ガールズちゃんねる

「遺族厚生年金」の男女差解消を検討…厚労省、1960年代に作られた制度見直しへ

142コメント2022/04/24(日) 11:59

  • 1. 匿名 2022/04/22(金) 08:06:20 

    「遺族厚生年金」の男女差解消を検討…厚労省、1960年代に作られた制度見直しへ : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
    「遺族厚生年金」の男女差解消を検討…厚労省、1960年代に作られた制度見直しへ : 政治 : ニュース : 読売新聞オンラインwww.yomiuri.co.jp

    厚生労働省は21日、サラリーマンなど厚生年金の加入者の遺族が受け取る「遺族厚生年金」の受給要件について、男女差を解消する方向で検討に入った。遺族厚生年金は受給対象となる年齢について、配偶者の死亡時に妻は30歳以上、夫は55歳以上を原則としている。男性が家計の担い手の中心だった1960年代に作られた制度

    +48

    -4

  • 2. 匿名 2022/04/22(金) 08:07:36 

    20代は子どもがいないともらえないんだよね〜、これも変だと思ってたわ

    +220

    -16

  • 3. 匿名 2022/04/22(金) 08:07:54 

    でも給料的に男性の方が納めた金額が多いんじゃ

    +219

    -8

  • 4. 匿名 2022/04/22(金) 08:08:47 

    平等にするのはいいけど、こうやって見直すたびにもらえる額が削られていきそうなのがね…不安

    +359

    -8

  • 5. 匿名 2022/04/22(金) 08:08:53 

    結局多く貰えんの?少ないのどっち、どっちー

    +8

    -8

  • 6. 匿名 2022/04/22(金) 08:09:03 

    とはいえ女も働く時代だし

    +3

    -16

  • 7. 匿名 2022/04/22(金) 08:09:16 

    男女平等って、女性が苦しむだけ

    +291

    -26

  • 8. 匿名 2022/04/22(金) 08:09:30 

    見直しとか言って、少ない方に基準合わせて出し渋りしそうな感じ

    +264

    -2

  • 9. 匿名 2022/04/22(金) 08:09:32 

    少ない方に合わせんといてや

    +127

    -0

  • 10. 匿名 2022/04/22(金) 08:09:32 

    60年も制度がそのままだったのね、、
    そりゃ破綻秒読みだわ

    +58

    -1

  • 11. 匿名 2022/04/22(金) 08:09:42 

    どう見直すかも書いてないやん

    +91

    -0

  • 12. 匿名 2022/04/22(金) 08:10:11 

    >>3
    受け取れる死亡年齢に差があったのを無くすんじゃね?

    +101

    -0

  • 13. 匿名 2022/04/22(金) 08:10:41 

    >>3
    金額じゃなくて受給年齢を変えるんでしょ?

    +80

    -0

  • 14. 匿名 2022/04/22(金) 08:10:58 

    いずれにせよ子なし夫婦は先行き地獄。妻が残された場合は特に。

    +54

    -33

  • 15. 匿名 2022/04/22(金) 08:11:25 

    旦那さんの会社を奥さんが継いで収入変わってないのに遺族年金もらってるって言ってる人がいたよ

    +8

    -11

  • 16. 匿名 2022/04/22(金) 08:12:58 

    こういう改正は謳い文句が綺麗なだけで減らす一方
    年金と同じ、生ポも受給額減ってる

    +70

    -0

  • 17. 匿名 2022/04/22(金) 08:13:05 

    >>7
    女性が望んで声を上げたからだけどね

    +56

    -8

  • 18. 匿名 2022/04/22(金) 08:13:44 

    遺族年金以外にも以前勤めていた会社では妻と早くに死別して子供三人いる男性の方が男親だけでは全く何の手当てや補助も無いと嘆いていたわ。今はどうなんだろうね。

    +76

    -0

  • 19. 匿名 2022/04/22(金) 08:14:20 

    >>8
    体のいい言い訳して
    本当は単なる出し渋りって気がするよ

    で、外国人にはバラマキ
    なんなん!?💢

    そもそも男女平等とかいって女性は生きづらくなる一方だよ
    賃金とか本当に平等になるようにってとこは生ぬるくしか取り組んでないと思うわ

    +106

    -8

  • 20. 匿名 2022/04/22(金) 08:14:26 

    > 配偶者の死亡時に妻は30歳以上、夫は55歳以上を原則としている。


    男女平等で妻も配偶者死亡時の年齢を55歳以上とします
    みたいな?

    +54

    -0

  • 21. 匿名 2022/04/22(金) 08:15:31 

    >>7
    そうなんだよね。
    バリキャリは問題ないだろうけど、それ以外の普通の女性は苦しくなってく。

    +98

    -10

  • 22. 匿名 2022/04/22(金) 08:15:32 

    >>14
    ただ独身女性に戻っただけですよね。何故に地獄??

    +73

    -12

  • 23. 匿名 2022/04/22(金) 08:16:29 

    >>3
    個人によって納めた金額が違うのに男女で分ける意味ある?

    +8

    -2

  • 24. 匿名 2022/04/22(金) 08:16:40 

    >>20
    そうなったりしてね…
    今働いてる女性が多いし。

    +11

    -0

  • 25. 匿名 2022/04/22(金) 08:16:59 

    義母50代の時に60近い義父(公務員)が亡くなり、遺族年金16万位もらってるみたい。もちろん子どもは成人済。そんなに貰えるんだ…と驚いた

    +29

    -4

  • 26. 匿名 2022/04/22(金) 08:17:01 

    >>16
    生ポはインチキ受給者削るのが先なのにね

    +59

    -2

  • 27. 匿名 2022/04/22(金) 08:17:03 

    低い方に合わせるんでしょ

    +5

    -0

  • 28. 匿名 2022/04/22(金) 08:17:22 

    >>7
    無能な女性が苦しむの間違えでしょ?

    +16

    -26

  • 29. 匿名 2022/04/22(金) 08:19:05 

    >>16
    生保減らしても餓死した話とかないから今までがあげすぎだったんだよ。

    +35

    -0

  • 30. 匿名 2022/04/22(金) 08:20:18 

    >>14
    子供が居ないなら普通に仕事を続けられるし、子育てに掛かる費用が浮くのでその分を貯金したり投資したりすればいい。

    +72

    -6

  • 31. 匿名 2022/04/22(金) 08:21:25 

    >>3
    共働きが主流だし、妻の収入が無いと生活できなくなる人もいるから良いんじゃない?
    子供が小さいと残業もできなくなったりするしね。

    +18

    -4

  • 32. 匿名 2022/04/22(金) 08:24:10 

    これは助かる!!!
    うち夫が病気しちゃって私が養ってるから。
    私が死んだらどうしよう、ってずっと不安だった。

    +12

    -4

  • 33. 匿名 2022/04/22(金) 08:25:18 

    >>28
    「間違え」って表記しちゃうあたり、あなたは無能だろうね

    +16

    -10

  • 34. 匿名 2022/04/22(金) 08:25:27 

    どうでも良いけど減らすなよ
    絶対減らすなよー😨

    +30

    -1

  • 35. 匿名 2022/04/22(金) 08:26:39 

    >>28
    まあ確かにな

    +11

    -3

  • 36. 匿名 2022/04/22(金) 08:26:59 

    >>7
    女性差別の方が苦しむよ

    +27

    -6

  • 37. 匿名 2022/04/22(金) 08:28:15 

    >>17
    それほんと思う

    男女差別許せん⇔女は大変なのに男と同じ条件なんてヒドイ
    この均衡?ダブスタ?

    +20

    -3

  • 38. 匿名 2022/04/22(金) 08:28:36 

    >>28
    無能って言い方は良くないけど、正直仕事楽しいしそこそこの収入もあるし、
    男女平等に対して女ばっかりフリって喚いてる人見ると「???」ってなる。

    女性ってだけで固定観念に囚われず、選択肢が増えたのはものすごく良いこと。

    +23

    -5

  • 39. 匿名 2022/04/22(金) 08:32:39 

    >>1

    他に見直しするべき制度ってあるように思えるけど、
    何せ自分に無縁の制度は疎くなりがち。

    +2

    -1

  • 40. 匿名 2022/04/22(金) 08:34:27 

    >>26
    そうだね!

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2022/04/22(金) 08:35:28 

    いいんじゃない?
    妻が大黒柱っていう夫婦も増えてきたしね。

    +4

    -1

  • 42. 匿名 2022/04/22(金) 08:36:28 

    >>1
    国民年金のほうの遺族年金も改正しなよ

    親が年取って来て見たけどおかしいわ

    +17

    -4

  • 43. 匿名 2022/04/22(金) 08:36:37 

    >>32
    男性の受給対象年齢を引き下げるならすごく助かりますね。
    逆なら苦しむ人が増えるだけ。

    +22

    -1

  • 44. 匿名 2022/04/22(金) 08:36:37 

    >>7
    その前に給料格差をなくしてほしいわ
    地方はまだまだ男尊女卑が根強く、女性は給料を上げない!という会社が多い

    +42

    -3

  • 45. 匿名 2022/04/22(金) 08:37:52 

    >>14
    子供が居ないなら働けばいいじゃん。

    +25

    -9

  • 46. 匿名 2022/04/22(金) 08:38:20 

    >>4
    こういうのって大抵少ない方が増やされるんじゃなくて、多い方が少ない方に合わせられるんだよね。
    なんなの?

    +53

    -0

  • 47. 匿名 2022/04/22(金) 08:40:17 

    >>16
    生ポは削られてもいいと思うよ。
    生ポより安い国民年金の高齢者だってそれで暮らせてるわけだし。

    +34

    -2

  • 48. 匿名 2022/04/22(金) 08:40:47 

    >>14
    子なしならお金ほとんどかからなくない?

    +12

    -11

  • 49. 匿名 2022/04/22(金) 08:41:01 

    >>30
    貧乏転勤族もいるんだけど。
    歳取れば取るほど雇って貰えなくなる。

    +7

    -4

  • 50. 匿名 2022/04/22(金) 08:43:23 

    あいだ取って男女とも45歳くらいになるのかな
    今はシングル家庭に手当もあるからね

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2022/04/22(金) 08:43:40 

    >>25
    うちの義母も義父(国家公務員)が50代前半で亡くなってるから、毎月遺族年金と自分の年金で月々15万貰ってるみたい。
    若くに亡くなったのにそんなに年金もらえるんだと衝撃受けてる。
    多分私が一生正社員で働いても、こんなにもらえないよね、と思った。

    +18

    -0

  • 52. 匿名 2022/04/22(金) 08:44:53 

    >>1
    不動産問題も何とかしてほしい。更地でも税金上がらない様にしてください。人口減少時代に上物ばかりあっても仕方ないんだから。

    +17

    -0

  • 53. 匿名 2022/04/22(金) 08:45:15 

    遺族年金は再婚したらもらえないんでしたっけ?

    +17

    -0

  • 54. 匿名 2022/04/22(金) 08:46:50 

    >>4
    氷河期世代が年金受給できる頃に何かがあると予言しとくわ

    +39

    -0

  • 55. 匿名 2022/04/22(金) 08:46:56 

    男性55歳ってのを引き下げるのかな?
    育児期間中に妻亡くなって、祖父母同居でもなければ、シングルファーザーも大変だよね。

    +18

    -0

  • 56. 匿名 2022/04/22(金) 08:48:30 

    >>19
    そのうち日本人は男女問わず出稼ぎ外国人労働者と同じ賃金にさせられそうだよ

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2022/04/22(金) 08:50:09 

    お互い1000万稼ぐパワーカップルだった友人が子供遺して病気で亡くなったけど、ペアローンだったからローン半分チャラ。ご主人は自分の両親呼び寄せて子供預けて変わらず夜遅くまで仕事してる。でもそんな例は少ないんだろうな。妻に先立たれた場合ほとんどの男性が時短とかになって収入減するよね。遺族年金は男性も貰うべきだ、子供がいるなら。

    +18

    -0

  • 58. 匿名 2022/04/22(金) 08:52:39 

    >>44
    地方ってそうなんだね。都内だと今平等なところが多い。
    女性管理職が少ない、事務員は女性が多い、などの理由から平均を取ると女性の方が低いけど
    男性と同じ職務をしていれば給料は変わらない。

    地方だと、同じ仕事やってても性差で給料が大幅に違うの?

    +7

    -3

  • 59. 匿名 2022/04/22(金) 08:52:42 

    >>14
    もしマイホーム建てていたら
    夫死亡で住宅ローンなくなるよ

    +18

    -4

  • 60. 匿名 2022/04/22(金) 08:53:27 

    >>51
    うちの夫の伯母が、全く同じ状況。

    伯母夫婦は晩年不仲だったらしく、夫の伯父が亡くなって1年後、伯母は彼氏と同居。事実婚状態に。
    ご遺品も実家に丸投げ。夫の親戚一同呆れ返っているけど、そのうち誰か遺族年金不正受給をどこかに密告しそう。

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2022/04/22(金) 08:54:11 

    >>53
    籍を入れずに事実婚や同棲ならそのまま遺族年金貰えるの?

    +5

    -1

  • 62. 匿名 2022/04/22(金) 08:54:25 

    >>22
    ね(笑)働いてれば何も困る事ないし、今時専業主婦なんて明日ご主人に何があっても大丈夫な人しかしてないじゃんね。

    +26

    -7

  • 63. 匿名 2022/04/22(金) 08:55:59 

    >>49
    転勤族だから働けない! 海外とかなら就労ビザの問題あるからわかるけど国内なら期間限定でもレジ打ちや掃除とかあるでしょ。そんなの言い訳だよ。

    +6

    -8

  • 64. 匿名 2022/04/22(金) 08:56:11 

    >>17
    それもメディアの印象操作では?
    男女平等は西洋的な考え。なんでもかんでも西洋の考えが正しいんだとしてきた結果が日本の女性を苦しめている。

    +9

    -5

  • 65. 匿名 2022/04/22(金) 08:56:35 

    >>53
    カヨさんに聞けば詳しく教えてくれるよ

    +13

    -0

  • 66. 匿名 2022/04/22(金) 08:57:49 

    >>16
    国民と外国人の受給額が違うんだっけ?
    本当は外国人の受給は認められてないのにね。

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2022/04/22(金) 08:58:15 

    >>22
    子どもいないなら身軽なのに

    +26

    -0

  • 68. 匿名 2022/04/22(金) 08:59:16 

    >>49
    言い訳
    こんな時代に家でできる仕事なんていくらでもある
    時間があるんなら勉強だっていくらでもできるでしょ
    年取って仕事がないのはそれまで自分を磨いてないからだよ

    +5

    -5

  • 69. 匿名 2022/04/22(金) 08:59:47 

    >>64
    でも日本はすでに貧乏な国に成り下がったんだから海外のように女性も自立して然りじゃ無い?日本だけだよ、貧乏なのに専業主婦してる人がたくさんいる国。確かに現代女性は生きづらくなったけど日本が海外より遅れていたからってだけ。

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2022/04/22(金) 09:03:28 

    >>2
    30代になったら子供いなくても貰える制度なの?!

    +14

    -0

  • 71. 匿名 2022/04/22(金) 09:03:59 

    >>4
    削るための見直しだよね。日本政府は外国人に日本の税金をたくさん配りたいから日本人への社会保障削るよね。

    +19

    -0

  • 72. 匿名 2022/04/22(金) 09:04:28 

    >>49
    そんな単純な問題じゃないよ。
    妊活して不妊治療してると毎月休みづらいよ、何回も。
    子がいたら毎月何日も発熱して具合悪くする事もあるよ。誰が看病するの?子どもも親に見てもらってないと不安定になる子もいるしね。
    仕事と家庭を両立するには、全ての環境次第だよ。
    田舎だと託児もない。

    +0

    -4

  • 73. 匿名 2022/04/22(金) 09:08:31 

    >>72
    それでも今は共働きが主流でみんな何とかしてやってるのよ。在宅ワークだって今たくさんあるしね。内職だってあるよ。

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2022/04/22(金) 09:11:06 

    >>70
    そうですよ〜

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2022/04/22(金) 09:11:34 

    KKの母親のように
    不正に遺族年金もらいっぱなしの人に対して
    もっと厳しくするべし。
    遺族年金は男性女性区別無くすのは賛成。
    もう少し減らして、子供手当を充実させるべし。

    +7

    -10

  • 76. 匿名 2022/04/22(金) 09:11:34 

    >>22
    子供がいない場合は相続が面倒になる。

    +15

    -0

  • 77. 匿名 2022/04/22(金) 09:11:57 

    遺族年金受給額の表見たけど
    上限が平均所得45万だね
    平均所得がそれ以上の人って不満だと思う
    平均所得に応じて金額上げるべきだと思う
    生前それなりに稼いで税金もそれなりに納めて搾取され
    死後、妻や子供が貰える遺族年金に上限ありとか
    本当この国は搾取する仕組みだと感じる

    +7

    -3

  • 78. 匿名 2022/04/22(金) 09:12:04 

    25歳も差つけるのは、さすがにおかしいよね

    +11

    -0

  • 79. 匿名 2022/04/22(金) 09:16:15 

    併給調整もどうにかしてほしい
    共働きで2人分の保険料納めてきたのに、どっちかが死んだら3号より貰えないとかありえないんだけど

    +9

    -1

  • 80. 匿名 2022/04/22(金) 09:17:41 

    >>74
    ひぇ~~
    年代でわけるのなんておかしいね!

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2022/04/22(金) 09:18:04 

    >>72
    貴方がなんとしても働きたくないのが良くわかる

    +7

    -2

  • 82. 匿名 2022/04/22(金) 09:18:10 

    >>77
    本当。うちの夫なんて年間数千万税金払ってるのに遺族年金それしかもらえないんじゃ大赤字だよ。

    +0

    -1

  • 83. 匿名 2022/04/22(金) 09:19:10 

    >>80
    旦那に私が30までは死なないでって頼んでましたw

    +14

    -1

  • 84. 匿名 2022/04/22(金) 09:23:08 

    >>59
    この場合で不思議なのが、夫が亡くなった後に妻が相続するのは普通なんだろうけど、その後妻がなくなったら、子どもいないなら結局妻の親か兄弟(か甥姪)のものになっちゃうんだよね
    それって夫の親族的にどうなんだろう…

    +2

    -4

  • 85. 匿名 2022/04/22(金) 09:24:28 

    >>82
    年間数千万円税金払ってるって、旦那さん芸能人かプロ野球選手ですか?

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2022/04/22(金) 09:24:57 

    >>79
    これはあり得ない。
    老後のためにと死に物狂いで共働き頑張ってるけど、早死にしたら家族に何も残せないなんて…
    せめても払った分の年金くらいは欲しい。

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2022/04/22(金) 09:25:40 

    >>85
    士業ですよ。税金えげつないのに恩恵は何もない。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2022/04/22(金) 09:26:02 

    >>84
    まぁ妻が相続して妻のものになってるわけだから仕方ないよね。
    もしかしたら逆パターンもあるだろうし。

    +14

    -0

  • 89. 匿名 2022/04/22(金) 09:30:00 

    >>58
    地方民だけど、同じ職種ならスタートはしばらく給料一緒
    でも女性は出産で育休・時短があったりして、結局男性より出世は遅くなり、その分給料に差が出る
    でもこれは都心だって同じじゃないの?

    +3

    -3

  • 90. 匿名 2022/04/22(金) 09:33:50 

    >>7
    これ言う人って昔の女性が幸せだったと本当に思ってるのかな?
    生き方選べない、結婚相手選べない、離婚選べない、浮気も愛人も文句言えない、ワンオペ育児介護当たり前、病気になったら役立たず、DVは女が生意気だから、性犯罪は女に好きがあるから、セクハラくらい気にするな、逃げ出しても生きていけない
    今のが百万倍幸せだと思うけど
    生物学上不可能な性差を除いて、男性と同じ権利が欲しいなら同じ義務があるのは当たり前でしょ
    権利は欲しい、でも守って欲しいし働きたくないし甘やかされたいよ〜っていいとこ取りしたい女性は苦しむだろうね
    あと、女性が自力したら自分の仕事がなくなる!自分に女がまわって来ない!って無能男も困る

    +28

    -6

  • 91. 匿名 2022/04/22(金) 09:34:30 

    >>58
    地方で正社員してたけど、男女仕事の内容同じというよりプラス女性社員はお茶入れやら電話対応やら来客対応やらをやらされるからはっきりいって女性の方が仕事量が多かった。課長クラスですらお茶汲みやらされてたからね。でも給料は昔の体系のまま男性の方が多い。
    昔のお茶汲みOLの流れを引きずってたんだと思う。
    ただ、わたしの会社では女性社員の方が強かったかな。女性社員に男性社員は逆らえなかった。

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2022/04/22(金) 09:35:22 

    >>89
    それは男尊女卑じゃなくて、実際に詰んでるスキルが違うんだから仕方なくない?
    育休も時短も男がとることだってできる。
    産休だけは女性が取る必要があるけど。

    +5

    -1

  • 93. 匿名 2022/04/22(金) 09:35:28 

    >>2
    その年齢なら別の人と人生やり直せるという解釈なんでしょう。

    +44

    -0

  • 94. 匿名 2022/04/22(金) 09:37:32 

    >>51
    月々15万を多いと思ってしまうぐらいに日本は貧乏なんだね
    そりゃ足の引っ張りあいになるわけだわ

    +26

    -0

  • 95. 匿名 2022/04/22(金) 09:39:23 

    >>87
    ふるさと納税があるじゃない
    高所得者ほどお得ですよ

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2022/04/22(金) 09:39:54 

    >>11
    知られて都合が悪いから書けないのかな

    今の政権になって、改革されたの働いてる人には不利益なことばかりだからね

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2022/04/22(金) 09:39:58 

    >>2
    20代なら再就職も見つけやすいからじゃない?
    再婚の可能性もあるし。
    子どもいたら子どもの病気で休んだり、残業はしづらいしで制限あるから、じゃないかな?

    +33

    -0

  • 98. 匿名 2022/04/22(金) 09:40:48 

    >>92
    ん?
    男尊女卑のつもりで書いたんじゃないんだけどなあ

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2022/04/22(金) 09:42:34 

    >>98
    あ、ごめん、レス元>>44さんの文章引用しておくね

    >地方はまだまだ男尊女卑が根強く、女性は給料を上げない!という会社が多い

    男尊女卑っていうところが気になって返信したのよ。

    +1

    -1

  • 100. 匿名 2022/04/22(金) 09:44:14 

    >>12
    今は夫が亡くなった妻は30歳以上ならもらえるのかな?
    妻がなくなった夫は55歳以上?

    年齢差をなくすというのは、
    おそらく男女ともに55歳以上になるので
    30歳以上なら少ない給料+遺族年金だったのが
    少ない給料のみになってしまうということだと思う

    +13

    -0

  • 101. 匿名 2022/04/22(金) 09:45:49 

    >>99
    あ、すみません私は>>44さんとは別人なんです
    地方は男性のほうが女性より給料高いのかってところだけに返事したつもりでした!

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2022/04/22(金) 09:46:17 

    >>7
    色んな生き方が選べるべきだよね。
    男が働いて女は家のこと、でも逆でも。

    ただ男女平等に不満がある人は、子供産んでから
    男は仕事しかほとんどしてないから。
    女は男より体力ないのに、仕事と家事と育児を背負っているから、そりゃ不満も出るよね。
    ゴミ捨てやちょっとご飯作るくらいで一緒に家事育児してる、とはならないくらい子育てって気力体力使ってヘトヘトになるから。
    なんで産後の痛みもない、生理痛もない、体力あるのに仕事しかしてないの?!ってなるんじゃない?知らないけど。
    20代とかだと気が付かないかも。

    +14

    -0

  • 103. 匿名 2022/04/22(金) 09:46:28 

    >>17
    それは違う。女性にも働いてもらわないと困るから政府主導で男女平等を実現したんだよ。男性の賃金が下がって、労働力も足りないから。

    なんでもかんでも女性の責任にしないで。

    +13

    -8

  • 104. 匿名 2022/04/22(金) 09:46:51 

    ギスギスしたトピだなぁ

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2022/04/22(金) 09:48:10 

    >>17
    頑張って平等運動してくれた女性の方々には申し訳ないけど、そんなことしないでほしかった

    +7

    -3

  • 106. 匿名 2022/04/22(金) 09:48:49 

    >>72
    いや私は働いてるから。
    友達が病気持ちや妊活、不妊治療で仕事出来ないから、色々な事情があると言いたかった。
    まあ、30代後半から女は体調崩したり更年期になって、人の痛みがよく、分かるようになるのかもね。

    +6

    -1

  • 107. 匿名 2022/04/22(金) 09:49:23 

    >>95
    ふるさと納税くらいだよ〜税金には上限ないのに遺族年金には上限ありっておかしいなって思っています。そりゃお金持ちはみんな日本から逃げていくよと思う。

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2022/04/22(金) 09:50:25 

    >>102
    いろんな生き方が選べるべきなのに専業主婦の肩身狭いのは何故なんだろ。

    いろんな生き方を認めるなら専業主婦でもいいよね!バリバリ働きたい人ははたらけばいいよね!少しだけ働きたいならパートでいいよね!の風潮じゃないとおかしい

    +14

    -0

  • 109. 匿名 2022/04/22(金) 09:51:17 

    >>14
    子無しも地獄
    子がいても地獄(金銭的に)

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2022/04/22(金) 09:55:04 

    >>81
    結婚したら意地でも働きたくない!旦那が死んだら今度は税金で生きていきたい!呆れるよね。

    +7

    -6

  • 111. 匿名 2022/04/22(金) 10:00:09 

    >>102
    そうだね。旦那が仕事、妻は専業主婦の家庭は、
    少なくとも旦那は家事育児や町内会とか親戚の事を妻がほとんどやってくれてるから、残業したり出張出来て、稼げてるからね。
    女が大黒柱の家はきちんと家の子供をしてくれる旦那に感謝してるし、日曜日は洗濯掃除して子供と遊びに行くのに、逆だと仕事して少し子供抱っこして買い物付き合ってるだけな旦那が多いような。
    それだと男女平等にはならないから、専業主婦で役割分担した方が家庭もギスギスしないよね。

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2022/04/22(金) 10:01:48 

    >>14
    子ありの方が地獄じゃん

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2022/04/22(金) 10:02:29 

    >>21
    バリキャリである必要はないでしょ
    普通なら別に困らない、普通以下の男女が困るだけ

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2022/04/22(金) 10:03:40 

    >>81
    意地でも働きたくない人なんていないし、
    いたとしてもそれぞれの家庭に首突っ込まなくていいかと。
    それぞれの家庭のやり方でいいんじゃない?
    共働きで両親ケンカばかりになって、離婚して悲しい思いをした人もいるしね。

    +4

    -3

  • 115. 匿名 2022/04/22(金) 10:04:53 

    >>108
    そうなのよ
    専業主婦でもいいし、主夫でもいい
    でも現実はまだまだ専業主婦は女の権利とか勝ち組みたいな意見が多いし、専業主夫はさらに肩身狭い

    +11

    -0

  • 116. 匿名 2022/04/22(金) 10:12:01 

    >>53
    30代でご主人亡くされた友達、2年後に彼氏が出来て10年だけど籍は入れてない。働いてないから遺族年金と生命保険で生活してると思う。

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2022/04/22(金) 10:12:46 

    >>108
    肩身が狭いのは貧乏専業主婦だけ。共働きに見下されるのは貧乏専業主婦。社会的地位や収入が高いご主人がいる専業主婦は堂々としてるよ。

    +1

    -1

  • 118. 匿名 2022/04/22(金) 10:18:31 

    >>116
    持ち家なら団信でローンなくなるし生命保険で5000万くらい入って遺族年金もらえて子なしならまぁ働かないかもね。遺族年金なんていらないよ俺が養うから!と言えない甲斐性なしの十年結婚してくれない彼氏しか捕まえられないなんて逆に可哀想だなって思ったよ(笑)

    +3

    -1

  • 119. 匿名 2022/04/22(金) 10:18:58 

    >>115
    専業主夫だと「なんで?」と思われるもんね
    自由でよくね?とおもう

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2022/04/22(金) 10:27:44 

    >>105
    わかります
    専業主婦が当たり前だった時代にいたかったなあ

    +2

    -3

  • 121. 匿名 2022/04/22(金) 10:31:10 

    >>120
    だよね。

    +1

    -3

  • 122. 匿名 2022/04/22(金) 10:31:19 

    >>113
    横だけど、この制度を男女平等にするなら男女ともに55歳からってなるだろうから、それは普通の女性であっても不利になるのでは?

    一般的に既婚女性は共働きといっても正社員ではないケースが多いから、30代40代で非正規雇用の既婚女性が旦那さん亡くして遺族年金無しは、改悪になるんじゃないの?

    +10

    -5

  • 123. 匿名 2022/04/22(金) 10:33:04 

    >>120
    サザエさんみたいな時代がいいよね
    専業主婦当たり前の代わりに家事育児は頑張る。
    夫は稼いでくる代わりに家のことは何もしなくていい。

    +5

    -3

  • 124. 匿名 2022/04/22(金) 10:35:09 

    >>107
    そりゃ本人亡くなっててもう社会貢献できないのに政府は遺族には最低限しかお金出したくないよね
    お金ある人は有事に備えて高い生命保険入るかしっかり貯蓄するかしかないんでない?

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2022/04/22(金) 11:12:05 

    >>30
    夫婦二人で頑張って貯金してきたものが、旦那が先に亡くなればその貯金は全部私のものになる訳ではなく、旦那の親きょうだいに分けなきゃなんないんだって。地獄だよ。

    +12

    -0

  • 126. 匿名 2022/04/22(金) 11:12:12 

    >>124
    今までに故人が納めてきた納税額(勤労年数など)を考慮すべきで年金に上限はおかしい、って意味。貯めてるし生命保険も掛けてるけど税金が高すぎる割に恩恵がないって意味だよ。

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2022/04/22(金) 11:15:27 

    >>116
    無くなった旦那さん
    死んだ後も妻の生活支えられて本望なんだろうか?

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2022/04/22(金) 11:39:11 

    >>94
    年金で15万なら充分じゃない?
    家があれば家賃は掛からないし、食費その他雑費で考えても十分暮らしていけるよ。

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2022/04/22(金) 11:39:24 

    父親は65過ぎて厚生年金1人分もらってだけど76歳で死亡
    母親の分は65歳まえに亡くなって掛け捨てもらえず
    長生き家系かそうでないかで迷ってしまう

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2022/04/22(金) 11:45:23 

    >>125まぁ奥さんが働いてれば収入あるけど
    亡くなった途端に兄弟の遺産よこせは法律で決まってるとはいえ奥さんや子供優遇させてほしい

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2022/04/22(金) 11:46:42 

    >>130
    子どもいたら旦那さんの親兄弟には遺産いかないよー

    +8

    -1

  • 132. 匿名 2022/04/22(金) 12:15:08 

    >>125
    それは旦那さんに遺言書を書いて貰っとくといいです。今は遺言書を法務局が預かってくれて手数料は7000円だけ。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2022/04/22(金) 16:39:19 

    >>7
    そんな事は無いよ。苦しまなくて済む部分もある。一方、これまでには無い義務や責任も発生するので、苦しむ部分も出てくる。
    良いところ取りはできないという、当たり前の話。

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2022/04/22(金) 18:18:25 

    >>2
    国民年金なら何歳でも貰えんよ

    +3

    -1

  • 135. 匿名 2022/04/22(金) 19:39:34 

    >>89
    横だけど、あなたの疑問は正しいと思うよ。
    58さんは「都心は平等」と言いつつ、一方で事務員は女性が多いとか女性管理職が少ないと言ってて、矛盾してる。そんなの平等とは言わないよ。地方でも都心でもマミートラックが存在してるということであり、都心にも賃金格差はある。

    都心は平等だと言いたい人って少なからずいるようだけど、想像するに、ご自身がいま男性と同じ仕事と同じ賃金を勝ち取ってて、その小さな世界しか知らないまま満足してる人だと思う。なぜ事務員には女性が多いのか、この先自分の立場も変わるかもしれないってことをまだ想像できないんだと思うよ。

    +2

    -1

  • 136. 匿名 2022/04/22(金) 20:33:44 

    >>1
    収入の男女格差が1.8倍くらいだから
    仮に夫の年金180万だと×4分の3=遺族年金135万
    働く女性の厚生年金100万
    となるけど厚生年金は税金かかるのに、それより例え沢山貰えても遺族年金は非課税なんだよねなんで⁇


    +0

    -0

  • 137. 匿名 2022/04/22(金) 22:28:43 

    >>135
    女性事務員の大半は「女性事務員」を目指して就職をしている人、もしくは、産後「事務員に異動したい」と言って異動した人。
    給料安い仕事を自ら選んでいるのが女なだけで、それを性別差による賃金格差というのは間違っている。

    なぜ事務員には女性が多いの?
    →事務員を望む女性が多いから。

    なぜ女性管理職が少ないの?
    →そもそも管理職になりたい女性が少ない

    なんで管理職になりたい女性が少ないの?
    →「子育てと両立できない」「責任を負いたくない」
    夫に子育てを任せるという選択肢をせずに自分が子供を見るという選択肢を自ら選んでいる。
    責任を負いたくないなら給料が上がらないのも仕方がない


    安い給料の仕事でいいや、っていう女性が多いから賃金に差がでるんだよ。

    男女差がある昔から働いていて、女性には仕事をさせないっていう時代だった人もいると思う。
    そういう人はごめんなさい。
    でも20〜30代だったら、給料が安いのは自分の選択肢が理由なことが多いと思う。

    +2

    -3

  • 138. 匿名 2022/04/23(土) 02:44:42 

    >>125
    遺言書を作っておけば兄弟には行かないよ、絶対作るべき
    兄弟には遺留分はないから
    旦那の親から「請求」されたら親には渡さなくちゃだけど

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2022/04/23(土) 07:31:44 

    >>58
    都内でも多くないと思う

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2022/04/23(土) 09:17:37 

    >>7
    税金納める人が増えるからね

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2022/04/23(土) 09:41:23 

    >>76
    無知ですみません。
    子供がいないと、どのように面倒になるのでしょうか。

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2022/04/24(日) 11:59:47 

    >>137
    あなたが箇条書きにした点について、矢印をつけてあなたが思う理由を書いてあるけど、それはまだ浅くてぼんやりしてる。矢印の先にもうひとつ「なぜ」をつけて、もっと考えてみたらどうかな?「なぜ」を繰り返して、矢印をずっと下まで伸ばしていくんだよ。

    そうすれば、本当に女性が自ら選んでいるのか、選ばざるを得ない状態なのではないか、なにが原因でそうなってるのか、どうして政府や行政がいろんな対策を打とうとしているのか、なぜそれがうまくいかないのか、いろいろ分かってくるんじゃないかな。

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。