼びするのはいいと思うけど親までそう呼ぶのはやめてあげてほしい。

    +29

    -7

  • 202. 匿名 2022/05/24(火) 13:49:44 

    >>190
    4人兄弟の真ん中だけどみんなお互い名前呼びだよ
    変なの?

    +12

    -0

  • 203. 匿名 2022/05/24(火) 13:52:58 

    >>55
    ワンオペ実家が遠いとかだったら
    一人しか産めないって人多いと思う
    いくら行政や民間の育児サービス
    受けても色々弊害があるだろうし

    +15

    -0

  • 204. 匿名 2022/05/24(火) 13:54:18 

    >>195
    そりゃ、好きな子もいるしイヤな子もいるに決まってんじゃん。

    +6

    -3

  • 205. 匿名 2022/05/24(火) 14:06:12 

    >>37
    何歳でも赤ちゃん返りあるよ
    周りの話聞いてると小学生でもある
    本当に赤ちゃんのようになるのではなく学校に行きたくないとか宿題をやらなくていい赤ちゃんが羨ましいとか…

    +14

    -0

  • 206. 匿名 2022/05/24(火) 14:07:18 

    3人いると真ん中がかわいそうになるんだよねいつも

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2022/05/24(火) 14:07:37 

    >>204
    男の子にもいるよ。世話好きは。けど人間の意味わかってないからうさぎにそのへんの草やってるのと変わらないレベルね。

    +2

    -1

  • 208. 匿名 2022/05/24(火) 14:13:13 

    >>153
    “下の子抜き”っていう言い方が悲しい…

    +20

    -6

  • 209. 匿名 2022/05/24(火) 14:14:28 

    >>195
    私も子沢山ちの長子だけど世話好きじゃないわ。親の期待値の高い低いはすごくよく理解してたから仕方なくやってただけで、手伝いと遊びが同じって、その子の頭が悪めか、親がやらせている家事育児が必要ないことかじゃないの。仕事だから結果が必要なのに子供が大人と同じ結果になるようにならないし、お手伝いこそ余計な時間かかるよ。

    +8

    -3

  • 210. 匿名 2022/05/24(火) 14:20:33 

    >>209
    子供にやらせる手伝いに結果や責任を求めたらそれこそ下の子嫌いになるわ。
    上の子に下の子のお世話してもらうならそれこそ遊び感覚じゃないと。楽しんでやってくれる範囲内ならOK、厳しさや指導が必要ならNG、が目安だと思う。

    +8

    -4

  • 211. 匿名 2022/05/24(火) 14:23:25 

    >>12
    兄弟って難しいよね
    私は6人兄弟の2番目だったけど妹できた時はものすごく嫉妬した
    兄は年子で下がいるのが当たり前だから嫉妬したことないって言ってた
    末っ子と兄以外みんなそれぞれ母を取られたと思ってるし○○が1番可愛がられてるって思ってる
    仲はいいけどね

    +5

    -2

  • 212. 匿名 2022/05/24(火) 14:26:36 

    完全に平等にしようと思うから難しい
    平等なんて絶対無理
    上には上の嫉妬があるし下にもある
    下の子は母親を独り占めがまずできないし小さいうちから上の子のお出かけに付き合わされる
    上の子も下の子も可哀想だけど幸せそうに笑ってくれるなら気にしなくていいと思う
    文章めちゃくちゃでごめん

    +13

    -2

  • 213. 匿名 2022/05/24(火) 14:28:55 

    >>109
    石田さんちってそんな人気なんだ!
    お父さんがすごく稼げる人って
    聞いたことあるから、その影響?
    でも桁外れの大家族なんて
    全く憧れないけどな(笑)

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2022/05/24(火) 14:49:07 

    >>156
    私は自分が長女だからその真逆で、上の子優先できなかった時のことを考えると怖くて一人っ子
    ただ下の子ってだけで何でもお下がりとかは違うよね ランドセルトピとか見てると、ランドセルまでお下がりにしようとしてる親とか見るとありえないって思うもん
    下の子自身がどうしてもお姉ちゃんのがいいってならまだわかるけど、それでも同じ色形の新品買ってやれよと思う。

    +10

    -2

  • 215. 匿名 2022/05/24(火) 14:53:14 

    >>206
    1人は1人っ子かわいそうと言われ
    2人は上の子かわいそうと言われ
    3人は真ん中かわいそうと言われ
    4人は?

    +2

    -1

  • 216. 匿名 2022/05/24(火) 15:06:16 

    >>207

    人間の意味わからなくても、お世話したい優しい気持ちはすばらしいと思う。
    年上が年下のお世話をするのはお人形ごっこやおままごとの延長、お人形ごっこやおままごと自体が親の模倣遊びなんだし。子供たちの遊びは大人や社会の真似っこなこと多いよ。

    +8

    -0

  • 217. 匿名 2022/05/24(火) 15:07:35 

    >>16
    言い方悪いけどメルちゃんやポポちゃん感覚で自ら楽しんでお世話してたよ
    年齢や性別にもよると思う

    +26

    -0

  • 218. 匿名 2022/05/24(火) 15:26:16 

    >>209
    横だけど
    頭が良いから遊びでも家事やお世話でもいろんな観点から楽しさを見つけられるんじゃない?賢い子って前向きに何でも楽しんでしまうイメージあるけど。
    家事もお世話も子供が出来る範囲で危なくない、失敗してもやり直しできるものを頼んでるんじゃない?時間はかかるけど、必要ないなんてことはないし、余計なことでもない。子供がやることにそんな厳しい目で見なくていいじゃないの。

    +4

    -2

  • 219. 匿名 2022/05/24(火) 15:28:27 

    >>17
    うちの母はそうだよ
    母親代わり
    お世話要員
    介護要員

    +2

    -1

  • 220. 匿名 2022/05/24(火) 15:30:56 

    1歳7ヶ月差の年子いるけど、下の子は転がしておいて上の子とスキンシップとるようにしてたなー。やっぱり抱っこ抱っこになってたから。そんなに激しくはなかったけどね。
    下の子は逞しかったし少しくらい泣かせてても平気だったし勝手にころんころんしてた気がする(笑)

    +3

    -9

  • 221. 匿名 2022/05/24(火) 15:35:23 

    >>49
    ウチの子これだわ
    大事にしてるのに伝わらないの

    +5

    -3

  • 222. 匿名 2022/05/24(火) 15:41:46 

    >>36
    4歳差で同じです。
    上の子優先を意識して、赤ちゃんが多少ぐずっても
    上の子が抱っこしてほしいと言ってきたら
    順番で抱っこしたり、
    夜もママじゃないと嫌だと言うから一緒に寝てる。
    お出かけも上の子と私の2人だけでしたり。

    けど上の子のワガママと、
    なぜかパパ嫌いが加速していて(赤ちゃんと私が一緒にいるせいでパパに預けられてる!=パパ嫌いとなるのかも)
    ちょっとどうしようかと思ってる。
    ワガママ聞かないと叱ると、「僕のこと嫌いなんでしょ?」って言ってくる。愛が重い。。。

    +20

    -6

  • 223. 匿名 2022/05/24(火) 15:44:09 

    >>156
    すごくわかります。上の子優先って昔から言われてたのかな?私は下だけど、親は下はなんとか言いくるめられると思ってるのか、我慢させられることが多かった。

    +13

    -1

  • 224. 匿名 2022/05/24(火) 15:56:58 

    上の子供からしたら
    赤ちゃん抱っこした状態だと
    自分優先とは感じないだろうね

    +6

    -3

  • 225. 匿名 2022/05/24(火) 16:04:36 

    >>155
    多分そのうち上の子優先育児論は消えると思う
    上の子を姉、兄という役割に当てはめて無理に我慢させたりしないっていうのは残ると思うけど

    +29

    -5

  • 226. 匿名 2022/05/24(火) 16:12:30 

    >>225
    それか上の子が結婚しても
    一人っ子ばっかりにすれば解決だね

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2022/05/24(火) 16:14:05 

    >>159
    あなたのお母さんが失敗したんでしょ
    お母さんがちゃんと育ててたら仲良い姉妹になれたのにね

    +12

    -2

  • 228. 匿名 2022/05/24(火) 16:20:28 

    >>1
    上の子3歳後半くらいから赤ちゃんほしいと切望されての、5歳差で出産。上の子が下の子可愛がってくれるからほんとに兄弟よかったなと思う。でも、やっぱり、抱っこしてもらえる下の子が羨ましいって場面はあるみたいで、ちょいちょい伝えてくるのでそのときは、その要望に応えるようにしている。
    歳の差あるから落ち着いてるんだと実感している。2、3歳差とかほんと大変だろうな。

    +9

    -0

  • 229. 匿名 2022/05/24(火) 16:23:33 

    >>199
    なるほど。たしかに下の子は「取られる」って感覚はないですよね。初めからそれが当たり前の環境だし。

    +8

    -0

  • 230. 匿名 2022/05/24(火) 16:49:59 

    >>66
    ガルも大概昭和(平成ですらない)を押し付けてくる人がいるからなんだかなーと思ってたけど、そっかママスタは更になんだ…。

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2022/05/24(火) 16:53:40 

    >>173
    わかります!私も2ヶ月前に出産しました。
    最初は余裕あって5歳の長男優先に優しく出来てたけど、寝不足やら疲れやらで徐々にいっぱいいっぱいになって、私に攻撃してくる息子とマジ喧嘩😂
    あんなに可愛がってた長男の「遊んで」が本当に嫌だった…。寝かせてくれよって。

    +6

    -3

  • 232. 匿名 2022/05/24(火) 17:17:18 

    色々考えたら、一人っ子が1番いいよな。
    でも、親が毒親だと最悪なのかな…?

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2022/05/24(火) 17:39:04 

    >>18
    私下の子側だったけど、正直上にかかりきりな親見続けて愛情感じなくなっちゃった。
    働き出してから親とは疎遠になったよ。未だに姉の心配ばかりしてるし、あなたは大丈夫でしょってスタンスだから(大変そうだから空気読んで親に相談とかしない)他人と一緒だなと思ってる。

    今は自分が親になったばっかりだから親の大変さもわかるけど、どっちかにかかりきりは良くないなとは思う。

    +41

    -4

  • 234. 匿名 2022/05/24(火) 17:44:36 

    >>193
    私もそう思う。

    でも、上の子が下の子をいじめないためには最初の数年は上の子優先(ついつい下の子の世話ばかりになるから)を意識したほうがいいのかもと思う。
    上の子が可哀想というより、兄弟関係のためにも。

    ある程度上の子が下の子を受け入れられたら、その後は平等にすべきだけどね。
    いつまでも上の子優先じゃ、今度は下の子が可哀想だから。

    +17

    -2

  • 235. 匿名 2022/05/24(火) 17:56:26 

    >>1
    上の子の立場でしたが、溺愛されて育って4歳のときに突然下の子が誕生。同時に戸建てへの引っ越し、義父母(ふたりとも認知症)との同居、と一気に母の負担が増えてしまっていきなり放置状態になりました。父が激務でワンオペだったし、母のキャパ超えは子供心によく分かったので、黙って耐えましたがすごく悲しかった。母にはよく叩かれたし育つにつれ愚痴の聞き役にもなりました。昔は介護の支援もなかったし、しょうがないよね。一応グレずに育ったよ。

    +6

    -3

  • 236. 匿名 2022/05/24(火) 18:19:45 

    >>124
    三人姉妹の末っ子だけど、30歳手前で姉の言うことに反発したら親と姉から生意気だと言われたよ。もう30なんだけどね、、。
    常に下に見られ続ける人生もなかなかだよ。

    うちの姉も私は長女で大変だったと未だに主張するけど、お互い立場が違うけどそれぞれ大変さがあると思えないのかな?ってよく思う。

    +26

    -2

  • 237. 匿名 2022/05/24(火) 18:24:20 

    授業参観の振替で平日休みとなった小学生長男。次男が幼稚園入園して不在、私と旦那でお休みとって長男の日にしようとホクホクしてどこか行こうと提案したらそんなに喜ばなかった。こどもによる…

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2022/05/24(火) 18:33:44 

    >>225
    上の子優先の育児方法、とっとと消えて良いと思う。

    “上の子優先に育ててくれれば良かったのにな”っていう大人になってる長女達の願望だけのような気がするから…。

    +28

    -10

  • 239. 匿名 2022/05/24(火) 18:38:34 

    >>236
    だよね。
    下は下で「あんたはまだ何歳!」で下に置かれるだよ。
    いつまで経っても。

    +13

    -3

  • 240. 匿名 2022/05/24(火) 18:41:23 

    >>12
    母親の愛は賭けだけど、ジジババや他人は一人目しか覚えないし、下の子パシッたりボコッたり出来るから美味しいポジションだと思うよ。
    根っからのヘタレ暴君だから同級生と上手くいかない子が多いみたいだけどね

    +11

    -7

  • 241. 匿名 2022/05/24(火) 18:49:23 

    >>1
    うちはこれを忠実に守ったせいで、下の子を絶壁頭にしてしまった。加減がわからなくて寝かせてばかりいた。本当に申し訳ない…。

    +1

    -8

  • 242. 匿名 2022/05/24(火) 18:49:28 

    下の子は下の子で、家族の中で最下位ポジションに置かれたり、お下がりと言う名のボロが与えられたりするんだよ。
    悔しい思いを沢山して育つんだよ。

    +9

    -2

  • 243. 匿名 2022/05/24(火) 18:50:52 

    ハマタは菜摘が下の子世話してる時は上の子抱っこ、
    上の子がいる時は下の子を抱っこしなかったそうだから
    そんな感じで夫婦で協力できたら理想やね

    +5

    -0

  • 244. 匿名 2022/05/24(火) 18:56:01 

    上に生まれたのも下に生まれたのも運命なんだから受け入れるしかない。

    +5

    -1

  • 245. 匿名 2022/05/24(火) 18:56:17 

    >>236
    本当によくわかる
    アラフォーの姉も昔の事を持ち出してネチネチ言ってくるけど自分は親や下の子のお金や私物盗んでたの忘れたんか
    お互い不満はあっただろうに自分だけが悲劇のヒロインみたいな思想なのが謎

    +9

    -4

  • 246. 匿名 2022/05/24(火) 19:01:01 

    >>12
    長女っていつまでも可哀想って思ってもらえていいよね!

    +15

    -10

  • 247. 匿名 2022/05/24(火) 19:14:07 

    花咲き山という絵本を思い出す。
    上の子は我慢するってやつ。

    +1

    -3

  • 248. 匿名 2022/05/24(火) 19:18:14 

    >>153
    えー!めっちゃえこひいきだね!
    下の子かわいそ…

    +10

    -3

  • 249. 匿名 2022/05/24(火) 19:20:20 

    末っ子発言権いつもない。

    同じセリフ言っても姉たちは許されるのに、私は許されない。

    何しても意味ないから黙って従ってると姉ばかりにやらせてとなる。
    どうしてほしいんだろう本当

    +9

    -2

  • 250. 匿名 2022/05/24(火) 19:22:31 

    上の子優先で下の子の授業参観放置の親がいる
    お古ばかりで、それでも上の子から取られた発言をされている
    アザとはないから静観しているけど心配
    極端な教育方針は良くないと思う

    +8

    -1

  • 251. 匿名 2022/05/24(火) 19:25:51 

    >>245
    それな
    非行するのはお母さんが愛してあげてないからです
    下の子殴ったり金盗んだりしたら怒るよ
    下は怒られてない?悪いことしてないから当たり前です

    +4

    -4

  • 252. 匿名 2022/05/24(火) 19:31:59 

    >>18
    上が特別だと感じたら下も歪むことはある

    +11

    -2

  • 253. 匿名 2022/05/24(火) 19:33:04 

    自分は3人兄妹の末っ子長女だけど、割と放置されてて拗らせた。
    母が4人兄弟の1番上で、「お姉ちゃんでしょ!」と言われ続けられたから、上を尊重して子育てしてたみたい。
    だから逆に1番下の私には立場が無くて、自分の意見や思った主張ができずに育ったよ。

    +11

    -0

  • 254. 匿名 2022/05/24(火) 19:38:19 

    >>215
    たしかに笑
    一人っ子だとまたかわいそうだしね笑
    キリがないね🤣

    +1

    -1

  • 255. 匿名 2022/05/24(火) 19:48:33 

    >>10
    逆に第一子だから、お姉ちゃんはもう◯歳だから、一番年上だからで得してることも多々あると思うのに、我慢したっていう記憶しか残ってないんだろうか

    +9

    -7

  • 256. 匿名 2022/05/24(火) 19:59:52 

    上8歳下6歳だけど未だに上の子優先が抜けない
    そんなに露骨じゃないから下の子は気づいてないと思うけど
    でもそれすることによって上の子からの愛情が下の子に向かってる気がするので上手くいってると思う

    +5

    -7

  • 257. 匿名 2022/05/24(火) 20:00:31 

    >>153
    下の子の20年後。
    母は上ばかり可愛がって下の子の私は寂しかったのでたまに上の子を母に預けています。

    +12

    -1

  • 258. 匿名 2022/05/24(火) 20:01:11 

    >>11
    上の子を大切に、愛情たっぷりと甘やかして叱らないは違うからそこだけ間違えなければ良さそう

    +9

    -0

  • 259. 匿名 2022/05/24(火) 20:06:53 

    上の子優先にしてること、下の子にはしっかりしっかり気づいていますよ?

    +7

    -3

  • 260. 匿名 2022/05/24(火) 20:15:31 

    >>199
    下の子は「親を独占できなくて当たり前」なんだよね。
    可哀想な立場だと思う。

    +15

    -3

  • 261. 匿名 2022/05/24(火) 20:19:01 

    >>153
    私末っ子で、こんな感じで親に扱われてたな〜
    過去の写真を見てて、私が産まれてる年のものだったのに私が写っていなくて、何気なく親に聞いたら「〇〇はおばあちゃんちに預けて、私とお父さんと〇〇(姉)で旅行に行ったのよ〜」って。

    小さい時の記憶だけど、今もすごく覚えてる。

    +11

    -2

  • 262. 匿名 2022/05/24(火) 20:24:56 

    >>190
    弟にお姉ちゃんって呼ばれた事ないしお姉ちゃんて呼ばれたくないな。普通に名前で呼べば良くない?

    +4

    -0

  • 263. 匿名 2022/05/24(火) 20:26:26 

    >>103
    >>96

    そうですよね。
    うちも0歳と3歳育てていますが、トピに書いてあったような"赤ちゃんって放っておいたら死んじゃう。ずーっと見ていないと"という思い込みが自分自身を苦しめちゃっているのかなぁと感じます。
    夜自分が寝ている時に赤ちゃんも寝ているわけで、ちゃんと生きているわけですから(^_^;)

    要所要所で注意して見てあげたり、泣いたら抱っこしてあげたり話しかけて、ミルク&おむつ交換してあげれば普通に育ちますよね。

    まだ何にも分かっていない赤ちゃんより、色々と状況把握が出来て来ているお姉ちゃん、お兄ちゃんをかまってあげるのは大事だと感じます。
    あと、幼児の方が自由に動けるから動けない赤ちゃんとはまた違った危険がありますよね。

    +4

    -4

  • 264. 匿名 2022/05/24(火) 20:36:08 

    もう色々うるさい世の中だな!
    子育てしづらい世の中だし、子育て以外にもいちいちうるさいんだよ!
    情報社会で経験値がないのに生きづらい世の中だよ。
    なんも経験してなくてもなんでもスマホででてくるからさ。

    +3

    -2

  • 265. 匿名 2022/05/24(火) 20:41:33 

    上の子へのパフォーマンスで下の子を叱るとか普通なの?
    小さくてわざとじゃないのに上の子のために必要以上に叱られたらかわいそうだと思ってしまうけど
    分からないだろうから別にいいって感じ?

    +7

    -4

  • 266. 匿名 2022/05/24(火) 20:44:44 

    >>12
    散々愛情独り占めしたあげく満足できず赤ちゃんがえりまでするわがまま人間じゃん。

    下は最初から一生独り占めはできない。

    って昔思ってたなあ。

    +28

    -12

  • 267. 匿名 2022/05/24(火) 20:46:22 

    >>265
    下は一生そんな感じだよ。
    元々「一人っ子じゃ可哀想」って親の思想の元、上の子の為に生まれてるんだもの。

    +8

    -1

  • 268. 匿名 2022/05/24(火) 20:48:18 

    2人以上育てるのって感覚的に二股かけられてるみたいな気持ちにさせてるんだろなっていつも思う。

    どっちにもいい顔してどっちにもあなたが1番よって感じでさ。

    +4

    -0

  • 269. 匿名 2022/05/24(火) 20:51:35 

    >>20
    うちも極力気を遣って『お兄ちゃん』ワードはあえて使わないように上の子に接してたら、『僕はお兄ちゃんだから!』とか『お兄ちゃんでよかった』とか言う。
    私が『妹にばっかりかまってずるいとか、弟になりたかったとか思ったりしたことない?』って聞いたら『全くない』らしい。自分の希望(今日なに食べる?とか休みどこいくかとかクラスの集まりとか)優先してもらえるし、新しいもの買ってもらえるからって。
    兄であることに喜びを感じているらしい。

    +5

    -3

  • 270. 匿名 2022/05/24(火) 20:55:45 

    上の子を優先で可愛がると自然と上の子は下の子を可愛がる。
    下の子を優先で可愛がると上の子は下の子をいじめる。

    +3

    -8

  • 271. 匿名 2022/05/24(火) 21:08:37 

    4歳と1歳だけど今が1番大変かも・・
    上の子優先にも限度があるよね。
    今2人で仲良く遊んでるけどなんとかなってるのかな。3人とか4人の家ってどうなっているんだろ。

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2022/05/24(火) 21:26:39 

    >>13
    あぁー…
    こちらがいいかんじに盛り上がってきたところでいつも弟がグズって、水をさされたようで嫌だったわ
    ほっときゃいいいのにとよく思ったものよ

    +8

    -9

  • 273. 匿名 2022/05/24(火) 21:28:59 

    >>58
    運営じゃない?
    Twitterの周回遅れ記事も多いし
    人が減ってるから必死なのよ

    +0

    -1

  • 274. 匿名 2022/05/24(火) 21:31:47 

    >>97
    むしろ女の子はやりたがる子が多いよ。
    親としては自分がやった方が早いし楽なんだけど、やりたい気持ちをむげに出来ないし。
    可哀想ばっかりではないよ。

    +10

    -1

  • 275. 匿名 2022/05/24(火) 21:33:59 

    我慢させるのはよくないけど全てにおいて優先させる必要は無いと思う
    お互いが待ったり多少の我慢をするのがきょうだいだし、折り合いをつけて成長していくのがきょうだい。

    +10

    -0

  • 276. 匿名 2022/05/24(火) 21:34:47 

    >>12
    なんでそう思う?
    家庭にもよるけど、周りを見てると上の子優先してる家庭が多いよ。

    +4

    -10

  • 277. 匿名 2022/05/24(火) 21:39:38 

    >>59
    大事だね!それを続けると上の子が逆に
    赤ちゃんなんだから仕方ないよーとか私を宥めてくれたりする笑

    +3

    -6

  • 278. 匿名 2022/05/24(火) 21:42:21 

    あまりに極端なのは良くないけど、兄弟なんてそんなもんでしょ。
    我慢したりさせられたり、不公平に感じたり、理不尽だったり色々あるよ。でも兄弟がいたから楽しい事も面白い事もある。家族っていう小さい組織の社会性みたいな、理不尽さと楽しさを両方感じられるのが、兄弟の魅力なんじゃないかな。

    +10

    -0

  • 279. 匿名 2022/05/24(火) 22:10:22 

    結局、親が上の子だったか下の子だったかによるって事じゃん。

    +3

    -1

  • 280. 匿名 2022/05/24(火) 22:13:52 

    >>142
    桃ね〜
    次男は眼瞼下垂っぽくてどちらかと言うと自分に似てるし
    まだ上の子の方が大好きな旦那要素あってすきなのかもね

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2022/05/24(火) 22:21:39 

    >>1
    そんなんだったら、一人っ子にすれば?
    そう思われている上の子かわいそう。みんながみんな、絵に描いた様な良い子のテンプレな子達なわけない。
    上の子だって好き好んで上の子になるわけじゃないんだよ、ある意味親のエゴなんだわ。そしたら、外野が家族計画に口出すなーなんて言われそうだけど。

    +4

    -2

  • 282. 匿名 2022/05/24(火) 22:26:40 

    1歳児と0歳児がいるけどどっちもおむつだしお風呂で洗ってあげて服着せてあげてって感じでそれほど手間が変わらないから下の子ばかりずるいとも思わないようで上の子も下が来る前とあまり変わらない
    赤ちゃん返りが気になるなら年子というのも手じゃないかなと

    +4

    -0

  • 283. 匿名 2022/05/24(火) 22:29:05 

    2歳の下の子ばっかり相手して5歳のお姉ちゃん放っておく親がいるんだけど、このお姉ちゃんが結構意地悪くて他の子押したり遊具独り占めしてても注意も何もしないから何だかなぁと思うよ。
    幼稚園終わりに公園に行くメンツも大体決まってるから「上の子放っておいても誰かが見てくれるでしょ」スタンスなのかなと思ってる。
    下の子だけ連れて公園外に散歩に出て行ったりするし。

    私自身子1人で複数人面倒見る大変さは分からないし、対赤ちゃんじゃないからトピズレかもしれないけど、最初からきちんと見る気がないなら公園や児童館に連れてきて欲しくないなとは思う。

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2022/05/24(火) 22:39:21 

    押し付けられた役割と自分で見つけた役割で感じ方が違うんだね
    お兄ちゃんでしょって言わないようにした子は自発的に役割を買おうとするし
    逆にお兄ちゃんなんだからっていいように使われた人ほど歪んでる?

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2022/05/24(火) 22:45:09 

    >>272
    なんかわかるわ。大人でも良い感じで大人同士盛り上がってきた時に子供が「ねぇママ〜見てよ〜」ってとにかく自分に注意向けて欲しくて(自分が中心でない状態で場が盛り上がっていることに寂しさや不安を感じてると思われる)、どうでも良いことを言ってくるから、親も最初は「うんうん、すごいね」とかとりあえず言ってるのに、あまりに何度も遮られて「ウルっさい!!ちょっと話してるじゃん!」ってなるのと同じ現象な気がする。姉がよくブチギレてたの思い出すわ笑笑。せっかくたまに大人同士で話してんのに黙ってろ!って感じだったと思う。大人でも子供でも大して変わらんな。持久性が増すかどうかの問題で。

    +8

    -0

  • 286. 匿名 2022/05/24(火) 22:45:13 

    >>153
    これ下の子が大きくなった時に同じようにしないとだよね。上の子が嬉しそうに話した事を自分はしてもらってないとなったら今度は下の子が歪むよ

    +11

    -2

  • 287. 匿名 2022/05/24(火) 22:49:21 

    >>265
    上の子として育った人って基本的に下の子のこと考えないよね。上の子優先する為なら下の子が多少理不尽な目に合おうが気にしない。

    +16

    -2

  • 288. 匿名 2022/05/24(火) 22:54:07 

    >>171
    噛んだのは叱っていいと思うよ

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2022/05/24(火) 22:54:19 

    >>277
    なんか下の子かわいそう
    母親と上の子が平和な空気つくるために犠牲になってんじゃん

    +15

    -3

  • 290. 匿名 2022/05/24(火) 23:05:38 

    自分は真ん中っ子、子どもは2人兄弟だけど、実際の手のかかり具合は子どものタイプによるんだと思う。2人しか育ててないけど、産まれながらにしてその人に必要な愛情量とタイプがある気がする。この子は大丈夫、とか、平等にしてるとか思い込みしないことだけ気をつけてる。

    +2

    -0

  • 291. 匿名 2022/05/24(火) 23:09:42 

    >>5
    HISAKOかよwww

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2022/05/24(火) 23:19:21 

    >>7
    最近長男(8歳)と寝る前の会話中に、
    「△△くんさ、あの頃(赤ちゃん返りでものすごく気難しかった頃)、なんであんなにややこしかったの?」
    て聞いたら、
    「○○くんに、ママをとられる!って思って、不安で仕方なかったの」

    て話してくれた。初めて。
    下の子が産まれてからの上の子は、たぶん大人が思うよりずっと、不安だったり、嫌だったり、どうしたらわからない複雑な気持ちで苦しいんだと思う。

    +10

    -10

  • 293. 匿名 2022/05/24(火) 23:21:45 

    >>153
    こういうの下の子は何十年と根深く覚えてるもんだよ。

    +13

    -2

  • 294. 匿名 2022/05/24(火) 23:24:11 

    レゴはお母さんが赤ちゃんを見てなかったから壊れたのでは、、、。

    +7

    -0

  • 295. 匿名 2022/05/24(火) 23:25:53 

    >>287
    その通り。

    「お菓子は毎回上の子が先に選んでから」とか本気で言ってるの!?って感じ。

    上の子が超ワガママになるのが目に見えてる。

    +10

    -3

  • 296. 匿名 2022/05/24(火) 23:49:40 

    >>294
    ハイハイの子に、お兄ちゃんに謝りなさい!とかなんか怖いと思ったんだけどプラス多いからこっちがおかしいのか……?

    +4

    -2

  • 297. 匿名 2022/05/25(水) 00:05:46 

    >>296
    「お兄ちゃんに謝りなさい」は怖いよね。

    せいぜい「あら~壊しちゃったの?お兄ちゃんに謝ろうね~。“お兄ちゃんごめんなさ~い”って。」とか言った後にお母さんも「お兄ちゃんごめんね~」っていう感じかな。

    これぞパフォーマンス。

    +4

    -2

  • 298. 匿名 2022/05/25(水) 00:17:10 

    >>10
    でもお姉ちゃんらしさを都合のいいときは使うんでしょ?

    +8

    -3

  • 299. 匿名 2022/05/25(水) 00:38:39 

    >>289
    実際下の子が悪さしてる事を叱ってるだけだし何も犠牲になってなくない?
    それを言っても仕方ない年齢なんだしとか、お姉(兄)ちゃんなんだからとかで上の子を我慢させるほうが可哀想。

    +12

    -9

  • 300. 匿名 2022/05/25(水) 00:51:20 

    この間のすくすく子育てで、
    上の子も巻き込んで育児しちゃえ!って言ってた。

    もし下の子が泣いてたら[どうしたのかなー?』
    上の子に話しかけてみたり、
    『お姉ちゃん!おむつ替えってどーやるの?』って誘ってみたり。
    うちは1歳赤ん坊と3歳姉なんだけど、取り入れてみたら上の子も楽しそうに面倒見てて良かったよ!

    +1

    -1

  • 301. 匿名 2022/05/25(水) 00:51:51 

    >>1
    上の子優先にしないと危険よ
    私は、妹が産まれて親が付きっきりになり、ほったらかしにされ、妹ができたからもう私は要らなくなって捨てられるんだと思った。
    親の目を盗んで妹を叩いたり蹴ったり、口と鼻を塞いだり、ベットから突き落としたりした。
    妹が死ねばいいと本気で思ってたよ。
    自分かわいさに踏みとどまったけど、上の子をしっかり見てやらないと事故おこるよ。

    +3

    -16

  • 302. 匿名 2022/05/25(水) 01:01:05 

    >>89
    え?あなたは子ども二人以上育ててますか?

    +5

    -1

  • 303. 匿名 2022/05/25(水) 01:03:27 

    >>176
    今になって関わろうとしてくるだけまし。うちはいくら怒りをぶちまけても通用しない。母は、お姉ちゃんのほうが我慢したと言い張る。下の子である私の気持ちは、家族の誰も理解しようともしない。

    +6

    -5

  • 304. 匿名 2022/05/25(水) 01:09:03 

    >>235
    子どもなのにお母さんのキャパ超えがわかるなんて、賢いお子さんだったのですね。
    うちも私が4歳、0歳と、役立たずどころか多大な迷惑をかけてくる発達系の旦那とでキャパオーバーで、上の子にたくさん我慢させてしまってる。怒りをぶつけてしまうこともある。
    その場でや、後で必ずごめんなさいと伝えたり、余裕のあるときに愛情表現はしてる。子どもは、ママの気持ちはわかるよと言ってくれたり、さっきは悲しかったと自分の気持ちを伝えてくれる。
    それでも、きっと親への不満は残るだろうなと思う。
    子どもが何か伝えてきたときには、どんなに私にとって都合の悪いことでも、きちんと受け止めたいと思ってる。

    +2

    -0

  • 305. 匿名 2022/05/25(水) 01:13:04 

    上の子優先ってまだまだ小さい子供の育児のはなしじゃないの?
    下は赤ちゃん、上は幼稚園、大きくなってきたら平等にってことだと思ってた
    ここは我慢してきた長女、虐げられてきた妹が多いんだね

    +4

    -2

  • 306. 匿名 2022/05/25(水) 01:13:09 

    >>7
    赤ちゃんの時の写真みていて、また赤ちゃんの世話したいなぁと呟いたら、下の子が「赤ちゃんいたら赤ちゃんばかり可愛がって私のこと可愛がらなくなる」って泣いたの思い出した。
    可愛がらない訳じゃないけど鋭いなと思った。
    まぁ、赤ちゃん産まれたら上の子にとっては晴天の霹靂だよね。

    +20

    -0

  • 307. 匿名 2022/05/25(水) 01:29:01 

    >>13
    下が泣いてそれを気にかけた時点で「上を優先」は成り立たない、と長子だった自分は思う。いま母の目の前には私がいるんだから私の話を最後まで聞いてほしい、泣こうが喚こうが0才だろうが順番は順番、私の番が終わるまで待たせとけ、と。
    「下が泣いてるよ、見に行こう」というセリフは親じゃなくて上の子から出るくらいでいいんじゃないかな。

    +6

    -18

  • 308. 匿名 2022/05/25(水) 01:49:09 

    >>87
    私もよく覚えてる。5歳の時だったけどすごく情緒不安定になってしまったよ。たまにはお母さんとお風呂に入りたかったからお母さんに言ったら「あっちへいってて」って言われた場面を今でも思い出す。

    +11

    -3

  • 309. 匿名 2022/05/25(水) 02:09:15 

    >>193
    わかるわ〜
    下の子も可哀想だよね
    今一人子どもいるけど、こういう兄弟間の妬み嫉みみたいなものを経験させたくないから二人目は考えられない

    +9

    -2

  • 310. 匿名 2022/05/25(水) 02:09:40 

    >>162
    すごいマイナスだけど、これはそうだよね
    精神論の話

    +6

    -4

  • 311. 匿名 2022/05/25(水) 03:19:48 

    2歳差。下が産まれた時、上の子の荒れっぷりがすごくて、子供達が泣き叫び、私も時々号泣みたいな日々だった。
    けど、下の子が1歳すぎて兄のこと追いかけたり呼びかけたりするようになったらお互いに愛情が深まって、仲良し兄妹になったよ。
    先のことはわからないけど、4歳2歳の今はお互いに良い影響与え合ってると思う。

    +3

    -2

  • 312. 匿名 2022/05/25(水) 03:58:21 

    5つ差離れた姉がいるけど可愛がってもらった記憶しかない
    後から聞いた話だと私の育児に疲れてヒステリーを姉にぶつけてしてしまったと母がしきりに後悔してた
    それなのに可愛がってくれてた姉に申し訳ない気持ちになったな
    恩返しの気持ちもあって出来るだけ姉の育児には協力してる

    +4

    -0

  • 313. 匿名 2022/05/25(水) 05:48:02 

    >>5
    こうしてヤングケアラーが産まれるのか

    +4

    -3

  • 314. 匿名 2022/05/25(水) 06:35:41 

    >>159
    それはクソだわ。そして、ちゃんとしつけしなかったお母さんは、大グソよ。
     ずいぶん傷つけられたんだから、カウンセリングにでもかかって、少しでも癒されて、幸せな人生をおくって欲しいよ。

    +3

    -0

  • 315. 匿名 2022/05/25(水) 07:06:05 

    「どっちもかわいい」なんて嘘だよね。

    兄弟ができたら愛情が半分になるだけならまだいい。
    たいてい3:7くらい、ひどいと1:9になる。

    +4

    -3

  • 316. 匿名 2022/05/25(水) 07:49:37 

    >>315
    自分はむしろ親になったら「どっちもかわいい」以外無いと思ったな。容姿も性格も全然違うけど、どっちもめっちゃ可愛いし唯一無二の存在。

    +5

    -2

  • 317. 匿名 2022/05/25(水) 08:12:09 

    今上の子7歳で妊娠中。
    どうなるのか今から少し不安。7歳で小学生だけどまだ甘えん坊だから赤ちゃん返りしてしまいそう。
    まだ抱っこ大好きだけど7歳だとまあまあもう重くてなかなかしてあげられないし😢

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2022/05/25(水) 09:12:00 

    >>87
    私なんか9歳だったのに赤ちゃん返りしたよ。笑
    逆に年子とかの方が記憶ないうちにいつのまにか兄弟いるからこう言う問題は少ない気がする、

    +9

    -1

  • 319. 匿名 2022/05/25(水) 09:12:05 

    それ1番実感したのが2歳差で生まれた真ん中の子の写真撮影の日。
    姑は絶賛真ん中の子に夢中で上の子がやっぱ…ね。

    +1

    -0

  • 320. 匿名 2022/05/25(水) 09:42:13 

    >>149
    どんな風に育てられたんですか?
    ご両親素敵ですね

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2022/05/25(水) 10:01:07 

    >>320
    極普通だと思います
    怒る時は怒る
    褒める時は褒める
    それを兄弟に同じようにしていただけです
    あと小さいときに私がいじめられたら兄がいじめた子に怒りにいったり、叔母に嫌味を言われたときに姉が私より怒り励ましの手紙をくれたり、兄弟も大好きで仲がいいです

    +1

    -0

  • 322. 匿名 2022/05/25(水) 10:54:47 

    >>28
    私は子どもの成長過程としてあってもいいと思うけどな。もちろん、ダメなことはきちんと教えるけど、それを乗り越えると自分で気持ちのコントロールできるようになっていくと思う。それがずっーと続く訳じゃないし💡

    +4

    -0

  • 323. 匿名 2022/05/25(水) 13:35:03 

    >>321
    怒り方はどんな感じだったかも教えて欲しいです

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2022/05/25(水) 15:36:43 

    >>323
    それも一般家庭と同じだと思います
    怒鳴る時もあったり、諭すようなときもあったり
    普通のことを兄弟に同じくしていただけに感じます
    だから誰が特別とか、誰に厳しいとかなかったです
    みんなに同じ
    比較もとくにありませんでした

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2022/05/25(水) 16:16:45 

    >>324
    兄弟間に差をつけず個人個人にしっかり対応されていたんですね
    あなたの言う普通が簡単なようで凄く難しそうですが私も頑張ってみます!
    ありがとうございます!

    +2

    -0

  • 326. 匿名 2022/05/25(水) 20:24:47 

    うちの場合だけど
    上の子を優先し過ぎて下の子がなかなかの問題児
    上はずっと安定してる子で
    子育てのバランスが難しいよね
    子供の性格にもよるし
    下は赤ちゃんの時は手がかからない方だったけど、幼児くらいからものすごくて
    今は嫌でも下に手をかけざるを得ないし
    かまってほしくて愛情を取り戻してるのかなーと思ってやってる
    私自身、下の子が苦手だから伝わってるかもしれない
    でもそんなこと言っても親子も相性があるもんなぁ

    +2

    -2

  • 327. 匿名 2022/05/25(水) 20:27:11 

    親が同じように育てたつもりでも
    少しのことで愛情を感じられる子と
    ものすごく愛情かけてても、無限に愛情を欲しがるというか一向に満たされない子がいるように思うな

    +4

    -0

  • 328. 匿名 2022/05/25(水) 21:55:05 

    >>304
    235です。
    上のお子さんはお母さんのことよく分かっておられると思います。それに、その場でや、あとからでも、ごめんね!って言ってくれるお母さんのことをとても信頼していると思います。
    304さんのようなお母さんだったら、上のお子さんが助けを必要としているときには、しっかり受け止めてあげられると思います。
    幼児と赤ちゃんのお世話に、パパの手助けもイマイチ(ごめんなさい)だったら、どんなに大変な毎日でしょう。304さんご自身が一息つける瞬間がありますように。
    304さんのお気持ち伺って私自身が癒やされました。ありがとうございます。

    +3

    -0

  • 329. 匿名 2022/05/26(木) 09:50:44 

    >>30
    産んでからキャパオーバーに気づくこともある。子どもが一人から二人になると、2倍以上に大変。もちろん人それぞれだろうけど…
    私も上の子の担任に大変だと言ったら、産んだのはお母さんでしょ?わからなかったの?と言われて辛かった。
    だから正直なところ、上の子に頼ってしまったり甘えさせられないことも多い。
    その都度、ごめんね、ありがとう、と伝えて、可能な限り甘えさせられるときは受け止めてるつもりだけど、上の子自身がどう感じているかはわからない。きっと小さいなりに寂しさや怒り、悲しさとか、色んな気持ちを抱えているんだろうと思う。
    なんで二人産んでしまったんだろう、自分のキャパ的に、この子だけを大事にしていればよかったと思うこともあるけど、上の子は、赤ちゃん産んでくれてありがとう、かわいいから嬉しいと言ってくれる。親が亡き後は、きょうだいがいれば助け合うこともできるかもしれない。
    何が正解かはわからないけど、そのときそのときで最善をつくすしかないかと思ってる。

    +1

    -4

  • 330. 匿名 2022/05/27(金) 09:21:07 

    無力な赤ちゃんこそ手がかかるのに

    ↑普通にしてると無力な赤ちゃんにかかりきりになりがちだから、上の子優先って意識するくらいでバランスとれるってことでは

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2022/05/27(金) 16:39:55 

    自尊心低いから私より祖父母に愛された方が幸せよねって上の子投げっぱなしにしてたら愛着障害MAXのヤバい奴になった。何故私に拘るの????はてなマーク大発生してた。

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2022/05/29(日) 12:33:58 

    >>331
    下の子は投げっぱなしにしないの?

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2022/05/30(月) 09:49:06 

    >>327
    わかる。めちゃくちゃ底無し。しかも親の顔色もすぐに察知してくるから、少しイラッとしただけでも気にしてくる。
    このタイプは一人っ子の方がいいのかな?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。